したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フィクション作品のテンプレ台詞の初出作品について

36The名無し:2025/03/10(月) 11:58:34 ID:OHtOgOds
城崩壊はゲームだとやたら多いイメージはある
悪魔城ドラキュラシリーズなんかは典型的だし、初期FFなんかもたいていボス倒すと拠点崩壊してる
アニメのガッチャマンもそういうパターンか

城の炎上のイメージで連想したけど、もしかして本能寺の変のイメージが日本人に打ち込まれているのでは……

37The名無し:2025/03/13(木) 13:52:16 ID:SaNLCRvo
影がその人物の本当の姿を表しているみたいな表現ってなにが最初なんだろうな。
悪人の影が悪魔の姿になってるとかああ」いうの。

38The名無し:2025/03/13(木) 15:45:59 ID:CioV7rEA
>>37
とりあえず天保6年(1835年)の「金の宮かいねこへんげ」の頃からあるね

39The名無し:2025/03/15(土) 11:34:45 ID:75IWIlvg
>>27
唐草模様の風呂敷は今でこそステロタイプの小道具でしか見ないけど、当時は泥棒以外も当たり前に使っててどの家にもあったって理由だったはず。実際にそういう人がいたかどうかはさておき、盗品を包むためにその家のものを使うと唐草模様になりがちだったとかなんとか

40The名無し:2025/03/15(土) 23:49:05 ID:I4E3hwr.
ステレオタイプ過ぎて使われないけど主人公とサブキャラが会話してて

主「今なんて言った?」
サブ「え?○○○○?」
主「違うその前だ!」

とかあるよね。探偵物とかが初出なのかなあ

41The名無し:2025/03/17(月) 19:21:03 ID:8UDRO/Xo
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」という邦訳の初出をご存じの方はいらっしゃいますか?

42The名無し:2025/03/17(月) 20:12:16 ID:uohMNkAg
>>41
コードギアスじゃないですか?それともそれは引用でもっと古い文献に似たような言葉が元ネタとしてある?そういう感じですか?

43The名無し:2025/03/17(月) 20:15:35 ID:uohMNkAg
調べたらルルーシュが初出ってわけじゃないんですね‥でしゃばってすみません

44The名無し:2025/03/17(月) 20:58:30 ID:8UDRO/Xo
>>43
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」というセリフは「コードギアス」と「仮面ライダーW」で確認しました。
この言葉の元ネタがレイモンド・チャンドラーの「大いなる眠り」という小説に登場する言葉を翻訳したものらしいのです。
原文は「Don't shoot it at people, unless you get to be a better shot. Remember?」
誰による翻訳なのか2年ほど調べているのですが、未だ分からずにいます。

45The名無し:2025/03/17(月) 21:55:09 ID:DyxfwBjI
拡散元は下記なんですかね。
https://x.com/zallegoto/status/1215125086828548096

wikiのフィリップ・マーロウの項目で不明な注釈ながら否定されていて出典が怪しそうすね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6
>このセリフは本作の翻訳ではなく[要出典]アニメコードギアス反逆のルルーシュにて主人公のルルーシュが発した言葉である。

[双葉十三郎/村上春樹]訳での該当セリフの記載もwikiで異なってるけど、「大いなる眠り」の翻訳は、旧訳/新訳でお二方以外図書サーチで見当たらないのですねえ。
またコードギアス 反逆のルルーシュ放送 2006年10月以前の期間でセリフをgoogle検索しても(探し方悪いかもしれませんが)それ以前の一致はなさそう。

46The名無し:2025/03/17(月) 21:56:18 ID:DyxfwBjI
要出典の要出典になっちゃってますがw

47The名無し:2025/03/17(月) 22:21:16 ID:DyxfwBjI
原文「don't shoot it at people, unless you get to be a better shot. Remember?」
グーグル先生訳「より上手に撃てるようになるまで、人に向けて撃ってはいけません。覚えていますか?」

双葉十三郎訳「もっと腕前が上がるまで、ひとさまに射っちゃいけないぜ。いいかい?」
村上春樹訳「ただしもっと射撃がうまくなるまで、人を撃つのは控えた方がいい。それが忠告だ。覚えたかい?」

ルルーシュ「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」

48The名無し:2025/03/17(月) 22:31:38 ID:uohMNkAg
これ普通にざつふろ案件では?割とガチで

49The名無し:2025/03/17(月) 22:39:43 ID:uohMNkAg
ルルーシュが言った言葉が全く関係ない小説の翻訳した名言という話になっているとか言うタイトルで動画だせそう。

見てると頭がこんがらがってきた…wikiで要出典が要出典とか聞いたことない…

まとめると 「大いなる眠り」という小説で「撃っていいのは撃たれる覚悟ry」という翻訳した言葉がある →そんな風に翻訳した本は存在しない。しかしなぜか元ネタは大いなる眠りだという人間が一定層いる。 wiki、ピクシブ百科事典、では大いなる眠りが元ネタと言っている。

こんな感じかな

50The名無し:2025/03/17(月) 23:00:06 ID:uohMNkAg
>>44

wikiの変更履歴見るとこんなのがある
「当該の訳文は清水俊二訳だったはずですが、これは意訳であって誤訳ではないでしょうし、したがって他の日本語訳のみが「正しく」訳しているというのは不正確なため除去します。」

この清水俊二って人が翻訳した本に載ってた言葉じゃないかな?調べてもそんなの出てこないけど

51The名無し:2025/03/17(月) 23:09:56 ID:DyxfwBjI
wikiとかの引用箇所が違うのかもしれないですね。下記が原文って話もある。
このワード検索してけばもう少しで説けそうな

Take my tip – don’t shoot it at people, unless you get to be a better shot.
- Raymond Chandler(レイモンド・チャンドラー)

52The名無し:2025/03/17(月) 23:21:09 ID:DyxfwBjI
大いなる眠り+清水俊二は繋がりました。これが元ネタだと
(書籍化されていない)ミステリマガジン連載版なのか批評での意訳なのかもですね。

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000022604-d7931494
ミステリマガジン22(3)(251)
連載 大いなる眠り チャンドラーの生涯
マックシェイン ; 清水俊二
p6〜12,152〜6,152

53The名無し:2025/03/17(月) 23:36:03 ID:uohMNkAg
初めて撃っていいのはの記載は2010年
https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6&diff=prev&oldid=33195052

仮面ライダーwの主人公の由来初めての記載(放送日は2009年)

https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6&diff=prev&oldid=32266095

仮面ライダーwの由来は主人公のフィリップからという話が本当だと仮定するなら「撃っていいのは」を引用するのは何らおかしくない
これで清水俊二翻訳の引用じゃなかったらその前の2008年放送のルルーシュの名言の元ネタは大いなる眠りというデマが出回っててそれに仮面ライダー製作者は知らずに使ったとしか考えられない

54The名無し:2025/03/17(月) 23:46:08 ID:uohMNkAg
ま、この2つも出典ないんですけどね初見さん

>>52
全てはこの本にありそうですね。
「撃っていいのはry」の記載があれば清水俊二翻訳ってことで解決。
なかったらルルーシュ本放送の2008年から仮面ライダーwの本放送2009年の間に元ネタが大いなる眠りだというデマに仮面ライダー制作陣は気付かずに引用したということになる。

…え?誰が国会図書館まで確認するのかって?

55The名無し:2025/03/17(月) 23:53:18 ID:DyxfwBjI
「レイモンド・チャンドラーの生涯」って書籍は売ってるみたいですね。
普通の図書館にもあるかも
この中で「大いなる眠り」の項で名言みたいに意訳されていればビンゴなのですが。。。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4152031948

56The名無し:2025/03/18(火) 00:22:08 ID:DyxfwBjI
大いなる眠り+清水俊二は繋がりました。これが元ネタだと
(書籍化されていない)ミステリマガジン連載版なのか批評での意訳なのかもですね。

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000022604-d7931494
ミステリマガジン22(3)(251)
連載 大いなる眠り チャンドラーの生涯
マックシェイン ; 清水俊二
p6〜12,152〜6,152

57The名無し:2025/03/18(火) 00:26:56 ID:DyxfwBjI
大いなる眠り自体は日本語版翻訳権独占作品が明言されているから
上記のような作者の伝記、他に研究・批評本以外だとやっぱ他の翻訳が無さそうな。。。
双葉十三郎氏でバージョン違いがあっても誰かが該当箇所出しそうだし。

58The名無し:2025/03/18(火) 00:55:14 ID:L6umPPus
映画版の字幕ってことはないのかな だともっと確認取りやすいだろうから違うか

59The名無し:2025/03/18(火) 08:53:16 ID:UdmXiOvE
英語版のルルがなんて言ってるか、訳されてるかも関連がありそうなような。

60The名無し:2025/03/18(火) 18:14:46 ID:uohMNkAg
Twitterのコメント欄に載ってるけど「清水俊二の訳は最高ですね」とある。wikiの変更履歴にも清水俊二の翻訳と説明されているしやっぱり清水俊二訳じゃないのかな?ここまで証言揃ってて違いますってのはさすがに怖いぜ。

61The名無し:2025/03/18(火) 18:20:51 ID:uohMNkAg
>>58
映画版はアニオタwikiで否定させてました。

「実際は原作で該当するシーンが映画に存在しないため「三つ数えろ」にも当該訳は出てこず、出典ははっきりしていない。」

62The名無し:2025/03/18(火) 18:23:34 ID:cgIFWhy.
「撃っていいのは〜」のセリフ日本語訳、あるとすれば…これかも候補

・1978年の映画『大いなる眠り』の日本語吹替版
英語版には該当のシーンがあります(後述)。
初回放送は1981年とのこと(TBS?日テレ?)。
近年はBS10 スターチャンネルでたびたび放送されたようです(現在放送予定なし)。
https://www.bs10.jp/star/movie/detail/31116/
Amazonプライムビデオにもページがありますが現在利用不可能です。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09QFGXL3C/

・1997年の書籍『ギムレットには早すぎる: レイモンド・チャンドラー名言集』


下記は確認したが、なかったもの

・マクシェイン、清水訳『レイモンド・チャンドラーの生涯』
国会図書館の送信サービスで閲覧可能ですが、全文検索しても件のセリフはヒットしません。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12749624

・1973年の映画『ロング・グッドバイ』
下記ブログでは件のセリフが登場すると解釈できる書かれ方をしていますが、実際はありません(類似シーンもありません)。
https://blog.goo.ne.jp/keyagu575/e/61ce98df9f8f4ad26acdf59bf87b961f

・1978年の映画『大いなる眠り』のU-NEXTにある字幕版
主人公が原作とほぼ同じ英語のセリフを言うシーンがあります(再生時間01:29:35あたり)。
しかし字幕は
"腕をみがくまで
人を撃つんじゃないぞ"
となっています。
Take my advice, don't shoot any people with it until you learn how to be a better shot.

63The名無し:2025/03/18(火) 18:24:21 ID:uohMNkAg
>>61
まぁアニオタwikiも怪しいところはある。最初は元ネタはマーロウの言葉であるといいながら最後には出典はわからないがオサレでカッコいいって締められてるしw

64The名無し:2025/03/18(火) 18:33:30 ID:uohMNkAg
>>62

52のやつにはなかったのかな?

65The名無し:2025/03/18(火) 18:40:50 ID:gT5h00dc
>>64
52の書籍化が出版社、作者、翻訳者的にレイモンド・チャンドラーの生涯みたいです。イコールなかった様子。

66The名無し:2025/03/18(火) 21:29:59 ID:DyxfwBjI
自分もwikiの更新履歴見てみましたが現状を正しく説明(どっから出てきた訳かわからん)の状況を整理して説明してくれているのは下記ですね。
https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6&diff=prev&oldid=84937625

67The名無し:2025/03/18(火) 21:50:19 ID:DyxfwBjI
wikiの編集合戦見てると仮面ライダーWのセリフをフィリップ・マーロウの(似た)セリフと紐づける。
そこからいやいやこのセリフはコードギアスのだよみたいな混乱が他へ波及したルートもありそう。

6862:2025/03/19(水) 03:09:48 ID:aVl..bmM
>>64
上のかたも補足してくださっているように、52の書籍版が『レイモンド・チャンドラーの生涯』と思われます。
雑誌連載版の中身は国会図書館内限定で閲覧可なので未確認ですが、もしもその文中に件のセリフが含まれるならば、デジタルコレクションを件のセリフで検索した際の結果には表示されるはずなので、ヒットしないということは、やはりないのでしょう。
また表記揺れを考慮し、「撃」を「射」にかえて「射っていいのは」などでデジタルコレクション全体を検索しても、件のセリフに適した結果はヒットしませんでした。

69The名無し:2025/03/19(水) 05:23:27 ID:uohMNkAg
大前提として
仮面ライダーwの鳴海荘吉にはフィリップ・マーロウのファンという公式設定が存在する
「フィリップ・マーロウ。俺の大好きな男の中の男の名前さ。奴は…自分の決断で全てを解決する」という大いなる眠りの主人公に言及する発言があることから。

「撃っていいのは」Twitterで検索すると初めての言及は反逆の放送期間中の2008年6月3日それ以前は0(反逆の放送期間は2008年4月6日 - 9月28日)
ちなみに大いなる眠りの初言及は2008年2月2日

自分の説だから聞き流してほしいけど

1 まだ見ぬ非公式の翻訳者がいる場合
大いなる眠りは日本語版翻訳権独占作品があるため双葉十三郎と村上春樹しか公式は存在しない。しかし今回の清水俊二の件のように表に出てこないが何らかの形でチャンドラーに携わった翻訳者の存在がある。何らかの形で「撃っていいのは」という翻訳が記載された本が存在している可能性が

2 やはり清水俊二の翻訳
国会図書館も全部の本を所蔵しているわけじゃない。死刑無期刑刑事事件判決集も56号しか掲載していなかった。だからマイナー雑誌とかにポツンと清水俊二訳が載ってるかもしれない。まぁそんなこと言ったらきりがないが(ヘンペルのカラスかな?)

ここからはマーロウの言葉の翻訳というのは嘘という前提の説
3 仮面ライダー制作陣はデマに気づかなかった
ルルーシュ本放送の2008年から仮面ライダーwの本放送2009年の間に「撃っていいのは」の元ネタが大いなる眠りだというデマが2chかふたばなどの掲示板で流行ってて仮面ライダー制作陣は気付かずに引用したという説。ふたばはログが残らないので検索しても出てこない。公式がファンの二次創作の設定だと気付かずに使った過去の例もあるからあり得ない話ではない。

4 仮面ライダーはルルーシュを引用した説
放送時期も近いためありえなくはない。仮面ライダーが深夜アニメのパロディをするなんて聞いたことないが
5 特撮ファンがこじつけで広めたのがそのまま残った説
自分の中で一番有力。仮面ライダーのフィリップの由来はフィリップ・マーロウは公式設定なので引用元は大いなる眠りだと勘違いしたファンか、荒らしか、はたまた、たまにいるwikiに自分の好きな作品を載せたいだけために関連作品とか言う項目を作る曲者がwikiに2010年に載せたのを誰も検証しようとせず。にそのまま今まで来たという説。wikiの初記載が2010年に対してTwitterの「撃っていいのは」の初言及が2008年6月3日のことから。てか2010年から15年間誰も出典出さないならほぼ黒なんじゃないか

70The名無し:2025/03/19(水) 10:49:16 ID:OHtOgOds
4の説ありえないとは言えないんじゃないかと
仮面ライダーWの脚本の三条陸氏は漫画原作(有名な所で『ダイの大冒険』)もやる人なので、アニメ方面にも明るいはずです
4の説と、三条陸氏も勘違いしてた……あたりが真相なんじゃないかと

71The名無し:2025/03/19(水) 16:43:51 ID:kxZw.JYY
>>69
4の説に関しては2009年の知恵袋の
例のセリフは「まさかルルーシュのパロとかではないですよね?
元ネタは何でしょうか? レイモンド・チャンドラーですか?」
という質問に対する回答で
「プロデューサーの塚田英明さんは、元々の作風がオタク受けのネタやパロディに走る癖があるんですよね。」
「分かっててやった感じがプンプンします。むしろあの人ならやりかねません……。」
と言われてますね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334184673

72The名無し:2025/03/19(水) 16:57:05 ID:kxZw.JYY
今のところ、調べた限りではコードギアスの公式(スタッフ、出演者)からチャンドラーやマーロウへの言及はない
仮面ライダー側からはあるらしい(要確認)

2010年12月に出た『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』
の吉川晃司さんのインタビューの中に、あのセリフは漫画からではなくチャンドラーの引用という旨の発言があるらしい(未確認)
国会図書館(東京)に置いてあるみたいなので誰か確認してくれたら嬉しいです
全国を検索したわけじゃないけど公立で所蔵してるのは愛知県の豊田市中央図書館だけ(九州東北は未検索)

73The名無し:2025/03/19(水) 17:54:04 ID:kxZw.JYY
>>72
二行目、抜けてしまいましたが、仮面ライダー側から「例のセリフに関しての」チャンドラー、マーロウへの言及という意味です

>>69
コードギアスで例のセリフが初登場したのは『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1話だから2006年10月ですね
そのころはツイッターやってる日本人は少なかったでしょうね

74The名無し:2025/03/19(水) 18:59:31 ID:7Q.N7PE2
>>73
ツイッターだけじゃなく、Google期間検索の全体でもコードギアス以前にこのセリフが出てこないんですよこれが

75The名無し:2025/03/19(水) 20:41:56 ID:OHtOgOds
『大いなる眠り』はハンフリーボガード主演で『三つ数えろ』という邦題でも映画化されているようです

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8D-%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%89%88-DVD-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00005HC5C

字幕だと字数の関係で意訳になりがちらしいですし、多少可能性あるかもしれません

76The名無し:2025/03/19(水) 20:54:44 ID:jdNp4iJQ
>>75
そこは>>61 該当のシーン自体がない

77The名無し:2025/03/19(水) 22:15:59 ID:kxZw.JYY
仮面ライダーで例のセリフが初登場した『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の2chスレ過去ログをざっと読みました
元ネタを気にしているレスはいくつかあるのですが『大いなる眠り』と結びつけているものは見当たりませんでした
そして、コードギアスやルルーシュの名前を出されることに苛立っているようなレスが散見されます
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1260271869/
の689、691
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1260597880/
の678とそれへの複数のレス
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1260624967/
の682以降、元ネタ議論、941似たような言葉は昔からある
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1260591112/
の971以下

78The名無し:2025/03/19(水) 22:34:06 ID:kxZw.JYY
今の所見つけられているものでは、コードギアスと仮面ライダーの例のセリフに共通した特定の元ネタがあると述べているネットの書き込みはYAHOO!知恵袋のこれが最古です
チャンドラーともマーロウとも書いてはいませんが

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134121586
質問
2009/12/15 6:24

劇場版ディケイド&Wに出てきたセリフについて
「撃っていいのは撃たれる覚悟がある奴だけだ」って
コードギアスのルルーシュのセリフじゃないですか?

回答
2009/12/15 12:22

もっと前の探偵小説が原本ですよ。


そんで、半年後の回答ではチャンドラーの『大いなる眠り』が知恵袋で挙げられていたのを見たと言っています(ただしその質問・回答は見つけていません)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042932485

>>74
そうですね 私も期間指定でgoogle検索してみましたが出ませんねぇ
当時、ゼロ年代中期の日本のSNSはmixiが最大手の時代なので、mixiになにか残っているかもしれませんね

ちょっと脱線しますがwebサイトの文字情報の検索エンジンとしてのgoogleって年々ダメになっていってると思ってます
特に古い情報に関してはダメになったと思います
永遠に残ると思っていた古いwebサイトがどんどん消滅しているというのもあるかもしれないけど
キャッシュも見られなくなってしまったし、今バズってるものこそが重要という姿勢なのかな…
グーグルだって営利企業なので金にならないことはやらないのは仕方がないのかもしれませんが
だからといって、今のところ総合的にgoogleより優れた検索エンジンは存在しないのですが…

79The名無し:2025/03/19(水) 23:51:11 ID:DyxfwBjI
やはりその辺の期間2009-2010の拡散が怪しいですよね。フィリップ・マーロウのwikiでも2010年7月24日 (土) 14:45いたずらのような改版でセリフが現れている。
https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6&oldid=33195052

無いもの探しになりそうなので後回しかなあともおもいますが「大いなる眠り」ではない
清水俊二 翻訳を含む他のフィリップ・マーロウ作品セリフとの勘違いが
ありそうなような、10年放置じゃなさそうなような。

80The名無し:2025/03/20(木) 02:41:48 ID:uohMNkAg
2009年時点、元ネタルルーシュではないという共通認識がなぜかあった。知恵袋。5chしかり。
当時幼少期なのでそこんところのネット事情はまかせます
(mixi?なにそれモンストの会社?)

元ネタを尋ねる質問でもwikiを根拠に解答している。やはりwikiが出典不明の言葉を放置していたのが原因ではないかな?昔のwikiは知らないけど今の厳格な雰囲気ではなかったようだし。今になってwikiが絶対主義になってるから昔の厳格な雰囲気じゃなかった文が残っててそれで「wikiが間違えるはずがない」って勘違いしてる人が続出してるんかね。

参考の元ネタを質問するTweet

https://x.com/UmikazeMasana/status/1297423297450106880?t=IoDULd5zXK-K7FvO1SbzLw&s=19

https://x.com/SSSS_GAT_X105B/status/1287392257792868352?t=qsCaVj0LcsawPs9H2Q7uRg&s=19

昼くらいにwikiの変更履歴を簡単にまとめた年表を出すからどうでもいいと思ったら無視で構わないぜ

あとwiki変更履歴見てて気づいたけど元ネタの出典を疑問視する文は過去3回追加されたけど2回は1回目は次の日に削除、2回目はその日のうちに削除。なにこれ怖い。3回目は今も残ってるけど‥なんらかの人の意思を感じる。怖いぜ

81The名無し:2025/03/20(木) 02:47:00 ID:uohMNkAg
>>69
ルルーシュ初放送を2008年と言ってますが正しくは2006年です。申し訳ありません

82The名無し:2025/03/20(木) 04:49:56 ID:uohMNkAg
調べると本当に撃っていいのは=マーロウのセリフだって情報しかない。クイズまで作ってるのはさすがにおかしいっすね

2010年の質問ですが当時から誰の翻訳がわかってないそうです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046127985

ピクシブ百科事典で興味深い文を見つけました。
「余談だが当時『コードギアス』放送から間も無くだったためか、荘吉を演じた吉川晃司氏はネット上で「『ギアス』の台詞」と言われたことに困惑したことを明かしている。」

で見つけたのはこれ2010年12月17日のニュース

https://eiga.com/news/20101217/22/

「荘吉のセリフには、吉川のあこがれである作家レイモンド・チャンドラー著「大いなる眠り」の探偵フィリップ・マーロウが語る“撃っていいのは撃たれる覚悟があるヤツだけだ”といった名言が引用されている」


大いなる眠りって明言されている‥これで他の作品の清水俊二訳の勘違いの線は消えたってことでいいのかな。
何気に公式がマーロウが元ネタだと言ってる初めての文章?もう誰を信じればいいのやら‥

83The名無し:2025/03/20(木) 05:08:51 ID:uohMNkAg
とりあえず判明したことはwikiが元凶説はWの放送日とwikiの編集履歴の日付から可能性はないということはわかった。

(wikiも存在しない情報も15年間放置もなかなかやっているが‥)

そして吉川晃司または制作陣がなんらかの情報を見てマーロウのセリフと誤認したらしい。
5chもざっと調べたけど特番で「撃ってもいいのは」が流れたぐらいしか情報はなかった。

やっぱふたばとかのログが残らない掲示板とかウェイバックマシン使わないと見れないサイトとかに原因があるのかな‥

84The名無し:2025/03/20(木) 12:12:39 ID:kxZw.JYY
>>82
ピクシブ百科事典のソースが>>72にもある
『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』
というムックらしいんですよ
まだ現物を確認してなくて、複数のツイッター投稿からの推測ですけど
アマゾンで送料入れて1500円程度で古本が売ってるので入手困難ではないんですけど、このためにだけ買うのもなぁ…と
もしかしたら当時、他の雑誌等の吉川氏のインタビューで言及されていたりもするかもしれませんが

85The名無し:2025/03/21(金) 02:35:44 ID:hn3FqB9k
>>62
郷原宏編著、山本楡美子訳(1997)『ギムレットには早すぎる: レイモンド・チャンドラー名言集』アリアドネ企画
中身を確認しましたが、該当のセリフはありませんでした。
該当場面への言及もありません。
東京創元社でも早川書房でもない出版社から出ていて、翻訳者も双葉氏・清水氏ではないということで、もし例のセリフが文字として実在するならこの本の中かなと思っていましたが、やはりありませんでした。
ところで翻訳権の独占についてですが、巻頭に下記の記述がありました。
English and Japanese bilingual omnibus edition rights
arranged with
c/o Ed Victor Ltd., London
through Tuttle-Mori Agency, Inc., Tokyo
この本には『大いなる眠り』からの抜粋も収録されているのですが、小説全体の翻訳権が一社に占有されていた(当時は創元で現在は早川?)としても、こういう名言集のような形式であれば他の会社が訳して出版できるようですね。

86The名無し:2025/03/29(土) 01:09:50 ID:vxxyKswk
『ミステリマガジン』2007年4月号、特集:愛しのレイモンド・チャンドラー
コードギアスの翌年に出た雑誌ですが、念の為、この中の「チャンドラー名言集」を調べました。
例のセリフも該当の箇所の紹介もありませんでした。
ただし、ここでの『大いなる眠り』の翻訳者は稲葉明雄氏となっています。
この方は旧名義は稲葉由紀といい、1999年に亡くなっていいます。
正式に出版されたことのない稲葉訳の『大いなる眠り』全編が存在するのかどうかはわかりません。
当時は村上春樹訳の『大いなる眠り』は、まだ出ていない時期です。
とにかく>>85の書籍やこの雑誌のように、ウィキペディアの編集者が言及していない、双葉訳でも村上訳でもない『大いなる眠り』の邦訳は、部分的ではあるにせよ商業出版物として実在しています。
しかし、ここまで調べたうえでの私の感想としては、書籍・雑誌等の文字メディアのチャンドラー作品の翻訳文には「撃っていいのは〜」のセリフは存在しないんじゃないかな…というのが現在思うところです。

87The名無し:2025/03/29(土) 01:34:49 ID:vxxyKswk
>>86のつづき
もし本当にチャンドラー作品に「撃っていいのは撃たれる覚悟の(が)あるやつだけだ」のセリフが登場するとしたら、あとは(望みは薄いと思っていますが)>>62であげた
1978年の映画『大いなる眠り』の日本語吹替版
じゃないかと思います。
ウィキペディアでもアニオタWikiでも触れられていませんが、この映画の字幕版には該当のシーンがあります。
吹替版は字幕版よりも時間が短いのでカットされているかもしれませんが、とにかく確認が必要です。
この吹替版はビデオやDVD等のソフト化はされていないようです。
テレビ放送の録画を持っている人や新たに放送・配信されるのを待っている状態です。

88The名無し:2025/03/29(土) 07:05:33 ID:pFgK7l9w
>>51 が元の英文だとすると「〜覚悟があるヤツだけだ」というのは明らかに誤訳
意訳というレベルでもない
プロの翻訳者がそういう訳をするとは思えないので、文字メディアには無いというのは本当にそうかも
例えば一時もてはやされていた日本人ハードボイルド作家の一人が、素人翻訳で「〜覚悟のあるヤツ」として、テレビなんかで発言したのが広まったとか?

89The名無し:2025/04/03(木) 14:20:28 ID:b1JJc/2I
>>60
ここまで調べられて見つからないとなると、いわゆるマンデラ効果なんですかね…?と思ってしまいます

90The名無し:2025/04/05(土) 13:28:20 ID:1htDEymE
本当にマーロウが言ってないとして、コードギアスとの共通点が見た感じほぼ無さすぎて何で混同されてるのかだいぶ謎深まるな…

91The名無し:2025/04/05(土) 13:52:02 ID:L6umPPus
手掛かりにはなんないと思うけど北野武が自分の映画に関して「人を56した登場人物は別の登場人物に56されないといけない」
っていうルールみたいなの話してたらしいけどこのセリフを踏まえた感じなのかねえ

92The名無し:2025/04/05(土) 17:00:04 ID:uohMNkAg
こんなに調べて出てこないなら最終手段

ざつぶろにYouTubeにこのことを取り上げてもらうかTwitterに情報提供を求めるツイートをするなりして不特定多数に認知して情報を待つしかないかも。

まぁそれを決めるのは問題提起者のDyxfwBjIだからお好きにどうぞぉ

93The名無し:2025/04/05(土) 18:01:33 ID:DyxfwBjI
>>89
言い出しっぺではないですがw
膠着状態のデカ目のネタですし、つぶろさん行きでリクエスト書いときます。仮面ライダーW関係者の方が反応すれば進みそうではありますね。

94The名無し:2025/04/05(土) 21:05:34 ID:DyxfwBjI
>>92
レス間違えました。フォーラムから調査依頼をお願いしときました。

95The名無し:2025/04/06(日) 14:01:34 ID:lCX1d7xY
セリフ「撃っていいのは撃たれる覚悟があるやつだけだ」
または「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけだ」一応まとめ

要確認資料
・映画『大いなる眠り』日本語吹き替え版
字幕版終盤に該当のシーンがある。
ソフト化されていないようだが、BS10スターチャンネルで放送される可能性がある。
・ムック『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』
収録のインタビューを要確認。

コードギアスの初出
2006年10月放送TVアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1話
発言者:ルルーシュ(演者:福山潤)
https://www.youtube.com/watch?v=wO7rQmttsEg&t=1370s

仮面ライダーの初出
2009年12月公開映画『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』
発言者:鳴海荘吉(演者:吉川晃司)
https://www.youtube.com/watch?v=J5cycY58Ryg

このセリフがレイモンド・チャンドラーの小説由来(私立探偵フィリップ・マーロウのセリフの引用)とされるようになったのは
現在インターネット上で確認できる限りでは2009年12月の仮面ライダー映画公開後。
それ以前はコードギアスのセリフとチャンドラー作品を結びつける投稿すら見当たらない。
また、このセリフをチャンドラーの名言・名セリフとして挙げるサイト・投稿も、それ以前には確認できない。

Wikipedia「フィリップ・マーロウ」の項目では2010年7月に初めてこのセリフが追記されたが
Yahoo!知恵袋では同年6月末までに、このセリフの元ネタが『大いなる眠り』だと述べた投稿があった。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134121586
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042932485

原文はチャンドラー『大いなる眠り』The Big Sleepに登場するdon't shoot it at people, unless you get to be a better shot.とされる。
しかし、2012年までに出版されていた唯一の日本語完訳版である双葉十三郎の訳文ではギアス・ライダーのセリフのようには翻訳されていない。
村上春樹の新訳は2012年に出版されたが、これも同様。
チャンドラー名言集(1997年の書籍、2007年のミステリマガジン)に、このセリフの該当部分はない。

96The名無し:2025/04/06(日) 15:15:13 ID:uohMNkAg
95に補足
公式が大いなる眠りが元ネタだといった記事
2010年12月17日のニュース
https://eiga.com/news/20101217/22/

「荘吉のセリフには、吉川のあこがれである作家レイモンド・チャンドラー著「大いなる眠り」の探偵フィリップ・マーロウが語る“撃っていいのは撃たれる覚悟があるヤツだけだ”といった名言が引用されている」

97The名無し:2025/04/06(日) 15:43:19 ID:lCX1d7xY
補足ありがとうございます。
あとは心情的な面からの留意点としては、仮面ライダーファンの中には、このセリフが「コードギアスのセリフ」と言われることに反感を持つ人達が少なからずいるようだという点。
そして調査の結果、「有名人がデマの拡散に加担してしまった」という結論が出るかもしれないという点でしょうかね…。

98The名無し:2025/04/07(月) 19:54:50 ID:PEYvhAV6
2009年11月6日に吉川晃司のライブでスカルに扮した吉川が「BIG SLEEP」を歌う演出があったそうだ
https://www.barks.jp/news/?id=1000055102
https://www.cinematoday.jp/news/N0020697

99The名無し:2025/05/01(木) 05:01:47 ID:eY.NLhxI
テンプレ初出って未だに存在するちゆ12歳がやたら研究してるから、
聞いて答えてくれれば結構わかるかもよ
ノートのネタとして発表されるかもだが

100The名無し:2025/05/12(月) 23:53:02 ID:DWjs51kM
描写としては「ビンタで正気に戻す」も最近の作品であったりするのかな。これも現実的にはだいぶ効果が怪しい気がするけど。

101The名無し:2025/05/13(火) 03:18:36 ID:phzMBDFs
この手紙を読んでいるということは〜みたいなやつの初出ってこころかな?

102The名無し:2025/05/14(水) 05:38:34 ID:uvDoiyXE
なにそれおいしいのってハッキリしてないのか

10336 98 313:2025/05/20(火) 23:41:18 ID:uohMNkAg
>>93
マシですか。じゃあ8UDRO/Xoは問題提起だけして去ったってことですか。俺はてっきりidが変わってるのかと

104The名無し:2025/05/21(水) 13:07:03 ID:E.D2fVo6
究極的には「自分がされて嫌なことはするな」っていうしつけの言葉が由来な気はする

105The名無し:2025/05/24(土) 22:23:18 ID:L6umPPus
>>101
さっき偶然読んでたコナン・ドイルの「グロリア・スコット号」にもそういう手紙が出てきた
発表は「こころ」(1914年)の20年位前の1893年だけどこれでもちょっと新しい気がするなあ

106The名無し:2025/06/02(月) 23:29:17 ID:DyxfwBjI
「撃っていいのは〜」の件、キンドルでマーロウ作品軽く読み始めていて、pdfなので先にセリフ検索してみたけど
やはり類似のものは無いですね。銃は「射つ」表記で大体統一されているがそれもない。
そして最近AIくんがシンギュラってきて割と納得する推測を出してくるようになった。
=========================================================
<AIくんの推測>
多くの人がそれを疑問に思わない・調べようとしない理由には、いくつかの心理的・文化的要因が考えられます。

1. 「もっともらしさ」による納得
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」は、哲学的で、道徳的で、強い響きを持つ。
日本人の「覚悟」や「責任」という価値観に合っているため、「マーロウ=ハードボイルド=このセリフはそれっぽい」と納得してしまいやすい。

2. 「出典確認」の文化が薄い
引用や情報の拡散がネット中心になった現在、「いい言葉だ」と感じた時に出典や一次資料を確認しようとする習慣が弱い。
検索で上位に似た言葉が出てくれば、それを鵜呑みにしてしまう。

3. 作品への「信仰」や「安心感」
仮面ライダーWやコードギアスなど、信頼している作品やキャラがその言葉を使っていれば、「ちゃんとした出典があるんだろう」と無意識に思い込む。
特に「ハードボイルド作品からの引用」と聞けば、あえて調べなくてもそれっぽく感じてしまう。

4. 「否定したくない」心理
長年信じていた「名言」が誤訳だったと知ると、自分の感動や理解が揺らぐ。
それよりも、「たとえ誤訳でもいい言葉じゃないか」という情緒的な納得を優先することが多い。

5. 調べても決定的な情報が出てこない
実際、検索しても「誰が最初に言ったか」は不明確で、はっきり「嘘だ」と言い切れる情報が少ない。
だから、「なんとなく信じる」状態が継続しやすい。

つまり、感情と信頼と文化的文脈が結びついた結果、疑問が起きにくい状態が形成されているのです。
多くの人が「確認」より「納得」を選ぶという、人間らしい心理が背景にあると言えるでしょう。

107The名無し:2025/06/02(月) 23:50:48 ID:szXs8Zgk
続き
まあ「ニワカがAIに聞いて知った気で語ってんじゃねえよこれが証拠の文章だ(ドン)」があればそれで解決なのですが。。。

108The名無し:2025/06/06(金) 14:28:29 ID:nj7unOCA
>>95
今日の夕方、時間が合えば国会図書館行けそうなんだけどこのムックのインタビュー見れたら報告するわ

109108:2025/06/06(金) 21:30:51 ID:N2QF1hVs
>>108です。国会図書館で『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』を確認してきました。該当のインタビューは同書のP.16〜P.19に収録されていました。以下、抜粋です。

(前略)あとはレイモンド・チャンドラーをやれたというのも嬉しかった。『ビギンズナイト』の「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるヤツだけだぜ、レディ」という台詞がチャンドラーの小説(※1)から使われてたってことは、ちゃんと言っといた方がいいですよ。なんか漫画(※2)でその台詞を使ってるのがあったらしくて、そこから引用したと思ってる連中が結構いるらしいんだけど、そうじゃないよと。だから、大元を知らない世代には、これでレイモンド・チャンドラーを知り、フィリップ・マーロウに憧れてほしいなと思います。(後略)

インタビュー中の注釈についてはP.19に、以下のような記載がありました。

※1……レイモンド・チャンドラー作『大いなる眠り』の主人公、私立探偵フィリップ・マーロウの台詞。同作は46年にハンフリー・ボガート主演、ハワード・ホークス監督で映画化(邦題『三つ数えろ』)された。

※2……正確にはテレビアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』。


わざわざ『コードギアス』にも触れた上で否定している辺り、少なくとも吉川氏と制作陣の間には「撃っていいのは〜」の初出がフィリップ・マーロウであるという共通認識があるっぽいですね。

110108:2025/06/06(金) 21:51:54 ID:N2QF1hVs
あとついでに他の資料も軽く見て来ました。

>>52で挙げられている清水俊二の文章について、初出のミステリマガジンにざっくり目を通しましたが「撃っていいのは〜」という台詞は見当たりませんでした。ただ、閉館時間が迫っていた関係で結構雑な目の通し方になってしまったのは否めないのでもしかしたら見落とし等あるかもしれません。

>>62で挙げられている『三つ数えろ』とは別の『大いなる眠り』について、『キネマ旬報』1982年3月上旬号(https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000004912-d7905900)に記載がありました。日本では劇場未公開で、1981年10月2日のTBSでの放送が初公開だった模様です。ちなみにレビューが載っていましたが叩かれ気味でした。

・双葉十三郎と村上春樹以外の訳として、二宮佳景による邦訳がありました。これは雑誌『知性』の1954年12月号(https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000014695-d3557381)に収録されていたもので、掲載ページに「チャンドラア一九四〇年発表の未紹介推理小説!」という文が書かれていたので初邦訳なのかもしれません(Wikipediaにはもっと古いものの記述もありますが…)。こちらでは例の台詞は以下のように訳されていました。

「この大砲を返すよ。タマをこめておいた。もうひとさまを射つんじゃないぜ」

111The名無し:2025/06/06(金) 22:01:48 ID:DyxfwBjI
凄い。完全にコードギアスを認識した上でマーロウが大元と言い切っているのですね。
これはセリフが紐付けられた話としての完全なソース実証ですね。
ここから先は、派生を含むどのマーロウ作品からの引用なのか、あるいは何か別の作品と勘違いしたのか、という難しい検証ですかね。
(もしも「シンバルキック」を食らいたくなくて、制作陣が話を合わせていたのだとしたら……それはそれで別の話ですが)

112The名無し:2025/06/06(金) 22:05:35 ID:DyxfwBjI
ここまでの話に大きなガセは無いけど元になる文章が見つからないのは本当に不思議ですね。

113108:2025/06/06(金) 22:48:03 ID:N2QF1hVs
>>112
>>109の補足として、このインタビューでは続けて吉川氏とハードボイルドの出会いについて語られているのですが、以下のような記述があります。

・吉川氏曰く、中高生時代にレイモンド・チャンドラーを読んだのがきっかけでハードボイルド小説と出会った。
・松田優作主演の『探偵物語』(79〜80年)を見ていた。

吉川氏は1965年生まれなので1978年〜1983年が恐らく中高生時代です。
で、ここからは私の推測になりますが、この時期にチャンドラーの小説を読んでいたかつテレビでもハードボイルドモノを見ていたとなると、吉川氏が1981年にTBSで放送された『大いなる眠り』を当時視聴していた可能性はかなり高いと思います。
となるとTBSの『大いなる眠り』の中で「撃っていいのは〜」の台詞が使われており、それを見た吉川氏が原作にも同様の台詞が存在すると誤認したのではないでしょうか?
このTBSの『大いなる眠り』は>>62にあるBS10での作品説明を見ると分かる通り舞台をロンドンに移すなど原作からアレンジした部分があったようなので、同様に台詞が変えられていても不思議ではなさそうです。

まあ結局映像が出てこないことには何とも言えないですが…

114The名無し:2025/06/06(金) 23:12:32 ID:DyxfwBjI
文章まだ出てこないと、レアな吹き替えの音声としてのセリフが強烈に残ってるってのは濃そうですね。
(私は映画アンタッチャブルの話題が出るとフジ吹き替えの「ヒーヒー言ってるのはお前じゃないか!」が脳内再生されます。)
「三つ数えろ」側は字幕ですが確かに該当のシーン自体が無いのはチェックしました。

115The名無し:2025/06/06(金) 23:22:53 ID:uohMNkAg
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88%EF%BC%89%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8D-%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B07YVMSKVX?dplnkId=afe7e2ef-aa64-44f0-99dd-fa7c8010e31e

この1946年版の「3つ数えろ」はチェックしましたかね?

116The名無し:2025/06/06(金) 23:32:12 ID:DyxfwBjI
>>115
上に書いたのまさにその1946年版ですね。
>「三つ数えろ」側は字幕ですが確かに該当のシーン自体が無いのはチェックしました。

117The名無し:2025/06/07(土) 00:57:11 ID:eY.NLhxI
海外小説出典となると
今度は誰が和訳したかって話になるかな
原文の英文も見てみたいけど

118The名無し:2025/06/07(土) 02:07:23 ID:uohMNkAg
>>116
そうでしたか…改めて調べたらツイッターで個人的に信ぴょう性の高いツイートを見つけたので…

119The名無し:2025/06/07(土) 02:09:39 ID:N2QF1hVs
>>118
そのツイート気になる 貼ってみて欲しい

120The名無し:2025/06/07(土) 02:12:49 ID:N2QF1hVs
>>117
>>95参照

121The名無し:2025/06/07(土) 02:17:32 ID:uohMNkAg
ざつぶろもこのことは取り上げづらいかもです。相手は活動中の芸能人ですし取り上げた時点で吉川に「お前嘘ついてんだろ?な?」って喧嘩売るようなものですし、万が一BUZZったら一部の特撮ファンももしかしたら敵に回る可能性が高いのでハイリスクローリターンな事ですよコレワァ…触らぬ神に祟りなし

122The名無し:2025/06/07(土) 02:26:37 ID:uohMNkAg
>>119
いや簡単に言うとツイッターで調べると体感9割が元ネタは小説「大いなる眠り」だって言ってるけど一人だけ言ってることが違って「三つ数えろ」の日本語字幕だけど小説はこう訳しててぇ映画のほうは間違っててぇ…みたいな。ソースなしでこの発言はしないと思うからもしかして…とおもっただけだよ。皆伝聞で話してるけどこの人は実際に見たんじゃないかっておもっただけ

123The名無し:2025/06/07(土) 03:11:51 ID:b1JJc/2I
この件、コードギアスの方のファンにはどう思われてるのか若干気になる話ではある
言ってしまえば、ソース無いのがマジだとしたら作中の印象的なセリフをなぜか無関係の作品のものに長年されてるわけだし…

124The名無し:2025/06/07(土) 08:35:43 ID:LsyBry/g
喧嘩売るのは吉川晃司じゃなくてWのプロデューサーのあの人だと思う

125The名無し:2025/06/07(土) 14:00:59 ID:OBEvldOw
知恵袋に塚田Pが引用した説があったけど脚本家説も考えられる

脚本の三条陸は月刊OUTという雑誌のライターやってて色々なアニメや特撮のパロディをしてた過去がある
自分の作品でもパロネタがちらほらあるんで例の台詞がアニメの引用でもおかしくない

126The名無し:2025/06/07(土) 22:53:57 ID:9BDFpVLM
フィクション作品のセリフではないけど「みんな大好き」って枕詞はどのあたりが初出何だろうとは思う
どっちかというとテレビで見る気はする

12795ほか:2025/06/07(土) 23:49:11 ID:HfCTE.2A
>>108-110
調査ありがとうございます!

完訳ではなく抄訳とはいえ、Wikipediaにも載っていない二宮訳『大いなる眠り』が出版されていたんですね。
素晴らしい発掘です。
送信サービスでも読めたんですね。
検索していたはずなのに気づきませんでした。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3557381/1/82

12895ほか:2025/06/08(日) 00:08:38 ID:HfCTE.2A
>>127
あ、でもこれ 解説 二宮佳景 としか書いてないので誰が訳したかはわからないのかな…?

12995ほか:2025/06/08(日) 01:18:54 ID:HfCTE.2A
>>113
原語(英語)のセリフ自体は映画も小説とほとんど同じなんですよ。
>>62の一番下の行が映画での例のセリフに該当する箇所を聞き取ったものです(文字起こしアプリの助けも借りてます)。
例えば『コマンドー』が有名ですけど、吹替でオリジナルから飛躍した訳をすることもあるので、これに関してもそういう可能性はあるかもと思っています。

13095ほか:2025/06/08(日) 01:33:01 ID:HfCTE.2A
何度もすいません。文脈でわかると思うけど
>>129 一行目は「撃っていいのは〜」の英文とされている箇所の映画のセリフが小説とほぼ同じという意味です。
他のセリフを逐一照合したわけではないです。

131The名無し:2025/06/08(日) 17:56:22 ID:DyxfwBjI
ハードボイルド映画としての吹き替え用翻訳で更に意訳のようになった可能性が有りと。
スターチャンネル入っている翻訳映画ガチ勢じゃないとここの確認きつそうですね。。。
(もし仮にこれだった場合は最初にセリフを発したのは納谷悟朗とっつあんボイスのマーロウか)

132The名無し:2025/06/09(月) 12:42:37 ID:4m.OyGTg
これ系だと「想像の斜め上」の元ネタは冨樫義博か松本人志かそれともパタリロかって一時期議論されてたが結局どうなったんだろう

133The名無し:2025/06/09(月) 17:56:16 ID:eY.NLhxI
なんか辞典にも掲載されてるんだってね
すげーな

134The名無し:2025/06/09(月) 19:54:46 ID:T672/8U2
>>132
松本『遺書』と冨樫『レベルE』は出典がはっきりしてるけど
『パタリロ!』説はネット上では遅くとも2004年からあるのに誰も証拠を出せていないようです。
https://niguruta.web.fc2.com/kensho_patalliro.html

135The名無し:2025/06/11(水) 20:06:55 ID:b4J52JIg
レベルEの元ネタがおそらくパタリロっぽいからそういう勘違いを起こしたのかな
あとキャラが精神的(肉体的)に壊れた時に「あーあ、壊れちゃった」っていうのは最古はなんだと思う?
これ自分の記憶だとハンターハンターのシャルナークが一番古いんだけど

136The名無し:2025/06/19(木) 10:07:17 ID:udtk2SS.
フィクションじゃないけど「しない善よりする偽善」って初出は何なんだろう。

137The名無し:2025/06/19(木) 10:10:18 ID:WCPAgKvo
ハガレンて出てきたけど初出なんかな

138The名無し:2025/06/19(木) 11:48:00 ID:G5H9h.Us
「正義の味方」っていう枕詞の初出はどこだろう?
テレビドラマの水戸黄門ではないかと思うのだが

139The名無し:2025/06/19(木) 12:04:28 ID:40FywMEc
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%96%B9

140The名無し:2025/07/24(木) 01:49:07 ID:4w8iiu0U
台詞ではないですが死の直前に見たものが角膜や網膜など眼球の組織に記録されていてそれが謎解きの手がかりになるという展開は何が初出なんでしょうね。
私の知っている限りでは映画『4匹の蝿』(1971)が一番古いですがこれ以前にもあったのかどうか気になります。

141The名無し:2025/07/24(木) 05:11:47 ID:woD3A1i2
>>140
調べてみたらこれって完全なフィクションというわけでもなく、実際に研究されていたみたいですね
https://en.wikipedia.org/wiki/Optography
英語版のウィキペディアにフィクションでの登場例が載っていました
1902年のジュール・ヴェルヌの小説に出てきているようです
この記事に載っているうちそれより昔のものについては内容を確認していないので何とも言えませんが早くて18世紀後半といったところでしょうか

142The名無し:2025/07/24(木) 13:30:16 ID:xA.mz8Fs
プレゼントは私自身よ〜とかも初出あるんかね

143The名無し:2025/07/24(木) 13:47:59 ID:woD3A1i2
>>141
18世紀後半ではなく19世紀後半でした

144The名無し:2025/07/24(木) 20:17:12 ID:/YJSV7f6
後は若い二人に任せましょう
をフィクションで使った初出作品は
少女漫画とか何でしょうかね

145The名無し:2025/07/25(金) 00:46:03 ID:DFmpDHvI
「病気の子供にホームランを約束して勇気づける」が単なるフィクションあるあるじゃなくて実話にルーツを持つと知った時はびっくりした

146The名無し:2025/07/25(金) 02:10:59 ID:4w8iiu0U
>>141
詳しく調べていただきありがとうございます!
いかにもフィクションっぽいのに実際に研究されていたうえかなり古くからあるとは驚きですね……

147The名無し:2025/07/25(金) 02:17:52 ID:h4P8ddQw
>>144
小説でしょ

148The名無し:2025/07/28(月) 10:11:30 ID:mlamd/dY
即堕ち2コマでの「チ○ポには勝てなかったよ…」の元ネタはサークル「bitch牧場」の『ちょっとビッチなフェイトママ』

149The名無し:2025/07/28(月) 10:43:52 ID:HU43isL.
ヒーローの正体がバレてはいけないの初出ってどこなんだろう
スーパーマン?

150The名無し:2025/07/29(火) 07:20:56 ID:aKx/W/9Y
「俺に任せて先に行け」みたいなのも気になる
外画でありがちなイメージしかないが、本当の一番最初はどんな作品が初めてなんだろうか

151The名無し:2025/07/29(火) 07:31:01 ID:aKx/W/9Y
あと重症を負った仲間に対して「もういい喋るな!」って呼び掛けるやつ
このセリフもかなり見る演出だが、マジの一番最初ってどんな作品からなのかなあ

152The名無し:2025/07/30(水) 00:29:32 ID:DWjs51kM
西部劇っぽい作風で酒場でミルクというネタ。若干知名度がマニア気味かなとおもったら、ざっと調べたら元ネタは「砂塵」とう作品だと検索結果で出た。

153The名無し:2025/07/30(水) 10:55:41 ID:RUr9nc5E
普段悪い事してる人がたまに見せる優しさの例えで出てくる
「雨に打たれる捨て猫を助ける不良」の初出はどこなんだろうと思って調べたらこういうブログがあった

「雨の中、捨て猫を拾う不良」(を目撃する主人公)が出てくる漫画作品は実在する?(「サルまん」より)【創作系譜論】
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/04/23/112849

初出なのかは分からないけど矢沢あい『天使なんかじゃない』(1991年)にそういう描写が出てくるらしい

154The名無し:2025/07/30(水) 11:16:27 ID:/YJSV7f6
実は…みたいにギャップ優しさを炎の転校生(1983〜1985)でブラック滝沢がテクニックとして使ってたくらいだから発想はもっと古そうだよね
雨の中の捨て猫限定なら実際使われてたのが先か発想が先かは気になるね

155The名無し:2025/07/30(水) 11:29:06 ID:RUr9nc5E
そもそもサルまんが出たのは1989年だから矢沢あいの漫画が初出ってことはないと思う
ただサルまんの描写にピッタリ合う元ネタがあるのかっていうと分からないよね
「遅刻する食パン少女」だってイメージに反して古い少女漫画にそういうシーンはほとんど見つけられなかったらしいし

156The名無し:2025/07/30(水) 11:45:57 ID:HU43isL.
優しい不良は手塚治虫が書いてそうではある

157The名無し:2025/07/30(水) 11:46:39 ID:f6v3ivo2
漫画なら男女が道で走ってぶつかるとか
朝見知らぬ相手とケンカしたら実は転校生とか
実は偉い人とか
気になる描写は結構ある

158The名無し:2025/08/05(火) 03:17:20 ID:uohMNkAg
マーロウの件、掘り返してもいいやつ?めっさ真相が気になってヨルシカ眠れない…

159The名無し:2025/08/05(火) 03:40:23 ID:uohMNkAg
特に新情報でもないけどさ、映画公式Twitterも使ってるんだよね。「撃っていいのは…」って
調べると2ch.5ch.知恵袋.Twitterあらゆる媒体にあらゆる人がそれはマーロウのセリフだよと訂正する発言。君たちは一体誰の翻訳のを見たんだ…

160The名無し:2025/08/06(水) 17:00:54 ID:udtk2SS.
不良が猫を拾うやつ、初出がどの作品かは別として発想自体は昭和の番長モノの映画や漫画が元じゃないかな。

161The名無し:2025/08/06(水) 18:21:26 ID:IsTZiFh6
不良じゃなくても何か悲しい事が起こったあとに
雨の中ズブ濡れの動物を登場させられてるのは良くあるかな

162The名無し:2025/08/06(水) 18:54:24 ID:YdxjK5vc
電話や銃みたいな近代文明が出てくるものは発祥を辿れそうだけど
概念的なものや動物絡みはずっと遡ると「1200年に書かれた中国の小説が〜(諸説あり)」みたいなレベルになってきそうで
謎っていうか研究の領域になってきそう

163The名無し:2025/08/06(水) 18:59:18 ID:5I4s.I4o
殆どが小説や古文書や壁画とか言われちゃうと
知りたかったか?とかになりそうw
漫画なら漫画とか決めたら良いと思う

164The名無し:2025/08/06(水) 23:35:55 ID:j2M9T1yw
データキャラのこんなの僕のデータにはないぞ!みたいなのも最初にやったの誰なんだろう

165The名無し:2025/08/07(木) 05:21:52 ID:h4P8ddQw
>>164
予の辞書に不可能という言葉はない

166The名無し:2025/08/07(木) 10:26:56 ID:il5d5IPc
巨人の星とかに居そうだけど
データマンってスポーツ関係のイメージ

167The名無し:2025/08/07(木) 11:54:13 ID:Sj.cuIvE
日本における元祖は野村克也じゃねぇかなぁ
まあそれもイメージとしてあるデータマンとは全然違うんだけど

168The名無し:2025/08/07(木) 12:30:12 ID:iellYCaU
漫画ならリングにかけろとか車田正美作品によく出てそう
リアルなデータマンが先に居たのか
創作物が先かは正直わからないね

169The名無し:2025/08/13(水) 00:09:46 ID:CioV7rEA
テンプレ台詞じゃないけれど台詞や場面で「平成」が初めて出たのは何のアニメなんだろ
「令和」はゲゲゲの鬼太郎(第6期)らしいけど

170The名無し:2025/08/13(水) 07:52:58 ID:ZJTk9AMU
アニメの平成犬物語バウ(1993年)
なんてあったけど、この前にもあるのかな

アニメ以外ではジャニーズアイドルの
光GENJIがHey say(1989年)なんてアルバム出してた

171The名無し:2025/08/13(水) 11:15:45 ID:P0Y6qY1I
平成天才バカボン(1990年)
https://pierrot.jp/archive/1990/tv90_01.html

ただ、バカボンなので台詞として「平成」が出たかは分かんない

172The名無し:2025/08/13(水) 11:42:29 ID:6n/XQ7ao
そもそも平成日本を舞台としたアニメはいつ頃からか?が問題だよね
アイドル伝説えり子(1989)ようこそようこ(1990)なんか怪しそうだけど
いがいとセリフとして出てくるのはもっと先かもね(少女マンガ原作アニメあたりとか)

173The名無し:2025/08/13(水) 12:23:01 ID:auUHk4/g
まあ、特に日付が指定されてない限りはフィクション作品の時代ってのはその作品が発表された時代ではあるかな
そういう意味では、1989年1月に発表された現代劇はもう場面が平成ってことになるけど

174The名無し:2025/08/13(水) 12:25:54 ID:auUHk4/g
因みに自分が知ってる「平成」が最初に出てきたフィクション作品は名探偵コナンのこれ

https://i.imgur.com/iTFL14C.png

これは1994年なのでこれよりは確実に前にあると思うけど

175The名無し:2025/08/13(水) 12:51:41 ID:CioV7rEA
>>171
ちょうど観始めてたけどあまり時代設定とか決めて無さそうだね
平成犬物語バウは次回予告でタイトルの「平成」を言ってはいる(第1話・1993年10月14日)

ちなみに鬼太郎で「令和」が出たのは66話(2019年7月28日)

176The名無し:2025/08/13(水) 13:02:32 ID:MMAyOQCo
元号が発表されてから(1989年1月7日)2〜3週間後くらいの週刊連載漫画雑誌を片っ端から探したらあるんじゃない
誰かが最速でやってるでしょ
聞いたこともないマイナー漫画で全然盛り上がらないかもしれないけど

177The名無し:2025/08/13(水) 13:17:10 ID:.G2li5.A
漫画だったら新聞四コマでしょ。

178The名無し:2025/08/13(水) 13:18:56 ID:CioV7rEA
漫画ならフジ三太郎(1989年1月8日)が初出じゃないかな

https://jp.mercari.com/item/m15993201240?srsltid=AfmBOorrM568oGUVXsbZvlOdtW-z-_JmrqC4g-5y41r41oATdjksvbEn

179The名無し:2025/08/13(水) 13:19:22 ID:RUoMyzlk
特撮ならゴジラvsビオランテ(1989年)かな?

180The名無し:2025/08/13(水) 14:07:33 ID:FAVk0TBw
新聞漫画は半分記事みたいなもんだしなぁ

181The名無し:2025/08/14(木) 21:29:52 ID:MJy.QuJY
ギャグキャラが言いがちな「〇〇って何?美味いの?(食えるの?)」って何が初出なのかな

182The名無し:2025/08/15(金) 00:44:56 ID:3GG4b8vY
>>169
『令和』が出てきたのは元号発表当日に放送された沢口靖子主演の2時間ドラマじゃないかな。ネットニュースにもなっていたはず。

183The名無し:2025/08/15(金) 01:05:55 ID:L6umPPus
アニメに限ってんじゃない?

184The名無し:2025/08/15(金) 05:40:02 ID:gh6/Z5NA
沢口靖子のドラマの件もスゴイね新聞マンガ的な
手法

185The名無し:2025/08/15(金) 15:37:47 ID:RUr9nc5E
自分の探し方が悪いんだろうけど>>182のドラマが何なのか分からなかった…
知ってる人いたら教えてください

186The名無し:2025/08/15(金) 15:44:39 ID:L6umPPus
>>185
「警視庁機動捜査隊216 10」ってやつみたい

187The名無し:2025/08/15(金) 19:18:27 ID:RUr9nc5E
>>186
ありがとう!
タイトル名で探したら記事も見つかった

モト冬樹、元号発表夜のドラマで「令和」のセリフ 収録は数カ月前、そのからくりは?/芸能/デイリースポーツ
online https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/02/0012204905.shtml

188The名無し:2025/08/15(金) 19:50:31 ID:z4Vr5WrM
ドラマは変則的なやり方だけど
令和に制作されてセリフとして出てくるのは
鬼太郎6期で良いのかな

189The名無し:2025/08/20(水) 11:44:56 ID:/Tga3EuM
胸に銃撃受けたり刺されたりした時にポケットや懐に固いものが入ってて助かる描写

いわゆる悪役会議でスクリーンやモニターでシルエット·音声だけでしか登場しないボスや黒幕

この二つの初出わかる人いたりする?

190The名無し:2025/08/20(水) 14:03:00 ID:3dbXCe8Y
ヒッチコック映画の「三十九夜」(1935年)
原作が有るみたい、撃たれたけど聖書?で助かったらしい
有名なのは映画「荒野の1ドル銀貨」(1965年)
はタイトル通り
スティーブンキングがバックマン名義で出してた
「ハイスクールパニック」(1977年)
にも南京錠を胸ポケットに入れてたお陰で
助かった描写があった様な…

黒幕の方は何だろね
漫画ならパタリロの国際ダイヤモンド輸出機構しか知らん

191The名無し:2025/08/21(木) 11:10:13 ID:RUr9nc5E
テンプレとはちょっと違うかもしれないけど
「男の子は好きな子につい意地悪しちゃうもの」みたいな言説っていつから言われ始めたんだろう?って思う
自分が初めて見たのはこち亀で、その時は「へぇ〜そういうもんなのかあ」で流したけど、今思うと「そんなことある?どういうこと?」って疑問が尽きない
多分こち亀以外の漫画でもそういう表現あるよね?

192The名無し:2025/08/21(木) 11:35:15 ID:Xo11wtf6
台詞じゃなければこんなのよくあるよね
・過酷な拷問を耐え抜いて生還したら、めっちゃ強くなる展開の起源
・ドラゴンボールでよく見る首の後ろを手刀で“トンッ”と叩いて気絶させるシーンの元ネタ
・幽霊がいるかも!?いなかった。ホッ…からの振り返ったら幽霊がドーン!というホラー映画の定番展開の初出
・遅刻しそう!パンを咥えて走ったら運命の人とぶつかる!というラブコメのテンプレシーンの起源。んでそいつは実は転校生で、「あー!あの時の!」ってお互いなるやつ。
調べたらすぐ出るかね?

193The名無し:2025/08/21(木) 12:31:06 ID:CJc8q/pw
>>192
一番下の「遅刻するパン少女」はwikiに記事あるくらいだからな

194The名無し:2025/08/21(木) 12:50:36 ID:beDdifLE
主人公が友人たちに避けられ、嫌われたのかと落ち込んでいると友人の一人に呼ばれて一緒に向かう

みんな「おめでと〜!!」(作品によってはここでクラッカー鳴らすことも)
主人公「ええっ!?あっ、そっか……!今日は私(/僕/俺)の……!」

このようなシチュエーションがある昔からの作品といえばドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」(てんコミ42巻)が思い浮かび、私的にはドラえもんが初出なのかなと思うのですが、もっと昔からあるのでしょうか?(ドラえもんのその回からインスピレーションを受けて、多数の作品でアレンジされてきた可能性も…?)

海外アニメ「マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜」の「ひとりぼっちの誕生日」という回でもそのシチュエーションが出てきたため、海外作品にも使われているのが興味深いなあと思っています

195The名無し:2025/08/21(木) 13:07:09 ID:MaUxFWOA
サプライズが海外の発想ぽいし
スヌーピーとか海外漫画やアニメが初出の可能性も

196The名無し:2025/08/21(木) 13:12:16 ID:RUr9nc5E
藤子・F・不二雄先生自体が割と海外の作品を参考にしてストーリー作ったりしてるイメージがあるので(SF短編とかは顕著)
サプライズパーティもその辺から取ってきてる可能性は十分あると思う

197The名無し:2025/08/21(木) 14:21:59 ID:O3dsqsYM
>>195-196

なるほど!逆の可能性ですか!
確かに海外らしい発想ですよね!
反応と新観点ありがとうございます!

198The名無し:2025/08/21(木) 14:38:46 ID:CJc8q/pw
海外の都市伝説というか笑い話にあった話じゃなかったか
ある男が誕生日なのに誰からも相手にされず自棄になって自宅に娼婦(あるいは不倫相手)を呼んで憂さ晴らししようとしてたら家族やら友人やらがいきなりドアを開けてハッピーバースデーの合唱
ってな話
ただ元ネタというか初出はわからん

199The名無し:2025/08/21(木) 15:40:20 ID:dEZRPO/I
>>194>>197です!

>>198
そんな話があったのですね!
初めて聞いたのですが面白いですねww(男の人気まずそう…ww)

200The名無し:2025/08/21(木) 16:23:46 ID:Ru.cMgso
ドラえもんとどっちが先かは分かんないけど、
サザエさんの原作に
「父の日だから家族に色々とおねだりする波平さん
だけど、家族はつれない様子
意気消沈した波平さんは一人で飲みに出かけるが家族達はサプライズパーティーしようとしていた」
って話あったの思い出した

201The名無し:2025/08/21(木) 17:18:00 ID:xSBhuk8I
1973年〜1974年に放映された特撮帯番組「クレクレタコラ」の172話「みんながボクを嫌ってるの巻」も皆に嫌われた→誕生日おめでとう!というフォーマットのようです
ドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」は1989年が初出です

202The名無し:2025/08/21(木) 17:27:37 ID:S8GJuS5Y
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54436.html
アニヲタwikiにあったわ、ちょっと気色は違うがサプライズパーティーに関しての話
これを見るにやっぱり海外のやつが大元にあるんじゃないかなと思う

203The名無し:2025/08/21(木) 17:50:38 ID:eJXlLMnI
大元は海外だとは思うけど
日本作品限定だと古いのはサザエさんだろうけど
サザエさんのは海外の都市伝説と流れが似てる
ドラえもんはタコラの方が近いのかな?
問題は本人が誕生日を知ってたか否かにもよるし
後は他作品への影響力としたら何になるんだろうとか

204The名無し:2025/08/21(木) 19:01:39 ID:RUr9nc5E
>>200の話がいつ載ったのか調べようと思ったんだけど手元に本が無いと難しいな
Twitterで転載してる人はいたhttps://x.com/kenichi00840084/status/1008301076183838720
(Wikipedia情報だとサザエさんが最後に載ったのは1974年2月21日なのでそれよりは前だと思う)

長谷川町子氏は海外旅行が趣味の1つだったからその繋がりで海外の都市伝説的な話を知った可能性もあるのかな

205194です!:2025/08/21(木) 20:45:24 ID:beDdifLE
皆様本当にありがとうございます!!

サザエさんや特撮にもあったのですね!
長谷川先生やF先生、そして特撮の製作陣が海外作品からインスピレーションを受けたのは確かにありえるかもです!

本人が誕生日を覚えているかどうかの2パターンで分かれるとはいえ、サプライズまでの流れのシチュエーション自体はやはり海外から来てそうですね

ちなみに私が>>194で挙げた2作品の場合は

ドラえもん: のび太くんが自分の誕生日を知っている前提でしずかちゃんに「今日はなんの日か知ってる?」と聞くも知らないフリされる → しずかちゃんと出来杉くんがケーキを一緒に作ってくれていた

マイリトルポニー: ピンキーパイがペットのワニであるガミーのパーティーを企画し友人たちを誘うも避けられて落ち込む → 友人の一人に呼ばれるとそこはピンキーパイ本人の誕生日パーティー会場だった

という感じです!

206The名無し:2025/08/21(木) 20:51:29 ID:w67yD92A
194さん、何気ない疑問だけど中々考察しがいがあって面白かったですよ

207194です!:2025/08/21(木) 21:01:26 ID:beDdifLE
>>206
ありがとうございます!!

私もふと気になったまでなので、まさか多くの方々から興味深い考察を聞けて嬉しいです!

特に、ドラえもんのその回よりもっと前から特撮等で出ていたのは初めて聞いて驚きました!

208The名無し:2025/08/24(日) 00:33:16 ID:aiwMpH0E
眼鏡をかけたキャラが眼鏡をなくして「眼鏡眼鏡…」と探し回るネタの初出が知りたいです。
1973年のアニメ「ワンサくん」では眼鏡をかけた犬のメガネがしばしばそのギャグをやっていたのですが、まさかこの作品が初出ということはないでしょうか?

209The名無し:2025/08/24(日) 07:45:40 ID:ZDsbAR5I
やすきよかな

210The名無し:2025/08/24(日) 15:47:13 ID:skxE.wQs
アンパンマンのバイバイキーンやロケット団のやな感じ〜で遠くに飛ばされたあと、最後にキラーンと光る演出はアンパンマンが初出?うる星やつらで見たと言ってる人もいる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119701226

211The名無し:2025/08/27(水) 00:30:56 ID:RR7frAaU
ネタバレ全開になるから書きづらいけど
犯人(又は黒幕)だと思ってたら
真の〇〇は違ったとか、まだ終わってないみたいな展開の初出は…気になるけど議論しにくいよね
映画ならホラーのシ〇〇ーとか

212The名無し:2025/08/27(水) 01:10:29 ID:L6umPPus
推理小説のトリックなら結構いちいちはっきりしてそうだけどね
「犯行法を考えた人と実行犯が別」とか「容疑者全員犯人」とかね
それこそミステリ板でやることだわな

213The名無し:2025/08/27(水) 06:43:38 ID:EU.MHbEI
ループ物の初出とか言ったら輪廻とか宗教的になりそうだし作品にしてもネタバレになるから
中々難しい。
軽いとこで指を銃みたいにしてBANてやるキャラとかメガネ取ると美形になるキャラや、ひ弱に見えて強キャラあたりなら何とか

214The名無し:2025/08/27(水) 14:38:25 ID:9vQgq682
>>213
若返り物がファウストなのは知ってるけど
他はわかんないな

215The名無し:2025/08/29(金) 22:05:37 ID:l0HI4CPg
アニメではないけどスラングにある「そのおっぱいで◯◯は無理でしょ」ってのがあるけど、実際に「そのおっぱいで犯罪は無理でしょ」って判例があったらしく、もしかしてこれが元ネタか…?と思ってたり
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A1%9C%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%8A

ただこの事件、その後がちょっと怖すぎるが

216The名無し:2025/08/30(土) 23:43:25 ID:DWjs51kM
>>181
さっき見てたらマグマ大使の6話にこのセリフあった。これは元がかなり古いかもしれん。

217The名無し:2025/08/31(日) 00:54:25 ID:SYLpOlOA
>>215
面白い裁判・・と思ってたら最後が怖いですねw
この事務所結構有名なところだったような(普通の、悪くない意味で)。
それでもそんなことあるのか

218The名無し:2025/08/31(日) 04:16:18 ID:sP8Uc6JE
>>215
出演作品にある
「輪舞 (TBS or フジテレビ系列?)- 外国人役」
も変な感じ
どこで放送されたかもわからないなんてある?
芸能人のwiki読んでてこんな記載初めて見たわ

219The名無し:2025/08/31(日) 16:31:23 ID:aKx/W/9Y
テレビドラマデータベースで調べたけど「輪舞」って作品が見つからなかった

220The名無し:2025/08/31(日) 16:43:53 ID:eY.NLhxI
>>215
つうかこのウィキペディア変じゃない?

イメージDVD
SERENADE(2008年8月22日発売)(山岸事務所グリーン&ウォーター所属として撮影されるが野田義治が横取り)

こんな注釈いちいち入ってるの初めて見たな
事実かわからんが書き手の主観が大分入ってんのかな
野田さんてイエローキャブの人よね

221The名無し:2025/08/31(日) 18:31:54 ID:aKx/W/9Y
履歴見たら執筆された2000年代後半からほとんど内容変わってない気がする
今の記事はしっかり出典付きで加筆されることが多いけど、
出典なしのまま編集された奴がそのまま放置されてるって感じ

222The名無し:2025/08/31(日) 19:36:09 ID:3GG4b8vY
活動時期から勘案すると、日曜劇場でやってた輪舞曲のことなんだろうけどなんか気持ち悪いな。

223The名無し:2025/08/31(日) 20:26:06 ID:l0HI4CPg
もしかしたら自分でWikiの記事書いてたのかもしれませんね
ちょっとマイナー気味の芸能人の項目ってそういうのちらほらありますし、なんならつぶろさんの調査で謎の俳優が有名人かのように自作自演で書き込んでたみたいなやつありましたし…

224The名無し:2025/09/01(月) 09:15:58 ID:b1JJc/2I
>>189
フィクションじゃなくて史実の話になるけど、
プロイセンのフリードリヒ大王が1759年のクネルスドルフの戦いで敵に撃たれるも胸に入れてた煙草入れに当たったおかげで助かったという逸話があるらしい

225The名無し:2025/09/01(月) 10:20:07 ID:RUr9nc5E
TV Tropesっていう創作にありがちな「お約束」や「描写」を膨大な数まとめてる海外のwikiがあるんだけど、このスレに出てるようなやつも結構載ってそうなんだよね
英語だから調べるのは大変だけど「この作品にはこういうお約束(Tropes)が出てくるよ」っていうまとめもあるからそこから逆引きもできるし、日本の作品もかなりあるから気になる人は見てみても良いかも
https://tvtropes.org/

「日本製の創作物に出てくるTropes」のまとめページもある
https://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Main/JapaneseMediaTropes

226The名無し:2025/09/04(木) 21:36:39 ID:I1tLYD9w
台詞というかシチュ?だけど、有名作品の都市伝説によくある「実は今までの話は植物人間の夢・病んだ人間の妄想でした」的なオチ。
夢オチ自体はいろいろあると思うけど、上記のような都市伝説の初出、あるいはそういう病的・死を暗示するようなオチを公式で行った例ってどれくらいあるんだろう?ふと気になった

自分が知る限りだとあさりちゃんくらいだろうか。奇面組はちょっと違う気もするし…

227The名無し:2025/09/04(木) 21:37:40 ID:I1tLYD9w
都市伝説の開祖自体はドラ最終回が初かな?

228The名無し:2025/09/04(木) 21:41:37 ID:9ntC/3RY
それはもう「胡蝶の夢」じゃないのか

229The名無し:2025/09/04(木) 21:45:05 ID:L6umPPus
古典文学の昔から最後主人公を死なせるかどこへともなく旅立たせるかさせないといけない
ってのがあってその流れもあるだろうね。サザエさんの場合はブラックユーモアもあると思うけど

230The名無し:2025/09/04(木) 22:04:42 ID:RUr9nc5E
夢じゃなくて人間の妄想って話なら胡蝶の夢はまた違うのでは

231The名無し:2025/09/04(木) 23:58:47 ID:hNemp9kw
妄想オチだと個人的に思いついたのが東京大学物語
あと公式では妄想オチではないがハイスクール奇面組

232The名無し:2025/09/05(金) 05:45:01 ID:aKx/W/9Y
病人オチならカリガリ博士ちゃうの?

233The名無し:2025/09/05(金) 10:01:54 ID:GLZZBsWI
ちなみに最古の夢オチとして有名なのは中国の唐代に書かれた「枕中記」だよ
8世紀のものだから、まぁ古典的だよな

234The名無し:2025/09/05(金) 23:27:44 ID:INBUj6kY
植物人間状態で夢を見られるのかは分からないけど、空想オチなら夢のクレヨン王国とか?
別で代紋TAKE2みたいに自分達が創作の世界に居ると分かるオチの初出とかあるかな、ゲーム以外で

235The名無し:2025/09/05(金) 23:37:47 ID:INBUj6kY
そう言えばドグラ・マグラがあったわ

236The名無し:2025/09/05(金) 23:39:50 ID:INBUj6kY
連投スマン。
ドグラ・マグラのオチは病人の夢なのか
オチ的には曖昧だけどループ物なのか

237The名無し:2025/09/09(火) 03:20:47 ID:oUid.yqY
「ハハハハ…」→「何がおかしい!」はいつからでしょうか?

238The名無し:2025/09/16(火) 16:55:45 ID:5qkn6/iI
「旅に出ます、探さないでください」
っていう置き手紙のフレーズ
多分古典や物語なんかが初出だろうけど、
漫画やアニメでは何が一番最初になるかな

239The名無し:2025/09/16(火) 22:18:14 ID:I1tLYD9w
「この手紙を読んでいるということは、私はもうこの世にいないでしょう」
も気になる

240The名無し:2025/09/19(金) 16:08:56 ID:beDdifLE
手紙といえば、読む人が声に出して読み上げてる途中(または拾い始めた時点)から執筆者の声に変わるシチュエーションも気になりますね(一人が友人たちに読み聞かせてる場合と、一人で読んでる場合の2パターンに分かれそう?)

あと、他にも気になるシチュエーションがあるのですが、上手く説明できないので先に作品を例に挙げると

・「ソニックトゥーン」の「アイドル熱のからくり」でソニック、テイルス、ナックルズがバンド名を考えている際にカレンダーが何枚かめくられ日付が経っていると思いきやナックルズがカレンダーで遊んでいるだけだった

・「チャーリーとチョコレート工場」で少年時代のウォンカが多数の国旗を背景に歩いて全世界を旅していると思いきや、その国旗は実は建物内で飾られたものだった

というように、視聴者側にAと見せかけてBと見せるシチュエーションも、私が>>194で挙げたサプライズパーティーの件のように海外作品が初出の可能性もあるかなあと思います

(ちなみに日本作品で見たことあるのは、アニメ版「うちの3姉妹」でフー、スー、チーが童話のような世界にいるシーンが実際には散らかった部屋で遊んでいるところですかね…?)

241The名無し:2025/09/19(金) 18:21:00 ID:RUr9nc5E
映像表現型は白黒映画でかなりの数の初出がありそうだなあ

242The名無し:2025/09/26(金) 19:02:43 ID:l0HI4CPg
ある事件の話をしたらその話してる相手が実は犯人だったみたいな話
アレみたいなやつって実在したのなぁとなったやつ
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm18743829?ss_id=53833aab-92bf-4385-be52-0e967af22d5c&ss_pos=8&cp_in=wt_tg

補足するとキングオブコメディ高橋は女子校に忍び込んで制服を盗む行為を何度も繰り返していたから靴泥棒とは違うんだけど、まさか似たことをやってる奴が目の前にいるとは思いもしなかったろうなってやつ

243The名無し:2025/09/28(日) 01:03:14 ID:aKx/W/9Y
インタビュー受けてた奴が犯人みたいなのは
挙動不審のあれが有名ではあるけど、他の事件でもいくつかあったみたいだな

244The名無し:2025/09/30(火) 14:32:00 ID:mlamd/dY
>>215
一応元ネタはAV男優の名セリフbotだと思う…
「このおっぱいで一人暮らしは無理でしょ」
さらに元となった作品は確定してないっぽいが

245The名無し:2025/09/30(火) 18:41:17 ID:ubBdsbyE
>>243
http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/tukiji.htm

この辺の事件もそういうのに近いかな

246The名無し:2025/10/05(日) 19:31:03 ID:aKx/W/9Y
スレタイとはちょっと違うが、
「キャラとしてのタヌキの見た目がアライグマと混同されるようになった原因は何か?」
というのはちょっと気になった
何かきっかけのある作品や出来事は何かあるかな、と思ってたらとりあえずこういう動画はあった
https://www.youtube.com/watch?v=em-39WWD_1k

247The名無し:2025/10/05(日) 22:54:21 ID:CFlVG6zc
>>242
今進行中の、米国人気歌手 d4vdの15歳少女○人疑惑も同じ感じかも。

d4vd名義の車から少女の腐乱死体が見つかり、
最初はd4vdは事件に巻き込まれただけと思われていたが、
その少女との関係を示す過去ログ、タトゥー、ビデオ、
d4vdの曲「ロマンティックな殺人」も犯行告白ではないかと話題になってる

わかりやすい解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=qqaVWOH8Qg4
d4vd 「ロマンティック・ホーミサイド」
https://www.youtube.com/watch?v=eKL3TceSxvk

248The名無し:2025/10/06(月) 00:14:39 ID:skxE.wQs
昔のアニメでよく見られた、無人の夜の住宅街が映るシーンで犬が「ワオーーン....ワンワンワンワン.......」って姿を見せず夜鳴きする演出あるけど、これの初出どこなんだろう。
現在のアニメではあまり見かけなくなった。

249The名無し:2025/10/06(月) 01:06:02 ID:L6umPPus
古いアニメの演出っていえばカラスが「アホー」て鳴くやつもあるね

250The名無し:2025/10/06(月) 07:27:24 ID:1h7mtc3o
夜に犬が吠える場面が減ったのは現実で野良犬も駆逐されたからだろうな
あと野良猫が悪さをするみたいなのも今のアニメではあまり見ない

251The名無し:2025/10/06(月) 07:48:32 ID:hCUB4ZW2
あさちゅんも駆逐されてるしな

252The名無し:2025/10/06(月) 09:13:13 ID:iPbpruW6
セミもなくならんかなぁと思ったけどあれ擦りネタになってるだけで別に鳴き声聞こえなくなったとかそういう訳じゃないしなぁ

253The名無し:2025/10/06(月) 10:49:15 ID:FUeNd9nA
街と道路が喧騒してるパーパッパーの
クラクション音。

254The名無し:2025/10/06(月) 12:08:24 ID:iPbpruW6
不穏なシーンでの救急車の音とかも初出なんなんだろアレ

255The名無し:2025/10/06(月) 19:57:41 ID:J/9WHYNg
時代背景で見なくなった定番の表現といえば冷蔵庫開けたら中身がすっからかんでキムコだけ入ってるギャグシーン
若者にキムコが伝わらないのと今どきガラガラの冷蔵庫とか一人暮らしかミニマリストでもなきゃあり得ないから見なくなった

256The名無し:2025/10/07(火) 11:25:44 ID:BBMD20Lk
周回遅れの話題ですまんが、ルルーシュの撃っていいのは…のセリフ
ネット掲示板かSNSでそれより前から使われてた気がするんだよなあ、「撃って」ではなく「◯して」が先だった気もする
大意としては昔から使われてて、自分は花の慶次が思い浮かんだし、バキとかジョジョでも似たセリフあるからデジャヴかマンデラ効果なのかもしれんが

257The名無し:2025/10/07(火) 12:37:13 ID:udca1ROI
コメディ作品の定番っぽい、爆発で髪型がアフロになるのを一番最初にやった作品はなんだろうか

258The名無し:2025/10/07(火) 13:42:09 ID:JmzIG12Y
>>256
>>44
結構議論されて大いなる眠りが初出になったよ
【撃って】でこのスレ検索すると結構出てくる

259The名無し:2025/10/09(木) 02:53:31 ID:uohMNkAg
>>119
超亀レスですが当時見たやつは見つけられませんでした。確か「「撃っていいのは…」の映画の字幕を考えた人はおかしい」とキッパリと映画の字幕だって言うツイートだったと思います。当時ツイートをローラーした時に皆が小説が元ネタだって言っているのに1人だけ映画が元ネタという新証言で印象に残ってたんでさけすけどねぇ…お詫びに似たような主張を貼っておきます
https://x.com/yuya_myb/status/1453906782833704967?t=heTgK9E4lzlHgqvoTqzzgA&s=19

Twitterだけでも元ネタが小説か映画で意見割れてるの草生えますよ

260The名無し:2025/10/09(木) 04:23:13 ID:uohMNkAg
現状最短ルートは本人に聞くことだけどさ、俺らみたいな一般人を相手にするとも思えないし…もし仮に仮面ライダーW製作陣が「撃っていいのは…の元ネタはマーロウのセリフ」っていうデマに騙されたとしてルルーシュの2006年からWの2009年の間にルルーシュとマーロウを結びつける情報は1つもないのが謎。(確認された最後の情報が2009年の知恵袋が噂の発端とは思えない)少なくとも109から製作側はマーロウのセリフとして認識して仮面ライダーWを撮影してたらしいし本当に何を見たんだ?もう閉鎖してアーカイブもないようなサイトで話題になってたとかかな?そこのところ当時のネット事情詳しくないから有識者求む。てかもう7カ月立ってるしいい加減あるのかないのかハッキリしてくれないとムラムラする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板