[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今の実習方法に疑問を感じる人は意見ください
1
:
名無しのOTさん
:2009/08/09(日) 16:18:35
今回、理由あって、OT協会と某実習施設、某学校側に
臨床実習に関して、公の場で色々質問する機会を得ました。
(要するにありそうでなかった裁判沙汰です)
そこで、実習内容や評価方法、指導者との契約等、裁判で
何か私に質問して欲しいことがあったらご意見を賜りたいと
思います。可能なら質問をしてみます。(結果も載せます)
今まで、あれやこれや仮想の世界でバイザーの権限や法的な見解など
と勝手に住人間で言い争いをしていたわけですが、協会や学校側、
指導者側、さらには裁判所の公式見解も得られる可能性があります。
(私的にはあくまで副産物ですが)
ちなみに、OT協会のホームページの理事会の議事録にこっそりと
この件について、報告が書かれていました。こっそりと。
OT協会は知らん振りを貫くみたいです。
できれば、現役OTよりも学生さんからの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
2
:
名無しのOT
:2009/08/09(日) 17:25:01
私はOTRですが、勇気ある行動に敬意を表します。
しかし、情報不足で性的虐待関係か、パワハラ関係か
よくわからずコメントに苦慮しています。
もしよろしければ、教えてください。
3
:
名無しのOTさん
:2009/08/10(月) 01:10:44
実習というものは、特にOTの場合
不可として排除するよりは出来るように指導するのが
本来の姿ではないでしょうか?
つまり、効果判定は学校側で行い、更に不十分な場合は
追加・補充実習でカバーすれば?
養成校も淘汰に入っている状況でしょうから
今後、同様のトラブルも少なくなっていけばいいと願います。
4
:
香ちゃん
:2009/08/21(金) 03:39:24
現状のままなら、学生に何を考えさせたいのか何を経験させたいのかを学校自身が個人の特性を鑑みて実習地に
依頼すべきではないかと考えますが、いかがですか?
5
:
香ちゃん
:2009/08/21(金) 03:40:51
知識不足や経験不足の学生に対して何々が出来ていないと指導と称して、批判を行う程度なら実習制度では無く
医師の様にインターン制度にすればいかがかかなぁと個人的には思います。
6
:
名無しのOTさん
:2009/08/21(金) 21:40:43
SV経験のあるOTRです。
質問して欲しいこと:
①なぜ合否判定を実習施設にゆだねるのか?
学生の養成責任は授業料をもらっている養成校にあります。
また、養成校には独自の教育理念があり、その理念と実習施設での臨床に
乖離が生じている場合もあります。
学生はその理念のもとで教育を受けているのであり、
教育内容と臨床とに乖離が生じている場合、混乱するのは当然で、
その中で合否判定されるのは、不本意だろうと思います。
同様に実習施設としても、その事態は困りものです。
指導をしても「そのように習いました」と言われれば、
それ以上の指導はなく、養成校に戻っていただくだけのはずなのに、
養成校に確認しても「指導者の判断で指導してください」と言われ、
これでは、ただ単にSVの臨床理念に学生が染められるだけではないか、
と指導をしながら悩んだりします。
②なぜ養成校は実習施設の臨床実態を把握しようとしないのか?
養成責任のある養成校には、事前に実習施設の臨床実態を把握し、
学生が実習に来た場合、何が学べて何が学べないのかを分析し、
その内容に応じて、当該施設でどの学生に実習を受けさせればいいか、
検討する義務があると思います。
少なくとも、当方勤務先に養成校の教員が来院するのは、
実習中の施設訪問の時だけで、
しかも、臨床場面は一切見て行きません。不思議です。
そんな状態で、学生が実習中に何につまづき悩んでいるのか、
分かるはずはないと思うのですが。
なおかつ、施設のレベルによってSVのレベルも様々です。
同じレベルの学生が二人いて、A施設では合格だったのに、Bでは不合格、
という不平等も、こういったところから生じているのでは?
③なぜ養成校は学生ではなく養成校自身を擁護しようとするのか?
最終学年であれば知っていて当然のことを知らない学生から、
「そういうことは習っていません」と言われ、
そうなら仕方がない、と養成校に問い合わせると、
「それは教えてあります」の一点張りで養成校側の教育方法に反省を示さず、
全て一学生の責任にするのは、無責任だと思います。
教えていても身についていない事実が目の前にあるわけで、
それを把握していなかった点について養成校は恥じるべきで、
その事実を知ったとき、養成校は自身の責任で学生を養成校に戻すべきでしょう。
それでも実習を続けさせようとするのは、厚顔の極みであり、
学生がかわいそうです。
以上、よろしくお願いします。
時期としてはいつ位に審議があり、質問への回答はいつ位になるのか、
レスいただけるとありがたいです。
7
:
名無しのOTさん
:2009/08/22(土) 02:23:56
スレ主です。
6さんの質問は私も疑問を持っていましたので、既に訴状に記載しています。
回答があればご報告します。
8
:
名無しのOTさん
:2009/09/03(木) 01:05:37
意見ではなく応援ですが、、
実習経験者として1さんの勇気ある行動に感動しました。
裁判、がんばってください!
9
:
名無しのOTさん
:2009/09/03(木) 22:03:36
やはり実習の合否を個人であるSVが負っている部分に問題があると思います。
SVとOTRが一対一の関係になり、力関係としては圧倒的にSVが全権力を行使できる、という状況が
OTの実習を閉鎖的で、また虐めがはびこりやすい状況にしていると思います。
具体的に自分の場合で言うと、やはり睡眠時間の短さが最も苦痛でした。
自分だけではなく、周りの学生、先輩も同様で、もちろん睡眠時間は実習地によりけりなのですが、
「自分が学生の時もそうだったから」「みんなそうやって実習をこなしてきたから」「自分の時は睡眠30分だったので、あなたはよく寝れてる方じゃない?」
という発言をするVが非常に多いように感じました。
睡眠時間なんて些細なこと、個人の問題のようにに思われるかもしれませんが、疲労が極度に達している学生に患者さんを預けているのが風習になっているOTの実習やはりおかしいと思いました。
睡眠時間の短さは意欲低下やうつ病を引き起こしますし、実際にうちの学校にもうつ病で実習中止になった人が2人います。
仕事だったら労災が出るのに、学生だから無理は当たり前、というのは違うと思います。
最低限の健康な生活は保障された上での実習を私は望みます。
ここで言っても愚痴にしかならないのなら、署名でも何でもします。1さん、がんばってください。
あと、以前私は不当な実習についてマスコミに訴えたらどうかなと考えたことがあります。
NHKのクローズアップ現代とかだったら小さな運動でも取り上げてくれるかな、と思って。
結局無理だろうな、と思って諦めてしまったのですが、裁判まで行っているのであれば、世間に訴えてみるのも手かもしれません。
10
:
1
:2009/09/04(金) 21:57:55
1です。
初回の訴訟日時が10月上旬に決まりました。
本当は全部内容を書いてもいいのですが、あまり一方的に
こういう場で個人情報を出すと削除の対象になっても困りますので、
控えます。
具体的に注目となるであろう部分は、
1.実習におけるSVと学生の契約が法的にはどうなのか
2.指導者の権限の範囲
3.SVの威圧的な発言が裁量権の逸脱に当たるか。そもそも2にもあるよう
にその裁量権ってどこまでなの?
4.学校は実習に関してどこまで指導する(関与する)義務があるか
という部分かなと思います。
>9
たしか、医学科で同様な感じで、訴訟があったと思いますが、労災認定は
降りなかったと思います。学生は勤労者ではないからです。要するに、
法の隙間に置かれており、法律的には保護の対象にならないみたいですね。
自殺して死ぬとか、うつ病と実習との因果関係を証明するとか困難な状況
を打破する必要があります。
よく掲示板などで、SVの権限がとか色々議論がありますが、裁判所に
判決を出してもらった方がすっきりするかと思います。
今まで、どうして訴訟にならなかったのか全く不思議です。
ちなみに、うちの大学は誰もが知っているような有名学校で、相手方も
その近辺なら誰もが知っているような有名な方です。
11
:
父兄から
:2009/09/09(水) 17:23:08
この掲示板内にある スレッド(専門学校の怖さ)の中で“46”番さんの投稿内容
(臨床実習評価表)で、養成校は学生の合否を決定しているのは事実であり、しかも
学生を臨床の場で教育できて冷静な判断で評価できるバイザーはどの位いるのでしょうか。
見聞きしたところによると、OTの資格を取得して3年経過するとSVを名乗れるとか?
だとすると全国に約3万人前後のSVがおり、各々3万前後の評価で学生を評価しているのが現状ではないでしょうか?
しかもこの曖昧極まりないSVの評価が養成校の卒業資格に用いられているから
不公平極まりない制度だと思います。
以上、制度について裁判で質問していただける機会があれば宜しくお願いします。
12
:
父兄から
:2009/09/10(木) 00:12:44
理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則
第二条 十一
実習施設における臨床実習について適当な実習指導者の指導が行われること。(原文)
学校養成施設指定規則に適当な実習指導者の指導が行われること。と明記されているから
(適当)を辞書で検索すると、やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。
悪い意味で用いられる「客を”適当“にあしらう」「”適当”な返事でごまかす」
そのほか、ほどほど・そこそこ・いい加減・生半可・ぞんざい・投げやり・ちゃらんぽらん・
行き当たりばったり・無責任・辞書では、まだまだ沢山ありますが・・・・・・・
養成校の中では学生から数百万の授業を巻き上げて「適当」で無責任な運営をしており
実習施設における臨床実習については、「適当」な実習指導者が無責任な指導をして
いい加減な「評価」をするから学生はたまったもんじゃないよね!
それでも国家が決めた規則であれば、無責任でちゃらんぷらんでもOTの業界では
合法だと思っているのではないかと?ふと、そんな疑問を感じました。
13
:
名無しのOTさん
:2009/09/10(木) 21:36:47
辞書の引き方おかしくね?
14
:
はるき
:2009/09/13(日) 20:21:58
いつもいつも最後の評定苦しみます。しかし不可にしたことはありません。実習が上手く行かないのは半分はSVの責任と思っています。その点まだ経験も少ないもので学校の先生とは連絡を密にしています。最後の評定は学生さんと一緒に確認しながらつけます。これもできないあれもできないのマイナス評定ではなく あれができたこれが出来たとプラスで考えます。
15
:
あんらっきー
:2009/09/14(月) 05:14:12
ある県士会の会長をしている者です。私見ではありますが記入します。
今回のケースがスーパーバイザー(SV)・学生どちらに問題があるのかはわかりませんが、SVの臨床経験年数や性格などにより学生の評定は分かれてくる所だと思いますし、実習の評定が特に悪かった場合などは、納得がいかない場合もあるとは思います。そんな事は出来るだけ無くなる事が望ましいと思いますし、公平な評価尺度で評定されて欲しいとは思いますが、現実的に人間が人間を評価している為、事実上は不可能です。もちろんその状況を是正するために、学校側は評価尺度を記した評価票を作成し、SV会議などを開催して実習地にお願いしているわけです。
いろいろ評価者により、差が有る事を踏まえたうえでの意見です。私自身は、不認定を何度か出した事があります。作業療法士は、医療系に属する専門職種です。経験が少ないからといって出来ないが当たり前が許される職業ではなく、出来て当たり前の世界で働く職業と言う事を忘れてはいけません。
学生さんが上手く行ってない場合、SVは見ていれば解かります。早くから学校側と話をして、早めに実習地訪問に来てもらうとか、何処の部分が問題点があるのか(知識・技術だけではなく、性格傾向や対人調整能力なども含めて)を学生と話し合います。それ自体が負担になる学生さんもいるようですが・・・。
その上で実習終了時に同じ職業人として(いまはダメでも持っている資質・伸び代も含め)同僚・後輩として紹介しても恥ずかしくない(問題が無い)人物ならば、最低ラインで合格です。同じOTになってもらっては困る・なってもらいたくない人物と思えば、不認定とします。
もちろん、学生さんに何故そう判断したのかは、直接話しをします。本音を言うと評価を返す時には、自分としてもかなり辛いので合格にしたいのですが此処をうやむやにして、次の施設に行けば何とかなるかもとかSVと性格的に会わなかっただけだとか言っている様では、自ら後輩の育成に対しての責任を放棄している事と同じです。
基本は、良い同僚・後輩の育成にこそ臨床実習教育の意味があると思います。自ら学んだ事や考えている事を、直接感じる事のできる体験の中で伝えていく事が大事です。自らも、先輩OTの愛情(直接的な人もいればねちっこい人もいるでしょう)を受けていまOTになれたことを忘れてはいけないと思います。学生は自分達の職業の将来の担い手を育成している事を忘れてはなりません。
しかし、問題のあるSVでも問題を起こさず、もしくは忍耐強く切り抜けるぐらいの図太さがないと、昨今の目を剥く様な要求(モンスターペイシェント?)をする患者さんに対してはトラブルだらけの様な気もします。
長文で申し訳ありません。
16
:
1
:2009/09/16(水) 01:55:09
1です。たくさんの書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂いております。
さて、来月には初公判があります。被告らより答弁書がでると思いますので、
必要があれば、事実のみをご報告します。色々透明化されるといいと思います。
>11さん
私の裁判では、私に対する評価の内容や結果、評価方法、その賛否に関しては、
残念ながら、議論されないと思います。そのため、質問は難しいと思います。
理由としては、学生に対する評価そのものは経験年数が多かろうと少なかろうと、
SVの立場で意見、評価してものであって、SVの裁量権の範囲に入るだろうと
(一般的に思われる)もので、恐らく、裁判にもなじまないものだと思われるためです。
後は、結果に納得するか否かの部分の問題であって、15さんのおっしゃる
内容が一般的に言って、受け入れられると思います。
ゆえに、私は、評価内容に関しては、今回の裁判に関係ないと思っていますし、
実際、議論するつもりもないです。申し訳ないです。
>15さん
議論が深まっていいスレになります。ご意見ありがとうございます。
今回、提訴されている被告のうち一人はまさにその某県士会の前会長さんです。
なぜ、こんな人が提訴されるんでしょうか。単純に仕返しでしょうか?
私の裁判と15さんのレスの内容はあまり関係ないですが、せっかくなので
色々私見を述べさせてください。
私は思うのですが、15さんがおっしゃっている内容の指導を行っている方
がほとんどだと思います。そして、実際、実践できていたとすれば、問題になることは
まずないのではないでしょうか。
裁判になるケースというのは、概ね、評価に対する納得いく・いかないの部分でないのは明らかです。
棄却されますから。
学校側が15さんのおっしゃるように、早期に介入し、話し合いを行うということが
できた事例では、若干もめることはあっても、訴訟にまで至ることは皆無かと思います。
残念ながら、そういう部分まで手が回らない、そういう事をしない人(施設)がいる
ことが問題を複雑にしています。
話の中でSV会議というものが出てきましたが、どの程度の学校が、SV会議を
きちんと行っているのでしょうか?SVはきちんと全員出席しているのでしょうか?
後で書類だけ送る形になってる人がいないのでしょうか?
合否の基準はきちんと伝えられているのでしょうか?SVが勝手に60点で合格
だとか、Dがあったら不合格だとか勝手に思い込んで、教官になってないでしょうか?
Dが付いても、ひっくり返る事が起こった時に、怒りを感じることはないでしょうか?
どの程度の教員が実習地に早急に足を運んでいるのでしょうか?
実習地訪問で学生を指導するより、次年度の実習のお願いに必死になっている人は
いないでしょうか?
手が回っていないのが現状ではないでしょうか?
臨床実習の資料を見ても、古くから何度も同じような問題が挙がっています。
では、実習がある程度であれ、完結したのかどうかは誰が確認するのでしょう?
どうやって判断するのでしょう?苦情は学校側にしかいえないのでしょうか?
学校側は施設側に実習をお願いしている立場ですよ。学校側は本当に話を聞いて
いるのでしょうか?
今回、日本OT協会に、きちんと調べて欲しいという願いを込めて、調停の際に
敢えて参加してもらうように要請しました。もちろんお金は一切に絡みません。
お願いしたのはHPの倫理委員会のページにあるように『裁定委員会を開いて
欲しい』といった趣旨の内容です。被告の一人は前日本OT協会会長と知り合い
ですと授業中何度か言っていたので、調停の場で伝えることにしたのですが、
残念ながら、弁護士を一人派遣して、相手方一人頭数分程度話ただけで、発言も
ほとんどなく(調停委員が言うにはですよ)、『不調にしたらどうですか』
と述べて東京に帰っていきました。
やはり、実際、理想を言うのと、実際の現場との間にはギャップが生じており
日本OT協会に出てきてもらったところでこのとおりです。協会の職員の誰一人
として来ないで話が終わったということです。
結局こうゆうところが問題の一番根深いところかと思っています。
長々となりまりました。すいません。
17
:
名無しのOTさん
:2009/09/16(水) 20:55:46
1さん,はじめまして.
>ちなみに、OT協会のホームページの理事会の議事録にこっそりと
>この件について、報告が書かれていました。
この議事録があるURLをコピペしてくださいますか?
非常に関心があります
18
:
名無しのOTさん
:2009/09/16(水) 21:01:04
17です.
もしかして,↓にある「2件の倫理問題について報告」というのが該当箇所ですか?
http://www.jaot.or.jp/jaotpdf/rj090618.pdf
19
:
名無しのOTさん
:2009/09/17(木) 12:21:53
(要するにありそうでなかった裁判沙汰について)、お伺いします。
あなたは、臨床実習に関して公の場で色々質問する機会を得ました。
と、おつしゃっていますが、民事調停の申し立てをした結果 16番の
書き込み内容にあるように 「調停の場で伝えることにしたのですが、
残念ながら、弁護士を一人派遣して、相手方一人頭数分程度話ただけで、発言も
ほとんどなく(調停委員が言うにはですよ)、『不調にしたらどうですか』
と述べて東京に帰っていきました。」
それで「さて、来月には初公判があります」との事ですが今度は正式に民事訴訟に
移行すると理解して宜しいですか? 民事訴訟でも争点は臨床実習ですよね。
臨床実習に関連する養成校・医療施設&SV・OT協会・など等についての疑問
など多くを望みませんが、あなたのおっしゃっている下記4項目を裁判で明らかに
なるよう願っております、頑張って判決の結果を公開してください。
1・実習におけるSVと学生の契約が法的にはどうなのか
2.指導者の権限の範囲
3.SVの威圧的な発言が裁量権の逸脱に当たるか。そもそも2にもあるよう
にその裁量権ってどこまでなの?
4.学校は実習に関してどこまで指導する(関与する)義務があるか
20
:
1
:2009/09/17(木) 22:58:53
1です。
ご質問がありましたので、書き込みさせてください。
>18さん
そうだと考えいます。時期的にはドンピシャです。
もう1件の方がどうなったのか気にかかります。
>19さん
>>今度は正式に民事訴訟に移行すると理解して宜しいですか?
そのとおりです。少しでも透明化するといいですね。
>>民事訴訟でも争点は臨床実習ですよね。
争点は答弁書を見てみないとなんともわからないですね。
公の掲示板なので、事実のみ書き込みさせて頂きたいと思います。
せっかくの機会なのに削除になるのが一番困りますので。
21
:
17
:2009/09/18(金) 00:17:16
1さん,お返事ありがとうございます.
私は実習でいろいろ苦労しながらOTになった身なので,
1さんが起こされた民事訴訟に非常に興味があります.
でも,ほとんどのOTは,1さんの民事訴訟の存在自体を知らないと思います.
臨床実習について発言力を持っていそうな複数のOTに,
今回の民事訴訟の概要をメールなどで送り,
その存在を知ってもらい,OT内部に問題を発信してもらうよう,
お願いしていったらいいかもしれません.
おそらく,1さんの民事訴訟は「臭いモノに蓋」のような扱いで,
OT協会には処理されるでしょうから,
現在の臨床実習に問題意識を持っていそうで,
なおかつそれなりに発言力がありそうなOTを,
何らかの形で巻き込んでおくことは必要かと思います.
とりあえず,臨床実習に関する書籍は,
下記にリンクを張っておきましたので,
私の案が使えそうだと思ったら,
役立ててください.
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E8%AB%96%E2%80%95%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%A8%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E6%96%B9-%E6%A2%85%E5%B4%8E-%E5%88%A9%E9%80%9A/dp/4434107372/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB-%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BA%AC%E6%A5%B5-%E7%9C%9F/dp/4414802032/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3-%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6-%E5%B0%82%E9%96%80%E5%88%86%E9%87%8E-%E5%B8%82%E5%B7%9D-%E5%92%8C%E5%AD%90/dp/4260267159/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-3
それと,日本作業療法教育研究会も巻き込むとよいと思いますので,
一応リンクを貼っていきますから,
民事訴訟に使えそうなら役立ててください.
http://www.joted.com/
22
:
名無しのOTさん
:2009/09/18(金) 00:31:33
賠償請求もこの裁判では含まれているんでしょうか?
23
:
17
:2009/09/18(金) 01:01:50
1さんへ.
たびたびすいません.
下記の方も関心を持って情報発信してくれるかもしれません.
http://otjyuku.net/
とにかくいろいろ巻き込んで,
せっかくの民事訴訟を,
闇から闇へ葬り去られないようにしてください.
応援しています.
24
:
名無しのOTさん
:2009/09/21(月) 19:02:58
私は、OTの専門学校の教師も、バイザーをしている人も、実習の公平さという点では疑問を感じる事が多々有りました。感情で生徒を評価しているとしか思えないことがいくつも有りました。こういう法律の場面で公になることはとても良いことだと思います。
応援しています。頑張って下さい。
現役OTRより
25
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 03:14:06
留年中のOTSです、個人経営の内科系老健施設へ学校からの指示で臨床実習に
行った時のSV(女)は、実習指導をしてくれないので質問などするとPTのところへ
走って行き何かの相談を?をすると、PTが私に実習指導をします。
その指導に基づいてレポートを翌日SVに提出すると、これ何書いてあるの?明日まで
書き直してきてと言いOTの実習指導はしてくれません、毎日がこの繰り返しです。
学校の担任に話をして相談すると、そんなこと私に相談されても知らんと言い
学科長に相談すると今の苦しみは将来のためになるから頑張りなさいで終わり。
それでも、頑張って6週間頑張りとおしましたが、毎日体が小さいからOTむりね
手も小さいからねー(ちなみに身長は158センチ)です。
SVが、実習期間中1週間欠勤したのでPTが私を指導した形になっていますが
まったくOTの臨床実習はしてくれませんでした。
毎日いじめの連続でした、その挙句学校への評価は何回教えても理解できない。
D評価でした、泣; 実習終了後学校へ行くと実習先で私がある物を持ち去ったと
窃盗の疑いをかけられており、強く否定すると、担当のSVが勘違いをして騒ぎ立てた
事実が判明しました。
26
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 09:35:51
私も学生の頃、身障の回復期病院で実習した際、担当のSV(女性)からひどい目にあったのを思い出します。
私の場合は、長期実習で「私の指示通り動いてもらいます。」と言われ、指示通り課題をこなすと「何で言われた事しかできないの!?」と突然、大勢の前で怒鳴られ、逆に課題の中でたった1つでも誤字があると、その日の振り返りでその点から話が広がり1時間ほど説教されました。
ある日、実習を終え記録をまとめていた時、そのSVが主任OTRに「作業療法士が自分に向いているのかわからない。ここの病院に来て2年目だが前の病院よりかは居心地良いから続けてはいる。」など作業療法士としての自己を築けていないといった悩み相談を少し離れた場所でしているのを聞きました。このような作業療法士として迷いを感じている人に人格否定を含む駄目出しを受けているのかと唖然としたことがありました。
そのSVは5年目で私が長期実習担当になって2人目だったそうです。
一方、スタッフルームではSVを中心に常に歴代の実習生のダメ出しで大盛り上がりしている現場は苦痛極まりなかったのを記憶しています。
結局、その実習地は不合格となりましたが私の実習レポートをはじめ、それまでの学内での態度などが評価され再実習に行かせていただきました。
それで今ではOTRとして職についています。
ここで書き込みをされている方は遠からず同じような体験をされたのかなと思いながら読ませていただきました。
作業療法士の実習指導ではなぜ、このような問題が多発しているのか?
根が深いように思いますが解明し現場の人間から抜本的に改善していきたいものです。
27
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 18:00:25
25、26さんの書き込みから察するとOTという職種をわからないまま、経験を積まれている作業療法士がいるということでしょう。
私は、このような状況は、たぶん稀なケースではないと思っております。
専門職としての確立、特に医療の中での確立をきちっとしないといけないのでしょう。
OTの職域は広いと明言している連中がいるから、一貫した指導を困難にしていると思います。
まずは、現場は職域を気にせず、どこに行ってもOTしかできないことを考える必要が急務でしょう。
OTができることは限られています。
28
:
名無しOT
:2009/09/23(水) 00:57:47
26さんのような異状な職場環境は例外でしょうが
指導者側と実習側の2者関係での出来事である以上、双方の主張に
興味があるところです。
今後の情報にも注意したいです。
どうも一般常識に欠けているOTRが多い気がしてならないのです。
そしてこういう場での書き込みも問題があるのかも、ですが
29
:
1
:2009/10/04(日) 18:17:33
1です。書き込みありがとうございます。
色々参考にさせて頂いております。
さて、第一回口頭弁論を前に、答弁書が出されました。
内容はA4 2枚で訴えを棄却する抗弁が出されています。
1.要するに、本件は大学の単位がもらえなかったことに対する訴訟である。
2.大学の単位の裁量権は大学にある。
3.本件は裁判にはなじまないものである。
4.ゆえに棄却を求める
といったものです。
正直????です。
あと、被告は5名ですが代理人は1人しかつかないようです。
要すよるに、代理人の報酬には大学の金を使うつもりのようです。
ありえないなぁというのが率直なところです。
訴状を読んでませんね。完全に。ぜんぜん要するになっていないの
が困りものです。
ちゃんとした反論が出てくると期待していただけに、ちょっとびっくり
しました。
ないとは思いますが、もし、棄却されたら上告します。
とりあえず、そろそろ口頭弁論がありますので、それが終わったら
書き込みさせてください。
30
:
名無しのOTさん
:2009/10/04(日) 23:44:43
>26
OTができることは限られています。
では教えていただきたいのです。
何でしょう?
31
:
名無しのOTさん
:2009/10/05(月) 05:03:03
30 名前:名無しのOTさん 投稿日: 2009/10/04(日) 23:44:43
>26
>OTができることは限られています。
>では教えていただきたいのです。
>何でしょう?
OTのできることは限られています、その通りだと思います。
32
:
名無しのOTさん
:2009/10/05(月) 23:40:24
27です。
26さんへ
ここのテーマから外れてしまっているかもしれませんが、
身体障害者領域で働く医療従事者としてのOTができることは
1、ADL自立を目標とする治療・訓練
2、機能障害の改善を目標とする活動を用いた治療
です。
いかがでしょうか。
33
:
名無しのOTさん
:2009/10/08(木) 05:18:45
OTが陥り易いのは、人格否定を含む駄目出しと、人格否定って生意気って見えるだけで傲慢で落とさないといけない人って判断する事だと思います。
現役のOTRですが、今、学生さんが病院に実習に来られていますが、先輩の女性OTが学生の事についていろいろ話していて愕然としました。やる気満々の勉強熱心な学生さんを、最初はほっておいても大丈夫な優秀な人って評価されていたのですが、何か生意気な態度が見えたらしく、反転して落とさないといけない人って感じで評価されてました。バイザーの主観と感情が入りすぎなんですよね。
横で見ていて気の毒としか言いようが無かったです。理屈っていくらでもつけれると思います。学生を客観的に評価して指導するって、作業療法士をしている人間には難しいのでは無いでしょうか。
34
:
1
:2009/10/18(日) 22:17:47
1です。
第一回口頭弁論は台風で流れてしまいました。
一応、答弁書がそろったのでご報告します。
大学側の言い分は、裁量権は大学のみにある。言い換えれば、SVに裁量権は
ないとの見解というのは前回書き込んだとおりです。抗弁をしてきていますので
再抗弁をするだけです。
その他被告の教授やSVの言い分は、今のところありません。私の訴状に対する
求釈明を出してきているというところです。あとは、法的に問題ないの主張です。
今のところ、こちらの知りたいことはほとんどだんまりなので、進展は特になく、
次回は11月に第一回口頭弁論がありますので、準備書面を提出するという流れです。
もう少し突っ込んで質問できそうなら、主張してみます。
35
:
<削除>
:<削除>
<削除>
36
:
名無しのOTさん
:2009/10/21(水) 22:19:50
1さん、応援してるよ
37
:
1
:2009/11/05(木) 20:10:41
ご無沙汰です。
第一回口頭弁論に出廷しました。
あまり特筆することはないです。
裁判官の話によると、早めに結審するようにしようみたい
な話なので、割と早く結果がご報告できるかもしれません。
とにかく向こうの代理人が裁判官よりも偉そうにしているので
やりずらいです。SVの一部と教授についてはあくまで責任がないとの
話で、一部は争うみたいな感じなので、審議はされると思われます。
次回は12月下旬です。
38
:
名無しのOTさん
:2009/11/05(木) 23:21:47
>>1
さん初めまして。
私はPTを目指す学生ですが、PTの臨床実習も同じ惨状を呈しています。
現在の臨床実習は「異常」としか言いようがありません。
毎日膨大な課題をこなすことに忙殺され、睡眠時間が3時間もとれれば万々歳、1〜2時間や徹夜がザラ、
などという状況では、例えプロスポーツ選手並の体力の持ち主であっても
まともな精神的・肉体的状態で実習に臨めるはずがありません。
極度の睡眠不足で意識が朦朧とする中で患者さんに接すれば、
患者さんへの充分な治療実習はおろか、患者さんの安全を守ることすら危うくなり、
ひいては患者さんを危険に晒すのは火を見るより明らかです。
それでも現場のVたちは「昔からこうなっている」「私たちも耐えてきた」などと
役人顔負けの前例主義に固執し、改善しようなどとは微塵も考えていません。
むしろ「実習に耐えられないなら、やめちまえ!」というのが共通した思考回路です。
現行制度の臨床実習は学生はVに首根っこを押さえられている上、
明確な客観的評価基準も存在しないため、「生かすも殺すもVの胸三寸」です。
そのため学生は抗議の声も上げられず、屈辱的かつ隷属的なイエスマンに成り下がるしかありません。
>>1
さんの勇気ある行動が、この「悪しき慣習」に風穴を開けることを
切に願っております。
39
:
田舎PT
:2009/11/07(土) 03:16:54
うーん,大変ですよね実習.
要領の良さとかも影響すると思うんですが,そういうレベルではないんですね?
私は要領が悪かったのですごく苦労した記憶がありますが...
ちなみに私はなるべく無理のない実習を心がけています.
レポート以外の課題を出すときもありますが,自分も学生さんに合わせてやることにしています.
そうしないと学生さんのやってきた課題が教科書的にとか,
文献的に正しいかどうか,正確に判別できませんから.
そうやってると,自然に無茶な課題の出し方はできなくなりますね.
40
:
名無しのOTさん
:2009/11/08(日) 00:50:37
応援しています。
私は実習中止で留年が確定しました。自ら実習中止にしました。
バイザーから殴られ、学校の教員に何とかするよう嘆願しましたが、
全く動いてくれませんでした。
それどころか、私の態度が「バイザーに暴力をふるわせた」
という意味のわからないことをいい、逆切れ?。
頭がおかしいのかな。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
頑張ってください。
41
:
名無しのOTさん
:2009/11/14(土) 00:17:18
バイザーから殴られって・・一体何をしたの・・・理由は?・・・教員の言葉から
悪い態度してたの?でも、何よりなんで自ら実習中止にしたの?
42
:
名無しのOTさん
:2009/11/14(土) 10:00:51
理由うんぬんよりもOTの実習というのは
「悪い態度してた」と判断されたら「バイザーから殴られ」てもしょうがないものなのですか?
なんと言うか、「今の実習方法に疑問を感じる」どころの話じゃないと思いますが。
43
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 04:36:18
「殴られてもしょうがない」とは思わないけど、そこに至る経緯や暴力の程度、状況が見えないと
ただ「殴られた」だけでは一方的な感じがします。SVや教員は無意味に学生を虐待しているだけ
ではないと思うのですが。
44
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 09:10:39
勉強しない、出来ない、やる気ないのはただの減点対象だけど、
患者に対してリスク無視したり、怪我させたり、投げやりだったりしたら
殴りはしないけど、それに近い怒りを覚えると思う。
実習やバイザーを憎むのは仕方ないかもしれないけど
患者への対応は安全・慎重・丁寧を心掛けて頂きたいです。
45
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 09:11:56
暴力を行った時点で、その者の負けかと。
それが、一般社会のルールです。
46
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 22:52:29
Vからの質問に答えられないと腹を殴られていました。実習初日からです。
質問に答えられない、答えるのが遅い、ただそれだけです。
何回も殴られるので教員に仲介に入ってほしいと頼みました。
教員は「お前が壁を作っているからVとうまくいかないんだ」
「学校が間に入れば施設との関係が悪くなるので無理」
と無責任なことを言い逃げてました。
いつ殴られるかわからないという恐怖で続けることは無理でした。
それほどひどかったです。
これから
・同じ学校でOTをめざす
・別の学校に入りなおす
・やめる
で迷っています。
47
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 19:53:30
相談すべきは学校ではなく警察なり裁判所でしょ。
48
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:23:49
これはひどい・・・同業者と思うと虫酸が走るな
49
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:42:56
46 >先輩や他の学生はどうだったのですか?そんなひどい実習地だったら問題になるでしょう。
理不尽で辛かったこと私も経験ありましたが、たかが数カ月「これは自分の為に指導してくれてる」と
強引に自分の気持ちを切り替えて臨みました。大変だったんでしょうけど、OTめざす気持ちがあるんなら、
なんとか切り抜けられないのかなと思います。逃げていたらいつまでも逃げ続けることになるし。
「何としてもOTになる」という気持ちがあれば、たかが数カ月の理不尽乗り越えられますよ・・・・
次は前向きにトライしましょうよ。
50
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:56:57
身体障害系OT5年目。低レベルな専門を卒業し、今の「お医者様世界」に腹が立つこのごろ皆様日々研鑽されていると思います。
学校側は実習地なくなるから問題にはできないのでは?
やはり、現場では理不尽な事言われる学生が多い気がします。
多分、いわゆる「やる気」があっても脱落していく学生は多いでしょう。
たかが数カ月、それでも自分を傷つけるする学生はいると聞きましたよ。
51
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:58:47
OTは椅子にふんぞり返って座りながら、自分の好きなように
現場を動かす。
はっきり言って免許更新制度にして、技能・知識がないOTは消えていくべきと
考えます。批判もあるでしょうが、これは私一個人の意見です。
52
:
広島のOTです。
:2009/11/17(火) 07:32:15
確かに、現場に出ると研鑽をしなくなる人が多いのは、悲しいかな事実です・・・。
免許更新制度、もしくは専門ライセンス制度(出来れば診療報酬の差などに反映される、取得性の高い制度下で)も、あっても良いのかな?と思います。
臨床実習でひどい扱いを受けた方は、納得いかない部分はあると思います。私自身も納得いかない実習地はありましたし・・・。
その事自体は、許されるべき事ではないと思いますが、誰とでも好ましい関係を構築できるのも、OTに必要な技術の一つであることは間違いないと思います。
バイザーの資質の問題と、そこでの人間関係に合わせることの出来なかった受け手の問題、双方が問題あるのだと思います。
あとは、「素直」「真面目」「やる気」「努力」OTに必要な要素の一つではありますが、それだけでは単なるボランティア活動をやっていればいいと思います。
やる気があっても、知識・技術が劣っていれば留年・実習停止、なって当たり前です。そして、真面目な人ほど失敗体験で傷つくのでしょうけれど・・・。
感情ではなくて、理性で物事を考える必要があるのではないかと思います。
53
:
名無しのOTさん
:2009/11/18(水) 15:11:52
要するに、困難にぶち当たった時、自分が変わるか、相手や環境に変ってもらうか(逃げるかというのもあるが)。いずれかなんだろうけど、
自分が変わるのがもっとも早道だし、正道だと思う。相手や環境に変わってもらうことを要求するのは(この場合SVにもっと優しく、
理性的に教えてくれということ)甘えだし、結局OTになるという目的からすれば、遠回りと思う。OTの世界に違和感があるなら、
さっさと見切りをつけるか、違和感持ちつつ、OTの世界に順応するか(まぁ大概の人はそうしてると思うが)あるいは周囲を変革するというなら、
まずはOTになって、同じ立場になって闘わないと説得力はない。ただ周囲と闘って変えようとするのってすごく遠回りだし、エネルギーのいること
だと思う。
54
:
1
:2009/11/18(水) 22:11:42
1です
お疲れさまです。
>38さん
大変でしたね。個人的には今の学校でもう一回
頑張ってみることも手かなとおもいます。
誰とでもうまくやるのが理想ですが、誰とでも
うまくやってるセラピストなんて今迄見た事ないです。
セラピストに限らす人間関係なんてそんなもんだとは思いますが、
バイザーに損害を受けたのであれば、まず詳しくメモを
取っておくこと証拠を残しておくことや、大学なり学校なりに内容証明で
文書を送ってください。刑事告訴を検討されるなら、弁護士に依頼する方が
スムーズかと思いますが、自分でもできます。
ただ、来年度実習が通ってから動く事をおすすめします。
とりあえず、セラピストにも教員にもいろいろいますから、
変な奴は訴える事にして、頭を切り換えて来年は絶対通りましょう!
告発するなら是非一緒に訴え掛けていきましょう!
ちなみに私はOT免許はもっているので、OTRとしても
今後何年経っても訴えかけていくつもりです。
まぁ、53の方がおっしゃる事は現実もっともな事なんかなぁとは
思います。
あ、そうそう、OT協会の倫理委員会の予算が増える
みたいですね
送ってください。
また、
55
:
1
:2009/11/21(土) 21:49:52
1です
お疲れさまです。
>38さん
大変でしたね。個人的には今の学校でもう一回
頑張ってみることも手かなとおもいます。
誰とでもうまくやるのが理想ですが、誰とでも
うまくやってるセラピストなんて今迄見た事ないです。
セラピストに限らす人間関係なんてそんなもんだとは思いますが、
バイザーに損害を受けたのであれば、まず詳しくメモを
取っておくこと証拠を残しておくことや、大学なり学校なりに内容証明で
文書を送ってください。刑事告訴を検討されるなら、弁護士に依頼する方が
スムーズかと思いますが、自分でもできます。
ただ、来年度実習が通ってから動く事をおすすめします。
とりあえず、セラピストにも教員にもいろいろいますから、
変な奴は訴える事にして、頭を切り換えて来年は絶対通りましょう!
告発するなら是非一緒に訴え掛けていきましょう!
ちなみに私はOT免許はもっているので、OTRとしても
今後何年経っても訴えかけていくつもりです。
まぁ、53の方がおっしゃる事は現実もっともな事なんかなぁとは
思います。
あ、そうそう、OT協会の倫理委員会の予算が増える
みたいですね
送ってください。
また、
56
:
名無しのOTさん
:2009/11/22(日) 00:19:57
私は現在評価実習中のOTSです。ここまで読んできて、
スレ違いかもですが私の話を聞いて、何か助言を頂けたらと思います。
現在精神病院2週目で、特に何かに困っているわけではありません。しかし、毎日SVの方の機嫌を取り、
肝心の評価も一体私は何を学びに来ているのか全くわかりません。
「機嫌などとらなくていい」や「何をするかは自分で考えるもの」等の意見もあるかと思いますが、
OTSの言葉を「考えてるな」ととるか「簡単に答えを探そうとしている」ととるかは
聞き手のSV次第な気がします。
そうこうしてると「キミは自分で考える力がない」「言われたことしかできない」と、
SVから思われてきています。私は評価実習と一期実習が同じ施設のため、
このSVから目をつけられるわけにはいかないと思っている部分は、事実あります。
しかし、以前勇気を出してあるptに対する意見を述べたところ、
「学生のくせにそこまで解ってるならもう僕が教えることないんじゃね?」と、言われ
その後すぐに「でもこうゆう考えもできるよ。「こうだ」って決めて考えたらダメだ!」と言われました。
私は「どう思うか?」と聞かれたので、それの対して自分の意見を未熟なりに述べただけです。
「このptはこうだ」なんて思っていません。出会って9日でptの細かな背景など見えるものでしょうか?
なにかOTSを怒る為に喋らせている気がして、最近ではフィードバックで質問するのが苦痛です。
もういっそ、関係ない第三者に、SVに対しての「SVとしての適正評価」も
同時進行で行ってもらいたいくらいです。
なにが言いたいのか自分でも良くわからなくなりましたが、
今は上手くいっている(!?)評価実習でも、長期実習ではどうなるんだろうと
不安で眠れません。
この裁判が具体的にどのようなことをしようとしているのか
私には難しくて理解に苦しんでいますが、現状を変えていこうという
ことには大賛成です。どうか諦めず頑張ってください。
駄文、長文すみませんでした。
57
:
名無しのOTさん
:2009/11/22(日) 01:34:28
56> SVと学生の関係は普通の人間関係ではないと考えてはどうでしょう。短期間だけ
ある特別な人間関係の中で、自分自身を「見つめる」作業をしていると考えるのです。
相手は自分の言葉を都合のいいように解釈してくれたり、共感的には聞いてくれない。
相手が感じたままを返してくる。私も実習の中で今まで普通の人間関係の中では言われたことのない
つらいフィードバックもありました。「何でそんな風にとるのなかぁ」と感じることもありました。
ただ、実習が終わり、振り返って、「これはわざとやっているんだ」
と自分なりに理解しました。逆に普通の人間関係の中で、いかに自分が今まで「優しくされているか」
「自分のことに気を使って共感的に聞いてもらっていたか」わかりました。普通の人間関係なら、そのあと
気まづくなるようなことも、あえてフィードバックしてもらうことで、自分自身が他者にどんな印象を与えているか
知る機会になると思います。しんどい作業ですが 56さんは実習が上手くいっていると感じるなら、SVに褒められたり、
共感してもらうことを意識するより、「自分の言っていることってそんな風に伝わることもあるんだ」
と自分を振り返る機会にすればいいと思います。そのプロセスを経ていれば、あなたはしんどいでしょうか
実習は実のあるものとなります。合格もするでしょう。頑張ってください。
58
:
名無しのOTさん
:2009/11/23(月) 23:10:58
1さんはOTになってから訴えていたんですね。
尊敬します。
59
:
名無しのOTさん
:2009/11/24(火) 23:49:49
1さんの訴えている内容が曖昧に感じています。
争点が何処にあるのか?
60
:
来てね♪
:2009/11/25(水) 12:13:18
とってもおもしろいブログだよ♪
たまに更新もしてるから見に来てください☆ミ
ちょっとエッチなプライベートブログです(*^^*)
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
61
:
名無しのOTさん
:2009/11/28(土) 22:33:16
SVのみなさん学生に対してパワーハラスメントをしないように気をつけましょう。
今の世の中、今回のように裁判沙汰の対象にもなりかねません。
62
:
名無しのOTさん
:2009/11/30(月) 02:04:59
>>61
その感覚がまずいと思う
パワハラになるならない以前の問題
人を人としてあつかえば良いだけの話し
63
:
1
:2009/11/30(月) 22:37:01
>59
争点は口頭弁論の後なので明らかになっていませんよ。
今、そこを明確にするために準備書面で攻守の応酬がされている所です。
ちなみに、今のところは法律を知らない素人だと思われて、言いたい放題
攻撃されている状態です。
で、次回までに法的にどういう部分が問題なのかもっと明確にしろと言わ
れています。
そうそう、向こう側の新しい準備書面を読みましたが、
エライことが書いてありました。あまりに信じられない事なので
単なる書き間違えかもしれません。
とりあえず、次回準備書面で聞いてみます。
もし、書き間違えでないとしたら、やっぱり裁判になるだけのことは
あるかなぁという内容なのでここにきちんと報告しますね。
弁護士に丸投げするとこういう失敗が起こるという典型です。
その際には厚労省まで話が行くことになると思われます。
準備書面に書かれていることが事実ならばという話です。
OTニュースの理事会の議事録に、倫理委員からの報告というのがあったと
思うのですが、倫理問題の6割がハラスメントだそうです。
で、養成校にアンケートを実施とありました。
看過できない状況になってきたものと思われます。
そりゃそうですよね。新聞にまで広告出してるのに、一方で裁判とか
なっているんですから。それに、OT連盟とかいって、PTと同じく
政治にも手を出すみたいですね。そうなれば、スキャンダルはなおさら
なんとかしておきたいところでしょう。私が勝訴なんかしたらエライ
事になるんでしょうね。
日本OT協会には倫理委員があります。私の場合は弁護士が出てきて、
一蹴されました。しかし、こういう報告を重ねていくことで協会を動か
せたらしめたものです。ハラスメント等で養成校に相談しても相手に
されない方。ぜひOT協会の倫理委員に報告を出してください。
学生でも苦情の訴えはできます。
64
:
名無しのOTさん
:2009/12/01(火) 23:46:14
59さんは多分1さんが何の為に裁判までしているのかよくわかないと言っているのではないでしょうか?
私も、1さんの裁判の目的がよくわかりません。1さんはOTRとのことですが、だったらなおのこと今さら
学校なんぞを相手にすることの意味がわかりません。
65
:
1
:2009/12/02(水) 23:19:58
>>64
1です。ご意見ありがとうございます。
OTの掲示板であんまり、難しい話をしてもアレですが、
裁判の目的は簡単です。民事裁判というのは損害賠償ですから、
お金を払って下さいと請求しているだけです。
(払ってもらえば、それで終わりですね。)
それに対して、大学とSV側が嫌ですというので、じゃ、裁判所で
決定してもらいましょうという話になっただけです。
直接だと露骨なので、比喩的に書くと、例えば、英会話スクールに入ったと
します。前払いで100万払いました。
いざ、授業に出ると、講師はいるけど授業が行われません。パンフレットの
講師とも違います。そうこうするうちに期限が切れてしまいました。
そこで、しょうがなく、他のスクールに再度入りなおし、また100万払って
講義を受けました。
そういう状況で、「もう、英会話の授業は受けたんだから、追加の時間と200万
のお金はまぁ、運が悪かっただけだな」とあきらめるか「いやいやお金返してよ」
「講師はいたじゃないか!やる気がないだけの話」等と揉めるか。
それだけの話かと思います。だから、いまさらと考える人もいるだろうし、
いやいやお金返してよと考える人もいるいるだろうという話です。
だから、64さんが別に私の事を理解する必要はないかと思います。
そういう人もいるんだなという話です。
裁判は、具体的な事件がないと、裁判所が判断を示さないのは中学の公民
でも習った話です。実習に関しての疑問は絶対解決されません。学校が答
えないから。
疑問を解決する必要がない人もいるだろうし、疑問を解決する必要がある
人もいるわけです。もちろん興味本位ではなく。
66
:
Masato
:2009/12/04(金) 22:45:13
ずっとROMだけにしていたんですが、やっぱり気になってしまうもので。
>裁判の目的は簡単です。民事裁判というのは損害賠償ですから、
>お金を払って下さいと請求しているだけです。
>(払ってもらえば、それで終わりですね。)
>それに対して、大学とSV側が嫌ですというので、じゃ、裁判所で
>決定してもらいましょうという話になっただけです。
これって思いっきり争点だと思いますが。。。
上のような話の流れの中で、なんでOT協会を相手にすることとされたのかがちょっと理解できないのですが。
協会には学校を指導することはできても、指導内容に従わせる法的権限はありませんよね。
「協会がなにかした」あるいは「協会が何かをしなかった」からあなたに損害を与えたということをいいたいのだろうと推測しますが、何かをしようとしまいと学校側に影響力のない協会に損害の賠償を求めるというのはちょっとピント外れというか作戦的にどうなのかなぁという気がするのですがいかがでしょう。
67
:
1
:2009/12/06(日) 00:03:21
>>66
1です。
ご意見ありがとうございます。
最近時間があるのでこまめに返答してます。
えっと、OT協会は訴えてませんよ(汗)
OT協会には今の事実を知ってもらうために、調停に参加して頂きました。
もちろん損害賠償額は0円です。
OT協会に敢えて調停に参加してもらったのは、被告の中にOT協会(元)会長の
杉原先生と友人と何度も公言していて、また某県士会の会長の職にも就いて
いた方がいたため、倫理委員が機能しない可能性があると判断したためです。
(最後は会長判断で裁定委員会を設置するとなっていたと思います)
とりあえず、事実を伝えたという証拠を残していくことが大切です。
私のOT協会への要求としては、裁定委員会の設置を検討してください。
ということでした。
どういう対応を取るのかが一番興味のあるところでした。
66さんのおっしゃるとおり、OT協会は社団法人であって、業界団体です。
ただ、80%以上が加盟する業界団体ってあまり見かけないと思います。
43000人程度OT資格者がいて、OT協会には、36000人程度が加盟しています。
予算も4億以上動いており、政治団体とも協力体制を行っていこうという話も
でています。今後、教員は認定作業療法士がいることを条件に入れようとも
しています。国家試験が行われたら、意見書を提出しています。ある程度
言い分も認められてもいます。
これって、社会的責任がないと言えるだけの規模の団体でしょうか。
同好会ならわかりますが。
と私は思っただけです。
関係ないですが、単純な疑問です。日本OT協会と県の士会ってどうして
会費の二重取りみたいな事をするのでしょうかね。
県士会だけで十分かと思いますが。
68
:
名無しのOTさん
:2009/12/06(日) 20:32:28
初めて来ました。ここに書かれていることに対して大変共感いたしております。
実は私も療法士の実習について疑義あります。皆様が記載されている通りの矛盾と
法との狭間にまんまと陥りました。。
実習中止により退学に至ったこの理不尽な報いをどこにぶつけたら
良いかと訴訟を起こしたい気持ちですが、弁護士に相談したところ、
証拠が必要なのと学校には広い裁量権が認められていること
類似した他学生のケースが必要だと言われます。録音を一つ一つ
残しているわけでもなく、レポートのみ、経過と指導者の指導法を
示すことが難しく躊躇してます。。
このやり場のない怒りどうしたらいいですか?詳細は控えてますが、
学生に責任を全部押し付けるSVと学校側の態度 法的場で制裁を
与えたいのですが知恵を貸して下さい。
69
:
1
:2009/12/06(日) 22:40:01
>>68
1です。
実習中止に至った経緯がよくわからないのと、私は法律家ではないので
一意見として、こんな事をいう人もいるんだ程度で意見を述べさせて
頂きます。
裁判では、弁護士の言うように必ず、裁量権という最強の盾を準備して
います。現に、私も裁量権を主張されています。私の場合は裁量権範囲外
での主張を行っていますので、あまり関係ない話に持ち込んでいますが、
裁量権が関係する場合(例えば単位の認定不認定やら、評価やら)は、
すでに最高裁で決着がついていて、富山大学事件というのがあります。
大体これを持ち出してくるみたいですね。
私も弁護士には相談したのですが、あまり相手にしないみたいですね。
難しい案件なので。68さんと全く同じです。裁量権と同様のケース、
証拠です。ハラスメントであれば、弁護士によっては相手にしてくれます。
おそらく、68さんが法的に訴え出て、勝てるかどうかは別にして、相手に
されるとすれば、なぜ中止になったのか、実習指導者の対応が正しかった
のかあたりかと思われます。大学には裁量権はありますが、実習指導者
には裁量権はありませんので(直接契約してませんので)。
実習指導者の責任を問うてみるのはいかがでしょうか。
不法行為やら債務不履行あたりがあれば、間接的に学校に対して契約解除が
できますので、損害賠償訴訟は成り立つのかと思います。
弁護士が二の足を踏んでいるのは、裁判というのは証拠の検証会みたいな
ところで、証拠がないと勝てないからだと思います。準備書面で、こうこう
こういう証拠により立証するというのが必要になります。
ただ、意外に裁判はわからないもので、裁判中に新事実が明らかになること
もあります。
私の意見としては、裁量権の関係ないところで戦う方がいいということです。
70
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 12:19:31
私は、今年実習が原因で留年することにしたOTSです。
今回の裁判において、
杉原先生の知り合いであるという言動を裁判の席で起こすというやり方に、
腹が立ちました。
私は、原告にも被告にも、それぞれに、筋のある主張がなされ、
公平な裁判が行われることを望んでしました。
しかし、被告のやり方が、あまりにも汚いので、
今は、原告の見解を支持しています。
私のSVは、「お前がむかつく」と最後に言ってきました。
実習失敗の原因は私にあったと思っていますし、SVにもあったと思います。
裁判も考えましたが、今は、留年して資格を取りたいという思いから、
実習の準備をしている状況です。
今回の裁判が、SV主導の実習形式を再考させるいい機会になることを望みます。
理不尽な実習が、今後減少していくためには、
勝訴・敗訴という結果ではなく、
どのような判旨が、主文において示されるか、
裁判官の判断に注目したいと思っています。
この裁判は、将来、重要な判例として、
参考にされることになると思っています。
当事者の方には、汚い手を使ってでも勝つなんて、
考えないでほしいです。
裁判は、「最後の砦」なので・・・。
71
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 18:03:21
>70
被告が裁判の場で会長の名前を出したとか全然書いてないけど。
72
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 19:23:46
「OT協会に敢えて調停に参加してもらったのは、被告の中にOT協会(元)会長の
杉原先生と友人と何度も公言していて、また某県士会の会長の職にも就いて
いた方がいたため、倫理委員が機能しない可能性があると判断したためです。」
ってところが、言いたいんじゃないの?
73
:
1
:2009/12/09(水) 00:16:21
>>69
1です。
まぁ、重要な判例になればいいかなと思ってやってはいますが、
たぶん、SV主導の実習形式は変わらないんじゃないでしょうかね。
ちなみに、相手方の弁護士は元弁護士会会長(うちの大学出身で大学理事
やってたみたいなのでそのつながりかと)だそうです。
さすが有名校(笑)
普段会うこともない会長ってこんなところにいるんだって。
よくよく考えると、弁護士費用だけで相当な額行っていると思うのですが。
(敗訴しても弁護士費用は向こう持ちです)
控訴したらさらにねぇ。。。
被告の主張では、実習指導者に裁量権がないことがはっきり明記されています。
あと、SVが実習中止を言い渡す権限がないこと(否認して間接的にですが)も
も記載されています。
これって結構、大きいのではないかなぁ。
あと、杉原先生の件は授業中の話ですね(汗)
主文には、棄却か●●円払えしか書かれません(汗)
私が興味があるのは、相手側に対する求釈明です。いろいろ質問できますから。
74
:
1
:2009/12/09(水) 00:30:04
上は
>>70
の間違いです。
裁判はぼちぼち行きます。論点がずれるとエライ事になるので。
結構な大物が出ているので、話としては興味深いとは思いますが。
75
:
Masato
:2009/12/09(水) 09:03:10
個別事例として問題のある実習のやり方があって、そこは正すべきという立場からの発言ですが。
>被告の主張では、実習指導者に裁量権がないことがはっきり明記されています。
>あと、SVが実習中止を言い渡す権限がないこと(否認して間接的にですが)も
>も記載されています。
>これって結構、大きいのではないかなぁ。
このことが大きいと思われるのは、おそらく「SVの勝手な評価で実習不合格になった」「SVの判断で一方的に中止にされた」と「思い込んでいる」からではないかと。
現実的にはそのように思われるようなこともあるのかもしれませんが、私がいいたいのは「システムとしてどうなっているか」という点で。
座学の単位も含めて、合格(単位の授与)については認定会議のような手続きを踏んで行われているはずですし。
実習の中止についても学校側に了解(=裁量権)に基づいて行われている形になっていると思います。
76
:
名無しのOTさん
:2009/12/09(水) 21:45:39
>>75
それは1さんの争点からまったくずれる話だから
ここで言ってもしょうがないことだと思いますよ
1さんが問題にしているのは
そういうシステムそのものが機能していない
という点ですから
77
:
名無しのOTさん
:2009/12/09(水) 23:59:22
>76さん そういうシステムそのものが機能していない
75さんは「機能していないと思い込んでいる」と言いたいのでは?
実際の1さんの学校の対応がどんなものかわかりませんが・・・
78
:
名無しのOTさん
:2009/12/10(木) 01:18:33
70は、判旨と述べています。主文ではなく、裁判官の見解に
着目していると思います。つまり、法律構成ですね。
きっと、実習でも、症例というかたちで話が進んでいったと思います。
裁判では、判例となります。
いずれにおいてもそうだと思いますが、どうしても、
裁判では、原告とは違う場所で話が進んでいく感覚を覚えてしまうようです。
症例も、自分とは違うところで、治療が進んでいると感じていたはずです。
原告は、この裁判が、社会にもたらす意味を、ちゃんと理解してほしいです。
でないと、裁判の中で、自分を見失うことが、考えられると思います。
79
:
1
:2009/12/10(木) 20:23:54
1です。
ご意見ありがとうございます。
>>75-77
私の裁判では、合格不合格はあまり問題にしていません。
私が73で述べたこと(75さんの引用文のところ)で大きいと思ったのは
SVに裁量権がないと明確になった事ですね。
これは大きいと思いますねぇ。私は否認しませんから、前例として確定
します。実習中止に関しては、ちょっと言いたいことが理解できないので
(システムの話)、また、理解した時に返答しますね。
私は実習中止の経験はないですね。普通は実習に来ないとか、体調不良
とかいう理由が多いですね。
78さんの裁判が自分の知らないところで話が進んでいくという話は
納得します。進行スピードがめちゃめちゃ速いですから。
自分を見失わないように気をつけます。ありがとうございます。
ところで、この裁判が社会にもたらす意味とはどのようにお考えでしょうか。
80
:
名無しのOTさん
:2009/12/10(木) 22:02:15
「社会にもたらす意味」ですが、いろいろ考えられると思います。
私の場合は、作業療法士の実習というものが、どのようなものか、
まったく知らない人に、新聞などを通して、どのように知れ渡るか、
この裁判で決まるという意味で書きました。
原告の1さんも、作業療法士になろうとしたが、学校の対応に不満を感じ、
今、裁判を起こしてらっしゃると思います。
しかし、作業療法士という仕事が、どういう実習を得て、入職に至るのか、
一般の人は、そんなに知らないと思います。
自分だけの、自分の不満を晴らすためだけの裁判ではないということは、
再確認しておいてほしいと思います。
81
:
名無しのOTさん
:2009/12/11(金) 00:18:23
>79 SVに裁量権がないと明確になった事ですね。これは大きいと思いますねぇ。
これはどういう意味なのですか?私にはちょっと何が大きいことなのか理解しかねているのですが
1さんやら他の方のやりとりを読ませていただいて、1さんは裁判の当事者で、戦略的な意図や防衛的
な意図があるのでしょうけど、何が言いたいのか、したいのか、もう少し説明していただけないでしょうか?
(法律的な言葉ややりとりもよくわからないもので、すみません。)
82
:
1
:2009/12/11(金) 17:42:15
1です。今日は休日なので早い時間に書き込みさせていただきます。
>>80
ご返答ありがとうございます。気をつけたいと思います。
あと、裁判は不満を晴らす場なので、その点に関してはそう思っても
別に問題ないかと、私は思います。
当然、逆に叩かれる可能性もあるわけで。
>>81
戦略的な意図は特にありません。よかったら、裁判を傍聴してほしいくらいです。
あいまいにしてきた部分の明文化ってのはどんな事でもそれなりに大きな
意味をもつと私は考えています。ただ、それだけの話です。
83
:
名無しのOTさん
:2009/12/11(金) 21:25:02
個人的な不満を晴らすことが、裁判では必要でしょうか?
裁判を起こす費用さえあれば、何でも不満を裁判にぶつけてもいいのでしょうか?
とすると、お金がすべてということになりますよね?
訴えたくても、訴えることができない人が多い中、1さんは、
裁判を起こしているわけです。
1さんの不満を晴らすために、どれだけ多くの人が関わっているのか、
考えてみてください。1さんの見えないところで、どれだけ多くの人と
書類が動いているか・・・。
目に見える事象は、氷山の一角に過ぎません。
それが裁判です。
考えを改め直してください。
私も裁判では、1さんの主訴が裁判で有利であってほしいと願っています。
しかし、この裁判で1さんが勝訴すると、本当に実習が不合格レベルのOTSまで、
裁判を起こすということも考えられます。
ここは、自分だけの裁判ではなく、
裁判を起こしたくても起こすことができなかった人のため、
将来の後輩たちのための裁判でもあるという
姿勢を見せてほしいです。
84
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:13:13
>>83
その言い分は明らかにおかしいでしょ。
1さんは1さんの利害をかけて裁判しているのです。
他人のことまで考えろと言うなら、原告団を作って1さんの支援をみんなでやるべきです。
そうしないなら、1さんに後輩たちのことまで考えろというのはおかしいです。
むしろ私は、1さんに個人的利害の裁判だと言うことを、全面にかかげて争ってほしいです。
でなければ1さんは偽善者のようになってしまう。
85
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:15:47
できれば傍聴したいのですが
どこの裁判所で次はいつやるのですか?
この板を見ている方が傍聴に行けるような情報を提供してください
86
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:52:56
1さんの個人的なものが、裁判でおさまれば、それでいいかもしれません。
しかし、作業療法に携わる人たちに、決して個人的な争いではないと
訴えていったほうが、原告団を立ち上げた時の同志も、
たくさん集まってくるのではないでしょうか?
この裁判を意味のあるものにするためにも、
個人という枠だけで、考えていかないほうがいいと思います。
裁判が長期化したときの支援も、社会的意義を重視した裁判ほど、
大きいと思います。
訴訟がもし泥沼化すれば、OTに対する信頼が落ちてしまいます。
ただでさえ、OTは、他職種に押され、弱い立場に追い込まれています。
身障領域では、高次脳機能ぐらいだって言われていますよね?
民事裁判で、
個人の利益のみを主張すれば、
悔しい結果が待っている可能性が高いと思います。
87
:
名無しのOTさん
:2009/12/13(日) 02:07:11
>82 あいまいにしてきた部分の明文化ってのはどんな事でもそれなりに大きな
意味をもつと私は考えています。
ただ、学生にとって有利に働くとは限らないから、ここはヘタにつつかないほうが
いいという考え方もできないでしょうか?あいまいな分、学校の裁量で救われた学生も
いるとは思うのですが・・・・
88
:
名無しのOTさん
:2009/12/13(日) 10:12:09
>>86
こういう議論が匿名でもできるようになっただけでも、1さんの行為には社会的意義があるのだと思います。
OTに対する信頼が、この裁判で落ちることはないと思います。
死者がでていれば別だと思いますが、むしろ民事裁判が行われるぐらいOTにも民主主義が根ざしてきたと思われるのではないでしょうか。
89
:
1
:2009/12/13(日) 15:06:42
>>83-89
1です。ご意見ありがとうございます。
コメントからは皆さんの温かい気持ちを受けますので感謝しております。
89さんがおっしゃるように「こういう議論が匿名でもできるように
なっただけでも」ありがたい事です。管理人さんに感謝します。
私の裁判でOTがどうこう変わるというのはないと思います。
1事例なので、もっと事例が増えることで(いいことじゃないでしょうが)
変わっていくと思います。
本来不合格になるOTSが学校を訴える事は可能でも、審議されることは
ないと思いますので(即時棄却されますので)、心配する事はないかと思います。
社会的意義等に関しては、私自身も具体的にどうすればいいのかわかりません
ので、具体的なアドバイスを頂けたらうれしいです。
次回の口頭弁論はそろそろ迫っていて、ついこないだ準備書面を提出した
ところです。主張としては、養成校指定規則と民法719条、消費者
契約法等の違反を中心に主張しました。あとは、認否に対する反論ですね。
場所と時間を記載したいところですが、学校と被告が特定される可能性が
あるので、傍聴に来られる方はメールで場所と日時を問い合わせてください。
(E-mail欄参照)
蛇足ですが、87さんの意見は最もだと思います。
うちの場合は、実習生が不合格になるというのは、SVの評価が著しく
下がるので、皆必死に教えていますけどね。
学生が落ちる=SVの実力がない という事です。
学生が落ちると、次年度からはSVから外されることもあります。
指導ができないということは、能力が低いという扱いです。
実習評価や方針については、実習期間中にPOSの代表+SV、
部長(医師)など時間を取って全員で議論します(2週に1回ほど)。
PTなんかは毎年何十人と実習生が来ていますから、大きな会議になります。
結果は逐一学校に連絡します。症例発表時には学校の先生にも参加してもらいます。
問題があれば、どんなに遅くてもその日に学校から先生に来てもらいます。
最後だけ、SVが振り返って単独で点数付けるなんてのは普通はありえないんですよ。
90
:
名無し
:2009/12/18(金) 22:08:22
最近、うちの学校では実習で60点以下の実習点数でも合格となるようです。前年度までは60点以下なら問答無用で不可でした。それまでに落ちてた人の気持ちってどうなるんだろう?
91
:
名無しのOTさん
:2009/12/21(月) 14:03:29
SVのみなさん,みんなで協力して臨床実習ボイコット運動しませんか?
欠陥だらけの臨床教育を実施させられる身にもなってもらいたい
92
:
名無しのOTさん
:2009/12/21(月) 23:46:14
>>91
さん
あなたはその臨床実習をして作業療法士になったのではないのですか?
いつからあなたはそんなに偉くなったのですか?
今の臨床教育が欠陥だらけだと思うなら、ボイコットなどではなく、その欠陥を
改善するための建設的な提言をしましょうよ。
93
:
名無しのOTさん
:2009/12/23(水) 22:00:24
>>92
そういう発想でこれまでもやってきた結果がこれじゃないのかwww
現状を変えるためにはボイコット案もありかもしれないぜ
94
:
名無しのOTさん
:2009/12/23(水) 23:46:43
>>93
では聞きますが、仮に多くのOTが実習をボイコットしたら何がどう変わると
いうのですか?
現状を変えるというのであれば、その見通しも示すべきではないでしょうか。
95
:
名無しのOTさん
:2009/12/24(木) 12:50:52
1さん応援しています。
今後間違いなく、SVや教員に対する告発が吹き荒れる時代に入るでしょう。
医療職の人間は、免許を取れなかった人間に対する配慮があまりにも足らなさ過ぎると思います。
金融危機以降の労働環境の悪化には目を覆うものがあります。現在の有効求人倍率は全国平均0.5を切っています。
地域によってはコンビニのバイトすらなかなか就けない状況です。
高年齢の方にとっては実習不合格は社会的破滅にも等しい状況です。
特に妻子持ちの方の抱える苦悩には想像を絶するものがあります。無理心中を考える方もいます。
医療職の人間は、資格による経済的安定を長きにわたって保障されてきたがゆえに、
病院の外の世界がどうなっているのか、資格なしに仕事を探すことがどれだけ大変な事なのか、
履歴書にある留年や中退の記載が一般企業での採用にどれだけ影響するのかとか、想像できない人が非常に多いのです。
SVにせよ学校教員にせよ、決して適正とは言えない現行実習制度において実習指導を引き受ける事は、
実習生および彼を支えてきた家族に対し、これからの全人生そして命に責任を持つという事です。
もし最悪、実習生が自らの命を絶つような事があるとすれば、それはSVおよび担当教員の責任です。
SVと教員は職を辞して免許を返納し、その実習生と彼を支えてきた家族に対し、一生かけて償っていくべきです。
OTRは患者様の利益が第一だから…というのは言い訳にすぎません。それはあくまで大前提です。
そもそも臨床実習で学ぶ技術というのは、長いOTR人生の中では微々たるものに過ぎません。
臨床実習で不適格扱いを受けていた人間が、臨床に出てから活躍して大きな仕事を任されたりしている例は、たくさんあります。
96
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 13:48:02
私も1さんを応援しています。
ロハスメディカルというHPで2009年11月11日の記事に、PT協会が「えっ?」と言いたくなる様な発言をされています。
この記事のように、とんでもない学生を入学させ運営している専門学校が多く有るならば、これは明らかに業界的問題でしょう。
現実に養成校の殆どがPT・OTの両方を運営している事から考えても、対岸の火事と言えない気がします。
これが現実ならば、PT・OT養成校ほどリスク無しで結果を問われない仕事は無いでしょう。
なぜなら、学生が留年や退学をした時には、能力、努力が無いからそうなった。と言っていれば良いからです。
世間一般ではまだまだこの教育者側の言い分を肯定する風潮が強いので下手に(恥の上塗りになるような)訴訟なんてできませんから。
当の利用者さんがこれを見ていたらどう感じるのか?怖くて想像も付きません。
同じリハビリ職という事でOTも同じか?と思われてしまう可能性も否定できないでしょう。
教育する側・受ける側で意見や見解が違うのでしょうが、両方が自分に関わる問題点に付いて考え、双方が改めるべきを改めないと問題を大きくするだけでリハビリ業界全体の信頼が低下していくだけのような気がします。
法的判断もさることながら、OTの偉い先生はどうお考えなのでしょうか?この点にもすごく興味があります。
97
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:24:53
>>94
見通しぐらい自分で立てろよ。
これだからOTは淘汰されるって言われるんだよ。
ボイコット後の見通しはこうだ。
(1)すべての臨床OTが実習指導をボイコットする
(2)実習を受けられなければ学生はOTになれない
(3)その年のOTは一人も生まれない
(4)OTが一人も生まれなければ否が応でも、OT外から実習問題の是正が求められる
(5)実習問題の是正がはじまれば、現行の実習システムの改善が進む
(6)数年かけて実習システムが改善される
どうだ!?
この見通しに対してご意見は??
98
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:34:20
>>96
これのことかい?
半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。
99
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:39:41
すまん、途中で切れちゃった。
これが全文ね。
半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。
しかし私たちが陥っている専門学校の現状は、分数の足し算・引き算がで
きない子が入ってきている。ありえない。考えられるか皆さん。それをど
う教育するのか。教育の方法論じゃなくて大学という肩書きがないと、そ
れなりの子供は来てくれない。それで国民の命と健康と生活を守れと言わ
れて、どなたかがおっしゃった志と気概のある子なんていない、残念なが
ら。行く所ないから来ちゃったというのばっかりだ。これが専門学校の実
態であって、その中でチーム医療というのならチームのメンバーの実力を
どうやって上げるか極めて大事なことなのに、そこが全く抜け落ちている」
半田
「文部科学省のデータで、専門学校に来ている生徒たちにアンケートを取
ったのがある。60%の子が、高校時代に自宅学習を1回もしたことがない。
それで今の医療職を構成しているという現実を本当にいいんですか」
100
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:51:15
PT会長,良いこといってるじゃん。
OTはもっとひどい状況だと思うけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板