したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【神保城】稲山県へようこそ【霞久東大社】

1県広報局:2003/08/08(金) 02:07
現実の日本ではないどこか…
東陸地方の中心に、三方を山に囲まれた稲山平野と、山がちの菅生半島からなる県があった。
その名も「稲山県」。
政令指定都市・神保市を中心とする旧稲山藩エリアと、
漁業で栄えた菅生市を中心とする旧菅生藩エリアが
激しい対立を繰り返しながら、今日も稲山県に朝日が昇っていく…。

というわけで、開発途中ですがスレを立ててみますた。

2県広報局:2003/08/08(金) 02:21
稲山県の歴史は、平安朝の時代にまで遡る。
かつて函作(はこざ)国と呼ばれたこの地は、古くから東陸路の要衝として、
また漁業の基地としてもにぎわった。
平安末期、この地の豪氏が三座(現在の宮台市)に、天をも貫かんばかりの大きな社を建てた。
この社は「抜天大社」と呼ばれ、現在も宮台市に基礎部分が残っている。

室町末期、函作国の武士・神林保清が射名山に築城。
彼の没後、城下町は彼の名を取って「神保」と名付けられた。
江戸に入り、「射名山」の名に幕府からクレームが付いたため「稲山」に改名。
永らく稲山藩を治めた矢部家は代々名君・賢臣に恵まれ、神保を中心に発展が続く。
一方、天明年間に矢部家を出奔した相澤氏は、稲山藩の半島部分を奪取し「菅生藩」を勃興。
現在に続く稲山・菅生対立の元凶となった。

3県広報局:2003/08/08(金) 02:26
明治の廃藩置県に伴い、政府は稲山藩と菅生藩を合併し「稲山県」を設立。
激怒した旧菅生藩住民を押えるのに、明治政府は武装警察を出動させる事態となる。
国鉄東陸線(現在のJR東陸本線)の開通後は交易地としてさらなる発展を遂げた。
現在、県庁所在地である神保市の人口は130万人を数え、
1971年に全国8番目の政令指定都市に認定されている。

4春厨一号:2003/08/08(金) 04:18
はじめまして。稲城県スレを主催する者です。神保市は汐見市と同規模の街ですな。発展楽しみにしております。

5射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/08(金) 14:00
どうもはじめまして!

フフ・・こうして今日も架都ちゃんねらーは
増えて行くんだな・・・

6千島県知事:2003/08/08(金) 15:48
はじめまして。
「稲」の付く県はこれで三県目ですね。

しかし2地域が相反目している設定には萌えです。
ぜひ公式ページを作って視覚的に楽しませて頂きたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

7青蘭県知事:2003/08/08(金) 16:35
お初です。
新たな架空県誕生、喜ばしい限りです。

他力本願スマソですが、そろそろ架空府県対応日本地図がホスィ(゚д゚)

8県広報局:2003/08/08(金) 16:42
春厨一号様、射手座様、千島県知事閣下、宜しくお願い致します。
関野市民A氏(74)のコメント
「オイとこだ県が架都Chん仲間入りしたってよぉ。嬉しゃったらねっけや。」
(我々の県が架都Chに仲間入りしたそうだな。嬉しいったらないな。)

>ぜひ公式ページを作って視覚的に楽しませて頂きたいと思います。
計画はありますが…完成までどれだけかかる事やら( ̄▽ ̄;)

9千島県知事:2003/08/08(金) 16:56
稲山県の方言はどこがベースですか?

自分の所は、岩手・津軽・北海道がベースです。

10千島県知事:2003/08/08(金) 17:01
ちなみに、もう1つの「稲」の付く県はこちらです。

http://www9.plala.or.jp/papirusu/page067.html

架都ちゃんにもお誘いしてるんですが、なかなかお忙しいようで。

11県広報局:2003/08/08(金) 17:19
[自治体一覧]
【函央地方】旧稲山藩。県中央部に位置し、稲山平野の大半を占める。
神保市・島田市・馬垣(まがき)市・黒原市・村中市・川留市・神北(かみきた)市・栗尾市
垣地郡<瀬田村・安橋町・明星町・寺田町・竹崎村・明星町>
黒真郡<三笠町・黒真川町>
南洞郡<南洞町・三木町・加山町・天台村>

【函西地方】旧稲山藩。県西部の山岳地帯を中心とする。
宮台市・高村市・関野市・東後市・函作綾辻市・八木市・金丘市・松芝市
三陽郡<北伊能町・木安町・大淀町・真辺町・甲宮町・佐久羅村>
相崎郡<芭蕉町・遠賀町・宿音(すくね)村・木賀村>
会釣郡<清滝町・正念寺村・貴戸町・冷場町・西豊村・簗場町>

【菅生地方】旧菅生藩。そのほとんどが菅生半島に位置する。
菅生市・霞久東(かくとう)市・本伏市・東九条市・相澤市・黒守市
霞久(かく)郡<小林町・村田町・朝日町・赤川町・大嶺村・金座村>
南明治郡<八橋町・波子浜町・悠木町・都辺町>

【函東地方】稲山平野の一部だが、歴史上菅生藩に編入された。
県東部に位置し、県内で最も交通整備の立ち遅れた地域である。
大萱市・稲東市・津村市
稲東郡<明治川町・酒柳町・今津町・祝谷町・宇品町・立蒔町・味潟町>
佐口郡<佐口町・三杉町・和賀町・大手村・四谷村・足久保村>
葉梨郡<伊陀町・室橋町・亀谷町・百済町・鞠川町・高瀬村・菩薩村・野菊村>

神保市
<中央区・東区・港区・栄区・青葉区・海浜区・木田区・石岡区・大谷区・
 伏屋区・赤塚区・早稲木区・北辺区・森区・緑区・松原区・大曽根区・
 千代浜区・南神区>
(人口の割に区数が多いのは、元々周辺の町村をえらい勢いで合併したため。
 編入されてまもない早稲木区や松原区などは、神保市とは名ばかりの田園地帯である。)

12県教育局:2003/08/08(金) 17:29
>>9
アクセントは中京圏が中心ですが、言い回しなどに関東・東北の影響が入っています。
「〜しよめ?(しようぜ)」「〜でみえます(〜でいらっしゃいます)」などに
名古屋弁の影響が色濃く残ってますね。

13参沢府知事:2003/08/08(金) 17:52
はじめまして。

設定が明確なので読んでて分かりやすかったです。
こうやって増えていくと楽しいですね。

14千島県知事:2003/08/08(金) 19:05
>>11

「島田市」って静岡にもありますよね。
綾辻よりこちらの方に「函作」を冠しなくてはならないのでは・・・

ちなみに、島田市の市制は昭和22年だそうです。
こちらの島田市も、同じ時期に市制したことにすれば、戦後の混乱期ですし、なにより先例もありますし(東京・広島の両府中市)、いいのではと勝手に考えたり・・・

そういいつつ、我が千島県にも「八潮市」(埼玉にも同名都市あり)があるのですが、自分の描いてる漫画で「八潮市」使ってしまったので、変えようもなく、埼玉県八潮市とおなじ昭和47年に市制した・・・という事にしてます。
駅は「陸後八潮駅」なんですけどね。

15県広報局:2003/08/08(金) 22:14
>>13
はじめまして。
実はこのスレ、参沢府スレを参考にしてる部分があったりします(汗)

>>14
では「嶋田市」と言う事で…(鹿嶋理論w)
そういえば近鉄に八木駅があったっけか…(汗)

16千島県知事:2003/08/08(金) 22:47
>>15

「嶌田」という手も(w

17参沢府知事:2003/08/09(土) 00:25
>>15
>実はこのスレ、参沢府スレを参考にしてる部分があったりします(汗)

そうなんですか?気付きませんでした。。。

ところで「松芝」と言う地名。
偶然(?)にも、参沢の前に作ってた架空都市で使ってました。
今は地名ではなく、野球選手(サリーグ)の名前になってますけど。

18稲山県土木部:2003/09/01(月) 05:41
県の基本地図なんぞ入れてみますた。
お絵描きBBSを貸してくださった千島県統計部に、この場を借りて御礼申し上げます。

http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/oekaki/data/IMG_000006.png

19千島県知事:2003/09/01(月) 18:14
JR東陸本線は、金丘〜宮台〜神保〜黒原〜大蔵〜稲東と結んでる・・・ということでいいのでしょうか?

また、稲山県における筆頭国道番号を御教示願いたく。
(例:愛知県なら1号線、福岡県なら3号線、富山県なら8号線、愛媛県なら11号線)

20稲山県交通局:2003/09/01(月) 22:41
>>19
実は違います。
神保〜明星とつないで、函央地方北東部に若干欠けたあたりがありますよね?
あそこに「中洞峠」があり、そこから北へ抜けています。
函東地方へは、現在の所一切鉄道は通っておりません。
(大萱は鉄道の通過を拒否したため、稲東は最近出来た合併都市のため。
 さらに、中洞峠の北に商圏都市があるという設定です)
ちなみに、「大蔵」ではなく「大萱」です。読みにくくて申し訳ありませんm(__)m

神保からダイレクトに明星に行ってるのは、昔の繊維地帯を通っていた名残です。
現在はそのほとんどが神保市の一部となっています。

国道は、ほぼJR東陸本線に沿う形でR65(東陸街道)、
さらに神保市の旧市外東方から菅生まで、R88が延びています。
これ以外にも、県内相互間や県外へ延びる国道があります。
(一応、両方とも現実には欠番となっている物を使っています。)

21千島県知事:2003/09/02(火) 01:00
>>20

実は本県でも、欠番国道を使っていて、65号線は仁子と伊都半島を結んでいます(w

http://comic-ekk.homeftp.org/honko/sss/kokudo.jpg

22稲山県広報局:2003/09/15(月) 05:50
>>21
確か、0号線がありましたよね(w

現在、自治体の郡編成を見直しちゅ〜♪

23千島県知事:2003/10/08(水) 23:43
本県には「菅奴」のような意味合いで「七僑」という言葉が使われます。

誰が誰を指す言葉かは言うまでも無く・・・(w

24地域対立ではありませんが </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/09(木) 02:20
各高校の蔑称
・稲城教育大学付属高等学校遠山校舎
「ウリ坊」・・・遠山区は山から市街地に猪が降りてくる。また、今は住宅地化しているが、
遠山校舎が出来た頃(1970年代)は鉄道の便も悪く、聡学・島高から見たら「化外の地」だった。
もともとは洗練されない遠山住民を馬鹿にした言葉だったが、遠山が高級住宅地化すると死語になる。

25</b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/09(木) 02:30
・稲城県立北豊高等学校
「タンコー(炭高)」・・・北豊高校のある旧稲城郡・厩戸川流域は全国有数の炭田を背景に発展した地域。
他地域の人が抱くイメージには荒くれの炭鉱労働者や港湾労働者がついて回る。
創立時にもこれは憂慮の対象だったらしく「豊幡北部中学設置ニ関スル県会覚書」にもはっきりと
「稲城郡ハ鉱山地帯ニシテ優秀中学ノ発展ニ欠ク可カラザル文化教育ノ気概甚ダ希薄ナリ。鉱山人夫ト
街娼賭場ノ類ハ生徒ノ風紀学習ニ影響大ナラン。」と記載されている。
交通・商業の要衝で稲城郡庁まであった厩戸町を避けて最も汐見に近い梅ノ木宿に設置したのはこのため。

26稲山県教育委員会:2003/10/09(木) 11:33
その手の高校なら、我が県にもありまっせ。(w

・県立早稲木高校:「モー校」
神保市早稲木区字松木1154
神保でも最も交通整備の立ち遅れた地域とされる早稲木・当麻。
神保市に編入されたのがつい15年ほど前という事もあり、
赤塚からのバスが通る地域以外は、水田と牧場が並ぶ田園地帯である。
早稲木高校も敷地の隣に牧場がある事から「モー高」と呼ばれている。
ただでさえ鉄道へのアクセスが悪い事に加え、83年に地下鉄が開業するまでは
稲急そのものが非常に市街アクセスの悪い鉄道であったため、
これらの地域に住む事は、即「辺境」扱いを意味した。

・県立神保海浜工業高校:「鉄屑校」
神保市海浜区久紀3−14−11
桃戸町と並んで、神保で最もガラが悪い地域とされる西浜一帯。
朝鮮総連を中心とするコリアタウンや、N成・南千Jもかくやと思われるドヤ街があり、
この高校の付近は常に、町工場の騒音や火花が飛び交っている。
かつて、この高校をベースとする拉致売春組織があった事で有名。

27稲山県教育委員会:2003/10/09(木) 11:35
千島県のあぷろだをお借りしました。

神保市内略図
ttp://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/oekaki/data/IMG_000018.jpg
神保市内鉄道略図
ttp://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/oekaki/data/IMG_000019.jpg

28千島県知事:2003/10/09(木) 12:28
稲山スレでこのような話題を延々とし続けていいものか・・・

本県仁子市痔庭区には4つ中学校がありますが、

痔庭一中・・・痔庭本町など、オフィス街の中心部
痔庭二中・・・三戸町(ドヤ街)・水戸橋
痔庭三中・・・南痔庭・三角地
痔庭四中・・・西浜・甘露園

この中で二中は「スラ中」と呼ばれています・・・
また、一中と三中はドーナツ化現象に悩まされており、統合計画があります。
四中は痔庭区でも珍しいまともな住宅地で、規模が一番大きいのはここです。

そうそう。仁子で「西浜」というと、県内各地の信用金庫の仁子支店や仁子証券取引所などがある「千島のウォール街」です。

29千島県知事:2003/10/11(土) 19:49
稲山県の方言での吉野屋コピペきぼんぬ

ちなみに陸後弁では
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046079764/20

稲城県では
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046089753/28

30函州弁だとこんな感じだがい。:2003/10/11(土) 21:47
ほぉな事より1よ、ちょー聞いたってちょーよ。スレとあんま関係なぁけどよ。
こなぁだ、駅前のバイラール(注)行ったんだわ。バイラール。
【注)ミニストップ式のローカルコンビニチェーン。丼ものは厨房できちんと作ってくれるがい。
 県内の高校生の聖地にもなっとるけんど、飲食店としては最低ランクでかんわ。】
ほだら、何かしゃん人がでれおって、座れんのだわ。
ほんで、よぉ見たら何かしゃん垂れ幕下がっとって、丼物150円引き、とか書ぁとるがい。
まぁ、アホかと、ターケかと。
おまぁらな、150円引きぐらぁでめっちゃん来とれーせんバイラール来とってかんがい、ボケが。
150円だら?150円。
何かしゃん親子連れとかもおるし。一家4人でバイラールかね。まっとえぇとこ行かぁよ。
よーしパパ、シーフー丼の特盛頼んだるでよぉ、とかターケとるで、まぁ見てられんのだわ。
おまぁら、稲急のワンステ回数券(注)やるで、その席あけやぁ。
【注)1区間ならどこでも有効の回数券。初乗り150円分が11枚綴りで1500円】
バイラールってのはよぉ、まっと殺伐としとるべきなんだわ。
カウンターの隣に座っとる菅奴と、いつ喧嘩が始まってもおかしない。
いつ爆弾に火ぃつけられるか、ほだな雰囲気がえぇんでなぁか。厨房は引っ込んどらぁす。
ほんで、やっとこ座れたかと思ったら、隣のJPX(注1)の帽子被っとるヴォケが
パンプキンライス(注2)、とか言っとるんだわ。
【注1)JPXサンダーバード。神保を本拠地とする、万年4位のプロ野球チームだがい(涙)。】
【注2)中をくりぬいたかぼちゃに御飯と挽肉を詰めて煮込んだ、稲山B級グルメの一つ。
 タダでさえ不味いのに、バイラールでは冷凍を暖めるだけなもんで、不味さに磨きがかかるんだわ。】
そこでまたぶち切れだがい。
あのよぉ、パンプキンライスなんて今日日だぁれも食わんがい。ターケが。
得意げな顔してなぁにが、パンプキンライス、だ。
おまぁはホンマにパンプキンライス食いたぁのかと問いたい。問い詰めたい。
西浜空港に次の飛行機が降りてくるまで問い詰めたるわ。
おまぁ、パンプキンライスて注文して受け狙っとるだけなんでなぁかと。
バイラール通のワシから言わいてもらぁなら、今バイラール通の間での
最新(さぁしん)流行はやっぱり、酸辣湯(すーらーたん)うどん、これだわ。
酸辣湯うどん、麺は2玉。これが通の頼み方だがい。
酸辣湯ってのは四川料理の一つで、酸味のよーけ効いとる玉子スープだがい。
ほんで、のっけもんにキムチと鮭フライ(注)。これが最強だがい。
【注)ここまで読んで見えた方なら、どう発音するかはもう分かって見えるだら?】
ほんだけんど、これ頼むとでれ金がかかるで、隣に海浜工業のDQNでもおらっせった日には、
有り金たんと召し上げられる諸刃の剣。
素人は止めとくに越した事はなぁわ。
まぁ1、おまぁは素直にエビライスバーガーでも食うて、とっとと帰りゃぁ。

☆基本的には名古屋弁によーけ似とるんだわ。

31千島県知事:2003/10/12(日) 00:59
稲山で言うバイラールは、千島では「金星ストア」です。略してキンスト。
ただしこれは七軒丁資本なので、仁子資本のコンビニチェーンを開発せねば・・・

北海道の場合、全道チェーンで展開されているのは「セイコーマート」(略してセイコマ)ですが、函館では焼き鳥弁当で有名な「ハセガワストア」がポピュラーです。
菅生には菅生資本のコンビニがありそうですが・・・

それと、菅生と稲山がここまで仲悪いなら、言葉も違いそうですがどうでしょう?

32架都さん:2003/10/12(日) 03:23
>>31
>菅生には菅生資本のコンビニがありそうですが・・・
スーパーなら「ブランシェ」と「うおまつ」がありますが、コンビニはどうでしょう…?

>それと、菅生と稲山がここまで仲悪いなら、言葉も違いそうですがどうでしょう?
基本的には同じです。元は一つの「函作国」ですから。
むしろ近親憎悪ゆえに容赦ない部分もあるかと。

33千島県知事:2003/10/13(月) 18:19
ところで神保市って「チ●ポ」って煽られてそうですね。

34名もなき神保市民:2003/10/14(火) 04:08
>>33
それは聞いた事ないなぁ…

よく「ビンボー市」と揶揄される事はあります。
数年前、「愛の神保脱出大作戦」と称する郊外移転マニュアルが売られて
神保市民から鬼のよーな顰蹙を買いました。

35千島県知事:2003/10/20(月) 05:28

稲山も菅生は支庁で分けたりするのでしょうか?

北海道ほど表には出ませんが、山形(庄内支庁とか)、千葉(夷隅支庁、君津支庁とか)、沖縄(八重山支庁とか)なんかでやってるみたいです。

36千島県知事:2003/10/21(火) 17:38
保清道ってどんなところなんですか?

仁子で言う大本町か越路のような所だと思うのですが・・・

37名もなき神保市民:2003/10/21(火) 23:31
>保清道ってどんなところなんですか?
旧市街の南側に伸びる東西道路です。
場所柄は、交差する南北道路によって様々ですが、
地下鉄とJR・神鉄のターミナルである「文京道駅」に近い事から、
ビジネス街としての性格が強いです。
んで、その間にぽつぽつと権力者の豪邸が並んでいます。

一度、旧市街のエリア区分作ったほうがいいかなぁ…(゚∀゚;)

38千島県知事:2003/10/22(水) 00:32
>>37

そうなると、仁子で言えば痔庭本町ですね。

39IRBニュースの森:2003/10/24(金) 23:23
先日、県の税務部から提出され物議をかもしていた「ハーフタンク条例案」が、
本日の臨時県議会で反対多数により否決されました。

この法案は、菅生市に本社を置く「南函石油」の株式店頭公開を受けて出された物で、
1.神保・宮台・村中(2004年度発足予定)ナンバーの車は、菅生地区に入る際
燃料タンクの残量が半分を超えていなければならない。
2.市町村境で抜き打ちチェックを行い、違反者は検問所で指定された給油所で
ただちに給油しなければならない。
以上の2点を骨子としていました。
県税務局では、南函石油が「激安」をウリにしている事から、このまま菅生地区の地盤を固めた場合
稲山地区の石油業者が大打撃を受ける可能性がある、と説明していました。
しかし共産党などから「稲山地区による不当搾取の可能性がある。」との反対意見が出され、
また与党内からも「菅生ナンバーの車がフリーパスなのは不公平だ」などのコメントが寄せられていました。
県税務局では今後、不当な石油燃料のダンピングに対する監視強化などで
今法案の代替政策としたい、とコメントしています。

40稲山県産業部:2003/10/27(月) 00:23
現在、次の会社・機関が県外進出先を探しています。

・稲山県観光案内所(無制限)
立地条件:特になし

・JPX(神保フォトニクス)支社(無制限)
電子・情報工学の研究開発を専門とする会社です。
特に「認知工学」の分野では、東陸大とのコラボで目覚ましい業績をあげています。
立地条件:特になし

・みどり銀行(旧岩崎神保銀行)支店(無制限)
立地条件:都市銀行としての収益が見込めるエリアである事。

・稲山銀行支店(無制限)
立地条件:県庁所在地クラスの都市が望ましい

・東陸大学農学部演習林(1ヶ所)
立地条件:気候区分がCfaでない事(東九条演習林と区分するため)

・県内民放支局(2〜3ヶ所)
詳しくはマスゴミスレを御覧下さい。なおTXIは近々「BSK函州放送」に社名変更予定です。
立地条件:特になし

・シティホテル・ヤマノイ支店(2〜3ヶ所)
山野井グループのホテルです。ワシントンホテルと同等クラスとお考え下さい。
立地条件:シティホテルとしての収益が見込める地域である事。

41千島県知事:2003/10/27(月) 01:05

気候区分で言えば千島は基本的にDf(亜寒帯湿潤)
しかし丸安とか今泊ぐらいになるとE(寒帯)になりそうな悪寒・・・

でもどうなんでしょ。ローカル局が県外に進出する意味って何なんでしょう。
中京放送とかが岐阜とか三重に進出する程度ならある程度理解できますが・・・

その他の企業に関していえば、

・観光案内所・・・仁子
・JPX・・・これはメーカーではなく研究所なんですか?
・みどり銀・・・仁子・七軒丁・下原・丸安
・稲山銀・・・仁子
・東陸大演習林・・・好みの気候に応じ県内のお好きな所へ(w
・ヤマノイホテル・・・仁子・七軒丁・下原・仙州大野

42千島県知事:2003/10/27(月) 21:51
稲山銀・みどり銀のコーポレートカラーを御教示願います。

稲山銀を痔庭に、みどり銀を都田町に配置しようと思います。

43稲山県産業部:2003/10/28(火) 00:45
>>41
ありがとうございます。

>・JPX・・・これはメーカーではなく研究所なんですか?
いわゆる精密機器メーカー兼システムインテグレータ、という感じですか。
実は元ネタがあります。(私の母校の付属研究所とまで言われていますw)
ttp://www.hpk.co.jp/

>ローカル局が県外に進出する意味って何なんでしょう。
支局というか、支社的な感じですね。
…ただ、いわゆる5局圏の局を見ても、
東京・大阪以外に支社持ってる所あんまないんだよなぁ…

>しかし丸安とか今泊ぐらいになるとE(寒帯)になりそうな悪寒・・・
さすがにツンドラだと植生が限られそうなので、南部になると思います。
ちなみに東陸大学では、以下の施設を国立他大学にお貸し出来ます。
・農学部 東九条演習林一部地域(Cfa・気温は平均並ですが雨量が多いです)
・医学部 放射線医学研究センター
・海洋学部 練習船「はこざ丸」
・情報学部 ケーブルテレビ「UTB」本部およびハロッズスタジオ

>>42
みどり銀行は、その名の通り「緑(#009999)」です。
稲山銀行は「ワインレッド」に近い色(#803264)でしょうか。
ちなみにシティホテル・ヤマノイはこれが初の県外進出という事で、
徐々に出店する形になると思います。

44稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/28(火) 00:47
稲山県観光案内所:汐見市中央区尾張町 汐見駅ビル「Sスクエア」八階
JPX稲城支社:宇佐美市稲城吉良丘
稲山銀行汐見支店:汐見市中央区平河町
みどり銀行汐見支店:汐見市中央区二本木
汐見ヤマノイホテル:汐見市中央区尾張町
津島ヤマノイホテル:汐見市津島区津島道
栄浪越ヤマノイホテル:汐見市初瀬区茶屋町
宇佐美シティホテル・ヤマノイ:宇佐美市足柄町

45稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/28(火) 00:53
認知工学とはなんなんでしょう?当方は文系でして・・・
センサー関係なんでしょうか?

46東陸大学情報学部:2003/10/28(火) 01:04
>>44
ありがとうございます。

>>45
端的に言えば「インターフェース工学」です。
コンピュータと人間の神経をシームレスにつなぐための学問ですね。
詳しくは、こちらを御覧下さい。
ttp://www.inf.shizuoka.ac.jp/

47参沢府知事:2003/10/28(火) 03:40
【稲山県観光案内所】
…参沢市皇区楊路町

【JPX】
…参沢支社:参沢市国府坂区玉見本町

【みどり銀行(都銀レベルなら2店舗どうでしょう?)】
…参沢支店:参沢市参沢区大手宮禄町
…参沢皇支店:参沢市皇区南霜月

【稲山銀行】
…参沢支店:参沢市参沢区御苑橋

【ヤマノイホテル(候補地として数箇所挙げるので、お好きな所を選んでください)】
…参沢(東京で言う東京駅周辺):参沢市参沢区平岩東郷
…皇(東京で言う新宿周辺):参沢市皇区城下鉄町
…香之宮(参沢市北部の中心地):参沢市香之宮区酔華町
…国府坂(参沢市南部の中心地):国府坂区朝霧口
…崇鴛寺(参沢市のベッドタウン):崇鴛寺市西神林
…京町(小京都):京町市芳涼院北池
…別所(交通の要所):別所市桟野台
…匙川(小京都):匙川市鏡寺町
…臨港芥(府南部の開発中の臨港地区):芥市紫帆崎

48千島県知事:2003/10/28(火) 19:53

旧学制から考えると、

教養部・・・神保高校
農学部・・・神保高等農林学校
医学部・・・神保医科大学
海洋学部・・・菅生高等水産学校(菅生唯一の高等教育機関。菅生の漁業王の投資で完成)

これは東陸大学発足時は相当もめたと思います。

他に、

工学部・・・大萱高等工業学校(戦時特設)
教育学部・・・稲山師範学校

がありそうですがどうでしょう?

我が陸大ほどではないにせよ、かなりのタコ足帝大になりそうですが・・・

49東陸大学学史編纂室:2003/10/28(火) 22:47
>>47
ありがとうございます。m(__)m
おそらく皇になると思いますが、詳細は他府県の出店状況を見ながら
随時決定したいと思います。

>>48
以前、千島県営チャットで少しだけ触れたのですが
東陸大の前身は「東陸帝国大学(教養・法・経済・理工)」です。
(かなりムチャな設定ですが)
これに菅生高等農林学校・菅生高等水産学校を前身とする生物資源学部、
海軍稲山医学校を前身とする医学部が加わり、1950年に誕生したのが東陸大学です。
ご推察の通り、合併時は旧神保(文京道)・新神保(青葉)・菅生でかなり揉めました。

東陸大発足と同時に教養部から文学部が独立。
1952年、教養部および文系3学部からの抽出という形で社会学部が発足。
1964年、生物資源学部が農学部と海洋学部に分離、海洋学部は宮台へ移転。
1971年、理工学部が理学部と工学部に分離。
そして1994年、教養部が情報学部に発展解消しました。
ちなみに稲山教育大学があるので、東陸大教育学部は存在しません。

現在の学部学科、およびキャンパス構成は次の通りです。
大学本部(伏屋キャンパス・神保市伏屋区)
文学部 文学科・考古学科(青葉キャンパス・神保市青葉区)
法学部 法学科(青葉キャンパス)
経済学部 経済学科・経営学科(青葉キャンパス)
社会学科 国際社会学科・国際文化学科(青葉キャンパス)
理学部 数学科・物理学科・化学科・生物環境学科(伏屋キャンパス)
工学部 機械工学科・電気電子工学科・工業化学科・土木工学科
(土木工学科の3・4年次のみ菅生キャンパス その他は伏屋キャンパス)
医学部 医学科・歯学科・付属病院(片平キャンパス・神保市緑区)
農学部 農業科学科・農政学科(菅生キャンパス・菅生市)
(1・2年次は農業科学科が伏屋キャンパス・農政学科が青葉キャンパス)
海洋学部 水産学科・海洋生物学科・船舶学科
(宮台キャンパス・宮台市 学生は1年次のみ青葉キャンパス)
情報学部 情報科学科・システム学科・文化情報学科
(伏屋キャンパス ただし文情の専門科目は一部青葉キャンパスで開講
 なお、2010年桜道陣町通に「東陸アカデミータワー」が完成予定。
 完成後は「桜道キャンパス」として、理学部・情報学部が移転を検討中。)

こりゃ、陸大以上のタコ足大学だな…( ̄▽ ̄;)
ちなみに「1年次のみで移転」というネタは、私の実体験だったりします。(w

50千島県知事:2003/10/28(火) 23:00
>>49

教育学部なき旧帝大ですか・・・

たとえば、北大・東北大・大阪大・九州大はそれぞれに対応する形で北海道・宮城・大阪・福岡の各教育大学があるのですが、いずれも旧帝大の方は文学部教育学教室から分派する形で「教育学部」ができています。帝大の教育学部は、実地の教師を育成するというよりは「教育学」ということについて学ぶことに本義があるようです(うまく説明できませんが)
対する各教育大学は、現場の教師を育成する、いわば「学芸学部」です。

よって、旧帝大と単科大学では、同じ教育学部でも、学問の内容は違っていたと思われます。


また、海軍医学校があったということは、鎮守府レベルの軍港があったということでしょうか?
軍医学校なら外科とかがハターツしてそうですね。

51千島県知事:2003/10/28(火) 23:06

が、我が千島の教育学部シーンは少しいびつで、「教育学」を教えるべき学部は陸後教育大と言う単科大学に、仁子師範が学制改革で学芸学部となったものは陸後大学になっているのです。

これは、知事として・・・というより、EKK作者の本音として、作中で重要な役割を持つ「陸後教育大学附属高校」を「陸後大学附属高校」としたくなかったためです。

もし陸大を「旧帝大」に設定していたら、このような設定はなかなかできなかったと思います。

ちなみに、陸後島で旧制大学と言うと、七軒丁工業大学と仁子医科大学の単科大2つです。

52千島県知事:2003/10/28(火) 23:24
ところで、稲山県の高校受験シーンが禿しく知りたいのですが・・・

やはり「大きな田舎」と言うだけあって公立主導と言う感じでしょうか?

それでも神保市レベルになると、東大に2桁合格させるような私立がありそうですが。
(愛知で言う東海高校、福岡で言う久留米大附設みたいな)

53IRB報道部:2003/10/29(水) 01:25
>>50
>教育学部なき旧帝大ですか・・・
もともと神保の都市規模で「旧帝大」が存在する事自体が不自然な筈なのですが、
「ブランド」「伝統」を何よりも有難がる神保市民が「帝大」の誘致に尽力しなかったはずはなかろうと考えました。
多分、他にもいびつな点を残したまま、見切り発車で東陸帝大を発足させたのではないかと。
「見切り発車」「表面取り繕い」は神保市民の得意技ですから。(笑)
(そこら辺が、質実剛健を旨とする菅生市民には気に入らないようです)

>実地の教師を育成するというよりは「教育学」ということについて学ぶことに本義があるようです(うまく説明できませんが)
おそらく「基礎医学」と「臨床医学」の違いに近いですね。
「Dr.NOGUCHI」(むつ利之)で、その手の話がありますた。

>また、海軍医学校があったということは、鎮守府レベルの軍港があったということでしょうか?
鎮守府レベルだったかどうかはわかりませんが、霞久東に軍港がありました。
ちなみに、現在の海上自衛隊霞久東基地です。
近くにある「霞久東大社」がかなり大きな「大社」であることから、
守護対象である霞久東港の規模は相当なものだったのではないかと。
(それだけ大きな港に何故鉄道が通っていないか。…戦前にはあったんです。
 戦後、国労神保が菅生以遠の再建を妨害しつづけ、そうこうしてるうちに
 菅生線自体の収益確保が怪しくなってきたのが、再建を断念した原因です。
 理由は色々と言われていますが、やはり「軍需路線化」を危惧したためではないでしょうか。)

54千島県知事:2003/10/29(水) 01:50
>>53

軍需路線化を嫌って菅生側が国鉄(1067mm)と違う軌道の鉄道(1435mmとか)を走らせた・・・とかはないでしょうか?

55東陸海運:2003/10/29(水) 22:40
>>54
計画はあったのですが、結局断念となりました。
理由は、積荷のほとんどが鮮魚になると予想された事。
鉄道を通す場合、霞久東から菅生方面、もしくは
本伏・大萱経由村中方面になるわけですが、
(当時は馬垣から四谷経由本伏という、現在の神鉄南函線のルートは想定されていなかった)
いずれにしても途中で積荷を神保方面行きに載せ替える必要があり、
輸送面で大幅なハンデとなる可能性がありました。
「それなら、最初から海運で神保へ運んだ方がいいじゃないか」となったようです。
そしてもう一つ。50年代と言えばIRBが開局した頃で、
菅生の資本家たちは「おらが町の放送局を!」と、THB開局に燃えていました。
なので、鉄道建設に今一つ情熱を傾けられなかったようです。

そうこうしてるうちに、菅生半島にもモータリゼーションの波が押し寄せ、
輸送のほとんどはR78による冷凍車・鮮魚車にシフトして行きました。
現在、菅生半島を一周する「函州自動車道」の建設が進んでおり、
鉄道による鮮魚輸送の可能性はほぼ潰えた、と見て良いかと。
(ただし、神鉄が南函線を霞久東まで延伸させる計画があります)

56千島県知事:2003/10/30(木) 10:25
>>53

旧帝大の設置、というのは、意外に都市規模にはよらないんですよ。

大阪帝大とか名古屋帝大なんて、殆ど戦時中にできてますし・・・

都市規模よりは、その地方における求心力ですね。

わが千島県の場合、総督府なので、台湾や朝鮮みたいに旧帝大があってしかるべきなのですが、満州のように単科大学でお茶を濁しました。

57東陸大学学史編纂室:2003/10/30(木) 23:46
>>56
ほほう。_φ( ̄▽ ̄ )めもめも

【東陸大学からのお知らせ】
長年親しまれて参りました文京道植物園ですが、
2004年3月をもって閉鎖の運びとなりました。

この植物園は、理学部伏屋移転による「文京道キャンパス」消滅の際、
当時の生物学科が保有していた植樹設備を開放し、
ビジネス街のオアシスとして活用する目的で設立されました。
しかし開園から25年が経過し施設が老朽化した事や、
96年以降入園者が減少の一途を辿っていた事などを理由に、
10月の理学部教授会で閉鎖案が成立しました。
四半世紀にわたる、神保市民の皆様のご愛顧に厚く御礼申し上げます。

なお、この植物園は2010年開設予定の「東陸アカデミータワー」に引き継がれ、
東陸地方初の「室内植物園」としてリニューアルの予定です。
新しい植物園でお会いできる日を、理学部一同楽しみにお待ちしております。

東陸大学理学部生物環境学科 文京道植物園管理委員会

58千島県知事:2003/10/31(金) 18:12
でも実際、尾張と三河とか、駿河と遠江ってどうなんですか?

59名もなき神保市民:2003/10/31(金) 20:02
>>58
愛知の事は良く知りませんが、静岡県内では東中部と西部が結構対立してます。
テレビ静岡が「静岡UHFテレビ」の名前で試験放送をやっていた頃、
駿河資本ベッタリだったSBSに対抗して、遠州資本がSUTにドカドカ投入されました。
将来的には浜松への本社移転を考えていたらしく、他が貸しビルの一室で済ます中、
SUTだけは浜松にやたら大きな支社ビルを建てています。
現在は夢破れてSUT浜松支社は規模縮小、跡地はK-MIX(FM静岡)本社になってるわけですが、
現在でも静岡・浜松でコールサインの違う唯一の民放テレビです。

私の母校でも、静岡と浜松で予算のぶんどり合いが激しかったりしますし、
駿河系住民が貧乏球団エスパルスにあれだけこだわるのも、
遠州資本の権化であるジュビロへの対抗意識から、とさえ言われています。
(ただし一昔前、ジュビロの応援番組が駿河資本のSBSで放映され、
 エスパルスの応援番組が遠州資本のSUTで放映される逆転現象がありました。)
浜松市民の誇りは「静岡市に面積では惨敗だが、人口では圧勝」だった事ですが、
静清合併でそれも先行きが怪しくなり、ますますイライラを募らせている模様です。

まぁでも、静岡市役所に爆弾抱えて殴り込む浜松市民はいないと思いますが…

60宮台市観光協会:2003/11/11(火) 00:52
抜天夜祭のお知らせ

[期間]11月12日〜14日深夜
[開催都市]宮台市

[沿革]
抜天大社が実在した頃から続く、由緒正しい例大祭。
12日、その年に収穫された農作物や宮台神楽などが奉納される。
13日には歌舞伎などが催され、宮台市内はお祭りムード一色となる。
14日午前には市内の山車が蔵出しを受け、各町内で動態展示される。
そしてクライマックスの14日夕刻。
市内各地の山車と、金剛士とよばれる人足たちが市内を練り歩く。
やがて山車は抜天大社跡に終結。
山車に乗せられてやってきた「町氏子」が神社に呼ばれ、
神主によって厄払いを受ける。
これが終わると、その町全体が厄払いを受けた事を意味し、
市内のあちこちで花火が上がる。

61稲山県広報部:2003/11/29(土) 04:14
平成16年4月1日、稲山県が変わります。

1.「明星市」「南函市」誕生
神保東北部のベッドタウンとして知られてきた垣地郡明星町。
いよいよ市制化が決定しました。来年からは「明星市」です。
また南明治郡波子浜町・八橋町・悠木町・都辺町が合併し「南函市」へ。
菅生地区では最大、県内でも神保・宮台・神北に次いで4番目に大きな市の誕生です。
これにより悠木農業試験場は「南函農業試験場」となります。
稲山県27・28番目の市の誕生にご期待下さい!
(なお、南明治郡は消滅します。)

2.第3セクター「稲東高速鉄道」発足
稲山県と神保鉄道、さらに関連自治体・企業の共同出資による
第3セクター鉄道の計画が本格的にスタートします。
これにより現在の神鉄種田駅を起点に、稲東方面までの高速鉄道が誕生予定。
神保からの直通特急が走ります!ご期待下さい!

3.放置自転車県条例施行・迷惑駐輪に喝!
これまで、各市町村の裁量となっていた放置自転車に関する行政ですが、
4月1日より県条例が正式に施行されます。
これにより、稲山県内の全ての駅前が自転車放置禁止区域となり、
各自治体による自転車撤去に関して、県が援助する事になりました。
駅前クリーン作戦の一環として、県民の皆様の御理解御協力をお願い致します。

あ、それいーな♪ 稲山県

62千島県知事:2003/12/06(土) 01:28
>>39

>ハーフタンク

シンガポールに本当にそういう法律があるのを最近知りました。

63名もなき神保市民:2003/12/06(土) 02:30
>>62
その通り、シンガポールのHT法がモデルになっています。
本家のHT法は数年前に、タンク残量基準が75%まで引き上げられたとか。
それまでシンガポール市民の典型的週末スタイルだった
「マレーシア行ってガス入れて海鮮食って」はほぼ壊滅状態だそうです。

ただ…シンガポールは本当に商業と頭脳労働で食っていくしかない国ですからね。
農業が一切禁止され、水資源もマレーシアから買うしかない状態ですから。
(ちなみに、引いてきた水をシンガポールで浄水し、約半分をマレーシアに戻す事で
 水をタダでせしめているとか。)

64JBSスーパーニュースじんぼう:2003/12/07(日) 01:06
平成15年11月現在の神保市各区の人口統計結果が発表されました。
【中央地区】375000
中央区  57千人
東区103千人
赤塚区215千人

【臨海地区】266000
港区 54千人
栄区 80千人
海浜区 94千人
青葉区 118千人

【西部地区】362000
木田区 175千人
石岡区 81千人
伏屋区106千人

【東部地区】316000
大谷区 78千人
北辺区 92千人
森区 67千人
緑区 79千人

【北部地区】157000
松原区 41千人
大曽根区 69千人
当麻区 14千人
早稲木区 33千人

【南部地区】161000
千代浜区 88千人
南神区 73千人

これにより、神保市全体の人口は163万7千人となります。

65千島県知事:2003/12/07(日) 01:32

1万4千人の区とは・・・

http://www.kan-hamanako.jp/q_a/a_16_17.htm

別に「区」に関しては厳密な法の縛りは無いようですね。

自分としては、旧宮城町が仙台市青葉区に、秋保町が太白区に、定山渓が札幌市南区にはいっているというのが解せないです。
定山渓は元々「豊平町」だったんだがなあ。

66名もなき神保市民:2003/12/07(日) 01:37
>>65
もともとは垣地郡当麻村で、神保市当麻区となった当時は
人口わずか4900人の寒村でしたから…。

むしろ千代浜・南神の人口はもうちょっと多いほうがよかったかも。
91年に神保市に編入された際、すでに千代浜市にFTが、真生市には国際空港がありましたから。

67千島県知事:2003/12/07(日) 13:15

当麻村の神保市への編入の絶対的条件が「区としての存続」だったとかでしょうかね・・・

68名もなき神保市民:2003/12/07(日) 15:27
>>67
そうです。
本来は早稲木区へ編入され、当麻の名は影も形もなくなる予定でした。
ところが、神保編入そのものが騙し討ちに近い状況で行われた事もあり、
早稲木・当麻両村では激しい編入反対運動が展開されていました。
神保市はやむを得ず、両村の意見を最大限尊重する形での編入を決定。
その結果、当麻村は名前と区割を新しい区に継承する事で妥結を見ました。
一方の早稲木村は、地下鉄早稲木線(仮)の建設と引き換えに妥結を見たものの
地下鉄計画そのものが神鉄やJRの妨害もあって遅々として進まず、
最近では「早稲木市独立運動」なるものまで起きています。

69千島県知事:2003/12/11(木) 23:50

電力会社は「東陸電力」なんですよね?

70名もなき神保市民:2003/12/13(土) 00:08
そうです。
電気は「東陸電力」、
ガスは稲山ガス事業協会加盟5社(神保ガス・東陸ガス・函西ガス・神北ガス・稲東ガス)、
水道は稲山県水道事務局(神保市を除く・ただし南部2区は県管轄)、
電話はNTT西日本と「NTTドコモ東陸」です。

実は、長野県が中部電力の管轄である事を知りました。
もしかして、青蘭県って東陸電力の管轄なのかと妄想してみたり。

71千島県知事:2003/12/28(日) 19:42

初期EKKの開幕試合で大平に負けた凡天高校は仏教校なのですが、戦前史を「浄道宗第●中学林」とさせてはいただけませんでしょうか?

菅原区鮮人塚には通称「爆竹寺」がある、と(w
ちなみにこの爆竹寺、「千島稲山県人会連絡所」を兼ねている、と

72千島県知事:2003/12/28(日) 19:56

少なくとも、EKKで今、市本工の2番ショートの仁加美は稲山県3世なので、彼の家で葬式がある時は爆竹でしょう。

「オメほで何して葬式で酒飲んで爆竹鳴らすぇ?」
「人ぁ死ぬづごどぁ目出たぐ極楽浄土さ行げるんだべっきゃ。こだぇに目出てぇ事ぁどごさあんもんだ?」
「・・・。」

3世にもなればもう函作弁ではなく完全な陸後弁です。

73名もなき神保市民:2003/12/28(日) 22:05
>>71
りょーかいでし。こちらの設定にも早速加えます。

>ちなみにこの爆竹寺、「千島稲山県人会連絡所」を兼ねている、と
となると、回りにはみどり銀行仁子鮮人塚支店やら神鉄ツーリスト仁子支店やら
稲山に関連の深い企業が集まるわけですね?

>市本工の2番ショートの仁加美は稲山県3世なので
やっぱりそうだったのか(w
では、彼の弁当のおかずは是非とも味噌カツorマグロの味噌炒めで。

74千島県知事@今夜は黒糖焼酎:2003/12/28(日) 23:09

ごめんなさい。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1059598373/29
・・・を読み直してみると、浄道宗は神道系なんですね。

自分なりに調べてみたのですが、神道系を「●●宗」ということがあろうか・・・?
と思って調べて見ました。

ヤフーのカテゴリですが、
http://dir.yahoo.co.jp/Society_and_Culture/Religion/Faiths_and_Practices/Shinto/Kyoha_Shinto/

悉く「●●教」になっています。
また、神式の葬儀なのですが、
http://www.jinja.or.jp/faq/answer/15-01.html

あくまで、明治以前は、庶民レベルでは「穢れ」であるとして葬儀は行わなかったようです。

何やら内政干渉が本県の御家芸のようになってしまいましたが、函作独自の土俗宗教が、徳川幕府による仏教強制(むしろキリスト教禁止の方の色合いが強かったようですが)によって、マリア観音のように、表向き仏教のような形をとりながら独自に発展していった・・・とするのが自然のような気がします。

また、神道流の死生観だと
http://www.jinja.or.jp/faq/answer/15-03.html

・・・となっているようです。

75名もなき神保市民:2003/12/29(月) 23:35
>>74
なるほど…仏教にしてまった方がよさげですね。
「ぽっくり寺」の亜流として。

76稲城県知事:2003/12/30(火) 21:51
実は父方が神道だったりします。葬式も神主を呼んで、線香のかわりに榊の枝を供えます。
戒名も「なんたら居士」などではなく、「なんとかのミコト(女性の場合)」でした。
母方は臨済宗なので私はまだ葬式や法事で足がしびれたことがありませんw

77稲山県県史編纂室:2003/12/31(水) 07:28
県史120年を紐解く:第1回(前編)

「文明のともしび−東陸電力・怒りの36時間大停電−」
現代社会にとって、電気は文明社会の基盤であり、人間にとって
もはや欠かすことのできないエネルギーである。
1985年8月14日朝6時、その文明の灯が、稲山県内ほぼ全域で消えた。

84年10月、東陸電力は初めての原子力発電所の建設地を相崎郡松芝町(現松芝市)に決定。
「用地難により白紙撤回」を目指してあらゆる工作を続けてきた反対派にとって、
これは死刑宣告に等しい決定だった。
その1週間後、本伏火力発電所(本伏市)の正門にトラック一杯の灯油を撒こうとした男が逮捕される。
さらに2ヵ月後、神保市内の居酒屋に武装集団が押し入り、忘年会を開いていた
東陸電力神保北支店の社員数名が重軽傷を負う事件が発生。
年が明けると、今度は八木市と神北市の変電所が放火され、一部世帯が停電。
そして3月19日、東陸電力菅生支店のOLが誘拐され、2週間後に
松芝町の原発予定地近くの山林でバラバラ死体となって発見される。
東陸電力関連施設への警備は厳重を極めるも、稲山県警の警備体制を嘲笑うかのように
各地で施設や職員を狙ったテロが相次ぐ。
時の水野知事は災害派遣の形で、自衛隊の出動も検討した程である。

そして8月1日、東陸電力社員の子女が同時多発的に誘拐される事件が発生。
これが、東陸電力にとっての最後の引き金となった。

78稲山県県史編纂室:2003/12/31(水) 07:54
県史120年を紐解く:第1回(後編)

「文明のともしび−東陸電力・怒りの36時間大停電−」
12日、県警が公開捜査に踏み切ったその日、東陸電力本社で驚愕の決議が下された。
「このまま事件が解決しない場合、警察・医療など生命に直結する施設を除き、
 14日早朝より稲山県内における一切の給電をストップする事になる。
 文明の灯を守るためにも、県民一丸となって事件を解決してほしい。」
電力を盾に取った脅迫以外の何者でもないが、職員および家族の生命は
これ以上の危機に晒されている、と批判を一蹴。
東電側は本気であった。

かくて14日早朝、予定されていた緊急施設に発電車が到着。
県内の送電施設は、一斉に休眠状態に入った。

国鉄は、当時非電化だった菅生線・金丘線の車両をフル稼働させ、
さらに臨時タブレットを発行することで何とか輸送を確保したが、
地下鉄・神鉄・稲急・宮台市電は始発から全面ストップ。
さらにテレビ放送も休止。市民は毎時3分だけ放送されるラジオに群がった。
水道は通常供給されていたが、安全器が作動しないためガスもストップ。
熱源を絶たれた市民は、暗がりの中で営業していたホームセンターに殺到した。
当時の市民は「冬だら思うと、でれおそがぁ(恐ろしい)て鳥肌たってまうがい」と述べている。

事件は16日午後に急展開を迎える。
同日朝、給電再開を求めて、県民総出による一大ローラー作戦が開始された。
そして11時、神保市内の倉庫に拘束されていた子供たちを発見。
と同時に、事件を指揮したとされる稲山革命労働委員会メンバーが逮捕される。
さらに、反対運動を展開していた組織が軒並み県民の襲撃に合い、
次々に拘束されるという事態に。

かくて事件は、目を血走らせた県民によってスピード解決を見る。
事態収束を確認した東陸電力は、同日午後6時より給電を再開。
稲山県に文明の灯が蘇った。
…しかし、季節は真夏。
この事件で冷蔵手段を絶たれ、家庭の食料はことごとく腐敗を免れなかったという。

現在、松芝原発に対する反対運動はほとんど起きていない。
エネルギーは決して「あって当たり前」の存在ではなく、常に誰かが供給する事で
初めて市民生活を支える手段となり得るのである。
その感謝を忘れた時に何が起こるか、県民はこの事件で身をもって学んだのである。

(1991年・県史編纂室 取材協力:東陸電力・稲山放送・JR東陸)

79稲城県知事:2003/12/31(水) 16:49
やばい、公益企業がストしてる・・・

80千島県知事@今夜は黒糖焼酎:2003/12/31(水) 16:51
>>79

昭和28年以降、電力はストできないはずですが、これは経営側のボイコットだからなあ・・・

81名もなき東陸電力社員:2003/12/31(水) 17:26
名目上は「戦乱・天災にともなう、職員の安全確保のための緊急操業停止」です。
実際、一部の発電車要員を除いて全て自宅待機になりましたから。

何となれば、こういう大胆な手段を平気でとってしまうのが稲山県民です。

82千島県知事:2004/01/03(土) 19:33

そうそう、確か貴県に、性転換手術をする私立医大があったと思いましたが、あれ何医大でしたっけ・・・?

EKKに登場させたいので、キャンパスの概観を本県お絵描き掲示板に書いて頂けませんでしょうか?
ところで、芦引〜神保(SNU)便は全日空(NH)と日本民航(RQ)の共同運航で、一般的に「アタリ」は全日空の機材。一部の航空ヲタにとっての「当たり」は民航の機材となってをります(w

83名もなき神保市民:2004/01/04(日) 01:40
>性転換手術をする私立医大があったと思いましたが
そ、そんな設定あったっけか??( ̄▽ ̄;)

「その手の人に占める施工済の割合が激高」という設定があるので、
おそらく神保市内の医科大学では普通にやっているものと思われます。
ただし、埼玉医大原科チームのレベルを超えるものではないですが。

ちなみに東陸大医学部では、精神科を中心にプロジェクトチームが結成されており、
リーダーの飯干教授は、神宮前のおネエな方から「お母さん」と慕われています。
あとは…神保医科大でもやってそう。

84千島県知事:2004/01/04(日) 01:56
あれ?神保医大ではやってなかったでしたっけ・・・?

85名もなき神保市民:2004/01/04(日) 02:02
東陸大医学部ですが、ここがイメージ的に近いと思われます。
ttp://www.kms.ac.jp/
香川大学医学部
島根医科大もいい線いってたんですが、建物がやたら高層すぎるので却下。

ちなみに所在地は神保市緑区片平3丁目。
田園と住宅街が混在する「片平ニュータウン」のド真ん中にあります。
神鉄片平線の終点から徒歩15分、無料シャトルバスも走っています。

86名もなき神保市民:2004/01/04(日) 09:33
>>84
>神保では「東陸大医学部卒」の肩書を持たない医師は一人前と認められず、
>新協医科大卒の医師がたまにモグリでこの手の手術を引き受けています。
これの事ですね。サミットスレにありますた。
ただし、これは裏通りにひっそりと診療所を持っているような開業医の話で、
医科大ではガイドラインに沿った手術以外は行っておりません。

87花咲あやめ@水島長官?:2004/01/06(火) 22:29
>>83
その方面に詳しいんですね

88名もなき神保市民:2004/01/07(水) 00:47
>>82
そうそう。EKKに函州人の医師を登場させる際は、
函州弁への翻訳をお受けしますので、いつでもお申し出下さい。

>>83
一応、知人にその手の人(未施工)がいますので…( ̄▽ ̄;)

89千島県知事:2004/01/07(水) 00:58
>>88

有難うございます。
早めにシナリオを作っときます

念のためメールアドレスを教えて下ちい

90花咲あやめ@水島長官?:2004/01/09(金) 01:11
>>88
そうでしたか。
神保でガイドライン以外の手術も出来るとなると
タイなどに行かなくても済む訳で朗報ですね

91神保陸運支局:2004/01/25(日) 19:25
最近、ナンバーが流行りだそうなので…
当県のナンバー区分は以下のとおりです。

「神保」 神保市・嶋田市・馬垣市・黒原市・黒真郡
「菅生」 菅生市・相沢市・東九条市・霞久東市・本伏市・黒守市・大萱市・稲東市・津村市・霞久郡・南明治郡・佐口郡・稲東郡・葉梨郡
「宮台」 宮台市・金丘市・松芝市・関野市・高村市・東後市・函作綾辻市・八木市・木安市・相崎郡・三陽郡・会釣郡
「村中」 村中市・神北市・栗尾市・川留市・垣地郡・南洞郡
(村中ナンバーは2004年度発足予定・それまでは神保ナンバー)

92千島県知事:2004/01/31(土) 23:50
조선총련 이나야먀현 본부 앞(朝鮮総連稲山県本部宛)>

相談申し上げたいことがあるのでメールください。それと浄道大大淀高のユニホームのデザイン教えてください。

93稲山県政策情報課:2004/02/01(日) 20:43
>>93
現在、EKK鯖へのアクセスが停止となっている関係で
千島県内への送信先が参照できない状態となっております。
もう少々お待ち下さい。

94歌@三江県観光課長:2004/02/15(日) 21:00
先ほどWikiで1993年の高校野球のある意味主役とも言える矢羽紫苑嬢のことを拝見させていただきました。

恐らく今は高校野球の季節に駆り出されてレポーターをやっているものと思われますが、私の脳内では我が県出身のアナウンサー・二条ましろがNHK神保で仕事をしていた時に一緒に仕事をしていたことがある、というものが成り立ちました。

つきましては、矢羽氏の風貌的な特徴(髪型とか目の形とか)を教えていただければありがたいな、と思います。一緒に仕事する2人のイラストを描いてみたい、とつい思ってしまいまして…。
あらかじめ言っておきますが、例えばコゲどんぼ氏のようなイラストは到底無理です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板