したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

2076名無しさん:2016/07/10(日) 19:12:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160710/k10010589571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
参院選 10時現在の投票率7.92% 前回下回る
7月10日 12時32分
第24回参議院選挙は、10日朝から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前10時現在の全国の投票率は、7.92%と、前回3年前の選挙より0.69ポイント低くなっています。
参議院選挙は、繰り上げ投票が行われた離島など一部の地域を除いて、10日午前7時から全国およそ4万8000か所の投票所で投票が行われています。総務省がまとめた午前10時現在の全国の投票率は7.92%で、前回3年前の選挙より0.69ポイント低くなっています。男女別では、男性が8.91%、女性が6.99%となっています。

各都道府県の投票率は、最も高いのが島根県の13.24%、次いで山形県の13.17%、岩手県の12.67%などとなっています。逆に最も低いのが埼玉県の2.67%、次いで千葉県の3.01%、兵庫県の6.22%などとなっています。

一方、8日までに期日前投票を行った人は、全有権者の12.38%に当たる1319万7568人で、前回3年前の選挙の同じ時期で比べると、投票日数が1日多いもののおよそ259万人、率にして24%増えています。

今回の選挙では、自民・公明両党が、目標としている改選議席の過半数の61議席を獲得できるか、与党と憲法改正に賛成する政党で改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席に届くか、あるいは、民進党や共産党などが、これを阻止したうえで議席を上積みできるかなどが焦点となっています。

また、選挙権が得られる年齢の18歳への引き下げや、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入され、こうした制度改正が、選挙結果にどのように反映されるのかも注目されます。投票は、一部の投票所を除き、午後8時に締め切られ、即日開票されます。
18歳も投票
今回の参議院選挙からは、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。大阪・福島区の小学校に設けられた投票所では午前中、18歳の女性が母親と一緒に訪れ、早速、票を投じていました。投票を終えた女性は「どきどきしながら投票しました。若者の意見を取り入れて、よい国になってほしいです」と話していました。

秋田市で投票を終えた専門学校に通う18歳の男子学生は「選挙権を得たことは、政治に関心を持つよい機会になりました」と話していました。また、家族と一緒に投票に来た18歳の女子大学生は「投票所で実際に候補者の名前を書いてみて、私たちが政治を決めていくんだということを改めて感じました」と話していました。
初の「共通投票所」でも投票 全国4自治体
今回の参議院選挙から、投票率を向上させるために事前に決められた投票所以外でも投票が可能な共通投票所が全国4つの自治体に設けられ、有権者が1票を投じています。

このうち、北海道函館市では2か所の商業施設に共通投票所が設けられ、営業時間に合わせて午前10時から投票の受け付けが始まり、買い物で訪れた家族連れが1票を投じていました。投票した女性は「ここだと決められた投票所が違う友人とも、ショッピングのついでに一緒に投票できるので便利です」と話していました。函館市の共通投票所は10日午後8時まで投票を受け付けています。

共通投票所を設置した自治体が全国で4つにとどまったことについて総務省は、法律が成立してから選挙までの期間が短かったことや、二重投票を防ぐシステムの費用の確保が難しかったためとみています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板