したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

677とはずがたり:2015/07/30(木) 10:56:21
>一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
寧ろ
>一般的に、「狩り」というと、「(山野に分け入って)鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
だな。一々山野に入ってとは(当然だから)考えないよなぁ。
寧ろオヤジ狩りとかは街がフィールドでも狩りと使うし。寧ろ(或るフィールドに何かを希求して)分け入るイメージか。

「紅葉狩り」は、なぜ「狩り」と言う?平安時代までさかのぼるその理由とは?
2014.10.20
http://maico.maihada.jp/lifestyle/20141020/

「紅葉狩り」といいますが、なぜ「狩り」なのでしょうか?

一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います。実際に大昔から、「鷹狩り」や「鹿狩り」、薬草を採取する「薬狩り」などが盛んに行われていました。
しかし、「狩り」を行っていくうちに、人々は自然の美しさに目覚め、いつしか「景色」を求めて山野に入るようになっていったそう。その結果、紅葉を観賞するために山野に入ることも「紅葉狩り」と言うようになったといわれています。

平安時代の貴族は、邸宅内に桜や藤などを植えて愛でていましたが、当時、紅葉は主に渓谷に自生しているだけで珍しい存在だったそう。だから、はるばる「狩り」に行っていたんですね。ちなみに、光源氏が建てた六条院の秋の町には、すでに紅葉も植えられていたとか。さすが、光源氏です!

このように、「狩り」はそもそも、「何かを求めて山野に入ること」を意味しています。だから、公園や街中の紅葉を眺めても、「紅葉狩り」とは言わないんですね。

678とはずがたり:2015/08/03(月) 20:03:41
まんがみっどないと【湾岸ミッドナイト】

679とはずがたり:2015/08/04(火) 13:55:19

中国に丸投げのマイクロソフトの日本語環境もかなり酷いぞ。。

「韓国を捨てた」Windows 10の宣伝動画に韓国人が憤慨
レコードチャイナ 2015年8月3日 21時50分 (2015年8月4日 13時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150803/Recordchina_20150803062.html

2015年8月1日、このほどマイクロソフトが最新のデスクトップ向けOS「Windows 10」を公開したが、同時に公開された機能説明の動画に韓国人が憤慨している。韓国・SBSが伝えた。

7月29日、新たなOSの一般公開と同時に、その特長10項目を説明する動画も配信された。しかしこの動画に使われているハングルの書体が韓国で物議を醸している。使われた書体は「クリム体」。1960年代に日本人が作ったナール体を基本としたものであることから、韓国のデザイナーの間では使用をやめようとの主張もあり、デザイン重視の広告動画などでは通常使われないという。そのため、動画を見たユーザーからは「韓国を捨てたんだな」、「デザイナーを呼んで来い」といった批判の声が集まっている。

このクリム体、Windowsの基本書体に含まれているため、今回の動画制作者が他のハングルフォントを考慮することなく使ったものとみられている。クリム体は、以前グーグルもスマートフォンの広告で使用して問題となったことがあり、「IT強国・韓国を重要市場」と見なしていたはずのグローバルIT企業に対し、韓国のユーザーらが疑念を深めているのだ。

680名無しさん:2015/08/10(月) 13:52:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000010-nkgendai-ent
「お疲れさま」は目上に?目下に? タモリの問題提起で議論白熱
日刊ゲンダイ 8月5日(水)9時26分配信

 子役の「お疲れさま」の使用を禁止せよ――。7月26日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)の放送中、タモリ(69)の口から飛び出した“提言”が物議を醸している。

 番組内のコントで学者に扮したタモリは、最近の芸能界について、「撮影現場などで子役がやたらと『お疲れさまです』と挨拶するようになっている」と指摘。その上で、「子役が相手を選ばず『お疲れさまです』を使うのはおかしい。『お疲れさま』という単語は本来、目上の者が目下の者にかける言葉」という趣旨の発言で、言葉が乱れているとの考えを示した。

 タモリはさらに、「民放連は各メディアに『子役には“お疲れさまです”という挨拶をさせない』という申し入れをすべき」という持論を展開。コントという体裁を保ちつつも、メッセージ性の強い内容となっていた。

 この問題提起に対し、放送直後から「『お疲れさま』は目上の者が目下の者にかける言葉だというタモリの意見は正しいのか?」という議論が勃発。その後、一部メディアがこの発言を記事化したため、ツイッター上では<言葉なんてのはある程度移り変わっていくもんでしょう><代わりに何て言えばいいのか>などのつぶやきがあふれる事態に。

 ちなみに「デジタル大辞泉」では、「『ご苦労さま』は目上の人から目下の人に使うのに対し、『お疲れさま』は同僚、目上の人に対して使う」と、タモリの指摘とは逆の解説をしている。ネット上で「お疲れさまです」の使用方法について解説しているサイトでも、「『お疲れさま』は目上の人間もしくは同僚に。『ご苦労さま』は目下の者に使う」との説明がある。

 ちなみに、文化庁が発表した平成17年度(2005年度)の「国語に関する世論調査」によると、「一緒に働いた人が、自分より職階が上の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が69.2%、「ご苦労さま(でした)」が15.1%。

 また、「一緒に働いた人が、自分より職階が下の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が53.4%、「ご苦労さま(でした)」36.1%という結果に。一概にこうだと言うのはなかなか難しい状況だ。

 そうは言っても、<今回のタモリさんの発言は気になりましたね>などの声もあり、少なからぬ人がタモリの問題提起に違和感を感じたのは事実のようだ。

681名無しさん:2015/08/10(月) 14:36:06
>>680

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150804-00000007-pseven-ent
タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も
NEWS ポストセブン 8月4日(火)7時6分配信

「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。

 きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。

「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。

「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)

「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。

「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」

 若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。

「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)

 園田氏によれば、こうした世代間ギャップが生じ始めたのは、ここ10年から20年ほどのことだという。

「『ご苦労様』は若い人の間でも“上から下”の意識が強いようですが、『お疲れ様』ではその意識が崩れている。その分岐点は40代あたりで、50代、60代以上の人が違和感をおぼえるのは当然でしょう」(園田氏)

「お疲れ様」はいつの間にやら若い世代の中で挨拶のスタンダードになっている。

 NHK放送文化研究所・塩田雄大氏のアンケート調査によれば、その日に会った冒頭の挨拶として「お疲れ様です」を使う人は、60歳以上では36%。20代、30代では59%にのぼる。年配者が使う頻度が高いはずの言葉を、逆に若い世代ほど多用しているのが現実だ。

「若い人たちは悪意ではなく、ねぎらいの気持ちで使っているんだから……」(60代男性)と、あえて指摘しない人がほとんどのようだが、社内で軋轢が生じた例もある。ある広告代理店に勤務する30代女性の話。

「50代のワンマン社長が突然『お疲れ様禁止令』を出したんです。『朝出社してすぐ、疲れてもいないのに、お疲れ様ですはおかしいだろ』と。仕方なく社員みんなで『お疲れ様です』に代わる挨拶を考えたんですが、思い浮かばなくて」

 結局、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、時間帯によって使い分ける“普通の挨拶”に落ち着いたというが、「なんか、よそよそしい感じで、しっくりこないんですよね」と女性社員は首をかしげる。

※週刊ポスト2015年8月14日号

682とはずがたり:2015/08/11(火) 08:23:25
まっかなれんけつき【真っ赤な連結器】 輪っかの連結器の事だった。

683とはずがたり:2015/08/23(日) 19:31:42
ようかいぼっち【妖怪ウオッチ】

684名無しさん:2015/08/30(日) 16:43:05
>>681

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015081199721.html
「お疲れ様」は目上の者が目下の者にいう言葉
文 関口一喜
2015年8月12日

 タモリがレギュラー番組『ヨルタモリ』(フジテレビ系列)の7月26日放送で、もう見過ごせないとばかりに話し出した。

 「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」

 『週刊ポスト』(8月14日号)がさっそく<タモリが問題提起した「若者の“お疲れ様”はおかしい」 「ヘンな日本語」について考える>と取り上げた。確かに、近頃は職場や会合、どうかすると飲み会の別れ際でも「お疲れ様です」とあいさつし合う。

 タモリの「おかしい」に「我が意を得たり」と喝采したのが中高年世代であると、週刊ポストは50代男性のこんな声を紹介している。「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」

 そもそも「お疲れ様」はどういう言葉なのだろう。「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」(日本語教育研究家で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏)

 それがいつの間にか目上に対するあいさつとして使われるようになった。そのへんの事情を言語学者の金田一秀穂氏はこう分析している。「日本語には、会った時に目上の人に対してきちっと使える、万能の挨拶(あいさつ)語がないんです」「『お疲れ様です』が広がったのは、適当な挨拶が他にないというのも大きな要因でしょう」

 ある広告会社のワンマン社長が、疲れてもいないのに、朝からお疲れ様ですはおかしいだろと「お疲れ様禁止令」を出したら、社員はそれに代わるあいさつを思い浮かばなかったという。「お疲れ様」はいまや便利なあいさつとして、すっかり定着したのだ。

 ところが、まったく違う解説もある。NHKで時代考証を長年担当している大森洋平ディレクターは、著書『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』で「(おつかれさまは)日本の一般的伝統的なねぎらいの言葉ではない」と指摘している。その一例として、俳優の長谷川一夫の隣に住んでいた劇評家でエッセイストの矢野誠一氏が「隣家でもって交わされる、『おつかれさま』という挨拶語を生まれて初めて耳にした。いまでこそ立派に市民権を得ている『おつかれさま』だが、その時分はもっぱら藝界や水商売の世界で用いられていて、少なくとも山の手の生活圏には無かった」と書いているという。これもなかなか興味深い。

 タモリの憤慨をきっかけに「お疲れ様論争」はさらに広がるのだろうか。

685とはずがたり:2015/09/08(火) 17:05:05
https://twitter.com/marutar/status/383382127091277824
娘と一緒に見ている『おさるのジョージ』に登場する1匹だけ変な名前のウサギ"ハーバードネ・忍者"が、実は"ハーバード・メニンジャー(Herbert Menninger)"であることが判明。でもそれはそれで、海外でも意味不明とか言われてる。
17:06 - 2013年9月26日

686とはずがたり:2015/09/10(木) 08:13:54
大雨の降るニュースの中で宇都宮と聞いてトレノと軽トラックが事故ったとこやと云う。

2012年05月12日00:17
カテゴリ事故トヨタ(TOYOTA)
栃木・宇都宮市で軽トラックとスポーツカーが正面衝突 1人重傷
http://shashuhantei.blog.jp/archives/7065790.html

687とはずがたり:2015/09/10(木) 08:22:48
みてえ〜となんで〜が口癖の年頃だけど,ここ半年ぐらい

〜しないかと思ったあ?
〜するかと思ったあ?
と訊くようになる。

688とはずがたり:2015/09/13(日) 21:15:21
こんぱすと【コンパス】おさるのジョージに出てくる鳩

689とはずがたり:2015/09/18(金) 19:25:58
そうだったんかー。
TVで見た時はカトンテールという呼び方でそういう名前なんだと思いこんでて気付かなかったが,おさるのジョージにコットンテールという名前が出てきて気付いた。世の中,あちこちで繋がってて奥が深いw

ピーターラビットの世界
http://betty-anne.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-f314.html

言葉のマジックもあります。

原文の 『The Tale of Peter Rabbit』の Tale は発音が
尻尾の Tail と一緒なので耳で聴いている子供には
うさぎのしっぽを連想するという面白さもあります。

同様に Peter の姉妹たちの名前が Flopsy、Mopsy、
Cotton-tail ですが、 Flopsy は floppy柔らかいという
意味で、 Mopsy は moppy モップのようなというイメージで、
Cotton-tail も綿の尻尾の意味でふわふわの柔らかい感じを
表しているそうです。

名前を聞いただけでも子供達にはふわふわとした
イメージがわく様な感じなのですね。

690名無しさん:2015/09/19(土) 07:30:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000010-asahi-soci
やばい=すばらしい 10代の9割、肯定的に使用
朝日新聞デジタル 9月18日(金)5時8分配信

 「やばい」は「とてもすばらしい」――。10代の9割が「やばい」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前より肯定的な使い方が広がったことが、文化庁の国語に関する世論調査で明らかになった。

 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。

 2004年度の調査では、肯定的に使ったことがある人の割合がない人を上回ったのは、20代以下だけだったが、今回は30代以下に拡大、使う人が9ポイント増えた。「本来は盗っ人仲間が隠語として使っていた言葉。肯定的に使うことで、より印象づける表現として広がっているのではないか」と同庁の担当者はみる。一方、70歳以上は5%しか肯定的に使っていなかった。

朝日新聞社

691とはずがたり:2015/09/23(水) 21:05:07
子どもの「なんで?」「どうして?」攻撃に応えるベストな方法とは
http://mama.woman.excite.co.jp/editors/education/E1441941176167/
2015年09月18日06時15分

2歳後半になり、いろいろおしゃべりができるようになってきたお子さんを持つお父さんとお母さんから、お子さんが「なんで」「どうして」という質問ばかりしてくるという話をよく伺います。

このように確認のために「なんで」「どうして」を用いる子は実際分かっているけど自信がないという場合がほとんど。

692とはずがたり:2015/09/24(木) 03:53:33
あめりかぶん【アメリカ軍】

ずんぐりがむんずりとかになる。

むしろみたいな言葉を遣い出すが未だ使い方が一寸変。

693名無しさん:2015/10/03(土) 11:34:36
http://news.livedoor.com/article/detail/10661752/
ビジネスでは厳禁?増加する若者の「ぼかし言葉」の是非
2015年10月2日 18時0分 JIJICO

文化庁が「ぼかし言葉」の使用頻度増加を公表
「ぼかし言葉」の使用頻度が15年前より増えているということが、9月17日に文化庁が公表した2014年度「国語に関する世論調査」の結果とともに報じられました。「ぼかし言葉」とは、「良かったかな、みたいな」などの言い回しを指し、若い世代の「その場の雰囲気を壊さないように断定することを避ける風潮」から生まれたのではないかと、新聞記事では伝えています。

私は日々、塾の生徒である高校生以下の子どもたちや、スタッフとして働いてくれている大学生、大学院生の人たちとの接触が多くあることから、この見立てには概ね納得がいきます。また、二十年ほど前から、学生たちの気質の変化を取り上げる(時には嘆く)方々の文章で、「若い人たちは気を配ることができないのではなく、その表現方法が変わってきたのだ」という指摘をいくつか目にしました。言葉そのものが変遷するという本質と合わせれば、今回の報道も特に怪しむべきことではないと言えるかもしれません。ただ、この「ぼかし言葉」を全面的に支持して良いのかと言えば、そう簡単にイエスというわけにはいきません。


地域の垣根を越えて広まる言葉もある
実は、今まで筆者の元にかかってくる営業電話からも、これは「気を遣ったつもり」であるらしい「ぼかし言葉」という印象を受けることがあります。その中に「これはちょっと変だぞ」という言葉遣いがありました。

例えば、「現在行っている、大変お得なキャンペーンのご紹介だったんですが…」。ひところファミリーレストランで、注文したメニューを復唱したあとに「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」というフレーズで確認をとることが、「何で過去形なんだ」と取り沙汰されたことがありました。この言葉も、それと似ているように感じます。

このような言い方は、突然湧いて出てきたものではありません。愛知県あたりでは、昔から、「これでいいんですか?」ということを「これでよかったですか?」と言っていました。「ぼかし言葉」と思われる言い回しのうちでも、このタイプのものはかつて関西の女性の一人称だった「うち」が、全国の男子にまで(男子は一部だと思いますが)及んだ現象と同じく、愛知など一部の地方の「よかったですか?」のような表現が、地域の垣根を越えて広まった可能性もあるように思われます。


ビジネスの場では使用を控えた方が賢明
さて、ではこの「ぼかし言葉」は、どこまで受け入れられるものなのでしょう。前提として、「昭和の時代に成人し、現在50代の経営者である男性」という属性にある筆者の、さらに個人的な感覚であることをお断りした上でお話しします。ビジネス、もしくは社用(社内)では、いかにそれが「雰囲気を壊さないために気を遣った」結果のものであっても、あまりに曖昧すぎて話者の意図が酌み取れないような場合には「困る」というのが、本当のところです。

若い人たちと話していて、その人たちの「雰囲気」になじめないのではありません。やはり、時と所、そして相手を考え、結論と経緯が明確に求められる場合には、意図がはっきり伝わるよう、そして「言葉のルール」をわきまえて話すことが必要なのではないでしょうか。


【小田原 漂情:塾教師、歌人・小説家】

694名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000529-san-soci
「出身地鑑定!! 方言チャート」がすごすぎる!大学生らが開発、隠れ方言もばれる
産経新聞 9月29日(火)10時0分配信

 方言に関する二択質問に答えていくだけで、自分の出身地がずばり的中-。今年7月にインターネット上で公開された「出身地鑑定!! 方言チャート100」の利用者が、約2カ月で300万人を突破した。開発したのは、方言学を専門とする東京女子大現代教養学部の篠崎晃一教授と、篠崎ゼミに所属する学生たち。普段は方言だと思わずに使っている「隠れ方言」も織り交ぜながら、出身地を100エリアに分類するチャートは、自分のルーツを再確認するきっかけにもなりそうだ。(滝口亜希)

 ■「あとぜき」「へっちょ」…分かりますか?

 《翌日、家に不在の時、「明日、家におらん」と言うことがありますか?》

 方言チャートは、こんな質問で始まる。「はい」と答えれば西日本、「いいえ」ならば東日本に分けられ、そこからさらに質問を重ねていく。

 ここで「出身地」としているのは、言語形成期にあたる3、4歳から13、14歳ごろの時期を過ごした地域だ。最終的には、旧国名や旧藩名に基づく100エリアに分類される。近畿地方勤務の2年半を除いて30年近く東京都武蔵野市に住む記者(32)は、36問に答えたところ、《あなたの出身は武蔵(東京都・埼玉県)ですね!?》と診断された。

 用意されている質問は全部で250問。大まかなエリアに分けた後は、ごく限られた地域でしか使われていない方言で、さらに絞り込んでいく。

 たとえば、「扉を開けたら閉めてください」という意味の「あとぜき」は熊本県で使われるほか、愛媛県の中でも「よそ見をするな」という意味で「へっちょを見るな」という言葉を使う地域は中予(愛媛県中部)、使わない地域は東予(同県東部)に分類した。

 ■学生のネットワーク駆使

 実は元祖・方言チャートの登場は平成20年にさかのぼる。篠崎教授が「現代に使われている方言を掘り起こしてその意味を研究するとともに、集めた調査データを社会に還元できる」と、ゼミ生とともに作ったチャートを同年11月の大学祭で発表。25年8月には試行版が、26年4月には改良版が、それぞれインターネット上で公開された。

 試行、改良版はいずれも出身地を47都道府県に分類する形式。ゼミ生らが文献やインターネットで、方言や「◯◯と言ったら、方言だと指摘された」といった隠れ方言に関する情報を収集。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを使って、各エリアの出身者に本当にその言葉を使うか確認した上で、質問を作成していった。

 出身地を特定する上での最難関は「関東地方」。日中の仕事場と夜に住む地域が異なるケースが多く、その人が使っている方言がどのエリアの言葉か特定しつらいのだ。

 各エリアの出身者探しにも苦労したという。

 「各エリアで複数人、できれば3人ずつぐらいの協力者が必要。知人の知人など、学生たちのつてをたどって、人を集めた」と篠崎教授。100エリア版でも、学生のネットワークを駆使して全地域の協力者を集めた。篠崎教授は「たとえば尾張出身者の中で、ある方言を使うかどうか意見が割れれば、さらに尾張出身者を探して意見を聞いてもらった」と振り返る。

 ■関心高く、アクセス集中

 方言チャートの利用者は、47都道府県版(改良版)が今年8月6日現在で940万人に迫り、7月に公開されたばかりの100エリア版も9月8日現在で約305万人を数える。特に最新の100エリア版への関心は高く、公開初日にはアクセス集中で一時、つながりにくくなったほどだ。

 一方で、47都道府県版では、作成者の想定外の回答により、正しい出身地に導けないケースもあった。「片付ける」を意味する「なおす」は、西日本の隠れ方言として知られるが、「西日本の中でも、四国出身者には意外に使われていなかった」(篠崎教授)という。

 100エリア版では、出身地の区割りを都道府県から変えたほか、一部の設問を見直した。また、同じエリアにたどり着くまでに複数のルートを設置し、想定外の回答で西日本出身者が東日本ルートに分類されても、その後の質問で西日本ルートに戻れるようにした。

 25年に47都道府県版の試行版を公開する直前に300人を対象に行ったテストでは、的中率は約8割を記録。チャートの最後には、出身地が当たったかどうか、違う場合は正しい出身地がどこかを利用者に答えてもらう仕組みになっており、100エリア版の的中率は今後、ゼミ生とともに分析する予定だが、ネット上では「当たった」「すごーい!」など好評だ。

695名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:29
>>694

 ■「郷里に思いはせるきっかけに」

 なぜ今、方言が注目を集めるのか。

 「方言は年寄りの使う古臭い言葉というイメージがあるが、若い人も使っており、その人のアイデンティティーや帰属意識を考える際に欠かせないもの」と篠崎教授。「メディアが発達して共通語と混ぜられたり、若者がアクセサリー的にあえて方言を使うなど、用法や形を変えながらも、各地域をアピールするアイテムになりつつある」とみる。

 たしかに、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のせりふに多用された「じぇじぇじぇ」がブームとなったり、24年11月には、富山空港の愛称が、全国で初めて方言を採用した「富山きときと空港」に決まるなど、方言は生活の中でより存在感を増しているようにも見える。

 方言チャートのヒットで、かつてない大規模な、方言に関する調査データが集まりつつある。データの今後の活用方法は未定だが、篠崎教授は「当たった外れただけでなく、方言は各地の生活語として生き生きと使われていることを再確認してもらい、郷里に思いをはせるきっかけになれば」としている。

696名無しさん:2015/10/04(日) 22:55:01
>>694

出身地鑑定!! 方言チャート100 〜日本を100に分けちゃいましたバージョン〜
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/

697とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:16
2015.05.14 木
“お騒がせ”韓国活動家のトンデモ調査 日本語由来のハングル使用禁止を訴える!?
http://www.cyzo.com/2015/05/post_21915.html

 韓国で興味深い調査が実施された。韓国広報専門家である誠信女子大学校ソ・ギョンドク教授とそのチームが、「日本語を語源に持つ韓国語の中で、韓国の大学生が普段多く使う言葉」は何かを調べたアンケート調査だ。
 ソ・ギョンドク教授といえば、米・ニューヨークタイムズにプルコギの広告を出したり、ウォール・ストリート・ジャーナルやFacebookなどに、日本の歴史歪曲是正を訴える広告を出稿し続けていることで知られている。日本の歴史認識問題を批判する急先鋒であり、職業的に嫌日をうたうタレントのような人物だ。
 早速アンケート結果を見てみると、韓国の大学生が最も多く使う「日本語」として1位に選ばれたものとは、「??(読み方:クラ)」という言葉だった。これは日本語由来の「嘘」を意味する俗語なのだそうだが、日本ではあまり聞き慣れない。韓国語の辞書で調べてみたところ、語源は「晦(くら)ます」にあるのだとか。「くらます」の「行為や事実をごまかす」という意味が、転じて「嘘」という意味になり、「くらます」の最初の2文字である「くら」という部分だけが音として独立することで、韓国語として日常的に使われているのだそうだ。もちろん、アンケート結果には、語源がはっきりと日本語だと分かる韓国語も含まれていた。例えば「ブンパイ(分配)」「ショウブ(勝負)」「ノガタ(ドカタ)」「キス(傷)」「サラ(皿)」「ピカピカ(=光を表す擬態語)」などがそれに当たる。
 今回実施された調査には、韓国語の中に残っている日本語の残滓を撤廃しようという、ソ教授をはじめとする研究チームの意図が含まれていると思われる。例えば、ソ教授と研究チームは「韓国から日本語の残滓が消えない理由」として、国民の無関心、残存した日本語の教育、政府の無関心などをわざわざ挙げた。これは日本語を語源に持つ韓国語の使用について、遠回しに批判しようとしている証拠だろう。
 そもそも韓国では、植民地文化の名残だとして、日本語由来の言葉や漢字表記を撤廃しようとする市民運動家や個人など、極端なナショナリストの動きがこれまでもあった。そのため、ソ教授らの主張はそれほど目新しいものではないのだが……。
 ちなみに、アンケート結果の中には「ホッチケス(ホッチキス)」という言葉も、日本語由来の韓国語としてやり玉に挙げられていた。そもそも「ホッチキス」は、米E・H・HOTCHKISS社から命名されたものだそうだ。海外企業のブランド名がそのまま日本で商品名として定着した好例といえる。和製英語ではあるが、日本語として非難するのはかなり無理がある。前述の「クラ」にしたって、日本では使わないし、そんな言葉があるのかどうかも疑わしい。果たして、ソ教授や研究チームは、そのことを知っているのだろうか?
 そんなソ教授は、韓国では大人気。批判する人もほとんどいない。国交正常化50周年を約1カ月後に控える日韓関係だが、ピントのずれたイベントばかりを繰り返す目立ちたがり屋文化人が人気を集めてしまっている現状を見ると、改善は望むべくもないのかもしれない。
(取材・文=河鐘基)

698とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:30

“寿司”“ワサビ”も使用禁止!? 韓国政府の異常な日本語撤廃政策に「ハングルのほうがわかりづらい!」
日刊サイゾー 2015年10月13日 19時00分 (2015年10月14日 19時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151013/Cyzo_201510_post_19125.html

 韓国において毎年10月9日は、「ハングルの日」で休日となっている。朝鮮王朝第4代国王・世宗が1446年のその日、ハングルを公布したことがその由来だ。そんな10月9日に韓国海洋水産部は、魚市場や刺身店など水産物を扱う現場から、日本語をそのまま使った日本式単語を撤廃する意向を明かした。

 そもそも韓国には「トンカツ」のように、日本語をそのまま使った単語が少なくない。特に水産物に関連する単語は、日本式が数多く存在する。「刺身」「寿司」はもちろん、「ワサビ」「マグロ」「イカ」「アナゴ」「アジ」なども、そのまま日本語を直読みして使われるケースが多いのだ。刺身は「センソンフェ」、寿司は「チョパプ」、ワサビは「コチュネンイ」とハングル単語もあるのだが、魚市場などでは日本式単語のほうが定着しているという。

 水産物関連の単語に日本語が多いのは、韓国の水産業が日本の影響を受けたからにほかならない。1953年に韓国が制定した「水産業法」も、日本の「漁業法(49年)」を“模倣”して作られているという。

 例えば、日本の漁業法の第1章・第1条(目的)は「この法律は、漁業生産に関する基本的制度を定め、漁業者及び漁業従事者を主体とする漁業調整機構の運用によって水面を総合的に利用し、もって漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的とする」となっている。対する韓国の水産業法の第1章・第1条も、「この法律は、水産業に関する基本制度を定め、水産資源と水面を総合的に利用し、水産業の生産性を高め、水産業の発展と漁業の民主化を図ることを目的とする」と、内容どころか文面さえも酷似している。模倣ではなく、もはやパクリといってもいいレベルではないだろうか。

 韓国海洋水産部は、10月31日まで「国民への海洋水産用語“純化”公募展」を開き、日本式単語の中からハングルに変えるべき単語を選定。さらに、ハングル単語が定着するように、職員や傘下機関を対象に教育していく方針だという。

 日本語撤廃に異常な執念を見せているわけだが、国民の支持はまったく得られていない。ネット民たちは、「ワサビをコチュネンイと言ったら、わからない人のほうが多いだろ」「日本人もキムチはキムチと呼ぶ。何がいけないの?」「日本の料理である寿司をチョパプと呼ぶほうがおかしい」「寿司はほかの国でもSUSHIと呼ぶことを知らないのか」「日本語はすべて悪なのか」と、国家行政機関の迷走ぶりにあきれ果てているようだ。

 日本統治時代の文化の名残として、徹底的に日本語由来の単語を撤廃しようと政府レベルで躍起になっている韓国。世界の常識からも、国民の感覚からも大きく外れていることだけは間違いないだろう。

699とはずがたり:2015/10/17(土) 22:09:39

漢字の手書き、多様な字形OK…文化審が指針案
2015年10月17日 18時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151017-OYT1T50017.html?from=y10

 文化庁の文化審議会漢字小委員会は16日、漢字の手書き文字について、「とめる」か「はらう」かなど、細部にこだわって正誤を判断せず、多様な字形を認めるべきだとする指針の中間報告案をまとめた。

 社会生活で使う目安を定めた常用漢字表では、手書き文字にはいろいろな書き方があり、漢字の骨組みに当たる字体が合っていれば、細かな字形の違いは許容されることが記されている。だが、一般には広く知られておらず、印刷文字など一つの形だけが正しいと判断されがちだ。入学試験や入社試験の書き取りテストで誤字だとされたり、金融機関の窓口で書き直しを求められたりするなど、混乱が起きているため、文化審議会国語分科会で指針を示すことにした。

700名無しさん:2015/10/18(日) 17:43:57
日本語ではなく英語の話題ですが。。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000017-it_nlab-sci
なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に
ねとらぼ 10月18日(日)16時33分配信

 「日本人にだけ読めないフォント」なるものがTwitterで話題になっています。「日本人しか読めない」なら分かりますが、「日本人にだけ読めない」とは一体……?

 話題になっているのは、日本語のカタカナをベースにデザインされた「Electroharmonix」というフリーフォント。「A」は「ム」、「D」は「ワ」といった具合に、アルファベットの各文字がカタカナっぽく置き換えられています。特に「日本人にだけ読めない(読みにくい)」ように作ったわけではないようですが、これは日本人が見たら間違いなく混乱しますね……。

 作ったのはカナダ出身で、現在は日本の名古屋に住んでいるというRay Larabieさん。「Electroharmonix」は1998年に作られたフリーフォントで、Rayさんのサイトで無料配布されています。

701名無しさん:2015/11/05(木) 22:55:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151105-00010000-seijiyama-pol
森喜朗元首相を“モリキロウ”と読むのは敬称だった
政治山 11月5日(木)14時0分配信

 誰もが知る徳川慶喜の名前は一般に「よしのぶ」として知られていますが、多少なりとも歴史通の方は「けいき」と呼ぶのを好み、本人も好んで使っていたと言われます。伊藤博文(ひろぶみ)は「はくぶん」、原敬(たかし)は「けい」といった呼称が広く知られているところです。誰かが「その読み方間違っているよ」とうっかり言おうものなら、場に変な空気が流れてしまいます。しかも、音読みの共通理解がある人物は限られています。西郷隆盛を「りゅうせい」と読んだら「誰それ?」となります。この厄介な風習はどこから始まったのでしょうか?

名称の別読みは古くから世界各地で
 漢字で書かれた語を慣例に倣い特別な読み方で読むことを有職読み(ゆうそくよみ)と言います。有職とは知識や知識人を指します。藤原定家(さだいえ)を「ていか」と読むなど、有名な歌人や文人・貴族について、知識人の間で多く用いられ仲間うちでの帰属意識を高めました。こうした中世からの慣例が、現代の有名人、特に政治家を呼ぶ際の隠語になったと考えられます。

 有職読みは名前以外にも見られます。昔の官吏の考課を表す「定考」は「こうじょう」と転倒して読み、「じょうこう」とは読みません。「上皇」と同読みになるのを避けたとみられます。人に対して用いる場合、姓には使われず、下の名前である諱(いみな)に使われます。魂が宿るとされる諱を直接呼ぶことを避ける東アジアの漢字文化圏に広くみられた慣習で、避諱(ひき)と呼ばれます。また、名前に関するタブーは漢字文化圏以外にも昔から世界各地に存在したようです。中国から来たと思われる諱は、日本では「忌み名」とも記され、呼称には「字」の方を使っていました。諱を使う際には音読みにすることで避諱して、敬意を表しました。

政治家は覚えられてナンボの立場
 しかし、ここで疑問が生じます。木戸孝允(たかよし)は「こういん」とも読まれるのに、西郷隆盛(たかもり)は「りゅうせい」とは読まない。その違いは何なのでしょう。明確な理由は分かりませんが、おそらく習慣に基づくものなので、影響力のある人物が使うか、声に出して読みたい語感かどうかにもよるのではないかと思われます。最後に政府に反旗を翻したかどうかも多少影響があるのかもしれません。個人的な意見ですが、西郷隆盛のイメージはどっしりとした「たかもり」であって、スマートな「りゅうせい」にそぐわない気がします。

 現代の音読みは、敬意を表すと言うよりも、上記のような理由もしくは隠語や言葉遊びに近い感覚ではないかと思います。また、読み方が不明の場合にとりあえず音読みで表現しておく習慣もあるようです。人によっては「勝手に音読みにするな」と嫌う人もいるかもしれません。本名があるのに、本人の意図しないあだ名で呼ばれたら、あまり気持ちがいいものではないでしょう。しかし、上記の由来を知り、有名人に対し敬意を表して用いられたと知れば、自ら進んで音読みにしたいと心変わりするのではないでしょうか。

 政治家は名前が知られてナンボの立場。読みにくい漢字は平仮名で届け出を出すくらいですから、印象が強く残る音読みを逆手にとって、積極的に使う方が親しみやすさや覚えやすさから言っても有効な戦略のように思います。

702名無しさん:2015/11/05(木) 22:56:23
>>701

略称・カタカナ文化の席巻
 戦後政治で権勢を振るった大野伴睦(ともちか)は俳号にも「ばんぼく」を用いて、通名が本名のように使われました。現代の政治家で言えば、つい最近も丸刈りになっただけで話題になった森喜朗元首相(2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長)は「きろう」と読まれます。首相時代には、姓も音読みして「しんきろう」と揶揄(やゆ)されたこともありましたが、これは有職読みのルールに照らせば、逸脱した海賊版と言っていいでしょう。

 音読みとは異なりますが、橋本龍太郎元首相はハシリュウと呼ばれました。同じ「龍」つながりで、民主党政権の時に短期間、復興相を務めた松本龍氏は被災者支援チームを「チーム・ドラゴン」と命名したこともあり、「松本ドラゴン」などと呼ばれました。呼称に略称表現やカタカナ表現が増え、命名にも「キラキラネーム」が一般化しつつある現代、有職読みのルールも今後、柔軟に変化していくのかもしれません。

<フリーライター 上村吉弘>

703名無しさん:2015/11/20(金) 00:14:41
http://news.livedoor.com/article/detail/10851511/
「冷奴」を「COOL GUY」と英訳? Tシャツが話題
2015年11月19日 21時20分 トピックニュース

19日、あるTwitterユーザーが漢字をあしらったデザインTシャツに対する注意をうながす投稿をし、大きな反響を呼んでいる。

話題となっているのは「冷奴」という漢字2文字があしらわれたTシャツだ。「冷奴」の下には、英語で「COOL GUY」と"英訳"が添えられている。

たしかに「冷」「奴」を直訳したら「COOL GUY」だが、「冷奴」は「ひややっこ」と読み、豆腐を使った料理である。

そのため、このユーザーは冗談交じりに「外国人!騙されないで!!」とコメントし、注意をうながしているというわけだ。

このツイートは、19日21時の時点で33000件以上のリツイートと、16000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。

704とはずがたり:2015/11/24(火) 12:53:02
銀河英雄伝説とか??
>日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそう
ドイツ語じゃ無いけどハンザ同盟から始まって神聖ローマ帝国とかブランデンブルグ選帝侯とか辺境伯とかウェストファリア条約(ドイツ語読みするとヴェストファーレン条約)とかドイツ史の用語は矢鱈と萌えるヽ(゚∀゚)ノ

「中二病で学ぶドイツ語講座」に申し込み殺到…その笑ってしまう内容「絶対行きたい」
withnews 11月23日(月)10時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2779

  ところで「中二病」とはネットスラングの一つです。思春期の中学生、特に中学2年生ごろの子どもたちが抱きがちな空想や妄想、さらに、格好付けた言い回しや振る舞いなどを揶揄した表現です。でも「中二病」とドイツ語がどう結びつくのでしょうか?

 参加を呼びかけるサイト上にはこうあります。

 「日本のサブカルチャーに登場する『カッコいいけれども少し妄想がかった』中二病的ドイツ語のヴォルト(単語)やザッツ(文)から、ドイチェ・ヴェルト(ドイツ語世界)に接近してみませんか?」

 なんだかよく分からないので、日独協会に問い合わせをしてみました。

実は中二病に好まれているドイツ語
 日独協会の担当者・菊池菜穂子さんは今回のセミナーについて、こう話しています。「今回お話いただく伸井太一先生によると、中二病的世界とされるマンガやゲームといった日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそうなんです」。菊池さんによると、ドイツ語独特の響きが、サブカル好きの中二病的な人にとっては受けがいいのだそうです。

705とはずがたり:2015/12/08(火) 04:14:25

http://www.eigowithluke.com/

gotcha

That's, He is, She is so cool

-ish

I think I want to

no in particular/none, N/A

awesome

What time is it?

vaguely, somehow, just because

xoxo

. > : > ; > ,

iffy - 微妙(if+y)

day by day

go for it

so what どうでもいい時に

(Oh,) I get it/I see

嗜好品

英語の形容詞の順番

障碍:People-first language a disabled person < a person with a disability

706とはずがたり:2015/12/28(月) 19:37:39
言葉の壁を超えた! 「EMOJI」に世界が注目
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%EF%BC%81-%E3%80%8Cemoji%E3%80%8D%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%B3%A8%E7%9B%AE/ar-BBnY7gb#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
10 時間前

 毎年、年末になると話題になるのが、1年のトレンドを分析する流行語大賞や番付などだ。特に定番になっているのが、世相を1字で表す「今年の漢字」。つい先日発表された、2015年の漢字は「安」だったのは記憶に新しい。

 実は、海外でも似たような発表が行なわれている。オックスフォード・ディクショナリーが毎年発表している「Word of the year(今年のワード)」というものだ。そして、2015年に選ばれたワードというのが、なんと「EMOJI」なのだ。

 正式に選ばれたのは「うれし涙の顔」だ。「言葉」に分類できるのかという点で物議を醸して、前代未聞の選定となった「EMOJI」だが、2015年の動向や関心事を表すものとして選ばれた。日本人にとっては、なぜ今ごろ絵文字なのかとピンとこないが、いま海外で「EMOJI」は大人気なのだ。

 なぜ今人気なのか? 「EMOJI」は1990年後半から出回っていたが、欧米などで人気が沸騰したのは近年、特に2015年になってからだという。「EMOJI」が使われている頻度は、1997年と比較すると3倍以上にも増加している。

 加えて、今回選ばれた「うれし涙の顔」は、英国で使用される絵文字の約20%を占め、その使用頻度は1年で4倍以上になったという。こうした「EMOJI」の激増ぶりが、「今年のワード」に選ばれた理由になっている。

 オックスフォード・ディクショナリーの社長、Casper Geratewohl(キャスパー・ゲラートヴォール)によると、ビジュアル中心で即レスが必要な21世紀のコミュニケーションにおいて、アルファベット文字では対応困難になってきているという。つまり人類のコミュニケーションに「EMOJI」はなくてはならないものになっているということだ。

 さらにゲラートヴォール氏は「このようなギャップを絵文字が埋めているのは当然のことだ。絵文字は表現力豊かなコミュニケーションの形として言葉の壁を超えている」と語っている。

●世界的なブランドが「EMOJI」に注目

 確かに、そう説明されれば「EMOJI」が選ばれた理由も納得だ。絵文字は、文字以上にパワフルなメッセージ性を持っている。そこに目をつけ始めたのが、世界的なブランドだ。そこまで注目され始めている「EMOJI」を放っておくわけがない。

707とはずがたり:2015/12/28(月) 19:38:00
>>706-707
 2014年ごろからトレンドになっているのが、絵文字を使った広告キャンペーンだ。さまざまなブランドが、オリジナルの絵文字を使い顧客とのコミュニケーションを図っている。

 その中でも「EMOJI」人気を加速させるユニークな展開を行っているのが、ドミノピザ、コカ・コーラ、タコ・ベルなどだ。

 ドミノピザは、Twitter上でスライスピザの絵文字を効果的に使用して、ファンの獲得に成功している。それだけにとどまらず、絵文字を使ってTwitterからピザのオーダーを可能にするなど、斬新な販売方法として活用している。

 コカ・コーラは、ハッシュタグをカスタマイズして、絵文字を埋め込むという裏技を使って、ユニークなキャンペーンを展開中だ。Twitterで「#shareacoke」と入力してツイートすると、コーラのボトルの絵文字がタグに現れるという仕掛けになっている。この「#Shareacoke」キャンペーンは、初日に全世界で17万500回も使われるほどインパクトがあったようだ。

●「EMOJI」は言葉の壁を超えて

 最後に「EMOJI」カルチャーに並ならぬ情熱を注いでいるのが、タコ・ベルだ。多言語文字コードのユニコードの開発を調整する、ユニコードコンソーシアムにわざわざ働きかけ、タコスの絵文字を標準化するように活動。

 その成果が実り、2015年10月にアップル社がタコスの絵文字をiOS 9.1に搭載することを決定した。本来なら、ブランドで勝手に絵文字を作ることもできたが、あえてスマホの基本システムに導入されることで、より効果的に認知度を上げることに成功した。

 このように「EMOJI」はじわじわと浸透し、直接会って対話をしなくなったと言われて久しい現代人のコミュニケーションに欠かせないアイテムになっている。デジタル文字でのやりとりでは、相手の表情やジェスチャーなどから感情を察知することはできないが、「EMOJI」がその役割を担っている。

 時に「EMOJI」は文字以上に、ユーザーの感情を代弁し共感を生んでいる。日本から誕生した「EMOJI」が言葉の壁を超えて世界で受け入られているのは、興味深い。

(藤井薫)

708とはずがたり:2016/02/18(木) 21:39:51
にげっぱり すぐにげちゃうことだそうな

709名無しさん:2016/04/09(土) 21:30:36
身も蓋もないことを言うと、
日本語ではなく表意文字としての漢字の機能が優れているからだと思う。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news126.html
スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート
米連邦政府の極秘情報を暴露したエドワード・スノーデン氏が「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート。少ない文字数で伝達できる情報の多さに驚いているようだ。

 米連邦政府による極秘情報収集活動を暴露した元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏が、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイートした。140文字制限の中で伝えられる情報の多さに驚いているようだ。

 パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から、租税回避や脱税に関する世界各地との金融取引を記録した文書が流出した「パナマ文書」問題で、英国のキャメロン首相の父・イアン氏の名前も含まれており、“税金逃れ”のためのオフショア投資ファンドを設立していたことが明らかになった。

 スノーデン氏は、父のファンドに関与したかを問われたキャメロン首相が「プライベートな問題」と一蹴した――というニュースに対し、皮肉を込めて「おお! ついにキャメロン首相もプライバシーに興味を持ったのか!」と引用リツイートしていた。

 その発言を、TBSのニュースキャスター・報道記者の竹内明さんが簡単な状況説明とともに和訳してさらに引用リツイート。スノーデン氏は、日本語を文字数制限いっぱいに使うと、これだけ多くの情報を記載できることに驚き、冒頭のツイートにつながったようだ。

 自動翻訳か自身による入力かは不明だが、笑いを示すネットスラング「w」も活用した発言が話題に。Twitterでは突然投下された日本語ツイートに「スノーデン、日本語知ってるの?」「自動翻訳したら300文字以上の英語に変換されてびっくりしたのかな」「草生やしているのが草」などの反応が寄せられている。

710とはずがたり:2016/05/25(水) 12:21:30
「積ん読」と表現するのは日本だけ?「翻訳できない世界のことば」を集めた本
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1463711257294.html
Excite Bit コネタ 2016年5月23日 12時50分
ライター情報:上村逸美/eBookJapan


日々の生活の中で、自分の気持ちを上手く伝えられないと思うことがある。たとえば感情とはうらはらな態度をとってしまったり、思ったことをストレートに口に出せなかったりすることもあるだろうが、自分の気持ちとぴったりはまる“ことば”が見つからないときもあるだろう。

同じ言語を話す人同士でそうなのだから、海外の言語ならなおさらだ。4月に発売された『翻訳できない世界のことば』はその名のとおり、他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できないことばを集めた本だ。アメリカで出版され、フランス・ドイツ・韓国など7カ国で翻訳が予定されており、各国のレビューサイトで評判を呼んでいる。

『翻訳できない世界のことば』エラ・フランシス・サンダース (著) /創元社

ノルウェー語・アラビア語・イヌイット語・ウルドゥー語など52のことばが美しいイラストとともに紹介されていて、その中に日本語も紹介されているのでいくつか挙げてみる。
TSUNDOKU(積ん読)…買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと。
KOMOREBI(木漏れ日)…木々の葉のすきまから射す日の光。

「木漏れ日」は日本独特のことば。その他に「侘び寂び」「ボケっと」が紹介されている。

確かに積ん読を分かりやすく説明しようと思うと長くなってしまう。また、木々の葉のすきまから射す日の光に名前をつけるのは日本人らしい感性かもしれない。

世界中で2500万人以上が閲覧したネット記事

「この本のそもそもの始まりは、当時19歳だった著者がMaptiaというネットサイトに投稿した「11 Untranslatable Words From Other Cultures(翻訳できない世界の11のことば)」というイラスト入りの短い記事でした」と、創元社の担当編集者・内貴さんに教えていただいた。…

このネット記事があっという間に拡散され、世界中で2500万人以上の閲覧を記録し、アメリカの編集者が書籍化を持ち掛け、原書『LOST IN TRANSLATION』が生まれたそうだ。内貴さんも投稿記事を目にしていて、原書を見つけたときには即座に日本での出版を決意したという。

イラストはもちろん、翻訳されたシンプルで美しいことばにも注目していただきたい。ページをめくるたびに、素敵なことばが世界にはあるのだなあと感心させられる。また、「イラストの中にある日本語の手描き文字は、訳者の前田まゆみさんの手によるもの。イラストの雰囲気を壊さないように、かつ可読性も十分考慮して、何度も手直ししながら描きあげてくださいました」と教えていただいた。前田さんの丁寧な仕事ぶりのおかげで、日本語訳の本書が素敵に仕上がっている。

カリブ・スペイン語には、シャツの裾をズボンの中に入れようとしない男に名前がついている

日本語以外で特に気になったのはPORONKUSEMA(ポロンクセマ)というフィンランド語だ。これは「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」のことをいう。トナカイの歩く距離がひとつのことばになるなんて!

内貴さんの好きなことばはUBUNTU(ウブントゥ)というズールー語だ。ズールー語は南アフリカ共和国のズールー族を中心に使われている。本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表している。好きな理由は「優しさの表現方法として非常にユニークで秀逸」と教えていただいた。

ことばにはその土地の人々の生活が根付いているんだとあらためて気付かされる。

「日常生活のいろいろな場面で、この本に出てくることばを当てはめてみると、新鮮な驚きがあって楽しいと思います。新しい目で世界を眺めるという素晴らしい体験ができると思います!」と内貴さんがいうように、「このことばを使う人たちの生活はこんな風かな?」と想像していると楽しくなってくる。みなさんもまだ知らない世界のことばに触れてみてはいかがだろう。

(上村逸美/boox)

711とはずがたり:2016/06/12(日) 06:19:49
さやかちゃんかわいいら♪…ではなくて,あたみでもらは遣うだねぇ〜♪♪

熱海温泉・いいらまんじゅう♪ 今日のおやつvol.82
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/33439

712とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:28
同じ漢字でも真逆の意味、「暗算」「結束」「勉強」は日中で全然違う使い方―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160629/Recordchina_20160629039.html
レコードチャイナ 2016年6月29日 15時30分 (2016年6月30日 02時01分 更新)

2016年6月28日、中国メディア・捜狐は漢字に関するコラムを掲載。日中で使われている漢字で意味が違うものを紹介し、使用時の注意を呼びかけた。

中国語で「愛人」は妻の意味だが、日本では浮気相手を意味する。日本の学校の授業などで使われる「暗算」は一般的に頭の中で計算することを指すが、中国では誰かを陥れる行為を指す。また、日本では警察署に出向くことを「出頭」と表現することがある。出頭自体は日本でも出世の意味があるが、「警察署へ出頭」と使われることが一般的なのに対し、中国では出世するという意味で使われる。

日本語の「結束」は団結するという意味であるのに対し、中国では終わるという意味で使われる。日本で処罰の意味として使われる「謹慎」は中国では慎重という意味で、日本の「老婆」は中国では女房の意味となる。さらに、日本で学ぶことを「勉強する」と表現するが、中国語の「勉強」は無理強いを意味している。

こうした例は他にもまだ多く存在しており、同じ漢字でも一方が否定的な意味なのに対し一方が肯定的な意味という真逆の例も珍しくない。こうした違いについて、コラムは「日本の漢字は中国人にとって知っているようで知らない存在。時には便利なこともあるが、日本の漢字や語気を表面上だけの理解で使用すると問題を引き起こすこともある」と注意を呼びかけた。(翻訳・編集/内山)

713とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:54
ねぞほ【寝相】 hの音を会得したのか!?笑

714とはずがたり:2016/07/02(土) 07:35:35
おんぷうかー【オープンカー】

715とはずがたり:2016/07/17(日) 18:34:01
らんろ【暖炉】

716名無しさん:2016/07/23(土) 18:24:09
言葉の定義

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000009-jct-soci
成人相手でも「淫行」? 文春の鳥越氏報道へ違和感持つ人も
J-CASTニュース 7月21日(木)20時39分配信

 成人の20歳が相手でも『淫行』っていうの?――。2016年7月21日発売(首都圏など)の週刊文春が掲載した「鳥越俊太郎『女子大生淫行』疑惑」と題する記事をきっかけに、インターネット上で「淫行」の定義が話題となっている。

  「淫行」と聞くと、18歳未満の青少年に対する性的な行為を規制する「淫行条例」(通称)を連想する人が多いのか、20歳の被害女性をめぐる今回の文春記事に対して「見出しと中身が一致してないのでは?」と違和感を表明する人も相次いでいる。

■辞書的な定義では、年齢要素は登場せず

 文春が「淫行疑惑」との見出しで掲載した記事では、鳥越氏が2002年、当時20歳の女子大生に「強引にキス」したなどとしている。それ以上の関係を迫ったが、「未遂に終わった」と伝えている。この記事を受け、ツイッターやネット掲示板には、

  「20歳が相手なのに『淫行』はないだろう」
  「相手が20歳で淫行はおかしい」
  「20歳でも『淫行』なのかな?言葉に違和感が」

という指摘が続出した。

 だが、「淫行」という言葉を広辞苑(第6版)でひくと、「みだらなおこない」と定義されているだけだ。ほかの辞書をみても、「みだらな行ない」(デイリーコンサイス国語辞典)、「社会の性道徳から外れた行為」(デジタル大辞泉)との記述。いずれも、とくに年齢に関する記載はない。

「『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」
 それでも「20歳だから淫行ではない」といった指摘が数多く出ることになった背景には、18歳未満の青少年への行為を対象にした「淫行条例」の存在がありそうだ。

 これは47都道府県が青少年保護育成条例の中に定めている「淫行処罰規定」の通称で、18歳未満の男女との「みだらな性行為」を規制する内容になっている。新聞などマスメディアの報道で「淫行」という言葉を目にする場合、この淫行条例に関するニュースの場合がほとんどのようだ。

 それでも辞書的定義で「淫行」を捉える人もいて、ツイッターなどには、

  「淫行条例の淫行の定義と言葉としての淫行って違う」
  「広い『淫行』の定義の中に『未成年者との性行為』が含まれる、というだけの話」
  「各都道府県が出している『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」

といった、文春報道に理解を示す声も寄せられている。

717とはずがたり:2016/08/31(水) 18:41:37
たんこぶ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD31H0K_R30C16A8000000/

718とはずがたり:2016/09/13(火) 14:28:30
韓国も越南も漢字を使うべきだ。東洋のラテン語であるぞ。康熙体に代わる統一文字を制定して欲しい所だけど。

漢字を廃止した韓国はすでに手遅れ、日本ももはや廃止は不可能=中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160912/Searchina_20160912106.html
サーチナ 2016年9月12日 22時15分 (2016年9月13日 14時10分 更新)

韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。

 漢字は中国で生まれた文字であり、日本でも漢字が使用されているが、日本では漢字の使用を廃止したことはなく、廃止すべきという論調が高まったことはないのはなぜなのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本にも平仮名やカタカナがあるのに、なぜ日本人は韓国人のように漢字を廃止しようとしなかったのかと疑問を投げかけた。

 記事は、日本にもかつては漢字廃止論者がいたことを紹介する一方、「漢字の廃止は文字の廃止にとどまらず、漢字にかかわる文化を捨て去ることにつながる」との見方があったことを紹介。偏った愛国心だけで漢字を捨て去ることは大きな損失だと指摘し、「一度漢字を廃止した韓国は後悔してもすでに手遅れ」であると論じた。

 続けて、中国で生まれた漢字という文化は「すでに日本人の生活に深く浸透している」と主張したうえで、日本人の「漢字愛」は近年拡大を続けていると主張。書道教室や漢字能力検定協会などの存在を挙げたうえで、漢字が1つの産業となっているうえ、日本人の「骨の髄まで」漢字が浸透した今、日本人はもはや漢字を捨て去ることは不可能なのだと論じた。 漢字廃止論は漢字を使用していた中国を除く国でも存在した論調だが、廃止しなかったのは日本だけとされる。韓国は漢字を廃止して事実上ハングルに統一したほか、ベトナムも漢字は使用されなくなっている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

719名無しさん:2016/09/23(金) 22:57:22

「見れた」「出れる」など 若い世代ほど使う割合が高く

 文化庁が21日発表した2015年度「国語に関する世論調査」では、文法的に誤りとされる
「ら抜き言葉」を使う人が1995年度の調査開始以来、初めて多数派になった。

 「今年は初日の出が見られた」という例文では、「見れた」を使う人の割合が48.4%で、
「見られた」の44.6%を上回った。「早く出られる?」という疑問文も、「出れる」(45.1%)
が「出られる」(44.3%)より多かった。また、若い世代ほど「ら抜き」を使う割合が高かった。

 文化庁は「『ら』を入れると受動か可能かが分かりにくいが、『初日の出が見れた』と言えば
すぐに可能の表現と理解できることから、『ら抜き』が広まっているのではないか」と推測する。

 「明日は休まさせていただきます」など、文法的に誤りとされる「さ」を入れる言い方について
も聞いた。「休ませていただきます」と正しい使い方をする人は79.6%だが、「休まさせてい
ただきます」も16.8%。「今日はこれで帰らせてください」という例文では、本来の「帰らせ
てください」が80.3%を占めたが、「帰らさせてください」も16.9%いた。

「日本語を大切にしているか」を聞いた質問で「大切にしている」と答えた人ほど「さ」を入れる
割合が高かった。文化庁は「余計な『さ』を入れる表現は改まった場面で出やすいとされる。
より丁寧に表現しようとして使ってしまうのだろう」としている。

外部リンク:mainichi.jp

720名無しさん:2016/09/25(日) 00:14:48
【長崎新聞】
式亭三馬の「浮世風呂」に、やたらと「御」や「様」を付けてしゃべる男が出てくる。「これはこれは吉兵衛さん。お結構なお日和さまでございます。いつもお丈夫さまで、お仕合わせさまで...」▲男には「おはいおはいのお俳助」と、くどいあだ名がある。日頃聞こえる、くどい言い回しに戯作(げさく)者も閉口したのだろう。200年前、世の言葉の乱れを作中でチクリと刺した▲「見れる」「出れる」の「ら抜き言葉」を使う人が多数派になり、「きょうは休まさせていただきます」と「さ入り言葉」も見られるという。文化庁の「国語世論調査」によると、はしょる、不用意にくどく言う、その両方がじわりと広がっている▲もっとも「食べられる」「来られる」に「ら抜き」は多く使われない。無意識的に使い分けがあるらしい。「さ入り」は「日本語を大切にしている人」が「しない人」よりも多く使う。言葉遣いは丁寧に−と力が入り、いきおい不要な「さ」も入る。そんなところか▲これを「乱れ」と難じ、耳障りな「お俳助」の増殖とみるべきかどうか。いつの世にも、チクリと刺す人、きつく正す人、受容する人がいて、言葉はだんだん収まる所を見つけるのだろう▲言葉は世につれ。流布し、定着する言葉には、そうなる訳があるとみれる。いや、みられる。(徹)
トップ

721名無しさん:2016/09/27(火) 08:39:18
【福島民友新聞】
「なに事をいひても、『そのことさせんとす』『いはんとす』『なにとせんとす』といふと文字をうしなひて、ただ『いわむずる』『里へいでんずる』などいへば、やがていとわろし」。枕草子にある一節だ▼作者の清少納言が「わろし」と嘆いているのは、世間で使われている言葉遣いについてだ。例に挙げているのは、本来あるはずの「と」を抜いた言い回し。言葉の乱れは、いつの世でも問題になっていたということか▼「と抜き言葉」ならぬ「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」を使う人の割合が、初めて多数派になったことが文化庁の国語世論調査で明らかになった。ら抜き言葉は若い世代ほど定着しているという▼一方で「日本語を大切にしている」との回答が8割弱、「美しい日本語があると思う」が9割強あり、それぞれ増加傾向だった。地域や職場であいさつをし合う時などに、多くの人が心と心を結ぶ言葉の大切さを感じていることも分かった▼正しい日本語を使うことは大事だが、言葉は時代によって変わるもの。何より大切なのは、相手を思いやる気持ちを言葉に込めることではないだろうか。清少納言がいたら、ら抜き言葉に眉をひそめるかもしれないが。

722名無しさん:2016/09/27(火) 08:51:04
【北國新聞】
きょうのコラム『時鐘』2016/09/2602:17日(ひ)の暮(く)れるのが早(はや)くなった。さっきまでの夕空(ゆうぞら)が手品(てじな)みたいに消(き)える。まさに「秋(あき)の日は釣瓶落(つるべお)とし」である暮(く)らしから井戸(いど)が縁(えん)遠(どお)くなったから、「釣瓶落とし」にクビをひねるむきも増(ふ)えたが、絶滅危惧種入(ぜつめつきぐしゅい)りをさせるには惜(お)しい表現(ひょうげん)である。蛇口(じゃぐち)からほとばしる水道水(すいどうすい)では、風情(ふぜい)が伝(つた)わるまい映画(えいが)「君(きみ)の名(な)は。」が大(だい)ヒットと聞いて、まさかと思(おも)った。伝説(でんせつ)のラジオドラマが、まさか今(いま)ごろ甦(よみがえ)ったのか。そんな勘(かん)違(ちが)いをするのは、「釣瓶落とし」に郷愁(きょうしゅう)を覚(おぼ)える年代(ねんだい)だけである別(べつ)の「まさか」もある。「君の名」という、ほこりが積(つ)もったようなタイトルに、若(わか)者(もの)たちが引(ひ)かれたことである。友達(ともだち)や教師(きょうし)、親(おや)までも平気(へいき)で「あんた」呼(よ)ばわりをする年(ねん)代(だい)である。そんな乱(らん)暴(ぼう)な言葉(ことば)に慣(な)れているから、逆(ぎゃく)に「君」という響(ひび)きに新鮮(しんせん)さを覚えたのだろうか。何(なん)であれ、美(うつく)しい言葉が広(ひろ)まっていくのは、うれしい。訳(わけ)の分(わ)からない片(かた)仮名言葉(かなことば)が氾濫(はんらん)する時(じ)代(だい)だけに、映画のヒットを喜(よろこ)びたいおいしい水(みず)を釣瓶で汲(く)むのは、力仕事(ちからしごと)である。美しい日本語(にほんご)も、労(ろう)を惜(お)しまなければ広がっていくということか

723とはずがたり:2016/09/27(火) 16:54:33
>会話に使われないラテン語を教えている学校の割合は13%、ディナーの同席者を感心させることがほぼ唯一の使い道であるフランス語は約40%


アメリカ人が中国語を嫌う理由
America's Chinese Problem
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/12/post-1880.php
2010年12月21日(火)14時31分
ジェリー・クオ

 最近の経済危機でアメリカ人は中国の競争力の脅威を強く感じているはず。それでもアメリカ人は中国語学習に消極的だ。

 ワシントンにある応用言語学センターの調査によると、外国語の授業を行っているアメリカの中等教育段階の約2万7500校のうち、中国語のクラスがあるのは4%だけだ。

 97年の1%から比べれば大幅な増加には違いない。だが、会話に使われないラテン語を教えている学校の割合は13%、ディナーの同席者を感心させることがほぼ唯一の使い道であるフランス語は約40%に上る。13億人の中国人と外国に住む数百万単位の中国系住民が使う中国語が不人気なのはなぜか?

 その答えは外国語の授業への政府の支援がお粗末なことだ。

 02年に成立した教育改革法で重視されたのは数学と読解で、外国語の扱いは悪くなった。昔から人気があったフランス語やドイツ語、ロシア語の授業も減らされるなか、他の外国語に比べて教師や教材をそろえるのに資金や手間がかかる中国語は逆風にさらされている。

 学習の難しさも、中国語を学ぶアメリカ人が増えにくい一因だろう。漢字をたくさん覚えなければならないし、発音の習得も簡単ではない。

[2010年12月22日号掲載]

724名無しさん:2016/09/29(木) 10:15:37
「ら抜き」に加え「さ入れ」の傾向も強まっているそうだ…
2016年9月28日10時29分西日本新聞

「ら抜き」に加え「さ入れ」の傾向も強まっているそうだ。
文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」

▼「今年は初日の出が見れた」「早く出れる?」という「ら抜き」
言葉を使う人の方が「見られた」「出られる?」と言う人をわずかに上回った。
「ら抜き」が多数派になったのは、1995年度の調査開始以来、初めてだとか

▼余分な「さ」はこんなふうに。「絵を見させてください」「私が読まさせていただきます」。
共通語なら「見せてください」「読ませていただきます」が正しい。「見させて」は33%、
「読まさせて」は23%が「使う」と回答した

▼敬語も怪しい。「うちの子におもちゃを買ってあげたい」と言う人は57%、
「植木に水をあげる」は34%、「相手チームにはもう1点もあげられない」は21%。
いずれも「あげる」ではなく「やる」でいい

▼ただし、「見られる」の「られる」は、可能、受け身、尊敬のどれにも使えて紛らわしい。
「見れる」なら可能の意味に限定されるので、文法としては合理的なのかもしれない

▼表現が時代と共に移ろうのは、自然なことでもある。「知っている言葉」に関する
ベネッセなどの調査によると、親世代と比べて高校生世代があまり知らない言葉は
「阿漕(あこぎ)」「イデオロギー」「忌憚(きたん)」「見紛(まが)う」「活路」
「経団連」「骨子」「こきおろす」など。

外部リンク:news.livedoor.com

725名無しさん:2016/09/29(木) 10:25:30
【デーリー東北】
天鐘(9月29日)「言(い)はむとす」という言い回しから“と”を抜いて「言(い)はむずる」などと言われると一気に幻滅してしまう。今から千年も前の平安中期、清少納言が随筆『枕草子』で当時の言葉の乱れをこう嘆き悲しんでいる▼文化庁の国語に関する世論調査で“ら抜き言葉”の「見れた」が48・4%に上り、正しい使い方の「見られた」44・6%を初めて逆転した。ら抜きが定着したというより正しい方が根負けしてしまったようだ▼5年ごとの調査なので今が分水嶺なのだろう。この記者専用パソコンも「見れる」と打つと“ら抜き表現”の警告が出るが、5年後は容認かもしれない。あれほど耳障りで嫌悪感さえ覚えたのに慣れとは恐ろしい▼清少納言は「言葉を下品に使うことは何事にもまして良くない。文字一つで上品にも下品にもなる」と述べ、時の風潮を「心劣り(幻滅)する」と酷評。その訳はともかく「私はそう思う」と言い切っている▼宿命のライバルとなる紫式部は少し遅れて宮中に仕えたため二人はすれ違いだったが、清少納言の人格、文章ともに全否定。逆に『源氏物語』にはと抜き言葉が頻出する▼清少納言は蔓延すると抜きに憤慨しながら宮中言葉に磨きをかけ、紫式部は物語にふさわしい感性豊かで流麗な文体を選択した。言語学者の金田一秀穂氏は「言葉の本質は変化。乱れではなく変化と思えば腹は立たない」と助言するが—。

726名無しさん:2016/09/29(木) 10:29:13
【京都新聞】
言語学者の故金田一春彦さんが、男心や女心になぞらえられる「秋の空」を実感したのは京都でのことだった。東京では秋空が変わりやすいという感覚はないそうだ▼エッセー集「日本語は京の秋空」には、そんな古都の気候にも似た日本語の変化への感慨が記されている。同書によれば、はやり言葉は「枕草子」の平安時代にまでさかのぼり、鎌倉時代の「平家物語」には新表現が数多く登場するという▼情報手段が格段に発達した今日では、なおさら動きが速い。文化庁の昨年度の国語世論調査では「見れる」「出れる」などの「ら抜き言葉」を使う人が初めて多数派になるなど変容が目立つ▼こうした傾向に眉をひそめる向きもあるが、少し違った目で見たのは民俗学者の柳田国男だ。1961年、日本人の国語はこの50年でかなりよくなったとし、三つの理由を挙げた▼第一に言葉数が多くなり、言えなかったことが言えるようになった。第二に一つ一つの言葉の使われる度数が増え、人が長い話をするようになった。第三に同じ言葉の用いられる区域が広がり、人と人の付き合いが楽になった▼つまりコミュニケーションの広がりで判断した。言葉の本来の目的からすればもっともな見方だろう。秋空のような日本語を眺める大きな視点も時には必要だ。

727とはずがたり:2016/10/02(日) 16:44:04
色んな事をぐんぐん吸収してゆく我が息子に関してはとっても頼もしく見てゐるけえが母親ではなく俺がお喋りして教え込んでるんだぞ。

子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因がある
http://president.jp/articles/-/20266
2016.9.29岡村繁雄=構成

【三宅義和・イーオン社長】佐藤久美子先生はNHKラジオの「基礎英語」の講師としても長く活躍されました。NHK、Eテレの「えいごであそぼ」では総合指導も務めておられます。玉川大学でも多くの学校教員も育ててこられました。また、J-SHINEの理事も務められていますし、昨年からは私どものキッズスピーチコンテストの審査員も務めていただいており、大変お世話になっています。

さて、この8月に文部科学省から次期学習指導要領の中間まとめの発表がなされました。小学校の英語が劇的に変わろうとしている中、保護者の皆さんも「いったいどうなっていくのだろうか?」と、興味と不安の両方を持っていることでしょう。そこで、今日はそのあたりも詳しくお伺いしたいと思っています。

佐藤先生がよく言っておられますが、同じ年齢でも日本語の語彙力が非常に高い子どもと低い子どもがいると。その語彙力の高い子どもの母親には共通項があるそうですね。そして、それはいくつかの特徴として表せるそうですが、まずそこから教えてください。

【佐藤久美子・玉川大学大学院教授】例えば、小学校に入学する直前の幼稚園の年長さんたち約200人の語彙力を調べたことがあります。すると、6歳のお子さんで語彙力が一番高い子で、11歳レベルに匹敵するという子がいたんです。この年齢の語彙力だと「礼儀」とか「銀河」「浴室」「選挙」などが理解できますが、驚いたのはその子は「蔵書」の意味までわかる。「蔵書はどれ?」と質問すると本棚の絵を指せます。

一方で、2歳児並みという子もいました。2歳児レベルですと、例えば「頭はどれ?」と聞いても、お人形を指せません。それから、「湯気はどれ?」と聞いてもヤカンから湯気が出ている絵を選べない。同じように「封筒はどれ?」「切手はどれ?」、こういう質問に答えることができません。わずか6歳までで、9歳分の幅がありました。

では、どのあたりからそれだけの違いが生じるのでしょうか。それを試した結果、もう2歳ぐらいから、そろそろ差は出はじめています。子どもの周りにいる保護者の話し方の特徴がお子さんに影響しているんじゃないかと考え、次の3つのポイントに絞って調査してみました。

第1は、お子さんが一番身近にいる母親に話しかけた時の応答のタイミング。例えば、ここにおもちゃ箱があったとします。「クレヨンあった」って子どもが言った時に、「クレヨンあるねえ」。「赤いクレヨンあった」「赤いクレヨンあるねえ」。これは応答タイミングが早い場合です。一方で、遅いお母さまもいて、「赤いクレヨンあった」って言っても知らんぷりで、雑誌を読んだり、鏡に向かってお化粧を直したりしている母親もいるわけです。結論からいうと、応答タイミングが早いお母さまの子どもたちは語彙力も高くて発話量も多いですね。

それから第2の特徴としては、お母さまが子どもと話す時の時間、持続時間と呼びますが、それが短いほどお子さんが話す機会を増やします。だから、たくさん、それも短く返事をしていくのが理想的なんです。私どもの研究室に来る保護者の方たちを見ていますと「ねえ、赤いクレヨンあった」と子どもさんが言うと、「うん、あるねえ。赤いのあるけど、お母さんの顔を描くんだから肌色がいいでしょう」と返したりしています。これだととても発話が長くなりますね。そうするとお子さんは、次の一言が出にくくなります。だから、短く「赤いのあったね」と返し、お母さんが聞き役に回ると、子どもの発話が出やすいということがわかりました。

応答タイミングを早く、発話時間は短く、ゆっくり明瞭に

【三宅】当社の英会話レッスンでも、あまり教師がしゃべりすぎると生徒がしゃべれません(笑)。

【佐藤】まさしくそれなんです。今、小学校の先生方に小学校英語活動にどう取り組むか、研修をしています。その際、全部英語を使うんだというのではなく、「日本語をまずは減らしてください」と訴えています。日本語を減らすと小学生たちは話す機会が増え、ワンフレーズの英語が出やすくなります。

第3は、やはりお子さんに話しかける時はゆっくりと明瞭に発音することです。これは大変重要だと考えています。実はお母さんの発話を聞いて子どもは真似をしながら音に気づき、音を覚えていく。面白いのは、幼稚園の年中、年長さんに初めて聞いた単語を反復させるのですが、「かがみ」をひっくり返した「みかが」の「が」、すなわち鼻濁音を言える子は、ほとんどいません。たいてい「みかな」と発音します。つまり、お母さんが鼻濁音を発音するのを聞いたことがないからです。

728とはずがたり:2016/10/02(日) 16:44:18
>>727-728
やはり母親が明瞭に話していると、音は聞き取りやすいものですから、子どもの言語獲得も進んで語彙力も高い。ですから、応答タイミングを早く、それから発話の持続時間は短く、そしてゆっくりと明瞭に話しかける。これらの3つが基本なんです。いずれにしても、コミュニケーションの力というのは、英語とか日本語に関係ない共通のものがあります。

【三宅】なるほど、最初から非常に深い話をありがとうございます。我々も教師に「ショート、シンプル、アンド・クリア」を励行してもらっています。

【佐藤】そうそう、それは素晴らしいことです。

【三宅】ほとんどの先生はしゃべりすぎるのです。それに、はやすぎるということもあります。日本人は英語もスピーディーに話すのが上手いと誤解しているようですが、そうじゃなくて、ゆっくりとわかりやすく話すことこそが重要なのです。そのあたりも指導者がそれを実践してくれれば受講する側も学びやすくなります。

【佐藤】先ほどの応答タイミングのところで、発話量の多い親子の会話を聞いていると、応答タイミングがきちっと合っている。例えば、お母様さまが早く返すとお子さんも早く返す。お母さまが、「これ、何かなあ?」とゆっくり聞くと、子どもも「何かなあ……」とゆっくり返す。会話のリズムが一致しているんです。よくコミュニケーションは卓球のラリーのようにと言いますが、上手く行っている親子の会話はボールが行ったり来たりしています。

辞書はボロボロになるぐらい使い込んだ
【三宅】この対談では、ゲストの英語との出会いを語ってもらっています。佐藤先生の英語との出会いは、中学生からだったのでしょうか、それとももっと小さい頃でしたか。

【佐藤】小学校4年生の時、父がアメリカのカラフルないわゆるピクチャーディクショナリー本と薄い辞書、を買ってきてくれました。アルファベットに興味を持ったのはその時です。とにかく、とてもカラフルできれいだし、父に聞いたら「これはエー、ビー、シーと読むんだよ。日本語とはぜんぜん違う言葉なんだよ」って。そこにairplaneとか書いてあって、「アルファベット通り辞書を引くと飛行機のことだとわかるよね」と教えてくれました。それが英語との出会いです。とても薄い辞書なんですが、それが私の宝物になりました。中学校の3年間、英語学習は、その辞書1冊で通してしまったぐらいです。


『対談! 日本の英語教育が変わる日』三宅義和著 プレジデント社
それ以外に、父の友人で英語とドイツ語がとても堪能な人がいて、よくうちに来ると英語で歌っていたんですね。そのリズムとかイントネーションが日本人とは違って、とても素敵でした。それも英語に憧れる原因になったかもしれません。

そして6年生になると、母が「中学校に入ると英語が科目に入ってくるのよ。あなた、少し準備のために習っておくといいかも」って言って、個人レッスンの先生をつけてくれました。そんな環境だったものですから、中学校へ進んだ際には、すんなりと英語の授業に入っていけました。周囲の人たちより、少しですが英語ができるという自信を持って取り組めたのはラッキーだったと思います。

私は、小学校時代は「好きな科目は?」と聞かれると「体育と音楽」と返事をしていたぐらいです(笑)。本当にそれしかありませんでした。そうしたら母が「中学校へ行くとね、小学校にはなかった、いろんな科目が増えるの。得意な科目ができるといいわね」と言うわけです。「困ったなあ、何もないなあ、体育と音楽しかないな。じゃ、英語を頑張ってみよう」ってその時に思えたんですね。実際、英語は好きになりました。

【三宅】英語で歌うことには誰しも憧れますよね。歌詞はどんなことを言っているのか、興味も湧きます。そこに、楽しく、易しい辞書があれば、自然と引いてみるはずです。いきなり、分厚い、文字の小さい辞書から引かされると、それだけで英語が嫌になってしまう。楽しく英語と出会えたというのは、とてもラッキーでしたね。

【佐藤】今、考えてみると、そう感じます。辞書はボロボロになるぐらい使い込みました。今、振り返れば収録されている単語は2000もなかったかもしれません。でも、それだからこそ、辞書を引くという習慣がしっかりと身についた気がします。

729とはずがたり:2016/10/03(月) 10:05:15
架線は業界用語で「がせん」,隧道は正式読みで「すいどう」と訓む。隧道は今は一般名詞的に「ずいどう」と訓んでるけどこれは一般名詞の「すいどう」がトンネルに取って代わられて使われなくなり業界用語だけが残ったものである。

盛り土の読み、なぜ「もりど」? 小泉元首相からも質問
http://www.asahi.com/articles/ASJB10CW4J9ZUTIL06B.html?ref=yahoo
編集委員・秋山訓子2016年10月1日11時07分

■Re:お答えします

 東京・豊洲市場で問題になっている「盛り土」の読みは、「もりつち」なのか「もりど」なのか。元首相の小泉純一郎さんからも質問が寄せられ、調べてみました。

築地市場の豊洲移転問題
 小泉さんは辞書を引いたそうですが、「『もりつち』しか載っていなかったんだよ。なんで『もりど』っていうのか、不思議でしょうがない」。確かに広辞苑には「もりつち」しか載っていません。小池百合子・東京都知事も記者会見などで、時に「もりつち」と読んだこともありました。

 大手ゼネコンの広報担当者に聞きました。「私たち建設業界では、造成工事で山の土を崩して平らにならすことを、『切り盛りする』と言うんです。そこから、切(き)り土(ど)、盛(も)り土(ど)、とも言います。一種の専門用語というか、業界用語です。正しい日本語ではないかもしれないですが……」とのことでした。

 いくつかの辞書や土木関係の用語集には「もりど」という読み方も併記されており、「もりど」は間違いではなさそうです。では、なぜ「もりど」と聞くと、違和感を持つ場合があるのでしょうか。国語学者の金田一秀穂さんに聞きました。

 「普通は音読みか訓読み、どち…

残り:308文字/全文:786文字

730とはずがたり:2016/10/10(月) 08:49:45

「琉球語と日本語は別」 新垣友子氏、復興へ行政の後押し求め
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-51804087.html
10月09日 09:28沖縄タイムス

 「琉球諸語復興のための言語計画?現状と課題」特別講演会(主催・沖縄キリスト教平和研究所)が8日、西原町の沖縄キリスト教学院大学であり、しまくとぅばの現状と課題が報告された。 同学院大学の新垣友子准教授(言語学)は、ユネスコの基準では奄美大島から与那国島まで話されているしまくとぅばは、日本語とは別の独立した言語として識別されているとし、「方言」ではなく「琉球語」として認識を改めるよう呼び掛けた。 また、言語継承の危機状態にあった英国のウェールズでは、ウェールズ語と英語を同等とする「言語法」を制定したり、ウェールズ語教育を義務化するなど、復興政策を開始して以来、全人口の2割にまで激減していた話者が、徐々に増えてきていることを紹介。「琉球諸語の復興には、行政にも強く働きかける必要がある」と訴えた。 琉球大学の島袋純教授(政治学)はしまくとぅばの保存・普及・継承に向けた県の施策を説明。しまくとぅばを使う人を2022年までに県民の88%に増やす目標を掲げているが、学校教育での取り組みが弱く、施策効果に疑問があると指摘した。次世代に継承するには、しまくとぅば学習の推進のため条例を制定し、「学校教育で習得する機会を設けるべきだ」と語った。

731名無しさん:2016/10/16(日) 10:56:27
「性的嗜好」を「性癖」というのは辞書の定義では誤用だと思うのですが、
裁判官までその誤用が浸透している一例として、このスレに書き込みます。
日本語の変化として定着するんだろうな〜。

http://www.sankei.com/affairs/news/160909/afr1609090019-n1.html
2016.9.9 15:16
制服盗んだ元キンコメの高橋健一被告に執行猶予判決 「性癖根深い。支えてくれる方々のこと考えて」

 高校に侵入して女子生徒の制服を盗んだとして、窃盗などの罪に問われたお笑いコンビ「キングオブコメディ」=解散=の元メンバー、高橋健一被告(45)の判決公判が9日、東京地裁で開かれ、菅原暁裁判官は懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役3年)の有罪判決を言い渡した。

 菅原裁判官は「被告の性癖は根深く、再犯の恐れがある」と指摘。一方で、被害者の過半と示談が成立していることなどを考慮し、実刑は回避した。その上で「更生と口でいうのは簡単だが容易ではない。謝罪の気持ちや支えてくれる方々のことを考え、生活していってほしい」と説諭した。

 判決などによると、約20年前から制服窃盗を繰り返してきた高橋被告は、逮捕前の約1年間に6件の窃盗を行った。被害者数は立件分だけでも25人、被害品は制服など182点(約77万円相当)に上るとされる。

732とはずがたり:2016/10/24(月) 18:18:09
「了解しました」はNG。正しい敬語の基本
http://jijico.mbp-japan.com/2014/01/31/articles7156.html
城戸 景子 | イメージコンサルタント・マナー講師

733とはずがたり:2016/10/31(月) 21:35:01
ふるばーじょん 古バージョン

しょーしき 標識

734とはずがたり:2016/11/01(火) 12:50:21

岡山のは蕃果銀行に改名しよう♪実際に使わないと知ってるだけでは意味ないなー。

新人女子アナ悶絶「蕃茄」「玉蜀黍」「鳳梨」はなんと読む?野菜果物クイズに挑戦
http://www.excite.co.jp/News/tv/20161028/Dogatch_41528.html
テレビドガッチ 2016年10月28日 06時00分 (2016年11月1日 05時55分 更新)

読売テレビの新人アナウンサー・黒木千晶に密着する番組『やる気!本気!チアキ!ytvPR隊長 黒木千晶でございます』の第3回が、28日より無料動画配信サービス「ytv MyDo!」にて配信スタートした。

今回は、合格率19%の資格「漢字能力検定2級」を持つ黒木アナが、京都市東山区祇園町にある「漢字ミュージアム」へ。まずは、実力試しということで、よく知っている野菜や果物の絵が描かれたボードに、漢字の書いてあるシートを貼り付けて答えていく「なんでも漢字図鑑」に挑戦。第1問の「甘蕉」から黒木アナは「もう読めないんですけど大丈夫ですかね……」と弱腰な様子。そこで、「たぶんパイナップルだと思うんですよね」とあっさりシートを貼り付けてしまう。

その後、「生姜(しょうが)」「葡萄(ぶどう)」「玉葱(たまねぎ)」「茄子(なす)」「檸檬(れもん)」「無花果(いちじく)」など正解を重ねる黒木アナ。残すは「蕃茄」「玉蜀黍」「鳳梨」の3つ。読み方はわからないながらも、「トマトは蕃茄だと思います。茄子と同じ漢字が入っているので」と、トマトがナス科だったことを知っていたこともあり、見事に正解する。さらに、「玉蜀黍のパネルを手にして、“ターマロコシ”みたいな感じで」と響きをヒントに正解。しかし、残る1つ「鳳梨」を手に、「消去法でバナナにします」と宣言するも、「あ! ちょっと待って。これ(甘蕉)がバナナかな?」と迷い始める。「ああー!」と身悶えながら悩みに悩んだ末に、「鳳梨をパイナップルにして、甘蕉をバナナにします」と宣言。見事に全問正解することに成功した。

735とはずがたり:2016/11/01(火) 21:52:06
おひるねのときににひゃくまでかぞえた

736名無しさん:2016/11/06(日) 15:45:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000069-it_nlab-sci
「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
ねとらぼ 11/4(金) 19:33配信

 日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。

 番組のロケは陣内智則さんや川村エミコさんなど4人が、群馬・高崎のローカル駅からあるパン屋を探し求めて歩くもの。途中で自動車整備会社の年配男性に遭遇して道を尋ねたところ、男性が「左に曲がって道なりにずっとまっすぐ行くと、『丁字路』になるんですよ」と、一般的な「T字路」のことを「丁字路」と表現して説明します。

 陣内さんが「丁字路ですか?」と聞き返すと、男性は「丁字路」と断言。川村さんなどほかのロケメンバーは「丁?」「丁ね」と楽しげに繰り返します。その後男性の親戚と記念撮影するなど和やかな雰囲気で別れた後、実際に道で丁字路に差し掛かるあたりで4人は「信号左曲がって『丁字路ね』」「もう丁字路」「“T(ティー)”字路だ」「(じゃなくて)“丁”字路」と連呼。最後に川村さんが「丁字路にもってかれて(道案内を)ちゃんと聞いてませんでしたね」というと、一同噴き出して丁字路のくだりを終えます。

 ネットで指摘の通り、「丁字路」は明治時代から使われている正式な言葉。漢字の丁字型に交わった道路、つまりT字路と同じ形の道路を指して広く使われていました。しかしアルファベットの普及に伴い「丁」と「T」が形・音も似ていることから、「T」を使う人が増えるように。今でも道路交通法第一章には「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合に……」と、丁字路が用いられています。

 番組では、男性や出演者が「丁字路」と発するたびにテロップで「丁字路」を目立たせたり、「丁字路にもってかれた」と笑ったりと、まるで男性が間違った日本語を使ったかのような編集に。

 Twitterでは「編集した人も含め全員免許持ってないの? 持ってないにしても誰一人として丁字路が正しいって知らないの?」「丁字路って呼び方がなんでバカにされる必要があるんや」「今回の『丁字路』を笑いにした件は明らかなミス」と、正しい日本語遣いが笑われている番組作りに批判の声が多くあがりました。

 なおネットでは「丁字路の方が日本語として正しい」という意見も続出していましたが、現代において「T」と「丁」どちらを使っても問題はありません。国土交通省の警戒標識には「T形道路交差点あり」という標識があるほか、NHKも公式サイトで「『ティー字路』という読みはおかしいか」という質問に対し、「伝統的には『丁字路(テイジロ)』ですが、現在では一般に『T字路(ティージロ)』もよく使われています。放送では、おおむねどちらを使っても問題ありません」と回答しています。

737名無しさん:2016/11/06(日) 15:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000069-it_nlab-sci
「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
ねとらぼ 11/4(金) 19:33配信

 日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。

 番組のロケは陣内智則さんや川村エミコさんなど4人が、群馬・高崎のローカル駅からあるパン屋を探し求めて歩くもの。途中で自動車整備会社の年配男性に遭遇して道を尋ねたところ、男性が「左に曲がって道なりにずっとまっすぐ行くと、『丁字路』になるんですよ」と、一般的な「T字路」のことを「丁字路」と表現して説明します。

 陣内さんが「丁字路ですか?」と聞き返すと、男性は「丁字路」と断言。川村さんなどほかのロケメンバーは「丁?」「丁ね」と楽しげに繰り返します。その後男性の親戚と記念撮影するなど和やかな雰囲気で別れた後、実際に道で丁字路に差し掛かるあたりで4人は「信号左曲がって『丁字路ね』」「もう丁字路」「“T(ティー)”字路だ」「(じゃなくて)“丁”字路」と連呼。最後に川村さんが「丁字路にもってかれて(道案内を)ちゃんと聞いてませんでしたね」というと、一同噴き出して丁字路のくだりを終えます。

 ネットで指摘の通り、「丁字路」は明治時代から使われている正式な言葉。漢字の丁字型に交わった道路、つまりT字路と同じ形の道路を指して広く使われていました。しかしアルファベットの普及に伴い「丁」と「T」が形・音も似ていることから、「T」を使う人が増えるように。今でも道路交通法第一章には「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合に……」と、丁字路が用いられています。

 番組では、男性や出演者が「丁字路」と発するたびにテロップで「丁字路」を目立たせたり、「丁字路にもってかれた」と笑ったりと、まるで男性が間違った日本語を使ったかのような編集に。

 Twitterでは「編集した人も含め全員免許持ってないの? 持ってないにしても誰一人として丁字路が正しいって知らないの?」「丁字路って呼び方がなんでバカにされる必要があるんや」「今回の『丁字路』を笑いにした件は明らかなミス」と、正しい日本語遣いが笑われている番組作りに批判の声が多くあがりました。

 なおネットでは「丁字路の方が日本語として正しい」という意見も続出していましたが、現代において「T」と「丁」どちらを使っても問題はありません。国土交通省の警戒標識には「T形道路交差点あり」という標識があるほか、NHKも公式サイトで「『ティー字路』という読みはおかしいか」という質問に対し、「伝統的には『丁字路(テイジロ)』ですが、現在では一般に『T字路(ティージロ)』もよく使われています。放送では、おおむねどちらを使っても問題ありません」と回答しています。

738とはずがたり:2016/11/14(月) 21:14:18
ニウーおーク【ニューヨーク】(書)

たばこすいえんき【喫煙室】

739とはずがたり:2016/11/18(金) 10:25:00
八八茶屋
四国のお国ことば
https://www.himegin.co.jp/88/hachi-dialect.php

740名無しさん:2016/12/04(日) 23:28:03
2016.11.29 Tue
ローコンテクスト社会で<通訳する>ということ――新潟県立大学「政治学入門」授業公開
田村優輝×浅羽祐樹
http://synodos.jp/international/18619

741とはずがたり:2017/01/24(火) 17:19:10
すげえ。


なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?
http://www.mag2.com/p/news/233784
人気記事国内2017.01.10 19490

誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、そのメカニズムを紐解きながら、わたしたち日本人の「全世界に対する責務」についてが論じられています。

日本語が作る脳

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。不思議そうに顔を見合わせては、お疲れでしょうからゆっくりお休みください、というばかりであった。

教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。しかし、それ以上の感心は示さなかった。女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろう。しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできない。スペイン語の熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。さらに興味深いことは、日本人でも外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になってしまう、というのである。脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、幼児期にまず母国語としてどの言語を教わったのか、というソフトウェアの問題らしい。

左脳か、右脳かの実験

この違いを考察する前に、こうした結果がどのような実験で得られたのか、簡単に見ておこう。人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。さらに複雑なテスト方法もあるが、これが最も基本的な実験方法である。

742とはずがたり:2017/01/24(火) 17:19:26
こういう実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

アメリカでの虫の音?

虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。

それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。

アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。文明生活の敵だとして、とことん退治してしまったのだろうか?

また昆虫を示す単語には、悪い語感が付随している場合が多い。「insect」には「虫けらのような人、卑しむべき人」という使い方があり、「bug」は、「悩ましい、てこずらせる」から、転じてソフトウェアの「バグ」などと使われる。日本語なら「虫けら」とか、蚤、シラミのイメージだ。

虫はすべて害虫であり、その鳴く音も雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を退治する殺虫剤で、見境なく一緒に全滅させてしまったとしても無理はない。

虫の音に聴き入る文化

日本では対照的に、虫の音に聴き入る文化がある。現代でもコオロギ類の画像と鳴き声を納めたインターネットサイトから、飼育法を解説した書籍まで無数にある。「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例である。

あれ松虫が鳴いている
チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ 鈴虫も鳴き出した
リン リン リン リン リーン リン
秋の夜長を鳴きとおす
ああ おもしろい 虫の声
この伝統は古代にまで遡る。

夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
(万葉集、しのに:しっとりと濡れて、しみじみした気分で)
近世では、明治天皇の御製が心に残る。

ひとりしてしづかにきけば聞くままにしげくなりゆくむしのこゑかな
一人静かに耳を傾けると、虫の声がより一層繁く聞こえてくるという、いかにも精密な心理描写である。また虫の「声」という表現が、すでに虫の音も言語脳で聞くという角田教授の発見と符合している。もう一つ明治天皇の御歌を引いておこう。

虫声
さまざまの虫のこゑにもしられけり生きとし生けるものの思ひは
松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。

犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

743とはずがたり:2017/01/24(火) 17:20:02
>>241-243
幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日本の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。
(『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言)
日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。幼児がこれらを最初から学んでくれば、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部として、言語脳で処理するというのも当然かもしれない。あるいは、逆に、言語脳で処理するから、言語の一部として擬声語、擬音語が豊かに発達したのか?

いずれにしろ、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのである。

人種ではなく、母国語の違い

角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということである。

その端的な例として、南米での日系人10人を調査したデータがある。これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母国語として育った人々で、その脳はすべて西洋型であった。唯一日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だった。

逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型なのだが、日本で日本語を母国語として育った在日の人々は、完全な日本型になっている。

こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母国語の違いである可能性が高い。「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきだろう。角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていない。

違うがゆえに独創的なものが生まれる

日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。

つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。

そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。
「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけに重みがある。日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。

こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。

我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。

文責:伊勢雅臣
『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』
著者/伊勢雅臣
購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

744とはずがたり:2017/02/01(水) 15:12:09

維と惟はあんま解らんなー。

「此(こ)れ」「之(これ)」「是(これ)」「維(これ)「惟(これ)」これらの違いって何...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091517260
abarabone777さん2012/7/3016:44:14

「此(こ)れ」「之(これ)」「是(これ)」「維(これ)「惟(これ)」これらの違いって何ですか?
「此れ如何に」「是を是とし非を非とす之を知と謂う」など一見「これ」という漢字を使い分けているように見えるのですが、これはどういった違いがあるのでしょうか?
「此れ」と「是」は理解できそうでできません。「之」「惟」「維」←これらに至ってはてんで分かりません。
これらについて少し調べてみましたが、これらに関する資料が見つからなかったため、ここに質問してみました。
これらの違いが分かる方解説求めます。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
itokotatsukiさん 2012/8/216:38:32
此:this
之:it
是:yes
維:but, except
惟:but, except


惟 [意味]
https://mnamae.jp/c/60df.html
心をもっぱらある点に注ぐ。よく考えてみる。 これ。これとさし示すことば。 ただ。ただそれだけ。


維 [意味]
https://mnamae.jp/c/7dad.html

つな。四すみを引っぱるつな。車のおおい、天幕などの四すみの押さえづな。つなぐ。つなで引きしめる。また、転じて、体制を引きしめておさえる。 糸。すじ。 とは、四方をしめくくるつなの意より転じて、四すみのこと。また、生活を引きしめる、礼・義・廉・恥の四つのおおもと。 これ。つぎの語をさし示して強調することば。


http://www.weblio.jp/content/%E6%83%9F
学習年:人名に使える漢字
音読み:イ、 ユイ、 ビ
訓読み:おもう、 おもうに、 これ、 おもんみる
ピンイン:wei2
ハングル:유
対応する英語:consider, reflect, think

745とはずがたり:2017/02/04(土) 17:29:00
『カラー版 CD付 音読したい英語名言300選』が棄てられてたので愛聴してるのだけどなかなか面白い。

Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. T. Edison
は有名な言葉だが,日本語の訳ははっきり云って誤訳だね〜。
inspirationとperspirationの韻を踏まえて訳さないと。

天才は1%の霊感と99%の発汗だ,とでもすればいいねw
もしくは1%の霊力と99%の努力だ,でもいい。

これもなかなか面白い。
Time is a great teacher, but unfortunately it kills all its pupils. L. Berlioz
ルイス・ベルリオーズはフランスの作曲家だそうな。知らんなあ。

これも傑作だ。
There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics. Benjamin Disraeli

ベンジャミン・ディズレーリ(1804-81)はイギリスの政治家で首相も務めたそうな。統計学と云えばW.ペティの政治算術(Political Arithmetic)だけどその発刊は1690年だから遥か昔,彼の同時代人はJ.S.ミル(1806-73)だ。ミルの頃の統計学はどんなんだったんだ??

此亦鋭い(;´Д`)

An economist is an expert who will know tomorrow why the things he predicted yesterday didn't happen today. Laurence J. Peter

ローレンス・ピーター(1919-90)はカナダの経営学者だそうな。経営学者の経済学者揶揄かッヽ(`Д´)ノ

ピーターの法則で有名だそうだが,wikiに拠ると教育学者となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。
能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。
時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。

746とはずがたり:2017/02/17(金) 07:32:35

外国人の名前で ミドルネームとファーストネームとセカンドネームって何ですか? ...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1299160952
stephen_gevanni_loudさん2012/12/2412:08:33

trykstk1884さん 2012/12/2500:17:01
ファーストネームは名前、ファミリーネームまたはラストネームは姓にあたります。ミドルネーム、セカンドネームはそもそもキリスト教の洗礼名に由来しますが、欧米では名前のバリエーションが少ないので、現在では同じ名前の別人と区別を付けるために、特別な意味を持たないミドルネームをつける人もいますし、ミドルネームをもたない人もいます。また、国によっては母親の旧姓をミドルネームにする国もありますので、一概には言えません。日本人は名前のバリエーションが豊富ですが、例えば田舎の集落に行くと同姓同名の方がたくさんいる場合があります。その場合、区別がつかないので、日本の風習で屋号で呼ぶことがあるのですが、セカンドネームはそれと似ているところがあります。

英語におけるミドルネーム……例えば、ジョン・F・ケネディのFの部分にはどういう...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147304109
domdom0303さん2006/1/2122:23:30

セカンドネームとファーストネームとはなんでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102024930
rakisutaletterさん

napia_eさん 2013/2/1413:20:49
氏名の並べ方が日本とは逆になる欧米の言葉で、
最初にくるのがその人固有の名前だからファーストネーム、しかしセカンドネームという言い方はあまりしない。
姓名の姓に当たる名前は通常ファミリーネームという。
アメリカ大統領の名前は
(Barack Hussein Obama
というが、first nameはBarack、family nameはObama、middle nameがHussein,
通常ミドルネームはH.と書かれている。
なお、欧米人の名前のミドルネーム(キリスト教徒の場合宗派により洗礼名がつく)は、ほとんどの場合は頭文字だけの表示となる。
また、貴族などの古めかし名前には家族の名前ファミリーネーム以外にもミドルネームが1つではなくいくつもあるため、「第2の名前セカンドネーム」とはあまり言わない。

747とはずがたり:2017/02/24(金) 22:12:10
まあがNGBeamDriveとかいうようつべの動画を見て真似してそーりゃんそーりゃんとか叫んでいる。

全く聴き取れないので,何言ってるかわからんねえと話しかけると,すぴーどおとせやで,とこともなげに答える。Slow downと云ってるのか!

こっちは知識が邪魔してか何を云ってるのか全然聞こえてこないが音と場面で意味判ってる(=音と意味の対応が掴める)んだな。

若い柔軟な頭ってすごいねえ。

748とはずがたり:2017/03/03(金) 07:03:47
経産省内では普通に使うのか?!漢字使うの大好きな俺でもあんま使わんぞ(;´Д`)

尼クラカタウ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1654

「尼国」(インドネシア)は何と読めばいいのでし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386498443

インドネシアを中国語訳したのが「印度尼西亞」、その略称が「印尼」で「インニ」と発音します。中国語訳したものを日本ではそのまま採用しましたが、現在は「印度尼西亜」の表記となり、略称は「尼国」です。さて「尼」の発音ですが、これは中国語の発音に照らし合わせると「二」と発音するのが妥当でしょう。従って、「尼国」は「二コク」と読みます。

749とはずがたり:2017/03/09(木) 17:17:18
「離合」は共通語じゃありません→じゃあどこまで通じるの?
http://j-town.net/tokyo/research/results/125093.html?p=all
2014年4月15日 13:46

この春、九州から東日本、あるいは東日本から九州に転居した読者もいることだろう。食べ物や方言に地域の個性があるのは当然だが、全国共通と思われがちな交通用語も、ごく一部にローカルルールが存在している。

その代表的なものが、狭い道路で対向車とすれ違うときに使われる「離合」(りごう)。ぶつからないよう広い空間に車を動かすときに使われるけれども、東日本の人は「なんのこっちゃ?」と思われるに違いない。一方で九州とその周辺では完全に定着している。

「離合」使う人は日本人の36%

Jタウンネットではその実態を探るべく、2014年4月3日〜4月14日の約12日間、ウェブ上でアンケート調査を行った。

http://tohazugatali.web.fc2.com/nihongo/japanmap47_20140414.jpg
その結果をまとめたのが、上記の表だ。

全国で見ると、「言う」と答えた人は全体の36%で、「言わない」が58%、「聞いたことがある」は6%だった。見てのとおり、中国地方の広島・山口、四国地方の愛媛・高知を境に「離合」の使用率が高くなっている。このラインを、離合が通じる「境界線」とみなしてよさそうだ。

北海道・東北ではまったく通じない

北海道・東北地方全体で「言う」と答えた人は6%に過ぎず、「聞いたことがある」は1票も入らなかった。この地方に住む人に対して離合という言葉を使っても「なんですかそれ?」とツッコミを受ける可能性が高い。

関東地方になると「言う」と答えた人の割合は29%に上昇する。もっとも高いのは東京の31%で、栃木の27%、千葉の24%と続く。ちなみに、栃木のお隣の群馬は「言わない」が100%だった。

北陸甲信越と東海地方は似たような傾向で、「言う」と回答した人は11〜12%程度。自動車王国の愛知は「言う」と「聞いたことがある」の合計が28%だった。

近畿は県によって傾向が異なる

近畿地方は府県によって傾向がバラバラで、滋賀と京都で使用率が50%を超える。大阪も「言う」と「聞いたことがある」を合わせると49%に達する。近畿地方の人は離合を使わないだけで、用語としては知っている人が多いのかもしれない。ただし、奈良と和歌山は「言わない」派が多数を占める。

庫の割合は東京と同じで、「言う」が31%、「言わない」が63%、「聞いたことがある」が6%となっている。

「言わない」が多数派の兵庫(と岡山)を飛び越えて、大阪・滋賀・京都で比較的使用率が高いのが興味深い。自動車用語だけに、物流面でのつながりが影響しているのだろうか。

福岡では「言う」9割

山陰と沖縄を除き、広島から西は「離合」使用圏といっていい。とくに鹿児島は「言う」は100%(14票)。九州のみならず全国各地から移り住む人が増えているといわれる福岡でも「言う」は88%に達する。

起源は福岡県の看板?

さて、調査中に読者の方からいろいろな情報提供をいただいた。たとえばコメント欄では、

「福岡のローカル番組で、九州からインタビューをしながら東に向かい、広島が「離合」の境界に認定してましたね。」(えうさん)
という証言が。今回のJタウンネット調査とおおむね一致している。
またそもそもの起源として、

「福岡県の林道には、離合と書いた看板が40年前から沢山あります。ここですれ違えと言う意味で。」(飛竜丸さん)
と、福岡県の行政用語に由来している――との説も。

750とはずがたり:2017/03/11(土) 11:20:43
Your password courtesy of ××.comと云ふメールが××社より届いた。
courtesyは"礼儀正しい事"ってのは受験英単語の暗記で憶えた記憶があるが,此処では英辞郎の2の意味,丁重な行為、親切、親切な行い、厚意、優遇、優待(券)の方に近そうだ。優待券?寧ろ英辞郎にはないけど案内状って意味ぐらいの様だ。
受験英単語の暗記には実社会で使う方の単語は覚えなくてつかえねーなと批判したいところだが,俺が暗記し忘れてただけなのかも(;´Д`)

751とはずがたり:2017/03/11(土) 11:23:43
××社は某出版社なんだけどRedeem $5 Gift Card now! とも書いてある。

redeemは暗記をした記憶すら無いけど買い戻すとか云う意味の様だが,ここでは引き換えると云ふくらいの意味か?

【他動-1】〔抵当に入れた財産を〕買い戻す、質請けする、請け出す
【他動-2】〔ローンを〕完済する、〔債務などを〕償還[弁済・清算]する
【他動-3】〔紙幣を〕正貨と引き換える、換金する
【他動-4】〔商品券などを〕商品と引き換える
【他動-5】〔義務・約束を〕果たす、履行する
【他動-6】〔自分の失敗・欠点などを〕補う、埋め合わせる
【他動-7】〔名誉などを〕回復する、取り戻す、取り返す、修復する
【他動-8】〔神が〕(人)を罪から救う、(人)の罪を贖う
【他動-9】〔身代金を払って〕〜を救い出す、身請けする、解放する
【他動-10】〔名誉を〕ばん回する
【他動-11】〔権利を〕回復する
【他動-12】〔土地を〕埋め立てる

752とはずがたり:2017/03/18(土) 21:46:11
思わぬトラブルも…バス運転手まで使う博多弁、驚異の浸透力
http://qbiz.jp/article/104946/1/
2017年03月14日 03時00分 更新記者:吉武和彦

運転手の多くが福岡県内の高校を卒業しているという西鉄バス=2017年3月6日、福岡市・天神(撮影・吉武和彦)

関連商品まで登場して話題を集めた博多弁=2009年、福岡市博多区の上川端商店街

博多弁を記したクリアファイルも登場したことがある=2008年
 すーすーするぅ(肌寒い)、一万円札ばこまめて(両替して)?。福岡市では日常会話に博多弁が使われることが多い。その浸透力は、時には、公共交通機関の乗務員がアナウンスで語ってしまうほど。ただ、東京や大阪の人には理解できない場合もある。意味を取り違えると、思わぬトラブルも起きかねないため、転勤や就職で福岡に転入した後は、気をつけてほしい。

 ■運転手の7割が福岡の高校卒

 「どこから乗りんしゃったとですか…」(乗ったのでしょうか)

 マイク越しに男性運転手が博多弁で優しく語りかけた。平日夜、福岡市内を走る西鉄バス車内でのこと。お年寄りの女性客がバスを降りる際、ブザーが鳴った。交通系ICカード「nimoca(ニモカ)」にエラーが発生したのだ。

 乗車時に、どこから乗ったかカードに読み込ませていなかった。戸惑う女性に運転手が語りかけながら、精算の手続きを手ほどきした。

 一部始終を見ていた40代男性会社員の乗客は「あの運転手はお年寄りの緊張を解きほぐすため、あえて博多弁でしゃべった気がする」と感心していた。

 西鉄こと西日本鉄道(福岡市)は、グループのバス保有台数が3000台弱と日本最多を誇る。同社広報によると、車内アナウンスは「標準語で統一している」というが、「ちょっとしたときに、ぽろっと方言が出ることがあるかも」。西鉄単体だけでも約2000人いるバス運転手。その7割強が福岡県内の高校を卒業している。

 ■胸ぐらをつかまれ激怒される

 柔らかく、優しいイメージの博多弁。大阪弁と比較して、女性が使えば「カワイイ」などとテレビ番組で紹介されることもある。

 ただ、意味を取り違えると、ひどい目に遭う。

 「でしょ」と「直す」。福岡市出身の斉藤寛さん(51)は、この二つの言葉に「苦い思い出がある」。仕事は、三好不動産の経営企画課長。福岡の歴史や習慣を解説する「福博講座」の講師も務める“福岡通”だ。

 東京には、大学進学や就職、転勤で通算16年間住んだ。このうち、学生時代のホテルでのアルバイトでつまずいた。

 「テーブルはここでいいんでしょ…」

 「料理はこれでいいんでしょ…」

 先輩のバイト生に指示を仰いでいた時だった。

 「テメー、何さっきからため口たたいてんだよっ」。突然、先輩から怒鳴られ、胸ぐらをつかまれたという。

 丁寧語のつもりだったが、関東出身の先輩は同級生に使う「タメ口」と受け止めたようだ。

 ホテルの社員に「このテーブルを直せ」と指示された時もそうだ。

 テーブルの脚をたたんで片付けていると、「おまえ、何やってんだよっ」とまた怒声が。福岡では「片付ける」の意味で語られることが多い「直す」は本来、「修理する」の意味。社員は「並べ直せ」の意味で使っていた。

 客を迎える前の慌ただしいホテルの現場で、テーブルをどんどん片付ける。そんな「真逆」の行動を、博多弁が生んでいた。

753とはずがたり:2017/03/18(土) 21:46:25
>>752-753
■福岡人と分かる決定的な一言

 「今から来るけん」(行きます)も、「真逆」のリスクをはらむ。自分が相手方へ行くのに、なぜか、「来る」と言ってしまう。ビジネスの現場では行き違いは避けたい。

 まったく意味が通じない言葉もある。

 「離合停車。しばらくお待ちください…」

 西鉄電車で全線単線の貝塚線(福岡市?福岡県新宮町、11キロ)では、上下線が行き違うとき、駅で待つ電車内ではこんなアナウンスが流れる。

 車と車がすれ違う意味の「離合(りごう)」は、福岡など九州の方言とされる。

 一方で、鉄道用語説もあるようで、西鉄の駅員が持つ案内用の要領集には「離合待ち」とアナウンスするよう記されている。

 ただ、京王電鉄(東京)は「待ち合わせのため停車」とアナウンス。首都圏に単線区間が「ほとんどない」というJR東日本(同)も、そもそも離合自体、「初めて聞く言葉」(関東出身の男性社員)だ。

 福岡では当たり前過ぎて、西鉄はもはや標準語扱いにしてしまったのか。

 福岡県出身の記者も、東京勤務時代に標準語扱いにしていた言葉がある。農林水産省の取材を担当した約10年前、課長席を訪ねて声を掛けた時だ。

 「あのですね…」

 「あっ、九州の方ですね、懐かしいです」と即座に笑みが返ってきた。課長はかつて九州農政局管内に勤務していたという。

 よく使う博多弁は、まだまだある。

 「とっとーと」(確保している)
 「なんしよーと?」(何をしているのですか)
 「たい」「ばい」(だよ)
 「ばってん」(しかし)

 福岡にきんしゃったら、こげな博多弁が聞こえるったい。ほんなこて驚きんしゃろうばってん、そのうち慣れるばい。「あーた、なんしようとね」て笑いながら言われたら、そりゃあ親愛の情やけん、気にせんどってね。

■■■

 記者は福岡県といっても北九州市の出身なので、博多弁をうまく使いこなすことはできない。しかし、身近に博多っ子の上司や先輩がいれば、こんな“ネイティブ”な言い回しを教えてもらうこともできる。翻訳は、ぜひ近くの博多っ子に聞いてほしい。打ち解け合うきっかけになるかも。

754荷主研究者:2017/03/19(日) 11:44:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170307_13015.html
2017年03月07日火曜日 河北新報
<東北大>日本人 水色と青色を明確に区別

 日本語を母語とする人は、他の言語を母語とする人と比較して水色と青色を明確に区別していることが、東北大電気通信研究所などの研究で分かった。多くの言語に共通する11の基本色(赤、緑、青、黄、紫、ピンク、茶、オレンジ、白、灰、黒)に加え、日本語では水色も基本色として言語化されていた。

 研究グループは、20〜30代の男女57人に330色の色見本(図)を示し、それぞれ何色かを聞いた。

 統計手法で解析した結果、11の基本色に加え、水、肌、抹茶、黄土、えんじ、山吹、クリーム、紺の8色についても名称を区別して指摘する人が多かった。

 特に水色は、ほぼ全員が青色とはっきり区別した。また、水色と青色を区別する人の割合は、同じ実験をした30年前に比べて増加していた。

 東北大の栗木一郎准教授(視覚科学)は「日本語の色の言語表現は変化し続けていることが分かった」と話す。

755とはずがたり:2017/03/20(月) 21:04:19
dormouse:眠り鼠→山鼠
dorm>dormitory:寄宿舎 dormitory population:夜間人口
dormancy:睡眠・休眠・休止
dormant:眠っている・不活発な
dormition:睡眠中の

756とはずがたり:2017/03/21(火) 14:15:20
英語風なのは気に喰わないけどヘップバーン式(w)の方がいいに決まってる。どっちかは間違いと決めつけるのが一番愚かしいけど。
これを機会にshiとsiの音の違いに気付かせるのが教育♪
それは兎も角ポルトガル式とオランダ式もあったのか!!

<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 毎日新聞社 2017年3月21日 12時19分 (2017年3月21日 13時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170321/Mainichi_20170321k0000e040204000c.html

 2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。

 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。

 2月に新潟市で開催された日本教職員組合の教育研究全国集会でも、ローマ字について小中学校の教員から「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。兵庫県の中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。学校で教えるローマ字はどちらかに一本化すべきではないか」と話した。…

 これに対し、文部科学省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」としている。

 ローマ字教育に詳しい清泉女学院大の室井美稚子教授(英語教育)は、訓令式について「日本語の音の大半を母音と子音の2文字で表すことができ、読み書きがしやすい」と利点を挙げたうえで「日本語の音に対応しているヘボン式と混同する恐れはある。訓令式は外国人に間違って発音されやすく、自分の名前や地名はヘボン式で書けるように指導する必要がある。自分で名刺を作製するなど楽しい活動を通じて練習させるべきだ」と指摘している。【伊澤拓也】

 【ことば】ローマ字

 ラテン文字で表記された日本語。16世紀にはポルトガル式、18世紀にはオランダ式のローマ字がつくられたが普及せず、幕末に来日した米国人宣教師ヘボンが考案した英語風のヘボン式が一般的に知られる。さまざまな形式が混在したローマ字を統一するため、昭和初期に文部省(当時)がほぼ母音と子音の2文字で構成する訓令式をまとめた。1954(昭和29)年の内閣告示で現在の訓令式のつづりを正しいローマ字として定める一方、ヘボン式の使用も認めた。

757とはずがたり:2017/03/21(火) 14:18:55
Porutogaruxiqi caqque~!!

ポルトガル式
http://green.adam.ne.jp/roomazi/porutogarusiki.html

758とはずがたり:2017/03/22(水) 15:46:08
俺も日本語のラリルレロはLに近いんでは無いかと思っていて例えばtohazugataliである。まあ正式に使ってる名前のローマ字はR使っちゃってるけど私的に使ってるのはLである。

私が Lio-ichi と書くわけ
加 藤 良 一  2011年7月16日
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/neo-rkato/kotoba/k28watashi_ga_Lio-ichi_to_kakuriyuu.html

 高校時代、英語テストの答案用紙に Ryoichi Kato ではなく、“Lyoichi Kato”と名前を書いたことがあった。女性の英語教師は、にべもなくあっさりと「×」で消し、あらためて“Ryoichi”と書きなおして返してきた。この教師は、とても感じのよい女性で、博士号を目指しているやや年のいった大学院生の男と結婚していた。そんなことはこの際まったく関係ないし、テストの点数にもまったく影響しなかったのだが、すこしその女性教師が眩しかっただけである。

 「あちゃーっ」恥ずかしいことをしてしまった。もっとも“Lyoichi”と書いたのにそれほど大した意味があったわけではなく、なんとなく“Lyoichi”のほうがカッコがいいかなと感じただけのことである。それにしても、ヘボン式ローマ字では今でも「ラ行」はすべて“R“を使うことになっているのだから、こっちに勝ち目はない。

 私の名前は「良一」(りょういち)である。ここから本題に入る。だいぶ以前のことになるが、ニューヨークのある会社を訪問したときのこと。最初の挨拶で名刺交換をしたわけであるが、なんと“Ryoichi”をすんなり読んでもらえなかったのである。私が、いくらゆっくりと「リョーウーイチ」と教えても、同じようには発音してもらえなかった。
「ルゥーウォ…?!イッチ」
「ノー、リョーイチ」
「ゥル-リー! … アハァ…!」

 しまいには、もういいや、“Kato“だけわかればOK、ニコニコして終わり。私はそもそもイングリッシュが苦手なのに、その上書いたものまでまともに読んでもらえないとは…すっかり自信喪失。日本人にとっての英語以上にアメリカ人にとって英語で書いた日本語はそんなにむずしいのかと、あらためて感じたものだった。

 その後、その会社の女性マネージャから届いた手紙には“Mr.Keito”と書いてあった。たぶん“Kato“を「ケィトー」と覚えてしまい、名刺を確認することなく、記憶だけで書いたためにまちがったものではないか。いや、そうではなく、名刺を見て「ケィトー」と読んだ結果、書くときに“Keito”となったものかもしれない。いずれにしても“a”は「エィ」だから、“Kato“は「ケィトー」、“Aoki“は「エィオキ」になってしまう。その伝でゆくと、「ケィトー」がなぜ“Keito”となってしまうのか、このあたり、米国人なりに迷いがあったのだろうか。

 ゴルファーの石川遼くん“Ryo Ishikawa“も、アメリカでは「リョー」と呼んでもらえないんですと何かのインタビューで苦笑しながら答えているのを見て、「やっぱり、そうなんだよね」と同情したことがあった。

759とはずがたり:2017/03/22(水) 15:46:22
>>758-759
 因みに重さ6kgもあるヘビー級英英辞書《Webster’s Third New International Dictionary》でさえも、“ry”で始まることばは20個くらいしか収載されていない。しかもそれらはふだん使われないような単語ばかりである。研究社の新英和中辞典に至っては、“rye”(ライ麦)の1語しかない。中辞典といえども見出し語が約56,000あるにもかかわらずである。つまり、英語の世界では“ry”で始まることばはほとんどないに等しいのである(と、言い切ってよいかどうかは責任がもてないが)。
 余談だが、この《Webster》は、英語の専門家で「あった」魚水憲さんから譲り受けたものである。「あった」と過去形で書いたのは、魚水憲さんは2006年に脳内出血で倒れ、一命は取り留めたものの後遺症として右片麻痺と失語症の重い障害が残ってしまい、それまでの英語の仕事ができなくなったことから私が引き取らせていただいたものだからである。

 振り返ってみれば、高校生のときに“Lyoichi Kato”と半分ふざけて書いたが、あれはあながちまちがっていたわけでもなさそうだ。ふつうの日本人にとって永遠の課題である“R”と“L”のちがいに関するもうひとつの側面といえるかもしれない。

 “R”を発音するには、キスをするように唇をまるめながら「ウ」と発音するそうだ。そうすると舌がどこにもつかない状態で上にそっていることがわかる(たしかに舌が自由でないとキスはしにくかろうと推察する)。さらに、そのままでは音にならないから、お腹に力を入れて発声する。“R”は共鳴音なので、上に立てた舌の周りで響かせる。片や“L”は、上の歯の歯茎のあたりに舌をつけて「ウ」という音を口と鼻から出せという。“L”の方が日本語の「ラリルレロ」に近いらしい。

 ということで、「ラリルレロ」には“L”が最適ということになる。英語人は“R”に対しては最初から舌の位置が浮いているのだから、そのままでは“L”すなわち「ラリルレロ」は出ようがないのである。答えはここにあった。この原理に気づいてからのち、名前の表記を変えることにした。しかし、“Lyoichi”では母音が続いているので戸惑うだろうし、様々な読み方をされるに決まっている。試行錯誤を重ねるうちに、英語の単語の中から近しいものを使ったらどうかとか、「リョウ」は「リオ」でもいいのではないかなどと頭をひねってみた。

 “Lioitch“はどうか。これは“R”がないだけよいが、母音の連続をどう処理されるか危惧される。ブラジルのRio de Janeiroの“Rio”はどうか。英語としては馴染みがあってよいだろうが、しょせん“R”の問題が消えない。そこで、“Lioitch“に少しストレスを与えて“Lio-itch“と分割してみた。これならば連続する母音が離されるので「リオ・イッチ」と分けて読んでくれるのではないか。ただ“itch“では「イッチ」と跳ね過ぎて、なんだか東欧系の名前のようになる心配がある。もうちょっと平坦に読ませるには“ichi“のほうがよかろう。ということで「リオイチ」に落ち着き、“Lio-ichi Kato”の完成となった。ただし、残念なことに日本国内ではヘボン式が主流かつ正式なようなので、ローマ字併記のときは“Ryoichi”を使っている。そうしないと私が日本人だとは思って貰えないだろうし、読んで貰えないと心配している。

760とはずがたり:2017/04/17(月) 13:03:34

シン・ゴジラで散々 石原さとみの“英語”外国人の評判は?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/193307/1
2016年11月6日

「英語のセリフは外国人に吹き替えてもらった方がよかったんじゃね」

 映画「シン・ゴジラ」は大ヒットしているが、日系アメリカ人役を演じた石原さとみの英語力は酷評されている。ネットを中心に「聞いていて恥ずかしくなった」「日本語のセリフにわざとらしく英語を交ぜてくる感じで、ルー大柴みたい」と散々だ。

 英語ネーティブの設定には無理があるということらしい。そこで、都内で英語を母語とする外国人に話を聞くと、意外な答えが返ってきた。コンサル企業に勤めるカナダ人男性(来日1年)は、「発音がおかしいと思うシーンはありませんでした」として、こう言う。

「そもそも英語の発音に対して『ネーティブ』の基準は曖昧です。例えば、アメリカ英語とイギリス英語では、発音やイントネーションが異なります。カナダでは、英語のほかフランス語や中国語を使う人も多く、それぞれの民族で英語のイントネーションが少しずつ違う。発音がネーティブかどうかではなく、みんな、伝わればいいという感覚です」

“英語弱者”の日本人ほど、英語のネーティブ感にこだわり過ぎているという。英会話教師の米国人女性(来日5年)も同調する。

「石原さんの英語は自然でした。『完全に米国人の英語か』といわれると、少し違います。でもそれは、日本語でいうなら、“標準語と違ってなまりがあるかな”くらいのこと。日本人は細かい発音を気にし過ぎ。そういうことを気にしなくなれば、本当はもっと話せるはずです」

■ルー大柴的な発音は正解

 では、どうやって発音すればいいか。英会話教師のポイントは3つだ。

①大きな声で単語をつなげて話す

 ネット住民は袋叩きにしたが、これぞ外国人が自然に聞こえたツボ。

「小さな声だと抑揚がなくなり聞きづらいので、大きな声で『聞いてください』とアピールするのです。単語を切らずに、なるべくつなげて発音すると、相手に伝わりやすくなります」

②動詞の部分を強く発音する

 抑揚のつけ方は、法則がある。

「『I』や『You』などの主語を軽く発音し、次の動詞をしっかり発音すればいいのです。『don’t)』などの否定の単語が入るときは、動詞より否定の言葉を強くします」

③「○ット」系で言葉をつなげる練習を

 例えば、get、putをカタカナで書くと、「ゲット」「プット」となるが……。

「小さい『ッ』は無視して発音せず、語尾の『t』を弱く発音しながら次の単語へつなげるイメージです」

「get out」なら「ゲダウ」→「ゲラウ」、「put it」なら「プディット」→「プリット」など。ラッパーがチェケラーと歌っていたように軽い気持ちで単語をつなげて話せばいい。

「長い文章を作ろうと考えて間を空けるより、頭に浮かんだ単語を短くつなげて堂々と話した方が手っ取り早く通じます。堂々と勢いよくです」

 ということは、ルー大柴的な発音は正解。エクスペリエンス(体験)しながらグローイングアップ(成長)していけばいいのだ。

761とはずがたり:2017/04/19(水) 21:04:39
塩釜と塩竃を思い出すが。

龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASK4K6KWJK4KUJHB011.html
08:53朝日新聞

 「龍」か「竜」か――

 茨城県龍ケ崎市内のあちこちで二つの表記が混在している。市は正式名称として「龍」を使い、市立小学校や消防署なども「龍」だが、警察や県立高校などの施設は「竜」。地元の二つの銀行の支店名も「龍」と「竜」に分かれており、市は「『龍』に統一してほしい」と願っているのだが。

 市は1町6村が合併して1954年に誕生。官報に「龍ケ崎市」として載せたが、「竜」との混在状態が続き、市民から「どっちが正しいの?」といった問い合わせもあり、96年からは公文書は「龍」に統一している。

 一方、県の施設名は「竜」。文書管理規定で公文書には常用漢字を使うことになっているからだ。このため、市立小学校は「龍」なのに県立高校は「竜」で、市役所入り口の看板の表記は「龍」だが、手前の県道交差点に立つ信号機の「交差点名表示板」の表記は「竜」とバラバラだ。

 県の担当者は「看板もわかりやすい『竜』で案内している。子どもは『竜』の方が書きやすい」というが、市内では会社や医院などの看板類の表記も「龍」と「竜」が混在している。

 関東鉄道の路線名は「竜」で、駅名も今は「竜」だが、本社総務部の担当者は「開業免許状など古い資料には『龍』も出てくる。合併して関東鉄道になった65年ごろから『竜』になったのでは」と推測する。

 また、筑波銀行の支店名は「龍ケ崎」だが、常陽銀行は「竜崎」と、こちらも分かれている。筑波銀行は合併して店舗を統合した2012年、「市の名前に合わせて名称を変えた」(広報課)。一方、常陽銀行は「なぜ『ケ』がないのかはっきりしない」(同)。

 中山一生市長は「表記がバラバラでは市をアピールしにくい。県に統一をお願いしにいきたい」と話すが、県の担当者は「看板を取り換えるにも多額の費用がかかる。『龍』に統一するのはルールを変えない限り難しい」と話す。一本化は当分先のようだ。(佐藤清孝)

762とはずがたり:2017/04/19(水) 22:54:13
日本→米・仏・独

中国→美・法・徳

中国語の方が地名への配慮が感じられる。

漢字愛するドイツ人「“独”の当て字やめて」 意外と知らない「当て字」の歴史
http://news.livedoor.com/article/detail/12956862/
2017年4月19日 17時0分 AbemaTIMES

763とはずがたり:2017/05/09(火) 10:55:53

なんでコンセントを日本ではコンセントと云う様になったんかねえ??

海外では絶対通じない和製英語40選
佐々木拓馬
2017年1月4日
http://tabippo.net/japanese-english/

764とはずがたり:2017/05/09(火) 10:56:19
あっさり見付かった。

やっとコンセントの語源に納得
http://www.geocities.jp/nk1028nk/a121113a.html
 (中島 節) -2012.11.13-

 次の原稿を大修館書店「英語教育」へ投稿しましたところ、採用されこの12月号「読者論壇」の欄に掲載されました。 文中に出てくる教え子とは沼田吉治君です。 貴君に感謝しながら、同原稿のコピーを皆さんにお見せいたします。
 電線を接続するコンセントは和製英語で、 米国ではoutlet、 receptacle、 英国では socketなどが使われていることは英和辞典などを通し知られています。 でも コンセントの語源となるとconsent説(『和製英語正誤辞典』北星堂書店)もあり曖昧でした。

 しかし つい最近、『日本国語大辞典』小学館に「明治時代に使われていた英語 concentric plugの略」と載っているのを知りました。 でもこの説明だけでは、英語を勉強している人でもなかなか納得、理解できないでしょう。

 ところが これを裏付ける写真入りの資料が教え子から送られて来たので、この場をお借りしご披露します。 昭和29〜30年頃、日本配線器具工業界の初代会長 神保達氏がコンセントの語源について書いた会報誌からの引用文は次の通り。

“欧州から輸入されたコンセントに、中心に棒状の1極があってその周囲にリング状の1極を備え、 極がコンセントリックに出来ているものがあり、筆者も見て知っております。 我が国でアウトレットのことをコンセントと名付けた語源は、この器具の構造から出たとか聞いております。  注)コンセントリック(CONCENTRIC)同心円の意”

 しかし最後に付け足された注は読者の理解を助けるものではなかろう。 concentricは「同心の、同軸の、集中的な;同心円」を意味する単語ですから。 とにかく 日本に輸入された当時のコンセントは写真が示すような円形をした器具で、 concentric plugと呼ばれていたのでしょう。

 でも このような単語はOED,WNID,国内出版の英和大辞典にも収録されていません。 ということは製造会社が命名した商品名かもしれません。 そして コンセントリック プラグは勝手に日本人向きのコンセントに短縮され、今日に至ったと考えては如何であろうか。 (了)

765とはずがたり:2017/05/26(金) 23:21:11
2017年05月26日 06時00分 更新
「バス」や「食パン」も略語だった! 元の言葉の意味と由来は?
「経済」「切手」「教科書」……も略語。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/26/news012.html
[QuizKnock,ねとらぼ]

 「コスパ」「なるはや」「デパ地下」など、THE・略語と呼べるような言葉が日本語には無数にあります。われわれ日本人、略すの大好きですからね。

 こうした略語が正式名称かのごとく定着してしまった例が、実はたくさんあるのです。今回は、そんな「意外な略語」を調べてみました。

その1「食パン」って何の略?


 そもそも「パン」にわざわざ「食」が付いていること自体、少し不思議ですよね。食べられないパンがあるから……なぞなぞかい! とつっこみたくもなります。

 さて、食パンは「主食用パン」の略とする説が有力で、日本でパン文化が広まる際に外国では「主食」とされていたことから「主食用パン」として広まったといわれています。

 その他にも諸説あり、美術のデッサンで消しゴム代わりに用いるパンを「消しパン」と呼び、それに対し食用のものを「食パン」と呼んでいた説などがあります。

 また、日本語の影響を強く受けている台湾語では「ショッパン」と言います。

その2「合コン」って何の略?

 合コン=合同コンパでしょ? と思ったあなた、答えはその通りなのですが、「コンパ」って何の略かご存じですか?


 コンパは「交際」や「付き合い」を意味する英語の「company」や同等の意味のドイツ語の「kompanie」に由来し、明治時代から学生によって用いられていました。つまり「コンパ」は「コンパニー」の略だったんですね。先の合コンを略さずに言うと、「合同コンパニー」となります。うーん……確かに「合コン」のほうが言いやすいし楽しそう。

その3:乗り物の「バス」って何の略?

 ドラマやアニメ、音楽CDの発売形式などで耳にする「オムニバス形式」の「オムニバス」が語源となり、後に「バス」に略されて今に至ります。

 「omnibus/オムニバス」はラテン語で「全ての人のために」という意味があります。1826年以降はその言葉から派生した「乗合馬車」「乗合自動車」の意味も加わり、現在のバスの語源となったと考えられています。

その4:「経済」って何の略?

 経済とは「世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと」を意味する「経世済民(けいせいさいみん)」という言葉の略語です。「経」は治める、統治する。「済」は救う、援助する意味があります。

 この他にも、「切手=切符手形」「軍手=軍用手袋」「教科書=教科用図書」「ワリカン=割前勘定」「演歌=演説歌」など隠れた略語が日常にはたくさん潜んでいます。もし気になったら、普段使っている言葉が実は略語じゃないか? と調べてみるのも面白いかもしれません。

766とはずがたり:2017/06/26(月) 12:07:25
シェフ(chef)は英語のチーフ(chief)みたいだ。

フランス料理店の従業員
http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/informations/serveur/serveur.html

 フランス料理店の従業員を、フランス語で言えたら格好良いと思うので、ここに掲載したいと思う。

  パトロン(Patron)
 料理店のオーナー、経営者。
 若い女の子の生活の面倒を見ているオヤジの事ではない。

  シェフ・ド・キュイジーヌ(Chef de cuisine)
 料理長。
 ちなみにシェフとは、元々はリーダーを表す言葉で、料理人を表す言葉ではない。英語で言うと、チーフ(Chief)。
 もちろん、今では料理人を表すが。

  スー・シェフ(Sous chef)
 料理長をサポートする、2番手の料理人。

  コミ・ド・キュイジーヌ(Commis de cuisine)
 一介の料理人。

  パティシエ(Patissier)
 デザート担当の料理人。

  ロティスール(Rotisseur)
 肉料理担当の料理人。
 名前の通り、ロティ(ロースト)を担当する。

  ガルド・マンジェ(Garde manger)
 食材管理人。
 冷蔵庫、食在庫の管理を担当し、肉の整形、魚のおろしなど、食材の下処理も行う。

  プロンジュール(Plongeur)
 皿洗い。
 食事をした後、お金が足りなくなった客の事ではない。

  シェフ・トゥールナン(Chef tournant)
 臨時のシェフ、料理人。

  ディレクトール(Director)
 店の支配人。店の責任者。その他フロア外のサービス、車までの送り迎え等を担当する場合もある。

  メートル・ド・テル(Maitre d'hotel)
 略してメートルと言う事もある。直訳すると、給仕長。フロア責任者と言うべきか。店内のフロア、一切のサービスを仕切る。
 当然、料理やサービスも実施するが、料理やサービスに使う品々等にも造詣が深く、客の質問に即座に答えられる事が望ましい。
 またクレープ・シュゼット(crepes suzette)等、デザートの仕上げの演出を華麗に見せたりする。

  シェフ・ド・ラン(Chef de rang)
 給仕主任。メートルを補佐する。

  コミ・ド・ラン(Commis de rang)
 シェフ・ド・ランの補佐。

  ソムリエ(Sommelier)
 飲み物のサービス全般を担当。
 かつ、飲み物の知識にも造詣が深くなければならない。

  シェフ・ソムリエ(Chef Sommelier)
 ソムリエ長。
 ソムリエが何人もいるような、大きな店のソムリエのリーダー。

  コミ・ソムリエ(Commis Sommelier)
 ソムリエの見習い。または一介のソムリエ。

  バルマン(Barman)
 ソムリエがオーダーしてきた酒を用意する係り。バーテンダー。
 コミ・ソムリエが担当する事もある。

  ギャルソン(Garcon)
 料理店で給仕をする人の総称。セルヴールと同義語。

  セルヴール(Serveur)
 料理店で給仕をする人の総称。ギャルソンと同義語。

767とはずがたり:2017/07/10(月) 08:29:41
ドイツ語総研♪

Germany Today
旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
http://germanytoday.blog.shinobi.jp/german_proverb/toi-toi-toi%20%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9D%A5%E3%81%9F%EF%BC%9F
2009/01/18 (Sun)
Toi-Toi-Toi はどこから来た?
Woher kommt der Ausdruck "Toi-toi-toi"?
「Toi-Toi-Toi という表現はどこから来たの?」
こういう質問をされて答えられる人はまずいませんよね?

映画 Kevin allein zu Haus ( Home Alone) の中で、両親が空港の人間に息子を家に忘れたことを説明しながら、「幸い荷物を忘れたことは一度もない」と言ってテーブルを3回叩くシーンがあります。
ドイツでも「トイ、トイ、トイ」と言いながらテーブルを拳で3回叩く姿はよく見かけます。
しかし、こういう習慣がどこから来たのか知っている人はなかなかいません。
今日はインターネットで偶然見かけたので、忘れないうちにここに書くことにしました。

「トイ、トイ、トイ」はある人の成功や幸せを祈る場合に言います。
この言葉は、中世に芸人の出番や試験などの前に、肩越しに3回つばを吐いた習慣から来ているといわれています。中世では、肩ごしに3回つばを吐くのは悪魔を追い払う魔除けのおまじないだと庶民に広く信じられていたからです。
しかし後世になってからは、つばを吐く行為はあまり衛生的ではないと見なされるようになり、このような習慣は自然消滅していきました。

さて、つばを吐くのをやめた後「トイ、トイ、トイ」というようになったのですが、どうしてそう言うのでしょう?
これは実はTeufel (トイフェル:悪魔)の略です。
悪魔は人が幸せになるのを嫌うので、誰かが幸運や幸せなことを話したら寄ってくると信じられていましたが、この悪魔を追い払うのに大きな音を出すのが効果的だと考えられていたため、当時の人たちは木を叩いたりしておまじないをしていました。

現在は拳で机をコツコツと叩きながら「Toi-toi-toi ! 」と言うスタイルが出来上がっていますが、より大きな音でテーブルを叩くと、さらに効果があるというわけです。
ただ、それをすると隣のテーブルの人に睨まれそうですけど(^^;)
大晦日の花火も元々はこの悪魔よけのようです。

これで大部分の謎は解けましたが、ではなぜ3回なのでしょう?
キリスト教の三位一体を源として、3という数字は大きな力のある魔法の数字だと信じられていたことから来ています。


日常で何気なく使っている"Toi-toi-toi"、実は魔除けのおまじないをしていたんですね。
現金なもので、そうとわかると威力があるような気がしてきます(笑)
これから試験を受ける方、何かを始めようとしている方、この厳しい時期を乗り越えようと苦労されていらっしゃる方、様々に幸運と成功が欲しい皆さん、机を3回叩いて唱えましょう!

Toi Toi Toi !!!

参考サイト: Wikipedia、 Uni Marburg
拍手[172回]

768とはずがたり:2017/07/21(金) 23:53:37
ああ,つけるねえww

関西人が使う結び言葉「知らんけど」の繊細な意味/用法について
http://magiciandaisuke.com/?p=7636

「知らんけど。」にはいくつかの意味が含まれており、そのシーンによって、ニュアンスや用法、効果が異なります。
関西人との実際の会話を分析してみましたが、ざっくりと以下のような意味合いが込められています。知らんけど。

「情報が曖昧であることの伝達」
「責任回避」
「興味の度合いの提示」
「相手へのフォロー」
「あくまで私的な意見であることの伝達」
「オチへの免罪符」

769とはずがたり:2017/08/20(日) 01:20:54
【英語】 じつはカンタン!発音記号 がすべてわかる知恵ノート 【読み方】【覚え方】
ライター:atlas1112001さん(最終更新日時:2014/3/5)投稿日:2013/4/21
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n172678

発音記号は見たことのない変な記号があり、難しいものと思っていませんか?
でも発音記号のほとんどはアルファベットと同じ形をしています。
これらの発音は ローマ字読み と 一緒 と考えて大丈夫です。
a b d e f ? h i k l m n o p r s t u v w z 
(もちろん l と r の区別や、bとvの区別などは気をつけないといけませんが) 

発音記号で英語のアルファベットと違う形をした記号は
   母音 ? ? ? ? ?  
  子音 ? ? θ d ? j   たったこれだけです。

ただ辞書によって、より詳しく区別し、別の記号を用いることがあります。
 ?(i) ?(e)  ?(?r) ? または U (u)   *()内は区別のない辞書の表記

ここでは主にこのアルファベットと違う形をした記号の読み方を
できるだけ簡単に覚えやすく説明していきたいと思います。

770とはずがたり:2017/08/20(日) 01:27:59
英語で一番長い音節はstrengthだそうな。sutorengusuなんて日本語風に5音節でやってたら永久に聴き取れんな(;´Д`)

英語の「シラブル」(音節)を理解するための基礎知識
英会話コラムトップ英語が身につく勉強法英語の発音英語の「シラブル」(音節)を理解するための基礎知識
https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/pronunciation/syllable-basic-rules
2017年6月9日 英語の発音

英語にはシラブル(syllable)と呼ばれる発音上の要素があります。日本語でいうと「音節」。単語をさらに分割する単位です。

シラブルは英語のアクセント(ストレス)の前提といえる考え方です。シラブルの何たるかを理解しておくと、発音とアクセントの要領をモノにしやすくなります。

音節(シラブル)とは?

英語におけるシラブルは、1音で発音されるまとまりです。単語を「発音」の観点で分割した場合の最小単位、ともいえます。

シラブルは母音を1つだけ含みます。ただし、これはあくまでも発音上の話。綴りとは必ずしも一致しません。子音も1つとは限らず、複数の子音を含む場合が多々あります。

シラブルを明示的に表記する場合、interpunct または middle dot と呼ばれる記号(・)を使って単語を分割表記します。

たとえば、permit のシラブル構成は per・mit と表記されます。つまり permit は2音節からなる語です。

important は im・por・tant であり、3音節からなる語として解釈されます。

spring は1音節です。quell も1音節。stress も1音節。

シラブルを構成する要素

シラブルを構成する文字の組み合わせ(ひとつのシラブルとしてまとめられる文字の並び)は、おおかた決まっています。

シラブルは以下のいずれかの音の組み合わせでできています。

母音(a、e、i、o、u、y)
子音+母音
母音+子音
子音+母音+子音
母音(vowel)には y も含まれる、という点に注意しましょう。たとえば、symbol は、ローマ字的な認識では母音は o だけのようにも見えますが、実際は sym・bol の2音節です。発音記号を確認すると /simb(?)l/ となっており y は母音として発音されることが分かります。

シラブルの切り分け方を見破るコツ

単語をシラブル単位に分解・分割する方法、あるいはルールは大きく分けて5つあります。複数のルールが適用される場合もあります。

分割ルールは絶対的な基準とまでは言い切れませんが、かなり有力な手がかりにできます。

接頭辞や接尾辞は切り離す

単語に接頭辞や接尾辞が含まれる場合、接辞と語幹は分離できます。

preview (pre・view)
working (work・ing)
endless (end・less)
接辞が1音節とは限りません。

under-line (un・der・line)
子音が連続する場合は基本的に分割する

771とはずがたり:2017/08/20(日) 01:28:09

子音が連続している場合、基本的には、子音を切り離すような形でシラブルを分けます。

object (ob・ject)
splendid(splen・did)
同じ子音が母音を挟まずに連続する場合も、1つ目の子音と2つ目の子音を切り離します。

buffet (buf・fet)
connect (con・nect)
commerce(com・merce)
silly(sil・ly)
ただし、複数の字(子音)を組み合わせて一個の子音として機能するような場合は、切り離さず常に同じシラブルを構成する字として扱われます。具体的には th、sh、ph、ch、wh などの綴りは常に同じシラブルに含まれます。

子音が母音に囲まれている場合は分割できる

子音が母音の前後を囲んで《子音・母音・子音》という構成になっている場合、前後どちらかの子音が切り離されます。

前後どちらの子音を切り離すかは「母音の読み方が長母音か短母音か」によってある程度判断できます。

母音が「長母音」の場合は手前の子音を切り離す

当該の母音が長母音として読まれる場合は、手前の子音を切り離します。後ろの母音と子音が同じシラブルに含まれます。

長母音(long vowel)は「アルファベットの名称」と捉えておいてよいでしょう。「a」を /e?/ と読み、「u」を /ju?/ と読む読み方です。

baby(ba・by)
local(lo・cal)
Cupid(Cu・pid)
母音が「短母音」の場合は後ろの子音を切り離す

当該の母音が短母音として読まれる場合は、母音に続く(後方の)子音を切り離します。手前の子音と母音が同じシラブルに含まれます。

短母音(short vowel)は、アルファベットの音、いわゆるローマ字読みの音です。

metal(met・al)
liberty (lib・er・ty)
model (mod・el)
単語が le で終わる場合も分割できる

語尾が -le で終わる場合のシラブルの切り離し方は、おおむね3通りの判断基準があります。

-ckle の形を取る場合は -le だけ切り離す

語尾が -ckle で終わる単語は、le の手前で切り離されます。

tackle (tack・le)
freckle (freck・le)
chuckle (chuck・le)
-le の手前が子音なら子音も含めて切り離す

語尾の -le の直前に子音が置かれる場合、その子音も含めて切り離されます。

apple (ap・ple)
rumble (rum・ble)
muscle (mus・cle)
struggle (strug・gle)
-le の手前が母音なら切り離さない

772とはずがたり:2017/08/20(日) 01:28:25
>>770-772
語尾の -le の直前に母音が置かれる場合は、-le は切り離されず、手前の母音と同じシラブルに含まれます。

scale (scale)
pile (pile)
locale (lo・cale)
-le の手前が母音になるパターンは、サイレントe のパターン(後述)にも通じます。

二重母音はひとつのシラブルで扱われる、分割しない

book や look のような語は、綴り上は母音が連続しますが、発音上は一個の母音として扱われるため、シラブルは分割されません。

round や boil のような語は、発音上も音が変化して2種類の母音に聞こえますが、音はなめらかに変化してひと続きの音として発せられます。この場合も一個の母音として扱われます(シラブルは分割されません)。

総じて「二重母音」に該当する場合は、シラブルは分割されません。三重母音も同様です。

-oo-(book、smooth)
-ee- (leer、pi・o・neer)
-ou- (loud、ground)
-ai- (gain、brain)
-au- (fault、launch)
-ie- (lied、brief)
-ei- (rein、height)
-ea- (clean、beat)
-ui- (quit、fruit)
-oi- (boil、spoil)
-ou- (round、bound)
等々
連母音は母音が区別され、シラブルが分割される

母音が連続する綴りの発音は、二重母音としてまとめられる場合の他に、別個の母音として切り分けて扱われる場合もあります。これを英語では hiatus(ヒアテゥス)、日本語では「連母音」と言います。

たとえば situation は -ua- 部分で母音が連続していますが、u の音と a の音は連続したひとつの音にはせず、それぞれ別の母音として発音されます。シラブルの構成としては sit・u・a・tion のように表記されます。

situation の語尾の -tion 部分は、発音上は母音を1個だけ含む音 /??n/ として扱われます。そのため、綴り上は -io- と母音が連続しているように見えてもシラブルは分割されません。

サイレントeは母音としてカウントしない、分割に影響しない

サイレントeとは、綴りにはeとあるのに発音されないeのことです。例えば、cake、make、rope、stoneなどが当てはまります。

cake は母音を2つ含みますが、最後の e は発音しない e なので1音節です。

outside は、母音を4つ含みますが、最後の e は発音しない e で、加えて ou は二重母音なので1つとして換算します。よって out-side の2音節になることが分かります。

※この手の英会話のフレーズを効率的に覚えるなら、
Weblioプレミアム(※最大60日間無料)がおススメです。

773とはずがたり:2017/08/20(日) 01:34:24


【動画で学ぶ】英語の発音と発音記号を学ぶ〜ネイティブの発音をマスター
http://englishcafe.main.jp/englishlounge/syllables
英語の「音節」って何?

774とはずがたり:2017/08/20(日) 01:34:42
なるほど!

Japaneseって言える?
https://aiueophonics.com/omake/jp-pronunciation.html

英語風にカッコよくJapaneseって言いたいんだけど、いつもジャパニーズ(カタカナ英語)になっちゃうの。なんで???

外国にいると、日本のことを話す機会って結構多いんだけど、実は私、ジャパニーズJapaneseという言葉の発音が苦手。

ジャパンJapan は全然問題ないんだけど、ジャパニーズ Japanese は言いにくい!っていうか、モコモコするっていうか、なんかネイティブの発音と違うのよ。(みんなは、そんなことない?)


あ?それは音の区切り方が違うのかも・・・。

音の区切り方?

音節(シラブル)とも言うよ。まあ Japanese を区切ってみて。
S は snake の sssssssssssss...

えっと、ジャ・パ・ニーズ、Ja-pa-nese じゃないの?

(ニーズのところはサイレントEだから、最後の e は発音しないで、前の e はアルファベットみたいに「いー」って読むのよね)

ぶっぶー!正解は・・・。
『あいうえおフォニックス』ではなぜ c-a-t に分解しないのか。

えっ、ジャップ・ア・ニーズ Jap-a-nese!

そう!おまけの『英語のリズム』でも、chocolate を分けたの、覚えてる?あのチョック・オ・レイト choc-o-late と同じ。
英語の音のまとまりは「子音+母音+子音」だからchoc-o-late

日本語は子音+母音が基本だけど、英語は、子音+母音+子音!

だから「ジャパネットたかた」の「ジャパ」みたいに ja・pa ってなっていたら、ちょっとおかしいんだ。英語的には母音「a あ」で終わらないで、何か子音の音で終わりたいんだよ。(この場合は p )

例えば crocodileも、クロ・コ・ダイルじゃなくて、クロック・オ・ダイル croc-o-dile っていうんだ。

それで、タン・タ・タン!(? ♪ ?)ってリズムになるのね。

試しに、Japanese food (日本食)をカタカナで発音してみるから、英語とどう違うか、聞いてみてね。

? ジャパニーズ フード vs ? Japanese food 
jap-a-nese food

フードも「フー・ド」じゃなくて、1音節で food ね。

Japanese people (日本人)も比べてみる?

? ジャパニーズ ピープル vs ? Japanese people 

あ、これは厚切りジェイソンさんのおかげで、発音できるかも。

音の区切り方が違うだけで、ずいぶん違うわね。あ〜これでやっと日本のこと、自信持って話せそう!

Japanese games(日本のゲーム)とか Japanese anime(日本のアニメ)とか Japanese candy(日本のお菓子)とか・・・

・・・英語の音のまとまり、音節(シラブル)のことをもっと知りたい人は、おまけの『英語のリズム』も見てみてね!
おまけ

775とはずがたり:2017/08/20(日) 01:36:42
英語のリズム
https://aiueophonics.com/omake/syllable.html

776とはずがたり:2017/08/20(日) 01:57:19
日本語の「ん」には10種類ある!!英語の語尾のn、m、ngなどの発音
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n42557
ライター:atlas1112001さん(最終更新日時:2014/3/6)投稿日:2012/3/11

日本語の「ん」は日本人は意識していませんが
いくつかの発音を使い分けています。
共通点は鼻に抜ける音=鼻音(びおん)です。つまり鼻から声が出ています。

「声が鼻から出る?声は口から出るものでしょ?」と思う人もいるかもしれません。
ハミングは口を閉じて歌を歌うことですが、鼻歌とも呼びます。
口を閉じて口への気道を閉鎖しているので口から声は出ていません。
鼻から出ているのです。
ためしに鼻をつまんでハミングしてみましょう。。。
できませんよね?それが証拠です。

鼻音.jpg「m」
安否 販売 暗幕 などパ行、バ行、マ行の前の「ん」 
上唇と下唇をくっつけて閉鎖を作ります。
(わからない人は鏡で確認しながらゆっくり発音してみましょう!)
これはパ行などの発音が口を閉じた状態から始めるので、
その準備として「ん」の段階ですでに口を閉じているんです。
英語のjamなどのmと同じものです。
(英語の最後にくるmは最後に離して終わることも多いですが
口を閉じたまま終わっても構いません。)
英語のmapや日本語のマ行の頭の子音とも同じものです。

「n」
安置 安打 暗示 みんな などタ行、ダ行、ザ行、ナ行の前の「ん」 
舌先を上あごの前の方に押し付けて閉鎖を作ります。
これもタ行などの発音が舌先を上あごの前の方に付けた状態から始めるためです。
英語のsunなどのnと同じものです。
(英語の最後にくるnは最後に離して終わることも多いですが
舌を歯茎につけたまま、終わっても構いません)
英語のnailや日本語のナ行の頭の子音と同じものです。
英語のan appleが「アン アップル」ではなく「アナップル」に聞こえるのは
日本人がn+a=「ナ」だと認識してしまうからです。
でも実際はただ文字通り「n」の次に「a」を発音してるだけなんです。

「?」
暗記 安価 案外 などカ行、ガ行の前の「ん」 
舌の奥の方を上あごに押し付けて閉鎖を作ります。
カ行なども同じように上あごに押しつけた状態から始めます。
英語のkingなどのngと同じものです。
(英語の最後にくるngは最後に離して終わることも多いですが
舌を上あごにつけたまま、終わっても構いません)
そうなんです。ngというのは「n」でも「g」でもなく「?」という別のひとつの音なんです。
フジテレビの軽部アナ(およびそれを真似する山本高広←最近見ない;;)
がよく言う「〜ですがぁ」の鼻にかかったガ行の子音と同じものです。
このガ行は日本語では「鼻濁音」と呼ばれ、
単語の途中にきたガ行をこの鼻濁音で発音することが
正しい日本語、美しい日本語とされ、アナウンサーなどは矯正させられることもあります。
しかし近年は失われつつあります。半濁点を用いてカ?キ?ク?ケ?コ?と書くこともあります。

「N」 *国際音声記号(IPA)ではnとNは別の音を表します。
パン 本 うどん などの語尾の「ん」 
?よりさらに奥、のどに近い場所で舌をつけ閉鎖を作ります。
もちろん「本が」などと続いた場合は違います。文章の最後に来た時だけです。
ただし語尾でも、この発音をしていない場合もあります。
これは後にくる音がないので、この発音にこだわる必要がないんです。
しっかり閉鎖を作らずに後述の鼻母音になることもありますし
口を閉じたmの発音をしている人も中にはいると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板