したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エゾジカ相談所 ばちゅう にゅーす

1名無しさん:2015/05/01(金) 10:10:58
 ∩   ∩
 |つ  ⊂|
 ヽっ_cノ
  / ・ヽつ
 ▼__ |
  (゚Д゚)・|
  (| ヽ)|
  |  ・・|
  ヽ_・ノ>
   ∪ ∪


  ∩   ∩
  |つ  ⊂|
  ヽっ_cノ
 ⊂ノ・ \
  | __▼
  |・(゚Д゚)
  |(ノ  |)
  |・・  |
  <ヽ・_ノ
   ∪ ∪

29エゾシカ:2015/06/04(木) 15:00:41
中国の経済状態なんて誰が気にするんだ-株はこれだけ上がっている
【記者:Kana Nishizawa】
  (ブルームバーグ):ショーン・テーラー氏は急激に上昇する中国 株を眺め、株式市場と経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)との 関係が自身の20年のキャリアで今最も薄れていると感じている。
  同氏の投資家への助言は「買い続けなさい」だ。

  ドイチェ・アセット&ウェルス・マネジメントの新興市場担当責任 者であるテーラー氏(ロンドン在勤)は、中国で今最も重要なのは政策 当局が株式相場の上昇を維持させるモチベーションとそのための手段を 持っていることだと指摘する。同社の新興国株式ファンドは今年これま でのところ、ブルームバーグが継続調査する同種ファンドの9割強をし のぐパフォーマンスを示している。

  株価が上昇すれば、中国企業が新株発行を通じて債務残高を減らせ るだけでなく、政府も歳入を拡大させられるほか、保有株を売却して民 営化を推進しやすくなる。

  テーラー氏は香港でのインタビューで、「中国政府は企業の民営化 と新規株式公開(IPO)を増やすために力強い株式相場を望んでい る」と述べた。

  上海総合指数はこの1年で141%上昇と、世界の主要株価指数で最 も大幅な値上がりを記録した。以下の6つのチャートは中国の株価と経 済の相関欠如を示す。

1.上海総合指数   同指数は先週、7年ぶりの高値を付けた。これに対し、中国の月次 国内総生産(GDP)に関するブルームバーグの指標は2009年以来の低 水準近辺で推移している。

2.金融株   CSI300指数の業種別指数である金融株の指数(銀行と不動産、 証券株で構成)は先週、08年1月以来の高値に達した。4月のマネーサ プライM2は前年同月比10.1%増と、過去最低の伸びにとどまった。

3.商品関連銘柄   CSI300指数の素材株指数は5月まで月間ベースで1年1カ月連 続の値上がりと、過去最長の上昇局面。1-4月の都市部固定資産投資 は約15年ぶりの低い伸びだった。

4.小売り株   CSI300指数の一般消費財の指数は今年に入って75%上昇し、過 去最高値を付けたが、4月の小売売上高は前年同月比10%増と、06年以 降で最も伸びが鈍った。

5.追加刺激策の余地   中国人民銀行(中央銀行)は今年に入って市中銀行に適用する預金 準備率を20%から18.5%へと引き下げた。2000年初め以降の平均 は12.6%だ。

6.株式発行   中国の金融以外の企業は、1-4月に差し引き2304億元(約4 兆6000億円)の資金を調達した。これは年初からの4カ月分として過去 最大規模。社債発行(ネットベース)は計5438億元で、1-4月期とし て12年以降で最低。

30エゾシカ:2015/06/05(金) 09:04:11
異端同士の米ディッシュとTモバイルの統合-規制当局は支持の公算
【記者:Todd Shields、David McLaughlin】
  (ブルームバーグ):米衛星テレビ会社ディッシュ・ネットワーク と携帯電話サービス会社TモバイルUSが統合で合意した場合、審査す る米規制当局から好意的に受け止められる公算が大きい。
  関係者によると、ディッシュのチャーリー・アーゲン最高経営責任 者(CEO)はTモバイルと過去に交渉した経緯があり、昨年9月に協 議を再開した。今回の交渉はゆっくりしたペースで続けられているが、 価格条件で双方の隔たりはまだ大きく、合意に達しない可能性もある と、関係者の1人は述べた。

  元司法省当局者のジーン・キメルマン氏はインタビューで、「業界 で異端児同士である2社の統合は一般に、反トラスト法(独禁法)当局 などから好意的に受け止められる」と述べた。

  規制当局はAT&Tとベライゾン・コミュニケーションズの2強が 支配する携帯ビジネスに必要な競争をもたらす新興企業だとTモバイル を評価している。同社はジョン・レジアCEOの指揮の下で料金引き下 げで顧客を伸ばしてきた。一方、アーゲンCEO率いるディッシュは有 料テレビ業界に携帯ベースで挑戦する準備を進めており、500億ドル (約6兆2200億円)を投資して幅広い周波数帯を取得している。

  両社の合併が実現するには司法省と連邦通信委員会(FCC)の承 認が必要。ニュー・ストリート・リサーチのアナリスト、ジョナサン・ チャップリン氏は4日のリポートで、両社の合併について「規制面で大 きな障害は見当たらない」と述べた。      FCCと司法省の報道官はコメントを控えた。

31名無しさん:2015/06/05(金) 09:09:57
2015年6月5日(金曜日)-株式会社フィスコ<朝刊>

●オープニングコメント


NYDOW 17905.58 -170.69
S&P500 2095.84 -18.23
NASDAQ 5059.13 -40.11
CME 20445 -55(大証比)
NYドル円 124円36銭


「海外株安の影響が限定的、中小型株に個人主体の資金が向かいやすい」

 5日の東京市場はこう着感の強い相場展開になりそうだ。4日の米国市場は世
界的な長期金利の上昇に加え、ギリシャ債務問題への根強い懸念を背景に下落
した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比55円安の20445円となり、これにさや
寄せする格好から売りが先行することになろう。

 ただし、ギシリャ債務問題については5日に返済期日を迎えるため、想定内
の値動きだろう。ギリシャは、支払いを延期して月末に一括返済を申請、と報
じられているが、これについても既に観測が報じられていた。また、米雇用統
計の発表を控えていることも、様子見姿勢が強まる要因であった。

 そのため、海外市場の下落影響は限られると考えられ、売り一巡後はこう着
感の強い相場展開が想定される。ポジション調整的な売りで下げる局面におい
ては、日銀によるETF買入れといった需給が下支えとして意識されやすい。ま
た、日経平均は高値圏での強い動きが続いているが、物色は循環が続いており、
需給が大きく買いに傾いている状況ではないだろう。

 とはいえ、高値圏でのこう着が続く中、資金回転は利きづらくなっている。
循環物色が続いているため、ターゲットを絞りづらい面もある。短期的な資金
回転を求めるなかで、中小型株に個人主体の資金が向かいやすいとみておきた
い。

(村瀬智一)

32エゾシカ:2015/06/05(金) 12:39:40
世界で最も荒っぽい投資家、香港市場の激しい揺れ引き起こす
【記者:Kana Nishizawa、Billy Chan】
  (ブルームバーグ):中国株式市場を世界で最もボラティリティ (変動性)の高い市場にした熱狂的な取引が、香港にも広がりつつあ る。
  中国本土の投資家が証券取引所接続プログラムを通じて取引した香 港株のうち、取引の多い上位10銘柄のボラティリティは4月に3倍余り に高まった。これは香港市場全体の指標であるハンセン指数のボラティ リティの約2倍の大きさだった。5月には漢能薄膜発電や恒大地産集団 など最も取引の多い銘柄群の平均的なボラティリティがほぼ変わらなか った一方で、ハンセン指数の変動性は30%縮小した。

  香港のトレーダーらによると、中国本土の投資家は主として相場の 勢いやうわさ、すぐに利益を得られそうかといった点を重視する傾向に ある。世界をしのぐ本土株上昇は個人投資家がけん引している。      サンライズ・ブローカーズのトレーダー、マイキー・シア氏は「こ のところ相場の変動が激しく、流れが反転するのも早くなっているた め、投資家が株式を保有する期間が短くなった」と指摘した。

  上海総合指数の過去10営業日のボラティリティは、ブルームバーグ が継続調査する他の世界の主要株価指数70全てを上回った。中国当局が 人民元の国際化を図って資本規制を緩和していることを背景に、本土の 投資家は自らの取引スタイルを本土外の市場に持ち込む自由度がかつて なく高まっている。

33エゾシカ:2015/06/05(金) 12:58:44
グロース氏:債券売りは恐ろしいほどだが「弱気相場」ではない
【記者:Wes Goodman】
  (ブルームバーグ):米国債の値下がりには債券王ビル・グロース 氏でさえ驚いている。
  ブルームバーグ世界債券指数によれば、年限が10年以上の米国債の 価格は3月末以降で7.4%下落した。米国債だけではなく、ドイツ国債 などを含め世界的に債券が売り込まれた。トレーダーらは流動性不足が 下げを加速させたと指摘している。

  グロース氏はブルームバーグとの4日のインタビューで、「極めて 大きな流動性の問題があり、日々、あるいは分単位での乱高下を認識し ており、恐ろしいほどだ。だが弱気相場と呼べるほどの売りではないと 思う」と述べた。

  同氏は現在、「ジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ボ ンド・ファンド」の運用を担当し、米パシフィック・インベストメン ト・マネジメ ント(PIMCO)の共同創業者として「PIMCOト ータル・リターン・ファンド」を運用していた。

34エゾシカ:2015/06/05(金) 13:33:28
オリックス(8591)が後場から一段安となっている。市場からは「今
月19日に定期リバランスが予定されているWisdomTree Japan Hedged
Equity Fund (DXJ)の関連か?」と疑う声も聞かれたが、各社の予想レ
ポートを見る限りオリックス(8591)は関係なさそうだ。
 昨日は金利上昇を材料視する形でアコム(8572)やアイフル(8515)
といった消費者関連、野村(8604)や岡三(8609)といった証券株、三
井住友(8316)やふくおか(8354)といった銀行株が買われた。第一生
命(8750)などの保険株も目立った。
 クレセゾン(8253)も大きく買われ、同社株は今日も続伸している。
一方、オリックスは前日も買われず、今日も大幅に4日続落している。
チャート的には25日線(1916円)水準でなんとか耐えている状況だ。

35名無しさん:2015/06/06(土) 09:09:39


テスタ@tesuta001そいやクロスの節税が捕まっていってると聞いたので気を付けて下さいね〜
yukisen7@イナゴ研究家

テスタ @tesuta001 5月5日
僕はやったことないし人から聞いただけなので詳細はわかんないですけど〜、まぁ税理士さんに聞いたら元々完全アウトと言うてたのでやらないほうが無難かと(^^;) でもそもそもやろうとしてもすぐ証券会社にクロスは怒られるみたいですよ(。゚ω゚)
10時間 10 時間前

これでしょうけど まあレベルが低い話 税理士が株のこと知ってるはずないし 私の見解はグレーの節税やるべしです
yukisen7@イナゴ研究家

日興、岩井コスモあたりはかなりクロスにうるさいのは事実ですが税金とは無関係なはない
10時間 10 時間前

今日はありがとうございました。
やまぐち
ぱみゅぱみゅじ〜ん子 @hakuinodatenshi
知り合いのキャバ嬢がクロスでやられたそうです、サイダーとかあの辺たんまりあるだろうから過去も遡ってキレイサッパリやっちゃってください!これマイナンバー前の準備運動ですかね?
税金払ってないやつはやっちゃってください、国税さん!

そう、テスタさんのが一番有名で、他にもありました
5時間

36エゾシカ:2015/06/08(月) 10:49:22
米利上げめぐる債券市場のチキンレース、危険度は過去最高
【記者:Daniel Kruger、Liz Capo McCormick】
  (ブルームバーグ):米連邦準備制度が年内の利上げにかなり本気 なら、ウォール街はなぜ債券利回り予想を下方修正しているか。
  世界の債券市場で1兆2000億ドル(約150兆円)の価値を消滅させ た最近の急落を懸念する声があちこちで聞かれるものの、債券市場の精 鋭たちが示す年末の米国債利回り予想は過去5カ月で4カ月低下した。      これは危険なチキンレースを意味する。先週の予想を上回る雇用統 計の発表後も多くのアナリストや投資家は、金融当局が経済に与えかね ない打撃を理由に性急な利上げを避けると予想している。一方で世界の 債券保有者にとってリスクはかつてない程の水準に上昇している。

  バークレイズが追跡している50兆ドルの債券のデュレーションの水 準を基にすると、債券保有者が損失に見舞われる可能性は過去最高に達 している。ブルームバーグの集計データでは、米10年債利回りが年末ま でに3%に上昇した場合、現在保有する投資家は3.6%の損失に直面す ることが示されている。

  FTNファイナンシャルのチーフエコノミスト、クリス・ロー氏 は、状況は必ず落ち着くはずであり、そのときには米国は再びファンダ メンタルズで取引されるとの見方を示した。ロー氏は昨年の米国債相場 の上昇を的確に予測した1人。同氏は年末の米10年債利回り予想 を2.5%から2.1%に下方修正した。5日は2.41%で終了。      ブルームバーグが集計したウォール街の予想中央値は昨年12月時点 で3.01%だったが、今年は一貫して低下し2.5%となっている。こうし た予想が度を越えたものとなり、債券相場の30年余りにわたる強気相場 がついに終わるのかという疑問が浮上し始めればリスクになる。

37エゾシカ:2015/06/08(月) 11:31:03
粉飾決算事件、無罪を主張 初公判でゲーム会社元会長
粉飾決算事件、無罪を主張 初公判でゲーム会社元会長  ゲームソフト制作会社インデックス(東京都世田谷区、破産手続き中)の決算を粉飾し たとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪に問われた元会長落合 正美被告(55)と、妻で元社長善美被告(49)は8日、東京地裁(園原敏彦裁判長) の初公判でいずれも無罪を主張した。  検察側は冒頭陳述で「2001年8月期以降、業績予想を達成したように装うため粉飾 決算を続けてきた」と指摘。それぞれの弁護側は「ヒットが見込まれるゲームの発売を予 定しており、粉飾の動機はない。部下に指示も了承もしていない」と訴えた。  起訴状では、2人は12年8月期決算で、経常利益が約8600万円、法人税など調整 前の当期純損失が約6億円だったのに、架空売り上げの計上などで経常利益を約9億円、 当期純利益を約2億円とする虚偽の有価証券報告書を提出した、としている。  インデックスは携帯電話向けのゲームやアニメの制作、販売を手掛け、iモード向け恋 愛占いゲーム「恋愛の神様」などのヒットで注目された。事業は同名の別会社に譲渡され ている。

38エゾシカ:2015/06/08(月) 15:03:22
債券投資家が懸念すべき50兆円の理由-外貨準備減少で変動拡大も
【記者:Simon Kennedy】
(記者の独自視点に基づく経済記事はNI ECOLINE<GO> を参照)
  (ブルームバーグ):債券投資家には4000億ドル(約50兆円)相当 の懸念すべき理由がある。ブルームバーグのデータによれば、昨年8月 に過去最高の12兆ドルに達した世界の外貨準備高がこれだけ減った。

  外貨準備高の減少は債券市場におけるボラティリティ(変動性)を 引き起こす1つの要因となり得る。欧州のデフレ懸念後退と米連邦公開 市場委員会(FOMC)での利上げが迫っているとの観測などから、先 週の債券市場ではボラティリティが拡大した。

  カナダのモントリオールに本社を置くパビリオン・グローバル・マ ーケッツのストラテジストらは「外貨準備減少、利回り上昇」と題した 4日の顧客向けリポートで、外貨準備高減少に伴い各国の債券に再投資 する資金が減っていると指摘。債券市場の主要な支えの1つがなくなり つつあるとしている。

  ピエール・ラポワント氏率いるパビリオンのチームは、欧州中央銀 行(ECB)が開発した市場のストレス指数とドイツ10年物国債の変動 に基づき、歴史的に外貨準備高の減少期は債券ボラティリティ拡大と一 致すると分析。また、欧州債市場からの最近の資金流出が中国外貨準備 高の月次ベースの減少と相関関係にあることが分かったとし、新興市場 の欧州債離れが「統計が精彩を欠き、ギリシャの混乱が続いていること と矛盾するような独国債利回りの動きを説明する可能性がある」とコメ ントした。中国の外貨準備高は昨年6月に付けたピークの4兆ドルから 3兆7000億ドルに減少している。

39エゾシカ:2015/06/09(火) 12:41:26
第一生やヤマハに注目、評価益増加の影響大きい-メリル日本証
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  阿部健児株式ストラテジストは9日付リ
ポートで、中期的な純資産の伸び率が高い企業は中期的な株価上昇率も
高い、と指摘した。
13年度から14年度にかけての純資産の伸び率が20%以上、株価上昇と円安による保有資産の評価益拡大の寄与が大きかった企業をスクリーニング
第一生やヤマハのほか、損保日興H、清水建、日電産、ダイキン工、電通、三井不、パナソニクが該当
15年度に入っても円安株高のトレンドは不変、これら企業の純資産は15年度も大きく上昇し、株価に反映される可能性が高い

40エゾシカ:2015/06/10(水) 08:54:33
「ウォール街の魔術師たち」も干ばつに打つ手なし-米加州知事
【記者:James Nash】
  (ブルームバーグ):米カリフォルニア州のブラウン知事は、同州 は気候変動と4年間続く干ばつの深刻化に翻弄(ほんろう)されてお り、最も創造的な技術・財政面での解決策をもってしても対応できない 状態が続いているとの見解を示した。

  ブラウン知事はロサンゼルスで開かれた南カリフォルニア地域水道 局の会合で、干ばつがカリフォルニア州の464億ドル(約5兆8000億 円)規模の農業に壊滅的な打撃を与え、都市部の水供給が削減されてい るのは過去のパターンと同様だが、今が違うのは気温上昇により土壌が 乾燥し、山火事と病害のリスクが高まっている点だと述べた。

  同知事は「ウォール街の魔術師たちは多くの手段と素晴らしい能力 を持っているが、天候に影響を及ぼすことはできない。水よりも根本的 なものはない」と語った。

  米干ばつモニターによれば、カリフォルニア州の約47%は「例外的 に厳しい」という最も深刻なカテゴリーに分類される干ばつに見舞われ ている。米気象庁(NWS)のデータによると、米2位の都市であるロ サンゼルスでは昨年10月1日以降の降雨量が214.9ミリと、この期間の 過去の標準の56%にとどまっている。

41エゾシカ:2015/06/11(木) 10:24:26
「もう終わりにしたい」と著名女性アナリスト-ファンド運用から撤退
【記者:Max Abelson】
  (ブルームバーグ):ウォール街の著名な銀行アナリストを経て、 自ら設立したヘッジファンド運営会社の経営に携わったメレディス・ホ イットニー氏が、他の人々の資金を運用する仕事から手を引いたことを 明らかにした。

  ホイットニー氏はフォックス・ビジネスとの10日のインタビュー で、「私の人生のその章は終わったと考えている。この経験全体が非常 に残念なものであり、忘れることにしたい。5月末に全ての投資家に資 金を返還した」と語った。

  ホイットニー氏は、米銀シティグループが配当をカットすることに なると金融危機前に将来を見通す警告を行ってウォール街で一躍スター となり、雑誌の表紙も飾った。その後ヘッジファンド運営会社ケンベ ル・キャピタルと「アメリカン・リバイバル・ファンド」を設立し、株 式投資に関わった。

  資産家マイケル・プラット氏率いるヘッジファンド運営会社ブルー クレスト・キャピタル・マネジメントに関係するファンドが、アメリカ ン・リバイバル・ファンドの最大の出資者だったが、損失が続いたこと を受けて、4600万ドル(約56億5800万円)の返還を求める訴訟を昨年12 月に起こした。係争を決着させることで両者が合意したことが、裁判所 に提出された文書で今月明らかになった。

  ホイットニー氏のオフィスにメッセージを残したが、これまでのと ころ返答はない。同氏の代理人であるスタンリー・アーキン弁護士は10 日の電話取材に対し、それ以上の詳しい説明を控えた。ホイットニー氏 は現在、自分を有名にしたシティを含む金融株の分析に専念していると いう。

42名無しさん:2015/06/11(木) 14:19:26
<TECH>★2兆円ファンドWisdomTreeリバランス-ファナック435億円買い、三菱UFJ168億円売りなど ◆pCV4JCSveg 2015/06/11 14:07
買いインパクトではファナック(6954)が435億円、「WisdomTree Japan
Hedged Equity(DXY)」の新規採用されたソフトバンク(9984)が207
億円、ブリヂストン(5108)が142億円、リクルートが115億円、東京
エレク(8035)が82億円といったところ。
 一方、売りインパクトではMS&AD(8725)が193億円、三菱UF
J(8306)が168億円、東芝(6502)が161億円)、エーザイ(4523)が
126億円、村田(6981)が72億円といったところとなっている。

43エゾシカ:2015/06/11(木) 14:36:45

年始から米国株はほぼ横ばいの状況。足元で下がっているとはいえ独
DAXや2万円を超えた日本株に大きくアンダーパフォームしている。
 米国では直近で「政治が株の邪魔をした」のは昨秋の「タックス・イ
ンバージョン」の監視強化。それまで米企業は海外企業(米国外)を買
収する形で本社機能を米国外に移すことで税負担を軽くする「インバー
ジョン(課税回避)」の動きが活発だった。ヘッジファンドでも「次のイ
ンバージョン銘柄」を探すイベント系主体のパフォーマンスが大きく伸
びた場面もあった。ただ、オバマ大統領率いる民主党はこの動きに急き
ょ、「待った」をかけ昨年9月23日に
「タックス・インバージョン」の監視強化を発表。即日発効となった。
この影響もあり、その後は「タックス・インバージョン」の動きは一斉
に沈静化となった。株式市場にとっては「大きな打撃」となったことは
間違いない。

 米市場で次の政治サイドからの「待った」として警戒されているのが、
2014年に米株市場で最大の買い手となったとされる自社株買いだ。ゴー
ルドマン・サックスの試算では2014年にS&P500社だけで総額5000
億ドル超の自社株買いを実施したとされている。2015年は2014年をさ
らに上回る6000億ドル超との試算だ。
 この自社株買いに対し、政治サイドからの「待った」が入る可能性が
あると指摘されている。貧富の差の拡大が常に問題となっている米国で
は企業が自社株買いによる株主還元を強めることで、従業員の賃上げと
設備投資の増強が後回しにされ、米経済の回復がつながっていないとの
見方が共和党中心に広がっているもようだ。「共和党=大企業寄り」のイ
メージだが、2016年の大統領選を控え、自社株買い一辺倒気味の米大企
業の動きに警戒感を高めているという。
 ゴールドマンによるとすでに一部政治家は具体的な自社株買い規制の
話を持ち出しているもよう。

 今日、明日といった話ではないと思われるが、米国株市場では昨秋の
ような突発的な政治サイドからの「待った」の動きには警戒する必要が
あるかもしれない。仮になんらかの規制が導入されれば、米株式市場の
「最大の買い手(自社株買い)」にとって大きな打撃となることは確実だ。

44エゾシカ:2015/06/12(金) 10:53:07
中国の暴風科技株が4200%上昇、インターネット株の国内回帰を主導
【記者:Lulu Yilun Chen、Jonathan Browning】
  (ブルームバーグ):IDGキャピタル・パートナーズ(北京)の 熊暁鴿(ヒューゴ・ション)氏は、投資先だった中国・北京暴風科技が 大きなリターンをもたらすことが分かっていたと話す。
  ただ、これほど早く達成できるとは思っていなかった。オンライン 動画プレーヤーを開発する暴風科技が深圳証券取引所に上場してから55 営業日で、株価は4208%上昇。これは米アップル株の11年分の上昇率に 相当する。暴風科技の株価収益率(PER)はアリババ・グループ・ホ ールディングの13倍になった。

  この株価急伸は中国の株式投資への高まる熱狂が大きな理由ではあ るものの、中国テクノロジー企業の国内資本市場に対する姿勢が変化し つつあることも象徴している。暴風科技のほか、米カーライル・グルー プなどが出資する分衆伝媒(フォーカス・メディア・ホールディング) を中心に、中国テクノロジー業界は国内株式市場でのバリュエーション (株価評価)の急上昇や政府の国内上場奨励策をうまく利用しようとし ている。

  暴風科技の新規株式公開(IPO)前に同社に投資していたIDG キャピタルの熊氏は10日の電話取材に対し、「多くの中国企業が同じ動 きを検討している」と指摘。「中国企業の購買者や製品、利用者は中国 に居る。また、中国のモバイルインターネット人口は世界最大であるた め、より高いバリュエーションを得られる」と述べた。

  暴風科技の上場を約10カ月かけて準備したIDGキャピタルは、他 にも中国市場への回帰を検討している可能性がある企業少なくとも20社 に投資している。北京の助言会社、華興資本によると、テクノロジー企 業十数社余りが同様の動きに取り組んでいるという。

45エゾシカ:2015/06/12(金) 12:36:33
ギリシャは将来を賭けたギャンブルやめよ-EUが決断迫る
【記者:Karl Stagno Navarra、Corina Ruhe】
  (ブルームバーグ):ギリシャはデフォルト(債務不履行)とユー ロ離脱の回避に向け、債権者の要求を受け入れ合意するよう迫られてい る。
  ブリュッセルではもはや外交辞令は消え、欧州連合(EU)のトゥ スク大統領は債務交渉を故意に引き延ばしているとギリシャのチプラス 首相を批判。国際通貨基金(IMF)の交渉団は成果なくブリュッセル を去った。

  EU当局者らによる4時間にわたった会合後に当局者1人が明らか にしたところによれば、ギリシャは事態を打開するしっかりとした提案 を24時間以内に出すよう求められた。

  トゥスク大統領は11日、「ギャンブルをしている時間はもうない。 ゲームオーバーを誰かが宣告する日が来ようとしている」とブリュッセ ルで記者団に語った。

  IMFのライス報道官は同日、ワシントンで記者会見し、「ボール はギリシャ側にある」として、「大半の主要分野で大きな隔たりが残っ たままだ。この隔たりを埋める進展はこのところない」と述べた。

  ギリシャに対する戦線は、EU財務当局者のワーキングディナーで 張られた。ルクセンブルグで来週開かれるユーロ圏財務相会合に向けた 下地づくりを目指したワーキングディナーで、ギリシャ側は年金と税制 改革を含む真剣な行動計画を提出するよう求められた。事情に詳しい関 係者2人が協議は非公開だとして匿名を条件に明らかにした。
メルケル首相

  10日夜にフランスのオランド大統領と共にチプラス首相と会談した ドイツのメルケル首相も11日、ギリシャには「3機関と協力する意思が ある。今は行動の時だ」と語り、ギリシャに譲歩を呼び掛けた。3機関 はEUの行政執行機関、欧州委員会とIMF、欧州中央銀行 (ECB)。

  欧州委のドムブロフスキス副委員長は11日、「ギリシャ政府が自分 たちは何をしたくないかを伝えるだけでなく、何をしたいか信頼に足る 代案を示すことが重要だ」と語った。

  債権者側は従来、ギリシャとの合意期限を今月14日としていた。支 援プログラムが失効する6月末に先立ち、合意内容が一部の国で議会承 認される必要があるためだ。しかしトゥスクEU大統領は、18日のユー ロ圏財務相会合が決着の場になると述べ、期限を先延ばしした。

46エゾシカ:2015/06/12(金) 13:00:26
 株式投資家の楽観的見方が落ち込んでいるが、これは実際には株価の好材料になる可
能性がある。

 米個人投資家協会(AAII)の最新調査によると、悲観的見方が9カ月ぶりの高水準に達
するなか、10日までの1週間には数百人の個人投資家の強気センチメントが大いに落ち込
んだ。

 しかし、AAIIが実施するこのセンチメント調査は、逆張り投資家指標とみなされるこ
とが多い。大方の投資家が強気のときには、相場が反落の時期にさしかかっていること
を示している場合がある。一方、楽観的見方が弱まっているときには、過去の例を見る
と、株価が上向く傾向があることが分かる。この調査を実施するチームでさえ、そう指
摘している。

 AAIIのバイスプレジデント、チャールズ・ロットブラット氏は、「楽観的見方が異例
に低い水準にあると、これまでは通常、その後にS&P500種指数の6カ月と12カ月のリタ
ーンが平均を上回った」と指摘した。

 同氏は調査回答者のうち「強気」が28.6%を下回る水準であれば、熱意が異例に低い
と分類する。10日までの1週間では、強気の調査回答者は20%にすぎなかった。

 また、楽観的見方が昨年末の水準から30%超低下し、株価が今年2月以降模様眺めの姿
勢となるなか、中立の見方が一貫して高い水準にとどまっている。

 株価の方向感について中立、つまり相場が向こう6カ月間ほとんど変わらないと予想す
る投資家の割合は、10日までの1週間には47.4%だった。さらに、中立的見方が45%を上
回るのは10週連続と、過去最長になった。

 AAIIは、中立的見方の47.4%という水準は異例に高いとみなしており、これも通常、
その後6〜12カ月間、株価のパフォーマンスが平均を上回ることにつながるという。

 今回の調査期間中に強気の見方にもかかわらず株価が下落したが、S&P500種指数はこ
こ2営業日反発し、9日に付けた低水準から1.8%反発している。このことから、市場参加
者が楽観的見方の欠如を買い機会と捉えている可能性がうかがえる。
-0-

47エゾシカ:2015/06/12(金) 14:53:39
ジャンク債は資金回収が心配、債券市場は緩慢な崩壊過程か-BOA
【記者:Lisa Abramowicz】
(記者の独自視点に基づくマーケット記事はNI MKTLINE<GO>を参照)
  (ブルームバーグ):社債をいかに素早く売買できるかではなく、 資金が戻ってくるかどうかという根本的な問題を買い手が心配し始めた らどうなるのだろうか。

  歴史的な低水準にあるデフォルト(債務不履行)率を見る限り、米 企業は良い状態にあると思われるが、バランスシートの具体的な中身を のぞくとはるかに悪い状況が見えてくる。

  バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチのアナリストによ れば、基本的な利益指標を見ると、信用力が最も低いジャンク(投機的 格付け)企業は、苦境にあるエネルギー関連企業を除いてもほとんど成 長していない。それでも超低金利の下で借り入れコストを固定するため に急ピッチで社債を発行しており、返済負担比率は着実に上昇してい る。

  気掛かりはそれだけではない。景気の全般的な拡大と低金利、低い デフォルト率というマクロ経済環境から期待するほど、債権者は破綻す る企業から多くの資金を回収できそうにないのが現実だ。

  BOAメリルリンチのマイケル・コントプロス氏は11日のリポート で、「われわれはこれを非常に懸念している。債券市場は緩慢な崩壊の 過程にあると考えている」と指摘。ジャンク級社債がそのようなファン ダメンタルな問題の影響から身を隠すことはできないとの見方を示し た。

関連ニュースと情報:
「どこにも逃げ場ない」-債券と株の世界分散投資が意味失う不気味さ
債券市場「大量殺りく」予感-テーパータントラムと不気味な類似 (1)
ウォール街が最も恐れる「流動性不足」はアルマゲドンを誘発するか

48エゾシカ:2015/06/15(月) 10:59:53
ユーロ・ドル:マクロ、レバレッジ系ファンドから売り-トレーダー
【記者:Michael G. Wilson】
  (ブルームバーグ):  アジアを拠点とする複数の為替トレーダ
ーによると、15日朝からマクロ系とレバレッジ系ファンドが香港とシン
ガポールから断続的に売りを出している。
ギリシャのイベントリスクがあまりにも高く、顧客はロングを削減し、見直しを進めているとトレーダー
流動性は顧客のフローがやや影を落としていると別のトレーダー
ユーロ・ドルは0.5%安の1ユーロ=1.1210ドル
情報は公に発言する権限がないことを理由に為替トレーダーが匿名を条件に語った内容

49エゾシカ:2015/06/15(月) 14:29:35
債券相場の急変動で従来モデル通用せず、ブラックロックは尺度見直し
【記者:Eshe Nelson】
  (ブルームバーグ):米ブラックロックは日本の経済規模にほぼ匹 敵する4兆8000億ドル(約592兆円)を運用し、運用額では業界トップ であるだけに、債券のリスク評価で信頼されてきたモデルを捨てる時が 来たという同社の意見は注目に値するだろう。

  世界の債券市場の変動は極めて大きく、その意味を過去の尺度で理 解することはほとんど不可能になっている。例えばドイツでは、10年債 利回りが4月後半のゼロ付近から先週には約1%に急上昇。急激な動き に一部ストラテジストは一世代に1度の事象に例えている。

  ブラックロックでファンダメンタル債券を担当するスコット・シー ル副最高投資責任者は「ドイツ国債市場は計測できないほど不安定だ。 従来の観点での測定は意味を成さない」と指摘した。

  欧州全般で投資家は世界の債券市場を分析する従来のモデルを放棄 している。ボラティリティ(変動性)急上昇の背景には、中央銀行の政 策の分岐やインフレの予兆に加え、新たな規制を理由に大手銀行が債券 売買を円滑化する従来の役割から身を引いていることがある。

  こうした動きは、4月末以降に世界の国債市場で6400億ドルの価値 が失われる事態につながっている。信用危機以降に債券市場の規模が拡 大しているだけに、悪影響が広がる懸念が強まっており、シティグルー プは欧州国債市場のリスクが2008年の米リーマン・ブラザーズ・ホール ディングスの経営破綻時よりも高いと見ている。

  ブラックロックは、ボラティリティが高まって資産クラス間で相関 関係が異なる事態を想定した新たな最悪ケースのシナリオを使い、保有 証券のリスクを見極めている。債券引き受けで世界最大手のJPモルガ ン・チェースのストラテジストらは、欧州で格付けが最も高く期間が長 めの国債の「流動性プレミアム」を計算する必要性に注目。同行のグロ ーバル市場ストラテジスト、ナンディニ・スリバスタバ氏は今回の急落 について、「これらの資産クラスの現在の流動性の欠如を踏まえた場 合、どこが適正な価格かという疑問を投げ掛けている」と指摘した。

50エゾシカ:2015/06/16(火) 14:54:28
ギリシャはユーログループに新提案しない計画-財務相がビルト紙に
【記者:Angeline Benoit、Nikos Chrysoloras】
  (ブルームバーグ):ギリシャは18日のユーロ圏財務相会合(ユー ログループ)で新たな提案を示す計画はない。デフォルト(債務不履 行)回避に必要な救済資金を得るために一段の譲歩をする考えはないよ うだ。

  ギリシャのバルファキス財務相は独紙ビルトに、いかなる提案も財 務相らに提示する前に実務レベルでの検討が必要だと述べた。ギリシャ は引き続き解決策を見つけたい考えだが行き詰まりを打開するには債権 者側がギリシャの案を真剣に受け止めることが必要だと続けた。

  欧州当局者らが解決への最後の努力としていた週末の交渉が不調に 終わりギリシャと債権者との隔たりが依然大きいことが浮き彫りになっ た。

  ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は15日、ブリュッセルの欧州議 会で、欧州には「強力で包括的な合意が必要だ」と指摘。「全当事者が さらなる努力をすることが必要だが、ボールは明らかにコートのギリシ ャ側にあり、必要な措置を取るのはギリシャ政府の仕事だ」と語った。

  交渉疲れから、両当事者の姿勢にかたくなさが見られ、ユーロ圏の 当局者はギリシャの離脱可能性に言及、一方ギリシャ政府は譲歩は限界 に達したと示唆した。ギリシャは年金の一段の削減と増税を求める要求 に抵抗している。

  アテネでは政府の支持者らが17日にデモを計画している。主催者側 が呼び掛けをフェイスブックに掲載した。政府当局者も含む与党幹部な どが参加を呼び掛けている。

  フランスのオランド大統領は15日、交渉継続を説き「ギリシャをユ ーロ圏にとどめるため全てのことをなさなければならない。ギリシャも ユーロ圏にとどまるために努力が必要だと理解しなければならない」と 訪問先のアルジェで語った。

  ユーロ圏の財務省当局者らはルクセンブルクでの財務相会合に先立 ち、16日にギリシャに関し電話会議を行う。

  ギリシャ政府は交渉再開に向けて債権者側からの呼び掛けを待って おり、いつでも応答する準備があるとしている。一方、国際機関の当局 者2人は債権者側がギリシャ政府の次の行動を待っていると述べた。匿 名を条件に語った。

51名無しさん:2015/06/18(木) 09:08:52
さいか屋(8254)

短期急騰期待が出ている模様。
材料内包説もあり、目先注目度の高まる展開が期待されそうだ。

52エゾシカ:2015/06/19(金) 09:43:21
ギリシャ協議、フランスが合意目指す一方でドイツは沈黙-関係者
【記者:Mark Deen、Rebecca Christie】
  (ブルームバーグ):ギリシャ問題をめぐりルクセンブルクで18日 開かれたユーロ圏財務相会合(ユーログループ)では、フランスが土壇 場の合意を目指す一方、ドイツのショイブレ財務相はおおむね沈黙を守 り、他の国々からはギリシャ批判が相次いだ。事情に詳しい関係者2人 が明らかにした。

  サパン仏財政相は各国財務相に対し、5カ月近く続いているギリシ ャとの協議を断念しないよう訴えた。同相は「両陣営の間には大きな違 いがあるという認識に終止符を打つ必要がある」と指摘。「違いはある が、乗り越えられる」と述べた。

  財務相会合では合意に向けたさらなる進展がなく、協議の舞台は22 日にブリュッセルで開かれるユーロ圏緊急首脳会議に移る。

  欧州委員会のドムブロフスキス副委員長は財務相会合後に米CNN に対し、ユーロ圏財務相が依然としてギリシャ政府からの「信頼できる 提案」を待っていると説明し、「現時点で合意はない」と語った。

53エゾシカ:2015/06/19(金) 11:03:12
ホテル運営会社が粉飾決算 監視委、課徴金勧告へ
ホテル運営会社が粉飾決算 監視委、課徴金勧告へ  資産を過大に計上して決算を粉飾したとして、証券取引等監視委員会が金融商品取引法 に基づき、東証1部上場でホテルを全国で運営する「アゴーラ・ホスピタリティー・グル ープ」(東京都港区)に課徴金納付を科すよう金融庁に勧告する方針を固めたことが19 日、市場関係者への取材で分かった。課徴金は約1億3千万円とみられる。  アゴーラ社は2007年7月、マレーシアの霊園事業を124億円で取得し、ほぼ同額 の価値があるとして資産計上。その後、価値評価や会計処理が不適切だった可能性がある として、弁護士や公認会計士らでつくる社内調査委員会を設置して調べていた。  調査委員会は今年3月、霊園事業は18億円程度と決算すべきだなどとする調査結果を まとめ、会計処理の修正するよう求めた。  アゴーラ社は4月、取得価格などの訂正をした有価証券報告書を公表した。

54エゾシカ:2015/06/19(金) 12:31:20
9月か、12月か-シティとゴールドマン、米利上げ予想で立場逆転
【記者:Simon Kennedy】
(記者の独自視点に基づく経済記事はNI ECOLINE<GO>を参照)
  (ブルームバーグ):イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議 長がいつ利上げするかをめぐり、ウォール街のエコノミストが立場を逆 転させた。米連邦公開市場委員会(FOMC)が2006年以来となる利上 げに踏み切るタイミングの見極めがいかに難しいかを裏付けている。

  シティグループは18日、利上げ時期を12月から9月に前倒しした。 対照的にゴールドマン・サックス・グループはイエレン議長の最新の発 言を踏まえ、利上げ時期を従来予想より3カ月遅い12月との見通しを示 した。

  シティの北米経済責任者ウィリアム・リー氏(ニューヨーク在勤) は顧客向けリポートで、「9月の金利正常化の可能性が強まったが、金 利の不安定さに備える必要がある」と指摘した。

  ゴールドマンのジャン・ハッチウス、ザック・パンドル両氏は FOMCが17日発表した経済予測に着目。最新経済予測では、FOMC の7人のメンバーが年内の利上げは1回もしくは利上げなしだとの見方 を示した。「われわれは6月のFOMCで9月利上げの明確なシグナル が示されることが、実際に9月に利上げするために必要な条件に近いも のだと見なしてきた」と説明した上で、FOMCは「そうした下準備を しなかった」と両氏はコメントした。

  三菱UFJセキュリティーズUSAの米金利戦略ディレクター、ジ ョン・ハーマン氏はわずか半年前、9人のFOMCメンバーが今年4- 7回の利上げがあると予想していたが、今のところ利上げ回数はゼロだ と指摘し、「『フォワードガイダンス』の完全な大失敗について語ろ う」と呼び掛けた。

55エゾシカ:2015/06/19(金) 12:41:56
米国の中国株投資家に弱気広がる-ETFから最大の資金流出
【記者:Belinda Cao、Ye Xie】
  (ブルームバーグ):米国の株式投資家が中国株の下落を今ほど強 く見込んでいることはなかった。
  ドイツ銀行系の上場投資信託(ETF)「ドイチェXトラッカー ズ・ハーベストCSI300中国A株ETF」から先週、2億5800万ドル (約320億円)が引き揚げられ、2013年の同ETF投入後で最大の資金 流出となった。空売りの割合も17日時点で記録的な高水準となっている ことがマークイットとブルームバーグのデータで示されている。

  世界の株式市場をしのぐ上昇となっていた上海総合指数は今週、大 きく下げている。フィデュシャリ ー・トラストのマイケル・マレーニ ー最高投資責任者(CIO)は 「今の流動性主導のバブル状態からよ り理性的な取引パターンに戻る前に、さらに売り込まれる余地がある」 と指摘。「依然として減速している中国マクロ経済にやがて全てが帰す ることになるだろう」と述べた。

56エゾシカ:2015/06/22(月) 10:31:09
ギリシャ財務相:メルケル首相が命運握る、譲歩の用意も-FAS
【記者:Angela Cullen】
  (ブルームバーグ):  ギリシャのバルファキス財務相は、21日
付の独紙フランクフルター・アルゲマイネ日曜版(FAS)に寄稿し、
ギリシャの命運はドイツのメルケル首相の手に握られていると指摘し
た。
ギリシャ政府との「名誉ある合意を締結する」か、それとも国民を改革の軌道に乗せることができる唯一の政権を見捨てるよう促すドイツ政府内のサイレンに従うか、メルケル首相には2つの選択肢が存在
メルケル首相が後者を選ばざるを得ないのではないかと非常に懸念
メルケル首相が22日のユーロ圏首脳会議で重要なシグナルを発することになれば、ギリシャはさらに譲歩する用意がある
バルファキス財務相はギリシャが用意する譲歩の詳細には言及しなかったとFAS

57エゾシカ:2015/06/23(火) 09:32:10
ユーロ圏首脳、ギリシャに48時間の期限設定-解決策提出求める (1)
【記者:Mark Deen、Jonathan Stearns、Arne Delfs】
(首脳会議の詳細を追加して更新します)
  (ブルームバーグ):ユーロ圏各国首脳は22日、ギリシャのチプラ ス政権に対し債権者の要求に応じて48時間以内に一段と歩み寄る最終決 断を下し、5カ月間続いた支援交渉の行き詰まりを打開するよう求め た。

  22日にブリュッセルで開かれたユーロ圏首脳会議では、債権者が求 める条件に収れんし始めた改革案を提出したギリシャの姿勢を評価。同 国が合意に向けようやく本腰を入れ始めたという認識で一致した。首脳 らは、24日のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)で結果を出し、週 末に合意できるよう交渉を一段と迅速化させることで合意した。

  24日のユーロ圏財務相による事前会合を経て、25、26両日に欧州連 合(EU)首脳会議が開かれる予定。

58エゾシカ:2015/06/23(火) 11:59:47
シンガポール造船会社にブラジル汚職事件への関与疑惑、川重提携先も
【記者:Sabrina Valle】
  (ブルームバーグ):シンガポールの造船会社ケッペル・フェルス とジュロンの2社はブラジルと同国の石油関連企業をを巻き込んだ汚職 事件の渦中に沈みつつある。
  ケッペル・フェルスとセムコープ・マリン傘下のジュロンなどの企 業は、深海掘削船21隻(1隻約8億ドル=980億円相当)の建造契約を 獲得するため仲介者を通じて賄賂を支払った疑いが持たれている。19日 にブラジル裁判所が公表した供述書で明らかになった。契約はブラジル の銀行団とブラジル石油公社(ペトロブラス)が設立したセッチ・ブラ ジル社が発注したもので、深海リグを建設した後ペトロブラスにリース する内容。

  ケッペルとセムコープはこの記事に関して電子メールや電話で取材 を試みたが返答はない。両社は2月にこの汚職スキームへの関与を否認 していた。

  一連の疑惑はペトロブラスとセッチの元役員のペドロ・バルスコ氏 が主張したもので、同氏はセッチとの契約獲得を目指す造船所からの支 払いを含む賄賂を得たと供述、受け取った約9700万ドルを当局に返上す ることに同意している。

  造船所側の贈賄疑惑については警察が動いているほか、事件を担当 する裁判所がエンジニアリング・建設を手掛ける複合企業オデブレヒト のマルセロ・オデブレヒト最高経営責任者(CEO)の逮捕令状を発行 する際にも疑惑があることを認めていた。オデブレヒト氏は不正行為を 否認しており、裁判所は正式な訴追手続きを承認していない。

  川崎重工業が参画するコンソーシアムも判事に提出された供述書に 引用されている。川崎重工はセッチから契約を受注した別の造船所「エ スタレーロ・エンセアーダ・ド・パラグワス」でオデブレヒトを含む複 数の企業と提携していた。川崎重工の提携先企業のCEOらは身柄を拘 束され、警察の捜査の一環で取り調べを受けている。

  川崎重工に電子メールで取材を試みたが、コメントは得られていな い。

59エゾシカ:2015/06/26(金) 11:16:06
スズキ会長:VW仲裁裁判の諸手続き全て完了、結論が出たら開示
【記者:堀江政嗣】
  (ブルームバーグ):鈴木修会長兼社長は26日に静岡県浜松市内で
開催した株主総会で、国際仲裁裁判所で独フォルクスワーゲン(VW)
と係争中の事案について、諸手続きは全て完了していると述べ、判決に
長い時間を要していることに対して困惑しているが、結論が出次第、開
示させていただくと話した。
備考:スズキは、VWが保有するスズキ株19.9%の処分や損害賠償について、英ロンドンにある国際仲裁裁判所に手続きを求めていた

60エゾシカ:2015/06/29(月) 13:36:02
寝耳に水のギリシャ国民投票-ツイッターで知り、交渉の雰囲気一変
【記者:Ian Wishart、Corina Ruhe】
  (ブルームバーグ):ギリシャのチプラス首相は支援の条件である 緊縮策受け入れをめぐり国民投票実施を発表したが、「寝耳に水」だっ たのは、他でもないブリュッセルにいた同国の交渉チームのメンバーた ちだ。

  ブリュッセルのシャルルマーニュにある欧州連合(EU)本部に集 まったギリシャ政府と欧州委員会、国際通貨基金(IMF)の代表は、 努力が無駄に終わったことを26日深夜にツイッターで知った。EU当局 者の1人が明らかにした。 

  ギリシャの国民投票について知らされるのはそれが初めてだった。 妥協点を見いだすための徹底的な議論が水の泡となり、彼らは部屋を後 にした。

  EU当局者によれば、欧州委の交渉担当者がユンケル委員長に電話 で確認したところ、委員長も承知していなかった。ギリシャ政府の報道 官からはこれまでのところコメントが得られていない。

  当局者によると、双方のムードはそれまでかなり前向きで、27日午 前に予定されていたユーロ圏財務相会合に提出する共同提案について合 意に達しつつある状況だった。ホテルの付加価値税(VAT)引き上げ 要求を撤回する債権者の譲歩も妥協案の文書に盛り込まれていた。ギリ シャのバルファキス財務相もアテネ時間午後8時半ごろの地元テレビと のインタビューで、合意について楽観的な様子を示していた。

61エゾシカ:2015/07/03(金) 11:24:31
中国の株価対策なりふり構わず-持ち家まで担保に容認、信用取引で
【Bloomberg News】   (ブルームバーグ):中国では持ち家を担保に入れて、相場変動の 激しい株式市場に投資することができるようになった。
  中国証券監督管理委員会(証監会)が1日発表した新たな規定によ れば、不動産が信用取引の担保として認められた。株価が大きく下げた 場合、持ち家を担保に差し出した個人投資家は証券会社により自宅を差 し押さえられる可能性もある。

  上海総合指数はこの3週間足らずで24%下落。規定変更は中国株式 市場への信頼回復を意図したものだが、証券会社は実施に消極的だろう と市場関係者はみている。不動産を担保として受け入れれば、証券会社 は不動産という中国経済における別の問題分野に縛られ、リスク管理の 難しさが増すことになる。

  サンフォード・C・バーンスティーンの侯煒アナリスト(香港在 勤)は「やや捨て鉢との印象を与える」と指摘。「世界的に不動産のよ うな非流動資産は、流動化が非常に困難なため担保として受け入れられ ていない」と述べた。

  証監会の新規定ではこのほか、非上場株や「その他の資産」も信用 取引の担保とすることを認めた。規定変更に関する質問を証監会にファ クスで送ったが、返答はない。中国最大の証券会社である中信証券 (CITIC証券)はコメントを控えている。

62名無しさん:2015/07/06(月) 08:29:08
滋賀名物!?「シカ肉カレー」、CoCo壱番屋がレトルト商品化

 滋賀県内でカレー店「CoCo壱番屋」を12店経営するアドバンス(長浜市)が、獣害対策の一環として提供を続けてきたシカ肉カレーのレトルトパックを開発し、各店舗で販売を始めた。(京都新聞)

63エゾシカ:2015/07/08(水) 13:08:07
中国証券金融、株式市場の流動性支援で約10兆円の確保目指す-関係者
【Bloomberg News】   (ブルームバーグ):中国証券金融は株式市場の流動性支援で少な くとも5000億元(約9兆8000億円)の確保を目指している。事情に詳し い関係者が明らかにした。
  非公開情報であることを理由に関係者が匿名を条件に語ったところ では、同社は中国人民銀行(中央銀行)から供給される流動性のほか、 銀行間市場を利用する可能性もある。最終的な金額は確定していない が、5000億元を大きく上回ることも予想される。

  人民銀は8日午前の声明で、融資や債券を通じて中国証券金融に流 動性を潤沢に供給すると発表。同社が資金を求めているかどうかについ て人民銀にファクスでコメントを求めたが、これまでのところ返答はな い。

64エゾシカ:2015/07/08(水) 13:29:00
米フォートレスのマクロファンド、年初来の運用成績マイナス10.6%
【記者:Katherine Burton】
  (ブルームバーグ):米フォートレス・インベストメント・グルー プのマクロヘッジファンドの6月の運用成績がマイナス3.8%となり、 年初来ではマイナス10.6%と損失が拡大した。規制当局への届け出で明 らかになった。

  事情に詳しい関係者によれば、運用成績の悪化を受け、フォートレ スはマイケル・ノボグラーツ氏を単独の運用者とすることを決定した。 通貨や商品、株式、債券に投資する同マクロファンドは現在、6人で運 用している。

  関係者が匿名を条件に明らかにしたところによると、フォートレス に昨年、共同運用者として入社したジェフ・フェイグ氏と他の運用者の 大半は退社する見通しだ。

  関係者によれば、スイス・フランへの投資判断を誤ったことから同 ファンドの運用成績は1月前半にマイナス7.9%となった。スイス国立 銀行(中央銀行)がフランの対ユーロ上限を予想外に撤廃する動きに出 たためフランは上昇した。ノボグラーツ氏のポートフォリオの持ち高は この取引では損失を出さなかったという。

65エゾシカ:2015/07/08(水) 13:58:15
欧州首脳:ギリシャのパーティータイム終了-チプラス首相に通告
【記者:Karl Stagno Navarra、Dara Doyle】
  (ブルームバーグ):明るい兆しが見えたかと思うと予想外の不愉 快な出来事で振り出しに戻るなど5カ月の間繰り広げられたギリシャ支 援交渉のドラマは最終局面を迎えた。欧州首脳はついにチプラス首相に 対し、譲歩とユーロ離脱のどちらを選択するか決断を迫った。

  ブリュッセルの官庁街の中心にある欧州連合(EU)のユストゥ ス・リプシウス庁舎の密室でユーロ圏首脳らは7日、混乱の元凶である チプラス首相を責め立てたが、最後通告を突きつけたのはメルケル独首 相だった。

  緊迫した中でも時折感情的なやり取りがあった同会議で各国首脳 は、域内の有権者と納税者がギリシャ国民を助けようと傾けてきた努力 への感謝がチプラス首相には欠けていると指摘。さらに、域内の緊張を 同首相が高めていると非難した。当局者6人が匿名を条件に明らかにし た。

  リトアニアのグリバウスカイテ大統領は「他を犠牲にしたギリシャ のパーティータイムは終わった。欧州とユーロ圏はギリシャの現政権の 無責任な行動のコストを負担するつもりは全くない」と語った。

  首脳会議終了後、各首脳からはチプラス首相のアプローチとそれが もたらすであろう帰結への厳しいコメントが相次いだ。オランダのルッ テ首相は「奇跡」が起こらない限りギリシャはユーロ圏にとどまれない だろうと発言。マルタのムスカット首相は、チプラス首相が他の欧州首 脳との「著しい信頼のギャップ」を生み出したと指摘した。

  EU欧州委員会のユンケル委員長は「われわれはギリシャ離脱の詳 細なシナリオを準備している」と述べた。

66エゾシカ:2015/07/09(木) 08:44:04
ECBの損失保証をユーロ圏が検討、ギリシャ流動性供給で-関係者
【記者:Jeff Black、Rebecca Christie、Nikos Chrysoloras】
  (ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)がギリシャの銀行へ の流動性供給を損失保証を条件に継続する対応策について、ユーロ圏の 当局者が非公式に協議している。事情に詳しい複数の関係者が明らかに した。

  ギリシャでは銀行休業が続き、現金引き出しが1日最大60ユーロ (約8000円)に制限されているが、欧州の債権者と同国政府が支援協議 を続ける間、市民の緊張を和らげる必要があるとユーロ圏の当局者は認 識している。非公開情報であることを理由に関係者が匿名を条件に語っ たところでは、ギリシャのユーロ離脱のリスクが日を追って高まる中 で、ECBは資金供給の損失保証を求める可能性がある。

  何らかの保証スキームが導入されれば、ギリシャが2012年の債務再 編で一時的にデフォルト(債務不履行)状態と判断されたにもかかわら ず、ECBのギリシャ債権がユーロ圏によって保証された出来事が繰り 返されることを意味する。関係者によれば、具体案が検討されている段 階ではない。ECBの報道官はコメントを控えている。

  欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会のモスコビシ委 員(経済・財務担当)はパリでのインタビューで、「われわれは人道危 機への対応が必要だと承知している。ギリシャ国民は銀行の休業が10日 間続く状況に苦しんでいる」と述べた。ECBの行動には言及しなかっ た。

67エゾシカ:2015/07/09(木) 09:24:14
米スプリント株が8%安、財務難に陥る可能性をアナリストが警告
【記者:Scott Moritz】
  (ブルームバーグ):米スプリントの株価は8日、ニューヨーク市 場で昨年11月以来最大の下落率となった。同社が近く「深刻な財務難」 に陥る恐れがあるとアナリストが指摘したのが嫌気された。
  モフェットネイサンソンのアナリスト、クレイグ・モフェット氏は 8日午前のCNBCの番組で、スプリントとTモバイルUSの統合の可 能性について、1年前は監督当局にとって「論外」だったが、スプリン トが財務面で問題に見舞われれば同情を引く可能性があると指摘した。

  モフェット氏は「当社ではスプリントが比較的短期間のうちに深刻 な財務難に陥ると考えており、仮にそうなれば政府は統合に対して別の 見方を取る可能性がある。しかし保証はない」とコメント。2017年の次 期政権下での規制当局による両社統合への審査のハードルは低くなる可 能性があると付け加えた。

  スプリントの広報担当、スコット・スロート氏は、同社の財務に関 する臆測だとした上で、「過去2四半期でスプリントは顧客を200万人 以上増やしたほか、顧客離れは大幅に減り、第三者の多くが弊社ネット ワークの改善を指摘しているのが現状だ。これら全てがわれわれを将来 の成長に導く」と述べた。

  モフェット氏のCNBCでの発言は、スプリントが1-3月(第4 四半期)に9億1400万ドル(約1100億円)の資金を支出した点に言及し た同氏の5月の調査リポートに基づく。同氏はリポートで「今のペース で資金を使い続ければ、スプリントの資金は1年で底を突く」と指摘し ていた。

  スプリント株は8日、前日比8.1%安の3.95ドルで終了。終値ベー スでは昨年12月16日(3.81ドル)以来の安値。

68エゾシカ:2015/07/10(金) 12:50:26
「ドラクマでお取引」の不可解-ビザやシティがあまりに周到な準備か
【記者:Mehul Srivastava、Elizabeth Dexheimer】
  (ブルームバーグ・ビジネス): ギリシャの新通貨ドラクマの存 在を記者が初めて目撃した瞬間だった。
  6月28日から7月4日にかけて、アテネのヒルトンホテルでブルー ムバーグの記者がシティグループ発行のビザのクレジットカードを使っ たが、取引明細の外貨の欄に「ドラクマEQ」と記載されていた。

  ユーロが今もギリシャの公式通貨であることを考えると、いかにも 不可解な表記であり、ビザとシティの非常に丁寧なカスタマーサービス と広報担当者も戸惑いを隠せなかった。ギリシャ政府と欧州の当局者が 半年余りの協議を通じて何とか回避しようとしてきたユーロから新ドラ クマへの通貨の切り替えが先取りされているからだ。

  ギリシャのチプラス首相に対し、12日が支援協議の最終合意期限だ と欧州の交渉担当者が通告する中で、同国がユーロを離脱する現実の可 能性が高まっており、世界の銀行もこれに備えている。

  新ドラクマの紙幣流通により長い時間がかかるとしても、銀行やク レジットカード決済のコンピューターシステムは、国境を越えて行われ る新ドラクマ建ての取引に迅速に対応することが求められる。

  ドラクマをめぐるミステリーへの対応はさらに素早く行われた。ブ ルームバーグが問い合わせを開始した翌日には、記者のオンライン取引 明細書の記載は「ユーロ」に変更されていた。ビザとシティはいずれも コメントを控えている。

69エゾシカ:2015/07/16(木) 13:54:49
個人投資家の間で医薬品の注目度高まる-野村証の7月調査
【記者:関根裕之】
  (ブルームバーグ):  9つに分類した業種の今後3カ月程度の
注目度合について、「医薬品」が前回6月調査の4位から1位に浮上し
たことが16日付の「ノムラ個人投資家サーベイ」で明らかになった。
前月比上昇幅が最も大きかったのは「消費」
一方、前月比低下幅が最も大きかった「金融」は前月の2位から4位に後退、最も注目度が低い業種は「電気機器・精密機器」
関心のある銘柄の上位は、トヨタ、三菱UFJ、ソフバンク、オリランド、イオン
株式市場に影響を与えると要因としては「国際情勢」が前月に続き1位、ギリシャ国民投票や中国株急落などが影響したもようと同証
全7項目のうち前月比低下幅が最も大きかったのは「為替動向」
3カ月後の株価について「上昇する」から「下落する」の回答比率の差から算出する「ノムラ個人市場観指数」は27.4と、前月比12.2ポイント低下
3カ月後の為替は円高ドル安予想が増加
備考:調査は個人投資家3000人を対象に6-7日に実施、有効回答数1000件

70名無しさん:2015/07/17(金) 08:32:37
【ドイツ証券】
・三井物産(8031) 「バイ」→「ホールド」格下げ 目標株価1980円→1715円
・三菱商事(8058) 目標株価3250円→3100円
・JIN(3046) 目標株価5100円→6000円


【野村証券】
・キッコーマン(28001) 「バイ」→「ニュートラル」格下げ 目標株価3900円→4200円
・ABCマート(2670) 目標株価8300円→8000円


【水戸証券】
・OSG(6136) 「B+」→「A」格上げ 目標株価3000円→3600円


【三菱UFJ証券】
・Gunosy(6047) 目標株価1900円→1400円


【大和証券】
・伊藤園(2593) 目標株価1500円→2100円


【ゴールドマンサックス証券】
・日本プロロジス(3283) 目標株価648000円→649000円
・野村HD(8604) 目標株価880円→920円
・神戸製鋼(5406) 目標株価250円→240円
・JFE(5411) 目標株価2950円→2900円
・東京製鐵(5423) 目標株価900円→950円


【クレディスイス証券】
・第一生命(8750) 目標株価2550円→2990円
・T&D(8795) 目標株価1650円→1940円
・ソニーフィナンシャル(8729) 目標株価2350円→2490円

71エゾシカ:2015/07/17(金) 11:06:10
中国の不動産市場に暗雲、株価急落で物件売却迫られる投資家も
【Bloomberg News】   (ブルームバーグ):中国本土株の指標である上海総合指数が7年 ぶり高値に向かっていた6月10日、万新健氏はブローカーから限度額い っぱい借金して株式を買い増した。
  6月12日をピークに株式市場が下げに転じたことで、49歳のビジネ スマンである万氏は危機対応策を練らざるを得なくなり、結局は投資目 的で所有し貸し出していた上海の780万元(約1億6000万円)のマンシ ョン売却を余儀なくされた。海通証券から追い証を求められたためだ。 同氏は電話インタビューで、「マンションは手放したくなかったが、仕 方なかった」と述べ、具体的な損失額については触れなかった。

  万氏のケースは、住宅市場の回復が脅かされる可能性を浮き彫りに している。6月までの1年で2倍超に上昇した株高などを追い風に、住 宅市場の回復は1-6月(上期)に勢いを増し始めたばかりで、全国的 に広がって不動産投資の拡大をもたらす状態には至っていない。 

  クレディ・アグリコルCIBのストラテジスト、ダリウス・コワル ツィク氏(香港在勤)は「株式市況の下降で販売回復ペースが鈍化しか ねず、若干のリスクがある」と指摘。「住宅販売が好調を維持したとし ても、不動産開発業者が余剰在庫を解消するにはある程度の時間がかか るだろう」と述べた。

  時価総額が3兆ドル(約372兆円)余り吹き飛んだ株式市場の混乱 に伴う影響は、まだ不動産市場では見られていない。捜房が集計してい る中国100都市の新築住宅価格は6月に平均で前月比0.56%上昇した。

72エゾシカ:2015/07/21(火) 12:54:02
ドル・円、米利上げで128円視野も130円到達は困難か-日本総研
【記者:酒井大輔】
  (ブルームバーグ):  調査部・マクロ経済研究センターの井上
肇研究員は、年内のドル・円について、9月もしくは12月が見込まれる
米利上げを織り込む過程で128円を試すとの見通しを示した。
日銀の追加緩和の可能性が低いことや、過度な円安進行への警戒から、円ショートが積み上がりづらいため、130円到達は予想していない
年内のドル・円の下値は120円。米利上げは相応に織り込まれているが、新興国市場や米株式市場の下落などリスクオフになる可能性
3共済のポートフォリオリバランスによる外貨建て資産投資やその他の国内投資家勢などの買いがドル・円をサポート

73エゾシカ:2015/07/21(火) 14:21:50
北洋銀やドコモなどに好影響、GPIFのアクティブ化-SMBC日興
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  伊藤桂一チーフクオンツアナリストら
は17日付リポートで、日本株のパッシブ比率が非常に高いため、今後は
アクティブファンドへの乗り換えが起きると指摘。
3月末時点で86.7%のパッシブ比率が70%まで低下するなら約5兆5000億円のパッシブファンド売却と同額のアクティブファンド購入が必要
アクティブファンド全体に占めるスマートベータアクティブの比率が足元で低下したため、移行時にはスマートベータアクティブがより購入される可能性
GPIF採用のスマートベータ指数はバリューに特徴、時価総額下位銘柄は含まないため大型バリュー株に追い風
パッシブファンド売り、アクティブファンド買いでポジティブインパクトが見込まれる銘柄は、北洋銀、ドコモ、中国銀、三菱Uリス、八十二銀、中部電、伊予銀、TCリース、山口FG、住友林など
乗り換え時期は外貨建て資産のアロケーション変更が一段落する年度後半以降

74エゾシカ:2015/07/22(水) 09:49:14
中国株急落の影響、コニャックや鉄鉱石の売り上げにも波及
【記者:Phil Serafino】
  (ブルームバーグ):中国株式市場の相場急落が、世界中の企業収 益に影響を及ぼしている。
  フランスの酒類メーカー、レミー・コアントローやファストフード チェーンを運営する米ヤム・ブランズ、英高級品メーカーのバーバリ ー・グループ、南アフリカ共和国の鉄鉱石生産会社クンバ・アイアン・ オアなどの企業が中国株急落の打撃を受けている。中国本土株は1カ月 にわたって下落し、時価総額のうち約4兆ドル(約495兆円)相当が消 え去った。国際通貨基金(IMF)は中国の経済成長率が1990年以来の 低水準になると予想、同国が世界の経済成長にとって潜在的なリスクに なるとの見方を示している。

  世界の大手企業の多くが4-6月(第2四半期)決算を発表する向 こう数週間に影響は最も顕著に表れそうだ。中国は過去10年間にわた り、自動車や高級品、原材料にとって最も急速な成長を遂げた市場だっ た。ブラジルやロシアなどの新興市場も厳しい状況にあり不況を抜け出 せない現状では特に、中国市場低迷の影響が懸念される。

  インベステック・ウェルス・アンド・インベストメントの調査責任 者、ジョン・ヘインズ氏はブルームバーグテレビジョンのインタビュー で中国について「短期的に環境を弱めるのは明らかだ」と指摘。その上 で「われわれにとっては好機であり、懸念材料ではない」と述べた。

  中国の卸売業者が引き続きコニャック発注を控えたため、レミー・ コアントローが21日発表した4-6月の売上高は予想を下回った。これ を受け、同社の株価は同日、ここ11カ月で最も大きく下げた。中国では 汚職や浪費の取り締まりに伴って贈答が抑制され、高価な酒類や財布、 腕時計などの需要が後退している。 

  しかし、一部の投資家と企業は既に、中国の人口動態や市場支援策 により事業が回復すると見込んでいる。ヘインズ氏は中国関連の期待外 れのニュースで株価が下落すればバーバリーなどの株式を購入すること を検討するつもりだという。

  ヘインズ氏は「私は中国に関して筋金入りの楽観主義者だ。中国の 人口は約13億人に上る。消費は拡大し、われわれが欲しい物を彼らも欲 しがる。中国政府もわれわれが持っている物を国民が持つよう望んでお り、世界の秩序を乱そうとは思っていない」と説明した。

75エゾシカ:2015/07/22(水) 11:09:45
中国需要鈍化でニッケル供給過剰に修正、決済に遅延も-住友鉱予測
【記者:鈴木偉知郎、菅磨澄】
  (ブルームバーグ):住友金属鉱山は、2015年の世界ニッケル需給 の予測を従来の供給不足との見方から、1万2000トンの供給過剰に見直 した。今年は5年ぶりの供給不足を見込んでいたものの、世界最大の需 要国である中国の需要低迷により5年連続の供給過剰となる見通しだ。

  ニッケル営業・原料部の末田洋部長が17日、ブルームバーグとのイ ンタビューで述べた。新たな予測ではニッケルの世界生産量は前年 比1.5%減の194万7000トンとなるのに対し、消費量は前年比横ばい の193万5000トンと供給を下回る。同社は1月時点では1万2000トン、 4月時点では5000トンの供給不足と予測していた。

  末田氏は世界需要が不振となる背景について「中国の成長率鈍化 と、西側諸国の需要低迷など」があると指摘。4月時点では前年比3% 増と予想していた15年の中国のニッケル消費量を、1.4%増に修正し た。ニッケルは主にステンレス鋼の生産などに使われ、世界需要の約半 分を中国が占める。同国でのステンレスが主用途は建材向けという。

  ゴールドマン・サックス・グループも6日付のリポートで今年のニ ッケル需給は3万1000トンの供給過剰との見通しを示した。ロンドン金 属取引所(LME)のニッケル地金価格(3カ月物)は8日に、1トン 当たり1万430ドルまで下落し、米リーマンショック後の世界的な景気 低迷時の09年4月以来となる6年3カ月ぶりの安値を付けた。

  ゴールドマンは、この価格水準が続けばニッケル生産が削減される などとして、今後3-6カ月で1万4000ドルまでの回復を見込む。16年 には12万6000トンの供給不足になると予測している。
滞る信用状開設

  末田部長によると、中国では4月ごろからニッケル地金を輸入する 企業において貿易決済上で必要な信用状の発行が滞る事態が起き、日本 から船積みできない状態が起きていた。中国政府による金融引き締めの 影響が及んだとみている。「現在は正常化されてきたが、完全に解消さ れてはいない」という。先月から今月にかけて起きた中国の株価暴落に よる影響については「今のところ出ていない」と述べた。

  同氏は「ニッケル製錬の新規プロジェクトがおおむね出そろったこ とで今後数年は大幅な増産はないだろう。需要は経済成長に沿った形で 若干の増加が見込まれるため、16年以降は需給バランスは改善に向か う」との見方を示した。

  国内のニッケル需要については4月時点の15万1200トンから14 万6400トンへと引き下げた。前年比では7.2%減となる。ニッケルは油 田開発向けの鋼管や陸上での液化天然ガス(LNG)貯蔵用タンクにも 使用されており、原油価格の下落によってそれらの用途向けの需要が大 きく落ち込んでいるという。

76エゾシカ:2015/07/22(水) 12:28:09
東芝:1兆円を資本市場で調達、経営トップ関与の水増し会計期間に
【記者:日向貴彦】
  (ブルームバーグ):東芝が経営トップの関与が認定された不適切 会計の期間中に資本市場から調達した公募増資などの総額が、約1兆円 に上ることが分かった。投資家は税前利益などが水増しされた財務諸表 に基づいて投資判断を行っていたことになり、今後の当局による罰則や 民事、刑事責任の判断に影響を与える可能性がある。

  ブルームバーグの集計によれば、東芝は2009年5月に3330億円の公 募増資を実施、国内外の機関投資家や個人に新株式の発行や株式の売り 出しを行ったほか、09年5月から13年12月の間に計6400億円の社債や劣 後債などの有価証券を発行した。

  東芝の会計問題を調査していた第三者委員会は20日、08年4月か ら14年12月までの間の意図的な利益のかさ上げによる不適切会計か ら、1500億円超に上る決算の修正が必要だと発表した。金融商品取引法 第172条の2によれば、虚偽記載などのある開示書類に基づいて有価証 券を取得させた発行者は課徴金の対象となり、株券の場合は発行額 の4.5%、債券は2.25%が科される。

  早稲田大学法学学術院の黒沼悦郎教授は、ブルームバーグの取材に 「虚偽の情報を提示して資金調達するのは詐欺行為そのものだ。有利な 条件で資金調達をしていたことに問題がある」と述べた。その上で「金 商法が守ろうとしている法益を侵害する」と指摘した。
利益操作と投資家の判断

  東芝は過去最大の課徴金を課せられるリスクがある。ブルームバー グが東芝が不適切会計期間に発行した株式と債券それぞれの額と、金商 法の算定基準で行った試算によると、最大で300億円規模の課徴金を科 される可能性がある。

  早稲田大学の黒沼教授は計算方法や課徴金額について妥当だとして いる。金融庁の箭野拓士広報室長はこれらについて「現段階でコメント できることはない」と述べた。

  不適切会計の責任を取って21日に辞任した東芝の田中久雄前社長は 同日夕の記者会見で、不適切な発行開示類に基づいて有価証券が発行さ れたことについて、「投資家の判断を誤らせた可能性があることについ て真摯(しんし)に受け止めている」と語った。

  今回発覚した組織的な利益操作について、課徴金や今後の生じる可 能性のある法的責任について東芝にコメントを求めたが、槻本裕和広報 担当は回答を控えた。また不適切会計の期間中、東芝の増資や社債の引 受主幹事として携わった野村ホールディングスはコメントを差し控えて いる。
「青天のへきれき」

  課徴金額のこれまでの最高は、有価証券報告書などの虚偽記載で08 年に納付を命じられたIHIの16億円だった。07年には当時の日興コー ディアルグループが不正会計で5億円を科された。

  いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は、東芝の水増 し決算について「日本を代表する大きな企業がそんなことをやっている とは誰も思っておらず青天のへきれき。憤りを感じている」と述べた。 また、投資家は会社が開示した有価証券届出書などは正しいという前提 で投資しているとし、「あってはならない行為だ」と指摘した。

  第三者委(上田廣一委員長)は76ページに及ぶ調査報告書の要約版 で、東芝の不適切会計ではいくつかの案件については、「経営トップら が意図的な見せかけ上の当期利益のかさ上げの実行や費用・損失計上の 先送りの実行又はその継続を認識」していたとし、組織的な関与だった と認定した。
審判

  東芝の田中前社長は21日午後の記者会見で、第三者委に認定された 経営トップを含む組織的関与や意図的な利益のかさ上げなどの事実につ いて「個別の内容であるため」として言及を避け、今後新経営陣の下で 「株主、投資家などステークホルダーからの信頼回復に全力を尽くす」 と述べるにとどめた。

  しかし、資本市場で多額の資金を集め、世界で幅広く事業展開する 上場企業の東芝が、今回発覚した不適切会計問題をめぐり、金融当局や 国内外の投資家から審判を受けるのはこれからだ。

  早稲田大学法学部の上村達男教授は、東芝の不適切会計について、 刑事責任、民事責任、金融庁からの課徴金など全て該当する可能性があ るとみている。その上で、意図的に行われていたとすれば、有価証券届 出書や報告書虚偽記載など「金商法違反となる可能性は非常に高い」と 分析、「誰が見ても粉飾決算の疑いが問題になっている」と指摘した。

  金商法では有価証券届出書または報告書の虚偽記載の刑罰は、実行 行為者に10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはこれらが 併科される。また、法人の場合は7億円以下の罰金が科せされる可能性 がある。

77エゾシカ:2015/07/22(水) 14:12:53
血の匂い嗅ぐトレーダー、「トランシュ」に賭ける-いつか見た商品
【記者:Lisa Abramowicz】
(記者の独自視点に基づくマーケット記事はNI MKTLINE<GO>を参照)
  (ブルームバーグ):クレジットトレーダーが水中に血の匂いを嗅 ぎ取っている。

  資金難に陥る企業が増える中で、ファンドマネジャーは次に支払い が難しくなる会社がどこか探し、もっと大きな賭けを行いたいと考えて いる。「インデックストランシュ」と呼ばれる金融商品がそのために利 用されているが、レバレッジを活用するこの複雑なクレジットデリバテ ィブ(金融派生商品)は、金融危機以前に人気を集めた仕組み商品とう り二つだ。

  ブリーン・キャピタルのマクロ戦略責任者ピーター・チア氏(ニュ ーヨーク在勤)は「信用リスクを人々は取りたがっているようだ。トラ ンシュに関する問い合わせは確実に増えている」と話す。

  デリバティブを活用するリスクテークへの誘惑に駆られることは容 易に理解できる。現物の債券は取引が難しくなっている。ギリシャと中 国で情勢の目まぐるしい変化が続き、米連邦準備制度理事会(FRB) が極めて緩和的な金融政策の引き締めを準備する状況で、既に資金繰り に苦しむ企業が窮地に陥る方向に賭ける投資は魅力的だ。

  破産法の適用を今月申請したウォルター・エナジーやKKR傘下の サムソン・リソーシズにとって、商品価格の急落は深刻な問題だ。クレ ジットデリバティブを取引するトレーダーは多くの場合、巨大かつ多様 な企業プールのデフォルト(債務不履行)の可能性に賭ける。トランシ ュ取引を利用すれば、飛び抜けてリスクの高い部分に投資を集中させる ことが可能であり、ごく一握りでも企業が債務を履行できなければ大も うけ(逆なら大損)も夢ではない。

  米国証券保管振替機関(DTCC)から集計したブルームバーグの データによれば、米国の高利回りクレジットインデックスの取引は100 億ドル(約1兆2400億円)を上回る規模に膨らんでいる。

78エゾシカ:2015/07/22(水) 16:23:38
バフェット氏、残りのギリシャも全部買おうと思ったのに-四方山話
【記者:Daniel Tilles、Celeste Perri】
(取引開始前に当日の予定を紹介したopening line記事の原文は NI OPENLINEUS <GO> 参照。翻訳された評論部分は個人の見解です)
  (ブルームバーグ):自分がギリシャのチプラス首相になったと想 像してみよう。朝のコーヒーを前に新聞を開いたところだ。何といって も債務危機の最新情報を知っておかなければならない。

  先週から危機は沈静化し始めたので、目立つ見出しが躍っているこ とはない。ギリシャを無事に港に帰りつかせるため眠れぬ夜が続いてき たが、今日はゆっくりして朝のコーヒーも2杯飲もう。いや3杯でもい いだろう。

  その時アドレナリンが体中を駆けめぐり、目は一つの記事にくぎ付 けになる。世界3位の富豪がギリシャのアギオス・トマス島を1500万ユ ーロ(約20億3000万円)で買い取ったと書いてあるではないか。

  報道によれば、プロト・エンタープライゼズというイタリアの不動 産会社が、ウォーレン・バフェット氏と共に島を購入したことを明らか にした。アテネからフェリーでわずか45分のこの島を開発する計画だと いう。

  米ネブラスカ州オマハでは、バフェット氏が困惑していた。「記事 が出るまで、ギリシャの島を買ったと言っている連中の名前も聞いたこ とがなかった。全くの虚偽だ」と同氏はバークシャー・ハサウェイが保 有する新聞、オマハ・ワールドヘラルドへの電子メールでコメントし た。

  一方、ニューズウィーク誌によれば、プロトの方はこの売買は事実 だとして譲らず、バフェット氏は会社を通じてではなく個人として島を 買ったと説明している。
スパイ大作戦

  プロトは同誌に宛てた電子メールで「バフェット氏と対決すること も辞さない」とし、売買を証明する書類もあると伝えた。同誌によれ ば、書類自体は示さなかったという。

  真相は分からない。バフェット氏は誰にも気付かれずに島を買っ て、最後には割安価格のギリシャを全部自分のものにできると考えてい たかもしれない。

  昔のテレビシリーズ「スパイ大作戦」のように、指令のテープはも う自動消滅しているだろうが。

79名無しさん:2015/07/23(木) 08:51:40
【モルガンスタンレー証券】
・NTTドコモ(9437) 「オーバーウエイト」→「イコールウエイト」格下げ 目標株価2200円→2400円
・NTT(9432) 目標株価4000円→5800円
・KDDI(9433) 目標株価2667円→3300円
・ソフトバンク(9984) 目標株価9000円→8500円


【UBS証券】
・T&D(8729) 「ニュートラル」→「バイ」格上げ 目標株価1740円→2210円
・野村HD(8604) 「バイ」→「ニュートラル」格下げ 目標株価890円→925円
・ソニーフィナンシャルHD(8729) 「バイ」→「ニュートラル」格下げ 目標株価2280円→2560円
・東京製鐵(5423) 目標株価830円→890円
・日本電産(6594) 目標株価10400円→11400円
・マツダ(7261) 目標株価2300円→2400円
・大和証券(8601) 目標株価940円→970円
・第一生命(8750) 目標株価2450円→2860円


【野村証券】
・OBC(4733) 「ニュートラル」→「バイ」格上げ 目標株価4800円→6100円


【水戸証券】
・ディップ(2379) 「B+」→「B」格下げ


【岩井コスモ証券】
・あさひ(3333) 新規「B+」 目標株価1700円


【三菱UFJ証券】
・日本プライム(8955) 目標株価348500円→350500円
・日本郵船(9101) 目標株価411円→381円
・商船三井(9104) 目標株価405円→393円
・川崎汽船(9107) 目標株価277円→260円


【SMBC日興証券】
・ダイドードリンコ(2590) 目標株価5070円→5380円
・オービック(4684) 目標株価5400円→6300円

80エゾシカ:2015/07/24(金) 08:56:43
中国は株価つり上げ、対応誤る-証監会元副主席が当局の救済策批判
【記者:Ye Xie、Aleksandra Gjorgievska】
  (ブルームバーグ):中国株式市場の設計に関わり、中国証券監督 管理委員会(証監会)副主席を務めた高西慶氏は、中国当局が同国株式 相場を実態以上に押し上げるのに手を貸した後、相場急落への対応を誤 ったと批判した。同国株式市場では1カ月足らずで時価総額4兆ドル (約496兆円)が消失した。

  高氏はニューヨークの外交問題評議会で開催されたパネルディスカ ッションで、「時価総額の減少はさほど大きな問題だと思わない」と し、「それがどのように起き、どう対処するかにずっと強い懸念を抱い ている」と述べた。

  中国株式相場が6月半ば以降の3週間で32%下落したことを受け、 当局は1400社余りの株式の売買停止を容認したほか、主要株主による保 有株売却を禁止。また空売りに制限を加えたり、企業の新規株式公開 (IPO)を停止するなどの措置を取った。高氏は株取引の停止を当局 が容認すべきではないと述べた。

  高氏は証監会の創設メンバーの1人で、2003-07年に同会副主席を 務めた。米デューク大学ロースクールを卒業し、現在は北京の清華大学 で教えている。

81エゾシカ:2015/07/24(金) 12:47:00
大量データ攻撃で男逮捕 全国初、業務妨害の疑い
大量データ攻撃で男逮捕 全国初、業務妨害の疑い  短期間に大量のデータを送り付け、サーバーをダウンさせる「DDoS攻撃」で会社の 業務を妨害したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は24日までに、電子計算機損壊等業 務妨害の疑いで、ベトナム国籍の専門学校生グエン・ゴック・トアン・アン容疑者(21 )=東京都豊島区北大塚1の31の5=を逮捕した。  同課によると、DDoS攻撃での逮捕は全国初という。  逮捕容疑は2月1〜3日、携帯電話アクセサリー販売会社(中央区)のサーバーに通常 の30倍の高い負荷をかけ、3月16日まで同社のホームページを閉鎖させた疑い。  同課によると、グエン容疑者は同社の商品の画像を勝手に使ってトラブルになったこと があり、「逆恨みした。いたずら半分でやった」と容疑を認めているという。  無料レンタルサーバーから攻撃用ツールを使いデータが約1千万回送られていた。  同社が2月に警視庁に相談していた。

82エゾシカ:2015/07/28(火) 09:22:20
中国株の投資資金借入額が減少か-政府介入が株価回復余地狭める恐れ
【Bloomberg News】   (ブルームバーグ):「女性は資産運用に熱中しましょう。男性は 株式投資の資金を借り入れましょう」。これは中国・上海のオンライン 融資会社の電話録音メッセージだ。そしてこう続く。「株購入向け融資 のご用命は2番を押してください」

  この企業は株式購入を目的としたオンライン融資を制限する中国政 府の取り組みに従う姿勢を示したため、顧客はこのメッセージを間もな く聞けなくなるだろう。

  ブルームバーグが6人のアナリストを対象に20-24日実施した調査 の推計(中央値)によれば、オンライン融資業者やいわゆるアンブレラ 型信託など資金調達源からの中国株投資の借入額は7000億元(約13 兆9000億円)減少し、今年のピークから61%落ち込んでいる。

  こうした債務の減少はもろ刃の剣となる恐れがある。株式市場のボ ラティリティ(変動性)を抑える政府の取り組みを後押する一方で、株 価の回復余地を狭めてしまう恐れもある。異例の株式市場への介入策を 講じてから約3週間が経った27日、中国本土株の指標、上海総合指数 は2007年以来の大幅安となったが、当局は静観するだけだった。

83エゾシカ:2015/07/28(火) 09:39:49
鹿島は、この揺れを約6割減らす装置を開発し、4月に東京都新宿区の超高層ビルに
初めて設置した。鉄骨製のやぐらに300トンのおもりをワイヤでぶら下げた装置で、
これを屋上に6基ならべた。地震が起きると、ビルの揺れと逆向きにおもりが振れ、揺
れを相殺するしくみだ。

84エゾシカ:2015/08/03(月) 09:40:42
金投機家、2週連続で売り越し-ETPの価値は7月に7400億円減
【記者:Megan Durisin】
  (ブルームバーグ):投機家による金の売りが続いている。
  資産運用会社は金に対して2週連続で売り越しとなった。前週は米 政府がデータ集計を開始した2006年以降で初めて売り越しに転じた。ブ ルームバーグが集計したデータによれば、金連動型上場取引型金融商品 (ETP)の価値は7月に月間ベースで60億米ドル(約7400億円)減少 し、昨年9月以降で最大の落ち込みを示した。

  4500万カナダドル(約43億円)を運用するスティーブンソン・アン ド・カンパニー・キャピタル・マネジメント(トロント)のジョン・ス ティーブンソン最高経営責任者(CEO) は「熱心な金投資家以外、 金に投資する市場関係者はほとんどいなくなっている」と指摘。「一般 の投資家が金に投資しなくなっており、それは少なくとも短期的には金 市場にとって打開するのが困難な問題の一つになると思う」と述べた。

  米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによれば、7月28日時 点の投機家による金の先物とオプションの売越残高は1万1334枚。買い ポジションの減少は5週連続となり、3月以降で最長だった。

85エゾシカ:2015/08/03(月) 12:25:24
★水増し総額は数十億円か
★水増し総額は数十億円か  仮想通貨ビットコインの取引所で巨額のコインが消失した事件で、逮捕された運営会社 代表取締役(30)が水増しした現金の口座残高は総額数十億円に上るとみられることが 3日、捜査関係者への取材で分かった。

86エゾシカ:2015/08/04(火) 09:17:13
PIMCO:米SECが民事手続き検討-トータル・リターンETFで
【記者:Mary Childs】
(発表文の詳細を追加して更新します)
  (ブルームバーグ):米パシフィック・インベストメント・マネジ メント(PIMCO)は3日、主力の債券ファンド「トータル・リター ン・ファンド」の上場投資信託(ETF)版の保有証券の評価をめぐ り、米証券取引委員会(SEC)が法執行措置を検討していることを明 らかにした。      PIMCOはSECスタッフが民事手続きの執行を勧告しているこ とを示す「ウェルズノーティス」を受け取った。「PIMCOトータ ル・リターン・アクティブETF」を設定した2012年2月29日から同年 6月30日までの期間の政府保証のない住宅ローン担保証券のポジション 評価と、パフォーマンス開示、関連するコンプライアンス(法令順守) 方針や手続きに関係する内容だという。

  同社は「ウェルズノーティスのプロセスは、当社の行為が業界標準 に沿った適切なものだと信じる理由をSECに説明する機会となる」と し、SECと引き続き協力する方針を表明。「この件が当社の顧客サー ビス能力に影響しないと確信している」と付け加えた。

  SECは2014年半ばごろに調査に着手。調査内容に詳しい関係者1 人が昨年9月に匿名を条件に語ったところによれば、SECはトータ ル・リターンETFが小口の債券を割安価格で購入した後、リターンを 人為的に押し上げるため保有証券を高めに評価していた疑いについて調 べていたという。

87エゾシカ:2015/08/04(火) 09:37:35
債券市場殺りく前触れか、クローズドエンド型資金流出が示す将来 (1)
【記者:Lisa Abramowicz】
(投資口の価格を追加し更新します。独自視点記事NI MKTLINE<GO>)
  (ブルームバーグ):レバレッジ(借り入れ)を利かせて投資を行 えば、大きく儲かるが負けた時の損失も大きい。クローズドエンド型ク レジットファンドの一部の投資家はこの事実に今まさに気付きつつあ る。

  これらのファンドの投資口の価格は原資産の価値を下回る水準に急 落し、ディスカウントは米国の金融危機以来で最も大きい。トレーダー は投げ売り覚悟で処分せざるを得なくても、価値を失った投資口をバラ ンスシートから外したいと考えているようだ。

  楽観的な見方を取れば、クローズドエンド型クレジットファンド は、39兆ドル(約4840兆円)規模の米国の債券市場の一部にすぎず、現 在の苦境は一時的な現象であり、より広範な問題を反映しているわけで はないかもしれない。しかし最悪のケースを想定すれば、米国の金融緩 和で前例のない規模に膨らんだ債券市場を待ち受ける一段と激しい売り の前触れとも考えられる。

  ブルームバーグのデータによれば、「ブラックロック・コーポレー ト・ハイイールド・ファンド」(13億ドル相当)の投資口の価格は、原 資産の価値を15%下回っており、「ジョン・ハンコック・プリファー ド・インカム・ファンドⅡ」は約11%下回る価格で取引されている。

  クレディ・スイス・グループのアナリスト、ショーン・シェプリー 氏は7月30日付のリポートで、「米国のクレジット市場で思いがけない 出来事が今起きている」と指摘。クローズドエンド型クレジットファン ドの投資口の価値急落について、「クレジット市場自体の流動性不足 と、末端の投資家のリスク回避の両方を示唆するものだ」と分析してい る。

  クローズドエンド型ファンドは、集めた資金を通常はレバレッジを 活用した資産購入に充てる。投資家は中途解約できないため、投資から 手を引きたい場合には、取引所を通じて投資口を売却する必要がある。

88エゾシカ:2015/08/04(火) 10:54:39
日本株のセンチメントはやや弱い、世界的な景気懸念-野村証
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  投資情報部の山口正章エクイティ・マー
ケット・ストラテジストは、3日の米国株の弱さを引きずっている、と
電話取材で述べた。
中国製造業PMIの下方修正で中国依存度が高い企業の業績を警戒
原油安で米エネルギー企業の設備投資は低減へ
米景気懸念にもかかわらず米利上げは9月にも開始の可能性、「悪い利上げ」になるとの見方でリスク選好ムードが後退
日本の4-6月期GDPがマイナス成長との予測も上値を抑制。輸出の減速、在庫調整、民間消費の弱さなどを意識

89エゾシカ:2015/08/05(水) 09:49:30
米スプリント売却せず ソフトバンクの孫社長
米スプリント売却せず ソフトバンクの孫社長  【ニューヨーク共同】ソフトバンクの孫正義社長は4日、米携帯4位に転落した子会社 のスプリントについて「売りたくない」と述べ、現時点で米携帯市場から撤退する考えが ないことを明らかにした。スプリントの4〜6月期決算発表後の電話会見で述べた。  スプリントは決算発表で、総契約件数がライバルのTモバイルUSに逆転されたことが 明らかになっていた。純損益も赤字に転落しており、会社売却を懸念する投資家の不安を 和らげるため、質疑応答の冒頭に自ら切り出した。  孫社長は、通信網の改善に全力を挙げていると説明。スプリントのマルセロ・クラウレ 最高経営責任者(CEO)には全幅の信頼を置いており「(業績を)大きく好転させる計 画を考えている」と自信を見せた。

90エゾシカ:2015/08/07(金) 08:59:59
7-9月アイフォーン出荷予想4900万台に上げ、押し目買いを-UBS
【記者:Beth Mellor】
  (ブルームバーグ):  UBSのアナリスト、スティーブン・ミ
ルノビッチ氏は、米アップルの7-9月(第4四半期)の「iPhon
e(アイフォーン)」出荷見通しを4900万台と、従来の4600万台から上
方修正した。UBSの「エビデンス・ラボ・アイフォーン・モニター」
を引用した。
同モニターによると、7-9月期のアイフォーン需要は5030万台
ミルノビッチ氏はアップル株の最近の軟調を利用してポジションを増やすよう推奨。成長は鈍化するが、アイフォーンは「まだ十分に浸透していない」と述べ、アイフォーン「6s」への関心が依然として見込まれると指摘
備考:アップル株は4-6月(第3四半期)決算発表以来、約11.7%下落
備考:4-6月期のアイフォーン販売は4750万台

91エゾシカ:2015/08/11(火) 09:56:53
JPモルガン、米株の下げを警告-テクニカル面で弱気シグナル
【記者:Michael P. Regan】
  (ブルームバーグ・ビジネス):10日の米国株は大きく上げたが、 米銀JPモルガン・チェースのテクニカルアナリストは先行きに警戒が 必要と注意を促している。
  同行のジェーソン・ハンター、シルビア・シセリヌー両氏はリポー トで、今年に入って狭いレンジ相場となっている米株は今後下落に向か い、低迷期に入る恐れがあると分析した。

  両氏によると、一般消費財とヘルスケア銘柄は強気な株価トレンド に最後まで乗り続ける主要業種だったが、その業種の最近の下落は弱気 シグナルになると指摘。

  S&P500種株価指数のヘルスケア銘柄は先月20日から先週末まで に約2.5%下落。一般消費財もわずか3営業日でほぼ等しく下げた。

  ハンター、シセリヌー両氏は「こうしたセクターはその他全ての業 種が既に変調を来しているか、調整局面入りする中で、最後まで強気基 調を続けてきた」と指摘。「これは国内株式市場の低迷を示唆するさら なる材料になる」とコメントした。

  相場の勢いが失われたことに加え、10日の取引では上回ったもの の、S&P500種が2100の水準をなかなか維持できないことも両アナリ ストの見通しに影響を与えている。9月から10月上旬にかけての季節的 な弱さや、米金融当局が9月か10月に利上げに踏み切る可能性が高まっ ていることも考慮する必要があるという。

  このため、ハンター、シセリヌー両氏が「理想的な目標」と呼 ぶ1940-1953程度までS&P500種が下げる公算がある。1940まで下落 することになれば、5月に付けた日中の過去最高値である2134.72か ら9.1%を超す下げとなる。

92エゾシカ:2015/08/11(火) 14:56:59
中国の元切り下げは賭け、ホットマネー国外流出も-SMBC日興
【記者:船曳三郎】
  (ブルームバーグ): 牧野潤一チーフエコノミストは、中国の実
体経済にはプラスだが、資産市場にはマイナスとメモで指摘した。
経済成長ペースの鈍化に対し、輸出支援で景気てこ入れの狙い
一方、利下げと元切り下げで元建て資産(不動産、株)の期待収益率は低下、資本収支と米国との裁定利潤に強い相関
人民銀、元切り下げで経常収支増、ベースマネー増、流動性増加も、元安は資本流出を促しベースマネー減少
資本流出した資金は米国等の金融市場に流れ、グローバル市場にはプラス、米国債利回りに低下余地
日本経済への影響、対中国輸出と中国現法の中国からの対世界輸出はほとんど影響ない、ドル建て及び円建てのため
中国現法の中国内向け販売は元建て、現地利益を円換算した場合に減益要因、商社や自動車など影響も、極端な影響はなさそう

93エゾシカ:2015/08/17(月) 09:45:38
米ゴールドマン、商品資産への投資の時代に終止符-炭鉱売却で
【記者:Javier Blas】
  (ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループは、コ ロンビアにある炭鉱を売却し、約35年間にわたる発電所や製油所など商 品資産への投資の時代に終止符を打った。
  ウォール街の銀行各行は米規制当局からの圧力と原材料価格下落に よるリターン低迷に見舞われており、対応策を模索している。

  ゴールドマン・サックスは、当時小規模な商社だったJ・アーロン を買収した1981年以降、現物商品資産に投資してきた。同行はロッテル ダムで複数の製油所、米バージニア州とコロラド州で発電所、世界各地 でアルミニウムと銅の倉庫を保有していた。

  米連邦準備制度理事会(FRB)はウォール街の銀行による商品資 産の保有を制限する規則の策定に取り組んでいる。FRBによる規制の 指揮を執るダニエル・タルーロ理事は3月に、銀行によるこれらの資産 保有が認められるべきかどうかについて米上院銀行委員会で証言した。

  タルーロ理事はこの時「これらの資産については銀行業規制当局と してはリスク管理が非常に難しい」と述べた。

  事情に詳しい関係者が匿名を条件に明らかにしたところによると、 ゴールドマン・サックスが13日、非上場の米マレー・エナジーに売却し た炭鉱は、同行が保有していた最後の商品資産だった。この関係者によ れば、売却は同行の商品取引事業に影響を及ぼすことはないという。

  ゴールドマン・サックスのロイド・ブランクファイン最高経営責任 者(CEO)はここ2年間、数回にわたってトレーディングは引き続き 同行の「中核」事業であると表明していた。

  ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーは大規模な商品事 業を構築。現物とデリバティブ(金融派生商品)の商品トレーディング に加え、資産にも多額の投資を行った。2008-09年の世界金融危機以降 の規制当局からの圧力の高まりと、ここ1年間の商品価格下落を背景 に、両行は資産売却を加速した。

94エゾシカ:2015/08/17(月) 15:26:14
シェールオイルの権利売却 住友商事、210万円で
シェールオイルの権利売却 住友商事、210万円で  住友商事は17日、米テキサス州で新型原油のシェールオイルなどを土地所有者に代わ って採掘する「リース権」の一部を、米石油ガス開発会社ガンオイル社に売却したと発表 した。投資回収に十分な生産量は見込めないと判断した。売却額は1万7千ドル(約21 0万円)。  既にリース権の価値を引き下げて損失処理しているため、業績への影響は軽微という。 井戸や関連設備といった残りの資産の売却についても検討を続ける。  住友商事は2012年に、子会社を通じてテキサス州で現地企業と共同で開発事業を始 めたが、採掘費用が当初の想定を大幅に上回る見込みになったとして、昨年9月に一部地 域を残して資産を売却することを決めていた。

95エゾシカ:2015/08/18(火) 08:41:34
米当局、オリンパスに警告 耐性菌感染で報告遅れ
米当局、オリンパスに警告 耐性菌感染で報告遅れ  【ニューヨーク共同】米食品医薬品局(FDA)は17日、オリンパスが米国の病院で 起きた内視鏡による薬剤耐性菌の感染事案について迅速な報告を怠ったとして、同社に警 告書を出したことを明らかにした。15営業日以内に再発防止策の提出を求めている。オ リンパスは「要請にタイムリーに応えるため、警告書の内容を検証している」としている 。  警告書によると、オリンパスは同社の内視鏡を使った患者の感染事案を2012年5月 に把握しながら、義務付けられている30日以内の報告を怠り、15年になってFDAに 事案があったことを伝えていた。速やかに報告するための内部手順が欠落しているとして いる。  FDAはことし3〜4月にかけてオリンパスの米国法人や東京都八王子市の拠点、子会 社の会津オリンパス(福島県会津若松市)を調査した。  問題の内視鏡は十二指腸用で構造が複雑で洗浄しにくく、耐性菌の感染が広がった原因 とされる。米国で複数の死者が出たとされ、損害賠償を求める訴訟が起きた。  FDAは17日、同じく内視鏡大手のHOYAや、富士フイルムホールディングスのグ ループ企業にも、製品の設計や品質管理などに問題があったとする警告書を出したと発表 した。

96エゾシカ:2015/08/18(火) 08:44:10
グロース氏が見つけた「世紀の空売り」遂行する戦略-オプション活用
【記者:Miles Weiss】
  (ブルームバーグ):米ジャナス・キャピタル・グループ(本社コ ロラド州デンバー)で資金運用を担当するビル・グロース氏は、「世紀 の空売り」と自ら呼んだ取引を実行する方法をようやく見つけたよう だ。

  ドイツ国債と中国株が下落に向かうと今年に入って正確に予測して いたグロース氏だが、いずれも相場が下げる方向に直接賭ける投資は行 わず、同氏の予想を上回るペースで債券相場が下落した4月後半と5月 には、債券ファンド「ジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ ボンド・ファンド」のリターンがそのために圧迫された。

  「債券王」として知られるグロース氏はその後戦略を調整し、損失 の一部を取り戻した。同氏は中国株の下げに伴いボラティリティの拡大 が見込まれるドイツ国債と米株を空売りしており、ジャナスのウェブサ イトに掲載された資料によれば、株式の下げを見込む投資は6月末時点 でジャナス・グローバルの運用資産の約10%に相当する。

  ジャナスのウェブサイトによると、ジャナス・グローバルは6月末 時点で調整後の額面価格が運用資産の約9.5%に相当するS&P500種株 価指数のプットオプション(売る権利)を売り、一方でS&P500種株 価指数先物9月限で構成するショートポジション(売り持ち、純資産 の9.46%に相当)を保有している。
理論的には適切

  オプション戦略を専門とする投資顧問イェディド・キャピタル・マ ネジメントのマネジングディレクター、エイブラハム・グッドフレンド 氏はグロース氏の戦略について、「市場で予想外の動きが起きても無一 文にならないようリスクヘッジの十分な備えができれば、理論的には適 切と思われる」と分析。ただ、流動的な部分も多く、デリバティブ(金 融派生商品)価額の正確な計算や適切なタイミングと同時に取引の「高 度な遂行」が求められると指摘した。

  ジャナス・グローバルの最新月のリターンはプラス0.8%と、ブル ームバーグがフォローする41のアンコンストレインド・ボンド・ファン ドで首位となった。年初来のリターンもプラス1.6%と、同種のファン ドの上位10%に入る好成績を残した。

  ジャナス・キャピタルの広報担当エリン・フリーマン氏は、コメン トを控えている。

97エゾシカ:2015/08/18(火) 11:14:53
日本株は米住宅と元安定がプラス、天津爆発影響は軽微-野村証山口氏
【記者:佐野七緒】
  (ブルームバーグ):  野村証券の山口正章エクイティ・マーケ
ット・ストラテジストは、18日の日本株市場について電話取材で話した
米住宅指数の高水準、中国人民元の安定を受けた米国株の堅調さが日本株にもプラスに働いている
ボラティリティは高くなく、日本株の悪材料は特にない
中国天津市の爆発事故の影響は軽微で済みそう、天津市のGDPや天津港の取扱額が中国経済に占める割合は低く、個別企業で異なるが、大きなインパクトは出ていない

98エゾシカ:2015/08/18(火) 18:06:53
緊迫の指令室、記録公開 600件越す110番
緊迫の指令室、記録公開 600件越す110番  広島土砂災害は20日、発生から1年となる。広島県警は被災地域の110番を受けた 通信指令室と現場警察官の交信記録の一部を明らかにした。「家ごと流されている」「脱 出不能」。被害が次々と伝えられる指令室は緊迫感に包まれた。対応に追われた黒川等警 部補(42)は今もこう振り返る。あのとき何が正しかったのか−。  昨年8月20日午前3時。仮眠室から戻った黒川警部補は、鳴りやまない電話に手を伸 ばした。通常は2〜3人が交代で受ける110番を8人で対応。それでも、通報が何十件 もたまっていることを知らせるブザーがずっと鳴っていた。  公開された記録は午前3時すぎから6時ごろまで。午前3時21分「川が氾濫し床上浸 水している」、同58分「水が胸まで漬かっている」、4時16分「自宅がつぶれ、母親 と連絡が取れない」、5時21分「生き埋めの可能性も」。  指令室は通報内容を矢継ぎ早に現場へ伝達。焦りもあったが、「一つ一つ対応していく しかない」と腹を据えた。  現場の警察官からも危機的な状況が次々と報告された。「プロパンガスが噴出」「車両 を捨てて現場に向かう」「胸まで浸水。近づけません」  黒川さんは通報者に「すぐに警察官が行きますから」とは言えなかった。「外に逃げら れるなら逃げて」「2階より上に避難を」の二つを説明、納得してもらうしかなかった。 110番は朝までに600件を超えた。  長い勤務を終え、広島市安佐南区の自宅へ帰る途中、茶色い山肌が見えた。「まさか本 当に山が崩れているとは」。通報で把握していたつもりだったが、大きな衝撃を受けた。 自宅も浸水し、片付けに追われた。  1年が経過しても「何がベストだったのか」と自問自答を続ける。冷静に対応したつも りだったが、「中には励ましで終わることもあった」と、むなしさも感じていたことも明 かす。  一方で「警察官がいち早く情報を取って予兆を知ることができれば、避難誘導も早くで きる」と、災害時の110番の有効性も実感したという。  本来、交信記録は公開されない。県警通信指令課の坂本信哉管理官(57)は「災害時 の警察の状況を知ってもらい、いざというときに役立ててほしい」と話している。

99エゾシカ:2015/08/18(火) 18:08:33
通信指令と現場の交信記録 広島県警
通信指令と現場の交信記録 広島県警  広島県警が明らかにした、土砂災害発生時の通信指令室と現場警察官の交信記録は次の 通り。(現)は現場から。  昨年8月20日午前3時20分 道路が冠水、車内に水が入った。退避するよう指示  32分 (現)ミニパトが冠水の恐れあり、かなり危険  42分 現在、全体的に安佐南区冠水。大量の110番入電中  58分 水が胸まで漬かっている。通報者は窓から脱出済み  59分 (現)家の倒壊があったとの情報  4時5分 道路は土砂崩れにより遮断、家も崩れている。家族4名危険  6分 (現)かなり冠水、現場までは車両を捨てていくしかない。付近に止めて現場に 向かう  9分 家の中に土砂が大量に流れ込み、1階の半分が埋まっている  11分 電柱が倒れた。道路に垂れ下がった電線に近寄らないよう指示  12分 土砂が崩れ、1階に入ってきている。家族4名は2階へ避難中  16分 自宅がつぶれている。居住している母親と連絡が取れない。119番もつなが らない  17分 (現)ガスが漏れていると通報。町内放送で自主避難するよう指示  20分 駐車場が土砂崩れしており、脱出できない。安佐南区八木3丁目。土砂崩れで 倒壊、1名が土砂に挟まっている  5時12分 家の住人が屋根に上がり、何か叫んでいる  17分 (現)胸まで浸水あり、非常に危険な状態。近づけません  21分 約30分前に土石流発生。家ごと流されており、生き埋めの可能性も  24分 裏の家が流され、家人の安否は不明  27分 裏山が崩れ、現在家人4名が土砂で自宅内から動けない  28分 家の1階が倒壊しそう。鉄砲水が流れ、居住の女性は脱出不能  44分 冠水でプロパンガス5本が倒れ噴出。周辺にガス臭が漂っている

100エゾシカ:2015/08/21(金) 08:45:15
エコノミストが相次ぎ下方修正、日銀の強気浮き彫りに-今年度成長率
【記者:藤岡徹】
  (ブルームバーグ):4-6月の実質国内総生産(GDP)が3期 ぶりのマイナスとなったのを受けて、2105年度の成長率見通しを下方修 正する民間エコノミストが相次いでいる。強気の見通しを立てている日 銀との違いがより鮮明になってきた。

  下方修正したのは、野村証券、BNPパリバ証券、メリルリンチ日 本証券、ニッセイ基礎研究所など。この結果、エコノミストの15年度成 長率見通しの中央値は1.2%となり、日銀の見通し1.7%との差が一段と 開いた。

  日銀が、10月末に公表する経済・物価情勢の展望(展望リポート) で成長率をさらに下方修正することになれば、追加の金融緩和の憶測を 強める可能性がある。原油価格など商品価格の下落で物価上昇率の見通 しは不透明になっており、成長率の減速は日銀にとって逆風となる。

  JPモルガン証券の足立正道シニアエコノミストは「成長率の下方 修正によって日銀はより苦しいところに追い込まれる」と指摘、「日銀 の物価達成目標にとってのリスクが増える中で、今後追加緩和観測は増 加する」と述べた。

  ブルームバーグが 7月27日から8月3日にかけてエコノミスト37 人を対象に実施した調査によると、10月30日の金融政策決定会合で追加 緩和に踏み切ると予想したのは12人だった。
物価の逆風

  足立氏は、成長率見通しを下方修正しても日銀は今の金融政策を維 持する可能性もあるとみる。日本経済は0.5%の潜在成長率を上回る成 長をなお続けており、需要が供給を上回る中で物価上昇圧力は強まると の見方ができるためだ。

  関係者によると、生鮮食品を除く物価上昇率2%の目標を達成する ために金融政策を調整する必要があるかは、夏場の景気の持ち直しの見 極めが重要になると日銀はみているという。  

  第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストは、4-6月 GDPで個人消費や輸出が落ち込んだ後、夏場に再び成長軌道に戻るか どうか不透明感が強いとみている。

  7月の貿易収支によると、中国経済の減速で輸出が伸び悩み、同月 の消費者態度指数は1月以来の低水準に落ち込んだ。ブルームバーグ調 査によると、28日総務省が発表する全国の消費者物価指数(生鮮食品を 除く)は0.2%の低下が見込まれている。

101エゾシカ:2015/08/21(金) 11:04:56
新興市場の資産に一段の圧力-ゴールドマン・サックスが予想
【記者:Elena Popina】
  (ブルームバーグ):  「最近のニュースは新興市場についてバ
イサイドが屈服したことを示唆している」と、シーザー・マースリー氏
らゴールドマン・サックスのアナリストが電子メールで送付したリポー
トで指摘した。
インドと中国を除き、ファンドマネジャーの新興市場へのエクスポージャーは記録的な低水準
新興市場資産は短期的にアンダーパフォームすると予想
新興市場で企業利益の伸び率のコンセンサス予想は7.7%、先進国は8.2%
新興市場の利益の伸びが先進国を下回るのは2003年以来
市場のセンチメントを反転させるには、中国の成長と商品相場上昇、米金融当局の「予想外のハト派的姿勢」が必要

102名無しさん:2015/08/25(火) 08:38:19
【大和証券】
・住友商事(8053) 「2」→「3」格下げ 目標株価1620円→1460円
・三菱商事(8058) 「1」→「3」格下げ 目標株価3090円→2520円
・NTN(6472) 目標株価810円→950円
・ジェイテクト(6473) 目標株価2100円→2200円
・スルガ銀行(8358) 目標株価2500円→2800円
・セガサミー(6460) 目標株価1620円→1440円
・日本精工(6471) 目標株価1800円→1900円


【JPモルガン証券】
・クレディセゾン(8253) 「アンダーウエイト」→「ニュートラル」格上げ 目標株価2400円
・良品計画(7453) 目標株価23000円→30500円


【SMBC日興証券】
・コナミ(9766) 「2」→「1」格上げ 目標株価2550円→3400円


【東海東京】
・イズミ(8273) 「アウトパフォーム」→「ニュートラル」格下げ 目標株価5630円→6150円


【岩井コスモ証券】
・WDB(2475) 新規「A」 目標株価1750円


【ゴールドマンサックス証券】
・ニコン(7731) 目標株価1450円→1580円


【ドイツ証券】
・セブン&アイ(3382) 目標株価5700円→5800円


【UBS証券】
・アサヒグループHD(2502) 目標株価4600円→4700円
・日産化学(4021) 目標株価3200円→3400円

103エゾシカ:2015/08/26(水) 10:45:16
債券トレーダーは甘えん坊か駄々っ子か-FOMCは毅然とした態度を
【記者:Lisa Abramowicz】
(記者の独自視点に基づくマーケット記事はNI MKTLINE<GO>を参照)
  (ブルームバーグ):泣き叫ぶ幼児をあやす親には2つの選択肢が ある。物を与えなだめるか、甘やかさずしばらく続く駄々に耐えるか。

  最近の市場動向への対応でジレンマを抱える世界の中央銀行は、ま るで子育てに悩む親のようだ。これまでのところ各中銀が採用している のはおおむね前者で、刺激策を維持したり拡大して、トレーダーの都合 に合わせている。中国の中銀、人民銀行は25日、利下げと預金準備率引 き下げを発表し、そうした対応を行った。

  債券トレーダーは今や、米連邦公開市場委員会(FOMC)が2006 年以来となる利上げを先送りすることで投資家を甘やかし続けることに 賭けている。市況が若干動揺しているためだ。中国の景気減速が予想以 上に深刻で世界の経済成長を脅かすとの懸念が一段と強まっており、世 界の株式市場は2週間足らずで時価総額が5兆ドル(約595兆円)余り 縮小した。

  JPモルガン・チェースのJPモルガン・ファンズ部門で世界チー フストラテジストを務めるデービッド・ケリー氏は、最近の市場動向に 基づいてFOMCが決定を下すとすれば間違いだと言う。「2歳児を育 てる場合とよく似ている。甘やかし過ぎず、毅然(きぜん)とした態度 を示すべきだ」と述べ、一貫したメッセージを送り、ふらつかないこと が「不確実性を減らす」と指摘している。

104エゾシカ:2015/08/26(水) 13:26:38
米ヘッジファンド、8月の市場混乱でも損失は抑制されているとの見方
【記者:Katherine Burton、Sabrina Willmer、Saijel Kishan】
  (ブルームバーグ):ウォール街の全ての人が24日に同じ疑問を抱 いていた。どのヘッジファンド運用会社が損失を被り、その額はどれぐ らいの大きさなのかという問いだ。しかし、世界的に金融市場が下落し たにもかかわらず、一部のヘッジファンドはあなたには関係ない、とい う対応だった。

  ボストンを拠点とする投資家、ブラッド・バルター氏は24日遅くに ファンドの一つに電話したものの、らちが明かなかった。「日々の数字 を電話で聞いてくるのは短期投資家だけだ」とぶっきらぼうなマーケテ ィング担当者に告げられたという。

  大半の顧客は確実な数字が分かるまで1週間程度待つ必要があるも のの、ヘッジファンドはほぼその目的通り、ヘッジによって損失を抑え ていることが示唆されている。S&P500種株価指数は8月に入ってか ら11%下落し、ユーロが上昇、商品相場が6%下落しているものの、 HFRXグローバル・ヘッジファンド指数によればヘッジファンドのリ ターンはマイナス約2.3%にとどまっている。

  情報が非公開として匿名を条件に語った投資家によると、アンドル ー・ロー氏率いるキャクストン・アソシエーツの主要ファンドの月初か ら24日までのリターンはプラス3.5%。同社はマクロ経済トレンドを活 用し、為替や株式、債券、商品に投資する。一部のマクロ運用者は新興 市場の下落に賭ける取引を行ったおかげで、下げを最小限にとどめる か、利益を上げた可能性があると、ボントベル・アセット・マネジメン ト傘下ハーコートの調査・ポートフォリオ運用責任者、デービッド・フ リシュ氏(チューリヒ在勤)が指摘した。

105エゾシカ:2015/08/26(水) 15:00:09
危険の兆しでファンドが資産の25%売却-さらなる悪化のシグナル
【記者:David Yong】
  (ブルームバーグ):新興市場のディストレスト債が今年最悪のマ イナスリターンで今月を終えそうな中、債券ファンド運用者のジョン・ レカス氏は自身のモデリングの「売り」シグナルに従い、損失を一部回 避することができた。シグナルはさらに痛みが拡大すると警告してい る。

  米リーダー・キャピタル(オレゴン州ポートランド)で14億ドル (約1700億円)を運用するレカス氏は、同氏のモデリングのシグナルに 基づき、過去2カ月で保有資産を約25%縮小。ノーブル・グループ の2020年償還債は約20%値下がりしたが、その前に手放していた。同氏 は現在、米短期国債を購入しており、新興市場の低迷が深まると予想し ている。

  レカス氏は「リスクが高過ぎる状況になっため、ポートフォリオの 約25%を売却した」と指摘。「市場の流動性がさらに問題をはらむよう になっており、売却をもっと進めても良かっただろう」と述べた。レカ ス氏のモデリングは金利や市場のボラティリティ(変動性)、リスク・ 報酬シナリオなどを活用している。

  バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの指数によると、 新興国企業のディストレスト債の8月のリターンはマイナス8.9%と、 このままいけば昨年12月以降で最悪の月となる。レカス氏は金利上昇と 通貨下落を受け、今後1年半にソブリン債危機が起きると予想してい る。

106エゾシカ:2015/08/31(月) 13:50:25
トレーダーを震撼させたVIXの機能停止と狂乱的上昇-株式大虐殺で
株価が急落した24日はVIXがシグナルを発しない状態が約30分継続
VIXは再開後に一時90%という前代未聞のペースで急上昇
【記者:Callie Bost】

  (ブルームバーグ):
株式市場が急落した24日にトレーダーはぞっとするような景色を数多く目撃したが、最も悲惨な光景の一つは、「恐怖指数」と呼ばれるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX)が一時的に機能しなかったことだ。

  株式市場から巨額の時価総額が消失する中で、オプション価格が異常な動きとなり、投資家の不安心理を反映する最も一般的な指標であるVIXは、シグナルを発しない状態が約30分続いた。その後再開すると82%という前代未聞のペースで急上昇し、金融危機以降では経験したことのない51を記録した。

  ロバート・W・ベアードのマネジングディレクターで、株式セールストレーダーのミカエル・アントネリ氏は「VIXが50に達する状況はむちゃくちゃだ。銀行が破産法適用を申請したとか、主要企業が破綻の瀬戸際とかいう見出しはなかったはずだが、そこまで大きく動いた理由が理解できない」と語った。

  世界的に市場が総崩れとなり、中国株も8%急落し、米株市場でゼネラル・エレクトリック(GE)などの株式がフリーフォール(際限のない下落)に見舞われた24日は、VIX急騰を妨げる力が働く余地はなかった。

  過去5年で拡大したボラティリティ市場の相互接続ネットワークからの取引フローの圧力によって、荒っぽい動きがさらに荒っぽくなったとオプショントレーダーやアナリストは指摘する。

  ドイツ銀行の株式デリバティブ(金融派生商品)ストラテジスト、ロッキー・フィッシュマン氏は「ボラティリティが拡大すれば、VIX先物の購入が増え、それがボラティリティをさらに拡大させる。そのようなボラティリティ商品の大掛かりなリバランスの動きをわれわれは過去数営業日で経験した」と述べた。

107エゾシカ:2015/09/01(火) 11:19:44
痛手負った為替トレーダーに本当に重要な唯一のチャートはこれだ
ユーロ・ドル相場と2年物スワップ金利スプレッドとの相関高まる
ECB定例政策委と8月の米雇用統計が相場の基調を左右へ
【記者:Andrea Wong、Liz Capo McCormick】

  (ブルームバーグ):
中央銀行の動向が外国為替市場の最大の関心の的である今週、8月の相場乱調で痛手を負った為替トレーダーらが、ドルを買うべきか売るべきかの手掛かりを期待するのは、金利デスクの同僚たちだ。

  ドルの対ユーロ相場はそれぞれの通貨の金利格差との連動性が高まっている。ユーロ・ドルと2年物スワップ金利のスプレッドとの120日相関は1月以来の高水準に達した。


  約3週間前までは、金利格差は先行きのドル高を示唆していたが、中国当局が予想外の実質的な通貨切り下げに踏み切ったことで、世界の株式市場に衝撃が広がり、米金融当局が利上げ開始を先送りするかもしれないとの観測が台頭した。

  欧州中央銀行(ECB)は9月3日に定例政策委員会を開き、経済成長へのリスクの高まりがインフレ目標達成に向けた動きを脅かしかねない中で、量的緩和プログラムの拡大が必要かどうか検討する。

  翌4日には米労働省が8月の雇用統計を発表。米金融当局にとって16、17両日の連邦公開市場委員会(FOMC)開催に先立って入手できる最も重要なデータとなる。

  ECBが緩和志向を強めれば、ユーロ圏の利回り低下につながり、ユーロの魅力が低下すると考えられる。

  コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジのチーフ市場アナリスト、オマー・エシナー氏は「仮に世界の市場でボラティリティ(変動性)が高い状態が続けば、投資家の間では9月だけでなく12月についても米利上げ観測が後退し、そうした変化は利回りスプレッドとドル相場に反映されるだろう」と語った。

108エゾシカ:2015/09/03(木) 10:26:56
サウジとイラン、OPEC原油価格予想織り込むか否かで意見不一致
OPEC加盟国、長期戦略報告書に価格予想含めるか否かで意見相違
報告書の草案、OPEC非加盟国はさまざまな課題に直面
【記者:Wael Mahdi、Grant Smith、Golnar Motevalli、James Herron】

  (ブルームバーグ):
サウジアラビアなど中東産油国は、石油輸出国機構(OPEC)が原油価格見通しを長期戦略報告書に織り込むべきかどうかについて、イランなど他のOPEC加盟国と意見が食い違っている。加盟国の代表3人が明らかにした。

  報告書が公表されていないことを理由に代表者らが匿名を条件に明らかにしたところによると、OPECを率いるサウジは報告書から価格見通しを除くよう求めており、他の加盟国と意見が対立している。代表者の1人によると、この対立はOPECの方針をめぐり、価格に重点を置くべきか、あるいは原油市場の安定に重点を置くべきかという内部での意見の相違を反映している。

  米シェールオイル生産会社などに対して減産圧力をかけるためにOPECが生産を継続する中、原油価格は8月に6年ぶりの安値に下落した。サウジとクウェート、カタール、アラブ首長国連邦 (UAE)はイランの反対を押し切り、他の加盟7カ国も昨年11月、生産を継続する戦略を採択した。OPECの収入はこれ以降、数十億ドル落ち込み、一部加盟国は景気低迷の危機にひんしており、アルジェリアとベネズエラは戦略の変更を求めている。

  イランのザンギャネ石油相は1日、テヘランでのインタビューで意見の相違に関する質問に対し「サウジの立場について正式な報告書は受け取っていない」と説明。OPEC加盟国が意見交換するのに数カ月を要するかもしれないが、各国は立場の相違の解決に向け十分に分別があり「紆余(うよ)曲折の末、OPECは市場運営について合意に達するだろう」と述べた。

  ブルームバーグ・ニュースが入手した長期戦略報告書の草案によれば、OPEC以外の主要産油国である米国とカナダ、ブラジル、ロシアは原油安によって一段と悪化が見込まれる技術面と規制面でのさまざまな課題に直面している。

109エゾシカ:2015/09/09(水) 12:50:16
中国の市場介入で死に体、世界最大だった株価指数先物取引の売買急減
【記者:Kyoungwha Kim】

  (ブルームバーグ):
株価急落に歯止めをかけたい中国当局の市場介入による犠牲者リストに、世界最大の取引規模を誇った中国株の株価指数先物取引が加わった。

  中国株の指標のCSI300指数とCSI500指数の先物の出来高は8日、過去最低を記録。6月のピークに比べ99%減少した。国際取引所連合(WFE)のランキングで7月までは最も活況な指数先物市場とされてきたが、当局による証拠金引き上げやポジション制限の強化などを受けて中国では流動性が枯渇している。

  中国株取引の減少は空売り規制とコンピューター発注への調査も背景にあるものの、先物は国内ヘッジファンドや他の機関投資家の運用戦略で中心的役割を担うだけに売買急減はより大きなダメージをもたらしかねない。先物市場を回復させられなければ、依然として個人投資家の売買が8割以上を占める国内株式市場にプロの投資家を呼び込む中国政府の取り組みも損なわれるだろう。

  ブラックフライアーズ・アセット・マネジメントのロンドン在勤マネーマネジャー、トニー・ハン氏は「制約のない市場取引にコミットする用意が、中国当局にはまだないことをあらためて示した形だ」と指摘。「中国で十分に機能する金融市場が実現するには何年もかかろう」と付け加えた。

110エゾシカ:2015/09/10(木) 13:18:58
株価下落、中国のドラマの第1幕にすぎない-露UCルサールCEO
行き過ぎた融資で鉄鋼とアルミニウムの生産能力が過剰に
中国の生産過剰で世界市場への輸出が急増、価格押し下げる
【Bloomberg News】

  (ブルームバーグ):
ロシアのアルミニウム生産最大手、UCルサールの社長兼最高経営責任者(CEO)で資産家のオレグ・デリパスカ氏は、株価の下落は中国の金融市場で繰り広げられているドラマの第1幕にすぎないかもしれないとの見方を示した。

UCルサールの筆頭株主でもあるデリパスカ氏は、行き過ぎた融資によって中国の鉄鋼やアルミ、セメント業界の生産能力が過剰となっており、いずれ債務返済が問題になると予想する。

中国は世界の鉄鋼とアルミの半分を供給し、国内需要を上回る量を生産している。このため世界市場への輸出が急増し価格を押し下げている。米モルガン・スタンレーのデータによれば、中国の鉄鋼生産は2009年以降、40%余り増え、アルミ生産は倍増している。中国の経済成長率がここ20年余りで最も低くなると予想される中、同国の債務水準に対する懸念が高まっている。

デリパスカ氏は大連で開催されている世界経済フォーラム(WEF)でブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ「経済成長は非常に緩和的な金融政策に裏付けられていた」と指摘。「事実上、誰にでも融資している。大量の新規生産能力が構築され、それが価格を押し下げている。主な問題は向こう1年間、債券市場がどう反応するかだ。多くの産業が損失を出している場合、どうやって債務を返済することができるだろうか」と述べた。

111エゾシカ:2015/09/15(火) 14:26:16
為替トレーダーは失うもの何もない-元同僚に嫌がらせか正義のためか
ロンドンで外国為替トレーダーが6件の訴訟を起こしている
LIBORスキャンダルをめぐる解雇でも銀行は訴えに直面
【記者:Suzi Ring、Kit Chellel】

  (ブルームバーグ):
指標レート操作をめぐるスキャンダルで揺れるトレーディングフロアのごみを銀行が一掃しようとしても、解雇された全ての行員がおとなしく黙っているわけではない。ロンドンの雇用審判所は、これらのバンカーが正義と失われたボーナスを取り戻し、それが無理でも元同僚に罵声を浴びせることができる機会を提供している。

  米銀シティグループや英銀HSBCホールディングス、ロイズ・バンキング・グループの元為替トレーダーなどが6件の訴訟を起こしており、元トレーダーの一部は外国為替市場の操作で当局の厳しい目が注がれる為替デスクをきれいさっぱり掃除する動きの一環として、自分たちが不当に解雇されたと主張している。

  為替操作の調査が始まってから過去2年間で解雇や停職、休職となったトレーダーは30人を上回り、各国の銀行は当局から合計で約100億ドル(約1兆2000億円)の支払いを求められた。

  シティを解雇された元トレーダーのペリー・スティンプソン氏のケースが雇用審判所で審理される最初のケースとなったが、同氏は不適切な行為がシティの為替取引業務で横行し、マネジャーらが銀行の行動規範を故意に無視していたと訴えた。

  ルイス・シルキンの弁護士として雇用問題を担当するジェームズ・デービス氏によれば、雇用審判の手続きに入っても、元為替トレーダーが失うものはほとんどない。同氏は「金融サービス業界で評判がすでに傷ついていれば、請求を行うことで発生する悪評を心配することもそれほどなかろう。訴訟を可能にする手助けが得られる可能性も高まる」と指摘した。

112エゾシカ:2015/09/15(火) 15:07:28
中国発の世界景気後退ならTOPIXは1300まで下落も-UBS
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  大川智宏ストラテジストらは14日付リポ
ートで、株価は現値からさらに10数パーセントの下落余地がある、と指
摘した。
下値めどはTOPIXが1300ポイント、日経平均が1万6000円程度
日本株市場はアベノミクス開始前の状態に逆戻りするということと同義
中国発の世界景気リセッション入りを想定した「Grey Sky」シナリオでは日本の16年のGDPはマイナス1.1%成長、金融危機を想定した「Black Sky」シナリオでは同マイナス1.9%成長に(ベースシナリオはプラス1.9%成長)
同証所属アナリストらの予測を含めた推計では、16年の純利益がGrey Skyシナリオで15年比で24%、Brack Skyシナリオで同35%き損(ベースシナリオは5.5%増益)
世界金融危機にまで発展するとは予想せず、8日の中国政府による市場支援策の公表後は大幅にセンチメント改善、過度な悲観論は不要
こうしたシナリオ分析に基づいた魅力的な投資対象は悪材料が十分に織り込まれた銘柄、同証セクターアナリストのトップピックと合致するオリックス、鹿島、ヤフー、東レ、新日鉄住金、三菱電、アルプス電、キーエンス、日産自、近鉄エクスの10銘柄を推奨

113エゾシカ:2015/09/16(水) 10:35:34
中国国有企業、再び本土債デフォルトの恐れ-月内に利払い期限到来
中国第二重型機械集団が利払いを履行できない可能性があると発表
中国第二重型機械集団の利払い期限は28日-債権者の一部が再編要求
【Bloomberg News】

  (ブルームバーグ):
中国第二重型機械集団は月内の利払いが履行できない可能性があり、中国本土の債券市場で国有企業としては2番目のデフォルト(債務不履行)となるリスクが浮上している。同社に対し債権者の一部が再編要求をしている。

  中国貨幣網に掲載された資料によれば、第二重型機械の社債10億元(約190億円、表面利率5.65%、2017年償還)は、利払い期限となっている28日より前に裁判所が債権者の要求を受け入れた場合、支払いが滞る恐れがある。精錬機器メーカーの第二重型機械は12年に5年債を発行。現在は額面の67.72%で取引されている。

114エゾシカ:2015/09/16(水) 13:54:19
グローバル投資家の日本株オーバーウエートが大幅低下-メリル日本証
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  阿部健児株式ストラテジストらは15日付
リポートで、業績改善や景気持ち直しが確認されるまで上値が重くなる
リスクを指摘した。
同証の9月ファンドマネジャー調査で、日本株の配分状況は「オーバーウエート」から「アンダーウエート」を引いた数がプラス22%、前月から18%ポイント低下
今後オーバーウエートしたい市場ではプラス5%、前月比で12%ポイント低下
日本株の割高感はマイナス8%(「割高」と「割安」の差数)、前月のマイナス13%から割高との見方が増える
日本株専門家による日本経済の見通しはプラス31%(「強くなる」から「弱くなる」を引いた数)、前月のプラス58%から低下
企業の2桁増益の可能性もプラス8%(「高い」と「低い」の差数)と、前月のプラス83%から大幅低下
セクター配分は資本財・サービスがプラス23%で1位、生活必需品と情報技術が各プラス8%、不動産と自動車が0%、他はアンダーウエート
備考:同調査は9月4-10日に実施、機関投資家214人が参加

115エゾシカ:2015/09/17(木) 08:58:34
辞表出したらすぐ顧客引き抜き-やり過ぎて行き場なくしたブローカー
最近の調停で露呈した米ブローカー業界の仁義なき戦いの実態
口座移転文書の一式がフェデックスで待機、3連休で引き抜き攻勢
【記者:Neil Weinberg】

  (ブルームバーグ):
金曜遅くに辞表を出し、辞めた会社で担当していた顧客に連絡を取って引き抜くために週末を費やす。これが金融アドバイザー(ブローカー)の通常の行動だ。不義理な行為のようだが業界の公然の秘密であり、これらが紳士のゲームであることを示唆するブローカー協定まである。

何事もやり過ぎはよくない。

米金融取引業規制機構(FINRA)に最近調停を求めたある被害者は、今年のメモリアルデーを含む3連休中にオッペンハイマーが仕掛けた顧客引き抜き攻勢が紳士的とは言い難かったと主張している。業界関係者によれば引き抜き攻勢は普通のことだというが、調停のために珍しく状況が明らかになった。調停の資料や裁判所への提出文書、書簡、電子メールから分かるのは、顧客引き抜きに関する昔ながらの決まりごとの中に新しい傾向が生まれている様子だった。

メモリアルデーを含む連休前の金曜の午後、小さな証券会社ユーロ・パシフィック・キャピタルのアドバイザーのスティーブン・サボイ氏(43)は最高経営責任者(CEO)に宛てた短いメールを書いていた。即刻辞めますという辞表だ。

同氏が「送信」キーを押したのはオッペンハイマーのオフィスで、ユーロ・パシフィックの主張によれば、これは何週間も前からの計画を実行に移したものだった。調停を申し立てたユーロ・パシフィックによると、サボイ氏は社外秘の顧客リストを持ち出し、新しい雇用主と共に連休中に顧客の多くに接触した。同氏の移籍を伝える書簡と口座移転のための書類は既に用意されフェデックスで配送を待っていたという。

ユーロ・パシフィックからの抗議を受けたオッペンハイマーは、サボイ氏が25万ドル(約3000万円)余りの移籍ボーナスを受け取る前に同氏を解雇。同氏は大手に移籍する代わりに業界で行き場をなくした。

サボイ氏は電話取材に対してコメントを控えた。

ユーロ・パシフィックはサボイ氏とオッペンハイマーの行動によって1000万ドル以上の預かり資産を失ったとし、約4000万ドルの賠償をオッペンハイマーに求めた。調停が決着するまでの間、オッペンハイマーとサボイ氏の顧客引き抜き活動を差し止める命令もコネティカット州の連邦裁判所に求めた。ユーロ・パシフィックはFINRAと裁判所への訴えでオッペンハイマーによる中傷、陰謀、不当利得、企業秘密窃盗を主張した。

オッペンハイマーは事実無根と反論し、今月のFINRAへの反訴でユーロ・パシフィックとの雇用契約には移籍に関する制限は含まれていないとサボイ氏から伝えられていたと説明した。

サボイ氏は6月22日に採用ボーナスを受け取ることなくオッペンハイマーを解雇された。同氏に近い関係者によると、同氏は弁護士を探している。オッペンハイマーは、何らかの金銭的負担が生じた場合サボイ氏に支払いを求める考えをFINRAに伝えている。

116エゾシカ:2015/09/17(木) 10:12:15
スプリント債が急落、ムーディーズによる格下げで-1800億円超失う
ムーディーズはスプリントを投資適格級を6段階下回る水準に格下げ
ムーディーズは懸念材料として競争激化や借り換えのリスクを挙げた
【記者:Sridhar Natarajan】

  (ブルームバーグ):
ムーディーズ・インベスターズ・サービスが携帯電話サービス会社スプリントの格付けを引き下げたことで、同社の社債保有者は不意を突かれた。スプリントは米最大のジャンク(投資不適格級)格付け企業。

  ムーディーズが15日にスプリントの格付けを「B1」から投資適格級を6段階下回る「B3」に引き下げたのを受けてスプリント債は急落し、15億ドル(約1800億円)余りの価値が失われた。ムーディーズは格下げの理由について、米携帯電話業界の「激しい競争」で最も強い会社でさえ圧迫される見通しであることを挙げた。また、親会社ソフトバンク・グループから追加支援がない限り、スプリントが今後5年以内に期限を迎える120億ドル超相当の債務の借り換えが可能かどうかムーディーズは疑問視した。

  デニス・サプート氏率いるムーディーズのアナリストは格下げについて、スプリントの「高レバレッジの資本構造、競争激化、流動性ポジション悪化」を理由に挙げた。同社の見通し「ネガティブ(弱含み)」については、「スプリントが今後多額の追加資金調達が必要であるというわれわれの見解を反映している。追加資金調達を資本市場が受け入れるかどうかは引き続き不透明だ」と説明した。

  スプリントの広報担当デーブ・トバル氏は、「当社の意見が取り入れられずに行われたムーディーズの通常のサイクルから外れた行動だ」と指摘。「当社には立て直しの取り組みを支える資金調達計画があり、当社の目標は近い将来に債券・株式市場から追加資本を調達したり、周波数を売却したりすることではない。当社はソフトバンクとの関係を活用し、今後数カ月以内に資金調達計画をまとめるために同社と緊密に協力している」とコメントした。

  米金融取引業規制機構(FINRA) の債券価格報告システム、トレースによると、スプリントの42億5000万ドル相当の2023年償還債(表面利率7.875%)は額面1ドル当たり91.5セントと、14日の98.6セントから下落した。

117エゾシカ:2015/09/25(金) 11:15:05
シャープ:鴻海と液晶事業の出資協議入りで合意、詳細交渉へ-関係者
シャープは液晶事業を分社化、鴻海と出資に関し趣意書を交わした
4-9月の営業損益は赤字転落の可能性あり、液晶事業改革急ぐ
【記者:黄恂恂、Tim Culpan】

  (ブルームバーグ):
経営再建中のシャープは、台湾の鴻海精密工業と、シャープの液晶事業への出資に向けて協議することで基本合意した。複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。シャープは液晶事業を分社化する方針で、鴻海が支配権を握る方向で協議する見込みという。

  事情に詳しい2人の関係者が語った。うち1人によると両社は液晶事業出資に関して趣意書に調印した。別の関係者によると、資産査定や売却価格についての交渉が今後控えており、最終合意に至る保証はないという。鴻海はシャープの液晶事業をコントロールする意向だが、出資比率は半分以下に抑えられる可能性もあるという。

  シャープは当初4-9月期に100億円の営業利益を見込んでいたが、液晶事業の業績悪化で収支均衡か場合によっては赤字になる可能性が出てきた。このため、事業環境の変化が大きい液晶部門の分社化と売却を迅速に進める必要があるという。

  シャープの高橋興三社長は7月の決算発表で、競争が激化する液晶事業について、「分社化も含めていろいろ検討していく必要がある」と述べた。その後複数の関係者の話で、シャープが液晶事業を分社化させる方針で、出資先として台湾の鴻海と政府系ファンドの産業革新機構(INCJ)が有力候補になったことが分かった。1人の関係者の話によると、鴻海に売却する方が独占禁止法上の懸念は小さいという。

  鴻海を率いる郭台銘(テリー・ゴウ)会長は2012年にシャープの液晶事業の堺工場に出資し、黒字化に成功した。シャープ本体への9.9%の出資にも合意していたが、資金の払い込み前にシャープの株価が急落したため、頓挫した経緯がある。

  シャープの広報担当、関喜文氏は電話取材に対し、「液晶事業の構造改革についてさまざまな検討を行っている段階だ」と述べた。同社は25日、文書を発表し、4-9月期は「中小型液晶パネル市況の低迷など厳しい環境が続いており」、営業利益は当初見込みを「下回る見通し」だと明らかにした。
関連ニュースと情報:
シャープ:4-9月は営業赤字か、今期見通し下方修正の方向-関係者 (1)
トップストーリー:TOP JT
テクノロジーニュース:TNI JAPAN TECH
記事に関する記者への問い合わせ先:
東京 黄恂恂 +81-3-3201-2006 xhuang66@bloomberg.net;
台北 Tim Culpan +886-2-77191541 tculpan1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:
大久保義人 +81-3-3201-3651 yokubo1@bloomberg.net;
Michael Tighe +852-2977-2109 mtighe4@bloomberg.net
中川寛之, 宮沢祐介
Recommended Stories
JBN15:34
シャープ:4-9月は営業赤字か、今期見通し下方修正の方向-関係者 (1)
JBN10:25
シャープ株続落、上期赤字可能性で-会社も当初予想「下回る見通し」
BFW07:30
【主要朝刊】プリウス中国生産中止、日ロ首脳会談、NHK受信料義務化
BFW17:43
岡田氏のカジノ合弁、7億ドルを追加投資-マニラのプロジェクト
BFW09/24
米アップル、ウイルス感染アプリの数は4000余りか-スカイ
JBN19:58
アリババ、ヘルスケア・映画事業を北京から運営へ-第2の本拠地に
PERSON
Tim Culpan (Bloomberg LP)
Yusuke Miyazawa (Bloomberg LP)
Kozo Takahashi (Sharp Corp/Japan)
Hiroyuki Nakagawa (Bloomberg LP)
Grace Huang (Bloomberg LP)
Gou Tai-Ming (Hon Hai Precision Industry Co Ltd)
TOPIC他:
BUSINESS
Business News
BIZNEWS
Bus, Eco, Govt News
CACT
Corporate Actions
COEVNT
Company, Corporate Events
CORPFIN
Corporate Finance
DENKI
Electric Machine (Japanese)
REGION
ASIA
Asia, Pacific Rim
ASIAX
Asia ex. Japan, Australia
EM
Emerging Markets
JAPAN
Japan
NASIA
China, Korea, Taiwan
TWN
Taiwan
COMPANY
2317 TT
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
6753 JP
Sharp Corp/Japan

118エゾシカ:2015/09/25(金) 14:49:40
日電産株が急落、ハプティックの第2四半期貢献額は限定との声
【記者:鷺池秀樹】
  (ブルームバーグ):  一時7.9%安の8320円を付け、11年3
月15日以来の日中下落率。
モルガンMUFGの佐藤昌司アナリストは、第2四半期はハプティックモーターの収益貢献が限定的であることなどから営業益は320億円程度にとどまるだろう、と指摘、同証従来予想は336億円だった
訪問取材後の24日付リポートに記述した
ブルームバーグによるアナリスト6人の第2四半期営業益予想の平均は349億円
ブルームバーグの算出によると、日電産の7-9月営業利益予想は269億円

119エゾシカ:2015/09/28(月) 08:37:39
自動車部品メーカーは株価上昇の可能性がある-バロンズ紙
【記者:Brad Skillman】
  (ブルームバーグ):  米経済紙バロンズは最新号(9月27日
号)で、独フォルクスワーゲンの排ガス不正問題が明らかになったこと
を受けて自動車部品関連銘柄は下落したため、魅力的な投資対象となっ
たと指摘した。
ボルグワーナー(BWA)、デルファイ・オートモーティブ(DLPH)、ハーマン・イン ターナショナル・インダストリーズ(HAR)、ジェンテックス(GNTX)はここ数日で 軒並み値下がりしたが、自動車販売は依然堅調な見通しであり、自 動車メーカーは部品・システムの外部調達を継続しているため、こ れらの銘柄は今後数カ月で市場全体を上回るパフォーマンスとなる可能性がある-同紙

その他の主な記事の要約は以下の通り。
製図・設計向けソフトウェアのオートデスク(ADSK)は、クラウドへの移行により、今後5年以内に通期1株当たり利益が2013年度につけたピークの約2倍に当たる4ドルに増加する可能性がある。株価は1年半以内 に18%上昇の可能性(備考:同社は29日に投資家会合を開催予定)

120エゾシカ:2015/09/28(月) 09:32:24
ドイツ銀のトレーダーは「ありがとう」で始まる電話に要注意
LIBOR操作問題でトレーダーを解雇する場合のマニュアルが存在
ドイツ銀が当局に提出した資料に社外秘の文書などが含まれていた
【記者:Suzi Ring、Ambereen Choudhury】

  (ブルームバーグ):
ドイツ銀行のトレーダーは「ありがとう」で始まる電話がかかってきたら要注意だ。

  ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)操作スキャンダルに巻き込まれたトレーダーを解雇する時のマニュアルのモデル会話の1行目は「この電話に出てくれてありがとう」となっていた。ブルームバーグ・ニュースがこの文書を入手した。

  始まりは優しげだが調子はすぐに変わる。

  電話は「あなたの重大な不正行為が理由で、あなたとの雇用契約を直ちに打ち切るべきだと決定した。われわれはその不正行為が当行の事業と評判を害するほど重大だと考えた」と続く。さらに、「解雇は即時で事前通知や事前通知に代わる支払いは認められない」と告げられる。

  このセリフは、ギヨーム・アドルフ氏やクリスチャン・ビッター氏などの大物トレーダーを解雇する時にどうすればいいかという行内での議論を記録した文書の中に含まれていた。LIBOR操作の問題が大きくなりつつあった2011年当時の同行幹部の事情がうかがわれる。

  LIBORスキャンダルで名前が挙がった他の多くの金融機関と同様に、ドイツ銀行も内部調査の後、迅速にトレーダーを解雇することを決めた。調査の速さは何人かの高報酬トレーダーからの提訴を招く根拠になった可能性がある。

  ドイツ銀は不当解雇訴訟に敗訴して7万ポンド(約1300万円)を支払う羽目になっても、内部調査を長引かせるよりも安上がりだと考えた。調査を続ければ同行に「悪影響を及ぼす」情報が見つかる恐れがあると社内弁護士が幹部に説明したことを、社内の電子メールが示している。

  ドイツ銀は英金融行動監視機構(FCA)によって、LIBOR問題の調査への非協力的な姿勢を批判されていた。

  隠されていた電子メールや書簡、社外秘の文書は元グローバルファイナンス責任者のアラン・クローテ氏が8月にドイツ連邦金融監督庁(BaFin)に提出した資料に含まれていたもので、LIBOR問題に迅速に対応したことを示して批判をかわすことが目的だった。

  ドイツ銀のロンドン支店はクローテ氏の文書についてコメントを控えた。

  資料からはドイツ銀がトレーダーらに株式ボーナスを満額支払うことを避けようとしたこともうかがわれる。クローテ氏はアンシュー・ジェイン前共同最高経営責任者(CEO)に宛てた11年12月の書簡で、ビッター氏が12年に受け取れるボーナスを考慮すると同氏の解雇が銀行を守るための最善策だと論じていた。

  この数週間には、シティグループやHSBCホールディングス、ロイズ・バンキング・グループなどの元従業員からも不当解雇を主張する訴えが相次いでロンドンの雇用審判所に起こされている。

121エゾシカ:2015/09/29(火) 10:40:03
オークマークのヘロ氏は360億円上回る損失-28日のグレンコア株急落
ファンダメンタルズから見て現在の価格は正当化されないとヘロ氏
ヘロ氏ファンドの成績マイナス8.1%と同種ファンドの75%を下回る
【記者:Charles Stein】

  (ブルームバーグ):
ハリス・アソシエーツで国際株式の最高投資責任者(CIO)を務めるデービッド・ヘロ氏は、スイスの資源供給・取引会社グレンコアの株価が過小評価されていると主張し、7-9月(第3四半期)に同社の株式を買い増したが、大失敗に終わった。

  アイバン・グラゼンバーグ最高経営責任者(CEO)が率いるグレンコアは、銅相場が約1カ月ぶりの安値となったことを受けて、28日のロンドン市場で29%急落し、約69ペンスで取引を終えた。


David Herro
  オークマーク・インターナショナル・ファンド(運用資産額270億ドル=約3兆2300億円)を運用するヘロ氏は8月にブルームバーグに対し、グレンコアの「現在の株価はかなり過小評価されている」と述べ、長期的な投資を行う考えを示していた。これに対し、インベステックのアナリストらは28日、グレンコアは負債の圧縮を加速させ、さらなるリストラに着手する必要があるかもしれないと分析した。

  ヘロ氏は「われわれの見解では、この企業のファンダメンタルズから見て現在の価格は決して正当化されない」と28日に電子メールで反論した。


  ハリス・アソシエーツ(本社シカゴ)はグレンコアの株式の5.1%を保有し、同社の3番目の株主。9月16日時点の持ち分は7億3800万株となっており、28日の下げで発生した評価損は3億ドル(約360億円)を上回る計算になる。ヘロ氏が株式を買い増していることを公表した8月18日以降でグレンコアの株価は約60%下落している。

  ブルームバーグが集計したデータによれば、ヘロ氏のファンドの今年のリターンはマイナス8.1%と同種のファンドの75%を下回る成績にとどまっている。

122エゾシカ:2015/09/30(水) 14:40:07
姿消すジャンク債の買い手、落ちるナイフを誰もつかまず底割れも
【記者:Lisa Abramowicz】
(記者の独自視点に基づくマーケット記事はNI MKTLINE<GO>を参照)
  (ブルームバーグ):落ちてくるナイフをつかみたい人はいない。 1兆3000億ドル(約155兆円)規模の米ジャンク債市場では、これが大 きな問題になっている。投資家は売ろうとするが、買いたい人はほとん どいない。

  その結果、多くの債券価格が正真正銘の暴落となっている。投資適 格級の債券でさえも、突然問題ありと受け止められれば、買い手探しは 困難になる恐れがある。

  代表例はスイスの資源商社グレンコアだ。28日に急落した同社株は 翌日反発したとはいえ、2022年償還の社債は29日午前のニューヨーク市 場で額面1ドル当たり一時3.9セント下落し、67.1セントを付けた。

  一方で、指標金利よりも利回り上乗せ幅が10ポイント以上あるディ ストレスト債は6月末以来22.2%下落し、四半期ベースでは08年以来最 大の値下がり。28日だけでもマレー・エナジー債は7.4%、アバイア・ ホールディングス債は6.3%それぞれ下落したことが、バンク・オブ・ アメリカ(BOA)メリルリンチの指数に示されている。

  このような急落は通常なら、底入れが近く相場反転は必然的である ことを示すものだが、明確に下げ止まる様子は見えない。2006年以来と なる米利上げが迫る中で、クレジット市場の弱さは一部投資家の懸念を 裏付けている。

  大手債券投資運用者の手元には多額の資金があるものの、相場が安 定する兆候が見えるまでは投資に回す明確な動機はない。

  ナイフはついに床に落ちたが、このナイフはさらに落下しそう様相 を呈している。

123エゾシカ:2015/10/01(木) 11:32:35
岩田元副総裁:日銀は動かざるを得ない方向に-マイナス金利の導入も
日銀がみているよりも下振れしながら日本経済は動いている
消費弱いので物価上昇に持続性がない、もうそろそろピークアウト
【記者:藤岡徹、日高正裕】

  (ブルームバーグ):
元日本銀行副総裁の岩田一政・日本経済研究センター理事長は、実体経済は日銀の想定以上に悪化しており、エネルギーを除く物価の上昇もそろそろピークアウトする可能性があるとした上で、経済・物価情勢は「日銀が何かやらざるを得ない方向に動いている」との見方を示した。具体的な追加緩和の手段としては、マイナス金利も含めた付利金利の引き下げを選択肢として挙げた。

  岩田氏は9月30日のインタビューで「黒田東彦総裁の発言を聞くと、追加緩和の必要はないというふうに聞こえるが、実体経済は想定以上に悪い」と指摘。物価についても「エネルギーを除くコア消費者物価指数(CPI)は前年比1.1%上昇しているが、昨年秋の追加緩和後の円安の効果もそろそろ剥落し始める可能性もある。消費も弱いので物価上昇には持続性がない」と述べた。

  その上で、足元で0.8%台のブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)が0.5%より下がれば、「日銀は何かやらざるを得ないのではないかというのが私の見立てだ」と語った。具体的な手段としては、国債の買い増しは限界に近づいており、株価指数連動型上場投資信託(ETF)などリスク資産の買い入れ余地も小さいとして、消極的な選択ながら、日銀当座預金残高にかかる付利金利(現在0.1%)の引き下げを挙げた。

  30日公表された8月の鉱工業生産(速報値)は前月比0.5%低下と2カ月連続のマイナスとなった。経済産業省は「総じてみれば、生産は弱含んでいる」と判断を下方修正。市場ではこの数字を受けて、7-9月の国内総生産(GDP)がマイナス成長になる可能性が高まったとの声が出ている。

  JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは統計発表後のリポートで、7-9月の実質成長率は前期比年率1%のマイナス成長になるとの見通しを示した上で、日銀は10月30日の金融政策決定会合で追加緩和に踏み切ると予想。6、7日の決定会合で追加緩和が行われる可能性も排除しないとしている。

政府・日銀の景気の見立ては甘い

  岩田氏はインタビューで、「7-9月期のGDPは2期連続のマイナスになる可能性が高まってきた。仮にそういうことになると、それほど深くはないかもしれないが、景気後退のリスクが出てくる」と指摘。「今出ている経済指標をみると、日銀がみているよりも下振れしながら日本経済は動いている。政府・日銀の景気の見立てはちょっと甘いのではないか」と述べた。

  物価についても「消費も弱いので物価上昇には持続性がない。もうそろそろピークアウトするのではないか」と指摘。「一番重要なのはインフレ期待だが、これから下がっていく可能性が高い。賃金は力強く伸びていく可能性はちょっと考えにくい。ボーナスも思ったほど出ていない。所定内賃金もなんとかプラスという程度だ。米国が利上げを先送りしているので、円相場がこれ以上の円安になることも考えにくい」と語った。

  その上で、「インフレ期待を測るのは非常に難しいが、日銀が直接相手にしているのは市場であり、市場関係者が抱いている期待はやはり無視できない。BEIが0.5%より下がってくれば、日銀は何かやらざるを得ないのではないか、というのが私の見立てだ。方向性としては、何かやらざるを得ない方向に動いている」と語った。

追加緩和のメニュー

  追加緩和のメニューとしては、①より長期を含めた国債の購入額の拡大、②ETFやREITの購入額の拡大や、これまで買っていなかった地方債や財投機関債の買い入れ、③付利の引き下げという3つの選択肢があると指摘。

  「それぞれ問題点があるが、国債はやはり限界に近づいている。買い増せば限界点がますます近づく。ETFも金融危機で金融機関が倒産するといった状況なら別だが、ある程度正常な水準に近づいているときにさらに買うのは、中央銀行の政策としていかがなものか。日銀のバランスシートのリスク量も相当蓄積している。不動産投資信託(J-REIT)も市場規模が小さく買う余地はあまりない」と述べた。

  岩田氏はその上で、「消極的な選択だが、付利を動かすしかないのではないか。そうはいっても0.1%しかないので、マイナス金利もあり得るのではないか」と語った。

124エゾシカ:2015/10/02(金) 09:40:16
ルノー・日産のゴーン氏、EU当局にVWへの過剰反応注意喚起-FT
【記者:Lee Spears】
  (ブルームバーグ):   ルノーと日産でCEOを務めるカルロ
ス・ゴーン氏は、EU当局に書簡を送り、VWの排ガス不正問題に過剰
反応してディーゼル車の売り上げを損なう恐れのある規制を定めないよ
う訴えた。英紙FTがEUの競争当局に送付された書簡を引用して報じ
た。
ゴーン氏は書簡で「欧州で1210万人を雇用するわれわれの業界の競争力を損なう恐れのある措置は避けるべきだ」と指摘
自動車メーカーにとって、すべての車の窒素酸化物(NOx)排出改善を少なくとも2019年9月までに実現するのは困難だ-ゴーン氏
新デザインのモデルについては、自動車メーカーは必要な改善を17年遅くまでに行うことができる
ゴーン氏は欧州自動車工業会(ACEA)会長

125エゾシカ:2015/10/02(金) 09:55:38
JFEHD株が安い、下期業績回復の可能性低いとの見方
【記者:関根裕之】
  (ブルームバーグ):  一時4.2%安の1556.5円。
ジェフリーズのアナリストのタン・ファム氏らは1日付英文リポートで、同証の従来予想では下期に数量/マージンの微増を見込んでいたが、東南アジアでの鉄鋼需給悪化でこのシナリオの実現性は低下していると指摘
16年3月期経常益予想を2441億円から1765億円(会社計画2000億円)、来期を2491億円から1813億円に減額
29日の第2四半期決算で通期計画を下方修正するかもしれないと同氏
目標株価を3000円から2350円に変更

126エゾシカ:2015/10/05(月) 10:09:40
VWの複数のエンジニアが不正ソフトのインストール認める-ビルト紙
【記者:Patrick Donahue】
  (ブルームバーグ):  ドイツの自動車メーカー、フォルクスワ
ーゲン(VW)の複数のエンジニアが、2008年に排気ガスの操作を行う
目的で不正ソフトをインストールしたことを認めた。同社の内部調査の
結果を引用し、独紙ビルト日曜版が報じた。
排ガス基準とコスト管理の両方を満たす方法が見つからず、EA189ディーゼルモデルへのソフトのインストールが決定されたとエンジニアらが証言
独自動車部品メーカー、コンチネンタルが製造したディーゼル車用ソフトについてもVWが操作したとビルト紙
VWの広報担当エリック・フェルバー氏は、同社はビルトの報道にコメントしないと回答
コンチネンタルはソフトの操作について承知していないという広報担当者のコメントをビルトは掲載。コンチネンタルの広報担当にコメントを求めたが、これまでのところ回答はない

127エゾシカ:2015/10/05(月) 13:16:41
債券先物は上げ幅拡大、追加緩和観測で買い優勢-日銀買いオペも支え
米雇用統計受け年内利上げ期待後退、日銀やECBの緩和観測高まる
長期金利は月末に向けて0.25%まで低下する可能性があるとの見方
【記者:三浦和美、山中英典】

  (ブルームバーグ):
債券先物相場は上げ幅を拡大している。9月の雇用統計を受けて米国で年内利上げ観測が後退する中、日本銀行による追加緩和期待が強まり、買いが優勢となっている。

  5日の長期国債先物市場で中心限月12月物は前週末比11銭高の148円48銭で開始し、その後は148円40銭台でもみ合いとなった。午後に入ると148円51銭を付け、午前高値の148円49銭を上回った。


  現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の340回債利回りは、日本相互証券が公表した前週末午後3時時点の参照値より0.5ベーシスポイント(bp)低い0.31%と、4月28日以来の低水準で開始。その後も同水準で推移している。新発5年物の125回債利回りは0.045%と、1月30日以来の水準に低下。新発20年物の154回債利回りは一時1.07%、新発30年物の48回債利回りは1.34%と、いずれも4月下旬以来の水準まで下げている。

  BNPパリバ証券の藤木智久チーフ債券ストラテジストは、米国で雇用統計の結果を受けて、年内の利上げ期待が後退し、「日銀や欧州中央銀行(ECB)の緩和期待が高まっている」と指摘。「円債は日銀の追加緩和期待で超長期主導で買われている。新発10年債利回りは月末に向けて0.25%程度まで低下する可能性をみている」と言う。

  2日の米国債相場は上昇し、米10年国債利回りは前日比4bp低下の1.99%となった。一時は1.90%と8月24日以来の低水準を付けた。9月の米雇用統計が予想外に弱くなり、年内利上げ観測が後退したことが背景。9月の米非農業部門雇用者数は前月比14万2000人増と、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は20万1000人増を大幅に下回った。

  日銀がきょう実施した長期国債の買い入れオペ(総額1.18兆円)の結果によると、残存期間3年超5年以下、25年超の応札倍率が前回から低下した。一方、1年超3年以下、10年超25年以下はやや上昇した。

128エゾシカ:2015/10/06(火) 10:42:31
商品相場はさらに下落へ-ゴールドマンやシティが予想
商品の弱気相場は長年にわたって続く「長い冬」に突入:モルガンS
商品の建玉は9月に4カ月連続で減少、ETPからは資金流出
【記者:Luzi Ann Javier】

  (ブルームバーグ):
既に数十年ぶりの大幅下落に見舞われている商品相場の先行きについて、米ゴールドマン・サックス・グループやモルガン・スタンレー、シティグループは、強気派に対して相場が数年間にわたって下落すると警鐘を鳴らしている。

  ゴールドマンは原油と銅相場について、供給過剰により回復する可能性は低いと予想。モルガン・スタンレーは、弱気市場の局面でも資源国通貨の下落でドル建てで売却される資源の生産は力強い状態が続くとの見通しを示す。シティグループは、世界経済の低迷により大半の価格が既に底値を打ったと「主張するのは困難」と指摘する。


  ブルームバーグ商品指数の7-9月(第3四半期)のパフォーマンスは、四半期としてはリセッション(景気後退)さなかの2008年以降で最悪となった。生産者が供給過剰の緩和を目指す中、穀物やエネルギー、金属の世界最大消費国である中国の経済成長率は約20年ぶりの低水準になると予想されている。

  キャンビア・インベスターズ(デンバー)で約125億ドル(約1兆5000億円)の運用に携わるブライアン・バリッシュ氏は、「商品に前のめりに投資するには勇気が必要になるだろう」と指摘。「生産能力は現物需要を大幅に上回っている。唯一の解決策は生産能力を基本的に停止することであり、資源生産会社が資本を利用できないようにすることだ」と述べた。


  投資家は既に資金を引き揚げつつある。米政府のデータによれば、商品の建玉(未決済残高)は9月に4カ月連続で減り、08年以降で最長。ブルームバーグが集計したデータによれば、金属やエネルギー、農産物に連動する米国の上場取引型金融商品(ETP)からは9月に4億6780万ドルの資金が純流出した。

  モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント(ニューヨーク)で新興市場担当責任者として250億ドル相当の運用に携わるルチル・シャルマ氏は、商品の弱気市場が長年にわたって続き、原油価格は1バレル=35ドルに下落すると予想。投資家は「長い冬」に備える必要があるとの見方を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板