[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
51
:
:2013/04/10(水) 05:23:35
会社と自宅でUPSを使ってますが、今回の震災のような状況だと気休めでした。
◆本震での状況
・会社の場合
地震の最中に停電、すぐにUPS稼動。
ただし、従業員はすべて建屋外に避難し、小一時間ほど中に入れず。
その後、屋内に戻るも、建屋の状況が不明のため、サーバ室には入れず、電池切れで勝手にダウン。
電力が復旧したのは4日後で、幸い、サーバやLAN機器などは問題なく復旧。
・自宅の場合
NASのみ電源オンの状況だったが、暗くなってからの帰宅だったので危険で近づけず。
結局、UPS周辺に電源を入れられたのは余震の前。
◆余震での状況
・会社の場合
地震の最中にまた停電、すぐにUPS稼動。
ただし、深夜のため、作業できずそのまま電池切れでダウン。
電力が復旧したのは翌日だったような。
なぜか、このときもサーバやLAN機器は問題なく復旧。
なんだ、UPS必要ないじゃんよと。
・自宅の場合
ちょうどパソコンを使っていたところだったので、停電後、液晶モニタの明かりを頼りにマジメにシャットダウン。
サブパソコンの方はモニタをUPSにつないでいなかったので、つなぎ直すのも面倒なのでそのまま電源オフ。
◆UPSの効果はあったか?
本来は停電を感知してソフトが動いて自動シャットダウンというのがUPSメーカーの想定だと思うんですが、実際にはUPSに接続している機器は一つではないので、結局すべて人が立ち会わないと落とせないという状況でした。
ただ、自宅でまさに作業中のパソコンについてはちゃんとシャットダウンできたので、ちょうどUPSの電池の寿命がきているので、新調しておこうかなとは思ってます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板