したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【神保城】稲山県へようこそ【霞久東大社】

53IRB報道部:2003/10/29(水) 01:25
>>50
>教育学部なき旧帝大ですか・・・
もともと神保の都市規模で「旧帝大」が存在する事自体が不自然な筈なのですが、
「ブランド」「伝統」を何よりも有難がる神保市民が「帝大」の誘致に尽力しなかったはずはなかろうと考えました。
多分、他にもいびつな点を残したまま、見切り発車で東陸帝大を発足させたのではないかと。
「見切り発車」「表面取り繕い」は神保市民の得意技ですから。(笑)
(そこら辺が、質実剛健を旨とする菅生市民には気に入らないようです)

>実地の教師を育成するというよりは「教育学」ということについて学ぶことに本義があるようです(うまく説明できませんが)
おそらく「基礎医学」と「臨床医学」の違いに近いですね。
「Dr.NOGUCHI」(むつ利之)で、その手の話がありますた。

>また、海軍医学校があったということは、鎮守府レベルの軍港があったということでしょうか?
鎮守府レベルだったかどうかはわかりませんが、霞久東に軍港がありました。
ちなみに、現在の海上自衛隊霞久東基地です。
近くにある「霞久東大社」がかなり大きな「大社」であることから、
守護対象である霞久東港の規模は相当なものだったのではないかと。
(それだけ大きな港に何故鉄道が通っていないか。…戦前にはあったんです。
 戦後、国労神保が菅生以遠の再建を妨害しつづけ、そうこうしてるうちに
 菅生線自体の収益確保が怪しくなってきたのが、再建を断念した原因です。
 理由は色々と言われていますが、やはり「軍需路線化」を危惧したためではないでしょうか。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板