【1:56】新幹線改札口12
- 1 :駅長★ :2025/06/07(土) 05:57:03 ID:???0
- 「新・駅長日誌」の感想・コメントは、こちらへお寄せ下さい。
※「感想の感想」は程々に。度が過ぎて逸脱した物は削除します。
前スレ「新幹線改札口11」 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/19081/1705093483/ ではどうぞ。
- 47 :駅長 :2025/06/30(月) 06:00:28 ID:3ClYYkqE0
- まぁ単純に「伊賀上野=忍者」と言う連想だけの話でしょうね。
昔は新しい物が流行り始めると「不良文化」にカテゴライズされるケースが多かったかな。 …昨今のアイドルや「萌え」な傾向はヤンキー文化とは対極にある気がするのでソレほどでもありませんが。
平成初期だと「雅子さま=才女」「紀子さま=可愛い」な感じで、後者の方が同世代の男には人気がありました。 景気が悪いと無駄遣いに厳しくなるのでしょう。ロールスロイスのオープンカーも殆ど使わないまま車検切れで放置なのよね。
- 48 :紅の豚親方 :2025/06/30(月) 22:07:30 ID:F3DUs4zo0
- 昨今は「ヲタク」なのにネット上でオラオラする「ネットヤンキー」が増えた感がありますな。
前コメントの冒頭に記した「えきねっと」や「スマートEX」、「e5489」を使う奴はバカも私に対して鉄ヲタの「ネットヤンキー」がした事です。
・御来屋は山陰最古の駅舎 探せば他にありそうな気がしなくもないがねぇ。
・「お魚センターみくりや」の絵が盗まれた 犯罪者の心理は分からんわな。
・ネタは切符購入今昔 券売機は一見するとクレカとか使えそうに見えるが使えないみたいだね。 ところでこの券売機、駐車場の事前精算機に似ている様な気がするねぇ。
- 49 :駅長 :2025/07/01(火) 05:52:07 ID:Dr/EHlFw0
- …つまり「切符をネットで買うとか邪道、窓口へ行ってこそ!」みたいな話?
世の中の流れが殆どそうなってるんだから、単に頭の古いやつなだけの気がしますが。
同時期に開業した米子までの駅のうち、他は全部建て直されたりしたと言う事なんでしょう。
昔は鉄道の券売機と言うのは窓口に嵌め込んで使うのが一般的だったのが、 最近はそうでもナイと言うか、床に直置きするタイプが増えてきたんでしょう。 必然的に駐車場の機械に似たデザインになるのだと思われます。
- 50 :紅の豚親方 :2025/07/02(水) 08:07:37 ID:AeSvoG660
- 単に頭の古いやつなだけ。
年齢は若いのにねぇ。 ブロックした当人や取り巻きの一部には学生が居ますが・・若いのに頭が古い、ギャグですな。
地方だと立ち食いそばの食券機が流用されてたりしますわな。
・島式ホームの待合室は車掌車改造 改造ながら待合室があった国鉄時代は、やはり「それなりに」良心的だったと最近思ったりします。
・毎度お馴染みのキハ187の歪んだ連結器 やくもの273系は歪んでないから米子のお家芸かな?(笑)。
・駅ナカカフェ 予約で満席とはスゴいねぇ。 って実態は老人会の宴会?。
・大山口列車襲撃 戦争でしたからこの手の列車襲撃は全国であったみたいですな。
規定では貨物列車だけを狙う事とされてたらしいが、戦争時の決まり事は有って無い様なものだし、 ならず者が適当にぶっ放した事も報告されてるし、 使用した球の数でボーナスがあったらしいし、 そもそも混合列車はどっちに属するかも不明だし。 色々な疑問がありますな。
- 51 :駅長 :2025/07/03(木) 06:29:40 ID:MHPm1qc60
- 芸備線辺りへ行くとホームの上屋すら撤去れてる所とかあるし。
…老朽化しても直す予算がなく、そのまま撤去なのでしょう。
御来屋駅のカフェは意外と高齢者が少なく、地元の若奥さん層が多かったように思います。 個別のグループ同士で喋ってるだけなら、比較的静かでしょう。
中央線の高尾だかで起こった事例は過去に再現ドラマになりましたね。 …被害者姉妹のエピソードが中心なので、鉄道シーンは無かったのかも知れませんが。
赤十字マーク付きの車両を狙うとか、今だったら国際的にも叩かれるんでしょう。
- 52 :紅の豚親方 :2025/07/03(木) 07:33:36 ID:GPKnAiV60
- 現在進行中のイスラエル・イラン戦争でイスラエルがイランの赤十字を攻撃したと騒がれましたが、イランのバックに中露がいるからか「遺憾の意」を表明した位で終わりましたな。
やはり皆、中露には苦汁と辛酸と煮え湯を飲まされてるからねぇ。
小仏トンネルの襲撃事件のだね。 鉄道シーンは少なかったが、大井川だと言うのはすぐ分かった(笑)。
・福知山線現行ルート複線化 もしかしたら山陰新幹線かもしれませんねぇ。 もっとも山陰新幹線が出来るかも不明ですが。
・無人化した谷川駅 「こうのとり」で乗車後にチケットレス特急券が買えるのを試行してたが、あれが本格導入されたら券売機も要らなくなりそう。 まっ要らなくなっても特急停車駅には置いて欲しいものだがねぇ。
・ちーたん 今いる爬虫類が地味な色だからと言う理由で恐竜も多分こんな色だろうと決め付けている訳ですが、もしかしたらレインボーカラーもいたかもしれないですな。 進化論的に言えば、派手なのは目立ってしまうが故に食われて絶滅し、地味なのが残った的なかな。
・ネタはよっぱらったゆうれい 確かにこの3匹だと日常の晩酌だわな。
- 53 :駅長 :2025/07/04(金) 06:16:28 ID:rRNPcS3w0
- 福知山~山陰に新幹線が出来るとか、実現するにしても100年以上先だろうし、
そこまで期待も心配も出来ないと言うか…。
谷川駅には一応、多機能券売機はありましたよ。しかしオペレーターと話す タイプの物はカナリ待たされるので、ギリギリの人数で回してるんでしょうね。
のろは普通に飲酒しますが、ぱのは殆ど飲みません。 先端的に肝臓が悪いのと、酔っ払うと下ネタに走ったり路上に転がったりするので 自重してると言うか…はい、中身は社長がモデルなので。
- 54 :紅の豚親方 :2025/07/04(金) 07:43:43 ID:/tLw8QPU0
- 対話型券売機はねぇ。
まっ私はネットだから(笑)。
・下滝駅調査 何処かのついでに谷川と言うには位置が悪いしねぇ。
・加古川線電化 阪神大震災の後に播但線と共に電化すれば迂回路として使えると言う事で、トンネルの無い加古川線が先行したらしい。 とは言え昨今、加古川線の存廃も取り沙汰される様になるほどですから、代替の為に無い袖を振る余裕も無い程なんでしょうね。
・ガラガラな「こうのとり」 「北近畿」時代に乗りましたが、やはりガラガラでしたな。 「はまかぜ」もでしたが。 やはりこの地域の鉄道利用状況は壊滅的なんでしょうね。
- 55 :駅長 :2025/07/05(土) 05:50:08 ID:ylMF.y2Y0
- 何かの実証実験で暫くは特急「こうのとり」が谷川に多く臨時停車するようですが、それが一般化してれば
鉄道でも行きやすいのに、と思います。隣の柏原(かいばら)の方が町の中心地のようですね。
なるほど、迂回ルートの確保だったんですか。しかし大阪方面から加古川線に入るにはスイッチバックになるし イザとなっても貨物なんかはDD51しか使わないでしょうね。
福知山線とか山陰本線とか、客車普通や急行が残ってる時代にもっと乗っておけば良かったと思います。
- 56 :紅の豚親方 :2025/07/05(土) 07:24:38 ID:x2/eVrc60
- 播但線はその後兵庫県が電化調査の為の調査費を県議会に提出し承認されたので電化調査を開始したとの報告がありましたが、いつの間にかキハ189投入が発表されましたから播但線全線と山陰線浜坂電化はオジャンになったと言う事でしょうね。
ってか智頭急ですら電化が出来ないのですから播但線なんて尚更ですわな。
私が山陰線で乗りたかったのは、やはり「博多まつかぜ」ですな。
・注意喚起のテープ その内英語の他に中韓も必要になりそう。
・父親が使ってたマットレス ヤニの臭いはしそう。
・Wi-Fiは遠過ぎた Wi-Fiの電波ってピンキリですわな。
・グラインダー 今回は削る場面が多かったですな。
|