- 1 :はすぴー :2001/11/14(水) 10:56:39
- 準備の為の準備
仕事が出来る人を観察すると、共通してタイミングと いうものを心得ているような気がする。 タイミングの良い人=段取りが良い グットタイミングの気の利く仕事をするポイントは 「準備の為の準備」が用意周到である。
これによって相手の立場に立った仕事が出来るようになっ てくるのではないだろうか。 彼らは社内でも社外でも頼りにされ「○○君に任せれば 大丈夫」「○○さんなら何とかしてくれる」と信頼され、 よい重要な仕事を任されるようになってくる。
- 390 :はすぴー :2024/07/18(木) 10:16:20
- 2024年7月3日に新紙幣が発行され、
新しい1万円紙幣の肖像画に渋沢栄一が取り上げられて、 「日本資本主義の父」と紹介されています。 渋沢栄一翁の晩年の生きざまがありました。 ***** 昭和5(1930)年12月、90歳になっていた栄一の死の 1年ほど前のことです。 栄一は風邪を引き、もう老衰と言ってよい状態で、 ほとんど寝たきりでした。 そんなある日、20名ほどの全国方面委員会(現在の民生委員) の人々が面会を求めてやってきました。 栄一は面会謝絶の状態でしたが、念のために報告したところ、 顔ぶれを聞いて、どうしても会うと言い出しました。
家族は総動員で看護にあたっており、皆で必死に止めましたが、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 391 :はすぴー :2024/09/12(木) 09:56:39
- ウシオ電機会長の牛尾治朗氏が
創業時の気持ちを投稿されてました。 ***** 大学の卒業式の日、友人と当時はやっていた チャップリンの映画「ライムライト」を 見に行った時のこと。 人生に失望し、生きる気力を失っていた 若いバレリーナを老いた役者である チャップリンが励ますシーンでの台詞があった。 「元気出せ。人生に必要なものは イマジネーション(想像力)とカレッジ(勇気) とサムマネー(若干のお金)だ」 私はその言葉に大変感動した。 父が死んで、渋々父の会社に入ってからも 数年で辞めて自由な生活を送ろうと考えていた。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 392 :はすぴー :2024/09/26(木) 07:22:09
- 「一日一話 読めば心が熱くなる」(致知出版)
から大仏師の松久朋琳氏の投稿を紹介します。 ***** 今から1500年前に伝教大師が修行僧の 心得を説かれた中に、 「一隅を照らす、是れすなわち国宝なり」がある。 意味は、道を志す人間は広い世の中の片隅で ささやかな灯火(ともしび)を揚げていれば 良い。それこそが「国の宝」と言える人間 なのだ。 とかく人間は片隅にいるより脚光を浴びる 所へ出たがるもの。 私は昔、こう教えられた。 「下積みがなけりゃ、偉くなれない」。 比叡山に行くと良く分かります。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 393 :はすぴー :2025/01/09(木) 09:54:54
- 松下幸之助氏の言葉は日本人の宝です。
悩んだ時、困った時に奮い起こす心の糧です。 こんな偉人が日本におられて良かったと思います。 ***** ・事業は、無理したらあかん。人様には借りではなく、貸しをつくれ。 僕はこれまで、ギブ、ギブ、ギブでやってきた。
・刻苦勉励せよ。 紙一枚も節約して、隅々まで工夫して、低コストは可能となる。
・早くて、しかも丁寧、これが本当のサービスなり。
・5つや6つの手を打ったぐらいで、万策尽きた、と言うなかれ。 刻々と報告を受けて、指示する。指示を受けて、手を打って、報告する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 394 :はすぴー :2025/02/20(木) 09:35:12
- 1991年、HONDAの創業者
本田宗一郎さんは亡くなっています。 生前、宗一郎さんは、 こんなことを言っていたそうです。 「素晴らしい人生を送ることができたのも、 お客様、お取引先のみなさん、 社会のみなさん、従業員のみなさんの おかげである。 俺が死んだら、世界中の新聞に “ありがとうございました” という感謝の気持ちを掲載してほしい」 実は、宗一郎さんは結構早く、 社長を引退しているんです。 66歳で引退し、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 395 :はすぴー :2025/03/15(土) 16:54:53
- 人間には、寿命の回数券と呼ばれる
「テロメア」がある。 テロメアは染色体の末端にあり、 生まれた時に約1万基対あり、 年齢を重ね細胞分裂を繰り返すことで 短くなっていき、5千塩基対を割り込むと 寿命が尽きると言われている。 テロメアは平均的に1年で50塩基対 減っていき、100年が限界になります。 しかし、このテロメアも規則正しい 生活や食生活によってその短縮を防ぐ ことが出来る。 早寝早起き、バランスの良い朝ご飯を 食べる習慣を身に付けることです。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 396 :はすぴー :2025/06/05(木) 09:51:30
- 「OODA」は何と読むか分かりますか?
正解は「ウーダ」です。 最近、経済界ではやっているようです。 「OODA」(ウーダ)とは、観察(Observe)、 判断(Orient)、決定(Decide)、行動(Act) の頭文字を取った言葉で、 欧米の経営やマーケティングでは 従来のPDCAだけでなく、 OODAが必要不可欠な意思決定プロセス として認知されています。
PDCAは安定した状況下でプロジェクトや チームを適切に管理し、品質や効率を 改善していくことを目的としています。 一方、OODAとは、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|