したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【他】『ヘブンズ・ドアー スタコン美術館』

406☆星見板2018『秋』のスタンドコンテスト:2018/10/21(日) 23:29:57
1位…6ポイント

5.>>381 『レイブン・アンド・ザ・リーピング』
【射程内の万物から、その一部を『実らせる』として実らせる収穫者】

11.>>387 『ノスタルジア』
【周囲に稲穂が展開され、そこに踏み入った者を攻撃する『案山子』の設置】

13.>>389 『ミストレス』
【その『月』の光以外のあらゆる光は射程内から消える】

4位…5ポイント

3.>>379『アンドロメダ・ハイツ』
【本体に恋し、本体が褒めた相手を妬んで襲う自動操縦の『化け鯨』】

6.>>382 『ロッソ・フォールン』
【腕に実った果実をちぎり、命中させたものを『肥満』にする】

8.>>384 『ノヴェンバー・ステップス』
【蹄で残した『赤い痕跡』を、残した場所と同じ材質の『紅葉』に変える】

7位…3ポイント

2.>>378 『ステイション・トゥ・ステイション 』
【手の内に握るものと連動する『枯葉』を生み出し操る】

12.>>388 『マジック・ランタン』
【ランタンに入れた固体を自らの頭部にする『ジャック・オ・ランタン』】

9位…2ポイント

4.>>380 『ワーキング・ウィーク』
【『落ちているもの』を纏う球体】

9.>>385 『ファンテイジア・バリーノ』
【寄生したものを『サイバー化』して強化するキノコ。そのパワーは菌糸ネットワークの拡大で強くなっていく】

11位…1ポイント

10.>>386 『デイブレイク・エンズ』
【金属を破壊する『稲妻』の右腕と、金属を降らす『黒い雨』の左腕を持つ】

12位…0ポイント

1.>>377 『オールタイムロング』
【視認した『光源を落下させる』】

7.>>383 『ロイクソップ』
【射程内の下に動くものの速度を『10倍』にする】

14.>>390 『スモッグ』
【胞子を飛ばし生物から『キノコ』を生やす。キノコは生物から水分を吸い出す】

407☆星見板2018『秋』のスタンドコンテスト:2018/10/21(日) 23:39:50

――――以上で、星見板2018『秋』のスタンドコンテストを終了します。

沢山のご投稿、ご投票、誠にありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
また、集計と発表を行っていただいた鈴元さんにも大いに感謝いたします。大変助かりました。

次レス以降、投稿者は自分の投稿したスタンドをご開示ください。
その際、『譲渡』の可否、および譲渡時の調整可否を教えていただけると幸いです。
投票したスタンド以外へのコメントなどもあれば、お気軽にどうぞ。

408ミカゼ:2018/10/21(日) 23:51:35
7位…3ポイント
12.>>388 『マジック・ランタン』
【ランタンに入れた固体を自らの頭部にする『ジャック・オ・ランタン』】


スタンドっていうかペルソナ?みたいなヴィジュアルになりましたね
要するに良くある物質複製能力をハロウィンに絡めた感じですが
青い炎が揺らめいて物体を生成するヴィジュアルはイチオシです
秋=ハロウィンイベントだと思うんですけどそんなに投稿されなかったですね

409高天原:2018/10/21(日) 23:51:44
3.>>379 『アンドロメダ・ハイツ』

秋の星座「アンドロメダ座」および「くじら座」です。
元の逸話からキーワードだけ残して魔改造しました。
季節を象徴するというほどではないかも知れませんが、
「秋にまつわる創作逸話」ということでお目こぼしください。

供与向きというより、低〜中危難ミッションのスタンドとして考案。
自立型・自動攻撃型は作成が難しい。

企画立案および集計、お疲れ様でした。
すみません、まだ自信がないので『譲渡』はなしで……

410ミカゼ:2018/10/21(日) 23:54:22
>>408
『譲渡』と『調整』は主催者様に一任いたします
どうぞお使いください

411宝塚:2018/10/22(月) 00:01:29
4位…5ポイント
8.>>384 『ノヴェンバー・ステップス』
【蹄で残した『赤い痕跡』を、残した場所と同じ材質の『紅葉』に変える】

お久しぶりです。
おく山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声きくときぞ秋はかなしき
ということで秋のスタンドでした。
物質変化系の能力は多いので、スタンド像とのイメージの一体感で差別化を図りました。

企画・開催、集計を行われたお二方には感謝。本当にお疲れ様でした。
スタンドは『譲渡』し、調整等に関しても一任いたします。

412『   』:2018/10/22(月) 00:02:55
5.>>381 『レイブン・アンド・ザ・リーピング』

テーマは『収穫祭』。
単なる『収穫』ではなく『祭り』なので能力を無差別広範囲に及ぶようにしてから肉付けをした。
スタコンのことを知ったのは当日だったので即興での作成ではあるが、それなりに評価を頂けたようで嬉しい限り。


『譲渡』と『調整』は主催者様に一任いたします。
今後ますますのご活躍とご発展を、食屍鬼街より心よりお祈り申し上げます。

413朝山:2018/10/22(月) 00:05:38
7位…3ポイント

2.>>378 『ステイション・トゥ・ステイション 』
【手の内に握るものと連動する『枯葉』を生み出し操る】

結構好評化だった故に、もう少し構想を練れたら一位になれた
可能性もあるのが、とても惜しく。そして投票してくださった
皆様に感謝をここに記します。枯葉のほうに、もう少し何か
特徴を味付け出来たと思いますし。これからもスタコン出展に
研磨していきたいです。

『譲渡』『調整』は問題ありません。

414鈴元:2018/10/22(月) 00:07:48
1.>>377 『オールタイムロング』
【視認した『光源を落下させる』】

まぁ、オールナイトロングなんですけれども。
0ポイントってことで。
元々スタコンの成績って良くないんですけど、供与者になった今でもこれっていい顔できないですね。
スタンド作るのとかがそもそも向いてないんだと思います。

流石にあれなので譲渡は控えさせていただきます。

415薬師丸:2018/10/22(月) 00:12:17
4位…5ポイント

6.>>382 『ロッソ・フォールン』
【腕に実った果実をちぎり、命中させたものを『肥満』にする】

1位取って大物感出したかったんですが敗北に終わりました。
テーマは『食欲の秋』『天高く馬肥える秋』『秋の果実』です。
スタンド名は『秋』と『堕落』のダブルミーニングで、お気に入りです。
このスタンドは好きなので多分供与に回すと思います。詳細が完成すれば。

みなさまこのたびはご参加ありがとうございました。

416小石川:2018/10/22(月) 00:46:51

11.>>387 『ノスタルジア』
【周囲に稲穂が展開され、そこに踏み入った者を攻撃する『案山子』の設置】

13.>>389 『ミストレス』
【その『月』の光以外のあらゆる光は射程内から消える】

14.>>390 『スモッグ』
【胞子を飛ばし生物から『キノコ』を生やす。キノコは生物から水分を吸い出す】

今回、個人的に気合いを入れて三つ投稿させていただきました。
それぞれのモチーフは『ノスタルジア』が『案山子』、『ミストレス』が『月』、『スモッグ』が『茸』です。

『ノスタルジア』は、秋の収穫の一場面をスタンドの枠に落とし込んでみました。
本体とスタンドは攻撃の例外(案山子は農夫を追い払わない)ということを書くのを忘れていました。

『ミストレス』は、いつでもどこでも月夜を作り出すスタンドとして考えました。
『月齢』は、段階的に変化する方がいいのではないかと自分でも思い直しました。

『スモッグ』は、グレイトフルデッドやグリーンデイのようなタイプを意識しています。
得体の知れない不気味さを強調できたかと思うので、個人的には気に入っています。

『譲渡』と『調整』は一任させていただきます。
ありがとうございました。

417ロイドパ:2018/10/22(月) 03:34:21
9位…2ポイント
9.>>385 『ファンテイジア・バリーノ』
【寄生したものを『サイバー化』して強化するキノコ。そのパワーは菌糸ネットワークの拡大で強くなっていく】

11位…1ポイント
10.>>386 『デイブレイク・エンズ』
【金属を破壊する『稲妻』の右腕と、金属を降らす『黒い雨』の左腕を持つ】

以上の2作を投稿しました。
両方とも絵が先に浮かんで、絵を目指して肉付けしていったスタンドですね。
なので、能力詳細やバランスは二の次な所があります。

>>385 『ファンテイジア・バリーノ』
「【金属のキノコに埋もれたハッカー】って絵として素敵じゃないだろうか?
 【菌糸ネットワーク】や【粘菌コンピュータ】の概念も取り入れてみよう。」

・実際に使うなら
 何ネットワークまで制御できるのか、ネットワークが巨大化した際の具体的な効果の設定が必要になるかと思われます。
 個人的には、「動かない(動けない)限りは、かなり強い」ぐらいのバランスですかねぇ。
 ・巨大なネットワークを構成した場合、半自律型になり、行動回数が増える
 ・溜め込んだエネルギーを使っての発光、発熱、発電
 あたりを考えていました。

>>386 『デイブレイク・エンズ』
「【金属にのみ落ちる雷撃パンチ】って絵として素敵じゃないだろうか?
 そこに【金属の混じった黒雨】の要素も入れてみよう。」

・実際に使うなら
 雷撃が落ちる金属の定義、金属を吸収できる条件の設定が必要になるかと思われます。
 個人的には、「派手な右の雷撃パンチを狙いつつ、地味に便利な左の金属コーティングで策を仕込んでいく」ぐらいのバランスですかねぇ。
 どう見ても2能力なんですけど、切り分けると途端に地味になるので無理矢理1能力にまとめています。

『譲渡』と『調整』は主催者様に一任いたします。
調整で何か困った所があれば、気軽に相談に乗りますので。

418××:2018/10/22(月) 05:12:00
4.>>380 『ワーキング・ウィーク』
【『落ちているもの』を纏う球体】

埋めよ付与せよ血に満ちよがまず念頭にあり、スポーツの秋、食欲の秋、秋の象徴である枯葉、落ち葉などを混ぜ込んだらこうなった。
塊タマスィーだった。

譲渡、調整オッケーです。

オツカレサマドスエ!

419☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/20(日) 21:58:44
☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部 
開催:薬師丸
集計担当:小石川PL

志願のお題:当『星見板』の舞台である『星見町』において、
        何かしらの『特徴的な職業』に就いているPC。
        『警官』『アスリート』『裏稼業』『アイドル』『教師』など、
        『資格』や『長期の訓練』、『選考』『犯罪行為』などが必須となり、
        いわゆる『一般的な就職活動』では就任できない職が対象です。
        ただし『市長』『清月の理事長』など、唯一無二の存在は『禁止』です。
        (『市会議員』など、数に限りはあっても複数人が前提のものはかまいません)
        
        志願の際は―――――――――――
 
        【名前】
        【性別】
        【年代】
        【職業】
        【スタンド能力を仕事に活かすか】(原則はい・いいえより選択)
        【なぜ上の質問にそう答えたのか】

        を最低限明記してください。他の項目をつけ足しても構いませんが、
        必ず『1レス』で収まること、また『PL目線のアピール』は禁止です。
         
投稿期間:『1月20日22:00』から『1月22日1:00』まで。
投票期間:『1月22日1:00』から『1月23日23:00』まで。
(★開始が遅れたので投稿期間を1時間奥にずらします。申し訳ございません)
結果発表:『1月23日23:30』
(供与の部開催はその後、24日から5または7日間を予定)

この時点で投稿したPCを開示し、次の『供与』パートにおいては、
自身で投稿した『志願』に対する供与は行わないようにしてください。

☆『投稿』の流れ
1・投稿期間に『スタンドコンテストスレ』に志願を『名無し』で投稿し、
  それら提出された志願に対して『投票』を行うスタイルです。
2.投稿の際、『既存PCの名前を出す、仄めかす』のは禁止とさせていただきます。
  これは志願自体の魅力を競うための措置です。
3.板に登場した『NPC』の流用についても原則、禁止とします。
4.志願の部に参加した方も、供与の部に参加する必要性はありません。
  その逆に、志願の部に参加しなかった方でも供与の部に参加可能です。

★『投票』の流れ
1.『投票』の際、『最優秀』を『1名』と『優秀』を『2名』選択して下さい。
  『最優秀』に2ポイント、『優秀』に1ポイント与えられます。
2.『投票』は不参加の方でも行えます。むしろ推奨です。
3.参加者はよほどの事情がない限り、『投票』も併せて行って下さい。
4.自身の志願への投票は禁止です。
5.めぼしいものがなくても、1名選んで下さい。
  ただし投稿数が3名未満であればこの限りではありません。

☆上位1位、2位に輝いた『2名』を『供与の部』のお題とし、
 その後供与されたスタンドによって活動する事を許可させていただきます。
 つまり供与の部の順位は、両名それぞれに対する供与の中で1位を決定します。
 なお、1位、2位が同一PLによる志願の場合は順位の高い側のみを供与対象とし、
 3位以下の別PLによる志願で最も高順位の物を供与の部のお題にさせていただきます。
 (つまり『供与』を受けることになる参加PLは『2名』になります。
  複数志願を投稿する事は可能ですが、供与を受けられるのは1志願だけです)

420☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/20(日) 22:00:19

――『投稿』開始。

421名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 22:07:48
【名前】八代 氷(やしろ ひょう)
【性別】女
【年代】24
【職業】死化粧品師
【スタンド能力を仕事に活かすか】(はい)
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
この町で、こう言う職に就いてると。有り得ないような
変死体の方々の化粧を施す事も多いのよ。
 だから、出来る限り。こう言った方達が少しでも安らげるような
力を持つことが出来れば、私も納得して見送れると思ったの。

422名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 22:09:04
【名前】両角 虎徹(もろずみ こてつ)
【性別】男
【年代】42歳
【職業】猟友会のハンター
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】俺は猟友会でハンターをやっててな。
仕事で野獣、猪や鹿を狩ってるんだが、銃や罠ってのがどうもしっくりこないんだ。
正直、俺のこの手で狩ってみたい、野獣と勝負したい、ってのが本音なのかもしれねぇ。

423名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 23:15:50
【名前】雌加田 雄吾(めかた ゆうご)
【性別】男
【年代】38
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい

【なぜ上の質問にそう答えたのか】

むしろ「はい」と答えない選択肢なんてあるのか?
アレか? 『ズル』とか『卑怯』って考えなのか?
じゃあ、2m10cm超えたひょろ長いバスケ選手は『ズル』か?
整形もしないで美貌だけで他を圧倒するアカデミー賞女優は『卑怯』か?

『人生』って無差別級の試合でなんで手加減する必要あるんだ?
暴力と知略! 知力体力時の運!
裏も表も全てのチカラを使ってこその『 全 身 全 霊 』 ッ !

つまり! 『超能力』ってヤツを得たのなら!
      何の躊躇もなくオレは『仕事』に活用するゥ―――ッッ!

【仕事】ひよこのオスメス鑑定士

424名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 23:16:34
【名前】クライヴ・ファリントン
【性別】男
【年代】40歳
【職業】星見町に進出を目指す海外企業の幹部
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
社屋も資金もめどが立ってるって言うのによぉ〜
ここに店を出そうとした前任共はそろいもそろって
ビビってこの街から逃げ出しちまう。
一体この街に何があるのか、とんでもなく気になるぜ。
替えの聞く部下はたくさん連れてきてはいるが、
それでも俺様がなんか『超能力』を持ってた方が、
この『ビジネス』は素早くコンプリートするってわけだよ。

425名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 23:23:19
【名前】実谷 リュドミーラ(みたに -)
【性別】女
【年代】22
【職業】広告ライター
【スタンド能力を仕事に活かすか】いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
なぜって……そりゃあ「素質」とソレを「仕事にする」ことは別ですから。
オッパイのおっきい子、みんながセクシー女優になるわけじゃあない……。
他の仕事にうまく作用するかは、別と・し・て。
ふぅ〜……(わざとらしく背伸びしながら)肩コリをほぐしてくれるスタンド能力とかぁ、いいですねぇ〜。

自分の全てを仕事に一点集中なんてダメダメ、逆効果……「ワタシの仕事」だと特に。

……ヨーロッパのことわざに曰く、『見つめる鍋はなかなか煮えない』
スープが沸騰する瞬間をじーっと待ってたら、むしろ時間を長く感じちゃうって意味。
真っ白なテキスト画面を睨んでたって、アイデアなんて出てこない。
だからワタシ、材料をアタマに放り込んだら、一度パソコン前から離れるんです。

お風呂入って一晩休んだり、2駅先にあるおいしいパスタのお店に歩きで出かけてみる……。
すると…………気づけば「アイデアが出来ちゃってる」んだなァ〜〜、これが。
つまらない案はアタマから抜け落ちて、イイ!と思ったトコは記憶に残る……大事なのは熟成。

……それで、何の話でしたっけ?えぇ、スタンド。
新しい能力も活かすとしたら、仕事外で羽を伸ばすのに使います。
きっと、今まで以上の名コピーを連発できそう。流行語大賞?ヤバッ。

426名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 23:40:21
【名前】千鳥 玲音(ちどり れいん)
【性別】女
【年代】16
【職業】暴力団の下っ端
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
私は、今の仕事以外に生きる道を知らない。
だから能力が手に入るなら、それでもっと上に行きたい…
…はっきり言えば『生きるため』かな

427名無しは星を見ていたい:2019/01/20(日) 23:56:13
【名前】護周水 大伍(ごしゅうすい だいご)
【性別】男
【年代】29
【職業】死体処理人
【スタンド能力を仕事に活かすか】いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
まず俺の仕事は、単純な『特殊清掃』じゃない。
簡単に表に出せないような『死体』を専門に請負う『処理人』だ。
完全にこの世から『消す』のも、発見に数年かかるように『仕込む』のも……時には『死因』を誤魔化し、罪を誰かになすりつける事もある。
……あらゆる仕事においてそうだが、俺の仕事は特に『信頼』が大事だ。
そして『信頼』とは同時に『理解』でもある。
『確かな技術』ーー間違いなく『上手くいく』と『理解』させる『技術』こそがこの仕事には必要だ。
……『俺は超能力で死体を消してますよ』なんて狂人、誰も頼らねえって話だな。
まあ、以上だ。

428名無しは星を見ていたい:2019/01/21(月) 10:23:44
【名前】夕霧 秋穂(ゆうぎり あいお)
【性別】男性
【年代】28
【職業】お守り職人
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】

この仕事は大切に思ってるぜ。爺さんが拾ってくれなきゃ、俺は路頭に迷ってた。
だけどよぉ〜……どうしても時々思っちまうんだよな。
これ本当に効果あんのか? ってよ。
このお守りは歴史がある縁起物だ。伝統工芸ってやつだな。
昔っから信じられてるんだし、買う人が納得してればそれでいいのかもしれねー。

でもなんつうか、作ってる方としては『自信』が欲しいんだよ。
本当に効果があるかどうかは置いといて、それとは別に、
俺が念とか込めてさ、特殊な効果を発揮したりして、そういう事ができれば、
実際に役に立つ! っつ〜、確信っていうの? が湧いてくると思うんだよね。
そうなれば自信を持ってオススメできるじゃん?

429名無しは星を見ていたい:2019/01/21(月) 20:58:43
【名前】岩下 哲(いわした てつ)
【性別】男
【年代】27
【職業】氷彫刻師
【スタンド能力を仕事に活かすか】
はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
別にどっちでもいいんだけど。
手で氷削れたら道具いらなくて楽だし、ひんやりして気持ちいいだろうね。
あと、氷も業者から買ったりするし、氷作れたらお金浮いていいし。
この腕が商売道具だし、体ひとつあれば他はなんでもいい。
氷とか道具もこだわりたいけど、もっと出来るようになってからかな。

430名無しは星を見ていたい:2019/01/21(月) 21:18:11
【名前】城戸 京介(キド キョウスケ)
【性別】男
【年代】25歳
【職業】昼はスカウトマン、夜は売れないホスト、たまにセクシー男優の端役、裏カジノの店員
【スタンド能力を仕事に活かすか】いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】

生まれてから幸せを感じたことなんてただの一度もなく、
25年間『劣等感』を抱きながら生きていた。
親も居なく、学も才能も、頼れる人間もいない自分が食う為には夜の仕事をせざるを得なかった。
仕方なく始めた仕事だし当然『誇り』など持ち合わせていない。

人間は自分の『才能』を自覚する事で、始めて弱さを克服できると俺は思ってる。
なので『スタンド』という他人にはない『才能』を手に入れれば俺は始めて自分自身を好きになれる。
自信を得れば、きっとこのクソみたいな生活からも抜け出せる筈だ。

俺は誰よりも自由に、そして真っ当に生きる為の『キッカケ』が欲しい。

431名無しは星を見ていたい:2019/01/21(月) 21:40:35
【名前】御徒町満志
【性別】男
【年代】65歳
【職業】(表)ゲーム専門学校の講師
      (裏)デスゲームの主催者
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
私、私はですね! 御徒町満志と言えば!
あの! あの『おかしなマーチ』*1を産み出した敏腕マルチプログラマープランナーですよ!
それを! 昨今は、あのソシャゲとかいう、オカマのセンズリみたいな金食い虫が!
幅を利かせて、利かせてるんですよ! ですからね、私は! 非常に、許しがたい!
ですので! ニート予備軍の愚鈍な我が学童を始めとして、粛清! 粛清です!
数多の『選考』を経て、ゲーム・グランプリにさえノミネートされた、我が傑作が!
時代とやらに流され! あの、喉に詰まりそーな、『あれ』ばかりもてはやされる!
ですからね! この町で、ガラスを擦ってニヤニヤしてる病人どもには!
私のね! 企画した真の! 本物のゲームってやつで! 思い知らせてやるんですよ!

なんだぁ、その顔は! 文句でもあるのか、立ちなさいよ!
アンタもねぇ、私のゲームに出演させてやりますよ!

*1.スーファミ時代に一世を風靡したパズルゲーム。
  当時の潮流だった『落ちモノパズル』に対し、
  アルゴリズムによる詰将棋風パズルの自動生成が売りだった。
  「じっくりゆっくりお付き合い」のCMソングが話題となる。

432名無しは星を見ていたい:2019/01/21(月) 22:25:32
【名前】清水 侑季(しみず ゆき)
【性別】女
【年代】24歳
【職業】舞台役者
【スタンド能力を仕事に活かすか】いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
 
役者は『感情移入』で己を殺す。
 
なんて、うちの『主催』は酒が入ると熱っぽくそう繰り返す。
学生時代に一目見て心奪われたその劇団に入るまでにかなりの努力と遠回りをしたけれど、
入ってからの日々はそれまでよりもずっとずっと大変で、
それでも私は彼の言葉を信じて己を殺し、役に潜ってきた。
  
いつでもどこでも誰にでもなれて、なんでもできた。
本物のスラッガーはスイングに入る前から自分が放つアーチの軌道が見えているなんて言うけれど、
そのくらいの心持ちで、私は誰かになっている私を確信できた。
  
  
だから当然のように、私が私を追い越した。
  
  
どんな作品を見ても、『これは私がモチーフなんじゃないか』と感じるようになった。
誰の振る舞いを見ても、『これは私の真似だ』と思うようになった。
何が他人で、誰が私なのか、あやふやに、曖昧になっていって、
その度に私の芝居は鋭く冴えた。
  
『私だけのなにがし』なんて、この仕事にはなんの役にも立たない。
誰にでもなれる私が、必要とされているから。
  
だけどもし、それでも『私だけの』があるのなら、
それは仕事なんかじゃあなくて、
ただの私が、私と似てない誰かと出会う為に、使えたらいいと思う。

433名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:04:31
【名前】
清水 真澄(きよみ ますみ)
【性別】
女性
【年代】
32歳
【職業】
カウンセラー
【スタンド能力を仕事に活かすか】
いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
こんなこと本当は言っちゃいけないんでしょうけど、人の悩みと向き合うことに疲れています。
自分に自信がなくなってきたというか……。
誰かに話を聞いてもらいたいんですが、カウンセラーがカウンセリングを受けるなんて恥ずかしくて、誰にも打ち明けられません。
気休めに自己啓発本を読んでみても、一向に改善されなくて……。
こんな私が、人の相談に乗る資格なんてないんじゃないかと思う時もあります。
この胸の内を誰かに打ち明けて、少しでも気を楽にしたいんです。
ですから、『力』は仕事中ではなく、その合間に使えればと考えています。
私自身のガス抜きができれば、仕事にも迷わず打ち込めると思うのですが……。

434名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:04:54
【名前】
渡会 一生(わたらい いっせい)
【性別】
男性
【年代】
二十台後半
【職業】
メイクアップアーティスト
【スタンド能力を仕事に活かすか】
NO
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
私は、自分の手で『美』を作り上げる事を最高の生き甲斐としています。
仕事の遂行に関しては、己の腕前さえあれば十分。
しかし、『創作意欲』を刺激される程の優れた『題材』に巡り合える機会は少ない。
未知の力を得て新たな世界に踏み込む事で、私にとって価値ある出会いに恵まれるのではないかという気がしています。
だからこそ、力を手にする事を望みました。

435名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:05:23
【名前】
楠木謙三
【性別】

【年代】
60代
【職業】
板前
【スタンド能力を仕事に活かすか】
活かす
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
この道に入って、かれこれ四十年以上になる。
近頃になって、どうも舌の感覚が鈍ってきた。
最初は年のせいかと思ったが、終いには何の味も感じられなくなりやがった。
医者に診せたら味覚障害なんだと。
今のところ治療法はないらしい。
作ったことのある料理なら、味見をせずとも作れる自信があるが、新しいものは無理だろう。
だが、儂は死ぬまで新しい料理に挑み続けるつもりだ。
その為には、今の儂が持たない何かが要る。

436名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:06:30
【名前】
嬉野喜恵
【性別】

【年代】
9歳
【職業】
子役
【スタンド能力を仕事に活かすか】
イエス
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
わたしさぁ、『子役』やってんだぁ。
ギョーカイじゃ、そこそこ有名っていう感じの?
でもさぁ。子役の寿命って短いじゃない?
今の内から、じゃんじゃんキャリア積んでいかなきゃいけないワケよ。
そのためには、他のコにはないものも必要になるってコトでぇ〜。
だから、手に入れたチカラは活かすわよぉ。
ヨシノのユメはぁ、押しも押されぬ『大女優』になるコトなのぉ。
この街からも、この国からもブッ飛ぶような世界一の女優になって、チキューの外から見えるくらいにビッグになってやるんだからぁ。

437名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:11:55
【名前】
嬉野喜恵
【性別】

【年代】
9歳
【職業】
子役
【スタンド能力を仕事に活かすか】
イエス
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
わたしさぁ、『子役』やってんだぁ。
ギョーカイじゃ、そこそこ有名っていう感じの?
でもさぁ。子役の寿命って短いじゃない?
今の内から、じゃんじゃんキャリア積んでいかなきゃいけないワケよ。
そのためには、他のコにはないものも必要になるってコトでぇ〜。
だから、手に入れたチカラは活かすわよぉ。
ヨシエのユメはぁ、押しも押されぬ『大女優』になるコトなのぉ。
この街からも、この国からもブッ飛ぶような世界一の女優になって、チキューの外から見えるくらいにビッグになってやるんだからぁ。

438名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:33:20
【名前】山王 茜(さんのう あかね)
【性別】女
【年代】19
【職業】アイドル
【スタンド能力を仕事に活かすか】
いいえ
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
いや、自分のやることは全部自分でする。
この仕事でそういう力使うってディレクターに好かれるとかしかなくない?
そういうんはだっさいから必要ない。

439名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:49:52
【名前】鳥舟 学文(とりふね まあや)
【性別】女性
【年代】20代
【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』
【スタンド能力を仕事に活かすか】はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
ボクは、『都合のいい神さま』なんていないと思ってるわけだよ。

なにせ20年近くパワースポットとやらに浸ってるボクが、
今朝まさにその『神秘の力』が溜まった池に転落したわけだし。
息子さんの受験合格を祈ってる近所のおじさんとおばさんは、
少しずつ賽銭を増やしながら四年連続でお祈りしに来てるし。
……ほんとうは『男の子』が欲しかったお父さんが、
ボクの知る限り誰よりも神さまに貢献してるお父さんが、
神さまの手抜きで女の子として生まれてしまったボクを、
嫌な顔もせずに育ててくれたのも、ちゃんと知っているから。

だから、スタンドという不思議パワーがあって、それがボクにも使えるなら、
きっと神さまって野郎の代わりの労いを、ボクがしてやれるんじゃないかなあ。
傲慢だと思うけどさあ。それくらいしてやれないと、浮かばれないんだ。

440名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 00:58:54
【名前】
墨中 塁(すみなか るい)
【性別】

【年代】
32歳
【職業】
自費出版書籍の制作・流通・営業
【スタンド能力を仕事に活かすか】
はい
【なぜ上の質問にそう答えたのか】
 
『ウチ』で出す本はそこらのいわゆる『自費出版』や『同人誌』とはモノが違う。
『個人』が出資するって部分こそ同じだが、
『ウチの』は『親会社』がガチの出版をやってるもんで、
その『流通ルート』に『相乗り』することで、『一般書店』での販売が可能ってトコがウリなんだよなあ。
金さえ出せば、お前の本が駅前の本屋さんに並ぶワケさ。
 
勿論『コネクション』ありきの業態で、社員は俺も含め全員が『コネ入社』。
マトモな社会人なんて一人もいないんじゃないかってトコに金を落とすのは、
やれ『老い先短い我が身を振り返って、生涯を一冊の本として残したい』だの、
やれ『一代でここまで業績を上げた自分の半生と価値観を自伝にしたい。社員全員に買わせるし全人類に読ませたい』だの、
やれ『世界を旅した己の経験と趣味を前面に押し出した最強の旅行ガイドを世界中に並べたい』だの、
やれ『元公安の私が30年の沈黙を破ってかの事件の真相を語りたい』だの、
なんともユニークな『クライアント』ばっかでさ。
 
俺はそういうユニークな連中に対して、
「『特別』ってあるよな。ワカル。ワカルぜ」と力強く頷いてやらないと仕事にならないワケだ。
 
せめて仕事中くらいは、信じてやりたいワケだ。
俺だって自分の本を本屋に並べたくって、並ばなくって、書かなくなって。
それでも業界から離れられずにツテとコネで飯食ってるけど。
だからこそ信じたくなるワケだ。
 
『特別』ってあるんだろ?
俺にもさあ、なあ、分かるかな。

441☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/22(火) 01:05:27

――――『投稿終了』。

投稿まとめを作成しますが、投票はもう初めて頂いて大丈夫です。
投票期間は、ただいまより23日の23時までとなります。

442☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/22(火) 02:34:33
今回『志願』された皆様のお名前と職業をまとめました。
投票の際、ご参考にどうぞ。

1.>>421 八代 氷        【職業】死化粧品師 
2.>>422 両角 虎徹       【職業】猟友会のハンター
3.>>423 雌加田 雄吾     【職業】ひよこのオスメス鑑定士
4.>>424 クライヴ・ファリントン 【職業】星見町に進出を目指す海外企業の幹部
5.>>425 実谷 リュドミーラ   【職業】広告ライター
6.>>426 千鳥 玲音       【職業】暴力団の下っ端
7.>>427 護周水 大伍      【職業】死体処理人
8.>>428 夕霧 秋穂       【職業】お守り職人
9.>>429 岩下 哲         【職業】氷彫刻師
10.>>430 城戸 京介       【職業】昼はスカウトマン、夜は売れないホスト、たまにセクシー男優の端役、裏カジノの店員
11.>>431 御徒町満志      【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者
12.>>432 清水 侑季       【職業】舞台役者
13.>>433 清水 真澄       【職業】カウンセラー
14.>>434 渡会 一生       【職業】メイクアップアーティスト
15.>>435 楠木謙三        【職業】板前
16.>>437 嬉野喜恵       【職業】子役
17.>>438 山王 茜        【職業】アイドル
18.>>439 鳥舟 学文      【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』
19.>>440 墨中 塁        【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業

443名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 19:35:07
「スタンドや物語を作りやすそう」な人物を選んだ。
(極端なのを選ぶとスタンド作成時に苦労しそうなので)

『最優秀』
>>424 クライヴ・ファリントン

『優秀』
>>430 城戸 京介
>>439 鳥舟 学文

444名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 19:57:50
スタンドの供与ししやすさとかは置いておいて。

【最優秀】
6.>>426 千鳥 玲音       【職業】暴力団の下っ端

【優秀】
4.>>424 クライヴ・ファリントン 【職業】星見町に進出を目指す海外企業の幹部

8.>>428 夕霧 秋穂       【職業】お守り職人

445名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 19:59:06
『最優秀』
>>437 嬉野喜恵

『優秀』
>>434 渡会 一生
>>431 御徒町満志

446名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 20:46:20
板に居たら色々起きそうな『志願』を選択。

【最優秀】
11.>>431 御徒町満志      【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

【優秀】
7.>>427 護周水 大伍      【職業】死体処理人
1.>>421 八代 氷        【職業】死化粧品師

447名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 20:48:59
『最優秀』
御徒町満志【職業】デスゲームの主催者
 
『優秀』
八代 氷 【職業】死化粧品師 
護周水 大伍【職業】死体処理人
 
 
動いているところが見てみたいので。

448名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 21:13:00
お題は『特殊な職業』
故に、職業と志願動機の繋がりを重視し、
かつこのキャラクターの物語が見たいと思う志願文を選んだ

『最優秀』
>>428 夕霧 秋穂       【職業】お守り職人

『優秀』
>>432 清水 侑季       【職業】舞台役者
>>440 墨中 塁        【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業

449名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 21:19:09
『最優秀』
>>424 クライヴ・ファリントン

『優秀』
>>431 御徒町満志
>>439 鳥舟 学文

450名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 21:23:54
『最優秀』
>>428 夕霧 秋穂       【職業】お守り職人

『優秀』
>>440 墨中 塁        【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業
>>422 両角 虎徹       【職業】猟友会のハンター

451名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 21:39:27
『最優秀』
18.>>439 鳥舟 学文      【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

『優秀』
8.>>428 夕霧 秋穂       【職業】お守り職人
12.>>432 清水 侑季       【職業】舞台役者

452名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 22:11:20
単純に文章として面白いと思った順

【最優秀】
3.>>423 雌加田 雄吾     【職業】ひよこのオスメス鑑定士

【優秀】
7.>>427 護周水 大伍      【職業】死体処理人
18.>>439 鳥舟 学文      【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

453名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 22:16:10
技能発展系スタンドが多くなりそうなお題の今回。
「いいえ」を選んだ志願も気になるけど、キャラや欲求を強くアピールしてるところに投票。

『最優秀』
15.>>435 楠木謙三:
露伴と同じく新しい発見を求めるタイプ。
味覚以外からのアプローチでどんなスタンドが作られるかも気になるところ。

『優秀』
3.>>423 雌加田 雄吾:
ずるい。

『優秀』
19.>>440 墨中 塁:
いろんな人の「特別」に触れているキャラクター。
自分の本を出すという目標が、冒険に挑むモチベーションにも繋がりそう。

454名無しは星を見ていたい:2019/01/22(火) 22:32:54
『最優秀』
18.>>439 鳥舟 学文      【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

『優秀』
3.>>423 雌加田 雄吾     【職業】ひよこのオスメス鑑定士
12.>>432 清水 侑季       【職業】舞台役者

455名無しは星を見ていたい:2019/01/23(水) 21:24:02
『最優秀』
>>434御徒町満志

『優秀』
>>432 清水侑季
>>421 八代 氷

456名無しは星を見ていたい:2019/01/23(水) 23:00:11
『最優秀』
>>435 楠木謙三        【職業】板前

『優秀』
>>423 雌加田 雄吾     【職業】ひよこのオスメス鑑定士
>>440 墨中 塁        【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業

457☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/23(水) 23:02:58

――――『投票終了』。

集計を行いますので、しばらくお待ちください。
結果発表後、各PLは自身の志願を開示してください。

なお1位と2位の志願のPLが判明次第、
次の部である『供与の部』の告知を行います。

458☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『志願』の部:2019/01/23(水) 23:34:00

1位 8ポイント

11.>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

2位 7ポイント

18.>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

3位 6ポイント

8.>>428 夕霧 秋穂 【職業】お守り職人

4位 5ポイント

3.>>423 雌加田 雄吾 【職業】ひよこのオスメス鑑定士

4.>>424 クライヴ・ファリントン 【職業】星見町に進出を目指す海外企業の幹部

6位 4ポイント

12.>>432 清水 侑季 【職業】舞台役者

15.>>435 楠木謙三 【職業】板前

19.>>440 墨中 塁 【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業

9位 3ポイント

1.>>421 八代 氷 【職業】死化粧品師

7.>>427 護周水 大伍 【職業】死体処理人

11位 2ポイント

6.>>426 千鳥 玲音 【職業】暴力団の下っ端

16.>>437 嬉野喜恵 【職業】子役

13位 1ポイント

2.>>422 両角 虎徹 【職業】猟友会のハンター

10.>>430 城戸 京介 【職業】昼はスカウトマン、夜は売れないホスト、たまにセクシー男優の端役、裏カジノの店員

14.>>434 渡会 一生 【職業】メイクアップアーティスト

16位 0ポイント

5.>>425 実谷 リュドミーラ 【職業】広告ライター

9.>>429 岩下 哲 【職業】氷彫刻師

13.>>433 清水 真澄 【職業】カウンセラー

17.>>438 山王 茜 【職業】アイドル

459ヨロズPL:2019/01/23(水) 23:37:27
4.>>424 クライヴ・ファリントン 【職業】星見町に進出を目指す海外企業の幹部

運営様、参加者の皆様お疲れ様でした。
票を入れていただいた皆さんに感謝を。

460ミカゼ:2019/01/23(水) 23:41:36
7.>>427 護周水 大伍 【職業】死体処理人

もうちょい行けるだろって思ってたわ
投票していただいた方に感謝を

461小石川:2019/01/23(水) 23:41:57

13.>>433 清水 真澄 【職業】カウンセラー

14.>>434 渡会 一生 【職業】メイクアップアーティスト

15.>>435 楠木謙三 【職業】板前

16.>>437 嬉野喜恵 【職業】子役

老若男女ということで四人。
楠木と嬉野は、星見板の最年長と最年少狙いも兼ねて。
投票していただき、ありがとうございます。
お疲れ様でした。

462門倉:2019/01/23(水) 23:46:54
3.>>423 雌加田 雄吾 【職業】ひよこのオスメス鑑定士

刺身の上にタンポポを乗せる仕事にしようか最後まで迷った。
あとは【職業】じゃなくて【仕事】って書いてしまった事が敗因ですかね。
ただ上位は納得の結果。(まだ終わってないけども)スタコンのすべてに感謝。

463朱鷺宮:2019/01/23(水) 23:51:33
6.>>426 千鳥 玲音 【職業】暴力団の下っ端

なかなかうまくいかないですが
やはりちょと単純すぎたかもしれないですね
ありがとうございました

464ハイジ:2019/01/23(水) 23:53:37
1位 8ポイント

11.>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

なんだぁその面はァ、結果に文句でもあるんですかぁ!?
アンタねェ、一千万人のユーザーが私を選んだんですよ!
民意に逆らうならねぇ、私のゲームに出演させてやりますよ!

465薬師丸:2019/01/23(水) 23:57:27
2位 7ポイント

18.>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

たくさんの投票、誠にありがとうございました。

466硯PL:2019/01/24(木) 00:04:25
>>430 【城戸京介】
お疲れ様でした。

467鈴元:2019/01/24(木) 00:06:09
16位 0ポイント

9.>>429 岩下 哲 【職業】氷彫刻師

17.>>438 山王 茜 【職業】アイドル

最近最下位多いっすね

468坂下:2019/01/24(木) 00:14:26
6位 4ポイント
12.>>432 清水 侑季 【職業】舞台役者
19.>>440 墨中 塁 【職業】自費出版書籍の制作・流通・営業

どっちもいい子だから、嬉しいよね。
ありがとうございました。

469ロイド:2019/01/24(木) 00:21:37
>>422 両角 虎徹
ちょっとパンチが足りなかったね

470☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/24(木) 01:19:56
1位と2位のPLが別である事が開示されたため、
つづく『供与の部』についての告知を行います。
開催期間は『たった今から』になりますので、
ご推敲のうえ、期間内の投稿をお待ちしております。

志願のPL開示は引き続きこのスレでお願いします。
なお今回志願頂いたPCについては『一般人』として、
または『NPC』としての再利用に制限はありません。
(制限を設けると書いていなかったためです)

☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部

開催・アナウンス:薬師丸
集計担当:小石川PL(ご多忙等であれば主催が行います)

今回のお題:志願の部の1位、2位に輝いた志願(>>431 >>439)に、
        相応しいと思われるスタンドを供与してください。
        可能な限り『能力詳細』を付記するのを推奨します。
        なお、1PLによる投稿作品数に制限はございません。
        また、どちらの志願に供与するかも、自由とします。
   
投稿期間:『1月24日現在』から『1月29日の同時刻頃』まで。
投票期間:『投稿期間終了後』から『1月30日23:00』まで。
結果発表:『1月30日23:30』を予定
発表後、ご自身で投稿スタンドを発表し、感想があればそれもお願いします。
なお、自分で投稿した志願に対する供与は禁止であり、発覚した場合無効とします。

★『投稿』&『投票』の流れ
1・投稿期間に『スタンドコンテストスレ』にスタンドと能力詳細を『名無し』で投稿し、
  それら提出されたスタンド群に対して『投票』を行うベーシックなスタイルです。
2.投票の際、『最優秀』を『1体』と『優秀』を『2体』選択して下さい。
  『最優秀』に2ポイント、『優秀』に1ポイント与えられます。
3.『投票』は不参加の方でも行えます。むしろ推奨です。
4.参加者はよほどの事情がない限り、『投票』も併せて行って下さい。
5.自身のスタンドへの投票は禁止です。
6.めぼしいものがなくても、3体選んで下さい。
  ただし投稿数が3体未満であればこの限りではありません。
7.応援コメントの他にも、実際に動く事を意識した
  実践的なコメントを併記頂けると幸いに思います。
  選んだもの以外へのコメントも推奨します。
8.投稿の際、匿名性を損なうネタ、文体はなるべくお避け下さい。
9.志願は二つありますので、スタンドはどちらに供与する物か明記してください。
10.投票とその後の順位は、『総合順位』を決めるものです。
  よって、『各志願ごとに3体で合計6体』ではなく、
  スタコンに投票される『全スタンドから3体』選んでください。

☆スタンドの譲渡
1.当スタコンでも、提出スタの『供与スタンド』としての『譲渡』を募ります。
  譲渡頂いた時点で、そのスタンドの使用権は一時的に主催に移ります。
2.その際、メール欄などで提供者の名前は明記させていただきます。
  望ましくない場合は、譲渡されたスタンドだ、という事のみ明示します。
  なお能力詳細の不明部分などは手直しさせていただく事を前提とします。
3.賛同頂ける方は、終了後のコメントなどで『譲渡』の記載をお願いします。
4.『譲渡』をされない場合は、他板を含めてご自由にお使い下さい。
5.『譲渡』いただいた場合でも利用しない可能性はございます。
  その辺りも含めて、『譲渡』は強制するものではございません。
6.のちに『供与者』に就任した方、GMを行う方に関しては、
  申し出ていただければ『譲渡』頂いたスタンドをお返しします。
  ただし、まだ供与に使用していない場合のみに限定します。

★最優秀スタンドの『供与』について
1.それぞれ志願に対する最高順位のスタンドが、供与されます。
  そのため、総合順位の1位と2位が供与されるとは限りません。
  (極端な話、1〜8位が全てPCその1に対する供与の場合、
   PCその2に対して供与されるのは9位のスタンドになる、という事です)
  
2.当スタコンでの供与スタンドの質疑に用いるスレッドは以下のものです。
  ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1518530384/

3.明らかに『調整』しなければ稼働すら不可能である場合を除き、
  供与されたスタンドを強制的に主催が『調整』する事はありません。
  供与時に志願側、供与側のPLで話し合い、どうしても必要であれば申し出てください。

4.その後の質疑については希望するのであれば投稿者にお任せします。
  希望しない場合については、原則的には主催の方で引継ぎさせていただきます。

471名無しは星を見ていたい:2019/01/24(木) 03:45:42
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

『生命の根源たる水』を操る能力。
その手ですくった『水』を『生き水』に変換するスタンド。
『生き水』は生命エネルギーに溢れた『生きた水』である。

『アクア』
破壊力:C スピード  :A 射程 :E
持続力:D 精密動作性:C 成長性:A

『生き水』
破壊力:E スピード  :E 射程 :C
持続力:D 精密動作性:E 成長性:-

【スタンド像】
・水着のような極薄の服をまとった女性的ビジョン。
・DFあり、感覚共有あり。

【能力】
・手ですくった『水』を『生き水』に変換する。
・『生き水』の持続時間は、『手ですくっていた秒数×60』。時間を過ぎれば『ただの水』に戻る。
・『水』は人が飲める程度に純粋である必要がある。(汚水や水以外の液体には能力発現不可能)

【生き水とは】
・『生き水』とは生命エネルギーに溢れた『生きた水』である。
・『生き水』はある程度の形態変化力を持ち、液体状にもスライム状にもなることができる。
 ・破ス精EEEで操作可能。感覚器官はない。
 ・拳を覆ってグローブ状にすることや、引き伸ばして鞭状にすることも可能。
・『生き水』の生命エネルギーを爆発させれば破壊の力となり、生命エネルギーを分け与えれば癒しの力となる。
 ・破壊の力:拳大の大きさなら破壊力C程度の爆発を起こせる。破壊力は量に比例する。
 ・癒しの力:同じ大きさの肉を埋める程度の癒しの力を持つ。一旦癒せば持続時間には影響されず、永続となる。(骨や臓器の回復は不可能)

472セピア:2019/01/24(木) 10:24:55
遅くなりました

3位 6ポイント
8.>>428 夕霧 秋穂 【職業】お守り職人

473朝山:2019/01/24(木) 18:51:02
9位 3ポイント
1.>>421 八代 氷 【職業】死化粧品師

投票して下さった方有難うございました。スタンドのほうも
推敲しつつ練度の高いものを今から仕上げたいと思います

474名無しは星を見ていたい:2019/01/24(木) 20:10:48
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

・・・ふむ 饒舌だな貴殿は。そして、随分と独特な黒い魂を宿している。
安心しろ……罰したり責める気は無い。お前は望めば、このまま平穏に自分が積み重ねた
透明な骸の上で安らかに眠る事も可能なのだろうが……そうか、あえて挑戦するか。
なら 目覚めさせてやろう。そして、今度はお前が『参加者』である事を忘れるな。

かなり傷んだ縄のヴィジョン。約2〜3m程の絞首刑で使用するように人の
首が通る程の輪っかが先端に付いている。君の手首にも縄は巻かれており
解くと縄は強制的に自動解除されるから気を付けて欲しい。
スタンドで形成された縄は、見た目同様に強度は弱いからパCで思いっきり
引っ張るか、刃物で簡単に切断出来るがDFは無い……一日経過すれば再生する。

その能力は『絞首の輪より、君の主催で犠牲になった者達を呼び出す』事だ。
『犠牲者』は生前、君のゲームに参加した時同様の凶器を一つ身に着けてるが
銃などの場合は装弾数は一発のみ。君の意志のまま順応に動かす事は可能だが
精度は生前と同じ人並み、視聴覚の共有なども無く発現された犠牲者達が
受けるダメージを共有する事も無い。だが、気を付けて欲しい。
何らかのアクシデントで『縄』との繋がりが絶たれた場合『犠牲者』は自我を
所有し『本体が自分の死因』である事を自動的に認識する。これは、君が生前
犠牲者に決して自身の情報を与えてなかったとしても強制的に訪れる。
『犠牲者』を発現してた時、縄を強制解除しても同等の現象は起きる。再発現後
新たに『犠牲者』を生み出すには、繋がりが絶たれたほうを殺害するなりして
存在を消去しない限りは出来ない。
 繋がりを絶たれた『犠牲者』は約3時間程の自立行動を兼ね備え
それ以上経過すれば、自動的に解除されるが……さて、その間に
君にとって不利益で無い事を起こさないかは、神に祈るのだな。

『レ・ジベット』
破壊力:C スピード:― 射程:D
持続力:C 精密動作性:― 成長性:C

『犠牲者』
破壊力:Ⅾ〜C スピード:C 射程:D(∞)
持続力:C(B)精密動作性:C 成長性:―
()は繋がりを絶たれた場合

【スタンド像】
・自分の片方の手首に巻かれるように伸びた
大分傷んでいる絞首刑のロープ

【能力】
・絞首刑のロープの輪より『犠牲者』を発現させる

【犠牲者とは】
・本体のゲームで死んだ者達の生前の姿
(どのようなキャラクターを作成しても良いがパワーは最高でC
能力も一般人を超えるものは持ち合わせない)
・本体のゲームで所有してた凶器を一本携行している
(銃などの飛び道具は一発のみ)
・首の輪に繋がれてる間は、本体の意志で操作可能だが。縄との
繋がりが絶たれれば、強制的に『本体に敵対意思』を芽生え
約三時間自立行動となる。

475瑞川:2019/01/24(木) 21:54:58
16位 0ポイント
5.>>425 実谷 リュドミーラ 【職業】広告ライター

志願文向きかはともかくイイ感じだったとは思う。

476名無しは星を見ていたい:2019/01/24(木) 22:07:58
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』


対象を『奇跡的』にする能力。

『奇跡』が『あり得ない事』ならば、『奇跡的』とは、『あり得るが滅多に無い』こと。
『確率操作』あるいは『運命操作』と言ってもよい。

水滴のような形に虚ろな顔と短い手がついたような小型のスタンド。
対象にとり憑き、設定された条件に従い、その力の許す限り、偶然を必然に変えようとする。
例えば、10回投げて全て裏が出るコイン、どこへ蹴っても足元に戻ってくる小石……
1体1体の力は『弱い』ものの、同じ対象へ何体も憑くことで、10体ならば『それなり』、100体ならば『強い』力で操作される。

ただし操作する力は、あくまで確率に対してであり、物体の持つパワーが上がるわけではない。
宙に放られたコインの裏面を出し続けることは『弱い』力でも可能だが、
叩きつけるように投げられると『弱い』力では裏面を出せないかもしれない。
『強い』力で運命が決まっているならば、ある程度は妨害が入っても裏面が出るだろう。
だがコイン自体が『強い』力で裏面にひっくり返るわけではない。

効果は永続であり、スタンドは憑いたまま帰ってこない。
本体が解除することは可能だが、スタンドごと効果は消える。

『命』を『運』んでくると書いて『運命』……という言葉もあるが、
憑いたスタンドが戻ってこない代わりに、生き物の命を救うことで、このスタンドは新たに生まれてくる。
命の大きさに関わらず1回につき1体。命に貴賤は無い。

        人
『マナ・マナ』(゚o゚)
破壊力:D スピード:C   射程距離:‐
持続力:‐ 精密動作性:C 成長性:C


通常のスタンドのように操作することも可能。
とり憑いていない状態では破壊もされうる。感覚やダメージのフィードバックは無い。

本体が無意識にでも今まで救った命の数なのか、違うのか、発現時点では100体が存在。

477名無しは星を見ていたい:2019/01/24(木) 23:05:09
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

こんにちは、お初にお目に掛かります。
お言葉に甘えて、失礼ながら立ち上がらせて頂きました。
いえ、文句は御座いません。

『pay the ultimate price』という言い回しを御存知でしょうか。
直訳すると『究極の代価を支払う』と読めますが、正確には『命を落とす』という意味です。
『代価』というと『金』が一般的ですが、『究極』が付くと『命』になる場合が多いようですね。

こちらの『大型筐体』は、『生命のコイン』を『代価』として取り上げる能力を持っています。
ある意味では、『金』と『命』の両方を扱っていると解釈出来るかもしれません。
その名は――『アルティメット・プライス』です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
『大型体感ゲーム筐体』を思わせるヴィジョンの機械的なスタンド。
本体を含めた参加者同士の『生命力』を賭けた『疑似デスゲーム』を管理する能力。
敗者から搾取された『生命力』は『生命のコイン』の形で勝者に授与される。

『アルティメット・プライス』The Ultimate Price
破壊力:- スピード:- 射程距離:C
持続力:A 精密動作性:A 成長性:C

478名無しは星を見ていたい:2019/01/24(木) 23:06:12
>>477

【基本情報】
・アーケード用大型体感ゲーム筐体を拡大したようなヴィジョン。
・全体のサイズは部屋一つ分程度。
・上部に電光掲示板が設置されており、『The Ultimate Price』という文字列が表示されている。
・ダメージフィードバックと視聴覚リンクは存在しない。
・管理者としての自立した意志を備えており、基本的に本体が操作する事は出来ない。
・配置されているスピーカーを介して、各種の説明や指示および実況や解説などを行う。

【スタンド発現】
・本体と参加者が『擬似デスゲーム』の参加に同意する事で発現する。
・ゲーム開始と同時に、参加者達は『アルティメット・プライス』の内部に取り込まれ、外界から隔離される。
・発現された『アルティメット・プライス』を破壊する事は出来ず、内部からの脱出や外部からの侵入は不可能。
・内外にマイクとカメラおよび大型スクリーンを完備しており、相互に見聞きしたり声を送る事は可能。

【疑似デスゲーム】
・本体を含めた参加者の『生命力』を賭けて行うゲーム。
・『アルティメット・プライス』の内部には、『疑似デスゲーム』を行う為の『シチュエーション』が用意される。
・『シチュエーション』とは、場所や物品や勝利条件などを指す。
・『シチュエーション』は、『アルティメット・プライス』によって作り出される仮想現実空間であり、広さも自由。
・『シチュエーション』の決定権は本体が有するが、参加者間の条件は対等でなければならない。
・『アルティメット・プライス』内において、参加者が自身のスタンドを発現する事や能力の使用は可能。
・『擬似デスゲーム』開始前に、本体に対する攻撃や能力の使用は禁止されている。
・『擬似デスゲーム』中に、本体に対するスタンドを用いた直接攻撃や能力使用は禁止されている。
・禁止されている行動を取ろうとした場合、その瞬間に『アルティメット・プライス』が参加者の動きを一時的に止め、実行に至らない。
・現実世界で命を落とす危険が高いと思われる内容になる程、『擬似デスゲーム』終了後に獲得あるいは剥奪される『生命力』の量も多くなる。
・ゲーム終了後にやり取りされる『生命力』は、本体が指定した『シチュエーション』に相応しいと思われる量を『アルティメット・プライス』が判断し、決定する(例:全治一ヶ月分など)。
 ※ミッションの場合はGMが、その他の場合は相手PLが決定し、それをスタンドの判断とする。
・『アルティメット・プライス』が決定した『生命力』の量に、全ての参加者が同意した時点で『擬似デスゲーム』が始まる。
・一人でも同意しなかった場合、再び本体が『シチュエーション』の選択を行う必要がある。
・『疑似デスゲーム』は、あくまでも仮想現実空間で行われる疑似的なものである。
・『擬似デスゲーム』中に重傷を負ったとしても、ゲーム終了後には何事もなかったかのように負傷が消えており、ゲーム中で命を落としたとしても即座に死ぬ事はない。
・『疑似デスゲーム』に引き分けは存在せず、勝敗が決まらなければ本体にも解除は出来ない。

【生命のコイン】
・勝敗決定後、『アルティメット・プライス』が『擬似デスゲーム』の敗者から、『生命のコイン』の形で『生命力』を搾取する。
・『生命のコイン』は、一つが百円玉サイズの金貨。
・『疑似デスゲーム』の危険性が高くなる程、奪われる『生命のコイン』の枚数が多くなる。
・『全治一ヶ月』程度なら『約720枚』が搾取される(一時間分で1枚)。
・『生命のコイン』を奪われた者は、その枚数に応じて活力を失い衰弱する(全治一ヶ月分なら一ヶ月間の安静が必要)。
・『疑似デスゲーム』で命を落としていた場合、ゲーム終了後に全ての『生命のコイン』を奪い尽くされて死に至る。
・敗者から搾取された『生命のコイン』は、勝者の頭上から降り注ぎ、溶け消えるように勝者の体に同化し、勝者の『生命力』と一体化する。
・『生命のコイン』を有している状態で、現実世界において負傷したり命を落とした場合、『生命のコイン』が自動的に消費され、治癒および蘇生が行われる。
・仮に『全治一ヶ月分』の『生命のコイン』を有していた場合、『全治一ヶ月程度』の負傷を負った時点で治癒が行われる。
・『生命のコイン』の枚数は、ワンゲームで獲得した分がワンセットになっており、それらを一纏めにして使うといった事は出来ない。
・一度に纏めて使う事が出来ないだけで、間を置かずに連続して使う事は可能。
・『生命のコイン』は、『疑似デスゲーム』の『代価』にも利用する事が出来る。
・敗者が『生命のコイン』を有していた場合、自分本来の『生命力』を差し出す代わりに、獲得済みの『生命のコイン』を勝者に譲渡する事になる。
・その際に『生命のコイン』の枚数が足りなくなった場合、不足分は敗者の『生命力』から補われる。

479名無しは星を見ていたい:2019/01/25(金) 20:06:46
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

          〜〜〜説明書〜〜〜

【スタンド能力】
このスタンドは『ゲーム』で敗北した相手を『ゲーム脳』にするスタンドです。
(ここで言う『ゲーム脳』とは世間一般の『ゲーム脳』とは別定義とします。)

【スタンド像】
・むき出しの脳に通信ケーブル状の口が特徴的なモノクロの人型ビジョンです。

【能力詳細】
・『ゲーム』で敗北した相手を『ゲーム脳』にします。
 具体的には以下の手順を経ます。
 【1ページ】『ゲーム』を指定し、『ゲーム』への参加の合意を取ります。
 【2ページ】『ゲーム』により『勝敗』を決めます。
 【3ページ】このスタンドの本体が勝利、相手が敗北した場合、相手の脳を『ゲーム脳』にします。
 【4ページ】『ゲーム脳』と化した相手は、『コントローラー』で操作できます。レッツ・プレイ!
 【5ページ】このスタンドの本体が敗北、相手が勝利した場合、『ゲームオーバー』です!

【1ページ】:ゲームの指定と参加の合意
・『ゲーム』を指定してください。
 『ゲーム』の形式は『勝敗』が成立しさえすれば、なんでもよいです。
・ただし、『ゲーム』のルールが公平であるほど、『魂の敗北』は成立しやすいことに注意しましょう。
 不公平感を感じた場合、『魂の敗北』が成立しにくいです。
・『ゲーム』への参加の意思を確認しましょう。
 参加の意思がなければ『ゲーム』は成立しません。

【2ページ】:勝敗の決定
・『ゲーム』により『勝敗』を決定しましょう。
・純粋な『ゲーム力』(げーむりょく)がモノを言うぞ!
・【3ページ】〜【4ページ】はこのスタンドの本体が勝利、相手が敗北した場合の話だぞ!
・【5ページ】はこのスタンドの本体が敗北、相手が勝利した場合の話だぞ!

【3ページ】ゲーム脳化
・敗北した相手の『脳の一部』を吸い取り、『ゲーム脳』にします。
・吸い取った『脳の一部』は、相手の『コントローラー』になります。
・この際、行った『ゲーム』に関する記憶を消すこともできます!

【4-1ページ】ゲーム脳
・『ゲーム脳』と化した対象は複雑な思考や行動ができなくなります。
・でも、大丈夫。『コントローラー』を使って、操作してあげましょう。
・『人間ゲーム』の始まりだ!レッツ・プレイ!

【4-2ページ】コントローラー
・『コントローラー』では、対象を操作できます。
・『コントローラー』は、対象を操作するのに最適な形状を取ります。
 しかし、『リアルさ』を求めるほど『複雑な操作と精密性』を要求されるのに注意しましょう。
・『コントローラー』を破壊するのはとても危険なので、やめましょう。
 対象が廃人になることがあります。
・『コントローラー』は貸し出すことができ、本体以外が対象を操作することも可能です。
・複数の『コントローラー』を使った、多人数での『人間ゲーム』はとても楽しいですよ!
・もちろん、この『人間ゲーム』を能力の対象にすることも可能だよ!

【5ページ】ゲームオーバー:能力解除のお知らせ
・このスタンドの本体が敗北、相手が勝利した場合、『ゲームオーバー』です!
 ひどい敗北をしてしまった場合、能力が一斉解除されることがあるかもしれません。
・また、本体の意思により、能力を解除できます。
・また、『コントローラー』を対象の頭に戻すことにより、能力を解除できます。

『ゲームボーイズ』(Gameboyz)
破壊力:C スピード  :C 射程  :C(能力:A)
持続力:A 精密動作性:C 成長性:A

480名無しは星を見ていたい:2019/01/25(金) 22:15:38
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

『都合の良い神様』なんて存在しない。
多分、その通りなんでしょうね。
まぁ勝手に崇められて文句言われるんだから、『神様』も気の毒だって気もするけど。

あなたも『神様』になってみる?
『折鶴』が見えるかしら。
この『折鶴』には『願いを叶える力』が込められているわ。
ただし、今は使えないわよ。
『千羽』揃ってからじゃないとね。

それと、もう一つ。
『誰かの願い』を叶えるためには、『誰かの願い』を犠牲にしなきゃいけないの。
この世に『都合の良い神様』なんて存在しないんだから。

――――――――――――――――――――――――――――――――
一日に『三十三羽』ずつ増える『折鶴』のスタンド。
総数が『千羽』に達することで『誰かの願い』を一つだけ叶えることができる。
その代償は『誰かの願い』が叶わないこと。

『ナイチンゲールズ』The Nightingales
破壊力:E スピード:C 射程距離:B(30m)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:B

【基本情報】
・『折鶴』のヴィジョンを持つ群体型スタンド。
・視聴覚リンクを有し、ダメージフィードバックは持たない。
・空中を浮遊して移動することが可能。
・非常に脆く、破壊力D相当の一撃を食らうと消滅する。
・一日ごとに『三十三羽』ずつ数が増えていき、『千羽』に達すると能力が使用可能になる。

【能力情報】
・『千羽』の『折鶴』が自壊することで、『誰かの願い』を一つだけ叶えられる。
・それと引き換えに、『別の誰かの願い』が叶わなくなる。
・『叶える願い』と『叶わない願い』の大きさは対等でなければならない。
・対象とする『願い』が分からなければ、能力は使用できない。
・能力を使用する際は、対象となる双方が本体かスタンドの視界内にいる必要がある。
・本人の努力を後押しするという意味合いが強いため、実現の可能性が少しでもある『願い』でなければならない。
・全く実現する見込みがないような、あまりにも非現実的な『願い』は叶えられない。
・叶えられる『願い』は時間的に近いものに限り、実現するまでに長い期間を要するような『願い』は叶えられない。
・本体自身は能力の対象外であり、『誰かの願い』と引き換えに『本体の願い』を叶えたり、『本体の願い』と引き換えに『誰かの願い』を叶えることはできない。

481名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 20:01:02
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

池に『落ちる』女。受験に『落ちた』男。
落胆する……気が『落ちた』親。
この世に生まれ『落ちた』お前。

せめて『受け止め』てやれ。

____________________________

『傘』を頭部にもつ、背の高い人型ビジョン。遠隔自動操縦型。


『おちる』(落ちる、堕ちる、墜ちる、隕ちる、零ちる)
『おちた』(落ちた、墜ちた、墜ちた、隕ちた、零ちた)
…を修飾子につけて日本語で表現できる、人、物。
このスタンドは本体の認識したそれらを対象にし、その傍らや落下地点に瞬間的に出現できる。

また、このスタンドは出現地点にて、
・頭部にある無敵の傘で受け止める
・その場で抱きかかえる
という二通りの反応で、対象を『受け止める』反応を行える。

ちなみに、修飾子を『おちた』と表せる人、物を対象とできるのは各1日1回のみ。
また、形のないもの、視認できないものは対象にできない。
『空気』や『眼から落ちるウロコ』は受け止めることができないという事。

『ヒア・イン・スピリッツ』
破壊力:C スピード:B  射程距離:A(直径100m)
持続力:E 精密動作性:A 成長性:D


【できる事の例】
・『ビルから落ちる人』『隕ちるミサイル』、雨→『零ちる水滴』
 を、傘で受け止める。
・投擲物は、重力下にある限り『落下物』である。
・落とし物を『落ちた物』と解釈し、拾い、手に抱える。
・『株価が落ちる会社』の受付にある銅像を抱きかかえる…
 …残念ながら、『落ちる株価』は受け止めることはできない。
・この世に生まれ落ちた誰かとか悪に堕ちた人をを抱きしめる。

482名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 20:01:23
>>481

【能力詳細】
・視聴覚共有は無し
・人型。身長は傘込みで2m
・頭部に開いた『傘』を持つ。傘の大きさは直径1m。
 傘を前面に向けても、立ったままでは足を隠せないという事。

・ダメージフィードバック有。ただし頭部への衝撃は無効。
・傘は『破壊不能』。すべての衝撃を無効化する。
・遠隔自動操縦型。発現は『おちる』事による反応のみでしか行えず。
『受け止め』方の指定以外では、本体の意思で四肢を自在に動かす事も、移動もできない。

☆『おちる』
・『おちる』『落ちる』『堕ちる』『墜ちる』『隕ちる』『零ちる』と、
 本体がレス内にて記述する、本体が五感や記憶で認識している事象。
・認識していないものは対象にできない。また、本体の認識が間違いであった場合も不可能。
・あらゆる投擲物は、重力下にある限り『落下物』であるため、『おちる』物だと記述できる。
・物理的な落下にとどまらず、慣用表現なども対象。(株価が落ちる、目からウロコが落ちる、など)
・GMやバトル相手が『文脈に無理がある』と判断した場合、
 ちゃんと互いの認識を話し合ったうえで裁定を決めること。

・本体がレス内部にて『おちる』+『物理的な物、人』を指定することで、このスタンドの能力対象にできる。
 物理的に対応不可能なものは対象にできない。ゲームの中の落下物や株価など。
・肌で感じられない、目に見えない気体の落下は対象にできない。
 肌で空気の移動を感じたり、何らかの方法で視認できた場合は対象にできる。

☆『おちた』
・基本的なことは『おちる』と同様。
・『おちた』『落ちた』『堕ちた』『墜ちた』『隕ちた』『零ちた』と、
 本体がレス内にて記述する、本体が認識している事象。
・『おちた』で記述することでスタンドを『物、人』に出現することは、
  各『物、人』につき、一日一回が限度。
・何年前に『おちた』物、人でもOK。

☆出現について
・出現は、5秒に一回行える。
・本体が念じて(レス内で表記して)から、『一瞬』で出現できる。
・本体の意思でこのスタンドは消失する。
・本体が意識を失った時もスタンドは消失する。
・対象のの半径2m内であれば上下左右どこにでも出現できる。
 が、出現時、対象に接触はしていない。
・出現時のスタンドは、頭を空に向けて立った体勢である。
・対象が、きちんと地面なり受験なりに『おちた』ことを確認したのち、スタンドは消失する。
 対象を『抱きかかえ』ていた場合、対象を地面や机などどこかに置いてから、スタンドは消失する。

☆『頭部の傘で受け止める』
・傘は、対象物と傘の双方にくわわった全ての衝撃を無効にする。
・首や体を傾けることで、傘の向く方向を変えることができる(スB)。

☆『その場で抱きかかえる』
・基本的に、両腕で抱きかかえる。
・抱き方を指定出来る。前後左右、対象の一部のみ、『お姫様抱っこ』など。
・対象が『抱く』のに適さないほど小さい場合(一般的なぬいぐるみ以下の大きさ)、
 両手を用い、『手で抱える』。
・対象が『抱く』のに適さないほど大きい、太い場合、その一部のみを抱くことになる。
・『落下中』であったり、『対象の重心が不安定』な場合、それを抑えとめるような動きをする。
 例えば、『ビルから飛び降りる瞬間の人』であれば、後ろから引き留める動作を行う。
・抱きかかえる力の強弱は、『破壊力C以下』であれば自在に指定可能。
 赤子に触れるよう優しくてもよいし、骨を折るほど強く抱きしめたっていい。

483名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 23:24:18
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

『神』を憎みながら『人』と交わる『超常』を、
誰かが『悪魔』と呼び、この国では『まつろわぬ者』と称された。
例えば、『土蜘蛛』、『八岐大蛇』、――――この町に囁かれる『伝説』とは。

『神秘の池』から汲み上げた『水』によって、
発生した『曇り』から這い出るように、『鵺』は発現する。

本体を悩ませる『謎』から『鵺』を在らしめる。
『謎』になぞらえた意思持たぬ『異形』である以外、
その『姿形』や『能力』は千差万別である。

『鵺』は『本体』の命令に従う一方で、
『謎』が解き明かされないよう、密かに『反目』する。
それは『行動の失敗』や『能力の解除』などで起きうるが、
行動自体で『真相』に至らぬよう、立ち回るだけの『知能』を有する。

本体は『鵺』を解放し、『討伐』することによって、
『謎』の真相を解き明かせるが、その『討伐』は困難。
『鵺』の『凶悪さ』は『謎』の『難易度』に匹敵するからである。

『ヴィルドジャルタ』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:なし
持続力:なし 精密動作性:なし 成長性:∞

【神秘の水/『曇り』について】
・『神秘の水』とは、本体の住まう『神社』にある『池』の水を差す。
 以下の能力の媒介となる以外、特別な効果は存在しない。
 (※『イワシの頭も信心からね (60代・女性)』

・『神秘の水』を使って生じた『曇り』から、後述する『鵺』を発現する。

・『曇り』は『水蒸気』、透明物への『曇り』、『結露』などが対象となり、
 最も手っ取り早いのは『霧吹き』を使用すること。

【『鵺』について】
・『謎』を具現化した『異形』であり、『ヴィジョン』に相当する。

・『真相』が意図的に隠され、本体が興味を持った『事象』のみが、
 『謎』として扱われる。

・『真相』が明確ではないものは不可能。
 本体が抱いていた『神への疑念』についても、
 後述する『神秘の池』の『求心力』への疑念として対象となる。

・『謎』に関連した様々な特徴を持つが、共通点は以下の通り。
 一、『自由意思』を持たず、『謎』について言及する手段を有さない。
 二、『異形』の姿を取り、身体の一部であっても『人』の姿を取らない。
    伝承の『合成獣』だけではなく、部位を欠損した『生物』の姿も想定される。
 三、『ダメージフィードバック』を有し、それは本体の『一部』のみとなる。
    『鵺』の名前は『ヴィルドジャルタ・パーツ・オブ・〇〇』と称される。
    『鵺』の発するスタンドパワーは、『部位』の重要度に比例する。
 四、一度に発現できる『鵺』は『一体』のみ。
 五、『謎』が解かれた時、『鵺』とその能力は『解除』される。

・『鵺』の設定は『謎』の提供者が行う。
 対戦中であれば『PC』、ミッション中であれば『GM』が供与する。

・『鵺』を発現できる『難易度』は『C』以上から。
 GMが適宜判断した場合、それ以下であっても発現は可能。

【『鵺』の『討伐』について】
・対応する『部位』の『自傷』による破壊を条件とし、
 ヴィジョンとしての『鵺』を解放し、『謎』を追う者を『襲撃』する、
 『完全自立型スタンド』と化す。本体は常に『襲撃』の対象となる。

・なぞらえた『謎』の『難易度』に匹敵する『危険度』となり、
 『鵺』のスタンドパワーは、『使役』していた時とは、
 比べ物にならない『脅威』となる。

・『鵺』が『討伐』された時、『襲撃』を受けた者達は、
 『鵺』がなぞらえた『謎』、その『真相』を知ることができる。

484名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 23:24:52

『神秘の池』の『求心力』が何処から来るのか。
『鳥舟学文』の抱いた『謎』から在らしめられた『鵺』。

錠剤ほどの大きさをした、『ミルメコレオ』のヴィジョン。
無音であれば気付ける、蚊の鳴くような『呻き声』を発している。

『呻き声』の届く範囲において、『給水』を禁じる能力。
『薄壁』の一枚でも隔てれば『音』は届かず、広い空間でも『5m』が限界。

『体内』に触れた『水』は瞬く間に『揮発』し、喉を潤すことも敵わない。
『水』はあくまでも『真水』に限られる。

ヴィジョンを飲み込ませることで、『一人』にのみ能力を集中できる。
その時には『飲用』を可能とする、あらゆる『液体』が能力対象となるが、
個別に選択することは不可能。一切の『水分補給』が許されない。

ダメージフィードバックは本体の『喉ちんこ』に位置し、
破壊されれば『炎症』を引き起こす。全治三日相当。

『ヴィルドジャルタ・パーツ・オブ・ユービュラ』
破壊力:E スピード:E 射程距離:B
持続力:A 精密動作性:E 成長性:E

485名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 23:37:17
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

人間そっくりの見た目をした『愚かなモブ』、および『殺戮機構』のスタンド能力。

能力を発動すると、本体と同じひとつの空間(建物や部屋、広場など指定可能)全体が能力の対象に入り、
周囲の本体以外の人間の視界が数秒暗転する。
本体はその間に『愚かなモブ』『殺戮機械』を配置位置を決め、これらは瞬時に配置できる。
『愚かなモブ』がひとり死ぬたびに、能力は再発動可能となる。


『愚かなモブ』は、誰かの指令、命令、呼びかけを『必ず』守ることはしない
例えば愚かなモブは仲良くしろと言われれば錯乱し小競り合いを始める。


また『愚かなモブ』は、『殺戮機構』で『必ず』一撃死する。
例えば、暗転ののち場に置かれた、紙切れ一つに書いてある誰が書いたのかすら分からない命令を読み、
愚かなモブは結果それを守らずに殺戮機構でしぬ。

現在利用可能な殺戮機構は
『セントリーガン(後方に視界がない)』
『見えてる地雷』
『おもむろに置いてあるナイフ』
の三つ。

能力の成長により配置物の種類や配置数、機能がアップデートする。

『ホワイト・ワイルドネス』
破壊力:- スピード:- 射程距離:A(ただし発動時の空間に影響される)
持続力:A 精密動作性:- 成長性:A

486名無しは星を見ていたい:2019/01/26(土) 23:37:40
>>485

【ホワイト・ワイルドネス】
・本体以外の生物の感覚を暗転させ、その間に『愚かなモブ』『殺戮機構』を配置するスタンド能力。
・スタンドビジョンそのものが存在しない。そのため視聴覚やダメージフィードバックも無い
・暗転時間は『10秒』が限度。
・暗転時、本体以外の周囲の人間および恒温動物の視界のみ『真っ暗になる』
 視覚以外の感覚は暗転時も残る。
・能力の影響範囲は、本体のいる場所ひとつの全域。
 『本体のいるひとつの建物』『本体のいるひとつの広場』
 『本体のいるひとつのひとつの部屋』等。『本体のいる道路』の場合、『100m』まで。
 『街』『国』『地球』は、現状能力の影響範囲とできない。 
・能力の再発動による再配置は、1分以上の間をおく必要がある。


・『愚かなモブ』『殺戮機構』は暗転時に、本体の指定した場所に瞬時に配置される。
・『愚かなモブ』がひとり死ぬたびに、能力の再発動が可能となる。
・能力の再発動、再配置のとき、各配置物の限度数を超えなければ、
 先に置いた『愚かなモブ』『配置物』をそのまま残す事ができる。

・能力が成長すれば『愚かなモブ』『殺戮機構』の種類や配置数が増えたり機能が向上したりするはず。


【配置物】

『愚かなモブ』
破壊力:C スピード:C 射程距離:A(ただし発動時の空間に影響される)
持続力:A 精密動作性:C 成長性:-
・合計5人。
・生きた『愚かなモブ』が、場に必ず1人以上配置されている必要がある。
・場にいる『愚かなモブ』が全部死体となった場合、能力が解除され、能力再発動まで30秒を要する。
・配置時は全員『生きて』いる。
・DFなし 生きた『愚かなモブ』に限り視聴覚共有あり。
・人間にそっくりだが、人種、性別、年齢、外見は、配置時ランダムに決定される。
 (ミッションやバトルでない交流であれば本体の自由でもよい)
・服やアクセサリーは着ているが、荷物は基本的に持たない。
・配置後に知覚したあらゆる命令、指令を守らない。本体による操縦も不可能。
 配置後に知ったのであれば『法律』すら守れない
・矛盾した二つの命令を受けた場合、後で言われたほうの命令を破る。

・耐久力は一般的な人間のそれに等しい。普通の人間が死ぬ程度のダメージで死ぬ。
・ただし『殺戮機構』による攻撃は1発も耐えずに死ぬ。

・『愚かなモブの死体』と『愚かなモブ』の合計数は5を超えてはいけない。
 つまり場に新たな『愚かなモブ』を補充したい場合、『愚かなモブの死体』『愚かなモブの死体』を消去せねばならない。



現在使用できる殺戮機構:

1.『セントリーガン(ただし後方に視界がない)』

  破壊力:B スピード:E 射程距離:A(ただし発動時の空間に影響される)
  持続力:A 精密動作性:C 成長性:-

 ・壁とか天井とか床から生えてる命令違反者を撃つ銃。
 ・フィクションで『セントリーガン』と呼ばれるそれに近い見た目、大きさをしている。
 ・壁、天井、床に張り付くように配置できる。
 ・暗転終了後、最初に見た、聞いた命令を基準とし、視界内の違反者に射撃を行う。
  視界内の文字としてに書かれた命令も基準にするし、本体以外の出した命令も基準としてしまう。
 ・違反者であれば『愚かなモブ』『本体』すら撃つ。
 ・一般的な拳銃弾程度のダメージ。
 ・ただしモブに対しては急所に必中、確殺する。
 ・設置は射程内空間に2つまで
 ・半径20mの感知範囲、射撃範囲を持つ。ただし後方に視界、射撃範囲をもたない。
 ・現状、方向転換はできない。
 ・銃弾は連射できない。3秒に一度の射撃が限度。弾の限界数はなく、リロードはない。
 ・配置場所から剥がされると一切の機能を失う。
 ・最初にいちばん近くの違反者を撃つ。視界から見失う、殺すまで撃つ。
 ・違反者の全身が視界から失われた場合、射撃を止め、違反のことは忘れる

2.『見えてる地雷』
 ・地面に配置可能。基本的に直置きで丸見え。
  下が土であれば埋め込むことができ、
  カーペットなど地面を隠すものがあればその下に配置する事ができるが、
  ただしその場所は盛り上がっている。気付くひとは気付く。
 ・触れた物体にパワーBのダメージ。モブは一回踏んだだけでショック死する。
 ・設置数の限度は、場にいる『生きた恒温動物』の合計数まで。
  『愚かなモブ』も『生きた恒温動物』である。
  『愚かなモブの死体』『ふつうの死体』は『生きた恒温動物』ではない。
 ・『愚かなモブ』はうっかり、あるいは周囲の静止すら聞き入れずこれを踏むことがある

3.『おもむろに置いてあるナイフ』
 ・1本まで。ナイフでさえあれば種類は自由
 ・切れ味はカッターナイフ程度
 ・ただしモブにはよく刺さる。そして即座にショック死する。
 ・状況次第でモブがこれで殺し合うことがあるかもしれない。

487名無しは星を見ていたい:2019/01/27(日) 02:54:06
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

『キーボード』型のスタンド。
『バグ』を生み出し、プログラミングによって操作することが能力。

『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』 The Game, 50 Cent - Hate It Or Love It
破壊力:― スピード:―  射程距離:E
持続力:D 精密動作性:― 成長性:C

『バグ』
破壊力:D スピード:C  射程距離:B(20m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:―

【キーボード】
・所謂パソコンのキーボードの形。横『45cm』縦『14.5cm』でテンキーなども付属している。
・『キーボード』の操作によって『バグ』の生成と操作が可能。
・上部にコードが接続されており
 先端をテレビや携帯電話、スマートフォンに接続することで『バグ』や『穴』の位置を認識出来る。

【バグ】
・『バグ』は全長『3cm』のドット絵で表され、『蛾』を上から見たような姿をしている。
 どの方向や角度から見ても同じ姿に見える。
・全部で『4体』発現可能で、射程は20m。
・DFは手。2体破壊されることで利き手の逆の手、もう2体で利き手が破壊される。

・『バグ』の操作はプログラミングによって行われる。
・『キーボード』を叩き入力された命令の内容を『バグ』は実行する。
 なお、本体の技能によって即座に命令の入力ができる。
・ただし、複数の『バグ』にバラバラの命令をするのは時間がかかる。
・後から別のプログラミングで上書きするか、任務の完了まで命令された行動を続ける。

・『バグ』は視聴覚を持ち、触れたものが何なのか本体は認識出来る。
 上記のコード接続時は指定した『バグ』と視聴覚を共有できる。
・『動いた相手』や『特定の言葉』に反応するようにプログラミング可能。

・『バグ』は『一呼吸』の間付着した対象に黒いドット調の『穴』を開ける(対象の動作に問題は起こさない)
・『穴』の射程は本体から『20m』で『四つ』まで作成可能。
・この『穴』から『バグ』は対象の中に侵入し、内側から対象を操作する。

【操作】
・『バグ』が『穴』から対象に侵入し、内側から操作すること。
・パDで動かせず、かつ対象が自力で動く能力がない場合
 移動は出来ず、あくまで対象の機能などを作動させるのみになる。
・対象が無生物であった場合、無条件で侵入可能。
・生物である場合、意識を失わせたり眠らせないと無条件には発動出来ない。
・同意を受ければ覚醒状態の人間も操作可能。
・対象が破壊されたり、意識を失うなど操作できない状態になると『バグ』ごと強制解除。

488名無しは星を見ていたい:2019/01/27(日) 22:40:17
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

睡蓮花を思わせる傘を持つクラゲ型のスタンド。
十数本の触手は水中で自在に伸縮する。

沈んでいるものを水面に『浮上』させる能力。
その触手が触れたものは浮力を帯び、水に浮かぶようになる。
人間、魚、ボート、小銭、石、プランクトン、塩、水泡、油……なんでも『浮上』し、
能力が持続している間は浮力によって、沈むこともなくなる。

水たまりを踏む足を『浮上』させて、トランポリンみたいに飛び跳ねたり、
沼底のメタンガスの泡を一か所に『浮上』させ、引火爆発させるような事も可能。

『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
破壊力:E スピード:D 射程:B(半径30m)
持続力:C 精密動作性:D 成長性:B
───────────────────────────────────────

【ヴィジョンの詳細】
・クラゲの傘部分の大きさはバレーボール大。触手は10cm〜30mまで伸びる。
 十数秒もあれば射程一杯の水中に、網のように張り巡らすことができる。
・DF共有の遠隔操作型。受けたダメージは全身に分散して現れる。
 視聴覚の共有は無いが、触手で触れたモノや水底の形を把握できる。
・触手は糸コンニャクのようにもろいが、DFは微小。即座に伸ばして再生可能。

【浮上/浮力】
・『浮上』の浮力はスゴイ。「パス精EED〜BCD」の範囲で調整できる。
 ほぼ水没している物体なら、『浮上』の勢いでイルカみたいに射出可能。
・個別、精密な『浮上』の調整はできないが、一か所に集めるような『浮上』のさせかたは可能。
・重さにして合計200kg程度までの『浮上』を実行・持続可能。(パスBCで持ち上げられる限界)
 一度にたくさんや、重い物体を『浮上』させる場合は、パワーがいるのでゆっくり。

・『浮上』は本体の意識が途絶えるか、任意で一斉解除される。
・『浮上』中の物体はスタンドに干渉するようになる……といった事はない。
・本体やこのスタンドを『浮上』の対象とすることも『可』能。

【能力適用範囲の裁定】
・コップ一杯分以上の水たまり(H2O)、そこに一部でも浸かれば『浮力』は働く。
・『浮上』させられるのは「スタンド使いが知覚できて」「スタンドが触れる物」に限る。
 「水(H2O)を水素と酸素に分ける」とか、ミクロの粒子、熱、光を『浮上』させたりは不可能。
 ※その他、「スタンド水」みたいな例外的な対象は、その時のGM判断。

【補足】
・このスタンドは半自立化した意識を持つ。喋れる。
・名前を呼ぶときは『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』か『シープさん』、「さん」を付けること。
 たぶん操作に影響はないが、話しかけてもシカトを決め込んでくる。

489名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 00:23:59
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

朱と白に彩られた『和風』の人型スタンド。
触れた場所に『鳥居』を設置する能力を持つ。
『鳥居』は、それを通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える。

『ゲート・オブ・ウィズダム』
破壊力:C スピード:A  射程距離:E
持続力:A 精密動作性:B 成長性:A

五感を共有する人型スタンド。DFも存在する。
このスタンドは触れた場所に『鳥居』を設置する。
『鳥居』は最小で『全長10cm』、最大で『全長200cm』。
『鳥居』の強度は『鉄並』であり、最大設置数は『二つ』まで。
『鳥居』の『解除』には能力の射程距離(100m)を超えるか、接触が必要。

『鳥居』には薄い『モヤ』がかかり、常に『反対側』が確認しづらくなっている。
この『モヤ』を『通り抜ける』ことで、その者は『鳥居』から『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与えられる。

今現在『鳥居』が与える資格は『温度』。
この資格を持った者は『サーモグラフィー』のように周囲の『温度』を見る事が可能であり、
また『砂で絵を書く』ようにその指先で『温度』をより集めたり、退けたりする事が出来る。
ただし、この資格を与えられるのはあくまで『生身の人間』である点に注意が必要。
資格を与えるのは『鳥居』であるため、対応する『鳥居』が解除されれば資格も無くなる。

490名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 00:56:08
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』


『柄杓』をキセルのように咥えた『白い牝鹿』のスタンド。
この『柄杓』からは常に『清水(しみず)』が泉のようにこんこんと湧き出す。
『清水』は触れた『穢れ』に反発し、『濃硫酸』に似た『強酸性』を得て『穢れ』を溶解する。

『クインシィ・コンサーヴ』

破壊力:C     スピード:B    射程距離:D (5m)
持続力:C    精密動作性:D    成長性:B

――――――――――――――――――――――――

【牝鹿】

・アルビノのように真っ白で、成鹿並の大きさとスペック。
・『柄杓』をキセルのようにくわえた状態で発現し、
 解除時に『柄杓』をくわえていれば一緒に解除される。
・独自の性格がある(パープルヘイズの『きれい好き』程度のもの。本体が自由に定めてよい)。


【柄杓】

・実体化している。木製で、形状も強度も実在の神社にあるものと同じ。複数発現はしない。
・DFなし。位置感知あり。5mの射程外でヴィジョン強制解除。

・常に『清廉な水』がこんこんと湧き出す。本体やスタンドの手元を離れても湧出しつづける。
・湧き出す速度は『一呼吸』で柄杓がいっぱいになる程度。当然、放っておくと溢れる。

・完全破壊/消失した場合、牝鹿を『休息』させる(スタンドを無行動状態にするレスを行う)ことで、
 牝鹿の口元に空の柄杓を再発現できる。


【清水】

・実体化している。基本的な性質は普通の『清水』と同じ。
 誰の目にも清らかで良質な水であることがわかり、滋味。

・温度や他のスタンド能力との作用によって『三態変化』しうる。
 液体でない間、『清水』は特別な効果を失う。他の液体に混ぜて薄めることも可能。


【穢れを溶解する】

・『穢れ(けがれ)』とは『付着した汚れ』および『不浄のもの』。
 『不浄のもの』とは『野晒しの死骸』『形ある呪い』『彷徨う悪霊』『害意ある物の怪』などを指す。
 判定者が定義を解釈してよい。
・『汚れ(よごれ)』の定義は『液跳ね』『泥汚れ』など表面についたシミ汚れを指す。

・穢れに触れた『清水』は、泥が滲んでいくようにして完全に『黒濁』する。
・黒濁した水は『濃硫酸』と同程度の『強酸性』を持ち、付着した部分ごと『穢れ』を溶解する。
・清水に触れる『穢れ』の存在を本体が『認識』していなければ『黒濁化』は起こらない。

・『穢れ』を祓って強酸化した黒濁水自体を、『牝鹿』は『穢れ』と見なして忌み嫌う。
 だがこの水に再び『清水』をかけることで、『黒濁水』を元の清廉な水へと『清める』ことができる
 (この時かけた清水が黒濁することはない)。

491名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 01:17:53
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

人型スタンド。
『災厄』を消し去る『手水』を貯めた『手水舎』を発現させる能力。

『手水舎』は神社などにある清めの水を設置する場。
スタンドが柏手(かしわで)を行う事によって
スタンドの前方の地面からせり上がるように『手水舎』が『造営』される。

一般的な『手水舎』を構成する、
屋根と繋がる『四方転びの柱』・『手水』を貯める『水盤』・『柄杓』、
すべてを生み出す事が可能。一度に発現しておけるのは『一棟』のみ。

この手水舎の『手水』には清める『対象』に『触れている間』、
対象を蝕む『災厄』を清め、それを『滅却』する効果がある。
つまり、『束縛するロープ』も『深刻な損傷』も『難病』も
『かけられた負のスタンド能力』すらその姿や症状、効果が『消える』。

ただし、この効果は『対象』が『手水』に触れている間のみの『一時的』なもの。
『手水』から離れれば『災厄』は何事もなかったかのように『元通り』になる。
また、『能力』を発揮し始めた『手水』は『35秒』で
そのパワーを使い果たし、逆に『手水』の方が消えてしまう性質を持つ。

『手水舎』は実在するあらゆるものを発現可能。
また、一般的な『水』だけなく『花手水』や『雪手水』なども発現可能。
この時の『花』や『雪』などは『手水』の代用であるので
『水』と同様、『災厄』を『滅却』する能力を有する。

『ワクサハッチー』
破壊力:C スピード:C 射程距離:C
持続力:C 精密動作性:A 成長性:B

492名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 01:19:47
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

<『ワクサハッチー』能力詳細>

【ヴィジョン】
・標準的な人型サイズ。
・ダメージフィードバック、視聴覚共有あり。
・具体的な射程距離は『10m』。

【手水舎】
・『実体化スタンド物質』。耐久性や重さなどは全て実物に準じる。
・発現時は『破ス精:BEC』でゆっくり厳かに『せり上がる』。
 前方に誰か居るなどしても、何もなければ十分に回避出来る速度。
 巨大な『手水舎』は何かと便利だが、完全に『せり上がる』まで
 時間がかかるデメリットも併せ持つ。
・解除した際も同様に『破ス精:BEC』でゆっくり厳かに『沈下していく』。
・『柄杓』は通常『一本』しか発現しないが、
 『出す手水舎に実際に数本あった確信』があればその自信が
 『スタンドパワー』となり、その本数分、発現可能
 (※ソースに映っているなど、証拠を明示出来れば可能)
・『部分発現』も可能。すなわち『四方転びの柱』『水盤』『柄杓』の
  三点を別々の位置に発現可能。発現限界数の『一棟』というのは
  それらが一つずつで全部で『一棟』という事。
・『解除』は離れていても可能。
・『手水舎』の射程距離は『町一つくらい』。
・『手水舎』の持続時間は『一か月』ほど。

【手水】
・『能力使用』している際の『手水』は神聖な行為中である為、
 その性質で『害』を及ぼす事がなくなる。
 つまり『水』を機械にかけても故障する事はないし顔をつけても息ができる。
・『能力』は本体の任意で用いない事も可能。
 『使用』しない際は、使用時と逆で一般的な物質としての性質を有する(普通の水や花や雪)。
・『水盤』内にある『手水』は『滅却』した分を補充するかのように無限に湧き出てくる。
 なので『水盤』に対象を浸しておけば、疑似的に『能力効果』は永続する。
・無限に湧き出てくるといって『手水舎』に『ポンプ』のようなものを入れて、
 外部に無限供給するといった事は『不可能』。
 なぜなら、そのような不届きな手段は『災厄』と見做され、
 『ポンプ』が『滅却』しまうからである。
・外に持ち出す正規の手段は、能力で発現した『柄杓』を用いるのみ。
 一度外に出してしまえば容器などを使い、貯めておく事は可能。

【能力対象】
・『手水』は『災厄』を被っている『対象』にかける必要がある。
・『個体』『液体』『スタンド』『スタンド物質』を能力対象に出来る。

【災厄】
・『災厄』とは本体が『対象の障害となっている』と心から感じたものの事。
 具体的な『障害を受けている部位』があれば『見えないもの』も『災厄』と見なせる。
・『対象』と『災厄』は『接触』している必要がある。
 『対象の敵対相手』は確かに『障害』ではあるがその状態では能力は使えない。
 『つかまれている』『殴られた瞬間』など
 『直接触れられ、更にその部分が災厄となっている』場合にのみ能力が発動可能となる。
 ・一度に複数の『災厄』を指定して消す事も可能。
・『災厄』は『手水』が触れた部分の『部位単位』で消える。
 (人体なら『手』『前腕』『二の腕』程度の区分け)。
 仮に『全身に蕁麻疹が出来るスタンド能力』の場合、
 『太腿』にかけたらそこの『太腿』の蕁麻疹だけなくなるという事。
 ・また『災厄』の一部が『滅却』したとしてもそれによる機能阻害はない。
 (『災厄』となる人間の『心頭滅却』しても何事もなく生きていられるという事)。
・能力解除時に『姿が滅却したもの』と何かが『重なって』いた場合、
 後から重なってきた方が、重なりがなくなる位置までズレる形で『解除』となる。

493名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 23:12:49
体に文字のようなものが書かれている人型のスタンド。
空中に指で文字を書くことで『内符』を生み出す。
『内符』は密閉された空間において『お守り』として作用する。

『ピープル・ゲット・レディ』
破壊力:C スピード:B 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:A 成長性:C

【基本】
・体に文字のようなものが書かれている人型のスタンド。
・何が書かれているかは分からない。
・空中に指で文字を書くことで『内符』を作成できる。

【内符】
・サイズは縦が『5cm』で横が『3cm』
・一日に『八枚』作成可能。
・射程距離は不明。ただ、恐ろしく広い。
・スタンドの体に書かれている文字と同じものが書かれている。
・『内符』を密閉されたものに入れることによって『お守り』になる。
・完全に密閉しなくとも、袋の口を紐で縛るなど、簡単には取り出せない状態で構わない。
・実際に『お守り』の袋でなくとも、ペットボトルの中でも構わない。

【お守り】
・手にしたものの『保護』『保障』あるいは何かを『守る』もの。
・『お守り』は『お守り』自身か、所持している者への外部からの干渉を一度だけ防ぐ。
・この場合の干渉とは、『攻撃の意志を持っての接触』か『スタンド能力の対象にされる』『パB以上の衝撃』のことである。
・条件を満たすと『内符』が破壊され、干渉を打ち消す。
・二人が『お守り』を一緒に持っていた場合、外部から干渉を受けた側が打ち消しを受ける。
・一人で二つ以上『お守り』を持つと、『お守り』同士で効果を打ち消し合ってしまい、防御が出来なくなる。
・同じ対象は一日に『二度』までしか守れない。

494☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/28(月) 23:34:42
>>493(『ピープル・ゲット・レディ』)
お手数ではございますが、供与先の明記をお願いいたします。

495493:2019/01/28(月) 23:38:40
>>494

>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』 です。
表記忘れ申し訳ありません。

496名無しは星を見ていたい:2019/01/28(月) 23:44:28
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

『本体』を『デス・ゲーム』に巻き込む『人型スタンド』。

『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
破壊力:B スピード:B  射程距離:E
持続力:A 精密動作性:C 成長性:A

首から上が『モニター』状になっている『人型スタンド』。基本『モニター』には顔文字が浮かんでいる。五感を共有しDFも存在する。
『本体以外に能力を使わない』という『一点』を除き本体の命令に従う『半自立型』の『スタンド』である。

この『スタンド』は接触した生物を『デス・ゲーム』に巻き込む。
巻き込まれた生物には『鎖』が巻き付き、それが『デス・ゲーム』に参加している『証明』となる。
『スタンド』の『モニター』には、現在の『デス・ゲーム』の『死亡条件』と『殺害方法』が記述され、
『死亡条件』を満たすことで『鎖』は様々な手段を用いて巻き付いている生物を『殺害』する。

現在の『死亡条件』は
1:『他人との接触』
2:『特定のエリアへの侵入』
3:『時間経過』

『殺害方法』は
1:『炎上』→『鎖』が燃え上がり『炎上』
2:『爆破』→『鎖』が爆発し『殺害』
3:『切断』→『鎖』が高速で移動し『切断』

『デス・ゲーム』は『殺害』と同時に終了し、『リセット』をかけるかのようにその生物は元に戻る。

497名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 00:43:00
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者

古(いにしえ)のゲームではゲームの状態を『セーブ』ではなく、
ゲーム内で提示される『パスワード』によって『保存』『再開』していた。
手間はかかるが、ゲーム自体に『データ』が保存されているわけではない為、
『パスワード』さえ分かれば他のカセットでも状態を『再現』する事が出来た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

『パソコンマウス』と『テントウムシ』が融合したようなヴィジョン。
クラシックな『有線マウス』の形状で、腹部に移動を円滑にする『ボール』がついている。
『左羽』に『十字ボタン』、『右羽』に『二つのボタン』が存在する。
また『羽』を開くと背中にも『二つの横に細長いボタン』がある。
以上の事から羽を開くとレトロな『コントローラー』の形となる。

『パスワード』を『取得』・『入力』する事で
『取得元』の『ステータス』を『入力先』に再現する能力。

まず『対象(以下、取得元)』にスタンドの『有線』を繋ぐ事で『パスワード取得』が可能。
『取得パスワード』はヴィジョンの『羽裏』が何層もの『薄いメモ』となっており、
そこに自動的に記載される。その字は『幼少の頃の字』のように『ひどく汚い』。

続いて『取得元』と『同種のもの(以下、入力先と表記)』に
『有線』を繋ぐ事で『入力先』に『パスワード入力』を行う事が出来る。
『入力』はヴィジョンを介して遠隔で行う事も出来るが、
『羽を開いたヴィジョン』を『ゲームのコントローラー』代わりにして
本体が直接入力する事で更に素早く入力する事も可能。

『パスワード入力』が完了した『入力先』には
『パスワード元』のステータスが『上書き』する形で『再現』される。
『ステータス』とは『怪我や損傷(HP)』『コンディション(MP)』
『衣装やオプション(装備)』『容姿や形状(キャラグラフィック)』
『所持品や備品(アイテム)』『病気・故障(状態異常)』
『機能・特技(スキル)』『スタンド(魔法)』などの事。
 ※()は『仮にゲームだったら何を示すか』という事で『そのもの』というわけではない※
『記憶や人格』といったものは『プレイヤー』扱いとなる為、『入力先』のものが保持される。

『パスワード』は『情報量』の多いものほど長くなり『取得』『入力』共に時間がかかる。
また、長いほど『汚い字でのパスワード保持』による『打ち間違い』のリスクが上がる。
『スタンド使い』あたりだと一回でも『入力成功』すれば御の字で、
二回目からはまず『パスワードが違います』となり、『入力』は成功しない。

『パスワード』を記載できるメモは『(年齢と同じ)65枚』。
能力の持続時間は『(年齢と同じ)65日』。
積み重ねた歳月が力となっている。

『ダイ・アントワード』
破壊力:D スピード:C 射程距離:A(無人島一つくらい)
持続力:A 精密動作性:B 成長性:C

498名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 00:45:41
>>497(『ダイ・アントワード』能力詳細)

●スタンド●
・ヴィジョンは実物の『パソコンマウス』と同程度のサイズ。
 硬度は人間の『手』程度はあり、DFも本体の『利き手』と連動。
 『有線』もその硬度とDFを『人差し指』と連動させており、
 これを引きちぎるには『人差し指を引きちぎる』程度のパワーが必要。
 (太さが『人差し指程度』というわけでなくあくまで硬度の話)
・視聴覚を本体と共有する。
・『テントウムシ』のような要領で飛行可能。
 地面を移動する際は腹部の『ボール』を滑らせ移動する。
・『有線』は『伸縮可能』で発現時は完全にヴィジョンに収納された状態。
  最長2mで、『先端』はUSB端子に似た形状。
 『有線』自体もヴィジョンスペックで『操作可能』。

●能力対象・解除●
・『能力対象』は『個体』ならば『生物』『無生物』を問わない。『スタンド』は不可能。
・この能力での『同種のもの』とは『人間』『犬』『刃物』程度の大雑把なくくりとなる。
・『能力解除』は本体の任意で離れていても行えるが、
 離れている場合は、『文字数』の多い=『情報量』の多いものほど『解除』に時間がかかる。
 (具体的には『パスワード文字数』の『十分の一秒』。例えば『20文字』なら『2秒』)
 本体もしくはスタンドが能動的に触れていれば、『解除』は一瞬で行える。
・『解除』した場合『ステータス』は『入力先』のものへと戻るが、
 『能力継続中』に受けたダメージなどはそのまま残る。
・また、本体の通常の睡眠などでは『能力』は解除されないが、
 『気絶させられた』など『強制的な意識消失』をした場合、『能力』も強制解除する。
・逆に『能力施行』中の『入力先』が死亡した時も『能力』は強制解除される。

●パスワード取得●
・『有線』を差し込む事で取得を行う。差し込むのは『能力』である為、
 対象の硬度に関わらず差し込め、また、対象を傷つける事はない。
 ただし、対象が『生物』の場合、何かが刺さった『違和感』は強くある。
 差し込みの『固定パワー』は『C相当で全力で引っ張り続ければなんとか抜ける』程度。
 『取得』や『入力』の途中で『有線』が抜けたら最初からやり直しとなる。

●『人間(生物)』がステータスを入力された際の挙動●
・感覚としては『入力先の人間が、別人の体に憑依した』ような状態。
・他人のゲームを途中から始めたような形なので『生い立ち』などは分からず、
 『スタンド』『スタンド能力』についても事前知識などがなければ、
 試すなどして徐々に『理解』していくしかなくなる。
・また『上書き状態』なので『入力先』が元々『スタンド』を
 持っていたとしてもそちらは使用不能となる。

●パスワード●
・『パスワード』は本体の最初に習う『母国語』がランダムに並べられる。日本人ならひらがな。
・『パスワード』の『取得』は、『一秒』で『一文字』取り込め、
 『入力』は『遠隔操作』が『二秒』で『一文字』、『直接操作』が『一秒』で『二文字』打ち込める。
・複雑な機構や異常なサイズ(小さすぎ・大きすぎ)ほど文字数は増える。
 また、極端な『ステータス(瀕死である)』の場合、『情報量』が増え、文字数は増える傾向にある。

ごく簡単な目安の表は、以下。
<自然物>:1〜10文字
 鉱物・死体など。その硬度や、
 異常に小さいおよび異常に大きい事で文字数は変わる
<加工品>:3〜20文字
 様々な加工品。大きさや装飾、文字数は変わる。
<動植物>:5〜40文字
 人間以外の生き物。単細胞から哺乳類、
 そのサイズや強さ、知能などで変動。
<人間>:7〜∞文字
・『スタンド使い』は最高峰の『情報量』。
 更にそのスタンド能力によっては
 文字数は天文学的に上がる可能性がある。

●『打ち間違い』の可能性●
・『パスワード』の文字数が多くなるほど『汚字』が増え『打ち間違い』が増える。
 一度、『打ち間違える』と精神的な『癖』がついてしまい、何度やっても間違えてしまう。
 大まかな文字数と『打ち間違えず成功出来る大体の回数』の相関は以下。
・1〜5:ほぼ∞ ・6〜10:50程度 ・10〜15:30程度 ・16〜20:10程度
・20〜25:5程度 ・26〜30:3程度 ・31〜35:2程度 ・36〜:ほぼ1

(※『文字数』と『打ち間違い』の判定は、相手がいれば相手がジャッジ、
  自身がGMだったり一人であればセルフジャッジ。
  『一文字にかかる時間』『文字数と打ち間違いの相関』を踏まえ
  場の特性(バトル・日常・ミッションなど)である程度直感でその都度、決めてもらって構わない)

499名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 01:07:43
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』


狐の面を被った人型のヴィジョン。
望みを叶える『幻覚』を作り出す能力。

このスタンドは、両手を合わせて祈ることで、その手のひらの間に『絵馬』を作り出すことができる。
『絵馬』は実体化したスタンド物質であり、一般人にも見える。
そしてその『絵馬』に本人が願いを記し、生物に埋め込むことでその対象は『幻覚』を見る。
例えば息子の受験合格を願う夫婦に埋め込めば、受験当日まで『絶対に合格する確信』を得て、
試験後は息子の顔を見ただけで合格したと思ってしまう。
男児が欲しかった父親に埋め込めば、実の娘でも『当初から男だった』ように、記憶の改竄にも影響を及ぼす。

このスタンドは、願いを書かれた『絵馬』を、願いが続く限り複製して増やすことが可能。
また、願いが書かれずとも生物に触れることで、『強い願い』がある対象からは
既に願いの書かれた『絵馬』を取り出すことができる。

しかし『幻覚』は、『現実』とぶつかり合って勝つことはできない。
『現実』との齟齬が生じ、その回数や差によって『幻覚』は綻び、やがては絵馬ごと破壊される。
もし仮に『幻覚』を『現実』にするのなら。例えば試験の採点官などの関係者全てに『絵馬』を入れる必要がある。
『覚めない幻覚』を維持できる限り、それは『現実』とはぶつからない。


『シャマンダライ』 sham and lie
破壊力:E  スピード:C 射程距離:C
持続力:A 精密動作性:C  成長性:C

500名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 01:09:42
>>499
以下、能力詳細。

【ヴィジョン】
・人型、視聴覚共有でDFもあり。
・ヴィジョンの射程距離は『50m』。

【絵馬】
・実体化したスタンド物質、材質や強度も実物の『絵馬』同様。
・射程距離は『100m〜無制限』。これは願いに込められた想いにより変動し、
 それのためなら命をも厭わないほどの願いであれば、本体からどれだけ離れても
 本体が能力を解除するか、現実との齟齬により絵馬が破壊されるかしない限り解除されない。
・本体は一度視認した『願い』をスタンドにストックできる。その『願い』が今も存在するのであれば、手を合わせることで何枚でも『複製』できる。
・願いがあれば、言葉の分からない生物からも『絵馬』を抜き取れる。
 そこに描かれているのは人間の言葉ではないが、本体だけはどんな願いなのか理解することができる。
・本体の『願い』を絵馬に書き込むことはできない。同じ願いを抱く他人からは『可能』。
・埋め込む際は、スCで沈み込むように入っていく。
抵抗する意思があれば、手などで弾くことも可能。

501名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 01:19:54
神楽鈴もしくは巫女鈴と呼ばれる形のスタンド。 神楽鈴もしくは巫女鈴と呼ばれる形のスタンド。
鈴を鳴らすことで場を清める。
効果がより強く出るのは液体。
清水には『神』が宿る。
『神』は荒魂と和魂の二つの側面を持つ。

>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

神楽鈴によって場を清め、液体に神を宿らせる。

水清ければ魚棲まず。されど、神が住まう。

『シンク』
破壊力:―  スピード:― 射程距離:E
持続力:A 精密動作性:―  成長性:C

『神(和魂)』
破壊力:C  スピード:B 射程距離:D(5m)
持続力:E 精密動作性:A  成長性:―

『神(荒魂)』
破壊力:B  スピード:B 射程距離:D(5m)
持続力:E 精密動作性:D  成長性:―

【神楽鈴】
・柄の長さは『9cm』
・柄の先に『8cm』ほどの棒がついており、棒には円形の輪と共に鈴がついている。
・鈴の数は15個。
・柄の尻の部分には五色布と呼ばれる『60cm』の布がついてる。
・パBのラッシュによって破壊される。
・鈴を鳴らすことで場を『清める』

【お清め】
・神楽鈴を鳴らすと半径『3m』の円形で場を『清める』
・鈴の音を一度鳴らすごとに『5秒』
・『清めた』場所にあり、かつ本体が視認した『液体』に『神』を下ろすことが出来る。
・指定された『液体』は強制的に真水に変えられ、これを『清水』と呼ぶ。

【神】
・『清水内』に存在する。
・正体不明。意志を持つようだがまだ疎通出来ない。
・本体からのお願いという形で命令を受け止め実行する。
・和魂と荒魂という二つの側面を持つ。
・特定のヴィジョンを持たず、流動的に水を操って移動する。
・『清水』を指定してから『5秒間だけ』存在できる。

【和魂と荒魂】
・和魂とはこの『神』の温和な一面である。
・通常の状態を指す。
・『神』が操作する『清水』に触れたもののパワーかスピードを一段階低下させる。
・『清水』から離れた瞬間、元のステータスに戻る。

・荒魂とは『神』の激情を持つ一面である。
・『清水』が汚されるか、清められていない空間に出た際にこの状態になる。
・『清水』が沸騰し、勢いを増す。

502名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 01:20:55
>>431 御徒町満志 【職業】(表)ゲーム専門学校の講師 (裏)デスゲームの主催者
>>439 鳥舟 学文 【職業】パワースポット人気の高い神社の『巫女』

⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔

『入れ替わり』を起こさせる能力。
『人間』同士の『入れ替わり』を始めとして、多種多様な『入れ替わり』を起こす。
『世界観』の『入れ替わり』や、『物語』と『現実』の『入れ替わり』なども起こりえる。

『スパークル』 Sparkle - Earth, Wind & Fire
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:なし
持続力:なし 精密動作性:なし 成長性:なし

⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔⇔

・現在、『入れ替わり』が行われているのは『御徒町満志』⇔『鳥舟学文』。

・ゲーム開発はある程度『都会』で行われている可能性が高く、
 『ゲーム専門学校』はそれなりに人がいる場所でないと存在しない為、
 おそらく『都会』で暮らしているのであろう『御徒町(カチくん)』と、
 『星見町』という、のどかな地方都市の『巫女』である『学文(まあや)』。

・入れ替わる事で二人は慣れない『デスゲームカフェのバイト』や『口噛み池作り』に
 四苦八苦しながら、会った事もないそれぞれに、次第に『親しみ』を感じていく。

・1200年ぶりに接近する『オークショニア(仮)衛星』が話題になっていた
 ある日、『御徒町』と『学文』との入れ替わりが突然途絶えてしまう。
・『御徒町』はすべてのデスゲームを放り出して『学文』に会いに行くが―――


   +     ゚  . +            . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
   . .   ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。

.
    『まだ会ったことのない君(スタンド)を、探している』


     ☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与の部』 ☆


         〜〜 優勝スタンドの名は 〜〜

                             →近日、(結果)公開。

503☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/29(火) 01:22:37

――――『投稿終了』。

まずは沢山のご投稿、ありがとうございました。
次は『投票時間』になるので、もうしばらくお付き合いください。

なお反映漏れなども考慮し、このレスから5分以内は滑り込みセーフです。
その後投稿されたスタンドのまとめを投稿させていただきますので、
もしよろしければそちらを参考に『投票』を行ってください。

504☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/29(火) 01:37:58
投稿スタンド早見表です。抜け、間違いなどあればご報告ください。
なお、ここだけで判断せず各スタンドの詳細を確認する事を強く推奨します。
供与先についても各レスに書いているので、そちらをご参照ください。

1.>>471 『アクア』 
【手ですくった水を生命エネルギー溢れる『生き水』に変える】

2.>>474 『レ・ジベット』
【デスゲームの犠牲者を呼び出す絞首刑のロープ】

3.>>476 『マナ・マナ』
【本体が救った命の数だけ存在し、消費する事で対象を『奇跡的』にする】

4.>>477-478 『アルティメット・プライス』
【『生命力』を賭けた『疑似デスゲーム』を開催する】

5.>>479 『ゲームボーイズ』
【ゲームで敗北させた相手を『ゲーム脳』にし、操作できる】

6.>>480 『ナイチンゲールズ』
【一日に三十三羽増え、千羽で『誰かの願い』を挫きながら『他の誰かの願い』を叶える折り鶴】

7.>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』
【『おちる』『おちた』何かを頭の傘で『受け止め』る遠隔自動操縦型スタンド】

8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
【『神秘の池』の水から発生した『曇り』を媒介に、本体の悩む『謎』から『鵺』を在らしめる】

9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

11.>>488 『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
【水に沈んでいるものを『浮上』させる触手を持つクラゲ。『さん付け』推奨】

12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置する】

13.>>490 『クインシィ・コンサーヴ』
【『穢れ』を溶解する『清水』が湧き出す柄杓を咥えてくる白い牡鹿】

14.>>491-492 『ワクサハッチー』
【本体が『災厄』と認識する存在を消し去る『手水』が湧き出す『手水舎』を設置する】

15.>>493-495 『ピープル・ゲット・レディ』
【空中に指で文字を書いて、『密封された空間』で人間を守る御守りとなる『内符』を作る】

16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

18.>>499-500 『シャマンダライ』
【絵馬に記入された望みが叶うような『幻覚』を作り出し、記憶すらも改竄してしまう】

19.>>501 『シンク』
【鳴らす事で場を清め、液体を清めれば神が住まう『清水』へ変える神楽鈴】

20.>>502 『スパークル』
【〜まだ会ったことのない君を、探している〜】

505☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/29(火) 01:40:17

――――『投票時間』は、明日30日の『23:00』までの予定です。

ぜひ、ごゆっくりお考えの上での投票を、心からお待ちしております。

506名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 13:46:29
最優秀
16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

名前がいい。

優秀
12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置する】

これ系のスタコンで成長性前提のものは管理的にあまり評価しにくいものの、ヴィジョンなどが好み。
ただ、温度というのは気になるが。

7.>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』
【『おちる』『おちた』何かを頭の傘で『受け止め』る遠隔自動操縦型スタンド】

個人的にはもう少し短い方が好みだが、必要な長さなのだろう。
供与文の拾い方が他とは違う、という意味で新鮮さがある。

507名無しは星を見ていたい:2019/01/29(火) 23:42:07
最優秀
>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』

優秀
>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
>>499-500 『シャマンダライ』

508名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 01:03:40
【最優秀】
5.>>479 『ゲームボーイズ』
際立った目新しさこそないが、「生徒を見下すゲーム制作者の精神の形」として一番しっくりきた。
生徒たちに「友人のコントローラー」を渡すだけで、デスゲームらしい混乱や葛藤が生まれそう。
能力・基本ルールがシンプルで、遊びの拡張性が高いのは良いゲーム。
参加者誘拐&大規模な会場設備を必要としない部分もグッド。

【優秀】
3.>>476 『マナ・マナ』
えっ、『レディ・リン』を持ってるPLにさらに幸運スタを!?永続だし巫女だから別腹!
イカサマサイコロとか、ナイフや弾丸を防ぐように揺れる首飾り、あたりの出やすいゲーム台。
ささやかな「幸運のお守り」「幸運スポット」を作って、誰かの命を救ってお守りが壊れて、
マナ・マナの終始±0〜2くらいの場交流、いいんじゃないでしょうか。

【優秀】
6.>>480 『ナイチンゲールズ』
能力で願いを叶えるためには折鶴を温存する必要があるけど、
目の前で困っている人に積極的に関わってゆけば、折鶴が壊れて減ってゆく。
なかなか皮肉なカミ頼み。

509名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 02:27:35
『最優秀』
>7.>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』
>【『おちる』『おちた』何かを頭の傘で『受け止め』る遠隔自動操縦型スタンド】

シンプルで絵面もよく、優しいスタンド。

『優秀』
>4.>>477-478 『アルティメット・プライス』
>【『生命力』を賭けた『疑似デスゲーム』を開催する】

本体も負けた場合にデメリットが存在する公平さと、板に新たな貨幣が出てくるかもしれない面白さ。

>14.>>491-492 『ワクサハッチー』
>【本体が『災厄』と認識する存在を消し去る『手水』が湧き出す『手水舎』を設置する】

手水舎が出てくるインパクトと、名前の雰囲気が好き。

510名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 05:16:00
最優秀
8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
NPCスタンドに近いが色々と面白いので

優秀
10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
ゲーム講師が目覚めるならコレかな

20.>>502 『スパークル』
こういうの大好き

511名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 18:50:04
最優秀
14.>>491-492 『ワクサハッチー』

こう言う回復系スタンドって余り板で動いてるの目にしないので
一人位いた方が需要あるかと思います

優秀
4.>>477-478 『アルティメット・プライス』

板で動くとなると、参加者であれば戦闘ルールを強制的に書き換えられるし
明確に敵と動くとしても中々怖い。けど動くのを見たいと思わせる

15.>>493-495 『ピープル・ゲット・レディ』

護符と言うのは巫女さんと言うより陰陽師とかを連想するけど
使い勝手が良い力ですし、動くとなれば応用ききそう

気になったスタンド

20.>>502 『スパークル』

え…なに どう言う事なのこれはと一目見た感想。
この製作者は、書き込む前に前前前世を熱唱してたのだろうか?
それともファン? ……いや、そう言えば原作の娘も巫女さんだけど
と言うか、それ以外関連性無いやんけ。と色々ツッコミ多い能力。
ただ、投票とか関係なくスタコンで異彩を放ってたと思う

512名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:20:56
最優秀
9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

優秀
10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置】

513名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:22:17
最優秀

19.>>501 『シンク』
【鳴らす事で場を清め、液体を清めれば神が住まう『清水』へ変える神楽鈴】


優秀

15.>>493-495 『ピープル・ゲット・レディ』
【空中に指で文字を書いて、『密封された空間』で人間を守る御守りとなる『内符』を作る】

20.>>502 『スパークル』
【〜まだ会ったことのない君を、探している〜】

514名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:32:11
最優秀
8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
【『神秘の池』の水から発生した『曇り』を媒介に、本体の悩む『謎』から『鵺』を在らしめる】
芸術的。情報系で、成長前提で、キャラとしての縦軸に関わり、志願の拾い方も面白い。
GMへの負担は心配だが、それを補って余りある程度には『動いている所を見たい』逸品だ。

優秀
3.>>476 『マナ・マナ』
【本体が救った命の数だけ存在し、消費する事で対象を『奇跡的』にする】
『スパークル』が『パロディ』なら、これも『オマージュ』として許されるだろう。
能力としてはスタンドによく落とし込んでおり、面白い活躍が出来そう。
純粋に、救った命次第で数が変動する群体型として見ても中々面白い。

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】
御徒町満志は『デスゲーム漫画のファン』ではなく『デスゲームを開催するゲーム開発者』。
『デスゲームをテーマにしたスタンド』よりは、『ゲーム制作者』としてのスタンドがしっくりくる。
出来る事はシンプルで癖のない部類だが、絵面が楽しく、志願にも比較的合っていると感じた。
(同じゲーム軸の作品で癖が強い『ダイ・アントワード』とは、最後まで悩んだ。)

515名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:48:57
絵の美しさというか独自性というか、そういうところで決めました。好きです。


《最優秀》
>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】
5秒で1レス消費が横行するスタンド板において、あまりにも手間かつ即応性に欠き、また打ち間違いの判定あり、
敵にパスワードをネジ混んでバッドステータスを与えるのも、仲間の手助けなしではほぼ不可能に見える。
付与できるステータスの幅、限界、細部について言及する詳細文が見られないため質疑が必要で、おかげで
スタンドの応用方法がボヤけている印象。正直『これでは使用に困る』。

しかし、ビジョン、使用過程、物語、それらの絵面が明確かつ完成してしまっている。あまりにも美しい。困った。


《優秀》
>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】
実質の、『本体にDFが行く自立式の爆弾人、炎上人、カッター人を作成できるスタンド』と見えた。
本体ブッ殺すスタンドってのは良いです。絵が良い。
バトル相手として遭ってみたい。
「敵スタンドの顔面モニターッ!!こんどの発動条件は『接近』だッ!あの御徒町とかいう男に近づくと爆破に巻き込まれるッッ!!」
…みたいな。

《優秀》
12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置する】
温度の移動についての詳細がかなり不足しているため供与時は加筆が必要そう。
100度のお湯をコップ三つかき集めれば300度になる、みたいな理屈は通用しないでしょうし、温度の移動って理科としてはかなり厄介。
それはそうと、『成長で何が見えるようになるか』ってのはワクワクするし、
地面からなんか生やす系能力として見るとオーソドックスに使える強さで、格闘戦が楽しそうだし。
そして何より名前が良い。

516名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:55:17
【最優秀】8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
一読では理解が及ばなかったので何度も読ませてもらった。
最終的にはこのスタンドは壮大な『情報系スタンド』なのだという結論に達する。
巫女というワードから『鵺』、そしてこのスタンドを練り上げたのは驚嘆の一言。

ただ、『PCスタンド』として実際にスムーズに
運用できるかどうかは微妙なところもあるように感じる。
絡んだ相手全員がこのスタンドを活用した
『鵺』を提供できるかというとけしてそうではないだろう。
場合によっては相手に、過度な負担をかけてしまう恐れがある。
もちろん、本体PLが自身で『鵺』を作る事は出来るだろうが、
そればかりでは『GM・NPC的役割』を常に本体が担う事となり、
『PC』としての存在意義が薄れてしまうと感じる。

その点を鑑みても、他スタンドより評価は上回ったので、『最優秀』とした。

【優秀】11.>>488 『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
十分な『水』があればかなり有用なスタンド。
『池』を根城にして暮らすPCとすればバトルもロールも
楽しく行えると考える(『湖畔』あたりも良いかも)。

その一方、水辺以外では使い勝手が限られるとも感じる。
その点のフォローとして『水たまりトランボリン用法』をあげていたが、
それだけでは心もとないように感じる(あんまり飛ぶと着地が怖くもあるし)。
まあ、水たまりに異物を入れて、勢いで散弾とかもあるだろうが、
せめて『群体』にして複数の水を利用できれば………と思わなくもない。
ただ、しっかり『活用法』は考えていると思われるので、
これについてはこちらの思考の限界なのかもしれない。

『さんづけ』や『会話可能』という『スタンド』の
マスコット要素も好きな人にはうれしいポイント。
詳細も最低限必要な部分はきちんと提示してあり、
作成者の熟練の技を感じる。

【優秀】13.>>490 『クインシィ・コンサーヴ』
まずヴィジョンに今回一番惹かれた。
(ただ柄杓は実在のデザインとするより『煙管に似た』、
 としておいてもらった方がより良いとも思ったが)。
そのイメージの美しさを強く評価。
また『三態変化』する、というのをしっかりと
明示している水スタはわりと少ないのではないだろうか。
当然、それに伴う『トリック』も考えられ、使用の幅が広がり好感触。

『汚れ』をメインとして用いる事になるのだろうが、
その付着部も溶かせるという事で活用は出来そうだ。
一方の『穢れ』は使いづらそうに感じるが、
『ここぞ』という時に使えれば、『決め技』としても役立てそう。
(承太郎も『悪霊』言ってたし『彷徨う悪霊』は『自立型スタンド』の事だ!というトリック)

517516:2019/01/30(水) 22:57:09
<その他>
12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
最後まで上位三体に入れるか悩んだスタンド。
『鳥居』作成スタンドという事で初見は、
『バシバシ生やして、それで敵を攻撃したりジャンプしたりするのか!?不敬!』
と思ったが、読んでみるとそれよりも、見えないものを見ようとして
望遠鏡をのぞき込むような運用がメインなようなので好印象。
『温度』を触れる事で実体として操作できるというのも面白い。
ただ、『成長前提』である事と、確実にもう少し詳細が必要であろう
『温度』についての詳細がなかったので『供与スタコン』という観点から次点とした。

7.>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』
『コンセプト』は非常に面白いのだが
『利便性』と『バランス調整』に振り回され、チグハグになってしまったスタンド。
特に『見栄え』を犠牲している印象を受けた。

まず『1mの傘』を頭にとりつけてしまったのが問題な気がする。
これだと『抱きかかえる』のに『傘』が邪魔で抱きかかえられないのではないか?
無理に抱えるとしたら『エビぞり』にでもなる必要がありそうだ。

また、『傘で物質を受け止める』場合、
『傘を頭にさしたスタンド』が突っ立って落ちてくるのを待っている構図や、
すごい勢いで『人間』が落ちてきて、それが傘頭に触れた途端にピタリと止まる構図は
個人的な観点からけして様になるとは言えないように思える。

『抱きかかえる』と『傘で止める』という二通りに分けるより、
素直に『傘』は手に持たせて『抱きかかえる』のも、
『傘』が『手の形』に変化して優しく包むとかではダメだったのだろうか。

また、『ゲームの中の落下物を受け止める』という発想が出ていながら
(おそらくバランス面で)それを却下して、
『株価が落ちる会社の受付にある銅像を抱きかかえる』という
どうにもシュールな絵を例として出す必要はあったのだろうか。

これらの齟齬は、
『抽象的な運用』はバランスを崩す・収拾がつかなくなるため却下したものの、
『利便性』の為にどうしてもその要素は残したくて
『抽象的な「おちる」を、物理的な「受け止め」で解決しようとする(が、できない)』という
アンバランスな能力としてしまった為に起こった事だろう。

しかし、これはスタンドの整合性を大きく損ねている気がする。
例えば敵スタンドでこのスタンドが出てきて『銅像』を抱きしめた運用が、
最後の能力紹介時に『株価が落ちたからそれを受け止めようと
銅像を抱きしめた』と説明され、納得するだろうか、という話。
結局受け止める事が出来ない以上、『抽象表現』はすべて却下するか、
あるいは必死に『調整』を行い、『抽象』の受け止めもアリとすべきだったと感じる。

『テトリスをドット絵になって受け止めるスタンド』
『堕ちようとする恋を具現化したハートを受け止めるスタンド』

『バランス』も大事だが個人的にはこんな感じの『絵』の力をもっと信じてほしかった。

(ヤバい運用は『株価のような世界に影響を及ぼす「おちる」に
 対応するにはスタンドパワーが足りない!』とかで禁止する技もある)

長々と批判めいた事を書いたが、作成者がこのスタンドに愛着を持ち、
悪戦苦闘して作ったのは十分に伝わるし、最初に書いた通り、
コンセプトは素晴らしいと思うので、あえて色々指摘させて頂いた。
そのへんが上手くまとまっていればとても良いスタンドになったと思う。

3.>>476 『マナ・マナ』
能力を運用していない際の群体スタンドが強すぎる気がする。
パス精DCCの群体がDFなしで100体で射程はなし。
『ハーヴェスト』が破壊力:Eだった事を考えると破格の性能だろう。
更に『アリの巣』に水を流しこもうとする小学生でも撃退すれば
天文学的にヴィジョンは増える。能力施行時に『消える』事で
バランスをとったのだろうが、
であれば、普通に動かせる設定はなくした方がよかったのでは。

518名無しは星を見ていたい:2019/01/30(水) 22:57:43
『キャラクターが輝いている絵』が想像できるか、で判断。

【最優秀】
>>471 『アクア』 
【手ですくった水を生命エネルギー溢れる『生き水』に変える】

【優秀】
>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

>>488 『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
【水に沈んでいるものを『浮上』させる触手を持つクラゲ。『さん付け』推奨】

519☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/30(水) 23:02:21

―――――――『投票終了』。

反映遅れなどを考慮し、このレスより3分以内は滑り込みセーフです。
それでは、集計のほうに入りますのでもうしばらくお待ちくださいませ。
投稿者は結果発表後に、ご自身が投稿したスタンドの開示をお願いします。

このたびは沢山のスタンドの投稿、誠にありがとうございました。

520☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/30(水) 23:35:32
1位 6ポイント

8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
【『神秘の池』の水から発生した『曇り』を媒介に、本体の悩む『謎』から『鵺』を在らしめる】

2位 5ポイント

12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置する】

3位 3ポイント

7.>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』
【『おちる』『おちた』何かを頭の傘で『受け止め』る遠隔自動操縦型スタンド】

9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

14.>>491-492 『ワクサハッチー』
【本体が『災厄』と認識する存在を消し去る『手水』が湧き出す『手水舎』を設置する】

16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

9位 2ポイント

1.>>471 『アクア』 
【手ですくった水を生命エネルギー溢れる『生き水』に変える】

3.>>476 『マナ・マナ』
【本体が救った命の数だけ存在し、消費する事で対象を『奇跡的』にする】

4.>>477-478 『アルティメット・プライス』
【『生命力』を賭けた『疑似デスゲーム』を開催する】

5.>>479 『ゲームボーイズ』
【ゲームで敗北させた相手を『ゲーム脳』にし、操作できる】

11.>>488 『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
【水に沈んでいるものを『浮上』させる触手を持つクラゲ。『さん付け』推奨】

15.>>493-495 『ピープル・ゲット・レディ』
【空中に指で文字を書いて、『密封された空間』で人間を守る御守りとなる『内符』を作る】

19.>>501 『シンク』
【鳴らす事で場を清め、液体を清めれば神が住まう『清水』へ変える神楽鈴】

20.>>502 『スパークル』
【〜まだ会ったことのない君を、探している〜】

17位 1ポイント

6.>>480 『ナイチンゲールズ』
【一日に三十三羽増え、千羽で『誰かの願い』を挫きながら『他の誰かの願い』を叶える折り鶴】

13.>>490 『クインシィ・コンサーヴ』
【『穢れ』を溶解する『清水』が湧き出す柄杓を咥えてくる白い牡鹿】

18.>>499-500 『シャマンダライ』
【絵馬に記入された望みが叶うような『幻覚』を作り出し、記憶すらも改竄してしまう】

20位 0ポイント

2.>>474 『レ・ジベット』
【デスゲームの犠牲者を呼び出す絞首刑のロープ】

521小石川:2019/01/30(水) 23:38:00
4.>>477-478 『アルティメット・プライス』
【『生命力』を賭けた『疑似デスゲーム』を開催する】

6.>>480 『ナイチンゲールズ』
【一日に三十三羽増え、千羽で『誰かの願い』を挫きながら『他の誰かの願い』を叶える折り鶴】

上記二つを譲渡します。
調整に関しても一任します。
投票していただいた方、ありがとうございました。
開催お疲れ様でした。

522朝山:2019/01/30(水) 23:40:12
20位 0ポイント

2.>>474 『レ・ジベット』
【デスゲームの犠牲者を呼び出す絞首刑のロープ】


今回は、不作。キャラクターに適したスタンドと言うのには
少々適してなかったし、今後ももう少し勉強していきたいと思います

523ロイドパ:2019/01/30(水) 23:44:52
1.>>471 『アクア』 
【手ですくった水を生命エネルギー溢れる『生き水』に変える】

5.>>479 『ゲームボーイズ』
【ゲームで敗北させた相手を『ゲーム脳』にし、操作できる】

キャッチーなキーワードは思いついたけどそれを十全に活かしきれなかったのが敗因かな。
両方とも譲渡します。

524☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/30(水) 23:48:33
投票の結果、御徒町PCへの供与スタンドが『同率』で4つ揃いました。

投稿順で結果を決めるのが以前のスタコンでのルールでしたが、
今回はそのようなことを明言しておらず、今から適応するのは『不公平』なため、
今回については以下の4つのスタンドの中から『決選投票』を実施します。
事前に取り決めをしていなかったのは主催の落ち度です。ご迷惑をおかけします。

志願者であるハイジPLについては『持ち点2』を(同じスタンドに2点も可)、
それ以外のPLについては『持ち点1』を以下のスタンドに割り振ってください。
スタンドの開示を済ませた方はこのレスに改めて返信で、
まだの方は投票をするのであれば開示に併記をお願いします。

これについては『長く考えてほしい』といった趣旨の投票ではないため、
投票時間は恐らく板を見ている人間も多い『今夜の1時まで』に限定します。

集計などは全て主催が行います。それでは、よろしくお願いいたします。

9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

525ミカゼ:2019/01/30(水) 23:49:04
12.>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』
【通った者に『見えないモノを見て、触れないモノを触る』資格を与える鳥居を設置する】
主人公スタンドとして考えていたので設置型
神社ということで鳥居
『カミサマの世界』への入り口なので見えない物を見て触れない物を触る

最初にイメージでは完璧だったんですが文章にしていく内に魅力が損なわれていくような気がして詳細が控えめです
そこを見抜かれて今一歩一位に及ばなかった


16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

本体はもう既にデスゲームを行っている訳で
そんな本体に『報い』となるようなスタンドを与えたいと思いました

526朝山:2019/01/30(水) 23:52:40
16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

527ロイドパ:2019/01/30(水) 23:53:04
>>524
持ち点1
16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】

528☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/30(水) 23:53:45
>>524(追記)
さらに同率になった場合、ハイジPLの投票している物を優先します。
もし仮にですがハイジPLが投票したスタンド2つで同率の場合は、
それ以上引き延ばすのもいささか不毛なのでハイジPLに選択をお任せします。

529太田垣:2019/01/31(木) 00:06:02
太田垣です。決戦投票は>>497-498 『ダイ・アントワート』に1ポイントで。


>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』 >>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
それと>>515の投票がぼくです。



 『ヒア・イン・スピリッツ』

志願者のPLからして『願いを叶える系』は避けたほうが良いと考え、捻って考えました。
神っぽいんだけど都合のいい神様ってほどでなく、しかし優しく……。
そして『おちる』ってワードを見つけ、これで行こうと。
神社の落とし物を拾ってくれる、くらいの能力でいいよね
落とし物ってなんだろう。傘かな。付喪神とか妖精っぽいしこれでいいか。
優しい感じがほしいよね。抱きしめてあげればいいか、みたいな。そこまでがコンセプト。
コンセプトまでは人語に落ちない出来だと思っています。


ですが落とし込みにやや失敗ぎみ。『受け止める』ってワードはなんなんだよ。
例えもわかるんだかわからんのだか。詳細や文章が散漫で、片手落ちな印象。
結果として、優しいくはなったけどいまいち腑に落ちない印象もあり…。

>>517のひとの言うことで目からウロコが落ちる思いです。アチコチに僕が見落としていたツッコミどころもあったようで。
絵の力を信じきれなかったというのはまさしくその通りです。
傘がデカすぎて受け止められないってのは完全に僕がミスっていて、語るに落ちるとはこのこと。


あと、志願文を読み取れていなかったところがあり、
というのも、『神秘の力の溜まった池』をキーワードだと気づいていなかったんですね。おばか。

これらを鑑みて、あらためてこのスタンドを作るなら、
……傘で落下物を受け止めるのは変だし、これは『ぷよッとしたスライム』かなんかにして、落ちるものの色に応じて爆発を起こし、
やがて連鎖爆発につながる。株価の大赤字は爆発的に拡大する。みたいなのが落とし所かなァと。

最後に、『月を受け止められる』問題についてですが、このスタンドは『受け止めた』ものがそのあと『地面に落ちる』までを見届けるので、
傘から月が転がって街を破壊するのがオチだとおもいます。投票ありがとうございました!。



 『ホワイト・ワイルドネス』

どうしても御徒町氏にデスゲームをさせてあげたい。板でデスゲームをしにくくする要因は『凶器や殺戮ギミックを個人で用意できない』
『参加者をPCとするなら、PCそもそも参加者を多く出来ない、しかもPCは賢い』という問題であり。
であれば、NPCとステージを自前で用意できる『ミッション』でデスゲームるのが一番ですが、趣旨はそうではない。

であれば、『モブ』『殺戮ギミック』を用意するスタンドを与えねばならない。
そして開始五秒くらいで第一犠牲者の頭がブチ抜かれなければならない。賢いPC共を困らせる糞モブがいなければならない。。
そういうアプローチです。

「命令違反で一撃死んだと思っていた『御徒町』が実は生きてて、、しかも『モブ』じゃなくて『主催者』だった」
みたいなデスゲームっぽいバトルを展開できるようになってるんですね。

また、いがいと弱点まみれなのでけっこう楽しいのではないでしょうか。原作ジョジョキャラなら勝てるできるゲーム、というのを意識してるんで。

『ヒットするゲームをつくりたいゲームクリエイター』に『サクラ』のプレイヤーを与える能力でもあります。考えさせますね。
投票ありがとうございました!

530ハイジ:2019/01/31(木) 00:08:33
9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

これ面白いだろ

531ハイジ:2019/01/31(木) 00:08:58
>>530
すみません。2票全部入れます。

532ディム:2019/01/31(木) 00:09:05
17位 1ポイント

18.>>499-500 『シャマンダライ』
【絵馬に記入された望みが叶うような『幻覚』を作り出し、記憶すらも改竄してしまう】

それが本当は正しくないと分かっていても、偽りの幸せを本物にするために奔走する巫女さん見たい…見たくない?
スタンド名は『ウソと偽り』と『シャーマン(祈祷師)』をかけて選んでみました。
限定的とはいえ生物の意思が分かるのも巫女ポイント高い(巫女ってなんだ?)


御徒町PCへの供与スタンドは、ハイジPLにお任せの方向で…(投票なし)

533ミカゼ:2019/01/31(木) 00:15:03
決選投票

17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

534太田垣:2019/01/31(木) 00:20:25
>>481-482 『ヒア・イン・スピリッツ』 >>485-486 『ホワイト・ワイルドネス』
譲渡、調整可です。よろしくお願いします。

535ハイジ:2019/01/31(木) 00:20:52
1位 6ポイント

8.>>483-484 『ヴィルドジャルタ』
【『神秘の池』の水から発生した『曇り』を媒介に、本体の悩む『謎』から『鵺』を在らしめる】

『鳥舟』PCのコンセプトとして、
『神に疑念を持ちながら、神職に仕える巫女』という解釈をした。
その点から『まつろわぬ神』としての『土蜘蛛』、『八岐大蛇』を着想し、
『浜松市』にある『鵺伝説』から取って、『鵺』を発現するスタンドにした。
(土蜘蛛を使役する巫女、って、確か昔の『絵巻物』で出てた気がする・・・)

『鵺』と『神秘の池』を絡ませたいので、『曇り』から発現するヴィジョンとし、
『鵺』という『謎めいた』存在から発展させて、『謎』から発現させるスタンドにする。
『謎』という概念から『NPC』的な運用かつ、『個スレ』の管理PCとしての『格』として映え、
ミッションごとにスタンドが変わる『ケレン味』を入れたかった。

色々ゴチャゴチャ言いましたが、バランスや解りにくさという課題もあり、
そうした中で『壮大な情報系スタンド』という最終的なコンセプトと読み解いて頂き、
感無量でございます。投票頂き、誠にありがとうございます。

536瑞川:2019/01/31(木) 00:23:08
9位 2ポイント
11.>>488 『シープ・ゴー・トゥ・ヘヴンさん』
【水に沈んでいるものを『浮上』させる触手を持つクラゲ。『さん付け』推奨】

コメント付き投票があったので概ね満足。
あまりストレートに巫女!神社!なモチーフを出すのは違うかなぁと、自分なりの神聖さ表現。
水の上を歩いたり、落とし物や食べ物(魚、塩)が湧いてくるのって、ご利益っぽい。

使用法。すごーく伸びる触手を使って、触覚を頼りに探知スタみたいに使えます。
『浮上』の方向操作で、水たまりを踏んだ敵の足を滑らせたり、逆に自分が滑って加速してみたり。
沈めた金属片を射出してみるとかだけでも、お手軽攻撃力が得られるかもしれません。
他にも下水道内のメタンガスを一斉浮上させたり………遊び方色々、いいスタンドだと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>524 【決選投票】
10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

「デスゲームダンジョンスタ」よりは、「性格の曲がったゲーム制作者のスタンド」のほうがしっくり来るので。

537鈴元:2019/01/31(木) 00:43:11
3位 3ポイント

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】

デスゲームの主催も講師もヒット作を作った経歴も結局ゲームを作る人なので。

9位 2ポイント

15.>>493-495 『ピープル・ゲット・レディ』
【空中に指で文字を書いて、『密封された空間』で人間を守る御守りとなる『内符』を作る】

鳥舟ちゃんお守り作って。

19.>>501 『シンク』
【鳴らす事で場を清め、液体を清めれば神が住まう『清水』へ変える神楽鈴】

鳥舟ちゃん神楽踊って。

決選投票は下記のもので

9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】

538☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/31(木) 01:05:57
>>524
1時になりました。『決選投票』の結果は、以下の通りです。

9.>>485-486 『ホワイト・ワイルダネス』
【デスゲームにはお誂え向きの『愚かなモブ』と『殺戮機構』を配置する】
ハイジPL、ハイジPL、鈴元PL

10.>>487 『ヘイト・イット・オア・ラヴ・イット』
【『バグ』を生み出し、『プログラミング』通りに動かせる『キーボード』】
瑞川PL

16.>>496 『キリング・イズ・マイ・ビジネス』
【『デス・ゲーム』に触れた生物を巻き込む……ただし半自立型で、本体にしか能力を使わない】
朝山PL、ロイドパPL

17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】
太田垣PL、ミカゼPL

この結果により、御徒町PCには『ホワイト・ワイルダネス』が供与されます。
今後の質疑などは、下記のスレでお願いいたします。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1518530384/

539門倉:2019/01/31(木) 01:09:26
3位 3ポイント
14.>>491-492 『ワクサハッチー』
【本体が『災厄』と認識する存在を消し去る『手水』が湧き出す『手水舎』を設置する】
17.>>497-498 『ダイ・アントワート』
【対象から『パスワード』を取得し、同種の物に『入力』する事で『ステータス』を『再現する』】

ガチでテッペンとりにいった二体だったのでこの位置は正直、残念。
ただ上位二つにはまあ負けてもしょうがないか感はあるので納得。
(志願の時もそんな事言っていたけど)。

・『ワクサハッチー』は、『瀕死』や『重篤なスタンド能力』にハマったキャラを
 でかい『水盤』に入れて延命して、その間に解決方法を探す、みたいなイベントを想定したりしていた。
 あとはカテゴリ系はそれだけでウケるはずという無根拠な自信があった。
 ずっと煮詰めていたが、コンセプト被りの13.>>490 『クインシィ・コンサーヴ』が投稿された為、
 パクリじゃないよという意味を込めて慌てて投稿した記憶がある。
 あと『物質創作系』は発現勢いで攻撃したりするけど『神社』物でやるのはよくないよなあと、発現をスローリーにしてみた。


・『ダイ・アントワート』は、『デスゲーム志願にデスゲームスタンド』じゃあなあ………と思って、
御徒町の『古き良きゲームへの執着』をモチーフにしつつ(『セーブ』じゃなく『パスワード』)、
更に『デスゲームスタンドじゃあないけどデスゲームにも使えるよ』的変化球を取り入れようと頑張った。

                                        ………頑張ったんだ!

とりあえずの想定は『パスワードで別人となった「参加者」たちが
「パスワード元」の秘密とかスタンドとかを理解しながら、立ち回るデスゲーム』みたいな?
あとこれだと『本体』も普通に「デスゲーム」に紛れ込めるんですよね。
能力が総じて時間がかかるのは『準備前提』のためです。

ゲーム講師が舞台用意するのも大変でしょうけど備品とかも上手く見繕って
ボロボロの机とかを『パスワード』でおどろおどろしいやつにしたりするんですよ。
なんだったら貴金属を『パスワード』で一時的に生成してメルカリで売るとかで
資金集めてもいいですね(捨てアドを使いましょう)。

『デスゲーム』というのはそういう地道な創意工夫で作るもんなんですよ! という気持ち。
ただまあもっと手軽に作れた方が楽しいよね。その分、内容に力入れられるしね。俺もそう思う。

ので、『同率投票』は棄権で。複雑な気持ちなので。
(とか書いているうちに一時が過ぎた)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

9位 2ポイント
20.>>502 『スパークル』
【〜まだ会ったことのない君を、探している〜】

第一回☆星見板『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部の1番と
『名前被り』しているのは、最初と最後が『入れ変わった』からです。

(この答えはウソ。門倉は供与スレのみ検索したが、肝心のこのスレは検索していなかった)

『名前被り』もアレなので、そちらの関係者から申し出があれば
名前変更いたします。誠に申し訳ありませんでした。

このスタンドに上記二つのガチンド(ガチスタンドの略)が越されるかと思ってヒヤヒヤした。
『自分の敵は自分自身』ってやつですね。

投票者12名で総票が48、その中で2、3点とれればまあ平均的ではないでしょうか。
次はもっと頑張ります。スタコンのすべてに―――感謝。

540☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/01/31(木) 01:27:03
>>538(名称ミス)

大変失礼いたしました、スタンド名の表記にミスがありました。
正しくは、供与されたスタンドは『ホワイト・ワイルドネス』です。
入力の際、誤って『ワイル“ダ”』と打っておりました。
関係各位を混乱させてしまい、誠に申し訳ございません。

また、今見直したところ『ダイ・アントワード』についても、
誤って『ダイ・アントワート』と表記してしまっておりました。
この度は大変失礼いたしましたことを、お詫び申し上げます。

541セピア:2019/01/31(木) 09:40:32

9位 2ポイント
3.>>476 『マナ・マナ』
【本体が救った命の数だけ存在し、消費する事で対象を『奇跡的』にする】


元ネタがわからなかった方はweb漫画『胎界主』を読もう!

元ネタを考えれば、効果高めにしてその場限りの運命操作にすべきだったが、
(あとその場合、補充も簡単にする、っていうか普通に回復するようにするべきだろう)
永続にしたのは趣味です。不思議アイテム作成とか好きだから……
こうなったのは趣味です。まあ、元ネタまんますぎるのもなんだし……
見た目は球体にする予定だったが、志願文に池とか書いてあったし、一行AAが可愛げがなかったので水滴型にした。

ご指摘いただいた点については、
『破壊されても消滅して総数が減る』という事でバランスをとったつもりだったが……
つもりになっただけだった……(書いていなかった……)

アリの巣については思いついていなかったが、
質疑では「1場スレにおいて、言い切りで+1まで。相手の判定によって最大+5まで」にする予定ではあった。
まあ、考えてみればそうである理屈や必然性はなく、単なる供与の都合の制限なので
スタンドの出来とは無関係なのは当然であり反省点。
ミッションで隠れてアリの巣を救っており、一気に数百体増えるとかはアリだと思うが(アリだけに)

原作の描写を参考にすると振れ幅がありすぎるので、
(『ハーヴェスト』は詐欺級の強さだけど、絆創膏を剥がせない『チープ・トリック』や、
 弾丸を対象にしていない時の『セックス・ピストルズ』だって破壊力Eだ)
板のルールに従うべきだろう。この板のルール的にはパワー:Dは『幼児並み』……
まあ、結構強いんじゃないですか? 武装させれば相当強い。
強すぎるとは思わないんだけど、俺がこの板のバランス感覚わかってないからかもしれない。
あと、破壊されたら消滅するって書き忘れた俺が悪い。すまん。

542空織:2019/02/01(金) 01:01:47
17位 1ポイント
>>490『クィンシィ・コンサーヴ』
>【『穢れ』を溶解する『清水』が湧き出す柄杓を咥えてくる白い牡鹿】

スタコンも星見自体も初参加でしたが、
枯れ木も山の賑わいになればという気持ちで投稿。
結果は妥当なところだと思います……。投票してくれた方に感謝。

最初は単純な『神社』+『水』連想から『柄杓』単品のスタンドを
色々こねくりまわしていたけどバランスよくまとめられませんでした……。
その途中で『柄杓をキセルのようにくわえた(神使としての)牝鹿』というイメージが浮かび、
映像インパクトの強さを感じたのでこれに勝負を賭けることにしました。
>>516さんにそこを丁寧に評価してもらったのがめちゃくちゃ嬉しかった)

ヴィジョンが特殊なぶん能力はシンプルにして作成意図を明確にしようと思い、
能力を『穢れを溶かす清水』に絞りました。
『汚れごと周囲を溶解する』だけだと能力範囲はそこそこ広いが神職っぽさを薄く感じたので、
『不浄のもの』も能力対象に含めることで神職イメージを補強することにして、
その二つを『穢れ』という一単語で接続しました。
ただ、それによって逆にこのスタンドの意図がボヤけた気がしないでもない……。

本体の返り血とかでも『汚れ』になるので、
けっこう絵的に熱いトリックができるんじゃないかと思ってました。
あと『穢れを落とした水も穢れ』『その濁水を牝鹿が忌避する』という部分は
自分の中でけっこう好きなフレーバーでした。

たぶん熟練の作成者の方々が見たらいろいろ『足りない』スタンドなんでしょうが、
中でも>>516さんの『柄杓は実在のものより煙管に似せた柄杓がいい』、
という品評は個人的に大納得でした。

スタンドの譲渡・調整を管理人氏に一任します。

543セピア:2019/02/01(金) 12:25:04
3.>>476 『マナ・マナ』

あ、譲渡ですが
「救った命は1場スレにおいて、言い切りで+1まで。相手の判定によって最大+5まで」
というスタンド性能ではなく、供与の都合でのバランスとりが許されるなら譲渡したいです。

性能的なバランスについては、
・スペックをパス精EDD操作射程Cに変更する
・もしくは初期数を0にする
などでどうでしょう。基準がわからないので調整はお任せします。

他に書き忘れた要素としては、
・破壊されても消滅する
・ヴィジョンの大きさは親指ほど
・対象にとることが出来るのは『意識のないもの』
 意思のある物質があればそれは対象にできないし、気絶した生物ならば対象にできる。
くらいです。

544☆第二回『志願』→『供与』コンテスト/『供与』の部:2019/02/01(金) 23:08:22
>>543(『マナ・マナ』)

ご提案ありがとうございます。
供与の際に明確に『バランス』に関わると思われる要素は、
許可をいただけている場合調整させていただいております。

現時点で、譲渡頂いた場合どのような性能にするかは未定ですが、

・スペックの低下
・一回の場スレで稼げる上限
・初期個体数の減少
・各種の要素

については、恐らく反映させていただく事にはなるかと思います。

545☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/04/30(火) 00:01:03
☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト

主催:薬師丸

お題①:『スタンダード』なスタンド。
    『わかりやすい』『使いやすい』『貰ったらうれしい』『使ってみたい』。
    あなたが『スタンド板』における『クラシック』と考えるようなスタンドを投稿してください。
    『今の時流』に沿っても、『自分が始めたころ』に準拠しても、どちらでも構いません。

お題②:『斬新』なスタンド。
    『特殊なシステム』『新奇性の高いテーマ』『傍から見て面白い』『見たことがない』。
    あなたが『今までになかった』と言い切れるような、『新時代』のスタンドを投稿してください。
    『実際には被りがあった』としても、特に失格などにはいたしませんのでご安心を。

投稿期間:お題①;→『4月30日0:00』から『4月30日24:00』まで。
       お題②;→『5月1日0:00』から『5月1日24:00』まで。
投票期間:『5月2日0:00』から『5月2日24:00』まで。
結果発表:『5月2日24:30』

結果発表のあとで投稿したスタンドを開示し、感想があれば発表してください。
板で現在使っているPL名義がない、という方は『主催に伝わる名前』で開示してください。
(Twitterの名前などでも大丈夫です)

★『投稿』&『投票』の流れ
1・投稿期間に『スタンドコンテストスレ』にスタンドを『名無し』で投稿し、
  それら提出されたスタンド群に対して『投票』を行うベーシックなスタイルです。
  今回は『能力詳細』は付けても付けなくてもかまいません。
  概要だけではわからない、と判断するのであればつけてください。
  つけている場合、投票側は詳細の出来も評価基準にして構いません。

2.『投票』の際は、各日の『最優秀』と『優秀』を『1体ずつ』選択して下さい。
  『最優秀』に2ポイント、『優秀』に1ポイント与えられます。
  なお、今回は試験的に、『投稿数』が『10体』を超えたお題についてのみ、
  そのお題については『優秀』のスタンドを『もう1体』選ぶことが『可能』です。
  最終的な『順位』は、『お題ごと』と『総合』どちらも発表する『予定』です。

3.『投票』は不参加の方でも行えます。むしろ推奨です。
  投票については、匿名で構いませんが記名でも構いません。
 
4.参加者はよほどの事情がない限り、『投票』も併せて行って下さい。
5.自身のスタンドへの投票は禁止です。
6.めぼしいものがなくても、各お題2体ずつは選んで下さい。
  ただし投稿数が2体未満のお題については、この限りではありません。
7.応援のコメントの他にも、実際に動く事を意識した
  実践的なコメントも併記頂ければ幸いに思います。
  また、選んだスタンド以外へのコメントも推奨します。
8.投稿の際、匿名性を損なうネタ、文体は可能な限りお避け下さい。
  これは自分自身にかぎらず、他のPLを示唆するようなものも含みます。
9.今回は『供与文』ではなく『スタンド』の投稿をお願いします。

☆備考
1.当スタコンでも、提出スタの『供与スタンド』としての『譲渡』を募ります。
  現時点では主催が受け取り、【供】『心音サイフォン』への志願者へと回す『予定』です。
  譲渡頂いた時点で、そのスタンドの使用権は一時的に主催に移ります。
2.その際、メール欄などで提供者の名前は明記させていただきます。
  望ましくない場合は、譲渡されたスタンドだ、という事のみ明示します。
  なお、今回は能力詳細の不明部分などは手直しさせていただく事を前提とします。
3.賛同頂ける方は、終了後のコメントなどで『譲渡』の記載をお願いします。
4.『譲渡』をされない場合は、他板を含めてご自由にお使い下さい。
5.『譲渡』いただいた場合でも利用しない可能性はございます。
  その辺りも含めて、『譲渡』は強制するものではございません。
6.のちに『供与者』に就任した方、GMを行う方に関しては、
  申し出ていただければ『譲渡』頂いたスタンドをお返しします。
  ただし、まだ供与に使用していない場合のみに限定します。

546☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/04/30(火) 00:02:50

――――お題①、投稿開始。

            投稿期限:4/30 24:00 まで。

547名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 00:06:31
触れた『水』と一体化して発現する、
実体化した『ダイビングナイフ』のヴィジョン。
自在に『水』となり、触れた『液体』と『斬撃』を『混在』させる。

即ち、濡れた『床』や『壁』を伝い、『白波』となって『標的』に放たれる『斬撃』、
『貯水槽』を貫く『刺突』、負わせた掠り傷は『血管』を通じて『心臓』に到達する。

上記の『応用』もまた、『混在』という能力の『片鱗』に過ぎない。
真の能力は『ヴィジョン』の『滞留』による、『遅行性』の『斬撃』。
即ち、『斬撃』の『混在』した『液体』から、任意のタイミングで『刃』を出現させる。

本体は『ヴィジョン』を通じ、『混在』した『液体』の『揺らぎ』を察する。
混在した『コーヒー』が『流動』した瞬間に『胃袋』を突き刺し、
濡れた『吊り橋』に溶け込み、揺れた瞬間にロープを『切り裂く』ことも容易い。

『滞留』したヴィジョンによる、『斬撃』の『混在』は不可能。
また、一度に発現できる『ヴィジョン』の総数は『四振り』。

『ブルー・スウェード』
破壊力:C スピード:C 射程距離:B
持続力:D 精密動作性:C 成長性:C

548名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 00:09:50
スレンダーな人型のヴィジョン。
『枝分かれ』の能力。

『ダブル・バレル』
破壊力:C スピード:B  射程距離:E
持続力:D 精密動作性:A 成長性:D

【基本】
・スレンダーな人型のヴィジョンでDFを有する。
・触れた無生物か本体、スタンド自身の部位を『枝分かれ』させる。

【枝分かれ】
・対象となるのは無生物かつ定形物質、あるいは本体とスタンド自身。
・射程距離は『7m』で『枝分かれ』させられる数は『4つ』まで。
・スタンドが触れた部分を起点に対象はパスCCの力で二つに『枝分かれ』する。
・この分かれた先を『枝』と呼ぶ。
・二等分されるためサイズもそれに相応するものとなる。
・『枝』の見た目は元のものと変わらない。
腕に使用した場合は腕がまっぷたつになるのではなく、腕がもう一本生えたかのような形になる。
・機械などの機能は失われない(ドライヤーの吹き出し口を二つにしても空気は問題なく出る)
・『枝』同士は最大『九十度』まで開くことが出来る。
・片方の『枝』を真っ直ぐに伸ばしたまま、もう片方だけ角度をつけることも可能。
・任意での『枝』の解除はパスCCで行われる。
・『枝』が傷ついた状態で解除すると、『枝』同士の傷などが合わさる。

549名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 00:16:09
円柱をイメージしたような人型スタンド。
殴ったものをを『360度回転』させる能力。

殴られたものは物理的中心、または本体が設定した軸を中心に、回転する。
能力範囲に収まらない大きい物体、もしくは本体が範囲を小さく設定した場合、
回転扉のように一部だけが対象となる。

本体、このスタンドはいつでも任意で自らの体を『360度回転』させることが可能。


『ウィアー・ローリング・オン』
破壊力:B スピード:B 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:C 成長性:C

550名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 00:33:28
全身に『アナログメーター』がデザインされた人型スタンド。
触れた物体に『圧力レバー』を設置する能力を持つ。
『圧力レバー』を操作することで、物体内部の『圧力』をコントロール出来る。

『シルバーダスト』
破壊力:A スピード:C 射程距離:E(C)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:C

※『圧力レバー』※
金属の質感と強度を持った実体化した『スタンド物質』。
『固体』に対して触れることで設置が可能。本体を含む生物にも設置可能である。
『T字型』をしており、『押し込む』『引っ張る』事で『圧力』をコントロールする。
『親指』ほどの太さを持ち、このサイズ以下の物体には設置できない。
破壊されるか、本体の意思によって解除される。

※『圧力操作』※
『圧力レバー』を操作することで物体内部の『圧力』が変わる。
押し込めば『加圧』され内部の圧力は上昇。逆に引っ張れば『減圧』され内部の圧力は低下する。
設置時の『レバー』は『15cm』、物体から飛び出ているが、
これを限界まで押し込むと『最加圧』。『30cm』まで引っ張ると『最減圧』となる。
誰でも操作が可能だが、『最加圧』『最減圧』共に『破壊力:B』相当の力が必要。

圧力の変化により形状に変化はない――が、外部に対する『反応』は変わる。
ゴムボールを例に取れば、『加圧』した状態のそれに触ると、生半可な力では『凹ませる』事すら出来なくなる。
逆に『減圧』した状態のものに触れば、ほんのちょっとした力でも一気に『凹む』。
判定的には、『最加圧』状態では『破壊力:B』の『反発力』を持つ。
逆に『最減圧』状態では『破壊力:B』が衝撃に『加わる』。

物体全体が固体にあっても『加圧』、『減圧』は可能。
『圧力』自体で内部が破損することはないが、『反応』による形状変化の影響は受けうる。

『圧力操作』状態で表面が破損すると、『圧力』が外部に漏れ出る。
『加圧』ならば『風』が飛び出し、『減圧』なら『吸引』という形になるだろう。
破損箇所を防ぐことが出来なければ、『レバー』が徐々に元に戻ると共に『圧力』も無くなる。
逆に言えば『レバー』を抑え込むことで、『圧力』の影響を維持し続けることも可能である。

551名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 01:04:16
『頭』を用いた『球技』を得意とする人型スタンド。
『頭』は取り外すことができ、『頭』を『ボール』代わりに、あらゆる『球技』をこなす。
『頭』には視聴覚共有があり、実在する『球技用ボール』の範囲で可変かつ再生可能。

『ゼブラヘッド』
破壊力:C スピード :C 射程 :C(頭:A)
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C

552名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 01:07:29
黒く艶光りする人型スタンド。
触れた対象に全身をぴっちりと覆う『ラバースーツ』を着せる能力。


生物、物体、スタンドすべてに『ラバースーツ』を着せることが可能。スーツは合計3着。
スタンドが触れることができた不定形の物質(水や空気や砂や炎など)に『ラバースーツ』を着せた場合、野球ボール大のラバーの球体となる。

『ラバースーツ』は内外の衝撃、熱、酸によるダメージを完全に遮断し、装着対象を保護する。
斬撃への耐性は無いが、切創は即座に締め上げられ、中身が露わになったり漏れ出すことはない。
ただし痛みのみは内部の生物に伝わり、また衝撃そのものを無効化する事は出来ない。
例えば車に轢かれた際に骨折はしないが、吹っ飛ばされ骨折したような激痛を感じるという事。

また、『ラバースーツ』を装着した生物は『動きにくさ』と『息苦しさ』を感じ、激しい動きや息の上がる運動を著しく阻害される。
目元に小さな穴が開いているため視界はあるが、側面の視界は不完全。
聴覚と嗅覚も鈍るため、あまり小さい音やかすかな臭いは感じ取れない。

『ラバースーツ』には物体の正中線に沿って『ファスナー』が付いており、ファスナーを少しでも下した時、『ラバースーツ』は即座に霧散する。
また、『ラバースーツ』を装着した対象が完全に切断された場合、切断部位が小さい方の『ラバースーツ』が解除される。


『ロックスター101』
破壊力:B スピード:B 射程距離:E
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

『ラバースーツ』を装着した生物 、スタンド
破壊力:そのまま スピード:D 射程距離:そのまま
持続力:B 精密動作性:E 成長性:そのまま

553名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 01:26:23
体が『プラスチック爆弾』で構成された人型スタンド。
『像』は人型を基本としているが、『手』で加工することで粘土状に自由な形状を取ることができる。
『手』で加工した部分のみ『起爆』が可能となる。

『ボブモ』
破壊力:C スピード :C 射程 :C
持続力:E 精密動作性:C 成長性:A

554名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 02:04:51
殴ったものに『車輪』を設置する能力。
設置されるのは車輪のみであり、自ら回転するような動力も持たない。
しかし、中心に車軸が存在するよう回転させることが可能で、その回転は『非常に滑らか』。
回転させると金属製のベアリングのような回転音が発生する。強度は『鋼鉄製』並。

半分以上が露出していれば対象に埋め込むことも可能。生物にも埋め込むことが出来る。
外周が真円状であれば車輪のサイズは自由だが、幅は半径を超えることが出来ない。
設置出来る数に限りはないが、本体は設置した車輪の回転音全てが聞こえてしまう。

実体化こそしていないが、車輪が回転することにより発生するジャイロ効果を利用することや、
スタンド自体の『精密さ』を利用して歯車のように噛み合わせることも不可能ではない。


『ラダー』 Rudder
破壊力:C スピード:B  射程距離:E
持続力:D 精密動作性:A 成長性:B

555名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 02:10:05
人型スタンド。ジグソーパズルを思わせる幾何学的な切れ込みの入った体表を持っており、
スタンドが接触している物体に、身体のパーツが切れ込みに沿ってスライド移動し、
その物体を自身の『身体の一部』とすることができる。

例えば棒を手にした際、『手』をスライドさせることで棒の先端に『手』を移動させ遠くにあるものを掴んだり、
腕の『関節』をスライドさせることで棒を任意の個所で曲げることができる。
壁や床に『目』や『耳』をスライドさせれば、隣の部屋の視聴覚を得ることもできるし、
電柱に『足』をスライドさせることで一息に上まで登ることが出来る。
これらの能力は自身が認識している範囲が射程であり、接触しているなら液体にも行使が可能。

物体に接触し続けなければスライドさせたパーツを動かすことは出来ず、例えば『手』を移動させた棒を落としてしまえば、
棒を拾い上げてスタンドにパーツを回収させるまでスタンドの手を動かすことは出来ない。
同じく『目』や『耳』も操作することはできず視聴覚は遮断されてしまうが、
回収したときに、その部屋で見聞きして『目』や『耳』が記憶した情報を入手することは出来る。

また自分の身体は常に接触状態にあるため『頭』や『腕』などを自分の体表上で自由に動かすことが出来る。


『パシフィック・ドリフト』
破壊力:C スピード :A 射程 :D(物体次第)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A

556名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 02:40:41
触れた無生物の表面に『履帯』を設置する。
表面に巻かれた『履帯』は最大でスBで駆動させられる。
『履帯』は『8m』以内に『2つ』設置出来る。

『ダート・ロード・アンセム』
破壊力:B スピード:C  射程距離:E
持続力:C 精密動作性:B 成長性:C

557名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 02:48:08

夜空のような色をした人型スタンド。
手で触れた無生物に『手持ち花火』を取り付ける能力。
取り付けるのは、手持ち花火の『持ち手側』か『薬筒側』かを選択可能。
同時に取り付けておける個数は『3つ』まで。

そしてこのスタンドの視界に収まっている限り、
手持ち花火にはいつでも『点火』することができる。

取り付けたのが『薬筒側』の場合は、点火すればその薬筒に相応しい形で火花が噴出する。
スパーク花火、変色花火、ススキ花火など、手持ち花火で実在する範囲でおよそ自在。
薬筒の燃焼時間や火花の色についても、実在する手持ち花火の範囲内で自由に設定できる。
なお、花火の持ち手に火が燃え移る事があるように、火花は取り付けた対象に通常通り干渉する。

そして『持ち手側』の場合、点火すれば対象そのものが薬筒として『燃焼』し、火花を吐き出すことになる。
可燃性の部分がすべて燃え尽きてしまうまで、『スピードC』で燃焼が広がっていき、
それに伴い、燃焼部分から任意の種類の手持ち花火さながらの『火花』が噴出し続ける。
持ち手の長さやサイズは、これも実在する手持ち花火の範囲で設定することが可能。

いずれの場合も、『燃えている薬筒部分』が『水』など液体に触れると能力は解除され、燃焼も中断される。

『グッバイ・ファイアワーク』Goodbye Firework
破壊力:C  スピード:C  射程距離:D
持続力:E  精密動作性:A  成長性:B

558名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 02:49:39

『手首』から先が切り落とされたかのように存在しない、人型のスタンド。
物を『掴んで』『引き寄せる』能力。

念じることで、『手首』の断面の直線状にある物を『掴んだ』状態で『手』が出現する。
この状態の『手』は『掴む』以外の行動が取れず、『手を離す』ことで消滅する。
『生物』は掴めず、『掴む』物は本体が視認できている必要がある。
一度掴んだ後は、射程から出るか能力を解除するまでは『掴み』続ける。

そして、『手首』と『手』は任意のタイミングでで『引き寄せ合う』。
掴んでいる物が本体より軽ければそのまま『手』の方が、
逆ならば『手首』……つまりスタンドと本体の方が、
同じぐらいならば双方が磁石のように『引き寄せられて』いくだろう。
くっついたあとも強固なパワーで引き合い続けるが、当然『手を離す』ことで『手』は消える。

『ウェイティング・フォー・ラブ』
破壊力:B スピード:C 射程距離:E(能力射程:10m)
持続力:B 精密動作性:B 成長性:B
(『引き寄せる』力はスタンドのスペックに準ずる)

559名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 17:31:20
人型のスタンド。
殴った場所に川を設置する能力。
川幅は『10cm』、流れる勢いは『スゴイ』が任意で弱めることも可能。
殴った場所が川の始点となり、長さ5m以内であれば終端やそれまでの経路は本体の自由に設定できる。
どんなに急カーブさせても、たとえ重力を無視して壁や天井に伸ばしても、流れる水が川から溢れることはない。
ただし川の終端に達すると水は制御を離れ、物理法則に従ってぶちまけられる。
設置できる川の数は1本のみ。

『シルバーライン』
破壊力:B スピード:B 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:B 成長性:B

560名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 20:07:37
触れたものに『本体のミニチュア』を作り出す。
ミニチュアと本体自身の意識は同一で、その感覚も共有。
姿形から肉体的スペックまで本体と同等で、本体と同様に喋ったりクソも出来る。
ただし、縮んでいる分だけ全てが弱体化する。
本体自身の身長に対して、ミニチュアのサイズは約2センチ。
そのサイズは、触れたものの大きさに準じるが、その基本が本体の身長との比率である。

それが球体や柱であっても、『スタンド』が触れたものの上では、重力に捉われず直立移動が可能。
地球から月へ自力で行けない様に、別の場所に移り渡る事は出来ない。
無理矢理移った場合、そこから離れた時点で『能力』は解除される。
『スタンド』自体の射程距離は短いが、ミニチュアは50メートルほどまで離れても操作可能。
操作出来ない距離まで離れても、『能力』は解除される。
ダメージは、全て本体自身に返って来る為、ミニチュアが破壊されると本体も死ぬ。
複数のミニチュアは作り出せないが、『スタンド』の射程距離ならいつでも消す事は可能。

『スモールプールズ』
破壊力:B スピード:B 射程距離:D
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

561名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 20:18:34
手から『半径1m』の範囲に『空圧』を発生させ、その範囲に触れた無生物を『散らす』能力

散った無生物は『空圧』の周囲に塵のように分散され、『空圧』の範囲から離れるにつれ集結しまた元の形に復帰する
その際破壊や形成不全、散らされている最中の機能不全は起きず、『空圧』外の形成物に対しても影響はしない
(壁の一部を『散らした』ことで壁が崩れたり、水の一部を『散らした』ことで周囲の水が流れ込んだりはしない)

『空圧』は範囲を『0m』から『1m』まで自由に変化させることができ、また範囲内の『散らす』ものをおおまかに指定できる
例えば地面の上の砂を散らすが地面は散らさないといった選択は可能だが、
砂を「A」を描くように散らしたり、砂のサイズを選んで散らしたりといった精密さはない

選択されない物質にとって『空圧』範囲内は特になにもない空気の塊のようなものであり、内部で火が消えたり吹き散らされたり、窒息なども起きない

『ワイプアウト』
破壊力:A スピード:C 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:E 成長性:D

562名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 20:26:40
人型スタンド。
『両手』と物品を共有した『天秤棒』を担ぎ出すのが能力。

『天秤棒』は両端に籠などを取り付けたり重量物をぶら下げる事で
肩に担いで運搬することを目的に作られた棒。
スタンドはこの『天秤棒』を『担いだ』状態で生み出す事が出来る。

『天秤棒』はスタンドの『手』と物品を共有しており、
右端にあるものを『右手』に、
左端にあるものを『左手』に、
いつでも『瞬間移動』させる事が可能。
また、その逆、つまり手に持ったものを
『天秤棒』の方に『瞬間移動』させる事も可能。

『天秤棒』は実体化スタンド物質で、
破壊箇所は、解除したまま『3分』経つと修復する。
作成できる『天秤棒』の種類や形状は、実在するならば自由。
一度に発現出来るのは一本。

元来の精密動作性もあり、
このスタンドの『天秤棒』の取り扱いは『超一流』。

『デュラン・デュラン』
破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C

563名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 21:10:29
触れた物体を『漆黒』に染める。

実体を得た『シルエット』のように『立体感』を失い、
『レンズ』や『鏡』が『漆黒』となれば『機能』に影響が生じる。

『漆黒』の物体は『闇』の中で『実体』を消し、闇の一部となる。
『実体』は『質量』や『機能』を含めた一切の『存在』であるが、
『感覚』や『意思』を含めた『生命機能』のみが例外となる。

『漆黒』の物体は『遮光性』を持つため、
『漆黒』の袋や鞄の内部は、光の届かぬ『闇』となる。
『漆黒』に染める物体の数に制限はないが、射程距離は『7m』。

『インコグニート』のみが『闇』に溶けた『漆黒』に干渉できる。

『インコグニート』
破壊力:C スピード:A 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:B 成長性:D

564名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 21:26:59

『ビジネスマン』風のヴィジョン。
道具を『過労死』させる能力。

この『スタンド』が使用する道具は、『スタンド』が手を離すか、
使用を始めてから『30秒』が経過すると故障(=『過労死』)する。
道具の定義は「手を使って使用もしくは操作するもの」。

『過労死』するまでの『30秒間』、道具は「実力以上の能力」を発揮する。
ハサミは鋼鉄でも切ることが出来るし、車は最高速度を上回るスピードで走る。
ただし、本来の用途とは別の能力を付与することはできない。
(筆記用具がすごく頑丈になったり、車が空を飛べるようになったりはしない。)

『過労死』は使用を伴わなければ発生せず、手を触れて離しただけでは故障はしない。
ハサミなら何かを切り、車なら一度運転を行わなければ、
『過労死』とそれに伴う「実力以上の能力」の発揮は始まらない。

故障の原因、すなわち『過労死』の死因は、任意で決めることが出来る。
車であれば、エンジンが溶けてオーバーヒートすることもあれば、
ブレーキベルトが切れて止まらなくなることもある。
(第三者による破壊や、外的な要因、物理法則に反する故障は不可。あくまで自壊に留める。)

「もう二度と本来の用途で使うことができない」状態であれば、好きに決めてよい。


『ドクター・ドクター』

破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:D 精密動作性:A 成長性:C

565名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 21:32:52
細身の骨格の上にフワフワの『生地』を纏った人型スタンド。
『生地』自体に動く力はないが造形技術は超スゴイ。

『生地』を『自動焼成』する能力。
骨格からもぎ取られた『生地』はオーブンに放り込まれたみたいに、
勝手にどんどん火が通ってゆき、一瞬〜数十秒の間に焼き上がる。
焼き加減や焼成時間は『生地』をもぎ取る時に設定でき、
パンのように大きく柔らかに膨らませるのも、陶器のように硬く焼くのも自由自在。

『イン・クラウド』(生地)
破壊力:C スピード:B 射程距離:E(B)
持続力:C 精密動作性:B(造形力はA!) 成長性:B

【能力詳細】
・視聴覚共有なし。DFは細身の人型部分にのみ存在する。
・『生地』は小麦生地のような性質を持つヴィジョン。総量20リットル程度。
 千切れた分の『焼成』が終われば、新しい『生地』がモコモコ補充される。
・『焼成』で生地が膨らむ勢いはスゴイ(パスBB)
・焼成時間は「一瞬〜30秒」、膨らみ度合いや硬さは「実在するパンや陶器」の範囲で自在。
・焼成中の生地は熱されたフライパン並みにアツアツ。

566名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 21:47:11
鉄線が集まり人型を成しているヴィジョン。
手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す能力。

『ハンガー』は本体の意思で、空中にも引っ掛けることができる。
『ハンガー』は実在する種類なら形は自由。同時に発現できる数に制限はない。
『ハンガー』の射程距離は『20m』。強度も本物と等しく、破壊も可能。パーツは残る。

『ハンガー・ストライク』

破壊力:B スピード:B  射程距離:E
持続力:C 精密動作性:B 成長性:D

567名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 22:01:04
ハート等の精神に関わるマークが全体に描かれた人型スタンド。
振れた相手に『意思』を伝える。

好意や悪意、喜怒哀楽など。前向きな感情は相手を沈静させたり
負の感情であれば単調な生物であれば任意で暴走も可能。また
自分自身に叩き込む事で、その感情を一定の間盤石とさせる。
(例:怒りの感情を野生生物に叩き込み暴れさせる。尚、対象までは
細かくコントロール出来ない。
怒りの感情を自分自身に叩き込み事で、我を忘れて一時的に
バーサク状態となる事でパス精BAEに可能等)

『シンプル・マインズ』

破壊力:C スピード:B  射程距離:E
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A

568<削除>:<削除>
<削除>

569名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 22:16:34
本体が認識した物体の『破壊』、
その『破壊』跡より生まれる人型スタンド。

『破壊』現象自体がスタンドのエネルギーであり、
スタンド像がパワーを振るう毎に、
元となった『破壊』は時間を戻したかのように『復元』していき、
完全に復元されると共にスタンドは消滅する。

同時に発現できる『スタンド』は、常に1体のみ。

『ヘビー・トラフィック』
破壊力:『破壊』次第 スピード:C 射程距離:B
持続力:D 精密動作性:C 成長性:B

570名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 22:28:00
20体の指サイズの兵士で出来た群体型のスタンド。
DFは爪に相応する。

能力は『攻城戦』

『強攻』『城の破壊』『内応』『奇襲』『攪乱』

各5グループに別れた4人のチームでこのスタンドは行動する。
役目を任された兵士達は、その役目に応じた装備を発現する。
 強攻:サイズに見合った近接武器
 城の破壊:サイズに見合った投石機等
 内応:敵と同じ物音や声の発生
 奇襲:鼠程の速度で強攻より著しく小さな武器を携行
 攪乱:本体と同等の声や足音の発生

 『シージ』

破壊力:C〜B スピード:C〜B  射程距離:B(20m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:C

571名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 22:38:12
『槍』を携えた古代ギリシャ戦士風の『人型スタンド』。
『槍』の『射程距離』を操作する能力。
万全に技量を発揮できる本来の『射程距離』(2m程度)を基準に、
設定した『射程距離』に合わせて『槍』を『変形』させることができる。
『延長』すればより遠くまで刺突を繰り出すことができ、
『短縮』すれば短槍になり、密着距離での戦闘にも対応可能。

また、『射程距離』の操作は逆説的に『槍』のパワーの変動も伴う。
本来の『射程距離』より遠くへ突き出した『槍』では深手は望めないが、
さらに『延長』を続けると鋼線のように細く長く伸びる。
能力の解除によって、突き刺さった先へ引っ張られるように移動することも、
突き刺した獲物を引っ張ることもできる。
逆に、限界までの『短縮』は『槍』を平たく押し潰し、どんな衝撃にも耐える『盾』と化す。

『ザ・ストロークス』
破壊力:C スピード:B 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:B 成長性:C

『槍』(『盾』)
破壊力:(A)B〜E スピード:なし 射程距離:E〜B
持続力:B 精密動作性:なし 成長性:なし

572名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 22:43:26
『深海色』の屈強な男性のヴィジョン。

『境界』を越えるとき、掌から『水泡』をひとつ生み出す。
『水泡』はその場に留まり、この『スタンド』のヴィジョン以外には動かすことができない。
『水泡』は非常に頑丈で、簡単には破裂しない。

『ラブ・アフター・アワーズ』

破壊力:A スピード:C 射程距離:E
持続力:E 精密動作性:A 成長性:A

.+゚.。oO ○o。. o0○( ) .+゚.+゚.。oO ○o。. o0○( ) .+゚.+゚.。oO ○o。.


@DFあり、視聴覚共有。射程距離『1m』。

@『水泡』のサイズは自在に調整できる。
 最小で『ビー玉』ほど、最大で『軽自動車』ほど。
 一度生み出した『水泡』のサイズを、後から変更することはできない。

@『水泡』は『無色透明』ではあるものの、一般人にも視認・干渉が可能。
 シャボン玉のように、輪郭がはっきりとしている。

@『水泡』自体に射程距離は存在しない。

@一度に出しておける『水泡』の個数に制限はない。

@ひとつの『境界』で作り出せる『水泡』はひとつまで。
 同じ『境界』を何度も行き来して、複数の『水泡』を作ることはできない。

@『水泡』の強度は以下の通り。
  『破壊力:C』……基本的に独力での破壊は不可。
  『破壊力:B』……ラッシュ、『鋭利な刃物』などを使って破壊が可能。
  『破壊力:A』……一撃で破壊が可能。

@『水泡』は空間に固定され、空中を漂ったり、落下したりはしない。
 『強度』より劣るパワーでつつく・押すなどしても破裂せず、元の形状を維持する。
 指や腕は『水泡』の表面を滑るようにして、勢いを保ったまま押し流される。

@『境界』には、時間的なもの・空間的なものの2種類が存在する。
 時間的な『境界』の例……『正午』『日没』『夜明け』『日付変更』etc.
 空間的な『境界』の例……『扉の通過(建物、乗物など)』『県境』『国境』『氷点下(気温)』『日向から日陰へ』『水中から水上へ』etc.

@時間的な『境界』に、『秒数・分数・時刻』は含まない。
 原則として、一日の中に何度も訪れない瞬間、かつ特有の呼称がある場合のみ。

@『水泡』は本体の任意、あるいは『1時間』の経過で自然消滅する。
 『強度』を上回る衝撃を受けると破裂し、この場合も、消滅する。
 本体の気絶や死亡、『スタンド』が強制解除された場合も、消滅する。
 また、『水泡』が生まれた境界線を再び越えるときも、消滅する。
 (部屋に入ることで生まれた『水泡』を部屋の外に持ち出したりはできない。)

@『水泡』の中に生物・非生物を入れておくことは可能。
 『水泡』の中の物体は、通常の物理法則(重力、慣性など)に従う。

@空間的な『境界』をまたぐ場合、『スタンド』が一部だけ境界を越えていても発動はしない。
 必ず『スタンド』の全身が『境界』を越えていることが必要。

@『水泡』の形状の種類は3つ。
 空中に浮かぶ『球体』、壁などの平面に付着した『半球体』、穴などを塞ぐ『膜状』。
 『境界』を越える瞬間に『スタンド』の掌に『球体』の『水泡』が発生。
 平面や穴に触れさせることで、それぞれ『半球体』『膜状』に変質する。
 本体が触れることで、『半球体』『膜状』から『球体』に戻すことも可能。

573名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:06:16
二丁の水鉄砲型スタンド。
過冷却水を撃つ能力。
過冷却水は着弾等によって衝撃を受けると急激に凍りつく。
左右同時に撃ち、過冷却水同士をぶつけることで空中に氷塊を生み出すことも可能。

『スノー・パトロール』
破壊力:C スピード:B 射程距離:C
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

574名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:31:55
南方の呪術師を思わせる人型スタンド。
そのヴィジョンの本質はスタンドキノコでできた不定形の群れ。

木材や土壌に浸透し、切断されたり焼かれても、胞子や破片から増殖再生する。
増殖はゆっくりだが、湿った場所からは『スゴイ』勢いで生やすことができる。
生やせる『キノコ』の総量はイコール、この人型スタンド1体分まで。
解除したり総量を超えた分はゆっくり萎んで消滅する。

『ウガ・チャカ』
破壊力:B(B) スピード:C(D→B) 射程距離:C(20m)
持続力:D 精密動作性:D 成長性:B
()内はキノコ増殖時のスペック。
─────────────────────────────────
●ヴィジョン詳細
・視聴覚共有型。DFは実質存在しない。
・『キノコ』は量が集まれば任意で元のヴィジョンの形に変化できる。
 目や手足を、通常の人体の数を超えて生やすことはできない。

●キノコ
・『キノコ』への変化&増殖の勢いは「パス精BDD」
 湿った床壁や土の地面などからは「パス精BBD」で生やせる。
 重い物や本体をブッ飛ばしたりも可能。
・健康な動物の身体には「免疫力」があるので『キノコ』は生えない。
・精密さはないので、一瞬のうちに別々の場所に『キノコ』を生やすことはできない。

・実在するあらゆる種類の『キノコ』に変化できる。
 サイズは実物大〜人間サイズまで自在。
・『キノコ』はヴィジョンの一部、全部が変化した非実体のスタンド物質。
 床壁などから新たに生やした『キノコ』は実体化しており、一般人にも見える。

575名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:54:59
『毛むくじゃらの猿人』を思わせる人型スタンド。
彼の世界に対する認知は、だいたい『100万年』くらい前であり、
『彼の認知に合わせ、半径1.5mの時代を改変する』。

彼の半径1.5m内にある間、
すべての器具は、『同じような形状の木片や枝』である。
地面や建物は『土とか岩』である。
人類は『服を着てない毛むくじゃら』である。

改変された物は、半径1.5mから出ると『現代』の姿に戻る。


『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ 』Also sprach Zarathustra
破壊力:B スピード:B  射程距離:E
持続力:C 精密動作性:D 成長性:A

このスタンドには、『成長』の兆しがあるようだ。

576名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:58:17
繊細そうな人型スタンド。
手元からあらゆる『スプレー』を出すのが能力。

『スプレー』は『実体化スタンド物質』。
市販されているものならば『スプレー』の種類は問わない。
一度に出せる『スプレー』は『七』。

『レインボウ』
破壊力:B スピード:B 射程距離:D(スプレーはB)
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C

577名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:59:04
近代のポップアイコンをコラージュしたような人型スタンド。
触れた物体に『平成』を経過させる能力。

ヴィジョンの拳が触れた物体は、
一瞬にして『平成31年分』の時間が経過したかのように、姿かたちが変化する。

31年の『経年』は能力対象に『劣化』や『腐朽』、『老化』などをもたらすが、
この能力は一つの対象につき一回しか行使できない。
(効果を累積させて62年、93年……と経年させることはできない)
あくまで触れた物質を『平成一回分』の時間を経た姿に変える能力。
効果はヴィジョンが解除されるまで持続する。


そして能力対象が『平成』の間に発展した技術や文化に関わる場合、
その物体を『平成最後の姿』へと『アップデート』できる。

『ゲームボーイ』は『ニンテンドーSwitch』に、
『ブラウン管テレビ』は『4K有機ELテレビ』に、
『PHS』は『iPhone XR』に、
『スイカ』は『種無し』に、
『ヤマンバギャル』は『オルチャン女子』に変化する。

平成31年時点では万物を『最新式』にアップデート可能だが、
時代の進行とともにこれらが『過去の遺物化』していくことは避けられない運命。


『サブジェクト31』

破壊力:B スピード:C   射程距離:E
持続力:D 精密動作性:B 成長性:完成

578名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:59:38
両目、両手首に『杭』を打たれた、人型のヴィジョン。
『杭』は抜きだした瞬間に『実体化』し、他の物体に突き刺せる。

突き刺した物体から『殺菌力』を『抽出』した『ニンニク』を発芽させる。
『病原菌』や『ウィルス』を殺害する『効力』が失われ、
それらの『姿』を借りた『スタンド能力』にさえ作用する。

『殺菌力』が『凝縮』された『ニンニク』は『超一級品』であり、
喰らった生物に対して、『強壮』や『殺菌』の効能を持つ。
ヴィジョンの握力で『搾り取る』ことで、任意の効能のみを抽出できる。

『強壮作用』のみを抽出した『ニンニク』を浴びせれば、
『細菌』や『ウィルス』は『殺菌』されず、爆発的に『増殖』する。
『殺菌力』を抽出された『生物』であれば、容易に『感染』する。

尚、強烈な『ニンニク臭』を失くした『無臭ニンニク』を作れるが、
その効能は『上等品』レベルに留まる。

『バルティモア』
破壊力:A スピード:C 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:B 成長性:D

579名無しは星を見ていたい:2019/04/30(火) 23:59:55

『ベラドンナ』という植物がある。
イタリア語で『美女』を意味し、人を死に至らしめる程の『危険な毒』を持っている。
だが、使い方を間違えなければ『有用な薬』になる。
この植物には、もう一つの特徴がある。
それは――――『日光』に対して非常に弱い性質を持つ事である。

このスタンドは女性的なシルエットを持ち、『フード』の付いた黒い『マント』で全身を覆っている。
隙間から覗く体や手は青白く、露出した口元は血で塗れたように赤い。
口内には尖った『牙』を、両手には鋭い『爪』を有している。
そのヴィジョンは、妖しい『女吸血鬼』を想起させる。
備わっている『特性』も、そうしたイメージに近いと言える。

このスタンドは『強い光』に弱く、『月明かり以上の光』を浴びると『火傷』に似たダメージを受ける。
これは行動を妨げる『足枷』だが、同時に『有用』でもある。
このスタンドは、『牙』および『爪』で傷付けた者に、『同じ枷』を背負わせる事が出来る。
傷付けられた相手は『同族化』し、光によって身を焼かれる体質に変わってしまう。
スタンドの名は――――『ナイトシェイド(ベラドンナ)』。

『ナイトシェイド』Nightshade
破壊力:B スピード:B 射程距離:E(2m)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:D

【基本情報】
・『女吸血鬼』を思わせる女性的なシルエットの人型スタンド。
・ダメージフィードバックと視聴覚リンクを有する。
・黒い『フード付きのマント』で全身を覆っており、頭部の上半分も『フード』で隠れているが、口元は露出している。
・『マント』の隙間から覗く体や手は青白く、口元は血で塗れたように赤い。
・口内には尖った『牙』、両手には鋭い『爪』を有する。
・『牙』や『爪』は、『破壊力B』相当の一撃を無抵抗で受けると破壊される。

【光によるダメージ】
・このスタンドは、『月明かり以上の光』を浴びるとダメージを受ける。
・これはスタンドが持つ『特性』であり、消す事は出来ない。
・自然光や人工の明かりなどの区別は無関係で、『明るさ』のみが影響する。
・ダメージは『火傷』に近く、光が当たっている部分が焼かれているような痛みを感じる。
・そのダメージは『破壊力C』に相当する。
・光によってダメージを受けるのは『ナイトシェイド』だけであり、本体が光の中にいてもダメージを負う事はない。

【同族化】
・このスタンドの『牙』や『爪』で傷付けられた生物は『同族化』する。
・『同族化』した者は、『月明かり以上の光』を浴びるとダメージを負うようになる。
・受けるダメージの詳細は『ナイトシェイド』と同様。
・スタンドを『同族化』した場合、それは本体にフィードバックし、そのスタンドの本体自身も光によってダメージを負うようになる。
・能力の射程は『50m』で、持続時間は『3時間』。
・同時に能力対象に出来る数に制限はなく、攻撃した時に『同族化』させるかは本体の任意。

580☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/01(水) 00:02:07


お題①―――――――――投稿終了。

      ↑
ここまで『平成』

ここから『令和』
      ↓

お題②―――――――――投稿開始。

581名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:02:37
黒布のマントをすっぽりと纏った人型スタンド。

パワーは並み程度だが、精密な動きと隠密が得意。
長年の鍛錬の結果、本体とスタンドは完璧な「同時行動」を可能としている。
自在なスタンドさばきで、死角や隙を縫って行われる手業は【神の目をも盗む】。

『ネヴァ・ゼア』
破壊力:C スピード:C 射程距離:C
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
★『ネヴァ・ゼア』はこれといった能力を持たない人型スタンドだが、
 一切の事前準備無く、言いきりで「メール欄トリック」を【仕込んでいた】ことにできる。
 【仕込み】を披露したら、次の【仕込み】の公開には『一呼吸』が必要。
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
・視聴覚&DF共有型。射程距離は最大10m。
・【仕込み】は通常のメ欄トリックと同じように、自分の過去レスに「アンカー(>>)」を付けて行う。
 目に見えて前レスの描写と矛盾があってはならないし、GM却下もありうる点も同様。

 例1「遭遇前に『ネヴァ・ゼア』を発現して、ソファーの陰から回り込ませておいた」
 例2「(>>○○)でゴミ箱から雑誌を拾い、マントの裏側に仕込んでおいた」
 例3「投擲して避けられた包丁は、背後の電気コードを狙ったものだった」

・自分の行動レスを『5つ』以上遡っての【仕込み】は行えない。

582名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:02:37
>>575
おめでとう。
年号が変わり星見長は新たな時代を迎え、それに応じ君のスタンドは『成長』した。


『毛皮を纏う旧人』を思わせるの人型スタンド。
彼の世界に対する認知は、だいたい『10万年』くらい前であり、
『彼の認知に合わせ、半径1.5mの時代を改変する』

彼の半径1.5m内にある間、
刃物は、『同じような形状の石器』である。
人工的な発光物は、『同じような形状の燃える木片』である。
プラスチック製品、金属製品などの彼が理解不能なすべての器具は、『同じような形状の木材』である。
地面や建物は『土とか岩』である。
人類が身に纏う布は『毛皮』であり、アクセサリーや通貨は『骨や貝』である。

改変された物は、半径1.5mから出ると『現代』の姿に戻る。


『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ ゾンネンアウフガング 』Also sprach Zarathustra “Sonnenaufgang(日の出)”
破壊力:C スピード:C  射程距離:E
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A


このスタンドには、未だ『成長』の兆しがあるようだ。
ただし成長は『不可逆』。>>575の能力は失われた。

583名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:04:56
『アナログ時計』のスタンド。
様々な方法で『報われる』のが能力。

まず『発現時』、敵の反応がイマイチであるなどで
『報われない』時は、『発現』をやり直す事が出来る。
この際、敵の反応が盛り上がるかどうかは敵の任意。
(スタンドとしてはどちらでもいい)。

また、時計の『長針』と『短針』が交わった際には『報われる』。
(12時には『鐘』が鳴る)

この『時計』は独自の時間を刻む。

『キング・コング・グルーヴァー』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:なし
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A(ちょっと先で待ってます)

この『時計』は『リアル時間』と連動して動く。
1時5分や2時10分くらいや3時15分くらいで重なる。
11時台には重ならない。『鐘』が鳴る前には報われない時間がある。

584名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:07:47
生前に犯した『業』によって『呪われた魂』は、
永久に『現世』を彷徨い続け、『安息』を得ることはない。

運命の悪戯で『波長』の合う者と出会い、
その肉体に『憑依』し、その報酬として『力』の一部を譲渡する。
『呪われた魂』は『本体』から肉体を奪取しようと『甘言』を尽くすが、
条件を満たさない限り、『呪われた魂』は一切の『干渉力』を持たない。

『入れ替え』の条件は、『酒』を飲むこと。
『酩酊』が続く間、『呪われた魂』が肉体を支配する。

(※『本体』と『呪われた魂』を、それぞれのPLが演じる。)

--------------------------------------------------

『本体』が限定的に行使できる、スタンド能力の『片鱗』。

『頭部』と『右腕部』のみの人型ヴィジョン。
『投げキッス』を命中させた人物から、『職能』を奪い取る。

『職能』とは『職務』の行使に用いられる、
技術的な『能力』と社会的な『権力』である。

『媒介』があれば、『仕事道具』として『職能』を行使できる。
唯の手帳を『警察手帳』と周囲に『認識』させ、
『モデルガン』を本物の『拳銃』として『発砲』できる。

対象の『職種』を明確に知る術は持たないが、
『投げキッス』を命中させた瞬間、対象の額には『烙印』が刻まれ、
『紋様』の『大きさ』に応じて、『職種』の『権威』を判別することが出来る。

『Q2K』
破壊力:C スピード:C 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:C 成長性:D

--------------------------------------------------
『呪われた魂』に宿された、スタンド能力の全容。

全身を発現した、完全なる人型ヴィジョン。
本体の『接吻』を焼き付かせた人物から、『存在』を奪取する。
また、ヴィジョンの投げキッスを浴びた人物の額には、
あらゆる『個人情報』を示す『烙印』が刻まれる。

上記の『職能』に加え、『24時間』以内の『記憶』及び、
対象の『肉体』まで奪い取り、この世から一時的に『消失』させる。
対象が『スタンド使い』であった場合、その能力さえも利用できる。

対象の『肉体』を依り代とし、『本体』とは別行動を取れるが、
乗り移った肉体のダメージは『本体』へとフィードバックされる。
能力を行使できるのは『66分』のみとなる。

『クイーンズライク』
破壊力:B スピード:A 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:C 成長性:完成

585名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:15:06
スタンドヴィジョンは無し。DF視聴覚の共有も無し
破壊されても条件が整えば直ぐ再発現出来ます。

貴方が『驚愕』だと思える出来事に遭遇した時。
それは『!』マークとして頭上に発現されます。
普通の驚愕ならバットサイズです。死に掛ける程なら
自分と同等か、それ以上のサイズとして発現します。
他の人は鉄か同等の頑丈さと感じますが、貴方はどの
サイズでもバットと同じく簡単に振るって扱えます。
最大で三本『!』は頭上で発現されます。
驚愕が収まった際は消失しますので、それまでの間に
上手く使って下さい。

 『!!!(チック・チック・チック))』

破壊力:C〜A スピード:なし 射程距離:E
持続力:E 精密動作性:C 成長性:A

586名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:18:39
手のひらサイズの群れ単位で発現できる『蚊』のような見た目のスタンド。
その性質は注射器。
口吻を突き刺した対象を液状化させて吸収。
再び口吻を突き刺すことで中に注入する。
人間相手に注入することで『水中毒』を引き起こす。

『バッド・ウォーター』
破壊力:E スピード:B  射程距離:B(15m)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:D

【基本】
・全長『1cm』ほどの『蚊』のような見た目をしたスタンド。
・手のひらサイズの『群れ』になって行動する。
・口吻を突き刺し、対象を液状化して吸収する。
・吸収した『群れ』が口吻を突き刺すことで液状化したものを注入できる。
・液状化したものは人体に入ると特殊な反応を示し、ナトリウムを吸収して『水中毒』の症状を生む。

【群れ】
・『群れ』は三つまで作成出来る。
・二つの『群れ』を一つにすることは出来るが、一つではなく二つとしてカウントする。
・本体の頭部へのDFがあり、『群れ』を攻撃されることでダメージを受け、パC以上で『群れ』は破壊される。
・痛みは分散されるが、『五度』の衝撃を受けると蓄積されたダメージで脳震盪を起こし、昏倒する。

【吸収・注入】
・対象に口吻を刺し、『2秒』で吸収と注入を行う。
・吸収した対象の一部は液状化し、スタンドの内部に保存できる。
・注入後、液状化は解除されて『群れ』のサイズ同様、手のひらサイズに広げられた状態になる。
・プラスチックを注入すると内部に薄いプラスチックが広げられた状態になる。
・液状化される際に使用された特殊なスタンド物質は人体に注入された時変化する。

【水中毒】
・人体に注入を行うことで症状を起こす。
・数を重ねることで症状は重くなる。
『一度』で対象は疲労感に襲われ
『二度』で対象は頭痛や目眩などを起こし
『三度』で吐き気や呼吸困難を起こし
『四度』で意識障害に見舞われる。
・『7分』の経過、本体から『15m』以上離れることで症状は解除される。

587名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:19:40
レスを投稿した秒数が『偶数』ならレスの行動がどんなものであろうとかならず『成功』し、
『奇数』ならどんな行動であろうとかならず『失敗』する能力
〜〜に向かって歩く、という程度のレスであってもバナナの皮でこけたりする
ビルの屋上から飛び降りる、というような行動でも、突然の突風で飛んできたシートによってパラシュート的に軟着地する

そこらへんの成功内容と失敗内容はGMに一任しますのでいい感じによろしくお願いします

『ハッピー・ジャック』
破壊力:A〜E スピード:A〜E 射程距離:A〜E
持続力:A〜E 精密動作性:A〜E 成長性:A

588名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:19:47
本体の体表に発現した無数のスタンド群。
完全自立型でそれぞれが固有の意志を持っており、本体や他のスタンドに対して友好的な者もいれば、
無関心なもの、あるいは敵対的な者も居るため、概ね同じ意志をもつスタンド同士が集まり、
いくつかの集落を形成している。
そのため、スタンドの間でも知識や肉体能力などに細かな差異があり、
姿形も基本の形態は同じであるものの、一目でわかる程度には違いがある。

このスタンドは本体の身体の一部を削り取り、加工することで独自の道具を作ることが出来る。
道具の定義の幅は広く、剣や銃のような武器類や、金槌やペンチといった工具、
自動車や飛行機といった乗り物や、スタンドの生活する住居、
また電気や火といったエネルギーや、スタンドが摂取する食料を生み出したり、
あるいは新たなスタンドを産み出すなど、非常に多様な物を創造することが出来る。
また、このスタンド自身が新たなスタンドに目覚めることすらあり得る。



『無限の可能性』を秘めた能力。
ただし、これは『何の可能性もなかった』という可能性も内包する。


『ヒューマン・ビーング』
破壊力:C スピード:C 射程距離:E(成長の可能性あり)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:∞(成長性なし、の可能性を含む)

589名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:20:12
革ジャンのスタンド。
能力は『クラシカルの押し付け』あるいは『煩雑な能力の消去』
このスタンドは意志を持つが自分からは行動しない。

『アラーム・コール』
破壊力:B スピード:B  射程距離:E
持続力:B 精密動作性:C 成長性:E

【基本】
・本体の体にぴったり合うサイズ。
・着ている間、本体の身体能力を向上させる。
・スタンドは意志を持つが自立した行動は不可能で、あくまで本体に声をかける程度である。
・スタンドの思う『煩雑なスタンド能力』を解除・無効化する能力を有する。

【能力の解除・無効化】
・本体が対象のスタンド能力を認識している状態でスタンドに触れるること発動する。
・スタンド能力の2工程目以降を解除あるいは無効化する。
・以下は一例である。

対象が『スティッキー・フィンガーズ』の場合、ジッパーは取り付けられるがジッパーは開閉できなくなる

対象が『ゴールド・エクスペリエンス』の場合、生命を与えたものを攻撃した際のDFを無効化できる。

対象が『魔術師の赤』の場合、炎を発することは出来るが、生命探知機を解除・無効化する。

・一度に解除・無効化の効果を発動させられるのは一体のスタンドのみ。

590名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 00:21:00
真っ黒な人型スタンド。
普段はその姿を現さないが、本体の行動と『同音』の行動を行う。

『フォロー・ディス・ビート』
破壊力:B スピード:B  射程距離:D(5m)
持続力:E 精密動作性:B 成長性:C

・視聴覚の共有とDFを有する。
・範囲内ならどこでも現れるが、条件を満たさない限り発現することは出来ない。
・本体の行動と『同音』の行動を行う。
・あくまで『同音』であり、同じ行動でないこともさせられる。
・『匙を【投げる】』や『注意を【払う】』といった慣用句やことわざの表現でも、本体が行ったならスタンドを発現することが出来る。
・『3秒間』までなら連続して行動させ続けることが出来る。

591<削除>:<削除>
<削除>

592名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 02:35:36

手持ちのスマートフォンの中に出現する『アプリケーション』。

起動すると、スマホ本体のカメラ機能と連携して、『撮影モード』が始まる。
『撮影モード』では、通常は不可視である『スタンド』のヴィジョンも画面に映すことができる。

この『撮影モード』中のみ、この『スタンド』のヴィジョン――――
『ワールド・アパート』の姿を、スマホ画面内において観測することが出来る。

『撮影モード』中に観測された『スタンド』の行動は、現実世界に反映される。
画面内で誰かを殴れば現実でも傷を負うし、物をつかめば宙に浮かぶ。

スマホの画面を確認する以外に、彼のヴィジョンを視認する方法はないが、
画面上で観測されている最中に、他の『スタンド』に殴られるなどした場合、ダメージは発生する。
(・・・その拳が運よく当たれば、の話だが。)

『ワールド・アパート』は、画面に映っていようがいまいが、好き勝手に移動する。
しかし、画面の外側、つまり現実の世界に出てくることは叶わない。
『アプリケーション』を終了したり、電源が急に落ちたり、
或いは、スマホを急に別の方向に向けてしまって観測が中断されても、

   ・・・・・
彼は『そこにいる』が、現実世界への干渉は失われる。



『ワールド・アパート』

破壊力:- スピード:- 射程距離:E
持続力:B(スマホのバッテリー次第) 精密動作性:- 成長性:B

ヴィジョン(『撮影モード』中の画面内)

破壊力:C スピード:C 射程距離:A(カメラが映せる範囲でどこまでも)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:-

(人型、DFあり、視聴覚共有なし 完全自立型)

593名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 03:24:20
『湖』に発現した『呪い』。

死亡した生物の遺体を沈めることで、魂と肉体を『別世界』に送る。
魂と肉体は『許可』された『別世界』にしか辿り着くことが出来ないが、魂が望むならば『新世界』を作成することも可能。
『新世界』を作成した魂は大いなる力と、それに伴う責任を得る。

しかし、この『呪い』の本質は『あらゆる世界の過去の死』を上流に呼び出すことである。

『アヴァロン』
破壊力:- スピード:-  射程距離:-
持続力:- 精密動作性:- 成長性:-

※死亡PCの他板(あるいはそれに限らないシステムへの)移動システム。
※『新世界』は『掲示板形式』に限らない。
※存在したことの無いPCは対象外。

594名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 09:35:23
君が『星見町』を愛していることは良く解った。

しかし、『君は星見町の住民になれなかった』。

──では、詳細を記す。

・人型のヴィジョン。ダメージフィードバック有り。

・このスタンドの本体は『星見板』の全内容を読む事が出来る。

・このスタンドの本体は星見板以外で活動する事が出来る。
 SNS、動画サイト、小説投稿サイト、イラスト投稿サイトetc、他にもあるかもしれないな。
 星見板以外で活動するたび、1回につき『1ポイント』を得る。

・このスタンドの本体は星見板で活動する事が出来ない。
 ただし、1レスにつき『1ポイント』を支払う事で『特別出演』出来る。


『特別出演』
・どんなスレにも『特別出演可能』。
 個スレであろうと、ミッション中であろうと『特別出演可能』。

・書き込み1レスにつき『1ポイント』支払う。無くなったら書き込みできない。
 退場レスの分の『ポイント』を考慮しながら使う事をお勧めする。

・個スレ主及びGMは『特別出演』を拒否はできないが『無かった事』にできる。
 3回『無かった事』にされたら君は『アク禁(キャラロスト)』されるので、上手にやること。


君の『狂気』が未来を作ると信じて。

『ヴァーチャル・インサニティ』

(ヴィジョンのスペック)
破壊力:B スピード:B   射程距離:E
持続力:C 精密動作性:B  成長性:C

595名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 09:37:47
玩具の刀とビームセイバーの二刀流のスタンド。性能の差はない。
能力は『斬』ったものを『新』しくする能力。
『新しく』なったものは、当然新品になり、さらに斬った分だけ量産軽量小型化され、斬れば斬るほど機能は未来的になる。
その範囲、効果は、ある程度、本体の意向が効き、使い方も理解できる。
一方、既存の物体から離れているほど、本体以外の者からは、『見たこともない』
……初見の物体と化し、使用が難しくなる。
ただ新しいだけでない奇抜さをどこまで発揮できるかは、本体のアイディア次第。

そして『新しく』なった物が射程内に一定数以上増えると、そこは『新時代』に突入する。
既存の物体は時代遅れとなり、古びて消えていく。

未来的安全装置により、生物を傷つけることは無いが、
生物を斬った場合、『古い思想』を斬り捨てることができる。
例えば、組織への忠誠心、あの人への恋心、たけのこの里よりきのこの山が好き……
それらを失った生物がどう歩むかは、対象次第だが、外部から説得できる余地は大きい。
また、『古い思想』を斬り捨てられた生物は『新時代』に適応する。

『スパークル』
破壊力:- スピード:- 射程距離:C
持続力:A  精密動作性:B 成長性:A

596名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 16:00:55

★『スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!


『シャッフルマスター』 (ポラロイドカメラ)

パワー:なし スピード:なし  射程距離:E
持続力:A  精密動作性:なし 成長性:A


・『ポラロイドカメラ』のヴィジョン。
 写真排出口は『カードダス自販機』のような意匠を持ち、
 そのレンズはスタンドを捉えることが可能。

・このカメラで『スタンドが動作している瞬間 (スタンド・アクションシーン)』を撮影することで、
 撮影した写真を『59mm×86mm』の『トレーディングカード』として排出する。


・本体がこの『カード』を手に持ち、使用を宣言することで、
 カードに描かれた『スタンドの動作(スタンド・アクション)』をヴィジョンごとその場に『再現』できる。

・『再現』はスタンドの『ヴィジョン全体』ではなく、動作を行っている部位のみを『現像』する。
 『右腕のパンチ』ならば(ドッピオが使う『キング・クリムゾンの右腕』のように)
 スタンドの右腕だけが発現し、撮影時と同じアクションを実行する。

・能力を発動した瞬間を撮影し、かつ本体が理解しているならば、能力も『再現』して使える。
 ただしヴィジョンと能力のどちらも『再現』は『一呼吸ほど』しか持続せず、
 使用後はカードとともに『消滅』する。


・『再現部位の重複』がなければ、カードの『同時使用』による『コンボ発現』も可能。

 例:『スタープラチナの左脚キック』カード+『ゴールド・エクスペリエンスの右腕パンチ』カード
   ただし、後者は『クレイジー・ダイヤモンドの両腕ラッシュ』カードと同時に使用できない。
   (『右腕』の部位重複のため)

・『器具型』や『不定形』などの『部位』を持たないスタンドであれば、
 自由に他のスタンドと組み合わせて『コンボ発現』できる。


・本体はこれらのカードを用いて、自分だけの『デッキ』を構築して戦う。

(1/3)

597名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 16:03:38
(2/3)

★ 【デッキ構築と対戦時のルール】

・デッキの総枚数は『50枚』。
  00〜99の通し番号2つを振り、『デッキレシピ』として能力詳細スレに投稿する。
  ただし『同じスタンド』のカードはデッキに『4枚まで』しか入れることができない。


・デッキはカメラ内部の専用『デッキケース』に収められており、
 戦闘中は『一呼吸』ごとに自動で1枚ドローされて手札に加わり、本体の手元を浮遊する。

・ドローするカードは、直前の本体レス投稿時間の『コンマ2桁』で決定する。
 すでに該当番号のカードを引いていた場合は、番号を一つずつ繰り下げていく。

・戦闘開始時の初期手札は『2枚』。
 戦闘開始レスから2レス前まで遡り、それぞれのコンマを用いて『配牌』する。


・デッキに入らなかったカードは『10枚』まで『サイドボード』(予備)として保管できるが、
 それを超える余剰カードは誰かと『トレード』しないかぎりその場で消滅する。
 (本体PLが記録するカードは、最大でも60枚まで)

・戦闘中に使用したカードはすべて、戦闘終了後にデッキ内に戻る。
 なお、『撮影&印刷』は戦闘中でも可能 (その場で『手札』に追加される)。



★『初期デッキ』は、以下のスタンドのみで構成されている。


『シャッフルマスター・フリースタイル』は無地無装飾の『素体』のようなヴィジョン。

『初期デッキ』にのみ含まれている『無個性(バニラ)』スタンドで、
対戦ゲームにおける『トレーニング人形』にも似た存在。

このスタンドだけは、『同スタンド4枚制限』を無視して何枚でもデッキに入れられる。

これらの『ザコカード』がデッキから抜ければ、ひとまず『初心者』からは卒業だ。


『シャッフルマスター・フリースタイル』 (素体人形)

パワー:C スピード:C 射程距離:C
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

598名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 16:04:38
(3/3)

デッキ名:『初期デッキ』

00-01 『フリースタイル』の右腕:フック(パス精CCC)
02-03 『フリースタイル』の右腕:フック(パス精CCC)
04-05 『フリースタイル』の右腕:アッパー(パス精CCC)
06-07 『フリースタイル』の右腕:アッパー(パス精CCC)
08-09 『フリースタイル』の右腕:パンチ(パス精CCC)

10-11 『フリースタイル』の左腕:フック(パス精CCC)
12-13 『フリースタイル』の左腕:フック(パス精CCC)
14-15 『フリースタイル』の左腕:アッパー(パス精CCC)
16-17 『フリースタイル』の左腕:アッパー(パス精CCC)
18-19 『フリースタイル』の左腕:パンチ(パス精CCC)

20-21 『フリースタイル』の右脚:ローキック(パス精CCC)
22-23 『フリースタイル』の右脚:ローキック(パス精CCC)
24-25 『フリースタイル』の右脚:ハイキック(パス精CCC)
26-27 『フリースタイル』の右脚:ハイキック(パス精CCC)
28-29 『フリースタイル』の右脚:キック(パス精CCC)

30-31 『フリースタイル』の左脚:ローキック(パス精CCC)
32-33 『フリースタイル』の左脚:ローキック(パス精CCC)
34-35 『フリースタイル』の左脚:ハイキック(パス精CCC)
36-37 『フリースタイル』の左脚:ハイキック(パス精CCC
38-39 『フリースタイル』の左脚:キック(パス精CCC)

40-41 『フリースタイル』の右腕:投擲(パス精CCC)
42-43 『フリースタイル』の右腕:投擲(パス精CCC)
44-45 『フリースタイル』の右腕:投擲(パス精CCC)

46-47 『フリースタイル』の左腕:投擲(パス精CCC)
48-49 『フリースタイル』の左腕:投擲(パス精CCC)
50-51 『フリースタイル』の左腕:投擲(パス精CCC)

52-53 『フリースタイル』の右腕:ガード(パス精CCC)
54-55 『フリースタイル』の右腕:ガード(パス精CCC)
56-57 『フリースタイル』の右腕:ガード(パス精CCC)

58-59 『フリースタイル』の左腕:ガード(パス精CCC)
60-61 『フリースタイル』の左腕:ガード(パス精CCC)
62-63 『フリースタイル』の左腕:ガード(パス精CCC)

64-65 『フリースタイル』の両腕:何かを掴む(パス精CCC)
66-67 『フリースタイル』の両腕:何かを掴む(パス精CCC)
68-69 『フリースタイル』の両腕:何かを掴む(パス精CCC)

70-71 『フリースタイル』の上半身:頭突き(パス精CCC)
72-73 『フリースタイル』の上半身:頭突き(パス精CCC)
74-75 『フリースタイル』の上半身:頭突き(パス精CCC)

76-77 『フリースタイル』の下半身:スライディングキック(パス精CCC)
78-79 『フリースタイル』の下半身:スライディングキック(パス精CCC)
80-81 『フリースタイル』の下半身:スライディングキック(パス精CCC)

82-83 『フリースタイル』の両腕:ガード(パス精CCC)
84-85 『フリースタイル』の両腕:ガード(パス精CCC)
86-87 『フリースタイル』の両腕:ガード(パス精CCC)

88-89 『フリースタイル』の両腕:ラッシュ(パス精CCC)
90-91 『フリースタイル』の両腕:ラッシュ(パス精CCC)
92-93 『フリースタイル』の両腕:ラッシュ(パス精CCC)

94-95 『フリースタイル』の全身:サボり (ハズレカード)
96-97 『フリースタイル』の全身:サボり (ハズレカード)
98-99 『フリースタイル』の『ワイルドカード』 (使用時、デッキの好きなカードとして扱う)

サイドボード:なし

599名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 21:18:25
真っ白な人型スタンド。顔は凹凸のないのっぺらぼう。
『スペック』を割り振る能力。

スタンドを発現する前に、Aを5点、Eを1点として、成長性を除く5つのスペックを15点の中から割り振ることができる。
スペックの『振り直し』には、一度スタンドを解除する必要がある。
スペックを変化させるこのスタンドの『持続力』は他のスタンドより不安定であり、
Eともなれば『数呼吸(およそ1レス)』しか発現できない。解除後、再発現には同じく『数呼吸(およそ1レス)』が必要。
Cでは『数分(およそ5レス)』程度となる(場の状況によってこれらは左右される)。


『ネモAct1』

破壊力:A〜E スピード:A〜E  射程距離:A〜E
持続力:A〜E 精密動作性:A〜E 成長性:A


『ネモ』は成長した。戦闘を潜り抜けたことで、より力を得るために、複雑な変化を求めるようになった。
『ネモ』は『座』とも言うべき場所に旅立てるようになった。
そこでは本体や『ネモ』が考えた『スタンド』を『座』に向けて発言することで、『審議』を行うことができる。
『審議』の中で、その『スタンド』のスペックや能力に調整が加えられることもある。
無事に『審議』が終わった場合、それは『ネモAct2』の力となり、扱うことができる。
『座』にいられる時間は最長でも『一週間(リアルタイム)』。その間に『審議』が終わらなかった場合、力を得られないまま『現実』へと帰される。
『座』へと移動するのはいつでもできるが、本体の体感時間で『1日』が経過しないと再び『座』へ移動することはできない。
『ネモAct2』が既に力を得ていた場合、新たな力を得る際に、元の力は破棄することになる。

『ネモAct2』
破壊力:審議次第 スピード:審議次第  射程距離:審議次第
持続力:審議次第 精密動作性:審議次第 成長性:審議次第


『Act1』『Act2』の切り替えの際には、スタンドを一度解除する必要がある。

600名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 21:32:55
 ゼロ    サム    マインドスタンダード
《存在しない集合体》の《精神基本体》。《人》という《枠》に収まる。
この《精神基本体》は《存在しないもの》の《集合体》である。
《存在しない》が故に他の《存在》から干渉される事はない。
しかし、その《存在しない》状態を他の《存在》に流出させる事で、
その《存在》を希釈し、《存在》を消してしまう事が出来る。
《存在しない》という《無》の状態は《無限》に存在するが、一度の流出量には限界がある。

 Infinity
《永遠、そして――》

パラメータ=ヴィジョン/アビリティ
概念力:なし/A 変化速:D/D 存在距離:E/C
干渉持続:A/∞ 精密度:D/A 完成度:∞/∞

601名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 21:43:34
『コミュニティ』に対し『アカウント』を作成する『完全自立型・人型スタンド』。

何らかのコミュニティに属する関係者や端末、ウェブサイトなどから『認証』を求められたとき、
それに対して『名乗る』ことで『アカウント』が『すでに作成されていた』ことになる能力。

『コミュニティ』とはゲームやSNSなどオンライン上のそれに留まらず、
企業や宗教団体など現実世界の団体、友人や恋人など信義に基づいた絆であっても有効。
よって『アカウント』とは世間一般で明示的にそうと呼ばれているものだけではなく、
成員の心の中にしか存在しない仲間意識や、一定の試験を突破したり条件を満たさなければならない資格をも含む。
『認証を求められる』とは、ID番号やパスワードの入力を求められることはもちろん、
指紋認証や網膜認証、『お前は誰だ』と尋ねられること、さらにはただ単に不審に思われる事すら含められる。

そうした有形無形の『認証の要求』に対し、ただ単に『名前を認知させる』だけで能力は発動する。
口で言う、筆談する、文字入力する、どのような表現の方法でも対象が受け取れさえすればよく、人伝やネットを介してもよい。
本来であれば必要な試験や身元証明、信用や信頼の獲得など、あらゆる満たすべき条件を満たす必要なく
どんな『コミュニティ』にも参加できるだろう。

…ただし、それだけではすべての無生物と、『名乗り』の場にいた生物だけだ。
生物に対しては、個別に『すでに名乗ってある』対象にしか能力が発揮されない。
『コミュニティ』に完全に受け入れられたいなら、広く認知させる方法を考える必要がある。

『名乗り』を受けたら、それまでどんなに疑いを持っていても忘れてしまう。
『コミュニティ』の内部にいて能力の支配下に置かれている限り、疑いを持つことすらできない。

無関係の完全な外部の者には、その『コミュニティ』についての能力は効果を発揮しない。

そして…『スタンドとその本体』という関係も、『彼』にとっては二人の存在によって構成される『コミュニティ』らしい。
誰かに自らの名を認識させることで『その人を本体とするスタンドである』という『アカウント』を作成し、
『一人に一つのスタンド』『一人に一つの能力』といった条件をも無視して『乗り換える』ことができる。
『アカウント』の数に制限はない…『彼』が保持できる本体の数も、制限はないということだ。

…それができるのならば、逆に君という本体の『アカウント』を別のスタンドに対して作成できないか…と?
残念ながら『アカウント』はすべて彼の名で作成され…名乗るべき名も『彼の名』の方だ。
本体たる君は、たまたま今『彼』の本体…もしかしたらその内の一人であるにすぎないのかもしれない。
…ここまで言えば察したかもしれないが…君は『彼』の最初に発現した時の本体…『オリジナル』ではない。
『オリジナル』の行方は、不明……。

『ジョイナス』
破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:E  精密動作性:C 成長性:不明

602名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 21:44:52

黒いマントを纏った細身の人型スタンド。器用かつ高速。
能力は――『大切なもの』ではなく物事の『枝葉』を盗み、与えること。

対象に手で触れることで、その人間の『プロフィール』や、
スタンドなら『能力詳細』といった『概要』を把握でき、
そこからほんの『一文』だけ、『要素』も含めて盗み出せる。
ただし、盗み出せるのは枝葉末節――各段落の『末文』に限られる。

盗み出した『末文』の要素は対象の中から一時的に喪失し、
プロフィールであれば性格の変化や、過去の一時的喪失、
スタンドなら能力挙動の変化、『機能不全』をも招き得る。
逆に対象にとっての『悪癖』や『能力上の制約』を盗めば、
場合によってはかえって性能を向上させてしまう事も可能である。
末文は同時に『50文字』までなら盗んでおき、ストックしておける。

このスタンドが奪った『末文』は、そこに含まれる要素を含め、
他の生物・スタンドの『概要』に『付与』する事も可能。
付与する場合は触れて相手のプロフィールや詳細を把握し、
その上で『どの文の末尾に付与するか』を選択する事になる。
ただし付与して『意味が通らなくなる』場合については付与出来ない。
例えば前の文と明らかに主語が違う、話が繋がらない、矛盾するなど。
また、能力詳細の末文をプロフの文末につけたり、その逆は不可能。

なお、詳細が無いスタンドやプロフィールが無い人間もおり、
そうした存在から『末文』を盗みとれるかは『神のみぞ知る』。
(※『スタンド使い記録スレッド』やwikiにプロフ登録のないPCや、
  詳細のないNPCスタンドから盗めるかどうかは、PLやGM次第。)

最後に、盗み・与えた末文とその要素は全て、
このスタンドを解除すると綺麗さっぱり『元に戻る』。

『アルセーヌ』Arsene
パワー:C スピード:B 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:B 成長性:A

603名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 22:15:10
『@』はスタンド使いである。

人々は『@』を「身長160cmくらいの人物」であると認識する。
この人物はまだ物語のスポットライトが当たっていない不確定な存在。
『@』が正体を明かした時、世界は「最初からそうであった」ように振舞う。
物語の舞台から一度降りる時――観客の目が外れた瞬間、再び『@』に戻る。

『@顔の無いスタンド使い』
破壊力:? スピード:? 射程距離:?
持続力:? 精密動作性:? 成長性:?
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

・PLは任意のタイミングで「自分の所有するPC」の中からスタンド使い1人を選び、
 『@顔の無いスタンド使い』の正体として即座に公開することができる。
 この「正体」は、物語の開始前に一度でも稼働したことのあるPCでなければならない。

・公開時に『@』が受けていたダメージは全てかすり傷程度だったことになり、
 持ち物は物語中に得たもの以外は、「ミッションに持ち込める範囲」で変更できる。

・「1時間以上経過する場面転換描写」か「スレッドの移動」があった時、任意で『@』に戻れる。

・物語中に一度でも『@』に戻った場合、ミッション報酬は『@』が受け取る。

  “ 「星座」を形作る「星」はなんだっていいのさ ”
                                 ――――旧病棟・精神科、入院中の劇作家
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

604名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:16:57
『遠隔自動操縦型スタンド』。
『共犯者』になる能力。
『ダブル・トラブル』は発現時に指定した人物の陰に立つ黒ずくめの『人型スタンド』。
対象の人物が他の生命・物体に対して及んだ『行為』は、同時に『ダブル・トラブル』の手によっても実行される。
『行為』に込められた意思や感覚をも読み取り、対象に悟られなないよう確実なひと押しを加えるその手腕は鮮やか。
初めての万引きに及んだのなら、震える手で掴んだ商品をスムーズに鞄に忍び込ませ、
僅かなでも殺意を持ってナイフを突き刺したのなら、心臓を貫くように更に奥へ押し込む。
『共犯者』であるが故に、『行為』の証拠を対象が始末したとしても、『ダブル・トラブル』の手には残る。

そして『ダブル・トラブル』の『真の能力』は、実行者である対象を『庇い』、
「本体(『ダブル・トラブル』)一人だけの手で『行為』に及んだ」形に事実を『改竄』することにある。
この『改竄』は証拠だけでなく周囲の記憶・認識にまで及び、
過去に遡って対象の存在は本体(『ダブル・トラブル』)に完全にすり替わる。
これにより、途中で『失踪』や『引退』した対象に成り代わり、『仕事(ミッション)』を継続させることが可能。

『ダブル・トラブル』
破壊力:C スピード:A 射程距離:A
持続力:A 精密動作性:B 成長性:C

605名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:29:44
貴方は『弓と矢』の所持者であり、数多くの生物を殺害してきたがスタンド使いを生み出すことが出来なかった。
ある時、手違いで自身の指先を矢で傷つけてしまった時、空間に浮かぶ扉に気づき、
開いた先である『蔵』の『中身』の利用方法を『理解』した。

数多の『スタンド』が収められた『蔵』のスタンド。
本体は蔵に繋がる『扉』をいつでも呼び出す事が可能であり、『弓と矢』を鍵として開くことが出来る。
この蔵に収められた『スタンド』は生み出されながらも、
本体が死亡、あるいはそれに準拠する理由により日の目を見ることがなかったものたちである。

『蔵』の中の『スタンド』を『自身のスタンドとする』能力。
本体は自身が『弓と矢』によって生み出した『スタンド』を1体、自身のスタンド能力として扱うことができる。

『蔵』の中のスタンドは本体以外の目に触れたことがないものに限り、1度使用したスタンドは『ここではないどこか』へと消える。


『バビロニア』
破壊力:- スピード:-  射程距離:-
持続力:A  精密動作性:- 成長性:完成

※供与者として活動したPLが死蔵されたスタンドをPCとして自分で使う能力。
※1度=1稼働=1ミッション、あるいは場スレでの使用など。パラレルはカウントされない。

606名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:35:18

え? 今なんて言ったの?
『結婚』………『結婚したい』ですって?

『レイラ』―――あなた今、『結婚したい』、そう言ったのね?

………そう、そうよね。あなたも適齢期。
立派な『レイディ』だもの。きっと結婚できるわ、私が保証する。
でも、でもね、『レイラ』。
あなたには足りないものがあるの。

それは『人脈』―――いえ、『スタンド脈』と言うべきもの。

当たり前だけれど『結婚』は独りじゃあ出来ないの。
あなたの『結婚』を色んな面で支えてくれる『スタンド』達を探しなさい。
そして何より必要なのは………あなたの『運命の相手』。

誰とでも話す事が出来る―――
あなたならきっと探せるはずよ、『レイラ』。

『レイラ』
破壊力:C スピード:C 射程距離:A
持続力:C 精密動作性:E 成長性:A

・『レイラ』は女性型の『完全自立型スタンド』である。
・『レイラ』はスタンド適齢期なので『結婚』をしたいと思っている。
・『レイラ』は同族である『スタンド』と『会話』をする事が出来る。
・会話したいスタンドがどんなヴィジョンでも、普段喋る事が出来なくても、
 『レイラ』が呼びかければ、あらゆるスタンドは意思をもつかのように反応する(ロールは相手PL)。
・『レイラ』は『結婚』に役立つ様々な『スタンド』を探している。
  たとえば、『マナー』や『家事』『美容テク』などを教えてくれる『自分磨き』の為の『スタンド』。
       『式場』や『ドレス』『催し物』や『ケーキ』『司会』などを用意できる『結婚式』の為の『スタンド』。
       式に参列してくれ、様々なアドバイスをくれる『友達スタンド』。
       そして―――運命の『新郎スタンド』。
・様々な『結婚』の為の『スタンド』達と様々な場所で仲良くなる事で
 『レイラ』は少しずつ『成長』していき、『結婚式』を挙げる事で『完成』に至る。

・自らの足で少しずつ『結婚の為のスタンド』を探していくのが『基本』だが、
 『スタンド結婚パーティー』略して『スタコン』を開催する事で、
 効率よく『スタンド』を探し出す事も可能。

607名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:41:40

薄いもやを纏った人型のスタンド。半自立型。
『スタンド使い』の『スタンド』。

このスタンドは半ば独立した『精神』を持っている。
そのため、このスタンド自身が『スタンド使い』である。
DF、視聴覚共有『アリ』。
『本体-スタンド-スタンドのスタンド』はまとめてフィードバックが発生する。

『バタフライ』
破壊力:D スピード:B 射程距離:B(30m)
持続力:B 精密動作性:B 成長性:A
(スピードは拳の速度であり、移動速度は『C』)




『バタフライ』の『スタンド能力』。
頭部が『ポラロイドカメラ』の形をした人型のスタンド。
スタンドの胸部には『フォトアルバム』がくっついており、『写真』を『10枚』まで保管可能。
自分の行動を『写真』に納め、『立体再演』する能力。

このスタンドが『ワンアクション』を行った時、その姿を『写真』としてスタンドの頭部から『現像』可能。
『ワンアクション』は拳を突き出す、ジャンプする、などの一瞬の行動を指す。
『現像』された『写真』は裏面がシール状になっており、ものに張り付けることができる。

『写真』の表面(絵の方)になにかが触れた時、『写真』から像が飛び出して『ワンアクション』を『立体再演』する。
『立体再演』後、『写真』は燃え上がるかのように消滅する。
『立体再演』で飛び出す像はこのスタンドそのものではないため、DFなどは存在しない。
スタンドと本体(つまり『バタフライ』)は『写真』に触れた際、『立体再演』を行うか否かを任意で選択できる。

『シャープ・セルフィー』
破壊力:B スピード:C 射程距離:D(写真の射程:50m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:B

608名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:42:06
本体を『スタンド化』する能力。
発動時に本体から2m以内にいる生物を『疑似本体』とし、すべての『疑似本体』からスタンドと化した本体=『ザ・ゴースト』が発現する。
非スタンド使いは強制的にスタンド使いに変わり、もともとスタンド使いだった者は『本来のスタンド』と『ザ・ゴースト』を同時に発現できる。
すべての『ザ・ゴースト』同士は意識を独立させつつも思考や感覚をテレパシーのように共有できる。
『ザ・ゴースト』は自我所有型スタンドのようなものであり、『疑似本体』の指示を聞くかどうかは『ザ・ゴースト』の判断次第。
ただし『ザ・ゴースト』は『疑似本体』との間にダメージフィードバックを有し、ヴィジョンの解除、再発現は『疑似本体』の意思による。
なお、『疑似本体』が人間以外であっても『ザ・ゴースト』とは互いに言葉を理解可能。

『ザ・ゴースト』
破壊力:本体 スピード:本体 射程距離:(『疑似本体』から)E
持続力:A 精密動作性:本体 成長性:A

609名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:45:19

無限に広がる果てしない『宇宙の何処か』に、地球と全く同じ発展を遂げた『もう一つの地球』がある。
本体は『もう一つの地球』を認識し、地球と『もう一つの地球』の間を自由に行き来する事が出来る。
本来の地球と『もう一つの地球』には二つの違いが存在する。
一つ目は、『もう一つの地球』に、このスタンドの本体が存在しない事。
二つ目は――――『5秒間』の『時差』がある事。

『コスモポリタニズム』Cosmopolitanism
破壊力:― スピード:― 射程距離:B(70m)
持続力:C 精密動作性:― 成長性:C

◆基本情報◆
・地球を表す球体の周囲に何重ものリングが張り巡らされた、メタリックで近未来的な『天球儀』のヴィジョン。
・『天球儀』は金属質の支柱で支えられており、球径は約『50cm』で、支柱を含めた全体の高さは『160cm』程度。
・視聴覚リンクやダメージフィードバックは存在しない。
・本体が『視認』した場所に発現し、その位置から動かす事は出来ない。
・『天球儀』と支柱の強度は非常に強固であり、人間を遙かに越えた力(破壊力A)であっても、通常の攻撃で破壊する事は極めて困難。
・同時に発現可能な『天球儀』は一つだけ。

◆もう一つの地球◆
・地球と全く同じ発展を遂げた世界であり、『宇宙の何処か』に『実在』している。
・そこに存在する人間達も本来の地球と同様だが、『コスモポリタニズム』の本体だけは、『もう一つの地球』に存在していない。
・言い方を変えれば、『もう一つの地球』は『コスモポリタニズムの本体が存在しない平行世界』である。
・二つの地球には『時差』があり、『もう一つの地球』は、本来の地球よりも『5秒間』遅れている。
・『時差』がある以外は全てが同じであり、『本体の取る行動』と、『それによって引き起こされた出来事』以外は、本来の地球と共通している。
・二つの地球は独立しているため、『もう一つの地球』で起きた出来事が本来の地球に影響を与える事はなく、その逆も同様。

◆行き来について◆
・本体は、地球と『もう一つの地球』の間を自由に行き来する事が出来る。
・本体が『移動』を意識する事で、『天球儀』中央の球体および周囲のリングが回転し、本体と『天球儀』が粒子状に分解される形で『移動』が行われる。
・『移動』に要する時間は『一瞬』であり、再び移動可能な状態になるまで『10秒』掛かる。
・『もう一つの地球』に留まれる時間の上限は『15分』まで。
・『移動先』は現在地と同じ場所であり、目的地を指定する事は出来ない。
・二つの地球には『時差』が存在するため、『もう一つの地球』に行く際には『5秒前』に、本来の地球に戻る際には『5秒後』に『移動』する事になる。

◆物品に関する扱い◆
・『移動』する時に持っている物は、本体と一緒に『移動』する。
・一度に『移動』させられる数に上限はないが、本体が自分の力だけで持ち運べる物に限る。
・本体以外の生物を移動させる事は不可能。
・『もう一つの地球』にある物を、地球に持ち込む事も可能。
・『もう一つの地球』から持ち込んだ物は実在している物なので、スタンドが解除されても消えずに残る。
・『もう一つの地球』に置いてきた物も、同じように残り続ける。

610名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:54:03

『サイバーパンク』をイメージさせる、スマートなデザインの『ヘッドギア』と『バイザー』のスタンド。
その能力は、『見えないもの』を『可視化』させる事。
『電波』や『赤外線』といった『通常の視覚では捉えられないもの』が見えるようになり、『音』や『匂い』など『他の感覚で捉えるもの』も『視覚化』される。

『クレアボヤンス』Clairvoyance
破壊力:― スピード:― 射程距離:E(2m)
持続力:A 精密動作性:A 成長性:B

《基本性能》
・『サイバーパンク』をイメージさせる『バイザー付きヘッドギア』のヴィジョン。
・本体の頭部に発現されるが、手で取って外す事も出来る。
・『ヘッドギア』はヘルメットのような形状で、頭部の全体を覆っている。
・『バイザー』は上下に可動させる事が可能で、下ろした状態でなければ能力を使用する事は出来ない。
・『ヘッドギア』の強度は高く、人間並の力では破壊は困難で、破壊力Aに当たる力にも一撃は耐えるが、
 『バイザー』の強度は『ヘッドギア』よりは劣り、破壊力Bに相当する力の一撃で破壊される。
・ダメージフィードバックは存在しないが、『ヘッドギア』か『バイザー』が破壊された場合、その後『1時間』は発現が不可能になる。

《能力》
・バイザーを通して観察する事で、視覚では見えないものが『ライン』として『可視化』される。
・これにより、『電波』や『赤外線』など『通常の視覚で見えないもの』が見えるようになる。
・『音』や『匂い』など、『他の感覚で捉えるもの』も同様に『可視化』される。
・『ライン』は個別に色分けされており、それを見れば、どの『ライン』が何を表しているかが分かる。
・『ライン』の色は、対象に対して本体が持つイメージに起因した色になる。
・対象の『強さ』や『大きさ』は、『ライン』の『濃淡』で表され、『ライン』が薄ければ弱いという事になる。

611名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:57:14
人型。DFあり 視聴覚の共有はありません。

能力は貴方を含め半径十メートルの生物は『ラッシュ』状態になります。
貴方のスタンドの行動も『ラッシュ』しか出来ませんし。敵や無関係の
生物も『ラッシュ』状態です。身体の構造的にラッシュ出来ない生物や
ラッシュ出来ないスタンドの場合は本体がラッシュを行うし、不可能な
生物は声だけでラッシュの代用を行います。
ラッシュ状態(ス精AA)の際は基本的にそれ以外の行動は不可能です。

 『ラッシュ』

破壊力:C スピード:C 射程距離:E(能力C)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A

612名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:59:53

『虚人』を乗っ取る『スタンド』。
本体は、他者が『虚人』かどうかを識別可能。
その後頭部へと触れる事で、『スタンド』は『虚人』と同化し、自在に操ることができる。
能力射程50メートルから離れるか、
対象が『本人』となった場合にのみ、能力は解除される。

『タミナ』
破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:C 精密動作性:C 成長性:D

613名無しは星を見ていたい:2019/05/01(水) 23:59:54
『サムズアップ』の意匠を持つ人型スタンド。
殴った結果が『コイントスの結果』に左右されるスタンド。


『半自動操縦型』で、本体にできる事は『殴るターゲット、移動ルート、殴り方のフォームの指定』のみ。
ダメージフィードバックはなく、本体と視聴覚を共有しない。


本体は、このスタンドが生み出す専用の『コイン』を、自らの手の『指一本』につき『一枚』入手する事ができる。
(その際、指は虚空に消し飛ぶ。)


本体、このスタンド、周囲の人間や人型スタンドの『手』によって、『コイン』が宙に放られた間、このスタンドは発現し、移動し、振りかぶる。
『コイン』が手のひらや地面に『着地』したのち、このスタンドはターゲットに到達し、『一回殴る』。


例として、場の空中に複数枚の『コイン』が跳ね上げられているのなら、その分長い距離を動けるし、
仮に十枚のコインが地面にブチまけられればがたくさん殴れる、つまり『ラッシュ』を行う。


コインの出目が『表』の時、このスタンドは『破壊力:A』で殴る。
コインの出目が『裏』の時、このスタンドは殴るが『何も起きない』。


このスタンドに限らず、精密動作性の高いスタンド(精密:A)なら、何かに邪魔されない限り『コイントス』の結果を自在に操作できる。
そうでないスタンドがコイントスの結果を操作するにはなんらかの『イカサマ』が必要だろう。
人間が何の仕込みをせずにコイントスを行った際………結果は『運』が決める。


『エクスチェンジ』
破壊力:A スピード:C 射程距離:C
持続力:A 精密動作性:A 成長性:D


『運』について

ttps://www2.x-feeder.info/9f74606b/
この『チャットサイト』にて『ダイス機能』を用い、『偶数』のとき『表』 『奇数』のとき『裏』。
レス時刻以降の直近の結果を適用する。べつに本体のPLがコイントスを行う必要はない。

チャットのパスワードは 『5pence』

614名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 00:00:33

そのスタンドは『力強く』、非常に『俊敏で』、極めて『精密な動作』を行う事が出来る。
ただし、『彼』は雇われた身であり、『契約時間』が過ぎれば帰ってしまう。
雇うための『ギャラ』は、『1分間』につき『一万円』。

『オール・フォー・ワン』All-4-One
破壊力:B スピード:A 射程距離:D(5m)
持続力:E 精密動作性:A 成長性:E

【Ⅳ】基本情報【Ⅳ】
・各部に『4』の数字の意匠を配し、自立した意思を備えた人型のスタンド。
・ダメージフィードバックを有し、視聴覚リンクを持たない。
・非常に事務的かつドライな性格で、『ギャラ』と『時間』に細かい。
・発現自体は本体の意思で行えるが、『ギャラ』を支払わなければ何もせず、ただ傍観に徹する。
・ただし、冷めたような口調で口出しは時々する。

【Ⅳ】契約【Ⅳ】
・本体は、『オール・フォー・ワン』に『ギャラ』を支払う事で『契約』し、自分のスタンドとして雇う事が出来る。
・意思が別々であるため、行動を指示する際は言葉などで伝える必要がある。
・『ギャラ』は『1分間』につき『一万円』で、それより少なくなる事はない。
・『契約』は満了するまで有効のため、途中で解除する場合は『違約金』として『十万円』を支払わなければならない。
・支払えない場合、それを完済するまで新たに雇う事は出来なくなる。
・『契約』を意識すれば本体の所持金から自動的に引き落とされ、仮に『五万円』払えば『5分間』雇う事になる。
・事前に決めた『契約時間』を過ぎれば、本体の意思に関わらず強制的に解除されるが、『ギャラ』を追加する事で『契約時間』を延長する事も可能。

615名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 00:02:17
実体化した『ネズミの死骸』を、1つだけ作り出す。
完全に白骨化するまでは、その位置や腐敗状態を常に感じ取れる。
腐敗スピードを含めた全ては、自然界に存在するそれと同じ。

最初に作り出した位置を、『ポイントA』とする。
ポイントAが発生してから『4分』が経過した時点での本体の位置を、『ポイントB』とする。
『死骸』は、ポイントBが発生してから『20秒後』に、時間や空間を越えて『移動している』。
『移動している』という事は、『すでにそこにあった』という意味である。
移動した時点で、『死骸』は『4秒だけ先の未来』に存在しており、『そこにあった』様に感じる。
そして、この『時差4秒』の間に『死骸』に触れていたものは、時間の流れから吹っ飛ばされる。
つまり、ポイントB発生からの『20秒から24秒』の4秒間。

『デッドマウス』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:A
持続力:A 精密動作性:B 成長性:D

616☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:02:30

お題②――――――『投稿終了』。

たくさんの投票、ほんとうにありがとうございました。
『新時代』も、星見板をよろしくお願いいたします。

『投票』はどちらの部門もスタンドが規定数を超えたため、
各お題ごとに『最優秀に1』『優秀に1』が必須。任意で『優秀をもう一つ』選べます。

スタンドまとめはこの後投稿しますが、投票はもう始めてくれても大丈夫です。

                        ―――――――『投票開始』。

617☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:15:42

☆まとめを作成していたところ、各お題が『30個以上』ずつあると判明しました。
★『各3票』ではとても手が回らないスタンドも増えそうでもったいないので、
  今回は『おまけでさらにもう一つ』優秀を選んでいいことにします。
☆つまり、各お題に『最優秀1つ』と、『優秀を1つ』が必須、任意であと『優秀2つ』を加えて構いません。

                           ――――――――あらためて『投票開始』。

618☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:35:22
〜お題①〜

1.>>547 『ブルー・スウェード』
【触れた『水』と一体化して発現し、『液体』と『斬撃』を『混在』させる『ダイビングナイフ』】

2.>>548 『ダブル・バレル』
【触れた無機物、あるいはこのスタンド自身や本体の部位を『枝分かれ』させる】

3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】

4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】

5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】

6.>>552 『ロックスター101』
【触れた対象に全身をぴっちり覆い保護する『ラバースーツ』を着せる】

7.>>553 『ボブモ』
【『プラスチック爆弾』で構成されたスタンド。手で粘土のように加工し、『起爆』する】

8.>>554 『ラダー』
【殴ったものに『車輪』を設置する。車輪は車軸が存在するかのように、非常に滑らかに回転させられる】

9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】

10.>>556 『ダート・ロード・アンセム』
【触れた無生物の表面に『履帯』を設置し、駆動もさせられる】

11.>>557 『グッバイ・ファイアワーク』
【触れた無生物に『手持ち花火』の『薬筒側』か『持ち手側』を取り付ける】

12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】

13.>>559 『シルバーライン』
【殴った場所に『川』を設置する。川の水は『終端』に達するまでは溢れる事はない】

14.>>560 『スモールプールズ』
【触れたものの表面上に『本体のミニチュア』を作り出し、操作できる】

15.>>561 『ワイプアウト』
【手から半径1mの範囲に『空圧』を発生させ、その中にある間だけ無生物を『塵状』に『散らせる』】

16.>>562 『デュラン・デュラン』
【『天秤棒』を肩に担いだ状態で生み出し、『両手』と『両端』の間で物品を『瞬間移動』させられる】

619☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:35:53

17.>>563 『インコグニート』
【触れたものを『漆黒』に染める。漆黒に染まったものは『闇』に溶け込んで実体を消し、その一部となる】

18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】

19.>>565 『イン・クラウド』
【骨格の上に『ふわふわの生地』を纏っており、生地を骨格からもぎ取ると勝手にどんどん火が通って焼成される】

20.>>566 『ハンガー・ストライク』
【手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す】

21.>>567 『シンプル・マインズ』
【触れた相手に『意思』を伝える。生物に『怒りの感情』を叩き込めばスペックさえ変動する『バーサク状態』になる】

22.>>569 『ヘビー・トラフィック』
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】

23.>>570 『シージ』
【『強攻』『城の破壊』『内応』『奇襲』『攪乱』のグループに別れ『攻城』する群体型】

24.>>571 『ザ・ストロークス』
【槍を持ち、その『射程距離』を変化させる。射程の変化に伴い槍は形状を変え、鋼線にも盾にもなる】

25.>>572 『ラブ・アフター・アワーズ』
【『境界』を越えるときに掌から一つ、このスタンド以外には動かせない『水泡』を出す】

26.>>573 『スノー・パトロール』
【衝撃を受けると急激に凍り付く『過冷却水』を撃つ『二丁の水鉄砲』】

27.>>574 『ウガ・チャカ』
【『スタンドキノコ』でできた不定形の群れが『人型』を取っている】

28.>>575 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ』
【半径1.5mの『時代』を『100万年前』かのように改変する】

29.>>576 『レインボウ』
【あらゆる『スプレー』を『7つまで』出せる】

30.>>577 『サブジェクト31』
【触れた物体に『平成』を経過させ、『平成最後の姿』に『アップデート』させる】

31.>>578 『バルティモア』
【両目と両手首に打たれた『杭』をほかの物体に突き刺し、『殺菌力』を抽出した『ニンニク』を発芽させる】

32.>>579 『ナイトシェイド』
【『月明り』を超える光を浴びれば火傷に似たダメージを追う。牙や爪で傷つけた相手も『同族』になる】

620☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:36:17
〜お題②〜

34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】

35.>>582 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ ゾンネンアウフガング』
【28が成長し、改変する時代は『10万年前』になった】

36.>>583 『キング・コング・グルーヴァー』
【様々な方法で『報われる』アナログ時計。敵の反応が悪ければ発現をやり直せたりする】

37.>>584 『Q2K』/『クイーンズライク』
【『本体』とそこに憑く『呪われた魂』。それらの『PL』は別々である】
【投げキッスを命中させた相手の『職能』を奪い取る/本体の接吻した相手の『存在』を奪取する】

38.>>585 『!!!(チック・チック・チック)』
【驚愕すると頭上に『!』が浮かぶ。驚愕度合いでサイズが変わり、いずれの場合もバットのように使える】

39.>>586 『バッド・ウォーター』
【群れ単位で発現できる『蚊』。口吻で物体を液状化して吸収し、それを注入する。人間相手なら『水中毒』を起こせる】

40.>>587 『ハッピー・ジャック』
【レスを投稿した秒数が『偶数』なら何でも成功する。『奇数』なら失敗する】

41.>>588 『ヒューマン・ビーング』
【本体の体表に無数に発現したスタンド群。本体の体を削り取って加工し、『無限の可能性』を切り開く】

42.>>589 『アラーム・コール』
【『クラシカル』を押し付け、『2工程』以上の『煩雑な能力』を消去・解除する『意志を持つ革ジャン』】

43.>>590 『フォロー・ディス・ビート』
【普段は姿を現さないが、本体の行動に伴って『同音』の行動を行う】

44.>>592 『ワールド・アパート』
【『スマホ内』に出現する『アプリケーション』でのみ、その姿と行動を観測できるスタンド】

45.>>593 『アヴァロン』
【死亡した生物(PC)の遺体を沈める事で、『別世界(他板など)』へと送り込む】

46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】

47.>>595 『スパークル』
【『斬』ったものを『新』しくする。新しくなったものが射程内で一定数を超えると『新時代』に突入する】

48.>>596 『シャッフルマスター』
【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】

49.>>599 『ネモAct1』/『ネモAct2』
【スタンドのスペックを『割り振り』出来る/自分が考えた『スタンド』となる】

621☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 00:36:32

50.>>600  Infinity
       《永遠、そして――》
【《存在しないもの》の《集合体》であり、《存在しない》状態を流出させ、他の《存在》を希釈し消してしまう】

51.>>601 『ジョイナス』
【『コミュニティ』に対し『アカウント』を作成する。『スタンドと本体』も、彼にとっては『コミュニティ』だ】

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】

53.>>603 『@顔の無いスタンド使い』
【任意のタイミングで『自分の所有するPC』の中からスタンド使い1人を選ぶ。このキャラの『正体』はその人物だ】

54.>>604 『ダブル・トラブル』
【指定した人物の『行為』の『共犯者』になる】
【真の能力:過去を改竄して対象の存在を本体とこのスタンドにすり替え、『自分1人』で『行為』に及んだ事にする】

55.>>605 『バビロニア』
【自分が過去に供与し、死蔵されたスタンドが納められた蔵。それらを『1度だけ』自分の物として使用できる】

56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】

57.>>607 『バタフライ』『シャープ・セルフィー』
【このスタンドは『スタンド使い』である】【自分の行動を写真に収め、『立体再演』する】

58.>>608 『ザ・ゴースト』
【本体を2m以内にいる生物を『疑似本体』にし、すべての対象から『スタンド化』した『本体自身』を発現させる】

59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】

60.>>610 『クレヤボヤンス』
【『見えないもの』を『可視化』させる『ヘッドギア』と『バイザー』】

61.>>611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる】

62.>>612 『タミナ』
【『虚人』を識別し、『乗っ取る』】

63.>>613 『エクスチェンジ』
【殴る事しかできない。殴った結果は、『コイントス』に左右される】

64.>>614 『オール・フォー・ワン』
【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】

65.>>615 『デッドマウス』
【実体化した『ネズミの死骸』を1つだけ作り出す。『4分後』の本体の地点に『4分20秒後』に時間や空間を超え移動する。
 移動時点では『4秒だけ先の未来』に存在し、『4分20秒』から『4分24秒』の間に『死骸』に触れていたものは『時間の流れ』から吹っ飛ばされる】

622名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 01:19:52
最優秀
『ドクター・ドクター』>>564
能力が『キャラクター性』までも表していて素晴らしい。
『平成を代表するスタンド能力が過労死だ』と言われると、顔を顰めざるを得ないが…。

優秀
『ブルー・スウェード』>>547
能力とその応用方法の帰結が美しく、どう使おうかワクワクするスタンドだと感じた。
『ウェイティング・フォー・ラブ』>>558
能力だけ見れば最もよく纏まっている。名前も含めて『キッス』ぽいなと思ってしまったので最優秀は逃した。
『サブジェクト31』>>577
『平成らしい』という部分を最も突き詰めた力作。実用性という視点で最優秀は逃した。

佳作
『グッバイ・ファイアワーク』>>557
絵面が美しい。
『シルバーライン』>>559
地味だが堅実。もうひと押し華があれば良かった。
『ラブ・アフター・アワーズ』>>572
相性の良い相手に強すぎ、相性の悪い相手に弱すぎる感がある。調整すれば光る。
『スノー・パトロール』>>573
地味だが実は強い。スタコンとしては華が欲しかった。
『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ 』>>575
場スレで楽しい能力。ミッションではGMに煙たがられるかもしれない。
成長後はもうひと捻り欲しかったので選外。

最優秀
『レイラ』>>606
設定がとても愉快でよろしい。
『メタ性能』『場外乱闘』みたいなスタンドには設定に面白みや説得力が欲しいものだ。

優秀
『ワールド・アパート』>>592
よく纏まっていて使ってみたい能力。主題である斬新さはあまり感じなかったので最優秀は逃した。
『ヴァーチャル・インサニティ』>>594
『レイラ』と同じく設定が面白かった『メタ』型スタンド。『レイラ』が面白さにおいて上回ったが、僅差だった。
『スパークル』>>595
実際に使うとしたら『新しさ』の表現に困るかもしれないが、意外に使いやすそう。

佳作
Infinity>>600
お、おう。
『コスモポリタニズム』>>609
『ワールド・アパート』同様、斬新でないものの光っていた。『D4C』にちょっと似てるなと思った差で優秀賞を逃した。
『ラッシュ』>>611
逆に潔い。笑いという意味ではもっとも笑えた。

623<削除>:<削除>
<削除>

624味山:2019/05/02(木) 01:53:16
○平成のスタンド
スタンドを使った際に文章以外の表現や検索引用したソースの提示が少なく済むものを『クラシック』とした。

『最優秀賞』
>>564 『ドクター・ドクター』
平成のスタンドというお題目に『過労死』というキーワードを持ってきたことに心にくるものがあった。
それはそれとして、能力の方は直感的に使用が可能であり、
それでいて『故障』という工夫が出来るため、運用をしてみたくなる。


『優秀賞』
>>571 『ザ・ストロークス』
『矛(槍)と盾』というわかりやすいモチーフであり、能力もシンプル。
スタンドが扱うもの自体が能力という点ではクラシックの中でも更にクラシックだが、そこが良い。

>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
何が起こるか非常に直感的であり、それでいて何でも出来そうなのが良い。
そして近距離パワー型で接触発動型なのがとてもクラシック。

>>573 『スノー・パトロール』
銃スタンドというのは、スタンド遊戯板における器物型スタンドの中ではクラシックである。多分。
起こることが基本的に『冷却』に絞られており、わかりやすくて良い。
人体などに直に撃ち込む場合、かなり強力だとは思うが
看破されやすい能力ではあるため、その辺のバランスは取れているように思える。

-----
-----

○令和のスタンド
正直、界隈から離れて久しいため最近のトレンドがわからないので、
自分の観点から斬新で実現性の高いスタンドをチョイス。

『最優秀賞』
>>595 『スパークル』
『斬新』の正面突破が気に入った。
それでいて一定数を超えると『新時代』を迎えるというキーワードが目を惹いた。
精神干渉まで含まれているのはやや過剰にも見えるが、
あくまで玩具というコンセプトが並べられているので個人的には納得できる。


『優秀賞』
>>603 『@顔の無いスタンド使い』
PCのイメージ的には黒いシルエットの犯人が思い浮かび、絵面が面白かった。
任意のタイミングで自分の手札を切れるというのがとても良い。
それは便利である反面、切り間違えると失敗に繋がるのであり、スリリングにミッションに挑める気がする。
捌くGMは大変だと思うが。

>>581 『ネヴァ・ゼア』
過去に干渉するという意味では時間操作系のスタンドと似ているが、
全くの仕込み無しでストレートに直接叩き込めるタイプはむしろいなかったように思うので。
若干、制限が多い気もするがPC稼働前提だと妥当なバランスか。

>>592 『ワールド・アパート』
他のスタンド使いからも確認が出来ないという点が今までの常識からすると、とても斬新。
完全自立型である点や、撮影モードで他のスタンドは確認出来るかなどの疑問はあるものの、
更に別のレイヤーからスタンドが干渉出来るのは非常に目新しかった。

625☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/02(木) 01:54:22
>>623(確認)
『お題②』の『優秀』が『4つ』になっているので、お手数ですが『3つ』に絞り込み願います。

626名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 02:02:53
>>625
失礼しました。
元レスには削除依頼を出し、以下レスし直します。

・『平成』

〇最優秀
>>550 『シルバーダスト』
『圧力レバー』の1単語だけで、
見た目・応用性を確保している点がとても良い。

〇優秀
>>547 『ブルー・スウェード』
好みではないが、完成度が高い。投稿も早い。

>>555 『パシフィック・ドリフト』
途中でイメージのしやすさが『オー!ロンサム・ミー』
と似てるからだと気づいてしまったが、それでも好きなスタンド。

>>559 『シルバーライン』
イメージのし易さが良い。


・『令和』

〇最優秀
>>609 『コスモポリタニズム』
『時差』という発想が良い。

〇優秀
>>587 『ハッピー・ジャック』
笑ってしまったので投票。
最後の行が『あざとい』。

>>594
『ヴァーチャル・インサニティ』
『特別出演』という言葉選びが良い。

>>602 『アルセーヌ』
『プロフィール』という、
『メタ』への干渉の仕方が良い。

627名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 02:58:57
〜お題①〜
最優秀
>>563『インコグニート』
明記されていないので、『像なし』と解釈。
シンプルさと汎用性の高さを評価。

優秀
>>549『ウィアー・ローリング・オン』
非凡とは言い難いが、分かりやすくバランスも悪くない。
『360度』と言及している点も評価。

>>559『シルバーライン』
『川』という発想に、もう一つ何かが欲しかった。
バランスは良い。

〜お題②〜
最優秀
>>588『ヒューマン・ビーング』
蛇足と感じる部分もあるが、この発想とセンスを評価したい。

優秀
>>592『ワールド・アパート』
『スタンド』であるとも違うとも言える点が、最大の魅力なのだろう。
『観測する』という発想が良い。

>>609『コスモポリタニズム』
『もう一つの地球』という発想は良いが、もう一歩踏み込んだ『奇妙さ』が欲しかった。
時差なら地球にもある。

628名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 03:00:44
◆平成最優秀◆
>>551 『ゼブラヘッド』
決して強いスタンドでは無いのだが、極めて好み。
『懐かしさ』『シンプルさ』がありつつも『ちょっと今まで無かったな』という感もある。
というかぶっちゃけこれ欲しい。くれ。


◆平成優秀◆
>>571 『ザ・ストロークス』
微妙に感覚的でない部分(『槍』と『盾』の中間形態が凄い形にならねぇか、とか)もあるのだが、全体的に好み。
『矛盾』『重装歩兵』『如意棒』辺りのイメージが綺麗に纏まっている。応用性もまぁまぁ高く、これもかなり欲しい。

>>555 『パシフィック・ドリフト』
この手の『体の部位を動かす能力』はよくあるスタンドではあるのだが、シンプルに完成度が高く好み。お題にも沿っている。

>>577 『サブジェクト31』
別にまったく『クラシカル』『スタンダード』ではないと思うのだが、面白かったので負けです。



◆令和最優秀◆
>>603 『@顔の無いスタンド使い』
メチャクチャやるなお前!って感じ。でも細かい処理が結構スマートでいい。
エンディングで切り替えて報酬を他のPCに流すのを防止してたり、即死さえしなければある程度敵の攻撃を見てから出せたり。
すごくズルいスタンド(?)なのだが、でもこれ場面転換を利用して自PCオールスターごっこみたいのもできるってのが最高にいい。
板的に動かしていいかというとちょっとアレであるにせよ、『動くところが見たい』スタンド。


◆令和優秀◆
>>581 『ネヴァ・ゼア』
過去改変形。これ割とほしい。
メタネタでありつつも、仕組みを作中で納得させられる程度の絶妙な塩梅。
ただメ欄トリックの強みというのは『この展開は事前に予測していたぜ!』という『メタ的な勢い』による部分もあるので、むつかしいところ。

>>587 『ハッピー・ジャック』
成功の定義がガバガバ過ぎるのだが、ちゃんと低姿勢にお願いしてきたからよかったと思いました。

>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
『特別出演』という響きがいい。
GMとしてはかなり困るスタンドなんだろうな……とは思うが、面白い。
ただ、『なりきりアカウント』の『1回』ってどう判定されるんだ?『1ツイート』?『ツイートがあった日数』?
あと『なかったこと』にされるならそれは『拒否』と変わらないのでは?辺りの点が少し気になった。
が、とにかく面白いスタンドである。PLの創作力が問われる能力ではあるが。


◆令和選外◆
>>592 『ワールド・アパート』
これが新時代の『ハングドマン』か……!
……という意味ではある意味『クラシカル』なのかなぁ、とも。
かなり良いスタンドなのだが、お題を鑑みて惜しくも選外とした。
あとこれ経験則なんですけど、『スマホ』みたいな日用品ってその内新しくなる可能性が無きにしもあらずなんですよね。

>>604 『ダブル・トラブル』
前半部分が普通に好み。
真の能力無しにして普通にもらえたりしない?しない。そっかぁ。

629名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 09:21:22
『お題①最優秀』
>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
回転扉のように壁を通り抜けたり、回転途中で物を挟み込んで破壊したりできるのであれば
見た目以上に応用性は高い。
自分の身体を回転させることで格闘戦でも使い道がある。

『お題①優秀』
>>547 『ブルー・スウェード』
バランス面と二能力臭さが気になるが、応用例のイメージが素晴らしい。

>>550 『シルバーダスト』
『風』と『吸引』の応用を組み込んだ点を評価。



『お題②最優秀』
>>595 『スパークル』
PLの発想力が試される点や、『新時代』の要素が未来を感じさせる。
メタ能力が多い中で、板の世界観の範囲で能力を説明できているのも良い。

『お題②優秀』
>>606 『レイラ』
ワードの組み合わせが秀逸。
なぜ結婚したいのか理由があればよかった。(スタンドベビーが欲しい?)

>>601 『ジョイナス』
情報系スタンドとして応用範囲が広い。
『ジョイナス』だけ固定で、本体PCが毎回別人だったりすると面白いかもしれない。

630名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 09:35:49
以下に投票

☆平成
 最優秀:3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
 優秀:4.>>550 『シルバーダスト』
 優秀:18.>>564 『ドクター・ドクター』
 優秀:26.>>573 『スノー・パトロール』

☆令和
 最優秀:56.>>606 『レイラ』
 優秀:34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
 優秀:48.>>596 『シャッフルマスター』
 優秀:59.>>609 『コスモポリタニズム』

631名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 10:44:46
【平成のスタンド】
「解りやすさ」「イメージのしやすさ」「使い勝手の良さ」
総じて「主人公サイドっぽさ」を重点に評価。


最優秀:『ゼブラヘッド』(>>551)
シンプル。単に球技を扱うスタンドなら「投げたもの」「蹴ったもの」を対象にしてしまうが、
自身の頭部を対象とする点で新しい使い方が出てきた。

優秀:『ダブル・バレル』(>>548
優秀:『ウィアー・ローリング・オン』(>>549
優秀:『ウェイティング・フォー・ラブ』(>>558




【令和のスタンド】
「自分が想像だにしなかったもの」「一本取られたと思ったもの」
総じて「動いているところを観たい」を重点に評価。


最優秀:『アルセーヌ』(>>602
プロフィール欄に着目したスタンドは新しいと思った。


優秀:『アヴァロン』(>>593
「トラックのスタンド。轢き殺した対象の生物を異世界に転生させる。」というスタンドを考えていたら投稿されたため。

優秀:『ヴァーチャル・インサニティ』(>>594)
特別出演というワードと能力に好感を持った。

優秀:『レイラ』(>>606
「動いているところを観てみたい」という、とにかくその1点。

632名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 14:06:31
数が多いのでわりと初見の印象重視。
使いたいもの優先で、次に面白いもの重視。

最優秀
27.>>574 『ウガ・チャカ』
【『スタンドキノコ』でできた不定形の群れが『人型』を取っている】
優秀
20.>>566 『ハンガー・ストライク』
【手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す】
22.>>569 『ヘビー・トラフィック』
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】



最優秀
48.>>596 『シャッフルマスター』
【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】

優秀
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】
61.>>611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる】

633名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 16:52:22
平成
最優秀
26.>>573 『スノー・パトロール』
【衝撃を受けると急激に凍り付く『過冷却水』を撃つ『二丁の水鉄砲』】

過冷却水をモチーフに作りたかったのだけれど、こちらの方が出来が良かったのでお蔵入りにした。
それくらいには好き。

優秀
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】

稲川淳二の怖い話に出てきそう。

19.>>565 『イン・クラウド』
【骨格の上に『ふわふわの生地』を纏っており、生地を骨格からもぎ取ると勝手にどんどん火が通って焼成される】

造形力はA! 急に力強くなるな

20.>>566 『ハンガー・ストライク』
【手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す】

ハンガーヌンチャクが出来る

令和
最優秀

34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】

強そう。
能力の制限があるのでありえないくらいご無体な訳でも無い。

優秀
36.>>583 『キング・コング・グルーヴァー』
【様々な方法で『報われる』アナログ時計。敵の反応が悪ければ発現をやり直せたりする】

時計にとって報われるとはなにか、そんなことを思わされるスタンド。
供与された際には是非手合わせ願いたい。
マジで。

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】

目の付け所がすごい。

56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】

結婚しよう

634名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 17:22:00
平成
最優秀
>>551 『ゼブラヘッド』【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
奇妙で、シンプルだけど奥深くて素敵だなと思いました。
優秀
>>549 『ウィアー・ローリング・オン』【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】>>550 『シルバーダスト』【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
>>577 『サブジェクト31』【触れた物体に『平成』を経過させ、『平成最後の姿』に『アップデート』させる】


令和
最優秀
>>581 『ネヴァ・ゼア』【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
悩みましたが、一番好みでした。
新しくもあり、ジョジョ(というより漫画)っぽくもある。

優秀
>>606 『レイラ』【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
>>602 『アルセーヌ』【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
>>614 『オール・フォー・ワン』【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】

635名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 18:09:41
『平成』
・最優秀
3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】

優秀
18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】

17.>>563 『インコグニート』
【触れたものを『漆黒』に染める。漆黒に染まったものは『闇』に溶け込んで実体を消し、その一部となる】

令和
最優秀
64.>>614 『オール・フォー・ワン』
【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】

優秀
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】

48.>>596 『シャッフルマスター』
【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】


41.>>588 『ヒューマン・ビーング』
【本体の体表に無数に発現したスタンド群。本体の体を削り取って加工し、『無限の可能性』を切り開く】

636名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 18:48:09
クラシックスタンドらしく、シンプルさと扱いやすさの中で選びました。

『最優秀』
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
特にヴィジュアルが好きだったもの。

『優秀』
3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
17.>>563 『インコグニート』
【触れたものを『漆黒』に染める。漆黒に染まったものは『闇』に溶け込んで実体を消し、その一部となる】




令和のスタンドとしての斬新さ、それでいて板活動をしても問題なさそうなものを選びました。

『最優秀』
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
同時行動が可能、更に後出しメ欄トリックという板活動的な禁忌に触れたのが素晴らしかったです。

『優秀』
59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】
44.>>592 『ワールド・アパート』
【『スマホ内』に出現する『アプリケーション』でのみ、その姿と行動を観測できるスタンド】

637名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 19:18:33
■平成
・最優秀
7.>>553 『ボブモ』【『プラスチック爆弾』で構成されたスタンド。手で粘土のように加工し、『起爆』する】
プラスチック爆弾を生み出すのではなく、ヴィジョン自体をプラスチック爆弾にしたのがグッド。

・優秀
8.>>554 『ラダー』【殴ったものに『車輪』を設置する。車輪は車軸が存在するかのように、非常に滑らかに回転させられる】
シンプルイズベスト。

12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
手首の先に手が現れるイメージがいい。

19.>>565 『イン・クラウド』【骨格の上に『ふわふわの生地』を纏っており、生地を骨格からもぎ取ると勝手にどんどん火が通って焼成される】
勝手に焼けていくのがなんか好き。


■令和
・最優秀
56.>>606 『レイラ』【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
こういう頭悪いスタンド好き。
スタンド結婚パーティー=スタコンという発想も好き。

・優秀
44.>>592 『ワールド・アパート』【『スマホ内』に出現する『アプリケーション』でのみ、その姿と行動を観測できるスタンド】
アプリ越しにしか認識できないというのはなかなか新しい気がする。
見るしかできないのが少しもったいない。

48.>>596 『シャッフルマスター』【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】
笑った。

638名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 19:34:09
平成
★★ 最優秀 ★★
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』 【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】

 頭の中で浮かんだイメージが非常にカッコよく、一番使ってみたいと感じた。
 『切り落とされた手首』や『引き寄せ合う』という原作(クラシック)を想起させる
 ワードチョイスが心憎い。板スタンドというより原作スタンド的なクラシック感を覚えた。

★ 優秀 ★
13.>>559 『シルバーライン』 【殴った場所に『川』を設置する。川の水は『終端』に達するまでは溢れる事はない】

 こちらは板スタンドとしてのクラシックさを一番感じた。
 『終端』に触れた一行のおかげで使ってみたい度が一気に増した。

26.>>573 『スノー・パトロール』 【衝撃を受けると急激に凍り付く『過冷却水』を撃つ『二丁の水鉄砲』】

 わずか四行で伝わるこの魅力。美しい。

28.>>575 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ』 【半径1.5mの『時代』を『100万年前』かのように改変する】

 成長後と合わせて一本。面白かったです。


令和
★★ 最優秀 ★★
56.>>606 『レイラ』 【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
 すごい。シンプルな文章に凝縮された物語性。その語り口がお見事。

★ 優秀 ★
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
 令和スタンドの初解答としては百点満点ではないかなと思った。

41.>>588 『ヒューマン・ビーング』 【本体の体表に無数に発現したスタンド群。本体の体を削り取って加工し、『無限の可能性』を切り開く】
 ビーイングではなくて? と思ったが、そういう読み方をする場合もあるのね。
 メル欄なしでもスタンドとして成立している丁寧さがいい。
 そしてメル欄に気づいた瞬間のセンス・オブ・ワンダー体験が心地よかった。

52.>>602 『アルセーヌ』 【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
 『末文』&『文末』という能力制限の付け方があまりにもオシャレ。
 スタンドの腕前と同じくらい作成者の手業も見事と感じた。

639<削除>:<削除>
<削除>

640640:2019/05/02(木) 21:08:16
<<お題①雑感>>

 お題通りの『貰ったらうれしい』スタンドが揃ったなという印象。
 平均的な実用性の高さはスタコン史上でも高位なのではないだろうか。
 『ブルー・スウェード』(>>547)というどこか『波紋』を連想させるスタンドから始まり、
 『ナイトシェイド』(>>579)という『吸血鬼』のスタンドで終わったのは
 原作リスペクトになっているような気がしないでもない。

【最優秀】
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
  頭が外れるスタンドや球技をカテゴリにしたスタンドは過去にもいたような気がするが、
  それを組み合わせる事で新『クラシック』とも言うべき素晴らしいスタンドとなった。
  『インパクト』のある絵面を大いに評価したい。

【優秀】
1.>>547 『ブルー・スウェード』
【触れた『水』と一体化して発現し、『液体』と『斬撃』を『混在』させる『ダイビングナイフ』】
  圧倒的なカッコよさ、そしてクラシック故の凶悪さ。
  ただ、尖りすぎていて『スタンドダード』というお題から少し外れるようにも感じた。
  『強敵スタンドコンテスト』などなら文句なしに最優秀にしていた。

12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
 シンプルに絵になるスタンドと感じた。適度な応用の幅もあり、
 『クラシック』かつ『使いたい』スタンドとして評価した。

24.>>571 『ザ・ストロークス』
【槍を持ち、その『射程距離』を変化させる。射程の変化に伴い槍は形状を変え、鋼線にも盾にもなる】
  ただの不定形が形状変化で様々な形になる超便利スタンドもあるが、
  これは『槍』という標準形があるというところにセンスを感じる。
  『槍』が『盾』になるくだりも美しい。

・その他気になるスタンド・
2.>>548 『ダブル・バレル』
【触れた無機物、あるいはこのスタンド自身や本体の部位を『枝分かれ』させる】
  好きなスタンド―――なのだが、『キッス』がどうしても頭から離れなくなって
  上位四つからは外してしまった。貰ったら素直にうれしい事は間違いない。

9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
  すごく好きなタイプのスタンドだが、既視感が尋常ではない為、次点とさせて頂いた。
  (『クラシック』というお題の関係上、それが正しいといえば正しいのかもしれないが)
   良いスタンドでトリッキーな運用も色々想定される。

31.>>578 『バルティモア』
【両目と両手首に打たれた『杭』をほかの物体に突き刺し、『殺菌力』を抽出した『ニンニク』を発芽させる】
  『超一級品』伝統的な物質創作系の説明として
  『スタンダード』なフレーズの一つなのでどこかで見たかった。見れてよかった。
  スタンドとしてもスマートに練られていて良スタではあるが
  いかんせん今回、良いスタンドが多すぎた。

641640:2019/05/02(木) 21:10:30
<<お題②雑感>>

 ①とはうってかわってメタネタが目立つカオスなスタコンに。
 仮に票が入らなくて制作者も各々『やりきった』感があると思われる。
 スタコンのお祭り感を十分に堪能できた。

【最優秀】
33.>>000 『           』
【                                】
 『令和』の零番目に存在する(しない?)誰も『見たことがない』スタンド。
 説明文なしにスタンドは成り立つのか?という『新奇性の高いテーマ』には驚かされ、
 『特殊なシステム』を巧みに用い、主催まとめ(>>618-621)から外れたのは『傍から見て面白い』と感じた。
 『今までになかった』と言い切れる『新時代』の『斬新』なスタンドである事は間違いない。

【優秀】
50.>>600  Infinity
       《永遠、そして――》
【《存在しないもの》の《集合体》であり、《存在しない》状態を流出させ、他の《存在》を希釈し消してしまう】
  RPGのラスボスみたいなスタンド。いやもうスタンドではないのかもしれない。
  こういうクレイジーな投稿がたくさんあるかと思ったが意外と少なかった。
  これ系の悪ノリはもはや『クラシック寄り』なのかもしれないが、個人的好みで一票。

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
  ほどよいメタ感が素敵なスタンド。実際、うまく運用するのは運も絡みそうだが、
  場スレなどでも映えそうな気がする。PLの腕も問われそうなこのスタンド。
  動いているのを見てみたいと思わせてくれた。

61.>>611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる。
  『ジョジョの奇妙な冒険』の攻撃の華、『ラッシュ』。
  とにかくそれを行わせようとする姿勢に好感を抱く。
  (正直言えば貰っても使いこなせるとは思えないが)スタンドとして評価。

・その他気になるコメント
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
 発想のセンスが光る一品。ただ『矛盾しない範囲で』となると、
 意外と利用は難しいのではないかとも感じる。気に入りはしたが、
 今回は選外とさせて頂いた。

53.>>603 『@顔の無いスタンド使い』
【任意のタイミングで『自分の所有するPC』の中からスタンド使い1人を選ぶ。このキャラの『正体』はその人物だ】
  何気にこれはスタンドではないのではないかと思うが、そういう意味でも『新奇性』は高い。
  PCに入れ替われるのは斬新だが、『出落ち』というか入れ替わった瞬間が最高潮で
  それ以後は普通の流れに収まりそうな気もする(もちろんPLのテクニック次第かとも思うが)。

65.>>615 『デッドマウス』
【実体化した『ネズミの死骸』を1つだけ作り出す。『4分後』の本体の地点に『4分20秒後』に時間や空間を超え移動する。
 移動時点では『4秒だけ先の未来』に存在し、『4分20秒』から『4分24秒』の間に『死骸』に触れていたものは『時間の流れ』から吹っ飛ばされる】
  スタコン最後を飾るミステリアススタンド。
  丁寧に読み込んでは見たものの結局良くは分からない。
  しかし何故だか最後にふさわしいような気もする。
  スタンドって本当に奥が深い、そう思う。

642名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 21:19:04
●平成コン投票
【最優秀】
29.>>576 『レインボウ』
煙幕・毒・接着・炎上爆発・生活便利系など、シンプルかつ貰えると嬉しいスタンド。
ヴィジョンや設置物から噴出するでなく「市販の缶」としたことで説明の手間が省け、使い勝手も増している。
スタンド名や能力イメージに掛けて『7つ』までという制限も上手い。無駄を削ぎ落したクラシカル。

【優秀】
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
正統派な超能力の擬人化・視覚化、これぞスタンド。みんな大好きフックショット。

20.>>566 『ハンガー・ストライク』
ハンガーヌンチャク!空中固定できるスタンド物質は定番だがこれはイメージしやすく、
「利便性の為だけに固定できるようにしたんじゃないのォ……?」とはならない『納得』の題材。

24.>>571 『ザ・ストロークス』
第三部的なクラシック。攻撃と移動補助が一体となった「使い勝手のシンプル」さがグッド。

●令和コン投票
【最優秀】
35.>>582 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ ゾンネンアウフガング』
少し器用になったけど筋力落ちてる!投稿メタと合わせてまさに新時代のスタンド。
文明・世界改変系としても効果範囲が分かりやすい。人工の光源→燃える木片としたセンスが好き。

【優秀】
38.>>585 『!!!(チック・チック・チック)』
スタンドの効果がPL裁量に依存するという通常なら避けられる仕様だが、むしろそこがイイ。
搦め手スタンドの多い中、「使用者にロールプレイを促せるシステム」という点を評価。

43.>>590 『フォロー・ディス・ビート』
こちらもロールプレイを促してくれるシステムという点でグッド。次点。
「上げ足」を取ってみたり「この戦いも【締め】に入ったな」で瞬時にヘッドロックをかけたり。
面白い題材なだけに、ヴィジョンか射程にはもう少し色気が欲しかった。さじ加減が難しいけど。

46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
板全体を巻き込むことになるスレッド移動能力だが『アク禁(キャラロスト)』が上手い牽制になっている。じわじわくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【佳作】
26.>>573 『スノー・パトロール』
キンキンに冷えた飲み物が一瞬で凍るアレ。床を凍らせて滑ったり水鉄砲なら放物線軌道を描く射撃も可能?
飛び出す水量・飛距離・弾数・補給方法次第でかなり評価が変わりそう。スタコンの場ではそこも見たかったかも。
ザ・クラシカル器具スタで好き。

40.>>587 『ハッピー・ジャック』
雑!!!!!

643名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 22:17:46
☆お題① 平成
【最優秀】
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
何より名前に唸らされた。

【優秀】
4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
ありそうな感じの嫌な煩雑さ(褒めてます)と、それによる能力の幅が魅力。絵も好き。
私にとって、いちばん最初に欲しいタイプのスタンドってこういう感じかもしれないと思ってしまった。

【優秀】
22.>>569 『ヘビー・トラフィック』
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】
自分や味方の負傷を即回復できてしまう(しかも攻撃を行いながら)っぽくて強すぎかなあと思いましたが、
ストイックさが好みなので一票。

【優秀】
19.>>565 『イン・クラウド』
【骨格の上に『ふわふわの生地』を纏っており、生地を骨格からもぎ取ると勝手にどんどん火が通って焼成される】
割と応用や遊びの幅が広く、『およそ何にでも使える』感がとても好み。
記述はありませんが、生地をちぎって骨格を露わにすることによる『デメリット』があるんだろうと思ってます。


☆お題② 令和
最優秀
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
まず読んだ瞬間に笑ってしまった。そして『動いてて楽しそう』と思わされた。オチもいい。

優秀
53.>>603 『@顔の無いスタンド使い』
【任意のタイミングで『自分の所有するPC』の中からスタンド使い1人を選ぶ。このキャラの『正体』はその人物だ】
な、何ィ〜〜〜ッ!?『@顔の無いスタンド使い』の正体は『テメー』だったのかッ!!

優秀
61.>>611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる】
シンプルに笑った。誰だって『ラッシュ』したいもんね。器物型型スタンド使いの扱いもなんか笑っちゃう

優秀
65.>>615 『デッドマウス』
【実体化した『ネズミの死骸』を1つだけ作り出す。『4分後』の本体の地点に『4分20秒後』に時間や空間を超え移動する。
 移動時点では『4秒だけ先の未来』に存在し、『4分20秒』から『4分24秒』の間に『死骸』に触れていたものは『時間の流れ』から吹っ飛ばされる】
他にも良い案もたくさんあったし、フレッシュな新しさを感じたわけでもないが、絶妙な意味不明さが気になってつい票を入れたくなった。
意味不明だけど文章は極限まで簡潔かつこの能力にしては分かり易く書いてあるようにも思え、
それなのに何だろうこれ感があるのはまさに『奇妙』。遊戯王の新召喚方法見たときってこういう気持ちになる。

644名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 22:22:43
【平成スタコン】

最優秀:4.『シルバーダスト』(>>550

純粋に『スタンド』本体に人型近パとしての戦闘力があり、能力がその補佐をする。
見た目にも『スタンド』能力が使われていると分かりやすくて、イメージから能力の把握が容易。
モチーフも『安易なカッコよさ』に寄せず、とはいえ『奇抜さ』や『一周回ったダサさ』にもよらず、『古臭さ』を感じさせないくらいの絶妙な『レトロ』感。
完成度や堅実性もさることながら、個人的な『クラシック』のイメージにどんぴしゃでした。
実際に供与されたいし、使ってみたい。ミッションやパズルで応用してみたい。最高。最高です。


優秀:17.『インコグニート』(>>563

元ネタは、ちょっと前に発明された『世界に一番黒い黒』や、最近の『史上初のブラックホール観測』でしょうか。
これと思しきモチーフがあるのもあって、能力が完結で分かりやすいのが好感ポイント。
視覚トリックも発動させやすく、また闇の恐ろしさである『自分と外側の輪郭を失う』のがそのまま能力に落とされていて、こちらも好感。
キャッチーなテーマの割に手堅くまとまっている印象を受けました。


優秀:13.『シルバーライン』(>>559

近パの殴打による設置は文句なしのクラシック。
また、軌道や形状を自在に設定できる、というのもクラシック感があるな、と思いました。
ただ、これに関しては完全なイメージ共有が難しいため、判定で揉める印象があるのですが
それも含めてクラシックという味なのかな、と思わせてくれた作品。


【令和スタコン】

最優秀:56.『レイラ』(>>606

口頭で説明する形式のものには普段はあまり食指が動かないのですが、あまりにも別格すぎた。
スタンド板メタや一発ネタ風な能力が多い中で、この『スタンド』は実際に稼働してほしいと強く思いました。
>『スタンド結婚パーティー』略して『スタコン』を開催する事で、効率よく『スタンド』を探し出す事も可能。
スタコンってそーゆーんじゃねーから!! なんか切実すぎてもうひたすら笑った。
ぜひ一度、スタコンを私物化してるところを見てみたい。
誰でも『自立型』のロールを体験できるうえに、場スレだけでなくスタコン開催のフックにもなっていて、なんだったら低危難ミくらいも出会いの場で……色んな事考えられていて素敵だと思います。


優秀:59.『コスモポリタニズム』(>>609

「5秒前の時空間に『スタンド』を移動させ、限定的な干渉ができます」ではなく、

最初に、「5秒間の時差がある別世界があります」。
そして、「『スタンド』の能力はこの世界を行き来することです」。
だから、「こういう制限があります」「こういうメリットがあります」「この細部はこうなります」……

こういう見せ方が出来たらいいと、羨ましく思います。正直、こちらも最優秀にしたかった。
『もうひとつの地球』というテーマが、時間操作系の能力に留まらないロマンがあって好きです。
主張しすぎないくらいの世界観とかストーリーが最初にあって、その表出としての能力がある、というタイプ。
限定的に破壊や破損をなかったことに出来たり、『一つしかない』ものをこっそり複製して持っていたり……色々と使ってみたい『スタンド』。


優秀:『スパークル』(>>595

『斬ったもの』を『新しくする』、だから斬新!
着眼点一本釣り。いい意味で単純で分かりやすい能力。
言葉遊びや能力のストーリー性は、『スタンド』作成のフックとして一番好きなので。
しかし個人的に、その単純さとサッパリ感が魅力であったからこそ、
『新時代』の部分がすこし蛇足に感じてしまったため、優秀にとどめました。


優秀:『アルセーヌ』(>>602

スタンドメタ・スタンド板メタ系の能力の中でも、「それだけ」に留まらない魅力とストーリー性。
個人的には『ペルソナ5』の「形のないもの(心)を盗む怪盗団」が真っ先に浮かびました。
義賊系キャラが莫大な財宝を目の前に手を伸ばさない理由として

「俺のポケットには大きすぎる」

なんて類の啖呵を切ることがありますが、そんな『小粋さ・小狡さ』があると思いました。
コンパクトにまとまってて好き。山椒は小粒でもぴりりと辛いやつ。

645名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 22:43:43
【平成】
最優秀:
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』

 優秀:
4.>>550 『シルバーダスト』
9.>>555 『パシフィック・ドリフト』


【令和】
最優秀:
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』

 優秀:
51.>>601 『ジョイナス』
56.>>606 『レイラ』

646名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 23:03:47
平成

最優秀
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
板の黎明期によく見られた『技能系スタンド』。
よくあるレトロタイプのスタンドだが『頭をボール代わりにする』というアクセントが効いている。
単純だが視聴覚共有、再生可能、ほぼあらゆるボールに成り代わると、バリエーションにも富む。

優秀
29.>>576 『レインボウ』
【あらゆる『スプレー』を『7つまで』出せる】
なかなか見かけないタイプの物品を生み出すスタンド。
『スプレー』という発送に『レインボウ』というセンスもグッド。
シンプルな物質創造系ということでまさにスタンダードか。

15.>>561 『ワイプアウト』
【手から半径1mの範囲に『空圧』を発生させ、その中にある間だけ無生物を『塵状』に『散らせる』】
板の中期頃にありそうな、能力を少しひねってあるタイプのスタンド。
あらゆる物体に干渉しながら実際の破壊にはつながらないというのはよくある事だが、これはその見栄えがいい。
ただ、もう少しだけ『かっこよさ』を追求しても良かったかもしれない(たんなる『塵状』ではなくするなど)



令和

最優秀
51.>>601 『ジョイナス』
【『コミュニティ』に対し『アカウント』を作成する。『スタンドと本体』も、彼にとっては『コミュニティ』だ】
平成から続く令和の世代――『SNS』に代表される『コミュニティ』が重要になるとの題材の選択だろうか?
まず能力の事例が面白く、そして奇妙である。無理なくまとまっており、情報系のような役割として活躍が見える。
また、それだけではなく、本体を乗り換える、複数持ち得るスタンド――ということで、能力とつながり、『斬新さ』を表現しているのもよい。

優秀
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
単純な成長スタンドではなく、目的が目新しく面白い。
成長がそのままさまざまな板活動に直結していくのもいい。

62.>>612 『タミナ』
【『虚人』を識別し、『乗っ取る』】
なんの説明もなく『虚人』という単語をだし、当たり前のようにそれを操作する。
本当に奇妙なスタンドだが、令和の時代では『虚人』は当たり前の概念なのかもしれないと思わせてくれる。

647名無しは星を見ていたい:2019/05/02(木) 23:58:03
―平成―
クラシックさ、わかりやすさ使いやすさを前提に、スタンドの出来を評価したい。

最優秀
4.『シルバーダスト』(>>550
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
加圧減圧という単語の『圧』に、最初は理系スタンドか?と思わされるが、
じゃあ何ができるの?こうするとどうなるの?という疑問に答えが出ており、
なおかつ、ご都合的な『唐突要素』がほとんどない。『圧力レバー』の存在が特にいい。
接触して設置する、という『板ではよく見る』スタンドである点も、主因ではないけど評価したい。

優秀
3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
地味だな……と最初思ったが、最小の能力で手広くいろいろなことができそうな魅力的なスタンド。
格闘、回避、物体の形状を活かしたトリック、移動、思いつく使い道がたくさんあるのは良いスタンドの証拠。
360度回転に理屈(『独楽化』とか?)をつけず、360度回転で通しているところに『レトロ』な良さを感じる。

9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
面白い。体のパーツを動かすとか物体をヴィジョンの一部にとかはそこそこよく見るが、
身体のパーツを動かしたうえでその結果として一部にする、という能力のまとめ方もきれい。
使いやすそうだし、『どういう動きをするのか』が絵で想像できるいいスタンドだと思う。

22.>>569 『ヘビー・トラフィック』
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】
クラシカルか……?とは思ったが人それぞれのクラシカルがあるし、スタンドとしての出来がきれい。
回復と攻撃を兼ねることができ、破壊修復はトリックにも使えそう。味方との協力も楽しめそう。
最優秀にするには『応用性』『場合によって何も出来なさそう』など、『使ってみたさ』という点で一歩及ばなかった。

―令和―
板の『システム』を『スタンド』に担わせるよりは、
『スタンドである範囲』で新しい遊びをくれるものを評価したい。
また、実用タイプの物は『斬新』で終わらずバランスも見えると好きになる。

最優秀
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
『斬新』の定義の1は『過去にない遊び』を板に提供するスタンドである、と考える。
このスタンドが存在するだけで、『レイラ』を中心にしたストーリーが生まれるし、
あらゆるスタンドを『自立型』としてロールできるという舞台装置としても活躍できる。
ぜひ何かの機会に供与されてほしい。今回供与されてほしいスタンドは多いがこれは別格。

優秀
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
システム干渉系は絶対出てくると思ってたが、これはシステム干渉という『メタ』を、
メタだから、で済ませずちゃんと『板上のPCでも理解できそうな形』にまとめているのがイイ。

41.>>588 『ヒューマン・ビーング』
【本体の体表に無数に発現したスタンド群。本体の体を削り取って加工し、『無限の可能性』を切り開く】
供与では通用しない『芸術作品』系のスタンドでは、今回はこれが一番好きだった。
お題の『斬新さ』に様々な方向からアプローチしており、メール欄の『答え』抜きでも面白い。

59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】
これについては『コンセプト』が面白い。
斬新さについてはもっと上のスタンドもいるが、『実用品』として成立しているのが強み。
普通に志願をしてもらえそうな範囲での『物珍しさ』という意味では、これの完成度はかなり高いと思う。

648☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:03:06

―――――――――『投票終了』。

たくさんのご投票、心より感謝いたします。
開票は30分頃に行う予定です。
それが終わり次第、各お題に投稿した作品の開示と、
そのスタンドを『主催者』に譲渡するか、の意思表示をお願いします。

遅刻投票も、それまでであれば『可能な限り』反映します。
もし出し忘れた、遅れた、という方がいれば可能な限り早くお願いします。

649☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:31:08

――――ただいまより、お題ごとの順位発表を行います。

なお総合順位については『膨大すぎる』ため、『上位』のみ開示する予定です。

650☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:34:07
〜お題①〜

22位
★0ポイント
2.>>548 『ダブル・バレル』
【触れた無機物、あるいはこのスタンド自身や本体の部位を『枝分かれ』させる】

6.>>552 『ロックスター101』
【触れた対象に全身をぴっちり覆い保護する『ラバースーツ』を着せる】

10.>>556 『ダート・ロード・アンセム』
【触れた無生物の表面に『履帯』を設置し、駆動もさせられる】

11.>>557 『グッバイ・ファイアワーク』
【触れた無生物に『手持ち花火』の『薬筒側』か『持ち手側』を取り付ける】

14.>>560 『スモールプールズ』
【触れたものの表面上に『本体のミニチュア』を作り出し、操作できる】

16.>>562 『デュラン・デュラン』
【『天秤棒』を肩に担いだ状態で生み出し、『両手』と『両端』の間で物品を『瞬間移動』させられる】

21.>>567 『シンプル・マインズ』
【触れた相手に『意思』を伝える。生物に『怒りの感情』を叩き込めばスペックさえ変動する『バーサク状態』になる】

23.>>570 『シージ』
【『強攻』『城の破壊』『内応』『奇襲』『攪乱』のグループに別れ『攻城』する群体型】

25.>>572 『ラブ・アフター・アワーズ』
【『境界』を越えるときに掌から一つ、このスタンド以外には動かせない『水泡』を出す】

31.>>578 『バルティモア』
【両目と両手首に打たれた『杭』をほかの物体に突き刺し、『殺菌力』を抽出した『ニンニク』を発芽させる】

32.>>579 『ナイトシェイド』
【『月明り』を超える光を浴びれば火傷に似たダメージを追う。牙や爪で傷つけた相手も『同族』になる】

18位
★1ポイント
8.>>554 『ラダー』
【殴ったものに『車輪』を設置する。車輪は車軸が存在するかのように、非常に滑らかに回転させられる】

15.>>561 『ワイプアウト』
【手から半径1mの範囲に『空圧』を発生させ、その中にある間だけ無生物を『塵状』に『散らせる』】

27.>>574 『ウガ・チャカ』
【『スタンドキノコ』でできた不定形の群れが『人型』を取っている】

28.>>575 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ』
【半径1.5mの『時代』を『100万年前』かのように改変する】

16位
★2ポイント
7.>>553 『ボブモ』
【『プラスチック爆弾』で構成されたスタンド。手で粘土のように加工し、『起爆』する】
最優秀:1

29.>>576 『レインボウ』
【あらゆる『スプレー』を『7つまで』出せる】
優秀:2

651☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:35:08

12位
★3ポイント
19.>>565 『イン・クラウド』
【骨格の上に『ふわふわの生地』を纏っており、生地を骨格からもぎ取ると勝手にどんどん火が通って焼成される】
優秀:3

20.>>566 『ハンガー・ストライク』
【手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す】
優秀:3

22.>>569 『ヘビー・トラフィック』
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】
優秀:3

30.>>577 『サブジェクト31』
【触れた物体に『平成』を経過させ、『平成最後の姿』に『アップデート』させる】
優秀:3

9位
★4ポイント
1.>>547 『ブルー・スウェード』
【触れた『水』と一体化して発現し、『液体』と『斬撃』を『混在』させる『ダイビングナイフ』】
優秀:4

13.>>559 『シルバーライン』
【殴った場所に『川』を設置する。川の水は『終端』に達するまでは溢れる事はない】
優秀:4

24.>>571 『ザ・ストロークス』
【槍を持ち、その『射程距離』を変化させる。射程の変化に伴い槍は形状を変え、鋼線にも盾にもなる】
優秀:4

7位
★5ポイント
17.>>563 『インコグニート』
【触れたものを『漆黒』に染める。漆黒に染まったものは『闇』に溶け込んで実体を消し、その一部となる】
最優秀:1
優秀:3

26.>>573 『スノー・パトロール』
【衝撃を受けると急激に凍り付く『過冷却水』を撃つ『二丁の水鉄砲』】
最優秀:1
優秀:3

652☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:37:34

5位
★6ポイント
18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】
最優秀:2
優秀:2

4位
★10ポイント
4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
最優秀:3
優秀:4

9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
最優秀:1
優秀:4


2位
★11ポイント
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
最優秀:2
優秀:7

3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
最優秀:3
優秀:5

・・・・・・・

・・・・・

・・・



1位
★13ポイント
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
最優秀:6
優秀:1

653☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:40:40
23位
☆0ポイント
37.>>584 『Q2K』/『クイーンズライク』
【『本体』とそこに憑く『呪われた魂』。それらの『PL』は別々である】
【投げキッスを命中させた相手の『職能』を奪い取る/本体の接吻した相手の『存在』を奪取する】

39.>>586 『バッド・ウォーター』
【群れ単位で発現できる『蚊』。口吻で物体を液状化して吸収し、それを注入する。人間相手なら『水中毒』を起こせる】

42.>>589 『アラーム・コール』
【『クラシカル』を押し付け、『2工程』以上の『煩雑な能力』を消去・解除する『意志を持つ革ジャン』】

49.>>599 『ネモAct1』/『ネモAct2』
【スタンドのスペックを『割り振り』出来る/自分が考えた『スタンド』となる】

54.>>604 『ダブル・トラブル』
【指定した人物の『行為』の『共犯者』になる】
【真の能力:過去を改竄して対象の存在を本体とこのスタンドにすり替え、『自分1人』で『行為』に及んだ事にする】

55.>>605 『バビロニア』
【自分が過去に供与し、死蔵されたスタンドが納められた蔵。それらを『1度だけ』自分の物として使用できる】

57.>>607 『バタフライ』『シャープ・セルフィー』
【このスタンドは『スタンド使い』である】【自分の行動を写真に収め、『立体再演』する】

58.>>608 『ザ・ゴースト』
【本体を2m以内にいる生物を『疑似本体』にし、すべての対象から『スタンド化』した『本体自身』を発現させる】

60.>>610 『クレヤボヤンス』
【『見えないもの』を『可視化』させる『ヘッドギア』と『バイザー』】

63.>>613 『エクスチェンジ』
【殴る事しかできない。殴った結果は、『コイントス』に左右される】

16位
☆1ポイント
36.>>583 『キング・コング・グルーヴァー』
【様々な方法で『報われる』アナログ時計。敵の反応が悪ければ発現をやり直せたりする】

38.>>585 『!!!(チック・チック・チック)』
【驚愕すると頭上に『!』が浮かぶ。驚愕度合いでサイズが変わり、いずれの場合もバットのように使える】

43.>>590 『フォロー・ディス・ビート』
【普段は姿を現さないが、本体の行動に伴って『同音』の行動を行う】

45.>>593 『アヴァロン』
【死亡した生物(PC)の遺体を沈める事で、『別世界(他板など)』へと送り込む】

50.>>600  Infinity
       《永遠、そして――》
【《存在しないもの》の《集合体》であり、《存在しない》状態を流出させ、他の《存在》を希釈し消してしまう】

62.>>612 『タミナ』
【『虚人』を識別し、『乗っ取る』】

65.>>615 『デッドマウス』
【実体化した『ネズミの死骸』を1つだけ作り出す。『4分後』の本体の地点に『4分20秒後』に時間や空間を超え移動する。
 移動時点では『4秒だけ先の未来』に存在し、『4分20秒』から『4分24秒』の間に『死骸』に触れていたものは『時間の流れ』から吹っ飛ばされる】

14位
☆2ポイント
35.>>582 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ ゾンネンアウフガング』
【28が成長し、改変する時代は『10万年前』になった】
最優秀:1

40.>>587 『ハッピー・ジャック』
【レスを投稿した秒数が『偶数』なら何でも成功する。『奇数』なら失敗する】
優秀:2

654☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:41:33

12位
☆3ポイント
61.>>611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる】
優秀:3

64.>>614 『オール・フォー・ワン』
【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】
最優秀:1
優秀:1

10位
☆4ポイント
51.>>601 『ジョイナス』
【『コミュニティ』に対し『アカウント』を作成する。『スタンドと本体』も、彼にとっては『コミュニティ』だ】
最優秀:1
優秀:2

53.>>603 『@顔の無いスタンド使い』
【任意のタイミングで『自分の所有するPC』の中からスタンド使い1人を選ぶ。このキャラの『正体』はその人物だ】
最優秀:1
優秀:2

7位
☆5ポイント
41.>>588 『ヒューマン・ビーング』
【本体の体表に無数に発現したスタンド群。本体の体を削り取って加工し、『無限の可能性』を切り開く】
最優秀:1
優秀:3

44.>>592 『ワールド・アパート』
【『スマホ内』に出現する『アプリケーション』でのみ、その姿と行動を観測できるスタンド】
優秀:5

48.>>596 『シャッフルマスター』
【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】
最優秀:1
優秀:3

6位
☆6ポイント
47.>>595 『スパークル』
【『斬』ったものを『新』しくする。新しくなったものが射程内で一定数を超えると『新時代』に突入する】
最優秀:2
優秀:2

655☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:42:20

5位
☆7ポイント
59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】
最優秀:1
優秀:5

3位
☆8ポイント
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】
最優秀1
優秀:6

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
最優秀:1
優秀:6

2位
☆10ポイント
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
最優秀:2
優秀:6

・・・・・・・

・・・・・

・・・



1位
☆22ポイント
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
最優秀:7
優秀:8

656☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:50:57
総合1位
☆22ポイント★
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
最優秀:7
優秀:8

総合2位
☆13ポイント★
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
最優秀:6
優秀:1

総合3位
☆11ポイント★
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
最優秀:2
優秀:7

3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
最優秀:3
優秀:5

総合5位
☆10ポイント★
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
最優秀:2
優秀:6

4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
最優秀:3
優秀:4

総合7位
☆8ポイント★
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】
最優秀1
優秀:6

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
最優秀:1
優秀:6

総合9位
☆7ポイント★
59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】
最優秀:1
優秀:5

総合10位
☆6ポイント★
9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
最優秀:1
優秀:4

18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】
最優秀:2
優秀:2

47.>>595 『スパークル』
【『斬』ったものを『新』しくする。新しくなったものが射程内で一定数を超えると『新時代』に突入する】
最優秀:2
優秀:2

657☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 00:54:29
お題①の『4位』となっている『パシフィック・ドリフト』は、
『6ポイント』の得票が正しいです。
集計のミス、大変申し訳ございません。

これによりお題①は以下のようになります。7位以下は変動ありません。

5位
★6ポイント
9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
最優秀:1
優秀:4

18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】
最優秀:2
優秀:2

4位
★10ポイント
4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
最優秀:3
優秀:4

2位
★11ポイント
12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
最優秀:2
優秀:7

3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
最優秀:3
優秀:5

1位
★13ポイント
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
最優秀:6
優秀:1

658☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 01:03:54
お題②の『ネヴァ・ゼア』について、票の区分にミスがありました。
重ね重ね申し訳ございません。

2位
☆11ポイント
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
最優秀:3
優秀:5

が正しいです。
これにより『総合順位』は、以下のようになります。ご迷惑をおかけいたします。

総合1位
☆22ポイント★
56.>>606 『レイラ』
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
最優秀:7
優秀:8

総合2位
☆13ポイント★
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】
最優秀:6
優秀:1

総合3位
☆11ポイント★
3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
最優秀:3
優秀:5

12.>>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』
【手首から先が無く、その断面の直線状にある物を掴んだ状態で『手』が発現する。そして『手』と『手首』は引かれ合う】
最優秀:2
優秀:7

34.>>581 『ネヴァ・ゼア』
【目に見えて矛盾しない範囲で、『メ欄トリック』を『仕込んでいたことにできる』】
最優秀:3
優秀:5

総合6位
☆10ポイント★
4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
最優秀:3
優秀:4

総合7位
☆8ポイント★
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】
最優秀1
優秀:6

52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
最優秀:1
優秀:6

総合9位
☆7ポイント★
59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】
最優秀:1
優秀:5

総合10位
☆6ポイント★
9.>>555 『パシフィック・ドリフト』
【触れている物体に『体のパーツ』をスライド移動させ、『身体の一部』とする事ができる】
最優秀:1
優秀:4

18.>>564 『ドクター・ドクター』
【使用した道具の能力を『実力以上』に発揮させるが、使用し終えるか30秒経過で道具が『過労死』する】
最優秀:2
優秀:2

47.>>595 『スパークル』
【『斬』ったものを『新』しくする。新しくなったものが射程内で一定数を超えると『新時代』に突入する】
最優秀:2
優秀:2

659☆星見板『最後』で『最初』のスタンドコンテスト:2019/05/03(金) 01:06:32

――――――以上で『開票』を終了いたします。

不手際があり大変申し訳ございませんでした。
このあとも何かあれば報告いただければ可能な範囲で対応します。

ともあれ、この度はたくさんの投稿と投票に、心より感謝いたします。
また別の機会がありましたら、その時もぜひよろしくお願いいたします。

それでは、投稿者の方は『投稿スタンド』と何かあればコメントの発表をお願いします。
なお、そのスタンドの使用権利を主催の薬師丸に譲渡くださる方は、その旨併記願います。
(供与者名義:『音仙』/他板名義『鳥居ひとり』)

660塞川みゅ:2019/05/03(金) 01:10:04
22.>>569 『ヘビー・トラフィック』(3P)
【本体が認識した『破壊』から生まれ、その破壊現象自体をエネルギーに動く。パワーを振るうほど、元となった破壊は復元される】

62.>>612 『タミナ』(1P)
【『虚人』を識別し、『乗っ取る』】

お疲れさまでした。ミッションでまあまあコケてるので、
よーしスタコンやってやるぞー! と思ったらこっちもこけました。
悲しい………。

『タミナ』は失踪したPCを乗っ取って動かすみたいな風で考えてましたが、
今一纏まらず、そんなちょこざいな事をせず意味不明スタで出してやるか!と思って出しました。
意味不明ワードが周知の事として語られる新元号スタンド。

そんな感じでした。スタンドは譲渡可です。
投票は>>626 でした。ありがとうございました。

661瑞川アッサ:2019/05/03(金) 01:13:47
●お題-① 平成スタ
19.>>565 『イン・クラウド』 【自動で焼けるパン生地を操る】 ・・・・・・平成:12位
出来は良かったがやや乱戦に埋もれた感。最初から『パン生地』と表記しておけばよかった!
時間差膨張したり、伸びたり、硬化で武器化したり、粘着したり。

27.>>574 『ウガ・チャカ』 【変幻自在なキノコのヴィジョン】 ・・・・・・平成:18位
シンプルなのが一番強いということでザ・フールのキノコ版。もしくはダイバーダウン。
地雷みたいに潜行したり、投擲する道具に付着させておいて爆弾みたいに使ってもよし。
パン生地とできる事被ってる気もするけど、この手の能力が好きだからしょうがない。

●お題-② 令和スタ
34.>>581 『ネヴァ・ゼア』 【既に目欄トリックを仕込んでいる】 ・・・・・・令和:2位
既に読んでいたぜ!とチャリオッツのような達人プレイが誰でもできる。
背後からの奇襲や、マント・煙幕で死角を作るだけでけっこう機能するはず。
「板だと(PCだと)奇襲ができないし、遠隔操作型スタンドのメリット少なくない?」という問題に、自分なりに回答してみた。

53.>>603 『@顔の無いスタンド使い』 【PCの『正体』を後出しできる】 ・・・・・・令和10位
後出しジャンケン……@なだけに。
こっちは本当にメタ能力としての登場システムで、岸部露伴スピンオフみたいな超常現象。千の貌を持つアレ。
両PLがPC3体づつ選出した状態で、これを持ってPvPスタートなんてのはどうだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
俺が……令和初のオリジナルスタンド制作者だ!

ジョジョらしいことをしようとして「板形式に阻まれミスマッチが起こる」のは、スタンド板あるある。
平成の間で、多くのゲームや交流企画が「映え良くあれ」「物語らしくあれ」をシステムで補助して円滑化している様子だし、
これまでの『プロレス精神』に加えて『演出システム』とのハイブリットなシチュエーションバトルがあってもいいかも。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★『イン・クラウド』、『ウガ・チャカ』、『ネヴァ・ゼア』 ――――→ 薬師丸氏(供与者名義:『音仙』)へ譲渡

662太田垣:2019/05/03(金) 01:15:27
太田垣です。

6.>>552 『ロックスター101』
【触れた対象に全身をぴっちり覆い保護する『ラバースーツ』を着せる】
くそッ腕を切られた!と言いながら能力で切断面をキュっと閉めるイメージから始まった。
触れたものに取り付ける系の板だとよくあるやつ。そして原作の『21thセンチュリーボーイ』をちょっと意識した。
装着者に『安全なマゾ空間』を提供するスタンドでもある。   
名前はよくラバースーツ着てるのミュージシャンからとりました。カッコいい名前にしたかった。

28.>>575 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ』
【半径1.5mの『時代』を『100万年前』かのように改変する】
35.>>582 『オルソ・スピーチ・ツァラトゥストラ ゾンネンアウフガング』
【28が成長し、改変する時代は『10万年前』になった】
2+1で実質3票のため実質13位です。
新奇さはないと思う。特殊な形式のスタコンだったのでそれを悪用したかったってのがあります。
以降、28を『ツァラトゥストラ』38を『ゾンネンアウフガング』と呼称。
平成向けに『機械メタ』を作ろうとして生まれた。『人工的な発光物を燃える木片に変える』、につながり、
さいごは結果として、たまにいる『文明レベルを落とす系』になった。
これがスタンダードなのかどうか悩んでた所で、いっそのこと『スタコン内で突然成長する』アイデアが浮かんだため、適用
これの二つを合わせたとき、実質『令和スタ』となっているつもり。
さいしょにできたのは『ゾンネンアウフガング』の方だった。こっちはスペックを『人間並み』にし、
『ツァラトゥストラ』を猿人にしてスペックを『獣並み』にして進化のドラマを持たせたかった
元ネタは『2001年宇宙の旅』で有名な交響曲。交響曲って『クラシック』だからこれでお題を満たすつもりだった。
成長するごとに『交響曲』が進行し、『100万年前』『10万年前』『1万年前』『100年前』『100年前』と桁数が減る予定だった。
そのうち『1年前かのように改変する能力』になって激弱スタンドになる。やがて『100年後に改変する』能力に至ると妄想している。
成長条件は、本体の頑張りとかじゃなく、歴史にのりそうな出来事とか星見町の慶事とかだとも妄想している。
捻りが少ないと言われると確かにそうなので、妄想もちゃんと記述しときゃよかった。

63.>>613 『エクスチェンジ』
【殴る事しかできない。殴った結果は、『コイントス』に左右される】
地味だったなあと思う。
>>587『ハッピー・ジャック』とほぼ同じような案を考えていたが、『レスの秒数って意外と簡単に踏めるのではないか?』という疑念にかられ変更。
このレスを2019/05/03(金) 00:01:40に投下してみました。できてます?
『外部ツールのダイス』ではなく『レスした秒の日米為替レート』という案もあった。名前はその名残。

以上4体(3体)を譲渡、調整可とします。

663朝山:2019/05/03(金) 01:16:35
 567 『シンプル・マインズ』
【触れた相手に『意思』を伝える。生物に『怒りの感情』を叩き込めばスペックさえ変動する『バーサク状態』になる】

 570 『シージ』
【『強攻』『城の破壊』『内応』『奇襲』『攪乱』のグループに別れ『攻城』する群体型】

 585 『!!!(チック・チック・チック)』
【驚愕すると頭上に『!』が浮かぶ。驚愕度合いでサイズが変わり、いずれの場合もバットのように使える】

 611 『ラッシュ』
【半径10mの生物は『ラッシュ』しか出来なくなる】

とりあえず反省とかは一先ず置いといて、平成有難う!
こんにちは令和!!

 スタンドは譲渡可能です。今年も板を盛り上げるぞ!!!

664太田垣:2019/05/03(金) 01:17:46
>>662
うっかりレス草案そのまま投げたから投稿時間めちゃズレてるーーーッ!お粗末さまでした。

665紫/死魚:2019/05/03(金) 01:17:47
平成2位
総合3位
★11ポイント
>>558 『ウェイティング・フォー・ラブ』

私だ。
『クラシック』『スタンダード』というテーマだったのでなるたけシンプルを意識。
まぁまぁうまくできたんじゃないかと思いつつ投稿。中々好評だったようで嬉しい限り。


令和23位
総合圏外
☆0ポイント
>>607 『バタフライ』『シャープ・セルフィー』

難産。
相当苦しい出来だったし、順位にも納得。精進はまだまだ足りませんね。
でも投稿してから>>596『シャッフルマスター』に気付き、正直申し訳ない気持ちにはなった。



平成最後にして令和最初のスタコン、本当にレベルが高くて面白かった。
令和の世でもスタンド遊戯板が末永く発展していくことを願っております。
上記二体(三体)のスタンドは『譲渡』致します。
……一応、『バタフライ』と『シャープ・セルフィー』は分割可能と言うことで。ハイ。

666味山:2019/05/03(金) 01:20:10
総じて界隈から離れて長いことが滲み出る結果となったのは悔しい。

・平成
8.>>554 『ラダー』
【殴ったものに『車輪』を設置する。車輪は車軸が存在するかのように、非常に滑らかに回転させられる】

0票こそ回避したものの、思った以上に注目されなかったのは結構ショック。
ただ、他の投稿と比べた時に納得はするので、スタコンのメタ環境を読み違えたということだと思う。
『車輪』を設置する能力に対して『ラダー(舵)』という名前を付けたのは個人的に気に入っている。


・令和
45.>>593 『アヴァロン』
【死亡した生物(PC)の遺体を沈める事で、『別世界(他板など)』へと送り込む】
55.>>605 『バビロニア』
【自分が過去に供与し、死蔵されたスタンドが納められた蔵。それらを『1度だけ』自分の物として使用できる】

『アヴァロン』に物足りなさを感じ、『バビロニア』を投稿したが前者の方が0票回避したのは意外。
単純に自分が欲しいものを作り、精錬を甘えたのが良くなかったのかもしれない。


使用権利は譲渡いたします。

667薬師丸:2019/05/03(金) 01:26:13
皆様のたくさんの投稿と投票に、心から感謝いたします。

お題①
22位
★0ポイント
11.>>557 『グッバイ・ファイアワーク』
【触れた無生物に『手持ち花火』の『薬筒側』か『持ち手側』を取り付ける】

自分でも票が入ったスタンドに比べて明確に欠けてると思う。
実用性のために『薬筒』と『持ち手』を選べるようにしたが、
持ち手側をつけた際の殺傷力を抑えるための『無生物限定』など、
バランス調整の都合で美しさと実用性を損ねてしまった。反省。
コメントをくださった>>622さんには心より感謝。

お題②
3位
☆8ポイント
52.>>602 『アルセーヌ』
【能力詳細やプロフィールの『末文』を盗み、他の誰かの『文末』にそれを付与できる】
最優秀:1
優秀:6

これで1位を取りたかったが、上位のスタンドはすべてこれより上なのが心から納得。
>>638さんにお褒めいただいた文末と末文というキーワードを思いついたときはガッツポーズをした。

『プロフィール』の作成促進と、『供与スタは能力詳細が必ずある』星見板の特性の活用、
およびすぐ元に戻る事が確定している一時的な『性格変化ロール』を遊べること、
詳細の末文、文末という今まで特に関係のなかった部分を『遊び』に使え、
自他の手持ちスタンドの末文を組み合わせればどうなるか、を考えて楽しめることなど、
さまざまな『新しい遊び』『システムの活用』などを組みこんだが、散らかってしまった印象。

個人的には『システムそのものになる』スタンドはPLの負担を考えれば避けたいが、
『既存のシステムの遊びの拡張』を見つけられるようなスタンドは、推してみたい。
(今回でいえば『レイラ』『ネヴァ・ゼア』はそういう意味でもめちゃくちゃ強かったし尊敬する)

668Dr:2019/05/03(金) 01:30:35
オウガより失礼します。

24.>>571 『ザ・ストロークス』
【槍を持ち、その『射程距離』を変化させる。射程の変化に伴い槍は形状を変え、鋼線にも盾にもなる】

私なりの『シルバー・チャリオッツ』です。
スタンドの基本ルールを解釈する3部的なクラシックを目指しつつ、
シンプルながら応用が効く戦闘系の能力を目指しました。

54.>>604 『ダブル・トラブル』
【指定した人物の『行為』の『共犯者』になる】
【真の能力:過去を改竄して対象の存在を本体とこのスタンドにすり替え、『自分1人』で『行為』に及んだ事にする】

板のシステムに介入はしつつも、安易なメタには走らず板世界内だけで能力を構成する点に注意したスタンド。
ただ、斬新さという意味ではインパクトに欠けていたのを自覚していた通りの結果です。

投票は>>629
2体とも譲渡します。

669セピア:2019/05/03(金) 01:33:16
なんか意外と点が入って嬉しかった。

クラシック2位 総合3位
3.>>549 『ウィアー・ローリング・オン』
【殴ったものを『360度回転』させる。このスタンド自身と本体はいつでも『回転』出来る】
最優秀:3
優秀:5

軸の設定が自由で本体をいつでも対象にできるのは強すぎたか? と投稿した後に思ったけど、
あんまり気にされなかったみたいだ。
バランスに問題が無いなら譲渡したい。


斬新6位 総合10位
47.>>595 『スパークル』
【『斬』ったものを『新』しくする。新しくなったものが射程内で一定数を超えると『新時代』に突入する】
最優秀:2
優秀:2

言葉をそのまんま捉えた系のネタなので、スタコン内で被りがあったらどうしようかと思った。
リアル事情で開始直後に投稿できなかったし。
かなり曖昧な能力の雰囲気スタなので、PCにするのはつらいかもしれない。
うまく調整していただけるか、NPCに使うなら譲渡も頼みたい。
名前は適当につけたので、まったく調べていなかった。被って本当にすまない。

670ロイドパ:2019/05/03(金) 01:37:47
☆平成
1位
★13ポイント
5.>>551 『ゼブラヘッド』
【実在する『球技用ボール』に変化する頭をボール代わりに、あらゆる『球技』をこなす】

16位
★2ポイント
7.>>553 『ボブモ』
【『プラスチック爆弾』で構成されたスタンド。手で粘土のように加工し、『起爆』する】
最優秀:1

以上の投稿者です。
実はスタコン初優勝なのでとても嬉しいです!
クラシカルなスタンドは「原作ライクに3行で説明」「奇妙な絵」「使いやすさ」を重点に置きました。
『ゼブラヘッド』&『ボブモ』ともに譲渡可能です。
どうもありがとうございました!

671ミカゼ:2019/05/03(金) 01:45:08
4位
★10ポイント
4.>>550 『シルバーダスト』
【触れた物体に『圧力レバー』を設置し、それを操作して物体内部の圧力をコントロールする】
最優秀:3
優秀:4

こりゃぶっちぎりだろってぐらい手応えあった


16位
☆1ポイント
50.>>600  Infinity
       《永遠、そして――》
【《存在しないもの》の《集合体》であり、《存在しない》状態を流出させ、他の《存在》を希釈し消してしまう】

ゼロサム=レイワ
存在しない単語の集まりで出来た、存在を操る、存在しないものの集まりのスタンド
というネタ


『シルバーダスト』は譲渡いたします

672『男』:2019/05/03(金) 01:47:32
>>560『スモールプールズ』
>>615『デッドマウス』
 
久しぶりに考えてみた。
やはり、考えている間が一番楽しい。

673ハイジ:2019/05/03(金) 02:04:49
総勢60体以上に及ぶ投稿スタンドの数々。
取りまとめての告知・集計・発表を一手に統括された薬師丸PLには、
心より感謝申し上げます。本当にお疲れさまでした。


<平成部門>

『クラシック』というお題で想像していた、
『解りやすさ』と『ヴィジュアルセンス』、加えての『機能美』。
それらを満たした『総合芸術』のようなスタンドを目指した。
『既視感』は考慮しないとのことだが、『焼き直し』を敢えて投稿する理由はないと判断。

22位
★0ポイント
31.>>578 『バルティモア』
【両目と両手首に打たれた『杭』をほかの物体に突き刺し、『殺菌力』を抽出した『ニンニク』を発芽させる】

元々、投稿する気はなかった調整中のスタンドだが、
『31体』を超えた方が良いのでは、という声が聞こえ、投稿。
『エクソシスト』のスタンド使い、というモチーフで製作していた。

『殺菌』と『増殖』という二つの要素を利用し、
『菌』の増殖やバイタリティの強化で闘える、というスタンドを目指していた。
ヴィジョンは一考の余地あり。この能力なら『器具型』や『群体型』の方が良かったか。

9位
★4ポイント
1.>>547 『ブルー・スウェード』
【触れた『水』と一体化して発現し、『液体』と『斬撃』を『混在』させる『ダイビングナイフ』】
優秀:4

『ダイビングナイフ』というモチーフが先行していて、そこから能力を連想。
『クラシック』=『近距離パワー型』という先入観から脱したく、
むしろ『ナイフ』や『槍』、『刀』のような『器具型スタンド』も、
新手板の初期〜中期では活躍していた記憶があり、スタンドを製作した。

7位
★5ポイント
17.>>563 『インコグニート』
【触れたものを『漆黒』に染める。漆黒に染まったものは『闇』に溶け込んで実体を消し、その一部となる】
最優秀:1
優秀:3

元ネタは特になかったが、強いていうなら闇夜に隠れた『オバマ大統領』か。
『姿』を隠す、消す、という『暗殺向け』のスタンド能力。
これも『遠距離操作型』の方が、より強みを活かせたか。

<令和部門>

☆0ポイント
37.>>584 『Q2K』/『クイーンズライク』
【『本体』とそこに憑く『呪われた魂』。それらの『PL』は別々である】
【投げキッスを命中させた相手の『職能』を奪い取る/本体の接吻した相手の『存在』を奪取する】

『ディアボロ』=『魂』だけの存在、という『フェイク男』仮説を流用し、
『一人二役』かつ『別PLで同一PCを動かす』というシステムからの発想。

スタンドは『キング・クリムゾン』&『エピタフ』のように、
片鱗&全容という組み合わせだったが、スタンド自体は魅力的ではなかったか。

尚、この『呪われた魂』のシステムは、自ミッションにて使用します。
机上の空論で終わるわけがねェだろ! 実際に使用してこそスタンドだっつうの!

いずれも作品として『完成』しているかは疑わしいので、
此方で『再調整』を致します。他60体前後のスタンドがありますので、譲渡は不要と考えます。

参加者の皆様、お疲れさまでした。

674『   』:2019/05/03(金) 06:42:06
コンテスト主催者様、参加者の皆様、お疲れ様です。


平成5位 総合10位
『パシフィック・ドリフト』(>>555
「クラシック・使い勝手の良い」というお題から「周囲に使えそうなものが無くてもある程度戦えそう」で
かつ「主人公サイドぽさ」を念頭に置き作成しました。
しかしご指摘の通り、どうにも既視感の拭えないスタンドになってしまったのは否定できません。



令和7位
『ヒューマン・ビーング』(>>588
初見でのインパクト勝負に特化させました。ただ「新時代のスタンド」というお題には外れてしまっていました。
そこは悔しい限りです。



スタンドは譲渡致します。
また詳細について、不明なところは自由に設定していただいて構いません。

675鈴元:2019/05/03(金) 07:49:20
22位
★0ポイント
2.>>548 『ダブル・バレル』
【触れた無機物、あるいはこのスタンド自身や本体の部位を『枝分かれ』させる】

キッスは二つにする感じやしいけるやろと思ったらいけなかったね。

10.>>556 『ダート・ロード・アンセム』
【触れた無生物の表面に『履帯』を設置し、駆動もさせられる】

なんだろう、ぱっと浮かんだからよく分からない。

39.>>586 『バッド・ウォーター』
【群れ単位で発現できる『蚊』。口吻で物体を液状化して吸収し、それを注入する。人間相手なら『水中毒』を起こせる】

思ったら過去に血糖値を操るスタンドがいた。

42.>>589 『アラーム・コール』
【『クラシカル』を押し付け、『2工程』以上の『煩雑な能力』を消去・解除する『意志を持つ革ジャン』】

口うるさいおっさんイメージ。

16位
☆1ポイント

43.>>590 『フォロー・ディス・ビート』
【普段は姿を現さないが、本体の行動に伴って『同音』の行動を行う】

NPCのスタンドにしようとしたやつ。


供与者の割に相変わらず何にもならないスタンドばかり作っている。
順位も低いので譲渡はしないでおきます。

参加者の皆様、集計などスタコン全体を運営された薬師丸さん、お疲れ様でした。

676門倉a.k.aニコ:2019/05/03(金) 09:16:52

アァアアア スタコンがァ!! スタコンが終わっている!!

うっかり発表時寝過ごしてしまったのが辛い。
まずは主催に最大限の感謝を。

16.>>562 『デュラン・デュラン』(平成:22位)
【『天秤棒』を肩に担いだ状態で生み出し、『両手』と『両端』の間で物品を『瞬間移動』させられる】
 0票かー。わりと気に入ってはいるんだけども。
 元々、『天秤(の皿と鎖)を生み出すスタンド』を模索していたんだけど、
 シャンデリアを作る新手スタンド『ヴェルサイユ』あたりと比べると
 どうにも地味だったので『天秤』というワードだけ借りて方向転換。
 アイテムを自在に手に出せるのはわりと『トリック』しやすいし、
 『天秤棒術』的な戦闘術で魅せられるんでは、とも思ったが、
 他に良スタ多かったので埋もれるのはまあやむなしという感じか。
 『天秤棒』は別に実体化してなくてもよかったか?とか細かい事が気にはなった。

29.>>576 『レインボウ』(平成:16位)  優秀:2
【あらゆる『スプレー』を『7つまで』出せる】
 平成の『31』に届かせる為に即興で作ったスタンド。
 それにより『32』になってしまい出さなくてよかったかなとも思ったが、
 『令和スタ』と数が合ったので結果オーライ的な感じはある。
 『クラシック』といえば『人型物質創作』、そして『使いたい』といえば『カテゴリ』。
 この教えに従って作ったスタンド。
 即興なのにちゃんと作ったスタンドより点が入る
 『スタコンあるある』になったのが『クラシック』か。
 パス精BBAって星見ではやや強めなのかなどうかな。

36.>>583 『キング・コング・グルーヴァー』(令和:16位) 優秀:1
【様々な方法で『報われる』アナログ時計。敵の反応が悪ければ発現をやり直せたりする】
皆さまの少なめの投票、これで良いのかって話なんですよ。
私が求めていたのは何なのか? どういうことをしたら私のテンションは上がったのか?
この雰囲気のまま、しれ〜っと終わっちゃっていいのか? って言う問題がありますよね?
少なめの投票で、『スタコン創設者』を迎え入れるのか、
それとも、多数が立ち上がって、
男は野太い『最優秀』を入れ、女は黄色い『優秀』を入れ、
感想書けるヤツは書いて大いに盛り上がって、
もう一つの投稿スタンドを迎え入れるのか二つの選択肢がある。
僕はどちらでもいいです、僕は。
皆さんのスタコンなので好きなようにして下さい。
このまましれ〜っとスタコンを終えても僕は問題ない。どっちだっていいです。
投稿やり直します。もう一回いきましょう。

  ↓ ↓ やればできんじゃん! ↓ ↓

56.>>606 『レイラ』(令和:1位)最優秀:7 優秀:8
【彼女は『結婚したい』ので、『結婚の為のスタンド』を探していく】
 『令和』に変わってからこの名前の元ネタ曲『愛しのレイラ』の
 『レイラ〜♪』の部分をまねて『令和〜♪』と歌い続けている。
 飼っている猫がすごくイヤそうな顔でこっちを見てくる。でも止めない。
 それはそうと一位という事で『報われ』ましたね。本当にありがたい事です。
 こういう『成長前提スタンド』とか『シュールスタンド』とかは
 昔よく作っていたのでまあ得意分野と言えるかもしれません。
 『花嫁』とか『婚』なんていう供与者をやっていた事もあって、
 ある意味、このスタンドの方が私の『クラシック』なのかも。
 『スタンド結婚パーティー』より『スタンド婚活パーティー』の方が
 よかったかなーと投稿後思ったりもした。
 何気に『成長前提スタ』が最後まで『成長』しきった姿を
 見た事がない気がするのでこのスタンドが第一号になれば嬉しい。

あと余談として。
他板の話なのでアレなんですが『男』というのは
『ステイシス』というスタンドを持つ『供与者(射抜き手)』で、
こういった遊び(『スタンド遊戯板』)の始祖みたいな人。
そのスタンドが時代を総括するスタコンの最後に
投稿されたのは締めとして綺麗だな、と思いました。
ちなみに私の投票は(>>640-641)ですが、
『デッドマウス』が『男』スタだと気づいてしまっていたので、
『縦読み』にて正体を予測しています(ドヤァ)。

★『デュラン・デュラン』『レインボウ』『キング・コング・グルーヴァー』『レイラ』譲渡します。
★明示された部分も存分に手直しして頂いて構いません。
★『レイラ』は成長前提スタンドなので、もしアレでしたら供与後の『成長対応』はこちらでしても構いません。

677ヨロズ/伊織:2019/05/03(金) 12:38:51
イメージはピンクのニンジャ。

令和3位
☆8ポイント
46.>>594 『ヴァーチャル・インサニティ』
【板以外で活動するとポイントがたまり、ポイントを消費すれば星見板のどんなスレにでも『特別出演』できる】

多くの御支持をいただいて、本当にありがとうございました。
自分の中では、不安定さはあれど会心の一作だったんですが
上位陣、特に『レイラ』を読んで、完全に負けを認めていました。

ともかく、楽しかったです。
薬師丸さん、参加者の皆様お疲れ様でした。

678ヨロズ/伊織:2019/05/03(金) 13:16:47
>>677
譲渡致します。改変可です。

679空織:2019/05/03(金) 17:34:48
枯れ木も山の賑わい(三ヶ月ぶり二度目)。
企画・運営・集計を一人で行った管理人さん、ほんとうにお疲れ様でした。
投稿したスタンドの譲渡・調整は、管理人さんに一任します。
自分は供与して頂きながらほとんど動けてなくて申し訳ない気持ち。投票は>>638


12位★3ポイント
30.>>577 『サブジェクト31』
【触れた物体に『平成』を経過させ、『平成最後の姿』に『アップデート』させる】

 活動歴の浅い自分が、『板のクラシックとは何か』を正しく理解している自信がありませんでした。
 こういうときは、『正攻法より局地戦!』 これが空織PLの人生哲学 モンクあっか!

 >>628さんが触れたようにテーマとの合致性に疵があることを理解しつつも、
 『平成を総括する』スタンドを作ることで、まだ自分がアピールできそうな領域で挑むことにしました。
 後半の例示で、過ぎゆく平成に対する各々の思い出が想起されたら幸い。

 ネタ抜きで戦うなら、
 携帯した『種』とかを一気に伸長・生育させる『植物使い』とかが一番現実的かな……。
 能力の煮詰め方が浅く、ネタスタ以上の魅力を提示できなかったのは自分の実力不足ですね。


7位☆5ポイント
48.>>596 『シャッフルマスター』
【スタンド・アクションカード』を集めて、君だけの『オリジナルコンボデッキ』を作ろう!】

 『カードゲーマー』の『板民』なら誰しもが思うこと――

  『板』 + 『TCG』 = 『!?』

 令和のお題を見たとき、この問題に大マジメに取りくむ『チャンス』だと思いました。
 それで投稿レスが3分割になってしまった時は正直『ヤバイな』とも感じましたが……

 『毎ターンドロー』よりも『一定周期ごとに手札上限までドロー』のほうが、
 レシピと番号を照合するという煩雑な手順が減るので良いかもと思ったのですが、
 このスタンドを使うプレイヤーは多分『オレのターン、ドロー!』というロールを
 したくなるのではないかと思い、現行の処理を残すことにしました。

 あとは『コンボ』『デッキレシピ』『サイドボード』『トレード』『バニラ』『シャイニングドロー』など
 カードゲーマー心をくすぐる用語を並べ立て、
 「今これに反応したお前、『やってる奴』だな! 捕えろ!」という気持ちで作りました。

 でも『レイラ』の見事な説明文を見たあとで、自分も文体とか形式を変えて
 もっと『やってる人』に向けてピンポイントで攻めたほうが良かったかも……と思いました。
 (『プレイングガイド』とか『デッキ構築ガイド』みたいな形態の文章にするとか)

 ともかく、この煩雑なスタンドに投票して下さった>>630 >>632 >>635 >>637さんには
 感謝しかありません。厚く御礼を申し上げます。
 そしてあなたたちは『やってる奴』ですね? 捕まえたぞ。

680はちのいち:2019/05/03(金) 19:58:43
■平成
9位
★4ポイント
13.>>559 『シルバーライン』【殴った場所に『川』を設置する。川の水は『終端』に達するまでは溢れる事はない】
設置系は板スタの基本。
ただ何を作ってもジッパーを超えられねえってなる。

7位
★5ポイント
26.>>573 『スノー・パトロール』【衝撃を受けると急激に凍り付く『過冷却水』を撃つ『二丁の水鉄砲』】
趣味。
銃スタが好きだし特に二丁拳銃いいよねだし水鉄砲も過去に2つぐらい作ったことある気がする。

■令和
23位
☆0ポイント
58.>>608 『ザ・ゴースト』【本体を2m以内にいる生物を『疑似本体』にし、すべての対象から『スタンド化』した『本体自身』を発現させる】
絶望的にネタが浮かばず「本体を他人のスタンドにするってまだ無いんじゃね?」に藁にもすがる思いで作ったけど結果はうんまあはい。

『スノー・パトロール』のみ譲渡します。

681ディム:2019/05/03(金) 21:08:36
超大量のスタンドの掲載&集計、お疲れさまでした。ありがとうございました。

『平成』
12位
★3ポイント
20.>>566 『ハンガー・ストライク』
【手で触れた場所に『ハンガー』を作り出す】
優秀:3

個人的にクラシックと言えば、人型で物体生成系。
その中で、自分はこういうスタンドが好きだなーと前に思ってた案を掘り起こした。
パス精BBBの安心感に、ハンガーヌンチャクもあり、引っ掛けたものを解除で落とす技もあり、
そして針金ハンガーを速攻で解体して色々と悪いことに使ってもいい。
頑丈なハンガーなら本体が空へ登ることもできるぞ!ただし時間はかかる。
能力と名前がそのまんま感も、昔のスタンドでは割とあった気がするので。

『令和』
23位
☆0ポイント
49.>>599 『ネモAct1』/『ネモAct2』
【スタンドのスペックを『割り振り』出来る/自分が考えた『スタンド』となる】

究極のゲームシステム的自己満足スタンド…!
パス射持精BBECCの基本的な近パ型、
パス射持精AAEECの1レスに賭ける居合型、
パス射持精CCCCCの中距離探索&援護型、
パス射持精EAACEの高速偵察型とかできるぞ!
これでも十分使えると思うけど、せっかくなので『Act2』を。
そうですね、オウガの皆さんにはお馴染み『オリスタ調整スレッド』です。
草案を叩き付けて、逆に叩かれたり弱体化されたりしろ。ウソです、指摘する側もされる側も仲良くしようね。
どんなに追い詰められた状況でも、スレにオリスタを出せば新能力に目覚められるかもなのでワンチャンある。
個人的には器具型を『Act2』にして、人型半自立の『Act1』と喋りつつ、いざという時は器具に変身!みたいな感じカッコ良くないです?
またピーキーなオリスタにしたとしても『Act1』があるので安定感はあるぞ。
ただまぁ何人の許可を得られればいいかとか、煩雑な面が多々ありますよね…
ヒトゥーリ神・ハイジエル神・スズモマド神の三神による『審議』で決まる、とか考えたけど
負担を押し付けることになりそうなのでやめました。

なので『譲渡』は『ハンガー・ストライク』のみにします。改変も付け足しも一向に構いません。

682矢鴨:2019/05/03(金) 22:44:41
投票は>>622
令和になってからスタコン開催を知ったので、平成スタは投稿していません。

>>601『ジョイナス』
『とりあえず斬新にしよう』ということで『アカウント』という言葉から膨らませていった感じですね。
『令和らしさ』や『実際の使い勝手』はとりあえず脇に置いて考えた割には、一定の評価を得られてホッと胸を撫で下ろしています。
『譲渡』についてはご自由にどうぞ。

683大鵬:2019/05/03(金) 23:08:12
>>561 『ワイプアウト』
【手から半径1mの範囲に『空圧』を発生させ、その中にある間だけ無生物を『塵状』に『散らせる』】

>>587 『ハッピー・ジャック』
【レスを投稿した秒数が『偶数』なら何でも成功する。『奇数』なら失敗する】

個人的にはブッち切りで優勝だと思ってた

684ミカゼ:2019/05/03(金) 23:45:40
>>489 『ゲート・オブ・ウィズダム』

>>600  Infinity
    《永遠、そして――》

に関して、改めて『譲渡』を表明します。
どうぞよろしくお願いいたします。

685がはら:2019/05/03(金) 23:48:22
管理者様、投稿者の皆様、お疲れ様でした。
特に薬師丸さんにおかれましては、60体を越える『スタンド』の集計、管理、本当にお疲れ様です。
以下、投稿作品。


18.『ドクター・ドクター』

よくある『機能増幅』系。に、ストーリーを足したらどうなるか、という試み。
ちょっと絵面は地味だけど、コンパクトにまとめられたと思います。
平成といったらコレでしょ。そして、投稿してから気付く。
「過労死ネタは既出だ・・・」
スタコンでネタ被せという大失態。単純に調査不足。
ゴメン太田垣さん。ゴメン。


25.『ラブ・アフター・アワーズ』

「平成最後のスタコンをパクリで終えていいのか?」
そう思ったがはらは、急遽2体目の作成を開始した。
「これ絶対似たような能力既出であるよね」といわんばかりのクラシックぶり。
自信作でした。…………。


44.『ワールド・アパート』

新奇性・意外性という苦手分野で、どうにかまとまったモノを作れたかなという感想。
『スタンド』それ自体が出来ることは大きくはないものの、地の文を工夫して魅力的に見せたかった。

686小石川:2019/05/10(金) 00:03:53

32.>>579 『ナイトシェイド』
【『月明り』を超える光を浴びれば火傷に似たダメージを追う。牙や爪で傷つけた相手も『同族』になる】

59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】

60.>>610 『クレヤボヤンス』
【『見えないもの』を『可視化』させる『ヘッドギア』と『バイザー』】

64.>>614 『オール・フォー・ワン』
【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】

開示したつもりでしていなかったので今更ながら。
譲渡と調整はお任せします。
ありがとうございました。

687☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/01(金) 00:01:32
☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト
主催:薬師丸
審査員:『音仙』/『道具屋/妖甘』/+α(未定)

志願→以下の様式に従った新規PCの『志願』。

1.【名前】
2.【年齢】
3.【性別】
4.【この世で最も『強い』物は?】
5.【その理由は?】

供与→投稿された志願に即し、PCとして稼働を前提としたスタンドの『供与』。

投稿期間:志願→『11月1日0:00』から『11月5日24:00』まで。
     供与→『志願の投稿次第』から『11月8日24:00』まで。
投票期間:『11月9日0:00』から『11月10日22:00』まで。
審査期間:『11月9日0:00』から『11月10日22:00』まで。
結果発表:『11月10日23:00〜』の予定。
★投票は『9日中』に、審査は『10日中』に行うことを『推奨』します。
☆あまりにスタンド数が多い場合に関しては別個でスレ立てしてそちらに投稿するなど、
 審査レスが投票を押し流してしまったり、スレの埋め立てになったりするのを防ぎます。

結果発表のあとで投稿した志願とスタンドを開示し、感想があれば発表してください。
板で今現在使っているPL名義がない、という方は『主催に伝わる名前』で開示してください。
(過去に他板で使っていた名前や、Twitterの名前などでも大丈夫です)

★『投稿』&『投票』の流れ
1.各PLが投稿期間に『スタンドコンテストスレ』に志願を投下し、
  また、その投下された志願に対してスタンドを供与するスタンドコンテストです。

2.今回はいつもの『志願』→『供与』スタコンと異なり、志願と供与の投稿は同時並行です。
  志願の部に参加する場合は、必要項目を埋め、期限内にスレに投下するだけで構いません。
  供与の部に参加する場合は、投下されている志願の中から、自分で選んでスタンドを供与して下さい。 
  各志願ごと、投票と審査でもっとも高得点を集めた供与スタンドが、実際にその志願に供与されます。

3.自分でした志願に対する供与スタンドの投稿は、全面的に禁止します。
4.志願は一人につき一度だけの投稿とします。供与スタンド投稿数に制限はありません。
5.投稿の際、匿名性を損なうネタ、文体は可能な限りお避け下さい。
  これは自分自身にかぎらず、他のPLを示唆するようなものも含みます。
6.スタンド投稿の際、『供与文』のような形式にするかは『任意』とします。
  『能力詳細』については、簡素でも構いませんので『必須』とします。

☆投票
1.『投票』は『最優秀』を1つ、『優秀』を2つまで選択してください。
  『最優秀』には2ポイント、『優秀』に1ポイント与えられます。
  なお、投票対象となる投稿は志願ではなく、供与スタンドの方です。
  志願が素晴らしいから、という理由での投票は『推奨しません』。
2.参加者はよほどの事情がない限り、『投票』も併せて行って下さい。
3.『投票』は不参加の方でも行えます。むしろ推奨です。
  投票については、匿名で構いませんが記名でも構いません。
4.自分の投稿した志願に供与されたスタンドに投票することは許可します。
  逆に、自分の投稿したスタンドへの投票は禁止いたします。
5.めぼしいものがなくても、規定数ずつは選んで下さい。
  ただし投稿数が規定数未満の場合については、この限りではありません。
6.応援のコメントの他にも、実際に動く事を意識した
  実践的なコメントも併記頂ければ幸いに思います。
  また、選んだスタンド以外へのコメントも推奨します。

688☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/01(金) 00:01:52
★審査
1.当スタコンでは『投票』に並行し、各投稿への『審査』を行います。
2.審査は投票と同じく、投稿された『スタンドについて』行います。
  この際、『能力詳細』の出来に関しても、審査の基準とする可能性はあります。
3.『供与文』に関しては文章の巧緻、キャラクター性などは審査の基準に含めません。
  ただし『供与文によって志願とスタンドの関係性が見事に補強されている』とか、
  逆に『供与文が意味不明すぎて要点が伝わらない』『説明が一貫性を欠く』などといった、
  『スタンドの魅力』を変化させている部分に関しては審査の基準とする可能性はあります。
4.審査基準は以下の6項目とします。点は1〜5点です。これにコメントを付記します。

センス:○  バランス:○  オリジナリティ:○
使いたい度:○ 独自項目:○ 総得点:○

5.各審査員の総得点は、そのまま投票のポイントに加算されます。
  『審査員自身が投稿したスタンド』に関しては、他審査員の付けた総得点を2倍して扱います。
  審査員が3名になった場合に関しては、『低かった方の総得点の2倍』とさせていただきます。
6.審査員は『投票権』は有しません。審査を以て、それを代わりとします。
7.審査員は最大『3名』とします。『立候補したい』方は、このレスに返信をください。
  審査員のみ、『星見板に名義を持っている』ことを前提に、次のどちらかを満たしている事を条件とします。
  1.星見板で開催されたスタコンで、『1〜2位』に『2度以上』ランクインしている。
  2.『供与者』としてスレを持ち、かつ志願を受けて『供与』を実施した経験が、他板を含めてある。

☆供与
1.開票時、各志願ごとに最も得点が高かったスタンドが、実際にその志願者に『供与』されます。
2.ただし、審査において審査員の全員が『総得点1』を出した場合、
  そのスタンドは板での実用に明らかに支障があるものと見なします。
  その場合は同志願に対するスタンドの中で、次点のものが『供与』されます。
3.供与の条件を満たすスタンドが投稿されなかった志願については、
  通常通り『供与されなかった』と見なし、一般人としての活動も禁じます。

例:
『須田 渾太』PCの志願に対して、の供与が『A』『B』『C』と3つ集まり、審査員が2名だった場合。

A 投票10ポイント + 審査総得点『2』 合計12
B 投票5ポイント  + 審査総得点『5』 合計10
C 投票4ポイント  + 審査総得点『6』 合計7

この場合、『須田 渾太』は・・・
最高得点はAとのセットだが、審査員は全員総得点『1』を出している。
よってAは板での実働に多大な問題があるスタンドとみなし、次点かつ総得点が『3』以上のBが供与される。

689☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/01(金) 00:02:16

――――『投稿開始』。

690名無しは星を見ていたい:2019/11/01(金) 00:33:40
1.【名前】青山 流星
2.【年齢】17歳
3.【性別】男
4.【この世で最も『強い』物は?】正義
5.【その理由は?】俺は悪者と喧嘩して負けたことが一度もないからだ!

691名無しは星を見ていたい:2019/11/01(金) 01:48:59
1.【名前】宍戸 獅堂
2.【年齢】18
3.【性別】男
4.【この世で最も『強い』物は?】透明人間
5.【その理由は?】

まあ、実在したら、の話だけどな。

アンタ、『ミミックオクトパス』って知ってるか?
擬態の上手い動物は陸にも海にもいるが、中でもコイツは特別なんだ。
相手の一番苦手な生き物に化けるって、頭の良いタコさ。

『カメレオン』も、『ナナフシ』も、『ヨシゴイ』も、『イラガ』もそうだ。
『知恵』と『技術』と『警戒心』で、捕食者の目を欺いて生き残る。

『ライオン』の牙は怖かろうが、刺さらなけりゃあ痛くはねえ。
『見えない』っていうことは、『最強の鎧』なんだよ。

692名無しは星を見ていたい:2019/11/01(金) 15:20:47
1.【名前】
源 光(ミナモト ヒカル)
2.【年齢】
19歳
3.【性別】
男性
4.【この世で最も『強い』物は?】
『適応力』
5.【その理由は?】

『蝙蝠』が好きなんだ。
童話の『卑怯な蝙蝠』は、鳥と獣の両方に良い顔をして、最終的には両方から嫌われてしまった。
そうなっても仕方がない結末かもしれないけど、それとは別に『蝙蝠と鼬』という話もある。
その中で鼬に捕まった蝙蝠は、『自分は鳥ではなく鼠だ』と言って難を逃れ、鼠を嫌う別の鼬に捕まった時は、『自分は蝙蝠だ』と言って再び窮地を脱した。
この話は、『状況に合わせて臨機応変に自らを変えられる者は絶体絶命の危機からも抜け出せる』という教訓だとされているんだ。

『人間より強靭な動物』も、住処の外では長生きできない。
『どんなに優れた天才』も、世間から理解されなければ孤立する。
最も強いのは、『力』でも『賢さ』でもなく『適応力』だ。
同じ所に留まる事に拘らず、自分を取り巻く環境に合わせて、意識や行動を柔軟に変える能力。
世界に自分を『適応』させる事が出来れば、どんな場所でも生きていける。

世界があるから自分がある。
逆に言うと、世界がなければ自分もない。
世界が秩序で満たされていれば、自分も秩序に従って生きる。
もし世界が歪み切ってしまったら、その時は自分も歪な生き方を選ぼう。
世界がどのように変わろうとも、それに『適応』することが出来れば生き残れる。

そのためには、揺るがない信念や確固としたポリシーは却って邪魔になる。
だから、そういったものに左右されずに生きていきたい。
利己主義や日和見主義とも呼べるかもしれない。
だけど、僕は『蝙蝠と鼬』の『蝙蝠』を見習いたいと思っている。
それが僕の考える『強さ』だ。

693☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/02(土) 01:53:00
★現在集まっている志願☆
レス番号と名前、『何を最強とするか』のみ記載しています。
供与の際、性別・年齢・理由等に関しては各レスをご確認下さい。

>>690 青山 流星 『正義』

>>691 宍戸 獅堂 『透明人間』

>>692 源 光   『適応』

694☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/04(月) 20:32:55
★おしらせ★

したらばのサーバーがダウンしていたため、
2晩ほどレスが投稿できない期間がありました。
これを受け志願の投稿日時を『7日24時』まで延長します。

供与については現在と変わらず、
すでに行われている志願に対しては
いつでも行うことが可能なままとし、
最終〆切の8日は現状では変更無しとします。

それでは、引き続きスタンドコンテストをお楽しみください。

695名無しは星を見ていたい:2019/11/04(月) 21:06:58
>>691(宛名:宍戸 獅堂様)

――――――――――――――――――――――――――――

  拝啓

  秋が深まりを増し、冬の足音が近付く季節になりましたが、
  如何お過ごしでしょうか?
  先日は、非常に含蓄ある『お手紙』を頂戴し、
  興味深く読ませて頂きました。
  お若い身でありながら、
  宍戸様は大変な博識でいらっしゃるのですね。

  本日は、私の考えをお伝え致したく、
  僭越ながら『お手紙』を差し上げた所存です。
  『透明人間』に纏わる物語は、
  私も娘時代に一読した事が御座いました。
  宍戸様が仰られるように、
  私自身も『見えない事』は大きな『強さ』になると感じております。
  この度『同封』致しましたのは、『透明人間』ではありませんが、
  それに『近いもの』であると評しても過言では御座いません。
  普通のものと同じように見えもしますし触れもしますが、
  決して『意識される事』は無いでしょう。

  何かお気付きの点など御座いましたら、
  また『お手紙』を頂けると嬉しく思います。
  宍戸様の御活躍を、心よりお祈りしております。
  寒さが厳しくなる時期ですので、どうぞお体を大切に。

                               敬具

――――――――――――――――――――――――――――

実体化した『ロッカー』のスタンド。
能力は『周囲との同化』。
『ロッカー』は他者から視認も干渉もされるが、
どれほど不自然な場所に発現したとしても、
『そこに存在することが当たり前』であると認識される。

『ハイド&シーク』Hyde&Seek
破壊力:― スピード:― 射程距離:B(50m)
持続力:A 精密動作性:― 成長性:C

◆基本情報◆
・本体の傍らに発現する実体化した『ロッカー』のヴィジョン。
・視聴覚リンクおよびダメージフィードバックは存在しない。
・『ロッカー』は実物の『スチールロッカー』と同等の強度を持つ。
・大きさは、大人一人が余裕を持って入れる程度。
・小さな子供のように小柄な者なら、二人が同時に入ることも可能。
・格子風の『覗き窓』があり、そこから外を見ることができる。
・『覗き窓』は『マジックミラー』のような仕組みを持ち、
 外側から中を覗くことはできない。
・同時に発現できる数は『二つ』まで。
・『ロッカー』には外側と内側の両方に『錠』が備わっており、
 その『鍵』は本体の手の中に発現される。
・持続時間は連続で『48時間』。

◆同化◆
・『ロッカー』は周囲と『同化』する能力を持つ。
・『同化』とは『周りに溶け込んだ状態』を意味する。
・『同化』した『ロッカー』は、
 たとえ賑やかな繁華街の中心部に設置されていたとしても、
 『森の中に生えている木』程度にしか認識されなくなる。
・視認や干渉を妨げる訳ではなく、
 あくまで『注意を向けられることがなくなる能力』である。
・本体は能力の影響を受けず、通常通りの認識が可能。
・『同化』の能力は『ロッカー』の扉が開いていても発揮されるが、
 中に何かが入った状態で扉が開いていると効果はない。
・相手の目の前で『ロッカー』を発現した場合も『同化』の効果はない。
・『ロッカー』の中に入っている間、
 相手に対して能動的に干渉しなければ、
 気付かれる可能性はほぼない。
・逆に、自分から目立つ行動をすれば相応に怪しまれ、
 『その周囲に何かある』と感付かれる可能性はある
 (状況次第であり、判定はGMや相手PLが行う)。

◆施錠◆
・内外どちらかの『錠』に『鍵』を使って『施錠』した場合、
 『ロッカー』には幾つかの変化が生じる。
・『施錠』した時点で、『同化』の能力は失われる。
・『施錠』された『ロッカー』は、圧倒的なパワー(破壊力A)であっても、
 破壊することが極めて困難な強度に変わる。
・内部の環境は一定に保たれ、
 気温の変化などの外部からの影響は全て遮断される。
・『覗き窓』は閉じられるため、
 そこから外の様子を見ることはできなくなる。
・光が入らなくなるので内部は真っ暗になるが、
 光源を持っていれば照らすことはできる。
・本体自身でなくとも『施錠』は可能。
・『鍵』を持っている人間は、
 本体と同じように『ロッカー』を正常に認識できるようになる。

696名無しは星を見ていたい:2019/11/04(月) 23:36:24
>>691(宍戸 獅堂)

自然界で行われる『擬態』はなにも視覚に限った話ではない。

例えばカエルや昆虫の一部は、捕食者であるコウモリの超音波を、
「声で対消滅させる」「振動を吸収して反射させない」といった方法でかいくぐる。
音、匂い、味、体温、電磁波……自然界の騙し合いはあらゆる分野で行われているのさ。

その『強かさ』を一端でも理解できるのなら、〈彼〉とも気が合うはずだ。

……あいにくと〈彼〉はライオンではないけど、別にいいだろう?獅堂クンだけど。
『擬態』というのは、自分とは異なる物を理解し、すり合わせる作業さ。共存しなさい。
イメージは既にキミの中にある。息を殺して――

       ――――『夜のジャングルに溶け込んでみせろ(ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル)』

──────────────────────────────────────────

物体の表面を這う黒い影絵のような平面の獣人型スタンド。
ただの影ではなく「異空間に続くミクロンサイズの穴」の群体で構成されている。

不定形を吸い込み吐き出す能力。
この『スタンド穴』の群れは呼吸をするように空気や水を吸いこみ、
異空間にストックし再び『スタンド穴』から勢いよく吐き出すことができる。

『穴』を通る大きさのものであれば液体・気体に限らず、
花粉のような微細な粒子、熱・音・光といったものまで通過させることが可能。
スタンドを全身に纏ってあらゆる不定形を『素通し』の状態にすれば、
光を透過させることで透明になったり、ガス爆発の炎や衝撃を受け流したりもできる。

『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』(吸引&噴出)
破壊力:なし(C) スピード:C(B) 射程距離:E
持続力:E 精密動作性:C 成長性:B

――――――――――――――――――――――――――――
【ヴィジョン詳細】
1.マヤアステカの「ジャガーの戦士」を思わせる人型のシルエットとして発現する。
 影のように固体表面を移動でき、厚みを持たない。
2.シルエットは精密性の範囲内で自在に変形する。
 長く伸ばしたり、物体に纏わせたり、影遊びレベルの単純な図形も作れる。
3.視聴覚共有とDFは存在しない。
4.ヴィジョンの射程は最大1m程度。
 分断されるなどして射程外に出た部分は、這うようにして最短距離で本体に合流する。
5.穴の総数は「たくさん」。面積にして最大『150×200cm』程度をスキマなく埋めれる量。
 『スタンド穴』1つ1つの大きさは0.1mm〜ミクロンサイズ。開閉・伸縮が自在。

【吸引&噴出】
1.『スタンド穴』は気体や液体を最高パス精CBCで吸ったり吐いたりできる。
 手のひらほどに絞った放水なら10m先まで飛ばせるし、風速なら最大30m/sは出せる。
 吸引と噴出を同時に行うことは不可能。

2.『穴』と『穴』は異空間を通して繋がっており、出入口は精密性の範囲内で調節可能。
 ヴィジョン全身で吸い込んだものを、手のひら1〜2か所に集めて放出したりができる。
 気体や液体、物質をより分けて吸ったり吐いたりするほどの精密さはない。

3.吸い込まれた液体や気体は、重量を無視して異空間にストックされる。
 ストックできる気体や液体の量は「200リットル程度」まで。
 ヴィジョン全身で勢いよく吸い込めば『一呼吸』で最大まで満たせる。
 溜め込んでいられる時間は「息を止めていられる程度」の時間。

4.『スタンド穴』を通るサイズのものであれば、なんでも通過させられる。
 光、音(空気の振動)、熱、電気のようなエネルギーだけを吸い寄せたり蓄えることはできないが、
 穴に飛び込んできた不定形ならなんでも『素通し』させることが可能。

5.吸い込み&吐き出しを行っているときに『素通し』はできないし、
 『穴』を通過しないサイズの物体に乗ったエネルギーも『素通し』不可能。
 スタンドを纏っても熱された鉄パイプでぶん殴られれば、とても痛いし火傷も負う。

6.「重力」や「空間に干渉するスタンド能力」は『素通し』不可能。

697<削除>:<削除>
<削除>

698<削除>:<削除>
<削除>

699名無しは星を見ていたい:2019/11/06(水) 16:59:12
>>690(青山 流星)

ガチャリ――――

お客様、ようこそいらっしゃいました。
当店の商品は、全て『オーダーメイド』となっております。
お客様のご希望に合わせて、
世界に『一着』しかない『衣装』を真心込めてお作りすることが、
『テーラー』としての信条でございます。

さて、今回ご注文いただいた品を、
こちらにご用意させていただきました。
『正義』――なかなか解釈の難しい概念でございますね。
『国』や『人』や『状況』によって様々な捉え方があると存じております。
私どもが用意いたしましたのは、その中の一つでございます。
いわば『個人の正義』とでも申しましょうか。
早速『お召し』になられますか?
ええ、大変よくお似合いですよ。

当店は、『アフターサービス』にも力を入れております。
保障期間は『無期限』ですので、
ご用の際はお気軽にお立ち寄り下さい。
本日はご来店下さり、真にありがとうございました。

                       ――――バタン

……………………
………………………………………………
…………………………………………………………………………

中折れ帽とトレンチコートを身に纏う人型スタンド。
射程内の『罪』を感知し、『罪を犯した者』を攻撃する。
本体であっても例外ではない。

『アーバン・レジェンド』Urban Legend
破壊力:B スピード:B 射程距離:C(10m)
持続力:B 精密動作性:D 成長性:E

【基本】
1.中折れ帽とトレンチコートを身に纏った人型スタンド。
2.ダメージフィードバックと視聴覚リンクの両方を持たない。
3.『自動操縦型』であり、発現と解除以外では、
  基本的に本体の制御を受け付けない。
4.独立した視聴覚と自我を有し、
  『自らの定めた正義の執行』を第一とする。
5.性格は『不器用な堅物』。
6.『武器』を使うことを嫌い、
  己の力で任務を遂行することに拘りを持っている。
7.人間が気絶する程度のダメージを受けると強制解除され、
  『一時間』経たなければ再発現できない。
8.『半自立型』に近い性質を持つため、
  本体が『助言』を行うことも可能。
9.本体からの『助言』は、
  スタンドの性質に反しない限りは聞き入れる可能性があるが、
  『スタンド自身の意思』の方が優先度が上であるため、
  必ず承知するとは限らない。

【感知】
1.このスタンドは、射程内の『罪』を感知できる。
2.『罪』とは『正当な理由なく他者に危害を加える行為』を指す。
3.身を守るための『正当防衛』や現行犯に対する『抑止行動』、
  傷付ける意思を伴わない『事故』など、多少の例外は黙認する。
4.『罪』を感知すると、『任務遂行』のために現場に急行する。
5.同時に複数の『罪』を感知した時は、『最も重い罪』が優先される
  (殺人と傷害であれば殺人を優先する)。
6.たとえ本体であっても、感知の例外にはならない。
7.事務的な面があり、重い『罪』が視界内に存在したとしても、
  それが射程外であれば『管轄外』として無視する。

700名無しは星を見ていたい:2019/11/06(水) 17:00:08

【攻撃】
1.『罪』を感知すると、『罪を犯した者』を攻撃する。
2.このスタンドの攻撃は対象を『無力化』することを目的とし、
  相手の意識が失われるか、
  抵抗する力がなくなったと判断した時点で終了する。
3.口先だけではない『心からの反省』を示された場合も、
  攻撃は終了する。
4.主な攻撃手段は『徒手空拳』による『格闘』であり、
  『武器』を利用することは決してない。
5.『投擲』や『何かを蹴って飛ばす』といった行為も、
  『武器の使用』に含まれる。
6.『防御』と『回避』は、自らの意思で必要に応じて行う。
7.本体が『武器』を使うことは問題ない。

【本体に対する攻撃】
1.本体が『罪』を犯した時、
  このスタンドは本体の意思とは無関係に、
  『自らの意思』で自動的に発現する。
2.『スタンド自身の意思による発現』の場合、
  本体から『10m』離れた位置に現れる。
3.この状態になった時、
  スタンドは本体の『助言』を一切聞かなくなり、
  解除することもできなくなる。
4.攻撃を終了させる方法は、本体以外を狙っている場合と同じ。
5.本体への攻撃が終了していない場合でも、
  射程内に『より重い罪』が存在した場合は、そちらを優先する。

※このスタンドのミッションにおける行動はGMに一任される。
 バトルであれば、
 スタンドの性質に反しない範囲で本体が動かしてもよい。
 ただし、本体の『助言』に対するスタンドの反応を決める権利は、
 相手PLが持つものとする。

701名無しは星を見ていたい:2019/11/06(水) 18:50:04
>>690

診断結果―――『ダーティーハリー症候群』
処方―――――『アメリカン・アイズ』

リボルバー型の拳銃のヴィジョン。
普段発射される弾丸はあくまでもペイント弾。
しかし、ペイント弾を命中させた相手が何らかの『攻撃』を行うのに反応し、実弾へと変化させることが出来る。
またペイントは敵にとって痛みを伴うものになる。

『アメリカン・アイズ』
破壊力:D(B) スピード:B 射程距離:E(弾丸・ペイントはC)
持続力:A 精密動作性:C 成長性:D

・リボルバー型拳銃のヴィジョン。
・DFは利き手。
・装填できる弾丸の数は『6発』でスリンガーを外して意識することでリロードできる。
・通常は威力が弱く、オレンジ色の『ペイント弾』を発射する。
・ペイントの範囲は『成人男性の拳ほど』で一度にペイントできる数は『3つ』まで。
・ペイント・弾丸共に射程は『10m』で、本体はペイントした場所を把握出来る。
・ペイントされた場所に触れると、ペイントが触れた相手にも付着する。

・『ペイント弾』を当てた相手が『攻撃』を行った場合、対象に向けて発射する弾は『スタンドの実弾』に変化させることが出来る。
・ただし、『実弾』を放つ際は感情の高ぶりによって精密性がDまで落ちる。
・対象に付着した『ペイント』は他者や物への『攻撃』に反応し、血のように赤く染まる。
・その状態で『スタンドの実弾』を受けると、ペイント部分はパBで弾けて対象を攻撃する。

702名無しは星を見ていたい:2019/11/06(水) 23:10:53
>>692(源 光)

『適応』 『蝙蝠』・・・君は、どうやら興味深い『力』を備えている。

『100体』のコウモリのヴィジョン。非実体化
このコウモリ自体には生物を害するパワーは存在しない。視聴覚・DFの共用も無い
纏めて飛行も可能だが射程距離50m範囲で『40』『40』『20』の割合の
群れで分散させ飛び回らせる(ス精BC)事が可能だ。無論 それだけで終わらない。
この蝙蝠達は簡単に粉々に破壊されるが、その『破壊の起因』に『耐性』を持つ
人型スタンドとして蘇る。そうだな……例を挙げてみるか。

二グループの『40』が刃物と打撃で破壊され、『20』が火で破壊されるとする。
破壊された蝙蝠達の残骸である粉は凡そ3〜4秒後に貴方の側に集まり
左右の腕と頭部が蝙蝠を模した人型スタンドとして形成される。
視聴覚の共有はなくDFはこの時存在している。そして破壊の原因となった斬撃と打撃は
二の腕のどちらかの耐性となり(任意で選択可能)その部分でどれ程の威力であっても
起因となった対象であればダメージは微々(パE)で収まる。言わずもがな
頭部の部分は、どんな高火力でも上記と同等の結果となるだろう。
もっとも人型スタンドの打撃でも異なる対象なら耐性も異なるし
斬撃も異なる形状の武器なら起因の対象外となるので注意が必要だ。

君の力の名は そう  『オズボーンズ』

『オズボーンズ』
破壊力:- スピード:B 射程距離:B(50m)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:C

『オズボーンズ』(人型)
破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:D 精密動作性:C 成長性:C

・非実体化の100体のコウモリのヴィジョン
・視聴覚の共有なし DFなし
・100体の集団の飛行及び4・4・2の比率で飛行が可能
・破壊されると黒い粉々の残骸へ変化し3〜4秒経過後
本体の側に残骸は収束して人型スタンドに変化する。
・本体の任意でスタンドを破壊可能
・群体のスタンドの過半数が破壊されても、『破壊の起因』への
『耐性』を有して全体を残骸へ変化出来る。

・人型スタンドを解除して再度群体のオズボーンに戻すのも可能だが
5分程は人型を維持しなければならない。
・人型スタンドの持続時間は本体のモチベーションにもよるが一時間程
・腕部分には蝙蝠の装飾がされており、上半身を幾らか隠せる程広げられる
・両腕、頭部に『破壊の起因』への『耐性』を持たせられる。
・『破壊の起因』はスタンドの打撃でも別のスタンドなら対象外
また銃撃なら拳銃には拳銃の耐性、ライフルはライフルと種類は異なる。

703名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 00:04:36
>>690(青山 流星)

説法じゃないが、お前が喧嘩してきた悪者って奴も
そいつなりの正義ってのを掲げてたのかも知れんぜ? 
正義の反対は別の正義・・・ってな。
 それに、お前自身の力で勝ってきたってわけでもないだろ?
結構劣勢になってきた時、お前の学校の先輩の手助けとか喧嘩相手の
頭が上がらん先輩とか『介入』してきて中断した事もあるだろうに。
 他にもお前が雪で嵌った車を押して助けようとしたとか、自分一人だと
きつい状況の時にも、お節介な誰かさんが『協力』してくれただろ?

過去を顧みて見な。そう言う事結構あっただろ? 自分一人の
暴力や腕力だけじゃねぇんだ 正義ってのはよ。
お前が苦しい時に手を差し伸べてくれた 手を貸してくれた…………

……あぁ、成程な。お前は既に『持っていた』んだな。

『ヒーローズ』
破壊力:-(C) スピード:-(C) 射程距離:C
持続力:A 精密動作性:-(C) 成長性:A

()内は能力射程。

本体の苦境に応じて発動する自動操縦型のスタンド。
DF・視聴覚は存在しない。その状況に一番適した『人物』として
本体の前に姿を現す。パス精ともに人の域は出ない
 このスタンド能力は一言で言えば『助力』
本体が殺人鬼等に遭遇すれば『巡回中の警官』として
貴方を守ろうとするし、重傷病者を救命する場合なら貴方の知識に
照らし合わせた医者か救命士として力を貸すだろう。ただし、この
スタンドはあくまで『助力』のみである。襲撃してきた相手の撃退
溺れてる人間を岸まで上げるなどの最終的な目的は自力で達成する必要あり。
攻撃してきた相手や、蘇生の対象が第三者の介入や影響で逃走及び消失した場合
変身したスタンドは適当な言い訳を述べると共に本体の視界外へ移動して解除される。
(本体以外の部外者も居る場合は、気を使って人の少ない場所まで移動し消失する)

704名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 01:28:35
1.【名前】
 不知火 琥珀
2.【年齢】
 20
3.【性別】
 女
4.【この世で最も『強い』物は?】
 サソリ
5.【その理由は?】
 蠍座の逸話を知っているかな。
 オリオンを刺して殺し、それによって星座になったという話さ。
 あの不気味な見た目、そしてあの毒。
 蛇だって毒を持つけれど、サソリだって同じ土俵に立ってる。
 ひと突きで昇天させる。
 小さい生物だけれど、間違いなく『強い』生物だと思うよ。

705名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 02:54:30
1.【名前】樽谷 杏子(たるたに あんず)
2.【年齢】15歳
3.【性別】女
4.【この世で最も『強い』物は?】勇気
5.【その理由は?】
  『勇気』と言うか、『前に踏み出す意思』、『一歩を踏み出す意思』みたいなものが最強だと思う。
  それさえあれば、いつだって明日を思い描いて、前に進めるから。
  今日の自分が今までで一番強くて、明日の自分がそれよりもっと強ければ、それが最強の自分ってことじゃないかな。

706名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 04:09:03
……最も強いものは『正義』……そして、『悪者との喧嘩で負けたことがない』。
……君の中での『事実』ではあるのだろう、だけど『真実』は違うかもしれない。
……果たして、君に『真実』を受け止める『覚悟』はあるだろうか?
……青山流星……『星に願いを』……君の運命に幸あれ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『評価の星』をつける能力を持ったスタンド。
『評価の星』はその者の善行・悪行に応じて、受け渡しすることが可能。

本体が意識を手放している間は、自動操縦化し、その『真価』を発揮する。
自動操縦は『本体が意識を手放す前に、最後に願ったこと』を叶える形で行われる。
自動操縦の持続時間は『本体が持つ評価の星の数』によって変動する。

『ゼイン』ZAYN
破壊力:C スピード :C 射程 :C(10m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:A

『ゼイン』(自動操縦時)
破壊力:A スピード :A 射程 :C(10m)
持続力:※ 精密動作性:B 成長性:A
※変動

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

707名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 04:10:26
★基本情報★
・流星を模した燃えるような髪の頭部と、ストライプの入った体を持つ人型スタンド。
・通常状態では多少器用という以上の特徴はない。
・ダメージフィードバックと視聴覚リンクの両方を持つ。

★評価の星とは?★
・『評価の星』は『☆』の形状をした、非実体のスタンド物質。通常は触れることができない。
・通常、生物や無生物の頭上に浮かんでいる。
 空気や液体、微生物など、本体が『個』として認識できないものには、浮かんでこない。
・通常の大きさは、直径15cmの円に入る程度。
・『☆3点』を基本としているが、『受け渡し』で変動させることができる。
 変動は最低『☆1点』〜最高『☆5点』。
・本体の頭上にも浮かんでいる。
 『本体の星』のみ、例外的に、『☆3点』以下の場合、10分毎に『☆1点』が補充される。
・『評価の星』を認識できる対象は、生物・無生物合わせて、射程内の『5個』まで。(本体除く)
 それ以上は認識できないが、認識から外れても『☆』の評価は保存される。
 姿・形が変わっても、対象が対象である限りは、『☆』の評価は保存される。
・対象が死亡・完全破壊された場合、『☆』も消滅する。

★評価の星:受け渡し★
・『善行』を働いたものには『☆』を与えることができる。
・『悪行』を働いたものから『☆』を奪うことができる。
・『☆』の受け渡しは常に『☆1点』単位。1つの行為に対し、『☆1点』ずつしか受け渡しできない。
・『☆』の受け渡しはこのスタンドを介して、一瞬で行われる。
・『善行』・『悪行』は『☆』を受け渡すスイッチでしかなく、その行為の大小には左右されない。
・『善行』・『悪行』の基準は、本体の認識による。ロールの範囲で自由にしてよい。

★評価の星:使用法★
・『☆』はその形状から、『手裏剣』や『盾』のように扱うことができる。
 また、消費することで『回復』も行うことができる。
・このスタンドが許可を出せば、このスタンド以外でも認識して、扱うことができる。
・扱う際の大きさは、直径5〜30cmの円に入る程度で可変。
・『攻撃』の際は、側面の鋭さから、ナイフや手裏剣のように扱える。
・『防御』の際は、破壊力Bの一撃を防げる程度。
 破壊力A以上の攻撃では、破壊力B程度の威力を相殺して砕け散る。
 破壊力Bの攻撃では、一撃を防げるが、その一撃で砕け散る。
 破壊力C以下の攻撃では、砕け散るのに数発を要する。
・『回復』の際は、『☆1点』で掌で触れる程度の範囲を癒す・機能回復させることができる。

★星に願いを:自動操縦化★
・『本体が意識を失う』ことをスイッチに、このスタンドは強力な自動操縦スタンド化する。
・このスタンドは『本体が意識を手放す前に、最後に願ったこと』を叶えようと行動を始める。
・この際の持続時間は『本体が持つ評価の星の数』×10分。
・特に『願い』がない場合は発動しない。
・『本体が意識を手放す前に、最後に願ったこと』にはあまり複雑な指定はできない。
 数秒、一文程度の願い。
 例えるならば、『数秒で消える流れ星に願いを託す程度』。
・自動操縦ではあるが、基本的に本体のPLがコントロールを持ってよい。
 ただし、『本体が最後に願ったこと』と言う行動原則は変えられない。
 GMや裁定者はこの『本体が最後に願ったこと』に留意して判定すること。
・知能は人間並みにあるが、『本体が最後に願ったこと』のみを実行するため、非常に単純。
 他者の迷惑などは基本的に考えない。
・『スタンドで能動的に本体の位置を移動させる』などのスタンドの原則に反することはできない。
・『持続時間を過ぎる』、『願いを叶える』、『本体が目を覚ます』などで自動解除される。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★備考:今までの『彼』に何が起こっていたのか?★
・『善行』や『悪行』を見て、無意識のうちに、『評価の星』の受け渡しを行っていた。
・『ゼイン』はその特性上、『悪行』を積んだものに対しては『長い持続力』を持つ。
・『喧嘩』で気を失うと、『ゼイン』が自動発動し、いつのまにか『相手』を倒していた。(≒負けていない)
・以上のことから、『正義』が最も強く、『喧嘩』で負けたことがない、という認識を持つに至った。

708名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 04:12:04
>>706-707
>>690(青山 流星)
への供与です。

709名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 10:49:43

1.【名前】代野 雪衛(しろの ゆきえ)
2.【年齢】19
3.【性別】男性
4.【この世で最も『強い』物は?】
上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ
5.【その理由は?】
強さって考え始めるとキリがないですよね。
2番目より強ければそれでいいのか。2番目と3番目が同時に挑んできたらどうなんだとか。
それを言い出すと、全世界を相手にしても勝てばいいのか? じゃあ宇宙はどうなんだ? とか・・・
頭がこんがらがってきますね。
でもよく見たらこの質問、一応上限がありますね。
とりあえず『この世』のものに勝てればいいみたいですね。
だから、『この世のものに一方的に干渉できるやつ』みたいな答えになるのかな?
『この世属性無効+この世特効』みたいな。ゲーム脳すぎますか?

710<削除>:<削除>
<削除>

711名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 12:42:48
>>691

『アイ・ワナ・ゴー』
破壊力:C スピード:C  射程距離:C(10m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:D

全長3mのタコの様なヴィジョン。
地面などに広がると布のように平べったい。
実体化を伴った『擬態』を行う。

・頭部1m、足2mのタコの様なヴィジョン。
・視聴覚共有あり、DFは頭部が頭・足が体。
・足に吸盤を持ち、パCで対象を掴むように持つことが出来る。
・実体化することでその場に『擬態』する。
・『擬態中』は周知の景色に溶け込む事で姿を隠すが、大きく動けば『擬態』が解かれる。
・『擬態中』は足一本を動かす程度が限界。
・『擬態』する際にスタンドの下敷きになっていたものも『擬態』の影響を受ける。

712名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 22:32:54
>>690
『ガスボンベ』を背負う形で発現する身に纏うタイプの『スタンド』。
『ボンベ』からは伸びるパイプは全身に張り巡らされており、
その外見はスマートな『宇宙服』に近い。
その胸元には大きな『H』の文字が刻まれている。

『浮遊ガス』の『コントロール』がこの『スタンド』の能力。
この『スタンド』は、物体に浮力を与える『浮遊ガス』を、
『ガスボンベ』に蓄え、またパイプを循環させている。
『スタンド』、並びにそれを身に纏う本体は常時『浮遊ガス』の影響を受け、常に浮力を得ている。
また、物体に手のひらで接触する事で、この『浮遊ガス』を分け与える事が可能。
勿論、分け与えた分だけ『浮遊ガス』は減り、本体の浮力は失われる。

この『浮遊ガス』の欠点は『爆発物』である事。
『浮遊ガス』が一定量込められた状態で火を着けられると、一気に燃焼し爆発する。

『ハイドロゲン』
破壊力:C スピード:C  射程距離:E(C)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:E

・『スタンド』と一緒に発現する『ガスボンベ』は背負える程度の大きさ。
 一般的な金属程度の強度。パイプは『ゴムホース』のような柔軟性を持つ。

・この『スタンド』は『浮遊ガス』を『ガスボンベ』に蓄えている。
 『浮遊ガス』は物体に『浮力』を与える物であり、スタンド由来の『未知なるガス』。

・『ガスボンベ』に蓄えるか、或いは分け与えられる『浮遊ガス』の最大量は、
 『40kg』の重さを打ち消す浮力を生む程度。
 何らかの形で失われた場合、自動的に補充されるが、『一日』を要する。
 『浮遊ガス』を分け与えない限り本体は常に『40kg』の浮力を得ている事になる。

・手のひらで物体に接触する事で他の物体に『浮遊ガス』を注入し分け与える事が出来る。
 『浮遊ガス』の注入速度は『1秒』で『5kg分』。
 注入それ自体で物体に出る影響は、浮力を与えられる事のみ。
 『浮遊ガス』は、再度の接触による回収か、能力の射程距離外に出ると消失し、また、物体表面に傷がつく事で放出される。
 なお、空気中への『浮遊ガス』の放出は、即座にガスが霧散し消失するという結果になる。

・『浮遊ガス』を注入した分だけ、シンプルにその物体は『軽くなる』と考えていい。
 元々持っている重量よりも強い浮力を与えられれば、射程距離外に出るまで上空に飛んでいく。

・『浮遊ガス』は『爆発性』を持つ。
 『スタンド』、並びに物体内部の『浮遊ガス』に直接『着火』した場合、一瞬にして爆発する。
 『スゴイ(破壊力:B)』勢いの爆発であるが、基本的に、込められた『浮遊ガス』の浮力分の重量のみ損壊する。
 『5kg』の物に『5kg』の『浮遊ガス』を込めて引火させれば、その全体が粉々に砕け散るが、
 『40kg』の物に『5kg』の『浮遊ガス』を込めて引火させても、その一部分が損壊するに留まる。

713名無しは星を見ていたい:2019/11/07(木) 23:10:15
>>691
『擬態』を見破る『眼球』のスタンド。
このスタンドで見つめている間、
この世界に潜んでいる『怪物』は『擬態』を保てない。

『怪物』とはこの世界に潜み、我々の目を欺いて『擬態』している『生命体』。
無機物にその姿を変えて、日常生活に潜んでいる。
このスタンドはその『擬態』を見破り、『真の姿』を暴き出す。
怪物の『真の姿』――それは元々の形状を保ちながら『生物的』になったもの。
共通した『性能』を持って、行動する事が出来る。

怪物にとってこのスタンドに『見られる』事は『恐怖』であるらしい、
『擬態』を保てなくなるのも『恐怖』のためであり、
その『視線』だけで本体の意思を察し、『しもべ』であるかのように動いてくれる。

『怪物』にもこの世界におけるルールがあるらしく、
『生物が身に着けている物』には『擬態』出来ない、
既に『擬態』している奴がいる近くでは『擬態』しない・・・。
といった特性がある。

『グロテスキュアリー』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:B
持続力:C  精密動作性:A 成長性:C

『怪物』
破壊力:B スピード:B  射程距離:-
持続力:D 精密動作性:E 成長性:-

※基本情報※
1:このスタンドは本体の眼球の位置に発現する。
  本体の眼球と、スタンドは独立しており、
  何らかの理由で本体が失明したとしても、スタンドで視界を取り戻せる。
  逆もまた然り、スタンドだけが損壊し、失明する事もありえる。
2:スタンドはなめらかな石に近い質感を持ち、強度も石程度。
  『薄緑色』をしており、一目見て異質であると理解できる。
3:視力は『2.0』。射程距離内を不自由なく見渡す事が出来る。

※『擬態』を見破る※
1:射程距離内の『無生物』を『怪物化』する事が出来る。
  ただしその物体をしっかりを『視界に収め』で『見つめる』必要がある。
  解除には、ただ視線を外すだけでいい。『一呼吸』視界から外すだけで再度『擬態』する。
2:『怪物』は『視界に収めている間』、破ス精BBEで操作可能。
  元々に関係なく生物のような柔軟性を持って動かせる。
  ただし、複雑な機構などは『怪物化』の際に消失する。
  『怪物』は見ている間、視線のみで本体の意図を察する。
3:再度『擬態』する際、『怪物』として動いていた形状は維持される。
  『鉄棒』が『尺取虫』のように身を捩りながら動いていたのなら、その『曲がり方』は維持される。

※『怪物』のルール――とメタ的な運用※
1:『生物が身につけている物』には『擬態』出来ない――。
  『洋服や時計』など、衣服や日用品を能力対象には出来ない。
  ただし、明らかな『道具』――『バッド』や『銃』などは可能。
2:『他の怪物の近く』では『擬態』しない――。
  ある物体を『怪物化』し、それを解除したとして、
  その『半径3m以内』にある物を『怪物化』する事は出来ない。
3:『巨大な物質』の一部にはならない――。
  『怪物化』出来る無生物の限界のサイズは『冷蔵庫』程度。
  例えば地面の一部分や、ビルの壁面などから『怪物』を出現させ、一部分を抉るような動きは出来ない。
  ただし、例えば『郵便ポスト』のように『固定されている』程度であれば、
  『怪物化』させてその場で動かすことは出来る。

714☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/07(木) 23:15:16
★現在の志願・供与状況☆
志願についてはこのあと24時まで、供与は現状では明日の24時までの予定です。
まだ投稿していない皆さまはぜひ、奮ってご投稿ください。

1:>>690 青山 流星 →『正義』
1-1.『アーバン・レジェンド』>>699-700
1-2.『アメリカン・アイズ』 >>701
1-3.『ヒーローズ』 >>703
1-4.『ゼイン』 >>706
1-5.『ハイドロゲン』 >>712

2:>>691 宍戸 獅堂 →『透明人間』
2-1.『ハイド&シーク』>>695
2-2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696
2-3.『アイ・ワナ・ゴー』 >>711
2-4.『グロテスキュアリー』 >>713

3:>>692 源 光 →『適応』
3-1.『オズボーンズ』 >>702

4:>>704 不知火 琥珀 →『サソリ』

5:>>705 樽谷 杏子 →『勇気』

6:>>709 代野 雪衛 →『上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ』

715名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 00:11:31
>>709(代野 雪衛) 

概要:
代野雪衛が発現している人型のスタンド。
能力は『上位世界』とこの世界の行き来。

実験記録1
彼のスタンドはこの世界に重なる別世界、『上位世界』に移行出来る。
上位世界と現実世界は重なってこそいるが交わらず、同じ座標にいても触れあわない。
移行には水に深く潜る前のように、彼自身が大きく息を吸い込む必要がある。
そしてこの世界に帰還する場合には、その吸い込んだ息を吐き出せばいいようだ。

実験記録2
移行後、この世界のあらゆる存在には彼のスタンドが認識不可能となった。
ただし、彼のスタンドが現在いる場所に近付くと『異音』が聞こえる。
このため居場所の特定は、第三者からであっても容易とは言えないが可能である。
また、ある意味当然ではあるが本体である彼自身には位置が把握できるようだ。

実験記録3
彼のスタンドは、彼自身が吸い込んだ息を吐き出さずに限り『上位世界』で活動出来た。
上位世界はこの世界と座標が重なっているが、物体は何も存在しない。ゆえにどこまでも歩ける。
ただし、上位世界における彼のスタンドは、泥の中を歩むかのように『遅い』ようだ。

実験記録4
彼のスタンドがこの世界に『帰還』した際、彼のスタンドは帰還地点の座標上で『最優先』される。
即ちどのような物質でも、帰還した座標に存在すれば、彼のスタンドに『存在を上書きされて消える』。
現象を防ぐことは不可能であり、『異音』の接近を頼りに回避しなければ、一方的に『消し飛ばされる』。

――――これ以上の研究は許可されない。彼のスタンドの名は、『ディセンション』。

『ディセンション』
破壊力:C スピード:C 射程距離:C(7m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:E

補遺
・ダメージフィードバックを有する。視聴覚リンクを有する。
・上位世界に移させる際には『深呼吸』程度に息を吸い込みきる必要がある。
・吸い込んだ息を吐き出しきった瞬間、スタンドはこの世界に帰還する。
・上位世界は地面の状態のみこの世界と全く同じで、物体は何も存在しない。
・床、地面などの地形は存在する。壁など、後付けの建物などは存在しない。
・この世界の地形が変形すれば、上位世界の地形も変形する。
・上位世界にいるときのスタンドは、この世界の生物にも、無生物にも認識されない。
・上位世界にいるときのスタンドは、この世界の何にも干渉できず、干渉されない。
・上位世界にいるスタンドの移動速度は『D』。
・上位世界でスタンドがいる座標に、現実世界で近付くと、『異音』を知覚できる。
 5m以内……『何となく聞こえる』。
 3m以内……明確に耳に聞こえる。『オオオオオ・・・』
 1m以内……耳に強く響いてくる。『ゴオオオオ・・・!』
 座標が重なっている……頭の奥まで響く。明らかな危機感を覚える。『ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ・・・』
・スタンドが上位世界からこの世界に帰還する時、帰還した地点にもともとあった物は『消滅』する。
 (=上位世界にいるこのスタンドと、この世界にある何かの座標が重なっている状態で帰還させると、後者は消滅する)

716名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 00:28:10
>>705(樽谷 杏子)

常に『最強』の状態を保つ能力。

『プラス』な効果は永続し、
『マイナス』の効果は一時的に受けることがあっても、
能力の続く限りその影響は次第に消去される。

『プラス』『マイナス』はスタンド所有者の主観による。

最高の体調を維持し、筋力は衰えること無く、
薬を使ったならば良い効果だけが永続する。
どんな怪我も治り、死すら一時の眠りに過ぎなくなる。
事実上の不老不死にもなれる。
人生の絶頂を謳歌できる。
『最強の自分』でいることを望むのならば。

だが人を助けることもできる。
捨て去る『勇気』があれば。

対象にできるものは一つだけ。
常時発動だが、対象を移す権利は『宿主』が所有し、
すでに一度権利を放棄し以前『宿主』になったものは対象外となる。


『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』
破壊力:- スピード:C 射程距離:A
持続力:A 精密動作性:C 成長性:E

717名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 13:25:10
>>690(青山 流星)

正義は必ず勝つ。むちゃくちゃな話だけど、君がそうやってきたなら、事実そうなんだろうね。
確かに、無理が通れば道理が引っ込む、なんて言葉もあるわけで……


筋骨隆々な人型スタンド。
『正義』を主張することで『勝利』する能力。
行動に対する正当性を宣言することで、
反論、異議がなければそれを押し通すことが出来る。
例えば、人命救助のために器物損壊を押し通せば、どんなものだって破壊可能。

『トライアンフ』
破壊力:A スピード:C 射程距離:E
持続力:C 精密動作性:C 成長性:E

自分に都合のいいようにその場その場で正義の理屈を捏ねられれば、
誰にも負けないだろう。それは最強なのだろう。
それを良しとするのならば、だが……

718名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 13:54:42
>>709(最強:上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ)

きみはスタンド能力を手に入れた。そして、人知れず世界には新たな概念が誕生した。
『この世』ではなく。『あの世』でもない。


 『その世』だ。


このスタンドの殺した人間が『その世』送りになる能力。
『その世』は、いまこの瞬間に生まれたものだから、『伝承』も『学術研究』も存在しない。
どんな場所で、そこには何があるのか?『この世』『あの世』『その世』の関係は?
多くのことは、『逝ってみなきゃ分からない』。

『その世』について現状分かっている事は、

 ・このスタンドが殺した人間の魂が逝く場所。
 ・地獄でもなければ極楽でもない。
 ・『人間』に話しかけてくる『なんか』がいる事がある。
  こいつが『その世の神』なのか、『一般住民』なのかはまだわからない。
 ・『徳を積んだ人間』『悪行を重ねた人間』には、何かが起こる。
  何が起きるかは、現状不明。
 ・『その世』に逝った人間は、『その世の食物を喰う』ことで『この世に還ってこれる』。
  あの世でいう所のヨモツヘグイの、逆。

…それだけ。


『ディス・イズ・イット』

破壊力:A スピード:A 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:D 成長性:D

719名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 13:56:11
>>718
《詳細》
《基本情報》
・白い衣服を纏ったようなビジョン。
・『本体』も能力の対象となる。本体も殺されると『その世』に逝く。
・ダメージフィードバックあり。

《その世、とは?》
・新たな概念
・人類の99。999%は『その世』の存在に気づいていない。気づいているのは『超イカレた人』。
・『その世』が何なのか、何があるのかはまだ人類はほとんど理解していない。
・すくなくとも、『あの世』『この世』とは違うビジュアル、空気感を持つ、『なんか変な空間』
・『その世』に行ったPCは、『変な空間』について各々が思うように描写してよい。そうすることで『その世』の詳細が判明していく。
・人によって『その世』の見え方感じ方は違うこともあるが、んまあ『この世』も『あの世』もそんなもんだよね。


・『その世』から『この世』に還ってくる方法がいくつかあるようだ。
  現状分かっているのは、『その世』の食物を食べる事で、という方法。他にもあるかもしれない。
・『人間』に話しかけてくる『なんか』がいる事がある。こいつが『その世の神』なのか、『一般住民』なのかはまだわからない。

・『その世』についてわからないことは、『その世』にいる各PCがおのおの考えつつ描写を行うこと。
・その際、過去に他PCにて行われた描写と、明確に矛盾していても許される。
・『複数PC』が同時多発的に『その世』に良った場合は、各人の描写がそこまで矛盾しないよう気を付けてロールしていただきたい。


《殺す》
・このスタンドの『近接攻撃』で、生物を心肺停止、あるいは脳死に追い込むこと。
・このスタンドに殺された生物の魂は『その世』に送られる。『あの世送り』になることは決してない。
・『この世』には魂の抜けた死体が残る。
・殺害による被害者の痛み、苦しみは、一般的なのものと変わらない。

《この世に還ってくる》
・後述の『食物を喰う』以外の還ってくる方法があるかもしれないが、現状不明。
・『死体』に『魂』が宿り、肉体は生前の機能を取り戻す。
・『死体』の損傷が激しい(バラバラ死体etc)などの、生き返ったところで詰み、
 みたいな状況については、GMの方で、回復など、大げさでない程度に『救済措置』を加えること。

《その世の食物を喰う》
・『その世』特有の食物が『その世』にはある
・見た目も味も、『その世』特有のもの。『この世』や『あの世』の食物に似ている、ということはあるかもしれないが。
・『美味い』『不味い』は食するPCやGMにて考えて描写してよい。
・『その世到着』→『食物発見』→『完食』→『この世に還ってくる』まで、手早くやって2〜5分くらい。

《『場スレ』にてこのスタンドに殺された人間の扱い方》
・『変な空間』で『変な食べ物』を喰うロールを行うことで、『この世』に還ってくることができる。
・死ぬ直前や生前に『善行』『悪行』を行っていたキャラは、『その世にいるなんか』から『なんか』言われるかもしれない。自由に描写すること。
・『その世』から『この世』に還ってきた際、死体の損傷は『完全に回復』していてもよい。

《『ミッション』『バトル』にて殺された人間の扱い方》
・『その世』で『変な食べ物』を喰うロールを行うことで、『この世』に還ってくることができる。
  これが難しい場合は、PCやGMにて新たな方法を『発見』するべし。
・死ぬ直前や生前に『善行』『悪行』を行っていたキャラは、『その世にいるなんか』から『何か』をされてもよい。理不尽でない程度に自由に描写すること。
 ただし、『この世』に遺した『死体』に『悪影響』が出るような事は起きない。死体の損傷を多少までなら『回復』させてよい。

720名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:07:29

(>>704:不知火 琥珀)


『毒』。

一口に『毒』というても種類がある。
しかし、生物の毒に限れば、その用途で二つに大別可能だ。
すなわち、身を守るためか、獲物を捕らえるためか。

……君がその身に宿した『毒』は、鎧にも枷にもなるだろう。
どちらに使うかは、君自身が選択するといい。

さて、説明の便宜上、それを『硬化毒』と呼ぶ。
文字通り、撃ち込んだ相手を『硬化』させてしまうものだ。

ひとたび『毒』が回れば、その瞬間の姿勢や形状を保ったまま、固まってしまう。
外から何らかの力を加えても、ビクともしない。
その際の硬度は、『鋼鉄』にすらも優るだろう。

……撃ち込むための針がない?
では、『彼女』を連れていけ。


さて、旅立つ前に、注意を3つ。

先ず、君の『硬化毒』についてだが……
生物・非生物の別を問わず、『スタンド』、或いは君自身にさえ作用する。
取り扱いは、十分に気を付けて欲しい。

次に、ありがちな弱点だが、熱には弱い。
加熱によって、毒の成分が変化・分解されてしまうためだ。
これに関しては後述するので、よく確認しておくように。

最後に、彼女の動きは『緻密』かつ『俊敏』だが、致命的なほどに『非力』だ。
敵の懐に踏み込むための勇気だけは、君自身が備えなければならない。
神話に名高き英雄殺しの蠍が、そうであったように。

……ああ、待て。忘れるところだった。
彼女の呼び名を伝えておこう。


『ノーヴェンバー・レイン』

破壊力:E スピード:B 射程距離:D
持続力:D 精密動作性:A 成長性:C

721名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:14:08

『ノーヴェンバー・レイン』

☆外見について
 ・女性的な人型のヴィジョン。甲虫を思わせる質感。
 ・DFあり、視聴覚共有あり、本体との射程距離は『5m』。
 ・両手の『人差し指』は、蠍の尾のような形状。
  先端に針状の毒腺、いわゆる毒針がある。
  この毒針から『硬化毒』を撃ち込むことが出来る。

☆『硬化毒』について
 ・対象を『硬化』させる毒。毒針によって対象の内部に撃ち込む。
 ・対象の最大サイズは『大型バス』、最小サイズは『ハエ』ほど。
 ・生物、非生物、『スタンド』、発現者、この『スタンド』本体、いずれにも作用する。

 ・効果時間は『毒針を刺してから抜くまでの時間』と同じ。但し、最長は『24時間』。
 ・毒針を引き抜いた瞬間から『硬化』が開始する。

 ・『硬化毒』は、加熱によって分解される。
 ・加熱分解には、『硬化』が始まった時点の温度から『5℃以上』の上昇が必要。
 ・加熱分解によって『硬化』が解除されるのは、加熱された部位のみ。

☆『硬化』について
 ・『硬化』した対象の『硬度』は、破壊力:Aでも干渉不可能。
 ・本来なら不自然な形状や姿勢であっても、『硬化』中はそれを維持する。

 ・生物の場合、自らの意志で身体を動かすことは出来なくなる。
 ・生物の場合、意識や皮膚の感覚などはそのまま残る。
 ・『スタンド』使いの場合、『硬化』しても『スタンド』を操作することは出来る。

 ・『硬化』中、殴打や圧迫などによる物理的な変化やダメージは発生しない。
 ・但し、『硬度』に関係のない変化やダメージは発生する。(火傷、窒息、重力落下など)

☆その他のルール
 ・『硬化』の対象の数、射程距離に制限はない。
 ・『硬化』の解除は、効果時間の経過か、熱による分解のみ。
 ・本体の任意による解除や、本体の死亡・意識不明などによる強制解除は不可能。

 ・毒針を刺すために指を動かす際のパワーも破壊力:E。
 ・しかし、どのような材質であっても、毒針は容易に貫通する。
 ・但し、『硬化』が発生する対象は、固体に限る。
 ・毒針に刺されること自体によるダメージや傷痕は発生しない。

722名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:17:40
>>690 青山 流星 →『正義』

 『弾圧者』の鎧なのか、『正義の味方』のそれなのか…ともかく、
 ボコして泣かす喧嘩には向いてると思うぞ。
 いや、正確には『泣かしてボコす』だけど。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本体が『叫んでいる』ときに全身を覆う、『纏うタイプのスタンド』。
拡声器やプロテクター、マスク、ゴーグルなど、『暴徒鎮圧部隊』を思わせる意匠を持つ。

着用時の本体は自分の声以外『何も聞こえず』、ゴーグルにより『視野狭窄』となる。
ただし、『涙を流している生物』の位置を、感覚的に理解できる。

『催涙スプレー』を召喚する能力。
防護なしでスプレー内のガスを浴びた生物は、ごく短時間の間涙を流し言葉を発せなくなる。

このスプレーには粘膜ではなく『感情』を刺激することにより効果を出す『催涙剤』が充填されており、
スプレーを浴びたものは、効果が抜けたように見えても、しばらくの間は感情が昂ぶりやすく涙腺も脆い。

『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』
破壊力:B スピード:C  射程距離:C
持続力:C 精密動作性:B 成長性:A


・視聴覚、ダメージフィードバックを持たない。『纏う』スタンド。
・体の一部にのみ発動することが可能。
・本体が『叫んでいる』を出しているとき、全身に衣服のように装着される。
 意味のない単語でも、内容のある会話でも、大声であれば装着される。
・頭部にヘルメット、顔面にゴーグルと防護マスクが付く。
 胴体、膝、肘、手足に防具を持つ。
 これらの強度は『強化プラスチック並み』。
・ゴーグルにより視野が、前面30度くらいに制限される。
・装着時、『自分の声以外の音が聞こえなくなる』
・防護マスクにより、本体は『煙』『ガス』『催涙剤』の散布された空間でも安全に呼吸ができる。
・他人が装備を『脱がす』ことはできない。剥がしたいのであれば『破壊』すること。
・本体が自分の意志で装備を『脱ぐ』ことはでき、他人に装備を貸すこともできる

・『催涙スプレー』を、その手に3本まで出現させることができる。
・『催涙スプレー』は、スタンド物質であること以外は現実のスプレーと同様の性質、サイズ。
・『催涙スプレー』は可燃性、加熱時の爆発も現実と同様。爆発時は半径1m以内の範囲に『催涙剤』が散布される。

・『催涙剤』は、空中に放出された後、無風であれば30秒ほど空中に残留する。
・『催涙剤』を浴びた生物は10秒以下くらいの間、涙を流し視界がぼやけ、発話が不可能になる。
・視聴覚共有をもつスタンドについても同様に、涙を流す。
・『催涙剤』を浴びた生物は10分くらいの間、『感情』がやや昂ぶりやすく、涙を流しやすくなる。
 ふだんは涙を流すほどではない『面白いギャグ』『悲しい思い出』
 『図星を突かれる』『そこそこの痛み』『怒り』『安堵』などで泣いてしまう。

・このスタンド着用時、『涙を流している生物』の位置が正確にわかる。
 体勢などは分からない。泣いている生物は誰なのかなどの区別もつかない。
 また、涙を流す理由は『まだ』感知できない。

723名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:23:16
>>722
訂正
×体の一部にのみ発動することが可能。
    ↓
〇体の一部にのみ発動することも可能。

724名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:29:07
>>692
体には鼬のような毛を生やし、顔面に鳥のような嘴をもち、指の間に膜の張った人型スタンド。
すこしだけ過去の自らの、『左右をあべこべにする』。

『コントラディクション』(矛盾)

破壊力:B スピード:B  射程距離:D
持続力:E 精密動作性:C 成長性:E
―――――――――――――――――――――――

・『カモノハシ』が人型をとったような外見のスタンド。

・DF、視聴覚共有は存在する。
・このスタンドが能力を発動した時、2レス前までの範囲を対象とし発動できる。
・このスタンドか本体、その肉体で行った動作、肉体に受けた影響、肉体の状態、持ち物など、
 そのうち『必ず3つ』を、『左右で逆にする』過去改変を行う。
 『3つ』というのは、スタンドか本体の、片方の肉体で見たときに3つ、ということ。
・スタンドと本体の『左右』の状態はリンクしている。本体が負傷の左右を変化させれば、スタンドの負傷の位置もそれに従うということ。
・要するに『本体の左手の状態を右手に。スタンドの左手の状態を右手に』、は無理。

・『能力を発動』した旨のロールを行うと、レス内で瞬時に『左右』があべこべになる。
  能力発動を宣言したレス内にて、左右があべこべになった体でレスを行ってよい、ということ。
・場合によっては、GMとPCにて『描写のし直し』を行う事。
・能力発動後、『4レス』の間能力は最発動できない。

725名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 19:47:26
>>704(不知火 琥珀)
漆黒の甲殻をまとったかのような騎士型のスタンド。

彼が持つ毒の名は……『二酸化炭素』、
『ドライアイス』でできた『白い槍』を持つ。

『ポスティルヨネン』Postiljonen
破壊力:C スピード :C 射程 :C(10m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:C

◇基本情報◇
・漆黒の甲殻をまとったかのような騎士の像。
・手に『ドライアイス』でできた『白い槍』を持つ。
・DF、視聴覚共有が存在する。

◇『白い槍』
・『白い槍』は『固体二酸化炭素』、つまりは『ドライアイス』でできている。
・硬さは『石の槍』程度。長さは最大2.0m程度。太さはペットボトル程度。形状は『パイク』に似る。温度は-100℃。
・『常人』や『普通のスタンド』が触れれば、『凍傷』などを引き起こすレベルの温度だが、このスタンド自身には影響がない。
・その手にあるうちは、通常温度では昇華しない。念ずることで自由に昇華する。(『昇華』:固体⇔気体へと変化すること)
・『通常の火炎』などには強いが、『スタンド火炎』などにはとても弱く、問答無用で昇華してしまう。
・手から離れると『槍』はじわじわと『昇華』していく。
 (後述の『投槍』程度の時間ならば、問題ないレベル。)
・発現可能数は『最大2本』までかつ、『長さの合計最大2.0m』まで。
・『槍』の好きな部位から『二酸化炭素』を噴射できる。
 噴射しながら槍を操ることで、最高で破壊力B、スピードB程度を実現可能。
・ロケット状の『投槍』も可能。
 ただし、手を離れた後での制御はできない。(投げた後で噴射し、軌道を曲げることなどはできない、ということ)
・『昇華』・『噴射』は 最大消費5cm/秒 程度で行える。
・『槍』は望んだ時に手からニュッと現れる。(スピード:C)
・『槍』は壊れても、くっつければ再生する。
・『槍』の長さの合計2.0m以下、かつ『昇華』・『噴射』を行っていない状態ならば、
 『周囲の空気から』もしくは『どこからともなく』(選択可能)
 『二酸化炭素』を集めて、『槍』の再生が可能。スピードは 5cm/秒 程度。
・『固体』→『気体』の際の『二酸化炭素』の体積変化は約750倍。
 ただし、『気体』となった『二酸化炭素』を制御する能力はない。
・『固体』・『気体』の『二酸化炭素』はともに『本体』に影響するため、取り扱いには注意が必要。
・『生物の血管に二酸化炭素を注入する』ほどの精度はない。

726名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 20:33:38
>>704(不知火 琥珀)
サソリがだいすきなのね。
『メシュガー』もサソリがだいすきなの。

おにくはすきですか?
『メシュガー』はおにくがだいすきなの。

なかよくやってね。
『メシュガー』もなかよくなりたいみたい。

ぼくはおにぎりがたべたいです。
でももうたべられない。

=================================================================
両拳に『毒針』を持ったスタンド。
『毒』を注入した対象を『肉食肉』にする。
『肉食肉』とは触れた『肉』を喰らい、『肉食肉』にする性質を持った『肉』である。

『メシュガー』MESHUGGAH
破壊力:C スピード :C 射程 :E(能力:C)
持続力:A 精密動作性:C 成長性:E
=================================================================
▼以下、能力詳細

▼基本情報
・毒針の生えた両拳を持つ、サソリに似た人型のスタンド。
・DF、視聴覚共有が存在する。
・肉食だが、特に自立した意思のようなものがあるわけではない。
 ただ、「喰らう」だけである。

▼毒針とは?
・両拳に生えた長さ3cmほどの『毒針』。
・生物・無生物を対象に『肉食肉』にする『毒』を注入することができる。
・刺してから『毒』を注入するまで若干のタイムラグがある。(一瞬の接触では発動しないということ)

▼肉食肉とは?
・スライムにも似た原形質の赤みがかった『肉』である。
・接触した『肉』(『タンパク質』など)を喰らい、自らと同じ『肉食肉』にする。
・喰らうスピードは『1cm/秒』程度。
・『肉食肉』になった対象を解除すると、『癒着したように混在した状態』になる。
=================================================================

727名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 21:25:39
>>704(不知火 琥珀)
余談だけど、サソリの目は、動物で一番『光に敏感』なんだ。
これは何もない砂漠の中で、星の光で生きていくため、らしい。
…さ、鏡を見るんだ。


君の『両瞳』が、紅い宝石のように変化し、発光しているのは分かるかい?
その『瞳孔』が小さな『黒いサソリ』に置き換わっているのが見えたかい?

 この二匹こそが――――『ブラックアウト』。

このスタンドが尻尾に持つ毒に侵された通常物質は、有機物無機物は関係なく、徐々に
星のように微弱に光る『赤い砂』で出来た『赤い砂像』になってしまう。
そして『赤い砂像』は、人力程度の力で『赤い砂』に崩せるほど、脆い。

解毒方法は、…『暗闇』。
暗闇に放置し、光を放出させることで毒はなくなり『赤い砂、砂像』はもとの元素に戻る。

能力は『君の視野』に見えた『赤い光源』への『転移』。
そして、転移先の光源の大きさに比例し、『体躯の大きさと破壊力は変化する』。
この『赤い光源』についてだけれど、赤く自己発光してればなんでもいい。
『赤いLEDランプ』でも、『赤い炎』でも…『君の両瞳』『赤い砂、砂像』も対象だ。

それと『君の視野』について。このスタンドは君の『瞳孔』そのものなんだ。
彼らが蠢き、『転移』できるというのは、同時に、
『君の視野』も蠢き、体外に『転移』できるという事でもある。
便利だろ?ただし、彼らが撃破されると君は視覚を完全に喪う。
サソリたちの甲殻はかなり頑丈ではあるが、不壊とは言えない。気を付けることだね。

         『ブラックアウト』

    破壊力:なし〜A スピード:D  射程距離:A
    持続力:A 精密動作性:A 成長性:D

これも余談だけど、地面は『赤い砂像』にできない。
なぜなら、地球が常に『宇宙という暗闇の中にあるから』。


★本体の瞳は、常に赤く発光する『ケイ素』に似たスタンド物質に置き換わった。
 『赤い砂』も似たような物質である、が光はかなり弱い。
★サソリの甲殻は『炭化ケイ素』に似ている。ハサミの切れ味は、なかなか鋭い。
 
★本体の瞳は瞳孔を失い、『視覚』を喪った。
★このスタンドは、全身に『視覚』を持つ…はずなのだが、『後方』は尻尾のせいでうまく認識できないみたいだ。

★サソリは『赤い光源』より、ひとまわり小さいサイズで出現する
★サイズとパワーの関係については。
 1cm以下の時、破壊力をもたない
  1〜30cmで破壊力E 
 30〜100cmで破壊力D
 100〜200cmで破壊力C
 200〜400㎝で破壊力B
  500cm以上 破壊力A
★このスタンドの尻尾の棘で刺された場所は『赤く発光』する。
★毒の強さの目安については、自分と同等の大きさのものを完全と『赤い砂像』にするまで『約40秒』
★『夕方』よりも暗い暗闇で、毒の進行は止まる(正確には、極端に遅くなるだけだが)
  しばらく毒と砂は暗闇に光を放つことで徐々に消えてゆく。完全に消えるまで、『約120秒』
★毒が抜け、光の消えた『砂像』『砂』は元の元素に戻る。が、バラバラになった物体が元に戻るわけではない。
★『赤い砂』の『発光』は、黒い紙をかぶせるなどすれば見えなくなるくらいの輝度。
★『赤い光源』への転移は、一体につき『約20秒』ほど間隔をあけて行わなければならない。

728名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:28:15
>>690(青山流星)

拳銃型スタンド。
言語での表現の『誤り』を撃ち抜き、これを『正す』のが能力。

この能力の対象は『文章』や『会話』など『言語により表現されたもの』。

射程内に『誤字』や『誤表現』『誤答』『誤った内容(嘘)』などを含む『言語表現』があった場合、
本体はこれを感知し『ロックオン』する事が可能。
更に『ロックオン』した対象を意識して撃つ事で、弾丸はその『誤り』に向かって『自動追尾』する。
そして、『誤り』を撃ち抜いた際、それを『正解』として修復する事が出来る。

例えば、誤答ばかりの『テスト』を撃ち抜きまくれば最終的に『100点』に出来るし
嘘を吐いた男の舌を撃ち抜けば舌は修復され、男の意思に関わらず真実を口にする。

『自動追尾』は一回でも妨害されるとその追尾機能を失う。
ただ、同対象に再度『ロックオン』する事も可能で、拳銃から『自動追尾弾』を改めて放つ事も出来る。

この能力の発動には『明確な正答』がある必要がある。
哲学的な問答や有力な定説が複数あるもの、
嘘とも真実ともとりづらい表現などには効果を発揮しない。

『クリーン・バンティット』
破壊力:B スピード:B 射程距離:E(弾丸はB)
持続力:C 精密動作性:C(能力時はA) 成長性:B

【拳銃】
・回転式拳銃。硬度は現実のものに準じる。弾丸ともども非実体。
・籠められる弾丸は全部で6発。
・発現は右左どちらの手からも可能。DFは出した方の手にフィードバックする。
・拳銃は手元から離せない。弾丸の射程は『50m』。
・『弾丸』を消費した後、『拳銃』を出したのとは逆の手から、消費した分だけ『弾丸』を出す事が可能。
 それを『拳銃』に実際に籠める事で『リロード』を行える。
・『弾丸』の解除は遠隔でも非常に精密に行える。Tシャツのプリントに『誤記』があった場合、
 着ている者ともども撃ち抜く事は当然可能だが、『誤記』に触れた瞬間に解除して、
 着ている者を傷つけず、Tシャツの『誤記』だけ修正するといった芸当も可能。
・能力を用いず、普通の拳銃スタンドとしての利用も可能。

【ロックオン】
・『ロックオン』の能力射程は『30m』。
・『ロックオン』した際、その表現の何かが誤っている事は分かるが、
 それがどういった『誤り』なのかは実際『修正』しない限り不明。
・複数の『ロックオン』があった場合、どこに向かって能力を使用するかは自由に決定可能。
 また撃った後、着弾や妨害される前ならば、別の『ロックオン』に対象を変える事も可能。
・『ロックオン』の対象が音声の場合、その音声が終わってからも『10秒間』、『ロックオン』が残る。
 また、『ロックオン』がされるのは『音が出ている場所』。『スピーカー』や『口内(舌)』などが対象となる。
・『誤り』の表記されているものが銃弾で傷ひとつつかないものでも『文字』のみを破壊し、『修正』する事が可能。

729名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:35:36
>>692

『溶鉱炉』のように輝く『瞳』のスタンド。
発現と共にスタンドから溢れ出た『鉄』が、本体の全身を包み込む。
その状態で、本体は『鉄』の強度を持ちながら自由に動くことが可能である。

『鉄』の能力は、本体を『型に嵌める』事。
本体の『意思』で、全身を覆う『鋼鉄』は『赤熱化』し、
その強度を『鉄』から『粘土』にまで落とす。
その状態で『成形』する事で、本体の肉体をも変化させる。

『ウィッカーマン』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:E
持続力:E  精密動作性:B 成長性:A

※スタンド※
・眼球の形で発現する。右目でも左目でもどちらでもいい。
 両目が失われた場合、スタンドは発現できなくなる。治そう。
・発現と同時に、噴水のように『液状の鉄』が溢れ出て本体を包み、その後『固まる』。
 つまり、発現と『鉄』が全身を包み込むまでには若干の『タイムラグ』が存在する。
 とっさの『防御』では『一手遅れる』場合もある。
・全身を『鉄』が覆う中で、スタンドだけは通常通りの『強度』。明確な『弱点』。

※『鉄』※
・『実体化したスタンド物質』。
 その性質等は基本的に『鉄』と同じ。
 全身を隈無く覆い尽くすが、その際の『意匠』は本体の自由。
 (攻撃に使えるような『突起』などは、最初から作られる事はない)
・本体だけは、まるで『普段着』のように自由自在に動ける。
 また、『五感』が遮られたりするような事は基本的にない。
・その『持続力』は『一分』。これを過ぎると、『鉄』は全てスタンドに戻る。
 何らかの理由で本体から離れていてもこれは同じ。
 一度『鉄』が戻ったならば、一度スタンドを解除して、『一分』を待つ必要がある。

※『成形』・『型に嵌める』※
・全身を『鉄』で覆った状態で本体が意識することで、
 スタンド――『瞳』の輝きが増すとともに『鉄』が『赤熱化』する。
 この時の『鉄』はストーブに近づいたぐらいの温度――温かいが即座に火傷する程ではない――を持つ。
 スタンドの発現と同時に、全身を『赤熱化』した『鉄』で覆うことも出来る。
・この状態の『鉄』は『粘土』のように柔らかい。
 簡単に変形し、その形状を自由に変える。
 その際、表面上だけでなく、大きく形を変えたとしても『中身』――本体もその形を変える。
 細く長く、腕を覆う『鉄』を引き伸ばしたなら、肉体も同様に引き伸ばされる。
 これは『鉄』を解除しても同じく、生身のまま、長い腕を持つことになる。
・『成形』の『型』を事前に『覚えておく』事も可能。
 腕を伸ばす、足を伸ばす、武器のような形状にしておく。
 或いは、全くの他人になるような『型』等。
 弄っていない『本体の型』と合わせて、現在『四つ』までストック可能。
 触れずとも、『赤熱化』と同時に『覚えておいた型』に『成形』出来る。

730名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:45:49
>>692(源 光)
『適応力』は確かに重要だ。
だがしかし、『相手の適応力を奪ってしまう』のが一番効率的だと思わないかね。
たとえば『北極に適応したかったらホッキョクグマの適応力を奪うのが楽だ』。
たとえば『深海に適応したかったら深海魚の適応力を奪うのが楽だ』。
『その地に住んでいるものが一番適応している』のだろうからね。

『ブラッディ・ビートルーツ』。
君の血液を媒体としたコウモリたちは、そんな願いをかなえてくれるスタンドだ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////
本体の血液を媒体に作成される『血液コウモリ』の姿の実体化スタンド。
『吸血』した対象の性質や能力をコピーする能力を持つ。
『吸血した血液』を本体に注入することで、本体を強化することも可能。

『ブラッディ・ビートルーツ』THE BLOODY BEETROOTS
破壊力:E スピード :B 射程 :B(50m)
持続力:D 精密動作性:D 成長性:A
////////////////////////////////////////////////////////////////////

◇『血液コウモリ』
・本体の血液を媒体に作成される、『血液』でできた『赤いコウモリ』のビジョンの実体化スタンド。
・視聴覚共有は存在するが、ダメージフィードバックは存在しない。
・視聴覚は人間並み。

◇血液コウモリの特徴
・『本体の血液100ml』ほどを媒体に発現するので、本体の健康を害しない範囲では、4匹程度の発現が限度。
・パワーはない。スピードはある。体重100g程度。
・生物・無生物を相手に吸血することができる。
・『吸血』には麻酔作用があり、痛みを伴わない。
・元が血液なので、打撃、斬撃、突撃などのほとんどの物理攻撃でダメージを受けない。
 ただし、衝撃を受ければ、血液として飛び散ってしまうのは確かだ。
 血液が集合し、形を取り戻すまでは、再度動き出すことはできない

◇吸血とは?
・相手から『特徴のエキス』を吸い取ること。
・『特徴のエキス』とは例えば、
 人間なら『破壊力C スピードC 精密動作性C 』、
 猛獣なら『破壊力B スピードB 精密動作性D 毛皮の身体』
 樹木なら『破壊力E スピードE 精密動作性E 樹木の身体』
 などの特徴的要素である。
・相手の能力などを認識さえしていれば、吸い取る『特徴のエキス』は選択することができる。
・吸血することで、ステータスや性質、能力を向上させることができる。
 向上することはあっても、低下することはない。
 (上記の例でいうと『樹木のエキス』を吸ってもスピードBで動くことができる。)

◇本体強化とは?
・『吸血』した『エキス』を本体に注入することで本体を強化できる。
 この場合もステータスや性質、能力が向上することはあっても、低下することはない。
////////////////////////////////////////////////////////////////////

731名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:47:20
>>704(不知火 琥珀)

ガガッ……ピーッ……

「『不知火 琥珀』 ノ トウロク ヲ シュウリョウ シマシタ」

    ピコンッ

「『イニシエーション・プログラム』 ヲ キドウ シマス」

           カタカタカタ

「『スタンド・データベース』 ニ アクセス」

「キーワード 『サソリ・さそり・蠍』 ヲ ニュウリョク」

「『ガイトウデータ』 ノ ケンサクチュウ……」

         カタカタカタカタカタ

「イッケン ノ 『データ』 ヲ カクニン」

「ケンサク ヲ シュウリョウ シマス」

                    ピピッ

「『No.1062:未来の蠍』 ヲ ジッコウ」

「『キル・ザ・ノイズ』 ノ 『インストール』 ヲ カイシ シマス」

    ピッ……
            ピッ……
                    ピッ……

『機能美』を感じさせるスマートなフォルムの機械的な蠍のスタンド。
尾に備わった『毒針』で刺した生物に『テクノストレス』を発症させる。
『テクノ依存症』と『テクノ不安症』の二種類を使い分けることが可能。

『キル・ザ・ノイズ』Kill The Noise
破壊力:D スピード:B 射程距離:B(20m)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:D

■基本性能
・スマートで機械的なサイバーパンク風の蠍のヴィジョン。
・本体の手の上に発現される。
・大きさは手の平に乗る程度のサイズ。
・視聴覚リンクとダメージフィードバックを持つ。
・ダメージフィードバックは『利き手』に存在する。
・一般的な鋏と同等の切れ味を持つ一対の『触肢』と、
 先端に『毒針』を備えた長さ『15cm』の尾を有する。

■テクノストレス
・尾の『毒針』で刺すことによって『スタンド毒』を注入し、
 生物に『テクノストレス』を発症させる。
・『テクノストレス』を発症した生物は、
 『電子機器』に対して一定の反応を引き起こす。
・『症状』は刺す度に進行し、最大で『三段階』まで。
・持続時間は『15分』。
・一刺し毎に経過時間はリセットされる。

■テクノ依存症
・身近に『電子機器』がないと正常な思考能力に支障を来たす状態。
・第一段階:正常な思考を維持するためには、
       『電子機器』から『1m以上』離れられなくなる。
・第二段階:正常な思考を維持するためには、
        常に『電子機器』に触れていることが必要になる。
・第三段階:正常な思考を維持するためには、
       『5秒おき』に『電子機器』を見なければならなくなる。
・それぞれの段階において『必要な条件』を満たさなかった場合、
 『条件』を満たすまでの間、
 『条件を満たすこと以外』を考えるのは非常に困難になる。

■テクノ不安症
・身近に『電子機器』があると正常な思考能力が妨げられる状態。
・第一段階:『電子機器』に触れていると、正常な思考ができなくなる。
・第二段階:『1m内』に『電子機器』があると、
        正常な思考ができなくなる。
・第三段階:『視界内』に『電子機器』があると、
        正常な思考ができなくなる。
・それぞれの段階において『条件』を満たしてしまった時、
 『条件から逃れること以外』を考えるのは非常に困難になる。

732名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:48:10
>>690(青山流星)

さて。こいつは剣を携えた人型のヴィジョンを持つが……本質は剣の方だァな。
太陽を戯画化したような『円形の鍔』を特徴とする……片刃の剣。
『刀』にも近ェが……幸い、扱いに貴様自身の技術は不要だ。人型がそれを備えてる。
逆に言や、人型は正義を振るうための装置に過ぎない……が、装置としては上等。

なぜ振るうのか? ……『悪を断つため』。

悪とは何ぞや? …………現代では複雑を極めに極めた問いかけにならァ。
貴様の答えと俺の答えも違うだろォよ、貴様がこれから出会う敵のそれも違う。
どいつもこいつも自分の善悪観を持つ時代……だが、統一するのは簡単だ。
何故なら昔ッからこの国には、それを定める単純なルールがある……知ってるだろ。

『悪』ッてのはつまり、『お天道様に顔向け出来ない』野郎のこった。

その剣は『光の当たらない場所』にある存在を、一切の抵抗なく『両断』する。
切断力のみではなく、刃が触れてから両断までの間、剣閃が加速すンのもそれを助ける。

反面だ、光の当たる場所にある存在をこの刃は断つことが出来ない。
それどころか打ち据えもしねェ……無傷で『弾き飛ばす』事になる。
弾き飛ばせないほどデケぇ物なら、逆にこの刃が弾き飛ばされるだろうな。

最後に……光の当たっていなかったモンに光が当たったとする。
この場合……『深呼吸一度』ほどの間は、光が当たっていないのと同じように両断出来る。
こいつを暴走した『私刑』と取るか、厳正なる『執行』と取るか……貴様の好きにしろや。

こいつの名前は…………『ルイゾン』。

『ルイゾン』Louison
破壊力:C スピード:C 射程距離:E
持続力:C 精密動作性:B 成長性:C

【能力詳細】
1.人型のスタンド。本体の利き手側に『片刃の剣』を持つ。
2.人型は本体へのダメージフィードバックがあるが剣には無い。
3.剣の長さは『刃が70cm』で、柄まで含めて『95cm』。
4.剣の強度や切れ味は実在する『日本刀』に近いが、刃毀れ以外で劣化しない。
5.剣の破損や劣化などは、本体が健康な時に一日中『日光浴』をすれば治る。
6.剣を自発的に手放す、投げることはできない。持ち替えすることは出来る。
7.剣を他人からの干渉などで無理やり手放さされると、スタンドごと強制解除。
8.剣は『光が当たる場所にあるもの』が刀身に触れた瞬間、『パスCC』で弾き飛ばす。
もしそれで弾けない重さや勢いのものの場合は、剣の側が必ず同じ勢いで弾かれる。
9.剣の刃は『光が当たらない場所にあるもの』を強度を無視して切断出来る。
また対象に刃が触れてから切断し終えるまでの間のみ、剣閃が『スピードB』相当になる。
10.『物体の下や裏』『箱の中』『日陰』『灯りのない夜』などが『光の当たらない場所』。

●光が当たる場所にあったものに、光が当たらなくなった場合・・・
その瞬間から、強度を無視して切断出来る状態になる。

●光の当たらない場所にあったものに、光が当たった場合・・・
『深呼吸一回』程の間、光が当たっていない時同様強度を無視して切断出来る状態が続く。

733名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:50:57
>>691
 あらゆる動物の姿を『再現』できる肉のビジョン…
 ただしその『再現』は完全ではなく、表面も、『人間の皮膚』。

 『本体の皮膚』を『動物の皮膚』に変える能力。
 毛並みや模様、鱗、棘、硬さや耐性、『タコの皮膚』『貝殻』『羽根』
 にいたるまで、ほとんどの特性を再現できる。

 現在は、『皮膚呼吸』『毒』など再現できない特性がある。
 動物のサイズの制限もあるので『巨大な動物』『極小の動物』もまだ再現できない。

 『ホモ・サピエンス』は未来永劫再現できない。

 『スーパーオーガニズム』Superorganism
 破壊力:E〜C スピード :E〜C 射程 :E
 持続力:C 精密動作性:E〜A 成長性:B

【能力詳細】
1.スタンドビジョンについて
・ダメージフィードバックあり。また、スタンドの負傷は本体にフィードバックする
・視聴覚共有あり。
・通常のスタンドとは違い『浮遊』しない

・スタンドは、本体が指定した動物の形状、サイズを『再現』した姿で出現する。
・このスタンドにとって、動物とは、動物界に属する、(人間以外の)すべての生物である。
・現在は、全長が3㎝〜3mに収まる動物のみ『再現』できる。
・足は何本でも増やせる。

・『ヒョウモンダコ』が形を変えるときのように、数秒でぬるりと変形し『再現』する。

・このスタンドはあくまで肉の塊がスライムのように変形するスタンドである。見た目はそれっぽく見えても骨格は再現できない。
・牙については、サイズを調整した『人間の歯』で再現する。
・『五感』についても、人間のそれと同程度の能力で再現する。鷹を再現しても視力は良くならない。
・このスタンドの『人間の皮膚』は、本体と同じの人種のものである。
・このスタンドは『呼吸方法』を再現する。水棲生物を『再現』するときは呼吸用の水を用意しないと『窒息』する。
・このスタンドの破壊力、スピードは、可能な限り再現元の動物に近づこうとするが、『人間並み』が限界である。
・このスタンドの精密動作性は、再現元の動物と同様になる。


2.本体と、『動物の皮膚』
・能力の発動により、『本体の皮膚』はスタンドが『再現』した動物のそれに置き換わる。

・『ヒョウモンダコ』が皮膚の色を変えるときのように、数秒でぬるりと変色、変形する。

・能力発動時、本体の衣服その他すべての着用品は脱げ落ちる。そして、自らの意志で何かを着用できなくなる。
・手に物を持つことはできるが、よほど変な『動物の皮膚』を再現した時はその限りでない。

・動物の皮膚と、その多くの特徴を再現できる。以下が、現在再現できる特徴。
 毛並み、模様、鱗、外骨格、吸盤、貝殻、角、棘、爪、羽根、匂い、
 湿り気、色の変わる皮膚、耐寒性、耐熱性、耐毒性
 水かき、翼膜、硬さ、成分、粘着性、毒性のない分泌物
 
・角や棘、爪などの突起は、『鱗』『皮膚』『外骨格』が進化して生まれたタイプのもののみ、『10センチ』以下まで縮小した形で再現できる。
・亀の甲羅などの、骨が元となっている部位は再現できない。
・たとえば、「サイの角は完全に皮膚が元だから再現可能」だが、「シカの角は骨格が元のため再現不可能」。
・昆虫などの、多数の節をもった外骨格の動物を再現しても、本体の関節や手足、骨が増えることはない。
・再現元の動物より頑丈な皮膚を得ることはない。
 他の特徴については要質疑。


3.特殊な動物の裁定
・クラゲの触手は『内臓』のため再現できない
・『鳥類』の再現を行うことで、
 本体の皮膚、腕が『羽』となり、空を飛ぶこともできる。
 が、手は羽根まみれで、いっさいの物を持てなくなる。
 スタンドビジョンは『羽根をもいだクリスマスの七面鳥』みたいで無防備。スタンドは飛べない。
・『貝類』の再現を行うことで、本体は『分泌物により作られた石灰質など』を纏うことができる。
 スタンドビジョンは『人皮のかぶさった生食用牡蠣』みたいで無防備。また、水につけてやらないと『窒息』。
・『偶蹄目』の角は、『骨』がもとなので再現不可能
・透明な皮膚の生物を再現すると、本体は『中身が丸見え』になる。

734名無しは星を見ていたい:2019/11/08(金) 23:58:57
>>709
弾丸の込められていないリボルバー銃のスタンド。
『アク禁』する能力。

『バン・バン・バン』
破壊力:なし  スピード:なし 射程距離:B
持続力:E 精密動作性:A 成長性:E

★アク禁★
・物体に対して銃口を向けて『引き金』を引くことで、
 その物体を『BAN』――『アクセス禁止』にする。
 『アク禁』された物は、『この世界』からはじき出される。
・しかしながら、このスタンド、そして本体は『この世界』の『管理者』ではない。
 それ故、この能力による『アク禁』は、すぐさま――『1レス』――で解除される。
 勿論、物体、或いは相手は、『1レス』だけ、何も出来ずに、指を加えて見ているしかない。
・重ねていうが、このスタンドと本体は『この世界』の『管理者』ではない。
 『代行者』のような形で権限を『借りている』だけである。
 無闇矢鱈な『アク禁』の乱用は、『管理者』の怒りを買い、本体の『永久BAN』に繋がる。
 『暴力行為』や『暴言』等は当然必要であるし、『間を置かない連続アク禁』も不評を買うだろう。
・『管理者』とは一体誰なのか? それは誰にも分からない。
 ただし、『この世界』の絶対なる『管理者』は常に『ひとり』。

735名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 00:00:05
>>688(須田渾太)
人型スタンド。
殴ったものを『審査』する。

『スタンド・バイ・ユー』
破壊力:A スピード:A 射程距離:E
持続力:A 精密動作性:A 成長性:∞

<詳細>
殴ったあらゆるものを『審査』出来る能力。
『審査』の為なら不定形だろうがヴィジョンなしだろうが概念だろうが容赦なく殴る。
評価項目は、『センス』『バランス』『オリジナリティ』『使いたい度』『独自項目(その時々で変わる)』『総得点』。
審査基準はスタンドの胸の奥深くにしまってある。

736名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 00:00:10
>>705

『勇気』が全てを解決するとは言わない。
しかし、『勇気』があるからできることがあれば、
『勇気』がなければできないこともある。
だからこそ『勇気』は尊い。

君に贈る花は『エーデルワイス』。
花言葉は『高潔な勇気』。
君の傍らに、『気高い勇気』があらんことを。

――――――――――――――――――――――――――

『勇気』を抜き取って叩き込む能力。
『勇気』を抜き取られた者は『臆病』になる。
『勇気』を叩き込まれた者は『無謀』になる。

『ライオンハート』Lionheart
破壊力:C スピード:B 射程距離:E(1m)
持続力:D 精密動作性:B 成長性:C

◆基本情報◆
・雌ライオンの頭部を持つ、女性的なシルエットの人型スタンド。
・全身が短い体毛に覆われており、
 先端に房状の毛が集まった尻尾が生えている。
・尻尾の長さは1mで、柔軟に動かすことが可能。
・視聴覚リンクとダメージフィードバックを有する。
・本体を含む生物に触れることで『勇気』を抜き取ることができる。

◆勇気◆
・触れた相手から抜き取れるスタンド物質。
・このスタンドだけが干渉可能だが、
 本来の持ち主が触れると即座に元の生物に吸収される。
・テニスボール程度の大きさで、感触も似ている。
・握ったまま殴ることで、対象に叩き込むことができる。
・『勇気』を抜き取られた者は『臆病』になり、
 叩き込まれた者は『無謀』になる。
・『臆病』と『無謀』の持続時間は、いずれも『二分間』。
・放置していた場合も二分で消え、自動的に元の対象に戻る。

◆臆病◆
・『勇気』を抜き取られた者が陥る状態。
・『臆病』になった者は及び腰になり、
 『積極的な行動』の際に『心の準備』が要るようになる。
・『積極的な行動』の定義は、
 回避・防御・逃れるための抵抗以外の能動的な攻撃など。
・『心の準備』に要する時間は『1秒』程度。
・『臆病』になった者は神経が研ぎ澄まされ、
 平時では気付かない些細な点に気付けるようになる。

◆無謀◆
・『勇気』を叩き込まれた者に齎される状態。
・『無謀』になった者は性急になり、
 『消極的な行動』を行う際に『躊躇い』が生じる。
・『消極的な行動』の定義は、
 回避・防御・一時的な退避などの受動的な行動。
・『躊躇い』の時間は『一瞬』程度。
・『無謀』になった者は気が大きくなるため、
 脅かすような行動に対して平時よりも怯みにくくなる。

737☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/09(土) 00:02:32

――――『投稿終了』。

ただいまより『投票』と『審査』を開始します。

738名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 00:19:27
投票

最優秀
・『ディス・イズ・イット』(>>718-719)
笑っちゃったから俺の負けでいいよ!

優秀
・『ノーヴェンバー・レイン』(>>720-721)
サソリ系の中では、特徴的かつ、使いやすそうに見えた。

・『ライオンハート』(>>736)
勇気の定義が難しいところを、うまく作ったと思う。

739☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/09(土) 00:23:46
以下に投稿された志願と供与を、名前とURLで並べます。
皆様の一票で『供与』されるスタンドが決まりますので、
ぜひ本文に目を通した上でご投票ください。
もし抜けなどがあれば、ご一報いただければ幸いです。

1:>>690 青山 流星 →『正義』
1―1.『アーバン・レジェンド』>>699-700
1―2.『アメリカン・アイズ』 >>701
1―3.『ヒーローズ』 >>703
1―4.『ゼイン』 >>706-707
1―5.『ハイドロゲン』 >>712
1-6.『トライアンフ』 >>717
1-7.『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』 >>722-723
1-8.『グリーン・バンディット』 >>728
1-9.『ルイゾン』 >>732

2:>>691 宍戸 獅堂 →『透明人間』
2―1.『ハイド&シーク』>>695
2―2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696
2―3.『アイ・ワナ・ゴー』 >>711
2―4.『グロテスキュアリー』 >>713
2-5.『スーパーオーガニズム』 >>733

3:>>692 源 光 →『適応』
3―1.『オズボーンズ』 >>702
3-2.『コントラディクション』 >>724
3-3.『ウィッカーマン』 >>729
3-4.『ブラッディ・ビートルーツ』 >>730

4:>>704 不知火 琥珀 →『サソリ』
4-1.『ノーヴェンバー・レイン』 >>720-721
4-2.『ポスティルヨネン』 >>725
4-3.『メシュガー』 >>726
4-4.『ブラックアウト』 >>727
4-5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731

5:>>705 樽谷 杏子 →『勇気』
5-1.『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』 >>716
5-2.『ライオンハート』 >>736

6:>>709 代野 雪衛 →『上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ』
6-1.『ディセンション』 >>715
6-2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719
6-3.『バン・バン・バン』 >>734

×:>>688 須田渾太 →『評価』
×『スタンド・バイ・ユー』 >>735 (投票は『不可』。コメント等は『可』)

740名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 13:44:06
>>739 投票

◎最優秀:2―1.『ハイド&シーク』>>695

ダントツ。

・屋外、雑踏で不自然に佇む『ロッカー』、という不気味さ。
 通行人が誰もそれに気づいていない、という、奇妙な絵面が想像しやすい。

・能力自体はシンプルなのに、基本的な用途が複数思い浮かぶ。
 「分かりやすさ」と「使いやすさ」を兼ね備えていて、でも「万能」ではない。

・外見上の余計な装飾や、蛇足的なギミックが全くないのもポイント高い。
 自分が似た能力を思いついても、無難に「接触発現タイプの人型」にしてしまっていたと思う。

・スタンドの外観や単語から浮かぶイメージと、実際の能力が結びつきやすい。
 『施錠』によって堅牢さを増す、というのも説得力がある。

総じて、奇を衒ったような作りではないのに既視感はなく、堅実なのに目新しさもある。
『強さ』という攻撃性のあるテーマに対して、非攻撃的な回答をした志願者のニーズも満たしていると思う。


○優秀:6-2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719

いつものスタコンなら、最優秀と迷ったかも。何だよ『その世』送りって。

絶妙に肩の力の抜けるようなセンス。その割に、意外と実用イケそうなのも良い。
シナリオの外側にいる隠しボスみたいな性能しやがって。超好き。

ただ、板で実際に動かす可能性の高い『志願スタコン』であることを考えると、
能力説明がファジーで、不確定要素の多いスタンドはちょっと怖いかなって…


○優秀:1-9.『ルイゾン』 >>732

『正義』をスタンド能力の条件付けに落とし込むのに、
法や善悪ではなく『光のあたる場所』という形で落とし込んだのは上手い。

また、能力を十全で振るうために、基本的に本体が『日の当たらない場所』で活動する必要がある。
或いは自分から進んで足を踏み入れたり、相手をそこに追い込まなければいけない。
意図的な造詣ならば、皮肉が利いていると思う。


☆次点:2―2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696

2次元的なヴィジョン、収納&放出の能力。
どちらも目新しさはないものの、志願文を汲み取りながら、上手くひとつに纏め上げた印象。
ご無体にならないように、能力の天井をちゃんと明記している一方で、応用も利きそうでイイ。


☆次点:5-2.『ライオンハート』 >>736

「勇気」というテーマを、上手く実用的に落とし込んでいると思う。

ただ、対人(もしくは対物)のバフ・デバフに終始する能力は、
特に過去のスタコン作品を振り返っても多い。
唯一性や応用性があれば、さらに魅力的になるのでは。


☆次点:4-5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731

テクノストレス、という着眼点が新しくてよい。
現代社会では電子機器の調達は容易だが、どこにでもあるというワケではないので、
能力のトリガーとしてはちょうどいいと思う。

精神干渉系というだけで実用のハードルは高い印象があるがが、これは比較的使いやすそう。

741名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 22:21:23
投票

最優秀:6-1.『ディセンション』 >>715

言うなれば原作のクリームの下位互換な感じだが
『上位世界』が個人的な嗜好をくすぐった。
消し飛ぶと言う部分が、どのように影響及ぼすか不明ながら
ミッションでタッグを組んだ時はとても心強く感じられる。

優秀:6-2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719
もうね、誰もが『その世』って何だよ……って文章を
一目見て思っただろう。作成者の思惑に乗らせられている
感じが少し癪ながらインパクトに負けた。

優秀:2-5.『スーパーオーガニズム』 >>733
毒などの再現は今の所出来ないものの、タコと言うだけで
精密動作はかなりのものだし色々な場面で活用は多そう。
成長性も期待出来るし供与されればミッションに沢山出たい

次点:1―4.『ゼイン』 >>706-707
スタンド板では、その特性も踏まえ回復系は少ないが
このスタンドは手順あるものの、攻撃・防御・回復と
スタンド使いなら欲しい部分を全て揃えてると言っても
過言では無い。

742名無しは星を見ていたい:2019/11/09(土) 22:49:52
投票
●最優秀
>>722 『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』
『涙を流している対象』という斬新な探知対象+催涙スプレーによるマーキング。
風刺を適度なスパイスにしつつ、しっかり『正義』の志願者に誠実に応えた良供与。
発想力で+100加点、ぶっちぎりの最優秀。

●優秀
>>713 『グロテスキュリアー』
屋敷幽霊だとかスカイフィッシュの系譜。架空の世界系。
このスタンドがすごいのは「連続使用への制限」「生物・身に付けているものは対象外」といった、
板バランス上付きまとう『ご都合』の理由付けがスーパー上手なところ。
擬態生物の生態という形に落とし込むことで、世界観を損なわずに一能力として完成させている。

●優秀
>>725 『ポスティルヨネン』
テーマに沿いつつ応用法がすぐに複数思い浮かぶ見栄えのいいスタンド物質(パスBB)
噴出の切り替えタイミングを「手に持っている間」に絞ってバランスを取り質疑も簡略化するなど、
実にうまく整えらえた板スタンド作成のお手本みたいな完成度。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
●気になったスタンド
>>695 『ハイド&シーク』
おらっ!出てこい!(AA略
閉じこもるだけでなく盾に使えたり、外から閉じ込める機能はシチュ次第で生きるはず(時限爆弾の処理とか)
本体以外でも使える鍵のオマケが好き。

>>701 『アメリカン・アイズ』
「スタンドであるという点を除けば本物の拳銃より弱いのでは?」
事実そういうスタンドなのだ。キレッキレの供与文が納得と魅力を与えている。
敵スタンドの本体探しをするときに容疑者にペイント撃ち込んでおけば、牽制や看破に役立つかも。

>>711 『アイ・ワナ・ゴー』
志願者の話をストレートにスタンド化。このシンプルさ、いさぎよし。
実際供与されたらもう少し質疑が行われるだろうが、現時点でも十分詰められている。

>>712 『ハイドロゲン』
なるほどヒーローは空を飛ぶものである。
『正義』というワードの負の面に束縛されず、精神性の表現で返した所が好印象。

>>718-719 『ディス・イズ・イット』
どの世?PCスタにとっての禁断の味覚・パスAA人型。
バトル面ではノーリスクのパス精AAD、星見板のバランスとしては強めだろうか。
場GMする場合、導入手段がPC撲殺なのは……この板的にはアリ?(楽しそうだけど)

>>734 『バン・バン・バン』
笑った。発動が認可される条件は面白いけど効果範囲などの質疑必須な点も多いので、
今回の供与コンのスタンドとしては評価し辛い。

>特殊ルール系スタンド全般
個人的によく出来ているなぁと思えた過去の特殊ルール系スタンドは、
能力の解説を「幸運を呼ぶ、以上!」「願いを叶える、以上!」など簡潔に済ませ、
ゲーム的処理は可能な限り詳細部分に収めている気がする。
演出のノイズとなる部分は、いさぎよく舞台袖に押し込んでしまった方が『映える』のかも。

743名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 00:04:37
>最優秀
2―4.『グロテスキュアリー』 >>713
『物体を同じ形状ような形の生物にするスタンド』なのだけれど、そこに行くまでの物語がすてき。

>優秀
2―1.『ハイド&シーク』>>695
『存在感を消すロッカー』にとどまらず、施錠の要素もあり、
想定できる運用も混みで面白そう。

>優秀
4-5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731
毒としてはちょっと面白い症状だったので。
あと、なんかかっこいいので!


↓さっと作った、ほかの案へのコメント↓
1―5.『ハイドロゲン』 >>712
すごく好きだし運用もしたい、好き。主人公っぽい奴に主人公スタ与えてくれるのかっこいい。
ただ、大喜利としてはすこし弱かったので票は外させていただきます…ごめんなさい…

1-8.『クリーン・バンディット』 >>728
『追尾拳銃』でもあり『情報スタ』でもあるのは上手。


1-9.『ルイゾン』 >>732
モチーフから『闇を討つ』みたいな要素をひねりだし、武器スタとして纏まっていて、良い。

5-1.『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』 >>716
むずかしい志願に上手に答えた作品だと感じた。効果も好き。
『助ける』ことの詳細があまり無かったのがちょっと残念。

5-2.『ライオンハート』 >>736
『勇気』の能力、というものに対して真っ向から、かつ手堅い印象になっててかっこいい。

6-1.『ディセンション』 >>715
………あッ!この異音ってやつ、『ジョジョ特有の描き文字』ッ!!

6-3.『バン・バン・バン』 >>734
ちょっと詳細込みで文章として面白いので。
そうかーこりゃ強いな……いや、最強なのは、絶対なる管理者のたった『ひとり』なんだけど。

744名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 09:17:55

最優秀
>>724『コントラディクション』

優秀
>>730『ブラッディ・ビートルーツ』
>>702『オズボーンズ』

あ、全員『適応』スタになってしまった……

745『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 17:56:57
1―1.『アーバン・レジェンド』>>699-700

『アーバン・レジェンド』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:2
使いたい度:3 独自項目:2 総合点:3

発現方法は『コール・イット・ラブ』に近いニュアンスを感じますが、ある意味こういう能力の定番なのかなという印象。
イメージしやすい設定であり、本体が罪を犯した周りの部分も一貫性があります。
バトルでは手持ち無沙汰になりがちになるとは思いますが、本体の立ち回りを含めても色々な幅のあるスタンドではあるかと。

供与に対して一番連想しやすい能力だと思います。
個人的には前の名前が好きでした。

746『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 17:58:59
1―2.『アメリカン・アイズ』 >>701

自作なので審査なし

747『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 17:59:31
1―3.『ヒーローズ』 >>703

『ヒーローズ』
センス:4 バランス:3 オリジナリティ:3
使いたい度:2 独自項目:2 総合点:3

善良な第三者、あるいは街の人々の善良な精神性の尊さのような落とし所、それを『ヒーローズ』とするのは僕にはない部分でした。
実際動くとどうなのかがいい意味でも悪い意味でも気になるスタンドです。
撃退そのものは本体がしないといけないので警察官が発砲するというのはないのでしょうが。
基本的には無能力の人型という雰囲気ではあります。
人型が相手を撃退したり救助をこなしてしまう可能性が詳細にも乗せられているのでどうかなとも。
スタンドの製作者が意図したかは不明ですが、志願の喧嘩をして負けたことがないという部分などが
『正義の心を持った若者』なのか『助けられている事に気付けないお坊ちゃん』なのかというニュアンスが生まれているような気がして面白いです。

正義の味方そのものではない面白い着眼点のスタンドでした。

748『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:00:56
1―4.『ゼイン』 >>706-707

『ゼイン』
センス:2 バランス:2 オリジナリティ:3
使いたい度:1 独自項目:3 総合点:1

ゲーム的なスタンド。
スペックや挙動は一般的な自動操縦型、そこにデメリットとして活動出来る時間に限界がある、という縛り。
本体の星が補充されるので回復は割と使える状態に感じられた。
なぜ評価の星に回復能力があるのか、という疑問はありますが。

悪行を行った人間から星を奪うとありますが
バトルで相手が攻撃してくるのを認識していれば割と容易に5つになるまで持っていけるかと。
本体が意識を失う状況は『知らない間に事が終わる』という面から見て重要なのですが
外的要因でそれを満たす場合、近パに殴られるとかになるので発動するまでに負けそうな印象があります。
活動時間が星1つにつき10分なのは長くないでしょうか
本体が無防備であるにせよ基本の3点で30分このスペックが動くのは調整がいるのではないかと思います。

原則的に本体の星が基本なので(成長で他人の星に関する能力が解放されるのかもしれないが)
アイディアの強みを生かしきれなかった雰囲気を感じました。
自動操縦時の『ゼイン』のスペック的に喧嘩の相手は倒されるどころかミンチになりそうな気もします。
ただ、コンセプトデザインそのものは非常に魅力的です。
名前は善意のアナグラムになるものを選んだのでしょうか。

749『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:01:24
1―5.『ハイドロゲン』 >>712

『ハイドロゲン』
センス:2 バランス:4 オリジナリティ:3
使いたい度:3 独自項目:2 総合点:2

正義とはなにか。
ブッシュ・ドクトリン的なものとも違うデザインを感じます。
接触発動型のガス注入能力。
爆発自体の威力が強いのでパス精はCCCでも良いとは思います。
軽くなったものを設置したり飛ばしたりして爆発を有効に使うことが出来そうです。
強みの分かりやすいスタンドですが、今回の供与文に噛み合うかと聞かれると僕は首を傾げざるおえないです。

750『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:02:04
1―6.『トライアンフ』 >>717

『トライアンフ』
センス:3 バランス:2 オリジナリティ:3
使いたい度:1 独自項目:3 総合点:1

Twitterとかの住人に持たせると良くないタイプ。
スタコンのスタンドとしては好きです。

751『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:02:44
1―7.『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』 >>722-723

『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』
センス:3 バランス:2 オリジナリティ:3
使いたい度:1 独自項目:3 総合点:2

時事問題かと一瞬思った。
大声を出している時というのが地味にキツイ発動条件かなと思います。
なぜこの発動条件なのかは気になるところ。
スプレーによって視界をぼやけさせる時間が微妙に長い気もします。
最大の10秒の時に距離が近いと2レス分くらいは不利が続くかなと。
このスタンドを使ってる姿が一番暴徒っぽいのは面白いと思います。

752『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:04:10
1―8.『グリーン・バンディット』 >>728

『グリーン・バンティット』
センス:3 バランス:2 オリジナリティ:2
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:2

実際稼働すると嘘発見器的な役割が期待出来そうです。
かなり長い距離が射程距離なので精密性を合わせて考えるとかなり強力な銃スタだと思います。
基本的には銃としての使用が多くなるかな、と感じました。
となると、誤表記などの誤りを正す部分を活かせる場面はそれなりに熱いのかな、とも。

753『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:04:51
1―9.『ルイゾン』 >>732

『ルイゾン』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:3
使いたい度:3 独自項目:2 総合点:3

使用感としては暗闇の中で真っ二つにして日向に出てくる形なのである意味でこのスタンドは日の下に出られないスタンドですね。
なんでも両断できる、あるいは弾かれてしまう剣に日本刀の切れ味が設定されているのは疑問があります。
刃が触れてからスBに加速するので確実に斬ってやろうという気概を感じます。

754『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:05:58
2―1.『ハイド&シーク』>>695

『ハイド&シーク』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:3
使いたい度:1 独自項目:2 総合点:2

ドラえもんの石ころ帽子のような、というのが初めの印象。
『ロッカー』の中に入っている間に行われる相手に対する能動的な干渉、というのはイメージしにくい。
どちらかと言えば低危難ミッションのNPC的なスタンドというきらいも感じました。
施錠による変化によって『同化』を失うのは『ハイド&シーク(かくれんぼ)』という名前の回収なのか。
起きる現象は破壊困難になるよりは『同化』と絡めた部分だともっと面白かったかなと。
ただ他人と連携しての待ち伏せを行ったりする強みや
場スレなどにおいてはロッカーの中で物思いに耽けるなどのシュールなロールは出来るかなと。

隠れるという道具をロッカーに設定するのはある意味古典的ですが、改めて提示されると目新しさがありました。

755『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:06:55
2―2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696

『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』
センス:2 バランス:1 オリジナリティ:2
使いたい度:1 独自項目:2 総合点:2

平面世界のスタンドは記憶の中にはそう数がいないジャンルでした。
点描画のような穴はこのスタンドの根底の部分だと考えていますが
そうなると具体性のあるジャガーの戦士という発現時のヴィジョンは名前とはマッチしますが能力との繋がり的には蛇足に感じました。

基本的には質疑や調整によって埋めないといけないと感じる部分が詳細にいくつかあった印象。
ストックできる200リットル程度というのは管理の難しいところだと思います。
一度の放水や送風でどれだけの量を使用するかや
今どんな物がストックされてるかは管理的な負担が大きいと判断したからです。
また、『手のひらほどに絞った放水なら?』という一例がありますが
穴全体で放ったら? 穴一粒で放ったら? という疑問が生まれました。
素通しという要素も唐突で詳細さがないように感じます。

射程が短いものの応用の仕方では色々な使い方ができるスタンドだと思います。
成長によっては吸い込みながら放出するという永久機関的なノーベル賞ものの動作ができるのでしょうか。

756『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:07:34
2―3.『アイ・ワナ・ゴー』 >>711

自作なので審査なし

757『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:08:05
2―4.『グロテスキュアリー』 >>713

『グロテスキュアリー』
センス:3 バランス:4 オリジナリティ:4
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:3

擬態するスタンドではなく擬態を暴くスタンドというのは着眼点がいい。
実質的にはパス精BBEのヴィジョン特性持ちの操作という感じ。
無生物ごとにどんな動きをするのかなどを想像するのは楽しい。
ただ怪物化した後に口や足などの機構を生んだりするのかなどは気になるところ。
そういった詳細な部分が使用感を左右するような気もします。
発想を分かりやすい形に落とし込んだスタンドだと思います。

758『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:08:50
2―5.『スーパーオーガニズム』 >>733

『スーパーオーガニズム』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:4
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:3

動物に変化する肉の塊と、変化する本体の皮膚。
どちらか片方だけでも良かったように思えます。
また本体の皮膚を動物のものにする能力の方ですが、
特殊な動物の裁定という項目があるように複雑な部分があるので
もう少しこの辺りがすっきりしている方が判定はしやすいかもしれません。

759『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:10:09
3―1.『オズボーンズ』 >>702

『オズボーンズ』
センス:4 バランス:3 オリジナリティ:4
使いたい度:3 独自項目:4 総合点:4

複数の蝙蝠が集まって人型を形成する、というのは見慣れた部分もありイメージがしやすいです。
今回の場合は人型→群れではなく、群れ→人型というのがオリジナリティのポイントだと感じました。

人型時のスペックは近パとしては控えめ(DFや射程Dの距離などの言及がないので実際にどうなのかは不明ですが)
群体型の視聴覚共有部分は扱いにくい要素なので省かれるのは仕方ない部分ですが
となると見えない位置に飛んだ蝙蝠の操作性が気になります。
20体ずつにして四肢と頭部に割り振ると
効果的に強すぎるきらいはあるので、4・4・2になっているのでしょうか。
完全無効の防御性の部位がパBで動くので実際動くと手強めかなと感じました。

破壊されて適応というアイディアの生きた面白いスタンドであるのは間違いなく
個人的には優秀や最優秀で投票するスタンドです。

760『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:10:47
3―2.『コントラディクション』 >>724

『コントラディクション』
センス:4 バランス:2 オリジナリティ:2
使いたい度:3 独自項目:4 総合点:3

能力が直感的には理解しにくかったスタンド。
右手に持っていたものを左手に切り替える、という雰囲気なのか。
過去のレスを指定する能力は珍しい部類でした。
ある意味それはそういった能力を作ることの難しさの裏返しでもあると思いますが。
個人的にはもう少し能力を使った時の例を出してもらえた方がありがたかったです。
カモノハシ、というのも意外性のある選択でした。

761『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:11:29
3―3.『ウィッカーマン』 >>729

『ウィッカーマン』
センス:4 バランス:2 オリジナリティ:3
使いたい度:4 独自項目:3 総合点:3

使うPLの腕前が試されるタイプのスタンドと思いました。
発現時のヴィジュアルが非常に格好よく、能力も鉄や溶鉱炉といったワードに噛み合っています。
持続力が非常に低いのでそこで万能な部分と釣り合わせようとする造形。
再発現に一分かかるので高危難はかなり厳しい戦いを強いられそうです。
ある意味ではその辺をもう少しとっつきやすくした方がいいのかもしれません。

762『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:12:08
3―4.『ブラッディ・ビートルーツ』 >>730

『ブラッディ・ビートルーツ』
センス:4 バランス:4 オリジナリティ:3
使いたい度:3 独自項目:3 総合点:4

性質を受け継ぎ変化する能力を吸血というジャンルでまとめることによって蝙蝠である必然性が生まれていると思います。
本体の血を原料とするので乱用出来ず、場合によっては文字通り命を削る戦いになりそう。
稼働しているところが見たいと感じられるスタンドでした

763『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:12:49
4―1.『ノーヴェンバー・レイン』 >>720-721

『ノーヴェンバー・レイン』
センス:4 バランス:3 オリジナリティ:4
使いたい度:3 独自項目:3 総合点:3

毒による筋肉の硬直というような要素を硬化として置換するのがいいと思います。
尋常じゃないほど非力なので硬化したものを使う応用はできなさそうですね。
その分敵を毒で仕留めるという一芸特化の美しさは感じます。
基本的には本体が動いて状況を作るのかなという印象。

764『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:13:22
4―2.『ポスティルヨネン』 >>725

『ポスティルヨネン』
センス:3 バランス:4 オリジナリティ:3
使いたい度:3 独自項目:3 総合点:3

名前的に北欧系のアーティストからの引用か。
バラエティ番組とかで見る煙の噴射をイメージしました。
砂漠に住むサソリのスタンドにドライアイスをくっつけるというアイディアは意外性があります。
武器持ちで遠距離型なので攻めては色々ありそうです。
手堅いスタンドだなと感じました。

765『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:15:25
4―3.『メシュガー』 >>726


『メシュガー』
センス:2 バランス:2 オリジナリティ:3
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:2

はじめに思ったのは毒を刺してから何秒必要なのかということ。
能力の起点なので具体性を明示して欲しかった気持ちがあります。
解除した時の癒着状態なども元の対象の性質を持つのかなど気になるところです。
詳細自体はシンプルで赤い肉の塊が迫ってくるのはホラー的な画が浮かんできます。

766『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:15:56
4―4.『ブラックアウト』 >>727

『ブラックアウト』
センス:4 バランス:2 オリジナリティ:2
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:2

強過ぎるといえば言い過ぎなのかもしれないが、どこか危ういところのあるスタンドだと感じました。
光の大きさで破壊力が変わるという部分は毒針がある以上そこまで重要な要素ではない気もしました。
転移する対象が赤い光なのは、さそり座のアンタレスを象徴しているのでしょうか。
志願文でさそり座に触れているのもあるので上手く拾って調理したという印象です。

767『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:16:32
4―5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731

『キル・ザ・ノイズ』
センス:4 バランス:2 オリジナリティ:4
使いたい度:2 独自項目:4 総合点:2

『テクノストレス』というワードが目を引きます。
症状を重くする方法は追加で刺していくスタンダードなタイプ。
精神干渉系の能力かつ二段階目でもかなり厳しいので実際に運用するとなると辛いものがあります。
持続時間も長いのですので割と段階をあげるチャンスはあるかとも思いました。
アイディアは間違いないので、全体的にトーンダウンするともっと使いやすかったのかな、と。

768『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:17:13
5―1.『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』 >>716

『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:3
使いたい度:2 独自項目:3 総合点:3

なぜかス精があるのが気になります。
過去の例だと『暦』だとかそういうすこしそういう少し特殊な供与者のスタンドという印象です。
ある意味でいちばんシンプルなスタンドなのかもしれません。
気持ちよくなるのがずっと続く使い方ができるのがいいなと思います。

769『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:17:59
5―2.『ライオンハート』 >>736

『ライオンハート』
センス:3 バランス:4 オリジナリティ:2
使いたい度:3 独自項目:3 総合点:3

ヴィジョン的に繋がりがあるのであれですが尻尾を持つ人型は珍しいです。
精神干渉系ではあるんですが、臆病も無謀も一長一短なので受けたから不利になる、という造形に収まっています。
ライオンというモチーフも綺麗だと感じました。

770『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:18:30
6―1.『ディセンション』 >>715

『ディセンション』
センス:3 バランス:3 オリジナリティ:4
使いたい度:4 独自項目:3 総合点:3

ミッション敵のような造形のスタンドというのが第一印象。
上位世界に行く手段として水に潜るように息を止めますが、スタンドが呼吸をするという前提があまりしっくりはこなかった。
どれだけの時間潜り続けられるかが明らかではないので、無制限なのでしょうか。
能力は所謂ガオン系で星見にはあまりいないタイプで、目新しさはありました。
細やかなところは気になりますが、個人的には好きな造形です。

771『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:19:00
6―2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719

『ディス・イズ・イット』
センス:2 バランス:2 オリジナリティ:2
使いたい度:1 独自項目:3 総合点:1

微妙にGMに負担がかかるタイプですね。
その世関連の部分がほとんど丸投げに近いのと、これが供与されることで起きるPCの殺人に対する倫理観が気になるところ。

772『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:19:25
6―3.『バン・バン・バン』 >>734

『バン・バン・バン』
センス:2 バランス:1 オリジナリティ:3
使いたい度:3 独自項目:3 総合点:1

まぁ、管理人は鳥居ひとりさんですけれども。
スタコンのスタンド、という感じでいいと思います。

773『道具屋/妖甘』:2019/11/10(日) 18:20:14
×『スタンド・バイ・ユー』 >>735 

『スタンド・バイ・ユー』
センス: バランス: オリジナリティ:
使いたい度: 独自項目: 総合点:

審査結果は胸の奥深くにしまっておきます。

774名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 18:34:26
・最優秀
『ハイド&シーク』>>695
パス精なしとは俺好み。
施錠前と後での性質変化も違和感なくスマート。


・優秀
『ポスティルヨネン』 >>725
槍という形状に固定しつつ、性質を利用した応用性のあるいい能力。
でも二槍流はなんか違う。1本まででいい。

『ルイゾン』 >>732
善悪を光と闇に例えてうまくまとめていると思う。
弾き飛ばしが『都合のいい便利要素』なのが少し気になる。


・その他
『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696
吸引&噴出はわりとありがちな能力だが、透明化や炎無効までいくのは珍しい。

『ハイドロゲン』 >>712
水素だコレ。水素なので便利だとは思う。

『ディセンション』 >>715
ミッション敵スタって感じがする。『クリーム』とは少し違った不気味さがあるのは○。

『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』 >>716
発想は好きだしPCロールでも面白そうと思うが、まあ強すぎるよね。でも強すぎる部分も含めて好き。

775名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 19:52:41
【最優秀】
6-1.『ディセンション』 >>715
『上位世界』を丁寧に作りこんでスタンドにしているのが好印象。
世界観もベネ。

【優秀】
2―4.『グロテスキュアリー』 >>713
こちらも世界観が好みなスタンド。ただせっかくだから
ただの『怪物』という言葉より
独自の名前をつけてあげた方がより好印象だったかも。

3-2.『コントラディクション』 >>724
能力は非常に面白いので最優秀と迷ったが、
『必ず三つ』は必要か?とか『能力解除が4レス』とか
『描写のし直し』にまで言及しなくてもよかったかなとか
細かい事が気になってしまったので優秀に。

776775:2019/11/10(日) 19:54:37
>>775
訂正。
×『必ず三つ』は必要か?とか『能力解除が4レス』とか
○『必ず三つ』は必要か?とか『能力再発動まで4レス』とか

777名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 21:35:19
最優秀
4-2.『ポスティルヨネン』>>725
気体をモチーフにしたスタンドは多いが
二酸化炭素とドライアイスを結びつけたのはあまり記憶になかった。
サソリモチーフとしての槍、毒は二酸化炭素だろう。
人によってはウケは悪いかも知れないが、
この程度のずらし方は作り手の矜持を感じ好印象

優秀
1-9.『ルイゾン』>>732
同上
正義に対して『光の当たらない物を切る』と言うのは皮肉も感じる回答
結びつきを理解出来る中で能力にも無理はない
こちらを優秀にしたのは能力がシンプルすぎるかとも感じたため

6-1.『ディセンション』>>715
外すのが難しくバランスを取るのも厳しいテーマに関して上手く回答していると感じる

778名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 21:48:04
最優秀

3‐1.『オズボーンズ』>>702

優秀

3‐4.『ブラッディ・ビートルーツ』>>730

3‐3.『ウィッカーマン』>>729

779☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/10(日) 22:03:13

――――『投票終了』。

『音仙』の審査は集計の関係で間に合わなくなってしまったため、
この後まとめて投下しますので、大変申し訳ございませんが少々お待ちください。
審査が投下されるまでに投票があった場合、それは有効とします。

780『音仙』:2019/11/10(日) 22:08:09
>>695

不自然な場所に自然に置かれている何の変哲もないロッカー、という絵面はシュールでいい。
内鍵はロッカーには普通無いので、利便性を取って一貫性を欠いたか、と思ったのだが、
社会に対する透明化、即ち『シェルター』という形で見れば、あって当然にも感じる。
個人的には能動的な動きがしづらいスタンドは好みではないが、いい作品だとは思う。

ただ、全体的にシンプルな分、『施錠』については志願との関連性が薄く感じられる。
見えないことが強さのはずなのに、見えている事でかえって強固な守りを得るのは違和感。
無ければ確かに物足りないのだが、テーマとしてみるとやや蛇足では……といった印象。
これもロッカーのスタンド、としてみれば鍵はあるべきだし、特におかしな点ではないか。

『ハイド&シーク』
センス:2  バランス:4  オリジナリティ:2
使いたい度:1 志願親和性:3 総得点:3

781『音仙』:2019/11/10(日) 22:11:50
>>696

不定形物を吸い込むスタンド、というのはそれなりに既視感が無くも無いが、
あえて纏うタイプのスタンドではなく『纏う事も出来る』ようにしたのは好み。
意味もなくそうなっているだけならむしろマイナスだが、能力的に違和感はない。

常に透明化出来るのは強すぎるように見えて、その間は無能力になることや、
『理屈』に違和感のない綺麗な制限もいくつかあるためバランスも許容内。
物体の一部だけを『光の素通し』で透明化させるなど、応用もそこそこ思いつく。

透明人間は能力の副次的な部分にはなっているものの、擬態→透明という理論をなぞり、
実用性をしっかりと持たせたうえで志願に寄り添おうとする意志も感じた。かなり良い。

『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』
センス:4  バランス:3  オリジナリティ:2
使いたい度:4 志願親和性:5 総得点:4

782『音仙』:2019/11/10(日) 22:12:24
>>699-700

罪に罰を与えるスタンドは、『ありがち』。
自動操縦の攻撃条件も攻撃方法も特に目新しいものではなく、
印象としては『コール・イット・ラヴ』と『スモールタウン・ヒーロー』の折衷。
罪に罰を与える自動操縦スタンドなんだなあ、というところで良くも悪くも完結している。
つまり、蛇足がないという意味では正しい。また志願にはかなり一致している。
供与スタンドとしては、能動的に敵をターゲットにしづらい条件なのもややマイナスか。

『アーバン・レジェンド』
センス:2  バランス:3 オリジナリティ:1
使いたい度:1 志願親和性:4 総得点:2

783『音仙』:2019/11/10(日) 22:13:06
>>701

供与文は極めてクール。『供与文』という評価項目があれば『5』を付けていた。
志願への多くを語らない向き合い方もカッコよく、全体的にセンスの良いスタンドだとは思う。
ペイント弾を事前に着弾させていれば一発当てるだけで大ダメージに繋げられるのは良いが、
通常の銃スタなら事前着弾の時点でダメージになっているのが『扱いにくさ』を感じさせる。
とはいえ、ペイント弾は『罠』のように扱って着弾させずに付着もさせられるようだし、
観賞用という域は超えている、工夫次第では十分使えるレベルの強さではあると思う。

『アメリカン・アイズ』
センス:4  バランス:2  オリジナリティ:2
使いたい度:2 志願親和性:4 総得点:3

784『音仙』:2019/11/10(日) 22:14:47
>>702

40:40:20にするなら99匹で33:33:33の方が綺麗だった気もするが、
頭と腕のパーツとしてのサイズ差を反映した、という形だろうか。理由が多少気になる。

いずれにせよ、それだけの膨大な数・・・100体が『全滅』しなければ人型にはなれないのだろうか?
蝙蝠のサイズ感が分からないので何とも言えないが、相手の攻撃の規模次第……
というか基本的にわざと蝙蝠の群れを自滅させにいく必要が生まれそうなのは、なんとなくシュール。

またそこまでして破壊されても、無能力でごく普通のスペックの、耐性がある人型が出来るだけ。
そうでありながら同系統でも別種の攻撃には耐性が出来ないと、かなり『地味』な『進化系』。
蝙蝠と適応を絡めているのは意欲的で良い。絵面もかっこいい。だが、全体としてまとまりに欠ける。

『オズボーンズ』
センス:3  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:1 志願親和性:3 総得点:2

785『音仙』:2019/11/10(日) 22:17:36
>>703

ドラマ性はあるが、『弱い』スタンド。
極端な言い方をすれば『行動に制限のある一般人』を一人呼ぶだけ。
助力しかしてくれない、という制限は面白いが、どこまでが助力にあたるのか判断も難しい。
成長性に期待、という考えも出来るがスタコンでそうした『先』は評価できない。

また志願の『悪者に負けたことがないと豪語する男』に対して、
『実は他人の手助けありきだった』という落とし方は好みが分かれそう。
この場合は供与文でそうだった、と断定しているのがマイナスに働いているように思う。
用例の中でも『相手の先輩が出てきて負けそうな所に介入してきたから負けずに済んだ』などは、
勇ましい志願が一気に『滑稽』に見え、そのような方向転換を良しとする志願者であると願うしかない。

全体的に『エモさ』は感じるが、供与スタンドとしての魅力にはつながらなかった、という印象。
スタンド名は、かなり良い。

『ヒーローズ』
センス:2  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:1 志願親和性:2 総得点:2

786『音仙』:2019/11/10(日) 22:19:02
>>706-707

なぜ彼が悪に負けないのか・・・ロジックが非常に分かりやすく、多彩な能力で使い甲斐もある。
人によっては重要ではないかもしれないが本体名とも絡めてきているのが野心的で好き。
多数の要素を、志願文を活かして無理のないストーリー性でまとめている良い『供与』。

ただ、星の用途が『まとまり』に欠けるのが気になったところ。
評価点かと思いきや盾や武器にできる、というのは意外性もあり、
本体の『正義』や『悪』を強さと結び付ける考えにもよく一致していて楽しいが、
回復できる、というのは『星』の利便性を高めるばかりでいまいち突飛な気はするし、
また星としての使用と自動操縦化に関しては接続がほぼ無く、
楽しいスタンドなのは間違いないが、なんというか1.5を超えて1.8能力くらいはあるように感じる。

『ゼイン』
センス:2  バランス:2  オリジナリティ:3
使いたい度:2 志願親和性:4 総得点:3

787『音仙』:2019/11/10(日) 22:19:58
>>711

バランス面はとりあえず動く分には何も問題はなさそうで、志願にも適切。
能力は単純だが、タコという珍しいヴィジョン特性である程度既視感は補えている。
擬態して不意打ちを仕掛けるセオリーを『足一本』の制限で抑えているのも良いし、
あまり大きく動くと擬態は解けてしまう、というのも、バランスの取り方が良い。
志願のテーマが『透明人間』というそのまま出すと強くなりすぎそうな概念であり、
それを汲み取りつつ『擬態』というキーワードを活かして堅実・シンプルにまとめ上げている。

ただ、堅実なまとめ方は裏を返せば『地味』。この辺りは志願者の好みに左右されるか。

『アイ・ワナ・ゴー』
センス:2  バランス:5  オリジナリティ:2
使いたい度:1 志願親和性:3 総得点:3

788『音仙』:2019/11/10(日) 22:21:26
>>712

一瞬『なんでこの志願にこのスタンド?』と思ったが、よくよく考えれば『名回答』の秀作。
正義をテーマとする志願だからといって能力にまで『正義』や『善悪』を絡める必要はない。
かといってガン無視するのではなく、仄めかすようにして要素を出しているのが良いと思う。
『正義』自体をテーマにしたスタンドが望まれている可能性もあるので志願者次第ではあるが、
正義はあくまでキーワードで『ヒロイックな活躍』『アクティブに動ける事』を求めているもののだと解釈すれば、
この『供与』は出来が良い。何より、彷彿とさせる『ヒーロー』などの言葉は一言も使っていないのが上手い。

能力自体もリソース管理を求められつつ応用性と即応性の高いもので、使い勝手は十分。
物体を軽くするスタンドといえば既に『アクトレス』があるが違うアプローチを見せており、
特に浮遊ガスを注入した後の挙動として『表面を傷つければ抜ける』『火が付くと爆発』など、
ガスであることを活かした条件付けと、上手なプラスアルファの添え方で魅せてくれた。

『ハイドロゲン』
センス:5  バランス:4  オリジナリティ:3
使いたい度:4 志願親和性:3 総得点:4

789『音仙』:2019/11/10(日) 22:22:07
>>713

無生物を生物に変えて動かす、といってしまえば『ありがち』なテーマだが、
擬態というキーワードの活かし方が上手く、そこからの発展させ方もうまい。
特に秀逸なのは『怪物』として動いていた形状が維持される、という点。
動いてる途中に目を離したらどうなるの?という疑問をそのまま用法に昇華していて、
スタンドのつくり方に無駄がない。惜しむらくは、志願との関連性が今一感じられない。
文章を読んで分かる範囲では『擬態』というワードしか合っている所が無く、
しかも『擬態(による透明)が最強』なのに『擬態を見破って怪物にする』のは突飛に感じる点。

『グロテスキュアリー』
センス:5  バランス:4  オリジナリティ:3
使いたい度:3 志願親和性:2 総得点:3

790『音仙』:2019/11/10(日) 22:23:52
>>716

一言で言えば、「これが供与スタコンじゃなければ」
もう一言言えば、「せめて能力詳細がついていれば」

他の人間に渡せるのはとても綺麗なのだが、板のバランスとしては危険極まりなく、
これを手にしたPL、渡されたPLのスタンス次第では『対抗手段』が無くなりかねない。
また、渡した場合に事実上の一般人になる点も、供与スタンドとしてはあまり歓迎できない要素。

『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』
センス:4  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:2 志願親和性:4 総得点:1

791『音仙』:2019/11/10(日) 22:24:24
>>717

能力詳細が絶対に欲しいタイプのスタンドなのだが、能力詳細が無い。
『無人=そもそも誰も反論不可能な状態で正当性を宣言するとどうなるのか』
という一点だけでも無限に危険になる可能性を秘めているため、稼働は怪しい。
もし稼働する事になるとしたら詳細作成と幾分かの調整は必須。

ただ、戦いながら正当性を主張するために舌戦も交わす、という遊びはかなり楽しそう。
特に、擁護不能の極悪ミッションボスなどを『正義の正論』で打ち負かす姿は是非見たい。

また志願から伺える『強引さ』『パワフルさ』との親和性は非常に高いのだが、
『悪者に負けたことがないから』という前提で正義を持ち出している志願に対して、
このスタンドは『自分が正義である事』の推し出しに特化しており、そこは若干のズレか。

『トライアンフ』
センス:2  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:3 志願親和性:3 総得点:1

792『音仙』:2019/11/10(日) 22:24:38
>>718-719

その世、という単語自体はともかく、起きる現象はオリジナリティの塊。
ミッションに持ち込まれるとシナリオ的にも判定的にも非常に難しいが、稼働しているところは見てみたい。
全体的に不明要素・不確定要素が多すぎるのは気になる。が、それも含めて『その世』だと言えばそれはそう。
2〜5分はその場から消せ、苦痛も与えられることから、敵を殺しても無駄、お遊びだけ、というわけではないのもポイント。
一発ネタとしてだけではなく、一つのスタンドとして考えるところは考えられているからこそ見ていて楽しい。
ただ、繰り返すようだが、これが自分のミッションに出たら?と思うと、非常に『難しい』。

『ディス・イズ・イット』
センス:4  バランス:1  オリジナリティ:5
使いたい度:1 志願親和性:2 総得点:2

793『音仙』:2019/11/10(日) 22:24:51
>>720-721

今回の中でも有数の優等生、と言っていいのではないだろうか。
硬化は味方を守る盾にも、敵を一時的に戦闘から離脱させる矛にもなるし、
硬化させられてもスタンドは操作出来る、というのがその双方でバランスに貢献している。
纏うタイプや器具型のスタンド使いに対しては即死にもなりえるわけだが、
その手の能力はスピードに優れていたり遠距離攻撃を持っていたり、
そもそも戦闘員ではない事も多いため、怪しいとはいえ致命的な欠陥とは思えない。

解除条件も比較的直観に即していて、運用に全振りしたような不自然さを感じさせない。
硬化させる、という能力自体はそれほど目新しくはないが応用に富んだものであり、詳細も丁寧。
供与スタンドとしては出来がいいと思う。欠点はスタンドコンテストとして見ればやや鮮烈さには欠けるか、というくらい。

『ノーヴェンバー・レイン』
センス:3  バランス:4  オリジナリティ:2
使いたい度:3 志願親和性:5 総得点:4

794『音仙』:2019/11/10(日) 22:25:48
>>722-723

発動条件、そして発現後のシステムに極めて強いオリジナリティとセンスを感じる。
叫びながら催涙スプレーを撒きまくる鎮圧部隊、絵面は中々エゲツないが、
涙を流している生物を(自分で増やしつつ)探せる点や装備を貸すことが出来る点など、
まさしく≪『弾圧者』の鎧なのか、『正義の味方』のそれなのか…≫という趣。クール。

バランス面も高精度で催涙スプレーを散布しまくりながら高いパワーで暴れまわるのは強いが、
テーマにも寄与する複数の『制限』『条件』がそれに蓋をしており、強烈なインパクトながら完成度も良い。
感情をテーマにしたスタンドは難しいのが定説だが、このスタンドは涙という現象で起こる事をまとめており、
相手をするPCによって何が起きるのかが変わる、というその手のスタンドの悩みを解消しているのも良い。
ただ、前例がない能力ため実際どの程度使えるのかは『未知数』で、使いにくそうな印象は強い。願わくば、稼働する事でそれを覆してほしい。

『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:5
使いたい度:5 志願親和性:3 総得点:4

795『音仙』:2019/11/10(日) 22:26:12
>>724

摩訶不思議な魅力以上に強く感じたのは、『判定も運用も非常に難解になりそう』というところ。
描写のし直し、とあるが、ちょっと能力を発動するだけでこれだと非常に『やりづらい』。
また、どのような時にやり直しをするべきなのかの基準がないのも気になる。

また、レスを基準にしているのはゲーム性としてはとても分かりやすいのだが、
時間経過が極端に長い・短いレスにも例外なく適応されるとすると、
己の能力における『すこしだけ過去』の基準をPCはどのように自認するのだろう。
詳細がせっかくあるのだし、そのあたりの但し書きがあれば、より良かったように感じた。

武器を持つ手を入れ替えることで強烈な不意打ちを仕掛けたり、
一見無意味だった動作が方向を入れ替えたら仕込みになっているようにしたり、
応用という面ではかなり魅力的なものがあるとは思うので、稼働するなら詳細の加筆は必要。

『コントラディクション』
センス:4  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:2 志願親和性:2 総得点:2

796『音仙』:2019/11/10(日) 22:26:27
>>725

いわゆる『理系スタンド』だが、実際何が起きるのか?を詳細で書いているのが好印象。
要は『気体を噴射できる槍』だ!という浅い理解でも応用はいくつか思いつく。良作。
サソリで志願されたからサソリを出すのではなく、彷彿とさせるヴィジョンを出すのも個人的には好み。
噴射加速による格闘と遠隔攻撃、気体による中毒症状の誘発、解除トリック、理系トリックの余地など、
パッと思いつくだけで数多くの用法を複数能力ではなく『ドライアイス』という一つの要素で描いているのが素晴らしい。

『ポスティルヨネン』
センス:5  バランス:4  オリジナリティ:4
使いたい度:3 志願親和性:3 総得点:4

797『音仙』:2019/11/10(日) 22:26:46
>>726

サソリ…………なのだろうか? 見た目以外でサソリだ!とは思えないほどに、能力が怖すぎる。
と言うより、ひと突きで昇天、という志願者の提起するサソリの強さと乖離しているのが難点か。

能力そのものは既視感が無くもないが、肉食肉というワードは面白い。
スタンドの毒の場合は生物も無生物も対象にできるが、肉食肉からはタンパク質にしか感染しないというのも妥当な制限。
解除時は食べた物と癒着・混在した状態になるのだろうか? これは応用のしがいがありそう。

『メシュガー』
センス:3  バランス:3  オリジナリティ:2
使いたい度:2 志願親和性:2 総得点:2

798『音仙』:2019/11/10(日) 22:27:07
>>727

瞳の中のサソリ、サソリを秘めた瞳、というヴィジョンがまずハイセンスだが、
なにより地面は対象外という定番ルールへの理由付けが『シャレてる』。
じゃあ地球の自然は全部対象外になるのでは?というツッコミどころはあるが、
それについて相殺してもお釣りがくる程度には、こういうのは『好み』。
尾の毒も敵に付与すれば終わりではなく、転移先のばら撒きに使えるのが手慣れた印象。

ただ、非力でも簡単に崩れる砂像にする毒と、パワー偏重のステータスは噛み合わせが悪いか。
スピードを低くしているのは転移も含めたバランス調整の結果かと思われ、
パワーの増強も光源の『大きさ』に直感的に繋げやすいため非常に自然だが、若干気になる。
とはいえスピードが高く簡単に崩しに行けるとかよりは、この方がいいとは思う。

『ブラックアウト』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:3 志願親和性:4 総得点:4

799『音仙』:2019/11/10(日) 22:27:19
>>728

多くが弾を当てる前提から攻撃偏重になりがちな銃スタンドでありながら、
情報系やサポート、撹乱に無理なく応用できる能力に仕上げているのは巧み。
少し気になるのは、リボルバー型拳銃の射程が50mというのはあまり直感的ではないし、
銃に詳しいとかではないが、拳銃で50m先の的に当てるのは恐らく困難で、必要性が薄い。
ロックオンを活かすためであっても、そちらの能力射程である30mで十分ではないだろうか。

また、正義と悪を強さに結びつける男の志願に対して『誤りを正すスタンド』というのは、
『正』の方向性は一致しているとはいえ、あまり志願との親和性が高くないように感じる。
もちろん誤答や誤用に転ぶ無知こそが悪! という考え方も、あるとは思うけど。

『グリーン・バンディット』
センス:3  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:3 志願親和性:1 総得点:3

800『音仙』:2019/11/10(日) 22:27:32
>>729

このスタンドに『ウィッカーマン』と名付けたのは、大変好みのセンス。
能力自体も、透明人間(擬態)をこう仕上げてくるか、というインパクトがある。
見た目に面白く、ロールも捗りそう。一般的な人型スタンドなどと明確に違う点が多く、これを貰えたら結構嬉しいだろう。

反面、形状は自由とは言うものの、実際どこまで自由に変形できるのか、
大きく形を変えた時に中身の身体機能はどうなるのかなど気になる点は多い。
臓器などを薄く引き伸ばしても問題なく稼働するのだろうか?
むしろ、心肺を内包する胸部を拡張して呼吸力を高めたり出来るのだろうか?
もしこのスタンドが稼働するのであれば、さらなる詳細の加筆は必須になる。
また、型のストックは本体の元の形に戻るためには妥当だとは思うのだが、
四つ、というのはいささか利便性に振りすぎている気がするところか。

『ウィッカーマン』
センス:4  バランス:2  オリジナリティ:3
使いたい度:3 志願親和性:4 総得点:3

801『音仙』:2019/11/10(日) 22:28:30
>>730

適応、というテーマに対して面白い回答だが、スペックも特徴と見なせるのでやや脱線した感。
これだと白クマから取れて嬉しいのは南極の寒さへの適応ではなく『剛力』になりそう。

制限がないため可能と判断するが、本体や仲間の血を吸うだけでまずパス精CBCになり、
複数種のエキスを同時に吸えるなら、その状態で鉄などから『素材の特徴』を抽出する事で、
壊しても無限再生する鉄の弾丸を用意できるというのはかなり凶悪なのではないだろうか。

……といった解釈が可能であり、血の飛び散った際の戻る速度なども無いなど、
起きる現象の幅が非常に広く、その分詳細が欲しい能力にも関わらず不足しているのは難点。
逆に言えば、そのような使用方法の想像を巡らせられる程度には『惹かれる』部分もある。

これは好みで申し訳ないが、本体の血から生まれたコウモリで相手から特徴のエキスを吸い取るのに、
本体にエキスを受け渡す手段が『単にエキスを注入すること』なのはなんとなく噛み合わない印象。
蝙蝠がエキスを保有した状態で血液に戻り、本体の体内に還る方が綺麗な気がするのだが、
このあたりは一度出した蝙蝠を戻せなくすることで使用制限にしている、といった感じなのだろうか。

『ブラッディ・ビートルーツ』
センス:3  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:2 志願親和性:4 総得点:3

802『音仙』:2019/11/10(日) 22:29:15
>>731

このスタンドの良い所は、『刺すたびに症状が進行する』ところ。
この手の対・生物でなんらかの症状を引き起こすスタンドは類例も多いが、
『一度刺したら後は進行するだけ』の場合手持ち無沙汰になる率が高く、
また一度刺した相手に対する有効打が無くなる事から、扱いが難しい。
そこを二種の症状がある事、複数回の攻撃に意味がある事で抑えているのがグッド。

能力自体が強く個性的という訳では無いが、
テクノストレスというワード選びのセンスもなかなか良い。

ただ、志願の『一刺しで昇天』とこの能力ではおよそ『真逆』の毒性であり、
サソリというモチーフを効果的に使いながらも噛み合いは今一つに感じるかも。

『キル・ザ・ノイズ』
センス:3  バランス:4  オリジナリティ:2
使いたい度:2 志願親和性:2 総得点:3

803『音仙』:2019/11/10(日) 22:29:25
>>733

不気味でシュール、そしてセンスあふれる作品。
動物変身、という創作ではよくあるタイプの能力を上手く・そして奇抜にスタンドと組み合わせており、
なおかつ能力詳細はかなり綿密で、知りたいことをしっかり書いてくれている堅実さがある。
実用面はどうだろうか、という感じはするのだがあらゆる動物の『形』だけでも使える余地はあり、
動物の皮膚を得られる、というのも、『カテゴリ系』として考えてなかなか面白そうではある。

志願との親和性に関しては、やや『擬態』に脱線しすぎたか、という印象を受ける。
が、この志願についてはキーワードの『透明人間』が文脈的に『擬態』の結果と取れること、
また本体がどうも動物に詳しそうなところなど、このスタンドが噛み合う余地は大いにある。

『スーパーオーガニズム』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:5
使いたい度:2 志願親和性:3 総得点:4

804『音仙』:2019/11/10(日) 22:29:40
>>734

いわば『内輪ネタ』だが、ジョークとしては悪くない。
ただ今回は供与スタコン。ネタスタを『供与される』可能性が残るのは、あまりよろしくはない。

『バン・バン・バン』
センス:3  バランス:1  オリジナリティ:3
使いたい度:1 志願親和性:1 総得点:1

805『音仙』:2019/11/10(日) 22:29:53
>>736

精神系スタンドは難しい、というのが定説である。
理由はいろいろ挙がるが、個人的には『効果の具体性に欠ける』というところを推す。
具体的ではない効果は判定に困るし、キャラ次第で効果がブレるのは使いにくい。
逆に、どんなキャラにも強制的に効き思い通りに出来るような精神系もそれはそれで難しい。
このスタンドは『心の準備』や『躊躇い』など具体化の努力が見え、そこは好印象。
ただ、起きる効果はかなり地味なものであり、バフとデバフを両立している事でどちらにも使いにくそう。

勇気があれば前へ踏み出せる、だから強い!という志願の内容に対し、
勇気が無ければ困るしありすぎても困るといわんばかりの能力なのは、
その中でも些細ながらも『強さ』が芽生えるというところまで含めて、示唆的で好き。

『ライオンハート』
センス:3  バランス:3  オリジナリティ:2
使いたい度:2 志願親和性:2 総得点:2

806☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/10(日) 23:08:32

――――大変長らくお待たせいたしました。これより結果発表を行います。

投票のカウントミスや審査の点数ミスがあればご一報ください。
その場合、正しくカウントしなおした場合の結果を貼り直します。

特に問題なければ、結果の確認次第『志願』と『供与』の開示をお願いします。

807☆星見板第1回リアルタイム『志願→供与』コンテスト:2019/11/10(日) 23:09:26
1:>>690 青山 流星 →『正義』
1―1.『アーバン・レジェンド』>>699-700         審査3+2          計5
1―2.『アメリカン・アイズ』 >>701             審査3*2           計6
1―3.『ヒーローズ』 >>703                 審査3+2          計5
1―4.『ゼイン』 >>706-707                 審査1+3          計4
1―5.『ハイドロゲン』 >>712                審査2+4          計6
1―6.『トライアンフ』 >>717                 審査1+1(供与不可)    計2
1―7.『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』 >>722-723 審査2+4 最優秀1     計8 
1―8.『グリーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5
1―9.『ルイゾン』 >>732                   審査3*2 優秀3       計9★★★供与!

2:>>691 宍戸 獅堂 →『透明人間』
2―1.『ハイド&シーク』>>695                審査2+3 最優秀2 優秀1 計10★供与・・・宍戸PLが選択してください。
2―2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696     審査2+4          計6
2―3.『アイ・ワナ・ゴー』 >>711               審査3*2           計6
2―4.『グロテスキュアリー』 >>713             審査3+3 最優秀1 優秀2  計10★供与・・・宍戸PLが選択してください。
2―5.『スーパーオーガニズム』 >>733           審査3+4 優秀1      計8

3:>>692 源 光 →『適応』
3―1.『オズボーンズ』 >>702                審査4+2 最優秀1 優秀1 計9★供与・・・源PLが選択してください。
3―2.『コントラディクション』 >>724             審査3+2 最優秀1 優秀1 計8
3―3.『ウィッカーマン』 >>729                審査3+3 優秀1      計7
3―4.『ブラッディ・ビートルーツ』 >>730          審査4+3 優秀2      計9★供与・・・源PLが選択してください。

4:>>704 不知火 琥珀 →『サソリ』
4―1.『ノーヴェンバー・レイン』 >>720-721        審査3+4 優秀1      計8
4―2.『ポスティルヨネン』 >>725              審査3+4 最優秀1 優秀2 計11★★★★★供与!最多得点!
4―3.『メシュガー』 >>726                  審査2+2          計4
4―4.『ブラックアウト』 >>727                審査2+4          計6 
4―5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731               審査2+3 優秀1      計6

5:>>705 樽谷 杏子 →『勇気』
5―1.『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』 >>716         審査3+1          計4
5―2.『ライオンハート』 >>736                審査3+2 優秀1      計6★★★供与!

6:>>709 代野 雪衛 →『上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ』
6―1.『ディセンション』 >>715                審査3*2 最優秀2 優秀1  計11★★★★★供与!最多得点!
6―2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719           審査1+2 最優秀1 優秀2 計7
6―3.『バン・バン・バン』 >>734               審査1+1(供与不可)    計2

808名無しは星を見ていたい:2019/11/10(日) 23:14:48
太田垣です。>>743が僕の投票です。以下がつくったスタンド。

1:>>690 青山 流星 →『正義』
1-7.『シャットアウト・アバウト・ポリティクス』 >>722-723
すごく短い志願文ですけど、単なる「俺が正義!」ではないのが興味を引く。
なんにせよ「人の話聞いてなさそう感」。
『正義バカ』か『自分を押し通してるだけの奴』どちらともとれるように作ろう!
大声出してるから他人の声が聞こえない装着型、からスタート。
正義と大声の意匠としての『デモ』を思いつく。感覚の制限と、デモ。
…『催涙スプレー』がいいな。そして『泣いてるやつ』を発見するいいかんじのシナジー!
『暴徒鎮圧部隊』に変更。これなら見た目も『変身ヒーロー』ぽくできる。
叫んでるのは、『奇襲性』をなくしたかった、あとバカっぽいから、そういう感じでした。

2:>>691 宍戸 獅堂 →『透明人間』
2-5.『スーパーオーガニズム』 >>733
フックは多く、しかし一貫性がある感じの志願で。拾えたら楽しそうだった。
動物の特性っていろいろあるので、良い感じにカテゴリスタになるかとおもった。
そして、『スタンド像』そのものは、弱点としても機能しそうな感じに。
大型の動物はだいたいほ乳類で、毛皮と爪が手に入るだけ。スタンドはでかくなりつよい。
変な動物ってのはだいたい小柄で、特殊な機能が手に入るが、スタンドは小柄で無防備に。
そういう運用のバランス面白いかなと。
小さくてすばしっこそうで、そして洒落にならん猛毒の『ヤドクガエル』なるクソ生物のため、
『毒』は最初に思いついた応用だったけど成長ということにし棚上げしました。

3:>>692 源 光 →『適応』
3-2.『コントラディクション』 >>724
志願文に合いつつコウモリよりヤバい生物を思いついてしまったため、
これ与えたら源君がどんな反応するかな…みたいな。
そこで大喜利としてのオチが出来てしまい、かんじんの能力がおもいつかない。
結果、『左右』というワードを拾い作った。
『マンダム』『ウェカピポ戦』とかを思わせる能力。僕の7部スタンド好きが出た。

4:>>704 不知火 琥珀 →『サソリ』
4-4.『ブラックアウト』 >>727
名前からして赤っぽい名前だったり『琥珀』だったり、
サソリをフックにした物語性とテーマを散らした気合入った志願と感じました。
楽曲:ブラックアウト ミュージシャン:スコーピオンズ
……が調べてたら出てきたんで起点に。
なので『闇』を使いたかった。サソリについて調べたら『視覚』『砂』もいれたくなった。
蠍座だし『赤い星』もいいな………あっ『サソリが入った琥珀』もいい……
みたいのを、全部詰めました。ポエムとしてかなり満足してます。
能力としてはめんどくさいけど。たぶん僕が見逃してる致命的な欠陥とかもありそう。


6:>>709 代野 雪衛 →『上位次元生物とか、物理法則無効な幽霊とかみたいなやつ』
6-2.『ディス・イズ・イット』 >>718-719
かなり吹っ掛けてる志願文なので、こっちからもお返ししたかった。
『この世』に対してぶつけるもの。『別世界』『あの世』はもうありそう。
―――『その世』? 分かんねえよそれ。
じゃ誰も分からないってことをむしろ押し出そう。あとは帰還手段とかつけて、いい感じに。
確実にめんどくさい。実際に運用する場合は、PL達の描写の連携のために
sage進行の『その世描写まとめスレ』とかが必要かもしれませんね。
名前とビジョンは、最強のミュージシャンと、代名詞がいい感じの作品から。

5:>>705 樽谷 杏子 →『勇気』
については、良い案が思いつきませんでした。本当に申し訳ない。
今回の催しは立派な『供与』であり、志願文の裏にPLがいて…
『コンテスト』ということで、若干ふざけるのは許されてはいましたが、
…なんだろう、審査とか、過去の供与とかを読んだりしてみて、
志願文に対して真摯に答えを作る現代の供与者の方々は、
月並みな感想ですがやっぱすげえなあと思いました。
あんま活動してない僕ですがいただいたスタンド達は今なおマジ宝物です。
…………はい。…あざした!!!!
すべて『譲渡』『調整可』です。
お察しの通りどれも射程距離とか数字を深くかんがえてないので考えてあげてください。

809薬師丸:2019/11/10(日) 23:19:43

★投稿作品
1―9.『ルイゾン』 >>732            審査3*2 優秀3       計9★★★供与!
6―1.『ディセンション』 >>715        審査3*2 最優秀2 優秀1  計11★★★★★供与!最多得点!

供与者としての自信のような物は得られた気がします。
『ルイゾン』の日に当たる場合には弾く効果は指摘通り『都合のいい利便性』に逃げており、
これについてはもっと突き詰めたスタンドにすべきだったのではないか、と反省してますます精進します。

810ロイドパ:2019/11/10(日) 23:36:33
お疲れ様でした!

>>705 樽谷 杏子の志願者です。

>>738が私の投票です。

供与は以下になります。

1―4.『ゼイン』 >>706-707 計4
「星で評価をつける。」
「星に願いをかける。」
というアイディアは悪くなかったと思うんだけど、うまく消化できなかった感!
もうちょっとまとめる力をつけます!

3―4.『ブラッディ・ビートルーツ』 >>730 計9★供与・・・源PLが選択してください。
やったー!供与レベル!
本体の血液をコウモリにするアイディアだけで押した感があります。
エキスまわりはもうちょっと調整させてください。

4―2.『ポスティルヨネン』 >>725 計11★★★★★供与!最多得点!
やったー!最多得点!
白い槍を持った甲殻の黒騎士!というイメージで決めました。
ドライアイスネタ自体は昔から考えていたので、そこに味付けをした形になります。
槍は1本の方がカッコイイのでは?と言う意見に関しては、
確かにその通りだと思うのでもうちょっと調整させてください。

4―3.『メシュガー』 >>726 計4
かなり強力なスタンドです。
肉トラップを電灯やエアコンのスイッチに仕掛けてたりするような運用を考えてました。
癒着や混合に関しては、ジョジョ4部の『クレDの回復』や『ラットの針(肉溶かし)』をイメージしています。

811ロイドパ:2019/11/10(日) 23:42:30
>>810
なお、

『ゼイン』
『ブラッディ・ビートルーツ』
『ポスティルヨネン』
『メシュガー』

全て『譲渡』&『調整可』です

812門倉a.k.aニコ:2019/11/11(月) 00:21:10
1―8.『グリーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5

1―8.『(グ)リーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5

     <lock on>

    ズ
                ギ
                    ュ ―z__
                                ン

1―8.『(●)リーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5

  1―8.『(ク)リーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5

      1―8.『クリーン・バンディット』 >>728           審査2+3          計5


    ………

まず初めに、無断失踪していて申し訳ありませんでした。
ミッション途中の日下部PLには特に謝罪しつつ、
ここはスタコンの場なので、出したスタンドの話を。

射程距離長すぎと志願者に微妙にあってないのはその通りだと思います。
ただ今回の志願は他も難しかった印象で
一番形になったのがこのスタンドだったので出させて頂きました。
もうちょい『誤り』の幅を広げれば使い勝手よくなりそうだったんですが、
定義が難しいのとだんだん『クレD』と被り出してきたので、文字限定に。
だけどまあもう少し調整できた感はありますね。名前は好き。
譲渡&調整は可で。

あと、
>×:>>688 須田渾太 →『評価』
>×『スタンド・バイ・ユー』 >>735 (投票は『不可』。コメント等は『可』)も出しました。
ラストスタンドになれなかったのが悔まれます。

813朝山:2019/11/11(月) 09:40:55
1―3.『ヒーローズ』 >>703    審査3+2          計5
3―1.『オズボーンズ』 >>702   審査4+2 最優秀1 優秀1 計9★供与・・・源PLが選択してください。

やだ・・・私のスタコンが誰かのPCとして活躍……!? やばい、泣いちゃいそう。

ヒーローズに関しては、志願文を見て大体3分位で考えたスタンドだったので
評価が低いのも残当。その分、オズボーンズはかなり考えて作成した
蝙蝠のシルエットで基本足部分は余り外観では生えないので。飛行状態で真正面から移る
頭部と両翼を反映する形で飛行する集団も分散させた。相手の能力次第だが
群体で襲撃すればスタンドで打撃を繰り出して応戦してくれれば最低一種類の耐性が
片腕に帯びるパス精CBCとして動かして幾らか戦いは出来る。ただ過半数が破壊されても
耐性が出来ると言うのは4・4・2の割合状態でも適用可能と書いたつもりだったが
改めて見返して文章だと解りづらいし抜けてる。他の方達の疑問についても追記しないと
いけないし、やはりまだ自分は未熟だと反省する所存。
こんな稚拙だとみんな不安だよな 来年 (精進に)動きます。

814朝山:2019/11/11(月) 09:41:40
『調整』『譲渡』問題ないです

815ミカゼ:2019/11/11(月) 19:47:54
1―5.『ハイドロゲン』 >>712
志願者が『正義』を主軸としているからと言って、『正義』を扱う必要はないというのが発想の根幹。
『正義』が最強かどうかは活動で示せばいい。というわけで『正義』から少しずらして『ヒーロー』のスタンド。
『ヒーロー』とは何かを考え、『空を飛ぶ』というシンプルな答えに辿り着く。
最初こそ、『浮遊ガス』を操作して飛ぶだけの能力だったが、
ほかの物体に分け与えることで『怪力』を表現し、『ヒーロー』としての必殺技として『浮遊ガス』の爆破を盛り込んだ。
・・・どう考えても水素なので、名前は水素由来。

2―4.『グロテスキュアリー』 >>713
ひらめきを単純に形にしたスタンド。
とはいえ、本当に単純な『怪物化』だけではつまらないので、
無生物のほぼ自由な変形や、『怪物』の生態に由来する制限など、フックは入れている。

3―3.『ウィッカーマン』 >>729
これに関してはかなり悩んだ。
というのも、テーマの『適応力』には準じているものの、志願分で語っている蝙蝠との結びつきが一切ないから。
ヴィジュアル、能力はかなり好みのスタンドだが、その点であまり良い評価は貰えないだろうな、という諦めはあった。
肉体変化に関してもう少し肉付けすべきだったとも思う。

6―3.『バン・バン・バン』 >>734
上位次元からの干渉ということで、メタ且つ問答無用感を出したかった。
これは信じていただきたいのだが、ネタスタではなくメタスタであり、場で動いてほしいと思ってスタンドを作った。
時たま出てくる、『掲示板というスタンド遊戯の場の性質』を利用したスタンドである。
制限時間ギリギリまで引っ張って考えたので、詳細不足なのは明らかだが。
(メタネタの一環として『ひとり』さんを組み込んだのも間違いだったか)



供与スタンドということで、まず主軸となる能力があり、
そこから広がるように盛込むことで、シンプルな使い方と、応用が効くように作ることを心がけた。

816瑞川アッサ:2019/11/11(月) 22:52:26
2―2.『ナイツアウト・イン・ザ・ジャングル』>>696『透明人間』  審査2+4 計6
投票は(>>742)、投票先の3体はどれもスタコン

 「応用で透明化ができる能力」という発想を出発点にして、
志願者名や志願文の印象から、攻撃力もあるスタンドを目指して作成。
普通の人型にしたり能力を個数管理できるものにすれば詳細文は減量できただろうけど、
「変わったヴィジョンのスタンドがもっと板にいてもいいかな」と思いそのままの形で投稿。

投票はなかったけど出来としては満足している。
『調整』『譲渡』は問題ないです。

817小石川:2019/11/11(月) 23:07:27

1―1.『アーバン・レジェンド』>>699-700

2―1.『ハイド&シーク』>>695

4―5.『キル・ザ・ノイズ』 >>731

5―2.『ライオンハート』 >>736

以上の四つが自作です。
『譲渡』、『調整』は一任します。

3:>>692 源 光 →『適応』

これも私です。
お疲れ様でした。

818『道具屋/妖甘』:2019/11/12(火) 00:21:41
1―2.『アメリカン・アイズ』 >>701

はじめはペイントした相手が破壊活動を行うたびに破壊力が上がる仕様だった。
可愛げがないからやめた。

2―3.『アイ・ワナ・ゴー』 >>711

布みたいなものなので本体が頭からかぶると膨らんでタコみたいな形になるよ。

4:>>704 不知火 琥珀 →『サソリ』

なんか毒殺したくて

まぁスタコンの成績としてはいつも通りなので特にないです。
見返すと「あぁ、この点じゃなくて良かったな」みたいに思ったりもするので審査難しいですね。

819sepia:2019/11/12(火) 10:48:54
>>709 代野 雪衛

スタンド作成能力の確実な衰えを感じる。
供与コンなのに雰囲気スタすぎた。

『トライアンフ』>>717 審査1+1(供与不可) 計2
うーん、バランス崩壊してるか……
舌戦で負けたらペナルティがあるとか……でも難しいかな。
問題は反論する人がいない時だからな。
事後的に論破されてもペナルティとかなら……うーん


『ベスト・アイ・エヴァー・ハッド』>>716 審査3+1 計4
基本的に最高潮の維持で、治癒は、
バトル後に再起不能にならないで回復する。欠損などの怪我が治る。程度を想定。
バトル中でも血が止まりやすい、一時的視力喪失などの回復が早い、くらいかな。
まあ、復活阻止処置されたら死んだままだけど……

作った後で『常に最強の自分』に注目しすぎて、
『勇気』という単語が入ってなかったことに気づき、
捨て去る勇気とかいうわけわからんものが付け足された。
渡した後は一般人になるのは、むしろそうじゃないと意味ないし……

今回は譲渡は無しかなさすがに。

820『異邦人』(エトランゼ):2019/11/12(火) 21:55:32
ロイドです。
『供与者』ではないのですが、質疑用の名義を用意しました。
『異邦人』(エトランゼ)とお呼びください。

>>704 不知火 琥珀さん
『ポスティルヨネン』のスタンド登録と詳細登録を行いました。

登録:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1453051228/132
詳細:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1453050315/117-118

能力詳細は一部変化・整理してあるので、時間がある時にご一読ください。

不明点・疑問点などがあれば、以下のスレにて、承ります。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1518530384/

821がはら:2019/11/12(火) 23:16:10
参加者の皆様方、お疲れ様でした。

特に、30体近くのスタンドの評価を行った審査員のお二方。
本当にお疲れ様でした。

-----

『志願』
2:>>691 宍戸 獅堂 →『透明人間』

『透明人間』『擬態』『見えない』『鎧』『動物系(カテゴリ)』
……と、志願文には色々とフックを仕込んだつもり。
そのおかげか、色んな解釈やスタンド能力を見ることが出来て嬉しい。

-----

『供与』
4―1.『ノーヴェンバー・レイン』 >>720-721

「>小さい生き物だけれど」
「>ひと突きで昇天させる」

この、『非力な暗殺者』としての蠍座のイメージを活かして、
正面から挑めば負ける基本スペックと、入ればほぼ確殺の能力がいい。
かつ、相手を倒すためだけ、戦うためだけの毒では弱い。
供与前提スタコンだし、純粋な戦闘力より、用途の広さやサポート性能を。

……等々、考えた上での『硬化毒』と周辺のバランスでした。

手応えはあっただけに無念。地味すぎたか。

-----

『ノーヴェンバー・レイン』については、『譲渡』『調整可』とさせていただきます。

また、過去のスタコン投稿作品である、以下の4作についても、同様に『譲渡』『調整可』とさせていただきます。(管理人様に確認済み)

『ピンク・ムーン』(>>308
『ドクター・ドクター』(>>564
『ラブ・アフター・アワーズ』(>>572
『ワールド・アパート』(>>592

よろしくお願いいたします。

822がはら:2019/11/12(火) 23:17:03

また、宍戸 獅堂の供与スタンドについてですが、

2―4.『グロテスキュアリー』 >>713

こちらをいただきます。よろしくお願いします。

823ミカゼ:2019/11/13(水) 19:24:29
『グロテスキュアリー』が供与の運びとなりましたので

1―5.『ハイドロゲン』 >>712
3―3.『ウィッカーマン』 >>729

を『譲渡』させていただきます。
『調整』も、星見板に合わせてください。

824源光『オズボーンズ』:2019/11/14(木) 19:29:30

検討させて頂いた結果、
『オズボーンズ』 >>702を頂戴する事に致しました。

>朝山PL
供与ありがとうございます。
ただ、朝山PL自身も言及しておられますが、
実際に稼動させるには、詳細に幾らか抜けがあるように思われます。
よろしければ、お時間のある際に、
能力詳細の作成をお願いできますでしょうか。

825朝山:2019/11/14(木) 22:09:32
>>824
畏まりました。こちらこそありがとう御座います
明日中には能力の細やかな詳細を上げさせて頂きます

826『植物園』:2019/11/15(金) 19:54:46
>樽谷PL

『ライオンハート』の詳細に手を加えたものを、スタンド記録スレッドに投稿しました。
稼動の際には、そちらを能力詳細としてお使い下さい。
疑問点が出た場合は、特殊供与スタンド質疑スレッドにて受け付けます。
なお、便宜上の名前として、『植物園』を供与者名とさせていただきます。

827☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜新年度編〜:2020/03/31(火) 00:03:39

星見板『リアルタイム志願→供与』スタンドコンテスト 〜新年度編〜

――――を、本日より当スレで開催します。
終了までしばらくの間、よろしくお願いいたします。

★ルール★
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1453051014/361‐362


                         ――――――『投稿』開始。

828名無しは星を見ていたい:2020/03/31(火) 00:48:23

1.【名前】エヴァレット・ローレンス
2.【学年】高校2年
3.【性別】女
4.【『部活』『サークル』は?】(※帰宅部の場合もその旨を明記)

……『図書委員』って、そういう活動に入るかしら。

5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】

……『3点』。

6.【そんな現在についてどう思う?】

……『無価値』ね。

希望もなければ、絶望もないわ。
刺激もなければ、退屈もないわ。

だから、『無価値』。
だって、灰色って、一番意味のない色でしょう?

829名無しは星を見ていたい:2020/03/31(火) 22:41:58

1.【名前】黒葛 純白(ツヅラ シルク)
2.【学年】中等部3年
3.【性別】女

4.【『部活』『サークル』は?】
『合唱部(のお荷物部員)』

5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】
えっと、『2点』……かな?
今のところはね。
最初は『1点』くらいだったから、良くなってると思う。
それに、これからはもっともっと伸びるんだから!
……多分。

6.【そんな現在についてどう思う?】
私ね、将来は歌を歌う仕事に就きたいの。
それで合唱部に入ったんだけど、なんていうか全然ダメで……。
何でかっていうと……その……『超音痴』なの……。
壊滅的に『音感ゼロ』っていうか……。
真剣に歌っても、わざとやってると思われるくらい、自分だけ音が物凄く外れてて……。

でも、これでも入部した頃よりは改善してるの。
昔は、今と比べ物にならないレベルで、とんでもなく酷かったから。
『耳が変になる』とか『頭が痛くなる』とか言われてて……。
だけど、きっと今は『普通に酷い』くらいには進歩してると思うの!
だから、これからもっともっと練習すれば、必ず上手くなれるって信じてる。

よし!頑張ろう!
入った時からお荷物で、入部したばかりの後輩に追い越されても、挫けちゃダメ。
そうと決まったら、さっそく練習しなきゃ!
え?やるなら向こうでやって欲しい?
あ、はい……。

830名無しは星を見ていたい:2020/04/01(水) 06:37:57
1.【名前】逢瀬 泰葉
2.【学年】高校3年
3.【性別】男
4.【『部活』『サークル』は?】
園芸部
5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】
みんなと比べたら2点かなぁ?
みんなは人生で最も美しい時を必死に生きてるから。
逆にそこから先は『蛇足』って感じがする。
待ってるのは『破滅』だけだ。
6.【そんな現在についてどう思う?】
夢に向かって邁進していた若者が、自らの致命的失敗を知るよりも前の状態。
無限の可能性が、まだ希望に満ちた未来に見えている、希望が絶望に変化するギリギリの瞬間。
こんな感じかな。
自分の可能性を実現しようと足掻いているうちは、確かに何もかもが輝かしくて、万能感に溢れているかもしれない。
しかし可能性は必ず潰える。
そして、可能性の消えた人生が後に残る。
自分は『破滅』を愛してるのかもしれない。
けど、それ以上にその後の醜い『無駄』が大嫌い。
ずっと、ずっと、この終わらない『破滅』の直前を味わってたいなぁ…

831名無しは星を見ていたい:2020/04/01(水) 07:02:08
1.一ノ戸 鳴(いちのへ なる) 
2.3年生だ。
3.男。女の子みたいにナヨっちいとか次に言ってみろ、訴えるぞ。

4.『カギ係』

5.『2点』。このクラスはバカが多くて騒がしい。静かにして欲しい。

6.『最悪』。この学校には『飛び級制』がないから。大学に行きたい。
まあ『カギ係』は気に入ってる。
移動授業の前に各教室の扉の戸締りをする役。それだけ。
でも、誰もいない朝の静かな教室とか、落ち着くよね。
それに……ん、ちょっと待ってくれ、人に呼ばれた

………え!

今日のきゅうしょくはエビフライ!!!やったーーーーー!!!

……失礼、今戻った。ええと。
はじめて先生や両親に留守番を任されたた時さ、誇らしかっただろ?
はじめて理科室の扉を開くときさ、新しいことの予感にワクワクしなかったかい?
僕の人生において『カギ』を任される事っていうのは――
――『いいこと』だった。これから先、どうなるかはわからないけど。

それと、むかしのヒーロー番組でさ、主人公がカギを使って変身したりしてさ。
カッコイイなって思っちゃうよね。僕は弱虫だからさ。
あんなふうに強くなれたらって思うよ。

あっ今の僕は子供向けのテレビは見てないよ。昔の話さ。

…見てないって言ってるだろ!!!!からかうなよ!!!

うるさい!!!!静かにしないといけないんだぞ!!!
みて……みてない!!!うっうっ ぐすっ
うえ………訴えるぞ……せんせいにいいつけれやるぞ!!!

832名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 00:39:55
>>829(黒葛 純白)

【供与文】

歌が上手い、ってのは、つまり『聴いた音を再現するのが上手い』ってことだな。

それで言うと、アンタの『音感』―――音に対する感受性は、素晴らしいモンだ。
音痴だと思われたのは、この能力が発展途上だったからだろう。
或いは、凡人どもに理解できないほどの高みにある才能だったのか……おっと失礼。

アンタはどうやら、自分の聴いた音そのものじゃあなく、その『見た目』を再現できる。

『ガラスの割れる音』を聴いたなら、『割れるガラス』の姿を。
『建物の倒壊する音』を聴いたなら、『倒壊する建物』の姿を。
『チェーンソーのエンジン音』を聴いたなら、『稼働中のチェーンソー』の姿を。

実物を一切見ることなくとも、完璧に模倣し、映像として投射してみせる。

その原料は、あくまでも、アンタ自身の『声』だ。
実体はない『音』なんで、重さもないし、触ることもできない。
立体映像や蜃気楼みたいなモンだ、と思ってくれりゃあいい。

ただ、耳を塞いだりすると、見えなくなる。何せ、『音』だからな。
それに、当然ながら、アンタが声の出せないような状況になれば消えちまう。

だが、これはただの『声真似』ってレベルじゃあないぞ。
そして、他の何者にも再現はできない。唯一無二の才能だ。

より活かしたいと思うなら、コイツを連れて行くといい。


『エンジェル・ヘイズ』

破壊力:C スピード:B 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:A 成長性:D

『燕尾服』の意匠を持つ、スマートな人型のヴィジョン。

本体が聴いたことのある音を『声真似』して再現する。
但し、再現されるのは音そのものではなく、その『見た目』。

立体映像のようなものだが、その正体は『声』である。

833名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 00:40:21

>>829(黒葛 純白)

【能力詳細】

♪ヴィジョンについて

『燕尾服』の意匠を持つ、スマートな人型。
射程距離は『1m』。自我はなく、本体の意思によって動かせる。
視聴覚共有あり。ダメージフィードバックあり。スタンド会話可能。


♪本体による『声真似』について

本体の『声』を使って、聴いたことのある音の『見た目』を再現する。
『見た目』は非常に精巧で、ホンモノと見分けがつかないほどの再現度。

『声真似』をしている間、立体映像のようなものが空間に投射される。
その間、本体は通常の発声を行うことができない。

『声真似』によって投射された映像は、『音のなる瞬間』から再生され、『音が止むまで』続く。
音の途中から『声真似』したり、任意で『声真似』を中断することも出来る。
但し、早送りや一時停止などといったような、本来の動きと異なった『声真似』はできない。

『声真似』中に本体が息継ぎをしたり、声の出せないような状態に陥った場合、映像の投射も中断する。
また、何の音も発生していない状態の映像は、『声真似』によって投射できない。

『オーケストラ』『町の雑踏』など、本体が一つの音として認識できない音源は『声真似』できない。
また、実際に聴いたといっても、テレビや録音機能などによって間接的に聴いた音は『見た目』は再現できない。
(この場合、テレビや録音機械などが映像として投射される。)


♪映像の投射について

『声真似』によって生まれた『見た目』は、その本質は『音』の立体映像。
重さはなく、触ることもできない。

基本的に好きな場所に投射できるが、本体の声の届かない位置には不可能。
ものすごく遠く離れた場所や、壁を隔てた向こう側などには投射できない。

また、相手が耳を塞いだり、遠くにいて本体の声が聞こえない場合、『見た目』は見えない。
拡声マイクや電話、録音機などによって、機械に本体の声を再生させたとしても、投射は不可能。

『見た目』の最大サイズ・射程距離は『声の届く範囲まで』。持続時間は『息が続く限り』。


♪スタンドによる『声真似』について

『エンジェル・ヘイズ』によるスタンド会話を使って、『声真似』をすることも可能。
この場合、発声しているのは『エンジェル・ヘイズ』なので、本体は同時に発声できる。
但し、『エンジェル・ヘイズ』の声は『スタンド音』のため、『見た目』もスタンド使いにしか見えなくなる。

その他については、本体が行う『声真似』と同じ。

834名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 04:16:02
>>830 高校3年生『園芸部』 逢瀬 泰葉  

小さな花のスタンド。
本体の足元から1本出現する。
1分ごとに、生息範囲と本数が『2倍』に広がってゆく。

繁殖力に優れ、特殊な蓄積毒を持つ、
『かつて恐竜を絶滅させたという植物の学説』……を模した能力であり、

『生物』はこの植物の『毒』を摂取するごとに『草食恐竜の化石』に近づく。

たとえばこのスタンドを人間に摂取させるとして、
1つ食べれば体に活力が漲り、皮膚が徐々に柔らかい鱗になる。
2つ食べれば全身が硬い鱗に覆われ、およそ人並み外れた運動能力を手に入れる。

3つ食べれば尻尾や棘、その他草食恐竜の特殊な形質を自由に手に入れるが、
なんだか具合が悪そうな『瀕死の草食恐竜人間』となる。

4つは食べれない。
『瀕死の草食恐竜人間』はこの植物に触れただけで『死骸』に、『草食恐竜の化石』となる。


『草食恐竜の化石』は、あくまで能力でそうなっているだけで、
この植物を『根絶』することでもとの『生物』に復元可能。


『ガンジャ・バーン』 (花)
破壊力:- スピード:-  射程距離:A(学校一個分くらい)
持続力:A 精密動作性:- 成長性:D

『ガンジャ・バ―ン』(人間の摂取者)
破壊力:C〜A スピード:D〜C  射程距離:-
持続力:A 精密動作性:D〜C 成長性:-

835名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 04:17:21
>>834【能力詳細】

【花】
・タンポポくらいの大きさの花のスタンド。本体の足元から一本だけ生えてくる。
・最初に生えた場所を起点に生息範囲を広げる。
 1分後には2本、2分後には4本となり、生息範囲も直径2m、4mと広がってゆく。
・花を摘んだだけでは増殖速度、範囲は変化しない。
 発現しているすべての花を、食べる、密閉容器にしまう、燃やすなどして、
 生殖不能にすると『根絶』され、スタンドは解除される。
・一般人にも視認、摂食可能。
・香りはいい。

【毒と恐竜】
・花を食べることで、生物の体内に毒が入る。かなり大き目の傷口に擦り込むことでも摂取可能。
・毒を摂取し、肉体に変化が起きるまで10〜30秒程度。

・花1本分の毒を摂取することで、その生物の破壊力はもともとの1段上に。人間だったら破B。
 息が切れにくくなったり身のこなしが軽やかになったりしてるかもしれない。
 皮膚が徐々に、トカゲ程度の硬さの『柔らかめのウロコ』で覆われてゆく。

・花2本分の毒の摂取で、全身が『硬いウロコ』に覆われる。
 牙や尻尾が生えたりはしない。あくまで、元の生物の形状のまま筋力と皮膚が変化したものである。

・花3本分の毒の摂取で、、生物は棘や尻尾、長い首など、任意の草食恐竜一種の特質を得る。
 恐竜の種類は摂取者が選ぶ。角の生えたトリケラトプス、首の長い首長竜など、自由。
 肉体も一回り大きくなり、破壊力はAとなる。
 しかし『瀕死』なので、なんだか頭がクラクラしており、視界はちょっと霞んでいる。
 足回りもフラッとしており、そのためスピードや精密性は一段落ちる。

 人間であれば、特殊な性質を持った破ス精ADDの『恐竜人間』となる。

 他のスタンド能力などで回復してやればスピードや精密性は治るかもしれない、
 が、体内に蓄積した『毒』が消えることはない

・花4本分の毒の摂取。
 3本分の毒を摂取した生物は、毒に敏感になっており、
 花に触れると『数秒くらい』で『死骸』になり、
 心停止後一瞬で『化石』となる。
 4本いっきに摂取すれば一瞬で『化石』となる。

【化石】
・花4本分の毒を摂取し死亡した生物は、
 その生物と『かなり大雑把に同じ程度の大きさ』の『草食恐竜の部位の化石』に変化する。
 花三本状態で生物が変化していた恐竜の同一種の化石である。
 トリケラトプスの角、首長竜の足の骨、なんらかの頭骨など、自由。
 硬さは石のそれ。
 
【能力解除について】
・本体を気絶、あるいは殺害してもこの能力は止まらない。
 『ガンジャ・バーン』を『根絶』する必要がある。
・能力が解除されるとすべての『恐竜』や『化石』はもとの生物に戻る、
 が、恐竜や化石の時に負った負傷がもどる事はない。
 化石がバラバラにされれば、能力解除してもバラバラ死体に戻るだけ。

・『根絶』されればこの能力はすべて解除される。
 例えば場にある花が4本しかなく、それをすべて摂取した場合、
 『4本摂取した生物が化石』にはなるが、
『ガンジャ・バーン』が『根絶』された状態であるため、
 数秒後に能力は解除され、化石は元の生物に戻る。

836名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 07:32:28
>>828(エヴァレット・ローレンス)
               ファウンデーション   スターゲイト   ライブラリアン
宇宙の遥か彼方にある『図書館惑星』への『星の扉』を開く『司書』のスタンド。
『図書館惑星』には『灰色の石板』が多数存在し、『司書』であるこのスタンドは『石板』を貸し出す権利を持つ。
『石板』に書かれている内容を『地球の生命体』は理解することができず、本質的に『無価値』であるが、
その『文面』を目にすると、『注意力』を奪われ、『最後まで目にしなければいけない好奇心』に駆られる。

『アポカリプティカ』(黙示の書)
破壊力:B スピード :B 射程 :E
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

≪能力詳細≫
【基本情報】
・全身が『石板』で構成されたゴーレムのような外見をした人型スタンド。
・半自律型の意思を持ち、自らを『図書館惑星』の『司書』と称している。
・本体との視聴覚のリンクはある。
・本体へのダメージフィードバックを持つ。

【図書館惑星】
・このスタンドは、宇宙の遥か彼方にある『図書館惑星』へと『移動』することができる。
・『図書館惑星』への『移動』は、体の中心の『星の扉』に自らが吸い込まれるようにして行われる。所要時間は1秒ほど。『帰還』についても同様である。
・『図書館惑星』には大小さまざまな『石板』が多数存在している。
・これらの『石板』を管理し、貸し借りするのが、このスタンドの能力である。
・このスタンドと『石板』以外は『図書館惑星』へと『移動』することはできない。
・例外的に本体は視聴覚リンクによって、『図書館惑星』を見ることができるが、『石板』以外何もない殺風景な星である。

【石板】
・『石板』は『1人につき1枚』までしか借りられない。
・『借りている1枚』を返却することで『次の1枚』を借りることができる。
・このスタンドの身体を構成する『貸出カードの石板』に都度、『署名』を書き込むことで、他人でも『石板』を借りることができる。
・『石板』の強度・重さは『鋼鉄並』、形状は『縦2m×横2m×厚2cmの灰色の直方体』の範囲で、『図書館惑星』上に任意に存在する。
・『石板』は遠隔解除することも可能だが、遠隔解除は『石板』の『破壊』と同等の扱いとなる。

【石板の補修】
・『石板』の歪み、割れなどの『破壊』が起こった場合、このスタンドは『司書』として『石板』の『補修』を行う。
・『補修』の間、このスタンドは『図書館惑星』へと移動してしまい、『発現不可』となる。
・『補修』による『発現不可時間』は『破壊』された『石板』の『体積』に比例する。
 例えば、以下である。
  『縦10cm×横10cm×厚0.1cm』:0.06秒
  『縦1m×横1m×厚1cm』:1分
  『縦2m×横2m×厚2cm』:8分
・『補修』が終わらない限り、『石板』を返却することはできず、『次の石板』を借りることはできない。

【石板の効果】
・『石板』の表面に書かれている内容を『地球の生命体』は理解することができない。
 それは本質的に『無価値』であるが、その『文面』を目にすると、『注意力』を奪われ、『最後まで目にしなければいけない好奇心』に駆られる。
 『好奇心に駆られる時間』は『石板』の『表面の面積』に比例する。
 例えば、以下である。
  『縦10cm×横10cm』:0.1秒
  『縦1m×横1m』:10秒
  『縦2m×横2m』:40秒
・この『文面の効果』は同一の対象に対し、同一の『石板』で一度しか発揮されない。
・新規の『石板』であれば、この『文面の効果』は同一の対象に対しても、発揮される。
・この『文面の効果』はあくまで『好奇心レベル』であるため、『生命の危機』などの本能に根付いた『精神的抵抗』で容易に解除される。

837名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 15:36:38
1.【名前】白都 千律(しらと せんりつ) 
2.【学年】高校3年
3.【性別】女
4.【『部活』『サークル』は?】帰宅部です。『風紀委員』に所属しております。
5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】『4点』です。
6.【そんな現在についてどう思う?】
我が校の特色として、県内他校に比べて非常に『自由』な校風がありますね。
人数も多く、様々な年代の学生が一同に集うのは全国的に見ても珍しいでしょう。
重要なのはですね、その上で皆さんでしっかりと自治・自制をして、秩序を保っている事です。
嗚呼、なァんて素晴らしい……わたくしも秩序の一端を担う風紀委員として、鼻が高いです。

……ですがね、満点ではありません。まだまだ『是正』すべき余地はありますよ。
わたくしも風紀委員会の一員として、学年問わず、いえ教師の皆様にもしっかりと目を光らせていかねば。
え、わたくし自身? 『完璧』ですよ。全面的に『正しい』! ククッ……わたくしは常に、『正しさの白』なのです。

838名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 21:01:45
>>830(逢瀬 泰葉)

『逢瀬泰葉』に関する調査要綱

①高校三年生。
②表面的な素行には大きな問題なし。
③『園芸部』に所属。
④『破滅の瞬間』に対する執着心あり。
⑤『入部動機』は『植物が枯れる様を見るため』の可能性あり。
⑥『枯れた後の植物』には関心を示さない模様。
⑦『スタンド』を所有。
⑧『スタンド』の名は『ナチュラル・セレクション』。
⑨『能力』は『無生物の植物化』。

判定:『保留』 調査:『続行』

839名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 21:06:58

新緑と枯れ木が入り交じり、人の形を成したような姿の人型スタンド。
全体的に細身で、蔓で構成された長い『髪』を持ち、シルエットは中性的。
能力は、触れた無生物を『植物化』する事。
植物化した無生物は、元々の特徴に加えて、植物としての特性である『可燃性』を併せ持つ。
また、視界内であれば自在に『枯らせる』事が可能。

『ナチュラル・セレクション』Natural Selection
破壊力:D スピード:B 射程距離:D(5m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:D

【基本情報】
・新緑と枯れ木が混ざった姿の人型スタンド。
・ダメージフィードバックと視聴覚リンクを備える。
・蔓で構成された長い『髪』を持つ。
・『髪』の長さは『1m』。
・このスタンドは、『髪』を一本単位で引き抜く事ができる。
・『髪』の強度は破壊力C相当の力が加われば引き千切れる程度。
・刃物には弱く、破壊力D相当の力で断ち切られる。
・『髪』にはダメージフィードバックが存在せず、一晩眠れば元に戻る。

【植物化】
・触れた無生物は『植物化』する。
・『植物化』した無生物は、新緑で構成された植物的な外観に変化する。
・『植物化』によって、対象は『可燃性』になる。
・『植物化』しても、元々の機能や特性は失われない。
・同時に『植物化』できる数は『五つ』まで。
・『植物化』の最大サイズは『大型トラック』程度。
・『植物化』の速度は、対象の大きさに比例する。
・『植物化』するスピードは最長で『5秒』、最短で『一瞬』。
・『植物化』の持続時間は『30分』で、能力射程は『20m』。
・解除は『一瞬』で行われる。

【枯らせる】
・意識して視認する事で、『植物化』した無生物を『枯らせる』。
・『枯らせた』対象は、枯れ木で形作られたような外観に変わる。
・『枯らせる』スピードは、対象の大きさに関わらず『一秒』。
・『枯れる』事で強度が低下して非常に脆くなり、破壊力D相当の力でも楽に破壊できるようになる。

840名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 21:21:25
1.【名前】
中務千尋
2.【学年】
高等部二年
3.【性別】

4.【『部活』『サークル』は?】
今は……えっと、演劇部っス。脚本と装置……大道具担当。たまに舞台に上がったりもするっスけど
5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】
んー? 2?
6.【そんな現在についてどう思う?】
いや、特に別には。
青春とか、ボクの仕事じゃないっスよ。もっとキラキラした青春野郎の皆さんのもんですよ。
だから別にキョーミないっス。 ……まぁ、憧れないと言えば嘘っスけど。

841名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 21:31:59
>>837(名前の訂正)

1.【名前】白町 千律(しろまち せんりつ) 
2.【学年】高校3年
3.【性別】女
4.【『部活』『サークル』は?】帰宅部です。『風紀委員』に所属しております。
5.【現在の学園生活は5点満点で何点?】『4点』です。
6.【そんな現在についてどう思う?】
我が校の特色として、県内他校に比べて非常に『自由』な校風がありますね。
人数も多く、様々な年代の学生が一同に集うのは全国的に見ても珍しいでしょう。
重要なのはですね、その上で皆さんでしっかりと自治・自制をして、秩序を保っている事です。
嗚呼、なァんて素晴らしい……わたくしも秩序の一端を担う風紀委員として、鼻が高いです。

……ですがね、満点ではありません。まだまだ『是正』すべき余地はありますよ。
わたくしも風紀委員会の一員として、学年問わず、いえ教師の皆様にもしっかりと目を光らせていかねば。
え、わたくし自身? 『完璧』ですよ。全面的に『正しい』! ククッ……わたくしは常に、『正しさの白』なのです。

842☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜新年度編〜:2020/04/02(木) 22:07:16

―――――――――4月2日22時現在をもって、『志願』の受付を終了します。

★集まった『志願者』☆

1.エヴァレット・ローレンス >>828 
高等部2年生 『図書委員』 【3点】

2.黒葛 純白        >>829
中等部3年生 『合唱部』  【2点】

3.逢瀬 泰葉        >>830
高等部3年生 『園芸部』  【2点】

4.一ノ戸 鳴        >>831
小等部3年生 『カギ係』  【2点】

5.中務 千尋        >>840
高等部2年生 『演劇部』  【2点】

6.白町 千律        >>841
高等部3年生 『風紀委員』 【4点】

843名無しは星を見ていたい:2020/04/02(木) 22:16:06
>>829 (黒葛 純白)

『トワイライト・トーン』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:肉声で届く範囲
持続力:C 精密動作性:なし 成長性:なし

本体の喉にしがみつく小さなスタンド。
エコロケーションの能力。本体が歌っている間、音の反響で自分の現在いる部屋の構造を理解できる。
具体的には、視認せずとも現在のマップの状況(スタンド、スタンド物質を含む)を把握できる。ただし、『落とし穴』などの目に見えない仕込みは看破できない。
そして…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

黒葛の『次元が違う』音痴っぷりと『スタンド』の能力が組み合わさった結果…
『スタンド』のエコロケーション能力はついに空間を超えた『異次元』まで及び、
そこに潜んでいた謎の未確認生物、『トワイライト・ゾーン』を、まるで熱湯に晒された貝の中身のように炙り出した。

そして、歌に乗ったひたむきで純粋な想いが、言語、種族すら超え、悪質なマインドコントロールとなって襲い掛かった結果…
詳しいことは不明だが、『トワイライト・ゾーン』は黒葛に付き従うようになったのだ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『トワイライト・ゾーン』
破壊力:B スピード:B 射程距離:C
持続力:E 精密動作性:D 成長性:なし

未知の生命体。体長2mの人型。何故かスタンド物質でできた体を持つ。DFや視聴覚共有はなく、『解除』によって手元に戻すことも不能(純粋なスタンドではないため)。
ふだんは『異次元』に潜み、ひっそりと現代社会を生きる大人しい生物。子供ぐらいの知能があるようだ。
本体の不快な歌声、および『トワイライト・トーン』のエコロケーション能力が彼の潜む異次元まで届いてしまうせいで、渋々本体に従っている。

本体が歌い始めたとき、本体の近くの『異次元』から出現する。
本体が歌っている間は本体の指示・思念に従って動く。歌詞などによる直接の指示は不要。ただ想いを歌にこめればよい。
(…本体が無意識で歌声に想いを乗せているため、彼も嫌々ながら無意識に体が動いてしまうと考えられる。)
本体の声が聞こえなくなると行動を停止する。放っておくと『異次元』に戻っていく。また、致命傷を受けて死にそうなときも戻っていく。
(『トワイライト・ゾーン』が自律的な行動を起こすのはこの『戻る』時だけ)。
その場に留まるような指示をあらかじめ思念で送っておけばその場にとどまり続けるし、逆に『異次元』に戻るよう指示を送ればもと居た異世界に帰っていく。

『私たちのいる次元』と『異次元』を彼が行き来する為のポイントは、常に一点。
このポイントは、基本的には本体に付き従うが、歌による指示で移動させたり(スD)、その場に留めることも可能。
これを利用して、地形の影響を受けずに移動できる。


本体が歌っており、また『彼』が異次元に居る時、周りの人間は『圧倒的な違和感』、そして行動に支障が出ない程度の『頭痛』を感じる。
(…人間は、『視覚』と『他の感覚』が異なる場合に、強烈な違和感や体の不調を感じることがある。
 例えば、「傾いた家に住み続けると、頭痛やめまいが起こる」のはこの現象である。
 今回のケースでは、視覚では何も存在しないのに、本体の歌声が『異次元』で反響しているのを聴覚で感じ取ってしまうのが原因であると考えられる。)

『トワイライト・ゾーン』が私たちの次元にいるならば『違和感』は生じないし、
『トワイライト・ゾーン』が異次元に潜んでいても、本体が歌っていないならば『違和感』はない。

844名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 01:08:36
>>828 (エヴァレット・ローレンス)

人類の知識に無い、未知の『三原色』によって、『灰色』を投光する『スポットライト』のビジョン。
投光された物は『色』に染まり、脆くなる。本体はこの影響を受けない。

『エニー・カラー・ユー・ライク』
破壊力:なし スピード:C 射程距離:B(20m)
持続力:C 精密動作性:A 成長性:E

〇ビジョン
 人間の頭部ほどのサイズを持つ投光器のヴィジョン。内部に『三つ』の光源を持つ。
 フレーバーの範囲内で固定脚を持っていても良い。
 口が無いため会話は不可能だが、意識の有無は自由。
 投光面を顔面として、頭部にDF。視覚については後述。

〇能力
 空間の任意の位置に固定し、『投光』を行える。この光で『眩しさ』を感じることは無い。
 闇を照らせば当然照らした場所にはっきりと色が現れる。スタンドを照らすことも可能。
 このスタンドは、本体と視覚を共有しているが、『投光』している範囲しか視認することができない。
 三種の『投光形態』と、形態に応じた能力を持つ。形態変化及び色の切り替えにかかる時間は『一呼吸』。
 本体はこの能力の影響を受けない。


…『三色投光』
 スポットライト内の三色の光源を集中させ、『灰色』を投光する形態。
 投光できる範囲は最大で『直径40cmの円型』。

 この光に照らされた範囲は『灰色』になる。
 強度も灰の塊のように脆くなり、外部からの刺激で容易に崩れる。
 物体の機能が失われることはないが、稼働部位は即座に自壊してしまう。
 生物の場合、自己意思で部位を動かすことは可能だが、
 B以上のステータス(破ス精)が要求される動作を5秒以上行った部分は自壊する。


:『二色投光』
 スポットライト内の光源を二種使用し、『白色』か『黒色』を投光する形態。
 投光できる範囲は『人間の視覚』と同等。上下・真横・後方には投光できない。

 この光に照らされた範囲は、『白飛び』もしくは『黒つぶれ』をおこし、
 『白飛び』の場合は『暖色』をもつ物の強度がガラス程度になる。硬いが、脆い。
 物体の機能は失われず、本来持つ可動部や関節は自由に動かすことができる。
 また、シルエットの認識もしづらくなる。
 『黒つぶれ』の場合は『寒色』をもつ物体に対し上記の効果が発生する。


・『一色投光』
 スポットライトの光源を一つのみ用いて、光量を犠牲にし一色に限り『好きな色』を投光する形態。
 投光できる範囲は、スポットライトの足元を除く全方位。

 この光に照らされた範囲は、その色で若干『色』づく。他形態のような光量は無いため、闇を照らすには不向き。
 指定した『色』を持つ物体は、『色』を持たない物体からのダメージを1ランク減少させる。
 (パCの攻撃であれば、パDの攻撃相当まで威力が落ちる)

845名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 12:25:47
>>840(中務 千尋)

中務千尋は『役者』を『作る』ことが出来る。
実際の人間と同量程度の道具を、人型に組み合わせることで、本物の人間の姿にすることが出来るのだ。
人間の範疇ならばどのような外見にも出来るが、実在の人物とそっくりには出来ない。
これは単に中務千尋のセンスか実力の限界だろう。
似ている、程度が関の山で、知り合いを騙す事は出来ず、親しい人間には顔を見せずとも雰囲気や声だけでバレるだろう。

『役者』は与えられた設定に基づいた性格があるが、
自立した自我があるわけではなく、結局は中務千尋が動かして演じさせているにすぎない。

作られたばかりの『役者』は常人と同程度の動きしかできないが、
『役者』が『輝く』――多くの人に認められている。あるいはその場限りでも注目を集めている――ほど、
その演技力は増し、一流スタントマンのような動きや、常人を超えた手捌き、映画の中の超人のような腕力……などを発揮できる。
ただしその一方で、『役者』が『輝く』ほど、中務千尋の影は薄くなる。

また、体を構成する道具をギミックとして使うこともでき、
『役者』が輝いているほど、道具は調子が良くなる。
そしてそれは、『役者』を全て道具に戻した後も残る。
まるで、魔法がまだほんの少し残っているかのように。


『バックステージ』
破壊力:C〜B スピード:C〜B 射程距離:D
持続力:A 精密動作性:C〜B 成長性:A


数人に注目されているか、十人を超える人間に好かれている程度で、一流程度の演技力を発揮でき、
(人間の範疇でプロと言えるレベルの行動が可能になる)
十人を超える人間に注目されているか、30人程度に好かれていれば、超人的な演技力を発揮可能。
(人間を超えた動きが可能になる)

『バックステージ』は『役者』ではなく、『役者』を動かしている力でしかないため、
中務千尋と『役者』の間に感覚やダメージの共有は無い。

846名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 18:27:54

>>831 4.一ノ戸 鳴

本体の右手に現れる『ガントレット』のヴィジョン。
五本の指には、それぞれ『鍵の歯』の意匠が施されている。

各指先で触れた箇所に『鍵穴』を出現させ、『施錠』することで『ミュート』にする。

『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』

破壊力:A スピード:C 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:E 成長性:B

----------

右腕の肘から指先までを覆う、漆黒の『ガントレット』のヴィジョン。
感覚共有なし。DFなし。着脱不可能。
また、かなり『頑強』で、どれほどの力でも破壊は困難。

各指先で触れた箇所に、任意で『鍵穴』を出現させる。
その触れた指を『鍵』として、『鍵穴』に差し込んで『施錠』することで、対象を『ミュート』にする。
『ミュート』にされた対象は、一切の音を発することが出来なくなる。

『鍵穴』は、一般人には視認不可能。
穴の形状や大きさや、深さなどは、触れた指に対応している。
指を奥まで挿し込んで、左右どちらかに『90度』回転させることで『施錠』が可能。
『施錠』時と逆回転させれば、『開錠』が可能。

『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』は、細かい操作は『苦手』。
なので、『施錠』は慎重に行わなければいけない。
(攻撃しながら『施錠』したり、素早く動いているものを『施錠』するなどは難しい。)

一度に『ミュート』にできる対象は『5つ』まで。
『鍵穴』が既に『5つ』以上ある場合、指先で触れても新しい『鍵穴』は出現しない。
その場合、下記条件を満たして『ミュート』状態を解除し、既存の『鍵穴』を消滅させる必要がある。

『ミュート』状態が解除される条件は、以下の通り。

 本体の気絶/制限時間の超過/『開錠』/『鍵穴』ごと対象を破壊

対象は生物・非生物を問わない。発現主自身にも『施錠』は可能。
スタンド及びスタンド物質には『施錠』不可だが、『施錠』した対象からは『スタンド音』も鳴らなくなる。
制限時間は『12時間』。距離制限はなし。

対象の最小サイズは『ポケベル』程度、最大サイズは『大型バス』程度。
スマホや風船、ガラス板などの薄っぺらい対象にも『鍵穴』は作成できる。

847名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 19:56:16
>>828
常に流動する、灰色をした『砂像』の人型スタンド。
スタンドが生み出す『真紅の薔薇』は、本体の『外見』に変化する。

『トリップ・オブ・ライフ』
破壊力:C スピード:C  射程距離:B
持続力:B 精密動作性:B 成長性:A

※スタンドについて※
・本体の完全なコントロール下にあるものの、DF、感覚の共有は『無い』。
 『砂像』であるのはヴィジュアル的な物。ダメージを受ければ、当然崩れる。

※『薔薇』について※
・『薔薇』はスタンドの胸部から生えてくる、『スタンド物質』。
 スタンド使い以外には認識することは出来ない。
 強度は通常の『薔薇』と同程度。

・『薔薇』は、他の人物や物体に『植え付ける』事が出来る。
 『一輪』だけを植え付けておいたり、成長させて物体を『薔薇』で覆っていく事も可能。
 『薔薇』で覆える面積は、最大でも『人間並』で、それまでに『一分』かかる。
 人間並みの力があれば容易に剥がすことが可能。

・『植え付け』るのにパワーは不要。軽い投擲でも、当たれば『植え付け』は完了する。
 スタンドや本体に『植え付ける』事も可能である。

※『外見』への変化※
・『植え付けられた薔薇』は何時でも、『植え付けられたまま』に、本体の『外見』へと変える事が可能。
 『眼球』や『腕』、あるいは『全身』であっても、変えることが可能だが、その大きさは『薔薇の量』に比例して変化する。
 例えば、『一輪の薔薇』は『手のひらサイズ』の『顔』になるし、
 『壁一面』を覆う『薔薇』は巨大な『顔』になるだろう。
 本体の意思によって自由に動かせるし、感覚もあるが、ダメージは共有していない。
 この状態での破壊は、『薔薇』を散らすだけである。

・『薔薇』が『外見』に変化している間、その対応する部位は、『外見的特徴』を失う。
 他人はその部位に関して『印象に残らない』し『覚えること』も出来ない。
 本体にとってその箇所は『灰色のノイズ』で覆われている様に思え、
 その感覚を失い、自発的に動かす事は出来なくなる。

・基本的に『植え付けられた』所に本体の部位が『生える』ような形になるが、
 物質の半分以上を『薔薇』が『覆っている』場合、その『外見』を完全に『乗っ取る』事が出来る。
 本体の『全身』に変化させれば、『もう一人の自分』として自由に動けるようになる。

・本体の任意の他、破壊されれば『外見』への変化も『薔薇』も解除される。

848名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 21:21:44
>>840(中務千尋)

ハ、なぁにイジけたようなセリフ言ってんのよ。
ただ、『事実』っちゃあ『事実』よね。
あんたは主役みたいに喝采を浴びる事はできないわ。
その代わり、あんたのお陰で主役はキラキラ輝く事ができる。
『裏方』がいなくちゃ『演劇』は成り立たないんだから。
それも一つの『事実』なのよ。
ただし、あんたが作るのは『その反対』。

あんたの隣にいる『黒子』が見える?
そいつは『舞台の裏方』。
こいつの両目は『照明』みたいになってて、視線を『光』として飛ばす事ができるわ。
『二条の光線』が重なった所に『ハリボテ』が現れる。
当然『偽物』なんだけど、すっごく『リアル』に作られてるのよ。
『舞台の上』まで上がってきて、じっくり観察しなきゃあ分からないでしょうね。
ま、そんなクソ迷惑な観客は普通いないんだけど。

あたしから言えるのは、それだけよ。
後は好きにしな。
このままイジけて生きるか、いっそ吹っ切れるか。
あんたの生き方ってやつを見せてもらうわ。
……ああ、一つ言い忘れてた。
こいつの名前は『フェイカー・フェイカー』。
じゃあね――『中務千尋』。

849名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 21:22:50

裏方に徹する『黒子』を思わせるヴィジョンの人型スタンド。
顔は黒い薄布で覆われており、その下は見えない。
スタンドが視認した場所に『ハリボテ』を発現する事が能力。
能力を発動する際、視線は『光』となって両目から放たれ、二条の光線が重なる位置に『ハリボテ』が現れる。
『ハリボテ』の完成度は高く、間近で観察しなければ本物と見紛う程に『精巧』。

『フェイカー・フェイカー』Faker,Faker
破壊力:C スピード:C 射程距離:C(9m)
持続力:B 精密動作性:A 成長性:B

【基本情報】
・『黒子』をイメージさせる人型のスタンド。
・視聴覚リンクおよびダメージフィードバックを持つ。
・顔が薄布で覆われているが、視覚には影響しない。
・後述の能力を発動する際、両目から『光』が放たれる。
・この瞬間だけ、薄布の下にある顔が薄っすらと透けて見える。
・『光』は『舞台照明』であるため、眩しさを感じさせる効果はない。

【ハリボテ】
・視認した場所に、実体化した『ハリボテ』を発現できる。
・両目から放たれる『光』が重なった座標に、『ハリボテ』が出現する。
・『ハリボテ』の発現には、両目による『一秒以上』の凝視が必要。
・空中にも発現できるが、空間に固定される訳ではない。
・『ハリボテ』の形や色は『自由』(可能な限り分かりやすく説明するのが望ましい)。
・『ハリボテ』は非常に精巧であり、至近距離で観察しない限り、それが作り物だと判別するのは困難。
・中身は空洞になっているために非常に軽く、パワーDに相当する力で動かせる。
・『ハリボテ』の最大サイズは、一般的な『大道具』が扱う範囲で、『舞台』の上に置くことが可能なレベル。
・持続時間は『三時間』。
・能力射程は『50m』
・発現のスピードは『一瞬』。
・一度に出しておける最大数は『四つ』で、それらを個別に解除できる。
・『ハリボテ』はパワーDで破壊可能。
・大部分が破壊された『ハリボテ』は自動的に消滅し、これによるダメージフィードバックはない。

850名無しは星を見ていたい:2020/04/03(金) 21:50:36
>>829
『聞くに堪えない』――。
っつーのは正にその通りで、まあ正直俺もアンタに歌って欲しいとは思わねーが・・・。
まあ、考えようによっちゃあ、その『歌声』は『没個性』ではねーのかもな。
しかし、なんの慰めにもなりゃしねえんだろうが・・・そこにこそ、アンタの能力がある。
『没個性』ではない『歌声』――ソイツで『震えた』物を『スピーカー』にする。

その『スピーカー』は、アンタの『声』を他人に届ける物であり・・・。
同時に、ソイツ自身の『声』を他人に与える物にもなる。
『自分の声』、『他人の声』、もう一度良く『聴き比べ』してみても良いんじゃあねえか?

『フューチャーソング』(スピーカー)
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:C(B)
持続力:A  精密動作性:B 成長性:A

♪スタンドの詳細♪
・本体の『首』に現れる『チョーカー』のスタンド。
 能力を発現している事を表すヴィジュアルのような物。

・このスタンドを発現している間の本体の『声』は、
 『スタンド使い』以外には聞こえない所謂『スタンド音声』にする事も出来る。

・スタンド発現中に本体が『歌う』事で、射程距離内で『歌声』が『震わせている物』を探れる。
 その後、『歌声』を調整し、より強く『震わせたい物』に絞り込む事で、能力を発現可能。
 また副産物的に、射程距離内の『震え方の違い』により、エコーロケーション的に地形や物品の形状が把握できる。
 (なお、この『震わせる』とは『物理的』な話であり、歌が上手くなって心が震えるとかそーいう事ではない)

・『歌声』を絞り込み、一つのものを強く『震わせる』事で、その物体を『スピーカー』に変える。
 『スピーカー』になった物は、本来の射程距離を超えて、本体の『歌声』を遠くに届かせる。
 強度や性質に変化は無いが、表面に『スピーカーのイラスト』が張り付くのでひと目で分かる。

・『スピーカー』になった物が『音声』や『文章』等を持っている場合――『CD』や『小説』等――。
 本体が語りかける事で、それらを『歌い上げる』事や『読み上げさせる』事が出来る。
 また、生物であるのなら、同じ様に『語りかけ』る事で、思考や記憶から『語らせる』事が出来るが、
 それによる『魂の強い拒絶』を受けると、『スピーカー』は一旦、解除されてしまう。

851名無しは星を見ていたい:2020/04/04(土) 02:20:24
 1.エヴァレット・ローレンス >>828 
 高等部2年生 『図書委員』 【3点

手に触れた『情報媒体』を一瞬で『灰』と化す、『焚書』のスタンド。

『ファーレンハイト451』

破壊力:E スピード:C 射程距離:E
持続力:E 精密動作性:A 成長性:A

【基本情報】
・人型スタンド
・射程2m
・視聴覚共有。ダメージフィードバックあり。
・自立型ではないが意識のようなものはあるようで、
 どうやら常にイライラしているようだ。
・本体と重なる形で体の一部だけ発現可能

【情報媒体】
・その物体の『表面積の約4分の1』に『4文字』以上の可読文字が記載、表示されていれば、
 それは『情報媒体』である
・意味のある言語を1分くらい前まで音声として発していた物体、、
 それは『情報媒体』である。
・その物体の『表面積の約4分の1』に『、
 『芸術性』の存在する『絵画や写真』が描画、表示されていれば、
 それは『情報媒体』である。
 『芸術性』とは何ぞや?というのは、時勢、スタンドの気まぐれによる。(GMや相手が都度判断)

・『生物』は『情報媒体』として認識できず『焚書』できない(少なくとも、今は)。

【灰】
・このスタンドが手で触れた際、物体は一瞬『発火』する。
 輝度、温度は一般的な炎のそれ。
・一瞬の『発火』ののち、灰となる。
 灰の成分はおよそ一般的的な『木や紙を燃やした灰』のそれ。
・灰となった物体は、弱く元の形を保っているが、
 もういちど触れた(パワーE)だけで崩れ落ちる。
・灰の量は、もともとの『情報媒体』の体積に等しい。

852名無しは星を見ていたい:2020/04/04(土) 06:38:16
>>829(黒葛 純白)
お前の『音痴』は一つの『才能』だ。それを完全に治すことはできない。
だが、お前は運がいい。『鉄球』の『才能』もあるようだからな……。
『レッスン1』だ。まずは自らを学べ……。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『鉄球』と一体化した、2体の実体化スタンド。
『回転音の鉄球』、それは『回転の力』により『音』を生み出す。

能力は『輪唱』。
『本体』もしくは『鉄球』が受けた音に追従して『回転音』として発する。

最大の武器は『ハウリング』、『音』を『鉄球』同士で増幅・共鳴し、爆発的な大音響に変える。
また、逆位相の『音』をぶつける(逆回転する)ことにより、対象の『消音』も可能である。

『エール』Air
破壊力:C スピード :C 射程 :B(50m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:A

★能力詳細★

☆基本情報☆
・野球ボール程度の大きさの『鉄球』と一体化した、2体の実体化スタンド。
・一見すると、ただの『模様のついた鉄球』である。手足などはない。
・本体との視聴覚リンクあり。『360度の視界』と『振動感知による聴覚』がある。
・『回転音』で会話することも可能。この際の『声色』は本体と同様。
・破壊力:C、スピード:C、精密動作性:Cで飛行することが可能。
 この際のスピード:Cは人間の疾走、時速40kmほどを指す。
 ただし、このスタンドを『投擲』・『発射』することでこれを超えた猛スピードを出す事は可能。
 猛スピードを出している際に、自らのパワーの範囲でカーブするなど、変則的な機動をすることも可能。
・本体へのダメージフィードバックなし。
 多少『破壊』されても『本体』の手の内にある間は再生し続ける。
 『完全破壊』されても『本体』の手の内に戻り、10分程度で完全再生する。
 ただし、完全再生までの間は『本体』の手の内から離れられない。

☆輪唱
・『鉄球』は『本体』もしくは『鉄球』が受けた音に追従して『回転音』として発することができる。これを『輪唱』と呼ぶ。
・端的には、特殊な能力を持った『マイクスピーカー』である。

☆ハウリング
・近距離の『鉄球』同士が、音を『鉄球』同士で増幅・共鳴することで、爆発的な大音響に変える現象。
・条件1:『鉄球』同士が『5m以内』にあること。
・条件2:『鉄球』同士がお互いの『音』を受けて、『回転音』を立てていること。
・条件3:『本体』に『ハウリング』を起こす意思があること。
・以上の条件を満たすことで『鉄球』同士が
  鉄球A:『音』を発する
 →鉄球B:『受けた音』を発する
 →鉄球A:『自ら(鉄球A)が発した音』+『鉄球Bが発した音』を発する。
 →(繰り返し)
 と言った音の倍加増幅現象を発生させ、『強烈な音の増幅』≒『ハウリング』が起こる。
・『ハウリング』中の『鉄球』からは『近づけば鼓膜を破りかねないほどの音』が発せられる。
・『ハウリング』は『鉄球』同士を結ぶ直線上に『不可視の強力な振動波』を生じさせる。
 『振動波』の破壊力は『破壊力Cで鉄球を連続で叩きつける程度』。
 『振動波』の威力に耐えられないモノは粉々になる。
・『ハウリング』の影響は本体も受ける。
・『ハウリング』を使用すると本体は『叫び続けるほどの消耗』をする。持続時間もそれに準ずる。
・『鉄球』同士の間に、『壁』が存在するなどして、『音』の増幅が遮られた状態では『ハウリング』は起こらない。

☆消音
・音を出している対象に対し、逆位相の『音』をぶつけることにより、対象が『音』を出していないかのようにする現象。
・条件1:対象の音が破壊力C以下の音である(人間並みで出せる)こと。それ以上の音は『音を小さくする』程度にとどまる。
・条件2:『鉄球』が対象に接触するほど近くにあること。それ以上離れるとリアルタイムの『消音』が不可能になる。
・以上の条件を満たすことで、対象の立てる音を無差別に『消音化』する。
・条件さえ満たせば、全くの『無音』も可能だが、単に『音を小さくする』程度にとどめることも可能である。

853名無しは星を見ていたい:2020/04/04(土) 18:16:50
>>841(白町 千律)
両拳に『焼印』を備えた人型スタンド。
『罪』を認識して、殴ったモノに『烙印』を押す能力。
押された『烙印』は『罪』を語り、『罪』に同意した人数に応じて『熱くなる』。
このスタンド自身もまた、額に『烙印』がある。

『フォール・アウト・ボーイ』(Fall Out Boy)
破壊力:C スピード:A 射程:E(烙印:A)
持続力:D 精密動作性:B 成長性:C

×××××××『能力詳細』×××××××

×『基本情報』×
・人知を超えたスピードと繊細な精密動作性を持つ、中性的な人型スタンド。
・両拳に『焼印』を備えている。これ自体は『熱を持たない印』である。
・額に『OUT』と書かれた『烙印』がある。
・本体との視聴覚リンクとダメージフィードバックを持つ。

×『能力』×
・『罪』を認識して、殴ったモノに『烙印』を押す。
・条件1:本体が対象の『罪』を認識し、それに『罪名』をつけていること。
・条件2:対象をしっかりと殴るか、『押印』できる程度に拳を押し付けること。
・以上の条件を満たすことで、対象に『罪名』の『烙印』が押される。
・1つの『罪』に対して押せる『烙印』は1つまでである。
・『罪』は本体が認識しさえすれば、『こじつけ』や『間違い』による『冤罪』でもよい。ただし、後述の『額の烙印』に注意すること。

×『烙印』×
・押された『烙印』は『罪』を語り、『罪』に同意した人数に応じて『熱くなる』。
・『烙印』は、『赤みがかった黒色の罪名の印』の形状をしている。実体化しており、常人にも見える。対象の色で見えなくなるということはない。
・『烙印』は、そのモノの声色で『罪』を語る。ただし、そのモノが喋れない場合、『何者でもない機械的音声』で語る。常人にも聞こえる。
 例:『私は〜の罪を犯しました。』
・『烙印』の声量は『半径5m』ほどの範囲で聞こえる程度。
・『烙印』は、自由なタイミングで語らせることができる。ただし、1つの『烙印』につき『1分のインターバル』が必要。
・『各印』につき『1分のインターバル』であり、多数の『烙印』があった場合は、1つの『烙印』のインターバル中に他の『烙印』を起動することも可能。
・『烙印』は、語った『罪』に『同意』した人数に応じて熱くなる。
 ・この『同意』した人数には『本体』および『烙印を押されたモノ自身』も含まれる。
 ・『同意』に行動は必要なく、『魂』の同意があればよい。
 ・行動で否定したとしても、『魂』で同意していれば、同意したとみなされる。
 ・心中に『罪』への疑問などがあれば、否定したとみなされる。
・『罪』に同意した人数により、以下のように威力が変動する。
 ・1人  :『烙印』が炎に一瞬焼かれる程度の熱を持つ。『烙印』だけが『熱い』。
 ・2〜4人:『烙印』が炎に数秒焼かれる程度の熱を持つ。放っておくと『烙印』の周囲まで『火傷』を負う。
 ・5人以上:『烙印』が炎に焼かれ続ける程度の熱を持つ。放っておくと『烙印』の周囲ごと燃え上がる。
・『烙印』が剥がされる、抉られる、焼失する、能力を解除するなどで、『烙印』は消え去る。

×『このスタンドの額の烙印』×
・このスタンドの額には『OUT』と書かれた『烙印』がある。通常の『烙印』とは違い、常人には見えない。
・このスタンドを扱う際、GMなどの判定者はペナルティとして好きなタイミングで『このスタンドの額の烙印』に『自身の罪』を語らせてもよい。
・その場合も『烙印』は前述の通りに発動する。
・『こじつけ』や『間違い』による『冤罪』を重ねていると、『自身の罪』で焼かれる、ということである。
・このスタンドの本体が真に『完璧』かつ『潔白』であるならば、『自身の罪』で焼かれることはない。

854名無しは星を見ていたい:2020/04/04(土) 21:03:58
>>841(白町 千律)

お若いのに、しっかりした考えをお持ちでいらっしゃいますねえ。
ええ、『ルール』は大切です。
ただ存在するだけではなく、それが守られていなければなりません。

そのためには、時として『罰』も必要になるでしょう。
『彼』の役割は、『違反者』に『罰』を与える事です。
そして、『ルールを決める権利』は『あなた自身』にあります。

言うまでもありませんが、『ルール』は『全員』に適用される事をお忘れなく。
もちろん、『あなた自身』も含まれていますよ。
『ルールを定める者』が『手本』を示すのは『当然』というものですから……。

―――――――――――――――――――――――――――――――

右腕に『腕章』を付けた人型スタンド。
半自立型で、独自の意思を有する。
射程内に『禁止事項』を設定する能力。
破った者には、『ペナルティ』が与えられる。
『本体自身』も例外ではない。

『エージェントX』Agent X
破壊力:C スピード:B 射程距離:E(2m)
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C

『ペナルティ』
破壊力:B スピード:A 射程距離:C(15m)
持続力:E 精密動作性:C 成長性:‐

855名無しは星を見ていたい:2020/04/04(土) 21:08:15

右腕に『腕章』を付けた半自立型の人型スタンド。
自らを『秩序の代行者』だと考えている独善的な性格の持ち主。
射程内に『禁止事項』を設定し、『違反者』に『ペナルティ』を与える。

『エージェントX』Agent X
破壊力:C スピード:B 射程距離:E(2m)
持続力:C 精密動作性:A 成長性:C

『ペナルティ』
破壊力:B スピード:A 射程距離:C(15m)
持続力:E 精密動作性:C 成長性:‐

【基本情報】
・右腕に『腕章』を付けた人型スタンド。
・ダメージフィードバックを持ち、視聴覚リンクを持たない。
・半自立型であり、自らの意思を持つ。
・独善的な性格で、自分を『秩序の代行者』だと信じ込んでいる。
・基本的には本体の操作に従うが、『禁止事項』に抵触する場合は頑なに拒絶する。
・『腕章』には強い拘りがあり、他人に触れられる事を嫌う。

【禁止事項】
・本体は、射程内に『禁止事項』を設定できる。
・『禁止事項』とは、『行ってはならない行動』を指す。
・内容を『宣言』する事で、『禁止事項』の設定が行われる。
・本体の『宣言』が『禁止事項』として適切かどうかはスタンドが判断する(バトルでは相手PL、ミッションではGMが判定する)。
・どうとでも解釈できる曖昧な表現では、スタンドが『禁止事項』として認めない。
・『呼吸』や『瞬き』のように明確な意思を伴わない無意識の行動は、『禁止事項』に含まれない。
・同時に設定できる『禁止事項』は『一つ』のみ。
・本体が『禁止事項』を『宣言』すると、それを聞き届けたスタンドが、射程内の全員の意識に内容を伝達する。
・『禁止事項』の範囲は、スタンドを中心とした『半径15m』。
・『禁止事項』が適用されるのは、範囲内に存在する『全ての生物』と『全てのスタンド』。
・『禁止事項』の射程内にいる者は、『禁止事項を破ると良くない事が起きる』と直感で理解できる。
・『禁止事項』を行った場合、その当事者に『ペナルティ』が与えられる。
・このスタンド自身と本体も、『禁止事項』の対象に含まれる。

【ペナルティ】
・『禁止事項』を破った者には『ペナルティ』が与えられる。
・スタンドが右手の人差し指を突き付ける事で、対象の頭上から『雷状の白い破壊エネルギー』が降り注ぎ、全身にダメージを与える。
・対象が本体やスタンドの視界内にいなくても、『ペナルティ』は発動できる。
・『ペナルティ』の発動はスタンド自身の意思で行われ、意図的に発動させない事は不可能。
・『ペナルティ』が発動するのは、一度の『違反』につき一回。
・回避は困難だが、もし外れた場合、次の『違反』が起きるまで『ペナルティ』は発動できない。
・本体が『禁止事項』を破った場合も、他の対象と同じように『ペナルティ』は与えられる。

856名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 03:47:28
>>841(白町 千律)

この能力を使っている限り、君の『是正』を止められる者は誰も居ません。

…くれぐれも『悪用』しないでくださいよ…ホント頼みますよ…

=======================================================

白い『仮面』と、本体の衣服と同化した『礼服』のヴィジョン。
正しく『礼服』を着こなしているのであれば、あらゆる手続きを『顔パス』する能力。

『フェイス・ザ・フェイス』
破壊力:なし スピード:C 射程距離:A
持続力:A 精密動作性:C 成長性:E

☆ビジョン
・装着型スタンド。『仮面』はスタンド、『礼服』はスタンド物質。視聴覚共有・DFは無い。スタンド会話は『仮面』装着時なら可能。

・本体の顔面または手元に白い『仮面』が発現する。
・硬めのプラスチック程の硬度。
・常に一つのみ。破壊された場合、再発現まで『一分』かかる。

・本体の来ている衣服を、スーツ・軍服・学生服等の『礼服』へ変化させられる。種類や意匠は自由。
 本体が元から『礼服』を着ているならば、外見を変化させず『礼服化』させることも可能。
・この『礼服』の乱れ、汚れや傷は、『撫でる』だけで回復する。切れた『礼服』も、繋いで撫でればくっつく。
 また、激しい運動をしても乱れることは無い。
・衣服の下の、本体の傷は撫でても回復しない。
・『仮面』も撫でても回復できない。


☆『顔パス』について。
・本体が『仮面』『礼服』を正しく着こなせているならば、本体から溢れ出る『威光』により、
 非関係者以外立ち入り禁止区域への立ち入り、電車に乗る時の運賃、ラーメン屋の行列、確定申告などの、
 ありとあらゆる手続きを『顔パス』することができる。
 物理的ロック(鍵やドアのつっかえ棒)、電気的ロック(指紋認証やパスワード) すら『威光』により自らロックを解く。

・『正しい着こなし方』については、下記の『着こなし点数表』を参照。合計点数により、『着こなしポイント』が算出される。

・『着こなしポイント』が、『動物』ならば『2点』、『一般人』相手ならば『3点』、
 『スタンド使い』相手ならば『5点』以上で、完全な『顔パス』が可能になる。
・他スタンド使いPCは、疑うRP・思考・阻害しない程度の行動を行ってもよい。
 ただし、行動を直接阻害すること・疑いを口に出すことはできない。
 また、『着こなしポイント5点以上』かつ『仮面がキレイ』な場合は、
 『仮面』を被っていることに違和感を感じることができない。

・上記点数と比較し、
  点数を達成…まったく疑いを感じない・口に出さない。「どうぞどうぞ(誰か知らんが多分関係者だろ…)」「今日も威風堂々たる振る舞いですね」
 一点低い場合…疑いまで届かない程度の違和感を感じる。「そういえばこの人誰だっけ?通すけど…」「そういえば傷だらけですね。何かありました?」
 二点低い場合…明確に疑念を感じ、『顔パス』ができなくなる。「ここ関係者以外立ち入り禁止なんですよ〜」「救急車と警察呼ぶぞ!出てけ!」


・『着こなしポイント』が三点以上あるとき、当スタンドを発動した状態の本体を物理的に『足止め』することはできない。
 落石などの『事故』ならば、対象に破壊力Bの『謎の圧力』がかかる。『謎の圧力』にダメージはない。
 他キャラは、当スタンドへの通せんぼ・脚部への攻撃が行えなくなる。
 逆に、進路を阻害せず、直接脚部に当たらない攻撃は止められない。進路上の罠の設置も防げない。



☆着こなし点数表

   キレイな『仮面』…2点(デフォルトの状態。わずかにでも汚れたならば『損傷』にカウント。)
   損傷した『仮面』…1点(『仮面』であることは判別できる状態。)
    『仮面』無着用…0点

   キレイな『礼服』…3点(デフォルトの状態)
    乱れた『礼服』…2点(注視すれば判る程度の乱れ。着崩していたり、汚れていたり。)
 激しく乱れた『礼服』…1点(傍目でも明瞭な乱れ。肌がはだけていたり、大きな傷や血の跡があったり。)
    キレイな普段着…1点(『礼服』化していない普通の礼服もここに含む。わずかにでも着崩してはいけない。走ったら着崩れる。)
        その他…0点(汚い服はもちろんここにカウント。はしたない服は綺麗でもここにカウント。)

    立ち振る舞い…1点(余裕のある言動・静かな立ち振る舞い。走り・早歩き・急な方向転換厳禁。全ての移動を『直線』で行おう。)

☆追記
『着こなしポイント』・『着こなし点数表』というネーミングは、当スタンドのPLが、PCのキャラに合わせて好きに変更して良いです。
変更した場合は、必ず能力詳細を更新してください。

857名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 13:27:19
>>831 一ノ瀬 鳴 小等部3年生 『カギ係』【2点】

さて…おめェさんの心を加工してできた『力』は…オモチャのロボットみてーな小人だ。
そいつは金属製なんで、頭や胴体なんかは頑丈だ……精密機械なんでな、手足は弱っちい。
おめェさんの力でも簡単に引き千切れちまうだろう。慎重かつ大胆に扱ってくれ。

そしてこの小人にァ『変形機構』があるみたいでな…なんと…そう!『鍵』に変形しちまうんだ!
この『鍵』は…他のモンに『差し込む』とさらに鎧に変形して、そいつを『施錠装甲』する。



『モノ』を『施錠装甲』すると…モノ全体が『鍵』が変化した装甲に覆われる。
この装甲が、その辺の木の枝もまるで『鋼の棒』みてえガチガチにする。
ただァ、『刃物』は、装甲が刃までガチガチに覆っちまうんで、切れ味は皆無だな。

おめェさん以外の『生物』を『施錠装甲』すると…そいつが『変身ヒーロー』みてェな『金属鎧』で覆われる。
ただ全身鎧って訳じゃ無くてな。変身ヒーローっつっても…
お前が見てる朝の変身ヒーローよりは…深夜帯で娘っ子が着てる感じの奴に近い。…判るかい?
「デコと腕と脚しか守れてなくない?ツラとか乳とかヘソとか剥き出しだぜ?大丈夫か?」って感じの奴さね。



ともかく『施錠装甲』したモンは、硬くなったお陰で破壊力が上がる。
『生物』なら、力の他に素早さまで上げちまう。近頃流行りのスポーツ工学って奴かい。

そして、『施錠装甲』したモンをおめェさんの意思で操ることもできる。(生き物なら相手さんの許可を取りな。)
例えば…鍵の掛かった扉を『施錠装甲』すれば、『鍵の機構を操作して開錠』することもできるし、
逆にその扉に『鋼鉄並みの強度を誇り、正規の鍵でもロックが解けない強固な施錠』を掛けちまうことも出来る訳だ。



後は、そうさね。おめェさん自身を『施錠装甲』した時の話をしてなかった。
…出来る。出来るんだが…ガッカリしないで聞いてくれ。
おめェさんを『施錠装甲』して得られるのは、『ツラ』と『胸』と『ハラ』を守る装甲…だけだ。
手足は弱っちいまんま。スーパーパワーとかは特にない。残念だったな。

そして、気をつけろ…『施錠装甲』はおめェさんの『体』を預ける行為だ。
『施錠装甲』した物が壊れたら当然おめェさんの体も壊れちまうし、生物が傷ついたなら当然おめェさんも傷つく。
『鍵を預ける相手』は慎重に選びな。


『ロック・アップ』
破壊力:E(C) スピード:D 射程距離:C(7m)
持続力:C   精密動作性:C 成長性:B

858名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 13:28:25
>>857 能力詳細

小さな『鍵』に変形できる、小さな人型スタンド。
『鍵』は、差し込んだ相手を『施錠装甲』によって強化する。

『ロック・アップ』
破壊力:E(C) スピード:D 射程距離:C(7m)
持続力:C   精密動作性:C 成長性:B


¶基本情報
・10cmほどの人型スタンド。金属のような質感、ロボットのような外見を持つ。
・ダメージフィードバック、視聴覚共有を備える。
・金属特有の硬さを持ち、頭や胴体へダメージを与えるのは難しい。(パB相当の力で破壊可能)。
・手足は細く繊細なため、パC相当の力で簡単にダメージを与えることができる。
・このスタンドは、本体によって『投擲』することが可能。
・『鍵』への変形機構がある。要する時間は『一瞬』。人型に戻る際も同様。
・『鍵』への変形の際、胴体に手足を収納する。手足が拘束されている場合、全力で手足を『引き千切る』ことで変形可能。
・『鍵』を物体や生物に近づけると、その点に『鍵穴』が生まれる。
・『鍵穴』がモノ本来の機能を阻害することは無い。


¶『施錠装甲』とは?
・『鍵』を『鍵穴』に差し込み、右に捻ることで、『施錠装甲』が行える。
・『施錠装甲』を行うと、『鍵』は対象を覆う一体型の装甲と変化する。硬度は鋼鉄相当。要する時間は約3秒。
・装甲の付き方は、『物体(非生物)・器物型スタンド』『生物・生物型スタンド』『本体』で異なる(後述)。
・解除すると装甲が消え、『鍵』が『鍵穴』から出てくる。解除には約1秒。

¶物体類の『施錠装甲』
・『施錠装甲』は、手に持てるサイズ〜大型冷蔵庫サイズの『物体(非生物)・器物型スタンド』を対象にできる。
・このとき、対象の全体を装甲が覆い、物体の強度が鋼鉄相当になる。
・装甲がモノ本来の機能を阻害することは基本的に無い。
 …ただし、分厚くなるせいで、刃物の『切れ味』については著しく落ちる(刃物としての使用は不可能)。
・この物体を使用した行動の、破壊力を一段階上昇させる。(破C→破B)
・『施錠装甲』した物体には、本体へのDFがある。『持ち手』が頭部、それ以外は『胴体』。
・この物体を、スタンドのように操作することができる。この場合のステータスは破ス精CDC。
 対象が器物型スタンドである場合は、持ち主の許可が必要。

¶生物類の『施錠装甲』
・『施錠装甲』は、『生物・生物型スタンド』を対象にできる。
・この場合、対象の『肩から下の腕』『腿から下の足』『顔面以外の頭部』を装甲が覆う。
・装甲が生物本来の機能を阻害することは基本的に無い。
・対象の行動の破壊力とスピードを一段階上昇させる。(破スCC→破スBB)
・対象から本体へのDFがある。装甲部位へのダメージが、そのまま本体に与えられる。
・『施錠装甲』した生物の部位が切断されても、本体の皮膚は大きな傷がつくのみで切断されない。痛みや出血は切断相当。
・対象の許可をとれば、対象を操作できる。この場合のステータスは破ス精CDC。
 あらかじめ対象の許可をとっておくことで、対象が意識不明でも操作することができる。

¶本体の『施錠装甲』
・『施錠装甲』は、『本体』を対象にできる。
・この場合、本体の『顔』『胸部前面』『腹部前面』を装甲が覆う。
・装甲の強度は金属鎧に相当。
・この装甲は本体の動きを阻害しない。
・ステータス強化やDFは無い。

859名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 13:33:56
>>858
誤記申し訳ありません。>>858のアンカーは>>857へのものです。

860名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 14:15:02
>>831(一ノ戸 鳴)

あはは、いるんだよなぁ。
皆が楽しそうにしてる時に、一人だけ仲間に入ろうとしない子が。
人見知り?集団行動が苦手?それとも『カッコつけたいお年頃』なのかなぁ?
あぁ、ゴメンゴメン。気を悪くしないでよ。
別にキミの事を言った訳じゃないからさぁ。

話は変わるんだけど、『鍵っ子』って知ってる?
両親が共働きで、常に家の鍵を持たされてる子の事だよ。
キミ、『鍵っ子』?
まぁ、それはどうでもいいや。
いや、関係あるといえばあるのかもねぇ。

キミの手の中に『鍵』があるだろ?
それがあれば、キミはどんな錠でも開けられる。
でも、『本質』はソコじゃあない。
内側から鍵を掛けると、誰も中には入れなくなるんだ。
誰にも邪魔されないキミだけの『スイートルーム』さ。

そうそう、『鍵』には『スペアキー』があるんだ。
心から信頼している人に渡してあげるといいかもね。
キミ、そういう相手いる?
まぁ、もしいなくても大丈夫だよ。
『寂しい人生』にはなるかもしれないけどね、あはは。

―――――――――――――――――――――――――――――

手の中に収まる大きさの、銀色の『鍵』のスタンド。
『鍵の先端』で扉や蓋に触れると、そこに『鍵穴』が現れる。
『鍵』を差し込んで回す事で『開錠』が可能。
中に入った後、同じようなプロセスで内側から『施錠』する事もできる。
内部は外界から隔絶され、安全な『シェルター』となる。

『チルドレン』Children
破壊力:‐ スピード:‐ 射程距離:B(50m)
持続力:B 精密動作性:‐ 成長性:B

【基本情報】
・実体化した銀色の『鍵』のヴィジョン。
・強度や質感は一般的な金属製の鍵と同様。
・視聴覚リンクやダメージフィードバックは存在しない。
・同時に発現できる数は『二つ』まで。
・『鍵』の一方は『スペアキー』だが、外見や能力に違いはない。
・『スペアキー』を本体以外の人間に渡す事もできる。
・『スペアキー』を持っていれば、本体と同じように能力を使える。

【開錠】
・『鍵』の先端で扉や蓋に触れると、その位置に『鍵穴』が現れる。
・『鍵穴』は実体化している。
・『鍵穴』に『鍵』を差し込んで回す事で『開錠』される。
・対象の施錠状況や本来の鍵とは無関係に開ける事ができる。

【施錠】
・扉や蓋の内側から『開錠』と同じ動作を行う事によって、『施錠』が可能。
・『施錠』されると、内部は外界と隔絶され、外部からの侵入は不可能になる。
・扉や蓋は『鍵』なしでは開かなくなり、その周辺の壁なども含めて破壊する事はできない。
・『施錠中』に外部で何らかの変化が起きても、それが内部に影響を及ぼす事はない。
・『スペアキー』を使うと、『施錠』された場所に入る事ができる。
・『施錠』の持続時間は『12時間』。
・『施錠』されている扉や蓋の外側には、金色の『ネームプレート』が現れる。
・『ネームプレート』は実体化しており、金属的な質感を持つ。
・『ネームプレート』には『Children』という文字列が刻印されている。
・『ネームプレート』はパワーAのラッシュで破壊可能。
・『ネームプレート』が完全に破壊されると、能力が強制的に解除され、外部からの侵入が可能になる。

861名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 18:41:07
>>840(中務 千尋)

人型。触れた道具に『演技』をさせる能力。

『エイミー・ワインハウス』
破壊力:C スピード:B 射程距離:D(5m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:C

【人型】
・DFあり、視聴覚は共有。

【能力】
・この能力における『道具』とは『明確に用途が存在する無生物』である。
 この定義にあてはまれば『スタンド物質』にも能力を用いる事は可能。
・『演技』とは基本的に使われた際に『動作したフリ』をするという事で
  道具が自発的に動く、という事ではない。
・『演技』によって周囲の者も騙され、起こる事柄は『幻』のような扱いとなる。
  ex1)『刀』に演技させれば、人を切った際に傷ができ『血』が噴き出す。
     だがそれは、一切、ダメージとはならない。
  ex2)『車』に演技させれば、乗り込んだ者は
    運転や移動をしているような気になるが、
    実は一切動いていない状況を作り出せる。
・『演技』は通常動作だけでなく、特異な動作も行わせる事が可能。
 『異常エラー』を出させたり、『故障』した演技をさせたり、
 『故障』してボロボロの『道具』に『新品』の演技をさせたりも可能。
 (このような見かけの『演技』の場合、使われた際ではなく
  予め『演技』しておく事も可能)
・一度触れれば、離れても能力施行下に置く事が出来、
  演技の内容や、するかしないか、止めるタイミングなども遠隔で指示する事が可能。
・一度に能力下における道具の数は『5』。能力射程距離は『100m』。
 最大サイズは『大型トラック』、最小サイズは『米粒』程度。
・能力施行時の『道具』の位置や状況(使われているかどうか)を本体は把握出来る。

862名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 19:14:04
>>828(エヴァレット・ローレンス)

クリオネのごとき羽の生えた、四体の実体化した『栞』のヴィジョン。
挟むように『閉じられた』ものから自在に発現する。

『栞』が『途中のもの』に潜り込むように挟まる事で
その体験を『一時停止』するのが能力。

観ている途中の『映画』、吹き飛ばされている途中の『本体』
能力継続途中の『スタンド能力』にまで『一時停止』は使用可能。

能力は『栞』が引き抜かれたり、破壊されたりする事で解除される。

能力施行には途中なのが『見てわかる事』が必要。
よって、見えている『腕の動き』を『一時中断』する事は可能だが、
見えない『心臓』を『一時中断』するなどという事は出来ない。

『ペーパー・レイン』
破壊力:E スピード:C 射程距離:B
持続力:C 精密動作性:D 成長性:C

【ヴィジョン】
・形状は一般的な長方形の栞(125mm×40mm)に羽がはえたもの程度(身体バランスはクリオネ同様)。
・硬さは、栞部分はカミソリ程度で切れ味も同様。羽は厚紙程度。
・飛行可能だが、羽が片方でも破壊されれば飛べなくなる。
・ダメージフィードバックはない。視聴覚は存在し、本体と共有。
・破壊された際は再発現に『10分』程度のインターバルが必要となる。
・射程距離は具体的には『30m』。

【発現方法】
・『挟むように閉じられた』の例としては、本を閉じる、ノートパソコンを閉じる事などが分かりやすいが、
 『同種のものが重なる』際も『閉じられた』と見なされ、
 『拍手』『乾杯』『シーツを畳む』などの動作の際も発現可能。
 ただし、閉じられたものに『栞(125mm×40mm)』がすっぽり収まる必要がある。
・閉じられた瞬間、挟まれた状態でスタンドは発現する。
・発現は、射程内であれば『遠隔』でも可能。また事前に意識しておけば、
 『閉じられた』際に自動にスタンドを発現するよう『予約』しておく事も可能。

【一時停止】
・能力使用時に対象に挟まり込む際は、対象を傷つけず『透過』するような形で挟まる。
 一般的な栞の用法同様、完全には潜り込まず、一部が露出した形となる。
 その際に一応固定はされるが、本に挟まった程度の固定であり、
 更に実体化しているため、抜く事はそう難しくない。
・『一時停止』は『パーツ』ごとに判定され、『停止』したい部分に潜り込む必要がある。
 『走る』を止めたくて右足に入っても左足は動くので
  双方止めたい場合は『二体』用いなければならない。
・能力の最大持続時間は『2時間』程度。
・『一時停止』が解除された場合、停止されたものは何事もなかったように『再開』する。
・『一時停止』されたものは『固定』されているわけではないので、
  他者による干渉は通常通り受け付ける。

863名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 19:46:24
>一ノ戸 鳴(>>831

ヒーローめいた15cmほどの人型のヴィジョン。
五体いる。頭からはチェーンが生えており、
その先には丸いリングがついている。

つまりはそう、彼らは『キーホルダー』なのである。

五体すべてをつける事で対象を『ロボ』にするのが能力。

『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』

『バッジホルダーズ(キーホルダーたち)』
破壊力:D スピード:C 射程距離:B(20m)
持続力:C 精密動作性:D 成長性:B

『オンリー(ロボ)』
破壊力:A スピード:C 射程距離:B(20m)
持続力:D 精密動作性:C 成長性:B


【キーホルダーたち】
・色違いの五体のスタンド。自立型で意思がある。
 各々五感があり、本体と視聴覚共有はしていないものの、
 テレパシーのようなもので、遠くでも互いに意思疎通可能。
・本体の利き手の指に『リング』が入った状態で発現する。
 (親指・人差し指・中指・薬指・小指で計五体)。
・ダメージフィードバックはない。壊れたらボンドか何かで直してあげる必要がある。
 (※実体化はしていないが、直す際は痛さのあまり向こうから
  気合で干渉してくれるので普通の接着剤で構いません)。

【チェーンリング】
・頭のチェーンは10cmほど。チェーンも自分の意志で動かせる。
 チェーンを全力でグルグル回す事でゆっくり(スD)と浮遊・移動する事も可能。
・リングは『外開きリング』となっており、その部分も自在に動かせる。
・『キーホルダー』ではあるものの、リングには鍵以外のものもつける事が可能。
 つけたものを武器や盾にするなど有効利用するのが得意。
 (※得意としつつも実際に運用するのはPL)。

【ロボ化】
・五体全員のリングを同一の物質につける事で、その物質を『巨大ロボ』にする事が可能。
 巨大といっても彼らにとっての巨大であり、その大きさは成人男性程度。
 そのデザインは元の物質の面影を残しつつロボかつスタンドめいており、とてもカッコいい。
 元々のキーホルダーたちはこのロボの頭部内部のコクピットに移動し、みんなでロボを操作する。
・ロボ化出来るのは『無生物・個体・元々成人男性より小さいもの』に限る。
・ロボは元となったものを複製して、掌から無尽蔵に弾丸のように放つ事が可能。
 ただしそのパワーやスピード、頻度、精密性は『本体が投擲する』のと同様であり、
 そもそも本体が持てないような重いものは出す事すら出来ない。
・ロボおよび、弾丸として放った物質は『実体化スタンド』扱い。
・ロボへのダメージは戻った際に物質へダメージフィードバックされる。
・ロボ化できるのは『3分』。これが過ぎると弾丸として放った物質もすべて消える。
 それから再度、能力を使うのには『3分』のインターバルが必要。

864名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:24:51
>>841
本体の『髪』を通じて、頭部の『無数のケーブル』で繋がる機械的な『人型』スタンド。
本体に向けられた、本体が抱いた『負の感情』を濾過し、
本体に『悪影響』を与える事なく受け止めさせる。

例えば他人からの『怒り』や『嫉妬』、或いは本体が抱える『恐怖』等、
本体の精神を傷つけ、行動を阻害する要素を、このスタンドはシャットアウトする。
結果として、『誰かが怒っている』『嫉妬している』という『事実』こそ理解すれど、
本体がそれによって何か『感情的に左右される』事は、無い。
つまるところ、このスタンドの発現中、『精神的動揺による選択ミス』は無くなる、という事。

そして、この『スタンド』は、その濾過した『負の感情』を、『汚染物質』として蓄積する。
『汚染物質』は黒い『泥』のような物で、スタンドの両手より放出される。
現在の『汚染物質』が保持する性質は――『焼け付くような』『身を焦がすような』――『怒り』。

『ダーティ・ジュース』
破壊力:D スピード:B 射程距離:E
持続力:A 精密動作性:B 成長性:B


『スタンド』について
・本体の髪の毛と、頭部の『ケーブル』で繋がって発現する人型スタンド。
 能力を使用するためには実際に繋がっている必要があるので、
 スタンド発現中に髪の毛を切られてしまうと、能力が使えなくなる。
 一度解除して再発現すれば、もう一度繋がる事が出来る。

・五感の共有、DFなどは存在する。

『負の感情の濾過』について
・スタンドを発現し、繋がっている間、
 他人から与えられる、或いは自分の中に芽生える『負の感情』は、
 このスタンドを通じて『濾過』されて本体に受け止められる。
 このスタンドの発現中、基本的に『精神的動揺による選択ミス』は存在しなくなる。

『汚染物質』について
・『負の感情を濾過』する事によって、スタンドには『汚染物質』が溜まる。
 おおよそ、『10秒間』の『濾過』によって『牛乳瓶一本分』ほど蓄積されていく。
 『汚染物質』は、『負の感情』が形を成した黒い『泥』のようなもの。
 スタンドの両手より放出される。これは『垂れ流す』ようなもので、勢いがあるものではない。

・現在、『汚染物質』は『怒り』の性質を強く持つ。
 『汚染物質』に触れた物は、少しずつ『焦げ付き』、長く触れれば『燃え上がる』。
 『悪影響』を与えた分だけ『汚染物質』は『消化』されていく。

・『汚染物質』は、スタンドによって『粘土』のように成形され、『プラスチック』のように固められる。 
 『汚染物質』に害されず、安全に処理出来るのは、このスタンドのみ。
 本体ですら、『汚染物質』に触れれば、『悪影響』を受ける。

865名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:34:02
>>841(白町千律)

     ―――『風紀』の乱れがなければ、『風紀』は正せない―――

<><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

吐く息が風となる風鬼のヴィジョン。
風紀を乱し、『校則』を破らせるのが能力。

『フリーダムズ・ゴブリン』
破壊力:B スピード:B 射程距離:D
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

【ヴィジョン】
・体長1.2メートルほどのやや小型の人型。
 その容貌は『鬼』と呼ぶにふさわしく、
 暴風にさらされたようなボサボサの髪を持つ。
・DFはあり、視聴覚も本体と共有している。
・射程距離は『4m』。
・口があり、呼吸する事が可能。本体の思いを喋らせる事も可能。

【風】
・このスタンドが息を吸い込み、大きく息を吐く事でそれは『風』となる。
 吸い込んで吐き出すまでの『間』は『1秒』ほど。
 風としては『扇風機の最大』程度のパワー。『10秒』程度連続で吐ける。

【校則】
・このスタンドの『風』を浴びた対象の風紀を乱し『校則』を破らせる事が出来る。
 具体的に言えば相手を『金髪』や『ピアス着用』に出来るという事。
 『不純異性交遊』を破らせる為、『男子のペア』の片方を『女子』にするなども可能。
・対象は学生に限らない。また、人型ならばスタンドにも適用可能。
 ただし本体には能力は使用できない(本体はいつも『正しい』)
 更に校則そのものの対象となっている物品単品にも効果はある。
 (例:ロングスカートをミニスカートに)
・『校則』は明確に存在する(した)ものならばどんなものでも可能。
 (※常識的なもの以外はソースの提示を推奨)
・『法律』の方が優先され、それを破らせる事は不可能。
 (『飲酒禁止』という校則があってもそもそも未成年の場合、
   法律で禁止されているため、それを強制できない)

866名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:55:51
>>828(エヴァレット・ローレンス)

『灰色』か……。
その目には、この世界はどう見えている?
あるいは、全てが『灰色』に映っているのかもしれないな……。

――『ミダス王』の伝説。
触れる物が黄金に変わる力を望み、それが叶えられた事で破滅する男の話だ。
お前は『灰色』を願った訳ではないだろうが、力の性質は似たようなものと言える。

そのスタンドは『灰色の両手』を持ち、手の平で触れると全ては『灰色』に変わる。
『全て』というのは比喩ではなく、言葉通りの意味だ。
すなわち、生物を含めた『固体』・『液体』・『気体』だな……。

……幸いにして、解除は自由だ。
神話のように制御出来ないという事は無い。
『灰色』に変わった所で破滅するような事はなかろうが、『困る』のは確かだろうな……。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

古代ギリシャの装束であるキトンに身を包んだ女性的なフォルムの人型スタンド。
『灰色の両手』を持ち、手の平で触れた物を『灰色』に変える。
『固体』だけでなく『液体』や『気体』さえも対象に出来る。

『メランコリア』Melancholia
破壊力:C スピード:B 射程距離:E(2m)
持続力:B 精密動作性:B 成長性:C

【基本情報】
・古代ギリシャ風のキトンを身に纏う女性的なシルエットの人型スタンド。
・視聴覚リンクとダメージフィードバックを備える。
・『灰色の両手』を持ち、触れた物は『灰色』に変わる。

【灰色の両手】
・意識して手の平で触れた物を『灰色』に変える。
・『灰色』に変えられる対象は、生物を含めた『固体』・『液体』・『気体』。
・色が変わるだけで、成分などは変化しない。
・『灰色化』した物はスタンドに干渉可能。
・『灰色化』の最大サイズは『自販機』程度。
・大きすぎる物や範囲が広すぎる場合は、触れた部分のみが『灰色』に変わる。
・『液体』の場合は、容器に触れる事で中身も『灰色』になる。
・『空気』を『灰色』にする場合は、手を開いて腕を振った軌跡が『灰色』になる。
・『灰色』に出来る数に制限はない。
・『灰色化』の解除は一括で行われる。
・『灰色化』に要する時間は最長で『二秒』、最短で『一瞬』。
・能力の射程は『10m』。
・持続時間は『二時間』。

867名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:57:33
>>830(逢瀬 泰葉)
『影』を人間にしたような小学生くらいの完全自立型。絵日記と色鉛筆を有する。
夏休みの『自由研究』の能力。今回は『本体の観察日記』をつけていく。

『サマー・フォーエヴァー』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:なし
持続力:なし 精密動作性:なし 成長性:?

【『かんさつ日記』をつけてみよう!】
・能力発現後、ヴィジョンは常に本体を『観察』する。
 一日の終わりに『観察結果』をスタンドがもつ『絵日記』に書き記す。
・『あさがお』が『小学生』を気にせずノビノビ生長するように、
 『観測される者』が『観測者』を認識する事はない。
 また『観測者』である為、あらゆる干渉を受け付けない。
・日付は観察開始日より『8月1日』から始まる。
 『8月』の部分は変わる事がなく、また、
 『終わり』が来るまで観察は続くため、『32日以降』も表記は続く。

【『逢瀬 泰葉』はどんなふうに生長するのかな?】
・『逢瀬泰葉』は自身の身体を自由に朝顔に酷似した『ツル植物』に変化させる事が出来る。
 (『観察者』が見えない為、本体はこの能力が
  自身のスタンド能力だと思う可能性が高い)。
 ツルは実体化スタンドで、本物より丈夫でロープのような耐久性を持つ。
 本体の意志で操作が可能。
・能力を使うたび、本体は『ツル植物化』は進行していく。
 始めは解除する事も可能だが、少しずつ解除が難しくなり、
 段々と『植物』に近い存在へと変貌していく。
 思考も『植物』に近くなり、食欲は失せ、日光を好むようになる。
・完全に『植物』となり、戻れなくなった時、『夏休み』は終わる。
 『終わらないといいね(サマー・フォーエバー)』。

868名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:59:13
>>831

おお……見える。見えるぞ……少年。君が鍵を開いたドアの先には…………
ほんの少しの確かな『恐怖』と、それを超える『ワクワク』……『ファンタジー』!

繋がった……少年。君のスタンドは……『剣』と『盾』の1セットから構成される。
剣は……『鍵』を思わせるギザギザした刀身を持つ。柄や鍔は『ドラゴン』の意匠がある。
盾は……『閉じた扉』のようなデザイン。開くような事はなく、これも単なる意匠だ。

その名は……『ゼア&バック・アゲイン(行きて帰りし)』

……その能力は……『扉』を開け、そこを遮る『ドラゴン』を出現させること。
そして……それを『討ち倒す』事によって、『どんな扉でも通れる』ということ。

発動条件は『盾』を対象にしたい『扉』に向けてかざすことだ。
かざされた扉は自動的に開き……そこから、『ドラゴン』が出現する。
それは『絵』のように平面的な存在で……扉のこちらと向こうを隔てるように、存在する。

ドラゴンは……扉の近くに『生命体』を感知するや否や、容赦なく炎と牙で襲いかかる。
この攻撃のせいで……またそもそも扉を封鎖するようにして出現しているため……
ドラゴンが出現している扉は、その間誰も『通れない』……ゆえに防衛にも向く。

……このスタンドの剣は、ドラゴンに傷を付けるだけで、撃破することが可能。
また盾については……ドラゴンのどんな攻撃でも、一切通さずに無効化してしまう。

そうしてドラゴンを撃破すると……どのような扉であっても……扉は『開いたまま』だ。
元々何重のロックがかかっていようが……パスワードがあろうが、問題はない。
そして、そこを通ろうとして動いている時、君は無敵だ。誰にも……『邪魔されない』……

『ゼア&バック・アゲイン』There and Back Again
破壊力:B スピード:C 射程距離:E(1m)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:A

『ドラゴン』
破壊力:A スピード:C 射程距離:『扉』のみ
持続力:E 精密動作性:D 成長性:―

869名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 21:59:25

〜性能〜
・剣と盾のスタンド。どちらかが壊れていなければ両手に必ず1セット発現する。発現中は手放せない。
・剣は刃渡り『50cm』ほど。刃は『鍵』を思わせる形状で、両刃。
・盾は『直径30cm』ほどで、四角い。表から見ると『閉じた扉』に見える意匠。
・どちらも『破壊力B』相当で扱うことが出来る。取り回しに苦労したりはしない。
・剣は鉄並み、盾は『木製の板』の表面に『鉄の薄い板』を貼ったくらいの強度。
・壊れると『3日間』発現できないが、片方こわれただけならもう片方を発現は出来る。

〜扉を開く〜
・盾を『半径10m』以内に存在する『扉』に向けてかざすと、その扉はあらゆる条件を無視して『パスBC』で『開く』。
・ただし盾と扉の間を完全に遮る壁などがある場合と『パスBCで動かない障害物』がある場合は開かない。
・電子ロック、指紋認証、立て付けの悪さ、鍵がかかっているなど『扉自体の問題』はすべて無視できる、という事。
・この時、懸かっている鍵やロックなどは『故障』したりせず、物理的な錠前なども含めて『無いかのように』開く。
・扉の定義は『何かが行き来する場所を、こちらとあちらで隔てるもの』で、『取外し・取付はなく開閉で作動するもの』
・扉の『開き方』は、それが開閉するものなら引き戸でも開き戸でも、何か特殊なものでも関係なく対象に出来る。

〜ドラゴン〜
・扉が開くと、そこ、つまり扉のこちらと向こう側の境目に、平面的な『ドラゴンの顔』が現れる(空間に描かれた絵のように)
・本体がいない側から扉を見ても『開いている』のは変わりないし、そちら側からも『ドラゴンの顔』は見える。
・ドラゴンの顔は、『5m以内』にいる人間に向けて『火球』のように見えるエネルギー弾を放つ。威力は『パス精ACD』相当。
・火球の大きさは扉の大きさ次第。だいたいだが、『扉の幅の半分』程度の直径を持つ『球体』のイメージ。
・『顔の大きさ』は扉の大きさに等しいため、そこから放たれるエネルギーの『攻撃範囲』もそれに比例する。
・エネルギーは炎のように見えるだけで、物を燃やしたりはしない。単純に着弾点を『破壊する』だけ。
・エネルギーは、ドラゴンから『5m』離れると威力が完全に消える。また、吐くのは『5秒に1度』ほど。
・ドラゴンは『破壊力A』相当の一撃を受ければ『ヒビ』が入り、次に受ければ砕け散る。
・このスタンドの剣はドラゴンを『一撃』で切り倒す事ができる。そして盾はドラゴンのあらゆる攻撃を『打ち消す』
・ドラゴンをこのスタンドを含む何らかの手段で倒せば、そこには開いたままの『扉』だけが残ることになる。
・この『ドラゴンを倒した扉』を『最初に通る間』に限り、本体はあらゆる『ダメージ』を受けることがない。
 ただし扉の間で足を止めたりすると、普通にダメージを受けてしまうし、そこから動き出してももう遅い。

〜制限〜
・ドラゴンを倒した扉からは、『24時間』は再びドラゴンを呼び出す事は出来ない。
・ドラゴン発現は同時に1体だけ。発現中に2体目を呼び出す事自体が出来ない。なお、射程は『本体から半径10m』以内。
・ドラゴンは任意解除可能。その場合か射程外に出た場合、扉は『パスBC』で元通り何事も無かったかのように閉まる。
・パスBCで扉が閉まらないような障害物などがある場合は、『任意解除』をする事が出来ない。
・上記の扉が閉まらない状態でスタンドの強制解除が発生してしまうと、『扉は開いたままドラゴンが消える』が『3日間スタンドを再発現出来なくなる』

870名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 22:00:24
細長い手足を持つ蜘蛛を思わせる人型スタンド。
繊維を真っすぐに伸ばす能力。

スタンドが触れた繊維には「Φ」の形の『マーク』が縫いつけられる。
布やロープの両端など、2か所以上を予めマークしておけば、
任意のタイミングで『マーク』の辺りから繊維をピン!と引っぱることができる。

『ハンギング・ガーデン』
破壊力:D スピード:C 射程距離:C(能力:30m)
持続力:C 精密動作性:B 成長性:B

【ヴィジョン】
・視聴覚とDFを本体と共有する人型スタンド。
 雲を思わせるほど長い手足を持つが、強度等の有利不利は存在しない。
・ヴィジョンの射程距離は15m程度。

【マーク】
・『マーク』は1〜5cmサイズの、刺繍やワッペンのような非実体のスタンド物質。
 スタンドが繊維に手で触れた箇所に、ミシンみたいに縫い込むことができる。
 (金属ワイヤーだとかの糸が通らない「繊維」には設置不可能。)
・能力射程は30m程度。それを越えた場合は自動解除される。
・『マーク』は最大8つまで設置できる。
 本体は『マーク』の位置を把握でき、任意で個別解除することが可能。

【ひっぱり】
・『マーク』が設置された点は、能力発動時の「ひっぱり点」となる。
 能力を発動すると『マーク』同士が反発するかのように、勢いよく引き離される。
・ひっぱる勢いは「パス精:EEB〜BBB」の間で調整可能。
 伸ばしっぱなしにすることも可能だが、パスBBのひっぱりは全力疾走並みに疲れる。
・別々の布や服に設置した『マーク』同士は反応しない。

871名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 22:01:37
>>870>>841 白町千律への供与)

872☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜;新年度編〜:2020/04/05(日) 22:01:40

――――まとめ作成を兼ね、『22:10』までは『ロスタイム』とします。

873名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 22:11:45
黒葛純白(>>829

ガタガタの♪が描かれた『シルクの手袋』のヴィジョン。
手を合わせる、つまり、
『合掌』する事でハーモニー(調和)を生み出す能力。

『サッチャル・アンサンブル』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:E
持続力:B 精密動作性:なし 成長性:B

【ヴィジョンについて】
・手袋のヴィジョンは外す事が出来ない。
・ダメージはそのまま手と連動する。
・能力施行時、デザインの♪はきれいなものとなる。

【能力について】
・掌と掌をあわせる事で、指定したものを『調和』させるのが能力。
 自身の掌を合わせた場合、自身の内から出るもの、
 たとえば歌声を『メロディ』と調和させ、音程を完全なものとしたりする事が出来る。
・また、他者と掌を合わせた場合、他者と自分の指定したものを『調和』させられる。
 たとえば、『動作』や『心拍数』を調和させ、同調させる事が可能。

874☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜;新年度編〜:2020/04/05(日) 22:21:23
★集まった『志願者』と、『供与』☆

1.エヴァレット・ローレンス >>828 
高等部2年生 『図書委員』 【現状:3点】

1-1.>>836 『アポカリプティカ』       【『図書館惑星』より『最後まで目が離せない』石板を貸し出す『司書』】
1-2.>>844 『エニー・カラー・ユー・ライク』 【三種の『投光形態』が異なる効果を生む『スポットライト』】
1-3.>>847 『トリップ・オブ・ライフ』    【『本体の外見』に変化する『真紅の薔薇』を生み出し、『植え付ける』】
1-4.>>851 『ファーレンハイト451』    【手に触れた『情報媒体』を一瞬で『灰』と化す、『焚書』のスタンド】
1-5.>>862 『ペーパー・レイン』       【『閉じられたもの』から現れ、『途中のもの』を『一時停止』させる四体の『栞』】
1-6.>>866 『メランコリア』         【なんでも『灰色』にしてしまう。固体も液体も、気体さえも】

2.黒葛 純白        >>829
中等部3年生 『合唱部』  【現状:2点】

2-1.>>832-833 『エンジェル・ヘイズ』  【聴いた音の『見た目』を、『声』を使って立体映像のように再現する】
2-2.>>843 『トワイライト・トーン』   【『エココロケーション』を行う。本体の音痴さと組み合わさり・・・】
        『トワイライト・ゾーン』   【次元を超えた声で『未知の生命体』を異次元より呼び寄せ、従わせる】
2-3.>>850 『フューチャーソング』    【本体の歌声で『震えた』ものを『スピーカー』にする】 
2-4.>>852 『エール』          【音に追従し、『回転音』にて『輪唱』する『二つの鉄球』】
2-5.>>873 『サッチャル・アンサンブル』 【『合掌』することで『調和』を生み出す『手袋』】

3.逢瀬 泰葉        >>830
高等部3年生 『園芸部』  【現状:2点】

3-1.>>834-835 『ガンジャ・バーン』     【広がりゆく『花』を摂取した生物は、『草食恐竜の化石』と化す】
3-2.>>838-839 『ナチュラル・セレクション』 【無生物に植物の特性である『可燃性』を与え、視界内にあれば自由に『枯らせる』】
3-3.>>867   『サマー・フォーエヴァー』  【『つる植物に変化できる逢瀬泰葉』……『の観察日記』を作成するのが、このスタンドの『自由研究』】

875☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜;新年度編〜:2020/04/05(日) 22:21:35
4.一ノ戸 鳴        >>831
小等部3年生 『カギ係』  【現状:2点】

4-1.>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』 【指先で触れた箇所に『鍵穴』を空け、指で『施錠』して『音を消す』ガントレット】
4-2.>>857-858 『ロック・アップ』         【『施錠装甲』と呼ばれる『強化』を行う『鍵に変形する小人』】
4-3.>>860 『チルドレン』             【『蓋』や『扉』を自在に施錠し、内から施錠すれば完全封鎖する『鍵』と、唯一の『スペアキー』】
4-4.>>863 『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』 【『五体』の小さな『ヒーローめいたキーホルダー』が、全員付いた対象を『ロボ』にする】
4-5.>>868-869 『ゼア&バック・アゲイン』     【『盾』は『あらゆる扉』を開き、そこに現れる『ドラゴン』を『剣』で倒して扉の向こうへ】 

5.中務 千尋        >>840
高等部2年生 『演劇部』  【現状:2点】

5-1.>>845 『バックステージ』       【『道具』を人型に組み合わせ、『承認』や『注目』により本体の影を薄くするほど力を増す『役者』を『作る』】
5-2.>>848-849 『フェイカー・フェイカー』 【視認した場所に本物そっくりの『ハリボテ』を作り出す】
5-3.>>861 『エイミー・ワインハウス』   【『道具』に『演技』――つまり『動作をしたフリ』をさせる】

6.白町 千律        >>841
高等部3年生 『風紀委員』 【現状:4点】

6-1.>>853 『フォール・アウト・ボーイ』 【罪あるモノに『烙印』を焼き印し、有罪に同意する者が多いほどそれは『加熱』する】
6-2.>>854-855 『エージェントX』    【射程内に『禁止事項』を設定し、破ると『ペナルティ』が発生する】
6-3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  【正しく着こなす限り、あらゆる手続きを『顔パス』出来る『礼服』】
6-4.>>864 『ダーティ・ジューズ』    【内外の『負の感情』を濾過し、本体に受け止めさせる。濾過した感情は『汚染物質』となる】
6-5.>>865 『フリーダムズ・ゴブリン』  【この世に存在するならば、どんな『校則』『破らせる』】
6-6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   【『繊維』を『真っすぐ』に伸ばす。引っ張る勢いは調整できる】

876☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜;新年度編〜:2020/04/05(日) 22:22:34


――――――――『投票開始』

877名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 23:37:57
投票

◇『最優秀』◇
>>861 『エイミー・ワインハウス』
いぶし銀と評したい出来。
派手さはないが、能力の応用性が高く、ジョジョ特有の『騙し』のテクニックを発揮できそうなのが良い。
短い供与文に内容がよくまとまっているのも好印象。

◇『優秀』◇
>>863 『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』
『合体スタンド』というネタは今までも幾つか見てきたが、その中でも好印象。
戦隊ヒーローネタを上手くまとめたものだ、と思う。
・カギ係からキーホルダーという流れが少々苦しい。
・小人時にも戦闘能力が欲しい。
・ロボの活動時間『3分』はちょっと短い。
辺りが気になるので、そこは要調整だと思う。

◇『優秀』◇
>>834-835 『ガンジャ・バーン』
志願者の『園芸』・『破滅』の要素をうまくまとめてきたな、という印象。
滅びゆく恐竜人間の設定が面白い。
ただ、能力の拡散が無差別広域すぎるので、『この能力をどうやって止めるのか?』という点が気になる。

878名無しは星を見ていたい:2020/04/05(日) 23:58:31
投票

【最優秀】
>>861 『エイミー・ワインハウス』
「演技」というワードで単なる幻覚以上の広がりを与えながらうまくバランスを整えている。
物理的な範囲にも影響を及ぼせるなど応用幅も広そう。

【優秀】
>>843 『トワイライト・トーン』
人型UMA単体だとフレイバー外の使い出が味気なくなってしまっていた所だが、
エコロケーションのオマケ能力を言葉遊びで1能力に収めている。

【優秀】
>>851 『ファーレンハイト451』
図書委員・灰・無意味(化)で「焚書」、これはうまい。
射程は短めで炎の持続も短いが物体に絵や文字を書き加えての焼却でトリックを組めそう。
やや難があるとすれば『芸術性』や面積の判断が難しい所か。(カバーは可能な範囲だが)

879朝山:2020/04/06(月) 00:01:59
(今回、供与にも志願にも携わってないので、名前は公開)
◇『最優秀』◇
4-1.>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』

最近稼働しているスタンドは、技巧派が多いですし。単純ながら
幾らか応用幅が利き且つ、色々と活躍が期待出来る事を願って
このスタンドを推しました。

◇『優秀』◇
2-4.>>852 『エール』

正直ね、志願文に相応なスタンドかと言われると
直ぐにYESとは言えない……けどね。
 やっぱ見たいじゃん! スタンド板で『鉄球』使ってる場面!!


◇『優秀』◇
1-5.>>862 『ペーパー・レイン』

ほぼ玄人向けのスタンド。だが、それ故にこれでミッションやバトルを
切り抜けられれば達成感は凄まじいものと思われる。
 ヴィジョンもPL好みだし、後は停止出来る最大サイズなど細かい部分を
記載すれば問題なさそう。

880名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 01:30:03
バランスとかよく分からない身であり、レスとかもすごい悩んじゃうタイプなのですが、
そんな僕がもし志願者だった時、『貰えたら嬉しいなぁ』『僕の事考えてくれたんだなぁ』
…と思うスタンドを、自分なりに選びました。


『最優秀』
5-1.>>845 『バックステージ』
淡白な供与文・しっとりした能力・控えめなバランスの中に、
同じく、淡白な志願文を書いた志願者への解釈を詰め込めるだけ詰め込んだ、すごい仕事。
読めば読むほど味が出てくる。今回のスタコンの中で、僕が一番『刺激』を受けた案でした。
…ともかく中務くんが場スレ・ミッションで、いろんな人と出会って、いろんな経験をして、
何かを掴み、『成長』する様が見たくなりました。という訳でイチオシ。


『優秀』
1-5.>>862 『ペーパー・レイン』
一見の派手さこそ無いけど堅実以上に力がある、能力モノのお手本みたいな能力。
ヴィジョンも素敵。能力モノのお手本みたいな外見。
総じて『手馴れた』感じがしました。僕が供与側なら安心して乗っかれる感じ。

『優秀』
3-1.>>834-835 『ガンジャ・バーン』
複雑な理念を持つ志願者に対し、挑戦的かつ見事な解釈をぶつけているなという感想。
能力は板向けにチューンした『スケアリー・モンスターズ』といった感じで既視感がありますが、
板で原作みたいな事できるという意味では良いと思います。



『ほか』
4-5.>>868-869 『ゼア&バック・アゲイン』
『デフォルメされた英雄譚』のような絵面がとても好みでした。
雰囲気に反して取れる戦術の幅も広そうだと思いましたが、
ちょっと応用の効かせ方が難しそうかな、とも感じました。

『ほか』
3-3.>>867   『サマー・フォーエヴァー』
ああ…確かに志願者の精神性を反映したらこういうスタンド生えてくるかもなぁ…という、
嫌〜な納得感がありました。流石に逢瀬くんにこいつが渡るのは可哀そうだし、
なにより【成長:?】から怪しいスメルがする。ともかくこいつを世に放つのは嫌な予感がする。

881☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜;新年度編〜:2020/04/06(月) 01:59:38
>6-4.>>864 『ダーティ・ジューズ』

名称に誤記あり。
正しくは

6-4.>>864 『ダーティ・ジュース』

です。
大変失礼いたしました。  

引き続き、投票をよろしくお願いいたします。

882名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 07:27:02
>>830 逢瀬 泰葉です。

『最優秀』
>>838-839 『ナチュラル・セレクション』
破滅の観察を『植物化』で表現し、破滅後の『蛇足』を『枯れる』という形に落とし込むセンスが好きです。
何度でも『破滅』を観察できる素敵なスタンドですね。
安定感がある。まさに供与スタコン向け。

『優秀』『志願者賞』
>>834-835『ガンジャ・バーン』
凄く『性癖』に刺さりました。
原作の『スケアリー・モンスターズ』と似ているが毛色の違う作品。
古代の覇者が『破滅』した様を再現でき、逆に『植物』の根絶で解除可能される点が素敵。
どちらの破滅も楽しめる満足度の高いスタンドですね。
単純に毒死するのではなく、『草食恐竜の化石』と化して死後も破滅の美しさが残される。
ここが一番のお気に入りポイントです。
問題は運用難易度の高さ。
センスが良すぎる。美しい。

『優秀』
>>845 『バックステージ』 
志願とPCへの理解度が高い作品。
『役者』ではないけど中身は操作する中務千尋さん。
本体の持つ舞台への憧れが反映されているのも良い。
場スレでの活躍も見込めるスタンドと思いました。
あの短い志願文から志願者の精神を分析して解釈を詰め込むだけ詰め込んだ、本当に素晴らしい作品だと思います。

『気になったスタンド』
>>843 『トワイライト・ソーン』&『トワイライト・ゾーン』

発想のぶっ飛び方が好きですね。
怒涛の勢いが卑怯すぎる…
供与文が本当に卑怯。

>>867 『サマー・フォーエヴァー』
志願への理解と解釈が深すぎる。
【成長:?】が放つ危険な香り。
独り歩きして一般人を新しい『宿題』にしない?
大丈夫かな? こいつ、ヤバい奴なのでは?

>>836 『アポカリプティカ』
供与文のセンスが高い。

>>851 『ファーレンハイト451』
『情報媒体』の面積の判定次第で悪さが出来そうなスタンド。
直書き着火などが思いつくもス:Aではない…

>>832-833 『エンジェル・ヘイズ』
この供与も志願者への解釈が詰まっていて素敵な作品と思います。
『音痴』とされていた唯一無二の才能の名が『エンジェル・ヘイズ』なのが好き。

883名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 10:29:17

・最優秀
>>861 『エイミー・ワインハウス』
シンプルに応用が効きそう。

・優秀
>>867 『サマー・フォーエヴァー』
謎のストーリー性にやられた。

>>843 『トワイライト・トーン』
悪質なマインドコントロールで笑ってしまった。

884名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 18:52:49
【投票】

最優秀:5-2.『フェイカー・フェイカー』(>>848-849

「自分は『演者』ではなく『裏方』、日の当たらない舞台裏から、微かな羨望とともに主役を支える…」

という内容の志願文を、もっとも丁寧に活かしている、という印象を受けた。
これぞ『志願&供与スタコン』だと思う。

裏方であるこのスタンドの視線の先には、主役級の味方PCや敵PC/NPCがいる、『照明』で照らし出された『表舞台』。
そこに『ハリボテ』という舞台装置を添えてサポートに徹する、という構図が、非常によく整っている。

目新しさこそないかもしれないが、その分だけ堅実で使いやすい。
サポート役として必要以上の戦闘力も、余分なギミックもない、引き算の美しさがある。


優秀:1-4.『ファーレンハイト451』(>>851

『図書委員』と『灰色』というキーワードから、『焚書』=「本が灰になる」という解答に繋げたのはスゴい。
ほぼ戦闘力のないヴィジョンと、対象は限られるが問答無用の能力、というバランスも好み。
こちらも、スタンドの世界観に必要なギミック以外は削っており、シンプルかつコンパクトで好印象。

ただ、稼働前提のスタコンであるため、詳細はもう少し欲しい。
能力がその環境(GM)依存、『発火』→『灰にする』は強力だが応用が難しいというのと、戦闘向きではないヴィジョンも相俟って、実用の難易度は意外と高そう。


優秀:5-3.『エイミー・ワインハウス』(>>861

「モノに演技させる」という擬人化の着想が、シンプルながらも面白い。
ただ、『道具』や『役割』、『機能』といった括りは、かなり多義的でグレーゾーンも多く、なんでも出来すぎてしまう印象がある。
もう少し厳密に縛るか、能力詳細にしっかりと記載がある方が、個人的には好み。


【その他】

2-4.『エール』(>>852

鉄球かよ!!!!俺は好きです。

『合唱部』にいる『音痴』、という志願文での設定から、相手の音と『ハウリング』で破壊力を持たせたり、音をぶつけて『消音』というのは面白い。
ただ、猛スピードの射出や変則軌道なんかはちょっと蛇足かな、とも。
原作が鉄球無双だけに仕方ないとは思うものの、特に『自由自在な軌道』ってイメージ共有難しくて揉めやすいですよね・・・

3-3.『サマー・フォーエヴァー』(>>867

世界観一本釣り。これはとてもおもしろいものだ。
稼働を前提とした供与スタコンでなければ、票を入れていたかもしれない。

6-1『フォール・アウト・ボーイ』(>>853

>烙印を押された当人の声で「私は〇〇の罪を犯しました」と告白させられる
「マジ分かってる人の手口だな」、って思います。

885名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 21:34:44
<最優秀>
5-1.>>845 『バックステージ』       【『道具』を人型に組み合わせ、『承認』や『注目』により本体の影を薄くするほど力を増す『役者』を『作る』】
志願者の設定を上手く溶かし込んだセンスあるスタンド。
その中でもとりわけ目をひいたのは『本体の影が薄くなる』部分。
戦闘能力の乏しい本体を護る術として、スタンドが直接守るわけではなく、
『輝く』事で本体を隠すなんていう斬新な構図が目に浮かびます。
(そこまでの事が出来るかどうかは能力詳細次第ですが)。
ただ、本体の『憧れ』を考えると、その図は少しの哀愁を帯びたりするのかもしれません。

<優秀>
1-4.>>851 『ファーレンハイト451』    【手に触れた『情報媒体』を一瞬で『灰』と化す、『焚書』のスタンド】
・『図書委員』と、『灰色』で表現される本体設定を見事に調理したスタンドだと思います。
『焚書』というワードも素晴らしい。ただ、能力的にただ『灰』にするだけでなく
もう一ひねり欲しかったのも事実です。たとえば焚書の『ジェノサイド感』を用いて、
灰にした中で『単語』や『ひらがな』を一つだけ選択でき、
それがこの世から一時的に消えて使えなくなるとか、
その『単語』を使ったら自動的にその者が火傷ダメージ受けるとか
そういう感じのがあればより映えたかも。

<優秀>
6-6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   【『繊維』を『真っすぐ』に伸ばす。引っ張る勢いは調整できる】
本体設定と少し離れている気もしないではないですが、
『正す』というところからイメージを膨らませているのは十分理解できます。
これは供与コンなのでもっとガッツリ行った方がいいのかもしれませんが、
普段の志願&供与ではこのくらいの関連の仕方が自然で悪くないようにも思います。

そんなこんなで今回一番スタンドとして使いやすそうだと感じたので『優秀』に選びました。
『布や紐を自在に破ス精BBBで遠隔で伸ばせる』のなら、色々出来ますよね色々。

886名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 21:41:27
最優秀
『バック・ステージ』

優秀
『エイミー・ワインハウス』
『サマー・フォーエバー』

887名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 21:42:48

黒葛純白です。
今回は、自分の志願に対して供与して頂いたスタンドに絞って選出しました。
全体を通して感じたのは、成長性が高いか低いかのどちらかであること。
これから伸びていくとするか、生まれ持った性質だから変わらないとするか。
その辺りに供与者ごとの方向性の違いを感じ取れたのが、興味深く思いました。

最優秀+志願者賞
2-2.>>843『トワイライト・トーン』&『トワイライト・ゾーン』
自PCに供与された中では一押しのスタンド。
次元の違う音痴が次元の壁を越えたという説明は、強烈であると同時に妙な説得力がある。
単にインパクトが強いだけではなく、分かりやすいのが好印象。
人型は無能力に近いものの、ダメージフィードバックがないことを考えれば妥当な性能だろう。
どちらも成長性が皆無というのが、本体の進歩の遅さを反映しているように感じた。

優秀
2-1.>>832-833『エンジェル・ヘイズ』
非常に正統派なスタンドという印象。
コーラスを思わせるヴィジョンは、本体の設定と合致していて見栄えがいい。
スペックは十分に実用レベルであり、能力とのバランスも取れている。
音の立体映像という発想には、スタンドらしい奇妙さが感じられる。
大きな欠点がなく、全体的に纏まりのあるスタンドだと思った。

優秀
2-3.>>850『フューチャーソング』
本体の歌声でスピーカーに変えて喋らせるという一連の流れが自然で、綺麗だと感じた。
ヴィジョンがマイクなどではなくチョーカーという部分に捻りが利いている。
能力に複雑な部分は見られず、直感的にイメージを想像しやすい。
どちらかというと情報系のようなので、このスタンドのメインは生物に語らせる部分だと解釈した。
物体に喋らせるのは撹乱に役立ちそうな印象。

次点
2-4.>>852『エール』
ダメージフィードバックなし・視聴覚リンクあり・飛行可能・再生可能など、何かと使い勝手の良さそうな印象。
音痴を連想させるハウリングという着眼点がいい。
強力な全体攻撃に成り得るが、本体も影響を受けるという点で釣り合いが取れている。
消音の存在も、能力に厚みを持たせている。
全体的に強力なスタンドだが、決して壊れているレベルではなく、その辺りの采配は見事。

2-5.>>873『サッチャル・アンサンブル』
シルクという要素がスタンドに取り入れられているのが目を引いた。
絵的には誰かと手を合わせた方が綺麗だが、一人でも能力が使えるようにしてあるのは親切。
能力使用による音符の変化は、分かりやすいと同時にヴィジュアル面の説得力に一役買っている。
最初に思っていた以上に、調和の範囲が広そうな印象。
本体を相手に合わせる能力だと考えると、潜在的に高い応用力を秘めているように感じる。

888エヴァレット・ローレンス『???』:2020/04/06(月) 21:56:07
志願者賞
1-4.>>851 『ファーレンハイト451』

 他の方の志願文が、色々なスタンド作成のためのキーワードを含んでいる一方で、
 自分の志願文を見返して「やってしまったな」と思っていたのですが、 
 『図書委員』と『灰色』という雑すぎるフックを、うまいこと結んでいただけたな、と思います。

889名無しは星を見ていたい:2020/04/06(月) 22:00:01
はい。>>831一ノ戸鳴の保護者(PL)です。

>最優秀
>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  【正しく着こなす限り、あらゆる手続きを『顔パス』出来る『礼服』】
そりゃこんなの供与者さん困っちゃうよ。ミッションも内容次第では参加禁止くらいそう。
『汚れ』『ロールプレイ』を無敵の装甲の弱点としたのが程よいうえに雰囲気も良くて好き。

>優秀
>>862 『ペーパー・レイン』  【『閉じられたもの』から現れ、『途中のもの』を『一時停止』させる四体の『栞』】
えっ かっこよすぎる

>優秀
>>845 『バックステージ』 【『道具』を人型に組み合わせ、『承認』や『注目』により本体の影を薄くするほど力を増す『役者』を『作る』】
最高スペックを出すために人数が必要なのはやや面倒だが、ポエムとして最高に美しいので。


>志願者賞
>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』 【指先で触れた箇所に『鍵穴』を空け、指で『施錠』して『音を消す』ガントレット】
『音を消す』ことで出来る応用は、様々な『不意打ち』…
なのだろうけれど、能力の強みが薄いか。同じ板の消音スタンドだともっと色々できて成Aの『モノディ』とかいるし…
『成長』して全身装甲になりそうな香りはするので、未来に期待はできそうだが。
名前、ちのうしすうが低くて、それが凄まじく好き。
指でカギを掛けて静かにさせるってどういうコンセプトなんだ?と思ったが名前で一発で納得しちゃった。
だって『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ(五本ゆび殺りくパンチ)』だもんね!

ほか

>>868-869 『ゼア&バック・アゲイン』     【『盾』は『あらゆる扉』を開き、そこに現れる『ドラゴン』を『剣』で倒して扉の向こうへ】 
周囲にある扉を固定砲台にして、強く扉が開ける、破Bの剣、というスタンドで、
用途はままあると思うが、応用やトリックがやや弱いか。
とはいえ不意打ち気味に扉を開く、とか、やりようはありそう。
ビジョンが好み。
この定義だと『窓』って『扉』だよね?とかは気になる。まあ、あほ小学生だし、窓から飛び出すあほ、って事にすればいいか

>>867   『サマー・フォーエヴァー』  【『つる植物に変化できる逢瀬泰葉』……『の観察日記』を作成するのが、このスタンドの『自由研究』】
じゃ…邪悪…

>>832-833 『エンジェル・ヘイズ』  【聴いた音の『見た目』を、『声』を使って立体映像のように再現する】
『耳を塞ぐと見えなくなる』という塩梅がとても好み。

>>852 『エール』          【音に追従し、『回転音』にて『輪唱』する『二つの鉄球』】
歌にひたむきだけど才能のない女の子が急に『鉄球』の才能見出されちゃうのがかわいそうで面白すぎる。
原作には無い方向性で、原作にもある鉄球の万能感を出しているのが製作者の技量とかを感じた

890白町千律:2020/04/06(月) 22:00:02
帰りが遅くなってしまいコメントを書く時間が無くなってしまいました。
取り急ぎ投票のみを行った上で、各スタンドへのコメントはPL開示の時にでもさせていただきます。

★最優秀賞★
6-4.>>864 『ダーティ・ジュース』    【内外の『負の感情』を濾過し、本体に受け止めさせる。濾過した感情は『汚染物質』となる】

★優秀賞★
6-6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   【『繊維』を『真っすぐ』に伸ばす。引っ張る勢いは調整できる】

★優秀賞★
6-3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  【正しく着こなす限り、あらゆる手続きを『顔パス』出来る『礼服』】

891白町千律:2020/04/06(月) 22:02:57
すみません志願者賞が抜けておりました。

★志願者賞★(兼優秀賞)
6-6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   【『繊維』を『真っすぐ』に伸ばす。引っ張る勢いは調整できる】

892☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜新年度編〜:2020/04/06(月) 22:06:22

―――――『投票終了』。

★『中務 千尋』PLの投票のみ、22:45まで受け付けます。

893中務千尋:2020/04/06(月) 22:25:06
遅くなり申し訳ありません。

最優秀
4-1.>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』 【指先で触れた箇所に『鍵穴』を空け、指で『施錠』して『音を消す』ガントレット】

優秀
2-2.>>843 『トワイライト・トーン』【『エココロケーション』を行う。本体の音痴さと組み合わさり・・・】
『トワイライト・ゾーン』
【次元を超えた声で『未知の生命体』を異次元より呼び寄せ、従わせる】

1-4.>>851 『ファーレンハイト451』    【手に触れた『情報媒体』を一瞬で『灰』と化す、『焚書』のスタンド】

志願者賞
5-3.>>861 『エイミー・ワインハウス』   【『道具』に『演技』――つまり『動作をしたフリ』をさせる】

894☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜新年度編〜:2020/04/06(月) 23:01:38

大変長らくお待たせいたしました。
これより結果発表を行います。

投票のカウントミスや審査の点数ミスがあればご一報ください。
すぐに正しくカウントしなおした上で結果を貼り直します。

問題なければ、結果の確認次第『志願』と『供与』の開示をお願いします。
今回もたくさんの投稿と投票、誠にありがとうございました!

895☆『リアルタイム志願→供与』スタコン 〜新年度編〜:2020/04/06(月) 23:05:42
★☆★結果☆★☆

1.エヴァレット・ローレンス >>828 
高等部2年生 『図書委員』 【現状:3点】
★5ポイント ・・・ 『供与』
1―4.>>851 『ファーレンハイト451』    優秀4 ★志願者

★3ポイント
1―5.>>862 『ペーパー・レイン』       優秀3

★0ポイント
1―1.>>836 『アポカリプティカ』       
1―2.>>844 『エニー・カラー・ユー・ライク』 
1―3.>>847 『トリップ・オブ・ライフ』    
1―6.>>866 『メランコリア』        

2.黒葛 純白        >>829
中等部3年生 『合唱部』  【現状:2点】
★6ポイント ・・・ 『供与』
2―2.>>843 『トワイライト・トーン』  
          『トワイライト・ゾーン』  最優秀1 優秀3 ★志願者

★1ポイント
2―1.>>832-833 『エンジェル・ヘイズ』  優秀1
2―3.>>850 『フューチャーソング』    優秀1
2―4.>>852 『エール』          優秀1

★0ポイント
2―5.>>873 『サッチャル・アンサンブル』

3.逢瀬 泰葉        >>830
高等部3年生 『園芸部』  【現状:2点】
★3ポイント ・・・ 『供与』
3―1.>>834-835 『ガンジャ・バーン』     優秀2 ★志願者賞

★2ポイント
3―2.>>838-839 『ナチュラル・セレクション』 最優秀1
3―3.>>867   『サマー・フォーエヴァー』  優秀2

4.一ノ戸 鳴        >>831
小等部3年生 『カギ係』  【現状:2点】
★5ポイント ・・・ 『供与』
4―1.>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』 最優秀2 ★志願者

★1ポイント
4―4.>>863 『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』 優秀1

★0ポイント
4―2.>>857-858 『ロック・アップ』         
4―3.>>860 『チルドレン』            
4―5.>>868-869 『ゼア&バック・アゲイン』    

5.中務 千尋        >>840
高等部2年生 『演劇部』  【現状:2点】
★9ポイント ・・・ 『供与』 『今回最高得点』
5―3.>>861 『エイミー・ワインハウス』   最優秀3 優秀2 ★志願者

★8ポイント 
5―1.>>845 『バックステージ』       最優秀3 優秀2

★2ポイント
5―2.>>848-849 『フェイカー・フェイカー』 最優秀1


6.白町 千律        >>841
高等部3年生 『風紀委員』 【現状:4点】

★3ポイント ・・・ 『供与』(同率のため前回と同じく『選択』)
6―3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  最優秀1 優秀1
6―6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   優秀2 ★志願者

★2ポイント
6―4.>>864 『ダーティ・ジューズ』    最優秀1

★0ポイント
6―1.>>853 『フォール・アウト・ボーイ』 
6―2.>>854-855 『エージェントX』    
6―5.>>865 『フリーダムズ・ゴブリン』

896小石川:2020/04/06(月) 23:14:12

薬師丸さん、スタコン開催・集計ありがとうございました。
参加者の皆さん、お疲れ様です。

【志願】
黒葛 純白
供与スタコンの志願であることを踏まえ、なるべくスタンドを作成しやすい設定を考えた。
合唱部だけど超音痴・最上級生だけど最底辺・純粋だけど迷惑など、様々な面で真逆であることを強く意識した。
名前の由来は合唱→ピアノ→黒白からで、悪意のない迷惑(クロ・クズとピュア・シロ)とも掛かっている。

【供与】
1-6.>>866 『メランコリア』 【なんでも『灰色』にしてしまう。固体も液体も、気体さえも】
まず、この本体には世界そのものが灰色に見えているのではないかと考えた。
そこから、全てを灰色に変えてしまう能力を連想した。
図書委員ということで、神話に出てくるミダス王を思わせる要素を加えて、灰色の両手として完成させた。

3-2.>>838-839 『ナチュラル・セレクション』 【無生物に植物の特性である『可燃性』を与え、視界内にあれば自由に『枯らせる』】
園芸部で破滅に執着するという要素から、枯れる植物を見るために入部したと解釈。
その本体に合いそうなスタンドを自分なりに考え、植物化で燃えやすくし、枯れさせることで壊しやすくするスタンドに至った。
このスタンドが無生物を植物化させるのは、あくまでも滅ぼしやすくするためである。

4-3.>>860 『チルドレン』 【『蓋』や『扉』を自在に施錠し、内から施錠すれば完全封鎖する『鍵』と、唯一の『スペアキー』】
鍵と子供から鍵っ子を連想。
そこに志願者の孤立したがりな性格を加えて完成させた。
スペアキーの存在は、理解者を求める部分があることの暗示。

5-2.>>848-849 『フェイカー・フェイカー』 【視認した場所に本物そっくりの『ハリボテ』を作り出す】
まず思い付いたのはハリボテを生み出すという部分。
そこから黒子・舞台照明という演劇に関わる要素を加え、ベーシックで使いやすい人型スタンドの枠に落とし込んだ。
志願文に対する返しとしては、裏方として輝くことを最も意識した。

6-2.>>854-855 『エージェントX』 【射程内に『禁止事項』を設定し、破ると『ペナルティ』が発生する】
志願文から読み取れる本体の精神を反映し、独善的な性格の半自立型に仕立てた。
ルールは全員が守るものであり、自分が守れないことは他人にさせることもできないというのが、この能力の本質。
ペナルティの回避は困難だけど、一応当たらないことも不可能ではないという部分に、ルールは絶対ではないことを匂わせたつもり。

以上の五つが自作になります。
全て『譲渡』します。調整も一任します。
また、譲渡まとめスレに載っていない以下の三つ(平成令和スタコンのスタンド)も譲渡します。

59.>>609 『コスモポリタニズム』
【『もう一つの地球』を認識し、そこと行き来できる。二つの地球には『5秒間』の『時差』がある】

60.>>610 『クレヤボヤンス』
【『見えないもの』を『可視化』させる『ヘッドギア』と『バイザー』】

64.>>614 『オール・フォー・ワン』
【『1分間に1万円』で雇われてくれるドライだが有能なスタンド】

897ミカゼ:2020/04/06(月) 23:15:49
1―3.>>847 『トリップ・オブ・ライフ』  

キミの人生は灰色かもしれないけど(T_T)
オジサンから言わせるとバラ色(´ε` )の所があって\(^o^)/
それは・・・キミの体(*´艸`*)


2―3.>>850 『フューチャーソング』    優秀1

強制的に喋らせる情報系としては強めの能力に、
歌わなければならない=隠密性にかける、という欠点を乗せている
本体の戦闘力も無く、あえて言うならエコーロケーションがやや便利なぐらい
供与スタンドとしてはやや扱いづらいとは自分でも思うが


6―4.>>864 『ダーティ・ジューズ』    最優秀1

本体の精神性がスタンドに依存している、
という解釈をするのは好まれないかもしれないが、
まあ供与者にはそのぐらいの権限はあるだろう。やりすぎちゃ駄目だけど

本体の精神を守り、なおかつそれを攻撃に転じ、応用も出来る
なかなか上手いこと一つの能力としてまとめられたんじゃないか、と思う
『負の感情』を本体が抱いているのか、向けられているのか、の判定はちょっと煩雑で・・・
最終的には、適当に処理されてしまいそうだ

898ミカゼ:2020/04/06(月) 23:16:53
失礼、全て(>>847 >>850 >>864)譲渡いたします

899太田垣:2020/04/06(月) 23:24:15
太田垣PLです
『ガンジャ・バーン』
『ファーレンハイト451』
が私の案です。
譲渡、供与可ですが、あまりにも使いにくそう感、調整不足感が否めないので、
『強火』で調整、改変してからお渡ししてあげてください。

…えッ 二つとも供与? やった〜 がんばってください。

・『ガンジャ・バーン』
ポエムとしてはがんばったけどメッチャ使いにくいやつ!
なんで花と恐竜なんだろう。『蛇足』…爬虫類…みたいな感じなのかな
それとも『どう〇つの森』のやってたせいか?
文字通りスタコンの『徒花』くらいのつもりでやったのでいがいと評価高くてびっくり。
とはいえ調整不足感。枯れる時間とか可燃性とか書かないとダメかも


・『ファーレンハイト451』
ポエムとしては頑張ったけどあまりにも詳細不足なやつ!
ヤバめの応用もたぶんあります。たぶん。うーん。
スピードは上げたほうが良い。
サイズ制限とかは『無限』のつもりです。

成長性Aなんで、使うごとにドンドン検閲対象が酷いことになっていくと思います。
1文字でもOKとか。


はい。僕が>>831一ノ戸鳴の保護者(PL)です。
面倒な志願文書いちゃってごめん…あとなんか成長性Bが多い…
言及できなかった案について書いておきます

>>857-858 『ロック・アップ』         【『施錠装甲』と呼ばれる『強化』を行う『鍵に変形する小人』】
よく読むと、無機物を自在に操れる、限定的な強固な装甲、で、いい感じなのだけれど。
『施錠装甲』という言葉が、能力を表せてないよく分からない言葉なのがモヤっとした。
『イグニッションキーのスタンド』に言葉をすり替えちゃった方がまだ納得いく。
『施錠装甲』で行くなら、『強固だがロックがかかり動きにくくなる』とかが良かったのかも。

>>863 『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』 【『五体』の小さな『ヒーローめいたキーホルダー』が、全員付いた対象を『ロボ』にする】
『戦隊と合体ロボ』を、
DFなしで操れて、『飛行できる』と明示された5体の小型スタンド、
DFなし、軽めの物体を射出できる。3分限定の人型(装着型)スタンド、
と分解したのはとても丁寧だと思った。
能力の『奇妙』さがやや足りなくてちょっと残念。

>>860 『チルドレン』   【『蓋』や『扉』を自在に施錠し、内から施錠すれば完全封鎖する『鍵』と、唯一の『スペアキー』】
原作の『バーニング・ダウン・ザ・ハウス』を思わせるが、差別化が出来てないのでパっとしない印象はある。

900俵藤:2020/04/06(月) 23:40:34
(1/2)
初めまして。俵藤です。黄金長方形にて土川というPCを操っていた者です。
楽しいイベントでした。主催者さん、そして参加者の皆さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げさせていただきます。
投稿スタンドは、
1―2.>>844 『エニー・カラー・ユー・ライク』 【三種の『投光形態』が異なる効果を生む『スポットライト』】
2-2.>>843 『トワイライト・トーン』   【『エココロケーション』を行う。本体の音痴さと組み合わさり・・・】
        『トワイライト・ゾーン』   【次元を超えた声で『未知の生命体』を異次元より呼び寄せ、従わせる】
4-2.>>857-858 『ロック・アップ』         【『施錠装甲』と呼ばれる『強化』を行う『鍵に変形する小人』】
6-3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  【正しく着こなす限り、あらゆる手続きを『顔パス』出来る『礼服』】

投票は>>880です。
投票について、この場をお借りして文章15行目を訂正。
【誤】>僕が供与側なら安心して乗っかれる感じ。
【正】>僕が被供与側なら安心して乗っかれる感じ。


実は>>858の他に>>856でもアンカーミスをしていました。新参丸出しでとても恥ずかしい。
匿名性を失っちゃってしまうという恐れから言い出すのが遅れました。ごめんなさい。空気読んでくれた皆さんありがとう。
こんなザマを見て頂ければわかるように、当然初のスタコン参加。
そんな中いろんな方からの投票を頂き、一体にいたっては『供与』というステージにまで立たせて頂きました。嬉しい。


供与となった>>843、また>>856が選択された場合、可能であれば薬師丸さんに調整をして頂けると嬉しいです。
ニュアンスのすり合わせなど必要であれば僕も力になります。呼び出して頂ければ駆け付けます。

>>844>>857-858の案については譲渡いたします。調整の方もよろしくお願いいたします。

>>856の案についても、選択されなかった場合、譲渡、調整をお願いしたいです。
ただ、『フェイス・ザ・フェイス』という名前については、変更して頂けると幸いです。(白町さん宛に贈った名前のため。)

901俵藤:2020/04/06(月) 23:41:58
(2/2)
投稿スタンドについて。(投稿順)

2-2.>>843 『トワイライト・トーン/トワイライト・ゾーン』
供与文にも書いた話ですが、人間は『空間の歪み』を五感で無意識に感じ取ると、頭痛や変調を感じることがあるそうです。
黒葛さんの志願文に書いてある事もそれなのでは?彼女の奇妙な歌声が、隠匿された空間で反響しており、
周りの人間は、その音に無意識に空間を感じ取り、気持ち悪くなっちゃうんじゃないかなと。
しかし私の制作力で空間系能力をつくるなんて無理ぜ。…じゃあ空間にUMAが潜んでることにしない?
…つまり、『スカイ・ハイ』を、とても意識して作成したという事です。
の割に、別に既存のUMAを操るスタンドではないのは、ただただ私の知識・検索力不足。良いUMAをあてがえませんでした。

スタンド名はTVのホラー系の番組とかで良く流れてる『The Twilight Zoneのテーマ曲』
…の、マンハッタントランスファーによるアレンジ『Twilight Zone/Twilight Tone』より。六部と被りまくってますね。
丁度『音色』と『領域』という二つの名称だし、ホラー番組の曲だし、
あと『明け方』ってのも"黒"葛純"白"ちゃんにはちょうどいいなと飛びついた具合です。
纏めて表記するなら元ネタ準拠で『トワイライト・トーン/トワイライト・ゾーン』がいいのかな。

こやつが我が人生において初のスタンド制作。ルール無用すぎて見てて恥ずかしくなってきますね。もうこんなん作れんわ。
…初めて作ったスタンドだからこその、素朴さみたいなのが今回頂いた評価の根本なのかなあと。


1-2.>>844 『エニー・カラー・ユー・ライク』
実のところ、『完璧な灰色』って難しい色じゃないかなぁ。
だって『色の三原色』で完璧な黒色を作ってそれを薄めて、
そこに『光の三原色』で完璧な白色光を作っていい塩梅で当ててやらなきゃいけないんでしょ?
これほど繊細な色もないだろう…、という考えから、
逆に『完全な灰色』を簡単に作り出すことができる『未知の三原色』の発想が出てきました。
また、自分の事をそういう『難しい色』で表現する強い力を持つ女の子には、
彼女というモデル自身をより際立たせる『強い力』が必要だなと思ったので、自然と『スポットライト』のビジョンになりました。
スタンド名は、ピンクフロイトの有名なジャケット写真より。無難だったな。

…あんまり『図書委員』っぽくなかったな…
あと3形態は欲張りすぎた。いいとこ2形態ですね。


6-3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』
今回制作した案のなかで、一番難産だったけど、一番のびのび育った子供でした。
志願者が自信ありげに自身を『完璧』と言っているので、正義の定義は彼女に任せることにして…
彼女が既に行っているという『是正』をそれとなく手助けする能力がいいなあという方向を見据えて…
そこからとても悩んだ。私の想像力では、能力の絵面もヴィジョンをイメージする事が出来ませんでした。

幸いなことに、志願者の名前が何となく特徴的であったため、ここをとっかかりにする事に。
(名前の訂正を行っていることや、その訂正でも文字のニュアンスが変わっていないことも、特徴的と感じた原因かもしれません。)
他とは逆にスタンド名から作ってみることにしました。
白町さんなんでベタに『White City: A Novel』というアルバムから、
その中のヒットかつ、響きのイメージが合った『Face The Face』という曲を選択。
顔…顔…『顔パス』!これだこれでいく!!という訳で勢いのままに執筆。

明確に文の練り方が足りなかった。もうちょいインパクト出して良かったな。


4-2.>>857-858 『ロック・アップ』
変身ヒーローが変身に使うアイテムのイメージをそのまんまぶつけました。安直過ぎた。
自分の力のみで闘う場合と、ほかのモノの力を借りる場合で、ダメージを受ける部位が逆転するようにしてみました。
安直に守ることも無謀に攻めることも許さない、素人なりのバランス調整。
自分を強化した時の効果がしょっぱいのもバランス調整だったのですが、
意図せず「『ヒーローになりたい』のにテメェの体を可愛がる奴に力は与えねぇ」とか、
「自分に鍵をかけて閉じこもってても何も得られねえぞ」みたいなニュアンスになってちょっと面白かったです。

こいつだけ供与文も執筆しましたが、書き方ぜんぜんわかんなかった。
供与者の方たちは、スタンド作成能力だけじゃなくて、かっこいい文章を書く力も持っているんだなぁというのを痛感しました。
たとえ話とかをこっちに圧縮出来るのは便利だなぁと思いました。半面詳細が詰まり気味になった。案の複雑さも原因かな。

902ガハラ:2020/04/07(火) 00:07:41

参加者の皆様、お疲れさまでした。
また管理者様も、いつもながら開催・集計お疲れさまでした。


志願→1.エヴァレット・ローレンス >>828 

白になれないなら、いっそ黒になれ、半端な灰色にだけはなるな。
……みたいなタイプのPCです。Bad Appleかよ。
本人の自己評価は『3点』だけど、それって『1点』よりももっと最低ね、みたいな。

前回の志願スタコンで、フックを増やしすぎて逆にごちゃっとしてしまったので、
いっそ絞った方がいいのかな、と思って、抽象的な志願文にしました。

『ファーレンハイト451』、ありがたくいただきます。


供与→2―1.>>832-833 『エンジェル・ヘイズ』

難産。
「耳を塞ぐと見えなくなる」、というのは面白ギミックだと思ったのですが、
そこからスタンドに活かすことができず、小ぢんまりとありがちな能力になったな、という反省。


4―1.>>846 『ファイヴ・フィンガー・デス・パンチ』

「カギ」「静かにする」「ヒーロー」をガチャガチャしてできた。

スタンド名探しててこれを見つけた時、マジこれしかねえと思いました。
強いヴィジョンと小回りの利く能力で、スペックの強さで勝つ!みたいなスタンド。
自分的には会心だったのですが、もっと改善点もあったかと思う。


『エンジェル・ヘイズ』については、譲渡させていただきます。

903薬師丸:2020/04/07(火) 00:14:02
このたびは当スタコンへの投稿、投票、閲覧、言及etc...あらゆる形での参加、みなさま誠にありがとうございました。
トリッキーなスタンドが多く、見ていてとても楽しかったです。

☆供与
4―5.>>868-869 『ゼア&バック・アゲイン』    

今回は不甲斐ない結果に終わりました。
『応用性』『実用性』を『ストーリー性』で誤魔化そうとしたのが、敗因と考えています。
スタンド名と鍵=扉、そして『小学生男子』らしいドラゴンがモチーフと思いついたところで、
これはいけるだろ・・・と過信してしまい、肝心の『使って楽しいの?』を詰め切れませんでした。
供与者として、今後ますます精進してければな、と身につまされる思いです。

なお、間接的な元ネタは『これ』です。
ttps://images.app.goo.gl/mi5ozfYAYk7VsBcw9


★志願
6.白町 千律        >>841
高等部3年生 『風紀委員』 【現状:4点】

ここで各スタンドにコメントをさせていただきます。

6―1.>>853 『フォール・アウト・ボーイ』 【罪あるモノに『烙印』を焼き印し、有罪に同意する者が多いほどそれは『加熱』する】
【好きな点】『罪に罰を与えるスタンド』は前例も多い中、『自分にも強制発動』という個性の出し方がバランスにもつながり、非常に綺麗な事。風紀委員らしい。
【そうでもない点】『タイマン』になると『映えない』気がする。また、能力から醸し出される戦術の陰湿さに対し、『パス精CAB』は強すぎる印象を受けた。

6―2.>>854-855 『エージェントX』    【射程内に『禁止事項』を設定し、破ると『ペナルティ』が発生する】
【好きな点】『罪に罰を与えるスタンド』は(同上)、『罪とはなにか』を決められる『枠』の壊し方の豪快さ。自分も含まれる、から生じる駆け引き。
【そうでもない点】結果的には『単発のダメージを与えるだけ』な点。また、能力的にも志願内容的にも『半自立』である必要性をあまり感じなかった点。

6―3.>>856 『フェイス・ザ・フェイス』  【正しく着こなす限り、あらゆる手続きを『顔パス』出来る『礼服』】
【好きな点】豪快。そして『面白い』。応用こそないが、『存在する事自体』が意味を持つスタンドで、『活躍させることが出来る』シチュは無限に想像できる。
【そうでもない点】『シナリオ破壊性』が高く、能力がそこに特化している。『イル・ソン・パティ』等に近い悩み。『活躍させるわけにいかない』の多発予想。

6―4.>>864 『ダーティ・ジューズ』    【内外の『負の感情』を濾過し、本体に受け止めさせる。濾過した感情は『汚染物質』となる】
【好きな点】カッコいい。スタンド自体に強いキャラクター性があり、これを扱うことで想像できる『見せ場』は幾つも思いつく。応用性もあり、使いでバッチリ。
【そうでもない点】精神系スタンドの要素があり、『どう思っているか』がベースのため判定難がある。

6―5.>>865 『フリーダムズ・ゴブリン』  【この世に存在するならば、どんな『校則』『破らせる』】
【好きな点】破天荒な発想力。校則に依存する『風紀委員』でこの志願ならなるほどこういう発想もあるな……と唸らされる。
【そうでもない点】あまりにも面白いが、フル活用のためにはキャラ性の根本が変わる。『変えてでもやりたい放題してみたい』とまでは思えなかった。

6―6.>>870 『ハンギング・ガーデン』   【『繊維』を『真っすぐ』に伸ばす。引っ張る勢いは調整できる】
【好きな点】応用性。正統派の『こういうのが使ってみたいよね〜』というスタンド。主張は強くないが志願を無視してはおらず、十分アリ。
【そうでもない点】あまり派手ではなく、類似のスタンドもいくつか思いつく。何も悪い事ではないのだが、『100点満点で80点』という印象を受ける。


供与に関しては、『想定しているキャラクター性』の合致という要因により、『ハンギング・ガーデン』を選ばせていただきます。
幾つか気になる点がございますので、『投稿者』の方が名乗り出られ次第『質疑』などさせていただければな、と考えております。

904鈴元:2020/04/07(火) 00:48:12
どうも、中務千尋です。
投票遅れ申し訳ありませんでした。
スタンドは今回仕事が忙し過ぎて出来ませんでした。
代わりにという訳でもないですが、今回出たスタンドにコメントを勝手ながらさせて頂きます。

1-1.>>836 『アポカリプティカ』       【『図書館惑星』より『最後まで目が離せない』石板を貸し出す『司書』】

世界観の強いタイプのスタンド。
半自律式かつパス精BBCはかなりのもの。
石板を相手に読ませることで意識をそちらに向けさせる、という構成は自分の使っている『ザ・ギャザリング』を思い起こさせる。
ただ、これ系の能力は発動している時間の調整が難しいところ。
1m×1mでも10秒なので、これだけの時間があればこのスペックのスタンドは相手を殺せる(当然、外部の状況もあるので一概には言えない)
ので、そこの消化をどうするのかというのも感じました。

1-2.>>844 『エニー・カラー・ユー・ライク』 【三種の『投光形態』が異なる効果を生む『スポットライト』】

昔、めだかボックスのアニメ2期のアニオリで『色々色』っていう能力がありまして、それを思い出しました。
……といっても灰色に着色して脆くするというところですが。
二色投光などで重要な色の管理は相手PLやGMの負担になるかな、と。
それぞれ違う色を出すライトを設置していって、三つのライトに同時に照らされた時に灰色で脆くする……だと手間なので難しいところ。
能力は分かりやすくて魅力的だと思います。

1-3.>>847 『トリップ・オブ・ライフ』    【『本体の外見』に変化する『真紅の薔薇』を生み出し、『植え付ける』】

結構色々できるスタンド。
これで成長性:Aなのはけっこうすごい。
肉体の複製とともに本体の部位にノイズをかけられるので、駆け引きの幅が広そう。
あんまり敵に回したくないタイプのスタンドだと思います、

1-4.>>851 『ファーレンハイト451』    【手に触れた『情報媒体』を一瞬で『灰』と化す、『焚書』のスタンド】

これも成長性:A、こわい。
焚書というモチーフが好きです。
非力なので焚書の炎を使うか、サポート側に回るかで動き方も違う面白いスタンド。
生物の情報、焚書出来るようになったら擬似的な露伴先生では……? つよい

1-5.>>862 『ペーパー・レイン』       【『閉じられたもの』から現れ、『途中のもの』を『一時停止』させる四体の『栞』】

予約とかも含めて強い印象。
スタンド能力の一時停止、原作でいうとグリーン・デイのカビを止められるという感じなんでしょうか。
一体で一部分だけの停止ですが、片足が動かなかったら走るのもかなり妨害出来るかと。
スタンドの見た目も可愛いです。

1-6.>>866 『メランコリア』         【なんでも『灰色』にしてしまう。固体も液体も、気体さえも】

ヴィジョンが好き。
シンプルな能力なので応用性も高そうです。
スタンドにも灰色化したものが干渉するので気体などに使えば壁貼りも出来そうです。

(まだ触れられて無いスタンドはまた明日以降に)

905門倉a.k.aニコ:2020/04/07(火) 00:58:26
1―5.>>862 『ペーパー・レイン』       優秀3
『図書委員』という役職に『本』じゃありきたりだしなあ。
という事で『栞』。それで『栞』の効果として『一時停止』をモチーフとした。
でもまあ『一時停止』もありきたりだし、どうするかなあと思い、
ヴィジョンの奇妙さ&発現方法を工夫する事で補強。
『クリオネのような栞』はかなりのお気に入りヴィジョン。
栞カミソリでの暗殺も想定しているが、板では決まらないんだよね……
(決まっちゃっても困るだろうから精密:Dとして、
ガチでやろうとするPLがいてもGMで上手く対応できるようにした)。

2―5.>>873 『サッチャル・アンサンブル』
今回、『全員分のスタンドを作る!』を目標に掲げており、
六人分のスタンドのアイディアメモを作っていた。
『合唱部』の彼女へのメモには早い段階で「『合掌』で『合唱』!」と書いた。
『合掌』で『合唱』! なんて力強いキーワード!
これを元に作れば名作は間違いないだろう。
そう思い、とりあえず他のスタンドの作成にとりかかった。
締め切り残り10分。メモには「『合掌』で『合唱』!」と書いてある。
他には何もない。無だ。虚無だ。
イメージは沸いている。『拝む』にも『祈る』にも『拍手』にも、手はあわせる。
あるいは他者と手をとりあう。握手。落ちようとする相手に差し伸べる手。
いずれも美しいシーン、ここで能力を使えればビジュアルは完璧だ。
『合唱』、そう、『合唱』。歌が流れればそれはまるで『映画』のワンシーン。
美しい、美しいけれど、それって能力か………?
………とりあえず未完成のまま目標を達成するために
なんか関連しているような雰囲気の能力を取り繕って投稿した感は否めないスタンド。

3―3.>>867   『サマー・フォーエヴァー』  優秀2
【この終わらない『破滅』の直前を味わってたいなぁ】って人が『園芸部』に入らないで下さいよォォォ。
『園芸部』ってもっとこう『ノぉンビリやっていこうかァ〜〜』みたいな朴訥キャラにあてがう属性じゃあないのォ?
と憤りつつ、最後の一時間くらいで作り上げたスタンド。
『自由研究』というワードが思いつけたのはよかったが、
『ツル植物』の詳細を練り上げる余裕は時間的になかった。
(ただ雰囲気を楽しむ系スタンドなので変に細かい数値を出さなくて正解だったかもしれない)。
こういう完全自立型スタンドネタは好きなので定期的にやってしまう。

4―4.>>863 『フォー・バッジホルダーズ・オンリー』 優秀1
鍵モチーフじゃあ直球過ぎるかなと思い、『カギを任される』という点から
『鍵を所有するもの』の意で『キーホルダー』をモチーフに。
あとは『ヒーロー』というワードから『キーホルダー戦隊』とした。
そのイメージから素直に積み上げていったが奇妙さが足りないと言えばそうかも。
『ロボ』の時間の短さは『切り札』としての側面を強調したかった為。
キーホルダー戦隊状態でも工夫すればそれなりに戦えるとは思っている。
個人的に一番コレがスタコン受けすると考えており、上位にいくならコイツだと思っていた。

5―3.>>861 『エイミー・ワインハウス』   最優秀3 優秀2 ★志願者
高評価を頂きありがとうございますなスタンド。
ただ個人的には想定外というかスタコンで票もらうには地味かなあと思っていた。
無生物が生物のようにふるまう、という能力が個人的に好きなんだけど、
ただ動くというのは結構出尽くしているように思えたので、自発的にではなく
あくまで使われる際に『演技』をするという形にしてみた。
わりとコンパクトに文章をまとめられた気もするのでそこも評価して頂けたのかもしれない。
あとスタンド名にわりと迷った記憶。人名でよかったかしら。

6-5.>>865 『フリーダムズ・ゴブリン』  【この世に存在するならば、どんな『校則』『破らせる』】
『風紀』……? そうだ、『風鬼』だッ! 『風鬼』が『風紀』を乱すんだッ!
という「『合掌』で『合唱』」と同じレベルで作られたスタンド。『風鬼』ってなんだよ。
そもそも『風紀』を乱すのは設定と真逆だよなァ。
じゃあ風紀を正すか? でも、鬼だし、風が吹けばやっぱ『乱れる』よなァ。
という事で『キャラ設定』の解釈の方を変えさせて頂いた。
このへんで『カテゴリ系』も作りたくなってきたので前例がないであろう『校則』をテーマにしてみた。
しかしどうにもバトルでの実用的なスタンドにならなかったので、日常賑やかし系スタンドとしてまとめた。
0票の二体のスタンドから得れる教訓は『ダジャレを過信するな』という事だろう。

※オール譲渡で。調整もバンバンお願い致します。

906sepia:2020/04/07(火) 01:39:41

★8ポイント 
5―1.>>845 『バックステージ』       最優秀3 優秀2

もしかしてこれ全体2位だったりするのか。
でも『エイミー・ワインハウス』が強すぎたな。志願者賞が入っちゃあしょうがねえ。
っていうか俺も最優秀入れたしな『エイミー・ワインハウス』。

作ってるうちに、志願者とは少しズレた感じになってしまった。
というか俺の考えた物語性を優先させてしまったというか。
道具を使うって言っても、大道具ではないし。
交流で培う、『認められている(好かれている、ファンがいる)』
その場限りの『注目』
って強化要素があって、2つとも一緒にしちゃってるのがなんかもっと上手いやり方無いかなとは思う。
30人ファンがいれば、常に最大強化状態になって注目が必要なくなっちゃうからな。
まあ、板で30人って結構大変な気がするけど。

907ロイドパ:2020/04/07(火) 02:22:36
相変わらずのロイドパさんです。

>>836 『アポカリプティカ』
SF的な用語で味付けしてますが、クトゥルフ神話の『セラエノ断章』が元ネタの作品です。
拙者、SFクトゥルフ大好き侍。
『図書館の司書さん』なので『貸出』や『補修』を行うという、どこか生真面目なユーモア要素を入れてみました。
『石板』で正気を失うのはともかく、肝心の『石板』の使い道が『石板で殴る』ぐらいしか思いつかなかったのが無念でした。

>>852 『エール』
元から『回転音の鉄球使い』のネタを考えていた所に『音痴』の志願が来たので出した作品です。
『ハウリング』も『消音』も『現在の科学技術で出来る範囲』なので、能力はちょっと盛ってます。
音を出すのが『正回転』で、音を消すのは『逆回転』という所が、我ながら気に入ってます。
こっそり成長前提なので、『エコーズ』や『タスク』のような短い名前がいいな、と思って『エール』と名付けました。
ちなみにAirで『エール』なのはフランスのバンドだからです。

>>853 『フォール・アウト・ボーイ』
前回のスタコンで『ゼイン』を作って、『果たして正義とは何ぞや?』と考えた所に『完璧な風紀委員』が来たので作った作品です。
なので『ゼイン』と多少コンセプトが似ています。
ステータスと『烙印による熱傷』のバランス取りに悩みました。
額の『烙印』は私の趣味です。『裁く側もまた罪人になり得る』と言うのがポイントでしょうか。
額の『烙印』があるので『高いステータスで先に殴る』と、『アウト判定』が下されたりします。
ちなみに『ベイマックス』(Big Hero 6)の挿入歌『Immortals』を歌ったバンドです。
拙者、アメコミ大好き侍。

908一抹 貞世『インダルジェンス』:2020/04/07(火) 02:31:43
お久しぶりです。私が逢瀬泰葉です。
台風で死にかけてました。
スタンド作成に自信が無いので志願のみに。
ジョニィのようなマイナスからゼロに歩き始める傷持ちキャラが好きなので学生っぽくない設定となりました。
供与側の皆様には申し訳ないことをしたと思います。
『性癖』なんです。許してください!

>>834-835 『ガンジャ・バーン』

私の好きな形の破滅性に100点の解釈を詰め込んでくださり感謝しかありません。
自分だけ破滅から逃れ見下ろし愉悦するタイプではなく、自ら混じってワチャワチャ出来るのが素晴らしい。
かつての覇者が滅びゆく様を再現できる。
逆に『ガンジャ・バーン』を根絶することで恐竜側も抗える。
『破滅』とは死力を尽くした末に訪れるもの。
そのギリギリの瞬間が美しいのです。
使い勝手は『ナチュラル・セレクション』に劣りますがセンスが良い。


>>838-839 『ナチュラル・セレクション』
植物は咲き誇る時は美しく、しかし、そこから先は醜く枯れ細るのみ。
そのような思いも有ったので嬉しい限り。
美しく咲き誇らせてから一瞬で枯れ細らせ焼き尽くせる。
私の破滅性癖に刺さりました。
『最優秀』を『ガンジャ・バーン』にするか、『ナチュラル・セレクション』にするかで悩みましたがキャラ的に『ガンジャ・バーン』を選ぶことに。
こちらの方が供与スタンドとして完成されているのは明らか。
しかし、『ガンジャ・バーン』の魅惑には抗えませんでした。すいません!

>>867 『サマー・フォーエヴァー』
邪悪すぎる。でも、それが良い。
ちなみに私は一年間だけ園芸部に所属していました。
特にのんびり出来る部活ではありませんでした。
それはそうと興味深いスタンドでした。
ありがとうございます!

頑張って『ガンジャ・バーン』を使いこなしていこうと思います。
ちょっと調整が必要な気がしなくもないですが質疑で使い方を模索させていただきます。

909ロイドパ:2020/04/07(火) 02:37:53
>>907

>>836 『アポカリプティカ』
>>852 『エール』
>>853 『フォール・アウト・ボーイ』

全部譲渡・調整可です。

910瑞川アッサ:2020/04/07(火) 05:53:03
投票(>>878
6―6.>>870 『ハンギング・ガーデン』
ええーっ、締め切り24時までじゃないの!?駆け込み?指導ーッ!

校則や服装を直接強制するよりは、能力の応用で懲らしめる方が「らしい」と考え、
『遠距離から不良生徒の乱れた服や姿勢をピン!と伸ばす絵』をゴールに作成開始。
相手の服に針金を仕込んだものか、ゼンマイやバネを仕込んだものか。

規律を正そうとする精神性から「線を引く」「シワの無い白シャツ」を選択。
志願文の怪しげな笑いから、陰から自由を絡め取る「蜘蛛」っぽさもエッセンスにしてパワー調整。
ピン!と立ち上がるロープや、トランポリンのように弾ける勢いは「向上」のイメージです。
鞭でビシバシやったり、静かに張り巡らせたりしてみてください。

>>904
供与希望ありがとうございます。
風紀スタンドをよろしくお願いします。
誤字訂正版&質疑等は今夜、【他】『特殊供与スタンド・質疑・成長スレッド』に投稿させていただきます。

※追伸
スタンド名は『ハード・タイムス』に変更させてください。

911瑞川アッサ:2020/04/07(火) 05:56:12
>>910 安価ミス、指導!

供与先は「6.白町 千律(>>841>>903)」さんです。失礼いたしました。

912はちのいち:2020/06/15(月) 17:47:15
志願>>690
投票>>774

913門倉a.k.aニコ:2021/07/21(水) 23:51:10
>>867(『サマー・フォーエヴァー』)
譲渡していましたが、こちらのスタンドを『回収』させていただきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板