[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
1
:
徳田克己
:2016/06/22(水) 17:34:02
掲示板を変更しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000002M.jpg
今まで利用してきた掲示板が使用できなくなるために(運営会社の都合で閉鎖されるようです)、新しくレンタル掲示板を設置しました。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。
2
:
徳田克己
:2016/06/23(木) 05:48:36
7月の海外調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000003M.png
7月にヨーロッパの調査に行く予定です。
パリ、ロンドン、ジブラルタル、ラ・リネア(スペイン)、エレヴァン(アルメニア)のバリアフリー状況、歩きスマホや迷惑ランナーの状況、子どもの遊び場、キャラクターの普及状況、墓地・墓石などを1週間で調べてきます。
1都市につき数時間〜1日しか時間がないので観光はできません。
お金がないので今回はエコノミー席です。
アルメニアって、日本人はあまり行かないですよね。上の地図はアルメニアの場所を表しています。
最近、アルメニアはアゼルバイジャンと戦争をしています。領土問題です。
私は昨年アゼルバイジャンに行きました。元大統領の墓地で転んで肋骨を折りました。
アルメニアに行った後ではアゼルバイジャンに入国できませんが、逆の順番であればアルメニアに入国できます。
アルメニアはブランディーとワインが有名です。隣国のジョージア(昔の呼び方ではグルジア)にも行ったことがありますが、ワインが有名でした。もちろん飲みました。
行った人の話だと、アルメニア人はとても親切だそうです。楽しみです。
3
:
徳田克己
:2016/06/23(木) 11:18:04
TBSテレビでコメントしました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000004M.jpg
TBSの「あさチャン!」という番組で、歩きスマホの危険性に関してコメントをしました。
残念ながら車で移動中だったので見ませんでしたが、ビデオで見ました。
テレビに映った顔がデカすぎる。
4
:
徳田克己
:2016/06/23(木) 11:23:17
ツヴァイ会員誌での連載
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000005M.jpg
結婚相手紹介サービスの会社の「ツヴァイ」の会員誌に育児や発達のことを連載することになりました。
多くの人たちを幸せにしてくれる会社です。
5
:
徳田克己
:2016/06/30(木) 05:46:09
国立西洋美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000006M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000006_2M.png
出版社との打ち合わせまでに時間があったので、
すっと行ってみたかった上野の西洋美術館に行きました。
ミレイという人の描いた「あひるの子」という絵に
魅せられました。
まるで生きていて、今にも絵から飛び出てきそうな
女の子です。
また、画集などで見ていて、ぜひ実物を見たいと思っていた
ルノワールの「ハーレム」も見ることができました。
満足した1日でした。
6
:
徳田克己
:2016/07/11(月) 13:40:34
ジブラルタルの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000007M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000007_2M.jpg
現在、ヨーロッパの調査中。
ジブラルタルにも点字ブロックがある。
イギリス本土の点字ブロックの設置方法とは異なっている。
設置枚数が多すぎる傾向。
後ろの岩はジブラルタルの岩と呼ばれている有名な岩山。
ジブラルタルの特徴は滑走路を横切る車道。
飛行機が通行するときには車と歩行者は待っている。
7
:
徳田克己
:2016/07/11(月) 16:02:50
スペインの街の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000008M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000008_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000008_3M.jpg
ラ・リネア・デ・ラ・コンセプション 。
ジブラルタルから徒歩で入国。
ジブラルタルはリゾート地。
歩いて5分のラ・リネアは治安があまりよくない。
点字ブロックはあるが、ジブラルタルと色も形状も
全く異なっている。赤い色。
そして、無茶苦茶な設置の仕方。
どうして必要なところに設置せず、
不必要なところにいっぱい設置するのか?
写真は、横断歩道の前にはなく、
2本の横断歩道の間の歩道に前面に設置されている。
何でか????
別の箇所では、横断歩道の前にこれでもかと設置されている。
8
:
徳田克己
:2016/07/13(水) 22:16:57
アルメニアの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000009M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000009_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000009_3M.jpg
エレバンには点字ブロックはなかった。
物価がとても安かった。30分以上タクシーに乗っても400円だった。
アララトという山がアルメニア人の誇り。日本人にとっての富士山のようなもの。
でもアララト山は今はトルコ領。アルメニアとトルコは仲が悪い。
エチミアジンという最古のキリスト教会に行った。
博物館にキリストを刺したと言われている矢じりがあった。
9
:
徳田克己
:2016/07/14(木) 13:53:59
パリの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000010M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000010_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000010_3M.jpg
パリ市内の中心地の歩道、カップルランナーが並走していた。
じゃまだよ。物乞いの人も迷惑しているぞ!
パリの誘導用のご当地ブロック。視覚障害者用を示すイラストが多く設置されていた。
横断歩道の上での歩きスマホ。
トラックに轢かれるよ。
10
:
徳田克己
:2016/07/14(木) 14:05:53
ロンドンの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000011M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000011_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000011_3M.jpg
調査の当日はロンドンのマラソンの当日。
それに参加してコースを走っている人は良いけど、
それに参加しないで、自分で走っている人も多い。
こんな狭いところを通っているランナーがいた。
ロンドンブリッジの近く。
ロンドン市役所の前で自転車スマホ。
雨上がりで滑りやすい。
3枚目の写真は、ビッグベン、点字ブロック、歩きスマホの3点セットだ。
11
:
徳田克己
:2016/07/24(日) 06:55:03
ポケモンGOの歩きスマホ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000012M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000012_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000012_3M.jpg
私の研究室では、2006年から歩きスマホの研究をしている。
当時はガラケーだから、歩き携帯と呼んでいた。
これまでいくつかの研究をして論文を発表してきた。
ポケモンGOの登場でそれが全部パァになった。
私もポケモンGOのことを知るために、今朝4時から格闘した。
5匹ゲットした。
早朝だから、誰の迷惑にもなっていないよ。
今日の午前中に、1年前、2年前に計測をしていた場所(秋葉原)の
同じ場所で、歩きスマホの計測をした。
驚きだった。昨年の3倍ぐらいの数の歩きスマホだった。
多くの人がポケモンを探していた。
二人、三人と横に並んで、Gメン歩きのように(昭和だな)
歩いていた。
ポケモンGOは今までの歩きスマホ研究の成果を覆した。
秋葉原という場所が特別であることは承知しているが、
これほど多いとは・・・
昨日、日本で運用されるようになったので、
今日の午前中は特異日であるかもしれないけれど、
あまりの多さに驚いている。。。
今日の計測結果を、今までお付き合いのあったマスコミの方に
話をしたら、NHKが取り上げてくれた。
午後7時からの全国版ニュースで・・・
ありがとうございます。
私たちの研究は、多くの人に知ってもらうことが大事なので
とても助かります。
12
:
徳田克己
:2016/07/24(日) 07:01:44
放送された内容
ポケモンGOの配信が始まって初めての週末となった23日、
東京・秋葉原で、
歩きながらスマートフォンを操作するいわゆる“歩きスマホ”の割合を調査したところ、
1年前に比べ、3倍以上に急増したことが、筑波大学の研究グループの調査で分かりました。
筑波大学医学医療系の徳田克己教授の研究グループはポケモンGOの登場で、
“歩きスマホ”の割合がどのように変化しているか、
東京・千代田区のJR秋葉原駅周辺で調査を行いました。
調査は、
秋葉原駅のホームと、
駅舎の外、
駅前の横断歩道の3か所で行われ、
1年前の去年7月12日に同じ場所で行った調査結果と比較しました。
その結果、
すべての歩行者に占める歩きスマホの割合は、
3か所いずれも増えていて、
中でも駅舎の外は、7.3%だった去年7月に比べ3倍以上の24.1%に急増したことが分かりました。
研究グループによりますと、
人の行き来が多い場所で立ち止まって画面を操作する人や、
2、3人が横に並んで画面をのぞき込む様子などが確認できたということです。
調査を行った徳田教授は、
これまでも“歩きスマホ”の危険性について指摘していて、
「ポケモンGOの登場で“歩きスマホ”が急増し、状況が一変した。
重大な事故などが起きる前に注意を呼びかけるだけではなく、
なんらかの対策を検討する必要があるのではないか」と話しています。
NHK
13
:
大越和美
:2016/07/25(月) 10:08:24
モーニングショー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000014M.jpg
テレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーで、
徳田先生のコメントが放送されました。
14
:
徳田克己
:2016/07/25(月) 17:47:45
ヤフーニュース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000015M.jpg
久しぶりにヤフーニュースに取り上げてもらいました。
沖縄でポケモンGOをどれだけの人がやっているかを観察したけど
誰もやっていない。
なぜか。
人が歩いていない。すごく暑いから。。。
15
:
徳田克己
:2016/07/26(火) 09:23:08
保育者のアイドル たにぞうさんと
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000016M.jpg
セミナーなどで毎年お会いします。
たにぞうさんは保育者のアイドルです。
ひろみちお兄さん、たにぞうさんと沖縄から羽田までの
飛行機も同じでした。
ひろみちお兄さんはお隣の席でした。
たにぞうさんはお疲れのようでずっと寝ていました。
16
:
大越和美
:2016/07/26(火) 10:01:30
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000017M.jpg
25日(月)の産経新聞朝刊に
徳田先生のコメントが掲載されました。
17
:
徳田克己
:2016/07/26(火) 16:17:56
Nスタ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000018M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000018_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000018_3M.jpg
25日、Nスタというニュース番組で、私たちの研究を詳しく紹介していただきました。
世界中で調べた結果に日が当たりました。
私たちの研究は、その結果を多くの人に知ってもらって、自分の行動を変えてもらうことが目的です。
その意味では、マスコミが取り上げてくれるのは大歓迎です。
18
:
徳田克己
:2016/07/26(火) 20:28:35
ニュースエブリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000019M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000019_2M.jpg
26日の日本テレビ・ニュースエブリで研究が紹介されました。
19
:
水野智美
:2016/07/30(土) 07:26:21
朝日新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000020M.jpg
7月30日の朝日新聞の朝刊に歩きスマホの調査結果を載せていただきました。
20
:
徳田克己
:2016/07/31(日) 14:34:56
韓国・全南大学の趙教授
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000021M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000021_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000021_3M.jpg
久しぶりに趙洪仲教授と会いました。ロッテホテルです。
国際学会の件、共同研究の件、共通の知人の話などで
盛り上がりました。
今回のソウルの目的は、趙先生と会うことと、歩きスマホ防止の標識などの効果を測定することでした。
標識は看板タイプと地面に書いてあるものの2種類です。
21
:
徳田克己
:2016/07/31(日) 14:43:30
ソウルの標識の効果
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000022M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000022_2M.jpg
ソウル市役所(市庁)、新村、弘大入口の地区にある標識の近くで計測と観察をしました。
はっきり言って、これらの標識は何の役にも立っていませんでした。
標識があろうがなかろうが、多くの人が歩きスマホをしている。
22
:
徳田克己
:2016/08/20(土) 06:39:08
集団走を勧める番組
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000023M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000023_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000023_3M.jpg
現代の3つの新しいバリアは、歩きスマホ、迷惑ランナー、牽引キャリーケースだ。
ソウルのホテルでテレビを見ていたら、日本の番組をやっていた。
ラン・スマというランニングを勧める番組。
風光明媚なランニングコースを紹介して、集団走をしようというもの。
「周囲の歩行者に配慮して」と一言だけ。
レインボーブリッジ?の狭い歩道を横いっぱいに広がって走り、
目的地ではバーベキュー。
歩行者が迷惑していることに気がつかないのか。
今、トレランが問題になっている。狭い登山道を走る人たち。
トレランしているランナーにぶつかって転落した一般歩行者もいる。
この問題を別のテレビ番組で取り上げていた。
走る凶器 そのものだ。
バリアフリー研究者の中でも、自分が走っている人は迷惑ランナーを問題視しない。
新聞記者に話しても「私も走っているから」と取り合わない。
研究者も、新聞記者も、自分の利害の枠の中でしか考えられない。
23
:
徳田克己
:2016/08/20(土) 06:46:08
竹島問題
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000024M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000024_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000024_3M.jpg
ソウル駅から金浦空港や仁川空港に通じているエアポートトレインに乗った。
車内のモニターに竹島(ドクト)は韓国の領土だというPR映像が延々と流れていた。
驚いた。
私はこの問題に詳しくないので何とも言えないが、
韓国でも日本でも、国民に対して「竹島(ドクト)は我が国の固有の領土」という
キャンペーンをやっている。
韓国の友人や知人たちと話をしていても
この問題が、日韓の両国民の気持ちの壁になっていると感じる。
24
:
徳田克己
:2016/08/04(木) 06:48:10
マスコミ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000026M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000026_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000026_3M.jpg
最近、ポケモンGOの歩きスマホの件で、マスコミ取材を受けることが多い。
ていねいに取材をしてくれる記者、最初からストーリーを作っていて私のコメントを入れるための取材をする記者(そのストーリーから外れると採用されない)、とても誠実に問題を考えている記者、その問題についてほとんど勉強をしていない記者など、いろいろだ。
会社によって異なっているのではなく、番組関係者や記者さんの個性?によって違っていると感じる。
大きく異なるのは、放送後や掲載後だ。
「こういう報道・掲載をした」と言ってきてくれるところ、ビデオや掲載紙を送ってきてくれるところ、都合で放送できなかったが取材のお礼をしたいと言ってくるところ、取材したけれども全く番組で放映されずそのままのところ(かなり資料を提供した)などがあった。
マスコミの世界の人たちは忙しそうだ。
朝の番組の担当者は「家には帰らない」と言っていた。夜に大きなニュースがあると対応しなくてはならないからなぁ。マスコミ業界の給料が高いのは当たり前だと思う。
私たちの取り組んでいるバリアフリー研究は、社会に知ってもらって、初めて問題を修正することができるものだ。学会発表をして、論文を書いても、社会に対するインパクトは全くない。
マスコミはすごいインパクトをもっている。社会を動かすことができる。だから、マスコミに私たちの研究を理解してもらえるように働きかける。
新聞に記事が載ると、いろいろな人のブログやツイッター、掲示板などで取り上げられる。それで拡散していくと、さらに社会に対する影響がある。しかし、良いことばかりを書かれるわけではない。今まで、「こんな研究をする奴が大学教授なんて笑わせる」とか「この徳田っていうやつは何もわかっていない」とか「こいつはバカだ」とか(何でその本当のことを知っているんだろうか?)、びっくりするようなことが書かれる。
昔はこれらの一つひとつに腹が立っていたが、今は「何を書かれているかな?」と、ちょっと楽しみになっている。
政治家や有名人は、ネット上で無茶苦茶なことを書かれている。タフじゃないとやっていられないだろうな。国民はみんな『評論家』だ。私もエセ評論家かもしれない。
今回の問題でも「歩きスマホが危険だという証拠を出せ」と書いている人がいる。証拠(統計)がないならば発言するなということらしい。そういうことを考えたことがなかったので、ちょっと新鮮だ。私も経験があるが、歩きスマホ者にぶつかられたことのある人は多い(その統計はある)。激しくぶつかられたことで大きなけがをした事故も起こっている。でも、そういう事例ではなく、統計を出せということらしい。
2011年に中国の延吉、図們に調査に行ったことがある。北朝鮮との国境の街で朝鮮族の人が多い地域だったので、北朝鮮のテレビ放送を見ることができた。プロパガンダ的な映像が延々と流されていた。でもこれをずっと見ていると、ある種の「洗脳」を受ける感じになるのかと感じた。
その意味では、自由に発言できる日本は良い国だなと感じる。
25
:
徳田克己
:2016/08/06(土) 20:31:56
高雄
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000027M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000027_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000027_3M.jpg
今、高雄で調査をしています。
台湾では、今日からポケモンGOが配信されています。
高雄でも多くの人が歩きポケモンをしています。
綺麗なことで有名な、地下鉄の美麗島駅に行ってきました。
多くの人が写真を撮っていました。
台湾ではちびまる子に人気があります。
グッズの専門店もあります。
その近くの六合夜市に行きました。
蛇肉の店があったので、食べてきました。
26
:
徳田克己
:2016/08/07(日) 15:04:26
高雄 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000028M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000028_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000028_3M.jpg
ポケモンGOの配信2日目。日曜日。
どこもすごい歩きスマホ。歩きポケモンとも言う。
繁華街で計測した。秋葉原の歩きスマホ率よりも高かった。
仏光山の仏陀記念館に行った。でかい。広い。暑い。
27
:
徳田克己
:2016/08/07(日) 15:10:31
高雄の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000029M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000029_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000029_3M.jpg
高雄駅ではスロープの上に設置してあった。台湾ではこれが普通って感じになっている。日本の真似をしているから、間違いが広がる。
でも不思議なことに地下鉄のホームには設置されていない。
そして、笑ってしまうような間違いもある。
28
:
徳田克己
:2016/08/07(日) 21:31:48
仏画
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000030M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000030_2M.jpg
仏光寺で見たもの。
きっと衝動型の亀だと思うが、木の穴に顔を突っ込んで
取れなくなった。
釈迦が取ってくれるんだろうな。
フェロモンのある女性が釈迦の前でくねっとなって
釈迦もちょっと気持ちが揺れたけど
何とか体裁を保ったって絵もあった。
29
:
徳田克己
:2016/08/08(月) 06:51:46
続いて、仏関係
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000031M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000031_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000031_3M.jpg
仏光寺を作った星雲和尚らしい。
生きているようだ。
すごい彫刻があった。
何年かかって作ったのかな?
昔の仏光寺の幼稚園の送迎の乗り物かな?
30
:
徳田克己
:2016/08/08(月) 13:50:03
台北駅構内の歩きポケモン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000032M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000032_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000032_3M.jpg
すごい数の人がポケモンを探している。
いままで見たところの中で、最も多い。
外国人や少数民族の人もやっている。
外国人が輪になって、ゲットしたポケモンを自慢しあっていた。
楽しそうだ。
同じ場所での昨年度の計測データがあるので、それと比べて数値を出したい。
31
:
徳田克己
:2016/08/08(月) 17:17:40
台北の繁華街、西面の状況
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000033M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000033_2M.jpg
台北の歩きスマホの状況はすごいの一言。
テレビニュースでしきりに警告されている。
しかし、歩きスマホに対してではなく、
ポケモンGOをしている人の目の健康についてだ。
白内障や黄斑部変性症になるから、20分やったら
10分休めだって。。。
誰がそんな目の病気になると言ったんだろうか。
いい加減だな。
32
:
徳田克己
:2016/08/10(水) 08:06:31
台湾の乗り物ポケモン探し
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000034M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000034_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000034_3M.jpg
バイクでポケモン探しをしている人は多い。
そもそも台湾のバイク人口は多い。もともとバイクスマホが多い国であったが。。。
もちろん自転車スマホも多い。台湾では自転車はあまりポピュラーではない。
しかし、貸し自転車システムがある。バイクを運転できない人が自転車を借りてポケモンを探している。
そして圧巻はセグウェイ的な乗り物に乗ってのポケモン探し。
台湾は日本と交通法規が大きく異なっている。
セグウェイの規制は緩いんだろう。
セグウェイに乗ってポケモンを探すのは効率的だろうが、まわりは迷惑だな。
33
:
徳田克己
:2016/08/17(水) 05:43:13
2016.8.17 毎日新聞朝刊
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000035M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000035_2M.jpg
ポケモンGOに関する私の意見が毎日新聞の論点のページに掲載されました。
ゲームの専門家、「里山」の写真家、私の3者がそれぞれの立場から、
ポケモンGOに関する意見を述べている。
3者の意見が大きく異なっていて、おもしろかった。
34
:
徳田克己
:2016/08/22(月) 08:12:05
毎日新聞 読者投稿欄
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000036M.jpg
本日の毎日新聞の読者投稿欄「みんなの広場」に、8月17日朝刊の論点の記事に関する
感想が掲載されました。
反響があるというのはうれしいことです。
35
:
水野智美
:2016/08/22(月) 11:16:14
むくどりホームの見学
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000037M.jpg
札幌市内にあるむくどりホームにみんなで見学に行きました。
むくどりホームは、私たちの研究室の出身者の柴川明子さんがご自宅を開放され、障害の有無にかかわらず、また年齢を問わず、誰もが仲間を作りに遊びにくることができるホームです。また、むくどりホームの前には、バリアフリー公園があり、障害のある子どもも楽しめるようになっています。
見学に行った日も、小さな年齢の子どもたちから、高齢者まで、さまざまな方が利用されていました。
参加させてもらったそれぞれが様々な学びをさせていただきました。
前列中央の紺色のカーディガンを着てらっしゃるのが柴川明子さんです。
36
:
徳田克己
:2016/09/10(土) 09:49:41
アメリカ・ヒューストン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000038M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000038_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000038_3M.jpg
南米5か国に行く前に、ヒューストンで調査をしています。
路面電車の駅には、ポケモンGOの注意事項のポスターが貼られていました。
全米一と言われている子ども博物館に行きました。
とにかくすごい規模でした。体験型で子どもは喜んでいました。
私が今までに見たことがない遊具もあり、たいへん勉強になりました。
37
:
徳田克己
:2016/09/20(火) 09:57:22
チリ・サンチャゴ 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000039M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000039_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000039_3M.jpg
サンチャゴ市内には点字ブロックがある。誘導も警告もある。
バス停には多くのブロックがきちんと設置されているが、それ以外のところでは
障害物があったり、設置方法が間違っていたりと、適正ではない箇所が多い。
38
:
徳田克己
:2016/09/21(水) 00:01:26
チリ・サンチャゴ 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000040M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000040_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000040_3M.jpg
サンチャゴの街の中には大型の野良犬がすごくたくさんいる。
昼間は寝ているが、夜間は活発に動き出し、ちょっと怖い。
墓地のの調査も行った。
庶民の墓地だった。
すごい数のマンション型墓地があった。
小さな子どもたちが埋葬されている一角もあった。
どこの国でもこのような墓石を見ると心が痛む。
39
:
徳田克己
:2016/10/01(土) 07:13:25
チリ・サンチャゴ 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000041M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000041_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000041_3M.jpg
他の国とは逆で、旧市街には点字ブロックがあり、新市街にはない。
街の中にいる視覚障害者がとても多い。今まで行った国の中で最も多い。白杖歩行者が多いのだ。しかし、よく観察してみると、半数以上は弱視者だ。つまり、弱視者も白杖を持って歩行しているのだ。横断歩道では多くの市民が赤だよ、青になったよと声をかけている。日本では見られない情景だ。
しかし、点字ブロックの上には多くの障害物がある。繁華街では露店が出ている。
「ブロック上露店」と呼ばれているものだ。
地下鉄駅には多くのブロックが設置されているが、あまりに多すぎて、写真のような状況になっている。エレベータの前。車いす使用者や高齢者、バギーのバリアになっている。
そして、視覚障害者は行かないと思うが、ショッピングモールの上にあるゲームコーナー。休憩スペースの一角を区切るために誘導ブロックを使っている。
目的外使用だ。きっとこのブロックが一般製品として売られているんだろう。
40
:
徳田克己
:2016/10/01(土) 07:17:59
チリ・サンチャゴ 4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000042M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000042_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000042_3M.jpg
ポケモンGOが配信開始されて今日で1か月のチリ。
街の中にはそれに関するグッズが売られている。
おそらくほとんどが中国製。
帽子もあった。
ポスターもあった。
そして、手作り感満載のピカチュウもあった。
不細工。
41
:
徳田克己
:2016/10/01(土) 08:35:28
チリ・サンチャゴの驚き
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000043M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000043_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000043_3M.jpg
サンチャゴの街にはほとんど中国人や韓国人が歩いていない。世界でも珍しい国だと思う。
街の中でどこから来たのかと尋ねられることも多く「ハポネス」と答えると喜んでくれる。
街の中に多くのすし屋がある。世界的にそうだが、ブームなんだろう。街を歩いていて、日本ではありえないすし屋を見た。「まずし」という店名だが、漢字が「貧しい」。
さすが教育国だけあって、ショッピングセンターの上の階には子どもの教室や屋内型遊戯施設が多くあった。
42
:
徳田克己
:2016/09/04(日) 20:39:50
アルゼンチン・ブエノスアイレス 1
ポケモンGOのグッズが街の中のあちこちで売られている。
衣類や帽子、雑貨など。
しかし、チリでもそうだったが、ポケモンGOで遊んでいる人を全く見ない。
配信後1か月がたって、もうブームは去ったか…
でも歩きスマホをしている人は他の国と同じくらいいる。
ブエノスアイレスは治安が悪いので、歩きスマホをしているとスマホを奪われると注意喚起されているのだけど。
43
:
徳田克己
:2016/09/04(日) 20:43:29
アルゼンチン・ブエノスアイレス 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000045M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000045_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000045_3M.jpg
写真の掲示を忘れた。
> ポケモンGOのグッズが街の中のあちこちで売られている。
> 衣類や帽子、雑貨など。
>
> しかし、チリでもそうだったが、ポケモンGOで遊んでいる人を全く見ない。
> 配信後1か月がたって、もうブームは去ったか…
>
> でも歩きスマホをしている人は他の国と同じくらいいる。
>
> ブエノスアイレスは治安が悪いので、歩きスマホをしているとスマホを奪われると注意喚起されているのだけど。
44
:
徳田克己
:2016/09/04(日) 20:47:12
アルゼンチン・ブエノスアイレス 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000046M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000046_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000046_3M.jpg
点字ブロックがある。街の中には警告ブロックだけ。
横断歩道の前にあるのはよくあるタイプだけど
道路の縁と建物の縁にも延々と設置してある。
どういう意味なんだろう。
初めて見た。
45
:
徳田克己
:2016/09/05(月) 05:25:26
アルゼンチン・ブエノスアイレス 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000047M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000047_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000047_3M.jpg
墓地の調査に行きました。
とても広い墓地でした。有名人の墓石も多いようで、たくさんの人がいました。
個性豊かな墓石が多く、写真の墓石はその中でも際立っていました。
墓石の中を見ることができるものも多く、棺桶が2段、3段と置かれていました。
カレドナルメトロポリーターナに行きました。
南米の教会はキンキラのところが多く、きれいでした。
46
:
徳田克己
:2016/09/05(月) 05:41:10
アルゼンチン・ブエノスアイレス 4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000048M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000048_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000048_3M.jpg
旅行ガイドに「近づいてはいけない」と書いてあるブエノスアイレスのスラム街をのぞいてみた。
店は襲撃を恐れて、金網フェンスで囲まれて、小さな窓から商品を渡す。アルゼンチンに限らず、治安の悪い都市・地域では同じような感じだ。
西館さんのために書くが、障害者用駐車スペースも設置されてあった。駐車場には必ずあり、迷惑駐車はなかった。
もちろん迷惑ランナーもいた。夫婦で並んで走っているようだった。
仲が良いことは良いんだよ。。。
47
:
徳田克己
:2016/09/06(火) 08:03:35
ウルグアイ・コロニア 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000049M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000049_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000049_3M.jpg
ブエノスアイレスからコロニアに高速フェリーで調査に行きました。
フェリー乗り場の周辺だけに黒色の点字ブロックがありました。
形状は日本のものとは全く異なっています。
障害者駐車スペースもありました。
フェリー乗り場だけでなく、市内にもありました。
48
:
徳田克己
:2016/09/06(火) 08:08:59
ウルグアイ・コロニア 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000050M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000050_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000050_3M.jpg
ウルグアイ・コロニアの墓地調査に行きました。
雨が降っていたのですが、とにかく明るい墓地でした。
花がいっぱいでした。
マンション型の墓石、地中式の墓石とも、多くの花が
活けられていました。
子どもの墓石は心が苦しくなります。
49
:
徳田克己
:2016/09/08(木) 11:10:43
ペルー・リマ 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000051M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000051_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000051_3M.jpg
リマ市内の調査を行った。
旧市街にものすごい数のおじいさんが集まっている公園があった。
ソウルのタプコル公園よりもずっと多い。
ペルーの高校生が募金活動をしていた。
リマで出会う若い女性たちはとにかく明るい。チャーミングな人も多い。
有名な教会の前でポケモンGOをしている青年と知り合った。
50
:
徳田克己
:2016/09/08(木) 11:20:33
ペルー・リマ 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000052M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000052_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000052_3M.jpg
リマ市内には多くの点字ブロックが設置されている。
警告も誘導もある。
しかし、形状はバラバラで、統一性がない。
バスの専用停留所にも、鉄道のホームにもある。
でも、誰も視覚障害者のものであることを知らないので
いろいろな障害物が点字ブロックの上にあった。
51
:
徳田克己
:2016/09/08(木) 16:46:51
ペルー・リマ 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000053M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000053_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000053_3M.jpg
墓地調査をしました。
すごい数のマンション型の墓石がありました。
個別の家族墓や個性豊かな墓石もありました。
52
:
徳田克己
:2016/09/09(金) 20:13:02
エクアドル・キト 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000054M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000054_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000054_3M.jpg
キト市内の墓地に行った。
キトは3000メートル近い場所にあり、ただでさえ空気が薄いのに、
墓地は相当登ったところにある。
高山病防止薬を3日前から飲んでいるから特に症状は出ていないが
すぐに意気が上がる。
キトの山を背景に見た墓地はものすごくきれいだった。
個別墓は地植えの色とりどりの植物が植えられていた。
マンション型の墓石もあった。
マンション型は火葬しないでそのまま入れて蓋を閉じる。
屋内には火葬タイプのマンション型もあった。
故人の思い出の品などが一緒に納められている。
53
:
徳田克己
:2016/09/09(金) 20:18:31
エクアドル・キト 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000055M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000055_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000055_3M.jpg
キトの点字ブロックは他のどの国にも見られない奇妙なものだ。
誘導ブロックはなく、すべて警告ブロックが設置されている。色は赤茶色。
横断歩道前には点字ブロックはない。
しかし、新市街の広い範囲で誘導的な警告ブロック形状のブロックが設置されている。
他の国と同様に、点字ブロックの上に多くの障害物がある。
歩いている視覚障害者はまだ見ていない。
54
:
徳田克己
:2016/09/10(土) 07:05:12
エクアドル・キト 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000056M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000056_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000056_3M.jpg
ポケモンGOをやっている青年と仲良くなった。
ほとんどやっている人を見ないので、貴重だ。
ちょっとしたスラムの中にも行ってみた。
でもキトの人たちは基本的に親切だ。
55
:
徳田克己
:2016/09/10(土) 07:15:23
エクアドル・キト 4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000057M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000057_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000057_3M.jpg
120か国・地域を訪問したと言ったら、
「どこの国の女性が綺麗ですか」とよく聞かれる。
個人的な好みが大きいから何とも言えないが、
私が感じるには
1.エクアドル
2.ポーランド
3.エル・サルバドル
4.ミャンマー だと思う。
エクアドルは子どもたちもかわいい。
一緒に遊んだり、写真を撮ったり、おもちゃを渡したり…
56
:
徳田克己
:2016/09/13(火) 03:12:34
ドイツ・ミュンヘン 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000058M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000058_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000058_3M.jpg
ミュンヘンの点字ブロックはいろいろな色と形状がある。
統一しろと強く言いたい。
ユーバーンの駅舎の中には掘り込み式の誘導ブロック状のものがある。
確かにこれは車いすやキャスター付きスーツケースの走行のジャマにはならないが
足裏や杖では触知できない。役に立たない。
鉄道駅のホームには白色の凸型の誘導や警告ブロックがある。
地下鉄や空港には黒色のブロックだ。警告がなくて誘導ブロックを
階段前に設置している箇所があり、もう無茶苦茶だ。
57
:
徳田克己
:2016/09/13(火) 03:17:57
ドイツ・ミュンヘン 2
ミュンヘンのポケモンGOの聖地の公園に行った。
100人以上の人が昼間から集まっていた。
幼稚園児からおじいさんまでだ。
家族でベンチに座って楽しんでいるのは微笑ましいが
スケボーや自転車に乗って探したり、自転車に乗って探したりしている
人も多い。
58
:
徳田克己
:2016/09/13(火) 03:19:58
ドイツ・ミュンヘン 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000060M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000060_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000060_3M.jpg
写真をUPし忘れた。
59
:
徳田克己
:2016/09/13(火) 03:27:01
ドイツ・ミュンヘン 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000061M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000061_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000061_3M.jpg
公園の中で、座ったり、歩きスマホをしたりしていた人たちが
突然あるところに向かって全力で走り出した。
たまたま公園内を歩いていた視覚障害者や芝生でくつろいでいた赤ちゃん連れの
母親がものすごく驚いた。
どうも、「どこそこで新しいポケモンがゲットできる」という情報が出たらしい。
60
:
大越和美
:2016/09/21(水) 10:27:25
クルール10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000062M.jpg
クルール いばらき版 10月号に掲載されました。
61
:
大越和美
:2016/09/23(金) 13:06:30
ツヴァイ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000063M.jpg
ツヴァイの情報紙2016年秋号に、
徳田先生の子育て相談が掲載されました。
62
:
徳田克己
:2016/09/27(火) 08:11:02
フレーベル館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000064M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000064_2M.jpg
幼児教育・保育の分野で、たくさんの教材を販売しているフレーベル館を訪ねました。
新しい教材や保育用具の開発のお話をうかがいました。
フレーベル館はアンパンマンで有名な会社です。
本社には屋内型遊戯施設もありました。
未就学児向けの施設でとても清潔でした。
驚くことに利用は無料です。
63
:
水野智美
:2016/10/07(金) 06:30:00
点字ブロックの記事が載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000065M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000065_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000065_3M.jpg
10月7日の産経新聞の朝刊に点字ブロックに関する記事が載りました。
点字ブロックが不適切に設置されていることへの問題と視覚障害者への積極的な声かけの必要性が示されていました。
64
:
徳田克己
:2016/10/07(金) 09:52:55
ヤフーニュースにも
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000066M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000066_2M.png
嬉しいですね。
これを機に、点字ブロックの適正化の話題が広がってほしい。
65
:
徳田克己
:2016/10/17(月) 13:21:42
西館有沙さんが受賞しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000067M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000067_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000067_3M.jpg
日本教材学会の学会誌に掲載された論文に対して。
研究奨励賞。
昨年から、創設された賞。
何と昨年度は水野さんが受賞。
2年続けて、うちの研究室。快挙だ。
来年は誰がとる?
66
:
徳田克己
:2016/10/18(火) 15:46:32
読売新聞にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000068M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000068_2M.jpg
10月2日の読売新聞、中京支社版の社会面。
67
:
徳田克己
:2016/10/30(日) 16:38:25
湊君に会いました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000069M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000069_2M.jpg
研究室の出身者の岡崎(旧姓、原田)知沙さんと西宮で会いました。
一人息子の湊君にも会いました。
ものすごくかわいい男の子でした。
ご主人の勘造先生もお元気で、幸せな様子で安心です。
68
:
徳田克己
:2016/11/11(金) 09:27:50
あさチャンに出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000070M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000070_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000070_3M.jpg
11月2日(火)です。
写真と音声だけです。
ハロウィンと歩きスマホ防止キャンペーンに関するコーナーでした。
どうして写真が横向きなんだろうか?
69
:
徳田克己
:2016/11/22(火) 01:12:29
点字こうめいに載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000071M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000071_2M.jpg
2016年11月発行の公明党機関紙委員会発行の「点字こうめい」です。
私は公明党とは何の関係もありませんが、
点字ブロックの問題点を知ってもらいたいので
この点字雑誌で解説しました。
活字の公明新聞にも載りました。
昨年は共産党発行の赤旗にもコメントが載りました。
70
:
徳田克己
:2016/11/25(金) 07:59:14
11月23日の高知新聞に載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000072M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000072_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000072_3M.jpg
公益財団法人イオン1%クラブのイベントです。
71
:
大越和美
:2016/11/25(金) 13:53:03
クルール12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000073M.jpg
クルール12月号いばらき版に掲載されました。
72
:
徳田克己
:2016/11/28(月) 07:56:14
乳幼児教育学会のシンポジウム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000074M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000074_2M.jpg
神戸女子大学で日本乳幼児教育学会が開かれました。
「幼児教育・保育にキャラクターは必要か」というテーマで
自主シンポジウムをやりました。
小川圭子さん、水野さん、小野聡子さん、大越さんが話題提供しました。
徳田は司会と指定討論の役割でしたが、、、、
73
:
徳田克己
:2016/12/05(月) 14:50:56
テレビ高知、高知放送
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000075M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000075_2M.jpg
先日の公益財団法人イオン1%クラブのイベントです。
テレビ高知と高知放送のニュースです。
74
:
徳田克己
:2016/12/09(金) 12:45:24
いただきます ごちそうさま
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000076M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000076_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000076_3M.jpg
食育雑誌「いただきます ごちそうさま」の2017年春号 vol.59に掲載されました。
徳田が前面に出ていますが、水野さん、大越さんも一緒に記事の作成に協力しました。
75
:
徳田克己
:2016/12/16(金) 14:18:21
ベスト ファカルティ メンバー
水野さんが、筑波大学の「平成28年度ベスト ファカルティ メンバー」に選ばれました。
これは今年、筑波大学を代表する研究、教育、社会貢献をした教職員に与えられる賞です。
たいへん名誉なことだと思います。
今年は
研究室の研究成果が多くのマスコミ(新聞、テレビ)に取り上げられました。
水野さんと徳田は10の学会(2つの国際学会を含む)で発表しました。
国内の4つの学会でシンポジウムを開催しました。
西館さん、水野さん、徳田の共同研究が日本教材学会の研究奨励賞を受賞しました。
そして水野さんのベスト ファカルティ メンバーの受賞です。
来年も多くの成果を出せるようにがんばっていきましょう。
76
:
徳田克己
:2016/12/25(日) 07:03:22
パラオの調査結果
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000078M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000078_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000078_3M.jpg
パラオの調査が終わって、今は台湾・桃園市にいます。
予想通り、パラオには点字ブロックはありませんでした。
障害者駐車スペースはありましたが、数は少なく、運用は無茶苦茶でした。
パラオ市役所の駐車スペースは、公用車の屋根付き駐車場になっていました。
コロール市内を徒歩で調査し、小学校も訪問しました。
天皇陛下がいらっしゃったことで有名になったペリリュー島にも行ってみました。
戦争の傷跡が多くありました。
77
:
徳田克己
:2016/12/25(日) 09:37:34
パラオの雑感
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000079M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000079_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000079_3M.jpg
パラオの首都のコロール出会うのは7割が東洋人で、最も多いのが中国人(台湾の人を含む)。
韓国人と日本人がちょっと。
ダイビングの観光客が多いけど、現地に住んでいる人もいる。
現地の人は体格が良くて、日陰で寝ている。
私も体格が良いが、杖で歩き回っていた。
現在、ヘルニアの発作が出て、歩くと痛いので杖が必要。
杖がないと、時々「膝カックン」状態になるのであぶない。
いろんな学校に行った。
クリスマスのお休みのところもあったけど、子どもたちは遊んでいた。
ペリリュー島で、日本兵が潜んでいた「壕」を見学した。
日本を守るためにという思いで、こんなに遠いところで、戦った日本人が
いるかと思うと、そして若くして亡くなっていったことを考えると
気楽で幸せな気分で生きている自分が恥ずかしくもなる。
ポケモンゴーはパラオでも配信されているらしいが、遊んでいる人は全くいない。
ポケストップもほとんどないし、ポケモンもいないらしい。
中学生が横断歩道の上で歩きスマホをしていた。
歩きスマホはその1回しか見なかった。
今、台北にいるが、飛行機を降りたら多くの人が歩きスマホ。
突然立ち止まるので、じゃまで仕方がない。
78
:
徳田克己
:2017/01/05(木) 15:20:49
武漢調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000080M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000080_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000080_3M.jpg
1月2日から5日まで、子どもの調査、バリアフリー調査のために
中国の武漢に行ってきました。
うちの研究室の掲示板は、時々中国についてネガティブなことを書くので
中国からはアクセスできない状態になっています。
なので、帰国してから書いています。
まず、ものすごく空気が悪かったです。
PM2.5の影響なのでしょうが、街全体がくすんでいます。
北京や上海に、ここ数年で何度も行きましたが、
今回ほど空気が悪かったことはかなったです。
中国では、地方に行っても、点字ブロックが設置されています。
そのことはすごいと感じます。
しかし、視覚障害者が街を歩いていません。
そして設置してある点字ブロックは無茶苦茶です。
写真は植栽の場所で途切れている誘導ブロックです。
驚きです。
また、手作り感満載の誘導ブロックもありました。
調査の甲斐のある街です。
79
:
徳田克己
:2017/01/05(木) 15:25:35
武漢調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000081M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000081_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000081_3M.jpg
中国の幼児教室を十数か所、調査をしました。
何と言っても、乳幼児の通う「水泳教室」が衝撃です。
首に浮き輪をつけて、はだかの乳児が水のなかに
浮かんでいます。ぐるぐる回っています。
お母さんとおばあちゃんが喜んでみています。
私には「虐待」に見えてしまいました。
私が関わっているイオンファンタジー社の運営している
ファンペッカという屋内型遊戯施設を視察しました。
キッズーナという、やはりイオンファンタジー社が運営している
屋内型遊戯施設も2か所、視察しました。
他の中国企業が運営している屋内型遊戯施設に比べて
どちらの施設もとても質が高いという感じでした。
例えば、ファンペッカやキッズーナでは、場内に玩具が落ちていたら、
スタッフがすぐに片づけて、子どもがケガをするのを防いでいました。
中国企業運営の施設では、スタッフが無駄話ばかりで
通路に落ちている玩具を片付けることはありませんでした。
幼稚園にも行きました。
しっかりと時間割が決まっていました。
お勉強の時間が長く、三食を園で食べさせるようになっていることに
とても驚きました。
外遊びの時間もありますが、実際には遊んでいないようです。
空気のひどい汚れの中で子どもは遊べません。
80
:
徳田克己
:2017/01/19(木) 14:47:10
杖を使うということ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000082M.jpg
12月のはじめに、人生で2回目のヘルニアの発作が出て
左側のお尻、足に激痛が走り(2年前は右側)、
痛みで夜も寝られず、苦しい時間を過ごしてきました。
硬膜外ブロック注射8回、トリガーポイントの鍼、
たくさんの薬で何とか乗り越えてきました。
パラオの調査中と大みそかの夜に大きな発作が出て、
激痛にのたうち回りました。
救急車を呼ぼうと思ったほどでした。
しかし、今では、日常をどう過ごせば
発作が起きないかが何となくわかってきました。
歩くときに、ずっと杖を使っています。
杖を使うと飛行機の非常口座席に乗ることができず
少し不便です。
杖を使わずに歩いていたら、秋葉原の山手線のホームで
転んでしまい、まわりの人たちに迷惑をかけてしまいました。
私の症状は「座ると足が痛い」タイプです。鼠径部も痛いです。
だから電車でも、できるだけ立っています。
杖を見て席を替わってくれようとする方がいます(1回だけだけど)。
とてもありがたいですし、うれしいですが、丁寧に説明して
立ったままでいます。なので、できるだけ座っている人の前に
立たないようにしています。
先日、沖縄の離島に調査に行きました。
空港からのバスは生活路線のバスでもあり、多くのお年寄りが
乗ってきます。観光客も乗っています。
途中で、杖を突いたかなりのお歳のおばあちゃんが乗ってきました。
誰も席を替わらないので、私が替わりました。
若い観光客の人たちはシルバーシートに座っていました。
杖をついている私が席を譲ったのを見て、若い人たちはいっせいに
寝たふりを始めました。驚くほど「いっせいに」でした。
その時、立っているのは私だけでした。
ある意味で「衝撃」でした。
1月2日から中国・武漢に調査に行きました。
地下鉄に5~6回乗りましたが、そのうち2回、中国の若い人が
私に席を譲ってくれようとしました。これも「衝撃」でした。
うれしかったですが、座ると痛いのでていねいにお礼を言って、
座りませんでした。
中国の人に対する見方が少し変わりました。
社会性はそれほどないかもしれないけれど、優しさがある人は
います。
日本で、よく電車に乗ります。
山手線で私の前の席が空いた時、私を押しのけて座ったご婦人は
私の杖を見て、すぐに寝たふりをしていました。
私は座りたくないので他の人が座っても構わないのですが
武漢の人のことを思い出して、日本人ってどうなっているのかなと
感じてしまいました。
今回の発作で、授業や会議、外部の仕事で、多くの人にご迷惑を
おかけしました。お詫びします。
かなり良くなってきましたので、これから無理をせず、がんばります。
もしも、再度、激痛発作が出た場合には手術を受けるつもりです。
81
:
徳田克己
:2017/02/05(日) 17:22:49
昨日、思ったこと
歳とってやっちゃいけないことは「説教」と「昔話」と「自慢話」。
気をつけて生きていこうと思います。
もしも私が「説教」、「昔話」、「自慢話」をしていたら
厳しく指摘してください。
まぁ、今まで自慢するようなことは何もしていないし、
むしろ非難されるようなことばかりしてきたからなぁ。
82
:
徳田克己
:2017/02/16(木) 07:44:44
日経新聞の朝刊にコメントが載りました
・
増える無人駅、障害者不安 後絶たぬ転落事故
2017/2/16 1:11日本経済新聞
目の不自由な人が駅のホームから転落する事故が相次ぐなか、各地で進む「駅の無人化」の見直しを求める声が広がっている。鉄道会社はコスト削減のため有人駅の絞り込みを急いでいるが、障害者団体などは「安全性への不安が高まり、移動範囲が制限される」と反発。鉄道会社に改善を求める要望書を提出する動きも出始めた。
2月上旬の夕方、福岡県中間市のマッサージ師、栗田陽子さん(45)はJR筑豊線の中間駅(同市)のホームに盲導犬を連れて降り立った。改札で駅員と世間話をするのが日課。「駅員さんがいると見守られている安心感がある。無人駅が増えるのは怖い」と訴えた。
筑豊線を運行するJR九州は3日、若松―新入駅間の7駅で3月4日から駅員の常駐をやめると発表した。若松、中間駅は朝の通勤通学時間帯に駅員を配置するが、その他はオペレーターが各駅のカメラ映像を確認しながら、インターホンで問い合わせに応じるシステムに切り替える。介助が必要な場合は前日午後8時までに電話予約が必要になる。
中間市の視覚障害者団体「つばさの会」は「誘導ブロックなど最低限のバリアフリー設備がないまま無人化を進めるのはおかしい」(進好司会長)として、見直しを求める1万人余りの署名を同社に提出した。
こうした動きは各地に広がっている。熱海市視覚障害者協会(静岡県熱海市)などは14年、JR東日本の伊東線の無人駅4駅のバリアフリー施設の改善を求める要望書を市に提出。13年に全100駅のうち33駅を無人にした南海電鉄(大阪市)には、障害者や支援者の団体でつくる任意組織「泉州TRY実行委員会」が人員配置の改善を要請中だ。
泉州TRYの三井孝夫・共同代表(39)は「鉄道会社は『困った時はインターホンで』と言うが、目の不自由な人はインターホンを探せない」と訴える。
無人化を懸念する声が上がる背景には、相次ぐホームからの転落事故がある。16年8月には東京メトロ銀座線で視覚障害者の男性がホームから転落し、電車にはねられて死亡。今年1月にもJR京浜東北線蕨駅で盲導犬を連れた全盲の男性が死亡する事故が起きた。
鉄道会社は利用客の多い駅を中心にホームドアの設置を進めている一方、地方の駅の無人化を加速させている。あるJRの担当者は「利用客の減少で採算が悪化している路線が多い。路線を継続していくにはやむを得ない」と打ち明ける。
バリアフリーに詳しい筑波大の徳田克己教授は「転落事故を完全に防ぐにはホームドアの設置しかないが、利用者の少ない駅に設けるのは難しい。行政や鉄道会社、障害者団体などが協力し、安全性を少しでも高めることが大事だ」と指摘している。
83
:
大越和美
:2017/02/17(金) 15:05:15
日本経済新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000085M.jpg
2月16日の徳田先生のコメント掲載紙面です。
84
:
徳田克己
:2017/02/20(月) 14:08:14
ベスト ファカルティ メンバー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000086M.jpg
水野先生の表彰式のチラシです。
85
:
徳田克己
:2017/02/23(木) 08:22:51
日経スタイルに取り上げられました
スマホ依存について、コメントをしています。
本文の一部を紹介します。
「日本はガラケー(従来型の携帯電話)の時代が長く、海外に比べてスマホが入ってくるのが少し遅めでした。ところが、いったんスマホが普及しはじめると一気に広がりました。その過程で、海外での『手に持てるコンピューターの進化形』という認識よりも、『生活に密着したおもちゃ』のように捉えてしまった。だからツールとしてスマートに使うというより、依存するようになってしまったと考えています」
一方、これまでに120カ国を訪問し、世界の「歩きスマホ事情」を調査している筑波大学医学医療系の徳田克己教授によれば「スマホに依存する生活というのは、実はどの国もさほど変わらない」そうです。
「山手線に乗ると向かいの列に座る人が全員スマホをいじっていた、という光景は今では珍しくなくなりましたが、これは韓国や中国でも同じです。ただ、子どもがスマホを使うことに対して『それはいけないことだ』と強く思っている人が、日本人は多い傾向にあります」。スマホ依存に過敏になってスマホそのものを否定するのではなく、適切な使い方を教えていくのが親や教育者の役目だと、徳田教授は指摘します。
徳田教授は臨床心理士の資格を持ち、大学では人間関係論も教えます。学生からの悩み相談も受け付けていますが、そのうちの9割がメールでの相談。教授が「研究室においで」と招いても、学生はこないとか。「昔に比べて、学生が人間関係でものすごく悩み、大学をやめていくというケースが増えています。デジタル上のコミュニケーションを中心に生きている人は、リアルな人間関係がつくれないのです。精神的にも成熟していない人たちが社会に出ていくとまた非常に苦労したり、合わないといって会社をやめてしまったりするのです」
しかし、徳田教授はこうも言います。「今の学生たちのつながり方を見ていると、寂しいなぁ、切ないなぁとは思いますが、若い人たちにとってはこれが当たり前。我々が今の時代を輪切りにするように『あいつらは……』と決めつけるようにいうのは間違っているのかもしれません」
86
:
徳田克己
:2017/03/05(日) 17:04:58
お台場のポケモン歩きスマホ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000088M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000088_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000088_3M.jpg
お台場海浜公園は、中国や台湾からの観光客が多い場所、ランナーが多い場所、子どもが多い場所、そしてレアポケモンがたくさん出る場所です。
ポケモン探しで歩きスマホをしている人がどの程度いるかを視察してきました。
ざっと見て、9割の人が歩きスマホをしていました。
すごい歩きスマホ率です。
集団走のランナーたちが、歩きスマホ者をぬうようにして走っていました。
公園内の埠頭には、ずらっと歩きスマホの人たちが・・・
今のプレイヤーは高齢化しており、50歳以上のおじさんやおばさんが7割、若い人が1割、
子どもが2割という感じです。
海の岩場で子どもたちが遊んでいました。
ちょっと危ないなぁ。。。
お父さんはポケモン探しで、子どもから目を離していました。
夫婦や親子で、話しながらポケモン探しをしている光景は微笑ましくもありました。
しかし、60歳ぐらいのおじさんがひとりで、黙々と歩きながらポケモンを探している。。。
そういうおじさんがずらっと並んでいる。。。無言で。。。
ちょっとなぁという気持ちになりました。
87
:
大越和美
:2017/03/13(月) 11:35:30
ツヴァイ会員誌
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000089M.jpg
ツヴァイ会員誌に、徳田先生の子育て相談が
掲載されています。
88
:
大越和美
:2017/03/17(金) 13:23:09
クルール
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000090M.jpg
クルール4月号に徳田先生の子育て相談が掲載されました。
89
:
徳田克己
:2017/03/19(日) 18:38:41
山陽新聞にコメントが載りました
光となってー点字ブロックの半世紀(2)全国、世界へ 広がる評価 70カ国導入
「開発した当初は高度経済成長の真っただ中。福祉の思想はまだほとんど浸透していなくてね」
点字ブロックの普及に取り組む一般財団法人・安全交通試験研究センター(岡山市北区駅元町)の応接室。理事長の三宅三郎さん(75)がしみじみと振り返る。ブロックを考案した兄と共に当初から開発に携わった人物だ。
部屋には、誕生から半世紀のブロックの変遷を示すパネルが展示されている。表面の突起は丸や小判形、線状とさまざまな形が生まれ、ブロック1枚当たりの数も丸形の場合、49、36、25個と移ろったことが分かる。飾り気のないその1枚のパネルには「社会の理解が広がるまでに相当な時間がかかった」(三宅さん)というブロックの歴史が凝縮されている。
1967年、岡山市に設置された第1号の点字ブロックはセメント色だった。三宅さん兄弟は弱視者が認識しやすい黄色に改良し、全国の福祉事務所や関係省庁に資料を送ったり、岡山をはじめ京都、大阪、東京などに実物を贈呈したりして普及に努めた。だが、注文どころか問い合わせも来ない。資金が底をつきかけ、やめようかとも考えたという。
転機が訪れたのは70年。駅のホームに導入するよう大阪の盲学校の教職員が陳情し、当時の国鉄で初めて我孫子町駅(大阪市)に登場した。72年には東京都が視覚障害者向け施設が多い新宿区の高田馬場駅前に敷設。現場を直後に歩いたという東京都盲人福祉協会長の笹川吉彦さん(83)は「道に視覚障害者の歩行を助ける目印がなかった当時、安全効果を強く感じた。都内の他の所にも広めてほしいとの要望が次々に湧き起こった」と述懐する。
大都市での動きは地方へも連鎖。74年に当時の建設省や厚生省関係者、大学教授らに三宅さん兄弟が加わった研究会が発足し、点字ブロックの形状や敷設方法の標準化へ動きだした。
2001年には点字ブロックの日本工業規格が定められた。横断歩道前や進行方向が変わる地点などで注意を促す「警告ブロック」と、進行方向を示す「誘導ブロック」の2種類(ともに30センチ四方以上)を規定。突起は前者が丸形で25個以上、後者が線状で4本以上とされた。
現在の国内での普及ぶりを示す統計はないが、国土交通省によると、道路や駅などへの敷設の必要性が06年の省令で定められ、都市部を中心に身近な存在になっている。
さらに「1990年代には既に輸出され、アジアや欧州、南米など少なくとも70カ国に広がっている」と、岡山市出身で世界の点字ブロックを調査している筑波大医学医療系の徳田克己教授(バリアフリー論)。視覚障害者の安全を足裏の感覚に訴えて守るアイデアが世界で評価されている―とみる一方で、付け加える。「今後は正しく利用する意識を社会全体でいかに共有できるかが、ますます問われてくる」
90
:
徳田克己
:2017/03/22(水) 22:56:23
イスラエルの点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000092M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000092_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000092_3M.jpg
今、イスラエルで調査をしています。
今日はエルサレムです。
いろいろなところに点字ブロックが設置されています。
誘導ブロックもありますが、それは横断歩道のまわりと
路面電車のプラットホームだけです。
主な交差点には警告ブロックが設置してあります。
驚きなのは、路面電車のプラットホームの警告ブロックです。
日本の点状ブロックとは異なり、表面のきめが凸凹の「石」を
設置しています。
なぜかはわかりません。
点状ブロックでは他の歩行者のバリアになるからでしょうか…
91
:
徳田克己
:2017/03/22(水) 23:59:15
イスラエルのいろいろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000093M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000093_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000093_3M.jpg
今まで、海外の街を歩くと、現地の人から「ニーハオ」と声をかけられることが多かった。
イスラエルではまず、「こんにちは」と声をかけられる。ちょっとうれしい。
他の国に比べて、東洋人が少ない。
今日、中国人の家族数名と韓国人女性を2人見かけただけ。
日本人とは会わなかった。
ユダヤ教で有名な嘆きの壁に行った。
多くのユダヤ教徒が熱心にお祈りをしていた。
壁では男女は分けられて、お祈りをする。女性の方が多かった。
イスラム教の墓地に行った。
エルサレムの旧市街の城壁のそばに、大規模にあった。
現地の女性と一緒に写真を撮った。
何かうれしい。
ちなみにこの女性は警察官。
92
:
大越和美
:2017/03/23(木) 10:32:06
朝日新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000094M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000094_2M.jpg
3月22日の朝日新聞夕刊に徳田先生のコメントが掲載されました。
93
:
徳田克己
:2017/03/24(金) 12:05:18
パレスチナ自治区
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000095M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000095_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000095_3M.jpg
パレスチナ自治区に行った。
屈強な身体のドライバーと通訳の2名付きで。
エルサレムよりも貧しい感じではあるが、街に活気があった。
障害者用駐車スペースはあったが、点字ブロックはなかった。
キリスト生誕協会に行った。欧米人の観光客が多かった。
イスラエルとパレスチナを隔てる分離壁に行った。
分離壁アートといわれるような絵が描かれているが、
私は落書きしか見られなかった。
スターバックスの偽物があった。もちろん本物もあった。
両方、繁盛していた。
94
:
大越和美
:2017/03/24(金) 17:58:59
水野先生のコメント掲載紙
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000096M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000096_2M.jpg
3月14日の読売新聞夕刊に水野先生のコメントが掲載されました。
95
:
徳田克己
:2017/03/25(土) 12:47:30
エルサレムの点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000097M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000097_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000097_3M.jpg
ここ数日間、エルサレムの点字ブロックの特徴を調べてきた。
路面電車のプラットホームとバス停に最大の特徴がある。
つまり、ご当地ブロックとご当地ルールの問題である。
写真はバス停。
幅20センチの黄色の線状ブロックが設置されている。
誘導の意味はなく、バス停を示していると思われるが、バス停に一方の端にしかない。
バス停には青色で車いすの乗降位置も示されている。
エルサレムの点字ブロックは警告ブロックが中心であり、
誘導ブロックは横断歩道の警告ブロックに接続されているものしかない。
しかし、3方向に横断歩道がある場合には写真のようにそれらが重なることになる。
世界的には、この重なりの部分には警告ブロックを設置するはずである。
仕方がないことであるが
ブロックのメンテナンスは十分ではない。
この写真のように、道路に打ち込み式のブロックが多いが、ところどころが欠損している。
そして残念なことであるが、市民は点字ブロックの意味を全く知らない。
視覚障害者のために設置されていることを知らないのである。
多くの国でも同じ状況であるが、せっかく設置されているのに全く使われていないことを
「どげんかせんといかん」と強く感じる。
96
:
徳田克己
:2017/03/25(土) 23:59:16
テルアビブのランナー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000098M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000098_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000098_3M.jpg
エルサレムからテルアビブに移動しました。
金曜日の日没から土曜日の日没まで、ユダヤ教の安息日です。
働いてはいけないので、ほとんどの店は閉まっています。
電車もバスも止まります。
テルアビブの地中海に面したフリッシュマンビーチに歩いてきました。
多くの観光客、家族づれ、カップル、グループでいっぱいでした。
歩行補助車や車いすを使っている高齢者、よちよち歩きの子どもたち、
ベビーカーもたくさんいました。
その中を縫うように走っているランナーたち。
1分間立ち止まっていると目の前を3~4人のランナーが走りすぎるので
すごい数のランナーがいるのがわかりました。
あるランナーがお年寄りと接触するのを見ました。
子どもと接触しそうなランナーもいました。
きれいな海、青空、開放的な雰囲気…絶好のランニングコースです。
でも、多くの人に迷惑をかけて走っていることに気がつかないのでしょうか。
なかには、人ごみで、歩いているランナーや車道を走っているランナーがいます。
それは最低限のマナーですが、そうしている人たちをエライと感じます。
97
:
徳田克己
:2017/04/04(火) 18:13:42
グアムの点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000099M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000099_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000099_3M.jpg
今、グアムでバリアフリー調査、子どもの遊び場調査をしています。
はじめてのグアムですが、あまりの暑さに参っています。
120以上の国と地域に行っていますが、今までグアムには調査の興味が
わきませんでした。
観光客が多い地域には点字ブロックはありませんでしたが、
市の行政の中心に行くと警告ブロックがありました。
黄色と灰色は多いですが、設置されているのは一部分だけです。
ほとんどが横断歩道の前にあります。
階段前などにはありません。空港にもありません。
設置方法はアメリカ本土とほぼ同じです。
障害者用駐車スペースはとても多いです。
小さな商店の前にもあります。
アメリカ本土と同様に設置義務の規定があるようです。
車いすで駐車スペースを利用した後のアクセスビリティは
必ずしも十分とは言えません。段差があるところもあります。
写真のように、駐車スペースからペデストリアンに行く途中の
スロープ(ランプ)に点字ブロックがある箇所がありました。
この点字ブロックは車いす使用者の移動のバリアになっています。
98
:
徳田克己
:2017/04/04(火) 18:25:01
グアムのカソリック墓地
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000100M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000100_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000100_3M.jpg
ホテルからバスで30分、そこから徒歩で40分の場所にあるカソリックの墓地に
おじゃましました。
徒歩で40分というのは、日本では楽勝ですが、すごい日照りのグアムでは
過酷です。あまりの暑さに歩いている人などいません。
汗ふきタオルは汗を絞れるほどになります。
やっとたどり着いた墓地はきれいに整備され、公園墓地のようでした。
マンション型の墓石、地面への区画型の墓石がありました。
造花できれいに飾られているものも多くありました。
真ん中の写真は小さな子どものお墓(マンション型)です。
生まれたその日に亡くなった子どもも多く、気分が沈みました。
ニワトリのオブジェがあるお墓がありました。
ほかにも字の書けない子どもが亡くなったおばあちゃんのために
描いた絵を貼ってあるお墓もありました。
99
:
徳田克己
:2017/04/05(水) 08:08:33
グアムの駐車スペース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000101M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000101_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000101_3M.jpg
アメリカ本土と同じように、多くの障害者用駐車スペースがグアム市内にある。
枠が青色で表示されている。
不正駐車には罰金もある。
ホテルの近くのスーパーマーケットにも多くのスペースがあった。
ざっと見たところ、不正駐車はない。
車を停めてもそこが障害者用駐車スペースであることがわかるように
車いすマークが車の下に隠れないように表示してあった。
小さな店舗にも駐車スペースはある。
中心地からかなり離れているケンタッキーにも1台分があった。
100
:
徳田克己
:2017/04/05(水) 16:13:18
グアムのご当地ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000102M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000102_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000102_3M.jpg
日本ではスロープや傾斜のある箇所の始まりと終わりに警告ブロックを設置している
ケースが多い。
私は多くのスロープでは必要ないと思っているが…
グアムの歩道の中でも、ごく一部の箇所だけだけど、スロープというか
歩道の傾斜部分の始まりと終わりに警告のための工夫がある。
それはブロックではなく、歩道のコンクリートの表面を凸凹させて
肌理を周辺と変化させるという方法である。
これは安あがりであるが、足裏や白杖ではとてもわかりにくい。
あっても無駄だと言える。
どうしてこんなものを作ってしまったんだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板