したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

1103名無し長右衛門:2009/03/15(日) 08:37:42
<春闘>電機労使が共同宣言…雇用の安定など柱
3月14日19時32分配信 毎日新聞
 電機メーカー大手の労組で作る電機連合と経営側で構成する電機産業労使会議は14日、雇用の安定などを柱とする電機産業労使共同宣言を結んだ。同様の宣言は連合も日本経団連と締結しているが、産別レベルで締結するのは初めて。09年春闘は18日の集中回答日に向け大詰めを迎える中、急激な経済の悪化で焦点が賃上げから雇用維持へと移っていることが鮮明になった。
 共同宣言では「雇用の安定は社会の安定の基盤」として、雇用安定へ労使が協力するとしている。政府には、雇用創出策の迅速な実施や非正規雇用労働者を含むすべての労働者へのセーフティーネット拡充を求めている。
 同会議に参加した経営側は日立、パナソニック、富士通など6社。電機連合は共同宣言を基に加盟労組が個別に会社側と雇用安定に向けた宣言を結ぶように指示した。電機連合はITバブル崩壊で雇用が悪化した02年春闘でも使用者側に共同宣言締結を呼びかけたが、当時は実現しなかった。電機連合の中村正武委員長は「宣言は画期的」と評価した。
 一方、賃上げについて富士通の藤田正美経営執行役は「ベアは全く考えられず、賃金体系を維持することの是非を含めて議論しなければならない」と厳しい姿勢を示した。【東海林智】

電機連合が宣言 雇用確保へ労使協調 賃金交渉は難航
3月15日7時56分配信 産経新聞
 電機メーカーの経営側と労組でつくる電機連合は14日、平成21年春闘交渉で、労使が連携して雇用の維持・安定を図ることを盛り込んだ「労使共同宣言」を締結した。日立製作所など大手各社の経営側は、労組のベースアップ要求に対し、軒並みベアゼロを回答する方針を固めており、労使の溝が深まる中、雇用確保での協調をアピールする狙いがある。
 宣言では、(1)雇用の維持安定で必要に応じて労使が協議を行う(2)非正規労働者を含む安全網の拡充を政府に要望する(3)雇用の安定・創出に労使が最大限努力する−などを明記した。
 一方、電機連合は、「定期昇給の維持」をストライキを実施するかどうかの最低基準(歯止め)とする方向で調整に入った。16日に正式に決める。また自動車総連の西原浩一郎会長は同日の会見で、定昇について、「いまだ確保に至っていないメーカーが複数ある」と述べ、一部の経営側が賃下げ回答を検討していることを明らかにした。

電機労使、雇用で共同宣言=「安定に向け最大限努力」
3月14日16時25分配信 時事通信
 電機各社の労働組合で構成する電機連合と日立製作所など電機メーカー主要6社の経営側は14日、雇用の安定と創出に向けた労使共同宣言を締結した。電機労使が業界レベルで雇用をめぐる共同宣言を行うのは初めて。宣言に拘束力はないが、電機連合では急激な企業業績の悪化に伴い、今後も予想される人員削減などに対し一定の歯止めになると期待している。
 6社は日立のほか、パナソニック、東芝、富士通、NEC、三菱電機。世界的な景気後退を受けて深刻化する雇用問題について、必要に応じて労使間で協議や検討を行うことで合意。宣言には「雇用の安定と創出に向けて最大限の努力を行う」と明記しており、政府に対しても新たな雇用創出策の実施やセーフティーネットの拡充などを要請する。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板