したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

1徳田克己:2016/06/22(水) 17:34:02
掲示板を変更しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000002M.jpg

今まで利用してきた掲示板が使用できなくなるために(運営会社の都合で閉鎖されるようです)、新しくレンタル掲示板を設置しました。

関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。



488徳田克己:2020/08/09(日) 18:52:26
国立西洋美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521_3M.jpg

バリアフリー調査で行ったんだけど、お気に入りの絵が多くて、滞在時間が長くなる。

今日はゴッホのひまわりを見た。

でも、やっぱり、ルノワールやミレイの絵が好きだな。



489徳田克己:2020/08/10(月) 18:41:18
富岡製糸場
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522_3M.jpg

・ガードマンに「車いすの人が来たら?」と尋ねても明確な答えはなかった。
 人によるバリアフリーができていない。
・全体的に平坦な場所なので車いすで見学できる。
 どの建物にも1階にはスロープがあり、車いすで入館できる。
・国宝の東置繭所の2階には階段しかなく、車いすでは行けない。
・国宝の西置繭所には内部にエレベータがある。なので、車いすでも2階に行ける。
 2階の展示場は非常に暗い。なぜこんなに暗くしなければならないのか。
 展示物もその説明書きも立って歩いている人の高さにあり、しかも説明書きの文字は
 とても小さい。
・多目的トイレがあり、内部の設備は充分であったが、非常に残念なことに、入口に点字
 ブロックが設置してあった。ひどいバリアだ。




490徳田克己:2020/08/13(木) 09:44:40
北海道神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523_3M.jpg

・令和の鳥居を利用すれば,平坦な道であり,車いす使用者も本殿まで行くことができる。
 第二鳥居,第三鳥居は階段である。

・神門の入り口の階段脇に長いスロープが設置されている(勾配 7.10)。階段の片側に手すりがある。

・本殿の両側の脇にスロープが設置され,車いす使用者も参拝できるようにしている。
 ただし,スロープが緑色であり,目立ちすぎる。

・本殿の中にもスロープが設置されている。




491徳田克己:2020/08/13(木) 09:47:13
神戸・生田神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524_3M.jpg

・楼門に階段(手すりなし)がある。階段の脇に,スロープが設置されている。スロープは床の表面に凹凸が あり,車いす使用者は利用しにくい。

・拝殿にも階段(手すりなし)がある。拝殿の脇にスロープが設置されている。スロープは拝殿と同じ色で景 観を壊さないようになっている。

・スロープの案内は大きくはないが,はっきりとわかるように示されている。

・拝殿の提灯とその支えが目の高さにあり,視覚障害者のバリアになる。




492徳田克己:2020/08/13(木) 09:49:34
風見鶏の館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525_3M.jpg

・敷地の入口に段差があり,建物に入るためにも石の階段を登らなければならない。ただし,階段昇降ができる車いすが館内においてあり,操作ができる職員がいれば,その車いすを利用して建物に入ることができる (なお,車いす使用者はその車いすに乗り換える必要がある)。また,その車いすで1階部分は見学可能で ある。
ただし,階段は木製なので、この車いすを使って2階には行けない。

・1階部分は平坦であり,点字が低い位置にある。通路はやや狭い。




493徳田克己:2020/08/13(木) 09:51:54
札幌・時計台
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526_3M.jpg

・建物のポーチ部分が階段になっているが,脇に簡易スロープが設置されている。「車いす優先スロープ」と示されている。スロープの角度がやや急である(11.40)。

・建物のドア部分に一段の段差がある。

・入口の脇に車いす使用者用のインターホンがあり,それを用いて職員に連絡をすることができる。インター ホンで連絡をすれば,建物のドア部分の段差を解消するためのスロープを設置する,あるいは出口に設置さ れているスロープに案内してくれる。

・建物内の通路は狭く,中の展示物が高い場所にある。

・2階に行くためのエレベータが設置されている。ただし,家庭用エレベータであり,職員をインターホンで 呼び出す必要がある(個人での操作はしないでほしいと書かれている)。

・2階に車いすの貸し出しがある。

・建物の外にある障害者用トイレのドアが手動で,重い。




494徳田克己:2020/08/13(木) 09:58:40
神戸・萌黄の館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527_3M.jpg

・建物のポーチ部分に階段があり,靴を脱ぐ必要がある。階段には手すりがなく,靴を履く時に身体を支えるものもない。

・車いすの人はポーチ部分の階段を自力で上がり,館内にある車いすに乗り換えることができれば,1階のみ見学可能。




495徳田克己:2020/08/13(木) 10:01:40
北野天神
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528_3M.jpg

・鳥居から急な階段が設置されている。両側に手すりがあるが,手すりにのぼり旗がつけられていて,じゃまになる。

・鳥居の脇の道から階段を登らずに境内に行くことができる。ただし,道の傾斜は非常に急である。

・車いすで入れる箇所から拝殿までは,さらに階段があるため,車いす使用者はいくことができない。




496徳田克己:2020/08/14(金) 16:36:54
水戸・弘道館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529_3M.jpg

・門から正庁までのルートは,段差や階段があり,車いす使用者は進むことができない。車いす使用者は,チケット売り場の職員に声をかければ,裏口(通常は出口であり,一般の人は出口から入ることはできない)のスロープから中に入れるようにしてもらえる。
 裏口からのルートは,地面にむしろが敷いてあり(所々,杭で停めてある),凸凹が抑えられている。

・正庁の入口で靴を脱がなければならない上に,段差がある。
 車いす使用者は,館内に置いてある車いすに乗り換える必要がある。
館内は段差があるが,車いすを利用する場合には,職員が簡易の段差解消スロープを設置してくれる。また,杖使用者には,入口に置いてある館内専用の杖を使用することが求められている(畳の損傷を防ぐため)。

写真は小便器。どうやって使うんだろうか。使ってみたかったが使用禁止。



497徳田克己:2020/08/14(金) 16:38:49
笠間稲荷神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530_3M.jpg

・楼門は階段になっているが,階段脇にスロープが設置されている。スロープは生垣の後ろに作られているため,景観を壊さない。ただし,スロープがあることがわかりにくい(案内がほしい)。

・拝殿は階段になっており,スロープはない。階段には両側に手すりがある。

・回廊からの出入口にはスロープが設置されており,そのスロープを用いて車いす使用者も本殿を見ることができる。




498徳田克己:2020/08/18(火) 06:42:34
宮島・豊国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531_3M.jpg

厳島神社の隣の高台にある。
長い石段があり、鉄製の手すりがあるが、熱くなっていて触ることができない。
鉄製でなくても熱くなるだろうな。




499徳田克己:2020/08/18(火) 06:44:55
厳島神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532_3M.jpg

・昇殿受付の前に階段がある。階段の横幅が広く,4か所に手すりがある。また,階段の踏み板の幅が広い。階段の脇にスロープが設置されている。スロープの始まりと終わりに警告ブロックがある。スロープは長く,途中に踊り場もあり,傾斜の問題ない。

・神社の内部はおおむね平坦であり,段差のあるところには段差解消スロープが設置されているため,車いすの人のアクセスもよい。拝殿の賽銭箱にも行ける。

・神社内の多目的トイレの幅がやや狭い。

・神社からの出口も階段があるが,脇にスロープが設置されている。ただし,踊り場で回転するには,幅が狭い。




500徳田克己:2020/08/18(火) 06:47:58
広島城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533_3M.jpg

・お城に行くまでに,階段を登らなければならず,車いす使用者ではアクセスできない。

・お城の直前の階段の床面に石が埋められており,凸凹がある。
 杖使用者は困るだろうな。

・お城の入り口(ポーチ部分),天守閣の入り口にも段差がある。

・二の丸の建物に入るにも階段しかない。手すりがない。

・多目的トイレの前の点字ブロックがある。




501徳田克己:2020/08/18(火) 06:53:50
原爆ドーム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000534M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000534_2M.jpg

あまりに暑い日だったので、ひとはあまりいなかった。
原爆ドームの周辺は完全にバリアフリー化されていた。




502徳田克己:2020/08/18(火) 06:58:36
広島平和記念資料館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535_3M.jpg

・広島平和記念資料館の建物の入り口からチケット売り場まで点字ブロックが設置されている。階段の始まりと終わりに警告ブロックが設置されている箇所とない箇所がある。車いす使用者は一般の入館者の順路とは異なり,エレベータを使用するとのこと。職員がたくさん配置されており,支援をしてくださる。また,館内には触ることができる掲示物がある(点字で解説がされている)。

・広島平和記念資料館本館1階の吹き抜け部分の階段の裏側がむき出しになっており,視覚障害者等が頭を打つ可能性がある。




503徳田克己:2020/08/18(火) 07:01:17
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536_3M.jpg

広島原爆死没者追悼平和祈念館の地下1階の入り口に行くために,エレベータ,階段,スロープの3種類のルートがある。
点字ブロックはエレベータに導かれている(スロープに設置されていないのは良い。しかし,階段の前後に警告ブロックがない)。
なお,エレベータの全面に警告ブロックが設置されている。
また,歩道と記念館の敷地の境に(管轄が異なるために)警告ブロックが設置されており,連続していない。



504徳田克己:2020/08/18(火) 10:54:03
8月13日東京新聞朝刊
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000537M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000537_2M.jpg

歩きスマホに関するコメントが載ったのですが、私の考えと異なる文面になっていて、少し残念です。

私は「歩きスマホの防止には、現時点では、罰則規定のある条例化はやむなし」という立場です。

記事は、私は罰則規定には反対のようなニュアンスで書かれています。

今回の記事は、私が確認をしなかったので、こういうことになりました。

取材では、記者さんにたくさんお話をするので、記者さんがどの部分を使って記事を書くかによって、方向性がかなり変わってきます。確認をしなかった私のミスでした。




505徳田克己:2020/08/23(日) 14:03:51
東京大神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538_3M.jpg

・石段が多く、車いすでは境内に行けないが、調査時点で工事中であり、駐車場から境内に行くことができるようになる見込み。
・境内に入っても、本殿の前に石段があり、賽銭箱の前に行くことはできない。
・雨の中、バギーを抱えて若い夫婦が石段を登ろうとしていたところを、神社の職員が
 ただ見ているだけだった。「ひとによるバリアフリー」が全くできていない。




506徳田克己:2020/08/23(日) 14:05:31
靖国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539_3M.jpg

・高いレベルのバリアフリーが実現されていた。
・拝殿の左側にはコンクリ製のスロープが、右側には木製のスロープが設置されていた。
・境内は平坦。
・喫煙場所もあった。
・1つ残念であったのは、資料を展示している「遊就館」の入り口の点字ブロックの大部分が、足ふきマットが上に置かれてまったく役に立っていなかった。




507徳田克己:2020/08/25(火) 10:01:43
モーリーフレンズマガジン9・10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000540M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000540_2M.jpg

テーマは「野菜を食べると健康になる?」です。



508徳田克己:2020/08/29(土) 07:20:06
二条城ライトアップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541_3M.jpg

現在、子ども関係の仕事で京都に出張中。
空き時間に歴史的建造物のバリアフリー調査、市内の迷惑ランナー調査、
点字ブロックの調査もしている。

二条城のライトアップ特別展を見に行った。
きれいだった。

そして、とてもレベルの高いバリアフリー状況だった。



509徳田克己:2020/08/30(日) 07:01:12
御髪神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542_3M.jpg

薄毛の人がすがる神社。理容師や美容師の国家試験受験に効能のある神社。

有名人の絵馬がある。

お守りを2つ買った。
私は髪の毛が多い方だから、誰かにあげようと思うが
もらったら怒るかな。誰にあげようかな。
あいつかな? あの人かな?




510徳田克己:2020/08/30(日) 07:03:16
醍醐寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543_3M.jpg

・総門から仁王門までは平たんである。
 三宝院は、中に入るには靴を脱ぎ、階段を上がらなければならない。
 また、三宝院の庭園の入り口にも段差がある。

・仁王門は階段(両側に手すりあり)を上る必要がある。仁王門の脇にはスロープが設置されている。しかし、スロープの先には門があり、かぎがかかっている。

・三宝院の中にあるトイレは、多目的トイレが男性用トイレの中にしかない。
 なお、多目的トイレは、どこも最低限の設備はそろっている。

・仁王門から金堂前までは階段のほかに平たんな道が作られているが、金堂の前には石段(手すりなし)があり、結局、車いす使用者は金堂に入れない。

・出口は、車いすでは利用できない。また、出口を出て、脇の道を行く場合に、凸凹が多く、歩きにくい。




511徳田克己:2020/08/30(日) 07:07:20
天龍寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544_3M.jpg

・門から方丈までは、アクセスできる。方丈の前には、石段がある(手すりなし。また足元が石のため、凸凹している)が、脇にスロープがある。ただし、スロープの角度が急(角度9.9)である。

・方丈は入り口に段差があり、車いすでは入館できない。
 なお、庭園は車いすでアクセスできるルートがあり、マップも作成している。

・選佛場は、入り口は階段であるが、出口はスロープになっている。ただし、スロープの角度が9.1であり、途中に踊り場もなく、長い。

・方丈も選佛場も靴を脱いで上がらなくてはならない。靴の脱ぎ履きをする際につかまる場所やイスがない。




512徳田克己:2020/08/30(日) 07:09:51
大覚寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545_3M.jpg

・入り口に段差がり、靴を脱いで上がらなくてはならない。
 受付の職員に言えば、できる限り、車いすの介助をしてくださるとのこと。

・入り口に杖をふくための布巾が置いてある。




513徳田克己:2020/08/30(日) 10:06:47
京あんしんこども館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_3M.jpg

2回目の訪問。

非常に勉強になる施設。

保健師さんが詳しく解説してくれる。

発達障害傾向のある子どもは交通事故、家庭内事故が多い。
家庭の中の環境をいかに構造化できるかがポイントになる。
環境を整えると「無駄な叱り」が少なくなる。
無駄な叱りが増えると、子どもはいつも叱られている状態になり
自己肯定感を低めてしまう。

時間があったので、保健師さんに「母乳信仰」の話を聞いた。
若い助産師や保健師は、あまり「母乳じゃないとダメ」とは
言わなくなった。養成校の教育もそう変わってきているらしい。
考えの古い人は未だに言っているが。。。という話だった。

私は母親の相談を聞く立場にいるが
「まわりの年配の女性(義母や近所の人)から、
『粉ミルクを飲ませているの! 子どもがかわいそう、
 母親失格ね』と言われ、とても苦しい」という訴えを
時々聞く。
エビデンスのない母乳信仰…母親を追い詰める言葉の暴力
インターネットで検索すると、人工乳で育った人は身体が弱い、
知能が高くない、偏差値の高い学校には行けないなど
いろいろと書かれている。
そんなわけがないだろう!?
エビデンスを示せと言いたい。

私も水野准教授も人工乳で育った。
まてよ、じゃあやっぱり、頭はよくないかも・・・





514徳田克己:2020/08/30(日) 10:14:56
京都の変な点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547_3M.jpg

京都駅地下のスロープの点字ブロック。
補修箇所が誘導ブロック。目的外使用。
何でこんなことをしたんだろう。
見た目が似ているから、良いと思ったのかな。

京都駅八条口側にあるホテル京阪の前の歩道に
謎の警告ブロックがあった。
なぜここに、何のために設置されたのか。
不思議だ。



515徳田克己:2020/08/30(日) 10:26:04
清涼寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548_3M.jpg

あまりバリアフリーの配慮は感じられなかったが、とても静かで、雰囲気のよいお寺だ。





516徳田克己:2020/10/01(木) 05:16:32
高岩寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549_3M.jpg

巣鴨のとげぬき地蔵のこと。

お年寄りが多いので、手水舎を除いてバリアフリー化されている。

今はさすがに高齢の参拝者は少ない感じ。でもそこそこいる。
洗い観音はちょっと混雑。

赤いパンツが開運パンツとして、いくつかの店で売られていた。買わなかった。



517徳田克己:2020/10/01(木) 05:21:01
真性寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550_3M.jpg

とげぬき地蔵尊の近くにある。

江戸六地蔵の4番目。

本堂は階段のみなので足の悪い人は無理。
石段もかなり急。



518徳田克己:2020/09/16(水) 07:42:24
築地本願寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551_3M.jpg

東京の寺社はバリアフリーに配慮しているところが多い。

築地本願寺も同じ。多目的トイレは珍しく自動ドアだった。この点はすごく良い。
地下鉄口から境内に入る入口の階段の上には警告ブロックがあるが、下にはない。
せっかく設置していたのに、詰めが甘いかな。

エックスジャパン ヒデの追悼コーナーがあった。



519徳田克己:2020/09/18(金) 17:05:57
富岡天満宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552_3M.jpg

相撲にゆかりがあることでも知られており、100年以上も相撲の本場所が神社の境内で行われていた歴史があるという富岡天満宮。

多目的トイレの位置には問題があったが(男性トイレの入り口にある)、他はほぼ完ぺきなバリアフリー状況。
さすが東京の有名な神社だ。

本殿の左右にスロープが設置されている。



520徳田克己:2020/09/23(水) 06:02:41
出雲大社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553_3M.jpg

連休を利用して、出雲大社のバリアフリー調査を行った。

レベルの高いバリアフリー。
多目的トイレが男性トイレの中にある点はかなりのマイナス。

大しめ縄が大迫力だった。





521徳田克己:2020/09/23(水) 06:07:12
姫路城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554_3M.jpg

念願の姫路城も調査をした。

どうしても城はバリアが多い。
城外には車いす通路などが用意されているが、場内は無理。
城内の階段が急なので、杖歩行者や高齢者も厳しい。
まぁ、姫路城は外から眺めるのが最も感動的。

天守閣の中に、警告ブロックの目的外使用があった。




522徳田克己:2020/09/23(水) 16:36:52
クルール9・10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000555M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000555_2M.jpg

テーマは、感覚過敏とマスクです。



523徳田克己:2020/09/28(月) 10:10:04
熊本城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556_3M.jpg

・券売所までは,無料のシャトルバスがあり,階段や長い坂を登らなくてもよい。

・券売所から天主閣前までは,階段のところにはエレベータが設置されているため,車いすでも行くことができる。ただし,途中で,角度が急で(傾斜14.90),長いスロープがある。

・階段の登り切ったところには警告ブロックがあるが,階下にはない。

・スロープの上,踊り場に点字ブロックが設置されてしまっている。




524徳田克己:2020/09/28(月) 10:13:52
鹿児島・照国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557_3M.jpg

車いす用の昇降機があちこちに配置されていて、バリアフリーに配慮している。
しかし残念なことに、火山灰で故障していて使用できないものもあった。



525徳田克己:2020/09/28(月) 10:17:33
長崎・眼鏡橋
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558_3M.jpg

眼鏡橋は石段があって車いすでは渡れないが、川沿いの散歩道はバリアフリーなので、景色を楽しめる。

川に降りる階段は、手すりはあるがかなり急。



526徳田克己:2020/09/28(月) 10:21:57
長崎・大光寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559_3M.jpg

途中までスロープはあるが、そのあとはずっとかなり急な石段。
しかし、雰囲気のあるお寺。
敷地内に、保育所もある。



527徳田克己:2020/09/28(月) 10:23:56
長崎・平和公園
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000560M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000560_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000560_3M.jpg

・公園入口に,階段とエスカレータがある。
 点字ブロックは階段には導かれておらず,エスカレータの方だけである。
 エスカレータの始まりには,警告ブロックが設置されているが,終わりには警告ブロックがない。

・公園内はバリアフリーである。

・平和祈念像の前には,階段になっているが,脇に目立たないようにスロープがある。




528徳田克己:2020/09/28(月) 10:27:19
長崎・崇福寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000561M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000561_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000561_3M.jpg

・三門前に階段がある。脇に駐車場があるが,駐車場から境内に入る場合にも段差を越えなくてはならない。また,一門まで,長い急な階段(中央に鉄製の手すりが1つある)があるため,車いすではいけない。

・宝殿内も段差が多い。




529徳田克己:2020/09/28(月) 10:29:31
大浦天主堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000562M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000562_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000562_3M.jpg

・入口から天主堂までは,長い急な階段を登らざるを得ず,他のルートはない。そのため,車いす使用者は見学することができない。

・階段を登り切ったところのトイレに,多目的トイレがある。車いす使用者を想定していないためか,非常に狭い。

・博物館も段差及び階段があり,車いす使用者は利用できない。




530徳田克己:2020/09/28(月) 10:33:14
浦上天主堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000563M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000563_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000563_3M.jpg

・丘の上に天主堂がある。

・天主堂の前まで車で行ける。

・天主堂の脇にスロープがある。

被爆マリア像があることで有名。



531徳田克己:2020/09/28(月) 10:35:11
グラバー園 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000564M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000564_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000564_3M.jpg

・第一入口からチケット売り場までは,階段やエスカレータを利用しなくてはならない。車いすやベビーカーを利用している人は,第二入口あるいは出口から入ることになる。その案内は,入口や門などのいくつかの場所に掲示されている。

・階段には,手すりがある。

・階段脇にエスカレータがある。

・パンフレットや園内の案内図に車いす,ベビーカーの通路が示されている。園内にも車いすマークが示され,車いす使用者の通路がわかりやすくなっている。

・建物に入る箇所にもスロープがある。

・出口には障害者用駐車スペースが2台分ある。出口から入る場合には,一緒に来た人がチケットを購入してこなければならない。

・出口,第二入口には,電動車いすが貸し出しのために置いてある。




532徳田克己:2020/09/28(月) 10:37:04
グラバー園 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000565M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000565_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000565_3M.jpg

つづき

障害者用駐車スペースの奥にある警備員室で電動車いすを貸してくれる。
スタッフはとても親切。



533徳田克己:2020/10/03(土) 20:16:04
世界遺産・毛越寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000566M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000566_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000566_3M.jpg

中尊寺と同じ地区にある。
中尊寺と異なり、平たんな場所にある。段差がほとんどなく、スロープもある。

宝物館の2階に上がる階段の下(裏)が危険ポイント。
頭をぶつける。ここだけが残念。



534徳田克己:2020/10/03(土) 20:26:15
中尊寺 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000567M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000567_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000567_3M.jpg

山の上にあるので、長い長い坂道を上る。
途中に何ヶ所かにベンチがおいてあり、そこで休んでいる人が多い。
ただ、高齢者や杖歩行の人も休みながら坂を上がっている。
長い坂道を歩けない人は、拝観券売り場の建物の裏に駐車場があり、そこから少し長い坂を上がってくることになる。
車いす使用者が一人で上がるのは無理かな。電動じゃないと厳しいな。

随所に車いす通路があり、境内はバリアフリー。





535徳田克己:2020/10/03(土) 20:41:20
中尊寺 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000568M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000568_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000568_3M.jpg

金色堂にも車いすで入場できる。
写真は金色堂の出口のスロープ。

金色堂内部は写真撮影禁止だった。
だから、一ノ関駅に貼ってあったポスターを撮影した。
まずいかな?

中尊寺で唯一残念だったのは、
チケット売り場前の点字ブロック。
点字ブロックはここにしかない。
視覚障害者が単独でここに来れるとは思えない。
他の人の大きなバリアになっているわけではないが、無駄な設置。



536徳田克己:2020/10/04(日) 16:10:23
松本・四柱神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000569M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000569_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000569_3M.jpg

長野県最強のパワースポットと言われている四柱神社。
七五三のお参りも多かった。

平たんな場所にあるのでバリアは少ないが、車いすでは賽銭箱の前まで行けない。



537徳田克己:2020/10/04(日) 16:19:09
松本城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000570M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000570_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000570_3M.jpg

国宝である松本城。
これまでいくつかの城を調査してきたが、松本城は小さいながらも大きな存在感がある。

城の中は、写真にあるように、足腰がしっかりしている人でも昇り降りが困難な階段の連続。
角度が急なうえに、蹴上げが高い。
車いす使用者はもちろん、杖歩行者、高齢者も厳しい。

車いす使用者が使用する多目的トイレは、内部の設備はそろっているが、ドアが重くてかたい。
私でも開け閉めが大変。
車いす使用者では無理だろう。
観光客が多く訪れる場所だけに、ボタンで開閉できる自動ドアにしてほしい。



538徳田克己:2020/10/04(日) 16:28:12
大宮氷川神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000571M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000571_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000571_3M.jpg

バリアフリーの神社。
ものすごく長い参道もバリアフリー。
それだけにランナーがいる。
「ランニング禁止」の張り紙がしてあるが、ランナーはお構いなし。
バリアフリーだから走りやすいんだろうな。迷惑だな。

楼門にも拝殿にもスロープがある。

七五三の可愛い子どもたちがいっぱい、
癒された。



539水野智美:2020/10/05(月) 08:09:10
熱田神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000572M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000572_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000572_3M.jpg

参道の砂利道の脇にコンクリートの通路があり、車いすやベビーカー使用者等は移動しいやすくなっている。
拝殿の脇の奥まったところにスロープが設置されているが、木々の裏にあり、案内もないためにスロープを発見しにくい(3枚目の写真の〇で囲んだ部分がスロープの出口)。また、スロープを利用しても、賽銭箱の前にさらに階段があり、結局は賽銭箱の前に行くことができない。



540水野智美:2020/10/05(月) 08:22:10
名古屋城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000573M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000573_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000573_3M.jpg

エレベータを設置するかどうかでもめにもめた名古屋城。
今は、耐震の関係で天守閣に入ることはできないが、天守閣に入るための車いす用のエレベータが設置されている。
本丸御殿には、車いす専用の通路があり、ベビーカー使用者は、使用できない旨がかかれている。
御殿内は、靴を脱がなければならないため、車いす使用者は館内用の車いすに乗り換えることができれば、乗り換えることになっている。ご自身の車いすで入る場合には、職員がタイヤを拭いてくださるとのこと。
多目的トイレは、扉が手動で非常に重い。また、内部は便座が低すぎる一方で、手洗い場の水道の位置が高く、使い勝手が悪い。かなり残念な作りだった。



541徳田克己:2020/10/05(月) 17:29:44
彌彦神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000574M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000574_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000574_3M.jpg

新潟県内随一のパワースポットと言われている。
出雲大社と同じように、「2礼4拍手1礼」。

段差が多く、車いす使用者は正面の鳥居からは無理。
車祓い所から境内に入ることができる。

拝殿の左右にスロープがあり、賽銭箱の前まで行ける。
拝殿を正面から見てもスロープは目立たない。
景観を保つには良いが、スロープがあることがわからなければ役に立たない。小さな車いすマークの看板が欲しいところだ。






542徳田克己:2020/10/06(火) 18:03:10
円通寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000575M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000575_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000575_3M.jpg

宮城県の松島にある。
石庭「雲外天地の庭」 が有名。紅葉の時期はきれいだろうな。
薔薇園もあった。

通り道は飛び石通路であり、車いすでは通りにくいだろう。




543徳田克己:2020/10/07(水) 20:19:39
国宝・瑞巌寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000576M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000576_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000576_3M.jpg

奥州随一の禅寺である瑞巌寺。臨済宗妙心寺派に属している。現存する建物は、伊達政宗が4年の歳月をかけて建立した歴史的建造物らしい。

本堂は段差が多く、車いすでは入れない。宝物館は貸し出し用の車いすがあり、バリアフリー。

松島海岸に続く、長い長い参道は大きな杉の木があり、雰囲気がある。

ふすまの絵と庭が有名。



544徳田克己:2020/10/11(日) 16:49:12
仙波東照宮 川越
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000577M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000577_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000577_3M.jpg

日本三大東照宮の一つで、喜多院の南側に隣接している。
長い石段がある。
今日は息切れをした。

境内は広くない。

三大東照宮には諸説あり、久能山、日光とあと一つは
岡崎の滝山東照宮、群馬の世良田東照宮、愛知県新城市の鳳来山東照宮、東京上野の上野東照宮、京都の金地院東照宮、そして今回行った仙波東照宮などがある。どこもいろいろないわれがある。

こういうのって誰が決めるんだろうか?





545徳田克己:2020/10/11(日) 16:57:23
喜多院
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000578M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000578_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000578_3M.jpg

天台宗の名刹。

境内までは車で行ける(車祓い所が本堂の脇にあるので)。

車いすでは、賽銭箱の前までは行けない。

本堂拝観の入り口まで、玉砂利が敷いてあり、車いすだけでなく
杖歩行者や高齢者も歩きにくい。

車いす使用者には本殿の拝観は無理。

有名な五百羅漢は外にあるので車いすでも大丈夫。



546徳田克己:2020/10/25(日) 17:43:26
エール
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000579M.jpg

日本放送協会の朝ドラ エール を見ていると 朝から泣く。

そして、先日、長崎に調査に行った際に、なぜ平和公園の中の鐘をもっとゆっくりと見なかったのかと悔やんでいる。

一昨日からメロディ恐怖症。曲は「長崎の鐘」。夜中にトイレに起きても、この曲が頭の中を流れている。

次は阿見町の予科練平和記念館に行くつもり。メロディ恐怖の曲は「若鷲の歌」に変わるだろうな。





547水野智美:2020/10/26(月) 08:41:01
法華経寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000580M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000580_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000580_3M.jpg

日蓮宗大本山の寺院。

参道は長いが、途中までは自動車も通行できる。

境内は平坦。大祖師堂の賽銭箱の前までは横枠付きスロープがあり、
車いすでは通れないが、杖使用の高齢者には便利。

五重塔、大仏、大荒行堂、法華堂などがある。

木製の渡り廊下の高さが低く、背が高い人は頭をぶつけてしまう。



548徳田克己:2020/10/26(月) 15:52:56
湯島天神
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000581M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000581_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000581_3M.jpg

学問の神様。
私はここで三十数年前に結婚式を挙げた。
こういうことになったので、神様にお詫びした。

娘と息子の受験の時には家族でお願いをしに行った。
そのお礼をした。

そういうことなのであまりネガティブなことは書きたくないが
階段の手すりの脇に植木鉢を並べるのはダメ。
お年寄りがとても困っていた。

渡り廊下の高さが低く、背の高い人は頭をぶつけそうだ。
そういえば、三十数年前に、この渡り廊下を歩いたんだったな。

「ひとに歴史あり」だ。




549徳田克己:2020/10/26(月) 15:58:45
根津神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000582M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000582_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000582_3M.jpg

東京十社のひとつで、パワースポットとして有名。

江戸時代に造られた拝殿・唐門・透塀など7点の建築が国の重要文化財。

境内に入るところに、高い敷居があるので、車いすでは入りにくい。





550徳田克己:2020/10/26(月) 16:03:50
乙女稲荷神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000583M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000583_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000583_3M.jpg

根津神社境内の左側、根津神社社殿に対して小川をはさんで反対側にある。

すごいパワースポットとして有名。

千本鳥居をくぐる際に頭を低くしないと、頭を鳥居にぶつけてしまう。

鳥居は1基10万円で設置してくれると書いてあった。



551徳田克己:2020/10/26(月) 16:10:00
不忍池弁天堂、上野大仏
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000584M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000584_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000584_3M.jpg

弁天堂も上野大仏も寛永寺の施設。

弁天堂には本堂に向かって左側にスロープがあった。
目立たないようにあるが、看板などもないので、
見逃してしまうかもしれない。

大仏は顔だけ。
合格祈願の受験生が多いらしい。



552徳田克己:2020/10/26(月) 16:13:41
上野東照宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000585M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000585_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000585_3M.jpg

日本三大東照宮の一つと言われている上野東照宮(諸説あり)。

境内への入り口に段差があったが、迂回路が看板に示されていた。
親切。

唐門や五重塔がきれい。





553徳田克己:2020/10/28(水) 06:17:45
モーリーフレンズマガジン11・12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000586M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000586_2M.jpg

テーマは「夢中になれるのは素晴らしいこと」



554徳田克己:2020/10/29(木) 17:05:12
エスカレータを歩くな
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000587M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000587_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000587_3M.jpg

今日は調査で、埼玉の駅に行った。
今、鉄道会社で「エスカレータを歩くなキャンペーン」をやっている。
その駅のエスカレータの始まりの付近に、写真のような3つの掲示があった。

しかし、お構いなしに、みんなどんどんエスカレータの上を歩いていた。

歩きスマホと同じで、自分は大丈夫だと思っているんだろう。

私には「自分は他の人の迷惑を考えない、自分勝手な阿呆です」ということを示しているように思える。



555徳田克己:2020/11/11(水) 08:29:54
和楽備神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000588M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000588_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000588_3M.jpg

蕨市の代表的な神社。

境内に入る鳥居のところに石段があり、七五三の妹のベビーカーが困っていた。
車いすは拝殿の中に入れないし、賽銭箱の前にも行けない。

たくさんの七五三の子どもたちがいた。

かわいくてかわいくて、ずっと見ていた。
幸せな時間だった。




556徳田克己:2020/11/21(土) 04:49:39
神田明神
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000589M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000589_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000589_3M.jpg

秋葉原から歩いて行った。

月曜日だったので七五三の親子は少なく、落ち着いた雰囲気。

御社殿の左右にスロープがあったが、特に向かって右側のスロープの角度が急すぎる。
写真は左側のスロープ。角度はギリギリセーフか。

境内にある文化交流館の入り口には点字ブロックがあったが、警告ブロックの上に足ふきマットが置かれていた。




557徳田克己:2020/11/21(土) 05:01:44
湯島聖堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000590M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000590_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000590_3M.jpg

湯島聖堂は、五代将軍綱吉が移した孔子廟。

石段だらけで、まったくバリアフリーではない。

孔子の銅像は世界最大らしい。



558水野 智美:2020/11/11(水) 13:04:26
保育の友12月号に掲載されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000591M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000591_2M.jpg

「障害のある子ども〜保育のニーズにこたえるために〜」の特集号です。
その中の総論を書かせていただきました。



559徳田克己:2020/11/12(木) 15:42:41
神田明神その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000592M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000592_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000592_3M.jpg

前回の訪問の際に、角度計を持って行っていなかったために、拝殿の左右にあるスロープの角度を計測できなかった。
あまりに急勾配だったので、測りに行ってきた。
急な方は10.1度、もう一方は9.3度だった。
車いすで自走で登れる傾斜角度は5°くらいが限界と言われている。

帰りは男坂を下りた。



560徳田克己:2020/11/12(木) 15:49:04
入谷鬼子母神(真源寺)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000593M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000593_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000593_3M.jpg

恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん).

広くない境内で、完全なバリアフリー。





561徳田克己:2020/11/16(月) 05:22:24
護国寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000594M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000594_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000594_3M.jpg

石段が多い。手すりは両脇。
境内には車で行ける。
階段昇降機があり、車いすでも本堂の賽銭箱の前まで行けそうだけど、どこに申し込めばよいかを書いた案内板がない。
少し不親切。
有名な六地蔵。



562徳田克己:2020/11/16(月) 05:25:47
雑司が谷鬼子母神堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000595M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000595_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000595_3M.jpg

本殿の前には階段があり、賽銭箱の前まで、車いすではいけない。
境内には入れる。

七五三で大勢の参拝者がいた。

子どもはかわいい。



563徳田克己:2020/11/16(月) 05:30:58
王子神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000596M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000596_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000596_3M.jpg

インターネットの写真で、本殿の前のスロープを見て、是非調査をしたいと思って行ってきた。
都電の鬼子母神前から王子駅前まで1本で行けた。

スロープはとても便利で、ちょうど杖歩行の人が参拝していた。

しかし、角度は10.6度とかなり急であり、車いすの人が自力で上がるのはむずかしい。



564徳田克己:2020/11/20(金) 13:00:01
泉岳寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000597M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000597_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000597_3M.jpg

赤穂浪士のお墓があるので有名なお寺。

しっかりした車いすルートが独立してある。
歩く人のルートとは交差しない。
車いすで浅野家代々の墓と赤穂義士四十七士の墓を見ることができる。

吉良上野介の首を洗ったという首洗い井戸もある。

近くにある、和菓子の名店「松島屋」の豆大福は東京一だと思う。
もちろん並んだが、買えた。
朝早く行った甲斐があった。




565徳田克己:2020/11/25(水) 10:26:57
クルール 11・12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000598M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000598_2M.jpg

テーマは「集中しすぎる子ども」です。



566徳田克己:2020/11/29(日) 19:01:07
武田神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000599M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000599_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000599_3M.jpg

今日は甲府の武田神社の調査をした。武田信玄を御祭神として建てられた神社。
賽銭箱の前まで車いすで行くことができる。
甲府駅から歩いて行ったが、行きはずっと上り坂で、汗だく。
帰りは武田節を口ずさみながら駅まで軽快に歩いた。



567徳田克己:2020/11/30(月) 15:31:52
プラットホームからの転落
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000600M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000600_2M.jpg

東京メトロ、東西線の東陽町駅のプラットホームから白杖使用者が転落して、電車にひかれて死亡した。
ご冥福を祈りたい。

私の研究室では今、大林財団から研究助成金を受けて、視覚障害者のプラットホームからの転落を防ぐための方策の研究を行っている。しかし、この研究を開始してからも2〜3名の方が線路への転落で亡くなっている。

多くの全盲者や白杖使用者に対してヒアリング調査を行っているが、転落はいくつかの要因が重なって起こっていることを確認している。
最も重い要因は、視覚障害者の勘違いや確認不足である。東陽町の事故も、おそらく自分の乗る電車が来たと勘違いして電車に乗ろうとしたところ、何もないところに足を踏み出して線路に落ちたのではないかと思う。
島型ホームや音のまわりやすい地下鉄では起こりがちな事故である。転落した経験のある視覚障害者のなかにも同様な状況で落ちてしまった人は多い。発車音に焦ってしまうのである。

写真は盛岡駅(在来線)の島型ホームである。
電車の前に(ドアがないところに)点字ブロックで誘導されている。
急いで階段を下りてきた視覚障害者が、そのまま線路に…という危険性がある。
実際そのように落ちたという白杖使用者がいた。

もちろんほとんどの転落はホームドアがあれば防ぐことができた。
これは事実である。

しかし、すべての駅のホームにはホームドアは設置できない。

また、落ちた後、どっちに逃げればいいのかを経験していないと、いざ落ちたときには足がすくむ。
イベントなどで、視覚障害者に線路に下りてもらい、そこで退避する経験をすることがあるが、非常に有効である。

視覚障害者に対する、駅における歩行訓練を徹底する必要もある。

最も有効なのは、まわりの人の声かけと誘導である。
どういうときに、どのように声をかければいいのか、どうやって誘導すればいいのかは
まさに障害理解教育・活動の領域である。

ただ「声をかけましょう」と言ったって、無理。
やり方を伝えておかないと、遠巻きに見ていることになる。

今こそ、障害理解の出番だ!



568徳田克己:2020/12/11(金) 07:55:31
飯盛山
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000601M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000601_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000601_3M.jpg

今日は会津若松の調査をした。
白虎隊十九士の墓、白虎隊自刃の地、会津さざえ堂などがあるが、どれも山の上にある。
長い長い階段があるが、階段のそばに動く坂道がある。200円。
その坂道を利用しても、ある部分は階段を利用しなくてはならないし、急なスロープもある。
車いす使用者は無理。杖使用者や高齢者はがんばればなんとか。。。





569徳田克己:2020/12/11(金) 07:58:51
鶴ヶ城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000602M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000602_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000602_3M.jpg

城の敷地には車いすが走行するためのアスファルトの道がある。
車いすマークは消えかかっていたが。。。
段差も板で埋められていた。

しかし、お城の中は車いすでは入れない。

きれいなお城だなぁ。
まわりから見ても十分楽しめる。



570徳田克己:2020/12/30(水) 04:54:22
プラットホーム上の誘導ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000603M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000603_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000603_3M.jpg

視覚障害者がホームから線路に転落する原因はいくつかある。
そのひとつに、ホームの上を移動していて、方向がずれて転落するというものがある。
内方線付きの警告ブロックを確認しながら移動すればよいが、実はあまりうまくはいかない。
ホームにはたくさんの人がおり、また物が置かれている。
内方線付きブロックはホームの端に近いところにあるので、そもそもそれを確認しながら移動するのは危険である。
研究室が現在、実施している研究では、ほぼすべての視覚障害者が「ホーム上に誘導ブロックを設置してほしい」と希望していることが確認されている。

写真は、JR会津若松駅、大阪の御堂筋線大国駅、福岡の西鉄雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)である。
安心してホームの上を移動できる。



571徳田克己:2020/12/09(水) 09:12:04
予科練平和記念館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000604M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000604_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000604_3M.jpg

研究室の秘書さんである「かすみかさん」が住んでいる阿見町にある記念館。
約40年前の学生の頃に一度訪れたことがある。

館内は完全なバリアフリー。

入口の点字ブロックの設置の方法が少しおかしい。
記念館のスタッフに話した。きちんと聞いてくれた。

展示の内容は、悲しいし、日本を守ろうとしてくれたことへの感謝。
子どもを持つ親の気持ちとしては、切ない。



572徳田克己:2020/12/14(月) 19:16:05
亀戸天神
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000605M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000605_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000605_3M.jpg

段差や階段が多く、あまりバリアフリーではない。

本殿の横にスカイツリーが立っていて、観光名所だな。



573徳田克己:2020/12/14(月) 19:19:37
水天宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000606M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000606_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000606_3M.jpg

大勢の参拝客がいた。

赤ん坊を抱いた家族が多い。

私も、家内が娘を身ごもった時に、犬帯をもらいに来たっけな。
その娘も今秋、結婚した。32歳。やきもきした。

水天宮はビルの中にあるという感じ。
階段を登れない人のために、ビルのエレベータがあった。

犬もマスク。



574徳田克己:2020/12/14(月) 19:21:43
明治神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000607M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000607_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000607_3M.jpg

さすがの完全バリアフリー。

お正月はすごい人になるんだろうな。
来年もそうかな?
コロナ、早く収まってほしい。




575徳田克己:2020/12/15(火) 18:24:31
根津美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000608M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000608_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000608_3M.jpg

完全バリアフリー。

改修時に、うちの研究室に相談してくれ、現地に行ってアドバイスをしたから。

今回は、財団創立80周年記念特別展の国宝・重要文化財の展覧会。

すばらしいの一言!!

庭は、天才の棟梁の作品。随所にバリアフリーの思想がある。



576徳田克己:2020/12/17(木) 09:10:44
出ました! 坪見さんの本
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000609M.jpg

看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック
2020/12/25発行??診断と治療社

坪見 利香 (著),????水野 智美 (著),????徳田 克己 (監修)


とても読みやすく、内容の濃い本に仕上がりました。

 この本は、発達障害のある子どもの受診に関して研究を進め、筑波大学で博士号を取得した浜松医科大学医学部看護学科の坪見利香先生の研究成果が基礎になっています。それに、発達障害児の保育と家族支援のスペシャリストである筑波大学医学医療系の水野智美先生の知見が加わり、全体が構成されています。
 かわいいイラストがたくさん使われており、とても平易な言葉で書かれています。つまり、読む人に親切に、わかりやすく書かれています。わかりやすくするために「はっきり、短く、具体的に」という方針で構成してあります。この「はっきり、短く、具体的に」こそが、発達障害のある子どもに対する関わり方の基本中の基本なのです。この本を読めば、わかった気持ちになるのではなく、看護師や医療スタッフがどうしたらいいかが本当にわかります。それは、どういう気持ちで接すればいいかという精神論や観念論が書かれているのではなく、発達障害のある子どもとの関わりに必要な知識と技術が具体的に書かれているからです。
 看護師をはじめとする、多くの医療スタッフがこの本を読んでくださり、医療の現場での対応が変化していくことを願っています。
と、私は「はじめに」に書きました。

構成は以下の通りです。
第1章 発達障害傾向のある子どもとは
1 診療場面でよくみる「発達障害傾向のある子ども」
1) 待合室や診察室でじっとしていることができないケース
2) 診察や処置をするときに大声で泣いて暴れるケース
3) 成長するにしたがって診療できなくなったケース
?4) 保護者が “育てにくさ" を感じているケース

2 「発達障害傾向のある子ども」の主な特性
1) 自閉症スペクトラム障害
2) 注意欠如・多動性障害
3) 知的障害
4) 学習障害

3 実際はいろいろな特性が重なり合っています
1) エイ(原文ではアルファベット、以下、同じ)くんの特性
2) ビーちゃんの特性
3) シーさんの特性
4) ディーくんの特性

第2章 医療スタッフが知っておくべきサポートの心構え
1 子どもの「とまどい」を減らし,わかったを実感できるかかわり
1) 診療場面における子どものとまどい
2) 保護者の気づきや困り感
3) 発達障害と診断されているかどうか

2 診察や処置が受けやすくなるための言葉かけや工夫
1) 子どもが理解しやすい言葉とは
2) 一般的な小児科診療場面における基本テクニック

3 診察や処置が終わったら
1) 服薬
2) 次回の診察への工夫

第3章 子どもが安心できる診療環境を整える
1 診療前の環境について見直してみましょう
1) 駐車場
2) 待合室
3) トイレ

2 診察室・処置室の環境を見直してみましょう

第4章 明日からできる具体的な診療サポート
1 一般的な小児科診療
1) 口の中を診察する
2) 首周りの診察
3) 胸や背中の聴診
4) 鼻腔や咽頭粘膜のぬぐい液採取(減菌綿棒 〈スワブ〉 を用いた感染症の検査キット)
5) 採尿
6) 血圧を測る
7) 注射・採血・輸液などの針を刺す行為
8) エックス線検査
9) 心電図検査
10) シーティー、エムアールアイ(原文ではアルファベット)検査

2 耳鼻咽喉科
1) 耳鼻咽喉科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
2) とまどいを減らすための工夫

3 眼科
1) 眼科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
2) とまどいを減らすための工夫

4 外科・整形外科
1) 外科・整形外科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
2) とまどいを減らすための工夫

5 歯科・口腔外科
1) 歯科・口腔外科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
2) とまどいを減らすための工夫

6 うまく対応できなくても,次の診療サポートに役立つヒントがある
1) 子どもが大暴れしたら(パニックを起こしたら)
2) 子どもの体験を振り返り,要因を探る
3) 次回の診療について保護者・医療者間で相談する
4) それでもうまく対応できなかったら

第5章 保護者への対応
1 子どもを病院へ連れてきた保護者の気持ちを考えましょう
1) 他の病院で診療を断られた経験がある
2) 子どもの行動を注意されたことがある
3) 子どもとのかかわり方がわからない

2 保護者の態度や様子を把握したうえで対応しましょう
1) 子どもの状況を保護者がどこまで把握しているのかを理解する
2) 保護者が医療者に何を求めているのかを把握する
3) 子どもと同様に保護者にもこまめに声をかける
4) 保護者に子どもの診療内容をわかりやすく伝える

3 保護者が子どもとのかかわり方がわからない場合もあります
1) 子どもの反応を共有して保護者の受け止め方を確認する
2) 子どもの 「できた」 を認め,保護者に伝える
3) 子どもが受ける診療・処置のお手本を示してもらう
4) 子どもと同じ発達障害傾向のある保護者への対応

第6章 まわりの患者さんや保護者, 医療スタッフへの対応
1 具体的な対応について考えてみましょう
1) 待合室での配慮
2) 医師との連携
3) 受付スタッフや他の医療スタッフとの連携

2 入院する場合の対応について考えましょう
1) 子どもへの伝え方
2) 保護者との協力
3) 入院する医療機関(病棟)に伝えること

第7章 発達障害の診断後の支援
1 診断に至るまでの検査の流れ
2 保護者の気持ちと障害受容への過程
3 診断を受けたときの保護者への対応
4 看護師としての役割

コラム
1 「ほめる」と「認める」
2 看護師の経験談─適切ではない対応から,どのように対応すべきかを説明する
3 駐車場での事故例
4 子どもにとって安全な環境の提案
5 看護師の失敗談
6 子どもの診断結果を保育者や家族にどう伝えればよいのかについて悩む保護者への対応





577徳田克己:2020/12/18(金) 15:33:25
柴又帝釈天
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000610M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000610_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000610_3M.jpg

以前このお寺の付属の幼稚園から講演を依頼されて訪問したことがある。
柴又の駅も、参道も、お寺も、寅さんだらけ。

お寺は彫刻がすばらしく、有料だけど拝観できる。

ところどころに小さな段差がある境内だけど、大きなバリアはない。

ただ、渡り廊下があまり高い位置にないので、背が高い人は頭をぶつけてしまうかな。

帰りに、とらやと亀家の草だんごを買って帰った。どちらも美味。



578徳田克己:2021/01/15(金) 15:02:04
モーリーフレンズマガジン2021年1.2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000611M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000611_2M.jpg

テーマは「マスクを嫌がるのはただのわがまま?」



579徳田克己:2021/01/22(金) 16:25:28
クルール1・2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000612M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000612_2M.jpg

テーマは「入学までに身につけたいこと」



580徳田克己:2021/01/26(火) 09:22:16
久米至聖廟(孔子廟)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000613M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000613_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000613_3M.jpg

世界中に孔子廟はある。東京の湯島聖堂も。

久米孔子廟は敷地内はバリアフリー化されている。
点字の地図やそこまでの点字ブロックがある。
しかし、大成殿(メインの建物で孔子の像がある)の上に
車いすで上がることはできない。

とてもきれいで、落ち着く場所。



581徳田克己:2021/01/26(火) 09:42:23
対馬丸記念館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000614M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000614_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000614_3M.jpg

建物の外に設置されている点字ブロックには不適切の箇所があるが記念館の内部は完全なバリアフリー。
多目的トイレも設置されている。

展示内容は勉強になるが、せつない。
小さな子どもたちが海の中で…

絶対に戦争をしてはいけないと改めて感じた。

嗚咽しながら展示物を見ている女性がいた。

予科練の記念館、広島の原爆資料館、沖縄のひめゆりの塔、ホーチミンの戦争証跡博物館、プノンペンのキリングフィールドとトゥールスレン虐殺記念館、ビエンチャンのコープビジターセンター、シェムリアップのアキ・ラー地雷博物館、ワシントンのホロコースト記念博物館などに行ったが、とにかく戦争は絶対にダメだと強く感じる。




582徳田克己:2021/01/27(水) 19:35:31
池上本門寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000615M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000615_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000615_3M.jpg

加藤清正が作らせたという長い石段。

境内にはちょっとした段差が何か所かにある。
大堂の中には車いすはいけない。

しかし、広い境内はゆったりしている。

力道山のお墓もある。



583徳田克己:2021/02/07(日) 15:04:37
茂林寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000616M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000616_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000616_3M.jpg

分福茶釜の館林の茂林寺。曹洞宗。参道には22体のタヌキ像がずらりと立ち並び、 海外の観光客からも人気らしい。

境内はフラットでバリアがないが、本堂の敷居が高くて車いすでは入れない。




584徳田克己:2021/02/07(日) 15:08:19
柏神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000617M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000617_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000617_3M.jpg

柏駅の近くにある。

フラットな境内だけど、賽銭箱の前に行く石段には片側しか手すりがない。
また、車いすでは無理。

頭をぶつけそうなところもあった。



585徳田克己:2021/02/10(水) 08:36:37
宮鳥御嶽(みやとりおん)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000618M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000618_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000618_3M.jpg

石垣島には神社がない。
その代わりに御嶽(おん)という、本土でいう神社のような神聖な場所がある。
だけど賽銭箱は置かれていない。
村の公事や祭事が行われる、島民にとって大切な場所。

宮鳥御嶽は知る人ぞ知るパワースポット。

境内?は平坦だけど、使えそうもない段差のあるスロープがある。




586徳田克己:2021/02/10(水) 08:44:55
桃林寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000619M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000619_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000619_3M.jpg

沖縄県最古の木造建造物であり、臨済宗の寺院である桃林寺。石垣島にある。
約400年前に沖縄に侵攻してきた薩摩藩により建立されたという。

門には2体の仁王像がある。

境内はフラットで、御朱印をもらう建物にはスロープもある。
賽銭箱の前を通っていくことになるが、
すごく残念なことに、賽銭箱の前に6センチの段差があった。
どうして?




587徳田克己:2021/02/10(水) 08:53:15
権現堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000620M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000620_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000620_3M.jpg

桃林寺の隣にある。

琉球王朝時代から熊野三神をお祀りしているらしい。
鳥居はないけれど「神社」としての記録もあるそうな。

境内は完全フラットだけど、入口(門)には段差と敷居がある。





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板