したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

不良サラリーマンのビジネスメモ

173はすぴー:2007/10/10(水) 12:35:19
日経ベンチャーサイトより
鏡の中に手を突っ込んで、
髪を直すことはできません。
髪を直すには、自分自身の髪に
手をやる必要があります。

うまくいかないことがあるからといって、
相手を直そうとするのは、
鏡の中に手を突っ込む行為と同じです。

174はすぴー:2007/11/06(火) 15:36:14
勇気のでた言葉
 「仕事で死ぬほどつらいと嘆いてもな、今のおまえのつらさなんて、
  今週の世界つらい人ランキングの50,000位以内にも入ってないぞ」

175はすぴー:2007/11/19(月) 09:37:56
ある人のコメント
怠けるということは、後で楽をするための経験を放棄してるだけだ

176はすぴー:2008/01/17(木) 19:40:44
“早朝清掃を徹底している”企業の業績は良い
  早朝清掃の徹底により得られる効果は、次の通りである。

 (1)当たり前のことを当たり前にすることの重要性に気付く

   企業の業績は毎日の積み重ねであり、一朝一夕にしてできるものでは
  ない。毎日の清掃を通じて、「当たり前のことを当たり前にする」こと
  で会社の業績が作られていることに、全社員が気付くのである。

 (2)間違いを早く発見できる習慣が身に付く

   清掃を毎日徹底することで「何が正しく、何が間違っているか」とい
  う価値判断が統一され、間違いを早く発見できる習慣が身に付く。これ
  は経営トップからすれば、自分の目では見えない問題点が早く発見され
  るため、経営のスピードが上がることとなる。

 (3)愛社精神が高まり「モノ」を粗末にしなくなる

   毎日清掃を行うことで、「社有物を壊してはいけない」「会社を汚し
  てはならない」という愛社精神が芽生える。ある特定のモノや場所をき
  れいにしておくと、人間は不思議とそのモノや場を大切にしたくなるも
  のだ。これはほとんどの人間に共通した心理である。

   車両事故が頻繁に起こる会社の共通点は、多くの社員が会社から預か
  っている車の清掃をしていなかったり、大切にしていない場合が大半で
  ある。例えば、1つの機械を大切に扱う社員の下では、その機械の耐用
  年数は延びることが多い。結果、コストの削減へとつなががっていくの
  である。

 (4)一体感づくりができる

   全社員でローテーションを組み、会社の隅々まで清掃を行うので、全
  社員が必ずトイレ清掃を順番に行うことになる。ある特定の人だけがト
  イレ清掃を行うことはないので、社員の間で不公平感が少なくなり、社
  内に一体感が生まれる。つまり、全社員で業績に貢献しているという一
  体感づくりにもつながっていくのである。

 (5)朝から足並みを揃えて、気持ち良く仕事に入れる

   朝から清掃に集中することで、「きれいになった」という爽快感が全
  社員に伝わり、足並みを揃えて気持ち良く仕事に入れる。

   人によって毎朝コンディションが異なるので、全員同時に毎朝気持ち
  良く仕事に取り組むのはそう簡単ではない。人間である以上、朝のコン
  ディションの良し悪しはさまざまである。その点を十分にわきまえて、
  清掃を行いながら足並みを揃え、心体両面のコンディションを整えてい
  くのである。

  「早朝清掃の徹底」と言うのは簡単だが、実行するのはなかなか難しい。
 だが、それによって得られる効果を鑑み、一考されてみてはいかがだろう
 か。

177はすぴー:2008/03/09(日) 09:26:17
決め台詞
「水を飲みたいなら、雨を待つんじゃなくて川まで歩け」

178はすぴー:2008/03/25(火) 12:48:07
人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ
『人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ』
(ロバート・フルガム)

人間がどう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を
送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、私は全部
残らず幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校
の砂場に埋まっていたのである。私はそこで何を学んだろうか。

--------------
  何でもみんなで分け合うこと。
  ずるをしないこと。
  人をぶたないこと。
  使ったものはもとのところに戻すこと。
  散らかしたら自分で後片付けをすること。
  人のものに手を出さないこと。
  誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
  食事の前には手を洗うこと。
  トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
  焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
  釣り合いの取れた生活をすること・・・
  毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、
  遊び、そして、少し働くこと。
  毎日かならず昼寝をすること。
  おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、
  離ればなれにならないようにすること。
  不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。

179はすぴー:2008/05/04(日) 22:30:22
すぐに取り掛かる
山頂にたどり着きかったら、今すぐ自分の足で登り始めるほうが、
ロープウェーの建設コストや日数なんかを試算するよりずっと早い

180はすぴー:2008/05/24(土) 11:56:36
前向きな姿勢を持て!
  経営理念を持たない企業が結構多い。また、経営理念が形骸化している
 企業も実に多い。これでは働く社員はかわいそうである。

  経営理念が形骸化している企業でよくあるのが、社内に経営理念を掲げ
 ていても社員が覚えていないというケースである。全くと言っていいほど
 経営理念の意味がない。社長の理念が社員に伝わっていないも同然だ。こ
 れでは社員に「前向きに取り組め!」と言っても、ムチャな話である。

  社員が前向きに取り組むためには、まず会社の理念を明確にうたうこと
 だ。その上で方針を確定し、対策を打ち、実行・チェック・成果・結果を
 出すという流れを築くことである。

  その時に大切なことは決して悲観的な考え方で対策を打ち出さないこと。
 悲観的な思考で事を運ぶと、必ずできない方向性で物事を考えてしまう。
 そういう考えになった場合は、すぐに「できるんだ!」という肯定的な考
 え方に変えることである。それにより「結果を出すためには何をしなけれ
 ばならないか?」という考え方になる。この考え方が「前向きな考え方」
 である。

  また「理念・方針」を末端の社員まで正確に説明し、納得させることも
 大切だ。これができる企業とできない企業では、大きな差が開く。

  納得させるために必要なことは、幹部が完全に理解した上で、部下に説
 明する。そして方針に沿った実行具体策を部下に作成させるのである。そ
 の内容を幹部が確認し、最後に社長が確認する。そうすれば社員が納得し
 たかどうかが確認できる。

  末端の社員にまで理念・方針が理解させられたら、実行具体策への取り
 組みも意味のあるものになる。社員自身がつくった実行具体策になるので、
 社員は前向きに取り組むことができる。それでも、後ろ向きな発言をする
 者が出てきた時は、厳格な姿勢で幹部チェックをすることだ。

  怒るのではなく、ヤル気を出させる言い方で背中を押す。そのためにも
 前向きに「できるんだ! やれるんだ!」という考えに自ら立ち、行動す
 ることが大切である。

181はすぴー:2008/06/07(土) 11:57:13
トップセールスの共通点
業種・業態により販売する商品は違っても、トップセールスには共通要件がある。

  まず第一は、プラス発想の持ち主である。例えば、工場用安全靴のセー
 ルスパーソンが中国のマーケットリサーチをした。A君は「中国はまだ法
 整備が進んでおらず、安全靴を履いている人はいない。販売するのは無理
 である」と報告した。

  一方、同時にリサーチしたB君は「だれも工場では安全靴を使用してい
 ないので、今がチャンスである。積極的に展開できる」と報告した。もち
 ろん、B君はトップセールスであり、A君はダメセールスである。

  第二の要件は、朝の出勤時間が早いことである。元野村證券のトップセ
 ールスで、最年少ながら支店長を経験し、KOBE証券(現インヴァスト
 証券)の専務取締役としてスカウトされ、株式上場を果たした市村洋文元
 社長はこう言う。

  「セールスに出るまでの朝イチの時間が一番重要である。9時始業であ
 れば7時までに出勤し、その日の行動予定の確認をし、営業準備を整え、
 効率良く営業活動が出来るよう作戦を練ることだ」と。“一日の計は朝に
 あり”である。

  第三の要件は、「微差は大差を生む」「もうちょっと主義」を徹底して
 いることだ。トップセールスとダメセールスに大差はない。毎日のちょっ
 とした差が1週間、1カ月、1年も経つと大きな差となる。

  1日10軒訪問する人と9軒訪問する人では、1日では微差であるが、
 1カ月では30軒、1年では360軒ともなる。商談においても「もうち
 ょっと」頑張れる人とあきらめる人では成果は大差となる。

  第四の要件は、ユーザー(買い手側)のお役に立ちたいという熱意であ
 る。買い手のメリットは何かを常に考え、提案できる人である。

  以上、トップセールスの共通要件について述べたが、セールスは「能力
 の差が小さく、努力の差が大きい」ということを銘記されたい。

182はすぴー:2008/06/23(月) 11:00:20
会議の改善
業績が低迷している、または部門間連携ができていないなど、課題を抱える
会社の会議の進め方には3つの共通した特徴がある。その共通点の改善ポイ
ントは・・・・・・

 1.単なる報告会議になっている
  会議で重要なことは、先行管理による差額対策の決定である。同時管理
 や遅行管理では、対策を話し合っても実行して効果が出るまでさらに時間
 がかかり、対策が後手に回ってしまう。会議では、結果報告に終始するの
 ではなく、差額をどのように埋めるかを検討することが最も重要である。

 2.議事録を取らない
  会議は何のために実施するのだろうか。会議とは、決められたことを決
 められた通りにやり切るための仕組みでなければならない。誰が・いつま
 でに・何をやるのかを明確にすることで、各個人の役割と責任が明確にな
 る。これによって、できていない場合には「なぜできなかったのか」を次
 回会議で明確にし、今後の対策に活かすことができる。

 3.やりっぱなしで前回会議のチェックができていない
  議事録を取っていなければ、これも当然の結果である。たとえ議事録を
 取っていても、前回議事録をしっかりと確認・チェックする体制が確立で
 きていない企業は多い。

  マネジメントの基本であるPDCAサイクル(計画→実行→チェック→
 対策)をしっかりと確立することが、会議においても重要なのである。さ
 て、自社の会議の進め方はいかがであろうか?

183はすぴー:2008/07/17(木) 13:34:55
「会社人間」は定年後も元気
先日の新聞に【「会社人間」は定年後も元気 】という記事がありました。
定年後、ボランティアなどの社会活動に生きがいを感じている人の割合が
仕事に生きがいを感じていた「会社人間」の方が多いとアンケート結果
に記載されておりました。

この記事の最後に、定年後、社会活動に生きがいを感じている人は、
友人が増え、夫婦の会話も増えて、 充実した定年を迎えている方が
多いと結論づけてありました。
よく「会社人間」が定年後、燃え尽き症候群になると言われていますが、
新聞の記事どおり、「会社人間」のほうが元気で、充実した定年を迎えて
いるのではないかと思います。??会社に尽くしてきた人が社会のために
尽くす人が多いのは、 人間は元来、何かのために尽くしているときが
一番幸せなのかもしれません。 幸せになるためにも、本気で何かに尽く
してみるのもいいかもしれません。

184はすぴー:2008/07/17(木) 13:39:39
(無題)
苦しさから逃げた楽しみは、結局は後で自分を苦しめる

185はすぴー:2008/08/02(土) 15:40:57
名経営者のこの一言
某セミナーの資料ですが、参考になりました。

http://members4.tsukaeru.net/hasu/bbs/oneword.pdf

186はすぴー:2008/08/02(土) 15:43:59
成長企業の条件
にんまりと笑えます。

http://members4.tsukaeru.net/hasu/bbs/seichoco.pdf

187はすぴー:2008/08/17(日) 16:07:20
メモ
・好きな仕事を待ち望むより、目の前の仕事を好きになれ
・良い人は裏切られやすい。良い人を裏切らないのが良い人
・一歩も踏み出していない人間に、文句を言う権利があるか
・不満があるなら、まず代替案
・いつかできればいいな、というその行動は今できるんじゃないの?
・自分が遊んでいる今、真剣に働いて成長していく人がいる

188はすぴー:2008/08/23(土) 09:39:09
某メルマガより
ポジティブのヒントは、
 「どんな時も、現在の環境に感謝する」ということです。
 売上が思ったように上がらない時に、
 「不景気だから、なかなか売上が上がらない」
 「この辺の人口は減り続けているので、需要も減ってしまう」
 などと、現在の環境のせいにする人、たくさんいますよね。
 「自分は生まれた家が貧乏だったから、不幸だ」
 「もっといい大学を卒業しておけばよかった」
 などと、現在の環境を形作った過去を嘆く人、多いですよね。

 でも、嘆いたり恨んだりするのは、ネガティブな考え方なので、
 結局はネガティブな答えや結果しか出てきません。
 これをポジティブに考えるためには、
 「どんな時も、現在の環境に感謝する」という意識を持つとよいのです。

 今の環境が絶好調で順調な時は、
 「絶好調でうまくいっている。ありがとう!」
 と、絶好調の環境に感謝する。

 今の環境が逆境で苦しい時は、
 「逆境という試練を用意してくれて、ありがとう!」
 と、逆境の環境に感謝する。

 「日本に自分を産んでくれて、ありがとう!」
 「○○県を自分の出身地にしてくれて、ありがとう!」

 「上京の機会を与えてくれて、ありがとう!」
 「左遷でこの地方に足を踏み入れる機会をくれて、ありがとう!」

 と、これまでの過去や、変化していく環境にもどんどん感謝していく。

 苦しい時、辛い時に、
 その環境に感謝するのはかなり大変かもしれませんが、
 ちょっと目を閉じて「この逆境、ありがとう」と
 心の中でつぶやいてみれば、少しは気分が和らぎます。
 「ああ、この逆境は自分の人生には不可欠なことであり、
  これを乗り越えるのも不可欠なことだな」
 と思えてくるようになるのです。

 そうすると、いつの間にか自分は
 ポジティブ環境を生み出していることになります。

 「ピンチをチャンスに変えましょう」
 「逆境でもくじけないようにしましょう」

 などと言われても、そんなに簡単にはできないように思えますが、
 「現在の環境に感謝する」
 と考え方を変えてみれば、きっと取り組めるはずです。

 「逆境を楽しむ」ぐらいにポジティブなのが一番ですが、
 まずは苦しい時、辛い時に突入した時には、
 その現在の環境にも感謝してみて下さい。

 それがポジティブ環境を生み出し、
なぜか自体は好転していくことでしょう。

189はすぴー:2008/08/25(月) 11:42:08
営業について
営業マンの仕事
営業マンの仕事は説得する事ではなく、説得する必要のない客を見極める事。
興味を引くのではなく、興味のある顧客を自分のファンにする事。

社長の仕事
社長の仕事は客を見極める事ではなく、説得する必要のない客を見つける
仕組みを作ること。
営業マンに10人の中から1人を探させるのではなく、5人の中から1人を見つ
け出させる。 社長が営業マンに徹してはいけない。(意外に多い)

190はすぴー:2008/10/08(水) 23:42:42
コーポレイト・メッセージ
「企業名想起率」ランキング

→こちら

191はすぴー:2008/10/11(土) 10:28:17
夢の十ヶ条(某セミナーより)
第一条
夢は自分がどのような状況にあっても、
自由に描くことができる

第二条
すごいことだけが夢ではない。
身近な些細なことでも
すばらしい夢がたくさんある

第三条
夢を描くときは、できるかできないかを
考えないこと

第四条
夢は雰囲気を感じるほどまで、
明確にすること

第五条
まわりの人や社会に役立つ夢を持つ

第六条
夢は、同時にいくつでも持つことができる

第七条
常に、今日指している夢を、
一つ以上は持っていること

第八条
その夢を考えるとワクワクすること

第九条
夢とは、どんな困難を乗り越えても、
達成したいものであること

第十条
行動してこそ夢。
行動の伴わないものは、幻である

192はすぴー:2008/11/21(金) 02:44:28
発想だこを作る
 ギターをやっている人は、左手の指先が硬くなっています。
 ギターを始めたばかりの人がまず大変なのは、とにかく指が痛いこと。
 練習すればするほど指の皮がはげたり豆ができたり、
 時には弦で指先を切って血が出てしまうこともあります。
 それでも痛みに耐えながら練習していくことで、
 指はギターを弾きやすい硬さに変わっていくんですね。
 同じ部分を酷使してしまうのでその部分が硬くなってしまう。
 それは、鉛筆を使いすぎるとできる「ペンだこ」と
 同じようなものですね。

 人間の体というものは、訓練していくことで、
 それに適したものに変わっていくんですね。

 経営者者は、ビジネス発想力やクリエイティブ力を高めるために、
 とにかく発想をする習慣をつけておかなくてはいけません。
 いつもいつも、何度も何度も考える癖をつけると、
 「発想だこ」とも言うべきものが脳内にできてきます。

 「どうやったら発想力が高まるか」
 などという疑問を持って本なんか読み漁っている人がいますが、
 急激に発想力が高まる特効薬なんてありません。
 常にモノを考える訓練をしているか。ただそれだけに尽きます。
 自分で考える癖をつけていない者に、発想力や創造力は決して宿りません。

193はすぴー:2009/01/04(日) 10:22:26
朝日新聞より
君の責任ではない。時代の流れ。でもそこに甘えるな。
これは自分をみつけるチャンスなんだ。
苦しい時にこそ、必死に考え力がつく。

194はすぴー:2009/02/14(土) 12:30:44
ある人の言
『できない無理』は体を壊すが、『できる無理』は成長を呼ぶ

195はすぴー:2009/03/14(土) 10:37:35
メルマガから
  こういった状況下でも健闘している企業もある。消費関連企業の
 景況感が急速に悪化し、百貨店の売上が大幅に減少している中、着実に業
 績を伸ばしている企業がファーストリテイリング(ユニクロ)である。

  ユニクロで購入額を増やした人は約20%、そのうちの半分が百貨店で
 の購入を減らしているのである。常にお客様視点で企業努力を重ね、“値
 ごろ感があり、品質が良く、おしゃれになった”という点が女性客からも
 支持を受けたことが大きな要因である。

  つまり、すべての業種・業態が不景気ではなく、この不況をチャンスと
 して捉えているのである。不況下でも業績を伸ばしている企業はまだまだ
 たくさんある。

  流通・サービス業界の大きな悩みであった人材不足が急速な景気悪化の
 影響で、優秀な人材が採用しやすくなっている。これも逆境を活かすチャ
 ンスともいえる。つまりピンチはチャンスなのである。

  会社は弱いところから綻びが生じる。自社の強み・弱みは何かを再度見
 直し、この逆境をチャンスとして捉え、新たな戦略を立てることが必要で
 ある。逆転の発想が必要なタイミングであり、ゼロベースで考えてみるこ
 とだ。先行き不透明と嘆いていても何も始まらない。一歩前に踏み出すこ
 とである。

196はすぴー:2009/04/17(金) 22:02:31
メルマガから
  評論家であれば、その結果に対する責任というものはない。しかし、経
 営幹部は現場で結果を出すことが仕事であるので、いくら評論がうまくて
 も仕方がない。

  すでに起こった事象に対して得意気に「あれがいけなかった」「何故そ
 んなことをしたのか」と言うのであれば、そうならないように予め手を打
 っておくことが当然、経営幹部には求められる。

  関西のある中堅メーカーでの出来事を紹介したい。

  新規市場開拓のプロジェクトチームに参画しているA部長は、鋭い分析
 能力は持ち合わせているものの、結果論でモノを言うばかりで、自分では
 動こうとはしない。それに業を煮やしたB社長は、総責任者としてA部長
 を抜擢することをプロジェクトの途中で本人に伝えたのである。

  A部長は狼狽した。というのも、それまでのA部長はどちらかといえば、
 他人事のように本プロジェクトに関わっていたからである。得意の分析能
 力を駆使して私見は述べるも、魂が入っていない。心の奥底では「実行す
 るのは自分ではないから」と言わんばかりの態度で発言していたのである。

  ところが、総責任者に任命された後のA部長は取り組み姿勢に変化が表
 れた。発言の1つひとつにも重みが出てきた。会議中も、計画を実現する
 ためには「誰が」「いつまでに」「何をするべきか」を掘り下げて考える
 ようになった。つまり“当事者意識”が芽生えたのである。

  後にB社長は「今までのA部長は、どのような会議に参加しても“会議
 ごっこ”をしていただけだ。本気でやってやろうという気持ちは全く伝わ
 ってこなかった」と語った。

  A部長の結果論の分析は正しくて当たり前である。正しいがゆえに、会
 議などで意見を聞いていると、とても優秀であるかのように思えてしまう。

  過去のプロジェクトで取り組んだ結果に対しての分析も、結果でモノを
 言っているので正しいのは当たり前なのである。むしろ、プロジェクトの
 当事者達からは、「だったらお前がやってみろ」と思われるのがオチであ
 ろう。これでは、部下はもちろん同僚達もついて来ない。

  何事にも常に“当事者意識”を持って取り組めているかどうかを、ぜひ
 自問自答していただきたい。

197はすぴー:2009/08/07(金) 20:14:49
少数精鋭主義
いかに優れた人材を獲得するか。
これが少数精鋭主義に生きる企業の課題だ。

198はすぴー:2009/11/06(金) 17:08:48
原因他人論
  「こんな世の中に誰がした」と嘆きたくなることもある。「親が悪い、
 上司が悪い、社会が悪い」とある無差別殺人犯がつぶやいた。これらのス
 タンスを「原因他人論」と呼ぶ。

  「原因他人論」は原因をもっぱら周りの世界に求めるために、自らを見
 つめ直し、謙虚に反省し、自らを変えようというスタンスが欠ける。それ
 どころか、自分を不遇の状況に追いやった(と思い込んだ)相手に対して、
 仕返しをするという暴挙に出ることもあるわけだ。

  さて、企業組織の現場に目をやると、やはり随分と多くの「原因他人論」
 が徘徊していることに気付く。思いつくままに列挙し反省したい。

  ○「100年に1度の不況」のせいで業績が低迷
  ○アメリカがけしからん
  ○今までの政治が悪い
  ○貸し渋り、貸し剥がしをする銀行がひどい
  ○ライバルの無茶な低価格が許せない
  ○業界全体が構造的不況に陥って苦しい
  ○トップが方向を示さないのが悪い
  ○現社長が自分にバトンを譲らないのが問題だ
  ○上司がマンネリで新しい発想が出てこない
  ○部下のヤル気も能力も低く戦えない
  ○お客がわが社の良さをわかってくれない
  ○他の部門が協力してくれない
  ○営業がしっかり売らないので業績不振だ
  ○工場が安くて良い物を作らないので売れない
  ○ライン部門の努力が足りない
  ○スタッフ部門のサポートがなっていない
  ○A部門、B営業所のせいで不調だ
  ○先輩たちがこんな社風にしたのが悪い
  ○親会社の締め付けが厳しく儲からない
  ○神が、天が、我々を見放した・・・etc

  百歩譲って、これらが真実の一端であったとしても、「それで、自分は
 何をするのか」というスタンスがないと問題は解決しない。自らの考え方・
 行動をいかに前向きに変えるか、それが対策の第一歩だ。

199:2009/11/22(日) 09:24:37
キムラくんへ
私も凹むことは多々あります。自分が嫌になることもしょっちゅうです。
そんな時はできるだけ単純に考えるようにしています。
「人間万事塞翁が馬」です。何が幸せで何が不幸になるかわからないものです。
いじわるな神さまが試練を与えてくれていると考えると気が楽になることもあります。
冬来らば春遠からじ、そのうちに良いこともあると思うよ。

200はすぴー:2010/01/15(金) 18:50:45
“点火型”人間へ
 ┌───────────────────────────────┐
 │経営者に最も強く要求される能力は「パッション(情熱)」である。│
 │情熱には次の5つの型がある。                 │
 │                               │
 │ 1.自ら自分に火をつけられる「自燃型」           │
 │ 2.自ら燃えるどころか他人にも火をつけられる「点火型」   │
 │ 3.2の「点火型」にマッチを擦ってもらって燃える「可燃型」 │
 │ 4.全く燃えない「不燃型」                 │
 │ 5.自分が燃えないどころか他人の火を消してしまう「消火型」 │
 └───────────────────────────────┘

  当然ではあるが、経営者は「点火型」でなくてはならない。「情熱」だ
 けで目的を達せられるほど世の中は甘くないが、「情熱」なくして目的を
 達せられないのも明らかである。「社員がヤル気を出すかどうかの8割が
 経営者の責任である」。

201はすぴー:2010/03/29(月) 19:16:56
某メルマガより
◆全てがプラス経験という発想◆

  成長する人としない人の違いは、与えられたものの吸収度合いで決まる。
 その吸収度合いの違いは、「全て経験することを自分のものにする」とい
 う姿勢からくる。

  コピーを頼まれれば、「どういうコピーのとり方がベストなのか」を考
 え、資料作成を頼まれれば、「どういう資料が見る人の目的を果たすのか」
 を考え、宴会のセッティングを頼まれれば、「どういう宴会が参加者にと
 って満足するものになるのか」を考える。

  たかがコピー、たかが宴会、と面倒だと思って取り組んでいれば、少し
 も役に立たないどころか時間の無駄である。

  「一事が万事」ということわざがある。そういう視点からみると、若手
 社員だけでなく、ベテランあるいは幹部社員でもこういった発想ができて
 いないのでは、と感じることがある。現場における教育(OJT)の重要
 性が言われているが、こういった発想を教えておかないと効果は大きく減
 少してしまう。

 ◆会う人全て師という発想◆

  人は一生の間に数え切れない人と出会う。結婚する関係になる人から、
 挨拶をかわすだけの人までいろいろである。その人たちから何を学ぶかも
 大事なことである。「一期一会を大事に」という言葉もあるとおり、出会
 いは大切なものであり、自分を成長させようと思ったら、自分よりレベル
 の高い人に会う必要がある。

  若手は若手なりの人脈を、ベテランはベテランなりの人脈を、経営者は
 経営者としての人脈を築く必要がある。

  人の出会いとは不思議なもので、自分自身を高めていくと、そのレベル
 に相応しい人にめぐり会うものである。自分を高めてくれる人に出会って
 いないということはまだまだ自分のレベルが低いということである。

  レベルの低い人ばかり回りにいる、と嘆いている人もいるが、そういう
 状況下でも反面教師と考えれば学ぶことができるはずである。

  自分を活かす機会はまわりにたくさんあるのに、それに気づいていない
 人が多い。節目節目で、自分の成長を振り返る習慣をつけることをお勧め
 する。

202はすぴー:2010/04/25(日) 11:01:24
メモしておこう
「守りの人生」は失点は少ない。しかし、同時に得点も見込めない人生だ。
「攻め続ける人生」はリスクと表裏一体だが、得点をあげるチャンスは
確実に増える。
日本人の平均寿命は約80歳だとすれば、50歳はハーフタイムが終わって
少し経過したところ。いよいよ試合が面白くなってくるタイミングだ。

203はすぴー:2010/05/09(日) 09:38:12
『カンブリア宮殿』から
 玉子屋というのは、東京都大田区に本社があり、
 1日7万食を売り切ってしまうという
 東京都心では有名な仕出し弁当の会社です。


 玉子屋の社員の大半は、元暴走族の特攻隊長だったり
 チーマーのボスだったりと、札付きのワルばかり。
 そんなワルな若者たちが頑張り、次第に更正していくのです。


 もともと、「弁当屋」というと優秀な人材が集まりにくく、
 縁があればどんな人も積極的に採用していたそうです。
 ところがある日、自社の弁当で大量の食中毒者を出してしまった。
 弁当屋さんでそんなことがあれば、信用を一挙に失い、
 経営は致命的です。
 従業員たちは、会社を見限って続々と辞めて行きました。


 お客様の信用を失い、従業員たちも大量に去っていき、
 呆然としている社長に、
 「社長、お客様のところに謝りに行こう。自分も謝るよ」
 と声をかけたのが、元不良の若者の社員だったそうです。
 会社に残っていたのは、元不良の社員たちだけだったのです。
 そうして、社長は会社に残ってくれた元不良の社員たちと、
 お客様を一件一件謝罪していきながら、再起をしました。


 元不良と言っても、スジは通す。
 そういう男気があるから採用すると、
 創業者の菅原会長が話していました。


 頭で仕事を学んできた人間は、
 自分が不利な状況になるとすぐに逃げ出します。
 逃げ出す理由を、頭で考えられるからです。
 環境が悪くなっていくと、
 「こういう環境なので、辞めさせて頂きます」
 と言って、去っていくのです。

 しかし、体で仕事を学んできた人間は、
 自分が不利な状況になると、
 自分が立ち向かわなければならないと気を引き締めます。
 環境を変えるのは自分が動くことだと、
 身に染みて分かっているからです。
 だから環境が悪くなっていくと、
 「こういう環境なので、自分にも何かやれることはありませんか?」
 と言って、自分も動き始めるのです。


 頭で考えて仕事をして、不利な状況になれば去っていく。
 これほどラクな仕事はありません。
 ラクをしてキャリアを積みたい、などと思っているような人には
 そういう仕事のやり方が向いていると思います。

 しかし、本当の意味での「仕事」というのは、
 そうやって不利な状況をいかに「自分が」好転させていくか、
 というところにあるんじゃないかなあ、
 と思う今日この頃です。

 実際、各界の第一線を突っ走ってきた人たちを見ると、
 みな一様に、
 「危機的状況から逃げ出さずに、立ち向かった」
 という人ばかりです。

 そしてみんな、
 「一緒に仕事をしていた人が逃げ出してしまい、大変だった」
 という修羅場を見てきた方たちばかりです。

 みんなが逃げ出す中、自分は動いた。
 そういう人が、第一線で輝いていくようです。

204はすぴー:2010/07/18(日) 10:12:22
信頼を得るためには
1.相手を理解する。
2.小さな事を大切にする
3.約束を守る
4.期待を明確にする
5.誠実さを示す
6.間違いを犯したら、誠意を持って謝る

205はすぴー:2010/07/19(月) 14:38:14
サムエル・ウルマン 青春とは
青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ちかたを言う。
薔薇(ばら)の面差(おもざ)し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、炎(も)える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。
青春とは臆病さを退ける勇気、
安(やす)きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、二〇歳の青年よりも六〇歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。

206はすぴー:2010/07/19(月) 15:04:17
サムエル・スマイルスより
??思いの種を蒔き、行動を刈り取り、
 行動の種を蒔いて習慣を刈り取る。
 習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、
 人格の種を蒔いて人生を刈り取る。

------
「思い」とは、夢や志など、大いなる目標を持つことをいう。
そしてその思いを「行動」に移し、それが「習慣」になるまで自分の体にしみこませる。
それはやがてその人の「人格」となり、すばらしい人格を備えてこそ、初めて人は素晴らしい「人生」を手にすることができるのだ。

207はすぴー:2010/07/19(月) 15:06:27
サムエル・スマイルス2
私たちは成功からよりも
失敗からより多くの知恵を学びます。
私たちは、しばしば、できないことを
見つけることによって、できることを
発見します。
間違いを おかさない人は、おそらく、
決して新しいことを発見することはないでしょう。

208はすぴー:2010/08/10(火) 13:12:25
7つの習慣
「7つの習慣」という爆発的なベストセラーがある。
世界1500万部、日本で100万部を突破している。
著者は、スティーブン・R・コヴィー。
481ページの読み応えのある本だが、とても勉強になる。

209はすぴー:2010/08/10(火) 13:52:12
7つの習慣より
森の中で木を倒そうと、一所懸命ノコギリをひいているきこりがいる。
あなた:「何をしているんですか」
きこり:「見ればかるだろう、この木を倒そうとしているんだ」
あなた:「すごく疲れているようですが、いつからやっているんですか」
きこり:「かれこれ5時間だ。くたくたさ、大変な作業だよ」
あなた:「それじゃ、少し休んで、ついでにそのノコギリの刃を
    研いだらどうですか。そうすれば仕事がもっと早く片付くと
    思いますけど」
きこり:「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精いっぱいだ」

210はすぴー:2010/09/11(土) 11:56:53
メモ
本当の信用とは長期間に培ってきた実績に対する評価だ。
見せかけは通用しない。

211はすぴー:2011/04/01(金) 09:46:41
名言メモ
絶頂は下り坂の始まりであり、絶望は希望の入り口である。

212はすぴー:2011/04/01(金) 18:40:21
名言メモ
可愛くば、五つ教えて三つ褒め、二つ叱って良き人とせよ

213はすぴー:2011/04/27(水) 09:50:28
勘違い
誇りが間違って奢りになる。

214はすぴー:2011/07/22(金) 09:04:12
Have→Do→Be
Have→Do→Be

何を持っているかより、何をやってるか。何をやっているかより、人としてどう在るか。

215はすぴー:2011/09/01(木) 08:59:24
約束は
約束は守って半人前、守ってもらって一人前。

216はすぴー:2011/09/23(金) 17:51:03
書籍「仕事ができる社員、できない社員」より
経営者として絶対に手放せなかった社員とは・・・・
「勝ち負け」にこだわる人
「結果がすべて」と考える人
迷った時に"厳しい方"を選べる人
敵を敵のままにしておかない人
「締め切り」を徹底して守る人
「ここぞ」の場面にめっぽう強い人
女性社員を味方につける人
・・・etc

217はすぴー:2011/09/25(日) 09:44:58
他人と比較すると苦しくなる。自分と比較すると楽になる
苦しい状態にいる人ほど、他人と自分を比較して、より落ち込んでしまいます。
苦しいときは、過去の自分と比較すべきです。
過去のマイナスの自分と比べると、全然ダメだと思えた今の自分にブラスを
発見できるはずです。

218TWITTER:2011/10/20(木) 17:36:53
なんか気になる
ここって、はすぴーさんのつぶやき場所ですか。
それならTWITTERに書くともっと効果あるでしょう
以上

219はすぴー:2011/10/23(日) 10:01:13
つぶやき
↓ 備忘録の代わりに使っていましたが、なるほどTwitterでつぶやくという
方法もありますね。ご助言ありがとうございます。

220はすぴー:2011/10/23(日) 10:02:22
企業の発展
企業の発展は優れた経営者に負うところが大きい。
しかし中堅幹部の能力は、その企業の発展速度を左右する。

221はすぴー:2011/11/21(月) 12:40:01
孫子の兵法より
■リーダーが気を付けるべきことは?

◎向こう見ずで心にゆとりのないリーダーは、
  大局の判断ができず破滅する。

◎臆病で前進することが出来ないリーダーは、
 組織の人間が捕虜となる。

◎名誉欲が強く体面を気にしすぎるリーダーは、
 本来の自己の任務を忘れやすい。

◎鬼手仏心を知らず、小を殺して大を生かす道を
 決断できないリーダーは、優柔不断に陥る。

222はすぴー:2011/11/23(水) 09:24:51
劇作家のバーナード・ショーより
老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ

223はすぴー:2011/11/25(金) 23:09:45
病気にならない生き方7つの健康法
   ・正しい食事
   ・よい水
   ・正しい排泄
   ・正しい呼吸
   ・適度な運動
   ・上手な休息・睡眠
   ・笑いと幸福感

224はすぴー:2011/12/23(金) 19:52:40
経営とは
経営とは戦略であり、管理とは戦術である。
両者あいまって勝利を獲得できるものだ。  

225はすぴー:2012/01/02(月) 10:23:52
強みと弱み
人と比べるものではない。自分の中の強弱を知り、強みで勝負する

226はすぴー:2012/01/02(月) 10:25:38
大企業と中小企業
大企業は組織で運営され、中小企業は人材で運営される。

227はすぴー:2012/01/07(土) 21:20:01
『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い
1. 『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。


2. 『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな〜的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。


3. 『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に効率が悪い。)
『仕事ができる人』は、前倒し。(納期より随分前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)


4. 『忙しい人』は、せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
『仕事ができる人』は、緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。


5. 『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にして仕事にとりかかる。


6. 『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。


7. 『忙しい人』は、相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『仕事ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。


8. 『忙しい人』は、ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
『仕事ができる人』は、自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる


9. 『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる


10. 『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる


11. 『忙しい人』は、根回しがヘタ。仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する
『仕事ができる人』は、根回し上手。仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。


12. 『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている
『仕事ができる人』の優先順位は、仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。


13. 『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、同じ事を何度も考えないといけない。
『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。


14. 『忙しい人』は、携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。


15. 『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。


16. 『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。


17. 『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている


18. 『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。

19. 『忙しい人』は、運動などにも時間がとれなかったり、睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。そのため体調不良をおこしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
『仕事ができる人』は、適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。


20. 『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。

228はすぴー:2012/01/15(日) 12:44:53
成熟リスク
老人は昨日できたことが今日できなくて怪我をする

229はすぴー:2012/01/15(日) 12:47:30
チャレンジとは
自分に投資することである

230はすぴー:2012/03/10(土) 09:04:20
「言葉のダシのとりかた」  長田 弘
かつおぶしじゃない。
まず言葉をえらぶ。
太くてよく乾いた言葉をえらぶ。
はじめに言葉の表面の
カビをたわしでさっぱりと落とす。
血合いの黒い部分から、
言葉を正しく削ってゆく。
言葉が透きとおってくるまで削る。
つぎに意味をえらぶ。
厚みのある意味をえらぶ。
鍋に水を入れて強火にかけて、
意味をゆっくりと沈める。
意味を浮き上がらせないようにして
沸騰寸前サッと掬いとる。
それから削った言葉を入れる。
言葉が鍋の中で踊りだし、
言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら
掬ってすくって捨てる。
鍋が言葉もろともワッと沸きあがってきたら
火を止めて、あとは
黙って言葉を漉しとるのだ。
言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。
それが言葉の一番ダシだ。
言葉の本当の味だ。
だが、まちがえてはいけない。
他人の言葉はダシにはつかえない。
いつでも自分の言葉をつかわねばならない。

231はすぴー:2012/03/14(水) 23:37:00
「路傍の石」より
たったひとりしかない自分を
たった一度しかない人生を
ほんとうに生かさなかったら
人間は生まれてきたかいがないじゃないか

(山本有三「路傍の石」)

232はすぴー:2012/04/17(火) 21:31:45
問題とは
問題とは問題にするから問題になる。
問題にしなければ、そこに問題は存在しない。

233はすぴー:2012/04/17(火) 21:33:29
自由について
なんでもやれるのも自由だが、なんでもやめられるのはもっと自由。

234はすぴー:2012/04/28(土) 00:06:10
挫折は人間の年輪
挫折は人間の年輪である。
挫折の苦痛を精神的に乗り越える毎に、人間の幅と深さができる。

235はすぴー:2012/04/28(土) 10:35:40
つらい時にどのくらい踏ん張れるか
  好調な時は、その流れに身を任せれば良い。大事なのは逆境である。や
 けになればなるほど、あがけばあがくほど悪循環に陥ってしまい、最後に
 は取り返しのつかない事態を招いてしまうものだ。そしてこれまで大切に
 してきたものが音を立て、もろく崩れ去っていく。それが逆境の恐ろしさ
 である。

  筆者はこの逆境の時をどう生きるか、つらい時にどれだけ踏ん張れるか
 で人生の成否が決まると思う。つらい状況は自分に与えられた試練であり、
 自己成長の踊り場とでも考えれば良い。

  人生は短いようで長い。長い人生には景気と同じような波が発生するも
 のだ。より大きな波を経験した者は、普通の波程度であれば何とも思わな
 くなるだろう。苦境に対する踏ん張り、即ちディフェンスパワーが身につ
 いているからだ。人というものは味わったつらさが大きいほど、その分大
 きく成長できる。

  そう考えると、つらさや試練は実に有り難いものではないか。筆者自身、
 まだ人生の成否を語れるほどの経験もない若輩者であるが、いつもそう信
 じて生きている(もちろん人生の成否という言葉の捉え方自体も人それぞ
 れなのだが)。

  ところで、逆境への対応は人によって異なるようだ。ある人は楽しいこ
 とを考えるそうだ。気分転換することで落ち込んでいる自分を忘れ、気持
 ちを切り替えて挑むことができるからだ。

  ある人はとにかく逆境を抜け出すことに集中するそうだ。場合によって
 はますます深みにはまっていくかもしれないが、逆境の克服、つまり根本
 的な解決なくして真の気持ちの切り替えは難しいからだ。筆者はどうやら
 このタイプのようだ。しかしながら気の持ちようとして以下の3点を心が
 けている。

  1.逆境は多くのものを奪っていくが、命までは取られないだろう
  2.世の中にはもっと苦労している、頑張っている人たちがいる
  3.いくら考えても人生は一度きり、思い切ってぶつかってみよう

  このように考えると気持ちがフッと楽になる。開き直りも必要なのだ。
 さてこれからどのような逆境が待ち構えているか、乗り越えた先にはどの
 ような自分がいるのだろうか。

  逆境は偶然ではなく必然、つまり与えられるべき試練と捉え、決して逃
 げることなく、むしろ積極的に挑むことでさらなる自己成長に結びつけて
 いこうではないか。

236はすぴー:2012/05/27(日) 10:48:37
谷川俊太郎 『生きる』 より
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

237はすぴー:2012/07/08(日) 10:32:28
楽観的とは
なんとかなる・・・楽観的とは意思の強さを言う

238はすぴー:2012/07/08(日) 10:34:04
やるかやらないか
出来るか出来ないか?で考えない。やるかやらないかで考える。

239はすぴー:2012/09/23(日) 10:01:18
議論とは
勝ち負けではない。新しい価値の創造である。

240はすぴー:2012/09/23(日) 10:10:59
捨てる勇気
モノも、実績も、成功体験も捨てる。

241はすぴー:2012/11/25(日) 09:48:02
報告の定石
報告のしかたでその人の価値判断がわかる。
悪いことから先に報告するのが定石だ。

242はすぴー:2012/11/25(日) 09:50:53
良きリーダーの共通点
優秀なリーダーには優秀なフォロアーがいる。

243はすぴー:2012/12/22(土) 13:14:48
企業経営の真の目的
企業経営の真の目的とは、永続発展する価値ある企業へ挑戦し続けることである

244はすぴー:2013/02/05(火) 21:55:23
仕事をするということ
仕事をするということは「価値の創造」である。
価値を生み出さない仕事は「仕事」とはいえない。

245はすぴー:2013/02/05(火) 21:57:58
やる気
起こさせるのは難しいけど、なくさせることは簡単である。

246はすぴー:2013/02/16(土) 17:30:34
朝日新聞「仕事力」 オノ・ヨーコのコラム
??仕事があるから心も体も丈夫でいられるし、意に沿わない仕事をすると体に響く。
??仕事とはそれくらい大切で神聖なもの。「仕事は何かの役に立とうとする努力」と言ってます。
??また、アメリカ人は瞑想をお金を払って買うが、日本人には既にありそうだ。
??「時間で労働を売るのではなく、日常に根差した仕事観」、何かに役に立とうとする努力。
??世界では日本のことを、「小さな島のくにだけど国民は頭が良く勤勉で戦禍や
??大災害にあってもやがて必ず立ち上がって大きな力を取り戻す国」と考えてる。

247はすぴー:2013/02/16(土) 17:31:41
能力とは
能力とは、自分自身でも分からない秘法である。
ただ、それを引き出す機会と引き出したいと思うかどうかで決まる

248はすぴー:2013/02/16(土) 17:41:09
つまらない仕事
つまらない仕事なんてない。
楽しくするかつまらなくするかは貴方次第である。

249はすぴー:2013/05/19(日) 12:00:42
仕事は楽しめ
テレビ番組「空飛ぶ広報室」から。
上司が落ち込んでいる部下にこんな言葉をかけた。
『仕事は楽しめ。その方が人生、得だぞ』

250はすぴー:2013/07/07(日) 15:31:44
できあがりのイメージが大切
だから、プラモデルの箱には出来上がりの写真が付いてる。

251はすぴー:2013/07/07(日) 15:33:31
ナイスパス
取りやすい球なら誰でも受けられる。ファインプレーがなくても試合には勝てる。

252はすぴー:2013/07/07(日) 15:34:49
信用と依存
信頼して、依存しない。

253はすぴー:2013/08/16(金) 09:21:00
なんとかなる
楽観的とは意思の強さを言う。

254はすぴー:2013/10/13(日) 15:56:01
マザーテレサの言葉
1.思考には気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

2.言葉には気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

3.行動には気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

4.習慣には気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

5.性格には気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

255はすぴー:2013/12/11(水) 00:38:12
約束
約束は守って半人前。守ってもらって一人前。

256はすぴー:2013/12/11(水) 00:40:51
聞く力
私たちは65%聞いて、20%話し、9%読んで、6%書く。聞く力が必要だ

257はすぴー:2013/12/14(土) 10:12:56
柔軟性のある行動力を
人間は順調な時に、突然目算が外れると動転するものである。ピンチに強い人は常に最悪のコースを予測し準備を怠らないから踏ん張れるのである。日ごろからピンチに備え、逆境でも柔軟性のある行動力を身につけたいものだ。

258はすぴー:2013/12/23(月) 17:41:56
カンとウン
勘は思いの強い人にはたらく。運は活かせる人にしかやって来ない。

259はすぴー:2013/12/23(月) 17:43:43
生き方
歩き方で転び方はわかる。転び方で起き上り方はわかる

260はすぴー:2013/12/28(土) 18:03:44
諦めない
あきらめないとは自分を信じること

261はすぴー:2014/04/10(木) 18:25:01
ある女性が乳がんと診断されて書き留めた人生の教訓
1.人生は不公平だが、いいものだ。
2.不確かだからこそ、次の一歩が踏み出せる。
3.人生は短く、誰かを憎むのは時間の無駄というもの。
4.深刻になることはない。
5.毎月、クレジットカードは完済すること。
6.反対意見も尊重する。
7.泣くときは一人ではなく誰かの元で。
8.貯金をする。
9.過去を引きずって、今を台無しにしないこと。
10.子どもの前で泣くことを自分に許すこと。
11.他人の人生と比べない。本当のところはわからないのだから。
12.秘密の関係を持たないこと。
13.今日という日を生きる。
14.作家になりたければ、書けばいい。
15.好きなことを追い求めるのに、誰かの許可はいらない。
16.キャンドルを灯したり、いい服を着たり、毎日を特別な日と思って過ごす。
17.準備をしたら、流れに身を任せる。
18.今すぐ変わり者になること。年を取るまで紫を着るのを待つことはない。
19.誰かが自分を幸せにしてくれるわけじゃない。
20.すべてのものと、すべての人を許すこと。
21.他人が自分をどう思おうと関係ない。
22.ほとんどのことは時間が解決してくれる。
23.今がどんなに良い・悪い状況でも、必ず変わるときがくる。
24.仕事が自分が病気になったときに看病してくれるわけじゃない。友人ならそうしてくれる。常に連絡を取り合うこと。
25.奇跡を信じる。
26.どんな経験も自分を強くしてくれる。
27.外に出ること。奇跡はどこにだってある。
28.計算せず、今に精一杯つぎ込むこと。
29.便利でもなく、美しくもなく、喜びもないものは必要ない。
30.最終的に大切なのは、好きかどうかだけ。
31.誰かをねたむのは時間の無駄というもの。必要なものはすべて手にしている。
32.どんな気分であろうと、起きて、おしゃれをして、出かける。
33.深呼吸をする。
34.求めないものは、手に入らない。
35.人生はギフト。

262はすぴー:2014/07/27(日) 14:15:32
年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと
年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと

http://curazy.com/archives/22351

263はすぴー:2014/08/10(日) 12:15:31
受け身
受け身 小さく失敗して大きく学ぶ。

264はすぴー:2014/08/10(日) 12:17:28
どうしたらいいかわからない時は
どうしたらいいかわからない時は まずは、今を一生懸命にする。

265はすぴー:2014/08/10(日) 12:18:32
チャンス
チャンスはつかむんじゃなくて、チャンスにするんだ。

266はすぴー:2014/08/10(日) 12:19:40
自分を好きになるのは
自分を好きになるのは・・ 自分で自分を許してあげること

267はすぴー:2014/08/17(日) 14:37:31
備忘メモ
人は好意をもってくれる人を嫌いになりにくい。

268はすぴー:2014/08/17(日) 14:39:08
生きがい
やりたいことが、社会から求められ、使命となれば、生きがいとなる。

269はすぴー:2014/08/17(日) 14:40:14
笑顔
素敵な笑顔
笑顔はスキルである。スキルとは訓練して身に付く能力である。

270はすぴー:2014/08/24(日) 15:53:44
年齢を重ねた今、後悔している「若い時の失敗20コ」
http://buzznews.asia/?p=76437

271はすぴー:2014/11/05(水) 18:11:47
人生とは自分を楽しませること
この世で一番重要な仕事は「自分を楽しませること」であり、
成功するとか失敗するとかは実はどうでもいいことだ。
楽しそうに生きているひとは、それを見る人の心までも
楽しい気持ちにさせる力がある。自分が心から楽しめる
ものを見つけること、そして、その喜びを周囲の人間と
シェアしていくこと。この循環こそが堅苦しい今の世の
中に自由の風を吹かせる突破口になると思っている。
自分を楽しませよう。人生は続く。

http://ibaya.hatenablog.com/entry/2014/11/03/095951

272はすぴー:2014/11/14(金) 09:14:09
仕事を任されたらどうするか8箇条
1.納期を確認せよ

納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。


2.成果を合意せよ

仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。

したがって、相手と会話し、本音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分終わっている。


3.仕事を分割せよ。

依頼された仕事は、大きな岩の固まりのようなものだ。そのままでは扱うことが出来ないし、誰かの手を借りることも出来ない。

誰かの手を借りたいなら、ノウハウを教えて欲しいなら、スケジュールをつくるなら、分割せよ。そうして初めて、取り扱うことができる。


4.難しい仕事から取り掛かれ

難しい仕事、特に「どうしたら良いかよくわからない」仕事は、思っているよりもはるかに時間がかかる。おそらく見積の2倍から3倍はかかる。後になって納期が迫っている時にそれがわかっても手遅れだ。


5.行き詰まったら、「即、相談」せよ

仕事を任せる側もすべてを見通しているわけではない。中には「絶対に無理」な要求も存在する。そして、それは仕事にとりかかってみないとわからない。

無理とわかってやり続けるのはお互いにとってマイナスだ。その際は必ず、仕事の依頼者へ即相談せよ。相談が遅れれば遅れるほど、あなたの信用に関わる話となる。


6.説明責任を果たせ

仕事を任せた側は常に不安だ。そして、その不安を解消する責任は、仕事を引き受けた側にある。少なくとも1周間に1回は報告せよ。また、丁寧な説明を心がけよ。冗長にならず、省略しすぎず、適切な情報開示を心がけよ。資料のわかりやすさ、話のわかりやすさはそのままあなたの信用につながる。


7.自分でゼロから考えるな。前例を探せ。

ゼロから考える事は、「車輪の再発明」と同じで、100%ムダだ。会社の仕事は同じようなことが繰り返されている。まずは前例を探せ。何もなければ友達や、社外の人に聞け。それでもなければ、本を揃えて、その中で探せ。必ず目的の物はある。


8.人への依頼は早めにし、1から7を守らせよ。

仕事は自分だけで完結することは殆ど無い。他者の協力が必要な仕事はできるだけ早めに依頼せよ。その際に、気をつけることは上の1から7を相手に守らせることだ。

273はすぴー:2014/12/23(火) 11:59:38
生産性を向上させるために成功者たちが取り組んでいる10のこと
あなたは、どのように生産性を上げていますか?

http://www.lifehacker.jp/2014/12/141210productivity_tricks.html

274はすぴー:2015/03/11(水) 05:30:45
後悔のない人生を送るために、今すぐ辞めるべき「27のコト」
http://tabi-labo.com/86258/short-life/

275はすぴー:2015/03/06(金) 09:32:52
マザーテレサの言葉
思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。

276はすぴー:2015/04/27(月) 18:12:28
八方ふさがり
万事休さない。八方ふさがらない。万策尽きない。人生何とでもなる。

277はすぴー:2015/05/15(金) 18:13:15
覚えておこう↓
頭を使わず慣れで仕事をしている人は、技術もいっこうに向上しない。
このような人は「経験年数=年功」にならない。経験の空費、時間の空費である。
創意工夫しながら経験を積むことが肝心なのである。

278はすぴー:2015/05/22(金) 09:35:08
先読み
痒いところに手が届く、よく気が付く、ホスピタリティーとは先読みだった。

279はすぴー:2015/05/25(月) 18:23:19
覚えておこう↓
「羊に率いられた狼の軍団より狼に率いられた羊の軍団の方が強い」と言う。
企業経営も同様に、リーダーの決断力と指導力にかかっている。

280はすぴー:2015/05/28(木) 09:33:53
覚えておこう↓
出来るか出来ないか?で考えない。やるかやらないかで考える。

281はすぴー:2015/06/02(火) 09:35:58
覚えておこう↓
笑顔はスキルである。スキルとは訓練して身に付く能力である。

282はすぴー:2015/06/12(金) 10:14:18
覚えて
性格は顔に出る
生活は体型に出る。本音は仕草に出る。感情は声に出る。美意識は爪に出る。
清潔感は髪に出る。落ち着きのなさは足に出る。

283はすぴー:2015/06/26(金) 09:35:21
覚えておこう↓
「なんとかなる」は「なんとかする」と同義語。楽観的とは意思の強さを言う。

284はすぴー:2015/09/06(日) 17:05:38
成長リスクと成熟リスク
子どもは昨日できないことが今日できるようになって怪我をする。
老人は昨日できたことが今日できなくて怪我をする。

285はすぴー:2015/09/06(日) 17:06:49
笑顔はスキル
笑顔はスキルである。スキルとは訓練して身に付く能力である。

286はすぴー:2015/11/03(火) 11:10:35
希望とは
大きな壁にぶつかったときに、大切なことはただ一つ。
壁の前でちゃんとウロウロしていること。

越えられない壁に直面したとき、うずくまっていないで
その前でうろつくこと。すると壁の下に小さな穴が見つかり、
トンネルが開くかもしれない。ヘリコプターが上空から
見つけてくれるかもしれない。
「希望は、無駄とか損とかという計算の向こうに
みつかったりするもの」だそうだ。

287はすぴー:2015/12/11(金) 16:44:44
覚えておこう↓
「永遠の青年」というのは、絶えず過去と断絶して、未来へ向かって進む人、
日々自分の人生の新しいページを繰っていく人だ。
そしてまた同時に、何かにおいて「つねに第1ページを開く人になりたい」
と願っている人間である。

288はすぴー:2016/01/24(日) 17:03:03
二兎を得る
ある人から聞いた話の受け売りだが、こんな内容だ。

「二兎追う者は、一兎も得ず」と言うことわざは
人によって異なる。きちんと二兎とも追う意識がある人は、
二兎とも得るという。
二兎を目の前にして、「どっちを先に追ったほうがいい
のだろうか」などと迷っているから、両方のチャンスを
逃してしまう。

例えば、人生相談などに、
「仕事と家庭、どちらを取るべきでしょうか?」
などと言っている人ほど、仕事ができないとのこと。
本当にバリバリ仕事ができる人ならば、
「これだけ仕事をやれば、これだけ家庭にも注力できる」
という自分の配分がきちんと管理できるので、
「仕事と家庭」が二者択一ではないと考えるのだ。

「どちらを取るべきか」という発想は、それだけ人間を
小さくしてしまう。「どうすれば、どちらも取れるか」
という発想にならないと、今の自分を大きくすることは
できない。
AとBの二者択一ではなく、「Aもやる。Bもやる」という
発想をしてみることで「Cもある」という新たなチャンス
が舞い込んでくる。
難しいことだが、こういう考え方が出来るように努力して
みようかと思う。

289はすぴー:2016/02/14(日) 11:22:35
覚えておこう
大きな壁こそ転機であり、人生の「ふし」である。
運命は自分の思い通りにならないが、それをどう受けとめるかで
思い通りにならない人生を『思い通りにする人生』に変えることができるのである。

290はすぴー:2016/07/11(月) 09:36:20
聞く力
私たちは65%聞いて、20%話し、9%読んで、6%書く。聞く力が必要だ!

291はすぴー:2016/09/06(火) 09:30:46
ルール、マナー、モラル
ルールとは社会との関わり、マナーとは場との関わり、モラルは自分との関わりである。

292はすぴー:2016/11/21(月) 09:33:41
出る
性格は顔に出る。生活は体型に出る。本音は仕草に出る。感情は声に出る。美意識は爪に出る。清潔感は髪に出る。落ち着きのなさは足に出る。

293はすぴー:2016/12/19(月) 17:30:18
蔦屋の教え
蔦屋の教えから

294はすぴー:2017/03/24(金) 09:36:18
非情と無情
時に非情になる時もある。しかし、無情はいけない。

295はすぴー:2017/03/28(火) 09:45:24
強みと弱み
人と比べるものではない。自分の強みと弱みを知り、その強みで勝負する。

296はすぴー:2017/04/26(水) 09:41:58
現実的な人間は
悲観的な人間は風が出てきたと嘆き
楽観的に人間は風が止むのを待つ
しかし現実的な人間は帆を調整するのだ

米国の作家:ウィリアム・アーサー・ウォード

297はすぴー:2017/04/26(水) 09:42:44
ガンジーの言葉
明日死ぬと思って生きなさい。
でも永久に生きると思って学びなさい。

298はすぴー:2017/04/26(水) 09:47:07
マイウェイ 歌詞
"And now, the end is here
And so I face the final curtain
My friend, I'll say it clear
I'll state my case, of which I'm certain
I've lived a life that's full
I traveled each and ev'ry highway
And more, much more than this, I did it my way"

こうして今 終わりの時を迎え
俺は終幕へと立ち向かう
友よ 俺ははっきり言える
確信を持って 俺の生涯を伝えることができるんだ
満ち溢れた人生を生きてきた
ひとつひとつの道を旅してきた
そして 何よりずっと 自分の道を生きてきたんだ

"Regrets, I've had a few
But then again, too few to mention
I did what I had to do and saw it through without exemption
I planned each charted course, each careful step along the byway
And more, much more than this, I did it my way"

後悔…少しはあるさ
だがそれは 言葉にするには あまりに些細なことだ
常に残らず やるべきことをやり 経験した
計画を立て その都度 進むべき道を決め 抜け道に沿って注意深く進んできた
そして 何よりずっと 自分の道を生きてきたんだ

"Yes, there were times, I'm sure you knew
When I bit off more than I could chew
But through it all, when there was doubt
I ate it up and spit it out
I faced it all and I stood tall and did it my way"

そうだな 時には おまえも知ってるはずだ―
無理をして背伸びした時があったさ
だが 自信のない時だって それもすべて切り抜けてきた
飲み込んでは 吐き出し
すべてありのままを受け入れ 自信を持って立ち向かい 自分の道を生きてきたんだ

"I've loved, I've laughed and cried
I've had my fill, my share of losing
And now, as tears subside, I find it all so amusing
To think I did all that
And may I say, not in a shy way,
Oh, no, oh, no, not me, I did it my way"

恋をして 笑い そして 涙した
欲しいものを手にしたし 敗北する側にも立った
今はもう 涙はおさまり とてもおもしろいものだとわかったよ
自らのしてきたことを考えてみるんだ
すると 言ってもいいかな? 躊躇っている場合じゃないと
ああ いや 俺は違うさ 俺はただ 自分の道を生きてきたんだ

"For what is a man, what has he got?
If not himself, then he has naught
To say the things he truly feels and not the words of one who kneels
The record shows I took the blows and did it my way!"

人とは何なのか 手に入れたのは何なのかと問われれば
俺じゃなくても 結局 持ってるものなど何もない
感じたままに言ってるんだ 跪いてきた人間の言葉じゃない
痛い目にも遭ったが 俺が自分の道を生きてきたことは 人生の記録が証明している

"Yes, it was my way"

そうさ それが 俺の道なんだ

299はすぴー:2017/07/21(金) 12:10:44
トップの体質は組織を決める(宋 文洲メルマガ抜粋)
劉邦は大の女好きですが、秦の王宮を攻め落とした時、宮内の美女たちに
手を付けずにそのまま項羽に明け渡したのです。私欲を我慢したのは劉邦に
天下をとるための志があったからです。

それだけではありません。耳に痛い話をよくしてくる蕭何や媚びを売らない戦略家
張良、そして変わり者の韓信を重用していました。劉邦が天下を取った最大の理由は
自我と感情を我慢し、天下取りに何が必要かを常に冷静に判断したからです。

始皇帝も天下統一のために自分の私欲と感情をよく制御したと言われています。
彼は常に一人の官僚に距離をもって自分に随行させ、自分が感情的になった時に
「あなたは天下統一の夢を忘れたか」と叫ぶように指示しました。距離がないと
始皇帝が感情に任せて彼を切りつける恐れがあるからです。

企業も同じです。志のある社長は決して好き嫌いで人事を決めませんし、
友達経営もしません。そんなことをしてしまうと、有能な人材が居なくなり、
組織全体の求心力が下がり、志の実現が難しくなるからです。

どんなトップでも自分がトップに相応しくないとは自ら思いません。
トップになった以上、トップでいることを当然だと思うのです。
そして長くやればやるほど、自分のなすことが正しいと勘違いするようになり、
部下たちも媚びを売るようになります。この罠はとても居心地が良くて
逃げ出す原動力がなかなか生まれません。

唯一、志のあるトップはそれを看破し、組織力が最大化になるように反対派や
個性に気を配り、トップ個人の好みや感情が邪魔にならないように
あの手この手で工夫するのです。

この部下の独立性や内部の反対勢力を包容する力こそがトップの最も重要な
素質です。宋メールでも何度か紹介したように、これが中国の
「宰相の腹中を船が行く」という諺の由来です。

よく「企業理念」をアピールする経営者がいますが、私は常に懐疑的です。
正直綺麗ごとを言うトップに限って自分の私情私欲が強くて自分じゃないと
会社が潰れると平気で言うのです。今のトップの反対派であっても、
会社を良くしてくれる人がいてこそ、強くて良い会社です。

ここ数年において、私が安倍首相に厳しい意見を持ち続ける理由はまさに
このトップとしての志の問題です。彼がお友達ブレーン(御意見番)の
アドバイスを受けて次々に打ち出した理念(アベノミクス、美しい日本、
一億総活躍、TPPが成長原動力、人づくり改革)はまさに経営理念を売りものにする
ダメ経営者の常用手段です。一つの理念の賞味期限が切れるとすぐ別の理念を
持ち出して人々の注意を逸らすのです。

好き嫌いな閣僚人事(お友達内閣)、支持者との癒着(籠池、加計)、
反対派への感情的言動(「こんな人たち」)など、私にしてみればどれも
トップの素質問題であり、志のない証拠です。世界的景気回復に乗って
官僚とマスコミをコントロールした結果、人気を得たものの、
その本質はいずればれると思っていました。

体質問題をそれぞれのトップに言わせれば彼らも立派な答えを返してきます。
皆さんが自分の社長を知るには、ぜひ社長の言葉ではなく、社長の腹の広さ、
つまり人事と反対派への処遇を考察してください。

そして人間の体質は変わることがないと理解した方が無難です。

300はすぴー:2017/11/14(火) 15:33:00
某社長のメルマガから
中小企業の経営者というのは、仕事のことは自分が一番よく
わかっていて、「こうやればいいんだ」ということが、
一瞬ですべてわかってしまうので、つい、役員や社員の
やっていることに口を出してしまう、
そんな状態になっていませんか。

いままで、自分の思い通りに仕事をしてきて、それで何も
かもうまくいってきた、人生も思い通りに生きてきた。
あまりにもすべて思い通りになってきたので、会社のことも
全部思い通りにするのが当たり前、それが会社のために
なると思い込んでいませんか。

短期的に見れば、それは正しく、会社はうまくいくかもしれません。
でも、長期的にはどうでしょうか。
そして、会社の規模が大きくなったときにはどうでしょうか。
例えば、社員数が300人になったら、1000人になったら、
仕事のすべてをチェックすることはできません。
全員に指示を出すことは不可能です。

会社のこと、仕事のことを一番わかっている経営者の指示通り
にやれば、確かに100点満点の仕事ができるかもしれません。
でも、それだけで会社を経営していくことはできません。
すべて100点の仕事を目指すことが経営の答えではないのです。

70点、60点、50点でもいい。または、40点、30点の仕事でも
いいんです。経営者がすべて指示をしなくても、役員が、社員が、
自分で考えて答えを出していく、そうすれば、企業は成長していきます。
1つ1つの組織が有機的に結びついて、そして、どんどん広がって
いく。それが本当の答えです。

もちろん、自分が一番よくわかっているのですから、
「なんでみんなわからないんだ、できないんだ!」
と思うこともあるかもしれません。
でも実は、それを超えたところに答えがあるのです。

社員100人規模の会社であれば、自分ですべてを仕切って
いくこともできますが、年商1000億、社員1000人、1万人規模
の会社を目指すのであれば、ベストを狙うのではなく、
ベターを狙いましょう。

もし社内に、自分の分身のような存在をたくさん作れば、
みんなに100点の仕事を指示できます。でも、実際には、
自分の分身などなかなか育てられません。3分の1の分身
すらできません。10分の1だって簡単にはできません。

でも、役員も社員も、自分と全然違うからこそ面白いのです。
そして、自分と全然違う考え方であっても、仕事はある程度
うまくいきます。100点ではないかもしれませんが、
きちんと仕事は回っていきます。
そして、会社の規模は広がっていきます。

あえて自分の思い通りにしすぎないこと、コントロールし
過ぎないこと、それが答えではないでしょうか。
それが、会社を大きく飛躍させるための1つのヒントでは
ないかと思います。

301はすぴー:2017/12/20(水) 17:09:50
人生は、手遅れのくり返し
あの時はわからなかったけど今だったらわかるということが、人生にはよくある。
自分のしたことが、他人に思いも寄らぬ仕方で受けとめられ戸惑う。他人の人生
に意図せぬ屈折や傷を与えてしまい、そのことも後になってようやっと知る。気
づいた時はもう取り返しがつかない。経験というのはたいていそんなふうに起こ
る。

302はすぴー:2018/09/21(金) 10:54:03
ビジネスは途切れても縁は切るな
  ダメそうな人も大事にする、ファンになってもらう。
  信頼を太くするための手段を考える。
  他のお客さんを紹介してもらう、仕事以外のことも大事にする。

303はすぴー:2018/10/25(木) 11:53:15
ビジネススキル
世界経済フォーラムで発表されたランキング、
「2020年に世界が求めるビジネススキルトップ10」
↓↓↓
第1位  複雑な問題の解決
第2位  クリティカルシンキング
第3位  創造性
第4位  マネジメント
第5位  調整力
第6位  感情的知能
第7位  判断力・意思決定
第8位  サービス志向
第9位  交渉力
第10位??認識の柔軟性

304はすぴー:2019/01/09(水) 11:43:24
「忙しい人」と「できる人」の違い
1.
『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。

2.
『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな〜的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。

3.
『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に効率が悪い。)
『仕事ができる人』は、前倒し。(納期より随分前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)

4.
『忙しい人』は、せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
『仕事ができる人』は、緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。

5.
『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にして仕事にとりかかる。

6.
『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。

7.
『忙しい人』は、相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『仕事ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。

8.
『忙しい人』は、ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
『仕事ができる人』は、自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる

9.
『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる

10.
『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる

11.
『忙しい人』は、根回しがヘタ。仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する
『仕事ができる人』は、根回し上手。仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。

12.
『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている
『仕事ができる人』の優先順位は、仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。

13.
『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、同じ事を何度も考えないといけない。
『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。

14.
『忙しい人』は、携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。

15.
『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。

16.
『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。

17.
『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている

18.
『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
19.
『忙しい人』は、運動などにも時間がとれなかったり、睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。そのため体調不良をおこしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
『仕事ができる人』は、適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。

20.
『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。

305はすぴー:2019/03/14(木) 17:23:11
ベンチャーマインド
経営者が「ここまででいい」と今の状況に一瞬でも甘んじた時からその企業は、ベンチャー企業でなくなる。

306はすぴー:2019/05/22(水) 11:38:26
職場の雰囲気がギスギスするNG言動
このサイトからの引用
https://precious.jp/articles/-/8694

職場の雰囲気がどんどんギスギスするNG言動。
・人前で叱る
・任せた素振りをするわりに細かく口出しする
・叱ったり揚げ足をとったりするときだけ登場する
・口癖のように「大至急」を使う
・ことあるごとに「聞いていない」と返す

NGな一言は、
「こんなこともできないの?」
「余計なことを言うな(するな)」
「愛社精神を持て」
「君たちは幸せだ」
「私たちの若いころは……」
「常識だよ」

307はすぴー:2019/06/19(水) 16:18:31
何事も重要な20%を優先し考えよ
参考になったので、残しておこう。

https://style.nikkei.com/article/DGXZZO45817410X00C19A6000000?channel=DF291020184445&style=1&n_cid=NMAIL007

308はすぴー:2019/10/07(月) 12:41:46
年中、快晴の日ばかりだと花は咲かない
17世紀英国の詩人、ヘンリー・ヴォーンの詩「Affliction(苦悩)」の一節

 Were all the year
 one constant sunshine,
 we should have no flowers.

「年中、快晴の日ばかりだと花は咲かない」。
=湿りや陰りは、多すぎても少なすぎても人生をだめにする。

309はすぴー:2020/01/10(金) 13:16:25
使わない能力は退化する
仏教の「お経」はなぜ繰り返し唱えるのかというと、繰り返し唱える
ことによりそのお経についての理解が深まるからだそうです。
つまり、繰り返し・たびたび唱えるということはお経を理解する能力
を向上させるのです。

例えば、意見の違いでいつもすぐに感情的になる人は、「感情的
になる」という能力は向上しますが「冷静になる」という能力は
使われないため低下します。
同様に、いつも人の欠点ばかりを見つける人は、「欠点を見つける」
という能力は向上しますが「長所を見つける」という能力は使われ
ないため低下します。

310はすぴー:2020/01/17(金) 17:58:28
定年後の就労について
「働く」「学ぶ」「遊ぶ」「休む」の四つを組み合わせて、暮らしを設計
することが肝要とのこと。社会の中で役割を持っていることが生きがい
になり、健康にも良いそうだ。
年を重ねるに連れて徐々に『休むjを増やしながら、その都度、設計
を見直せばいいとある専門家が言っていた。

311はすぴー:2020/01/23(木) 17:54:07
人生は連続している
人生のどこかを否定すれば、それ以後をすべて否定することになる。
今さら変えることの出来ない過去を否定すること自体がナンセンス。

312はすぴー:2020/03/16(月) 18:00:22
自分を好きになるのは
自分で自分を許してあげること

313はすぴー:2020/03/17(火) 17:33:16
メモしておこう
答えを出すとは逃げないことである。
あきらめないとは自分を信じること

314はすぴー:2020/03/19(木) 17:04:41
勘と運
勘は思いの強い人にはたらく。運は活かせる人にしかやって来ない。

315はすぴー:2020/03/23(月) 13:20:26
息抜き
どんな建物にも通気孔はある。

316はすぴー:2020/03/26(木) 10:58:47
ここに出る
性格は顔に出る。生活は体型に出る。本音は仕草に出る。
感情は声に出る。美意識は爪に出る。清潔感は髪に出る。
落ち着きのなさは足に出る。

317はすぴー:2020/03/26(木) 11:00:26
強みと弱み
人と比べるものではない。自分の強みと弱みを知り、その強みで勝負する。

318はすぴー:2020/04/06(月) 15:52:33
失敗
失敗があるから挑戦という。失敗の原因がわかれば、ほぼ成功と言える。

319はすぴー:2020/04/08(水) 17:25:23
努力をする人は
『努力をする人は希望を語り』『怠る人は不満を語る』
希望を語れる努力の先に充実した日々が訪れる

320はすぴー:2020/04/09(木) 17:18:06
ルール・マナー・モラル
ルールとは社会との関わり、マナーとは場との関わり、モラルは自分との関わりである

321はすぴー:2020/04/13(月) 13:41:10
先読み
痒いところに手が届く、よく気が付く「ホスピタリティー」とは先読みだった。

322はすぴー:2020/04/14(火) 10:31:19
自信
自信に根拠はいらない??もともとないんだから仕方ない。

323はすぴー:2020/04/17(金) 10:59:55
変革力
このままではまずいと思うところから変革は始まる。

324はすぴー:2020/04/18(土) 09:48:53
ルール、マナー、モラル
ルールとは社会との、マナーとは場との、モラルとは自分との、約束である。

325はすぴー:2020/04/21(火) 18:11:17
生きがい
やりたいことが社会から求められ、使命となれば、生きがいとなる。

326はすぴー:2020/04/22(水) 10:19:12
聞く力
聞く力??私たちは65%聞いて、20%話し、9%読んで、6%書く。聞く力が必要だ!

327はすぴー:2020/04/23(木) 12:33:24
逃げない
答えを出すとは逃げないこと

328はすぴー:2020/04/24(金) 16:59:56
成長リスク
子供は昨日できなかったことが今日できるようになるから怪我をする。

329はすぴー:2020/04/27(月) 12:37:59
素敵な笑顔
笑顔はスキルである。スキルとは訓練して身に付く能力である。

330はすぴー:2020/04/28(火) 11:30:55
人生のヒント
可能性を信じる人は努力する。努力する人に慢心はない。
慢心のない人は素直である。素直であれば明日が見える。

331はすぴー:2020/04/29(水) 10:27:58
成功しない理由
失敗する原因がわかれば、ほぼ成功と言える。

332はすぴー:2020/04/30(木) 18:27:46
人生の出会い
人生は誰と出逢ったか、そしてどう決断したかだ

333はすぴー:2020/05/02(土) 21:37:15
まずは今を
何をしたら良いのかわからなくなったら?まずは、今を一生懸命にする。

334はすぴー:2020/05/04(月) 21:15:04
なんとかなる
なんとかなるはなんとかすると同義語??楽観的とは意思の強さを言う。

335はすぴー:2020/05/06(水) 16:49:52
情報開示力
情報開示力とは、批判を受け入れ、間違いを正し、変化を恐れない力である。

336はすぴー:2020/05/11(月) 15:29:08
勘・運
勘は思いの強い人にはたらく。運は活かせる人にしかやって来ない

337はすぴー:2020/05/19(火) 13:19:19
イノベーション
イノベーションとは新しい「あたりまえ」をつくること

338はすぴー:2020/05/20(水) 17:35:51
好意
人は好意をもってくれる人を嫌いになりにくい。

339はすぴー:2020/05/24(日) 20:42:17
誠意と熱意
能力の足らざるを自認しても、誠意と熱意だけは人に負けるな。
誠意と熱意ある者は必ず最後に勝つ。

340はすぴー:2020/05/25(月) 20:27:51
人生何とでもなる
万事休さない。八方塞がらない。万策尽きない。人生何とでもなる。

341はすぴー:2020/06/11(木) 15:56:02
可能性を信じる
可能性を信じる人は努力する。努力する人に慢心はない。
慢心のない人は素直である。素直であれば明日が見える。

342はすぴー:2020/06/12(金) 16:50:28
人は与えられた称号通りになろうとする
例えば、自分の子や孫に「親切で優しい子だね」と言い続ける。
仕事の仲間に「あなたはいつも約束を守る人ですね」と言う。
そういう称号を先に与えていくと、
相手は「親切で優しい子」や「約束を守る人」になっていく。

343はすぴー:2020/06/15(月) 17:07:08
部下を叱る
「叱る」とは、一定の基準に達していない部下に対して、上の者が愛情と育成、
自己啓発という観点から刺激を与え、間違った姿勢を矯正させることである。

344はすぴー:2020/06/16(火) 12:02:35
能力
能力とは、自分自身でも分からない秘法である。
ただ、それを引き出す機会と引き出したいと思うかどうかで決まる

345はすぴー:2020/06/18(木) 14:11:30
ルール
必要だからルールができるが、必要でなくなってもルールだけは残る。

346はすぴー:2020/06/23(火) 13:03:16
朝日新聞「仕事力」のオノ・ヨーコのコラムから"仕事こそ、神聖なもの"
??仕事があるから心も体も丈夫でいられるし、意に沿わない仕事をすると体に響く。
??仕事とはそれくらい大切で神聖なもの。「仕事は何かの役に立とうとする努力」と言ってます。
??「時間で労働を売るのではなく、日常に根差した仕事観」、何かに役に立とうとする努力。
??世界では日本のことを、「小さな島のくにだけど国民は頭が良く勤勉で戦禍や
??大災害にあってもやがて必ず立ち上がって大きな力を取り戻す国」と考えてる。

347はすぴー:2020/06/24(水) 15:25:59
チャンス
チャンスは来るんじゃなくて、チャンスにするんだ。

348はすぴー:2020/06/25(木) 18:19:49
仕事
つまらない仕事なんてない。楽しくするかつまらなくするかは貴方次第である。

349はすぴー:2020/06/26(金) 18:10:43
失敗から立ち上がる
歩き方で転び方はわかる。転び方で起き上り方はわかる。

350はすぴー:2020/06/29(月) 09:56:21
我慢と辛抱は違う
目的があって耐えることが我慢。受け入れあきらめるのが辛抱。

351はすぴー:2020/07/02(木) 09:47:08
信用と依存
信頼して依存しない。

352はすぴー:2020/07/06(月) 09:25:59
できあがりのイメージが大切
だから、プラモデルの箱には出来上がりの写真が付いている。

353はすぴー:2020/07/07(火) 12:37:30
最後に勝つのは
能力の足らざるを自認しても、誠意と熱意だけは人に負けるな。
誠意と熱意ある者は必ず最後に勝つ。

354はすぴー:2020/07/08(水) 17:17:07
結果を出す
できるか、できないかを悩むことに意味はない。
なにせ、誰も証明できないのだから。
あとは、やるか、やらないか、それだけ。
やるを選んだら、覚悟を決めて、やるだけ。
結果を出すのは、やるを選んで、やった人だけ。

355はすぴー:2020/07/09(木) 11:18:44
勘と運
勘は思いの強い人にはたらく。運は活かせる人にしかやって来ない。

356はすぴー:2020/07/10(金) 14:56:57
聞く力
私たちは65%聞いて、20%話し、9%読んで、6%書く。聞く力が必要だ!

357はすぴー:2020/07/13(月) 09:05:50
返ってくる
良い話には良い話が返ってくる??
愚痴には愚痴が返ってくる。
悪口には悪口が返ってくる。

358はすぴー:2020/12/10(木) 10:37:55
某メルマガからの抜粋
元日ハムの新庄選手が現役復帰を目指し、
先日トライアウトに挑戦しました。
48歳とは思えない体形と体のキレには驚きでした。
またグラウンドで活躍の姿を見たいものですね!

今までの常識からでは考えられない新庄選手の挑戦。
トライアウト後のインタビューでは、
目をキラキラさせながら、
野球やファンへの想いを語る姿が印象的でした。

ヒットを打った最終打席について、
「球が止まって見えた」とも言っていて、
フロー状態(スポーツでは「ゾーン」といいますね)
に入っていたようです。すごい集中力です。

発達心理学の理論では、
壮年期(ミドル・シニア)においては、
「オレが!オレが!」ではなく、
後進育成や子育てなど次世代を支え・育む世代とされ、
そのような役割にうまく移行できないと
人生が停滞すると言われています。
「中年の危機」という言葉もある程、
自分中心の今までの生き方を見直していく時期と言われています。

これからアマチュア野球の指導者となるイチローさんは
まさに理想的なキャリアの歩み方であると言え、
後進育成よりも「オレが!オレが!」全開の新庄選手は
ある意味「未熟なおじさん」と言えるでしょう、

ただ、今回の新庄選手の姿を見ていると、
年齢云々という前に
・野球を純粋に「好き」であることのパワー
・プレイヤーへのこだわりに応えるフィールド
の大切さを強く感じるのです。

企業では、年齢を重ねるにつれて、
評価の度合いは、プレイヤー < マネージャー と
なっていく企業が今でも多いです。
本人の興味に関わりなく
プレイヤー時代の実績からマネージャーへの期待をかけられ、
50代半ば頃から、評価の証であったマネジメントの地位・権限を
役職定年という形で返上していくキャリアの形が王道。

年齢と共に挑戦心や向上心を失っていくのは、
加齢による身体機能の低下以上に
周囲からの期待や活躍のフィールドが減ることによるものが
大きいのではないかと思っています。

自分の専門スキルに徹底的にこだわる職人。
自分の研究分野にのめりこむ研究者。などなど・・・
自分の「好き」にキラキラしながら、
力を発揮するあなたの会社の新庄選手。
あなたの近くに埋もれていないでしょうか?

359はすぴー:2021/06/16(水) 09:07:42
名言
人は成長するたびに何度も苦い思いをする。それを乗り越えて大人になる。

360はすぴー:2021/07/02(金) 15:41:41
感動するドラえもん名言10選
1.今の時代が気にいらないと こぼしてるだけじゃ
  なんにもならない。
  僕らの住んでいるこの時代を少しでもよくするため
  がんばらなくちゃ。

2.君はこの先 何度も転ぶ  でもその度に立ち上がる強さも
  君は持っているんだよ。

3.どんなに勉強ができなくても  どんなに喧嘩が弱くても
  どこかに君の宝石があるはずだよ。
  その宝石を磨いて魂をピカピカに磨いて魅せてよ。

4.いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと
  思いこむことだよ。

5.何かしようと思ったらその事だけに夢中に
  ならなくちゃだめだ。

6.人にできて、きみにできないことなんて
  ことあるもんか。

7.過ぎたことを悔やんでもしょうがないじゃないか。
  目にはどうして前についていると思う?
  前向きにすすんでいくためだよ。

8.いっしょうけんめい のんびりしよう。

9.障害があったら  のりこえればいい!
  かならずしも歩きやすい 安全な道をえらぶって
  ことじゃないんだぞ。

10.いいじゃないか。遅れても
   最後までがんばれ!

361はすぴー:2021/07/18(日) 13:12:39
忙しい人
1.??『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
????『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。

2. 『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな〜的な)
????『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。

3. 『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に効率が悪い。)
????『仕事ができる人』は、前倒し。(納期より随分前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)

4. 『忙しい人』は、せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
????『仕事ができる人』は、緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。

5. 『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
????『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にして仕事にとりかかる。

6. 『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
????『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。

7. 『忙しい人』は、相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
????『仕事ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。

8. 『忙しい人』は、ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
????『仕事ができる人』は、自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる

9. 『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
????『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる

10. 『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
???? 『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる

11. 『忙しい人』は、根回しがヘタ。仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する
???? 『仕事ができる人』は、根回し上手。仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。

12. 『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている
???? 『仕事ができる人』の優先順位は、仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。

13. 『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、同じ事を何度も考えないといけない。
???? 『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。

14. 『忙しい人』は、携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
???? 『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。

15. 『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
???? 『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。

16. 『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
???? 『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。

17. 『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
???? 『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている

18. 『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
???? 『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
19. 『忙しい人』は、運動などにも時間がとれなかったり、睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。そのため体調不良をおこしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
???? 『仕事ができる人』は、適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。

20. 『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
???? 『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。


皆さんも、このリストに、自分なりのものも「忙しい人」と「できる人」の違いを加えて頂ければ幸いです。

362はすぴー:2021/07/25(日) 11:51:44
一流と二流の違い
<一流の男>
1) 仕事に対する大義名分を持っている
2) 自分の才能を探し、磨く努力を怠らない
3) ストレスをエネルギーに変える
4) まとまった金をうまく使いこなせる
5) 具体的かつ実現可能な夢を持っている
6) どこかに謎を持っている

<二流の男>
1) その時々の損得勘定で動く
2) 能力主義に不平を漏らす
3) 身銭を切れない
4) プレッシャーに埋もれる
5) すぐに言い訳をする
6) 忙しいと人の話を聞けなくなる

363はすぴー:2021/09/30(木) 11:20:43
後藤静香氏の詩「第一歩」
大正、昭和期に活躍された社会教育者の後藤静香(ごとうせいこう)氏
の詩「第一歩」より。

  十里の旅の第一歩
  百里の旅の第一歩
  同じ一歩でも 覚悟がちがう
  三笠山にのぼる第一歩
  富士山にのぼる第一歩
  同じ一歩でも 覚悟がちがう
  どこまで行くつもりか
  どこまでのぼるつもりか
  目標が
  その日その日を支配する


 目標を大きく持つことの意義が、この詩には込められている。
 道元禅師も覚悟について、「志は死を意識することから」とある。
 

364はすぴー:2021/11/04(木) 10:29:11
某メルマガからの抜粋
皆さんはどんなことを始め、どんなことを辞めましたか?
一度振り返ってみると、自己理解を深めるヒントが
見つかるかもしれません。


・なぜ、それを始めたのか/辞めたのか?
・それをやっているとどんな気持ちになるのか?
自分に問いかけると、大切にしているもの(価値観)や
興味・関心、強みの傾向が見えてきます。


だから、あまり深刻にならず、新しいものをどんどん
やってみるといいと思います。
やってみないと自分に合うのかどうなのか、
自分が好きなのかどうなのか、本当のところわからないからです。


自分のことは自分が一番知っているようで、
全然わかっていないことがあったり、
自分の中の多様性にはっと気づいたり。
人生は自分を知る旅ではないかとさえ思うのです。


また無意識のうちに、
世の中の常識が自分の価値観であるかのように勘違いし、
違和感や葛藤を抱えながら働いていることも多いと思います。
自分の軸を知って、意識的に戦略的に仕事へ活かしていけば
激しい環境変化に翻弄されるだけではなく、
仕事はもっと面白くなるのではないでしょうか。


キャリア開発は、『自分プロデュース』だと思います。
ひとりひとりが、大切な自分のリソースを発揮するために
『自分プロデュース』を人任せにしない。
そして、会社はそのステージを創って応援する。
仕事を面白がる人が増えたら、会社は元気になります。
そんな会社が増えるよう、私も精進していきます。

365はすぴー:2021/12/13(月) 09:00:03
某メルマガからの抜粋
 ビジネス上の役職・権限はプライベートに及ぶものではなくビジネス上のものでしか
 ありません。また、無期限に続くものではなく期限があります。プライベートでは一
 個人として、役職や権限、年齢関係なく、誰もが平等でフラットな立場なのです。

366はすぴー:2021/12/27(月) 09:11:52
石門心学
日本の資本主義の基盤を作った江戸時代の石田梅岩が唱えた「石門心学」。
「商道の本質は「勤勉・誠実・正直」の精神に立ち返ること」と言ってます。
日本では創業から200年を超える企業は国内に3,937社、100年を超える企業は5万社
を超えます。このベースが石門心学とのこと。

367はすぴー:2022/03/17(木) 09:38:21
「これを食べれば医者はいらない」若杉友子著
 野草料理で一世を風靡した
 若杉ばあちゃんこと、若杉友子さん。


 *****
 「この人里離れた山に移り住んで14年に
  なるけれど水は山からもらって、
  冷蔵庫もいらない。
  もちろんクーラーも電子レンジもないよ。
  風呂は五右衛門風呂、
  食事は最低限の米と塩と味噌、
  あとはその辺に生えてくる
  野草と在来種の野菜で暮らしているから
  ほとんどお金はかからんのよ。
  こういう生活しているけれど
  私は病気らしい病気をしたことがないの。
  病気しないどころか、まだ73歳で
  健康診断も受けていないし、
  血圧も測ってもらっていないの。」と。

  こう言う若杉さん、移住する前、
  乳がんを患い、苦労されたらしい。
  その時出会った本
  「ガンは自宅で治す」ムラキテルミ著
  に感銘を受けて、今の生活に入られたようです。
  その本に書かれていたのは、
  「あなたが作った病気なんだから、
   あなたが治すんですよ」の言葉が
   すーっと腑に落ちていきました。
  そもそも、反乱を起こしている
  のは自分自身の細胞なのだ。
  毒をもってやっつけようとすれば
  反乱を起こしていない細胞にまで
  ダメージがある。

  じゃあ、どうすれば?
  どうやらポイントは
  免疫力を上げる。
  体温を上げる。
  そのための食事と運動なんだ!
  と気づいた。
  そうして、こうおっしゃっている。
  「今朝もあざみを刈ってきましたけど、
   すぐまた伸びてくる。
   食べても食べても切りがない。
   だからほとんど買い物はしない。
   買う生活はゴミが出て、
   それを捨てなきゃならないから、
   結局ゴミを買っているようなものよ。
   経済活動のサイクルに入ると、
   金は減ってゴミが溜まるの。」

   やっぱりね、人間、体が本当に健康で、
   心から感謝していたら、
   働かずにおれなくなるよ。
   うちの裏山は私の手が入ってとても
   きれいですよ。
   山から薪と水をもらっているので
   当たり前ですよ。
   いまの日本人はそれをすっかり忘れて、
   体は病気で苦しみ、
   感謝と感動ができない心になっているのでは?

368はすぴー:2022/08/15(月) 10:15:46
 「さぁ、また明日から1週間が始まるぞ!」という日曜日夜のTV番組に『日曜日の
 初耳学(TBS系)』があります。

 その中でも、今を時めく俳優、実業家や学者など様々なジャンルの方々をゲストに、
 林修先生がロングインタビューをするコーナーが私は大好きです。
 普段は知ることのできない、ゲストの経験に紐づく仕事への向き合い方や生き様がわ
 かり、更に魅力が輝くからです。

 その魅力を引き出しているのが、インタビューアーの林先生です。

 ・ゲストの話を自分の言葉に置き換えながら、丁寧に聴いている
 ・ゲストへの好奇心とリスペクトで目を輝かせながら聴いている

 林先生のこの「聴く力」が、ゲストの話を掘り下げて、視聴者にとって痒いところに
 手が届くインタビューとなっている所以ではないかと思うのです。

 ビジネスでも、「聴く力」は重要なスキルと言えます。
 上司からの差し戻し指示、顧客からの仕様変更など、社内・社外業務に関わらず、
 スタート時点でしっかりと聴けていないことが原因で、生産性を下げる事象が発生し
 てしまうことが少なくありません。

 「上司が全然わかってくれない」
 「あのお客は途中で無理ばかり言う」と
 相手のせいにするのは簡単ですが、そこで思考停止してしまうと成果を上げることも
 本人が成長するもできなくなってしまいます。

 ところで、業務遂行スキルは大きく分けて2つに区分ができます。
 業種や職種を問わず、転用応用可能な「ポータブルスキル」と特定の業種や職種につ
 いて専門的に必要とされる「テクニカルスキル」。

 コンピュータで言えば、この2つのスキルはOSとアプリの関係。
 せっかく、新たなアプリ(テクニカルスキル)をどんどん搭載しても、OS(ポータブ
 ルスキル)がお粗末だと、うまく機能しない(現場で成果が上がらない)ということ
 が起こり得えます。

 「聴く力」は重要なポータブルスキルの1つ。
 (ポータブルスキルには、論理的思考力やプレゼンスキル、計画力などなど他にもた
 くさんありますが。)

 たとえ、どのような会社に所属していようと、営業職でも、SEでも、事務企画職でも
 他者とのつながりがなく100%自己完結してしまう仕事はありません。
 仕事には必ず前工程と後工程が存在します。

 「はたらく」とは「端(周囲)の人を楽にすること」と言われます。
 相手の真のニーズを正しく捉え、相手を楽にする(課題解決する)には、まずは「聴
 く力」が重要なスキルであると言えるでしょう。

369はすぴー:2022/09/09(金) 09:58:51
『イノベーション入門。ビルゲイツ&ラリーペイジ』
に描かれていることを要約。
*****
1.まず何かに夢中になる。
それがすべてのスタート。
最も得意な分野の中に「とりで」をつくる。

2.必ず「できる」と言う。
やり方は後で考える。
チャンスに全部を賭ける。
安全コースに心を残さない。

3.契約はロイヤリティ方式で。
大手企業の食い物になるな。

4.業界標準を握ってこそ、
変革はお金に変わる。

5.最初に成功しなくても、
徐々に成功すればいい。
勝つコツは1つ。猛烈に働く。

6.改善は時間勝負。1分1秒を惜しむ。

7.最初はお金が目的でいい。
真の目的にやがて気づく

8.1つの着想を考え抜く。
いい答えには必ず人が集まる。

9.自分が常識外れではなく、
常識が間違っていると考える。
予備知識はイノベーションの敵。
大胆に進める。

10.少数より多数のほうが賢い。
知恵を集める者が勝つ。
*****

将に、米国人らしい。
ナポレオンヒルの「成功哲学」に似てる。
非常に参考になりますが、
経営の神様、故稲盛和夫氏なら
ちょっと違いそう。
成功の原点は「利他の心」ですから、
人の幸せにしてこそ事業がある。
これは江戸時代に石田梅岩が創った
商売の心得「石門哲学」と繋がってます。
日本は「人」、米国は「金」が中核。
両方身につければ、成功間違いなし。

370はすぴー:2022/09/17(土) 12:28:47
プロ野球の名監督、故・野村克也氏は、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を好んだ。しっかり下準備している人は不思議の負けなしなのだろう。

371はすぴー:2022/09/23(金) 09:13:48
才能は70歳から開花する

「一体誰がこれを作ったんだ?」
1861年、イギリス海軍は、
日本の“とあるもの”をみて
戦慄していました…。
「信じられない…
 極東の小国がこんな恐ろしいものを
 作っていたなんて…
 我々のものよりも遥かに優れている。
 一体どんな天才がこれを作ったのだ!?」
彼らが手にしていたのは、、、

なんと“日本地図”

イギリス海軍は、
この地図のあまりの正確さに
驚愕していたのです。

この地図を作ったのは、
江戸時代の商人・
伊能忠敬(いのう・ただたか)。
伊能の作った地図は、
誤差がわずか1000分の1と非常に正確で、
現代の衛星写真と重ねても、
ほとんどの部分が
ピッタリと一致するほどでした。

イギリス海軍は、すぐさま
イギリス本国の世界地図を修正。
イギリスの公文書には
「この地図はもはや芸術品だ」
とまで書かれました。

伊能の凄さは、
これだけではありません…。

地図作りといえば、
土地を実際に測る必要があるので、
当時はかなりの重労働でした。
朝から晩まで歩き続け、
夜遅くまで測った距離を記録する…と
肉体を酷使するものばかりです。

実際、伊能は地図作りのために、
約4万キロ、およそ地球1周分の距離を
歩いています。
実は、 伊能が地図作りを始めたのは
なんと51歳から...

江戸時代の平均寿命は50歳前後。
40歳で隠居する人も多い中、

伊能は51歳を過ぎてから
「地図を作りたい」と思い立って、
地図を作り始めたのです。
そして、伊能が作成した地図は
当時としては脅威の精度を誇り、

作成後100年間にわたって
日本で使用されました。

そして実は、、、
年齢を重ねて偉業を成し遂げたのは
彼だけではありません。

他にも、
今なお海外で評価される葛飾北斎、
伊藤若冲など、、、
江戸〜明治時代には、
むしろ年を重ねてから、
偉業を成し遂げる人が多い。

葛飾北斎は次のように述べています。
「私は6歳より物の形状を写し取る癖が
あり、50歳から数々の画図を描いてきた。
とは言っても、70歳までに描いた物は
本当に取るに足らない物だ。
73歳になって、少し動植物の骨格や
生まれと造りを知ることができた。
ゆえに、86歳になればますます腕が
上達し、90歳には奥義を究め、
100歳には本当に神妙の域に達する
であろうか。」と。
「富嶽三十六景」は北斎が73歳に描いた作品。
つまり、これも北斎の基準からすれば、
まだまだ発展途上の作品のようです。 。
*****
その他にも、杉田玄白、石田梅岩、伊藤若冲
などなど、45歳過ぎてからの偉業を
成し遂げられています。
私が古代史で参考にさせていただいている
田中英道先生も「70歳からが創造の時代」と
言われてます。

定年を自分に設けることが「老」
の始まりかもしれませんね。

372はすぴー:2022/11/17(木) 09:09:21
千田琢哉『「あたりまえ」からはじめなさい』

+成功する人は「多くの人が見落とし
がちなあたりまえのこと」を、
誰よりもきちんとやっているだけなのだ。
きっと君はバカにするだろう。
「あいさつをしましょう」
「ありがとうを言いましょう」
「時間を守りましょう」。
ところが不思議なことに、大人になると
ほとんどの人はそれができていないのだ。
断言してもいい。
あたりまえのことを、あたりまえにできる
ようになるだけで君は突出できるのだ。
挨拶のできないものは、どんなに才能が
あっても必ず干される。

+成功者は人生がすべて前倒しで進んで
いるからつねに時間がありゆとりがある。
5分前集合をする。遅刻する人は、
たいてい組織の底辺層の貧しい人だ。
仕事の遅れ、作業の遅れは、
遅刻が象徴しているからだ。

+つべこべ言わずにまずやる。
やらなかったことに「ごめんなさい」と
謝る人生は惨めで退屈極まりない。
そのかわり、やっちゃったことに
「ごめんなさい」と謝る人生は
毎日がエキサイティングだ。

+約束を守る。
「近々、飯でも行きましょう」
こんな小さな約束でも守れない
大人はゴマンといる。
「あの人は信頼できる」
というのは口約束を守る人のことだ。

+お金持ちを尊敬する。
貧乏になりたければお金持ちの
悪口を言うことだ。すると
まわりからお金持ちは去っていき
代わりに貧乏が寄ってくる。

+すぐ動く。
「今日から動こう」
そんなことを言っていては
一生動けない。
本気で人生をかえたかったら
「今、この瞬間から」動く。
*****

まさに、実感です。
「ありがとう」や「ありがたい」と
いつも感謝していると
そんな事柄が寄ってきますね。

373はすぴー:2023/01/05(木) 10:34:47
料理研究家 土井善晴さんの『一汁一菜でよいという提案』。
ご本人のこれまでの経験が語られているエッセイ、
『一汁一菜でよいと至るまで』を少し前に読み、
もうちょっと一汁一菜について詳しく知りたいなと思い、読んでみました。


「一汁一菜」とは、日々の家庭料理は、
ごはんと具だくさん味噌汁(あればプラス漬物)で十分!という考え方。


多くの日本人は、忙しい生活の中で、
「一汁三菜」(ごはんと汁物と3点のおかず)の呪縛によって、
献立を考えることや食事を作ることに困難を感じ、
家庭料理がどんどん廃れていくことに著者は危機感を感じています。


そもそも、「一汁三菜」は日本の歴史を辿ると、
ハレ(祭り等の非日常)での食事であり、
また栄養学的側面から提唱・普及されたものの、
現在ではすっかりカロリーオーバー。


一方、家庭料理は、ケ(日常)であり、
「旬の野菜の持ち味を活かす」ことが大切で、
味付けは味噌で十分ということ。人間が不自然に加工しない。
具材もピーマンやトマトでもOK!
味噌汁は〜でなければならないなんてないそうです。
日常、身体が喜ぶものを作り、食べる重要性を説いています。


「一汁一菜」=手抜き料理とは全く意味が異なり、
スイスやフランス、高級料亭吉兆での修行、
料理学校の経営、家庭料理番組の監修など
土井さんの様々な経験を通して、
原点回帰して到達したシンプルな本質が、
家庭料理の「一汁一菜」でした。


私も真経営をつくり、お陰様で今年で16年目に突入です。
これまで、ありがたいことに、様々な経験をさせていただき、
多角的な視点から問題解決ができるようになりました。
ただ、経営や人材・組織開発においても、
その本質はシンプルで普遍的なものではないかと感じています。


そして、お客様の持ち味はそれぞれ。
こちらが力技で加工するのではなく、
持ち味を引き出して、いかに活かすか・・・。
お客様にとって「味噌」のような存在であろうと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!


『一汁一菜でよいという提案』
食事の背景にある文化や風土、食事の意味など
新たな視点をくれる一冊です。
ご興味ある方は是非どうぞ!

374はすぴー:2023/01/17(火) 09:44:37
1970〜80年代にかけて
「シビック」や「アコード」などのデザインを
手掛けてきた岩倉信弥さんに、
本田宗一郎から受けた薫陶や、
「怒られて掴んだ」モノづくりの極意を
語っておられます。
*****
本田さんは、いつもしつこいくらいに
「いいモノをつくるにはいいものを見ろ」
とおっしゃっていました。
ある時、こんな苦い経験をしたことがあるんです。
「アコード」の4ドア版をつくっていた時のことでした。

僕らのデザインチームは、
4ドアを従来の3ドアの延長線上に
考えて開発を進めていた。
ところが本田さんは
「4ドアを買うお客さんの層は、
3ドアとは全然違うぞ」と言って憚(はばか)らない。
ボディは四角く、メッキを付け、
大きくて(価格が)高そうに
見えるようにしろと言われるのです。

僕は内心、そんな高級車は
よその会社に任せればいいと考えていました。
ほんの気持ち程度の対応しか見せない僕らに、
本田さんは「君たちはお客さんの気持ちが
全然分っていない。
自分の立場でしかものを見ていない」
と日ごとに怒りを募らせてきます。

毎日、よく似たやり取りが続き、
我慢の限界を感じた僕は
「私にはこれ以上できません。
そんな高級な生活はしていませんから」
と口にしていました。
本田さんはそれを聞くなり「バカヤロー!」と声を荒げ、
「じゃあ聞くが、信長や秀吉の鎧兜(よろいかぶと)や
陣羽織は一体誰がつくったんだ?」と言われたんです。

大名の鎧兜をつくったのは、
地位も名もない一介の職人。
等身大の商品しかつくれないのであれば、
世の中に高級品など存在しなくなる。

自分の「想い」を高くすればできる。
心底その人の気持ちになればできるんだ、
と(本田さんは)教えてくださったんです。
*****
本田宗一郎氏も天才経営者。
松下幸之助氏、稲盛和夫氏など天才経営者は想いが高い。
生涯学んでいきたいことだ。

375はすぴー:2023/03/16(木) 10:09:21
コシノジュンコ氏の談話から抜粋

*****
覚悟を決めて、勇気をもって前進をつづければ、
大抵のことはやり遂げられるものです。
一番よくないのは、何もしないうちから
失敗したらどうしようとその場で
足ふみを続けることです。
・・・・
若いうちはお金がないことが行動の障害に
名ている人も多いことでしょう。
お金がなければ何も成せないかというと
決してそんなことはありません。
私の学生時代は、月の生活費が15,000円
でそのうち9,000円が家賃でした。
それでも仲間といろんな体験を重ね
懸命に感性を磨きました。

学校を出て間もなくパリに行ったときは、
手元に十分なお金はありませんでしたが、
絶対に行くしかないと考え、
必死でお金を集めて実現しました。
おそらく、お金に余裕のある境遇で
パリに行っていたら、きっと
あそこまで真剣に学ぶことはできなかった
と思うんです。

私がこれまで出会った成功者はどなたも
コンプレックスを武器に成功された方
ばかりでした。
その意味では、人間は満たされない方が
かえって良いのかもしれません。

私はきょうまで自分の年齢を考えず
生きてきました。
挑戦する人間にとって年齢は邪魔。
今後も年齢不詳のまま思いっきり
挑戦を続けていきたい、というのが
私の思いです。
*****

勇気が出ますね。
コシノジュンコ氏は現在83歳です。
聖路加病院の院長をされた日野原重明医師は
100歳のお祝いの時、
「人生、これからが本番です。」
とおっしゃいました。

いつまでも見習いたい先輩たちです。
感激の生き方ですね!

376はすぴー:2023/04/20(木) 07:04:57
少子化問題について

国会でも騒がれている「少子化問題」。
30年前から分かっているのに、
ドラッカーも
「人や社会はいつも明日は今日の
延長と考えて何もしない」と言ってますが、
少子化対策を20年前からやっている町が
ありました。4月6日の毎日新聞のメルマガ
からです。
*****
厚生労働省は2月28日、衝撃的な発表をした。
2022年の出生数は79万9728人(速報値)で、
統計を取り始めた1899年以降で最少という。
「合計特殊出生率」の21年の全国平均は1・30。
こうした中、19年に出生率2・95を記録した
「奇跡の町」が岡山県にあう奈義町(なぎまち)です。

県北東部の鳥取県境にある人口約5700人の奈義町。
20年かけて取り組んできた少子化対策が実り、
出生率は21年も2・68を維持している。
注目を集め、米国、韓国、オランダ、カタールなど
の海外を含む自治体の訪問は年間50件を超え、
岸田文雄首相も2月19日、視察に訪れた。

「少子化は『万病』のもと」「少子化対策と
高齢者対策は両輪なんです」。
町総務課長の森安栄次さん(44)は、
こう切り出した。
若い世帯が激減すると、スーパーマーケット、
病院などの経営も厳しくなり、撤退を免れない。
「たちまち困るのは、残された高齢者。
街もあっという間に、さびれていく」

始まりは、02年だった。津山市もしくは
美作(みまさか)市との合併を問う住民投票
で、町単独の存続が決まった。
生き残るには、人口減少に歯止めをかけるしかない。
町議の定数を14から10に減らした。
補助金、交付金などもカットして町民への
「協力」も求め、約1億6000万円の財源を
捻出できたという。

子育て支援策を町再生の柱に据え、
段階的に進めてきた。小中学校の教材費や高校生
までの医療費の無償、高校生の就学支援金として
1人当たり年24万円の支給などを実現している。

07年には子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」
を開設。子どもの一時預かりサービスのほか、
親が子連れで「井戸端」のように語り合える場となる。
スタッフは子育てを終えたお母さん、
現役の母親ら世代を超えた「住民参加型」と
なっているのがミソだ。

「子育て応援の町」との評判が広がり、
移住する若い世代も増えた。出生率は上昇しても、
高齢者の死亡による人口減少は続いたが、
23年3月1日時点の人口は5751人で
22年4月の5725人から微増に転じた。

町は若い世代定着のため、住宅建設も進めてきた。
子ども3人が当たり前となる中、
「洗濯物が多くて、なかなか乾かない」との悩みが
寄せられると、オール電化による室内乾燥が可能な
住宅で、ニーズに応えた。
森安さんは「継続してグレードアップしていく
ことが重要だ」と語る。
*****

すごいですね。やればできますね。
若者と年寄り、忙しい人と余裕出来た人
の共生ですね。
デジタル庁が発表した「デジタル田園都市国家構想」
も田舎でも都市とのデジタル活用の共生。
やはり、解決策は日本に古来からある「共生」
にあるのかもしれません。

377はすぴー:2023/05/11(木) 13:27:47
企業・個人の老化を防ぐ

2021年倒産企業の平均寿命は23.8年(東京商工リサーチ)で、1955年Fortune500
の企業で現在も残っている企業は60社となっています。
一方、個人については日常生活に制限のない健康寿命は男性72.68年、
女性は75.38年(厚生省)となっています。
ある精神科医によると老化の一番の原因は人との交流や外出を避ける等で、
同じ行動・考え・環境の繰り返しを行い新たな経験や刺激に対する意欲をなくす
ことだといいます。それを改善するには使ってない脳を使うようにすること
だそうです。
行ってみたことのない場所に行ってみる、今まで会ったことのない人物と話す機会
をつくる等、少しの行動パターンの変化でも脳は刺激されます。
又、企業においても創業期・成長期・成熟期・衰退期という過程があります。
人間同様、同じビジネスモデル・マネジメント・商材・スキルの繰り返しでは
企業としての老化が早まります。

 お会いする多くの企業経営者からよく「指示したことは実行するが、今後のために
創造的・自発的・意欲的に行動できる人材の育成が必要」ということを伺います。
これは企業にとって常に課題である様に思います。一般的に業界のスタンダートな
ビジネスモデルは大体20年で寿命を迎えると言われています。技術の進化が加速
している現在ではその期間はもっと短いのかもしれません。その変化に対応し、
企業を老化させない為に新規顧客の開拓、市場のニーズに対応した新たな技術や
ビジネスモデルの開発、そしてそれに伴ってマネジメントも変わっていかざるを
得ません。
 新たな分野や技術にチャレンジしていく際には期待した成果が得られなかったり、
すぐにヒットするような商材を生み出せないことが多いものです。
そこで中断した場合はその試みは「失敗」で幕を閉じることになりますが、
試みの過程と結果を社内で記録・共有し、目的のビジネスモデルを確立すること
ができれば企業の「進化」と言えます。冒頭で記載した存続している60社の
企業はその過程を乗り越えてきたものと思われます。組織の意欲を低下させない
マネジメントも必要となります。私個人は先人達から下記の点において大きな
影響を受けました。

「ほめてやらねば人は動かじ」【山本五十六】
 →欠点ではなく長所探しのマネジメント
「撃墜した数ではなく、部下を戦死させていないことが自慢」【坂井三郎】
 →業績が悪い時に精神的に現場を傷つけない
「身と口と心」【恩師のご住職】
 →行動・言うこと・思うこと が一致していない人間は信用されない

上記の3つをマネジメントにおいていつも心にとめています。

378はすぴー:2023/05/18(木) 12:34:56
感謝の気持ち

企業でのキャリア開発においては、
未来のありたい自分の姿(キャリアビジョン)を描くことだけでなく、
現在の担当業務の意味を捉え直す「ジョブクラフティング」も
大きな意味を持つようになってきました。


毎日、担当業務をコツコツ続けていると
いやでも業務に対する見方は固定化していきます。
慣れて熟達することはいいことですが、それが過ぎるとマンネリ化。


何のためにこの仕事をやっているのだろうか?
自分はこの仕事に向いているのだろうか?
この仕事で自分はちゃんと成長しているのだろうか?
だんだん不安になってきて、隣の芝生が青く見えてきます。


自分だけの固定的な見方を元に仕事や会社に見切りをつけて
転職に踏みきる人は実際に多いです。
後に後悔とならなければいいのですが。。。
企業にとっても手は打てたはずなのに、大きな損失ですね。
実にもったいないです!


視野を広げて、現在の担当業務を捉え直してみると、
誰かの役に立っている大切な仕事であることに気づいたり、
その業務を通して成長できていることに気づいたり、
まだまだ自分を活かす余地が残されていることに気づいたり、
周囲からチャンスやサポートをもらえていることに気づいたり、
これまで「当たり前」に思っていたことに
『結構、私、恵まれてるじゃん!』と
感謝の気持ちが芽生えることも多いです。


「感謝」って言うとベタですが、
働く人のウェルビーイングにとって大切な要素。
もちろん、満たしていく積極的な施策は大切ですが、
満たされていることに気づくことも大切なのです。

379はすぴー:2023/06/01(木) 07:51:41
「ダイソー」の創業精神は「石門哲学」

5月23日の産経新聞に矢野博丈氏が
「100円の男」の哲学で投稿されてました。
100円ショップ「ダイソー」の創業者です。
参考になりましたので、要約します。
*****
大学卒業してから5年ほどで9回の転職を
重ねた末、100円ショップ「ダイソー」
の原点となる矢野商店(後に大創産業」を
創業したのが昭和47年の事である。
偶然通りかかった公民館に大勢の人が集まって
いるのを見た。
覗くと、移動販売の店であった。
大阪の問屋で商品を詰めるだけ積んで各地を
転々としながら売り歩く「サーキット商売」。
荒物や鍋、やかんがどんどん売れているのを
見てその業者の親方に弟子入りし独立した。

全ての商品を100円で売り始めたのは
ほんの偶然の事だった。
自宅から30分ほどの空き地で露店を開く
予定だったその日、天気予報は終日雨だったが、
10時ごとから晴れてきた。
前日、チラシをまいていたこともあり仕方なく
現地に行くと、既にお客様が大勢集まっていた。

お客様が一斉に降ろした荷物を勝手に開けては、
「これいくら?」と迫ってくる。
商品は数百種類あるので、値札を張る余裕もない。
「全部100円!」
思わず口にいていた。
商品が飛ぶように売れたのは言うまでもない。

値段を張る苦労から解放される安堵感もあり
その後も100円均一で売るようにした。
原価98円の商品でも100円で売り続けると
お客様の反応が変わった。
「これも100円?」「本当に100円なの?」
ダイソーがここまで大きくなれたのは
「儲けようとか大きくしようとか」考えず、
会社がつぶれなければいい。そういう姿勢が
要因かもしれません。

商売というのは、商品に対してお客様が
持つ価値観と値段が合致して生まれる。
お客様の価値観を上回る儲けをしよう
とした時点で逆に儲からなくなるものだ。
*****

「100均」で儲けは少なかったで
しょうに、儲けに目がいくことなく、
お客様の反応への気づきと実行力が
すごいですね。
お客様第一、薄利多売そして誠実。
石田梅岩の説いた「石門哲学」です。

380はすぴー:2023/06/29(木) 07:35:00
感銘を受けた著書「望めば叶う」
著者:ルータイス(教育学者)

高校教師兼フットボール・コーチとして
そのキャリアをスタートさせて以来、
「人間の無限の可能性」に対するゆるぎない
信念を持ち続け、自分が望んだ思いを現実化し
今日世界で最も尊敬を集める教育者の一人となりました。
本の内容は、
「自分の思いを強く持てば、自然と解決策が浮かび
思いが実現する方法に行動し、思いが実現する」
という内容ですが、この手順を認知科学、機能脳科学
の観点から教授法TPI(The Pacific Insutitute)
を作り上げました。
TPIの手法でいうと、現在の皇后陛下雅子さまが
「愛子様を出産されて、子供を持った母親にずいぶん
と気づくようになりました」とおっしゃられた。
脳に子育てというアンテナが立ったことで情報への
気付きと選択ができているのであると言います。
この考えは、独立して事業を立ち上げる時に
とても役立ちました。
事業を立ち上げるためのアイデアが湯水のように
出てきたのを思い出します。
著書にもう一点記憶に残る詩がありました。
*****
詩人で起業コンサルタントでもある
デビィッド・ホワイトは、著書「目覚めた心」
の中で、
数年前にAT&Tのマネージャーを集めて開いた
ワークショップについて次のように書いている。

わたしたちが考えていたのは、
「人間はなぜ、仕事と成功という祭壇に捧げる
ために、
自らの聖らかな欲求や個人的ビジョンを犠牲に
しなければならないと思い込むのか」、
ということだった。
すると、一人の女性が次のような詩を書いた。
会場のうしろの方でゆっくりとこの詩を読み上げた
彼女は、自分がどれほどの衝撃を与えたか気づか
なかったが、聴衆は水を打ったように静まり返った。

10年前・・・・・・・
わたしはほんの一瞬、顔をそむけた
その一瞬が一生になった

自分は与えられた最上の贈り物を十分に活かし
ていないかもしれない。ビジョンや魂、目的意識を
失っているかもしれないと認めた時にはじめて、
その気になれば、正しい人生を取り戻す第一歩を
踏み出すことができる。
*****
人から教えられたり、気づいた良いことは
必ず一生懸命に実践するようになりました。
すると、いろんな悩みが消えていきました。
松下幸之助氏もダム式経営の講演で
「どうやったらおっしゃるように資金に余裕のある
ダム式経営ができるのですか?」の問いに、
「まず、そうしようと思はなきゃいけない。」
と応えられた。
聴衆は皆笑ったが、
稲盛和夫氏は「そうか!!」と相槌を打ち、
実践されたそうです。
ルータイスより早く幸之助氏は気づいていた
ことになりますね。

381はすぴー:2023/07/13(木) 11:20:07
月刊三橋事務局(経営科学出版)のメルマガから
「江戸はなんて綺麗な都市なんだ…」

*****
女性のシンボルともいえる
ハイヒール、ドレス、香水...
実はこれらはウンコ対策のために
作られたということを知っていましたか?

例えば、約300年ほど前のパリの街…
パリといえば花の都と言われるように、
華やかなイメージがありますが、
実は町中がうんこまみれだったのです。

そのため、
・汚物を踏まないためにハイヒールが開発され...
・立ったまま排泄を
 できるようにドレスが開発され...
・臭いを消すために香水が開発されたのです。
このようにパリの街は不衛生な街だったのですが、
これは何もパリに限ったことではありません。

イギリスの都市・ロンドンも、
そのような状態だったのです。

でも、なぜ汚物の匂いが
漂うような状態だったのでしょうか?
(なぜそもそも外に汚物が散らばっているのか...)
それは、トイレや水道の設備が
十分に整っていなかったからです。

しかし、当時のヨーロッパと比べると、
路上に汚物がないほど綺麗で、
世界一綺麗と称賛された都市がありました。
その都市とは、江戸です。

実際、江戸に訪れたイギリス人外交官・
オールコックは、
このような言葉を滞在記に記していました。
「よく手入れされた街路は、
 あちこちに乞食がいることを除けば、
 きわめて清潔であって、
 汚物が積み重ねられて通行を
 さまたげるというようなことはない。
 これは私がかつて訪れたアジア各地や
 ヨーロッパの多くの都市と、
 不思議ではあるが
 気持ちのよい対照をなしている」
と江戸を称賛していたのです。

このように、江戸は、
ヨーロッパ人が驚くほど綺麗で
清潔な都市だったのです。
でもなぜ、ヨーロッパの技術力を持ってしても、
清潔な都市を作ることはできなかったのに、
江戸はそれができたのか?

この謎を解く鍵は、江戸幕府を作った偉人...
そう、徳川家康の知られざる偉業
上・下水道の整備に隠されていたのです。

「お江戸の科学」を引用すると、
上水道は、 江戸の町は、もともと海岸に近い湿地を
埋め立てた造成地が多かったため、井戸を掘っても
塩分の強い水が出るなどして、当初から飲料水の確保
に悩まされていた。
そこで1590年、井之頭池を源泉とする日本最初の上水、
神田上水(当初の小石川上水から発展したもの)を、
1654年には玉川から四谷の水門まで43キロメートルに
達する玉川上水を開設。 当時のロンドンを凌ぐ世界最高
と言える給水システムを作り上げた。
ポンプなどを使わず、高低差のみで水を運ぶしくみを
「自然流下式」と呼ぶが、玉川上水は水源から水門まで
43キロメートルもあるが高低差がわずか92メートルしか
ないことにも、その技術の高さがうかがえる。
下水道は、肥料として使うし尿処理の仕組みが町と
農家でできており、欧州のような問題は生じていない。
*****

上水道もさることながら、江戸時代に出来上がった
文書行政は、現在のデジタル庁によって変更になります。
実に400年続いて問題を生じなかった仕組みです。
徳川家康もすごい偉人と言えます。

382はすぴー:2023/08/10(木) 09:13:56
筑波大学名誉教授の村上和雄氏より

 サムシング・グレートがどんな存在なのか、具体的なことは私にも分かりません。しかしそういった存在や働きを想定しなければ、小さな細胞の中に膨大な生命の設計図を持ち、これだけ精妙な働きをする生命の世界を当然のこととして受け入れることは、私には到底できないことでした。
 それだけに、私は生命科学の現場で研究を続ければ続けるほど、生命の本質は人間の理性や知性だけでは説明できるものではないと感じるようになりました。
 進化生物学者の木村資生氏によれば、この宇宙に1個の生命細胞が生まれる確率は、1億円の宝くじが100万回連続で当たるくらいの、とんでもなく希少な確率だそうです。となれば、私たちの存在はとんでもなく「有り難い」ものだと言うことができるでしょう。
 さらに言えば、世界の富をすべて集めても、ノーベル賞学者が束になってかかっても、ごく単純な大腸菌1つ元から創れないのが現実なのです。にもかかわらず、私たちの身体には、約37兆個の細胞(最近の研究で明らかになった数字)が存在し、お互いに助け合いながら、喧嘩することなく調和を保って生きている。これは本当に不思議なことです。
 それだけに、我われは大自然の不思議な力で生かされているという側面を決して忘れてはならないと思うのです。

383はすぴー:2023/10/12(木) 17:45:52
「先人に学ぶ70歳からの人生論

江戸時代に活躍した浮世絵画家・葛飾北斎が描いた
『富嶽三十六景』。実は、この絵は国内のみならず、
海外にも大きな影響を与えました。
当時、北斎の大胆な構図や描写は、古典的な西洋絵画の
考え方を根底からくつがえす「斬新なスタイル」でした。
西洋の美術家たちは、北斎の絵に感銘を受け、
次第に浮世絵に憧れを抱き、その表現を自らの創作に
取り入れるようになりました。
19世紀後半には、欧米で ”日本美術ブーム” とも言える
「ジャポニスム」現象まで巻き起こりました。

73歳で描き上げた自身の最高傑作とも言える「富嶽三十六景」
ですが、実はなんと北斎自身は、まだこの絵に納得しておらず、
満足したものではなかったようです。
北斎は自身が75歳の時にこんな言葉を残しています。
「50歳から数々の画図を描いてきた。とは言っても、
70歳までに描いた物は本当に取るに足らない物だ。
73歳になって、少し動植物の骨格や生まれと造りを知ることが
できた。ゆえに、86歳になればますます腕が上達し、
90歳には奥義を究め、100歳には本当に神妙の域に達するで
あろうか。100歳を超えれば、私が描く一点はひとつの命を
得たかのように生きた物になるだろう。
このような私の言葉が世迷い言などではないことを、
長寿の神には、ご覧頂きたく願いたいものだ。」
そして、75歳での作品にも全く満足していません。
「いくらかは悟ることができた。しかし、まだ到達すべき先がある」と。

「北斎の言葉から読み取れるのは、老人の域に入ったから
といって変に満足せずに、最後まで『理想』を求める老い方
への哲学です。
老年期とは、自分が蓄積してきた人生の糧を生かし、
それを開花させる…最後のクライマックスとして、
これまで以上の仕事をしようと考える時期だったのです。 」
実はこうした「死際まで自分の道に没頭する」という考え方は
当時は珍しくなく、晩年に大成した有名人は数多くいます。
・「解体新書」や「蘭学事始」など、80歳過ぎるまで「蘭学」を究め続けた杉田玄白。
・青物問屋を40歳で家督を弟に譲って、有名な「動植綵絵」を描き始めた伊藤若冲。
・49歳で家業をすべて長男に譲って、のちに全日本地図の作成に携わった伊能忠敬。

現代に生きる我々からすると、これらの先人の生き方には、
少し違和感を覚えるかもしれません。
現代では、60〜65歳で定年退職し、仕事はひとまずリタイア。
それ以後は、無理せず、悠々自適な老後生活に入る…
そんな生き方が一般的であるため、70歳を過ぎても仕事を
究め続ける生き方には、「少し無理があるのでは?」と
感じてしまいます。

江戸時代までは社会的な「定年」の仕組みは存在せず、
有能な人は働けるまでバリバリ働くことができました。
(時には社会が老人を必要とし仕事の継続を強要されることも…)
ですが、20世紀に「定年制度」が普及し出すと、
次第に「60代で仕事はリタイアするもの」という
社会的な価値観が広まっていきましたことがある。

384はすぴー:2023/11/16(木) 09:43:23
スカイツリーのモデルは「法隆寺」
*****
塔としては世界一の高さを誇る
スカイツリーには、
・世界最速クラス時速36kmで
 展望デッキまで行ける高速エレベーター(東芝製)
・2000台の照明器具を搭載。
 フルカラーの演出を可能にした
 照明・時間制御技術(パナソニック)
など、日本企業の
最先端技術を駆使して作られています。

そんなスカイツリーですが、
建築するのに最大の難関になったのが…「地震対策」
日本での地震の発生件数は…
・世界中で起こる地震の10%以上を占める
・日本での地震の発生件数は年間1,500回以上(2019年度の記録)
・マグニチュード6以上の地震発生回数は世界の17.9%
と世界有数の「地震国」です。

スカイツリーの建築時には、大地震に耐えられるかどうかが
大きな課題となりました。
この手本にしたのは
今より1400年以上前の技術…

世界最古の木造建築として現代まで残る
「法隆寺 五重塔」の技術が使われていました。
五重塔の建立以来、
日本ではマグニチュード7.0クラスの地震が
40回以上起きていますが、
高さ32mにおよぶ五重塔は
一度も倒れることなく現代まで残っています。

そこには、
・塔の幅を上層へいくほど狭く 軽い設計にすることで、
 各階の庇(ひさし)の重量の違いから
 ずれて振動するようになり、塔全体の揺れを打ち消しあう。
・塔の中心部にある「心柱(しんばしら)」を地面から
 数センチ浮かして立てることで、
 心柱が塔の揺れを抑える方向に働く。
など、地震の揺れを軽減するための
緻密な設計がありました。

1400年以上前の飛鳥時代の技術を応用して
作られたのがスカイツリーであり、
世界一の高さを誇る塔が完成したのです。
飛鳥時代に、高い建築技術をもった
職人や設計士がいたとは驚くべきことです…

ですが、
実は、この五重塔が作られた飛鳥時代は
建築技術だけでなく、あらゆる技術や思想・芸術が
発展し現代日本の基盤になっています。
「この飛鳥・天平時代は文化的にみても 芸術的にみても、
 思想的にみても、世界最高の水準を達成しています。
 例えば、仏像・仏画群。これは世界最高峰の芸術的達成
 といえるでしょう。

 また、法隆寺の建築は
 非常に技術的にも高度なものを達成しています。
 さらには『万葉集』をみても文学的な表現の豊かさは、
 群を抜いたものがあります。

 それから、聖徳太子の十七条憲法が達成した思想水準の高さ、
 おそらくいずれをとっても世界最高の水準を達成しており、
 現代もそれを凌駕するものを見出すことができません」
*****
と述べられています。
確かに、聖徳太子の業績を見ると、
建築だけではなく、そのすごさが分かります。
神仏習合は、今も世界で争っている宗教戦争を無くし、
十七条の憲法は、明治憲法の第一条「万機公論に徹すべし」
と言う自由主義の根幹を述べているし、
冠位十二階は、実力主義の世界を描いてます。
外交で活躍した小野妹子は最高位に列せられています。
日本人は誇るべき多くの先賢を持っていますね。

385はすぴー:2024/01/11(木) 09:49:06
土光敏夫氏の秘書をやっていた吉良節子が
土光氏の回顧録を「365人の仕事の教科書」
(致知出版社)に投稿されてましたので、紹介します。
*****
昭和六十一年、電電公社や国鉄の民営化をやり遂げ
臨調は解散。その功績で民間人では初めて
「勲一等旭日桐花大綬章」を受賞されました。
神奈川の鶴見にひっそりと佇む土光家。
「地味で質素」を絵に描いたようなその家はおよそ
東芝の社長や経団連の会長を歴任されたお宅とは思えません。
門は「ギーギー」と轟音が響く、廊下は「ギシギシ」
と鳴り、クーラーもない。
修理やクーラー設置を申し出ても、「まだ使えます」と。

受勲の際、土光さんは「個人は質素に、国は豊かに」
と仰ったとおりの人生でした。
メザシが一番のご馳走で着飾ることを嫌い、
背広もカバンも使い古したものを大事に使う。

色紙を求められると「日新 日日新」と書かれた。
その意味は、「一日を有意義に暮らすためには、
その行いは昨日よりきょう、きょうよりも明日は
新しくなるべきだ」です。
そして、話されていたことは、
「一日の決算は一日にやる。毎朝「今日精いっぱい
に生きよう」と誓い、全力を傾けて生きる」と。
*****
日本には良い先達が多いですが、土光氏は別格です。
凡人の私は身につまされます。
少しでも学べればと思います。

386はすぴー:2024/01/26(金) 12:26:55
 老年学者のカール・ピレマーは、著書のなかで、米国の高齢者1000人にインタビューを行い、彼らが長い人生経験から学んだもっとも重要な教訓は何かを探った。

 ピレマーは次のように書いている。

誰も―1000人のうち誰1人として―欲しいものを買うためにもっと一生懸命働いてお金を稼げば幸せになれたと言った人はいなかった。

誰も―同じく1000人のうち誰1人として―周りの人と同じくらい裕福であることが大切で、さらに裕福ならばそれが本当の成功だと言った人はいなかった。

誰も―同じく1000人のうち誰1人として―将来にいかに高収入になれるかを基準にして仕事を選ぶべきだと言った人はいなかった。

 彼らが大切にしていたのは、温かな友情、高貴で大きな目的のための活動への参加、子どもたちとゆったり過ごす充実した時間などだった。

 モノではなく時間こそが、人生を幸せに導く――これが、人生経験豊富で、あらゆる体験をしてきた人生の先達からのアドバイスなのだ

387はすぴー:2024/02/01(木) 10:28:43
「365人の仕事の教科書」の「ストレスに負けない生き方」

*****
かって、医療社会学者のアーロン・アントノフスキー
が強制収容所から生還した人たちの健康調査を
継続的に行い、一部の人たちはとても長生きしている
ことを見つけた。その人たちは共通して
三つの特性を持っていたと発表している。

その三つの特性とは、
1.有意味感
辛いこと、面白みを感じられないことに対しても、
意味を見出せる感覚。
仕事で言えば、望まない部署への配転や仕事に
対しても「将来何かの役に立つかもしれないし」と
思って前向きに取り組むこと。

2.全体把握感
「いつかは戦争が終わって解放されることも
あるだろう」とか、仕事で言えば、
土日出勤になっても「なんて忙しんだ」と
思うんではなく、「今週は休めなかったけど
、来週のこの辺は少し余裕があって休めるな」
等、先を見て心の段取りが取れること。
仕事を計画的に段取りできる。

3.経験処理可能感
最初は、こんなことは絶対できないと思っても
「そういえばあの時も出来ないと思ったけど
意外とできたよな。今回も出来るんじゃない
かな。」と思えること。
過去の経験からこの程度まではでき、その先は
未知分野だなと分析でき、
対処法が明らかになり易くなる。
*****

確かに、悩むくらいなら、一所懸命に前向きに
取り組んで失敗したことはないですね。

388はすぴー:2024/04/18(木) 10:07:19
「運命をひらくもの」からの抜粋。
*****
将棋の永世七冠・羽生善治さんは、
「一つのことに対して十年二十年三十年、
同じ姿勢、同じ情熱を傾けられることが
才能だと思う」とおっしゃっている。
こういう人を「天才」という。
天才とは「天の力を借りられる人」である。
稲盛和夫氏もその典型であり、
「一生懸命ひたむきに努力していたら、
あいつはかわいそうだといって、
天が智慧の扉を開いて力を貸してくれる」
と仰っている。
二宮尊徳も「之を勤め之を勤めてやまざれば
また天助くべし」
「本業に無我夢中である」ことが運命を拓く
第一である。

運命はどこから来るのか?
運命が発展していくのも廃れていくのも
人の心次第である。運命は人の心が創るのである。
稲盛氏が生前の公園で引用されたジェームズ・
アレンの言葉がある。
「人間の心は自然と似ている。放っておくと
雑草が生い茂る。・・・・・
素晴らしい人生を生きたいのなら、自分の心を
掘り起こし、そこから不純な誤った思いを一掃し、
その後に清らかな正しい思いを植え付け、
それを育み続けなければなりません」
心の雑草を取り除くには、いい人、いい教え、
いい言葉に触れることが必須である。

病を契機に五千日の下坐行(げざぎょう)に徹して
開眼した常岡一郎氏は「人生には栄えゆく者と
滅びゆく者の流れがある」という。
「さあ、一つ災難がすんだ。さっぱりした。
しっかり勉強しよう。修養、反省の時間が出来て
良かった。こう思う人は節から芽を出して茂る人である」
松下幸之助氏も不遇の時代を経て運命を拓いた人である。
「悲運と思われる時でも、決して悲観し、
絶望してはいけない。その日その日を必死になって
生き抜くことが大事。その内、きっと思いもしない道
がひらけてくる。」
「すべてを善意に考える。すべてを修行と考える。
そこから必ず、道がひらけてくる」
*****
すごいですね。
良い運命を導くには、コツコツ弛まず、あきらめず
やり続ける。そしてまた続けるということですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板