したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発事故が語るものとは何か?

194凡人:2011/04/07(木) 23:51:47
From 2002 until Sato's resignation as governor, the team received 21 anonymous tips. "It was mostly a cry for help," Sato said. Some whistle-blowers complained about a wrecked turbine that went unreported. Others warned of the lack of safety on-site measures.

"The tsunami danger was obviously an issue on the table," Sato said, stressing seismologists were pointing to past evidence of mega-earthquakes that could prove catastrophic. "But you have to ask how serious NISA was doing its job, considering the way that backup electricity was easily knocked out by the waves."

Following March 11, there is finally talk of separating NISA from METI to keep Tepco on a short leash. But Sato said an overhaul of the system and new safety measures will be required before evacuees can safely return home.

"There is a nightmare going on in the evacuation camps," Sato said. "Separating NISA and METI is just the first step — overhauling Tepco's operations and supervision is necessary."

Sato resigned in 2006 and was handed a suspended prison term in 2008 by the Tokyo District Court in connection with a bribery case involving a public works project. That verdict was upheld in 2009 and he has appealed with the Supreme Court.
2-2

195凡人:2011/04/10(日) 10:16:22
国の放射線被爆限度基準の引き上げに対する現場作業員を雇う企業側の反応
Sunday, April 10, 2011
Companies nix higher radiation dose limit
Kyodo News
Companies dispatching workers to the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant are refusing to enforce the government's raised limit on radiation exposure, saying it would not be accepted by their workers, it was learned Saturday.

The limit was increased from 100 millisieverts to 250 millisieverts in a March 15 announcement by the Health, Labor and Welfare Ministry.

The increase was requested by the Ministry of Economy, Trade and Industry to enable workers to work longer hours and to secure more employees who meet the requirement.

The ministry's decision was made after consulting with the Radiation Council, a body under the science ministry.

But the companies say they are sticking to the previous, lower, limit.

According to Tokyo Electric Power Co., 21 workers had been exposed to a cumulative dose exceeding 100 millisieverts as of April 1. On March 24, three workers — two from Tepco affiliate Kandenko Co. and another from a subcontractor — were exposed to high doses of radiation while laying cables in the basement of reactor 3's turbine building.

"The workers on-site would not agree to accept the suddenly raised" limit, a public relations official at Kandenko said. "We have to be prudent. In view of the workers' safety, we will maintain the 100 millisievert limit."

An official at Tokyo Energy & Systems Inc., a Tepco subsidiary, said: "The target rate at the site is 100 millisieverts. But in practice, we have set a lower limit of 80 millisieverts to control radiation exposure."

Construction companies Kajima Corp. and Taisei Corp. have also adopted 100 millisieverts as their yardstick.

Hitachi Ltd., however, has adopted "200 millisieverts under an in-house regulation," a public relations official said.

Tepco has been complying with the higher limit, but in recent days it was disclosed that not all its workers were using radiation monitors due to a shortage of units equipped with alarms.

196凡人:2011/04/12(火) 15:39:40
福島原発事故、最悪「レベル7」に引き上げ チェルノブイリ並み
2011.4.12 09:20

 東京電力の福島第1原子力発電所の事故で、政府は12日、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めた。「レベル7」は、旧ソビエトで25年前の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価。原子力安全・保安院が同日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表する。

 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」に基づいて、レベル0から7までの8段階で評価している。

 原子力安全委員会はこれまでに、福島第1原発からは最大で1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)の放射性物質が、数時間にわたり放出されたと試算していた。安全委では、現在は同1テラベクレル以下になったとしているが、INESの評価では、放射性のヨウ素131換算で、外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル以上である場合はレベル7に当たるとしている。

 原子力安全・保安院は、福島第一原発の1号機から3号機について、先月18日、32年前の1979年にアメリカで起きた、スリーマイル島原発での事故と同じレベル5になると暫定的に評価していた。ただ、これまでに放出された放射性物質の量がレベル7の基準に至ったため、評価を見直すことにした。

197凡人:2011/04/12(火) 15:40:31
30キロ圏外でも30ミリシーベルト超 仏研究所、年間被ばく量推定
2011.4.12 10:57

福島第一原発から約38キロの福島県飯舘村飯樋小の校庭で放射線計測を行う県担当者=4月5日(大山文兄撮影)

 フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は12日までに、福島第1原発事故で放出された放射性物質による1年間の推定積算被ばく量を示す地図を公表した。それによると、原発から30キロ圏外にある福島県飯館村や川俣町の一部で30ミリシーベルトを超える恐れがあることが分かった。

 米エネルギー省が3月30日から4月3日にかけて観測した結果を基に計算した。

 IRSNによると、積算被ばく量の多い地域は米エネルギー省の観測と同様、福島原発から北西地域に帯状に延び、30キロ圏外の2カ所で30ミリシーベルト超となった。

 IRSNは、放射性物質の広がる範囲について原発からの距離だけではなく、風向きや降水、降雪の影響を受けると指摘。今後もデータ収集に努め、より正確な推定地図を作る意向を示している。(共同)

198凡人:2011/04/12(火) 16:01:38
-福島県- 

福島県:放射能測定値(4月12日9時)
環境放射能測定値(4月12日9時現在)が発表されました。
単位:μSv/h(マイクロシーベルト/時間) /平常値
福島市 1.96/0.04
郡山市 1.86/0.04-0.06
白河市 0.68/0.04-0.05
会津若松市 0.19/0.04-0.05
南会津町 0.08/0.02-0.04
南相馬市 0.64/0.05
いわき市合同庁舎 0.35/0.05-0.06
玉川村 0.28/-
飯館村役場 5.29/- 
いわき市中央北小学校 -/-
田村市船引 0.23/-
田村市常葉 0.25/-

福島県災害対策本部が発表した2日午後2時の環境放射能測定結果によると、福島第1原発から北西61キロにある福島市で、毎時2.52マイクロシーベルト(前日2.39マイクロシーベルト)だった。2.30〜2.70マイクロシーベルト台で一進一退を繰り返している。
 このほか、郡山市(西58キロ)で毎時2.25マイクロシーベルト(同2.21)▽いわき市(南南西43キロ)で毎時0.52マイクロシーベルト(同0.53)▽飯舘村役場(北西40キロ)で毎時7.13マイクロシーベルト(同7.38)▽南相馬市(北24キロ)で0.94マイクロシーベルト(同0.97)と、横ばい、もしくは微減傾向にある=測定はいずれも午後2時。

-群馬県-
 
放射線量測定者 測定地点 測定機器 測定日時 測定値(マイクロSv/h) 平常値(マイクロSv/h
群馬県 前橋市上沖町 モニタリングポスト
2011年4月12日10時〜11時 0.039  0.017〜0.049
日本原子力研究開発機構 高崎市綿貫町 モニタリングポスト
2011年 4月11日23時 0.072  0.040〜0.091
群馬大学 桐生市天神町 サーベイメーター
2011年4月12日10時 0.072 −

平常時の測定値
年度 年平均 (マイクロSv/h)
2006年4月1日〜2011年3月10日) 0.019
最大値(月日と時間)
0.049(2008年7月13日17時〜18時、2008年9月22日6時〜7時)

3月11日〜4月4日までの測定値 測定期間 測定値
(マイクロSv/h) 最大値を記録した日時
2011年4月 5日〜4月11日 0.039〜0.047 4月5日5時〜6時、同日6時〜7時、4月6日5時〜6時、同日6時〜7時、同日7時〜8時、同日8時〜9時
2011年3月29日〜4月 4日 0.046〜0.064 3月30日21時〜22時
2011年3月22日〜3月28日 0.060〜0.119 3月22日4時〜5時
2011年3月15日〜3月21日 0.019〜0.562 3月15日13時〜14時
2011年3月11日〜3月14日 0.018〜0.021

199凡人:2011/04/13(水) 01:27:26
グリーンピース(非政府団体)の
放射線医学専門家グループが行った現地調査と
それに基づいたアドバイスに耳をかさない日本政府
Tuesday, April 12, 2011
High radiation well past no-go zone: Greenpeace

By JUN HONGO
Staff writer
Radiology experts from Greenpeace urged the government to revise their evacuation protocol Monday after they found high levels of radiation around the greater Fukushima area and in the region's fresh produce.

A team of radiologists and safety advisers of the nongovernmental organization said a survey conducted from April 4 through Sunday detected radiation levels of 4 microsieverts per hour at a playground in the city of Fukushima. That would translate into a potential annual exposure of 5 millisieverts, Greenpeace expert Rianne Teule said, explaining that the level was the threshold for evacuation at Chernobyl.

The group also said that all 11 samples of local vegetables from gardens and small farms within the prefecture contained radioactivity exceeding the legal limit of 2,000 becquerels per kilogram set by the farm ministry. For example, 152,340 becquerels were found in spinach from a small patch on the outskirts of the city of Fukushima, the group said.

"This is 75 times higher than the limit by the government," Teule told a news conference at the Foreign Correspondents' Club of Japan in Tokyo.

Most leafy vegetables from Fukushima Prefecture have been banned from circulation since March 21, but some are being sold directly to consumers from local farmers. The government should provide more information to local residents, the NGO warned.

Radiologist Jan van de Putte told the same news conference that areas with high levels of radioactivity were concentrated in northwestern Fukushima Prefecture, especially in areas between the villages of Iitate and Tsushima, which registered 48 microsieverts per hour.

"This is really dangerous and a very high level," van de Putte said.

Considering the 4 microsieverts detected at a playground in the heart of the city of Fukushima — which has a population of 300,000 — van de Putte and Greenpeace urged the government postpone the start of the school year until decontamination is complete and safety is confirmed.

Greenpeace began surveying areas affected by the Fukushima No. 1 nuclear plant crisis and revealed late last month that a sample taken on a road between the villages of Iitate and Tsushima had a radiation level of 100 microsieverts per hour, despite being outside the evacuation area.

That survey, however, was downplayed last month by the Nuclear and Industrial Safety Agency, which claimed the results "could not be considered reliable." Chief Cabinet Secretary Yukio Edano said separately he will ask Greenpeace to provide more details.

"We've been very cooperative (with the government) and have been providing all the data that we gathered," Junichi Sato, executive director of Greenpeace Japan, said Monday.

"But although we have been handing everything to the prime minister's office, they are not giving us any response."

200凡人:2011/04/13(水) 05:28:03
迷走した事故評価、政府の対策も後手に
2011.4.12 13:04

福島第1原発の事故について、国際評価尺度で事故評価がレベル7に引き上げられたと発表する経済産業省の西山英彦審議官(左)と広瀬研吉・内閣府参与=12日午前、東京・霞ヶ関(緑川真実撮影)

 福島第1原発事故が、国際評価尺度(INES)で最も深刻なレベル7に位置付けられ、広範囲に拡散した放射性物質による人の健康や環境への影響が一層懸念される事態となった。政府による、これまでの事故評価は迷走。農作物や水産物に加え、日本の輸出産品に与える風評被害も深刻になることは確実で、政府の対策が後手に回ったことは否めない。

 INESは、放射性物質(放射能)の外部への放出と、原子炉炉心の重大な損傷という主に2つの基準で評価される。先月18日にレベル5と評価した際、保安院は炉心の損傷程度を「3%以上」とし、それを評価の根拠とした。

 ただ、数万テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)の放射性物質が放出されているという予測は以前からあり、レベル5から引き上げるのは時間の問題でもあった。引き上げに時間がかかったのは、レベル6の基準「数千テラから数万テラベクレル」とレベル7の基準「数万テラベクレル以上」の境界付近と推定されており、精査が必要だったとみられる。

 今回、原子力安全委員会によるモニタリングデータをもとにした試算により、数時間だけで数万テラベクレルが大気中に放出されたという見方が強まった。レベル6に引き上げるより、試算が出た段階で早急にレベル7を認めることが、今後、海外の協力を得る上でも得策と判断したとみられる。

 事故の評価については、政府の避難区域の設定で国際原子力機関(IAEA)や米国からも過小評価ではないかという批判を浴びていた。こうした事態を招いた背景には、深刻度の評価をめぐる国の迷走もある。

 保安院は当初、福島第1原発について「外部への大きなリスクを伴わない」レベル4としたが、燃料損傷や放射性物質の放出を受けて3月18日に「大きなリスクを伴う」レベル5に改め、さらに今回の引き上げとなった。初めから厳しく評価していれば、より適切な対策が打てた可能性もある。

 また今回の事故では農作物や水産物の風評被害なども含め、賠償額は最終的に数兆円規模に上るとみられていた。レベル7に引き上がることで、より賠償額が膨らむ可能性がある。

201凡人:2011/04/13(水) 05:28:48
東電、「チェルノブイリ超える懸念も」
2011.4.12 12:39

会見する東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理=12日午前11時

 東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は12日午前の記者会見で、政府が同日、福島第1原発事故を国際的な評価に基づく事故評価を最悪の「レベル7」に引き上げたことについて、「福島第1原発は放射性物質の放出を止め切れておらず、(放出量は)チェルノブイリ原発事故に匹敵、または超える懸念がある」との認識を示した。

 原子力安全・保安院は同日午前の会見で、福島第1原発事故の放射性物質の放出量について、チェルノブイリ原発事故の1割とみられるとしている。ただ、福島第1原発では1〜3号機の圧力容器や格納容器が損傷している恐れがあり、松本本部長代理は「原子炉から放射性物質が100%外に出れば、チェルノブイリを超える可能性もある」と説明した。

202凡人:2011/04/13(水) 05:29:21
「1カ月後の確認」に驚き 米紙、政府対応遅れを批判
2011.4.12 13:49

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、福島第1原発事故の深刻度が国際評価尺度で最悪の「レベル7」と変更されたことについて「最も驚いたのは、このような大量の放射性物質が放出されたと公的に認めるまでに1カ月かかったことだ」と指摘する米原子力専門家の批判的な内容を紹介、日本政府の対応の遅さを強調した。

 記事は「日本の原子力災害、チェルノブイリと並ぶ」との見出しで「何人かの原子力産業関係者は数週間にわたり大量の放射性物質が放出されたと指摘してきたが、日本政府当局者は一貫してその可能性を低く見積もってきた」とも指摘した。(共同)

203凡人:2011/04/14(木) 02:46:36
畜産家「べこも一緒か」 全村避難の福島・飯舘村
2011.4.13 23:57

 福島第1原発から北西30〜50キロ圏にほぼ入る福島県飯舘村。放射線量の数値が高く、政府は「計画的避難区域」に指定する方針で、全村避難が求められている。「どこに行くんだ」「べこ(牛)も一緒か」。村では畜産業などの補償をめぐり議論が続く。避難開始は1カ月後がめど。「スローライフ」を掲げる人口約6千人の静かな村を未曽有の事態が揺さぶる。

 主要産業は畜産。阿武隈山系の高原で育った和牛は高級牛肉「飯館牛」のブランドで知られる。避難区域となれば、村内の牛約2500頭をどうするかが最大の課題だ。

 事故後、競り市に出しても福島産牛は半値から6割程度の値段しか付かない。「牛は市場に出すまで時間がかかり、餌代など経費もかかる。悲惨だ」と村職員。殺処分か市場で安く売ってしまうか。栃木県の農場に引き取ってもらう案も出ている。

204凡人:2011/04/14(木) 04:47:04
福島原発の廃炉、汚染除去に百年 英科学誌が見解紹介
2011年4月13日 22時21分

 英科学誌ネイチャーは13日までに、東京電力福島第1原発の廃炉や周辺の土地の汚染対策が終わるまでには、今後数十年、場合によっては100年を要するとの専門家の見解をまとめた記事(電子版)を発表した。

 記事は1979年に米国で発生したスリーマイルアイランド(TMI)原発事故処理に加わった複数の専門家の見解に基づき、損傷しているとみられる燃料を含めた炉内の放射性物質の除去に長期間を要する上、原子炉の冷却が進んで中の状況を調べられるようになるまでも長い時間が必要になると指摘。

 沸騰水型原子炉の特徴として、多数の配管や弁などが複雑に配置されていること、使用済み燃料を運び出すためのクレーンなどが爆発で破損していることなどによって、福島第1原発の廃炉は「TMIよりはるかに困難な作業になる」との意見も紹介。

 TMIよりもはるかに大量の汚染水の処理が必要になることからも、86年に原子炉が爆発し、最終的な対策の除染の終了が2065年までかかるとされている旧ソ連の「チェルノブイリ原発と同様の除染対策が必要になるだろう」と指摘した。

(共同)

205凡人:2011/04/14(木) 04:56:31
「想定外」はまったくのデタラメを指摘。
******
「地震予知、即刻中止を」 東大教授、英誌に掲載
2011年4月14日 02時02分

 「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 「(常に)日本全土が地震の危険にさらされており、特定の地域のリスクを評価できない」とし、国民や政府に「想定外」に備えるよう求めた。

 「今こそ(政府は)地震を予知できないことを国民に率直に伝えるとき」とも提言しており、世界的な学術誌への掲載は地震多発国・日本の予知政策に影響を与える可能性もある。

 論文では、予知の根拠とされる地震の前兆現象について「近代的な測定技術では見つかっていない」と指摘し、「国内で1979年以降10人以上の死者が出た地震は、予知では確率が低いとされていた地域で発生」と分析。マグニチュード8クラスの東海・東南海・南海地震を想定した地震予知は、方法論に欠陥がある、としている。

 教授は「地震研究は官僚主導ではなく、科学的根拠に基づいて研究者主導で進められるべきだ」として、政府の地震予知政策の根拠法令となっている大規模地震対策特別措置法の廃止を求めた。

 また、福島第1原発事故についても「最大38メートルの津波が東北地方を襲ったとされる1896年の明治三陸地震は世界的によく知られている」とし、「当然、原発も対策されているべきで、『想定外』は論外だ」とした。

(共同)

206凡人:2011/04/14(木) 05:34:40
「チェルノブイリと違う」 レベル7に東電副社長反論
2011.4.12 22:45

 東京電力福島第1原発の事故が、国際評価尺度(INES)で旧ソ連のチェルノブイリ原発と並ぶ最悪のレベル7に引き上げられたことを受け、12日夜に記者会見した東電の武藤栄副社長は「今回の事故とは相当違う」と、あくまでも二つの事故レベルが異なるとの立場を崩さなかった。

 評価レベル引き上げ後、経営陣として初めて会見に臨んだ武藤副社長は「重く受け止めている。ご心配、ご迷惑をお掛けし申し訳なく思う」と淡々とした表情で謝罪。「収束に向けて全力で取り組みたい」と述べた。

 武藤副社長は、これまで東電が、チェルノブイリのような事故は日本の技術では起こらないと広報してきたことを指摘され「原子炉全体が暴走し、大量の放射性物質を短時間で放出したチェルノブイリ事故と比べ、今回は放出のされ方や量が相当違う」と反論した。

207凡人:2011/04/14(木) 05:35:59
ロシア専門家は、引き上げに「行き過ぎ」「レベル4にも届かない」批判
2011.4.13 07:02

 日本政府が12日、福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度で旧ソ連のチェルノブイリ原発事故並みの「レベル7」に引き上げたことに対し、ロシアの専門家らからは「行き過ぎ」などと疑問の声が上がった。タス通信が伝えた。

 国営原子力企業ロスアトムのノビコフ報道官は「当初の評価(レベル4)は低すぎたが、今度は振り子が逆に振れ、高すぎる」と指摘。事故発生時に深刻な健康被害が出ていないことなどを理由に、レベル5より高くはないとした上で、レベル評価を含む政府の対応をこれ以上非難されないための政治的判断との考えを示した。

 ロシア科学アカデミー原子力エネルギー安全発展問題研究所のアルチュニャン副所長は、福島の事故で住民が浴びている放射線量は、日常生活で自然環境から受ける量の10分の1程度であり「健康への影響から判断すればレベル4にも届かない」と述べた。

(共同)

208凡人:2011/04/14(木) 05:36:36
「極めて重大だが、チェルノブイリに匹敵しない」仏研究所が見解
2011.4.13 08:59

 フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)のグルメロン放射線防護局長は12日の記者会見で、国際評価尺度(INES)の暫定評価で、最悪の「レベル7」とされた福島第1原発事故について、重大だが旧ソ連のチェルノブイリ原発事故には「匹敵しない」との見解を明らかにした。

 同局長は「現時点で福島事故は極めて重大だが、チェルノブイリ級ではなく、将来そうなることもない」と指摘。

 福島事故で深刻な放射性物質の放出が起きたのは3月12日から21日の間で、放出量はチェルノブイリ事故の10分の1にとどまっている点が「根本的に違う」と説明した。

 局長は、放射性物質の広がりについて、風向きや気象の影響で福島原発周辺の限られた地域にとどまっているとも指摘。欧州への影響は「チェルノブイリ事故と比べれば、無に等しい」と述べた。(共同)

209凡人:2011/04/14(木) 05:38:16
退避の留学生 新学期でも戻らず
2011.4.13 22:18

 東日本大震災と原子力発電所の放射能漏れ事故の影響で、国外退避した留学生が新学期になっても日本に戻ってこないケースが目立っている。海外からの留学生が全学生の約9割を占める全寮制の国際大学(新潟県南魚沼市、略称IUJ)では4日に予定していた2011年春学期の開始を例年より1週間遅らせたが、10日までにキャンパスに戻ってきた学生は全体の3分の1にすぎず、大学関係者は18日の履修登録期限を前に気をもんでいる。

 IUJは、国際社会に貢献するために必要な知識と異文化への理解と共感を持つリーダーを養成することを目的に1982年に、中山素平、水上達三ら当時の有力財界人らの発意で設立された私立の大学院大学。原則として全寮制で授業や試験はすべて英語で行われている。

 昨年10月時点の学生は46カ国・302人で、インドネシア、ミャンマー、タイなど東南アジアからの留学生が多い。半数以上が母国から公費で派遣されているエリートたちだ。

 だが、3月11日の大震災発生で多くの学生が16日からの冬学期の試験を放棄して帰国。大学側は4月4〜8日を冬学期の補講および試験期間に設定し、メールなどでキャンパス復帰を呼びかけたものの、連絡のつかない学生が少なくない。海外のメディアなどが原発事故を実態より過剰に伝えたのも一因とみられ、「学生本人より家族や友人などの周辺が日本への渡航に反対しているようだ」(広報)という。

 有力財界人は「国際大学の学生は将来、母国と日本の懸け橋になる大事な人材。原発問題が収まらないと、ただでさえ減少傾向のある日本への留学希望者がさらに減ってしまう」と懸念している。(早坂礼子)

210凡人:2011/04/14(木) 05:38:46
海外メディア、変わる論調 政府・東電対応を鋭く批判
2011.4.11 07:23 産経

 東日本大震災について各国の主要メディアは発生から1カ月を経ても詳しい報道を続けている。中国の台頭などを背景に震災前までは国際社会で存在感が薄れていた日本。巨大地震と津波に原発事故という未曽有の「3重の大惨事」(英紙フィナンシャル・タイムズ)に見舞われた日本に、国際社会は注目している。

 米紙ニューヨーク・タイムズは東京電力福島第1原子力発電所事故の推移に関する詳細な報道に加え、東北から被災者の様子などもきめ細かく伝えている。

 電子版では震災前に日本が置かれた政治、経済的な状況を分析したり、原発事故による日本や世界への放射性物質の拡散状況などを図解を駆使して説明したりしている。

 各国の報道は当初、大災害に直面しても秩序を保つ日本人への称賛が多かったが、原発事故への対応を中心に政府や東電に対する批判的な論調が強まった。

 菅直人首相が「一体どうなっているんだ」と東電幹部を糾弾したことをもじり「一体誰が(日本の)かじ取りをしているのか」(英誌エコノミスト)などと政権の指導力不足を厳しく指摘するメディアも増えた。

 フランスの経済思想家、ジャック・アタリ氏は米紙への寄稿で福島原発事故が「地域の問題から地球規模の危機になりつつある」と警告。「地球汚染を防ぐため、今すぐ国際社会が日本に介入すべきだ」と断じた。

 当初は日本支援を前面に打ち出していた各国政府当局者の反応も変わってきた。特に放射性物質への危機感が強い韓国、ロシア、中国など近隣諸国は敏感だ。

 韓国の金滉植首相は「日本が無能」と発言し、朴錫煥外交通商第1次官は福島第1原発からの海への汚染水排出について、必要に応じて現場で同国が調査を行えるよう日本に求める考えを表明。

 中国共産党機関紙、人民日報傘下の環球時報は社説で、日本が中韓露などとの相談なく汚染水排出を決めたとして「情報公開の透明性に欠けるのは明らかだ」と非難した。

 米紙ワシントン・ポストは、当面の緊急対応が収束した後、日本に問われるのは「古くからあるガバナンス(統治)の問題だ」と指摘。復興に向けた信頼性の高い長期計画の立案はもちろん、迅速な意思決定や、日本の政官財界に根強い官僚的な体質の打破が必要だと論じている。(共同)

211凡人:2011/04/15(金) 08:12:56
吉野家 原発事故後に外国人バイト200人退職

 吉野家ホールディングスの安部修仁社長は14日の記者会見で、東日本大震災に伴う福島第1原発事故後の約1週間に、傘下の牛丼チェーン「吉野家」で働く首都圏の外国人アルバイト約200人が退職したことを明らかにした。放射性物質への不安から帰国した人が多かったとみられる。

 退職したのは、首都圏で登録している外国人アルバイト800人強の4分の1に相当する。欠員はその後、新たに雇うことで補充しているという。

 同日発表した2011年2月期の連結決算は、純利益が前年度の89億円の赤字から3億円の黒字に転じた。12年2月期の連結純利益予想は10億円で、震災がなければ22億円を見込めたという。

[2011年4月15日0時10分]
www.nikkansports.com

212凡人:2011/04/15(金) 08:14:14
来年予定なのに…国際会議中止、全国で次々 原発事故で(2011年4月15日朝日新聞)

 東日本大震災後、日本で開催予定だった国際会議の中止が相次いでいる。福島第一原発事故の放射能漏れへの不安が要因で、波紋は全国に広がる。

 横浜市のパシフィコ横浜には今月、痛みについて研究する「世界疼痛(とうつう)学会」(本部・米国)から、「開催地をイタリアに変更したい」と連絡があった。各国から医師ら約2千人の参加が見込まれていた。

 横浜市コンベンション振興課の担当者は嘆く。「会議は来秋なので、もう少し様子を見て判断してほしかった。放射能への不安以外に理由は考えられない」。同じ会場で9月に予定されているアジア太平洋不整脈学会でも開催を見直す動きがあるという。

 神戸市では今秋開く予定だった超音波治療と心臓血管治療をテーマにした二つの国際会議が中止に。福岡市でも5月予定の食用ネギのシンポジウムの中止が先月下旬に決まったという。

 観光庁によると、国内で中止になった国際会議は約30件に上り、今後も増えるとみられるという。日本政府観光局にも問い合わせが相次ぐ。担当者は「海外は原発事故を最も気にかけ、中止に影響している」と言う。

 国際会議は経済効果が高く、観光庁は自治体などの誘致を後押ししてきた。日本での開催件数は2005年の168件から09年は538件に増え、世界17位から5位に急上昇した。

 同庁は日本の多くの地域は安全だと訴える手紙を主催者に送り続けている。働きかけが成功し、名古屋市では6月の国際ビジネスの会議が中止されそうになったが、開催が決まった。

 開催で被災地を励まそうという動きもある。世界建築会議は予定通り9月末に東京で開幕する。「地震と建築」を取り上げたプログラムを加え、被災地視察の日程を組むことも検討している。(坂田達郎)

213凡人:2011/04/15(金) 08:15:09
飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査(04/14 06:55北海道新聞)

 福島第1原発事故による放射能汚染を独自に調査した京大原子炉実験所の今中哲二助教らによる報告会が13日、国会内で開かれた。今中氏は、同原発から北西に25〜45キロに位置する飯館村の一部について「人が住むのに適したレベルではない」と指摘、汚染の深刻な状況を訴えた。

 今中氏は、3月28、29の両日、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。原発から遠い同村北部の空気中の放射線量は1時間当たり3〜4マイクロシーベルトだったのに対し、原発に近い南部に行くと20マイクロシーベルト程度に上がったことを説明した。

 同村曲田地区の土壌からはセシウム137を1平方メートル当たり2200キロベクレル検出し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による強制移住基準1480キロベクレルを超えた。

 3カ月居続けた積算被ばく量は100ミリシーベルトに達するといい、「原子力安全委員会の防災指針で『避難』とされる50ミリシーベルトを超える」と危険性を述べた。

 また、専門家の多くが「直ちに健康に影響はない」と安全性を強調していることについて「直ちに影響がないのは急性障害で、問題なのは(障害が後年に出る)晩発性のがん、白血病、遺伝的影響だ」と批判した。

 報告会は、国際環境非政府組織(NGO)の「FoE Japan」などが主催した。

214凡人:2011/04/15(金) 08:16:52
東芝と日立、2900人体制で原発事故対応

 東芝と日立製作所が、福島第一原発事故の事故処理などに、海外企業と協力して両社計2900人体制で対応していることが14日、明らかになった。

 東芝は、米原子力子会社のウェスチングハウス(WH)などの応援も得て1400人体制で、原子炉を監視する無人ヘリコプターの提供、運営のほか、炉を冷却する仮設ポンプや変圧器などを現場に届けている。

 最大の課題となっている高濃度汚染水の除去については、原子力総合メーカー仏アレバから汚水処理設備の提供を受けている。

 日立も、スリーマイル島やチェルノブイリの両原発事故処理の経験を持つ、米プラント大手ベクテルや電力大手エクセロンなどと1500人体制で、水素爆発を防ぐための窒素注入や使用済み燃料プールの機能回復などに取り組んでいる。

(2011年4月15日01時19分 読売新聞)

215凡人:2011/04/17(日) 12:32:43
原発賠償 30キロ圏避難、月内仮払い 1世帯100万円、5万世帯
産経新聞 4月16日(土)7時56分配信

 東京電力は15日、福島第1原子力発電所事故による避難住民の当座の生活資金として、原子力損害賠償法(原賠法)に基づく賠償額が確定する前に一部を補償金として支払う「仮払い」を行うと発表した。政府も「経済被害対応本部」の初会合を開き、東電に早期の仮払い開始を要請した。

 金額は1世帯当たり100万円、単身世帯は75万円。4月中にも支払いを始める見通し。28日に相談窓口を開設する。対象は、原発から半径30キロ圏で避難や屋内退避を強いられている住民に加え、30キロ圏外でも計画的避難区域に指定されれば対象とする方向。約5万世帯で、総額は約500億円となる見込み。

 申請書を被災者に配布し、郵送のほか、避難所などでも受け付け、銀行口座に振り込む。住民台帳で本人確認を行う方向で、市町村と詰めている。

 出荷制限や風評による農水産物の損害や中小企業の事業休止に伴う損害は、仮払いの対象外で、今後対応を検討する。

 記者会見した清水正孝社長は、農漁業者や事業者への賠償について、「原賠法に基づいて、審査会で出る指針に従いやっていく」と述べるにとどまった。

216凡人:2011/04/17(日) 21:13:57
福島第1原発:放射線抑制6〜9カ月 年内避難解除困難に

 東京電力は17日、勝俣恒久会長が記者会見で福島第1原発1〜4号機の復旧工程表を発表し、原子炉内の水が100度以下で安定する「冷温停止」になるまで「6〜9カ月かかる」との見通しを明らかにした。東電の発表を受けて海江田万里経済産業相が17日、会見した。避難区域の住民の帰宅可能時期について、「6カ月から9カ月後を目標に、一部の地域の人にお知らせできるようにしたい」と述べ、事実上、年内の帰宅が難しくなっているとの見解を示した。

 工程表で東電は、原子炉冷却や放射性物質の拡散防止など、63項目の具体策を示した。3カ月以内に「放射線量を着実に減少させる」、6〜9カ月以内に「放射線量を大幅に抑える」とした。しかし、燃料取り出しや解体など、中長期的な見通しは示していない。

 東電は今後3カ月を「ステップ1」、その後3〜6カ月を「ステップ2」とし、(1)原子炉冷却(2)燃料プールの冷却(3)汚染水対策(4)大気・土壌での放射性物質抑制(5)避難地域での放射線量低減−−の課題別に対策を公表した。

 原子炉冷却では、ステップ1で原子炉圧力容器の外側の格納容器まで大量の水を注入して燃料の温度上昇を抑制。さらに炉内の水を循環させながら冷却するため、外部に熱交換機を設置することも検討する。1号機で行っている格納容器への窒素封入を2、3号機に拡大し、水素爆発の危険性を回避。格納容器が損傷しているとみられる2号機では、補修工事も行う。これらの対策をステップ2まで継続し、原子炉の冷温停止を目指すという。

 燃料プールは、コンクリート圧送車での放水を続ける一方、プールを支える建屋の壁が損傷した4号機について、ステップ1で補強工事を行う。放射性物質の拡散抑制対策では、ステップ2までに原子炉建屋全体を覆う布製カバーの設置を終え、壊れた屋根や外壁をコンクリートなどで覆う本格的措置の詳細設計に入る。

 ただ、現状では高い放射線に阻まれ、機器や配管の損傷程度すら正確に把握できていない。強い余震による作業の中断も予想される。勝俣会長は、スケジュール通り進むかどうか、不確定な要素も多いことを認めた。

 海江田経産相は、一部地域の住民が帰宅可能かどうかを判断する時期について、「ステップ1では難しい。(原子炉が冷温停止状態になるなどの)ステップ2だ。ステップ2の終了時に内閣府原子力安全委員会の意見を聞いた上で、可能な限り広範囲の放射性物質の除去に取り組む」と述べた。しかし、「一部の地域」の範囲や、それ以外の地域については明言しなかった。また、政府として「原子力安全・保安院で、例えば1カ月間隔を目安に(進ちょく状況を)確認していく」と語った。【平野光芳、藤野基文、関東晋慈】

    ■福島第1原発事故収束に向けた工程表■

ステップ1(放射線量が着実に減少傾向となっている)=3カ月程度

具体策                 

・圧力容器に窒素ガスを注入
・燃料上部まで格納容器を水で満たす
・汚染水の保管、処理施設の設置
・原子炉の熱交換機能の検討・実施
◇ステップ2(放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている)=ステップ1終了後3〜6カ月程度

具体策                 

・使用済み核燃料プールへの注水の遠隔操作
・汚染水の処理、再利用
・原子炉建屋全体を覆うカバーの設置
・避難指示、計画的避難、緊急時避難準備区域などで除染

毎日新聞 2011年4月17日

217凡人:2011/04/17(日) 21:56:35
福島県飯舘村で1万マイクロシーベルト超え 20キロ圏外の積算放射線量
2011.4.17 13:29

 文部科学省は17日、福島第1原発から半径20キロ圏外の16日までの積算放射線量が、福島県飯舘村で1万120マイクロシーベルトになったと発表した。

 1万マイクロシーベルトを超えたのは、同県浪江町に次いで2例目。同原発の北西側の積算量が高いという。3月23日以降、各地に簡易型線量計(ポケット線量計)を置いて、定期的に計測している。

 また、大気中のちりやほこりを調べた結果、飯舘村の別の地点と南相馬市で法令の濃度限度を上回る放射性ヨウ素を検出した。

218凡人:2011/04/18(月) 12:52:58
原発事故は人災。馴れ合い行政によって、安全性への努力の怠りが指摘されている。「国民の疑念を招かないため」とは今更おかしい。すでに国民の疑念は原発事故でその頂点にあるというのに。こんな重大な事故が起こったあとでも、トップリーダーが抜本的な改革をしないその態度こそ、日本の将来を憂うときだろう。目先の利益ばかりを追う政治家。そういう政治家ばかりを選ぶ国民の無知さ。日本の終わりへの序章がはじまっている不安感を拭いきれない。
*****
福島第1原発:経産省幹部の電力会社への天下り当面自粛

 枝野幸男官房長官は18日午前の記者会見で、東京電力福島第1原発事故に関連し、経済産業省幹部職員の電力会社各社への再就職を当面自粛させると発表した。枝野氏は理由について「国民の疑念を招かないため」と説明。電力会社にも自粛措置を説明し、協力を求める。経産省は電力会社を所管する資源エネルギー庁や、原発の安全性を監督する原子力安全・保安院を抱える一方、電力会社役員への天下りが多く、問題視されていた。

219凡人:2011/04/18(月) 13:38:34
安全性の義務を怠った罪は刑事・民事訴訟で追及すべき。事の重大さから、企業による社会責任の認識を徹底させるためにも、辞任だけでは責任逃れができないことを望む。
*****
東電:勝俣会長ら経営幹部総退陣へ 福島原発事故受け

 東京電力は17日、福島第1原発事故の深刻化を受けて、勝俣恒久会長や清水正孝社長をはじめとした副社長以上の経営陣が退陣する方針を固めた。勝俣会長は会見で自らの進退について「原則(6月下旬の)株主総会時に責任を取ると思う」と表明。清水社長についても「(辞意は)同じだと思う」と説明した。

 さらに東電は原発事業担当の武藤栄副社長ら副社長6人も退陣する方向で調整している。退陣する役員は退職金を辞退する。ただ、東電は「(事故が収束しない)状況で幹部がかなりの数で抜けるのが良いのか、悩みは深い」(勝俣会長)とし、清水社長らの退陣時期は、事故収拾に一定のメドが付いた段階にしたい考えだ。【山本明彦】
 毎日新聞 2011年4月18日

220凡人:2011/04/20(水) 04:06:33
東電:幹部ら自民に献金 07〜09年で2000万円

東電の現役幹部やOBらの自民党に対する政治献金が、07〜09年の3年間で総額2000万円超に上ることが分かった。写真は東京電力本店=東京都千代田区内幸町で、内田剛樹撮影 東京電力の現役幹部やOBらの自民党に対する政治献金が、07〜09年の3年間で総額2000万円超に上ることが19日、分かった。献金額は役職に応じて決まっており、組織的な献金と受け取られかねない状況だ。福島第1原発事故を機に経済産業省からの天下り受け入れが批判されているが、政治とのなれ合いの構図にも関心が集まりそうだ。

 自民党の政治資金団体「国民政治協会」の政治資金収支報告書によると、東電幹部の献金は役員以外にも部長やOBまで年70人以上に及び、献金額は役職ごとに分かれ、年間約600万〜700万円に上る。東電が約46%を出資し、電力関係の工事などを請け負う関電工は年1380万円を献金していた。

 東電の清水正孝社長は18日の参院予算委員会で、政治献金について「1974年以来実施していない」と説明したが、個人では副社長だった07年に24万円、社長に昇格した08年からは30万円を献金していた。東電の役員OBは「昔からのしきたりのようなもので、役職ごとの相場観はあった。一度献金すると協会からの依頼もあるが、断ることはできた」と説明。別のOBは「前任者から献金の話を聞いた」と話す。

 一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」には、東電役員からの献金はなかった。ただ、原発推進を提言している産業別労働組合の電力総連は09年、東電出身の民主党議員側に「労働者を守る政策を推進するため」として3000万円を献金。電力総連は「原発推進を働きかける意図はない」としている。

 献金問題に詳しい岩井奉信・日大法学部教授は「公益性が高く、表面的には企業献金をしていない電力会社の以前からの手法だ。組織的な性格がある」と指摘する。

 ◇土木学会委員の過半数は電力関係者
 一方、原発で想定される津波の指針を決めた土木学会で、委員の過半数が電力関係者だったことが分かった。同学会津波評価部会が02年にまとめた指針に基づいて東電が想定した津波は最大5.4〜5.7メートルだったが、第1原発の津波は最大14メートルに達したと推定される。同部会の当時の委員30人のうち17人は東電や電力系シンクタンクの出身。同学会関係者は「研究を委託した事業者の意見も聞く必要がある」と話すが、電力会社と研究機関が近すぎるとの批判も出ている。【永井大介、三沢耕平】

 ◇組織の指示ない
 ▽東京電力広報部の話 あくまで個人の判断によるもの。組織として指示や強制はしていない。
  
毎日新聞 2011年4月20日

221凡人:2011/04/20(水) 04:32:17
福島県民にとって有りがた迷惑な話。
*****
「フクシマ 人類の記憶に」…チェルノブイリ事故25年、原子力サミット 追加拠出650億円  
2011.4.20 00:48

 【キエフ=佐藤貴生】旧ソ連・チェルノブイリ原子力発電所の事故から26日で25年となるのに合わせ、ウクライナの首都キエフで19日、60を超える国・機構が参加して国際会議が始まった。「原子力の安全に関するサミット」では、東京電力福島第1原発の事故にふれて安全管理の重要性を訴える発言が相次いだ。

 国連の潘基文事務総長は、「高い技術を持つ日本」で事故が起きたとした上で、「原発事故に国境はない」と述べて地球規模の問題だと位置づけた。ハンガリーのシュミット大統領は、「フクシマの名は長く人類の記憶に残るだろう」と述べ、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「複合的な安全措置」の必要性を福島第1原発事故の教訓に挙げた。

 高橋千秋外務副大臣は東日本大震災の発生を受け、「(世界が示した)連帯は日本国民を勇気づけた」と謝意を表した。また、福島第1原発事故の情報公開をめぐり国際的な批判が出たことを受け、透明性の確保に万全を期すと強調した。

 これに先立ち、チェルノブイリ原発の安全確保を資金面で支援している国々が会合を開き、ウクライナのヤヌコビッチ大統領は、各国の追加拠出総額が5億5千万ユーロ(約650億円)に上るとの見通しを述べた。

 4号機を覆う「石棺」の老朽化に伴い、さらに大きな「シェルター」で2015年までに覆う計画などがある。総額18億ユーロが必要とされ、会議前の時点で7億4千万ユーロが不足。日本は震災後の情勢をふまえ、新たな拠出額は表明しなかった。

 国際会議は22日まで続き、チェルノブイリ原発事故の教訓をふまえ、原子力の安全を議論する。

222凡人:2011/04/20(水) 04:37:33
北陸、西日本で放射性物質 「健康に影響なし」
2011.4.20 01:12

 文部科学省は19日、18日朝から24時間で採取した雨やほこりなど降下物の検査で、北陸や西日本を含む計14都県で放射性物質を検出したと発表した。文科省は「福島第1原発から出た放射性物質が、気象の影響を受けて広がった。健康被害はないレベル」としている。

 1平方キロ当たりの放射性ヨウ素は、富山2・4メガベクレル(1メガベクレルは100万ベクレル)、福井3・1メガベクレル、三重30メガベクレル、和歌山24・8メガベクレル、島根1・8メガベクレル、岡山15・8メガベクレル、高知4・4メガベクレルなど。最高は埼玉の368メガベクレル。

 セシウムが検出されたのは7県で、1平方キロ当たり2・4〜160メガベクレルだった。

223凡人:2011/04/20(水) 04:41:31
ハワイにホームステイを 避難者対象に最長90日間
2011.4.19 23:43

 米ハワイのマウイ日本文化協会のメンバーが19日、福島市を訪れ、東日本大震災や福島第1原発事故で避難生活を強いられている人を対象に、無償でハワイの一般家庭にホームステイしてもらうプロジェクトを立ち上げたと発表した。

 発起人のキース・レーガンさん(39)によると、協会やホノルルの福島県人会がホームページを通じて被災者を受け入れる家庭を募集。約120家族が応募し、受け入れ準備が進んでいる。

 旅費や滞在費は地元企業の寄付などで賄い、ボランティアの日本人サーファーらが通訳を担当。観光ビザで、最長で90日間滞在可能だ。

 レーガンさんは19日に福島県の佐藤雄平知事と会談。ハワイからの義援金約370万円を渡し、協力を求めた。「暖かい太陽の下で心身を癒やしてもらえれば」と話している。

 問い合わせは同プロジェクト日本事務局、電話024(548)5800。

224凡人:2011/04/22(金) 06:02:29
原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」
(J-CAST ニュース2011/4/16 13:17 )

東京電力の福島第1原子力発電所の深刻な事故を受け、政府の原子力安全委員会の歴代委員長を含む原発推進派学者の重鎮たちが原発の「安全神話」崩壊に懺悔を繰り返している。特に元原子力安全委員長の松浦祥次郎氏や前原子力委員会委員長代理の田中俊一氏ら原発推進の学者16人がこのほど、異例の緊急提言を行った。

「原子力の平和利用を先頭だって進めてきた者として、今回の事故を極めて遺憾に思うと同時に国民に深く陳謝する」との謝罪を前面に掲げた提言の内容は政府や東電の発表よりも今回の事故を深刻に受け止めており、緊迫感が伝わってくる。

大量の放射能を閉じ込めるのは極めて困難、と認める

「私たちは事故の推移を固唾を飲んで見守ってきた。しかし、事態は次々と悪化し、事故を終息させる見通しが得られていない」「膨大な放射性物質は圧力容器や格納容器内に拡散・分布し、その一部は環境に放出され、現在も放出され続けている」 「特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り、大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである」
提言は、水素爆発などで格納容器が破壊され、放射性物質が長期にわたり国土を汚染する可能性を指摘している。日本を代表する学者たちが、チェルノブイリ原発事故級の最悪の事態を想定していることがわかる。

16人は東京大学名誉教授、京都大学名誉教授、東京工業大学名誉教授など錚々たるメンバーで、原子力安全委員会や原子力委員会の歴代委員長や委員を務めるなどした日本を代表する原子力の専門家たちだけに、発言には重みがある。

特に気になるのは、「当面なすべきことは原子炉及び使用済み核燃料プール内の燃料の冷却を安定させ、大量の放射能を閉じ込めること。これを達成することは極めて困難であるが、これを達成できなければ事故の終息は覚束ない」と述べた点で、有効な解決策を見いだすのが難しいことを自ら認めているとも受け取れる発言だ。

2011年4月1日、会見した田中俊一氏は「原子力の平和利用を進めて、まさかこういう事態、これほど国民に迷惑をかけるような事態は予測していなかった。結果的にこういうことになっていることについて、原子力を進めてきた人間として、国民に謝らなくてはならないという気持ちは、みんな持っていると思う」と心境を明かした。

田中氏は提言をまとめた理由について「(我々は)余計なことを言わなくてもいい年齢だけれども、黙っていられないと。とにかく早くこの状況を抜け出して頂きたいという思いでまとめた」と述べた。学会で地位も名誉もある学者たちが、自分たちのこれまでの仕事を全否定するような今回の提言や会見が、事故の深刻さを物語っている。

原子力安全委員会では、歴代OB、現役首脳も自己批判

提言は、最後に事態打開策について「当面の難局を乗り切るためには、関係省庁に加え、産業界、大学等を結集し、我が国がもつ専門的英知と経験を組織的、機動的に活用しつつ、総合的かつ戦略的な取り組みが必須である」と指摘する。

提言に加わっていない原子力安全委員会前委員長の鈴木篤之氏(日本原子力研究開発機構理事長)も4月6日、衆議院経済産業委員会に招致され、「国民にたいへん申し訳ない。私にとって痛恨の極みだ。この事故を反省し、よく考えていかないといけない」などと反省の弁を述べている。

原子力安全委員会では、歴代OBに限らず、現役首脳も自己批判に追い込まれている。斑目春樹委員長は、やはり6日の衆議院経済産業委員会で、「今回の事故を深く反省し、二度とこのようなことが起こらないよう指導していきたい」などと弁明に懸命だった。

225凡人:2011/04/23(土) 02:48:09
福島大新入生らが物件探し 避難生活中の家族と同居も

 福島大は5月9日に入学式(新入生を迎える会)を行うが、同大生協新入生サポートセンターは、アパートなどを探す新入生と父母らでにぎわっている。生協の担当者によると、東日本大震災により避難所生活を送っている新入生が家族で住める物件を探す姿もあるという。
 同センターはアパートをはじめ家電製品や自転車など新生活の準備をサポートしている。
 今年は3年次編入を含めて約1000人が入学式を迎える予定だが、中には避難中の新入生もおり、家族で同居したいという要望もある。同生協の柴田洋さんは「2部屋の物件があれば、紹介している」と話す。
 15日の同センターは、新入生と父母らの姿が数多く見られた。岩手県葛巻町から行政政策学類に入学する深沢優輝さん(19)は父優孝さん(51)と一緒に訪れた。「早く学校が始まってほしい」と優輝さん。一方、優孝さんは「本来なら親戚からも『おめでとう』と言われるところだが、原発事故の問題から『大丈夫』と心配された」と話した。
(2011年4月18日 福島民友・地震関連ニュース)

226凡人:2011/04/23(土) 23:54:59
放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル

 内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。


 5日に福島第一原発から大気に放出された放射性物質の推定値は、ヨウ素131が毎時0・69テラ・ベクレル、セシウム137が同0・14テラ・ベクレル。国際的な事故評価尺度(INES)で使われるヨウ素換算値で、ヨウ素とセシウムの合計量を計算し直すと、放出量は同6・4テラ・ベクレル(24時間で154テラ・ベクレル)となることがわかった。

 同委員会はこれまで、5日ごろの放出量について、セシウムとヨウ素の量を単純に合計し、「毎時約1テラ・ベクレル以下」と低く見積もっていた。

(2011年4月23日21時15分 読売新聞)

227凡人:2011/04/23(土) 23:59:04
高放射線量がれき発見…保安院すぐに公表せず

 経済産業省原子力安全・保安院は23日、東京電力が福島第一原子力発電所3、4号機の近くで毎時900ミリ・シーベルトに達する高放射線量のがれきを発見し、撤去したと発表した。

 これまでに確認されたがれきの放射線量は、最高でも毎時100〜200ミリ・シーベルト程度で、今回のがれきは「3号機の水素爆発と関連している可能性がある」と説明している。

 見つかったのは、縦横が各30センチ、厚さ5センチのコンクリート片。東電が20日午後に見つけ、21日に有人の重機で鋼製コンテナに回収した。コンテナから約1メートルの距離で測った線量は、毎時1・1ミリ・シーベルトに落ちていたという。

 保安院は、コンクリート片の発見後すぐに東電から報告を受けていたが、公表していなかった。西山英彦審議官は、「今後は、分かったことはすぐに公表したい」と話している。

(2011年4月23日20時56分 読売新聞)

228凡人:2011/04/23(土) 23:59:34
米軍放射能部隊が帰国へ…自衛隊との連携にメド

横田基地でCBIRFと陸上自衛隊の共同訓練を視察する北沢防衛相(右)=川口正峰撮影 

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて来日した米海兵隊放射能等対処専門部隊(CBIRF)約150人が一両日中にも帰国することになった。

 大規模な放射能漏れなどの緊急事態発生の恐れが当面は低下したと判断したためだ。約3週間の滞在中、自衛隊との共同訓練などを行い、今後想定される緊急事態の日米連携にメドを付けた。

 北沢防衛相は23日、CBIRFの離日を前に、東京・米軍横田基地で、陸自中央特殊武器防護隊との共同訓練を視察した。訓練は、放射能漏れ事故現場からの人命救助や、体の放射性物質を洗い落とす「除染」などを想定したものだった。

 防衛相は視察後、CBIRF隊員らを前にしたあいさつで、「今日ほど日本国民が米国が同盟国であることを心強く感じたことはない」と強調。「いざという時は日本に駆けつける態勢を引き続き組んでもらうことはありがたい」と今後の支援にも期待を示した。

(2011年4月23日21時53分 読売新聞)

229凡人:2011/05/03(火) 00:12:39
アメリカ医療専門家の非営利団体(PSR)が日本政府を非難。
Monday, May 2, 2011
U.S. doctors hit Tokyo radiation limit for kids
Kyodo

Physicians for Social Responsibility, a U.S. nonprofit organization of medical experts, has condemned as "unconscionable" the Japanese government's safety standards on radiation levels at elementary and junior high schools in nuclear disaster-stricken Fukushima Prefecture.

The PSR statement directly challenges Tokyo's stance that it is safe for schoolchildren to use school playgrounds in the prefecture as long as the dose they are exposed to does not exceed 20 millisieverts over a year.

The PSR view is also in line with that voiced by Toshiso Kosako, who said Friday he would step down as an adviser to Prime Minister Naoto Kan on the Fukushima nuclear crisis in protest. The University of Tokyo professor urged the government to toughen guidelines on upper limits on radiation levels the education ministry recently announced for elementary school playgrounds in Fukushima.

The U.S. group said in a statement released Friday, "Any exposure, including exposure to naturally occurring background radiation, creates an increased risk of cancer.

"Children are much more vulnerable than adults to the effects of radiation, and fetuses are even more vulnerable," it said.

The medical experts group is part of the International Physicians for the Prevention of Nuclear War, which won the 1985 Nobel Peace Prize.

"(Twenty millisieverts) for children exposes them to a 1 in 200 risk of getting cancer. And if they are exposed to this dose for two years, the risk is 1 in 100. There is no way that this level of exposure can be considered 'safe' for children," the statement said.

230凡人:2011/05/12(木) 14:11:37
核燃料の大半溶け圧力容器に穴 1号機、冷却に影響も (朝日新聞2011年5月12日13時46分)

 東京電力は12日、東日本大震災で爆発事故を起こした福島第一原発1号機の核燃料が溶けて原子炉圧力容器の底にたまって穴が開き、水が漏れていることを明らかにした。燃料を冷やすために入れている水が圧力容器の1割以下しかたまっていなかった。溶けた燃料が格納容器に漏れ出ている可能性も否定できないとしており、今後の原子炉の冷却作業は大幅に遅れる見通しだ。

 東電はこれまで、1号機の原子炉の核燃料の損傷度を55%とし、燃料を覆う被覆管が損傷して燃料の一部が溶けているが、燃料集合体としての形は維持していると説明していた。燃料が溶けて本来の形を維持していない状態と認めたのは初めて。

 1号機では現在、原子炉を冷やすため、燃料の上部まで格納容器を冠水させる作業をしている。格納容器の水を外付けの冷却装置につないで循環させて冷やす予定だが、溶けた燃料が格納容器に漏れ出ているなら、超高濃度に汚染された水を循環させることになり、漏れがあれば汚染が広がる危険がある。

 東電は今回、圧力容器の水位計を修理して、改めて測定したところ、値が出なかった。測定限界である原子炉底部から約4メートルの位置より下に水位があり、燃料が通常ある場所より下にあることを意味する。

 圧力容器は高さ20メートルで容積360立方メートル。現在は毎時8トンのペースで、これまで1万立方メートル以上注水したが、容器の1割程度以下しかたまっていない計算だ。

 東電によると、溶けた燃料が圧力容器の底に落下、その熱で制御棒を動かす棒を入れる管の溶接部などに亀裂が入り、圧力容器の底から大量の水が漏れている可能性があり、3千トンの水が行方不明になっている。

 東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「実際には燃料は形状を保っておらず、大半が溶けて底にたまっているとみられる。底にわずかにたまった水で燃料が冷やされていると考えられる」と説明。また、「核燃料が圧力容器の外に漏れているとは考えていないが、可能性は否定できない」とも話した。

 燃料が溶け、格納容器の損傷の可能性も高いことから、東電では、注水量の変更など作業の見直しをすることにしている。

 また、経済産業省原子力安全・保安院も、燃料が溶けて圧力容器の底にたまる「メルトダウン」が1号機で起きた可能性が否定できないとしている。(坪谷英紀)

232凡人:2011/05/15(日) 17:19:59
他の産業から比べても東電社員はひとも羨む高給取りという事実を知れば、
その翼下で働く人間には、その恩恵はちっとも無いのかな。
*****
Sunday, May 15, 2011
Tepco says no signs of harmful radiation levels
Worker at Fukushima nuclear plant dies
Kyodo

A worker at the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant died Saturday after collapsing while carrying equipment at a waste disposal building, Tokyo Electric Power Co. said.

Water work: Cooling system gear is unloaded at the Fukushima No. 1 plant Friday. TEPCO / KYODO PHOTO

The cause of death wasn't immediately known, but Tepco said no radioactive substances were detected on his body.

The worker, whose name was not released, was in his 60s and did not appear to be injured, the utility said.

The death is the third at the plant since the crisis began. The bodies of two workers who disappeared March 11 were found floating in the basement of reactor 4 later that month, having died from injuries sustained on the day of the disaster.

The man had started working at the plant Friday and was wearing protective gear, including a full face mask, at the time of his collapse, Tepco said.

He was exposed to radiation totaling 0.17 millisievert — a level considered to have little effect on health — while no radioactive substances were detected on his body, the utility said.

The man, who was working for a subcontractor, collapsed about one hour after he began working at 6 a.m. with another worker at the waste disposal processing facility. He fell unconscious when he was taken to a medical room inside the plant after 7 a.m., Tepco said.

The other worker has not complained of any health problems.

Apart from radiation, workers at the plant are facing serious health threats ranging from poor meals to mental stress.

It took until May 4 for Tepco to say it would improve the workers' meals by replacing precooked, packaged food with "bento" boxes.

In addition, workers on the frontline have no doctors to provide emergency care. Medical staffers are on standby at the J-Village training center in the town of Naraha, some 20 km from the plant.

Tepco has said it will improve the work environment.

It has already been criticized for its poor treatment of nuclear workers, most of whom are employees of subcontractors.

After the plant was hit by the March disaster, workers were initially given no radiation meters on the grounds they were washed away by the tsunami.

Tepco improved the situation only after the government nuclear watchdog agency urged the utility to take steps.

But later in March, three workers were irradiated in a contaminated puddle of water while working in the underground level of the reactor 3 building.

Then came a recent revelation that a daily laborer in Osaka who applied to a job as a driver in Miyagi Prefecture ended up as a nuclear worker at the Fukushima plant.

The worker's death came as the utility continued Saturday work to install a new cooling system at the No. 1 plant, where much of the fuel in the core has melted after being fully exposed.

233凡人:2011/05/16(月) 07:48:50
日本の歴史は繰り返される。ネットで情報が手軽に入る時代になっても、生命の危機が危惧されるこんな時に、政府のお言葉を待ってしか行動できない盲目な日本国民を生む日本教育の凄さ。文部科学省のあくまでも国民統治を前面にだした義務教育の成果だろう。
******
「政府対応遅かった」 避難住民はあきれ顔
2011.5.15 21:49

 日本政府が国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会合に向けて作成した報告書骨子案で、緊急対応を妥当などとしたことについて、福島第1原発事故で避難を強いられた福島県の住民からは15日、「政府を信用できない」などの声が相次いだ。

 「政府の対応は遅かったよ」。原発事故から2カ月以上過ぎて始まった計画避難で15日、福島県飯舘村から福島市に移った女性(53)はあきれる。避難所を転々としてきた生活を振り返り「今になって避難しろだなんて。政府は『妥当』と思っているのかもしれないが、私たちにとっては遅かった」と断じた。

 川俣町山木屋地区から妻や5人の子供と避難したトラック運転手、佐藤健さん(40)は「(放射線測定に関する)情報が後から後から出てくる。公表が早ければ、その分早く避難できたのに」と、政府の自画自賛に首をかしげた。

234凡人:2011/05/18(水) 16:51:10
母乳から微量の放射性物質を検出- 市民団体2回目の調査で ( 2011年05月18日 14:05 キャリアブレイン )

 市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(村上喜久子代表)は5月18日、厚生労働省内で記者会見し、同ネットワークの2回目の調査結果を公表した。福島県いわき市在住の女性など5人の母乳から微量の放射性物質が検出されたという。

 同ネットワークが4月中旬から5月初旬にかけて行った調査では、福島県いわき市の女性の母乳から1キログラム当たり5.5ベクレルの放射性ヨウ素が、また茨城県土浦市の女性から8.0ベクレル、東京都三鷹市の女性から4.8ベクレルの放射性セシウム137が検出された。福島市の女性から5.1ベクレルの放射性セシウム134が、福島県西白河郡の女性からは4.8ベクレルの放射性セシウム134と5.7ベクレルの放射性セシウム137が検出された。

 また3月中旬から4月中旬に実施した前回の調査で、36.3ベクレルの放射性ヨウ素が検出された千葉県柏市の女性、31.8ベクレルの放射性ヨウ素が検出された茨城県守谷市の女性の再検査をしたところ、14.8ベクレル、8.5ベクレルにそれぞれ数値が下がったという。

 村上代表は会見で、「(母乳の調査は)母乳による乳児への内部被ばくのリスクや、母体の内部被ばく状況を知る上で重要なデータになる」と主張。今後、母乳の全数調査や追跡調査の実施を地方自治体などに要請していく姿勢を示した。

 厚労省が4月末に福島県や茨城県などを対象に実施した調査では、7人の女性から最大で8.0ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたが、再検査ではすべての女性から放射性物質が検出されなかった。

 母乳には明確な摂取の規制値がなく、厚労省は乳児に対する牛乳や乳製品の暫定規制値(放射性ヨウ素1キログラム当たり100ベクレル、放射性セシウム200ベクレル)を指標としている。

235凡人:2011/05/19(木) 09:33:17
震災前は…移住したい県、福島が3年連続1位 (2011年5月19日08時45分 読売新聞)

 NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京都)のアンケート調査で、首都圏から移住したい都道府県の1位に、3年連続で福島県が選ばれたことが分かった。

 調査は大震災が発生する前の昨年1年間に行われた。

 同法人は移住希望者らの相談に応じる「ふるさと暮らし情報センター」を都内に開設しており、2008年から来場者にアンケート調査を行っている。昨年は775人が回答した。

 2位は長野県、3位が千葉県で、前年の調査結果と同じだが、票差は縮まっている。

 同法人は本県の人気が高い理由について「県や市町村に定住を支援する担当者がおり、支援が手厚い」と分析。中でも、高速道が通り、温暖で自然が豊かないわき市が一番人気だという。

 同法人は「震災と原発事故の影響で、南相馬や浪江など浜通りについての問い合わせがない。来年の順位に影響が出る可能性は否定できない」としている。

236凡人:2011/05/20(金) 15:27:55
東電経営問題 取引先115社に影響 「さらに拡大の恐れ」【群馬】
2011年5月20日

 民間信用調査会社の帝国データバンク前橋支店は、福島第一原発事故を受けて、東京電力と取引のある県内企業に関する調査結果を発表した。東電を主要取引先とする県内企業は、電気配線工事などを取り扱う建設業者を中心に百十五社に上り、いずれも原発事故による東電の経営問題の影響を強く受ける可能性があるとの見通しを明らかにした。 (中根政人)

 百十五社を業種別に見ると、電気工事関連の建設業が最多の五十九社(51・3%)。電力制御装置製造などの製造業が二十三社(20%)で続いた。売上高別では「一億円以上十億円未満」が五十六社と約半数に上り、小規模企業が中心を占めていることが分かった。企業数は、関東一都六県で最少だった。

 同支店は「原発事故の影響で、県内の送電鉄塔の改修工事がキャンセルされた事例などがすでに起きている」と説明。「東電が原発事故補償の資金を捻出するためのリストラを進める中で、取引先企業への影響がさらに拡大する恐れがある」として、各企業の経営状況を注意深く見守るとしている。

237凡人:2011/05/21(土) 14:43:33
3号機から海に20兆ベクレル流出、がれきは千ミリシーベルト
2011.5.21 11:48

 福島第1原発3号機の取水口付近から高濃度の放射性物質(放射能)を含む水が海へ流出した問題で、東京電力は21日、海へ流出した放射性物質の総量は20兆ベクレルとの評価結果をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に報告したと発表した。

 東電によると、3号機の立て坑の水位の変化などから、汚染水が流出していた期間は10日午前2時から11日午後7時までの約41時間と推定。流出量は当時の画像などから、毎時約6トン、計約250トンと試算した。

 また東電は、3号機原子炉建屋の南側で、毎時千ミリシーベルトの高い放射線量のがれきが見つかったと発表した。これまでで見つかったがれきで線量は最大。

 がれきは3号機原子炉建屋とコンクリートポンプ車の間にあり、20日に見つかった。コンクリート片のようなものと紙状のものがあるという。周辺の線量は毎時40ミリシーベルトで、東電は付近に作業員が立ち入らないよう措置をとった。

 3号機周辺では4月20日にも、毎時900ミリシーベルトのがれきが見つかっている。

240凡人:2011/05/30(月) 23:27:12
いつになったら、盲目的に国・政府の宣伝を信じる国民から、自ら考える国民になるのでしょうか。インターネットなどで、これほど情報が手軽に入る時代になっているのに。逆に言えば日本人の意識はまったく変わっていない。大事が起こるごとに、国の言うこと信じていたのになんて台詞を吐く。社会経済の一歯車でしかない国民のたわごとのように聞こえてならない。
*****
元東電社員が国・会社を批判 群馬
2011年05月30日

原発事故について意見を発表する塩野たんぽぽさん=前橋市大利根町1丁目

 「原発―私の意見」と題した会が29日、前橋市の大利根町公民館であり、地元に住む東電元社員や中学生らが考えを述べた=写真。「前橋・大利根地区九条の会」(堀泰雄事務局長)が主催した。

 「『原発は安全』と繰り返してきた東電と政府は、『日本は負けない』と言ってきた戦争中の指導者と同じだ」。元社員の飯田至弘さん(70)=前橋市=は、東電を厳しく批判した。

 飯田さんは2000年まで41年間、東電で勤務。1986年のチェルノブイリ原発事故の際は、日本の安全性を強調するよう上司から言われたという。飯田さん自身、県内の婦人会を新潟県の柏崎刈羽原発に案内した経験もあり、「安全性PRに協力してしまった」と悔やんだ。一方で、原発事故後、東電の社員や家族まで中傷されていると聞き、胸を痛める。

 市立東中3年の塩野向日葵さん(15)、2年のたんぽぽさん(13)姉妹は、「原発近くから一時転校してきた人に、どう声をかけたらいいか分からなかった」「原発のニュースに出ていた人たちは、みんな悲しそうだった」と話した。

241凡人:2011/05/31(火) 21:34:38
福島原発事故が世界の原発政策を変える。
Germany decides to shut down all nuclear power plants by 2022 in the wake of Fukushima
Juergen Baetz, Associated Press, May 30, 2011, 3:15 pm EDT

BERLIN (AP) -- Europe's economic powerhouse, Germany, announced plans Monday to abandon nuclear energy over the next 11 years, outlining an ambitious strategy in the wake of Japan's Fukushima disaster to replace atomic power with renewable energy sources.

Chancellor Angela Merkel said she hopes the transformation to more solar, wind and hydroelectric power serves as a roadmap for other countries.

"We believe that we can show those countries who decide to abandon nuclear power -- or not to start using it -- how it is possible to achieve growth, creating jobs and economic prosperity while shifting the energy supply toward renewable energies," Merkel said.

Merkel's government said it will shut down all 17 nuclear power plants in Germany -- the world's fourth-largest economy and Europe's biggest -- by 2022. The government had no immediate estimate of the transition's overall cost.

The plan sets Germany apart from most of the other major industrialized nations. Among the other Group of Eight countries, only Italy has abandoned nuclear power, which was voted down in a referendum after the 1986 Chernobyl disaster.

The decision represents a remarkable about-face for Merkel's center-right government, which only late last year pushed through a plan to extend the life span of the country's reactors, with the last scheduled to go offline around 2036. But Merkel, who holds a Ph.D. in physics, said industrialized, technologically advanced Japan's "helplessness" in the face of the Fukushima disaster made her rethink the technology's risks.

Phasing out nuclear power within a decade will be a challenge, but it will be feasible and ultimately give Germany a competitive advantage in the renewable energy era, Merkel said.

"As the first big industrialized nation, we can achieve such a transformation toward efficient and renewable energies, with all the opportunities that brings for exports, developing new technologies and jobs," Merkel told reporters.

The government said the renewable energy sector already employs about 370,000 people.

Germany's seven oldest reactors, already taken off the grid pending safety inspections following the March catastrophe at Japan's Fukushima Dai-ichi nuclear plant, will remain offline permanently, Merkel said. The plants accounted for about 40 percent of the country's nuclear power capacity.

At the time of the Japanese disaster, Germany got just under a quarter of its electricity from nuclear power, about the same share as in the U.S.

While Germany already was set to abandon nuclear energy eventually, the decision -- which still requires parliamentary approval -- dramatically speeds up that process. Environment Minister Norbert Roettgen said there are no provisions that would allow a later policy reverse.

"We don't only want to renounce nuclear energy by 2022, we also want to reduce our CO2 emissions by 40 percent and double our share of renewable energies, from about 17 percent today to then 35 percent," the chancellor said.

Merkel said the cornerstones of Germany's energy policy will also include a safe and steady power supply that doesn't rely on imports, and affordable prices for industry and consumers. The plan calls for more investment in natural gas plants as a backup to prevent blackouts, the chancellor said.
1-2

242凡人:2011/05/31(火) 21:35:38
Germany's initiative received a skeptical reception abroad.

French Prime Minister Francois Fillon, whose country relies on nuclear power to produce 80 percent of its electricity supply, insisted "there's no way" for the European Union to meet its emission-cutting targets without at least some nuclear power.

"We respect this decision, but it doesn't cause us to change our policy," Fillon said. France operates more than one-third of the nuclear reactors in the EU.

Sweden's Environment Minister Andreas Carlgren also criticized the German decision, telling The Associated Press that the focus on an end date was unfortunate and could drive up electricity prices across Europe.

Germany, usually a net energy exporter, has at times had to import energy since March, with the seven old reactors shut and others temporarily off the grid for regular maintenance. Still, the agency overseeing its electricity grid, DENA, said Friday that the country remains self-sufficient and that its renewable energy production capacity this spring peaked at 28 gigawatts -- or about the equivalent of 28 nuclear reactors.

Many Germans have vehemently opposed nuclear power since Chernobyl sent radioactivity over the country. Tens of thousands of people took to the streets after Fukushima to urge the government to shut all reactors quickly.

A decade ago, a center-left government drew up a plan to abandon the technology for good by 2021 because of its risks. But Merkel's government last year amended it to extend the plants' lifetime by an average 12 years -- a political liability after Fukushima was hit by Japan's March 11 earthquake and tsunami.

Environmental groups welcomed Berlin's decision.

"The country is throwing its weight behind clean renewable energy to power its manufacturing base and other countries like Britain should take note," said Robin Oakley, Greenpeace UK's campaigns director.

German industry said the government must not allow the policy changes to lead to an unstable power supply or rising electricity prices.

Hans-Peter Keitel, the president of the Federation of German Industries, urged the government not to set the exit date of 2022 in stone but to be flexible if problems arise.

Switzerland, where nuclear power produces 40 percent of electricity, also announced last week that it plans to shut down its reactors gradually once they reach their average life span of 50 years -- which would mean taking the last plant off the grid in 2034.

Germany's decision broadly follows the conclusions of a government-mandated commission on the ethics of nuclear power, which on Saturday delivered recommendations on how to abolish the technology.

"Fukushima was a dramatic experience, seeing there that a high-technology nation can't cope with such a catastrophe," Matthias Kleiner, the commission's co-chairman, said Monday. "Nuclear power is a technology with too many inherent risks to inflict it on us or our children."

Geir Moulson in Berlin, Malin Rising in Stockholm, Colleen Barry in Milan, Jamey Keaten in Paris and Cassandra Vinograd in London contributed reporting.
2-2

243凡人:2011/05/31(火) 21:57:24
日本は原発依存文化 米紙
2011.5.31 21:17

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5月31日、福島第1原発事故で原発の安全性に深刻な懸念が生じた後も、草の根の大規模な反対運動が起きないのは、政府や電気事業者から支出される補助金に依存する地域構造があると指摘する長文の記事を掲載した。

 「原子力への依存促す日本の文化」との見出しの記事は、松江市の島根原発を取り上げ「40年以上前に立地の話が持ち上がった時は、地元の漁村が猛反対し、中国電力は計画断念寸前に追い込まれた」と指摘。

 しかし、その約20年後には「漁協に押された地元議会が3号機の新規建設の請願を可決した」とし、背景に公共工事による立派な施設の建設、潤沢な補助金があったと伝えた。(共同)

244凡人:2011/06/04(土) 09:29:49
浪江町で積算73ミリシーベルト 文科省が計算ミス
2011年6月3日 21時42分

 文部科学省は3日、福島第1原発の北西22キロの福島県浪江町内の1地点で、3月12日から5月25日までの約2カ月半の積算放射線量が推定73・9ミリシーベルトだったと発表。第1原発周辺の、この期間の積算線量推定分布図を公開した。

 文科省は5月16日、この地点の5月11日までの積算線量は31・7ミリシーベルトと発表していたが、この日、61・1ミリシーベルトだったと訂正した。担当者は「一部で間違った計算式を使っていた」としている。浪江町内のほかの10地点でも計算ミスがあり、大幅な過小評価になっていた。

 積算線量の推計値を公表した159地点のうち、5月25日までに20ミリシーベルトを超えたのは、浪江町内の13地点と飯舘村の3地点、葛尾村と南相馬市がそれぞれ1地点で計18地点。73・9ミリシーベルトが最高値だった。

 積算線量の分布図は、福島県内の2千地点以上で測定した放射線量の実測値から作成した。

 また文科省は、土壌への放射性物質の蓄積状況を示す地図の作成に向け今月6日から調査を始めると発表した。福島県内を中心に計約2200地点で土を採取し、放射性物質の濃度を測定。8月に公開予定。

(共同)

245凡人:2011/06/05(日) 06:26:01
いまだに終わりが見えない福島原発危機
Sunday, June 5, 2011
Lethal four-sievert reading taken by robot; suppression chamber suspect
Radiation in No. 1 reactor building at highest level yet
Kyodo, AP

Tokyo Electric Power Co. said Saturday it has detected radiation of up to 4,000 millisieverts per hour in the building housing the No. 1 reactor at the Fukushima No. 1 nuclear plant.

Where there's smoke: A video image from the Fukushima No. 1 power plant shows steam rising from an opening in the floor of the No. 1 reactor building Friday. TEPCO / AP

The radiation reading, which was taken when Tepco sent a robot into the No. 1 reactor building on Friday, is believed to be the highest detected in the air at the plant so far.

On Friday, Tepco found steam spewing from the basement into the building's first floor. Nationally televised news Saturday showed blurry video of a steady stream of smoky gas curling up from an opening where a pipe rises through the floor.

The radiation is so high now that any worker exposed to it would absorb the maximum permissible dose of 250 millisieverts in only about four minutes. Tepco said there is no plan to place workers in that area of the plant and said it will carefully monitor any developments.

The utility said it took the reading near the floor at the southeast corner of the building. The steam appears to be entering from a leaking rubber gasket that is supposed to seal the area where the pipe comes up through the first floor. No damage to the pipe was found, Tepco said.

The reactor's suppression chamber is under the building, and highly radioactive water generated from cooling the reactor is believed to have accumulated there, Tepco said, adding that the steam is probably coming from there.

Meanwhile, tanks for storing radioactive water were on their way Saturday to the plant.

Tepco has said radioactive water could start overflowing from temporary storage areas on June 20, or possibly sooner if there is heavy rainfall.

Two of the 370 tanks were due to arrive Saturday from a manufacturer in nearby Tochigi Prefecture, Tepco said. Two hundred of them can store 100 tons, and 170 can store 120 tons.

The tanks will continue arriving through August and will store a total of 40,000 tons of radioactive water, according to Tepco.

Workers have been fighting to get the plant under control since the March 11 tsunami knocked out power, destroyed backup generators and halted the crucial cooling systems for the reactors, causing the world's worst nuclear disaster since Chernobyl in 1986. Several explosions have scattered radioactive debris around the plant, and reactors are spewing radiation into the air and leaking it into the sea.

On Friday, nine workers who entered the building to attach a pressure gauge to the pressure vessel of reactor No. 1 were exposed to around 4 millisieverts of radiation, according to Tepco.

The fuel rods are believed to have melted almost completely and sunk to the bottom of the containment vessels of reactors 1, 2 and 3.

A complete meltdown would have seen the fuel melt entirely through the containment vessels and into the reactor floor.

246凡人:2011/06/06(月) 22:34:27
約1・7キロの福島県大熊町でプルトニウム
Monday, June 6, 2011
Plutonium found in soil at Okuma
Kyodo

Plutonium that is believed to have come from the crippled Fukushima No. 1 power plant has been detected in the town of Okuma about 1.7 km away from the plant's front gate, a Kanazawa University researcher said Sunday.

It is the first time plutonium ejected by the stricken facility has been found in soil beyond its premises since the March 11 megaquake and tsunami led to a core meltdown there.

Professor Masayoshi Yamamoto of Kanazawa University said the level of plutonium detected in soil in Okuma, Fukushima Prefecture, is lower than the average level observed in Japan after nuclear tests were conducted abroad.

The Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry has found plutonium in soil on the nuke plant's grounds, but it was believed to have been fallout from bomb tests abroad.

By analyzing the ratio of three types of isotopes in the plutonium, Yamamoto was able to determine that it was emitted by Fukushima No. 1 and not past bomb tests.

The soil samples were collected by a team of researchers from Hokkaido University before April 22.

247凡人:2011/06/06(月) 23:17:01
福島からの避難者ら4割が内部被曝 長崎大病院調べ '11/6/2中国新聞

福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。健康影響は考えなくていいレベルという。同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。

 同大病院は3月14日から、福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの避難者を対象に、ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査している。同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、通常は検出されない放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。

 ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50〜70ベクレル存在することから、健康影響はないと考えられるという。

 研究グループに参加した長崎大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授は「ヨウ素やセシウムの値は予想の範囲内だった。呼吸を通じて取り込んだものが大半ではないか」とみる。4月以降に福島県内に入り、測定を受けた人の検出量はゼロに近づいているという。

 松田教授は「早期の内部被曝結果がデータとして現れた。原発との距離や方向、滞在時間などの行動パターンと合わせて解析することで、今後の研究に生かせるのではないか」と話している。

248凡人:2011/06/06(月) 23:20:19
県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出 (朝日新聞 福島2011年6月5日)

 東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。

 県は3月15〜16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。

 その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、セシウムが16万9千ベクレル検出された。

 しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。

 政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部がファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。このため、15〜16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、あいまいになっていた可能性があるという。

249凡人:2011/06/09(木) 03:04:01
福島11地点でストロンチウム 原発から60キロでも(朝日新聞2011年6月9日0時0分)

 文部科学省は8日、放射性ストロンチウムが東京電力福島第一原子力発電所から62キロ離れた福島市など、福島県内11カ所の土壌で新たに検出されたことを明らかにした。放射性セシウムが検出されたところでは、微量に見つかるとされており、それが証明された形だ。放射性ストロンチウムには半減期が長いものがあって、体に入ると長期間影響を及ぼす可能性があり、監視が必要だ。

 検出されたのは4月10日〜5月19日に採取された土壌。福島市では半減期約29年と長いストロンチウム90が1キロあたり77ベクレル、半減期約50日と短いストロンチウム89が54ベクレル検出された。

 最も多かったのは浪江町赤宇木で、それぞれ250ベクレルと1500ベクレル。北西部に36キロ離れた飯舘村では120ベクレルと1100ベクレルで、これまでに20キロ圏内で検出されていた値よりも高かった。ほかに田村市、広野町、川内村、南相馬市、二本松市でもストロンチウムが検出された。文科省は採取した土壌をさらに細かく分析するという。

250凡人:2011/06/09(木) 03:09:11
"Clearly we're witnessing one of the greatest disasters in modern time."

事故から10日後の3月21日にスタ­ンフォー­ド大学で招待者­のみによる会議で、アリーバ報告者が「福島原発事故」を形容した言葉。

3-2011 Areva Fukushima Report

AREVA is a French public multinational industrial conglomerate headquartered in the Tour Areva in Courbevoie, Paris. AREVA is mainly known for nuclear power.

251凡人:2011/06/11(土) 01:58:43
東電2社員、被ばく限度2倍以上 福島第1原発で
2011年6月10日 22時19分(共同)

 経済産業省原子力安全・保安院は10日、福島第1原発で作業をしていた東京電力の社員2人が多量の被ばくをした問題で、30代男性の被ばく線量は678ミリシーベルト、40代男性は643ミリシーベルトに達したと発表。いずれも今回の事故に限って設定された線量限度250ミリシーベルトの2倍以上。放射線医学総合研究所(千葉市)の分析で判明した。

 2人の健康状態について保安院は「放医研からは、現段階で入院や治療の必要はないと聞いているが、将来的に何らかの健康影響が出る恐れがあり、国としてフォローしていく必要がある」としている。

 2人は3、4号機の運転員。30代社員は外部被ばくが88ミリシーベルトで内部被ばくが590ミリシーベルト、40代社員は外部被ばくが103ミリシーベルトで内部被ばくが540ミリシーベルトだった。

 保安院は、他に50代の男性社員1人が上限を超える被ばくをした恐れがあることも明らかにした。3月11〜14日に同原発内の中央制御室におり、14日には屋外でも作業していたという。放医研で健康診断、被ばく線量の確定を急ぐ。

 線量限度を超える被ばくが起きたことを受け、保安院は東電に厳重注意し、原因究明と再発防止策を報告するよう指示。厚生労働省も労働安全衛生法に違反するとして、同社に是正勧告した。

252凡人:2011/06/11(土) 02:01:52
原子力損賠紛争審:避難の精神的損害額 3段階に見直し 毎日新聞 2011年6月9日 20時35分

 福島第1、第2原発事故に伴う損害賠償の範囲を決める文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(会長、能見善久学習院大教授)は9日、これまで4段階に分けて算定するとしていた避難生活の精神的損害額を、3段階に見直す方針を固めた。また、精神的損害の賠償金は、年齢に関係なく、同一額を個人に対して支払うことで意見がまとまった。

 政府の指示で避難生活を送る住民については、5月31日に公表した2次指針で、精神的苦痛が大きいと考えられる順に(1)避難所・体育館・公民館等(2)仮設住宅・知人宅等(3)ホテル・旅館等(4)屋内退避−−の4段階に分け、金額に差を付ける方針を示していた。

 見直しでは、仮設住宅・知人宅・ホテル・旅館等に避難した人を基準として1人当たりの支払額を決める。避難所や体育館等に暮らす人は、プライバシーの確保などの点で特に過酷な生活をしていると認められることから一定額を加算。逆に、屋内退避をした人々は、基準よりも低い額となる。

 また同日、委員の山下俊一長崎大教授の辞任が報告された。山下教授は福島県の職に就くことが決まり、中立的な立場を取ることが難しくなるためという。【藤野基文、西川拓】

253凡人:2011/06/13(月) 02:45:41
高濃度のストロンチウム検出 福島第一の地下水や海水 (2011年6月12日21時41分朝日新聞)

 東京電力は12日、福島第一原発の地下水や周辺の海5カ所から、放射性ストロンチウムを検出したと発表した。海では基準の濃度限度の240倍の地点もあった。ストロンチウム90は半減期が約29年と長いうえ、体内に入ると骨にたまる傾向がある。

 これまで原発敷地内の土壌からは検出されていたが、地下水から見つかるのは初めて。5月18日に採取した1号機付近の地下水からは、ストロンチウム89が1立方センチあたり0.078ベクレル、90が0.022ベクレル検出された。2号機付近の地下水は89が19ベクレル、90が6.3ベクレルだった。原発事故で放出され、雨水などとともに空気中や地表から流れ込んだとみられるという。

 5月16日に採取した1〜4号機の取水口近くの海水でも、ストロンチウム89が基準の濃度限度の26倍、90が53倍を検出。2号機取水口付近ではそれぞれ67、117倍、3号機取水口付近では80倍、240倍を検出した。

254凡人:2011/06/13(月) 03:18:25
日本政府、福島県内4カ所を「ホットスポット」に指定
2011.06.11 Sat posted at: 09:11 JST 東京(CNN) 

福島第一原子力発電所の事故による放射線量が高い「ホットスポット」のリストに新たに福島県内の4カ所が追加された。日本政府当局が10日、明らかにした。

4カ所のうち3カ所は福島県伊達市霊山町内にあり、日本政府のデータではこの3カ所の年間累積放射線量は推定で年間20.1〜20.8ミリシーベルトだという(先進国に住む一般人の年間被ばく線量は約3ミリシーベルト)。霊山町は、福島第一原発から50キロ離れており、約180世帯が暮らしている。

残りの1カ所は福島県南相馬市原町内にある。南相馬市は福島第一原発から33キロ離れており、政府が定めた半径30キロ以内という避難対象地域の圏外にある。

255凡人:2011/06/14(火) 00:33:36
福島浜通りで空き巣5倍 「原発事故便乗」と県警
2011年6月13日 21時21分(共同)

 福島県警は13日、福島第1原発事故で立ち入り禁止となった半径20キロ圏の警戒区域を含む、太平洋側の浜通り地方の6警察署管内で3〜5月の空き巣認知件数が、前年同期の約5倍の212件に上ったと発表した。

 県警は「東日本大震災と原発事故の混乱に乗じた犯行がほとんどだろう」としている。

 県警によると6署のうち、第1原発立地町で全域が警戒区域の大熊町などを管轄する双葉署では、前年同期の4件から108件に急増した。

 6署管内では、前年同期に1件もなかった現金自動預払機(ATM)を狙った窃盗事件も32件発生。被害額は1億円以上とみられる。大半がコンビニ内のATMを壊して現金を盗む手口だった。

256凡人:2011/06/14(火) 00:36:16
東電社員、新たに6人が上限超え 250ミリシーベルト超は8人
2011年6月13日 21時01分(共同)

 厚生労働省は13日、福島第1原発で作業していた東京電力社員のうち、新たに6人が今回の事故に限って設定された被ばく線量限度の250ミリシーベルトを超えたと発表した。外部と内部を合わせた被ばく線量の暫定値で、東電から報告を受けたという。

 これまでに別の東電社員2人が、線量限度の2倍を超える643ミリシーベルトと678ミリシーベルトを被ばくしたことが判明しており、250ミリシーベルトを超えたのは計8人になった。

 経済産業省の西山英彦審議官(原子力安全・保安院担当)は「極めて遺憾だ。東電には徹底した原因究明や、再発防止策の策定を指示していきたい」と述べた。

 厚労省によると、200ミリシーベルトを超えて250ミリシーベルト以下の被ばくをしたのは6人、100ミリシーベルトを超え200ミリシーベルト以下の被ばくをした人も88人いたという。

 東電が、3月末までに福島第1原発で作業した約3700人について、被ばく状況を調査した。そのうち、5月末までに測定できた約2400人について1次評価が済んだという。

257凡人:2011/06/14(火) 11:33:12
福島・大熊町で微量のキュリウム 第1原発敷地外で初
2011年6月13日 13時11分(共同)

 文部科学省は13日、福島第1原発から約2〜3キロの福島県大熊町で採取した土壌から、放射性物質のキュリウムを微量検出したと発表した。原発敷地内では検出されているが敷地外では初めて。文科省は「事故により外部に放出された。内部被ばくに注意が必要な核種だ」と説明した。

 今回のキュリウムは原子炉の運転に伴ってプルトニウムからできたとみられる。大熊町の2地点で4月29日と5月1日に採取した土壌から検出。一方、土壌からアメリシウムも微量検出したが、文科省は「検出量が少なく、過去の大気圏内核実験によるもの」としている。

258凡人:2011/06/14(火) 11:44:58
東日本大震災:小中校など大気放射線量、2割が毎時1マイクロシーベルト超え /福島
毎日新聞 2011年6月14日 地方版

 ◇2割、372施設が超える−−表土除去基準

 県が小中学校などで行っていた大気中の放射線量調査の結果がまとまり、国が表土除去の財政支援対象とした毎時1マイクロシーベルトを上回ったのは2割の372施設に上ったことが分かった。1日から10日間で、福島第1原発事故の警戒区域などを除く全1729施設を調査。屋外活動を制限する文部科学省の基準値(毎時3・8マイクロシーベルト)を超えた学校はなかった。

 全施設の調査は4月に続き2度目。校庭などの中央と四隅の計5地点を調べ、平均値をまとめた。幼稚園、保育園、小学校は地上50センチ。中学、高校、専修学校は1メートル。特別支援学校は50センチと1メートルの両方で調査した。

 最も高かったのは大波小(福島市)の同3・1マイクロシーベルト。そのほか南向台小、渡利中(同)2・8マイクロシーベルト▽東浜保育所(同)2・6マイクロシーベルト▽福島中央高、南高、篤仁会富士病院託児所(同)2・5マイクロシーベルト▽福島大付属小、北沢又小、福島第一小、橘高(同)、霊山三育保育園、掛田小(伊達市)2・4マイクロシーベルト−−など福島、伊達両市を中心に比較的高い値が出た。

 詳細な結果は県のホームページで公開している。【関雄輔】

259凡人:2011/06/14(火) 16:20:54
相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し
読売新聞 6月14日(火)3時9分配信

 福島第一原発の事故で、牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性(50歳代)が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたことが13日、わかった。

 関係者によると、男性は今月11日、小屋で首をつった状態で見つかった。小屋の壁に白チョークで「仕事する気力をなくしました」「残った酪農家は原発にまけないで」と記していた。

 男性が住む地区は当初、加工前牛乳が出荷停止となり、男性は乳を搾っては捨てていた。今月初旬までに約30頭を処分した。男性は親の代から酪農を続けており、姉は本紙の取材に「(弟の死は)子どもたちのことを思えば話したくない。しかし、原発の件は訴えたい」と語った。

 酪農家仲間だった男性(51)は「避難区域ではないため、補償はないだろうと繰り返していた」といい、農業男性(53)は「連絡をとるたびに『原発ですべてを失った』と悩んでいた」と話した。

260凡人:2011/06/16(木) 00:05:15
カナダ、日本産食品の輸入規制を全面解除 2011年6月15日22時33分朝日新聞

 カナダ政府が13日から日本産食品の輸入規制を全面解除した、と外務省が明らかにした。これまで福島など12都県の食品について、放射性物質の検査証明書添付を義務づけていた。同省によると、輸入規制をしている外国で全面解除するのはカナダが初めてという。

261凡人:2011/06/16(木) 01:40:47
原発被害の国際補償体制を IAEA閣僚宣言に明記へ
2011年6月15日 23時26分

 【ウィーン共同】20日からウィーンで始まる国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で採択を目指す声明の最終案に、原発事故に対する国際的な補償体制確立の必要性が明記されていることが15日、明らかになった。

 福島第1原発事故で放出されたとみられる放射性物質が中国や韓国、ロシアなどで検出されたことから、国境を越えた被害をもたらす重大な原発事故への国際的対応があらためて焦点に浮上、最終声明案に新たに盛り込まれた。

 共同通信が入手した最終声明案は、他国で発生した原発事故の被害を受けた国々が「適切な補償」を受けられるよう国際的な体制の確立を訴えている。同案は閣僚宣言として20日にも採択される見通し。

 日本原子力産業協会によると、原子力事故の損害賠償を定めた主な国際的取り決めは「ウィーン条約」や「原子力損害補完的補償条約」などがある。

 しかし、ウィーン条約の加盟国は中東欧など30カ国余りにとどまる。同補償条約は米国など4カ国で、発効もしていないため、福島事故後、国際的な補償体制の整備が求められていた。

262凡人:2011/06/16(木) 04:28:23
相双の8高校、原発事故で就職に異変(2011年6月15日 福島民友ニュース)

 来春卒業予定の新規高卒者を対象とした求人票が提示開始となる7月1日を前に、警戒区域などに指定された相双地区の8高校は求人開拓に奔走している。東日本大震災、東京電力第1原発事故で就職実績のあった東京電力をはじめ地元企業からの求人が見込めなくなり、サテライト協力校を置く中通りや会津地方など慣れない土地での新規開拓を余儀なくされている。生徒も地元での就職を諦めざるを得ない状況となり、戸惑いが広がっている。
 例年、東電関連会社への就職が希望者の大半を占める双葉翔陽高では、3年生69人のうち45人が来春の就職を希望している。生徒の地元志向は依然として強いが、同校は地元企業の被災状況などを把握できておらず、求人開拓先はサテライト拠点校とする坂下高周辺など会津地方に移行。会津若松、喜多方両商工会議所に雇用枠の確保を要請したが、小野寺典子校長は「通常の生活を送る高校生も厳しい就職事情の中、一層厳しい状況にある」と打ち明ける。

263凡人:2011/06/19(日) 05:37:40
日本の今の体制や組織はまず変らない。甘い汁が吸える利権や特権を簡単に手放すとは思えないし、その死守のために学閥やコネが維持のために動きだす。改善をしようと企てれば、反対勢力の力で阻止され、なかなか国策に反映されない。故に報告書が何と言おうが、日本の「複雑な体制や組織」の現状は続くとみる。故に将来はよくなるどころか悪くなると考える。日本はすでに動脈硬化の悪化で心臓麻痺を起こしている患者である。運動しなさいとか、コレステロールの摂取に気をつけるように注意したところで、すでに遅いのである。
*******
「対応の遅れ、日本の体制に問題」 福島原発事故でIAEA
津波への備えも不十分 2011/6/18 18:57

 【ウィーン=藤田剛】福島第1原子力発電所の事故原因を解明するために5月24日から6月2日まで訪日した国際原子力機関(IAEA)の調査団は最終報告書をまとめ、加盟各国に配布した。報告書は「日本の複雑な体制や組織が緊急時の意思決定の遅れを招く可能性がある」と指摘し、改善を要請した。さらに「津波に関する徹底的な防御がなされていなかった」と分析し、多重災害への備えを求めた。

 ウェイトマン調査団長が20日にウィーンで開幕するIAEAの「原子力安全に関する閣僚会議」で最終報告書の内容を説明。報告書に記載された事故原因や教訓を基に、原発の安全強化策について協議する。

 報告書は日本政府や東京電力の複雑な意思決定プロセスを問題視するとともに、改めて原子力規制当局の独立性確保を求めた。一方、現場の作業員や職員は「献身的で想定外の状況において効果的に対応した」と評価した。

 報告書によると、福島第1原発では2002年以降、津波への防御策が追加的に実施されたものの、津波の危険を過小評価。さらに「日本の規制当局は追加的な防御策(の有効性)を検証しなかった」という。

 事故の教訓として「原発はめったにない複合的な事件に耐えられるように設計したり、立地を選ぶべきだ」と強調。福島第1原発の場合、津波による電源喪失に備え、移動式電源などを用意しておくべきだったと指摘した。

 報告書の要旨は6月1日にウェイトマン調査団長が日本政府に提出し、公表済み。最終報告書は資料などが添付され、160ページに達した。

264凡人:2011/06/19(日) 07:31:09
この教授のつくられた汚染地図によるとアメリカが当初から主張していた80Km以内の住民の避難・退避が妥当であったと言わざるを得ない。ホットスポットは遠方で300Kmにも及ぶが局所的であり、それはケースバイケースで避難させれば解決できる。一方、日本政府は30Km以内を避難対象と決め、住民を速やかに強制避難させたものの、この汚染地図に基づくならば決して十分ではないと教えてくれる。グラウンドゼロから30Kmを超え、80Km以内の福島市や伊達市を含むたくさんの市町村住民はどうすればよいのか。福島原発事故現場から漏れてくる高い放射線を毎日浴びていることになる。しかも、その放射線を止める手立てがまったく就いていない。それが早くて一年はかかるだろうと予測は立てているものの、まったく先が見えていない現状である。福島から遠く離れた日本各地では余裕にも、原発反対デモを起こしている。なんとも日本人は無情か。原発事故はまだ収拾されていないのである。そこにいる住民は死の現実と毎日向き合っているというのに。経済上の理由で避難したくても出来ない人が大勢いることが予想されるからである。このまま国の助けを待っているだけでよいのだろうか。症状がまだ表れていないのは幸運だろう。だが目に見えない無臭である放射線の被曝の恐ろしさは現実である。それによって人体のDNAが徐々に侵され、本人の失命や今後生まれてくる何世代の子孫へと遺伝してゆく。癌による死亡や避妊や奇形児の出産等の増加が、近い将来見込まれる。国民は再び、被災地の家族らの悲劇を目の当たりに見るだろう。
****
ホットスポットなぜ出現…気象と地形の複合要因 (2011年6月18日16時03分 読売新聞)

 福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。

 福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。

 微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。

 「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。

福島第一原発から300kmにおよぶ汚染地域の地図へのリンク
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJG.jpg

265凡人:2011/06/20(月) 06:43:16
イスラエル大使館に欠員 東京赴任希望せず
2011.6.19 20:47

 イスラエル外務省報道官は19日、同省職員が東京のイスラエル大使館への赴任を希望せず、大使館の欠員状態が続いていることを明らかにした。福島第1原発事故後の放射性物質漏えいなどが原因とみられる。

 報道官らによると、大使館ナンバー2の公使と文化担当書記官のポストに欠員が出ている。公使は昨年から空席だが、後任選びが難航している可能性がある。文化担当書記官の女性は最近、出産のためイスラエルに帰国したが、東京への帰任を拒んでいるという。

 イスラエル紙イディオト・アハロノトは「日本はかつて外交官にとって魅力的な任地だった」が、原発事故の影響で、大使館は「人材不足のため業務に支障が出ている」と伝えた。(共同)

266凡人:2011/06/24(金) 14:43:16
夏の高校野球:相双連合、校歌は「栄冠は君に輝く」 3校一致団結!2011年6月24日朝日新聞

 第93回全国高校野球選手権大会(8月6日から15日間、甲子園)の福島大会(前期7月13〜17日、後期同21〜27日)の組み合わせ抽選会が23日、福島県郡山市内で開かれた。福島第1原発事故の影響で転校が相次ぐなどして部員が減少した双葉翔陽、富岡、相馬農の3校で結成された「相双連合」は、1回戦で喜多方との対戦が決まった。さらに同日、茨城、山梨、宮崎大会の組み合わせも決定。また地方大会は沖縄で1回戦を行い、昨年の甲子園で春夏連覇を達成した興南が中部農林に23−0で大勝。北北海道大会も開幕した。

 合同チームの初戦の相手は遠藤剛司主将(双葉翔陽3年)の左手にゆだねられた。無数のフラッシュを浴びながら「相双連合、9番です」と大きな声。会場から起きたどよめきが注目度の高さを物語っていた。

 東日本大震災後、各校の多くの部員は家族とともに避難、県内外に転校していった。富岡は部員が7人から1人に、相馬農は4人から2人に減少。部員が9人に満たないことから、ともに地方大会への出場は難しい状況だった。一方で、19人から14人となった双葉翔陽は単独でも出場は可能だったが、話し合いの結果、地域のつながりを重視して、日本高野連が特例措置での適用を決定した連合チームを結成することになった。

 3校が一つのチームとなったため、服部芳裕監督(52)によると「校歌は3勝して1校ずつ順番に流していこうという案もあった」。しかし、福島県出身の作曲家・故古関裕而(ゆうじ)氏が手がけた夏の高校野球の大会歌「栄冠は君に輝く」をチームの校歌代わりにすることに決定。それぞれの校歌は、シートノックの際に球場で流されることになった。

 連合チームの場合、ユニホームはバラバラでも出場は可能。ただ、高野連の規定で着用する物のうち何か一つは統一する必要がある。そのため、「相双」と刺しゅうされた紺色の帽子を発注。24日にも届く予定で、早ければ25日に行われる初の練習試合でお披露目となりそうだ。

 ナインは平日、県内各地の計6校の公立高校に散らばって学校生活を送っている。全体練習は週末を利用した週1回のみ。決して満足な練習環境ではないが、服部監督は「徐々にチームの形になってきている」と手応えをつかんでいる。

 開幕まで残された練習は3回。双葉翔陽のメンバーにとって初戦の喜多方は1年前の3回戦で敗れた相手で「打撃には自信があるので、点の取り合いに持ち込んで勝つ。リベンジしてみせる。仲間も増えたので、三つのチームの力を合わせて全力で頑張りたい」と遠藤主将。野球ができる喜びをかみしめながら、歴史的勝利に向かって17人が一丸となる。

 ▽「栄冠は君に輝く」 戦後の学制改革で48年に「中等野球」から「高校野球」へと変わったことを記念し、夏の甲子園の大会歌の歌詞を公募。採用された加賀大介さんの歌詞に作曲家の故・古関裕而氏が曲をつけて49年から夏の甲子園の大会歌に採用された。開会式と閉会式で歌われ、甲子園を中継するNHKの学校紹介の際にも流されることで有名。「雲は湧き 光あふれて」で始まる歌詞は多くの野球ファンの間で親しまれている。

 ▽相双連合のチーム名の由来 双葉翔陽(大熊町)、富岡(富岡町)、相馬農(南相馬市)の3校は、福島県沿岸部の相双地区という地域に所在している。そのため、地域名に起因して「相双連合」というチーム名となった。校名の頭文字をとったものではない。(スポニチ)

267凡人:2011/06/25(土) 10:33:47
福島の人の内部被ばくを推計  6月24日 8時4分 NHKニューズウェブ

広島大学の医師などが、福島県内に住む人の内部被ばくについて調べるため、15人の尿から被ばく線量を推計したところ、多い人でおよそ3ミリシーベルトの内部被ばくをしたとみられることが分かりました。調査した医師は「健康への影響を心配するほどではないが、土壌などから高い放射線量が計測されている地域で取れた野菜などは食べないでほしい」と話しています。

広島大学名誉教授で長年、被爆者の診療にあたってきた鎌田七男医師らは、内部被ばくについて調べるため、先月、福島県飯舘村と川俣町の住民15人の協力を得て、尿を採取したり、原発事故後の食べ物を聞き取ったりして、被ばく線量を推計する調査を進めてきました。その結果、原発事故から先月初旬までのおよそ2か月間の積算で、最も多い人で3.2ミリシーベルトの内部被ばくをしたとみられることが分かったということです。鎌田医師は「これまで情報が十分でなかった内部被ばくについて、具体的な数値を出せたことに意味があると思う。検出されたのはごく微量で、健康への影響を心配するほどではないが、土壌などから高い放射線量が計測されている地域で取れた野菜などは、当分、食べないでほしい」と話しています。

268凡人:2011/06/26(日) 15:07:20
原発事故が周辺地域の経済を破壊する。恐ろしいことだ。
****
原発30キロ圏内なのに“安全”… 苦悩するいわき市北部の観光スポット
2011.5.8 18:00

恐竜関連施設や観覧車が人気の「海竜の里センター」。昨年の今ごろは子供たちで賑わっていたというが… =福島県いわき市大久町

 ゴールデンウイークの期間中、東日本大震災の被災地には、復興支援や帰省、見舞いなどのために大勢の人が足を運んだ。しかし、福島第1原発から半径30キロ圏内にある福島県いわき市北部では、「屋内退避」が解除された今も観光客はほとんどいない。記者が訪ねた観光スポットでは客が一人も見当たらず、地元の関係者は、「もはや風評被害で手遅れの状態」と苦悩するばかり。“安全”という政府の判断を素直に喜べず、逆に「緊急時避難準備区域に指定してほしい」という声すら聞こえてきた。(鎌田剛)

 記者がまず訪れたのは 化石の展示や巨大な恐竜の遊具、また福島県内では珍しい観覧車がある「海竜の里センター」(いわき市大久町)。この地域を流れる大久川で、フタバスズキリュウを代表する恐竜の化石が発見されたことから、全国の恐竜ファンに知られている観光スポットだ。数年前にはアイドルグループが出演するテレビ番組で、恐竜の化石発掘プロジェクトが放送され、付近で実際に骨が見つかり話題となった。

 しかし、今年は原発事故の影響で閉園されたままで、職員2人が草刈りをしていた。「いつでも始められるように手入れは欠かさない。例年、子供の日は乗り物が無料となり、混雑する」というが、お客さんといえば、近くのおばあさんが山菜採りをしているだけだった。

 取材開始から5分ほどで、広島県警の機動隊員がやって来て「あの車、おたくのですか? 何しているんですか?」と職務質問をしてきた。「県外ナンバーを見ると、僕らも声をかけたくなる」。まだ避難中で空き家となった家屋もあり、警戒しているという。

 そこから2キロほど離れた、化石の体験発掘ができる「アンモナイトセンター」(同町)では、人影すらなかった。

◇     ◇

 政府は先月22日、福島第1原発から半径20キロ以上、30キロ以内を緊急時避難準備区域に指定したが、「海竜の里センター」があるいわき市北部は、放射能値が低いことから、30キロ圏内であっても指定から外された。そんな経緯が、“安全”かどうかをかえってわかりにくくし、地元の不安や不満を増大させている。

 住民の女性は「『屋内退避』になった時は、バスが来て南部の避難所へ移動させられた。この辺りはだれもいなくなり、こわい思いをした。急に“安全”と言われたが、本当にそう言い切れるのか。何もないより、緊急時避難準備区域に指定してもらった方が安心する」と憤る。

 近くの谷地温泉で旅館「石川屋」を経営する佐藤満夫さん(60)は、「サービス業でも素直に喜べない」と観光業の苦悩を訴える。その上で、「“安全”宣言は34万人のいわき市民にとっては喜ばしいかもしれないが、圏内にいる約1200人の住民にとっては、1カ月以上『屋内退避』となった不安や風評被害で、もはや手遅れの状態」と心情を明かした。

 “安全”だからと、今後の補償対象にならない懸念もあるだけに、佐藤さんは「一度は『30キロ圏内』と屋内退避地域に指定した。その責任を取って頂かなければならない」と主張する。

 30キロ圏内で海沿いにある集落、末続地区に入ると、がれきや壊れた家屋は1カ月前に取材した時とまったく変わっていなかった。災害ボランティアも自衛隊もいない。復興に向けた動きは、一部の住民が自力で小型ショベルカーを使って庭先のがれきをよけた程度だという。津波で母を亡くしたという女性に声をかけると「原発の影響で、いつまでも、ひどい状態のままです」と両手で顔を覆った。

269凡人:2011/06/27(月) 16:38:16
トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」(2011年6月11日10時04分 読売新聞)

 電力不足の広がりに産業界は懸念を強めている。

 トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。

 東日本から西日本へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。

 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。

 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日本シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

270凡人:2011/06/27(月) 19:46:45
海底土からストロンチウム 福島第一原発沖合3キロ  2011年6月27日19時6分朝日新聞

 東京電力は福島第一原発沖合3キロの海底土から、放射性物質のストロンチウム89、同90を初めて検出した。原子力安全委員会事務局の加藤重治内閣府審議官は27日の記者会見で「海底にすむ魚や甲殻類への移行も考えられる」と指摘、適切な監視を求めた。

 福島県南相馬市小高区沖合では、半減期約50日と短いストロンチウム89が1キロあたり140ベクレル検出され、事故が原因と考えられる。海底土の濃度基準はないが、通常の値より高い。ストロンチウムはこれまで海水、陸上で見つかり、2日に海底2カ所で採取した土を初めて調べた。

271凡人:2011/06/28(火) 17:37:14
東電総会、原発撤退の提案を否決 過去最長の6時間9分
2011年6月28日 17時15分(共同)

 東京電力の株主総会は28日午後、原発事業からの撤退を定款に盛り込むよう株主402人が求めた議案を、反対多数で否決した。取締役17人と監査役2人の選任議案は可決した。

 午前10時に始まった総会は、午後4時9分に終了した。所要時間は1999年の3時間42分を上回り、過去最長の6時間9分となった。出席者は過去最多の9309人に上った。

 東電の清水正孝社長は原発事故の責任をとり、総会をもって退任した。総会後の取締役会で、西沢俊夫常務が新社長に昇格する。

 総会の質疑では、株主と経営陣の意見が対立する場面が続いた。

272凡人:2011/07/01(金) 23:45:28
日本の国外部の研究所に依頼したという点が面白い。日本国内にある国あるいは民間機関では測る能力がないか、それとも真実を教えてもらえないのかな。日本人の命に関わることが、外国からの情報でしか頼ることができないなんて、心淋しいし、なんとも将来が恐ろしい。
****
尿から微量の放射性物質 福島市の子供10人から 仏研究所「内部被曝の可能性」
2011.6.30 12:21

 福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査のため福島市内の6〜16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。

 放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレル、セシウム137の最大値は7歳男児で同1・30ベクレルだった。

 尿は5月下旬に採取し、チェルノブイリ原発事故で周辺の子供の被ばく量を調査した経験がある、フランスの放射線測定機関「アクロ研究所」に検査を依頼した。

 アクロのデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子供らに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はゼロだったと考えられる」と話した。

273凡人:2011/07/01(金) 23:47:00
また「ただちに健康問題ない…」のフレーズ 高木文科相、子供の尿から放射性物質検出で 
2011.7.1 13:52

 福島市の子供10人の尿から微量の放射性物質が検出された問題で、高木義明文部科学相は1日の閣議後の記者会見で、70歳までの内部被ばく線量は最大8・9マイクロシーベルトで「極めて低いレベル」と述べ、健康には問題ないとの認識を示した。

 高木文科相は、放射線医学総合研究所の試算結果を紹介。70歳までの内部被ばく線量は、放射性セシウム134の数値が最大だった子どもは7・8マイクロシーベルト、セシウム137の数値が最大だった子供は8・9マイクロシーベルトとした。ほかの放射性物質は考慮せず、それぞれの核種ごとに求めた数値。一般人の1年間の線量限度は千マイクロシーベルト。

 高木文科相は「詳しくは健康診断しないといけないが、ただちに(健康に影響が出る)というものではない」と述べた。

274凡人:2011/07/04(月) 23:23:07
原発推進へ国民分断、メディア懐柔
これが世論対策マニュアル
2011年7月2日(土)「しんぶん赤旗」

--------------------------------
 原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡)
--------------------------------

(写真)日本原子力文化振興財団が1975年に朝日新聞に掲載した10段広告

 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」

 日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。

 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています。

 また、「原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく」などと文化人、マスメディア取り込み作戦も具体的に提起しています。

事故は広報の好機
 91年報告は事故をも「広報のチャンス」とします。「事故時を広報の好機ととらえ、利用すべきだ」「事故時の広報は、当該事故についてだけでなく、その周辺に関する情報も流す。この時とばかり、必要性や安全性の情報を流す」「夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である」と指摘しています。

 原発反対派とのつながりも強調し、反原発の国民意識を分断させるシナリオも指南しています。マスメディア関係者との関係は、「会って一緒に食事をすることばかりではない」などと述べています。

 原子力の必要性については「電力会社や関連機関の広告に、必ず“1/3は原子力”を入れる。小さくてもどこかに入れる。いやでも頭に残っていく」「放射能があることは誰も知っている。原子力がなければどんなことになるのか、例をあげて必要性を強調するのはよい」など、脅しめいた手法も紹介しています。

 91年報告で指摘されている各種の手法は、東京電力福島原子力発電所の過酷事故を受けて原発反対の世論が広がるなか、原発推進のために各メディアが行っているやり方に通じています。

----------------------------------
 PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。
----------------------------------

マニュアル作成の原子力文化振興財団
税金で「安全神話」PR
 原発「世論対策マニュアル」をつくった日本原子力文化振興財団の活動費の3〜4割は税金で賄われています。

 2009年度決算では、文部科学省の「教育支援用情報提供」や経済産業省の「核燃料サイクル講演会」など10事業、3億2200万円を受託しており、年間収入の34・1%を占めます。

 電源立地推進事業としてとりくまれた講師派遣では、年間136回の講演で、旅費606万円、講師謝礼591万円が税金から支出されています。

 同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

 1969年に設立された同財団の目的は「原子力平和利用に関する知識の啓発普及を積極的におこな」うというもの。ホームページには小中学生・高校生向けの原子力発電所見学会や高校生対象の放射線実習セミナー、報道関係者のための原子力講座、原子力やエネルギーに関するシンポジウムなどの事業が掲載されています。

 放射線実習セミナーを受講した生徒からは「身体の中にも、食物や大地にも放射線があることを知って、放射線が恐ろしいものという固定観念がなくなった」などの感想が寄せられています。

 税金で原発「安全神話」を国民に刷り込み続けたのです。

 こうした「刷り込み」は、自民党政権下にはじまり、民主党に政権が代わっても続けられました。歴代政権の責任が問われます。
1-2

275凡人:2011/07/04(月) 23:23:46
-------------------------------
原発推進マニュアル明記の主な「方策」
国民向け
★繰り返せば刷り込み効果
・人気タレントが「原子力は必要だ」、「私は安心しています」といえば、人々が納得すると思うのは甘い。やはり専門家の発言の方が信頼性がある。

・繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る。いいこと、大事なことほど繰り返す必要がある。

・政府が原子力を支持しているという姿勢を国民に見せることは大事だ。信頼感を国民に植え付けることの支えになる。

・夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である。広告のタイミングは事故時だけではない。

・不美人でも長所をほめ続ければ、美人になる。原子力はもともと美人なのだから、その美しさ、よさを嫌味なく引き立てる努力がいる。

★文科系は数字をありがたがる
・泥遊びをすれば手が汚れるが、洗えばきれいになる。危険や安全は程度問題であることをわれわれはもっと常識化する必要がある。

・戦争でも状況判断ができれば、あわてなくてすむと聞く。軽重の判断をするには基礎知識が欠かせない。文科系の人は数字をみるとむやみに有難がる。

・原子力がなければどんなことになるか、例をあげて説明するのがよい。

・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。

・ドラマの中に、抵抗の少ない形で原子力を織り込んでいく。原子力関連企業で働く人間が登場するといったものでもよい。原子力をハイテクの一つとして、技術問題として取り上げてはどうか。

マスメディア対策
★良識的コメンテーターの養成
・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。

・数名からなるロビーをつくり、コメンテーターの養成に努める。役所でレクをするときに、意識的に良識的コメンテーターの名前やそのコメントを出す。

・ロビーづくりは無理にしなくとも、記者クラブや論説委員との懇談会を利用したらよい。常設せずとも、必要があれば主婦連の人を集めて意見を聞くなど、臨機応変に対応したらよい。

・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の意見を求め、記事の中に引用するようになる。そうすると、スポークスマンの考え方が新聞記者間に浸透するようになる。一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。

★テレビディレクターに知恵を注入
・マスコミ関係者は原子力の情報に疎い。まじめで硬い情報をどんどん送りつけるとよい。接触とは会って一緒に食事をしたりすることばかりではない。

・関係者の原子力施設見学会を行う。見ると親しみがわく。理解も深まる。

・テレビ局と科学技術庁のむすびつきは弱い。テレビディレクターに少し知恵を注入する必要がある。

・人気キャスターをターゲットにした広報を考える。事件のない時でも、時折会合をもち、原子力について話し合い、情報提供をする。

・人気キャスターを集めて理解を求めることが出来るなら、これが最も効果的で、いい方法である。うまくやれば可能だ。それを重視させ得る知恵者を日頃からつかんでおく必要がある。

学校教育
★厳しくチェック
・教科書(例えば中学校の理科)に原子力のことがスペースは小さいが取り上げてある。この記述を注意深く読むと、原子力発電や放射線は危険であり、できることなら存在してもらいたくないといった感じが表れている。書き手が自信がなく腰の引けた状態で書いている。これではだめだ。厳しくチェックし、文部省の検定に反映させるべきである。さらに、その存在意義をもっと高く評価してもらえるように働きかけるべきだ。

・教師が対象の場合、大事なのは教科書に取り上げることだ。文部省に働きかけて原子力を含むエネルギー情報を教科書に入れてもらうことだ。

原発反対派対策
★つながりをもって
・反対派リーダーと何らかの形でつながりをもったらどうか(討論会の開催など)。
2-2

276凡人:2011/07/07(木) 00:29:13
避難区域外でも高濃度汚染 市民団体、福島市で調査(2011年7月6日 22時33分(共同)東京新聞)

 福島県の親らでつくる「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などの市民団体は5日、避難の対象区域外である福島市内の4カ所で土壌を調査した結果、放射性物質がチェルノブイリ原発事故での強制移住の基準を超えるところもあったと発表した。

 神戸大の山内知也教授(放射線物理)が同ネットワークなどの依頼を受け、6月26日に土壌を採取し分析。放射性セシウム2種の合計で、土1キログラム当たり約1万6千〜4万6千ベクレルを計測した。

277凡人:2011/07/07(木) 00:43:37
福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45% 2011年7月5日 朝刊東京新聞

 東京電力福島第一原発の事故で、国の原子力安全委員会は四日、三月下旬に福島県内の第一原発周辺の市町村に住む子供約千人を対象に行った放射線被ばく調査で、45%の子供が甲状腺に被ばくしていたことを明らかにした。安全委の加藤重治審議官は「精密検査の必要はないレベル」と話している。

 調査は国と同県が三月二十六〜三十日に、甲状腺被ばくの可能性が高いと予想されたいわき市、川俣町、飯舘村で、ゼロ〜十五歳までの千八十人を対象に実施。45%の子供に被ばくが確認された。

 安全委によると、最高値は毎時〇・一マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)に上ったが、99%は毎時〇・〇四マイクロシーベルト以下。同様の換算で年二〇ミリシーベルトに相当するが、加藤審議官は四日の記者会見で「換算するには(調査の)精度が粗い。精密測定が必要な子供はいなかった」と述べた。

 国際放射線防護委員会(ICRP)勧告では、年間一〇〇ミリシーベルトの被ばくで発がんリスクが0・5%高まるとして、同量を緊急時の年間被ばく限度としている。今回の調査でも一〇〇ミリシーベルトを基準とし、一歳児の甲状腺被ばくの年換算でこれに相当する毎時〇・二マイクロシーベルトを超えた場合、精密検査をする予定だった。

 国が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書では、千八十人の子供の甲状腺被ばくを調査したことを記しているが、何割の子供が実際に被ばくしていたかは明らかにしていなかった。

278凡人:2011/07/09(土) 04:32:47
福島・南相馬市産の牛肉からセシウム 全国初
2011.7.8 23:52

 東京都は8日、福島県南相馬市産の牛肉から食品衛生法の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)の約5倍に当たる2300ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。牛肉から基準値を超えたセシウムが検出されたのは初めて。

 福島県は、南相馬市に対し出荷自粛を要請。また、厚生労働省は、福島県や隣接県に対して牛肉検査態勢の強化を求めた。

 検出されたのは、南相馬市の緊急時避難準備区域内の農家から、都立芝浦と場に搬入された牛11頭のうちの1頭。

 福島県内では食品などについての検査が追いつかないため、厚労省の依頼で都が検査。残りの10頭についての検査結果は、9日午後にも判明する。

 この牛肉については、都の施設内で管理されており、一般に流通する可能性はないという。これまで、ほかの自治体などでも同じような検査はされていることから、放射性物質が検出された牛肉については、市場には流通していないとみられる。

 ただ、都などによると、これらの牛は、体表面が放射性物質に汚染されていないかや育成過程がどうだったかについては、農林水産省の指針に基づいて、出荷段階でチェックされていたという。チェック体制が適切だったかどうか、今後、課題になりそうだ。

 ある自治体関係者は「出荷前のチェックでは問題ないということで、モニタリング検査していた。今後、農水省などが事前の検査態勢などを見直す必要があるのではないか」と話した。

279凡人:2011/07/09(土) 17:13:02
東日本大震災:被災者の生活保護702世帯に 福島が最多 毎日新聞 2011年7月8日

 厚生労働省は8日、東日本大震災の影響で生活保護の受給を始めた被災者は5月末までに全国で702世帯(宮城県の一部を除く)に上ると発表した。被災地別では、福島第1原発事故で避難世帯が多数生じた福島県が391世帯(56%)で最多だった。

 このほか宮城県180世帯▽茨城県78世帯▽岩手県43世帯など。

 世帯構成別では、働ける世代が世帯主とみられる「その他世帯」が347と突出。高齢者世帯は139▽障害・傷病者世帯は138▽母子世帯は78だった。

 生活保護の相談は5月末までに全国で2621件あり、申請は972件。保護の開始件数は3月が218世帯、4月が331世帯と推移していたが、5月は153世帯と減少した。各地で問題化している義援金や仮払補償金を理由にした保護の打ち切りとの関連は不明。厚労省保護課は「失業給付が止まってから増える可能性もある」としている。

280凡人:2011/07/11(月) 20:57:17
餌のわら、基準値の56倍 2011-07-11 11:38共同通信社

 福島県南相馬市の農家が出荷した肉用牛の餌から高いセシウムが検出された問題で、県は11日、餌のわらから1キログラム当たり7万5千ベクレルのセシウムを検出したことを明らかにした。推計では暫定基準値の約56倍に相当するという。県は、立ち入り調査を最終的には県全域に広げ、餌や飼育の状況を再点検する。セシウム検出農家は緊急時避難準備区域で、昨年秋に刈り取ったわらを屋外で保管していた。

281凡人:2011/07/11(月) 20:58:44
農水省、7県で検査強化 肉用牛のセシウム検出で
2011年7月11日 20時34分(共同)

 肉用牛から放射性セシウムが検出された問題で、調査結果や今後の対応を説明する福島県の鈴木義仁農林水産部長(右)=11日午後、福島市

 農林水産省は11日、福島県南相馬市の農家が出荷した肉用牛から放射性セシウムが検出された問題で、食肉の安全性を確保するために、福島県と隣接する宮城、山形、茨城、栃木、群馬、新潟の6県の牛肉モニタリング検査を強化すると発表した。

 福島県はこの日、計画的避難区域と緊急時避難準備区域にある、すべての肉用牛農家約260戸を対象に、緊急立ち入り調査を開始。農水省は、牛肉を出荷する際に暫定規制値を下回っているかのモニタリング検査を実施することにした。

 立ち入り調査は最終的に県全域に広げ、餌や飼育の状況を再点検する。

282凡人:2011/07/11(月) 21:01:05
コメ卸業者間の価格が大幅上昇 大震災で供給懸念
2011年7月11日 18時41分(共同)

 コメ卸業者などの間で取引される2010年産米の大幅な価格上昇が続いている。震災や原発事故を受けた供給懸念から卸業者が在庫確保に動き、取引に出回るコメが不足しているためだ。一部の銘柄では50%近く値上がりしている。

 大手スーパーなどの小売価格への影響は少ないとの見方が大勢だが、11年産米の作柄や放射性物質の影響が分かるまでは高値水準が続く可能性がある。

 民間調査会社の米穀データバンクによると、ブランド銘柄の秋田県産あきたこまちは、震災前の3月9日に60キロ当たり1万2500円(関東の高値ベース)だったが、7月6日には1万8700円と49・6%上昇した。

283凡人:2011/07/12(火) 16:47:36
北海道の飲食店でも既に消費 徳島、高知のスーパーではカレー用として完売
2011.7.12 12:51

放射性セシウムの検出された農家から出荷された牛肉が販売されていたスーパー=12日、高知市(浜田英一郎撮影)

 福島県南相馬市の農家が出荷した11頭の肉用牛から放射性セシウムが検出された問題で、流通先のうち北海道や高知県の飲食店やスーパーでも既に消費されていたことが12日、分かった。

 北海道によると、1頭分の肉が北海道千歳市の飲食店で消費されていた。愛知県によると、県内の焼き肉店1店に東京都の食肉処理場から都内の複数の販売業者を経由して、ばら肉5.9キログラムが7月2日に搬入され、3.15キログラムが既に消費されたという。

 大阪府では2頭分が府内を中心に流通、うち1頭分が卸業者から別の業者に販売済みだった。愛媛県では松山市に本社があるスーパーを通じて徳島、高知の2県の店舗に流通、カレー用などとして完売した。愛媛県内では販売されていない。

284凡人:2011/07/13(水) 04:25:54
「やむを得ない嘘」が招いた影響
2011.7.12 21:08

 福島県南相馬市の畜産農家から出荷された肉用牛から国の基準値を超える放射性セシウムが検出された問題の波紋が広がっている。出荷時の検査や自治体のサンプル検査をすり抜け、一部が市場に回っていた事実は、関係者に大きな衝撃を与えた。

 問題の農家は緊急時避難準備区域にあり、原発事故前に刈り取った稲わらを屋外で保管。汚染された稲わらを餌として牛に与え、牛が内部被曝(ひばく)した。農家は県の聞き取りに対し、屋外にあった稲わらを使ったと伝えておらず、県も虚偽の申告を見抜けなかった。

 原発事故後、南相馬市は燃料不足や避難などで大混乱し、現地のあらゆる物流は停滞した。牧草や配合飼料も入らなくなり、汚染牛を出荷した農家は「震災後に配合飼料が不足し、やむなく与えた」としている。

 「周囲が避難する中で、何とか頑張ろうとしていた」「福島の畜産業を立て直すために頑張っている仲間。責めることなんてできない」。汚染牛を出荷した農家に対し、周辺農家などは同情的だ。しかし、「やむを得ない嘘」が招いた影響は大きい。

11日に福島県本宮市の県家畜市場で開かれた県産子牛の競りでは、平均落札価格が1頭当たり約32万円と、前年同期に比べ2割減。事故の風評被害で価格が下落していた現状に追い打ちをかけ、会津地方のJA関係者は「福島の牛全体が信頼を失った。底が見えない」と話した。

 一方、放射性物質と食の安全をめぐる消費者の不信は根強い。「検査していない野菜は仕入れない」と生産者に自主検査を求める小売業者もいると聞く。しかし、国や自治体の検査体制には限界がある。

 今回の問題を受け、政府は福島県の計画的避難区域などから出荷される肉用牛の「全頭検査」を検討しているが、自治体は「不眠不休で検査しても無理だ」と反発している。

 食の安全を守るためには、生産者が最低限のルールを守ることはもちろん、風評被害に苦しむ農家への適切な補償や不正を防ぐチェック体制の整備が求められる。(長島雅子)

285凡人:2011/07/14(木) 21:46:21
Radioactive beef sold off in eight prefectures
Wednesday, July 13, 2011
By TAKAHIRO FUKADA Staff writer

Meat from six cows contaminated with radioactive materials from the Fukushima No. 1 nuclear power plant may have reached consumers in eight prefectures, including Tokyo, Kanagawa and Osaka, the Tokyo Metropolitan Government said Wednesday.

The other five prefectures are Aichi, Hokkaido, Tokushima, Kochi and Shizuoka.

Most of the prefectural governments, however, refused to disclose the names of retailers or even the cities where the meat was sold to shoppers.

"For the meat that was already sold and consumed, there is no particular necessity to worry about the health impact if (the amount individuals consume is limited)," Tatsuo Suzuki, a metropolitan government official, said at a news conference.

"There is no need for us to caution people" about the potential danger of consumption, he said, explaining that the metropolitan government has no intention of disclosing the name of any store that sold the meat.

Responding to inquiries by The Japan Times, four prefectural governments gave some more details about where the meat ended up.

Tokushima Prefecture said a Fuji GRAND supermarket in the city of Anan sold all 8.8 kg of the meat it procured from a wholesaler.

In Aichi, a barbecue restaurant in Ama whose name is being withheld sold 3.15 kg of the meat to consumers, according to the Tokyo Metropolitan and Aichi Prefectural governments.

In Hokkaido, an "izakaya" bar and barbeque restaurant in Chitose sold customers 3 kg, the Tokyo and Hokkaido governments said.

In Shizuoka, a retailer in Makinohara sold 14.5 kg to consumers.

286凡人:2011/07/14(木) 22:23:14
稲わらから高濃度セシウム 肉牛42頭出荷 福島・浅川関連トピックス東京電力 原子力発電所 朝日新聞

 福島県は14日、同県浅川町の畜産農家から採取した稲わらから基準を超える放射性セシウムを検出した、と発表した。農家は4月にこのわらをえさとして与え始め、今月にかけて肉用牛42頭を首都圏や仙台市のと畜場に出荷し、その後市場に流通したという。

 県は立ち入り調査が終わる予定の18日までをめどに、県内計約4千戸の肉用牛農家に出荷と移動の自粛を求めた。また、流通先の自治体に流通状況の確認を依頼。まだ販売、消費されていない肉があれば、放射性物質が含まれていないか検査し、規制値を超えれば回収を指示するよう依頼する。

 42頭の出荷先は、横浜市に14頭、東京都に13頭、仙台市に10頭、千葉県に5頭。

 県によると、浅川町の農家のわらから検出された放射性セシウムは、最大で基準値(1キロあたり300ベクレル)の約73倍にあたる2万2045ベクレルだった。

 このわらは、同県白河市の稲作農家が、東京電力福島第一原発事故後の3月15〜20日に田から取り込み、浅川町の畜産農家など4カ所に販売。畜産農家は4月上旬から牛にえさとして与えていた。42頭のうち7頭には与えていないという。同じわらを購入した別の農家は、えさとして与えていないなどの理由で、このわらを食べた牛の肉がほかに流れた恐れはないという。

 県は、同県南相馬市の農家が出荷した牛11頭から基準を超える放射性セシウムが検出された問題を受け、県内の農家のえさの管理状況などを調査していた。浅川町の畜産農家は、使用しているわらが汚染されていることを知らなかったが、南相馬市から出荷された牛の問題が明らかになったあと心配になり12日、県に連絡。県が13日にわらを調べた結果、高い放射線量を測定したため、サンプルを採取し、検査した。

     ◇

 仙台市によると、同市内のと畜場「仙台市ミートプラント」で処理された10頭のうち、1頭は東京都へ出荷された。別の1頭の一部は同市宮城野区にある肉屋2店舗に0.6キロと0.8キロ分が別々に保管され、消費されていないことが確認された。残りは、山形と岩手両県に出荷された。

287凡人:2011/07/15(金) 08:59:41
10万ベクレルまで大幅引き上げ=福島の放射性がれき埋め立て基準−環境省 (2011/07/14-21:00時事通信)

 環境省は14日、福島第1原発事故で放射性物質に汚染された恐れのある福島県内のがれきの焼却灰について、一般の最終処分場での埋め立てを認める放射性セシウム濃度の基準を、現在の1キロ当たり8000ベクレル以下から10万ベクレル以下まで引き上げる検討を始めた。同省の有識者会議で、地下水への汚染防止策を施すことなどで、安全に埋め立てができる条件を整理する。

 同省は先月、8000ベクレル以下なら埋め立てを認め、このレベルを超えると処分場に一時保管する方針を示した。ただ、東京都や千葉県の一般ごみから、8000ベクレルを超える焼却灰が相次ぎ見つかっていることなどから、一時保管後の処分方法の検討を急ぐことにした。

288凡人:2011/07/15(金) 23:36:09
原発から80キロの白河市で高濃度汚染  肉牛「ホットスポット」問題深刻化
2011/7/15 20:35 J-CAST

放射性セシウムに汚染された福島産牛肉のケースがまた見つかり、ネット上では、出荷禁止などを求める厳しい声が上がっている。こうしたケースが相次ぐ背景には、後手後手に回る政府のずさんな対応があるようなのだ。

農家が汚染牛を出荷した浅川町は、福島第1原発から南西へ60キロも離れている。北に25キロにある南相馬市のケースに比べて、倍以上遠い。

野ざらしのまま水田に保管してセシウムに汚染

ホットスポットだった? ところが、農家の肉牛が食べた稲わらから検出されたセシウムは、より高濃度だったのだ。南相馬市では、規制値の60倍の1キロ当たり7万5000ベクレルが検出された。これに対し、浅川町では、それを上回る73倍もの9万7000ベクレルだった。

しかも、稲わらは、さらに80キロも離れた白河市の農家から購入したものだった。福島県の畜産課によると、稲わらは秋に収穫して倉庫に保管することが多いが、白河市の農家は2011年3月11日の震災発生後も4日間以上、野ざらしのまま水田に保管してセシウムに汚染された。

当時は、福島県などで葉物野菜の汚染が分かり、国も19日になって汚染されたエサを使わないよう通知していた。しかし、原発から離れた白河市では、なかなか認識しづらい状況もあったようだ。

南相馬市のケースでは、農家が野ざらしの稲わらを牛のエサに与えながら、県には震災前に収穫したとウソの申告をしていた。しかし、浅川町のケースでは、農家がまさか汚染されているとは知らなかったという。

とはいえ、ネット上では、相次ぐ汚染牛肉の発覚に厳しい声が相次いでいる。浅川町の農家から42頭が出荷され、首都圏でも食肉処理されたという時事通信の7月15日付ヤフー配信記事には、福島県産牛の殺処分まで求める過激な書き込みも出ているほどだ。

なぜ原発から遠い白河市でも、稲わらの汚染が進んでいたのか。

後手後手に回る政府の対応

それは、原発から離れていても、局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」の可能性があるからのようなのだ。

微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は、ブログなどで、ホットスポットの放射線地図を公開している。それを見ると、白河市は、南相馬市と同じぐらい線量が高いホットスポットになっている。この地図をもとに、元原子力安全委員会専門委員の武田邦彦中部大学教授は、2011年5月10日付ブログで、原発からの放射性物質は、「福島から南下した気流に乗って二本松市、郡山市そして白河市まではある程度放射性物質が来ている」のではないかと推測している。

エサの稲わらについては、原発から140キロも離れた宮城県の登米・栗原両市で、規制値の2.7〜1.2倍になるセシウムが検出されたと、県が7月15日に発表した。早川教授の放射線地図で、両市を見ると、南相馬市などほど濃度は高くないものの、ほぼホットスポットに当たっている。断言はできないものの、こうしたホットスポットで、汚染が進んでいる可能性はありそうだ。

南相馬市のケースを受けて、厚労省などは、福島県の計画的避難区域と緊急時避難準備区域について、出荷する肉牛の全頭検査をする方針を示した。しかし、この方針は、ホットスポットについては、何の考慮もないものだった。結局、厚労省は15日、浅川町のケースを受けて、さらに範囲を拡大する方針を示さざるを得なくなった。

一部報道によると、政府内では、福島産肉牛の出荷を禁止する案も浮上しているという。とはいえ、対応が後手後手に回っているのは否めないようだ。

289凡人:2011/07/22(金) 07:37:13
●牛肉大暴落 最高級が通常価格の5分の1・県内市場 更新日時: 2011年7月22日(金) AM 07:11

 放射性セシウムに汚染された牛肉が流通した問題で、県内で問題が拡大してから初めての牛肉の競りが21日、玉村町の県食肉卸売市場で開かれた。最高級A5ランクが通常価格の5分の1にまで落ち込む暴落ぶりに、関係者は「BSE(牛海綿状脳症)以来、最悪の状態」と肩を落とした。生産者は「これでは生活できない」と悲痛な声を上げるとともに、「検査などの対応が遅すぎる」と政府への不満を募らせた。

 競りにかけられたのは普段の4分の1程度の26頭。A5ランクは通常1㌔当たり2千円前後の値を付けるが、この日はわずか350円の取引もあった。全体の平均価格も通常の半値以下にとどまった。担当者は「風評被害で関東以北の牛がほとんど取引の対象になっていない」と嘆いた。

 黒毛和牛約120頭を飼う板倉町の男性(58)。相場が悪いと判断し、同市場に予定していた2頭の出荷を急きょ見合わせた。お中元など贈答用の需要で、例年この時期は牛肉価格が約1割値上がりするだけに、落胆は大きい。

 今の相場では子牛の仕入れ値にもならず、大赤字という。餌代など経費負担が増すため、いつまでも出荷の先延ばしをすることもできない。国に対し、「全頭検査をして流通する牛肉の安全性を保証し、できれば価格の補償もしてもらいたい」と要望した。

 太田市の肥育農家は「売っても採算割れ。風評被害を受けて、今の相場は話にならない」と憤る。出荷を遅らせると、肉質が悪くなったり、牛の体が重くなり過ぎて起き上がれずに死ぬ恐れが高まる。相場をにらんで当面は出荷を控えるつもりだが、「経費の支払いを考えると、いずれは出荷をせざるを得なくなる」とため息を漏らした。

 高崎市の卸売業者、和田畜産によると、例年7月はバーベキュー用にと、まとまった量の牛肉の予約が増えるが、今年は3分の1にとどまる。首都圏では「群馬の牛肉は扱わない」というスーパーも出始めているという。同社は「検査など国の対応が遅すぎた。『流通している牛肉は安全』と消費者に訴えないと、このままでは生産者も肉屋も全滅しかねない」と話した。

 渋川市の食肉加工・卸売業、鳥山畜産食品は「牛肉価格の暴落は生産者には大打撃だろう。卸売業者として支えたいが、消費が激減している現状では、高く買うのはとても無理」と打ち明ける。消費者の不安を取り除くため、同社は21日の加工分から、取り扱うすべての牛肉の放射線量の測定を始めた。

290凡人:2011/08/03(水) 14:15:42
原発賠償支援法が成立
2011/8/3 10:46

 東京電力福島第1原子力発電所事故の損害賠償を国が支援する枠組みを定めた原発賠償支援法が3日午前の参院本会議で、民主、自民、公明各党などの賛成多数により可決、成立した。みんな、共産、社民は反対した。政府は5日をめどに同法を施行、原子力損害賠償支援機構の月内設立を目指し、救済を本格化させる。理事長の人選や東電の資産査定も急ぐ。

 原子力事業を営む東電以外の電力会社にも機構への負担金拠出を求める。国の責任も明記しており、国は機構を通じて東電の資金繰りを支援したり、資本注入したりする。東電は公的管理下で徹底したリストラを実施し、長期間にわたって特別負担金を払って国からの支援金を返済する。

 機構に置く運営委員会が原発事業者への資金援助の決定や、機構の重要な業務運営の議決を実施。原発被害者への情報提供や助言、相談業務も担うことになる。機構は負担金を拠出する会社ごとに帳簿をつけて、お金の出入りが分かる仕組みを導入する。

 施行1年後をめどに原子力損害賠償法(原賠法)を改正し、国の負担額上限の引き上げや電力会社の無限責任への見直しを進めることも付則に盛り込んだ。

291凡人:2011/08/04(木) 13:07:07
南相馬市が交付金辞退へ 東北電計画に「脱原発」掲げ
2011年8月4日 12時01分(共同)

 東北電力の新規の原発建設計画がある福島県南相馬市が、立地自治体などに配分される電源3法交付金の受け取りを今後辞退する方針であることが4日、分かった。昨年度は年間約5200万円を受け取っていた。同市は「脱原発の姿勢を明確にするため」としている。

 東京電力福島第1原発事故後に、自治体の原発関連の交付金辞退が表面化するのは初めて。

 同交付金は発電所の立地などを円滑に進めるために導入。立地計画のある自治体には、このうちの「電源立地等初期対策交付金」が渡る。

 東北電力は南相馬市と浪江町にまたがる地域に浪江・小高原発の建設を計画している。

292凡人:2011/08/05(金) 05:33:26
福島第1原発:風評被害 賠償対象は福島のみ…紛争審方針 毎日新聞 2011年8月5日

 東京電力福島第1原発事故に伴う損害賠償で、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(会長、能見善久・学習院大教授)は4日、風評被害によって製品が売れなくなったり、取引業者の来訪拒否などで損害が生じた製造・サービス業は、福島県内に限って賠償対象に含める方針を固めた。賠償範囲の全体像を示す中間指針案に盛り込み、5日の審査会で決定する見通し。

 風評被害について審査会は、農林漁業・食品産業▽観光業▽製造・サービス業▽輸出−−の4分野で賠償範囲を検討している。

 製造・サービス業では、福島県内で生産した工業製品の売り上げが風評被害で減ったり、同県内で計画した展示会や興行などが中止に追い込まれ、損害が生じた場合などを想定している。

 また、観光業での風評被害の範囲を広げ、既に決めている福島、茨城、栃木の3県に群馬県を追加する。外国人観光客の減少に伴う減収などは、日本全国を対象とする方針(5月末までの損害)が示されている。

 食品産業では、主な工場が福島県にあったり、原材料を仕入れていた県で出荷制限が出されるなど加工品が風評被害で売れなくなった場合、減収分などを補償する。出荷制限や出荷自粛が広がった茶葉については、東京を除く関東6県と福島、静岡の計8県を対象とする。【西川拓、藤野基文】

293凡人:2011/08/05(金) 06:46:22
企業説明会に高校生482人/福島
2011年08月02日朝日

 ●「就職できればどこでも」の声も 


 福島市主催の高校生合同企業説明会が、同市内のコラッセふくしまであり、昨年を大きく上回る482人の生徒が参加した。人数の割に参加企業は少なく、会場はごった返した。生徒や教師からは、震災と原発事故の影響による求人の減少を不安視する声が多く聞かれた。


 参加者数は一昨年が242人、昨年は342人だった。一方、市内を中心とする参加企業の数は昨年と同じ21社で、製造、観光、福祉産業などが多かった。


 参加した南相馬市の私立松栄高3年の嶋祐成さん(17)は、原発事故の影響で学校ごと福島市に避難している。「地元の製造業が希望でしたが原発事故で職場はなく、福島も就職口は少ない。いまは地域も職種も問わず、ともかく就職できればいいという気持ちです」。参加した生徒の多くは、夏休み中も学校の求人掲示を見たり、企業を見学したりするという。


 生徒の付き添いで訪れた浪江高津島校(二本松市にサテライト校)の石田由紀子教諭は「今年の就職希望の15人は現時点で全く見通しが立たない。県外も希望するよう指導し、企業探しを支えていく」と苦境を語った。(渡辺康人)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板