したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

1■とはずがたり:2003/01/26(日) 15:06
日本の消えゆく方言を保存・活用するスレ。
スレを見かけた方は是非情報提供を!
また漢字など言語一般についても。

241とはずがたり:2005/05/30(月) 10:09:51
<折口信夫>全集未収録の短歌2首発見 同性の恋人詠む?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000016-mai-soci

 民俗学者で歌人の折口信夫(1887〜1953年)の全集未収録の短歌2首や、折口の同性の恋人・藤無染(ふじむぜん)の翻訳が掲載された同人誌を、文芸評論家の安藤礼二さんが発見した。無染は折口の自筆年譜に一度登場するだけだが、作家で詩人の富岡多惠子さんの研究で、折口に大きな影響を与えていたことが明らかになっている。今回の資料は2人の密接なつながりを示した初の物的証拠として注目されそうだ。
 見つかったのは、折口と同せいしていた9歳年上の恋人で、仏教改革運動家の無染らが発行していた「仏教青年」190年1月号。全集未収録の2首を含む折口の歌5首と、キリスト教と仏教の起源を同一視する無染の翻訳が掲載されている。
 未収録の2首は「目ふさげど暗になほ見る大き身の契りあればや釈迦牟尼如来」「産声に毘舎も刹利も出てあふげ今虚空より曼荼羅華ふる」。目を閉じると暗闇の中から巨大な光となった釈迦が現れる、インドの広大な大地に新たな聖者の産声が響き渡り、空からは祝福の白い蓮華(れんげ)の花が降って来る、という意。安藤さんは「聖者誕生のイメージは、革新的な宗教運動を進めようとした恋人を詠み、ささげたものに違いない」と2人の精神的なつながりを指摘する。
 目次では無染と折口が筆名で併記されており、折口の寄稿は知られていなかった。折口の弟子で国学院大名誉教授の岡野弘彦さんは「2首は他の文献には収録されていない、折口の歌であるのは間違いない」と話す。
 折口については、67年刊の「わが師折口信夫」で加藤守雄さんが同性愛傾向を書いたほか、富岡さんが0年刊の「釈迢空(しゃくちょうくう)ノート」で無染が法名として折口を釈迢空と命名した可能性を指摘していた。この法名は折口の筆名として知られる。
 新資料を解説した安藤さんの論文は6月7日発売の「群像」7月号に掲載される。【手塚さや香、米本浩二】
 ▽作家の丸谷才一さんの話 折口は自分の過去を極端に隠すところがあった。無染のことも故意に隠ぺいしていた。折口が初期から晩年までキリスト教にこだわっていたのが不思議だったが、今回の発見でかなりなぞが解けた。
 ▽折口信夫(おりくち・しのぶ) 1887年大阪府出身。民俗学者・柳田国男に師事、沖縄の八重山諸島などの調査を通して、古代日本人の精神風土を分析。日本人の神の観念を説明する独自の手法は「折口学」と呼ばれる。国文学の民俗学的研究を集大成した「古代研究」(全3巻)や万葉人を描いた小説「死者の書」で知られる。
(毎日新聞) - 5月30日3時10分更新

242とはずがたり:2005/05/31(火) 15:35:08
中国相手に漢文論議は分が悪いやね。

小泉首相の論語引用に人民日報「もっと勉強せよ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000004-scn-int

 小泉首相が、靖国神社参拝に関連して、論語の「罪をにくんで、人をにくまず」という一節を引用したことに、人民日報が噛みついた。31日付で、「断片的に引用して、孔子を曲解したものだ」などとする論説を発表した。

 論説では、小泉首相が引用した部分は、後世の偽作であるとする研究者が多いことを紹介。そもそも論語の一節として引用するならば、「孔子の言葉であると、評価が定まっている部分を使うべきだ」とした。

 さらに、問題の「罪をにくんで人を憎まず」という部分の後には、「罪を犯した人間を生かそうとする。それができないなら『刑』する」と続くことを紹介。

 また、前後の部分から判断して、「罪をにくんで」の部分は「小さな罪なら、これを赦(ゆる)す。老人や弱者は受刑させない」という考えを反映したものだと解説した。

 そして、「靖国神社に祀られているA級戦犯の犯した罪は、小さな罪なのだろうか。彼らは、弱者だったのだろうか」などとして、小泉首相の発言を、(孔子の一節を)断片的に取り上げ、勝手な解釈をほどこしたものだと、断じた。

 結論の部分では、小泉首相の発言に対する日本国内の反響を紹介。朝日新聞が社説で「過ちて改めざる、これを過ちという」などと論語を引用していることに触れ、「こちらは孔子の名言をきちんと使っている」として、「小泉首相はもっと勉強すべきではないだろうか」と皮肉っている。(編集担当:如月隼人)


(サーチナ・中国情報局) - 5月31日12時11分更新

243とはずがたり:2005/06/12(日) 15:50:11
ひらがな思考術の極意 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/mhlw.html?d=12gendainet05115990&cat=30&typ=t

「ひらがな思考術」(ポプラ社)なる本がサラリーマンの間で注目されている。著者の関沢英彦氏(58歳)は東京経済大コミュニケーション学部教授で、博報堂生活総合研究所顧問を兼ねる。関沢氏いわく「企画書などで漢字や英語、カタカナを多用すると、うまく書けたような気になりますが、実は難しい言葉は“ひらがな”に置き換えた方が物事の本質が見えてきます」。その具体的な方法を伝授してもらった。

●コア・コンピタンスは“もっとも強いこと”に置き換えられる

「ひらがな思考術」のすばらしさを、近ごろ企業間で盛んに使われている「コア・コンピタンス」を例に関沢氏が説明する。

「『コア・コンピタンス』は、“中核能力”などと訳されています。メーカーなら製品のコア技術がそれに当たります。だから経営陣は“わが社のコア・コンピタンスは何か?”と社員に答えを求めたりします。コア・コンピタンスあるいは中核能力と聞いても、いまひとつピンときません。ところが、ひらがな思考術を使えば、とたんに“明るさ”が見えてきます。コア・コンピタンスの言わんとするところは、“もっとも強いこと”とか“誰にも負けないこと”なのです。これならばピンとくるでしょう。先の例では“わが社の強みは何か?”となる。さらに自分の仕事での強みの発見にもつながるのです」

●ひらがなを使ったやさしい文章は強く印象に残る

 また関沢氏はこんな例も挙げた。

〈厚生労働省は、05年度から若年技術者を対象とする技能競技大会を設置するなどして、製造現場の技術継承に取り組むことになった〉をひらがなを使ったわかりやすい文章に変えた――。

〈厚生労働省は、05年度から若い技術者によるものづくりの技を競い合う大会などを通して、技術を受けついでもらう試みを始めます〉

「若い」「ものづくり」「競い合う」「受けついでもらう」「試み」「始めます」といったやさしい言葉を使うと、強く印象に残るはずだという。つまり、ひらがなが多い文章は訴えかける力が強いわけだ。

 この力は企画書などを作る場合も役立つ。

「たとえば旅行会社の企画部門スタッフが経営陣から新しいヨーロッパ旅行ルートの開発を命じられたとします。スタッフたちが考えた3つのルートは健康志向、文化志向、精神志向。各ルートの中身はぼんやりしており、明確さに欠けます。これらをひらがなに置き換えると、健康志向から順に『からだ』『あたま』『こころ』になる。こうすると、アイデアが出やすくなりますよね」

「からだルート」ならスパなど温泉施設巡り、「あたまルート」なら名門大学での文化講座コース、「こころルート」なら映画などで登場したストリート巡りといった具体案になる。そして“うちの会社はあたまルートが弱いね”といった弱点が浮き彫りになったり、“3つのルートをセットにしたプランもおすすめ”と企画が発展したりする可能性が出てくるという。

●子供とのコミュニケーションツールに使える

「実はひらがなには、煮詰まった問題をほどく、五感に訴える、思いをつなげる、明確に表現が伝わる、気持ちがくつろぐ――の5つの力があります。仕事で行き詰まったとき、ひらがな思考術を活用すれば、必ず道が開けますよ」

 子供とのコミュニケーションに利用すれば親子関係がよりうまくいく。

「子供に今日の一日をひらがな3つの言葉で言ってごらんと尋ねる。たとえば“およぐ・きゅうしょく・もりもり”と答えてきたら“ああ、学校で元気よくやっているな”と解釈できます。できれば親もひらがなで一日を表せば、子供との対話が弾みます」

“腹に届く”というひらがなは、仕事や私生活に利用できそうだ。

[2005年6月9日掲載記事: 2005年6月12日10時0分 ]

244とはずがたり:2005/06/13(月) 22:47:16

ご冥福お祈り申し上げます。そんな沢山読んだこと有る訳じゃないですしもう読んだ内容も忘れてしまってるけど,なんか気になる作家だったという感じでしょうか。年齢を認識して無かったんで亡くなったときいて少々吃驚したがもう70近かったんですねぇ。また旦那もいたんですねぇ。

「大人のための残酷童話」…作家、倉橋由美子さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000415-yom-soci

 「パルタイ」「スミヤキストQの冒険」など反リアリズム小説で知られた作家、倉橋由美子(くらはし・ゆみこ、本名・熊谷由美子=くまがい・ゆみこ)さんが10日午前10時9分、拡張型心筋症で亡くなっていたことが分かった。69歳だった。

 葬儀は13日に済ませた。喪主は夫、熊谷富裕氏。

 1935年、高知県生まれ。60年安保の年、明治大在学中の24歳で書いた「パルタイ」でデビュー。翌年には作品集「パルタイ」で女流文学賞を受けた。党(パルタイ)という組織との違和感を描き、観念性もある作品は、同年生まれの学生作家大江健三郎氏とも比較され、話題になった。

 その後は「聖少女」で近親相姦の問題を追求するなど、人間の存在を問う反リアリズムの作品を発表。一方で「スミヤキストQの冒険」「夢の浮橋」「反悲劇」など、パロディー性豊かで毒のある文学世界をつくった。

 難解なイメージもあったが、名作童話の裏に潜む人間の邪悪な心を一流の毒舌文体で描いた創作集「大人のための残酷童話」(84年)はロングセラーに。86年には社会の女性化が進んだ架空の世界を描いたSF滑稽冒険譚「アマノン国往還記」を発表。翌年、泉鏡花文学賞を受けた。

 反俗的なことや思想を事大視する「文学」性を揶揄(やゆ)する「文学的人間を排す」など、辛口エッセーでも知られ、世界的ベストセラーになった米国の作家、故シルヴァスタイン作の絵本「ぼくを探しに」の訳者でも知られた。

 最近はサン・テグジュペリ作「星の王子さま」の新訳を手がけ、今月刊行の予定だった。先週初めには編集者に、「次は小説の新作に取りかかりたい」と話していたという。
(読売新聞) - 6月13日22時10分更新

245とはずがたり:2005/06/15(水) 13:21:31
【生活圏:Lebensraum, Lebenskreis, Lebenssphaere】
大学生が多い周り見てると,未だ男が珍しい若い女の子達が男を拘束してつまり生活権を侵しまくって鬱陶しがられるケースが多い様な気がするね。女の子の方が「自分の世界を持っていない」と云う事になろうか。その帰結はそのまま別れてしまう,女の子が威嚇点上げたら男が難なく戻ってくる,女の子がよそでもっといい男見つけてきて男が振られてしまう,男がいやぁ鬱陶しいんだよと誇らしげに愚痴りながら何とか巧く行ってるケースと様々ですけど。旦那なんて健康で留守が良いのよと云う境地に達しないとなかなか結婚生活長続きしないのかもしれません。

「生活圏」侵したら、離婚の危機
http://www.asahi.com/world/germany/life/TKY200506150065.html
2005年06月15日

 芸能人の離婚会見で、「性格の不一致」というのを、よく耳にします。でも二人の性格が完璧に一致したりしようものなら、それも逆に、ちょっと恐い感じがします。まあ、「ソリが合わない」とか「フィーリングが合わない」といった程度の意味なのでしょう。

 ドイツでは離婚の理由として、「生活圏の侵害」というのがよく挙げられます。「生活圏」――ドイツ語では「Lebensraum, Lebenskreis, Lebenssphaere」などと言われます――、直訳してしまうと、自分が生活している場所とか生きている世界、テリトリーといったところでしょうか。

 ドイツ人に言わせると、自分が自分らしい人生を歩んでいくのに必要な世界といった意味を持つようです。

 確かに、共同生活というのは、新婚で熱々の時代はいいけれど、長くなってくると、自分のペースと相手のペースがうまく合わなくて困ったり、お互いに干渉しすぎて疲れてしまうということはままあります。

 お互いに適度な距離を保って、関係を続けていくためには、それぞれが自分の世界を持っていないと困ったことになると考えると、この「生活圏」という言葉の重要性が分かってきそうです。

 この言葉に、さすが、周りの国と陸続きの狩猟民族の発想だなあと感心しているのは、私だけでしょうか。狭い島国の日本の場合、一緒に暮らす二人は、考え方や感性、価値観、そして性格までも一致している方がいいと、一般的には考えられていますよね。

 でも、ドイツ人は、そもそも相手は別の人間、考え方も感じ方も違うはずで、そんな違った人間同士が同じ屋根の下に暮らすのだから、それぞれの不可侵領域をまずは確保しないとだめだというのです。

 それゆえ、その大切な「生活圏」が侵されたと感じた時は、離婚の十分な理由になるわけです。個人主義というのは、個々人のテリトリーを互いに尊重するところに成り立っている、そう思えます。

 逆に、一致を理想とする日本は、お互いの寄りかかり合いの上になりたっている社会なのかもしれません。

 それにしても、ドイツの街を歩いていると、川べりではもちろん、街角や電車の中でも、人の眼など気にせずに、手をつないだり、キスしたり、抱き合ったり、熱いスキンシップをかわすカップルだらけで、眼のやり場に困ります。

 行ってきますと言ってはキス、お帰りなさいと言ってはまたキス、彼氏や彼女の間だけではなく、親戚や友人同士の挨拶にもそんなスキンシップを交わす習慣には参りました。なんで、それほど親しくもない人にまで、ほっぺにキスされなくてはならないの、とちょっとうんざり。でもよく考えてみると、お互いが個人としてのテリトリーをしっかり守っているからこそ、いつも愛情確認をしていないと、彼らは不安になるのかもしれません。
プロフィール:鈴木 晶子(すずき・しょうこ)
 京都大学大学院教育学研究科教授。上智大学文学部、同大学院文学研究科修了。1982年から1989年までドイツ・ケルン大学に留学。戸板女子短期大学助教授を経て、1997年から京都大学教育学部助教授、2003年から現職。専門は教育哲学、思想史、死生学。

246とはずがたり:2005/06/19(日) 02:11:40
英語かなんかの借入かと思ったら日本人の造語だったんか!

ひと:田形英明さん クールビズ名付け親の営業マン
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050619k0000m070111000c.html

 小泉純一郎首相もやっている「クールビズ」。環境省が地球温暖化防止のため提唱している夏の軽装だ。この新語は、公募約3200通から選ばれた。「ノーネクタイ、ノー上着」を促す意味で考えついたが、自分はネクタイ族。「日本人気質ですかね、正装した相手が不快に思うのではと、つい思ってしまって」と本音を漏らす。

 本業は、総合ビル管理会社「フクヤサービス」(東京都調布市)の営業主任。クールビズを率先する官庁は取引先だが、現場は導入にばらつきがあるようだ。自身もなかなか軽装には踏み切れない。

 猛暑の昨夏は会社にTシャツを2枚置き、更衣室で着替えて炎天下でにじむ汗に耐えた。「日本の夏にスーツは不向き。不快感は効率を下げる」と痛感する。

 携帯電話で公募懸賞サイトを見るのは出勤前の日課。営業車で移動中、わずか10分でひらめいた。親指で「クールビズ」と文字を打ち込み、環境省へ送信。「涼しい」「格好いい」のクールと「ビジネス」を掛け合わせた。ネーミングの反響は大きい。同僚からは「今年の流行語大賞だな」と冷やかされ、社長は早速、半袖のワイシャツにノーネクタイで出勤し、社員の手本になっている。

 あの省エネルックから四半世紀を経て再生したクールビズ。環境の21世紀に定着するか。「みなさんがクールビズを取り入れてくれるようになったら、自分もネクタイを外そうと思います」[鈴木梢]

[略歴] 田形英明(たがた・ひであき)さん。東京都立川市在住。大学時代は登山に没頭し、「まさかスーツを着る仕事をするとは思わなかった」。妻と長女の3人暮らし。31歳。
毎日新聞 2005年6月19日 1時30分

247とはずがたり:2005/06/19(日) 15:52:11
『ピーナッツ』(スヌーピー)にもサリーが「父の日ってのは覚えてなくてもいいところのがいいのよね」って発言してた箇所があったし日本でもアメリカでも同じ様な傾向なんでしょうなぁ。墓参りはちゃんとしてたし,豆まきも記憶に残っているが,父の日,母の日はあんまちゃんとやってない気がする。

父の日苦戦、祝う家庭37%=豆まき以下、母優位変わらず−民間調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000053-jij-soci

 父の日を祝ってくれる家庭は全体の37%で、母の日の49%を大きく下回り、「節分の豆まき」の実施率以下−。19日の父の日に合わせてマーケティング会社「ウエーブプラネット」(東京)が実施した調査で、18日までにこんな結果が出た。「父の影」はかなり薄いようだ。
 インターネットを使って20代、30代を中心に約5000人から回答を得た。
 家族内の年中行事の実施状況を聞いたところ、トップは「年賀状を書く」で78%。以下、「年越しそば」(72%)、「おせち料理」(66%)の順だった。
 「母の日に贈り物」(49%)「お墓参り」(48%)などはほぼ半分の実施率で、「土用の丑(うし)の日にウナギを食べる」(39%)「節分に豆まき」(38%)は4割程度。「父の日に贈り物をする」(37%)は豆まき以下の14位だった。 
(時事通信) - 6月18日18時1分更新

248とはずがたり:2005/06/24(金) 04:32:37
「星の王子さま」新訳書名で要望書 岩波書店
http://www.asahi.com/culture/update/0623/001.html
2005年06月23日03時08分

 岩波書店は22日までに、サンテグジュペリの「星の王子さま」の新訳本を出した論創社に対し、本の扉裏やあとがきに「星の王子さま」の書名は岩波版の翻訳者の内藤濯(あろう)氏の考案であることを、重版分から明示することなどを求める要望書を出した。論創社の森下紀夫社長は「あとがきではすでに触れているが、翻訳者と相談して対応を決めたい」としている。

 「星の王子さま」の原題は「小さい王子」。岩波書店が1953年以来独占的に出版してきたが、日本での著作権が今年1月に切れたため、さまざまな出版社が新訳本を予定している。論創社版は今月出版された。

 岩波書店の宮部信明編集局部長は「基本的には、新訳にふさわしい別の書名をつけるべきだと考える。それでも『星の王子さま』を使いたい場合は、先人の創造的な営為に対する敬意を示してほしい」と話している。

 今月10日に亡くなった作家の倉橋由美子さんによる新訳本を今月末に出す宝島社は、岩波書店の要望に沿うという。

249とはずがたり:2005/06/26(日) 17:09:52
いい絵本いっぱい描いておられてましたね。
謹んでご冥福をお祈りします。

絵本作家の長新太さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050626-00000504-yom-soci

 絵本作家の長新太(ちょう・しんた、本名・鈴木●治=すずき・しゅうじ)さんが25日、中咽頭ガンのため東京都内の病院で死去した。77歳。(●は「秋」の下に「手」)

 告別式は7月1日午前9時半、品川区西五反田5の32の20桐ヶ谷斎場。喪主は妻、フミさん。自宅は公表していない。

 1958年に絵本を初出版してから、ナンセンスとユーモアのある作品をカラフルで暖かみのある配色で描き、これまでに400冊以上を発表した。代表作は「おしゃべりなたまごやき」「キャベツくん」「ゴムあたまポンたろう」など。読売国際漫画大賞の選考委員も務めていた。
(読売新聞) - 6月26日13時24分更新

250とはずがたり:2005/07/02(土) 01:09:00
「父・萩原朔太郎」「蕁麻の家」…萩原葉子さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000412-yom-soci

 詩人、萩原朔太郎の長女で作家の萩原葉子(はぎわら・ようこ)さんが、1日午前3時39分、播種(はしゅ)性血管内凝固症候群のため亡くなった。84歳。自宅は東京都世田谷区梅丘2の15の11。喪主は長男、朔美さん。

 1920年、朔太郎の長女として東京に生まれた。離婚した30代半ばから文章を書きはじめ、59年に著した「父・萩原朔太郎」で翌年日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。66年、朔太郎に師事した詩人、三好達治を描いた「天上の花」で新潮文学賞と田村俊子賞。「蕁麻(いらくさ)の家」(女流文学賞)にはじまり、「閉ざされた庭」「輪廻の暦」で完結した自伝3部作で複雑な家庭環境、不幸な結婚生活を描き、99年、毎日芸術賞を受けた。「ダンスで越えた私の人生」などのエッセーも書いた。

 作家・瀬戸内寂聴さんの話「父・朔太郎の文学性を受け継ぎ、私小説的なものを中心に良い作品を残された。多芸多才で凝り性、人を絶対に裏切らない友人でした」
(読売新聞) - 7月1日22時39分更新

251とはずがたり:2005/07/03(日) 16:11:28
【滂沱】

中年サラリーマンが滂沱の涙 映画「砂の器」 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story.html?q=03gendainet07117489&cat=30

●最新技術で映像修復

 珍しく中年サラリーマンが映画館に足を運んでいる。松本清張原作、橋本忍脚本、野村芳太郎監督の名作「砂の器」(1974年)が再公開されているからだ。再公開といっても、30年前のフィルムの再上映ではない。昔のネガをコンピューターに取り込み、キズや色あせ、画面の揺れを修整し、再びフィルムに焼き付けた「デジタルリマスター版」と呼ばれるものだ。音声も2チャンネル・ステレオから、5.1チャンネルのドルビー・デジタルへとグレードアップした。

「ハリウッドでSFX特殊合成などに利用されている最高水準の技術を使って修復しました。解像度が高く、人物の顔の輪郭などがはっきりしましたし、色彩も実に鮮やかですよ」(松竹担当者)

 デジタルリマスター版の製作費用だけで1億円がかかったという。

●会社帰りの40、50代

 平日の6時半。上映最終回の前になると、東京・東銀座の「東劇」に背広姿の40代、50代サラリーマンが次々と入っていく。ほとんどは会社帰りという感じの1人だ。

「初めて見たのは学園闘争や70年安保に敗北して、ヤケクソになっているときだった。砂の器は自分の薄っぺらい正義感を木っ端みじんにされた映画でした」(自動車メーカー部長・58歳)

 団塊の世代にとって、「砂の器」は特別な思い入れがあるのだ。

●色彩鮮やかな映画

 デジタルリマスター版の「砂の器」は、たしかに驚くほどシャープだった。

 従来のプリントやそれをもとにしたビデオでは、もやがかかったように白くぼやけたり、色にじみがあったりしたが、それらが消えて陰影がはっきりし、ハイビジョンのような映像である。役者たちのしわや表情も鮮明に分かり、肌の色も自然に近い。

 なによりも印象的なのは色彩の美しさだ。とりわけ、山間の森、里の田んぼ、線路に覆いかぶさる雑草など、「夏の緑」にこだわった映画だということがよく分かる。修復前は「緑」が黒ずんでいたが、修復されたものは葉の一枚一枚が分かるほどきれいな緑だ。その緑と対比するように、夕日の茜(あかね)色、海と空の青さ、雪と氷の白が重ね合わされて、登場人物たちの心情が描写される。「砂の器」は日本の四季を撮った「色彩の映画」でもあった。

●五十数分のクライマックス

 迷宮入りと思われた殺人事件を執念で追う刑事(丹波哲郎)、次第に追い詰められる天才音楽家(加藤剛)、ハンセン病を患い迫害と差別に苦しむ父親(加藤嘉)とその幼い子供、それを優しく保護する巡査(緒形拳)――。それぞれの人生がクライマックスに向かってたたみかけるようにストーリーが展開していく最後の五十数分は、やはり涙が抑えきれない。

「館内でもすすり泣きがあちこちで起こります」(松竹担当者)

 デジタルリマスターで映像がどんなに鮮明になっても、ここだけは涙でスクリーンがにじんでしまうのだった。

((C)1974松竹・橋本プロ)

 東劇の上映予定はとりあえず7月いっぱい。7月2日(土)午後3時半から丹波哲郎、加藤剛が舞台あいさつする。
[2005年6月30日掲載記事]
[ 2005年7月3日10時0分 ]

252とはずがたり:2005/07/08(金) 20:54:40
=熊本弁=

あくしゃうつ:むかつく(のさんは余り使わない)

むしゃんよか:格好いい

からう:(リュックなどを)かつぐ

わるごろ:やんちゃ

http://www.little-snow.com/amakusa-sirou/kumamotoben.html

=名古屋弁=

さらえる:お皿にのこったものを食べてしまう

かす:米を研ぐ

つる:机を掃除の時に後ろへ移動させる

http://www.junmas.com/wwwboard/messages5/42088.html

=和歌山弁=

ななじ:7時

253とはずがたり:2005/07/08(金) 21:03:12
=熊本弁=

こぎゃんして,こぎゃんして,こぎゃんする:こうして,こうして,こうする

254とはずがたり:2005/07/13(水) 16:35:31
石原のバカがどっかでなんか喋ってたので調べてみた→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1359

フランス人は数学が出来る民族だがフランス語で鍛えてるからか?
なんでこんな感じになったんでしょうかねぇ。

フランス語の思い出
http://blog.livedoor.jp/itobun/archives/24774772.html
私の頭に残っている数少ないフランス語の知識を振り返ってみると木村氏の記事に紹介されているとおり確かにフランス語は20をいくつと余りという数え方をするし、ここに書かれていない例を挙げれば俺が驚いたのは1週間の数え方だった。我々が1週間後というと翌週の同じ曜日を指すのが普通だがフランス語で「1週間後」というと我々がいう1週間+1日(=8日)後なのだ。月曜日の1週間後は日本語や英語では月曜日だがフランス語では火曜日なんである。面白いと思い理由を聞き回ったが先生も
     そういうもんじゃ
と言っていただけだったので由来については知らないままでいる。

フランス語の不思議
http://blogs.yahoo.co.jp/kmasunari/2040146.html

フランス語の数の数え方。それはとても不思議。
そしてその不思議は70に始まり、90に終わる。

フランス語で1から10は、un[アン]・deux[ドゥ]・trois[トろワ]・quatre[キャトる]・cinq[サンク]・six[シス]・sept[セッテ]・huit[ユイッ]・neuf[ヌフ]・dix[ディス]。平がなで書く”らりるれろ”は、フランス語特有の発音で、タンを吐き出すときの音に近く、ともすると”はひふへほ”にも聴こえかねない。例えばParisは[パヒ]に聴こえちゃったりする。

20はvingt[ヴァン]、30はtrente[トろント]・40はquarante[キャろント]・50はcinquante[サンカント]・60はsoixante[ソワサント]。

20以外は、なんとなく3〜6までの綴りに似たものがあるし、日本語とおなじ〜? なんて思っていたらと〜んでもない!(@o@)

70はsoixante-dix[ソワサント ディス] ってことはつまり?60と10で70ってこと?60+10=70!突然足しちゃうんです〜(@>@;)

じゃぁ、80は60と20でsoixante-vingt・・・ではありません!!!(−。−)

80は、quatre-vingts[キャトる ヴァント]。そう!4×20=80 d(^^)

掛け算ときたか・・・(ー_ー)
それじゃぁ90は引き算か…割り算か…いやいや、3かける30でtrois-trenteとくるかもしれない。

い〜え!90はquatre-vingt-dix[キャトる ヴァント ディス]。90=4×20+10。掛け算と足し算のハーモニ〜♪♪♪(ぱふぱふ〜!)

http://www.iwami.or.jp/saws/puffinHP/jpfrench.htm

 ユニークなのは 数字の数え方1、2、3、、、10、20、と続きますが70を超えますと数え方が変わります70は「60 10」、80は「4 20」、90は「4 20 10」と発音します大きな数値になると798は「700 4 20 18」です、計算が苦手な人には嫌な言語でもあります(笑)。(計算方法 60+10=70 4*20=80 4*20+10=90 700+4*20+18=798)

100は「Cent.セント」でお金のセントのルーツです、1000は「mille ミル」、お菓子の名前で「ミルフィル.千枚の紙の意味」聞いた事があるでしょう。

255とはずがたり:2005/07/14(木) 00:53:31
むぅ,伝統技術の危機が叫ばれてるけど商売として自立してやってけっててのが無理があるよねぇ。。
技術に価値を見いだして公的資金の投入などもかんがえないと

造船:和船建造術、消滅の危機−−鳥羽・「海の博物館」が調査報告書 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000108-mailo-l24

 ◇船大工が高齢化、大工道具も生産中止…
 財団法人・東海水産科学協会「海の博物館」(鳥羽市浦村町)が、全国の船大工などを対象に実施した「木造和船の造船可能性調査」の報告書をまとめた。船大工が高齢化したうえ、和船の建造注文が少なくなった中で後継者が育っていない現状が判明。古来から伝承されてきた建造技術は、この先5〜10年の間に消滅する可能性が高いと報告書は指摘している。[大原隆]
 報告書は、01年に実施した「日本列島沿海における船競漕(そう)の存在分布調査」、03年の「全国の船大工存在確認調査」を踏まえて調べた。日本財団の助成を受け、漁業などに木造船が使用された全国の漁村を対象に、石原義剛・同博物館長や大学関係者など計10人が調査した。
 建造可能調査は、船大工存在調査で「木造船が建造できる」と回答した156人が対象。アンケート用紙を郵送した結果78人が回答した。うち18人が「建造できない」と答え、年齢は66〜75歳と高齢化していた。また建造に必要な特殊なノコギリ、ツバノミなどの大工道具が生産されておらず、クワなどを製造する農鍛冶(かじ)職人に現物を持参して再現という方法しかないことが分かった。
 また、現状をさらに詳しく記録するため、千葉県や神奈川県などの船大工を対象に聞き取り調査を実施したほか、北海道の船材を扱う林業者や材木商、船具商、熊本県の鍛冶職人を訪問し、現状に至った経緯をまとめた。
 報告書は、A4判、148ページで300冊を発刊。全国の和船研究者や海事関係の博物館へ約200冊を寄贈した。問い合わせは海の博物館(0599・32・6006)。
〔三重版〕
7月13日朝刊
(毎日新聞) - 7月13日16時56分更新

256ぽんこ:2005/07/14(木) 01:46:52
>>254

ドイツ語も数の数え方は変です。十の位と一の位は必ず逆です。例えば21は「1と20」と言います。100より大きな数でも同様で、ABC DEF GHI(A億B千...) はACB DFE GIHの順です。未だに手の上に書いてみないと理解できません。

日本語の数体系は美しくできていると思います。小数点以下の割分厘...もありますし。例外は、1xxx「千xxx」、1yyyxxxx「一千yyy万xxxx」(先頭に一が登場するが、ないときもある)くらいでしょうか。

http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html

257とはずがたり:2005/07/14(木) 02:03:20
>>256
いやぁ興味深いページすね〜。
リンク貼り直しとこう

【世界の言語の数体系】
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html

258とはずがたり(1/2):2005/07/25(月) 23:10:51
もっと子供が誕生するって事を全国民で喜ぶ風潮が欲しいね。今は核家族化で,嫁さんは五月蠅い姑の指図を受けなくても良くなったが,代わりに(仕事一筋の旦那の非協力と相俟って)母親一人で子供を育てなきゃいけなくなっている。ちょっと変わった事件が発生すると保守陣営から日教組や平和憲法が指弾されるが,母親か,でなくても父母の二人で育てた子供が,親戚一同みんなが影響を与えあって育てた子よりも絶対的な影響を少数の人間から受けて育つ訳で歪んだ子供の育つケースは大きいのではないかと思う。田舎でも猟奇的な事件起きてるやんと云われればそれはそうだけど・・。

できちゃった婚→おめでた婚に改姓?
少子化時代、ブライダル業界の思惑も
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=8577

ブライダルフェアでは「おめでた婚」のチラシを用意する式場も=福岡市博多区のハイアットリージェンシー福岡で、平井一生撮影
 妊娠してから結婚する「できちゃった婚」が、「おめでた婚」や「授かり婚」といった言葉に変わりつつある。不況に少子化が追い打ちをかける中で、今や4組に1組という妊婦カップルはブライダル業界の希望の星だ。「予定外」といった負の響きを取り払い、盛大に式を挙げてもらおうという思惑がある。果たして定着するネーミングはあるのか。
(市川美亜子)

 「お客様、おめでた婚でいらっしゃいますね!」。福岡市中央区の女性会社員(26)は妊娠3カ月。おなかが目立たないうちに式を挙げようと、彼(25)と式場回りをしていた時、担当者のはじける笑顔と聞き慣れない単語に戸惑った。友人からも「へえ、授かり婚なんだ」と祝福されて妙に照れてしまった。

 「おめでた婚」は、九州・山口で2万部を発行するブライダル情報誌「ウインク」の今年1月の冬号で登場した。「それまでは『いわゆる、できちゃった婚』と表記してきた」と編集長の山田顕義さん(40)。「素直で分かりやすい。次世代に定着するのはこの言葉かな、と」

 リクルート社の「九州ゼクシィ」は1年ほど前から、「ダブルハッピー(二重の喜び)ウエディング」が主流に。「妊婦カップルが増えている実態に合わせた」という。妊婦向け雑誌の「たまごクラブ」は昨年6月の特集から「授かり婚」を使い始めた。

 厚生労働省による02年の人口動態統計特殊報告によると、第1子の親が結婚前に妊娠している割合は26%で、4人に1人の割合。90年は21%、95年は23%と増え続けている。福岡市内の結婚式場の予約客は現在、多いところで4割が「できちゃった婚」。ホテルニューオータニ博多も「平均年齢が高めのウチでも3割近い」という。

 申し込みから婚礼までの期間が通常の「平均1年」に対して「平均3カ月」と短いため、ホテルや式場にとっては宴会場の有効活用に貴重な存在だ。誘致合戦は激化し、医師の付き添いやお宮参り衣装の贈呈、おむつ1年分など至れり尽くせりのプランで競い合う。

259とはずがたり(2/2):2005/07/25(月) 23:11:29
>>258-259

 3年前、全国で初めて「おめでた婚プラン」を導入した福岡市博多区の結婚式場、RITZ5の石川隆司さん(35)は「当時は業界内で『そこまでやるか』ってたたかれました」。

 「できちゃった婚に代わる言葉を募集します」。今年1月、企業や自治体などによる公募情報を掲載する雑誌「公募ガイド」(公募ガイド社)にこんな募集が載った。集まった500件の中で、最優秀賞を取ったのは熊本市の男性(49)の「ママリッジ」。ママとマリッジ(結婚)を掛け合わせた。

 これに目を付けた東京の企画会社が男性から権利を買い取って今春、ネットを通じて婚礼手続きを代行する専門サイト「ママリッジnet」を立ち上げた。「できちゃった婚はあまりにも愛がない言葉。いい言葉を探していたところだった」と同社の首藤洋美さん(33)はいう。

 横文字派も多い。福岡市のハイアットリージェンシー福岡など多くのホテルが使うのが「マタニティー・ウエディング」。中部地方のホテルは、妊婦の姿を例えた「ピーナツ婚」の定着を図るところが目立つ。

 ちなみに本当の英語では「ショットガン・ウエディング」。妊婦の父親が相手の男性に強制的に結婚を迫ったのが由来だという。

「できちゃった婚」。なんて呼んでいますか?
(福岡市内でのブライダルフェアで聞きました)

◎「できちゃった婚とか、でき婚。最近も大学時代の友人と親類の子とで2組あった。『あーあ、お前、やっちゃったな』っていう軽いノリで、いい言葉だと思うけど」(25歳、佐賀市の男性会社員)

◎「友達が、妊娠した子に『授かり婚だね』って声をかけているのを聞いて、ステキな言葉だなあって。できちゃった婚は、母親とかが喜んで使っていそうな古い表現」(20歳、熊本市の女子学生)

◎「私は妊娠中だけど『できちゃった婚です』って堂々と言っている。『授かり婚』と言われると、そんな大したもんじゃない、ってかえって気恥ずかしい」(28歳、福岡市中央区の女性会社員)

◎「できちゃった婚という言葉はもともと嫌い。妹がそうなった時に、両親が周囲に卑下したように言うのがいやだった。生まれてくる子に失礼だと思う」(24歳、福岡市東区の自営業男性)

「否定的な意味残る」
 「パラサイト・シングルの時代」などの著書がある東京学芸大の山田昌弘教授(家族社会学)の話  できちゃった結婚が増えるのは「子供ができた」という以外に、結婚のきっかけがなくなってきているから。当人も周囲も子供ができたから「仕方なく」ではなく、あくまでも「恋愛の結果」だと思いたい。ただ、「子供ができなかったら結婚しなかった」という現実に変わりはなく、後付けでどんな言葉を作ろうと否定的なニュアンスは残っていく。
(7/25)

260とはずがたり:2005/08/21(日) 02:39:40
<訃報>平山輝男さん96歳=国語学者、方言の体系解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000060-mai-peo

 平山輝男さん96歳(ひらやま・てるお=国語学者)17日、呼吸不全のため死去。葬儀は近親者で済ませた。自宅は非公表。喪主は元毎日新聞編集部長で長男の昭男(あきお)さん。
 国学院大卒。金田一京助らに師事、日本語のアクセントが地域ごとに特徴を持つことに関心を寄せ、戦前の樺太(現サハリン)から沖縄まで約5000カ所を実地調査。全国的なアクセントの体系的解明を行った。著書に「全日本アクセントの諸相」など。「現代日本語方言大辞典」で1994年度の毎日出版文化賞特別賞。旧制東京府立高校教授、東京都立大教授、国語学会代表理事、日本音声学会会長などを歴任した。90年に文化功労者。都立大名誉教授。
(毎日新聞) - 8月20日20時19分更新

261とはずがたり:2005/08/24(水) 18:54:01
飯田もやらまいかってゆうだねぇ〜。

飯田市:「やらまいか提言箱」、市内23カ所に設置へ−−開かれた市政推進で /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050824-00000045-mailo-l20

 飯田市は開かれた市政推進の一環として、9月1日から「やらまいか提言箱」を市内23カ所に設置する。建設的な意見を寄せてもらい、暮らしやすいまちづくりに役立てようという狙い。提言は牧野光朗市長が目を通し、担当課に回される。
 提言箱は縦35センチ、横30センチ、奥行き15センチの木製。市役所本庁舎の他、各支所、飯田市公民館、飯田市立病院などに設置される。所定の用紙が用意されており、回答を希望する場合には住所、氏名、電話番号を記入する。提言は毎日、開封しておおむね2週間で返答する。本人が了解すれば、提言と回答を市のホームページに掲載する。
 提言用紙には英語、中国語、ポルトガル語でも趣旨が書かれており、外国籍市民の意見も受け付ける。問い合わせは同市情報推進課(0265・22・4511)へ。【肥田木良臣】

8月24日朝刊
(毎日新聞) - 8月24日16時48分更新

262とはずがたり:2005/09/10(土) 10:35:10
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%BA%83%E3%81%BC%E3%81%86&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
「広ぼう」って何?

263とはずがたり:2005/09/17(土) 11:02:55
もう日本語でもなんでもないけど。

結婚したい男心地域色濃く 寂しい東京、世間体の大阪
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050916/20050916a4230.html
2005年 9月16日 (金) 17:47

 寂しさ逃れで結婚したい東京男性。大阪は世間体を気にし、名古屋は「子どもが欲しいから」−。結婚情報会社オーエムエムジー(大阪市)が3大都市圏の独身男性に行った意識調査で、土地柄で異なる「結婚したい理由」が浮かび上がった。

理由(複数回答)の3都市合計のトップは、約6割を占めた「愛する人と一緒にいたいから」。都市別でもすべてで1位だったが、その他は3都市の温度差が際立った。

「子どもなど家族が欲しい」を理由に選んだ名古屋の男性は55・6%で、東京の44・4%、大阪の52・8%を上回った。「なるべく早く結婚したい」と答えた割合も名古屋が最も多く「名古屋は親子の同居率が高い土地柄で、早婚願望には、好調な地域経済も影響しているのではないか」(オーエムエムジー)。

264とはずがたり:2005/10/29(土) 12:51:24
暇 つ ぶ しowner00000018@withm.jpより
【「グレる」】 
 堕落する、非行化するといった意味合いで使われるこの言葉ですが、
 実は『ハマグリ』が語源なんだそう。
 平安時代の貴族社会では、ハマグリの貝を使う神経衰弱のような
 ゲームが流行していました。
 上手く当てられないことを「ハマグリ」の逆で「グリハマ」と呼び、
 これが転じて事が上手く運ばない事を「グレる」と言うように
 なったそうです。

旺文社の古語辞典によると
【ぐりはま】(近世語)「ぐれはま」とも。(はまぐりの殻を逆さにすると合わないことから)物事がくいちがうこと。物事が逆になること

だそうだ。

つまり貝あわせ→蛤→ぐりはま・ぐれはま→ぐれる,なのか。

265とはずがたり:2005/10/30(日) 16:47:22
小林多喜二、退職ではなくクビだった 拓銀資料から判明
2005年10月30日15時50分
http://www.asahi.com/culture/update/1030/008.html


 北海道小樽市に住み、特高警察の拷問を受けて昭和初期に死亡した作家、小林多喜二(1903〜33)は、勤務先の旧北海道拓殖銀行から、「蟹工船」などプロレタリア文学の執筆を理由に解雇されていた。これまでは「依願退職した」という説も有力だったが、破綻(はたん)後の残務整理をしている拓銀から内部資料の複写の寄贈を受けた市立小樽文学館が、「解職」と明記された文章を発見した。

 複写は「行員の賞罰に関する書類」の一部。多喜二は当時、拓銀小樽支社で書記をしていたが、1929(昭和4)年11月16日の発令で「依願解職」(諭旨)となっていた。

 解職の理由として「左傾思想を抱き『蟹工船』『一九二八年三月一五日』『不在地主』等の文芸書刊行書中当行名明示等言語道断の所為ありしによる」ことを挙げ、欄外には「書籍発行銀行攻撃」と書かれていた。退職手当金も「1124円14銭なるも半額の560円給与」と記されている。

 文学館の玉川薫副館長は「多喜二が辞めた本当の理由がわかる大変貴重な資料だ」と話している。

 複写は今夏、辞令書割り印簿や職員表などとともに寄贈された。文学館は11月3日から資料を公開する。

266とはずがたり:2005/11/11(金) 18:25:23
薺忘れてた・・。不覚。

goo注目ワード ピックアップ・・・難読漢字クイズ
http://news.goo.ne.jp/news/gookeyword/it/20051108/20051108.html?C=S
2005年11月 8日 (火) 14:44

テレビ番組や書籍など多くのメディアで取り上げられ、見直されている日本語。その中でも人気なのが漢字。毎日、目にしている漢字だが、活字離れが叫ばれても、パソコンやケータイ電話の普及も追い討ちとなり、書けない漢字、読めない漢字が年々増えている人も多いという。

四文字熟語や難解な漢字のクイズを見ながら、高校の頃なら覚えていたのに…とつい言い訳をしたりして。そんな大人が多いのか、大人用の漢字ドリルも好調な売れ行きだとか。毎日1題、難解な漢字を出題しているサイトもあるので、地道に頑張りたい方にはオススメ。努力の結果を試したいなら、漢字検定。ちなみに、次回の検定は来月21日まで受付している。

その前に、少し力試しを!

案山子 / 薺 / 俄雨 / 駱駝 / 土筆

答えはウェブ検索でチェック。(gooサーファー)

→ 難読漢字クイズhttp://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%C6%F1%C6%C9%B4%C1%BB%FA%A1%A1%A5%AF%A5%A4%A5%BA&from=ranking_newstopic&PT=ranking_newstopic

267とはずがたり:2005/11/21(月) 19:46:38
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/

268とはずがたり:2005/12/04(日) 13:01:57
アメリカ童謡でもともと(スイスの)アルプスとは何の関係もないのだそうな。そしてアルプスと云っても6番まであって日本の北アルプスの歌だったとは。。

アルプス一万尺 Yankee Doodle
http://www.sound.jp/childrensongworld/yankee.htm

アルプス一万尺
http://www.office-goda.co.jp/nazo/a/

 アメリカ民謡が原曲なのに、どうして“アルプスの歌なのか?”と言われているのがこの歌。
 “こやりの上ってなあに?”とか、“アルペン踊りって、どんな踊りですか?”とやたら質問が多い歌でもあります。なんとこの歌、アメリカ民謡とされていますが、実際は違います。さらにこのアルプス、スイスやフランスの、そう「アルプスの少女・ハイジ」のアルプスではなく、なんと日本アルプスを歌った歌だったのです。実際、外国曲に京都大学の山岳部の人間が詩を施したのです。 
 これは日本アルプスの中の飛騨山脈を有する北アルプスを歌ったものだということが判明したのです。その鍵が、“こやり”にあったのです。
 こやりとは、小槍と書く山の名前、それも北アルプスの槍ヶ岳の隣にそびえる、槍のようにとがった山です。その小槍、高さが3030メートル。なんとこの長さは、ズバリ! 一万尺なのです。と、いうことは、この小槍に登りついた登山者が、うれしさのあまりにアルペン踊りを踊ったと言うことになります。
 ところが、小槍は山というより断崖絶壁の岩の斜面を登るような難所なのです。さらに頂上は人がやっとひとり立てるぐらいの広さしかないのです。いくらなんでもアルペン踊りなんて踊れない場所なのです。さらにアルペン踊りなんていう踊りは、実際にはないのです。ではアルペン踊りとは、一体なんなのでしょう?
 どうぞ詳しくはご本で……! よろしく!

 (この謎解きが入っている本とCD)
   「こんなに深い意味だった 童謡の謎3」(文庫本=税込み600円)
   CD「童謡の謎 3」(祥友=1500円)

小槍の上
http://www2.sen-shu.ne.jp/yatakarasu/surprise_photo_deluxe/mountain/koyari_2.htm

おまけ
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/7189/Icon/haiji2.swf

269名無しさん:2005/12/04(日) 21:14:09
>>268
多くの亜種も生まれMS-DOS時代では有名なウイルスでした。

シマンテック ウイルス辞典
 Yankee Doodle
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/yankee_doodle.html

Yankee Doodleは、1989年にウィーンで発見され、ヨーロッパ、ロシア、アメリカ、日本で感染が報告されているメモリ常駐型のDOSウイルスで、COMファイルとEXEファイルに感染します。このウイルスは、「Yankee Doodle」という歌を演奏することで有名です。

テクニカルノート
Yankee Doodleは、感染したプログラムが実行されたときにメモリに常駐します。いったんこのウイルスがメモリに常駐すると、システムの制御を奪い、拡張子がCOMまたはEXEの実行プログラムがアクセスされるたびに、そのプログラムに感染します。

毎日、午後5時になると、PCのスピーカーから「Yankee Doodle」の歌の一部分を演奏します。


独立行政法人 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/virus/virus_sub.html#YankeeDoodle
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=YANKEE2171-1&VSect=T
マカフィー
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZdos.asp?v=Yankee_Doodle
アルプスの少女ハイジ 公式サイト
http://www.heidi.ne.jp/

270とはずがたり:2005/12/23(金) 12:30:20
同好の士って居るもんだねぇ。

http://choco.lv3.net/test/read.cgi/language/1076779865/
【漢字 自分だけの略字教えて 簡体字】

271とはずがたり:2006/01/04(水) 21:17:10
古書店:司馬遼太郎も通った老舗が閉店 大阪・梅田
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0392.html

 明治45(1912)年に創業し、大阪を代表する老舗古書店と言われた「高尾書店」(大阪市北区梅田1)が、今月で閉店することになった。現店主の高尾武彦さん(76)=兵庫県西宮市=が双子の兄安彦さんとともに、先代の父彦四郎さん(故人)から受け継いだ看板を守ってきたが、体力の衰えや経営悪化のため廃業を決めた。歴史や美術の専門書中心の品ぞろえに定評があり、過去には故司馬遼太郎さんが足しげく通ったことも。武彦さんは「長い間、楽しくおもろい商売をさせてもらいました」と話し、古本一筋に歩んだ半生に区切りをつける。

 彦四郎さんが、路上で本を販売する夜店での営業を経て1914年、大阪・日本橋に開店。34年に今の場所へ移った。当時の日本橋は東京・神田と並ぶ古書店街だったが、買い付けなどを考え、大阪駅近くに移転した。

 45年に空襲で焼けたが、2年後に再建。既に店を手伝っていた武彦さんは「戦後間もないから食べるために本を売る人が多かった。新刊がないからよう売れたもんです」と振り返る。武彦さんは48年から10年間、東京・神田の老舗「一誠堂書店」で修行を積み、大阪に戻ってから安彦さんとともに店を任された。

 大宅壮一さん、松本清張さん(いずれも故人)といった著名な作家や評論家らも訪れ、特になじみだったのが司馬さんだった。「いつも突然『どうもどうも』と店に入ってきて、本を棚からさっと取り出し、ばーっとページを繰っては次々に積み上げていった。必要なものかどうかすぐに分かったんでしょうね。公衆電話が少なかったこともあって、電話を貸してほしいと頼まれたこともようありました」。

 時代は移り、人の流れは地下街が主となり、売り上げは下降線をたどった。貴重な初版本などの掘り出し物を見つける古書店ならではのだいご味も「復刻版刊行で少なくなった。今は1冊何万もする本がないんですわ」と嘆く。

 「3代目、4代目がおったらなあ」という思いもよぎるが、武彦さんの2人の息子はそれぞれ別の道へ。顧客の高齢化も考えて、未練は胸の内にしまった。

 でも本を思う情熱は、いささかも衰えない。本離れが進む若い人にはこう語りかける。「自分に合った本を見つけて、月に1冊でも読むことですな。合ってないと思えば全部読み切らなくてもいい。そうやって本の面白さをつかんでほしい」。7日から今月20日ごろまで店を開け、在庫を半額で販売する。正午から午後4時半。同店(06・6341・3609)。[野田武]
毎日新聞 2006年1月4日 3時00分

272とはずがたり(1/3):2006/01/05(木) 12:15:18
芥川、直木賞:文学賞乱立…存在感したたか 候補作発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060105k0000m040100000c.html

 第134回芥川、直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が5日付で、発表された=別表。出版不況や活字文化の衰退が言われ、さまざまな新興文学賞が乱立する中、老舗文学賞はしたたかに存在感を保ち、生き延びようとしている。その生命力の背景を探った。選考委員会は17日、東京都内で開かれる。[米本浩二、重里徹也]

 ◇低年齢化一転、今回は実力派そろう

 最近は各文学賞で低年齢化が目立っていたが、今回の芥川、直木賞候補には名前の知られた実力派がそろった。

 19歳の綿矢りささんと20歳の金原ひとみさんが史上最年少で芥川賞を受け、“綿金(わたきん)ブーム”を巻き起こしてから2年。昨年も2人と同世代の白岩玄さん「野ブタ。をプロデュース」が候補になり話題を呼んだ。

 これに追随するように、各文学賞で若年受賞者が続出し、伝統のある文芸賞(河出書房新社主催)では中学生の受賞者まで登場した。

 今回はそれを大きく揺り戻した形になった。その背後には、低年齢化ばかりが話題になったことへの主催者の危惧(きぐ)や文学賞をリードする自負が感じられる。

 今回の芥川賞候補6人の平均年齢は38・5歳。前回より約7歳高い。絲山(いとやま)さんと佐川さんは候補4回目。絲山さんは川端康成文学賞を受け、直木賞候補にもなった。人気劇作家、松尾スズキさんもノミネートされた。

 直木賞候補の6人は平均年齢41・7歳。前回より約5歳高い。常連の東野さんを筆頭に、伊坂さん、姫野さん、恩田さんと人気作家が並んだ。荻原さんは山本周五郎賞を受賞している。

 一番の焦点は東野さんの当落だ。ベストセラー作家だが、過去の選考では「人間が書けていない」「一番大事な問題から逃げている」と指摘されてきた。今回の候補作はミステリーの各種投票で昨年のベストワンに選ばれた作品。選考委員はどんな審判を下すのか。

 ◇「素人」に危機感、候補作の発表5日間早める

 日本には現在、出版社や新聞社、自治体などの主催で500近くの文学賞がある。特に昨年は新しい賞の創設が目立った1年だった。

 直接のきっかけは書店員がネット投票する「本屋大賞」(04年創設)の成功だった。「打倒! 直木賞」のキャッチフレーズ通り、書店側の努力もあって受賞作が数十万部のベストセラーになり、売り上げでは芥川、直木賞に匹敵する効果を生んだ。角川書店の「青春文学大賞」や「ヤフー!ジャパン文学賞」「ダ・ヴィンチ文学賞」など、ネット投票や読者代表が選ぶ賞も次々にできた。

 対照的に、文学の専門家が選ぶ賞の代表格が、文芸春秋の運営する芥川、直木賞だ。1935年に菊池寛によって創設された当初は、雑誌「文芸春秋」の売れ行きが落ちる2、8月対策だったが、そんな思惑を超えて、日本で最も有名な文学賞になった。「太陽の季節」や「限りなく透明に近いブルー」など、文学の新しい流れを生む小説を世に出し続けてきた。

 候補作はこれまで、選考の1週間前に発表されてきたが、今回、5日間、早められた。その背景には、“素人”の選ぶ新興の文学賞の隆盛に対して危機感を持ち、注目度を高める狙いがあるのではないか、と考えられる。雑誌掲載の芥川賞は別にしても、書店に直木賞候補作がズラリと並び、読者が読み比べて受賞作を占うような現象が起こるのだろうか。

273とはずがたり(2/3):2006/01/05(木) 12:15:37


 ◇ショーバイ効果、「綿金」から顕著

 2004年の出版界の総売り上げは約2兆3482億円。出版物の売り上げは、「ハリー・ポッター」シリーズが空前のブームを巻き起こした同年を例外に、97年から前年割れが続いている。05年も前年より減少するのは必至だ。

 こんな中で、文学賞は本の売り上げを伸ばす起爆剤として期待されている。芥川、直木賞は着実にその役割を果たしており、たとえば昨夏の芥川賞受賞作である中村文則さんの「土の中の子供」(新潮社)は8万部のベストセラーになり、韓国での翻訳も決まった。

 椎名麟三を思わせる実存主義的作風の地味な小説だが、「芥川賞受賞作」の帯が付くことで、大きく売り上げを伸ばしたと考えられる。「純文学は初版だけで数千部売れればいい方」とも言われる時代だけに、芥川賞の効果は絶大だ。

 出版事情に詳しい出版ニュース社代表の清田義昭さんによると、2年前の“綿金現象”から、この傾向に拍車がかかったという。

 「賞がショーになり、ショーバイになる。半世紀前の石原慎太郎『太陽の季節』から始まった現象ですが、ここ数年で一層顕著になった。賞は本が動くので各出版社が重視している」と話す。

 公募の新人賞だが、江戸川乱歩賞(日本推理作家協会主催)や日本ホラー小説大賞(角川書店など主催)も、受賞作がよく売れる賞として知られている。

 ▽文芸評論家、川村湊さんの話 書店員や読者による賞は、商品から「売りたい本」「売れる本」を選ぶという性格を持っている。これに対して、芥川賞はまだ商品になっていない作品から選ばれる。ベテラン作家が新人を選ぶというのは、ライバルを選ぶということだし、日本文学の方向性を定めることでもある。芥川、直木賞が文学史のダイナミズムを作ってきた理由は、マーケットにとらわれない賞の批評性でしょう。

274とはずがたり(3/3):2006/01/05(木) 12:16:04
>>272-274

 ◇選考委員は「文学賞三つ分の価値」?

 芥川、直木賞の選考委員になることは、文壇の中枢に位置することになり、「文学賞を三つもらうぐらいの値打ちがある」とも言われる。顔ぶれを見ると、人気作家を巧みに取り込み、賞の権威を守っているのがわかる。現在の選考委員は次の通り。(50音順、敬称略)

[芥川賞] 池澤夏樹、石原慎太郎、黒井千次、河野多惠子、高樹のぶ子、宮本輝、村上龍、山田詠美
[直木賞] 阿刀田高、五木寛之、井上ひさし、北方謙三、津本陽、林真理子、平岩弓枝、宮城谷昌光、渡辺淳一

●芥川賞

      年齢   候補作             候補回数

伊藤たかみ 34 「ボギー、愛しているか」(群像12月号)2回目

絲山 秋子 39 「沖で待つ」(文学界9月号)     4

佐川 光晴 40 「銀色の翼」(文学界11月号)     4

清水 博子 37 「vanity」(新潮10月号)    2

西村 賢太 38 「どうで死ぬ身の一踊り」(群像9月号)初

松尾スズキ 43 「クワイエットルームにようこそ」(文学界7月号)初

●直木賞

伊坂幸太郎 34 「死神の精度」(文芸春秋)      4

荻原  浩 49 「あの日にドライブ」(光文社)    初

恩田  陸 41 「蒲公英草紙」(集英社)       2

恒川光太郎 32 「夜市」(角川書店)         初

東野 圭吾 47 「容疑者Xの献身」(文芸春秋)    6

姫野カオルコ47 「ハルカ・エイティ」(文芸春秋)   3

毎日新聞 2006年1月5日 5時00分

276とはずがたり:2006/01/16(月) 02:38:21
秋田弁の番付表を一冊に/方言研究家の河田さん、2500語網羅
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060115d

 方言研究家の河田竹治さん(74)=大館市赤館町=が「秋田弁の相撲番付表・総集編」をまとめた。「平成の合併」以前の県内旧69市町村中、29市町村にそれぞれ伝わる方言のうち、現在ではほとんど忘れ去られた言葉を東西の横綱に置き、以下、使用頻度のより低い言葉を上位に置いて前頭27枚目まで順位づけている。取り上げた言葉の総計は約2500語。

 市町村別番付では、おいはん(昼飯、秋田市)、こどゆんび(小指、能代山本)、えぼぼっち(カマキリ、本荘由利)、あくせん(くしゃみ、大曲仙北)、けなる(美しい、横手平鹿)、ぼふら(カボチャ、湯沢雄勝)などが上位陣に並ぶ。

 小学校の国語教諭だった河田さんは、秋田弁の研究歴約45年。30代のころからテープレコーダーを携えて県内各地を歩き、古老の話し言葉を採取してきた。平成の合併で市町村の枠組みが大きく変わる中で、地域の言葉を残したいとの思いで番付表づくりに取り組んだという。

 総集編はA4判、43ページ。希望者にはコピー代の実費(500円)で頒布する。問い合わせは河田さんTEL0186・42・4245

(2006/01/15 11:13)

277とはずがたり:2006/01/26(木) 16:41:53
だそうです。原曲はなんなんでしょう?

暇 つ ぶ し  ( ´3`) 〜 ♪
2006/1/26
http://himahima.jp/
−今日は「世界名」で暇つぶし♪

  ピアノで弾ける方も多いと思います「ネコふんじゃった」。

   実はピアノの練習曲としてもかなりメジャーなんだとか。
   しかも世界各地で弾かれているらしく、曲名も各国マチマチみたい。

    ・韓国⇒「ネコの踊り」
    ・ルーマニア⇒「黒ネコのダンス」

  地域によっては【猫】以外の動物も登場します。

    ・ロシア⇒「犬のワルツ」
    ・スウェーデン⇒「豚のワルツ」
    ・ドイツ⇒「ノミのワルツ」


  さらに探すと生き物ですらなくなってきます。

    ・カナダ⇒「橋」
    ・セルビア・モンテネグロ⇒「黒のメロディ」

278とはずがたり:2006/03/05(日) 23:23:11
どっちかゆうたら栄養スレの話題のようだが・・

「ひっぱりだこの語源は?」 明石タコ検定533人挑戦
http://www.asahi.com/national/update/0305/JJT200603050005.html
2006年03月05日19時25分

 「ふ化した直後のタコの体長は?」「ひっぱりだこの語源は?」。明石海峡で捕れるタコや魚にまつわる知識を試す第1回「明石・タコ検定」が5日、兵庫県明石市で行われた。京都などの御当地検定は盛んだが、タコがテーマの検定は珍しく、仙台市や東京都からの参加者もおり、533人が難問に挑戦した。

 潮の流れが激しい明石海峡のタコは、全国ブランド。「明石・中心市街地まちづくり協議会」が、魚のまち明石を売り出そうと企画した。

 タコのほか、明石の沖合で捕れるタイやイカナゴなどの魚類の生態や食文化などを出題。受検料は3000円で、100問のうち80%以上正解すれば合格となり、「お墨付き認定証」や「ピンバッジ」が贈られる。(時事)

279とはずがたり:2006/03/21(火) 19:26:42
http://plaza.rakuten.co.jp/yizumi/diary/200602240000/

「連たん」という混ぜ書き Izumi Yukioさん
市町村合併についての文章を読んでいたら、

「連たん要件」というのが出てきた。


何じゃ、こりゃ。
『広辞苑』にも出てない。
『新和英大辞典』にも「煉炭」しかない。

インターネットのおかげで、
「連檐要件」と書くことがわかった。

「連檐」というのは
「家屋が檐(のき)を連ねること」で
つまり
「道路に面して建物が密に並んでいるようす」
を指すらしい。

要すりゃ、
「街並具合」(まちなみぐあい)
である。

「街並具合要件」と書けばいいじゃないか。

「連檐要件」というのは、
町村合併で「市」に昇格することを認める要件のうち、
「人口数」以外の要件のこと。

「だだっ広いが人数は多い」というだけでは「市」になれない。
「市」という名にふさわしい
「市らしさ」
「市らしい街並があるか」
というところが
「連檐要件」なのである。


ちなみに、平成の大合併ではまさにこの
「連檐要件」(=「街並具合要件」)が緩和されたため、
ド田舎でも、人数さえ集まれば「市」になれることになった。
(Feb 24, 2006 06:09:25 PM)

280とはずがたり:2006/03/21(火) 23:18:04
【讃岐国地名考】旧郡名も地名として良く残っている

大内(おほち)+寒川(さむかは)→大内(おほち)+寒川(さんがは)→大川→さぬき[含旧寒川町]+東かがわ[含旧大内町]
三木(みき)+山田(やまた)→三木(みき)+山田(やまだ)→木田(三木町以外は高松へ)
阿野(あや)+鵜足(うたり)→綾歌→綾歌(宇多津は鵜足津であろう。で内陸が阿野か?)+坂出
那珂(なか)+多度(たと)→那珂+多度(たど)→仲多度→仲多度(多度津は多度の津で内陸が那珂か?)+丸亀+善通寺
三野+刈田→三野+豊田(とよた)→三豊→三豊(含旧三野町)+観音寺

281とはずがたり:2006/04/05(水) 01:57:28
http://www.k2.dion.ne.jp/~mariyann/ci5.htm
【昔むかし−京言葉や「深泥池」の不思議な昔話等】

282とはずがたり:2006/04/10(月) 17:07:40
関西魂
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4814/osaka/ben.html

283片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/24(月) 23:44:43
私なりに、日本語の微妙な感覚を駆使すると、障害者より障碍者がちょっといい気がする。
障害者って書かれただけですぐに怒るのは行き過ぎだとは思う。
でも、文字感覚に鋭敏な人って、気になっちゃったりするものではある。「障害者でごめんなさい。うん、確かに謝りつつ生きていくべき存在なのかもしれないけれど。」という感じ。バカにしているわけではないのをご理解ください。
そういう文字感覚に鋭敏な人って、障がい者って表記にもおののくと思う。いかにも糊塗されたようで。「気を遣ってくれてありがとう。でも、無理しなくていいよ。」という感じ。

「障害者」→「障がい者」 県内で表記見直す動き
http://www.shinmai.co.jp/news/20060424/KT060414FTI090001000022.htm

 県内の福祉関連団体や大学、自治体などで、「障害者」の表記を「障がい者」に変更する動きが広がっている。「害」の字には「悪くする」「損なう」といった意味もあるため、本人や家族が不快感を抱く恐れがあるとの理由からだ。研究者によると、かつて使っていた漢字が使えなくなったため「障害」の表記になったという。変更の動きに対し、「以前の表記に」「障壁がある社会の現実に目を向けることが先だ」との意見もある。

 松本大(松本市)は4月、観光ホスピタリティ学科新設に合わせ、大学紹介のパンフレットなどで「障がい」と表記し始めた。科目名の「障害者福祉論」は「障がい福祉」に変更。同学科の尻無浜(しりなしはま)博幸助教授=社会福祉学=は「『害』は、行政が障がい者の面倒をすべてみる−といったかつての発想の名残に思える。自立する人たちが増え、制度も変わってきた中で『害』を使うのは不適切と判断した」と説明する。

 運転免許を持つ身体障害者が1995年につくった「松本障害者運転協会」は2年ほど前、「松本障がい者運転協会」に団体名を変更。窪田隆一会長(77)=松本市=は「私たちは社会に害を与えているわけではない。他県での例を知り、問題に気付いた」と話す。

 信大教育学部(長野市)の山本清隆教授(日本語学)によると、かつては「害」ではなく、「妨げる」「隔てる」といった意味の「礙」「碍」が一般に使われていた。それが、戦後の政府による漢字制限で、音が同じで意味が近い「害」に置き換わった。

 「害」にも「妨げる」との意味はあるものの「悪くする」の意味合いが強いといい、同教授は「変えるなら、平仮名よりかつての表記に戻すべきだ」と主張する。

 一方、松本市障害者自立支援センター(ぴあねっと21)の降幡和彦所長(44)は「言葉を変えるよりも、『障害』は、街や社会の仕組みに壁があるという意味だと分かってもらう方が先」との考え方だ。

 昨年8月以降、公文書や広報誌などの表記を「障がい」に変更した上伊那郡箕輪町は今月、16の条例でも表記を平仮名に変えた。町保健福祉課は「差別や偏見をなくすための第一歩」とするが、「言葉狩りだ」「わざとらしい」といった批判も寄せられたという。

 長野市社会福祉協議会のボランティアセンターは、情報誌「ボランティアかわらばん」の4月号から、全8ページのうち募集やお知らせなどを掲載する後半3ページに限り「障がい者」の表記にした。他の欄は取材者や投稿者の考えに任せるという。編集委員の一人、戸田千登美さんは「いろいろな考えがあり、迷いもある。これから議論を深めていきたい」と話している。

284とはずがたり:2006/05/05(金) 11:01:53
( ´3`)  今日は「リーゼントの由来」で暇つぶし 〜♪
owner00000018@withm.jp

 つっぱりメンズの象徴「リーゼント」。
ポマードたっぷりでてかてかしてる髪型ですが、この髪型が生まれたのは1930年代のイギリスなんだそう。

髪を後ろになでつけられて緩やかなカーブを描くヘアラインがイギリスにあった道のカーブによく似ていたんだって。

その道の名は「リーゼントストリート」。
後にこのヘアスタイルの語源となった通りの名前なのでした。

だそうな。で,調べてみると地名の元となった通りの由来は
regent
評議員、摂政
という意味だ。偉く高貴な名前だ。。

285とはずがたり(1/3):2006/05/10(水) 19:18:32

ニュースワイド2006:平成の大合併 消えた町村名 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060507-00000034-mailo-hok

 ◇融和優先、歴史忘却も−−第2幕へ教訓生かせ
 「平成の大合併」で道内では21の新市町が生まれた。その陰で消えた町村名は36。多くはアイヌ語に由来する。和名であってもまちの歴史を表していた。新自治体名を決めるに当たり、住民の融和に配慮するあまり、まちの歴史や文化を忘却してしまった自治体もある。今後あり得る大合併の第2幕。「まち」の名前はどうあるべきか。第1幕から教訓を読み取りたい。[安味伸一、内藤陽、笈田直樹]
 ●北斗市
 渡島管内上磯町と大野町が合併。「新市名は旧町名の漢字を一文字も使わない」ことで合意し、04年6〜7月に公募した。集まった1308点から合併協議会の投票で決した。「小さな星が集まり輝く北斗七星のように2町が一つになり、より一層光り輝きたい」との意味付けがされたが、異論も聞こえてくる。
 「まちの歴史をひもとく手がかりを残すべきだった。上磯・大野が北斗市と名乗る必然性はない。くすぐったい感じで実感がわかない」。旧上磯町の郷土史研究グループ「上磯地方史研究会」の落合治彦会長(69)の指摘だ。
 旧大野町の郷土史研究グループ「大野文化財保護研究会」(文保研)の木下寿実夫会長(69)も「北斗の名前には戸惑いがある。文保研は先祖から受け継いだものをしっかり残し、郷土史を掘り起こす活動を続けていきたい」と話した。
 上磯・大野は和名が定説。両会長によると、1869(明治2)年、北海道開拓使が郡制を施行し、「上磯郡」と命名した。「上」は西の方向を指し、「磯」は海辺を意味することから「上磯」となった。
 大野の由来はさらに古く、古文書の「津軽一統志」に1669(寛文9)年、「大野の戸数20戸ばかり」との記述がある。木下会長は「大野は大きな平野か移住者の故郷の名前ではないか」と推測する。北斗市は旧町名を住所表記からも消してしまった。
 ●大空町
 網走管内東藻琴村と女満別町が合併。新町名は旧町名をあらかじめ除外して公募し、691点が寄せられた。合併協議会の小委員会で「みのり」「湖桜」「桜丘」「青空」「大空」の5点に絞り、最終選考で女満別空港や「澄みきった大空」のイメージなどにちなみ、「大空」に決まった。
 町企画課によると、「これまでアイヌ語だったのだから新町名もアイヌ語にすべきだ」との意見を寄せた住民が1人だけいたという。アイヌ語の新町名候補は7点あったが、最終選考に一つも残らなかった。「大空町」について町民には「分かりやすく、子供でも覚えやすい」と好評らしい。
 旧町村名は住所表記や施設名には原則残る。女満別空港の名称もそのままだ。しかし、網走市の郷土史研究家、菊地慶一さん(73)は「新しい町名は妥協の産物で、非常に寂しい。アイヌ語由来の町名が失われることは歴史と文化がなくなることだ」と嘆く。
 ●新ひだか町
 日高管内静内町と三石町が合併。「ひだか」は和名とされている。
 両町の現・元住民を対象に05年1〜2月、新町名を公募。旧町名は不可とされた。そうしないと、人口の多い静内が有利になるためだ。246点からまず7点を選抜。いずれもアイヌ語ではなかった。合併協の1次投票で3点に絞り、2次投票で決めた。
 「子供から大人まで『ひだか』に愛着を感じている。日高管内の中心地として飛躍、発展の期待が込められている」と選定理由が付けられた。
 最終選考に残った他の2点は「美駒町」「まきば町」。両町が競走馬の生産地として全国的に有名なことが理由だった。

286とはずがたり(2/3):2006/05/10(水) 19:18:50
 ◇際どかった表決
 新町名がアイヌ語由来に落ち着いた安平(あびら)町とむかわ町。しかし、その経緯をたどると、かなり際どい表決だった。
 ●安平町
 胆振管内早来町と追分町が合併した。新町名は04年10月に公募。選定基準は(1)早来、追分など既存の町名を除く(2)両町を地理的にイメージできる(3)両町の歴史、文化にちなむ――など。265点の応募があり、合併協が3点を選んで04年12月、住民に投票してもらった。結果は(1)「安平町」438票(2)「東ちとせ町」338票(3)「新安平町」170票。
 「安平(あびら)」はアイヌ語の「アラピラ」(がけの川)を語源とする。両町の前身は安平村で、1952年に追分村が分村。その後も早来町安平、安平川などに名称が残っていた。
 「安平町」の提案理由は「(地名の安平が)早来と追分の中間に位置する」「安平川が両町の間を流れている」「昔の安平村が分かれ、また一つになるのだから」など。
 「あびら町」と平仮名表記で応募した住民は理由に「アイヌ語に由来するので漢字はあてない」と記してあった。しかし、町によると、「なじみはあっても、安平の由来を知る住民はほとんどいない」という。
 ●むかわ町
 胆振管内穂別町と鵡川町(ムツカペッ=上げ潮のため河口が砂でふさがる川)が合併。旧町名は漢字、平仮名、カタカナでも使わないとの条件で04年10月に公募した。ところが、鵡川町側が旧町名を残したいと主張。協議をやり直し、05年1〜2月に条件なしで再公募した。
 1944点の応募があり、名称は244点に整理された。「むかわ」(476)▽「鵡川」(792)▽「穂別」(70)▽「東いぶり町」の4点に絞った。「旧町名は残さず、苦肉の策で平仮名で折り合いをつけようという感じになった。鵡川の名前はアイヌ語由来だから守る、残すという話ではなかった」(町職員)という。

 ◇アイヌ語地名残して−−北海道ウタリ協会・加藤忠理事長
 アイヌ語の自治体名が失われていくことをアイヌ民族はどう受け止めているか。北海道ウタリ協会の加藤忠理事長に聞いた。
   ◇  ◇
 アイヌ語の地名が消えるのはすごく寂しい。アイヌ語地名はどういう大地か、どんな川が流れているか、土地柄や地形を表している。子や孫の世代にどういう理由で地名が付いたかを示すことで北海道の成り立ちや文化、歴史的背景も見えてくる。そこから何か生まれるかもしれない。
 歴史や文化と無関係な取って付けた名前を付けても心を打つものがない。市町村ごとに事情はあるだろうが、何らかの形でアイヌ語地名は残してほしい。
 白老町で進めているアイヌ民族の伝統的生活空間(イオル)の再生事業で、アイヌ語地名の看板を付ける計画がある。再生事業が全道に広がれば、地名にも広く関心を持ってもらえる。アイヌ語の地名や河川名を残そうと働きかけるのは我々の役目だし、そうしないと北海道の歴史が消える。後世に歴史を伝えるのは大切なことだ。
 すべてのものに感謝をささげるアイヌ民族の精神文化の素晴らしさを誇りに思うし、今の時代には必要だ。そういう面にも目を向けてほしい。
 ◇呼び名の地図を−−辻井達一氏
 北海道の地名の約8割はアイヌ語に由来するとされ、次世代に引き継ぎたい有形・無形の財産「北海道遺産」にアイヌ語地名(北海道各地)は01年10月に選定された。
 アイヌ語の自治体名が消えることについて、北海道遺産構想推進協議会の辻井達一会長(75)は「大変残念だ。アラスカのマッキンレーを先住民の呼び名で『デナリ』と呼んでいるように、この機会に北海道でも土地の呼び名として元のアイヌ語の発音で呼び、アイヌ語地名の地図を作ってはどうか」と提唱する。

287とはずがたり(3/3):2006/05/10(水) 19:19:20
>>285-287

………………………………………………………………………………………………………
 ◇合併で消えた町村名とアイヌ語による解読
04年12月 戸井町(チエトイペッ=食える土のある所)
       恵山町(エサンイ=岬)
       椴法華村(トトポケ=恵山岬の陰)
       南茅部町(カヤウンペ=帆の所)
05年 4月 砂原町(サラキウシ=オニカヤのある所)
    9月 大成町(和)、北檜山町(和)、朝日町(和)
   10月 生田原町(イクタラ=ササの多い所)
       丸瀬布町(マウレセプ=子の川が並んで三つある広い所)、白滝村(和)
       厚田村(アツタ=オヒョウニレの皮をはぐ)
       浜益村(マシケイ=カモメのいる所)
       熊石町(クマウシ=魚を干す納屋の多い所)
       阿寒町(ラカンペッ=ウグイの産卵する川)
       音別町(オンペッ=腐川)
06年 2月 上磯町(和)、大野町(和)
       忠類村(チュウルイ=急流川)
    3月 大滝村(和)
       門別町(モベツ=静かな川)
       留辺蘂町(ルペシペ=越えていく道)
       常呂町(トゥコロ=山崎を持つ川)
       端野町(ヌプケシ=野の端)
       歌登町(オタヌプリ=砂山)
       北村(和)、栗沢町(和)
       風連町(フレベツ=赤い川)
       早来町(サクルベシベ=夏越えて行く沢道)
       追分町(和)
       穂別町(ポンペッ=子の川)
       虻田町(アプタペッ=魚の釣り針を作った川)
       静内町(スッナイ=山のすその川)
       三石町(ミトゥシ=カバの皮のおけ)
       東藻琴村(モコト=眠っている沼)
       女満別町(メマンペッ=わき水のある川)
 ※和=和名。地名の解読は「アイヌ語地名リスト」(道環境生活部編、04年3月刊)を参照

5月7日朝刊
(毎日新聞) - 5月7日12時1分更新

288とはずがたり:2006/05/16(火) 09:54:30
おもろい>昼食は 妻がセレブで 俺セルフ

<サラリーマン川柳>ベスト10を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000072-mai-soci

 第一生命保険は15日、今年2月に公表した「サラリーマン川柳コンクール」の入選作品100句の中から、一般投票で選ばれたベスト10を発表した。
 1位は「昼食は 妻がセレブで 俺セルフ」。このほか、「年金は いらない人が 制度決め」(2位)、「ウォームビズ ふところ常に クールビズ」(3位)、「二歳だろ トロ ウニ 選ぶな 卵食え」(4位)など、サラリーマンの悲哀や生活感のにじむ作品が上位を占めた。
 今年2〜3月、インターネットなどを通じ13万745票の投票があった。結果は同社ホームページ(http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/index.html)にも掲載している。[赤間清広]
(毎日新聞) - 5月15日18時43分更新

289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/16(火) 17:03:58
富山弁番付作ったちゃ 蓑島さんと中井助教授 富山・北日本5/16

 富山弁の魅力を全国に発信しようと、富山市曙町の方言研究家、蓑島良二さん(75)
と富山大人文学部の中井精一助教授(43)が、約四百語の富山弁を紹介する「番付表」
を作った。方言を詳しくまとめた番付表は全国的に珍しく、専門家の集まりでも高い評価
を受けた。県民の人柄や豊かな自然、味覚などのPRに役立ちそうだ。

 番付表は、今も使われている富山弁をテーマに蓑島さんが厳選して編集し、中井助教授
が監修を務めた。基準は認知度や面白さ。中井助教授が県外出身の学生らにアンケートも
取って、格付けに反映させた。

 堂々の横綱は「きのどくな(ありがとう)」と「きときと(生き生き)」。「きのどく
な」について蓑島さんは「相手の立場をおもんぱかった感謝の言葉。県民性をよく表して
いる」と話す。大関以下も「だら(ばか)」など、なじみ深い方言が並ぶ。

 約三百十語を格付けした番付の欄外に、典型的な語尾などをまとめた「得意技」や富山
湾の魚、食べ物にまつわる方言を集めた「富山湾魚介」「越中食彩」も加えた。

 中井助教授が、十二日に東京学芸大で開かれた日本方言研究会で、国立国語研究所など
全国の専門家に披露したところ、「素晴らしい番付表だ」と大きな反響があった。

 今回は富山商工会議所が〝勧進元〟(発行元)となり、数千部を印刷した。県内に視察
に訪れた商工業関係者に配るなどPRに使っていく。

 蓑島さんと中井助教授は今後、観光客を含めた一般への販売や、中高校生向けの教材へ
の活用を計画している。蓑島さんは「富山弁は生きた文化財であり、越中の大きな魅力の
一つ。県内外の人に、良さを伝えたい」と意気込んでいる。

290小説吉田学校読者:2006/05/18(木) 07:22:31
これはそのとおり。大木こだまの言うとおり。意味がないから長く使われる。「君、暑いねえ」「今年の夏は特に暑いって」「そりゃあ、チッチキーやで」・・・・この会話に意味はない。
かつて、関敬六が「ムッシュムラムラに意味は全くない」と言っていましたし。ケーシー高峰がグラッチェというのも全く意味はない。だから正解。

楽屋ばなし:大木こだま・ひびき チッチキチーでCDも
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/archive/news/2006/05/17/20060517dde018200004000c.html

 結成25年を迎える上方ベテランペアが、不思議な言葉「チッチキチー」で昨年からブレーク。
 「チッチキチーに何か意味があったら、皆さんがバババっと使ってしもうて、あっというまにぽしゃってたかもしれない。意味がないから長く使ってくれるんと違うかな」と、だみ声にコテコテの関西弁が受けるこだま=写真左。
 ツッコミのひびき=同右=は「昨年の秋ぐらいから、僕らが出てくるだけで若い子がワーッと盛り上がる。もうつかみなしで十分、手応えが違います」。
 先月には小室哲哉プロデュースでCDをリリースした。チッチキチーをラップにした、その名も「チ」(R&C)。
 「小室さんから話があって、奥さんのKeikoさんが僕らのファンで、おもしろいからいっぺんビデオ見てみなさいよと言われたんだそうで。そうしたら、この人(こだま)の声は珍しい。ラップが合っている、だそうなんですわ」
 最近は月に東京10日、大阪20日という割合で仕事をこなす。「以前の漫才ブームと違って、今のファンは芸人を見てくれているのがうれしいですね」【油井雅和】

291小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 12:20:50
これくらいなら現代語訳しなくても大丈夫だよ。円地文子がたけくらべを現代語訳して袋叩きになったことを思い出した。

竜馬の手紙を現代語訳で 高知県立記念館が本出版
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006052001000055

 高知県立坂本竜馬記念館が、所蔵する竜馬の手紙28通を1冊にまとめ、現代語訳を付けた「龍馬書簡集」を刊行。竜馬ファンの間で読みやすいと好評だ。
 竜馬の筆まめな性格は有名で、家族や知人に多くの手紙を書き残した。同記念館は直筆や複製の手紙に現代語訳を添えて展示しているが「本にしてほしい」と要望があり、出版を決めた。
 土佐藩を脱藩後、初めて姉の乙女に送った手紙は海軍の創設について「日々兼而思付所をせいといたしおり申候」(毎日毎日、前々から心に描いていたことができるようになり、精出して頑張っています)と記し、師と仰ぐ勝海舟のもとで尽力している様子を伝える。
 記念館の前田由紀枝学芸主任によると、来館者には手紙を読み、就職や結婚など自分の人生の転機と重ねて「竜馬だったらどうするだろう」と自問する人が多いという。
 前田さんは「じっくり読み込んで竜馬と対話してもらいたい」と話している。
 1冊1000円。問い合わせは同記念館、電話088(841)0001。

292小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 22:20:57
私は「もらい目」と言っております。こういうことやってる企業っていいですね〜。
ロートロートロート、ロートロートロート〜〜♪ロートせーやーくー♪

あなたの地域は何て呼ぶ?「ものもらい呼び名全国分布マップ」公開中!
http://www.rohto.co.jp/mono/

293とはずがたり:2006/05/29(月) 13:27:37
英語総研
土木ってcivil engineeringって云うんですねぇ。ちょいとニュアンスが掴みにくい。

294とはずがたり:2006/06/25(日) 09:56:18

日本語でも誰かやっちょくれ。

<こぼれ話>英語で最も使用される名詞は「TIME]=オックスフォード大が調査
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20060624/060622171658.7udjqfjz.html
2006年 6月24日 (土) 12:20
(時事通信)

[ロンドン23日] 英オックスフォード大学の出版部が実施した調査によって、英語の名詞で日常的に最も頻繁に使用される単語は「TIME(時間)」であることが分かった。そのほか、時間に関係する名詞が上位を占め、同出版部は、英語を話す人は時間にとりつかれているようだと分析している。(写真は、オックスフォード大学出版部のロゴ)

時間関係では、「TIME」のほかに「YEAR(年)」が3位、「DAY(日)」が5位、「WEEK(週)」が17位を占めた。また、「PERSON(人)」(2位)「MAN(男)」(7位)「「CHILD(子供)」(12位)「WOMAN(女)」14位と、人に関する名詞も上位にランクされている。

「WORK(仕事)」が16位に顔を見せているのに対して、「REST(休息)」や「PLAY(遊び)」は上位100位に入っていない。

「MONEY(お金)」は65位で、思われるほどには重要でないようだが、同出版部は「CASH(現金)」のように、ほかにお金を表す単語が多いからではないかと分析している。

「WAR(戦争)」が49位で、「PEACE(平和)」はトップ100に見当たらない。人は平和より戦争をよく話題にするようだ。

そのほかの10位以内の名詞は、「WAY(道、方法)」(4位)「THING(物、事)」(6位)「WORLD(世界)」(8位)「LIFE(生活、命、人生)」(9位)「HAND(手)」(10位)。

調査は、新聞の電子版、ブログ、雑誌、小説などを対象に行われた。〔AFP=時事〕

295とはずがたり:2006/06/25(日) 10:01:09
>>292
静岡県西部は”ものもらい”でしたが関西来たらみんな”めばちこ”でしたねぇ。

296片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 00:59:01
>>295
富山は、確かに”目ボロ”でしたね。

大阪のおばちゃんは、緑のことを普段からグリーンって言います。なんででしょう?

「グリーンだよ」水しぶき堪能 首相がナイアガラ訪問 2006/06/28 14:02
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060628&j=0023&k=200606280701

 [ナイアガラフォールズ(カナダ・オンタリオ州)27日蛭川隆介]カナダ訪問中の小泉純一郎首相は二十七日午後(日本時間二十八日午前)オンタリオ州南部にある世界三大滝の一つナイアガラの滝を視察し、全長八百メートル、高さ五十二メートルの雄大な景観に見入った。

 首相は地元ナイアガラフォールズ市のテッド・サルシ市長の説明を聞きながら時折柵から身を乗り出し、「水の色がきれいだね。(滝の)壁がグリーンかと思ったら、流れがグリーンだ」とエメラルドグリーンの豪快な水しぶきを堪能。二十八日からのカナダ、米国との首脳会談を前にリラックスした様子で、次の訪問地である首都オタワに向かった。

<写真:カナダ・オンタリオ州のナイアガラの滝を視察する小泉首相=27日午後>

297小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:34:57
吉田学校の「いちびり参院選予想」は次回もやります。東京「民公自民共」、愛媛「民」、比例社民3議席。これは譲れない。

勝手に関西世界遺産 登録番号79 いちびり
http://www.asahi.com/kansai/kansaiisan/OSK200607140010.html

 熊本出身の友人に、「いちびりてどういう意味か知ってる?」と聞くと、「意地悪な人のことでしょ?」とトンチンカンな答えが返ってきた。「ちゃう、ちゃう、全然ちゃう。いけずとまちごうてるわ」「いけずよりもっと意地悪度が高いのがいちびりだと思っていた……」
 全国的に市民権を得るようになった関西弁ではあるが、いちびりは、他国の人にはまだまだニュアンスがつかみにくい言葉であるらしい。そこで、彼女に次のように説明した。
 いちびりの動詞がいちびる。はしゃいだり、おどけたり、ふざけたりして、落ち着きのない子供に向かって、親が「いつまでいちびってんねん! ええ加減にしいや」と堪忍袋の尾を切るのが典型的な使い方。「いちびってんと、はよ、仕事せんかい!」と上司が部下を叱(しか)り飛ばすときもある。「あんた、いちびってばっかりやな。何考えてんねん」と、妻が夫をなじることもある。たしなめるというか、「ちょっとは真剣に、真面目(まじめ)にしなあかんがな」と眉を顰(ひそ)めているわけである。
 そこまで言ってもわからない人には、さくらももこの漫画、「ちびまる子ちゃん」を例にあげればいいと思う。ちびまる子ちゃんは、しばしば「タリラリラーン♪」とおどけては、家族から「お調子者!」と怒られている。清水市のちびまる子ちゃんであるが、もし大阪の子供であったならば、きっと「このいちびりが!」とどやされていたはずだ。
 もちろん、そこは多重構造の関西弁。否定的に使われるだけでなく、肯定的な意味にもなる。和歌山に住む友人は、子供の頃、父から「お前はいちびりやなぁ」と言われて育ち、いちびりは父親の愛情の象徴のような言葉になっているという。それは私にもよくわかる。京都生まれの私は、いちびりではなく、「おちょけ」と父に言われた。ちょけるの名詞形で、いちびりとほぼ同義語。お転婆(てんば)な女の子はいちびりでもあるのだろう。父が私のことを「しゃあないやつやな」と言いながら、目を細め見ていることは、子供心に十分わかっていた。
 しかし、大きく括(くく)れば、大阪人はみな、いちびりだ。先月ここでとりあげた「探偵!ナイトスクープ」などは、大阪人のいちびり精神の塊のような番組。この場合のいちびりは、何でも面白がる遊び心と訳せばいいだろう。やっぱり、しんどい世の中を楽しく笑って渡っていくための、大阪人の智恵(ちえ)の一つ。こんな時代にこそ必要な武器かもしれない。

298小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:37:25
島崎今日子は勝手に世界関西遺産から手を引くべきだね。ネタがないなら書くなって。
いちびり予想は「四国は全部民主」「神奈川、大阪民主ゼロ」というのもありだなあ。片言丸氏、乗りますか?

(続き)
○人生は損得ちゃうで
 「こんにちは☆ わたしは横浜から引っこしてきました。友達が『いちびりやなあ』と言っていました。何の意味かわかりませんでした」
 こんなお便りを兵庫県西宮市の本庄志帆ちゃん(9)からいただいた。大阪出身のお母さん(37)は「いちびり」の中で育った。「ふざけすぎって感じですか、横浜では絶対使わない言葉ですね」
 いちびり庵(あん)という店がある。大阪土産を2千種近く並べているが、たこ焼きようかんとか大阪におい缶とか、なるほどいちびり……。「ふざけてるだけじゃありません。街のリーダーシップをとる人という意味もあるんです」と野杁(のいり)育郎社長。大阪ことば事典を見ると「せり市で手を振って値の決定をとりしきること、また人」の「市振り」がもとになっているようだ。
 野杁さんが旗振り役をする、なにわ名物開発研究会は「大阪一のいちびり」を選ぶ「なにわ大賞」を募って9年目。街づくり活動で去年大賞を受けた「からほり倶楽部」代表の六波羅雅一さん(45)は「本来まじめなタチなんですが」と笑いつつ、「お金の損得を顧みず、人生楽しんでいこやないか。そんな生き方が評価されたんでしょうか」。
 その贈呈式。「もろて」の気持ちで「も〜て〜しき」とルビをふる。贈る方もやっぱりいちびり。志帆ちゃん、わかったかな?

299片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/30(日) 19:38:49
>>298
大阪民主ゼロは4割くらい。あとは、乗らない。安全運転で(笑)。

300とはずがたり:2006/08/29(火) 21:16:09

関西・略称俗称語辞典
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ryaku.html

301小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 00:43:53
しかしトリンプって本当にバカなことを真剣にやるんで、いい会社だね。
私の元女性東大出上司は、「谷間に汗疹ができちゃうんですよねえ」と特段寄せてもいないんですけども。童顔、巨乳、アニメ声。

見せブラに 視線をずらす 粋な人

特集ワールド:下着川柳、女心チラッ 寄せて上げて見せて
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060829dde012040019000c.html

302とはずがたり:2006/09/01(金) 10:33:53
愛知県,とりわけ三河地方に多い,豊の付く地名(市名)だが,吉田だった筈の豊橋は豊川に架かる橋からの様だ(そのままだけど)。勿論豊川は川,挙母だった豊田は自動車から。前後が中心市街地の豊明は酒屋さんが起源だそうな。

豊明の名前はここから
http://www2n.biglobe.ne.jp/~midori/back_numbers/45/imamukashi.html

 豊明市二村台(愛知県)にある唐竹小学校に、校舎の一部を利用した豊明市歴史民俗資料室がある。特定の日にしか開館しないささやかな資料室だが、ここに二つのお酒のとっくりが展示されている。この「豊倉」「猩々(しょうじょう)」などと書かれたとっくりは、かつて豊明市善江にあった豊倉という屋号の造り酒屋のもの。そしてこの豊倉は、豊明の「豊」の字はここから取ったといわれるほど、この地方では有名な蔵元だった。
 豊倉の起源は、江戸時代末期に始まった居酒屋だといわれている。その後、酒の蔵元となり、8代目・伊藤半兵衛氏(1863〜1923)のころには最盛期を迎えた。半兵衛氏はこの地方きっての富豪であるとともに、県会議員や郡会議員などもつとめた名士。豊明学校設置などに尽力し、人望とともにその敏腕を高く評価されていたという。

303片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/03(火) 11:23:33
国会中継を聞いていて、子育てフレンドリーということばに寒気を感じたんですが、これどういうことなんでしょうか?
英語で実際にこの意味があるにしても、高校英語でも出てこない高度な語義のような。

自分の拙い語感では、合うのはcomfortableあたりかなと思うんですが・・・。

私なんかは、英語も意味をちゃんと捉えて使うなら全然悪くないと思う(だから、前政権の何が何でも日本語化というのにも疑問)。英語出てきた瞬間に「バタ臭い」だとか言うのは老人の甘え。しかし、英語を普通程度に勉強した人がなんか恥ずかしくなる和製英語はちゃんと叩かれるべきだと思うけど。
(仮に、フレンドリーで意味が通じるなら、私が謝らなければいけないかもしれませんが)

304片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/03(火) 11:32:36
あ、あれか、ユーザー・フレンドリーみたいなことなのか。
それで、子育て・フレンドリーなのか・・・。

なんとなく語感が自分の中に入ってきたかも。

305とはずがたり:2006/10/03(火) 11:45:05
多分そんな感覚でつけた用語なんでしょうけど,ちょっと気持ちが悪い感は否めないですねぇ。。
育児支援とかじゃだめなんですかねぇ?

-friendly
[連結] 〜にとって使いやすい[手軽{てがる}に使える・分かりやすい・親しみやすい]、〜に適した、〜に優しい、〜を助ける[守る・汚染{おせん}しない]、〜と調和した◆[参考]eco-friendly / user-friendly / planet-friendly

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=-friendly&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

306とはずがたり:2006/10/14(土) 17:10:26
へぇ〜>数世紀前にはアルファベットのUとVは同一だったことや、外国の大学のキャンパスでも「BVILDING」という表記を見ることが出来る
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=BVILDING&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

<中国>中国エリート大学、簡単な英語のづつりをミス?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000013-scn-cn

 中国最難関と言われる清華大学の科学館に掲げられている看板が波紋を起こしている。「SCIENCE BVILDING」と表記されており、つづりが間違っているとの指摘が寄せられたことが発端だ。13日付で人民日報が伝えた。

 清華大学は胡錦涛・国家主席、中国人民銀行の周小川・総裁、朱鎔基・元首相など著名人を多く輩出しており、中国にあるエリート大学の中でも最難関と言われている。

 問題となっているのは清華大学の科学館。同大学を見物に訪れた人が看板に「SCIENCE BVILDING」との文字があることを発見して、人民日報に連絡した。同紙は科学館の改修工事を行っている業者に取材をしたが「看板の文字を修正する予定はない。つづりが間違っているかどうか分からない」との解答しか得られなかった。

 そこで同紙は清華大学事務室に問い合わせをしたが「スペルにミスはない」との答えが返ってきた。同紙が改めて英語学の研究者に取材をしたところ、数世紀前にはアルファベットのUとVは同一だったことや、外国の大学のキャンパスでも「BVILDING」という表記を見ることが出来ることが判明した。(編集担当:菅原大輔)

(サーチナ・中国情報局) - 10月13日19時44分更新

307片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 16:12:13
いろんなことがアホらし・・・

英語名は「友達ウソつく」!? 北京五輪マスコット「Friendlies」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000025-san-int

 ■大学博士ら指摘「Fuwa」に改名

 北京=福島香織】北京五輪組織委員会は、北京五輪マスコット「福娃(フーワー)」の国際名「Friendlies(フレンドリース)」を、原名の福娃の音をとった「Fuwa」に急遽(きゅうきょ)変更すると発表した。「Friendlies」という英単語は、そのまま読むと「lies」がウソをつくの意味から「友達がウソをつく」という意味に勘違いされかねないと指摘されたからだ。

 中国では表意文字の漢字を使うため、固有名詞の場合、国際的知名度を高めるために意訳した英語名を付けることがある。福娃には「幸福をもたらす子供」といったニュアンスがあるため、これを意訳し「友好的な」という英語形容詞を名詞化して「フレンドリーズ」と命名した。

 昨年11月にこのマスコットキャラクターが発表されて以来、約300種以上のマスコット商品が販売され、その利潤は3億ドル(約350億円)と見込まれている。

 しかし、蘭州大学資源環境学部の博士らが、この英語名を「おかしい」と指摘。ネット上で次々と「そのまま読むと、友達がウソをつくという意味になる」とか「友達がいない(Friendless)という音に聞こえる」など異論が続出。

 「北京五輪組織委には英語がわかる人がいないのか?」「これで五輪のような国際イベントを開催できるのか」といった手厳しい批判も出て、北京市側もついに非を認めて改名せざるを得なくなった。
(産経新聞) - 10月25日16時37分更新

309とはずがたり:2006/11/01(水) 21:50:25
「なんとか2」論争
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/558-564n

310とはずがたり:2006/11/06(月) 12:53:22
http://t-simo.hp.infoseek.co.jp/nanbubenkouza.html
【南部弁講座】

(・∀・)イイ!!

311小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:02:04
>>310
むかーし、NHKの東北6局でやっていた「週刊東北ゼミナール」という番組で「気仙沼出身のケセン人山浦玄嗣のケセン語講座」というのをやっていたのを思い出しました。

さて、もう流行語の話題であります。
私の周辺での今年の流行語は「お乳がポロリ、××××ボロリ」「透けブラは夏の季語だよ」「とんでもないオサセがやってきた」「慰安旅行造反」「チョコ、ちょこっとだけ頂戴」などであります。現代国民社のほうにはノミネートされるだろうか。

「ハンカチ王子」が今年の言葉1位に
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611080300.html

 インターネットや携帯電話サイトからの読者投票で今年の言葉を選ぶ「ワード・オブ・ザ・イヤー2006」(朝日新聞社主催)は、投票の集計と選考委員会による選考の結果、「ハンカチ王子」に決まった。2位は「イナバウアー」、3位以下は「格差社会」「飲酒運転」「美しい国」と続いた。

312片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 01:18:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/492-494

http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/old/akafude/031111.htm

常用漢字の縛りもどうかと思うが、さらに新聞業界で縛りを変形させてるみたいですね。。
法令レベルでも「ぐ犯」ってつかってた気もするけど・・・。

313とはずがたり:2006/11/12(日) 01:32:33
>>312
文部スレにレス返してしまいました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/495

314とはずがたり:2006/11/18(土) 21:59:24
この辺http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/478-499nで議論になってた【新聞記事で使える常用外漢字】だが某新聞社に勤める後輩に問い合わせた結果:

常用漢字ではないが使えるのが45字。
磯牙瓦鶴釜玩亀臼脇錦駒詣拳鍵舷虎虹痕挫柿餌腫袖哨尻腎
須腺狙曾誰酎賭瞳頓丼謎鍋汎斑枕闇妖嵐呂
です。

だそうな。

常用漢字に指定すると仮定して訓と音を付すと以下のような感じか

磯(いそ) 牙(ガ・きば) 瓦(ガ・かわら) 鶴(カク・つる) 釜(かま) 玩(ガン・[-具]おもちゃ) 亀(キ・かめ) 臼(うす) 脇(わき) 錦(キン・にしき) 駒(ク・こま) 詣(もうでる) 拳(ケン・こぶし) 鍵(ケン) 舷(ゲン) 虎(コ・とら) 虹(にじ) 痕(コン・あと) 挫(ザ・くじく) 柿(シ・かき) 餌(ジ・えさ) 腫(シュ) 袖(そで) 哨(ショウ) 尻(しり) 腎(ジン) 須(ス) 腺(セン) 狙(ソ・ねらう) 曾(ソ・[未-有]みぞう) 誰(スイ・だれ) 酎(チュウ) 賭(ト・かける) 瞳(ひとみ) 頓(トン) 丼(ドン・どんぶり) 謎(メイ・など) 鍋(なべ) 汎(ハン) 斑(ハン・ぶち・まだら) 枕(まくら) 闇(アン・やみ) 妖(ヨウ・あやしい) 嵐(ラン・あらし) 呂(ロ)

315とはずがたり:2006/11/18(土) 22:18:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/2685-2691n
【嫌よ嫌よも好きのうち論争】

316片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 22:30:50
>>314
「寿司」は使わないらしいですね、そういえば。

317とはずがたり:2006/11/19(日) 13:46:41
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_16

呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060920ddm013100156000c.html
「ばんそうこう」何と呼ぶ?

 「ねえ、リバテープ持ってる?」。そう口にして、友人や同僚に妙な顔をされた経験がある。私は福岡県出身。「リバテープ」は九州を中心に流通するガーゼつき救急ばんそうこうの商標名だ。地元では通じるが、よその皆さんには通じなかった。実は、それを何と呼ぶか、で出身地が分かる物は少なくない。あなたは「ばんそうこう」何と呼ぶ?[銅山智子]

 ◇広く浸透バンドエイド−−リバテープ熊本/カットバン佐賀/サビオ北海道

 ★これも方言

 ばんそうこうは、各地で「バンドエイド」「カットバン」「サビオ」など商標名で呼ばれていることが多く、どう呼ぶかで出身地が推測できる。

 東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)は、呼び方の地域的なバリエーションを「方言」ととらえ、約10年前に全国調査した。どの地域でも一般名称である「ばんそうこう」のほかに、複数の呼び方が存在している。篠崎教授の調査を参考に、その都道府県で一番ポピュラーと思われる呼び名の分布をまとめたのが別図だ。

 広く浸透しているのは、現在43%の市場シェアを誇るジョンソン・エンド・ジョンソンの「バンドエイド」だ。篠崎教授の調査時点で、全国でテレビCMをしていたのは「バンドエイド」だけだった。日本上陸は59(昭和34)年。メディアの影響力も後押しして、最も有名なブランドになったといえる。

 ★地方発

 「リバテープ」は60(同35)年に星子旭光堂(現リバテープ製薬)が発売。創業のルーツが西南戦争という、熊本県のしにせメーカーだ。「熊本での認知度はほぼ100%。九州の人なら一度は聞いたことがあるはず」と同社総務部。九州では、ほかに「カットバン」の知名度も高い。命名の由来は「ばんそうこうをカットしたもの」だから。佐賀県に本社のある祐徳薬品工業の商品だ。

 北海道での呼び名「サビオ」は、もともとスウェーデンの有名メーカーの商品。日本では63(同38)年からニチバン、75(同50)年以降はライオンがライセンス契約を結び、販売していた。「20年ほど前は、北海道でシェア1位だった」(ライオン広報部)が、02(平成14)年に製造が中止されている。商品は消えたのに、商標名が一般名詞として使われ続ける珍しい例だ。

 篠崎教授は「現代になって新しくできたものの場合、ホチキス、サランラップ、宅急便などのように、特定のブランド名が一般名称のように定着する例はある。ばんそうこうは、複数の商標名が定着しているうえ、地域的な特徴も大きい」。かなりユニークな存在といえそうだ。

 ◇省略の仕方も違う−−マック・マクド/でる単・しけ単

 ★東と西

 大きく分けて、関東と関西、東日本と西日本で呼び方が違う物も少なくない。

 例えば「赤ちゃんの夜泣き薬」。東では「宇津救命丸」だが、西では「樋屋奇応丸(ひやきおうがん)」。どちらも商標名だが、代名詞化している。

 一般名詞では▽画びょうと押しピン▽お漬物とお新香▽お汁粉とぜんざい▽今川焼と回転焼(ほかに大判焼、二重焼などの呼び名もあり)−−などだ。

 また、省略の仕方が東西で違う例も。ファストフードの「マクドナルド」は関東は「マック」、関西は「マクド」。約1500万部のロングセラー「試験に出る英単語」は東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が主流だ。

 日本マクドナルド広報部は「なぜ2種類の省略があるのか、どこが東西の境か。よく質問されるが、諸説あって正直よくわからない。会社側からは省略形で呼んだことはなく、どちらもお客様がつけてくれた『愛称』なので、ありがたいことです」と話す。

 ◇黒板消しをラーフル−−鹿児島

 ★局地的

 さらに「局地的」に特殊な呼び方をする物もある。

 例えば、中部・近畿ではコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」と呼び、関西では一部年配男性がアイスコーヒーを「レーコー」と言う。「おねえちゃん、このレーコー、フレッシュついてへんで」という具合だ。鶏肉を「かしわ」と言うのは近畿、九州など。

 鹿児島では黒板消しを「ラーフル」と言い、出身者の生活家庭部デスクは「大学で上京するまで、外来の標準語だと思っていた」と話した。

318とはずがたり:2006/11/19(日) 13:50:22
>>317
我が掛川では絆創膏orバンドエイド・宇津救命丸・つけもん・でる単・画鋲だったね。フレッシュ・しけ単・マクド・かしわは関西来てから覚えたか。

319片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 13:56:44
>>318
私は、リバテープ・つけもん・画鋲。

赤チン、白チンってのもありましたよね?

320小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 17:55:12
>>319
私は、バンドエイド、宇津救命丸、おぼこ、でる単、画鋲。
マクドやない、マク「ド」や。

321とはずがたり:2006/11/19(日) 18:45:37
おぼこってつけもんの事ですか?
赤チンってヨーチンと別物?同じ物?白チンは聞いたことがないです

因みに絆創膏もばんそーこーと云ってたからあんまり日本語というか漢字の感覚は無かったです。

画鋲は圧勝ですな。

322とはずがたり:2006/11/19(日) 18:46:17
あと関西ではマ「ク」ドと云うような気がします。

323片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 18:52:16
ミ「ス」ド  赤チンはヨードチンキ。
おぼこは未通女。

324小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 20:03:39
>>323
うちのばあちゃんは「おぼこ」、じいちゃんは「おぼご」。

宮城県の方言
http://www.miyaginet.jp/miyagi/Dialect.htm

325片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 16:42:15
>>323の未通女というのは冗談でした、すいません。
おぼこって食べ物を聞くと、かまぼこみたいなイメージですね。

ところで、最近、24日のことをテレビアナウンサーも「にじゅうよっか」って言いますが、これは間違いというか、拡張解釈的使用法ですね。

326片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 19:12:20
がめ煮っ記:隠語 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20061201ddlk40070016000c.html

 「またか」と思った。高齢者を狙ったリフォーム詐欺事件。元社長が先日逮捕された「エヌアイホーム」の従業員らが使っていた言葉に、聞き覚えのある隠語が出てきた。

 100万円以上の契約を結ぶ客を「バクダン」。うその説明を簡単に信用する高齢者を「どん」「どんまる」と名付けてターゲットにしていた。今春に社長が逮捕された県内の別のリフォーム会社でも、同じ隠語が使われていた。

 客を奪い合う中で、いつしか業界内に隠語が広まったのだろうが、高齢者を食い物にする加害者の罪悪感のなさを象徴するようで、聞くたびになんとも腹立たしい。

 翻ってわが業界。「夜討ち朝駆け昼回り」(朝も夜もなく働く)「抜かれ」(他社にすっぱ抜かれる)「特落ち」(1社だけ出遅れる惨劇)−−。取材合戦を重ねた先達の残した隠語は重い。「走れ走れ」と尻をたたかれているようで、聞くたびになんとも胃が痛い。【石川淳一

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2006年12月1日

327とはずがたり:2006/12/01(金) 19:40:18
リベラルな考えの持ち主だったんですか。知りませんでした。合掌。

不世出の劇作家 木下順二氏死去
時代透視する洞察力
http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20061201/mng_____hog_____000.shtml

 九十二歳で他界した日本演劇界の巨人・木下順二氏。戦後の混乱期に発表した代表作「夕鶴」は、民主主義の思想に根ざしながら圧倒的な芸術性を兼ね備え、閉塞(へいそく)感の漂う演劇界に一つの道を切り開いた。自らが生きている時代の趨勢(すうせい)を絶えず意識した創作活動は演劇界に大きな衝撃を与え、私生活でも国家権力を徹底して拒否するリベラリズムを実践した。

  (小田克也)

 木下氏は一九三六年、東京帝国大学文学部英文科に入学。英文学者の故中野好夫氏の下でシェークスピアを学んだ。戦時中から劇作に取り組んだが、戦後の混乱の中で新たな方向性を模索していたところ、中野氏から民話を書くことを勧められた。

 その後、「彦市ばなし」などの戯曲を書き、四九年発表の「夕鶴」で劇作家として不動の地位を築いた。当時の演劇界は左翼思想、労働演劇が主流。その中で、高い思想性と芸術性を両立させた「夕鶴」は、当時の演劇人に大きなショックを与え、絶賛された。

 「机の前に座っている時間が一番好きだ」。生前、知人にこう漏らしていたが、思索の中に閉じこもるのではなく、冷徹な視線で時代状況を見つめ続けた。

 オペラ「夕鶴」を半世紀近く演出してきた演出家の小田健也さんは「夕鶴では実直な主人公が次第にカネに魅せられていく。知らず知らずのうちに純粋な人間が加害者になる。そうした現代に通じるテーマの奥深さが作品に流れている」と指摘する。

 現代オペラにありがちな華美な演出を敬遠。テーマに重きを置きつつも高度な芸術性を実現した点に芸術家・木下順二の本質があるといえるだろう。「方法こそが思想である」。戯曲の創造論それ自体が思想であると繰り返し語った。

 リベラルな思想は劇作の中だけのことではない。国家からの顕彰のたぐいを拒み、戦争、軍事につながる一切を受け付けなかった。終戦という言葉を使わず敗戦と言い続けた。そして、女性にはことさら親切で優しかった。

 趣味は乗馬。「ぜんぶ馬の話」と題した著書もある。小田さんは「乗馬に誘ってくださるなど気さくな人柄だったが、ひょっこり、けいこ場に来られると、襟を正すような気持ちになった。一つの時代が終わったという感じがする」と回想している。

328とはずがたり:2006/12/01(金) 19:57:18
木下順二さん(劇作家)
http://www.sankei.co.jp/news/061201/dea001.htm
死去した劇作家の木下順二氏

 「夕鶴」「子午線の祀(まつ)り」などで知られる、戦後を代表する劇作家、木下順二(きのした・じゅんじ)氏が10月30日に肺炎のために死去していたことが30日、分かった。92歳だった。東京都出身。故人の遺志で葬儀は行わない。劇団民芸が来年4月にお別れの会を開く予定。

 大正3年、東京・本郷生まれ。小学4年から高校(五高)まで11年間を熊本で育った。東大英文科に入り、エリザベス朝演劇を専攻。西南戦争直前の熊本を舞台に青年群像を描いた「風浪」で岸田演劇賞を受賞。昭和24年に初演された代表作「夕鶴」は上演1000回を超え、女優の故山本安英さんが演じた鶴の化身つうの詩情豊かな世界が共感を呼び、毎日演劇賞を受けた。53年に発表した「子午線の祀り」は「平家物語」を素材に能楽、狂言、歌舞伎、新劇の表現法を駆使、源平興亡史を壮大に描いた。さらに「沖縄」「オットーと呼ばれる日本人」などを発表。原爆問題や戦後政治体制など時代に向き合い、演劇の可能性と方法を模索した。

 また、34年に「日本民話選」でサンケイ児童出版文化賞、平成4年に「絵巻平家物語」(全9巻)で同大賞を受賞したほか、小説「無限軌道」で毎日出版文化賞を受賞するなど多彩な才能を発揮。昭和59年には芸術院会員に選ばれたが、「一介のもの書きでいたい」と辞退した。

 NPO法人「葬送の自由をすすめる会」(安田睦彦会長)は同日、木下さんの遺灰を、故人の遺志によって海にまく「自然葬」とすることを明らかにした。

 安田会長によると、木下氏は平成9年に同会に入会し、亡くなった母の遺灰と自分の遺灰を自然のなかにまく旨の「自然葬契約」を結んだという。遺族との話し合いの結果、時期は再来年春を予定しており、場所について安田会長は「戯曲の舞台にもなった沖縄がよいのでは」と話している。
(12/01 11:06)

329片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 21:31:06
品格というのは誰が受賞”させた”のか?

新語・流行語大賞に「イナバウアー」と「品格」
2006年12月01日21時17分
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200612010351.html

 この1年の世相を反映し、話題になった言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日、発表された。年間大賞には、トリノ五輪金メダリスト荒川静香選手の「イナバウアー」と、ベストセラーになった数学者藤原正彦さんの著書「国家の品格」から「品格」が選ばれた。

 東京都内で開かれた表彰式に、荒川選手はビデオで「年配の人から子どもたちまで覚えていただいてうれしい。これからもどんどんやっていきたい」とメッセージを寄せた。藤原さんは「なんで受賞したのかわからない。流行より伝統が大事と書いたのに」と会場の笑いを誘っていた。

 大賞以外のトップテンには、「格差社会」「エロカッコイイ」「シンジラレナ〜イ」「たらこ・たらこ・たらこ」「脳トレ」「メタボリックシンドローム」「ハンカチ王子」「mixi(ミクシィ)」が選ばれた。

330小説吉田学校読者:2006/12/01(金) 21:51:40
>>329
「品格」という言葉は、挨拶とかで「品格ある何某」とかの使用頻度は一気に上がったような気がしますね。

なお、私的流行語トップテンは「インサイダー」「子供を殺害したとして逮捕された」「うつ病」「政教分離の原則を守って欲しい」(@冬柴)「暑い」(主に夏季)「寒い」(主に冬季)「アラいいですね、の波が何度も何度も」「だったら、自分でやれ」「お乳がポロリ」「西船ダッシュ」などが周辺では流行った。全国的には流行らなかったのだろうか。

331とはずがたり:2006/12/01(金) 21:54:34
俺の周囲には橘木先生に近い人もいるせいか品格<<<<<<<格差社会だと思いますねぇ。
品格が選ばれて格差社会が選ばれなかったと云う事は政府自民党に阿った結果と云わざるを得ない。
もうこの賞信用しないぞ,俺はヽ(`Д´)ノ

332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 22:17:45
>>331
もとからこの賞は政治的に微妙な言葉はオミットされてたりしますね。格差社会はあまりに人口に膾炙したので入れざるを得なかったのではないか。
暗い言葉を省いてる、という面もあるんだろうけど。

品格という言葉は、全く発しませんでした。私は。
「偽装」のほうが流行ったわね。マスコミが騒ぎ散らしたあの問題。もうなかったことになるのかい。。。

来年の個人的キーワードは、「美しい国、ニッポン! ニッポンチャチャチャ ニッポンチャチャチャ」(安倍ちゃんと荒井ちゃんの幸せな邂逅)です。

333とはずがたり:2006/12/02(土) 15:46:18
オーストリアは以後是非エースタライヒと呼びたい。

http://blogs.dion.ne.jp/yohaku/
森の余白
犬儒・森和也の敵中横断三百里の日々の記録

http://www.toho.or.jp/gaiyou/seturitukeii.html
東方研究会

334小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 18:55:36
>>332
「偽装」流行ましたねえ。小嶋社長の証人喚問も今年でした。
今年の出来事、皆さん結構忘れてますわね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B4#6.E6.9C.88 で復習してみましょう。「トッピー4」「全国小売酒販組合中央会」「家本審判」「和田画伯」等々、結構忘れている人いるんじゃないんでしょうか?

335今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/03(日) 13:03:20
家本審判と聞いても「家永裁判?」としか連想できないほど
私はスポーツに興味ない・・・

336とはずがたり:2006/12/04(月) 11:43:31
【富山弁講座】
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/

眼鏡かたがってるってなんだと思って調べてみた。
富山弁(・∀・)イイ!!
方言フェチの私ではあるが東北弁みたいに有名じゃないし,あんま知り合いに北陸弁で喋る人いなかったので全然知らなかった。

337とはずがたり:2006/12/04(月) 13:57:19
>>336-337
富山では在所を「自分の住んでいる部落」という意味で使うそうだ。静岡では親戚という意味で使うと書いてあるがちょいと違うニュアンスな気も。
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~miura/hoge.html
ここだと(奥さんの)実家ということになってるが,本家筋の親戚という感じで使ってたような気がするなぁ。

らふらんすが消防車ってのは面白い。

ごまんさんあれの様に浄土真宗色が強い言葉も一向一揆が強かった北陸っぽいねぇ。

たちくらみ・たくしあげる・くどい・くんだりは何処でも使うのではないか?少なくとも我が郷里でも使うに

「うぞい」は郡上八幡の友人が使ってた「おぞい」に対応するのか?

「ねぐさい」は掛川でも昔は「ねぐさる」という動詞で使ってた様である。

皿のことを「てっしゅ」と云うらしい。英語は富山弁が起源かも知れぬw

「かいど」…静岡県でも使うと書いてあるが掛川ではつかわんなぁ

かいにゅう・かいにょは回遶と漢字を振るのではないのかねぇ?

「ささって」は高山の友人が使ってた。いやそれはしあさってだとみんなに言われてたが

「だちゃかん」は郡上では「だしかん」。埒明かんから来てたとは・・。

「ちょっこり」は静岡県では「ちょこっと」と云うが此は標準語だよねぇ?ちょっと其処迄出かける時「ちょっくら出かける」等と云うが此も標準語だよなぁ?

「ちゃちゃっと」は静岡では使わんかったけぇが関西では普通に使うのでは?

「ほっかる」関西では「ほる・ほおる」「ほかる」

雪に関することや田んぼに関することが多いのは雪が多く水田単作地帯の北陸ならではか?日本海沿岸に拡がる共通の方言は北前船など現代に至るまである地域的交流のながれか?

338片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 21:38:41
>>337
「ざいしょ」「らふらんす」「ごまんさんあれ」「ねぐさい」「かいど」「ささって」は知らないです。

「くどい」は味が濃いという意味ですが、少し濃いだけでも「ちょっこしくどい」と多用します。薄かったら「ししょんない」。味の濃さにうるさいかも。

「うぞい」ではなく「おぞい」ですね。「だちゃかん」というより「だちかん」。

「てっしゅ」はティシューペイパーのことでしたけどね・・・。

「ちょっこり」は「ちょっこし」「ちょっこ」もよく使う。

「ちゃちゃっと」よりも「ちゃっちゃと」だと思います。「ちゃっちゃとしられま」とか。

339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 22:10:21
「おぼくさん」とありますが「おぼっけさん」「おほっけさん」と使っていましたね。
「おけそく」も確かに使ってましたし、「ひざのおけそく」もおばあちゃん世代では使っていました。

「よばれ」ですが、富山弁だったんですかね。町の祭で親戚を集めて広間で食事会するのに行くのを「およばれ」と言いましたが。

↓このあたりを押さえておいてほしいですね、私としては。
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d015.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h010.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h013.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i025.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j005.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j020.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k008.html ←私のところでは「強情」という意味
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k011.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k021.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k023.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k031.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k032.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k039.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k040.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k054.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k060.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k067.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k071.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k077.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k079.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l006.html ←えんぞ
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l010.html ←こっぽーっと
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l016.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l023.html ←よさり

340とはずがたり:2006/12/04(月) 23:51:39
>>338-339
詳細な報告感謝。方言マニアとして>>339の上げられた単語ぐらいはチェックさせていただきまふ。
「およばれ」は標準語な気がしますねぇ。「おぞい」「だちかん」あたり郡上や高山あたりと共通なんですねぇ〜。
静岡弁では「だるい」ときに「えらい」を使いますが,石川の友人にそれは変だと何度か指摘されました。「どえらいやぁ」と云わないと感じが出ません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板