したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

1名無し長右衛門:2008/12/24(水) 01:58:50
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50

1010名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:11:09
調停申し立て:京急・三浦の湿地埋め立て見直し求め−−研究学生ら /神奈川
3月10日12時2分配信 毎日新聞

 京浜急行電鉄が三浦市初声町三戸の社有地(25ヘクタール)で湿地を埋め立てる残土処分場建設事業を巡り「貴重な生態系が失われる」として、湿地で研究する大学生らが9日、同社や市などに事業見直しを求める民事調停を横浜簡裁に申し立てた。
 申し立てたのは日大生物資源科学部4年、天白(てんぱく)牧夫さん(22)ら。申立書などによると、問題の湿地は県内最大規模で、79種以上の希少種の動植物が生息。県絶滅危惧種のニホンアカガエルが産卵し、珍しいランも自生するという。だが京急が県条例で実施中の環境アセスメントでは一部漏れており、学生らは「貴重なエリアと十分認識せずに消失させてはならない」と主張する。
 爬虫類(はちゅうるい)を研究する天白さんは「姿を消したと思われた生き物もいるタイムカプセルのような湿地を次世代に残したい」と語った。アセス手続きを終えれば京急は着工できるが、代理人は「調停で一緒に、環境の時代にふさわしい事業を考えていきたい」と話した。京急広報は「調停内容が届いておらずコメントは差し控えたい」とした。【杉埜水脈】

1011名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:12:22
法務省 死刑命令書を全面開示 宮崎元死刑囚ら「執行せよ」
3月13日15時20分配信 産経新聞
 法務省がウェブサイト運営者の請求に応じ、幼女連続誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚らに対する死刑執行命令書を全面開示したことが13日、分かった。命令書は同日、ウェブで公開された。命令書全文の公開は初めてとみられる。
 公開された宮崎元死刑囚に対する執行命令書は昨年6月13日付。
 鳩山邦夫法相(当時)が東京高検の樋渡利秋検事長(当時、現検事総長)に「平成18年7月31日上申に係る宮崎勤に対する死刑執行の件は、裁判言い渡しのとおり執行せよ」と命じている。
 宮崎元死刑囚は命令書が出されてから4日後の17日午前、東京拘置所で刑を執行された。
 宮崎元死刑囚は18年2月1日に刑が確定。刑事訴訟法は確定から原則6カ月以内の執行を定めていることから、東京高検はちょうど半年後に執行を「上申」したとみられる。
 法務省によると、死刑執行命令書の開示請求では、死刑囚のプライバシーに配慮し、一部を黒塗りにしてきた。しかし、鳩山法相時代に、刑を執行した死刑囚の名前を発表することにしたため、執行命令書も全面開示することにした。
 執行命令書を開示請求し、公開したのは、ウェブ利用者の質問に専門記者らが答えるサイト「回答する記者団」の運営者、佐藤裕一さん(33)。
 ウェブでは、宮崎元死刑囚ら計15人の執行命令書を公開。会員登録すれば閲覧できる。

<死刑執行命令書>法務省、08年分を全面開示
3月13日22時42分配信 毎日新聞
 08年に死刑を執行された15人全員の死刑執行命令書の開示請求に法務省が応じ、全面開示していたことがわかった。全文が明らかになるのは初めて。ホームページ(HP)「回答する記者団」を運営する佐藤裕一さん(33)が開示請求し、13日にHP上で、公開されたことを明らかにした。
 刑事訴訟法は確定から6カ月以内の執行を定めており、いずれも6カ月以内に検察庁が法相に「死刑執行上申書」を提出。規定通り、法相の命令から5日以内に執行されていた。
 08年6月17日に執行された宮崎勤元死刑囚(当時45歳)の場合、06年2月の死刑確定を経て東京高検が同年7月31日に法相に上申書を提出。08年6月13日に鳩山邦夫法相(当時)が執行を命じていた。
 鳩山法相時代の07年12月、執行された死刑囚の氏名公表が決まり、非開示の理由がなくなったと判断した。【武本光政】

1012名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:12:54
飛行ルート変更へ=北朝鮮「衛星」発射で−日航、全日空
3月13日18時8分配信 時事通信
 北朝鮮の「衛星」発射問題で、日本航空と全日空は13日、ノータム(航空情報)などで4月4日から8日までの一定時間、「危険区域」に設定された空域を通過する欧州路線とハワイ路線について、飛行ルートを変更する方針を決めた。
 対象となるのは、日本航空が、成田、関空、中部の各空港とロンドン、パリ、フランクフルト、アムステルダム、ローマ、ミラノ、モスクワを結ぶ欧州路線の各便と、ホノルル、コナを結ぶハワイ路線の各便。全日空は、成田とロンドン、フランクフルト、パリを結ぶ欧州路線が対象となる。

JAL・ANA、「衛星」危険空域迂回へ…欧州・ハワイ便
3月13日22時19分配信 読売新聞
 北朝鮮が4月4日から8日までの間に人工衛星の打ち上げを事前通報したことを受け、危険区域を通過する国際便を運航する日本航空と全日空は13日、飛行ルートを変更することを明らかにした。
 日本海上の危険区域である秋田沖空域は、ロンドンやパリ、フランクフルトなど欧州各地と日本を結ぶ飛行ルートと重なっているため、両社とも、北海道を経由する迂回(うかい)ルートを取る。これにより、4〜7分程度飛行時間が延びる。日本航空は、ハワイ線の便についても太平洋上の危険区域を指定時間帯に通過するため、迂回ルートを取るという。
 また国土交通省は同日、日本海の危険区域を通過する定期便は21社68便、太平洋上は8社36便であると公表した。
最終更新:3月13日22時19分

1013ブサイク犯罪者一家 フィリピンへ帰れ:2009/03/14(土) 00:14:26
のり子さん残し父母のみ帰国へ カルデロン一家
3月13日14時51分配信 産経新聞
拡大写真父の身柄収容後、悲痛な表情で会見するカルデロン・のり子さん(右)と母、サラさん(左)=9日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(写真:産経新聞)
 不法滞在で強制退去を命じられながら、娘の学業継続のため家族3人での在留特別許可を求めていた埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)一家の問題で、妻、サラさん(38)と長女で中学1年ののり子さん(13)が13日、東京入国管理局に出頭した。サラさんはすでに入管に強制収容されているアランさんとも相談、のり子さんだけを日本に残し、両親は帰国することを入管に伝えた。
  [フォト]東京入管出頭を前に質問に答えるのり子さん
 帰国日は4月13日に決めたといい、のり子さんの中学校で4月8日に始業式があることから、これを見届けてから帰国するという。
 一家は親子3人で帰国するか、適切な保護者を確保してのり子さんを残し、両親だけ帰国するかの判断を入管側から求められていた。だが、仮滞在期限の今月9日も「3人での在留特別許可」を求めたためアランさんが入管に強制収容され、サラさん、のり子さんは帰国準備のため16日まで仮滞在が延長。13日までに両親が帰国する意思を示さない場合、16日に母娘も収容し、17日に3人を強制送還すると伝えていた。
 両親は他人名義の偽造旅券で入国し、のり子さん誕生後も10数年にわたり不法滞在を続けた。法務省では今回の措置について、「出入国管理行政の根幹を揺るがす極めて悪質なものであり」「他の不法滞在者への影響をも考慮」と説明。
 また、森英介法相は6日の会見で、「ご両親も本来なら(退去強制処分で)5年間は再入国できないが、柔軟に、1年ぐらい、それを待たずしても一時的な上陸特別許可を出すこともやぶさかではない」と特別な配慮を明らかにしている。

国外退去 のり子さん残し、両親は比に帰国へ
3月13日17時38分配信 毎日新聞
拡大写真東京入国管理局への出頭を前に心境を語るカルデロン・アランさん(左)と妻サラさん=東京都港区で2009年3月9日午前8時46分、佐々木順一撮影
 不法入国で国外退去を命じられ、家族3人での在留特別許可を求めていたフィリピン人のカルデロン・アランさん(36)=埼玉県蕨市=の一家は13日、東京入国管理局と協議。一家の代理人の弁護士によると、中学1年の長女のり子さん(13)を日本に残し、夫婦は4月13日に帰国することにした。のり子さんの2年生の始業式が4月8日に予定されており、両親は始業式を見届ける。のり子さんは親族に養育してもらうという。

1014名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:15:41
男女ペア検事配置 裁判員制度で大阪地検
3月13日21時3分配信 産経新聞
 5月21日から導入される裁判員制度に向け、大阪地検は13日、4月から制度対象事件の公判を担当する検事を男女ペアで配置することを明らかにした。
 これまでは原則、1つの公判を1人の検事が担当していたが、対象事件は強姦致死傷など性犯罪事件も含まれることから、女性の被害者への配慮が必要と判断した。同地検独自の試みで、男女それぞれの役割や視点の違いを生かすことで公判活動を充実させる。
 大阪地裁が4月から刑事部15部のうち9部を裁判員担当部として、制度対象事件を集中的に審理するのに伴い、同地検は1部あたり男女ペアとして計18人の検事を配置する。
 さらに、複雑な否認事件や死刑相当の重大事件の裁判員裁判では、警察の送致から起訴までの捜査を担当した刑事部のベテラン検事を公判にも投入、公判部の男女ペアとともに最大3人で法廷に立つ。こうした体制整備に合わせ、贈収賄など独自事件を手掛ける特捜部から検事を2人引き抜くなどして刑事、公判、公安の各部で計8人増員する。
 男女ペアの狙いについて、同地検幹部は「性犯罪の証人尋問では女性検事の方がスムーズに証言を聞き出せる。男女の役割を補完しあうことで相乗効果を期待したい」と話した。

公判検事、大阪地検が男女ペアで…性犯罪など配慮
3月13日17時13分配信 読売新聞
 5月に始まる裁判員制度に向け、大阪地検は4月から、制度の対象事件で法廷に立つ検事を「男女ペア」で配置すると決めた。
 従来は、原則として一つの公判に検事1人が立ち会っているが、強姦(ごうかん)致死傷罪などの性犯罪も制度の対象になるため、女性検事による被害者のフォローが欠かせないうえ、男女それぞれの特性を生かし、幅広い市民層が務める裁判員の理解を求める狙いもある。
 大阪独自の試みで、同地検幹部は「効果が上がるよう、試行錯誤を重ねたい」としている。
 大阪地裁が4月から、刑事裁判を担当する15の部のうち、9部で殺人や傷害致死など裁判員裁判の対象となる事件を集中的に扱うことを決めたのに伴い、同地検は1部につき2人計18人を充てる。
 必ず男女のペアとすることで女性検事を固定し、性犯罪の公判などで被害状況などをスムーズに引き出せるよう配慮する。
 また、裁判員裁判では審理のあり方が法廷のやり取りを重視する「口頭主義」に変わり、検事側は供述調書を詳しく読み上げるようになることから、同地検は「声」の役割に着目。供述人と同性の検事が朗読することで、裁判員の注目を集めたい考え。
 さらに、裁判員の負担軽減のため原則、連日開廷される影響にも配慮。検事を2人に増やすことで1人あたりの負担を軽くできるメリットもあるという。
最終更新:3月13日17時13分

1015名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:16:18
対馬の観光客、ウォン安で激減 韓国資本の飲食店も閉店
3月13日17時15分配信 J-CASTニュース

 韓国資本による対馬「買い占め疑惑」問題にからんで、民主党の小沢一郎代表が「済州島を買ってしまえ」と発言したと報道されたことが波紋を呼んでいる。一時は「安全保障上問題だ」という見方まで飛び出したが、ウォン安で旅行客が激減、最近では、韓国資本が買い取った不動産を手放すケースもあるようだ。
■小沢代表は「済州島を買ってしまえ」発言否定
 連合の前会長・笹森清氏は2009年3月11日夜都内の会合で、民主党の小沢代表との会話を取り上げた。各紙によると、小沢代表が「対馬のことをどう思うか」と質問。笹森氏が「対馬のことを心配している。ウォン経済に買い占められそうだ」と言ったことに対して、小沢代表は「円高だから済州島を買ってしまえ」と発言したという。しかし、12日、「特定の話ではない」として、小沢代表はこの発言を否定している。
 これが各紙に取り上げられ、対馬問題に注目が集まっている。対馬では、韓国人が次々と不動産を買収していることが報道され、海上自衛隊対馬対策本部の隣接地までが買われたという話まで出ていた。J-CASTニュースも2008年10月26日、「1町で2、3軒程度の買収」があったことを報じている。
 もともと対馬には05年以降から、韓国人観光客が大挙して押し寄せていた。観光客が右肩上がりに伸びており、07年には計6万5000人ほどが韓国から訪れた。これは、島の人口約3万7000人の倍くらいの数。経済が活発すると歓迎されていた。ただし、観光客のマナーの悪さもたびたび取り上げられてもいた。
■「飲食店を閉めたり、やめたりしているケースも目立っています」
 しかし、ウォン安となった08年9月以降、韓国人観光客は激減している。対馬市の観光物産推進本部によると、韓国からの入国者は08年10月には約7800人で前年比5%減。11月は約4400人で同45%減、12月約2300人と同55%減だった。
 観光物産推進本部はこう話す。
  「ほとんどの観光バスが満員でフル回転だった9月以前に比べ、最近はあまり走らなくなったことが見た目にもわかる。また、定期船も週末には2〜3便あったものが、今では1便に減った」
 対馬市内のあるホテルでも、08年7月までは満室が続いていたが、宿泊客は徐々に減った。とくに、08年10月以降は、部屋の半分以下ほどしか埋まらない状況が続き、「苦しかった」と嘆く。09年1月からは料金を1000円値下げる対策をとり、50室ある客室は7〜8割ほどが埋まっているそうだ。ただ、客単価は落ち、依然として売り上げは苦しい。別のホテルでは、観光客がほとんど泊まっていないケースもあった。
 担当者は、このような状況に「今後どうなるかわからない。これまで韓国人観光客頼みだったところがあるが、これからは日本人客も呼び込むようにしないと、先行き見込みがないのでは」と頭をかかえている。
 また、対馬市議会の国境離島活性化特別委員会委員長をつとめる、作元義文さんは、
  「以前は韓国人観光客が来ることを見込んで、土地や建物を買い取り、飲食店などをオープンしていました。それが、最近では飲食店を閉めたり、やめたりしているケースも目立っています。韓国資本による不動産の買い取りも、それほど増えていないようです」
と話している。
最終更新:3月13日17時15分

1016名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:17:24
「田口さん結婚説」を否定、工作員と同居していた…金元死刑囚
3月12日3時7分配信 読売新聞
帰国後、記者会見する田口八重子さんの長男・飯塚耕一郎さん(右端)、兄の繁雄さん(右から2人目)(11日夜、羽田空港で)=冨田大介撮影
 1987年11月の大韓航空機爆破事件の実行犯で、北朝鮮に拉致された田口八重子さんから日本語教育を受けた金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚(47)が、韓国・釜山(プサン)市を訪れた田口さんの兄の飯塚繁雄さん(70)と長男の耕一郎さん(32)に「田口さんは84年の末まで横田めぐみさんと、同僚の女性工作員の3人で一緒に暮らしていた」と証言したことがわかった。
 78年6月に22歳で拉致された田口さんについては、北朝鮮は、同じ拉致被害者の原敕晁(ただあき)さんと84年10月に結婚したと説明しており、また一つ矛盾点が浮き彫りになった。
 繁雄さんと耕一郎さんが、金元死刑囚との面会を終えて帰国した11日夜、東京・羽田空港で記者会見して明らかにした。耕一郎さんの説明によると、田口さん、横田さんと一緒に暮らしていたのは、北朝鮮・対外情報調査部に所属していた「金淑姫(キムスクヒ)」工作員。横田さんから日本語教育を受けていた人物で、金元死刑囚は85年1月、海外での訓練から北朝鮮に戻った際、金淑姫工作員から「84年末まで田口さんや横田さんと3人で同じ招待所で暮らしていた」と聞いたという。「この時、田口さんが結婚したという話は出なかった」と金元死刑囚は説明した、としている。
最終更新:3月12日3時7分

田口さん家族が官房長官と面会3月13日7時58分配信 産経新聞
 北朝鮮による拉致被害者、田口八重子さん=拉致当時(22)=の兄、飯塚繁雄さん(70)と、田口さんの長男、飯塚耕一郎さん(32)は12日、首相官邸に河村建夫官房長官を訪ね、金賢姫元北朝鮮工作員との面会の内容などを報告した。
 繁雄さんは日韓両政府に謝意を述べたうえで、「面会が実現し、(金元工作員の)肉声が聞けて、感動した。『八重子さんはきっと生きている』と言っていた。面会できて本当に良かった」と話した。耕一郎さんは「せっかくついた希望の光を消してはいけない。1秒でも早い解決ができたらと思う」と拉致問題の早期解決を訴えた。
 河村官房長官は「日本国民みんなテレビをみて泣いたと思う。新しい事実はなかったといろいろ言われているが、(田口さんと金工作員との関係について)これまでの証言以上のものもあった。これからもみなさんの英知を集めながらやっていきたい」と話した。

田口さん、めぐみさんらと生活=「結婚」北説明に矛盾−金元工作員
3月12日20時35分配信 時事通信
 北朝鮮による拉致被害者田口八重子さん=失跡当時(22)=について、金賢姫元工作員(47)が、「1984年末に横田めぐみさん、同僚の女性工作員と3人で招待所で生活していたと聞いた」と証言していたことが12日、分かった。北朝鮮は田口さんが同年10月、拉致被害者原敕晁さん=同(43)=と結婚したと説明しており、矛盾が明らかになった。金元工作員と11日、韓国で面会した田口さんの長男飯塚耕一郎さん(32)が明らかにした。
 金元工作員は85年1月、海外実習から戻り、同僚の「金淑姫」と合流した際、「3人で暮らした招待所は市内から遠く、電気事情が悪く寒いので、何枚も服を着重ねていた」と聞いたという。

「拉致問題、早く解決を」 飯塚耕一郎さんが河村官房長官に要請
3月12日15時54分配信 産経新聞
 金賢姫・元北朝鮮工作員(47)との面会を終え、韓国から帰国した拉致被害者、田口八重子さんの長男、飯塚耕一郎さん(32)と兄、繁雄さん(70)が12日、首相官邸を訪れ、河村建夫官房長官らに初めての対面の様子などを報告した。
 耕一郎さんは「私の母親への気持ちも重要だが、せっかくの希望の灯を消したくない。拉致問題を一秒でも一分でも早く解決してほしい」と要請。
 河村長官は「新しい事実はなかったとか、いろいろ言われているが(田口さんと金元工作員の)マンツーマンの人間関係については、これまでの証言以上のものがあった。これを第一歩としたい」と声を掛けた。
 繁雄さんは「日韓両政府の協力の下に面会が実現し、非常に感動した。ありがとうございました」と話した。

1017名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:18:14
金元工作員「韓国のお母さんに」=面会後、3人そろって記者会見
3月11日13時21分配信 時事通信

 【釜山11日時事】飯塚繁雄さん(70)、耕一郎さん(32)と金賢姫元北朝鮮工作員(47)は約1時間半に及んだ面会を終えた11日午後、釜山展示コンベンションセンター内でそろって記者会見した。
 耕一郎さんは「金さんに『わたしが韓国のお母さんになりますよ』という言葉をいただき、うれしい気持ちでいっぱい」と満面に笑みを浮かべた。金元工作員は「ハンサムで、お母さんの姿が見え隠れする。この場に田口さんがいたらどんなに良かっただろうと思った」と話した。
 繁雄さんは「歴史的な感動の日。この日をきっかけにそれぞれの幸せに向かって進展があれば」と語った。

1018名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:18:41
<川崎の医師>講演会で「どんどん吸って早く死んで」
3月12日2時35分配信 毎日新聞

 川崎市立井田病院(中原区、関田恒二郎院長)の男性医師(55)が、7日に富山市で開かれた講演会の質疑応答で「禁煙が進むと医療費がかさむことは明らか。どんどん吸って早く死んでもらった方がいい」と発言していたことが分かった。禁煙推進団体は「人の命と健康を守る医師の発言とは思えない暴論」と抗議した。医師は取材に対し「真意が伝わらず誤解を生んだ」と釈明している。
 病院などによると、講演会は富山県医師会主催で参加は関係者約30人。男性医師は医療と介護をテーマに講演した。質疑応答で、神奈川県が制定を目指す公共的施設受動喫煙防止条例について問われ、回答した際に発言したという。
 医師は「私もたばこを吸うので、(喫煙は)自己責任だと言ったつもりだったが、誤解されてしまった」と説明。さらに「禁煙よりも、医療や介護を受けられない人たちへの対応に力を入れるべきだという思いがあった」と話した。
 市民団体「たばこ問題情報センター」(東京都千代田区、渡辺文学代表)は10日、関田院長と医師に発言の真意などについての公開質問状を提出した。【笈田直樹】

1019名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:19:10
経団連、大学側と協議へ=就活早期化是正で−文科省が呼び掛け
3月12日2時37分配信 時事通信

 大学生らの就職活動が早まっている問題で、日本経団連などが大学関係団体と対策を協議する会合に参加することが11日、分かった。経団連からは雇用委員長の鈴木正一郎王子製紙会長が出席する予定で、学生の採用をめぐって幹部が大学側と同席するのは異例。就職活動のルールが形骸(けいがい)化した現状の改善につながる議論が期待される。
 12日の会合には経団連、経済同友会、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会が文部科学省の呼び掛けに応じて参加。国立大学協会など大学、短大、高専の8団体でつくる就職問題懇談会のメンバーと意見交換する。

1020名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:19:44
100円PC お得なの? 通信費に上乗せ 割高の場合も
3月12日14時0分配信 毎日新聞
拡大写真
100円や1円で売られているミニPC=東京・秋葉原のヨドバシカメラで、國枝すみれ撮影

 100円でパソコン(PC)が買えます−−。東京・秋葉原ではこんな広告が目立つ。ネット・ブックやウルトラ・モバイル・パソコンなどと呼ばれるミニ・パソコンはなぜ安いのか。【國枝すみれ】
 秋葉原のヨドバシカメラ。4万4800円のエイサーと東芝のミニPCが1円で販売されていた。デルの4万9800円も1円だ。
 格安で売れる仕組みは、データ通信サービスとのセット販売だ。07年に携帯電話市場に新規参入したイー・モバイル(東京)の通信サービスを2年以上契約することを条件に、ミニPCとデータ通信用端末(3万3800円)がほぼ無料で手に入る。同社広報によれば、同社がミニPC代とデータカード代の合計金額から6万9600円程度を負担する。100円、1円などの値段を付けるのは量販店で、差額は量販店が値引きする。
 格安パソコンの通信使用料は月額2900〜6880円。通常のデータ通信サービスだけを2年間契約した場合は月額1000〜4980円だから、パソコン代金は事実上、通信費に上乗せされる。イー・モバイルの広報は「初期費用が軽減されるので、主婦や高齢者らに人気が広がった」という。
 格安販売は同社と量販店が企画し、昨年7月から始まった。きっかけは昨年1月に台湾メーカー、アスーステックのミニPCが日本に進出したこと。他の海外メーカーも約5万円のミニPCを売り出し国内メーカーも追随せざるを得なかった。
 「持ち運びしやすいミニPCとデータ通信は結びつきやすい。セット販売すれば爆発的に売れる」との狙いは大当たり。イー・モバイルの通信サービス契約数は、昨年6月末の60万3100件から今年1月末に120万件を超えた。

 メーカーや量販店はどう見ているのか。
 NECは「モデルごとに価格交渉はするが、0円、100円で販売されるミニPCだからといって、特別に安く卸してはいません」。ヤマダ電機は「安値のイメージ作りができ、売上台数が増える」と歓迎する。
 誰もが喜んでいるようだが、本音は複雑だ。マーケティング・リサーチのMM総研の調査では、昨年の国内パソコン出荷台数はミニPC人気で前年比4.9%増の1362万台だったが、金額ベースでは1兆4740億円で同4.7%減。単価が安いミニPCを売ってもメーカーや量販店のうまみは少ない。
 消費者にとってミニPCは得か、損か。
 パソコン総合誌「PCfan」の並木秀一・副編集長は「2年を超えて使うのなら、セット販売はかえって割高になる」と言う。

1021DQNバカ男w:2009/03/14(土) 00:20:45
式場放火男に懲役5年 甲府地裁判決「結婚延期時間稼ぎ」
3月12日15時54分配信 産経新聞
 自分の結婚式が予定されていたホテルに放火したとして、現住建造物等放火などの罪に問われた無職、河田達彦被告(40)の判決公判が12日、甲府地裁で開かれた。渡辺康裁判長は「多数の宿泊者がいると認識しながら、ガソリンに火を付ける危険性が高い犯行」として、懲役5年(求刑懲役6年)を言い渡した。
 渡辺裁判長は判決理由で、動機については「妻と交際相手のどちらを選ぶか結論を出せず、ホテルに放火すれば交際相手との結婚式が延期になり、自分なりの結論を出すための時間を稼げると考えた」と指摘した。
 判決によると、河田被告は昨年10月25日未明、山梨県北杜市小淵沢町のホテル「リゾナーレ」に無施錠のドアから侵入、従業員通路にガソリン約7リットルをまき、ライターで火を付け、壁など約8平方メートルを焼いた。

式場放火男に懲役5年判決3月13日7時56分配信 産経新聞
 自分の結婚式が予定されていたホテルに放火したとして、現住建造物等放火などの罪に問われた無職、河田達彦被告(40)の判決公判が12日、甲府地裁で開かれた。渡辺康裁判長は「多数の宿泊者がいると認識しながら、ガソリンに火を付けた危険性が高い犯行」として、懲役5年(求刑懲役6年)を言い渡した。
 判決理由で渡辺裁判長は「妻と交際相手のどちらを選ぶか結論を出せず、放火すれば結婚式が延期になり時間を稼げると考えた身勝手な動機」と指摘した。
 判決によると、河田被告は昨年10月25日未明、山梨県北杜市のホテル「リゾナーレ」に侵入。ガソリン約7リットルをまいてライターで火を付け、従業員用通路の壁など約8平方メートルを焼いた。

<結婚式場放火>既婚隠して婚約の男に実刑判決 甲府地裁
3月12日11時51分配信 毎日新聞
 既婚の事実を言い出せないまま別の女性と婚約し、結婚式当日に式場施設に放火したとして、現住建造物等放火罪と建造物侵入罪に問われた山梨県昭和町築地新居、無職、河田達彦被告(40)の判決公判が12日、甲府地裁で開かれた。渡辺康裁判長は「身勝手かつ短絡的で、酌量の余地はない」として懲役5年(求刑・懲役6年)の実刑を言い渡した。
 判決によると、河田被告は08年10月25日午前2時20分ごろ、同県北杜市小淵沢町の総合リゾート施設「リゾナーレ小淵沢」に侵入し、1階通路にガソリン約7リットルをまいてライターで火をつけ、通路や床の壁約8平方メートルを焦がした。
 判決によると、河田被告は94年に結婚したが、独身と偽り勤務先の女性と交際、求婚した。しかし、妻と女性のどちらを選ぶか結論を出せないまま挙式前日を迎え、結論を出すための時間を稼げると考えて放火したと認定した。渡辺裁判長は「宿泊客がいるかもしれないと認識しながら火をつけたことは、計画的で極めて危険性が高い」と指摘した。
 河田被告は公判で「自分の心が弱かった」と謝罪していた。【中西啓介、水脇友輔】

1022名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:21:26
<死刑執行命令書>法務省、08年分を全面開示
3月13日22時42分配信 毎日新聞
 08年に死刑を執行された15人全員の死刑執行命令書の開示請求に法務省が応じ、全面開示していたことがわかった。全文が明らかになるのは初めて。ホームページ(HP)「回答する記者団」を運営する佐藤裕一さん(33)が開示請求し、13日にHP上で、公開されたことを明らかにした。
 刑事訴訟法は確定から6カ月以内の執行を定めており、いずれも6カ月以内に検察庁が法相に「死刑執行上申書」を提出。規定通り、法相の命令から5日以内に執行されていた。
 08年6月17日に執行された宮崎勤元死刑囚(当時45歳)の場合、06年2月の死刑確定を経て東京高検が同年7月31日に法相に上申書を提出。08年6月13日に鳩山邦夫法相(当時)が執行を命じていた。
 鳩山法相時代の07年12月、執行された死刑囚の氏名公表が決まり、非開示の理由がなくなったと判断した。【武本光政】

法務省 死刑命令書を全面開示 宮崎元死刑囚ら「執行せよ」
3月13日15時20分配信 産経新聞
 法務省がウェブサイト運営者の請求に応じ、幼女連続誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚らに対する死刑執行命令書を全面開示したことが13日、分かった。命令書は同日、ウェブで公開された。命令書全文の公開は初めてとみられる。
 公開された宮崎元死刑囚に対する執行命令書は昨年6月13日付。
 鳩山邦夫法相(当時)が東京高検の樋渡利秋検事長(当時、現検事総長)に「平成18年7月31日上申に係る宮崎勤に対する死刑執行の件は、裁判言い渡しのとおり執行せよ」と命じている。
 宮崎元死刑囚は命令書が出されてから4日後の17日午前、東京拘置所で刑を執行された。
 宮崎元死刑囚は18年2月1日に刑が確定。刑事訴訟法は確定から原則6カ月以内の執行を定めていることから、東京高検はちょうど半年後に執行を「上申」したとみられる。
 法務省によると、死刑執行命令書の開示請求では、死刑囚のプライバシーに配慮し、一部を黒塗りにしてきた。しかし、鳩山法相時代に、刑を執行した死刑囚の名前を発表することにしたため、執行命令書も全面開示することにした。
 執行命令書を開示請求し、公開したのは、ウェブ利用者の質問に専門記者らが答えるサイト「回答する記者団」の運営者、佐藤裕一さん(33)。
 ウェブでは、宮崎元死刑囚ら計15人の執行命令書を公開。会員登録すれば閲覧できる。

1023名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:22:04
情報開示を命令 生徒11万人情報流出で
3月13日22時36分配信 産経新聞
 神奈川県立高校の平成18年度在籍の生徒約11万人の情報が流出した問題で、県は13日、ファイル交換ソフトに情報を意図的に発信したとされる人物の情報開示や、情報の再発信禁止を求めた仮処分が認められたと発表した。
 システム開発を請け負った日本IBMが東京地裁に申し立てていた。IBMは「発信者情報開示が仮処分で認められたことはおそらく初めて」としている。
 この問題をめぐっては、現行では個人を罰する法規制が整備されておらず、県やIBMは関係省庁に法整備を求めている。仮処分命令に県は「再発信の抑制効果が強まるのではないか」、IBMは「規制強化が進むことを期待している」と話している。
 この問題では、IBMの関連会社社員のパソコンが「ウィニー」を介しウイルスに感染し、パソコンに残っていた生徒の名前や口座番号などが流出。別のファイル交換ソフト「シェア」上で約2000人分、「ウィニー」上で11万人分の情報流出が確認された。
 IBMは発信者のIPアドレスを特定しプロバイダーに情報開示を求めたが開示されず、同地裁にプロバイダーに対する情報開示の仮処分を申し立て、同地裁が先月26日、開示を命じた。これを受け、IBMは同地裁に発信者に対する情報の再発信禁止の仮処分も申し立て、今月6日に認められていた。
 IBMはシェアとウィニーへの発信者についてIPアドレスが同一のため同一人物と断定。「発信者が(仮処分を)尊重することを望む」としている。
 現在、シェア上のものはユーザーに対しプロバイダーを通じ削除を要請、ほとんどが応じ「情報の拡散は回避されつつある」(IBM)という。ウィニー上のものは「ダウンロードするのは極めて難しい状態」(同)という。

<神奈川県立高情報流出>東京地裁が再発信禁止の仮処分決定
3月13日23時33分配信 毎日新聞
 06年度の神奈川県立高校生約11万人分の個人情報がファイル交換ソフトのネットワーク上に流出した問題で、県教委は13日、流出情報を再発信して拡散させた発信者に対し、東京地裁が6日付で再発信を禁じる仮処分決定を出したと発表した。
 県教委によると、システム開発委託先で情報流出元の日本IBM側が仮処分を申請。発信者の情報は、プロバイダーに開示を命じる別の仮処分決定を得て初めて把握できたという。発信者が決定に従わない場合、さらに法的措置を検討する。
 また同社は、情報を今後ネット上で入手(ダウンロード)することが極めて難しい技術的措置を講じた。新たな被害は防げる可能性が高いとしている。情報を入手済みの人には削除を依頼していく。
 この問題は、日本IBM側パソコンがウイルスに感染し、個人情報ファイルがネット上に流出したのが発端。ネット上から情報を得た何者かが再発信したため被害が拡散した。【五味香織】

1024名無し長右衛門:2009/03/14(土) 00:23:00
歌舞伎町昏睡強盗バー…96度の酒で客泥酔、経営者ら逮捕
3月13日13時30分配信 読売新聞
 警視庁は13日、東京・新宿歌舞伎町のバー「ANGELS」経営細江敏光容疑者(39)ら7人を昏睡(こんすい)強盗などの疑いで逮捕したと発表した。
 同庁幹部によると、7人は昨年12月4日未明、歌舞伎町2の「ANGELS」で都内の男性会社員(30)に酒を飲ませて泥酔させてキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、近くのコンビニエンスストアで現金28万円を引き出した疑い。
 同地区では昨年9月以降、練馬区の男性会社員(50)が泥酔して死亡するなど、同様の手口の昏睡強盗の被害が約30件続いており、同庁で昏睡強盗組織が存在するとみて捜査を進めていた。同庁幹部によると、「ANGELS」では、客を確実に深酔いさせるため、細江容疑者がスピリタスと呼ばれるアルコール度数96度のウオツカを混ぜた酒を作り、客に飲ませていたという。
最終更新:3月13日13時30分

<昏睡強盗>少年ら男女7人を逮捕 東京・歌舞伎町のバー
3月13日12時53分配信 毎日新聞
 東京都新宿区歌舞伎町のバーで客を泥酔させキャッシュカードを奪い現金を引き出したとして、警視庁組織犯罪対策2課は13日、バー「エンジェルス」経営、細江敏光(39)と同「なつ」元経営、中田静子(62)の両容疑者ら19歳の無職少年を含む男女7人を昏睡(こんすい)強盗と窃盗容疑で逮捕したと発表した。全員容疑を認めているという。
 逮捕容疑は昨年12月4日未明、「エンジェルス」店内で都内の会社員男性(30)にアルコール度数の高い焼酎のウーロン茶割りを飲ませてクレジット機能付きカードを窃取。近くの2カ所のコンビニエンスストアのATM(現金自動受払機)で現金計48万円を引き出したとしている。【佐々木洋】

歌舞伎町のスナックで昏睡強盗 はしごで酔わせ 経営者ら7人逮捕
3月13日12時48分配信 産経新聞
 東京都新宿区歌舞伎町のスナックで男性客に強い酒を飲ませて昏睡(こんすい)状態にさせ、キャッシュカードを奪って現金自動預払機(ATM)から金を引き出したとして、警視庁組織犯罪対策2課は昏睡強盗と窃盗の疑いで、スナック経営の細江敏光(39)=新宿区百人町=と、バー経営の中田静子(62)=同=ら7容疑者を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めている。
 同課によると、被害者は中田容疑者のバー、細江容疑者のスナックの順番ではしごさせられ、昏睡状態になったという。同課は細江容疑者の店がほかにも数店の飲食店と連携して同様の昏睡強盗を重ねていたとみている。
 歌舞伎町では今年2月、スナックで昏睡強盗の被害にあった男性会社員が路上に放置され、死亡する事件が発生していたが、捜査幹部によると、このスナックも細江容疑者の店と連携していたとみられる。
 同課の調べによると、細江容疑者らは共謀して、昨年12月4日未明、細江容疑者経営のスナックで、都内の男性会社員(30)に焼酎のウーロン茶割を飲ませて昏睡状態にさせた上でキャッシュカードを奪い、近くのコンビニエンスストアから2回にわたり計48万円を引き出した疑いがもたれている。
 暗証番号は、中田容疑者の店でキャッシュカード決済をさせた際に盗み見たという。犯行後、被害者は近くのビル内に放置されたが、無事だった。
 歌舞伎町周辺で同様の昏睡強盗が昨年9月ごろから今年2月上旬まで28件発生し、被害総額は約4000万円に上るという。

1025ふてぶてしい犯罪者一家 日本語しか話せないは大嘘:2009/03/14(土) 00:24:40
カルデロンさん母娘「気持ち伝えたい」、東京入管に出頭
3月13日11時33分配信 読売新聞
強制退去か在留か──。東京入管に入る前に、報道陣の質問に答えるカルデロンのり子さん(13日午前8時42分)=鷹見安浩撮影
 不法入国で強制退去処分が確定した埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アラン・クルズさん(36)一家が法務省に在留特別許可を求めている問題で、アランさんの妻サラさん(38)と長女で中学1年ののり子さん(13)が、今後の方針について報告するため、13日午前、東京入国管理局に出頭した。
 一家が「3人で残りたい」との考えを変えない場合は、法務省は、すでに入管施設に収容したアランさんに加え、2人の収容も決めるとみられる。
 一家は3人で在留できるよう求めてきたが、同省は家族での在留は認めておらず、3人で帰国するか、のり子さんだけを残すかを決めるよう求めている。
 この日、東京入管に到着したのり子さんは、「入管の人に初めて自分の気持ちを伝える機会。家族で日本にいたいという気持ちをしっかり伝えたい」と話したが、「1人だけ日本に残ることはないのか」という報道陣の質問に対しては無言のままだった。2人はアランさんと面会し、最終的な方針を話し合った上で、入管側に結論を報告する。
 森法相は13日午前の閣議後記者会見で、方針変更はないとした上で「原則は家族での退去。近くに親戚(しんせき)がいるため、協力いただければ長女は日本にいられるようになり、十分に子どもの利益を考えた判断だ」と話した。
 サラさんは1992年、アランさんは93年に偽造パスポートで来日。のり子さんは日本語しか話せない。
最終更新:3月13日11時33分

<フィリピン一家>中1長女残し両親は帰国へ
3月13日21時10分配信 毎日新聞
娘を残してフィリピンへ帰国することになり、会見で心境を語る(左から)カルデロン・サラさん、夫アランさん、長女のり子さん=東京・霞が関の司法記者クラブで2009年3月13日午後6時2分、佐々木順一撮影
 不法入国で国外退去を命じられ、家族3人での在留特別許可を求めていたフィリピン人のカルデロン・アランさん(36)=埼玉県蕨市=の一家は13日、東京入国管理局と協議し、中学1年の長女のり子さん(13)を日本に残し、アランさんと妻サラさん(38)は4月13日に帰国することを決めた。9日から入管に収容されていたアランさんは仮放免されたが、1カ月後には親子が離れ離れとなる結末に、会見した一家の表情は沈んだままだった。【稲田佳代】
 のり子さんの2年生の始業式が4月8日にあり、夫妻は式を見届けて帰国する。のり子さんの養育のため、サラさんの妹(30)夫妻が東京都内から蕨市に引っ越すという。妹は日本人と結婚し、定住資格を得ている。
 一家は13日夕、東京都内で記者会見した。のり子さんは「両親と離れたことがないので、不安でいっぱい。3人でいられないので、うれしい気持ちではないです」と話した。日本に残ることを希望した理由は「将来のために勉強を続けるのは日本でしかできない。今まで頑張ってきたことをつぶしたくなかった」と説明した。
 アランさんは「家族を応援してくれて本当にありがとうざいます。またいつか日本で生活したい」。サラさんは黙って一礼した。
 夫妻は92、93年に不法入国。06年にサラさんが出入国管理法違反(不法残留)容疑で逮捕され、一家は退去強制命令を受けた。命令取り消しを求める訴訟を起こしたが、最高裁で敗訴が確定。夫妻は不法入国したことを反省しながらも、日本語しか話せないのり子さんの将来のために家族全員の在留特別許可を求めてきた。
 入管は「両親が自主的に帰国の意思を表明しないかぎり、長女の在留特別許可は出せない」とし、13日までに一家3人で帰国するか、のり子さんの在留を求めるかを表明しなければ、サラさんとのり子さんも17日に送還すると通告していた。
 一家は代理人の弁護士を交えて話し合ったが、帰国を決意できなかった。13日は入管と約5時間に渡り協議した末、夫妻は「娘の将来のため」と帰国を決めたという。
 ◇長女の希望考慮…法相コメント
 森英介法相は「長女の希望を最大限考慮して総合的に判断した。長女が今後、近親や周囲の方々に温かく静かに見守られ、安定した生活を送ることを期待している」とのコメントを出した。

1026ふてぶてしい犯罪者一家 日本語しか話せないは大嘘:2009/03/14(土) 00:26:03
「娘1人で残留」=フィリピン一家、入管に回答−強制退去問題
3月13日16時20分配信 時事通信
 不法滞在で強制退去を命じられたフィリピン人中学生カルデロン・ノリコさん(13)は13日、母親と東京入国管理局へ出頭し、親類宅に身を寄せて1人で日本に残る意向を伝えた。両親は来月13日に自主的に帰国する予定。同入管はこれを受け、収容していた父親のアランさん(36)を仮放免した。
 同入管は、13日までに3人で出国するか、長女ノリコさん1人で残留するかを回答しなければ、17日に3人を強制送還すると通告していた。
 ノリコさんと母親はこの日、収容中のアランさんと面会して今後の対応を相談。両親が帰国し、1人で残留することを決断した。ノリコさんは現在住む家で、母親の妹家族と生活することになるという。 

<国外退去>在留の気持ち伝えに入管へ フィリピン人一家
3月13日11時34分配信 毎日新聞
 不法入国で国外退去を命じられ、在留特別許可を求めている埼玉県蕨市在住のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)一家が13日、帰国の意思の有無を東京入国管理局へ伝える。妻サラさん(38)と中学1年の長女のり子さん(13)が同日、9日に収容されたアランさんと相談するため入管を訪れた。
 のり子さんは午前8時40分ごろ、サラさんや弁護士と共に、中学の制服姿で入管前に現れ、「入管の人に初めて自分の気持ちを伝えにきました。送還されるとしても、家族3人で日本にいたい気持ちは変わりません」と硬い表情で話した。入管は、13日までに夫婦が自主的に帰国する意思を表明しなければ、のり子さんを含む家族全員を収容し、17日に送還すると通告している。アランさん夫婦は不法入国を反省しながらも、「親の保護が必要な13歳の娘を残して帰国することはできない」としてきた。【稲田佳代】

<国外退去>森法相、改めてフィリピン人一家の在留認めず
3月13日11時40分配信 毎日新聞
 不法入国で退去強制命令を受けながら在留特別許可を求めているフィリピン人一家について、森英介法相は13日の閣議後会見で「十分に配慮して温情ある措置を示したつもり」と述べ、改めて一家の在留を認めない姿勢を示した。
 森法相は「在留特別許可は法相の裁量に任されており、私の判断で総合的に結論を出した。(長女について)学業を続けて構わないとの措置を考えたのだから、十分に子供の利益を考えた上での判断」と述べた。【石川淳一】

1027ふてぶてしい犯罪者一家 日本語しか話せないは大嘘:2009/03/14(土) 00:27:50
■在留特別許可とは
 在留特別許可とは、密入国や不法滞在などで入管法に違反して日本に滞在している人が、法務大臣から例外的な許可をもらい正規のビザを取得することです。
 しかし、申請者は、原則としてその全員が本国に強制送還されることを前提とした退去強制手続きを受けることになっています。そのため、「在留特別許可申請」と一般的には言われていますが、実際にはそのような申請はありません。あくまでも退去強制手続の中の1つの救済措置です。
 一般的には、退去強制手続きを受ける手続きの流れの中で、何らかの理由で日本に残りたいということを申し出ることができます。この申し出が特別に法務大臣により認められた場合には正規のビザを取得することが可能となります。一方、申し出が認められない場合には、当然に本国へ退去強制させられる事となります。

 このように在留特別許可は例外的な措置であるため、どのような人が許可をもらえるかという具体的な要件は法律、規則、省令などでも公になっていません。
 しかし、一般的には日本との結びつきが強く人道的な配慮が必要とされる場合に、本人の違反事実と在留を希望する理由の両方を考慮して決定を下しているようです。

■ よくあるご依頼の例
1. 密入国や不法滞在などをしている外国人と結婚された日本人(永住者、日本人の配偶者等、定住者を含む)の方からのご依頼 
2. 結婚手続きをしようとしたら、パスポートがないことから(偽造パスポートで入国、紛失等)婚姻を区役所で断られお困りの方からのご依頼
3. 結婚手続きをしようとしたら大使館から独身証明書が取得できずにお困りの方からのご依頼
4. 不法滞在者だが日本国籍の子供がいるため日本で扶養したいというケース

行政書士 佐野事務所
http://www.visadaikou.jp/gyomu2-3.html

1028NHK松江:2009/03/14(土) 00:29:07
プール事故で元理事長ら書類送検
おととし8月出雲市のレジャー施設のプールで小学2年の男の子がおぼれて死亡した事故で、警察は、施設を管理、運営していたNPO法人の当時の理事長と、現場責任者だった男を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
おととし8月「出雲ゆうプラザ」のプールで雲南市の小学2年生、宇田川奈竜くん(当時7歳)が、おぼれて死亡しました。
施設は、出雲市が所有し、事故当時はNPO法人が委託を受けて管理と運営を行っていました。
警察の調べで施設のマニュアルでは事故がおきたプールには監視員を常に1人配置することになっていましたが、事故当時、監視員は隣の幼児用のプールを監視していたことがわかりました。
警察は、監視体制が十分でなく事故は予見できたとして、NPO法人の、理事長だった71歳の男と監視員の配置や管理を担当する監視部長だった34歳の元職員の2人を業務上過失致死の疑いで13日、松江地方検察庁に書類送検しました。
警察の調べに対して2人は、「財政的な理由で、マニュアルで定めた人数の監視員を確保していなかった」などと供述し事故を予見できたことを認めているということです。
「出雲ゆうプラザ」では、今回の事故がおきたおととしまでの10年間に、衝突事故などあわせて93件の事故が発生しています。
出雲市はNPO法人への指導や監督が十分でなかったことを認め、去年6月、遺族に対して、4050万円の損害賠償を支払っています。

談合情報で松江市が入札延期
松江市が発注する市役所の駐車場の警備業務委託など、3件の指名競争入札をめぐって談合が行われているという情報が13日市に寄せられ、松江市は、入札を延期して、調査を行うことを決めました。
松江市によりますと、来年度の市役所の駐車場警備などを発注する業者を決めるため、今週から3件の警備業務委託について、指名競争入札の受け付けを始めていました。
こうした中13日午前、市役所を訪れた男性から、これらの入札について談合が行われているという情報が寄せられたということです。情報は、落札予定の業者の名前や金額など具体的な内容が含まれていたため松江市では急きょ入札を延期することを決めました。
そして談合などを調査する委員会を招集して来週から情報の内容の検証を行うことにしています。

くにびき学園の卒業生が慰問
県西部の60歳以上の人が学ぶ生涯学習教室、「くにびき学園西部校」の今年度の卒業生が、浜田市の福祉施設を訪れ歌や踊りなどを披露して入所者らと交流を深めました。
浜田市金城町の介護老人保健施設「さざんか」を訪問したのは、「くにびき学園西部校」を今月10日に卒業した地元浜田市や江津市それに益田市の60歳以上の15人あまりです。
13日はリハビリルームに集まった施設の入所者や通所者およそ50人を前に、2年間にわたる学習の傍らサークル活動で取り組んだ腹話術や詩吟それにフラダンスなどを披露しました。
施設の高齢者はステージで繰り広げられるさまざまな出し物のリズムに合わせて手拍子を送ったり、一緒に合唱したりして楽しい一時を過ごしていました。
最後に入所者を代表して新井和子さんが「外は春の嵐ですが、室内は暖かい風に包まれました。
楽しい催しで心も暖まり若返ることが出来ました」とお礼の言葉を述べました。
くにびき学園の卒業生はこれからも福祉施設などを訪問することにして、会場では卒業生と入所者が再会を楽しみにしながら名残惜しそうに手を握り合う光景も見られました。

1029NHK松江:2009/03/14(土) 00:29:32
バカ高校教師、実刑wwwwww

妊婦ら4人死傷事故で実刑判決
おととし島根県大田市の国道でワゴン車が軽乗用車と正面衝突し、妊娠8か月の女性ら家族4人が死傷した事故で、自動車運転過失致死傷の罪に問われた元高校教諭に松江地方裁判所は、禁固2年の実刑判決を言い渡しました。

島根県雲南市の元高校教諭川本浩伸被告(36)は、おととし12月大田市の国道9号線で、ワゴン車を運転していて軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車に乗っていた妊娠8か月の九門智恵さん(当時27)が死亡、九門さんの当時四歳の長女ら家族3人が大けがをして、川本被告は自動車運転過失致死傷の罪に問われました。
13日の判決で松江地方裁判所の吉井隆平裁判官は、「被告は、雨でぬれた道路で時速100キロ近くまで加速してブレーキ操作を誤りセンターラインを越えたもので、過去に数回、速度違反を犯していて刑事責任は軽視できない」と指摘しました。
その上で、「被告は反省の態度を示し、懲戒免職になるなど社会的な制裁は受けているが、結果の重大性を考えると執行猶予にすべきではない」として川本被告に禁固2年の実刑判決を言い渡しました。弁護士によりますと川本被告は、「控訴するかどうかは家族と相談して決めたい」と話しているということです。

1030NHK松江:2009/03/14(土) 00:30:01
初戦敗退確定

センバツ 開成の初戦は慶応
今月21日に甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球大会で島根県の開星高校は、1回戦で神奈川県の慶応義塾高校と対戦することになりました。

13日は、大阪・北区の毎日新聞大阪本社で、組み合わせ抽選会が行われ出場する32の高校の主将がくじを引いて1回戦の対戦相手が決まりました。
その結果、センバツは初出場の島根県の開星高校は、2年連続8回目出場の神奈川県の慶応義塾高校と大会3日目順調に日程が進めば23日の第1試合で、対戦することになりました。
慶応義塾高校は、各地区の優勝チームが出場した去年秋の神宮大会で優勝した強豪校です。
開星高校の橋本謙次郎主将は、「相手は、出場校の中でもトップクラスのチームですが、守備力を活かしチャレンジ精神で勝ちに行きたい」と話していました。
一方、慶応義塾高校の植田忠尚主将は、「神宮大会では優勝しましたが、しっかり練習して、甲子園では、1人ひとりが自分の役割を果たしてつないでいく野球でまず初戦を突破したい」と話しています。
ことしで81回目を迎える春のセンバツ高校野球大会は、今月21日に甲子園球場で開幕し12日間の日程で熱戦が繰り広げられます。

1031NHK松江:2009/03/14(土) 00:30:30
「シジミジル」が病院を慰問
島根県が主な舞台の連続テレビ小説「だんだん」に登場するバンド、「シジミジル」のメンバーが13日、松江市内の病院を慰問に訪れ、物語を彩ってきた様々な歌を披露しました。

13日、連続テレビ小説「だんだん」の中で、ヒロインの、三倉茉奈さんと佳奈さんらが結成したバンド「シジミジル」のメンバー4人が松江市立病院の緩和ケア病棟を訪れました。
メンバーは、入院患者およそ10人を前に、「上を向いて歩こう」など、物語を彩った名曲や、オリジナル曲の「いのちの歌」などを披露しました。
集まった人たちは、リズムに合わせて手拍子を打ち、茉奈さんと佳奈さんのハーモニーに聞き入っていました。
この病棟に入院している50代の女性は「いつも放送を楽しみに
していて、いのちの歌が特に好きです。とてもうれしくて、はげみになりました」と話していました。去年9月に始まった連続テレビ小説「だんだん」は、今月28日に最終回を迎えます。

1032NHK鳥取:2009/03/14(土) 00:31:04
強風や高波に注意
発達中の低気圧の影響で、鳥取県は14日にかけて強い風が吹くおそれがあることから気象台では引き続き強風や高波に注意するよう呼びかけています。

鳥取地方気象台によりますと前線を伴った低気圧が日本海を北東に進んでいる影響で朝から南からの強い風が吹いています。
最大瞬間風速は、午後5時までに鳥取市吉方で午後4時36分に、31.3メートル、鳥取市青谷で午後3時12分に26.4メートル、倉吉市大塚で、午後1時30分に25.4メートル、米子市で午後3時4分に23メートルを観測しました。
風が強い状況は14日昼すぎまで続く見込みです。
14日にかけて風速は最大で海上で20メートル陸上で18メートル、波の高さは最大で4メートルと予想されています。
気象台は引き続き、船舶や交通機関に対して強風や高波に注意するよう呼びかけています。
14日は前線が通過し、冬型の気圧配置が強まって気温は上がらず、最高気温は鳥取市と米子市で、いずれも6度と予想されています。

若桜鉄道 上下分離計画を認定
鳥取県東部の山あいを走る第3セクターの若桜鉄道で鉄道施設の維持管理を周辺自治体に任せるいわゆる上下分離方式の移行が国土交通省に認められ、13日、認定証が国から社長に手渡されました。
若桜町と八頭町を結ぶ若桜鉄道は昭和62年の開業以来、赤字決算が続いています。
このため若桜鉄道では、経営を立て直すために、上下分離方式に移行する経営計画をつくり、今月3日に国土交通省に申請し、13日付けで認定されました。
国土交通省中国運輸局の石津緒局長が若桜駅を訪れ、若桜鉄道社長の小林昌司町長と副社長の平木誠八頭町長に認定証を手渡しました。計画の認定で若桜鉄道は、今後10年間、線路などの維持管理などにかかる費用、5億4800万円の負担から、免れることになります。
その金額は、若桜町と八頭町が負担しますが、国が若桜町と八頭町に対して、財政支援を検討しているということです。
若桜鉄道は、国や自治体の支援を受けながらことし4月から上下分離方式で再出発をはかります。
国は、赤字に苦しむ地方鉄道を救済するため、去年10月から鉄道のある自治体に財政支援を行う制度を始めていて、この制度に基づく上下分離方式での認定は全国で初めてです。

鳥大救命救急センター長内定
米子市にある鳥取大学医学部附属病院の救命救急センターに勤務する専門の医師4人が3月末で全員退職する問題で、後任のセンター長が内定し、来月着任することになりました。

これは13日開かれた鳥取大学医学部附属病院の運営方針についての会議で、豊島良太病院長が報告したものです。
後任のセンター長は東京・立川市の国立病院機構「災害医療センター」・救命救急センターの本間正人部長で、来月1日に着任します。さらに1人の医師が7月1日に着任する予定で、残る2人は、夏以降から遅くとも年内を目指して選任を進めているということです。また豊島病院長は、来月からは院内の別の診療科の医師6人をセンターに配置して、救急医療の支援態勢を強化すると説明しました。豊島病院長は、「救命救急センターをつぶしてはいけないという思いから人選を進めた。勤務する医師に過重な負担が、かからないように運営していきたい」と話しています。

1033NHK鳥取:2009/03/14(土) 00:31:40
花回廊の入園者500万人に
南部町にある花のテーマパーク、「とっとり花回廊」の入園者が、13日に500万人に達し、記念のセレモニーが行われました。

500万人目の入園者となったのは境港市の主婦、増谷美智子さんです。
午前11時半に孫といっしょに入園した増谷さんは、入り口で500万人目と告げられると、驚いた様子で記念のセレモニーが開かれるフラワードームへ向かいました。セレモニーでは、増谷さんは、とっとり花回廊の関係者やマスコットキャラクター・ピロロとポロロといっしょに、クス玉を割ってお祝いしました。
そして増谷さんに記念のコチョウランの鉢植えや無料入園券などが贈られました。
増谷さんは、「年に何回か来ますが、500万人目となることができて、とてもうれしいです」と喜んでいました。
とっとり花回廊の太田雅己園長は「来月の開園10周年を前に500万人を達成できうれしく思っています。今後も、島根県側とも連携して地域の観光の中心的な役割を果たしていきたい」と話していました。

県立高校で合格発表
県内の24の県立高校で、13日、入学試験の合格者が発表され、全日制と定時制あわせて4556人の受験生が合格しました。

このうち、鳥取市の鳥取東高校では、正午に校舎の2階の窓からおろされた掲示板に、324人の合格者の受験番号が示されました。校舎の前で発表を待っていた受験生たちは、自分の受験番号を見つけると歓声をあげて友人や家族と抱き合ったり、指で差して自分の番号を確認しあったりしていました。
そして、カメラ付きの携帯電話で自分の番号を撮影したり家族や友達に電話で報告していました。
合格した受験生は、「高校では勉強と部活を両立させたいです」と高校生活に思いをはせたり、「将来の夢を考えるとあくまで通過点なので気を抜かずにがんばりたい」と改めて気を引き締めたりしていました。
県教育委員会によりますと、ことしの県立高校の一般入試には、全日制と定時制あわせて3874人が受験し、競争率は全日制1.05倍、定時制0.66倍でした。合格者が定員を下回った高校のうち、再募集が実施される学科とコ−スは今月17日に発表され、出願は、今月18日から19日の正午まで、受けつけられます。

“ソニーに要請も検討”
大手精密機器メーカー「セイコーエプソン」が、大手電機メーカー「ソニー」と提携に向け協議することで合意したことについて、平井知事は13日の県議会で、当面協議の推移を見守るとともに、状況に応じてソニー側に対し、事業継続と雇用の確保について要請を行う考えを示しました。
セイコーエプソンは、景気の悪化や世界的な価格競争でグループ全体の収益が悪化しているため、鳥取市に生産拠点を置く子会社「エプソンイメージングデバイス」の液晶パネル部門について、「ソニー」と提携に向け協議していくと、12日、発表しました。
これについて平井知事は県議会の一般質問の答弁で、「鳥取市にある生産拠点は、最先端の製品づくりが行われており、当面大きな動きはないと考えている」と述べ、交渉の推移を見守る考えを示しました。
その上で平井知事は「鳥取県を液晶産業の拠点とする取り組みは、引き続き重点的に進める必要がある」と述べ、状況に応じてソニー側に対し、事業継続と雇用の確保について要請を行う考えも示しました。

小型コウイカ産卵を撮影
岩美町にある博物館が生態がよく知られていない小型の「コウイカ」の産卵の様子を撮影し、訪れる人たちに公開しています。

この博物館は鳥取県が運営している「山陰海岸学習館」です。
「コウイカ」は石灰質の甲羅に特徴があるイカで、山陰海岸学習館では、去年12月から、生態がよく知られていない体長6センチほどの「スジコウイカ」と「ボウズコウイカ」の飼育を始めました。博物館ではコウイカが産卵の時期を迎えたことから、このほどその様子を撮影したもので、館内のモニターなどで公開しています。
映像ではオスがメスを追いかける求愛の場面も見ることができるようになっています。
また、飼育しているコウイカも見学することができ、13日は、メスが腹から出した米粒ほどの卵を岩に付着したカイメンに産み付ける様子が見られました。
山陰海岸学習館の和田年史学芸員は「スジコウイカやボウズコウイカの産卵行動はなかなか見られません。ぜひ多くの人に見てほしい」と話しています。
産卵と求愛行動は来月いっぱい続きそうだということです。

1034NHKhirosima:2009/03/14(土) 00:32:22
海賊対策 護衛艦14日出航
アフリカ・ソマリア沖の海賊対策として、浜田防衛大臣は、自衛隊法に基づく海上警備行動を発令し、14日、海上自衛隊呉基地から護衛艦「さざなみ」と「さみだれ」の2隻が出航することになりました。

政府は、13日の午前、麻生総理大臣らが出席して安全保障会議を開き、ソマリア沖の海賊対策として、海上自衛隊の護衛艦を現場海域に派遣することを正式に決めました。
これを受けて浜田防衛大臣は、自衛隊法に基づく海上警備行動を発令し、14日、海上自衛隊呉基地から護衛艦「さざなみ」と「さみだれ」の2隻が出航することになりました。

これについて、地元呉市の小村和年市長は「日本の船舶を海賊から守る大切な任務に、呉の部隊が選ばれたのは市民として名誉に思っている。立派に任務を果たして無事に帰ってきてほしい」と述べました。
市民からは「海賊から船を守るのは日本のためにもいいことだと思います。派遣には賛成です」という声が聞かれました。

その一方で「派遣には反対です。武器の使用基準についてしっかりした説明をしてほしい」といった意見も聞かれました。

一方、自衛隊の海外派遣に反対する平和団体のメンバーらは、13日、広島市の平和公園で抗議の座り込みを行いました。
このなかで広島県原水禁の片山春子代表委員は「派遣が広がれば日本が再び戦争に加わることになりかねない。被爆地広島からの派遣に私たちは断固として反対しなければならない」と訴えました。
2隻の護衛艦は、14日の午後出発してソマリア沖に向かい、早ければ4月上旬にも現場海域で活動を始める見通しです。

しまなみ海道割引 20日から
政府の経済対策として行われる高速道路の割引料金の詳細がまとまり、広島県内では、3月20日からは、しまなみ海道で、28日からは山陽自動車道や中国自動車道などでも割引が始まることになりました。

このうち尾道市と愛媛県の今治市を結ぶしまなみ海道では、3月20日から新しい割引料金が実施されます。
乗用車とオートバイの場合、土日と祝日の料金が1000円を上限に50%の割引となります。
平日の料金についも時間帯によっては、30%か50%の割引となります。
トラックの場合、平日の割引が拡大され、すべての時間帯で30%か50%の割引となります。
3月28日からは山陽自動車道や中国自動車道それに広島呉道路でも新しい割引料金が実施されます。山陽自動車道と中国自動車道は乗用車とオートバイを対象に、土日と祝日の料金が1000円を上限に50%の割引となります。
平日の割引も拡大され、トラックなどを含めたすべての車種を対象に、すべての時間帯で30%か50%の割引となります。
一方、広島呉道路でも曜日や時間帯によって、30%か50%の割引となります。
ただし、時間帯によっては割引料金の適用が1回から2回に制限されています。
今回の割引は、ETCを取りつけている車が対象で、割引の実施にあわせて、12日からETCの購入費用の一部を助成する制度も始まっています。

裁判員候補辞退容認は4分の1
広島県内でことしの裁判員候補者に選ばれた人のうち、裁判員になれない職業の人や年間を通して辞退が認められた人は、全体の4人に1人にあたる約1400人にのぼったことが最高裁判所のまとめでわかりました。

5月21日に始まる裁判員制度では、広島県内で5100人が裁判員の候補者に選ばれています。

候補者のうち裁判員になれない事情がある人は調査票に理由を書いて申し出ることになっていますが、広島県では全体の43%を超える約2200人が調査票を提出しました。
このうち警察官や自衛官など裁判員になれない職業の人や、70歳以上や重い病気などで年間を通して辞退が認められた人は、全体の4人に1人にあたる約1400人にのぼりました。
また仕事や子育てなどを理由に辞退を申し出た人は、のべ888人で全体の17%にのぼりました。こうした人については、正当な理由があると判断されれば、特定の2か月に限って辞退が認められることになります。
候補者の4人に1人が裁判員になれないことについて、最高裁判所は「想定の範囲内で、制度の実施に支障はないと考えている。候補者に無駄な負担をかけないよう呼び出す際の参考にしたい」と話しています。

1035NHKhirosima:2009/03/14(土) 00:32:54
菅田商議所会頭 責任とり辞任
広島県福山市の福山商工会議所の菅田秦介会頭(79)は、自らが会長をつとめる会社の社員など4人が外国為替法違反の疑いで逮捕された事件の責任をとって13日、会頭を辞任しました。

菅田会頭が会長をつとめる福山市の工作機械メーカー「ホーコス」では、核兵器の開発や製造に使われるおそれがある精密な工作機械6台を国の許可を受けずに韓国に輸出したなどとして外国為替法違反の疑いで、3月4日、社員など4人が逮捕されました。
菅田会頭は13日に開かれた福山商工会議所の常議員会で、事件の責任をとるとして辞表を提出し、会頭を辞任しました。
辞任の理由について、菅田会頭は「警察の捜査で皆様に大変なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを心からおわびいたします。事態を招いた責任をとるべきであると考えました」などとするコメントを発表しましたが、事件については捜査中を理由にまったく触れませんでした。
これについて福山商工会議所の4人の副会頭が記者会見しました。このなかで林克士副会頭は「商工会議所の代表企業として事件の内容を説明して欲しいとお願いしてきており、責任が完全に果たされたとは思っていない。
今後も会員企業に対して説明するようお願いしたい」と述べました。後任の会頭は、3月27日に開かれる総会で決まることになっています。

小規模高校統廃合 見直し要望
広島県教育委員会が進めている小規模な県立高校の統廃合計画について、広島県の教職員組合などでつくる団体が13日、計画の見直しを求める署名を提出しました。

署名を提出したのは、県の教職員組合などでつくる「豊かな教育とくらしを確立する県民連合」です。メンバー6人が広島県教育委員会を訪れ、4万6563人分の署名と要望書を提出しました。
広島県教育委員会では去年6月に、1学年が1クラスしかない小規模な高校は統廃合するなどとした県立高校の統廃合計画をまとめて、すでに計画に基づいて安芸高田市と福山市の2つの高校の廃校を決めています。
要望書では、小規模校の良さを生かして地域に根ざした教育を進めていくべきだとして、統廃合計画の見直しや、すべての学校での30人学級の実現を求めています。県教育委員会に署名を提出した向井高志議長は「署名を県民の願いとして謙虚に受け止めて、教育行政に反映させてもらいたい」と話しました。

連合広島 雇用対策強化を要求
春闘の交渉が山場を迎えるなか、連合広島は13日、広島労働局に対して賃金水準の引き上げや仕事を失った派遣労働者への就職支援など雇用対策を強化するよう要求しました。

広島市中区にある国の合同庁舎には、連合広島の伊丹幸男会長ら7人が訪れ、広島労働局の落合淳一局長らと会談しました。
このなかで伊丹会長は「連合が春闘で要求している賃上げが地域経済の活性化につながることをご理解いただきたい」と述べ、要求書を手渡しました。
要求書では、広島県内の賃金水準の引き上げや、仕事を失った派遣労働者のための雇用機会の創出などの対策を強化するよう求めています。
これに対して落合局長は「製造業での求人が落ち込む一方で、介護や林業など労働力が不足している分野もあるので、効果的な職業訓練を行って雇用機会の確保に努めたい」と応じました。
ことしの春闘は、3月18日に集中回答日を迎えますが、景気の悪化で賃上げに難色を示す企業が相次ぎ、異例の厳しい交渉が続いています。

1036NHKokayama:2009/03/14(土) 00:33:48
急行「つやま」最後の運行
JRが運行する昼間の急行として全国でただ一つ残っていたJR津山線の急行「つやま」が、春のダイヤ改正に伴って廃止されることになり、13日、最後の運行が行われました。
急行「つやま」は、平成9年11月に、岡山と鳥取を結んでいた急行「砂丘」が廃止された際、津山線に急行を残して欲しいという、津山市など沿線自治体からの要望で新設されました。
これまで岡山と津山の間で1日1往復だけ運行されてきましたが、所要時間が快速列車とほとんど同じにもかかわらず、急行料金730円が必要なため、利用者からは、敬遠する声も聞かれました。
運行最終日となった13日は、JR津山駅のホームに急行「つやま」の廃止を惜しむ熱心な鉄道ファンなど、およそ150人が集まり、列車の姿を写真に収めるなどしていました。
また、多くの鉄道ファンが、津山駅を午後3時46分に出発する最終の急行に乗り込んで岡山に向かいました。
このうち、岡山市の男性は、「記念の急行券を残したくて先週から何回も通いました。津山線から急行がなくなるのは寂しいです。」と話していました。
津山線では、14日からは急行の廃止に伴い、ほぼ同じ時刻に快速列車が運行されます。

津山駅の鉄道展示室を公開
大正から昭和にかけて使われた列車のヘッドマークや信号機など、鉄道ゆかりの品を集めたJR津山駅の展示室の公開が13日から始まりました。
この展示室は、国鉄時代を中心に鉄道ゆかりの貴重な品を集めて、JR津山駅の構内におととし4月、開設され、観光シーズンなどに期間を限って一般公開されてきました。
ことしは13日から公開が始まり、あらかじめ申し込みをしていた50人あまりの鉄道ファンが訪れました。
展示室には、大正時代に使われていた照明器具のカンテラや、戦後使われていた信号機、それに急行列車のヘッドマークなどの貴重な資料が並べられていて、訪れた人たちは、JRの職員などから説明を受けながら、室内を見ていました。
また、すぐ隣にある津山機関庫の見学も行い、昭和11年に建設され日本で2番目の規模を誇った転車台などの施設を見て回っていました。
この施設は、ことし11月までの週末や祝日などに決められた日に公開されます。
見学には事前の申し込みが必要で、JR西日本岡山支社営業部、電話番号086−225−1179で受け付けています。

県教委が携帯電話会社に要望
岡山県教育委員会は、携帯電話の小中学校への持ち込みを禁止する指導方針をまとめたことを受けて13日、携帯電話会社に子どもへの電話の販売について要望を行いました。
県教育委員会では、携帯電話について、小中学校への持ち込みを禁止することや、子どもが使う際のルールを家庭や学校など作ることを定めた指導方針を今月、まとめました。
これを受けて県教育委員会の門野八洲雄教育長やPTAなどのあわせて5人が13日、岡山市内にある携帯電話会社の支店や営業所を訪れました。
そして、指導方針について説明するとともに、子どもへの携帯電話の販売について要望を行いました。
この中で教育長らは、販売の際に、携帯電話はインターネットの機能は契約しなくても使えることをしっかり説明することや、保護者や子どもたちに携帯電話の安全な利用を呼びかける教室を開催することを求めました。
要望を受けたNTTドコモ岡山支店の沖野嘉明支店長は「子どもに安心して携帯電話を使ってもらえるよう努力していきたい」と話していました。

1037NHKhokkaido:2009/03/14(土) 00:34:39
品川元局長に有罪判決
北海道開発局の官製談合事件で、札幌地方裁判所は国土交通省の品川守元局長に対し「業者の談合に重要な役割を果たし、公正な入札制度への信頼を損ねた」と指摘して、執行猶予のついた懲役1年2か月の有罪判決を言い渡しました。

国土交通省北海道局の元局長、品川守被告(59)は、北海道開発局の建設部長だった平成17年に、石狩川の改修工事で事前に落札業者を決めるなど談合にかかわった罪に問われました。
品川元局長はこれまでの裁判で「業者側に工事の予定表を提供したが、談合の指示はしていない」と述べて積極的な関わりを否定していました。
13日の判決で札幌地方裁判所の辻川靖夫裁判長は、品川元局長が天下りした開発局のOBらが示した談合の原案をみずから確認して修正を指示していたことや、入札への参加を希望する業者の名前を談合のとりまとめ役の開発局OBに教えていたことなどを指摘しました。
その上で辻川裁判長は「品川元局長は、OBとともに業者の談合に重要な役割を果たし、公正な入札制度へ信頼を大きく損ねた」と述べて懲役1年2か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。北海道開発局をめぐる一連の官製談合事件では、開発局の元幹部とOBらあわせて9人が起訴され、13日の品川元局長の判決で、全員に有罪が言い渡されたことになります。

北洋銀行に公的資金投入決定
改正金融機能強化法に基づいて、公的資金投入を申請した札幌北洋ホールディングス傘下の北洋銀行に対し金融庁は13日、1000億円の公的資金を投入することを決定しました。

金融庁は、北洋銀行など3行に改正金融機能強化法に基づき公的資金を投入することを13日正式に決め、このうち北洋銀行には今月末までに1000億円の公的資金投入が決まりました。
改正金融機能強化法は急速に景気が悪化する中、中小企業向けの融資を増やすため公的資金で金融機関の資本を増強するもので、北洋銀行は今週、この法律に基づいて公的資金の投入を申請していました。
さらに札幌北洋は、今回の公的資金投入を契機に株価の値下がりなどによる損失を、これまでよりも厳しく見積もって積極的に処理したため、ことし3月期決算の最終損益が2040億円の「赤字」となる見通しを明らかにしました。札幌北洋は、経営の健全性を示す目安のひとつとなる自己資本比率は、公的資金投入などによってことし3月末の時点で9.2%と国内で営業する金融機関に必要な4%を大きく上回るということです。札幌北洋の横内社長は「一時的な出血は巨額な赤字という形で多かったが、今期1期限りの赤字計上で、来期以降は黒字への転換、俗に言うV字回復を展望することが可能になった」と述べました。

自衛官酒気帯び運転停職17日
陸上自衛隊美幌駐屯地の21歳の男性自衛官が先月、酒気帯び運転をしたとして、13日付けで停職17日の処分を受けました。

停職17日の懲戒処分を受けたのは、陸上自衛隊美幌駐屯地、第6普通科連隊21歳の男性陸士長です。
自衛隊によりますと、この陸士長は先月7日の未明、北見市の飲食店で酒を飲んだあと、美幌町の宿舎に帰宅するため車に乗り、居眠り運転をして道路脇の雪だまりに乗り上げる事故を起こしました。この陸士長からは呼気1リットルあたり0.15ミリグラムのアルコールが検出され、警察では酒気帯び運転の疑いで検挙しました。この陸士長は飲食店で焼酎の水割りを4杯飲み、車の中で1時間ほど仮眠をした後、運転していたということです。
陸上自衛隊第6普通科連隊の竹下秀毅連隊長は「このような事案が発生し深くおわびします。今後再び起こることのないよう、より一層隊員の指導に努めていきます」と話しています。

1038NHKfukui:2009/03/14(土) 00:35:01
福邦銀行などに公的資金投入
金融庁は13日、改正金融機能強化法に基づいて福井市の福邦銀行に対し60億円の公的資金の投入を正式に決めました。
改正金融機能強化法は景気が急速に悪化する中、中小企業向けの貸し出しを増やすために公的資金を使って金融機関の資本を増強するもので、これまでに福邦銀行など全国の3つの銀行が申請しました。金融庁は各行の経営強化計画を審査、申請通り福邦銀行に60億円の公的資金の投入を決めました。これを受け、福邦銀行は午前中の記者会見で、三田村俊文頭取が、「6000社を目標に中小企業への訪問活動や、店舗の統廃合など収益力の強化に力を入れたい」と、厳しさを増す中小企業への貸し出しを増やしてく考えを示しました。

1039NHK青森:2009/03/14(土) 00:35:35
銀行で早くも入行式
青森市に本店のあるみちのく銀行で一足早く入行式が行われ、新入行員たちが社会人としての第1歩を踏み出しました。
青森市に本店のあるみちのく銀行では、新入行員に社会人としての心構えを早く学んでもらおうと、毎年この時期に入行式を行っています。
式では、杉本康雄頭取が、「青森でも景気悪化は深刻さを増していて、地元が元気を取り戻せるように自己研さんと業務に励んで下さい」と訓示しました。
これに対して、新入行員72人を代表して中村天紀さん(23歳)が、「逆境こそ試練と受け止め地方経済の建て直しに微力ながら情熱を持って尽くしたいです」と決意を述べました。
また、本店の秘書室に配属される京谷希さん(22歳)は、「きらきら輝ける社会人になりたいです。マナーや身だしなみをきちんとしてお客様に一生懸命接していきたいです」と話していました。
みちのく銀行の新入行員は来月1日づけで各部署に配属され、社会人としてのマナーや金融の基本を学ぶ研修を経て、窓口での事務や営業の業務につくことになります。

1040NHKtokyo chiba:2009/03/14(土) 00:37:35
比家族 娘1人残し両親帰国へ
不法滞在のまま長年日本で暮らしているフィリピン人の家族が、娘1人を残して帰国するか、家族3人全員で帰国するか決断するよう、国から求められたことを受けて、期限の日の13日、家族は、娘1人を残して両親だけ帰国することを決め、東京入国管理局に伝えました。
この問題は、不法滞在のまま15年以上日本で暮らしてきた埼玉県蕨市のカルデロン・アランさん(36)夫妻が、中学1年生ののり子さん(13)は日本語しか話せないなどとして、家族全員が国内に在留できる特別許可を求めていたものです。
東京入国管理局は、▽のり子さん1人を残して帰国するか、▽家族3人全員で帰国するか決断しなければ、今週、収容された父親に続いて母親と娘の2人も収容し、家族を強制送還すると通告していました。
期限の日の13日、入国管理局に出頭した母親のサラさんとのり子さんは、収容中の父親と面談し、話し合った結果、のり子さんが、日本で勉強し、将来を築きたいという希望を最優先にしたいとして、のり子さん1人を残して、両親だけが帰国することを決め、入国管理局に伝えました。
両親は、来月13日に帰国するということです。
会見したのり子さんは「やはり家族3人で日本にいたかったです。私の在留を認めてもらえるということですが、家族3人ではいられないので、うれしい気持ちはありません」と話しました。また、父親のアランさんは、「のり子がこれまでしてきたことをつぶしたくなかった。3人で認められなくて残念な気持ちです。
またいつか家族で日本で暮らしたい」と、娘一人を残して帰国せざるを得ない苦しい思いを語りました。
のり子さんは、支援者たちの協力を受けながら、今後、母親の妹の家族と現在住んでいる蕨市内の自宅で生活することにしています。

1041NHKtokyo chiba:2009/03/14(土) 00:38:02
逮捕の男 精神鑑定期間延長
千葉県東金市で5歳の女の子が遺体で見つかった事件で、殺人の疑いで逮捕された男について、千葉地方検察庁は、男の精神状態をさらに詳しく調べる必要があるとして、精神鑑定の期間を来月15日まで、およそ1か月間延長しました。
千葉県東金市の成田幸満ちゃん(5)が遺体で見つかった事件では、近くに住む無職の勝木諒容疑者(22)が、幸満ちゃんを自宅の浴槽の水に沈めて殺害したとして、殺人の疑いで逮捕されています。千葉地方検察庁は、勝木容疑者の犯行当時の詳しい精神状態を調べるため、ことし1月13日からおよそ2か月の期限で精神鑑定を行っていました。
しかし、担当の医師がさらに詳しく調べる必要があるとしたことから、千葉地方検察庁は、今月16日までの鑑定の期間を、来月15日までおよそ1か月間延長しました。検察庁によりますと、去年12月に行われた精神状態を調べる簡易鑑定では、勝木容疑者の善悪を判断する能力を認める結果が出ています。

宅配便装って男が押し入る
13日夕方、船橋市で宅配便を装った男がマンションの1室に押し入り、応対した女性に包丁を突きつけて脅し、現金9000円を奪って逃げました。
警察が強盗事件として捜査しています。
13日午後4時50分ごろ、船橋市宮本のマンションの1室に宅配便を装った男が押し入りました。男は台所から包丁を取り出すと、この部屋に住む21歳の女性に突きつけて「金を出せ」と脅し、玄関にあった手提げバッグから現金9000円を奪って逃げました。女性にけがはありませんでした。
警察の調べによりますと、女性は3人暮らしでしたが、当時は1人で、インターホン越しに「宅配便です」と言われ、のぞき窓で確認しないまま、ドアを開けてしまったということです。
男は年齢が30歳くらいで、身長が1メートル70センチくらい、体格は中肉で、髪は黒く、紺色の服を着ていたということで、警察は強盗事件として男の行方を捜査しています。

酒店殺人「食事代なかった」
ことし1月、船橋市の酒店で経営者の男性が殺害されて現金が奪われ、近くに住む男が強盗殺人の疑いで逮捕された事件で、警察によりますと男は「食事の金がないほど生活に困っていた」と供述しているということで、警察は犯行の動機などを詳しく調べています。
この事件は、ことし1月30日の夜、船橋市咲が丘の酒店で、経営者の秋本敏男さん(65)が胸や首を刃物で刺されて殺害されているのが見つかったもので、警察は近くに住む元消防団員で無職の山田十四夫容疑者(60)を強盗殺人の疑いで逮捕し、13日、身柄を千葉地方検察庁に送りました。
警察によりますと、これまでの調べで店内からは釣り銭の小銭あわせて1万円余りが無くなっていて山田容疑者は、「消費者金融に借金があり、金を奪おうとやった」と容疑を認めているということです。
警察によりますとその後の調べに対し山田容疑者は「ほかにも住宅ローンなど数百万円の借金があった。去年10月に仕事をやめてから働いておらず、1月ころからは食事の金がないほど生活に困っていた」と供述しているということです。
警察は山田容疑者が借金を抱え、生活費に困って犯行に及んだものとみて犯行の動機やいきさつを詳しく調べています。

1042NHK yokohama:2009/03/14(土) 00:38:33
センバツ慶応の初戦は開星
今月21日に甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球大会の組合わせ抽せん会が開かれ、神奈川の慶応義塾高校は大会3日目の第1試合で島根の開星高校と対戦することが決まりました。

81回目を迎えることしのセンバツ高校野球は、記念大会だった去年よりも4校少ない32校が出場します。
組合わせ抽せん会は13日午前9時から大阪・北区で開かれ、各チームのキャプテンなどがくじを引き1回戦の対戦相手が決まりました。
その結果、2年連続出場で、去年秋の明治神宮大会で優勝した神奈川の慶応義塾高校は3日目の第1試合でセンバツ初出場の島根の開星高校との対戦となりました。
慶応義塾高校のキャプテンの植田忠尚選手は「飛び抜けた選手はいないので、1人ひとりが自分の役割を果たしてつないでいく野球をしたい。目標は初戦突破です」と話していました。
センバツ高校野球大会は、今月21日に甲子園球場で開幕し、12日間の日程で行われます。

1043NHK shizuoka:2009/03/14(土) 00:38:57
県が情報収集室 設置北朝鮮が「来月4日から8日までの間に衛星を打ち上げる」と国際機関に通告し、政府が情報連絡室を設置したこと受けて、静岡県も13日、防災局に「情報収集室」を設置し24時間態勢で情報の収集を始めました。
北朝鮮は12日、国際海事機関に、人工衛星の打ち上げを通告し、来月4日から8日までの午前11時から午後4時までの間、日本海と太平洋の一部に危険区域を設定したとしています。
政府は、北朝鮮が人工衛星の打ち上げを具体的に国際機関に通告したことから、警戒を強めており、昨夜遅く、総理大臣官邸と外務省に連絡室を設置し、情報収集に努めています。
これを受けて、静岡県も13日午前、防災局に「情報収集室」を設置しました。
県が情報収集室を設置するのは、平成18年9月に北朝鮮が核実験を実施する動きがあったとき以来のことです。
防災局内には入手した情報を書き込む掲示板が設置され、職員が県内の自治体と連絡を取り合っていました。
情報収集室では24時間態勢で情報収集を行うとともに県内の市と町、それに消防機関などとの連絡体制の確保を図ることにしています。

1044NHK shizuoka:2009/03/14(土) 00:39:39
県警 春の人事異動を発表静岡県警察本部は13日、今月23日と来月1日に発令する春の人事異動と組織改編を発表しました。組織改編では、子どもと女性を性犯罪などの被害から守る体制を強化するため、生活安全部に21人体制の「安全対策係」を設け、迅速に捜査にあたることにしています。また、コンピューターやネットを使った犯罪が増えていることから、コンピューターのデータの解析などにあたる刑事部の捜査支援室も体制を強化します。
主な幹部の人事異動では▼総務部長に池野武夫地域部長▼刑事部長に末木良明生活安全部長▼生活安全部長に太田秀世首席監察官▼交通部長に遠藤勝博警察学校長▼地域部長に望月英雄浜松中央警察署長が就任します。
また、主な警察署では▼浜松中央警察署長に岡村努交通部参事官▼沼津警察署長に関照雄刑事部参事官が就任します。
このほか、富士警察署の松野駐在所には夫婦の警察官が配置されることが決まり、県内で初の試みとして注目されます。

1045NHK kyoto:2009/03/14(土) 00:40:01
脱線で重傷の女子大生が卒業
107人が亡くなったJR福知山線の脱線事故で大けがをした女子学生が、きょう、同級生とともに京都の大学を卒業しました。

この学生は京都市山科区にある京都橘大学看護学部の清水知子さん(23)です。
清水さんは13日大学で開かれた卒業式に出席し、卒業生として自分の名前が呼ばれると笑顔で立ち上がり「はい」と返事をしました。清水さんは、大学1年生だった4年前、大阪・豊能町の自宅から大学に向かう途中、脱線事故にあい、左の足首を骨折するなどの大けがをしました。
大学で授業を受けられるようになるまで2か月かかりましたが、教員による特別授業や友だちの支えを受けて、13日、無事に4年間で卒業することになりました。
また自分が治療を受ける中で患者の心を支える看護師の仕事の重さを改めて感じたということです。清水さんは今月末に看護師試験の合格発表を控えていて、来月からは大阪府内の病院で働き始めることになっています。
清水さんは「事故にあった後は『なんで私だけ』という思いもあったが同級生といっしょに卒業しようと、がんばってきた。精神面で患者を支えていけるような看護師を目指したい」と話していました。

元書記官を窃盗などで追送検振り込め詐欺事件で凍結された銀行口座の金をだまし取ったなどとして起訴された京都家庭裁判所の元書記官が、消防団の施設から制服などを盗んでいたほか、裁判所の書類に貼ってあった収入印紙を着服したとして、窃盗などの疑いでさいたま地方検察庁に追送検されました。

追送検されたのは京都家庭裁判所の元書記官、廣田照彦被告(36)です。
警察によりますと、廣田元書記官は平成18年8月、京都府南丹市にある消防団の施設から、団員の制服や長ぐつなどおよそ13万円分を盗んだほか、平成18年11月に当時勤務していた京都地方裁判所園部支部で、民事裁判の書類から収入印紙11枚およそ35万円分をはがして着服した疑いが持たれています。
警察の調べに対して廣田元書記官は、容疑を認めていて、制服などの盗みについては「制服へのあこがれがあった」と供述しているほか、収入印紙の一部については、ほかの事件で作成した書類を裁判所に提出した際に手数料として使用したということです。
廣田被告は、偽の判決文を使って、振り込め詐欺事件で凍結された銀行口座の金などおよそ6900万円をだまし取るなどしたとしてすでに起訴されています。

1046NHK osaka wakayama:2009/03/14(土) 00:41:08
カーネル人形を会社に返還
昭和60年に日本一になった阪神タイガースが、リーグ優勝した際ファンによって大阪市の道頓堀川に投げ入れられたものと見られる「カーネル・サンダース人形」が24年ぶりに川の中から見つかり13日、大阪市から会社側に引き渡されました。

大阪市の道頓堀川では、今月10日から11日にかけて川の護岸に遊歩道を整備する大阪市の工事中に、昭和60年、日本一になった阪神タイガースがリーグ優勝した際、ファンによって投げ入れられたと見られる「日本ケンタッキー・フライド・チキン」の「カーネル・サンダース人形」が見つかりました。
大阪市では持ち主の会社側に人形を引き渡すことを決め13日、大阪市役所で引き渡し式が行われました。
大阪市は会場に海外の著名人などとの会談の際に使用する市役所の中でも特別の部屋を準備しました。人形は左手と靴の部分、それに、人形の特徴となっていた「メガネ」は見つかりませんでしたが、24年間の汚れをきれいに洗い流してもらいました。
平松市長は「景気が悪い中、川から浮上してきた人形にあやかりたい気持ちでいっぱいだ。ことし8月に開かれる水都大阪のイベントで人形を飾らせて欲しい」と述べました。
「日本ケンタッキー・フライド・チキン」の渡辺正夫社長は、人形と対面し「24年前行方不明になって探したがもう無理だとあきらめていた。こんな形であらわれてくれてうれしい。大感激だ」と述べ、東京の本社からもってきた黒い縁のメガネを人形にかけました。人形の今後について、渡辺社長は「アメリカの球場で飾りたいという話もきたが、まずは日本で見て頂きたい。24年ぶりに出てきて何かあるのだろうと思う。阪神タイガースの日本一もあるだろうし、大阪や兵庫が元気をだそうということもあるだろうし、日本全体を応援することもあるのではないか」と述べ、幅広い選択肢の中から検討していく考えを示しました。
会社側に引き渡された人形は、ていねいにこん包され、大阪市役所から運び出されました。
会社側では人形を修復したうえで、今後の活用策について検討することにしています。

県の去年の輸出入額 過去最高
和歌山県の去年1年間の貿易額は、原油価格の高騰などで、輸出と輸入ともに過去最高となる1兆4000億円余りにのぼっています。

和歌山税関支署によりますと、和歌山下津港と新宮港などを通じた和歌山県内の去年1年間の貿易額は、輸出と輸入合わせて1兆4336億円と、前の年に比べて23.6%増えました。
このうち輸出は、シンガポール向けの軽油を含めた石油製品が、前の年に比べて2.1倍と、大きく伸びたほか、アジア向けの鉄鋼や機械などが好調で、全体の輸出額は6432億円と過去最高になりました。
また、輸入は、アラブ首長国連邦をはじめとした中東からの原油が、前の年に比べて30%増えたほか、石炭や石油製品も大きく伸び、全体の輸入額でも7904億円と過去最高の額となりました。
ただ、輸出では、去年8月以降、輸入では去年10月以降からは、減少傾向が続いています。
過去最高の貿易額について、和歌山税関支署では、世界的な原油価格の高騰などが影響しているのではないかとみていて、今後の動きを注視していきたいとしています。

県内養鶏場の緊急消毒はじまる
愛知県でうずらから鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受けて、和歌山県では、13日から県内の120軒の養鶏農家の飼育場を対象にした緊急消毒が始まりました。

これは家畜伝染病予防法に基づいて、農林水産省の指導で行われるもので、和歌山県内にあるにわとりなどを飼っている飼育場のすべて、120軒を対象に13日から来月3日までの間、消毒が行われます。
13日は日高川町にある県の養鶏研究所でも消毒が行われ、6人の職員が、9つある鶏舎のまわりにウイルスを殺菌する作用のある消石灰をまいて消毒しました。
和歌山県では愛知県で鳥インフルエンザウイルスが確認された先月27日以降、今月4日までに県内すべての飼育場への立ち入り検査を行い、異常がないことを確認していますが、今後も定期的に飼育場への立ち入り調査を行い衛生管理の徹底を指導していくことにしています。
今回の消毒について、和歌山県畜産課の大出満寿雄課長補佐は「鳥インフルエンザウイルスはアルカリ性の消石灰に弱いので予防の効果があると思う」と話していました。

1047NHKtoyama:2009/03/14(土) 00:42:07
中学校が説明不十分で集金
射水市にある中学校がボールなどの消耗品を買うために臨時の集金を行った際、保護者に対し十分な説明をしていなかったなどとして、市の教育委員会はこの中学校の校長を厳重に注意しました。
射水市の教育委員会などによりますと校長が注意を受けたのは小杉南中学校で、授業で使うボールやまな板などの消耗品を買うためにこれまでPTAの了解を得た上で、毎月420円を保護者から集金していました。
しかし、去年12月、消耗品をさらに買う必要が出てきたため臨時で3000円を集金する際に、「予算が不足している」などと書いた文書を生徒に配布するだけで事前にPTA総会を開いて説明をしなかったと言うことです。
学校が独自に集金をすること自体に問題はありませんが、市の教育委員会では「保護者への説明が不十分で、お金が足りなくなれば簡単に臨時集金を行えるという誤解を与える」などとして、校長に経費の節減を求るとともに口頭で厳重に注意しました。
小杉南中学校の岩脇聡校長は「生徒の教育環境を整えるためと思ってやったことだが判断が軽率だった。今後は保護者に事前にきっちりと説明していきたい」と話しています。

”覚せい剤”ロシア人不起訴
高岡市の伏木富山港からおよそ3キロの覚せい剤をスーツケースに隠して持ち込もうとしたとして覚せい剤所持と関税法違反の疑いで送検されたロシア人の男性について富山地方検察庁高岡支部は13日、証拠が不十分だとして不起訴処分としました。
不起訴処分になったのは、34歳のロシア人男性です。
税関や警察などによりますと、男性は2月貨客船「ルーシ号」でロシアから伏木富山港に到着した際、密売価格でおよそ3億円に上るおよそ3キロの覚せい剤を、スーツケースに隠して持ち込もうとしたとして、覚せい剤所持と関税法違反の疑いで、富山地方検察庁高岡支部に送検されました。
その後3月4日、富山地検高岡支部は処分を保留し男性を釈放しました。
これについて富山地検高岡支部は、13日「スーツケースのなかに覚せい剤が入っていたことを知らなかった」という、男性の主張を覆すには証拠が不十分だとして、男性を不起訴処分としました。

1048NHK tokusima:2009/03/14(土) 00:43:07
北島町議 マンション転落死
北島町のマンションの敷き地内で、北島町議会議員が、死亡しているのが見つかり、警察ではマンションの9階に、議員のものとみられるスリッパがあったことなどから、転落死したものとみて、自殺や事故などの面から調べています。
13日午前6時前、北島町中村のマンションの敷き地内で、北島町の大久保元晴議員(60)が、倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されました。
警察では、このマンションの9階の踊り場に、大久保議員のものとみられる外履き用のスリッパがそろえて置かれていたことなどから、
大久保議員は転落死したものとみて、自殺や事故などの面から調べています。
このマンションには、北島町の山田昌弘町長の自宅が9階にありますが、大久保町議は、今月9日の町議会で、学校改築についての大久保議員の質問をめぐって、休憩
中に大久保議員は、山田町長から胸を突かれて軽いけがをしたとして、11日、警察に告訴状を提出していました。
北島町議会事務局によりますと、大久保町議は「家の都合」として、3日前から議会や委員会を欠席していたということです

家族2人殺害に懲役10年
去年1月、徳島市で母親と弟を刃物で刺して殺害し、妹も殺害しようとしたとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた女の裁判で、徳島地方裁判所は、懲役10年の判決を言い渡しました。
この裁判は、去年1月、徳島市佐古4番町のマンションの部屋で、この部屋に住む無職・南泰子被告(39)が、母親と弟を刃物で刺して殺害し、妹も刺してけがをさせたとして、殺人と殺人未遂の罪に問われているものです。
今回の裁判では、事前に証拠や争点を絞り込む公判前整理手続きがとられた結果、南被告の犯行当時の責任能力が争点になり、検察側は「完全ではないものの責任能力がある心神耗弱の状態だった」と主張したのに対し、弁護側は、「心神喪失の状態で責任能力がなかった」と主張していました。
徳島地方裁判所で開かれた裁判で畑山靖裁判長は、南被告の責任能力について、「捜査段階の精神鑑定の内容は十分信用でき、責任能力はかなり低下していたものの、完全に失われた状態にはなかったと認めるのが相当だ」と述べて、検察側が主張していた「心神耗弱」の状態だったという判断を示しました。その上で「限定的な責任能力を有するにとどまると判断されるものの、動機は自己中心的と評価せざるを得ない面がある」と述べ、懲役10年の判決を言い渡しました。
弁護側は、「控訴については被告と話し合って決めたい」としています。

1049NHK ehime:2009/03/14(土) 00:43:44
県警異動 11署長が交代
3月23日に行われる愛媛県警察本部の人事異動で、県内の16の警察署のうち11の署で署長が交代します。
このうち
▼松山東警察署長に
 宮脇哲警備部長
▼新居浜警察署長に
 阿部克彦監察官室長
▼今治警察署長に
 楠正司会計課長
▼松山南警察署長に
 宮内朝寛生活環境課長

▼四国中央警察署長に
 山内務教養課長
▼西条警察署長に
 渡邉隆夫高速道路交通警察隊長▼西条西警察署長に
 坂本強運転免許試験課長
▼伯方警察署長に
 川井洋文機動隊長
▼久万高原警察署長に
 佐々木長実公安課次長
▼八幡浜警察署長に
 葛川康志鑑識課長
▼西予警察署長に
 武智一政科学捜査研究所所長がそれぞれ異動します。

一方、県警察本部では、
▼首席監察官に
 平岡公明総務室長、
▼生活安全部長に
 小泉宗生四国管区警察学校
           教務部長▼刑事部長に
 山崎幸夫交通部長
▼交通部長に
 濱田雅央警察学校長
▼警備部長に
 梶原眞首席監察官
▼総務室長に
 今泉清警務課長
▼警察学校長に
 坂本靜雄捜査第一課長が
それぞれ就任します。

1050NHK ehime:2009/03/14(土) 00:44:32
資源ごみ持ち去りめぐり逮捕
新聞紙などリサイクル可能な資源ごみを収集場所から持ち去ることが条例で禁止されている松山市で、12日夜、資源ごみを持ち去ろうとした60歳の男が、止めようとした市の職員を車で引きずったとして、公務執行妨害の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、松前町徳丸の無職、門屋美信容疑者(60歳)です。
警察の調べによりますと、門屋容疑者は、12日午後11時30分頃、松山市持田町1丁目の路上でごみの収集場所から新聞紙などの資源ごみをワゴン車に積んで持ち去ろうとした際、止めようとして車にしがみついた松山市廃棄物対策課の31歳の男性職員を5メートルほど引きずったとして、公務執行妨害の疑いが持たれています。松山市では、条例の改正で、ことし1月から資源ゴミを収集場所から持ち去ることが禁止されていて、引きずられた職員は同僚3人と資源ごみが持ち去られないよう、見回っていたということです。
そして、門屋容疑者が持ち去ろうとするのを見つけたもので、職員は引きずられた際に足に軽いけがをしました。
松山市によりますと、資源ごみの持ち去りが禁止されてから、持ち去りをめぐって逮捕者が出たのは、これがはじめてです。
警察では、門屋容疑者の車の荷台に収集場所から持ち去ったとみられる新聞などがいっぱいに積まれていたことから、資源ごみを売って金にしようとしていたとみて調べています。

久万高原町長 減給処分に
久万高原町のスキー場の開発で、町議会が設置した「百条委員会」がスキー場の経営会社の申請にうそがあった上、町の事務手続きにもずさんな点があったとする報告を提出したことを受けて、高野宗城町長は、13日の町議会にみずからを減給処分とする条例案を提案し、可決されました。
この問題は、昭和60年にオープンした久万高原町のスキー場「久万スキーランド」の道路整備で、土砂災害などを防ぐために国が指定している保安林が無許可で伐採されたもので、町議会は、去年12月に調査権を持つ「百条委員会」を設置し、スキー場開発をめぐる町の事務手続きなどについて調べてきました。
そして、3月6日に開かれた町議会に調査結果を報告し、スキー場の経営会社が、町に行った申請にうそがあった上、当時の町側の事務手続きにもずさんな点があったとして、町に改善を求めました。
これを受けて、当時、スキー場の経営会社の役員を務めていた高野宗城町長は、一連の問題の責任をとりたいとして、13日の町議会にみずからを4月から減給10分の1、3か月とする条例案を提出し、賛成多数で可決されました。
高野町長は、「スキー場経営会社の当時の役員として、また、現町長として責任を取らせていただいた。同じようなことが起きないよう、職員などへの指導を徹底するとともに、町政を滞りなく運営していきたい」と話していました。

1051NHK kochi:2009/03/14(土) 00:46:34
わいせつの元教頭に求刑
県立養護学校の元教頭が小学6年生の女の子の胸をさわったとして強制わいせつの罪に問われている裁判が高知地方裁判所で開かれ、検察側は「性犯罪を元教育者が犯したことは社会的意味が大きく、厳しく対処すべき」と指摘し、懲役2年を求刑しました。
県立養護学校の元教頭で高知市横浜新町の木村彰夫被告(62)は、去年6月、高知市の船着場に停めた車の中で小学6年生の女の子の胸を触ったとして、強制わいせつの罪に問われています。
13日高知地方裁判所で開かれた裁判で、検察側は「被告がひとけがない場所の密室で、気分が悪いと言った女の子の介抱を装って犯行に及んだのは卑劣かつ悪質であり、被害者の精神的な傷は明らかだ」と指摘しました。
その上で「被告は罪を否認していて反省の気持がみられない。性犯罪を元教育者が犯したことは社会的意味が大きく、厳しく対処すべきだ」と述べて懲役2年を求刑しました。
これに対し弁護側は「被害にあった女の子の証言は担任の教師が学校の連絡帳を見て事情を聴いた際に誘導したものであり信用できない」と述べ、改めて無罪を主張しました。
判決は来月6日に言い渡されます。

財政難も小学校敷地売却せず
高知市の岡崎市長は、13日、財政再建のため、今後、市有地などの売却を進めるものの、小学校の統合により廃校になる追手前小学校の跡地については「文化的な施設を核とした複合的な活用を考えている」と述べ、売却しない考えを示しました。
13日開かれた高知市議会の代表質問で岡崎市長は、財政再建策として市有地などの市有財産を売却したり貸し付けたりして、新年度・平成21年度からの5年間で、9億5000万円の歳入の確保を見込んでいることを明らかにしました。
その一方で、小学校の統合により平成24年度末で廃校になる追手前小学校の跡地については「城下町の歴史と教育施設が集まった地域にあり、中心市街地の活性化のためにも文化と、にぎわいの創出につながる文化的な施設を核にした複合的な活用を考えている」と述べ、売却しない考えを示しました。
このほか13日の代表質問では、松原和廣教育長が、心の疾患で休職した教員が平成19年度までの5年間で53人に上り、病気で休職した教員全体の56パーセントを占めたことを明らかにしました。その上で「忙しさを軽くするため新年度は教育補助員と特別支援教育支援員を市単独で28人、国の緊急雇用対策で5人配置する。」などと述べ、教員の負担を軽減するための支援を行っていく考えを示しました。

1052NHK ehime:2009/03/14(土) 00:47:15
中学生が県衛生研究所を見学
子どもたちに将来の進路を考える上での参考にしてもらおうという職場見学会が行われ、高知市の中学生が県の衛生研究所を訪れて、胃腸炎を引き起こすウィルスの検査現場などを見学しました。
高知県衛生研究所には高知市にある土佐塾中学校の3年生39人が訪れ、はじめに福永和俊所長が「研究所では大気や水に含まれる放射能の調査や、インフルエンザウィルスの検査などを継続して行い、異常がないか監視しています。こうした仕事が自分に向いているかどうかを考えて下さい」とあいさつしました。
このあと生徒たちは4つの班に分かれて研究所の仕事を見学しました。
このうち感染性の胃腸炎を引き起こすノロウィルスの検査現場では、研究員から施設や医療機関などから送られてくる患者の検体からノロウィルスを確認する方法について説明を受けていました。
男子生徒の1人は「聞いたことのないたくさんのウィルスの検査をしていることがわかった。この仕事に就くにはもっと勉強しなければならないと思いました」と話していました。

公立中学校で卒業式
高知市など県内の一部の公立中学校で13日、卒業式が行われました。
13日は県内の公立中学校117校のうち、高知市などの41校で卒業式が行われました。
このうち高知市の城西中学校では、在校生や保護者などが拍手で迎える中、91人の卒業生が入場しました。
はじめに寺田静代校長が卒業生1人1人に卒業証書を手渡しました。卒業生は自分の名前が読み上げられると元気に返事をして立ち上がり、晴れやかな表情で卒業証書を受け取っていました。
このあと寺田校長が「皆さんは3年間で多くの人に出会って学び、心も体も大きく成長しました。4月から始まる新しい世界でも笑顔で挑戦の第一歩を踏み出して下さい」とはなむけのことばを述べました。
これに対し卒業生を代表して住江卓哉さんが「1人はみんなのためにみんなは1人のためにという城西中学校のスローガンを心に刻み、これからの人生を歩みます」と誓いのことばを述べました。
このあと卒業生は在校生や先生たちに向けてアンジェラ・アキさんの「手紙」を合唱しましたが、中には涙ぐむ生徒もいました。
式の後、卒業生たちは「修学旅行や体育祭などの行事で仲間と頑張ったことが一番の思い出です」などと話していました。
県内の公立中学校の卒業式は今月19日までにすべて行われ、あわせておよそ6000人が学びやをあとにします。

1053NHK fukuoka:2009/03/14(土) 00:48:07
富士とはやぶさ最後の連結
ブルートレインの愛称で40年以上親しまれ、ダイヤ改正で姿を消す寝台特急の「富士」と「はやぶさ」が13日夜、北九州市の門司駅で連結して1本の列車になり、大勢の鉄道ファンに見送られて、九州をあとにしました。

寝台特急「富士」と「はやぶさ」は13日、大分駅と熊本駅をそれぞれ出発し、日豊線と鹿児島線を走って、午後8時前、JR門司駅に到着しました。
「富士」と「はやぶさ」は平成17年から門司駅で一つに連結されて東京に向かうようになりました。しかし、連結作業もこの日が最後で、「富士」と「はやぶさ」は、14日のダイヤ改正で廃止されます。
駅のホームには別れを惜しむおよそ600人のファンが詰めかけ、「ありがとう」と感謝の言葉をかけて、最後の姿を写真におさめていました。
「はやぶさ」と「富士」は「蛍の光」の曲が流れる中、警笛を響かせて午後8時12分に門司駅を出発し、翌朝、東京駅に到着する予定です。
小学生の男の子は「また復活してほしいです」と残念そうに話していました。

「はやぶさ」ラストラン
ブルートレインの愛称で長い間、親しまれてきた寝台特急「はやぶさ」がJRのダイヤ改正のため13日で廃止になります。博多駅には、最後の姿をひと目見ようというファンが詰めかけ別れを惜しみました。

熊本駅を出発した「はやぶさ」は、カメラなどを手にした鉄道ファンが待ちかまえる中、午後5時半すぎ博多駅に入りました。
「はやぶさ」は昭和33年に東京と鹿児島を結んで運転が始まりました。
JRの14日のダイヤ改正で大分と東京を結ぶ寝台特急「富士」とともに廃止されることになり、これで九州からブルートレインがすべて姿を消します。
ビジネス客や旅行者など数多くの人たちを乗せて走り続けた「はやぶさ」は、人々が見送る中、東京へと向かいました。

福岡高裁新長官に安倍氏
最高裁判所は福岡高等裁判所の新しい長官に、いまの横浜地方裁判所長の安倍嘉人氏を起用することを決めました。

これは、福岡高等裁判所の篠原勝美長官が今月24日付けで定年退官することに伴うものです。
新しい福岡高等裁判所の長官への起用が決まった安倍氏は62歳。昭和46年に判事補になり、東京高等裁判所の部総括判事などを歴任し、おととし12月から横浜地方裁判所の所長を務めています。

福岡の桜開花 全国一早い
福岡管区気象台は13日、福岡市で桜が開花したと発表しました。全国で最も早い開花で、福岡での観測史上でも最も早い開花となりました。

福岡管区気象台は13日朝、敷地内にある桜の開花を判断する際の基準となるソメイヨシノの標本木に7輪の花が咲いているのを確認しました。
このため、気象台は13日午前9時、福岡市で桜が開花したと発表しました。
福岡市の桜の開花は全国で最も早い開花となりました。
また、平年と比べて13日早く、去年より11日早い開花で、昭和28年に福岡で統計を取り始めて以降、最も早い開花です。
気象台は「2月の平均気温が平年より3度前後高く、今月も気温の高い日が続いたため、桜の開花が早まったのではないか」と話しています。
ソメイヨシノは開花から8日前後で満開になるということで、福岡県内では、早いところでは、今月21日ごろには見ごろを迎える見通しです。

1054NHK nagasaki:2009/03/14(土) 00:48:53
ひったくり事件で追送検
先月、長崎市で女性のバッグをひったくったとして窃盗の疑いで逮捕・起訴された男が、ほかにも4件のひったくりをしていた疑いが強まり、警察はこの男を長崎地方検察庁に追送検しました。

 長崎市では、去年12月から先月にかけて一人歩きの女性ばかりを狙ったひったくりが未遂も含めて12件起きました。
 警察は、このうち長崎市の八幡町で女性からバッグを奪ったとして、長崎市の無職、佐々木博司(26)被告を先月に逮捕・起訴しています。
 その後警察の調べで、佐々木被告は愛宕町、高平町上小島、大手の4か所でもひったくりをした疑いが強まり、警察は佐々木被告を13日、長崎地方検察庁に追送検しました。
 警察によりますと、被害額は4件あわせて現金約5万2000円と、バッグや財布など13万5000円にのぼるということです。

自衛隊員が窃盗で停職処分
陸上自衛隊の大村駐屯地に勤務する50歳代の自衛官が、佐世保市内の本屋で文庫本1冊を万引きしたとして盗みの疑いで検挙され、停職30日の懲戒処分を受けました。

 懲戒処分を受けたのは、福岡県にある陸上自衛隊第4後方支援連隊の所属で、大村駐屯地に勤務する50歳代の1等陸曹の男です。 大村駐屯地によりますと、この1等陸曹は、先月11日の午後2時半ごろ佐世保市の本屋で650円の文庫本1冊を万引きしたところを店員に見つかり、現場に駆けつけた警察官に盗みの疑いで検挙されたということです。
 1等陸曹は「出来心で盗んでしまった」と話しているということで、陸上自衛隊は13日付けでこの1等陸曹を停職30日の懲戒処分にしました。
 警察はこの1等陸曹を近く盗みの疑いで書類送検することにしています

1055NHK kumamoto:2009/03/14(土) 00:49:30
ルトレはやぶさ 最終列車東京と熊本を結んできた寝台特急「はやぶさ」が、JRのダイヤ改正のために廃止されることになり、13日、最後の出発を迎えた熊本駅でお別れのセレモニーが行われました。

寝台特急はやぶさは、昭和33年に東京と鹿児島を結んで運転が始まり、「ブルートレイン」の愛称でビジネス客や旅行者などが利用してきました。
しかし、利用客の低迷などから、JRのダイヤ改正で、廃止されることになり、13日に最後の出発を迎えました。
熊本駅の5番線ホームで行われたセレモニーでは、最後のはやぶさを運転する、中尾良成運転士らに花束が贈られました。
そして、くす玉が割られた後、午後3時57分に列車は汽笛を鳴らしながら、東京に向けてゆっくりと出発しました。
ホームには、はやぶさの最後の出発を見送ろうと、鉄道愛好家らおよそ1000人が詰めかけ、列車の姿を写真などに収めて別れを惜しんでいました。
初めてはやぶさに乗るという女性は「最後に乗ることが出来てわくわくしています。
これで最後だなんてもったいないです」と話していました。
また、愛好家の男性は「はやぶさが無くなるのも時代の流れですね。寂しいです」と話していました。14日のダイヤ改正でははやぶさのほか、大分と東京を結んでいる寝台特急「富士」も廃止となり、これで九州からブルートレインが姿を消します。

警察官が飲酒運転で懲戒免職御船警察署の50歳の巡査部長が酒を飲んで車を運転し、熊本県警察本部は、13日、この巡査部長を書類送検するとともに懲戒免職処分にしました。

懲戒免職の処分を受けたのは御船警察署に勤務する50歳の男性巡査部長です。
熊本県警察本部によりますと、巡査部長は先月17日の午前9時すぎ、普通乗用車を運転して自宅から勤務先に向かう途中で脱輪事故を起こしました。
事故を調べた警察官が、巡査部長の顔が赤みを帯びていた事から検査をしたところ呼気1リットル中から0.37ミリミリグラムのアルコールが検出されました。
調べに対し巡査部長は「ストレス解消に前の晩に焼酎を1点6リットルほど飲んだ。
警察官として県民の信頼を裏切ってしまい反省している」などと話しているということです。
熊本県警察本部ではこの巡査部長を酒気帯び運転の疑いで書類送検するとともに13日付けで懲戒免職処分としました。
熊本県警察本部の古川隆幸首席監察官は「このような事案が2度と起きないように対策を行い、信頼回復に努めたい」としています。

1056NHK oita:2009/03/14(土) 00:50:37
最後の「富士」 大分を出発40年以上に渡って大分と東京を結び、14日のダイヤ改正で姿を消すJRの寝台特急「富士」の最後の列車が13日夕方、別れを惜しむ大勢の鉄道ファンに見送られて大分駅を出発しました。

寝台特急「富士」は、昭和39年から40年以上に渡って大分と東京を結び、青い客車が特徴の「ブルートレイン」として親しまれてきました。
しかし、飛行機や新幹線などに押されて利用が低迷していたため、14日のJRのダイヤ改正で姿を消します。
最後の運行となる13日、大分駅では記念のセレモニーが開かれ、運転士と車掌に花束が渡されました。
そして午後4時46分、大分駅の和田寿彦駅長の合図で警笛が鳴らされると、「富士」はゆっくりと動き出し、東京へ向けて出発していきました。
ホームには、「富士」の最後の姿を目に焼き付けようと、大勢の鉄道ファンが訪れ、写真を撮ったり、手を振ったりしながら別れを惜しんでいました。
最後の「富士」に乗るため、神戸から駆けつけたという女性は「こんなにみんなから愛されているのになくなるのはさみしい。
今までありがとうと言いたい」と話していました。

フグ中毒で社長ら書類送検
先月、由布市のスーパーの鮮魚店で、フグの卵巣が販売されて2人が中毒になった事件で、警察はこの店の社長らを業務上過失傷害などの疑いで大分地方検察庁に書類送検しました。

書類送検されたのは、由布市のスーパーマーケットに出店していた鮮魚店の「甲斐水産」と甲斐七夫社長(62)、それに当時の店長(47)です。
この事件は先月、「甲斐水産」の鮮魚店で、売ることが禁じられているフグの卵巣が販売されて男性2人が中毒になったもので、警察は店を捜索して販売したいきさつなどを捜査していました。
その結果、販売されたフグの卵巣は売ることが禁じられているうえ、調理資格のない従業員がフグを切り分けていたとして鮮魚店の「甲斐水産」と、当時の店長を食品衛生法違反の疑いで、社長と当時の店長を業務上過失傷害の疑いで大分地方検察庁に書類送検しました。社長は調理資格を持たない従業員がフグを切り分けたことや指導を怠っていたことなどを認めているということです。
「甲斐水産」は事件のあと、フグの取り扱いをやめています。

1057NHK kagosima:2009/03/14(土) 00:51:30
県警本部の人事異動
県警察本部の人事異動が13日に内示されました。

機構改革では、全国で導入される「取調べ監督官」制度にあわせて、8年ぶりに警察本部の警務部に総務課が設置されることになりました。

県警察本部によりますと、
▼新しい生活安全部長には、警務部参事官兼首席監察官の高崎進氏。▼交通部長には警備部長の福元純夫氏。
▼警務部参事官兼首席監察官には、鹿屋警察署長の川原裕氏。
▼警備部長には、
警察学校長の西田良幸氏。
警察署の署長は、18の警察署で交代します。
▼鹿児島南警察署長に片平幸生氏。▼指宿署長に柏木重信氏。
▼南九州警察署長に大園充氏。
▼枕崎警察署長に城戸雅俊氏。
▼南さつま警察署長に原田勝郎氏。▼いちき串木野署長に千歳隆氏。▼さつま警察署長に赤間安高氏。▼出水警察署長に伊内貞雄氏。
▼伊佐警察署長に宝田邦典氏。
▼横川警察署長に西窪和孝氏。
▼曽於警察署長に肥後屋穣治氏。▼志布志警察署長に日吉泰隆氏。▼肝付警察署長に小蓬原忠俊氏。▼鹿屋警察署長に大漉輝夫氏。
▼錦江警察署長に今村順二氏。
▼奄美警察署長に東江福一氏。
▼徳之島警察署長に田中憲一氏。▼沖永良部警察署長に中村靖博氏。今回の異動にともなって、県警察本部では、8年ぶりに警務部に総務課を設置します。総務課では、ことし4月に全国で導入される取調べ監督官制度の管理・運営を行うことになっています。
このほかに、こどもや女性を性犯罪などから守るための係が新しく設置されたほか検視を担当する係を去年に引き続き増員しています。

車窃盗団主犯の男に判決
県の内外で複数の車を盗んだ罪に問われている男の裁判が13日に開かれ、鹿児島地方裁判所は、男に、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。

この裁判は、鹿児島市東俣町の自動車販売業、小野整被告(32)が、県の内外で車9台を盗んだ罪に問われているものです。
13日の判決で、加藤陽裁判官は「被告の犯行は巧妙で手馴れていて、被害額も1900万円あまりに及んでいる。
共犯者に利益を分配するなど責任は重大だ」と指摘しました。
その上で、「9台すべての車に関して弁償金を支払っていて反省もしている」として、検察側の求刑5年に対し、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。
一方、小野被告と共謀して車を盗んでいた霧島市隼人町の村建作被告(36)の裁判も行われ村被告には窃盗などで罪で懲役4年6か月の実刑判決が言い渡されました。

この事件をめぐっては、警察が小野被告らが車を不正に輸出する目的で、組織的に車を盗んでいた可能性があるとみて、さらに捜査を進めています。

1058NHK kagosima:2009/03/14(土) 00:51:55
南銀に150億円の公的資金
金融庁は13日、改正金融機能強化法に基づいて鹿児島市に本店がある南日本銀行に対して、150億円の公的資金を投入をすることを決めました。南日本銀行ではこれを受けて、中小企業を中心に積極的な貸し出しを行う方針を明らかにしました。改正金融機能強化法は、景気が急速に悪化する中、中小企業向けの貸し出しを増やすために公的資金を使って金融機関の資本を増強するもので南日本銀行など地方銀行3行が公的資金の投入を申請していました。金融庁は、経営強化計画を審査した結果、南日本銀行が発行する3000万株の優先株を取得する形で150億円の公的資金を投入することを決めました。
これを受けて、南日本銀行の森俊英頭取は本店で記者会見を開き、「今後は中小企業を中心にさらに貸し出しを強化していきたい」と述べました。南日本銀行では経営の健全性を示す目安となる自己資本比率は、去年9月の時点で7・07%となっていましたが、今回の公的資金の投入によって自己資本比率は8・4%になるとしています。一方、南日本銀行は景気後退の影響で保有している有価証券の価格が下がったため、ことし
3月期の決算で見込んでいた83億円の赤字がさらに膨らみ、186億円に達するという見通しを明らかにしました。南日本銀行では、赤字額が増大しても、今後の貸し出しには影響しないとしています。

1059NHK okinawa:2009/03/14(土) 00:53:01
嘉手納訴訟大半住民判決確定
アメリカ軍嘉手納基地周辺の住民が、騒音で被害を受けていると国を訴えていた裁判で、国はほぼ全員に合わせて56億円余りの損害賠償が認められた2審の判決に対し上告しないことを決めました。
この結果、飛行差し止めなどを求めて上告した一部の住民を除いて5000人余りの住民の判決が確定しました。
この裁判は、アメリカ軍嘉手納基地周辺のおよそ5500人の住民が、基地を使う航空機の騒音で日常生活や健康に大きな被害を受けているとして、国に夜間の飛行差し止めや損害賠償などを求めているものです。
先月、福岡高等裁判所那覇支部は、ほぼ全員にあわせておよそ56億2700万円の損害賠償を支払うよう国に命じる判決を言い渡しましたが、夜間の飛行差し止めや騒音と健康被害との関係は認めませんでした。
この判決に対し、国は全国で争われている基地を巡る訴訟の判例からみれば、妥当だと考えられるなど、これ以上争う理由はないとして、最高裁判所に上告しないことを決めました。
この結果、飛行差し止めなどを求めて上告した一部の住民を除いて5000人余りの住民の判決が確定しました。

母親殺害の疑いで長女再逮捕
先月、北中城村の住宅でこの家に住む46歳の女性が殺害されて見つかった事件で、警察は遺体を隠したとして逮捕されていたこの女性の16歳の長女を殺人の疑いで再逮捕しました。
この事件は、先月17日、北中城村の住宅のクロゼットの中で行方がわからなくなっていたこの家に住む46歳の女性が殺害されてみつかったもので、警察はともに行方がわからなくなっていたこの女性の16才の長女を先月保護し、母親の遺体を隠した死体遺棄の疑いで逮捕していました。
警察は長女の供述や遺体の状況などから今年1月11日ごろ長女が自宅で母親の首を絞めて殺害した疑いが強まったして、13日、殺人の疑いで再逮捕しました。
警察の調べに対して、長女は母親の首を絞めた事は認めたうえで、「母親が死なせてほしいと言ったからやった」と話しているということです。
警察によりますと、長女は1月12日に父親に「母親といっしょに親せきの家に行く」と電話をしたということですが実際には親せきを訪ねていませんでした。
警察は長女からさらに詳しく話を聞くなどして事件のいきさつや動機を捜査しています。
また、那覇地方検察庁は13日すでに送致されていた死体遺棄の容疑について処分を保留し、引き続き捜査を継続するとしています。

空自の領空侵犯任務の交代式
航空自衛隊那覇基地に新たに配備されたF15戦闘機の(エフじゅうご)本格的な運用にあたり、式典が開かれました。
航空自衛隊は、主力戦闘機のF15戦闘機に匹敵する能力を持つ戦闘機を中国が多数保有し始めたことなどから沖縄の航空自衛隊那覇基地にこれまでのF4戦闘機に代わってF15戦闘機をおよそ20機配備しました。
航空自衛隊那覇基地にこれまで配備されたF15戦闘機は領空侵犯のおそれがある際に速やかに離陸し、現場に向かう訓練などを行ってきましたが、本格的な運用にあたり、12日式典が開かれました。
まず始めに、F15戦闘機の任務が那覇に移される儀式が行われた後、南西航空混成団司令の山川龍夫空将が(やまかわ・たつお)「近年、日本の南西の空域は日本と中国の中間線付近で海底資源や尖閣諸島などをめぐって防衛上の注目を浴びている。
新たな情勢にも適切に対応できるよう職務にまい進してほしい」と訓示しました。
航空自衛隊那覇基地によりますと残りの4機のF4戦闘機があす茨城県の百里基地に飛び立ち、(ひゃくり)機体の入れ替えが完了するということです。
本格的な運用にあたるF15戦闘機はアメリカ軍嘉手納基地に(かでな)一時的に配備されているアメリカ空軍最新鋭のステルス戦闘機、F22と今月16日から今月19日まで共同訓練を行うことになっています。

1060NHK akita:2009/03/14(土) 00:53:44
しじみ産地偽装で改善を指示
秋田市内の水産物卸売り業者が外国産のしじみを国内産と偽って販売していたことが分かり、県はJAS法に違反しているとして業者に対して適正な表示を行うよう指示しました。
改善の指示を受けたのは秋田市外旭川の水産物卸売り業者「秋田丸魚」です。
秋田県によりますと秋田丸魚は去年10月からことし1月30日にかけてロシア産のしじみを茨城産や青森産と偽って販売していたということです。
秋田県ではこの業者が産地を偽ってしじみを販売しているという情報があったことから、関係者から事情を聞いたり伝票を調べるなどして事実関係の確認を行っていました。
秋田県によりますと秋田丸魚はこれまでに少なくともロシア産のシジミ12トンを仕入れ、このうち6.6トンを国内産と偽って県内の34の小売業者などに販売していたということです。
県では13日、JAS法に違反するとしてこの業者に対し適正な表示を行うよう指示しました。
県の調べに対して秋田丸魚は「国内産の注文を受けたが必要な量が確保出来なかったためロシア産を国内産として出荷をした」などと説明しているということです。

しじみ食うなら島根県産

1061NHK iwate:2009/03/14(土) 00:54:31
指名停止業者落札で再入札へ
大船渡市が発注した新しい魚市場の工事の入札に、市の確認ミスで、県の指名停止処分を受けた建設会社が参加して工事を落札していた問題で、大船渡市は12日、落札した業者が契約を結ばないことに同意したことを明らかにし、この工事の再入札を行う方針を示しました。
この問題は、大船渡市が発注した新しい魚市場の空調工事などの入札で、落札した特定共同企業体の中に県の指名停止処分を受けている東京の建設会社が含まれていたものです。
この建設会社は、名古屋市発注の地下鉄工事で独占禁止法違反の認定を受け、岩手県から指名停止処分を受けており、大船渡市の内部規定では入札の参加業者から外すことになっていました。
しかし市の担当者の確認ミスで、入札に参加し、工事を落札したということです。
この問題をめぐって大船渡市の紀室輝雄副市長は、12日市議会の予算特別委員会で状況報告を行い、共同企業体に参加している建設会社3社と協議した結果、企業体側が、工事の契約を結ばないことに同意したことを明らかにしました。
その上で紀室副市長は、「ご迷惑を掛けて申し訳ない。今後新たな指名競争入札を行うべく事務手続きを進めたい」と述べ再入札を行う方針を示しました。

1062NHK miyagi:2009/03/14(土) 00:55:13
東北大で放射性物質流出
東北大学の構内で、地下に埋設されている排水管の継ぎ目にすき間が見つかり、近くの土壌から放射性物質が検出されました。
文部科学省と東北大学によりますと、人体や外部への影響はないということです。
東北大学によりますと、3月5日放射性物質の研究などを行う理学部の化学棟で排水設備の定期点検を行ったところ、地下に埋設されている鉛製の配管と塩化ビニール製の配管の継ぎ目に2か所のすき間が見つかったということです。調査したところ、放射線管理区域の外の土壌から放射性物質が検出されました。
文部科学省と東北大学によりますと、検出された放射性物質は国の定める基準の30分の1で、人体や外部への影響はないということです。
東北大学は、配管の老朽化で継ぎ目にすき間ができ、放射性物質が流れ出たものとみて原因を調べています。
現在一部の施設の使用を中止して放射性物質に汚染された土壌の回収を進めています。
東北大学は「お騒がせしましたことをおわびいたします。今後、再発防止に努めます」と話しています。

県が財政再生団体に転落も
宮城県は、厳しい財源不足が続く中、平成23年度には国の指導のもとで財政再建を進める「財政再生団体」に転落するおそれがあるとする今後5年間の財政見通しをまとめました。
県がまとめた平成21年度から5年間の財政見通しでは、この期間の県内の経済成長率を、名目でマイナス0. 9%からプラス0. 3%程度と、国が試算した国内の経済成長率より2%ほど低く見積もっています。
その結果、財政再建策を進めても高齢化などに伴う社会保障費の増加が大きく、一般財源の収入見通しが平成21年度と同じ額で推移した場合でも、平成23年度には財源不足が累計で255億円になり、国の指導のもとで財政再建を進める「財政再生団体」に転落するラインとされる234億円を超えるおそれがあるとしています。そして5年間では、867億円の財源不足が生じる見込みだとしています。
これについて宮城県は「財源不足では全国の数多くの都道府県や市町村が悲鳴を上げている。地方消費税の拡充など、地方税制の抜本的な改革を国に求めていきたい」と話しています。

1063NHK yamagata:2009/03/14(土) 00:56:03
山大生協1万人個人情報流出
山形大学生活共同組合のUSBメモリーと呼ばれる記録媒体が紛失し加入している学生や卒業生の名前や住所、それにパートの職員の金融機関の口座番号などのべ13800人の個人情報が外部に流出したことがわかりました。

流出したのは山形大学生活共同組合の平成14年から平成17年まで4年間の卒業予定組合員の氏名や住所、電話番号、それに勤務しているパート職員の給与を振り込む金融機関の口座番号などのべ13807人分の個人情報です。
「個人情報が入ったUSBメモリーを拾った」という匿名の手紙の指摘を受け生協側が調べたところ業務で使用していたUSBメモリー1個が無くなっていることがわかり48歳の管理職が外部に持ち出し無くしたものと見られています。
これまでのところ個人情報がインターネットに流出したかどうか今後、確認するとしています。
山形大学生活協同組合の丹野憲昭理事長は「多大な迷惑をかけるこることを深くお詫びします。
USBメモリーなどの記録媒体を施錠して保管し外部への持ち出しを禁止するなどの再発防止を取りたいと」と陳謝しました。

知事就任1か月 激動だった
13日で就任1か月を迎える吉村知事は「一難去ってまた一難の繰り返しで果てしのない気持だったが、1つ1つクリアしていくのが私の役割だと思っている」とこの1か月を振り返りました。

先月14日に就任した吉村知事は、きょうの県議会予算特別委員会の後、記者団の取材に応じました。この中で吉村知事は「毎日が激動で、一生懸命やっているうちに1か月が経った。
一難去ってまた一難の繰り返しで果てしのない気持だったが、1つ1つクリアしていくのが私の役割だと思っている」とこの1か月を振り返りました。
また、「最も判断が難しかったことは」という質問に対しては、今回の議会への提出を見送った副知事2人制を1人する条例改正案を提出するかどうかについての判断をあげ、「思いどおりにならなかったか」と問われ、「そうですね」と悔しさをにじませていました。その上で議会との関係について問われると「『日を追って自分の信条が出てきた』と議員の感想を間接的に聞いて、一歩、踏み出したんだなと思っている」と話し一定の自信をのぞかせました。

年金過払い
山形社会保険事務所が老齢基礎年金255万円を誤って支給していたことがわかり受給者に謝罪したうえで返還してもらうことにしています。

山形社会保険事務局によりますと山形社会保険事務所が先月5日、「ねんきん特別便」にかかわる調査を行っていたところ村山地方の高齢者1人にことし1月までの5年間、本来は支給すべきでない老齢基礎年金255万円を誤って支給していたことがわかりました。この高齢者は本来、農協共済年金だけを受け取るはずでしたが職員が入力作業を誤って老齢基礎年金も支給していたということです。山形社会保険事務所の職員がこの高齢者の自宅を訪ねて謝罪した上で返還することを了解をしてもらったということです。
このほかにも▼鶴岡社会保険事務所でも金融機関に送るはずだった4人分の国民年金保険料の「口座振替申出書」を間違った住所に送るミスや▼鶴岡と新庄社会保険事務所で国民年金保険料の延滞金を3人から誤ってあわせて150円多く徴収したミスがあったことがわかりました。
山形社会保険事務局では「慎重に作業はしているがミスが3件相次いで起きたことは深くおわびしたい」と話しています。

有機EL異業種懇談会
次世代の照明や薄型ディスプレーへの応用が期待されている「有機EL」の研究や開発をしている企業の情報交換会が米沢市で開かれました。

有機ELは厚さ数ミリの薄いパネルに電気を通しパネル全体が光りを放つ現象で、消費電力が少ないため蛍光灯に代わる新しい照明やディスプレーとして期待されています。
米沢市の山形大学工学部の城戸淳二教授が16年前に初めて白く光る有機ELの技術を開発したことから、米沢市に開発している企業が集まり情報交換しています。
企業30社余りの研究者230人が集まりそれぞれの研究内容を1社あたり5分で発表し、
このうち米沢市の企業は15センチ四方の照明パネルで作った試作品を発表しました。
また、別の会社は特殊なフィルムをパネルにはり付けることで輝きを高める新技術などを発表し企業の担当者たちは最新の有機ELの技術開発について質問し合っていました。
参加した企業の担当者の1人は「有機ELは新しい産業として期待しているのでビジネスにつなげ経済の活性化につなげていきたい」と話していました。

1064NHK fukusiima:2009/03/14(土) 00:57:33
“百科事典”編集の市職員処分
郡山市の職員が職場のパソコンを使ってインターネット上の「百科事典」をうたうサイトに書き込みをしていた問題で、郡山市は13日、個人的な目的での接続が430回余りにのぼっていたとする調査結果を公表するとともに、この職員を2か月間の減給処分としました。
この問題は郡山市の30歳代の男性職員が勤務中に職場のパソコンを使ってインターネット上の「百科事典」をうたうサイトに接続し、自動車など個人的な趣味に関する内容を書き込んでいたものです。郡山市はこの職員のインターネットへの接続の履歴などを調べた結果を13日、明らかにしました。それによりますと、職場からの接続は平成18年9月からことし1月までに436回、のべ15時間にのぼっていました。
接続時間のうちの一部は昼休みや勤務時間終了後でしたが、大半は日中の勤務時間帯で、残業中の接続も数回あったということです。調査結果を受けて郡山市は、職務専念義務に違反し、公務員の信用を失墜させたとしてこの男性職員を2か月間、減給10分の1とする処分にしました。
男性職員は事実関係を認めるとともに、インターネットに接続していた15時間分の給与5万4000円余りを市に自主返納すると申し出たということです。

県職員の異動内示
県職員の人事異動が13日、内示され、危機管理態勢を強化するための役職として、「安全管理監」が新設されることになりました。

13日内示された県職員の人事異動は、対象者が1651人で去年より69人増えました。
県は今回の異動に合わせて県が制定した「安全で安心な県づくりの推進に関する条例」に基づいて総合的な施策を進め、危機発生時の初動体制を強化するために「安全管理監」を新設し、▼出納局長から直轄理事に就任する太田久雄氏が兼務することになりました。
おもな人事を見てみますと、▼総務部長には赤城惠一・保健福祉部長、▼保健福祉部長に阿久津文作・生活環境部長、▼農林水産部長に鈴木義仁・企業局長がそれぞれ就任します。
また、▼出納局長に菅野幸裕・県南地方振興局長、▼企業局長に斎藤隆会津大学理事兼事務局長、▼病院局長に鈴木正晃・総務部次長がそれぞれ就任します。
県職員の人事異動は来月1日に発令されます。

1065NHK yamagata:2009/03/14(土) 00:58:03
デンソーが操業開始を再延期
福島県田村市に進出する予定の大手自動車部品メーカー、「デンソー」の子会社の工場が、景気悪化の影響から去年、数か月程度先送りした操業開始の時期をさらに1年程度遅らせて再来年の春ごろとすることが明らかになりました。

去年4月に設立された「デンソー東日本」はトヨタ自動車グループの自動車部品メーカー「デンソー」の子会社で、田村市にある県の工業団地に工場を建設し、当初、来年1月の操業開始を目指していました。
しかし、去年秋以降の急激な景気の落ち込みを受けて会社側は、工場の設計や設備を見直す必要があり、操業開始の時期を数か月程度遅らせる」としていました。
こうしたなか、デンソー東日本の森本有二社長などが12日福島県庁で記者会見し、「経済の先行きが不透明ななか、将来の生産計画をさらに見極める必要がある」として、来年の春ごろとみられていた工場の操業開始の時期がさらに1年程度遅れて再来年の春ごろになるという見通しを明らかにしました。
そのうえで森本社長は、「デンソーの国内の生産体制を確立するためには工場の建設は必要だ」として建設の中止はないことを強調しました。
また、来月1日付でデンソー東日本に正社員として入社する予定の採用内定者83人については予定通り全員採用し、愛知県のデンソー本社で研修にあたらせる方針を明らかにしました。
※内定者の内訳は製造部門74人、事務部門9人。

小学生の体験旅行で活性化を
小学生の宿泊体験旅行を地域の活性化につなげようと、南相馬市では、市や地元の団体などが参加して旅行の受け入れに向けた協議
会を設立しました。

国が進める「子ども農山漁村交流プロジェクト」は、小学生が1週間程度の宿泊体験をして地域の自然や文化などを学ぶもので、受け入れ先として、平成24年度までに全国で500の地区を選定することになっています。
この事業に南相馬市も参加することになり、13日、市の職員や地元の商工会議所をはじめ、農協、漁協、観光協会など26の団体が出席して、事業を行う協議会を設立しました。
協議会では、今後、海岸での地引き網漁や漁船への乗船を体験したり、サーフィンなどの海洋スポーツを体験したりする地元の特徴をいかした計画をたてた上で、平成22年度からの旅行の受け入れを目指すということです。
協議会では、「全国の小学校から長期の宿泊体験活動を受け入れることにより、交流人口の拡大や地域振興につなげたい」と話しています。
福島県内では、すでに11の市町村でこうした協議会や実行委員会が設立して取り組みを進めています。

1066名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:38:05
小室被告が6億全額弁済…エ社社長が工面、大阪地裁
 著作権譲渡をめぐる5億円の詐欺罪に問われた音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)の第2回公判が12日、大阪地裁で開かれ、弁護側は兵庫県芦屋市に住む被害者の男性に、遅延損害金を含む計6億4800万円を全額弁済したが、示談は成立していないことを明らかにした。
 金はエイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長(44)が立て替えた。弁護側は執行猶予付きの判決を求める方針で、4月23日の次回公判で結審する見通し。
 松浦社長はこの日、弁護側証人として出廷。昨年11月の保釈後にピアノを弾く小室被告の姿を見て、「本当に音楽が好きなんだと思った。小室さんがいなければ今のエイベックスはなく、浜崎あゆみも倖田來未もいなかった。まさに僕の恩師」と金を工面した理由を説明。だが、被害者側からは「誠意が足りないので示談はできない」との返答があり、「非常にショックだった」と声を震わせる場面もあった。また小室被告に「社長直轄の部署に席を用意した」と再起へ向け支援していくことを明らかにした。
ZAKZAK 2009/03/12http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031201_all.html

執行猶予30%…小室哲哉、まだまだ続くいばら道
松浦社長、6億円弁済も
盟友の弁済金で小室被告は、恩返しができるか(クリックで拡大)
 音楽著作権をめぐる5億円の詐欺罪に問われた音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)の裁判。12日の第2回公判では、小室被告側が遅延損害金を含む計6億4800万円を被害者側に振り込んだことが明らかになった。情状酌量による執行猶予を求めた動きだが、それでも復帰に向けての道のりは依然、厳しそうだ。
 多額の弁済金を用立てたのは、証人出廷したエイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長(44)だった。
 「小室さんがいなかったら、今の会社はない、と。ELTも浜崎あゆみも倖田來未もEXILEもありえなかった。そこでお金を貸すことに決めました」
 松浦社長はこう訴えたが被害者側との交渉については、「許しは出ていない。示談を申し込んだが、誠意が足りないと言われた」と神妙だった。
 日大・板倉宏名誉教授は「執行猶予を狙っていると思うが、これだけの巨額詐欺なので、被害者が許した場合でも執行猶予の確率は30%。実刑になった場合は1億円なら1年が相場、今回は弁済しているので3年くらいが妥当」とマスコミにコメントしている。
 さらに、小室サウンドが今の音楽市場に通じるかは別問題だ。音楽評論家の富澤一誠氏が言う。
 「彼の音楽作りは時代の波をキャッチしていくやり方だが、裁判でも明らかになったように、プロデューサーとして小室色を出し、あぶく銭を手にしてからは、宇多田ヒカルやMISIAら実力派の台頭で、押され気味になり、衰退していった。プロデューサー業よりも、ひとりのミュージシャンとして出直すべきだと思う」
 会員制日記サイト、ミクシィ上では、早くも昨年11月から「小室哲哉氏の復活を願う会」といったコミュニティが457人を集めるなど、一部で復帰待望論が起きつつあるが、まだ時期尚早か。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031324_all.html

1067名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:39:33
めざまし新お天気“ミス上智”活力の“ミナモト”とは
愛ちゃんサヨウナラ…
皆藤愛子と長野美郷(右)(クリックで拡大)

 フジテレビ系朝の情報番組「めざましテレビ」(平日午前5時25分〜)の新お天気キャスターに上智大在学中の長野美郷(22)が決定。現お天気キャスターの皆藤愛子と東京・台場の同局で発表会に出席した。30日から出演する。
 長野は愛知県出身。2006年の「ミス上智大学」で、「小学生、中学生の時から見て、活力をもらっていた番組で、決まった時は信じられなくて」と喜びを語った。
ZAKZAK 2009/03/13
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031308_all.html

愛子ちゃんのほうが美人だったな

1068名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:40:05
非常にツライですね〜掛布リストラ!ギャラ800万円
読売テレビと契約解除
 プロ野球・阪神タイガースのかつての主砲で、野球解説者の掛布雅之氏(53、写真)が、読売テレビ(大阪)との契約を解除されたことが13日、明らかになった。夕刊フジの取材に掛布氏本人が事実を認めた。昨年、税金滞納で自宅を一時差し押さえられるなど経済状態について懸念されており、今回の解除は同氏にとって大きな痛手となりそうだ。
 掛布氏は「昨年、(大阪府)豊中市による自宅の一時差し押さえ報道などもあり、今後、皆さんにご迷惑をおかけするような事態は避けたかった」と説明。今後の解説者としての仕事には、「新聞社との契約はありますが、テレビ局との予定はありません。ファンの皆さんには申し訳ないのですが…」と言葉を濁した。
 関係者によると、読テレと掛布氏との間では今年1月1日付で契約を更新したものの、その後、改めて話し合いをもった結果、契約解除で双方が合意したという。キー局の日本テレビも、掛布氏の今年の出演予定はないとしている。
 掛布氏は1988年に現役を引退し、翌89年から読売テレビ、日本テレビの野球中継に解説者として出演。選手を「くん」付けで呼び、「非常にこう〜」「〜ですね、ええ」といった語り口は多くのタレントに物マネされるなど、名物解説としてファンの間に浸透している。
 一方、同局系列のプロ野球中継は視聴率低下で試合数が減少傾向にあり、昨シーズンは36試合(巨人主催24、阪神主催12)だけ。今季はさらに33試合(同18、同15)に減る。昨年来の経済不況で、制作費も削減を余儀なくされ、推定800万円(日本テレビは推定4000万円)といわれる高額なギャラも影響したとみられる。
 掛布氏は昨年11月、固定資産税や住民税の滞納を理由に、豊中市の地上4階、地下1階の豪邸を差し押さえられた。その後、「滞納は事務所の不手際」として全額納付し、差し押さえは解除されたが、経済状態が懸念されている。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031304_all.html

1069名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:40:39
他にもあった、グラビア詐欺事件! 大型盗撮事件も
巧妙なメールで誘い出し…
 「ブリヂストンの跡継ぎで電通に勤めている」と偽り、「イメージガールにしたい」と持ちかけてタレント事務所所属の女性にホテル代を支払わせたとして、警視庁東京湾岸署が東京都世田谷区の無職男(46)を詐欺容疑で逮捕する事件が明るみに出たが、グラビアアイドルやレースクイーンなど女性タレントたちは、常に詐欺と“隣り合わせ”の状況にあることが、ZAKZAKの取材で明らかになった。
 今回の事件ではイベントなどで声をかけられたそうだが、増加しているのが、公式ブログのメッセージ送信サービスを悪用したもの。一部のブログではシステムが変更されたが、以前は直接本人たちにメッセージが届いていたため、被害が拡大したようだ。
 その手口は…。大手広告代理店を名乗りブログのメッセージサービスを利用し「(ビールなどの商品)イメージガールにならないか」「(大手自動車メーカー)コンパニオンを探している」というメールを送るもの。メールには「事務所に言うと手取りが少なくなるから言わない方がいい」と書かれているものもあった。そして本人をホテルなどに呼び出すという。ただ、多くのグラビアアイドルは「メールをやり取りするうちに何となく違和感があった」そうだ。
 またグラビアアイドルの大熊紋季(26、写真上)は大手広告代理店を騙ったニセオーディションので被害にあったという。これはオーディションと言いながら、更衣室にカメラが仕掛けられていたという大型の盗撮事件だった。犯人は逮捕されたようだが「人は信じてはいけないと思いました」と恐怖体験を話していた。
 こういう事件はなかなか被害届が出されないためか、事件化されることは少ないが、グラビア担当記者は「被害に合っている子は結構いるはず」と語った。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031323_all.html

1070名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:41:24
先生はグラドル!一ノ瀬文香、最新DVDもエロカワ
20日、秋葉原で発売記念イベント

 中学・高校美術教員免許も持っているというグラビアアイドル、一ノ瀬文香(24)がこのほど、7枚目のDVD「Beautiful naked」(BNS、3990円)を発売した。
 身長158センチ、B90・W58・H84のFカップのエロカワボディー。現在は塾で中学生や高校生に数学を教えているという“才女”。DVDでは知的な瞳と色っぽい仕草で魅了する。表紙の裸エプロンは「私物」だそうでエロさも健在。“小悪魔”な魅力がタップリ凝縮されている。
 定額給付金が支給されつつあるが、お金が支給されたら「洋服を買います」と話していた。
 今年は「ポールダンスをやりたい」と語った一ノ瀬、将来は「女優さんになりたい」そうだ。
 20日午後3時から東京・秋葉原電気街のソフマップ音楽CD館で発売記念イベントを行う。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031316.html

1071名無し長右衛門:2009/03/14(土) 01:41:56
「しじみ汁」飲みたい!朝ドラで“だんだん”人気
島根県松江市、観光の目玉に

 NHK連続テレビ小説「だんだん」は終盤を迎えて、いよいよ佳境に入っているが、京都と並んでドラマの舞台となった島根県松江市では、貝の「しじみ」が観光のキーワードとなりつつある。
 日本には主に食用のやまとしじみ、淡水系のましじみ、琵琶湖のせたしじみが棲息する。やまとしじみの漁獲量はかつて年間5万トンあったが、現在は1万3000トンに激減。その種苗として全国に供給されているのが、島根・宍道湖のやまとしじみだ。
 どちらかといえば料理の脇役。つくだ煮とか、飲んベエの二日酔い対策にいいといったところ。ところが、「だんだん」の中で、しじみカレーやしじみコロッケが登場すると、「どこで食べられるのかという問い合わせが、訪れた観光客や全国から来るようになったのです」(松江市観光振興部・毛利佐織さん)。
 昨年後半あたりから、しじみカレーを販売するレストランも登場したが、折も折、松江市では「宍道湖しじみ館」を開館する予定があり、ドラマ放映に間に合わそうと今年1月にオープンさせたのだ。
 館内にあるシジミ展示館では、しじみの生態や生環境、漁業、食べ方などがパネルや映像で紹介され、併設の松江名産センターでは、その大和しじみカレー、しじみの国のスープカレー、宍道湖しじみまんじゅう(いずれも735円)、しじみ飯の素(1365円)など、しじみを使っ土産物が多数販売されている。また、一角にあるしじみ茶屋では、しじみカレー(700円)やしじみバーガー(480円)、しじみカレーパン(250円)などを食べることができる。ちなみに4月23日は語呂合わせで「しじみ記念日」として登録済み。松江に出かけたら、滋味深く健康にも良いしじみの聖地、宍道湖しじみ館が外せない観光スポットになりそうだ。
 ■シジミ展示館(TEL0852・60・0185)、松江名産センター(TEL0852・21・5252)
http://www.zakzak.co.jp/gei/200903/g2009031328_all.html

1072名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:08:40
自民 4、5月解散「絶対にない」笹川総務会長
3月14日20時26分配信 毎日新聞
拡大写真
党県連大会で講演する笹川尭・自民党総務会長=大分市の大分文化会館で2009年3月14日、梅山崇撮影

 自民党の笹川尭総務会長は14日、大分市で行われた党県連大会で講演し、衆院解散の時期について「経済対策をやってからだ。4、5月ごろは絶対にない」との見通しを示した。追加の経済対策を盛り込んだ09年度補正予算案の今国会成立を優先し、今春解散の可能性を否定したもの。
 笹川氏は「(7月12日投開票の)都議選とのバッティングに難色を示す公明党(の顔)も立てなければならない。そうすると(解散は)海水パンツが必要なころ、7月下旬から8月上旬だ。任期いっぱいの可能性もないわけじゃない」と語った。【梅山崇】


えひめ丸に引き続き、また不適切発言をしたという笹川

1073名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:09:53
上海発の日航機、バードストライク?で引き返す
3月14日23時0分配信 読売新聞
 【上海=加藤隆則】日本航空上海支店によると、14日午後2時15分(日本時間同3時15分)ごろ、中国・上海市の虹橋空港から羽田に向け離陸した日本航空のエンジンに異常が発生、整備・点検のため約50キロ離れた同市内の浦東空港に着陸した。
 機体が少し揺れたものの、乗客乗員222人にけがはなかった。
 エンジン部分に鳥の血が付着しており、鳥と衝突したバードストライクが原因らしい。1月15日には、米ニューヨークでUSエアウェイズ機がバードストライクでハドソン川に不時着する事故が発生している。
最終更新:3月14日23時0分

上海離陸直後に鳥が衝突=日航機エンジンに、けが人なし
3月14日23時53分配信 時事通信
 14日午後2時15分(日本時間同3時15分)ごろ、上海の虹橋国際空港を離陸した直後の羽田行き日本航空8878便ボーイング747−400型機(乗客乗員222人)が、第2エンジンに振動を感じた。同機は約45分後、虹橋空港から約60キロ離れた上海浦東国際空港に着陸。けが人はなかった。
 日航は、鳥がエンジン内に衝突(バードストライク)したのが原因とみている。
 同社によると、4発あるエンジンのうち左から2番目の第2エンジン前部で高速回転するファンブレード(動翼)のうち、3枚が損傷していた。

<日航機>エンジン異常で上海・浦東国際空港に着陸
3月14日23時1分配信 毎日新聞
 【上海・鈴木玲子】14日午後2時15分(日本時間同3時15分)ごろ、中国・上海の虹橋国際空港を離陸した羽田行きの日本航空8878便(ボーイング747−400型)がエンジンに異常を生じ、整備点検のため同3時(同4時)ごろ、上海の浦東国際空港に急きょ着陸した。同機には乗客・乗務員計222人が搭乗していたが、負傷者はなかった。
 日航によると、離陸直後にエンジンの振動が多いことを知らせる警告灯が作動。4基あるエンジンのうち、左翼内側の1基に鳥を吸い込んだような跡があり、バードストライクが原因とみて調べている。
 乗客の一部は別の航空機に乗り換えて日本に向かった。虹橋、浦東の両空港は約50キロ離れている。

1074名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:11:02
ナイアガラの滝に飛び込んだ男性が生還、史上2人目
3月12日18時45分配信 ロイター
拡大写真
 3月11日、ナイアガラの滝に飛び込んだ米国人男性が無事生還。2007年7月撮影(2009年 ロイター/Gary Cameron)

 [トロント 11日 ロイター] 米国の男性がカナダ側のナイアガラの滝に落ちたが、その後無事に生還した。故意に滝に飛び込んで生還したのは史上2人目だという。カナダの警察当局が11日明らかにした。
 現地警察はこの日の昼頃、男性が壁を乗り越えてナイアガラ川に飛び込むのを見たという観光客からの通報を受けたという。警察のスポークスマンは「今のところの捜査では、男性は自分の意志で滝に入ったのではないかとみられる」と述べた。
 男性は現地の病院で手当てを受けており、警察は現在捜査を行っている。
 2003年には、自殺を図ろうとしてカナダ側のナイアガラの滝に飛び込んだ米国人観光客が助かった例がある。
最終更新:3月12日18時45分

ナイアガラ滝に男性飛び込む、無事生還
3月12日11時18分配信 CNN.co.jp
(CNN) 米国とカナダの国境に位置するナイアガラ滝で11日午後、カナダ側のホースシュー・フォールズに飛び込んだとみられる男性が無事救出された。
男性は午後2時15分頃、凍てつく滝の水に落下するところを目撃された。飛び込みと見られている。約40分後、男性は警察や消防当局の捜索救助活動によって救出された。
警察は当初、民間会社のヘリコプターに男性を引き揚げようとしたが失敗したため、ヘリのプロペラが起こす風の勢いで男性を岸に接近させた。そのうえで消防隊員が約60メートル泳ぎ、男性をつかんで岸に移動した。男性は川の激流の中で回転していたという。
男性は救助を求めなかったが、理由は不明。男性は救出当時、何も衣服を着ていなかった。消防当局者は、滝の水の勢いにもまれて身に着けていたものが失われるのは予想外のことではないとしたうえで、捜索救助隊がすみやかに対応しなければ生還の可能性は低下していただろうとコメントした。
救助活動の訓練は年に十数回実施されているが、今回の男性救出は「驚くべきこと」(消防関係者)だという。
最終更新:3月13日17時3分

1075名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:11:46
特別料金8区間も30%引き=高速料金下げの詳細発表−国交省
3月13日18時54分配信 時事通信
 国土交通省は13日、政府の景気対策として段階的に実施する高速道路料金引き下げの詳細な内容を発表した。関越道関越トンネル、伊勢湾岸道、阪和道、関門橋など特別料金を徴収している8区間は、5月13日から休日(土日祝日)も全車種で最低3割引きとする。
 一連の自動料金収受システム(ETC)利用者対象の割り引きでは、まず今月20日から東京湾アクアラインと本州四国連絡橋で、休日の普通車は1回上限1000円に値下げする。
 28日からは、大都市圏(東京、大阪)など別の料金区間を通過した場合を除き、地方の高速道路で「休日の普通車は上限1000円乗り放題」となる。例えば通常1200円は半額の600円、通常2000円以上は一律1000円。大都市圏や首都高(土曜除く)、阪神高速の「休日普通車3割引き」も始まる。
 平日は、30日から地方で全車種3割引き。走行距離が100キロを超えると適用されないが、7月8日から100キロ分が3割引きとなる。
 大都市圏や、北海道の道東道など一部途切れる区間をまたいだ場合でも、ゴールデンウイーク初日の4月29日から、乗り換えが一定時間内であれば前後で各1000円を徴収せずに合算して「上限1000円」となる。 

高速道路1000円…カーフェリー業界に荒波
3月10日20時40分配信 レスポンス
拡大写真
国に要望書を提出した大手フェリー会社のひとつ、マルエーフェリーの「フェリーありあけ」

高速道路料金1000円化を震源とする各業界への激震は、カーフェリー業界にも大打撃を与えそうだ。いまだ原油高騰、さらに景気減衰という時期にさらに追い討ちをかけるような高速道路料金大幅引下げの波。フェリー会社はため息をつく。
[オーシャン東九の特等船室の写真など29点]
東京 - 徳島・北九州間を結ぶカーフェリー「オーシャン東九」を運航するオーシャントランスは、最近の乗船率は概ね3割程度、年間乗船人数を4万3000人程度としているが、「一定区間の高速道路を1000円で利用できるようになると、乗船率もガクッと減るのでは。土日の高速道路割引で流れ出てしまうドライバーを考えると、夜行フェリーにとっては結局、金・土・日・月の顧客を奪われることになる」と危惧する。
また、大洗 - 苫小牧間を結ぶ「さんふらわあ」を運航する商船三井フェリーは、「航路の違いによって影響が異なるが、真っ向から競合している路線もある。例えば阪神・九州間は、船の運航時間と高速道路を運転する時間が近いということもあり、乗客減少が予想される」と話す。
大手フェリー9社は昨2008年末、国に「内航フェリー航路の維持のための支援策の要望」を提出しているが、各フェリー会社は現状「なす術なし」という状態に陥っている。
《レスポンス 大野雅人》

1076名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:13:36
<ETC>購入助成で品切れも 「カード提携で無料」に殺到
3月14日19時1分配信 毎日新聞

 ◇E(ええなあ)T(タダなら)C(長蛇の列)
 ◇E(いい旅)T(遠出も)C(近くでも)
 高速道路のETC(Electronic Toll Collection System=自動料金収受システム)車載器の新規購入を対象にした助成金支給が始まって初めての週末を迎えた14日、車用品店などには車載器の取り付けを求める客が殺到した。中には13日までに商品を売り切り予約待ちの店も。休日料金が最大1000円になる割引制度も28日からスタートする予定とあって、観光地やレンタカー店から「不況脱出のきっかけになれば」と期待する声が上がった。【まとめ・阿部周一】

 ■カー用品店
 福岡県宗像市のカー用品店「イエローハット」宗像店には午前10時の開店に合わせて約20人が来店。12日の助成開始以降、早くも車載器が品薄となり、取り付け工事は一時中断。商品入荷待ちの状況といい、客たちは予約を申し込んでいた。
 一方、助成金の申込用紙が不足した店も相次ぎ、客への説明に追われた。大野城市の店は「急に決まった助成制度なので準備不足は否めない」と困惑。
 また同県古賀市の九州自動車道古賀サービスエリアでは、車載器に挿入するクレジットカードの発行会社が車載器を無料提供するキャンペーンを実施。手続きを待つ車列ができた。

 ■観光地
 長崎県佐世保市の大型リゾート「ハウステンボス(HTB)」では、高速道料金引き下げに合わせたサービスを検討中。HTB広報室は「例えばETCカードの提示で記念品を贈呈するなど、何らかの企画を考えたい」という。アクセスのコスト高が弱点の一つだけに「大分、熊本、北九州など九州でも比較的遠い地域からの観光客が増えるのでは」と期待を込める。
 大分・湯布院は今月末に菜の花や桜がきれいな季節を迎える。由布市の由布院観光総合事務所、米田誠司事務局長(45)は「地元のおいしい米や野菜を買って持ち帰ってもらえるメリットもある。宿泊施設や近隣の観光地を紹介し、いい旅にしてもらいたい」と、新たな観光プランも検討中。別府市観光協会の高倉秀樹事務局長(56)は「中国地方や九州他県からの観光客が増えるのでは。旅館組合などでETCを絡めた具体的な商品化が進むだろう」と期待する。

 ■レンタカー
 北九州市小倉北区のトヨタレンタリース博多のある店舗では、1週間ほど前から「ETC車載器が装備されているか」との問い合わせが相次ぐようになった。中には、ETCカードもレンタカー会社が用意するものと勘違いをしている人もいるという。
 同区のマツダレンタカー福岡小倉駅新幹線口店の芦刈俊文店長(37)は「春の行楽シーズンには、燃費のいい小型車とETC割引をセットで利用して遠出しようという人が増えると思う」と期待している。
最終更新:3月14日19時1分

1077名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:14:19
<JR九州>09年度事業計画 新幹線購入など設備投資額、過去最高
3月14日19時1分配信 毎日新聞
 JR九州は13日、九州新幹線の車両購入費用など総額556億円の設備投資額を盛り込んだ09年度の事業計画を発表した。売上高は08年度計画比14億円増の1599億円。経常利益は同34億円減の66億円、最終(当期)利益は同20億円減の39億円。設備投資額は過去最高となる。
 売上高は、建築基準法改正の影響で販売が遅れた分譲マンションの08年度分が加わるため増収となる。マンション売上原価の増加やICカード機器償却費増で減益。主な設備投資は新博多駅ビル開発184億円▽九州新幹線「つばめ」車両(800系)2編成購入62億円−−など。【綿貫洋】
更新:3月14日19時1分

JR九州、09年度設備投資が最高
3月14日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
 JR北海道、四国、九州の3社は13日、2009年度の事業計画をまとめ、国土交通省に提出した。JR九州は、11年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けた博多新駅ビル建設費や新幹線車両製造費などで、設備投資額は過去最高の556億円を計画した。ただ、1日にスタートしたICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」の導入により諸経費が増加することから、09年度は14年ぶりの経常減益を予想する。
 JR北海道の09年度は、高速道路料金引き下げなど事業環境は厳しいものの、気動車のアイドリングストップなど経費削減を推し進め6億円の最終黒字を計画。08年度は原油高騰により8億円の最終赤字を見込んでおり、2年ぶりに黒字化する。
 一方、JR四国は09年度の売上高が前年度見込み比3.9%減の297億円の見通し。景気悪化や高速道路料金引き下げの影響で、鉄道輸送人員は同2.1%減の4600万人となることが影響する。08年度は株式市況の低迷による有価証券評価損の計上で、最終損益は10年ぶりに100億円程度の赤字に転落する見通し。
最終更新:3月14日8時15分

1078名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:14:57
<振り込め詐欺>2月被害総額、過去最少に、検挙は過去最多
3月12日19時54分配信 毎日新聞
 警察庁は12日、全国の警察が撲滅月間に指定した2月の振り込め詐欺の被害総額は約8億1900万円で、統計を取り始めた04年7月以降で最少だったと発表した。昨年10月の撲滅月間の半減を目指し、認知件数は50%減、被害総額は48%減でほぼ達成した。検挙は815件、174人で過去最多となった。
 警察庁のまとめでは、2月の認知件数は665件で08年2月(1969件)の3分の1以下になった。架空請求詐欺が251件で、初めておれおれ詐欺(218件)を上回った。都道府県別では、東京が89件(被害総額1億4000万円)で最も多く、次いで埼玉54件(同1億円)、千葉34件(同7560万円)などが多かった。滋賀はゼロだった。
 被害半減の要因として、詐欺に使われた電話に直接警告する「電話作戦」や詐欺の電話にだまされたふりをして捜査する「だまされたふり作戦」など、「攻め」の捜査が功を奏したとみられる。
 一方、定額給付金をかたり、ATM(現金自動受払機)に誘導したりする事例が23都道府県で75件発生した。実害は確認されていないが、警察庁は給付が本格化する4月以降、発生の恐れがあるとみて警戒を強めている。
 今後は年金支給日の4月15日を集中警戒日とし、3〜6月を通じて08年同期の4分の1以下の被害に抑えることを目指す。

振り込め被害、2月は過去最少の8億円…「電話作戦」成功
3月12日10時47分配信 読売新聞
 振り込め詐欺の撲滅月間だった2月の全国の被害総額は昨年2月の30%の約8億2000万円で、警察が統計を取り始めた2004年7月以降、最少になったことが12日、警察庁のまとめでわかった。
 同庁によると、月間の検挙件数は815件、検挙人数は174人でいずれも過去最多。2月から全国で始めた犯人グループの携帯電話に警察官が電話で警告する「電話作戦」では、犯人が被害者の口座に返金してきた事例も2件あったという。
 同庁はこの作戦について「一定の効果があった」としており、今後も全国で続ける方針。
 一方、郵便事業会社の小型小包「エクスパック」で現金を送らせる手口が急増していることを受け、同庁は4月から、振り込め詐欺の現金送付先となっている住所のリストを同社に提供する。送付先の多くは私設私書箱。同社は該当する小包があれば、送り主に注意を呼びかけたり、警察に通報したりするという。
最終更新:3月12日10時47分

1079名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:17:08
ウイグル族東大院生の出国、外相の要請を中国認めず
3月14日14時36分配信 読売新聞
 中国で国家分裂扇動罪などに問われ、11年間服役して先月出所したウイグル族の東大大学院生、トフティー・トゥニヤズさん(49)について、中曽根外相が先月28日の日中外相会談で、日本への出国を求めていたことがわかった。
 中曽根外相は会談で、「家族のもとに帰れるようにしてほしい」と要請。中国の楊潔チ(ようけつち)外相は直接答えず、出国を認めなかった。(「チ」は竹かんむりに「褫」のつくり)
 会談後の日本外務省の記者団への説明では、「人権問題に関するやりとりがあったが詳細は控える」として公表されなかった。
 関係者によると、出国を認めない理由に関連し、中国政府はトフティーさんの「政治権利剥奪(はくだつ)」の期間がまだ続いており旅券発給が制限されていることなどを指摘。トフティーさんは2月10日に出所したが、その後も軟禁状態にあるとされる。トフティーさんの妻と長男は日本国籍を取得し、日本で暮らしている。
最終更新:3月14日14時36分

ウイグル人東大院生が釈放 中国、11年間の投獄2009/02/10 13:06更新
 東大大学院へ留学中の1998年2月、一時帰国した中国で逮捕され、国家機密不法入手と国家分裂扇動の罪で投獄されていた新疆ウイグル自治区出身のウイグル人男性、トフティー・トゥニヤズ氏(49)が10日午前、釈放された。親族が同日明らかにした。
 釈放されたトフティー氏は同日朝、出迎えた姉とともに、同自治区西部の自宅に向けて警察車両で移送されたという。
 東大側はトフティー氏が日本で復学することを期待しており、本人の意思を確認したい意向。だが、中国当局は同氏を国内にとどめようとしており、本人が当面、自由な意思表示をできない可能性もある。
 妻のラビヤさん(45)=さいたま市=は近く日本国籍を取得する見通しで、日本人配偶者の問題として日本政府が中国政府との交渉に乗り出す可能性もある。トフティー氏は一時帰国中に拘束され99年、有罪判決を受けた。刑期は11年に及んだ。(共同)
iza

中国:釈放のウイグル人東大院留学生「北京で療養中」毎日新聞
 中国新疆ウイグル自治区トップの王楽泉・共産党委員会書記は6日、国家分裂扇動罪などで11年間投獄され、先月釈放された東大大学院の留学生で、ウイグル人男性のトフティー・トゥニヤズ氏が「北京で療養中だ」と明らかにした。全国人民代表大会(全人代)が開かれている北京で、記者団の質問に答えた。
 トフティー氏は日本に住む妻と国際電話で連絡が取れる状態だが、事実上、当局の監視下にあるとみられている。
 トフティー氏は留学中の98年2月、論文の資料収集のため一時帰国した中国で逮捕され、99年に有罪判決を受け、先月ウルムチの刑務所から釈放された。(北京・共同)
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~toyoshi/tohti.html
http://saveeastturk.org/jp/index.php/%E4%B8%8D%E5%BD%93%E3%81%AB%E6%8B%98%E7%A6%81%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3

1080名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:18:35
<長崎女児監禁>小6を自宅に2日間 容疑の35歳男を逮捕
3月14日21時28分配信 毎日新聞
 長崎市内に住む小6女児(12)を無理やり連れ去り、2日間自宅に監禁したとして、長崎県警は14日、同市西山本町、無職、中川太容疑者(35)を未成年者略取と監禁の容疑で現行犯逮捕したと発表した。保護された女児に大きなけがはないという。
 逮捕容疑は、今月12日午後5時ごろ、同市内のビルの階段で、女児を無理やり連れ去り、14日午後4時10分ごろまで自宅に監禁したとしている。
 県警などによると、女児は12日午後4時40分ごろ、自転車で1人で自宅を出て、同ビル2階にある学習塾に行く途中、連れ去られたらしい。同5時20分ごろ、塾から「女児が来ない」と連絡を受けた母親が捜索願を出していた。自転車はビル1階付近で見つかった。
 県警は、14日にタクシー会社から「被害者とよく似た女児と男を乗せた」との情報提供を受け、男がタクシーで女児を連れ去ったとみて降車地点を中心に捜査。中川容疑者宅を割り出して踏み込み、女児を保護すると共に逮捕した。中川容疑者は「私がしました」と話しているという。
 県警によると、中川容疑者は塾に通う女児の姿を見て、略取することを以前から計画していたらしい。中川容疑者は塾講師の経験があるが、女児が通っていた塾に勤めたことはなく、面識はなかったという。
 女児は監禁中、食事を与えられ、発見当時は首に軽いけがをしていた以外は大きなけがはなく、自力で歩け、話せる状態だったという。【阿部弘賢、蒲原明佳】

小6女児を2日間監禁…長崎の35歳無職容疑者を逮捕
3月14日22時11分配信 読売新聞
 長崎市の小学校6年の女子児童(12)を連れ去り、自宅に2日間監禁したとして、長崎県警は14日、同市西山本町、無職中川太容疑者(35)を未成年者略取と監禁の容疑で現行犯逮捕した。
 女児は保護されたが、首に軽傷を負っていた。
 発表によると、中川容疑者は12日午後5時頃、同市上西山町のビル階段で、ビル内の学習塾に行く途中だった女児を無理やり連れ去り、14日午後4時頃まで、1人暮らしの自宅アパートに監禁した疑い。
 塾から欠席の連絡を受けた女児の親が12日夜、県警長崎署に捜索願を提出。14日昼、同署員がタクシー会社から「12日に被害者に似た女児と男を乗せた」との情報を得て、中川容疑者を割り出した。捜査員が中川容疑者宅を訪ねたところ、中川容疑者が出てきて、女児は室内に座っていたという。2人に面識はなかった。
 2人を乗せたと見られるタクシー運転手は「男は女児を抱きかかえるようにしてタクシーに乗り込んだ。男はスタンガンのようなものを持っていた」と話しているという。女児は携帯電話を持っていたが、つながらなかった。
最終更新:3月15日1時26分

小6女児連れ去り、男逮捕=自宅に監禁2日、保護−長崎県警
3月14日21時1分配信 時事通信
 長崎市で小学6年女児(12)を連れ去り、自宅に監禁したとして、長崎県警は14日、未成年者略取と監禁容疑で、同市西山本町、無職中川太容疑者(35)を現行犯逮捕した。女児は同日夕、2日ぶりに県警に保護された。首にかすり傷を負っているが、命に別条はない。
 県警によると、中川容疑者は「わたしがやりました」と容疑を認めているという。県警は動機などを詳しく調べる。
 逮捕容疑は、12日午後5時ごろ、長崎市内のビルの階段で、ビルに入居する塾に向かっていた女児を無理やり連れ去り、14日まで自宅アパートに監禁した疑い。
 県警によると、中川容疑者と女児は面識はなく、身代金の要求などもなかった。一人暮らしだったという。

1081名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:19:54
<暴行>11階から水数十リットル 男を逮捕 警視庁
3月14日13時34分配信 毎日新聞
 マンション11階のベランダから通行人に水をかけたとして、警視庁三田署が東京都港区芝5、無職、萩原継太郎容疑者(24)ら2人を暴行容疑で逮捕していたことが分かった。同署は水かけ行為が悪質で転倒によるけがの可能性もあると判断し、異例の立件をした。
 同署によると、2容疑者の逮捕容疑は、今月8日午後1時ごろ、マンション11階(高さ30メートル)の自宅ベランダから、バケツの水数十リットルを近くに食事に来た横浜市の男性(41)と息子(3)にかけたとされる。2人にけがはなかった。「悪ふざけでやった。反省している」といずれも容疑を認めている。【酒井祥宏】

マンション11階からバケツで水、通行人に…男2人暴行容疑
3月14日18時52分配信 読売新聞
 マンション11階から通行人に水をかけたとして、警視庁三田署が、東京都港区芝5、無職萩原継太郎(24)と、友人の埼玉県鴻巣市ひばり野2、会社員山名克典(25)の両容疑者を暴行の疑いで逮捕したことがわかった。
 同署副署長によると、2人は8日午後1時頃、萩原容疑者が住むマンション11階のベランダから、約30メートル下の歩道を歩いていた横浜市内の男性(41)と長男(3)に45リットル用のバケツに半分ほど入れた水をかけた疑い。
 2人は「悪ふざけだった。反省している」と供述しているという。同署には先月以降、同様の被害がほかに5件寄せられており、関連を調べている。
 他人に水をかける行為に暴行罪を適用して逮捕するのは異例。同署は「幼児に直撃すればけがをする可能性もある。今後エスカレートする恐れもあり、逮捕に踏み切った」としている。
最終更新:3月14日18時52分

11階から通行人に水掛ける=暴行容疑で男2人逮捕−警視庁
3月14日17時39分配信 時事通信
 マンション11階のベランダから通行人に大量の水を掛けたとして、警視庁三田署は14日までに、暴行容疑で東京都港区芝、無職萩原継太郎(24)と埼玉県鴻巣市ひばり野、会社員山名克典(25)両容疑者を逮捕した。同署によると、2人は容疑を認め、萩原容疑者は「悪ふざけでやった」と供述している。
 2人の逮捕容疑は8日午後1時10分ごろ、萩原容疑者宅のマンション11階のベランダから、約30メートル下の路上を歩いていた横浜市の男性(41)と息子(3)に、バケツに入った約20リットルの水を掛けた疑い。親子にけがはなかった。
 同署によると、先月から同じ場所で同様の被害がほかに5件あり、目撃証言などから友人関係の2人が浮上した。 

11階からバケツの水落とす 暴行容疑で「悪ふざけ男」逮捕
3月14日13時59分配信 産経新聞
 高さ30メートルのマンション11階のベランダから通行人に水を浴びせかけたとして、警視庁三田署は、暴行容疑で、東京都港区芝、無職、萩原継太郎容疑者(24)を逮捕した。調べに対し「悪ふざけでやった。反省している」と容疑を認めている。
 三田署の調べによると、萩原容疑者は8日午後1時ごろ、11階建てマンションの最上階にある自宅ベランダから、真下の道路を歩いていた、横浜市の男性(41)と、その息子(3)に容量45リットルのバケツに入れた水を浴びせかけた疑いがもたれている。
 三田署によると、水をかける行為での立件は異例。今年2月以降、マンションの前を通った人から「水をかけられた」という110番通報が5件あった。三田所署幹部は「けが人は出ていないが、転倒する恐れがあることや、住民から不安の声が多数寄せられたことから、悪質な行為と判断した」としている。
 三田署は、萩原容疑者の友人男性も犯行にかかわった可能性があるとみて調べている。

1082名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:20:43
マンション11階から水20リットル!暴行容疑24歳&22歳逮捕
3月15日8時1分配信 スポーツ報知

 警視庁三田署は14日までに、マンションの11階から通行人に水を浴びせかけたとして、暴行の疑いで、萩原継太郎容疑者(24)=無職=、山名克典容疑者(22)=会社員=の2人を逮捕した。両容疑者は「悪ふざけでやった。反省している」と供述しており、いずれも容疑を認めているという。三田署によると、水を浴びせかける行為で立件するのは異例という。
 2人の逮捕容疑は8日午後1時ごろ、11階建てマンションの最上階(高さ約30メートル)にある萩原容疑者の自宅ベランダから、真下の道路を歩いていた横浜市の男性(41)とその息子(3)に向けて、約20リットルの水を浴びせかけた疑い。昼食をとろうとしていた親子はずぶぬれになってしまった。けがはなかったという。現場は慶応大学の近くでマンションのほか、飲食店も並んでいる。
 三田署の捜査幹部によると、今年2月以降、マンション前の通行人から「水をかけられた」という110番が5件あった。午後11時ごろ、帰宅途中に被害にあった通行人もおり、萩原容疑者らは1日に2回、水をかけることもあったという。ベランダから路上に水を落とす2人組を近所の住人が目撃しており、捜査線上に浮上したという。
 同署は13日、萩原容疑者の自宅を家宅捜索したところ、容量45リットルのゴミ用のプラスチック製バケツを発見。捜査員が問いただしたところ、萩原容疑者は「風呂場で水を約半分ほど入れて、無差別に狙いをつけて水をかけた」などと答えたという。近隣住人が被害におびえ、署への相談があったことから捜査を進めていた。
 捜査幹部は「被害にあった人は最初は何を浴びたのか、分からなかったと思うし、相当困惑していた。水をかけられ、転倒してけがをする可能性がある上、衣服も濡らしている」と萩原容疑者らの行為を悪質と判断。暴行容疑を適用した。

1083名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:21:18
中川前財務相「警報器鳴らしてない」…テレビ番組で反論
3月15日8時1分配信 スポーツ報知

 自民党の中川昭一前財務相(55)は14日のCS放送の朝日ニュースターの番組で、問題となったイタリア・ローマでの「もうろう会見」直後、観光したバチカン博物館で警報器などの失態を演じたとの報道について「警報器は鳴っていない」と反論した。
 「恥の上塗り」とまで報道されたバチカン観光について「警報は全く鳴っていないし、私に対しての注意もなければ、お酒のにおいなんか全くしていない」と強調。当日の深酒疑惑をあらためて否定した。
 当初報道では、バチカン関係者の証言が引用され、警報器作動などの失態の全容が明らかになったが、この日の番組で中川氏は「バチカンの方が、答えたことと全然違う報道になっている」と反発。帰国後にバチカン関係者に連絡を取り、事実関係を確認したことを明かした。しかし、マナー違反に値する警報器が鳴る原因となった美術品周辺の柵乗り越えについては言及しなかった。
 また、先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)での「もうろう会見」に関し「政府、与党に迷惑を掛けた。誤報や意図的報道があろうとも責任は感じている」と騒動を陳謝した。当日の様子について「途中まではきちんとした応対をしたと記憶しているが、記者とのやりとりが同席した白川方明・日銀総裁に移る中で緊張感の糸が切れ、文字通りもうろうとしてしまった」と述べた。

1084名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:21:45
「振り込み先通帳と印鑑を」給付金係装う詐欺に注意
3月15日7時13分配信 読売新聞

 長野県岡谷市内で13日、定額給付金の係を装って通帳や印鑑を手に入れようとする不審人物が現れ、岡谷署と市役所が注意を呼びかけている。
 同署によると、13日午後4時頃、30歳代から40歳代くらいの男が市内の民家を訪れ、住人の30歳代の女性に「定額給付金の係のもので、このエリアを回っている。支給が始まるので、振込先の銀行口座の番号を教えてもらいたい」などと要求した。男は「通帳を借りて写しを取りたい。印鑑も貸してもらいたい」とも話したという。女性が「通帳と印鑑は夫が持っている」と断り、被害はなかった。
 同署は「市役所職員が通帳を借りたり、口座番号を聞くことはない。不審と思ったら市役所か警察に相談してほしい」と呼びかけている。
最終更新:3月15日7時13分

1085名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:22:57
<未納給食費>校長ら780万円「自腹」 鳥取市小中学校
3月15日2時30分配信 毎日新聞

 鳥取市立の小中学校で05、06年度に未納になった給食費計約780万円が校長や教員の個人負担や、PTA会費などで立て替えられたままになっている。市教委は「立て替えは今も全国的に行われているはずで、改善する」として、07年度以降の未納分を一般会計で補てんすることにしたが、05、06年度分は措置しない方針。景気悪化で経済的に苦しい家庭が増える中、校長らが不況のツケを押し付けられた格好だ。
 市教委によると、1人当たりの年間給食費は小学校が約5万円、中学校が約5万7000円。文部科学省の全国調査(05年度)と市の06、07年度の調査によると、同市の未納額は05年度447万円(06年11月時点)▽06年度333万円(07年同)▽07年度198万円(08年10月時点)。07年度は小学校44校のうち12校で、中学校は18校のうち11校で未納があった。
 市教委の担当者は「徴収のために家庭訪問すると、失業や離婚などによる経済的困窮を訴えられるケースが多い」と話す。ある校長は「未納額が十数万円にもなり、大半を負担している校長もいる」という。
 このため改善を求める声が上がり、市教委は07年度分以降について、督促に応じない未納者に対し簡裁に督促を申し立てたり、悪質なケースでは債権差し押さえ命令を地裁に申し立てるなど納付率アップに向け対応を厳しくした。秋山光行・市教委体育課長は「全国でも学校側が負担している所はあるはず。鳥取市は解決に向けて一歩進んだ」と話す。しかし、市教委は05、06年度分については「学校任せ」の方針だという。
 文科省の全国調査では05年度の未納額は約22億3000万円に上るが、学校や教委の対応は把握していない。鳥取県内の他の3市は、校長らの個人負担にならないよう不足分を市が賄うなどしている。
 鳥取市中学校長会の木下法広会長は「最終的に管理職の校長が払わざるを得ない実態がある。経済的な困窮者を助けるのは行政の仕事ではないのか」と話している。【宇多川はるか】

【関連ニュース】
様変わり、中学校の給食事情 おかずをネット予約、前払いで督促不要
メモ帳から:みんなで考えよう /山口
小浜小中学校:給食材料、自前で調達
給食費未払い:鳥取市教委、地裁へ申し立て /鳥取
給食費未納:05〜07年度、1000万円に 生活困窮家庭が目立つ−−鳥取 /鳥取

最終更新:3月15日2時30分

1086名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:23:38
<死亡事故>自己破産加害者と遺族が和解
3月14日2時32分配信 毎日新聞
 任意保険に加入せずに交通死亡事故を起こした男性(34)が、自己破産により遺族への賠償金の支払いを免れるかどうかが争われた訴訟があり、13日広島地裁で和解が成立した。男性が20年間、被害者の命日に「弔慰金」として、毎年12万円ずつ遺族に支払う内容。裁判官が遺族感情に配慮し、「(男性が)自己の責任を再確認することが有益」として、長期にわたる異例の支払いを促す和解案を提示した。
 事故は02年7月13日、広島市東区の県道交差点で発生。乗用車で赤色点滅信号の交差点に進入した男性が、黄色点滅信号で進行してきた専門学校生、亥下(いのした)佳孝さん(当時19歳)運転のオートバイと衝突。亥下さんが肺挫傷などで死亡した。
 広島簡裁は、業務上過失致死罪で男性に罰金50万円の略式命令を出した。一方、遺族は男性に損害賠償を求め提訴。07年7月、広島高裁は男性に約3200万円の賠償を命じる判決を出した。男性は任意保険に加入しておらず、賠償金は亥下さんが加入していた保険の特約で支払われることになった。しかし契約上、遅延損害金の一部約500万円は支払われないままになった。男性が不足分を支払わなかったため、遺族側は東京地裁に申し立てをし給料を差し押さえた。
 男性はその後、自己破産。遺族側が再度差し押さえをしたところ、男性は「破産で免責されている」として、差し押さえを認めないよう求める今回の訴訟を起こした。
 破産法は、重大な過失で相手を死亡させたケースなどについては免責されないと規定。福田修久裁判官は「小額でも長い間かけて支払う方が、責任を再確認し、故人をしのぶことになる」と和解案を提示した。【樋口岳大】

破産の交通事故加害者「20年間命日に弔慰金」で和解
3月14日23時9分配信 読売新聞
 広島市東区で2002年に起きた交通死亡事故を巡り、任意保険に加入せず自己破産した加害者の男性が、損害賠償の強制執行をしないよう求めた訴訟が広島地裁(福田修久裁判官)であり、男性が遺族に20年間にわたり、亡くなった男性の命日に弔慰金12万円、計240万円を支払うことで和解していたことがわかった。
 遺族らによると、02年7月、男性運転の乗用車と亥下佳孝さん(当時19歳)運転のオートバイが衝突し、亥下さんが死亡。遺族が男性に損害賠償を求めて提訴し、約3200万円の支払いを命じる判決が確定した。賠償のほとんどは亥下さんの保険の特約で賄われたが、不足分の約500万円を男性が払わず、遺族が東京地裁に給料差し押さえを申し立てた。男性はその後、自己破産し、強制執行を認めないよう求める訴訟を起こしていた。
 福田裁判官は「命日に支払うのは、責任を再確認し、双方にとって故人をしのぶ機会になる」とした。亥下さんの母、小百合さん(50)は「悪質な運転をしたことを20年間反省し続けて」と話している。
最終更新:3月14日23時9分

1087名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:24:04
法務省 死刑命令書を全面開示 宮崎元死刑囚ら「執行せよ」
3月13日15時20分配信 産経新聞

 法務省がウェブサイト運営者の請求に応じ、幼女連続誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚らに対する死刑執行命令書を全面開示したことが13日、分かった。命令書は同日、ウェブで公開された。命令書全文の公開は初めてとみられる。
 公開された宮崎元死刑囚に対する執行命令書は昨年6月13日付。
 鳩山邦夫法相(当時)が東京高検の樋渡利秋検事長(当時、現検事総長)に「平成18年7月31日上申に係る宮崎勤に対する死刑執行の件は、裁判言い渡しのとおり執行せよ」と命じている。
 宮崎元死刑囚は命令書が出されてから4日後の17日午前、東京拘置所で刑を執行された。
 宮崎元死刑囚は18年2月1日に刑が確定。刑事訴訟法は確定から原則6カ月以内の執行を定めていることから、東京高検はちょうど半年後に執行を「上申」したとみられる。
 法務省によると、死刑執行命令書の開示請求では、死刑囚のプライバシーに配慮し、一部を黒塗りにしてきた。しかし、鳩山法相時代に、刑を執行した死刑囚の名前を発表することにしたため、執行命令書も全面開示することにした。
 執行命令書を開示請求し、公開したのは、ウェブ利用者の質問に専門記者らが答えるサイト「回答する記者団」の運営者、佐藤裕一さん(33)。
 ウェブでは、宮崎元死刑囚ら計15人の執行命令書を公開。会員登録すれば閲覧できる。

1088名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:24:34
<桜開花>21世紀末最大24日早く 九大教授分析
3月15日2時36分配信 毎日新聞
今世紀末のソメイヨシノの開花予測。1982〜2000年とその100年後の開花平均日の比較。色のついている部分は現在より早くなる地域(九州大・伊藤久徳教授の資料をもとに作成)

 地球温暖化が進むと、桜(ソメイヨシノ)の開花日が今世紀末には最大で4週間近く早まることが、九州大の伊藤久徳教授(気象学)らの分析で分かった。北日本では早まる一方、房総半島や伊豆半島、南九州などでは開花日が遅れ、開花しない地域も出てくるという。25日から開かれる日本農業気象学会で発表する。【江口一】
 ソメイヨシノは九州から北海道南部にかけて分布する。冬の間、最高気温10度以下の寒気に約60日間さらされることで、木が眠りから覚める「休眠打破」と呼ばれる現象が起き、春先の気温の上昇が開花を促す。
 伊藤教授らは、気象庁が開花予想に使う計算モデルを応用、同庁の温暖化予測を基に九州〜本州の2082〜2100年のソメイヨシノの開花日を予測。エゾヤマザクラが主の北海道とソメイヨシノが咲かない沖縄県は分析対象から除いた。
 この時期の年平均気温が現在より2.5〜3度上昇する想定で計算し、予測期間の100年前に当たる1982〜2000年の開花日の平均値と比べた。その結果、東北地方の内陸部や山沿いでは、20〜24日前後開花が早まり、全国的にも4日以上早まる地点が多いことが分かった。
 予測通りになると、青森市の開花は現在(平年値4月26日)より最大20日早い4月上旬になり、山形市は24日早く3月下旬と、現在の熊本市(同3月24日)並みに早まる。
 関東から九州にかけての太平洋側は現在と変わらないが、冬の気温が上がり休眠打破が十分でなくなることから、一部地域で4〜8日前後遅れ、種子島・屋久島では12日以上遅れると予測。南九州の一部など30地域で満開にならない年があり、5地域では全く開花しなくなると予測した。
 伊藤教授は「気候変動が桜の開花という身近な出来事にも影響を与えることがよく分かる結果で、温暖化防止は緊急の課題だ」と話している。

1089名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:25:27
大火文字焼き 雪化粧の山に「炎」の文字 熊本・阿蘇
3月15日2時11分配信 毎日新聞
拡大写真
「炎」の文字が浮かび上がった大火文字焼き=熊本県阿蘇市で2009年3月14日午後7時28分、和田大典撮影

 熊本県阿蘇市で14日夜、恒例の大火文字焼きがあり、寒波の影響でうっすらと雪化粧した山に「炎」の文字が浮かんだ。
【写真特集】日本の祭り
 午後6時半、往生岳の中腹とふもとの本塚の2カ所に、灯油と廃油をリサイクルして作る「バイオディーゼル燃料」を入れた缶計550個を並べて火をつけた。往生岳には縦横350メートル、本塚には90メートルの「火」が燃えさかり、遠く離れた市内から「炎」に見えると、寒さに震えながら待っていた観光客らから歓声があがった。【和田大典】

火の国・阿蘇の大文字、火と火を重ねて→「炎」
3月15日0時27分配信 読売新聞
雪化粧した山並みに浮かぶ「炎」の文字(14日夜、熊本県阿蘇市で)=貞末ヒトミ撮影
 熊本県阿蘇地方の春の風物詩「大火文字焼き」が14日夜、阿蘇市の往生岳(1238メートル)などであり、夜空に巨大な「炎」の文字が浮かび上がった。
 午後6時半頃、往生岳と、本塚(573メートル)のそれぞれの中腹に、火の形に並べられた一斗(18リットル)缶計550個の燃料に点火された。二つの「火」は約4キロ離れているが、場所によっては上下に重なったように見え「炎」となる趣向。文字の大きさは往生岳が縦、横ともに350メートル、本塚が同90メートル。
 2年前から環境に配慮し、燃料の一部には植物性の廃油から作ったバイオディーゼル燃料が使われている。
最終更新:3月15日0時27分

1090名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:26:22
「定額給付金」振り込め詐欺、23都道府県で75件
3月12日10時33分配信 産経新聞
 定額給付金の支給申請をかたって現金自動預払機(ATM)に誘導するなど、振り込め詐欺が疑われる不審な電話が23都道府県警で75件確認されていることが12日、警察庁のまとめで分かった。
 警察庁によると、不審な電話があったのは北海道、宮城、東京、神奈川、愛知、京都、兵庫、鹿児島など。これまでに被害は出ていないが、電話を利用して定額給付金を口実に個人情報を聞き出したり、ATMから送金させようとしたという。中にはATMの前に誘導されて送金操作の完了寸前までいったケースもあった。
 一方、警察庁が被害防止強化月間とした2月の振り込め詐欺の認知件数は、665件、被害金額は約8億1943万円で、10月の1回目の対策月間に比べて件数で50%、金額で約48%の大幅減となった。
 手口類型別には、オレオレ詐欺が218件、融資保証金詐欺が157件、還付金詐欺が39件、架空請求詐欺が251件で、架空請求がオレオレを初めて上回った。
 警察庁では「架空請求詐欺では、有料サイトの使用料名目でだまされるケースが多く、他の類型に比べ被害者の年齢層が若い。重点対策を取ってきた高齢者とは年齢層にズレがあり、今後、この年齢層も対象とした対策を立てたい」としている。

<振り込め詐欺>定額給付金手続き装う 23都道府県で確認
3月12日11時34分配信 毎日新聞
 定額給付金の手続きを装い、ATM(現金自動受払機)に誘導したりする不審な電話が23都道府県で計75件確認されていることが警察庁のまとめで分かった。実害は確認されていないが、給付が本格化する4月以降被害が出る恐れもあるとみて警戒を強めている。
 一方、同庁のまとめでは、「撲滅月間」とした2月の振り込め詐欺の被害総額が約8億1900万円と、統計を取り始めた04年7月以降最少となったことも判明した。詐欺に使われた電話に直接警告する「電話作戦」や詐欺の電話にだまされたふりをして捜査する手法が奏功したとみている。【長野宏美】

「定額給付金」電話、23都道府県=振り込め詐欺か、被害はゼロ−警察庁
3月12日10時14分配信 時事通信
 定額給付金を名目にした不審な電話が、11日までに23都道府県で75件あったことが12日、警察庁のまとめで分かった。「支給する」として現金自動預払機(ATM)への誘導を図るなど振り込め詐欺とみられる手口もあるが、被害は出ていない。警察当局は市区町村や金融機関とも連携し、警戒を強める。

1091名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:27:38
<TDL>2500人で巨大ミッキー 25周年祝う
3月12日11時34分配信 毎日新聞
公募のゲストが集まって描かれたミッキーマウスの顔=東京ディズニーランドの駐車場で2009年3月12日午前9時16分、三浦博之撮影
 千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)で12日、来園者2500人が人文字で巨大なミッキーマウスの顔を描いた。
【ミッキーがいろいろ変化したよ!写真特集】
 東京ディズニーリゾート(TDR)の25周年記念イベントの一つ。公募した来園者が、駐車場で白やピンクなど5色の車用日よけを使い、縦58メートル、横43メートルのミッキーマウスのシルエットやウインクする愛らしい表情を完成させた。
 ペアで参加した千葉県佐倉市の大学生、岩崎仁美さん(20)と東京都江東区の同、南方一葉(みなかた・かずは)さん(20)は「大勢の人の心が一つになって素晴らしい人文字ができ、感激した」と笑顔で話した。【清水隆明】

2500人のミッキー TDL開園25周年
3月13日7時56分配信 産経新聞
 千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)が開園25周年を迎えた記念行事として、人文字でミッキーマウスを描くイベントが12日、TDLの駐車場で行われ、2500人が参加した。
 参加者が赤や紫など上着の色で分かれて「25」の文字を描き、司会者の掛け声に合わせ、黒や白色などのパネルを空に向けて掲げると、笑顔のミッキーに変わった。数回ウインクする演出も。
 今回のイベントは、兵庫県宝塚市の主婦、川島亜紀さん(31)、優奈ちゃん(5)母子が「2500人が心をひとつにした人文字」として発案した。
 鼻の部分を担当した千葉県船橋市の藤原悦子さん(43)、美穂さん(20)親子は「大事な部分だったのでうれしい」と顔をほころばせた。

ディズニー開園25周年、公募2500人でミッキーの顔
3月12日23時17分配信 読売新聞
 千葉県浦安市の東京ディズニーランドで12日、公募で選ばれた約2500人がミッキーマウスの顔などを描くイベント「ドリームアート」が行われた。
 開園25周年の記念行事の一つ。アイデアを寄せた兵庫県宝塚市の川島亜紀さん(31)と長女の優奈ちゃん(5)の掛け声で、参加者が5色のボードを一斉に掲げ、縦46メートル、幅43メートルの笑顔のミッキーが完成。左目部分のボードを裏返し、3回ウインクする演出も披露された。
 川島さん親子は「きれいな出来栄えで100点満点です」と笑顔を見せた。
最終更新:3月12日23時17分

1092名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:28:25
TDL 2500人で巨大ミッキー 25周年祝う
3月12日11時40分配信 毎日新聞
拡大写真
公募のゲストが集まって描かれたミッキーマウスの顔=東京ディズニーランドの駐車場で2009年3月12日午前9時16分、三浦博之撮影

 千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)で12日、来園者2500人が人文字で巨大なミッキーマウスの顔を描いた。
【ミッキーがいろいろ変化したよ!写真特集】
 東京ディズニーリゾート(TDR)の25周年記念イベントの一つ。公募した来園者が、駐車場で白やピンクなど5色の車用日よけを使い、縦58メートル、横43メートルのミッキーマウスのシルエットやウインクする愛らしい表情を完成させた。
 ペアで参加した千葉県佐倉市の大学生、岩崎仁美さん(20)と東京都江東区の同、南方一葉(みなかた・かずは)さん(20)は「大勢の人の心が一つになって素晴らしい人文字ができ、感激した」と笑顔で話した。【清水隆明】

1093名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:29:48
金婚式夫婦101組、茶会に招待=両陛下の結婚50年祝賀−宮内庁
3月12日12時8分配信 時事通信
 宮内庁は12日、来月10日の天皇、皇后両陛下の結婚満50年の祝賀行事の概要を発表した。「国民とともに喜びを分かち合いたい」という両陛下の意向を受け、今年金婚式を迎える全国の夫婦101組を宮殿・豊明殿での茶会に招待する。
 招かれるのは、社会福祉関係で表彰を受けるなど、「さまざまな形で世の支えとなって苦労された方々」(宮内庁)で、各都道府県から1〜3組。中には両陛下と同じ来月10日が記念日の夫婦も1組いるという。 
最終更新:3月12日12時8分

両陛下、金婚式夫婦101組ご招待 3月13日7時56分配信 産経新聞
 宮内庁は12日、天皇、皇后両陛下のご結婚満50年を記念し、来月10日に皇居で開かれる祝賀行事の詳細を発表した。両陛下は皇族方からお祝いのあいさつを受けるほか、今年中に金婚式を迎える夫婦101組を茶会に招かれる。両陛下は当日、皇居・宮殿で、皇太子ご夫妻をはじめ皇族方、三権の長、宮内庁関係者らからあいさつを受けられる。

両陛下ご成婚50年、金婚101組招待し4月10日に茶会
3月12日15時18分配信 読売新聞
 宮内庁は12日、天皇、皇后両陛下が結婚50年を迎えられる4月10日に皇居・宮殿で茶会を開き、同じく今年で結婚50年を迎える全国の夫婦101組を招待すると発表した。
 半世紀をともに歩んできた夫婦と金婚式を祝い合いたいという両陛下の意向を受け、企画した。全都道府県からそれぞれ1〜3組が招かれる。人選は都道府県に任せており、褒章や勲章の受章者らを中心に選んだという。両陛下はこのほか、4月10日に皇族方や三権の長から祝賀を受けるほか、歴代の同庁長官や職員らとお茶をともにされる。
最終更新:3月12日15時18分

1094名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:30:40
首相外遊、5回で6億5800万円3月10日12時9分配信 時事通信
 政府は10日の閣議で、麻生太郎首相が就任後に行った外国訪問の費用について、昨年9月の国連総会出席(米国)から今年1月の日韓首脳会談(韓国)まで5回の合計で、約6億5800万円に上るとする答弁書を決定した。喜納昌吉参院議員(民主)の質問主意書に答えた。
 首相は、日韓首脳会談後にも2月の日米首脳会談など3回の外遊をこなしているが、その費用は「未精算」として明示しなかった。これら8回の外遊に同行した政府関係者は延べ511人だったとしている。 

麻生首相 外遊費用計6億円 08年9月から1月の5回
3月10日22時18分配信 毎日新聞
拡大写真閣議に臨む麻生太郎首相=国会内で2009年3月10日午前9時1分、藤井太郎撮影
 政府は10日の閣議で、麻生太郎首相が行った外国訪問の費用が、昨年9月の国連総会出席(米国)から今年1月の日韓首脳会談(韓国)までの計5回で、約6億5800万円だったとする答弁書を決定した。喜納昌吉参院議員(民主)の質問主意書に答えた。
 5回の外遊に同行した政府関係者は延べ370人で、1人当たり約178万円。
 首相は日韓首脳会談後にも日米首脳会談(2月)など3回外国を訪問したが、その費用は「未精算」として明示していない。3回の外遊に同行した政府関係者は延べ141人だった。
 06年10月に政府が閣議決定した答弁書によると、小泉純一郎元首相が退任間際の06年6月から8月にかけて行ったカナダやアメリカ、サンクトペテルブルク・サミットなど4回の外遊の費用は計約8億1500万円で、1回あたりの平均で約2億円だった。【塙和也】

1095名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:31:47

トマト銀、セブンATM利用が24時間に
3月11日20時1分配信 時事通信


*トマト銀行 <8542> は11日、セブン銀行 <8410> が全国のセブン―イレブンに設置する現金自動預払機(ATM)での利用時間について、4月1日から24時間に拡大すると発表した。行名変更20周年記念事業の一環で、岡山県に本店がある金融機関では初のサービス。

1096名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:32:19
高島屋vs.伊勢丹“因縁の対決”3月8日8時1分配信 産経新聞

 □白熱の「丸井今井」争奪戦
 北の大地で、高島屋と伊勢丹の“因縁の対決”が勃発(ぼっぱつ)した。経営破綻(はたん)した北海道の老舗百貨店、丸井今井の支援スポンサーの座をめぐり、提携関係にある伊勢丹を差し置いて高島屋が名乗りを上げ、おきて破りの横やりを入れたのだ。躊躇(ちゅうちょ)していた伊勢丹も7日までに支援の意向を伝えた。両社はかつて“新宿戦争”を繰り広げ、業界再編でも角を突き合わせてきた。しかもトップ同士が慶応大学の同期生という関係にあり、丸井今井の争奪戦はヒートアップが必至だ。

 ■おきて破りの参戦
 「丸井今井は歴史のある百貨店で、顧客も多く、いろいろな支援ができる」
 高島屋幹部はスポンサー獲得に強い意欲を示す。
 札幌本店など道内に4店舗を展開する丸井今井は業績不振が続き、金融危機による消費不況の深刻化で、1月29日に札幌地裁に民事再生法の適用を申請した。
 「スポンサーは伊勢丹で決まり」。誰もがそう思った。伊勢丹は平成17年から丸井今井の営業を支援し、13%を出資して取締役も派遣している。だが再生法申請の際、提携継続は表明したものの、スポンサーについては保留した。
 伊勢丹が躊躇する間隙(かんげき)を縫って名乗りを上げたのが高島屋だ。2月中旬に丸井今井に再建支援の意向を書面で連絡。店名存続など踏み込んだ提案も行った。高島屋にとって札幌は空白地帯。老舗の看板はのどから手が出るほどほしい。
 「追加出資は株主の理解が得られないが、撤退すれば、伊勢丹流が地方で通用しないと認めることになる」。関係者は伊勢丹のジレンマをこう解説する。
 丸井今井に対しては、得意のファッションの投入や食品売り場の改装などで支援してきたが、売り上げは回復せず、破綻を回避できなかった。地元でも「一度失敗した伊勢丹より高島屋の方がいい」との声が出ているという。
 もっとも高島屋の参戦でかえって引くに引けなくなり、遅ればせながら手を挙げた。これまでの経緯からも、伊勢丹が圧倒的に有利との見方が多い。

 ■新宿戦争の恨み
 不利を承知で高島屋が名乗りを上げた理由について、業界では「伊勢丹に対する強烈なライバル意識」(関係者)と指摘する声が多い。
 発端は、平成8年に高島屋が新宿店をオープンし地域一番店の本店を構える伊勢丹との間で繰り広げられた“新宿戦争”だ。結果は高島屋の惨敗。新宿店は、伊勢丹どころか、小田急、京王百貨店の後塵(こうじん)も拝している。
 業界では「伊勢丹の影響力で、有力なテナントや取引先を取り込めなかったことが敗因の一つ」(同)との声があり、高島屋の恨みは深い。
 その後の業界大再編でも、ライバル意識が垣間見えた。
 伊勢丹は昨年4月に三越と経営統合し、三越伊勢丹ホールディングス(HD)を発足させ、単純合算の売上高で1兆5597億円と業界トップに立った。
 これに対し、単独路線を貫いてきた高島屋も昨年10月に一転して阪急、阪神百貨店を傘下に持つH2Oリテイリングと3年以内に統合することで合意した。
 「(単体3社の単純合算なら)売り上げ規模は1兆5629億円になる」
 会見で高島屋の鈴木弘治社長は、あえて三越伊勢丹HDを上回る数字を挙げ、対抗心をあらわにした。
 もともとH2Oは伊勢丹と提携関係にあったが、三越との統合に伴い関係を解消していた。そこに高島屋が接近し、“反伊勢丹連合”を結成した格好だ。

 ■慶応の同期生
 ライバル関係の極めつけが、高島屋の鈴木社長と伊勢丹の武藤信一社長の関係だ。2人は慶応大学経済学部の同期生。大学時代に面識はなかったそうだが、「それぞれが社長になり、互いに強く意識している」(業界関係者)という。
 強烈なリーダーシップで会社を引っ張ってきたという共通項も、対抗意識の一因になっているのかもしれなない。
 大手百貨店は大再編により、売上高1兆円規模の4グループに集約された。ただ、構造的な百貨店離れと消費不況で市場規模は縮小の一途。今後、電鉄系や地方百貨店を巻き込んだ再々編は不可避だ。
 「高島屋が伊勢丹の主導する共同仕入れ機構のメンバーである松屋に関心を示している」
 業界ではこんな観測も飛び交う。丸井今井だけでなく、再々編をめぐっても、“因縁の対決”が繰り広げられる可能性がある。(田村龍彦)

1097名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:32:53
丸井今井 支援名乗りの伊勢丹と高島屋 攻防激しさ増す
3月9日23時29分配信 毎日新聞
拡大写真
自力再建を断念した丸井今井の札幌本店=札幌市中央区で、尾籠章裕撮影

 経営破綻(はたん)した北海道の老舗百貨店、丸井今井(札幌市)に対し、伊勢丹と高島屋がスポンサー支援に名乗りを挙げた。丸井今井と資本・業務提携する伊勢丹に対し、高島屋は、北日本での拠点確保に動く姿勢を示すことで伊勢丹をけん制。月内にも実施される見通しの入札を巡り、ライバル同士の攻防は激しさを増している。
 丸井今井は民事再生法の適用を申請した1月29日、伊勢丹にスポンサー支援をいち早く要請した。伊勢丹は丸井今井が経営危機に陥った05年から営業支援に乗り出すとともに13%を出資。取締役も派遣している。しかし、三越の店舗が札幌市内にあるうえ、100億円以上の負担が生じるため、伊勢丹を傘下に置く三越伊勢丹ホールディングス内部には支援に慎重な意見もあり、態度をはっきりさせていなかった。
 2月中旬、「横やり」を入れる形で高島屋が支援の意向を表明した。高島屋首脳は「丸井今井を店舗のない北海道・東北の拠点としたい」と話す。2月下旬、上京した高橋はるみ北海道知事に対し、鈴木弘治社長が札幌本店以外の3店舗の存続に前向きな意向を示したとされ「『白馬の騎士』と受け止められた」(関係者)。これに焦った伊勢丹側は3月上旬、ようやく支援の意向を伝えた。
 高島屋の積極支援については「北海道は店舗過剰。(支援額を競り上げることで)伊勢丹側に巨額投資を余儀なくさせる『嫌がらせ』では」(大手百貨店幹部)との見方もある。また、高島屋は今後の再編をにらみ、伊勢丹主導の共同仕入れ機構に加盟する松屋(本店、東京・銀座)などとの連携を模索しているとされる。「丸井今井への積極支援を表明すれば、伊勢丹に近い中小百貨店が『高島屋と組んだ方が支えてくれる』と判断するだろう」(高島屋関係者)との思惑も見え隠れしており、丸井今井争奪戦は業界全体の関心を集めそうだ。【小倉祥徳】

1098名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:33:57
「はやぶさ・富士」最終列車が終着、東京駅で最後の熱写
3月14日22時3分配信 読売新聞
最後の運行でJR東京駅に到着した寝台特急「はやぶさ・富士」(14日午前11時半)
 寝台特急「はやぶさ」(東京−熊本)と「富士」(東京−大分)の上り最終列車が14日午前、東京駅に到着し、同駅発着のブルートレインの歴史に幕が下りた。
 強風などの影響で、予定より1時間半遅れの午前11時31分に到着。ホームにはカメラを手にした鉄道ファンら約2000人が詰めかけ、「お帰り」「お疲れさま」などと最後の別れを惜しんだ。
最終更新:3月14日22時3分

永久保存版!“休憩中”のブルトレ「富士」「はやぶさ」
3月14日18時54分配信 産経新聞
拡大写真
ホースで水浴びする寝台特急「富士」=東京都港区(写真:産経新聞)

 13日にラストランを迎え、東京駅発着最後のブルートレインとなった寝台特急「富士」(東京−大分)と「はやぶさ」(東京−熊本)。東京都港区のJR品川駅構内では次の発車に備え、車内外の清掃やシーツの取り換えなどの作業が連日行われていた。今はもう見ることができない“休憩中”の「富士」「はやぶさ」を振り返る。
 午後1時過ぎ、到着線の「月欠(つきみ)2番線」に止まっていた車両が、構内移動用のDE11形ディーゼル機関車に牽引(けんいん)され洗浄機を通過した。ポタポタと水をたらしながらゆっくりと進む。はるばる九州から乗客を運んできた疲れを癒やしているかのようだ。
 車両は新しい電車タイプの寝台特急と砂利を運ぶ貨車が止まっている間の「白金5番線」で停車。運転台付近の窓に赤地に白抜きで「整」と書かれた小旗が掲げられた。清掃中であることを示し、ここで9人の作業員が乗り込み、ベッドメークや給水の抜き取り、車内清掃などが始まる。
 「富士」と「はやぶさ」が連結した12両編成のうち、A寝台個室が2両(28室)、上下に分かれた2階建て式のB寝台個室が2両(36室)、残り8両が2段ベッドが並ぶ開放式のB寝台となる。5人のリネン係が狭い車内を速足で回り、浴衣、シーツ、枕カバーなどを糊のかかった新しいものと交換する。
 ベッド数は計320床。充てられた時間は少なく、作業員らは無言でてきぱきと動く。A個室はベッドメークも行う。座席のひじ掛けや枕部分に慣れた手付きでシーツを取り付けていった。
 JR九州が所有する車両だけに、消火器やゴミ箱などに「長崎運輸センター」「熊本運輸センター」など九州の地名が目につく。灰皿や温度計に残る旧国鉄を示す「JNR」のマークが歴史を物語る。
 残念なことに、号車数を示す番号札などは心ないマニアに盗まれたらしく、紙などに書かれた代用品がほとんど。最後の花道を前にみじめな姿をさらしていた。
 車両は「白金5番線」には約1時間ほど停車。再びディーゼル機関車に牽引されて出発線の「札の辻22番線」に移動していった。
 用途のない客車や気動車が海外に無償譲渡され“第二の人生”を歩むケースもあるが、JR九州によると、廃止になった「富士」「はやぶさ」に使われた14系、24系客車の後利用は全くの未定という。次の旅まで“長い長い休憩”になりそうだ。

1099名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:34:36
最終ブルトレの雄姿 目に焼き付け 東京駅に2000人出迎え
3月14日13時2分配信 産経新聞
拡大写真
九州を出発し、約1時間遅れで東京に到着したブルートレインの「富士・はやぶさ」=14日午前11時32分、東京駅(中井誠撮影)(写真:産経新聞)

 東京と九州を結ぶ、寝台特急ブルートレイン「富士・はやぶさ」(東京−熊本・大分)の九州からの上り列車が14日午前、東京駅に到着し、半世紀に渡る運行に幕を閉じた。新幹線網の発達や夜行バスの台頭で次々と姿を消しているブルトレ。ラストランを見届けようと、東京駅には大勢のファンが詰めかけた。
・ 【フォト】“休憩中”の「富士」「はやぶさ」 
14日午前11時半ごろ、人身事故や強風の影響で定刻より約1時間半遅れて、東京駅に上り最終列車が姿を現した。待ち構えていた約2000人のファンからは拍手が沸き起こり、「ありがとう」「お疲れさま」と歓声が飛んだ。
 乗車した、東京都町田市の須永敏夫さん(88)は「退職後、ブルトレに乗ってのんびり旅を楽しむのを趣味にしている。なくなるのは寂しいし、復活してほしいですね」と感慨深げな様子だった。
 会社員の山田剛嗣さん(40)は神奈川県平塚市から駆けつけた。山田さんは幼いころ、家族4人で「富士・はやぶさ」に乗り、九州旅行に行った記憶が忘れられないという。先週、30年ぶりに記憶をたどろうと両親らを誘い、再び「富士・はやぶさ」に乗った。
 山田さんは「廃止は残念ですが、雄姿を目に焼き付けておきます」とカメラのシャッターを切った。
 JR東日本によると、13日に東京駅を出発した320人分の最終チケットは、発売開始10秒で完売したという。
 東京都中野区の会社員、高木操さん(39)は旅行会社を十数軒も回り、最終チケットを手に入れた。父親が鉄道マンだった高木さんにとって、「富士・はやぶさ」には幼いころから親しみを持っていたという。「旅は時間をかけるもの。どんどんスピードが早くなる世の中で、ブルトレだけが昔を思いださせてくれるものだったのに…」と惜しんだ。
 日根野谷法子さん(63)は大阪府泉佐野市から「富士・はやぶさ」に乗るため13日、東京駅にやってきた。日根野谷さんは昭和40年に高校を卒業した後、大阪に就職する際、「富士・はやぶさ」を使ったという。
 当時は、手持ちのお金も少なくて寝台に乗れず、3人掛けの狭い木のイスに座った。「就職の不安と窮屈さで眠れなかった。あのころを思いだしてきます」と列車に乗り込んだ。
 1970〜80年代にかけて最盛を迎えた「富士・はやぶさ」だが、近年では4割程度にまで乗車率が落ち込んでいた。通勤客を乗せた列車を優先させるために、何度も通過待ちし到着に時間がかかることが敬遠されていた上、ダイヤ編成時の障害にもなっていたといい、廃止が決まった。
 東京駅発のブルトレは姿を消した。残るブルトレは上野駅発の「北斗星」(札幌駅間)「あけぼの」(青森駅間)「北陸」(金沢駅間)と、大阪駅と青森駅を結ぶ「日本海」という。

1100名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:35:16
お色直しするべきか?カーネルおじさんに新たに「悩み」 
3月12日23時37分配信 産経新聞
拡大写真
道頓堀川から引き揚げられたカーネル・サンダース人形。24年経って見てくれは変わったが笑みは昔のまま=10日午後8時6分、大阪市中央区道頓堀(甘利慈撮影)(写真:産経新聞)

 大阪・道頓堀川から24年ぶりに見つかったケンタッキーフライドチキン(KFC)のカーネル・サンダース人形が13日、平松邦夫市長を“表敬訪問”することが決まった。その場で、日本KFC社の渡辺正夫社長に引き渡される予定。
 阪神電鉄の要望を受け、甲子園球場で展示される可能性が高くなっているが、同社には人形の色を塗り直すべきか、そのまま展示するべきかという新たな悩みが持ち上がっている。
 カーネルおじさんの来訪に備え、市は最重要の来賓を迎える市役所5階の市長公室を用意。
 在阪テレビ局各社もカメラ位置の確認など、引き渡し前日から放送の準備作業に追われた。
 日本KFC社は、引き渡しを受けた後、新たな設置場所が正式に決まるまで、関西の拠点で人形を一時保管する方針。
 お色直しの是非について、同社広報は「当然、塗り直すべきだという意見が寄せられる一方、苦労を忍ばせるそのままの姿を見たいという声も予想外に多い。状態をよく確かめてから考えたい」としている。

松井、イチロー、松坂に続け!!カーネルおじさんメジャー移籍?!
3月14日8時0分配信 スポーツ報知
 大阪・道頓堀川で10日に発見された「日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)」のカーネル・サンダース人形に、米大リーグから獲得のオファーが届いていることが13日、分かった。この日、大阪市からカーネル人形を引き渡された同社の渡辺正夫社長(56)が明らかにした。これまでは阪神タイガースへの譲渡が既定路線と見られていたが、同社長は白紙を強調。過熱する一方のカーネル・フィーバーが、海を越えるか!?
 道頓堀から世界へ−。24年ぶりに“生還”したカーネルおじさんが太平洋を渡る、夢のようなプランが浮上した。
 この日、大阪市役所で平松邦夫市長(60)からカーネル人形を引き渡された渡辺社長は「アメリカはメジャーリーグの方から、球場で飾りたいという話も来てます」と公表。具体的な球団名こそ伏せたが、ラブコールの1つに大リーグからのものがあると明かした。
 同社の広報担当によると、これまでのカーネル人形獲得オファーは、非公式なものも含めて4件。外電などで知った大リーグ関係者が、KFCの米国法人を通じて申し入れてきたという。渡辺社長は8年間の米国赴任経験があり、この日も「大のヤンキースファン」であると明言。野球発祥の地に、人形が展示される計画に意欲をにじませた。
 阪神にとっては強敵の出現だ。甲子園球場を運営する阪神電鉄がすでにKFCに獲得を要請。この日も阪神ファンのタレント松村邦洋(41)が番組収録で駆けつけ「人形をタテジマに」と直談判したが、渡辺社長は「できるだけみなさんに喜んでいただけるような形を考えたい」と、クビを縦に振らなかった。
 一方で平松市長が求めた今年8〜10月のイベント「水都大阪2009」での展示には、大阪市が人形を発見したこともあって「前向きに検討させていただきます」と返答した。同社には全国行脚を求める消費者の声も届いているといい、今後の展開は完全に白紙。阪神だけを特別扱いする雰囲気ではなさそうだ。
 カーネル人形は損傷の恐れが大きいため、引き渡しの会場で警備会社が直ちに梱包(こんぽう)して搬出。KFC本社のある東京には移動せず、大阪市内に保管して修復作業を進めることになった。「これだけ注目していただけるので、私たちだけのものではない。できるだけ早く見ていただけるように考えたい」と渡辺社長。なるべく現状をとどめる形で補修した上で、今後の進路を決める方針だが、渡辺社長がGOサインを出せば、五体満足なカーネルおじさんが“メジャーリーガー”として活躍することになりそうだ。

1101名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:36:14
カーネル人形 大阪市からケンタッキーに返還
3月14日2時51分配信 毎日新聞
拡大写真
カーネル・サンダース人形を引き渡され、笑顔を見せる渡辺正夫社長(右)と平松邦夫大阪市長=大阪市役所で2009年3月13日午後6時9分、小関勉撮影

 大阪・ミナミの道頓堀川から24年ぶりに見つかったカーネル・サンダース人形が13日、大阪市から日本ケンタッキー・フライド・チキン社(東京)に返還された。人形は当面、同社の委託を受けた大手警備会社によって、市内の倉庫で厳重保管される。一部を補修し、できるだけ早く一般公開したいという。
 渡辺正夫社長が市役所を訪ね、平松邦夫市長から引き渡しを受けた。渡辺社長は人形と対面すると、持参した黒縁眼鏡を取り付け、「ぴったりですね」と満面の笑み。発見以来、全国の店舗で売り上げが伸びていることも明かし、市長に謝意を表明していた。【平野光芳】

1102名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:36:43
東日本で強風、羽田で瞬間風速28m…鉄道ダイヤに乱れ
3月14日7時24分配信 読売新聞
 14日未明から東日本を中心に各地で強風が吹き荒れたため、東京都内や千葉、神奈川県内を走る鉄道を中心にダイヤが乱れ、計約24万人に影響した。
 JR東日本によると、午前6時ごろから、京葉、総武、常磐、内房、外房の各線などで一部区間の運転を見合わせ、首都圏で約13万4000人に影響した。東京メトロ東西線も、地上区間を含む東陽町−西船橋で約1時間、運転を見合わせ、影響人員は約10万3000人。いずれも午前10時までに運転再開している。
 気象庁によると、東京・羽田で最大瞬間風速28・3メートルを観測したほか、横浜市で同27・5メートル、千葉市で同27・0メートルをそれぞれ記録した。低気圧は発達しながら日本海を北東に進み、14日夜にはオホーツク海に達する見込み。北日本と東日本で強風が続くとみられ、同庁では暴風や高波に警戒を呼びかけている。
最終更新:3月14日12時35分

1103名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:37:42
<春闘>電機労使が共同宣言…雇用の安定など柱
3月14日19時32分配信 毎日新聞
 電機メーカー大手の労組で作る電機連合と経営側で構成する電機産業労使会議は14日、雇用の安定などを柱とする電機産業労使共同宣言を結んだ。同様の宣言は連合も日本経団連と締結しているが、産別レベルで締結するのは初めて。09年春闘は18日の集中回答日に向け大詰めを迎える中、急激な経済の悪化で焦点が賃上げから雇用維持へと移っていることが鮮明になった。
 共同宣言では「雇用の安定は社会の安定の基盤」として、雇用安定へ労使が協力するとしている。政府には、雇用創出策の迅速な実施や非正規雇用労働者を含むすべての労働者へのセーフティーネット拡充を求めている。
 同会議に参加した経営側は日立、パナソニック、富士通など6社。電機連合は共同宣言を基に加盟労組が個別に会社側と雇用安定に向けた宣言を結ぶように指示した。電機連合はITバブル崩壊で雇用が悪化した02年春闘でも使用者側に共同宣言締結を呼びかけたが、当時は実現しなかった。電機連合の中村正武委員長は「宣言は画期的」と評価した。
 一方、賃上げについて富士通の藤田正美経営執行役は「ベアは全く考えられず、賃金体系を維持することの是非を含めて議論しなければならない」と厳しい姿勢を示した。【東海林智】

電機連合が宣言 雇用確保へ労使協調 賃金交渉は難航
3月15日7時56分配信 産経新聞
 電機メーカーの経営側と労組でつくる電機連合は14日、平成21年春闘交渉で、労使が連携して雇用の維持・安定を図ることを盛り込んだ「労使共同宣言」を締結した。日立製作所など大手各社の経営側は、労組のベースアップ要求に対し、軒並みベアゼロを回答する方針を固めており、労使の溝が深まる中、雇用確保での協調をアピールする狙いがある。
 宣言では、(1)雇用の維持安定で必要に応じて労使が協議を行う(2)非正規労働者を含む安全網の拡充を政府に要望する(3)雇用の安定・創出に労使が最大限努力する−などを明記した。
 一方、電機連合は、「定期昇給の維持」をストライキを実施するかどうかの最低基準(歯止め)とする方向で調整に入った。16日に正式に決める。また自動車総連の西原浩一郎会長は同日の会見で、定昇について、「いまだ確保に至っていないメーカーが複数ある」と述べ、一部の経営側が賃下げ回答を検討していることを明らかにした。

電機労使、雇用で共同宣言=「安定に向け最大限努力」
3月14日16時25分配信 時事通信
 電機各社の労働組合で構成する電機連合と日立製作所など電機メーカー主要6社の経営側は14日、雇用の安定と創出に向けた労使共同宣言を締結した。電機労使が業界レベルで雇用をめぐる共同宣言を行うのは初めて。宣言に拘束力はないが、電機連合では急激な企業業績の悪化に伴い、今後も予想される人員削減などに対し一定の歯止めになると期待している。
 6社は日立のほか、パナソニック、東芝、富士通、NEC、三菱電機。世界的な景気後退を受けて深刻化する雇用問題について、必要に応じて労使間で協議や検討を行うことで合意。宣言には「雇用の安定と創出に向けて最大限の努力を行う」と明記しており、政府に対しても新たな雇用創出策の実施やセーフティーネットの拡充などを要請する。

1104名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:38:48
農水省142人ヤミ専従…組合に再調査告げ事実上いんぺい
3月15日3時13分配信 読売新聞
 農林水産省が昨年4月、国家公務員法で禁じられている労働組合のヤミ専従調査を行い、全国の地方農政局などから職員計142人に疑いがあるとの報告を受けていたことが分かった。
 その後、同省は組合側に確認調査の日付を教えるなどし、当日、無許可で組合活動をする職員が「ゼロ」になるまで調査を繰り返した。省を挙げた事実上のヤミ専従隠しとみられ、石破農相は読売新聞の取材に「確認作業に問題があった」と認め、142人の調査をやり直すよう関係部局に指示した。
 調査は昨年3月に匿名の通報があったことがきっかけで、秘書課が全国46の地方農政局・事務所などに対し、組合幹部全1395人について4月1日の勤務実態を照会。その結果、通常の業務をしていた職員は1人もおらず、全員が同日中に何らかの組合活動をしていたことが判明した。
 このうち事前に許可を得ていた職員は17人だけ。1236人は「事前の許可がなくても認められる範囲の内容」などと見なされたが、142人はヤミ専従の疑いがあると報告された。
 報告がまとまった直後の同月4日、松島浩道秘書課長が、同省職員で作る全農林労働組合(組合員数約1万9000人)の書記長に会い、確認調査を行うと伝えた。それを踏まえ、秘書課は9日付で142人の勤務状況を報告するよう求めた。この調査でも、17農政事務所から計48人がヤミ専従であるとの報告があった。このため秘書課は21日、全農林に23日に再度の調査を行うことを伝えるとともに、対象者の氏名や具体的な調査方法までも明かした。その結果、48人は調査日に全員が自席で勤務していたり、「短期専従許可」を取ったりしていたという。
 読売新聞の取材に、複数の農政事務所幹部が「正直に回答したが、本省の調査はヤミ専従の隠匿が目的だったと思う」と語った。社会保険庁でのヤミ専従発覚を受け、総務省が昨年5月に全省庁に報告を求めた際、農水省は1人もいなかったと回答していた。
 松島秘書課長の話「事実関係を詰めなかったことはおかしいかもしれないが、調査の狙いは問題を是正させること。調査前に組合に連絡したのは現場の混乱を避けるためだった」
 福田精一・全農林中央執行委員長の話「ヤミ専従はないと思っている」
 ◆ヤミ専従=公務員が勤務時間帯に無許可で組合活動を行うこと。所属長の許可があれば組合活動が認められるが、その間の給与は支払われない。社会保険庁では、ヤミ専従をしていた30人に給与約8億3000万円を返還させ、40人を背任容疑で告発。東京地検は今年2月、全員を不起訴(起訴猶予)とした。
最終更新:3月15日3時13分

1105名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:39:27
「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組織率97%、管理職威圧
3月15日3時13分配信 読売新聞
 「社会保険庁と同じことを農林水産省もやっている」。1通のメールから、霞が関のヤミ専従問題がまたも浮かび上がった。
 職員142人に疑惑が持ち上がったにもかかわらず、不自然な調査を重ねて「問題なし」と片づけていた農水省。地方の事務所では管理職を組合役員の部下が罵倒(ばとう)して、労組の力を誇示する姿も見られるという。省内では「組合が怖いあまり、国民への説明責任を放棄した」と自省の声があがっている。
 ヤミ専従を告発するメールが農水省に届いた翌日の昨年3月19日。本省から組合幹部の勤務実態を報告するよう求められたある農政事務所長は「正直に回答した」。だが、その後全く音沙汰(さた)がない。しばらくして本省に集められた会議で、大臣官房の幹部が「(ヤミ専従は)農水省ではなかった。肝に銘じるように」と発言。この事務所長は「なかったことにするぞ、という意味なんだな」と思い、その後の調査はすべて「ゼロ」と答えるようにした。
 九州の事務所の幹部は「現場にはヤミ専従が悪いという感覚はない」と明かす。勤務時間に組合の事務室にこもったままになったり、職場の机で組合の書類を作成したり。「そんな光景は日常茶飯事だが、ほとんどの幹部が黙認している」。会合などで県外に出る場合には、出発前に出勤簿などに鉛筆で「年休」と書き、戻ってきてから消しゴムで消す「ヤミ年休」も常態化しているという。
 こうした現状が放置されてきた理由について、同省幹部らは、全農林労働組合(全農林)への怖さからでは、と口をそろえる。昨年3月末現在、全農林の組織率は97・0%。社会保険庁を含む厚生労働省の組合組織率は76・6%、財務省も72・5%で大きく引き離す。
 関東地方の事務所幹部は「地方に赴任する際は『まず組合にあいさつをしろ』と先輩から引き継がれた」と明かす。中部地方の事務所では、「カギ当番」は管理職の仕事。事務所長らが交代で朝早く出勤して事務所のカギを開け、組合員が全員帰るのを待って施錠する。2年ほど前までは、管理職が年に1度、部下の勤務評定をする時期になると、逆に組合側が管理職一人一人の「成績表」を作り、役所の壁に張り出す「逆評定」も行われていた。
 今でも執行委員になった途端、管理職に威圧的な態度を取ったり、人前でどなりつけたりする職員が絶えないという。これまでもヤミ専従の実態を告発する文書がしばしば出回ったが、本省はその都度、「問題はない」ことにしていた。
最終更新:3月15日3時13分

1106名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:40:01
東北高野球部内暴行 1人保護観察、7人不処分 家裁決定
3月14日19時19分配信 産経新聞

 東北高校(仙台市)硬式野球部内の暴行事件で、仙台家裁に傷害や暴行の非行事実で送致された8人の2年生部員のうち、同家裁が部員1人を保護観察処分、7人を不処分としたことが14日、同校関係者への取材で分かった。同校関係者は「今回の処分決定を1つの区切りとして、夏の大会に向けて努力していきたい」としている。
 仙台地検は昨年11月、2年生部員7人が同9月に同校グラウンドで、同じ2年生部員3人を殴るけるなどの暴行を加え、その後、別の部員1人が被害者1人を部室に連れ込み、さらに殴るなどし重傷を負わせたとして、計8人を家裁送致していた。
 事件後、日本学生野球協会は同部に今月13日まで6カ月間の対外試合禁止処分を下していた。

1107名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:41:19
これまでの経緯

「30人超の集団リンチ」と被害部員 学校側と異なる説明 東北高野球部暴行 (1/2ページ)
2008.9.20 01:05このニュースのトピックス:少年犯罪
生徒たちが集団生活をする寮の1階には、暴力防止の看板が掲げられている=仙台市泉区の東北高校(撮影・今泉有美子) 春夏計38回の甲子園出場がある強豪校、東北高校(仙台市)の硬式野球部2年生の部員が、同学年の部員2人から暴行を受けた問題で、被害を受けた部員が両親に「実際は30人以上の部員に取り囲まれて暴行を受けた集団リンチだった」と、学校側の発表と異なる説明をしていることが19日、分かった。ほかにも2人が暴行を受けていたことが判明。被害届を受けた宮城県警泉署は捜査を始めており、今後、関係者の事情聴取を本格化させる。
 この問題について16日、記者会見した同校は「13日の練習試合の合間の昼休みに、被害部員が仲間の2年生部員1人と魚釣りに行ったことが部内で問題視された。グラウンドで2年生部員によるミーティングが行われ、その際、被害部員を部員1人が平手で数発殴り、その後部室で別の部員が十数回殴った。ほかに暴行を受けた部員はいない」などと説明していた。
 しかし、被害部員の親族によると、暴行の対象は、釣りに行った2人と、別件で生活態度をとがめられた部員の計3人で、三十数人の2年生部員が3人を取り囲んだ。
 中心選手が「お前の好きにしろ」と話すと、3人がまず被害部員をタオルでたたいたり、拳で殴るなど暴行。2人の部員にもそれぞれ数人の部員が殴るけるの暴行を加え、残る部員は3人を取り囲んだ状態で見ていたという。
 さらに、両親に「集団リンチだった」と訴えた被害部員は、別の部員から「反省がない」と、部室に連れ込まれ、何十発も殴られた。部室入り口に見張り役の部員が2人いたという。
 この部員は暴行されている間に吐き気を訴え、同日夜に実家に帰った際も嘔吐(おうと)を繰り返し、一時意識不明の重体に陥った。現在は意識を回復したが入院中。両親は暴行の内容を同校に伝えたが、異なる説明を行ったことに、被害部員はショックを受けているという。
 五十嵐一彌校長は19日、取材に「そのような話はしらない」と話した。今回の問題で秋の宮城県大会の出場辞退が決まっている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080920/crm0809200102002-n1.htm

1108名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:42:36
これまでの経緯

東北高校野球部員8人 暴行容疑で書類送検へ
 甲子園常連校の東北高校(仙台市)野球部内で暴力行為があった問題で、宮城県警泉署などは24日までに、傷害や暴行容疑で、2年生部員8人を近く書類送検する方針を固めた。
 調べでは、2年生部員は9月13日、練習試合後の昼休みに池で釣りをした同学年の男子部員らをグラウンドで殴るなどし、さらに別の2年生部員が部室で男子部員1人に暴行を加えた疑いが持たれている。グラウンドでは多数の部員が被害を受けた部員らを取り囲んでいた。
 部室で暴行を受けた男子部員は全身打撲を負い、埼玉県の自宅近くの病院に入院。被害届を受け、泉署は部員や関係者から任意で事情聴取し、捜査を進めていた。
 学校側は9月16日の記者会見で「2年生部員を同学年の部員がグラウンドで3発殴り、部室では別の2年生部員が10発程度殴った」と説明。部室で暴行を受けた男子部員の両親側は「集団リンチだった」と主張、当事者数や内容が食い違っていた。
 東北高は2003年夏の全国選手権大会でダルビッシュ有投手(現日本ハム)を擁して準優勝するなど甲子園に春18度、夏20度出場した強豪。今回の問題を受けて秋の宮城県大会出場を辞退し、春の選抜大会への道が閉ざされた。
[ 2008年10月24日 11:10 ]http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20081024023.html

部員暴行:東北高校野球部の8人を仙台家裁へ送致
 東北高校(仙台市泉区)硬式野球部の2年生部員8人が同学年の部員に暴行した事件で、仙台地検は27日、7人を傷害と暴行、1人を傷害の非行事実で仙台家裁へ送致した。
毎日新聞 2008年11月27日 20時43分
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/high/08koushien/news/20081128k0000m040079000c.html

暴行認め体質批判も平安野球部員は不処分 京都家裁決定2009.2.25 22:46
 龍谷大付属平安高校(京都市下京区)野球部の1年生に「指導」と称して暴力をふるったとして、家裁送致された高校2年の少年6人=いずれも(17)=の審判で、京都家裁は25日までに、暴行や傷害の非行事実を認めた上で全員の不処分を決定した。
 決定要旨で長谷川武久裁判官は「野球部の指導監督体制や体質に問題があった」と指摘。「反省の言葉を述べている。保護処分の必要はない」とした。
 決定によると、部員だった6人は昨年5〜6月にかけ、練習中の態度に腹を立て、1年生部員を殴るなどしたとされる。
 暴行教唆の非行事実で送致された3年生の少年(18)はすでに不処分となっている。同校は甲子園大会に春夏通算で65回出場の強豪。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090225/crm0902252246040-n1.htm

1109名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:43:42
スト決行!TBSからアナ消えた
3月14日9時37分配信 デイリースポーツ

 TBSのニュース、情報番組に出演しているレギュラーのアナウンサー陣が13日、一斉に番組から姿を消す事態が起こった。TBSの労働組合が同日正午からストライキを行ったためで、組合員であるアナウンサーらも番組への出演を取りやめた。アナウンサーがストのため出演を見合わせるのは、他局を含めてもここ10年ほど例はなく、異例の事態だ。
  ◇  ◇
 「木村郁美アナウンサーは、今日はお休みです」。フリーの福沢朗キャスターが「ピンポン」でこう説明したのを皮切りに、午後から夜にかけて、人気アナウンサーの“欠席”が相次いだ。
 TBS広報によれば、今回のストは春闘の会社側の一次回答に対するもので、13日正午から深夜0時までの時限スト。このため「ピンポン!」のほか「2時っチャオ!」「イブニング・ファイブ」「ニュース23」などの生放送で組合員アナが不在となり、代わりに管理職アナウンサーや外部キャスターが穴を埋めた。また、番組内容も多少変えてしのいだという。
 TBSの労働組合は、TBSとTBSテレビ社員からなるユニオン制で、管理職以外は全員加入する。スト自体は正当な権利だが、ストライキによって番組に影響が出るのは極めてまれ。NHKを含めた他局でも、ここ10年は行われた例がない。TBSによれば「自分がストに入るか入らないかはそれぞれの判断」というが「除外申請」をすれば業務を行うことも可能という。
 TBSのストライキ決行を知った各局も驚きを隠せない。民放局員は「かなり昔はあったみたいだけど、最近はストが成立したことがない」「すごいね。ウチは組合が弱いからそんなことは起きたことがない」「伝説として聞いたことはあるが…」と、口々に驚きのコメント。NHK職員も「かなり昔はありましたが、画面上影響が出るようなことはここのところはないですね」と話した。
 各番組では「○○アナは休み」という事実だけを冒頭で知らせ、理由の説明は行われなかったため、TBSに問い合わせた視聴者もあった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板