したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

795名無しさん:2018/01/24(水) 20:27:35
>>794

中国人もあんな声は出さない

「まあ確かに、言葉が馴染み薄いモノですから目立つんでしょうけど。高校生ぐらいの大会だと、みんな『ッシャー!』とか言って、あんな感じですよ。気が弱いからでなく、体力がまだないから自分を鼓舞するためなんです。そのために声を出せと、ご両親がアドバイスもしたそうですが、だからといって中国人の選手がみな、声を張り上げるわけでもありません。むしろ中国の選手って、そんなに声を出さないんですよ。強いのに、あんな派手なことしたら恥ずかしいって思うのは、向こうでも一緒じゃないでしょうか。張本クンは確かに卓球選手だった中国人の両親の元に生まれて、日本に帰化していますが、彼自身は日本生まれの日本育ち。国籍について、そんなに言われるのもどうかと思いますよ。あの雄叫びが不快かどうかといわれると、まあ人それぞれかと……」(スポーツ記者)

 張本氏が“うるさい”と言った「サンデーモーニング」では、卓球でロンドン五輪銀メダルの平野早矢香(32)さんが意外な話を披露している。

「私も海外の試合でガッツポーズを審判に注意されたことがある……」

 だが、その一方で翌22日の「とくダネ!」(フジテレビ系)での元日本代表の坂本竜介氏(33)によると、張本の「チョレイ!」は、

「相手に向かって挑発していないから問題ない」

 一体どちらなのか? 

日本卓球協会に指導要請

 卓球のルールブックには、「バッドマナー」の記載がある。坂本氏が言うように「競技者またはアドバイザーが大声で叫ぶ、汚い言葉を使う、相手選手を威嚇する」はもちろんだが、「観客に不快感を与える」もバッドマナーとある。

 確かに張本は、相手に背を向けての「チョレイ!」や“ハリバウワー”であるから、相手を挑発しているわけではないだろう。しかし、相手に背を向けるということは、裏を返せば観客やテレビの視聴者に向けて「チョレイ!」を発していることになる。観客に不快感を与えるバッドマナーではないのだろうか。

 そこで日本卓球協会の強化本部長の宮崎義仁氏(58)に聞いてみた。

――「チョレイ!」は観客に不快感を与えるバッドマナーではないのか? 

宮崎氏:全日本での決勝でも審判に注意すらされないのは、バッドマナーとは言えないからだと思います。

――「チョレイ!」について、協会に問合せはあるのか? 

宮崎氏:「チョレイ」に対する問合せは、多くが控えるように指導していただきたいという内容です。

――不快と思われる方が多いようだが? 

宮崎氏:不快に思われる方もおられますが、元気があって良いと思われる方も多くいます。小学校の試合では、参加者の全員が張本のような声を出します。しかし、大人になるにつれて大声を出さなくなるのが通例です。張本ももう少し大人になれば小さな声になるのではと思います。ただし、日本チャンピオンになった現在、チャンピオンの風格等も視野に入れ、指導してまいりたいと考えます。

 全日本チャンピオンにも品格が求められるようで、協会も「チョレイ!」を良しとしているわけではないようだ。

静岡では禁句? 

 ちなみに「チョレイ!」に確たる意味はないようだが、「中国語っぽい響きがイヤ」という声があれば、「『ちょろい』みたいで馬鹿にしている感じがする」という声もある。なかでも――、

「静岡では『チョレー』は禁句と言われているそうですよ。何でも相手を馬鹿にする時の言葉だとか」(社会部記者)

「ちょろい」に通じるようなものだろうか。だとすれば、言われたほうは腹が立つし、試合どころじゃないかもしれない。

 ところで敗れた水谷は静岡県磐田市出身――やっぱり耳栓つけていたほうがよかったかも。

週刊新潮WEB取材班

2018年1月24日 掲載

新潮社

796とはずがたり:2018/02/15(木) 19:53:33
韓国は「漢字廃止」を後悔している! だが復活は「天に昇るより難しい」=中国
https://news.goo.ne.jp/article/searchina/world/searchina-1652429.html
01月28日 13:12サーチナ

 韓国ではもともと日本と同じように漢字が広く使用されていたが、1970年から漢字を廃止するための政策が取られた。現在、韓国国内には漢字を復活させるべきだという声と、それに反対する声の両方が存在し、論争となっているという。

 中国メディアの今日頭条は25日、漢字を廃止した韓国が再び漢字を復活させるのは「天に昇るより難しいことだ」と論じる記事を掲載した。

 記事は、中国の周辺国は大なり小なり中国文化の影響を受けており、韓国もかつては中国で生まれた文字である「漢字」を使用する国だったと指摘する一方、ハングルという自国の文化を確立するため、韓国は1970年に漢字を廃止する政策を推進したと指摘。

 だが、漢字廃止は韓国の人びとに多大な苦労をもたらすことになったとし、漢字に慣れ親しんだ高齢者は漢字から離れることができず、同音異義語が多い韓国語のハングル表記はコミュニケーション上で様々な誤解を生むことにもつながったと論じた。

 続けて、漢字を廃止しても韓国語の単語の大半は「ベースが漢字」であり、漢字の影響力はまったく排除できていないと指摘。また、韓国人が今でも漢字で氏名を表記するのは「表音文字のハングルで表記していては個人の区別が難しいため」であるとした。

 さらに記事は、近年の韓国で漢字を復活させるべきという声が高まっているのは「漢字廃止を後悔しているから」に他ならないと主張する一方、再び漢字を日常的に使用できるほど普及させるには長い時間が必要となり、「天に昇るより難しい」ことではないかと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

797名無しさん:2018/03/04(日) 18:05:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent

大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
2/26(月) 19:45配信

J-CASTニュース
大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
「そだねー」が流行語大賞に?
 「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。

 流行語大賞に選ばれる可能性もあるのでは、との指摘も出るほど注目の高まった「そだねー」。「そうだねー」と同意する文脈で使われ、メディアで「北海道弁」「北海道なまり」との枕詞がつく一方、ツイッターでは北海道出身者だという人から「周りでも使っている人はいない」と戸惑いの声も。J-CASTニュースが、「LS北見」の本拠地、北海道北見市の関係者に話を聞いた。

■「北海道弁って言われてびっくりだった」

 2018年2月25日のメダル表彰式を終えた藤澤五月選手は報道陣に対し、「そだねー」が注目されていることについて、「みんなが北海道出身なので、なまっていることに気が付かなかった」と答えた。「カー娘の北海道弁『そだねー』、藤沢『なまり気づかなかった』」(スポーツニッポン、ネット版)など各メディアが報じた。藤澤選手も北海道・北見出身だ。

 翌26日、ワイドショーの「とくダネ!」(フジテレビ系)では、カーリング女子の活躍ぶりを伝え、「そだねー」にも焦点を当てた。北海道東部の「道東」で使われる表現だと説明。競技解説で出演していた、長野オリンピック(1998年)のカーリング女子日本代表だった大澤明美さんも「北見出身」で、選手らと同じイントネーションで「そだねー」を使うと話していた。若い人と「30代後半以降」とでは、ややイントネーションが異なる、との指摘も紹介。パネルの文字と顔写真で、日本語学者の金田一秀穂・杏林大教授の「相手の言うことをちゃんと聞いてるよ、という合図」という解説内容も伝えた。

 これまでもメディアで、「北海道弁」(スポニチ)、「北海道なまり」(産経ニュース)などと伝えられてきた「そだねー」だが、ツイッターを見ると、

  「道民だけど『そだねー』って使わないし、周りでも使っている人はいないから、北海道弁って言われてびっくりだった」
  「そだねーが北海道弁と言われることに違和感しかない元道民。方言じゃなくない?」

といった指摘も出ている。

798名無しさん:2018/03/04(日) 18:06:36
>>797

「よく使ってます。世代、男女は問いません」

 「そだねー」は、どの程度、地元で浸透している言葉なのか。J-CASTニュース編集部が2月26日、北海道の北見市観光協会(一般社団法人)に話を聞いた。観光振興課長の石井義和さんは、

  「かわいいなーと思いながら聞いていました。言葉として違和感はないのですが、一方で、周囲で使っていることを耳にすることも、あまりないですね」

と話す。若い人、特に女性は、仲間同士の会話で使っているかもしれないとしつつ、「浜の方の言葉という印象もあります」とも。「浜の方」とは、「LS北見」の本拠地がある、北見市常呂町(合併前の旧常呂町エリア)方面のことで、市東部のオホーツク海に接する地区のことだ。

 そこで今度は、常呂町観光協会事務局の中原一人さんに質問すると、

  「『そだねー』は、よく使ってます。世代、男女は問いません」

との答えが返ってきた。藤澤選手が記者に返答した内容と同じように、「(方言だと)意識したことはなかった」そうだ。

 もっとも、フランクな関係の際に使う言葉であり、仕事上のやりとりの時などには「そうですね」と使い分けているという。

 石井さんも中原さんも、「北見」を世界中に発信してくれた、とカーリング女子日本代表の選手らに感謝を示し、観光への波及効果も期待していた。北見市常呂町エリアでは、サロマ湖観光や名物のホタテが有名だという。

 藤澤選手の父、充昌さんはテレビ局の取材に応じており、記者の質問に「そうですね」と答えていた。親子で話すときには「そだねー」を使うのだろうか。

799名無しさん:2018/03/10(土) 16:35:34
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/056/8mbJ_pq14c_D/

2016年10月11日 00:00
他県の人に誤解されがちな方言ランキング

女子「ちんちんかきなさい」男子「ちょ///…え…怒ってる?」 同じ発音なのに地域によって異なる言葉ってありますよね? キツイ方言は時代と共になくなってきていますが、それでも色んな文献を見てみる...続きを見る


1位
こわい
北海道:疲れた
145票
2位
ちんちんかく
富山:正座する
136票
3位
ちんちん
鳥取:親しい仲
134票
4位
ちんちん
愛知:熱い
122票
5位
こわい
長野:濃い
110票
6位
くさる
栃木:濡らす
97票
7位
ちちまわす
大分:何回もぶん殴る
96票
8位
しこっとる
熊本:カッコつけてる
95票
9位
もえる
鳥取:増える
81票
10位
せこい
徳島:苦しい
80票

800名無しさん:2018/03/10(土) 16:37:19
>>799

11位
ゴミをなげる
北海道:ゴミを捨てる
79票
12位
おこさま
群馬:蚕
77票
13位
手袋をはく
北海道:手袋をはめる・つける
74票
14位
ちょれー
岡山:頼りない
73票
15位
しみじみ
茨城:しっかり、ちゃんと
69票
16位
だいひょーの人
三重:大柄な人
68票
17位
えらい
愛知:疲れた
67票
18位
かじる
山梨:引っ掻く
65票
19位
ねこ
北海道:手押し車
63票
20位
おもいでやった
福井:楽しかった
61票

801名無しさん:2018/03/10(土) 16:38:57
>>800

20位
かたらせて
群馬:仲間に入れて
61票
22位
へたる
広島:座る
59票
23位
はよーしねー
岡山:早くしなさい
58票
24位
まわしをする
愛知:支度をする
55票
25位
かんこうする
愛知:よく考える
54票
26位
いぎなり
宮城県:凄く
50票
27位
なおす
大分:しまう
40票
28位
すいとう
福岡:好きだ
24票
29位
いただきました
長野:ごちそうさまでした
18票

802名無しさん:2018/03/18(日) 19:45:21
http://gmom04-res.cloudinary.com/image/upload/v1491893744/jgfm4e3rgc5anutovuks.jpg

図:狩俣繁久教授らが作成した琉球語の言語系統樹

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/204534

琉球大学・国際沖縄研究所の狩俣繁久教授らの研究グループが、
琉球語を対象にした「言語系統樹」を作成する大規模な研究プロジェクトを進めている。
琉球語が枝分かれした各地域方言間の影響や関係性を明らかにし、
沖縄・奄美の言葉の複雑な相互関係の把握を目指す。系統樹で琉球語の広がり方を示すことによって、
人や文化の動きも分析できるという。複層的な資料の解析、研究エリアが広範囲に及ぶ点など、
関係者は「世界的にもまれな研究になる」と話している。

系統樹とは、さまざまな生物の時間的な変化を理解するため、類縁や分布の関係が示された樹木状の図。
生物学で生き物の進化を把握する目的で作成されるほか、言語学でも用いられており、
各言語の比較・検証が可能になる。

 昨年5月、文部科学省に約1億3千万円の研究費(2021年度までの5年間)が採択され、
狩俣教授を代表者とする7人の研究グループが言語系統樹の作成を始めた。

 沖縄、宮古、八重山、奄美を含む琉球列島で調査された語彙(ごい)を基に

(1)沖縄言語研究センターが調査した800地点200語(活用形含む350項目)
(2)同センターの調査から選択した100地点1100語
(3)これまでに刊行された奄美・沖縄各地の10冊の方言辞典−の3段階の系統樹作成に向け、
データ入力や系統樹の試作などの作業を進めている。データベースに蓄積する語彙量も大幅に増やす。

 3段階の系統樹により単語数が増加し、より精密な系統樹が描けるため、
単語や文法、発音などの相互関係や、言語の接触や分岐などの因果関係が理解できるようになるという。

 狩俣教授は「言語系統樹の研究はまだ十分ではないが、
今回のように琉球弧の広い範囲で3段階の言語系統樹が作成されることは世界的にもまれだ」と指摘。
「単語や文法、発音など、さまざまな系統樹を作成することが可能になり、
より複雑な影響関係を把握することができる」と研究の意義を話している。

803とはずがたり:2018/03/23(金) 20:44:16
Eテレの1ぶんがく(←なかなか面白い)で出てた。なんじゃ,ちんがらもんがらって!?

英語中毒主婦ダイアリー
英語中毒の主婦が、英語で物語や記事を単語を調べながら読んでいます
http://karanosu2010.blog90.fc2.com/blog-entry-54.html

And "Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre," said the robber maiden; and she took the hands of each, and promised that if she should some day pass through the town where they lived, she would come and visit them; and then away she rode.

・Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre:楠山氏訳は「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」楠山氏自身は東京生まれのようですが、「ちんがら」は、宮崎の方言に「めちゃくちゃ」って意味であるようなんですが、これでしょうか。原文も韻を踏んでいるから、「ひっちゃかめっちゃか」ってとこかな(笑)

「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。
 そして、ふたりの手をとって、もしふたりのすんでいる町を通ることがあったら、きっとたずねようと、やくそくしました。それから、むすめは馬をとばして、ひろい世界へでて行きました。

「ちんがらもんがら」の意味を教えてください。
暇なときにでも 2012-08-03 20:21:49 質問No.7625513 閲覧数1533 ありがとう数5 気になる数0 回答数1 コメント数0

noname#228688
「ちんがらもんがら」とはどういう意味なのでしょうか?
漢字に直すと、恐らく「珍柄紋柄」だと思うのですが、辞書で引いても、模様の柄だと出てきてしまいます。

青空文庫で公開されている、ハンス・クリスティアン・アンデルセン著「雪の女王―七つのお話でできているおとぎ物語―」を読んでいて出てきました。以下該当部分の引用です。


――引用始め――

そこで、カイとゲルダとは、かわりあって、のこらずの話をしました。
「そこで、よろしく、【ちんがらもんがら】か、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。

――引用終わり――

すいません、ご教授よろしくお願いいたします。

bluestorm666
レベル10
ベストアンサー率 42% (81/189)

「ちんがらもんがら」は、「ちんがらこ」、「ちんちんもがもが」と同じ意味で、子どもが片足を上げてけんけんとびをする遊びのことだと思います。ただ、この文脈で、どうつながっていくのかは、さっぱりわかりませんが。

投稿日時 - 2012-08-03 21:18:02
noname#228688

ご回答ありがとうございます。

よくわかりました。
丁度、物語りの終盤、事件が解決したあとの話だったので、けんけん飛びに踊ってよろこんだという意味のようです。

おかげで文章の意味がわかりました。
ありがとうございました。

804とはずがたり:2018/05/09(水) 12:10:10

消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180501-00000025-sasahi-life
5/6(日) 11:30配信 AERA dot.
消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
英語で消防士は、直訳すると「火と戦う人」?(※イメージ写真)
 小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で連載中の「パックンの今すぐ通じる英会話」。今回は「職業名」です。

【その他の写真はこちら】

*  *  *
 英語の職業名は時代と共に変わることがあるよ。たとえば警察官。ぼくが小さいころはpolicemanと呼んでいたけれど、警察官はman(男性)だけじゃないので、今はpolice officerと呼ぶ。officerは司令官という意味だけど、警察官の場合は地位にカンケイなく誰でもofficerなのがちょっとおもしろい。消防士も、昔はfiremanだったけど、今はfirefighterだ。直訳すると「火と戦う人」。なんかカッコイイね!

 職業名のmanをperson(性別にかかわらず、人を指す)に変える場合も多い。たとえば、businessman(会社員)はbusiness person、chairman(議長)はchairpersonというようにね。あ、サラリーマンは和製英語だから、サラリーパーソンという英語はないよ。それから、飛行機の女性客室乗務員は、昔はstewardess(スチュワーデス)だったけれど、今はflight attendantと呼ぶ(※)。stewardessのように語尾に-essがつくのは女性名詞。ほかにはactress(女優)がよく知られているけれど、これも性別にかかわらず使えるactor(俳優)に統一したほうがいいという意見もある。

 ぼくは、言葉は考え方をつくるものだと思う。小さいころからpolicemanという言葉を聞いていると、知らずしらずのうちに「警察官は男性なんだな」と思うようになるからね。なかには、history(歴史)の語源はhis story(彼の物語)で男性目線だから、herstory(herは「彼女の」という意味)も使うべきだという主張もあるくらいだ。言葉がどんどん変わるとHelp! (助けて!)って叫びたくなるかもね。え、He(彼)じゃなくてShe(彼女)を使ってShelp! って言うべき? いやいや、そこはHelpで大丈夫だから!

※日本でよく使う「キャビンアテンダント」は和製英語。

【ワンポイントアドバイス】
player(選手、演奏家)やdoctor(医者)のように語尾が-erや-orで終わる職業名は男女ともに使えるよ。

※月刊ジュニアエラ 2018年4月号より

805名無しさん:2018/06/01(金) 15:26:53
https://www.businessinsider.jp/post-167856

BUSINESS INSIDER JAPAN ビジネス インサイダー ジャパン

STRATEGY
英語が母国語の人にとって、最も習得するのが難しい9つの言語
mark abadiMay. 29, 2018, 04:00 PM15,118
外国語の教材
いくつかの言語は、他の言語よりも学ぶのが難しい。
Flickr/Fiona Bradley
言語の中には、他の言語よりも学ぶのが難しい言語がある。
英語を母国語とする人にとっては、日本語やアラビア語、ハンガリー語といった言語を学ぶのは特に難しい。
英語とは大きく異なる文法体系や発音、特徴がその理由だ。
新しい言語を学ぶことは有益な経験かもしれないが、他の新しいスキル同様、多くの練習と努力が必要だ。
当然のことながら、一部の言語は他の言語よりも習得に時間がかかる。アメリカ国務省の外務職員局(FSI)は、英語を母国語とする一般人が他の言語を習得するまでにかかった時間に基づいて、世界で最も人気のある言語を5つのカテゴリーに分類した。
Business InsiderはFSIの基準にしたがって、学ぶのが最も難しい9つの主要言語をまとめた。これらの言語を習得したいと思うなら、少なくとも1000時間、場合によっては2200時間を勉強にあてる心構えをしておこう。
Advertisement

英語を母国語にする人にとって、習得が最も難しい9つの外国語は以下のとおり。

一覧表示

スライドショー
1. 日本語
日本語
Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1億2800万人
言語が使われている場所:日本
難しい理由:英語を母国語とする人にとって日本語が難しい理由は、複数の文字表記があり、流暢に読むためには何千もの文字を記憶する必要があるからだ。
日本語はまた、状況によって形式が異なるハイ・コンテクストな言語でもある。「あなた(you)」のような代名詞でさえ、話している相手によって10を超える異なる言い方がある。
2. アラビア語
アラビア語
By anirvan on Flickr
ネイティブ・スピーカー:3億1500万人
言語が使われている場所:中東一帯、アフリカ北部および北東部
難しい理由:アラビア語を読むのは、英語を話す者にとって非常に難しい。使われているアルファベットは異なり、母音は省略され、英語と共通する単語はほとんどない。
3. 北京語
北京語
Vivek Prakash/Reuters
ネイティブ・スピーカー:9億900万人
言語がつかわれている場所:中国北部および南西部
難しい理由:北京語はイントネーションの違いによって、意味が変わる声調言語だ。例えば、音節「ba」はトーンによって、「8」「引き出す」「持つ」「パパ」のいずれかを意味する。
北京語はまた、数千の文字を持つ複雑な文字体系だ。世界で最も会話に使われている言語だが、習得するのは容易でない。

806名無しさん:2018/06/01(金) 15:27:27
>>805

4. 広東語
広東語
Cameron Spencer/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:5900万
言語が使われている場所:中国南部、香港、マカオ
難しい理由:北京語同様、広東語も声調言語だ。ただ、広東語の場合、単語の発音に8種類の異なるトーンがある。これは北京語の2倍だ。
5. 韓国語
韓国語
Dylan Martinez/Reuters
ネイティブ・スピーカー:7700万人
言語が使われている場所:韓国、北朝鮮
難しい理由:英語を母国語とする人にとって、韓国語が難しい理由の1つに発音が挙げられる。例えば、ニ重子音は単一子音とは異なる発音になる。さらに、韓国語は文末に動詞が来るなど英語とは語順が異なり、敬体と常体を表すマーカーを必要とする複雑な文法体系だ。
6. ハンガリー語
ハンガリー語
Jeff Gross/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1300万人
言語が使われている場所:ハンガリー
難しい理由:ハンガリー語の文法は格体系を中心に構築されていて、特定の単語がどのように組み合わさり、変化するかを決める18の名詞格がある。さらに、ハンガリー語にはいくつかの母音(á、é、í、ó、ö、ő、ú、ü、ű)と子音(cs、gy、ly、ny、ty、sz、zs)があり、英語を母国語とする人にとっては発音が難しい。
7. ベトナム語
ベトナム語
Thomson Reuters
ネイティブ・スピーカー:6800万人
言語が使われている場所:ベトナム
難しい理由:ベトナム語は、単語の意味を決める6つの異なるトーンを持つ声調言語だ。母音の数が多いため、英語を母国語とする人にとっては難しい。
文法に関しては、ベトナム語には英語よりも多くの代名詞があり、「類別詞」という、特定の文脈で名詞が変わる特別な単語が使われている。英語を母国語とする人にとっては使い慣れないものだ。その難しさは、「激しい嵐の中での困難を、ベトナム語の文法をマスターする難しさと比べるな」と言われるほどだ。


8. コサ語
コサ語
Dan Kitwood/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:800万人
言語が使われている場所:南アフリカ、ジンバブエ、レソト
難しい理由:コサ語は、吸着音を使用する多くのアフリカの言語の中の1つ。 歯の裏、口の上部、口の側面の3つの異なる場所ではっきりと発音される18の吸着音がある。
コサ語は高音と低音の2つのトーンを持つ声調言語だ。話者は、名詞の性別に一致する15の名詞格のうちの1つを示す必要がある。言語学者が「膠着語」と呼ぶコサ語には、特定の文脈で単語に付く接頭辞と接尾辞が数多くある。
9. アイスランド語
アイスランド語
Clive Rose/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:35万人
言語が使われている場所:アイスランド
難しい理由:これまで紹介してきた8つの言語同様、アイスランド語には、単語の文法的役割を表すために異なる語尾を割り当てる格体系がある。例えば、QuoraユーザーのAtli Geir Lárussonさんによると、アイスランド語で「ここに馬がいる」「馬について」「馬から」「馬に」は、それぞれ「hér er hestur」「um hest」「frá hesti」「til hests」になる。
[原文:9 of the hardest languages for English speakers to learn]
(翻訳:Setsuko Frey、編集:山口佳美)

807とはずがたり:2018/06/14(木) 10:39:18
今日,三州野安と書いたトラックが走ってた。
神戸ナンバーだった気がするが調べてみると矢張り愛知の会社で高浜市の瓦メーカーらしい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&oq=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&aqs=chrome..69i57j0l5.3473j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

三州に激萌えして○州と付くのを思い出してみたが普通使うのこのくらいかな?

上州 野州 武州 信州 駿州 遠州 三州 紀州 播州 雲州 長州

信州・遠州・紀州・上州辺りはよく使うが,駿州とか三州はちょいレアな気がする。
周辺に住んだ事のあるなしで感覚は変わりうるか?

808名無しさん:2018/06/18(月) 13:10:54
https://www.asahi.com/articles/ASL6741NGL67PPTB003.html

「まいかた」ちゃうで 枚方市が自虐読み方調査
古田寛也2018年6月15日10時58分

拡大する難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
 「まいかた」ちゃうで、「ひらかた」やで――。読み間違えられることが多い大阪府枚方(ひらかた)市が、市名の知名度について全国調査している。9月末まで続け、結果を落とし込んだ全国地図を作製。難読名をPRに生かすべく、年内の公表を目指す。
 名付けて、全国「マイカタちゃいます、」分布図調査。5月から、府外在住の人を対象に市のホームページで協力を呼びかけているほか、府外に出張した市職員が自治体に調査用紙の配布を依頼している。
 今月14日までに、24都道府県から計129件の回答が集まった。正答が約6割の78件。誤読では「まいかた」が最多の32件で、「まいほう」(千葉・20代男性)、「牧方」と勘違いした「まきかた」(福島・30代男性)なども多かった。日頃、市への電話や郵便物の宛名でも、同様の誤りがあるという。
 市文化財課によると、「枚方」の地名が確認できるのは、奈良時代の「播磨国風土記」。「河内国茨田郡枚方里」と記されている。一方、江戸時代から明治初期にかけて、地図などに「牧方」の表記があるそうだ。だが、ふりがなは「ひらかた」。同課は「ひらかたの由来や、一時、牧方になった理由などは分からない」と言う。
 大阪府北東部に位置する枚方市は、大阪市や京都市への通勤が便利なベッドタウンとして発展。だが、人口はピークだった2009年の約41万人から、昨年末までに8千人近く減少した。
 市は16年から、定住促進策を兼ねた「マイカタちゃいますプロジェクト」を始めた。市勢要覧や翌17年の市制70周年記念誌に、市出身で、地元の遊園地「ひらかたパーク」の「園長」を務める人気グループV6の岡田准一さんを起用し、積極的にPR。昨夏には、定住促進PR用のウェブサイトで伏見隆市長が「住んでくれるなら、マイカタでもいい。」と、笑顔で自虐的にアピールした。
 市広報課の野田充有(みつあり)課長は「全国の人に枚方を知ってもらうことがコンセプト。全国の分布図をみて、PRの方法を練っていきたい」と話している。(古田寛也)

809とはずがたり:2018/07/07(土) 08:38:48
2012.01.06
「LMFAO」の意味と使い方  メールやチャットでよく使われている英語略語
https://eigowithluke.com/2012/01/lmfao/
Luke

こんにちは、イギリス生まれ、東京在住英語教師と作家のLukeです。
最近、LMFAOという略語は英語圏でよく使われるようになりました。「LMFAO」の意味は「laughing my fucking ass off」なので、「LMFAO」は少し失礼な略語です。「LMFAO」は友達の間のメールやパソコンゲームでよく見かけます。

友達は面白いことを言った時、またはばかばかしいことを言った時に「LMFAO」と答えとして書くことができます。例えば、相手は面白い冗談を言った時に、自分が大笑いしているということを伝えるために「LMFAO」と書きます。日本語にすると、「LMFAO」の意味は「爆笑」に近いでしょう。

LMFAOが略する「laughing my fucking ass off」の意味は少し分かりにくいと思います。特に、その「ass」に続いている「off」はどういう意味になるでしょう。英語では「laugh my head off」や「laugh my ass off」というフレーズがよく使われています。意味は頭やおしりが体から離れるぐらい大笑いすることです。つまり、分かりやすい英語にすると、「laugh until my head comes off」という意味です。その「fucking」はフレーズを強調する働きしかありません。
LMFAO には「laughing」という動詞があるので、通常、「I am LMFAO」や「I was LMFAO」などの形でよく見かけます。「LMFAO」だけとも書けます。

810とはずがたり:2018/07/08(日) 17:48:54
>(willには)全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在

>“would”は“will”が持つ意味をより弱く、しなやかで丁寧にした言葉になります。

>フレーズに丁寧さを加える

全部高校の時習ってるし憶えてるんだけど,応用するとなんかできないんだよねえ。。
依頼や要望は日本語でもとっってくれる?がとってくれたりする?とかと似てると思うんだけど,would likeとかwould sayとかが一番よく使う様な気がするけど使いこなせん。

would like toとか"〜するの好きだったかも"と直訳するとイラッとするぐらい婉曲だしニュアンス解るやろ?と云われればもっと定着した様に思うんだけどwould like=〜したいのですがと丸暗記させられるので全部忘れてしまう構図がある様に思える。

日本語婉曲,英語直接的ってステレオタイプな発想を捨てて英語も日本語も婉曲表現で直球で伝えてるという前提から出発した方が良いね。日本語の翻訳に関係する連中は"前向きに善処します"=当分しませんって意味で直訳しろよなあ。

2016.10.18
【予想外】ネイティブが使うwouldの本当の意味と便利な使い方
http://eigo-nadeshiko.com/would/

ネイティブが使う約半分は過去形以外の“would”。

“would”の本来の姿を知ろう

まず“would”には2つの表情があることをご紹介します。

1つ目は、みなさんもよく知っている「“will”の過去形」という側面です。しかし、実際の会話で使われる割合は半分程度だと思ってください。

残りの半分は“would”のもう1つの側面である「現在のことについて使う “will”」になります。

助動詞“will”には大きく4つの意味があります。

助動詞“will”
① 単純未来:?になる
② 意志:?するつもりだ
③ 推定:?だろう
④習慣・習性:よく?する

しかし、それぞれが全く別の意味というわけではなく、全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在しています。

このように過去の事柄について「?になる」、「?するつもりだ」、「?だろう」、「よく?していた」と表現したい場合に、“will”の過去形として“would”を用いることがあるのです。

811とはずがたり:2018/07/08(日) 17:49:22
>>810

現在のことについて使う“would”

それは「“would”はやわらかい“will”」という理解です。

“would”はやわらかい“will”
すでに学んだように“will”には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」というニュアンスが存在しましたよね。

自信があるという表現からもイメージできる通り、“will”は強気な言葉なのです。

しかし、普段の生活の中で「絶対こうなるでしょ!」と自分の意見を直球でぶつける言葉しかなかったら、人間関係もギクシャクしますよね。

時には「私は?だと思うんですが」や「?になりそうですよね」のように、少しオブラートに包んで伝える必要も出てくるもの。

そんなシーンで使えるのが“would”なのです。

・ 確率の下がった推定

・ フレーズに丁寧さを加える

■依頼
・Will you pass me the salt?⇒塩をとってくれる?
・Would you pass me the salt?⇒塩をとっていただけますか?

“will you?”の文よりも“would you?”の方が丁寧な言い回しになっていることに気づかれたと思います。

このように、相手に何かを依頼する場合、“will”よりも“would”を使う方がぐっと丁寧な表現になります。

■要望の“I would like?(I’d like?)”

依頼だけではなく、こちらの「要望」を伝える場合にも“would”は活躍します。

「?したい」と言えば、“I want?”を思い浮かべがちですが、これは自分の希望をストレートに伝える表現なので、時と場合によってはやや子供っぽい響きになってしまいます。

大人が「?したいのですが」とやわらかく要望を伝えたい場合には、“I want?”の代わりに“I would like?(I’d like?)”を用いることをオススメします。

■意見の“I would say(I’d say?)”
「私は?だと思います」という意見表明をするシーンでも“would”を使って“I would say(I’d say?)”という表現を使うと角が立ちません。

I’d say his idea is the best.⇒私としては、彼のアイディアが一番いいです。

・ 仮定法で「もしも」の話をする

812とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:09

使いすぎると逆に失礼! 「させていただく」の正しい使い方
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180722/Toushin_6738.html
LIMO 2018年7月22日 06時30分

■実践! 好かれる人の話し方

みなさんは日ごろ「させていただきます」という言葉をどれくらい耳にして、使っているでしょうか?

「させていただく」という言葉自体には、非常に丁寧な印象があり、相手に対して謙虚さを表すことができます。しかし、これを乱用・誤用してしまうと、むしろ失礼に感じられてしまうことがあり、場合によってはトラブルにつながることもあります。

この記事では、『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』の著者で、ANAやディズニーなど、7年でのべ100万人にもおよぶ接客を行い、現在はコミュニケーション講師として活躍する桑野麻衣さんが、知っているようで知らない「させていただく」の正しい使い方をお教えします。

■使えるのは、「相手の許可」が必要なときだけ!

ビジネスシーンでよく聞く「させていただく」ですが、「させていただく症候群」という言葉もあるように、その扱いには要注意です。

文化庁によれば、「させていただく」という言葉は本来、「他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが正しいとされています。つまり、「相手の許可が必要かどうか」が鍵となるわけです。

たとえば、「この本をコピーさせていただいてもよろしいでしょうか?」は持ち主である相手の許可が必要なので、正しい使い方です。一方、仕事において「確認させていただく」「報告させていただく」と言う場合には、別に相手の許可がいらないのであれば「確認いたします」「報告いたします」と言い切ったほうがいいでしょう。

■乱用例その1 本人は謙虚なつもりだが、まどろっこしい

一度であればそこまで不快に感じない「させていただく」ですが、乱用すると不快になる、とてもわかりやすい例をご紹介します。元々この言葉が流行り出した原因とも言われている、テレビでよく見る芸能人の舞台あいさつや番組宣伝の場面です。

「この映画の主演を務めさせていただく◯◯と申します。この映画の主演を務めさせていただくことにより、□□先輩と共演をさせていただき、毎日演技の勉強をさせていただいております」

おそらく本人は低姿勢や謙虚さをアピールし、相手を立てているつもりでしょうが、聞いている側はなんだかまどろっこしくて、形ばかり敬っているような印象になることがおわかりでしょうか。それはやはり、本来の意味とは違った使い方をしているからです。「相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのか」を判断基準にしましょう。

813とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:23
>>812
■乱用例その2 慇懃無礼で、仰々しい印象に

接客の場面においては「させていただく」の乱用が大きなクレームにつながることが多くあります。実際に私が接客の社内講師をしていたときに聞いた実例をご紹介しましょう。お客様からご意見をいただいたときに、あるスタッフがこのように対応したそうです。

「大変申し訳ございませんでした。この件につきましては、早急に現場に確認をさせていただきます。現場に確認をさせていただき状況がわかりましたら、早急に会社にも報告をさせていただきます。その上で◯◯様にご報告のご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」

この文章で相手の許可が必要だったのは、実は1カ所だけ。最後の「◯◯様にご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」のみです。お客様に連絡をするには相手から許可を得る必要がありますが、その前の「現場に確認をさせていただく」と「会社に報告をさせていただく」については許可を得る必要はありません。お客様からすれば、すぐに現場を確認して、会社に報告をしてほしいので、「現場に確認をいたします。状況がわかりましたら早急に会社にも報告いたします」と言い切るべきなのです。

このケースでは、お客様から「なんだか面倒くさそうな言い方に聞こえる。口先だけで『させていただく』と何度も言われても、こっちは不快なだけ」と言われてしまったそうです。実際に「させていただく」が続くと、どこか「してあげる」というような慇懃無礼で、仰々しい印象になってしまうのです。

■「させていただく」の使い方 まとめ

非常に丁寧で謙虚な印象のある「させていただく」ですが、乱用してしまうと、むしろ相手に失礼に聞こえてしまいます。せっかく言葉づかいに気をつけたとしても、これでは逆効果です。

(1)「させていただく」を使うときには、相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのかを見極める
(2) もし許可がいらないのであれば、「いたします」としっかりと言い切る
(3) もし許可が必要なのであれば、「させていただく」と言う

こういったポイントを頭に入れて、「させていただく」を正しく使えるようにしましょう。

■ 桑野 麻衣(くわの・まい)
学習院大学卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。7年間で100万人を超えるお客様サービスに携わる。ANA在籍中にオリエンタルランドに出向。その後、ジャパネットたかた、再春館製薬所グループ企業を経て独立。接遇マナーやコミュニケーション、人材育成等の企業研修や各種セミナー、大学生や経営者、医療法人向けの講演など幅広く活動中。

( https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401552/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4295401552&linkCode=as2&tag=cmmarketingjp-22&linkId=29f0c45561e9ff552f269ca37d475a52 )

桑野氏の著書:
『思わずマネしたくなる 好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい( https://amzn.to/2uxbfoV )』

***投信1はLIMOに変わりました***

814とはずがたり:2018/08/01(水) 22:59:04
松屋で朝定と書こうとしたら麻薙と変換された。。

なんじゃこれと思って調べて見たが「あさなぎ」とい苗字は見付かったがあさていという読みはみつからんぞ

815とはずがたり:2018/08/06(月) 21:24:59
最近学童保育のはだしのげんにはまってる息子。

全部揃ってる訳では無いようなので古本屋で買ってきた。

げん,だいじょうぶじゃろか。と心の中で広島弁で話しかけてるそうな。広島弁じゃ無いとげんに通じひんかもしれないしとのこと。我が子ながら優しい。

816とはずがたり:2018/08/26(日) 20:34:34
俺も語学留学してみたいなあ

どこのサイトも書けない! フィリピン語学留学の落とし穴
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180825/Cyzo_201808_post_173235.html
日刊サイゾー 2018年8月25日 21時00分

「英語」を学ぶためのフィリピン留学が人気だ。フィリピンは公用語が英語であることから、近年日本人が経営する語学学校も増えている。人件費が安いことから欧米、オーストラリアやニュージーランドに留学するよりも格安であることが売りで、留学に関する各種ポータルサイトも増えてきた。ただ、これらの多くのサイトが書けないであろうことを、6週間のフィリピン留学で体験してきたため、ありのままの情報をお伝えしたい。

■とにかく安い授業料〜1カ月10万の学校も
 まずフィリピン留学のいい点から伝えたいが、とにかく費用が手頃だ。人件費が安いことから欧米、オーストラリア、ニュージーランドに語学留学するよりずっと手軽に行くことができる。私はフィリピン・セブに6週間留学していたが、授業料と寮費が込みで40万弱だった。授業は週5で朝から夕方までみっちりある。なお、私の通っていた学校は価格的には「中の上」くらいになる。さらに個室だったため、相部屋にすればもっと費用は下げられ、4週間で10万円程度の学校もある。

 またフィリピンは食費も安い。今、1フィリピンぺソは2.07円(2018年8月時点)だが、ファストフードでは100ペソもあればセットメニューが食べられる。ビールは一本40〜50ペソなので、300円あれば食べて飲んでができる。ファストフードはマクドナルドだけでなく、ご当地ファストフードのジョリビーや、中華系のChowkingなど種類も豊富で、これらは中規模以上のショッピングモールにはほぼ入っていた。また、フィリピン発祥のハロハロはぜひ現地で食べてほしい。これでもかと具沢山で、一口ごとに違った歯ざわりが楽しい。

■フィリピンの小学生は授業を算数を英語で学ぶ
 肝心の授業も手厚かった。フィリピンの言語事情だが、一般的なセブ島の家庭では、まず子供は親の会話からセブワノ(セブの現地語。首都マニラで話されるタガログ語とはあまり似ていないらしい)を自然に覚える。ただ、小学校入学後は、公立の小学校であっても授業は英語を中心に、一部タガログ語という公用語のみで行われる。よってフィリピンの小学生は、算数を英語で学ぶ。日本でも小学生に英語教育が始まっているが、気合の入りようがまったく違う。

 セブの街中ではスーパーにおける商品表記はすべて英語、看板もほぼ英語、新聞は英語とセブワノ語とタガログ語版がある。英語の映画にセブワノの字幕はつかない。町ゆく人はセブワノで会話していて、しかし英語で話しかければすらすら英語で返してくるという、日本人からしたら目が回りそうな言語環境だ。

 しかしフィリピンは公用語が英語であっても、「英語を外国語として学ぶ苦労を知っている」というのは心強かった。ネイティブだとつい思いがちな「なんでこの程度のことが分からないのか」がなく、寄り添ってくれる。店舗などの対応も日本と似て親切で根気強い。なお、語学学校の先生は教育学部卒のインテリぞろいだったが、そんな先生達もしみじみと英語は難しい言語で、今でも勉強しているのだと話していたのが印象的だった。



■フィリピン留学を快適にするために避けたい“アレ”とは
 費用は欧米圏よりははるかに安く、授業も手厚いフィリピン留学だったが、一点後悔しているのは「夏休みにかかるタイミングで行かなきゃよかった」ことだ。私は6月末から8月頭までフィリピンにいたが、7月中旬までの夏休みになる前までは快適だったが、夏休みにかかってからはしんどかった。夏休みになると子供が増えるからだ。

 私自身がオール公立校出身で、「海外留学」という発想が本人にも親にもない家庭ですくすく育ったために「小学生ごときが留学?」だったが、これが結構いるのだ。…

 その中には、学校の通信簿で「落ち着きがない」と先生から確実に書かれるであろう騒がしい小学生の御子息に対し、特にそれをたしなめず、「公共心の教育」はあまり考慮されない教育方針なのだな、と推測されるお母上で構成される親子もいた。…

 しかし、ブラック御子息よりもはるかに悩ましかったのは、高校生の団体客だった。私の通っていた語学学校はいくつかの私立高校と提携しているようで、夏休みのタイミングでひっきりなしに高校生の団体客が入ってくるのだ。…



 またフィリピンへ留学したい。授業料や物価は多少上がったところで欧米に比べればまだまだ驚くほど安いのだ。語学学校も含め自国の経済が発展し、それが一人ひとりの暮らしに還元されていってほしいと願っている。

(文/石徹白未亜 [http://itoshiromia.com/])

817名無しさん:2018/08/29(水) 09:38:43
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200003-n1.html

東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅、“ネオ関西弁”も拡散
関西の議論2017.12.20 11:00

 大阪弁が東京弁に近づきつつある。かつて違和感があった「しちゃう」「やっちゃう」などという東京の言葉が、若者の間でごく普通に使われるようになった。大阪の繁華街で、10〜40代の大阪府民50人に聞いたところ、ほぼ3分の2の32人がこの「〜ちゃう」を「使う」と答えた。大阪弁では本来「してまう」「やってまう」と表現するが、東京由来の言葉が定着していることが浮き彫りになった。関西の若者の間では、東京弁の影響を受けて変化した「ネオ関西弁」も広がっている。専門家は「今後、東京弁に言い換えられない『けったいな』や『なんぎや』など独自の関西弁は使われなくなり、関西的な思考様式も消えていく」と予測する。(張英壽)

ソフトで女の子が使う「若々しい」も

 大阪の街中で近年、若者らが話す「やっちゃう」「しちゃう」という言葉が耳に入るようになった。

 実際に人々がこの言葉を使っているのかどうか-。大阪・梅田と難波で、大阪府内在住の若者らを対象に街頭調査を試みた。

 梅田、難波でそれぞれ25人ずつ計50人にアンケート。年齢層別では10代2人(18、19歳)、20代33人、30代9人、40代6人。性別では男性24人、女性26人に聞いた。質問では、「違う」を意味する関西弁「ちゃう」と区別するために、「『しちゃう』『やっちゃう』『買っちゃう』を使うか」などと尋ねた。

 「使う」と回答したのは全体のほぼ3分の2にあたる32人で、「使わない」のは「〜てまう」などと表現する18人だった。

 「〜ちゃう」を「使う」と答えた堺市中区の男子大学生(22)は「子供の頃から使っている。言われて初めて気付いた」と反応した。

 ただ、大阪本来の「〜てまう」も根強く使われており、「〜ちゃう」と併用するという回答が26人を占めた。ニュアンスに違いがあるのだろうか。

 「『買っちゃう』はかわいい子ぶるときに使う。また出会って間もない女性や男性と話すときで、よそゆきの雰囲気を出したい場合にも使う。『〜てまう』は、ふだん着感覚」と大阪市都島区の女性公務員(31)は言う。

 また大阪市淀川区の男性会社員(27)は「『買っちゃう』のほうがかわいい。失礼ではない言い方のような気もする。目上の人と話すときは、『買っちゃう』です。仲がいい男同士だと『買ってまう』になる」と打ち明けた。

 「〜ちゃう」についてこのほか、「やさしい口調」や「若々しい」「女の子が使う」など、プラスかソフトなイメージを持つとする回答が目立った。

 ただ、「〜てまう」を「使わない」と断言する人もおり、吹田市の女子大学生(19)は「『買ってまう』はコテコテすぎで、使わない」。若い世代では、「〜てまう」が発する「大阪弁臭」に抵抗を感じる人も出てきている。

「〜ちゃう」東京由来とは知らず

 一方、「〜ちゃう」を使う32人のうち29人が「しちゃうねん」などと、大阪弁・関西弁の「〜ねん」をつけると回答した。

 「『しちゃうねん』は、普通に使います。『〜ねん』をつけないと東京っぽい。友達も同じような使い方」と高石市のフラダンス講師の女性(46)。

818名無しさん:2018/08/29(水) 09:40:21
>>817

このほかの回答者からも、「〜ちゃう」だけで使うかどうか尋ねると、「違和感がある」という声が多く聞かれた。「『買っちゃう』やと改まった感じだけど、『〜ねん』をつけると友達同士感覚になる」(大阪市旭区の20代後半の女性)という回答もあった。

<< 下に続く >>
PR

 「〜ねん」は大阪では本来、「やってまうねん」「してまうねん」のほか、「行くねん」「あかんねん」などと使われ、東京の「〜ちゃう」を大阪弁の“文法”に乗せて使っているともいえる。

 この「〜ちゃう」は東京由来だが、驚くことに、そのことを知らないとする回答が目立った。50人全員にこの質問はできなかったが、それでも21人が東京由来であることを知らず、分かっていたのは6人だった。「〜ちゃう」を使う32人の中でも、15人が東京由来であることを知らなかった。

 豊中市の飲食店勤務の男性(46)は「〜ちゃう」について「ええっ!大阪弁やないんですか。『〜ねん』もつけて使うので大阪っぽいと思っていた」と驚いた。

 数十年前、大阪で「〜ちゃう」と言えば、代表的な東京弁の言い回しとされたが、今や大阪弁、関西弁の中に定着し、その由来がどこかはっきりしなくなっている。

 ところで、この「〜ちゃう」はいつごろから東京で使われているのだろうか。ちなみに、「〜ちゃう」は、「並んじゃう」「泳いじゃう」というように、「〜」の部分が「ん」や「い」になると、「〜じゃう」に変化する。

 日本国語大辞典第二版(小学館)によると、「ちゃう」について「『てしまう』が『ちまう』を経て変化したもの」「東京方言などのくだけた言い方」とあるが、使われ始めた時期については記されていない。

昭和から平成にかけて東京弁の俗語が関西へ

 「標準語の成立事情」(PHP文庫)や「方言は絶滅するのか」(PHP新書)などの著書があり、方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)によると、「〜ちゃう」や「〜ちゃった」は江戸時代の文献に使用例はなく、明治時代以降に、東京の周辺部の千葉や北関東の方言から流入したとみられるという。ただし、標準語とはみなされず、東京弁の一つとして俗語的に使われるようになった。

 その「〜ちゃう」がいつごろ、大阪や関西に入ったのか。真田名誉教授は1980年代後半から90年代、昭和から平成に変わる頃だったとみている。

 真田名誉教授は「各地の若者には、東京の俗語は魅力的で影響を与える。『〜ちゃう』は関西では、当初多くの人には違和感があったが、徐々に広がっていった」という。拡散するうえで、中心的な役割をしたのが、東京などからの転勤族が多く、東京志向が強い大阪府北部の北摂地域や兵庫県西宮市、同県宝塚市などとみられ、そこから大阪府内のほかの地域、奈良県などに広まった可能性があるという。

 東京で「あのさ」という場合の「〜さ」も同様の経路で関西に広まったとみられ、現代では「あのさ」のほか、「ほんでさー」「行ってさー」などという形で使われている。

819名無しさん:2018/08/29(水) 09:41:50
>>818

真田名誉教授は昭和62年に「ネオ方言」という概念を提唱した。関西弁では、「ネオ関西弁」と表現する。東京弁の影響を受けながらも完全に東京化せずに独自に変化した新関西弁のことで、こちらも兵庫県西宮市や同県宝塚市、北摂地域が発信基地となった。従来は大阪や京都、神戸で微妙に異なっていた関西弁の共通語的な役割も果たしている。

<< 下に続く >>
PR

 たとえば、本来の関西弁「ゆ(言)うた」が東京の「いった」の影響を受け「ゆった」に変化。また大阪では「せなんだ」「せえへなんだ」と表現していたが、「しなかった」の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」に変化し、「〜なんだ」はほぼ使われなくなった。「行かなんで」が「行かなくて」の影響を受けた「行かんくて」という表現も生まれた。

 さらに「来ない」を、大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」と言い表していたが、「こーへん」という言い方が広がった。

 ただ「〜ちゃう」の大阪弁、関西弁での使用について、真田名誉教授は、「〜てまう」の代わりに当てはめているだけで、東京の影響を受けながらも独自に変化した「ネオ関西弁」とはいえず、「借用に近い」と指摘する。

「けったいな」「なんぎや」は消えていく?

 いずれにしても、大阪弁、関西弁に対する東京弁の影響は大きい。大阪人や関西人は、マスメディアやインターネットなどあらゆる媒体を通して東京弁と接触している。大阪弁、関西弁は生き残るのだろうか。

 真田名誉教授は「東京弁に対応する関西弁は今後も残るだろうが、東京弁に対応しない独自の言葉は消えていく」と予想する。「対応する」とは「翻訳できる」と言ってもよく、ネオ関西弁の例のほか、「だめ」「あかん」、「捨てる」「ほかす」、「面倒くさい」「じゃまくさい」などの関係だ。

 真田名誉教授が挙げる独自の言葉は「はんなり」「けったいな」「なんぎや」などで、東京弁、標準語に翻訳できないニュアンスがある。真田名誉教授は「アクセントは大阪弁、関西弁でも、東京弁か東京弁で言い換えられる言葉で話をするようになり、東京弁に対応しない言葉は使われず、その概念は消えていく。そして考え方も東京と同じになり、関西的な思考様式は消えていくだろう」と展望している。

820名無しさん:2018/08/29(水) 09:47:08
http://www.sankei.com/smp/west/news/171120/wst1711200011-s1.html

「せなんだ」→「せんかった」…“ネオ関西弁”広げた大阪・北摂地域の言葉は東京風? 
from社会部2017.11.20 08:05

転勤族に人気の北大阪急行・千里中央駅周辺=大阪府豊中市1/1枚
 大阪府豊中市を担当するようになって4カ月余り。まちを歩いて気付いたことがある。以前担当していた堺市と比べ、道行く人たちの言葉が、どこか東京弁っぽいのだ。

 たとえば、子供が店で「ねえ、お母さん、これほしいの。買って」などとねだる。女性同士の会話では、「そうねえ、それはたいへんですねえ」などという。アクセントは完全に東京風だ。転勤族の子供や、関東から転居してきた人かもしれないが、地元とみられる人でも、東京風のいい回しが交じる。

 豊中市職員の一人に尋ねたところ、「豊中では、関東の表現が交じり、大阪市内などとは違う」という答えが返ってきた。

 豊中市が平成17年と22年の国勢調査を比較して市への転入と、市外への転出の状況をまとめたデータがある。それによると、主な転入・転出先として、近隣の大阪市や吹田市、池田市、兵庫県宝塚市、同県西宮市などとともに、東京都と神奈川県が挙げられている。

 豊中市への転入でみると、東京都3683人、神奈川県2563人で計6246人に対し、大阪市は7740人。遠く離れた両都県からの転入数が、隣接する大阪市に匹敵している。

 豊中市は、大阪の都心まで30分内外で行け、千里中央駅など北大阪急行沿線が、転勤族の人気を集めていることが背景にある。

 日本の方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)に取材すると、豊中市を含む府北部の北摂地域は、都市化する中で新しい住民が多く住むようになり、府内のほかの地域とは違った言葉になっていった可能性があるという。

 真田名誉教授によると、若者の関西弁には「ネオ関西弁」ともいうべき表現がある。たとえば、かつて大阪では「しなかった」を「せなんだ」「せえへなんだ」と言ったが、東京の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」などと表現するようになった。

 真田名誉教授は「北摂地域は東京などいろんな地域からの人が交じって暮らしており、府内で最初に関西弁が変化した。ただ、完全に東京化はせずに『ネオ関西弁』になった」と分析している。

(豊中駐在 張英壽)

821とはずがたり:2018/09/10(月) 21:53:15
藤原北家の日野家っぽい名前だなw

日本祖語の母音体系
一上 代 東 国方 言 資 料 に よ る再 構 一
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/2003-12-26-1/s001/s009/pdf/article.pdf
日 野 資 成
福岡女学院大学

822とはずがたり:2018/09/12(水) 21:44:10
伝記を読ませてるがマンガの偉人伝の松尾芭蕉を読んで句を詠んだぞw

かあさんや ひめになって さしあげよ

まあ

意味:かあちゃんが姫になって(とおちゃんが殿になって)りっぱな家族になる,だそうです

823とはずがたり:2018/09/12(水) 22:12:35
切手は切符手形の略だそうな。

824とはずがたり:2018/09/16(日) 21:00:49

地名にあると危険な注意すべき漢字9選!
https://edmm.jp/24491/?utm_source=twad

以前、難解な駅名について紹介したが、同様に地名にも難解なものが多い。難解だけならまだしも、地名には様々な先人の思いが託されていたりもするのだ。

今回は、地名に入っていると危険と言われる漢字9つを紹介しよう。

1、龍・竜(リュウ)

水神の龍がのたうちまわるような、激しい豪雨や津波など多様な災害に襲われやすい場所を意味する。

由来を聞くと、文字通り激しい災害が起きたことを思わずにはいられない地名である。

代表例は福井県の九頭竜(くずりゅう)川。九つの頭を持つ竜が暴れたように見えたのだろうか、、

2、鮎(アユ)

「揺く(あゆく)」に由来する。軟弱な地盤の土地を意味しており、平地では地震災害が発生しやすい。

代表例は鮎川。昭和56年8月23日に土石流災害が起こっている。

3、蛇(ジャ)

蛇崩や蛇抜は土砂が流れていく様を示す。

長野、岐阜、富山、長崎など各地にあり、水害の歴史と深く結びついている。わが国において蛇は、昔から「天から水を運ぶ神の使い」の象徴とされている。

2014年の8月に広島で起こった土砂災害で最も大きな被害を出した「八木」は元々「八木蛇落地悪谷」と呼ばれていた。

4、女(オナ)

荒々しい波を意味する「男浪」に由来する。過去に津波の被害を受けた土地である恐れがある。

代表例は女川や小名浜。宮城県牡鹿郡女川町では東日本大震災により被害を受けている。

5、亀(カメ)

水などが土や岩をえぐる意味の「?マ(カマ)」に由来する。侵食されて陥没している地形を意味する。

のんびりとした生き物のカメを想像しがちだが、過去にはそのイメージと相反する災害が起こっていた可能性がある。

代表例は亀有、亀戸。荒川と隅田川に囲まれた亀戸は、海抜が低い地域であり、水害の危険性が非常に高い地域といわれている。

6、駒(コマ)

「転(コロ)」と「間」を組み合わせた用語。輪状に川に囲まれた土地で、洪水発生地帯を意味する。

代表例は駒込、駒場。駒込(東京都豊島区)は、地盤の弱い谷底低地であり地盤が弱い。

7、椿(ツバキ)

「刈り取る」という意味の「戯ゆ(つば)」に由来する。土地が侵食された崖地や崩壊地形を意味する。

こちらの地名は、美しい花をイメージしてしまうが由来となっている言葉は恐ろしすぎる。

8、梅(ウメ)

「埋」に由来する。土砂崩れにより砂が堆積した土地の可能性あり。人工的な埋立地の意味もある。

大阪の梅田がよく代表される。江戸時代に湿地を埋めたてて田畑としたことから埋田という地名から由来する。埋立地の地盤は、決して良いものではないというのが通説である。

9、柿

「掻く」や「欠く」に由来する。崩れやすい崖や決壊堤防による氾濫常襲地・津波常襲地を意味する。

代表例は柿の木坂。

参照元:『この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う』(楠原祐介著)

825名無しさん:2018/09/18(火) 22:46:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180913-00548637-shincho-soci&amp;p=1

ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
9/13(木) 7:00配信

デイリー新潮
ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
NHKニュース7(NHKの公式ホームページより)
 9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震では、NHKの朝7時のニュース「おはよう日本」が道外の視聴者に向け、番組で報じた内容をメールやSNSで被災地に伝えるよう、異例のアナウンスをしたことが賞賛されている。だがしかし、その一方で――。

「○月×日△曜日の夜7時のニュースです」ではじまる夜7時のニュース「NHKニュース7」。日本のニュース番組の原型にしてお手本だが、そんなNHKの看板ニュース番組に異変あり。いったい何がおかしいのか。ネタ選び、女子アナのファッション……、そして何よりも言葉の乱れは、“国営放送”としてひどすぎる! とコラムニストの林操氏が嘆く。

 ***

 子供にはTVはNHKしか見せないっていう知り合いの家で夕飯ご馳走になってたら、7時になったとたんTVが消えた。理由を聞くと、「子供と一緒に見たくないんでさ、7時のニュース。見てると何回もツッコミ入れて、またオレの言葉が汚いだろ? ヨメに言われたんだよ、子供によくないから消そうって」。

 いや、このお母さんは正しい。ワタシだって見るとやっぱり、揚げ足取りから罵倒まで溢れ出してきて止まらず、最後にゃ自分のほうが嫌になっちゃうからね、NHKの「ニュース7」。

 ここのところの例を挙げてみても、たとえば8月30日の木曜から9月4日の火曜まで、トップのニュースが6夜連続で天気。番組の頭で日々、鈴木奈穂子(平日担当)&井上あさひ(土日祝日担当)の両アナが真顔でキリリと言い切るツカミの一言を並べてみても、こんな勢いです──。

「大雨に警戒してください」
「川の氾濫が相次ぎました」
「大雨の後に台風です」
「北上する非常に強い台風21号」
「どうぞ今夜のうちに備えを済ませてください」
「平成5年以来の非常に強い勢力で上陸しました」

 ちょっと前までは連日、熱暑猛暑酷暑激暑が大テーマっていう時期もあったから最近の「ニュース7」、まるで『ジオストーム』だの『超強台風』だのの気象パニック映画に出てくるニュースショーのよう。

 ニッポンは災害列島にして被災大国だもの、暑けりゃ冷房使え、雨なら避難しろと大声で繰り返さなきゃ命は救えない。その手の考えに異論はありません。デッカい台風も確かに来てた。

 でも、「ニュース7」について言わせてもらうなら、今日のトップは天気でなくてもいいだろと思われる日もあったし、トップで扱うほど重大深刻な気象ネタ防災ネタのはずなのに、お天気おねえさんからも、おニュースおねえさんからも、重大さ深刻さが伝わってこない日だってあった。

 なにせ、翌日上陸する台風21号の猛烈さを語る気象情報の平野(有海)サンが着てたのは、ヒラヒラ五分袖で白地・紺ボーダーのトップスにブルーの太いボトムスっていう、つまりは呑気なマリンルック(9月3日放送)。同じ台風について「中心の気圧は935ヘクトパスカルです」なんて警告を発するメインキャスターの井上は、スカートこそカーキだけどシャツは真っ赤で、3色ストライプの極太ベルトまで締めてた(2日)。

826名無しさん:2018/09/18(火) 22:47:18
>>825

ニュース原稿が酷い

 さてもうひとつ、「ニュース7」でがっかりさせられるのは、言葉の乱れ。いや、アナウンサーが「福音」を「ふくおん」と読み続けたとかいうレベルの話じゃなく、原稿の質の落ち具合です。たとえTVであっても原稿はニュースの命だし、NHKは長らく言葉をウリにしてきてもいたはずなのに、看板ニュース番組の言葉が、今やワタシには落ち着いて聞いていられない。

 中国は広東省が大雨に見舞われて大洪水という海外ネタ(2日)では、「街の広い範囲が濁った水で浸水しています」。水で浸水……あれか、NHKじゃ近ごろは、「火を着火」したり「氷が結氷」したり「陸に着陸」したりしていいのか? 会長が「右に右傾」したりディレクターが「左に左傾」したり、原稿チェックの水準が「下に低下」したり受信料の未納率が「上に上昇」したり、そういうのもOKなのか? 

 続いては、ジャカルタのアジア大会で女子ホッケーの「さくらジャパン」だかなんだかが金メダル取ったというスポーツ枠の短針(1日)。決勝の流れを伝えて曰く、「全員が強い気持ちで挑んだと、徐々に流れを引き寄せます」だとさ。

「強い気持ちで挑む」にせよ「流れを引き寄せる」にせよ、NHKでは新人記者が高校野球の地方予選を追っかける段階でダメ出しされるレベルの空虚な紋切り型。それを連発しているのに加えて、「全員が強い気持ちで挑んだ」と語ったのが誰なのかもよくわからない、そういう不出来な原稿が「ニュース7」で読まれる。これは放送事故の一歩手前だよ。

 そしてトリは、アメリカの上院議員の古株で共和党の大統領候補にもなったジョン・マケインの訃報(8月26日)。「ニュース7」は死者の来歴を伝えるなかで、ベトナム戦争で捕虜になったという話と、帰国した後に英雄になったという話、この2つを「しかし」という接続詞で結んでしまってました。

 捕虜になればそれだけで尊敬の対象になりうるという国は世界に山ほどあって、アメリカはその代表格。あの国を伝えるニュースでは「捕虜になりました。“そのため”英雄になりました」というストーリーこそが正解であって、「捕虜になりました。“しかし”英雄になりました」なんて流れはありえない。

 NHKがネットのニュースサイトに乗せた死亡記事は「ニュース7」版より長くて、そこではマケインを「捕虜になりながらも5年半にわたって耐え抜いた英雄」と紹介。捕虜はNGという価値観が「ながらも」という逆接に潜んでいるけれど、長い捕虜生活で過酷な扱いを受けた後に生還した点に触れてる分、まだマシです。

 そのあたりを省略し、さらに「しかし」とキツく話をつないだ「ニュース7」の伝え方はもう、ほとんど誤報の域。最初に聞いたときは、耳元で東條英樹の英霊が囁いてくれたような気がしたよ、「生キテ虜囚ノ辱メヲ受ケズ」って。あの罪深い戦陣訓が元国営放送のDNAには組み込まれてるのかね。

「ニュース7」はニッポンで一番視聴率の高いニュース番組だし、池上彰に教えてもらうまでもなく、政財官その他いろいろのおエラいさんたちが一番気にしてるニュース番組。そういう存在について(たとえおふざけでも)語るとき、出てこないほうがおかしいキーワードがあったんだけれど、今回はココまで使わずじまいでした。だって、NHKの7時のニュース、なんだかだいぶ遠いところまで流れてきちゃったもんなぁ、“報道”から。

林操(はやし・みさお)
コラムニスト。1999〜2009年に「新潮45」で、2000年から「週刊新潮」で、テレビ評「見ずにすませるワイドショー」を連載。テレビの凋落や芸能界の実態についての認知度上昇により使命は果たしたとしてセミリタイア中。

週刊新潮WEB取材班

2018年9月13日 掲載

新潮社

827とはずがたり:2018/09/19(水) 11:33:32

俺も" ’ "はダッシュやのうてプライムやぞと云ってるけど,間違いではなく田舎に昔京都で話されてた言葉が同心円的に残ってるあれと同じ現象なのか!!!!

数学のダッシュは和製英語?
https://specaid.net/misc/prime-not-dash.html#sxn3

3. 英国でもかつてはダッシュと読んだ
『道浦俊彦/とっておきの話』[1]という記事に、第二次世界大戦の頃までは英国でも「A′」を「A dash(エイダッシュ)」と読んでいたという言葉が紹介されています。

また、『怜悧玲瓏 〜高校数学を天空から俯瞰する〜』というサイトには、あくまでも個人の体験的統計ではあるが、高校の数学教員のほぼ全数が「ダッシュ」派で、名古屋大学の数学教員の9割以上が「プライム」派だった、との記述があります。

かつて英国から輸入された「ダッシュ」という言葉が、本国で使われなくなっても、現代日本では(高校までは)使われ続けている、という変則的「ガラパゴス化」が生じているようです。

829とはずがたり:2018/09/26(水) 09:00:00
>>828
■世代間格差のリスクも
 日本人の英語力は国際的に見て高い水準とはいえない。17年のTOEICの国別平均スコアは日本は517点で39位。非英語圏で首位のドイツ(800点)との差は大きく韓国(676点)や中国(600点)にも及ばない。

 最近では小売りなど内需型企業の間でも、訪日客への対応を想定して中国人などの採用を拡大する動きが広がっている。顧客だけでなく社員の多国籍化が進むなか、企業の国際競争力の土台ともなる人材のコミュニケーション能力の底上げは不可欠だ。

 ただ英語公用語化は「世代間格差」を生むリスクもはらむ。

 法人向け英語研修を手掛けるトライオン(東京・千代田)によると、TOEICで600点以上の得点を取得する人の比率は20代が最も高く、企業によって40代との間で2倍程度の格差がある場合もあるという。センター試験で英語のリスニングが必修化されたこともあり総じて英語力が高い20代と、企業が人材育成投資を絞った「就職氷河期世代」の30〜40代との差が拡大傾向にある。

 カギを握るのが研修などを通じ社員を継続的に支援する取り組みだ。楽天は公用語化当初、高いハードルを課す一方で、約3千人の本社社員の英語学習時間を管理し、不足する社員には一層の学習を促した。

 多くの日本企業にとり国際競争力の引き上げは急務だが、一方で人材不足への対応も課題となっている。人材流出など負の側面をいかに抑えるかが、英語公用語化の成否を分けそうだ。(松井基一、大西綾、原欣宏)

830とはずがたり:2018/10/04(木) 10:00:54
音読という知的訓練で創造的知性を磨く 井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(9)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180914-00018866-stoyos-bus_all
9/14(金) 18:00配信 有料 週刊東洋経済
<2018年9月22日号> 井上ひさし氏は、読む力が表現力をつけるうえで重要であると考えている。特に日本語に、英語やロシア語のような強弱のアクセントがないことに注目する。〈日本語は全部母音で終わります。ですからきちんと発音すると、とても大きな感じがして美しいのです。外国人はみんなそう言います。それに強弱のアクセントがなくて等リズムですから、聞いているとタッタッタッタッタと、こういう感じなんです。〉(井上ひさし『日本語教室』新潮新書、2011年、142ページ)
本文:2,624文字

831とはずがたり:2018/10/12(金) 15:34:30
相手の性別がわからないときの敬称って英語でなんて言うの?
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2454/

メールの返事を書くときなど、名前だけではなかなか性別がわからないこともあります。その時に失礼のないような敬称や言い回しがあるといいのですが。。
私の名前もOで終わるせいか、日本人以外には男性の名前?と思われるらしく、Mr.を付けられたことが少なからずありました。そんな気まずさを減らすにはどうしたらいいでしょうか。
カテゴリ:挨拶・自己紹介
Tomokoさん 2016/01/08 08:02
Hara Ken English teacher
Hara Ken

English teacher 2016/01/09 13:20
英訳例
Mr./Ms.
Hi Jane,
ビジネスやあえて固く表現しなければならない時は最初の “Mr./Ms.” と始めればいいと思いますょ。 しかし英語の場合は初めての方に対して、例えそれがビジネス上の相手であっても “英語のネイティブからネイティブへの場合であれば“ ほとんどの場合二個目の例の通り “Hi" にファースト・ネームを付けて使うのが普通。これは “英語が日本語” では無い故、相手の名前を言う時のマナーは別に日本と全く同じ感覚ではないからなんですね。

始めての場合は少し勇気がいるかもしれませんが、英語の場合は下手に固い表現にするよりフレンドリーに接することで相手もまたそれなりに優しくフレンドリーに対応してくれる、もしくは “ネイティブ”??と思って接してきてくれると思います。

832とはずがたり:2018/10/13(土) 22:08:47
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語で...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129280971
知恵コレ

プロフィール画像

aiy********さん2009/8/1020:07:12
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語での発音もショパンでしょうか?基本的な質問ですみません。ふと、疑問になりました。本人はなんと自己紹介していたのだろう、と。

共感した 0
閲覧数:1,377 回答数:2 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

jod********さん 編集あり2009/8/1022:41:10
ポーランド語の発音では「ショパン」というよりも「ショペン」という風に聞こえるかと思います。ポーランド語表記でも「Szopen」と書きます。

ちなみに「Chopin」をポーランド語でそのまま読んでしまうと「ホピン」になってしまいます。

ナイス 0

833名無しさん:2018/11/06(火) 13:36:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000021-zdn_n-sci

「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
10/29(月) 10:17配信

ITmedia NEWS
「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
三省堂 現代新国語辞典 第6版(公式サイトより)
 「ギガが減る」「写真を盛る」「推しメン」など、SNSでよく見るさまざまな言葉を載せた辞書が登場した。「三省堂 現代新国語辞典 第6版」(以下、現代新国語辞典)だ。発売後、「こんな辞書があるとは」「時代の流れを感じる」などとインターネット上で話題を集めている。

【画像】すごい数の新語・スラング

 SNSと切っても切れない関係にある「ハッシュタグ」や「エゴサーチ(エゴサ)」もあれば、スマホでよく使う「スクリーンショット(スクショ)」、「orz」や「草(www)」のようなネットスラングもある。

 もちろんくだけた言葉だけではなく「フェイクニュース」や「キュレーション」など、時事性の高い語も多数収録されている。「暗号通貨」「シンギュラリティ」「IoT」といったIT用語も満載だ。

 しかし、現代新国語辞典がもともと新語やネットスラングに強い辞書だったのかといえばそうではない。むしろ「第5版までは俗語の収録には抑制的だった」と三省堂の木村晃治さん(国語辞書出版部)は言う。

 現代新国語辞典のメインターゲットは高校生。これまで力を入れて収録してきたのは、一般的な辞書では対応しきれない教科書用語や評論用語だった。

 ではなぜ、第6版から突然新語やネットスラングも多数収録するようになったのか。木村さんは「高校生が『こんな身近な言葉も載っているのか!』と思うような語を入れることで、辞書に対して親近感を持ってもらえたらと考えた」と話す。

 評論用語のような“お堅い”言葉だけでなく、高校生にも身近な言葉を入れることで「退屈そう」という辞書のイメージを取り払い、若者の辞書離れを防ぐ狙いがあったという。

 また、新語の収録はSNSの利用層や社会的な影響力の拡大も鑑みた結果でもある。木村さんをはじめとした編集担当者は、本や新聞、雑誌、テレビなどあらゆるところから収録語の候補となる言葉を集めているが「極力新しいものまで候補にできるよう、SNSは毎日チェックしている」(木村さん)という。

 集めた言葉は編集委員と選定。「老若男女を問わず広く使われているか」「俗っぽすぎないか」「寿命が短くはないか」などさまざまな観点から検討を重ね、収録する語や語義を選出した。ふるい落とされた言葉の中には、ニュースでも目にする「爆買い」や三省堂の「今年の新語 2016」に入った「エモい」などもあったという。

 「爆買い」が選考からもれた理由について、木村さんは「この言葉が下火になったという面もある。新語の寿命は推定するのが難しい」と振り返る。そうした課題がある中で、現代新国語辞典が手厚く新語を収録できたのには、高校生向け辞書ならではの理由もあった。改訂頻度が他の辞書と比べて高いのだ。

 「一般的な辞書の改訂には7、8年ほどかかりますが、現代新国語辞典は教科書の改訂に合わせて4年ごとに改訂しています。短い分、新語も入れやすい」(木村さん)

 一方で木村さんは「都合の良いことを言ってしまうと『この語は寿命が短いな』と思ったら次の版で消すこともできなくはない」と明かした。第6版に追加された新語は、4年後にどうなっているだろうか。

ITmedia NEWS

834とはずがたり:2018/11/06(火) 21:51:21

https://togetter.com/li/1284705
アニメの博士はなぜ「〜じゃ」と話すのか。謎の中国風キャラはなぜ「アルヨ」と話すのか。実際にそんな人見たことないのに! 
という疑問に答える漫画を描いたことがあるのでどうぞ。
amzn.to/2SHV2so pic.twitter.com/XrMg1MvHqV

835とはずがたり:2018/11/08(木) 19:45:40
『knowの「k」はなぜ発音しないのか?』を購入♪

Phonics

マジックe
https://uwl.weblio.jp/speaking-test/column/reference/english-magic-e

大母音推移Great vowel shift (1400〜1700年) 印刷の結果綴りは固定化する一方発音が変化してズレた。(といいつつ結構綴り変わってるんだけど・・)

A/a アッシュ

印刷の普及…1450年頃のヨハネス・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明→欧州へ普及

古英語→中英語(11C〜16C:1000〜1600年)→現代英語
hatt[ハット]→hat[ハト]→hat[ハト]

an[あーん・古英語]→an/on[中英語]→a/one[現代英語]


mail / 滅入る

フェニキア人(希)聖書ではカナン人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2
フェニキア(古代ギリシャ語: Φοιν?κη、Phoinik?、ポイニーケー、羅: Phoenices、Poeni、ポエニ、英: Phoenicia)は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名。シリアの一角であり、北は現シリアのタルトゥースのあたりから、南はパレスチナのカルメル山に至る海岸沿いの南北に細長い地域であって、およそ現在のレバノンの領域にあたる。

フェニキア人は、エジプトやバビロニアなどの古代国家の狭間にあたる地域に居住していたことから、次第にその影響を受けて文明化し、紀元前15世紀頃から都市国家を形成し始めた。紀元前12世紀頃から盛んな海上交易を行って北アフリカからイベリア半島まで進出、地中海全域を舞台に活躍する。また、その交易活動にともなってアルファベットなどの古代オリエントで生まれた優れた文明を地中海世界全域に伝えた。

レバノン杉
レバノンからカルタゴ等へ進出

紀元前9世紀から紀元前8世紀に、内陸で勃興してきたアッシリア(メソポタミア北部→ペルシャ)の攻撃を受けて服属

紀元前9世紀に北アフリカに建設された植民都市カルタゴは、フェニキア本土の衰退をよそに繁栄を続けていたが、3度にわたるポエニ戦争の結果、共和政ローマに併合されて滅んだ。

フェニキア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97

フェニキア文字は22字の文字を持つ純粋なアブジャド(子音文字)
フェニキアの商人により欧州と中東をまたいで広められた

ヘブライ文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%AD%97

アレフ? ベート? ギメル? ダレット? ...

836とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:30

独逸帰りの学部時代の師匠はヴァタナベ先生と呼ばれてた様だ。あとシーメンスはジーメンスに戻すべきだ。
>この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。
>また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

ドイツ/ドイツ基本情報
ドイツ語の発音のポイントはウムラウトに注意!
https://allabout.co.jp/gm/gc/65425/

ドイツ人に、「ゲーテ」や「ケルン」とカタカナ語で発音してもほぼ100%通じません。ここでは現地で通じるドイツ語の発音の仕方を解説。アルファベットの種類、ウムラウトの発音やrの発音に注意してください。これさえ押さえておけば、通じる確率がグンとアップしますよ!

執筆者:カルカ 麻美

「旅を一層楽しくするドイツ語の挨拶・一言」では、すぐに覚えられて旅先で使える簡単な表現をご紹介しました。今回は、一般的にドイツ語の読みに使用されているカタカナ表記の中で、そのままカタカナ読みをするとドイツ人になかなか通じないものをピックアップ。「ここに気をつけて発音すれば、通じる確率がグンと上がる!」というポイントをお教えします。
※アクセントを置く部分は太字で表記してあります。

ドイツ語の発音の基本はローマ字読み!

英語と同じ綴りの「Butter」もローマ字読みで 日本人にとってドイツ語の発音は英語に比べるとずいぶん易しく、それほど苦労することはありません。なぜ易しいかというと、基本的にローマ字読みでOKだから。ドイツ語には英語と同じ綴りの単語がたくさんありますが、それらもローマ字読みをします。

例えば「Butter(バター)」は「ブター」、「Bus(バス)」は「ブス」、「Name(ネーム=名前)」は「ナーメ」。簡単だと思いませんか? 日本人の私たちには、ちょっと驚いてしまう響きもありますが……。ただし、やはり例外も少なからずあります。どんな例外があるのか、次の項目で見ていきましょう。

ローマ字読みをしないのはこんな時
例えば普通は「e」は「エ」と発音しますが、「ei」と並んだ時は「エイ」ではなく、必ず「アイ」という発音になります。

例:Ente エンテ (鴨……ドイツ料理の定番の1つ) / Fest フェスト (祭り)
eins アインス (数字の1) / Nein ナイン (いいえ)

この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。

また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

■その他の例外発音
eu=オイ  例:Euro オイロ (ユーロ)

ie=イー  例:Liebe リーベ (愛)

sch=シュ  例:Schnee シュネー (雪)
など

このようにローマ字とは異なる読み方・発音の仕方もいろいろあるのですが、必ず「この例外のときはこの読み」というルールがあります。それらの例外規則を全て覚えると、知らない単語でも問題なく正しい読みをすることが可能になります。

さあ、次のページから早速アルファベットの読み方と発音のコツを見ていきましょう!

837とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:44

アルファベットの種類と発音

ドイツ語のアルファベットの読み方
abcdefgh(ハー)i(イー)j(ヨット)k(カー)lmnop(ペー)q(クー)r(エル・エア)st(テー)u(ウー)v(ファウ)w(ヴェー)x(イクス)y(イプスィロン─ギリシャ文字だとイプシロン(ε/E)は相当でユプシロンがYっぽい。小文字はυとuっぽいけど)z(ツェット) ss(エスツェット[本来はsz])ae(エー)oe(エー(オエー))ue(ユー)

ドイツ語のアルファベット
ドイツ語には通常のアルファベット26文字+4つの特殊文字の計30文字がある

「s」は「ss」と書くこともでき、発音は「s」と同じです。

アルファベットの上に点が二つ付いたものを「ウムラウト」と言い、ドイツ語では「a」「o」「u」の三種類があります。ウムラウトはそれぞれ「a=ae」、「o=oe」、「u=ue」と書き換えることも可能。コンピュータなどでウムラウトが入力できない時、このように打てばウムラウトと見なされます。「s=ss」も同様です。ドイツ鉄道の時刻検索サイト(英語・ドイツ語)などで地名を入力する時に、これを知っておくと便利です。

アクセントは頭に!
ドイツ単語は、アクセントが頭に付くものが圧倒的に多いです。旅行中によく使う地名も、ほとんどが頭にアクセントを置けば間違いなし。

Hamburg ハンブルク、Rothenburg ローテンブルク、Heidelberg ハイデルベルク、Dusseldorf デュッセルドルフ、Leipzig ライプツィヒ

日本語に定着している読み方では、「ハンブルク」「ライプツィヒ」など、たいてい後半にアクセントが置かれていますね。ここで、力強く頭にアクセントを置いて発音すると、かなりドイツ語っぽくなります。

※例外:Berlin ベル「リ」ーン Hannover ハ「ノ」ーファー など

「r」の発音は「ア」!
「r」は、アルファベット表では「エル」と表記、カタカナ読みは「ル」とされるのが一般的です。例えば、「Berlin ベルリン」、「Weimar ワイマール」、「Guten Morgen グーテン・モルゲン」など。でも「r」を「ア」、または単に伸ばす印と捉えると、ずいぶんドイツ語らしくなります。

Berlin(ベルリン)=ベァリーン(ベーリーン)
Weimar(ワイマール)=ヴァイマー
Hamburg(ハンブルク)=ハンブァク
Nurnberg(ニュルンベルク)=ニュァンベァク
Guten Morgen(グーテン・モルゲン)=グーテン・モアゲン(モーゲン)

ただし、「r」が冒頭に来る場合は「ラリルレロ」の発音になります。
例:Regen レーゲン (雨) / Reise ライゼ (旅行)

次のページでは、この発音をマスターしないと通じないことが多いという厄介で重要なウムラウト「o」について解説! 文豪ゲーテも、「ゲーテ」なんて言われて嘆いてるかも?!

ウムラウト「o」の正しい発音は大事!
Koln
世界遺産の大聖堂がある、ライン河沿いの町「Koln」の発音はとても難しい…… まずは特殊文字「ウムラウト」の発音の仕方を解説します。

a ……日本語の「エ」と同じように発音。これは簡単。例:Bar ベア (熊)

o ……日本語の「オ」の口の形をもっととがらせた状態にし、そのまま「イ」と発音。「オ」の口の形を崩さないのがポイント。例:Koln コェルン (ケルン)

u ……日本語の小さい「ュ」を、もっと口をとがらせた状態で発音。例:mude ミューデ (眠い)

838とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:09
>>836-838
一般的なカタカナ表記では、「a」は「エ」、「o」も「エ」、「u」は「ュ」とされています。ここで問題なのが、「o」の「エ」。例えばKoln=ケルン、Goethe=ゲーテ(昔はウムラウトがなく、a=ae、o=oe、u=ueと書かれていた。このGoetheはGotheと見なす)、という表記がすっかり定着しています。

でも、ドイツ人に向かって「ケルン」とか「ゲーテ」とか言ってもまず通じません。文脈で通じる場合もありますが、最後まで分かってもらえなかった……という話も聞いたことがあります。そのため「o」という文字を見たら、上で説明した発音の仕方をがんばって試してみてください。

このやっかいな「o」の発音。ガイドはどちらかというと、「エ」より「オ」の方が近いと思っています。上の発音の仕方を忘れてしまったら、「エ」のバージョンと「オ」のバージョン両方を試してみると良いでしょう。「ケルン」「コルン」、「ゲーテ」「ゴーテ」。両方繰り返して言っていると、ドイツ人もそのうちピンとくるはずです。

「o」=「エ」と発音すると、全く違う単語になってしまう例
中庭
「中庭」はドイツ語で「Hof」。これが複数形だと「Hofe」となり、かなり厄介な発音に 使用頻度の高い「konnen」(英語の「can=〜できる」)。本来の発音を無理やりカタカナで書けば「コェネン」ですが、ここで一般的な「エ」のバージョンを使って「ケネン」と言うと、別の単語「kennen=(人や物を)知っている」になってしまいます。

また「Hof ホーフ(中庭)」という単語の複数形は「Hofe」。「ホェーフェ」と書くのが本来の発音に一番近いと思いますが、ここでも「エ」のバージョンを使って「ヘーフェ」と表記されるのが一般的。でも「ヘーフェ」だと「Hefe=酵母(イースト)」になってしまうんです!

ベルリンのおしゃれなショップが集まった中庭空間「Hackesche Hofe(ハッケーシェ・ヘーフェ)」や、ミュンヘンにある5つのゾーンからなる新しいショッピングエリア「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」など、この言葉はよく使われています。ガイド記事「ベルリン(1)歴史とモダンが融合する町」でも「Hackesche Hofe」を紹介していますが、ここでは一応、一般的な表記「ヘーフェ」を用いました。が、本当はちょっと抵抗感がありました。だって「酵母」ってちょっといやじゃないですか(笑)? せっかくおしゃれな空間なのに。ミュンヘンの「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」も、これでは「5つの酵母」になってしまいます(funf=数字の5)。

という訳なのでみなさん、がんばって「Hofe」は「ホェーフェ」と発音しましょう! 無理なら、「ホーフェ」の方がまだ通じる(笑われない)はず。外国人が間違った発音をするのは当然なので、笑われるのは構わないのですが、なぜ笑われているのか分かった方がこちらも楽しい(?)ですよね。

839とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:19

https://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html
Q:  「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」という言葉は誰が言い出したのですか?

A:  一般には斎藤緑雨が言ったということになっています。しかし、当館のこれまでの調査でも、その原典を参照できていません。従いまして、緑雨が本当にそう書いたのかどうかも不明です。
推測では、緑雨が新聞か雑誌で書き、それが広まったのかもしれません。『斎藤緑雨全集』は緑雨の書いたものをすべて収録しているわけではありませんので、そこに発見できなかったからといって、彼が言っていないということにはなりませんが、新聞などの匿名コラムが好んで使う言葉ですので、(これも推測ですが)新聞にありがちな孫引きの孫引きで、もとは緑雨とは別の人間が書いた可能性もあります。
ちなみに、言語学者の矢崎源九郎は、『日本の外来語』(1964年、岩波書店)のなかで、次のように書いていますが、出典は挙げてはいません。
表記の上ではゴエテ、ギューテ、ギェーテ、ギューテ、ギョート、ギョーツ、ゲーテ、ギュエテ、ゲォエテ、ゴアタ、グウィーテ、ゲヱテー、ゲーテー、ゲェテー、ギョウテ、ギヨーテ、ギョーテ、ギョーテー、ギヨテー、ゴエテ、ギョテ、ギヨヲテ、ギヨオテ、ゲョーテ、ゲヨーテ、ゴエテー、ゲエテ、ギヨエテ、ゲイテ、ギョエテ、と、じつに二十九通りの書き方があるという。「ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い」という、斎藤緑雨の川柳すらも生まれているほどである。(170ページ)
当館所蔵の中村漁波林著『今日の言葉』(1969年、新生新社)には、「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい――斎藤緑雨――」というページがあり、中村は、「私もむかし、こういう意味でこの川柳まがいの一句をよんで、愉快になったことがある」と書いていますが、「むかし」がいつなのか、どこでなのかは書いていません。なお、この文章は、「まえがき」によると、「東京タイムズ」紙上に、「昭和四十三年一月から始めて毎月十本」「二十ヶ月」書いたものの1本とのことです。
Goetheは、「oe」の部分のウムラート発音の関係で、実際には「ゴーテ」と「グーテ」の中間ぐらいの発音になりますが、それをどう表記するかで多くの表記が生まれたようです。この件に関しては、品川力著『古書巡礼』(青英舎版、1982年)所収の「二十九人のゴッホ・四十五人のゲーテ」に詳しく書かれています。モノマニアックだった品川力(つとむ)氏の調査では、矢崎が言う29通りどころか、45通りもあるとのことです。

840とはずがたり:2018/11/09(金) 08:22:58
ウムラートに対応してないしたらば。。

841とはずがたり:2018/11/09(金) 08:31:48
グーグルだとグー(ッ)タ(ァ)って聞こえる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E+%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;oq=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;aqs=chrome..69i57.6918j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

842とはずがたり:2018/11/09(金) 08:34:25
https://www.youtube.com/watch?v=vwcqOM9Kj8s
ドイツ語の発音のルール

843とはずがたり:2018/11/09(金) 08:45:10
これどうなったんだ?文化の国としては遅れ過ぎちゃうか。

https://hardware.srad.jp/story/16/01/26/052228/
フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ
ストーリー by hylom 2016年01月27日 6時00分どうしてそうなった 部門より
headless 曰く、
フランスで使われているAZERTY配列のキーボードでは、フランス語の表記に必要な文字や記号の一部が入力できない場合や、入力方法がわかりにくいこともある。また、配列が統一されておらず、機種によってキーの位置が異なることもあるという。そのため、フランス文化通信省は配列の見直しと標準化の検討を進めているそうだ(文化通信省の発表、TNW News、BBC News)。

フランス語ではアクセント記号の付いたアルファベットを使用するが、アクセント記号付きの大文字の中には入力できないものがある。たとえば、アクサン テギュの付いた「é」とアクサン グラーヴの付いた「è」「à」は、それぞれ「2」「7」「0」のキーで入力できるが、SHIFTキーとの組み合わせでは大文字の「É」「È」「À」ではなく、数字が入力される。アクサン グラーヴ付きの「ù」も同様で、SHIFTキーとの組み合わせでは「Ù」ではなく「%」が入力されてしまう。

Windowsの場合、右Alt (AltGr)+7を押してから大文字を入力することでアクサン グラーヴ付きの大文字になるが、アクサン テギュの付いた大文字を入力する手段はない。Mac OSの場合、CapsLock(Verr. Maj.)をオンにすることで、いずれのアクセント記号が付いた大文字も入力可能だ。ワープロソフトの自動訂正機能により入力できることもあるが、入力できない/入力方法がわからないため、大文字ではアクセント記号を省略してもいいと考える人もいるようだ。しかし、アクセント記号を省略した表記はフランス語として正しいかどうかだけでなく、たとえば「INTERNE (内部)」と「INTERNÉ (インターン)」を区別できなくなるといった問題もあるとのこと。

また、トレマの付いた「ä」「ë」「ï」「ö」「ü」「ÿ」と大文字の「Ä」「Ë」「Ï」「Ö」「Ü」は入力可能だが、大文字の「Ÿ」は入力できない。セディーユ付きの「ç」も同様で、大文字の「Ç」は入力できない。さらに合字の「æ」「œ」「Æ」「Œ」や、フランス語の文章で引用記号として使われる「≪」「≫」もキーボードでは入力できない。そのため、「œuf (卵)」のように日常的な単語でもキーボードからの入力は困難だという。

文化通信省では標準化団体 AFNORと協力し、フランス領各地の言語や欧州各国の言語で使われる特殊な文字の入力も可能にするほか、フランスでよく使われる記号も追加する方向で標準化の検討を進めていくとのことだ。

844とはずがたり:2018/11/09(金) 08:46:12
ウムラウトは対応してなかったしたらばだがトレマやアクサンには対応してるのか?!

845とはずがたり:2018/11/09(金) 08:51:51
>>842
独逸語のc
通常はコンビネーションで使われる
単独であればcは[k](ケー)と読まれる
外来語
Computer Cafe’ …k(英語やフランス語)
Casar …z(ラテン)

sch …sh
ch…sh(?)
ch+a,o,u,au=ハ
ich,euch,echt=ヒ

chs…[ks]
ck…kk=[k]

st…[scht]
sp…[schp]

qu [ku] …英語と同じく単独では使わない

846とはずがたり:2018/11/09(金) 08:58:08
>>842
-r 短いa
-er ひっくり返したa
-ng ん
-tion [zjon]
th=t
ph=f


ie=ii=ih=[長いi]

den デーン dennデン

-e スーパーショート ひっくりかえしたe

847とはずがたり:2018/11/09(金) 09:07:20
Yumi's English Boot Camp

Rの正しい発音-Rは巻き舌じゃありません!
https://www.youtube.com/watch?v=jbGPeFFqJMc
2015/08/15 に公開

#英語 #発音 #RとL
LとRの発音のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=prmIhY5-2dU

848とはずがたり:2018/11/09(金) 09:17:43
色々
rは[ぅら]って感じだからlの方が適切だと思っててtohazugataliで通している。英語しか知らないとLやろと思ってしまうのかな・・。

日本語の「ら行」子音は R か L か?
http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~torii/home/language/transliteration_RorL.html

日本語の「らりるれろ」をアルファベットで綴るときには R で表記します。でもなぜ L ではないのでしょう。日本人は英語の L と R の区別ができない、とよく言われますが、それは日本語に流音が「ら行」子音ひとつしかないからで、しかもそれが英語の L とも R とも違う「弾き音」の発音であることに由来しています。そもそも L と R の違いって何なのでしょうか。ある方からメイルでご質問を頂きました。

はじめまして。「パスポートの氏名翻字規則」についてのご意見拝見いたしました。実は私も名前のローマ字表記に疑問を感じ続けておりました。パスポート取得の際も受付の方のあまりにも無情な対応に憤りを感じながらも「この人に文句をいっても仕方がない」と泣く泣く諦めた経験もあります。「えりさ」は一般的には"Erisa"と記されますよね。でもどうして、"Elisa"は受け入れられないのでしょうか。(アメリカやオーストラリアではこちらの方が自然なのに・・・)日本語の「らりるれろ」は ra ri ru re ro この一通りだけ。 la li lu le lo はだめなんでしょうか。私は日本語の「らりるれろ」は"r" にも"l"にもぴったり当てはめられないと解釈しています。ですからなぜ "r"のみが採用されたのかわからないのです。英語のネイティブに聞いたところ、「あなたの名前は"Erisa"ではなくて"Elisa"よ。」といわれました。確かに私の名前は「えぅりさ」("Erisa")ではないなぁ・・・と思うのです。どちらかといえばやっぱり"Elisa"の方が近いような気がするのです。けれど、この表記はパスポートには使えませんよね。そうすると、あらゆる公式文書にはErisaを使わざるを得ません。「私の名前はElisaだけれど公式にはErisaなの。」と英語のネイティブの友達に説明しようとしてもうまくできなくて、「あなたの名前はどっちなの!」と言われる始末です。私の疑問に対するお答えをいただければ大変たすかります。

 確かに、日本語の「ら行」子音は英語の r とはかなり違った発音ですのでおっしゃるお気持ちごもっともです。言語学に興味があって数カ国語の欧米言語を話せるハンガリー人の同僚に聞いてみたのですが、日本語の「らりるれろ」を発音して聞かせたところ、「これは l とも r とも聞こえる。丁度中間の感じだね。なるほど、日本人が l と r を区別しにくいわけだ」、との返事でした。一般に l と r は発音学上、息がなめらかに流れる子音という意味の「流音」に属しますが、日本語などにはこれが1種類しかないのが混乱のもとなのです。日本語のら行子音は弾き音といって、舌の先を上の歯茎の裏あたりに一回つけて弾く音であって、英語の舌を口腔内に浮かせてどこにもつけず「ぅる」というようなこもった音で発音する歯茎後部接近音の r とはまるで別の音です。これに比べれば、舌面前部を歯茎につけて発音する側面音 l の方が近いとも言えます。でも、英語圏のネーティヴのひとに言わせるとやはり、舌先で弾く「ら行」子音と、舌の側面から空気を逃がして発音する英語などの l とはかなり違っているらしく、日本語のら行は r に近くも聞こえるようです。実際日本人の耳にも、英語の l は日本語ら行より硬く聞こえるように思います。

 ただ、ここで英語ばかりを議論していても問題の本質はつかめません。一般に音声学で r と言ったときにはそれが様々な言語の中に多種多様存在するのであって、英語の r はその一つに、しかもかなり特殊な変種にすぎないのです。 r の王道はスペイン語やイタリア語、ロシア語などの歯茎顫動音、いわゆる巻き舌だろうと思います。「ルルルル」と舌先が歯茎後部についたり離れたり高速に振動する「べらんめえのr」です。日本語の弾き音 r はこの振動が1回のものだと捉えてもいいでしょう。スペイン語には弾き音と顫動音の両方があって区別されています。(語表記上、つまり綴りの上ではそれぞれ r と rr に対応する。)ドイツ語では地域によってこの歯茎顫動音の r の他に、口蓋垂顫動音、つまりのどひこを震わせる「グルルル」と聞こえる音で発音されたりします。日本人には極めて難しい発音でしょう。更にフランス語ではこの喉彦震え音がかすれて口蓋垂摩擦音として発音されることが多く、特に「パリのr」と呼ばれる無声音は「パリ」が「パヒ」とか「パキ」とかに聞こえるほどです。ただし、ドイツ語もフランス語も元々は(というか、ラテン語がそうだったからとも言えるでしょうが)巻き舌だったようで、現在でも舞台発音といって、客席によく聞こえるように発音する必要があるオペラや声楽曲、劇などでは巻き舌(歯茎顫動音)を使うことが多いようです。

849とはずがたり:2018/11/09(金) 09:18:00
>>848
さて、これらが全部 r の仲間として分類されているのですから、r という音はかなり幅広く多種多様にわたることがお分かりでしょう。実際、国際音声記号(IPA, International Phonetic Alphabet;いわゆる発音記号)での厳密表記では r は細かく(「バリのr」を含めると)8種類に分類されていて、r や R の文字を180度ひっくり返したり足の部分を丸めたりして作られた様々な記号が並んでいます。更には中国語の「日本(ジーペンと発音;ピンイン表記 riben)」の「ジ」やチェコ語の「ドボルザーク Dvor~ak」(r~ は r の上に∨のような記号を付加したもの)の「ルザ」と書かれた部分、これは反り舌摩擦音に分類されるので発音記号は s とか z に足をつけた形ですが、単語の綴りの上では、流音的性格があるためか r で綴られます。こう考えてくると r で示される発音の範疇はとても広義だといえます。

 これに対して l の方は、こちらも変種がいくつかあるのですが、r の多様さに比べればずっと少なく、実質上1種類の音だと思っていて構わないでしょう。

 さて、ここでもう一度日本語の r である弾き音について考えておくと、これは、舌先が硬口蓋に向かって少し反った形で歯茎の後部に軽く接触し、歯茎をこするように軽く弾いて出す有声の音である、と言えます。この調音の仕方の類似性から日本語のダ行音やナ行音としばしば聞き違えることがあることは日本人なら誰しも経験していることでしょうが、英語の r やイタリア語の r は d あるいは n とはかなり異った音です。またフランス語の r なら喉の奥からハ行かカ行を発音しているようにも日本人には聞こえますが(実際、私「とりいひろゆき」は現地でイホユキトヒーと呼ばれている)日本語の r はハ行やカ行とは似ても似つかぬ音です。

 では日本語の「ら行子音」をローマ字で表記するときはどう表記すればいいのか。 l か r かどちらかでしょうが、スペイン語の r の発音と同じであることを考えても、r に軍配が挙がるのでしょうね。鉄砲伝来以来日本を訪れた欧米人も日本語のら行は r を用いて表記しているようですし、彼ら多くの人の耳には l ではなくて大抵は r に聞こえるらしいのです。そもそもが特殊な r の発音をもっているアメリカ人の耳には、日本人の発音次第では l に聞こえることもあるでしょうが、それも続く母音にも依存し、例えば「り」は li に近く、「る」は ru に近いというふうに揺れがあると思います。

 で、結局明治以来の日本語ローマ字表記は「ら行」を r で表すことになり、この点ではヘボン式、日本式、訓令式のどれをとっても一致しています。外務省のパスポート表記もこれに倣っており、その意味では r の選択は正当なものだと私は思います。もちろん l を使用したいという名前の方も少なからずいるのでしょうが、混乱を避けるために「同じ発音には1種類の表記しか認めない」という原則を貫くのなら残念ながら l は落選し、使うことができない、ということになるのだと思います。もし r でも l でも個人が好きに選べるのだとすると、長音の表記のところで述べたのと同じ混乱が予想されるからです。長音の方は最近 oh のように h を付加する表記も登録により認められるようになりましたが、これは相当の苦情や意見を受けてのことだろうと思います。外務省としては原則を変えたくなかったが、仕方なく例外を認め、ただし外国での起こりうるトラブルにいちいち対応できないので自己責任で特別表記を選択してくれ、という姿勢だと思います。一度決めた綴り字は生涯変更しないようにと言っていますし、名字なら家族全員同じ表記が望ましいとも書いてあります。名前が個人だけのものではない以上、私も基本的にこの原則に賛成しています。

いやあ、本当のところ私自身、フランスに滞在するときなどは Riloyouki Tolii とでも綴ればヒロユキ=トリイとかそれなりに正しくよんでもらえると思うのですが、こればかりは仕方ないし、行く先の国によって自分の名前の綴りを変えているわけにもいかないですから。外国に行くときは慣れが肝心です。

# 中国に行けば鳥居は「ニャオチュー」(日本語の音読み「チョウキョ」にかろうじて似ている)と呼ばれることでしょう。私は犬年(戌)なのですが、これでは鳥だか猫だかネズミだか、ずいぶんとにぎやかなこと。中国人が日本人の名前をちゃんと読まないからって怒ってはいけません。日本人だってマオツートン(毛沢東)のことをモウタクトウと読んでいるのですから。これに対して韓国との間では相互に正しい発音に近く読もうという合意がなされたようで、ソウル五輪の前後からだったか、ニュースでもあちらの方の名前が原語読みのカタカナになりました。

 国際化にはこうしたことを柔軟に寛容に受け入れる姿勢が必要なのかもしれません。

850とはずがたり:2018/11/09(金) 09:20:22
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0919/263693.htm
日本語の“らりるれろ”は“R”?? 携帯からの書き込み
みるみるる
2009年9月19日 8:57

いつも拝見させて頂いております。
初めて投稿させて頂きます。
ずっと疑問に思っていて、英語のできる方に出会うと聞いてみるのですが、未だ納得できるような的確な答えが返ってきたことがありません。
題名通り、日本語の“らりるれろ”を英語にしたとき“RaRiRuReRo”になるのがよくわからないんです。
特に人名です。例えばレイコちゃんって名前の子が、英語で自分の名前を書くときに“Reiko”って大抵書くと思うのですが、日本語の発音の“れ”って“Le”なのではと…?
“R”の発音って基本的に巻き舌?のような感じがはいりますよね?
「ゥレェイコ」みたいな…。
途中にらりるれろが入る名前の“エリナ”とかも“R”だと“エゥリィナ”の様な…。
何故“らりるれろ”に“LaLiLuLeLo”を使わないのか教えて下さい。

よろしくお願いします。
ユーザーID:1470759439 [説明]

Rです
もちこちきん
2009年9月19日 12:40
結論から言うと、言語学的に日本語のらりるれろはR音です。日本語のRと英語のRが、ちょっと違う音だというだけで、音声学の分類ではどちらもR音です。音の発生する場所と音を発生する仕方(日本語での言語学の用語が分からないのですが、英語ではそれぞれplace of articulationとmanner of articulationと言います)が同じですから。

日本人はRの発音ができないと思っている人が多いと思うのですが、実は結構英語が上手な日本人でもLの音がちゃんと発音できている人はそうそういないように思えます。「Rの音はできないが、Lの音はできる」という思い込みが、L音に対する注意をおろそかにしているためだと思います。

例えば、日本人が「English」というと、大抵僕には「Engrish」と言っているように聞こえます。日本で見かけた面白英語を紹介するサイトのタイトルが「Engrish.com」なのは、そこから来ています。

ユーザーID:2075463499
私もそうおもってた
みんと
2009年9月19日 12:59
私もそう思ってました。Lの方が断然日本語の発音に近い。

Rは舌が上あごにつきませんよね。「う」の発音に近い気がします。

おそらく他の方が説明してくれると思いますが、ヘボン式という表記が入ってきてそれでラ行はRになったんですよ。

日本語を習っているアメリカ人によると、日本語のラ行はRとLの混ざったもの、と習うそうです。

しかし。

フロリダに行ったときのこと。南米っぽい訛りがあるんですが、それだとRの発音が完全に日本語のラ行と一緒でした。

南米出身の友達に聞いたら、「同じだよ」と言ってました。彼女が言うには英語圏の人が日本語を習うより、ポルトガル語とかスペイン語圏の人が日本語を習う方が楽だと思うと言ってました。

おそらく南欧語?(ポルトガル・スペイン・イタリア)語からアルファベット表示としてRが定着したのでは。

そう言えばアルファベットは「ローマ字」ですもんね。「ローマ」はイタリア。

英語が先とは限らないってことかも。

ユーザーID:5307606253

851とはずがたり:2018/11/09(金) 19:10:20
501 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/11/06(火) 11:58:44
ドイツ語講座(初級文法編)第2回
1 発音の三原則と母音の発音
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/~tsuda/kouza/kouza02.html

852とはずがたり:2018/11/09(金) 23:29:22

エネルギーEnergyは独逸語読み(英語だとエナジー)だとばかり思ってたけど独逸語でエナギーなの??
独逸語の綴りはEnergiewendeだそうな。独逸語は複合語を自在につくれると聞いてるがEnergie+wendeなんだな。wendeはターンだそうな。

グーグルだとエナ(エ)ギーと聞こえる
https://www.google.co.jp/search?ei=v5jlW_7ECMGK8gWg5paoBQ&amp;q=energie+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E&amp;oq=Energie+&amp;gs_l=psy-ab.1.4.0l8.2639.2639.0.4948.1.1.0.0.0.0.107.107.0j1.1.0....0...1.1.64.psy-ab..0.1.106....0.xbaR81l7ot4

エナギー(エ)と聞こえる
https://ja.forvo.com/word/energie/

「エナギーヴェンデ」という言葉の由来
https://book.energytransition.org/ja/node/59
「エナギーヴェンデ」(ここでは英語で「energy transition(エネルギー転換)」と訳すこととする)という言葉は、この数年で出てきた用語ではない。実は、ドイツの応用生態学研究所が1980年発表の研究で提唱した表現である。それは、エネルギー消費が減少しても経済成長は可能であると、おそらく最初に主張した画期的な研究報告であった。

原子力政策
脱原発、「エネルギー転換」に踏み切ったドイツ。その長期計画
http://ieei.or.jp/2017/04/special201704001/
2017/04/27
欧州の環境・エネルギー事情
三好 範英
読売新聞編集委員

 周知の通り、ドイツは福島第1原発事故をきっかけに、2022年までの脱原発スケジュールを法制化した。総発電量に再生可能エネルギー(以下再エネ)が占める割合を2050年に少なくとも80%にする計画も合わせ、「エネルギー転換」(ドイツ語でEnergiewende、エナギーヴェンデと読む)と呼ばれる壮大なプロジェクトが開始された。

853とはずがたり:2018/11/09(金) 23:37:10
>>851
>昔、ドイツに留学した日本人が病気のとき、Brei を食べると言ったら、下宿のおばさんが驚いたんだって。Brei は「お粥」だけど、下宿のおばさんには Blei と聞こえたんだね。 Blei は「鉛」という意味なんだ。

独逸語のblaiとbraiの発音

ブライに聞こえる
https://ja.forvo.com/word/blei/#swg

ブルhぁイって感じ?!
https://ja.forvo.com/word/brei/#de

854とはずがたり:2018/11/09(金) 23:45:06
>>853
③ r は、のどひこを震わせる音、もしくは舌先を震わせる音。

さあ、それじゃあ次の単語の発音をやってごらん。

1) rot 2) bringen 3) treu

(@o@) えーっ、そんなの難しいよ。どうやって発音するの?

確かにちょっと難しいかもしれないね。のどひこを震わせるのは、うがいをして水がなくなったときのような感じかな。舌先は ♪タラッタラッタラッタ、ウサギのダンス♪ じゃないけど、タラッタラッタラッタラッと言ってるとできるようになることもあるよ。江戸っ子が、べるるるるるるらんめえ、って見事な巻き舌で言ったりするけど、あの巻き舌の音だね。これも難しければ、英語と同じような感じで、舌先をかるく上顎にかするような感じ(英語のYumi>>847先生は舌を上へ付けるなといってたけど・・)で「ル」といっても構わないよ。要は舌先を上顎にくっつける L(同じくYumi>>847先生は舌で歯の後ろを押せと云ってた) の音と区別することが大事なんだ。

rot[独]
https://ja.forvo.com/word/rot/#de

rot[英]
https://ja.forvo.com/word/rot/#en

lot[英]
https://ja.forvo.com/word/lot/#en

treu[独]トロイ(誠実ながトロイになるのかw) euはオイ
https://ja.forvo.com/word/treu/#de

855とはずがたり:2018/11/10(土) 00:03:02
https://www.youtube.com/watch?v=YZ7LbIKYEyI
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 1

①発音の違い

You've got[gatt] it all[o:] wrong[ron'].

②機能語・アクセントのない所軽く

内容語のアクセントのある箇所のみ(音を投げる)

内容語…名詞・動詞・形容詞

got wrongのみ強調→早い

③くっつく・省略・変化

gotitall
がっりぃっろー

waterわら フラッピング

856とはずがたり:2018/11/10(土) 00:10:54
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 2
https://www.youtube.com/watch?v=CzNE5c9V0EQ

①正しい発音

20個日本にない音

W[o]uld you t[e]ll him the f[a]stest w[a]y to the st[a]tion?

would うど
tell てお

②内容語のアクセントの箇所(音を投げる)

「私」は「昨日」「銀座」に「行きました」。 「」…内容語 それいがい…機能語

③弱く発音

youゆ himいm toと theだ

補足

等間隔のリズムを好む

857とはずがたり:2018/11/10(土) 00:22:14
英語が3倍覚えやすくなる方法
https://www.youtube.com/watch?v=8rWkOp_Ne8c
(等間隔リズム音読法)

1.会話に近い→等時性を好む

2.頭に残りやすい→リズム

①等間隔のリズムを作る
基本は内容語のアクセントの箇所
②弱く発音する箇所─弱調
(くっつける・省略・変化)
③繰り替えす

C(a)n_you c[o]me to my p[a]rty?

C(a)n_you dr[i](ve )me h[o]me?

C(a)n_you expl[ai]n what_you m[ea]n more cl[ea]rly?

858とはずがたり:2018/11/10(土) 00:43:23
英語で考えて、英語を話す方法
https://www.youtube.com/watch?v=IK2KwUf-Mzw

何故咄嗟に英語が出てこない?

日本語と語順が違う


Th[o]se are n[o]t the p[i]ctures I p[ai]nted.

あれらは私が描いた絵ではありません

①正しい発音とリズムで英文を音読

②英文を見ずにジェスチャーで音読

You w[a]nt me to [o]pen the w[i]ndows and g[e]t some [ai]r in ?

859とはずがたり:2018/11/10(土) 00:53:40

日本語にない20個の英語の音について
https://www.youtube.com/watch?v=cmmDGYmTNX4

母音
|i:| ─eat 凄く緊張した音
|i|─it 緩んだ音
|ei|─skate
|ae|─last
|Λ|─come
|r:|─nurse r色?
|a|─calm
|う|─bought 緩んだ音
|ou|─boat
|u:|─Luke 緊張した音
|u|─look 緩んだ音


子音
|f|─fine
|v|─vest ⇔ best
|l|─light 歯を付ける
|r|─right 歯を付けない
|θ|─think
|zh|─those
|s|─ship
|3|─measure
|w|─woman 緊張した音
(|j|─year 緊張した音)


①20個の音の出し方
②2ヶ月程度
③反復が重要

860とはずがたり:2018/11/10(土) 01:06:59
>>847
聞き取れない音
rと曖昧母音しゅわschwa

canとcan'tの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=sDulYfxcf8w

canとcan'tは発音が全然違います。
英単語は辞書に載っている発音記号の通り発音されるとは限りません。また、英語は“リズム”と“抑揚”が肝心です。

tのリダクション…実際には5種類nt→tの脱落

助動詞…機能語

can…ストレスが乗らない kin ken kん schwaになる I can go ●・●

can't …caen きゃ〜ん I cant go ・●・

can't 能力的に出来ない 事情があって喋れない

×I can't speak English
○I don't speak English

861とはずがたり:2018/11/10(土) 01:14:46
リスニングを伸ばすためのたった1つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=cXDAOQB9fL0

スクリブと無し → スクリプト見る → 調べる → 声に出して読む →ここで終わる人多い

集中して聴く 音に集中 単語知ってるのに解らない場合→音が聞けてない→分析しろ

862とはずがたり:2018/11/10(土) 01:29:28

英語の機能語と内容語-ネイティブのように話す
https://www.youtube.com/watch?v=UIbrDNi3n-c

Th[a]nk you.

I'm h[u]ngry.

St[o]p_it. すたぁぴっt

It's s[o] n[i]ce of you  副詞…内容語

I r[ea]lly want_to[wana] kn[o]w the tr[u]th

863とはずがたり:2018/11/10(土) 01:38:08
リスニングの足を引っ張るあいまい母音
https://www.youtube.com/watch?v=KbKueLkC1fI

schwa…e^-

ストレスの乗らない母音

bef[o]re [bi]+c^-
バフォーア

behind
バハインd

日本語
十…じゅう 十階…じゅっかい・じっかい

but [Λ] →

But I(ばだい) think so.

s[u]pper さΛぱー
supp[o]rt さe^ぽ〜と

864とはずがたり:2018/11/10(土) 08:39:47
英語をナチュラルに話すコツ|一息で言う
https://www.youtube.com/watch?v=vWzkjTrkr50

スラッシュリーディング…意味で区切る

英語は音が切れない。
20〜25ワードぐらいを一息でいう。

会話の方が続くから難しい

You shoul(d)/ g[o] to the([ご]ーどだ) d[oだ]ctor/_as soon_as p[o]ssible.

865とはずがたり:2018/11/10(土) 08:53:19

仮定法は英会話の基本です!
https://www.youtube.com/watch?v=eTLe6IaSyKg

仮定法
 If I were a bird, I can fly→非現実的な事を云う時に使うと思われがち
 名前も悪い
 こうすればよかったああしとけばよかったというときに使う。
 仮定法=愚痴や公開
 ビジネスでは出てこない。

 仮定法現在・仮定法過去 現実とは違う事を言う
 忙しくなければ(=実際はいそがしい)飲み会参加するんですけどねえ
 If I was not busy, I would go to the party
 
 仮定法過去完了 愚痴愚痴いう あの時こうしてれば
 would have [would've] gone

仮定法現在、仮定法過去、仮定法未来を直感的に使いこなす
http://yamamoto-english.info/%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%84%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%EF%BC%88%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%80%81%E4%BB%AE%E5%AE%9A/

If I had enough money, I would buy a new house.
もしお金が十分にあったら新しい家を買うんだが。(仮定法現在)

If I had had enough money at that time, I would have bought a new house.
もしあの時、お金が十分にあったなら、新しい家を買ったんだが。(仮定法過去)

If I were to go away, my family couldn't make ends meet.
もし私がどこかへ行ってしまったら、私の家族は暮らしていくことができないだろう。(仮定法未来)

以下は一時期、何かのCMでよく聞いたセリフです。
女子高生が学校で習った以下の英文を河原か何かで口にします。

I wish if I were a bird.
もし私が鳥だったらなぁ。

wishは多くの場合「望む」と訳されますが、
「実現しそうにないことに対して、こうだったらいいのに」という時に使われます。

私が鳥であることは現実にはありえないことなのでwishを使います。
(ここでhopeを使うと、私が鳥になることは普通にあり得ると思っていることになってしまいます)

基本的に仮定法はこのように「〜だったらなぁ」というイメージです。

仮定法の使いどころ

仮定法は動詞の時制を一つ、過去にずらします。
ただし、be動詞の普通の過去形に限っては常にwereになります。
(変な規則ですが、こればっかりはこういうものだと
 割り切って覚えてしまうしかないかと思います)

よく日本語でも、実現がありえないようなことに対して
「〜だったらよかったのに」と言ったりします。

英語でも同じで、実現がありえないことは過去形にします。

ありえないこと=一歩引く、というイメージで過去形になるのが
何とも不思議な感じがしますが、日本語でも「〜だったらよかったのに」のように
仮定法みたいな文章で過去形が使われるので、この辺りの間隔は
英語と日本語では意外と共通しているのかも知れません。

866とはずがたり:2018/11/10(土) 12:06:21
日本人がネイティブの早口英語を聞き取れないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=OVTzGU3NDCc

音を認識できない

インターネット internet [い]んたねっと

I w[e]nt to a job interviwe[じ[ょ]ぶ[い]なびゅ〜]

reduction 弱調(by遠山けん) [数]約分・通分

hot[はァt]

常会話は実は一番難しい-あなたの英語学習の目的は?
https://www.youtube.com/watch?v=iPhiqRRZdZQ

日常会話 悪口・愚痴が言えるレベル→可成り難しい

初級英語学習者へのアドバイス-語彙と文法をやる!
https://www.youtube.com/watch?v=Q8lg7SsI9NE

詰まらない基礎の部分をしないとつまずく

単語 イメージ
get 受け止める 動詞よくくっつく・例えば句動詞を纏めて覚える

効率よく単語を覚える方法
https://www.youtube.com/watch?v=t4cX1zmkYTM

1500〜2000あれば日常会話は十分

867とはずがたり:2018/11/10(土) 12:18:34
アメリカ英語のネイティブの発音(1)
http://xn--48sq91bw0nj3cz2m.biz/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9F%B3%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/
2014.07.19英語の発音tの発音50件
アメリカ式発音
アメリカ式の発音とイギリス式の発音はかなり違います。日本人としてはイギリス式の発音が聞きやすいですが、テレビやネットの動画で流れてくる英語はアメリカ式が多いので、アメリカ式の発音を耳になじませる必要があります。
Waterはイギリス式の発音だと「ウォーター」ですが、アメリカ式の発音だと「ワラァ」もしくは「ワダァ」となります。これらのWaterという単語を知っていてもアメリカ式の発音を知らなければ聞き取りようがありません。
これらの英単語をアメリカ式で発音するさい、一定のルールがあります。このルールさえ覚えれば、今までよりも英語が聞きやすくなり、発音も上手になります。また、ルールは少ないので、少しの練習で驚くほどの効果があります。
アメリカ式の発音のしくみは、単語1語ずつにも適用されますし、文の中での単語と単語が続いた場合にも適用されます。

という文字に関連した発音
1.普通にトゥと発音する
study スタディ stand スタンドゥ yesterday イエスタディ

2.トゥがチになる
以下の4つの条件を満たしたときチになります。
「動詞・形容詞・名詞の語」「tで始まる」「t+母音の形」「t+母音にアクセントがある」
teacher ティーチャーではなくチーチャ。ticketティケットゥではなくチケッ。(最後のトゥは発音しません)

3.トゥがテュ、テュとチュの混じったような音、チュのいずれかになる
trというスペルのときに「テュ、テュとチュの混じったような音、チュ」のいずれかになります。どれになるかは、英語を話すネイテブ一人ひとりで違います。3つのどれでも通じます。
try トゥライではなくチュライ。countryカントゥリではなくカントゥュリイ。strikeストゥライクではなくストュライク。

4.tが発音されない
ntというスペルのときにはtは完全に無視され、発音されません。このルールで発音するとかなりネイテブっぽくなります。winter ウインタァではなくウィナァ。ウインタァからトゥを抜くのでウィンァとなりそうですが、ウィン+アァと考えてウィナァとなります。もしくはnerと考えてウィナァです。
twenty トゥエンティではなくトゥエニ。これもエン+イと考えてエニ。
listen to リスントゥではなく、リスヌ。n to(ントゥー)がn o(ヌー)になります。
internet インターネットゥではなくイナネ。
〜isn’t it イズントゥイットゥではなくイズニ。
want to ワントゥトゥではなくワヌ、またはワナ。
mountain マウンテンではなくマウンゥン。これなどは知らないと絶対発音できないし、聞き取れませんね。マウンテンバイクではなくマウンゥンバイクですからね。

5.トゥがッ(「わらった」の「っ」のようなつまる音)になる
主に、単語の最後がtで終わるとき、トゥをッと発音することが多いです。
it イットゥではなくイッ。もしくはエッ。トゥがッになります。マクドナルドの店員さんのように、にっこり笑ったときの口の形でイと発音すると、正しいイで発音されます。
get ゲットゥではなくゲッです。
shout シャウトゥではなくシャウッ。
salt ソルトゥではなくソルッ。
eat lunch イートゥランチではなくイーッランチ。
meet you ミートゥユゥではなくミーッユゥ。

6.tがラリルレロ、ダヂヅデド、ラリルレロとダジヅデドの中間音のいずれかになる
「母音+t+ 母音」と母音に挟まれたときになります。ほかに、アクセントがない音節のtもなります。
はっきりしたラリルレロやはっきりしたダヂヅデドと発音するネイテブもいれば、それらの中間音で発音するネイテブもいます。そして、はっきりしとしたラリルレロやダヂヅデドではなくて軽く添える感じのラリルレロやダヂヅデドになります。
water ウォータではなくワラァかワダァ。
little リトゥルではなくリドゥルかリルゥ(リルルがリルゥと変わります)。
better ベラァかベダァ。
guitar ギラァかギダァ。
get it ゲットゥイットゥではなくゲリッかゲディ。

このように発音のルールを知らないと聞き取れない単語や文はたくさんあります。これらのルールは特に、普段の日常会話でよく現れます。

868とはずがたり:2018/11/10(土) 12:28:59
2016.11.07 2018.07.05 リスニング力をあげる
今日から聞き取れる!”mountain”の発音がなぜ聞き取れない?

ネイティブが発音する”mountain”を聞き取るには、”mountain”の”t”の音が消えることを認識する必要があります。
https://ryotoeikaiwa.net/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%8C%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%81%99mountain%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%8D%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8B/


まずは二人の会話を聞いてみましょう!Here we go!


マイク
Let’s go mountain climbing next Saturday! What do you say?
来週の土曜日に山登りに行こう!どう?

リョウ
Sure, sounds good to me.
うん、いいよ。


音声プレーヤー

00:00
00:07

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。




「マウンン」
こんにちは。アメリカ人は”t”の発音を抜くのが本当に大好きなのかと思うくらい抜きますよね。

初めて聞いたときはちょっと衝撃的だったのか、個人的にはこの単語の発音を真似するのが一番好きです笑。

それでは本題ですが、“mountain”「マウンテン」の“t”の音を抜くと、カタカナ表記だと「マウンン」となります。

実際は「マウンッン」のように言いますが、「ンッン」のところを鼻から息をだすような感じで発音します。

これは“t”の前にある“n”の音の影響で“t”の音が消えてしまうのです。





例文の音声を聞きながら真似してみよう!
それでは今日も口に馴染むまで真似してみましょう!Here we go!




リョウ
This is a beautiful mountain!
あれは綺麗な山だね!


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。





リョウ
What’s the highest mountain in the world?
世界で一番高い山は何?


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。






最後まで読んでいただきありがとうございます。

いかがでしたか?

こちらは発音が少々難しいと思いますが、口に馴染むまで真似してみましょうね。

それでは、See you again!

869とはずがたり:2018/11/10(土) 12:33:38
>>867-869
want to うぉぬ・わな listen to りすぬ

Tの発音方法は5種類あります
https://www.youtube.com/watch?v=jTJ1eJKkiY8

Hey Guys,..で始める事が多いが英辞郎によるとguysにはみなさんって意味(女だけでも可)があるようだ。

発音記号…t:1種類しかないけど本当は5種類ある。教科書的には代表的な強い音・破裂音

始まる(語頭の)t…強い音 破裂音 tennis
途中のt…フラップ(ぺらぺら動かす) letter れら(米)
最後のt(Stop t・寸止め)…good night グッナイ DとTは音の有無以外は同じ よーいget set(ゲッセッ)
tの脱落:nt (米) winter → winner (勝者と同じ音) internet いなね 
一種の脱落(飲み込みのt):tn→n mountainまうんてぃん moun'n curtain→cur'n

870とはずがたり:2018/11/10(土) 13:07:36

Reallyの正しい発音方法
https://www.youtube.com/watch?v=sDfj8O0A5c0

日本人rearryになる

SとTHの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=vVzFCZnAl1I

GとZの違い-「ジ」ではありません
https://www.youtube.com/watch?v=KM_-16N8cyA

ジ 舌の筋肉を真ん中に集めるju

z 舌先を歯すれすれでとめて息を出す

根元を上がるのが基本の日本人 英語は下げる

Jim jennmu 
busy びぃずぃ
Angie えんずぃ
lazy れいずぃ
Jack ジャック
Zack ザック
G

871とはずがたり:2018/11/10(土) 15:31:53

英語をきれいに発音する為の発声方法
https://www.youtube.com/watch?v=K-rCSayDtlg
スギーズ英語発音教育研究所
2014/05/14 に公開


※息を多く使う・腹式呼吸

ch[a]nce


アクセントの部分の発音

1.長い

2.高低差 高くから低く

3.はっきり

日本語 母音と子音が別
英語 別

フェイス fe i su "fe"とか"su"の中で音の変化は起きない

f2a3ce1 l2e3ft1 1<2<3

872とはずがたり:2018/11/10(土) 16:17:40


3分で分かる!難しい単語を、簡単に発音する方法
https://www.youtube.com/watch?v=tuFRWxpRI6M

r[e]gularly 常に

appr[o]ximately 大凡

ポイント
1.日本語…比較的全部はっきり発音 英語…アクセント箇所のみはっきり

2.アクセントの無い箇所…出来るだけ口を動かさない

3.適当な音では無い 音量同じ


速いスピードの英語を話したり、聞き取る為の法則
https://www.youtube.com/watch?v=YJFtOuHJ3sI

873とはずがたり:2018/11/15(木) 13:31:26
全部同じやん(;´Д`)
同音異義語のオンパレードの日本も同じやな。

https://www.youtube.com/watch?v=lJToR4B7IuY

ゴ{リィ}ラ

バ[ナァ]ナ

コ[リィ]ヤ(ァ)
Korea
career

ゴリラとゲリラは同じ発音-あいまい母音に慣れよう
https://englishbootcamp.jp/?p=13099
2017.09.08

イングリッシュブートキャンプ:由美です。

カタカナ語の弊害については、このブログでもこれまで何度も繰り返し述べてきました。

カタカナ語にも色々種類があって、たとえば意味そのものが間違って認識されているものもあったりしますね。

それは先日の記事(ネイティブに通じないカタカナ語-challengeの意味は?)でも、詳しくお話しました。

意味だけならまだしも、発音まで違ってくると大変なことになります。

ゴリラとゲリラは同じ発音 g?ri?l?
gorilla
guerrilla

この二つは実は、同じ発音なんです。

日本語では、動物の方は「ゴリラ」、いきなり人を襲ってくる兵士のことは「ゲリラ」と言いますね?
本来同音異義語なのに、かたや「ゴ」、かたや「ゲ」と音を変えてしまっているんです。

なぜこういうことが起こるのでしょう。

それは、日本人が苦手な曖昧母音(シュワ:[?])が原因です。

あいまい母音は私たち日本語ネイティブにとって、「あ」でも「い」でも「う」でも「え」でも「お」でもない、なんともしっくりこない音なんです。

だからついつい、ローマ字読みしてしまう。
スペルがOだと「オ」、Aだと「ア」、Eだと「エ」と発音してしまうんですね。

他にも有名な例を挙げると、careerという単語があります。
これは日本語では「キャリア」と言いますが、実際の発音は「コリア」に近い。
caは「キャ」ではなく、あいまい母音なので「カ」と「コ」の中間音になるんですね。

日本人の弱点は日本人だからこそ分かる
あいまい母音は英語を習得する上で、最も重要な母音です。

でもこれ、学校で習いましたか?
習ってないですよね?
おそらく、ほとんどの公立の学校では、こういった基本中の基本を教えていないと思います。
もちろん、私も中高で習った記憶がありません。

日本人がなかなか英語を話せるようにならないのは、発音に関してほとんどまともに習っていないからなんですね。

そこで、日本人だからこそわかる、日本人に必要な発音ポイントをまとめた本を書くことにしました。
ありがたいことに、実務教育出版さんに出していただけることになりました。

ネコろんで学べる英語発音の本
ネコろんで学べる英語発音の本
著者明場 由美子
価格¥ 1,728(2018/11/14 19:24時点)
出版日2017/08/02

874とはずがたり:2018/11/15(木) 13:59:35
>>867-869

Isn't it, doesn' itを自然に言う方法
https://www.youtube.com/watch?v=s9LMMrV_GvE

イズニッ
ダズニッ

付加疑問文

Is it nice?

Isn't it nice?
共感をより求める感じ

Isn't it cool? かっこよくね?!
It's good, isn't it?


used to の発音のしかた
https://www.youtube.com/watch?v=gTaqpqmNDjI

used [ju:zd] 中古の

used [ju:st] to かつて〜したもんだ [ゆ〜すとゅ]

<英辞郎>
通常didまたはdidn'tが使われる(used you to?やused not toは古風)。その場合、理論的には(did you want to?やdidn't want toから類推するなら)didまたはdidn't + use toと表記する必要があり、didまたはdidn't + used toの形は正しくない。しかし、現実には後者の形を容認する人も多い。どちらでも発音は事実上同じ

ほっどっ

ぶらっきゃっ


try to
tried to とらいっちゅぅ とらいっt
現在と過去は同じように聞こえる

875とはずがたり:2018/12/12(水) 16:54:56

いたち川散歩
http://okinbo.blogspot.com/2010/

メヒ郡からネヒ郡へ
 いまのネイ郡は、歴史かなづかいではネヒ郡。万葉集の時代にはメヒノコホリ[婦負郡]と呼ばれていました。メヒがネヒに変化したのは、その時代に語頭子音のmがnに変化したためで、ミラ→ニラ[韮]、ミナ→ニナ[蜷]などとおなじ現象です。

母親が子どもをオンブする姿
 それにしても、メヒやネヒの語音に漢字[婦負]を当てたのはナゼでしょうか?[婦負]という漢語はありません。しいて漢字の意味をたどっていけば、「女性(母親)が子どもをオンブする」姿です。神通川(もしくは松川)が常願寺川(もしくはイタチ川)と合流する姿は、見方によっては、まさしく「メヒ=婦負=ネヒ」の姿です。

メヒ[姪]は、一族繁栄繁のシンボル
 メヒ[姪]は、「兄弟姉妹の生んだ女子。ヲヒ[甥]の対」。語源は不詳ですが、イズミ仮説では動詞メフ[芽生](想定)の連用形兼名詞形。植物の本体からメ[芽]やネ[根]がハエル[生]・フエル[増]姿です。それはまた、合流したり分流したりして、やがて海にそそぐ川の姿です。

「メヒ川」は、大河の称号
 メヒ[姪]やヲヒ[甥]は、一族の血統が「メ[芽]を出し、ネ[根]をハル」、栄える姿。とすれば、「神通川の一部」とされる「メヒ川」(万.)も、「合流したり、分流したりして、つぎつぎ勢力を拡大してゆく大河」につけられた称号かと思われます。

メ[目・芽]とネ[根・音]は大同小異
 上代語の音韻感覚からいって、m音とn音には大同小異の面があります。たとえばメ[目・芽]とネ[根・音]は、いずれも「(本体から)ウム・ウマレルもの」であり、また「ナル[生・成]もの」です。


④「神通川・常願寺川」などという名前は、もとヤマトコトバから漢語風の名前に改名したものにちがいない。まずはもとの呼び名をたしかめたい。

⑤「神通川」の古称については、「メヒ[婦負]川」できまりらしい。しかし「常願寺川」については、「流域の地名から水橋川・大森川・岩峅川などと呼ばれたが、出水なきを常に願うという住民の気持ちをこめて常願寺川の名が次第に定着した」(地名辞典)という。

⑥「神通川」と「メヒ[婦負]川」や「ネイ[婦負]郡」との間に対応関係があるとすれば、「常願寺川」と「ニフ[丹生]ノ川」や「ニイカハ[新川]」との対応関係を想定してもよいのではないか?

876とはずがたり:2019/01/04(金) 16:17:27

上と下2個。似てるけどrとlだし違う語源か?

deplete[資源]を枯渇させる

depreciate①(価値などが)下がる②〜の価値を下げる③〜を見くびる

deprecate[他]①反対する・とがめる②軽視する・見下す<depricated[形]廃止予定の・将来のサポートが保証されないので使うべきでない

参照:英辞郎

877とはずがたり:2019/01/04(金) 17:38:30
s[a]lient[ei]突出部・顕著な(飛び出してるイメージか?)

878とはずがたり:2019/01/13(日) 12:57:26

判ったような判らないような。。

trip…訪問・移動
journey…遍歴・周遊
travel…遠征
voyage…航海

って感じかね?調べるとどの英単語も他の単語の日本語で書いた意味を多少はもってそうだけど

https://twitter.com/Rei_period/status/1084067429850861569
Rei_period
@Rei_period
フォローする @Rei_periodをフォローします
その他
旅系英単語の違いを聞かれたのでこう説明してみた。

星に降りて観光するのがtrip
星々を巡る旅がjourney
惑星メーテルへ行くのがtravel
アルカディア号に乗ったらvoyage

4:39 - 2019年1月12日

879名無しさん:2019/01/20(日) 12:27:35
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190118-00000072-ann-pol
政治家が多用する「遺憾」 本来の意味と“第1号”
1/18(金) 17:08配信 テレ朝 news
 「遺憾」という言葉は、政治家などの発言で最近でもよく耳にする。そもそもどういう意味なのか、広辞苑によると、「思い通りにいかず心残りなこと」「残念」「気の毒」という意味とされている。不祥事などが起きた際、度々使われて「もう聞き飽きた」などと批判も多いこの遺憾だが、政治の歴史で初めて出てきたのはいつごろだったのだろうか。

 単に残念なことを意味するこの遺憾。謝罪や謝罪を求める強い言葉と捉える人も少なくない。去年10月末に召集された臨時国会では48日間の会期中、会議録に残っているだけでも74回。つまり、一日に平均2回は使われた遺憾。もちろん、衆参の本会議や委員会にとどまらない。その使い方も一言足しで強弱を付ける。
 柴山文部科学大臣:「不適切な事案が判明したのは大変、遺憾」
 公明党・山口代表:「極めて遺憾なことだと考えます」
 さらに強めると…。
 麻生財務大臣:「甚だ遺憾の極みだと思いますね」
 この場合、非常に残念なことの極限ということになる。そんな遺憾第1号は、1947年に新憲法の施行に伴って開かれた第1回国会までさかのぼる。総理大臣指名選挙を前に参議院事務総長を選ぶ際、多くの白票が投じられたことに…。
 北條秀一参院議員(1947年、参・本会議):「遺憾であります。特に國務総理大臣の指名選挙には各自はその責任を明確にし、白票を投ずるが如きことなきよう希望したいのであります」
 以来、72年…。197回を数える国会で発せられた遺憾は実に4万4870回に上る。

880名無しさん:2019/01/21(月) 20:40:28
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/079.html
放送現場の疑問・視聴者の疑問
「○○犬」の読み方は「〜イヌ」?「〜ケン」?
2001.05.01

秋田犬など○○犬という場合の「犬」の読み方が、「〜イヌ」「〜ケン」というふうに、まちまちな場合があります。放送では、どのように読んでいるのでしょうか。
地元の保存会など関係団体が用いている呼称と一般の慣用を考慮したうえで、それぞれの読み方を決めています。
解説
例えば、「秋田犬」は地元では伝統的に「アキタイヌ」と呼ばれ、「秋田犬保存会」(大館市)も「アキタイヌ・ホゾンカイ」です。しかし、NHKが平成2年(1990年)2月に首都圏在住の16歳以上の男女を対象に行った調査では、「秋田犬」を「アキタケン」と読むと答えた人は全体の95%もいました。このため、放送では、従来の「アキタイヌ」という読みに加えて「アキタケン」と読んでもよいことにしました。このように、伝統的な呼称と一般の慣用や定着度を考慮したうえで、放送では以下のように読むことにしています。

「○○イヌ」と読むもの しば犬 [×柴犬]
「○○ケン」と読むもの 甲斐犬、紀州犬、北海道犬、カラフト犬
両方の読みをするもの
秋田犬 (1)アキタイヌ (2)アキタケン
土佐犬 (1)トサイヌ  (2)トサケン
(『ことばのハンドブック』P9、P81、P131参照)

(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)

881とはずがたり:2019/01/22(火) 14:53:25
関西弁とNY弁w

https://twitter.com/jiranjiran/status/1086304557636870144
J. Wiseman
@jiranjiran
フォローする @jiranjiranをフォローします
その他
こ、これはむずかしい…

882とはずがたり:2019/01/29(火) 22:06:20
メキシコはメキシコ合衆国だってのは知ってたけどスペイン語でメキシコ人がこんなややこしいことになっていたとはしらなんだw

アメリカ合衆国とメキシコ合衆国
https://blogs.yahoo.co.jp/naranja_rojo_2010/6226497.html

生徒:アメリカはスペイン語でAmericaでいいのですね?

先生:!No! !No! アメリカは、Estados Unidos de Americaと言います。
Americaとは言いません。America(アメリカ)とは中南米、ラテンアメリカを指す言葉です。
   また、Estados Unidos(エスタドス・ウニードス)でアメリカを言うことはありません。(辞書にはそう書いてありますが、メキシコではそうは言わないようです)

生徒:じゃメキシコはMexico(メヒコ)でいいですか?

先生:!No! !No! メキシコではMexico(メヒコ)は正式にはアメリカ(アメリカ合衆国)と同じ合衆国(メキシコ合衆国)なので、Estados Unidos Mexicanos(エスタドス・ウニードス・メヒカーノス)と言います。
Mexico(メヒコ)は略称です。メキシコ人にはEstados Unidosだけでは、アメリカ合衆国(英語:アメリカ)を言っているのか、メキシコ合衆国(英語:メキシコ)を言っているのか分かりません。メキシコはEstados Unidos MexicanosまたはMexico(メヒコ)と言いましょう。

英語だけ、スペイン語だけではメキシコ人の心情は分からないものです。かなり、隣国アメリカには対抗意識があるようです?

883とはずがたり:2019/03/18(月) 20:51:36
ッがない訳じゃなくて違う音か。寧ろアクセントで表現って感じかな?

英語には促音がない
https://www.youtube.com/watch?v=n500j0REa0I

cut it out かでぃだっ

look at くっかっ

What do you do? わどぅゆぅどぅ

hot はぁっ

cup かぁっぷ

レストランで通じない英単語トップ3はスープ、フォーク、チキン?
https://englishbootcamp.jp/?p=8693
2019.03.16 4
Sponsored Link

意外と通じないのが、摩擦音です。

摩擦音とは、S, SH, Z, CHなどです。

特にSは聞き返される確率の高い、子音のトップに入ります。

LやRと並んで、日本人が苦手な子音です。

母音に関しては、ダントツで“i”の音。

どうしても、ローマ字が頭の中にあるせいで、英語の“i”を、「イ」と発音してしまいがち。

実際の音は、「イ」よりも「エ」に近いのです。

通じない時や聞き返された時は、“i”の母音をすべて、「エ」と発音してみましょう。

chickenはチキンではなく、チェケン。

驚くくらい、ナチュラルな英語になりますよ。

884とはずがたり:2019/04/04(木) 15:04:02

宇野家!?肝腎のとこがよめへんけえが。

そんな記事あったかなあ。。家かえって読み替えしてみるか。。

国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは
有料会員限定記事 令和
https://www.asahi.com/articles/ASM434TFSM43UTFK00M.html
2019年4月4日09時30分

 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日本漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。

 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき)」を見せたときだった。これは国書案である。

 担当者は「首相も喜びます。これでいきましょう」。13案の「筆頭案」に位置づけることになった。この時、石川氏は「権威ある漢籍より、国書の方が好まれる。もはやそういう時代か」と感じたという。最終的に「和貴」は政府原案には残らず、漢籍典拠の「万和」が最後の6案に残ったが、国書典拠の「令和」に敗れる結果となった。

 江戸時代までは、知識人にとって学問の中心は漢籍だった。明治以降は西洋の学問にとってかわられたが、漢籍に典拠を求める伝統は続いた。そこでは、研究者から「漢学界のサラブレッド」と呼ばれる一家が深く関わっていた。

 宇野家――。戦後70年、中国…

885とはずがたり:2019/04/23(火) 12:06:03

欧州徒然草
上のタイトルをクリックするとトップページに移動します
2009-07-07
ビッテ(bitte)は魔法の言葉
http://kawano-europe-essay.hatenablog.com/entry/DE-43

886とはずがたり:2019/06/05(水) 13:07:07

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020377320
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わら...

tar********さん2008/11/316:30:53
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わらない感じです。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

hl2********さん 編集あり2008/11/317:40:07
A ministering angel.
標準的な教養のある相手なら通じます。

887とはずがたり:2019/06/16(日) 21:09:26
「常識を覆す和英辞典」をひとりで作った男「ざっくり2万時間かけました」
https://www.danro.bar/article/12449705
土井大輔 2019.06.14

頴川栄治さん
会社勤めのかたわら、オリジナルの辞典づくりに没頭。約30年かけて、7万語の見出しからなる「これまでにない和英辞典」を完成させた男性がいます。頴川栄治(えがわえいじ)さん(68歳)です。

頴川さんは、小学館で辞典編集者として『ポケットプログレッシブ英和・和英辞典』などを手がける一方、休日などを利用して、たったひとりで辞典を執筆・編集。仕事でもプライベートでも辞典にのめりこんできました。2018年5月、ついにオリジナルの和英辞典を完成させた頴川さんは現在、辞典の出版に向け、準備を進めています。

辞典づくりに必要な外国語の知識は、おもにラジオ番組で習得し、今では英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語など数カ国語が使えるという頴川さんに、「辞典に魅せられた半生」について話を聞きました。

ーーオリジナルの辞典を作るために30年もかけるなんて、すごいですね。

頴川:涙ぐましい努力でした。ざっくりとした計算ですけど、ほぼ2万時間かけています。

会社員のころは土日を割いて作業。7年前に定年退職したんですが、継続雇用で月?水と働いていたので、残りの日はほとんど辞典にかかりきり。3年前完全にフリーになって、今は1週間に1日だけ出版社にドイツ語を教えに行ってるんですが、それ以外の6日間は、土日も関係なくやりました。


一般的な辞典(左)と頴川さんが作った辞典(右)
ーー頴川さんが作った辞典は、一般的な和英辞典とどこが違うのですか?

頴川:ふつうの和英辞典では、英文の例、用例が「追い込み」(改行せず、すき間がなく並べること)で記載されています。「見出し」(調べようとする語)ひとつで、用例を2ページくらい割かなければならないこともありますが、見つけたい例がどこにあるか、延々と引かなければいけないわけです。15分くらいかけてひと通り見終わったあげく、見つからないこともあります。

私の辞典の特長は、すべての用例が改行になっている点です。また、たとえば「言葉」という見出しでは、用例を言葉「が」、言葉「で」、言葉「に」、と助詞でアイウエオ順に並べています。助詞の次にくる、「〜が荒い」、「〜が通じる」、これもアイウエオ順。ここがこれまでの和英辞典とは違うものです。

ーー本業で作る辞典でそれを反映させるのは難しかったのでしょうか?

頴川:小学館からは和英辞典が何種類か出ていますが、(勤めていた当時は)小改訂しかなかったんです。助詞で並べ変えたり、改行したりといった全面的な改訂をするチャンスがまったくなかったわけです。でも私は、それまでの和英辞典を覆すようなものを作りたいと思っていたんです。

888とはずがたり:2019/07/02(火) 10:50:29
トランプのツイートより

well covered meeting

well-covered …肥った

デブとの会談ではなく実りある会談だろうけどdisり込めててジョンウンが切れてないか心配w

889とはずがたり:2019/07/23(火) 16:14:58
pedestrian:仙台の駅前のペデストリアンデッキを思い出すが,pedってのはペダルなんかのpedで足って意味でペデストリアンは歩行者とか徒歩って意味だが英辞郎に拠ると[文体などが]ありきたりなという意味もあるらしい。。

英ナビ!辞書https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/pedestrian/に拠ると「機知または想像力が欠如している様」だそうな。

a pedestrian movie plot
ありきたりな映画の筋

使われてた文脈は確かにそんな感じだ。

890とはずがたり:2019/08/07(水) 08:54:04
burstとbustの関係はどうなってんだ??で,bust(胸)とbust(壊れる)の関係はどうなってんだ??

「bust」の意味と使い方
https://pinasan.com/english/today_study/17550

「bust」は、日本ではカタカナで女性の「バスト」に使われている単語です。
タイヤの「バースト(破裂)」、iPhpneのカメラ機能の「バーストモード」は、「burst」で「破裂、爆発、一気、集中射撃、連発」の意味の異なる単語です。

■ bust ? ?
(名詞)胸像、半身像、上半身、胸部、バスト、胸囲、逮捕、手入れ、がさ入れ、酒盛り、飲み騒ぎ
(動詞)破裂させる、破産させる、破滅させる、壊す、だめにする、逮捕する、手入れする、壊れる
(形容詞)破産した、破滅した

1.(動詞)逮捕される。捕まる。

弟は昨夜、飲酒運転で逮捕された。
My brother got busted for drunk driving last night.

ヘンリーは今朝、車の中のコカインで捕まった。
Henry was busted with with cocaine in his vehicle this morning.

2.(名詞)逮捕。手入れ。がさ入れ。

ニュースでは、名詞として一番使われています。

麻薬の手入れ。麻薬の押収
drug bust

ノーウィッチの麻薬の手入れで3名が捕まる
3 arrested in Norwich drug bust

2名の容疑者が麻薬の手入れで殺される
Two suspects killed in drug bust

3.(動詞、形容詞)壊れる。壊す。故障する。怪我した。

このATMは故障している。
This ATM is busted.

私のブレーキが壊れた。
My brakes are busted.

私のアイフォン完全に壊れてる。
My iPhone is completely busted.

弟は私のスマートフォンを壊した。
My brother busted my smartphone.

壊れたiPhoneのスクリーンを自分で直します。
I will fix a busted iPhone screen myself.

親指を怪我した。
I busted my thumb.

4.(動詞、形容詞)ばれる。まずいことになる。

バレた。
I’m so busted.

バレちゃったよ。
You are so busted.

2014年04月18日
「バストアップ」という言葉の本来の意味
http://blog.livedoor.jp/bochihoh/archives/5376988.html

 「バストアップ」という単語を聞いて、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?

 バストアップという単語には二つの意味があります。
 一つは豊胸。バストサイズをアップさせること。
 もう一つは写真や絵などで胸より上を捉えたアングルのこと。

 二つの意味があるということは、どちらかが英語圏でも通じる本来の意味で、どちらかが和製英語ということ。
 いったいどちらが和製英語なのか、気になってググってみたのですが……意外と出てこない。

そこでgoogleは諦め、普通に辞書サイトで「bust up」で検索してみた結果――



bust-up
1.どんちゃんパーティ
2.(うるさい)喧嘩
3.(結婚などの)破綻,離別

891とはずがたり:2019/08/15(木) 10:34:42
めんめって方言?!

2017年9月14日 15:01
「あっぷ!」「めっ!」子どもを叱るとき何て言う?地域で分かれる方言マップが面白い!
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_UpToYou_4455/pid_3.html

なんとなく「あっぷ」と「めっ」の境目が見えてきたような気がします。
関西は
京都の人が「めんめ!」と言っているのを聞いた気がします(ちゃんと確認してませんが)
出典:twitter.com
京都と奈良の県境在住です。「めっ」とも言いますが「めんめ」とも言います。三重と奈良の県境の母方の実家でも「めっ」「めんめ」併用でした。
出典:twitter.com
ここにきて「めんめ」が登場!
これは関西でも京都、大阪の一部の地域だけなんでしょうか。
中国、四国、九州は
住んだことがある鳥取、熊本、徳島は「めっ」だと思います。他の叱り方はあまり聞きません。
出典:twitter.com
岡山だけど、めっ!以外は聞いたことないな。。この中なら「めっ」だなぁー。
出典:twitter.com
めっ、かな。福岡
出典:twitter.com
西側は「めっ」が多いようですね。
そしてマップもほぼ完成に

栃木県の保育園で長男が「あっぷ」と言われているのを聞いたことから始まった疑問、皆さんのおかげでこんな感じになりました!方言周圏論でいくと、「あっぷ」が一番古い言葉で、あっぷ→めっ→めんめ、と幼児を叱る言葉は近畿地方で変化していった…ということになるのかな?面白い結果です。…

892とはずがたり:2019/08/15(木) 10:39:15
よしよしはThere, there. とNow, now.なのか

「よしよし」の英語!犬や赤ちゃんを可愛がる時のフレーズ8選!
https://eitopi.com/yoshiyoshi-eigo

893とはずがたり:2019/08/20(火) 23:52:25

俺も先ずはこの辺から覚えてみるか!?

https://twitter.com/kurozukuri/status/1163803412070371335
kurozukuri(黒川郁美)
@kurozukuri
キレた3歳半の放つ罵声
Leave me alone
Go away
Walk away
I don't want [mommy/daddy] to [動詞]
Stop talking to me
It's none of your business
Mind your own business

ティーンエイジャーになったらどうなるの?
午後10:22 ・ 2019年8月20日・Twitter Web App

894とはずがたり:2019/09/04(水) 09:40:04
COLLECTは〜を集めると記憶してたけど受け取るという自動詞もあるようだ。
知らんかった。カジノゲームでボーナスとかなんか貰う時に出てその意味があることに気付いた。その辺に落ちてるのを拾って回収するってニュアンス?

(因みにcorrectは正しいという形容詞から直すという他動詞♪直す(関西弁で仕舞うという意味)か!?と一瞬思ったw)

895とはずがたり:2019/09/08(日) 23:47:55
息子の方はフォローしてる。偉そうでいらっとさせる天才なのはガレイ同様。

なんか長々書いててhttps://twitter.com/chutoislam/status/1170586195354513408,文句言ったあんた喪中なんだからと云ってきた人になんかぴしゃりと反論してて親爺さん死んだのかと調べたらこの記事だった。

全然繋がらなかった。

池内紀さん死去 ドイツ文学者 78歳
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090502000127.html
2019年9月5日 朝刊

フランツ・カフカ作品などの翻訳で知られ、エッセイストとしても活躍したドイツ文学者の池内紀(いけうちおさむ)さんが八月三十日、死去した。七十八歳。兵庫県出身。

 東京外国語大を卒業し、東京大大学院を修了。留学先のウィーンでは、隣国のチェコスロバキア(当時)で一九六八年に起きた自由化運動「プラハの春」の行方を見守った。

 神戸大助教授や東京都立大教授、東京大教授を歴任したが、五十五歳で東京大を辞して文筆業に専念。カフカやエリアス・カネッティ、ギュンター・グラスらによる多くのドイツ語小説を翻訳したほか、「諷刺(ふうし)の文学」「ウィーンの世紀末」など幅広い著作を残した。

 九四年には「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞を、二〇〇〇年にはゲーテ「ファウスト」の翻訳で毎日出版文化賞を、〇二年には「カフカ小説全集」の翻訳で日本翻訳文化賞をそれぞれ受賞した。

 他に「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞も受けた。

 宇宙物理学者で総合研究大学院大名誉教授の池内了(さとる)さんは弟。イスラム政治思想の専門家で東京大先端科学技術研究センター教授の恵(さとし)さんは息子。

 ◇ 

 二〇〇〇年七〜十二月、本紙夕刊にコラム「放射線」(現在は「紙つぶて」)を執筆するなどたびたび寄稿した。

◆「永遠平和」強い思い
 池内紀さんは晩年、新訳を手掛けたカントの哲学書「永遠平和のために」に強い思い入れを抱き、同書を題材にした講演会なども開いていた。

 「国連のもととなり、日本国憲法における画期的な『第九条』の基本理念となった」。池内さんは二〇一五年五月に本紙に寄せた原稿で、一七九五年に発表された「永遠平和のために」の重要性を強調していた。

 ワイツゼッカー元ドイツ大統領が「過去に目を閉ざす者は、現在も見えなくなる」と語った演説を引き、同書こそ元大統領が「たえず立ちもどった一点」ではないかと説いている。

 ナチスの台頭を描いた七月刊の「ヒトラーの時代」が、生前の著作としては最後。独裁者を誕生させた時代を読み解いた、現代への警告の書にほかならない。あとがきで、執筆はドイツ文学者として「課せられた義務」と強調している。

 一五年の寄稿で、池内さんは特定秘密保護法成立や集団的自衛権の行使容認などを「きわどい法案が、つぎつぎと成立していく」と憂慮しつつ「平和を根づかせる努力は我慢と知恵がいる」と説いた。その努力を池内さんは死の直前まで続けていた。 (樋口薫)

896とはずがたり:2019/09/12(木) 13:50:45
伊賀国には嘗て阿拝郡・山田郡・伊賀郡・名張郡があった。
名張郡がほぼ現名張市となっていて伊賀市南部が伊賀郡,伊賀市北部が阿拝郡と山田郡に相当する。

この阿拝郡と山田郡であるが明治以降は一括して扱われ実際に合併してそれぞれの1字をとって阿山郡となった。海草郡や三豊郡と同じである。因みに伊賀郡と名張郡も合併して名賀郡となったようだ。どちらかというと名張都市圏に伊賀郡は含まれていた様だ。
そして伊賀の中心都市である旧上野市は伊賀郡ではなく阿山郡下にあった様だ。

上野市他が大合併して現在は伊賀市となっているが,その上野市と合併する時点で阿山郡には伊賀町なんてのもあった。伊賀国にあるからまあ間違いとは云えないけど。

この阿山を構成する阿拝という地名であるが山田が何処にでもありそうなありふれ感と比べて,独自感半端ない。。

由来を探してみるとこんなページが見つかった。アベと関係する地名のようだ。

阿閉氏についての一考察
http://www.za.ztv.ne.jp/cfdsj8xb/kousatu.htm

897とはずがたり:2019/09/15(日) 10:04:13
にえる(和歌山)
血が死ぬ(掛川)
しんだ・しんでる(新潟南部)
ぶすいろになる(山形県小国)
黒にえした(岐阜・老人)
あおじになる(愛知)
あおじ(広島)
くろちがよった(宮城)・くろち の よっとる(佐賀)
あおたん(愛知・北海道)
秋田では「ぶんど黒ぐなる」
香川では「しにいる」って言います。
https://twitter.com/youkairoudyu/status/1172540599049711617

898とはずがたり:2019/09/28(土) 20:25:55

エアクオーツもしくはフィンガークォーツの意味になるもんなw

「安心」「快適」な空の旅?JALの間違った引用符の使い方が海外で話題に
Text by いんぐりっしゅ
https://irorio.jp/koaoyama/20150114/195500/

899とはずがたり:2019/09/28(土) 22:49:09
https://www.youtube.com/watch?v=xPGRRoPpNtQ
日本人がよく間違える「帰る」の自然な言い方をご存知ですか?|IU-Connect英会話 #162
200,744 回視聴?2018/10/04

I wii go back now.


「予定がある」って英語で?日本人がよく間違えるフレーズ|IU-Connect英会話 #173
https://www.youtube.com/watch?v=CDlgkGTeLyo

× I have a schedule/ an apointment.

schedule≠予定 (予定の束・常にあるもの)
menu

apointment.よりよいけどお勧めしない
重要な予定

○I have plans. × I have a plan.

まだ「my friend」と言っていますか?日本人がよく間違える英語|IU-Connect英会話 #186
https://www.youtube.com/watch?v=a31wwKoBTWo

「I will see my friend」というフレーズをよく耳にします。
文法的に間違ってはないのですが、初めて聞いたら「えっ、なんか違う?」と感じました。

my,your, his..≒the 特定のもの specific 詰まり my car,my houseなど 一つ!

my frend≒唯一の友人

my fried 人名=OK。その人は1人しか居ないから


a friend(simple・汎用可) or a friend of mine

I can put my finger on 〜(something)


外国人の助けになりたいなら”Can I help you?”と話しかけない方がいい理由 #104
https://www.youtube.com/watch?v=DPERyfGFbs8

”Can I help you?”と聞く→ほぼ断られる

より具体的に聞いた方が良い

900とはずがたり:2019/09/28(土) 23:06:25

これだけ知っとけばOK! オススメの聞き返しフレーズ!〔#630〕
1,058,754 回視聴?2017/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=eQsoPP0o_qY

I'm sorry? (+表情)

What was that ?


いつも「I don’t know」ばかり・・・【#175】
https://www.youtube.com/watch?v=WGDZqsikAqY

知らない時

I don't know さっぱりわからない(無知で判らない)

''m not sure. 自信が無い

(I have) no idea/clue. 知識が無い・さっぱり判らない


How should I know? わかるわけねーだろ

Who knows? 誰にも判らない


Yout guess is as good as mine. 同じく判らない

(It) beats me さっぱり判らん

Look it up on Google るきろぱんぐーぐぉ

901とはずがたり:2019/10/06(日) 20:52:03
【クイズ】広島弁、なんて言ってるかわかる?
広島の方言、どれだけ分かりますか?(全9問)
https://www.buzzfeed.com/jp/hiroshiishii/hiroshima?bfsource=bfocompareoff&amp;bfsource=bfocompareoff
2018/09/03 17:07
Hiroshi Ishii
Hiroshi Ishii
石井 洋 BuzzFeed Staff, Japan

902とはずがたり:2019/10/09(水) 21:12:54
(A若しくはB)又はC

(A及びB)並びにC

だそうな。

https://twitter.com/ryotakawamura9/status/1181578018017333250
河邑亮太@アダコテック(検査検品AI)
@ryotakawamura9
この使い分け今までめちゃテキトーだった。反省。。。

903とはずがたり:2019/11/18(月) 17:24:47

bottom line (決算書の)最後の行(収益が記される)から→収支決算→(計上された)純益、損失→最終結果、要点、肝心かなめ,(俗)ヒップライン

英語のhipは腰の横であり,お尻ではないそうな。

904とはずがたり:2019/12/11(水) 15:52:13
chancellor
大蔵大臣
(独語)首相
[王侯・貴族の]書記
(大学)総長・学長
<香港>委員長

905とはずがたり:2019/12/11(水) 15:57:02
>>904

ドイツの首相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8

語源と由来 ... この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。

語源と由来

「ドイツ」の首相の呼称にはどれにも「-kanzler」という語が含まれている(共産主義政権の旧東ドイツを除く)。この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。神聖ローマ帝国初期のドイツでは、学識を有する聖職者が宮廷文書の管理などを通じて帝国行政に関与しており、司教はその長として「書記官長」(Kanzler)と呼ばれていた。

中世になると、マインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教の三司教は選帝侯を兼ねて世俗諸侯と肩を並べるほど強力になった。のちにこれが帝国の最高官職である、帝国内の各3王国(ドイツ、イタリアおよびブルグント)の大書記官長(Erzkanzler)に任じられるようになると、この三司教は、それぞれ、「ドイツ大書記官長」(Erzkanzler durch Germanien)、「イタリア大書記官長」(Erzkanzler durch Italien)、「ガリア=ブルグント大書記官長」(Erzkanzler durch Gallien und Burgund)と称するようになった。

こうした大書記官長の中には、事実上の宰相として皇帝の政務を補佐したり、事実上の摂政として幼少の皇帝に代わって国政を担当した者もいたが、1356年の金印勅書でマインツ大司教が皇帝選挙の主催者とされ、選帝侯の筆頭に位置づけられると、これ以後「Erzkanzler durch Germanien」は「ドイツ(神聖ローマ帝国)の宰相」を意味する語としてドイツ語圏に定着した。

帝政ドイツ

近世になると、帝国内のプロイセン王国やオーストリア大公国の宰相にも Staatskanzler(領国宰相)という呼称が用いられるようになった。

1867年にプロイセン主導で北ドイツ連邦が成立すると、ビスマルクは自らその首相に就いて「Bundeskanzler(連邦宰相)」と称した。1871年に「ドイツ国(Deutsches Reich:帝政ドイツ)」が成立すると、今度は 「Reichskanzler(帝国宰相)」として以後19年間政界に君臨し、ドイツを列強の一つに押し上げた。

ヴァイマル共和政

1918年、第一次世界大戦の敗北によって帝政が崩壊し、ドイツは共和政となった。しかし新国家の国号に提案された「Deutsches Republik(ドイツ共和国)」には各方面からの拒否が強く、結局、国号は引続き「Deutsches Reich(ドイツ国)」が用いられた[1]。このため「Reichskanzler」の呼称もそのまま共和政に引き継がれた。

日本では1918年から1933年までのドイツ国を「ヴァイマル共和政」と呼んでおり、日本の歴史教科書の類では、共和政の「Reichskanzler」を「首相」と訳して、帝政時代のものと区別している場合が多い。なお、帝政ドイツ時代には帝国内閣が存在せず、帝国各省庁の長は、帝国宰相の下僚としてその指示に厳格に従う「国務長官(Staatssekretar)」であって、「大臣(Minister)」のように君主に対して宰相と同様に責任を負い、その業務について自立して任務に当たるものではなかった。つまり、帝政宰相は行政上の責任を単独で果たしていたのである。これに対し、ヴァイマル共和政以降の首相は議会に責任を負う合議制行政機関としての内閣の議長として位置づけられた。訳語の変化は、こうした役割の変化も表しているのである。

906とはずがたり:2019/12/11(水) 15:58:41
>>905-906

ナチス・ドイツ

1934年8月1日、ヒンデンブルク大統領の死後発効する法律として「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」が制定された。この法律で大統領の官職は首相の官職と統合され、大統領の権限は指導者兼国家宰相である、アドルフ・ヒトラー(Der Fuhrer und Reichskanzler Adolf Hitler)に委譲される事が定まった。翌日、ヒンデンブルクが死去すると法律は発効し、ヒトラーは国家元首の権能を手に入れた。ただし「故大統領に敬意を表して」自分のことは「Fuhrer(指導者)」と呼ぶよう国民に求めた。首相と元首の権能を統合したヒトラーの地位を、日本では「総統」と訳した。

8月19日にはこの措置の是非を問う民族投票が行われ、圧倒的多数で承認された。ヒトラーは公文書には「指導者兼国家宰相」(Fuhrer und Reichskanzler)と署名していたが、後には国家宰相の肩書きを用いる事がほとんど無くなった。

東西分裂と再統一

第二次世界大戦後、ドイツは米・英・仏・ソの4ヵ国による占領下におかれたが、冷戦の対立構造が固定化されていく中で共同占領は困難となり、1949年秋に米・英・仏占領区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が、ソ連占領区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が建国された。

東ドイツは、旧来の呼称を使用せず、1949年の憲法では「総理大臣」(Ministerprasident)[2]としたが、社会主義国を宣言した1968年の憲法改正で閣僚評議会議長(Vorsitzende des Ministerrates)[3]に改められた。東ドイツはソ連型の一党独裁制国家であり、1989年の民主化まで国政の実権は支配政党であるドイツ社会主義統一党の書記長が握っていた。

西ドイツは、国号に「連邦」の一語が追加されたのにともない、首相の呼称も北ドイツ連邦にさかのぼる「連邦宰相」(Bundeskanzler)に戻された。

1990年10月3日、西ドイツが東ドイツを吸収合併する形で再統一を達成した後は、そのまま「連邦宰相」(Bundeskanzler)の呼称が使われている。ただし日本では「宰相」という時代がかった表現は、アデナウアーやコールに関連して時折、あるいは州首相と並べて論じるとき混同しないよう使うくらいで、「Bundeskanzler」の公式訳も「連邦首相」とするものがほとんどである。

諸外国での表現

日本では、外国の首相に相当する官職を一律に「首相」と呼称しており、現在のドイツ連邦共和国の「Bundeskanzlerin[4]」も、過去のドイツの「Reichskanzler」も、すべて単に「首相」と表記する場合が多い[5]。

英語では自国外国を問わず、首相は一律に「Prime Minister」と呼ぶことになっている。ただしドイツの首相だけは伝統的な例外で、ドイツ語を直訳した「Federal Chancellor」、 または単に「Chancellor」と呼んでいる。

ドイツ語では、同じドイツ語圏で連邦制のオーストリアの首相のことも Bundeskanzler(連邦首相)と呼んでいる。そのほかの外国の首相は、各国の政治機構や原語での表現をもとに、「Ministerprasident」(総理大臣)または「Premierminister」(首相)と呼んでいる。

907とはずがたり:2020/01/14(火) 15:20:50

https://twitter.com/Naikel0311/status/1216848038540521473
内藤獅友(ナイケル)@Benin????
@Naikel0311
フランス語を勉強して一番驚いた事実。

子供のとき歌っていた
「クラリネットをこわしちゃった」で

オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!?

と無意味だけど
面白い音だと思っていたら、

「Au pas, camarade(友よ共に歩こう)」

という超イケメンなフランス語だった事。

908とはずがたり:2020/02/04(火) 19:19:24


上のBuzzapの殆どガセ記事の元となったのが下のドイツ語記事だが日本語と英語知ってると中国語とドイツ語だいたい判るな。この写真の中国語(武漢発熱問診)はたまたま一寸日本語と形状の違いが大きいけど,問診は中国語だと門診なんだな。。

ドイツ語ではTokyoはTokioとなる様だ。

東京オリンピック中止か、新型肺炎対策でIOCとWHOが協議
2020年1月29日20:08 by shishimaru |
https://buzzap.jp/news/20200129-tokyo2020-ioc-who-2019ncov/

29. Januar 2020, 4:46 Uhr
Olympia:Coronavirus: IOC wegen Tokio 2020 in Kontakt mit der WHO
https://www.sueddeutsche.de/sport/olympia-coronavirus-ioc-wegen-tokio-2020-in-kontakt-mit-der-who-dpa.urn-newsml-dpa-com-20090101-200128-99-674431

909とはずがたり:2020/02/24(月) 19:21:37
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

910とはずがたり:2020/02/24(月) 19:23:26
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

911とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:14

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

912とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:38
>>911

▽誤訳が生まれる理由

 「Calm down, cool down」は誤解を招きかねないと問題視するのは、異文化コミュニケーションが専門の鳥飼玖美子・立教大名誉教授だ。「命令形で『落ち着け』と言っている。失礼な印象を受ける」と話す。日本では、競技を見に来て興奮すると部屋に閉じ込められるのかと、意図しない形で解釈される恐れもあると言う。「文法的に間違っていないだけにより深刻だ」。

 米国出身で、異文化コミュニケーションが専門のロッシェル・カップ北九州市立大教授は、お披露目イベントの際に使われたキャッチフレーズ「HELLO, OUR STADIUM」との表現に違和感を抱いたという。「日本人にとっては分かりやすいかもしれませんが、英語にはない表現で、最初に見たときはとても奇妙だった」と戸惑う。

 カップさんは、国立競技場内にあった不自然な英語表記をツイッターで紹介する一方、ニューズウェーク日本版の電子版やジャパンタイムズのオピニオン欄にも寄稿。日本の顔となるはずの国立競技場に1千億円以上も投じながら、なぜ英語表記に十分思いを巡らせることができなかったのかと論じた。外国語表記を考える際、プロ翻訳者のチェックを経ていなかったり機械翻訳に頼り切ったりしているのが原因ではないかと推測する。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
オープニングイベントで、多くの観客で埋まった国立競技場のスタンド=2019年12月21日
 不正確な英訳が話題になったケースは過去にもあった。

 大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロでは昨年、公式サイトの外国語ページに、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」(堺 筋肉)とする誤った英訳を掲載していたことが判明。また「3両目」を「3 Eyes」、駅名の「天下茶屋」を「World Teahouse」と表記していた。自動翻訳ソフトが原因だった。

 ▽1964年東京五輪でも

 かつては企業で働く若い女性を和製英語で「BG」(ビジネスガール)と呼んだ時代もあった。しかし英語圏では「接客業」と受け止められるとして、NHKが1964年の東京五輪を前に放送禁止用語にした。間もなく「OL」(オフィスレディー)という新たな和製英語が生まれた。

 鳥飼氏は、日本人の言語に対する意識は前回の五輪からほとんど変わっていないと苦笑いする。「単に英語で表記すればいいということではなく、その言葉を見た人がどう受け止めるか、どう表現したら正確に情報が伝わるかという視点が大事だ。それこそがおもてなしの心ではないのか」と話す。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
国立競技場
 その上で、外国語に翻訳する際は、正しい表現であるかどうかをプロの通訳者や翻訳者に必ず確認する必要があると説く。

 日本スポーツ振興センターの広報担当者は取材に「Calm down, cool down」などの英語表記について「現時点で変更する予定はない」。

913とはずがたり:2020/04/11(土) 23:16:50
”And so on” in the last of sentence leads an informal tone in academic writing. Alternatively, "among others"aettled at the start of sentence will be OK.

914とはずがたり:2020/04/17(金) 00:47:40
恥ずかしながらカントリーロードに原曲があるの知らんかった。

歌詞に mountain mamma とあるがマンマはイタリア語かと思ってたけど英辞郎だとイタリア語との註記もせず載ってた。意味は母で同じ。
恥ずかしながらmammaは英語にもあるの知らんかった。weblioに拠るとラテン語で乳房という意味だそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=dcEjdTMdZiA

915とはずがたり:2020/05/06(水) 18:45:37
幽霊文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97

文字 区点 典拠 偶然に一致した(暗合)例
墸 52-55 対応分析結果になし(典拠不明)。 『集韻』鈔本にあるが誤写か 又は躇の異体字か
壥 52-63 対応分析結果になし(典拠不明)。「?」の誤写か。 『倭玉篇』にあり
妛 54-12 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「??」の誤認か。 『字鏡集』などにあるが誤写か
彁 55-27 対応分析結果になし(典拠不明)。「彊」などの誤写か。 同定不能
挧 57-43 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「栩」の誤写か。 『中華字海』などにあり
暃 58-83 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「杲」などの誤写か。 『法華三大部難字記』にあり
椦 59-91 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橳」の誤写か。 『一切経音義 (玄応)』にあり
槞 60-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橦」の誤写か。 『宋元以来俗字譜』などにあり
蟐 74-12 行政情報処理用基本漢字典拠(明治生命保険
相互会社漢字コード表)とあるが用例なし。 『新撰字鏡』にあり
袮 74-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「祢」の誤写か。 『新撰字鏡』『類聚名義抄』などにあり
閠 79-64 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「閏」の誤字か。 宋版『広韻』の一部にあるが誤写か
駲 81-50 日本生命人名表典拠とあるが原典不在。 『類聚名義抄』にあり

916とはずがたり:2020/06/28(日) 23:22:34
ことば談話室

スポーツ
「3タテ」の「タテ」ってなあに?
(2013/01/31)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013012900009.html#:~:text=%E5%90%8C%E3%81%98%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%97,%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81&text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97%EF%BC%88%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%EF%BC%89%E3%81%AB,%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%82

917とはずがたり:2020/07/17(金) 20:33:28

https://twitter.com/ashibetaku/status/1283983619644461056
芦辺 拓
@ashibetaku
「万事休す」と美少女キャラが口走り、昔の子供は漫画やアニメでこういう慣用句を学んだものだなあと感慨に耽るのは岡野剛先生の「マジンガーZ対けっこう仮面」ですが、もともとの画像の引用元がうまく見つかりませんでした、画像を使わせていただきありがとうございました。なお、フルサイズはこちら

918誕生日:2020/07/19(日) 09:49:04
安心して商品を預けることができるだろう 代表的な銘柄にカナディアンクラブ(Canadian Club)、クラウンロイヤル(Crown Royal)などがあります。
新作の発表会でも、CEOのカルロス・ロシロ氏がその点を強調していました。
20代からの貯金もあり、会社からのボーナス含めた給与も増えると購入できるブランド腕時計も多岐にわたるでしょう。
伝統ある老舗が多い本格派腕時計の業界にあって、異例とも言える早さで認知度を高めましたのも納得。
多角的な要素が収斂され、いろいろな人が関わって生まれた名作の腕時計。
この4つのキーワードに集約された要素に基づき、機能美がもたらされているのです。
機転と柔軟性。
ベゼルは陽極酸化処理ブルーアルミニウムリング付きの回転ベゼルを備えております。
その原動力となったのは、次の基本理念に支えられたデザインだからこそと言えるでしょう。
次いで展開されたBR03は、BR01をコンパクトにしたタイプ。
次のページでは、いよいよ新作を紹介します。
ベル&ロスの本格ダイバーズの歴史は、1997年に始まり、20年にわたって培われた技術が本作「BR 03-92 ダイバー ブルー」には存分に注がれている。
最新作から人気・名作の「ターン制・リアルタイムストラテジー(RTS)・FPS・タワーディフェンスゲーム・箱庭育成系国づくりシミューレーション」などなど携帯スマホで遊べる戦略アプリが続々登場。
よくお問合せを頂きますが、今回お売り頂きましたベル&ロス(bell&ross)のような海外ブランドでないと買取査定をしていないと思われがちのようですが、日本国内の時計ブランドもお取り扱いしておりますので、是非お使いでない時計がございましたら、エコスタイル銀座本店へ買取査定にお越し下さい。
サントリー山崎・響・白州、ニッカ竹鶴・余市・宮城峡、イチローズモルト、軽井沢、駒ヶ岳といったジャパニーズウイスキーからマッカラン、ボウモア、スプリングバンク、ポートエレン、ローズバンク、ラガヴーリン、ラフロイグなどのスコッチウイスキーからバーボン、アイリッシュ、カナディアンなど各国のウイスキーを高価買取いたします。
今後ともぜひ大黒屋の宅配買取をご利用くださいませ。
CMなどでよく見かけると安心するうえに本当に高価買取をしているのではと思いがちだが、広告費には莫大な資金が必要となるため、買取価格で還元してもらえる可能性は低いだろう。
比較的単純なシステムなのでRTS初心者でも楽しめます! しかし、かんてい局は時計の取り扱いは幅広く行っておりますので、どのようなブランドであってもその時の相場に見合った金額で買取させて頂いておりますのでご安心下さい。
もちろん傷、汚れ、壊れている、ガラスが割れている、不動、ベルトが切れている、などなどどんな状態の時計でも買い取りいたしますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
↑ スマホでご覧の場合、左右にスクロールしてご覧ください。

誕生日 https://www.cocoejp1.com/ProductList1.aspx?TypeId=811224437443790

919名無しさん:2020/11/15(日) 01:00:05
2020/11/14 ドキュメンタリー
アイヌの娘とアイヌじゃない父 アイヌ語復興への確執と葛藤
https://creators.yahoo.co.jp/yamadayuichiro/0200084889

920とはずがたり:2020/12/03(木) 09:26:56
上代特殊仮名遣音価推定再々々考
https://note.com/nigwatu/n/nff3cc89caed8
著重眞雪
2020/12/01 02:20

921とはずがたり:2020/12/29(火) 22:38:10
「父」や「母」はイタリア語で何という?家族にまつわるイタリア語26選
Alitalia2017-09-03
https://theryugaku.jp/2756/

922とはずがたり:2021/01/30(土) 19:20:55
researchはliteratureと同じく集合名詞で複数形は殆ど使わないとのこと。
These prebious studies も This previous researchも両方OKだそうな。

923とはずがたり:2021/01/30(土) 19:58:12
The prwesent studyはawkwardに聞こえるそうな。This studyで良いと。

924とはずがたり:2021/01/30(土) 20:26:46
In contract って書いたらこんな突っ込みが(恥)

直前の文に示されたのと対照をなす(contrast)情報を紹介するのはByなんだな。。

“By contrast” is usually used to introduce information that contrasts information presented in the immediately preceding sentence. “In contrast to” is used to introduce a sentence where both pieces of contrasting information are provided. Please see the sentences below for examples on how to use each.

In contrast to sunny days, it is not necessary to wear a hat on cloudy days.

It is not necessary to wear a hat on cloudy days. By contrast, a hat is a must on sunny days.

925とはずがたり:2021/01/31(日) 00:34:27
漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響を与えることを発見 -読み書き習得の生涯軌道に関するフレームワークの提唱-
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-27

926名無しさん:2021/03/25(木) 18:01:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ece9fc819ff2322f8bf3842ac81eb08edc75194
ひろゆき氏ら、二階氏「他山の石」発言にチクリ
3/24(水) 9:34配信
日刊スポーツ
自民党の二階俊博幹事長の「他山の石」発言に、ネット上でもツッコミが相次いだ。

二階氏は、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明をめぐり「他山の石にしないといけない」と発言。作家の乙武洋匡氏は「『他山の石』の意味を知らないのか、それとも河井氏が昨年まで自民党に在籍していた記憶を失ってしまったのか……」とツイートした。

元「2ちゃんねる」管理人として知られるひろゆき氏は、「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とチクリ。作家の平野啓一郎氏も「酷い言い草。『他山の石』は、『他人ごと』の意味ではない」とあきれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2491a718e3b292b131103fd456636f7ff31c4ca
ひろゆき氏の二階氏〝他山の石〟発言非難にネット民が「漢文はいらないんじゃ…」のツッコミ
3/24(水) 21:46配信
東スポWeb
 自民党の二階俊博幹事長(82)の「他山の石」発言が思わぬ方向に飛び火している。

 二階氏は23日、公職選挙法違反の罪に問われた河井克行被告(58)の衆院議員辞職表明をめぐり「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」と発言。同被告が自民党在籍時の事件にもかかわらず「他山」と表現したことに野党からは「日本語を理解されていないのか」「他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と非難の声が上がっている。

 この発言はネットでも波紋を呼び、元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(44)は同日、ツイッターで「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とコメント。たびたび「古文漢文はオワコン」と持論を展開していたひろゆき氏の発言にネットからは「漢文必要論者に宗旨替えか」「漢文はいらないって言ってなかったっけ?」「漢文の必要に気づいたか」とツッコミが殺到したのだ。

 ひろゆき氏は先月19日、「古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので『お金の貯め方』『宗教』『PCスキル』の教育と入れ替えたほうが良い」「古文漢文はやりたい人が学問としてやればいいだけで必須にする必要ない」とツイート。政治評論家で作家の竹田恒泰氏(45)と〝古文漢文論争〟を繰り広げていた。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/afc6aa9699b58e40bd5340773463c84267757e7f
河井被告の事件で“失言” 二階氏に批判「さすがにひどい」
3/24(水) 12:27配信
フジテレビ系(FNN)
河井克行被告の事件について、自民党の二階幹事長が23日、「他山の石」と発言したことに、野党だけでなく、自民党内からも批判が出ている。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、二階氏が「他山の石」と表現したことを、野党は厳しく批判している。

立憲民主党・安住国対委員長「自民党の起こした事件じゃないの? 当事者が他山の石というのは間違っていると思います」

一方、自民党の森山国対委員長は、「決して人ごとというふうには思っておられないんだと思います。今、自民党員ではないという意味でおっしゃりたかったのでは」と述べた。

こうした擁護の一方で、自民党内からは「さすがにひどい。自民党議員がやったことなんだから」、「あまりにも世間とずれている」といった批判の声も出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d76ae0d0a303b834261a0cb5490a09aeaaeb9fb
河井被告“他山の石”二階幹事長の発言批判
3/23(火) 21:11配信
日本テレビ系(NNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法務大臣の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と発言したことをめぐり、立憲民主党の枝野代表は「意味不明の発言だ」と批判しました。

河井被告について自民党の二階幹事長は23日、「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と述べました。

「他山の石とする」とは他人の誤りを自らの助けとする、という意味ですが、河井被告が自民党に在籍していた当時に起きた事件であることなどから、立憲民主党の枝野代表は「日本語を理解されていないのか意味不明の発言だ」と、二階氏を厳しく批判しました。

その上で、枝野氏は「自民党のど真ん中でおこった事件であり、自民党としてしっかり対応しなかったことが、こういう状況を招いた」と指摘しました。

927名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/52536610b45a2e83ff68e1cd48e95ae28b833beb
二階氏発言に波紋 河井克行被告事件「他山の石」
3/23(火) 19:18配信
フジテレビ系(FNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法相の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と表現したことに、批判が相次いでいる。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、「他人の言動を自らの助けにする」という意味の「他山の石」と、ひとごとのように表現した二階氏に、野党からは。

立憲民主党・枝野代表「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、(事件は)自民党のど真ん中で起こった」

立憲民主党の枝野代表は、「自民党として、しっかり事件に対応しなかった」と、厳しく批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a3de2894306334403f10b197422a7f2e0a08a6
遅すぎる河井夫妻の議員辞職 自民・二階幹事長「他山の石」発言に「自山の石だ」と野党激怒
3/23(火) 19:44配信
東スポWeb
 河井克行元法務相(58)が23日の東京地裁で開かれた買収罪に関する被告人質問で、無罪主張から一転、ほぼ全面的に起訴内容を認め、議員辞職も表明した。

 一昨年の参議院広島選挙区で、河井被告は妻の河井案里元被告(47)を当選させるため、地元議員ら100人に現金2900万円を渡し、買収した罪に問われた。

 同公判の被告人質問で、弁護側から起訴内容について問われると、河井被告は地元議員への現金提供を認めた上で「あからさまに投票依頼はしていないが、案里の当選を得たいという気持ちが全くなかったとは言えない」とし「買収罪の事実を争うことは致しません」と起訴内容の大半で認めた。

 これを受けて自民党の二階俊博幹事長(82)は「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」とコメントした。

 一昨年の同選挙をめぐっては、党本部から案里氏側に1億5000万円の選挙資金が提供されていたことが判明。地元議員を買収した原資になったとの見方もあるが、使途はいまだ明らかになっていない。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は会見で「議員辞職があまりにも遅すぎた。その上、歳費をもらい続けた。コロナ禍の状況で国民が苦しむ中、理解に苦しむ行動。説明責任は果たしていないし、自民党には猛省を促したい」と激怒した。

 さらに二階氏が河井被告の問題を「他山の石」と表現したことには「違和感を覚えた」と指摘。「他山の石とは、他の石を見て、自身を顧みるという意味ではないか。自民党(に取って河井夫妻の問題)は、他山じゃなくて、自山の石だと思います」(福山氏)

 立民は自民党と河井夫妻をめぐる使途不明の選挙資金問題について、今後も国会で追及していくという。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aae51881f97ce89875b2194f2c6646f6de05277
河井元法相事件「他山の石」 二階氏発言、野党が批判
3/23(火) 20:49配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は23日の記者会見で、選挙買収事件をめぐり公選法違反罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告=自民離党=について、「党としても他山の石としてしっかり対応しないといけない」と語った。

 野党からは「他山ではない」などと批判する声が上がった。

 立憲民主党の枝野幸男代表は党会合で「自民党のど真ん中で起きた事件で、党として対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。共産党の小池晃書記局長も会見で「他山ではなく紛れもなく自分の山、自山だ。責任のかけらも感じていないような態度だ」と断じた。

928名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f780cc59925f3070a59e3350f376d9e1c4e4246
河井元法相買収は「他山の石」? 二階氏発言、野党が厳しく批判
3/24(水) 8:52配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長が23日の記者会見で、元法相で衆院議員の河井克行被告(自民党を離党)が大規模買収事件で公職選挙法違反に問われていることに関し「他山の石」と発言し、野党から「ひとごとのようだ」などと批判が強まっている。

 ◇「自民ど真ん中の事件」「自山だ」

 二階氏は会見で克行議員の裁判について「どのように受け止めるか」と質問され、「議論の余地のないことだから、本人も大いに反省しているだろうが、党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と答えた。

 克行議員は23日の公判で、2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、妻の案里元参院議員の票の取りまとめを依頼する目的で、地方議員らに現金を渡したとの起訴内容の大半を認めた。克行議員は事件当時、自民党所属で、案里元議員は党公認の候補者だった。買収の原資だったかは不明だが、案里元議員側には党本部から1億5000万円の選挙資金が渡っていた。

 「他山の石」とは「他人のよくない言行でも、自分の知徳を磨くための参考にする」との意味だ。立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、二階氏の発言について「日本語を理解していないのか、意味不明の発言だ。まさに自民党のど真ん中で起こった事件だ。党としてしっかりと対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と強調。共産党の小池晃書記局長も会見で「ついに他人と自分の区別もつかなくなったのか。紛れもない『自山』だ。買収選挙が行われたことへの責任のかけらも感じていない態度で、二階氏の発言は厳しく批判されるべきだ」と指摘した。【宮原健太】

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1f6eb00ac5784f8e02785c993e784d21539d34
離党したから「他山」? 河井元法相辞職表明で二階氏発言 大臣にまで登用したのに…
3/24(水) 7:30配信
中国新聞デジタル
 良心に照らし、やましい政治行動をしたことはない―。逮捕直前、そう強調していたのは何だったのだろう。参院選での公選法違反罪で公判中の河井克行元法相。きのう始まった被告人質問で従来の無罪の主張を一転させ、買収を認めた。

 けじめのつもりか、衆院議員を辞職するとも述べた。「当然」との声が与党からも出る中、聞き捨てならぬ言葉が自民党の二階俊博幹事長から飛び出した。「他山の石としてしっかり対応していく」。離党したら、もう他人だとでも言うのだろうか。

 本来、よその山から出た石でも自分の宝石を磨くのに役立つというのが他山の石。買収事件の時は自民党の現職で、その後、大臣にまで登用したのだから、よそではなく自分の山では? そう批判されても仕方なかろう。

 党本部は、この選挙で元法相の妻の陣営に1億5千万円もの金をつぎ込んでいた。落選した当時の現職に渡した額の10倍である。しかもその大半は税金とくれば党も責任は免れられない。

 元法相も自民党も、金の流れを明らかにしない限り責任は果たせまい。けじめをつけることにもならない。もちろん金を受け取ったのに、居座り続けている地方議員も同じである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/17b7db13792b328bcf358313091acc94e6e0664a
野党、「他山の石」発言を批判 「自民党で起きた事件」
3/23(火) 23:25配信
共同通信
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明を巡り「他山の石にしないといけない」と発言した自民党の二階俊博幹事長を批判した。「ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 同時に「事件が発覚した時に自民党が対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長も記者会見で「他人と自分の区別もつかなくなったのか。他山ではなく、紛れもない『自山』だ」と強調した。

929名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/241c9c42bff16423fce4909c35e7f96443f6c1ae
自民・二階氏「他山の石」発言に野党から批判 河井被告辞意で
3/23(火) 22:55配信
TBS系(JNN)
 自民党・二階幹事長の「他山の石」発言に野党側から批判が相次ぎました。

 「党としてもこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなければならないと」(自民党 二階俊博幹事長)

 公選法違反事件の裁判で衆議院議員の辞職を表明した河井克行被告について、自民党の二階幹事長は党在籍時の事件にもかかわらず、このように述べました。

 「まさに自民党のど真ん中で起こった事件」(立憲民主党 枝野幸男代表)

 これに対し、立憲民主党の枝野代表は事件発覚時などに「自民党としてしっかりと対応しなかった」と厳しく指摘。共産党の小池書記局長も「他山ではなく、まぎれもなく自分の山だ。責任の欠片も感じてないような態度だ」と批判しました。(24日00:08)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc921d68b9852d634fc92d440f4d4257c2a4d323
枝野氏、二階氏の他山の石発言は「意味不明」
3/23(火) 21:23配信
産経新聞
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、自民党の二階俊博幹事長が元法相の衆院議員、河井克行被告について「他山の石に」と述べたことに関し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 立民の福山哲郎幹事長は記者会見で「自民党にとっては他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と強調した。

 河井氏は参院選広島選挙区をめぐる買収事件で公職選挙法違反の罪に問われ、23日に議員辞職の意向を示した。これを受け、二階氏は同日の記者会見で「党もこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」と語っていた。

 買収事件については、福山氏が「自民党本部がどういう形で買収に関わったか全く明らかにしていない」と批判し、同党に説明を求めた。国民民主党の玉木雄一郎代表も「この前代未聞の買収劇の原資が自民党から出ていることは明らかだ」と指摘し、「全容を解明し、説明する責任がある」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f63417b7a16d7573af144f3d5e96ead0509543c9
二階氏の「他山の石」発言 枝野氏「意味不明」 河井氏辞職表明
3/23(火) 20:16配信
毎日新聞
 立憲民主党など野党は23日、河井克行被告が議員辞職を表明したことについて「辞職で疑惑にふたをするのは許されない」と批判した。克行議員に加え、買収資金を提供した菅義偉首相や安倍晋三前首相ら自民党執行部の国会招致を要求する構えだ。

 立憲の枝野幸男代表は党会合で「春の補選の対象にならない時期を待っていた辞職としか言いようがない」と述べた。自民党の二階俊博幹事長が克行議員の公選法違反事件について「党としても他山の石としてしっかり対応する」と発言したことを批判し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明だ。自民党のど真ん中で起こった事件で、自民党がしっかりと対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長は、克行議員が買収を認めた参院選の直後に法相に就任したことを踏まえ「日本の政治史に大きな汚点を残す。法相に据えた安倍前首相の政治責任は重大だ」と述べ、克行議員だけでなく、安倍氏の国会招致を要求する考えを示した。国民民主党の玉木雄一郎代表は「買収の原資の出し手である自民党にも説明責任が強く求められる」と語った。

 野党は、総務省を巡る接待問題や鶏卵大手からの贈収賄事件など一連の「政治とカネ」を巡る疑惑の背景には、自民党長期政権のおごりがあるとみている。衆参3補選・再選挙や次期衆院選をにらみ、国会審議を通じ、長期政権の弊害を厳しく追及する方針だ。【宮原健太】

930名無しさん:2021/03/29(月) 06:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0dce22351f396aefc95d666e658c7815b504487
世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか
3/28(日) 16:05配信
NEWSポストセブン
 ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。

※ ※ ※

「禁止させていただく」「努力させていただく」になぜ違和感を覚えるのか?
──「させていただく」の使用について、先生が違和感を覚えたり、これは間違っていると感じる使い方はありますか?

椎名:どんな使われ方をしていても、間違っていると感じるより、分析して面白がる気持ちのほうが強いですね。こうした本(『「させていただく」の語用論』)を出しているので、私の前で使うのを控える方もいらっしゃるのですが、決して『「させていただく」警察』ではありません(笑)。言葉は生物(ナマモノ・いきもの)、変わっていくものですから、自分が習ったときの意味や用法にこだわっていると、言語感覚が古くなってしまうと思います。

 ただ、私だったら違う言い方をするだろうな、と思うことはあります。たとえば、駅などで見る、飲食を「禁止させていただく」などといったポスターの文言です。決定権があるのはあちら側なのに、こちら側に決定権があるかのように書かれているので、偽善的な印象を受けます。「申し訳ありませんが、ここでは〜できません」という表現でいいと思うんです。またツイッターで、菅総理が「最大限努力させていただきます」と書かれていたのが、ちょっと気になりました。謙虚な表現ですが、「努力」は人に許可されてするものではなく、自発的に行うものなので、ここは「最大限努力します!」と言い切ってほしいですね。

──「させていただく」は現在、誰かに敬意を払うというより、使っておけば丁寧で問題ない、みたいな感じで使われるケースも多いように感じます。そもそも「させていただく」はどのような言葉なのでしょうか?

椎名:分解すると、「させて」と、“もらう”の敬語である「いただく」から成る言葉です。意味を見ていくと、「させて」で、人から何らかの「許可」をもらい、「いただく」で、人から何らかの「恩恵」を受ける。つまり本来は、許可や恩恵をもらう「他者=あなた」を前提とした言葉です。「あなたの許可を得て、ありがたいことに〜をいただく」ということです。

 しかし現在では、ついに相手を必要としなくなったというか、他者がいなくても使われるようになってきています。同時に、本来は自発的に行う行為に対しても、「させていただく」が使われるようになっています。それが先ほど挙げた、「努力させていただく」ですね。もはやどんな動詞にも付けられる助動詞になっていますよね。

──はい。どんな動詞にも付けられるから便利で、つい使ってしまいます。

椎名:その便利さが、ここまで広がった要因の一つだと思います。たとえば「食べる」だと、尊敬語は「召し上がる」で、謙譲語は「いただく」。敬語には言葉自体が変わるものがありますが、「させていただく」は、前に付ける言葉を変える必要がなく、うしろに付けるだけでいいんです。主語が常に「私」である、という点も大きいと思いますね。

931名無しさん:2021/03/29(月) 06:35:05
>>930

敬意はすり減る、上げると下がり、下げると上がる
──「させていただく」はいつごろから使われるようになったのでしょうか?

椎名:さかのぼると、明治維新の頃から、「敬意のインフレーション」が起きてきたようなんです。社会の身分制度が表向きはなくなったことで、相手がどういう立場の人なのか、わかりにくくなったんです。そこで、失礼のないようにと、敬語がたくさん使われるようになりました。敬語は、相手との距離や上下関係を調整する言葉だからです。19世紀後半には「させていただく」が誕生しています。「させて(許可)」に「いただく(恩恵)」が付いて、身分社会でなくなるにつれて、敬意が盛り盛りになっていくわけです。それが20世紀末くらいから使用が増加し、今、大ブレイクしているという感じです。

──「させていただく」と似た意味の敬語に、「いたします」(自分がへりくだる丁重語)がありますが、あまり使われなくなったと書かれています。なぜでしょうか?

椎名:背景には、どんな敬語でも、使われていくうちにどんどん敬意が減っていってしまうという「敬意漸減(ぜんげん)の法則」があります。みんなが使っているうちに聞きなれて、敬意がすり減っていくんです。「いたします」は、自分に焦点が当たって、だんだん自己が尊大化して、「偉そうに聞こえる」「上から目線的」という感じになり、使われなくなりました。「さしあげる」も恩着せがましい感じになってきて、使われなくなりましたね。

 敬語は相手を上げたり自分を下げたりして、相対的な上下関係をつくる言葉ですが、使われているうちに、この相対的な「上・下」が変化していくんです。「お前」「貴様」という言葉は、漢字を見るとわかるように、もともとは相手を敬う意味だったのに、今は見下すときにしか使いませんよね。これは上にあげていたものが下がってきたということです。反対に「いたします」は、自分を下げていた言葉なのに、上がってきてしまった。こうやって言葉は変化していくわけです。面白いですよね。

──ということは、「させていだだく」も敬意が減っていって、いつか使われなくなるのでしょうか?

椎名:その兆候はすでに出ていると思いますよ。あるお役所の会議に出席したら、「させていただいてございます」と言っている人がいました。SNSを見ると「させていただきますね」と、共感の「ね」を付ける使い方が多いんです。「させていただきます」と言い切ると、一方的で冷たい感じ、あるいはぶっきらぼうで取り付く島がない感じがするのかもしれません。「させていただく」だけでは敬意が足りないとみんなが薄々感じているのでしょうね。ここまでくると、「敬意のインフレーション」を通り越して「敬意のナルシシズム」、ことによると「敬意のマスターベーション」とでもいったほうがいいくらいです。それだけ現代人は、自分が丁寧であることを示したいと思っているし、対人配慮に心を砕いているということだと思いますね。

932名無しさん:2021/03/29(月) 06:36:29
>>931

なぜそんなにも丁寧であろうとするのか?
──対人配慮に心を砕いて使われる「させていただく」ですが、その特徴として、主語が「私」であるという指摘がありました。「させてくださる」など、主語が「あなた(他者)」である敬語は使われなくなり、もっぱら主語は「私」になりつつある。そこに先生は、他者から離れようとするコミュニケーションのあり方を見ています。

椎名:「させてくださる」と「させていただく」は、同じ文脈で使える場合が多いのですが、異なるのは、「くださる」は「あなたがくださる」と使い、「いただく」は「私がいただく」と使う。つまり、主語が違うんです。

 私が小さいころは「くださる」が丁寧だとされていましたが、今は、「(あなたが主語の)くださる」より、「(私が主語の)いただく」のほうが丁寧だと、人が感じるようになっています。「あなた」から距離をとるほうが、丁寧だと感じるようになってきたのでしょうかね。

 とはいえ、先ほど述べたように、「させていただく」は本来、相手からの許可や恩恵を前提とする言葉ですから、「私」を主語にしながらも、「あなたに配慮しています」とか、「あなたを認知しています」、というメッセージも同時に送っているわけです。

──「させていただく」は、あなたに触れることなく(遠隔化)、あなたとのつながりを創出(近接化)する言葉であると本に書かれていて、面白いなと思いました。

椎名:そうやって遠近の距離感を調節しているという点で、絶妙な言葉だと思います。「させていただく」は、失礼のないように遠いところから、でも相手に手を伸ばしているようなイメージの言葉だといえますよね。

──「させていただく」の流行から、他者と直接つながったり、直接的な接触を回避する方向に向かっていることに懸念を示されています。

椎名:「させていただく」を使いすぎると、その人の「顔」が見えにくくなります。今、「させていただく」は「私は丁寧でちゃんとした人です」ということを示すマーカーのようになっていて、皆がマーカーを掲げて、安全な「させていただく」シェルターの中に入ってしまう。喋っている人の顔が見えなくなるくらい奥深く入り込んでいるように感じますね。

933名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:25
>>932

──なぜそんなにちゃんとした人であろう、丁寧であろうとするのでしょうか?

椎名:学生たちと接していると、人に優しく、配慮が行き届いている一方で、人を傷つけること、怒られることを恐れる傾向が強いなと感じます。傷つけたり傷つくのが怖い、だから丁寧にしていようってことではないでしょうかね。

SMAPの「解散させていただきます」と、V6の「解散します」
──「させていただく」の流行には、SNSなど、不特定多数とつながろうとするコミュニケーションの影響もあるように感じます。誰が読んでいるかわからないから丁寧であろうとする。叩かれたり炎上しやすくもなっています。

椎名:それも大いにあると思います。そもそも人が敬語を使うようになった背景には、身分社会から近代化が進み、都市化、匿名化が進む中で、誰かわからない相手に失礼のないようにしたいという欲求があったからです。SNSなど、誰が見ているかわからないコミュニケーションが広がって、失礼のないようにしたいという意識は高まっているのかもしれませんね。たくさんの人とつながりたい一方で、炎上して抹殺されたくない、という恐怖にもさらされていますよね。

──ただ、あまり使うと、顔が見えなくなると。

椎名:そうですね。顔を見せるというのは、本人の意思や責任を示すということです。とくに「させていただく」を、自分が主体的に行う動詞に使うと、誰の許可を求めているの?と聞きたくなります。たとえば芸能人の「結婚させていただきます」や「交際させていただいております」は、謙遜や周囲への配慮を表現していることはわかるのですが、勝手にやってください、とツッコミを入れたくなります(笑)。SMAPが解散したときの「解散させていただきます」にも、それを感じました。「解散」は、強い意思をもって行う行為ですから、「解散します」と言えばいいのにと思ったのですが、そのように言えない事情があるのかなと勘ぐってしまいました。そういえば、V6は「解散します」と書いていましたね。そういう違いには、微妙なニュアンスが感じられます。

──「させていただきます」を乱発すると、慇懃無礼な印象を与えることもあるように感じます。上手な使い方はありますか?

椎名:以前、国分太一さんが出演されている料理番組を見ていたら、国分さんは最初からずっと丁寧な言葉を使っているのですが、料理が完成して、味見をしたときに一言、「うま〜い!」と言ったんです。これが、うまいなあと(笑)。その後はまた、丁寧な言葉に戻るんですよね。こうやって、タイミングよく敬語を外せる人ってすごいなあと思いますね。日頃は「させていただく」シェルターの中にいる人も、たまに「顔」を見せると意思が伝わって、人との距離がぐっと縮まると思いますよ。

934名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:39
>>933

──先生は、電車で女子高校生の言葉に聞き耳を立てるのが趣味なのだとか。最近、気になる言葉はありますか?

椎名:個人的な思い込みですけど、新しい言葉を使い始めるのは女子高校生なんです。今はコロナで、なかなか観察ができませんけどね。すこし古いんですが、「ぴえん」「ぱおん」は可愛い言葉だなと思いましたね。これらは男女とも使っていて、ジェンダーフリーで使えていいなと思います。誰しも、自分の弱みを出してもっと本音で話せばいいのにと思っているので、こういう感嘆詞は大歓迎です。「させていただく」も、いつか新しい言葉にとってかわられると思うので、どういう言葉が出てくるのか、楽しみです。

◆椎名美智(しいな・みち)/法政大学文学部英文学科教授。宮崎県生まれ。お茶の水女子大学卒業。エジンバラ大学大学院修士課程修了。(お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。)ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。著書に『英語のスタイル』(共著、研究社、2017年)、J.カルペパー、M.ホー著『新しい語用論の世界』(監訳、研究社、2020年)など。

◆撮影/内海裕之

935とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:09

深刻っぽいなあ

2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

 子どもたちの未来を左右する2020年施行の新学習指導要領を見てみると、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか? 第一人者が問題点を指摘するとともに、これまでの英語教育改革を振り返り、本当の「コミュニケーションに使える英語」を提案する『英語教育の危機』より一部を紹介します。
書籍情報はこちら

 日本人が英語を話せないのは学校教育が悪いからだ、という批判は多くの人々が共有しており、それが『英語教育の危機』の第1章でご紹介した英語教育改革の原動力となっている。ところが、今の学校英語教育は昔と同じではない。「話せるようになる」英語教育に様変わりしているのだ。もちろん、昔ながらの流儀で授業をしている英語教員がいないわけではないが、原則として、政府及び文部科学省(以下、文科省)による「コミュニケーション重視」の方針に従い、従来とはまったく違う英語教育が全国的に展開されている。

 以下に、英語教育が今、どうなっているか、現状を紹介する。

「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身
 日本の英語教育は、1990年代から抜本的に方針が変わっている。英語を学ぶ目的は「コミュニケーション」であるとされ、「使える英語」を目指して、高校では「オーラル・コミュニケーション」という新しい科目が設けられ、ディスカッションやディベートなどが授業で盛んに行われるようになった。

 それまでは、「文法訳読法」と呼ばれる指導が主流で、文法を説明し、英文を解釈し、日本語に訳す、という教え方だった。今でも年配者は自分の受けた文法訳読の授業をよく覚えていて、「あんなことをやってるから、使えるようにならないんだ」と学校英語を手厳しく批判する。そのような一般的な空気が政財界を動かし、文法訳読が「日本人の英語をダメにしている悪者」として有害視されるようになり、その対極として「コミュニケーション重視」の英語教育が登場するに至った。

 文法を教え英文を読んで訳す教え方が、本当に効果がないのか、という検証が政府レベルでなされた形跡はないし、「コミュニケーションに使える英語」が具体的にどのようなものであるべきか、という突っ込んだ議論がなされたわけでもなく、コミュニケーションとは「英会話」だと解釈されたようで、「文法」や「訳読」は否定され、「コミュニケーション」という名の「英会話」が新たな主役となった。

 学校現場には、この新たな流れに疑問を抱いたり、異論を持っている教員もいたので、OC(オーラル・コミュニケーション)の授業で、こっそり文法を教え、あれではOCじゃなくてOG(オーラル・グラマー)だ、という話が飛び交ったりした。

 そのような現場の状況は文科省も把握しており、改革の第2弾として、「英語の授業は英語で行う」という新しい方針を打ち出した。

「英語は英語で」教えよう
 現在の英語教育が昔の英語教育と最も違う点は、「英語の授業は英語で行うことが基本」とされていることである。英語を母語とするネイティブ・スピーカーだけでなく、日本人教員も英語で授業することが求められている。今は高校だけであるが、2021年以降は中学でも、英語の授業は英語で行われることになっている。

 なぜ、英語で授業をするのか。

 文科省の説明では、日本は日常的に英語を使う環境にないので、せめて教室を英語環境にする、というのが目的である。従来型の英語教育が成果を上げなかったのは、日本語で文法を説明し英文を日本語訳させる文法訳読が中心だったからで、英語で授業をすれば、この弊害を排除できる、という狙いもあったのだろう。

 この方針を入れた現行の学習指導要領が公表された時は、高校現場に激震が走った。コミュニケーション重視なのだから当然だと擁護する意見がある一方、授業をすべて英語でやる? そんなの無理だ、と多くの英語教師が反発した。日本語で説明したって分からない生徒を、英語だけでどうやって教えたらいいんだ? と困惑し、英語だけで授業したら内容が深まらないと嘆いた。

 これに対し文科省は、「学習指導要領」を解説した文書で、「英語による言語活動を行うことが授業の中心になっていれば、必要に応じて、日本語を交えて授業を行うことも考えられる」と条件付きで日本語を使うことを認めた(詳しくは『英語教育の危機』第2章を参照)。

936とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:34

 ところが、担当者の思い入れは強く、全国各地の教育委員会や教員研修会を回っては、「英語で授業をすることは法律で決まっているのだから、ちゃんとやらないと法律違反になる」と警告した。「学習指導要領」は「告示」であり法律ではないので、これは事実誤認である。

「英語で授業」のDVD
 「英語を使って教える」という方針を徹底する為に、文科省はDVDを制作し、全国の国公私立の学校に無料で配布したことがある。その狙いは、誰でも英語で授業ができる、ということを示すことにあるようで、各地の小中高で英語を使って進められている授業の様子を淡々とビデオ撮影したものがDVDとなっている。初年度は、固定カメラだったため、妙に張り切った教師が英語で奮闘している姿だけがずっと映っており、肝心の生徒は後ろ姿しか見えないので不評であった。そこで翌年はカメラを移動させ、生徒が英語で話し合っている状況も映像に残した。

 お手本ではない、とDVDの冒頭で断っているだけあって、授業の内容も教師の英語力も千差万別。自信満々で得意の英語を披露している先生もいれば、拙い英語で四苦八苦しつつ日本文化の説明を試みている先生の姿もあった。長時間のDVDなので、多忙で視聴する時間的余裕がない教師は多くいたようだが、文科省の意気込みは伝わったとみえ、研修会のテーマは「英語による授業」が増えた。

大学入学者の英語力低下
 英語教育が難しいのは、教師の力量は必須だとしても、教師が頑張れば、たちまち成果が上がるわけではないことだ。

 「英語で授業」をする為に、多くの英語教師は努力しているが、数年以上を経過しても、生徒の英語力が向上したという成果は出ていない。それどころか、文科省が目指した、高校生の半数以上が英検「準2級」以上という目標を達成できていないのが現状である。一昔前は、大学を受験する高校3年生は英検「2級」というのが常識だったのが、そのレベルに及ばない高校生が大半ということになる。

 それは大学に入学してくる学生の英語力が落ちてきていることにも表れている。国立私立を問わず、どの大学でも、昨今の入学者は英語力が低い、と囁かれているだけでなく、補習授業をする大学も増えている。もっとも、この状態は英語に限ったことではない。

 文科省の調査では、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及んでいる(2010年5月26日発表)。全国の国公私立大学723校を対象に調査したところ、学力が足りず大学の授業についていけない学生に高校レベルの補習をした大学は、2007年度から20校増えて2008年度は264校。英語や理数系で学力別のクラスを設置した大学も282校あった。これは、少子化、大学入学定員の増加、大学進学率の上昇などによって「大学全入時代」となったことや、AO入試や推薦入試など筆記試験のない入試枠が増えたことによる全般的な傾向だが、英語の場合は、相当に深刻な状況である。語彙がないから英文を読めない、文法を知らないので書いた英文には主語や動詞がないなどの症状が珍しくない。

 国立大学の英文科でさえ、英語で原書を読めない学生が入学してくることに慌て補習授業を余儀なくされているところが、仄聞しただけでもいくつかある。鹿児島大学は、ホームページによれば、2017年度新入生を対象に「入学後の補習教育」を無料で実施している。短期集中の「英語再入門コース」では、週末の2日間をかけて「英語について、高校までの学習内容を復習するクラスを開講します」とあり、具体的な内容として「発音の基礎、品詞、前置詞、英語の五文型、他動詞と目的語」など基礎的な事項が挙げられている。

 このような大学生の基礎力低下がどの程度一般的に認知されているか分からないが、TOEFLのスコアが相変わらず低いことが「日本人は話せない」という固定観念と相まって、2つの英語教育大改革が決定した。1つは小学校での英語教育開始であり、もう1つは大学入試改革である。

小学校英語の導入
 いくら中学や高校での英語教育を改革しても成果が出ない、という現実に直面して生まれたのが、早いうちから英語をやれば効果が出るだろうという発想である。これは世論でもあり、政界の主張であった。

 そこで文科省は、小学校5・6年生を対象に「外国語活動(英語)」を必修科目として導入することで、小学校での英語必修化に踏みきった。もっとも、中学のような「教育」ではない、ということを明確にして、小学校ではあくまで「英語活動」とした。中学英語の前倒しではないことを強調し、文字は教えない、英語に親しみを持たせるためにゲームをしたり歌ったり踊ったりする、という「英語活動」が始まった。

937とはずがたり:2021/04/05(月) 13:38:36

 ところが、そのような内容の「英語活動」を週に1回行うくらいでは目に見える成果は出ない。こんな遊びでは効果がない、という批判が出てくるのは時間の問題であった。その批判に応え、新学習指導要領では、「英語活動」を3・4年生におろし、5・6年生は「教科」としての英語を学習することになった。教科であるから、検定教科書を作成し、簡単な文法も教え、成績評価もすることになる。

 小学生に対して教科としての本格的な英語を教える先生をどう養成するのか、という教員養成の問題にじっくり取り組む時間などないようで、英語ができると思われる人たちに特別に免許を出す、小学校の免許は取得しているものの英語の免許がない小学校教員が大学の教職課程で短期の研修を受ければ英語免許を取得したとみなす、などの措置で見切り発車することになる。

民間英語試験の導入
 中学・高校の英語教育改革がうまくいかないのは大学入試があるからだ、という意見も根強い。大学入試で瑣末な文法を出題したり、難しい読解問題など出すから、中学・高校では会話をやらずに文法を教え続けているという、正確な現状認識に欠ける批判である。

 昨今の大学入試は、昔とは違い、文法の出題は減り、読解問題ならTOEFLの方がよほど難易度が高い。そもそも最近の大学では受験生確保のために推薦入試やAO入試など筆記試験が不要な入試形態が増えている、センター入試の英語試験はコミュニケーション志向に大幅に変わっている、というような現状は脇へ置いてしまい、英語教育改革の一環として大学入試も変える、という政策が登場した。英語については、「読む・書く・聞く・話す」という「4技能」が重要であり学習指導要領もそのようになっているのだから、大学入試は英語の4技能を測定するべきだとなった。しかし各大学が独自に多数の受験生に対して面接などを実施して「話す力」を測定するのは物理的に無理なので、民間業者による試験を活用する案が浮上した。

 大学入試センター試験(センター入試)に代え、2020年度から新テスト「大学入学共通テスト」を始めるという大学入試改革の中で、英語については、2020年度から民間試験に切り替えるA案と、2023年度までは、共通テストと民間試験が並存するB案が提示された。

 「民間試験」とは、例えば英検(日本英語検定協会)、GTEC(ベネッセ)、TOEFL(ETS=Educational Testing Service)、TOEIC(国際ビジネスコミュニケーション協会)、TEAP(日本英語検定協会)などで、そのどれを選んでも良いし、2回受験して良い、となっている。良いことづくめの印象を与えるが、実際には、検定料は自己負担、試験内容や受験会場、実施回数などは業者によってバラバラである。加えて、大学入試に必要となれば、高校現場は合格率を高めるために民間試験対策に追われる。高校側は、各大学はどの民間試験を選ぶのだろうと気にし、大学側は高校生が多く受験するのはどの試験だろうと様子見である。その隙間を民間業者が駆け回り、売り込み合戦が既に始まっている。

 全国高等学校長協会は2017年6月8日、「英語の民間試験だけでなく、2024年度以降も共通テストでの英語を継続して実施してほしい」とする意見書を文科省に出した。

 国立大学協会(国大協)は2017年6月14日付の意見書を文科省に提出した。民間試験の導入には「不確定な要素が多く、共通テストでの英語の廃止を判断するのは拙速」であるとし、「新テストに使える民間試験の認定基準の作成」「学習指導要領との整合性」「受験機会の公平性の確保」といった課題への対応策を求めた。

 パブリック・コメントの結果もふまえ、文科省は、民間の認定試験を活用するとともに、2023年度までは共通テストの英語試験も継続することを決めた。

938とはずがたり:2021/04/05(月) 13:39:09
>>935-938
 その後、2017年10月12日、国立大学協会の理事会は、共通テストのマークシート式と民間試験の両方を全国の国立大学八二校の受験生に課す方針を決めた。文科省の決定では、共通テストか民間試験か、その両方かを大学側が選択できることになっており、国大協が10月に全82校を対象に実施したアンケート調査では、両方を課す案に賛成する大学が反対を大きく上回った。理事会でも「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出たことから、全国立大学で足並みをそろえることになったと読売新聞は報じている(2017年10月13日 一面トップ、教育部・伊藤史彦記者)。

 読売新聞の解説によれば、国立大学では、英検やTOEFL、TOEICなど難易度も内容も異なる民間試験の成績で「公平な合否判定ができるのか」という懸念があるが、4技能評価を定着させたい文科省には「共通テストの中核を担う国立大にどうしても民間試験を使ってほしい」との思いがあり、「今回の方針決定は、その間を取った折衷案」である。

 2017年春のセンター試験の受験者は約55万人、うち国立大(前期日程)の志願者は約20万人である。今回の決定により、受験生は高校3年の4〜12月に民間試験(2回まで)を受け、翌年1月に共通テストを受験することになる。現行の民間試験は1回について約5000円から2万5000円の受験料がかかることから、保護者の経済負担も重くなる。

 そこまでしてなぜ「4技能」を入学試験で測定しなければならないのか、入学試験では英語力の基礎になる読解力を測定し、話す力は入学後に育成できないのか、という疑問も含め、英語の民間試験活用については『英語教育の危機』第3章で詳しく論じている。

この本の著者
鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)
東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了、サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph. D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師。著書に『英語教育論争から考える』『戦後史の中の英語と私』『通訳者と戦後日米外交』(みすず書房)、『危うし! 小学校英語』(文春新書)、『歴史をかえた誤訳』(新潮文庫)、『国際共通語としての英語』『本物の英語力』『話すための英語力』(講談社現代新書)などがある。

939とはずがたり:2021/04/18(日) 21:56:47
氾濫する「させていただきます」表現、言語学者が解説する“ここまで使われる理由”
椎名 美智
https://bunshun.jp/articles/-/44660?page=3&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=quoteLink

940とはずがたり:2021/07/16(金) 16:14:38

日本人・極東人差別者デンベレとグリズマンを擁護する不可解な日本人
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html?sp
2021/07/0704:26

「ひろゆき」がF爺・小島剛一を「勉強不足の高齢者」呼ばわりしていた(本編)
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3037.html
2021/07/09 18:27

941とはずがたり:2021/08/18(水) 10:11:40
越南語には声調というのがあるらしい。

漢字復活してくれないかなあ。。
もう一寸言葉憶える敷居低くなりそう。

https://tips-memo.com/vietnamese-tone
【音声あり】ベトナム語の声調を初心者向けに分かりやすく解説!
2018年9月28日 / 2019年2月13日

942とはずがたり:2021/08/18(水) 18:05:30
2013.04.11
「ただいま〜」「おかえり〜」は英語で?
https://hapaeikaiwa.com/2013/04/11/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8A%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%EF%BC%9F/

帰宅時のお決まりフレーズ「ただいま?」「おかえり?」。日本ではどこの家庭でも当たり前のコミュニケーションだと思いますが、英語(アメリカ)では何と言うかご存知でしょうか?今回はこの「ただいま」「おかえり」の英語について触れてみようと思います。


学校や市販の教材によっては

「ただいま」=「I’m home」
「おかえり」=「Welcome back」
と紹介している場合がありますが、実際のところアメリカの家庭では「ただいま」「おかえり」を言う習慣がありません。なので、帰ってきた人が「I’m home」と言って、帰ってきた人に対し「Welcome back」と言う状況はかなり違和感があります・・・というか、そのようなやり取りをするアメリカの家庭はないでしょう。(笑)ただし、長期間の出張や旅行から戻ってきた時に「I’m home」および「Welcome back」を使うことはあります。また、玄関のドアを開けても誰もいない時に、「I’m home」と大声で叫んで帰ってきたことを家族に知らせる場合もあります。
では、アメリカの家庭では帰宅時どのようなやり取りをするのかというか、下記の例文で示している通り単に基本的な挨拶を交わす程度になります。これがアメリカ式の「ただいま」&「おかえり」のコミュニケーションです。

?会話例1?
A: Hey Lisa!(ただいま?!)
b: Hey, how was your day?(おかえり!今日は1日どうだった?)
?会話例2?
A: Hi dad.(お父さん、ただいま!)
b: Hey Andrew. How was school today?(おかえり。今日は学校どうだった?)

943とはずがたり:2021/09/03(金) 01:16:34
文章表現の授業です 専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き
2021-03-16
本が出ます
いつもこのサイトを見て頂いてありがとうございます。
https://masudanoriko.hatenablog.com/entry/2021/03/16/234937
文章表現の授業を元にした本、『伝える伝わる文章表現』が出ます!

4月1日刊行ですが、Amazonではもう予約できるようです。

書籍のご案内 | 株式会社ケイエスティープロダクション

944とはずがたり:2021/09/17(金) 01:08:03
https://twitter.com/keyaki1117/status/1438431696924254209
なんと笹山先生のツイートから村木道彦の名を思い出すとは!

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
浜松市史 五
第二章 高度経済成長と市民の生活
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100050/ht002330
第九節 文学・文化

第一項 文芸界の動き

歌誌の消長と歌人たち

945とはずがたり:2021/09/27(月) 18:07:43
英語で「栗」は「マロン」じゃない?正解は意外なコレでした
2019.07.18QUIZ
1日1英語
https://otonasalone.jp/120530/

946とはずがたり:2021/09/28(火) 23:39:05
英語で「下4桁」はなんて言う?
OTONA SALONE / 2021年9月27日 7時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/otonasalone_248415/?tpgnr=life

947とはずがたり:2021/11/13(土) 19:56:25
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/030/100000c
毎日新聞 2021/11/13 12:50(最終更新 11/13 18:37) 1374文字

 日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。


 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析した。

日琉語族の日本列島への到達
 その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。

 研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。

 一方、沖縄は本土とは異なるユニークな経緯をたどったようだ。沖縄県・宮古島の長墓遺跡から出土した人骨の分析などの結果、11世紀ごろに始まるグスク時代に九州から多くの本土日本人が農耕と琉球語を持って移住し、それ以前の言語と置き換わったと推定できるという。


 このほか、縄文人と共通のDNAを持つ人骨が朝鮮半島で見つかるといった成果もあり、今回の研究は多方面から日本列島文化の成立史に影響を与えそうだ。

 共著者の一人で、農耕の伝播(でんぱ)に詳しい高宮広土・鹿児島大教授(先史人類学)は「中国の東北地域からユーラシアの各地域に農耕が広がり、元々の日本語を話している人たちも農耕を伴って九州に入ってきたと、今回示された。国際的で学際的なメンバーがそろっている研究で、言語、考古、遺伝学ともに同じ方向を向く結果になった。かなりしっかりしたデータが得られていると思う」と話す。

 研究チームのリーダーでマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロッベエツ教授(言語学)は「自分の言語や文化のルーツが現在の国境を越えていることを受け入れるには、ある種のアイデンティティーの方向転換が必要になるかもしれない。それは必ずしも簡単なステップではない」としながら、「人類史の科学は、すべての言語、文化、および人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」と、幅広い視野から研究の現代的意義を語っている。【伊藤和史】

948とはずがたり:2021/12/08(水) 11:20:55
https://www.bizmates.jp/blog/ijoudesu-eigo/

以上

949とはずがたり:2022/01/07(金) 19:34:11
>1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。

いわての文化情報大事典
http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/jeongwol
小正月とは?
正月が2回?

元日を中心とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の起源です。

小正月は女正月?
元日が正月として定着すると、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われています。

小正月は正月の終り?
小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがあります。一般的に小正月の終わりは20日とする地域が多いようですが、元々は悪霊払いだった「どんと焼き」が、やがて正月にやって来た年神さまを天に送り返す火と見るようになり、これをもって正月(大正月・小正月)の終わりと位置づける見方も生まれてきました。

951とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:18
ドイツのコロナ感染が「ロケット級」の激増! ワクチン未接種者へのロックダウンは効果あるのか?(井津川倫子)
https://news.infoseek.co.jp/article/20211119jcastkaisha202110425227/?tpgnr=world
J-CAST会社ウォッチ / 2021年11月19日 7時0分

欧州で再び新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。なかでも、ルールを守る「真面目な国民性」で知られるドイツとオーストリアでの感染拡大は、「いったい、何が起きているのか?」と世界中を震撼とさせています。

両国では、ワクチン未接種者を対象とした「ロックダウン」など、厳しい規制も始まりました。本格的な冬の到来とともに、パンデミックも再燃するのでしょうか。ワクチンとの闘いは......。新型コロナの最新情報を追ってみました。

冷静沈着なドイツ人も「パニック」になった「ロケット花火」
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている日本と比べると、まさに別世界の出来事のようです。先日、感染者数・死者数ともに急増しているドイツで、1日当たりの感染者数が初めて5万人を突破! ワクチン導入前の感染ピーク時と比較しても2倍近い「爆発ぶり」に、英国の新聞は「ドイツがパニックに!」と、戦々恐々と伝えています。

Germany sparks panic as coronavirus cases have skyrocketed
(新型コロナの感染者急騰で、ドイツはパニックに陥っている:英紙ガーディアン)
spark panic:パニックが起こる
skyrocketed:急騰する、ロケット花火

面白いのは、「skyrocket」という単語を使っていることです。文字どおり「sky」(空)と「rocket」(ロケット)を組み合わせた単語で、ロケットが空に急速に上昇するように「急騰する」「急増する」という意味です。

「skyrocket」の一語で、あまりにも短期間のうちに感染者数が急増したこと、ふだんは冷静なドイツ人でさえパニックに陥るほどの感染状況だということが伝わってきます。

英BBC放送のラジオニュースを聴いていたら、コロナ感染拡大のためにミュンヘンのクリスマス市が中止になったと報じていました。すでに開催準備を進めていて、300万人もの観光客を見込んでいたそうです。

ワクチンの普及で感染状況が一服していただけに、クリスマス市の中止は「パンデミック再燃」の象徴となっている様子。「また、暗い冬を迎えるのか...」と、絶望が広がっていると伝えていました。

世界初!「ワクチン未接種者」へのロックダウン効果は?
ドイツと同様、感染悪化が深刻な隣国オーストリアでは、他国に先駆けて厳しい制約が導入されました。新型コロナウイルスのワクチン接種を完了していない人だけを対象とした「ロックダウン」です。

ワクチンを接種していない人は、外出などの行動が制限され、違反すると最高1450ユーロ(約19万円)の罰金を科されるようになりました。

Austria introduces lockdown for unvaccinated
(オーストリアは、ワクチン未接種者に対してロックダウンを導入した:英BBC放送)
unvaccinated:ワクチン未接種者

「unvaccinated」は、「vaccinate」(ワクチン接種をする)という単語に、否定語の「un」(不)を組み合わせたことばで、「ワクチン接種をしていない」という意味です。「unvaccinated」だけで「ワクチン未接種者」を表しています。

「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、最近のトレンド英語ですからしっかり覚えておきましょう。「unvaccinated people」(ワクチン未接種の人)とすればよりていねいですが、「unvaccinated」だけでも通じます。

952とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:33
>>951
それでは逆に、「ワクチン接種完了者」はどう表現するのでしょうか?

Less than 70% of the population is fully vaccinated
(ワクチン接種完了者は国民の70%以下だ:英紙ガーディアン)
fully vaccinated:ワクチン接種完了者

「fully」(完全に)という副詞を加えた「fully vaccinated」(ワクチン接種完了者)も最近本当によく目にします。「unvaccinated」とセットで覚えておくとよいでしょう。

ちなみに、オーストリアのロックダウンでは、「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、仕事や生活必需品の買い物以外の外出は制限され、カフェやレストラン、ブティックやデパートなどへの入店は制限されているそうです。

200万人近くが今回のロックダウンの対象と報じられていますが、「制限」を嫌ってあわててワクチンを接種する人たちが急激に増えているとか。ロックダウンに反対するデモも起きていますが、一定の効果はあるようです。

それでは、「今週のニュースな英語」は「fully vaccinated」のように「fully 〜ed」を使った表現を紹介しましょう。「完全に〜された」という意味で、ビジネスや日常生活のいろんな場面で使います。

Hotel guests can work out at the fully equipped fitness center
(ホテルの宿泊客は、フル装備のフィットネスセンターで運動できる)

I want to rent a room with fully equipped kitchen
(私はフル装備のキッチンがある家を借りたい)

Let's check fully furnished houses for rent
(家具付きの家を探そう)

Princess Mako, new husband moved into fully furnished one-bedroom
(プリンセス眞子と新郎は、 家具付きのワンベッドルームの部屋に引っ越した)

ワクチンのおかげで感染状況が一服していただけに、人々の落胆も大きいのでしょう。人々の日常が「fully」(完全に)戻ってくるのはいつになるのか......。マスクと手洗い、うがい、そして「未来への希望」を忘れずに日々を過ごしていきたいものです。(井津川倫子)

953とはずがたり:2022/03/06(日) 19:44:37
ポーランド語とウクライナ語は非常に似ているらしいですが、スペイン語とポルトガル語の違いみたいなものでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら説明の程よろしくお願いします。
https://jp.quora.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E8%AA%9E%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%89%E3%81%97
回答数: 2件
Malgo Kikさんのプロフィール写真
Malgo Kik
, ロシア語に詳しい
更新日時:2021年3月2日
こんにちは。他の方がご回答なさりましたが私はポーランド人としての答えです。ポーランド語とウクライナ語は似ています。ウクライナ語のほうがロシア語よりポーランド語に近いです。ただし、初めて聞くときはわかりません。慣れてきたら、だいたいわかります。東スラブ語のアクセントが強いので、そのためにもポーランド人にとってわかりにくくなります。

954とはずがたり:2022/03/06(日) 19:45:37
ウクライナ語とロシア語はどの程度違うのか
https://tabiprogress.click/ukraine-russian-language
POSTED BY: ANTHEM 2016年12月7日

みなさん、こんにちは。今回はウクライナ語とロシア語の違いを見ていきます。ウクライナ語は当然のことながら、ウクライナの公用語で、話者は全世界で約4,500万人です。

しかし多くのウクライナ住民の母語はロシア語です。ウクライナ語とロシア語はどの程度、異なるのでしょうか。それでは早速見ていくことにしましょう。



ウクライナ語の知られざる歴史
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウクライナ語はどのような歴史をたどってきたのでしょうか。ウクライナ語は長年、冷遇されてきた言葉と言っても過言ではありません。

18世紀にウクライナの大部分がロシア帝国領になったわけですが、ウクライナ語は「文化語」ではなく、単なる「農民の言葉」という扱いでした。

ウクライナ語を使った文化活動も知識人を中心に試みられましたが、ことごとくロシア帝国から弾圧を受けました。

20世紀に入り、ソビエト連邦が成立し、ウクライナはソ連の一共和国となりました。1920年代は「ウクライナ化政策」と呼ばれ、ウクライナ語を使った作品が次々と誕生したのです。

しかしスターリンの時代になると、ウクライナ語は再び冬の時代を迎えることに。第二次世界大戦後、ウクライナ語を使った文学作品は出版されるようになりましたが、ロシア語優位の中で「停滞の時代」が続きます。

当時、流行していたロックなどの西側文化を伝える数少ない雑誌はロシア語で書かれていました。そのため若者のウクライナ語離れも深刻でした。ウクライナの若手歌手は次々とロシア語で歌う有様だったのです。

1991年のウクライナ独立により、ようやくウクライナ語は独立国家の「公用語」となりました。しかしウクライナ語がうまく話せないウクライナ国籍の人も多いのが現実。言語問題はウクライナを悩ます問題のひとつとなっています。

955とはずがたり:2022/03/12(土) 20:39:40
https://twitter.com/24touko/status/1502470579244658689
とうこ
@24touko
私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って本当によく言われたけど「大阪から来ました」って日本語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている
午前11:24 ・ 2022年3月12日・Twitter for Android


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233848642

tor********さん
2009/12/7 22:57

関西弁を聞いていると、単語を一語一語丁寧に発音しているように聞こえますが、同じあいうえおでも声の発声からして違うのでしょうか。

nul********さん

2009/12/8 1:26
関西方言では母音の無声化や脱落が少ないのが特徴です。を明確に発音します。たとえば語尾の「〜です」を関東方言では「〜でs」と発音することが多いのですがが、関西では「〜でsu」と発音します。

また、1音節の語は長音化します(母音を重ねる)。たとえば、「歯ぁ」「蚊ぁ」「血ぃ」「気ぃ」「酢ぅ」「湯ぅ」「目ぇ」「手ぇ」「戸ぉ」「粉ぉ」など。

そのような特徴が、一語一語を丁寧に発音しているように聞こえるのかもしれません。



一方で、助詞を省略したり長音を単音化する話し方が多いのも関西方言の特徴です。「歯ぁ痛い(歯が痛い)」「ハナかみ(ハナをかみなさい)」「がっこいこ(学校へ行こう)」「はよしぃ(早くしなさい)」等々。

956とはずがたり:2022/04/22(金) 08:41:53

まあそうなんだけどそうだとすると我が弱点は単語の多義性と慣用句あたりかな。英語嫌い(;´Д`)

英語が超ラクになる「日本語との決定的な違い」 ※ 学生必見
https://www.youtube.com/watch?v=S3thYbsitJk

957とはずがたり:2022/05/07(土) 22:49:21

https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1522756105860190210
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
そういえば英語の可算名詞/不可算名詞について「数えられるか否か」ではなく「分割しても機能するか否か」なのだという説明は目から鱗だったな

パンやチョークは数えられるけど割っても使えるんだ
コップは割れたら使えない
午前10:52 ・ 2022年5月7日・Twitter for iPhone

958とはずがたり:2022/05/08(日) 00:27:22

これ解りやすい♪

https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1522722733557452800

959とはずがたり:2022/05/10(火) 17:40:31

文部スレがいいかなぁ。。

DATE/ 2015.09.07
「素読」の効果が凄い!
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=364

 「素読」とは、江戸時代の学習法のひとつだ。朝早く師匠の元に集まり、四書(儒教の代表的な経書『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を皆で読む。意味の解釈をいちいち付け加えることなく、書いてある文字を大きな声で読み上げるシンプルな方法だ。時代劇のワンシーンで見た事がある人も多いことだろう。最近は小学校や塾の授業でも取り入れているところもあるようだ。

 「素読はシンプルではあるが、効果がたくさんある」。その効用を老荘思想研究者でベスセラー作家でもある田口佳史氏に伺った。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り目読(黙読)という言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

 三つ目の効果としては、例えば、性格、あるいは天性、天分、または環境の違う子どもたちが同じ空間で一緒に読んでいく中で、お互い違いを超越した、人間の魂の響きのようなものを毎日感じることができるようになることだ。「人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えるができる」という素晴らしさ、すごさというものを子どもが体得するようになる。このことが、違いというものを恐れない人間になるきっかけとなっていく。今、まさにグローリゼーション、ダイバーシティということが叫ばれている状況の中で、必要とされている精神を育むことができる。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになる。

 以上が田口氏の挙げる「素読」の効果だ。ぜひ、みなさんも素読を!と言ってみたところで、「四書」と聞いて少々ハードルが高いと思ってしまった方が多いかもしれない。でも大丈夫。「地域の偉人伝や賢人伝を、みんなで読んでも素読の効果がある」と田口氏。また、子供向けにアレンジした「論語」も書店で入手できる。夏休みの宿題の読書感想文に頭を悩ませている子供たちと一緒に「素読」をしてみてはいかがだろうか?

960とはずがたり:2022/07/02(土) 18:06:29

https://twitter.com/hayate_rika/status/1540619556171173888
あるたむ
@hayate_rika
ホンダも英語公用語にしてから、むしろトヨタとの差は広がったよね。

ユニクロだって、しまむらに詰め寄られてるよね。

日本法人で英語公用語にする企業ってオワコンなんじゃないの?

https://twitter.com/tezukakaz/status/1539970457192898562
手塚一佳
@tezukakaz
それ、楽天さんで社員から意見が出なくなって、あっという間にAmazonに大差つけられた主因ですぜ。。。

シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速
6/23(木) 16:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/365a6a4046ffb8146dd76fb5eb44cc1340655f93
毎日新聞

 シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と述べた。社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる。

 呉氏はシャープ親会社の台湾・鴻海精密工業出身。4月にシャープCEOに就任後、海外事業の拡大を強調してきた。7月に海外統括本部を設置して海外企業との協業や企業の合併・買収(M&A)などを推進する方針で、呉氏は「日本中心のブランドから世界のシャープに成長したい」と話した。

 また、業績不振が続く大型液晶パネルを生産する「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」について「3年以内の黒字化を目指す」と強調。SDPは27日、シャープによる完全子会社化が完了する予定だ。

 説明会に先立って開かれた株主総会では、呉氏らの取締役選任と、鴻海出身で経営再建を主導した戴正呉会長、野村勝明社長の取締役退任が決まった。【妹尾直道】

961ロレックス エクスプローラー イメージ:2022/08/17(水) 16:12:54
プラダ コピー
弊店はブランドコピー時計N品
正規品と同等品質のコピー品を低価でお客様に提供します。
安心して購入して下さい。
自身が使用するだけでなく、入学、卒業、誕生日、結婚のお祝い等のギフトにもご利用ください。
ロレックス エクスプローラー イメージ https://www.kopijp.com/menu/menu_pinpai.aspx-page=4&amp;id=129.htm

962とはずがたり:2022/10/19(水) 12:34:38

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC15%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89
ちなみに legend の語源は、ラテン語で「聖人伝」を意味する legenda です。直訳では「読まれるべき」という意味を持っています(参考:『ランダムハウス英和辞典』小学館)。つまり「読まれるべき」ものが「伝説」であり、伝説のように語り伝えられるべき人物が「偉人」ということになるわけです。

https://twitter.com/TAD5080/status/1582574741239451651
tad????
@TAD5080
返信先:
@tohazugatali1
さん
もともと、「読まれるべき」→伝説、銘文→説明文へ。agendaの「すべき」も同じようなことだと思います。

963とはずがたり:2022/11/08(火) 17:01:21

英語圏の冗談の意味が分からないので調べる
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2022/10/15/220800

964とはずがたり:2022/11/20(日) 21:12:07
speak, say, talk, tell の違い
2019/7/5 2021/6/17
https://www.english-speaking.jp/difference-between-speak-and-say-and-talk-and-tell/

「話す行為」を表す speak と talk、「話した内容」を表す say と tell

speak のコアイメージは「声を発する」です。
speak は必ずしも相手とのやり取りを意味しない

talk のコアイメージは「お互いに話し合う」

例文:I need to speak to you.(あなたに話しておく必要がある)
speak を使うと、聞き手との間に少し距離がある感じになります。
ここから「公式な打ち合わせ」や「話し合う内容が重要」、「お互いにそこまで親しくない関係」といったイメージが出てきます。

例文:I need to talk to you.(あなたと話し合う必要がある)
talk を使うと、聞き手との距離が近くなります。
ここから「気軽な打ち合わせ」や「お互いに親しい関係」といったイメージが出てきます。

say のコアイメージ
say のコアイメージは「“〜”と言う」です。
吹き出しマークを提示するようなイメージです。

tell のコアイメージは「相手にまとめた内容を伝える」です。
tell が「伝える」以外に「見分ける」「指示する」のような意味も持っている
tell の関連語には次のようなものがあります。

teller(銀行の窓口係)
all told(合計)
Automatic Teller Machine(ATM/現金自動預け払い機)

「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
英会話コラムトップ英語が身につく勉強法英語の文法解説「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
2021年8月4日
https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/eigo-bunpo/speak_say_talk_tell

「英語で話す」を speak ・ say ・ talk ・ tell で言い換えてみる
「英語を話す」は speak Englishですが、これに他の動詞を当てはめることは可能か? 試しに考えてみましょう。

speak English → ○ 「英語を使って話そう」が伝わる
互いに英語で言葉を発しよう=英語で話そう=使用言語を英語にしよう、という意味が伝わる正しい表現です。

say English → △ 誤解される
文字通り「《English》という単語を言う」という意味になります。

英語を使って話そうよと言いたくて「say English !」と言ったなら、きっと相手は「English!」と明るく答えてくれるでしょう。

talk English → × 通じない
talk English は英語表現として成立しません。

ただし、in を挿んで talk in English とすると「英語で話す」の意味が正しく伝わる表現にできます。

tell English → △ 誤解される
tell の後には「人」が続きます。つまり、tell English は「イングランド人に何かを伝える」という意味になってしまいます。

イングランド人に何かを伝える場合にも、tell English に続けて伝達内容を述べる必要があります。

965とはずがたり:2022/12/21(水) 13:26:37
https://jp.quora.com/

put up with ほとんどに、耐える/我慢する という和訳が当てられていますが、耐える/我慢する、という日本語は対象や状況を限定するので、具体度が高いと言えます。

そこで、一段階抽象度を上げて、「受け入れる」「一緒にやっていく」と考えてみましょう。

一緒に家に上がっていくような感じ

If you can put up with us, put us up.  私たちを我慢できるなら泊めて下さい。

「泊める」という英単語はどこにも見当たりません。

実は、put up は、先に見た、家に一緒に上がっていく(→そして泊まる)絵そのものなんですね。

イギリス人の夫と一緒に暮らし始めた当時、私はほとんど英語を話せず、聞いてなんとなーく分かる程度でした。

ある夏、夫の母親が我が家に泊まりに来ました。家に入るなり、彼女は私に(ニコニコして)こう言いました。

”I'm sorry you have to put up with me.”

私は何となく、「泊めてもらって悪いね〜」くらいの意味だと解釈しました。

そしてその後も、英語ネイティブの友人が泊まりに来きて、“Thank you for putting up with me.” というのを聞いて、

「やっぱり、put up with me は“私を泊める”という意味なんだ」と思い込んでいました。

つまり、私が出会った put up withは、その原形(先に見た絵)の姿で、それが「我慢する」という日本語に訳されると知ったのは、ずっと後になってからでした。

966とはずがたり:2023/01/20(金) 14:11:09
【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語
https://study-z.net/2730

今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。

■「help A with B」を使いこなそう

私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
「A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。

「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。(→で,お手伝いが例文に多くなる?)

■「help A in B」という使い方もマスターしよう

辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。

しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(?ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。

■似た表現:「assist」を使った表現

「assist」を使うと、言い換えることができます。

日本でも、「アシスタント」と表現するのをよく聞きますね。
「assist」の意味は「補助的に助ける」というもの。それで、「help」 よりも少し形式的です。
全面的に助ける、一緒にやるというよりは、「手を貸す」とか、何かのプロジェクトを「補助的に助ける」という感覚で使い分けることができます。

967atmoppy:2023/05/28(日) 02:10:49
エルバーキンコピーエルメスバーキン30コピーエルメス ボリード47,エルメス バッグ 名前,エルメス ネクタイ ピンク エルメス クラッチバッグ,エルメス バッグ コピー,エルメス バーキン コピー エルメス 財布 ダミエ オークション,エルメス ヨーロッパ,エルメス エールライン エルメス クラッチ激安通販、高い品質、送料無料。バーキン25コピー、バーキン30コピー、バーキン35コピー }}}}}}
https://www.007kopi.com/product/5281.html

968とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:27
なかなか面白い
「イルカも喋る」は大ウソ【言語学って何?】#1
https://www.youtube.com/watch?v=2YY9DT4uDh0

「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
https://www.youtube.com/watch?v=yzTqAU_kiKM

像は鼻が長い/僕はうなぎだ/こんにゃくは太らない → 主語はどれ?


三上 主語抹殺論 は…主語ではなく主題

「主語を抹殺せよ」魅惑の三上文法と言語学のロマン #11
https://www.youtube.com/watch?v=EZKS5lBSOsw

プログラム言語…人間とコンピューターの会話

969とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:37

英語は荒野行動!?日本語に「時制の一致」が要らない理由 #5
https://www.youtube.com/watch?v=UEc3nobDjMk

日本語は主観,英語は俯瞰

日本語は殆ど存在文。
英語は動作文

I have time.
I have two sons
I understand.

カタルシス英文法-「進行形にできない動詞」は進行形にできる #8
https://www.youtube.com/watch?v=Sjd_l-vKZ84

現在形…現在過去未来を意味する
This is a pen。 I like bread.

過去形の本質はpastつまりpassed。これで全てが分かる #9
https://www.youtube.com/watch?v=AgTDxlBwdV8

970とはずがたり:2024/03/07(木) 17:11:28

春とバネ、なぜ両方springなのか-多義語パズルへの招待 #12
https://www.youtube.com/watch?v=xE91uqIpOMU

term / present /



「料理も運動もできる山田」を「料理」と呼ぶ蛮行-後ろ省略多義語の世界 #15
https://www.youtube.com/watch?v=3XMITicq3Bc

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

971とはずがたり:2024/03/07(木) 17:55:52

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

ネイティブは存在しない動詞も理解できるらしい…【カタルシス英文法_文型2】#44
https://www.youtube.com/watch?v=A1_ScH1NiCo

SVO1O2 … O1にO2をあげる・もらう(与える・奪う) が多い

save/deny O1 O2

emvy (A) B (Aの)Bを妬む

O1の所有物がO2

SVOC…魑魅魍魎

知覚動詞・使役動詞・感情を引き起こす動詞

OとCの間に主述関係が成り立つ

The new makes me happy. Vを忘れてS(のせい)でOはCになった。

使役は別だが

因果関係が判り易い

SCOOとSVOの書き換え

I taught my son physics. 息子は物理学を理解したニュアンス (O1がO2を持ってるイメージ)

I taught physics to my son.  理解したかへの言及無し

情報構造

972とはずがたり:2024/03/08(金) 21:32:47

99%の人に誤解されている4つの英語!【驚きの発見】
https://www.youtube.com/watch?v=ZrIIcptDXu4

here and there / ところどころ
everywhere  /

私は彼がウソをついていると疑っている。
×I doubt he's lying. →彼がウソをついてるとは思わない doubt = don't think
○I suspect he's lying.

こうすれば実は超簡単に言える英語9選!【英語のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=tuFM94ULshY

ロンドンは治安が悪い/良い
London is dangeous/safe.

ロンドンは物価が安い/高い
London is cheap/expensive ←私はチキン構文英語話者もつかってるやんw

理由が気になる
I want to know why.

困ってます
△ I'm in trouble ←本当にヤバそう
○ I don't know what to do.

今話題になってます
Everyone is talking about it.

彼女は新人です。
She's new.

素面です
I'm sober I'm not drunk.
酒に弱い
I get drunk easily

彼に断られた
He said no.
彼はみんなに好かれてる
Everyone likes him.
彼/彼女は持てる
Girls/Guys like him/her.

反省しなさい。
Think about what you did.
世の中は知識より人脈か
It's not what you know, it's who you know.

973とはずがたり:2024/03/08(金) 22:16:26

こうすれば簡単!動名詞 VS 不定詞|to do と doingの違い
https://www.youtube.com/watch?v=C3UWSO22LwY

remeber to do 〜するのを憶えている / remenber doing  〜したのを憶えている

pretend[ed] to do  〜する振りをする[した] / pretend to have done 〜した振りをする[した]


fail to do / succeed in doing  〜するのを成功/失敗する

used to do / be looking forward to doing

forget to do = forget about doing

be planning to do = be planning on doing

主語は動名詞が殆ど
It's hard to get up early.
Getting up early is hard

974とはずがたり:2024/03/09(土) 00:28:49
この2つをおさえれば英語なんて楽勝だ【初級者必見】
https://www.youtube.com/watch?v=19rSaSxIfgA

SVO

就職が決まった
I got a job.

彼から電話があった
He called (me).


買い物はいつも銀座です 「は」に注意
I go shopping in Ginza.

火曜日はラーメンを食べます
I eat ramen on Tuesdays.

夏は海に行けるね
We can go to the beach in summer.

〜している≠進行形

普段何してる
今何してる
昨日何してた
明日何してる

日本ではチップを払う習慣は無い
We don't tip in Japan.

私は賃貸です
I rent.

今日はクルマなんです
I'm driving.  ←今運転中では無くて / I'm going to driveも可も

太ってきた
I'm gainig weight

怒られそう
I'm going to get in trouble.


雨が降っている
It's rains
雨が(今にも)降りそう/明日は雨だよ
It's going to rain (tomorrow).
いつも雨だよ
It rains every time.

そういうことはよくある
It happens.

夕飯は未だ作ってない
I didn't make dinner. (現在まで造ってない→過去形)
I havn't made dinner
× I'm not going to make dinner これから造る心算が無い

われられ別れてない おカネおろしてない 等も同様

975とはずがたり:2024/03/09(土) 00:29:18

consider sider…星
これはオールドフレンチのconsiderer(13世紀)「反映する、考える、勉強する」から来ていて、ラテン語のconsiderare「じっくりと見る、観察する」という意味から来ています。これはおそらく「星を観察する」という直訳で、com「共に、一緒に」(con-を見てください)とsidus(属格はsideris)「天体、星、星座」(siderealを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/reconsider#etymonline_v_7409
disaster
1590年代に使われ始めたこの言葉は、フランス語のdesastre(1560年代)からきており、イタリア語のdisastro,を意味する「不幸な星の下にある」、つまり「不運な」という意味の接頭辞dis- (英語のmis-「悪い」(dis-を参照))と、「星」や「惑星」を意味するastro(ラテン語astrum、ギリシャ語astron「星」(PIEの語根*ster-(2)「星」))が組み合わさっています。
https://www.etymonline.com/jp/word/disaster#etymonline_v_11375
influenza
イタリア語の「influenza インフルエンザ、流行病」という言葉が借用されました。元々は「訪問、星の影響」という意味の中世ラテン語の influentia(influence を参照)で、占星術的な意味で使用されていました。
https://www.etymonline.com/jp/word/influenza#etymonline_v_6456
desire
約1200年ごろに使われ始めた desirenは、古フランス語の desirrer (12世紀)「願う、切望する」から来ており、それはラテン語の desiderare「切望する、望む;要求する、期待する」から派生しています。もともとは「星が何をもたらすかを待つ」という意味かもしれません。それは「星から」を意味するフレーズ de sidere、そして sidus(属格 sideris)「天体、星、星座」(ただし、considerを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/desire#etymonline_v_5657

976とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:06
【10年後の受験生へ】ターゲット1900の全語源解説(7単語だけで1時間)【ターゲット1900①】#103
https://www.youtube.com/watch?v=RERceQyeld0

マジックe…improveは例外

condider >>975

considerable…可成りの
considerate…思いやりがある

be concerned about  心配する
be concerned/related with 関連する(related toがより普通)

977とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:17

ベイカーベイカーパラドクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]。

この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]。

978とはずがたり:2024/03/09(土) 15:23:02
第372回
「ムショ帰り」の「ムショ」って何?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=390
2018年01月22日

「むしょ帰り」の「むしょ」だが、ほとんどのかたは「刑務所」つまり「けいむしょ」の略だと思っているかもしれない。実際、『広辞苑』『大辞林』は、刑務所の略としている。また、『大辞泉』の「むしょ」の補注には、「監獄をいう『虫寄場(むしよせば)』の略からとも、『刑務所』の略ともいう」とある。ところが、この「むしょ」の「刑務所」語源説はかなり分が悪いのである。
 というのは、「刑務所」ということばが使われる以前に、「むしょ」の使用例があるからである。「刑務所」がそれまでの「監獄」から改称されたのは、1922年(大正11年)のこと。たとえば『日本国語大辞典(日国)』では、「刑務所」の項目で、『蟹工船(かにこうせん)』で有名な小林多喜二の小説『一九二八・三・一五』(1928年)の以下のような例を引用している。

 「東京からの同志たちは監獄(今では、ただ言葉だけ上品に! 云ひかへられて刑務所)に行ったり、検束されることを〈略〉『別荘行き』と云ってゐた」

 改称から6年後の例であるが、刑事ドラマなのでお聞きになったこともあるであろう「別荘行き」などということばが使われているのも面白い。
 刑務所に改称する以前の「むしょ」の例というのは、『日国』によると『隠語輯覧(いんごしゅうらん)』という隠語辞典にあり、盗人仲間の隠語として「監獄」を「むしょ」と呼んでいたのだという。『隠語輯覧』は1915(大正4)年に京都府警察部が発行した、盗人やてきや仲間などの隠語を集めた辞典である。『日国』ではこれを根拠に「刑務所」語源説を否定し、「虫寄場」説を採っている。

979とはずがたり:2024/03/11(月) 20:14:30
見坊さんと山田先生の件がアツいw

辞書物語
ゆる言語学ラジオ
https://www.youtube.com/playlist?list=PL911pe0HjN9gyGZQeNKfYvIbOM25teJ3F


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板