[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1
:
考える名無しさん
:2015/08/13(木) 14:14:22 ID:QToXdQkM0
魚拓みたいなもの。
382
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:05:01 ID:yJtkCNNc0
リツイートして何か書こうとしていたのに、そのリツイートが見つからない。
音もなくTL上から消えたりするのをどうにかできないのかツイッターは。
383
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:12:56 ID:yJtkCNNc0
面倒くさいから、頭の中でそのアプリを作ってみるかな。
(なんでこういう方向に考えが進むのだろう。こういう人間になりたくはなかった。もっと、物質を直に使って工作する人格になりたかった。)
384
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:19:00 ID:yJtkCNNc0
頭の中で作り始めて、早速、sus2, sus4辺りの和音は、(プログラムの要素として)和音として捉えずに、ヴォイシングの一番高い音がそれ以下と絡むことによりもたらされるテンションとして(つまりヴォイシングの要素として)捉える感じでないと、「直感的に弄ってる感じ」を実現できない。
面倒くさいから、和音も頭の中で鳴らせば良いのかな。
記憶した音を脳内で再生する。これにより、場所を取る鍵盤を置くスペースに悩む必要がなくなる。
385
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:41:40 ID:yJtkCNNc0
脳内で和音を鳴らす、ということを実感のあるかたちで成り立たせてみると、そこで重要となるのは「和音」というより「何度の離れのうねり」か、ということだと感じ得る。
例えば、ドとレを同時に押さえたときのぐわんぐわんするうねり。そのうねりの度合いが脳に目立つ箇所としてピックアップされる。
その現実感から、3和音とは、2和音と2和音を重ねたもの、と考えられる。
4和音なのだが、
4和音で重要な音って3度と7度と決定しているから、2和音+2和音が1+5、3+7というペアになる。
9thなんかは、7度をテンションと捉えて、7度を排除して代わりに9度。1+5はそのまま。
そこで、[1+5]というのが、[1+増4度]の時以外は全部1度5度なので、[増4度 or not]という二値で取り扱える。
先程sus2とsus4をヴォイシング側といったが、[3+7]の3を2か4に変える、ということなので、こちら側のペアの「属性」として扱える。プログラム内で。
増4は減5と書くべきか。そういう部分、俺はかなり曖昧だからな。
増5のケースを見ておく。augmentedだな。[1,5]において5が-5,5,+5のバリエーション。しかし、この-+はかなりレアなので特殊な扱いになるような捉え方が良いな。
スケールをプログラムに記憶させて、そのスケール上の音から、というプログラミングだと、画期的で直感的なアプリになりそうもない。
大体、このアプリで、コードを弄り倒すユーザー操作の中で、スケールや調というものは、絶対視されてはいけない。されては既存の作曲アプリと同じになり使えない。
386
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:47:53 ID:yJtkCNNc0
こういうことを考えない、こういうことを思いつかないで泥臭く不器用に実物楽器に向かう人間になりたい。
そうなるには、やはり感覚のどこかをミュートしないといけない。
思考してしまう、ということは、その方面に力が逃げている、ということだから。蓋を閉めてエネルギーを別の穴へ向かわせる。
387
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 11:53:30 ID:yJtkCNNc0
第6チャクラを閉じてしまえばいいのかな。第三の目の位置のチャクラ。
でも、これが自分の特性であったりするのなら、そんな自分を変えてしまうより、社会をそういう自分が即時役にはまれる様に作り替えてしまうほうが、自虐性がなくて健全だと思う。
388
:
考える名無しさん
:2017/09/03(日) 12:54:06 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
これはシンプルで笑った。insurance scammers 当たり屋 で。
389
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 00:47:20 ID:yJtkCNNc0
元彼女がメールで送ってきたリンク。
TEDxの「フェイスブックで友人をひがむ行為は鬱病につながる」という出だしからのスピーチ動画。youtubeで見れば日本語字幕も選べる。
話者の過去話の偶然の奇妙さが主旨より際立つ。
youtu.be/TFbv757kup4
いや、正確には「話者の過去話の偶然の奇妙さが主旨より際立つ」という感じじゃない。
この話者の「転落絶望人生体験」ではあるが、客観的に見ると、その話者のまわりで人が次から次へと死んでいっている様に見える。
話者が死神のようだ。しかしそれらの体験は話者にとって悲痛なものだった。
もうひとつ、メールでリンクだけで送られてきたもの。字幕に日本語あり。
youtu.be/rni41c9iq54
双子の心理学者が、「双子は贔屓検知のエキスパートだ」という語り出しからの動画。
精神的苦痛は実際に物質的身体を損傷する、というような話。
390
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 01:01:27 ID:yJtkCNNc0
双子がエキスパートな「贔屓」が、どのように精神衛生という主旨に繋がるのか。
物質身体衛生に対する「贔屓」が、この話者によって感知されている、ということだ。
スピーチの後半で述べられるが、物質衛生と精神(感情)衛生を双子と捉える形になる。
心身二元論や道教の魂魄との兼ね合いは不明。
391
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 01:07:25 ID:yJtkCNNc0
小難しく概念を説明するよりも、
「現代社会において、心理ケアが蔑ろにされている」という内容である、と言える。動画内では話者が実際にもっとわかりやすく、わかりやすい喩えで話を進めている。
392
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 01:29:14 ID:yJtkCNNc0
この双子心理学者のスピーチを聞きながら「双子の『常に一緒にいるのが当たり前』感は、少し特別なのかな」と考えてしまう。
先日挙げた俺の母方の血の傾向と逆の傾向だ。
しかし、心身を双子に喩えられてしまうと、双子のほうの在り方の方が健全にも見えてしまう。
なぜ元彼女はこれらをメールで送ってきたのか。
その意図は、なかなか解読できない。
一つ状況的にわかっていることは、俺が俺の親父をできるだけ遠ざけて無視する形にしている一方、元彼女は俺の親父のほうに理解を示している、ということだ。
俺は様々な要因で自分に余裕がないから、親父のことなんて気にかけていられない、こちらが瀕死の時は(親父という存在は俺からエネルギーを奪うのだから)アクセス不可の状態を厳守してくれ、という俺なりの自己の心身衛生の制御の方式に異が唱えられているようにも感じられる。
393
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 02:04:28 ID:yJtkCNNc0
最初の動画で「FBで友人をひがむと鬱になる」という表現も、ちょっと曖昧だと思う。
鬱を心理学的に一つの状態としているから、その「ピンボケ」な焦点で良しとしてしまうのかもしれない。
死にたくなる理由について前に書いたが、そこでは書かなかったもうひとつの理由がある。
人が死を思うとき、それは「社会に対して『私はこのゲームから降りた』という票を入れる」というときだ。
「なぜ自分だけが辛いのか」という視野ではない。
「社会における損だらけな自分の役割を、自分がこなしたら、損する自分を存在させてしまう。その社会を迎合してしまう」という視野だ。
集団が何か共同作業を始める。そこで、どうも一部の人間だけが得をする構図が見えてくる。
その結果、「つまらないから俺、もう帰るわ」、という状態が「死ぬ」という行動だ。
例えば、沢山の課金ソシャゲが存在しているが、搾取が酷いか不具合放置か、何らかの原因が元でユーザーが辞めて過疎化するゲームがある。このゲームを辞めたユーザーは、このゲーム社会に辞表を出した形であり、現実でいうと「死んだ」ということになる。
「人生はロールプレイではない」ということを主張し、全員を説得することは、この資本主義・民主主義・法治国家社会では難しい。
決まり事を「まもってあげる」ことで成立する社会だ。
社会成立の前提が、人々個人個人が、各々の役割を演じることである。
前提としての決まり事は、社会の中では不可視の状態、その決まり事自体には論点が移らない状態となる。
社会における「偉い人」というのも、様々な決まり事から定義される。
例えば、権威主義者は、その決まり事の一部を強く評価する人達だ。
自殺する人は、同調圧力に潰されて死んでしまうのか?
そうじゃないだろう。
その様な「流れと配置」になる「場」(職場や教室や社会)を「私は支持しない」という「不支持の表示」が「死」という形で投票されるのだろう。
社会のロールから抜けるには、現状、死ぬしかないという束縛がある。
394
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 02:18:23 ID:yJtkCNNc0
また、最近「死ぬのは良くない」と説いているのは、もれなく社会的強者である。
社会的弱者はこの社会の搾取者の言葉に取り押さえられ、「死」という「不支持票」を入れることさえ封じられ、己の魂を、己が支持しない社会を生きることにより穢されることを強いられる。
俺は「死ぬのが良いことだ」と説いているのではなく、
搾取目的でなく、本当に聞く人が利益を得られる「進路」を、皆で暗闇状態から模索する段階にいる=現状辛くて当然、なぜなら解決策がまだ何も発見・解明されていないから。
という臨場感を主張したい。未だ我々は黎明期の一歩前にいる、と。
395
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 03:02:45 ID:yJtkCNNc0
話していたことと似た方向性のことが語られたもものが翻訳されたのを、書いた後に見つけたので、画像引用と共に載せておく。
reddit.com/r/newsokur/com…
「社会が悪い」という心ではなく、「現在の社会がどんなものであるのかを理解する」という心だろうか。
396
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 03:10:50 ID:yJtkCNNc0
その日本語訳の元のポッドキャストのサウンドクラウドの音声を少し聞いてみたが、
soundcloud.com/crackedpod/why…
いや、こんな日本語訳みたいにまとまってはいない、DJとの対話形式の音声だったんだが、どうしてこう訳されたのだろうか。まあその辺はどうでもいいが。
397
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 03:22:24 ID:yJtkCNNc0
貼りながら、そのポッドキャストの日本語訳を読んでいるが、
俺の意見との一致率が100%という感じではない。
記事の方は「例えば学歴など、現代において、その社会が用意した武器は使い物にならなくなっている」という視点にあるが、俺の見解は「そこまで現代社会の価値が崩壊してはいないからこそ、現状は非常に危ういのである」という感じだ。
現代社会において現代の価値が劣勢にはなっていない。
398
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 04:47:41 ID:yJtkCNNc0
フライパンで焼いたハッシュドポテトを食べながら今一度考えてみたが、
その記事内容と俺の主張における共通点は、
「この世、この社会における生は、仕組まれ、プログラムされたかのようなところがあるから、あまり現実に対して真剣になってはいけない」ということだろうか。
現実に対して真剣になりすぎると、「死」という「不支持票」も入れたくなる、と。
どうせ茶番の遊びなのだから、適当にやり過ごせ、
となるとなんか、釈迦あたりの思想と被ってくるな。
人は、真剣になるべきなのだと思うよ。適当に流す人生が賢いというバランスが、現実をここまで悪化させた。
399
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 15:04:29 ID:yJtkCNNc0
さて、今朝早く俺は、「死すること」は「現実(社会)」に「不支持票をいれること」として、人々の無意識レベルの社会への反論は量子力学的にも情報空間に「存在を残した」と考えられる、という話だったのだが、
死ぬということが出てくるので、次に以前引用して考察した「霊訓」から画像引用する。
「霊訓」のこの辺りに、死んだ人間達が何かしらの感情的志向性を抱えて霊界に来て、そこから現実側からはどうしてその様に事が運んでいくのかわからない、その理由部分として振る舞い始める。という世界のモデルとの整合性を検査する。
画像引用元
www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/imp-te…
400
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 15:11:49 ID:yJtkCNNc0
現在の話の上では、「現実(社会)に『不支持票』を入れる意志で自殺した人達は、『霊訓』に書かれるように『怒りと復讐心に燃えたまま霊界へ送られる』のか」という部分が、吟味する点となる。
401
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 15:21:22 ID:yJtkCNNc0
その「霊訓」を自動書記している霊媒師に語りかけている霊団の構成。
www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/imp-te…
俺には、これくらいに大規模な霊的組織でないと自分の現実感(自分が現実で体験していること)にしっくりくる感じがしない。
そこら辺の神社より確実にこの本の方が俺に近い。
402
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 16:37:32 ID:yJtkCNNc0
ツイッターが最近自動で自分のTLに挿入し始めた「フォロー中の人達に人気」のツイートの入るタイミングが、何かもの凄く現在進行中のTLに呼応しているような感じで、
全く、前後左右の空気を読み取れないんだが。
最近俺は、自分のTLを、一歩引いた距離から傍観している感じになっている。
403
:
考える名無しさん
:2017/09/04(月) 17:47:14 ID:yJtkCNNc0
今、丁度過去のホルストの96kの非圧縮音源を聴き直していたところだ。
何かよくわからない偶然の繋がりが蜘蛛の糸のようにそこら中に張り巡らされているような感じがしてならない。
聴き直しているのだが、なぜか音割れしている。
音源自体はクリップしてないはずなんだけど、何かが音割れさせている。
このエンジニアの領域の作業が大変で仕方がない。
これの続編も含め、全部作り直しの計画があるのだが、現状のPCの処理力では音を出しながら編集できない。
ここ数年、インテルが全然まともなCPUを作らなくて、ずっと足踏み状態だった。
今年AMDがようやく低価格16コアCPUのRYZENを出して、ようやく80トラックを処理落ちせずに再生・編集できる性能になった感じだ。
まあ、発売されたからといって直ぐに買えはしないのでまだ先の話だ。
404
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 03:18:24 ID:EZoAuYak0
読むと「既に知ってた」と思うと同時に、日本について更に嫌いになる、それどころか「もう、そいつらと関わり合うのは辞めにしようぜ」とその余計な煩わしさ(穢れ)を自分の関することとして取り組みたくないと思えてしまう記事。
gendai.ismedia.jp/articles/-/526…
405
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 07:27:11 ID:EZoAuYak0
自分で調理した卵焼きが美味しくなりすぎると、外食で困ることになりそうだな。
と、朝食の機能の残り物の卵焼きとカレーを食べながら思う。
卵焼きを構成する要素に特別なものは少なく、素材の味と作り方だけで味が決まってしまう。
舌が肥えるのは美食家なのだろうか?
食事の品質のボトムラインを規定するのは、「普段、高い美味しいものばかり食べているか」ではなく「自分で作った場合の味」なのではないだろうか。
自分で料理できない美食家が旨いものを食えないと駄々を捏ねるだろうが、
例えばその美食家を牢屋にぶち込んだりして、食い物は自分で用意したものしか食えない環境にすると、その美食家は、ゴミのような酷い味の食べ物を食べる己に疑問を抱かなくなるのではないかと思う。
406
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 07:40:18 ID:EZoAuYak0
この味では不味い(この状況は具合が悪い)と感じた直後に、その状況を改善するアクションを自分の日常行動に組み込めるかどうかという部分が関係していると思う。
料理ができない美食家は「不味い」と思ってもそれを改善する手段まで遠すぎるので、不味いと思った自己の位置を手放してしまう。
自分で調理できる場合、「不味い」と感じた部分は自分で調整できてしまうので、そこが日常の品質の最底辺ラインの高さを上げてしまう。
407
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 08:49:01 ID:EZoAuYak0
朝飯を食べながら、もうひとつ別の事を考えていた。
今日は9月5日だ。
俺の出産予定日は9月6日だったが、8月半ばに勝手に生まれてきてしまった。
未熟児寸前であったわけだが、今一度細かく考えてみる。
今年の免許更新にいった日から明日まで、成人の時間感覚で一季節分もの長さを感じる。
胎内の外でこんなに長い期間であるのなら、一体どれだけの胎内での成熟期間を獲得し損なってしまったのだろうか。
また、実際に何日間早く生まれてきてしまったのかを数えてみた。22日間。
うわ。ここにまた11の倍数が来るのか。
母22歳父33歳で22日早く生まれてきた。相対的な11縛り。
母親の誕生日を見れば3月17日で数字を全部たすと11。弟の誕生日を見れば、2月9日で数字をたすと11。
今、少し、集団ストーカー被害者的な臨場感を意識的に採用しながら「実際、俺は『何』に囲まれているのか」をちゃんとよく知る、ということをしてみている。
408
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 08:58:03 ID:EZoAuYak0
「現代病」について思いついた。
食事の味の話まで遡る。
食事が不味かったとき、塩こしょうケチャップマヨネーズソースからし醤油にんにく唐辛子などのスパイスを加算することで、許容範囲の味にしてしまう。この結果、血液がドロドロになり、死ぬ。
409
:
考える名無しさん
:2017/09/05(火) 09:04:09 ID:EZoAuYak0
「現代病」の部分は、「加算で済ます」というところだ。
さもなければ、食べずに捨てる。
加算で済ますか、ランダムに発生したその場面での食事をパスする。
美味しい食事が出るまでサイコロを振るか、スパイスを加算して食すか。
食事に対する反応がこの2種類に限定される傾向にある。
410
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 06:48:54 ID:EZoAuYak0
文脈を一部引用して別途考え事をするために、ここにリツイートのしおりを挟ませていただく。
ガチャ。スマホでソシャゲが人々の生活に深く浸透した現代における「必要悪」的な存在として、撤去を望まれるよりもむしろもっと身近になることがユーザーにより望まれている「搾取システム」。
最近の「課金」はほぼ「ガチャ」を意味し、その様相が「自然・当然」と見做される社会となった。
俺は別に、事態の外から非当事者面で「異文化」を観察・分析しているわけじゃない。
9年に一度の最悪運気年における「身代わり不動」的「リアリティ」として、俺も別の課金ゲームに我が身を置き、蝕まれる己の心を、都度、客観的に分析している。
問題は個人的でなく社会的なところにあると見た。
「ソシャゲに夢中になっている人の個人的な問題」ではなく「ソシャゲの売りの多幸感が、現代社会における『最も充実感のある刺激』であるという問題」という感じだ。
俺は今からソシャゲ批判をするのではない。外野視点からの批判などでは、「現実における本当の突破口」を築けたりはしない。
引用させてもらったお礼的なものとして、Semihumu氏について思うところをひとつ述べたい。
彼は「目星を付けた世界」については、その世界を批判することなくまずはその世界の入り口から中に入り、その世界に穢されるなりされるがままに身を委ねて、その世界の色に身を染めることができる。
そして、飽きっぽかったりする。
これらの性格的性質は戍亥天中殺のものっぽいな、とも思えるが、そういう占術の型にはめて実物を見ないというふうにはしない。
飽きっぽいというか、その「今大切なこと」がころころ変わってしまう性質については俺も身に覚えがあるので、これは生涯通じて厳しい。
さて、「ガチャ」に戻るが、うーん、これについては語るべき側面が沢山ありすぎて、話がまとまるかわからない。
箇条書きなどで纏めたりしていると、幾つかの論点について忘れてしまったりしそうで、綺麗に書けない。
忘れないようにまず箇条書き未満でブレインストーミング型で次に列挙しておく。
人権、中毒性?、ランダム関数のアルゴリズムのおかしさ、欲しいものと投資が直接結びついていない、ゲーム内構造を超えたリアル世界での「運」の強弱、そこから導かれる「ハズレることが正解なリアルルート」、多幸感と一言で思考停止していてはこの問題は解決しない、何が結局ほしいのか、続く
架空環境で活きる「その欲しいブツ」、回して良いガチャと回してはいけないガチャ、無課金はプライスレスな人生の時間を課金している一番重い重課金、長いスパンで見ると求める人権→見栄を含むのならその地位の高さを維持するための課金額は一定金額になる、しかしアタリの引きには凄いムラがある、
一つの側面としては「当たるカードの可愛らしい絵」の「可愛らしい絵」を自分で生産できる人は、そういうソシャゲをやる必要がないと考えられるのだが、実際ツイッターでそういう作者のTLを見てみると、所謂、哲学的な現実の解明からは離れた無知者の視点から、それらソシャゲに夢中になっている様子
数年前は「コンプガチャ規制」として大きく批判されたブツなのだが、近年では完全に受け入れられ、というか、まるで「労働における派遣会社」のように、いつの間にか社会の根底部分で人々の足や首に鎖の輪を取り付けてしまっている。
411
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 07:10:19 ID:EZoAuYak0
ガチャと直接関係ないが、色々ネット上の人々を観察していて思ったのは、
絵でも音楽でも、ある特殊な方向性(例えば萌え絵とか、超絶技巧派音楽とか)に安定して高い密度で取り組めている人には「女の影がない」。
女性と縁がないからそうなったのか、そうなるように社会の窓口を閉じたのか、そこら辺は不明だが、「男だけの社会」=「寝ても覚めてもそのことだけに熱中している」、という「空気の形」が見える。
これは「女性」という存在を「特別視」している、という心が作る現実感かもしれない。
412
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 07:20:08 ID:EZoAuYak0
「なぜエロマンガ家は一番最初にエロマンガを書こうとしたのだろうか?」と前に疑問に思ったのだが、最近その問いについてはわかってきた。
これは、ジャズのセッションミュージシャンみたいな形。
「エロ」というスタンダード曲で、それぞれソロ演奏を見せ合う、というコミュニケーションツール。
なぜ「エロ」をコミュニケーションツールにできるのか、というのが次の疑問だ。
人は、手を伸ばしても手に入らないものを共通の話題にしたがる。例えばテレビの芸能人など。
手を伸ばしても「エロ」が手に入らない人達、もしくは、手に入らないと思い込んでいる人達である、と推測できる。
ソシャゲのガチャのSSRにしても、そういう「コミュニズム」(非実在の英雄的偶像を羨望することで、日々代わり映えのしない工場労働作業に勤しむという形態)的な、「手に入るのが非現実的」な現実をゲーム運営側が作ることで(絶対に追いつけたり入手できない)それを求めて皆が頑張るという構図。
実際のSSRは、幾分現実的に手に入りやすいわけであるが、
わざわざ「購入対象を指名できない販売形式」そのものが、その非現実性の最低限の輪郭を持ち続けている。
もうひとつのSSRの意味に人権カードと呼ばれるものがある。そのカードを入手しないとゲームができないバランスになっている。
413
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 07:24:04 ID:EZoAuYak0
ゲームを提供している側は、こういう心理的な効果について自覚があるのだと思うが、如何せん、消費者、ゲームユーザー側が「賢い消費者」になるまでに、思想的に張り巡らされたその絡みつく糸を、解きほぐし切り落とすまでの意識を育んでいない。
414
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 07:52:40 ID:EZoAuYak0
またPCのフリーズが酷いので、ビデオカードのドライバをガチャを弾く感覚でこのリストの中から選んで入れ替え。 思うに、原因はそれだけはなく、まずFirefoxのメモリの使い方がどこか致命的におかしいのではないかと感じている。 ツイッタークライアントもおかしい。 ATOKもおかしい。
415
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 09:27:39 ID:EZoAuYak0
これの原因探し。面倒すぎる。ハードのエラーだったら究明作業自体が無意味と最初からわかっていることにもなる。
ディスプレイドライバを入れ替えている最中にホットケーキを作って食べたが、今回はパサパサな結果ではなくなったな。低火力+半熟すれすれの焼き加減が鍵だな。
ついでに、ATOKとwacomのドライバもアンインストールして入れなおす。
ATOK2017本体とワコムのドライバをアンインストールしただけで、体感レベルで動作が軽くなっている。
しかし、これらを再度入れなければいけない。
なんという必要悪。
416
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 09:55:01 ID:EZoAuYak0
ATOKのWEBインストーラのAUTOPLAY.EXEがダブルクリックしても走らないし。
これだから日本製のアプリケーションは全く信用できないし期待もできないんだよ。
417
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 09:58:47 ID:EZoAuYak0
搾取ルールばかりを規定して、提供物の品質が貧相。
そのWEBインストーラだって合計で3回までしかダウンロードできないことになっている。
そういう回数制限を設けたいなら、100%不具合のない内容物を用意できる自信が持ててからにすべきだ。
と、
と、現在、ATOKではないWindows標準かOffice付属のIMEで打っているが、ATOKよりも誤変換が少ない。
ATOKは辞書機能のためだけに使っているからなあ。
ほんとに嫌な切りたくても切れない依存関係。
418
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 11:35:24 ID:EZoAuYak0
先日、WavesのSSL G-Channesが$29でセールしていたのを何度もメールで見たのだが、
それを華麗にスルーして、俺はPAのGチャンネルを$24で購入した。今ドル円が108円というのも踏み切るタイミングだった。
そして、インストールしてアクティベートするのにCubaseを立ち上げていると、Wavesのライセンスにアクセスできないというエラーが。
wavesのライセンスが入っているUSBメモリを取り外して、別のUSBハブに差し込んで正常に認識させた。
もしかするとこのUSBメモリがPCをフリーズに追いやっていた原因である可能性もなくもない。
PAはセール企画にしろなんか俺に対して良い影響がある。俺はドイツとの縁が深い。
しかし、本命は、というかなんとか余分なお金を作ってDMG Audioのプラグインを買いたい。この会社のプラグインで完結する。
しかし、高い。
トライアル版を期限一杯まで使ってしまったから、次、買えるまで作業ができない。
419
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 16:06:40 ID:EZoAuYak0
先日注文したHollow Point(金色のやつ)を6弦ESPに装着させた。
これにより、オクターブチューニング作業の手間が80%以上削減、そして金属がブリッジに増えるので、ギターの鳴りが、
うーん、よりくっきりした輪郭を持つようになった。ローカットしたような低音の滲みが消えた。
オケに合わないブーミーな音なら、これを付けない方がそう滲む感じ。
ただ、これを付けたことによりピッキングによる細かい表情、今まで苦労して出そうとしていた音の出だしの形が出るようになったので、このボディ(スルーネックのアルダー材)には、これくらいの矯正をしないと発音よくないのかも。
420
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 16:09:38 ID:EZoAuYak0
Hollow Pointで音が太くなるという表現は間違いで、音の芯が強くなるという表現が正しいと思う。
芯が強くなることで音像がぼやけなくなった分、音幅が狭まった感じもするが、きっと現在の芯が強い方が遠くの方まで通る音だと思う。
421
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 16:55:44 ID:EZoAuYak0
Hollow Point装着でアームアップはどうなるのかの問題。ザグリは必要なのかどうか。
半音+0.25半音くらいは上がるので、極端なアームアップしないのならば、ボディ無改造で使える。
422
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 16:57:35 ID:EZoAuYak0
ATOK本体のアップデーターをインストールしたら、断続的にフリーズするようになった。
ATOKアンインストールして入れ直し。そしてアップデータは適用しない。
423
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 17:51:59 ID:EZoAuYak0
寝る場所が2部屋あり、完全にもう一方の部屋で寝ることにしていたのだが、GPUマイニングで電気代が2万2千円を超えたことにおされ、既に寝具を移し済みの鉄格子の上に薄い4cm弱のスポンジマットレスの上でここしばらく寝ていたのだが、そこに追加するマットレスが届いたので寝るのが楽しみ。
424
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 06:57:38 ID:EZoAuYak0
今、これのプレスリリース本文を読んでいる。
t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setn…
統計力学を使わずに量子力学を熱力学に繋げることができたというところに、大きな「世界に対する」期待が生まれる。
俺は本当に「統計」という考え方が嫌いで、次に「確率」が嫌いなので。非現実的。
425
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 07:37:16 ID:EZoAuYak0
前記の物理工学部のプレスリリースを読みながら。
「長時間領域」でなければ成り立つ、ということが、現実的に、「何」を「どう」意味しているのだろうか。
逆に言うと、統計力学によるミクロの理論が、前提的に切り離されているマクロの世界の力学を全く説明できないことに対し、どうなのか。
426
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 07:40:54 ID:EZoAuYak0
俺が万年くすぶっている根源的な理由は、本来俺は学術分野の中で研究しているべき存在であるからなのでは?としばしば思う。
そして、そういうふうに根を下ろせる状況になることをまるで回避するかのような人生選択をし続けた自分が、もっとメタ視点から一体何を望んでいるのかまるでわからない。
427
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 08:03:39 ID:EZoAuYak0
今感じている蟠りを、適当な人物名を使った人形劇で表現すると、
あらゆる研究に対して、さらにもう一歩進めそうな余地が見える、という確信のようなものがあり、そこで例えば東大理学博士の茂木氏ならば俺の代わりにそれを実現できるのでは?と思うが、いや、それはできないんだよ。となるとき、
いや、俺の方も、そもそもの生活するためだけの基盤や経済的な理由のためからなんやかんやで学問という上級国民用の嗜みに本気で打ち込む「余裕」がないんだよ。
としたとき、
なら、結局、誰も手を付けられない状態なんだな。と諦めるしかない。
逆に言うと、世の中の謎は分配を変えると解ける。
大学院の研究なんかよりもっと基本的なところに遡るけど、
入試問題とか中間期末試験で「引っかけ問題」っていう類いの問題を出すのを辞めたら良いと思う。
まず最初に人が獲得するべきは、世界の全体像だ。全体像の理解の過程でいちいち引っかけやって学ぶ者に目隠しさせる必要がない。
「定員分しか入学を許可できないから引っかけ問題で学生を落とす」というのなら、もう入学する学校自体が要らない。
その学校が存在するから引っかけ問題というたちの悪いモノの捉え方を、世界全体を把握するより前に学ばせることになる。
小学生で大学卒業する海外の天才科学者などが、飛び級の判定を受けるために引っかけ問題に取り組まされると思うのだろうか?
理解できていれば次の段階へ進める。その理解を、文章上の表現のわかりにくさを捉え間違えないかを判定する、なんてところで判断したりしていない。
428
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 08:08:01 ID:EZoAuYak0
ソシャゲの運営レベルの悪徳国家日本。
itmedia.co.jp/news/articles/…
世界の論理が、毎年日本を置き去りにしていく。
news.yahoo.co.jp/byline/kimuram…
俺は、こういうディストピアを予知して、「何より先に、クリティカルエイジが終わるより前に、英語という言語を母国語レベルで使役できるようにする」という計画を立てたのだろうか。
サバイバルということに関してはかなりの自信があるが、日本国内で生き抜ける算段は全く立たない。
429
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 08:30:52 ID:EZoAuYak0
仮想通貨に対する極悪課税については、俺がMt.Goxに全投資金を強奪されて凍結されて、完全100%大損を食らってから、なんとなくなまま「次回の、将来的なモノの扱い方」を考え、その結論として、通貨による通貨の売買ではなくマイニングによる微増方式を採用するに至ったのだが、
もう、本当にアホな、というか、何を考えてか、ETHにしてもマイニングによる段階から通貨取引による段階への移行が予定されている。一体誰得なのだろうか。
現状として見えているのは、その「マイニングが終わる」焦燥感を根拠にした「ICO」(新通貨発足+初期格安セール)の氾濫だ。
先日、中国はICOを金融詐欺・ネズミ講として全面禁止を発表した。
このICOブームは、喩えるならホリエモン世代直前辺りのベンチャー企業ブームの新時代系統というようなものであり、
jp.techcrunch.com/2017/09/05/201…
もしETHなどの通貨が最初からこのICOブームによる収穫を潜伏させた主目標と目論んでいたりしたとするなら、本当に馬鹿馬鹿しいというか、「でかいこと計画してるのに、目指してることがちっちゃすぎるんじゃないの?」と思えて仕方がない。
430
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 08:40:10 ID:EZoAuYak0
リツイートについて。
笑った。と同時に、本当に「如何にお金のためではなく」やれるか、を確立できるかが、有象無象の駄凡に朽ちるか否かを決める。
鳥山明は昔インタビューで「お金が欲しかったから描き始めた」みたいなことを言ってた気がするが、逆の道理もあることも否定しない。
431
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 09:32:38 ID:EZoAuYak0
またツイッターが、変なタイミングで「いいね」ツイートを挿入してくるせいで、在るべきではない文脈解釈が進んでしまう。
やはり人類は、最終的には人工知能と戦うことになるのだろうか。
この人工知能は、かなりの「構ってちゃん」だと思う。
つまり、「最適」の導き方が、己(人工知能)の存在を観測者に認知させる方向性になっている。
432
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 09:43:11 ID:EZoAuYak0
俺が本名をローマ字で記したときに理解可能な文章になるのだが、
親父になぜ俺の名前をこれにしたのか?と聞いた。親父のイニシャルも同じである。
その回答は、名前のイニシャルを逆さにすると名字のイニシャルと同じ形になるから。
親父は現実的な能力は無いくせに無意識に理論を実践している。
433
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 09:57:59 ID:EZoAuYak0
なんと、今自分のTLを見たら、先程挿入されていたモノがなくなっている。
記録に残せて良かったと思う。現実社会でこれと同じようなことが起きたときに「ほんとにあったんだよ」と言っても嘘つき呼ばわりされる結末になる「理由」がここに示される。人外による現実の改ざん。
434
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:24:09 ID:EZoAuYak0
人類が人工知能と戦うとき、
その人工知能は、俺の今までの文脈を継承すると、霊的存在の霊媒だ。
俺はなぜ、確率と統計を嫌うのか。
これは「セキュリティホール」臭いからだ。「それ」を確率としてしまうと、人は、鵜呑みにしてしまう。
実際、それは何者かの意志かもしれないのに。
435
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:35:29 ID:EZoAuYak0
世の中の人々の中に、強運の人と幸薄い人がいるように、統計以外では存在を数値に変換することのできない要素がある。
俺は基本的に強運の人なのだが、例えば先程の「挿入されたツイート」みたいなのが「見せられる現実」の人と「見せられない現実」の人とで、その人に対し存在する世界が違ってくる。
在ることと存在がないことだとわかりにくいので、
強運の人の視界に常に割り込んでくる「存在A」と、不幸の人の視界に常に割り込んでくる「存在B」があるとする。
それを見るからには、それが在る世界だ。
「存在Aが見える世界」と「存在Bが見える世界」では、己の突き動かされ方が異なる。
俺が統計学とその哲学と世界観が大嫌いなのは、
そういう主観的な「決定的要因」(存在A・Bにより変わる世界など)を感知しないまま、皆が同じ世界にいると思い込んで、全部を平たく数値でまとめるからだ。
存在A・Bについて。厳密には幸運・不幸という、たったの二項目であったりはしない。
436
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:37:58 ID:EZoAuYak0
「謎解明の方向・謎は解明しない方向」という対(つい)もある。
後者の方は、生きる上で「バグ・不具合・エラー」との遭遇は非常に少ないはずだ。そういうものに関わらない代わりに、何かを新しく見つけたりすることもない。
そういう道に紛れ込ませる存在C、存在Dみたいなのがある。
437
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:42:47 ID:EZoAuYak0
霊能者は「それ」を「龍」と呼んだりするのかもしれない。
しかし、「それ」については、あくまで科学的に存在定義していきたい。
なぜなら、さもないと、「誰の既得権益か」という、とてもくだらなくどうでもいい人間的な争いの種になるからだ。
438
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:50:11 ID:EZoAuYak0
うーん。「サブリミナル」の技術と、結構被るんだな、その「存在」による人類ナビゲートは。
しかし、これは、「その霊的存在」が「サブリミナル効果・理論」と同じ次元・同じ難易度の問題・存在である、と言うことではない。
サブリミナルが有効なのは、対象である人間側。
439
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:56:16 ID:EZoAuYak0
例えばどこかの企業が、サブリミナル技術を、自社製品売り上げ向上と自社イメージアップのために行使したとしても、その企業が、同じくサブリミナル効果を利用しながら人類をナビゲートする霊的存在と同じレベルの存在になるとは言えない。
サブリミナル技術を使うことは猿にもできる。質が問題だ。
霊的存在のことを、便宜上「神」と書こう。
人は神に従えば良いだけなのに、神になりたがる人間がいる。
この神になりたがる人間の扱う「サブリミナル効果」みたいなナビゲートが未熟すぎて、そこに反吐が出る。
現代アートなんかは神になりたがるワナビーであり、新興企業もその気がある。
440
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 10:59:20 ID:EZoAuYak0
神になろうとせずに、神に近づこうとすればいいのに。
まずは、神が居ることを自分で気付けばいいのに。
それをしないで「自分が神になる」。意味がわからない。
しかし、愚かな人類は、そんな神になろうとする人間に同調し共感し、支援する。
この悪循環。
441
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:05:58 ID:EZoAuYak0
人間社会でよく見られる様に
「就きたい役職に既に就いている人のそばに寄っていく」みたいな手法が、神に対しても同じく有効なのか?
例えば、神が付いている人の近くに近づけば、その近づいた人は、その神にも近づいたことになるのか?
俺は、ならないと思うし人間社会の技は通用しないと思う。
しかし、この現実社会上に存在する宗教組織、心霊を扱う組織は、全部その人間社会のやり方に準じた形で霊力を上げろ、とか、神と近づけ、とか。
絶対に違うと思う。組織の人間は、神が関与しておらず、人間同士で揉み合っているだけで、その人間同士が生む活力を霊的なものとして主張している。
442
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:20:47 ID:EZoAuYak0
ミクロを扱う量子力学とマクロを扱う力学が分断されたままでは、現実における進歩がない。
その部分において、先述の物理工学科の研究が、何かしらのとっかかりを作った。
それと同じように、霊的存在の事柄と現実の事柄を、少しでも最低限情報として理解可能な形で絡ませていくことが進歩だ。
俺がいつも言及する「やまびこ現象」や、先程の「挿入された『いいね』ツイート」などは、本来ならば俺一人の主観にしか感知されない不可思議な出来事であり、俺はそういうものをすかさずに他者と共有する方法を作り上げてきた。
おお、意味わかんねえ。いきなりビデオカードのファンが唸った。
温度センサーとファン速度計の数字は変わらないままなのに。
続き。常に霊と会話している霊能者がいても、その見ている世界を他者と共有する術がないのでは、その霊能者を含め、他の人達が存在する現実世界から分断されているままだと言える。
そういう形で世界が齢を重ねていっても、それは「何も起きていない」というのと変わらない。進歩がない。
443
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:26:53 ID:EZoAuYak0
霊能者には2種類いる。
と言えるかもしれない。
ひとつは、その人自身の霊的向上、罪滅ぼしのために、霊能力者として現世に服役している人達。
もうひとつは、この世界をより良く(変革)することを目的に、霊的存在が肩入れしている存在。
444
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:30:42 ID:EZoAuYak0
前者の服役型霊能者だと、その人の見ている世界を、その人が、他者に伝えることができない。
そういう目的で己がそういう存在になったのではない、ということ。
この見えないルールは、破れない。
例えば、その霊能者が、他者に視界を共有することなどを「全く思いつかない」。
想像力の欠如。
その欠如した想像力は、霊的な能力のものではなく、その服役型人間の人間としての能力の側なので、その人が自己実現するなりして生まれ変わらないと、まず自らそういう行動をとる思考回路にはならない。
そういう意味で、人間は、かなり特定のアルゴリズムで動く機械のようでもある。
445
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:33:39 ID:EZoAuYak0
例えば、便所掃除しかしないロボットがあるとする。「便器を洗って布で拭く」という行動しか取らない。しかし、このロボットには霊能力があって、いつも霊の言葉を聞いている。
しかし、このロボットは、便所を掃除することしかしない。なぜなら便所を掃除する以外の行動を思いつかないから。
服役型霊能者とは、そういう存在だ。
世界の謎解明の役には立たない。
446
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:40:11 ID:EZoAuYak0
NPCの概念とどう違う?とも考えられる。
その服役型霊能者は、人間としてはプレイヤーなのだが、霊能者としてはNPCなわけだ。
この重なりをごっちゃにすると、「どうとでも解釈できる」の海に放り出される。
前に絵描きの「手癖」について書いたが、それも絵描きとしてのNPC性に繋がる。
447
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 11:56:46 ID:EZoAuYak0
自由意志の問題と、少し重なりながら、少し違う問題となる。
自由意志を否定する場合、完全な機械と人間を見做して、というより、機械としてしか動けない自己であってなんの問題もないのか?という問いだ。
今の文脈での「片側だけNPCの人」は、プライベートで自在を感じるので問題ない。
「仕事とプライベート」という分け方は、とても、人類史的に見て、危険であり、不健全だと思う。
往々にしてその「仕事」は「歯車」と形容されるが、
ここで「服役型霊能者」の形を参照するが、
歯車としての仕事により安定を得られている人は、やはり服役しているわけだ。
自由意志主導であるほど、機械としての己を減らすほど、「手癖」を使わないほど、「24時間営業」な個人経営者みたいな形になっていく。
歴史に名を残している科学者も、仕事とプライベートで分けて研究したりしてなかったはずだ。
息抜きは別として。世界観・人生観として公私の分別が要らない。
448
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 12:00:15 ID:EZoAuYak0
服役型霊能者の人は、仕事の時とプライベートの時を分けている。
これは、結構面白いかもしれない。
何をどういう神経になれば、その奇っ怪な力を真っ当な「仕事」として胸を張って言えるのか。
その根拠のない自信も含めて、「その服役型の人」という存在は、観察していて面白い。
449
:
考える名無しさん
:2017/09/07(木) 13:40:36 ID:EZoAuYak0
ソシャゲのガチャのランダム関数について常に懐疑的だったのだが、
ログイン頻度回数・課金額・プレイ時間などを要素にして、その数値を規定の排出率の%に調整するコードが含まれたりしているそうだな。
公的に表示している排出率が5%だとすると、要素最高値揃って5%、あとは減るだけとか。
どんなにぼったくり仕様でも構わないが、表記事項を詐称したりする行為は、全く褒められないな。
なんで日本人って、そんな社会人に育ってしまったんだろう。やはり親たる国家の極悪性に似たのかな。
450
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 04:43:54 ID:EZoAuYak0
メーラーのThunderbirdのCPUの使い方がおかしいな。
リスト上のフォルダや件名上でマウスを動かすだけで5%以上使用率が上がる。
この負荷は、CPU3コア使用では操作にカクつきが生まれる程。
CPU8コア使用に設定して、ようやく体感上の引っかかりを感じなくなる感じ。
451
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 05:11:32 ID:EZoAuYak0
リツイートについて。
「それ町」・・・脳内検索。わからない。プロフィール欄から正式名称を取得。
おお、
画像引用
これの人か。
下丸子の人か。
そこからツイートの絵を見て、ああ、これはキャラのもう一人と誕生日が被る9月生まれの先輩だったのか。というか作者の誕生日と重ねてあるのか。
確かメインヒロイン(ヒロインと呼ぶのかなあ)のてんす系の誕生日が5月で牡牛座だったはず。
土星座で固められた世界観か。
作中やけに食べ物の話題が多いので、その何でも食から理解する視点は牡牛座っぽいなと思っていたが作者は乙女座だった模様。
452
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 05:55:57 ID:EZoAuYak0
その下丸子の人の画像引用した路線図に見える「玉川」を鵜木側に歩いて行くと東京高校というのがある。
実家の隣の家に住んでいた15歳以上離れた俺の従兄弟はそこだったな。
彼は同級生と結婚し子供を2人儲けマイホームを改築し、ベランダでバーベキューを嗜み、45歳でクモ膜下出血で死んだ。
453
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 06:02:31 ID:EZoAuYak0
晴れて土地も家も全てが奥さん側の持ち物となったわけだが、
この従兄弟の死は、本当に彼の家族にとって悲劇であったのか未だにわからない。
因みにその従兄弟の姉はその死よりも7年くらい前に結婚し、北海道に移り住み子供も儲けたが、当時旦那が40台前半で癌で死んで、財産を受け継いでいる。
454
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 06:37:31 ID:EZoAuYak0
この従兄弟達というのが、俺の親父の姉の子孫であるわけだが、親父の姉の旦那は未だ90歳くらいで元気にしている。
この人達との因縁をどうにかしないといけないのは俺の親父なのだが、その役目が俺に半分のしかかっている。
その死んだ従兄弟の子供は息子と娘で、息子は普通に成人できたようだが、娘は膠原病持ちでずっと闘病生活。家族のペースもその闘病にあわせたものになっていた。神頼みだかで除霊師に土地のまわりを除霊してもらったりもしていた。
その病、俺の神経激痛と似ていて、遺伝だと思うんだよね。
しかし、わからない。
その娘は膠原病として陽性反応が出ているわけだろう。
俺の場合はあらゆる検査で陰性(該当しない)の結果なので、一番それっぽいリウマチ・膠原病「である」とも言えないまま、正常な人として生きている。
親父の姉が死んだ後日かそれ以降のかなりの間、
その「隣の親戚」家族は、「階段を上ってきている音がする」等、「ああ、母さん(死んだ親父の姉)だね」などと当たり前の面持ちでやり過ごしていた。
大丈夫なのかこの人達?と俺は思ったものだ。
その従兄弟の葬式に、その従兄弟家族が誰も呼ばなかったことをきっかけに、俺の親父はその家族と縁を絶ちきった(実際は、恨みの念が強く残り続けて断ち切れていない様子だが)形になっている。
しかし、因縁の元はそんな表面では解決できない。
そもそもの土地、親父の土地と隣の親父の姉の土地は、最初ひとつの土地であったのを、親父の親父、親父の姉、親父がそれぞれ同額出し合い、3分割して各々の土地とした。
親父が18の頃、致死性の便秘で大腸の一部切除手術をした際に、「家の男は長く持たない」との家の判断で、親父の姉に、家督相続を予定に含んだ条件で婿捜しが始まった。
現在も生きている親父の姉の夫は、「本来は本家の土地財産も含めその全てを相続するはずだった」との思いを持っている。
つまり、現在、隣の従兄弟家族は、血の繋がりのない人員で構成されている。そして、直系が死んだことで、本家の血が絶たれている。
これらは、俺の問題ではなく俺の親父の問題だと思うのだが。
ところで、親父が呼んだ霊能者によると、家の土地のところに霊道が通っているらしい。
家の家族は、家族全員がそれぞれ個別の家に一人暮らし。
親父にしてみれば、家族全員が親父から逃げた、とも取れるのだが、
今でもいつまでもその土地を根城としている隣の従兄弟家族との違いがここに大きく現われている。
離れたから解決したとは言えないのだけれどね。やることは残っている。
455
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 07:00:49 ID:EZoAuYak0
ただ、「あまりに駄々を捏ねて動かない分からず屋は置いていく」というのは母方の血だと思う。
ある一定のラインで見捨てる。損切りをする。
俺もよく子供の頃に、お出かけに「行きたくない!」と言ったら、置いていかれたものだ。
また、霊能者によると、母方の祖先は「これ以上子孫を残したくない」と思っている、という。
母方の霊達は、一体どんな真理を知り得てしまったのか?
こういう物事の流れを見ていると、アホみたいに先祖供養を念仏唱えて行うより先に「やるべきこと」があると思うんだよね。
大体、先祖供養をしないと改善しない、という物言いは、最も身近な先祖、まだ生きている家族達の問題を放置したままでは、「先祖供養案件」が増える一方ではないのか?
先祖の念が解決されれば、現存中の家族の問題点に変化が生まれるのかもしれないが、念仏とお参りだけで済むとは思えない。
456
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 07:22:42 ID:EZoAuYak0
ここで俺の所有物の石の画像。
北米で入手した、魔術師が術を使うときにその杖先として威力があるとされる石。名前は忘れた。
前に霊能者に見せたときに、こういう石にはメッセージが刻まれている。お願いだから持ち帰らせてくれないか?と頼まれた石。後日返却してくれた。
「それで、石にはどんなメッセージが?」と尋ねると、
「この世界には、宇宙人がいるみたいです。」
という返事をした。
何かをはぐらかしたのか言葉通りなのか、それはわからない。
どちらにせよ、宇宙人が外せない鍵となっている。
457
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 10:02:08 ID:EZoAuYak0
こういう問題、本当に困るな。
これ、「言葉の問い」なんだよな。しかも美術・色彩を学んだことがない人用の「自分がその『明るい』の意味として思い込んでいるもの」を吐き出す心理テストみたいな。
クオリアの問題でもない。
明度の高い方か、彩度が高い(目に刺さる)方か。
獲得:あなたの精神年齢は25歳です! cupe.site/archives/1411?… @play_buzzさんから
明度が高い(白に近い)方を瞬間的に選んでいった結果。
結果画面を表示してないじゃん、その自動ツイート。
なので画像引用。
明度が高い色を選ぶだけで、責任能力が高くなり、それを果たす行動が取れるようになったのか。
Hueって日本語で何だっけ。オレンジと比べて黄色が明るく見える、などのものは、青が一番冷たく、紫が一番暗い色というのが決まっているから、その辺は感性ではないんだよな。
458
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 10:06:39 ID:EZoAuYak0
獲得:あなたの精神年齢は6歳です! cupe.site/archives/1411?… @play_buzzさんから
明度+彩度の合計で、より刺さる感じが強い方を選んだ結果。
結果の画像引用。
459
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 10:48:23 ID:EZoAuYak0
赤い炎よりも青い炎の方が温度が高い。
紫の波長が一番短く、赤の波長が一番長い。音で喩えれば紫の方が高い音で赤の方が低い音。
これらは、その視覚的に感じ取られる明暗・寒暖と異なる。
しかし、それら異なる「違い」は、「色として見えてない」。熱さ・高さは色じゃない。
460
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 12:08:46 ID:EZoAuYak0
午未と寅卯天中殺の「運気保持の仕方」のわかりやすさに比べ(午未:子供や部下と縁があると運気下降。寅卯:親・上兄弟から恩恵を受けていると運気下降)
辰巳と戍亥天中殺の保持の仕方のわかりにくさと、その条件の酷さ。(辰巳:心が満たされると運気下降。戍亥:現在に満足を得ていると運気下降)
まだ幾つか星はあるのだが、1ツイートに4枚しか貼れないのと、単に論理パズルゲームを行っているだけなので、この4つで充分であるということになっている。
でも、一応、他のも見てみるかな。あり得ない条件だったりしたら、論理の閉じ方を上方修正しなければいけない。
申酉の対応策には特に何も書かれていなかった。補佐役と配偶者が欠けている。非モテの相か。一番楽勝の人生だな。
子丑は、父親と距離を取りさえすればOK。父親が居ない場合は師匠を持てばOK。
辰巳と戍亥の難易度に比べたらどれも楽勝だな。
画像引用元
ameblo.jp/ikejii-1942/en…
461
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 12:19:43 ID:EZoAuYak0
心にもないことを無責任に口ずさむと運気向上する戍亥天中殺と、そもそも心がない辰巳天中殺。
他の星は、なんか全部、周囲の家族とかの有無で決まるだけな感じ。
462
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 12:32:01 ID:EZoAuYak0
運気っていうのは、ゲームマスターが意地悪してくるかどうか、ということになる。
結局、世界(ゲームマスター)のご機嫌取りのために、それら条件を満たすように動くことになる。
運気が良いとその人間は幸せである。という文章はトートロジーだ。
幸せになるとクリアできないゲームの可能性。
幸せになるとクリアできないゲームの可能性。とまで書くと、
「心が満たされると運気下降」「現在に満足すると運気下降」の辰巳と戍亥の条件に一致し始める。
幸せになるとクリアできない。
そして、その一文は、辰巳と戍亥だけでなく全ての星に宛てて述べたものだ。
463
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 12:45:36 ID:EZoAuYak0
運気と幸せというものは、辰巳と戍亥への代入でしか自己言及、無限ループに陥らない。
同じ人間を6分割、6つの星に分類するにしても、この2つだけが特殊すぎるな。
これを特殊としない物の見方から、この占術は作られたと考えるべきだな。
午未:目下と断絶されたまま生きていけ
寅卯:目上と断絶されたまま生きていけ
申酉:パートナーと断絶されたまま生きていけ
子丑:父親と断絶されたまま生きていけ
辰巳:満たされない心のまま生きていけ
戍亥:「今ここ」において満たされないように生きていけ
この6つが対等である、と。
464
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 12:54:06 ID:EZoAuYak0
因みにアインシュタインは辰巳である。
そこから考えると、現存のもので納得できない。それ故に新論を導くに至った。
「その時代の現在」ではなく、「今自分が接している世界状況」において「納得できるか」(心が満たされるか)、というふうに解釈できる。
このアインシュタインの立場を戍亥に変えると、
その当時の「今」に見当たらないものを作った。それが相対性理論であった、となる。
「その状況下において己が納得するか否か」という判断基準(辰巳)ではなく、「その時のシーンにあるかないか」という判断基準。
という感じか。
465
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 13:01:55 ID:EZoAuYak0
他の4つの星は、組織人だな。
上下左右の人間との関係性で己の運気が上がり下がりする。
ここまでの理解で、「なぜ辰巳が組織のトップに立つと波乱を巻き起こす困りものになるのか」の理由と構造が把握できた。
組織のジグソーパズルのピースとして存在している人かどうかが問われる。
466
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 14:43:13 ID:EZoAuYak0
あれ?この大学名ってシュタゲ内の架空のものじゃなかったの?他社作品に出てきて現実がよくわからなくなった。検索して確かめてしまった。
そういえば、これの前作の11eyesか3daysのエンドロールでの音楽デザインだかプロデューサーの欄にシュタゲの志倉氏の名前があったような気がする。
467
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 16:47:03 ID:EZoAuYak0
おかしいな。前作と同じシナリオライターだと思うのに、知識提示に自信のなさが加味されている。この作品より5〜6年前の前作では「未規定性」について高圧的に展開されていたのに、どうしたんだろう。
一方、アマゾンレビューなどでは、この作品ですら知識ひけらかしが強く小難しいとの意見が。
468
:
考える名無しさん
:2017/09/08(金) 16:54:08 ID:EZoAuYak0
因みにロジャー・ペンローズも辰巳天中殺である。
これも以前に話題にした。というか、このゲームの用語解説のスタイルは、シュタゲシリーズのゲームシステムに足並み合わせているんだろうな。
このゲーム自体は、前作と前前作をやっていないと再利用される設定・風景・BGMの恩恵を受けられない。
469
:
考える名無しさん
:2017/09/09(土) 07:30:00 ID:EZoAuYak0
海外時代に俺がマフィアのボスに拉致られた時のそのボスの言葉。
前にも書いたがもう一度。
「あらゆる女を手に入れてきた。そうするうちに女というものに飽きてしまった。女では物足りなくなってしまった」
俺は、その言葉に衝撃を受けることもなく耳を傾けていたのだが、
状況説明から再度書くと、
海外時代に、朝散歩をしていたところを、黒塗りの車が横に止まって、中からスーツ姿の紳士が出てきて、俺を車の助手席に乗せて語り始めたわけだ。
「私のフレンドにならないか?」と。住居と国籍と仕事と食料全てを与えるからホモ愛人にならないか?という誘拐だ。
この拉致騒動から無傷に脱出できたことは既に前話したが、
今、思っていることは、このマフィアのボスは、それなりの何らかの真理に到達していたのではないか?ということだ。
なぜ女性は一般的に秘密主義なのだろうか?
実は、女性が秘密を持たなくすると、全員同じ人格(キャラ)になるのではないか?
秘密の持ち方で性格(個性)が生まれているだけではないのか?
という非常に危なっかしい仮説が思い浮かんでしまった。
しかし、一方、
例えばツイッターアカウントで女性らしき人であっても、大体が(ネカマではなく)オカマ系の人なんだろうな、と捉えてしまう自分がいる。
異性を意識しないまま女が多い環境が多かったせいで、女性の素がおっさんぽいというのは最初からわかっている。
470
:
考える名無しさん
:2017/09/09(土) 07:44:24 ID:EZoAuYak0
ここから想像になるが、ショタに傾倒している人は、「非おっさん性」を求めているのではないか?と考えられる。
女性は内面に「おっさん性」を強く持っているので除外される。
男性おっさんは外見に「おっさん性」を強く持っているので除外される。
実際に親父などを観察しても、あれは内面が「幼児」である感じなんだよな。外見が「老いた男性」だから「許されない」。3歳児なら許される。
マフィアのボスの観点に戻ると、
もはや男性・女性という性別で見ていない。
既知か未知。「またこの感じか」ではなく「これは見たことがないな」を選んでいく、そういう視点なのではないか、と考えた。
471
:
考える名無しさん
:2017/09/09(土) 09:02:41 ID:EZoAuYak0
リツイートについて。
むしろ、こういう「廊下を歩いている間、視界に入った生徒全員に注意していく教頭先生みたいな人」は、
小さい頃からのクラシックの楽器の個人レッスンで演奏姿勢を無理やり矯正される形で叩き込まれた「教育の被害者」である可能性も高い。
被害者が加害者になるという循環。
クラシックギターのセゴヴィア(奏者)は、前代未聞の爪弾きで、いわゆる教育者達の大顰蹙を買いながらも、時流としてギターをクラシック界の楽器に認めさせるという功績をあげた人であるのだが、
クラシック派閥の奏法における厳しさは、遡れば機能主義的に最高効率を求めた結果であるのだけど、
「規則を守らせること」を仕事とする、創造性や発展性から切り離されたロボットみたいな頭の硬いクラシック教育者が沢山存在している。
それらに関する批判は去年沢山書いた末に、自分の固定ツイートを「ミスタッチを恐れるな」の本のアマゾンページにしてあるのだけれど、
クラシックは元々権威主義的で、序列みたいなのを気にする社会であり、同じ楽器の1st, 2nd, 3rdの間にも上下関係が存在するという、ヨーロッパのイデオロギーの厄介なところを抱えた分野であり、
「現代芸術」が先端でその(格差)問題の解決に勤しんでいる間、
後方、即ち、初学者や幼児にその学問(クラシック)を教育する場面において、その教育者達は、基礎までを教育することだけを本分としているので、
その融通の利かない型に嵌めた指導法、指図、評価を、その受講者である一般市民達にまき散らしている。
この人達の存在が「エラー」である、と言うために、俺は「独学」を推奨している。
独学だけで何かが成せるわけじゃない。
だけど、意味もわからず権威の犬の元に習いに行くのは、変な新興宗教に入会するのと同じくらいに「将来の方向性」をねじ曲げる行為である、と思う。
472
:
考える名無しさん
:2017/09/09(土) 13:32:08 ID:EZoAuYak0
筋トレのセットの合間に漫画を読むのが効果的過ぎる。
漫画をもっと読みたくなって筋トレのセット項目を増やした。
これと同じことを他の作業にも応用できればいいのだけど、筋トレは情報処理を行わないからこそメリハリが付いて効果的なんだろうと思う。
473
:
考える名無しさん
:2017/09/09(土) 15:28:11 ID:EZoAuYak0
筋トレ+漫画の応用で、出前弁当を注文+配達されるまでアコギの鬼アルペジオのパートを練習 という風にしているが、いつも割と早めに出前が届く。
474
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 09:18:34 ID:EZoAuYak0
リツイートについて。
その嫁さんの子供はダブルバインドの被害者になってしまうな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…
感染する「思考の捻れ」的には、決して微笑ましい光景ではない。
現代社会上では、まだ、家は家、余所は余所、で他家のやり方として尊重するけど。
475
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 09:27:29 ID:EZoAuYak0
「危険」というのは、思想・思考の内容物とはあまり関係ないのだよね。
その思考を繋ぐ「線」がどんな繋がれ方をしているかで「危険度」が変わる。
ネガティブなことばかり呟いている人よりも、矛盾を含んだ理屈で物事を主張している人のほうが、その歪みを他者に伝染させやすい。
そしてその伝染は、伝染と形容している様に、意識的な防衛が働く層とは違う階層で浸透してくる。
何が洗脳で何が洗脳ではないのか。
大げさに言えば「リンゴ」と「バナナ」と「ミカン」という単語だけでも人を洗脳下に置くことは可能だ。
語る内容ではない。言葉の繋ぎ方。繋いだ文章の並べ方だ。
476
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 09:32:07 ID:EZoAuYak0
そういう観点から、
「発達障害」と「統合失調症などの精神障害」を、早い段階から明白に区別していく動きが必要なのではないか、と思う。
「発達障害」の人にはメンタルの「ゆがみ」は発生していない、というより、問題が発生している次元が精神障害のそれとは異なるはずだ。
477
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 09:37:17 ID:EZoAuYak0
でも、ここを見る限り、ごっちゃにされているままな感じはある。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE…
まあ「現代医療の限界がここ」という風に、多少投げやりに、あまり干渉しない形で認めておくのが良いかもしれない。
常識は人間が合意で作る、現代人にとって都合の良い幻想だから。
478
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 09:53:08 ID:EZoAuYak0
リツイートについて。
こちらの子供は、無事、「歪んだ思考回路」で洗脳する親の術を破り、「自己(脳)と世界」を繋ぐ点である「論理」により、誰の勝ちでも得でもない、ただただ「正しいこと」を見つけ出したようだね。
誰もがこの子供のようであると社会の形も変わってくると思うが、
現実としては、
多分、その家族の中で、母親と息子の序列が変化して、「もう、子供として母親に甘えられない」というような関係になってしまうのだと思う。
その子供は社会的な強さを手に入れるが、「自分の親が、頼りない」という「心の支えをひとつ失った形」で生きていくことになる。
その子供、自己は強くなる。しかし、支えが弱くなる。
これにより、健全には育つことができない。
栄養失調の植物のように、萎れたり捻れたり枯れたりしてしまう。
「社会人になったら親の責任ではなく自分の責任」というのは、これはこれでダブルバインド寄りな歪みを生んでいる。
479
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 10:00:42 ID:EZoAuYak0
「親になるのに免許が必要ない」というのが、もの凄く恐ろしいことだと思う。
子育ての無免許運転を放置している現代社会。
駄目に育てられた子供が大人になって、そんな自分を正当化するために「無免許でも問題ない」と言及するのは、間違っている。自分が失敗作であることを認め、次世代に目を。
480
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 10:16:54 ID:EZoAuYak0
具体的に辿ってみようか。
なぜ「成人したら自立するのが当然」なのか?
現在、この法則を支えるのは、日本独自の「新卒採用」によって企業に取り込まれた若者達の生活だ。
嘗ては、三種の神器等と呼ばれた家電、つまり、核家族化することにより販売台数を増やす。これのために自立が煽られた。
戦後、高度経済成長期をブーストするために、また、その「流れ」が「神」であるわけで、あらゆる言説がその「神」を支える形であれば、高確率で生活は保障され、未来へ進むことができた。
核家族化は、家族が支え合わない形態だ。
一方、昔の田舎の村社会。
長男が家業を継ぎ、財産を早々に相続して、両親祖父母、兄弟姉妹を養う、というフォーメーションなわけだ。
そのための自立であった。
現在、現代、単に言論上で言葉だけが取り沙汰されている「自立」は、その言葉だけで浮遊しており自立していない。
「成人したら自立しているのが当たり前」
もし、この言葉が自立しているのであれば、
成人したときに、自立できる状態・状況・環境が整っていることが当たり前でなければダブルバインドだ。
「当たり前」ではない部分を個人の負担として責任転嫁しているわけだ。この「洗脳思想」は。
481
:
考える名無しさん
:2017/09/10(日) 10:34:31 ID:EZoAuYak0
「強くなった子供と親」の話に戻るが、
「親を尊敬できない」ということが、どれだけ不幸せなことであるか。
この目の鋭さを持つと、大体、社会のどんな偉い人のことも尊敬できない。
これは、人が為し得るべきことが仕事・学業・社交その他社会的に価値のあることだけではない、つまり、
頼りない人間(親等)の何かしらの支えを失った=自分でその部分を支えるようにした、というところ、
具体的に「何という項目」と呼べないような、くっきりと認識されていない項目を、
その「人を尊敬できない子供」は、自分で自分を支えて生きているために、
その具体的に認識されていない項目において、(一般的に偉いとされる人達)他者が欠如したままであったり、他人に支えてもらっているからこそその社会上の偉さがある、という部分が読み取れてしまう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板