[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
410
:
考える名無しさん
:2017/09/06(水) 06:48:54 ID:EZoAuYak0
文脈を一部引用して別途考え事をするために、ここにリツイートのしおりを挟ませていただく。
ガチャ。スマホでソシャゲが人々の生活に深く浸透した現代における「必要悪」的な存在として、撤去を望まれるよりもむしろもっと身近になることがユーザーにより望まれている「搾取システム」。
最近の「課金」はほぼ「ガチャ」を意味し、その様相が「自然・当然」と見做される社会となった。
俺は別に、事態の外から非当事者面で「異文化」を観察・分析しているわけじゃない。
9年に一度の最悪運気年における「身代わり不動」的「リアリティ」として、俺も別の課金ゲームに我が身を置き、蝕まれる己の心を、都度、客観的に分析している。
問題は個人的でなく社会的なところにあると見た。
「ソシャゲに夢中になっている人の個人的な問題」ではなく「ソシャゲの売りの多幸感が、現代社会における『最も充実感のある刺激』であるという問題」という感じだ。
俺は今からソシャゲ批判をするのではない。外野視点からの批判などでは、「現実における本当の突破口」を築けたりはしない。
引用させてもらったお礼的なものとして、Semihumu氏について思うところをひとつ述べたい。
彼は「目星を付けた世界」については、その世界を批判することなくまずはその世界の入り口から中に入り、その世界に穢されるなりされるがままに身を委ねて、その世界の色に身を染めることができる。
そして、飽きっぽかったりする。
これらの性格的性質は戍亥天中殺のものっぽいな、とも思えるが、そういう占術の型にはめて実物を見ないというふうにはしない。
飽きっぽいというか、その「今大切なこと」がころころ変わってしまう性質については俺も身に覚えがあるので、これは生涯通じて厳しい。
さて、「ガチャ」に戻るが、うーん、これについては語るべき側面が沢山ありすぎて、話がまとまるかわからない。
箇条書きなどで纏めたりしていると、幾つかの論点について忘れてしまったりしそうで、綺麗に書けない。
忘れないようにまず箇条書き未満でブレインストーミング型で次に列挙しておく。
人権、中毒性?、ランダム関数のアルゴリズムのおかしさ、欲しいものと投資が直接結びついていない、ゲーム内構造を超えたリアル世界での「運」の強弱、そこから導かれる「ハズレることが正解なリアルルート」、多幸感と一言で思考停止していてはこの問題は解決しない、何が結局ほしいのか、続く
架空環境で活きる「その欲しいブツ」、回して良いガチャと回してはいけないガチャ、無課金はプライスレスな人生の時間を課金している一番重い重課金、長いスパンで見ると求める人権→見栄を含むのならその地位の高さを維持するための課金額は一定金額になる、しかしアタリの引きには凄いムラがある、
一つの側面としては「当たるカードの可愛らしい絵」の「可愛らしい絵」を自分で生産できる人は、そういうソシャゲをやる必要がないと考えられるのだが、実際ツイッターでそういう作者のTLを見てみると、所謂、哲学的な現実の解明からは離れた無知者の視点から、それらソシャゲに夢中になっている様子
数年前は「コンプガチャ規制」として大きく批判されたブツなのだが、近年では完全に受け入れられ、というか、まるで「労働における派遣会社」のように、いつの間にか社会の根底部分で人々の足や首に鎖の輪を取り付けてしまっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板