したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

897.:2016/11/08(火) 00:43:20
ブレーキング中のニーグリップはしっかりと行って下さい。後輪がロックし滑ってしまった場合でもニーグリップをしっかりしていれば転倒せずに済みます。

898.:2016/11/08(火) 00:43:52
私は減速中に1速に落とす癖がついてしまっているので、急制動でも止まってからすぐに発進できる体勢でした。でもこれは教官に注意されました。クラッチを切るということはエンジンブレーキを使っていないと判断されます。だから3速のままで止まりましょう!

899.:2016/11/08(火) 00:44:27
前後のブレーキの効き具合を覚えること。
教習所によっては、前輪ブレーキだけでの制動。リアブレーキだけでの制動の練習をやるところもあるようです。これっていいことですね。でも私の教習所では残念ながら行いません。だから自分でやるしかないのです。なお前輪をロックさせると確実に転倒しますので注意して下さい。

900.:2016/11/08(火) 00:44:38
急制動は難しい課題教習ではありません。原付バイクだって楽に時速40kmは出てしまうのです。大型免許を取得しようという人が時速40kmを怖がっていたのでは話になりませんね。教習で急制動を怖がっている人でも原付バイクで普通に時速40km、50kmで走っているはずです。
教習所では完全防備のプロテクターを装着しています。どんどんコケちゃいましょう(←冗談です)

901.:2016/11/08(火) 00:46:19
元教官がつぶやくバイク初心者のためのブログ : 急制動で失敗が多い方へ(怖い方、コツを解説します)
http://blog.livedoor.jp/fxhiro-bikers/archives/1002573013.html

まず、
・速度の作り方
です。
力のあるギアで手早く指定速度を作るのがポイントです。
3Gで進入するのですが3Gの力は弱いので2Gで38km/hまで加速しちゃいましょう。
そして3Gで残り数km/hを作り、41km/hで一定の速度で進入。
ができるようにひたすら練習。
加速しながら41km/hにピタリ合わせようとすると失敗しやすいので、
44km/hからアクセルを少しずつ戻して(一度に全部戻さないこと)41km/h一定を作って下さい。

いいですか、一定のアクセル開度で41km/hですよ!
ちなみに45km/h超で急制動に挑むと限界停止線で止まるのは困難です。

902.:2016/11/08(火) 00:47:39
>>901
低速でロックしたらすぐ緩めて踏み直す(踏み続けてもよい。真ん中に座って、ニーグリップができていれば横へスライドしたりはしない)
高速でロックしたらそのまま踏み続けて下さい。緩めると急に摩擦が回復してバランスを崩します。

903.:2016/11/08(火) 00:47:53
>>902
リアブレーキ

904.:2016/11/08(火) 00:48:22
では前輪ブレーキ。これもニュアンスがむつかしい。。
ちょっとイメージしてください、普段使用しているブレーキングは10段階中の3の強さだと過程しましょうか。10は全力で握る、でそのうちの3と言う意味ですよ。普段は。
しかし、急制動では10段階中の5の強さを使用します。ここ大事です。

そしてこのニュアンスがキモです。
前輪ブレーキの掛け方(入力のしかたとも言う)は順番があり、いきなり5の強さを使用すると前輪ロックを起こし転倒する危険があります。
ではどうするか?
「3、45」と前輪ブレーキを強くしていってください。
いいですか?『345』だと掛け方が素早すぎる。
『3、4、5』だとゆっくりすぎて、もしかしたら限界停止線を超えてしまうかもしれません。
(でも練習ではまず徐々にブレーキを掛ける感触を数回体験したほうがいい)

つまり、制動開始地点から前半はいつも通りに掛けて、後半から限界停止線までの間に握り込むというのが安定して短く止まるコツなんです。

905.:2016/11/08(火) 00:48:34
*以下のロックの説明は試さないで下さい!
前輪がロックしたらすぐにレバーを離してもう一度ブレーキを操作して安全に停止をして下さい。
実のところ前輪がロックしてもバイクの真ん中に座ってニーグリップをガッチリ行っていれば転倒はしません!(マネしないように!)

906.:2016/11/08(火) 00:48:52
あともう一つ、制動開始地点からバイク一台分手前から動作をはじめましょう。(と言う気持ちでね)

そして本日の教習のまとめ。
2Gで38km/hまで加速してから3Gにチェンジして41km/hで一定に走行、制動開始地点からおおむねバイク一台分手前からアクセルを戻し、前後ブレーキを同時に掛け、後半で前輪ブレーキだけ握り足す。(出来れば停止直前にクラッチを握る)

です。

月並みのアドバイスですが、体が固まってるとロック転倒しやすいので充分にイメトレと体操をして教習&検定に挑んでくださいね。

907.:2016/11/08(火) 00:50:05
普通自動二輪 急制動の加速が苦手です - 運転免許・教習所 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6777882.html

限られた距離でキビキビと乗りこなせているかどうかを見ているのですからね。

そんな“恐々”と自信なさげに乗っているようなところを教官に『この人、大丈夫かいな??』と思われているかも。
『この人なら免許をあげても大丈夫』と思われるような運転を見せ付けてやるくらいの気迫でちょうどいいんですから、もっと自信をつけて堂々と乗ってください。

908.:2016/11/08(火) 00:51:08
普通自動二輪の卒検落ちたったwwwwwwwwwwwwwwwww - スラロームで足つい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107080005

回転数が低い、教習車によってもNに入りやすい
まず、どんな状態でNに、又は確実にギアが入るか違いを体に憶えさせる。
各セクション、操作に奥があり、落とし穴もある。誰にでも弱点はある。
失敗はレベルを上げるチャンスで、振返れば財産

技術は如実に走りに表れるから、失敗は余裕のない印で必然的なもの
試験前は体を温めて、本番は緊張込みの自分を表現するしかない。

909.:2016/11/08(火) 00:52:04
今教習所に通ってます。普通二輪なんですけど課題の中に急制動があ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382758483

2速で素早く40手前まで加速し、3速で40以上を保つ。

停止目標位置を見ながらパイロンの一車長手前でアクセル戻してブレーキ。

停止直前で素早くクラッチ。

910.:2016/11/08(火) 00:52:34
>>909
メーターは少し後からついてくるのでメーターで40だったらもっとスピード出てるので止まれない
と教官に教えてくださいましたよ

911.:2016/11/08(火) 00:53:36
ローで発進(30キロ位まで引っ張る)→セカンド(40キロオーバーさせる)→サード(アクセルを捻らず現状維持)→停止開始位置でブレーキ開始(フロント7:リヤ3の割合で前後のブレーキを同時に一気にではなく、ジワ〜っとかける)→止まる寸前にクラッチを切る→11メートルで楽勝で止まれる(フロントブレーキをかけながらギヤをローに入れる)→後方確認してから発進

912.:2016/11/08(火) 00:54:36
肝心なのは、セカンドでの速度づくりです。ここで40キロまで速度を上げ、サードに入れたらアクセルをあけないでブレーキに備えることが大切です。サードから40キロまで加速しようとすると、停止開始位置寸前になってしまうのでブレーキをかけるタイミングが遅れ、停止線オーバーになる危険があります。

913.:2016/11/08(火) 00:55:56
最後にサードに変えたらそのままのスピードでOKです。43キロくらい出してれば若干スピードは落ちてもそのままブレーキポイントまで40キロ以上で流れていきます。1・ローギアで発進2・セカンドで加速、40キロ以上の領域へ3・停止線15メートルほど前にてサードに切り替え、その後は余裕を持って停止用意。慣れていないと思うのでアクセルを開けるのが怖い、スムーズなギアチェンジが難しいなどがあると思いますが頑張って下さい。

914.:2016/11/08(火) 00:59:08
急制動について 私はアクセルの開け具合が足りず、パイロンのすぐ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100268702

40キロ到達寸前でアクセルオフすれば、
その勢いで一瞬40キロを越えます。
後は、エンブレの後、パイロン通過後急制動すれば良い。

915.:2016/11/08(火) 00:59:19
私は最初に45km/h近くまで加速して
アクセルをオフ。
パイロン通過時には40を切っては
いませんでしたね。
⇒とにかくアクセル回して良い場所なので
グッと回してましたよ。

916.:2016/11/08(火) 00:59:39
パイロン手前であらかじめ目標地点を決めておき、
そこまでで速度を42〜43km/hにしといてアクセルオフ、
パイロン通過したらブレーキングって感じだと思います。

3速まで入れてるなら、そこまで大きなエンジンブレーキはかからないと思います。

ポイントは、目標地点からパイロンまでは惰性で行くことです。
パイロン通過してからブレーキングしても十分間に合います。

917.:2016/11/08(火) 01:01:48
急制動での加速のコツを教えてください。 - 特に2速から3速に上げ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150598872

加速だっつってんのに。

もっとアクセル開けろよー

何習ってんだよー

んで、動作が遅いんだよー

1秒以内でシフトチェンジできるでしょ

918.:2016/11/08(火) 01:04:05
加速が足りないなら発進の時に回転数をあげてクラッチを繋げて
1速で高回転にしてもいい
教習所仕様のCB400SFはパワーが市販モデルより落とされてるらしいのでアクセルを気合い入れて開けないと駄目
1速でもある程度加速2速でも加速、40kmに到達を確認してから3速にって習った


とりあえず高回転のエンジン音にビビっちゃ駄目 ブレーキもビビっちゃダメ

919.:2016/11/08(火) 01:04:25
2速に入れたらすぐ思い切りまわして目的の速度に持ってく。
3速は速度維持するだけ。

920.:2016/11/08(火) 01:04:39
アクセルの開け方が足りないだけ。

しっかり開けてギヤチェンすれば問題なし。

921.:2016/11/08(火) 01:05:07
気を悪くしないでください。
単純にどんくさいだけかなと思います。
操作を一つずつやってるように、
感じます。
変速は、
アクセルを戻す。
クラッチを切る。
シフトアップする。
この三つの操作を同時にやるのです。
しっかり、速度を上げてから、
シフトアップすれば、減速することはありません。

922.:2016/11/08(火) 01:07:32
急制動で、どうしても40キロを出す事が出来ません…。早めに3速までギ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145229184

私は卒検で急制動失敗しました。
ブレーキの途中でスロットルをあけてしまい、白煙が・・・。
その後クラッチを切ったので、停止線をオーバー。コケはしなかったけど検定終了!

923.:2016/11/08(火) 01:08:19
急制動でロックがかからないためには? - 教習所でMT普通自動二輪の急制... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010563025

2輪のブレーキは前6:後4の割合でかけるのががベストです。
ロックしたということは単に強くかけすぎだと思われます。
乗り慣れていないバイクだと難しいかもしれませんが、どこまでブレーキを強くかけたらロックするというのを
知っておいた方が今後のためにもなります。

924.:2016/11/08(火) 01:10:05
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。 - しかも検定員は私が一番恐れ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060766775

925.:2016/11/08(火) 01:10:24
>>924
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。
しかも検定員は私が一番恐れていた教官になってしまいました。
外見は海老蔵そっくりですww
めっちゃ怖い方なんですっごく緊張しました。
検定は、全く道に自信が無く、開始5秒ほどで
停止線オーバーしてしまいました。
さすがに5秒で検定終了というのは可愛そうだという事で、
検定を続けさせてもらいましたが、
自主経路になったとたん、曲がる角を間違えてしまい、
そこで検定終了となってしまいました。
スピードは20キロくらいしか出ていなく、
後ろの車には迷惑かけるし、
スピード出さないから慎重な方なのかと思えば、
信号は無視するし、進路変更で合図は出し忘れるし、
運転が下手ならせめてルールを守れと言われました;;
もう教官の方は呆れていました。
自分でも情けなくて嫌です。
次、補習に乗らないといけないんですが苦痛で仕方ないです。
もういつまでたっても検定に受かる気がしてきません。
普段の教習の時ははだいたいきちんとできるのに、
検定になると緊張で混乱してしまいます;;
どうしたらいいでしょうか??
何かアドバイス下さい。

926.:2016/11/08(火) 01:12:45
普通自動二輪の教習を受けてます。急制動がうまくできません。どうすれば... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139513506

大型二輪の急制動で急ブレーキが掛かり、体が吹っ飛び、打撲を負い、即中止になり、2回目に合格した者です。前輪を強めにジワーッという感じでゆっくりかけて、後ろブレーキはほんの少しブレーキを押す程度で大丈夫です。私が考えていたのは、パイロンなどのポイント地点がある場合、パイロンの1車両手前ぐらいでアクセルを戻し、パイロンと前輪が重なったときに、ブレーキをかけると旨く止まれます。また、加速をするときはロー、セカンドで40キロまで加速し、サードに変えて後はアクセルを戻すだけです。その方法を私は何度もやらされましたが、あまり旨くできませんでした。
前後輪ブレーキは、同時にかけますが、前輪を強めにゆっくりかけないと、私のように体が吹っ飛び怪我を負う事になったり、転倒の原因になるので、充分気をつけてください。

927.:2016/11/08(火) 01:42:01
初心者必見!バイクの免許取得への道(その12)〜8時限目;前輪ロックで転倒寸前!怖すぎる雨の日の急制動!の巻〜(日本語字幕) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9iPgokSecA

急制動は全てエンストさせていました〜 クラッチは全く握らずブレーキに集中していましたよ( ¨̮ )

928.:2016/11/08(火) 12:25:10
837 名前:774RR (ワッチョイ 6599-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:18:40.01 ID:zyd8/miy0 [2/2]
大型は、会社帰りのサラリーマンとか、最後の方の枠にきてたけど、背広からジャージに着替えたりしてたがメット持参はいなかったな

929.:2016/11/08(火) 12:26:02
795 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 16:44:27.27 ID:ZY7s8Iezr
車と同じでアクセルの加減慣れない
気をつけないと思いっ切り回してしまう(レゴブロックの手だけど)

840 名前:774RR (オッペケ Srbd-u0Gg)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 12:14:14.57 ID:xXOjdUhEr
>>795
自分も1段階それで苦労したよ
手首から先だけで回そうとすると微調整できないし、ただ加速するだけでもガバッと開いちゃってガクンガクンとなるんだよね
レンチでボルトを回すイメージで肘を下げてアクセルを回すようにするとものすごく細かくコントロールできるようになるし、自然と腕が伸びきらないで上半身の力がかからない乗車姿勢になることに気づいたら上手く乗れるようになったよ

930.:2016/11/08(火) 21:58:25
852 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 14:53:37.69 ID:X2TD2acnr
ギアの変え方って
アクセルで加速し、速度を上げ、アクセル戻し、クラッチを握る、ギアを変える、の順番で正しい?

853 名前:774RR (ワッチョイ bc42-zl3X)[] 投稿日:2016/11/08(火) 15:04:44.31 ID:kASWXX3M0
正しい、それをスムーズに0.5秒ぐらいでできればok
最初の頃はどのぐらいの速度でやれば良いのかわからなくてギアチェンジでモタモタしてたわ

931.:2016/11/08(火) 21:58:35
858 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-kVhM)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 15:51:11.97 ID:S+Wooy9wp
一段階で補習四回もしたけど、二段階は特になくて明日検定だよー
あとは受かるだけだ
随分このスレで励まされた

932.:2016/11/08(火) 21:59:18
860 名前:774RR (スッップ Sd28-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 16:09:49.96 ID:FUigTds+d
>>857
1か月とか1000km走ってちょっと慣れた頃が危ないから気を付けて

933.:2016/11/08(火) 21:59:33
>>932
862 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 17:21:08.21 ID:GHPVz7j70 [2/3]
1年目は道路に慣れてないから一番死にやすい
2年目は慣れてきて調子に乗るから死にやすい
それを無事故無検挙で乗り越えて3年目以降生き残ったら割と安泰なイメージw

934.:2016/11/08(火) 22:00:59
873 名前:774RR (スップ Sd28-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:02:40.90 ID:hd02uiznd
俺も初めて買うバイクで周りにだいぶ言われて辟易してる
リセールバリューの良いのじゃないと後悔する、国産じゃないと後悔する、最初から大型乗ると後悔するなどなど
もう全部無視してマイナーな外車の大型買うわ

878 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:21:43.35 ID:GHPVz7j70 [3/3]
>>873
初日に立ちごけしてレバーが8千円とかならまだいいが輸入に3ヶ月とか言われても笑い飛ばせる度量があるのか?w

880 名前:774RR (ワッチョイ b085-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:22:10.18 ID:JeW1HX/b0
>>873
乗りたいものに乗れ、と言いたいところではあるが…
初バイクで大型、外車、しかもマイナーってのはリスクがあまりに高すぎるw

883 名前:774RR (ワッチョイ bde5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:48:17.64 ID:7wc59WVB0 [2/2]
>>873
それでいいと思う
言われたこと全部まとめて勉強できる
実に合理的
それ含めても外車で大型悪くないぞ

935.:2016/11/08(火) 23:16:33
887 自分 名前:774RR (ワッチョイ 5bbf-kSsP)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:08:21.01 ID:5f5RTgvz0
教習とは違うけど
バイクがABS付だったら急制動は迷わず前後とも思い切り強くかけちゃってもいいの?

895 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5ef6-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:41:12.53 ID:eckuav6g0 [3/3]
>>887
急制動なんて突発的だから99%の人はABSで思っきりブレーキかけて
ABS使ったほうが短い距離で止まれる

936.:2016/11/09(水) 01:57:34
910 名前:774RR (ワッチョイ 3b9b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 01:17:18.11 ID:wnTForJp0
おまいら自分の地域の二輪通行禁止区域把握しとけよー
珍走団のせいで地元規制されまくりで泣けてきた

913 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-6WlR)[] 投稿日:2016/11/09(水) 01:37:07.64 ID:V/VGWbhP0
>>910
それ地元の議員に投書してみな。走れなくて困ってる。なんとかしてほしいって。
うちの地域はそれで解除になったところあるよ

937.:2016/11/09(水) 11:01:17
>>934
918 名前:774RR (ワッチョイ f01c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:12.18 ID:TRhJ8bOJ0
>>853
見た目でアメリカン買ったけど後悔してるわ
加速減速もトロいし少し傾くだけでステップ擦るし…峠は走っちゃいけない
中身スクーターだからバイクらしい動きは出来ないぞ

ジジイが何故ハーレーに乗るか分かった
体力も体格も無くても楽に乗れるのと、排気量や車格(=掛けたお金)で他車を貶めることが出来るからだ

921 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:24:28.67 ID:cnzACQVN0
>>918
ハーレーはともかくDSとかシャドウみたいな国産だと糞重たくね?
ビクスクと一緒て見た目より乗り出しまでが非常に面倒くさい

938.:2016/11/09(水) 11:02:06
915 名前:774RR (ワッチョイ 51d1-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:28:44.18 ID:ALg/Q7GV0
受かったぜい
1ヶ月以内に大型とるならまた来れば割引なるからねって言われたから早めに本試験行かねば

917 名前:774RR (ワッチョイ e959-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:51:52.90 ID:G7I/HNZr0
>>915
ちなみにどれ位の割引?
うちは1年以内なら一万円引きだった

919 名前:774RR (アウアウアー Sa22-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:40.36 ID:RYmtpgHFa
うちは3年以内なら3万引きだな
1週間って期間短すぎじゃね?凄い値引きあんのかね

920 名前:774RR (ワッチョイ bd35-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:12:53.68 ID:ZjCJUNmX0
>>917
2万と少し

939.:2016/11/09(水) 12:51:48
>>937
929 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 12:46:40.71 ID:FSg85Kn3p [2/2]
>>918
峠攻める目的でアメリカンはない。見た目を取るか機動性を取るかの問題

940.:2016/11/10(木) 13:24:12
989 名前:774RR (ワッチョイ 0399-Cgco)[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 10:14:18.28 ID:tLzYMRcI0 [3/3]
そうか
俺もジェッペルも持ってるけど、コケて前歯7〜8本ごっそり折っちゃった人みてから
使わなくなった

941.:2016/11/10(木) 20:16:27
16 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:06:33.35 ID:1WXeKb3z
>>6
同じく、全く引っかかったことの無い場所で失格。
変に慣れてきてるせいか、課題タイムを意識するあまり、無理してた。
補習後、次は謙虚に運転したい。

942.:2016/11/10(木) 20:16:46
17 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:30:18.26 ID:M7OgjQbq
慎重にやろうと思いすぎると思わぬミスするんだよな。
練習と思ってやるくらいが小心者の自分にはちょうど良かった

18 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:36:19.97 ID:vOR67K7x [2/2]
教官A「そこおかしいから、こうして」

教官B「どうしてそうなるの、こうすれば楽でしょ」

教官C「それでも良いんだけど、こっちの方がいい」

教官D「後ろ乗って」

943.:2016/11/11(金) 09:07:54
23 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:38:47.88 ID:D0vRwBO4
大型始めたけど、nc750軽いな。
普段の400より軽くて楽ちんだわ。

調べたら燃費良いらしいし、プラグ2本で済むし、メットインできるみたいだし、週末ソロツー主体だからこれほしい。

944.:2016/11/11(金) 09:08:48
24 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:41:15.52 ID:oxJHA+H9
卒検コースは、課題以外にも、右左折、信号通過、総走行距離が何キロ以上、進路変更を何回以上等々の全国統一の実施要項があると思う。
なぜなら、俺の卒検時に渡されたコース図に、上記の項目が詳しく記載されていたから。

945.:2016/11/11(金) 09:09:44
>>943
27 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:35:07.54 ID:4AIJJxkh
大型の教習車はもっと重たい車種でいい。俺がとったとこはペケジェの1300あって何回か乗ったけどこれメインにしたほうがいんじゃね?って思った。
教官もNC750は軽くて馬力もないからこんなの大型じゃないとか言ってたし

28 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:37:07.50 ID:YOwrMqGd
今までの重くてでかくて黒くて太いっていう大型のイメージとは違って扱いやすい言われてるなNC

946.:2016/11/11(金) 20:06:28
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…

947.:2016/11/12(土) 07:53:45
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…

>>53
普段原付MTと原2スクーターしか乗ってなかったから
大型二輪はクラッチが重たいのが嫌だったなぁ.

948.:2016/11/12(土) 13:54:23
自動二輪の卒検で2回ともに一本橋でおちました、普段の教習と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192600761

自分も卒検で1回一本橋で落ちました。
試験前日もうまくできてたはずなのに・・・
1回落ちるとその橋を渡るだけで手足が振るえ大変でした。
2回目の卒検も危うかったですが合格しました。
他が完璧ならば
タイムを気にせず渡りきるといいと思います。
タイム以内にと思うと余計に失敗してしまうものです。
気持ちもまた落ちたら・・・って考えるよりも
いつもの教習っていう感じで乗るといいですよ!!
一本橋も目線は遠くを見ましょう!!

949.:2016/11/12(土) 13:54:45
あれは台に乗る時が難しいです。最初はゆっくり行こうとしましたが、教官にまずは時間を気にせず、とにかく完走しろと言われて、勢いよく走りました。それからだんだんゆっくりにして、検定時には合格ラインに達してました。

最後に、もし台から落ちそうになっても絶対にあきらめないことです。

950.:2016/11/12(土) 13:55:56
近くを見ない。下を見ない。遠くを見る。
ニーグリップをしっかりする。
肩の力、腕の力を抜く(意外とこれが難しい)。
シートの中央(左右方向)にきちんと座る。

くらいが基本ではないでしょうか。

普通二輪では、1本橋は7秒でOKなので、橋に乗ったらアイドリングのままクラッチつないで走ったら大丈夫なハズです。
大型二輪では、半クラとリアブレーキを併用して、速度を抑え気味で走ってみましょう。前輪が橋に乗ってから降りるまでに、「鳩ポッポ」を歌い切れれば10秒合格です。

951.:2016/11/12(土) 13:56:46
1本橋が苦手な方って本当に多いですよね。
教本に載っている通りにやれば良いのですが
それでもなかなか上手く行かないと思います。

どうして1本橋から落ちてしまうか、
簡単に言えば速度が遅すぎて
バランスを崩してしまうと言う
事です、落ちそうになったときに
直ぐに駆動をかける事が出来れば
落ちる事が無くなります。

直ぐに駆動を掛ける為には
クラッチの操作が非常に重要です。

クラッチを全部握ってしまっていませんか?

クラッチを全部握ってしまうと
クラッチが繋がるまでに時間がかかります。
時間がかかればバランスを崩して橋から落ちます。

クラッチが繋がるギリギリの所を
体で覚えて下さい。

リアブレーキや目線も確かに大事ですが
初心者の方に全てセオリー通りにやれ
なんて言っても無理な話です。

クラッチの操作だけに集中すれば

意外と上手く行きますよ。

クラッチの操作とハンドルでバランスを
取るだけで8秒(大型は10秒)ぐらい
楽に超えられるようになります。

頑張って下さい。

ニーグリップも忘れないで下さいね(*^_^*)

952.:2016/11/12(土) 13:56:56
いつもより若干助走からスピード上げて 上に乗ったらあとは惰性でひたすら前を見て渡りきる

953.:2016/11/12(土) 13:57:07
あんまり止まりそうなぐらいに速度落とすからぢゃないですか?ブレーキせずにハンクラで進めばなから良いんぢゃない?

954.:2016/11/12(土) 13:58:43
自動二輪の卒検で最高何回落ちた方を知っていますか? - 先週卒検で落ちま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137088616

大型の試験場での試験を経験すると、教習所での中型の卒検を見ていて、
「ふざけるな!そんなん絶対不合格!!」って、怒りに震えるくらい、
運転技能の求められるレベルは低いです。

普通自動車の教習を思い出してみてください。
今、一般道を走っているあなたからしたら、信じられないくらい下手糞でも
合格できたでしょう?

955.:2016/11/12(土) 14:00:33
>>954
つまりは、
>いつも緊張すると思いがけないところで失敗します。
だけが問題なのです。

焦ったり、失敗さえしなければ、普通2輪の卒検では、
とりたてて習熟しないと落ちるような技能は必要ありません。
あなたは、「卒検を受けられるレベルにある」と、教官から判断されたので
卒検を受けたのです。

スラローム、一本橋、急制動…大排では、重くなるのに基準が上がります。

それに比べれば、全然平気!
身体の力を抜いて、リラックス。
慎重なばかりでなく、一気にアクセル吹かせるくらいの勢いと自信。
ガチガチになった法規走行なんて求められません。
メリハリある、スムーズな走行が求められます。

956.:2016/11/12(土) 20:10:26
普通自動二輪 卒検 一本橋 - 昨日普通自動二輪の卒検を行いました... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285503242

強風の時の一本橋のコツを教えてください。

957.:2016/11/12(土) 20:11:19
>>956
今後役に立つと思うので最初にちょっとまとめておきますね。

バイクを安定させる操作
(1)アクセルをオン(車輪が回る事でジャイロ効果で安定する)
(2)リアブレーキをかける
(3)クラッチをつなぐ

バイクを不安定にさせる操作
(1)アクセルをオフ
(2)フロントブレーキをかける
(3)クラッチを切る

ジャイロ効果というのは「こま」が回っていると支えなくても
安定して立っている原理のことです。

アクセルオフなどバイクを不安定にさせる動作は、リアブレーキ
などバイクを安定させる操作と組み合わせると良いのです。

以上をふまえて、強風の時に安定して一本橋を渡る操作を説明してみます。

958.:2016/11/12(土) 20:12:19
>>957
風がある場合には、車輪のジャイロ効果での安定を強くするため、
速度を上げねばなりません。
また、半クラッチは安定をなくすので、減速には安定を強める効果の有る
リアブレーキを使います。
風を上体に当てるとふき流されるので、猫背で風を受けにくくします。
結果、5秒台〜6秒台になりますが、落ちるよりはまし、高々5〜10点減点です。

959.:2016/11/12(土) 20:15:16
>>958
<具体的なやり方>
停止線でアクセルを3000回転目まで上げて半クラッチで一本橋に
思い切り良く後輪までのせます。
坂道発進と一本橋は3000回転と覚えておきましょう。
のせたらリアブレーキを軽くひとふみ踏むと同時にアクセルオフで
アイドリングまで速度をおとします。
ここで、猫背になり、肘を曲げ、膝でタンクを挟みます。
猫背だからといって、ハンドルに体重をあずけてはいけません。
ハンドルに手を突っ張るのではなく、肘を曲げて猫背になります。
速度が落ち始めたらブレーキはすぐに解放します。
半クラッチでゆっくりわたるのではなく、クラッチはつないだまま
リアブレーキを断続的に踏んで速度を調整しましょう。
ブレーキはごく軽くしないとエンストするので用心です。
減速にこだわりすぎてはいけません。
概ね一本橋をわたる間3〜4回軽くブレーキを踏めば十分です。
前輪が台をおりたらブレーキは踏まずにそのまま後輪がおりるまで油断せず
直進します。

960.:2016/11/12(土) 20:17:45
>>959
<復習:大事なところ!>
ある程度の速度を保つ=車輪を回転させておくとバイクは安定する。
リアブレーキを踏むとバイクは安定するが、速度を落としすぎると
車輪の回転が落ち、バイクは不安定になる。
風を上体に当てないよう姿勢を低くする。

*****

普段、風がない時には、リアブレーキを踏む時に半クラッチを
使うようにすれば秒数が伸びますよ。

961.:2016/11/12(土) 20:18:33
冷たいようですが、横風でよろけた場所が教習所のコースで良かったですよね。
一般道路上では、季節や場所によって晴天時でも、往々にして起こりうる状況で、その際、交差点右折の徐行中などに「突然横風が吹いたので対向車にぶつかりました」では、シャレにもなりません。
落ちて残念なのは分かりますが、この事で“横風は危険”“車体の安定はリアブレーキで”等など、新たな認識も出来て、良い教訓として心に留めておけば良いでしょう。
公道上では、予期しない出来事に対する瞬間の判断が、命を救います。
「公道へ出る前に良い経験が出来た」とポジティブな考えに切り替えては如何でしょうか。

962.:2016/11/12(土) 21:03:50
アクセルを戻しては駄目です。
アクセルはそのままで、クラッチとブレーキで調整です。
なので、若干アクセルは開いた状態で、一本橋に入れば楽です。
そして、皆さんと同様に、中止では家からの苦労が無駄になりますので、同じ速度で(安定走行できる低速)走りきってしまう事です。ふらふらしない低速で十分です。
特に、天候などが悪い場合は、検定員もその状態を考慮していますので、一本橋などは、多少速くても脱輪しなければ、問題無しと判断されます。
私の友人など、検定時に何秒だか忘れて、一気に通過して、合格しました。

963.:2016/11/12(土) 21:27:09
一番確実なのは、減点了解で、突っ走る事です。
他にミスがないなら合格しますから。
私が通った教習所では、教官自ら
とにかく苦手なら、突っ走れ!と言ってました。

964.:2016/11/12(土) 21:27:48
バイク「一本橋」脱輪!で二輪免許の卒検中止となった私が取組んだ3つの事 | TOOLBOXーLIFELOG
http://www.toolbox-lifelog.com/2014/09/blog-post_3.html

補講で気を付けたのは、「ハンドルを小刻みに振ってみる」という事です。
巾30cmの中でジグザクに走らせてみる事で、事前に身体を慣らしておきます。

965.:2016/11/12(土) 21:28:43
ガッチガチの私は、ハンドルを右左にするのが怖く、またスクーターなので膝を右左に振ってバランスを取ろうとしたのが失敗。
膝は動かしてはイケません!ハンドルで操作しましょう。

ジグザクが出来る様になると、回避できるという精神的余裕が生まれて硬さが取れます。
そして、卒検当日はこのスタートラインで「ひと呼吸」入れてからスタートしましょう。

966.:2016/11/12(土) 21:29:53
それと検定前のストレッチでは、肩から手首まで充分にストレッチして物理的に筋肉のこわばりをほぐします。

補講の時は成功率が上がってきたので、橋の後半で「リアブレーキ」を掛けて時間調整をしてみる事まで上達できました。
出来れば教習中にこの辺を意識して練習することで、自分にも出来るという意識が芽生えます。

しかしながら再度の卒検の時は、最後の少しだけブレーキを掛けましたが、安全パイを選びました。

967.:2016/11/12(土) 21:30:56
試験前にはストレッチを充分に行って、物理的に硬さをほぐして下さい。

教官の話を聞くと、私の様な中年くらいの人だと安全確認の動作は完璧!だが、ソラロームや8の字、一本橋、クランク等のバランス走行が苦戦するとの事でした。

運転免許は若いうちにチャレンジするのが良いです!
「いつか取ろう」は「取れません」ので、きっかけがあったら是非チャレンジしてみて下さい。

968.:2016/11/12(土) 21:38:03
101 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 21:31:29.08 ID:JU1GPA6m
原付経験無しの44歳男だけど、先月、補習4時間卒検2回目で普通二輪取れたよ。
人と比べてへこんだりもしたけど、諦めなければ必ず卒業出来ますよ!

969.:2016/11/12(土) 22:50:03
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092

場所によると思いますが

自分は台風の日に技能講習やったんでやってると思いますよ。

970.:2016/11/12(土) 22:50:35
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092

私は大雨の日、大型二輪の教習を合羽着てやりましたよ。

971.:2016/11/12(土) 22:50:51
雨の日の自動車学校の二輪教習ってどうなりますか??小雨だったらや... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467819664

土砂降りでもやるんじゃないかな?
乗った記憶はあるし。
雷が鳴っていたり台風なら中断はあるかも。

972.:2016/11/12(土) 22:51:30
>>971
落雷・・・・大袈裟ですが落雷の危険性(近くでゴロゴロ)って感じならば一旦中止し、様子見で再び再開。

大雨・・・・基本やります。しかし視界不良や、コースに水たまり(洪水のようにひどい場合)等で通常走行ができなければ中止、多少の大雨、風の場合は全然問題なくやります。

雪・・・・・・スリップするほど積もればもちろん即中止。

教習の中止に関してはそこの管理者(責任者)の判断に一任されています。怪しい時は問い合わせが確実です。
教習が始まってからのゲリラ豪雨等は、基本継続してやっていまう所がほとんどです。

973.:2016/11/12(土) 22:51:42
雨でも遠慮無く行われます。
私は大型台風直撃の時に卒検が行われました。

974.:2016/11/12(土) 22:52:05
雷ゴロゴロ、どしゃ降りでもカッパ着て教習しましたよ。
検定は雨天でもやります。
急制動は晴天用の停車線の先に雨天用停止線があるので、雨天検定に備えて練習の良い機会です。
私は雷が大嫌いなので怖かったですけど・・・。

975.:2016/11/12(土) 22:52:29
雨で教習が無くなるほど世の中甘くないし、実際免許取って
雨が降る事が有るのですからね、運動会じゃないので雨天決行です

976.:2016/11/12(土) 22:53:17
土砂降りでもやるよ。そんなもんバイクのってりゃどんな状況に遭遇するか分からんやん。
雨位では中止せんよ。

977.:2016/11/12(土) 22:53:28
雨の日でもやってた思い出
カッパ貸してもらってやっていた
当時は1日でも早く免許が欲しかったから雨の日でも行っていた

急制動の所で何人か転倒してたから、気をつけて

978.:2016/11/12(土) 22:54:12
走ってりゃ雨に降られる事ぐらいあるだろよ
雨も雪も台風も事故も、教習所行ってる間に経験しておいた方がイイと思うぞ。
もちろん怪我しないレベルで。

p.s.全部経験済み。

979.:2016/11/12(土) 23:09:26
S字やクランクでゆっくりバイクを走らせるインチキ技で卒検クリア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tLoEIC2WzYY

980.:2016/11/12(土) 23:12:41
>>979
クラッチを切らず、リアブレーキを踏みながら走るとおそろしくゆっくり、バイクを倒さず走れる。

S字もクランクもほとんどバイクを傾けず走れる。

981.:2016/11/12(土) 23:13:39
やりすぎるとリアブレーキが熱で鳴く

982.:2016/11/12(土) 23:14:41
止まりそうになったらアクセルを開ける

983.:2016/11/12(土) 23:15:23
簡単!「メリハリを付けない」走り方でS字やクランクをクリアする - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Uh1b6s2m0kY

984.:2016/11/12(土) 23:19:00
>>983
低速区間はアイドリングでぬるーっと行く

985.:2016/11/13(日) 00:44:13
普通二輪・大型二輪 一本橋攻略のヒント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MkHN7RpzIo8

986.:2016/11/13(日) 00:45:57
>>985
前半上り、後半下り

987.:2016/11/13(日) 00:46:37
>>986
自動車学校によって違う

988.:2016/11/13(日) 00:48:08
大型二輪の卒業検定。(京都・CB750) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nDDBE9EwwwQ

989.:2016/11/13(日) 01:00:23
>>988
上手い
コースがむずい

990.:2016/11/13(日) 01:00:46
必ず出来る!一本橋の卒検攻略方法:教習を諦めないで! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FhMKwuAGgws

991.:2016/11/13(日) 01:02:17
>>990
勢いよく乗れば段差があってもブレない

992.:2016/11/13(日) 01:03:28
>>990
秒数を稼がないようにする。

橋に勢いよく乗る。

速度が足りないと乗る前からふらつく。

993.:2016/11/13(日) 01:04:25
>>992
俺はモトGPだ

994.:2016/11/13(日) 01:04:41
>>990
速度出せばなんとか行ける。

995.:2016/11/13(日) 01:06:43
>>990
橋に乗る前に出来る限り加速する。

7秒以上を意識すると落ちる。

遠くを見すぎて足元を見ないと自分がどこにいるか分からなくなる。

996.:2016/11/13(日) 01:07:22
>>990
勢いよく走り抜ける。

997.:2016/11/13(日) 01:07:50
>>990
終盤にリアブレーキで減速して秒数を稼ぐ。

998.:2016/11/13(日) 01:10:19
>>990
終盤にリアブレーキで減速して秒数を稼ぐと5〜7秒。

999.:2016/11/13(日) 01:12:20
>>990
橋の上は加速するほうが安定する。

1000.:2016/11/13(日) 01:12:38
>>990
ウィリーも加速のほうが安定する。

1001.:2016/11/13(日) 13:29:50
戸田賢路の一本橋講座 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z3XLfTAXA2o

1002.:2016/11/13(日) 13:32:03
>>1001
ニーグリップをしっかりする。

上体を動かしてバランスをとらない。
上体は動かさない。

ハンドルを動かしてバランスを取る。

バランスを失いそうになったら、半クラで速度を上げる。

1003.:2016/11/13(日) 13:32:35
>>1001
ハンドルでバランスを取る。

こまめに半クラをして速度とバランスを取る。

1004.:2016/11/13(日) 13:39:42
佐々木雅也のスラロームレッスン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oNaPHTrcatk&list=PLY4wFumQeLGBscFPuUPddPZ6W2yPjDa0F

1005.:2016/11/13(日) 13:41:10
>>1004
パイロンとパイロンの中間点を前輪が通過する。

ハンドルが行きたい場所へ向いた後にアクセルを回す。

1006.:2016/11/13(日) 18:46:09
143 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:06:49.67 ID:XkK+sqJV
急制動の時フロントだけ、リアだけで停まれって言われて
フロント→ラインで停まれたけどバランス崩して右足ついた
リア→ラインオーバー
教官「前後のブレーキだけだとこれだけ違う。両方バランスよく使って停まれ。特に雨は気をつけろ」
いい勉強になったわ

145 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 17:52:07.45 ID:dqAjG9Wm
急制動はフロント7リア3の割合で止まれ言われたけどそんな細かいこと分かんねえ
完全に感覚でやってるわ

146 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:13:05.60 ID:o0sINJXF
7:3でも怖いからリア強めにかけてる
前輪が滑るのだけは避けたい
初心者だけど

147 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 18:14:32.50 ID:0GlMU6rF
後輪す〜ぐロックするからなー

1007.:2016/11/13(日) 20:22:43
>>1006
150 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 19:22:46.41 ID:Vlixdae+
初めから割合が7:3になってるって聞いたけどな。同じ強さでかけるとその割合になるんだって

1008.:2016/11/14(月) 08:14:25
166 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:05:22.69 ID:3B3NsaZM
半クラ+リアブレーキを覚えてからの低速コントロールのし易さは異常
4輪では絶対やらない分感覚がつかめなかったが

175 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 02:21:35.07 ID:kgI/6Q7x
>>166
これだよな。"一本橋"そのものは公道にはないが、渋滞中の車列に低速で追従したり、信号待ちを足つきなしで乗り切ったりする時、「あー、今一本橋やったな」、なんてよくわかる。

駆動輪にトルク加えながら後輪ブレーキでトルクを殺す、この矛盾が極低速走行に安定をもたらす。

バイクっておもろい。

1009.:2016/11/14(月) 08:14:38
172 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 23:36:43.51 ID:uSwcEiA6 [3/3]
俺も怖くて苦手な教官に当たるとまだ何も言われてないのに失敗だらけだったなー

1010.:2016/11/14(月) 13:34:18
178 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:50:38.93 ID:uEZ543Ci
>>145
原チャリしか乗ってなかった時は、フロントブレーキなど単なるオマケかと思ってたよw

1011.:2016/11/14(月) 13:34:40
急制動

179 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:57:20.50 ID:FAMhB7aI
>>148
制動開始マークが膝に来たら掛ける
つもりでやれば早すぎでアウトは無くなるよ.

1012.:2016/11/14(月) 13:38:43
183 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:08:26.70 ID:oE9wkghT
原付なんか乗ったことなくて初めてのバイクで力が入りすぎて腕がもう上がらん
こんな経験あるヤツおらん?

184 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:27:23.43 ID:vQm45MuS
最初は俺も腕疲れたな
これからもバイク乗るなら軽く腕立て腹筋スクワットした方がいいかも

186 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:31:08.93 ID:u/1txKcT
>>183
あるある
教習最初の頃は怖さからガチガチに力入れちゃって2時限乗るともう腕どころか全身クタクタになってた
慣れてくると無駄な力入れない方がいいんだって分かってくるからそんなに疲れなくなる

187 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 12:39:39.19 ID:rWYzOI7N
肉体的な疲れより、精神的な疲れの割合が増えてくる。
ウィンカー消し忘れ、点けるタイミング遅れたぁ!
おっと安全確認しなきゃ。
そして浴びせられる指導員からの罵声。
この補習ループを勝ち抜くぞ!

188 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 13:09:04.76 ID:24kGK5QE
第一段階終わるくらいまでは毎日腰痛かった

1013.:2016/11/14(月) 14:03:19
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/b_ka8.htm

急制動やり直しの条件

・速度不足
・制動開始が早い

1014.:2016/11/14(月) 14:05:53
うまいやつはずっと水平方向見てるよ

1015.:2016/11/14(月) 17:57:24
198 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 17:35:30.23 ID:IxoXc2Qf [2/2]
いきなり雨降ってきて急制動死ぬかと思ったけど晴天時と同じ所で止められたぜ。

1016.:2016/11/14(月) 18:23:56
>>990
動き出したらすぐ2速っていうのは ホントは間違いです なんで2速に上げるかっていうと 1速のままだとエンジンブレーキがかかりすぎて アクセルワークで不安定になるからです でも これは巡航においての話。 実際 公道でも踏切とかでは1速のまま抜ける方が良いとされてます 教習所のような極端な事例をやるときは 忘れてもらって結構ですよ スピード出すには アクセルを開けるしかないです。 ただ さっき言ったようにエンジンブレーキがかかりやすいので エンジンの音にビビってアクセルを急に戻さないでください 急にエンジンブレーキが効いてバランス崩します アクセル開けすぎてスピード出過ぎたってなったら リアブレーキをかけましょう

1017.:2016/11/14(月) 19:08:06
一本橋

204 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:26:07.56 ID:24kGK5QE [4/4]
>>203
一本橋はとりあえず勢いつけて後輪まで乗せる
その後は後輪ブレーキを使いながら進んでいけばうまく行く
それとバランス取ろうとして背筋ピンッとしてない?腕が伸び切っちゃってると思う
気持ち少し前傾姿勢を取るとハンドルを左右に振りやすくなるから進路調整もしやすくなる

205 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:29:50.45 ID:lSbVIO/l
>>203
大丈夫、50歳過ぎた爺の俺でも補習6時間でクリアできた(まだ第二段階だけれど)
お前さんならきっと出来る。

一本橋は兎に角 「勢い付けて発進」「視線(下を向かない)」「ニーグリップ」で上手く行く

206 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 18:50:55.52 ID:f4Go/XEM
>>203基本的な所を見落としてるんじゃない?シート真中に座ってステップ踏む位置左右対称になってる?更にグリップを握りこんでない?後は尾骨は後ろに傾いてる?その辺気をつけたら大抵イケるはず

1018.:2016/11/14(月) 19:14:51
普通自動二輪の卒検3回落ちました…どうすればいいですか? - 30代女性です。普... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478006749

一本橋は8秒かける必要はありません。1秒5点ですが、満点で合格する必要はないのです。
7秒でも6秒でも良いので落ちそうになったら時間を気にせず行ってしまいましょう。
時間を稼ごうと思ってゆっくり乗るのが落ちる要素になります。
さっと乗る。右手で安定を右足で時間を稼ぎます。時間不足でも良いので渡りきること優先です。

1019.:2016/11/14(月) 19:15:31
ハンドルを切って曲がる乗り物とは思われず、腰から下で曲がりましょうね。

1020.:2016/11/14(月) 19:17:19
昔の友人が今で言う普通二輪卒検一所懸命受けても5回落ちて「もうだめだ。次受けて落ちたらもうあきらめる。」とあきらめモードで卒検を受け6回目で目出度く合格。
寮に帰ったら「受かったよ。受かったよ。」と大喜び。その日は独身寮二人で朝まで祝杯飲み明かした、懐かしい思い出です。

1021.:2016/11/14(月) 19:18:15
自分も訳あって、今年、免許を再取得しましたが、
一応、バイク暦20年以上、レース経験もあります
乗らなかった時期は一年だけです。
教習内容も特別で、片手で八の字や、検定コースを
すべて、立ちながらとか、書けない事も多々ありました
しかし、卒検時、エンストしてしまいました。
何十年ぶりかのエンストで、自分がなぜ、エンストしたのか、
不思議でした。
恐らく、緊張していたとしか、思えません。

1022.:2016/11/14(月) 19:20:07
オートバイという乗り物は
気持ちに連動します。
「一本橋で落ちたら・・・」と思っていたら落ちます。
「エンストしたら・・・・」と思っていたらエンストします。
余計な事は考えず、走る事のみに専念しましょう。

1023.:2016/11/14(月) 19:21:11
昔、大型免許を取る時は20回もざらでしたから、別に教習所だからと悩むことは無い

1024.:2016/11/14(月) 19:28:44
バイク(普通二輪免許)の卒検が不合格続きの女です。自身喪失... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096884720

常にニーグリップを意識してといわれました。

知っての通り、ニーグリップとは足(膝や太もも)でバイクを挟む行為ですが
こうして下半身に力を入れることで不思議と上体の力が抜けます。
上体の力が抜ければハンドルやクラッチ、アクセル等の操作もスムーズになると思います。
また、バイクと体が一体となる(人馬一体)のでバイクの挙動(バランス)も安定するはずです。

後は目線でしょう。
常に先を先を見るように心がけると良いでしょう。

私は教習中はいつも「ニーグリップ、肩の力を抜いて、目線は遠くに」
って心の中で繰り返しつぶやいていました。

1025.:2016/11/14(月) 19:29:51
数年二回不合格いないとか…
客居ないだけだろ!と、突っ込みたくなります。

1026.:2016/11/14(月) 19:30:06
私は卒業検定一回落ちたけど
補習回数は凄いよ。生活圧迫しましたもん

市販のストレス緊張感ほぐすお薬とかありますよ。
私は入校してしばらくは飲みました。

とにかく甘いもの摂取して脳に栄養分と、心にリラックスを(*^^*)

1027.:2016/11/14(月) 19:58:13
207 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:12:48.65 ID:cihBKUoJ
橋の中は半クラ?全部つないでリアブレーキ?

208 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:17:14.03 ID:wWexQ2gb
>>207
ずっと半クラだったよ

210 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:42:12.93 ID:ZnNbs103
>>207
ソフトタッチの半クラとアクセルワークで後輪に駆動を感じながらの後輪ブレーキ。
ハンドルはくいっくいっ。

1028.:2016/11/15(火) 08:01:53
211 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 21:42:46.65 ID:73J9XGe2 [1/2]
>>203
一本橋のコツ
半クラのままリアブレーキを軽く踏み続ける
左足のギアペダルも同じ強さで踏み続ける
ニーグリップは太ももの内側をピタッとくっ付ける程度でいい
これで下半身は安定するから、あとはハンドルを小刻みに振ってバランスをとる
目線は橋の終わり付近。
教習が楽しいなら絶対出来るようになるから気楽にいこう。

1029.:2016/11/15(火) 08:02:50
219 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 23:13:40.78 ID:Fxwz94RR
普通二輪教習の時に得意だったスラロームが大型だと苦手になってしまったNC750はどうも倒しにくい
もっと下半身に力入れて倒さないと駄目なんだろうから次までにイメトレしまくるとするわ
逆に一本橋は直進安定性があって落ちないで通る分には余裕だな

1030.:2016/11/15(火) 08:03:10
>>1028
223 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:39:48.05 ID:L1T5Nd0U
>>203
リヤブレーキを引きずると楽なんだけど、教官に注意されるんだよね。

1031.:2016/11/15(火) 14:47:29
バイクの教習でスラロームの時セカンドではじめるんですが、ス... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182922511

実際に公道に出てからも、「セカンドから勝手にニュートラルに入る」のは非常に危険で、下り道のカーブでそうなったら、転倒する危険性が非常に高いです。特に左カーブだったら、反対車線に飛び出して、対向車と正面衝突するかも知れません。

勝手に右足がシフトダウンさせない為には、仰るように「ちょっと後ろに足を置くこと」です。

しかし、教習所や試験場では「足の土踏まずをステップに乗せる」が決まりですよね。

なので、公道では「後ろにずらす」で良いのですが、試験では、厳しければ減点の恐れがありますね・・・

1032.:2016/11/15(火) 14:47:53
>>1031
ライダーブーツを使うといいよ。つま先がちょっと上がってるから。
底の厚いスニーカーだとどうしてもギアを踏んでしまう事があるね。

一万円程度のものからあるよ。

1033.:2016/11/15(火) 14:48:06


チェンジペダルの所に足が少しはみ出してしまって、ペダルを踏んでしまうみたいですが、足を少し下げてみて下さい。

1034.:2016/11/15(火) 14:48:19
スラローム走行中にいきなりNに入ると下手すれば転倒するよ?意識して踏まないようにするか、足の位置を下げるしかないね。

1035.:2016/11/15(火) 14:48:30
意識してつま先を上に向ける
すこーし、足の位置を後ろに下げる
パット思いつくのはこの2つですね

1036.:2016/11/15(火) 14:49:35
普通二輪の卒検落ちたんだが : モト速
http://motosoku.blog.jp/archives/1519403.html

154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:15:44.57 ID:ITi1OmOG0
中型のスラローム中にニュートラル入った時はあせったな〜
大型の試験1回目はは台風直撃で見事に落ちたよ
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:17:47.33 ID:6jooZkFhi
>>154
なんでニュートラルになるのかが疑問…
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:19:12.99 ID:ITi1OmOG0
>>156
2速から力入ってシフトペダル触っちゃったのよ
それでも試験は合格したけどね

1037.:2016/11/15(火) 14:49:58
>>1036
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:58:05.49 ID:nCfJ8aiY0
>>154
教習車は倒されすぎてギアがひどいよな
しっかし走行中にNとはすごいな
kwskギアよりすげえ

1038.:2016/11/15(火) 14:50:36
174: 万民の神 ◆banmin.rOI:2013/12/07(土) 11:40:16.38 ID:2CZke+p/0
>>171
最初はビビるだろうけど、慣れてきたらビビらずに限界まで無茶して運転してみろ。
教習所を卒業したら無茶をする機会なんて普通はないから、練習するには教習所が一番最適なんだ。
あと、いくら転倒しても教習所代に含まれてるからな。 自分のバイクで転倒すると費用がそのまま懐に直結してしまう。 

172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 11:38:36.05 ID:NoUoABWX0
免許取り立てでninja400買ってミラー折りまくってた奴いたなぁ
あれ大型並みにデカいから足付き悪いけど
アイツはセンス無かったな

1039.:2016/11/15(火) 18:37:18
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/07(土) 13:00:20.40 ID:NoUoABWX0
カーブ内側の膝を開く癖があって
いつもの癖が出てるぞハハッ
って言われたときはなんか恥ずかしかった

1040.:2016/11/15(火) 20:03:47
再ブーム到来とリターンライダーの問題点|バイク免許カーアカデミー那須高原
http://www.carac-ds.jp/Column/license/65

身体を鍛える事が事故防止の第一歩

そう考えると事故を防ぐには「筋力トレーニング、メンタルトレーニングを行う」事も極めて重要だと思います。
体の体幹を鍛えたり、動体視力の検査、また眼鏡やコンタクト付けている方は改めて度数のチェックが必要になってきます。
それ以上に必要な事がメンタルトレーニングです。
最初は誰しも操作に臆病で走りが大胆に成る事はありませんが、これが慣れてくると昔の熱い血が騒ぎ、無茶な運転をする場合があります。
反射神経は確実に衰えていますので、頭で思っていても体が付いて行きません。ヘルメットをかぶったら「免許を取ったら生涯無事故」と心の中でつぶやき、強い心で
スピードを自制して下さい。事故を防ぐには物理的と心理的なアプローチがとても重量です。

大型バイクで人身事故を起こした場合、相手側は死亡する場合があります。
せっかく運転免許証を取得してもあこがれだけでは乗れないのが現在のバイクですので、身丈にあったバイクを購入して楽しいバイクライフを過ごしていただきたいと思います。

1041.:2016/11/15(火) 20:05:41
【リターンライダー】中高年のバイク事故死者が増加、「若い頃ともう違う」注意呼びかけ [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419341825/l50

 警視庁などが講習会で特に注意を促したのは「若かりし頃とのギャップ」だ。交通総務課によると、
中高年のバイク事故はカーブでの転倒や側壁への衝突など単純な操作ミスによる単独事故が約4割を占めている。
同課の担当者は「年を取って集中力や体力が低下しているため、知らず知らずのうちに注意散漫になりやすい」と指摘。
「バイクの性能も格段に良くなっていて、アクセルを回しすぎたりカーブで体重移動しすぎたりしてバランスを崩すことが多い」と分析する。
 11月、18年ぶりにバイクに乗り始めた横浜市の会社員、横溝幸一さん(49)は体力的な衰えを痛感している。
「後輪が少し滑っても、若い頃は体がすぐ反応してバランスを取り戻せていたが、今はそれができず、ヒヤッとすることがしょっちゅうある」と話す。
それでも夢は、若い頃以来の北海道ツーリング。「乗ると若い頃の感覚を思い出すけれど、しばらくはリハビリ期間。
ゆっくり走って安全運転を身につけたい」と語った。(加藤園子)

1042.:2016/11/15(火) 20:09:21
486 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:02:46.27 ID:mwSWKSPa0
腹をグッとひっこませて、重心を落とすイメージで乗ってみるといいよ
バイクが安定するしバイクを操りやすくなる一体感も増すかな

1043.:2016/11/15(火) 20:09:37
488 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:06:23.80 ID:N7NMlyv50
むかし、交差点でバイクの人が血まみれの中で、けいれんしていたなー
で、相手の車のひとは無傷なんだけど、ハンドルにぎったまま、
警察くるまでずーーーっと硬直していたのは、すごい斬新な光景だった

もちろん、死んだよ。すごいよビグビグビグビグ痙攣してる。
あれみるとね、ふつーにびびる

1044.:2016/11/15(火) 20:17:20
490 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/27(土) 23:51:15.82 ID:ffwqC3+E0
乗ってて腕(手)がしびれてくるって人は、
上半身を手で支えてる証拠、ハンドルに荷重掛けてるってこと。
腰で乗れてれば前傾のキツいバイク(SSとか、カタナとかNinjaとか)でも
500km〜1000km/日以上のロンツーとかでも難なくこなせる。
(持久力という意味での体力、精神力は必要だが。)

1045.:2016/11/15(火) 20:18:32
498 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 04:52:07.16 ID:dzhrNwbZ0
とっさの判断力とか集中力とか視力とか、そういうのが落ちてきたの実感したから
乗り続けたい気持ちはあったけど40半ばで降りたよ。
今はそれでよかったと思ってる。

1046.:2016/11/15(火) 20:19:18

500 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 07:11:24.68 ID:RUG3fB1j0
>>498
その決断に敬意を表す。
安全に乗れないという懸念があるなら下りるという選択肢もある。
俺も今40代半ばで大型はやめたが中型で乗り続けてる。バイクは死ぬための乗り物ではない。バイクが好きだからこそバイクでは死にたくないと思ってる。
俺もいずれはその決断をする日が来るだろう。

1047.:2016/11/15(火) 20:30:05
507 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 10:12:14.58 ID:hFZ9Fr7I0
>>499
30年以上バイクに乗り続けているけど転倒したり公道で
ヒヤッとするような体験するのって20代の頃が一番多かったな。
30代半ば頃から今までは運良く転けたり事故りそうだったなんて場面には遭遇していない。

1048.:2016/11/15(火) 20:30:45
512 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 10:42:29.39 ID:gCF0H0S70
>>507
20代のころはどんな状況でも避けれるって根拠のない自信を持ってたな
30代からは無茶してもサイフと体が痛くなるだけで誰も褒めてくれない精神で運転が穏やかになった
危険なのは20代の根拠をもったまま年をとったリターンライダーだろうね

1049.:2016/11/15(火) 20:31:53
524 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 13:42:02.98 ID:gCF0H0S70
>>515
若いときに比べてケガへの恐怖心は物凄い増えたね
あっさり死んでくれたらまだいいけど半身不随とかで生き残ったら泣くにも泣けなくなる
昔はフルフェイス、グローブ、パットのないバイクジャケット、ただのジーパン、皮ブーツだったけど最近は上下にパッド入り皮ジャケ皮パンで完全装備になった
バイク降りて歩くには大袈裟だか安全に越したことはないと思い出した

1050.:2016/11/15(火) 20:32:49
528 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/28(日) 15:30:52.75 ID:1ydxQRXc0
朝6時からアイドリングして騒音まきちらしながら通勤してるおっさんがいるんだけどさ
事故って死ねとか毎朝思う

1051.:2016/11/15(火) 20:34:44
4 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:40:25.80 ID:K0+2wMPp0
>「後輪が少し滑っても、若い頃は体がすぐ反応してバランスを取り戻せていたが、
>今はそれができず、ヒヤッとすることがしょっちゅうある」と話す。

あるある
だから今はおとなしく走ってるし近所以外は乗ってない

1052.:2016/11/15(火) 20:35:54
21 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:49:16.49 ID:i6BXyvWX0
俺も40歳を超えて強く感じるのだが

どんだけ粋がろうと、身体はおっさんだよ。判断力落ちてる。
バイクは危険な乗り物だけど、制御をしっかりやれば楽しめる乗り物。

それを間違えちゃいかんし、過信もしちゃいかん。

1053.:2016/11/15(火) 20:36:06
22 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:51:06.77 ID:tukPw3nO0
集中力や体力なんてどうにでもなる
問題は反射神経
どうにもならん

1054.:2016/11/15(火) 20:36:55
26 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:54:19.26 ID:kTvsDIcF0
歳取れば倒し角とかスロットル開度での挙動や、歩行者や他車両、
道路環境における危険予知が一発度胸!の若い頃より研ぎ澄まされるのに
それでも事故って死ぬヤツはそういう宿命なんだよ。
体の衰え、でも脳ミソの発達という身の丈に合わせられない輩は勝手に死ねと。。

1055.:2016/11/15(火) 20:39:58

76 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 01:52:02.91 ID:p/U5x6k70
タイヤのグリップもブレーキも30年前と全く違うから単独で事故る気がせん。
もっとも、先が見通せないとか路面に問題が有る時とか若い時より慎重な所為かもしれんが。

1056.:2016/11/15(火) 20:40:43
78 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:11:04.41 ID:affX/Q8y0
バイクはアンチエイジング効果高いぞ。2年前49歳の時に試験場で大型取ってS1KR×2に乗ってるけど、
月に1,000Kペース2万キロ以上走行してかなり体力も付いたし、体のキレも良くなったし、視力も回復したよ。

1057.:2016/11/15(火) 20:41:12
79 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:25:16.51 ID:KAS6Qc7L0
>>53
本それ。年齢どうこうじゃない。
ちゃんとステップアップすればいいのに、40代20年ぶりとかで、いきなりリッターとか乗るから死ぬ。
あと、HDしか知らないオッサンも駄目。HDは特殊で歪な単車なのに、イメージだけで買ってドヘタクソのままマスツーとか参加しちゃうから死ぬ。
HDは、色んな単車を知ってる複数台持ちがキワモノと理解した上でセカンド、サードで乗るのが正解。

1058.:2016/11/15(火) 20:41:28
80 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 02:37:41.70 ID:o36nNIMx0
>>46
バイクのニーグリップの時に使う筋肉は普通に歩いたり走ったりする時にはあまり使わない筋肉だから加齢とかでなくてバイク乗り続けてないとなまる、
そしてニーグリップってのはのべつまくなしにヒザ締めてりゃいいってもんでなく状況によって力の入れどころ抜きどころってのがある。体が覚えてないと最適なマシンホールドが出来ない。

1059.:2016/11/15(火) 20:46:18
117 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:21:38.20 ID:oW8hGhih0
>>26
若い頃からずっとバイク乗ってればそうだけど、歳取ってから免許とったおじさんには無理だな。
200馬力のバイクなんかコントロール出来ないよ。

1060.:2016/11/15(火) 20:46:31
124 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:36:41.10 ID:X2v+ite/0
リターンで事故する奴は、若い頃も同じように事故を起こしている。

1061.:2016/11/15(火) 20:51:35
140 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:56:34.29 ID:OdbWs13m0
>>124
それ
加えるなら二輪で事故る人は四輪でもやる

1062.:2016/11/15(火) 20:52:04
144 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:02:28.32 ID:nBMRpI//0
感覚に操作が付いてこないんだよな。とっさの判断で肩に力が入ってしまう。ワンテンポ遅れる。
よく60や70で大型に乗ってる人がいるが自分の衰えに気が付いていないんじゃないかと思う。
ウィンカーを出すタイミングや追い越す時の距離と加速の見誤り、鈍感な人じゃムリか。

1063.:2016/11/15(火) 20:52:22

147 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:05:02.30 ID:49MsxOyP0
>>140
自分勝手な運転する人って何乗っても自分勝手で
歩行者になっても好き勝手に車止めて横断するみたいなもんか。

1064.:2016/11/15(火) 20:52:47
151 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:12:20.46 ID:r7s5I/OC0
>>133
マリガトー
SRしか乗ったことないんで走行状態からずっこけられるパワーってのが想像できないよw
教習所仲間と年1ぐらいで会うことあるけど、教習中ににコケるやつは公道でもやらかしてたし、年取っても直らないんだろな思った

1065.:2016/11/15(火) 20:53:02
152 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:12:20.90 ID:mLIWG8+b0
普通は歳を取るにつれ安全運転になるものだが
若者みたいに暴走衝動もないし
帰る家も家族もあるんだから
まあ乗ってない期間があると違うのかな
早起きすりゃ急ぐこともないし
昔はなんであんなにイライラして急いでたんだろう

1066.:2016/11/15(火) 21:01:35
191 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:11:48.07 ID:IPGSSGPr0
バイク乗りは一時停止線とか全く守らないから危ない
バカばかりたもんな

1067.:2016/11/15(火) 21:02:15
212 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:43:52.92 ID:mLiHrSBB0
今の時期、一時間も走ると寒さで足に力が
入らず立ちゴケするから要注意

1068.:2016/11/15(火) 21:02:52
211 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:40:37.10 ID:jd9jaSE20
卒業したとか大人ぶってかっこつけといて
帰ってくんな

1069.:2016/11/15(火) 21:06:13
288 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 18:20:19.10 ID:DzuZ5uLZ0
バイクに体力が要るなんて常識だろ?
おれの知ってたヤツなんて飛ばしてる最中に顔上げた
だけで風圧で首を捻挫して白いアレ巻いてたわw

1070.:2016/11/15(火) 21:06:56
290 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 18:29:48.68 ID:W81o6lNE0
>>288
慣れだな。

そもそもエンジンで走る乗り物に体力なんていらない。
重いバイクに必要なのは低速バランス能力と気配り。
例えばVTR250を駐輪するなら考え無しに適当に置くけど、CB1300SFだと平坦に見える駐輪場でも傾斜を気にする必要がある。(排水のため外に傾斜してる例が多い)

ネイキッドで高速は空力に優れた良いメットと風に逆らわない自然なフォームがキモ。あとは慣れ。

1071.:2016/11/15(火) 21:45:55
245 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 20:56:25.11 ID:0EzSsSPU
限定解除って今乗ってる車種は完璧に乗れるっていう前提で指導員がみてくるから厳しいよ

247 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:01:18.12 ID:OeB64dKG [3/4]
>>245
小型AT車なら完璧に乗れる(つもり)だけど
正直MT車は原付も小型も乗った事ないので厳しいよな

248 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:02:08.99 ID:mHYyV+mq [2/2]
小型ATからの普通二輪限定解除ってすごく大変そう

249 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:07:07.14 ID:K4GiQHyI [3/3]
小型MTより普通MTの方が操作しやすいけどね。

251 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 21:17:42.42 ID:OeB64dKG [4/4]
>>248
教習時間少なすぎだしな

1072.:2016/11/17(木) 20:31:46
CBR250RR

321 名前:774RR (スッップ Sd1f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:24:51.44 ID:/hYG3SX0d
このバイクをたまたまネットで見て免許もないけど買うことを決意したんやけど、もしかしてこういうタイプはヘルメットいれたりする収納がないの?

322 名前:774RR (ワッチョイ b74b-MJQ8)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:32:21.31 ID:klSZ+SS30 [2/2]
>>321
無いよ。
ピュアスポーツ系でメットインを有するのは…ns-1くらいかな?

323 名前:774RR (アウアウウー Saef-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 23:38:28.60 ID:u2aLOqoxa [2/2]
ビッグスクーター以外、メット入れがあるバイクの方が珍しい…

324 名前:774RR (ササクッテロロ Spa9-N7ik)[sage] 投稿日:2016/11/17(木) 00:03:33.75 ID:/xcZCFu2p
スポーツバイクにメットインなんて発想がアホすぎるw

1073.:2016/11/17(木) 20:33:00
>>1072
328 名前:774RR (ワッチョイ 3289-RUi6)[sage] 投稿日:2016/11/17(木) 01:36:51.21 ID:ObEPHnHv0
>>321
ホンダならNC700にメットインあるで
大型だけど教習所でも使われとる

1074.:2016/11/17(木) 20:48:09
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験66回目©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/

315 名前:774RR (ワッチョイ 016d-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 13:11:42.57 ID:yOYs2Ldv0
5回目で合格したので参考にどうぞ
ヘルメットの動きでミラーや左右・後方確認しているか判断されるので自分の思っているよりもオーバーアクションした方が安全確認しているのが伝わる。
ふらつきも減点されるので安全確認に気を取られすぎてふらつかない様に気をつける。
左折する時は端から1m以上離れると減点されるので半クラで安定させながら小回りをする。
一部を除いてほとんど1速か2速しか使わないので1.2速の低速で半クラを上手く使って車体を安定させる事が出来ればクランク・S字・一本橋も大丈夫なはず…
加速の良い乗り物なのでトロトロ走らずスピード出すとこ出して落とす所はしっかり落としてメリハリを出さないと大型乗りこなしてますのアピールにならないです。
あとシフトチェンジした後はレバーの上に足を置くって指摘されたなー。そこも減点なのでくだらない所で減点されない様に注意。
コース覚えて無いのは問題外。無駄金使いたくなかったら最低限コース暗記にプラスしてどこでウィンカーだすとか走ってるシーンをイメトレして右左右。後方確認。巻き込み確認。までイメージを覚えると実際の試験の時に余裕が生まれて運転に集中できました。
長文ガチレスでした。みんなが合格出来るのを祈る!

1075.:2016/11/17(木) 20:49:08
327 名前:774RR (ワッチョイ 237c-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 06:29:40.31 ID:qJsmHUZB0
それも含めての実力であって、それを審査する試験なんだよ
街乗りしている時に後方から白バイが付いてきただけで緊張してしまい
基本的な運転操作を失敗して暴走してしまうような奴には
免許与えちゃダメだと思うでしょ?

1076.:2016/11/17(木) 20:50:31
347 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:27:13.22 ID:AOfHyI2DM [1/4]
発進前の後方確認て発着場だけでなく、赤信号とか一時停止から発信する時もしないと減点?

348 名前:774RR (ワッチョイ cb54-9KU2)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:38:25.03 ID:inUgKUlT0
>>347
赤信号とか一時停止は後方確認しなくていいんじゃない左右確認だけで

349 名前:774RR (ワッチョイ 9379-PwKp)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 06:39:21.00 ID:7WFfebNz0
信号とか一時停止での停止のあとも発進だもんね

350 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:28:57.86 ID:6FJ0Ay+M0 [1/3]
>>347
迷うならやったほうが吉。
公道での実走行は後方確認もっと大事になるよ。
気違いみたいな4輪以外と多いから。

351 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 07:41:19.74 ID:AOfHyI2DM [2/4]
>>350
踏切や交差点から安全確認やる場合、
左後方→左ミラー→右ミラー→右後方→右→左ってやるの?それも不自然な気がするけど

352 名前:774RR (ガラプー KK3f-OjN0)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:33:35.99 ID:Rf2pSN0zK
発進時目視すればミラーは不要。

実は車線変更の後方確認も同様、ミラーは走行時の前方注意義務の補助。
でも動いてる時はミラー使えよ。

1077.:2016/11/17(木) 20:51:42
>>1076
353 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:46:11.17 ID:6FJ0Ay+M0 [2/3]
>>351
しなくて減点心配するより、やったほうが良いよ。
試験官によって重点項目違うことあるよw。
法規減点項目見当たらないって言われた子供が、次の試験では安全確認がダメって落とされた。
そういう理不尽に感じるケースも受け入れることが必要だから心配ならやるべきと思うよ。

354 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 08:49:03.36 ID:AOfHyI2DM [3/4]
ということは、一時停止したら毎回左右後方見て発信すればいいのね
しかし、例えば発信後直ぐ左折する時は、左右後方→右→左→左後方で曲がるのか、忙しいな
安全確認も考え出すと混乱しそう

355 名前:774RR (アウアウカー Saaf-O45g)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 10:02:00.47 ID:5ZdT38e9a
やってふらつき取られるぐらいならやらない方がマシ
ていうか、発進時に後方確認しないから減点なんてのは無い
発進と同時に進路変更する場合は後方確認しなければ減点だが、
これは「発進時に確認しなかったから」ではなく「進路変更前に確認しなかったから」減点

356 名前:774RR (バックシ MM9f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 11:08:13.34 ID:AOfHyI2DM [4/4]
試験の動画毎回後方確認までは見るとやってないんだね
試験で発進時の後方確認するのは発着場からのスタートと一本橋のスタートのみってことで良いのかな

357 名前:774RR (スップ Sd1f-wOPQ)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 11:20:27.09 ID:enO44e/7d
一時停止後の後方確認はいらんけど信号で停止のあとはちゃんと後方確認しないとね

1078.:2016/11/17(木) 20:52:37
358 名前:774RR (ワッチョイ b7f1-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 12:10:18.92 ID:6FJ0Ay+M0 [3/3]
>>355
安全確認しながらではないぞ。
スタートする前の確認。
だからふらつかないでしょ。
教官がデモしてくれるケースあるが、停止後の再スタートは後方確認してたよ。
全てだったかは忘れてきたけど。w

362 名前:774RR (ワッチョイ 2354-9KU2)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 16:39:45.70 ID:aNrpGGZG0
>>347
そもそも発進で後方確認するのは車線合流するからであって
一時停止とか赤信号は自分のバイクは真っ直ぐに走行するから後方確認しなくても問題ない

363 名前:774RR (ササクッテロル Sp2f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 17:33:09.71 ID:LFciT7Tjp [1/3]
>>354
ネタで言ってるのか分からんが右→左→そのまま左後方な?
左方向へ移動するのになんで右後方見る必要があるんだい?

364 名前:774RR (ササクッテロル Sp2f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 17:36:17.93 ID:LFciT7Tjp [2/3]
ガチかもしれんから一応言っておくが
別に上の順番通りじゃなくてもいいし、別に2、3回かそれ以上確認したっていいんだぞ?よく考えような?

1079.:2016/11/18(金) 13:49:18
391 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 08:04:39.14 ID:YA4h8Dmk
自分が行ったところは大学が多く10-12月、5-7月が
予約が取りやすいと言っていた

1080.:2016/11/18(金) 19:00:41
413 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 16:22:50.77 ID:ayXhNqvE [1/2]
>>358
しばらく乗ってなければ
点検もかねてよく掃除しとけよ。
泥落としてプレクサスあれば
ブレーキディスクとチェーン以外は大体磨けるから。

1081.:2016/11/18(金) 20:02:15
423 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 19:02:01.17 ID:YB0remUQ
スラロームでよく左足がチェンジレバーにあたってしょっちゅうNに入ったが転倒する気配が無かった。
旋回中にクラッチ切ると転倒するというのはデマ?

430 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 19:54:47.91 ID:oYGeGmUY
>>423
クラッチ切りっぱなしやニュートラルになれば後輪に駆動力がかからない
その状態で旋回で傾けたバイクどうやって起こすのん?
自転車でやるとわかりやすいけど、全く漕がないまま車体傾けた鋭角ターンすると起こせなくて足付くか反射的にペダル漕いじゃうはずだ
逆に言えば転倒する気配が無い=何もしなくても起き上がる許容範囲内でしか倒せてない、つまりしっかり倒して旋回するという基本ができてない状態かも知れん
あと無意識にチェンジペダル踏んでしまうならステップで足置く位置を変えた方がいい

1082.:2016/11/18(金) 21:35:36
>>1081
433 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:33:10.12 ID:NnPgLmKt
>>423
デマではないよ。
後輪に駆動力が掛かってないとジャイロ効果が発生しないので車体は不安定になるのよ。
この不安定を逆に利用して曲がるテクニックもあるの。
ジムカーナではターン時に一瞬クラッチ切って倒し込むやり方があるんだけどクイックに小回りが出来るのね。いつまでも切ったままだと転倒するから注意ね。
でも教習所では絶対に教えないテクニックの1つね。
大型取得時、スラロームはクラッチ切りをしてたけど何も言われなかったよ。

1083.:2016/11/19(土) 09:44:24
>>1081
433 返答 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:33:10.12 ID:NnPgLmKt
>>423
デマではないよ。
後輪に駆動力が掛かってないとジャイロ効果が発生しないので車体は不安定になるのよ。
この不安定を逆に利用して曲がるテクニックもあるの。
ジムカーナではターン時に一瞬クラッチ切って倒し込むやり方があるんだけどクイックに小回りが出来るのね。いつまでも切ったままだと転倒するから注意ね。
でも教習所では絶対に教えないテクニックの1つね。
大型取得時、スラロームはクラッチ切りをしてたけど何も言われなかったよ。

1084.:2016/11/19(土) 09:44:38
440 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 00:25:45.15 ID:tHkI7iTg
スラロームはわからんけど、クランクは半クラ後ろブレーキを覚えたら世界が変わったわ

1085.:2016/11/19(土) 09:45:36
442 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 02:32:07.11 ID:Zx00bm8t
>>436
ビクスクで重く感じるのは動き出しの時のアクセル不足
重たいし低重心だから結構回しても飛び出さないから唸るぐらい回せばええんやで

1086.:2016/11/19(土) 09:47:06
449 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/19(土) 08:27:29.56 ID:cIMY6fFK
曲がっているときにジャイロ効果で車体が起きるのではない
遠心力だ

450 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 08:33:38.03 ID:uS6gHuWR
ジャイロと遠心力の両方の作用から起きるんだよ。どちらか一方ではない。

1087.:2016/11/19(土) 20:12:04
488 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/19(土) 19:52:39.46 ID:fLWj/h5D
>>482
教習所によってはエンジンの回転数でエンストする機能を有効にしてるからそれかも
CB400SFは5000回転、NC750なら4000回転でエンストさせる機能がある
小型MTで使う車両は知らんけど

1088.:2016/11/20(日) 13:11:32
535 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/20(日) 13:09:57.36 ID:dWL6ZJMt
メットはすぐ戻る時はミラーにかける。
少しの間離れるときは取り付けたホルダーにロックする。

1089.:2016/11/21(月) 08:45:46
>>1088
564 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 06:56:20.29 ID:SDvjgYge
>>528
道の駅でトイレ行くくらいならミラーにかけるだけ。
店入って晴れてて放置時間が1時間以内くらいならヘルメットロックつかう。
それ以上なら、買ったときに付いてた袋に入れて持ち歩く。

1090.:2016/11/21(月) 22:20:49
603 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 20:52:11.56 ID:Bcl6Gm9r
教習所内の二輪の技能で前の教習車追い越そうとしたら注意されたわ。 原則追い越し禁止なんだな。

604 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 20:59:52.53 ID:o7rXfAEt
厳禁追い越し禁止。但し、外周において右左折待ちの車の横を通り過ぎるのはOK

1091.:2016/11/21(月) 22:21:16
609 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:57:23.05 ID:qZ8hVybT
>>600
昔の2st250ccとか乗ると軽くてガタガタ揺れてチョー怖いよ
重いと走ってる時の安定感が全然違う
SFはアクセル効きすぎるから最初焦るよね

1092.:2016/11/21(月) 22:21:46
610 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:59:07.20 ID:ZZ6JvSJd
4輪と同じコースの場合の渋滞は絶好の低速練習になるから結構良い経験になったな
その分コース回る時間は減るけどね

1093.:2016/11/21(月) 22:27:04
610 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:59:07.20 ID:ZZ6JvSJd
4輪と同じコースの場合の渋滞は絶好の低速練習になるから結構良い経験になったな
その分コース回る時間は減るけどね

1094.:2016/11/22(火) 11:59:41
627 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 01:12:17.04 ID:KMHtNaV1
半クラと後輪ブレーキで低速が驚くほど安定するって体で理解したけどさ、
エンストしない程度に回転数上げてれば極端な話クラッチ繋ぎっぱなしでもいいのではとちょっと思った。

628 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 01:52:44.78 ID:nOkpL8HZ
短時間ならそれでもいいんじゃね

1095.:2016/11/22(火) 12:01:31
630 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 02:39:39.54 ID:muabSxaP
停止するまでの基本の流れって、最後1速で少しだけ引っ張るの?
それとも2速でブレーキ掛けていって止まる前ぐらいで1速にしてそのままクラッチ繋がず握りっぱなしですぐ停車?

632 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 05:18:28.91 ID:LmmeYa/K
2か3で速度落として停止準備
徐行ならよほど遅くない限り2速
停まるならクラッチ握る→1速にしてそのままクラッチ握りっぱなしで停まってる
どうなったらエンストするか
どうやったらエンストしないか

634 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 08:32:57.52 ID:myzHDYBz
>>630
たとえば前にいる教習車がそろそろ動きそうとか青信号に変わりそうなら1速でねばるし
黄色信号や一旦停止なら止まるのは明白だから2>1と入れてすっと止まる
状況によるってこったな。慣れれば自然に判断できるようになるよ

公道出始めたら止まる前にNいれてクラッチ握らずに止まって左手の負担を減らす
なんてやり方もある。右足ついて左はシフトペダルって人もいるし
(足つき悪い人は足の着き替えを嫌ってそうしたりする)

1096.:2016/11/22(火) 22:44:32
675 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 20:56:16.37 ID:llZjrfzZ [1/2]
大型取得時はもう大型しか乗らない、世界が変わった、大型マンセーで苦痛も我慢して乗るけど、大型はセカンドバイクとして捉えるものだよ。
全線高速ツーリング用ね。
日常の足は250以下がいいと思ったけど、50キロ位の下道ツーリングだと、やっぱ車検があっても400かなと思い購入しちゃう。
軽いし、取り回し抜群で何でも使える400は最高。
200kmを越えると車で行くかとなり、さらに大型は盆栽と化す

1097.:2016/11/22(火) 22:54:20
692 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/22(火) 22:47:25.77 ID:llZjrfzZ [3/3]
>>687
SSリッタークラスになると作りも金掛かってるだけにいいよ。俺には勿体ない位に良い。
だけど手足のように乗りこなせる、自然の身軽さは味わえてないのよ。
仰る通りにCB400SFは全てにおいて完璧だと思うよ。俺も普段はREVO乗りだから分かる。
2連アナログメーター、ダブルディスク、4気筒マルチ。跨がった瞬間から安定感あるし、本当に優等生バイク。

1098.:2016/11/23(水) 13:12:47
693 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 01:12:42.71 ID:tiY5QfZ9 [1/2]
冬季も走りたいのだが、ウォーマー買うか迷ってる。
ロッコルだからいらんような気もするし、でもあったほうがいいのは間違いないし、でもちゃんとしたのは高いしなぁ…

694 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 03:27:01.24 ID:1YKqwXKm
>>693
冬をなめたら痛い目にあう。レースコンパウンドのソフトタイヤ履いて
ウォーマーとブランケットで2時間ホイールまでガッチリ暖めてタイヤ潰して熱入れる
走り方が必要。低温は空気がイイのでマシンもパワー出るし尚更危ない。
CAPITの廉価版ならライディングスポーツオンラインショップで3万で買える。高い?

695 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/23(水) 07:43:50.15 ID:t1Av5ug7 [1/3]
買えないならしょうがないけど、迷うくらいなら買っちゃうべき。
ストリートタイヤでも12月から3月はやっぱりウォーマーないと怖い。

で、いざ買っちゃうと「あのウォーマーは安いけど発熱しない」とか
「あのウォーマーは高いだけでぬるい」とか間違いなく言い出すんで、
バトルファクトリーのを買っちゃったほうが結果的に安く付く。

ぬるいウォーマーでもないより全然マシだけど、スパコルとかあのへん
のタイヤのメーカー推奨作動温度までは到底届かないので要注意。

696 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 09:05:41.08 ID:gANdtKBe [1/3]
冬はタイヤウォーマーでせっかくあっためても、ゆっくり走ってたら一発でタイヤ冷めるから注意な。
ウォーマーと、タイヤウォーマーカバーを併用することをすすめる。

1100.:2016/11/23(水) 20:13:19
730 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 19:43:18.04 ID:seDgrBl+ [2/2]
>>728
シートの前の方に座ると安定するってよ。そして、目線は先を見る。
ちなみに俺はクランクは2速で入ってアクセル回さず、半クラもせず
リアブレーキで調整してるだけ。
リアブレーキの使い方を覚えたら低速をコントロールしやすくなったよ

1101.:2016/11/23(水) 20:13:47
732 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 19:50:45.90 ID:pUfZtMy1
俺は後ろの方に座って安定した。
クランクとS字は入るときに「何があってもフロントブレーキは使わない」を自分に言い聞かせて
半クラッチの形を作ってから入るようにしたらいけた。
通れるようになるとすごく広く見えてくるから不思議。

1102.:2016/11/24(木) 09:30:01
768 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 06:52:12.21 ID:DLJiEoB7
自分のニーグリップの程度知りたかったら1速で軽くブン!って空けてみる
ニーグリップちゃんとできてなければ体が後ろに残ってバランス崩すしエンブレで股間を打つ
大型教習で教えてもらったけどコレ最初からやればニーグリップの意味理解できるのにって思うぐらいわかりやすい
8の字で全力ニーグリップしても理解しやすいかもね、あの感覚わかればクランクも通ったも同然

1103.:2016/11/24(木) 11:34:39
775 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 10:10:32.04 ID:63prcjWU [3/3]
一番の理想は小型→普通→大型なんだよな。
バイクの特性を理解するのは小型、中型が一番だと。
いきなり大型取得、購入だと2、3年後に降りてしまう人が多いんだよね。

776 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 10:44:36.82 ID:UX7v9CDo
理想は普通〜大型じゃないかな
いずれ乗るんなら小型は時間の無駄

と小型から取った俺が言ってみる

1104.:2016/11/24(木) 11:34:50
772 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/24(木) 09:52:23.55 ID:bsHUIORT
加速だけがうまく行かない
ギア変えてるうちに失速する

777 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 11:25:44.56 ID:Cd/KxpHP [2/2]
>>772
アクセルもどすのとクラッチ握るの同時にやれ
アクセルもどすの遅いとエンブレで失速してぎこちなくなる
つかぶっちゃけアクセルもどすクラッチ握るシフト上げる全部同時でいいよ

1105.:2016/11/24(木) 13:07:36
784 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 12:53:25.19 ID:nxds0BF6
大型通い始めて4日目、1段階終わった
この調子なら1週間ちょいで免許取れそうだな
中免と違って課題さえできれば半分自由時間みたいなもんだから楽しいな
4ヶ月ブランクあって楽しめるから中免からストレートで流れた人は我が天下だろうな

1106.:2016/11/24(木) 13:23:53
785 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 13:16:16.94 ID:R9X4gusG [2/2]
クランクはバイク立ててハンドル切ればいい
停止直前までスピード落として車体を立てたままハンドルこじって曲がる

最善手ではないけど、低速でパイロンの中バンク取るのが怖いなら、こういう手もある

786 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 13:22:39.20 ID:kDNfC3ZY
クランクは目線だけ出口を見るように気を付けてぬるぬる抜けてた

787 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 13:23:14.73 ID:muQgW/jF
出来るだけ車体を立てたまま曲がる癖をつけといた方がいいよ
大抵コケる奴は低速で車体傾けるやつがコケる

1107.:2016/11/24(木) 17:42:35
シフトアップ

793 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/24(木) 14:52:12.46 ID:DLJiEoB7 [2/2]
>>782
3秒ぐらいでチェンジ終わらせられるなら良いんじゃね
プライベートの癖で下に入れたら起こられたぜw
爪先擦って足首持っていかれるって言われたよ

1108.:2016/11/24(木) 22:22:11
ペーパーライダー

カリキュラム - ライディングスクール岡崎|専任のインストラクターが安心の技術指導:レッドバロン
http://www.redbaron-okazakiride.jp/curriculum/#riding-school

1109.:2016/11/25(金) 19:51:52
824 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/25(金) 18:02:32.64 ID:PTdmh11/
基本急制動以外リアブレーキのみでコントロール
街乗りでも同じ
前輪ブレーキは速度が早い時
遅い時はリアブレーキのみの癖を付けとけばタチゴケリスクが減る
新車を壊したくないだろ?

1110.:2016/11/26(土) 13:37:33
落葉の季節は落ち葉に注意

1111.:2016/11/26(土) 14:31:46
安全運転講習(グッドライダーミーティング) | 日本二輪車普及安全協会
https://www.jmpsa.or.jp/safety/gm/gm.html#i4
平針

1112.:2016/11/27(日) 14:06:08
977 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 10:34:18.62 ID:iXmT/r+H
Uターンでコケる奴は多いな
俺はUターンでコケたことはない
低速で車体を傾けての運転をする奴はコケる
必ず車体を立てて運転
そうすればたとえエンストしても足で立て直せる

978 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 11:12:11.11 ID:E9hLdlOH
免許取りたてだったり買ったばかりで慣れないバイクは両足付いてバタバタしながらUターンですわw

1113.:2016/11/27(日) 14:06:37
980 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 12:27:12.71 ID:Y5pA/CMM [1/2]
坂道でのUターンや車用クランク内の角を使ってUターンをやらされたな
万が一が怖くて自分のバイクで真似しようとは思わないな

1114.:2016/11/27(日) 14:07:19
985 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 13:19:25.44 ID:/22S2aH8
教習所ではUターンでハンドルがロックするとか坂道でのUターンはヤバイとかわからんもんな
ツーリングしてて坂道でUターンしようとしたらロックかまして新車こかしそうになって初めて理解したわ
400以上とかだと坂道ロックしたら死ぬな

1115.:2016/11/27(日) 14:07:38
987 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 13:34:34.85 ID:PISIgdV4
山行って大型で何回も坂道Uターンしたけど余裕だった
コケる奴は絶対に傾けてる

1116.:2016/11/27(日) 16:25:31
バイクショップ選び - 輸入バイク 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8740728.html

>値引き率はどこも差はありません。

これはHONDAから業者に卸す価格が決まっていて
正直、バイク屋にとって新車は儲からないんです。
中古のほうが儲かります。
で、中古とメンテ等で儲けるところが多いです。
なので、他店購入の新車なら問題なくメンテ
してくれるところは多いが、ヤフオクや変な改造車
などのように、修理やメンテ状態が良く分からない
バイクだと、クレームやトラブルの元なので
断られる場合は多いです。
そういう意味で、他店購入中古バイクは警戒します。

「常連が多い」理由を逆に考えてみてください。
恐らく技術的には問題なく、修理やメンテが価格相応なのと
トラブルの時に手厚い、オーナーの人柄などが理由です。
バイク屋も商売なので、買う気のない、修理もメンテもしない
だろうと思われる冷やかしのお客さんにはあまり
愛想が良くないところが多く、そういうところが
長く付き合うには逆にお勧めだったりします。
個人で八方美人的なショップは、逆に信用できないし
初心者はカモにされる場合もありますね。
(全国ネットの大手ショップはどこも愛想がいいです)

1117.:2016/11/27(日) 16:55:31
HONDAの二輪車は、
株式会社ホンダモーターサイクルジャパンからHonda二輪車正規取扱店に卸されています。
購入されるのであれば、正規取扱店で購入されることをお勧めします。

DREAM店
PRO'S店
WING店
とあり、
メーカー直営と質問者様が言われているのがDREAM店を指しての事だと思いますが、
メーカー直営ではない場合もあり得ますよ。
会社概要で株式会社ホンダモーターサイクルジャパン100%出資で連結と記載があれば、
メーカー直営とも言えなくはないですが、
中にはフランチャイズでDREAM店として営業している店舗もあります。

1118.:2016/11/27(日) 16:56:55
スーパーカブ110プロをホンダドリームで新車購入しました。
自宅からの距離は35kmです(爆)
オイル交換、定期点検、パーツ購入をしてもらっています。
オイル交換だけでもプチツーリングです^^;
トラブルは確かにありましたが、それは近所の個人経営のバイクショップで対応。

別に全部が全部、買ったお店で対応してもらわなくてもいいと思いますよ。
それぞれ使い分ければいいんですよ。

1119.:2016/11/27(日) 16:59:45
バイクを買うのですが、家から遠い店で買うことになりそうです。 - 400c... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102152915

普通なら買ったバイク屋である程度保証してもらえますが遠方だとどうしようもないです。

結局車体は安く買ったのです修理代が掛かり近所のバイク屋でちょっと高い同じ車両を買った方が良かったみたいです。

懲りずに今度は海外製を買って・・・バイク屋でバラバラのまま放置されていますよ。
いつになったら修理出来るのだろうか??そんな状態です。

私は家から2時間かかる場所で購入しましたが特に不都合はありませんでした。

あなたが行動出来る範囲で購入する事をお勧めします。

1120.:2016/11/27(日) 17:00:16
後々のことを考えると、4、5万高くとも近くで買った方が良い気がしますが、
中古のバイクなら欲しいものが近くに無いかもしれませんね。

遠くのバイク屋で買って問題ないと思います。
整備は近くのバイク屋でやってもらえばよいです。
そんなに嫌な顔はしないと思います。

買ったバイク屋で整備しなければいけないとか、
買ってないバイク屋で整備してもらえないとかありません。

なお、オイル交換、チェーン交換などはどこのバイク屋でも良いと思いますが、
エンジンの不調の修理等は正規ディーラー(ホンダのバイクはホンダのお店)がの方が良いと思います。

1121.:2016/11/27(日) 17:01:48
バイクは、自身にメカ知識を付ければ、修理も、部品発注だけで出来ますし、ネットも参考になりますので、旧車のようにパーツが無いケースを除けば、中型ならば、それほど神経質になることもありません。

1122.:2016/11/27(日) 17:02:04
レッドバロンは非常に高いですので、近所でもお勧め出来ません。

1123.:2016/11/27(日) 17:02:19
修理やメンテをしたくなったら近所に持ち込めばいいだけですからね。
ただし色々な優遇特典がある場合には受けられなくなります。
購入店なんかだと少しくらいのトラブルならついでに直してくれたり、少し値引きしてくれたりする所もありますが、持込だとそうは行きませんからね。

まぁ特に問題があるとは思いませんよ。

1124.:2016/11/27(日) 17:02:35
ご購入されるのは、遠く離れた店でもいいかもしれませんが、
・点検は?
・故障した時の修理は?

ご自分で出来るのでしょうか?
出来ないのであれば、
買った後にでも、近所のバイク屋さんと仲良くなっておいたほうが
良いと思いますよ。
特に車検制度が絡むバイクの場合はね。

1125.:2016/11/27(日) 17:56:17
Gooバイクなどで遠方からバイクを購入する場合に整備はどうし... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097138640

現段階で購入後のことまで考えることができるのであれば、通販で遠い店からバイクを買うのなんてやめましょう。
仮に買ったバイク屋がトラブルがあった際に無償で修理してくれると言ったとしても、もちろん送料等は見てくれませんよ。
往復の送料で数万円も払って修理に出しますか?

どこに行っても基本、自分の店で売ってないバイクを見るのは嫌がられます。
場合によっては、拒否さえされます。
なぜなら、他店で買ったバイクの整備に一度手を出したがために、それ以降のトラブルまで責任を持たされたらたまらないからです。
もちろん、自分の店で整備した部分の調子が悪いとかであれば別ですが、購入段階で既にいつ壊れてもおかしくない状況だった部分まで「あなたの店で整備したら調子が悪くなった」と言われても責任持てませんので。

1126.:2016/11/27(日) 17:56:32
>>1125

初めてバイクを購入するのであれば、付き合いのあるバイク屋さんもないはずですよね?
バイク屋さんも、今まで付き合いのある客であれば、「この客なら他店のバイクを整備しても無茶なことは言ってこないだろう」ということで快諾してくれる場合もありますが、初めての客にそんな対応はできないですからね。
Hondaドリームやレッドバロンと言った全国チェーンの店舗であれば、同じチェーン店で買ったバイクであれば購入してない店舗でも問題なく見てくれますが。

1127.:2016/11/27(日) 17:56:51
確かにバイク屋さんは車より閉鎖的かもしれないですね。
車は生活必需品でバイクは趣味の乗り物なので、それだけうるさい客が多いのかもしれません(笑)
私は転勤族なので、レッドバロンで購入するようにしています。
全国ロードサービスもありますし。

1128.:2016/11/27(日) 17:57:06
他の回答者様仰る様に、最初のバイクならばなおさら、近くのバイク屋さんで買った方が良いですよ。
初心者なのに、目先の品揃えや値段に釣られてネット販売で買って、後からトンデモない目に遭っている人は、この知恵袋だけでもゴロゴロいますから。

1129.:2016/11/27(日) 17:57:35
小さな個人のバイク屋だって、中古車は探してくれます。
バイク屋さん同士のネットワークもありますし、バイク屋さんしか参加できない、プロ専門の全国規模で超巨大なオークションもあります。
店に並んでいる中古バイクは、「たまたまそこにあるだけ」と思いましょう。
見えない裏には、大手中古屋にも負けない在庫が隠れているのです。
(中には、ホントに中古車が無いバイク屋さんもいますので、前もって「中古バイクを探してるんですけど・・・」と、探りを入れて、対応が良いバイク屋さんを選びましょう)

1130.:2016/11/27(日) 17:58:20
はじめてバイクに乗るのであれば多少高くても近くのバイク屋さんのほうがいいです。
希望するバイクが無ければ希望を言えば探してもらえますから大丈夫。

1131.:2016/11/28(月) 19:17:47
149 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 18:33:26.13 ID:i0Cf3yOZ [2/2]
>>143
使う頻度が一番多いブレーキだから嫌でも覚える
つーか、フット使わないと車体の安定性がかなり悪い
一本橋もクランクも細かい調整が欲しいとこはフット安定

1132.:2016/11/30(水) 06:22:36
212 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/30(水) 01:27:46.49 ID:WnF0swEC
>>211
交差点内は徐行
これは公道乗るときも守ってれば危険を避けることが出来るな

213 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 02:48:14.10 ID:ZNNyC4l4 [2/2]
>>212
シミュレータですが、右直事故を起こしました(小声)
車、原付では十分気をつけてるけど、MTバイクになったら操作に気が行くせいか注意散漫になりがちだったわ(シミュが嫌らしいのも有るが)
教習所で徐行の操作を体に覚え込ませるのが一番大切だと思った

1133.:2016/12/01(木) 18:36:06
310 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 18:18:24.15 ID:Vb9AFkSd [2/2]
基本的に停止=後方確認で習ったかな
実際の道路でも必ず目視する癖つけた方が良い、ミラーとは得られる情報量が桁違い
後目視するのは良いけど自分の速度と車間に要注意
そらしてる間にブレーキ踏まれたり割り込まれたりして追突しそうになりのは割りとよくある

1134.:2016/12/01(木) 21:42:25
近くのバイク屋でバイクをお取り寄せできるの? - 近くのバイク店... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244968962

できます。
条件付きで取り寄せてもらったり、ネットで探してもらった場合などは
そのバイクを買ってもらえるものと、販売店は判断します。
あとのメンテもそのお店におねがいすることになると思いますので、値切ったりせずに
しっかりメンテをしてもらうことです。

長年地元で営業しているショップが、一番いいですよ。

1135.:2016/12/01(木) 21:43:04
条件にあったバイクを取り寄せてもらうのは、よくあります。
だいたいのバイク屋さんは可能でしょう。

ネットで見つけたバイクも、やってやれない事はなく、特別な事案でもないとは思います。
バイク屋さん同士で業販という形をとります。
私は以前、ネットではありませんが、付き合いのあるバイク屋さんに頼んだ事があります。
しかしこれは、価格交渉や条件、手間など問題も多く、実際購入までいきつくかは分かりません。
一度バイク屋さんで話してみては?
何事もそれからですね。

1136.:2016/12/01(木) 21:43:49
バイク屋さんでバイクを取り寄せるのはできると思います。

自分は気に入ったバイクがなかった為
近くのバイク屋さんに
車種名、色、予算などを言って探してもらい
購入しました。

1137.:2016/12/01(木) 21:44:00
国産の新車ならほとんど可能ですが
中古車は業者オークションを使っているショップであれば
あらかじめ伝えておけば取り寄せも可能です。

ただ、ネットで見つけたバイクに関しては支店でも無い限りは難しいでしょうね

1138.:2016/12/01(木) 21:44:12
>>1136
ネットのバイクは
取り寄せられるのかは
わかりません。

1139.:2016/12/01(木) 21:46:40
店頭に無い中古バイクを買えますか? - バイク | 【OKWAVE】
http://okwave.jp/qa/q6948705.html

近所のバイク屋さんに条件を言って探して貰うのが一番でしょう。
知り合いなどからお勧めのバイク屋などを教えて貰えたら心強いでしょうね。(飛び込みは不安だと思いますので)
 ネットは自分でトラブル対処できる能力(それを楽しめる)があればありだと思いますが、賭けみたいなものですので、お勧めはしません。
 私の場合は、機種のみ伝えたら、“フレーム、エンジン、外装、足周りの評価(業者オークション)がそれぞれ〜で総評価が〜で走行距離が1万以下で探すよ〜。深追いせずにお手頃に買える個体を狙おう。”って言われました。
 そして、目ぼしいのが出品されると資料をメールして貰いました。
 会員でなくても出品車をネットで見れる(細かい評価等は見れませんが)サイトも教えて貰い自分でも探しました。

 私がこれでも良いと自分で見つけたのを言ったら、“これは、どんなに磨いても綺麗にならない部分があるから〜さんは絶対に後々嫌になるから駄目です”って言われたりしましたけどね(笑)
 まあ、これはそのバイク屋と非常に仲が良かったってのもありますので、これを他のバイク屋さんに求めたら怒られるでしょう。忙しい時は尚更です。

1140.:2016/12/01(木) 21:47:16
>>1139
 他の方も言われてますが、多少高くても良いのでしたら、バロンもありだと思います。
 先日会社の上司が中古で小マジェをバロンで契約したのですが、契約後店より電話が掛って来ました。
内容は、バイクを納車整備していたらどうもおかしい、軽くフロントをぶつけているっぽい、フロントフォーク等交換すれば問題無い(勿論追い金は無し)が、気になる(嫌)ようでしたら、また気に入って頂ける物を探します。その場合どうしても時間が掛ってしまいますがいかがしましょうか?
 と言う内容でした。
 黙ってフロントフォークを新品(又は中古品)に交換して何事もなかった様に納車する事もありえるのですが、それをしなかったので、信頼出来る店だなと思いました。(そんなの当たり前かもしれませんが・・・)
 長々と書きましたが、近所のバイク屋かバロンで良いと思います。あまりにもマニアックな要望は近所のバイク屋さんには嫌われるかもしれませんけどね(笑)ある程度は妥協が必要な時があります。
 超人気色の程度が良いものは値段が高騰しがちですし。
 お金に糸目を付けずに欲しい物を手に入れるのもありかも知れませんけどね。

1141.:2016/12/01(木) 21:47:53
バイクやさんに 任せ 捜してもらう 仕入れですねー これが
地元のバイクやさんには 都合が良いです。
買う方も 割高にはならない

納期を与え 待てるなら 出物が出るまで 待つとバイク屋へ告げ捜してもらう

遠方のショップに売ってる物を取り寄せは 
バイク屋にとって基本仕入れでなく 購入で さらに 手数料とか 売掛金を乗っけられるので 購入者は、割高になります。

捜してもらってなかなか無い場合 事情を知ってるので 他店で購入してきたバイクでも 今後メンテをお願い出来る様な 雰囲気に持って行き 他店で購入してくるのも 後々の手法です。

とにかくメンテが 付き物なので 安くしっかりした整備をしてもらうには 顔なじみショップを
作っておく事です。

1142.:2016/12/01(木) 21:49:01
その2:
まずは中古バイク雑誌(グーバイク等)やインターネットなどで出来るだけ近くのそのバイクを扱っているお店を見つけます。それをプリントアウトでもして、近所の信用できそうなバイク屋さんに、「これを取り寄せてもらうことはできるか」と聞いてみてください。
業販と言って、お店同士で在庫をやり取りすることがあります。そうした場合も、最初のお店で提示されている金額で買うことができます。
ただしコネクションが弱いお店だとやってくれないことがあったり、多少手数料取られたりすることもあるのでどこでも通用すると思わないでください。車両運搬費用を請求されるかもしれません。

1143.:2016/12/01(木) 21:49:21
以前私が自分のバイクを「その2」の方法で購入した時は手数料とか割高とか一切なかったです。ただし値引き交渉は全くできなませんでした。まあ当然ですね。
他所からひっぱる分、2店舗の都合が出ますので納期が遅れることも理解しないといけません。

1144.:2016/12/01(木) 21:51:33
目当ての中古車バイクが県外のお店にあるときどうすればいいのでしょうか? - 中古バイク 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4424384.html

自分の場合、購入後、帰宅時にフロントブレーキが効きぱなしになり
走行不能になった事がありますが、お店に電話をして引き取りに着て
もらった事があります。

なお、バイクの外装にだまされないように注意しましょう。
バイクは車と違って部品が簡単に交換できてしまいます。
例えば、2007年型のバイクに、2008年型の外装をつけてあって
2008年型として売っている場合もあります。
年式によって改良がされている場合があり、
年式で人気が違ったりするので、こう言う事がおきます。

排ガス規制対応でパワーダウンさせてあったり、
前年型で見つかった不具合が修正されていたり、
前年型のホイールは鉄製なのに対して、翌年方はアルミ製になっていたりと

あとで悔しい思いをしないように欲しいバイクの事を、できる限り調べて行きましょう。

1145.:2016/12/01(木) 21:52:02
普通は県外であっても見に行きます。
見ずに中古車を買うなんて考えられません。
見に行く交通費を考えたら、県内で他の中古車が買えるのでは?と考えたなら、その通り。買えます。
なので、県外まで買いに行く人はグーバイクで全国でも20台くらいしかない車両を買う人だけです。
よっぽど遠ければ、車両を見に行かず、写真を送ってもらったり、話だけで買う人もいます。
この場合は全国に一桁しかない車両を買う人だけです。
そのような希少車を買う人は例外なくオタクなので、トラブルがあっても自分で直す覚悟で買いますが、
そうでない人はクレームが発生しても文句を言いに行ける距離の店で買いましょう。
免許取立て、遠方、通販、格安中古車。
このキーワードから出る答えは、「いいカモ」です。

1146.:2016/12/01(木) 21:52:56
バイク屋のスタッフだけど質問ある?:バイク速報
http://baiku-sokuho.info/articles/23188.html

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:03:50 ID:DbTP8iK60
初期登録ってどうやるの?
登録費用で3万とか絶対ぼったくってるだろ

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:08:35 ID:/RdKNaTF0
>>10
はっきり言って登録費用は店に寄り切りだけど、
ほぼぼったくりだね。
今の店は初期登録費用に新車ならセットアップ代金込でまだましだけど、
以前いたところは新車なら別で新車納車整備代と称して費用とってた。

1147.:2016/12/01(木) 21:54:14
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:16:36 ID:sGs01mqt0
原付欲しいんだけどおすすめない?
とにかく安いやつがええ

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:20:37 ID:/RdKNaTF0
>>27
残念だが、お勧めできるのがないw
どのメーカーも、何かしらトラブルがあるから。
排気量が小さいモデルはFIになってから安心して客に売れない。
2ストジョグとか良かったけどね。

1148.:2016/12/01(木) 21:55:16
バイク屋のスタッフだけど質問ある?:バイク速報
http://baiku-sokuho.info/articles/23188.html

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:19:27 ID:DLayzhYOi
ジャンル別に売れ行きのパーセンテージ教えて
ネイキッドとかスクーターとかSSとか

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:28:00 ID:/RdKNaTF0
>>33
パーセンテージか。難しいな。
ネイキッドとSSが半々で、スクーターはあまり売ってない。
ビックスクーターブームの時に飛ぶように売れたけど、
客の程度が下がって結局は店にプラスにはならなかったから
あまり売らない方針にしてる。

1149.:2016/12/01(木) 21:55:55
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:22:10 ID:1TEe9vpB0
リトルカブ買うつもりなんだけど何かアドヴァイスを

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:28:00 ID:/RdKNaTF0
>>37
絶対セル付買ったほうがいいよ。

1150.:2016/12/01(木) 21:56:13
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:25:21 ID:3FxXT+J+0
原付スクーターで
走行距離不明の中古買ってから
4万kmくらい乗ってるんだが寿命ヤバいかな?

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:34:13 ID:/RdKNaTF0
>>39
エンジン変な音してなくて、駆動系さえ定期的にメンテしてたら
問題ない。

1151.:2016/12/01(木) 21:56:23
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:46:54 ID:Xj5nYR2m0
>>46
なるほどね
でもオフに特化してるショップのほうが地雷多いとは勉強になったわありがと

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:49:51 ID:/RdKNaTF0
>>60
オンオフ限らず、レースをしている店はちょっと車両を買うのは
あまりお勧めしない。

1152.:2016/12/01(木) 22:05:09
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:27:06 ID:Xj5nYR2m0
wr250r欲しいけど高いから中古車で探そうと思うんだけどオフ車の中古って辞めておいた方がいいかな?
あと中古買うときチェックする場所教えて

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:34:13 ID:/RdKNaTF0
>>41
WRは耐久性いいからそうそう外れはないと思うが、
Rだとオフでガンガン走ったのは避けたほうがいい。
ステップ周りがブーツ傷多いのとフレームについてる
ハンドルストッパーが凹みがあるのは注意したほうがいい。
あと、オフ車のレースとかやってる専門店は気を付けてね。
技術がある分、平気で事故車隠しするから。
オフ車に限らず、新車で買える車種は新車を俺はお勧めする。

1153.:2016/12/01(木) 22:05:26
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:35:59 ID:JbnCFuRh0
カタナにすごい憧れがあるんだが250でも楽しめるかね

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:38:09 ID:/RdKNaTF0
>>47
250でも十分楽しめるけど、
1100が隣に並んだ時の劣等感は半端ない。
あと、そういうの馬鹿にするオーナーが多いのも事実。

1154.:2016/12/01(木) 22:05:42
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:38:55 ID:M5xB1Ot50
買うつもりないんだけど試乗だけって雰囲気的に可能?

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:42:09 ID:/RdKNaTF0
>>52
ホンダドリームとかは試乗だけでも大丈夫な雰囲気だね。
うちの店社長の考えで、ある程度話のまとまった人にしかさせない。
だから逆に客と変なトラブルもない。

1155.:2016/12/01(木) 22:07:11
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:41:31 ID:H0+kh7NA0
書類のない原付ってナンバーもらえない?

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:44:08 ID:/RdKNaTF0
>>54
書類がないとどこの役場ももらえない。
バイク屋の販売証明書があればすぐに登録できるから
ないならバイク屋さんにお願いするのが速い。
因みに原付は新車から書類は無いから
店の販売証明書がどのみち必要なんだ。

1156.:2016/12/01(木) 22:07:41
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:45:42 ID:Ur97oIAq0
今度モトグッチのV7racerを買うよ!
http://livedoor.blogimg.jp/baikusokuho1/imgs/a/6/a6cd277d-s.jpg
田舎は外車の販売店ないから結局バロンになるんだよなー

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:49:51 ID:/RdKNaTF0
>>59
モトグッチは残念ながらあまりタッチしたことない。
だが、バロンはちとなぁ。

1157.:2016/12/01(木) 22:08:11
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:48:14 ID:r8AJD40H0
ワコーズのヒューエル1とかって実際どんな効果があるの?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/418HAbjD6vL._SS290_.jpg

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:53:36 ID:/RdKNaTF0
>>63
カーボン除去効果はあるみたいだが、
でかいバイクに入れても個人的には体感できないような。
古い株にキャップ1杯分入れたら調子はよくなったことはある。

1158.:2016/12/01(木) 22:08:40
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:54:59 ID:yVUZujIf0
いつも世話になってる店に頼んで他の店で中古車販売されてるバイクを取り寄せてもらう事って可能?
それとも諦めて直接売ってる店に買いに行かないとダメかな?

狙ってるバイクあるんだけど売ってる店が家から遠くて・・・
メンテナンスとかの都合を考えるとやっぱり馴染みの店がいいかなと

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:58:34 ID:/RdKNaTF0
>>67
多分店に頼んだら店同士で業販して取り寄せてもらえるのでは?
うちの店ではよくある。

1159.:2016/12/01(木) 22:09:44
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:06:51 ID:yVUZujIf0
>>72
なるほど出来そうか
サンクス

それでその新しいバイクを下宿に持って行って
今乗ってる原二を実家に置いていくことになりそうなんだけど、冬眠(?)させる上での注意点って何かある?

とりあえず
・ガソリン満タン
・キャブからガソリン抜く
・安いオイルに交換
・バッテリ外す
・タイヤを前後とも浮かす
はしようと思うんだけども

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:17:03 ID:/RdKNaTF0
>>79
冬眠の期間にもよるけど、大体そんなもんでいいかと。
オイルはそのままで、乗るときに交換のほうがいいかも
ガソリンは本当に空の状態のほうがいい場合もある。
満タンでも腐るからね。

1160.:2016/12/01(木) 22:10:08
>>1159
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:21:32 ID:yVUZujIf0
>>84
予定では盆と正月に帰ってきて維持のために乗る感じ

ガソリンは酸化するとも聞くし、やっぱり完全に抜いて防腐処理(?)したほうがいい?

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:26:33 ID:/RdKNaTF0
>>88
難しいね。ハイオクを入れておく手もあるけど。

1161.:2016/12/01(木) 22:10:30
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:58:46 ID:Ur97oIAq0
バロンそんなにクソなのかよ
俺が行った店は良かったんだけどなぁ店長含め

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:08:20 ID:/RdKNaTF0
>>73
バロンは本当に店によりけりだからね。
近くのバロンは評判いいし。

1162.:2016/12/01(木) 22:10:49
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 20:59:05 ID:9YlVraNY0
軽くて取り回し楽で足付きよくてポジション楽で高速でも楽なバイクといえば何をオススメする?
排気量は無制限で

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:13:41 ID:/RdKNaTF0
>>75
あまりホンダは好きではないが、
現行かキャブ最終のCB400SBが
一番お勧めかな。

1163.:2016/12/01(木) 22:22:37
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:13:29 ID:M+qR8sGu0
ハーレーについて思ってること教えて

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:20:45 ID:/RdKNaTF0
>>81
バイク自体はいいと思うけど、乗ってるのがなぁ。
あと、現行モデルは本当に音量規制通ってんの?ってのがある。
車検場行くと新車の検査登録してるの見るが本当にうるさい。

1164.:2016/12/01(木) 22:22:47
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:23:01 ID:pmvhWAsh0
バロン地元に2店あるけど差異がありすぎてワロタ。
酷い店の方はブレーキランプスイッチ交換に8000円とかほざき、良い店の方は「中古で良ければタダで良いですよ」だった。

次のバイクにzx-14rを考えているんだけど、この手のクラスってどのくらい重い?
車体をエンジン駆けずに移動させるときに相当気を遣うレベル?

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:26:33 ID:/RdKNaTF0
>>89
うちの近所も3店舗あるけど、本当にスタッフによる。

1165.:2016/12/01(木) 22:23:30
>>1164
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:27:10 ID:tyfTUstE0
スタッフっていうのは整備士?営業?

97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:28:39 ID:/RdKNaTF0
>>92
店長と工場長。
この2人がしっかりしてれば下もしっかりしてる。
特に工場長。バロンは工場長は長いこと同じ店に置いとく傾向があるから
その辺はわかってると思うんだけど、
最近はコロコロかわる店もあるみたいだね。

1166.:2016/12/01(木) 22:23:58
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:29:25 ID:KLmYH79e0
原付のオイル交換って本当に必要なの?
行くかどうか迷ってる

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:33:47 ID:/RdKNaTF0
>>98
オイルだけは定期的に交換しておいて損はない。

1167.:2016/12/01(木) 22:24:33
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:33:42 ID:tyfTUstE0
店長と工場長をやってるってこと?

完全な偏見だけど、40代〜で免許デビューした大型乗りのオッサンってやっぱめんどくさい人多い?
ハーレー乗りとかGL乗り

104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:37:59 ID:/RdKNaTF0
>>102
今は店長的な立場で、整備もする。
整備は大ベテランがいるから、今でも教えてもらうことは多々ある。

はっきり言うが、一番売りたくない世代ですね。
ある程度金があって、別にバイクが好きではないけどって人ばかり。
車と同等に考える人が多いから、相手していて疲れる。
バイクが好きな40代の人とくらべても全然違うしね。

1168.:2016/12/01(木) 22:26:10
>>1167
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:49:39 ID:tyfTUstE0
>>104
あれってやっぱ店もめんどくさいんだな
もちろん皆とは言わないけど

道の駅で絡まれてハーレー自慢、バイクはやっぱりハーレーじゃないと!みたいな話を延々聞かされそうになったことあってそういうイメージついたわw
あとバイク屋で

1169.:2016/12/01(木) 22:26:33
>>1168
一番怒鳴り散らしてるのもそういうオッサン

1170.:2016/12/01(木) 22:26:57
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:38:54 ID:NQgjph/j0
バイク屋さんってキャブマンセーだよねぇ
ユーザー側からしたら始動性いいしFIのほうがいいんだけどなんで?

107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:43:58 ID:/RdKNaTF0
>>105
キャブのほうがフィーリングがいい・・・・
とかいうが、今のFIのほうが俺は好きだな。
大きい排気量のバイクだとFIでもそんなに故障はないんだけど、
250以下の車両は燃料系統のトラブル多い。
ポンプとか小型したらトラブル多いんだろうね。
そういうのも含めてバイク屋はキャブマンセーが多いと思うよ。

1171.:2016/12/01(木) 22:27:11
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/10 21:58:30 ID:/RdKNaTF0
ごめんなさい。用事が出来たから落ちます。
バイク屋の俺が言うのもあれだけど、
あまりバイク屋は信用しないほうがいいと思うので、
皆さんある程度整備知識はつけよう。

1172.:2016/12/01(木) 22:30:48
親父のバイク屋を継いだんだがバイクの質問ある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381503020/

9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 23:53:30.19 ID:KjuO1yGf0
固定客は何人くらいいる?

19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 23:57:44.89 ID:ox7hzOG00
>>9
車検いつもお願いしてくれるお客さゆとか、
台数でいうと20台くらいかな。

1173.:2016/12/01(木) 22:32:56
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:03:37.98 ID:AvdzBw750
排気量別の売れ筋教えて

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:11:30.98 ID:9S7327o30
>>29
~50cc スズキ レッツ2
国産で安定感と価格で人気。
~125cc ホンダ PCX125
~250cc スズキ GSR250
~400cc ホンダ CB400SFV Revo

そういや最近大型売れてないなぁ。

1174.:2016/12/01(木) 22:33:56
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:12:55.60 ID:/2ha2Otn0
そこそこ通ってるバイク屋に持ち込みでビクスクのタイヤ交換してもらって
後輪一本3000円だった

1175.:2016/12/01(木) 22:34:18
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:09:35.85 ID:6oz4LPLf0
ぶっちゃけ嫌な客ってどんなの?

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:14:57.55 ID:9S7327o30
>>37
最初から予算言ってくれるか、見積お願いしてくれるなら良いんだけど、
後から値段にガミガミ言ってくるお客かなぁ。

1176.:2016/12/01(木) 22:34:51
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:14:32.08 ID:5Mka0Pk/O
オイル交換時期は千キロか二千キロか

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:17:31.90 ID:9S7327o30
>>44
回して楽しむグースだとかモタードだったら柔らかめのオイルで1000kmかなぁ。
他は2000kmでも大丈夫かと思う。

1177.:2016/12/01(木) 22:35:45
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:16:11.02 ID:RieABW9E0
50ccの初オイル交換もうすぐなんだけど何分でできるの?
料金いくらぐらいする?

51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:20:12.04 ID:9S7327o30
>>48
うちは原付は1500円でやってる。
小一時間お茶してくれればすぐ終わらすよ。

1178.:2016/12/01(木) 22:36:41
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:23:42.61 ID:BQgqg+rm0
バイクのFIってこれまでキャブを弄ってきたバイク屋さんからしたら畑違いな気がするけどどうなんだろう
若いメカニックならまだしも、バイク屋さんって中年以上の人が多くてパソコン苦手そうなイメージ

59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:27:12.70 ID:9S7327o30
>>55
自分なんて小さい頃からNチビ触って練習してたから、
完全昔のバイクに慣れちゃってるな。
完全別の世界だけど勉強しないと仕事にならないから大変だ。。

1179.:2016/12/01(木) 22:37:02
>>1177
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:29:42.00 ID:9S7327o30
>>57
街のバイク屋だとカストロ、ワコーズとかの無難なのだけど、
うちのはちょいと上品なシェルのウルトラだぞ。原付には良すぎるくらいだぜ。

1180.:2016/12/01(木) 22:38:13
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:47:11.63 ID:VnMQ5SO/0
店舗の規模は?
従業員の数は?
認証とってる?
整備士は何級?

81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:52:58.15 ID:9S7327o30
>>75
町の八百屋とか自転車サイズ。
俺一人でやってるよ。本当にちっさい。

1181.:2016/12/01(木) 22:38:51
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:47:54.57 ID:rp1cgHl30
近所に業者オークションで落札した価格プラス2万円で売りますよって言うバイク屋さんがあるのですが、これって良心的と思って良いですか?

78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:48:12.43 ID:5V4iltHn0
この前点検行ったらサスのオイルが少しづつだけど漏れてるって言われたんだけど、これってどれくらいまずい?

83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:57:16.40 ID:9S7327o30
>>77
良心的だと思う。けど、安すぎるともとも思うから警戒はしましょう。

>>78
案外乗れちゃったりする。
けど、確実にいつかしわ寄せがくるから修理は早めにね。

1182.:2016/12/01(木) 22:39:11
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:48:49.36 ID:cs4gSZQ90
バイク買う時に値段交渉で値切ったりする(される)もんなの?
そういうのよくあるって聞いたけど、小心者だから見積書にはいはいと素直にうなずいて契約しちゃったよ

85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:59:40.84 ID:9S7327o30
>>79
街の八百屋さんみたいなイメージで、
最初から多少の値切りは想定してるよ。

1183.:2016/12/01(木) 22:39:26
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 00:48:54.75 ID:9+9cC+Nn0
一年以上放ったらかしたカブがあるんだけど、復活できる?

87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:01:07.67 ID:9S7327o30
>>80
一年なんてただ埃かぶっただけなら楽だぜ。

1184.:2016/12/01(木) 22:40:05
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:03:29.02 ID:cs4gSZQ90
なんでバイク屋って素人が気軽に入りにくい雰囲気かもしだしてるの?
あれわざとやってるの?

92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:07:48.43 ID:9S7327o30
>>89
ウチなんかは冷やかし大歓迎み

1185.:2016/12/01(木) 22:40:26
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:07:07.32 ID:fQIPpT5h0
中古車買うときに見とくべき所教えて下さい

93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:10:10.59 ID:9S7327o30
>>91
年式、距離、作動音、外観とか、とにかく色々チェックしよう。
修理パーツが流通してるかとかも気にかけると良いよ。

1186.:2016/12/01(木) 22:40:52
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:10:30.66 ID:uJVZbDSI0
やっぱ12年モノは厳しいか
学生が年3000ほど乗ろうとすると何年くらいなら許容範囲?

96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:17:10.56 ID:9S7327o30
>>94
05年ぐらいかな。
グラトラは毎年出てるから出来るだけ新しいのを勧めとく。

1187.:2016/12/01(木) 22:41:06
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:21:05.40 ID:6oz4LPLf0
ローンよりも現金一括のほうがバイク屋さん的にはいいって本当?

98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 01:24:38.76 ID:9S7327o30
>>97
そりゃ嬉しさがあるよ。一気に代金を戴けるんだから。

1188.:2016/12/01(木) 22:42:09
四輪が俺のバイクにぶつかってきて転んでちょっと擦りむいただけでめちゃくちゃ慰謝料やらもらえてワロタ [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1480599505/l50

1 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/12/01(木) 22:38:25.181 ID:jfhkQoUS0
慰謝料→10万
俺の任意保険のお見舞金→10万
バイク治療費・医療費→全部タダ


やばくねこれボーナスだったわ

1189.:2016/12/01(木) 22:47:39
古いバイクと車維持してるびっぱーきて [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1480581946/

24 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 18:10:53.769 ID:n/iOXpCL0 [7/22]
俺の中じゃ30年前なら充分旧車だわ・・・
っていうか古いバイク乗りの人はパクられたり家までスネークされたりしないの?
会社にZ2乗ってる人いるけど襲われたりしそうで怖すぎる

25 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 18:12:22.738 ID:9eJvXgPhd [4/4]
>>24
珍走に人気ある車種以外なら平気

26 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 18:17:26.528 ID:n/iOXpCL0 [8/22]
そうなのか
エイプ100ですら盗まれるみたいだから怖くてバイクは中々踏み込めない

27 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 18:19:34.668 ID:GpPYC2MYd
>>26
エイプは盗まれるために存在するバイクだからな

1190.:2016/12/01(木) 22:48:10
>>1189
30 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 18:22:28.600 ID:Yae7/JEy0
オフなら見向きもされないぞ

31 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 18:29:06.344 ID:n/iOXpCL0 [9/22]
>>28
欲しいのはたくさんあるけどVT250F RZ250R・・・はパクられそうでダメ
この際TZR125ぐらいで我慢しようかと・・・それかKDX125SR

>>30
DTとかすぐパクられそうなイメージ
ジェベルなら無敵そうでちょっと欲しい

32 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 18:32:14.501 ID:yZ5OOUVp0 [6/9]
>>31
KDXいいよな俺も今組み立て中
盗まれるの嫌ならジェベル200は外せない

1191.:2016/12/01(木) 22:50:23
74 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 19:17:05.675 ID:M7NDq2Ux0 [4/9]
>>62
ガレージなかったらすぐ盗まれて終わりだぞ
納屋にいれてたって盗られるんだから

1192.:2016/12/01(木) 22:50:45
82 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 19:42:04.360 ID:M7NDq2Ux0 [5/9]
>>77
ゴジラロックだっけ?あれやってても盗られるぞ
やつらは盗んだ工具と盗んだトランポで盗んで行くぞ
家の中に入れてしまえ

1193.:2016/12/01(木) 22:51:49
73 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 19:17:03.350 ID:prEpM6Qy0 [1/2]
バイクだと古くて80年後半ならある程度なんとかなるホンダ以外は

77 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 19:30:39.106 ID:n/iOXpCL0 [18/22]
>>73
やっぱホンダはきついのか
人気のやつならタマ豊富でヤフオクとかにありそうだけどね
ヤマハが一番いけそう

1194.:2016/12/01(木) 22:53:53
>>1193
88 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 19:54:22.040 ID:M7NDq2Ux0 [6/9]
>>84
昔は乗ってる人が一人でもいるなら部品を作り続けろ!って社長が言ってた会社なのにな

92 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 19:57:16.189 ID:BTgAln2jK [7/15]
>>88
それそれ
宗一郎が亡くなってからおかしくなった
CRM250Rも持ってたけどパーツ供給が不安で手放したよ

1195.:2016/12/01(木) 22:54:39
>>1194
97 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 20:03:30.965 ID:BTgAln2jK [9/15]
実際再生産されたNSRのパーツは業者が買い占めたんじゃなかったっけ

99 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/12/01(木) 20:04:10.484 ID:xOz8bdktM [3/3]
ウェビックで注文が1番いいね

1196.:2016/12/01(木) 22:56:08
>>1195
バイク用品・バイクパーツ・オートバイ情報満載 Webike【ウェビック】へようこそ
https://www.webike.net/
ウェビック - Yahoo!ショッピング - Tポイントが貯まる!使える!ネット通販
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/
【楽天市場】バイク用品・バイクパーツ満載のウェビックへようこそ!:ウェビック 楽天市場店[トップページ]
http://www.rakuten.co.jp/webike-rb/

1197.:2016/12/01(木) 23:22:46
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477474928/

218 名前:774RR (ワッチョイ 4bab-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 19:37:18.55 ID:rcNcnPRg0
タイヤ空気圧調整もお客さんなら無料でやってるけど
たまに全然知らない人が頼みに来たりするよね。有料だって言うと怒って帰るけど

219 名前:774RR (ワッチョイ af4a-WVKM)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 20:18:17.00 ID:XmykaQlg0
ウチは開店当初からタイヤエア無料続けてて今更やめらんないわ
でも毎回本当にエアだけ入れに来続ける人はさすがにいない
続けてるといつかは何らかの仕事に繋がるよ

220 名前:774RR (ワッチョイ c36e-v4lu)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 20:37:16.65 ID:9MzdJzEa0
まあ、新車買って一度も来店ない場合もあるから何が良いかはわからんよね

1198.:2016/12/01(木) 23:24:01
221 名前:774RR (ワッチョイ cbe5-teht)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 09:54:19.21 ID:3MSsbeXa0
すいません。バイク屋で無いんですが、覗いてます。

聞きたい事あるんですが、バイク屋サンって各車種のサービスマニュアルや部品表をネットとか
冊子とかの全車種のを見れるデータとかあるんですか?

ディーラーは取り扱いメーカー製のは見れるんでしょうが、町のバイク屋さんとかで各メーカーのを見れたりするんですかね?

前々から疑問に思ってたんです。


あと、個人で趣味でバイクバラしたり整備したりしてるので近所のジーさんや、おばさん等に
バイク屋出しても、すぐ駄目なるから、あんた見てよ!って言われるほど嫌なことは無いですよね。

趣味でしてるから、責任持てないし。

222 名前:774RR (アウアウカー Saaf-PwKp)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 10:11:26.61 ID:bzTxC8OWa
>>221
正規で扱ってれば見れる。
正規じゃなきゃ手持ちのサービスマニュアルのみ

近所のおばちゃんのは知らない。無料でやるならそれなりでしょ。金とるなら認証取ってからどうぞ

225 名前:774RR (ワッチョイ 937c-PwKp)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 11:37:20.28 ID:kD3oTsBz0 [1/2]
>>221
最近は電子化されたけど
前はマニュアル送ってきてた
更に古いのはハンドブック使ってた
これも送ってきてたけど

1199.:2016/12/01(木) 23:24:20
226 名前:774RR (ササクッテロロ Sp2f-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 11:58:24.12 ID:onT2gTRDp [1/3]
突然来て「サービスマニュアルのコピーください。あと特殊工具貸して。ここの駐車場でやりますから。」とか言い出す猛者もいるからな。
いや、場所も道具も情報も揃えてないレベルの人じゃ無理ですよ、と言っても聞く耳持たず。

1200.:2016/12/01(木) 23:28:04
232 名前:774RR (ワッチョイ c36e-hq1J)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 14:17:22.64 ID:Zu7nGgx30 [1/2]
まあまさか取扱商品のパーツリストやマニュアルを買わされてるとは思わんよな

235 名前:774RR (ワッチョイ af4a-WVKM)[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 15:10:37.27 ID:/AYrAepy0 [2/2]
>>232
カタログ買わされてるって他業種の販売店の人に話したら驚いてたよ

カタログなんて在庫切れてたらメーカー営業が勝手に補充してくものでしょ?
営業マン何しに来るの?

え〜とお茶飲んで世間話かな・・・

1201.:2016/12/01(木) 23:31:25
30 名前:774RR (ワッチョイ fbab-O9pn)[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 16:58:26.09 ID:00qjg6cM0
うちのワンオーナー整備済み極上中古車を見て
「高すぎる、ボッタクリだ!ヤフオクなら〇〇円ぐらいが相場ですよ!」
って1人でワーワー言ってた人が

ヤフオクでゴミ車買ってどうにもならず駆け込んできた時のメシウマ感半端ないわ

1202.:2016/12/01(木) 23:31:46
32 名前:774RR (ササクッテロ Sp7f-O9pn)[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 17:12:39.39 ID:f22yJtL8p
>>28
オープン当初は固定客がほぼいない状況で数ヶ月耐えなきゃいけない。ここを今の市況で超えられるか否か…

1203.:2016/12/01(木) 23:32:42
135 名前:774RR (ワッチョイ 1cad-M9UC)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 09:55:58.05 ID:G9QG3r1l0
地域性とか客層も関係あるだろうね。
ウチの場合だと、GSユアサと中華バッテリーどっちが良いかとお客に聞いたら100%ユアサを選ぶ。
タイヤでもダンロップがBSだな。Made in ○○よりもブランドを重視するようだ。
そういうお客さんばかりだから、中古車に使う部品にも気を遣っている。
安物をメインにつかうと、そういう客層になってしまうと思う。

1204.:2016/12/01(木) 23:34:05
>>1203
136 名前:774RR (スップ Sd78-Y2pp)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:15:55.83 ID:JyacUk2Ld
それが国産ユアサ、台湾ユアサ、中華の3択出すと台湾を選ぶんだよな
心理テストみたいだが贈り物でも松竹梅とあったら真ん中を選ぶ日本人の習性とかw
ユアサのブランドかもしれんが

137 名前:774RR (アウアウカー Sab5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:29:47.34 ID:XfS2ETdia [2/2]
>>136
そうだね〜。確かにその選択肢出すと台湾だわ。
何が違うの?って聞かれてザックリ信頼性ですかね〜って言うと国産選ぶ人がたまにいるけど。
中華製わかってて買う人なんてネットで買っちゃうでしょうね。

1205.:2016/12/01(木) 23:34:22
138 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:46:50.16 ID:AfAJQqe1r
オイル交換とか軽いメンテでも来店前に一本電話くれるお客さん好き

139 名前:774RR (ワッチョイ 7b3c-g2uU)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:56:28.37 ID:8AxJwf/i0
>>138
って作業中に油だらけの手をウエスで拭いながら、ったくモーって怒鳴りながら
電話口に歩いていくオヤジ

1206.:2016/12/01(木) 23:35:33
バイク屋から代車は貸してもらえますか?? - 自分の原付からガソリン... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101615784

そこで買ってないバイクでも、私の行くショップは無償で代車を与えてくれます。
その代わり私は値切ったり煽ったりませんし、様々なメンテで相当額を注いでいます。
あがりは遅いけど信頼出来るからそのショップに持って行ってます。

1207.:2016/12/01(木) 23:36:07
>>1206
知り合いの店以外でしたら無料で代車を借りるのは厳しいと思いますよ。

バイク店は商売ですので信用できる、又は代車を捕られても良い担保が無いと中々貸してもらえませんよ。

1208.:2016/12/01(木) 23:36:20
何件か電話して 代車があるお店に頼むしか無いかな

でも代車があるバイク屋の方が珍しいと思う

自分も代車があるバイク屋に出会った事無いから 修理期間中は自転車か車

友人の行きつけつけのショップは 無料で貸してくれるらしい
逆輸入バイク専門店で高いバイクしか扱って無いから まぁ〜納得

1209.:2016/12/01(木) 23:36:38
それは「あなたが行くバイク屋に聞くしかない」としか言えません。

なぜかと言えば、代車を貸すのはお店の「義務」ではなく「サービス」だからです。
あるお店で貸してくれたからと言って、別のお店も必ず貸してくれるとは限りません。
特に、バイク屋さんの場合は代車を用意しているお店はかなり少ないので。

とりあえず、バイク屋さんに連絡しましょう。
仮に代車を貸してくれるお店だったとしても、予約なしでは貸してくれないと言う場合もありますので(保険の関係などで)。
代車のないお店だった場合は、別のお店を探すかあきらめるかしかありません。
あくまでも「サービス」ですので、「ないと困るんだ」と言ってもお店はどうしようもありません。

1210.:2016/12/01(木) 23:36:57
私が利用した店では一応あったけど
結構ぼろぼろのバイクだったから、
通勤等に使おうとは思わなかった。。。
⇒それ以降はバイクを預けたら
車で送ってもらうか歩いて帰り、
代車は借りないことにした。

事前に(今すぐにでも)電話で確認をしよう。

1211.:2016/12/01(木) 23:38:04
私の馴染みのバイク屋さんは代車あります。

状況により無料か有料みたいですね。

バイク屋さんに相談した方が良いと思います。

1212.:2016/12/01(木) 23:40:23
308 名前:774RR (アウアウウー Sa85-1ibN)[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 16:41:15.13 ID:VbSZgvgVa
ちょうど一年前に買おうか迷って結局スルーした中古バイクがまだ置いてあった
タンクやシートはピカピカだけどフレームやスイングアームにうっすら埃が積もってる
バイクをジロジロ見てたら店長(?)が寄って来て喋る喋る
「これねー見に来るお客さんが多くてさー」
「静かなブームが起こってるみたいで人気あってさー」
「昨日も欲しいってお客さんが来てさー」
「契約寸前まで行ったんだけど嫁さんと相談するって帰ってさー」
「でも他にも欲しがってるお客さんいるからねー」
「こういうのは早い者勝ちだからねー」
嘘だろ絶対
バイク屋さんの悲しい習性か

1213.:2016/12/01(木) 23:43:52
362 名前:774RR[] 投稿日:2016/06/11(土) 09:13:23.29 ID:WmxCtnwK [1/3]
>>354
業販は「あなたが頼むバイク屋」と「古い新車を在庫しているバイク屋」の
普段の付き合いの度合いによるみたいだよ

でも、たいていのバイク屋は業販を嫌がるよね

1214.:2016/12/01(木) 23:56:13
550 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/07/07(木) 12:37:28.19 ID:N2G3weRx
バイク屋の店主も店員も人柄も作業の腕は良いんだけど、いつも居座ってるクソ常連客が最悪。
人のバイクをジロジロ見るし、跨がるんだよな…

559 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/07/07(木) 17:06:29.50 ID:aUc71Tun
550の書いているとおり。
色々と良くしてくれたこともあるので、新車はその店で買ってあげたいけど常連客が勝手にいじりそうで嫌なんだよな。
あーいう常連客って何も言わずに勝手に跨るしそれについて店長もわざわざ注意もやりにくいだろうしな。
でも最近はNAPSかな。用事だけ終わらせてすぐにツーに出られるからやっぱり気楽だよ。

1215.:2016/12/01(木) 23:56:30
656 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/07/23(土) 21:36:29.94 ID:I9mgNeoz
YSPで入店した直後に話しかけられて
店内に置いてある中古車見せてくれずに
パソコンの画面を延々と見せられた
要は新車を選べと

1216.:2016/12/01(木) 23:56:52
726 名前:774RR[] 投稿日:2016/09/09(金) 19:02:01.21 ID:ScyzSfVl
売り物の新車を雨が当たる場所にカバーも掛けず置いてるバイク屋って・・・・

727 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/09/09(金) 22:29:37.15 ID:Scrnllbc
>>726
思い出したけど、点検や車検に出して受け取りに行った時、
外に置きっぱなしだったせいでシートまで濡れていて
お尻が濡れて帰って来た経験があったわwww

1217.:2016/12/01(木) 23:57:20
>>1216
729 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 05:36:37.58 ID:cmVtA/YR
>>726
6割以上がそうだと思う

そうじゃないのはホンダドリームくらい

1218.:2016/12/01(木) 23:58:22
753 名前:774RR[] 投稿日:2016/10/12(水) 21:03:14.15 ID:Ldg+VjzW
俺は250のバイクに乗って近所のバイク屋に.『原付のタイヤ交換して欲しいけど…』って言ったところで『大きいバイクはやってないから』って断られた。再度『原付やけど…』って言っても断られた。
ちなみに、その原付はそのバイク屋で新車で買ったやつ。呆れて言葉も出なかったよ。

755 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 08:00:37.06 ID:6XWyqjs2
>>753
このバイクじゃ無くてと言わなかったお前が悪い

馬鹿にはバカ相応の配慮が必要なんだよ。
それがこの世の中で要領よく便利に生き抜くコツだ

1219.:2016/12/01(木) 23:59:17
799 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 22:08:02.49 ID:thIcO7qI
車のディーラーと比べると役所並の接客態度だし
車と比べて固定資産ないわりに工賃高いし
バイクは車に比べメカも簡単だし
趣味性高いから整備も趣味だしな
個人経営だからそんなもんだろ
スーパーのレジのパートの方が態度もいい

金あるオッサン相手にしたいなら質の向上は必要だと思うが
お先は暗いからな

それでも'80'90のバイク屋よりマシだわ
職人肌w的なバイク屋ばっかだった

800 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/06(日) 00:39:31.95 ID:1tBl/r+E
>>799
80'90'は確かに職人肌のバイク屋ばっかだったけど自分の仕事に誇りと責任持ってたな
出先でバイクが動かなくなったらトラック飛ばして迎えに来てくれた(板橋→神田)
どっかのバイク屋みたくHPに「動かなくなった場合都内なら引き取りに行きます」と書いておきながら「キックで掛かるでしょw」と言って引き取りに来ないなんて事はなかったよ

1220.:2016/12/02(金) 00:00:58
55 名前:774RR[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 22:09:48.56 ID:cbX+j7Xw
俺もどんなバイク屋か探り入れるために、ブレーキワイヤーの調整とかタイヤの空気入れとか
簡単な整備をお願いして、金額や態度、仕事っぷりを観察して、今のバイク屋に決めたよ

ひどいところは、タイヤの空気前後入れんのに2000円ボッタくるところあったから
まっ態度も最低だったけどね。
まぁ仕返しに2000円の何倍もの損失を与えたんで恨んではいないけどね(ニッコリ)

1221.:2016/12/02(金) 00:02:21
125 名前:774RR (ワッチョイ 8ab5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 15:32:46.06 ID:Eo3G/GXy0 [1/2]
アドレスv125Gでエンジンオイル、オイルエレメント交換と前タイヤ、前ブレーキパッド、前ブレーキオイル交換全部で2万2千円って妥当ですか?

126 名前:774RR (アウアウウー Sa89-jV/w)[] 投稿日:2016/11/07(月) 15:54:49.42 ID:DPw1ZBzea
普通だな

もしくは少し安い

127 名前:774RR (ワッチョイ 91e7-DVlP)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 16:17:12.36 ID:uLoyxa7H0
ウチは2マン切るくらいかな?持っといでよ。

128 名前:774RR (ワッチョイ 8ab5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 17:12:54.80 ID:Eo3G/GXy0 [2/2]
レスくださった方々ありがとうございます

妥当な金額なんですね
総額の見積もりしか聞いてなかったんでちょっとわからなかったもので

ブレーキオイル交換って意外と難しいので高額なんですね

2万円切るなら持っていきたいです笑

1222.:2016/12/02(金) 00:02:39
>>1221
129 名前:774RR (ワッチョイ 964a-Xqtn)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 17:26:22.00 ID:FgdaDhH90
安くてもカス○タムジャパンとかNB○Sジャパンの変なタイヤ付けられたら最悪だよ
ああいうトコってタイヤ以外にも無名のプラグとかパッドとかチェーンとか扱ってるけど
お客のバイクにあんな物使うバイク屋いるのかね

1223.:2016/12/02(金) 00:09:40
205 名前:774RR (ワッチョイ 4bab-9MLS)[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 18:19:47.36 ID:OWni4kkG0
用事でデポに行ったら、ヤフオクでバイクを買ったらしい素人さん?が
近くで見ると超ボロボロのバイクと対面して呆然としてた
南無

206 名前:774RR (ワッチョイ 8353-RDQU)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 01:57:51.97 ID:YAFcHjSl0
>>205
かわいそうだけど仕方ないよね、自分が選んだんだから。
ヤフオクで買ったクソボロ持ち込んできた人は必ず言うよね
「最初からここで買っとけば良かったです」
って。

でもしばらくして気付いたそいつらまた買い換えてるんだよねw
そんなもんだよ

207 名前:774RR (ワッチョイ 937c-PwKp)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 09:57:04.01 ID:jJat0tFU0
世の中自分の期待通りの結果になると思い込んでる人が案外多い
ネガティブな話は避けるのがセールストークとしては常識だけど
ここまで思い込まれたら、思ってたのと違うって言われそうで
どうしてもそんな話をしちゃう

208 名前:774RR (ワッチョイ df72-c0Mc)[sage] 投稿日:2016/11/13(日) 10:07:59.77 ID:7mwX3/G/0
ふふふ
高い授業料だね

1224.:2016/12/02(金) 01:05:18
355 名前:774RR[] 投稿日:2016/12/02(金) 00:41:59.56 ID:NxOw8xty
キルスイッチって何のために付いてるの?
いつどんな時に使うのかさっぱり分からん

359 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 01:02:57.30 ID:yLJo0PdP
>>355
暴走した時に役に立つ
例えば転倒センサーが無い車種なんかだと転倒したときにエンジンが止まらずそのまま後輪が駆動し続けることがある
そのままだと危険だからキルスイッチで止めるんだよ

1225.:2016/12/02(金) 14:45:49
360 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 02:28:09.73 ID:ajOwRZHq
2輪免許取って一番驚いた事は公道に出た時よりも
「バイク屋の実態」かな(笑)

・カスタマーサービスの意味を知らない
・初期費用の明細を出さない
・工賃の明細を出さない
・店長が客よりも偉い
・「気に入らなければ別のお店へどうぞ」(競争意識が無い)

バイク買うときに散々バイク屋巡りのをしたので理解してるけど
最初、お店というのは「4輪のトヨタディーラー」っぽいのが
普通と思ってたので、マジでビックリした

教習所でバイクの買い方、工賃の値段くらいの学科があってもいいかもw

361 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 03:01:36.19 ID:EE1Rinra
逆に、マトモだったらバイク屋なんてやらないだろう
そしてバイクなんてわざわざ取ろうとしてる我々も

1226.:2016/12/02(金) 14:46:15
>>1225
363 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 03:09:00.03 ID:6PAjTA+i [1/2]
バイク屋の客層考えたらやさぐれるだろ
バカみたいに儲からないしw

364 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 07:08:57.63 ID:xLlu79E7
確かに明細出さないのはびっくりした
言ったら出してくれたけど

365 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 08:08:03.07 ID:A1+ZRBKj
バイク屋なんて最終学歴工業高校だったり若い頃ヤンチャしてたような奴の行き着く先だからな
これでもマシになった方だよ

1227.:2016/12/02(金) 14:47:19
371 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 10:07:35.45 ID:cbI0VdaS
ほんとにバイク屋なんて信用できないよ。

整備はバッチリと聞かされたから信じてたのに、帰ってよく見てみると、ブレーキ引きずり!キャリパー内のピストン固着!
もう店は信じられないから自分でOHしたよ。
ブレーキオイルも換えたと言ってたけど、ブレーキラインからは、茶色い油が出てきた!

他にも、チェーンダルダル!エアエレメント真っ黒、プラグはそのまま、etc.…

もう信じれらない!

374 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 10:56:45.09 ID:ozSpdlB0
>>371
全部のバイク屋がそうではないと思うけど
ひどいところはひどいよね
俺の懇意にしているところは、きっちりとやってくれるよ

1228.:2016/12/02(金) 15:05:15
543 名前:774RR (スップ Sdf8-wK09)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 10:00:10.79 ID:im2myfgld [1/3]
大型から250に乗り換えたがパワーなんてこれで十分だわ。
遅いのなんて初速だけで峠は普通に楽しいし(´・ω・`)

1229.:2016/12/02(金) 15:05:39
549 名前:774RR (オッペケ Sr8d-yaSi)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 10:46:41.57 ID:poQA4l5Er [2/3]
>>544
ツーリング先で声かけるけど250乗ってるやつなんざ「車検ガー」って言ってるのばっかだぞ

1230.:2016/12/02(金) 15:05:58
553 名前:774RR (スップ Sdf8-wK09)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 11:37:26.18 ID:im2myfgld [2/3]
大型乗りが250を見下してる例の方が多いから、250乗りもそれなりに反論するわけで。
他人の乗るバイクに一々文句つけるもんじゃない。

554 名前:774RR (アウアウカー Sa05-yaSi)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 11:42:43.82 ID:xDHwKfBAa
250は維持費安いからね
それが良い

1231.:2016/12/02(金) 18:37:35
451 名前:774RR (ワッチョイ f64a-/mAi)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 11:19:54.80 ID:xT4v9B2B0
ウチはパンクもチューブも時間工賃も昔ながらの値段でずっとやってたけど数年前に大幅値上げしたよ
馴染のお客さんの為に〜とか思ってたけど潰れたらお客の為もクソも無いからね
値上げで文句言う客も少数いたけどそんな奴の為に我慢して安くやる意味無いし

意外にも仕事は減らなかったし一度離れた人も他店がもっと高い事に気付いて戻って来たり
我慢して安くやってる人は潰れる前に見直した方がいいよ割とマジで

453 名前:774RR (ワッチョイ 70f6-n+ll)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 11:34:29.17 ID:Ls5WBSdS0
>>451
そうだよな…。
うちも少しだけど値上げしたよ。
もっと値上げしないとやる気も店もなくなっちゃう感じ。

1232.:2016/12/02(金) 18:38:12
459 名前:774RR (アウアウウー Sa19-wK09)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 13:08:10.06 ID:/QXjUbkSa [1/2]
ドライバーも楽な仕事じゃあないよ
基本的に拘束時間が長いし、時間に追い立てられるし、手積み手降ろしはキツイし、
意外と人間関係がドロドロしてるし、酒と女とギャンブルしか興味ないバカが多いし、
バイクの話題になると昔やんちゃしてた自慢しだすアホもいるし

1233.:2016/12/03(土) 18:37:35
407 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 17:06:14.20 ID:mBLGiazv
>>405
Sもクランクも一本橋以外の慎重な操作が必要なやつはアイドリングで流して操作に集中した方が確実
一本橋は半クラとアクセルワークを練習した方が良いアイドリングとフットだけだと崩れた時に咄嗟に繋いで強引に建て直しにくいからアクセルふかしながらクラッチのが安定するで

1234.:2016/12/03(土) 20:47:22
367 自分 名前:774RR (ワッチョイ 4bbf-DNsU [220.212.112.127])[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 18:41:51.59 ID:cq7mJZxL0
ピースしたら返してくれる?

368 名前:774RR (ワッチョイ 52b6-hleb [119.63.20.169])[] 投稿日:2016/12/03(土) 19:22:14.78 ID:DKj1Zozg0
ツーリングコースでは返してくれるよ
同じようなマシンならよく挨拶します!

1235.:2016/12/03(土) 20:49:05
422 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 20:15:11.47 ID:3lhKgfOE
>>416
個体差があるんでそういうことは普通に起こる
さらにアイドリングだと、小排気量であればあるほど歩いてれば気付かない程度の地面の傾斜にも敏感になるよ
あるところでは簡単にアイドリング発進できるのに、気付きにくいくらい微妙に上向いてるある場所では難しい・できなくなるとかはよくある
あとは整備不要になるがブレーキ引きずってたりとか、乗り手の操作要因も含めて挙げていくとキリが無いんで諸々ざっくり個体差と言われる

あんまり深く考えないで「この個体だと自分にはできないのかー」くらいで捉えておけばいい
例え下りでもアイドリングでクラッチ全部繋いだらエンストするとかだと明らかに異常だが

423 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 20:44:50.95 ID:6+Mf55Xo
クラッチ適当にやっても大丈夫なのはCB400SFだからで
普通のバイクにもなれるように、アクセル微回しする癖つけたほうがいい(らしいよ)

1236.:2016/12/03(土) 21:13:10
424 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 20:49:08.21 ID:mBLGiazv [2/2]
>>416
アイドリングで安定したスタートできるのは基本的に大排気量の車種な
250やら400だと回転上げて丁寧にクラッチ繋がないと普通にエンストする
上で言ってるアイドリングでーってのは動き出してある程度速度が乗ってる状態の話
半クラでフットに爪先置きながら速度を安定させてゆっくり進むのに慣れればミスる要素は無くなる
後低速走行中に体で曲がろうとしたら高確率で崩れて終了するから
体勢は真っ直ぐ維持してハンドルで曲がるように意識するといい
カーブ曲がる感覚じゃないのに注意やで

1237.:2016/12/03(土) 21:19:36
425 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 21:12:55.97 ID:E1kHc+s2 [3/3]
>>416
アイドリング回転数低く調節してある奴がある。
市販車レベルなんだと。
積極的にアクセル開けないとスラロームとかクランクでこける奴。
最初に言っといてくれよ。

1238.:2016/12/04(日) 00:22:40
430 名前:774RR[] 投稿日:2016/12/03(土) 23:42:03.45 ID:AL/+QK29
免許取り立ての初心者が、初公道で気をつけるべき事って何だと思いますか?

431 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 23:53:42.72 ID:0jT3SQGt [2/2]
>>430
周りはみんな敵だと考える事
みんな思った以上にフリーダムに動く
1番大事な事は死なない事かな
死なれるとみんなの保険料に影響するからw

432 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 23:54:58.98 ID:cp6PuCH3 [2/2]
>>430
バイクとスピードに慣れるまで出来るだけ車の少ない道路を選んで走る…かなぁ

433 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 23:59:36.18 ID:mBLGiazv [3/3]
>>430
車道に出る人間が一番気を付けるのは死角
鉄板だけど右折時のサンキュー事故
駐車車両からの飛び出し
ミラーで写らない斜め後方の確認

後、冗談抜きで運転しない歩行者と自転車は何が危険か理解してないから平気で自殺紛いの行動をとるのを覚えよう
渋滞ですり抜けしてたら車間を歩行者が歩いてたとかマジである

1239.:2016/12/04(日) 13:55:40
435 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 05:09:23.49 ID:/1XhbuQC
周りの人間を信用しない事
並走してる車がウインカーもなしにいきなり車線変更してくるとかごく普通

436 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 07:36:35.21 ID:fzuKZ63V
>>周りの人間を信用しないこと

これだな
例えばウインカー出してても実際に曲がろうとするまでは本当に曲がるか信じない方がいい
まあこれはバイクや車に限った話じゃないが

後はバイクは相手からしたら見えにくいからできるだけ相手の死角には入らないことを心掛ければいい

437 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 07:43:26.96 ID:3m59OSnL
>>430
安全確認と車間距離命
教習所でも習ったと思うが、スピード出るにつれ反比例して集中力が激減する
交差点は徐行、制限速度を守り、無理だと思ったら停車して休んだり引き返す
バイクはぶっ壊れても悲しいで済むが、人の命は悲しいだけじゃ済まないからな

1240.:2016/12/04(日) 13:56:13
441 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 08:45:36.51 ID:aDhsWU93
>>430
初心者は「前の車をどうやって抜くか」に重点を置きがち。車の運転中は考えもしないのに。
相手の過失100%だったとしても死ぬのは自分だ。気をつけようぜ

442 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 09:15:33.70 ID:TFh4v5BZ
嫌になるほど聞いてるだろうが右直や脇道からの飛び出しはマジであるからな
可能ならABS付きの車種が良い、滑って転倒したら高確率で逃げられるから。

1241.:2016/12/06(火) 14:53:46
64 名前:774RR (ワッチョイ 700d-rh3B)[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 08:01:46.05 ID:Ct7x/4Z30
>>62
すうっと吸い込まれるように止まるには、リアブレーキが欠かせないよ。

最後はリアブレーキだけで止めると、カックンはなくなるんだ。

両方かけて減速して、止まる寸前にフロントブレーキを解除して、リアで止まる。
もうカックンとはおさらばよ!
公道では、減速中ギアを操作して、Nにしてる場合もあるよ。

1242.:2016/12/06(火) 14:55:03
543 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 10:19:24.15 ID:bEVj3i1X
>>541
俺は18年間車運転はしてたけど
原付きスクーターもMTも1秒も乗ったこと無いのに原付きMT買ったよ
バイク屋の兄ちゃんに操作教わって家まで30km乗って帰ったw

でもマニュアル車の概念が分かってたから結構すんなり乗れるようになった

545 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 11:08:51.51 ID:yfxus18P
>>541
俺もモンキー買った日はビクビクしながら帰ったな
2回エンストして後続にクラクション鳴らされたしw
モンキープライマリー式じゃないからエンストしたら焦るんだよな

1243.:2016/12/06(火) 23:24:02
594 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 23:20:17.74 ID:ZkGZG5QS [4/4]
>>592
自分もそうだったが、アクセルの操作が雑なんじゃないか思う
教習重ねれば、1ミリ単位(ピクッと動かすぐらい)で動かせるようになるよ

後はハンドル握るときに指の第二関節より手首を下にすることで、回し過ぎなくなる
(+ブレーキするときは体重が前に行って危ないので、ハンドルを突っ張って体を支えられるように)

タコメータの回転数は2000〜4000回転ぐらいが、ゆっくり発進でオススメだが(教習でも同じこと言われるはず)、
>>589のように回転数高めでもクラッチ操作を丁寧に(半クラ前後で超ゆっくり)繋げれば簡単に発進できる
邪道テクだが、ちょっとぐらいなら半クラ状態で走っても良いしね

1244.:2016/12/07(水) 01:58:20
597 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 01:11:40.70 ID:2mhy/ow/
バイク屋って今買うつもり無くても入っていいの?
さすがに個人商店はあれだからホンダウイングとかにするけど

599 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 01:24:20.13 ID:lFS091gU [2/2]
>>597
マトモなバイク屋からしたら、新規顧客掴める可能性があるのでOK
というか、それ以外だと既存客と紹介しか集客できないじゃないか

バイク屋の店員は気の良さそうな人が声かけてくる、挨拶だけして自然体で質問待ち、
糞(多分潰れます)の3パターンじゃないかな

高い買い物だし、自分にあう根気よく付き合ってくれるショップを見つけるのが吉よ

1245.:2016/12/07(水) 02:55:52
98 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 08:39:45.69 ID:fYV7fqvH
SOXがレンタル業辞めるんだな
レンタル819は立ちゴケしたら修理費以上の額を請求されるって聞くし

99 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 10:14:48.73 ID:oPljPfWU
>>98
レンタル819で立ちゴケしたけど、妥当な額だったよ。
gsx-R750で立ちゴケして、1万5千円くらいしかとられなかった。

100 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 12:02:17.65 ID:XjvLz+DU
むしろ安すぎ
おれが仮にそれを貸して、コケられて1.5万じゃ許せん

101 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/28(月) 18:56:46.55 ID:iUpaKZt/
>>99
先日ninja1000駐車場のぬかるみで滑ってコケて上限10マン+営業保証2マンのお支払い

恐ろしや〜
皆はんも気をつけなはれや〜

102 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 19:34:14.70 ID:iL4ZzmfP
自分のバイクでそれやったと思うと、12万位安いなと思う

1246.:2016/12/07(水) 02:56:31
110 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 14:44:02.47 ID:4usaU0eW
普段借りてる所は立ちゴケ保証3000円ちょい
レンタル819はコンパウンドで消えそうな擦り傷を含め大小関わらず、免責5万だか10万を請求するんだと

小傷に至ってはそのまま修理せず免責目当てな所もあるとか…これはレンタル819 修理or立ちゴケで検索した結果の情報ね

1247.:2016/12/07(水) 21:28:15
96 名前:774RR (ワッチョイ fce9-NZRN)[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 16:32:49.48 ID:ppQIGyuq0 [1/3]
>>95
現役大型トラック運転手から一言言わせてもらう
渋滞中でも抜くときは絶対に右側から抜いてくれ
左は案外見てないんだぜ

1248.:2016/12/07(水) 21:28:34
>>1247
99 名前:774RR (ワッチョイ fce9-NZRN)[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 18:37:09.06 ID:ppQIGyuq0 [2/3]
>>97
見てるがバイクは速いからな
見た時はいなくても気付いたら真横なんて事がよくある
右ミラーは前を向いてても視界の隅で見やすいし、とにかくお互いのために右にしてくれ
>>98
動いててもすり抜けするライダーに言ってくれ。俺はそーゆーやつもいるからと諦めてる

止まってる時はまぁどうでもいいわ。ライダーのマナーにまかせる

1249.:2016/12/07(水) 21:29:18
107 名前:774RR (スプッッ Sdf8-ltNd)[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 21:04:25.29 ID:BcxKAnS/d [2/2]
信号待ちの車列の左側を通って先頭に並ぶのはOK.
信号待ちの車列の左側を通って先頭車両の前に入り込むのはNGらしい。

停止線オーバーをしてなかったら、入り込んでもOKな気もするけど、すり抜けは全てグレー〜違法の間を彷徨ってる気がする。

1250.:2016/12/09(金) 17:09:33
740 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 16:32:58.98 ID:EDorxa7W
シフトダウンの感覚が分かりません
止まる時に下げていったらエンジンブレーキでガクガクなって怖いです

741 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 16:39:30.06 ID:aA6AXEu0 [3/3]
>>740
強いショックがこないとこまで速度落とすんやで

742 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 17:03:07.23 ID:f48n6ZU/ [3/3]
>>740
ブレーキで十分減速したらクラッチ握ってガチャガチャ一気に下げたらいい
でも、完全に止まってしまうとギア下げるのにコツがいるからある程度動いてるうちに下げきりましょう

1251.:2016/12/09(金) 17:10:17
840 名前:774RR[] 投稿日:2016/12/08(木) 23:16:53.86 ID:Q2sQzjZ2
とみやまに夕方行ったらガス欠になりそうになって
怖かったわ
個人経営ぽいスタンドどこも閉まってるし
なんとか新城まで下りてこられたけど
奥三河なめてた

845 名前:774RR[] 投稿日:2016/12/09(金) 11:42:09.58 ID:JLK5y8xD
>>840
天龍村まで行くか、豊根村役場まで帰れればスタンドあるよ

1252.:2016/12/09(金) 17:11:21
760 返答 名前:774RR (ワッチョイ b398-WrC4)[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 05:36:37.85 ID:XfPpCIHQ0
>>758
こけて傷だらけのフルカウルほどみすぼらしいものはないぞ
レプブームの頃ならそんなの普通だったが、いまはマジダサい
こんなデザイン最優先バイクなら尚更

1253.:2016/12/09(金) 23:04:52
846 名前:774RR[] 投稿日:2016/12/09(金) 21:27:25.52 ID:oZ4uHaDJ
その昔、名駅〜栄で駐車してある大量のゾク車の2番3番プラグキャップのどちらかを
抜いて回った。

ガロンガロン言わせながら首ひねって走っていく馬鹿共をスキーバスから大笑いして
見てたわ〜

1254.:2016/12/10(土) 17:49:28
831 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 17:46:24.05 ID:dCYnkkrC [4/4]
>>826
自分は今後乗る予定のバイクの種類と性質。
とりあえずレーサーレプリカはしんどいこととアメリカンは飽きが来やすいこととネイキッドが一番無難ってことを教えられた。買う予定の車種はアメリカンだけどな。

あと出会いがほしけりゃバドミントンサークルに入れと言うアドバイスかな…

1255.:2016/12/11(日) 18:15:15
883 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 16:09:49.14 ID:5sttKn6+
公道デビュー2日目なんだが(とは言ってもまだ10kmも走ってないが)
右折が怖くて仕方がないんだがこれどう克服すればいいんだ?
右折指示がある信号なら問題ないんだが無い信号だとタイミングが掴めねぇ
後ろの車にも申し訳ないしマジでやばいわ

884 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 17:20:34.14 ID:DG3CoD+b
>>883
自分が「確実に行ける!」ってタイミングまで待つ
焦ると右折先が詰まってたりとか直進妨害に近いタイミングで横切る事になるし、歩行者の進行を妨げればお互い危険だし、見つかればポイントゲットだぜ-!になる
幹線道路なら追い越し車線のトラックの陰から普通車が加速しながら出てくるなんて教習ビデオみたいのは日常茶飯事
最悪の事態になれば大怪我するのは君と愛車だ

道交法守ってる限り正義は我に有り! くらい図太くないと公道では生き残れないZE
後ろなんか待たせとけ。慣れればすぐにスムーズに曲がれるようになるから、それまで俺の愛車のケツでも眺めてろカッコイイだろ!?とか思っておけばいい

887 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 17:33:00.02 ID:9mgL48cH
焦って行って事故ると後ろどころか全方位に迷惑だぞw
右折は仕方ないから安全に行った方がいいよ

889 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 17:44:05.66 ID:t1GD5dya [2/3]
>>884
タイミングは他の人が書いてるからいいとして
性格的に申し訳ないと思ってしまうなら初心者マークでも付けてみたらどうでしょう?
法的な意味は無いですが自分の精神衛生上多少は効果があるかと思います

1256.:2016/12/15(木) 14:16:31
243 名前:774RR (ワッチョイ 800d-ypOM)[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 12:46:06.04 ID:+ivLBiFm0
車線変更時にライダーがやる首降り確認、カッコいい!
指示器を出してから、チラッ!のあとに進路変更!

カッコいい!

245 名前:774RR (ワッチョイ 8d0c-boKs)[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 13:08:14.38 ID:uFQ88AHH0 [4/4]
>>243
車線変更時は逆に教習所よりもっとオーバーに体ごと捻って確認したほうがいい。特に前傾の強いバイクの場合は
俺はそうしてる

1257.:2016/12/17(土) 17:14:18
408 名前:774RR (ワッチョイ 35e5-XOD+)[sage] 投稿日:2016/12/17(土) 17:09:08.35 ID:LMI4SN0o0 [2/2]
>>406
大型乗るかどうか聞かれたから大型に関してはそれ
小型ATから限定解除したのは高速やバイパスに乗りたかったからだな
ちょっとした無料バイパスに乗れないのは不便だと思った

1258.:2016/12/17(土) 19:34:24
412 名前:774RR (ワッチョイ 31f9-QfqW)[sage] 投稿日:2016/12/17(土) 17:29:29.27 ID:fHtRLGTb0
>>409
もはや高速道路のSAで見かけるバイクは大型のが多いくらいだしな

1259.:2016/12/17(土) 19:35:02
415 名前:774RR (ワッチョイ 9c42-AUQK)[sage] 投稿日:2016/12/17(土) 17:44:47.37 ID:71wCRtGL0 [3/3]
>>410
大型はサブで125ぐらいあると捗るよ
どうしても1台しか所有できないなら250までで我慢しよう
後、大型が重いのは当たり前やん?

1260.:2016/12/17(土) 19:35:51
418 名前:774RR (オッペケ Sr29-L9be)[sage] 投稿日:2016/12/17(土) 18:54:18.58 ID:akHpXtAFr [2/2]
>>401
強引に抜いていって直後に左折するやつとか、完全に殺しに来てるよね
右折レーンで信号待ってると直交車線の右折車が車体ギリギリを掠めていったり
四輪だったら確実にぶつかってるぞと
バイクは車体が小さいから舐められ易いんだろうなぁ

1261.:2016/12/18(日) 01:59:14
447 名前:774RR (スップ Sdc8-f0Z7)[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 01:55:44.67 ID:bII3SV0Id
>>424
買っちゃえば250も大型も維持費は大差ないよ。
それより車種毎の差の方が大きい

1262.:2016/12/18(日) 03:40:09
>>1261
448 名前:774RR (ワッチョイ f7c9-8I6M)[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 02:35:49.95 ID:AOGY8Ega0
250と大型で維持費大差ないとか妄想かな?
タイヤ代だけで倍かかるんだが

449 名前:774RR (スップ Sdc8-f0Z7)[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 03:28:53.52 ID:bII3SV0Id [2/2]
それは車種による。

1263.:2016/12/18(日) 22:38:51
500 名前:774RR (ワッチョイ fde0-Ba/d)[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 22:22:30.51 ID:OsmCQl990
>>497
小型ATの一本橋は、のる、アクセル戻す、クラッチ切れるんであとは惰性で進む。原付でもいいんで
スクーター乗ったことあるんなら分かりやすいと思う。
なお、MTは半クラと後ろブレーキ。

1264.:2016/12/18(日) 23:47:56
21 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 16:03:17.77 ID:ihsmGQub
ヘッドライト着いたり消えたりだったから自宅で修理してたら
バイクこかしてまったわ
サイドカウルガリ傷と前後ウインカ大破
ウインカ注文したら前後で9800円也、へこむわ…

1265.:2016/12/21(水) 22:41:21
86 名前:774RR (ワッチョイ bf1a-VJt8)[] 投稿日:2016/12/21(水) 21:46:10.74 ID:H5gEw5jx0 [2/2]
>>80
サーキット走ったこと無いでしょ,4st250でもクラスレコードタイム
に近ずくのはそう簡単ではないよ。

自分は23年前に限定解除して20年以上リッターバイクばかり(250off以外)
乗ってきたけど5年前位に250マルチを増車したらめちゃ楽しくて今では
サーキットは殆ど250になってしまった。

1266.:2016/12/22(木) 00:47:51
839 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 13:19:22.31 ID:spVbqDu4
>>837
兎に角値切る奴
扱いが明らかに荒い奴
ろくに整備しない奴、出さない奴
そんな連中の修理に保証なんて付けたらそれこそ詐欺横行ですわ

1267.:2016/12/22(木) 14:28:06
739 名前:774RR (ワッチョイ 4fa8-Ik5+)[] 投稿日:2016/12/22(木) 11:08:57.53 ID:48bVWymV0
親戚に自分でやるから教えてとか言われたけど
お前に手とり足とり教えた方が手間も時間も掛かるんじゃ
任せてくれたらそれなりに安くするけど
仕事休んで無料奉仕とかありえん

740 名前:774RR (ワッチョイ bf4a-0LB+)[sage] 投稿日:2016/12/22(木) 12:14:36.73 ID:SZufZrMX0
自分でやるから教えては一番めんどいよな
適当に教えて壊されても後が面倒だし
断るとケチ呼ばわりされたりで良いこと一つも無い

743 名前:774RR (ワッチョイ 9b7c-HbOb)[sage] 投稿日:2016/12/22(木) 12:33:20.82 ID:rn4eCmrX0 [3/3]
若い子なら教えてあげても良いと思うときもあるな
おっさんは信用できないから嫌だな

1268.:2016/12/23(金) 19:59:52
753 名前:774RR (ワッチョイ 836d-IeCC)[sage] 投稿日:2016/12/23(金) 16:58:02.77 ID:kSX0ddJt0
もともと原付乗ってればそんなに違和感ないと思うよ。
原付乗りの俺が教習で初400ATの時の感想が
「でかくて重い原付」
だった。

なお今ではATのが違和感ある。
原付に乗ってて前方の信号が赤なのが見えたときなんかに、
ついクラッチ切って惰性走行で信号まで行こうとして
リアブレーキをかけてしまうことがある。

免許取ったのほんの2週間前なのに。

1269.:2016/12/24(土) 14:26:34
検問

74 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/24(土) 09:39:39.83 ID:tr/aPiDr
>>66
新車を買って三ヶ月で止められた
更に無改造合法だと分かると
舌打ちした挙句にじゃあ行っていいよっだと
土下座しろとは言わんがすいませんの一言も無しとか
いかにも無駄に時間掛かったの態度も
どうかなと思う

それまでは信頼してたんだがな

1270.:2016/12/25(日) 00:57:43
478 名前:774RR (ワッチョイ 7fe5-FoGr [125.203.23.153])[sage] 投稿日:2016/12/24(土) 17:13:03.67 ID:XGAN2YWY0 [1/2]
あと走ると風が体支えてくれるから、ただ跨ってるよりは楽になる

1271.:2016/12/25(日) 00:59:21
674 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 00:25:25.54 ID:O8qo5FDl
個人的に冬でもインナーやアンダーは速乾素材がいいと思う。

675 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 00:36:27.36 ID:BTqDHV0U
>>674
それは間違いないな
少なくとも発汗すると発熱するやつなんか着てはいけない

1272.:2016/12/25(日) 18:45:34
893 名前:774RR (ワッチョイ 8f0c-lQ8N)[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 17:08:54.63 ID:QyQ/3tkO0 [3/3]
>>892
今のうちに勢いで取った方がいいかも
大型の課題って単純に普通二輪のレベルアップ版で公道経験は関係ない

大型が偉いなんて言うつもりはなくて、単純にバイク決めるときに選択肢が広い方がいいでしょ
MT-07とかNCとか、400と変わらない乗りやすさだよ
教習でNCに乗れば乗ったで逆にCB400の良さも見えてくる

1273.:2016/12/25(日) 18:47:35
89 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 04:52:09.45 ID:aIjNZTFy
大泉「いやあのね、ニュートラル入れてたのね。
そして、それ知らないでセカンド発進だと思って
それなりにスロットル回したら、
動かないからアレッと思ってギアいじったっけ、
ロー入っちゃって、もうウィリーさ」

カブだとそれなりに危ない模様

1274.:2016/12/26(月) 23:22:57
【YAMAHA】YZF-R25 Part57 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476849402/

497 名前:774RR (ワッチョイ b7e5-lEIK [60.41.241.6])[sage] 投稿日:2016/12/26(月) 23:03:13.29 ID:3QA7lbQu0
>>495
モビスタおめ!

身長が170より下なら、納車前にプリロードを2段下げてもらうと足付き良くなるよ
あと、お手軽カスタムを以下に記載
純正の見た目を崩さず効果が大きいから、予算があるなら納車前に換えるのも有り
・R6用純正スロットルコーンへ変更
→ポン付けで簡単ハイスロ。R25と同グリップ付きのコーンで1500円くらい
遊びが気になるがワイヤ調整限界の人にもオススメ、リペアにも。
・ポジションランプLED化
→取り付けに少しコツはいるがランプで1000円くらい(T10、二個入り
・ヘッドライトホワイト化
→6000〜6500kが程よい白さ、3000〜4000円くらい

1275.:2016/12/27(火) 00:27:25
>>1274
500 名前:774RR (ワッチョイ cbca-6FRj [124.84.101.237])[sage] 投稿日:2016/12/26(月) 23:22:11.83 ID:JloHP2iB0
>>498
視認性気にするなら貼り付け埋め込みはやめたほうがいいよ
昼は全くといっていいほど見えない

1276.:2016/12/27(火) 01:56:21
>>1274
507 名前:774RR (ワッチョイ b7e5-lEIK [60.41.241.6])[sage] 投稿日:2016/12/27(火) 01:15:53.00 ID:gp/GSg+v0 [1/2]
お手軽カスタムリクエストがあったので一応追加
・スタンドフック
→本格的のじゃなくても大丈夫、足回り付近は
足回り付近は黒ばかりのため、色付を入れるだけで効果大
ボルト径は忘れた(1000〜2000円
・エフェックス ハンドルバーウェイト(各色
→バーエンドが太い見た目や、色付にしたい人、ハンドルの振動低減にオススメ
純正も実はバーウェイトだからエンドだけ付け替えてもいいかも(2000〜4000円
・エアバルブキャップ
→タイヤのエア入れるとこのキャップ、意外とワンポイントで目立つ(800円くらい

1277.:2016/12/27(火) 21:22:55
973 名前:774RR (アウアウアー Sabf-6FRj)[sage] 投稿日:2016/12/27(火) 21:20:56.50 ID:xLNGvE3Oa
走行はメーター弄れるから車検無いヤツはいくらでも弄れる
一番確実なのは詳しい知り合い召喚して一緒に見てもらおう

1278.:2016/12/28(水) 00:15:01
985 名前:774RR (ブーイモ MM8f-6FRj)[sage] 投稿日:2016/12/28(水) 00:08:16.47 ID:hE0UCLkQM
教官に聞いたら絶対に10,000km以下を買えと言われたよ

1279.:2016/12/29(木) 00:46:16
28 名前:774RR (ワッチョイ 1e42-tTSs)[sage] 投稿日:2016/12/29(木) 00:02:12.96 ID:9yTva2HK0
高確率でコレジャナイ感に襲われる
ちなみに俺は新車でスポーツレプリカ買って3ヶ月で売った
見た目は満足してても乗らないとわからんことが多い

1280.:2017/01/02(月) 01:35:40
125 名前:774RR (スップ Sd4a-tTSs)[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 22:35:40.75 ID:0TIOMufRd
楽だからやっちゃうなぁ
20mくらい前からクラッチ握って惰性でダラダラ停車。

126 名前:774RR (ワッチョイ 2b39-XJR5)[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 23:00:16.33 ID:kHfRdD4x0 [2/2]
>>125
まあね。気持ちは分かるよ。俺もそうだったし。脇道から一時停止無視のアホミニバンが飛び出して来て以来、やめたよ。
停止ギリギリまでエンブレ効かせて止まる運転に切り替えたよ。

1281.:2017/01/02(月) 13:33:28
131 名前:774RR (ワッチョイ 3b0b-VNty)[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 12:31:48.72 ID:bFNMKHhA0
バイクでも車でも、自分の家から近い所で買った方が良いいよ。
バイク屋の真価は買う時じゃなくて買った後だよ。
基本、調子が悪くなったり壊れたり、諸事情により売ったり、また買ったりするからね。

1282.:2017/01/02(月) 22:41:56
163 名前:774RR (ワッチョイ af0c-5LXG)[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 22:35:43.69 ID:xG9wtgsf0 [1/2]
クルマなら他所で買ってメンテは馴染みの店ってよくあるけど、二輪は例外だと思えばいい。
メンテしてもらうとこで買うのが原則

逆にメーカーの縛りは緩い世界だから、YSPにホンダの中古を探してもらってもいい。新車も多分用意してくれるだろ

1283.:2017/01/03(火) 02:05:01
176 名前:774RR (ワッチョイ 23d2-IQ0n)[sage] 投稿日:2017/01/03(火) 00:59:41.45 ID:Z1D6fD3E0
そうとも言えないんだなw
殆どの整備士はガソリン2級、ジーゼル2級しか持ってないから学校や養成所で4輪しか触ったことがない、2輪については現場で初めて触ることになる。
それに整備士の試験に通って配属されたばかりの整備士は平気でエンジンオイル満タンにしたりそういったレベルだからなw

1284.:2017/01/05(木) 00:40:58
マンホール

247 名前:774RR (ワッチョイ e385-Sa8B)[sage] 投稿日:2017/01/04(水) 21:58:15.90 ID:y0PyFrCK0 [1/2]
>>240
原付乗ってた時に転倒経験あるけどあれは思い出すだけで戦慄が走ります
タイヤのグリップがなんの唐突もなく0になるからなあ…
まあ乗るなよってだけですがね

でも一番気を付けるべきは遭遇頻度的な意味合いで白線だと思う

1285.:2017/01/05(木) 13:08:46
258 名前:774RR (ワッチョイ 0fd2-+flj)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 09:56:58.74 ID:5vWUnGJk0 [1/2]
>>256
私のところも大型はやらされました
マンホールの上で水かけられて曲がりながら
急停止とか怖くてなかなかできなかったけど!
みんなやってるのかなと思ってた

ところでペーパーになりつつあるので、
ホンダモータースクールの初級ってペーパーでも
行ってもいいのかなぁ?
誰か行ったことある人いるかな!

259 名前:774RR (ワッチョイ fb39-JV5q)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 10:33:38.33 ID:5cnu765Q0 [1/3]
>>258
勿論OKだよ。初級はいきなり乗車でないから安心かも。乗車までに40分位の説明&準備体操あり。
跨がって初級コースを慣熟走行。発進前に自信がない人は申し出ればインストラクターとマンツーで別途発進。

外周旋回→ブレーキの掛け方。
フロントブレーキのみで停止、発進
リアブレーキのみで停止、発進
フロント&リアを使って停止、発進
各工程前にインストラクターが走るコース&走行実演をしてくれる

連続パイロンスラローム、不等間隔パイロンスラローム、2速全開の複合コース走行、転回…

常にインストラクターが見ててくれる。指導があると白バイのように追走してきて教えてくれるよ。

速度制限は…ないみたい(笑)
教習所との違いは、2速でフル加速→パイロン手前でフルブレーキ→転回→フル加速を奨励される。
そしてコーナーではリアブレーキを使えと指示される事も実践形式の指導。

260 名前:774RR (ワッチョイ fb39-JV5q)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 10:37:31.36 ID:5cnu765Q0 [2/3]
因みに昼飯は食堂で食べる。昼飯代込みの料金だからね。

261 名前:774RR (ワッチョイ 0fd2-+flj)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 11:09:17.20 ID:5vWUnGJk0 [2/2]
>>259
おぉ…菩薩さま…知りたかった事がこんなにも
早くしかも的確に教えていただけるとは!
ありがとうございます!
早速有給と調整して近々予約してみます!
ブーツだけでも買っとかなきゃ

262 名前:774RR (ワッチョイ fb39-JV5q)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 11:33:37.33 ID:5cnu765Q0 [3/3]
>>261
ホンダモータースクールは人気あるし、特に初級コースは登竜門だから開催日の1ヶ月前に予約入れないとすぐに埋まってしまうよ。

ライディングブーツ、ライディングシューズ、スニーカーと様々だったよ。
プロテクターは貸し出しをしてくれる。
気になるインストラクターの対応だけど、非常に丁寧、親切、言葉遣いも教育をされてる印象。
年会費1500円を払うと、次回から2000円引きで受講出来るシステムもあるよ。

俺も最初は効果はあるのかなあーと思ったけど、あれだけ徹底してやらせてもらったら、昼過ぎには段違いの走りが出来たよ。
きっと卒検クリアした者なら皆、出来るようになると思うよ。

因みにさっきの例はレインボー埼玉の例だけど、全国のホンダモータースクールも同じだと思うよ。インストラクターが他の拠点への転勤もあると言っていたしね。

1286.:2017/01/06(金) 01:58:46
267 名前:774RR (ワッチョイ 4f1d-2b3L)[sage] 投稿日:2017/01/05(木) 19:49:51.37 ID:j9rslqZw0
普通二輪取得してすぐだから大型も余裕だと思っていたら
コケまくりでまともに扱えない・・・
普通二輪の免許取れたのが奇跡のようだ

1287.:2017/01/08(日) 03:48:01
【YAMAHA】YZF-R25 Part57 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476849402/

574 名前:774RR (オイコラミネオ MMff-VJwT [61.205.93.169])[sage] 投稿日:2017/01/07(土) 23:41:01.17 ID:5qcj12iAM
このバイクに座る位置(走行時)はどこらへんですか
タンクにちんこがつくような(前より)感じ?
それとも少しシートの後ろよりでタンクとちんこの間に拳が入る感じですか?
教習車のCBしか乗ったことなくて、CBは座る位置を迷うことなくフィットしてたんで

575 名前:774RR (ブーイモ MM3f-rCd4 [210.149.250.40])[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 03:07:09.56 ID:KOuTQAwXM
>>574
おまえのちんこの長さ次第だな

俺は
街中→やや前
市街地→後ろより
で走る状況で変えてる

576 名前:774RR (ワッチョイ dfe5-8czw [125.203.23.153])[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 03:33:21.39 ID:MA0uWCC60
>>574
ハンドルが近い方が疲れないから普段は前側
カウルに潜り込む時は後側

1288.:2017/01/08(日) 16:04:10
350 名前:774RR (ワッチョイ 5b99-HvS5)[] 投稿日:2017/01/08(日) 12:37:55.06 ID:RqjDGqEk0
CB750は動き出せば普通に乗れるが、それまでは重くて仕方が無かった思い出。
普段乗ってるのがモンキーだから比較対象が違い過ぎてそう感じただけなのかもしれんが。

352 名前:774RR (ワッチョイ bb0b-+flj)[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 13:05:07.26 ID:yB4Knhv70
普通->大型(CB750)連続教習してますが、一番違うと思ったのはブレーキの硬さかな。
乗ってしまえば確かに車体重量はあまり気にならないね。
握力は、まぁ、ハンドグリップで地道に増やしていくしかないなw

1289.:2017/01/08(日) 16:09:06
【YAMAHA】YZF-R25 Part57 [無断転載禁止]潤・ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476849402/

574 名前:774RR (オイコラミネオ MMff-VJwT [61.205.93.169])[sage] 投稿日:2017/01/07(土) 23:41:01.17 ID:5qcj12iAM
このバイクに座る位置(走行時)はどこらへんですか
タンクにちんこがつくような(前より)感じ?
それとも少しシートの後ろよりでタンクとちんこの間に拳が入る感じですか?
教習車のCBしか乗ったことなくて、CBは座る位置を迷うことなくフィットしてたんで

575 名前:774RR (ブーイモ MM3f-rCd4 [210.149.250.40])[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 03:07:09.56 ID:KOuTQAwXM
>>574
おまえのちんこの長さ次第だな

俺は
街中→やや前
郊外→後ろより
で走る状況で変えてる

576 名前:774RR (ワッチョイ dfe5-8czw [125.203.23.153])[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 03:33:21.39 ID:MA0uWCC60
>>574
ハンドルが近い方が疲れないから普段は前側
カウルに潜り込む時は後側

1290.:2017/01/08(日) 16:09:29
>>1289
579 名前:774RR (ワッチョイ df41-HvS5 [203.76.75.52])[sage] 投稿日:2017/01/08(日) 12:45:43.82 ID:/iyp6hde0
前の方に座って背筋伸ばして乗ってると「郵便配達かよ!」ってなるから
ケツを後ろに持っていって伏せて乗る
足付くときは前の方がラクだけど

1291.:2017/01/09(月) 22:42:23
543 名前:774RR (ワッチョイ fb9d-yLJU)[] 投稿日:2017/01/09(月) 04:30:29.64 ID:zunDuik90 [1/3]
>>542
普段乗ってるCB1300SFだと年寄りには取り回しが重いから、250でそこそこ
パワーがある街乗りしやすいバイクが欲しいんだよ。

544 名前:774RR (ワッチョイ fb9d-yLJU)[] 投稿日:2017/01/09(月) 04:32:36.51 ID:zunDuik90 [2/3]
林道ツーリング用のXR250Rもあるんだが、こちらはスピード出すと
風圧がキツクて疲れるから、ハーフカウルの250オンロードが欲しいと
思ってたところ。

1292.:2017/01/09(月) 23:10:40
【RIDE】【MotoGP】バイクゲーム総合スレ9【SBK】【MXGP】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1471657164/

ブレーキングはフロントが基本(人によってはリアは使わないくらい)
俺は実車っぽく、最初に軽くリアを掛けてからフロントをグーっと掛けている
(そうすると、減速序盤で車体が安定するのと、前につんのめるのを軽減できる)

1293.:2017/01/10(火) 23:08:21
【YAMAHA】YZF-R25 Part57 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476849402/

613 名前:774RR (ワッチョイ 6b57-HvS5 [202.219.251.232])[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:28:25.21 ID:NtcOY29/0
本日納車ッ!
いやーNinjaやCBRと迷って、当初一番格好悪く見えて一番ないわーと思っていたR25を買うとは・・・
しかもその中で一番ないわーと思っていた赤白を買うとはな
でも実車を見たら・・・あれ?かっこいいぞ・・・?むちゃくちゃかっこええやんけ!
今日60kmくらい走ったけど寒い 早く春が来ないかなー

614 名前:774RR (ワッチョイ aba0-lixt [218.185.150.249])[] 投稿日:2017/01/10(火) 22:44:44.66 ID:tC7nsCxU0
俺が下手なことは置いて回答頼みます
よくレビューとかで10000維持して楽しいバイクというようなこと聞くけど、これって車の少ない山道や海沿いを走った時のことでオケ?
俺は普通に街中の流れのる分には4速3000ぐらいでいいし、峠いっても基本3速7000〜8000でぐらいしか回せてないんだよね…(ちょっと周りの車にうるさくないかな〜って音を気にしてるところもあり)
もう本当に200メートルくらい見晴らしがきくスカスカの道路で2,3速で11000〜14000回す感じしか使えてない。。
もし使えてるってひといたら、返信お願いします

615 名前:774RR (ワッチョイ bbe5-D5dy [118.18.161.27])[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:05:02.53 ID:gzwCIA230 [2/2]
山道でも3速固定で回すのがちょうど良くて楽しい、使っても12000くらいかな
2だとすぐ上まで回ってしまうし、4だとトルク不足になりがち
街中の流れですり抜けしたりアクセル煽るのはアホがやることだから、正しい服装と姿勢でマナーよく乗ってるほうがカッコよく見えるよ

>>613
もう売り切れて無いかもしれんけどRSタイチのヒートグローブいいよ、高いけど。
あとはジャケットのインナーにウルトラライトダウン着るとかなりマシ

1294.:2017/01/11(水) 12:18:19
19 名前:774RR (オッペケ Sr3f-GcKO)[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 11:10:40.90 ID:cmKn6Yn/r [3/3]
>>18
ごめんこのスレ初めて見たんだけど予約競争あるのって思ったもんで。
鈴鹿の状況見たら余裕だったw

自分の下手さに目を瞑ってたんだよ今まで。
今年になって2日で3回転倒した。

20 名前:774RR (ワッチョイ bba1-+flj)[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 11:58:20.04 ID:nvCIAmbn0
コケ慣れてるのもある意味うらやましいわw
オレはまともにコケたことがなくて、
初転倒がサーキットでハイサイドやって骨折、入院、手術だったから
精神的ショックが大きかった

1295.:2017/01/11(水) 12:22:06
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 03:03:32.68 ID:98SYTO1N
片側1車線
追い越し不可
自分の前にも車列続いてる

後ろのクルマが明らかに車間近くて怖いって状況ならどうする?
信号引っかかればすり抜けして前に行って離れる
無理なら抜かさせるかでも幅寄せしてきそう

54 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 04:16:14.53 ID:WMdIbcWj
後ろの車がわざと車間を詰めてるんでなければ、運転席の直線上を走ってあげれば車間開くよ
煽ってきてるなら法律より命大事にして追い越してしまうな

1296.:2017/01/11(水) 12:43:09
486 名前:774RR (ササクッテロラ Sp3f-+flj)[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 11:16:21.78 ID:U6gKigpRp
原付乗ってた時に無理なすり抜けするバンに横から体当たりされそうになったけどな
歩道に緊急回避して助かったけど
あんなん死角を気にしろとか無理
車取る時にバイクも運転させて危険体験させて欲しい

487 名前:774RR (スップ Sdff-JV5q)[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 11:20:27.09 ID:RHhhg2C6d [4/4]
強引な追い越しを掛けてくる車もいるからね。
車道の真ん中を走ると少しは対策になるかも。
同じ車間距離でも、後ろの車から見ると左に寄って走るバイクの前方は空いているように錯覚するから。

488 名前:774RR (ワッチョイ 5b99-w9tu)[sage] 投稿日:2017/01/11(水) 12:34:55.90 ID:zJaq4AlD0 [2/2]
車の運転席が右側についてるのに左側走らないといけないのが謎なんだよな
俺の住んでるあたりでは左ハンドルの車は気を付けてくれること多いわ

1297.:2017/01/13(金) 06:29:46
583 名前:774RR (ワッチョイ 4f39-FA/x)[sage] 投稿日:2017/01/13(金) 00:40:06.89 ID:l9HmhSFS0
盗難保険は車庫や用途によって分かれるけど、余裕があれば入っておくに越したことないね。
出先で停める時は、人目に付く場所に停める事も大切だし。
SAで観光バスが来たら用心ね。降りて来たのが中国系の一行ならバイクから離れないように。
中国の人って、ガン見、写メは当たり前で、平気で触るし、跨がる。
んで、何気にバイクに興味があるみたい。
ディーラーでも中国の人は勝手に跨がって倒す人がケースがあると言ってたし。

1298.:2017/01/13(金) 23:55:57
351 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/13(金) 11:15:29.51 ID:s6vS2Hbl
>>350
俺首になりかけたよ。
社長に、本来首だが特別置いといてやるって言われた。
それ以来、会社には内緒でサーキット通い、無理はできなくなった。

357 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/13(金) 13:29:12.62 ID:FSR5wtjo
自動車関連だけど峠で2回でコケて入院したら次やったら首って言われた
サーキットでコケた奴は出世街道から外された
あとサーキットでコケて死んでも会社の事故報告の回覧で回された

よのなかこんなもんだ

1299.:2017/01/14(土) 21:57:03
590 名前:774RR (ワッチョイ 4fa7-q48i)[] 投稿日:2017/01/13(金) 16:05:22.05 ID:dJuZH7+P0
うちの場合リッターツアラーは屋外カバーなのにMC41は屋内保管

591 名前:774RR (ワッチョイ 3259-kkJw)[sage] 投稿日:2017/01/14(土) 04:41:14.55 ID:d3RMgYz40
大型で屋内は出すの面倒だしね
たくさん大型乗る、たまに250ならそれが正解

1300.:2017/01/15(日) 00:46:49
240 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/15(日) 00:41:48.64 ID:Ohv6R1tC
道路凍っていて2回転んだ
ハンドルバーとレバーが曲がったわ

1301.:2017/01/16(月) 20:18:37
578 自分 名前:774RR (ワッチョイ b2bf-VQj0 [61.116.74.106])[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 19:40:24.75 ID:pyJeJYHC0
教習所では停車時はハンドルを左に切るように教わったんですが、
今日積雪路で郵便配達の原付を見てたら右に切ってたんですがなぜなんでしょうか

579 返答 名前:774RR (ブーイモ MM8b-0Plu [210.130.191.48])[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 19:53:05.10 ID:2jBRY6s3M
>>578
普通は左にサイドスタンドがあるから左に傾けたほうが安定するけど
道路に傾斜があったりして右にハンドル切ったほうが安定する場合もある

あるいはセンタースタンド立てていたのかもしれない
これならどっちにハンドルきってもいい

581 名前:774RR (ワッチョイ f691-q48i [153.232.136.191])[sage] 投稿日:2017/01/16(月) 19:55:31.74 ID:gAL4gPpK0 [1/2]
>>982
フロントに積み杉過積載上等のカブだと
左に切ると転倒する恐れが・・・

郵政だとただの好みじゃね

1302.:2017/01/17(火) 19:43:07
>>1301
591 返答 名前:774RR (ササクッテロロ Sp37-rG+u [126.255.13.52])[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 09:39:35.77 ID:hfMp3wAsp
>>578
乗り降りで邪魔だからじゃないの

592 返答 名前:774RR (スプッッ Sdd2-XgRM [49.98.15.174])[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 10:02:21.14 ID:fifbGrNEd
>>578
世間は教習所で習った通りにやらない人は多いです。

593 返答 名前:774RR (ササクッテロラ Sp37-kkJw [126.152.206.248])[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 11:32:31.06 ID:a117tw+Cp
>>578
郵便局員じゃないから想像だけど
前カゴに荷物があるからじゃないかなと思う
自転車の前かごに荷物をいれたままサイドスタンドで止めておくと結構倒れる
ハンドルは自然と左側に切れるんだけどバランスで前輪が右側に動いて倒れるんだ
それを防ぐために(前輪が動かないように)重量物が真ん中に来やすいように右に切るんじゃないかな

594 名前:774RR (アウアウカー Sa5f-kkJw [182.251.243.6])[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 13:20:36.32 ID:QitH+7Iua
郵便局員の俺惨状だが、別に右に切らなきゃいけないって事は無いぞ〜。俺は荷物満載だろうと左に切ってるし。多分局員の癖とか好みかと。ちなみに郵政カブはウインカースイッチが普通のバイクの逆に付いてる。

598 名前:774RR (スップ Sdf2-XgRM [1.72.3.168])[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 15:51:56.13 ID:XDJC1qr9d
右に切ってハンドルロックする車種もあるからな

1303.:2017/01/17(火) 20:27:48
754 名前:774RR (ブーイモ MMd2-0Plu)[sage] 投稿日:2017/01/17(火) 19:54:57.14 ID:JLtR4LuqM
>>666
ハンドル切るときに、上半身ごと曲がる方向に向けると良いよ

1304.:2017/01/18(水) 14:21:49
762 名前:774RR (ワッチョイ 1fe5-q48i)[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 07:26:56.00 ID:jBvJ/VHN0
自動車税は年1、4/1付けの登録者に請求が来るんだぞ。分納システムはない。

1305.:2017/01/18(水) 14:41:22
>>1301

617 返答 名前:774RR (ワッチョイ 2f04-BBeY [220.102.141.223])[] 投稿日:2017/01/18(水) 13:00:51.72 ID:0U4Zqhaj0 [1/2]
>>578
郵便カブはリヤにでっかいボックスがあるので
降りる際は前に足を出さなければならない
なのでハンドルを左に切ると足があたる・引っかかる
あと右手側からハンドル握った方がスタートが数秒早くなる
数を配達する郵便屋は数秒の積み重ねが大事

620 名前:774RR (ワッチョイ f6cd-rG+u [153.190.5.203])[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 13:47:47.00 ID:hshqlyHz0
ワイ郵便局員期間雇用社員バイク停める場所積載量の重さでハンドル切る方向変える

1306.:2017/01/19(木) 01:06:19
782 名前:774RR (ワッチョイ f768-dHfL)[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 22:54:50.87 ID:7CQUC+180 [2/2]
>>779
クラッチなんて尚更車より簡単だ
初日教習30分で発進できたわ
教習車だからかなって思ったけど
卒業して250ccのMT車を新車で買って 教習所でやった
通りに発進したらあらこれも楽勝で発進できたわ

783 名前:774RR (ガラプー KK8f-5vj0)[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 23:07:51.29 ID:LQUK639qK
車のほうがエンジントルクが強くアイドリングのままでも発進できるから楽だけど、
車は今まで使い慣れてない足で操作するから難しく感じるのだよね

785 名前:774RR (ワッチョイ 4f39-FA/x)[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 23:49:24.18 ID:dPsxuyAz0 [2/2]
車とバイクでの、発進の容易さの一番の原因は、車重みたい。
車重軽いからクラッチも簡単に繋がるみたい。
と教官は言ってたよ。

1307.:2017/01/19(木) 01:38:13
593 名前:774RR (ワッチョイ b69f-kkJw)[] 投稿日:2017/01/18(水) 10:48:46.91 ID:mWJ8pevB0 [1/2]
ブレーキパッド交換しようと思うのですかおすすめってありますか?
ちなみにABS車両です。

594 名前:774RR (ワッチョイ 4fa7-q48i)[] 投稿日:2017/01/18(水) 22:02:45.05 ID:LmOkGVUp0 [1/2]
何がしたいかによって全然話が異なる
レースならエンドレスのレース用が一押しだけど、一発目は全然効かないので
公道では非常に危険

595 名前:774RR (ワッチョイ b69f-kkJw)[] 投稿日:2017/01/18(水) 22:17:42.66 ID:mWJ8pevB0 [2/2]
普通に公道走るだけです。

596 名前:774RR (ワッチョイ 4fa7-q48i)[] 投稿日:2017/01/18(水) 22:22:36.70 ID:LmOkGVUp0 [2/2]
ならお好きなのをどうぞ、って感じ。
下手にレースとか峠寄り使って雨の日に怖い思いしたり、ダストで掃除が面倒だったり
とかは嫌でしょ?純正で不満がないなら純正でいいと思うよ。

1308.:2017/01/19(木) 02:40:42
637 名前:774RR (スッップ Sd1f-Taza [49.98.140.253])[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 01:45:05.22 ID:6ntwaL9Vd
爪先曲げると安全靴の先芯のエッジが指の付け根に当たるべ。
速度が出てたらヤバイだろ。
あくまで安全靴は踏み抜きや落下物から足を保護するものだから用途が違う。

1309.:2017/01/19(木) 13:57:13
756 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 10:58:54.00 ID:bMYz4Vdl [3/4]
>>バイクで加害事故なんか狙っても難しい
俺の場合な

世の中にはそりゃそのうち事故起こすだろ・・wって奴が大半だが。
俺は運転技術は並みか中の少し下くらいだと弁えてるが、安全運転に対する配慮だけは全国50以内に入る自負ある

まあ、事故りたくないっつうより、検挙(違反ではない)されたくないってのが一番の原動力なんだけどね
捕まらない運転してりゃ、必然的に事故らない運転にも繋がる。

その証拠に4輪免許所得以降は完全無検挙で今もゴールド維持が自慢。
バイクも車もほぼ毎日乗る。車なんか仕事で1日200キロもしくは600キロ(日に夜)乗る

1310.:2017/01/19(木) 13:59:35
【HONDA】CBR250R 133【MC41】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1460062174/

597 名前:774RR (ワッチョイ ffd1-SmTw)[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 06:45:52.60 ID:o7jl7iXP0
ABSなら前後ベスラのメタルシンタードでいいよ
温度関係なく効くしライフも長いからさ
ただまあFAZEやCB400SFの一部の年式限定の対応だったりするんでまず店舗には無くて取り寄せになるだろうけど

1311.:2017/01/19(木) 19:23:11
657 名前:774RR (ササクッテロラ Sp87-HNuM [126.199.135.230])[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 15:51:15.89 ID:OfO5nqSkp
ここで事故った俺より一言
事故は予想しない所から突然避けられないタイミングで遭遇します
なのでどんな運転してても可能性はあります
よって、自分が第一当事者にならない運転を心掛けるしかないという結論になりました
ちなみに、交差点でない所での右直事故でした

1312.:2017/01/20(金) 20:48:30
823 名前:774RR (スップ Sd1f-dJW3)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 08:45:28.38 ID:Swk2G1rGd [1/2]
ムカつく割り込み、強引な車線変更は取り合えず、行かせるのがいいよ。
んで、相手停止後に安全マージン確認後にそいつの前に割り込む。

837 名前:774RR (スップ Sd1f-Taza)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 13:14:02.53 ID:XJoAIoI+d
>>823
やり返すから争いがなくならない。
バカは先に行かすだけで良い、バカが後ろにいたら轢かれる恐れがある。

1314.:2017/01/20(金) 20:53:40
839 名前:774RR (スップ Sd1f-r8v3)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 16:44:45.40 ID:JJVMed5hd
メガスポなり大型アメリカン乗って車の流れに乗ってても煽られちゃったり無理な追い越しとかやられちゃうもん?

843 名前:774RR (オッペケ Sr87-01WF)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 17:43:08.58 ID:6p1IRpikr
>>839
車体の大きさよりマフラーの音量で車からの扱いは変わると思う
死角にいても幅寄せが減ったり右直で警戒してくれたりね
今時の250とかで静かにすり抜けして驚かせちゃうと人によっては絡んできたり無理な追い越しやられたり
色々面倒事に発展する事もあるかもねー
てか煽られや無理な追い越しとか何かしら自分にも原因があるから距離走って公道を知るしかないけどなー

844 名前:774RR (スップ Sd1f-dJW3)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 19:37:37.56 ID:Swk2G1rGd [2/2]
公道での存在感と云う点では、社外マフラーのアドバンテージはあるね。
社外マフラーだと煽られない。煩くて車間空けてるのか知らんけど、白バイ気分。
車検でノーマルに戻した時は、車間詰められるわ、ウインカー無しで真空切り割り込みされるわ、直線で右折する車はいるわ、チャリは信号無視横断するわでしたわ。

1315.:2017/01/20(金) 23:31:09
>>1314
845 名前:774RR (ブーイモ MM1f-ddg/)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 22:18:53.95 ID:m70JP1FTM
うるさいマフラーも身を守るための1つの方法なんだよね
ヤンキーぶってるわけじゃなくてさ

846 名前:774RR (ガラプー KK47-/XWy)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 22:33:01.42 ID:tO2aP1tIK
逆車だと車検対応マフラーでも図太い音するから車間詰められたりしないからな

847 名前:774RR (ワッチョイ 6fad-EdHy)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 22:55:49.03 ID:W654Rz0k0
逆にそっち系の奴が現れたら絡まれたりして?
まぁ滅多にあることではないだろうけど
単純にうるさいのはヤンキー系と勘違いされて避けられてるんじゃね

848 名前:774RR (ワッチョイ c399-/Qox)[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 23:02:12.85 ID:bnc6pL9A0
ヤンキーぽいからマナー良くするって本当クズだよなw
ぱっと見じゃ分からないヤクザ屋さんの車にぶつかりゃいいのに

1316.:2017/01/22(日) 23:16:58
窃盗団はバイクを盗む前に『バイク買い取ります!』などのチラシを貼って、そのチラシが剥がされているか否かでそのバイクが放置されているものなのかを見ることがあるらしいです。そして、別の窃盗団のチラシが貼ってある場合、そのバイクに手を出すことは無いそうです。これらのことから、自作のチラシをバイクカバー等に貼り付けておくという方法もあるみたいです。

1317.:2017/01/22(日) 23:18:17
簡易イモビライザー ホームセンターで小学生や女性が身に着ける防犯ブザーと釣り糸を買います。 1000円程だと思います。 防犯ブザーは上下にストラップやリングが付いていて釣り糸をそれに結び、延長しましょう。 あとはフロントタイヤ--ブザー--リアタイヤという風に結んだり、ハンドル--ブザー--ステップ等 バイクが少しでも動いた時にブザーピンが外れて音が出るようにしましょう。 安くて、近所の子供の悪戯にも効果抜群です。

1318.:2017/01/22(日) 23:20:13
外から見えないようにするのは、逆に盗難作業がしやすくなってしまうパターンもあるようです

1319.:2017/01/23(月) 02:38:56
バイクの質問に全力で答えるスレ154©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1480830180/

728 名前:774RR (スフッ Sd1f-cT/h [49.106.205.225])[] 投稿日:2017/01/22(日) 16:34:18.12 ID:3wswYR0Jd
>>712
クラッチ握る、つま先あげる、クラッチ戻す、つま先戻す、

742 名前:774RR (ワッチョイ a35d-a3Th [220.147.123.119])[] 投稿日:2017/01/23(月) 00:03:45.73 ID:GlOZ3Xvr0 [1/2]
>>728
それってスンゲー重要だよね。
俺もそれを過去に何度かアドバイスしてるけど反応が乏しい。
雑誌等のライテクでも見たことがない。
皆やらないのかね。

743 名前:774RR (ワッチョイ 2399-Taza [60.132.1.191])[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:29:53.32 ID:HspBMeRM0
つまりクラッチを繋ぐまでシフトペダルを戻すなってことだよな

745 名前:774RR (スフッ Sd1f-cT/h [49.104.44.32])[] 投稿日:2017/01/23(月) 00:44:26.83 ID:f8uMjkAod
>>742
レースしてる人に教えてもらって
ミッション壊したくなかったら絶対やれって。

747 名前:774RR (ワッチョイ a35d-a3Th [220.147.123.119])[] 投稿日:2017/01/23(月) 00:49:10.70 ID:GlOZ3Xvr0 [2/2]
>>743
そーゆーことです。
もっと言うならクラッチをつないでから1秒間くらいはシフトペダルを保持するくらいの気持ちでね。
その間にガチャンと入ることもあるし、跳ね返されることも回避できる。
右折中に1-2シフトアップする時に俺は使う。
俺は普通にやってるけど、ほとんど聞かないのが超不思議です。

1320.:2017/01/25(水) 00:33:09
814 名前:774RR (ワッチョイ 2339-u5as [124.140.236.46])[] 投稿日:2017/01/25(水) 00:22:02.25 ID:BN03Xh9x0 [1/2]
>>803
普通にナックルガードとかナックルバイザーつけて
グリップヒーターつければ寒さしのげる。
専用が売ってなければデイトナとかで汎用が売ってるからそれ買えばよい。
あとは12V電源あればグリップに巻き付けるタイプのグリップヒーター買えばよいし、
なければ二輪館とか買った店でグリップヒーターつけてもらえばいい。

1321.:2017/01/29(日) 02:00:21
271 名前:774RR[] 投稿日:2017/01/26(木) 16:54:59.75 ID:LD0MpIHy
みんな立ちゴケって経験するもの?避けては通れないのかな?

272 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/26(木) 17:10:56.94 ID:pyDtbYz7
>>271
みんな立ちゴケは経験するよ。

絶対に避けては通れない道なんだよ。
外装慣らしと言われていて、それが終わってからバイクは自分にとって本当の相棒になるんだ
動画サイトを見ても、バイク関連動画は立ちゴケ多いでしょ?そう言うことなんです

273 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/26(木) 19:51:37.69 ID:UqW5WdT5
たまーにコケない奴もいるけどな
俺なんか教習中10回はコケたな

274 名前:774RR[] 投稿日:2017/01/26(木) 21:18:34.99 ID:wTL84USS [2/2]
小型と限定解除で2度教習受けたけど
コケる場面は皆無だったよ。

卒業後 給油所で 見事に新車の下敷きになったけど。

275 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/26(木) 22:38:15.51 ID:Kq3Nt9Ox
教習所でもバイクから降りる時は先にスタンド出してから降りてもOKにして欲しいわ
某試験場の一発試験の見学行ったら検定員が最初に慣らし走行して発着点にバイク停めるんだけど
その検定員も先にスタンド出してから降りてたし

おかげで自分のバイクでバイク停めた時に、もう降りてからスタンドかけなくていいだなと思いつつ
混乱してしまってスタンド出さずに降りてそのままバイクから離れてしまったわ…立ちゴケはその1回きり

276 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/27(金) 01:29:32.53 ID:jvJ17vvc
自分ローに入った状態で跨ったまんまスタンド出して止めてるわ。

1322.:2017/01/29(日) 02:41:25
144 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 12:46:28.26 ID:zltXIgDy
まだ初心者の頃、タクシーの飛び出しからリヤロック
コーナリング中幅寄せされてからのハイサイド
坂道uターン
買い換え直後に、uターンごけの記憶があって、歩きuターンにしたら、靴のかかとがバイクの下パーツに挟まってこてん
30万キロで4回だ

1323.:2017/01/29(日) 21:06:47
144 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 09:25:54.32 ID:UW7G7cpI
レンタルバイクでロンツー経験ある人に聞きたいんだけど、荷物はどうしてる?
ツーリングバッグをそのまま積載すると確実に擦れ傷が付くけど、借り物のバイクに勝手に養生もできないよなと思いまして。

145 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 11:38:27.69 ID:z5MSlSKp
マグネットのタンクバッグ付けたいと言ったら、
逆に店が養生してくださいって言ってタンクに
テープペタペタ貼りまくってたくらいだから大丈夫だろ。

1324.:2017/01/29(日) 21:23:13
939 名前:774RR (ワッチョイ 7e56-AZYz [153.193.3.26])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 11:10:38.29 ID:A5hxl7eq0 [1/3]
ヘルメットにスモークガラス使ってる人って、夜に走る度にクリアと入れ替えてるの?無茶苦茶面倒くさいんだけど・・・
前開けたらクソ寒いし、一番薄いスモークでもやっぱり夜間は暗くて危ないしどうしてるんだろう

941 名前:774RR (アウアウカー Sa5b-1eU6 [182.251.253.19])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 11:34:49.81 ID:Xw0ZjdvQa
>>939
内蔵サンバイザー付きのヘルメットにしてしまう

942 名前:774RR (ワッチョイ 93f3-v3kc [116.83.93.106])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 12:09:32.42 ID:cGqBFKQ30 [2/2]
>>939
そのために両方持ってる
しかし、夜は乗らないと決めた

943 名前:774RR (ワッチョイ 3ee5-AZYz [121.114.226.76])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 12:17:26.14 ID:SCfr5tWQ0 [1/2]
>>939
ライトスモーク使ってるけど昼夜同じもの使ってる
十分注意して乗るしか無い

955 名前:774RR (ワッチョイ 7e56-AZYz [153.193.3.26])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 16:08:03.89 ID:A5hxl7eq0 [2/3]
>>941
内蔵バイザーついてるけど、目のとこしか隠れないから微妙で・・・

957 名前:774RR (ワッチョイ 3ee5-AZYz [121.114.226.76])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 16:15:36.63 ID:SCfr5tWQ0 [2/2]
>>955
ショーエイのバイザーがついたジェッペル?
フルフェイスなら全部隠れそうだけどな
バイザーつきは帽体がでかすぎてちょっとね・・・車間取ったり可能ならハイビームにするくらいかなぁ
動物の飛び出しとかはもう無理

963 名前:774RR (スップ Sd6a-9pkC [1.72.5.218])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 17:25:53.69 ID:5cNphdENd [2/3]
>>955
ショウエイがフォトクロミックシールドというのを出してる
これは太陽光に反応してクリアからスモークに変化するシールド

965 名前:774RR (ワッチョイ 2bf7-rBqP [182.168.58.76])[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 17:47:07.19 ID:T1k0l1ar0
>>939
いつもクリアシールドで乗れば良いと思うけどな.
眩しいのがあるのは,朝と夕方ぐらいやわ.
インナー/アウターバイザーのあるヘルメットにするか
適当なアイウェア(サングラス)でも使うわ.

1325.:2017/01/31(火) 02:56:35
987 名前:774RR (ワッチョイ 7f32-y5A3 [106.159.128.4])[] 投稿日:2017/01/30(月) 22:58:57.99 ID:ThANYUzU0
>>983
波長によるから、ただ暗くなるスモークとはちょっと違う
シルバーミラー、レッド、オレンジあたりは暗くなる
ブルーは色が変わる
パープル、ピンクはほとんど変わらない
ベースがスモークだったり、メロウだったりでも違うので、用品店で内側から透かして見てみると面白いよ
ライトスモークのピンクとか、スモークより見やすい
ブルー系だと夜は結構見やすかったりもする

1326.:2017/01/31(火) 02:56:59
540 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 23:47:08.71 ID:I/Urbb7c
某エアバッグベストおすすめだよ。
初転倒でバルーンが破けて使い物にならなくなったし、肩も骨折したよ!

1327.:2017/01/31(火) 02:58:10
974 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 16:42:56.58 ID:7F0woWj2 [2/3]
一度も事故起こした事ないから保険解約したってじいさんがうちのトラックバックに衝突してきたよ
全額修理代だすから、警察呼ばないって言い出して
トラック修理25万
自分の車35万だったみたいよ
ぶっ損だけだから、この程度だけど人身だったらとても払えないと思うよ

車屋に、相手にも過失あるって知恵つけられて、やっぱり払わないって言ってきたよ
あんたが全部払うって言ったから今更保険使えない
全部払えよって言ったらちゃんと払った
みんなは絶対に事故にあったら警察呼ばないとダメだよ
尻の毛の抜きかた知らないだろ?

976 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 17:03:40.98 ID:PvaNVVW/
>>974
保険使うつもりなくても警察は呼ばなきゃダメだよ。
警察呼んだから保険使わなきゃいけないってことないんだし。

1328.:2017/01/31(火) 02:58:36
>1327
981 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 20:12:50.77 ID:RwXzGx7W [2/2]
警察の事故証明番号ないと保険もおりないでしょ
俺が行く車のディーラーでも無保険のジイサンが事故したって話を聞いたことある
そんなジジイがどうなってもいいが事故の相手側になったらいろいろ大変
そんな時に人身傷害が役に立つ

1329.:2017/01/31(火) 18:56:34
792 名前:774RR (ワッチョイ 5339-4DkY [110.135.154.77])[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 18:42:15.12 ID:1RXMla3j0
>>790
フルエキ付けるならサブコンとかも同時に付けてセッティング出さないと勿体ないからそこまでやれる余裕が有るならフルエキオススメ
でも手軽に替えたいならスリップオンが良いよ
プラナスのマフラーは純正マフラーも手掛けてるサクラ工業さんが作ってるから物は凄く良いよ!

1330.:2017/01/31(火) 20:42:28
549 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 12:41:28.53 ID:dLlCBGQ0
流れを無視して質問
バイクが進行方向と逆に倒れるハイサイドの
対処方法なんだけど、逆ステアで踏ん張るのとアクセル戻さないとで
どっちを重視するのが正解なんでしょ?

ダートで転ぶ練習してるけど、アクセル戻さない方法だと結局転ぶし
逆ステアだと踏ん張り切れない時に飛ぶんで
どっちが正解なのか悩んでます。

550 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 12:52:24.94 ID:xs7pzxQu
昔Hの国内ワークスの人に、ハイサイドはカウンター状態でグリップが急に回復すると前タイヤと後ろタイヤの進む方向の合力で上に飛ぶから、滑ったときは大きくカウンターを当てちゃいかんと言われた。
ばあいによってはそのままこけた方が良いとも。

いまだによくわからんけど。

551 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 15:58:32.30 ID:rQyVsfjC
対処方法なんて無い、運良く転ばなかったらラッキー位。

552 名前:774RR[] 投稿日:2017/01/31(火) 16:10:43.26 ID:bEZbwcxu [1/2]
>>549
ローサイドに転んでおけ
体もバイクも軽傷で済むから

まぁ頭ではそう思っても、反射的にカウンターあてて吹っ飛ぶんだけどね

553 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 17:02:29.50 ID:5OnGsYP/
反射的にカウンターと逆の内側にハンドル切ったらどうなるんだろ?

554 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 17:39:58.65 ID:55T79Bkf
>>549
そりゃそのままスリップダウンの方が安全でしょ
端から見てて明らかにハイサイドなりかけてるのを立て直すのは基本的に無理

555 名前:774RR[] 投稿日:2017/01/31(火) 17:42:26.85 ID:bEZbwcxu [2/2]
>>553
飛距離が伸びるよ/(^o^)\

1331.:2017/01/31(火) 20:43:14
>>1330
556 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 18:52:49.09 ID:abtoQ9vP
>>553
オレもハイサイドで吹っ飛んだ事あるけど
フルバンク中にステップ擦る位車体が寝てる所で
アクセル開けた時にハンドルストッパーに当たるまでのフルカウンターになったあとは
一瞬のうちに投げ飛ばされてアクセルがどーのとか持ち堪えるとか何も出来ずだったな

557 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 19:11:32.38 ID:A/PGB8vp
ハイサイドを立て直せるのはプロでも一握りだけだからな。

558 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 20:34:35.28 ID:fi8+moPk
ハイサイドで吹っ飛ばされて、タンクの上に乗っかって何とか堪えたことある
滑っても開け続けるなんてとてもムリムリ

1332.:2017/02/01(水) 01:47:32
329 名前:774RR (アウアウカー Sa5b-Uwer)[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 01:05:52.87 ID:ezGFhFi6a
>>324
そう思うじゃん?
運動神経悪いからそのまままっすぐ行っちゃうの
要は体が勝手に逃げちゃうのね
だから見るってより体を曲がりたい方向に意識して入れると良いってアドバイスでやっと安心して曲がれるようになった
一回なれると普通に目線で曲がれるようになった

1333.:2017/02/01(水) 19:24:05
368 名前:774RR (ワッチョイ 2632-1HrL)[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 19:16:05.53 ID:2ZvdnKVm0
CB400SFで大型二輪教習に通ってるけど
教習終わってNCの感覚でCB発進させようとすると「あ、あれ?進まない…」ってなる
色んなとこで聞くパワーはないけどトルクはすごいって話を実感したわ

あとウィンカーとホーンが上下逆なのにめっちゃ戸惑う
もう二回鳴らしちまったよ

1334.:2017/02/01(水) 21:57:22
382 名前:774RR (ワッチョイ 6b6e-R94c)[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 21:45:19.16 ID:7p0JnoH+0 [2/2]
>>379
コースレイアウトで急制動入口が若干斜め進入と
フロントブレーキのロック
ロックした感覚が全く無かったです。
ハンドル少しでも切れてると危ないです。
また、検定車は色んな部分が普段の教習車より程度が良いです。
慣らし走行の内に急制動とか、立ち姿勢とかテストした方が良いですよ。
普段、楽にこなしてる事程、注意が必要ですな
その後のクランク、S字、一本橋、波状路は完璧にこなしました。

1335.:2017/02/02(木) 04:43:51
63 名前:774RR (スップ Sd9f-51wG)[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 00:54:17.11 ID:g0nHiohQd
ライト交換するならちゃんと光軸合わせられる店に出さないと車検で苦労することに

1336.:2017/02/02(木) 04:51:50
>>1331
567 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 22:24:15.35 ID:440BCTF1
2st時代に全日本だった先輩は
加速時は常にクラッチに中指1本掛けてたそうだよ
ハイサイドのハくらいで反応しないと意味ないらしいけど

568 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 23:34:17.48 ID:KkceXhX6
下手に反応するからハイサイドするんだよ。
俺みたいにどんくさく開けゴケしとけ。

569 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 23:49:18.12 ID:AkAg7KMO [2/2]
2st時代にクラッチに指かけてたのは減速時の焼き付き対策だと思うけど。

570 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 00:41:33.46 ID:V7v6/0yP
タイヤがスライドする感覚をダートで身体に覚え込ませとくのが一番だろ
小細工でどうこうできるもんじゃねーよ

571 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 02:01:51.15 ID:p5aHVxpM
クラッチに指掛けとく癖、いまだに直らんわ

572 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 10:14:27.02 ID:5fL866xK
>>571
> クラッチに指掛けとく癖、いまだに直らんわ
俺もだ 
エンジンに何かあったら即切れる用にしているけどシリンダー焼き付きで
エンジンロックなんてもう無いだろうしな

573 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 11:10:40.61 ID:oZ5F0iJI
>>549
ダートで転ぶ練習とはダートトラックの事?
アクセルを急に戻したり、カウンターをあてっぱなしにしたり、バイクを急に起こしたりすると、ハイサイドになるよ。
ハイサイドにならない為の操作をしましょう。

574 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 13:51:00.06 ID:TCnIsIfE
>>568
俺も同じタイプだな、やべー滑ってるなーと思ってもそのままでズサーなパターンが多い、ただハイサイドもヤバイが、けつが滑ってズサーして車体と一緒にグルグル回った時にあちこち捻るのが怖い

1337.:2017/02/02(木) 23:32:47
>>1336
575 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/02(木) 16:46:46.82 ID:Z0JqIACZ
リッターSSだけど
スリップダウンして自分はロー側に落ちた
バイクはそのまま滑ってくれればよかったのに
なぜか勝手にフロントがグリップを取り戻して
無人状態でハイサイドになってバイクは大ダメージ

リッターSSって太いからなるのかな

576 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 18:47:31.94 ID:Qtsp1n7M
凡人なので
リヤが滑り出した瞬間に、あっ。
小細工する余裕も無く、グリップ回復して宙に舞いました。
トラコン付きに乗り換えたので
今は危なかったで済んでいる。

ハイサイド起こさない様なアクセルワークに徹するのみ。

577 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 21:15:26.80 ID:I+fY55V1
>>575
グリップ回復したのはリアだろ

578 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 22:17:05.77 ID:cAPKLWAY
土の上での練習は横のスライドと縦のスライドの練習だからな

579 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 22:51:40.69 ID:I8jGTAmw
moto2とかで顕著な侵入時のスライドって
エンブレでやってるんだよね?
エンジンやばくね

1338.:2017/02/03(金) 22:52:37
449 名前:774RR (アウアウウー Sa07-51wG)[sage] 投稿日:2017/02/03(金) 07:02:01.29 ID:NX7b/7uka
バイク屋選びが不安なら変に安かったり古い車種ばかり扱ってたり消耗品以外の整備費用は別とか整備士のいないバイク屋とかはやめた方がいいよ
数万高くても正規ディーラーかしっかり整備を売りにしてるバイク屋がええ

450 名前:774RR (アウアウカー Sae7-pwnu)[sage] 投稿日:2017/02/03(金) 08:26:35.12 ID:ar4Oltm7a [1/5]
やっぱディーラーか
ただディーラーになるとカワサキあらへんし
YSPも遠くてキツいからホンダいったくになってまう・・・
転勤とかの可能性も考えるとディーラーか赤男爵しかないんが痛いわ

1339.:2017/02/03(金) 23:30:18
278 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 19:52:40.82 ID:IWZW/d7F
立ちゴケは幸いないけど、体が硬いせいか乗り降りでリアのウインカー左右蹴っ飛ばして破壊したorz

1340.:2017/02/03(金) 23:30:58
37 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 05:19:39.85 ID:GfvOVpSJ
>>12
おめでとう。
公道デビューしたら、すべての教習内容の意味にあらためて気づくと思うよ。

車体の大きい方が優先と思ってる四輪運転手の方が多いのにおどろく。怒

一本橋って公道にこんなにたくさんあるんだとおどろく。笑

39 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 22:57:47.14 ID:mqG9tMMW
徐行する場面だろ

40 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 23:01:50.24 ID:j6jL+bHC [2/2]
あ、なーる。
渋滞でダラダラ進んだり止まったりしてるようなときにアクセルワークを駆使してできるだけ足つかないようにとかやってるけど、
確かに一本橋とやることは同じだわ。

1341.:2017/02/04(土) 14:12:01
788 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 13:40:43.55 ID:gD9omjSU
レッドバロンと同じケースだよ。
ある程度地元に根付いてるバイク屋に
FC店をやらせるんだけど、
規則が多く経営が行き詰まると
もう無理だよね?って吸収する。
今じゃ全国200店舗以上まで増えた。
ドリームも同じ運命。

1342.:2017/02/04(土) 21:23:46
514 名前:774RR (ブーイモ MMc7-aC2u)[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 16:42:28.77 ID:HFLHWceSM
やっと急制動のコツわかったわ

フロントロックで吹っ飛ぶとか死亡事故とか言うから
今まで怖くてリア思いきり踏んで後輪ロック+フロントちょい握りで止まってたけど、フロントだけでも余裕で止まれるやんけ
しかもフロントブレーキはかなり強く握っても全然ロックしない
フロントロックさせるって男でも相当な握力がないと無理じゃないか?

いつもよりフロント強め、リアは軽くのせるくらい、でいいんだな
リアが先とかも全然不要

519 名前:774RR (スプッッ Sd9f-51wG)[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 19:22:21.85 ID:qWYq8bICd
>>514
フロントはじわっと握り込めばロックし辛いが一気にガッと握ると簡単にロックする。

1343.:2017/02/04(土) 21:24:02
524 名前:774RR (ワッチョイ e368-0MWP)[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 19:55:54.07 ID:gN4eZgR90 [1/3]
小型ATから中型MTへ限定解除?
自分は小型ATから中型MTへ限定解除したが
1日目2日目はバイクデカ杉で重いしクラッチ操作ムズいしって
苦労したけどな

529 名前:774RR (ワッチョイ 3fd1-4SR0)[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 20:15:59.46 ID:5S2crnUE0 [2/2]
>>524
全然でかさを感じなかった
半クラにしたらアクセルを開かなくてもスルスルーっと走りだして
そのまま2速に入れるまでアクセル操作いらないくらいで
3速からコーナーで減速しても125MTならカックンカックンしそうなところも粘ってくれるし
CB400SFラクすぎwwwラフな乗り方に耐えすぎwww
なんちゅうラクな乗り物かと思った

1344.:2017/02/04(土) 21:27:23
846 名前:774RR (ワッチョイ 0342-8XNt [118.5.126.181 [上級国民]])[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 21:09:01.53 ID:XWtylP830
今日初めてローリングで有名な某峠に走りに行ったけどレスでもあるように純正タイヤは峠には向かないと実感した
R25のユーザーが全て峠で遊ぶ層じゃないから純正タイヤはこれでも良いんだろうけど

1345.:2017/02/04(土) 21:28:12
841 名前:774RR (ワッチョイ c398-yene [124.103.242.232])[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 17:11:06.80 ID:lxSqhn0M0
今走行7千でタイアまだまだ使えそうなんだが
(フロントはぜんぜんおk。リアは半分くらい減った)
リアタイアの形状がかなり変わってきて台形みたいになってきた

初期の倒し込みが鈍い。
ある程度寝かせると全然普通。 
まったくもって気持ちよくないハンドリングになってる
溝はまだまだあるんだが、交換」することにした。
バイクは気持ちよく載ってナンボ」だし。

しかし、勿体ないなあ・・・・

842 名前:774RR (アウアウカー Sae7-HiIO [182.249.240.30])[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 17:53:45.94 ID:4jlOA6kPa
>>841
ほとんど直線しか走ってないって事か…?

843 名前:774RR (スップ Sd9f-aC2u [49.97.99.59])[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 18:12:50.39 ID:bqsnG4U+d
台形ってバイクを傾けないで走ってるとそうなる

844 名前:774RR (スププ Sd9f-8+xd [49.96.22.66])[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 20:19:39.96 ID:cWlHxsfcd
街乗りオンリーで交換時期を迎えたタイヤは外すと自立するぐらいになるよ

845 名前:774RR (ワッチョイ a388-ax95 [180.29.26.245])[] 投稿日:2017/02/04(土) 20:35:10.66 ID:6/gw2OWZ0
荷重を掛けないコーナリングしてないと台形になるわな。
峠を何回か定期的に往復しとけば、満遍なくタイヤが減るよ。

1346.:2017/02/05(日) 23:57:25
アマリング | かぼす色な日々〜ZX-10R〜
http://kabosuiro.jugem.jp/?eid=30

心なしか、レーシングブーツを履きはじめてから

よりバイクを倒しこむのが安心して出来るように

なった気がします。

友達に、

「これから端まで使うには命を削って走ることになる」




という、何だか深いような浅い言葉をもらった。

やっぱりサーキットに行きたいです。

1347.:2017/02/05(日) 23:58:17
858 名前:774RR (アウアウカー Sae7-aC2u [182.251.253.19])[sage] 投稿日:2017/02/05(日) 13:05:00.51 ID:64vHdVjva [2/3]
>>856
タイヤとステップとマフラー代えたら、左コーナーでサイドスタンド、右コーナーでヒートガードとその周辺のアンダーカウルが当たる。
もう、お金かけずにノーマルでおとなしく乗っていれば良かったと思うかもよ。

1348.:2017/02/05(日) 23:58:41
859 名前:774RR (ワッチョイ 7f41-0MWP [203.76.75.52])[sage] 投稿日:2017/02/05(日) 13:09:31.19 ID:AyZQmMso0 [1/2]
お前らがあんまりノーマルタイヤとハイグリップの差を語るもんだから、いまいち
ノーマルタイヤで倒しこめない
どの辺が限界なのか分からんわ

860 名前:774RR (アウアウカー Sae7-aC2u [182.251.253.19])[sage] 投稿日:2017/02/05(日) 13:34:09.50 ID:64vHdVjva [3/3]
>>859
倒せる角度は同じ。
ただパワーが掛けられないので安定しないし、サスが仕事しない。
そっと倒して、そっとヒザスリ、そっと旋回して、そっと立ち上がる。

1349.:2017/02/05(日) 23:59:53
46 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/09/05(月) 18:59:42.72 ID:Sm046W8I [2/2]
>>40
全くわかってないね。リアは使い切ってるのにフロントは余ってるやつが最も危険なんだよ。
フロントもリアも余ってるやつは安全第一でおっかなびっくり慎重タイプだから意外と大丈夫なんだよ。重大な自爆事故を起こすのが何処でもバンク命の馬鹿ライダー。

1350.:2017/02/06(月) 21:46:18
124 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/03(金) 06:50:12.39 ID:9831lxPC
4発は大変と言うが、車車によってはそんなことないよ。 
ホーネットで試してみたけど、二回目で成功!
何度か試してみたけど、寒くてもいけたし、汗だくにもならなかったよ。
両手でハンドルを持って押したらそのままクラッチを繋いでブルルン!
爆発を感じたら、すぐにクラッチを切って完了。
簡単にできたよ!

1351.:2017/02/06(月) 21:48:32
HMS

24 名前:774RR (ワッチョイ a36e-l6jY)[] 投稿日:2017/02/06(月) 21:10:52.50 ID:mP3iPXw80
今週末に和光行くんだけど、支払いにクレカ使える?

25 名前:774RR (ワッチョイ 43d2-FMLr)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 21:18:35.81 ID:VtHureVZ0
桶川と浜松しかいったことないけど、現金だね

1352.:2017/02/06(月) 21:49:08
392 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 10:34:36.67 ID:5mfDngA/
人気

知多半島<渥美半島
師崎  <伊良湖岬

1353.:2017/02/06(月) 21:50:15
48 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/05(日) 22:46:01.23 ID:kAlrGp4v
エアバッグ着てたけど鎖骨やっちまったよ俺は。
ベストタイプは肩から着地するとノーガードだから、どうしても鎖骨周辺のダメージは避けられないな。
でも無いより絶対良いので今でも着てる。

1354.:2017/02/06(月) 21:50:30
658 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 12:36:33.40 ID:T5soCB+P
スパ西はエアバッグ推奨しててジャケットのレンタルがあったな。
今は知らんけど。

1355.:2017/02/06(月) 21:55:30
618 名前:774RR (アウアウカー Sae7-4SR0)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 12:43:58.90 ID:/xWDQZaOa
砂利の方が台車使えないぶん防御力高いと思う。

621 名前:774RR (アウアウイー Saa7-hyrH)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 13:37:02.48 ID:zR6qXdPZa [2/2]
>>618
なるほど、一理ある

1356.:2017/02/06(月) 21:57:16
623 名前:774RR (ワッチョイ 5339-MWNv)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 20:42:34.35 ID:IINwtVTI0
よほど狙いやすい場所にあるか、高級車じゃない限り、1万のロックつけてるのをプロは狙わない
地球ロックしてなかったりゴジラつけてる高級車が他に沢山いるからな

1357.:2017/02/06(月) 22:01:09
799 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 18:30:10.63 ID:tAfx2Qjw [1/2]
しっかし、ドリームの工賃は高いね。
バイク屋で嫌な思いをすることが多かったからドリームに通っているけど、
もうちょっと安くしてくれないものだろうか・・・バイクも整備も保険も全部お任せしてるのにな・・・

嫌な思いをしないで済むのはありがたいけどさ。

800 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 18:33:52.50 ID:pUWFWq0S
うちの昔行ってたバイク屋は個人で腕はいいんだけど客の悪口がすごかった
今きて出てった客をすぐ話題にする
俺も言われてるかもと恐ろしくなって寄りつかなくなったな

801 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 20:20:43.31 ID:tAfx2Qjw [2/2]
>>800
バイク屋に限らず、たまにそういう店あるよね
バイク屋は癖が強い店が多いし、口ほどに腕がよくない店も多い

1358.:2017/02/06(月) 22:01:24
699 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 08:55:20.71 ID:aVxdlkUR
N+にYZ125積んでるのは見たことある。
助手席を倒すか取っ払うかどっちかわすれたけど。

1359.:2017/02/06(月) 22:02:12
663 名前:774RR (ササクッテロロ Spa7-4SR0)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 12:18:32.28 ID:jmgJHjfHp
SHOEIは眼鏡(サングラス)通しの割れ目が両側にあるんだよ。あれ、地味に好きだ。

1360.:2017/02/06(月) 22:03:20
900 名前:774RR (ワッチョイ a30f-1ST5 [180.32.144.115])[] 投稿日:2017/02/06(月) 20:07:51.83 ID:jOkSFkf80 [1/2]
一番グリップするバイアスとグレードの低いラジアルならどっちが良いのだろうか?

901 名前:865 (ワッチョイ c3e5-S+DZ [60.41.245.106])[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 20:59:57.12 ID:Xe6tq9JL0
>>900
バイアスハイグリップ<越えられない壁<コンフォートラジアル
ってどっかで聞いたことある

903 名前:774RR (スップ Sd9f-uhZl [49.97.102.153])[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 21:40:34.41 ID:caVLHwo0d
>>900
グリップだけとったらハイグリップバイアスだろ

1361.:2017/02/06(月) 22:04:29
931 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/06(月) 13:25:29.91 ID:Ctr7mG0d
ネットで得た知識で頭でっかちな客って地雷なんだよ
そういう奴って平気で「付かないから返品」とか言い出すしな
前金で払って絶対返品しないって約束すれば断られることもなかったかもしれないね。

1362.:2017/02/06(月) 22:05:30
736 名前:774RR (ワッチョイ 6f39-f011)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 07:19:55.02 ID:h+sQ0cU90 [1/2]
どんなにSHOEIのデザインがいいと思っても
kabutoのお買い得感や
海外メットの派手さに惹かれても
試着するとやっぱアライしかダメなのね…ってなる
悲しい頭蓋骨

738 名前:774RR (ワッチョイ 6399-C8Lr)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 07:34:54.49 ID:Rct/lUKh0
>>736
純粋な興味なんだけど、アライ頭がSHOEIかぶるとどこに違和感が出るの?

739 名前:774RR (スプッッ Sd27-TX1U)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 07:39:55.25 ID:0n+shpikd [2/2]
頭部のホールドに違和感あり
頬は耳付近
あとヘルメット装着時目からシールドの距離かな

1363.:2017/02/06(月) 22:06:19
760 名前:774RR (ワッチョイ 7f99-yene)[sage] 投稿日:2017/02/06(月) 19:37:13.92 ID:xgg1N1QO0
マット塗装は加水分解でベタベタしちゃうので
使用後は毎回真空パックでの保管をオススメします

1364.:2017/02/07(火) 16:27:55
710 名前:774RR (ワッチョイ 134b-4SR0)[sage] 投稿日:2017/02/07(火) 00:55:14.73 ID:Yhj5YAi40 [1/2]
やっぱNCって大型の割に軽い方だよな
だんだん400のスーフォアくらいに感じて来た

1365.:2017/02/07(火) 23:25:55
>>1351
27 名前:774RR (ワッチョイ a388-4SR0)[sage] 投稿日:2017/02/07(火) 00:09:46.49 ID:E4Z4ZxtN0
え?桶川でいつもカードだよ
昔一回だけ和光言ったときもカード使えたと思うけど

28 名前:774RR (ワッチョイ 7f39-0tRT)[sage] 投稿日:2017/02/07(火) 01:18:24.33 ID:XIKvENOp0
桶川カード使えるよ

1366.:2017/02/10(金) 00:50:17
968 名前:774RR (スプッッ Sd72-VNHE [1.79.87.39])[sage] 投稿日:2017/02/09(木) 10:19:48.15 ID:MB1y/FFqd
新車で買って現在500km弱
4速、3500〜4000回転の間限定ででカサカサ音がします
同じような症状の方、原因分かる方いますか?
1ヶ月点検で診てもらいますが、絶対異常なしと言われると思います

973 名前:774RR (スップ Sd72-AOjx [1.66.102.178])[] 投稿日:2017/02/09(木) 17:56:08.81 ID:QX4+baBed
>>968
バイク乗るのは初めてか?
チェーンの音が反射して帰ってきてそれと勘違いしてる可能性もある

979 名前:774RR (ワッチョイ 272e-Gi8p [180.27.17.14])[sage] 投稿日:2017/02/09(木) 21:46:32.42 ID:1QBEc/ZK0
>>968
たぶんチェーンラインが斜めになってると予想(経験談)

1367.:2017/02/11(土) 01:06:47
>>1366
986 名前:774RR (ワッチョイ 8357-cGUq [202.219.251.232])[sage] 投稿日:2017/02/10(金) 21:11:33.10 ID:8Qrv815S0
>>968ですが、メンテスタンド買ったんでリア上げてギア入れて空回ししてみたら
えらくガチャガチャ言う上にリアスプロケのブラケットがうねうねしてる・・・ここでビンゴくさいです
チェーンの張りだけの問題ではない・・・?
明日バイク屋に持って行ってみます
ダメ元でここで聞いてみて良かったです、ありがとうございました

1368.:2017/02/11(土) 03:37:17
242 名前:774RR (オッペケ Srf7-P8N4)[sage] 投稿日:2017/02/10(金) 14:44:25.29 ID:/bnsuNFMr
ウィンカーに関して調整が遅れてるから日本版の情報遅れてるとは聞いた。
部品の互換性あれば海外版を移植したいなぁ
逆車買う選択肢もあったけど、国産の安心感には勝てないし。

244 名前:774RR (ワッチョイ df22-VhAl)[sage] 投稿日:2017/02/10(金) 16:50:02.20 ID:IxgrFsKH0 [2/3]
>>242
ウインカー内蔵にして切符切られたことあるから気を付けろよ
スピード違反のついでに点数つけられたわ
セパハンでも切られたんで免停寸前になった

245 名前:774RR (ワッチョイ feab-HCCx)[sage] 投稿日:2017/02/10(金) 17:28:47.31 ID:5eVmR2i20
セパハンは何したの

246 名前:774RR (ワッチョイ df22-VhAl)[sage] 投稿日:2017/02/10(金) 17:44:23.18 ID:IxgrFsKH0 [3/3]
>>245
いっぱいまで切るとタンクにあたるのはアウト
あと改造申請もしないとダメ

1369.:2017/02/11(土) 03:39:31
166 名前:774RR (バッミングク MMa3-eUd9 [122.18.36.135])[sage] 投稿日:2017/02/11(土) 00:51:51.34 ID:tCumsUakM
なんとなーくで曲げてない?
ちゃんとコーナーの中で減速→cp→加速してる?
アクセル開けてトラクションかければバンクさせても転けないんだからアマリングなくなるんよ?

1370.:2017/02/11(土) 03:40:05
282 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/09(木) 18:07:20.28 ID:5Pk6C7bF
>>273
NCが脱輪しかかって、1速でアクセル開けてしまって
暴走したのはあったけど、何とか立て直して、
結局教習中は一度もこかさなかった。
いまさらながら思うのは、
2-3回こかしたほうが勉強になったなと思う

1371.:2017/02/13(月) 03:28:50
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

18 名前:774RR (ワッチョイ b328-AOjx [218.110.38.151])[sage] 投稿日:2017/02/12(日) 20:07:54.69 ID:KZeC2m9V0
随分前にバッテリー充電の際に
バッテリー外すとメーターのどれが消えるかと
質問させてもらった者ですが
結果だけ言うと
時計以外は全て残っていました
燃費計やシフトタイミングインジケータが
消えないのは意外でした

1372.:2017/02/13(月) 03:29:21
>>1371
24 名前:774RR (ワッチョイ cfe5-oi5U [60.41.245.106])[sage] 投稿日:2017/02/12(日) 23:51:38.65 ID:CK/2NCtO0
>>21
上まで回すのも楽しいけど、3速固定で9000〜11000くらいで遊ぶのが一番楽しい
4速以上で上まで回すときは跳ばしやすそうな長い直線が必要になってくるから、ネズミ取りには気を付けてな

1373.:2017/02/13(月) 03:30:14
>>1367
996 名前:774RR (ワッチョイ 8357-cGUq [202.219.251.232])[sage] 投稿日:2017/02/12(日) 20:59:34.00 ID:Bi/CVEiJ0 [1/2]
うめ
上で異音が・・・と言ってた者ですが、今日お店に持って行ったら予想通りチェーン張り直して終わりでした
まあプロの目(耳)でチェーンの張り以外現状問題なしと判断されたんなら気にしなくて良いんでしょう
とりあえず気にせずガンガン乗ります、早く慣らし終わらないと

997 名前:774RR (ワッチョイ df6e-93yj [118.105.185.206])[sage] 投稿日:2017/02/12(日) 21:05:26.20 ID:K7UtwCVc0
500キロでチェーン緩むかな…

1374.:2017/02/14(火) 17:13:30
68 名前:774RR (アウアウカー Sa1f-93yj [182.251.251.8])[sage] 投稿日:2017/02/14(火) 16:54:32.97 ID:TGzItIJha
初心者が多いだろうからR25は
低回転のみで慣らされたハズレエンジン多そうだな

1375.:2017/02/14(火) 23:55:59
54 名前:774RR (ワッチョイ df6e-93yj [118.105.154.239])[sage] 投稿日:2017/02/14(火) 08:14:09.82 ID:x1NVbHbo0 [1/2]
>>50
残念ながら君のエンジンの仕上がりは良くないよ
1000キロまで5000回転以下となると
カーボン溜めまくりの編磨耗エンジンになっている
メーカーの言う8500ってのはそこまで
満遍なく使って慣らしてくださいねって意味だからな
キッチリ回転あげて慣らしたエンジンと比べると
加速も燃費も寿命もオイルの減りも悪くなってると思われる
ま、誤差範囲だから気にしなくてもいいけどね

1376.:2017/02/15(水) 23:30:54
94 名前:774RR (アウアウカー Sa1f-vovw [182.250.251.235 [上級国民]])[sage] 投稿日:2017/02/15(水) 22:27:33.18 ID:E9yUYOwra
そういえば大型SSもたまにサーキットで高回転回してやると良いって言うな
回さないと回らないエンジンになってしまうそうな

95 名前:774RR (ワッチョイ 27d2-Ed6l [180.59.0.179])[sage] 投稿日:2017/02/15(水) 23:06:30.67 ID:ZY80y9Ud0
r25とかの高回転エンジンっていうのは燃料と空気の比において燃料をバンバン濃くして回してるの

だからアイドリングとか低回転だと燃料ばっかり濃くなって(空気が薄くて)燃えきらないのが出てくるのよ。それがカーボンとなりエンジンに溜まるからよくないんだってよ

俺も回さない方が寿命長いと思ってたんだけどね…

96 名前:774RR (ワッチョイ ef9c-X5gY [220.212.6.223])[sage] 投稿日:2017/02/15(水) 23:07:00.42 ID:wkdRXfUh0 [3/3]
確かにリッターSSだと一般道じゃ回しきること自体が大変だねw
そう考えると250って公道で楽しめるバイクだなってこれに乗ってわかったね

1377.:2017/02/17(金) 18:57:25
【だら】愛知の三河っ子集まりんpart54【りん】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1481928601/

429 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/17(金) 11:06:48.19 ID:WCD7kLLw
警察24時で言ってた、
「愛知県警が独自に作成した車種特定のための塗装膜資料」
「ひき逃げ犯への高い検挙率を支え、他県警察からも頼られている」
というのはウソだったのか

431 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/17(金) 12:45:59.74 ID:C3GkQ2dC
>>429
ウソだよ
うちの塀に突っ込んで逃げた奴はかなり車大破してるはずなのにみつからない
腹立つわ

434 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/17(金) 16:29:41.24 ID:I+U2em8H
>>431
他の県で中にいたことあるけど、物損はそんなもんよ
あまりまともに捜査せんよ

436 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/17(金) 17:15:46.75 ID:EjjAc8IO
>>425
指紋採取しないのか?と尋ねたら
「捕まらないと思いますけど採ります?」
との発言
言わなきゃ採らない様だぞ

1378.:2017/02/17(金) 19:11:15
初めてのクラッチの繋ぎ方:教習所で役立つ操縦方法:鬼の半クラ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hSFBk7eUukw

前に座って前輪に荷重をかけると舵が効きやすい。
ニーグリップは旋回時は外側だけついていればいい。

1379.:2017/02/17(金) 21:10:22
ふざけんな八百屋の任意保険!今すぐ解約すべき! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eBwrBWXynlg

JA共済はやめておけ

1380.:2017/02/17(金) 21:10:58
弁護士費用等特約に入ってるか確認しましょう! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9jB1B8KovvQ

保険は代理店型にしよう

1381.:2017/02/18(土) 22:44:31
新車のリッターバイク買った奴なら分かるけど、皮剥きしてないタイヤはマジでグリップしないw 氷の上を走ってるみたいに簡単に滑るよ よく新車で買って店の前出たとこで派手にこかす奴が多いってレッドバロンの店長が言ってたわ

1382.:2017/02/19(日) 00:02:31
158 名前:774RR (ワッチョイ 5f01-6x/Q [123.255.239.36])[sage] 投稿日:2017/02/18(土) 17:24:06.18 ID:F6W2j/4N0 [1/2]
リコールの手紙はいつ頃届くんだべ

159 名前:774RR (ワッチョイ fb39-fiks [110.135.154.77])[sage] 投稿日:2017/02/18(土) 17:51:19.04 ID:R0hbGTj60
>>158
なにもしないなら一月後ぐらいにハガキが来る
急ぎならば管轄のヤマハ支部に電話して名前と買った販売店(もしくはリコール修理してもらうお店)の名前を伝えてお願いしとくと今日辺りから交換パーツがお店に届いて修理に出せる

1383.:2017/02/19(日) 12:16:19
392 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/19(日) 00:43:04.86 ID:fqy09Rp5 [1/2]
>>388
バイクにもよる。軽くて低重心でシートが低ければほぼ立ちごけしない。
重いバイクは立ちごけしたら起こすのは教習所とは比較にならないくらい大変。
バンパーがないからね。
重心が高いバイクはいずれ立ちごけすると思ったほうがいい。
ブレーキロック買っといたほうがよいかも。
エンジンガードとかつけるとほんの少しだけ安心。

1384.:2017/02/19(日) 12:20:18
97 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 09:47:05.63 ID:TabCJMKw
>>96
確かにチューリッヒは原2の人身傷害ないね
そのかわり年齢補償に30歳以上がある(アクサは21歳以上まで)
ただロードサービス重視ならチューリッヒ一択だが・・・・

距離100kmと修理後の搬送費無料
キー閉じ込め解除と、キー紛失時のキー作製無料は羨ましい。
おれスクーターだから閉じ込めはいつも気をつけてるだけに・・

1385.:2017/02/19(日) 12:20:36
99 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 11:56:23.68 ID:+0p5nJFB
250cc一台 等級18 事故有期間0でアクサに移りました
特に不満はない もうここが最強なんじゃない?

1386.:2017/02/19(日) 12:21:30
ロードサービス チューリッヒ

業界最高レベルの無料ロードサービス|自動車保険はチューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/feature/s_service/

1387.:2017/02/19(日) 12:33:18
>>1385

101 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 12:28:09.78 ID:ey0DUHya
>>99
君にとって最強なのと他人に最強なのは違うからな、君が最強の
損保を見つけたのならそれでいい。
保険は全国、全員統一価格ってわけでもないし、同条件確定価格でもない。

年齢、等級、地域、距離、特約、仕様条件、支払条件いによっては
複数社で簡単に価格が逆転してしまうこともある。
最強(最安、良サービス)ってのは人それぞれに変わってしまうよ
なので自分自身であっても毎年損保各社を見直す再確認はした方が良い。

1388.:2017/02/19(日) 12:33:39
443 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 08:16:01.37 ID:AItKkDZd
海外メットとか全然しっくりこない
シンプソンのSB11はぴったりだったのに、SB13になったら全くダメだわ
アウトローもダイヤモンドバックもダメで、その後ショウエイかぶったらぴったり
やっぱり日本人には日本のメーカーがしっくりくる

1389.:2017/02/19(日) 12:34:30
618 名前:774RR (ワッチョイ dbdf-6x/Q)[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 08:26:40.32 ID:MNvPRhAh0
yspでは新型15は国内に入る予定はないんでしたっけ、平行輸入ならありますかね。

619 名前:774RR (フリッテル MMff-9G36)[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 09:57:50.44 ID:EgiVWwspM
soxとかでも取り扱うんじゃない?

620 名前:774RR (ブーイモ MM7f-gKbd)[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 10:10:03.09 ID:zME/DCK6M
MSL SOX IBSのいずれかで買えるだろう

621 名前:774RR (スプッッ Sd7f-cR2h)[] 投稿日:2017/02/19(日) 10:46:34.25 ID:8kVC2AzTd
>>618
少なくとも茅ヶ崎のyspの方はそーいってました。めっちゃ現行r15をすすめられた

622 名前:774RR (ワンミングク MM7f-eQSD)[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 11:25:41.59 ID:AcBi7XPQM
今の捌きたいからやろ
あんな糞カラーリングな上に後からこんな新型とか在庫必須やからな

1390.:2017/02/19(日) 21:13:26
100 自分 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 12:19:14.41 ID:k+LY+0Vg
弁護士費用等特約に入ってるか確認しましょう! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9jB1B8KovvQ

102 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 12:38:01.12 ID:+eVTwWA7 [1/3]
弁護士費用特約とかエコノミー型車両保険とか安いのはそれだけ使い道がないということ
本当に皆だまされないでくれ
主契約のバカ高い保険料に比べたらゴミのような額だけどわざわざ金を捨てることはない

103 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 12:59:09.55 ID:drqYGFIA
弁護士費用特約と対物超過を付けてるわ、保険だからね

104 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 16:32:54.64 ID:ey0DUHya [2/2]
>>102
7:3から6:4程度の事故で弁特をつかったが、紛争の金額はたかが3万前後の
金なんだよね、だからといって向こうの言いなりにはなれないし
こちらも弁護士立てたら、向こうも弁護士を立ててきたが結局は
当初の主張通り決着した。
時間と金の無駄であることは事実だが、年間数千円の金で家族全所有車の
弁護士費用を持ってくれるんだから安い物だよ。
損保からは20万も支払われてないが、だからといって自腹で20万払うと言うことは
20-30万や紛争でも泣き寝入りしろって話になるからね。
「保険」が安心を買う対価として安いか高いかは契約者全員に価値観が大きく違う話だ

105 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 17:59:18.73 ID:vYCY8EDp
この前増車したけど弁護士特約はわざわざつけたぞ

106 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 18:46:09.63 ID:EhKrXxEp
>>105
弁護士特約ってバイクでも車でもどれか一つに付けてたら、付けてない方の車かバイクで事故しても使えるんじゃないのかな?

107 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 19:00:06.86 ID:+eVTwWA7 [2/3]
弁護士特約付けて事故にあった人の0.05%が実際に使うらしい
保険会社ぼろ儲けですな

108 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/19(日) 19:35:23.83 ID:y/1UKGVd
基本的には弁特なんか使わないで、もめた場合は自分で掛けている車両保険と人身傷害保険で賄って終わりにするよな。
バイクの場合は車両保険が無い(に等しい)から、自分のバイクを直すのに弁特が必要になる。

109 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 19:35:24.21 ID:TabCJMKw [2/2]
俺は特約つけてるけど、弁護士を使うケースってどんなケース?
基本的に保険会社が全部やってくれると思うけど、、

1391.:2017/02/19(日) 21:14:55
>>1390

110 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/19(日) 19:44:23.03 ID:k5fLkJNw
10対0で相手が悪いと、自分の保険会社は口出しできなくなる
弁護士特約なければ不馴れな自分で交渉しないといけないから、不利な事言われるよ
さらにめんどくさくて大変だ
さらに足元見られた対応される

111 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 20:36:32.76 ID:+eVTwWA7 [3/3]
>>110
これが保険会社の言い分
だけど実際は示談金なんてのは殆ど相場が決まってるからネットで調べたり
弁護士に相談したりして安いと思ったらそう主張するだけのこと
双方裁判なんてやりたくないんだから落ち着くとこに落ち着くんだよ
だから0.05%

112 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 20:44:21.56 ID:mLxjAw6z [1/2]
>>109
相手側はみ出しで正面衝突くらって5:5スタートって言われたとき。
こっちはドラレコあったんで0:10主張して保険会社に丸投げした。

113 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 20:46:41.01 ID:mLxjAw6z [2/2]
>>112
おっとすまんこれは車対車の話ね。
で、車の保険に弁特ついてるんで、バイクにも自動的に弁特使えることになる。

1392.:2017/02/19(日) 23:44:51
>>1390

115 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 23:41:05.00 ID:ey0DUHya [3/3]
>>109
過失割合がどうでも、相手が微損、もしくは無傷の誘因事故で相手から
賠償請求が1円もない場合保険会社は支払いの義務をもたないので交渉に参加できない。
あいてが加害者で一切の賠償請求を放棄した場合も同様。

たとえると
10:0を認め自身の損害額は一切請求を放棄して相手に賠償をすることのみの場合
その相手は損保が交渉に出れない。
交差点等で事故の過失割合は4:6-6:4あたりの紛争になるが、誘因事故(非接触)で
対するバイクだけが転倒し何かに衝突したり死傷した場合のケース
相手は損害額が全くないので当然のことだが請求を放棄して相手に賠償をすることのみの場合
その相手が契約してる損保が交渉に出れない。

1393.:2017/02/20(月) 14:03:29
>>1391
114 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 22:49:16.10 ID:zLgR/HSa
>>112
どう決着したの?

117 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 07:21:02.85 ID:6dy49zDv
>>114
最初は相手は何言ってんだ、って感じだったらしい(と保険屋から聞いた)けど、ドラレコの動画を相手に見せたら
一発で決着。0:10じゃないと代車代出ないし、助かりました。

1394.:2017/02/20(月) 22:02:24
156 名前:774RR (アウアウカー Sa9f-PAwv [182.251.242.37])[sage] 投稿日:2017/02/18(土) 09:44:45.68 ID:g+kjgxoNa
慣らしなら高回転が云々より
各ギヤの当たりに気をつけるべきだろ

162 名前:774RR (アウアウカー Sa9f-PAwv [182.251.242.35])[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 13:12:32.87 ID:Gd1p/4Via
>>161
俺のやり方
順番と距離は一番に6速で100km、5速で90km、4速で80km
3速で70km、2速で60km、最後に1速で50km走る
しっかりと加速と減速させてな
1速は適当にごまかす時もある

1395.:2017/02/21(火) 15:32:14
インナーバイザー付きヘルメット試着しまくりインプレ | バイクでどっかいこ
https://tinspotter.net/impression/bike/209/
GT-Air


使い続けてわかった!インナーバイザー付きヘルメットのメリットデメリット | バイクでどっかいこ
https://tinspotter.net/impression/bike/4053/
僕はインナーバイザー機能付きヘルメットの使用をやめ、通常のヘルメットに変えました。
ロングツーリングでのバイクの使用がメインの私にはヘルメットの大型化、重量化がキツかったです。


ヘルメット選び バイザー付き
http://acsll.com/2015/04/helmet-visor/
バイザーを内側につけると、スネル規格から外れるらしく、安全基準の高い
アライのヘルメットはすべてインナーバイザーのモデルはありません。

1396.:2017/02/21(火) 19:14:17
108 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/19(日) 19:35:23.83 ID:y/1UKGVd
基本的には弁特なんか使わないで、もめた場合は自分で掛けている車両保険と人身傷害保険で賄って終わりにするよな。
バイクの場合は車両保険が無い(に等しい)から、自分のバイクを直すのに弁特が必要になる。

1397.:2017/02/22(水) 23:41:20
ヘルメット総合スレッド Part265 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486727041/

303 名前:774RR (ワッチョイ 6fa3-dEGZ)[sage] 投稿日:2017/02/17(金) 18:42:19.11 ID:0LzuDEa90 [2/5]
>>299
盗まれた時は一旦電車とかで帰るように言われたw
家に帰れば別のヘルメットの手持ちがあるって言ったら
それじゃ取りに帰ってって。

ただ、よほど長期間でなければヘルメットを用意して戻ってくるまでの間の
車両の置き場所に関してはある程度便宜を図ってはくれる。
警察の敷地の空きスペースに入れさせてくれるとか。

開いてるホムセンとかバイク屋とかそういうヘルメット調達出来る店が
近くにあるかどうかというのも聞けば教えてはくれるんじゃないかな。

1398.:2017/02/23(木) 13:36:49
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

243 名前:774RR (ワッチョイ 5f42-ITAZ [123.226.6.113 [上級国民]])[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 23:50:03.87 ID:QjoEslQ10 [2/2]
>>242
暖かくなってきたから峠に走りに行って来るよ
純正RX-01だとちょっと倒し込むと滑りまくっていたけどグレードうPタイヤでどこまで倒し込めるか!
感想は後ほど

1399.:2017/02/23(木) 13:36:59
239 名前:774RR (スップ Sd7f-yXFx [49.97.103.102])[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 22:16:59.18 ID:3sahxw2Nd
一昨日の強風で駐車場で倒れてたけどスライダーのおかげでカウルにはノーダメージ
スライダー付けてて心底良かったと感じたわ

1400.:2017/02/23(木) 13:37:44
233 名前:774RR (ワッチョイ 3b99-IbbR [126.145.33.176])[] 投稿日:2017/02/22(水) 20:39:39.07 ID:CK8pdv8z0
>>211
フェンダーレスは普通に背中とか濡れる
ましになるかと思って社外のインナーフェンダーつけたけど
着けるのに加工いるしリアのブレーキホース裂けたから
こりゃあかんとおもって外した(24000円)

1401.:2017/02/24(金) 18:49:37
アマリング

【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

255 名前:774RR (アウアウカー Saeb-moPN [182.251.253.7])[sage] 投稿日:2017/02/24(金) 17:02:30.86 ID:HgbbrGGsa
バンク角30度〜40度で簡単に端まで使えるやん。

256 名前:774RR (ブーイモ MMaa-6e/v [49.239.64.223])[sage] 投稿日:2017/02/24(金) 17:22:52.65 ID:uoewTsaXM
8の時練習すりゃ消えるわ

1402.:2017/02/27(月) 22:04:12
327 名前:774RR (ワッチョイ 1fe5-Jmjv)[] 投稿日:2017/02/27(月) 02:44:33.81 ID:eL6ihfHm0
【所持免許】 普通二輪予定(早ければ今週)
【新車限定 or 新車希望・中古も可】新車
【購入資金】特に上限なし
【用途】週5通勤片道約10km、月何回かを目安に九州をうろうろ
【年齢】 24
【毎月バイクに使える金額】 2-3万
【任意保険代を購入資金に含むか?】 含まない
【身長体重】 156 45
【候補のバイク】ドラッグスター400 他250〜399cc希望
【その他】最初はドラッグスターを買うつもりでいましたが、教習待ちでネットを見てる間に他のも気になってきました。
股下をメジャーで計ったら72くらいでした。教習車のcb400sfの場合、ブーツ抜きで両足の母指球辺りが着く程度です

かなり大雑把ですが2月現在新車で買えるオススメがあれば教えてください。
個人的には同じヤマハのyzf-r3が気になってるのですがシート高が・・・

330 名前:774RR (ワッチョイ a3f1-drmU)[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 11:43:34.03 ID:BDsVNPv90
>>327 教習卒業できそうって事は、
CB400SFは問題なく操縦できるって事なわけで、
足つきはいい方のバイクだけど、400以下では重量級のCB400でそれなら、
大抵の400以下は問題なくいけるはずです。
教習でも、もう滅多にコケないでしょう?
要は慣れと練習次第なだけで、シート高は高くても、軽くて細いバイクは、案外苦労しないと思います。
探せばレンタルや試乗車もあるはずで、
足つきにこだわり過ぎるあまり、選択肢を自分から狭めなくてもいいんじゃないかと。

1403.:2017/02/28(火) 21:19:57
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

302 名前:774RR (ワッチョイ 0b9c-moPN [220.212.6.223])[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 22:53:44.63 ID:imfVfqUQ0 [3/3]
R6用のスロットルコーンに変えたけどいいねこれ!
見た目はちょいハイスロくらいだと思ったけど実際乗るとけっこう違う

304 名前:774RR (ワッチョイ 6be5-VMf8 [60.41.245.106])[sage] 投稿日:2017/02/28(火) 01:04:15.94 ID:QMr9a4AI0 [1/2]
>>302
俺は純正コーンな遊び調整が限界で、それでも遊び量が酷かったから
遊び量改善とハイスロ化を込めて変えたクチだけど実はかなり効果ある
ハイスロにするとスロットル重くなると聞いてたけどそこまで感じないし、全開までは明らかに短縮
見た目同じのグリップ付きで無加工ポン付けで1600円くらい

1404.:2017/02/28(火) 21:48:01
991 名前:774RR[] 投稿日:2017/02/28(火) 20:48:43.97 ID:dR12Y6cD
まあウインカー出さずにやったらそれだけで捕まるね。
すり抜けって違反はないからそれで捕まることはないが
危険だと思ったら、蛇行運転とか理由を付けて捕まえると元白バイ乗りが言ってたな。
追い越しはNG、追い抜きOKって話もある。二車線の真ん中走るときは右車線の左側を走ると良いとか。
路側帯はNGとか。

1405.:2017/02/28(火) 23:16:49
336 名前:774RR (アウアウカー Saeb-XL1N [182.251.241.2])[sage] 投稿日:2017/02/28(火) 23:09:36.68 ID:g0a/4bmCa
クラッチレバーはしっかり4本の指で握りこむこと。
操作は中指・薬指・小指を意識して操作すること。
レバー後端を操作すればテコの原理で少ない力でも
操作出来るから疲れにくくもなるし微調整も出来る。
カッコつけて2本指でレバー操作するとレバー根元で操作することになり
疲れるし、脇もしまっちゃって上体を動かしにくくなるよ。
繋ぐときはスーッと繋ぎ、2速以上のときにも半クラを
キープするぐらいの意識で繋ぐこと。

上手い人は握り込まなくていいというけど
慣れないうちはしっかり握りこむこと。
慣れたらやりやすいように試行錯誤すればいい。

1406.:2017/03/01(水) 13:33:51
>>1403
338 名前:774RR (ワッチョイ 0b9c-ST55 [220.212.6.223])[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 00:41:13.63 ID:YJseMBtl0 [1/2]
>>304
確かに遊びが消えるのはでかいね
捻った瞬間回転数上がるようになった
1400円ちょいで楽に代えられるしみんなやったほうがいいよ

1407.:2017/03/01(水) 20:49:08
>>1406

347 名前:774RR (オッペケ Sr23-3FoG [126.229.88.114])[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 12:50:18.74 ID:9CPrWHfpr [1/2]
>>338
純正部品ってYSPで取り寄せ?

352 名前:774RR (スフッ Sdaa-VMf8 [49.104.46.115])[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 16:33:40.15 ID:xab7VMwGd
>>347
用品店でも純正部品取り寄せ出来るとこはある。
品番 2C0-26240-00 ¥1400
R25と同じグリップがそのままついてるから
バーエンド外す→スイッチボックス開口→純正スロットルと差し替え
の未加工で終わる。
差し替える時にワイヤ巻き取り部とコーン内側にシリコンスプレー少しかければスロットルの回りがスムーズになる

1408.:2017/03/02(木) 00:31:30
>>1407

368 名前:774RR (ワッチョイ 0b9c-ST55 [220.212.6.223])[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 22:52:19.07 ID:YJseMBtl0 [3/3]
>>347
俺はネットで買ったよー

1409.:2017/03/02(木) 12:22:01
51 名前:774RR (スップ Sd3f-wc60)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 08:40:06.22 ID:dO38z+EGd
俺も教習所卒業時に貰った提携レンタルバイク屋の無料レンタルチケット使ってCB1100乗って来たよ
3000回転で100キロ出てしまうんだな振動もあまり無いし高速が楽過ぎる
普段は250フルカウル車に乗ってるから空気抵抗に関してはカウルの効果は大きいんだなと思ったが

52 名前:774RR (スプッッ Sd3f-zAgh)[] 投稿日:2017/03/02(木) 08:47:33.68 ID:Ht7V8BAAd [2/3]
>>51
すげー流石1300俺のは5000回転は回さないと100キロは出ないな
それでも余裕はあるけどね
あとカウルはあった方が圧倒的に楽やね

1410.:2017/03/04(土) 14:45:20
171 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/04(土) 12:34:14.23 ID:RKAZwcau [5/5]
弁特の重複ってなんだ?
弁護士特約は1社契約しておけば他の全社の契約に使えるぞ?
車3台、3社の損保、バイク4台2社の損保で5社7契約していても弁護士特約は
どこあの1社1契約に有ればいい、人身傷害の車両外保障(歩いてるとき)も1社1契約有ればいい。

1411.:2017/03/05(日) 01:56:20
179 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/04(土) 16:55:43.01 ID:BFmJu6NO
ちなみに実際に通勤で使ってても月に15日以上?乗らなければレジャーでOKだぞ
俺は車とバイクどっちも通勤で使ってるけど保険はレジャーにしてる

180 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/04(土) 17:25:18.58 ID:7xUcC7BH [1/2]
>>179
ていうかそれどっちでも値段変わんないけどね

1412.:2017/03/05(日) 01:59:02
946 名前:774RR (ワッチョイ ef37-ZhnQ)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 13:32:48.50 ID:oRXZGmai0
サンダーとかアセチレンバーナー使う奴は高級腕時計をしている。

理由:
高級腕時計のガラスはサファイアクリスタルを使っている。
このため飛び散る火の粉が時計のガラス面に当たっても変色や曇、破損が出ない。
普通の時計だと温度差でガラスが割れたりするのでサンダーとかアセチレンバーナー使う工員は分不相応に見える高級時計をしていることが多い。
見慣れない小汚い奴で高級腕時計をしている奴が居たら要注意。
サンダーとかアセチレンバーナー使う工員は他にも化繊を着ないなどの特徴もある。
マメな。

1413.:2017/03/05(日) 02:00:18
950 名前:774RR (ワッチョイ 3b8a-T5mY)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 17:28:57.00 ID:J2+mMaU00
借りてるガレージが改装で一週間強制移動。代わりは24時間営業の地下駐車場の月極エリア。地球ロック出来ないし凄い不安。

951 名前:774RR (ワッチョイ ebe7-BJNc)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 18:01:26.99 ID:a49jjdj30 [2/2]
>>950
シーズン前点検がてらバイク屋にでも預けたらいいじん

952 名前:774RR (スプッッ Sdef-Jovp)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 18:45:24.93 ID:ObAT5QyPd [2/2]
>>950
オイル交換で預けろ。

953 名前:774RR (スップ Sd3f-tCEH)[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 22:02:53.14 ID:NGc9Oar2d
>>952
俺も海外旅行行くときオイル交換でディーラーに預けてるw
もう3台付き合ってるのと、理由を心得ていてチャーン清掃とバッテリーの充電もついでにタダでやってくれてるよ

1414.:2017/03/05(日) 02:01:20
972 名前:774RR (スップ Sd3f-p8JQ)[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 23:21:40.73 ID:7NdVIwgDd
>>968
HDR-8より16mmチェーンのほうが重くて幅も太いぞ
通す場所や長さによるが、基本的にチェーンはバイクに当ててしまいやすくて扱いにくい

1415.:2017/03/05(日) 02:02:52
285 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 22:00:02.47 ID:Hr0JsXFc
ホムセン箱に穴開ける道具って何が良いの?

289 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 09:38:52.12 ID:5DzKj9gz
>>285
小さい穴ならハンダゴテとヤスリ、
でかい穴ならハンダゴテとドリル
かなりでかい穴ならハンダゴテとホールソー

安物ハンダゴテで場所決めとくと安物ドリルでも穴位置がずれなくてよろし。
尼とかにある安物でも良いのでステップドリルあると作業が楽。

1416.:2017/03/05(日) 13:28:22
201 名前:774RR (ワッチョイ 3be5-9OG8)[] 投稿日:2017/03/05(日) 07:36:29.31 ID:XT24J+YZ0 [1/2]
今日、入所なんだけどちょっと聞いていい?
車だと、信号が赤になって停止する時4速から
ブレーキで減速して止まる寸前で1速(またはN)
に落とせますよね。
バイクは、一気にギア落とせるのでしょうか?

203 名前:774RR (ワッチョイ 1f1c-wJyW)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 07:52:04.14 ID:NbAwZld60
>>201
スピード落としていく過程でギアも順に下げていくのが正しい

204 名前:774RR (アウアウカー Sa6f-+da5)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 07:53:33.30 ID:zx/I7fwAa
>>201
落としづらいです
完全に止まってから一気に下げようと思ったらそれなりのコツが必要となります
指導員の指示に従い適切なギア選びを身に付けてください

205 名前:774RR (ワッチョイ 3b98-prdN)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 08:52:42.30 ID:eWYR3P3H0
>>201
速度に合わせたギアが正解かな
エンブレも程よく掛かりやすいし
ただし、停止寸前でクラッチ握りながら左足を下に何回も蹴ってローまで入れることもしばしば
うちの教習車は停車前の減速中に一気に落とす感じの指示があったりした

ぶっちゃけ4→3→2→(N)→1だから四、五回カチャカチャするだけだし難易度はさほど難しく無い
ただ、低速なので左足に気を取られてふらつかないようにニーグリップは常にしとけばなお良し

1417.:2017/03/05(日) 13:29:29
218 名前:774RR (ワッチョイ bb82-Pu5U)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 12:58:09.86 ID:DkNAsAcg0 [3/3]
平均以下な成人男性のオレは5時間目終わっても未だにクランクで曲がりきれずコケたわ

219 名前:774RR (ワッチョイ 1f47-zAgh)[] 投稿日:2017/03/05(日) 13:25:29.33 ID:hLA87zQ30 [2/2]
>>218
ニーグリップしっかりしてハンドルで曲がる感じ

1418.:2017/03/06(月) 21:16:11
158 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 12:21:56.67 ID:3szahtqT
スクーターで通勤中、雨の日に不意に見えた空いてる横道を進みたくなって強めにブレーキ掛けたらスッ転んだ
フロントをつよく

1419.:2017/03/08(水) 21:45:03
『週刊バイクTV』#660「交通教育センターレインボー埼玉 ライディングスクールその2 ”アシスタント 平嶋夏海”」【チバテレ公式】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7XsLdVcgEvQ

つまさきは内股ぎみ

1420.:2017/03/08(水) 21:47:16
>>1419
バイクはハンドルを切った方向と逆に傾く

1421.:2017/03/08(水) 21:48:52
>>1420
ハンドルを右に切った状態で後ろから押すとサイドスタンドが動いてしまう。

左に切った状態で後ろから押してもサイドスタンドは動かない。

だから停車時は左に切る。

1422.:2017/03/08(水) 21:50:59
>>1419
シートに右膝を乗せてから滑らせるように跨がる。

1423.:2017/03/08(水) 21:52:12
>>1419
ハンドルを右に切ってからサイドスタンドを払う。

1424.:2017/03/08(水) 22:13:31
『週刊バイクTV』#661「交通教育センターレインボー埼玉 ライディングスクールその3 ”アシスタント平嶋夏海”」【チバテレ公式】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=abyKCoBMsow&t=14s

1425.:2017/03/08(水) 22:13:51
>>1424
降りる前にハンドルを右に切る

1426.:2017/03/11(土) 22:54:06
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

503 名前:774RR (アウアウカー Sa7f-K8Mp [182.251.253.1])[sage] 投稿日:2017/03/11(土) 15:26:54.16 ID:9wbd/Ci+a
お前らヒザスリ出来る?

504 名前:774RR (アウアウカー Sa7f-w2yV [182.250.251.228 [上級国民]])[sage] 投稿日:2017/03/11(土) 15:28:32.26 ID:/XPAXxOfa
ノーマルステップだと膝擦る前にステップ擦るんだよな
自分の走り方が悪いんだろうけど

505 名前:774RR (ワッチョイ beab-07RE [183.77.236.27])[sage] 投稿日:2017/03/11(土) 15:35:07.23 ID:+eOG/2FN0 [3/3]
このバイクノーマルステップで膝スリは無理かと
あとノーマルの場合マフラーもすぐ擦る

1427.:2017/03/12(日) 21:30:12
【万が】バイク保険どれがいい?【十九】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1485996775/

315 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 12:04:36.10 ID:ttIbXNFl [2/2]
ありがとう。

バイク屋の任意保険は自分の条件だと
3万6千円ぐらいになるんです
ネットなら1万後半ぐらい
バイク屋から帰る時に無保険になるのかな

普通二輪免許取って10年経つけど
遠心クラッチ車しか乗った事無いので
不安です

316 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 12:17:32.69 ID:yNF3lJj1
>>315
バイク屋さんから納車前に車両情報を教えてもらって、事前に
任意に入っておけばいいよ、契約開始の時刻に注意ね

1428.:2017/03/12(日) 21:37:58
【バイク初心者】2回目の立ちゴケしてやった【YZF-R25】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=axnda-L-qG0

ガソリン満タンにすると重心が高くなって立ちごけに耐えられない

1429.:2017/03/12(日) 21:41:04
>>1428
前回

【バイク初心者】フルバンク停車してみた【YZF-R25】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HRNvYsCSDk8

ガソリン満タンだと重くて立ちごけに耐えられない。

スライダーがあればカウルは傷つかない

1430.:2017/03/12(日) 22:27:02
317 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 21:53:35.11 ID:enA7zm12
>>260
三大損保の支払いセンターに知り合いがいるけど、通販系は担当者が3ヶ月くらい失念していることがあると言っていたな。理由は知らんが。
支払い拠点も地方にはないし事故解決まで時間かけたくなければデカいとこのほうがええんかな。

1431.:2017/03/13(月) 13:49:37
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

536 名前:774RR (ワッチョイ be4e-krjd [119.25.136.213])[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 01:07:49.35 ID:sgeU9jnH0
周りが140キロぐらいで高速巡航する人ばかりなんだけど
このバイクで140キロ巡航したときの振動とか音とか燃費はどうなんですか?

543 名前:774RR (アウアウカー Sa7f-K8Mp [182.251.253.3])[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 09:42:00.45 ID:JkqP9HVga
>>536
さすがに140はキツイ。つか無理。
振動はそれなりなんだけど、特に苦しそうな大きなエンジン騒音が精神的にもクル。
エンジン寿命にもかなり影響が出そう。
安定感も辛い。
ガマンできるのは、せいぜい高速一区間かなぁ。
R3でギリギリ?できれば400ccが欲しいところ。

544 名前:774RR (オイコラミネオ MM0e-En5m [61.205.92.254])[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 11:53:28.58 ID:hfEftxMOM
R3で6速9000くらいだよ140出すと
ちょっと辛いんじゃないかね

545 名前:774RR (スップ Sdb2-Y7Ee [1.75.5.1])[] 投稿日:2017/03/13(月) 12:23:12.93 ID:3yEaQrlMd
>>536
昨日160出したよ
正直長時間はツライよ

1432.:2017/03/13(月) 21:20:05
【YAMAHA】YZF-R25 Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486668324/

546 名前:774RR (ペラペラ SDb2-Lpco [1.77.249.124])[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 17:53:35.40 ID:OoRY5+o6D
261です。Ysp言ってきたので報告。
全く問題なく、こんなものです。とのこと。ネイキッドに比べるとギャップは拾うかもね。と。
とりあえず走ってみたらと言われて走ったら原因判明。
タンクバッグでした…
鍵とかチェーンとか諸々入れて4、5キロあったけど、まさかそれが影響してるとは思わなかった。
たかが数キロでも乗り味変わるんだね。
タンクバッグ過積載、ダメ絶対。

1433.:2017/03/14(火) 13:46:59
ドラレコ

575 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 00:46:36.01 ID:9D0T2zBn [2/2]
>>574
相手が急ブレーキでもなけりゃ証拠が残らないから突っ込んだ方が悪者にされると思うんですけど

PapaGoとか台湾製のドラレコなら安くていいゾ〜コレ
自分で取り付ければ一万以内では付けられるゾ

嫁の車に取り付けてて、嫁がぶつけられたときには、動画提出したら9:1だっか8:2だったかくらいまで持っていけたゾ

1434.:2017/03/18(土) 22:47:59
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 22:42:57.73 ID:WKWPhLbY
一瞬リアブレーキ掛けてリアを沈めてから
フロントブレーキ掛けると、フロントロックしにくくなり車体も安定する。
でもサーキットじゃこんな走りかたしないか。

1435.:2017/03/21(火) 00:41:05
161 名前:774RR (アウアウカー Sa57-CJUg)[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 14:52:01.07 ID:CqoAIHxCa [1/2]
>>150
知り合いがミラーに引っ掛けといてコンビニで買い物、時間にして四、五分
アライのRX7無くなったよ
ミラーシールドも付けてて総額6万超えが煙のように消えたって
近くにホムセンあったから激安2980ジェット買って無事帰宅ってね
まあ当たり前だけどロック必須じゃない?

1436.:2017/03/21(火) 22:05:01
966 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/21(火) 17:29:09.87 ID:9NH3cBqG [1/3]
がっつり突っ込んだくせに、軽微な事故だからと支払わない
糞損保ジャパン。医者も刑事裁判も自賠責も普通に認めてる
のに、独自理論を展開する基地害

1437.:2017/03/23(木) 14:51:52
自動車保険どうしてる? Part64©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1482360528/

990 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 09:01:43.35 ID:bZ8yqIfq
>>989
通販で割とまともな対応するのはソニー損保
保険料は高いけど
ただ通販でネックとなるのは保険金の支払いをする示談担当と話をしないといけないこと
その担当と相手損保担当との力関係によって負ける事って結構ある
示談担当やっててもメンタル弱いのはいるからね
間に代理店とか営業挟んでると発破かけられて再交渉するけど直で契約者だとそっちの方が丸め込みやすいから妥協する
そこ考えて補償は車両含めてフルで入るべきだな
あと通販の事務ってのは電話だけの対応に特化してるから能力は高いよ
更新時の連絡は通販はたいしてやらないから失効も起こりやすいけどそこはそのぶん保険料安いんだから契約者側の自助努力の問題

991 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 10:55:33.97 ID:YW5eMpJu
>>990
弁護士特約入ればいいだけじゃん

992 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 13:23:33.67 ID:xNi8ajKp
>>990
勉強になるな。
俺も三井住友だけど工務店の弱小代理店だから営業もそこまで激押ししてこないだろうし保障は厚くしてある。

1438.:2017/03/24(金) 01:54:39
402 名前:774RR (アウアウエー Saa2-mjvO)[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 21:43:35.47 ID:Aw5VM8x4a
安心なのは近くのお店だわな
ドリームならキャンペーンやら保証やらで色々と条件が良いんだけど
距離がネックだから決めかねてしまう

半年おきの定期点検に行くだけなら40km離れててもどうにかなりそうだとはいえ、
ちょっとした不調が気になった時にすぐ行って見てもらいやすいのは近くの店だよね
地図で測ったら40kmじゃなくて30kmかな…どちらにしても遠い

1439.:2017/03/26(日) 22:05:58
432 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 05:38:16.68 ID:46VnUkD6 [1/2]
車検の無い排気量のバイクはどうやって
保険会社は年間走行距離
調べるんですか?

433 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 06:33:24.56 ID:tYOVqL09
>>432
申告
事故ったときに申告と大きく乖離してたら支払い拒否とまではいかんだろうが減額ばかりある

434 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 11:39:44.19 ID:46VnUkD6 [2/2]
やっぱり自己申告なんですね
通勤、買い物で年間走行距離5千キロ前後
だから、5千キロまでの契約か
5千から1万キロまでの契約で迷ってます

435 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 13:46:13.23 ID:CnvJGQRZ
>>434
契約後に変更できるから、まずは5千で契約すると良い。

436 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 16:06:58.06 ID:Jk8B8gSO
>>434
超えそうになったら連絡すればいい

437 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 21:49:54.24 ID:162c5tRY
>>434
契約せずに慎重に乗るって方法もあるよ

1441.:2017/03/27(月) 14:44:45
7 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 07:35:55.72 ID:TDsEMcN3
代理店型で10等級が弁護士特約つけたらだいぶ高くなる?

8 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/03/27(月) 01:56:42.10 ID:qiRabAvN
>>7
電話して1分以内にその回答ができない代理店なら価格以前に
他社と変えた方が良い、代理店のメリットはそう言った相談や疑問に
真摯に徹底してケアしてくれることに意味があって気楽に電話もできない
代理店に今後のメリットはない。
事故したらもっと様々な疑問がでてや契約上の相談や価格シミュレーションしないとならないんだよ?

1442.:2017/03/28(火) 17:23:37
982 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 16:24:18.25 ID:5I2N5bHL [4/4]
>>979
俺は老後もバイクを所有していたい。
体力的に無理ならトライクとかサイドカーでも。
貯蓄ゼロ収入ゼロでも生活保護ダメだろ?

984 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 16:42:46.75 ID:vpIuwZVc
>>982
125ccまでなら平気ではある

1443.:2017/03/28(火) 20:28:54
404 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 23:24:06.90 ID:lKV0UKRm
損保ジャパンの担当者がクズすぎる
お客様センターに苦情入れるしか無いのだろうか

411 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/25(土) 13:10:57.30 ID:N0xHu+X6 [1/2]
>>408
こっち被害者でバイク全損で見積もりだしてもらったら
市場よりすごい低い査定で文句言ったらこれ以上は無理の一点張り
算出資料をよこせって言ったら間違った古い車体で算出されてた
あと諸経費も必要だから含めてくれって言ったらこれも無理って言うから
一般的には認められてますし裁判の判例にもありますよって言ったら
じゃあ裁判でもなんでもやってくださいって言いやがった
ミスはするし喧嘩腰でクソすぎる
保険会社との話し合いってそういうもんなの?

416 名前:774RR[] 投稿日:2017/03/25(土) 20:01:01.86 ID:58ShUs6a
>>415
とことんやる気力と時間があるのならやったほうがいい。
弁特あるなら相手には黙って弁護士入れるのもよい。
加害者に直接請求してもいい。

保険会社が1番ダメージ食うのは何にもしないで時効半年前までダラダラ交渉すること。
担当は上からクッソ怒られる。
特に高額案件じゃないならサッサと終わらせろってプレッシャーかけられる。
担当への1番の嫌がらせはこれかな。

弁護士入れたら担当から法律の方へ案件が移るだけだし。

後遺障害の予定がないとか通院もあまりしないっていう感じならっていう前提で牛歩戦術はジワジワ効く。
相手が確認訴訟を起こしたらその時に弁護士を入れればいい。

後遺障害とか色々高額になる可能性があるのならさっさと弁護士だけどな。

1444.:2017/03/28(火) 20:29:33
>>1443
422 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/26(日) 12:31:49.24 ID:SvgCJuth
>>403
初めての事故がヤクザジャパンだった。
最悪だよな、あいつら。
最初は親切そうな担当付けといて、すぐにヤクザ系に知らん間に替わってる。
俺はとっとと弁護士入れたけどな。
弁護士からも担当のヤクザが酷いと愚痴こぼされた。

1445.:2017/03/28(火) 20:29:52
>>1443-1444
損保ジャパンは糞

1446.:2017/03/28(火) 21:46:46
754 名前:774RR (アウアウウー Sa3f-gLcn)[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 10:38:35.02 ID:gaOVcajBa
俺もショウエイ頭で被りたくてもアライはNG 40代前半だけど、俺より上の世代はアライが合うって人が多いから 頭蓋骨の型取りが団塊の世代くらいまでで古いのか、その世代の人をターゲットにしてるのかも。

1447.:2017/03/28(火) 21:53:05
827 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 20:53:16.25 ID:2xTOxuHq [3/4]
北陸のバイクやって
チェーンやタイヤを持ち込んで取り付けとかしてくれる?

828 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 21:08:17.88 ID:hXV5LE8/
>>827
5年位前までバロンはタイヤ持ち込み可で重宝してたんだけど
最近は店で買わないと組み換えしてくれなくなった
あそこは作業の質こそピンキリであれど(キリを引いたこともある)
チェーン店故に時間あたりの工賃が明確だったのが良かったのになあ

829 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 21:10:48.28 ID:2xTOxuHq [4/4]
バロンはたいていそうだよ

1448.:2017/03/28(火) 23:26:49
589 名前:774RR (ワッチョイ aab0-xnBe)[sage] 投稿日:2017/03/28(火) 22:14:49.37 ID:dQEDsEGX0 [2/2]
>>580
何の為のニーグリップだよ…

591 名前:774RR (ワッチョイ 1b82-FAJs)[] 投稿日:2017/03/28(火) 22:56:07.02 ID:4mhjyZE/0
>>589
バイクの傾きを探知するため。
低速走行中はハンドル操作でバランスをとるんだけどバイクの傾きに気が付かないとバランスが取れない。
だからニーグリップしてバイクと一体になる。

1449.:2017/03/29(水) 22:53:00
759 名前:774RR (ササクッテロラ Spd3-KD7n [126.152.74.197])[] 投稿日:2017/03/28(火) 22:15:02.10 ID:oJ3/qerrp [4/5]
>>758
警察によると防犯カメラだけでは検挙出来ないって言われた...よく分からないけど
多分泣き寝入りになるって言われたよ、警察には

たまたま同じマンションの住人が鉢合わせたらしいけど、自分のバイクを整備してるって言って逃げたらしい
その後その住人が警察に通報してくれたらしい
その住人は犯人の顔も見てるらしく協力しますと言われた
正直同じマンションの住人でも顔も知らなかったし、そこまでしてくれて嬉しかったけどね

760 名前:774RR (ワッチョイ 6fc6-7HKf [58.91.238.54])[] 投稿日:2017/03/28(火) 22:39:20.09 ID:8UGIbc5L0 [3/3]
あいつら警察24時の時とスピード違反の時だけ頑張るよなw

761 名前:774RR (ササクッテロラ Spd3-KD7n [126.152.74.197])[] 投稿日:2017/03/28(火) 23:07:12.97 ID:oJ3/qerrp [5/5]
現場検証でも1時間半程かかったよ
一応指紋検証等もやってくれて割と親身になってくれた警察の人だったからすごく良かったと思う

悲しいけどしばらくは純正マフラーで大人しく乗るかな

1450.:2017/03/29(水) 22:54:03
>>1449
763 名前:774RR (ササクッテロラ Spd3-KD7n [126.152.74.197])[] 投稿日:2017/03/29(水) 00:18:29.13 ID:vGVu7HW6p
>>762
今まで盗難とかはあんまり経験した事なかったから本当にショックだった
調べたらマフラーの防犯用のネジとかもあるみたいだし、自分の防犯に対する警戒心が低すぎたんだと反省もしてる
まあけどシート切られたり、バイク自体には他には特に何もされてなかったみたいなので、それだけが救いかも...
犯行現場に鉢合わせた同じマンションの住人によると、犯行は1人だけでしかもフルフェイスとかじゃなくてキャップをかぶってマスクしてただけで目元とか普通に見えてたからしく、もし会ったら絶対わかるって言ってた
1人のみでの犯行なので多分、元々マフラー狙いで車両ごと盗むつもりじゃなかったんだろうと思うんだけど、やっぱし悔しいな
フルエキ付けて半年経たずに無くなった。

悔しすぎて長文になってすまん...

1451.:2017/03/29(水) 22:54:23
>>1450
770 名前:774RR (ワッチョイ ea99-DqXi [221.43.246.13])[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 04:32:27.75 ID:aAaEgp860
カメラだけで検挙できないのか
マフラー狙って盗んでるってことは犯人が自分のバイクに付けたいか転売か

771 名前:774RR (スフッ Sd4a-FosG [49.104.11.74])[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 04:48:50.24 ID:dlE8rWfBd
わいせつ事案と強盗系の犯人検挙には総力を挙げるのに、乗り物系の窃盗にはほんとやる気出さないよね。
何か盗られそうになったときは、犯人に軽く接触するなりしてけがすると警察は本気だしてくれるんだけどな

1452.:2017/03/29(水) 22:56:00
>>1451
775 名前:774RR (ワッチョイ 4399-xccb [126.124.236.189])[] 投稿日:2017/03/29(水) 12:58:41.83 ID:R9ZuxthH0 [2/2]
>>770
警察によると防犯カメラだけでの検挙は難しいらしい。犯人が似てるだけで自分じゃないって言い張ればそこまでらしい...物的証拠や指紋検証にて犯人が特定出来ないと無理みたいです。残念ですが防犯カメラの映像は補助的なものだと警察に言われた

犯人は多分、自分のバイクに取り付けるか、友人・知人に安く売ったりするんじゃないかな?
犯行後すぐに転売すると足がつく可能性が高くなるかも知れないから、犯人も馬鹿じゃないからその辺りは十分理解してると思う

それにしても一人でマフラー盗むって凄いなって思う。それもフルエキだし。スリップオンなら時間的に割と短時間で出来そうだから分からなくもないけど、フルエキは外すだけでも結構大変だと思う。
俺も取り付けの時は友人と2人でやったけど1時間半ぐらい掛かった気がする。まあ不慣れだったっていう事もあると思うけど。

776 名前:774RR (スップ Sdea-DqXi [1.72.5.54])[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 15:12:06.97 ID:q4w46g9cd
つまり慣れてる人だろうな
転売目的なら今回が初犯じゃない可能性もある

1453.:2017/03/30(木) 22:17:51
>>1452
777 名前:774RR (ワッチョイ 1be2-aw5l [124.147.65.223])[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 23:02:09.62 ID:YyNqMadM0
>>775
転売や換金目的じゃなくて同じバイクに乗っているパーツ泥だよ、金目なら本体なりもっと違うもの盗むよ
しかも近所で今まで何度も下見して目星つけていた筈だ
ビビらせてすまないが、そういう奴は再度窃盗狙ってる筈だし盗めないとなると倒して傷つけたりするかも

778 名前:774RR (ワッチョイ 731a-785A [60.41.238.99])[sage] 投稿日:2017/03/30(木) 00:40:11.91 ID:GjKIkAi30 [1/2]
犯人に対する見解とかどうでもいいから、何にしても早く捕まってほしいな
部品や車両窃盗して乗ってるやつは「バイク乗り」じゃなくただの社会のゴミだわ
オーバーならサイレンサに管理番号あるから、保証書とかあればそれで追えないかな

779 名前:774RR (アウアウカー Sad7-4D+K [182.250.251.231 [上級国民]])[sage] 投稿日:2017/03/30(木) 03:58:29.85 ID:MAss83+ka
盗難防止にはまずはカバー
しかしマンションに駐輪してるバイクってほとんどカバーしていないよな
(パーツも含め)盗んで下さいと言わんばかりだわ

780 名前:774RR (ササクッテロロ Sp17-qgKA [126.255.131.82])[] 投稿日:2017/03/30(木) 06:02:18.61 ID:lQ94YdoSp
>>777
一応前輪にはディスクロックとチェーンロック×2本(地球ロック)、後輪にはチェーンロック×1本をカバーの穴に通して保管しておいたんだけど、マフラーに関しては何の防犯対策もしてなかった...

>>778
サイレンサーに管理番号あったの知らなかった
保証書あるから一度見てみる
それで追えれば良いんだけど

781 名前:774RR (スップ Sddf-l7HK [1.72.3.112])[sage] 投稿日:2017/03/30(木) 07:08:18.05 ID:EduY3Piad
サイレンサーに管理番号があるんだ?
車体番号と一緒に陸運局へ届け出が必要になれば泥棒が減りそうだね。

俺もサイレンサーに自分のイニシャルでも掘っておくか………

1454.:2017/03/30(木) 22:18:23
>>1453
782 名前:774RR (ワッチョイ 9399-qgKA [126.124.236.189])[] 投稿日:2017/03/30(木) 15:59:35.82 ID:JAvITITX0
780です
保証書見たけど管理番号らしきものは記載されてなかった。
OVERに電話で問い合わせたところ、残念ながら管理番号識別番号等の印字等はありませんとの事だった。

784 名前:774RR (ワッチョイ 435f-agmj [202.219.251.232])[sage] 投稿日:2017/03/30(木) 21:26:12.65 ID:gA1AZRp20
ヨシムラだけどサイレンサーにシリアル番号付いてて登録できるようになってるな

1455.:2017/03/31(金) 00:01:33
484 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/30(木) 23:08:15.68 ID:+6E4OEkF
>>472
ロードサービスの見かけ上の優劣と掛け金は比例しない

チューリッヒは内容としてトップクラスだけど掛け金は安め
国内損保は掛け金高めだが有料オプション含めて必ずしもサービス内容は高くない
掛け金だけなら単純に国内損保>通販

1456.:2017/03/31(金) 14:36:34
485 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 00:37:10.39 ID:kPeLE8Sx
>>479
交通事故の場合よっぽど悪質でない限りまず破産で免債される

1457.:2017/03/31(金) 14:38:27
490 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 10:36:32.36 ID:39oLo0jM
支払いなんて月5000円でも何とかなるからな
昔無保険で事故ってん百万の負債背負ったけど金ねーから無視してたら裁判所呼ばれて月5000円払う約束で結審したぞ
結局2年払ってバックレたけどw

1458.:2017/03/31(金) 21:14:36
高校生の時の担任がバイクのチェーン清掃で親指が無くなったのを、チェーン清掃するたびに思い出す。

1459.:2017/03/31(金) 21:21:56
715 名前:774RR (ワッチョイ d3dc-agmj)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 19:19:22.38 ID:tCaOGvpq0
雨の日は乗らん
チェーンメンテが面倒だから

718 名前:774RR (ワッチョイ 13fc-jsM4)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:04:42.23 ID:RBMqY7zB0
>>715
今日3時間ぐらい雨の中乗ったけど
チェーンメンテって何すんの??

719 名前:774RR (ワッチョイ 13ce-agmj)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:17:46.41 ID:nAIT16+R0 [2/2]
注油でしょ
出来ればクリーナーで汚れ落としてから
注油したほうが良い

雨の中バイクを走らせてなんにもメンテしないと
アッという間に色んな所が錆びるよ

1460.:2017/03/31(金) 21:26:41
>>1459
720 名前:774RR (ワッチョイ c3f1-xFd5)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:25:18.49 ID:0njfTj2d0 [2/2]
>>718
えーと、まずは下回り泥だらけなら洗う
その後ワックス
そしてチェーンクリーナーでチェーンの汚れ落とす
その後、チェーンルブで注油
そして、チェーンの張りをみて、
伸びすぎてたりしたら、調整する
張りすぎも良くないからね
結構手間だよ
お金持ちならバイク屋任せでも良いと思う

1461.:2017/03/31(金) 23:29:24
>>1460
724 名前:774RR (スプッッ Sddf-eB2i)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:34:11.01 ID:burcSVF6d [2/2]
チェークリーナー使うとシールチェーン対応のでも封入されてるグリスが少しずつ流れちゃう。

727 名前:774RR (ワッチョイ 13ce-agmj)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:53:14.99 ID:nAIT16+R0 [3/4]
チェーンクリーナー使えば問題ないよ
パーツクリーナー使っちゃうとシールが痛むけど
チェーンクリーナーならチェーンを
交換する頃までは持つでしょ

728 名前:774RR (ワッチョイ 231a-GEEH)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:53:50.54 ID:sxHaWpZ40 [2/2]
シールチェーンに駄目なのはパーツクリーナー

729 名前:774RR (ワッチョイ cf46-QmV0)[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 21:55:49.36 ID:egCZifJ50
グリスが流れちゃうから摩耗して伸びて交換になる
なので交換するまで持つってのは当たり前w

1462.:2017/04/01(土) 15:27:43
238 名前:774RR[] 投稿日:2017/04/01(土) 11:17:35.20 ID:6xCBxYGH
10代の頃にバイク雑誌の投稿欄でも、
「横着してエンジン掛けたままチェーン清掃して指を切断しました」
ってのを何回か読んだ記憶が有るな

自分で900ニンジャのチェーン清掃した時に、
絶対にエンジンは掛けなかったな

239 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/01(土) 11:24:47.57 ID:jrkd/Dle
俺の同級生はブロス650でそれやった。

240 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/01(土) 11:33:17.83 ID:1/1QPq6M
手でタイヤ回すのそんな面倒かしら・・(´・ω・`)

241 名前:774RR[] 投稿日:2017/04/01(土) 11:49:32.80 ID:R2HH1ltT
>>240
手で回しても巻き込めば簡単に切断するみたい
タイヤは必ず上から下に回し、チェーンは下側だけ清掃してる

1463.:2017/04/03(月) 14:55:53
859 名前:774RR (スップ Sddf-eB2i)[sage] 投稿日:2017/04/03(月) 08:29:59.60 ID:rtUWzsJld
原付は軽いから強引な運転で変な癖がつくんだよな。

861 名前:774RR (ワッチョイ 7f86-agmj)[sage] 投稿日:2017/04/03(月) 09:05:23.49 ID:HrkFgVSn0
>>859
あるわー
俺カブで新聞配達2,3年やってたけど変な癖くっそついててヤバイ
配達は止まると同時にスタンド出すから右足先に着いちゃうし
右足先に着くから止まるとき前ブレーキしか使わないし
カブはギアがローターリー式でリターン式が全然しっくりこないし
アクセル回し過ぎるし、クラッチのリズムもつかめないし
ダメなところだらけでヤバイ、マジヤバイ

1464.:2017/04/09(日) 23:33:24
186 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2016/07/08(金) 03:11:14.46 ID:XvGnCzlD
バイクのロードサービスは任意保険付帯のが鉄板すぎるほどに鉄板
赤貧男爵のようにショップ独自で展開してる保険も有るけど

どうしてもクレカでってなら、ジャックス提携の各所二輪協会のクレカがナンバーワン
次にオリコのライダーズアシスト、3位以下がクレカの会費追加でのやつ
序列ではこうだけど、それぞれに特徴があるから使い方次第では順位が大逆転する

てかそもそも任意保険の付帯ので充分すぎるほど充分で、敢えてクレカに拘る必要は何処にもない
強いて言えば原付きぐらいだろう

1465.:2017/04/09(日) 23:51:31
235 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2016/07/30(土) 23:43:38.05 ID:vXRUu2KE [3/3]
自動車保険のロードサービスは有料オプションで、これは外してます。
過去20年間、一度もロードサービスのお世話になったことはなく、
お守り代わりに、実質無料のこのカードを持ち歩いてるのです。

メインカードを紛失、あるいはJCBオンリーの店、ぐらいしか使う機会のない予備カードなのに、
高額Sのまま常時携帯するのでは、紛失時のリスクばかりでアホらしい。
だからS10で良いのです。

1466.:2017/04/10(月) 00:47:36
230 名前:774RR (ワッチョイ ef82-lIlP)[] 投稿日:2017/04/09(日) 23:41:14.90 ID:9XD0RO0L0 [4/4]
一本橋はニーグリップして体重移動じゃなくてハンドル操作で乗り切るのが正しいの。
バイクは重量があるからジャイロ効果がない低速で体重移動したくらいで立て直せない。
白バイ乗りが見本を見せてる動画があるのでこっちを参考にする
https://www.youtube.com/watch?v=2m36G7KmLDw

1467.:2017/04/15(土) 23:30:47
全国距離回数無制限のロードサービス保険がヤバい話
https://youtu.be/Ak2WHUFedAE?t=2m49s

ロードサービスプラン | ZuttoRideClub(ずっとライド クラブ)|バイク盗難保険・ロードサービス
https://zuttoride.jp/service/road/

1468.:2017/04/16(日) 15:24:44
【YAMAHA】YZF-R25 Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492250459/

8 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/15(土) 19:10:11.86 ID:bY+LZzyF
1おつかれさまです
初期タイヤで12000kmまで走ったからタイヤ買い換えようと思うんですけどオススメありますか?
山道ツーリングとか雨でも街中走れるやつがいいです

11 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/15(土) 23:50:10.10 ID:SWG/f+0K [2/2]
>>8
ブリヂストンのS20EVO使ってもらって感想聞きたいw
あと純正タイヤで12000km走るとスリップサインでる?

13 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/16(日) 10:48:13.58 ID:ye81rMWO
>>11
調べたけど高いっすね…w
12000kmでリヤタイヤのほうが見えてますね
あとタイヤの形が台形になってきて倒し込めなくなってる状態です

1469.:2017/04/17(月) 00:46:33
637 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 00:31:12.88 ID:r3lNBeAV
1万キロ未満ならアクサ安いね
人身も1億まであんまり変わらないし。
1万キロ越えたら三井が安い
チューリッヒは人身が搭乗中しかないね

1470.:2017/04/17(月) 23:29:24
830 名前:774RR (ワッチョイ 6b6c-KFtn)[] 投稿日:2017/04/17(月) 23:05:39.51 ID:Wj0j+EC30
>>825
峠行けば倒さないと曲がれないから嫌でも倒す。
最初スピード出さないで慣れてきたらだんだん倒せばよい。
免許取得後峠に行ってみると腕が上がるよ。

1471.:2017/04/21(金) 23:56:22
81 名前:774RR[] 投稿日:2017/04/21(金) 22:10:16.80 ID:xW4FD/Fj [2/3]
バイク屋で質問したら「2輪でABSかかるような状況ならほぼスッ転びますけどね」って言われたわw
ABS付きでほぼ決めかけてたけど無しで明日契約してくるわ

1472.:2017/04/30(日) 00:01:56
ニーグリップが苦手ならなるべくかかとがステップに引っ掛かり安い靴が良いですよ

1473.:2017/04/30(日) 02:32:56
乗ってるのが大型だから一度バランスを崩すと立て直せないからそのまま倒すしかない

1474.:2017/04/30(日) 02:33:39
立ちごけ

23: 2015/08/24(月) 17:31:31.87 ID:kqa6A26k

いちいち数えてないが50回は軽く越してる。100回越したかも。立ちごけまで入れたら
150とか200とか行っちゃいそう。

ほとんどは低ミュー(不意の水とか砂とかオイルとか)、オーバーバンク、握りごけ。
車やチャリの異常な挙動を読めずにってのが10回位。

1475.:2017/04/30(日) 02:35:11
極低速
一度倒れ出すと逆らえん

1476.:2017/04/30(日) 02:35:25
積んでる荷物の重さを忘れて重くておっとっと、ってことがあった
荷物もそうだけど、バイクが重いってことが原因じゃないかと思う

1477.:2017/04/30(日) 02:35:46
35: 2015/08/28(金) 21:38:20.56 ID:jOGLsMJl

事故の9割以上はスピードを抑えてれば防げたものばかり
スピードを抑えれば悪路にタイヤを取られることもない、急ブレーキや砂や落ち葉で滑ることもない、
空き缶踏んでもコケることはない、段差でジャンプすることもない
おまいらスピード出し過ぎなんだよボケ

1478.:2017/04/30(日) 02:36:01
38: 2015/08/30(日) 09:11:13.32 ID:JyjTohbf

>>35
かなりスピード抑えててもコケる時はコケるぜ
濡れた枯れ葉の塊みたいなの踏んで一瞬で転倒したよ
あまりにも一瞬すぎてどんな操作してたかも思い出せない
路面見たけどほんとに枯れ葉が原因かもよくわからんかった
スピード無いから擦り傷で済んだけどね
バイクも軽傷だった

1479.:2017/04/30(日) 02:36:37
54: 2015/10/13(火) 00:51:57.52 ID:xI3J7B1J

たまにゃ動かさなと義務感だけで出撃するとヒヤリが多い。
乗りたいときだけ乗るべし

1480.:2017/04/30(日) 02:36:53
56: 2015/10/18(日) 03:59:07.37 ID:BHTUjx7s

一回だけな
冬場の夜中に5時間くらい走ってて
体冷えすぎて立ちゴケしたは

あれ以来冬場にはバイク乗ってない

1481.:2017/04/30(日) 02:37:05
>>1480
65: 2015/11/22(日) 23:57:49.96 ID:U0cUKaee

>>56 これは去年なったことある。冬場、下半身が完全に冷えきると脚出しても力入らず、そのまま倒れる。今年は太ももに、ホカロンの予定です。

1482.:2017/04/30(日) 02:37:29
停車時砂利に車輪を取られたりシートバッグに回し蹴りしたりハンドルを柱にひっかけたり等

1483.:2017/04/30(日) 02:38:33
173: 2017/04/01(土) 19:16:31.92 ID:CO5kgOvJ

原因の大半はスピードを控えれば防げたものばかりだな

1484.:2017/04/30(日) 02:38:55
30年で一回だけ
急な上り坂でのUターン時に立ちごけ
上り坂なめてたわ

1485.:2017/04/30(日) 02:39:32
バイクはたしかに転けていろいろ覚えるものだけど、どうせなら安全なところで安全な装備でケガをしないように転けて下さい

どこかのコース借り切ってやる講習会とかああいうところでガンガン転けたら良いのではないかと

公道ではやり過ぎなくらいの安全運転でよろしくお願いしたい

1486.:2017/04/30(日) 02:39:49
ライディングスクールの急制動セクションで、よりによって先生役の白バイ隊員の前で転倒を喫してしまった俺はその後猛練習し、次のスクールでは誉められた
やっぱりブレーキは後ろから、後ろメインで止まる時だけ前を使う

1487.:2017/04/30(日) 02:40:24
全部足ついたとき下が砂。
以来、道路の端は走らんようになりました

1488.:2017/04/30(日) 02:40:39
クローズドでは定常円旋回でフルロックしてるとき、何度も。

1489.:2017/04/30(日) 02:41:09
カーブ手前で路面の一部が凹んでてハンドルをとられたよう
現場検証の警察官がよく転倒事故があるカーブだと言っていた

1490.:2017/04/30(日) 02:41:21
20年公道は無転倒を継続中
サーキットでは5回くらい転けててそのうち1回は4箇所骨折して死にそうになった

1491.:2017/04/30(日) 02:41:32
10回以上は転けた
全て林道でのスリップダウン
立ちゴケは無い

1492.:2017/04/30(日) 02:42:11
>>1474-1490

オートバイで何回こけたか、そして原因を教えて : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
http://norisoku.com/archives/50992114.html

1493.:2017/04/30(日) 02:43:00
20: 2017/04/25(火) 21:59:18.181 ID:hICGagokx

大型乗ってたけど少なくとも街乗りレベルなら大型より250の方がいい部分も結構あると思う

1494.:2017/04/30(日) 02:43:12
24: 2017/04/25(火) 22:00:28.533 ID:hL87TA470

都内なら250ガベストだと思うがな
北海道とか行きたいなら大型もいいだろうが

1495.:2017/04/30(日) 02:43:48
30: 2017/04/25(火) 22:19:23.057 ID:V4md/s21M

大きくても取り回しは慣れてしまうし、
トルクもある方が楽なので大型のみでも事足りるけど
小さいのは小さいのでまた楽しい

1496.:2017/04/30(日) 02:44:09


6. 774RR 2017年04月27日 21:23
排気量なんか気にするなよ

15台のツーリングで俺だけ250だったけど全然ついていけるぞ。

1497.:2017/04/30(日) 02:44:21


8. 774RR 2017年04月27日 21:42
限定解除してすぐに750〜1100と乗り継いで25年が経過した今、乗ってるのは125ccのみ
必要十分な馬力があればそれでおkという結論に達してしまったんだわ。
排気量の差?人は人、俺は俺。自分でたどり着いた価値観なんだから他人の価値観の比較とか意味なし。

1498.:2017/04/30(日) 02:44:40
11. 774RR 2017年04月27日 22:21
1200と250と125乗ってるけど250が総合的に一番乗りやすい
1200はやっぱり取り回しめどいし乗るのに毎回覚悟がいる
月1・2回しか乗らないけど俺にとって必要なロマンだから手放す気はない
125は純粋に便利な下駄

1499.:2017/04/30(日) 02:45:17


15. 774RR 2017年04月27日 22:32
>>4
大型乗ると、小排気量を見下したりしなくなるぞ。
自分は車検めんどくて250に乗り換えたが劣等感なんて無い。
ただ!パワーが無いのは事実だ。シフトチェンジ多くなるし、ゆったり走りたくても後続車の接近が速すぎてエンジンの回転数を上げざるを得ない場面が多々ありすぎる

1500.:2017/04/30(日) 02:45:28
16. 774RR 2017年04月27日 22:39
750とか1300とかも乗ったけど、
なんだかんだ扱いやすさの点では250が一番だと思ったわ

1501.:2017/04/30(日) 02:45:41


18. 774RR 2017年04月27日 22:54
バイクに関しては「大は小を兼ねない」
ちなみに俺は三ヶ月だけ大型に乗ったけどモタードに戻った笑

1502.:2017/04/30(日) 02:46:00
250ありゃソコソコ走れる

1503.:2017/04/30(日) 02:46:17
125ccは通勤、リッターは趣味、車は家族サービスと使い分けしてるよ

1504.:2017/04/30(日) 02:46:42
私の周りには250と大型の二台持ちばかりだよ
利用回数は250の方が多い

1505.:2017/04/30(日) 02:46:53
俺も大型と一緒に250も乗ってるよ。
車検無いし維持費が安い。高速道路も首都高とかならあまり問題無いから手放せないんだよ。

1506.:2017/04/30(日) 02:47:21
>>1493-1505

250ccのバイク買ったけど劣等感しかねえwwwwwwwwwwwwwww : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
http://norisoku.com/archives/51161019.html

1507.:2017/05/02(火) 00:59:30
923 名前:774RR (ワッチョイ 0f90-V92/)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 23:25:34.78 ID:HTn2JEcJ0 [1/2]
今日、大型二輪教習で4年ぶりにバイク乗ったが、バイクを運転するための全ての感覚がなくなっていて絶望した
クランクでは何度も足つき、スラロームは超スロー、一本橋で何度も脱輪する
断続クラッチもできなくなっていたし、狙ったラインに前輪が乗らなかった
普通二輪取って3年で1万km公道を走ったあの頃はできていたはずなのに…

乗り越し祭りかな、これ

924 名前:774RR (ワッチョイ 5fa8-Ahd3)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 23:35:59.18 ID:YXCwc8Ok0 [3/3]
俺も教習所で、「昔の感覚で乗っててコロコロ転ぶ」って話を大型受講者のオッサンからよく聞いたよ
これは単純に「年取ったから身体がついていかない」じゃなくて、感覚的に出来ていたことでも、
ブランクがあると、本人が思っているほど機能を引き出せない、って問題だと思う
要は、「調子に乗るな」って話だと思うので、時間をかけて取り戻すだけのこと
ちゃんと乗り続けてたオッサンは問題なかったから、あまり悩まずRPGの二周目プレイみたいに
勘をつかむまではじっくりやればいいと思う

1508.:2017/05/02(火) 21:28:28
60 名前:774RR (ワッチョイ 0f5c-gVHJ)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:21:40.67 ID:nQ7oC+PC0
基本的に傾斜が付いているところは上向きの方に頭を向けて停めるね。
そうしないと出れなくなることもあるもんね。

1509.:2017/05/02(火) 21:28:52
62 名前:774RR (ワッチョイ 5b87-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:44:07.92 ID:9/MVAbwU0 [3/3]
重量あるリッターバイクだと迂闊に止めるとマジで傾斜で出れなくなるよな
隼乗ってた時、必死になって取り回しした思い出が

63 名前:774RR (ワッチョイ 5fd9-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:59:27.97 ID:7vM67CAs0
リッター買って初めてツーリング行ったときうっかりどんつき傾斜に止めちゃって
10分くらい頑張ったけど無理だからスピンターンで脱出したことある

1510.:2017/05/02(火) 23:59:06
235 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:21:55.39 ID:JTnXxFuI
GUでコンバースオールスターのパクリもん買って履いてたけど布部分か爪先のゴム部分でシフトアップするから革のブーツみたいには痛まなかった
バイク用の靴なんて買わなくてもオールスターでも全然乗れる

236 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:30:41.56 ID:Xpa3i2Rl [4/5]
>>235
あんなペラペラ靴で転倒して足がエンジンの下敷きになったまま滑るかもと考えると恐ろしくてバイクに乗れないな。

237 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:32:59.53 ID:VeoKBxHe
>>230
紐靴は足を着こうとしたときに紐がステップに引っかかってバイクごと倒れて解放骨折したやつ知ってるから個人的にはオススメ出来ない

238 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:46:10.14 ID:Xpa3i2Rl [5/5]
>>237
立ちゴケで解放骨折とかあるんやね。
やっぱりタイチにするわ。ありがとう

1511.:2017/05/03(水) 20:09:42
64 名前:774RR (スププ Sd7f-2QT8)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 19:53:31.73 ID:MF3i3HIFd
今日、MT-07納車され、少し乗ってみたけど、
エンストしまくりで、教習車のNCとは全然違うんだなぁ。
これでも、大型ストレートで卒業、教習所中はエンストなんてほとんどしなかったのに。

公道デビューって、みんな怖くなかった?

65 名前:774RR (ワッチョイ 3b25-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 19:57:26.46 ID:LI+k4qb50 [3/3]
中型卒時に250MT買ったけど
バイク屋から乗って帰るのがめっちゃ怖かったよ
とりあえず右折と坂道発進
信号待ち後のスタートでよくエンストしたし
スピードも4速40キロぐらいしか出さなかった

66 名前:774RR (ワッチョイ 5fbb-XZJj)[] 投稿日:2017/05/03(水) 20:01:21.46 ID:vzG8+6X10 [2/2]
>>64
大丈夫、みんな怖い
公道デビューもだけど、新しいバイクはいつも怖いw

1512.:2017/05/03(水) 20:09:52
67 名前:774RR (ワッチョイ 6bee-Gblv)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 20:01:33.60 ID:TWckNlLA0 [3/3]
>>61
車検とかの維持費を考えたら250ccになるんだよね…(´;ω;`)

68 名前:774RR (ワッチョイ 3ba7-Ahd3)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 20:08:31.66 ID:LwQ4x5VY0 [2/2]
持ち込み車検にしたら
たいして維持費も変わらんよ

1513.:2017/05/03(水) 22:51:55
246 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/03(水) 13:41:19.14 ID:rYA9KuKU
安全装備揃えてから乗れよ。
こっちがいくら運転技術上げようと、老害、キチガイ、プリウスは突っ込んでくるし、時には道の真ん中で急停車もするし、ノーウインカー右左折も当たり前にやってくるからな。
カスタム(チューニング)よりも、まず安全装備な。

1514.:2017/05/04(木) 18:43:41
120 名前:774RR (ワッチョイ e734-W+y+)[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 18:11:24.72 ID:MwW2TM6d0
雨の日のバイクは後始末が面倒すぎる
これ豆な

1515.:2017/05/05(金) 00:46:02
【YAMAHA】YZF-R25 Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492250459/

282 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 19:00:53.42 ID:wsRu1ooP
>>280
メットホルダーは必須!キタコとキジマあとどっかあったはず
アグラスは高いだけだから止めとけ
それとバイカーズのサイドスタンドボード
振動軽減にバーエンドをホンダ用の六ミリボルトの物に交換
あとはパーツというかスロットルコーンをYZFーR6の純正品に交換してやるとポン付けでちょっとだけハイスロになるから運転楽になる

283 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 23:04:10.88 ID:N8bkLzCm
>>280
必須は地元の神社の御守り
初バイクならグローブもおすすめ
用品店に有る奴なら付けてる方が涼しかったり操作性上がったりマジカルな性能
あとヘルメットスピーカー
胸ポケットのスマホに繋げばオペレーターに案内されてるゲーム気分になる
音楽で信号待ちのストレス90%減(当社比)

285 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 00:05:04.88 ID:2Tp3rnv4
>>280
ちょっとお高めのグローブとブーツとジャケット
初バイクなら、この辺揃えると下手にバイク弄るより快適

1516.:2017/05/05(金) 01:15:15
340 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/04(木) 17:43:02.02 ID:A52nlCZX
小さい車体のバイクは車間に詰められたり、割り込まれたりしやすいのかな。

343 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 19:03:05.75 ID:ymbaKlS8
>>340
それはあるよ
GL1500と250で交互に通勤してるが周囲の車の反応が明らかに違う

1517.:2017/05/05(金) 12:51:44
606 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/02(火) 00:55:52.65 ID:Z6obP/V/
まあノリダーでさえヤマハからスクーターもらった当日に川崎で事故死だから
誰でも死ぬ可能性ある。冬山登山と同じくらい死ぬらしいな
車間距離と交差点ではアクセルオフで、カーブではリアブレーキに足乗せておけ

607 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 01:16:07.93 ID:C1n8U10E [1/2]
慢心は事故に直結するよね。俺も他人事では無いので気をつけなければいけないのだが

会社の先輩でバイク歴10年の人がいて、俺が免許取りたての頃プロテクターについて質問したら
「そんなの付けるの最初だけだよ」
「フルフェイスとかダサいから半ヘルにしなよ」
「どうせプロテクター付けてようが死ぬときは死ぬよ」
「俺10年乗ってるからプロテクターなんて要らないよ」
「夏は暑いから半袖だよ」
とか言うのでアテにならんと思い「はいそうですか」と聞き流してたのだがその先輩事故って腕ポッキリ折っちゃってそれ以来バイク禁止にされちゃったらしい
それ以降バイクの話題になるとあからさまに機嫌悪くなる先輩なのであった

1518.:2017/05/05(金) 13:12:04
168 名前:774RR (ササクッテロロ Spf7-pKhs)[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:17:06.02 ID:qDLPUyk8p
>>162
125だけど常に坂道発進のような感じ

1519.:2017/05/06(土) 00:35:57
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1485427926/

734 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 00:50:53.43 ID:jEeTJDx4
>>730
http://i.imgur.com/1w4nqNb.gif
純正オプション暗いから純正ランプ用穴に高輝度LED入れてる
48000mcdの高輝度LEDを左右で計4発、なかなか明るくていい
常時点灯で、STOP時は5倍の輝度になるようにしてる
>>731
夜は視認性いいと思うよ、大きく見えるので細いバイクでも煽られることが無くなる利点がある

1520.:2017/05/11(木) 22:57:24
343 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/08(月) 12:18:24.79 ID:TP7OLNHT
すみません。
プロテクターのことで質問です。直接体に着けるタイプか、ウェア。どちらを購入したがいいですか?
走行時や着心地、動きや使い勝手、経験者のかたアドバイスお願いします。

344 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 12:23:34.04 ID:nR4nGK9E
>>343
装着タイプはいちいち付けるのがめんどくさい
ウェアは脱いだ時にかさばる

好きな方をどうぞ

346 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 13:46:15.29 ID:cOcy7VAw
>>343
春夏は直付け、秋冬はウェアにしてる
冬はウェア以外死んでしまう

347 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 13:51:23.50 ID:WSC9Hapz
夏の直付けなんか糞暑そう
俺は夏も冬もウェアだな

349 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 23:15:42.31 ID:gP0YUQI5
夏はTシャツにメッシュジャケットが快適かな
風全通しで涼しいよ

361 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 22:01:12.45 ID:avCH0Q4S
>>343
ウェアに限るよ
直付けは面倒になって、結局、付けなくなる

1521.:2017/05/13(土) 00:40:38
【YAMAHA】YZF-R25 Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492250459/

365 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:21:48.15 ID:1+EfKh0v
中古見回ってるときにステップバックプレートつけてるのあったから
前にまたがった経験あるけど、タンク付近に膝が来てしっかり収まる感じになるよ
それが走りにどのくらい影響してくるかはわからん
バンクセンサーはスパナで簡単にとれて、外すだけでタイヤ端までは使えるようになるよ

1522.:2017/05/13(土) 00:40:49
366 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:30:18.06 ID:xEYE/Rpf
新車で買って、乗りだし60万円くらい?

367 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:43:57.97 ID:qd36e2TD [2/2]
3年の自賠責とYSPのロードサービスとETC付けて、もうちょい安いぐらいだった

1523.:2017/05/13(土) 00:45:12
378 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 12:35:32.71 ID:nfQr+/2M [2/3]
スライダー付けようと思ってたけどよく滑るから逆に公道じゃ危ないらしいね
サイドカウルだけなら高くないしいらないか

379 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 13:29:26.45 ID:HGZ3moLN
エンジンに傷つくと致命的だから
なんかしらのパーツは付けたほうがいいよ

380 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 13:35:33.71 ID:kRMne8l4
相当派手に転けでもしなきゃ簡単に割れそうにはなさそうだけどねー

381 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/12(金) 14:22:14.06 ID:sL1fpj6J
スライダー付けるくらいなら
2次カバーつけた方が有効だな

382 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 15:02:24.64 ID:A70F0UL8 [1/3]
立ちゴケならスライダーで守れるけどこんな軽いバイクで立ちゴケはまずしない

383 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 17:35:13.09 ID:Of/DIwEB
>>381
同意

384 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 17:59:38.17 ID:smVyZmFp
>>382
そう思ってた時期も私にもありました…
足元抜かんでて踏ん張れなくて倒してしまった

385 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 18:36:32.70 ID:/LRndLU6
>>382
こけてすいません。まぁスライダーのお陰でカウルは無傷ですんだ。

1524.:2017/05/13(土) 00:49:15
407 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/13(土) 00:23:06.43 ID:Ug8YGynJ
>>395
yspの保険で良いと思うよ
他に安い所は色々有るけど、同等の特約付けたらyspがちょっと高い程度
その分yspと保険屋がちゃんと連携してくれるからね
取り敢えず1年入ってもっと良い所有ったら移ればいいんじゃね?

1525.:2017/05/14(日) 03:08:07
433 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/14(日) 02:01:37.43 ID:eshJMOs2 [2/2]
>>432
いやまだ見積もっただけで色が死ぬほど迷ってる。来週中には契約してきます。
情報サンクス。

なんかオプション2万分プレゼントの施策適用されるから決めといてねって父さんに電話帳みたいな分厚いオプションカタログ渡されたけど何選べばいいのかさっぱり。
取り敢えず泊りがけのツーリングとかまだ行く予定無いから、スライダー、メットロック、スマホ用DC電源あたり付けときゃ当面は不便無いだろうか。

434 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/14(日) 02:22:05.69 ID:WIg6NA+M
>>433
あとは高速よく乗るならETC欲しいね

1526.:2017/05/20(土) 14:24:20
マンホールはマジでバイクの敵だよ
カーブのちょうど通りたい所に限ってマンホールがありやがるんだ

1527.:2017/05/26(金) 13:34:17
952 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 22:06:06.98 ID:r19kozHt [1/3]
免許取得予定に付き、前々から気になってた R25 の見積もり取ってきた
ABS 付で諸経費込み 649100 円
こんな物かな?

953 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 22:24:28.80 ID:ipCsXCd/
バイク選びはショップ選びからです
良くわからなかったり不安なら
素直にYSPでお買い求めください
ABSなんか普通は要りません
雨の日にも飛ばすぜ俺は!!
って命知らずなら必要かもしれません

1528.:2017/05/26(金) 13:35:02
954 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 22:28:44.44 ID:r19kozHt [2/3]
ありがとう
ABS 無しの新車は今しか買えないので、無しで行こうと思う
後、イモビライザーって取り付け費込み税抜きで29300 円なんだけど、それだけの価値はある?
その分頑丈なチェーン買った方が良いかな?

955 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 22:54:05.37 ID:wKXZKs1j
>>951
なんとなく、初めてのバイク、みたいな感じがするので・・・

別にR25に限った話ではないが、バイクは意外にカネかかる
オプションパーツにしろウェアにしろかなり割高だし、さらにアレもコレも必要、みたいになる

ある程度そろえると、あまりかからなくなるんだけどね

>>954
よく駐車場でピーピー鳴ってるクルマいるけど、誰か泥棒!って見てるかな?
ああ、ウルセーな、ぐらいだろ
何種類かのロック併用して、面倒くさそうだなって思わせれば勝ち
プロにはどう対策しても勝てない

ウェアは夏用・その他シーズン用って最低2セットはそろえたほうが良い
あとはシートバッグはつけとかないと何もできないし、緊急用の雨具ぐらいはいれておいたほうがいい
あと、初回点検は点検自体は無料だけど、オイル代は実費で4〜5千円取られる

バイク自体は良くも悪くも中庸なバイクなので、特に気を使うようなことはないと思うよ
慣らしをしっかりやろうね。新車の特権だ

1529.:2017/05/26(金) 13:35:54
957 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 23:07:11.01 ID:r19kozHt [3/3]
http://i.imgur.com/F3NjZ40.jpg

ETC とイモビの工賃だけで 38500 円
なんか高い気はしてたけど、やっぱり高いのかな
YSP なんだけど


958 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 23:11:34.65 ID:PeuwfOKo [2/2]
多分くそ高い、にりんかんで取り寄せ取り付け見積りもらってみた方がいい

959 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 23:48:15.38 ID:vlvYE2Ba
>>957
YSPならそんなもんだよ
イモビは分からないけどETCの部分で用品店とかだと工賃が半額以下になって、1万円ちょい安くなるよ

1530.:2017/05/26(金) 13:36:40
>>1529
960 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 00:24:43.85 ID:CoP6gl/V [1/2]
レバーレート1万とか1万2千円とか、そんな世界だし→YSP
別体式だし、まあ、こんなもんだろって感じの値段

スライダーとエンジンガードおすすめ
走行中コケた時にどうこうよりも、立ちゴケしても被害が少ないのがいい
工賃込5,6万ぐらい?

あとは、ツーリング行くならスマホ充電できた方がいい
ネットに取り付け体験記が出てるので自分でもできるけど、自信がないならお願いしよう
自前でやれば3,4千円、頼めば工賃込1万円ぐらいかな?
もちろん用品店ならもっと安い

1531.:2017/05/26(金) 13:37:30
>>1530
965 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 06:37:48.19 ID:mOCJfhbL
>>957
近所のYSPは工賃は1時間8000円って明示されてるよ
ETC、USB電源、グリップヒーター、ヘルメットロックの組付けで1.5時間分だった
時間当たりの工賃を聞いてみたら?

966 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 07:17:35.43 ID:yUQp8Jw3
マイショップは昔ながらの街のバイク屋さんだけど
工賃は一律パーツの10%だよ
そこしかしらないからなんとも思わなかったけど
良心的なんだなぁ

1532.:2017/05/26(金) 13:38:06
>>1531
972 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/26(金) 12:22:05.22 ID:rOzEmK32
>>957
YSPだとしても基本的に値引きが少なく工賃が高い

1533.:2017/05/28(日) 03:10:40
30 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/27(土) 23:19:17.86 ID:6YIi1KF2 [2/2]
>>28
>>29
ありがとう、フクピカでいいとは意外でした。
車の洗車みたいにキーシリンダーとUSB電源とかを防水処理した上で、水かけて大まかに汚れ落して、シャンプー洗車、水で流して吹き上げでいいのかと思ってたけど、水無しのほうがいいんでしょうか。

31 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 01:37:48.13 ID:tp4SilfF
>>30
水掛けてやらないと砂利で傷つくんじゃないか?
俺はガラスコーティング掛けてるから水ブシャーするけど

33 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 01:50:20.41 ID:j/MBCAcp
俺もガラスコートしてるからびしょ濡れタオルでブシャーして固くブシャーしてそれでそのままブシャーしてる

1534.:2017/05/28(日) 20:30:33
122 名前:774RR (ワッチョイ abcf-Kfqe)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:27:07.59 ID:if8RwBM20
スライダーは止めといた方が良いんじゃね、あれガードとかの類いと間違えてるヒトいるけど違うからね

123 名前:774RR (ワッチョイ 0be0-kqY+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:39:58.17 ID:qm9yLQCp0 [2/2]
>>118
え、サーキット走らないのにスライダー付けるの?

125 名前:774RR (スップ Sdbf-0req)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:53:36.86 ID:7OFM4Iqyd [4/4]
スライダーはバイクのスライドが止まらなくて歩道に突っ込んだりするリスクがあがる。
余計な人身事故になりやすかったりSSみたいにギリギリの設計のバイクの場合立ちごけとかで真横からの打撃でフレームにクラックが入る事がある(SSは想定外の方向からの打撃に弱い)

126 名前:774RR (ワッチョイ eba7-9J/J)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:59:16.35 ID:ruFNAXrm0
まあ、タチゴケなら傷防止になるしな
スライダー付けたくなる気持ちはわかる

スピード出たまますっ転んだら
無人のバイクが歩道の人を轢く可能性も
あるから気をつけるんだ

1535.:2017/05/28(日) 23:15:57
>>1534
136 名前:774RR (ワッチョイ 8b6c-waVG)[] 投稿日:2017/05/28(日) 22:30:45.01 ID:KlMuy0XK0
スライダーはフレームの一点で全重量かかるからフレームが逝って廃車になる危険がある。
エンジンガードの方が良いよ。

1536.:2017/05/28(日) 23:16:17
132 名前:774RR (ワッチョイ 8b87-/6qz)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:01:07.23 ID:r47Ao4Nr0
>>129
ABSはいいぞ
フルブレーキでもまず転倒しないし
前輪ロックしてブレンバスターなんて事もない、はず。

1537.:2017/05/29(月) 13:23:19
138 名前:774RR (ワッチョイ fb25-sPQt)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 23:18:48.89 ID:Xj98gnlG0 [2/3]
確かにエンジンガードの方が良さそうだけど、自転車の補助輪見たいで恥ずかしいと思ってしまうバイク初心者
まあ初心者なんだし、車体傷つけるよりはいいか

141 名前:774RR (ワッチョイ 8b6c-Mniq)[] 投稿日:2017/05/29(月) 01:40:18.98 ID:Rg8b9vvD0
>>138
そんなに格好悪くもないよ。
http://i.imgur.com/yflGjt1.jpg

142 名前:774RR (ワッチョイ fb25-sPQt)[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 01:49:44.26 ID:pcJGoszR0
>>141
おおー、黒にすればいいのか!
これならいいかも

1538.:2017/05/29(月) 13:23:52
151 名前:774RR (スッップ Sdbf-cdqH)[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 08:12:03.47 ID:xndjEfiud
スライダーで公道で滑っちゃ困るんだよ。

対向車線はみ出して大型車に踏まれたり
歩道突っ込んで歩行者跳ねたり。
一点集中衝撃もフレーム歪ませる。

1539.:2017/05/30(火) 22:03:10
177 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 21:43:19.98 ID:JR+69/O0
今まで積載ガン無視で走行性能試すような走りしてたけど、走行10000過ぎてこの度シートバッグ積んでまったりツーリング仕様にしてみた
ウエストバッグとかリュックを持たないから体が楽になってお土産も持ち帰りが楽になった
この使い方も意外と楽しいもんだな

1540.:2017/05/31(水) 22:47:08
379 名前:774RR (ワッチョイ 9f87-lYDY)[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 22:41:33.70 ID:uhBwNagi0
44歳でスクーターすら乗ったことない
MT持ってるけどペーパーのおっさんですが、
一段階ストレートに行けました。

とにかく、腿を燃料タンクにくっつけること、
目線を先に向けていくとなんとかなりました。
気を抜かず二段階もやって行きたいですね。

1541.:2017/06/01(木) 20:56:40
56 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 4b87-Bjmh)[] 投稿日:2017/05/31(水) 02:57:19.86 ID:+Tdi3MqJ0 [1/2]
誰か125と250と400の維持費の差を表にして分かりやすく説明しろ

65 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM7f-UwHY)[] 投稿日:2017/05/31(水) 03:38:19.54 ID:SUSAykriM
>>56
故障しない前提だと

・50 年間1-2万円(内ファミバイ6000円)
・125 年間1-2万円(内ファミバイ6000円)
・250 年間4-10万円
・400 年間6-12万円
・750 以上 年間6-20万円

1542.:2017/06/01(木) 20:57:38
138 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0db8-SN6U)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 16:57:37.20 ID:lAj1faAO0
サーキット専用にR25欲しいわ
軽トラに積むの楽そうだし、コケてもそれほどもったいなくないし

139 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 91bf-tYN1)[] 投稿日:2017/06/01(木) 18:07:40.48 ID:Nyd/lGA10
>>138
サーキットならR6の方が楽しいと思うぞ
R25弄ると金が飛ぶよ
ノーマルじゃ使い物にならないし

1543.:2017/06/01(木) 21:02:35
471 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa52-SN6U)[] 投稿日:2017/06/01(木) 18:35:18.32 ID:urHXZY9da [1/3]
通勤だけで年間5000km走るからボロ中古とか私的に論外だわ

502 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa52-CLsp)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 20:50:02.22 ID:fIxgM1aza [23/23]
>>471
これな
大型バイクに一見金をかけてるようで宝物の用に大事に10年以上ちびちびと乗り続ける感じ
低排気量を二年で乗りつぶして次から次へと買い換える感覚だと中古という選択肢はないんだよなぁ

1544.:2017/06/01(木) 21:04:40
421 名前:774RR (ワッチョイ ed94-SCE6)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 04:14:31.04 ID:Eja8Ke2g0 [1/2]
R25手放した
買取332000円
楽しかったよ〜

425 名前:774RR (ワッチョイ ed94-SCE6)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 10:15:22.09 ID:Eja8Ke2g0 [2/2]
新車14年式の5800キロ
外装はキレイだったと思う
完全どノーマルで乗ってた
ただリコール3回あったうちの初回にだけ持っていった
残り2回のリコールは受けてない
乗り換えはまだ予定してないです。

426 名前:774RR (アウアウカー Sad5-JqYH)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 15:21:11.47 ID:VjVCuMEQa
俺も売りたいなそろそろ
250のわりに速いって思って買ったけど
所詮は250だったなぁって感じねカチャカチャ楽しいけど
疲れてるときはただただ面倒だし
やっぱ400ぐらいがちょうど良い気がするわ

1545.:2017/06/03(土) 20:09:33
878 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 916d-nEAw)[age] 投稿日:2017/06/03(土) 19:47:38.40 ID:i5VB4d4a0 [1/2]
バイク洗う時って、
水で流す→洗剤とかで汚れ落とす→チェーン洗う→水で流す→チェーンに注油
これであってる?

879 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW bd72-1xd2)[] 投稿日:2017/06/03(土) 19:52:12.91 ID:+/p93IH00
虫ごとプレクサスで研く
チェーンルーブかける
以上だ

880 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d9f5-ivZF)[] 投稿日:2017/06/03(土) 19:52:38.74 ID:G22S8M0S0
>>878
大体あってるけど、最後にチェーン以外にも注油してやれ
あとワックスくらいかけてやれ

881 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 916d-nEAw)[age] 投稿日:2017/06/03(土) 19:58:36.98 ID:i5VB4d4a0 [2/2]
>>880
チェーン以外ってどこに注油するんだ

882 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9162-90f9)[] 投稿日:2017/06/03(土) 20:01:42.20 ID:s+n/cfAV0 [3/3]
>>881
スイングアームとかリアサスのリンクとか
あとフロントフォークのメッキにシリコンスプレーしとくと幸せになれる

1546.:2017/06/05(月) 13:17:05
【YAMAHA】YZF-R25 Part51©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1458452821/

439 名前:774RR (スプッッ Sd0a-mTfE)[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 09:34:03.93 ID:kPNI+sBld
>>438
サスは結構跳ねますよ
リンク式は乗った事ないから比較はできないけど
これだけはやっとけは、メットホルダーかな
キジマかキタコ

1547.:2017/06/05(月) 19:37:12
35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:20:04.90 ID:HIqh3sz+0
ハッキリ言って50才以上のおっさんや女性全般のバイクの運転経験の浅い人は大型
バイクは無理なので、250で十分に経験をつんでから乗りなさい、最低20万キロ以上はいると思う。

1548.:2017/06/07(水) 13:01:40
697 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 21:22:18.22 ID:wgayozbs0
最後尾は二番目に上手いか経験のある人が担当すべし

698 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 21:54:42.27 ID:6oWYxdKz0
>>697
初心者は無理して追い付こうとして、事故るからな。

1549.:2017/06/10(土) 01:43:03
ユタカ自動車学校 普通自動二輪教習の記録

外周路 40km/h以上出す、カーブはセカンド、直線はサードまで
発進 音を作る(3000rpmを耳で覚える)→半クラ(ローはずっと半クラ)→セカンドはクラッチをゆっくり繋ぐ
停止 リアブレーキ主体、フロントブレーキを少し添える
踏切 
8の字、S字 入口はロー、中はセカンド半クラ、半分過ぎたらロー
スラローム セカンドでクラッチは握らない、ハンドルがコーンとコーンの中間地点を向いたらスロットルで起こす
障害物回避
坂道発進 上り中はロー半クラ、頂上でクラッチ放しエンジンブレーキ
クランク ロー半クラ
一本橋 勢いよく乗るロー半クラリアブレーキニーグリップ上半身の力を抜く遠くを見るハンドルクイクイ粘らず走り抜ける
急制動 セカンドで40km/h以上出し青コーンでサードエンジンブレーキ赤白コーンでブレーキ

10/14Fri申込、押し歩き、引き起こし、スタンド掛け降ろし
10/15Sat入校日 適性検査 技1、乗車降車押し歩き乗車姿勢外周路半クラギアチェンジ
10/16Sun2限目技2シ、法規走行ギアチェンジカーブでスピードを出しすぎない
10/17Mon1限目技3
10/18Tue3限目技4
10/19Wed3限目技5
10/23Sun1限目技6 3限目技7 間の時間は車で寝た
10/24Mon2限目技8 3限目みだがみではない、クランク
10/25Tue3限目技み(補習)
10/30Sun1限目技2-1シ、法規走行、2段階目の予定を立てる
11/01Tue3限目技2-2A、間違えて2限目に配車券発券した、1週間ぶりの実技で手足震えた
11/06Sun2限目技2-3A 3限目2-4シ、危険予知
11/07Mon1限目技2-5B 2限目シ2-6、危険予知 3限目学科、先ほど録画したシを見る、ビデオを見る、眠かった←舐めすぎ
11/11Fri2限目技2-7B 3限目技2-8み、AB、2限目、スラロームでNに入るようになる、スラローム出口で最後の転倒。2周目以降になると頭ボーッとしてコースを間違える、外周路と急制動で飛ばすことを覚える
11/12Sat卒検A、橋の最後で後輪だけ落ちた
11/14Mon曇り 1限目技補習 ABと橋、2周目以降になるとコースを間違える
11/15Tue卒検B、スラロームでチェンジレバーに足が触れてNに入って出口のT字路でフラついて矢印を通れなかった

1550.:2017/06/11(日) 01:55:43
【YAMAHA】YZF-R25 Part60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495792647/
558 名前:774RR[] 投稿日:2017/06/06(火) 16:55:45.72 ID:zYepzR7y [2/2]
R&Dの奴

スリップオン
http://i.imgur.com/gsCUUoo.jpg
フルエキ
http://i.imgur.com/LXu0LaZ.jpg

正直俺はフルエキ入れてもパワー上がった体感はしないかな
音はかなり変わったから満足

1551.:2017/06/16(金) 00:48:27
どうしてもバイクを倒してしまうor立ちゴケしてしまうのは何故?! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-WsYTesO1is

左足を付くときはハンドルを右へ、右足を付くときはハンドルを左に切れば足つきの悪いバイクでもタチゴケすることはないんやで! って、身長155cmでデメキンR1に乗ってる女の子が言ってた。 ちなみにその子のR1はアップハンになってました。

1552.:2017/06/16(金) 00:49:35
カーブでは曲がる先を見ながら曲がればいいですよ! あと、下りのカーブでは絶対に前ブレーキはかけず、エンジンブレーキと後ろブレーキを使うといいですよ!

1553.:2017/06/16(金) 00:49:47
遠くを見るようにしたらふらつかなくなりました

1554.:2017/06/16(金) 00:51:01
サイドスタンドを払った時にふらつくのは、体が車体につけておくことで軽減できると思います。

1555.:2017/06/16(金) 00:52:26
足付き改善の為にシークレットブーツ(約5センチアップ)を導入してみたら、だいぶ楽になりましたよ。 これくらいだと、誰一人気づかないですね👍

1556.:2017/06/16(金) 00:52:39
バイク乗ってる人は絶対一回はこかす 車乗ってる人は絶対一回はぶつける 例外ないと思うんですけど 違うって人います?

1557.:2017/06/16(金) 00:52:57
寝不足の人って・・・
三半規管とは違う原因で、バランス感覚が悪い時ある・・・

1558.:2017/06/16(金) 00:53:12
>>1557
自分自身はふらつき等は無いのですが、船酔いする方の原因で多いのが三半規管、寝不足、空腹だったので通ずるかと思いました。

1559.:2017/06/16(金) 00:57:00
慣らし運転は
普通に街乗りをしてれば問題無いから神経質になる必要無い

1560.:2017/06/16(金) 00:57:25
カワサキはメーカー側がならし運転を絶対してほしいって書いてましたね

1561.:2017/06/16(金) 00:57:41
>>1560
ヤマハも説明書に書いてありますよ〜。

ホンダは特に明記されてなかった気がします

1562.:2017/06/16(金) 00:57:58
>>1559
ホンダの車(国内工場産)に関しては工場出荷時にかなりエンジンを回してテストをする為慣らし運転は必要ないと言われています。

1563.:2017/06/16(金) 00:58:17
>>1562
ホンダ車納車されて半月ですが、説明書に、「《慣らし運転》適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことができます。この車は乗り始めてから500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。」とありますよ。もちろん国産車です。

1564.:2017/06/16(金) 00:58:27
要約すると法定速度を守って安全運転に努めてという事。それを≪慣らし運転≫という言葉で書いてるだけ。

1565.:2017/06/16(金) 00:58:48
>>1559-1564
国産車に慣らし運転は必要でしょうか?「慣らし」とは何か?どんなバイクに必要か? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IiwHDnMxJBM

1566.:2017/06/16(金) 00:59:08
車の場合、日本車は検査ラインでブン回しされてます! 皆さんが引くぐらい。バイクはわかりませんが。

1567.:2017/06/16(金) 01:00:28
最近の国産バイク買ったがやはり慣らし期間中に盛大に金属粉が出た。取説にも慣らしの仕方が書いてある。スズキもヤマハも慎重に慣らしをしてくれと取説に細かく書いてある。工作精度は関係ないとメーカーが公式に言ってものをバイク屋が否定するの?

1568.:2017/06/16(金) 01:01:02
純国産であれ1000kmとか走った慣らし後のオイル交換をしたらわかる。金属片がオイルに混じってるけど、キチンとしたものはキラキラ小さい金属片が混じる程度だけど慣らしを雑に回しまくった物はかなりデカくて荒い金属片が出るよ。仕事でそんなの何台も見てきたわ。長く大事に乗りたいなら慣らしはキチンとやるべき。さっさと売るならこの人の言ってるように慣らし無視すればいい。次買う人が困るだけ

1569.:2017/06/16(金) 01:01:35
慣らしはともかく新車の最初の1000kmは オイル交換まめにしたほうがいいです。 300kmで交換しましたが金属の微粒子が たくさん出てました。 国産の某スーパースポーツです。

1570.:2017/06/16(金) 01:02:57
イタリヤ車が好きで乗っていますが、確かに二宮さんの言う通り組み込みがいい加減です…(T ^ T) なので、変えれるネジなどは交換しオイルもマメに交換しています。 そのおかげかどうか分かりませんが、新車から4万キロ近くも走っているのに不具合やオイル漏れもありません。 勿論、慣らし運転もしっかり行いました。

1571.:2017/06/16(金) 01:03:23
前出ですが‥(車などは)某完成車検査ラインでほぼフルスピード走行(回転)で異常チェックしてます。なので、それほど神経質になる必要はないと思います。ただ長く乗るなら(長持ちさせるなら)なんでもそうだけど馴染みの時間を取るのは大切だと思います。

1572.:2017/06/16(金) 01:04:09
今年買ったVTR-F、乗り始めてから3000kmあたりで燃費が上がり、回転もなめらかになってきました。慣らし運転はメーカーの指定通り、「1000kmまでエンジンの回転はレッドゾーン回転の半分まで、急激なアクセル操作はしない」というやり方です。1速でしか登れなかった坂道が2速で登れるようになったり、発進がよりスムーズになったりもしました。経験上、鋳鉄スリーブのエンジンは慣らしたほうがいいです。メッキシリンダーはメーカーにもよりますがそこそこで十分かと。むしろ二宮さんが仰るように、オイルの質と定期的な交換、あと慣らしが終わったからといって変にラフに乗らないことの方が重要です。

1573.:2017/06/16(金) 01:04:27
機械部品だけだなく、タイヤは新品時は必ず慣らし運転をした方がいいです。 最初は表面がツルツルなので、あたりがつくまではタイヤ本来の性能が出てないことを頭において運転した方がいいです。 ブリヂストンのサイトでも、慣らし運転をすすめています。

1574.:2017/06/16(金) 01:05:06
Discoveryで以前バイクメーカー特集番組がありましたが、日本各メーカーの製造工程が映っていて、最終工程で出力テストがあり、思いっきり高回転域まで回していましたね。 短時間だから問題無いのか、その程度で異常があれば不良品という確認なのかな。 ともかく、二宮さんが前半で言っていた様に、金属部品の摩擦により稼働するものです。 これはバイクも自動車も構造が違うだけで基本同じもの。 新品車両を故障無く安全に乗り続けたいのなら、慣らし運転とこまめなオイル交換をしましょう。

1575.:2017/06/16(金) 01:05:21
いちメカ屋としては、ならし運転は必要です。  新品の歯車やピストン同士のバリ(新品は角があります)を互いにあてて丸くしたりする意味があります。 そうする事によってフルスペックでも互いに傷つけず滑らかにする意味があると思います(傷がつくと摩擦がふえますので)と思いながら新車のカブを乗っています!!

1576.:2017/06/16(金) 13:25:38
【YAMAHA】YZF-R25 Part61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1497279466/

51 名前:774RR (ブーイモ MMa9-lsJZ)[sage] 投稿日:2017/06/14(水) 20:50:18.81 ID:itAruhygM
これってエンジンガード売ってないの?

55 名前:774RR (ワッチョイ e587-Ushb)[sage] 投稿日:2017/06/14(水) 21:46:03.44 ID:it1DFr840 [2/4]
ケージならIMPAKTECHが出してるけど
http://i.imgur.com/9pgIIkK.jpg

62 名前:774RR (ワッチョイ e587-Ushb)[sage] 投稿日:2017/06/14(水) 22:55:01.12 ID:it1DFr840 [3/4]
>>59
$350だよ
色指定すると塗料によって$15〜65プラス
まぁ安くはないな溶接とベンド出来るなら自作した方が良い

1577.:2017/06/18(日) 12:39:38
795 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 22:27:12.25 ID:/uWbi53V
最近は一般道のスリ抜けを全然やらなくなった。怖いと言うより
めんどくさい。高速の渋滞では仕方なくやるけど。

803 名前:774RR[] 投稿日:2017/06/18(日) 00:22:30.39 ID:0o/CdahL
>>795
俺もやらなくなったら逆にストレス溜まらんようになった
昔は前が詰まってたらイライラして抜いたけど今は余計な神経使うとストレス溜まるから車の後ろに並んでる方が気楽だわ

804 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 00:28:39.42 ID:72bWzkBa [1/2]
すり抜けは信号で止まってるときにやるな・・
動いてる時だとほんのちょっとハンドル切り込まれただけでお陀仏だぞ・・

806 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 00:39:43.59 ID:rT0pTH/Q
>>804
路肩はさすがに怖いな
片側二車線の真ん中なら動いてる時でもやる

1578.:2017/06/18(日) 12:40:35
>>1577
809 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 05:49:34.14 ID:PxSJEnrV [1/2]
>>803
自分も100%安全と判断できるとき以外はやらないな
以前、信号待ちの大型トラックの運転手がいきなりドア開けて
すり抜けバイクと接触しそうになったの見たことある

810 名前:774RR[] 投稿日:2017/06/18(日) 06:03:16.52 ID:d4i5/Xyo [1/2]
すり抜けしてもかかる時間にそれほど大差はないしな。

811 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 06:04:19.94 ID:8VeHij/A [1/4]
>>810
長距離を走るとわかるね
無理するだけ損

812 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 06:08:51.69 ID:mQI1cQf5
>>810
朝のR246上りでやるとやらないのではかなり違う
車なら一時間かかるとこを40分で行ける

814 名前:774RR[] 投稿日:2017/06/18(日) 06:21:35.89 ID:d4i5/Xyo [2/2]
>>812
その代わり失うものが多すぎだろ?

815 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 06:45:20.54 ID:8VeHij/A [2/4]
>>814
バカに忠告すると、逆ギレするよ

1579.:2017/06/21(水) 02:17:55
どの店で買うかは見積もりをとりにいったときの対応で判断する

1580.:2017/06/22(木) 11:53:59
865 名前:774RR (トンモー MMaf-PNyA)[sage] 投稿日:2017/06/21(水) 22:24:08.14 ID:MR/F7LUSM
何度も書いてるだろうが、ユルいといわれるウチのMT-07だって、濡れた路面を3速50km/h巡航しただけでリアタイヤ滑りまくり
あんなんコントロールしようがねぇよ、マンホールかグレーチング見落としただけで死ねるよ

1581.:2017/06/22(木) 12:44:16
925 名前:774RR (スフッ Sdbf-VtsJ)[sage] 投稿日:2017/06/22(木) 12:24:37.27 ID:OWW8DSD4d [2/3]
おっちゃんってなんであんなに一本橋苦手なんだろうな

1582.:2017/07/09(日) 01:35:50
142 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 00:39:50.26 ID:7e9OOCdS
私も砂利の駐車場で倒したよ…
起こ時にも足が滑って逆にも倒してしまって
一度にシフトペダルとブレーキペダル両方めり込んだ。

1583.:2017/07/09(日) 01:36:31
141 名前:774RR[] 投稿日:2017/07/09(日) 00:27:21.46 ID:xHjwQDOl
教習所のバイク起こしはイージーモードだったんだな…
土の上でたちゴケして起こそうとしたら泥で滑って車体150kg程度でも難易度上がりすぎた
ガードバーも無いから隙間作るのから苦労するしガソリン漏れてくるし
力づくでなんとか起こしたけど、手首やら腰やら痛いわ

142 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 00:39:50.26 ID:7e9OOCdS
私も砂利の駐車場で倒したよ…
起こ時にも足が滑って逆にも倒してしまって
一度にシフトペダルとブレーキペダル両方めり込んだ。

143 名前:774RR[] 投稿日:2017/07/09(日) 00:40:40.84 ID:7aiRO/8K
>>141
平らな道以外は基本キツイよ(´・ω・`)
俺はパワーないからハンドル一点集中しか無理だ

1584.:2017/07/11(火) 22:00:22
バイクに対する駐車違反取締に抗議する 13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1480107570/

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:37:19.76 ID:???
車体ナンバーの一部を削っておいた上で、ナンバー外して駐車しておくと、緑虫の奴らは見向きもしないよ
これがいちばんの対策かな

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 11:02:26.87 ID:???
>>176
オレは超ベトベトの布ガムテープを貼り付けてある
剥がせば見れるからセーフだろう
簡単には剥がれないがw

1585.:2017/07/16(日) 22:34:36
【YAMAHA】YZF-R25 Part61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1497279466/

620 名前:774RR (スプッッ Sd2a-Q8Ae)[sage] 投稿日:2017/07/16(日) 19:04:12.10 ID:/Vzc9YvGd
キャリア無しでキャンプ行く子はフィールドバッグがおすすめ唯一の泣き所リアの積載性悪さを補ってくれる

1586.:2017/07/19(水) 14:02:50
796 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 08:00:15.67 ID:qrFCfxJL
正直乗り降りが一番苦手でいっつもふらついてたんだけど
ハンドルを右に切って乗り降りしてみましょう
って言われてやってみたら全然違った

なんで今まで誰も教えてくれなかったんだよ〜
スゲー助かった

812 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 12:50:12.87 ID:qLTNvsiH
>>796
交通機動隊では昔からずっとそう教えている。どうして安定するのか→ ヒント 名刺やハガキを机に立てた状態で静止させるにはどうすればよい?
ただし、セロテープやノリ、他の何かは使ってはいけない。

1587.:2021/12/03(金) 21:25:16
↓エブリイ(DA17V)用シートカバー

レガリア(REGALIA) シートカバー:パンチングデザイン シートカバー
https://regalia-seatcover.jp/seatcover/punching_design/

スズキ エブリイ(キーワード レガリア)のパーツレビュー|みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/every/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%ac%e3%82%ac%e3%83%aa%e3%82%a2&trm=0&srt=0

↓購入
10800+0 ブラック 【楽天市場】[品番SG38][エブリイ][DA17V][H27/2-H29/5][定員4人] レガリア パンチング シートカバー:レガリア
https://item.rakuten.co.jp/regalia-seatcover/rgcusg38/

1588.:2021/12/03(金) 21:25:26
クラッツィオ ストア | Cars
https://11i.co.jp/store/cars?maker_id=7&model_name=%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A3&age_from_sel%5Byear%5D=2017&age_from_sel%5Bmonth%5D=04&modeltype=DA17V&capacity=&seattype_id=&item_number=&agreement=&age_from_year=2017&age_from_month=04
働くクルマシリーズ ストロングレザー ES-6035-02 前後席
https://11i.co.jp/store/cars/detail?id=1887&seat_id=81
働くクルマシリーズ ストロングレザー キルトタイプ ES-6035-02 前後席
https://11i.co.jp/store/cars/detail?id=1887&seat_id=89
働くクルマシリーズ ストロングレザー ES-6035-01 前席
https://11i.co.jp/store/cars/detail?id=1891&seat_id=83
働くクルマシリーズ ストロングレザー キルトタイプ ES-6035-01 前席
https://11i.co.jp/store/cars/detail?id=1891&seat_id=91

Azur(アズール) スズキ エブリイバン DA17V (H.27/2〜)  【品番:AZ07R09】|軽トラ・商用車・2シータースポーツ車種充実!高品質で低価格のオリジナルシートカバー
https://seatcover-azur.jp/car_type/%e8%bb%bd%e3%83%90%e3%83%b3/%e3%82%a8%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%b3/%e3%82%a8%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%b3da17vh272%ef%bd%9e%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%88%e4%b8%80%e4%bd%93/

1589.:2022/03/16(水) 00:29:22
↓農薬

1590.:2022/03/16(水) 00:29:40
JA
アーデント水和 100g*10 824*10
アクタラ顆粒水溶剤 100g*2 848*2
ジェイエース水溶剤 100g*2 530*2
エクシレルSE 500ml 9181
スカウトFL 500ml 6627

1591.:2022/03/16(水) 00:29:51
800*10=8000 アーデント水和剤 100g/袋 殺虫剤 | 農薬,殺虫剤 | 防草シート・農業資材販売アイ・エイチ・エス
https://www.shop.ihs.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000030&search=%A5%A2%A1%BC%A5%C7%A5%F3%A5%C8%BF%E5%CF%C2&sort=
850*2=1700 アクタラ顆粒水溶剤 100g/本 殺虫剤 | 農薬,殺虫剤 | 防草シート・農業資材販売アイ・エイチ・エス
https://www.shop.ihs.co.jp/shopdetail/000000000034/
670*2 オルトラン水和剤 100g/袋 殺虫剤 | 農薬,殺虫剤 | 防草シート・農業資材販売アイ・エイチ・エス
https://www.shop.ihs.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000058&search=%A5%AA%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%F3&sort=
11040

1592.:2022/03/16(水) 00:30:02
930*10=9300 【楽天市場】ポイント5倍 【ネコポス可 3個まで】アーデント水和剤 100g <バナーからエントリーでP5倍!>:農家のお店おてんとさん楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/4002000033/
847*2=1694 【楽天市場】ポイント5倍 アクタラ顆粒水溶剤 100g <バナーからエントリーでP5倍!>:農家のお店おてんとさん楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/4002000012/
693*2=1386 【楽天市場】ポイント5倍 【ネコポス可 4個まで】オルトラン水和剤 100g <バナーからエントリーでP5倍!>:農家のお店おてんとさん楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/4002000009/
10370 【楽天市場】ポイント5倍 エクシレルSE 500ml <バナーからエントリーでP5倍!>:農家のお店おてんとさん楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/000000005009/
22750+0

1593.:2022/03/16(水) 00:30:13
880*10=8800 【農薬通販.jp】アーデント水和剤(100g) 【10,000円以上購入で送料0円 安心価格】です。
https://www.nouyaku-tsuhan.jp/SHOP/4546.html
810*2=1620 【農薬通販.jp】アクタラ顆粒水溶剤(100g) 【10,000円以上購入で送料0円 安心価格】です。
https://www.nouyaku-tsuhan.jp/SHOP/4642.html
700*2=1400 【農薬通販.jp】オルトラン水和剤(100g) 【10,000円以上購入で送料0円 安心価格】です。
https://www.nouyaku-tsuhan.jp/SHOP/4024.html
9240 【農薬通販.jp】エクシレルSE(500ml) 【10,000円以上購入で送料0円 安心価格】です。
https://www.nouyaku-tsuhan.jp/SHOP/4036.html?origin=pla&ptid=293946777986&productid=4036&gclid=Cj0KCQjwz7uRBhDRARIsAFqjulmmybJrP6Qf06xAsZ8FuErYCR-LCpOX5W7Wh79sD2v2zrGbFlfrUAgaAmkQEALw_wcB
21060+0

1594.:2022/03/16(水) 00:52:25
>>1593
購入した

1595.:2022/03/16(水) 00:52:40
↓購入
3993+0 【楽天市場】ポイント5倍 ガットサイドS 5kg <バナーからエントリーでP5倍!>:農家のお店おてんとさん楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/4002000198/

1596.:2022/05/06(金) 23:27:44
↓(生物農薬)

1597.:2022/05/06(金) 23:27:54
果樹類(施設栽培)
スワルスキー:生物農薬(天敵)アザミウマほか | アリスタ ライフサイエンス株式会社
https://arystalifescience.jp/catalog/p_swalski.php
スワルスキープラス、スワルスキープラス UM:生物農薬(天敵)アザミウマほか | アリスタ ライフサイエンス株式会社
https://arystalifescience.jp/catalog/p_swalskiplus.php
スワルスキー
http://www.greenjapan.co.jp/swaruski.htm
農薬影響表 | アリスタ ライフサイエンス株式会社
https://arystalifescience.jp/product/product_index.php

1598.:2022/05/06(金) 23:28:09
>>1597
↓購入
18700+0 【農薬通販.jp】スワルスキープラスUM(250頭×100パック) 【10,000円以上購入で送料0円 安心価格】です。
https://www.nouyaku-tsuhan.jp/SHOP/5700.html

1599.:2022/05/06(金) 23:28:21
ハダニ類
果樹類(施設栽培)
スパイデックス
http://www.greenjapan.co.jp/spidex.htm

1600.:2022/05/06(金) 23:28:57
果樹に使える生物農薬は>>1597>>1599の2種類

1601.:2022/05/06(金) 23:34:54
果樹に適用が無い生物農薬

アザミウマ
野菜類(施設栽培)
タイリク:生物農薬(天敵)アザミウマ対象 | アリスタ ライフサイエンス株式会社
https://arystalifescience.jp/catalog/p_tairiku.php

野菜類(施設栽培) 花き類・観葉植物(施設栽培)
リモニカ:生物農薬(天敵)アザミウマほか | アリスタ ライフサイエンス株式会社
https://arystalifescience.jp/catalog/p_limonica.php

野菜類(施設栽培)・ほうれんそう(施設栽培)・シクラメン(施設栽培)
ククメリス
http://www.greenjapan.co.jp/kukumeris.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板