レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】
-
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ
-
>>1107
少し具体的な話に欠けるけど、平時の外面は「いかにも学生の味方です」なん
て温厚な振る舞いをしてるけど、これが意見交換会という名の独演会等で学生
が問題点を指摘すると一発で不機嫌になり「お前たちのための試練」きれいご
と並べて、最後に確実に都合が悪くなると「検討します」といって逃げる、し
かしその約束はいつまでたっても果たされない。
あと「授業時の授業態度の点数化」問題でも学生、教官双方から無理があると
いっても文科共の犬のごとく「厳格につけなさい」の一点張り。
それで点数化をしなかった教員には鬼の首を取るかのごとく怒りまくる。
これで「法学教授」がつとまると思うとこんな教授との授業などに付き合うと
こっちまでばかばかしく思えるようになりましたよ。
あと、明らかに自分の感情の起伏や都合で点数をつけていた可能性が高いあの
人のことや諸般の事情で消えたあの方も含めるとばかばかしさ倍増ですよ。
-
>>1108
>諸般の事情で消えたあの方
女子学生との淫○で消えたあの方のことでつかw
女子学生=1期L…ry
-
>>1108
実に分かりやすいご指摘です
他にもあれば是非拝聴したいところですが
-
「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕
文部科学省の局長らを殺害するとインターネットのブログに書き込んだとして、
警視庁は29日、東京都文京区本駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。
同庁幹部によると、前田容疑者は東大卒で、
「理想を持って勉強してきたが、教科書と違う現実があることを思い知り、
文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。
発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに、
「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き、
同省初等中等教育局長ら同局の職員10人の名前を挙げ、同局長らを脅迫した疑い。
ブログには「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、
抵抗権を行使して悪を殺害する」などとも書き込んでいたという。
(2008年11月29日16時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm?from=top
抵抗権行使ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジで東大かよwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
ナカガワってどんな奴?
-
あとこの大学院の内部組織がいい加減なエピソードとしては「研究科長選」
じゃないですか。
聞いた話の範囲で書くと、当初は2年単位で3選はできないように規則化さ
れていたんだって。
ところが今年はその科長選挙で二が2期勤めたので他の誰かがならなければ
いけないわけだったが、ところが立候補者は案の定なことに0人!!
で結局どうしたかというと、驚くことに自分たちで作った規則だからという
ことでいとも簡単に多選禁止項目をあっさり廃止して3期目することになっ
たとか。
まあきっちりと聞いていないからなんともいえないけど、でも学生らには無
茶苦茶な規則や履修義務を押し付けて文科共のご指導に無理やり沿わせるため
「お前たちのため」「法曹になるための試練」とのたまわって無理強いさせて
いるくせに、自分たちのことになるとホントご都合主義に規則をいいように変
えるのだから、いい加減も通り越しているよ。
それに、あそこまで無に対しては旗振り役がやりたかったらそのときになれば
こんな問題おきなかったのにと思うけど、まあただなったら恐怖政治になるこ
と間違いないけど。
-
まえの規則集があったから抜粋してあげとくね
島根大学大学院法務研究科長候補者選考規則
(平成16年島大法務研究科規則第2号)
[平成16年4月1日制定]
[平成17年11月30日一部改正]
第1条 島根大学大学院法務研究科長候補者(以下「研究科長候補者」という。)の選考は,島根大学大学院法務研究科教授会(以下「教授会」という。)が,この規則によって行う。
第2条 教授会は,次の各号の一に該当する場合に,研究科長候補者の選考を行う。
一 研究科長の任期が満了するとき。
二 研究科長が辞任を申し出たとき。
三 研究科長が欠員となったとき。
第3条 研究科長候補者の選考は,教授会において選挙により行う。
2 研究科長候補者選挙については,教授会の委嘱により,研究科長候補者選挙管理委員会(以下「選挙管理委員会」という。)がこれにあたる。
第4条 選挙管理委員会は,教授会の構成員が互選した3名の委員をもつて組織する。
2 選挙管理委員会の委員長は,委員の互選とする。
第5条 研究科長候補者は,本研究科専任教授でなければならない。
第6条 選挙資格を有する者は,選挙公示の日における教授会の構成員とする。
2 選挙公示の日において次の各事由の一に該当する場合は,選挙資格を有しないものとする。ただし,選挙当日までに当該事由の解消した者は,この限りでない。
一 海外渡航中であること。
二 休職中であること。
三 停職中であること。
第7条 選挙資格を有する者は,第5条に定める者のうちから,指定の期日及び場所において,単記無記名投票により,研究科長候補者を1名選出する。
2 選挙は,有資格者の3分の2以上の投票をもつて成立する。
第8条 研究科長候補者選挙の当選者は,有効投票の過半数を得た者とする。
2 前項に該当する者がないときは,上位得票者2名について更に投票を行い,得票多数の者を当選者とする。この場合において,得票が同数であるときは,年長者をもつて当選者とする。
第9条 研究科長候補者が研究科長となることに同意しないときは,この規則により改めて選挙を行う。
第10条 研究科長は,第7条から第9条までにより決定した研究科長候補者を学長に報告しなければならない。
第11条 研究科長の任期は2年とし,再任を妨げない。ただし,引き続き4年を超えることができない。
第12条 研究科長候補者選挙の実施に関し必要な細目は,教授会が定める。
第13条 この規則の解釈について疑義があるときは,教授会がこれを決定する。
附 則
1 この規則は,平成16年4月1日から施行する。
経過規定
1 本選考規則にかかわらず,研究科設置時における研究科長候補者の選考は,平成16年1月5日に設置された島根大学法務研究科(法科大学院)設置準備委員会が行うものとする。
附 則
1 この規則は,平成17年11月30日から施行する。
http://www.shimane-u.ac.jp/kisoku/index.php?option=com_docman&task=cat_view&gid=85&Itemid=2
-
ムジタも今さら、潰れるかもしれない残念なLSの研究科長をやりたくないのでしょうね。
サブポジションで、好きなことをやる傲慢で低俗な奴ですよ
-
だれかさんにこの記事をささげます
日経ビジネスオンライン 12月4日の記事より
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081202/178885/
「上司が主導する会議ではいい考えが生まれない」
“質問会議”の清宮普美代氏に聞く
2008年12月4日 木曜日 清嶋 直樹
2008年10月に発売された『質問会議〜なぜ質問だけの会議で生産性が上がるの
か』(清宮普美代著、PHP研究所)が、企業の人事担当者やマネジャーの間で注
目を集めている。「“質問”と“答え”だけで会議を進行する」「自発的に意
見を言うことを禁止する」という独特の会議術を提唱している。「アクション
ラーニング」で知られるマイケル・J・マーコード氏の理論をベースにしたもの
だ。著者であるラーニングデザインセンター(東京・港)の清宮普美代代表に話
を聞いた。
――“質問会議”とは何ですか。
清宮:「発言は、必ず“質問”か、それに対する“答え”でなければならない」
「自発的に意見を言うことは禁止する」というルールで運営する会議のことで
す。
参加者のコミュニケーションを促し、会議の生産性を上げる効果が期待できま
す。
日本では、変革をしなければ成長や効率化を望みにくい業界や、目先の業務に
追われがちで手間がかかる改善手法をしにくい営業現場などで採り入れている
事例が多いようです。
『質問会議〜なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか』(PHP研究所)の著者
である清宮普美代氏
――なぜ質問会議で生産性が高まるのですか。
清宮:参加者は「質問してください」と言われると、ほかの人の発言をよく
聴くようになります。自分の質問に対する答えにも注意深く耳を傾けること
でしょう。
自然と参加者の集中力が増し、会議のテーマに対する共感も高まります。
質問会議では、必ず参加者の1人をファシリテーター(進行役)である「アク
ションラーニング・コーチ」として明示します。時間は1回60分ぐらいが適当
です。
一般的な会議よりも参加者の集中力が求められるため、長時間続けると効率が
落ちます。
会議と行動がセットになっていることもポイントです。質問会議の終盤では、
必ず具体的なアクションプラン(行動計画)を策定します。このあたりは、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)が採用していることでよく知られる業務改
善手法「ワークアウト」(関連記事)に似ています。
“詰問”は会議の生産性を下げる
――質問会議における良い質問とはどんな質問ですか。
清宮:質問と“詰問”は全く違います。「今の厳しい市場環境だと、君の言う
方法では商品は売れないんじゃないかね?」「新規顧客を当たるべきなんじゃ
ないか。自分は以前○○という顧客リストに当たってうまく行ったが、君はま
だやってないの?」などと詰め寄るのは、駄目な質問の典型例です。前提を押
し付けているうえに、その人の判断を含んでいて、ほかの人が次の質問を出し
にくく、質問会議を停滞させます。
この場合は、アクションラーニング・コーチが間に入って、「厳しい市場環境
だというのは本当ですか?」などと問いかけて前提を確認する必要があります。
コーチは役職や先輩・後輩などの立場にかかわらず自由に発言させることも重
要です。冒頭で、「自由に発言できる」と宣言したり、上からの立場で意見を
述べる人は退場させたりする工夫も必要です。
――上司が主導する会議とは違うのですか。
清宮:マネジャー(上司)は多くの場合、過去のプレーヤー(部下)としての
実績が認められてその地位に就いています。しかし、昨今の市場環境は変化が激
しく、インターネットの普及や業界再編などによって、自社の主力商品が突如と
して売れなくなることがよくあります。この環境下では、上司が部下に対して過
去の経験を基に“答え”を与えても、うまくいかないことがあります。さらに部
下の立場からすれば、やらされ感がある上に、上司の指示通りにしても成果が上
がるとは限らず、疲弊してしまいます。
質問会議では、参加者は自発的に意見を言えないルールです。特に上司は、当初
は欲求不満が募ります。慣れるまでは一種の「ゲーム」だと思って取り組む必要
があります。だんだん慣れてくれば、“声の大きい人”が自分の意見を押し付け
るよりもいい考えが出ることが実感できるはずです。
(清嶋 直樹=日経情報ストラテジー)
-
実に納得
>>1116
欲を言えば線のところ(段落)で改行して欲しかった
そうすればもっと見やすい
-
115 鹿児島ロー [ls-info@leh.kagoshima-u.ac.jp] Date:2008/12/02(火) 19:04:46 ID:??? Be:
http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/
平成21年度入学者選抜出願者数は、定員30名に対して、なんと、45名に達しました。
全国最低のローに、これほどの数の出願があったことに、鹿児島ロー教員一同、驚いています。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221568568/
試験会場に何人来るのかは、不明ですが。
とりあえず、定員30に対して43名出願の島根大を上回りました。
地方ロースクールの現状を報告するスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219152190/
-
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219152190/6
6 :氏名黙秘:2008/08/19(火) 22:37:36 ID:???
国立のくせに短答でポン以下の合格率って言ったら税金泥棒じゃん
廃校にしろよw
同意w
-
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219152190/91
GJ(w
-
2008年10月28日 (火)
法科大学院の潰れる順番
先日,言うことが変節していると指摘したばかりの宮澤節生青山学院法科大学院教授だが,2008年10月26日の毎日新聞「発言席」で,また違ったことを言い出した。今までは,「全校定員一律3割削減(但し,地方小規模校等は例外)」と言っていたのが,今度は,「入学者の最低5割は修了後5年以内に合格できる定員になるよう,毎年定員を見直す(但し,地方の小規模校等は例外)」だそうである。これによると,すでに5割以上の合格率をである大規模上位校は定数削減を免れ,大規模校でありながら合格率の低迷している学校が定数削減を余儀なくされる。教授は,一律3割削減では勝ち目がないとみて,合格率の低い大規模校にターゲットを絞ったようだ。
話がころころ変わる部分は,信用しない方がよい。その人の言いたいことは,ころころ変わる部分にではなく,変わらない部分にある。上述の話で,変わらないのは,「地方の小規模校は定員減するべきではない」という部分である。教授は一貫して,地方小規模下位校の学生よりも,学校の利益を優先している。問題は,地方下位小規模校に在籍しない宮澤節生教授が,なぜ,地方下位小規模校を擁護する発言を繰り返すのか,という点だ。
ところで,27日の山陰中央新報は,島根法科大学院の来年入試の出願者が,昨年からほぼ半減し,定員30人に対して43人にとどまったと報じた。地元出身者の入学金・授業料免除制度も焼け石に水。三宅孝之法務研究科長は,「合格実績の高い都市部の大学への流れが顕著で,地方大学には試練」と厳しい見方を示す一方,「合格者を出すには厳格に選考して優秀な学生に絞る」と述べたという。
「合格者を出すには」という声が悲痛だ。しかし,2,3校の掛け持ち受験が一般的である以上,絞ったところで合格者の大半は都市の上位校に流れるであろう。平成20年度新司法試験の合格率は出願者数ベースで9.76%。学費を免除してもらったくらいで,合格率1割以下の学校に青春の3年間を賭ける覚悟のできる人間はそうそういない。つまり,島根大学法科大学院は客観的にはもう終わっている。学生こそ気の毒である。
年末から来年にかけて,文部科学省の指導のもと,いくつかの地方下位校が統廃合を表明するだろう。そして,地方の下位校が軒並み潰れた後は,都市の(特に首都圏の)中小規模下位校を存続させる理由はどこにもない。つまり,都市の中小規模下位校にとって,地方の下位校は防波堤である。宮澤教授が地方の下位校をさかんに擁護する理由はたぶんここにある。ちなみに,教授が在籍する青山学院大学法科大学院の平成20年度新司法試験合格者15名,合格率は,受験者ベースで24.59%(74校中29位),出願者ベースで17.05%(74校中36位),定員数60名(既修者コース20名,未修者コース40名)である。本題とは外れるが,同学院は既修者コースの学費全額を奨学金として援助する(未修者コースは成績上位者のみ優遇)そうだ。これは未修者コースを重視する教授の立場と矛盾するだろう。(小林)
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-4bb2.html
http://www.hanamizukilaw.jp/
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/
http://www.hanamizukilaw.jp/profile.html
素晴らしいご指摘
-
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221568568/275
275 :氏名黙秘:2008/11/24(月) 20:07:13 ID:bADTm7m4
詳細はぼかして書くけれど鹿大ローは法文学部法政策学科を母体にしており、
法学部母体ではなく科単位で設立するということで設立にクレームがついた。
学部で抱える教員数と学科で抱える事の出来る教員の数はちがうのでね。
同じようなクレームは島根、愛媛、琉球、信州、静岡などにもあり
設立時からこれらのローでは教員の質だけでなく量でも不足は懸念されていた。
そうした経緯が信州の全国初の『認定取消』に現れたのさ。
つまり鹿大の質的・量的教員不足は設立時から自明の事だった。
でも何とかしてローを設立したかった鹿大は『南九州唯一の(宮崎・鹿児島だけだけど)』とか
『地域連携を視座に入れた』とか独自性をアピールしたわけね。
でもそれってやっぱり邪道なわけで、設立時から王道を歩むローではなかったというわけさ。
あと今ローの教員している中に設立時に鹿大にいたにも関わらず設立時の教員にリストアップされていないのがいるだろ。
これはその教員が力がないと法務に指摘されたため。
設立から数年すると教員の審査が緩くなるのでこれらのダメ出し教員もローに移ったんだが所詮その程度のメンバーだということ。
つまりここの教員に期待しても無駄。
鹿大←→島大と読み換えると、そのまま当てはまるのが恐ろしいw
-
↑凄い鋭いなw
確かにその通りだ
議題10.法文学部長の選考について
議題11.法務研究科長の選考について
議長から,議題10及び議題11は,法文学部長及び法務研究科長の任期が平成20年3月31日で満了となることに伴い,次期学部長及び研究科長を選考するものであり,法文学部教授会から田坂郁夫教授を,法務研究科教授会から三宅孝之教授を,それぞれ次期学部長候補者及び次期研究科長候補者として選考した旨の申し出があったので,島根大学部局長選考規則に基づき,本評議会において審議願うものである旨が述べられ,審議の結果,原案どおり承認された。
http://www.shimane-u.ac.jp/images/stories/pdf/committee/hyogikai/no_46.pdf
-
法科大学院協会の準協会会員校(2004年10月時点)のうち、
法科大学院の設立に至っていない国立大学は岩手大学と山口大学の2校。
(http://web.archive.org/web/20041012234536/http://www.lawschool-jp.info/jun-kaiin.html 参照)
「バスに乗り遅れるな!」とばかりに法科大学院設立に走ったのだが、
結局は設立にこぎつけることができなかった2校だが、
今となっては岩手大学も山口大学も設立を断念してよかったと思っているんじゃないかなw
-
12月6日の山陰中央トップ見たけどまあようぬけしゃしゃ〜と嘘がいえるわ
この人は、しかもweb版に乗せないからはりつけられね〜。
「厳格に」…本来は「問題なく公平に正しく」という意味であるが、法科大学院関係
において使われる際は、本来の意味ではなく「国の方針に合うように」
という言葉を一般の人にはあたかも正しく用語を言っているような玉
虫色的カモフラージュをするための意味として利用される。
利用例 「厳格に平常点を点数化した」→「国の方針に合うように平
常点を点数化した」など
それと上のスレの人があげてくれた鹿大の内情だけどHPで見る限りここと同じように
2時募集を行って充足をしている、あとここが率先している岡山、四国合同のロー授
業の公費の研究費つきのプロジェクトも九州、鹿児島、熊本とくんで目的は別としな
がら実質内容は同じようなことを行う予定らしい。
まあ早い話が、何度も言うけど看板大のコバンザメとして残ることを考えとりあえず
10年以降はそれを前提に半数近く削減ではと考えるのですがね?
-
ついでに書き忘れたけここでは一発で30人そろった事は1期しかなく
あとはすべて40人近く合格させてそれで「追加合格」させてそろえて
いますので、報道機関に「適正試験の悪いやつの足きりします」を行っ
た手前「大義名分上」25にしたけどどうせ10人前後は手続辞退でしょ!!
でそのあと二次募集をかけるとしても他校の状況見れば、意味薄いことが
気づくはずですが?
-
入学者の質を言う前に
学者の質をナントカしてもらいたい。
無意味な授業にすっちゃかめっちゃかの期末試験。
採点は気分次第の出鱈目。
こんなところへ入ってきたら人生の終わり。
-
あと「厳格」という言葉を使った恐怖政治状態について話すと昨年、大学院
内の某教養系の授業および期末試験の採点において担当教官側は特に細かい点
数を気にせずに採点したところ、当時の大学院教務担当が「厳格に」と言うも
とで採点を明細できるように付け直しをおこなった。
そのため、学生及び担当教官も考えていないような「不合格者」数がでた。
そこで学生側は担当教官に抗議を行いまた担当教官もこの採点結果は私の意
図していない採点であることを教務側に伝えようとした、しかし結局この件は
有耶無耶のまま放置され形の上では「厳格」な採点がなされたとして片付けら
れてしまった。
このように、ここにいる上の人間は「厳格」「試練」「公平」などというきれ
いな言葉を巧みに利用し内部の人間に対して無理強いを強いるようになっている。
そして、毎度しつこいようであるが、ここにあげられた授業内容などを吟味し
て経済状況、学習環境、今後の進路を考えた上で「ここで放送養成をうける」か
どう本当に熟慮してくれ。
-
客観化、厳格化と大騒ぎだが、そうなると新旧司法試験等の短答式過去問か、
正誤問題、用語穴埋問題くらいしか出題できなくなっちゃうねw
それでいいか、いいんだよね?ムジタ?
-
お前らに同意
その通りだ
>>1127
あまりにその通りで涙が出た
-
いよいよ来たようだな
そのときが・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/1264
法科大学院19校、入学定員削減…2010年度から
12月5日23時13分配信 読売新聞
-
NHK総合見ろ
大宮法科大学院が映ってるw
裁判員制度の話
いつまでもつか分からん解体筆頭ローなのにww
-
>>1132
山陰ローと似てるなw
-
952 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/12/10(水) 14:34:56 ID:???
島大9条の会
<呼びかけ人>
蘆田耕一(法文)、横田綏子(法文)、相良英輔(教育)、西信高(教育)、春日邦
宣(総合理工)、三輪拓夫(総合理工)、荒瀬榮(生物資源)、伊藤勝久(生物資源)、
植松健一(法文・憲法学)、藤田達朗(法務研究科・憲法学)
ttp://shimadai9jou.net/1.htmlより
ワラタwwwwwwww
ローのキチガイまで登場してるではないか
スバラシイキチガイ揃い
-
平成21年度の入試結果を公表せずに、こっそりと第二次学生募集。
募集人員は10名程度(募集要項1頁参照)らしい。
平成21年度 島根大学大学院法務研究科 第二次学生募集要項
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/bosyu.pdf
-
なぜ堂々と募集ださないのかw
-
1 アドミッション・ポリシー
島根大学大学院法務研究科(山陰法科大学院)は,法曹養成のための教育を行う専門職大学院です。本研究科は,「地域社会に深く根ざした法曹」および「国際社会の発展に貢献できる法曹」の養成を基本理念とする法科大学院です。この理念に共鳴し,法曹になる強い意思と意欲,そしてその素養を持った方を募集します。また,公平性・開放性・多様性の観点から,法律系学部・学科出身者だけでなく,社会人・他学部出身者を幅広く受け入れるように配慮します。
2 専攻・募集人員
法曹養成専攻 10名程度
(一般選抜と特別選抜をあわせて10名程度募集します。なお,一般選抜と特別選抜の区別については,「4ページ 『一般選抜と特別選抜の区分について』」を参照して下さい。)
5 選考方法
(1) 第1次選考
志願者が40名を超えた場合は,適性試験の成績及び出願書類による第1次選考を実施し,40名程度の者を第1次合格者とします。
なお,志願者が40名を超えなかった場合は,志願者全員を第1次選考合格者とします。
一 選考方法
適性試験の成績を6割,提出書類の評価を4割の割合で判定します。
二 選考結果の通知
合格者には「受験票」を,不合格者には「不合格通知書」を,平成21年2月2日(月)付けで郵送します。
(2) 第2次選考
第1次選考合格者に対して小論文及び面接を課し,この成績と適性試験結果と出願書類の評価を総合して,第2次合格者を決定します。
一 小論文
大学卒業程度の問題を2問出題し,読解力,分析力,論理展開能力,文章力及び表現力等をみるものです。試験時間は180分間とし,答案は日本語で作成するものとします。
二 面接(個人面接)
人物,能力及び意欲等の観点から法曹に従事する者としての適性をみるものです。
各志願者に対して3名の面接委員で20分間程度行います。(日本語で行うものとします。)
三 選考日程
平成21年2月14日(土) 受 付 13時30分 〜 13時50分
小論文 14時00分 〜 17時00分
平成21年2月15日(日) 受 付 2月14日に案内します。
面 接 9時00分 〜 17時00分
-
四 配点 小論文 面接 適性試験結果 出願書類 配点合計
配点A 20 10 50 20 100
配点B 20 10 30 40 100
【備考】 「配点A」は,主として一般選抜による選考対象者に適用されるものであり,「配点B」は,学業上及び職業上の実績,社会的活動経験等を重視する観点から,特別選抜による選考対象者のみに適用されるものです(下記参照)。
-
五 一般選抜と特別選抜の区分について
法律系学部・学科出身者は,下記の社会人※1又は国際的な活躍が期待できる者※2に該当する場合を除き,一般選抜による選考対象者となり,上記配点表の「配点A」の合計得点により合否判定を行います。法律系学部・学科以外の出身者,社会人※1及び国際的な活躍が期待できる者※2は,特別選抜による選考対象者となり,上記配点表の「配点B」又は「配点A」のいずれか高いほうの合計得点により合否判定を行います。
※1 「社会人」の定義は次の(1)又は(2)のとおりです。
(1) 大学の学部を最初に卒業した後,入学時において3年以上経ている者
(2) 下記の出願資格に該当し大学卒業に準じる者で,入学時において3年以上経ている者
① 学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者
② 外国において学校教育における16年の課程を修了した者
③ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者
④ 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
⑤ 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
⑥ 文部科学大臣の指定した者
-
6 採点・評価基準
小論文等 採点・評価基準
小論文 法律知識を問うものではありません。2問出題しますが,基本的に読解力,分析力,論理展開能力,文章力及び表現力等を評価します。2問中1問は長文を出題し,読解力,分析力を中心に評価します。他の1問は,具体的な問題事例に関する自己の見解について,論理展開能力,文章力及び表現力等を中心に評価します。
面接 人物,能力及び意欲等を評価します。
出願書類 学習意欲,適性等を評価します。
7 合否判定基準
小論文及び面接の成績,適性試験成績並びに出願書類の総合点の高い順に合格とします。同点の場合は,面接の得点の高い者を上位とします。
ただし,成績によっては,募集人員に満たない場合でも合格者とならない場合があります。
-
9 合格者の発表
合格者は,平成21年2月23日(月)午前11時に法文学部に掲示(受験番号のみ)するとともに,本人に対しては,合格通知書及び入学手続書類等を送付します。
なお,電話等による合否の照会には応じません。
※情報提供の一環として,合格発表時刻以降に合格者の受験番号を本学ホームページに掲載します。
URL: http://www.nyushi.shimane-u.ac.jp/
-
11 入学手続
平成21年3月13日(金)の午前9時から午後5時の間に来学するか,又は郵送により入学手続を行ってください。(ただし,土曜日,日曜日は除きます。)
なお,郵送の場合も上記期限内必着とします。
(1) 提出書類
入学届(本学所定の用紙)
(2) 納付金
① 入学料 282,000円(予定額)
② 授業料 前期分 402,000円 後期分 402,000円
年 額 804,000円
【注】入学時及び在学中に授業料の改定が行われた場合には,改定時から新たな授業料が適用されます。
(3) その他詳細については,合格者へ送付する「入学案内」をご覧ください。
-
13 学生支援制度
(1)成績優秀者入学料・授業料特別免除制度
本制度は,山陰(島根県,鳥取県)で法曹,とりわけ弁護士の定着を図ることと,山陰出身者の県外流出学生等を呼び戻すこと,さらには成績優秀な者を受け入れること等により,地域性・国際性豊かな法曹教育の充実を図ることを目的として,本人の申請に基づき,入試成績及び別途実施する特別枠面接の結果を総合して,入学料及び授業料を免除します。なお,この制度を希望する方への意思確認方法については,出願後の受験票を送付する際にお知らせします。
①対象人員 入学者中2名程度
内訳:1名程度 山陰地域枠(島根県・鳥取県いずれかの高校卒業,大学卒業又は大学院修了した者の中から成績優秀な者)
1名程度 一般枠(地域にとらわれず成績優秀な者)
②選考方法
入試成績(総合点)及び別途実施する特別枠面接試験の結果を総合して決定します。
③免除期間 入学時から3年間
継続要件は,原則として,2年次については1年次の成績がGPA2.0以上,3年次については2年次の成績がGPA2.0以上の者
(GPAとは科目平均評価点をいい,GPA2.0は,成績評価Bで70〜74点の範囲をいう。)
(2)入学料免除制度
次の免除の基準の一つに該当する方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,入学料の全額又は半額を免除されることがあります。
【免除の基準】
① 経済的理由により支払期限までに入学料の支払いが困難であり,かつ学業優秀と認められる者
② 入学前1年以内において,入学する者の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡し,又は入学する者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたこと等により入学料の支払いが著しく困難な者
(3)入学料徴収猶予制度
支払期限まで(入学手続時)に入学料の支払いが困難であると認められる方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,入学料の徴収が猶予されることがあります。
【徴収猶予の基準】
① 経済的理由により支払期限までに入学料の支払いが困難であり,かつ学業優秀と認められる者
② 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は入学する者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたこと等により入学料の支払いが著しく困難な者
(4)授業料免除制度
授業料の支払いが困難であると認められる方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,支払うべき授業料の全額又は半額を免除されることがあります。
-
【免除の基準】
① 経済的理由により授業料の支払いが困難であり,かつ,学業優秀と認められる者
② 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は学生若しくは学資負担者が風水害等
の災害を受けたこと等により授業料の支払いが著しく困難な者
(5) 島根大学授業料奨学融資制度
大学が本融資制度の利用を承認した方に対して,提携先である山陰合同銀行から半期単位で授業料相当額の融資(銀行による審査があります)を受けることができます。
なお,在学中の返済は元金据え置きの上,利息は大学が奨学援助金として銀行へ支払います。
(6) 奨学金制度
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構は,学業,人物ともに優秀であり,かつ健康であって,学資の負担が困難な者に対して,選考のうえ,奨学生に採用し奨学金を貸与します。
奨学金には,次の2種類があります。
・第一種奨学金(無利子)…貸与月額は 88,000円(平成20年度実績)です。
・第二種奨学金(有利子)…貸与月額は50,000円,80,000円,100,000円,130,000円, 150,000円の5種類から選択できます。(150,000円を選択した場合,40,000円または70,000円の増額融資を受けることができます。)
(7) 学生教育研究災害傷害保険(学研災)
この保険は,学生の正課中,学校行事中,課外活動中及び学校施設内における不慮の事故によって,身体に傷害を被った場合の保証制度で,全国的な学生の互助共済制度として発足したものです。
本研究科にあっては,学研災及び法科大学院生教育研究賠償責任保険(略称:法科賠:Lコース)に「全員加入」することとしていますので,入学者全員が保険料を3月末までに支払う必要があります。
○ 補償内容(法科賠の概要) …名誉毀損,プライバシー侵害等によって法律上の損害賠償
責任を負ったとき,院生の経済的負担を軽減するもの
対人賠償 1名1事故1億円限度(免責金額5,000円)
対物賠償 1事故250万円限度(免責金額5,000円)
人格権侵害補償 1事故250万円限度(免責金額5,000円)
○ 保険料分担金
学生教育研究災害傷害保険(学研災) 学研災付帯賠償責任保険(法科賠) 保険料合計
1年間 950円 3,000円 3,950円
2年間 1,700円 6,000円 7,700円
3年間 2,500円 9,000円 11,500円
※ 学研災の分担金には,通学中等傷害危険担保特約保険料を含みます。
(8) そ の 他
「学生支援制度」に関する詳細については,前記(1)については,法務研究科法科大学院係(Tel0852-32-5835)
又は教育・学生支援部学務課(0852-32-6032),(2)から(6)については教育・学生支援部学生支援課奨学支援グループ(Tel 0852-32-6063),
前記(7)については教育・学生支援部学生支援課学生支援グループ(Tel 0852-32-6062)まで問い合わせてください。
-
14 個人情報の取扱い
入学志願者・受験者の個人情報については,次のとおり取り扱います。
出願書類等に記載された個人情報(氏名,生年月日,性別その他の個人情報等)は,入学者選抜及び合格通知並びに入学手続きを行うために利用します。
また同個人情報は,合格者の入学後の教務関係(学籍,修学指導等),学生支援関係(健康管理,奨学金申請等),授業料等に関する業務及び調査・研究(入試の改善や志望動向の調査・分析等)を行う目的をもって本学が管理します。他の目的での利用及び本学の関係教職員以外への提供は行いません。
島根大学における個人情報の取扱いについては下記のとおりです。
個人情報保護ポリシー
島根大学は,個人情報の重要性を認識し,個人情報の不正使用や漏えい等を防ぎ,適正に取り扱うため,法令その他の規程に基づき,安全管理体制を整備するとともに,職員の個人情報保護への意識向上に努めます。
島根大学は,次のとおり個人情報保護への取り組みを継続的に実施していきます。
1.個人情報の収集について
個人情報を収集する場合は,利用目的を明示したうえで行います。
2.個人情報の利用及び提供について
個人情報は,利用目的の達成に必要な範囲内で利用し,第三者に提供することはありません。
なお,法律に基づく場合や本人から事前に同意を得ている場合は,第三者に提供することがあります。
3.個人情報保護のための安全対策について
個人情報への不正アクセス,紛失,破壊,改ざん並びに漏えい等を未然に防ぐための安全対策に努めます。
4.個人情報の管理体制について
個人情報を適切に管理するため,総括保護責任者,部局保護責任者,保護管理者,保護担当者による管理体制を整備しています。
5.個人情報の開示等及び相談窓口について
本学が保有している個人情報については,「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」により開示等の請求を行うことができます。
なお,開示等の請求及び苦情相談等については,下記の窓口にお願いいたします。
島根大学総務部総務課
電 話 (0852)32-6603
電子メール jsy-bunsyo@jn.shimane-u.ac.jp
※個人情報とは
生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述により特定の個人を識別できるもの(他の情報と照合することができ,それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいいます。
-
法務研究科案内
1 目的
国際社会の発展に貢献し,地域社会に深く根ざした法曹の養成
国際化にも対応できる高度の法的思考力と知識を有する優れた法的知性を備えるとともに,人間的魅力に富み,ライフワークとして山陰をはじめとする地域の法化社会化に尽力する専門的ジェネラリストとしての法曹を養成することを目的とします。
2 修業年限 原則3年
【注】本研究科では,2年間の短縮コースは設けません。
ただし,後述の履修免除試験の結果により,2年間での修業も可能になります。
3 履修方法
所定の必修科目及び選択必修科目を合わせて94単位以上修得します。
○ 履修免除試験について
本研究科においては,いわゆる既修者コースを設けません。それに代わるものとして,入学手続後,希望者に対して下記の1年次配当の必修科目(合計28単位)につき,履修免除試験を実施します。その結果,全科目合格者に限り,2年次配当科目からの履修を認め,在学期間が1年間短縮されます。
履修免除該当科目(1年次配当,1科目2単位)
公法Ⅰ【基本的人権】 民法Ⅵ【不法行為法】
公法Ⅱ【統治機構】 刑法Ⅰ【総論1】
民法Ⅰ【契約法総論】 刑法Ⅱ【総論2】
民法Ⅱ【契約法各論】 民事訴訟法Ⅰ【訴訟の意義・審理】
民法Ⅲ【物権法】 民事訴訟法Ⅱ【事実認定他】
民法Ⅳ【担保物権法】 刑事訴訟法Ⅰ【捜査・起訴】
民法Ⅴ【債権総論】 刑事訴訟法Ⅱ【公判・上訴】
以上,14科目28単位
なお,各科目の合否については,一定の合格人数枠を設けるのではなく,あくまでも客観的に,本研究科1年次に到達すべきレベルにあるか否かによって判断されるものとします。
履修免除試験は,平成21年3月29日(日)から3月31日(火)の3日間で行います。
詳細については,後日,島根大学法務研究科のホームページ等で公表します
-
http://www.nyushi.shimane-u.ac.jp/pc/jouhou/happyou/houmu21.html に合格者の発表があったわ。
平成21年度 島根大学大学院法務研究科入学試験
合格者受験番号一覧
法曹養成専攻
91102 91103 91104 91105 91108
91110 91112 91113 91114 91115
91116 91122 91125 91127 91128
91130 91131 91133 91134 91135
91137 91138 91139 91140 91141
以上25名
1. 【注意事項】 『合格者受験番号』のホームページ掲載は,情報提供の一環として行っています。
2. 合格者には,合格発表日に「合格通知書」等を郵送しています。
3. 平成20年12月8日(月)から12月16日(火)の午前9時から午後5時までの間に本学松江キャンパスへ来学するか,
又は郵送により入学手続を行ってください。(ただし,土曜日,日曜日は除きます。)
なお郵送の場合も,上記期限内必着とします。
入学手続を12月16日(火)午後5時までに行わない場合は,入学を辞退したものとみなします。
-
4 授業科目
(1) 法律基本科目群
公法Ⅰ,公法Ⅱ,公法Ⅲ,公法Ⅳ
公法総合Ⅰ,公法総合Ⅱ
民法Ⅰ,民法Ⅱ,民法Ⅲ,民法Ⅳ,民法Ⅴ,民法Ⅵ,民法Ⅶ,民法Ⅷ
商法Ⅰ,商法Ⅱ,民事訴訟法Ⅰ,民事訴訟法Ⅱ
民事法総合Ⅰ,民事法総合Ⅱ,民事法総合Ⅲ,民事法総合Ⅳ
刑法Ⅰ,刑法Ⅱ,刑法Ⅲ,刑法Ⅳ、刑事訴訟法Ⅰ,刑事訴訟法Ⅱ
刑事法総合Ⅰ,刑事法総合Ⅱ
(2) 実務基礎科目群
法学・情報概論,法曹倫理,民事訴訟実務の基礎,刑事訴訟実務の基礎
法律実務総合演習,リーガルクリニックa,リーガルクリニックb,ローヤリング
エクスターンシップa,エクスターンシップb,民事模擬裁判,刑事模擬裁判
(3) 基礎法学・隣接科目群
地域と法,法理学,法史学,英米法,EU法,パブリック・マネジメント,
金融経済論Ⅰ,金融経済論Ⅱ
(4) 展開・先端科目群A
国際取引法,東アジアの法事情,比較契約法,家族と法,高齢者・障害者問題
(5)展開・先端科目群B
知的財産法,刑事学,国際私法,韓国の法事情,国際法,国際人権法,環境法,
地方自治法,労働法,経済法,租税法,社会法
(6)特殊講義
5 学位 法務博士(専門職)←www
6 ホームページによる情報提供について
本研究科に関する情報は,島根大学ホームページから入手できます。
-
>>1147
こんな所の25名から漏れた人って、どの程度のスペックなんだろ
気になるなw
-
>>1149
会場に来たのが25名だけだったんだよw
-
>>1150
ほ、本当に??
マジで?
-
あっら〜やっちゃった〜って言いたかったが、んなことなかった。
43志願中2欠席41受験で25合格が合格発表日、山陰中央で発表された
一応の公式人数だって!!
-
某地方ローの教員と思われる者の書き込み。
シマダイにもあてはまりそうだ。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221568568/267
267 氏名黙秘 [sage] Date:2008/11/24(月) 15:57:33 ID:??? Be:
なあ。
我が校は、どうしてローなんか作ったのだろう。
優秀な学部学生を帝大や東京の有力私大に送りこんだり、
中堅層が公務員になってくれたりすれば、
それで十分に地域に貢献できてたじゃないだろうか。
中途半端に終わるよりは、堅実に手堅く往けば良かった。
もう引き返せないのだろうか。
どこかに花道はないだろうか。
学生諸君に期待するだけの資格が、私達にあるだろうか。
60万円の身入りに比して、失うものは釣り合っているだろうか。
もう一度、考えてみたい。
-
>>1152
そうか。マジで全入なのかと思った
まぁ欠席数もあったようだから、似たようなものだろうけど
その他記念受験的なバカも多く含んでいただろうし
でも一応今二次募集出すということは、もっと増員する予定なんだろう?
ローに逝くのは結構だが、せめて他大にすべきと思うよ
最後は自己責任
-
>>1153
ところがそうでもないんだ、10にした理由を憶測で考えると毎年の辞退者が
40人前後の合格者で15〜18辞退するので追加合格乱発して30にしている
のが現状。
これは確か定員の95〜105%の人数で満額の補助金が出るということが理
由だったはず。
そこで、逃げる人数を見越して2次を10にして何とか30より少し少ない程度
の損害で済むようにと考えたのではないかな。
あと他にいけは正解!! 必修だらけでついでにGPA卒業制限つきによる卒業のし
にくさ、平常点気にして忌々しい教官の太鼓もちをするような授業感想書かされる
毎日なんて「生きる屍」ですよ。
-
>>1155
島大ローを嫌いなのは勝手だが、
いちいち俺の投稿内容を評価してもらう気もないし、あんたの意見を求めてるつもりもないから。
>ところがそうでもないんだ >あと他にいけは正解!!
こういうの、非常にウザイんだよ
俺としては別に、末端層向けの廃墟ローがあってもいいと思ってるから、
入学するしないを決定するのは本人。辞退者が出るのもその程度ということだからだろ
確かに島大ローは異常ということは誰も分かっている
しかし俺的には被害遭う訳じゃないんで、客観的に見てるだけ
それら状況を見つつ、入学したい奴はすればいいし辞退や退学者はそうすればいいだけの事
あんたの書き方は、人に説得するんじゃなく押し付けてるだけだな
なんか厚かましいだけ。書くなら普通に書け
-
いいじゃないの、ここは独演会の場所じゃないし一応「意見交換」の場所にも
なるのだから、こんな意見もあるんだと考えて受け止めるだけの気持が必要じ
ゃないの?
-
それはそうだが、
「意見交換」というなら、人の意見も否定しないことだな
-
>>1153
ついでに面白いものを見つけたw
10 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2008/12/17(水) 18:25:27 ID:rvikjBA5
私は先日、鹿児島大学のロースクールを受験しましたが、
試験中にある受験生が携帯電話のバイブ音を鳴動させ、他の受験生の答案作成を妨害しましたが、 試験監督者は携帯電話を室外に持ち出しただけで、失格処分とはしませんでした!!
事前に文書及び口頭で『アラーム等の設定を解除した上で、電源を切って、かばん等に入れること』 と何回にもわたって注意があったにも関わらずです!!
しかも、その後、抗議したにも関わらず、鹿児島大学側は不正行為には該当しないので、
失格とはしないと言ったのです!!
他の受験生が答案作成を妨害させられ、 受験生全体でのバイブ音を鳴動させた受験生自身の点数は、 相対的に上昇したことになりますので、 実態は、手段を変えたカンニング行為に他なりません!!
このような学生の入学が許されてもいいのでしょうか??
将来、司法権を担う裁判官となり、死刑判決をも下しうる立場になりうる者を教育する機関においては、 厳正な上にも厳正な入試が要求されなければなりません。
このような入試によって選抜された学生が裁判官になった時に、 司法権に対する国民の信頼を維持できますか????
国立大学の運営資金は皆さんの血税でまかなわれているんですよ!!!
-
このスレでは既に予想されていたことだが、いよいよ来たねぇ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081219AT3Y1800I18122008.html
法科大学院、一体で運営 岡山・香川・島根大が検討
岡山、島根、香川の3大学は18日、それぞれの法科大学院を共同運営する検討に入った。
早ければ、2010年4月にも3大学院を再編、共同法科大学院を設立する。
新司法試験の合格率が3割にとどまり、質の向上が課題となる中で、
共同大学院化により教育・指導体制の充実を図る。
法科大学院の共同化構想が明らかになるのは初めて。
3大学院の担当者は、19日にも文部科学省を訪れ、
「共同大学院の設置を視野に入れた連携教育の構築」について伝える。
文科省の承認を経て設立を最終決定する。(07:00)
-
今頃、御大将どもは役所もうでを終えてどっかにお出かけのころかね。
まあこの件は「研究プロジェクト」という名の補助金をつまんだ限り
絶対文科に服従させられる運命だったからね。
でも、いざ分校化に使用としても10年までにインフラ整備できるの
特に授業の映像配信の点など、授業共通化するなら教える講師も同じ
じゃ質が保てないけどそんな設備投資や工事間に合うの?
もしかして、まちがえて「代々木ゼミナールのサテライト講座」配信
したりしてw、またとりあえず講師移動重視して交通費に経費圧迫さ
れたら意味ないぞ、それにちょくちょく中国山脈、瀬戸大橋の200キロ近くの
横断やらされていたら、過酷な出張として労働問題も起こりうるのでは!!
あと、準備演習をどの学年で行うの? また丘大や漆黒との打合せやっとん
の?
どうせ、いつもの話ありき、予算ぶんどり、実行力皆無状態だったら困りま
っせ!!
-
御大将
一瞬青大将に見えたw
-
∩ .∩
.い_cノ / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖] ここも悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄] よし!次行こ!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
-
今年の入試問題見てたら、突っ込みどころ満載でおもいっきりふいたのであげ
とくね!!
感想は山ほどあるけどやめときます。
平成20年度 島根大学大学院法務研究科法曹養成専攻
入学者選抜試験問題【 小論文 】
【問1】以下の文章を読み、次の二つの設問にそれぞれ解答しなさい。
設問1 セクハラを「男性問題」としてとらえる意味を説明しなさい。
設問2 筆者はなぜ「する男」と「しない男」を問題にするのか。また、
「する男」と「しない男」の分かれ目は何か。本文に即して説明しなさい。
[出典:金子雅臣著『壊れる男たち―セクハラはなぜ繰り返されるのか―』
(岩波新書、2006年)184頁以下]
最近、頻発するセクシュアル・ハラスメント事件をみていると、「男たちが壊
れはじめている」のではないかという強い危機感に苛まれる。
…(中略)…
男性総体で言えば、こうした追いつめられた状況のなかではあるが、その分岐
が徐々に現れはじめてきている。今後こうした流れが続くことにより、“する
男”と“しない男”の違いはより明確になっていくだろう。
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/exam/pdf/shoron20.pdf
-
あとこれの解説ね
平成20年度「小論文」試験の出題意図
【問1】
本問は、比較的長文の問題文を読み、その主題を把握した上で、論者の主張と
これを導き出す論理の筋立てを踏まえて設問に答えることを求める。
その意図は、法曹教育を受けるに当たって必要とされる文章の読解力、分析力
を試す点にある。
問題文の出典は、金子雅臣『壊れる男たち−セクハラはなぜ繰り返されるのか
−』(岩波新書、2006年)であり、その内容は具体性のある事例、事象を織り
交ぜながら、平易に論を展開するものであって、丁寧に読み進めていけば解答
は比較的容易と思われる。
問題文は、まず、頻発するセクハラ事件に直面して筆者が抱く「男たちが壊れ
はじめている」との強い危機感から出発し、男たちのセクハラという逸脱行動
が、思考以前の習性や本能の範ちゅうのこととされ、すべて仕方のないもの、
自分の責任として考えなくていいものとして暗黙の了解事項とされる一方、こ
れを訴える女性の側にはこのような男の生理を理解しない対応として厳しい批
判の視線が向けられてきたことを問題にする。そこでは、むしろ原因は「隙を
与えた」などと女性の落ち度にあるとされてきたのであるが、セクハラが社会
的な問題となり、男性側にその性的な衝動に理由が問い直されることになった
現在では、従来の説明では対応できない状況にいたっている。
にもかかわらずセクハラを行う男たちに共通するのは、セクハラ問題がもはや
言い訳不要な「女性問題」ではなく、確実に説明が必要な「男性問題」になっ
てきていることへの認識を決定的に欠いている、とする。
こうした思考パターンは、女性は基本的に「誘う性」であり、男性は「誘われ
る性」であるとの視点で解釈されてきたものであり、誘われた男たちはあくま
で誘われたのであり、その結果多少の逸脱は許容されるとして、責任を女性に
転嫁する都合のいい理屈が組み立てられることになる。
しかし、今やセクハラは「女性問題」から「男性問題」へと確実に重心を移し
はじめており、女性に責任を転嫁する安易な言い逃れはもはや通用しなくなっ
ている。そして加害者でありながらその問題を考えようとしなかった男たちの
なかにも、そのこと、すなわち加害者としての男性が考えなければならない
「男性問題」に気づきはじめた者たちが現れてきており、これがセクハラを
「男性問題」とするきっかけを生み出している。この状況では、セクハラにつ
いて男性一般を非難することでは事態は前に進まない。前進のために「する男」
と「しない男」を区分することが、その核心部分を俎上に載せることを可能と
する。
その上で筆者は、「する男」と「しない男」の分かれ目は、男性がセクハラを
上記のような意味の「男性問題」として主体的に受け止められるかどうか、で
あるとする。すなわち、旧来の男性優位の発想と甘えの混在した言い訳、身勝
手な解釈や説明が許されないことに、男性の側が一刻も早く気づくこと、その
ように認識を改めることが必要である。そのことにより、今後一層「する男」
と「しない男」の違いが明確になっていく、とする。
以上の要約から、本問の各設問のポイントは、次のようになろう。
《設問1》セクハラを「男性問題」としてとらえる意味を説明しなさい。
出題意図の第3、第4段落の要約した内容が記述される必要があるが、その際特
に「女性問題」から「男性問題」への流れ、重心の移動の意味が説明される必
要がある。この論理の説明が不十分であれば、筆者のいう「男性問題」の意味
は十分に理解できたことにはならないであろう。
《設問2》筆者はなぜ「する男」と「しない男」を問題にするのか。また、
「する男」と「しない男」の分かれ目は何か。本文に即して説明しなさい。
「する男」と「しない男」を問題にするのは、出題意図の第4段落の要約に
示したように、「男性問題」の意味を理解しようとし、「しない男」が現れて
きていることと、この区別なしに男性一般を非難しても、事態は前に進まない
、と考えているからである。
また、その分かれ目は、第5段落に要約した内容が指摘される必要がある。
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/exam/pdf/ito20.pdf
-
キモ面の講師様が作ったのだろうか?w
-
キモ面が多過ぎて特定できないんですけどw
-
>>1167
たしかにw
1人だけ、講師という身分の香具師がいるよ
ちなみに、講師って大学が勝手に作ってる職業なんだって。
国的には、教授と准教授だけが大学の教師として認められているらしいよ。
助教や助手については知識不足なので、気になる人は調べてみてね。
-
ある日の取材に対し、とある研究科長の建前語った記事をを掲載
ホントお役所!万歳二枚舌さんだよねこの人、本音は別物なのに
法科大学院:教員足りず質低下 乱立で合格率低迷(1月8日0時42分 毎日新聞より)
訴訟社会の到来を見越して法曹人口を増やそうと設置された法科大学院が、
員の見直しや再編を迫られている。7〜8割を目指した新司法試験の合格率
が3割程度に低迷しているからだ。背景として、法科大学院自体の乱立によ
る質の低下が指摘されている。裁判員裁判などの司法制度改革を控え、危機
感を抱いた国は少数精鋭化に向けた定員削減を求めた。各校は2月以降、
10年度の新定員を順次発表する予定だ。【石川淳一、加藤隆寛】
◇学校間格差も顕著
「修了者の7〜8割が合格するという話を信じたが、現実は違った」。
新試験に3回挑戦し、いずれも不合格だった埼玉県の40代の男性は肩を落と
した。
法学部生時代から法曹を目指し、旧試験も十数回受験した。あきらめきれず
、04年に新設された東京都内の法科大学院に進んだ。だが、新試験には「法
科大学院修了後、5年で3回」という受験制限があり、昨年9月の3回目の失
敗で受験資格を失った。
新試験の合格者は、初年の06年1009人(合格率48%)▽07年18
51人(同40%)▽08年2065人(同33%)で、合格率は予想を大き
く下回った。
政府は02年、司法制度改革審議会の意見を踏まえ、年1000人程度の合
格者を、10年までに年3000人程度に増やすことを閣議決定した。法務省
幹部は「試験の成績をみる限り、目標実現は簡単ではない」と認める。
一握りの上位校と下位校の実力差も歴然だ。合格率別学校数は60%台が
1校(一橋大)、50%台が4校だったのに対し、10%台は21校、10%
未満は9校、ゼロも3校あった。合格者数でみても、東京、中央、慶応、早稲
田、京都の上位5校が全体の4割を占めた。
当初想定された法科大学院の総定員は4000人程度。しかし、多くの大学
が学生を呼び込む経営戦略の看板と位置づけたため、設立された法科大学院は
74校に上り、総定員は約5800人に膨れ上がった。その結果、学生の質の
維持が難しくなり、専任教員や実務家教員として期待された現職の検事や弁
護士、裁判官は不足した。
新司法試験に合格した司法修習生の実力低下も問題になった。08年には
1年間の修習終了後の卒業試験で全体の6%に当たる113人が不合格になっ
た。不合格者は翌年の試験まで事実上留年を余儀なくされる。最高裁は「実
力にばらつきがあり下位層の数が増加している」と指摘した。
◇定員削減で改善へ
国が念頭に置く法科大学院の改善策は、総定員削減と修了認定厳格化、学
校間の連携などだ。少数精鋭化し、優秀な教員を効率的に配置することを目
指す。
昨年の文部科学省のヒアリングによると、19校が10年度入試から実際
に定員を削減し、49校が定員見直しを検討すると回答した。しかし、文科
省は納得せず、先月には事実上全校に定員削減を迫る通知を出した。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会も昨年9月、修了認定の厳格化▽適
正な専任教員確保▽学校間の教育課程の共同実施などを提言した。
こうした国の方針を受け、法科大学院側も改革に乗りだした。
合格者が3年で1人だけだった姫路独協大(兵庫県姫路市)は、09年度
から40人の定員を10人減らすことを決めた。島根、岡山、香川の3大学
は、それぞれの法科大学院の共同運営を模索する。当面は共通講義を開くな
どして、教員の質の維持や学生の競争意識の喚起を図る。合格者総数が8人
にとどまっている
島根大法科大学院の三宅孝之研究科長は「弁護士の偏在を解消するためにも、
地方で一定の数を養成する必要がある。そのためには時代に応じた変容も大
切」と話している。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090108k0000m040152000c.html
-
ごめん、あわてたから変な編集になった
それに>>1168さんが話した講師さんもなんか立場的に中途半端で
いまごろ着てよかったのか迷っていないかね?
「こんなわけのわからん教員連中にかこまれて、講師としての異議があるのか?」
とか
-
>>1170
迷うも何も、コネでやってきた観が濃厚な講師様なんですよ
I村篤範と関係がありそうなんだ
-
法科大学院の人は、簡単に進路変更したり後戻り出来ないだけに大変だな
努力しても別の要因で阻害されるとしたら問題だ
たち悪いわ
-
島大学部から法科大学院進学先一覧
法経学科 進学
島根大学大学院法務研究科,広島大学大学院法務研究科,岡山大学法科大学院,
関西学院大学法科大学院,東北学院大学法科大学院,上智大学法科大学院など。
http://www.hobun.shimane-u.ac.jp/shinro.html
>東北学院大学法科大学院
大丈夫なのか?wwww
-
法科大学院 最初の授業(2004年4月)
ヽ(゚Д゚)ノ
( ヽ(゚A゚ )ノ('∀`(゚∀゚ )ノ 最高裁の論法は飛躍していると思います!!!
| |ノ ノ└ )V / ○○先生の主張が論理的に正しいと思います!!!
「 「 「 「 「 ○○の場合は○○になると思います!!!
この判例の射程範囲は○○です!!いや、□□です!!
法科大学院 現在の授業(2008年6月)
('A`('-`('д`('_` ) 最高裁の結論が妥当です・・・・
ノ ノノ ノノ ノ) ノ| そこは択一に出るんでしょうか?
「「 「「 「「 「「 そこは試験には出ませんよね?
www
-
あと1ヵ月後日弁連法務研究財団の評価結果が出るけどそのまえに
一般人や法曹志望学生や法学者でえらく評判がある
「大宮法科大学院」
の評価結果が出ていたので一部抜粋しておくね全体書類はこちら
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/omiyahouka_report2008.pdf
でもこの内容を見ると「評価基準」というものは何ものだという事と
「下馬評」との天変地異的評価の差はなんじゃ!!の言葉につきるといえる
第1 認証評価結果
認証評価の結果,大宮法科大学院大学は,財団法人日弁連法務研究財団が定
める法科大学院評価基準に適合していると認定する。
第2 分野別評価(認証評価結果の概要)
当財団が定める法科大学院評価基準に従い,各評価基準項目に対する評価を,
分野別に総合した結果及び総評は以下のとおりである。
第1分野 運営と自己改革
【各評価基準項目別の評価結果】
1−1−1 法曹像の周知 A
1−2−1 自己改革 B
1−3−1 情報公開 A
1−4−1 法科大学院の自主性・独立性 適合
1−4−2 学生への約束の履行 適合
1−5−1 特徴の追求 A
第2分野 入学者選抜
【各評価基準項目別の評価結果】
2−1−1 入学者選抜基準等の規定・公開 B
2−1−2 入学者選抜の実施 適合
2−2−1 既修者選抜基準等の規定・公開 評価なし
2−2−2 既修者選抜の実施 評価なし
2−3−1 入学者の多様性の確保 適合
第3分野省略
第4分野 教育内容・教育方法の改善に向けた組織的取り組み
【各評価基準項目別の評価結果】
4−1−1 FD活動 B
4−1−2 学生評価 B
【分野別評価結果及び総評】
第4分野の評価結果は B である。
FD組織の整備がなされ,授業参観等も含め,各分野別FD委員会による
自立的かつ積極的な研修・研究活動が実践されていて,当該法科大学院のF
D活動は,量的に見て非常に充実しているといえる。ただし,FD活動に関
する問題意識が全教員間で共有されているとは言い難く,また,分野別の活
動を超えた全学的・組織的なFD活動については,改善・検討の余地があり,
質的には充実しているものの,非常に充実しているとまではいえない。
学生評価アンケート調査の実施後,段階評価のみならず匿名性に配慮した
自由記載欄の全面開示,教員によるコメントの開示を行うなど,あるいは,
チューター担当教員制度を設けるなどして,学生の意見・要望を汲み上げる
工夫がなされている。しかし,評価結果を改善に結び付ける方策は,専ら個々
の教員の意識改革にゆだねられ,具体的な授業方法の改善等に,学生評価ア
ンケート調査の結果が反映されたか否かを組織的に検証する仕組みが不足し
ている。したがって,評価結果を改善に結び付けるための具体的な工夫にお
いて,なお検討・改善の余地がある。
中略
第6分野 授業
【各評価基準項目別の評価結果】
6−1−1 授業計画・準備 B
6−1−2 授業の実施 B
6−2−1 理論と実務の架橋 B
6−2−2 臨床教育 A
中略
第8分野 学習環境
【各評価基準項目別の評価結果】
8−1−1 施設・設備の確保・整備 A
8−1−2 図書・情報源の整備 A
8−2−1 学習支援体制 B
8−2−2 学生へのアドバイス B
8−2−3 カウンセリング体制 C
8−2−4 国際性の涵養 A
8−3−1 クラス人数 適合
8−3−2 入学者数 適合
8−3−3 在籍者数 適合
第9分野 成績評価・修了認定
【各評価基準項目別の評価結果】
9−1−1 厳格な成績評価基準の設定・開示 B
9−1−2 成績評価の厳格な実施 適合
9−1−3 成績評価に対する異議申立手続 A
9−2−1 修了認定基準等の設定・開示 B
9−2−2 修了認定等の適切な実施 適合
9−2−3 修了認定に対する異議申立手続 A
-
>>1175
法曹志望学生や法科大学院生にとっては、新司法試験への合格者数・合格率こそが全てで、
いってみれば司法試験予備校的な法科大学院こそが、あるべき理想の法科大学院像であろう。
司法試験合格者数について、当該制度設置時の公約と現状の乖離が、
これほどまでに大きなものとなっている以上、悠長な理想論になどつきあっていられない、
という本音ベースの考え方には(全面的に賛成するわけにはいかないが)理解できなくもない。
しかし、日弁連法務研究財団の評価基準は、
このような本音ベースの基準ではなく、
あくまでもいまや白々しいものとなってしまっている
当該制度設置時の理想や理念をもとにしたものである。
現状が既に当該設置時の公約とかけ離れている以上、
このような理想や理念がいかほどの説得力を持つのか疑問なしとはしないが、
あくまでもかような理想や理念を基準としているのであろうと推測できる。
勿論、法曹志望学生や法科大学院生にからみて白々しいのは言うまでもない。
だだ、ここで強調したいのは、この原因を作り出した真の元凶は文部科学省であるということである。
法科大学院生の総定員の7〜8割が一回の受験で合格できる
という制度設計になっていたはずなのに
その前提を突き崩すような大量の総定員を法科大学院の設置において認めた。
元来は、国公立大学では旧七帝大+旧三商大、
私学では首都圏に早稲田・中央+一校、
関西に関関同立あたりから二校程度しか設置されないはずだった。
大半の法科大学院は、本来は設置すら許されないはずだったのである。
-
今までの文科や法務や日弁連のやり口を見てると散々言いまくったけど
「パッキーカード利権」構造とダブって見えて仕方がない。
あと、法務省や日弁連が質にこだわるなら最高裁や最高検と協力して和光市
以外にも研修所作れば学者どもといがむことなかった気がする。
最後にこんな状況下において大部分の日本の「法学者」の」存在意義ってなんだ
ろうと思う。
確かに最先端を走る先生には立法を促す力を持つすごい人もいるけどあとの人
たちは昭和の大物先生らの徒弟制度に縛られてその中で活動しているだけで実
務者から見たら「何しとるんだ」といわれそうな感じを受ける。
そして本当に日本の「法学」業界と一般人の関係は「裁判員制度」も含めてど
うなるのだろう?
-
www
58 名前: 中○ 泰 [peaceinstream@yahoo.co.jp] 投稿日: 08/11/24 09:38 HOST:cache2.ipc.shimane-u.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1218580049/l50
削除理由・詳細・その他:
掲示板に書き込みなどしていないのに、中傷されてしまい
困っています
59 名前: 黒い森の案内人 ★ [sage] 投稿日: 2008/11/24(月) 10:06:48 ID:???0
>>58さん
削除理由「誹謗中傷」は、削除要請板での扱いとなります。
削除依頼入口 http://qb5.2ch.net/saku/ から削除要請板で
再依頼をお願いいたします。
(その場合、削除対象となるレス番号を厳密にご指定ください)
-
なんか山陰中央の2月25日に最終合格者数27名定員割れという記事が
出てたぞ
ついでに2次募集試験は5名に対して6名受験2人合格だとな
でも問題はここからさらに何人減るかなんだけどね
-
いよいよ来たのか。Xデーw
-
おざなり授業
不統一な採点基準
不適当な採点>「不可」
再試>再履>留年>休学>退学
入学希望者が減って当たり前
-
「利権つき国策のディプロマミル(法曹にならなきゃただの紙くずという意味で)」
というべきというかなんというか。
そうそう、2010年予定のXデーの一歩となる「3大学授業総合計画」については、一歩
先に実行段階に移している鹿児島大のHPに参考となる内容が書いてあるから見ておい
たほうがいいど。
見た感想としては、とりあえず受験と関係ない科目についてを一人の講師に押し付けて
合理化しているのがちゅうしんかなと。
http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/
(九州沖縄法科大学院教育連携の項目に掲載)
-
そして、統合化問題と同様に研究科運営に重大な問題となるのが
遅くても来年度待つまでに民事系実務教授のOG先生、刑法のH先生、そして
諸悪の根源といわれるニ氏が定年退官を迎えること。
これによってまた充足をさせるために教授会全体でばたつくことになるの
でしょうね。
OG先生については同じ民事実務のS先生の就任時
に無理やり成立させた特例規則を使って残すことも考えられるけどね。
そして、これによって一番気になるのは今までニ氏のバンクボーンをフル
活用し学生はおろか同僚教官までに「理想論の押付」「不都合なことは無視」
そして「従わないものに恫喝」という事を繰り返し事実上の四面楚歌になって
いる狢さん処遇がどうなるかなんだよね。
生え抜きで大学のことをわかっている教官に対しても「私が正しい!!」の一点
張りで運営を強行し結果的に研究科全体のモチベーションを突き落とした事に
ついては、学生側ではすでに抗議等を行ってきたが、そろそろ教官側も我慢の
限界が来ているので後ろだけがなくなるこの時期にどのような動きが出るのか
気になるところ。
そしてはっきりといえることは狢さん、あなたが「学生」や「教官会議」
で行ってきた行ってきたことは「法学者」としても「大学教官」としてもやってはい
けない事だったのではないかと思います、そのため少なくともこの大学院からは離れて
いただきたいと思うのが今の気持ちです。
-
同意。どうせのことだ。名前出せよ。
イニシャルトークでも判読可能だが、入学希望者が見たら分からんかもw
-
主張に賛成する
-
もっと晒して下さい
-
今度の入学数見物ですな。
-
これ以上この大学院で無謀な大学運営による犠牲者が出ない意味で10人以下に
なっていることを切望します。
-
ところで三宅は何してるの?あのジジイ、昔からDQN丸出し。
ローでも学生に迷惑かけて、いざとなれば逃げ腰。
しかしいつも同じ手法だなw
関係者皆一緒。DQNのことはドンドン晒せ。ロー生が気の毒
-
>>1189
もう退官まで1年きったので元民法担当のタムタム先生のような早期退職
規則を食らうことはなく、退官記念の講義原稿でも作ってんじゃない?
タムタム先生の件も先生の講義に問題があったのは認めるが残り退官1年
少し前にかたたきさせた点については非道な点があるのじゃないかな?
ついでに血迷って入学する人たちに一言アドバイス
ここの大学院の教官の問題点についてはこのスレにほぼ大体書いているので
そちらを読めばわかるようになってるから早く見ておいてね。
それで、過去の他スレに研究科長の学部時代の評価について「研究深い教授」
という高評価と「権力にしがみつく左より」という酷評という極端な評価が
存在していたということだそうだけど、これについての具体的な話わかる人
いない?
-
asahi.com(朝日新聞社):前年と同問題を出題 島根大大学院法務研究科の期末試験 - 関西広域ニュース
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200903160027.html
2009年3月16日
島根大大学院(松江市)の法務研究科の期末試験で、
「刑事訴訟法2」の択一式の10問のうち9問が前年の試験とまったく同じだったことが、
大学への取材で分かった。
大学は「不適切だった」と判断。経緯を詳しく調べ、18日に法務研究科の学生に説明する。
2月9日にあった冬学期の期末試験で出題され、28人が受験した。
択一式の9問は問題文と選択肢が前年の冬学期末試験とまったく同じで、残り1問も問題文は同一。
選択肢の一部が異なっているだけだった。さらに論述問題1問もほぼ同じ内容だった。
外部から指摘を受けた法務研究科が調査していた。問題を作成した同科の教授は
「問題は事前に数種類用意していた。前年と似ているので外そうと思ったが、過って出題してしまった」と話しているという。
この科目の冬学期の成績は13日に学生に通知している。
島根大の山本広基副学長は
「成績は学生の授業態度や中間試験の結果も加味して決めているので、現時点では変更することは考えていない」
と話している。
-
>>1191
今気づいた。何これ?wwww
島大は法科大学院に限らず、学部生の試験でも毎年同じ問題使う池沼教員がいる
数年間分のシャッフルとか余裕。
>>1190
何がタムタムだ。寝惚けた池沼教員が。
こいつも毎年同じ問題使ってただろ?民法Ⅰとか普通に。卒業生に聞いてみろw
やる気のない老い耄れ老人は老害だから追い出せ。
-
誰か他スレに書いてたけど、試験持込可とか試験易しすぎるものばかり。
集中講義なんか特に。自分の気分次第で適当に不可にする基地外教員もいるが、
大体はやる気がないので適当につけてる。
こんな試験問題の使いまわしなんて今に始まった事じゃないから。
今ごろ記事になっても今更的感覚。それぐらいの話w
学長が変わったら、更に悪化すると思うww
終いには「エコですからリサイクルです」とでも言い出しそうな連中ばかりw
-
しかし朝日もよく書いたね〜
でも一番気になるのは「外部からの」という点でしょう
こんな情報垂れ込まなきゃ絶対にわからんもの、学生側からは
本音としては「楽」だし垂れ込むだけのパイプ持ってなさそう
だから考えにくいけど、教官側にからはどうなんだろうか?
ただこの件で担当の梅田先生はタムタム先生と同じ処遇になる
のだろうかね?
-
あと山陰中央もニ氏の会見つきでのせてた。
でもこれでさらに連合赤軍または北朝鮮ばりの恐怖統括が進むわけね orz
-
>>1194
垂れ込んだとしたら学生だと思うぞ
パイプもってなさそうってあんた言うけど、
ウェブ上とかに「情報をお寄せ下さい」みたいな窓口あるし。
試験対策で前年問題をゲトーした奴とそうでない奴で明暗分けたはずだから、
暗に転じてしまった奴の垂れ込みじゃね?
相対的に成績悪くなっちゃうしな
報じたのは大手新聞社だ。ある程度の確証がなければ報道しないだろう
前年の問題と今年の問題を目にしたはず
そうすると前年と今年の試験問題をゲトーしやすい学生、
場合によっては再履修者も考えられる
-
人物を特定出来るな
-
そりゃ無いだろ?
昨年の問題を収拾している1〜2年生ばかりだからな。
-
こだわりすぎてすまんが、どちらにしても指摘した「外部」はどこかそれが気になる
学生が直接あの連中に言っても言うこと聞くわけないのが、報道になり大物引っ張り
出して釈明させるところまで行くとなると、それなりに素直に指摘を受けさせるだけ
の「力」があるところでなければと思ったけど、どうだろう?
まあ、ある程度の真相は18日午後開演の観客全員が寒くなるどころか、怒りまくりで
会場が別の熱気にあふれる「三宅、藤田の面白くない漫談」で確認してね。
おそらく、席は十分なほど空いてるはずだよ!!
-
>>1199
その漫談のチケットはどこで買えますか?
-
もっとたれ込んでやれ
ネタ豊富杉w
-
10問中9問が昨年と同じ 島根大大学院の期末試験 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031601000732.html
10問中9問が昨年と同じ 島根大大学院の期末試験
島根大(松江市)は16日、2月に実施した法科大学院の必修科目「刑事訴訟法2」の期末試験で、
択一式問題10問のうち9問が、昨年の試験と同一だったことを明らかにした。
複数の教授による検討会議が問題をチェックしたが、過去の問題と擦り合わせておらず、気が付かなかったという。
島根大によると、期末試験は2月9日に実施し、28人が受験。
9問は問題文、選択肢ともに昨年と同じで、残り1問は選択肢が1つ異なるだけ。
論述問題もほぼ同じ内容だった。外部の指摘を受け3月中旬に確認したが、成績は通知済みだった。
同大学院には刑事訴訟法を担当する教員は数人いるが、問題作成者は2年とも同じ教授。
大学に対し
「数パターンを作った問題のうち、昨年と似ているのでやめようと思ったが、誤って出題してしまった」
と説明したという。
2009/03/16 20:01 【共同通信】
-
共同通信もかw
山陰中央新報のも晒してくれ。
>>1199
うpしてくれ
-
朝日は赤
-
赤でも青でも何でもいい
報道したことは偉い
-
まったくその通り
黒いネコでも白いネコでも、ネズミを獲るネコはよいネコだ
-
>>1194
ムメダは、ニヤケ、ムジタグループなので処分されることはないでしょうw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板