したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

4474とはずがたり:2007/01/18(木) 16:38:06

県議選三養基郡 宮原真一氏が出馬へ
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=306374&newsMode=article

 4月の県議選三養基郡選挙区(定数3)に、県農協青年部協議会委員長の宮原真一氏(37)=みやき町、無所属=が出馬する意向を16日明らかにした。


 宮原氏は三養基高―福井工大卒。農業を営む傍ら、県議会議長を務めた父・岩政氏の秘書を経て、2005年から県農協青年部協議会委員長を務めている。宮原氏は「法律や社会制度が変化する中、地元住民との対話を重ね、地域の声を県政に反映させるパイプ役になりたい」と抱負を述べた。


 同選挙区は自民公認の現職2人、民主推薦の現職が出馬の意向を表明。宮原氏が立候補することで選挙戦は確実となった。このほか、新人1人が出馬する動きをみせている。
01月17日更新

4475いなばやま:2007/01/18(木) 16:40:31
自民党のおやじ議員同士のけんかみたいっす。無党派狙いの辻立ちなのに逆効果だわな(w

<市議逮捕>同僚市議殴り、傷害容疑現行犯で 千葉市
1月18日12時52分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070118-00000055-mai-soci

 千葉県警千葉西署は18日、同僚市議を殴ったとして、同市稲毛区小仲台9、千葉市議、谷戸俊雄容疑者(72)を傷害容疑で現行犯逮捕した。
 調べでは、谷戸容疑者は同日午前7時半ごろ、同区稲毛東3のJR総武線稲毛駅西口で、のぼり旗を立てて街頭活動していたが、近くで街頭活動を始めた橋本登・同市議(65)=同市美浜区=ののぼり旗が自分の旗に触れた。腹を立てた谷戸容疑者は「おれの旗が見えなくなるだろう」と抗議し、自分ののぼり旗で橋本市議の顔を殴り、駆け付けた交番の警官に逮捕された。橋本市議は顔面打撲で全治1週間のけがを負った。谷戸容疑者は「何で警察に捕まらなきゃいけないんだ」と容疑を否認しているという。2人は選挙区が隣接し、たびたび同駅で鉢合わせになるという。
 谷戸容疑者は03年の市議選で初当選し、現在1期目。【袴田貴行】

4476片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 17:34:43
>>4475
保守系無所属かな。
この区だけ見ると、今回は民主党が積極的に公認を立てるみたいですね。

新人候補が大量に名乗り
来年の稲毛区選出市議選は大激戦か?
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0612_01.html

 来年4月に行われる4年に一度の千葉市議会議員選挙で稲毛区はかつてない大激戦が予想される。
 稲毛区は1人減って定数は9人だが、現職議員が2人引退することに対して、新人6〜7人が出馬されると噂されている。
 本紙に稲毛区から市議選に立候補すると表明しているのは次の人だ。【敬称略】
 小松崎文嘉(自・36歳)
 山浦まもる(民・60歳)
 熊谷 俊人(民・28歳)
 山本 直史(無・37歳)
 平山たかし(無・44歳)
 小松崎氏は臼井日出男衆議院議員秘書を務めた経験を生かし、故・中本市議の地盤を狙っている。
 山浦氏は旧川鉄労組出身で自冶会や地域のボランティア活動を地盤にして民主党公認で出馬する。
 熊谷氏もNTTコミニケーションズ労組活動から民主党公認候補として出馬。
 山本氏は田嶋要衆議院議員秘書として稲毛区で活躍した実績を生かし、今回は無所属で出馬する。
 平山氏は地元で建設業を営んでいるが、「このままでいけば日本は自滅する」という信念から引退する前沢勝之氏の地盤で挑戦。
 このほか、ハッピーちば新聞を発行している徳丸壮一也氏もハッピーで名前を売った実績で立候補する構えをみせている。
 また、本紙主幹と対談した川島正仁氏は一時は市議選出馬に意欲を持っていたが、最近は健康上の問題で出馬断念するかどうか迷っていると言われ、健康と状況次第では立候補する可能性も残されている。
 こうなると現職では小梛輝信氏(自)、茂手木直忠氏(自)、奥井憲興氏(公)、小関寿幸氏(共)、常賀かず子氏(ネ)、竹内正巳氏(無)、谷戸俊雄氏(無)の7人が出馬する。残る2議席に新人が激しいデットヒートが展開されそうだ。
 一方、県議会選挙も4月に実施されるが、稲毛区の場合は現職の阿部紘一氏(自)と加賀谷健氏(民)の2名だが、来年の参議院議員選挙に千葉地方区から加賀谷健氏が立候補することになり、その後釜として天野行雄氏が出馬する。
 しかし、この県議選に自民・民主の2議席に東大卒の田沼隆志氏が食い込もうと毎日駅頭で政策を訴え奮闘している。

4477片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 22:10:53
綿貫さんが決めたのかな。ちょっと驚きましたが。
婦中町議→合併選挙で惜敗。民主党公認を打診されていた。

県内初の国民新党推薦候補者 富山KNB
http://www2.knb.ne.jp/news/20070118_9972.htm

 今年春の県議会議員選挙で、国民新党は、富山市第2選挙区から立候補する予定の新人、場家茂夫さんを推薦することを内定しました。

 県議選で国民新党が推薦を決めたのは、これが初めてです。

 国民新党の推薦を受けるのは県議選で富山市第2選挙区から立候補する予定の場家茂夫さん(52歳)です。

 場家さんは、旧婦中町が富山市と合併するまで、町議会議員を務めていました。

 場家さんは、民主・社民にも推薦を申請していて、無所属統一候補として立候補したい考えです。

 定数3の富山市第2選挙区ではこのほか自民党現職の竹内弘則さん、坂田光文さん、宮本光明さんの3人が立候補する予定で、選挙戦となる見通しです。

 県議選の立候補予定者に対する国民新党の推薦は、今後さらに増える可能性もあります。

4478片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 22:22:50
ウェブの情報発信が優れていて好きな議員なんですが、今後に注目。
また、陣内議員に批判的であり、もしかしたらこの人への今回参院選での差し替えもあるのかもしれず、注視すべきである。

県議選 佐野氏不出馬、本山氏は引退へ 佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=307207&newsMode=article

 今春の県議選佐賀市選挙区(定数10)で、同市選出の佐野辰夫議員(42)=2期・新生町=が17日、出馬しない意向を明らかにした。「もともとの希望であった国政の場を目指し、しばらく中央で勉強したい」とし、既に後援会や地元自治会に伝えている。同選挙区はこれにより、12人の争いになる見込み。

 佐野氏は佐賀市議二期を経て、1999年の県議選で初当選。2期目の今期は産業常任委員長などを務めた。佐野氏は今後について「国会議員の秘書などで1、2年勉強し、次に進むべき道を考えたい」と話す。

 県議選ではこのほか、県議会議長や自民党県連会長などを務めた杵島郡選出の本山光二議員(77)=9期・白石町=も自民党の公認を申請せず、引退の意向を示している。

4479とはずがたり:2007/01/18(木) 22:32:10
>>4478
それっぽい動きですね>差し替え

4480片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 22:32:55
嘉田新党の旗揚げか
政治団体「対話の会」が県議選の候補擁立へ
嘉田県政の存亡かかる
=最終公認は10人前後!?= 滋賀報知
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070118.html

◆全県◆
 昨年七月の知事選で、新幹線新駅の「凍結」を掲げた嘉田由紀子知事を誕生させた政治団体“対話でつなごう滋賀の会”は、攻撃の手をを緩めない自民党から嘉田県政を守ろうと、三月三十日告示、四月八日投票の県議選に、公認候補を擁立する方針を固め、近く第一次公認を発表する運びだ。いよいよ嘉田新党(市民党)がベールを脱ぐことになる。【石川政実】

 “対話でつなごう滋賀の会”代表の寺川庄蔵氏は「今回の県議選は、嘉田県政が維持できるか、潰されるかの戦いだ。嘉田マニフェストに共鳴する立候補予定者と政策協定を結び、公認、推薦、支持を行なっていく」と話している。

 このような中、市民団体「政策フォーラム滋賀」(阿部圭宏代表)は十三日、県議選を始めとする統一地方選に、政党や組織を持たないで出馬しようと考えている人や後援会役員に選挙ノウハウを伝授しようと「新しい選挙のあり方連続講座」を県立男女共同参画センター(近江八幡市)で開催した。定員三十人の会場は、満席になるなど、統一地方選への関心の高さをうかがわせた。

 会場には、岡崎基子県議(大津選挙区)、西川敏輝元米原町議(米原市選挙区)、木沢成人氏(東近江市)、塚本精一元愛知川町議(愛知郡)、清水鉄次高島市議(高島市)らに加え、栗東市からも有力新人が顔を見せた。これらのメンメンは、「新幹線の凍結」などを掲げる嘉田知事の政策を支持しており、“対話でつなごう滋賀の会”では、県議選で公認候補として担ぎ出すものと見られている。

 寺川代表は「長野県の田中康夫前知事のように、本人だけが突っ走っても、発展はむずかしい。支持した市民の手で、嘉田知事がやりやすい環境をつくる必要がある。嘉田知事の政策に賛同する人とは、政策協定を結び、近く第一次公認候補予定者を発表したい。目標としては、最終的に、推薦などを含めて二十人前後を予定している」という。

 また、知事選後に新幹線の「推進」から「凍結」に方向転換した民主党を始めとして、連合滋賀、社民党に対しては「連携をとり合って、推薦するケースも出てくる。公認候補は当選すれば、新しい会派をつくってもらう。県議選については、嘉田知事と意見交換も行なっていく」としている。嘉田知事を生み出した新潮流が、県議選でもムーブメントを起こせるのか注目されるところだ。

4481片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 22:35:28
渋川市議選ルポ 旧町村大混戦 群馬上毛
http://www.raijin.com/news/a/18/news02.htm

 合併後初の渋川市議選は定数三〇に対し現職四十一人、新人四人の計四十五人が立候補し、二十一日の投票に向け、三人に一人が落ちる厳しい選挙戦を繰り広げている。とりわけ旧町村は二十四人の出馬で大混戦となり、従来の市町村内の行政区単位から、旧市町村代表として地盤を固めながら他地域へ切り込む。旧市の候補者も集票網の拡大を図り、予断を許さない情勢だ。十七日夜には早くも総決起大会が開かれ、決戦ムードは日に日に高まっている。

◎地域バランス
 「合併してまだ一年。それぞれの地域の事情を知っている市内各地の候補がバランスよく当選することが、活力ある新市づくりにつながる」。合併で失職した旧町村長の間から、地域バランスの重要性を訴える声が漏れる。

 旧市町村別の候補者数をみると、合併の中核を担った渋川が二十一人。旧町村は子持七人、赤城、北橘各六人、伊香保三人、小野上二人の二十四人で旧市を上回る。

 一方、有権者数は全体の54%を渋川が占める。最少の小野上は2%、次いで伊香保4%と、地域対抗の構図では、旧町村よりも旧市がやや有利な状況にある。地域間の「バランス」が混戦に拍車をかけているようだ。

◎草刈り場
 投票率や当選ラインは、各陣営とも「全市一区での初の市議選で読みにくい」状況だが、投票率70%前後、当選ライン千票との見方が多い。

 前々回の旧市議選(前回無投票)は当選者二十四人のうち十六人が千票以上。これに対し、旧町村議選は最多得票者が六百票台で、旧町村の候補は票の上積みが不可欠とされる。

 旧市町村の地区単位の動向をみると、渋川は豊秋地区八人、渋川地区六人、金島地区四人、古巻地区三人と、中心部で激戦が目立つ。七人が立候補した子持は中郷地区に三人が集中。赤城も六人のうち三人が津久田地区から出馬してしのぎをけずる。現職六人が出馬した北橘は、票田の箱田地区が草刈り場の様相だ。伊香保は現職三人、小野上は現職二人が「地域の議席確保」を目指し、激しい集票合戦を繰り広げている。

◎旧市部に浸透
 旧町村の陣営は地元固めとあわせ、地縁、血縁、仕事などあらゆる「つて」を使って旧市部に浸透を図る。旧市側は「渋川の票固めだけでは勝てない」と危機感を募らせ旧町村でも積極的に遊説、全市域で支持を呼び掛けるうぐいす嬢の声がヒートアップしている。

 政党の内訳は共産三人、公明二人、無所属四十人。両党の候補は地域を区割りした組織選挙を展開し、それぞれ全員当選を目指している。

 選挙戦の明確な争点はなく、候補者は住民サービスと医療福祉の充実、行財政改革などの公約や、新市のビジョンを掲げる。旧町村のある陣営は「名前と、お願いしますの連呼だった町村の選挙とは違う」と公約を練り直して臨み、浮動票の取り込みを図っている。

4482とはずがたり:2007/01/18(木) 22:35:45
長野は自民党に対抗する軸を造るという形にならなかったが滋賀は民主とも協力してきちんと市民派を軸とした対抗軸をおったてて欲しいっす。
さきがけを産んだ滋賀に相応しい動きではないでしょうか。

4483片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 22:45:58
>>4482
滋賀であれば長野よりも知事寄り候補が当選する素地があるんじゃないかなぁと、なんとなく思います。

党紀保持の厳守指示自民
’07統一地方選 東京新聞千葉
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070118/lcl_____cba_____003.shtml

 四月の統一地方選挙で実施される県議選で、自民党県連は党所属の国会・県会議員、各支部に対し、党紀保持の厳守を文書で指示した。金子和夫県連幹事長名で、十五日付で送られた。

 それによると、「党紀保持を厳守し、利敵行為などがないようお願い申し上げる」とし、党の公認、推薦以外の候補者や、対峙(たいじ)する党の候補者を応援することを強く禁じている。

 背任罪で有罪判決を受け、同党を離党した花沢三郎元県議が千葉市緑区選挙区で無所属で出馬する動きを見せており、この対応の一環とみられる。 (林容史)

4484とはずがたり:2007/01/18(木) 23:34:02
>>4475-4476
前回は無風であったが今回は大激戦で68才で初当選の爺さんに焦りもあったのかもですね。

◇稲毛区(定数10)
当 6646 奥井憲興(公新、54歳、初当選)
当 6391 常賀かづ子(ネ現、51歳、再選)
当 6165 前沢勝之(無現、59歳、五選)
当 5600 小梛輝信(自現、60歳、三選)
当 5120 谷戸俊雄(無新、68歳、初当選)
当 3865 小関寿幸(共現、60歳、再選)
当 3599 中本貞夫(無現、自推薦、68歳、三選)
当 3496 茂手木直忠(無現、57歳、四選)
当 3150 竹内正巳(無現、65歳、六選)
当 2735 伊藤 晶(無現、63歳、四選)
  2063 小金沢常幸(無現、55歳)

4485小説吉田学校読者:2007/01/18(木) 23:43:23
>>4484
奥井と常賀は当確なんだろうけど、民主が2人擁立で攻勢をかけている。
小梛は恫喝スキャンダルで墜落寸前。

稲毛は古くからの住民に加えて、転勤族が年々多くなっている。古いタイプの市議候補は厳しくなっている印象です。

4486とはずがたり:2007/01/18(木) 23:52:36
◇稲毛区(定数10)―改
〜前回結果〜
当 6646 奥井憲興(公新、54歳、初当選)→当確?>>4485(確かに二人擁立も可能な得票)
当 6391 常賀かづ子(ネ現、51歳、再選)→当確?>>4485(今回は民主票流出か?)
当 6165 前沢勝之(無現、59歳、五選)→平山たかし(無・44歳)土建会社経営,前沢勝之氏の地盤継承
当 5600 小梛輝信(自現、60歳、三選)→恫喝スキャンダルhttp://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2006-09/0609-dougi.html
当 5120 谷戸俊雄(無新、68歳、初当選)→同僚市議殴っちゃったけど毎日朝立ちで有名http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/793-795n
当 3865 小関寿幸(共現、60歳、再選)
当 3599 中本貞夫(無現、自推薦、68歳、三選)→小松崎文嘉(自・36歳)臼井日出男衆議院議員秘書,故・中本市議の地盤継承
当 3496 茂手木直忠(無現、57歳、四選)
当 3150 竹内正巳(無現、65歳、六選)
当 2735 伊藤 晶(無現、63歳、四選)
  2063 小金沢常幸(無現、55歳)
〜新規参入〜→民主系が3人も参入で大丈夫か?
 山浦まもる(民・60歳)旧川鉄労組出身で自冶会や地域のボランティア活動
 熊谷 俊人(民・28歳)NTTコミニケーションズ労組活動
 山本 直史(無・37歳)田嶋要衆議院議員秘書

4487小説吉田学校読者:2007/01/18(木) 23:59:47
>>4486
この中で、JR稲毛駅西口朝立ちに顔を出すのは、谷戸、小関、山浦、山本。
西千葉でものぼりが目立つ。言われるまで、こんな激戦とは気づかなかったなあ。稲毛は広い。山王町近辺だと完全に千葉原人だしなあ。草野車庫から向こう側は田園地帯である、って、稲毛区民しかついてこれませんね。

4488片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/19(金) 00:07:56
ハッピーちば新聞主宰の徳丸壮也氏ってどうなのかな?

4489とはずがたり:2007/01/19(金) 00:09:35
mapionでチェックしてみた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=35/38/58.634&el=140/07/11.038&scl=70000&coco=35/38/58.634,140/07/11.038
穴川とかジャンクションのある宮野木とかも稲毛なんですなぁ。

mapionで吉田学校さんを憤慨させそうなインデックス発見↓
http://www.mapion.co.jp/
全国|東京|神奈川|埼玉|愛知|大阪

千葉はないけど埼玉は入ってますなぁw
定数是正前の参院の3人区以上か?

4490小説吉田学校読者:2007/01/19(金) 07:16:38
>>4489
ふ、ふ、ふざけんな。と言いたいところですが、川口ジャンクションあたりがいつもコミコミなので、いいんじゃないんですかねえ。

ていうか、私は朝立ちはいいと思うんですが、ラスト一文、いろんな市民が丸見え。

『おれの旗見えない』同僚議員ポカリ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070118/eve_____sya_____004.shtml

 同じ駅頭で街頭あいさつをしていた別の市議を殴りけがをさせたとして、千葉西署は十八日、傷害の現行犯で、千葉市稲毛区、千葉市議谷戸俊雄容疑者(72)を逮捕した。同容疑者は四月の千葉市議選に出馬する予定だった。
 調べでは、谷戸容疑者は同日午前七時半ごろ、千葉市稲毛区のJR稲毛駅西口構内で、のぼり旗を立てて街頭あいさつ中、近くで同様にのぼり旗を立てて街頭あいさつを始めた千葉市議橋本登さん(65)=同市美浜区=に、「おれの旗が見えなくなるだろう」と抗議。自分ののぼり旗(縮めた状態で長さ約一・六メートル)で橋本さんの顔を数回殴り、左顔面に約一週間のけがを負わせた疑い。「逮捕されるようなことをした覚えはない」と否認しているという。
 谷戸容疑者、橋本さんとも周りに支持者などはおらず、それぞれ一人でつじ説法をしていた。
 現場は候補予定者の街頭あいさつスポットで、駅利用者から「通行の邪魔になる」という苦情が寄せられていた。

4491片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/19(金) 14:08:48
知事選疑惑議員名非開示 県議会、準抗告見送り
自民党議員会が反対 讀賣広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news001.htm

 藤田知事の後援会による政治資金規正法違反事件を巡る選挙対策費疑惑で、県議会の各会派代表者会議は18日、過去の知事選で対策費を受け取ったとされる現職県議10人の実名開示請求を地検が不許可としたことに対し、地裁に不許可の取り消しを求める準抗告を見送ることを決めた。最大会派の自民党議員会が反対したためで、実名開示に向けた議会の取り組みは事実上、暗礁に乗り上げた。

 新田篤実議長によると、会議では、自民党刷新会、民主県政会、公明党議員団の3会派が準抗告すべきと主張したが、自民党議員会が「準抗告をしてまで実名を開示する意味はない」などと反対したという。

 新田議長は「地検に対する請求は全会一致で行っており、地裁に対する準抗告もそうあるべき。議長の独断で(準抗告することは)出来ない」と説明した。

 準抗告への反対理由について自民党議員会の山田利明会長は「そもそも訴訟記録に名前があるから真実とは限らない。地方自治法100条に基づく調査委員会(百条委)の調査項目を絞るほうが先だ」と話した。

 一方、準抗告を求める民主県政会の蒲原敏博会長は「このままでは県民が納得しない。(開示の)可能性がある限りやるべき」、公明党議員団の安木和男団長は「疑惑がある以上、議会として説明責任を果たすのが本当だ」などと語った。

 新田議長は「将来も準抗告しないと決めたわけではない。各会派で引き続き検討してほしい」と強調したが、自民党議員会と他の3会派の主張の隔たりは大きく、実名開示に向けた道のりは厳しさを増している。

(2007年1月19日 読売新聞)

4492とはずがたり:2007/01/19(金) 14:35:44

県議選に6候補
定数は3 保守系の新人2人が出馬表明で大混戦に
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_yama/2007_1/01_19/yama_top1.html

益田 駿氏安藤 博夫氏江田 実氏

菅原 直敏氏宮応 勝幸氏吉川 章氏

ネットは候補者擁立を検討中

 任期満了にともなう神奈川県議会議員選挙の大和市区は、定数3のところ6人が名乗りを上げる混戦状態。新人の保守系候補2人は前回の市議選で1位、2位票を獲得した現職の市議会議員で、混戦に拍車をかけそうだ。

 現職の3人はそれぞれ出馬に向けて意欲的。益田駿氏(69)は6期目、江田実氏(73)と安藤博夫氏(59)は4期目をねらう。現職の牙城は強く、ここ12年は同じ顔ぶれが3つのイスを独占している状態だ。3氏ともに豊富な実績を強調して選挙戦を乗り切る構え。

 対する新人候補は、市議の吉川章氏(53)が早くから出馬を表明。先週には事務所開きを終えるなど着々と体制を整えている。年末に出馬を表明した市議の菅原直敏氏(29)は駅頭での演説を中心に足を使った地道な訪問を続けている。共産党は党役員の宮応勝幸氏(63)を擁立。混戦を抜け出そうと虎視眈々だ。

 注目されるのは前回候補者を擁立して1万票以上を獲得した神奈川ネットの動向だ。出馬に関しては検討中とのこと。今回の当落ラインは大きく下がると見られており、ネットの動向しだいで票の行方が左右されることになりそうだ。

4493名無しさん:2007/01/19(金) 20:11:40
北橋有利になったか?


北九州市長選、自見元郵政相が北橋氏支援

 北九州市長選(21日告示、2月4日投開票)で、今夏の参院選比例選に国民新党公認での立候補を表明している自見庄三郎・元郵政相(61)が代表の政治団体「市民連北九州」が、市長選に立候補する前民主党衆院議員の北橋健治氏(53)(無=民主、社民推薦)の推薦を決めた。

 2005年の衆院選(福岡10区)で自民党の公認を得られず約6万5000票を獲得しながら落選した自見氏は、これまで市長選での態度を表明しておらず、動向が注目されていた。

 市民連北九州は超党派での政治活動を目指して昨年10月に設立。05年の衆院選で自見氏を支援した自民系会派の市議のほか、民主系会派の市議らが参加している。北橋氏の推薦は18日、両会派の市議ら約20人で構成する役員会で決めた。

 市長選にはほかに、地元経済界などが推す元国土交通省都市・地域整備局長の柴田高博氏(57)(無=自民、公明推薦)、元北九州市立大経済学部教授の三輪俊和氏(63)(無=共産推薦)が立候補を表明している。

 北橋氏は「市民党」を掲げて保守層の支持も取り込む構えで、自見氏は「市民の目線で地方政治に取り組む北橋氏を応援する」としている。

 国民新党も北橋氏の推薦を検討している。市議会の自民党系会派は議長選や05年衆院選を巡るしこりから、市民連北九州に加わった会派と、柴田氏の擁立で中心的役割を果たした会派とに分裂している。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07011952.htm

4494片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/19(金) 21:00:43
選挙:県議選 本巣・北方選挙区 戸部県議が引退、白木氏が出馬表明 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070119ddlk21010094000c.html

 旧本巣郡選出の戸部一秋県議(78)=自民=が18日、年齢などを理由に今期限りでの引退を表明し、後継として建設会社専務の白木裕輔氏(37)が統一地方選で行われる県議選への出馬表明をした。

 白木氏は本巣市商工会青年部長で県行政書士会員。会見で「戸部議員が進めてきた道路整備、山林災害整備などを行い、戸部議員とは違った若い視点から地域を発展させていきたい」などと話した。戸部議員は、北方町議を経て95年4月、県議に初当選し現在3期目。

 本巣郡選挙区は前回選挙まで2人区だったが、04年2月の町村合併を経て本巣市と北方町で1人区となることから、もう1人の無所属の現職議員と1議席を巡った選挙戦も予想される。【宮田正和】

毎日新聞 2007年1月19日

4495片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/19(金) 21:04:01
自民党:石橋県議が復党 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070119ddlk34010446000c.html

 県議会事務局は18日、如水会会長の石橋良三県議が同日付で会派を解散し、自民党議員会への所属変更があったと発表した。自民党本部が復党を認めたため。

 石橋県議の会派変更に伴い、県議会の構成は、自民党議員会28人▽自民党刷新会14人▽民主県政会10人▽公明党議員団6人▽自民党良政会4人▽県民同志会2人▽自民党広政会2人▽県政会1人▽共産1人の9会派68人となった。【下原知広】

毎日新聞 2007年1月19日

県知事後援会・虚偽記入:訴訟記録、実名閲覧は事実上困難に /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070119ddlk34040442000c.html

 ◇地検「不許可」に県議会不服申し立て 全会一致ならず

 県議会の各会派代表者会議が18日開かれ、藤田雄山知事の後援会政治資金規正法違反事件を巡る訴訟記録の実名閲覧について協議した。広島地検が決めた実名閲覧不許可に対し、広島地裁に不服申し立てをするべきとの意見に、最大会派の自民党議員会が反対。全会一致での不服申し立てが困難になり、実名閲覧は事実上困難な状態になった。【下原知広】

 会議終了後に報道各社の質問に応じた新田篤実議長は「代表者会議で意見の一致が得られない以上、議論は進まなくなる」と説明。地検に全会一致で実名の閲覧を求めた以上、裁判所にも同様に全会一致で不服申し立てをすべきとしたうえで、「全会一致でない場合は、理論構成上大きなマイナスになる」との見方を示した。

 一方、自民党議員会の山田利明会長は「(昨年12月の県議会では)真相解明ができればと思い実名開示請求に賛成した。地検が不許可の決定を出した以上、不服を申し立てても意味がないと判断した」と説明。「対策費を受け取ったとされる県議10人をまず開示すべきとの意見もあるが、訴訟記録のすべてを開示するならまだしも、一部だけをというのには納得できない」などとしたうえで、元秘書の供述の信ぴょう性を疑う意見が会派内にあると指摘した。

 一方、公明党議員団の安木和男団長は「疑惑が出たら説明責任を果たさなければならない。疑惑解明をなぜやらないのかという県民の声もある。不服申し立てが出来るのならやるべき」と話した。民主県政会の蒲原敏博会長も「不服申し立てする手段方法があるのであれば、やるべき。賛成する会派だけでできるかどうか考えたい」と話した。

毎日新聞 2007年1月19日

4496小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 08:46:19
TVで街宣見ましたが、ベシャリも小泉前首相にちょっと似ている。余談ですが、昨日の日テレ「太田総理〜」はテーマが知事・市長だったのだが、大村秀章出演。TV出演は時期考えた方がいいよ。

<知事選> 「我こそ」舌戦三様
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000701190003

 〜〜知事選告示〜〜 (候補者届け出順)
 知事選は18日告示され、3選をめざす現職の神田真秋氏(55)=自民、公明推薦=と、新顔で元愛労連議長の阿部精六氏(67)=共産推薦=、新顔で前犬山市長の石田芳弘氏(61)=民主、社民、国民新党推薦=の無所属3人が立候補し、2月4日の投票に向け、選挙戦がスタートした。自公両党と民主党の相乗りが崩れ、三つどもえの激突になっただけに、初日から党首級の応援弁士も登場し、各候補とともに激しい舌戦を展開した。
【神田真秋氏】英知結集し飛躍を
 告示日の朝、自宅がある一宮市の真清田神社で必勝祈願のお札を神職から受け取った神田氏は、名古屋市中村区の選挙事務所に移動し、午前10時からの出陣式に臨んだ。
 ミッドランドスクエアなど名古屋駅前に立ち並ぶ高層ビル群を背景にマイクを握った神田氏は「愛知の歴史に残る万博、空港の2大事業を成功裏に実現でき、愛知県と県民は自信と誇りでいっぱいです。この元気を5年、10年先も維持することが、愛知県が進むべき道だ。今に甘んじることなく、県民の英知を結集して、さらに大きく飛躍していきたい。どうか、みなさんたちとともに、今を越えようではありませんか」と、集まった約2500人の支持者に呼びかけた。
 出陣式では、昨年の事務所開きに続いて名古屋入りした自民党の中川秀直幹事長が、支援政党の決意表明として「いよいよ政治決戦2007年の始まりだ。自民党はこの選挙に全力投球する」と言い切った。
【阿部精六氏】笑顔取り戻したい
 シンボルカラーの緑色のスーツに身を包んだ阿部氏は、名古屋市・栄の繁華街で第一声。
 「愛知や名古屋が元気と言われているが、庶民にはとてもそんな実感はない。庶民にとっては次から次へと増税、大企業には減税の大盤振る舞い。設楽ダムや伊勢湾口道路など無駄な大型公共事業はただちに中止し、介護、医療などの増税軽減の措置を待ったなしで実施する。中学卒業までの入通院の医療費を無料にしたい。若者が安心して仕事ができる雇用制度を確立したい」と強調した。
 さらに「庶民を守るための防波堤となる知事が必要だ。県民にあったかみのある県政に切り替える。悪政や財界の言いなりでなく、県民に笑顔を取り戻す」と訴えた。
 応援に駆けつけた共産党の八田ひろ子・元参院議員も「オール与党の中で進められてきた、大企業最優先で働く人や子ども、お年寄りに冷たい政治を変える絶好のチャンス」と呼びかけた。
【石田芳弘氏】政治が行政変える
 石田氏は名古屋市東区の選挙事務所前で第一声。「『かえよまい』というのは、陣営の合言葉ではない。愛知県民の合言葉だ。どう変えていくかというのは、生活者の視点。与党の利権を守る今の構造ではだめ。政治に一番大事なのは、大衆の心に一人ひとり届くメッセージが政治の原点」と力を込めた。
 さらに、「子どものこと、高齢者のこと、困っている人のこと。そういう人たちに目を向けてこそ愛知県政。知事は、行政の長ですが、それ以上に大事なのは政治をやること。政治こそ行政を変える大きな力であり、政治のパワフルな情報を発信する存在にならなければいけない」と訴えた。
 壇上には、民主党の小沢一郎代表、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長と、党の最高幹部3人が勢ぞろい。
 小沢氏は「県のリーダーとして、まじめで、情熱あふれる行動力と夢のある政治家である石田さんを皆さんの力で知事にしてほしい」。

4497名無しさん:2007/01/20(土) 09:42:14
NHKの実況見たら、ニセ小泉とか小泉に似てるという書き込みが多かったw

4498片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 09:52:24
民主公認で岡田氏が出馬/4月県議選 岡山
http://www.okanichi.co.jp/20070119132004.html

 4月の岡山県議選岡山市第1・加賀郡選挙区(定数12)に、民主党岡山第1支部副代表の岡田幹司氏(50)=同市久米=が18日、同党公認で立候補を表明した。 岡田氏は「小泉政権下で格差社会がクローズアップされた。県内経済も回復傾向にはあるものの、中小・零細企業には波及しておらず、生活者の視点で公正・公平な政治の実現を図りたい。高齢者福祉、子育て支援にも取り組みたい」と述べた。 岡田氏は岡山市出身で、大阪市立大経済学部卒。代議士秘書、中小企業の経営コンサルタントなどを経て、初挑戦となった前回選挙(落選)には無所属で臨んだ。

4499名無しさん:2007/01/20(土) 10:03:46
酒酔い辞任した川村元議員の選挙区なので民主の積極擁立は意外。
達増チルドレン擁立と言うことで風に乗ることも可能性ある。あと各選挙区の大量擁立でタッソは知事選を組織的に磐石なものにする意図もあるかも。
現在擁立状況 民主系31人 自民系18人。過半数は24人なので自民は過半数擁立も微妙。 


岡崎氏が出馬固める 県議紫波選挙区

 紫波町の会社役員岡崎希裕氏(27)は19日、3月30日告示の県議選紫波選挙区(定数2)に民主党公認で立候補する意向を固めた。20日に正式表明し、近く同党県連に公認申請する。岡崎氏の出馬で同選挙区は無風の様相から一転、3人による選挙戦が濃厚になった。

 岡崎氏は19日、「小泉改革による変化は岩手では感じられず、さまざまな格差が広がっている。県議の立場で多くの人と対話し、県民を大切にした政策を進めたい」と決意を語った。岡崎氏は家業の建設会社役員を務める傍ら、「達増拓也青年部」のメンバーとして、同党県連の達増代表の活動支援などに取り組んでいる。

 同選挙区は、自民党紫波町支部が新人で前町議の熊谷泉氏(59)の擁立を決定。矢巾町前助役の高橋昌造氏(61)が無所属で民主党の推薦を受け立候補を表明しており、岡崎氏が3人目の立候補予定者となる。

 岡崎 希裕氏(おかざき・たかひろ)東京理科大卒。清水建設を経て、04年から母親が経営する岡崎建設に勤務し取締役。27歳。紫波町出身。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2007/m01/d20/NippoNews_6.html

4500片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 11:25:00
自民党議員会、若手から批判 広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701200020.html

 藤田雄山広島県知事後援会の政治資金不正事件で、過去の知事選で買収に応じたとされる現職県議らの実名閲覧を求める不服申し立てにいったん反対した県議会の最大会派・自民党議員会は19日、揺れに揺れた。総会では、疑惑解明に手段を尽くすように求める若手県議から不満や批判が噴出。山田利明会長らが急きょ、新田篤実議長に「賛成」と申し入れる事態に及んだ。


県知事後援会・虚偽記入:実名閲覧不許可の不服申し立て、自民が一転賛成へ /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070120ddlk34040003000c.html
 ◇「不適切な意見訂正」/「全訴訟記録開示を」強調

 藤田雄山知事の後援会政治資金規正法違反事件で、広島地検が出した訴訟記録にある県議らの実名閲覧不許可決定に対し、広島地裁への不服申し立てに反対していた自民党議員会は19日、「会派の真意がうまく伝わらなかった」などとして態度を一転、全訴訟記録の開示を前提に、新田篤実議長に不服申し立て賛成の申し入れ書を出した。

 申し入れ書によると、▽議会の総意として裁判所への不服申し立てに賛成▽訴訟記録の非開示事項についてすべて開示するよう求める−−としている。山田利明会長は「(事件となったパーティー収入の問題ではなく、藤田知事の)2期目の選挙について実名開示するということに異論があった。訴訟記録をすべて開示するとの考えは変わらない」と釈明。「不適切な説明や意見を述べたことを訂正したい。会派の真意が伝わっていなかった」と話した。松浦幸男幹事長も「調書まですべて開示してほしい。確証の取れないところを報道されたことは残念」と述べた。

 山田会長らが各会派代表者会議で異議を唱えたことについては、この日開かれた同会の総会で、一部の議員から「このままでは選挙に大変影響が出る。不服申し立てに反対していないことをしっかり県民に伝えるべき」などの意見が出て、松浦幹事長らが意見を取りまとめていた。【下原知広】

毎日新聞 2007年1月20日

知事選疑惑議員名非開示 県議会、準抗告へ
自民党議員会が一転賛成
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news002.htm

 藤田知事の後援会による政治資金規正法違反事件を巡る選挙対策費疑惑で、自民党議員会は19日、過去の知事選で対策費を受け取ったとされる現職県議10人の実名開示請求を地検が不許可としたことに対し、「(地裁に不許可の取り消しを求める)準抗告には賛成」との申し入れ書を新田篤実議長に提出した。前日の代表者会議では主要4会派のうち唯一、準抗告に反対していた自民党議員会が一転、賛成に回ったことで、県議会は近く、準抗告に踏み切る見通しとなった。

 自民党議員会は18日の代表者会議で「準抗告をしてまで実名開示を行う意味はない」と反対していた。だが、この日、申し入れ書を提出した山田利明会長は記者団に「準抗告には反対していない。供述調書の一部に焦点を当てるのではなく、非開示の部分はすべて開示することが真相解明につながると考えている。(準抗告に反対と受け取られた)不適切な発言、意見は訂正したい」と釈明した。

 新田篤実議長は「昨日と違う意見を申し入れされて困ったが、真摯(しんし)に受けとめる」と話し、来週中にも代表者会議を開いて各会派の意志を改めて確認する考えを示した。

 一方、この日は県議会の調査会(座長・平浩介議員)も開かれた。藤田知事の政治資金パーティーを巡り、元事務局長からパーティー券を購入したとされる県土地改良事業団体連合会(会長・藤田知事)や県医師連盟など3団体の関係者に対し、購入の経緯などを尋ねる質問書を送ることを決めた。26日までに回答を求め、調査会の意見を添えて議長に提出する。

<連合広島旗開き知事、解明へ決意>

 後援会元事務局長による政治資金規正法違反事件を巡って、藤田知事は19日、広島市内で開かれた連合広島(宮地稔会長)の新春旗開きで「大変お騒がせしている。そろそろ終止符を打つべく自分自身でまとめにかかって皆さんにご報告しなくてはならない時期に近づいている」と述べ、一連の疑惑の解明に向けた決意をアピールした。

 一方、連合広島は旗開きに先立って、執行委員会を開き、今春の統一地方選の推薦候補について、1次推薦に12人を追加した計37人とすることを決定。うち県議選は17人に上った。

 宮地会長は旗開きのあいさつで「夏の参院選での政権交代をかけて、積極的に行動を起こす年。一致団結してたたかう」と話し、統一選と参院選での必勝を誓っていた。

(2007年1月20日 読売新聞)

4501片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 12:14:54
山井・元三条市議が県議選へ 新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=230450

 元三条市議の会社役員山井伸泰氏(59)は19日、三条市で会見を開き、4月の県議選三条市区(定数2)に無所属で立候補することを明らかにした。

 山井氏は当初、民主推薦で県議選に出馬を予定していたが、昨年11月の三条市長選に出馬し、その際に民主党を離党。市長選は落選した。

 山井氏は「市長選で私に託された約2万5000票の市民の思いを発信する場がほしい。自治基本条例の制定を県に働き掛け、行財政改革や農業・地場産業振興、災害対策などに努めたい」と述べた。

 同氏は国会議員秘書を経て、1991年から旧三条市議を連続3期務めた。2003年には県議選南蒲原郡区(定数1)から無所属で出馬し、落選した。中大卒。

 三条市区では、現職の竹山昭二氏(63)=民主公認=のほか、新人の嵐勝也氏(36)=自民公認=、坂田光子氏(52)=無所属=が名乗りを上げている。
新潟日報2007年1月20日

小千谷区県議選、長谷川氏出馬へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=230422

 小千谷市議の長谷川きよ氏(57)は18日、新潟日報社の取材に対し、4月の県議選小千谷市区(定数1)に無所属で立候補する意向を表明した。

 長谷川氏は出馬理由について「市長選に続き、無投票はよくないという多くの市民の声を受け決断した。生活者の目線で提案、参画できる社会の実現を目指したい」と話した。

 長谷川氏は小千谷市出身、在住。1999年の同市議選で初当選し、現在2期目。小千谷西高卒。

 同選挙区では自民現職の木村一男氏(75)が出馬を予定している。
新潟日報2007年1月19日

4502片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 12:18:40
再選は難しいのでは・・・。

自民党が辞職勧告へ 傷害逮捕の谷戸市議
週明けに文書でのぼり旗使用中止 駅立ち自粛も提案 千葉日報
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiiki/kiji.php?id=chiiki07012011315901

 谷戸俊雄市議(七二)=稲毛区選出、無所属、一期=が、街頭演説の場所取りをめぐって同僚議員を殴り逮捕、送検された問題で十九日、市議会の動きが慌ただしくなってきた。最大会派の自民党(小梛輝信幹事長、十九人)は、週明けに議員を引責辞職するよう谷戸市議に文書で申し入れる方針を決定。本会議での辞職勧告決議案提出など厳正に対処する考えを確認した。また被害者の橋本登市議(六五)=美浜区選出、自民党、七期=にも文書注意した。三須和夫議長は同日、対応を協議する臨時の会派幹事長会議を週明けに招集。会議で自民党は、トラブルの発端となった駅立ちの自粛、違法性も指摘されるのぼり旗、たすきの使用中止を提案する考え。

 同日午前、小梛幹事長らが橋本市議を会派室に呼び、事件に至ったいきさつなど、詳しく事情を聴いた。そのうえで、谷戸市議の「考えられない行動」(自民市議)を重大視。会派名で、週明けにも事件の責任を取って市議を辞職するよう、文書で谷戸市議に申し入れる方針を決めた。

 さらには、来月十九日開会予定の二月議会にも辞職勧告決議案を提出するなど、前代未聞の不祥事の責任を厳しく問う方針も確認した。「確かに被害者だが、言い合いなら双方に責任がある」(小梛幹事長)として、橋本市議にも、行動に気をつけるよう幹事長名の文書で求めた。

 三須議長は十八日から、兵庫県尼崎市での石油基地防災対策都市議会役員会に出席。十九日は、予定されていた同市内の油槽の視察を「事態の変化に備えて」(議会関係者)急きょ取りやめて帰葉。事件への対応を協議する臨時の会派幹事長会議を二十二日に招集した。

 小梛幹事長は、事件が駅立ちをめぐるマナーが発端となって、それが度々繰り返され、一部では「事前運動で選挙違反」との指摘もある駅立ちの自粛と、事件で“凶器”ともなった立候補予定者名が書かれたのぼり旗、たすきの使用中止を各会派に提案する考えも明らかにした。

4503片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 13:12:39
小林のほうは、経緯からすると連合の支援が厚そうだが。

選挙:県議選・宇都宮市区 選挙戦、確実に 新たに立候補表明 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070120ddlk09010396000c.html

 県議選の宇都宮市・上三川町選挙区(定数12)で、前回03年選挙に出馬し落選した男性(37)が、毎日新聞の取材に立候補する考えを明らかにした。これまで出馬表明していたのは▽自民6▽民主3▽公明2▽共産1−−の12人だけだったが、選挙戦になるのが確実となった。

毎日新聞 2007年1月20日


’07統一選:県議選那須塩原・那須町選挙区 小林氏、衆院選からくら替え /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070120ddlk09010403000c.html
 ◇民主党3区候補

 4月の統一地方選第1ラウンド、県議選那須塩原・那須町選挙区(定数4)に、民主党次期衆院選候補だった同党栃木3区総支部長の会社役員、小林隆氏(43)がくら替えして立候補することを19日、表明した。衆院選候補内定者の県議選転進は異例。

 小林氏は同日、県庁で会見し、転身の理由について「民主党が目指す2大政党制の実現には、今度の統一選は貴重な一歩。民主が弱いといわれる県北の地盤にしっかりと勢力を拡大するために出馬を決断した」と抱負を語った。

 当初、同党は那須塩原市内の会社社長を県議選に擁立する方針を固めていたが、元民主党員で除籍された福田幸治・前那須塩原市議が昨年11月、同党県連の許可を得ずに県議選立候補の意向を表明。候補者選定での混乱を招かないためにも、3区総支部長の小林氏を擁立することになった。

 小林氏は東京外語大卒。05年の衆院選で同党公認として栃木3区から出馬、落選している。【塙和也】

 ◇すでに6氏表明

 同選挙区では、これまでに自民現職の阿久津憲二氏、小滝信光氏、増渕三津男氏の他、いずれも無所属新人の阿部寿一氏▽斉藤寿一氏▽福田幸治氏が立候補を表明している。

毎日新聞 2007年1月20日

4504片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 13:22:34
選挙:県議選 西岡・瑞穂市議、無所属で出馬へ 「信頼される県政を」 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070120ddlk21010080000c.html

 瑞穂市議で警備会社勤務の西岡一成氏(59)が19日、統一地方選で行われる県議選に無所属で出馬することを表明した。

 西岡氏は瑞穂市議1期目。県庁の裏金問題を「県議会がチェックできなかった」とし、「県民から信頼され、チェック能力のある議会にする必要がある」と立候補を決意したという。「議会改革」「政治倫理条例の制定」「県民投票条例の実現」「入札制度の更なる改善」「県民の福祉、医療、介護の充実」の5本柱で、「住民生活と福祉優先の県政の実現を目指したい」と語った。【宮田正和】

毎日新聞 2007年1月20日

選挙:県議選 自民、2次公認の5人を発表 岐阜市選挙区の2氏は見送り /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070120ddlk21010076000c.html

 自民党岐阜県連(金子一義会長)は19日、4月に行われる県議選の2次公認候補を発表した。現職4人、新人1人。05年の衆院選で県連が郵政民営化法案に反対した無所属候補を独自に支援した責任をとって離党し、今月復党した猫田孝、渡辺信行両県議も公認された。

 一方、党衆院県第1選挙区支部長の佐藤ゆかり衆院議員の反対で遅れていた岐阜市選挙区の白橋国弘、安田謙三両県議の公認は、手続きが同日までに終わらず、見送りとなった。金子会長は「(白橋、安田両氏の公認は)調整が進んでおり、早晩出来る」との見通しを示した。

 また参院選については「選考委員会や常任総務会を開き、県連として出来れば月内に候補者を決めていきたい」と話した。【秋山信一】

 県議選の公認候補者は以下の通り。(敬称略、カッコ内は当選回数)

 【大垣市】猫田孝(9)【恵那市】水野正敏【揖斐郡】渡辺信行(5)、高橋昌夫(1)【不破郡】藤墳守(3)

毎日新聞 2007年1月20日

4505とはずがたり:2007/01/20(土) 13:44:28

松森元県議が板柳町長選出馬検討
町関係者らの要請受け
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011706.html

 4月17日告示、同22日投開票の任期満了に伴う板柳町長選で、元町収入役の松森俊逸元県議(49)=青森市在住=に対し、複数の町議や町関係者が出馬を要請、これを受け松森氏本人も立候補を検討していることが16日、分かった。松森氏は、本紙の取材に対し「古里の窮状に思いは強いが、県議選青森市選挙区を念頭に政治活動してきた以上、今まで支えてくれた後援会への責任を感じている。熟慮したい」などと語った。

 関係者の話によると、昨年12月以降、町議や民間有力者らが相次いで松森氏に出馬を打診した。松森氏が同町出身で町収入役や県議(東郡選出)を務めた経歴を持つ一方で、「現町政の運営手法や、鶴田町との合併が壊れた問題に批判が高まっている」(町関係者)ため、白羽の矢が立ったという。
 松森氏は「かなり強い要請があったのは事実。出身地で収入役を経験したこともあり、要請は要請として考慮している」と述べたほか、県議選を目指し青森市を拠点にしてきたことから「後援会の期待も裏切れない。意見を聞かなければ」と慎重姿勢ものぞかせた。月内にも態度を決める考えだ。
 松森氏は衆院議員秘書、木村守男前知事秘書を経て1995年7月から99年3月まで同町収入役を務めた。2002年8月の県議選東郡選挙区補選で初当選(無投票)し、翌年の県議選同区や衆院選本県1区に臨み落選。次期県議選青森市選挙区に立候補する考えを示していた。
 同町長選をめぐっては、元町議会副議長の芦田惣一氏(78)が出馬に意欲を見せているほか、現職の舘岡一郎氏(63)は態度を明らかにしておらず動向が注目されている。

4506とはずがたり:2007/01/20(土) 13:45:56
2007年1月19日(金)
県議選三沢市区小比類巻氏引退へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070119092549.asp

 三沢市選出の小比類巻雅明県議(67)=自民党、五期目=は十八日、本紙取材に対し次期県議選(三月三十日告示、四月八日投開票)に立候補せず、今期限りで引退することを明らかにした。

 引退理由について小比類巻県議は「五期二十年務め、時代も変わっている。手腕があり時代に合った若い人に譲りたい」と語った。同県議は自民党三沢市支部長でもあり、後任の候補者については「支部の幹部と相談したい。公認、推薦を願い出る人がいると思うので選考したい」と語り、党として候補者を擁立する意向を示した。

 現段階で、市政与党の市議会議員複数の名が取りざたされており、一部には具体的な動きを見せる市議もいる。

 小比類巻県議は、同市長を務めた故富雄氏の長男。市職員を辞め一九八七年の県議選三沢市選挙区(定数一)で初当選し連続五回当選。県議会では二〇〇二年九月から〇四年六月まで副議長を務めた。現在、自民党県連総務会長。

 次期県議選へ向け同選挙区では、民主党が新人の藤田光彦氏(52)擁立を決めている。自民党が現職の後任を擁立すれば、自民対民主の戦いとなる。

4507とはずがたり:2007/01/20(土) 15:19:53
>>4503>>4472
折角福田氏が出たがってたのに小林氏が横入りしたのか?それとも第三の候補との間で調整つかず?それとも福田氏に民主候補としてなにか不適格が?

2007年統一地方選関連
http://mm.shimotsuke.co.jp/hensyu/seiji/07toitusen/061124.html

■民主県連/福田氏を除籍処分へ/党の意向無視、立候補表明(2006/11/24付)

  前那須塩原市議で民主党党員の福田幸治氏(59)が同党県連(簗瀬進代表)の意向に反し事実上の立候補表明をしたことを受け、同県連は二十三日夜、緊急幹事会を開き、処分の検討に入った。県連はこの日、結論を先送りしたが、既に別の公認候補擁立をほぼ固めているだけに、福田氏の出馬表明を重く受け止めており、同氏を除籍処分とする公算が大きい。
 同県連は二十九日にあらためて幹事会を開き、福田氏本人から事情を聴いた上で処分を最終決定する。
 同県連の佐藤信幹事長は取材に対し、福田氏が今月、民主党県連の那須塩原市支部長の肩書で「県議会議員立候補予定」と書かれたビラを、新聞折り込みで配布したことを明かした。
 佐藤幹事長は「民主党の名で出馬することはやめるよう申し入れていたが、事実上の出馬表明したことは問題だ。手続きにのっとって処分したい」と述べ、重い処分はやむを得ないとの意向を示した。
 処分が検討されていることについて福田氏は「県連からは何も話は来ていないし、応じるつもりもない。民主党に今春入党し、那須塩原市支部長として党勢拡大に努めており、自分は筋を通している。どのような形になっても党員として(県議選に)出馬する」としている。

■前市議の福田氏県議選に出馬へ/那須塩原・那須選挙区

 前那須塩原市議で会社役員の福田幸治氏(59)=那須塩原市三島二丁目=は二十三日、下野新聞社の取材に対し、来年四月の県議選那須塩原市・那須町選挙区(定数四)に立候補する意向を表明した。福田氏は民主党公認候補としての出馬を希望しているが、同党県連はほかの公認候補擁立をほぼ固めており、混乱も予想される。
 福田氏は「まずは無駄遣いを抑止し、県と市町のパイプ役を果たしたい」として、自然エネルギーの活用や県北の物流拠点整備などを公約に挙げている。
 福田氏は三島中卒。旧西那須野町議を四期務めた後、在任特例で合併直後の約四カ月間、那須塩原市議となったが、昨年四月の同市議選では落選した。
 同選挙区では現職三人のほかに正式な出馬表明はないが、民主党と共産党がそれぞれ公認候補擁立をほぼ決定しているほか、現職市議なども立候補を模索。激しい選挙戦が予想される。

4508とはずがたり:2007/01/20(土) 15:20:15

2007年統一地方選関連
http://mm.shimotsuke.co.jp/hensyu/seiji/07toitusen/061220.html
■阿部市議が立候補表明/県議選那須塩原・那須 (2006/12/20付)

 那須塩原市議の阿部寿一氏(52)は十九日、同市役所で記者会見し、来春の県議選那須塩原市・那須町選挙区(定数四)に無所属で立候補することを表明した。

 阿部氏は出馬の動機について「他地区では県議がパイプ役となり県と市の連携が図られている。だがこの地区にはそれがないため、前回選挙に挑み変化を期待したが今も変わっていない。この状況を有権者に知ってもらいたいと考え、再挑戦を決意した」と述べた。

 また、重要政策として同市青木に東京の民間業者が計画している産業廃棄物安定型最終処分場設置に反対し、争点化する考えを示した。

 阿部氏は那須高卒。旧黒磯市議を三期、同市議長などを歴任後、前回の県議選黒磯市選挙区に出馬し、現職の阿久津憲二議長に敗れた。

 同選挙区では、自民公認の現職三人のほか、新人一人がすでに立候補を表明。民主新人や阿部氏以外の現職市議なども出馬の準備を進めている。区割り変更に伴い実質増員となる中で、激戦が予想される。

4509とはずがたり:2007/01/20(土) 15:20:36

2007年統一地方選関連
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seiji/07toitusen/070108.html
■斉藤市議が県議選へ/那須塩原・那須 (2007/01/08付)

 那須塩原市議の斉藤寿一氏(49)は七日、同市内で記者会見し、四月の県議選那須塩原市・那須町選挙区(定数四)に立候補することを表明した。自民党の推薦を申請する方針。

 出馬の動機について斉藤氏は「那須塩原市、那須町の発展のため、あるいは地元の塩原地区からもう一本、県政への新たなパイプをつなぐため(出馬)表明するに至った」と述べた。

 重要政策として(1)那須地域にこれ以上の産廃施設建設を許可しないよう県に強く働き掛ける(2)道州制をふまえ県北二十五万中核都市を実現する(3)那須地域に国際会議が開けるコンベンションホールの建設を目指す−などを挙げた。

 斉藤氏は宇都宮短大付属高卒。旧塩原町議二期と、合併による在任特例で那須塩原市議を務めた後、二〇〇五年四月、在任特例の任期満了に伴う初の同市議選で当選を果たした。

 県議選那須塩原市・那須町選挙区は自民公認の現職三人のほか、新人二人がすでに立候補を表明。民主、共産などからも候補擁立の動きがある。

4510片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 16:22:03
>>4499
岩手県議選 紫波郡選挙区 定数2
紫波町 人口33,693 面積239.03km2
矢巾町 人口27,079 面積67.28km2

<立候補予定者>
熊谷泉59 自民党新 紫波町 畜産業・獣医・前町議
岡崎希裕27 民主党新 紫波町 岡崎建設役員
高橋昌造61 無(民推)新 矢巾町 前助役

<前回>年齢は当時
藤原泰次郎73 自民党現 紫波町 12913当選 (紫波12120 矢巾793
川村農夫49 自由党現 矢巾町 11307当選 (紫波3633 矢巾7674
藤原洋悦47 自民党新 矢巾町 6127次点 (紫波1327 矢巾4801

【勝手な展望】
高橋は、川村票固めの上、自民党支持者の取り込みを目指しそう。
熊谷は、藤原泰の全面支援で票固め。矢巾票も欲しいが・・・。
岡崎は、建設業の息子で土台があり紫波で熊谷と激戦か。矢巾でも集めそう。
高橋は基本的に矢巾だけで勝負か。その代わり、矢巾をしっかり固めないと。
次に、熊谷と岡崎だと、紫波では藤原泰がつく熊谷が有利だろう。
しかし、両者地盤の紫波で互角程度になれば、盛岡近郊といえる矢巾の民主票が効くか?

高橋 紫波1300 矢巾8800 合計10100
熊谷 紫波8300 矢巾1700 合計10000
岡崎 紫波7400 矢巾2500 合計 9900
こんな感じの大激戦になるだろう。
岩手県議選の票割りの巧さには舌を巻いてしまう。

4511名無しさん:2007/01/20(土) 17:45:49
>>4510
民主の高橋・岡崎は完全な票割で紫波は岡崎、高橋は矢巾という風に完全に分けて戦うのでは?
岡崎は若いから無党派受けして矢巾で予想外にとる可能性もあるけど。

民主としては、岡崎・高橋は紫波・矢巾でそれぞれ1万票超を目指すと思う。

紫波の自民・泰次郎票は草刈場になるのでは?

4512片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 17:58:13
>>4511
確かに、高橋に無所属で出てもらうことにより、矢巾から党派かまわず搾り取るように集票してもらい、
紫波のほうで岡崎が熊谷を上回る、という戦術ともとれますね。
前回の泰次郎はかなりの集票ですが、紫波唯一の候補だからというのもあっただろうし、どれくらいの結束力なのか?

4513名無しさん:2007/01/20(土) 18:04:13
矢巾は飲酒辞任の川村の地盤で少なからず選挙戦に影響あると予想されたから、民主系は無所属で出ないと超党派の集票は難しかったと思う。

紫波で岡崎はタッソ候補との2人3脚でどこまで票が伸びるか。

4514片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 21:31:37
ここでは社民党が実を取れるかも。

選挙:県議選 「嘉田新党」旗揚げへ 支持団体「対話の会」、公認候補を擁立 /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070120ddlk25010592000c.html

 嘉田由紀子知事を支持する団体「対話でつなごう滋賀の会」(寺川庄蔵代表)が今春の県議選に10人程度の公認候補を擁立する方向で検討していることが、複数の関係者の話で分かった。同会は今月中にも公認候補を発表し、事実上の「嘉田新党」の旗揚げとなる。また、社民党県連は19日、今春の統一地方選での推薦立候補予定者を発表。鎌田明彦・県連幹事長は「対話の会」公認候補への同党の推薦について「積極的に検討する」と述べ、連携の意向を示した。

 鎌田幹事長は、社民党員の沢田享子県議が「対話の会」公認候補となる見通しであることを指摘し、党としては推薦とすることなどを説明。「『対話の会』で公認を受けた人から推薦依頼があった場合、拒否する理由はない。嘉田さんの抵抗勢力を(県議会で)過半数割れにしたい」と述べた。【服部正法】

毎日新聞 2007年1月20日

栗東の新幹線新駅:規模縮小、JRに打診へ “凍結後”への話し合い進まず /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070120ddlk25010579000c.html

 ◇知事、凍結固持も「可能性探る」/栗東市長「打開策あれば柔軟対応」−−促進協会議

 栗東市で19日開かれた新幹線新駅の設置促進協議会正副会長会議。建設費約240億円の現行計画から大幅にコストダウンする縮小案の可能性を探ることが周辺市などから提案され、JR東海に問う方向で合意した。嘉田由紀子知事は「凍結」の方針を固持しながら「可能性を探ることは否定しない」と了解し、推進派の国松正一・栗東市長も「打開策があれば柔軟に対応する」と同意。双方が一歩ずつ譲る形となったが、関係者は縮小案の実現性は低いとみている。地元合意の「最終期限」の3月末を控え、“凍結後”を考える現実的な話し合いは進んでいない。【服部正法、阿部雄介、高橋隆輔】

 昨年12月15日の会議は公開されたが、この日は再び非公開で行われた。

 縮小案について、いつ、誰がJR側に尋ねるのかなどは未定という。

 工事負担金の10月支払い分の後払いに伴い先月締結した覚書で、3月末までに新駅の方向性で地元合意が得られなければ「清算」するとの条項について、関係者の見方が食い違っていたが、この日の会議で、「地元合意ができなければ、工事が進まないことになるが、4月以降工事を進める合意ができた場合は工事が進む」との解釈で合意した。

 また、新駅凍結時の予定地周辺の地域振興策として、アウトレットモールの誘致などを含む内容で、県が事前に「県の考え方(案)」を各市に提示していたが、「新駅設置時の効果との比較が可能な具体性がない」などの意見があり、今後は議題としないことを県が報告した。

 この日は、メンバーのうち谷畑英吾・湖南市長が欠席。「早急に知事が解決策を提示し、合意形成にリーダーシップを発揮するよう期待する」などとするコメントを寄せた。

==============

 ■視点

 ◇収拾決断、栗東市に迫る

 新駅建設費の縮小案の可能性をJR東海に問うことで合意した19日の正副会長会議。嘉田由紀子知事が凍結方針を転換したようにも見えるが、実際は新駅推進派の栗東市や同市の国松正一市長が、厳しい判断を迫られることになりそうだ。

 関係者によると、計画縮小は周辺市長が提案。JR側との交渉は栗東市が行うべきだとの意見が多数を占めたが、同市側が難色を示したという。大幅なコスト削減には建設方法の変更が不可欠。周辺の区画整理事業も全面的に見直すことになり、建設費を圧縮できても、逆に栗東市の負担は増える可能性が高い。そうなれば議会や市民の反発を招き、栗東市自ら新駅を断念せざるを得ない事態につながりかねない。

 縮小案について、周辺市長の1人は「難しいのは百も承知」と話す。新駅の方向性について、あと2カ月余りで結論を出す必要がある中で、栗東市が縮小案の交渉役になれば、失敗した時の責任も負わされる可能性がある。同市が交渉役に難色を示したのも、矢面に立つのを嫌ったためだが、今回の合意で新駅建設への道がさらに険しくなったという声も多い。

 合併問題などで周辺市の意向をくんでこなかったこれまでの栗東市の姿勢への批判もあり、新駅の現状について、陰で「自業自得」と評する周辺市幹部も少なくない。この日の合意は栗東市が新駅問題を自ら収拾するよう、周辺市から暗に決断を迫られた形だ。【阿部雄介】

毎日新聞 2007年1月20日

4515名無しさん:2007/01/20(土) 22:31:26
社民直系かといえば、そうでもなかったりする。

太いメガネのふちが、光っていたりする

4516名無しさん:2007/01/21(日) 01:32:57
 四月の知事選に立候補を表明している民主党の荒井聡衆院議員の選挙公約に、知事の政策ブレーンとして「北海道版経済財政諮問会議」(仮称)の設置が盛り込まれることが十九日、固まった。

 メンバーには、道内出身の松田昌士JR東日本相談役、寺島実郎三井物産戦略研究所長のほか、旧大蔵省財務官の榊原英資早大教授、山口二郎北大大学院教授が就任を内諾しているという。

 政府の経済財政諮問会議は首相が議長を務め、経済分野を中心に政策決定の中枢を担ってきた。小泉政権時代は政策金融や「三位一体改革」などで提言し、官僚主導の政策決定や予算編成の改革につながったとされる。

 「北海道版」では、メンバーが知事に対し、それぞれの専門分野を中心に政策提言するほか、特定の課題について知事とともに議論する役割を想定。民間の発想を生かし、官主導ではない改革策を作り上げる狙いという。

 松田氏は道内出身経済人の代表格的な存在で、歴代知事の相談役ともなってきた。寺島氏は民主党北海道の知事選候補の公募に他薦で名前が挙がった経緯がある。出馬は辞退したが、荒井氏と親交が深く、経済政策や地域振興策などで支援していくという。メンバーにはこのほか市民活動を行う道民の参加も想定している。

4517とはずがたり:2007/01/21(日) 05:04:47
すげぇ。そのまま民主党内閣のブレーンとして通用しそう。
>メンバーには、道内出身の松田昌士JR東日本相談役、寺島実郎三井物産戦略研究所長のほか、旧大蔵省財務官の榊原英資早大教授、山口二郎北大大学院教授が就任を内諾しているという。

4518今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:48:53
メンバーは約1名除けば政権与党のブレーンとしても使えそうな人材ですね。

民主党は間違っても道知事選の候補者にその「約1名」を擁立するなんて
バカなことをしないように祈りたい。
彼はあくまでも世界や中央公論で一部識者層(苦笑)にウケる
机上政治改革案を開陳啓蒙するのが天職なのですから。

4519小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 11:22:09
税免除そのものが悪いんじゃなくて、税免除させるよう圧力をかけたことが悪いのである。千葉はやっぱり千葉であるが、司直の手が入っただけでもマシと見ますか。

花沢・元自民県議が事務所開き
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070121/lcl_____cba_____001.shtml

 千葉市の税免除事件で、背任罪で有罪判決を受けた元自民党県議・花沢三郎氏(70)の事務所開きが二十日、同市緑区土気町の後援会事務所で行われた。花沢氏は県議選の出馬について「まだ迷っている。じっくり考えて決める」と明言を避けたが、国会議員らが支援を呼び掛け、既に製作した選挙用ポスターを配布するなど、出馬に向けた事実上の決起集会になった。
 事務所開きには、支持者三百人ほどが集まった。花沢氏は、事件について「金もうけをして税金を払わなかったわけではない。先祖からもらった土地を売り、そこに税の滞りがあったという、まさに大エラー」と弁明。支持者から出馬の要請を受けたとし、「皆さんにお願いに行くかもしれない」と意欲を見せた。
 椎名一保参院議員は、「花沢先生は一番つらい贖罪(しょくざい)の道を選ばれた。その気持ちをくんで、最後の道を開いてもらいたい」と支持者に支持を呼び掛けた。
 笹生定夫・県議会議長は「自民党を含め議会は迷走している。花沢先生に指導してもらいたい」と要望。宮内三朗県議も「皆さんの熱烈な要望が再度、出馬に踏み切らせた。先生を県議に」などと訴えた。
 終了後、取材に応じた花沢氏は「今の裁判は99%は無罪にならない」などと不満をにじませた。控訴審の中で、政界復帰の意思がないとしたことを問われると、「そうは言っていない。法律的に(私が選挙に)出ていけないのか。そういうことはないはずだ」と述べた。

4520とはずがたり:2007/01/21(日) 12:02:21
おいおい,なによいしょしてんだ?椎名も笹生も宮内も次の選挙でちゃんと落とせ(゚Д゚;)

4521片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:05:08
司直の手が入るってのは、千葉の功績といえるんかどうかー。
>>4483は無視されてるんですかね。全然ダメ。

4522片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:26:36
>>4516-4518
寺島と山口はいつものメンバーですが、松田というのはこれまで見なかったような。
ここが本腰入れてくれるとちょっと面白いのだが。まぁ道においては、最大物経済人はどっちにも顔出すのがまっとうというところかな。

4523小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 12:38:04
>>4520-4521
このヨイショ振りには本当に唖然ですよ。みんな落とそう。稲毛に該当者はいないけどww

4524片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:41:10
>>4523
ただ、自民公認がいないんで当選しそうなんですね。
これで復帰しちゃうと参院選に向けてマイナスになるような気がするが。
本間さんが絡んでくるとちょっとおもしろいかも。

4525とはずがたり:2007/01/21(日) 12:41:20
花沢を支援してる自民県議の選挙区で税金ちょろまかした花沢を支援してると怪文書撒き散らしたいぐらいですヽ(`Д´)ノ

4526名無しさん:2007/01/21(日) 13:58:55
宮崎県知事選

午前の出足は鈍かったけど午後に入り上がってきた。
13時現在の投票率…39.09%(+8.74)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

前回59.34%。期日前も含めると70%超えて75%も超えそうな勢い。
そのまんま東にとっては追い風だろう。

4527とはずがたり:2007/01/21(日) 14:02:18
前回は無風じゃなくて牧野vs安藤で激戦だった印象ですがそれでも60%行かなかったんですなぁ。

4528名無しさん:2007/01/21(日) 15:12:53
宇都宮市議不支持ランキング掲示板を開設致しました。
宇都宮市民に一番支持されていない宇都宮市議を皆さんで選びましょう! 
まずは宇都宮市議会の最大会派での1番は?
http://jbbs.livedoor.jp/news/3686/

4529名無しさん:2007/01/21(日) 17:11:23
宮崎県知事選

午後は好調な動きを維持
15時30分現在の投票率…48.70%(+10.22)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

最終投票率予想、以前75%前後

4530小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 18:25:00
開票速報までのたるみ時間。この2つの中川幹事長の言葉をよくかみ締めておきましょう。
「いっときのムードや人気だけはいけない」(報道陣から「タレント候補ではダメなんでしょうか?」との質問が飛ぶと)「いろいろな例をみてもそうだ。ダメだと思いますね

そのまんま東氏マラソン遊説締め
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070121-145156.html

 宮崎県知事選(21日投開票)に出馬したタレントそのまんま東氏(49)が選挙戦最終日の20日、17日間の戦いを振り返り、長男(16)と交わした「うそをつかない」「誠実に」の約束で乗り切れたことを明かした。陣営はパフォーマンスを封印してきたが、東氏の強い要望でこの日、約1時間のマラソン遊説を行った。一方、自民、公明両党推薦の持永哲志氏(46)の応援に駆けつけた中川秀直自民党幹事長(62)は「タレント候補はダメだ」と東氏を強くけん制した。
 金もなく、組織も持たない中、支えになったのは長男守君との約束だった。「会ってはいないけど、メールをよこしてくれた。『うそをつかない』『誠実になってほしい』。この約束は守り通せたと思う」。
 師匠ビートたけし(60)と軍団メンバーからも激励のメールきていた。「選挙はつらく苦しかったです。でも軍団の熱湯はもっとつらかったですよ」と、熱湯風呂の入浴パフォーマンスを引き合いに出した。
 17日間の選挙戦はパフォーマンスを封印し、正攻法で支持を厚くした。しかし、最後に「ランナー」としての念願をかなえた。昨年末から練っていたマラソンしながらの遊説を午後3時半から宮崎市内で決行。背中に「WASEDA」と母校早大のロゴを縫い込んだ赤いスポーツウエアを着込んで繁華街を約1時間、約8キロにわたって駆け抜けた。告示前の2日に10キロを走って以来、18日ぶりのマラソンだった。「水を得た魚の心境。今は寝たいけど、起きたらまた走りたい」と話した。
 東氏が宮崎市内を走り抜ける3時間前、同じ場所を中川自民党幹事長が苦戦する持永氏と練り歩いていた。「(他の候補の演説を)聞いてないから分からん」と前置きしならも中川幹事長は「立候補は日本国民、誰でも自由だけど、いっときのムードや人気だけはいけない」と語り、報道陣から「タレント候補ではダメなんでしょうか?」との質問が飛ぶと「いろいろな例をみてもそうだ。ダメだと思いますね」と答えた。選挙戦の話題をさらった東氏を強くけん制するコメントだった。
 中川幹事長のコメントを聞いた東氏は「特に何もないですね」とそっけなかった。県政への気持ちの強さゆえか、17日間の充実した戦いのゆえか、ライバル陣営の中傷は耳に入らないようだった。

4531名無しさん:2007/01/21(日) 18:37:05
宮崎県知事選

夕方にかけやや鈍る
18時現在の投票率…58.17%(+8.51)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

18時時点、期日前とあわせて66.17%

4532名無しさん:2007/01/21(日) 20:25:55
宮崎 そのまんま東氏当選確実
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/21/k20070121000162.html

官製談合事件で前の知事が辞職したことに伴う宮崎県知事選挙は、21日投票が行われ、無所属の新人で元タレントのそのまんま東氏が初めての当選を確実にしました。そのまんま東氏は49歳。宮崎県都城市出身でタレント活動を続ける一方で、7年前から大学で地方自治などを学び、今回の選挙に立候補しました。
1月21日 20時9分

山梨県知事選 横内氏当選確実
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/21/k20070121000161.html

任期満了に伴う山梨県知事選挙は21日、投票が行われ、無所属の新人で元衆議院議員の横内正明氏が初めての当選を確実にしました。横内氏は64歳。旧建設省を経て、平成5年から衆議院議員を3期務め、前回の知事選挙にも立候補しました。
1月21日 20時9分

4533今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 20:53:10
山梨は予想通りとして、宮崎は東国原の圧勝ですか>当確時刻

4534名無しさん:2007/01/21(日) 20:54:10
NHKによると東氏は郡部で着実に得票。
都市部では無党派層に加え、自民、民主の支持層にも
かなり食い込んだようです。
しかし、まさか大河ドラマのOP中に当確が出るとは・・・

4535名無しさん:2007/01/21(日) 21:04:40
そのまんま東当選の流れが、今後の全国の地方選挙・参院選にどう影響するか。
民主に追い風になるか?

4536名無しさん:2007/01/21(日) 21:32:30
議員選挙版の宮崎スレから拾ってきました。
無党派層の6割、自民支持層の3割が東氏に流れてます。

530 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2007/01/21(日) 21:27:08 ID:1o7IpFWz
NHK出口調査結果
ttp://kita.kitaa.net/jlab-live/s/live1169382058030.jpg

4537名無しさん:2007/01/21(日) 22:03:35
>>4536
そのまんまと川村の接戦に見えるので、8時に当確を打つのは博打みたいな気がするけど。
自民支持層はきれいに3分裂
民主支持層はそのまんまと川村
公明支持層でさえそのまんまに3割程度流れてる。
20代〜30代はそのまんま圧倒的
60代でも互角
70代以上で川村がダブルスコアで優勢になるだけ

4538名無しさん:2007/01/21(日) 22:51:06
深川市(北海道)山下貴史氏(54)=無新、前衆院議員、初当選。前市議の北名照美氏(63)=無新、共推薦=、前市議会議長の東出治通氏(53)=無新=を破る。投票率は77.24%

http://www.asahi.com/politics/update/0121/003.html

4539とはずがたり:2007/01/21(日) 23:47:41
いや〜なかなかの結果ですねぇ〜。愛媛が残念でした。
川村には参院選に出て貰いますかねぇ。

4540とはずがたり:2007/01/22(月) 00:16:46
なんか美しい国代表真央ちゃんとかいうコテが活躍してる議員板で拾た。
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1169390482641.png

次期衆院宮崎3区の民主公認は持永でいいやと思ってたが政治生命も絶たれかねない見事な負けっぷり。
古川なんかもむしろ背後から追い落としに動いた??

4541名無しさん:2007/01/22(月) 00:22:09
そのまんまが当選しても議会3分の2の自民と妥協しなければ立ち往生。
次期知事選で自民が推薦に回るほど友好関係を構築できるかがかぎ。

持永は見事に追い出された感じがする。持永一族の終焉。

4542とはずがたり:2007/01/22(月) 00:23:56
楠橋全然あかんやん・・。自民王国の奴隷である愛媛県民いってよいなぁ・・。

平成19年1月21日執行
愛媛県知事選挙速報
http://www.pref.ehime.jp/e60700/h19tizisenkekka/news.html
開票結果
1月21日23時52分確定  開票率:100.00%
候補者名得票数
加 戸 守 行328,640
和 田 つかさ95,368
楠 橋 康 弘86,124

4543名無しさん:2007/01/22(月) 00:24:10
公明はそのまんまと持永で2分
終盤で負けを感じて自主投票に逃げてさぼったな。

4544とはずがたり:2007/01/22(月) 00:28:26
>>4541
余所の無党派改革派首長みたいに議会と対等に張り合って自民の圧倒的支配を打破できるかどうかが一つの試金石だと思われる。
今ん所,東にそんな政治力があるようには思えないので自民の言いなりにならないか心配ではある。

>>4543
公明は僅差の二位だと物凄く頑張るが三着以下では泥船から逃げ出すんでしょうなw

4545片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 00:33:41
印象論ですが、楠橋氏は江原啓之をもうちょっと太らせた感じの人で、人心把握にはもう一歩だったかな?

4546とはずがたり:2007/01/22(月) 00:42:49
>>4545
なるほど。
http://blogs.yahoo.co.jp/y_kusuhashi 本人ブログ。開設しただけ。まぁ選挙期間中は更新しちゃいかんしね・・。
http://higemegane.at.webry.info/200701/article_1.html 彼をちゃかしたブログ

宮崎=東,山梨=横内ってな流れだったんで愛媛も大どんでん返しがあるかと思ってましたが全くの無風でしたねぇ・・。
これでは参院選に野党共闘の枠組みで出て貰う訳にもいかん・・。

4547名無しさん:2007/01/22(月) 00:52:33
山梨は自民の知事奪還、堀内復党でかつての自民党王国が復活してきた感がある。
一体感が出てきてるし。
参院選は出遅れてるけど、今度の参院選での山梨の自民は強そう。

4548とはずがたり:2007/01/22(月) 01:10:01
>>4547
山本と横内で大分裂した自民に一体感!?堀内は支援した山本が負けて味噌つけたし1区の赤池@横内支持の足許もバラバラ。もともと堀内系自民と連合系の山本ですので知事を自民が奪還というのも無理があるのでは?

4549片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:22:11
>>4519
’07統一選:県議選千葉・緑区選挙区 花沢元県議が出馬へ 無所属で立候補 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070121ddlk12010189000c.html
 ◇税不正免除で有罪判決

 税不正免除事件で背任の有罪判決が確定した元自民党県議、花沢三郎氏(70)=執行猶予中=が20日、千葉市緑区土気町1で事務所開きをし、4月の県議選に向けて事実上の出馬表明をした。無所属での立候補となる。花沢氏は、05年3月の控訴審で政界復帰の意向はないと述べていた。

 事務所開きには約300人が参加。松野博一衆院議員のほか、椎名一保参院議員、笹生定夫県議会議長、最大派閥会長の宮内三朗県議らがステージに立って激励のあいさつをした。自民県連前会長の森英介衆院議員は欠席したが、秘書官が「再チャレンジに支援をお願いしたい」とのメッセージを代読。配られた後援会資料でも「御健闘を祈ります」など激励文を掲載し、支援を表明した。

 今回の県議選では、花沢氏の選挙区の千葉市緑区は定数是正の条例改正案で定数1増の2人。自民県連は同区での党独自候補の擁立を目指して公募も検討するとしているが、選定は難航している。

 党関係者によると、笹生議長が1月上旬、金子和夫幹事長に「なぜ、花沢氏のところに候補者を出すのか」と“圧力”を掛け、拒否された話もあるという。ただ、自民県連は選挙前に、公認・推薦以外の候補者の応援を禁ずる文書を国会、県会の全議員に発送する予定で、支援表明している同党議員の今後の動向が注目される。

 花沢氏はあいさつで、「この2年、苦しい思いをし、みなさんに土下座して流す涙さえもう出ません」などと反省を強調。立候補に向けた現状について「(事件は)まさに大エラー。(立候補は)いまだに迷っているが、我が人生に余熱あり、大勢に後押しされて、どう決めるか、これからじっくり考える」と話し、出馬への明言は避けたものの、「またお願いに参る」「頑張っていきたい」と意欲を示した。【中川紗矢子】

 ◇事務所開きに大物続々 控訴審発言否定、実力健在見せつける

 県政界で実力随一とされた花沢氏が失脚して約2年。20日の事務所開きには多くの現職自民党議員が参加し、「パイプの太さ」と「実力の健在」を見せつけた。自らの不正で2度の逮捕をされてなお、「バッジ」へのこだわりをみせている。

 花沢氏は県議2期目の86年、土地区画整理事業を巡る汚職事件で逮捕された。裁判中の被告の身のまま翌87年の県議選に「身の潔白を証明したい」と出馬したが、落選した。

 復帰後、同党県連議員会長や県議会議長を経験するなど実力者にのし上がると、自民党は堂本暁子知事との強調路線をとり、影響力を保った。こんな最中の04年、自らの税免除を千葉市職員に働きかけ逮捕され、千葉地裁で実刑判決が下った直後、議員辞職。控訴審で「(政界復帰は)ありません」と明言し、実刑判決を免れ、執行猶予付き判決が確定した。花沢氏は「健康回復が第一だと言った」と控訴審での発言を否定する。

 06年には障害者差別禁止条例案が、同党の反発で先駆的な内容が後退した末に成立した。笹生定夫・県議会議長は「花沢氏がいればこんなことはなかった。県政が混乱している」と復帰を希望する。一部で復帰待望論もある一方「黒いうわさ」が絶えなかった花沢氏への地元有権者の批判は根強い。

 毎日新聞が行った出馬の是非を問うアンケートに10人中9人は反対と答えた。「仮に出馬しても法律的に問題ない。私がいないと解決できない問題はいっぱある」と豪語する花沢氏。正式な立候補表明の際どんな決意の言葉がでるのか、注目が集まる。【山本太一】

==============

 ◇有権者10人アンケート◇

男 52 × 節操もない。有権者をばかにしている

男 64 × 1回手にした利権を取り戻したいのではないか

女 70 × 驚きです。もう出ないと思っていた

男 63 × 政治家はいい商売だってこと。人間の欲は計り知れない

女 57 × 悪いうわさも聞く人。出馬は非常識

女 63 △ コメントできない。自営業だし、言いにくい

女 73 × もうダメじゃないの? 投票はしない

男 63 × 実績は評価するが、やったことはかなり悪い。出るべきじゃない

男 74 × 復帰は道義的に許せない。憤り感じる

女 59 × 政治家って、有罪になっても罪の意識がない。どうかなと思う

 (数字は年齢、○は出馬に賛成、×は反対、△は賛否があいまい)

毎日新聞 2007年1月21日

4550片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:23:49
選挙:県議選 公認・推薦で議席3分の1近くを−−民主県連幹事長 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070121ddlk20010249000c.html

 民主党県連幹事長の北沢俊美参院議員は20日、長野市内で開いた党関係者の新春交歓会で、候補者の擁立を進めている県議選について「公認・推薦候補で全体の3分の1近い議席を獲得したい」と述べた。

 北沢幹事長は「政権交代に向けて、地域基盤をしっかりと固める必要がある」と語り、統一地方選が参院選の大きな試金石になることを指摘した。党県連はこれまでに、長野市区や松本市区などの市部を中心に4人の県議選立候補予定者を公認。他に数人の擁立を目指している。

 交歓会には党県連代表の羽田孜衆院議員ら県選出の国会議員、支持団体の関係者ら約300人が出席した。【川崎桂吾】

毎日新聞 2007年1月21日

4551片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:25:07
選挙:県議選 自民県連、公認と推薦の4人を決める /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070121ddlk24010024000c.html

 自民党県連は20日、役員会を開き、4月の県議選の公認候補者1人、推薦候補者3人の計4人(いずれも新人)を決めた。

 公認は度会郡選挙区から出馬予定の元衆院秘書、村林聡氏(29)。推薦は、鈴鹿市選挙区の元住友電装部長、光永強氏(58)と住宅リフォーム業、小林正人氏(39)、伊勢市選挙区の旧小俣町の元町長、奥野英介氏(60)。【田中功一】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年1月21日

4552片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:28:49
選挙:県議選・淡路市選挙区 原哲明氏が立候補表明 /兵庫
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070121ddlk28010315000c.html

 4月8日投票の県議選で、「勤労青少年協会」会長、原哲明氏(56)=淡路市斗ノ内=が20日、淡路市選挙区(定数1)に立候補する意向を表明した。同選挙区では、現職の北浦義久氏(71)=自民=が4選を目指しており、現職と新人の一騎打ちになる公算が大きい。

 原氏は故原健三郎・元衆院議長の娘婿で、05年5月の合併後初の淡路市長選に立候補している。原氏は会見で「住民の皆さんの代弁者として、民間で培った知恵と経験を行政に反映させたい」と述べた。【登口修】

〔淡路版〕

毎日新聞 2007年1月21日

民主党県連:「県政に議席を」−−定期大会 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070121ddlk46010286000c.html

 民主党県連は20日、鹿児島市内で第9回定期大会を開いた。07年度の選挙対策方針では、県議選に候補2人(元職、新人)を擁立を報告し、「県政に民主党の議席確立」を目指すとした。同党の地方議員は、現在、県議が不在で、市町議が計4人にとどまっている。

 選挙対策方針では、統一地方選の市町村議員選挙で公認1人擁立を報告、今後も「できるだけ多く公認を擁立」を目指すとした。また、参院選では、鹿児島選挙区に出馬する新人候補の支持を訴えた。

毎日新聞 2007年1月21日

4553片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:38:07
>>4547はちょっと違うかなとは思います。
県議では、山本派のほうが多数であり、今後横内派との和解が難作業に思えます。
前の知事選でも分裂して、修復に苦労しましたが、参院選までにどう修復して、候補を押し立てていくのか。
気をつけないと、参議院候補に祭り上げて梯子を外すという、横内の参院選のようになりかねないと思います。

4554名無しさん:2007/01/22(月) 01:47:00
餅はお払い箱になったな。
自民党としては良かったな。

4555とはずがたり:2007/01/22(月) 03:02:12

師匠からも妻からも見放された東だったが県民の心だけは掴んだようだ。

東氏当選:「しがらみ」にNO…宮崎県民に新鮮 
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070122k0000m040089000c.html

 談合を生み出した「しがらみ」にNO−−。福島、和歌山に続く宮崎県の出直し知事選で21日、県民は元タレントのそのまんま東さん(49)を選択した。かねて地方自治への熱意を語り、古里での出馬を目指していた東さん。芸能界を引退し、「宮崎は変わらんといかん」と訴え続けた姿は、前知事の逮捕で、政治や行政に不信感を募らせた県民には新鮮に映ったのか。

 開票が始まった午後8時過ぎ、複数のテレビ局が「当選確実」を報じると、東さんは多くの支持者や報道陣が待ち受ける宮崎市内のホテルの祝賀会場に到着。「おめでとう」と声をかけられ握手責めとなった。壇上に上がると、バンザイをする支持者に囲まれながら深々と頭を下げた。

 東さんは「『宮崎は生まれ変わらないといけない』という思いが皆さんに伝わったのが勝たせてもらった最大の要因」と喜びを語った。

 県政が抱える課題については「まずは約束したマニフェストを実行するための組織作りが第一歩。財政改革は緊急の問題だ。県事業を精査したい」と決意を語った。激しい選挙戦の中で、握手のし過ぎで右手の手のひらにはいくつもの傷ができた。東さんは「この傷の痛みをこれまでの県民の痛みだと思い、この痛みをありのままに県政に届けたい」と語った。

 東さんは県西部の都城市出身。専修大を卒業後に芸能界入りし、ビートたけしさんの一番弟子として活躍した。写真週刊誌編集部への襲撃事件に加わり、98年には未成年が働く風俗店に出入りした不祥事で謹慎したことも。だが、00年に一念発起して早大第二文学部に入学。04年に卒業後は政経学部にも入るなど政治家への夢を持ち続け、今回の知事選には芸能界を引退して挑戦した。

 選挙中の演説では、過去の不祥事や失言を自ら切り出し、巧みに釈明する話術が光った。妻だった女優のかとうかず子さんとは政治家への夢を巡って離婚したと伝えられたが、それさえも演説の材料にした。方言を駆使して県財政の改革や観光産業の浮揚を訴え、県庁での人件費100億円削減といった約80項目に及ぶマニフェストも提示した。

 街頭演説では当初、人の輪ができても興味半分に写真だけ撮って立ち去るような反応が多かった。しかし、選挙戦が進むにつれて真剣に耳を傾ける人が増え、県内各地に勝手連的な支援が広がった。

毎日新聞 2007年1月21日 23時12分 (最終更新時間 1月22日 2時26分)

4556小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:39:05
当たらない吉田学校予想、当たらないの巻。

<成田市長選>小泉一成氏が初当選 千葉県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000004-mai-pol

 成田市長(千葉県)贈収賄事件による前市長の辞職に伴い21日投開票。元市議の小泉一成氏(50)が初当選。前県議の湯浅伸一氏(57)▽前市議の鵜澤治氏(60)を破る。投票率は50.48%。

4557小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:43:37
深川は山下勝利。10区には夕張市があり、これまで以上に「実力」が必要になってくる。今のままだと飯島夕雁はかなり厳しくなるだろう。

<深川市長選>山下貴史氏が初当選 北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000001-mai-pol

 深川市長(北海道)官製談合事件で逮捕された前市長の辞職に伴い21日投開票。前衆院議員の山下貴史氏(54)が初当選。ともに前市議の東出治通氏(53)と北名照美氏(63)を破る。投票率は77.24%

4558小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:46:09
我孫子市長選は、自・民代理戦争。民主長浜が推した渥美破れる。

<我孫子市長選>星野順一郎氏が初当選 千葉県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000008-mai-pol

 我孫子市長(千葉県)21日投開票。歯科医の星野順一郎氏(49)が初当選。前市生涯学習センター長の渥美省一氏(63)を破る。投票率は44.38%。

4559とはずがたり:2007/01/22(月) 16:28:39
2007/01/21 Today's NEWS
板柳町長選に松森氏出馬表明
来週中にも記者会見
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07012103.html

 板柳町長選(4月17日告示、同22日投票)への立候補が取りざたされている松森俊逸元県議(51)は20日、青森市内で開いた新年祝賀会で「決断した暁には私の行動を理解し、支援してもらえると思う」と述べ、事実上の出馬を表明した。来週中にも記者会見する見通しだ。

 400人余が出席した会合では、高坂保三連合後援会長(森林組合あおもり代表理事組合長)ら後援会幹部らが祝辞で町長選出馬を促した。また約4年間の政治活動に沿って、県議選青森市選挙区への立候補に期待する支持者もあった。
 あいさつで松森氏は「青森市に住む後援者にどう恩返しするか悩んでいるが、板柳の窮状を看過できない自分がいる」と述べた。取材に対しては「出馬に向け調整しなければならないことが残っているが、板柳町は出身地で行政経験もある。出馬要請の声が高まっており、その思いに応えたい」とした。
 松森氏は町の元収入役で複数の町議、町関係者が出馬を要請していた。町長選をめぐっては、元町議会副議長の芦田惣一氏(78)が出馬に意欲をみせているほか、現職の舘岡一郎氏(63)の動向が注目される。

4560片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 20:17:22
案外な結果に思えますが争点が影響したか。

選挙:余呉町長選 二矢秀雄さんが初当選 手づくり選挙で幅広い支持 /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070122ddlk25010132000c.html

 任期満了に伴う余呉町長選は21日投票、午後8時15分から町山村開発センターで即日開票の結果、無所属で新人の農業、二矢秀雄氏(58)が無所属新人の元議長、久保田順一氏(60)=自民推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は3231人、投票率は82・05%(前回85・61%)だった。

 二矢氏は、町内への高レベル放射性廃棄物最終処分場誘致問題で、反対運動を進めた住民グループを母体に立候補。手づくりの選挙で、「町政の流れを変えよう」を合言葉に幅広い町民の支持を集め、保守層を中心に地域に根強い基盤を持つ久保田氏を抑えた。

 当選を決めた二矢氏は町役場前の事務所で支持者の祝福を受ける中、「町の財政再建、町づくりは、町民の意見を幅広く聞き進める。合併する前に町を元気にしたい」と抱負を語った。【野々口義信】

==============

 ◇開票結果=選管最終発表

当 1351 二矢秀雄  58 無新

  1272 久保田順一 60 無新

==============

二矢秀雄(ふたや・ひでお) 58 無新(1)

 農業[歴]郵便局員▽余呉郵便局長代理▽伊香高

毎日新聞 2007年1月22日

4561片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 21:52:00
森三沢市議、県議選出馬へ 青森東奥
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070122132941.asp

 森三郎三沢市議(56)は二十二日、市役所内で記者会見し、次期県議選(三月三十日告示、四月八日投票)に立候補することを表明した。三沢市区の自民党現職・小比類巻雅明氏(67)が今期限りで引退するのを受け名乗りを上げた。森氏は自民党三沢市支部に公認申請中だが、別の同党所属の市議一人も出馬へ意欲を示しており、同党は分裂選挙になる可能性がある。

 同選挙区では、民主党県連が新人で米軍三沢基地職員の藤田光彦氏(52)を擁立している。自民党三沢市支部長の小比類巻県議は、今月中に支部総会を開き、後任候補の対応を諮る予定だが、一本化は難航しそうだ。

4月県議選 上田井原市議が立候補を表明 岡山日日
http://www.okanichi.co.jp/20070122125211.html

 4月に行われる岡山県議選の井原市・小田郡選挙区(定数2)に、井原市議で一級建築士の上田勝義氏(51)=同市井原町=が21日、無所属で立候補を表明した。 井原市役所で記者会見した上田氏は「市町村合併が進み、地方分権が進展する中、県政の場から国・県・市町村の役割分担と緊密な連携を図りながら、ふるさと岡山のまちづくりを進めていきたい」などと抱負を語った。 上田氏は井原市出身。近畿大工学部建築学科卒業後、建築設計事務所、建設会社勤務などを経て井原市議を務め現在2期目。地元の作業所、NPO法人、建築士会の役員なども歴任。

4562片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 22:33:40
下関市議選 28日告示/旧郡部で乱立様相
2007年01月21日 朝日山口
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000701220004

  28日の下関市議選の告示まで1週間。旧下関市と旧豊浦郡4町の議員104人は05年2月の合併後も特例で市議を務めてきた。新市の定数は38。だが58人前後が立候補を予定する激戦模様の中、旧4町は候補者の絞り込みで違いが出た。過疎や農林水産業の衰退といった課題を抱える郡部からは1人でも多く当選して地元の声を議会に届けたいところだが、共倒れしかねない現状に気をもむ有権者も多い。投票は2月4日だ。  (佐藤岳史)


  「今度の市議選、どうする」。昨年夏のある日、豊浦総合支所の旧議員控室に旧豊浦町出身の市議の2会派の三役と自治会幹部が集まった。


  ベテラン市議が「私はもう後援会を回っているから」と立候補をにおわすと、別の市議が続いた。2時間話し合って出した結論は「候補者調整はしない」だった。


  新市の有権者数は23万9694人(06年12月1日現在)。議員の間では当選ラインは2500票程度と見られている。


  旧豊浦町の有権者数は1万6853人(同)。投票率を80%とした場合、旧町の有権者全員が町出身候補に投票したとしても、この当選ラインでの「順当な議員数」は5人だ。ところが今のところ10人が立候補を予定しており、それぞれが均等に票を奪い合うと全員落選となりかねない。


           ■      


  旧4町で最も人口が少ない山あいの旧豊田町。出身市議15人中10人でつくる「豊(ゆたか)な会」は、会派で一番若い40代の市議1人に候補を絞った。引退する他の現職は自身の地盤に同伴して「私は出ないが彼を」と支持者に紹介して回っている。


  同会派の市議で引退する林清人さん(70)は「地域の過疎は深刻です。1人でも残って議会で訴えてくれるなら協力を惜しまない」と話す。


  旧豊田町の前回の投票者数は約5千人。旧町時代には親族や知り合いを頼りに200票取れば当選できただけに、結束は必然だった。


  候補者調整の必要性は、昨年10月の新・岩国市の市議選で示されている。有権者数に比べ候補者数が過多気味だった旧玖珂町は6人立って当選できたのは1人。対照的に、有権者が玖珂の半分の旧美和町は立候補した3人全員が当選と、旧町間で明暗が分かれた。


            ■      


  旧豊浦町ではなぜ調整が進まなかったのか。


  ある現職は「みんなある程度の自信があったから」という。この現職の場合、今回引退する同じ地域の市議の票を合わせると1500票。さらに旧町内の他の地域や約10年間働いていた旧下関市内で票を上乗せすれば当選は可能と考えた。


  だが旧市内で期待したほどの反応はなく、「自信が不安に変わってきた」と打ち明ける。


  同町出身の兼沢和雄市議(73)は昨年末、立候補を断念した。すでに後援会のリーフレット5千枚と立て看板8枚が完成していた。「今でも『当選できるかも』という思いが頭をよぎるし、なぜあの人が出て自分が辞退しなければいけないのかという思いもある」という。「どうにかしなければ、というのは皆わかっている。でも、メンツと未練がじゃまをする」


            ■      


  旧市出身の現職は旧4町の立候補予定者と比べると楽観的に見える。旧市の現職は36人のうち7人が引退。立候補を予定する現職は旧市議選で2500票以上取った人が少なくない。


  前回上位で当選した市議は「前回は緊迫していたが、今回は同僚議員から『浮動票をいっぱい取ってね』と声をかけられる」と話す。特定の候補者が大量得票すれば、それだけ不確定要素が減るという意味が込められているという。固定票だけでも当選可能な現職の余裕がうかがえる。

4563片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 17:20:14
’07県議選:予想される顔ぶれ/1 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070123ddlk06010264000c.html

 統一地方選前半戦の県議選の告示(3月30日)まで、あと2カ月余り。前回より二つ減って44となった議席を巡り、各候補は水面下でしのぎを削っている。計19の選挙区に立候補を表明しているのは57人(前回59人)。選挙区割りが変わった庄内や、置賜などで激戦が予想される。各区の情勢を探った。【統一地方選取材班】

 ◆山形市区

 ◇少数激戦の展開、新人4人出馬へ

 定数9に対して現職6人、新人4人が立候補を表明。特に新人は2人の女性候補、前市長の二男、労組を基盤とする社民公認が激戦を繰り広げそうだ。

 自民は現職3人。今井栄喜氏は昨年11月に正式表明。議長公務で地区回りが思うようにできず巻き返しを狙う。金沢忠一氏は社民新人と地盤が重なり危機感を持ち、後援会の引き締めを進める。沢渡和郎氏は朝に街頭で政策を訴え、地盤の市中心部で支持固めを図る。

 公明は現職の寒河江政好氏。前回トップ当選の勢いでさらに票の上積みを目指す。共産は新人の渡辺ゆり子氏。市議5期の実績をアピールし女性票の取り込みを図る。

 社民は現職2人が引退し、現職・新人各1人。広谷五郎左エ門氏は出身母体の全水道や市西部を中心に組織を固める。高橋啓介氏は自民現職と地盤が重なるが、出身の県職労や市議時代の地元の市南部での浸透を図る。

 無所属の現職、奥山誠治氏は昨年2月に後援会に立候補の意志を示し、地区回りを進める。新人の吉村和武氏は父の故吉村和夫前市長の後援会を基盤に支持拡大を図る。新人の押野理加氏は勇退する父の地盤を引き継ぎ、旧姓の大内姓で立候補する。

 ◆東村山郡区

 ◇無所属の現職と自民新人の2人

 自民は山辺、中山両町支部で推薦を一本化し、中山町議3期目の鈴木徹雄氏を擁立。党支部を軸に議席奪還を目指す。無所属の現職、村山隆氏は地元の中山町での支持拡大を図りながら、山辺町でも態勢を固める。

 ◆西村山郡区

 ◇自民現職が2人

 阿部賢一氏、鈴木正法氏の自民現職2人の他に目立った動きはない。阿部氏は地元朝日町を中心に大江町などでも後援組織の拡大を狙う。鈴木氏は地元河北町後援会の11支部で組織作りを進める。=つづく

==============

 ◆立候補予定者

 ◇山形市区(9ー10)

今井栄喜    65 自現(4)

金沢忠一    56 自現(2)

沢渡和郎    64 自現(2)

寒河江政好   59 公現(3)

渡辺ゆり子   54 共新

広谷五郎左エ門 56 社現(3)

高橋啓介    54 社新

奥山誠治    47 無現(1)

吉村和武    33 無新

押野理加    43 無新

 ◇東村山郡区(1ー2)

鈴木徹雄 56 自新

村山隆  47 無現(1)

 ◇西村山郡区(2ー2)

阿部賢一 54 自現(3)

鈴木正法 55 自現(3)

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内は当選回数)

毎日新聞 2007年1月23日

4564片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 17:39:41
’07統一選:県議選情勢/上 一変、静かな前哨戦/定数1減、少数激戦か /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070123ddlk09010511000c.html

 ◇一変、静かな前哨戦−−宇都宮市・上三川町/定数1減、少数激戦か−−栃木市

 今年は「選挙の年」。統一地方選と参院選が12年に1度、同じ年に行われる。統一選第1ラウンドの県議選は、3月30日告示、4月8日投開票。第2ラウンドでは、1市3町の首長選と、6市6町の議員選が4月22日、投開票される。夏の参院選と合わせ、最新情勢を探った。

 ◆宇都宮市・上三川町(定数12)

 今回から上三川町が加わり定数が1増。しかし、立候補表明は政党で現職9人、新人3人。他に1人が無所属で出馬するが、17人による乱戦となった前回とは一変、静かな前哨戦となっている。

 自民は▽増渕賢一氏(60)=8期目▽梶克之氏(62)=6期目▽高橋文吉氏(64)=4期目▽螺良昭人氏(47)=2期目▽中川幹雄氏(56)=1期目−−の現職5人を公認済み。上野通子氏(48)=1期目=も公認申請中。過半数は立てず、「守り」の戦いだ。

 民主は当初、▽佐藤栄氏(60)=2期目▽山田美也子氏(51)=同▽石井万吉氏(64)=1期目−−の3現職と、新人で参院議員秘書の斎藤孝明氏(34)の擁立で党勢拡大を期したが、石井氏は支援態勢を理由に宇都宮市議選に転出する。

 公明は現職の小高猛男氏(61)が3選を、宇都宮市議の山口恒夫氏(43)が初当選を目指す。渡辺サト子氏(59)=2期目=は引退する。

 前回議席を失った共産は、国政選挙への立候補を続けてきた野村節子氏(53)を擁立、必勝を期す。他に無所属で西弘次氏(37)が立候補を表明。社民は候補を立てるか検討中で、上三川町でも出馬を模索する動きがある。

 ◆足利市(定数4)

 今回から定数が1減。現職4人、元職1人、新人1人の6人が立候補を予定、混戦も予想される。

 自民は▽木村好文氏(63)=4期目▽斉藤具秀氏(71)=3期目▽早川尚秀氏(34)=1期目=の現職3人を既に公認。新人で市議の斎藤昌之氏(51)も公認を目指す。

 前回まで公明公認の井上卓行氏(58)=3期目=は、擁立見送りの党方針を受諾せず、離党して無所属で挑戦。前回は民主公認で次点だった元職の野村寿彦氏(52)は、無所属で復活を期す。

 ◆栃木市(定数2)

 定数1減となるが、自民の現職は3人。このため、自民は大島和郎氏(75)=7期目▽平池秀光氏(65)=5期目=の2人を公認、櫛淵忠男氏(64)=1期目=を推薦するという異例の事態だったが、大島氏が18日、栃木市支部の役員会で県議選の公認を辞退し、同市長選に立候補する意欲を表明した。大島氏の県議選の公認取り下げにより、櫛淵氏が繰り上げ公認の見通し。

 一方、前回の同市長選で日向野義幸市長と激しい一騎打ちを展開した会社役員の琴寄昌男氏(45)も立候補を表明、少数激戦になりそうだ。

 ◆佐野市(定数3)

 合併前の旧佐野市区と旧安蘇郡区が合区し、新市全体が1選挙区に。立候補表明は、いずれも3期目を目指す自民の青木務氏(61)、島田文男氏(65)と、05年の佐野市長選で落選した元市議の金子裕氏(44)の3人。金子氏は自民に推薦を申請中。民主の候補者擁立は難航している。

毎日新聞 2007年1月23日

4565片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 18:02:35
選挙:県議選・山陽小野田市区 中嶋・連合山口副会長が出馬表明 /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070123ddlk35010604000c.html

 4月の県議選山陽小野田市区(定数2)に連合山口副会長の中嶋光雄氏(60)=山陽小野田市山川=が22日、連合山口の推薦を受け無所属で立候補すると表明した。

 中嶋氏は元旧山陽町職員。03年から自治労県本部執行委員長と連合山口副会長を務めている。

 中嶋氏は会見で「民意が反映され、生活者、弱者の目線に立った県政に取り組みたい」と訴えた。

 山陽小野田市区には現職で自民党公認の竹本貞夫氏(68)▽新人で元宇部市議の岡村元昭氏(55)▽元宇部商教諭、新藤精二氏(71)の3人が無所属での出馬を表明している。

 今回の県議選で連合が推薦したのは11人目(現職5人、新人5人、元職1人)。

毎日新聞 2007年1月23日

4566片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 18:06:31
選挙:県議選・徳島選挙区 民主県連事務局長・吉坂氏が立候補へ /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20070123ddlk36010454000c.html

 統一地方選で実施される県議選徳島選挙区(定数11)に、民主新人で党県連事務局長の吉坂保紀氏(30)=徳島市南出来島町1=が22日、立候補を表明した。

 吉坂氏は衆院議員秘書などを経て、03年県議選にも同選挙区から立候補したが、落選した。

 県庁で記者会見した吉坂氏は「落選後の4年間に教育現場や地元の商店街を歩いた。悲鳴のような声が寄せられ、政治が解決しなければと考えた」と立候補の理由を説明。「学校に地域も参加するコミュニティースクールをつくりたい」などと述べ、教育改革に取り組む考えを示した。【植松晃一】

毎日新聞 2007年1月23日

4567片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 20:31:24
そんな悪いんでしょうか?

社民党県連が山本県職労委員長擁立へ 県議選富山市第1選挙区
2007年01月23日 富山北日本
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070123/2644.html

 社民党県連は二十三日、三月三十日告示、四月八日投開票の県議選富山市第一選挙区に、県職員労組執行委員長、山本敏夫氏(59)=富山市米田すずかけ台=を擁立する方針を固めた。

 社民県連は、同選挙区で横山真人(64)=四期、布目、田尻繁(55)=一期、住吉=の現職二氏の公認を決めているが、横山氏が病気療養中のため五選出馬は困難と判断し、同氏に代わる候補の選考を進めていた。横山氏には勇退を求めていく方針。

 山本氏は「いずれ党などが発表する。今はコメントできない」としている。

 山本氏は桜井高校卒業後、昭和四十一年、県職員に採用された。県職員労組副委員長などを経て、平成十二年から執行委員長を務めている。

4568名無しさん:2007/01/23(火) 21:58:40
■  〈知事選〉告示まで2カ月、色帯びる政党対決 無所属4人が出馬へ

 統一地方選の先陣を切る3月22日の知事選告示まで2カ月と迫った。現職増田寛也知事は4選不出馬を表明しており、これまでに新人4人の出馬が確実な情勢。昨年末まで国政与党の自民党で擁立が難航し、昨年8月に県連代表を候補者に決めた民主党に大きく先行を許してきたが、今月に入って共産党を除き非民主の勢力図を目指して起意を固めた前滝沢村長を推すのが濃厚だ。民主党に大きく水を開けられた自民党側の巻き返しが今後の焦点となりそうだ。革新系無所属の労組出身者、党派に頼らない会社役員が出馬を表明している。

 出馬表明しているのは五十音順に盛岡市の会社役員、芦名鉄雄氏(61)、前いわて労連議長の菅野恒信氏(61)、民主党県連代表の達増拓也衆院議員(42)の3人。前滝沢村長の柳村純一氏(56)はここ数日中に正式に出馬表明したい意向だ。いずれも無所属での出馬となる見通しだが、達増氏は党戦略によっては党公認の可能性を捨てきれない。

  柳村氏は昨年11月に村長職を任期満了で終えた。1月に入ってから、県内の市町村長有志から出馬要請を受け起意を固め、12日には自民党県連執行部に、13日には社民党県連合の幹部に会い、公明党県本部の執行部にも今後あいさつする予定。知事選で推す候補者の決まっている民主党と共産党を除く各政党をはじめ、幅広い層の支持と協力を得ながら選挙体制を構築したい考えだ。ただ、各党の推薦は不透明で、短期間の走り陣立てによる勝負となる。

  自民党県連は柳村氏の推薦要請を受けてから正式に協議し結論を出すことになるが、20日に雫石町で開かれた鈴木俊一衆院議員の新年会に柳村氏が参加。他選挙の党公認候補予定者と一緒に紹介された。自民単独候補を選択肢から外し、単独ではなく「志を同じくするような方々」と共闘態勢で柳村氏を推すことが確実視されている。民主党主導の知事誕生を危ぐする市町村有志が、非民主、非共産勢力の求心力となり得るかも注目される。

  社民党県連合の小原宣良代表は主体的な候補の擁立は否定。現況を「ニュートラルな状態」とし「今月中か2月初めには一定の方向性を出さなければならない」と話す。

  自民党と国政で与党を組む公明党県本部の小野寺好代表は「知事選は検討もしていない」と話し、対応も告示直前まで決まらない可能性が高い。

  民主党県連は達増氏の8月の出馬表明から党国会議員、県議、支持者らと連動し着々と県内への浸透を図り、昨年12月には後援会連合会も設立。運動は街宣活動を織り込んだ第3段階に入りギアを上げた。間もなく通常国会が召集されれば、現職国会議員として地元での活動に影響も出る半面、県議選で目標としていた民主系候補者30人を先ごろ超え、代表業務が軽減された面もある。

  達増氏は、柳村氏が起意を固めたことにも「県民のほうを見て運動していくことに変わりはない」と前だけを見る。藤原良信県連幹事長は「手を緩めることなく運動を強化していく。立候補予定が4人になっても変化はない。自助努力でやっていくだけ。どなたが立ってこようとも自らの支持者を広げていくこと」と話している。

  達増氏側も民主党が突出することを避け、より広い層からの支持を得るのが基本方針で、推薦要請のタイミングを見計らう。

  菅野氏は「明るい民主県政をつくる会」(渥美健三代表)が12年ぶりに実現した革新系無所属候補。同会には共産党県委員会も参画している。増田県政の継続に異議を唱える。

  菅野氏は共産党公認立候補予定者の4人全員の当選を実現しての県議会与党と菅野県政により、12年間の増田県政からの転換を訴える。安倍首相が改憲を参院選の争点にする意向を示していることで、県政の戦いでも、より憲法を守る姿勢、福祉や暮らしを守る姿勢を強調してくるのは確実だ。

  芦名氏は政党や諸団体に頼らず、事実上、単独で戦う考え。本格的には告示からの活動となる。

http://www.morioka-times.com/news/2007/0701/23/07012301.htm

4569とはずがたり:2007/01/24(水) 13:29:28
自民から二人も公認でてるのに公認受けるかもしれないということは民主と近かったりするのかねぇ?

近藤元森吉町長が出馬へ 県議選北秋田市・郡選挙区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070124c

 元森吉町長の近藤健一郎氏(51)=北秋田市米内沢字東川向129=が23日、4月の県議選北秋田市・郡選挙区(定数2)に立候補する意向を固めた。後援会の了解を得た上で、月内にも正式に表明する。

 同選挙区ではこれまで自民公認の現職と新人の2人が出馬表明しており、選挙戦突入が濃厚になった。

 近藤氏は取材に対して「年明け後、無投票になることに不満を抱いていた有権者らから出馬を促された。沈滞気味の地域の現状を打ち破る必要性を日ごろ感じており、町長や県職員の経験を生かして地域の声を県政に届けたい」と語った。政党の公認を受けるか無所属で出馬するかは未定。

 近藤氏は日大法卒。昭和54年県庁入り。東京事務所、地方課などを経て平成12年、福祉企画課副主幹で退職した。16年、2度目の挑戦で町長初当選。約4カ月務めた後、合併に伴って失職した。


(2007/01/24 08:41 更新)

4570小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 19:20:43
谷戸市議、辞職勧告へ。たぶん、当選はムリかな・・この幹事長に言われる筋合いはないよな。
別記事によりますと、釈放されたとのことですが、ここ最近見ておりません。

千葉市議の傷害:谷戸市議への辞職勧告決める−−自民党市議団 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070124ddlk12040408000c.html

 ◇場所取り巡り容疑
 街頭演説の場所取りを巡って谷戸俊雄千葉市議(72)=無所属=が18日、傷害容疑で逮捕された事件で、被害を受けた橋本登市議が所属の自民党千葉市議団は23日、議員総会で、谷戸議員への辞職勧告を決めた。勧告書を同日、郵送した。
 勧告書は橋本議員を除く、同党市議全18人の連名で、「千葉市議会の権威を著しく失墜せしめた責任は、真に重大である」など書かれている。総会は全会一致で辞職勧告を決めたという。
 同問題を巡っては、22日に市議会各会派の幹事長会が開かれ、自民党が辞職勧告決議案の提出の意向を示した。他会派の同意は得られず、議会としての結論は出ていない。小梛(おなぎ)輝信幹事長は「辞職勧告に何らかの対応がない場合は、議会で責任を求めていく」と話している。

4571片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:34:21
>>4570
吉田さんの誤算はどこでしたか? 周囲に評判がダダ下がりとか?

県議選・戦いの構図(1) 大分市区・別府市区 讀賣大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news002.htm

 今春の統一地方選で行われる県議選(3月30日告示、4月8日投開票)の立候補予定者がほぼ出そろった。「平成の大合併」で選挙区は23から16に、定数は46から44に削減され、同一会派での現職同士の衝突を避けられない激戦区もある。各選挙区の戦いの構図を4回に分けて紹介する。(敬称略)

◆大分市区(定数13)

 阿部 英仁 58 自現〈4〉

 安部 省祐 47 自現〈4〉

 麻生 栄作 45 自現〈2〉

 渕  健児 66 自現〈2〉

 油布 勝秀 56 自現〈1〉

 梶原九州男 59 民現〈2〉

 竹中万寿夫 58 公現〈3〉

 内田 淳一 67 社現〈4〉

 吉田 忠智 50 社現〈2〉

 高村 清志 54 無現〈2〉

 平岩 純子 52 無現〈1〉

 丸山 博之 60 無現〈1〉

 堤  栄三 50 共元〈1〉

 河野 成司 49 公新

 首藤 隆憲 59 無新

 西本 徹男 58 無新

 定数は旧大分市の時にも13だったが、旧佐賀関、野津原町と合併して新市になっても変更はなかった。現職12人、元議員1人、新人3人の計16人が挑む激戦区。

 自民は、現職6人のうち、5人を公認、もう1人の丸山を推薦とし、現状維持を狙う。民主は、県連幹事長の現職・梶原を公認。さらに1人の擁立を検討して議席増を探っている。公明は、現職・矢野征子の引退に伴い、元県課長補佐の新人・河野を擁立し、現職・竹中と2議席維持を目指す。

 共産は、前回落選した元議員の堤で雪辱を期す。社民は、現職の内田、吉田を公認、県教組出身の平岩を前回同様に推薦した。党県連合幹事長の現職・久原和弘が臼杵市区に回る代わりに大分市議の新人・首藤を推薦し、現行の4議席の確保を目指す。このほかの無所属は、現職・高村が連合大分の支援を受ける。新人・西本は県警OB。

◆別府市区(定数5)

 牧野 浩朗 54 自現〈6〉

 荒金 信生 60 自現〈5〉

 佐藤 博章 63 民現〈1〉

 伊藤 敏幸 59 公現〈1〉

 加藤 純子 50 共現〈2〉

 嶋  幸一 41 無新

 現職5人、新人1人による5議席の争奪戦は、混戦模様だ。

 自民は、現職2人の公認に加え、元国会議員秘書で市議の新人・嶋を推薦した。前回、4人の公認を出して2議席しか取れなかったことを“教訓”に、市議選でトップ当選した嶋を含めた3人に絞って1議席増を狙う。

 前回トップ当選の公明の現職・伊藤は今回も手堅い票固めで迎え撃つ。社民の支援を取り付けた民主の現職・佐藤、共産の現職・加藤は議席死守の構えだ。

(2007年1月24日 読売新聞)

4572片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:48:42
選挙:県議選・最上郡選挙区 佐藤・舟形町議が出馬へ /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070124ddlk06010173000c.html

 今春の県議選最上郡選挙区(定数2)に、舟形町議の佐藤広幸氏(39)が23日、立候補することを表明した。

 最上郡区には、8期目を目指す松沢洋一氏(66)と3期目を目指す伊藤重成氏(50)の自民現職2人も立候補を表明している。【米川康】

毎日新聞 2007年1月24日

’07県議選:予想される顔ぶれ/2 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070124ddlk06010179000c.html
 ◆上山市区

 ◇市長選の結果次第で影響が

 2月4日投開票の市長選の結果次第で影響が出る。現職の吉田明氏は昨年8月に立候補表明。市長選では枝松直樹氏を応援し、自身の選挙と相乗効果を狙う。前回候補者擁立を断念した自民は今回、擁立の意志を明確にしている。

 ◆南陽市区

 ◇無投票の可能性

 自民現職の佐貝全健氏が立候補を表明。過去2回も無投票当選し、態勢固めを図る。

 ◆東置賜郡区

 ◇前回無投票から一転し激戦に

 自民現職と前高畠町議3人が立候補を予定し、前回の無投票から一転して激戦区となりそう。

 自民は2人を公認。現職の舩山現人氏は高畠町の新人乱立を警戒。川西町の農業関係者を中心に組織固めを進める。前高畠町議で新人の菅野行雄氏は町議時代の後援会組織を中心に支持拡大を図る。

 無所属の新人、竹田千恵子氏は自民の公認争いで菅野氏に敗れたが、保守層を軸に女性票の取り込みを目指す。同じく新人、直島義友氏は同町で草の根運動を展開。無党派層の獲得を狙う。

 ◆米沢市区

 ◇共産擁立なら選挙戦の可能性

 定数が削減され激戦が予想されたが、武田誠氏が勇退を表明し、現時点では現職3人。無投票阻止を狙う共産が新人擁立を模索し、選挙戦になる可能性もある。

 自民は現職2人。後藤源氏は市南部を基盤に手堅い活動を展開。後援会組織を結集させて臨戦態勢を整える。中川勝氏は市議時代の後援会組織を拡充させ、遠藤武彦衆院議員の直系として票の上積みを狙う。無所属現職の木村忠三氏は元県議の父莞爾氏の後援会組織を軸に、民主の近藤洋介衆院議員との連携も図る。

 ◆長井市区

 ◇自民現職以外に目立つ動きなし

 昨年の長井市長選では支持者が各陣営に分かれたしこりもあったものの、自民現職の平弘造氏以外に目立った動きはない。

 ◆西置賜郡区

 ◇現新2人出馬へ、一騎打ちの公算

 今月に入って白鷹町で新人が立候補を表明し、現新2人の一騎打ちの公算が大きくなった。長井市を挟んで分断された「白鷹」対「小国・飯豊」の対決構図は根強く、互いに地盤でない地域での支持拡大が鍵を握る。

 自民現職の小池克敏氏は前回県議選の選挙違反事件に伴う出直し選挙で初当選。地元の小国、飯豊両町の後援会を中心に組織固めを進める。

 無所属新人で白鷹町議会議長の後藤吉蔵氏は白鷹町議5期の実績を掲げる。両氏とも自民白鷹支部に推薦願を提出し、同支部は今月中に対応を決めるという。=つづく

==============

 ◆立候補予定者

 ◇上山市区(1ー1)

吉田明 55 無現(2)

 ◇米沢市区(3ー3)

後藤源  67 自現(7)

中川勝  56 自現(1)

木村忠三 41 無現(1)

 ◇南陽市区(1ー1)

佐貝全健 56 自現(3)

 ◇東置賜郡区(2ー4)

舩山現人  53 自現(2)

菅野行雄  53 自新

竹田千恵子 57 無新

直島義友  60 無新

 ◇長井市区(1ー1)

平弘造 59 自現(4)

 ◇西置賜郡区(1ー2)

小池克敏 63 自現(1)

後藤吉蔵 61 無新

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内数字は当選回数)

毎日新聞 2007年1月24日

4573片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:56:29
’07統一選:県議選情勢/中 日光市、現職以外も出馬模索 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070124ddlk09010240000c.html

 ◇大田原市、三つどもえが濃厚

 ◆鹿沼市・西方町(定数3)

 鹿沼市と、旧上都賀郡選挙区のうち西方町を統合した。出馬表明しているのは、3選を目指す神谷幸伸氏(52)、再選を期す小林幹夫氏(53)の自民公認2人と、5選がかかる民主の佐藤信氏(60)だけ。いずれも強固な支持基盤を持ち、他に立候補の動きはない。旧上都賀郡選挙区の小曽戸広氏(70)=自民、3期目=は引退する。

 ◆日光市(定数2)

 合併で旧足尾町、旧藤原町、旧栗山村が加わり、定数は2のまま。

 6選を目指す自民の渡辺渡氏(64)と、再選を狙う無所属の星一男氏(59)の現職2人が立候補を表明。無投票となる可能性もあるが、市議には出馬を探る動きが続いており、今月中に後援会の意見を集約して結論を出す方針だ。

 ◆小山市・野木町(定数5)

 5議席を、小山を地盤とする4人と野木の1人で分け合っていたが、前回は小山勢が独占。現職5人が立候補を表明している。野木からの立候補はなさそうだ。

 自民公認は4人。前回トップ当選の板橋一好氏(66)は10選に挑む。同市間々田地区が地盤の栗田城氏(66)は、隣接する野木での支持拡大を図り3選を狙う。五十嵐清氏(37)と高橋修司氏(34)は前回無所属で初当選した。

 民主の渡辺直治氏(63)は3選を目指す。他に共産が候補擁立を検討している。

 ◆真岡市・二宮町(定数2)

 4選がかかる自民の石坂真一氏(51)と、再選を目指す民主の一木弘司氏(65)の2人しか立候補を表明しておらず、無投票の公算が大きい。前回は3人が出馬、少数激戦だった。

 ◆大田原市(定数2)

 合併に伴い、旧那須郡東部選挙区だった旧黒羽町、旧湯津上村が加わり、定数1増となった。現新3人の三つどもえの戦いとなる公算が大きい。

 自民は、現職で再選を目指す相馬憲一氏(49)と、前回に続いて挑戦する新人の津久井富雄氏(56)を公認した。両氏は最大の票田である合併前の市部を地元とし、2議席独占を狙う。

 一方、旧黒羽町を地盤とする現職の郡司彰氏(44)は旧市部に乗り込んで再選を狙う。自民党離党に伴い、今回は無所属で臨む。

 ◆矢板市(定数1)

 立候補を表明しているのは、3選を目指す自民の青木克明氏(54)だけ。対抗馬として、市議らを擁立する動きもあるが難航しており、このままだと無投票の可能性も出てきた。

毎日新聞 2007年1月24日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板