[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
新幹線改札口12
51
:
駅長
:2025/07/03(木) 06:29:40 ID:MHPm1qc60
芸備線辺りへ行くとホームの上屋すら撤去れてる所とかあるし。
…老朽化しても直す予算がなく、そのまま撤去なのでしょう。
御来屋駅のカフェは意外と高齢者が少なく、地元の若奥さん層が多かったように思います。
個別のグループ同士で喋ってるだけなら、比較的静かでしょう。
中央線の高尾だかで起こった事例は過去に再現ドラマになりましたね。
…被害者姉妹のエピソードが中心なので、鉄道シーンは無かったのかも知れませんが。
赤十字マーク付きの車両を狙うとか、今だったら国際的にも叩かれるんでしょう。
52
:
紅の豚親方
:2025/07/03(木) 07:33:36 ID:GPKnAiV60
現在進行中のイスラエル・イラン戦争でイスラエルがイランの赤十字を攻撃したと騒がれましたが、イランのバックに中露がいるからか「遺憾の意」を表明した位で終わりましたな。
やはり皆、中露には苦汁と辛酸と煮え湯を飲まされてるからねぇ。
小仏トンネルの襲撃事件のだね。
鉄道シーンは少なかったが、大井川だと言うのはすぐ分かった(笑)。
・福知山線現行ルート複線化
もしかしたら山陰新幹線かもしれませんねぇ。
もっとも山陰新幹線が出来るかも不明ですが。
・無人化した谷川駅
「こうのとり」で乗車後にチケットレス特急券が買えるのを試行してたが、あれが本格導入されたら券売機も要らなくなりそう。
まっ要らなくなっても特急停車駅には置いて欲しいものだがねぇ。
・ちーたん
今いる爬虫類が地味な色だからと言う理由で恐竜も多分こんな色だろうと決め付けている訳ですが、もしかしたらレインボーカラーもいたかもしれないですな。
進化論的に言えば、派手なのは目立ってしまうが故に食われて絶滅し、地味なのが残った的なかな。
・ネタはよっぱらったゆうれい
確かにこの3匹だと日常の晩酌だわな。
53
:
駅長
:2025/07/04(金) 06:16:28 ID:rRNPcS3w0
福知山〜山陰に新幹線が出来るとか、実現するにしても100年以上先だろうし、
そこまで期待も心配も出来ないと言うか…。
谷川駅には一応、多機能券売機はありましたよ。しかしオペレーターと話す
タイプの物はカナリ待たされるので、ギリギリの人数で回してるんでしょうね。
のろは普通に飲酒しますが、ぱのは殆ど飲みません。
先端的に肝臓が悪いのと、酔っ払うと下ネタに走ったり路上に転がったりするので
自重してると言うか…はい、中身は社長がモデルなので。
54
:
紅の豚親方
:2025/07/04(金) 07:43:43 ID:/tLw8QPU0
対話型券売機はねぇ。
まっ私はネットだから(笑)。
・下滝駅調査
何処かのついでに谷川と言うには位置が悪いしねぇ。
・加古川線電化
阪神大震災の後に播但線と共に電化すれば迂回路として使えると言う事で、トンネルの無い加古川線が先行したらしい。
とは言え昨今、加古川線の存廃も取り沙汰される様になるほどですから、代替の為に無い袖を振る余裕も無い程なんでしょうね。
・ガラガラな「こうのとり」
「北近畿」時代に乗りましたが、やはりガラガラでしたな。
「はまかぜ」もでしたが。
やはりこの地域の鉄道利用状況は壊滅的なんでしょうね。
55
:
駅長
:2025/07/05(土) 05:50:08 ID:ylMF.y2Y0
何かの実証実験で暫くは特急「こうのとり」が谷川に多く臨時停車するようですが、それが一般化してれば
鉄道でも行きやすいのに、と思います。隣の柏原(かいばら)の方が町の中心地のようですね。
なるほど、迂回ルートの確保だったんですか。しかし大阪方面から加古川線に入るにはスイッチバックになるし
イザとなっても貨物なんかはDD51しか使わないでしょうね。
福知山線とか山陰本線とか、客車普通や急行が残ってる時代にもっと乗っておけば良かったと思います。
56
:
紅の豚親方
:2025/07/05(土) 07:24:38 ID:x2/eVrc60
播但線はその後兵庫県が電化調査の為の調査費を県議会に提出し承認されたので電化調査を開始したとの報告がありましたが、いつの間にかキハ189投入が発表されましたから播但線全線と山陰線浜坂電化はオジャンになったと言う事でしょうね。
ってか智頭急ですら電化が出来ないのですから播但線なんて尚更ですわな。
私が山陰線で乗りたかったのは、やはり「博多まつかぜ」ですな。
・注意喚起のテープ
その内英語の他に中韓も必要になりそう。
・父親が使ってたマットレス
ヤニの臭いはしそう。
・Wi-Fiは遠過ぎた
Wi-Fiの電波ってピンキリですわな。
・グラインダー
今回は削る場面が多かったですな。
57
:
駅長
:2025/07/06(日) 05:56:29 ID:7hIPFIic0
…個人的には余部橋梁に架線柱は建てて欲しくナイかな。
左のドアにチャイルドロックを掛けて「Please getoff to left.」とも書いています。
外国ってタクシーに自動ドアなんかナイし、そもそも右側通行の国が圧倒的に多いので
素で勝手に開けようとする人が多いんです。場所にょっては危険なので。
父親が施設に入り、更に死んでから10年以上は使ってなかったので、タバコ臭は特に気になりませんでした。
住んでみると物置も意外と快適ですよ。
58
:
紅の豚親方
:2025/07/06(日) 09:22:10 ID:HNHd4xOU0
勝手にドアを開けてしまうのか。
居る話は聞いてたがやはり居るのね。
・サラダ記念日
個人的記念日をTwitter的に書き綴った感じで、今の好きなアニメキャラの誕生日や趣味の重要事項に関する日の草分け的存在とも言えそうですな。
・零戦の日
零戦は戦艦大和と並ぶ一般人にもしれた兵器ですわな。
今年は戦後80年、日本が戦争を起こす事は多分無いでしょうが、したくてウズウズしてる国が周辺にあるのが気掛かりですねぇ。
ましてやその国の観光客が多いんだからねぇ。
あの国とかは全国民総スパイとも言えるしねぇ。
・下山事件
やはり昔から国鉄は混沌としていたと言う事なんでしょうね。
そう言えば1986年の今日(7月6日)は第38回衆議院議員総選挙、いわゆる国鉄民営化選挙が実施された日なんですよね。
つまり国鉄は滅亡する運命だったと言うのは過言でも無さそうな感じ。
滅亡と言えば、なんにも無かったですね(笑)。
59
:
駅長
:2025/07/07(月) 05:39:31 ID:B/RMSHcY0
当時は何事かを発表するには本を出版するしか方法が無かったワケですが、
今ならTwitterやYouTubeから人気になる感じなのでしょう。
中国や韓国の人たちは日本が嫌いなのに嬉々として遊びにくる不思議。
…「人の嫌がる事を進んでやろう」の意味が彼等には微妙に違うようで。
7月5日に大きな災害が起きるとか言う話?
全く知らずに過ぎてから「何もおきないじゃん」で知ったと言うか。
60
:
紅の豚親方
:2025/07/07(月) 08:04:23 ID:SnR32D..0
中韓人の言動の著しい乖離と支離滅裂は有名ですからねぇ。
まっ最近は日本人も見習う輩が増えましたがねぇ(笑)。
・久々の西国薬師巡礼
四国の半分位とは言えまあまあ多いですわな。
四国も御遍路以外に色んな札所になっていたりしますよね。
乗り潰しみたいに大小様々な札所巡りを全部巡礼する人が居るかもね。
ってか居るか。
・様々なツツジが咲いている
自分で手入れしているのか業者に依頼しているのかは不明だが、管理しようと言う気迫は感じられますな。
・茅葺きの本堂
金が掛かる以外に人手不足も問題だとか。
何処か忘れましたがヨーロッパの方が茅葺きの魅力に取り付かれ茅葺き職人になった人も居るとか。
やはりここでも外国人なんですね。
まっ友好的で郷に入っては郷に従うなら大歓迎ですわな。
・西紀SAで但馬牛のラーメン
牛骨スープに小間切れ肉、これは魅力。
61
:
駅長
:2025/07/08(火) 05:34:13 ID:gv7aicSY0
正式に「札所会」としての事務局を設けて運営してる物もあれば、期間限定で
鉄道会社とコラボして完全にスタンプラリー状態の物もありますね。
…まぁ客(売上)が増えるのはイイ事だろうし、行った方も満足感を得れたらイイのでは?
寺によっては「業者を入れず身内だけでやってます。何事も自然体が一番。」みたいな所もありますね。
その文化を好きになってソノ道に入るのと、単に金稼ぎの手段として来日するのとは別でしょう。
…ヨーロッパ人の方が勤勉だと思うし。
牛骨って珍しいので惹かれてしまいました。美味かったですよ。
62
:
紅の豚親方
:2025/07/08(火) 12:25:15 ID:7EmtssQc0
・有馬富士と播磨富士
どっちがどっちか間違えそう。
まっ間違えても困らなさそうだが。
〇〇富士なら良いが、ガチで「富士山(ふじさん)」と名付けられているのや、「富士山(ふじやま)」と名付けられていのは、ややこしさの横須賀、じゃ無くて横綱だな。
・花山院は西国三十三箇所の番外札所
よく重複している札所があるが札所の格上格下ってあるのかな?と思っている。
例えば、
A札所とB札所の重複札所があったらA札所の方が格上。
A札所の番外とB札所だったらA札所が格上でも番外だからB札所が格上。
もしくはA札所が格上で番外でもA札所が格上とか。
ってか札所の格上格下は存在しない?。
説明が下手くそですが、神社仏閣に詳しい駅長様なら御存知かと。
ちなみに検索しても「?」でしたので。
・十二尼妃の墓
12人の女房とねぇ。
私なら「はいふり」の晴風クラス31人とだな(笑)。
・恐ろしい性欲・・ぃゃ根性
(笑)。
まっ好きならば困難では無しかな。
・御朱印
西国のとは違うもの?。
余談ですが三田にもめんたいパークがあるんだね。
63
:
駅長
:2025/07/09(水) 05:53:01 ID:iAEyawJs0
…ついでに言えば相撲取りの「日馬富士」ともややこしい。
私も詳しくは知りませんが、札所巡礼って古い物は平安時代に成立してるし
昭和末期や平成に入って出来た物もあって種々雑多な状況です。
…単純に考えて「古い方が格上」でイイのかなと。
31人とは多いですね。1日1人でも一ヵ月以上空くじゃない。
御朱印は最近回った西国の方を見ると御詠歌がメインに書いてありましたが、
コレは私がソノように希望したからですね。ココは本尊が薬師如来だから基本的には同じかなと。
…めんたいパークって全国にあるんですね。博多名物でも何でもナイじゃん。
64
:
紅の豚親方
:2025/07/09(水) 07:12:50 ID:Yj7uo50U0
なるほど、有難う御座います。
平成にも札所が出来たとは!。
まっ私はミケちゃん一筋ですが(笑)。
全国で買える御当地名物はちょっと御当地名物と言うには「?」ですわな。
・古い道標と壊れた飛び出し人形
逆に言えば、それだけ来訪者が少ないのだろうね。
・スマホ新調
カメラの性能が向上してもやはり分けたい?。
・電話して御朱印を貰う
電話代分は差し引いてある?。
まぁ最近は5分以内は無料が増えたからかな?。
65
:
駅長
:2025/07/10(木) 05:30:45 ID:3J2jQDL.0
確かに最近のスマートフォンはデジカメ以上の画質になりましたね。
…私が古い人間なのか、過去に写真をやってたからかは不明ですが、
やはり専用の大きな道具を構えて撮りたいと言う思いは大きいです。
また望遠を使う場合はカメラの方がイイのと、スマートフォンは別の用途にも使うので
電池を温存しておきたいと言う気持ちもあります。
電話代は特に引いてなかったです。ソノ辺りは無視されてる感じでしょうね。
何処かのホテルで1つの番号にして発信出来ない古いガラケーが吊ってあるのを
見た事がありますが、多分アレが最適解でしょう。
66
:
紅の豚親方
:2025/07/10(木) 07:38:04 ID:D588tm/E0
カメラも鉄道も、個人の好き好きでやればヨシだな。
・禅林寺
インターからかなり近いねぇ。
・紀州は信仰による結び付きが強く、天下統一を目指す戦国武将にとっては厄介な地域だった
案外昔の方が幾分政教分離していたのかもしれないねぇ。
・お迎え大師、ぼけよけ地蔵尊、足神
要するに、元気で健脚でボケずに死ぬ時はポックリ、って事かな?。
まっ理想的ですな。
足神があるなら私は行った方が良さそうかな?。
まっ関東にもありそうだが。
67
:
駅長
:2025/07/11(金) 06:29:23 ID:bxlGIHvs0
古代では概ね「皇室=神道」だったのが飛鳥時代に仏教が入って国家仏教となり、
後のカナリ長い間は双方が混じった「神仏習合」の時代が続きます。
…戦国時代もそうでしょうが、宗教で団結した民衆は何故か強いので、戦国武将は苦労した感じかな。
私は高齢者になってもボケない自身はありますよ。昔と違いスマートフォンが当たり前に使える世代は
ずっと手先を動かすし、新しいテクノロジーへの柔軟性が大きいと思うから、
今より認知症は減ると思ってます。
…体重が大きい人は歳を取ると膝や間接に来るらしいから、注意して下さい。
68
:
紅の豚親方
:2025/07/11(金) 08:13:27 ID:s2sskZOI0
ぶっちゃけ、この暑さで「今日は晩飯要らないな」と思っても、母親が既に支度をしているので結局ねぇ。
じゃあ食う量を抑えればと言う事になりそうだが食い始めると決壊したダムの如くでねぇ(笑)。
・紀ノ川SA
寄りたくても寄れないSA&PA、ありますわな。
・橋本のルートイン
クセスゴの個人店よりチェーンの方が良いわな。
只最近チェーンでも手足が動けりゃ何でも可なバイトが増えたせいで個人店よりクセスゴな店も増えましたな。
それに関しては中韓人のみならずです。
・京都王将とスシローは臨時休業
昨今は働き方改革ですからねぇ。
その割には給料が上がらない、残業手当て削減、ノルマ過負荷、パワハラと・・。
そっちを先に改革して欲しいのだがねぇ。
・大阪王将とピザハット代替
大阪王将は良いわな。
まぁ日本全国制覇したいとは思いませんが(笑)。
ピザのテイクアウトも良いかもね。
・国道371号線で高野山
酷道ってやつですな。
車が通れるのはまだマシで、車どころか人すら通れない所もあるらしい。
69
:
駅長
:2025/07/12(土) 07:32:57 ID:HjeX9sAY0
…幸いな事にルートインでは外国人が出て来た事はありませんね。
私は給料より休みが多い方が有り難いですよ。
…と言うか歩合による所が大きいから、働ける時に稼いで溜める姿勢です。
テイクアウトがメインのピザ屋でも僅かながらイートインスペースがあったりします。
…しかしビールは置いてナイと言う間の悪さ。だから持って帰る事になりますね。
70
:
紅の豚親方
:2025/07/12(土) 08:46:21 ID:c/kPEMeU0
・毎年恒例ダイエット
私もそろそろだな。
・24系25型の整備
大阪拠点のブルトレは基本モノクラスでしたね。
そう言えば当初の「ウエストひかり」や「ひかりRailSTAR」もモノクラスですし、「さくら・みずほ」もグリーンは半室。
やはり「関西」だからなのだからでしょうね。
でも最近はAシートやうれしート、らくらくシリーズ、「しまかぜ」や「ひのとり」、プレミアムカー、プライベースが出来ると言うのは、関西人=ケチの図式が無くなりつつあるのでしょうね。
・天王寺鉄道管理局館内から段々とズレて
「天王寺鉄道管理局館内を中心とした昭和48年頃あたり」がテーマと思えばヨシ。
紀勢線に来るならWEST銀河やトワイライト瑞風はラインナップに入れる予定?。
71
:
駅長
:2025/07/13(日) 05:59:54 ID:qODtu96.0
オロネ25は個室とは言っても、今から考えるとカナリ窮屈そうですね。
ケチと言うか山陽新幹線の場合ソコまでの需要がナイと思われるのと、
在来線のグリーン車や指定席は不正利用が多そうで見送られてたイメージです。
…ちなみに私は物を値切って買う事が好きではありません。関西人として一括に見られるのは嫌かな。
銀河はそのうち入れる予定ですが、瑞風は長すぎるので扱いにくそう。
72
:
紅の豚親方
:2025/07/13(日) 07:33:16 ID:rwJtSg8M0
確かにあの頃の個室は今で言うサンライズのシングルより気持ち広い程度でしたね。
まっ個室と言うだけで特別料金が取れた時代ですな。
奈良は関西人の中では特別かもしれませんね。
なんば線開業までは阪奈特急が頻発していた位ですし。
値切りも最近は減ったらしい。
逆に関東人の方が値切ると言うかゴネ得をする様になった感じ(笑)。
・生活スタイルを変えるか否か
毎日ブログを書くのって大変ですわな。
私なんか朝の生存報告ツイートで精一杯です(笑)。
・花山天皇が清涼殿から失踪
この手の話は色々な説や憶測が多いですな。
確かに潤沢な不労所得があれば出家後の方が良さげだな。
・4名の皇族が奈良の賀名生に拉致される
やはり奈良は太古の昔から皇族に関わってきた所故に様々な出来事があるのだな。
・昭和天皇が歴代天皇で最長寿となる
今でも長生きし過ぎたと言われますな。
・平成天皇が譲位の意向を示した
日本は前例主義ですから、生前退位の前例を作った功績は大きいでしょうね。
まっ今上天皇を始め今後生前退位するかは不明ですが、生前退位のメリットは結構あったから今後も続けた方が良いと私は思うがどうでしょう?。
73
:
駅長
:2025/07/14(月) 05:27:30 ID:QCq7Vaf.0
…ブログをヤメれば色々な所に余裕が出来るのは分かってるんですが、
「一生毎日書き続ける」と決めてしまったので如何ともしがたいんですよ。
夏場の暑い時期は特に作業意欲が失せて困りますね。
変な人でも上皇は上皇だから、当時の貴族レベルで食うに困らない
あっただろうし、親衛隊みたいな尼さんが12人も居たら生活その物も楽しいでしょうね。
賀名生は確かに山奥ですが、都から比較的近いので幽閉とか流刑の類としては
軽めだったと思われます。…本気の処罰なら当時でも佐渡とか隠岐へ流されますわ。
…次の天皇が誰になるのかは不明ですが、皇族に権力争いのナイ時代なんだから
仕事ぐらい分担すりゃいいのにと思います。
74
:
紅の豚親方
:2025/07/14(月) 10:30:58 ID:f2pG890g0
まぁソレこそ日曜日はブログ更新お休みにしても良いかもしれませんがねぇ。
・高野山
中学位まで高野山は南海電鉄でしか行けない所と思ってましたな(笑)。
・シロアリ慰霊碑
殺虫剤メーカーの金鳥は毎年慰霊祭を催すのに似てる。
やはりシャレがきく大阪ならではなのだろうか?。
・休憩所でお茶のサービス
大観光地で無料サービスとは豪儀ですな。
まぁ無料ですから紙コップでもね。
・聖域
もし破って飲食したり撮影したら何かあるかな?、といつも思う。
まぁやりませんが。
・弘法大師の食事を運ぶ列に遭遇
コーヒーがあるとは意外ですな。
精進料理で肉がダメとは言うが理由付けして食ってた話があるから、もしかしたら・・(笑)。
弘法大師の破天荒ぶりならもしかしたら日本で最初にステーキとか焼肉を食べたかもしれない。
で、ソレを見た者は法力で見た記憶を吹き飛ばしてしまう。
だから弘法大師は肉食系だった話は存在しない。
この話はフィクションです(笑)。
75
:
駅長
:2025/07/15(火) 06:26:12 ID:2SCJkcVE0
日曜日は「行事シリーズ」を始めてしまいましたので、7年経って366日分が終われば
そうしてもイイのかなと。…しかし定年後(60歳で辞める計画)は時間が取れそうだ。
食肉業者も牛や豚の慰霊祭をやるらしいので、特に珍しい事ではナイのかも知れません。
私が弘法大師(又は他の神社の神様など)だったら、1200年も同じ料理だと飽きると思うので
その時代に合った物を出して欲しいですね。
奉納する舞楽なんかも1200年間アレでは代わり映えしないので、アイドル系やコミックソングも聴きたいわな。
四国の鯖瀬では運送業者から鯖を強奪してるし、肉は別として魚は普通に食ってたでしょうね。
76
:
紅の豚親方
:2025/07/15(火) 16:13:18 ID:WajgB.vo0
鯖瀬のね。
鯖を強奪する位のなまくら坊主だからやはり肉食は屁の河童だったかもね(笑)。
・本坊を一般公開
確かに京都や奈良は一般公開をしていない事が多いですね。
最近は毎冬の京都ディスティネーションやJR東海の京都や奈良のキャンペーンで特別公開する事が増えましたがねぇ。
・高野杉
この大きさに推定2,000年かぁ。
ちなみに私の腹囲は42年で100㎝です(笑)。
・AI補正
ありのままを撮りたいか、映えたいかのせめぎ合いですな。
ちなみに私のは多少のAI補正を入れてあります。
あまりにも不自然なのは補正なしにしてますが。
ちなみに「はいふりカメラ」の場合は補正されない模様。
・旧台所
石原軍団並だな。
77
:
駅長
:2025/07/16(水) 04:59:03 ID:FK6OimPg0
…それを言うなら「生臭坊主」な。
畜産の文化が確立してナイから肉類の入手が面倒なだけで、あれば食ってたと思います。
JR東海は奈良県内に1mの線路もナイのに、いつも宣伝に使われてて
しかもソレが意外と受けてると言う、変な事になってるんですよ。
…誰か天然ボケを装って「京都からどう行けばいいの?」と訊いて欲しいわ。
私とて長らく写真を扱ってきましたから(デジタルでももう30年近くになる)、
AI補正に関しては「自分でやるから勝手な事すんな」と言う思いです。
…石原軍団はカレーとかの大鍋料理でしょ。寺が来客に出す物ならもぅ少し細かいかと。
78
:
紅の豚親方
:2025/07/16(水) 07:26:27 ID:jEMkrA.k0
京都・奈良のキャンペーンは本来ならJR西日本との共同企画とすべき所なんでしょうがねぇ。
・夫婦と言うか兄弟杉
昔は近親交配も当たり前だったらしいから名残?。
・寺社仏閣は観光地ではない
中韓でも書かないとねぇ。
・大しゃもじ
検索では出て来ないですな。
・南都銀行の支店
それだけ売上が良いと言う事でしょうね。
79
:
駅長
:2025/07/17(木) 04:30:35 ID:6itYxMNc0
特急「まほろば」は山陽・九州方面から奈良へのアクセスのために設定されてる感じですが、
やはり人口が関東圏に集中してるだけに少し弱いようです。
飲食店で何かの注意書きを中国語を最大に書いたら「差別だ!」と言われた話がありましたな。
…迷惑のレベルに合わせてでイイと思うんだけど。
宗教(寺)もヤクザににた上納システムになってそうな気がするので、奈良の真言宗系寺院が高野山に送金する
のに便利なんでしょう。…最近は市中の銀行も客が老人ばかりになって、段々と縮小してますけどね。
80
:
紅の豚親方
:2025/07/17(木) 07:28:12 ID:0/G/CdQc0
中国語で書いたら差別。
アレはアニヲタと自惚れてるフェミニストが拡散してましたな。
・駐車場は満車
高野山って鉄道で来る人が多いイメージだったが・・。
・宿坊で飲酒は否か
直接聞くしかないかも。
・賽銭箱が無い
・御朱印はインターホン
おそらく賽銭の人もインターホンを鳴らしたかもしれませんね。
呼ぶ側で鳴っていても呼び出される側で鳴ってない事が多いです。
郵便局時代、鳴ってるのに出て来ないので不在票入れたら、「門じゃなく玄関のを押せ」とクレームが。
でも玄関のを押す為に門を開けた途端猛犬が突進して来て(汗)。
どうせいと言うのやら(笑)。
ちなみにその家の門には公明党のポスターが・・(笑)。
やはり中韓人は嫌いです(笑)。
・バス用に止めるDQN
バス用に止めるのはアカンわな。
まぁ昔常磐道の谷田部東PAで普通用満車で大型用に止めて交代でトイレに行った事はありますが。
幸いに誰も来ませんでしたが。
81
:
駅長
:2025/07/18(金) 05:23:55 ID:nM4OGPTA0
特急「こうや」が最大4両編成で本数もソレほど多いワケでもないから、鉄道での輸送量には限界があるでしょう。
…殊に外国人の団体だと殆どが車(バス)かと。
我が家のインターホンはコードレス式なんですが、繋がりが悪いのか時々鳴ってなくて
大声で呼ばれる事があります。来客なんか元から分かってる業者さんだけなので、
事前に玄関を開け放してあるんですが「押しましたけど?」みたいな。
「家が大きいので出てくるまで時間が掛かります」とか書いたら嫌味でしょうか?
田舎の空いてるパーキングエリアとかならイイでしょうが、観光地の駐車場はダメだわな。
82
:
紅の豚親方
:2025/07/18(金) 07:20:30 ID:QklKn1Pc0
コードレスはねぇ。
「家が大きいので出てくるまで時間が掛かります」かぁ、良いと思います。
・バスを乗り間違えた
全くの逆方向じゃなかったらOK。
バス会社によってはバス停の周辺地図をWEBサイトに乗せている会社もありますが、もっと増えても良いと私は思う。
・道標
怪我の功名?。
供養塔を兼ねる事もあるんだ。
・野中寺は法隆寺に設計が近い
設計者が同じか、設計が似たか、参考にしたか、当時の流行りだったか?。
そう考えるのも面白いわな
83
:
駅長
:2025/07/19(土) 07:14:16 ID:/A0bFXsY0
…コードレスは状況が悪いと通話も繋がりにくい場合があり、それこそ直接出る方が早いんですが、
1分2分で諦めて帰られても困ると言うか。
藤井寺駅のバス乗り場は土地が狭いのでロータリーでなく、左右に通り抜ける方式で
そこだけ循環線みたいになってるんですよ。…それで反対側の乗り場が見付けられなかったと言うか。
道標とは別にソノ土地の熱心なお遍路さんなどの功績を記す「回国供養碑」と言う物もあります。
法隆寺に近い件、その選択肢の中なら「当時の流行り」でしょうね。
塔(仏舎利)メインから金堂(仏像)メインに変わる過渡期なので。
84
:
紅の豚親方
:2025/07/19(土) 07:41:08 ID:gtoJUO0M0
昔の不在票は手書きだったので1軒につき私は6分掛かってましたが、今は端末からプリントアウトして不在票にペタで終わりの様ですからねぇ。
・津久野駅
津和野の一文字違いだな。
あっ次回の駅のネタにどうぞ。
・家原寺は学業成就で落書きOK
下津井電鉄を連想した(笑)。
・行基の出身寺
行基って学業もいけるんだ。
まぁ神社仏閣で、「〇〇以外の祈願禁止」と言う事は無いからねぇ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板