したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

797.:2016/11/03(木) 00:24:31
おまけ

教習所によっては、「急制動が終わったら監視塔?(正式な呼び名はわかりません)を見て、急制動の成否を確認するように。」と言われます。急制動は2回までチャレンジできるので、急制動直後にこの塔から教官がダメ出しをしていたら、もう一回だけチャレンジできます。検定中は緊張しているので、うっかりこの確認を忘れる可能性があります。すべての教習所でこのシステムが採用されているわけではないようですが、もしあなたの通っている教習所に監視塔がある場合は、普段の練習からこの監視塔を見ることを意識しておくと良いと思います。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/50c865d4942e3b5f0e40591ad1352455-300x296.png

798.:2016/11/03(木) 00:25:05
>>797
白旗なら監視塔前まで行って降車。

赤旗なら監視塔前まで行って、降りずに指示をもらう。

799.:2016/11/03(木) 00:32:10
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc

800.:2016/11/03(木) 00:33:44
>>799
急制動前で停止した場合、左ウインカーのまま発進する。

右ウインカーは出さない。

801.:2016/11/03(木) 00:35:08
元教官がつぶやくバイク初心者のためのブログ : 教習所の一本橋で落ちてしまう方へ
http://blog.livedoor.jp/fxhiro-bikers/archives/1002407434.html

失敗のパターンを見ていると
「一本橋には乗れるがバイク1台分くらい進んだところで落っこちる」
がほとんどの人に該当するのです。
どうですか?思い当たりませんか?

さらに聞きますね、失敗したときのことをよーく思い出してみて下さい、
一本橋に乗った瞬間「これは落ちる!」と感じませんか?

成功したときは走行中「落ちるとは感じていない」 事が多い。。

つまり前輪と後輪が順番に「ドン、ドン」と乗るときに「どうするか」で決まるんです。
いったい何が違うのでしょう?

それは「重心の位置」が違うのです。
あとは「目の向き」かな。まあ言い出したらきりがないのでこの二つにしましょう。

802.:2016/11/03(木) 00:36:06
>>801
ちょっと先に「目の向きに」について解説。
指導員はよく「遠くを見て!」とゴール付近で叫びますよね?目がなんの役に立つのでしょう?

ちょっと椅子から立ち上がってみましょうか。そして片足で立って下さい。
さあそこで目を閉じてみましょう。急にバランスをとるのが難しくなりますね。

つまり「人間は目でバランスを取っている」といえると思います。

さあ、今度は片足でつま先を見つめてみましょう。さっきよりはバランスとれますね。
つぎは水平に目を向けましょう(遠くに)、おそらく正しく目から情報が入ってくるので一番バランスがとれるかと思います。
バイクに乗る時もこれを忘れないでくださいね!

803.:2016/11/03(木) 00:36:19
では「重心の位置」について。
本当は他人に運転姿勢を見てもらうか、一本橋のゴールに鏡でもないとなかなか一人では重心については習得しづらいのですが、、頑張って説明します。。

まず、「頭は重いパーツですので一本橋に対して左右に外れてはいけません。」
大前提です。
一本橋の幅は30cmです、この幅から頭がズレたら私でも脱輪を免れるのは難しいです。

804.:2016/11/03(木) 00:36:51
次、「背骨はまっすぐに伸ばしていますか」
「ひじの力は抜いてますか」
一本橋に乗る瞬間にひじが突っ張ってると前輪からの衝撃が全身に伝わりバランスを崩します。

あとこれも重要、「おしりに体重のほとんどをかけてませんか」
「ステップバーに体重をかける」状態にして下さい。
別の言い方をすると
「空気椅子状態」かな、、いや「シートとおしりの間を1ミリ空ける気持ち」がいいかな、、
まあ、いずれの状態もももの筋肉に力が入ると思うのでその状態を維持することです。

おしりでシートに体重をかけるのがなぜいけないのか?
「重心が高くなる」からバランスがとりにくくなるからです。
ステップバーに体重をかければ「重心が低くなる」のでバランスがとりやすくなるのです。

805.:2016/11/03(木) 00:37:04
最後に、「じゃあニーグリップは?」です。

よく指導員が「ニーグリップ!ニーグリップ!!」と叫びますよね。
確かに足がパカパカ空いてバランスを取ろうとしたくなりますが、
「人車一体」にならないとバイクだけあらぬ方向へ行ってしまうので
「ヒザは閉じる」は必須。

でも「ニーグリップはしているがおしりに荷重をかけている」とバランスはとれません。

正しくは「ニーグリップをしてステップバーに荷重をかける」です。

806.:2016/11/03(木) 00:37:35
*まとめ
・背筋を伸ばす
・頭は一本橋からずらさない
・ひじの力は抜いてヒザを閉じステップバーに荷重をかける(空気椅子の要領)
・目線は水平に

以上長文でしたがイメージして教習に役立ててください。

大丈夫。一回これができれば、
「あっ!そういうことだったのか!」
と感じられますからね。

807.:2016/11/03(木) 00:38:11
一本橋が静ならばスラロームは動です。
しかし頭はできるだけ大きいパイロンの同一線上から離さないで、下半身(膝やステップ荷重)でバイクを傾ける必要があります。
また、アクセルワークは重要です、おそらくひかるさんはアクセルのオンオフのリズムがバラバラ、またはアクセルを閉じたままだったりしてバイクが傾いてくれなかったり、起き上がってくれなかったのでしょうね。

808.:2016/11/03(木) 00:40:45
橋の成功者はみんな揃いも揃って目線が真正面からブレない

809.:2016/11/03(木) 00:42:10
バイクと一体になる一本橋 -バイク-
http://bike.hirosato.net/3/6/000058.php

一本橋に乗る時点で、出口を見るようにし、バイクを進めつつ、視線も先へ先へと進めます。
間違っても、目線を一点に集中させないこと。

時々足元を見て位置を確認するのは構いませんが、不安だからといって足元ばかり見ていたら、かえってフラついたり、脱輪してしまうことになります。

810.:2016/11/03(木) 00:43:03
http://bike.hirosato.net/images/balance.jpg

あまりにフラつく場合は、ハンドルを軽く握って、小刻みに左右に動かしながら軌道を修正します。

不思議なもので、ハンドルを真っ直ぐ固定しようと思えば思うほど、かえって大きくフラついてしまうものなんですよね。
このように小刻みに揺らすことが、かえって、真っ直ぐ前を向いてくれたりしますから、一度試してみて下さい。

811.:2016/11/03(木) 00:43:30
一本橋から落ちそうになったら、一瞬アクセルを開けることで立て直すことができます。
スラロームで車体を起こす時にアクセルを開けるのと、同じ理論ですね。


最初から最後まで低速で渡ろうと思うと大変なので、一本橋に乗る時は、やや速めのスピードで。
橋に乗って走り安定してきたら、出口に向けて徐々にスピードを落としていくようにします。

半クラッチの状態を保てば、低速走行は意外と簡単です。


普通二輪の場合は7秒以上で通過することになっていますが、最初から規定時間で渡ろうとするのではなく、まずは「一本橋を通過する」ことだけを目的に練習します。

そして上手く通過できるようになったら、徐々にスピードを落としていきましょう。


試験の時も、安定しないと思ったら、思い切ってスピードを上げて渡りきってしまいましょう。

規定時間より早く通過してしまった場合は減点だけで済みますが、脱輪してしまったら、その場で試験中止ですから。

脱輪しそうになったら、スピードを上げて、駆け抜ける。
こんな感じで、要領よくやりましょう。

812.:2016/11/03(木) 00:44:50
急制動

454 名前:774RR (ワッチョイ b039-u0Gg)[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 00:36:38.76 ID:xo374Up+0
自分が通ってる教習所では、急制動は余裕があるから普通の交差点で止まる感じでやれ、逆に強くかけすぎない練習だと思えって言われてる
たまに1本目の小型用の線で止める人がいるけど誉められるどころか怒られてるね

813.:2016/11/03(木) 00:46:17
>>812
455 名前:774RR (ワッチョイ 13c9-Xqtn)[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 00:45:42.65 ID:1bxoFKOd0
実際大型でも普通に小型用の線で止まれるしな

814.:2016/11/03(木) 00:49:58
元教官がつぶやくバイク初心者のためのブログ : 教習所
http://blog.livedoor.jp/fxhiro-bikers/archives/cat_304668.html

*以下のロックの説明は試さないで下さい!
低速でロックしたらすぐ緩めて踏み直す(踏み続けてもよい。真ん中に座って、ニーグリップができていれば横へスライドしたりはしない)
高速でロックしたらそのまま踏み続けて下さい。緩めると急に摩擦が回復してバランスを崩します。

815.:2016/11/03(木) 00:50:12
では前輪ブレーキ。これもニュアンスがむつかしい。。
ちょっとイメージしてください、普段使用しているブレーキングは10段階中の3の強さだと過程しましょうか。10は全力で握る、でそのうちの3と言う意味ですよ。普段は。
しかし、急制動では10段階中の5の強さを使用します。ここ大事です。

そしてこのニュアンスがキモです。
前輪ブレーキの掛け方(入力のしかたとも言う)は順番があり、いきなり5の強さを使用すると前輪ロックを起こし転倒する危険があります。
ではどうするか?
「3、45」と前輪ブレーキを強くしていってください。
いいですか?『345』だと掛け方が素早すぎる。
『3、4、5』だとゆっくりすぎて、もしかしたら限界停止線を超えてしまうかもしれません。
(でも練習ではまず徐々にブレーキを掛ける感触を数回体験したほうがいい)

つまり、制動開始地点から前半はいつも通りに掛けて、後半から限界停止線までの間に握り込むというのが安定して短く止まるコツなんです。

816.:2016/11/03(木) 00:50:23
*以下のロックの説明は試さないで下さい!
前輪がロックしたらすぐにレバーを離してもう一度ブレーキを操作して安全に停止をして下さい。
実のところ前輪がロックしてもバイクの真ん中に座ってニーグリップをガッチリ行っていれば転倒はしません!(マネしないように!)

817.:2016/11/03(木) 00:50:34
制動開始地点からおおむねバイク一台分手前からアクセルを戻し、前後ブレーキを同時に掛け、後半で前輪ブレーキだけ握り足す。(出来れば停止直前にクラッチを握る)

818.:2016/11/03(木) 00:50:44
最後になりますが、通常の走行では急制動はお勧めできるブレーキ方法ではありません。

本来は「あぶなくなるかも・・」と感じた時点でアクセルをまず戻し、ブレーキを構えることが大事です。
40km/hで走行中のバイクは1秒で約11m進みます。
では町中で一秒早く危険を察知できたら・・
急制動の課題がいつもよりさらに11m手前から開始できると同じ事です。倍の距離からやっていいんですよ、まず転びませんよね。

しかし、1秒危険に気がつくのが遅れたら・・わかりますね?

819.:2016/11/03(木) 19:07:17
471 名前:774RR (ワッチョイ c921-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 11:46:37.23 ID:+PTpcgFH0
>>469
ニュートラルって降りるときだよね?
キーを一度オフにしてからオンにしてやると簡単に入るよ
自分は教習所でニュートラルに入れにくときはそうしてみてと習いました

820.:2016/11/03(木) 19:10:44
坂道発進

487 名前:774RR (ササクッテロラ Spbd-6WlR)[] 投稿日:2016/11/03(木) 15:00:04.26 ID:uPs34Uodp
>>483
そもそも2000回転が少ない。
ちょっと怖い!って思うくらいがいいと思うよ。3000-4000くらい。

821.:2016/11/03(木) 20:11:03
人気インストラクタートミーによるスラローム第2弾 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PJ87JLZ6ZaY

体がコーンの横にきたらアクセルオン

822.:2016/11/03(木) 20:13:22
インストラクタートミーの急制動 (新編集版) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JEO0XsMP3ts

滑りやすい路面では後輪をやや強く

823.:2016/11/03(木) 20:15:07
インストラクタートミーのバイク教習ー雨の日の急制動 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5t0wdahvkI4

乾燥路面よりリアを強めに

824.:2016/11/03(木) 22:45:50
521 名前:774RR (ワッチョイ 2136-s1sn)[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 22:44:08.14 ID:WaHBD18d0 [3/3]
>>499
これ自分も今日初めて経験して驚いた。
補習4時間目で一度もなかったから。
教官に言われて気づいたら、底の滑りやすい靴で
ステップを踵で踏んでたからつま先がギア踏んじゃってたみたい。
一本橋も間違ってるやり方だと思うけど、バランス崩しそうになったら
上半身硬直させてトイレガマンしてる風にしたら乗り切れてる。
今日は恫喝教官で、一本橋も失敗したし、スラロームも何回もやり直しだったのに
見極め通過させて頂いた。個人的にはまだまだ一段階練習したかったのに、、。

825.:2016/11/04(金) 12:32:58
557 名前:774RR (ササクッテロロ Spbd-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 09:51:07.27 ID:KmUjlf6hp
右カーブ中に止まる時が厳しいんだがコツを教えてくれ
s字出口とかで止まらないといけない状況で右カーブ中だから体重は右にかけててどうしても右足出してしまう
こういう場合どうやってみんな止まってるの?

560 名前:774RR (ワッチョイ 3283-Yp7G)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 10:02:24.02 ID:+Qwe5RYZ0 [1/2]
そりゃ止まるまでに車体まっすぐにする
出口もS字の延長だと思って体を左側に起こしていくしかないんじゃないか

561 名前:774RR (ワッチョイ 1c68-6WlR)[] 投稿日:2016/11/04(金) 10:02:35.60 ID:vJsPBpXT0 [1/2]
>>557
止まらなきゃいけない状況なら止まるつもりで十分減速してるはずだから大丈夫でしょ
出口付近で急に止まろうとするとバランス崩すよ

826.:2016/11/04(金) 21:56:02
608 名前:774RR (ワッチョイ bd6e-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 21:22:41.44 ID:d4mNtd5l0
どんだけ気を付けてても
車なら軽傷で済むもらい事故が
バイクだと死んだりするからな
しっかり覚悟して
最低でも加害者にはならないよう
安全運転するんだぞ

827.:2016/11/04(金) 22:04:35
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc

828.:2016/11/04(金) 22:28:47
>>827
ミラーはずれていなくても触る。

発進からスタート地点までは採点対象外。
スタート地点までに半クラ位置などをさぐる。

スタート地点で停止したら採点室を見て、白旗が振られたらスタート。

踏切は渡る前に左ウインカーを出す。

スラロームに入る前に左ウインカーを消す。

坂道の下から発進したらすぐ
右ウインカー→右後方目視→右に進路変更

橋に入る際は南西のカーブを曲がったところで左ウインカーを出し、S字出口より手前で左後方目視。

急制動に向かう際は、
十字路を曲がって左ウインカー→右後方目視→右に進路変更

急制動前の黒コーンから発進する際は左ウインカーのまま。

急制動から発進する際は、発進前に右ウインカーを出す。

ゴールしたら、
左ウインカーを消す→右後方目視→ギアN→エンジンキー停止→右後方目視→降車→サイドスタンド→左にハンドルを切る→バイクの方を向いて直立

829.:2016/11/04(金) 22:29:08
>>827
橋から出る際に右ウインカーを出している。

830.:2016/11/04(金) 23:37:33
自動二輪免許・検定Bコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h5i4sAW27Xk

831.:2016/11/04(金) 23:37:49
>>830
Bも橋の出口は右ウインカー。

832.:2016/11/04(金) 23:38:40
615 名前:774RR (ワッチョイ 9167-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 23:31:29.94 ID:ied2MZrg0
>>609
俺は卒業までに七回補習受けた
下には下がいるか頑張れ

616 名前:774RR (ワッチョイ 9022-eI/M)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 23:34:34.79 ID:MiwmWVQV0
4時間でも心折れかけてたからみんな頑張って偉いね
あとはもうストレートでいくのを望むのみ

833.:2016/11/04(金) 23:57:17
413 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 22:46:05.57 ID:cKtOZobh [2/2]
暖気は時間をかけてきちんとやれば大丈夫。
温まってもないうちからいきなり1コーナーに突っ込んで転倒→赤旗
ってパターンは筑波の走行会&ファミリーあるあるなので

自走で転倒したら面倒くさいよ?
迎えの車の手配とか

834.:2016/11/05(土) 00:19:42
305 名前:774RR (ワッチョイ 32e4-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/04(金) 02:07:31.68 ID:7CnWwU1C0 [1/3]
>>299
簡単らしい幕張なんでな

1回目急制動2回やって完走で
2回目強風で一本橋落ち
3回目完走で4回目合格

落ちた際に聞いたら1回目と3回目は強いて言うならメリハリを意識してと言われてくらいで
バイクなんて乗ってないし持ってないから練習もクソもない
事前審査で実車運転してイメージ修正したくらいで一回目受けた時は普通に運転出来たで

835.:2016/11/05(土) 13:55:22
618 名前:774RR (ワッチョイ 7432-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 03:16:37.97 ID:o38a0Ja90
>>617
自分のペースでやっていけばいいのさ
適当にハンコくれる教習所でさっさと卒業するのも手だけど、しっかり基本を教えてくれるなら安全かつコカしても自分のフトコロが痛くないバイクで気が済むまでゆっくりやればよろし
フルカウルなんてヘタなコケ方して縁石直撃とかすれば一発で数万〜十数万、大型ならさらにドンな車種もあるからなー
それに比べれば補習なんて安くておまけに勉強になると思ってガンガン転ぶくらいの勢いで色々吸収したらいいのよ
正直その年代で新しいことに挑戦しようってのがすごいと思うし、焦らずじっくりがんばれー

836.:2016/11/05(土) 13:57:00
641 名前:774RR (ワッチョイ 6599-YOlR)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 13:04:24.76 ID:bk57e/iG0 [1/2]
>>633
二輪で補修なしは、若いとか、タンデム経験あったり
器用で運動神経に恵まれてる人だけだよ
5時間補修なら並み。
中には紙を足される人がいるとかいないとか。
出来るまで見極めはやらないから落とす人は少ないと思うけど。

837.:2016/11/05(土) 13:57:46
644 名前:774RR (アウアウカー Sab5-DGmA)[] 投稿日:2016/11/05(土) 13:12:03.35 ID:R2WKQLAsa
俺は見極めから卒業検定まで1週間空いててその1週間ずっと緊張してて
本番の直前も緊張しまくってて終わったと思ったけどなんとか合格できたから頑張れ

838.:2016/11/05(土) 18:42:08
647 名前:774RR (ワッチョイ 7b3c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 15:22:04.92 ID:gyLLyO1x0
土日祝日しか行けないんだけど、せめて毎週土日で4時間は受けたいけどなかなか予約できない。
次は坂道発進からなんだけど、未だに半クラの時の音の違いを聞きとる余裕がなくて分からないなぁ

648 名前:774RR (スッップ Sd28-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 15:50:28.97 ID:qvtLBsqZd
>>647
半クラで駆動力かかると車体がグッと沈むんやで。

649 名前:774RR (ワッチョイ 9022-eI/M)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 16:17:19.31 ID:MCFsWqrU0
>>647
とりあえずアクセルいっぱい開いて、じわぁっと半クラにすればいいよー
ゆっくり半クラにしたらいきなり前に突っ走っちゃうこともないし。音とか自分もわからん。

653 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 16:56:05.34 ID:gK09bRGU0
>>647
音聞くよりも後輪ブレーキかけつつ
アクセルを平地発進よりも開け気味にしてじわりと半クラしてく
するとフニッて感じに車体が沈むから
後輪ブレーキをゆっくり離してく
その時心配ならも少しアクセル開けても良いかも

みんなのおかげで卒検受かったよ!
一本橋普段より早めに渡りきったったw

657 名前:774RR (ワッチョイ 5ef6-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 18:15:28.93 ID:AlZOF5fM0
3000回転まであげて回転数が落ちるところまでクラッチを緩めてから後輪ブレーキを弱める
せっかく立派なタコメーターがついてるから目で見て音を聞いて確かめたらいい

658 名前:774RR (ワッチョイ c99b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 18:32:35.23 ID:7QRAHw6d0
>>647
教官の話を聞くときとか停止中にクラッチ握りっぱなしじゃなくて、クラッチ少しずつ離したり握ったりして半クラの感覚を掴んでるよ

839.:2016/11/05(土) 18:42:25
646 名前:774RR (ワッチョイ a72c-KjJO)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 14:21:00.36 ID:Pyc1nWTe0
11月になると16時あたりから暗くなるから教習はキツイなあ
18時の回なんか真っ暗で負担が大きい

840.:2016/11/05(土) 18:42:39
651 名前:774RR (スッップ Sd28-MQRC)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 16:48:35.28 ID:T3b0qAi7d
学科受かって免許貰ったけど
卒業検定の証書って回収なのね
記念にほしかったのに。

841.:2016/11/05(土) 18:43:28
660 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-eI/M)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 18:42:47.38 ID:5MMMPk0qp
釣られて悪いけど、バイクも体も軽傷なのに、ヘルメットと頭が割れて死亡してる事故結構あるってレッカー屋さんが言ってたからなー
まぁバイク乗らなくたって死ぬときは死ぬから好きにすりゃいいけどさ

842.:2016/11/05(土) 20:00:10
人気インストラクタートミーによるスラローム第2弾 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PJ87JLZ6ZaY

手と腰を使ってバイクを倒す。
アクセルを入れるとバイクが起きる。

843.:2016/11/05(土) 20:09:57
>>838
673 名前:774RR (ワッチョイ 6599-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 19:44:17.24 ID:ALFKPL4G0 [2/2]
>>671
あー、焦ってアクセルで進もうとしちゃうのかな?
怖いもんね
リアは全力で踏みながらまずアクセル回して右手は固定して放置、次にクラッチ操作、そしたらリアを離していくって頭で確認しながら段階を踏むといいかも
クラッチがちゃんとできてないとエンジンがものすごい音出すからそしたら一回リア踏みなおしてクラッチ操作からやり直し
焦ると死ぬから落ち着いて頑張れ!

844.:2016/11/05(土) 20:10:08
674 名前:774RR (ワッチョイ fdd1-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 19:52:17.93 ID:NBolm+oM0 [2/2]
坂道発進って1度目はエンストしまくりで2度目は違う教習車でやって同じやり方なのに全然エンストしなかった
俺の運転が下手だったのか教習車によって変わるのかどっちだったんだろ

675 名前:774RR (スップ Sd28-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 19:56:06.73 ID:XLomlWSnd [2/2]
>>674
車体によって乗り味が変わるのは確かにある。
やたら低速発進が楽だったりして上手くなったと勘違いするくらい。

845.:2016/11/05(土) 21:28:51
676 名前:195 (ワッチョイ f804-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 20:21:07.58 ID:WIdQAlcR0 [2/3]
第一段階補習6時限め
何とか第二段階に上がることができた
取りあえず一安心、とは言え課題は山ほどあるな
先ず、一本橋 安定して渡ることが出来るようになったとはいえ、最初のトライでの成功が未だゼロ
これじゃあ卒研では確実に落ちる
スラロームは2速でスロットル操作なしでは行けるのだが、そうするとギリギリ9秒を切れるか切れないかというところ 今回3速は一回も成功せず
それ以外も、S字クランクの出口でのふらつき・ふくらみ、挙げればキリがない
まあ、焦らずのんびりと行こうと思う

677 名前:774RR (ワッチョイ d3e7-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 20:25:16.02 ID:w6q2bCRZ0
補習って6時間もつくの?

678 名前:774RR (ワッチョイ f804-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 20:28:29.93 ID:WIdQAlcR0 [3/3]
>>677
その域(二段階に上がる or 卒検受ける)に達していないと指導員が判断すれば、6時間どころか何時間でもつくよ

846.:2016/11/05(土) 21:29:04
>>845
690 名前:774RR (ワッチョイ 2136-s1sn)[sage] 投稿日:2016/11/05(土) 21:18:16.03 ID:SMApCZtJ0
>>676
自分が書き込んでんのかと思った。
補習4時間で明日から二段階だけど
コース変わって踏切ってのが加わるんだよ。
これ教本にも何も書いてないんだけど
一旦停止して通過すればいいだけだよね?
9月に入校した頃は長袖じゃ暑かったのに
もうダウン着てても寒くなったなぁ、、。

847.:2016/11/06(日) 09:04:49
710 名前:774RR (ワッチョイ 5b41-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 07:46:55.01 ID:wvcSFnp20
二段階に入ってナイスなバイクに変わったがそれでもミラー上部と赤黄ランプ・ケツの先に結構なキズがある・・・
誰かはこのバイクで大前転やらかしたってことか((((;゚Д゚))))

848.:2016/11/06(日) 13:50:46
ローギアは常に半クラ

849.:2016/11/06(日) 13:51:30
リアブレーキが主
フロントブレーキは添えるだけ
フロントブレーキに力を入れるのは急制動だけ

850.:2016/11/06(日) 14:47:18
橋は正面の目標だけ直視する。
成功者は皆そう。

851.:2016/11/06(日) 21:21:34
748 名前:774RR (シャチーク 0Cd1-Xqtn)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 20:27:54.70 ID:8KvY6pe/C [2/2]
一本橋ってバランスよりアクセルとクラッチのコンビネーションだよな。
発進さえうまくいけばたいてい成功する。

852.:2016/11/06(日) 21:33:11
足元を見るからふらつく

853.:2016/11/06(日) 21:38:14
自動二輪免許・検定Bコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h5i4sAW27Xk

854.:2016/11/06(日) 21:44:23
>>853
逆坂への入り方
・南西カーブを曲がったら右合図
・S字出口で右後方目視
・右へ進路変更
・南東カーブ手前で左右確認しながら坂エリアへまっすぐ入る
・坂の発進前に右後方目視
・坂の出口は車線の真ん中で止まる
・坂出口発進前に左右後方目視
・坂出口は右合図

855.:2016/11/06(日) 21:48:41
>>853
・十字路は曲がる前に左右確認
・クランクは常にローギア半クラ
・急制動後の発進前に左右後方目視

856.:2016/11/06(日) 22:09:48
753 名前:774RR (ワッチョイ 012e-KjJO)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 22:01:59.05 ID:BtF1XzjZ0
スラロームはだいぶ遅いタイムでウィンカーついでにクラクション多発
一緒に受けた誰よりも下手くそ運転だったけど卒検受かってきた
外周でエンカウントする危なっかしい四輪教習車に比べたら一本橋はむしろ癒やし

857.:2016/11/06(日) 22:23:58
自動二輪免許・検定Bコース(車載カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ay-HD30DyUs

858.:2016/11/06(日) 22:25:19
>>857
回避1回目は、北T字路は大回りしていい。
左折してすぐ右合図を出し、右に進路変更してすぐ左合図を出す。

859.:2016/11/06(日) 22:26:39
>>857
逆坂への曲がり方はアウト・アウト・ミドル

860.:2016/11/06(日) 22:28:41
>>857
クランクからの2回目の回避は2速のまま引っ張る。

861.:2016/11/06(日) 22:32:08
立ちゴケしまくりなのですが… - バイク | 【OKWAVE】
http://okwave.jp/qa/q2029518.html

停止位置に気を取られて、そのままなんだかよく分からないまま転んでしまいました。
それは「まっすぐ前を見ていなかった」からだったのですね。

862.:2016/11/06(日) 22:33:26
背が低い人のためのバイクの乗・降車の手順
http://www.ash.ne.jp/~yoshi/bike/riding.html

右足を思いきり振りあげ、腰をひねり、一気にまたがる。 (反動で左足のかかとは浮いてもよい。また、この動作は一気に決める)

863.:2016/11/06(日) 22:35:47
背が低い人のためのバイクの乗・降車の手順
http://www.ash.ne.jp/~yoshi/bike/riding.html

ハンドルに体重をかける。
右足を思いきり振りあげ、腰をひねり、一気にまたがる。 (反動で左足のかかとは浮いてもよい。また、この動作は一気に決める)

864.:2016/11/06(日) 22:36:06
降車
ハンドルに体重をかける。
後ろ回し蹴りをするつもりで、思いきり右足を振りあげてバイクを降りる。(後方確認をしっかりしていないと、右足を振りあげた時に右側に人がいると、本当に後ろ回し蹴りをくらわせてしまうし、右足を振りおろしたときに左側に人がいると、かかと落としをくらわせてしまう)

865.:2016/11/06(日) 22:36:32
 2つめは、わずかに車体を左に傾けること。地面に対し車体を限りなく垂直に立てたほうが力を使わないで済むが、右に倒してしまう恐怖感が常について回る。恐怖感はスムーズな動作を阻害する。
 3つめは、ブレーキレバーを握ること。これをしないと、乗り降りの最中にバイクが動き、バランスを崩す原因になる。
 4つめは、ハンドルに体重をかけること。こうすることにより、体の固い人でも思いきり足を振りあげることができる。

866.:2016/11/06(日) 22:39:07
ライテク実践講座・大型バイクをスマートに取り扱うには?-バイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=5

http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/point01.jpg

バイクに乗り込むときは、上体をバイクの進行方向に向けるのがコツ。爪先が前を向いている点に注目してください。上体をかるく前傾させながら、ヒザをたたんでコンパクトに跨ると足を引っかけにくくなります。降りるときは逆手順で。

867.:2016/11/06(日) 22:41:08
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/hd01.jpg

ハーレーなどの重量車の場合、サイドスタンドを外すときもコツがあります。まずハンドルを右いっぱいに切ってから、左のバーエンドを押すようにして起こすと楽。重心が低くハンドルの幅が広いので、テコの原理が有効なわけです。

868.:2016/11/06(日) 22:42:07
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/hd02.jpg

ハンドルを左に切ったまま起こそうとすると、力が要ることが分かるでしょう。なので、勢い余って反対側に倒しそうになり、それが怖いので腰が引けてハンドルが遠くなり、かえって不安定になって……という悪循環になってしまいます。

869.:2016/11/06(日) 22:49:33
754 名前:774RR (ワッチョイ e96b-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 22:35:00.43 ID:BvaXaCFl0
スラロームで俺の走りを見ろ!的にタイム縮めさせようとする教官いるけどあれ罠だからな
パイロン倒さない、エンストしない、コケないこれを守ってゆっくり走ってOK

870.:2016/11/06(日) 23:34:24
756 名前:774RR (ワッチョイ 6599-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:06:10.66 ID:qPWBml8g0
ミラーウィンカーミラー目視寄せるをちゃんとやって急制動速度パイロン一本橋を外さなきゃ落ちることは無いから気楽に行こうと言われた

871.:2016/11/06(日) 23:34:38
757 名前:774RR (ワッチョイ 5b6b-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:10:24.07 ID:Qj9NNpf90
そう言えば俺が通った教習所は坂道無かったわ
でも公認なんだよな・・・しかも大型も教習してるし大丈夫なんだろうかあれで

872.:2016/11/06(日) 23:36:23
758 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:35:07.60 ID:bWV/q0Eu0
スラロームのスキルは教習で身につけた方がいいんじゃない?
ハンドル操作だけでは通過できないように規定時間が設定してある。
規定時間内に通過できたら正しいスラロームスキルが身についてる。

バイクを倒して曲がることへの恐怖心がなくなる。
一瞬のアクセルワークと後輪ブレーキのコンビネーションでジャイロ効果を体感できる。これは是非、卒検合格前に身につけた方があとあといいと思うよ。

特に大型。

873.:2016/11/07(月) 00:25:27
978 名前:名無しさん (アウアウイー Sad3-6WlR)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 00:24:13.48 ID:ONduwgR6a
ぶっちゃけチェーンはボルトカッターでいくらでも破壊出来るし、
チェーン切れないなら看板本体を切れば良いのでチェーンはあんまり意味ないです。
バイクに高いチェーン取り付けてもチェーン固定部が安物なら固定部破壊して持ってく窃盗団手口とおんなじだで

874.:2016/11/07(月) 08:11:28
>>873
761 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-Xqtn)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 00:49:05.26 ID:9tepQiYD0
>>760
書き込みミスってるけど、地と面白いからレス。
判ってないね。破壊だけなら手段はいくらでもある。問題なのは所要時間。
複数ロックが重要なのはその所要時間がロックの数だけ必要になるからだよ。

875.:2016/11/07(月) 08:11:58
762 名前:774RR (ワッチョイ bcb5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 01:39:05.81 ID:MPzqjl9R0
昨日から教習所通い始めたけど
バイク重すぎてニートの体では無理な気がしてきた
倒れたバイク教官の力がなかったら立たせられないもん

768 名前:774RR (ワッチョイ 7b3c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 07:38:40.06 ID:IR4AHWRf0
>>762
体力というかコツかな。俺も力ある方じゃないけど、こけたりしながら
他の人より進行度遅いかもしれないけど少しずつ消化してってるから大丈夫だよ

876.:2016/11/07(月) 14:10:52
771 名前:774RR (アウアウカー Sab5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 08:44:34.39 ID:gN2bc/cKa
>>763
期限切れて入校し直した俺みたいなのも居るしまぁどうとでもなる。期限や感覚どうのよりバイク熱が冷めてないかが問題じゃね

775 名前:774RR (ワッチョイ 6599-YOlR)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 10:31:15.27 ID:GjocEGcD0
>>762
引き篭もり暦20年が7時間補修受けながらも何とかなってるから。
150cm45Kg

877.:2016/11/07(月) 14:11:13
779 名前:774RR (ワッチョイ 3b9b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 11:14:34.91 ID:5HT+Fey20
引き起こしは焦って起こそうとしないで落ち着けば割りとコツが掴める
ブログでもYouTubeでもネットに載ってる通り片膝を車体に滑り込ませる方法でいける

780 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 11:41:57.82 ID:wjSqXj7l0
引き起こしは自分のバイクじゃないんだからガリガリってなっても気にせず
上にあげるんじゃなく押す感じでやればええんやで

878.:2016/11/07(月) 18:03:15
二輪教習卒検:急制動のコツを説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSwSzF25Tb8

879.:2016/11/07(月) 18:08:34
>>878
前傾姿勢で脇を締める。

青パイロンまでに43〜45km/hに加速しエンジンブレーキ。

思い切りブレーキをかけるのはリアの方が安全。

リアを先に強く踏む。それからフロントブレーキ。
リアが滑った音がしたら軽く抜く。
リアタイヤのロックは1m以下ならOK。

880.:2016/11/07(月) 18:10:52
>>878
左足はチェンジレバーの下に入れっぱなし。

腕は軽く曲げ、ブレーキを操作出来る余裕を残す。

一瞬リアブレーキを早くかける。
リアを強めにかけつつ、フロントで調節。

リアだけでも止まれる。

881.:2016/11/07(月) 18:14:22
>>878
厳しいところだと制動開始の三角コーンの前でブレーキレバーに手を掛けるとOUTですね。 実際に免許とってすぐの頃に、突然2,3歳くらいの子が細い道路に飛び出してきた経験があるので、何が何でも止まるんだ!って言う訓練は大事に練習して欲しいですね。

882.:2016/11/08(火) 00:25:42
808 名前:774RR (ワッチョイ 8a32-kVhM)[] 投稿日:2016/11/07(月) 19:53:13.22 ID:nEHfe23/0 [2/3]
>>796
YZF–R6です
YSPで初心者には難しいとか色々言われたけどこのバイクに一目惚れして免許取りに行ったんで

883.:2016/11/08(火) 00:27:09
819 名前:774RR (ワッチョイ 7b39-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 20:39:21.31 ID:TYxY8QXC0
ニンジャ650かぁ。あれ日本販売されるのね。
乗ったけど、あれ低速ないぞ。加速はスカッと気持ち良かった。

884.:2016/11/08(火) 00:30:48
急制動で40km/h出せません(>_<)スタートしてセカンド入れたらすぐに、... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129567647

加速が悪いのは2速全開ではなく1速でもある程度の加速が必要だとおもいますよ!そうすれば2速に入れてからの吹けもいぃかと思います。
それと早めにクラッチをつなぐのも大切かもしれません。
2速アクセル全開だと400ccだと60-80kmは出るのではないでしょうか?
自分は大型2輪ですが120km以上出ますよ!

885.:2016/11/08(火) 00:31:05
>>884
加速性能からすれば、余裕で40キロまで到達できます。
たぶん、上手い人が本気で走れば、倍ちかくのスピードまででるんじゃないのかな?



思いっきり加速して、シフトアップすればいいんだよ。

886.:2016/11/08(火) 00:31:40
40以上出せば良いんですよ。怒られる程や停まれない程の速度は出ないので、全開でOKです。

887.:2016/11/08(火) 00:32:34
私から一言…とすると

「ローでもう少し引っ張りましょう」ですね。

私はそうやって急制動をクリアしました!
(逆に「もう少しスピードを下げて進入しなさい」と言われましたけど(^-^;;))

888.:2016/11/08(火) 00:33:23
私も同様の状態で、免許取得時は苦労しました。
私の通っていた教習所でもセカンドで40kmまで加速しろ!と言われましたが
①ギヤ+クラッチ,②アクセル,③スピードメータ
の3つをこの場合意識する必要があるのです。

そこで私は、1→2→3速まで適当に上げてから、40kmに合わせるようにしました。
この間、スピードメーターは一切見ません。
すると、
②アクセル,③スピードメータ
と意識する項目が1つ減るので気が楽になり、簡単に出来るようになりました。
3速に入れたらアクセルを少しずつ回して40kmまで微調整します。
後はブレーキポイントまでアクセルを固定し、前を見ているだけです。
理屈は、2速で40kmにしてから3速に上げると、アクセルを戻す時間+少し減速する分の時間を損しているわけですから、時間に余裕が無くなるのです。


教官いわく、「お前は急制動だけ完璧だ!美しい!」と褒められた私。
「だけ」って・・・酷くない?

889.:2016/11/08(火) 00:33:44
一般的な教習所の急制動を行うコースで、停止状態から発進して、セカンドでアクセル全開にすると楽(簡単)に60km/h位はでます。あなたはまだスピードに対する恐怖心があるからだと思います。上達するには練習しかないです。頑張って。

890.:2016/11/08(火) 00:37:07
急制動はとにかく加速せよ! -バイク-
http://bike.hirosato.net/3/6/000007.php

前輪がロックすると、どうなるか?
吹っ飛びます。

バイクはあっちへ、私はこっちへ、アスファルトの上をザザザザザッ!と数メートル横滑り。


気が付くと、目の前に慌てた教官が屈み込んでいました。

私が無事であることを確認した後、

「あんな派手なコケかた見たの久しぶりや。明日ツーリングやのに、行くのが怖くなってきたわ」

と、大きな溜め息。

結構、見事なコケっぷりだったようです。

891.:2016/11/08(火) 00:38:22
>>890
急制動が上手くいかないのは、ブレーキのかけ方が悪いせいだと思いがちですが、実はもっと前の段階で、既に問題が発生しています。

それは、加速。

急制動は、この加速がすべてだと言ってもよいかもしれません。

http://bike.hirosato.net/images/braking.jpg

なかなか40kmまで上がってくれない。
まだか、まだか…。

メーターも確認しなきゃならない、急制動区間開始位置を示すパイロンも確認しなきゃならない。
あっちを見たりこっちを見たりしているので、ブレーキをかけるタイミングで失敗してしまう。

これだけでも、かなり大きな減点です。


加速が上手くいかないと、急制動開始位置で慌ててブレーキをかけることになります。
一気にブレーキをかけてしまえば、当然、前輪か後輪がロックしてしまいます。

これも、減点対象です。

892.:2016/11/08(火) 00:38:44
加速が上手くいかないと、急制動開始位置で慌ててブレーキをかけることになります。
一気にブレーキをかけてしまえば、当然、前輪か後輪がロックしてしまいます。

これも、減点対象です。


ブレーキのタイミングで失敗したり、焦ってロックさせてしまうような事態を避けるためには、加速をできるだけ短時間で行います。

できれば45kmくらいまでスピードを上げておいて、急制動開始位置へは軽く流した状態で入れるようにしておきます。

そうすれば、いざブレーキ、という時に慌てることもありません。


それでも、減点で済めばまだマシです。
停止線を超えてしまった場合は試験中止ですから、これだけは何とか避けましょう。

893.:2016/11/08(火) 00:40:16
確実に止まるためには、前輪、後輪、エンジンブレーキを上手く使います。

ブレーキ配分は「前輪8:後輪2」といわれていますが、そんな細かいことはわかりませんよね。
だから、とりあえず、両方を使うことだけを覚えておきましょう。

前輪ブレーキをやや強めにかけ、後輪ブレーキをやや弱めに踏み込みます。

この時、クラッチはつないだままにしておきます。
そうすることでエンジンブレーキも同時に利用できますし、ロックを避けることにもなります。


そして、ブレーキをかけ始めたら、意識してニーグリップ(両膝でしっかりタンクを挟み込むこと)します。
車体が安定すれば、不安を感じることなく思い切ってブレーキをかけることができます。


何度も言うようですが、とにかく、大切なのは加速です!

思い切ってアクセルを回す練習から始めて下さい。

894.:2016/11/08(火) 00:41:21
急制動攻略法
http://大型自動二輪.com/kyu-seidou.html

急制動を実際にやってみて感じたのは、急ブレーキではないってことです。
加速した時速40kmでブレーキポイントに突っ込んだら急ブレーキになってしまいますが、減速状態の時速40kmなら強めのブレーキングでしっかりと停止線前で止まります。

原付バイクでも時速40kmは出すことができます。パイロンが置いてある位置、つまり制動距離は11Mです。
一般道路の白線は5Mです。そして次の白線までの距離も5M。原付バイクだって自転車だって止まれるでしょ! それを高性能なブレーキのCB750Fでやるのですから止まれないわけがないのです。

895.:2016/11/08(火) 00:41:59
急制動の成功のカギ。全てを決めるのが進入速度です。ギアは3速です。

私はスタートして早めに3速までギアチェンジを行い、3速で時速40kmにします。2速で40kmまでひっぱって3速に入れる方法もありです。教官に聞いてみたところ、どちらの方法でも良いから自分のやり易い方法で加速して下さい、とのことでした。

そして速度メーターが時速40kmを超えたらアクセルを戻して惰性で走ります。この時にクラッチを握ってはいけません。ナナハンはすぐに40kmまで加速するので難しくはないと思いますが、もたもたしてると制動ポイントに入ってしまいます。怖がらずにさっさと時速40kmを超えるところまで加速してしまいましょう!

896.:2016/11/08(火) 00:42:34
教習所のバイクにはお祭りランプが付いてますね。一番左の透明なランプが時速40kmになると点滅します。視界の左端でランプ点滅に注意してみるのも良いと思います。

時速40kmを超えたらアクセルを戻し、視線をブレーキングポイントへ移します。いつまでもメーターを見ていてはダメです。アクセル戻してもスピードはすぐには落ちないので大丈夫です。そのままブレーキポイントに突っ込みます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板