[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
5195
:
とはずがたり
:2019/06/11(火) 20:15:49
オンライン診療、緩和へ きっかけは村唯一の医師の急病
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM63721BM63ULBJ017.html
野城千穂、姫野直行 2019年6月10日19時57分
地域に1人しかいない医師が、急病で診療できなくなったら――。こうした事態に備え、厚生労働省は10日、別の病院の医師がオンラインで診療し、薬を処方できるよう規制を緩める指針の改正案をまとめた。見直しのきっかけは、山あいの診療所で起きた、ある医師の「問題行為」だった。
秋田市から車で1時間半ほど離れた秋田県上小阿仁(かみこあに)村。村は3月、この村唯一の医療機関、村立国保診療所の80代の所長を1カ月の減給処分にした。所長がインフルエンザにかかって臨時休診にした際、診察せずに46人の患者に処方箋(せん)を出したためだ。
診療所の常勤医師は歯科を除くと所長1人。2月5日にインフルエンザにかかり、4日間の休診を決めた。村の全戸にIP電話で周知したが、知らずに来院する患者が相次いだ。
そこで、同じ病状が続き定期的に薬を処方している慢性疾患の患者らに、医師が診察せずに処方箋を出した。看護師が血圧などを測って報告したという。それを知った県が7日に問い合わせ、処方箋の発行を中止。12日に保健所職員が立ち入り検査に入った。
村の人口は約2300人。診療所の医科の患者は1日平均約30人。最寄りの病院までは車で20分ほどかかる。所長は「服用する薬がなければ患者が困る」と村に説明したという。
県医師会の2年前の調査によると、回答した377診療所の約2割は所長が70歳以上。9割近くで常勤医師が1人だけだった。医師に何かあれば、地域全体の医療が立ちゆかなくなる。広大な面積を占める全国の過疎地で、危機感は強まるばかりだ。
■医療情報の共有が条件、…
残り:823文字/全文:1484文字
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板