[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今の実習方法に疑問を感じる人は意見ください
100
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:51:15
PT会長,良いこといってるじゃん。
OTはもっとひどい状況だと思うけど。
101
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 23:26:16
>>97
やれやれ、これが今の実習指導者のレベルだってことですね・・・
ボイコット以前に、実習そのものが成り立たなくなって内部崩壊する方が
早いかもしれないですね。
102
:
名無しのOTさん
:2009/12/27(日) 03:19:49
学生の「学ぶ責任」もありますよ。
103
:
1
:2009/12/27(日) 13:35:58
そういえば、某研修会に行った際に、某養成校の先生が、
新入生の数が一桁とか言っていました。
本来それくらいでちょうどいいのかなぁとも思ったりしますが。
104
:
Masato
:2009/12/27(日) 14:50:58
半田氏の主張の内容は、学生側、養成校や臨床側の立場によってどちらにもとれますね。
学生側の立場→実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
養成校や臨床側の立場→入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。
105
:
名無しのOTさん
:2009/12/28(月) 01:39:33
半田氏の主張の内容を、かんたんに表現すれば
・実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
・入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。
と言っているが、今頃になってなにを言っているのって感じじゃないですか。
だから、どのように改善していけばよいかの提案もなくお粗末としか
言いようが有りません。
106
:
名無しのOTさん
:2009/12/29(火) 22:21:13
>>105
じゃお前が提案してみろ
107
:
名無しのOTさん
:2009/12/30(水) 01:30:17
提案:入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでないと
はっきり言い切るのであれば、何故入学試験で落とさないのでしょうか?
入学許可を出して4年間で数百万円の学費を学生から徴収して、いざ卒業の時期に来て
「学生を教育する」レベルに達していない実習指導者が、いい加減な実習といい加減な
評価をして学生を留年させる事で、お粗末な専門学校の教育内容が表面化することなく
責任をSVに転化する、SVは学生の人間性に問題があると言って逃げる。
たかがOT程度の不適格バイザーが学生の人権を無視して人間性を論じる事がゆるされて
いることに重大な問題が潜んでいると思う。
108
:
名無しのOTさん
:2009/12/31(木) 00:26:49
>>107
落とさないのではなく「落とせない」んだよ。
学校が潰れたら教職員は生活できなくなるからね。
だからと言って,教職員を責めることはできない。
なんてったって生活がかかってるんだから。
109
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 14:52:59
教職員の生活まで考える必要がある場面なの?
110
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 16:24:23
>>109
ちゃんと文脈(話の流れ)を読んだら?
>>107
で「何故入学試験で落とさない?」って聞いてるから
>>108
で「落とさないのではなく落とせないんだよ」って背景を説明してるだけじゃん。
言葉尻をとらえて条件反射的にレスしてるだけじゃ、話が逸れてっちゃうよ。
話を戻すと、実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって、相互にからみあってるから、単純に「学校が悪い」とか「学生が悪い」って
非難し合ってても愚痴以上のものにはならないと思うよ。
だから、1さんのように個別具体的な事例で裁判をして、関係者の考え方を公の場でやり
とりするというのも一つの方法だと思う。
私は単純に1さんの立場を応援するわけではないけど、具体的な行動をとったことに対して
尊敬するし、これをきっかけに議論が深まるといいなあと思います。
111
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 23:29:15
「実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって」なんて言ってたら、裁判になんないじゃん。
112
:
名無しのOTさん
:2010/01/03(日) 03:37:08
>>1
さん、応援しています。
私はOTRですが、上司からの理不尽な指導に苦しめられています。
フィードバック中も「なんで?」「だから何?」としか言わない。
果たして、これは指導と呼べるものでしょうか?
実習生に対しても理不尽なイジメのようなフィードバックを延々と行われています。
質問されても「なんで?」「それ聞いてどうすんの?」としか答えない。
ただ実習生を混乱させて追い詰めて苦しめるだけの指導。
さんざん辛い思いして、そこで得られる知識も技術も何もない。
寝ないで一生懸命書いてきたレポートだろうに、あまりに可哀想すぎます。
担当教員がたまに訪問してきて実習生に罵倒をあびせる。
しかしそのフィードバック内容を聞いていると、
「お前はまだまだ見えていない!」だの「全体を見ろ!」だの、
まるで飲み屋の説教みたいな事を延々と繰り返している。
実習生は涙を流している。床にぽたぽたと涙が落ちている。
それを見た上司と教員がにっこり笑いながら、
「まっ、全体を捉えるなんて俺にも難しいんだけどね」と答えて終わる。
こんな事を延々と繰り返してきたのがリハの実習です。
113
:
1
:2010/01/03(日) 20:05:49
1です。112さん、ありがとうございます。
私の職場でも、たしかにそういう場面を見かけます。
OTではなく、PTの実習生ですが。
裁判ですが、学校側と教授・SV側の2人の弁護士のうち、元弁護士会会長
さんが、学校側の弁護士にほぼ丸投げする形で、当分一人の弁護士が出席
することになりました。忙しいのか、割に合わないと思ったのかはわかりませんが。
大学側の弁護士はやや慌てた感じでしたね。次回弁論も先延ばしになりました。
私の方は、民法415条を中心に709条、養成校指定規則違反等を主張しています
が、法的構成が浅いとのことで再度、主張の構成を練っています。
2点、大学側に質問する予定です。
ひとつは、飲酒にかかわる問題です。これは訴状の中で私が主張しています。
実習と関連ないじゃないかと思うかもしれませんが、話が長くなるので
関係あるんですとだけ言わせてください。
それに関連して、大学側の学校行事において、未成年が教員と集団で
飲酒している事実がありますが(毎年恒例ってやつです)、飲酒に関して
大学側はどういう教育を行っているかという質問です。
また学内でも校舎の入り口の前で新入生と2年生はバーベキューと称して
あびるほど酒を飲んでいます。
実習に行って、飲めない酒を飲まされるってことがあるんですよね。
ちなみに私は酒が全く飲めません。
2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
これは、大学側とSV側の準備書面に書いてあったことです。
SVはOT免許取得後すぐに院に進んでいて卒業と同時にSVを行っていたのことです。
大学側の主張はOTの免許を持っており、かつ大学院を出ているからSVの資格がある
と主張しています。
うちの大学では、院試の問題を公表していませんが、学内では、英語の問題を教えてもらった
と言っている人がいます。あと、合格点に届かなかったが、被告教授が教授会で
合格点を下げるように働きかけ、実際に不合格点が合格点になったという学生が
2名います。修士論文に関しても、提出に間に合わなかったので副査の先生にメールで
送って7割書いてもらったという学生もいます(手直しせずにそのまま先生のを写したと)。
ということで、大学院にかかわる数々の疑問と質の保証についてと、OTの実習と院との
どんな関係があるのかについて質問してみようと思っています。
あと、新しいところでは、大学側はSV本人が経験なくても周りがサポートしているから
いいと思っているみたいです。
まぁ、ぼちぼち行きます。
114
:
1
:2010/01/03(日) 20:08:50
訂正です。すんません
2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
↓
2点目は、SVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
(ちなみに他のSVはいません)
115
:
名無しのOTさん
:2010/01/03(日) 23:48:52
民法415条と709条は、正攻法といえます。民法709条は、
損害賠償請求には欠かせない条文ですが、709条は、
415条を基盤としているので、415条における債務不履行があったのか
どうかという争点で、裁判が長引く可能性があります。
他にも手段はあるはずです。
裁判が長引くことだけは、避けたいところです。
臨床実習で一番立場の弱いのは、学生です。
そして、弱い立場であるが故に、不利益を被りやすい。
学校とSVに、責任があるとするならば、民法719条を用い、
共同不法行為として訴えることも、可能性としてはあるのではと
考えられます。
116
:
1
:2010/01/05(火) 21:33:44
1です。115さんありがとうございます。
719条使ってますよ。大丈夫です。
債務不履行があったかどうかの争点は長引きそうですね。たしかに。
117
:
白い雲
:2010/01/14(木) 21:31:12
私も今回不条理な評価判定で不合格になったものです。
とても裁判のことについて関心があります。
情報交換をしたいと思っています。よろしくお願いします
118
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 03:36:10
裁判を行う前にいい方法があります。
まずは、某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
学校を指導する国の行政機関だからいいアドバイスをいただけます。
実習は当り外れが桁違いに大きかったです。
内容証明は要求を相手に伝え、証拠を残すものです。相手が拒否した場合
などには裁判に持ち込むことができます。
119
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 12:11:16
>>118
その指導養成科の連絡先を教えてくれ
120
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 17:00:30
>>118
>某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
某ではなく、正確な厚生局指導養成科の連絡先を教えて下さい。
留年中のOTSです。
121
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 21:11:27
中国地方(広島、岡山、香川県など)では、中国四国厚生局指導養成科。
その他、近畿厚生局、北海道厚生局、関東信越厚生局、四国厚生局など
全国で8箇所あります。
それぞれの厚生局は管轄する都道府県の学校があります。
インターネットでは地方厚生局で検索してみてください。
122
:
1
:2010/01/15(金) 21:40:43
1です。
作業療法免許を交付しているのは厚生労働省です。
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。
専門学校や厚生労働省下の国立養成校は地方厚生局の管轄です。
地方厚生局の指導要請課(例えばググッて最初に出てくる中国四国なら、
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/gyomu/bu_ka/shido_yosei/index.html
)
に相談するのも手です。
情報交換は願ってもない話です。
掲示板でもいいし、個人的メールならdoatesu0004アットyahoo.co.jpへどうぞ。
123
:
1
:2010/01/15(金) 22:51:24
訂正しときます。
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。
↓
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大を出ても受験
資格が得られます。(ここがややこしい!)
124
:
名無しのOTさん
:2010/01/16(土) 19:18:03
臨床実習は当りはずれが超大きかったです。
昨年度は
1期目30点不合格(途中中止にはならず最後までいった)。
2期目80点合格(学校の教員からは90点以上を要求)。
結局、平均55点で60点に満たなく不合格。
努力してがんばっても結果だけしか見ない陰湿な学校でした。
専門学校は厚生労働省の管轄です。
当然、会社と同様に当たりハズレがあります。
したがって、クレーム(苦情)は労働では労働基準監督署へ、
専門学校の教育では、各地方管轄の厚生局指導養成課へ訴えるべきだと思います。
いずれも厚生労働省管轄の国の行政機関で、監督・指導する立場にあります。
学生を大切にせず、高額な学費だけをぶんどって人生に関わる必要な
証明(臨床実習1部合格内容)を学校の財産にして発行しないケースもありました。
学校は学生のためではなく、学生を研究材料にしているように感じました。
学校に自分にとって不利益な規則があっても、「やむを得ない
事情がある限りはその限りではない!」ということを国の行政機関
に主張すれば、内容によっては規則を崩すこともできると思います。
私は臨床実習不合格で学校側からは進路変更を強要され、
退学に追い込まれました。そこで、編入のため、
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。学校側の規則で発行しないと思われる
証明を国の行政機関に相談し、国の行政機関から、
「内容証明(行政書士が関与→証拠を残し裁判へ持ち込む→知らんは通用
しなくなる)を学校に郵送するように」と言われ、送ったら効果があり、
発行されました。お蔭様で今回不合格だった内容が一部(18単位のうち
12単位復活し、編入先では不足分の追加実習だけで今回合格しました。
昨年の退学強要から、今年は国家試験受験のチャンスが訪れました。
125
:
白い雲
:2010/01/18(月) 01:08:34
124番さんに質問です。同じ専門学校で留年と言う扱いにはならなかったんですか?
専門学校なら1回の留年は可能ではないですか?詳しい情報しりたいです
126
:
名無しのOTさん
:2010/01/18(月) 01:48:17
昨年臨床実習不合格で留年し、同じ学年は規定により3回できないので
強制退学となりました。
例え残れても1箇所合格の内容は無効となり、2回実習を再履修しなければ
ならないのでいずれにしても編入を決めていました。
編入先では前の学校の実習合格は有効となり1部単位互換ができました。
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。このときに町の行政機関を通して
厚生局指導養成課の存在を知りました。
そこで、内容証明郵便という方法で請求することを教わりました。
内容証明郵便は必殺技(SVの書いた生の成績表が発行され
単位互換ができた)でした。
127
:
白い雲
:2010/01/18(月) 18:55:03
もっと詳しい情報を知りたいです。よかったらメールで詳細を教えてもらいたいのですが・・
アドレスを載せるのは抵抗があります。何か方法を教えていただけないでしょうか?
128
:
名無しのOTさん
:2010/01/18(月) 21:06:52
学校の教員は実習施設側と口裏を合わせています。いわゆるグルです。
その理由は利害関係をもたらすからです。
間違っていても学生の味方は絶対にしません。必ず学生の責任にします。
相談(不服を訴える時)は利害関係のない厚生局指導養成課へ集団で
行くとよいと思います。
テレビや新聞、マスコミにも取り上げられ、世間に問題
として取り上げられたらよいと思います。
私は1人でやりました。
卒業試験(超難しい)がありますので忙しくてすみません。
129
:
名無しのOTさん
:2010/01/19(火) 01:29:50
白い雲さんへ
不条理な条件で不合格と言っていますが
何回実習に行きましたか?何回のうち何回合格しましたか?
どのような不条理だったのでしょうか?
まず、学校はグルで口裏を合わせるので信用できませんので、
電話して、直接地方厚生局へ足を運んでいったほうがいいと思います。
そのとき、何年何月何日、いつ、どこでどのような理不尽なこと
にあったのか箇所書きにしていくといいと思います。また、その紙を
渡すのもよいと思います。ただ、相手(学校や実習先)は嘘をつくことがあり
ますので、証拠(録音や証人など)を必ず押さえてください。
どうしても要求が通らないときは
国の行政機関の職員が学校へやってきてトラブルの立会いに入ってくれる
と思います。
最終的には内容証明郵便になると思います。その書き方は行政書士または
司法書士に相談してください。
130
:
熊
:2010/01/22(金) 02:07:46
僕も今回実習で落とされて、退学になってしまい別の学校に編入できたらと考えています。
いくつかの学校に尋ねましたが、2年生からの編入が可能だということ。
128さんは、新しい学校はどのように探されたのでしょうか。
131
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 00:37:37
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
ここの学校は編入できます。
132
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 01:19:30
130さんへ
実習の不合格内容はどのようなものなのでしょうか?
例えば、1期目合格、2期目合格、3期目不合格
判定会議で不合格だったなど。
133
:
熊
:2010/01/23(土) 02:41:38
書き込みありがとうございます。
128と130の方は同じ方ですか?
お金の問題もあってできれば128番さんのように1年の実習だけで卒業可能な学校を探しています。
そのような情報がありましたらよろしくお願いします。
134
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 23:54:33
1年(1回のみ。2回以上は2年かかる)の実習だけで卒業可能な学校はあります。
ただし、単位の置き換えを行いますので実習不合格であって、退学が決まっても
必ず、科目(座学)の単位はすべて履修してください。
カリキュラムが学校によって違いますので、全ての単位を修得しても
数科目履修しなければなりません。いくつか残しておくと
実習と該当する科目が重なり、2年以上(学費と年数が倍以上)
かかります。
実習は不合格の内容(SVの書いた個別の成績表)証明が必要となります。
不合格であっても時間数(中止にならず最後まで終える)は有効になることがあります。
135
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 17:30:51
すいません 全部はレス読んでいませんが 実習の不合格をすべて学校やSVに責任転嫁していませんか?確かに学生は弱い立場かもしれませんが・・・。自分の力不足を顧みることはしないんですか?最初から最後までSVはあなた方の欠点を一日中問い詰めていたのでしょうか?実習-私も今やっと乗り越えて来ましたが殆どの学生が辛いながらも合格を貰っています。担当バイザーは全員学生を過去に落としましたか? 自分自身の見えない所や力量も反省すべきでは。
136
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 20:01:24
実習に受かったのは運がよかっただけでは?
という考え方もできると思うんです。
たまたま行った実習地で、2人や3人のSVから合格点をもらえた。
他のSVが見ていたら不合格だったかも知れません。
反省は大切ですが、まるで反省していないとの物言いで、
新たな出発をしようとがんばっている人を非難するのは
いかがなものでしょうか。
今、非難している対象はあなたの先輩な可能性もあります。
疑問文で、不躾な文章を書くのは、いかがなものでしょうか。
応援してあげましょうよ。
137
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 21:40:54
>>136
同感。
少なくとも
>>135
は全部読んでから書くべき。
138
:
名無しのOTさん
:2010/01/25(月) 18:16:29
私も136番の方に同感です。運に左右されることがあると思います。
私がいった実習先で、別の実習生で最終日近くにも関わらず初期評価もなかなか終らせることができない子がいました。それにも関わらず、学校の先生が訪問に来て「どうかうちの学校の生徒をあげてください」とバイザーに話したらしいです。
その実習生は不合格だったはずが、その一言で「学校の先生に頼まれたら断れないよね」とぎりぎり合格点を貰っていましたよ。
一部とは思いますが、そのような例もあります。
139
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 01:13:25
実習は70%以上は運ですが、残り30%は基礎知識とコミュニケーションが
問われます。やはり、実習環境がおおきいです。
私は2回留年して合計4回臨床実習(評価実習を含むと6回)経験しています。
そのうち、2回の実習は不合格(1回目は中止で留年、2回目は不合格)でした。
普通ならここで大半の方はここで進路変更(退学)をしていると思います。
3回目と4回目の実習は合格しました。
感想は雰囲気によって環境に適応できると自然と体が動いたり、
適応できない場合は萎縮したりします。
実習不合格になっても不撓不屈の精神を貫くことが大切です。
140
:
熊
:2010/01/27(水) 05:22:16
>128さんへ
実習だけの編入可能だということですが、128さんの行かれている学校を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
141
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 21:18:47
http://www.hanna-reha.ac.jp/06/060101/
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
この2つの学校は編入できますが、詳細は電話してみてください。
142
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 21:23:00
熊さんへ
実習は何週間の実習を何期行って、何回合格していますか?
不合格であっても最後まで行きましたか?
中止になっても何週間行きましたか?
143
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 00:08:16
「実習は運」ですか・・・・気持ちはわかるけど、その考えでは、仮に編入
とか再チャレンジしても、また「運が悪い」「変なSV」に当たったら不合格という
ことになりますね。変なSVもいるようですが、どんなSVでも100%不合格にするというのは
あまり考えられないと思うのです。要するに合格になっている人もいるんでしょう。
だとしたら、「運」だなんて他者のせいにせずに、何で自分が不合格なのか、
振り返って、何が足りないか、何が必要か考えることが大切なのだと思います。
135さんもそれが言いたかったのでは?
144
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:00:58
実習はSVと相性が合うか否かではないかと思います。
自分に足りないところを直すことは難しいと思います。
私は性格を変えること、要領よくするように指導を受けましたが、
改善されず、実習中止になり、留年しました。
がんばらなくてもいいから、方法を変えるように言われました。
しかし、翌年は普通にがんばっただけで合格しました。
145
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:12:16
自分に足りない所を直すことは大切だと思いますが、性格を変えることは
不可能ですよ。うちの学校はある実習先で5人行って4人が不合格でした。
皆はイジメられたと言っていました。
直すべき所は考え方のようでした。実際は性格を置き換えたようなものでした。
146
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:26:57
ほとんど合格する易しい実習施設もあります。
不合格だった学生は、無断欠席を繰り返す、レポートを期日内に
提出しない、患者さんの個人情報を他の者に知らせる、転倒させてしまっても
報告しない等、第三者から見ても明らかに医療人として好ましくない場合でした。
まじめにしっかり、がんばって患者さんに誠意を尽くしても合格を貰えないようでしたら運以外何も
ありませんね。
147
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 18:26:34
146さんは、SV当事者ですか?
第三者的立場の関係者ですか?
148
:
熊
:2010/01/28(木) 22:27:17
3回行きました。その内1回が不合格店を貰いました。
実習停止にはなっておりません。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。
149
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 00:21:22
「今すぐ、性格を変えろ」とはSVは言ってないと思いますがねぇ。要するに
足りない部分を自覚して、変革する努力や姿勢を見せるということでしょう。
表面的に「できてないのはわかってるんです」といいつつ、「自分を認めて」
という甘えが、ダメなのでは?「性格は変わらない」なんて居直ってないで、
本気で自分の未熟さを認めて、変わろうとしている人は、絶対未来があります。
いつまでも、「運」とか外部要因にして、自分を甘やかしていたら、成長できませんよ。
150
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:17:51
147の熊さんへ
何年制の学校へ在籍されていますか?
3年制だと少なくとも2年以上は在籍が必要となります。
その理由は単位の置き換えに時間数が不足しているからです。
実習の件ですが、
その内容でしたら、全面的に臨床実習が免除になると思います。
私が編入した学校は4年制で3年後期から4年前期で8週間の実習が3回(3期分)あり、
3年では2回、4年では1回あります。
前の学校で、私は10週間を2回行きました。
その内1回は合格、1回が不合格点を貰いました。実習中止にはなりませんでした。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。
編入先の学校は
2回合格を貰って1回は不合格でも中止にならなかったら単位は認定されます。
不合格であっても8週以上行けば時間数のみ有効です。
私は、1回の合格は有効となり、1回の不合格内容も時間数が足りていたので
2回とも有効になりました。残り1回のみの実習だったので4年に編入できました。
その実習も合格を貰いました。
ただし、編入する場合は、SVの書いた成績表が必要です。
学校側はなかなか発行しません。研究材料にしているためです(厚生局の
圧力により学校側が口を割った?)。
学校側に断られた場合に請求する場合は、122へ相談してみてください。
私はそこへ相談して、内容証明で請求して発行され、4年に編入できました。
今は国家試験対策(卒業試験)に追われています。
熊さん、ぜひ、強い意志を持ってがんばってください。
私も去年は学校から実習不合格で進路変更を強要され、退学させられた者ですから。
151
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:19:40
すみません。150です。147と148を間違えました。
152
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:38:27
熊さんへ
おそらく、編入した場合は、実習が全面的に免除となって、
1〜2年かけて、座学を中心とした講義と国家試験対策のみになるのでは
ないかと思います。
153
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 22:15:03
足りない部分を自覚して直すことは大切だと思いますが、
良いところも伸ばしながら直すことが重要だと思います。
足りない所を一方的に指摘して、良い所を褒めることをしないのは、
かえって、学生は萎縮して本来の特性を発揮できなくなり、自信を喪失すると
思います。
国家試験にもよく出題されていますよ。
自分に足りない所と長所は拮抗作用があると思います。
ICFと同じですよ。
人間は100人いれば100通りの個性がありますので、何よりも人間性と
個性を重視しながら指導して行きます。
154
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 01:44:54
私も153さんのような指導を心掛けていますが、「個性を重視」することで、
他者の「個性」を重視できる人間性が育まれれば良いのですが、自分の「個性」
は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」そういう人が実習を失敗して
いるのではないかと感じます。私は、よく「優しいSV」と学生に評価を受けて
少しいい気になっていましたが、結局学生にとって「都合のいい人」になって
いただけなのかなと反省しています。褒めても自己完結して、成長しない人は
ここでの書き込みのように、SVや学校の批判をして自分を可愛がります。
思いやりを持って指導した学生に「 あいつ楽勝なSV 」とか舐められてると
感じると、ちょっと空しくなりますね。
155
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 15:12:06
>>自分の「個性」は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」
これは非常に難しい事かと思います。逆に自分も含めてこれができている
OTRってどのくらいいるのだろうと考えると、一握り、数%だろうという結論に
達すると思います。
他の人の考え方や共感という言い方ならわかりますが。個性となるとかなり
厳しいです。(関われる期間や施設、分野にもよるでしょうけど)
SVという立場は「都合のいい人」でしかないと思います。
おそらくこれがわかっていない人は問題を起こすSVになる素質十分です。
教育してやろうとか、これを知ってほしい、こうであってほしいという
気持ちが入るとそれはSVではなくなると思います。
こういう事を実習で学ぶだとか、こういう態度で臨むだとかいうあたりは
教育者である学校の範疇であり、問題があれば電話で教員に確認したり、
もしくは教員を呼んで3者で話合うべきで、SV主導で行うべきではないとは
思います。そういうところを間違えると、SVのせいにしている学生と批判する学生
が誕生することになるわけです。
OTジャーナルの特集でもありましたが、結局のところ結論は出ていて、
教員が実習施設に来て実習する方法が理にかなっているし筋かと思います。
なぜ教員がきちんと学生の指導に来ないかといえば、完全に学校側の理由で
しかなく、それなら学生定員を減らすか、教員を増やすしかないだろうとい
うことになります。
もしくは、ドクターのように研修OT制度にするかですね。
批判すべきは学生やSVではなく、むしろ養成校や今の仕組みを変えようと
しないお役所にあるというべきかと思います。
156
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 20:08:09
いろいろ問題点はあるね。ほんと
みんな言ってること当たってるわ。
落ちる奴も絶対問題あると思うしね。
実習は運の要素もかなりあるしね。
まあ、運に左右されないくらい勉強して、しっかりホウレンソウすること
くらいしか、本人には努力できないんだから、そこさえしっかりやれば
いいんだよ。それで落ちたら仕方がない。
157
:
名無しのOTさん
:2010/01/31(日) 21:50:04
自分に足りないところを直すように指導されても改善されなかった
場合は、実習中止になるケースが多いみたいです。その本人が
足りない所を自覚できているのかどうか判断することは難しいと思います。
私もそうでした。しかし、考えていると先に進まなくなるので、最低限度
の注意を払って実習に望むべきではないでしょうか。また、自信もなくす
と思います。良い所を伸ばしながら指導することが重要だと思います。
ある実習施設では初日から3日連続遅刻した学生であっても何かでカバーできて
合格を貰っていました。
158
:
1
:2010/02/08(月) 21:48:19
1です。お疲れ様です。
被告からの準備書面が届きました。
集団飲酒に関しては言及を避けたみたいです。
証人を呼んで立証しようと思います。
ところで、一番経験年数がある実習指導者は経験年数が何年必要なので
しょうか。
私の調べたところによれば3年で経験4年目から可能かと思っていたのですが
(うちの施設でも4年目以上と決められています)
反論によれば3年目なら可能と述べています(例えば、経験年数2年と1ヶ月)
ご存知の方がいれば教えてください。
159
:
OTS
:2010/02/12(金) 02:19:17
実習なんて長くて半年。
基本的な知識があって医療職としての態度ができていればどこでも受かる。
実習で不合格になる人は普段からダメだと思う。
①知識不足 ②遅刻多い(連絡なし) ③空気が読めない(患者様と接する際に致命的)
実習で不合格が多い学校は指導体制がなってない。
クラスで不合格になった人はどれかしらに当てはまる。
実際に実習ではパーソナリティによる不合格が多いと思う。
160
:
名無しのOTさん
:2010/02/13(土) 00:19:30
実習は当りはずれが大きい。
なんと言っても運としか言いようがない。
俺は要領が悪いと指導された。がんばらなくてもいいから
方法を変えるようにと言われた。結局改善されず不合格で留年してしまった。
しかし、翌年は我武者羅にがんばっただけで評価され、
患者さんからもお礼の手紙をいただき、合格をもらった。
何も考えず我武者羅な気持ち(結果を意識せず、悔いが残らない)が大切だと
思う。
161
:
名無しのOTさん
:2010/02/13(土) 02:29:22
要は何を求められているのか、臨機応変に考えなくてはならないのではないか?
患者さんやSVなど周囲の人が何を求めているか・・・・それをくみとる能力というか
気持ちが大切なんじゃない?
162
:
名無しのOTさん
:2010/02/14(日) 17:39:41
当たりハズレって言うか相性でしょ?別に一般社会でもあること 何をあまえているんだか
163
:
名無しのOTさん
:2010/02/14(日) 23:02:25
求めるものはやる気を求めているSVと結果のみを求めているSVがいました。
やる気を求めているSVでは精一杯がんばり、患者さんから好感を
得られると合格しました。
一方、結果のみ求めているSVでは1週間徹夜しても死なないと言われるほど
課題が出題され、ついていけず、不合格になりました。自分に限界を
作らないように指導されました。
相性が合わないと本当に辛いです。
164
:
名無しのOTさん
:2010/02/15(月) 23:45:37
何故相性を合わせようとしないのでしょう?普通実習に行って(就職して新しい社会に入るでもいいけど)、周囲の人と相性合わせようと
努力しませんか?実習が不具合になる人は、多分それが少し足らないのだと思います。周囲の他者を大事にできていないのでは?
努力を求める人、尊敬をもとめる人、心を開いてくれることをもとめる人、誠実を求める人、いろいろいると思う。
よく考えて・・・「結果のみを求める」と課題がたくさん出るといいますが、SVは何をもとめていたのでしょうか?
それがちゃんとわかるほど、SVと向き合いましたか?患者さんと向き合いましたか?自己完結して自分で自分を追い込んでいたのでは?
怒られることを恐れず、コミュニケーションしましょうよ。
165
:
名無しのOTさん
:2010/02/17(水) 11:35:57
>>65
ようするに
実習落ちた→留年の経験が過去にあり、その時の実習の不合格や留年は、妥当だったのか?バイザーや学校に問題がなかったかってことなんすね。
166
:
名無しのOTさん
:2010/02/17(水) 14:30:57
こんなやつの主張が通ったらますますできない学生が合格してくはめになる。
そういう新人を受け入れる職場が大変。
167
:
1
:2010/02/18(木) 00:29:58
1です。
第3回口頭弁論が終了しました。
特に進展はなしです。
>>165
ちょっと違いますが、留年したという部分は正しいです。
学校側は165さんのように捕らえているみたいですが、
そもそも留年とか不合格自体は私の方は争点にしてません。
そのあたりは普通に考えれば、学校の裁量権の問題かと思われます。
ただし、SVに裁量権はありません。これは学校側も私の側も
一致している意見です。
例えば、このままだと落とすよとかいう発言があるとすれば
場合によっては逸脱した発言になります。教員の代理には
なりえないということです。
ですが、このままだと落ちるよと伝えるのが普通で、クレームが
つく人は見かけません。
>>166
残念ながら私はOTRです。私は逆に新人を受け入れる立場にいます。
バイザーも経験しております。
そもそも166さんはこんなやつの主張がとおっしゃいますが、
その主張の中身をご存知で発言されているんでしょうか?
普通はできない学生は通しませんよ。ゴネても同じです。
学校の裁量権の範囲については既に最高裁判所で判決が出ています。
そこまで調べての発言かとは思いますが、真意をぜひ聞かせてほしいものです。
168
:
1
:2010/02/18(木) 00:57:13
ちょっと付け加えですが、
私は166さんの意見に批判的な感じで返事を書きましたが、
意見自体は的を得ているとは思います。
現在でもできない実習生でも落とすのは至難ですし、
(学校側でミラクルを出してくる場合もあります)
何かトラブルに巻き込まれるのが嫌で、無理やり最低点で通して
しまうバイザーをよく見ます。
基本的にそういうのには反対です。
あと、職場がどうこういうのは職場の採用の問題かと思いますので、面接の
やり方を変えたら(もしくは上の人に提案したら)よいのではないでしょうか。
いいOTが集まらないならその職場に何か問題があるのでしょう。
一般社会でも同じです。
ある専門学校では新入生が一桁だったといいますし、根本的に実習とは
違うところに問題があるのではないでしょうかね、
OTという職業と教育のシステムには。
169
:
名無しのOTさん
:2010/02/18(木) 04:00:01
ま、がんばれや
他のパラ業種の実習形態の状況を照らし合わせは?
そもそも今の実習形態になった経緯を紐解きました?
170
:
名無しのOTさん
:2010/02/18(木) 08:32:42
どちらかというと、私は、バイザー擁護派です。
バイザーにも言い分はあります。
実習のシステムに問題はあると思います。
バイザーになるに当たって特に養成があるわけではなく、現場で培った経験を基にいわば、自分の技術を基準に実習生を指導評価すること自体ちょっと無理があると思います。
学生が理解できなかったり、落ち込んでいると自分の指導力不足を感じます。
何回経験しても、自分の学生のケース発表は、自分の技量を裸で見られている気がして胃が痛くなります。
もちろん、指導することで自分自身も成長している実感は何年経っても感じられるのですが、正直、このエネルギーを臨床で使い果たしたい気持ちもあります。
学生さんに知って欲しいのは、ケースやバイザーの時間をもらって勉強させてもらっているって言う事実をもっと真摯に受け止めて欲しい。
ちなみに、私の学生の評価基準は、最終実習では、このまま就職したとき現場で伸びる要素があるかどうかで決めています。
自分から、やっていこう。伸びていこうという芽があれば、後は、就職して研鑽していって欲しいと思うから、多少の知識不足jは、それを補おうとする意欲があったらそこを買います。
ただ、本音を言うと、年齢が上がるほど学生とのジェネレーションギャップも感じてます・・・・
自分の子供といってもいいくらいの年齢の子達に、人生分かったような口をきかれたり態度をとられると、何か複雑な気持ちになるときがありますが・・・・
私は経験してませんが、20歳過ぎた子供の実習に口を出す親がいるというのもびっくり。
自分の子に対しては、こんな親になるまいと思ってそういう話は、聞いてますが・・・・
171
:
名無しのOTさん
:2010/02/19(金) 23:09:10
だからみんなで実習指導を引き受けるのをボイコットしようよ!
実習システムを変えるにはそれが一番効果的だって!
臨床現場に痛手はないんだしさ
172
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 20:07:09
いろいろ拝見させていただきましたが、一言宜しいでしょうか?
つまり171の方は、バイザーを引き受けたくないのですね。
お一人様で、ボイコットなされば宜しいのではと思いますが如何でしょうか。
といっても、一人ではボイコットできない、そのような勇気がないなどと
お子さまのようなことは、是非ともおっしゃらないでください。
確かに学生を見ていると大変心配です。
では私たちが学生の立場だった頃、どうでしたか?
患者様から見てもバイザーから見ても誰から見ても完璧でしたか?
そもそも、そのようなご発言をなさるのは、実習の学生さん相手だけではなく、
普段から、今現在ご一緒に働いている方々に対しても、責任あるご指導や
ご意見をされてないのではないのでしょうか?
となると、171様の普段の臨床も大丈夫でいらっしゃるでしょうか、
と老婆心ながら、逆に心配になってしまいます。
私からの提案です。
患者様に対して、
バイザーは学生をひとつのツールとして使うという考えは、
持てないのでしょうか。
173
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 20:38:54
>>172
学生をツールって。。。
人を人として見られないヤツが
偉そうに何を言ってんだ
老害!
174
:
Masato
:2010/02/24(水) 21:18:12
あくまで個人的な意見です。
学生さんは臨床に「実習」に来られます。その目的は「合格すること」。。。それは確かにそうなのですが、自分の目的のために「もっとしっかり指導せい!」というのはわからないでもありません。指導力の足りない資格者もいるのでしょう。
しかし、臨床において中心におかれるべき人物は学生さんではなく、やはり患者さんなんだと思います。
そして、臨床において患者さんに関わる「すべての」人は、「患者さんがよくなるための道具」なんだと思っています。
ですから、学生さんは「患者さんがよくなるためのツール」だと思います。当然、学生さんだけでなく、資格を持って仕事をしている作業療法士もそうですし、看護師や医師、家族、見舞い客、掃除のおばさんや売店のおねえさんもみんな「患者さんがよくなるためのツール」です。
学生さんが実習にくると、作業療法室(を含めた施設全体)の雰囲気が変わります。
多くの学生さんは「よい(の基準はたしかに曖昧なのだと思いますが)雰囲気」に変えてくれて、知識や技術にいくらかの課題が残っても、おおむね順調に実習を終えていきます。しかし中には「わるい雰囲気」に変えてしまう学生さんもいて、そういう学生さんは知識や技術がレベルに達していても、いろんな意味で苦労している様子が見られます。
で、困ったことには「悪い雰囲気」にしてしまう学生さんほどそのことに気づいていないことが多いということです。
175
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 21:39:57
明らかに適性のない人間を入学させ、
明らかに実習に出すレベルではない者を実習に出す学校・教員。
諸悪の根源はこれですよ。
176
:
名無しのOTさん
:2010/02/25(木) 14:19:13
臨床で患者さんと上手く人間関係をつくれないOTRがいたり、
ましてや担当拒否されているOTR、平気でタメ口を使うのもいる
本音を言えば適性なんて入学時にはわからないし、
良い教員、バイザーに出会えば変わる人もいるし、
逆に実習や学校生活で腐っていく人もいる
どっちが良い悪いと決めつける奴が諸悪の根源
177
:
名無しのOTさん
:2010/02/25(木) 21:14:08
一般常識すらわからない人間なら、少なくとも学校で教えている最中にわかるだろ。
実習に出せばどうなるかも予測はつくはず。
まあ判断する側の感覚が腐れていればそれも難しいけど。
178
:
名無しのOTさん
:2010/02/26(金) 01:29:26
>177 一般常識とずれているSVもいる。 学生の立場としては、現場の指導者も常識
を磨いていただきたい。あわせるの大変なんだから。学生や教員には好き勝手言っ
たり偉そうにしているSVもいたなぁ・・。実習訪問にきた先生、だいぶ年下の若い
SVにペコペコして、偉そうに言われて、ちょっと気の毒かなと思ったよ・・学校とか
学生って実習を依頼している弱い立場なんだ・・・それをかさにそんな放言しなさんな。
179
:
名無しのOTさん
:2010/02/26(金) 06:52:33
>>178
物事には限度というものがあることを知ってほしい
学力の問題なら教えれば何とかなる
だけどね
本来なら家庭でやるべき躾の部分で問題アリな学生の対応にまで、
実習先に責任を求めるのはおかしくないかい?
180
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 01:52:00
実習は学生や教員SVが相互に責任を持っておこなうべき。
誰が誰かに責任を求めたりとかそんな話ではないと思います。
後輩を育てるのは大切でやりがいのある仕事と私は思ってます。
ところで、私のSV経験では、そんなに「限度を超えた」
人に出会ったことがないのですが、これは私の運がいいのか
私が我慢強いのか、鈍感なのか・・・・・・・・
それとも、179さんのような方の辛抱がたりないのか・・・
とにかく何でそんなに実習指導で「責任求めるのは
おかしくないかい」とかいらだっておられるのか、
理解できません。
179さんのような人は多分「これは言わなくてもできて
いて欲しい」と思っているのではないでしょうか?
それは要求水準が高いのだと思います。
常識というものは人によって場所によって違うという
ことを認識しておいた方がいいと思います。自分の
常識を絶対化しないことです。
だから、こちらが求めていることは「こうしなさい」
「それはダメ」「こうしたほうがいいよ」と言って
あげたらいいのです。それで、躾レベルのことができ
なかった人、やらない人は、私の経験ではまずいな
かったですよ。それが、そんなに大層なことですかねぇ。
数秒ですみますよ。実に簡単な指導ですよ。
実習は、学力や技術だけでなくいろんな人と関わりながら、
いろんな異なった価値観や常識に触れて成長することが
大事なのではないでしょうか?後輩や実習生の異なった
価値観に触れたり、指導を通して自分を振り返ったり
SVの成長にもつながります。それは、家庭や学校では
できない実習先という環境でこそできることなのだと思います。
181
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 05:44:24
辛抱が足らないなんて、ネット上で、まるで見てきたかのように
語る
>>180
も大したレベルじゃないですよ。
182
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 06:21:45
>>180
も自分の常識を絶対化していますね。
183
:
180です
:2010/02/27(土) 13:39:51
>181 仮説と経験上の私見を述べているだけです。きちんと読んで文意を理解してください。( 確かに私は「大したレベル」ではないですが )
>182 きちんと読んで文意を理解してください。
184
:
名無しのゴンべ
:2010/02/27(土) 21:05:50
>>1
ウチにも沢山学生来ますよ。だけどその学生が学びに来てるのか、資格を取る通過点でしかないのかすぐ判断は出来ます。
頭が良くて合格しても現場に出て苦労するのは本人です。何をすればいいか分からないでいるOTRも沢山います。そういうヒトは実習で何をしてきたのか…と思うほどです。
学校側も臨床に出すべきレベルなのか判断してほしいです。
185
:
名無しのOTさん
:2010/02/28(日) 21:01:35
>学校側も臨床に出すべきレベルなのか判断してほしいです。
同意。
完全に掌握することは無理でも、せめて実習に出せる状態なのか否かを
評価したうえで出してほしいですね。
その上で生じる問題であれば、学校・学生と一緒に対応もできると
思います。
186
:
ちび
:2010/03/01(月) 02:37:35
よくわかっていないのですが…。個人的には、バイザーとして教えれるか学生が国家試験を受験をしたように明確なガイドラインを作っているのか疑問に思います。
187
:
名無しのOTさん
:2010/03/01(月) 23:52:35
いい加減いまのような実習はやべるべき!
188
:
名無しのOTさん
:2010/03/02(火) 21:11:30
>>( 確かに私は「大したレベル」ではないですが )
そう自覚しているなら黙っているのが一番だろ
189
:
名無しのOTさん
:2010/04/05(月) 22:21:45
昨年臨床実習不合格である学校を退学させられ、翌年別の
学校に編入し、不合格の実習内容が認定された者です。
卒業試験合格(50人中30人合格)しました。そして、国家試験も
合格しました。
190
:
名無しのOTさん
:2010/04/05(月) 22:49:23
>>189
で?
191
:
名無しのOT
:2010/04/05(月) 23:46:56
>189
合格おめでとうございます。
今の実習方法に疑問があることをご自身で証明されたようなもの。
>>190
あなたみたいなOTRもいるという良い証拠になりましたね。
192
:
名無しのOTさん
:2010/04/06(火) 00:37:29
50人ってやけに多いいな、学生数。
もしかして帝京平成?
193
:
名無しのOTさん
:2010/04/10(土) 01:03:04
学校を編入してOTRになった人は珍しいですね。
全国で何人くらいいるのでしょうか?
前の学校を辞めて別の学校に編入して国家試験に合格することは
前の学校は不適切な指導をしたことが証明できますね。
194
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 16:31:50
臨床実習不合格により退学させられ、他の学校への編入によってOTRになった方
は、全国で何人くらいいるのでしょうか?
その人は本当に不撓不屈の精神を貫いたヒーローみたいですね。
地球の平和を守る正義の味方は、どんな困難な状態に陥っても、
逃げることも、負けることも許されないのです。
残された道は戦って勝つことしかありません。
新聞に取り上げてもいいですね。
195
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 20:07:48
そこまでのことではない。
他人に合わせられない人間や
失敗を次に生かせない人間が退学させられるだけ。
ほとんどの人間が臨床に出れてる。
196
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 21:32:33
編入した学校や実習先で、前の学校の悪口言っている学生がいた。
この学生自身もとんでもないアフォだった。
アフォなうえに態度も悪いから実習中止で帰らされていたよ。
197
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:16:24
実習不合格で編入するということは強い意志があることではないのかな?
泣き寝入りせず、OTRになろうとすることは、実習指導ではなく、
学校の指導に問題があることも考えられるけど。
判定会議で不合格になった場合は編入先の学校で不合格の内容(SVのコメントや
レポート、提出物などを考慮)は生き返ることだってある。
それが認定されて卒業試験合格、国家試験合格へと結びついていった。
実際に編入してOTRになったSVも存在しているみたいだし。
198
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:18:42
学校も学生も
どっちもどっち
そういうケースもあるもんさ
199
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:24:22
考えられることは現時点の実習の成績で不合格にする学校、不合格であっても、
内容によって将来的に成長すると思われ条件付(卒業試験など)で合格に
する学校様々です。
前者の学校はその学生の芽を摘み取るとこになるのです。
後者の学校はモチベーションを与え、その学生の能力を最大限に引き出そうとする
ことが考えられます。
実習中止基準はSVの独断の裁量にかかっているので本当に学生は、立場が
弱いと思います。
200
:
1
:2010/05/12(水) 20:05:46
本日弁論があり、裁判官が変わってタイプが全く
正反対の人になりました。そして、かなり展開が進みました。
大学とのやり取りはほぼ終了で、いよいよ次回から
実習指導者のハラスメントに対する部分の審議が始まります。
本当は、本日から始まる予定でしたが、相手方弁護士が
すっぽかしました。
裁判官によれば、教授方の方で原告の主張を一部認めている部分も
あるとの判断がなされようので、その部分についての審議が中心に
されます。全く相手にされずということでもなさそうです。
忘れたころになると思いますが、また最終結果が出たら
報告したいと思います。
実習指導者の条件なども争点になっていますので、
そのあたりももしかしたら判決で触れられるかな。。
201
:
サカ
:2010/05/23(日) 14:42:18
何度か書き込みましたがNGワードを指摘され続けられ、今回は無事に書き込めたでしょうか
私は精神科で勤務しています。1さんの勇気ある行動に衝撃を受けています。
NGワードがはいっていないか心配ですが書き込みます。
そもそも7年ほど前より、リハビリ系の学校は爆発的に増えました(小泉竹中内閣の規制緩和といわれている)
夜学も増え、駅前留学ならず、駅前リハビリ学院も設立されたほどです。
おそらく看護学校より多いと思います。しかし現状はどうしょう。病院など施設には看護師は絶対必要です
それも沢山、必要です。OTはどうでしょう。看護ほど必要ではないでしょう。
業界はどうでしょう。診療報酬は下がった。成果主義やリハビリ制限は導入された。
事務作業も増えた。給与は下がった。大変逆風な状況です。
”それほど、需要がないのに供給は爆発的に増える ”1さんは実はそこに不満があるでは
ないでしょうか。 実習については昔から問題がありました。私はここの書き込みより問題あるケースも
沢山、知っています。実習で我慢できたのは当時のOTは将来が保障されたから私は我慢しました。
でも。今では当時のSVに大変感謝しています。私は実習地に恵まれた方だと思います。
1さん。入学時養成校の多くが ”不況に強い” ”就職率100%” など誇大広告はなかったですか?
毎年何十人も留年者を出したり、無条件で入学させ、後はご勝手に・・・という養成校が沢山ある事をご存知ですか?
そして臨床経験が3年(昔は5年)でSVに無条件になり学生を指導する教育システムの脆弱さ。1さんの訴えはどうでしょうか。
SVになるには技術も必要ですが教育学など教育の知識も必要だと思います。
なによりも人格が求められます。SVに講習を受けさせる。教育を大学化するなど
統一する等、必要ではないでしょうか?
とにかく1さんにはがんばって貰いたいです。
長文 失礼しました。
202
:
名無しのOTさん
:2010/05/23(日) 19:56:28
>>201
人格に問題があるのは実習に来る学生も同じです
本来、家庭でやるべき躾までバイザーがやらなければならないケースも多い
もっとも、突き詰めれば、そういう学生を入学させて実習に送り出し、
国家試験の受験資格を与える学校が一番の問題なんですが
203
:
サカ
:2010/05/23(日) 20:53:10
202さんのいう通りです。学生側にも問題あると思います。
その為にも教育を大学化し、OTの垣根を高くする必要があると思います。
(大学も無試験で入学できる所が多いですが)
ちなみに1さんもご存知だと思いますが、SVは無償ボランティアが殆どです。
日々の業務の忙しい中、OTの発展の為に学生を指導しているわけです。
ところで最近、クラークシップを導入している学校が増えてきていますが
クラークシップを導入した場合、恐らく実習での施設の負担や学生の負担は
軽減できます。それについてどうですか?
私は個人的には賛成できませんが・・・・
204
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 00:51:29
>>201
大学化はあまり関係ないのではないでしょうか。
私も実習では大変お世話になった先生が何人もいます。
非常に感謝しております。
>>202
私自身は、必要があれば、教員が現場に来るべきかと
思っています。だから、実習以前のレベルであれば、
学校に電話してその日に来て一緒に指導してもらうようにしています。
202さんのところもそうしたらいいのでは?
ちゃんと来ますよ。
205
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 01:14:40
大学化すれば、専門学校と比較して養成校が作り難い(設備などお金がかかる)
結果、養成校乱立に歯止めがかかる。
しかし、大学は定員以上入学できるし、単位制だからほぼ無条件に3年まで上がれる
結果、あまり勉強しなくても良い(国公立は別)
この間、実習に来た○○大学の学生は評価実習と臨床実習を全て落としたが
留年せず、国試を受験。結果、合格。はたや専門学生で臨床実習1回失敗で
留年。明らかに問題では?
206
:
202
:2010/05/30(日) 17:53:23
もちろん来てもらっていますが、
躾の問題では、学校の先生が指導してどうにかなることではないのでは?
207
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 19:06:24
実習に学生の親が出てくるケースはよく聞きます。
なぜ遅くまで病院に残すのか?
なぜ不合格なのか?
学校ではなく直接、親が実習施設に乗り込んで来るケース・・・
しかし私の実習の時はバイザーの暴力やイジメ等、よくありましたが
実習生が我慢する事で表面化しなかった。それは当時の学生は多少精神的に
強い人が実習まで行く事ができ、学校である程度、学生を篩いにかけていた
部分があった。最近、気になる点はストレスに弱い学生が増えた事。
そして臨床的経験が豊富で優れたOTRが急激な養成校の乱立などで現場から
離れ教育分野へ行き、技術的に未熟なOTRや能力的に劣るOTRしか現場にいない
事ではないでしょうか(一部のOTRは能力的に優れ、現場で活躍されているが)
そもそもが、今100近くにまで増えた養成校が問題であり、学生も誰でも
いいから入学させようとするからだと思います。
適正って重要ではないでしょうか?
208
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 19:32:21
学校側としては、経営の問題が一番ですからね。
篩にかけるのは難しいのではないでしょうか。
養成校乱立の問題に関しては、国が裁判で負けてますから
当分、とめられないでしょう。
かといって、実習でバンバン落とすとかも難しい時代です。
>>202
できないならできるように指導してあげたらいいのでは
ないでしょうか。それが小学生レベルの話であったとしても。
あいさつできないなら、あいさつするように指導して、
指導してもできないなら、それはマイナスポイントになります。
どのような学生にしろ、施設で受けたからには、それなりの責任が
あると思うんです。問題があるなら受ける前に断るべきです。
我々現場の人間は教育者ではありませんので学校の評価表に則って
指導して、点数を付ければいいのではないでしょうかね。
それ以上を望むとお互い不満が残るでしょう。
209
:
202
:2010/05/30(日) 20:05:02
>>208
>問題があるなら受ける前に断るべきです。
そうですね。
でも、詳しくは書けませんが、断れないケースもあるのですよ。
上は現場のことなんか知ったことではないですから。
実習も経営者から見れば利益が出るものの一つですので。
210
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 21:29:54
208さんは実習生の能力に応じて実習目標を設定するわけですね。。
では、極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
その人は挨拶ができますが、それ以外は身についていません。。。
まあ、挨拶さえできれば就職しても対人関係に困らないし、技術は就職してから
でも身につける事はできますが・・・
211
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 21:30:46
208さんは実習生の能力に応じて実習目標を設定するわけですね。。
では、極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
その人は挨拶ができますが、それ以外は身についていません。。。
まあ、挨拶さえできれば就職しても対人関係に困らないし、技術は就職してから
でも身につける事はできますが・・・
212
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 22:00:45
208さんの言っている裁判とは平成10年の福岡地方裁判所における
柔道整復師養成施設不指定処分取消請求事件ですか?確かに原告側が勝ちました
今や柔道整復師もマッサージをリハビリを称したり、歩行訓練もできますね。
しかも主治医でないのに、保険請求もできる。無敵の職種。
でも裁判の内容から考え、可笑しいですね。養成校を作りたいなら保険請求は
なしでしょう。まあ、スレ違いのないようですが・・・
213
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 08:17:32
>>211
>極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
>挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
いやいやw 極論とは言え、そりゃ逆立ちしても国家試験は無理でしょう。
躾からやり直さなきゃならないケースの場合、
日本語もまともに出来ないぐらい理解力も低い者が大半。
数百万円のお金をかけて、実習先には散々な迷惑をかけて怒られて、
場合によっては途中で帰らされて、本人に残るのは国試の受験資格だけ。
悲惨な話です。お金させもらえば、成績などお構いなしに進級させ、
実習に送り出し、形式上、単位取らせてあとは放りだす。
もう、いい加減な学校はどんどん閉鎖してほしいものです。
214
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 08:48:56
俺なんか、国家試験4日前に留年を言い渡されたよ。
卒業試験で点数取れてないからだって。
俺の学校、テストの解答用紙を返さないという稀な学校。
卒業試験は自信があったので、解答用紙を見せて欲しいと言うと、
「誰にも公表してないから、お前だけに見せる事は出来ない。」って
そのいざこざが続き、ついに国家試験が受けられない状態に。
あまりの仕打ちに、OTの先生がいない時に、なにも知らないPTの先生に「今後の試験の為に、どこが出来ていなかったのか知りたいので、卒業試験の解答用紙を見せてもらえないですか?」って聞いたら、まんまと見せてくれました。
なんと、合格基準をはるかに超えてました。
その後知り合いの弁護士に頼み、裁判をする事を言うと、校長総出で、土下座された。
それまではOTになりたかったのが、そんな奴らと一緒の仕事なんかしたくないと、一瞬にて気持ちが冷めました。
今では、医療とは無関係の仕事に着いています。
名前: E-mail(省略可):
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード
215
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 13:48:43
>>214
見逃してあげたんですか?
裁判してやれば良かったのに
216
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 16:44:13
いろいろな保証を約束して、示談で終わりました。
217
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 22:47:35
なんというか、
>>214
さんの学校って
今回の件は氷山の一角で過去に遡って調べてみたら同じような理由で
留年、退学させられた人が山のようにいるのでは?と疑いたくなりますね。
218
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 23:38:22
>>214
釣りかい?
219
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 08:29:39
214さんのケースは幾らなんでも常識的にあり得ない。
本当にOT学生ですか?
卒試の点数が足りないなら卒試の時点で留年を言うでしょう
第一、卒試は再試験もあるでしょう
PTの教員が持ち出し禁止の試験回答を学生に渡すはずないでしょ?
220
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 09:58:20
卒試って再試あるんですか??ありませんでしたよ。。
本当の話です。
やっぱり、変わってる学校だったんですかね?
学校いわく、点数がよくても、生活態度が悪いからと言う事でした。一年の時から先生に嫌われてましたからね。
自分も悪かったのかな?と今になって、思いますけど。
219さん、今は学生ではありませ。その後無条件で卒業しましたが、国家試験を受けていません。
他の仕事についています
221
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 22:32:39
卒業試験は国家試験に合格させるためのもの。
学生の人格をとう試験ではない。
卒業試験に再試験がない一発勝負の学校もある。国家試験4日前にいきなり留年を告げる学校にもメリットはないし220さんも受験資格がありながら国家試験を受けていない事もメリットがない。にわかに不思議な話ですね
222
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 23:37:41
少し本題からずれるかも知れないけれど、220さんが、「一年の時から先生に嫌われていた」
と書いていることについて・・・では、何故教員がが220さんを嫌っていたか、嫌われないために
どうするのか、考えなかったのでしょうか?周囲の人と良い関係を作るように考えないのですか?
要するに、何で態度をあえて悪くする(悪く思われるような態度をする)のですか?
220さんの話は他の人も怪しんでいるように、何か歪曲や誇張があるような気がします。
学校憎しというのはわからないでもないですが・・・
223
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 18:45:17
220さんのようにバイザーや教員側だけが問題ではなく、学生自身にも問題があるケースは
後をたたない。実習は人間対人間なので、それは性格が合う合わないはあると
思いますが、この職種自体が対人間でやっております。
バイザーと学生が互いに旨く関係を構築するのも実習であり、バイザーにとっても
勉強になるのでは・・・
224
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 20:48:59
学生からするとバイザーが悪い
バイザーからすると学生が悪い
どちらが悪い場合もあるのでしょうが
一昔前より確実にこういう問題が増えているのは間違いない
なぜなんでしょうね?
225
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 23:19:51
224: それだけ今の業界は閉塞感が漂っているからではないでしょうか
226
:
名無しのOTさん
:2010/06/03(木) 20:02:49
コンプライアンスとかパワハラとか社会の民度が高くなったんだろ
227
:
名無しのOTさん
:2010/06/03(木) 20:45:21
病院を訴える患者も増えた
228
:
名無しのOTさん
:2010/06/04(金) 19:35:38
私の病院ではPD末期の患者が一般病院から認知症病棟へ転院してカンファレンスで
「なぜリハビリをしないんだ!!」「リハビリをしないから身体が動かなくなったのだ」
と猛然と訴える家族に関わり「患者の家族の多くが病院へ行けば治ると思っているのか」
とつくづく感じた。過剰な期待から病院を訴える患者が増えたのかもしれない
229
:
名無しのOTさん
:2010/06/11(金) 22:14:41
otって最近どうでもよくなりました。
なんか虚しいだけですね。。
患者より如何に上司に気に入られるか?
患者より如何に自分の名前を売るか?
ところでot教会って上層部に教育分野が占めているのでしょうね。
臨床現場が全てなのにね
230
:
名無しのOTさん
:2010/06/11(金) 23:40:12
>>229
さっさと辞めて一般企業へどうぞ
231
:
名無しのOTさん
:2010/06/12(土) 07:37:18
229。心配しなくてもotは社会から消えていきますよ。
ある理事も【作業療法は今後残っていくが作業療法士は消えていくだろう】と講演で話していました
232
:
名無しのOTさん
:2010/06/13(日) 20:49:17
実習ってやっぱり必要?
233
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 00:24:29
実習は必要だけど、バイザーは不必要。
234
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 01:38:24
ほぼ無試験でBAKAを入学させる新設私立のBAKA学校の実習は不必要。
見学だけさせて適当に国試の受験資格与えて卒業させればよろし。
100回受けても受かりませんから後は放置でよろし。
まっとうな学校以外、養成校も不必要。どんどん閉鎖させろ。
日本語も理解できないOBAKAを入学させて実習に送り込む糞学校は
臨床の敵である。BAKAを通り越して病気としか思えないほど
酷い学生が急増中。
235
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 08:35:40
確かに全うな学校以外は養成校はなくなるべき。しかし全うな学校って今どれくらいあるの?
新設の私立大学の学生も酷いよ。無断欠席は勿論レポートできない。
症例と関われない。
途中で来なくなったけど大学だから国試受けれたらしい。。
236
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 09:54:33
>>235
>途中で来なくなったけど大学だから国試受けれたらしい。
それで受けさせる学校も酷いもんですな。
実習なんて単位を得るために、形式的に受けさせるだけだな。
どうせこちらが落としても卒業させるんだから、実習なんて不要だ。
いっそ見学で済ませてはどうかと思う。
国試に関しては、受けたければ勝手にどうぞと思う。
気のすむまで何回でも受ければいい。
態度の悪さと学力の低さって、ほぼ完全に比例します。
学力低くても一生懸命な学生はいるけど、
課題放棄や遅刻をする態度の悪い連中に学力あるのはまずいない。
しっぺ返しを食らうのは自分だと学んでもらうしかない。
237
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 13:18:48
>>233
指導者無しでどうやって臨床実習やるんだ?
こういう連中に学校の教員は何を教えているんだ?
金もらった分の仕事をしろ!
238
:
名無しのOTさん
:2010/06/15(火) 08:41:42
236《 残念ながら現在も国試の合格率は80〜90%代だから、中にはたまたま受かる学生もいる。
学生のレベルに応じた実習内容を。という方針の学校も増えている。
結果、バイザー不要という愚かな学生も増えている
239
:
名無しのOTさん
:2010/06/15(火) 12:58:19
学校の先生って・・・
大学院に行くとか学会発表など自分の事しか考えない人が多い・・ね?
240
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 00:55:24
>239 じゃあなたは他者のことちゃんと考えてるの?
241
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 03:35:43
240 学校の先生になれば普通考えるでしょ?
あとotって患者さんの事を考えるのが仕事でしょ?
242
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 07:26:17
>>240
何だよその頭の悪そうな話の展開は
中学生か?BAKA学校の学生か?
243
:
名無しのOTさん
:2010/06/30(水) 02:26:22
今回の訴訟と主旨はずれるけど、実習の一番の問題は金じゃないのかな
ちゃんと学生が施設、バイザーに教育費、施設費を払って正式な教育として
契約するようにしないと駄目な気がする。バイザーの多くはほぼボランティア
当然気分しだいってことも増えてくるだろうし。文句あるなら来なくて結構ともなる。
それが無視できない収益となっているなら、評判落ちて学生(客)が来なくなるのは困る。
そうなれば客もバイザーに教え方が下手、わかりにくいって正当に抗議できるし。
少なくとも現状ではバイザーに文句いうのは見当違い。学生に提供される時間、労働に対する対価を払ってないのだから。
全うな対応を期待していいのは対価を支払っている学校に対してのみ。学校が施設に対価払っているなら
学校は施設にクレーム、施設はバイザーにクレームって経緯をとらないと。
労働、時間などを提供される場合にはその対価が必要。今はそれが精神的満足、上司命令、義理など非常に不安定な要素だけで成り立っていると思う。
もう少し、定量化できる多数に対し比較的一定した価値のある対価を作らないと当然場所による差がでる。
飯屋に行って金を払ってないのにお情けで出されたメシに、「メシがマズイ」と文句を言っても追い出されるだけ。金払ってないのにメシが出るだけ感謝すべき。
文句は金を払った学校に「なぜ教育担当者に学費から相応の対価を支払っていないのだ!」と言うべきでは。
244
:
243
:2010/06/30(水) 02:57:51
ということで4年前おれはついに立ち上がった。
実習前に指導者会議のあと会うと上の持論を話し、
「俺はお前に時間と場所は提供する。だからお前は俺を指導する義務がある」
と熱弁をふるう。実習が始まったらまず俺の報告書、レジュメを見てもらってフィードバックしてもらう。
そのあと俺のフィードバックに対する質問に適切に指導してもらう。
初期評価発表は俺の発表、同僚絶句。最近は同僚の受容がすすんできた。終わったらフィードバックをもらう。
初期は「え、、いや、、前傾が足りないのでは、、」とか自信なかったフィードバックも
最終になると「いやそれはおかしい。腰椎ROM落ちてるからCG下がって股関節の要求トルクがあがってるからで、
w*rのr短くできないなら水平角変えてr短くしたほうがいいと思いますけど。だからこの時期からは座面角つけた動作練習がいい。」
とかちゃんとした理由をつけてくる。
最後は俺の成績をつけて終了。
そんなわけで俺は実習受けるとき、最終実習であること、前の実習で落ちてないことを確認している。
俺の実習があなざーわーるどでも卒業できるしね。
今まで事前説明で学校側から拒否5回、学生からの拒否2回、俺の不合格2回
明日もレジュメ提出で寝れない。未だ学生気分が抜けない。
245
:
名無しのOTさん
:2010/06/30(水) 23:14:43
>243 >244 文章よくわからない。
246
:
1
:2010/07/02(金) 21:39:48
えっと、とりあえずですね、裁判官が言うには
学生と実習地、教員とは直接契約がないそうです。
だから、債務不履行は学校にしか請求できないとのことです。
そして、学校が言うにはですね、学校は実習地と契約しているから
学校は特段の事情のないかぎり施設にいる間は何もしなくてもいいらしいです。
その契約は業務委託だそうです。
実習地が言うにはですね、学生は学校と契約しているから(学校で
授業を行っていて、すべてマスターしているはずだから)実習地は
知識についての教授を行う必要が全くないそうです。
またですね、打ち上げでバイザーおよび職員に酒をつぐ義務があるそうです。
(そう主張しています)
学校側は裁量権を主張していましたが、裁判所に取り下げを要求されて
撤回しました。(何でもかんでも裁量権が通じるわけでないことが
はっきりしました。)
今のところココまで来ています。
勝ち負けうんぬんよりも、なんか色々興味深いです。
247
:
名無しのOTさん
:2010/07/02(金) 23:44:12
がんばれ
248
:
243
:2010/07/03(土) 00:37:52
>>245
裁判官の言うように、全うな対応を期待していいのは学校のみってことを書きたかっただけだ。
頭が残念でうまく文章が書けないんだ。ごめんね、、。
>>246
まぁ当然だろうな。やっぱ今後は直接施設に金払って教育契約結ぶようにしないとだめっしょ。
サービスを受けるには相応の対価を払わんと。実習ある学年なんて1年の半分近く実習先でサービス受けるのに。
ただよりたかいものはない
よく言ったもんだ。結果学生が苦行を味わうだけ。
1も恨むべきは高い学費取ったのに、そこから全うな教育を受けれるだけの対価を
施設に払わず全部ピンはねしてる学校だ。
もっともバイザーはバイザーでそんなことで天狗になってるようじゃ、先がしれるが・・・。
249
:
243
:2010/07/03(土) 01:22:32
あと1は学校の業務委託に対して文句言ったほうがいい。
業務委託契約は、法律行為以外の事務を行うことを受諾した者が自分の責任・管理のもとで、その事務の処理を行うことを約束する契約(民法656条)
また労働基準法研究会労働契約等法制部会労働者性検討専門部会報告(1996年)では、労働者性の判断基準として、
■仕事の依頼や業務従事で諾否の自由がない、
■業務遂行について本人の裁量の余地があまりない、
■勤務時間について拘束される、
■本人のかわりに他の者が労務提供することが認められていない
の4条件を満たす場合は労働基準法上の労働契約となる。
このため実習という大枠において委託されているため、その内容は請負先の裁量できめられることになる。
だからお酌をする義務がある、知識の教授をしない
など実習先がいえばそれまでになってしまう。結果実習先によって対応にムラがでる(これがあとで引っかかる)
これに対し、請負契約は、仕事を完成させることを約束し、仕事の結果に対して報酬をもらう契約(民法632条)
だから言うんであれば、ちゃんと報酬を払ってただ実習を行う(結果および仔細は実習先の自由)
実習先に対して業務契約じゃなく、対価である報酬を払い実習を行い一定以上の知識・スキルを身につけ実習を完成(合格)させる義務が生じ
る請負契約しなかったのは、学校が学費を受け取り実習を含め一定の教育する義務を果たしていないって。
246では学校、実習先どちらも人事の契約契約いって責任の擦り付け合いをしていると
言いたいのだと思うが、どちらも事実を言っているだけ。ただ契約方式と内容が違う別物。
そして実習先の言い分は正しい。問題がある可能性は学校の一定(実習先によって対応がまるで違うのがここに引っかかる
可能性がある)の教育をする義務の不履行。だから学費という対価を受け取る権利の一部消失。
結果学費返せ+掛かった時間労力の損失分は通る可能性がある。
250
:
1
:2010/07/03(土) 11:44:35
>>249
非常に参考になりました。ありがとうございます。
自分でもさらに色々調べてみたいと思います。
251
:
243
:2010/07/04(日) 00:24:40
>>250
こちらこそもう一度じぶんの立場の問題を再確認できた。
ぜひ現在のいびつな制度に一石を投じていただきたい。
貴重な時間を費やしての試行頭が下がります。がんばってください。
・・・その前に次の発表に対してがんばんないといけないんだけど。あああ自習持つときついいい。
252
:
名無しのOTさん
:2010/07/04(日) 11:27:31
1さんへ
ところでちまたの学校では「クラークシップ実習」が採用されているところが増えています。
つまり、見学実習で、施設側は場所のみを提供し、学校から教員が施設へ来て学生を教育する。
それについて賛成ですか?
※あと、最近、運動療法や評価など「マニュアル化」が進んでいます。ある人曰く「経験年数や技術関係なしに対象者へ平等のリハビリが提供できる」
と自信たっぷりでした。お寿司で例えると「回転寿司」のようなものです。
それについてどう思いますか?
253
:
名無しのOTさん
:2010/07/04(日) 12:54:34
>>252
条件付き賛成
学力・人格に問題があり、実習先に著しく迷惑をかけると
教員が判断した学生はその制度で実習をさせる
254
:
見て^^
:2010/07/04(日) 13:31:10
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
255
:
名無しのOTさん
:2010/07/05(月) 00:12:13
SVが個人で直接実習費を受け取っていて、問題になった事例があったぞ。
256
:
1
:2010/07/05(月) 01:34:38
>>252
学生は学校と契約しているのですから、基本的にはそうあるべきかと思います。
賛成です。
257
:
243
:2010/07/05(月) 02:31:11
>>255
個人が直接受け取るといろいろめんどう。問題になるのは当然。
金額が大きいと納税やら、事故が起こったときの責任問題、設備などは会社のもの。そもそも仕事中にバイトするようなものだし。
だからバイザー個人じゃなく施設と相応の金額で請負契約して、施設は実習を業務の一環としてバイザーに従事させるべき。
258
:
名無しのOTさん
:2010/07/06(火) 22:47:34
1さんへ
クラークシップに賛成の意見は今回、裁判の経緯からそういう考えだと思います
しかし実習ほど患者様に密に接する機会って臨床でありますか? 折角の学習機会がクラークシップだと勿体無いと思います。1さんの気持ちは重々解ります。私も実習では苦労しました。
できれば養成校設立の条件に病院や施設など実習地を併設した事を条件にしたらどうでしょうか? 養成校乱立は業界にとっても医療にとっても良いことはありません。
養成校の今度の在り方や設立条件などハードルを上げ学生にとって学校に入学したら安心して勉強に取り組めるような環境を望みたいです
259
:
名無しのOTさん
:2010/07/06(火) 23:06:22
この際、リハビリ職の質の向上を目的に粗悪な学校を排除する必要があるのでは? 教育環境が粗悪だと学生を含め業界のマイナスでは?
260
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 01:01:06
排除する必要があるってか、強制排除されていくだろうな。
最終的には半分くらいになんじゃねーかな。
放射線技師の学校とかも一時超多かったけど今は半分くらいらしいな。
261
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 22:52:46
就職サポート体制がない
教官が現場従事者のみの講師陣
カエルの標本で解剖学
臨床実習6週間×2期
卒業試験・卒論なし
レクリエーションのみの運動学
福祉中心の講義・実習で医療現場の経験がない
教科書が丸暗記用の参考書、国試用の参考書で講義するなど・・
学生の質低下うんぬんより教育システム崩壊してるのに最近気付いた
262
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 23:09:21
261に同意
学生うんぬんというより、学校の教育システムに問題が・・・今まで学生の向学心だよりだった
今までの教育システムも問題だが・・
とりあえず、入学させて・・・何とか国家試験を受けさせて・・・
本当にリハビリ職のことを考えて、学校は学生を教育しているのか・・
非常に疑問
263
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 00:59:35
がたがたどうでもいい批判ばっかりしてないで、自分を向上させること考えな
264
:
↑
:2010/07/08(木) 07:00:27
お前もな
265
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 19:05:54
263> がたがたどうでもいい批判ばっかりしてないで、自分を向上させること考えな
多分、学校関係者でしょうか?
教育システムの崩壊は今のリハビリ業界の現状になってしまった大きな原因ですよ。
どうでもいいとはね・・
このような意見ではリハビリ職の教育は終焉でしょうね。。。
266
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 22:26:17
負の連鎖の始まりは、
利益第一主義の養成校にあり
高い学費さえ払えばBAKAでも人格破綻者でも入学させる
点の足りないものは金で補講を行い進級させる
そして実習に放り込み現場に多大な迷惑をかける
バイザーが不合格としても課題を与えて単位を取らせる
最後は国家試験の受験資格を与えて野に放つ
結果、おかしなPOTが激増した
267
:
↑
:2010/07/09(金) 00:42:37
お前もな
268
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 03:06:56
>>266
かんけーねぇよ。ただたんに仕事内容にこの程度の評価しかなかった。
ただそれだけだ。いくら虚勢はってもおまえの評価があがるわけじゃない。
周りを下げて自分を上げようとする奴はろくなのいない。
周りが評価してくれないが、自尊心・プライドだけは一著前。
だから回りを下げて自分を相対的に上げようとすんだよな。みじめなのに気がつかないのは本人だけ。
269
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 07:08:46
>>268
よくわからない日本語だな。仕事大丈夫か?
自分の書いた文章を読み返してみましょう。
自分でも何が言いたいのかわからないでしょ。
アナタ、文章下手でレポート書けなくて苦労したクチでしょ。
>>266
に対してどういう理屈で反論しているのか、
書き直しの上解説してくれないか?
威勢はイイけど全然反論になっていないぞ。
270
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 21:51:05
>>269
おまえがBAKAだからだろ。
質が落ちて評価が下がったのではなく、仕事の内容がその程度であっただけ。
ただバブルで右肩上がりの保険収入があったから放置されてただけ。
わかったか?BAKAちん
271
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 23:29:43
>>270
なんだ。
BAKA校の学生だったのか。
実習頑張れよ。
272
:
270
:2010/07/09(金) 23:40:40
いいえ。悔悟のフンコロガ士です。
273
:
270
:2010/07/11(日) 00:01:07
>>271
いくら言ったところでお前の資格がOTなのは変わらない。
嫌なら医師免許でもとれ。回りからみりゃおまえのそのBAKAの一員だ。
そんな資格を取った自分を責めろ。
274
:
名無しのOTさん
:2010/07/11(日) 00:49:27
>いくら言ったところでお前の資格がOTなのは変わらない。
OTに何か恨みでもあるんですか?
275
:
270
:2010/07/11(日) 02:14:53
>>274
逆だろ。同じ資格で不満みたいだからな。
だったら周りをけなすより自分が上位資格取ればいいだけってこと。
276
:
名無しのOTさん
:2010/07/11(日) 06:15:02
資格に不満?
何でそんな話が出てくるんだろ?
何をイライラしてるんです?
欲求不満なの?
277
:
名無しのOTさん
:2010/10/21(木) 18:15:17
まだ判決は出ないのですか?
判決出たら事件番号が公開されます。 事件番号を公表すれば皆で確認することができます。
というより本当に訴えを起こしたのか……?
278
:
こういう風にか
:2010/10/22(金) 07:11:16
東京地裁 事件番号 平成22年(○)○○○○
↑ ↑
| └今は非公開?
└ここにはカタカナ1文字
279
:
こういう風にか
:2010/10/22(金) 07:12:11
東京地裁 事件番号 平成21年(○)○○○○
↑ ↑
| └今は非公開?
└ここにはカタカナ1文字
280
:
名無しのOTさん
:2010/10/22(金) 07:45:39
だいぶ、ずれましたな
281
:
名無しのOTさん
:2010/10/23(土) 07:16:35
すべては1 の壮大な妄想でした、ってオチ?
282
:
名無しのOTさん
:2010/10/23(土) 22:02:09
>(要するにありそうでなかった裁判沙汰です)
裁判とは、裁判所に於いて原告と被告が真剣勝負をする所だと考えます。
掲示板などで今の実習方法に疑問を感じる学生の意見など聞いても
原告側の証拠として裁判所に提出できないと思います。
たとえば、民事調停であっても、掲示板の投稿内容は証拠として認めて
もらえないでしょう。
(要するにありそうでなかった裁判沙汰の妄想でした、ってオチ?)
281さんに 同意。
283
:
1
:2010/10/24(日) 02:11:01
1です。
東京地裁 事件番号 平成21年(○)○○○○
○○の部分は非公表ではないですが。。。
他の都道府県でも同じかと。。
なんとなく流れてdat落ちするかなと思っていたので幸いです。
お相手もOT業界では有名人ですし、よかったらぜひ裁判所に足を運んでみてください。
といっても民事の口頭弁論は5分か10分程度で毎回終わっちゃいますが。
過去ログにあるアドレスにメールを頂けたら詳細は返信します。
と前回も書いたのですが結局メールは来ておりません。
ちなみに次回で最終弁論です。
とりあえず、勝っても負けても判決と要旨、あと相手方の
主張で問題発言と思う部分は書きます。
ちなみに1審の結果はあと3ヶ月か4ヶ月くらいで出ると思います
(あと数回で終わるはずです)。
いくつか相手方の主張で問題と考えている点がありますので
その部分は公表してOT協会に資料として送付する予定です。
掲示板で色々な意見を頂いた分は準備書面に乗せていますので
ご心配なく。
284
:
名無しのOTさん
:2010/10/24(日) 07:52:19
この件に関してはとても関心がありますし、判例として今後のためにもなると思います。
「過去ログにあるアドレスにメール」をしたいのですが、見つかりません。
お手数ですが、再度メールアドレスを教えていただけないでしょうか?
285
:
1さんへ
:2010/10/24(日) 09:43:10
私もこの件は大変興味があります、できればメールで直接お話を伺いたいです
286
:
名無しのOTさん
:2010/10/24(日) 11:59:35
284>285>さんへ
>122 1さんの投稿内に、掲示板でもいいし、
個人的メールならdoatesu0004アットyahoo.co.jp
1さんに連絡できるか?確認してちょ
287
:
見て^^
:2010/10/25(月) 23:06:14
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
288
:
名無しのPTさん
:2010/11/13(土) 10:21:36
広島県廿日市市の大野浦病院の実習は最悪だよ。
289
:
名無しのOTさん
:2010/11/13(土) 19:35:51
何があったのでしょうか。差し支えがなければ教えて頂きたく存じます。
290
:
名無しのOTさん
:2010/11/26(金) 13:35:50
>>288
私にも教えてください!
うちの専門学校の実習地になっていますwww
291
:
1
:2010/12/03(金) 23:59:08
1です。
最終弁論が終わりましたが、もう少し続きそうです。
次回は2ヵ月後になりました。弁論準備になりましたので
ちょっと傍聴は難しそうです。
最終弁論ではSVの要件と裁量について裁判所の見解を出してくれるように
明示しましたのでSVの裁量権等についてはなんらかの判決がでると思われます。
あと、1人の判事から3人の判事へ合議制になります。
これは話がややこしいと裁判所が判断したからでしょう。
あとは、当初行われる予定のなかった本人尋問が開かれることになりました。
少し本腰になってくれたみたいですね。
292
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 13:30:36
作業療法は、卒業人数が一桁の学校もある。
293
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 15:37:54
まじめで優秀な人でも実習で単位を落として留年する。
やはり、対人関係が苦手、状況判断が苦手、不器用があれば、
優しい気持ちだけでは無理なんだなぁと思います。
勉強は努力で何とかしてるけど、実習で落ちて、留年してもまた落ちて、学校を去っていく人は
多いです。そんな人でも、臨床に出たら、時間はかかっても人の役に立てる場合も
あると思うのですが。
実習が退学率、留年率の増加に結びついているという現状はなかなか変わる事はないのですかね。
学校によって違うかもしれませんが。
294
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 17:43:20
>まじめで優秀な人でも実習で単位を落として留年する
まじめで優秀なら留年なんかしないしない。
バイザーのパーソナリティーに問題があるなら別だが。
普通にやっていれば落ちないよ。
295
:
名無しのOTさん
:2011/01/10(月) 04:19:16
>>294
真面目で頭良くても
要領悪かったり遅筆だったりうっかり屋さんには厳しいよ〜
296
:
名無しのOTさん
:2011/01/12(水) 01:10:27
ちょっと質問・・・優秀とか・・・頭良いって何でそう判断してんの?
297
:
名無しのOTさん
:2011/01/14(金) 17:25:21
対人関係が苦手。
ガードナーの知能理論を拝借するならばそれも知能かな
298
:
名無しのOTさん
:2011/03/12(土) 23:58:47
裁判の結果、どうなりましたか?
私も、被害者の一人です。
もし、あなたが勝訴とれば、判例になりますし、。私も某専門学校に対して、訴訟を行いたいと考えています。
人一人の人生を軽んずる、今の実習制度を潰したいと思ってます。
情報お願いします。
299
:
名無しのOTさん
:2011/03/17(木) 21:55:05
実習制度は問題ですが現在の養成施設の数が一番の問題のように思えます
勿論教える指導者や教員の質も問題です。
教育機関が衰退している今の現状を見直し。
不適な養成施設を淘汰し質の高い施設を残せば自然と実習のシステムも改善されると思います。
300
:
名無しのOTさん
:2011/03/19(土) 12:57:07
人の一生に関わることなのにな、実習って。
その割には・・・・。
301
:
長くて、オカルトじみてますが
:2011/03/20(日) 01:59:18
本当に訴訟問題となっていれば、この狭い業界のこと、たちどころにどこの誰が関わっているかが広まるはずです。
臨床から去り、教壇へ逃げても、それは伝わっていくでしょう。
しかしながら、そんな話をいまのところ聞いたこともないですし、飲みの席での下品な肴としても登場してきません。
端的に言って、訴訟は「嘘」なのでは?
といいつつも、人の人生を大きく左右する実習でその立場を利用して好き放題に振舞った輩には天誅が下ることを祈ります。
いじめで過去に人を自殺に追い込んだ者が、平気で職に就いて家庭を築いているおかしな世の中です。
せめてそういう者らには近く清算するような世界に、逆に傷を受けた方には傷を癒し、善き人生となればいいですね。
302
:
名無しのOTさん
:2011/03/20(日) 08:22:48
>せめてそういう者らには近く清算するような世界に、逆に傷を受けた方には傷を癒し、善き人生となればいい
たしかに理想的だと思う
303
:
名無しのOTさん
:2011/03/20(日) 19:51:01
確かに逝かれている連中が多いな。
上に行けばいくほどなw
304
:
名無しのOTさん
:2011/03/23(水) 05:12:54
実習生にすき放題やらかしたような人間に罪悪感なんて無いだろうからな。
法によって処分等があって、そこではじめて自身のしたことがどういうことかに気づくのだろう。
だからこそ、1さん、裁判の経過・もしくは結果を教えていただきたい。
305
:
名無しのOTさん
:2011/03/23(水) 10:33:24
実際に裁判の様子を傍聴したいので、
裁判が行われる際は事前に教えていただけませんか?
306
:
1
:2011/03/25(金) 20:48:55
1です。
次回本人尋問を行って終了の方向です。
ですから、今回は次回の日程と場所を記載しますので
ぜひ傍聴しにきてください。
場所:名古屋地裁
日程:6月3日 午後13時半
相手方:国立大学および実習施設、他個人数名
大学名は出さなくてもわかりますよね。
よろしくお願いします。
307
:
1
:2011/03/25(金) 20:49:51
ちなみに元教授やSV本人も出席します。
308
:
名無しのOTさん
:2011/03/25(金) 21:24:21
事件番号も良かったら教えていただけませんか?
309
:
名無しのOTさん
:2011/03/31(木) 22:30:26
こんな楽で待遇もいい仕事をバイザー次第であきらめることになったら、ほんと訴えるだろうな。
合格してたー
310
:
名無しのOTさん
:2011/04/03(日) 14:14:21
_ ,,.. ,.., 、、lミllシl
,r''´ .. _,,」L≧l!シl
/,, - ''"´.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾ、
,ィ" .:. -‐ ''' ''介'' ‐-、:.}
,':.:.,r''"_,z=,三、`",三ミi:lノ
t..f:.: l「 roュ) froュ,l:l
l:.: ll ` "r,., ,ぇ゙"ltヽ
l:.: ll /ィッ=t、ヽl:.ヽゝ
,!z=イt ´f{三}l゙' /ヒ"
`ーハ 丶、 `ニ´,ノ:::::`フ`ヽ,_
,.イ゙い::ヽ、 ` ̄/::::::::,ノ::,, -''":::>‐- 、、
, -‐ク、_::::::ヾt::::ヽ ,r':::::_, - ''"::::: ,, '"::::::::::::::ヽ
, -'"´::`ー::::::::::,ィニ=rfTフ、ニ"::::::::::::::"~´::::::::::::::::::::::::
バイザー様は偉いんだよ 実習生に何したっていいんだよ 学校に報告すれば実習先を1つ減らす事になる
だから学生はほとんどが泣き寝入り
学生相手だと本当に楽 ただでさえ楽なパラメディカル業務から解放されて、責任も負わずに済む
だから臨床から離れて教壇に立つんだよ
ちょっと考えればわかるだろ? 有望な職、資格というわりには現場から離れてdkjhc;lk
311
:
名無しのOTさん
:2011/04/03(日) 20:46:27
310
のような奴に天誅を!!
312
:
名無しのOTさん
:2011/04/04(月) 12:01:19
正直、今のバイザーのレベルが低すぎる
313
:
名無しのOTさん
:2011/04/04(月) 23:20:20
>>310
あの有名掲示板でも見たが(見たのかといわれるとハズイけど)腹立つな
富○なんたら学院で教員だってな、こいつ
赤いわ?
314
:
1
:2011/04/09(土) 21:08:13
裁判所からの呼び出し書によると本人尋問開始時刻が
13時30分ではなく、13時20分であったので訂正します。
傍聴にこられる方へ。
場所は当日にならないとわからないので裁判所入口にある名簿で確認
してください。
事件番号は4787です。よろしくお願いします。
315
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 19:09:07
1さんが「勝利」する結果を期待しています。
和解ではなく。
なぜなら、そうなることで今後の実習に変化がみられるかもしれないから・・・。
他人の人生に関わることなのに(だからなのかもしれないけれど)好き放題しておいて自分は悠々なんてのは人道的に許せないし、そんなのが職場にいたら不快でもある。
316
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 20:17:05
ブーメランってのは戻っていくものさ
317
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 21:32:58
OT協会ふざけるな。
みんなで退会しよう。
318
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:44:15
最近割りと暇が多いので、ちょっととっつきにくそうなこのスレをガッツリ読ませていただきました。
…。
いやぁ、満腹満腹。でもおいしゅうございました。ご馳走様です。
少々量が多いので、若干消化不良の部分もありますが、興味深い試みだなぁ思って読ませていただきました。
>>63
、
>>65
その他の方の書き込みも読ませていただきましたが、
ダメ実習地・ダメ指導者・ダメ学校が訴えられたと無邪気に喜んでいる方、
実習で受けた心の傷を吐露する方、
1さんが訴訟に踏み切った理由を図りかねている方、
1さんの意図をしっかりと理解・汲み取った上でレスしている方、
様々いるようですが、それらに対して真摯に受け答えをされている1さんには、知性と明確な意志を感じます。
319
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:46:35
ただ、面白いなと思ったのは243さんの、
>>244
の実習方法。
ようはSV=指導者、学生=実習生という、既成概念に縛られた関係ではなく、
SV=実習生、学生=指導者という関係にで実習を行っているというわけですね?
つまりSVがレポートを書き、学生はSVの書いたレポートに対してフィードバックをすると。
ユーモアに溢れた(多分本人本気なんでしょうけど)、斬新かつドM的実習方式。
ガチでやってらっしゃったのでしょうか?もしや、今でも…。
1さんとは全く違う角度ではありますが、ある意味現在の実習方式に対して波紋を投げかけるような、斬新な考え方だと思います。
流されるのがもったいない。
320
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:47:44
また、他にも似たような趣旨の書き込みもあったかと思いますが、
>>1
さんが今回訴訟に踏み切った属性の養成校って、PTの養成校の方が多いと思います。
なぜなら、数が圧倒的に多いですから。
噂ですけど、神経解剖学を教えていた医師が突然辞職、リリーフしたのはその学校の事務員の方だったという学校もあったとか…。
その方が博士クラスの知識をお持ちであれば問題ないんでしょうけど、全くの素人だとしたら、訴えれば勝てますかねコレ?
そうすると、その時期その講義を受講していた学生さんは、全員損害賠償請求権が得られるってコトでしょうから、
学校潰れますね。
そうしたら、今の学校乱立現象も少しは沈静化するんじゃないでしょうか。
1さんの勝訴が判例になれば、この可能性は少なくないと思います。
がんばってください。
できれば傍聴したいんですが、名古屋はちょっと遠いので…。
経過・結果報告お待ちしています。
321
:
名無しのOTさん
:2011/04/24(日) 10:52:42
1さん、お疲れ様です。6/3に納得できる結果が得られること願っています。
今回の民事訴訟でPTOT養成システム改善の一助になってくれそうな判例
が出ることを願っています。
身近にこのような案件があったとは知らなかった。
傍聴に行きたい。
322
:
名無しのOTさん
:2011/05/05(木) 23:19:10
あと1ヶ月。
323
:
名無しのOTさん
:2011/06/01(水) 13:38:22
1さんの裁判、いよいよ今週ですね。
私は休暇をとって傍聴に行きたいと思います。
324
:
1
:2011/06/01(水) 23:41:04
いよいよ明後日ですね。結審まで2年かかりました。
325
:
名無しのOTさん
:2011/06/02(木) 12:55:33
1さん。
裁判に向けてお忙しい状況とは思いますが、
メールのお返事を頂ければ幸いです。
326
:
1
:2011/06/02(木) 21:34:54
メールを返しました。最近はOTが忙しくてメールを見ていませんでした。
実名で送っていますので、個人情報の管理はよろしくお願いします。
327
:
1
:2011/06/03(金) 22:28:47
本人尋問が終わりました。1回弁論挟んで、最終結果は10月に出るかと。
正直生まれて初めての話で、上手にはできませんでしたが、
いいたい事を言えたので幸せです。
328
:
名無しのOTさん
:2011/06/03(金) 23:12:40
おつ
329
:
名無しのOTさん
:2011/06/04(土) 13:37:02
>>327
1さん、長時間の尋問お疲れ様でした。
この板での反響とは別世界のような傍聴者数でしたね。
まあ結果はともあれ、あんな風に被告にひとり対峙されたあなたの勇気にまずは拍手です。
裁判官達も突っ込み所を外さずキッチリ被告に具体的な質問をしていましたね。
どのような判断が下されるか本当に興味深いです。
次回も可能なら是非傍聴に行きたいので、詳細が判ればメールいただければと思います。
間違いなく今後の臨床実習のあり方に影響を与えるはずの裁判なのに、なぜ教育現場が無関心なのかが私には分かりません。
折しも今日は全国PT・OT学校連絡協議会の総会ですが・・・少しはそこで話題に上っているでしょうか。
私には知る由もありませんが・・。
330
:
1
:2011/06/04(土) 16:44:05
お疲れ様です。
質問回数が増えるにつれて、頭の回転がついてくるようになり、
コツがわかってきたので、最後は楽しめていました。
向こうの演技派の弁護人が元愛知県弁護士会会長の人です。
誘導尋問がひどかったですね。異議で止めることはしませんでしたが。
よくあるパターンとしては、あらかじめ答えを覚えていって、それを
言う。間違えそうになったら弁護人が誘導する。よけいなことは一切
言わない。という方策で、そのとおりな感じでした。
一方、私は、答えは作らず覚えずに、今の状態をそのまま伝えるようにしました。
向こうのように棒読みになると、信頼性が下がると思ったからです。
反対尋問は一人10分の質問枠で取ったので、時間が全然足りませんでした。
中途半端な解釈の判決が出たら控訴して再尋問してもらおうと思います。
ちなみに裁判官の座る位置によって役割が違うのはご存じでしたか?
一番質問していた若い人が左陪席の判事で、5年目までの経験の人、
真ん中が裁判長で補足質問をする。残りの難しい顔をしていた人が
右陪席の判事で5年以上の経験のある人で、判決を起案する人です。
基本的に質問はしません。ですから、こちらから見て一番左にいる判事
の顔色を見ながら質問事項をしぼっていました。
私が判事らに伝えましたが、多くの学生が実習現場で辛い思いをして
留年させられたり、退学させられたりしているなかで、お聞きの
とおり、教育現場は責任の押し付け合いで、無関心です。
ひとつ驚いたのは、大学の時の卒論の指導教官が来ていたことです。
どこで情報を聞いたのだろう。
傍聴者数は今までで一番多かったと思います。
いつもゼロなので。。。次回の弁論は非公開な気もしますが、
裁判所に問い合わせていただいて、許可がでれば、傍聴できますよ。
全国PT・OT学校連絡協議会については臨床家なのでよくわかりませんが、
出ていないのではないでしょうか。裁判が進んで、控訴、上告となって
これば、もしかしたら議題にあがるかもしれません。
それより、今後、可能なら文部科学省に今回の裁判の報告書と
要望書を出したいなと思っています。ただ、個人では相手に
されないので、なんらかの任意団体を作れないか模索しています。
331
:
名無しのOTさん
:2011/06/04(土) 20:49:00
頑張って下さい。私も今は病院でOTとして勤務していますが、在学中は本当に苦労しました。OTの学校の教官も実習を受け持つバイザーも酷いレベルの人間でした。
思い出したくも無い経験です。客観性の無い学生への評価、指導。JR尼崎の事故の懲罰日勤並みの酷さだったと思います。よっぽど訴えようかと思いましたが、自分の将来を考えて涙をのんで、黙って卒業しました。
貴方の勇気に賞賛を贈ります。
332
:
名無しのOTさん
:2011/06/09(木) 16:37:01
お疲れ様でした。
自分の意見を妥当な方法を用いて先方に伝えられたのは素晴らしいですね。
私はたぶん1さんの先輩です。
1さん程ではないけど、同様の経験をしています。
勉強会や研修会でこの裁判のことをOT仲間たちに話しています。
その際、この裁判は恨みつらみというよりも臨床実習をよりよくするためのきっかけになるだろうと付け加えています。
仕事の都合で傍聴できない可能性が高いのですけど、大変興味を持っています。
今後のスケジュールが分かり次第教えてもらえるとうれしいです。
333
:
学生
:2011/06/28(火) 10:37:03
お疲れ様でした。
自分の意見を妥当な方法を用いて先方に伝えられたのは素晴らしいですね。
私はたぶん1さんの先輩です。
1さん程ではないけど、同様の経験をしています。
勉強会や研修会でこの裁判のことをOT仲間たちに話しています。
その際、この裁判は恨みつらみというよりも臨床実習をよりよくするためのきっかけになるだろうと付け加えています。
仕事の都合で傍聴できない可能性が高いのですけど、大変興味を持っています。
今後のスケジュールが分かり次第教えてもらえるとうれしいです。
334
:
1
:2011/06/29(水) 21:05:43
1です。
今後のスケジュールですが、既出ですが、
あと、一回弁論があります。
本人は全然知らないとは思いますが、実は圧力がかかってまして、
申しわけないですが、私はしばらくロムに徹します。
335
:
名無しのOTさん
:2011/06/30(木) 00:15:07
いまさらですが、1さん、お疲れ様でした。
それと
>>310
のは、今、富○リハビリテーショ○○門学○で教員じゃん。AAが写真と似てる。
PTのだけど…
336
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 08:43:59
age
337
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 18:26:51
http://www.ishin.jp/support/kokka/sagyo11/k-hyogo.html
338
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 18:27:53
http://www.ishin.jp/support/kokka/sagyo11/k-osaka.html
339
:
1
:2011/09/28(水) 07:51:35
遅くなりましたが、メールを頂いた方々へのお返事をさせて頂きました。
340
:
名無しのOTさん
:2011/10/09(日) 20:13:06
1さん329です。
6月3日の本人尋問を傍聴させていただいた者です。
その後、裁判はどうなりましたでしょうか。
もしこれを見られていたらメール頂ければ幸いです。
341
:
1
:2011/10/10(月) 12:47:59
判決待ちですよ。来月に判決がでます。
11月は学会や研修会等で忙しいため、出廷はしない予定です。
342
:
名無しのOTさん
:2011/11/10(木) 22:59:40
そろそろ待ちに待った判決が出ますね。判決内容は裁判所のホームページで判例検索をしたら見れるのかもしれませんが、全ての裁判の判決が載るわけではないので、もし1さんの裁判が載らない様なら、我々は1さんの報告を待つしかないです。1さんぜひとも報告をお願い致します。
343
:
1
:2011/11/24(木) 13:39:09
判決書をいただきました。
結果からいうと敗訴です。
やはり証拠採用のところで、大学のいうことが
間違ってるわけないだろという話が前提で進んでいます。
当時のメモなどをつけたのですが、メモを取って後で裁判で
有利にしようとしていたと言われてしまっています。
裁判所の判断で今後のOTの臨床実習で大きく左右される点は
専門学校の実習生は3年以上経験があるバイザーでないとダメ
国立大学の実習生は経験年数が何年でもバイザーOK(3年以上の人がいなくてOK)
で、専門も3年以上のバイザーが常時実習生につく必要はなし。
一人でも施設にいて、誤字脱字程度を見て入ればOK.
要するに1年目のOTがバイザーになっても実質的にOKとのこと。
との判断です。すごい判断したなと思いました。
大学の場合は大学設置基準に束縛されると思うので、
そのあたりの主張をしたのですが、記載がないので
そこは控訴する方向で行きます。
あと、実習後の飲み会は無理に誘ったとしてもOKだそうです。
建前はコミュニケーションの場ということで判断しますとのことです。
ここも控訴しようと思っています。
判決文載せたいんですが、個人情報(被告側の)満載なので、
個人的に名古屋地裁に問い合わせて謄写するか、私に会う機会
がある人であればお見せします。
344
:
1
:2011/11/24(木) 13:42:32
控訴はするつもりですが、しない方が私にとっては得かもしれません。
まだ期限までに時間があるのでまた決まったら書き込みします。
まぁ、向こうは裁判で勝っても金銭的には負けたようなものなので。
10万請求の人とかもあるので、着手金だけで10万ですからね。
345
:
1
:2011/11/24(木) 13:55:37
で、今まさに、裁判をお考えの方で、私の裁判結果からお伝えしたいことは、
絶対に公平な第3者(できれば弁護士とかOT協会などの相談窓口)にメモを
見せて、協議(相談)した内容を証拠にすることをお勧めします。
学校相手に裁判を起こす、大きな額の裁判では証拠採用はかなり
厳しいという印象ですね。向こう側は証拠がなくても陳述書だけで証拠
採用されちゃいます。
何か質問があればここに書き込んでおいてください。遅くなるかもしれません
が必ず返信します。
裁判費用はこちらもちですが、5万も請求ないと思います。手続きを考えたら
請求はしないかもしれないですね。
では、またの機会に。
346
:
名無しのOTさん
:2011/11/24(木) 23:01:09
お疲れ様
控訴も頑張ってください。
347
:
名無しのOTさん
:2011/11/28(月) 10:04:26
裁判を傍聴した者です。ひとまずお疲れ様でしたと言わせて下さい。しかしまあ、何だか違和感の拭えない判決ですね。ただ、裁判の勝ち負けは別にして、今回の事で養成現場の今後にに与えた影響はあるように思います。メールをさしあげましたのでご確認お願い致します。
348
:
1
:2011/11/30(水) 20:00:58
1です。メール確認しました。
検討します。
まぁ、結果は結果として、私としては、
まだまだ知りたい事が沢山ありますので、裁判所に判断と根拠を
聞いてみたい気持ちが強いです。
ニュースをみてても、確実にパワハラに対する世間の目は厳しく
なってますから、潮目がどっかでかわるとおもいます。
今回も別に全面敗訴でやった意味がなかったとは全く思ってません。
教授を引退に追い込めたわけですし。
349
:
名無しのOTさん
:2011/12/27(火) 20:40:30
あ
350
:
名無しのOTさん
:2012/06/24(日) 17:37:01
いよいよ最高裁らしいね。
351
:
名無しのOTさん
:2012/08/20(月) 21:07:46
最高裁?本当なの?
352
:
名無しのOTさん
:2012/08/23(木) 17:01:42
国立大は 経験3年以上なくてもいいんですか?
はじめてきいたな〜。
実際僕も長期のではないとはいえ、
2年目の先輩に受け持たれましたけど。
1さんの試みはいろいろと日の目にさらすという意味では賛同します。
実際誰がどこまでわるいのかって事については、
グレイな部分が多いのでしょうけど。
353
:
名無しのOTさん
:2012/08/23(木) 21:18:26
1さんへ
裁判はいろんな意味で大変だったでしょうね。
いろんな圧力や嫌がらせがあったのではないでしょうか。
その後どうしておられるか心配しています。
354
:
1
:2012/08/29(水) 08:12:49
1です。
まだ裁判は続いてますよ。
355
:
名無しのOTさん
:2012/08/29(水) 09:47:58
>>1
裁判所のHPの判例検索見たけどさすがにのってないですね。
名古屋まで判例資料見に行くのはさすがに無理なので
陰ながら応援してます。
356
:
名無しのOTさん
:2013/05/12(日) 22:11:58
age
357
:
名無しのOTさん
:2013/05/20(月) 19:31:09
hage
358
:
菊池
:2013/10/12(土) 22:53:46
今、T県の精神病院の実習を受けているものですが、本当にここはひどい。
レクの時間に、OTRが漫画をよんでいたり、スタッフルームでパソコンでゲームをしている
ここのOTは看護からも軽蔑されていて「OTって遊んでるだけでしょ」と情報収集の時に言われた
先生も、本当に変で、どちらが患者かわからない。わけのわからないことにこだわりがあり
359
:
名無しのOTさん
:2013/11/29(金) 22:30:57
臨床実習は本当にひどい
悪しき風習は変えていかねばならない
360
:
名無しのOTさん
:2013/12/01(日) 21:21:15
学生なのですが、どう酷いのか教えていただけませんか?
361
:
名無しのOTさん
:2014/07/23(水) 22:45:07
勘違いしたバイザーのさじ加減一つで実習停止などが当たり前に起きるる。
実習は殆ど運頼み。
362
:
名無しのOTさん
:2014/08/14(木) 03:01:50
今の実習方法に疑問があるなら、もう辞めろ。誰も止めないから、今直ぐ辞めろ。甘えるな。
363
:
名無しのOTさん
:2014/08/17(日) 00:56:55
OTの実習って完全に運だからな
結局、おこぼれ頂戴の世界。
2年目3年目くらいのやつでも実習形式で
ちゃんと点数つけたら通るやつなんていないと
思うけどね。
経験あっても、産休明けの人とかも酷い人といるね。
よく点数請求できるなって思う時がある。
そういう意味では、患者さんは同じお金払ってるのに
受けるサービスや結果に対し、リスク背負ってる。
364
:
名無しのOTさん
:2014/09/02(火) 23:53:18
363にいたっては、
どの職も同じこといえると。
いーじゃん。俺らも仕事。金を稼ぐために働くんだから。
365
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 10:53:00
PTSですが体罰がたえない中、無遅刻無欠席で臨床実習を終えました。しかしこれに耐えたにも関わらず不合格となり納得がいかず学校に相談すると「君のためを思って叩いてくれてるのが分からないの?とか叩いてくれるってことはよほど期待されてるってことじゃないかな?」とかいう言葉でごまかされなにも対処しようとしてくれません。社会的態度ができてないという理由で何度も何度も落とされていますが実習前に学校側は実習先にそのようなレッテルをはりそういう目でしか見られなくなっています。これらのような問題は訴訟としてはいかがなものでしょうか?ちなみに殴られた回数は42日のうちでほぼ毎日後ろから患者の前で頭を叩かれスタッフルームでは二日程度平手打ちで3発、平手打ちされた直後首が回旋するぐらいの強さです。これがトラウマとなり次の実習をうまく切り抜けられるかどうか心配になっています。
366
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 12:44:01
>>365
PTSガどうしてここに書き込んだのか分からないが、それが本当なら厚生局とか文科省や厚労省に相談したら
367
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 21:46:22
患者に迷惑が掛からなければ、好きなだけやれ。
368
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 22:50:05
PT掲示板ではこのような内容のスレがなかったためです。
患者はそのPT を嫌っており厳しい言動でリハビリを行っていました。さらには私を叩くのと同時に患者にまで手をあげていました。
県理士会の副会長です。
369
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 23:48:55
訴訟する前に証拠集めをしないとね
370
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 00:08:51
証拠というと例えばどのようなものがありますか?
371
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 02:40:22
自分で調べろカス
372
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 21:46:50
同意
373
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 23:31:08
証拠なんてあるわけないでしょ。あえて誰も見てないところでそういう仕打ちをするので手におえません。
374
:
名無しのOTさん
:2014/11/02(日) 16:20:21
学生がどうしてうまく評価や考察が挙げれないのか?レポートが書けないのか?と考えることもなく、課題の修正に終始するSVは、何のために学生を担当しているか、学生に何を指導したいのか疑問である。単純に病棟や施設見学をさせるのも。学生に求めたい到達点があって、そのために必要な手順や体験があり、その手順や体験をすることができる場面設定として施設や他部署、治療場面の見学ではないのか?何を伝えたいか?SVがまずしっかりと理解する必要があるのでは?
375
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 20:34:36
365と同じ状況。
実習は運。それのみ。
良ければOK。
376
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 20:35:21
私は毎日罵倒され笑われ実習最終日にバイザーに机に脚を載せながらOTになるなと言われた。
あんたは一目見た時から気に入らないと言われた。
私は人を見る目があるからねと言っていたが、だったら私のこの9週間はなんだったんだろう。
377
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 21:23:13
>>376
9週間?延長されたの?
酷いバイザーですね・・
結局、合否はどうだったんですか?
378
:
24
:2015/01/03(土) 19:09:25
OT面談40分位でしっかりお金取られるんですけどOT二時間と料金同じなんですけど、どういう事ですか?
379
:
愛子
:2015/05/26(火) 14:11:54
私はOTやPTではありませんが、私は何年か前に行った教育実習では問題なく合格できたのですが、今回別の種類の教員免許をとるための実習が合格できませんでした。
特に納得できないのは合否の判定が7カ月後にされたことです。どこの学校も普通は2か月くらいで結果がでるはずです。
実習先はそう簡単に決まるものでもなく、再実習になると1年以上無駄になります。
裁判するとしたら、どこに弁護士に頼めばよいのでしょうか。
国民生活センター(消費者センター)は相手にしてくれません。
また1さんの裁判の情報、どうして裁判することになったのか、詳しく教えて頂きたいです。
1さん、裁判がんばって下さい。裁判で勝てる見込みはないのかなと思って、
別の学校に変えて再実習することにしました。だからもうほぼあきらめてますけどね。
よかったら友達になって下さい。
380
:
愛子
:2015/05/26(火) 14:45:03
私はOTやPTではありませんが、私は何年か前に行った教育実習では問題なく合格できたのですが、今回別の種類の教員免許をとるための実習が合格できませんでした。
特に納得できないのは合否の判定が6カ月以上後にされたことです。どこの学校も普通は2か月くらいで結果がでるはずです。
実習先はそう簡単に決まるものでもなく、再実習になると1年以上無駄になります。
裁判するとしたら、どこに弁護士に頼めばよいのでしょうか。
国民生活センター(消費者センター)は相手にしてくれません。
また1さんの裁判の情報、どうして裁判することになったのか、詳しく教えて頂きたいです。
1さん、裁判がんばって下さい。裁判で勝てる見込みはないのかなと思って、
別の学校に変えて再実習することにしました。だからもうほぼあきらめてますけどね。
よかったら友達になって下さい。
381
:
名無しのOTさん
:2015/05/26(火) 17:37:23
暴力、暴言、罵倒…
本来、人の体と心の健康を守るはずの医療者が人にすることなんですかね。ここはブレてはいけない気がするんですが…。
382
:
名無しのOTさん
:2015/05/29(金) 06:46:20
この人には医療者としての資格がないと思われたらセラピストになる前に落とすんでしょ。
優しく笑顔で落とせばいいのかもね。逆に実習一つも落とさずに受かって楽々だったのはセラピストとの運かな。相性なのかな。愛嬌もあるよな。
383
:
1
:2015/08/22(土) 15:21:30
残念ながら、書き込みが弾かれて書き込みは無理そうです
>>380
遅れてしまってすいません。
私の場合は法テラスに行きました。しかし、お勧めはしません。
消費者センターは違うと思います。
実際に損害を受けているなら、内容証明で請求されるのも手かと思います
千数百円くらいです。
もし、合理的な理由があるなら、私なら遅れた理由の回答と損害請求を
内容証明で送ると思います。
384
:
名無しのOTさん
:2015/08/22(土) 20:42:20
実習で不理屈なことはあると思うけど働いたらそれ以上に不理屈なことはある。
変に体育会系な社会な上に女性社会だからネチネチが凄まじい。
自分は耐えるしかないと思ってるけど行動にできるって凄いですね。
385
:
名無しのOTさん
:2016/05/01(日) 15:17:35
この裁判ってあれでしょ。
名古屋大の教授と名古屋大附属病院のOT主任が訴えられたやつでしょ?
ついでに中部大の現職OT教授も出てきてどやこややったつー。
愛知県のセラピストの教育レベルが低いだけじゃん。
386
:
名無しのOTさん
:2016/05/01(日) 15:19:32
名古屋大附属病院って自殺したPT実習生もいるって話だけど、マジなんかね?
知ってる人いたら情報ください。
最近、大阪の方でも裁判になってるらしいね。
387
:
名無しのOTさん
:2019/02/24(日) 22:22:26
裁判の勝ち負けは別として、PTの学生自殺の件で国が認めた上で、全面的にやり方が変更になって実習のやり方が間違ってたことは証明されましたね。この世界の指導者は頭おかしい人がいくらかいるからね。
388
:
1
:2019/06/08(土) 10:37:55
1です。久しく放置していました。
昨日、大野裁判の勝利報告会に出席してきました。
PT協会は一切関わらずという感じで、出席もされていませんでしたが、
OT協会はきちんと対応されていました。
この裁判のおかkで私が言っていたことは国の改定でほぼ達成されました。
あとは相談窓口ですよねというお話をしていました。
お礼申しあげたいと思います。
私の話で言えば、当時の関係者は首都大学東京や関西医療大学、中部大学、名古屋大学などのOT学科
で教授をされていますので、体質がすぐに改善するとは思っていません。
中枢にいる人たちがまだ古い考え方の人が居ていますので。
引き続き、必要があれば協会等に意見等の提言をさせていただきたいと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板