したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

1とはずがたり:2013/12/30(月) 23:04:05

2004年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/l50
2007年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
2010年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50

2055名無しさん:2016/07/10(日) 00:04:21
以下のURLで、政党・諸派のネットランキングが確認できる。

有権者ひろば
http://touhyousaki.new-poli.biz/party/?sht=1#link1

選挙公約・綱領など政党情報が詳しい。

2056とはずがたり:2016/07/10(日) 02:12:10
るいたんポスター見る限り結構美人で片山はキモBBA─もしかすると若い頃は美しかったのかも知れないけど自分の容姿の現状を受け容れられてない気がする─なんで焼き餅焼くのも仕方が無いのかもしれないけど,落選でもしそうなんかな?自民の比例好調みたいだから大丈夫だろうけど。。

片山さつきが美人候補に突然激怒 「あんたなんて呼んでないわよ!」
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/07040553/?all=1
週刊新潮 2016年7月14日号 2016/7/7発売

自民党の片山さつき参院議員(57)

 今回、片山議員の「激しさ」の犠牲になったのは、参院選の大阪選挙区で自民党公認として立候補する松川るい氏(45)だ。大阪の四天王寺中・高校から東大法学部に入り、在学中に外務公務員Ⅰ種試験に合格。外務省では日中韓協力事務局次長などを歴任したという華々しい経歴、そしてなかなかの美貌の持ち主である。

 問題の出来事があったのは6月6日のことで、

「その1週間ほど前に片山さんから自民党大阪府連会長の中山泰秀議員の元に連絡があり、6日に大阪市内の天神橋筋商店街の練り歩きをやりたい、と言ってきた。そこで中山議員は新人の松川さんに片山さんとの“揃い踏み”を提案、彼女にも当日、商店街に来てもらうことになったのです」(府連関係者)

 そして迎えた6日当日、雷はいきなり落ちた。

「松川さんが片山さんのところへ挨拶をしに行った途端、“あんたなんて呼んでないわよ!”と片山さんが怒ったのです。で、松川さんを放り出して1人で商店街を練り歩いた。松川さんもいきなり“あんた”呼ばわりされてショックだったでしょうね」(同)

■「不穏な空気」

 松川氏の事務所関係者は、

「あの日、朝10時くらいに商店街に行くと、片山先生がなぜか1人で怒っていたのです」

 と、困惑ぎみに語る。

「松川とトラブルがあったというよりは、勝手に片山さんが怒っていたという状況で、最初から不穏な空気でした。それでもご挨拶に伺いましたところ、一方的に“来なくていい!”と言われたのです」

 約1時間が経ち、松川氏がその場を離れた後も片山議員は中山議員に食ってかかっていたという。

「中山議員に対しては、“この商店街には私のポスターが1枚も貼ってない!”とか“大阪への国家予算は全部京都と兵庫に回すように財務省に言っておく!”などと言っていました。彼女が不機嫌だった理由は分かりません。松川さんが片山さんと同じ官僚出身の美人候補なのでライバル心を燃やしたのでしょうか」(先の府連関係者)

 この点、片山議員本人は何と言うか。

「(ライバル心が)あったら、ウチのパーティーに呼ばないんですけど。私は4月26日に大阪で開いた自分の大会に彼女を呼んで支援者を全部紹介しています。(予算云々の話は)言っていません。そんな権限は私にはありませんから」

 ただし、松川氏を震え上がらせたことは否定せず、

「(松川氏が)“なんでいるんだろう”と思いましたね。2人でやるなら、きっちり打ち合わせをしないとダメですよ」

 とした上で、中山議員に対する不平不満を激しくぶちまけ続けたのである……。

「特集 『参院選』女たちの開戦通告」より

週刊新潮2016年6月30日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

2057とはずがたり:2016/07/10(日) 02:14:47
そう,こんな感じw
>自分の容姿の現状(惨状)を受け容れられてない気がする>>2056

2016.07.08 エンタメ,ニュース
片山さつきのポスターが“誰これ!?”レベルの修正で話題に
http://joshi-spa.jp/549152

「このポスター、ヤバすぎ…」として、先日、ある画像がSNSで流れてきました。それは、片山さつき氏の選挙ポスターの画像です。

 今回の参院選(10日)に自民党の比例代表から出馬している片山氏ですが、ポスターの写真は「誰これ!?」レベルの修正済み。ほうれい線も目尻のシワも完全に消され、明るすぎるライティングで肌は真っ白。マダム・タッソーの蝋人形かと思いました。

 ネット上では「熟女キャバクラのプロフィール画像」「鈴木その子じゃねえか」「国民を騙していいのか」などと話題沸騰中です。

 さらに、本人の公式サイトには手書きのメッセージが載っており、“電波文書”のような不吉なオーラを発しています。

「私も若い頃被害経験がありますが、女性へのDV、学校でのイジメなど…」。

 これ、元夫の舛添氏への当てこすりですね。DV夫だったと暴露してましたもんね。

 最後の一文、「政治資金が私的流用されない仕組みをつくります」も、元夫への当てこすりですね。

 最近のめぼしい実績といえば“舛添叩き”ですから、それを思い起こさせようとの意図でしょうか。

 でも、選挙ポスターがSNSで拡散中なのですから、みんなまんまと、さつき姐さんの術中にハマったのかもしれません。

<TEXT/女子SPA!編集部>

2058とはずがたり:2016/07/10(日) 02:16:51
こんな記事もw
>事実、生放送『グッディ!』でのさつきは、少し斜に腰かけながら落ち着いた声のトーンで語る、知的に成熟した女性そのものでした。
>鬼神のような面構えで生活保護費の不正受給問題をまくしたてたり、♪尖閣は 日本の領土です〜♪と摩訶不思議なピアノの弾き語りを聞かせたりするさつきは、もはや過去のもの。舛添要一を冷静に分析し、理路整然と語る姿に、初めて政治家らしい器の大きさを感じたのです。

2016.05.15
舛添知事を叩く元妻・片山さつき、やたらノリノリな日々
http://joshi-spa.jp/516125

 高額な海外出張費や政治資金の問題でピンチに追い込まれている、舛添要一都知事。5月13日の会見ではとりあえず続投宣言をしていましたが、果たしてどうなることやら。
さつき名言、舛添氏は「セコい・小さい・哀しい」

 そんな騒動にあって、メディア露出が増えているのが片山さつき参院議員。かつて舛添氏と夫婦関係にあったことはよく知られていますが、そこで発せられるコメントのいちいちがキャッチーで、新たなブレイクスルーのきっかけになりそうな勢いです。

 何といっても、12日放送『直撃LIVE グッディ!』でのフレーズは傑作でした。プライベートな用事に自腹を切らない舛添氏を評して、「セコい、小さい、哀しい」の三原則を打ち出してみせたのです。

 一度は激しく愛し合った仲のはずなのに、この言われよう。カネのことを言っているのに、なぜか夜の光景が浮かんでしまって仕方ない。ムダにリズミカルな響きも、哀愁を誘います。

 翌13日にも、同番組に生出演したさつき。あまりにも付け焼刃な元夫の会見に業を煮やしたのか、「これだと、二の矢、三の矢が来てしまうので、また火だるまになっちゃいます」とバッサリ。

“火だるま”という言葉に、さつきの怨念がこもっているようでした。“なっちゃいます”イコール“なってほしい”だろ。

 そこまで言わせる都知事は、一体さつきにどんな仕打ちをしたのだろう。数々の罵詈雑言には、並々ならぬ筆圧の強さがありました。

 しかしながら、ここで不思議なことに気づきます。そうやって元夫を辛辣に斬り捨てるさつきが、かつてないほどの輝きを見せていたのです。

舛添エキスパートは私しかいない

 事実、生放送『グッディ!』でのさつきは、少し斜に腰かけながら落ち着いた声のトーンで語る、知的に成熟した女性そのものでした。

 鬼神のような面構えで生活保護費の不正受給問題をまくしたてたり、♪尖閣は 日本の領土です〜♪と摩訶不思議なピアノの弾き語りを聞かせたりするさつきは、もはや過去のもの。舛添要一を冷静に分析し、理路整然と語る姿に、初めて政治家らしい器の大きさを感じたのです。

 生活保護費や尖閣問題では、党内のライバル議員を出し抜こうと必死だったのでしょう。

 しかし、こと元夫・舛添要一については、さつきただ一人がエキスパートである。さつき以上に舛添氏を正確に語れる論客などいない。

 そうした安心感が、彼女を輝かせたのかもしれません。

 図らずも明らかになった片山さつきの女性としての魅力。それを引き出したのが、憎たらしいかつてのパートナーであるところに、男女の仲の奥深いミステリーを感じるのでした。

<TEXT/沢渡風太>

2059名無しさん:2016/07/10(日) 11:03:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400857&g=pol
有権者数を訂正=総務省【16参院選】

 総務省は4日、参院選公示日に公表した在外分を含む選挙人名簿登録者数(有権者数)を1億660万401人に訂正すると発表した。島根県が誤って7人分多く計上していたことが原因だ。(2016/07/04-20:24)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900305&g=pol
期日前投票1人に交付ミス=比例無効票の可能性-福井・大野市【16参院選】

 福井県大野市選挙管理委員会は9日、参院選の期日前投票で、有権者1人に投票用紙の交付ミスがあったと発表した。比例代表の投票で、無効票になる可能性がある。
 市選管によると、9日午後0時50分ごろ、大野市和泉支所(同市朝日)に設けた期日前投票所で、70代の男性有権者が選挙区の投票をする際、市職員が誤って比例代表用の投票用紙を交付した。男性はそのまま投票し、選挙区の投票をせずに帰宅したという。
 大野市が設置する期日前投票所では、あらかじめ用意してある選挙区と比例代表の投票用紙を1枚ずつ手渡す方法を採用していた。
 大野市選管の富平昌宏委員長の話 あってはならない初歩的かつ重大なミスで深くおわびする。(2016/07/09-21:04)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900299&g=pol
投票用紙8万枚超、誤廃棄=予備調達で支障なし-大阪・泉大津【16参院選】

 大阪府泉大津市選挙管理委員会は9日、参院選当日用の投票用紙計8万3760枚を市職員が誤って廃棄処分していたと発表した。4万1880人分の選挙区と比例代表の投票用紙で、保存期間切れの文書と間違い、焼却してしまった。府と近隣各市の予備の投票用紙を調達済みで、投票は支障なく行えるという。
 泉大津市選管は6月9日、府選管から投票用紙を受け取り、段ボール箱三つに入れて市役所1階にある市民課の金庫室に保管。各投票所の担当者に交付するため、市選管が今月9日早朝に金庫室を確認した際、用紙がないことに気づいた。
 市民課職員を聴取したところ、7月1日に保存期間切れによる文書廃棄を行った際、職員が投票用紙が入った三つの段ボール箱を廃棄すべき文書と誤認し、焼却処分したことが判明した。 
 市選管の辻川宏喜委員長は「ご迷惑をお掛けし、大変申し訳なく思っている。選挙当日は今まで以上に慎重かつ正確に、ミスなく選挙を執行できるようにする」とのコメントを出した。(2016/07/09-20:49)

2060名無しさん:2016/07/10(日) 11:03:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000011&g=pol
投票後に70事件捜査=半数以上は買収疑い-警察庁【16参院選】

 10日投開票の参院選で、警察庁は9日、投票終了後から全国で選挙違反約70件の捜査を始め、約130人の取り調べを予定していると明らかにした。事件の半数以上は、飲食接待したり、運動員に報酬を渡したりするなどした買収の疑いという。
 一方、投票2日前の8日時点の逮捕者は16事件の16人で、2013年の前回選挙よりも2人減った。事件の内容はいずれもポスターを破るなどした自由妨害だった。
 文書掲示違反などの警告は、173件減の1861件。このうち、インターネットを利用した違反は10件減の13件で、公示前の事前運動のほかに公示後も支持者によるメールでの投票依頼があった。 
 全国の警察では投開票日に約4万5000人を動員し、不法行為などの警戒に当たる。(2016/07/10-05:36)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900272&g=pol
期日前投票が過去最多=8日時点で1319万人【16参院選】

 総務省は9日、参院選の公示翌日の6月23日から7月8日までの16日間の期日前投票者数が1319万7568人だったと発表した。投票期間を1日残して2013年の前回参院選を上回り、過去最多を更新した。公示が通例より1日前倒しされたことや、期日前投票所の増加、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことが影響したとみられる。
 期日前投票者数は、前回参院選の同時期と比較して24.5%増加した。64.5%増の青森県を筆頭に、全ての都道府県で前回を上回った。前回の期日前投票者数は1294万9173人で、投票者数の23.6%を占めた。 (2016/07/09-19:32)

2061名無しさん:2016/07/10(日) 11:04:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400735&g=pol
期日前投票で用紙交付ミス=選挙区と比例取り違える-那覇市【16参院選】

 那覇市選挙管理委員会は4日、参院選の期日前投票で選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて有権者に交付するミスがあったと発表した。26人の投票が無効になる可能性があるという。
 同市選管によると、那覇市役所真和志支所の期日前投票所で同日朝、選挙区と比例代表の投票用紙を交付機に入れ違えてセット。間違いに気付くまでの約10分間で26人に誤った投票用紙を渡した。唐真弘安委員長は「市民の皆さま、投票された皆さまにおわび申し上げる」と話している。(2016/07/04-18:04)

2062名無しさん:2016/07/10(日) 11:12:58
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300215&g=pol
野党共闘で火花=各党首が舌戦【16参院選】

 参院選(10日投開票)で最後の日曜日となった3日、与野党党首は各地で街頭演説などを行い、支持を訴えた。改選数1の「1人区」で統一候補を立てた民進、共産など4野党の共闘などをめぐり、火花を散らした。
 安倍晋三首相(自民党総裁)は千葉、東京両選挙区を遊説。野党共闘について「野合」「無責任」と厳しく批判。「政策も理念も違うのに、候補者を一本化した。自民党を倒すためだけで、後のことは何も考えていない」と指摘した。

 公明党の山口那津男代表は、公認候補を擁立した埼玉県内を回り、「これからの不透明な時代を乗り切っていくのは、自公の安定政権でなければできない」と強調した。
 これに対し、民進党の岡田克也代表は青森市などでマイクを握り、「8割の国民が景気回復を実感していないと言っている」と、政権の経済政策アベノミクスを批判。「憲法の平和主義が変えられようとしている」との懸念も示した。

 共産党の志位和夫委員長は京都市で「立憲主義を取り戻すことが最優先だ」と野党共闘の意義を強調。共闘に加わる生活の党の小沢一郎代表は新潟県南魚沼市で「安倍政権を退陣に追い込む」と述べた。社民党の吉田忠智党首は長崎県島原市などで支持を訴えた。
 一方、おおさか維新の会の松井一郎代表は地元大阪市を遊説し、財源確保のため徹底した行政改革を主張。日本のこころを大切にする党の中山恭子代表と新党改革の荒井広幸代表はそれぞれ、東京都内を遊説した。(2016/07/03-19:40)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000002&g=pol
参院選で各党が声明【16参院選】

 与野党は10日の参院選投開票に当たり、それぞれ声明を発表した。
 自民党 世界経済や国際情勢が不透明さを増す中、「安定した政治」が何より重要だ。選挙目当てのみで共闘する野党には日本の未来を託すわけにはいかない。
 民進党 与党は野党批判ばかり繰り返し、具体的な政策を語っていない。国民生活、民主主義、平和主義が脅かされている。この危機感を1人でも多くの方と共有し、輪を広げたい。
 公明党 経済再生を加速させ、成長の果実を国の隅々まで届けるには、さらなる政治の安定が欠かせない。「小さな声」を政治に反映させていく力はどの党にも負けない。
 共産党 「自公プラス補完勢力」対「4野党プラス市民」という新たな対決構図の選挙となった。わが党は安保法制、改憲問題を大争点に押し上げ、アベノミクスの破綻を暴いた。
 おおさか維新の会 舛添要一前東京都知事の問題など、政治とカネの問題にも有権者は関心を持っている。選挙戦で訴えてきた「身を切る改革」を実現すべく、これからも国民とともに全力で進んでいく。
 社民党 憲法改悪・平和破壊を決して許さず、一人一人の命や暮らしが大切にされる社会の実現に取り組むため、石にかじりついてでも社会党以来71年の歴史と社会民主主義の旗をつないでいく。
 生活の党と山本太郎となかまたち 「生活が第一。」の政治を実現するため、現有議席以上の議席獲得を目指してきた。暴走する安倍政治を止め、真の立憲主義を国民の手に取り戻すため、党の地方組織をフル回転した選挙戦を展開できた。
 日本のこころを大切にする党 党名変更後の選挙、認知度不足は否めない。保守層への浸透を心掛け、若者には使った消費税を老後に還付する「消費税マイレージ」制度導入を主張した。
 新党改革 「家庭ノミクス」を提案している。給湯器を水素燃料電池に交換すれば光熱費がお得で原発も不要だ。「医療大麻の研究推進」で病気の方を救い、医療費の削減をする。(2016/07/10-00:07)

2063名無しさん:2016/07/10(日) 11:13:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900040&g=pol
民進・岡田氏1.7万キロでトップ=党首遊説距離、公明・自民続く【16参院選】

 各党党首が支持を訴えた参院選は9日、選挙戦の最終日を迎えた。公示日からの18日間で、候補者を立てた9政党の党首の移動距離の合計は10万キロを超え、地球2周半に相当。最長は1万7700キロを記録した民進党の岡田克也代表で、公明党の山口那津男代表が1万6600キロで続いた。2014年の衆院選と13年の参院選ではトップだった安倍晋三首相(自民党総裁)は1万6100キロで3位だった。
 21都道府県に入った岡田氏。党の公認候補に加え、新潟などで無所属の野党統一候補を応援。代表としての進退を懸ける地元・三重には複数回入り、「改憲勢力3分の2阻止」を訴えた。
 公明党の山口氏は8200キロだった14年衆院選の2倍の距離を移動。候補者を擁立した兵庫、埼玉などを中心に13都道府県でマイクを握り、与党の実績をアピールした。
 17都道府県に入った首相は、アベノミクスの成果を訴える一方、野党共闘を「野合」と批判。邦人7人が殺害されたバングラデシュでのテロ事件で2日に予定していた北海道遊説を中止したこともあり、移動距離では3位だった。
 共産党の志位和夫委員長は野党共闘の意義を訴え17都道府県を回り、1万5200キロで4位。以下、新党改革の荒井広幸代表が1万300キロ、日本のこころを大切にする党の中山恭子代表が1万200キロ、生活の党の小沢一郎代表が8400キロ、社民党の吉田忠智党首が6500キロで続く。
 おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は、地盤の関西を中心に街頭演説を行ったため、移動距離は4800キロにとどまった。遊説距離は、各党の発表などを基に集計した。(2016/07/09-04:49)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900262&g=pol
生活2人、民進2人?=無所属候補の当選後【16参院選】

 10日投開票の参院選では、野党陣営が1人区で統一候補として擁立した無所属候補も複数が当選をうかがう。党派色を消して戦った候補者が当選後も無所属を貫くのか、政党入りするのか。選挙後の各党の影響力にも直結する。
 野党統一候補として出馬した岩手選挙区の新人は、地元選出の小沢一郎生活の党代表の元秘書。新潟で激戦を展開する女性候補も生活の元職。この2人は当選すれば、同党入りする見通しだ。2人が加わると、生活の国会議員は衆院を合わせて5人となり、政党要件を維持できる。
 山形、愛媛両選挙区で自民党候補と競り合っているのは、それぞれ旧民主党の元参院議員と元衆院議員。山形の候補は当選後の所属を「未定」としているが、民進側は入党を期待。愛媛の候補に関しても、地元県連幹部は「当面は無所属の予定だが、いずれ入党してほしい」と話す。全体として苦戦する民進党にとっては1議席でも重要で、まずは国会の会派に引き入れる考えだ。
 沖縄選挙区で優勢が伝えられる野党系の新人は、支援を受ける各党への配慮もあり「当選しても無所属を貫く」(陣営幹部)方針。一方、神奈川で自民党の推薦を受けた現職は、地元の調整がつき次第入党する運びとみられている。 (2016/07/09-18:21)

2064名無しさん:2016/07/10(日) 11:14:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070500696&g=pol
公・共「第3党」争いに火花=幹部フル投入、非難合戦も【16参院選】

 10日投開票の参院選で、公明党と共産党が改選数3以上の都市部を中心に激しく火花を散らせている。どちらも「平和の党」を掲げ、庶民層を重視するなど共通点があるだけに、ライバル意識も強い。重点区では党首らがフル稼働でてこ入れを図っており、自民、民進両党に次ぐ第3党の座を懸けた舌戦は過熱気味だ。

 「自衛隊は憲法違反だが、外国から攻撃を受けたら命懸けで戦ってもらうと言っている。まるで筋が通らない」。5日、兵庫県を訪れた公明党の山口那津男代表は尼崎市などで演説を重ね、自衛隊をめぐる共産党の姿勢をこう非難した。
 これに対し、共産党の志位和夫委員長は同日夜、生活の党の小沢一郎代表とともにさいたま市でマイクを握り、「憲法9条を守り抜く1票は共産党に託してほしい」と強調。この後、記者団に「(集団的自衛権行使を認めた)公明党は本当に平和の党の看板を下ろした」と当てこすった。
 7選挙区に候補を立てた公明党は5議席を固め、当落線上の埼玉(改選数3)、兵庫(同3)でてこ入れを図る。一方の共産党は埼玉、神奈川(同4)、大阪(同4)などで懸命の運動を展開。両党が生き残りを懸けて3議席目を争う埼玉が「主戦場」の様相を呈しており、山口氏も6日に埼玉入りの予定だ。
 また、公明党が3議席目への滑り込みを狙う兵庫では、「共産が民進候補の支援に回って公明候補の当選阻止に動くのでは」との臆測が公明党関係者に根強い。
 参院選に比例代表制が導入されて以降、共産党が公明党を上回ったのは1998年の1回だけ。ただ、最近の国政選挙で好調な共産党からは、「比例3位は射程内」(関係者)との声も上がる。(2016/07/05-20:07)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400806&g=pol
苦戦目立つ無所属統一候補=新人大半、浸透に難【16参院選】

 10日投開票の参院選で、民進、共産両党など野党勢力が改選数1の1人区で共同で推す無所属統一候補が、自民党候補に対して苦戦するケースが目立っている。多くの候補者が新人で、知名度不足や組織力の弱さを克服できていないのが実情。寄り合い所帯のため、陣営が一体感を欠く例もある。
 無所属統一候補が出馬した16選挙区のうち、野党側が優勢または接戦に持ち込んでいる選挙区は岩手、山形、新潟、愛媛、沖縄の五つ。このうち山形、愛媛はそれぞれ旧民主党の元参院議員と元衆院議員が候補者。岩手は生活の党の小沢一郎代表のお膝元で、新潟も生活系の元職が立っており、いずれも一定の知名度と地盤を持つ。沖縄は米軍基地問題で政府・自民党に逆風が吹くという事情がある。
 これに対し、野党側が劣勢に立つ11選挙区は全てが新人候補。各党が市民団体と連携し、「安全保障関連法の廃止」を旗印に昨年12月以降、急ピッチで擁立を進めた選挙区が多い。安倍晋三首相からは「『安倍政権打倒』以外、理念も政策もバラバラ」などと攻撃されている。
 実際、安保法反対運動を担った女性弁護士を統一候補の第1号として立てた熊本選挙区では、野党陣営から「厚い自民党地盤に阻まれ浸透し切れない」との声が漏れる。石川選挙区では、民進党が女性候補の擁立を主導しながら党公認とせず、他党と横並びの推薦にとどめたことに「共産党と一緒に活動したくない」(連合関係者)などと不満もくすぶっている。
 「(新人である点など)そんなことを今言っても仕方がない」。民進党の岡田克也代表は4日、無所属統一候補が苦戦する要因について奈良県生駒市で記者団に質問され、こう反論。枝野幸男幹事長も滋賀県長浜市で「最後の1週間は運動量と熱量の勝負だ」と挽回へ決意を示した。(2016/07/04-19:13)

2065名無しさん:2016/07/10(日) 11:16:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160707-00000039-mai-pol
<参院選>安倍首相遊説、聴衆に必ずウケるポイントは… 
毎日新聞 7月7日(木)12時6分配信

 ◇「アベノミクス」でも「1億総活躍」でもなく……

 安倍晋三首相の参院選の遊説を各地で聞いた。聴衆の反応を探ると、必ずウケるポイントがある。アベノミクスでも「1億総活躍」でもない。「野党批判」だ。

 6月30日午後1時すぎ、三重県伊勢市の伊勢神宮前。安倍首相が声のトーンを変えた。「皆さん。『気をつけよう、甘い言葉と民進党』ですよ!」

 聴衆数百人から笑いと拍手が起きた。得意のこのフレーズは、待機児童問題で民進党の政策を批判する際に出た。反応は、直前の「アベノミクスのギアを2段も3段も上げていく」より格段にいい。

 拍手を送った男性会社員(64)に声をかけた。「とてもいい演説だったよ」と笑顔だ。「やっぱり野党には任せられないよね」。アベノミクスの恩恵を尋ねると「それはまあ、これからでしょう」と話した。

 29日午後1時、新潟市内の演説でも同様の反応だった。男性会社員(50)は「感動した」と言うが、アベノミクスへの共感や期待は語らない。首相の演説の一部を引き「野党共闘は野合。やっぱり良くない」と言った。

 30日午後4時半、三重県四日市市ではこのフレーズを封印した。民進党の岡田克也代表の牙城であることを意識したのか。それでも最後に、民主党政権時代を「暗い停滞した時代」と表現し、「前進か後退かを決める選挙だ」と言った。

 「ご当地ネタ」もウケている。29日午後2時半、新潟県村上市内で外国人観光客の増加に関連付け、「温泉に入って地酒を飲み、村上牛を食べる。素晴らしいではありませんか」。70代の女性は「村上のことに触れてくれた。気さくな人だわ」と喜んだ。遊説先に合わせてご当地名産品に変えるだけで、基本パターンは変わらない。

 都市部の遊説では野党支持者との「接近遭遇」も起きる。

 28日午後4時過ぎ、さいたま市の大宮駅前。丸めた紙をメガホン代わりにした男性が、首相にやじを飛ばしていたが、声援にかき消され内容は聞き取れない。「訴えたいことはこちらでお聞きします」。駆けつけたスタッフ数人が取り囲んで後方へ「誘導」した。

 7月3日午後5時半ごろ、東京・渋谷駅前に数千人が集まっていた。「自由民主党は約束したことを必ず実行します」。首相は力を込めたが反応は薄い。多くはスマートフォンで写真を撮るだけだ。

 少し離れて、改憲隠しを批判するプラカードを持つ十数人のグループがいたが、誰も足を止めない。別の一団が首相に「帰れ、帰れ」と叫ぶが、その声も広がらなかった。

 首相の声も抗議の声も、ハチ公前のスクランブル交差点の騒々しさにかき消されていた。無関心を背景に、野党不信の裏返しとしての消極的支持が政権を押し上げる--そんな構図が垣間見えた。【川崎桂吾】

2066名無しさん:2016/07/10(日) 11:51:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600682&g=pol
改憲勢力、74議席で3分の2=諸派・無所属4人も協力-参院選【16参院選】

 10日投開票の参院選は、自民、公明両党に、憲法改正に前向きなおおさか維新の会、日本のこころを大切にする党を加えた「改憲勢力」が改憲発議に必要な3分の2(162議席)に届くかが最大の焦点だ。改憲勢力で78議席が必要だが、非改選議員のうち、諸派・無所属の4人も改憲に賛成する考え。協力を得られれば、目標議席のハードルは74議席に下がり、安倍政権での改憲が現実味を帯びる。
 非改選の4人は、政治団体「日本を元気にする会」代表のアントニオ猪木氏と、無所属の井上義行、松沢成文、渡辺美知太郎の3氏。松沢氏は取材に「憲法は不磨の大典ではない。時代の変化に対応して憲法を変えていくことは国会議員の責務だ」と回答。猪木氏も改憲に「賛成」と表明した。
 渡辺氏は4月の記者会見で「(自民党の)憲法を改正する姿勢に共感している」と説明し、井上氏は自民党会派に所属する。渡辺、井上両氏とも参院選で自民候補を応援している。
 「3分の2」をめぐっては、2013年の前回参院選でも、自公に加えて改憲に前向きなみんなの党(当時)、日本維新の会(同)、新党改革で「3分の2」の議席に達したものの、改憲論議は進まなかった。安倍晋三首相が改憲要件を緩和するための憲法96条改正を主張したことに、公明党が異論を唱えるなど、各党の考えに温度差があったためだ。今回の参院選で改憲勢力が「3分の2」を得たとしても、各党の合意形成が課題となる。
 実際、改憲に慎重な公明党は、「3分の2」にことさら注目が集まることを警戒している。山口那津男代表は6日、さいたま市での街頭演説で「民進党は憲法改正は否定しないと言っている。その民進党を加えればとっくに3分の2を超えている。この選挙で3分の2(の議席)には意味がない」と指摘した。
 一方、民進、共産、社民、生活の野党4党は、改憲勢力「3分の2」阻止を目指す。民進党の岡田克也代表は6日、長野市内で記者団に、「本当に憲法を改正できる体制をつくってしまうのか。首相のやり方に疑問を持っている方全てに呼び掛けたい」と訴えた。(2016/07/06-18:09)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900286&g=pol
改憲4党、78議席が焦点=投票率低下の懸念【16参院選】

 今回の参院選は、与野党の勝敗や各党の獲得議席数と並び、憲法改正に絡む議席数も焦点だ。改憲に前向きな自民党など4党で78議席を占めれば、改憲発議に必要な参院議席の3分の2(162)に達する。
 改憲を志向しているのは、自主憲法制定を党是とする自民党と、「加憲」を唱える公明党、改憲を公約に掲げるおおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の4党だ。4党の非改選は84議席のため、今回78議席を獲得すれば3分の2に届く。改憲に賛同する非改選の無所属議員らを加えれば、「3分の2ライン」は下がる。
 安倍晋三首相は選挙期間中、街頭演説では改憲に一切触れてこなかったが、秋の臨時国会から衆参の憲法審査会で改憲論議に着手する意向を党首討論などで明言。民進、共産両党などは「いずれ9条改正に踏み込んでくる」と警戒を強める。
 自民党の獲得議席にも注目が集まる。57議席で27年ぶりに単独過半数を回復するためだ。同党が公明党と連立を組んだのは、与党として参院で過半数を確保するためだ。単独で過半数を制すれば、政権内での発言力を増すことも予想される。
 逆に、存在感が低下しかねない公明党は危機感を強めている。山口那津男代表は9日の神戸市での街頭演説で、「与党における公明党の力が大事だ。われわれが連立政権を支え、国民の声、庶民の声を実現していく」と存在意義を強調した。
 投票率も焦点の一つだ。3年前の前回参院選は、過去3番目に低い52.61%だった。投票率が低いと、組織力のある自民党や、まとまった固定支持層を持つ公明、共産両党に有利とされる。
 今回、国政選挙として初めて「18歳選挙権」が導入されたが、新たに有権者に加わったのは2%程度。自民党関係者は、東京都知事選(14日告示、31日投開票)に有権者の関心を奪われつつあるとして、「参院選は盛り上がっていない」と投票率低下を予測している。(2016/07/09-19:30)

2067名無しさん:2016/07/10(日) 11:51:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800411&g=pol
3分の2報道に違和感=「公明、立場違う」-萩生田官房副長官【16参院選】

 萩生田光一官房副長官は8日午前の記者会見で、参院選情勢に関し、与党におおさか維新の会などを加えた「改憲勢力」が改憲発議に必要な3分の2(162議席)を確保する勢いと報じられていることについて、「直ちに(4党の議席で)足し算をして3分の2という報道には、やや違和感がある」と語った。
 萩生田氏は、その理由に関し、「自民党は党是として結党以来(改憲を)掲げているが、連立を組む公明党は、違う切り口で党内議論が進んでいる」と説明した。
 公明党は参院選への影響を避けるため、「3分の2」に注目が集まることを警戒している。萩生田氏の発言は、同党の立場に配慮を示したとみられる。 (2016/07/08-12:25)

2068名無しさん:2016/07/10(日) 12:22:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160708-00510470-shincho-pol
「支持政党なし」議席獲得の可能性――騙される有権者が200万人いるとも
デイリー新潮 7月8日(金)11時45分配信

 俗に、選挙戦は地盤・看板・カバンの「三バン」が肝要とされる。それらに縁遠いミニ政党や泡沫候補は、ひたすらアイデアを巡らせ、間隙を縫って戦うわけだが、今回の参院選には身も蓋もない手を繰り出す団体が登場した。その名も「支持政党なし」。何と、議席獲得まで現実味を帯びているのだ。

 ***

 6月22日の公示後、東京選挙区の候補者掲示板には、

〈支持政党なし〉

 と書かれたポスターが4枚並んで貼られている。候補者名は書かれておらず、代わりに目立つのは「政策一切なし」との文言。全国紙政治部記者によれば、

「政党である『支持政党なし』は、東京以外にも北海道、神奈川、大阪、熊本の各選挙区で候補者を立て、さらに比例代表でも2人を擁立しています」

 比例区の候補である同党の佐野秀光代表(45)は、東京・大田区で「情報通信ネットワーク」社を経営する実業家。2009年には衆院選で「新党本質」代表を名乗って立候補、また12年の衆院選にも「安楽死党」代表として臨み、いずれも落選している。が、一昨年の総選挙では、看過できない存在になっていた。

「比例代表北海道ブロックに2人の候補者を立て、10万4854票を獲得したのです。これは社民党の5万3604票、次世代の党の3万8342票をはるかに上回るものでした」(同)

 得票率は4・19%。単純比較はできないものの、試みに全国区に置き換えると、

「たとえば10年の参院選で社民党は比例区で3・84%の得票率で2議席を獲得している。13年は2・35%で1議席。票数でいえば、現在社民党は全国でざっと100万票。彼らはその2倍の200万票を持っている計算になる。このままでは、議席を得る可能性は大いにあります」(同)

 選挙のつど注目される「無党派層」。都市部では、その動向が帰趨を左右するといっても過言ではない。むろん政党名と知って投票する有権者もあろうが、2年前の北海道でも懸念されたのが“勘違い投票”である。

2069名無しさん:2016/07/10(日) 12:23:11
>>2068

■できないことは言わない
 総務省は今回、同党の略称として「支持なし」「支なし」も認めるとし、混乱に拍車がかかるのは必至。佐野代表に聞くと、

「党の結成は13年7月。世論調査で『支持政党なし』の有権者が非常に多く、そうした方々の受け皿になりたかったのです。『間違って投票する人もいる』との声もありますが、その方の思いは間違っていません。最もいけないのは『これを実現します』と政策を掲げながら実行しないこと。有権者を騙す詐欺行為です。我々はできないことは言いません。責任を持って『政策なし』と言っているのです」

 で、仮に当選した場合、

「有権者の使者となり、議決が必要な法案などについてネットで賛否を集め、その結果を国会に提出します。これを我々は“電子的直接民主主義”と呼んでいます」

 というのだ。選挙制度に詳しい日大の岩井奉信教授(政治学)は、

「有権者を惑わす、罪作りな団体だと思います。本来であれば認めるべき党名ではありませんが、憲法の結社の自由との関わりで規制は難しい。ポスターや政見放送で中身を判断した上で投票してください、としか言いようがありません」

 果たして、漂流する200万票の行方は――。

「ワイド特集  富める時も貧しき時も」より

「週刊新潮」2016年7月14日号 掲載

新潮社

2070名無しさん:2016/07/10(日) 14:50:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_009
参院選の選挙違反 買収など約70件摘発へ
7月10日 5時41分
10日に投票が行われる参議院選挙で、全国の警察は10日夜の投票終了後から買収などおよそ70件の選挙違反の摘発に乗り出す方針です。
今回の参議院選挙を巡っては、先月、広島市で候補者の選挙運動用のポスターに傷をつけたとして男が逮捕されるなど、8日までに東京、埼玉、愛知、広島など8つの都県で合わせて16人が逮捕されています。
また、選挙違反の疑いがあるとして警察が行った警告は、ポスターを決められた場所に貼っていないといった文書の掲示違反を中心に1861件に上り、前回3年前の参議院選挙の同じ時期より173件少なくなっています。
このうち、公示前にホームページやブログ、SNSで投票を呼びかけるなど、インターネットを使った選挙運動に関する違反は13件でした。
全国の警察は、今回から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことから選挙運動の過熱が予想されるとして取り締まりを強化しており、10日夜の投票終了後から、飲食の接待や運動員の買収などおよそ70件の選挙違反の摘発に乗り出し、およそ130人を取り調べる方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589401000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
投票した20歳以下限定の割引セール 埼玉 川口
7月10日 8時51分
10日に投票が行われている参議院選挙で選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、埼玉県川口市の商店会では、投票を済ませた20歳以下の若者が割り引きの特典が受けられるセールを、11日から行うことになりました。
若者に限定した割り引きセールを行うのは埼玉県川口市にある前川中央商店会の8つの店舗です。
セールでは、20歳以下の若者が投票所で受け取れる、投票を済ませた証明書を見せると、それぞれの店が設けたさまざまな割り引きを受けることができます。
このうち、土曜日だけ営業するメンチカツの店では、18歳にちなんでメンチカツバーガーの値段がいつもの半額ほどの180円となります。
また、梅干し店でも通常1058円の梅干しが180円で販売されます。
18歳選挙権にちなんだこの割り引きは11日から今月31日まで行われ、商店会では、この取り組みをフェイスブックでも紹介して、若い世代の投票率アップにつなげたいとしています。
前川中央商店会の岩谷三郎会長は「特に18、19歳は最初の選挙なのでぜひ投票に行ってもらい、商店街にも来てほしいです」と話しています。

2071名無しさん:2016/07/10(日) 14:51:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
参院選 投票用紙誤って渡すミス相次ぐ 票は無効の可能性
7月10日 12時22分
10日投票が行われている参議院議員選挙で、投票所の担当者が選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡すなどのミスが各地で相次いでいます。これらの票は無効票になる可能性が高いということです。
愛媛 上島町では20人
参議院選挙の愛媛県上島町の投票所で、有権者20人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡すミスがありました。

上島町選挙管理委員会によりますと、瀬戸内海の岩城島の岩城北集会所に設置された参議院選挙の投票所で、午前7時の投票開始直後から、投票に訪れた有権者に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡していたということです。およそ1時間後に町の職員がミスに気付きましたが、この間20人が投票を済ませていました。

選挙管理委員会によりますと、有権者が投票用紙を誤って渡されたことに気付かず、選挙区の投票用紙に政党名などを書いたり、比例代表の投票用紙に選挙区の候補者名を書いたりしていた場合、有効票として扱われないため、20人が投じた票は無効になる可能性が高いということです。

町の職員が有権者に渡す投票用紙を逆の場所に置いていたのがミスの原因だということで、選挙管理委員会は、20人に個別に謝罪することにしています。上島町選挙管理委員会の近藤久治委員長は、「深くおわび申し上げます。あってはならない初歩的なミスであり、繰り返さないよう厳重にチェックしていきます」とコメントしています。
大阪 和泉市では53人
大阪・和泉市にある2つの投票所では、合わせて53人の有権者に選挙区と比例代表の投票用紙を逆に渡すなどのミスがありました。

和泉市選挙管理委員会によりますと、和泉市にある小田町公民館に置かれた投票所で投票が始まってからおよそ5分間にわたって訪れた有権者14人に比例代表用の投票用紙として選挙区用の投票用紙を誤って渡していたということで、ミスに気がついた時には14人はすでに投票を済ませていました。

このため、市の選挙管理委員会がほかにも同様のミスがないか調べたところ、同じ和泉市の信太小学校体育館に置かれた投票所で、有権者39人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡していたということです。投票用紙は選挙区用は黄色、比例代表用は白色と色分けがされていましたが、選挙管理員会によりますと、これらの投票所で投票事務にあたっている職員などが間違った場所に置いていたためにミスが起きたということです。選挙管理委員会では、公職選挙法に基づくとすでに投票を済ませた合わせて53人の票は無効になる可能性が高いとしています。

和泉市選挙管理委員会の得津暢秀事務局長は「深くおわびを申し上げるとともにほかの投票所でミスがないか緊急で対応したい」としています。
岐阜 羽島市では31人
岐阜県羽島市の投票所では市の職員が投票に来た人31人に選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて渡すミスがありました。

羽島市選挙管理委員会によりますと、竹鼻町にある投票所で投票が始まった午前7時からおよそ20分間、市の職員が投票に来た有権者に選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて渡したということです。投票所の責任者がミスに気づきましたが、すでに31人が投票を済ませていました。投票用紙は選挙区が黄色、比例代表が白色と色分けされていますが、投票用紙を交付する機械に誤って逆にセットしたことが原因だということです。31人の投票は選挙区と比例代表のいずれも無効になるおそれがあるということです。

羽島市選挙管理委員会の河合省三委員長は「あってはならない初歩的かつ重大なミスであり深くお詫びを申し上げます。確認作業を慎重に行い再発防止を徹底します」とコメントしています。

2072名無しさん:2016/07/10(日) 14:52:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
職員が寝坊 投票開始が10分遅れる 兵庫・尼崎
7月10日 12時38分
兵庫県尼崎市に設けられた参議院選挙の投票所で、選挙人名簿を管理している50代の職員が寝坊し、投票開始が10分遅れるトラブルがありました。このトラブルで8人ほどの有権者が投票できずに帰ったということです。
尼崎市選挙管理委員会によりますと、西御園町の中央地区会館に設けられた参議院選挙の投票所で、投票用紙の交付に必要な選挙人名簿を管理している50代の職員が寝坊し、到着が遅れました。

連絡を受けた選挙管理委員会が急きょ、市役所から車で選挙人名簿を投票所に届けましたが、投票開始の午前7時に間に合わず、10分遅れて投票が始まったということです。このトラブルで投票開始を待っていた有権者8人ほどが投票できずに帰ったということです。投票の終了時間は予定どおり午後8時までで変更はないということです。

尼崎市選挙管理委員会の中村知章次長は「朝早くから来てくださった有権者の方には大変申し訳ない。今後、このようなことがないよう指導を徹底していきたい」と話していました。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000055&g=pol
投票用紙の誤交付相次ぐ=大阪53人、青森12人など-参院選【16参院選】

 大阪府和泉市選挙管理委員会は10日、参院選の2カ所の投票所で計53人に対し、選挙区と比例区の用紙を間違って交付したと発表した。現場責任者が用紙の色の違いに気付きミスが判明した。投票は無効となる見通し。

 選挙区用の投票用紙は薄い黄色、比例区用は白色をしている。最初に誤交付が分かったのは同市小田町の投票所。14人に対し比例区の投票の際、選挙区の用紙を渡していた。
 同様のミスがないか他の投票所で確認したところ、同市尾井町の投票所でも39人に、選挙区と比例区の用紙を逆に交付していた。
 青森県でも野辺地町選挙管理委員会と五所川原市選挙管理委員会が10日、それぞれの参院選の投票所で選挙区と比例代表の投票用紙を取り間違えて交付するミスがあったと発表。野辺地町では5人、五所川原市では7人で、投票は無効になる可能性がある。
 埼玉県飯能市や長野県須坂市でも同日、同様のミスが発生。飯能市では最大15人の投票が無効になるとみられる。 (2016/07/10-13:49)

2073名無しさん:2016/07/10(日) 17:00:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000137&g=pol
期日前投票1598万人=過去最多、有権者の15%-参院選【16参院選】

 総務省は10日、参院選選挙区の期日前投票者数が1598万7698人(速報値)だったと発表した。前回2013年の1294万9173人(確定値)を23.47%上回り、過去最多を更新した。選挙人名簿登録者の15%が事前に投票を済ませたことになる。 (2016/07/10-16:26)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000075&g=pol
比例記載台に選挙区候補者名=投票所1カ所で誤掲示-大津市選管【16参院選】

 大津市選挙管理委員会は10日、市内の投票所1カ所で、参院選比例代表の投票記載台に滋賀県選挙区の候補者名を誤って掲示したと発表した。投票した男性の指摘を受けて掲示し直したが、3人が投票を済ませていたという。
 市選管によると、誤った掲示があった投票所は下龍華自治会館。午前7時50分ごろ、投票した男性から指摘があった。比例代表の記載台は1台で、三つの区画に分けられていたが、いずれも選挙区の候補者名が掲示されていたという。一方、選挙区の記載台には候補者名が正しく張り出されていた。 (2016/07/10-15:49)

2074チバQ:2016/07/10(日) 18:30:27
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/20160709-134-OHT1T50236.html
無所属音楽家・三宅氏が猛追…参院選10日投開票
07:10スポーツ報知

無所属音楽家・三宅氏が猛追…参院選10日投開票
無所属の三宅洋平氏はJR品川駅港南口で「選挙フェス」を開催し、投票を呼び掛けた 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
 第24回参院選は10日、投開票される。参院選直前に舛添要一都知事(67)が辞職した影響で、直後に知事選を控える東京選挙区(改選定数6)は最大の激戦区の一つとされる。世論調査によると、自民党の新人で元ビーチバレー日本代表の朝日健太郎氏(40)、4回目の当選を目指す民進党の小川敏夫氏(68)、おおさか維新の会の元長野県知事の田中康夫氏(60)が、残り2議席をめぐり最後まで激しい争いに。結果の判明も11日未明にずれ込む可能性がある。

 東京選挙区で注目されているのが無所属で出馬したミュージシャンの新人・三宅洋平氏(37)。9日、東京・JR品川駅港南口で「選挙フェス」を開催し、トークに生演奏を交えての独自の街宣を展開した。陣営は「当選の6位以内が見えてきた!」とアナウンス。長髪にひげ面の三宅氏は「民進党や共産党の票が欲しければヒゲをそってスーツを着て出た。(今まで投票に)行かなかった人の票を掘り起こすためにオレはオレのままで出た!」と訴えていた。

2075チバQ:2016/07/10(日) 19:05:16
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160711/k00/00m/010/016000c
午後4時現在の投票率27.25% 前回上回る

毎日新聞2016年7月10日 18時12分(最終更新 7月10日 18時13分)

 第24回参院選は10日午前7時、全国各地で投票が始まり、総務省のまとめによると、午後4時現在の全国平均の投票率は27.25%で、2013年7月の前回選挙より0.04ポイント上回っているという。前回の投票率(選挙区)は52.61%で、戦後3番目に低かった。

 投票は午後8時に締め切られ、11日未明には大勢が判明する。

2076名無しさん:2016/07/10(日) 19:12:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
参院選 10時現在の投票率7.92% 前回下回る
7月10日 12時32分
第24回参議院選挙は、10日朝から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前10時現在の全国の投票率は、7.92%と、前回3年前の選挙より0.69ポイント低くなっています。
参議院選挙は、繰り上げ投票が行われた離島など一部の地域を除いて、10日午前7時から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前10時現在の全国の投票率は7.92%で、前回3年前の選挙より0.69ポイント低くなっています。男女別では、男性が8.91%、女性が6.99%となっています。

各都道府県の投票率は、最も高いのが島根県の13.24%、次いで山形県の13.17%、岩手県の12.67%などとなっています。逆に最も低いのが埼玉県の2.67%、次いで千葉県の3.01%、兵庫県の6.22%などとなっています。

一方、8日までに期日前投票を行った人は、全有権者の12.38%に当たる1319万7568人で、前回3年前の選挙の同じ時期で比べると、投票日数が1日多いもののおよそ259万人、率にして24%増えています。

今回の選挙では、自民・公明両党が、目標としている改選議席の過半数の61議席を獲得できるか、与党と憲法改正に賛成する政党で改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席に届くか、あるいは、民進党や共産党などが、これを阻止したうえで議席を上積みできるかなどが焦点となっています。

また、選挙権が得られる年齢の18歳への引き下げや、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入され、こうした制度改正が、選挙結果にどのように反映されるのかも注目されます。投票は、一部の投票所を除き、午後8時に締め切られ、即日開票されます。
18歳も投票
今回の参議院選挙からは、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。大阪・福島区の小学校に設けられた投票所では午前中、18歳の女性が母親と一緒に訪れ、早速、票を投じていました。投票を終えた女性は「どきどきしながら投票しました。若者の意見を取り入れて、よい国になってほしいです」と話していました。

秋田市で投票を終えた専門学校に通う18歳の男子学生は「選挙権を得たことは、政治に関心を持つよい機会になりました」と話していました。また、家族と一緒に投票に来た18歳の女子大学生は「投票所で実際に候補者の名前を書いてみて、私たちが政治を決めていくんだということを改めて感じました」と話していました。
初の「共通投票所」でも投票 全国4自治体
今回の参議院選挙から、投票率を向上させるために事前に決められた投票所以外でも投票が可能な共通投票所が全国4つの自治体に設けられ、有権者が1票を投じています。

このうち、北海道函館市では2か所の商業施設に共通投票所が設けられ、営業時間に合わせて午前10時から投票の受け付けが始まり、買い物で訪れた家族連れが1票を投じていました。投票した女性は「ここだと決められた投票所が違う友人とも、ショッピングのついでに一緒に投票できるので便利です」と話していました。函館市の共通投票所は10日午後8時まで投票を受け付けています。

共通投票所を設置した自治体が全国で4つにとどまったことについて総務省は、法律が成立してから選挙までの期間が短かったことや、二重投票を防ぐシステムの費用の確保が難しかったためとみています。

2077名無しさん:2016/07/10(日) 19:13:04
>>2076

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
参院選 11時現在の投票率13.22% 前回下回る
7月10日 14時49分
第24回参議院選挙は、10日朝から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前11時現在の全国の投票率は13.22%と、前回3年前の選挙より0.50ポイント低くなっています。
参議院選挙は、繰り上げ投票が行われた離島など一部の地域を除いて、10日午前7時から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前11時現在の全国の投票率は13.22%で、前回3年前の選挙より0.50ポイント低くなっています。

男女別では、男性が14.44%、女性が12.08%となっています。各都道府県の投票率は、最も高いのが、島根県の19.28%、次いで、新潟県の18.90%、山形県の18.56%などとなっています。逆に最も低いのが、沖縄県の10.13%、次いで、埼玉県の10.21%、千葉県の10.59%などとなっています。

一方、8日までに期日前投票を行った人は、全有権者の12.38%に当たる1319万7568人で、前回3年前の選挙の同じ時期で比べると、投票日数が1日多いものの、およそ259万人、率にして24%増えています。

投票は、一部の投票所を除き、午後8時に締め切られて即日開票され、10日夜、大勢が判明する見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
参院選 午後2時現在の投票率22.54%
7月10日 16時34分
第24回参議院選挙は、10日朝から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午後2時現在の全国の投票率は22.54%と、前回3年前の選挙より0.12ポイント低くなっています。
参議院選挙は、繰り上げ投票が行われた離島など一部の地域を除いて、10日午前7時から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午後2時現在の全国の投票率は22.54%で、前回3年前の選挙より0.12ポイント低くなっています。

男女別では、男性が23.93%、女性が21.24%となっています。各都道府県の投票率は、最も高いのが新潟県の28.42%、次いで山形県の28.12%、三重県の27.97%などとなっています。逆に最も低いのが埼玉県の18.16%、次いで千葉県の18.17%、沖縄県の19.06%などとなっています。

一方、8日までに期日前投票を行った人は、全有権者の12.38%に当たる1319万7568人で、前回3年前の選挙の同じ時期で比べると、投票日数が1日多いものの、およそ259万人、率にして24%増えています。

投票は、一部の投票所を除き午後8時に締め切られて即日開票され、10日夜大勢が判明する見通しです。

2078名無しさん:2016/07/10(日) 19:13:33
>>2077

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
参院選 午後4時現在の投票率27.25% 前回上回る
7月10日 17時52分
第24回参議院選挙は、10日朝から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午後4時現在の全国の投票率は27.25%と、前回3年前の選挙より0.04ポイント高くなっています。
参議院選挙は、繰り上げ投票が行われた離島など一部の地域を除いて、10日午前7時から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午後4時現在の全国の投票率は27.25%で、前回3年前の選挙より0.04ポイント高くなっています。

男女別では、男性が28.71%、女性が25.90%となっています。各都道府県の投票率は、最も高いのが山形県の33.79%、次いで新潟県の33.57%、三重県の33.24%などとなっています。逆に最も低いのが、埼玉県の22.66%、次いで千葉県の22.72%、沖縄県の24.56%などとなっています。

一方、総務省は今回の参議院選挙の期日前投票について、全国の都道府県を通じて結果をまとめ、速報として発表しました。それによりますと、期日前投票を済ませた人は1598万7698人で、有権者の15.00%が9日までに投票を済ませたことになります。これは前回3年前の選挙と比べると、投票日数が1日多いものの、303万人余り、率にして23.47%増え、過去最高となりました。

投票は一部の投票所を除き午後8時に締め切られて即日開票され、10日夜、大勢が判明する見通しです。

2079名無しさん:2016/07/10(日) 19:21:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
参院選期日前投票 1598万人余 前回比23%増
7月10日 17時08分
今回の参議院選挙で期日前投票を行った人は1598万人余りで、前回3年前の選挙と比べて投票日数が1日多いものの303万人余り、率にして23%増えました。
総務省は、今回の参議院選挙の期日前投票について全国の都道府県を通じて結果をまとめ速報として発表しました。

それによりますと、期日前投票を済ませた人は1598万7698人で、有権者の15.00%が9日までに投票を済ませたことになります。これは前回3年前の選挙と比べると、投票日数が1日多いものの303万人余り、率にして23.47%増え、過去最高となりました。

都道府県別ではすべての都道府県で前回より増えていて、増えた割合が最も大きかったのは青森県でおよそ63%の増加、次いで、福井県、滋賀県の順となっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589761000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
参院選 投票用紙交付ミス 全国14市町で193人に
7月10日 17時39分
10日投票が行われている参議院選挙で、全国14の市と町で投票所の担当者が選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡すなどのミスがありました。誤った用紙を渡されたのは合わせて193人で、各地の選挙管理委員会によりますと、投票が無効になるおそれがあるということです。
大阪・和泉市では有権者39人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡したほか、別の投票所で14人に比例代表用の投票用紙として選挙区用の投票用紙を誤って渡すミスがあったということです。箕面市でも5人に選挙区と比例代表の投票用紙を逆に渡すミスがあったということです。

岐阜県羽島市では、市の職員が31人に選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて渡すミスがありました。投票用紙は選挙区が黄、比例代表が白に色分けされていますが、投票用紙を交付する機械に逆にセットしたことが原因だということです。

愛媛県上島町では、瀬戸内海の岩城島の投票所で、有権者に20人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡していたということです。町の職員が投票用紙を逆の場所に置いていたのがミスの原因だということです。

このほか、福島県の郡山市で19人、会津美里町で2人に。埼玉県飯能市で15人、横浜市で15人、奈良県桜井市で12人に。青森県の五所川原市で7人、野辺地町で5人に。長野県須坂市で5人、石川県珠洲市で3人、山形県河北町で1人に誤った投票用紙を渡すミスがあったということです。

14の市と町で合わせて193人に上り、有権者が投票用紙が誤っていることに気付かず、選挙区の投票用紙に政党名などを書いたり、比例代表の投票用紙に選挙区の候補者名を書いたりしていた場合、投票は無効になります。このため、それぞれの選挙管理委員会ではミスを謝罪するとともに、再発防止を図るとしています。こうした投票用紙の交付ミスは、おととしの衆議院選挙でも相次いでいます。

このほか、長崎県や秋田県、静岡県の投票所では、有権者に投票用紙を二重に交付するミスも起きています。

2080名無しさん:2016/07/10(日) 19:22:45
>>2072

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000055&g=pol
投票用紙の誤交付相次ぐ=大阪53人、青森24人など-参院選【16参院選】

 参院選の投票が行われた10日、各地で選挙区と比例区の投票用紙を取り間違えて交付するミスが相次いだ。

 大阪府和泉市では、参院選の2カ所の投票所で計53人に対し、選挙区と比例区の用紙を間違って交付した。現場責任者が用紙の色の違いに気付きミスが判明した。投票は無効となる見通し。
 選挙区用の投票用紙は薄い黄色、比例区用は白色をしている。最初に誤交付が分かったのは同市小田町の投票所。14人に対し比例区の投票の際、選挙区の用紙を渡していた。
 同様のミスがないか他の投票所で確認したところ、同市尾井町の投票所でも39人に、選挙区と比例区の用紙を逆に交付していた。
 青森県でも野辺地町と五所川原市、つがる市で、選挙区と比例代表の投票用紙を取り間違えて交付するミスがあった。野辺地町では5人、五所川原市では7人、つがる市では12人で、投票は無効になる可能性がある。
 埼玉県飯能市や長野県須坂市、山形県河北町でも、同様のミスが発生。飯能市では最大15人、須坂市では5人、河北町では1人の投票が無効になるとみられる。 (2016/07/10-18:20)

2081名無しさん:2016/07/10(日) 19:54:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000186&g=pol
無所属議員ら4人が改憲賛成【16参院選】

 参院の諸派・無所属の非改選議員のうち、4人が憲法改正に賛成の立場だ。「改憲勢力」と位置付けられる自民、公明両党と、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党が改憲発議に必要な参院議席の3分の2(162)を占めるには非改選の計84議席に加え、今回78議席が必要だが、無所属議員ら非改選の4人を加えるとハードルは74議席に下がる。
 改憲に賛成しているのは、政治団体「日本を元気にする会」代表のアントニオ猪木氏と、無所属の井上義行、松沢成文、渡辺美知太郎の3氏。(2016/07/10-19:26)

2082名無しさん:2016/07/10(日) 19:55:53
>>2079

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
参院選 投票用紙交付ミス 全国15市町で212人に
7月10日 19時22分
10日投票が行われている参議院選挙で、全国15の市と町で、投票所の担当者が選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡すなどのミスがありました。誤った用紙を渡されたのは合わせて212人で、各地の選挙管理委員会によりますと、投票が無効になるおそれがあるということです。
このうち大阪・和泉市では、有権者39人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡したほか、別の投票所で14人に比例代表用の投票用紙として選挙区用の投票用紙を誤って渡すミスがあったということです。箕面市でも5人に選挙区と比例代表の投票用紙を逆に渡すミスがあったということです。

岐阜県羽島市では、市の職員が31人に選挙区と比例代表の投票用紙を取り違えて渡すミスがありました。投票用紙は選挙区が黄、比例代表が白に色分けされていますが、投票用紙を交付する機械に逆にセットしたことが原因だということです。

愛媛県上島町では、瀬戸内海の岩城島の投票所で、有権者に20人に選挙区と比例代表の投票用紙を誤って逆に渡していたということです。町の職員が投票用紙を逆の場所に置いていたのがミスの原因だということです。

このほか、神奈川県の愛川町で19人、横浜市で15人に。福島県の郡山市で19人、会津美里町で2人に。埼玉県飯能市で15人、奈良県桜井市で12人に。青森県の五所川原市で7人、野辺地町で5人に。長野県須坂市で5人、石川県珠洲市で3人、山形県河北町で1人に誤った投票用紙を渡すミスがあったということです。

合わせて15の市と町で212人に上り、有権者が投票用紙が誤っていることに気付かず、選挙区の投票用紙に政党名などを書いたり、比例代表の投票用紙に選挙区の候補者名を書いたりしていた場合、投票は無効になります。このため、それぞれの選挙管理委員会では、ミスを謝罪するとともに、再発防止を図るとしています。こうした投票用紙の交付ミスは、おととしの衆議院選挙でも相次いでいます。

2083とはずがたり:2016/07/10(日) 20:37:03
>>2056
テレビで初めてお姿拝見したけどこいつもポスター可愛く写りすぎや(;´Д`)

2084とはずがたり:2016/07/10(日) 20:57:55
滋賀も奈良も政党支持率自民厚すぎやわ〜・゚・(ノД`)・゚・。

こら勝てんわ。ウイングステートやねぇ。。

2085名無しさん:2016/07/10(日) 21:09:32
近畿圏は維新がある限り無党派が民進に来ないから勝てない気がします。。。

2086チバQ:2016/07/10(日) 21:54:36
NHKでこんな感じかな
1人区
野党:山形 三重 沖縄
与党;滋賀 奈良 岡山 その他省略

2人区
自民 民進で確定

3人区
北海道 長谷川のみ
埼玉  自・公・民
千葉  自・自・民
兵庫  自・維・?
福岡  自・公・民

4人区
埼玉  自・公・?・?
愛知  自・公・民・民
大阪  自・公・お・お

6人区 
東京  自・自・公・民・共・?

2087チバQ:2016/07/10(日) 22:04:39
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160711/k00/00m/010/109000c
参院選
島尻沖縄担当相が落選 衆参全6人が移設反対派

毎日新聞2016年7月10日 20時59分(最終更新 7月10日 22時02分)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設問題を抱える沖縄選挙区(改選数1)は、自民現職で沖縄・北方担当相の島尻安伊子(あいこ)さん(51)が、移設に反対する翁長雄志(おなが・たけし)知事が全面支援した無所属新人の伊波(いは)洋一さん(64)に敗れた。

 2014年の知事選以降、衆院選、県議選、参院選と全県レベルの選挙全てで移設反対派が勝利し、県民は「移設ノー」の強固な民意を政府に突きつけた。また、沖縄選出の国会議員(衆院の比例復活除く)は衆院4人、参院2人の6人全員が移設反対派となる。

 元米海兵隊員の男が女性殺害容疑で逮捕され、県民の反基地感情が高まる中で迎えた選挙戦。島尻さんは「沖縄の選挙は基地か経済かの二者択一傾向が強いが、暮らしを良くすることが第一だ」として辺野古移設にほとんど触れず、沖縄担当相として沖縄振興の実績を強調した。

 しかし、移設に反対して政府と対決する翁長知事に支持が集まる中、内閣の一員である島尻さんへの逆風は強かった。6年前に県外移設を主張して再選しながら、12年末に自民が政権に復帰すると辺野古移設容認に転じた「公約違反」への批判も払拭(ふっしょく)できなかった。

 一方、移設に反対する共産や社民、一部の保守系などが推した元宜野湾市長の伊波さんは「反基地」を前面に打ち出した。「大臣をノックアウトすることは、安倍内閣をノックアウトすることだ」と訴えて「沖縄対政府」の構図を作り出し、幅広い票の取り込みに成功。翁長知事も「知事選、衆院選、県議選とつないで、今回の参院選は沖縄の民意の集大成だ。オール沖縄の輪を広げよう」と後押しした。【比嘉洋、川上珠実】

2088チバQ:2016/07/10(日) 22:06:59
岩手も当確ついてたか

2089名無しさん:2016/07/10(日) 22:18:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000211&g=pol
自公、改選過半数確保へ=民進後退、共産・おおさか増【16参院選】

 第24回参院選は10日投票が行われ、即日開票された。自民、公明両党は、安倍晋三首相が勝敗ラインと設定した改選過半数(61)を上回る勢い。民進党は改選45議席から後退する見通しだ。共産党とおおさか維新の会は、それぞれ議席を伸ばした。自民党を中心とする憲法改正に前向きな勢力が、改憲発議に必要な参院議席の3分の2(162)を占めるかが焦点となる。

 参院選は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」や改憲の是非を主な争点に、選挙区73、比例代表48の計121議席をめぐって争われた。首相は与党の改選過半数確保にめどが立ったことを踏まえ、従来の経済政策を継続する方針だ。
 「改憲勢力」と位置付けられる自公両党とおおさか維新、日本のこころを大切にする党は非改選議席が計84のため、今回78議席を獲得すれば3分の2(162)に届く。改憲に賛成する非改選の諸派・無所属の4人を加えると、4党が必要な議席数は74となる。
 自民党は全国32の「1人区」のうち16で議席を固め、13ある改選数2〜6の「複数区」全てで議席を確保。比例代表と合わせ44議席を固めた。ただ、沖縄で島尻安伊子沖縄担当相の落選が確実になった。公明党は改選9議席を確保し、さらに議席を上積みする勢い。
 民進党は、複数区の茨城、東京、静岡、愛知などで8議席を固めたが、1人区で伸び悩んでおり、比例と合わせて15議席にとどまっている。一方、共産党は4議席、おおさか維新は3議席を固め、改選議席をそれぞれ上回った。社民党は改選2議席の確保は困難な情勢。1人区の野党統一候補は岩手、山形、沖縄で議席を固めた。生活の党、こころ、新党改革は議席確保の見通しが立っていない。 
 11日未明には選挙区の全議席が確定し、同日朝には比例代表も含め改選議席が決まる見通し。(2016/07/10-22:00)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000267&g=pol
参院党派別当選者数(22時00分現在)

 【時事通信社調べ】
    獲得議席 選挙区 比 例 非改選 新勢力 改選前勢力
自 民   44  29  15  65 109  115 
民 進   15   8   7  17  32   62 
公 明    9   4   5  11  20   20 
共 産    4   1   3   8  12   11 
お維新    3   1   2   5   8    7 
社 民    0   0   0   1   1    3 
生 活    0   0   0   1   1    3 
日 こ    0   0   0   3   3    3 
改 革    0   0   0   0   0    2 
元 気    0   0   0   0   0    0 
諸 派    0   0   0   3   3    4 
無所属    3   3   -   7  10   11 
合 計   78  46  32 121 199  241 
                       (欠員  1)

2090チバQ:2016/07/10(日) 22:18:56
福島増子当確は野党金星だな

2091名無しさん:2016/07/10(日) 22:19:02
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000262&g=pol
開票センター閑散=国民怒りの声【16参院選】

 憲法学者の小林節慶応大名誉教授が、安倍政権打倒を掲げて立ち上げた政治団体「国民怒りの声」は選挙区1人、比例代表10人の候補者を擁立したが、午後9時を過ぎても議席獲得の報は入らず、東京都港区の開票センターは閑散としていた。

 事務局の職員らは夕方から開票センターとなった貸し会議室の一室で、テーブルや垂れ幕など記者会見の準備。その後、同区内の事務所で情報収集に当たった。(2016/07/10-21:46)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000255&g=pol
改憲反対は36%=賛成は3割切る-出口調査【16参院選】

 時事通信が10日の参院選出口調査で、憲法改正の是非について尋ねたところ、「賛成」が29.6%だったのに対し、反対は36.0%で約6ポイント上回った。「分からない」との回答も34.4%に達し、改憲への理解が有権者に広がっていない実情が改めて浮き彫りとなった格好だ。
 自民党は参院選後、衆参両院の憲法審査会で具体的な改憲条項の絞り込みに入りたい考え。ただ、安倍晋三首相(党総裁)が重視する国民投票で、過半数を得られるめどが立っているとは言い難い情勢で、同党は慎重な国会運営を強いられそうだ。
 「賛成」を選んだ有権者の比例代表での投票先を聞いたところ、最多だったのは自民の59.6%。次いで、おおさか維新の13.4%、公明の8.9%、民進8.2%、共産2.5%、こころ2.5%となった。
 一方、「反対」の有権者の投票先は、民進がトップで36.4%。以下、共産20.5%、自民15.0%、おおさか維新7.2%、公明6.3%、社民5.2%だった。(2016/07/10-21:41)

2092名無しさん:2016/07/10(日) 22:21:28
>>2080

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000055&g=pol
投票用紙の誤交付相次ぐ=大阪53人、青森24人など-参院選【16参院選】

 参院選の投票が行われた10日、各地で選挙区と比例区の投票用紙を取り間違えて交付するミスが相次いだ。

 大阪府和泉市では、参院選の2カ所の投票所で計53人に対し、選挙区と比例区の用紙を間違って交付した。現場責任者が用紙の色の違いに気付きミスが判明した。投票は無効となる見通し。
 選挙区用の投票用紙は薄い黄色、比例区用は白色をしている。最初に誤交付が分かったのは同市小田町の投票所。14人に対し比例区の投票の際、選挙区の用紙を渡していた。
 同様のミスがないか他の投票所で確認したところ、同市尾井町の投票所でも39人に、選挙区と比例区の用紙を逆に交付していた。
 青森県でも野辺地町と五所川原市、つがる市で、選挙区と比例代表の投票用紙を取り間違えて交付するミスがあった。野辺地町では5人、五所川原市では7人、つがる市では12人で、投票は無効になる可能性がある。
 埼玉県飯能市、長野県須坂市、山形県河北町でも同様のミスが発生。飯能市では最大15人、須坂市では5人、河北町では1人の投票が無効になるとみられる。また、福島県郡山市、会津美里町でも誤交付があった。 (2016/07/10-19:50)

>>2073

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000137&g=pol
午後7時半現在、投票率36.14%=期日前1598万人【16参院選】

 総務省が発表した第24回参院選の中間投票率は、10日午後7時半現在で36.14%となり、前回2013年参院選を0.48ポイント下回っている。
 都道府県別に見ると、最も投票率が高いのは山形県の44.08%、最も低いのは秋田県の30.28%。今回初めて合区が導入された徳島・高知、鳥取・島根では4県とも前回から低下している。男女別の投票率は、男性が37.35%、女性が35.01%だった。
 公示翌日の6月23日から7月9日まで行われた期日前投票者数(速報値)は、1598万7698人だった。選挙期間が通例よりも1日長かったこともあり、前回を23.47%上回り、参院選の過去最多を更新した。選挙人名簿登録者の15%が事前に投票を済ませたことになる。 (2016/07/10-21:19)

2093名無しさん:2016/07/10(日) 22:26:58
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000274&g=pol
笑顔で「お疲れさま」=足早に党首室に-社民・吉田党首【16参院選】

 社民党の吉田忠智党首は午後8時半すぎ、東京・永田町の党本部に到着。ダークスーツに赤いネクタイを締め、真っ黒に日焼けした顔で職員の女性に「お疲れさまでした」と笑顔で声を掛けると、足早に党首応接室に入った。
 党本部に設けられた記者会見場には、当選者の名前の上に花を付けるための掲示板などはなく、報道陣の求めに応じて党の参院選用ポスターが壁に慌ただしく張られた。(2016/07/10-22:17)

2094とはずがたり:2016/07/10(日) 22:54:21
長野・山梨は民進がとったんですねー。

2095チバQ:2016/07/10(日) 23:16:08
まだ決まってないのは
青森、新潟、長野、愛媛、大分、東京6人目、神奈川4人目かな

いまのところ1人区接戦区は野党が取ってますね
宮城、福島、山梨、長野、三重

2096とはずがたり:2016/07/10(日) 23:21:47
宮城も取れたんですね〜。
NHKでは長野も民進となってますよ。

2097チバQ:2016/07/10(日) 23:27:21
あっ、長野を両方にかいてますね、、、

2098とはずがたり:2016/07/10(日) 23:32:05
新潟も野党がとったようで。

2099チバQ:2016/07/10(日) 23:32:11
http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100170-n1.html
2016.7.10 23:23
【参院選・兵庫】
おおさか維新・片山大介氏、父・虎之助氏と二人三脚、“ふわっとした民意”つかむ
 兵庫選挙区(改選数3)では、おおさか維新新人の片山大介氏(49)が初当選した。3年前の日本維新の会(当時)に続く議席獲得で、神戸市中央区の選挙事務所で片山氏は「おおさか維新への期待の高さを実感した。大阪と兵庫が維新の拠点。ここから全国に維新の力を波及させる」と語り、兵庫でも、おおさか維新の勢いが健在だったことを証明した。

 選挙戦では大阪に隣接する阪神間や、神戸市などの都市部での街頭演説に重点を置いた。改憲についてはほとんど触れず、橋下徹前代表が掲げたフレーズ「身を切る改革」を演説中に繰り返し、無党派層にアピール。今回は橋下氏を欠いた選挙だったが、3年前の参院選に続き、「ふわっとした民意をつかんだ」(陣営幹部)。また、父で共同代表の虎之助氏が再三、兵庫入りし、「比例は片山虎之助、選挙区は片山大介」と訴え、高齢者層への浸透も後押しした。

 憲法改正について片山大介氏は「賛成だが、ひとくくりに改憲勢力とは違う」としたうえで、「9条は国民が議論して変えてほしいとの思いが熟成して政治が動くもの」と述べた。

http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100164-n1.html
【参院選】
苦戦の社民、吉田党首「暴走止めるスローガン届かなかった」厳しい表情 福島瑞穂氏は「野党共闘では縁の下の力持ち」

 苦戦が伝えられた社民党では吉田忠智党首(60)が午後10時から東京都内の党本部で記者会見し、「安倍政権の暴走を止めるというスローガンが十分に届かなかった」と険しい表情をみせた。

 東京・永田町の党本部には午後8時半ごろから、幹部が続々と駆けつけた。吉田氏は支持者と握手を交わした際には笑顔を見せたが、すぐに固い表情に戻り、控え室へ向かった。

 日焼けした顔で会見場に姿を現した吉田氏。質問を聞く間は口をへの字に結び、時折、眉間にしわを寄せつつ、「(目標の)2議席は厳しいかなという思いはある」と重々しい口調で語った。票が伸びなかった要因について「1人区での野党候補一本化で党の独自性が十分発揮できなかった」と振り返った。

 2議席に届かなければ自身の当選も厳しい状況だが、進退について「開票状況を見守った上で、国会議員らと相談しながら考えたい」と述べるにとどめた。

 続いて取材に応じた福島瑞穂副党首(60)はやや疲れた表情。「結果を見守っているが、何とか比例で票が伸びるよう念じている。野党共闘では縁の下の力持ちとして発揮したので後は社民党としての伸びを見守っている」と述べた。

2100とはずがたり:2016/07/10(日) 23:34:23
激戦区で野党,主に民進,が取れたのは共産党と,更には幸福実現党のお陰かも。
3年後安倍は大川先生を比例に迎えて幸福実現党との間で右派票の分裂を避けるかもw

2101チバQ:2016/07/10(日) 23:36:11
1人区で野党が9議席取ってますね
意外に健闘した感じがします

2102チバQ:2016/07/10(日) 23:38:53
http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100147-n1.html
2016.7.10 22:52
【参院選・滋賀】
かつての「民主王国」崩壊-自民・小鑓隆史氏、“一騎打ち”制す 

ツイート反応

 滋賀選挙区(改選数1)では、自民新人の小鑓(こやり)隆史氏(49)が、民進現職の林久美子氏(43)との事実上の一騎打ちを制した。かつて「民主王国」と呼ばれた滋賀県だが、これで県選出国会議員の全6議席を自民が独占した。

 「アベノミクスはまだ途上。地域が元気になるために地域の方々と力を合わせてやっていきたい」。10日夜、当選確実の一報を受けると、小鑓氏は大津市内の事務所で目を潤ませながら語った。

 自民はてこ入れを強化し、選挙期間中は知名度のある小泉進次郎衆院議員が3回来援。終盤の5日には、安倍首相が自民県議1人ずつに直接電話をした。自民県連幹部は「こんな選挙は初めてだ」と驚く。

 念頭には、2年前の小鑓氏の雪辱がある。平成26年の知事選で民主(現・民進)などが支援する三日月大造知事に惜敗。序盤から優勢を伝えられる中で、まさかの敗北だった。

 知事選の教訓を踏まえ、公明との連携を強化した。初めて自公の3連ポスターを作ったり合同講演会を開いたりするなど、盤石の組織戦を展開した。

 一方の林氏。「党派を超えた応援がありがたかった」。同市内で、民進のほか共産や社民の関係者らが集まる中、気丈に笑顔を浮かべた。

 「打倒安倍政権」を旗印に3党の共闘をアピールしたが、選挙戦では支持団体の連合滋賀幹部が「一緒にやる気はない」と明言。3党の選対がばらばらに設置され、無党派層への浸透は伸び悩んだ。

http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100142-n1.html
2016.7.10 22:42
【参院選・三重】
岡田代表、面目保つ 民進・芝博一氏、シールズ・共産・社民の支援あおぎ“崖っぷちの戦い”制す

民進の岡田克也党代表が進退をかけたことで参院選の「象徴区」となった三重選挙区(改選数1)は、激戦の末、民進現職の芝博一氏(66)が自民新人の山本佐知子氏(48)らを破り、民進の前身である民主党の金城湯池として知られた“牙城”を守った。

 芝氏は午後9時55分ごろ事務所に到着。集まった支援者を前に「国民の暮らしと平和を守るという訴えを県民に受け止めていただいた」と喜びを語った。

 同区は平成12年の補選以降、推薦候補も含めて民主が5連勝。しかし、前回選挙ではベテランが自民新人に敗れ、今回は「がけっぷちの戦い」(陣営幹部)だった。

 学生グループ「SEALDs TOKAI(シールズ東海)」や学者、弁護士らが呼びかけ人の市民団体系組織「市民連合みえ」を橋渡し役に共産、社民の支援を取りつけ、野党統一候補として必勝を期した。

 岡田氏も「盟友の芝氏を落とすようでは代表の資格はない」と退路を断って支援。芝氏は「私一人の戦いではないと責任を感じていた」と明かし、選挙戦を通じて「支援の輪の広がりを感じた。最後まで厳しい戦いだった」と振り返った。

 山本氏は、安倍晋三首相(党総裁)ら党幹部や鈴木英敬三重県知事の応援を得て善戦したが、知名度不足が最後まで響いた。

2103チバQ:2016/07/10(日) 23:40:22
支持なしがどうなるかだよなあ
http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100075-n1.html
2016.7.10 20:38
【参院選】
日本のこころ、新党改革、国民怒りの声、幸福実現党は議席獲得困難


 第24回参院選の投票は10日午後8時に締め切られ、比例代表に候補を擁立した日本のこころを大切にする党、新党改革、国民怒りの声、幸福実現党は議席の獲得が困難な見通しとなった。

2104チバQ:2016/07/10(日) 23:40:59
愛媛は自民ですね

2105やおよろず:2016/07/10(日) 23:41:52
青森は最後に開票される八戸で逆転できるかどうか

http://www.aomori-se1.jp/sangi/HTML_K/kaihyoc_se.html

2106やおよろず:2016/07/10(日) 23:44:04
地域要因で残り5万票で2万票の逆転が叶うか否か
マニア冥利に尽きる開票順となりましたね

2107チバQ:2016/07/10(日) 23:44:07
大分 民進当確
1人区は残すところ青森

2108とはずがたり:2016/07/10(日) 23:45:35
大分は民進のようですね〜>NHK

青森・愛媛は自民党大好きだからなぁ。。3年後の雪辱に期待。。

2109とはずがたり:2016/07/10(日) 23:46:10
知事選だけど鹿児島での大金星に,長野の勝利と,愛媛の善戦と,秋田では野球選手に負けましたが地方で野党統一候補が勝つにはアナウンサーっすね。

2110とはずがたり:2016/07/10(日) 23:47:55
>>2105
八戸だけ異様に開票遅いっすね。。(;´Д`)

2111とはずがたり:2016/07/10(日) 23:49:06
宮城・大分とも医師ってのもありますね。

2112やおよろず:2016/07/10(日) 23:50:59
青森逆転www
南部と津軽の遺恨が根深すぎる

2113とはずがたり:2016/07/10(日) 23:53:32
おおw
このまま逃げ切れますかね〜。

2114やおよろず:2016/07/10(日) 23:53:58
青森当確ですね
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/#!skh_0200

2115チバQ:2016/07/10(日) 23:54:14
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160711k0000m010204000c.html
<参院選>共産の志位氏「もしバラバラ…もっと厳しい結果」
23:45毎日新聞

<参院選>共産の志位氏「もしバラバラ…もっと厳しい結果」
当選確実となった候補者の名前の上に花をつける共産党の志位和夫委員長(右)と小池晃書記局長=東京都渋谷区の同党本部で2016年7月10日午後10時13分、内藤絵美撮影
(毎日新聞)
 ◇「最初の一歩だが、大変大事な一歩」野党4党共闘を評価

 共産党の志位和夫委員長は10日夜、日本テレビの参院選報道番組で、野党4党共闘について「新しい民主主義の形だ。野党と市民が『今の政治は危ない、変えなきゃならない』という大きなところで一致して、協力して選挙を戦う、と。1人区で勝利をしている。もしバラバラで野党が戦ったら、もっと厳しい結果になっていた。最初の一歩だが、大変大事な一歩」と高く評価した。次期衆院選に向けても「野党と市民の協力、共闘は発展させたいと願っている」と期待感を示した。

 共産党が提案していた「国民連合政府」など野党間での政権構想については「この問題は本格的な話もしていないし、合意もできていない」としながらも「私たちは政権の問題も話し合っていきたい。(民進党などと政権を組む)そういうつもりでいる」と話した。【錦織祐一/デジタル報道センター】

2116チバQ:2016/07/10(日) 23:55:44
青森 田名部当確ですか
すげえ

2117名無しさん:2016/07/10(日) 23:56:14
大分の勝利はうれしいですね〜。
吉良もそろそろ代表候補になってもいいんちゃうか。

2118とはずがたり:2016/07/10(日) 23:56:34
すげー。接戦区落としたの愛媛だけなので結構満足です。

2119チバQ:2016/07/10(日) 23:57:32
1人区 11も取れば野党的には大勝利じゃないですか

風も政策もなくて、野合だけで接戦区を軒並み制したわけで

落としたのは無風かと思ってた愛媛位ですかね

2120とはずがたり:2016/07/10(日) 23:57:53
>>2117
社民の組織票がどの程度利いたのか知りたい所っす。

奈良の馬淵はまだまだ雑巾掛けだな。。

2121名無しさん:2016/07/10(日) 23:58:35
三反園さんは元・記者さんですね。
テレ朝の解説委員では三反園さんが一番好感もてました。

2122やおよろず:2016/07/11(月) 00:02:47
鉢呂も滑り込んだ
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/#!skh_0100

2123とはずがたり:2016/07/11(月) 00:04:15
>>2121
ご指摘感謝,解説委員とアナウンサーの区別が付いてなかったです(*´Д`)

>>2119
もっと惨敗予想してました!?俺はもう考えるの怖くて希望的観測しかせずに何処迄落とすかは考えてなかったです。。

2124名無しさん:2016/07/11(月) 00:08:00
>>2109
福岡もトップ当選ですね>アナウンサー

2125やおよろず:2016/07/11(月) 00:09:08
奈良は維新が相応に得票するので難しいのではないでしょうか
http://mainichi.jp/senkyo/24san/area/?aid=B29000

2126チバQ:2016/07/11(月) 00:10:53
>>2123
一人区野党で8くらい取れば十分だと思ってました

2127やおよろず:2016/07/11(月) 00:13:07
>>2120
吉田忠智氏の個人名得票から推測する感じですかね

2128名無しさん:2016/07/11(月) 00:13:46
東京小川当確

2129とはずがたり:2016/07/11(月) 00:14:55
>>2122
おお,民進も北海道と愛知の地盤は譲れないと云う感じですね〜。
小沢も岩手と新潟で政党要件死守っすね。

>>2124
ご指摘感謝♪知らん間にトップ当選してたんですな。。

>>2125
今回滋賀では立てなかったですし必ずしも毎回立てるとは限らない様な気もしますが,立てると反自民・非自民票が割れて難しいですよね。
気が早いですが3年後の次回は滋賀は嘉田ちゃん,奈良は(県知事選に出た前生駒市長の)山下氏の無所属候補で勝負して欲しい処っす。

2130チバQ:2016/07/11(月) 00:15:39
残り神奈川ですね
現在のところ 中西>共産>民進金子

2131秋田2区:2016/07/11(月) 00:18:03
>>2121 >>2123
すいません、名前打たなくて。
秋田はよっぽどの風がなければ逆転なんて夢のまた夢なんですよね。
参院選は金田、斉藤を破ったとき、衆院選は川口の時代が一番興奮したぐらいです。

2132とはずがたり:2016/07/11(月) 00:21:11
>>2126
なるほど〜。とすると下手すると岩手・山形・宮城・山梨・三重・沖縄の5議席ぐらい?

>>2127
選挙ウオッチが手薄になってて云われる迄思いつかなかったっす(;´Д`)

>>2128
民進,地味に接戦をものにしてますね。改憲2/3は確保難しくなったのかな?

2133やおよろず:2016/07/11(月) 00:25:22
東京が小川で選挙区終了
候補者の皆さんお疲れ様でした

2134とはずがたり:2016/07/11(月) 00:27:02
>>2131
おお,ご無沙汰してます!お元気ですか!?
秋田は非自民が一定の勢力もってた印象もある(衆院1区で野党が取って3区は保守分裂みたいな感じで自民圧勝では無い)んですが,今はそんなのなにそれですかね?

2135やおよろず:2016/07/11(月) 00:35:25
そういえば神奈川は旧みんなの党で2議席なんだね

2136チバQ:2016/07/11(月) 00:35:28
改憲2/3は無所属を入れれば越えそうですね

2137秋田2区:2016/07/11(月) 00:36:05
二田孝二という落下傘に助けられていたんですかね?
富樫はもろ地元の一区です。秋田市の山奥出身。

それよりも、村岡は本気で運動したのでしょうかね?松浦初当選のときは松浦を猛批判してたのに。

2138とはずがたり:2016/07/11(月) 00:37:13

<参院選>田名部匡代氏が初当選 山崎力氏ら破る 青森
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/78/e2fbff087fbbfc211d6034274126a462.html
(毎日新聞) 07月10日 23:55

 青森選挙区では民進新人の田名部匡代氏が4選を目指す自民現職の山崎力氏らを破り、初当選を決めた。元衆院議員の田名部氏は初の全県選挙で組織力の弱さが指摘されていたが、野党共闘が順調に機能。社民・共産の支持層も固め、無党派層にも浸透し、激戦を制した。

2139やおよろず:2016/07/11(月) 00:41:46
>>2129
維新との協力は民進県連の体質によるんじゃないですかね
大阪は自民と組んで維新と戦った末に姿かたちがなくなってしまいましたが
労組が幅を利かせているところだと自民党の方が親和性が高いというケースもあると思われます

2140とはずがたり:2016/07/11(月) 00:44:40
>>2136
そんな感じっすね。
>改憲勢力は自民、公明、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の4党で、非改選は計84議席。改憲に前向きな無所属の松沢成文、井上義行、渡辺美知太郎の3氏と、日本を元気にする会代表のアントニオ猪木氏が加わる。今回の参院選で4党が74議席以上を獲得すれば、3分の2に到達する。

参院選 改憲勢力3分の2の勢い 自公で改選過半数確実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160710-00000536-san-pol
産経新聞 7月10日(日)20時4分配信

 第24回参院選は10日、投票が行われ、午後8時までに締め切られた。改選121議席のうち自民、公明の与党が計61議席以上を獲得し、安倍晋三首相(自民党総裁)が獲得議席目標に掲げた「与党で改選過半数」を達成することが確実となった。10日深夜から11日未明にかけて大勢が判明する見通しで、安倍首相が悲願とする憲法改正に前向きな勢力が、改憲の国会発議に必要な3分の2(非改選と合わせて162議席)以上を確保するのは濃厚な情勢だ。

 今回の参院選は、安倍首相の経済政策「アベノミクス」の是非に加え、民進、共産、社民、生活の野党4党が廃止を主張する安全保障関連法や、憲法改正などが主要な争点となった。

 経済政策をめぐっては、安倍首相が「アベノミクスは決して失敗していない。やるべきことは、この道をしっかりと力強く前に進んでいくことだ」と継続を訴えたのに対し、野党は「アベノミクスは完全に壁にぶち当たっている」(民進党の岡田克也代表)と対決姿勢を強めた。

 改憲勢力は自民、公明、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党の4党で、非改選は計84議席。改憲に前向きな無所属の松沢成文、井上義行、渡辺美知太郎の3氏と、日本を元気にする会代表のアントニオ猪木氏が加わる。今回の参院選で4党が74議席以上を獲得すれば、3分の2に到達する。

 自民、公明の与党は平成26年12月の衆院選で、3分の2超の議席を獲得。参院でも改憲勢力が3分の2以上を占めれば、改憲の発議が現実的になる。安倍首相は参院選公示前から「秋の国会から憲法審査会を動かしていきたい」と、在任中の改憲に意欲を示していたが、参院選では憲法改正を積極的に取り上げることを控えた。

 しかし、野党4党は安倍首相の下での憲法改正に反対する立場で足並みをそろえ、改憲勢力の3分の2確保の阻止で共闘したため、憲法改正が参院選の主要争点に浮上した。

 参院選は3年ごとに半数が改選され、今回は定数242の半数121が改選となった。安倍首相は自公両党で改選過半数の61の獲得を目標に掲げ、これに対し野党4党は全国32の改選1人区で候補者を一本化し、与党に対抗した。また、自民党が57議席以上を取れば、27年ぶりに単独過半数(非改選と合わせて122議席)を占めることになる。

 今回は選挙区(改選73)に225人、比例代表(同48)に164人の計389人が立候補した。「18歳選挙権」が国政選挙で初適用され、18、19歳の約240万人が有権者となった。

 総務省は10日、参院選の最終的な期日前投票者数(選挙区)が全国で1598万7698人だったと発表した。前回平成25年参院選から23・47%増え、衆院選も含めた国政選挙で過去最多となった。

 今回は公示日が通例より1日前倒しとなり、期日前投票ができる期間も1日長かった。全有権者の約15%が期日前投票したことになる。

2141とはずがたり:2016/07/11(月) 00:46:02
>>2137
今では寧ろ民進寺田が落下傘というかもともとの地盤は3区でしたよね。
村岡の地盤での得票を確認してみると面白いかも>本気で運動

2142秋田2区:2016/07/11(月) 00:49:21
地元のにかほ、由利本荘でもダブルスコアでした。NHK秋田より。
面白かったのは、川口さんの地元小坂町で松浦が僅差でトップでした。

2143チバQ:2016/07/11(月) 00:50:38
こんな記事がありましたね 秋田
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160704_41016.html
<参院選秋田>県南の保守票が焦点
07月04日 10:27河北新報

<参院選秋田>県南の保守票が焦点
与野党が総力戦を展開する秋田選挙区で、候補の訴えに拍手を送る支持者ら=6月26日、秋田市内
(河北新報)
◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(4)

 追い風も、逆風もない。抜けるに抜け出せない混戦の鍵を県南地域が握る。

<農業者 反応鈍く>
 「防衛費を『人を殺す予算』と言った共産党と、民進党は手を組んだ」
 参院選(10日投開票)秋田選挙区(改選数1)。自民現職石井浩郎の陣営は6月28日、湯沢市皆瀬で論陣を張った。石井と県連会長御法川信英(衆院3区)は、野党共闘に舌鋒(ぜっぽう)を鋭く向けた。刺激的な表現が陣営の焦りを映す。
 同市を含む県南は良質なあきたこまちの産地。石井は農業者に不評な環太平洋連携協定(TPP)にも触れた。「TPPに参加しなければ秋田の農業が安泰かというと、それは違う」
 懸命に理解を求める石井だが、農業者の反応は鈍い。安倍政権は痛みを伴う農協改革も押し進める。農協幹部は「自民に協力する気はない」と言い放った。
 2010年の参院選。石井は民主党現職に10万票の大差をつけ、初当選した。元プロ野球選手の知名度は抜群だった。「ぶっちぎりで勝てる選挙」(県連幹部)と臨んだ今回。県南を中心とした農業票の離反で、保守票が揺らぐ。
 県連の危機感が際立ってきた。「地域を問わず取れるところから取る」(県連幹部)。農相森山裕が2日に横手市などに入るのをはじめ、県連は閣僚級らを連日投入する態勢を構築。巨大艦隊が動き始めた。
 県連幹事長小松隆明は「接近戦だ。自民、公明の総力を挙げて戦い切る」と引き離しに自信を見せた。

<与野党 風読めず>
 民進党元議員の松浦大悟は、県南の保守票に照準を定める。
 「維新の党時代から注目していた政治家だ。一緒になれて心強い」
 30日、由利本荘市。党代表岡田克也は、改革結集の会から民進に合流した衆院議員村岡敏英(比例東北)を持ち上げた。遅れて会場入りした松浦と3人で壇上に立ち、「ガンバロー」を三唱。結束を印象付けた。
 村岡は同市を中心とした県南に、元官房長官の父兼造以来の地盤を持つ。前回14年の衆院選3区に旧維新の党から立候補、9万票近く獲得し、御法川に肉薄した。余勢を駆って今回、松浦を支援する。
 松浦は07年、躍進した民主の勢いに乗って初当選し、13年の前回は党への強烈な逆風に屈した。今回、与野党とも風が読めない。村岡の支援を得て県南の保守票を取り込みつつ、党は風を起こすべく一気呵成(かせい)に攻め込む。
 「2、3カ月前までは厳しいと思っていたが、急激に追い上げている」(大館市で6月28日、党幹事長枝野幸男)「差が縮まってきたので、急きょ飛び込みで演説に入った」(横手市で同25日、党選対委員長玄葉光一郎)
 連合秋田会長の黒崎保樹は「背中が見えたと言っても、相手は4番打者。大きい背中だから近くに見えるだけだ」と陣営を引き締め、最終盤の戦いに臨む。(敬称略)

 ◇秋田選挙区立候補者(1―3)
西野晃39諸新 
松浦大悟46民元(1)(共・社推)
石井浩郎52自現(1)(公推)

2144やおよろず:2016/07/11(月) 00:51:17
残る争点は大江の比例当落のみか

2145チバQ:2016/07/11(月) 00:51:51
このシリーズ貼ってなかったっポイ
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160630_21012.html
<参院選青森>横一線 敵陣切り崩し
06月30日 10:46河北新報

<参院選青森>横一線 敵陣切り崩し
与野党の激戦が続く青森選挙区で候補の演説に聞き入る聴衆=25日、弘前市内
(河北新報)
 参院選は7月10日の投開票に向け、後半戦に入る。東北6選挙区(改選数各1)は全てで「与党対野党連合」の構図となり、各地で接戦を展開。与党優位の全国情勢と様相を異にする。6県の戦いの今に迫る。

◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(1)

 都市部で、農村で、1強自民と野党連合がしのぎを削る激戦区は、横一線のまま折り返しを迎えた。
 「東北は全て大接戦だ。中でも青森はデッドヒート。最後は数百票差で決まるかもしれない」
 民進党の参院選を仕切る選対委員長玄葉光一郎は24日、弘前市で拳を振るった。同じ壇上には青森選挙区(改選数1)に立つ新人田名部匡代。会場に集結した約300人の中には共闘する社民、共産両党の支持者の姿が目立った。
背水の陣を強調
 玄葉が檄(げき)を飛ばした翌日。元環境相細野豪志は五所川原市など津軽地方を転戦した。弘前市郊外の産直施設前で合流した田名部は「国政に復帰し、思いを届ける最大のチャンス。全てを懸ける後のない戦いだ」と背水の陣を強調した。
 元農相の父匡省から八戸市を含む青森3区の地盤を引き継ぎ、衆院議員を3期務めた。津軽は田名部にとって未知の土地。年明けから津軽を徹底的に歩いた。津軽が地盤で民進に合流した衆院議員升田世喜男(比例東北)とも連携する。
 党本部は津軽に支援を集中投下する。代表の岡田克也は公示前に2度入り、自民の岩盤に次々とくさびを打ち込んだ。
 接戦の手応えに連合青森や共産党の歯車がかみ合ってきた。野党総力戦の陣形は完成しつつある。陣営幹部は「自民の組織力に立ち向かい、僅差で勝ち抜きたい」と自信をにじませた。
なりふり構わず
 肉薄する田名部の足音。「東北劣勢」の序盤情勢が伝えられる中、官邸は野党共闘の想定を超す猛攻にいら立ちを募らせる。
 29日朝、官房長官菅義偉は自ら青森市に入り、自民現職山崎力をてこ入れした。街頭では野党批判を展開。「共産党は日米同盟の破棄、自衛隊の解散を主張する。民進と共産が組む『民共合作』で国を守れるのか」と危機感をあおった。
 首相安倍晋三は既に2度、県内入りした。24日は主戦場を田名部の地盤八戸市に定めた。約800人を前に「民進党に協力する共産党は自衛隊は解散すべきだと訴えている」となりふり構わぬ訴えを展開した。
 報道各社が報じた序盤情勢は横一線。「普通にやれば勝てる選挙」(自民県議)という目算は狂った。
 山崎は県内各地で「例え1票差でも負けは負け、勝ちは勝ちだ。絶対に勝って青森の役に立たせてほしい」と懇願する。「愚直で寡黙な職人肌」(陣営)と言われる山崎の訴えに悲壮感が漂ってきた。
 選対幹部の一人は「県連会長が首相からかなりねじを巻かれたようだ。組織内の票固めの徹底を強く促されている」と厳しい表情で明かす。最終盤、田名部をわずかの差でかわす-。県内最強の組織がプライドを懸ける。(敬称略)

2146とはずがたり:2016/07/11(月) 00:51:58
>>2139
期待してた滋賀・奈良が輿論調査でも全然で,今回は滋賀の連合に非自民非共産の野党共闘の伝統があっただけに共産党との共闘に強いアレルギーがあった事,奈良はシャープががたがたでとても選挙どころじゃなかったと云う事かなと思ってました。
意外に維新が票取ってたんで,労組だけを見て分析する訳には行かない様ですが…。
県連は結局,馬淵の個人商店みたいになってる気がします。前原の個人商店から成長した京都府連,橋下にやられて潰滅状態の大阪府連と関西はバラバラっすね。

2147チバQ:2016/07/11(月) 00:52:36
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160701_31024.html
<参院選岩手>小沢政治 継承か幕か
07月01日 11:51河北新報

<参院選岩手>小沢政治 継承か幕か
盛岡市で候補者の訴えを聞く有権者ら=6月28日
(河北新報)
◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(2)

 各党の顔がそろう舞台を仕立て、攻勢を仕掛けた。
 「野党が一丸となって勝利すれば、安倍政権を退陣に追い込めるんです」
 生活の党代表の小沢一郎(衆院4区)は6月28日、参院選(10日投開票)岩手選挙区(改選数1)の応援に入り、岩手県庁前でマイクを握った。

<野党結束を演出>
 元秘書で野党統一候補の新人木戸口英司を囲んだのは、民進党国対委員長安住淳、共産党委員長志位和夫、社民党幹事長又市征治、知事達増拓也の面々。
 昼休みの県庁前には支持者ら約2000人。隣の県議会では6月定例会が開会中で、自民党県議に結束を見せつけた。演出したのは小沢だ。志位の遊説日程に盛岡が入ったことを知るとすぐに「皆で街頭に立ちませんか」と電話を入れた。
 公示後の岩手入りは2度目。異例のてこ入れは、党が崖っぷちにあることを示す。生活は衆参合わせ5人で政党要件ぎりぎり。再び政局の中心に立てる展望は見えない。後援会幹部は「共闘で結果を出せなければ、岩手でも求心力を失ってしまう」と言う。
 木戸口は「岩手は改革政治の発信地。この大きな流れを守る」と小沢政治の継承を訴える。奥州、北上など小沢地盤で急速に浸透。盛岡など北部は達増が自民を引き離しにかかる。
 「陣営の誰一人も中だるみさせない。4党の総力戦で突き放す」。選対幹部は終盤戦略を巡らし始めた。

<「決着をつける」>
 「自民党の選挙で2度負けたら次はない。ゴール前で相手をつかまえ、ボールを奪い返す」
 県庁前に4野党がそろった6月28日、自民党新人の田中真一は遠野市で個人演説会に臨んだ。木戸口に先行された情勢を社会人まで続けたラグビーになぞらえ、悲壮感を漂わせた。
 隣に並んだのは、田中が政治の師と仰ぐ地方創生担当相の石破茂。翌29日も選挙カーに乗り込み、盛岡市などを駆け回った。
 「どうしても岩手で勝ちたい。あともう一歩だ。全身全霊でやれ」。車中で石破がハッパを掛けた。田中は「相手は小沢の政治生命を懸けている。絶対に負けるわけにはいかない」と敵陣に切り込む。
 「岩手の政治風土を変える選挙だ。自分もその先頭で戦う」。無所属の参院議員平野達男(岩手選挙区)は29日、花巻市の個人演説会で言い放った。小沢系だったが、2012年の民主党分裂で決別。岩手の参院2議席を「反小沢」で占めようと、13年参院選では敵だった田中に付いた。
 一関や花巻の田中後援会では「考えられない事態」(党県連幹部)も起きた。小沢の民主党時代の選挙を担った建設会社幹部らが田中選対に加わったのだ。
 「差は確実に縮まっている。これまでにない好機。小沢勢力との決着をつける」。党県連会長鈴木俊一(衆院2区)は終盤に向け、反撃の機会をうかがう。(敬称略)

 ◇岩手県選挙区立候補者(1―3)
石川幹子51諸新 
田中真一49自新(公推)
木戸口英司52無新(民・共・社・生推)

2148チバQ:2016/07/11(月) 00:53:10
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160702_11013.html
<参院選宮城>競り合い 過熱の一途
07月02日 15:24河北新報

<参院選宮城>競り合い 過熱の一途
候補者の演説に耳を傾ける有権者ら=6月30日、多賀城市
(河北新報)
◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(3)

 陣営の楽観ムードは、焦燥感に変わった。3期18年のベテランの表情から余裕が消えた。
 「毎朝、駅に立って候補者の名前を連呼しろ。自民の追い上げを許すな」。1日夕、仙台市内のホテルであった民進党県連の選対会議で、県連代表安住淳は居並ぶ30人の幹部を前に、早口でまくしたてた。

<猛追に戦術変更>
 改選数が2から1に減り、再選を期す自民熊谷大と4選を目指す桜井充の両現職が激突する参院選(10日投開票)宮城選挙区。全国に先駆けて共産、社民と野党共闘を組み、序盤戦を優位に進めた桜井陣営が、与党の猛烈な追い上げにさらされている。
 6月28日、JR仙台駅前であった共産党委員長志位和夫と安住の演説会。志位が「命運を懸けた選挙だ。宮城で必ず勝利を勝ち取る」と語気を強めた同時刻、桜井は県北部に選挙カーを走らせ、雨の農村でひたすら支持を呼び掛けていた。
 夜、登米市の演説会で全ての支持者を見送った後、桜井は「自民の組織力はすさまじい。この辺で軍を引き揚げてくれればな」と弱音を漏らした。
 「ずっと地域を回り続けてきた自負がある。大物弁士には頼らない」と強気だった桜井。曲げて来援を依頼した党代表岡田克也がラストサンデーの3日、仙台入りする。局面打開、再浮上への一手を託す。

<「党の看板」続々>
 「相手の背中が明確に見えた。中盤、終盤で追い付き追い越す」。熊谷は6月30日、地方創生担当相石破茂と加美、富谷、利府、多賀城の4市町を6時間かけて回り、計8カ所で街頭演説した。マイクを通した声に自信がみなぎる。
 14、25日に宮城入りした首相安倍晋三に加え、政調会長稲田朋美、外相岸田文雄、党農林部会長小泉進次郎ら党の看板を連日のように投入する自民。みこしに乗せた熊谷を圧倒的な物量で押し上げる作戦に出た。
 東日本大震災で最も多くの犠牲者を出した宮城で議席を失うことは、政権与党にとってダメージが大きい。党本部は団体や企業に顔が利く別動隊も逐次送り込み、情勢をほぼ互角にまで持ち直した。
 県議会6月定例会会期中の28日。議会棟の喫煙室でくつろぐ自民党所属議員の携帯電話が、次々と鳴った。電話口から聞き覚えのある甲高い声が響いた。
 「安倍晋三です。厳しい戦いですが、熊谷さんをよろしくお願いします」
 背筋を伸ばし「寝ないで頑張ります」と、電話に向かって忠誠を誓う議員たち。安倍は市議や首長にも電話を入れ、議席死守への覚悟を県全域に充満させた。
 県連幹部は首相の勝利への執念に脅威を覚え、震える。「首相が地方議員一人一人にまで直接電話するなど聞いたことがない。一気にけりをつけるつもりだ」
(敬称略)

 【宮城選挙区立候補者】(1―3)
 熊谷大41 自現(1)(公・日推)
 桜井充60 民現(3)(共・社・生推)
 油井哲史36 諸新

2149チバQ:2016/07/11(月) 00:53:50
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160705_51015.html
<参院選山形>TPP巡り票争奪戦
07月05日 15:04河北新報

<参院選山形>TPP巡り票争奪戦
農業票を巡る攻防が激しさを増す山形選挙区。候補者のマイクを握る手にも力が入る=1日、酒田市内
(河北新報)
◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(5)

 攻防の主戦場は農村部。全農出身と農水省出身の候補が田園地帯を駆け巡り、農業票の争奪戦を展開する。参院選(10日投開票)山形選挙区(改選数1)の最大争点は、環太平洋連携協定(TPP)への対応だ。

<閣僚と二人三脚>
 新人月野薫を擁する自民は党幹部、閣僚を続々と送り込み、農政を握る与党の力を誇示する。候補者も農業通なら応援弁士も多くは農業通。TPP容認の立場から攻めの農業を説く。
 6月23日、農相森山裕が訪れたのは庄内町。「農業は現場を知っている人が政策を作らないとおかしくなる」と力を込めた。
 大票田の山形市は五輪相遠藤利明(衆院1区)が陣頭に立つ。「山形の農業のために働けるのはこの人だけ」。街頭演説は二人三脚だ。本来なら閣僚として全国を応援行脚しなければならない立場。選挙情勢がそれを許さない。
 「相手候補の背中が大きく見えてきた」。遠藤は運動員を鼓舞する。県連一丸で追い上げを図る構えだが、きしみも生じている。
 「選対が一枚岩になりきれていない」(陣営幹部)。月野擁立に至る候補者公募の決定が、岸宏一が正式に引退表明する前だったことがしこりとなって残る。
 公示2日後の24日、真室川町であった無所属元議員舟山康江の個人演説会。「岸は月野を応援するとは言っていない」。1年前まで岸の事務所長だった本間義衛が壇上で語り、周囲を驚かせた。
 県農業会議会長として一定の影響力を持つ岸。自身は25日、新庄市で月野の応援マイクを握った。だが、本間発言は県連内でくすぶり続ける。

<共闘には腐心も>
 舟山は1日、酒田市の庄内みどり農協駐車場でTPP反対の論陣を張った。「県農協政治連盟(農政連)は自主投票だが、推薦状を出していただき心強い」。演説はお礼から始まった。
 農政連とは異なり、庄内みどり農協は月野、舟山双方に推薦状を出した。与党への配慮とTPP反対の本音。単協の動きからは、したたかさが垣間見える。
 月野とは対照的に、舟山は草の根選挙を実践する。
 「野党統一候補として、どこかの政党幹部を呼べば主導権争いに発展しかねない」と陣営幹部。寄り合い所帯ゆえの苦労がにじむ。
 6月28日、共産党委員長志位和夫が山形駅前で行った演説。「共闘の力を存分に発揮し舟山さんを押し上げようではないか」。声を張り上げた志位の隣に舟山の姿がなかったのも政党、とりわけ共産との距離感に腐心する証拠だ。
 志位が演説を終えた瞬間。見計らっていた舟山の選挙カーが、共産の宣伝カーの前に滑り込んできた。2人は握手することもなく、付かず離れずの関係を保った。
 参院選立候補4回目。培った知名度を生かし先行した舟山は、政党との微妙なバランスを維持しながらラストスパートを懸ける。(敬称略)

 ◇山形選挙区立候補者(1-3)
月野薫61元会社社長  自 新   (公推)
城取良太39幸福実現党員 諸 新 
舟山康江50団体役員   無 元(1)(民・社推)

2150やおよろず:2016/07/11(月) 00:54:20
>>2146
幅広い共闘を志向するのであれば、
下手に組織があるよりは、個人商店型の県連の方が機能すると思われます。

2151チバQ:2016/07/11(月) 00:54:30
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160706_61014.html
<参院選福島>復興焦点に最終盤へ
07月06日 11:06河北新報

<参院選福島>復興焦点に最終盤へ
激戦のまま最終盤を迎える福島選挙区。陣営関係者が集会で気勢を上げた=3日夜、いわき市
(河北新報)
◎奔流乱流1強政治 東北激戦区ルポ(6完)

 原発事故被災地での閣僚落選は政権の沽券(こけん)に関わる。勝利が至上命令の自民が議席死守へ総力を挙げる。
 「復興の加速化を止めるわけにいかない。支援をお願いします」。3日夜、地元のいわき市であった集会。現職岩城光英は「お願いします」を4度繰り返した。

<首相から「直電」>
 改選数が2から1に減った福島選挙区。4選を目指す現職法相は過去3回いずれも2位当選で、当初から厳しい戦いが予想された。
 大小合わせ140に上る業界団体による選対本部を初めて設置。党幹部は県選出国会議員らに対し、結果次第では次期衆院選での公認を外すことまでにおわせ、ハッパを掛けた。
 陣営は全県で500カ所以上の集会開催を目指し、団体や企業関係者に動員をかける。「参院選でこんなに動いたことはない」とベテラン県議は明かす。
 いわき市での集会前、郡山市で開いた選対会議。党総裁特別補佐下村博文は「5月時点では相当離されていたがようやく並んだ。福島は党本部が絞った重点区に残った。必ず勝つ選挙にする」と鼓舞した。
 「岩城をよろしく頼む」。後援会幹部や首長の携帯電話には首相安倍晋三の「直電」が入る。安倍自らも7日、6月以降3回目の福島入りをし、最終盤で抜け出そうと勝負を懸ける。

<対抗心むき出し>
 「このまま安倍政権に福島復興を任せていいのか。向こうは大臣が落ちれば復興予算を減らすと言っているらしい。やれるならやってみろ」
 3日に本宮市であった民進現職増子輝彦の演説会。衆院議員を3期務め、今回3選を狙う野党統一候補は、対抗心をむき出しにして自公政権の復興に対する熱意に疑問を投げ掛けた。
 自民は東京電力福島第1原発の炉心溶融(メルトダウン)問題に絡め、民進の政権担当能力を批判し、応援に閣僚級も連日投入する。増子陣営の危機感はいやが上にも高まる。
 増子は3日の演説で、福島第2原発を含む県内原発の全基廃炉を語らない相手候補を攻める戦略を展開した。「(原発再稼働を目指す)内閣の意向に沿った発言しかできない。福島に寄り添っていない」と叫んだ。
 「もう理屈抜き、党派も関係ない。郡山、中通りから議員を出そうと声を掛けてほしい」。党選対委員長玄葉光一郎(衆院福島3区)は1日、増子の地盤、郡山市の集会でそう訴え、「地元圧勝」を勝利への最大のポイントに掲げた。
 当初ぎこちなかった野党共闘は一体感を増してきた。同日の集会では、共産と距離を置く連合福島の会長今泉裕と共産県議が壇上で隣り合わせに座った。
 「福島での勝利は10選挙区分の価値がある。相手はもはや法務大臣ではない。安倍総理だ。相手に不足はない」と増子。相手陣営の攻撃に結束力を強め、最後の力を絞る。(敬称略)

 ◇福島選挙区立候補者(1―3)
岩城光英66 自現(3)(公推)
矢内筆勝54 諸新 
増子輝彦68 民現(2)(社推)

2152チバQ:2016/07/11(月) 00:55:49
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160711k0000m010232000c.html
<参院選>改憲勢力7議席独占 大阪と兵庫 
00:41毎日新聞

 参院選大阪選挙区(改選数4)と兵庫選挙区(改選数3)は全議席を改憲勢力が占めた。

 大阪選挙区は、いずれもおおさか維新新人の浅田均氏(65)、高木佳保里氏(43)の2人と自民新人の松川るい氏(45)、公明現職の石川博崇氏(42)が当選した。

 おおさか維新にとって、橋下徹前代表が政界引退後、初めて迎えた大型国政選挙。民進現職、共産新人は維新を「安倍政権の補完勢力」と批判を強め「改憲勢力で議席を独占させてはいけない」と訴えた。

 しかし、おおさか維新は憲法改正にはあまり触れず、「身を切る改革」を中心に訴えた。

 浅田氏は10日夜「地方分権、教育無償化実現のため一部の条文に触れる必要がある」、高木氏は「今の社会情勢にあった憲法改正をしていかなくてはならない」とそれぞれ改憲に意欲を示した。

 改選数が2から3に増えた兵庫選挙区は自民現職、公明新人、おおさか維新新人の3人が当選を決めたが、いずれも選挙期間中は改憲について積極的な発言はなかった。

 3選を決めた自民現職の末松信介氏(60)は当初から「憲法は争点にならない」と考えて踏み込まなかった。公明候補として24年ぶりの議席を得た伊藤孝江氏(48)の応援には、山口那津男代表が繰り返し兵庫入り。山口代表は「今の憲法は素晴らしい。9条改正の議論は今すべきではない」と訴えた。初当選したおおさか維新新人の片山大介氏(49)は「改憲を持ち出すと、イコール9条を変えるとなりかねない」として教育無償化を実現する趣旨で触れた程度だった。【青木純、井上元宏、久野洋】

2153チバQ:2016/07/11(月) 00:56:32
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ7936B6J79UTIL003.html
民進の小川氏当選 SEALDsも支援、東京2議席守る
00:38朝日新聞

民進の小川氏当選 SEALDsも支援、東京2議席守る
当選確実とし、支持者らと喜ぶ民進党の小川敏夫氏=11日午前0時19分、東京都港区、金川雄策撮影
(朝日新聞)
 東京選挙区では民進現職の小川敏夫氏(68)が競り合いを制して4選を決め、民進が2議席を守った。

 当選が決まった小川氏は、支持者の大歓声のなか、新宿区歌舞伎町2丁目の事務所に姿を見せた。「厳しい戦いだったが、民進党の底力を示せたと思う。政権交代への反転攻勢の大きな一歩としたい。憲法改正は許さず、一人一人を大切にする政治を進めていきたい」と語った。

 改選数6の同選挙区で民進は小川氏と蓮舫氏を擁立した。小川陣営は「東京の2議席確保は小川さんにかかっている」と発信。民進の地方議員は積極的に自身の支援者に働きかけ、党本部からは幹部が何度も応援演説についた。最大の支援団体の連合東京も動いた。

 学生団体「SEALDs(シールズ)」も支援し、「(与党に)東京で3分の2をとらせない」とのコピーとともに、小川氏の名前を街頭やネット上で浸透させた。

2154とはずがたり:2016/07/11(月) 00:57:13
>>2142
今川口さんはどうしてるんでしたっけ?非自民のスタンス貫いてるなら頼もしいですね。
村岡後援会へ滲透する時間が足りなかったのか動かなかったのか(;´Д`)
3区は寧ろ菅官房長官の地盤と化しているのかも。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板