[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
5248
:
チバQ
:2009/08/31(月) 20:21:37
http://mainichi.jp/select/world/news/20090831k0000e030081000c.html
衆院選報道:「自民失政への罰」米主要紙が分析
日本の総選挙での民主党の圧勝について、各国メディアはトップニュースで伝えるなど高い関心を示した。
米主要紙は、民主党の勝因は同党への期待ではなく、経済政策の失政などで支持を失った自民党への「罰」などと報じた。ワシントン・ポスト紙(電子版)は、民主党の勝利は「自民党に罰を与えたかったようだ」と伝え、「有権者は民主党の公約が実現可能か懐疑的にみている」と論評した。
◇「日本のケネディが目標達成」…独紙
独フランクフルター・アルゲマイネ紙(電子版)は鳩山由紀夫・民主党代表をケネディ米大統領にたとえ「日本のケネディが目標を達成」と報じた。「出自と公約の矛盾が有権者を遠ざけることはなかった」とした。
フランスのフィガロ紙(電子版)は30日までに、民主党の公約を分析。子ども手当の支給などを例に「民主党は、社会的不公正に挑戦する意向だ」とした。
◇「靖国」の姿勢評価…中国・韓国紙
中国では鳩山代表の「進歩的歴史観」が期待されている。31日付の中国各紙は歴史問題に関する鳩山発言を掲載、日中関係安定化へ期待をにじませた。
新華社通信によると、鳩山代表は02年6月当時、江沢民国家主席(当時)と会談し「日本は侵略戦争の歴史を真剣に反省すべきだ」と語った。今年6月には中国の崔天凱駐日大使に「靖国神社には参拝しない」と明言したと紹介した。中国国内には日本との領土問題や自衛隊の活動活発化への警戒感が根深く、民主党への政権交代で「鳩が舞う」(北京晩報)などと平和路線への期待が高まっている。
韓国では、31日付の有力紙が歴史問題などで両国関係に良い影響を与える、との期待感を示した。朝鮮日報は選挙結果を伝える1面トップ記事で、首相や閣僚が靖国神社を参拝せず、国立追悼施設を建立することで「(両国間の)葛藤(かっとう)の原因をなくすと(民主党が)公約した」と伝えた。【ワシントン古本陽荘、パリ福原直樹、北京・浦松丈二、ソウル大澤文護】
5249
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 20:36:59
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310309.html
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200908310313.jpg
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200908310314.jpg
協力崩壊、高齢者依存鮮明…自公の敗因を探る2009年8月31日19時34分
印刷
ソーシャルブックマーク
総選挙で壊滅的敗北を喫した自民、公明両党の敗因は何か。朝日新聞社の出口調査結果を個別選挙区ごとにみると、選挙のさまざまな断面が浮かびあがる。公明候補は自民支持層を半分程度しか獲得できなかった。自民候補は高齢者の票への依存が鮮明で、世襲候補が踏ん張りをみせていた。
各党支持層の投票行動はグラフの通り。比例区でも個別の小選挙区でも同様に(1)自民支持層は05年より細ったとはいえ民主支持層を上回る(2)自民支持層のうち民主候補に投票する割合は05年より上昇、といった傾向がみられた。
■自公協力崩壊
8小選挙区に前職を立てながら全滅した公明党。その敗因も、頼みの綱の自民票が民主へと流れ込んだことだ。
太田代表の東京12区では公明支持層は9%。自民支持層を獲得できない限り当選はおぼつかない。だが、この層で太田代表に入れたのは55%。1カ月前に立候補表明したばかりの民主元職の青木愛氏に33%が投票していた。05年は自民支持層から民主候補の4倍の票を得たのに、今回は倍もとれていない。
大阪16区の北側一雄幹事長も自民支持層の56%、兵庫8区の冬柴鉄三元国土交通相も52%で、全員が40%台か50%台。一方、自民支持層から民主候補への投票は判で押したように30%台だった。連立から10年。支持層の動向を見る限り、自民・公明のきずなは強まってはいなかった。
■「女性刺客」に苦しむ
自民は05年、郵政造反組に「刺客」を送り込んだが、今回は一転、民主の「女性刺客」に自民大物が苦しんだ。
長崎2区では久間章生元防衛相が28歳新顔の福田衣里子氏に敗れた。長崎2区の自民支持層は40%で、民主支持層の23%の倍近い。この強固な保守地盤でも久間氏に投票した自民支持層は68%にとどまり、27%が福田氏に流れた。
年代別に見ると、前回は全年代で久間氏が民主候補を上回ったが、今回は20代から60代の幅広い世代で福田氏の方が票を集めた。特に20代、30代は福田氏が6割近くを獲得し、若い世代が福田氏に共感を覚えたことがうかがえる。
小選挙区候補の平均でみても、自民が民主の得票率を上回ったのは70代以上だけ。女性刺客に辛勝した森元首相と福田前首相も同様だった。
■世襲候補の明暗
猛烈な逆風の中、親族から地盤を引き継いだ世襲候補の踏ん張りが目立った。群馬5区の小渕少子化担当相は、前回と同じく自民支持層の85%を獲得。安倍元首相も8割超を固め、開票間もなく当選を確実にした。自民で当選した119人のうち世襲は50人。自民議員に占める割合は前回の32%から42%に上がった。
もちろん、敗れた世襲候補もいる。中川昭一前財務相の北海道11区では、自民支持層は前回より少ない36%。「もうろう会見」のダメージは大きく、そのうち66%しか固められなかった。
■チルドレン完敗
前回の象徴だった「小泉チルドレン」は基盤の弱さを露呈した。静岡7区の片山さつき氏は、前回は自民支持層の53%を獲得。今回はわずか39%で、元自民議員で無所属の城内実氏に47%を奪われた。無党派層からの支持も12%にとどまり、完敗だった。
5250
:
チバQ
:2009/08/31(月) 20:43:45
>>5247
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009083101470
10万票獲得でも59人が涙=高得票落選・低得票当選【09衆院選】
今回の衆院選で10万票以上を獲得しながら小選挙区で負けた候補は95人に上った。このうち比例復活を果たせず落選の憂き目を見た候補は59人に上り、前回を30人上回った。比例復活者の中には、3万票にも満たない得票で救済されたケースもあり、悲喜こもごもの候補者模様となった。
小選挙区敗退組で最も獲得票が多かったのは、自民党の町村信孝前官房長官(北海道5区)。15万1448票を得たが、民主党元職に及ばなかった。ただ、惜敗率が82.8%だったので、比例で復活を果たした。一方、同党前職の亀岡偉民氏(福島1区)は13万6526票(惜敗率87.5%)を取ったが、東北の各選挙区の激戦のあおりを受け、比例復活もかなわなかった。
比例復活組を除く最低得票当選者は、自民党前職の福井照氏(高知1区)で得票数は4万4068票。比例復活組を含めると、最低得票は共産党前職の塩川鉄也氏(埼玉8区)の2万4918票。惜敗率はわずかに21.7%しかなかったが、北関東ブロックで名簿1位だったことから、比例の議席を獲得した。
◇高得票落選・低得票当選者上位5位(敬称略) 〔高得票落選者〕 151,448票 町村信孝 (自民、北海道5区) 136,526票 亀岡偉民 (自民、福島1区) 136,164票 甘利 明 (自民、神奈川13区) 131,722票 三村和也 (民主、神奈川2区) 130,030票 与謝野馨 (自民、東京1区) 〔低得票当選者(比例復活を除く)〕 44,068票 福井 照 (自民、高知1区) 66,868票 坂口岳洋 (民主、山梨2区) 73,085票 山本公一 (自民、愛媛4区) 73,379票 大野功統 (自民、香川3区) 74,489票 山本有二 (自民、高知3区) 〔低得票比例復活者〕 24,918票 塩川鉄也 (共産、埼玉8区) 38,808票 柿沢未途 (みんな、東京15区) 45,716票 吉井英勝 (共産、大阪13区) 47,538票 阿部知子 (社民、神奈川12区) 52,626票 阿部俊子 (自民、岡山3区)
(2009/08/31-19:59)
5251
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/31(月) 20:54:50
今回は小沢政治塾出身の衆院議員が始めて誕生した
柴橋正直、大谷啓、坂口岳洋、中野渡詔子、小林正枝??
5252
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/08/31(月) 21:37:30
あはははは、このご時勢に、山陰は自民独占ですよあはははは!
何やってんだよorz
とはいえ、鳥取、島根それぞれの印象はちょいと違って
・鳥取…自民が良タマ。石破の知名度はもちろん、赤沢もかなり優秀、かつ演説上手い
・島根…影薄幹事長、影薄竹下相手だが、民主、国民ともタマがイマイチ。殿亀が民主入りしてたら、あるいは…
石破さん 立て直し重責 圧勝も険しい再出発
2009年08月31日
http://www.nnn.co.jp/news/090831/20090831127.html
鳥取1区は、石破茂氏が圧倒的な組織票を固めて、奥田氏らに大差をつけて圧勝した。戦前は予想を超える逆風に“石破離れ”も懸念されたが、党よりも個人を前面に打ち出した戦略で、一貫して「鳥取から自民党、日本を立て直す」と訴え続けることで無党派層の支持を大きくつかみ、逆風をはね返した。
石破氏は、特に公明党との選挙協力で過去にない“蜜月”ぶりも見せた。解散前から後援会、八頭町の親せき筋を中心に「小選挙区は石破、比例は公明」の取り組みを熱心に進め、小選挙区と比例区で票の乗り入れをうまくまとめた。
一方、一昨年の参院選で、地元八頭町で15票差ながら民主に負けたことの“火種”もくすぶっていたが、公示前後の徹底した“どぶ板”で保守王国を再構築。「石破ブランド」の健在ぶりを見せた。
ただ、自民党の歴史的な敗北に、もろ手を挙げて8選を喜べない状況もある。選挙後、自民党内で要職を務めることが予想されるが、支持を失った党をどう立て直していくのか、厳しい局面も予想される。
奥田保明氏は当初、少なくはない“反石破票”の受け皿となることももくろんだが、石破氏の厚い支持基盤に食い込めなかった。また、世論調査に表れた「比例は民主」の期待を小選挙区での支持にうまく結び付けることができなかった。
共産党県委員会は比例中国ブロックでの「議席復活」を大目標に岩永氏を擁立したが、自民、民主の二大政党の争いに埋没した。
5253
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/08/31(月) 21:38:52
逆風はね返し赤沢さん 実績前面に大逆転
2009年08月31日
http://www.nnn.co.jp/news/090831/20090831126.html
自民と民主の二大政党が激しい選挙戦を繰り広げた鳥取2区は、自民党前職の赤沢亮正氏が、民主党新人の湯原俊二氏を破り、議席を死守した。「政権交代」を掲げる民主党への強い追い風で苦戦を強いられ、危機感を前面に打ち出して組織をフル稼働させたことが、逆転勝利の最大の要因だ。ただ支部幹部の高齢化や支持団体の流動化など、自民党が抱える課題もあらためて浮き彫りとなった。湯原氏は比例代表で復活当選した。
赤沢氏は前回の郵政選挙で追い風を受けて初当選したが、今回は強い逆風下での選挙戦。陣営はインフラ整備や農業などの分野で赤沢氏の1期目の実績を強調し、「党より個人」を前面に打ち出した選挙戦を展開した。
赤沢氏の前回の得票は約6万4千票。民主党候補と無所属の川上義博氏(現民主党参院議員)、今回候補擁立を見送った共産党の得票は計約10万7千票に上り、自民党出身の川上氏の得票に含まれる保守票の切り崩しが焦点だった。
川上氏の支持者のうち、有力企業が赤沢氏支持に回るなどある程度の取り込みに成功。ただ建設業界など自民党の伝統的な支持基盤の一部が民主党支持に流れる傾向は今衆院選で鮮明になり、組織頼みの選挙が通用しなくなる可能性は高い。
一方、湯原氏は民主党への追い風を受けて優位に選挙戦を展開したが、終盤に猛追撃を許し、党への支持を本人の票に結び付け切れなかった。
5254
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/08/31(月) 21:40:45
細田氏、小室氏の追撃かわす 島根1区
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=514618216
自民党幹事長の細田博之氏が、圧倒的な知名度などを生かして票を積み重ね、党に吹き付ける強い逆風をはね返した。
選挙戦では、一部報道機関が世論調査結果を基に、民主党の小室寿明氏と「横一線」と報じるなど、上げ潮ムードに乗った前回選と異なり、支持浸透に苦心。ただでさえ、有権者数の55%を占める松江市で浮動層が増える中、党への風当たりの強さはやまず、陣営はその影響を測りかねた。
しかも、細田氏は党の選挙戦全体を仕切る立場にあり、選挙期間中の地元入りはわずか2日間だった。支持者カードの集まりも、悪かった。
このため、陣営は選挙戦終盤、選挙カーに同乗させる松江市議の人数を減らし、代わりに電話などでそれぞれの支持者らに支持を要請させるなど、戦術を見直した。
夫人や自民党系の県議、市町村議らも地域、企業・団体回りを重ねるなど、きめ細かい活動を徹底し、細田氏個人の実績を強調。組織力も生かし、最後は底力で小室氏に約4万2千票差をつけて退けた。
一方、小室氏は「政権交代が唯一の争点」と主張。子ども手当などを盛り込み、関心を集めた党のマニフェストを前面に掲げ、全国的な追い風を呼び込むのに懸命だった。
同時に「野党となる自民党候補では地域を守れない」と訴え、政権交代後の島根県の礎となる民主党国会議員を誕生させる意義を強調。国民新、社民両党の後押しも受け、支持拡大を狙った。
だが、期待したように票は伸びず苦戦。依然として労働組合への依存度が高く、広がりを欠く党組織の限界を露呈した。
共産党は小選挙区制導入後初めて、県内全小選挙区への候補擁立を見送り、島根1区の石飛育久氏の支援と、悲願の比例中国の議席奪還に戦力を集中させた。だが、自民、民主両党を軸にした「政権選択」の戦いに埋没。石飛氏の票も低迷した。
消費税廃止や国防の強化を唱えた諸派の池田健一郎氏も及ばなかった。
5255
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/08/31(月) 21:41:51
竹下氏、激戦制す 島根2区
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=514621216
事実上の一騎打ちとなった与野党の総力戦は、長年培ってきた組織力を生かした自民党の竹下亘氏が、地盤の出雲、雲南両市などでリードを保ち、党への猛烈な突風をはね返し、追いすがる国民新党の亀井久興氏を約2万7千票差で下した。
自民党が7月下旬の衆院解散直後に行った情勢調査で、竹下氏は亀井氏に後れをとっていた。実際、2年前の参院選・島根選挙区で党現職が敗れる背景にもなった構造改革路線への反発、不満は根強く残存。昨今の逆風の影響も、組織が大きいゆえにもろに受けた。
そういった危機的状況下で、勝利をたぐり寄せたのは徹底的な「どぶ板選挙」。竹下氏は2年前から、10人程度のミニ集会を重ね、社会基盤整備や経済対策などに尽力した実績を訴えた。
自民党系の県議や市議、町議の後援会組織、支持基盤である企業・団体もフル稼働。後援会名簿などを基に票を積み重ねるとともに、浮動層や若年層にもアプローチした。
衆院解散前後からは、後ろ盾である青木幹雄党県連会長もほぼ張り付き、ミニ集会を重ねるなど、組織を引き締め、自民党王国のほころびを、最小限に食い止めた。公明党との選挙協力も、終盤から一気に機能した。
一方、6選を目指した亀井氏は長女の亜紀子氏が自民党現職を下した2年前の参院選・島根選挙区の再現を狙い、民主、社民両党との「野党共闘」を構築。連合島根に加え、地域に強固なネットワークを持つ支持母体の郵政関係者も、活発な集票活動を展開して支えた。
しかし、全国的に吹いた民主党への追い風を、国民新党という小政党の「帆」では受けとめきれず、竹下氏の地盤ながら、浮動票も多い出雲部で伸び悩み。自民党出身である亀井氏に対するアレルギーも、旧革新勢力の一部に残り、善戦したものの、敗退した。
諸派の相浦慎治氏は知名度不足もあって、浸透しきれなかった。
('09/08/31 無断転載禁止)
5256
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/08/31(月) 21:49:23
それにしても、鳥取2区は惜しかった。当初から湯原やや先行の情勢で、
当日の出口調査も、多くの社は湯原リードのようだったけど。
ただ、NHKの出口だけは真っ二つの予測だった。
自民がかなり、期日前投票に力を入れてるという話も流れてて、そのへんが効いたかな。
県連代表でもある川上義博の地元で赤沢に負けたのも、残念な要素。
全国は民主圧勝なのに、
現住所(鳥取1):自民石破
実家(神奈川2):自民ガースー
祖父母(福岡6):自民自称白鳩
伯母(福岡8):自民最後の総理
…とまあ、個人的に惨敗感満点ですよw
5257
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 21:59:22
>>5252-5256
とっとり1区さんおひさですヽ(´ー`)/。しっかし山陰民主不甲斐なかった。。_| ̄|○
特に鳥取2区は残念でした。取った心算でいたんですけど。
反省を込めて一番先に纏めましたよ。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-san-in00.html
5258
:
山口新聞男
:2009/08/31(月) 21:59:58
>>5246
名前が先にきた方が勝った選挙区 23区 → 自民13、平沼1、民主9
名前があとの方が勝った選挙区 14区 → 自民13、無民1
後のほうが勝った選挙区は、いわゆるアンダードッグ、もしくはそういう言葉に違和感があるなら
イメージ先行といったところではないでしょうか
山陰、山口3,4区も相変わらずダメでした
前回よりは得票は伸ばしたのだが、どうしようもありませんでした
それ以上に安倍の態度が腹立ちますねえ
自民惨敗の原因の相当数を背負ってるのに
こいついっぺん(以下自主規制
5259
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 22:06:07
今日の議員会館は、ボスの復帰が叶わなかった事務所の撤収で、
1か月ぶりの賑わいを取り戻していました。
でも、多くの秘書さんの表情は吹っ切れていて、それほど暗くないのが印象的でした。
橋本岳さんのヒウィッヒヒーでは、会館は9月2日までに明け渡すんだそうです。
来週には、新しい議員が登院して、また雰囲気が変わるんだろうな。
5260
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 22:11:05
>>5256
日本で一番敗北感感じておられるかもw
>現住所(鳥取1):自民石破
>実家(神奈川2):自民ガースー
>祖父母(福岡6):自民自称白鳩
>伯母(福岡8):自民最後の総理
私は
奈良2(現住所) 滝←高市を復活当選させたので(´・ω・`)
京都2(長らく住んでた) 前原←(´ー`)
静岡3(実家) 柳沢←ヽ(´ー`)/ヽ(´ー`)/
茨城6(単身赴任先) 丹羽←ヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノ
って感じす。
>>5258
森(千葉)・茂木・逢沢・田野瀬・古賀誠ら流石に組織引き締めどぶ板やるとこうなるんですな。
尾身とか谷津とか73以上の連中は後援会の高齢化とかで締まりが悪くなるとあのざまか。
安倍ちゃんは私の政策そのものは間違ってなかったとか言い出して総裁選とかにでようとするかもっすね。頭悪いから仕方がないw
>>5259
おおっ!?現地レポっすか?!
それにしても結構早いッスね>9/2迄に引き渡し
5261
:
チバQ
:2009/08/31(月) 22:12:12
ちなみに殿亀が民主党だったと仮定すると比例復活しますね
ついで四国・岡平も比例復活できる惜敗率です。(米田は落選)
他は意味ないので略
5262
:
おま天
:2009/08/31(月) 22:18:55
自民が強い大阪15区に住んでいる私としては、
今回の大谷の小選挙区当選は非常に喜ばしかったですねー。
うちは自分も両親もみんな民主党候補に投票しました。
5263
:
チバQ
:2009/08/31(月) 22:22:41
民主完全独占県(自民比例復活なし、参院も民主)
・岩手(小沢王国)
・山梨(輿石王国)
・滋賀(さきがけ王国?)
かな?
逆の自民完全独占県はなし(高知は参院裏表ともに民主。福井・島根・鳥取は比例復活あり)
5264
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 22:22:49
>>5262
おお,関西だとは聴いてた気がしますが彼処っすか。
大阪15区なんて結構都市近郊地域の印象なのになんであんなに竹本が漫然と強かったんでしょうかね??
そっちの方が不思議ですが,今回も漫然と竹本が勝つのかと思ってたので嬉しいっす。
此迄ご両親とか竹本に入れてたんでしょうか?
5265
:
山口新聞男
:2009/08/31(月) 22:24:08
ただ、当日の実況では「民主は競り合いに弱い」とか言われてましたが
そもそも競り合いに持ち込んだのが上出来と思えるところもあり
また幾つかの選挙区では競り勝っているので、そこまで悲観することもないと思われます
福岡7区は、結果として小沢戦略が失敗に終わったのでは
古賀vs反古賀という構図に持ち込み、反古賀マインドを広く喚起したかったのでしょうが
思いのほか野田陣営の広がりが足りなかった
鍵田vs反鍵田の構図を政党対決に切り替えて圧勝した奈良市長選が想起されます
(じゃあ、中屋のままでよかったのかといわれるとそれはまた別の話ですが・・・)
5266
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/31(月) 22:31:30
私は、城内→末松→中林→江端→東→松原ですか。
全て非自公ですが、個人的には城内と小池・310比例復活だけで、敗北感ありありです。
静岡7区はオサム票が5万はあるなあ。最後はオサムが民主につくと思ってたのだけれど。
得票率62.5%以上
70.97% 小渕 優子
67.40% 古川 禎久
63.69% 小野寺 五典
64.25% 安倍 晋三
95.30% 渡辺 喜美
70.67% 小泉 龍司
72.20% 岡田 克也
73.76% 玄葉 光一郎
67.56% 大島 敦
66.99% 黄川田 徹
66.61% 古川 元久
66.53% 渡辺 周
66.36% 鳩山 由紀夫
66.03% 黒岩 宇洋
65.53% 近藤 洋介
65.47% 鉢呂 吉雄
64.02% 古本 伸一郎
63.54% 笠 浩史
62.94% 福田 昭夫
62.66% 後藤 斎
62.60% 逢坂 誠二
62.57% 小平 忠正
62.56% 小沢 一郎
62.51% 菊田 真紀子
玄葉はどこかの記事で完勝を目指すとかあったかな。おめでとう、実質与野党1位。
大島のこの強さはなんなんだ。今ひとつ伸びなかった枝野を圧倒。中根が(牧原よりも)ダメすぎるのか。
黒岩、逢坂も鞍替えなのに、いきなり強すぎますね。特に参院負けた黒岩の強さが意外。
秀央というハンデがなくなった効果なのか?
5267
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 22:38:06
>>5261
社民公認であれだけやれるなら民主公認やったら受かってたんちゃうかなぁ。>岡平さま
相本も当選っすね。比例下位迄届いて居るんで当然ですけどw
>>5265
競り合いで取ってる分もありますのでまあ競り負けをそれ程悲観することも無いでしょうね。口惜しいことは口惜しいんですけど。。
反鍵田は脱税とか色々不祥事+馬淵の国政の活躍がありましたけど,古賀は色々地元に利益誘導している+比例重複辞退で背水の陣で,寄り切りましたね。
市長は強いってのが釧路や高岡で示されましたけど,選挙区の中心市でないとだめで,八女市長ではなく大牟田市長だったら逆転だったでしょうね。
5268
:
チバQ
:2009/08/31(月) 22:41:06
>>5266
渡辺はハンデなんですねw
自分は福島2→千葉9→神奈川9→千葉9 とパーフェクトです。
5269
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 22:44:03
>>5266
結構重要選挙区を移り住んでますね〜。
確かに俺もこうだったら敗北感あるわw
特に小池の比例復活。
>>5266
おまとめあざーす。
元々公明選挙区だったので自民が弱ってるんですかねぇ?>大島
黒岩の相手の稲葉はもともとアンチ真紀子だったので真紀子の民主入党は大いに追い風になりましたかね?
5270
:
山口新聞男
:2009/08/31(月) 22:56:57
あと、自分の東京4区、宇佐美頑張りすぎ
みんなの党だったら、平に取られていたかもしれない(経緯的に無理だけど)
5271
:
いだっち
:2009/08/31(月) 22:58:47
実家がショーバイしていますが、選挙中に子供を連れて買物に来た人がいました
。子供を連れて買物を終了し、次の言葉は、「ソーカガッカイ」ヨロシクお願いします、と
見ず知らずの人が言っていったそうな。
・・・これがウワサに聞くガッカイの選挙運動かな。
5272
:
神奈川三区の者
:2009/08/31(月) 22:58:52
父が行ってた通り、一部の保守地盤で逆バネが働いた感じですね…。
(それでも、かつての保守王国にここまで攻め込めただけでも十分凄いって言ってましたけど。まぁなんだかんだで300突破しましたからね。)
自分の縁の選挙区だと…。
神奈川3区→順当に(?)岡本女史当選でパチロウ落選
長野5区(飯田市は父方の祖母の地元)→まさかのガクさん当選で宮下ジュニア落選。
東京16区(江戸川区は母方の地元)→まさかの初鹿さん当選で島村爺さん落選
茨城3区(母の妹さん夫婦の所)→比較的順当に俊明さん当選でナベヤスこと葉梨婿落選
あと前述の父方の祖母の妹さんの所も豊橋なんで民主が勝ってますね。
そして考えてみたら、父方の祖父も確か長野県が地元だったらしいので、長野全選挙区当選っていう話に。(滝汗
自民が取れたのは、母方の祖父の地元、富山の2-3区ぐらいですかね…。
5273
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 22:59:52
>>5263
長崎も民主独占ですね
あと、秋田が非自民系独占です
5274
:
SWERVES
:2009/08/31(月) 23:08:02
こんばんわ。
今日は朝早かったので、出先で主要紙すべて保存用として買い込みました。
究極の無党派地帯に位置する我が選挙区でも、民主勝利となりましたが「みんなの党」候補がある程度とったため、自民候補の惜敗率が若干上昇したようです。
神奈川県民としては、横浜市や周辺都市圏での自民中堅の苦戦(松純、スガ、甘利、田中和など)は予想通りだった一方、県西部での自民の惨敗っぷりはやや驚きでした(亀善、かれんなど)。今回、長年保守が固いとされた県西では自民大物が退いて(或いは亡くなり)初の総選挙だったのですが、洋平や善之が個人で持っていた票が殊の外多く、彼らが退いたことで一気に票の行方が流動化し、予想以上に民主シフトが起こったと感じました。
5275
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/31(月) 23:09:16
「完全」なので。
我が故郷、静岡は保守県だったはずですが、いつの間にか知事と政令指定都市・浜松の市長は
民主系に替わり、自民党の国会議員は2人だけになりました。
5276
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:23:08
>>5263
>>5273
>>5275
参院地方区の定数2の片割れを自民が落とすのは指南の技なんで,それは考えないとすると静岡も塩谷一人となって准完全県かとw
逆に北海道なんかは定数2特例を考慮に入れてもどんなに頑張っても自民の比例を0にしない限り完全県入りはむずいっすねw比例を1にするのも結構むずかしいので准完全県もけっこう大変
>>5274
朝日と日経は入手できそうなのであと読売ぐらい入手しときたかったですね。>保存
近所の販売店にいってみてもいいけど前の日の新聞もあるかな。。
>>5274
大阪14,15・埼玉
5277
:
おま天
:2009/08/31(月) 23:27:19
>>5264
ちょっと大阪府の選挙管理委員会で過去の市町村別得票を調べてみました。
すると自分の持っていた印象とはかなり違っていましたね。
千早赤阪村や河南町で自民がアドバンテージを持ってるのは予想通りでしたが、
田舎色の強い河内長野でそれほど自民が強くなかったのは意外でした。
(今回、大谷が最もリードを取っていたのが河内長野でしたし。)
むしろ目立ったのは松原市の創価王国っぷりですね(苦笑)
これがかなり竹本や自民党候補をアシストしてたっぽいです。
でも、松原市って富田林や河内長野よりも大阪市内へのアクセスが良く、
もっと民主が強くてもいいような印象があるのですけどねぇ・・・。
うちは両親も含めてガッチガチのアンチ自民なので、
自民への投票は自分が知ってる限り一度もないですねw
5278
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:37:26
ご調査感謝っす。
頼もしいッス>うちは両親も含めてガッチガチのアンチ自民
松原は門真・守口辺りと似て大阪市辺縁の創価大国って所すか。
河内長野はめっちゃ宅地化されてる印象がありますがそうでもないんですかね?
横浜みたいな昔から都市化している所よりかは千葉や埼玉の様なより最近宅地化・都市化した方がわけわからん多様な野党勢力が育って無くてあっさり民主に流れる傾向が有るように思いますが,河内長野もそんな所があるんでしょうか?
それにしても松原にそんな印象はありませんでしたので勉強になりました。
因みに07年府議選。民主は影も形もない様で。。orz
松原市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 16,328(38.6%) 浦野 靖人 34 自民 現 2 党支部役員→新会派「自民党・維新の会」結成09.04・副幹事長
当 15,210(35.9%) 岩下 学 56 公明 現 4 党府幹事
□ 10,801(25.5%) 野口 真知子 56 共産 新 党地区役員
5279
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:44:21
いやぁ,あの佐賀で既に民主>自民ですよ。
原口はいい加減選挙区安定させろやって感じですが,大串氏は見事。
民主 2議席奪取
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000908310001
2009年08月31日
民主が2議席を獲得――。政権選択をかけて自民、民主がぶつかり合った第45回衆院選が30日、投開票され、1区で民主前職の原口一博氏(50)、2区では民主前職の大串博志氏(44)が自民前職らを破り、小選挙区の議席を奪取。自民党が固い地盤を誇った保守王国・佐賀での「政権交代」を印象づけた。3区は自民前職の保利耕輔氏(74)が11選を果たした。当日有権者は68万8948人、投票率は74・15%(前回72・25%)だった。
1区
民主前職の原口一博氏が、自民前職の福岡資麿氏を大差で下し、小差で敗れた前回の雪辱を果たした。「私たちはこの手で歴史の扉を開いた。政権交代の船出です」とあいさつした原口氏は当選5回目に。「次の内閣」では総務相を務めており、祝福に訪れた後援者からは新政権での入閣を期待する声が上がった。
テレビ出演が多く、高い知名度を生かして選挙戦を優位に進めた。年金や医療、子育て支援など「命を守る政治」をアピール。年金加入者全員に届く「ねんきん特別便」のうち注意を促すオレンジの封筒と同じ色のポロシャツを着て、「消えた年金」への批判を展開するなどイメージ戦略も徹底した。自民への逆風を背景に、無党派層や自民支持層も取り込んだ圧勝だった。
一方、福岡氏は有権者の「自民離れ」に苦戦。追い風だった前回05年の「郵送選挙」とは正反対の展開となった。危機感をばねに、党主導で組織戦を繰り広げ、農協の政治団体「県農政協議会」など自民党の支持団体をフル稼働させて、自由貿易協定(FAT)を巡る民主党のマニフェスト(政権公約)のぶれなどを追求したが、及ばなかった。
幸福実現党新顔の木場健氏は消費税廃止などの政策を訴えたが、伸び悩んだ。
2区
民主前職の大串博志氏が、自民前職の今村雅弘氏を下し、雪辱を果たした。同級生らに肩車され、支持者の歓声に迎えられた大串氏は「保守地盤の強い地域で、みなさんと一緒に戦ったきた成果が表れた勝利だ」と述べた。
大串氏は、比例復活で議席を得て4年間、今村氏との約1万6千の得票差を埋めるべく、数人規模の小集会を約600回重ねて、浸透に努めた。特に現行農政に疑いを持つ農家に戸別所得補償制度の導入を説き、自民の「牙城」の農村部を切り崩してきた。
選挙戦では「何を変えるのか。税金の使い道だ」と政官癒着の招く無駄遣いの一掃に訴えを絞り、政権交代を期待する幅広い層に支持を拡大。選挙協力した社民党や連合佐賀傘下労組もよく動いた。候補擁立を佐賀2区で見送った共産支持層も引きつけた。
5選を目指した自民県連会長の今村氏は、中央で連立を組む公明党や、農協の政治組織「県農政協議会」の全面支援を受け組織戦を展開。米国との自由貿易協定(FTA)交渉推進方針を掲げた民主党を「日本農業・農村を滅ぼす」と徹底攻撃したが、支持をつなぎとめ切れなかった。
幸福実現新顔の牧原正朗氏は諫早湾干拓堤防排水門開門調査に環境アセスは不要などと訴えたが、引き離された。
5280
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:44:56
>>5279-5280
3区
自民前職の保利耕輔氏が、5人が乱立する選挙戦を制して11選を果たした。唐津市の事務所で支持者らと当選を祝った保利氏は「大変厳しい選挙だったが、圧倒的な力で票を出して頂いた。おかげで11期目の活動をすることができる」とあいさつした。
衆院議長などを務めた亡父・茂氏の代から続く「保利党」と呼ばれる底堅い支持層は、政権交代の風が全国で吹き荒れた今回の選挙でも健在。選挙期間中は党政調会長として他候補の応援演説のために全国を巡り、選挙区を6日間留守にしたが、選挙区内の市町長や県議が代わりに選挙カーに乗り、本人不在の選挙を支えた。区内16の党支部や後援会も結束して票の掘り起こしを図り、盤石の戦いぶりだった。
自民と民主の二大政党に埋没しまいと、共産新顔の瀬戸雄也氏は「新政権下でモノを言う建設的野党として共産党が必要だ」、社民新顔の柳瀬映二氏は推薦を受けた民主の前職らの来援を得て街頭演説や集会で「3区で政権交代が出来るのは私だけ」と主張。自民を離党し、みんなの党から立った前職の広津素子氏は「公会計制度など本当の改革をやり抜きたい」と訴えたが、いずれも及ばなかった。幸福実現新顔の橋山穂波氏は支持が広がらなかった。
(解説)
保守王国と称された佐賀で、自民は独占していた3小選挙区の議席を二つ失う歴史的敗北を喫した。
これまで佐賀では農漁村集落や、農林水産・商工・建設といった業界団体が、自民の国会議員による予算獲得に票で報いるという「双務契約関係」が根付いていた。多様な集団を網羅するこの関係は、民意をそれなりに集約する役割も果たしており、多くの有権者は「しがらみ」に絡め取られることを承知のうえで、期待と信頼を寄せてきたのだった。
だが、時代は転換した。経済成長が鈍って国の台所事情は左前の度を深め、国際的な競争・協調への努力も不可避となり、一地域や特定の集団のエゴは今や簡単には通らない。その時代認識を欠いたまま自民は旧来の関係にすがり、県農政協を始めとする支持団体は「佐賀には予算を引っ張ってくる国会議員が不可欠だ」と傘下の有権者を締め付けようとした。結果は皮肉にも、もはや見返りを期待しない・できない保守層を遠ざけ、「政権交代期待層」の受け皿として台頭した民主を利することになった。
我田引水せんがための「利益代表」をいつまでも担いでいたところで、昨今の閉塞(へい・そく)状況は打破できないのでは――。そんな有権者の心理が、投票行動に如実に表れたといえるだろう。(市川雄輝)
5281
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:47:53
3区は口惜しいが,仕方がないね・・
そろそろ親爺も身を引いて若いのに譲るべきではないか。
小選挙区 逆風下、自民3議席
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000908310001
2009年08月31日
■青森3区−大島氏が9選、367票差■
わずか367票差で大島氏の当選が決まると、八戸市沼館1丁目の選挙事務所は大歓声に包まれた。一時は敗北を覚悟していた大島氏は日焼けした顔をほころばせながら、「希望をつくろうという皆さんのお気持ちが勝たせてくれた。改めて感謝します」と深々と頭を下げた。
党国会対策委員長の立場からなかなか地元に帰れず、出遅れが指摘された。それでも公示後は、連続8回当選を支えた強固な後援会組織を主体に選挙運動を展開した。
街頭では、参院で野党が過半数という「ねじれ国会」に苦労した経験を訴え、「国会を作り直すために国政に送り返してほしい」と訴えた。
中盤に劣勢が伝えられ、企業幹部へのあいさつ回りを強化。系列県議らもローラー作戦を展開して票を固めた。小林眞・八戸市長も中盤から応援に加わり、「3区の未来に大島氏は不可欠」と呼びかけ、保守層に支持を広げた。
田名部氏は小選挙区の挑戦4度目も勝利がかなわず、前回に引き続き、比例区での復活当選となった。八戸市下長1丁目の事務所で支持者を前に田名部氏は、「選挙区で勝利できず、心からおわび申し上げます。党の政策の実現を心待ちにしている皆さんのために全力で取り組んでいきたい」と、頭を下げた。
4年間、国政報告会などを計300回以上続け、公示後は街頭や個人演説会で、税金の無駄遣いや自民党の農林漁業の政策を批判。「絶対変わる、絶対変える」と「政権交代」の必要性を訴えたが、追い風に乗り切れなかった。
■青森2区−江渡氏が4選■
江渡氏が苦しみながらも4選を果たした。十和田市三本木の事務所では、支持者らから大きな拍手や歓声がわき上がるなか、江渡氏は「逆風の中の当選でうれしい。初心に返り党の立て直しに努力したい。お約束を守ります」と、ほっとした表情で語った。
江渡氏は9万票近く獲得した前回をはじめ、過去2回楽な選挙戦だったことから支持組織の緩みを警戒。自民への逆風にも鋭く反応し、従来以上にきめ細かく選挙区内を回った。運動員が党の政策より江渡氏個人の実績を強調、江渡氏本人は街頭演説などで民主党の政策批判を展開した。
さらに、支持組織の引き締めも図るとともに、推薦を受けた公明党の支援を受けて地元十和田市をはじめ、有権者が集中する三沢市、むつ市など市部と郡部で票固めに力を注いだ結果、中野渡氏の猛追を何とか振り切った。
中野渡氏は小選挙区での当選はならなかったものの、比例区で復活当選を決め、初めて政治の舞台に上がることになった。
5282
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:48:15
十和田市相坂の選挙事務所で、中野渡氏は残念そうな表情で「ヒヨコがライオンに挑む戦いだった。農林水産業を復活させたい」と語った。
中野渡氏は、06年に党県連の公募で選ばれ、知名度も組織もないゼロからスタート。後援会のない分、党県連代表で現参院議員の田名部匡省氏を中選挙区時代に今の2区内で応援した支持者らが票の取りまとめに動いた。
しかし、知名度不足が響き、追い風による無党派層頼みも限界があり、小選挙区で勝つには力不足だった。
熊谷氏も支持に広がりが見られなかった。
>>5281-5282
■青森1区−横山氏圧勝、3万票差■
午後8時過ぎ、当選が決まった横山氏が青森市桂木の事務所に姿を見せると、支持者から拍手がわき起こった。
念願だった小選挙区での初当選。投票所出口での各報道機関の調査で圧倒的な差をつけ、開票前に当選の一報が入る大勝だった。
横山氏は「今は喜びよりも4年以内に公約を実現しなければという緊張感の方が大きい。これからも青森の国会議員として、厳しいご意見を頂きながら頑張っていきたい」と表情を引き締めた。
横山氏は、自民党の政策を「大都市重視」と批判、農家の戸別所得補償や子ども手当など民主党の政策をアピール。「地域格差を解消できる」と強調した。選挙では追い風に乗って街頭演説で無党派層を引きつけるとともに、連合青森の推薦など組織も固めた。選挙なかばで優位と伝えられても楽観ムードを戒め、緩みもなかった。
津島氏は自民公認見送りが大きく響いた。青森市内の事務所で「逆風などと言われたが、ひとえに私の不徳の致すところです」と頭を下げた。
父雄二氏の突然の引退を受け、出馬が決まったのが1カ月前。公明党の推薦や三村知事の支援も受けたが、知名度の低さを克服できなかった。
升田氏は地元の北五地域で票を伸ばしたが、青森市で浸透できなかった。吉俣氏、渡辺氏も無党派層に食い込めなかった。
■青森4区−木村氏逃げ切る■
接戦を制した木村氏は5期連続当選の一報を受けて、弘前市津賀野浅田の事務所で、「大逆風の中で厳しい選挙だった。4区のみなさんすべてに感謝を申し上げたい。今後は公約した経済の安定など地元のために全力を尽くしていきたい」と、厳しい表情を崩さずに述べた。
木村氏は、合併前の市町村別に張り巡らせた強固な後援会を駆使し、徹底的な組織的な選挙を展開。自民党への逆風を意識し、「副幹事長をやっている自分が党を変える」と訴え、党への逆風の影響を最小限に抑えた。
選挙戦では、木村氏は昨秋の金融危機以降、自民党が実施した経済対策をアピール。「自民党の対策は間違っていなかった」とし、「引き続き切れ目のない経済対策を行うことが重要だ」と強調し、支持層をがっちり固めた。
津島氏は小選挙区での勝利はならなかったものの、比例区で復活当選し、4年ぶりの国政返り咲きを果たすことになった。
弘前市末広2丁目の事務所で、津島氏は「申し訳ありませんでした」と述べた後、「悔しいが、4区での役割を考え直しさらに大きな民主党となるよう頑張っていきたい」と、決意を新たにした。
津島氏は前回、郵政民営化反対を掲げて国民新党から木村氏に挑み、大敗。今回は民主党に合流、郵政政策研究会や連合など非自民勢力の支援を受けたが、木村氏の強力な地盤を前に、及ばなかった。
津島氏は、これまで2回の当選はいずれも自民党時代。比例単独での立候補で、うち1回は落選したが、現職議員死去にともなって繰り上げ当選だった。
5283
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 23:50:39
笹木もダメ政治家(1区地盤なのに選挙に弱いと云う限定的な意味ですが。。)の道をまっしぐらだなぁ。。
民主、「苦い勝利」に拍手
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000908310003
2009年08月31日
□比例区□
◆笹木氏
福井1区での当選がなくなり、雰囲気が沈んでいた福井市松本4丁目の笹木氏の事務所だったが、比例復活当選の一報が入ると、支持者らが立ち上がって笹木氏を拍手で迎えた。
頭を下げながら現れた笹木氏は「選挙区で勝てなかったことは痛恨の極み。ただ全国では政権交代が実現したので、そのなかで新しい担い手として今まで訴えてきたことをはたして、おわびに代えたい」と語った。
笹木氏は前回の総選挙では稲田氏に373票差で惜敗。前々回の総選挙でも約1700票差で敗れており、3回連続で小選挙区での勝利はならなかった。民主への全国的な追い風の中でも、弱点と言われた山間部や農村での支持が広がりきらず、前回の総選挙で松宮勲氏に投票した有権者をうまく取り込めなかった。
◆糸川氏
「よかった」。坂井市春江町江留中の選挙事務所で、陣営幹部が糸川氏の比例区復活当選を知らせると、待機していた支援者らはほっとした様子をみせた。小選挙区での惜敗が確定した後、復活に期待を寄せる支援者らは事務所で、手を合わせるなどしながら静かに待っていた。
糸川氏は周囲に集まった支援者たちと握手しながら「民主党政権を県民にも実感してもらうため、国会でこれからも精進します」と地元への恩返しを約束した。
前回は国民新党から比例区北陸信越ブロックの単独で出馬し当選。2期連続の比例区当選となった。今年7月に連立もにらんで国民新党を離党し、民主党入り。歳の若さをアピールして自転車で山間部などを回り山本氏と接戦を演じたが、最後はベテランの地力にかわされた。
◆松宮氏
比例区での復活当選が伝えられると、越前市新町の松宮氏の選挙事務所では、県議や地元市議、連合福井の関係者らがほっとした表情を見せた。事務所に現れた松宮氏は「ご支援ありがとうございました」と頭を下げ、支持者からねぎらいの拍手を受けた。
郵政民営化に反対し05年の総選挙は1区から無所属で出馬して落選した。民主党入党後から1年7カ月の間、自民の支持基盤といわれる農山村部、数人しか住まない山深い集落へも何度も足を運んで、農林水産業の将来について政策を訴えてきた。
各種情勢調査で一時は「優勢」とみられたほどの接戦を演じた。「市民の会」も相次いで発足し、自民支持層に徐々に支持が浸透していったが、嶺南を中心とした高木氏を支持した厚い保守地盤を崩しきれなかった。
5284
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 23:55:03
HOME>>最新ニュース一覧>>【詳細】 Kyoto Shimbun 2009年8月31日(月)
谷垣氏の支援者を逮捕
衆院選 知人に現金供与疑いで府警
30日投開票の衆院選で、投票や投票の取りまとめを依頼し、現金を渡したとして、舞鶴署などは31日、公選法違反(買収)の疑いで、京都5区で当選した自民党の谷垣禎一さんを支援していた舞鶴市大内野町、無職千歳嘉四郎容疑者(71)を逮捕した。千歳容疑者は谷垣さんの選挙対策本部幹部を務めた千歳利三郎府議(自民)の実弟。今回の衆院選で、京都府内での逮捕者は初めて。
逮捕容疑は8月25日ごろ、舞鶴市内で、候補者を当選させる目的で、知人の男性2人に投票や投票の取りまとめなどを依頼し、報酬として現金計1万1千円を手渡した疑い。
府警は、千歳容疑者がどの候補者への投票を依頼したかなどを明らかにしなかった。関係者によると、千歳容疑者は谷垣さんを支援していたが、選挙対策本部には入っていないという。
府警によると、千歳容疑者は容疑を認めている、という。
京都5区は、谷垣さんが民主党の小原舞さんを7032票差で破り、10選を決めた。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009083100244&genre=C1&area=K00
5285
:
名無しさん
:2009/08/31(月) 23:57:37
【09衆院選】運動員買収で無職男を逮捕
2009.8.31 23:25
衆院選京都5区の運動員に現金を渡し、票の取りまとめなどを依頼したとして、京都府警捜査2課と舞鶴署は31日、公選法違反(買収)容疑で、同府舞鶴市大内野町、無職、千歳嘉四郎容疑者(71)を逮捕した。府警によると、容疑を認めているという。
府警は運動員の陣営を明らかにしていないが、関係者によると、千歳容疑者は、京都5区から出馬し当選した谷垣禎一氏(64)=自前=の舞鶴地区選対本部長の弟という。
逮捕容疑は、8月25日ごろ、舞鶴市内で、5区の候補者を当選させる目的で、運動員の知人男性2人に投票取りまとめなどの報酬として、現金計1万1千円を渡したとされる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090831/crm0908312326020-n1.htm
5286
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 00:00:02
おおっ!?
選対本部長なら連坐でアウトでしょうけどその弟ってどうなんでしょうか?セーフ?
5287
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 00:00:13
おおっ!?
選対本部長なら連坐でアウトでしょうけどその弟ってどうなんでしょうか?セーフ?
5288
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 00:07:38
>弟は選挙に全くかかわっていない」としている。
逃げ切りかも。。。。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009083101630
谷垣氏選対副本部長の弟逮捕=買収容疑で京都府警
30日投開票の衆院選で、票の取りまとめの報酬に現金を渡したとして、京都府警は31日、公選法違反(買収)容疑で舞鶴市大内野町、無職千歳嘉四郎容疑者(71)を逮捕した。
府警によると、容疑を認めているという。千歳容疑者は、京都5区で立候補し当選した谷垣禎一氏(自民)の選挙対策副本部長兼舞鶴選対本部長を務めていた千歳利三郎京都府議(73)の弟。
逮捕容疑は8月25日、候補者を当選させる目的で、男性運動員2人に票の取りまとめなどを依頼し、報酬として計1万1000円を渡した疑い。
利三郎府議は取材に対し「(買収については)知らない。弟は選挙に全くかかわっていない」としている。 (2009/08/31-23:41)
5289
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 00:09:57
きたねーなぁ。。
5290
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 00:11:00
衆院選:谷垣氏支援の買収容疑で71歳男逮捕 京都府警
衆院選京都5区で当選した自民党の谷垣禎一氏への投票を知人男性2人に依頼して8月25日、現金1万1000円を渡したなどとして、京都府警捜査2課と舞鶴署は31日、同府舞鶴市大内野町、無職、千歳嘉四郎容疑者(71)を公選法違反(買収)容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
陣営関係者によると、千歳容疑者は谷垣氏の舞鶴市選対本部長を務める現職府議の実弟。選対幹部は「ほとんど選対に出入りしておらず、選挙運動をしていなかったと思う」と話している。
◇投票所管理者も
また同課と東山署は同日、京都市東山区清水2、漬物会社役員で東山区第6投票所(衆院京都2区)投票管理者だった田中博武容疑者(64)を公選法違反(買収)容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は8月18日ごろ区内の飲食店に有権者9人を集め、意中の候補者への投票や投票の取りまとめを依頼し、1人約1400円相当の酒食の接待をしたとされる。【田辺佑介】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090901k0000m040109000c.html
5291
:
とっとり1区←神奈川2区
:2009/09/01(火) 00:46:18
>>5257
>>5260
おまとめどーもです。こうして見ると、鳥取1区の酷いこと…。
社民とのバーターも一因とはいえ、一番は基盤のものすごい弱さですかね。
県議選の鳥取市区では、定数13で公認わずか1(当選)、鳥取市議選では唯一の公認候補が落選…。
それと比べたら鳥取2区は良かったんだけどなぁ。今回勝てないでいつ勝つのかと。
一方減員前の島根1区だったら、まだ希望が見えました。鳥取より松江のほうが、公務員労組がまとまってる印象があります。
今回、自分の地元・準地元の自民独占ぶりに、
小学校の6年間、紅白どちらかの自分の組が全敗だったのを思い出しましたww
5292
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 01:11:07
31 :無党派さん:2009/09/01(火) 00:36:33 ID:jzMq5DA4
>>29
「無職千歳嘉四郎容疑者(71)」が「秘書」や「組織的選挙運動管理者」
にあたると認定される可能性がある。
単に政治活動を補佐するだけで「秘書」と認定された判例があるし
「組織的選挙運動管理者」は規模がでかくなくて継続性がないグループを束ねているだけで認定される場合もある。
5294
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 10:38:10
出口調査 民主、無党派の5割獲得、自民支持層も3割が民主
2009.8.31 03:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090831/elc0908310348098-n1.htm
民主党はどの層から表を集めたか(比例代表)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/09sou/elc0908310348098-p1.jpg
産経新聞社は30日、今回の衆院選の投票所で投票した候補者名と政党名を有権者に聞く「出口調査」を実施した。民主党は無党派(特定の政党を支持しない有権者)層の5割以上の支持を集め、躍進の大きな要因となった。民主党は自民党の支持層にも食い込み、3割近い支持を獲得した。逆に、自民党支持者で同党に投票した人は5割程度にとどまり、民主党が自民党政権に対する有権者の「不満」の受け皿となったといえそうだ。
無党派で自民を圧倒
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/09sou/elc0908310348098-p2.jpg
比例代表で民主党に投票した無党派層は51・6%だった。
前回の平成17年の衆院選では比例代表で無党派層の38・2%の支持を集め、自民党の32・6%を上回り、トップだった。それでも全体の獲得議席は自民党296議席に対して113議席にとどまり、惨敗した。
その後、19年の参院選では比例代表で51・2%を獲得、大幅に議席を獲得し参院で第1党になった。今回も参院選をさらに上回る支持を集め、「政権交代」というシンプルなキャッチフレーズが広く浸透したようだ。
民主党はまた、同党支持層からも81・6%を獲得した。前回の77・6%よりも4・0ポイント多く、足下も確実に固めた。共産党が候補を立てた選挙区でも、共産党支持者のうち民主党候補に22・1%が流れ、幅広く支持を集めた民主党の集票力の強さを表している。
深刻な自民離れ
一方、郵政民営化を争点に17年の衆院選で大勝した自民党には、無党派層の支持が比例代表で前回より17・0ポイントも少ない15・6%と低迷した。無党派層の支持がほぼ半減したことになり、4年前と正反対の風が民主党に吹いた格好だ。
自民党の場合、深刻なのは同党の支持者も固められなかった点だ。同党支持者からの獲得は53・7%で、ほぼ半数が他党に投票したことになる。このうち、自民党支持者でありながら今回、民主党に投票したのは29・4%にのぼり、自民党の支持基盤が崩壊している実態を浮き彫りにした。
麻生太郎首相(党総裁)は選挙戦を通じ、街頭演説などで「日本を守る責任力」を訴え、国防を重視する外交・安全保障政策や「市場原理主義との決別」を強調してきた。最近指摘される保守層の離反傾向に対する危機感の表れで、保守層の琴線に触れるような訴えを意識的に繰り返した。
しかし、自民党支持層を呼び戻すには至らず、首相の熱意も届かなかったようだ。自民党批判の潮流をはね返すだけの勢いが、もはや自民党に残されていなかった。
小選挙区の投票先も同じような傾向にあり、自民党支持層で自民党候補に投票したのは59・8%だったのに対し、30・9%が民主党候補に流れた。
自公協力も崩壊
連立政権を組んで10年となった自民、公明両党の選挙協力にもかげりが見えた。
公明党支持層の小選挙区での投票先は、300選挙区平均で67・7%が自民党候補に投票し、前回(72・3%)から減少した。これに対し、16・6%は民主党候補に投票し、前回の11・5%から増加。公明党の支持者ですら民主党に票が流出したようすがうかがえる。
一方、自民党支持者が比例代表で公明党に投票したのは6・1%にとどまった。自公連立政権下の衆院選では、自民党候補が「比例代表は公明党に」と呼びかけるケースが目立った。しかし、自民党支持者にとっては「歴史的な惨敗」が予想されていた今回の衆院選で、比例代表票を公明党にまわす余裕はなかったようだ。
カギ握った共産票
共産党は今回、小選挙区の候補者を厳選する戦略に転換し、同党の「空白区」の票の行方が焦点の1つになった。
共産党は前回の275人から152人へと大幅に候補者を絞った。候補を立てなかった148選挙区では、同党の支持者の69・3%が民主党候補を支持。自民党候補に流れた15・2%の4倍を超え、共産党の戦略転換が民主党圧勝に有利に働いたことをうかがわせた。
◇
出口調査は全300選挙区、比例代表11ブロックを対象に行い、約28万人から回答を得た。データは小数点2位を四捨五入した。
5295
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 15:42:24
民主と国民が合併していたら
亀殿だけでなく真砂と白石と宮本と松野は復活していた
5296
:
神奈川一区民
:2009/09/01(火) 15:49:26
>>5295
結果だけ見ると自分が昔唱えた、国民新党の衆参
分離し衆院だけ民主党に合流した方が良かったこ
とになりますね。
5297
:
とは
:2009/09/01(火) 16:26:18
民主に移籍しても落選だったと仮定すれば、比例議席の他党への流出も避けられましたしね。
5298
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 16:40:30
参議院選挙に岡平、亀殿、白石、有田、松永、中山などが出てきそうな気がする
あと小沢は国民と社民と日本を選挙前に合併するかもしれない
改革クラブの松下(笑)の刺客に福島みずほを入れるかもしれない
あとみんなの党や川田息子も連立に入れるべき
江田、浅尾、柿沢は民主寄、江田は田中甲や川田母や三木娘、黒岩息子などと
非民主・自由・社民の野党のグループを作ろうとしたことがある
ただこれらのメンバーも主義は民主に近いので統一できるはず
5299
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/01(火) 19:47:42
>>5234
>>5266
数字シリーズ
当選者÷次点の圧勝率 (ダブルスコア以上)
321.4% 岩手④ 小沢一郎
294.8% 北海⑧ 逢坂誠二
281.1% 福島③ 玄葉光一郎
278.6% 愛知② 古川元久
276.1% 三重③ 岡田克也
275.7% 埼玉⑪ (無) 小泉龍司
258.2% 神奈⑨ 笠 浩史
254.6% 北海⑨ 鳩山由紀夫
236.5% 京都② 前原誠司
230.2% 岩手① 階 猛
224.0% 愛知③ 近藤昭一
221.9% 大阪⑪ 平野博文
220.9% 埼玉⑥ 大島 敦
212.8% 岩手③ 黄川田徹
211.1% 静岡⑥ 渡辺 周
210.7% 東京⑦ 長妻 昭
210.3% 埼玉① 武正公一
205.3% 山形② 近藤洋介
205.1% 沖縄③ 玉城デニー
201.1% 新潟③ 黒岩宇洋
201.0% 愛知④ 牧 義夫
200.2% 長野② 下条みつ
得票率と違い、乱立区の候補が強い。
小沢、岡田、鳩山、前原と、幹部格は余裕の上位ランク入り。
前回比例復活の長妻も、貫禄の登場。
逢坂、笠、平野、近藤というあたりは、是非地盤を固めて、要職への名乗りを上げてほしい。
ランク外では鉢路199.5%、「総理を狙う男」馬淵が惜しくも196.6%、仙谷193.0%、野田189.8%、菅185.1%など。
308.7% 佐賀③ 保利耕輔 (74)
287.9% 群馬⑤ 小渕優子
226.1% 宮崎③ 古川禎久
219.5% 東京25 井上信治
206.4% 山口④ 安倍晋三
205.0% 静岡⑦ (無) 城内 実
古川は4万票稼でダブルスコア達成。1票の格差が…
民主党相手では、安倍ちゃんと城内の2人のみが、ダブルスコアを達成。
おまけ
2028.5% 栃木③ (み) 渡辺喜美
5300
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/09/01(火) 20:19:32
>>5298
中山って中山ともいのことですかね
5301
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/09/01(火) 20:23:45
まあ岐阜1・3・5区勝たせていただきましたww
日テレの出口調査でマット今井が1番目はびっくりしましたが
まあ金子が2万票差で勝利 飛騨の票の掘り起こしが課題ですかね
野田と古屋が比例復活したのは愛知自民がダメダメだったからですね
15区なんかは復活すると思っていましたが
民主政権でさらに岐阜の保守地盤が崩れていくのかまあ注目しています
5302
:
けん
:2009/09/01(火) 20:48:42
みんなの党が連立に入れば民主党と国民新党と新党日本と社民党の連立になり320議席超で3分2の再議決できるようになるって論評あったけど、全く必要性のわからない3分2理論ですね。
5303
:
チバQ
:2009/09/01(火) 21:27:00
民(308)社(7)国(3)とムネオと田中と川口と川村で322議席
2/3達成です。
>全く必要性のわからない3分2理論ですね。
来年の参院選で、民社国政権で過半数を取れない十分に可能性はありますので
必要性がないとは言えないのでは。
2/3制してる→与党は現状維持−αでOKというのは大きいかと
5304
:
チバQ
:2009/09/01(火) 21:30:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090100856
川口氏が民主入りを希望=秋田2区
衆院選で秋田2区から無所属で立候補し初当選した川口博氏(62)は1日、同党秋田県連を訪れ、寺田学県連代表に入党を申し入れた。これに対し、寺田代表は、県連の執行部や党本部と協議して回答すると伝えた。
民主党は秋田2区で、候補者を擁立せず社民党公認の山本喜代宏氏(53)を推薦したが、一部の県議らが今春の同県知事選にも出馬した川口氏を支援した。(2009/09/01-19:28)
5305
:
チバQ
:2009/09/01(火) 21:43:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090901/plt0909011505002-n2.htm
652票…“アニメ政策”訴えた38歳無職男の自爆選挙
供託金もちろん没収
2009.09.01
総選挙で全国最多の候補者数となった東京1区(千代田、港、新宿)は、有権者数が約46万人という大票田。民主党の海江田万里氏と自民の与謝野馨氏の間で大激戦が繰り広げられたが、そんななか、わずか652票という全国屈指の低得票数で落選したのが無所属の前田禎信氏(38)。「失業中で、供託金300万円を没収されればスッテンテンで身動きできなくなる」という前田氏は、なぜ自爆覚悟で出馬したのか?
前田氏は9人の候補者のうち最下位。当選した海江田氏とは約14万票もの大差をつけられた。しかも、得票数が有効投票総数の10分の1を下回ったため、供託金は没収される。
前田氏の実質的な選挙戦は他の候補者より大幅に短い2日間だった。新潟市在住で「交通費もなく、東京の滞在費もバカにならない」という経済的理由からだ。貴重な2日間は、東京・秋葉原の駅前でたった1人、拡声器も使わずに白黒コピーのビラを配布した。「出来合いの物で作った」とタスキは、タオルにフェルトペンで名前を書いたもので「ビラも近所の5円コピーで印刷した」という。
わざわざ東京1区に出たのは「新潟の有権者はテレビや新聞を見ただけで満足する人が多く、耳を傾けてくれない」。ホームページやニコニコ動画に自身の主張をアップし、“IT戦”を中心に主張を展開しており、立候補地は東京がふさわしいと判断した。
都内や新潟県内で郵便局に勤めていた前田氏だが、「小泉郵政改悪で、お客さんへのサービスよりも利益優先になった仕事場に嫌気がさし」、2005年に退職。その後は無職で独身。「ハローワークでは、普通に結婚して子供をつくれるような職は見つからない。雇用情勢が良くなる展望も見えない」。自ら格差社会に苦しむ中で「いてもたってもいられなくなって出馬した」という。
スローガンは「合衆国日本!」。道州制を意識しているかに見えるが「単純にアメリカ合衆国のように自由、人権、独立をアピールした。(架空の大国が戦うロボットアニメ)『コードギアス』を参考にした」と語る。政策の中にはアニメーターの所得向上や、若手アイドルが活躍したイベントスペースがあった秋葉原の石丸電気SOFT1(今年5月閉店)の代替施設を国費で借り上げる案も盛り込んでいた。
だが、供託金没収で、すべてが水の泡に…。前田氏は「今は日暮里のホテルにいますが、これから職探しになるかな。もう選挙は難しいかもしれないが、こんな公約を掲げた人がいたと後々、伝わればいい。後悔していません」と晴々とした口調で語った。
5306
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 21:56:10
>>5302-5304
2/3ってのはあんま重要ではないというか重要であってはならないファクターで,まず来夏の参院選をターゲットに論じるべきだと思うわけです。
議員板でも公明と組む組まないに2/3を理由に論じてる人を見かけましたが全くナンセンスで,来夏の参院選にどう勝つかで判断するべきでしょう。
民主は首都圏の3人区で枝野が云うように二人擁立・二人当選を果たさねばならない訳ですが,結構票を取ったみんなが変に候補者を出してくると反自公票が割れて民主に票が集まらないとなれば政権与党内に入れて選挙協力するべきでしょうね。(栃木は1人区だし)
川口も社民党との関係が来夏に向けてどうかってので判断されるんじゃないでしょうか?ややもすると社民よりも票を持ってそうでもある川口氏ですので参院選での活躍次第で入党を認める方向では?
5307
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 22:01:46
>>5301
取り敢えずおめでとうさんっす。
強気でならしたRAINY氏の事ですから不満も残りましょうけど,まぁ此迄を考えれば4区に関しては接戦になっただけてよしとすべきではないでしょうかね?
寧ろ野田は落としたかった。。
愛知自民の不甲斐なさは超絶でした。静岡県民も結構頑張りましたけどその分自民の惜敗率低かったですね。失敬w
5308
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 22:06:03
>>5299
あざーす。
この総選挙を期に,みんなが作成した資料・指標蒐集スレ必要な気がしてますねー。
皆安定感のある候補が並んでますけど玉城は意外にも凄い取りましたね。
社民ともっと割れるかもと思ってましたけど保守vs革新の55年体制が案外あっさり崩れた感じもあって結構驚きです。
5309
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 22:12:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090901/plc0909012133020-n1.htm
大地代表の鈴木宗男氏が民主会派入り
2009.9.1 21:31
民主党と新党大地は、衆院選北海道ブロックでの選挙協力を通じて連携。鈴木氏は衆院解散前、国民新党の会派に所属していた。
5310
:
5309
:2009/09/01(火) 22:14:47
貼り付けミスでスマソ。逝ってきます。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090901/plc0909012133020-n1.htm
大地代表の鈴木宗男氏が民主会派入り
2009.9.1 21:31
鳩山由紀夫・民主党代表との会談を終え、記者団の質問に答える鈴木宗男・新党大地代表=1日午後3時59分、国会内(酒巻俊介撮影) 地域政党「新党大地」の鈴木宗男代表の衆院での民主党会派入りが1日、決まった。民主党幹部が明らかにした。
民主党と新党大地は、衆院選北海道ブロックでの選挙協力を通じて連携。鈴木氏は衆院解散前、国民新党の会派に所属していた。
5311
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/09/01(火) 22:17:53
>>5307
まあ別に今回の結果に不満はないんですけどね
まあベターかなと
むしろ4区のようなところで惜敗率85%はすごいとおもいますな
民主政権次第では岐阜自民も崩壊するかもって思います
まあ和歌山同様自民王国というか与党王国ということでしょうか
とはさんとこは柳沢が重複してないですからね
まあ静岡7区は城内がダブルスコアですか
まあ後援会が強いというかスズキのおっさんを味方につけたからかな
あとは城内がどうするかですね・・・
なんか自民に戻ってスズキのおっさんが斉木陣営にくるような気がしますwww
5312
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 22:30:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090901/plc0909011723011-n1.htm
「鳩山首相に期待」71% 「政権交代よかった」は49% 共同通信調査
2009.9.1 17:21
このニュースのトピックス:民主党
共同通信社が、政権交代確定を受けて8月31日、9月1日に行った全国緊急電話世論調査で、新首相となる民主党の鳩山由紀夫代表に「期待する」と答えた人は71.1%となった。昨年9月の麻生内閣発足直後の支持率48.6%を大幅に上回っており、新政権への期待度の強さをうかがわせた。「期待しない」は20.2%だった。
一方、民主党が大勝し、政権交代することについて「よかった」は49.2%、「どちらともいえない」が42.3%となった。自民党の惨敗についても「どちらともいえない」が47.2%、「よかった」は44.8%だった。
政党支持率も、民主党が41.1%で過去最高を記録、19.0%の自民党を大きくリードした。公明党5.1%、共産党3.4%、社民党2.1%、みんなの党2.4%、国民新党1.5%、新党日本0.1%。支持政党なしは22.9%だった。
5313
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 22:34:46
>>5311
静岡7区に関しては思想信条・選挙区情勢・コアな支援者と城内は自民に戻るしかないでしょうけど,そうなればごっそり票は斉木に逃げると思ってますので,その方が良い勝負になると思いますよ。
スズキのおっさんは非自民って訳でもないので自民に戻っても城内は城内でやるんじゃないでしょうかね?
5314
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 22:42:46
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909010400.html
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200909010404.jpg
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200909010406.jpg
民主新政権に「期待する」74% 朝日新聞世論調査2009年9月1日22時30分
印刷
ソーシャルブックマーク
衆院選の結果を受け、朝日新聞社が31、1日に実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、民主党中心の新政権に「期待する」と答えた人が74%に達した。「期待しない」は17%。一方で、民主党政権が日本の政治を「大きく変えることができる」とみる人は32%で、「できない」の46%を下回った。
政権交代が起きて「よかった」とする意見は69%、「よくなかった」は10%。衆院選比例区で自民党に投票したと答えた人の中でも46%が「よかった」と答えた。
民主党が300議席を超えて大勝したことに対しては、「よかった」が全体の54%で、「よくなかった」は25%。政権交代への評価に比べて好意的な受け止めが減る。
民主党大勝の要因については、「有権者の政権交代願望が大きな理由か」という問いに81%が「そう思う」と答え、「政策への支持が大きな理由か」との問いには「そう思う」が38%にとどまった。
民主政権は日本の政治を「大きく変えることはできない」とみる意見は、新政権に期待する人の中でも37%、選挙で民主に投票したとする人の中でも31%いた。
全体として、政権交代を歓迎しつつも、民主党の政策や力量には懐疑的な意見も少なくないことがみてとれる。
新首相になることが確実な鳩山代表については、「期待する」が63%、「期待しない」が29%だった。
野党に転落する自民党について、民主党に対抗する政党として立ち直ってほしいかどうかを聞いたところ、「立ち直ってほしい」が76%を占め、「そうは思わない」は17%止まり。自民党に「ノー」を突きつけた選挙結果だったが、巨大議席の民主党に対抗する自民党への期待を示す数字といえそうだ。
政党支持率では、民主が39%と、07年参院選直後の34%を上回り、過去最高となった。自民は22%だった。
◇
朝日新聞の全国世論調査で、民主党の新政権への期待が高い一方で、具体的な政策になると依然厳しい目が注がれていることがわかった。
1人月2万6千円の子ども手当を支給して所得税の配偶者控除などを廃止することに賛成は31%で、反対は49%。衆院選比例区で民主に投票した人の中でも反対が37%(賛成43%)いた。他の政党に投票した人では反対がおおむね5〜6割を占めた。
高速道路を無料化して建設の借金は税金で返済することについては、賛成は20%にとどまり、反対が65%とかなり評判が悪い。民主党に投票した人でも56%が反対だ。
この二つの政策について、総選挙の公示直前に公約としての評価を聞いた際には、子ども手当を「評価する」33%、「評価しない」55%、高速道路無料化を「評価する」23%、「評価しない」67%だった。選挙戦を通じてのアピールにもかかわらず、有権者に理解されていないことがうかがわれる。
「有権者が政策を支持したことが民主大勝の理由」とみる38%を「そうは思わない」52%が上回った。政策がお墨付きを得たとはいいがたく、今後、国民に政策の意味をどう説明していくかが大きな課題となる。
惨敗した自民党へも、期待の目はある。民主党に対抗する政党として「立ち直ってほしい」は76%と、大半が再生を求めている。比例区で民主党に投票した人も同じ76%が「立ち直ってほしい」と答え、代わりうる政党の必要性を認めているようだ。
一方で、自民党に投票した人の約半数が今回の政権交代を肯定的に受け止めたり、民主党政権に期待を寄せたりしており、現状の自民党では敗れても仕方がないと思う支持者が少なくないことをうかがわせる。どう変われるかが、自民党の課題といえそうだ。
5315
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 22:43:13
>>5314
■質問と回答
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は、8月15、16日の前回調査の結果)
◆いま、どの政党を支持していますか。
民主党39(32)▽自民党22(20)▽公明党6(2)▽共産党3(4)▽社民党1(1)▽みんなの党1(0)▽国民新党0(0)▽新党日本0(0)▽改革クラブ0(0)▽その他の政党1(0)▽支持政党なし22(34)▽答えない・分からない5(6)
◆今回の衆議院選挙の比例区では、どの政党に投票しましたか。
民主党39▽自民党22▽公明党10▽共産党6▽社民党3▽みんなの党3▽国民新党2▽新党日本1▽新党大地1▽改革クラブ0▽その他の政党1
◆衆議院選挙の結果、民主党を中心とした政権に交代することになりました。政権交代が起きたのは、よかったと思いますか。よくなかったと思いますか。
よかった 69 よくなかった 10
◆民主党は300を超える議席を獲得しました。民主党が大勝したことは、よかったと思いますか。よくなかったと思いますか。
よかった 54 よくなかった 25
◆新しくできる民主党中心の政権に期待しますか。
期待する 74 期待しない 17
◆民主党中心の政権は、日本の政治を大きく変えることができると思いますか。大きく変えることはできないと思いますか。
できる 32 できない 46
◆新しい首相には、民主党代表の鳩山由紀夫さんが選ばれることが確実です。鳩山さんに期待しますか。
期待する 63 期待しない 29
◆民主党が大勝したのは、有権者が自民党からの政権交代を望んだことが、大きな理由だと思いますか。そうは思いませんか。
政権交代を望んだことが大きな理由 81 そうは思わない 12
◆民主党が大勝したのは、有権者が民主党が掲げた政策を支持したことが、大きな理由だと思いますか。そうは思いませんか。
政策を支持したことが大きな理由 38 そうは思わない 52
◆民主党は、子どものいる家庭に1人あたり月2万6千円の手当を支給することを公約しました。代わりに、所得税の配偶者控除などを廃止して財源にする考えです。この政策に賛成ですか。反対ですか。
賛成 31 反対 49
◆民主党は、高速道路の料金を段階的に無料にすることを公約しました。過去につくった高速道路の借金は、税金から返済する考えです。この政策に賛成ですか。反対ですか。
賛成 20 反対 65
◆自民党は議席を大きく減らし、野党に転落することになりました。自民党に、民主党に対抗する政党として立ち直ってほしいと思いますか。そうは思いませんか。
立ち直ってほしい 76 そうは思わない 17
5316
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 22:46:37
>>5308
沖縄では特に自民党の凋落が酷かったですね。
全国最低の比例得票率で、とうとう公明党以下になってしまいました。
5317
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 22:51:37
>>5316
なんと。。>全国最低の比例得票率で、とうとう公明党以下
なにやら底割れの様相っすね。。
全国の数字未だちゃんと見てないんですけど自民が伝統的に弱い大阪より弱い地域が出来たか!?
5318
:
山口新聞男
:2009/09/01(火) 22:57:12
混戦の中で、保革票を幅広く取れる民主候補=デニーが抜け出した
新川が存外伸びなかったのもあるかもしれませんが
元々、そういう理由で当初からデニー優勢だとは見ていました
5319
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:01:55
>>5317
このサイトが結構判りやすいですね
政治|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性
http://todofuken.ww8.jp/t/categ/10017
そのサイトで知ったんですが、岩手県選管があまりにも酷い。
>ちなみに岩手県選挙管理委員会は全国の選挙管理委員会の中で唯一、
>ホームページ上で一般ユーザー向けに開票結果を公表していないところだ。
>閲覧にはマスコミにのみ配布されたパスワードが必要だったため岩手日報から情報を入手した。
岩手県 - 第45回衆議院議員総選挙
http://www.pref.iwate.jp/list.rbz?nd=3300&ik=3&pnp=87&pnp=1920&pnp=3300
>第45回衆議院議員総選挙及び第21回最高裁判所裁判官国民審査の
>投開票の結果等を報道機関等にお知らせします。
投開票結果速報発表
http://www.pref.iwate.jp/~hp0736/45shu/link.html
>↑報道機関の皆様はこちらをクリック。
>パスワード入力画面が出ます。
5320
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 23:15:24
おお,すげえ。
有り難うございます。
自民の得票に関してはやっぱ大阪下から二番目っすね。
公明党の得票率と共産党の得票率の相関係数はどんなもんなんでしょうかねー。
グラフの青赤みてると予想よりもシンクロしてないのかも。都道府県別のサンプルだと少ないので300小選挙区でやって欲しいかもw
5321
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:22:06
>>5319
一票の格差は早急に是正してほしいですね。
衆議院小選挙区議席数 [2009年 第一位 高知県]
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10758
5322
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/01(火) 23:23:15
>>5318
逆にどっちつかずで埋もれるかとも思ったのですが。
共産不出馬区ですし、そうなると一番革新寄りの新川が実績ありますし。
私の最も大外しした選挙区の一つです。
5323
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:24:16
>>5321
2010年の国勢調査後に定例の定数是正をするでしょうね。
その時に配分方法を変えるのかもしれませんが。
5324
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/01(火) 23:28:43
>>5321
全ては基礎配分をどう考えるかでしょうね。
> 鳩山由紀夫代表と堀込征雄政治改革部会長が18日、記者会見で発表した。
> 北海道が14、東京28、大阪20にそれぞれ増加。逆に鳥取が1議席になるなど計15県で減員となる。
2000/10/18
一票の格差是正に1議席の基礎配分廃止=衆院小選挙区区割り見直しに法案
民主党は衆院小選挙区の定数300議席について、現行の47都道府県に1議席ずつ基礎配分して残り
を各都道府県の人口に比例して割り振る「一人別枠制」を廃止し、完全な人口比で各都道府県に割り
振るよう改める「衆議院議員選挙区画定審議会設置法改正案」をまとめた。17日のネクストキャビネット
会議で了承され、鳩山由紀夫代表と堀込征雄政治改革部会長が18日、記者会見で発表した。
住民基本台帳人口(今年3月31日)から試算した衆院小選挙区の一票の格差は、最大2.487倍。
人口最小の島根3区を基準とすれば、格差が2倍を超える選挙区は89選挙区ある。民主党では、一票
の格差が広がっている最大の原因は、各都道府県に最低1議席を割り振る現行の仕組みにあると指摘。
国民の意思を頼的確に国政に反映させるためには、各都道府県の選挙区数を人口に単純比例して
定める必要があるとしている。
民主党の試算では、昨年3月末の住民基本台帳人口数を元に計算すると、現行制度では北海道
(現行13)、東京(同25)、大阪(同19)では減員になるが、改正案による計算では、北海道が14、
東京28、大阪20にそれぞれ増加。逆に鳥取が1議席になるなど計15県で減員となる。
衆議院選挙選挙区確定審議会は今年12月の国勢調査速報値(今年10月1日実施)をふまえて、衆院
小選挙区の区割り見直しに着手し、1年以内に首相に勧告することとなっており、それに間に合わせる
ためには、今国会での改正が必要。民主党では野党各党に提示し、協力を呼びかけていく。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=1717
5325
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:28:43
>>5322
民主逆風の時点なら、保守票がデニー・自民・小渡に割れて
新川浮上の目もあったんでしょうね。
しかし、今回みたいに民主に風が吹くと
自民票も吸い込むデニーが独走でしたか。
5326
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 23:33:11
>>5318
>>5322
>>5325
デニーの有名人票ってどの程度だったんでしょうかね。
過去の数字があんま宛てにならずに俺は大外ししました…orz
5327
:
SWERVES
:2009/09/01(火) 23:34:05
こんばんわ。
>>5318
>>5322
デニーのところは私もハズしました。
与野党双方が分裂で、07年参院大分のように野党陣営のほうが得票が割れると考えたわけですが、高齢候補が苦戦する昨今の例に漏れず新川が苦戦したようです。
選挙1週間前の琉球新報の情勢調査で、デニーが民主6割に加えて、自民3割・共産3割・社民3割・無党派層の3割超えと保革幅広く支持を得ていると紙面に出ていて、驚いた覚えがあります。
5328
:
名無しさん
:2009/09/01(火) 23:38:14
>>5324
私の意見は、基礎配分は残したままで、
比例配分方法を最大剰余方式からドント式に変える、というものです。
これは現行方式と基礎配分0の中間程度になり、
楽に二倍以内に収まるようになります。
比例配分方法は公選法に明記されてないので、
法改正さえ要りませんからね。
5329
:
とはずがたり
:2009/09/01(火) 23:40:12
>>5328
そういう方法で緩和できるなら地方の反撥も和らげつつ出来ると思いますし良さそうッスね。。
5330
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/02(水) 00:03:27
それだと逆に、政争化するために基礎配分廃止法案を出してくる気がする…、小沢は。
簡単に高知、福井、鳥取に圧力掛けられるものなあ。
(参考
>>5321
、
http://todofuken.ww8.jp/tdfkimages/00/00/01/07/10758.png
)
対して、党内の中堅からも異論の声、といういつもの報道が目に浮かぶ。
5331
:
事情通A氏
:2009/09/02(水) 00:32:26
こんばんは
総選挙ですが、驚きの結果になりました。
自民党の大敗は、避けられない事として予想できたとはいえ、公明の完敗!
小選挙区全敗には、会員のショックも相当な
ものがあったようです。
投票数日前の朝日新聞投書欄に、(恐らく公明党でしょう)
何十年前の同窓生から電話投票依頼−心証ますます悪くするだけ−という
苦言が掲載されていました
選挙戦の厳しさ云々はともあれ、こういう声に耳を傾けられない限り
彼らの捲土重来は厳しいと感じます。
同じ事を私自身も、「友人」の会員に毎度毎度説教していますw
5332
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 00:42:01
>>5237
沖縄では高齢批判はあんま効かないみたいな弱法則は今回は効かなかった様ですね〜。
沖縄3区は此迄も結構票の増減が激しい選挙区だったんでそこらを読み切らないと行けなかったかも。
(特に旧3区ですので新区割り以降の嘉数の得票をどう読むかは分かれうるんですが)
>>5330
いずれにせよ高知・徳島・福井ぐらいは1減しないと定数是正は出来ないのでは?
5333
:
magenta
:2009/09/02(水) 01:16:02
改めて北海道各選挙区の結果を眺めてみます。
北海道1区
横路孝弘 民主前 183,216 当
長谷川岳 自民新 124,343
松井秀明 共産新 25,803
高元和枝 幸福新 4,083
北海道2区
三井辨雄 民主前 165,267 当
吉川貴盛 自民前 93,870
岡 千陽 共産新 27,580
本田由美 社民新 14,311
山本志美 幸福新 3,782
北海道3区
荒井 聡 民主元 186,081 当
石崎 岳 自民前 112,844
森山佳則 幸福新 6,723
北海道4区
鉢呂吉雄 民主前 149,697 当
宮本 融 自民新 75,029
鶴見俊蔵 幸福新 3,923
北海道5区
小林千代美 民主元 182,952 当
町村信孝 自民前 151,448 比
畑野泰紀 幸福新 5,380
北海道6区
佐々木隆博 民主前 175,879 当
今津寛 自民前 119,964
荻生和敏 共産新 17,884
武田慎一 幸福新 3,554
5334
:
magenta
:2009/09/02(水) 01:26:09
(続き)
北海道7区
伊東良孝 自民新 100,150 当
仲野博子 民主前 99,236 比
金成幸子 幸福新 2,131
北海道8区
逢坂誠二 民主前 171,114 当
福島啓史郎 自民新 58,046
佐藤健治 無新 40,090
西野 晃 幸福新 4,075
北海道9区
鳩山由紀夫 民主前 201,461 当
川畑 悟 自民新 79,116
佐藤昭子 共産新 20,286
里村英一 幸福新 2,735
北海道10区
小平忠正 民主前 159,473 当
飯島夕雁 自民前 89,287
大林誠 幸福新 6,114
北海道11区
石川知裕 民主前 118,655 当
中川昭一 自民前 89,818
渡辺紫 共産新 11,140
北海道12区
松木謙公 民主前 127,166 当
武部勤 自民前 112,690 比
笠松長麿 幸福新 2,763
5335
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 04:35:43
公明党惨敗の因は、無党派を取り込めなかった事ですね
買い物客を装って、去り際に「宜しく」と言い残したり
誰が考えついたか知りませんが、かなり疎ましい
まあ選挙を法戦と名付け、鼓舞しあい、師弟の闘いと言うのだから、価値観がわかりませんが
どう見られているか?と言う事も意識した方がいいですね
5336
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 09:33:06
これは鬱陶しいっすよねー。
>買い物客を装って、去り際に「宜しく」と言い残したり
>誰が考えついたか知りませんが、かなり疎ましい
併し前からやってたことでしょうから,今回の直接の敗因ではないでしょうし,此迄それで嫌われながらも得票してきたのも事実。
直接の敗因は自民党と組んできたって事に尽きると思うんですが数を持ってるだけに提携の誘惑はこれからもついて回ると思われます。
まあほっとくとほぼ自民支持で固まってしまう連中を是々非々で中立にしとく位で選挙は全然違って来ると思うんで,何らかの一定の配慮は覚悟しておくべきかも知れません。
5337
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 10:32:44
普段は郵便受けなんか見ないんでいつ投函されたかはわからないんですけど,自民党公認謀略パンフ筑波の宿舎の郵便受けに入ってましたよ。
丹羽め進退窮まってこんなのにも頼ってたんだな。
あとは橋本のパンフも這入っていた。
5338
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 11:08:18
>>5333-5334
magentaさんご無沙汰ですヽ(´ー`)/
お元気でした?
北海道は大地は民主へは推薦出してないんでしたっけ?
自分も今北海道の結果纏めてる途中です。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/hokkaido02.html
5339
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 14:39:56
最低限
高知、徳島、福井、佐賀、山梨1減
東京2増、神奈川、愛知、静岡1増はやってくると思う
あと区割りの変更もかなりあるはず
民主党が18万以上とった選挙区が10あるが
ほとんどが選挙区内人口が50万を超えている
5340
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 15:31:12
後援会固めてくる自民党候補に対して公平な選挙区の提供を通じて選挙区を分断してくと,打撃与えられそうで楽しみっす。
あと市町村合併を通じて細かく市町村が分断されてるので大規模に改編すべき部分も多そうです。
5341
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 21:37:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090902/CK2009090202000111.html
【神奈川】
“楽勝ムード”も消去法か 『民主圧勝劇』の舞台裏 記者座談会
2009年9月2日
先月30日に投開票された衆院選。県内18選挙区でも、民主が比例復活を含め全員当選と勢いを見せつけた。取材に奔走した本紙記者が、座談会形式で選挙戦を振り返り、「民主圧勝劇」の裏側を探った。 (司会・中山高志)
■家族も余裕?
−各選挙区の民主候補の様子は?
北条香子記者 圧勝した前職陣営では選挙期間中に、候補者の妻が「今回は大丈夫と皆さんに言われています」と漏らすなど、終始“楽勝ムード”だった。
荒井六貴記者 ある元職も、公示前から世論調査で大きくリード。陣営幹部は「言われるほど良くない」と上滑りを警戒していた。
加賀大介記者 別の元職陣営は「マニフェストが一日数千部でさばける」と手応えの良さに驚いていた。少し引き締めた方が良いのではと思うほど、事務所の雰囲気も明るかった。
新開浩記者 強敵の世襲候補を相手に比例復活当選した新人は「自民王国と呼ばれる場所に(自分の)村ができた」と喜びをあらわにしていた。
■やじにキレる
−逆に自民はどうだった?麻生太郎首相を応援に呼ぶ、呼ばないでもめた陣営もあったそうだけど。
松平徳裕記者 確かに、自民はポスターの党名を小さくするなど、党として戦う姿勢がみえなかった。選挙期間中に展開した民主批判も、逆効果とみられている。
藤浪繁雄記者 ある選挙区では自民系地方議員がこっそり民主候補を応援していた。終盤戦になると、自民が敗色濃厚となったせいか、公然と民主を応援する人まで出た。
堀祐太郎記者 自民陣営幹部は、相手候補よりも比例南関東ブロックの自民候補の情勢を、やたらに気にしていた。小選挙区をあきらめて、比例復活に希望を託していたようだ。
−まるで「敵は身内にあり」だね。
堀 この候補は街頭演説中に聴衆からやじられて、「黙って聞いてろ、この野郎」と“逆ギレ”。劣勢によほどいら立っていたんだろう。
■予想外の健闘
−民主、自民の対決が目立ったけど、それ以外の党は?
斎藤裕仁記者 みんなの党が比例でこれほど票を集めるとは驚いた。民主大勝を懸念した保守層や、無党派層の支持を集めたのではないか。
藤浪 共産が候補を擁立しなかった選挙区では、同党関係者が支援者に「よりましな方に投票を」などと消極的な指示をしていた。
■「自民不信」
−有権者は本当に民主を信任したのだろうか。
北条 自民支持だった男性は「自民党は大うそつき。もう信じられない」と言っていた。
加賀 そうだね、「自民を見限った」人たちが、消去法で民主に投票したということではないか。
5342
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 21:38:13
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090901/szk0909010250004-n1.htm
【09衆院選】知事選で自信、有権者「チェンジ」へひた走る 静岡
2009.9.1 02:50
このニュースのトピックス:選挙・静岡
大敗と認識している。解散時点では3議席前後を取れると思っていたが、甘かった」。無惨な敗北から一夜明けた31日、自民党静岡県連の小楠和男幹事長は唇をかんだ。県連会長でもある斉藤斗志二氏もこの日、政界引退を表明し、県連に大激震が走った。
予兆は7月の知事選にあった。県庁の殻を打ち破るような言動を貫く川勝平太知事のスタイルに、有権者は1票の意味を実感し「チェンジ」への自信と期待を培った。今回、“保守王国”と言われる本県で、民主党は7選挙区を制し、1選挙区は比例代表で復活する完勝を果たした。有権者の「チェンジ」への希求が知事選を経て増幅し、地滑り的勝利をもたらしたと言える。
敗因について、小楠幹事長は「ぬるま湯選挙をやってきたツケが出て、各候補者が自前の後援会組織をつくる努力を怠った。有権者に街頭などで直接語りかける努力が民主党候補に比べて足りなかった」と分析した。行き詰まった自民党の空気を、有権者が敏感に察し、雪崩を打つように勢いある民主党に向かったとしても不思議はない。
一方、ある民主党関係者は「勝ち過ぎだ。これからが怖い」と振幅の大きさに顔を引きつらせた。小選挙区制は、わずかな票差が極端な形で結果に反映される特性を持つ。旧態依然の自民党に拒否反応した有権者が、積極的支持でなくとも民主党の目新しさと可能性に賭(か)けたというのが、今回の事態の正体だろう。
約1カ月後には、政権交代後初の国政選挙として全国的にも注目される参院補選の火ぶたが切られる。崩壊寸前の自民県連を立て直すには、今回の結果を真摯(しんし)に検証し、旧弊を排した姿に脱皮することに尽きる。(田中万紀)
5343
:
名無しさん
:2009/09/02(水) 21:41:16
>30日の出口調査では、負けた民主の3人は、三浦さんが「20代前半」の支持で河村さんを上回っただけで、
>高齢者はもちろん、若い世代を含めて全世代で自民候補より下回っていた。
>2区の自民新人、山本繁太郎さんが、敗れたものの、大逆風の中、昨年4月の同区補選より得票を1万票以
>上伸ばしたのが目を引いた。投票率の上昇分の多くが山本さんに流れた形で、地道な地域回りが一定の支
>持拡大につながったとみられる。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090901ddlk35010529000c.html
分析:’09衆院選 小選挙区 「自民王国」が底力 逆風の中、高得票維持 /山口
◇民主は接戦にほど遠く
小選挙区は、自民3人、民主1人の前職が議席を守った。自民前職は全国的な民主の躍進の中、いずれも高得票を維持し、「自民王国」の底力を見せつけた。
自民前職の得票率は、1区の高村正彦さんが57・0%(前回比6・8ポイント減)、3区の河村建夫さんが60・1%(同2・1ポイント減)、4区の安倍晋三さんが64・3%(同9・3ポイント減)。投票率が各区とも2〜3%程度上昇した分、いずれも前回割れしたが、高村さん、河村さんはそれぞれ前回の14万票台、11万票台を維持。安倍さんも12万票台に踏みとどまり、支持者離れを最小限に食い止めたと言える。
毎日新聞が8月30日の投票日に実施した出口調査では、自民4候補とも自民支持者の7〜8割から支持を得て、「支持なし層」からも、3割台の山本さんを除いた3人が4割台の支持を得て民主候補に迫り、安倍さんは民主の戸倉さんを上回った。
対する民主新人は、投票率の上昇分が流れる形で、前回の民主新人候補の得票から1万8000〜3万票を上積んだ。しかし、自民前職との惜敗率は、1区・高邑勉さん=比例で復活当選=の66・3%が最高で、接戦とはほど遠かった。
30日の出口調査では、負けた民主の3人は、三浦さんが「20代前半」の支持で河村さんを上回っただけで、高齢者はもちろん、若い世代を含めて全世代で自民候補より下回っていた。
個別に見ると、2区の自民新人、山本繁太郎さんが、敗れたものの、大逆風の中、昨年4月の同区補選より得票を1万票以上伸ばしたのが目を引いた。投票率の上昇分の多くが山本さんに流れた形で、地道な地域回りが一定の支持拡大につながったとみられる。【諌山耕】
==============
◇小選挙区確定得票 =一部地域既報
◇1区
当 142,103 高村正彦 67 自前W
比 94,253 高邑勉 35 民新W
10,114 吉田貞好 56 共新W
2,889 村田純一 45 諸新
◇2区
当 117,571 平岡秀夫 55 民前W
105,940 山本繁太郎 60 自新W
4,118 河井美和子 47 諸新
◇3区
当 115,757 河村建夫 66 自前W
73,760 三浦昇 39 民新W
3,159 津田修一 46 諸新
◇4区
当 121,365 安倍晋三 54 自前W
58,795 戸倉多香子 50 民新W
8,725 木佐木大助 54 共新
5344
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 21:58:34
>>5341
それぞれ何処っすかね?!
神奈川民主の元職陣営…5区田中慶秋・7区首藤・10区城島・12区中塚
> 北条香子記者 圧勝した前職陣営では選挙期間中に、候補者の妻が「今回は大丈夫と皆さんに言われています」と漏らすなど、終始“楽勝ムード”だった。
> 荒井六貴記者 ある元職も、公示前から世論調査で大きくリード。陣営幹部は「言われるほど良くない」と上滑りを警戒していた。
> 加賀大介記者 別の元職陣営は「マニフェストが一日数千部でさばける」と手応えの良さに驚いていた。少し引き締めた方が良いのではと思うほど、事務所の雰囲気も明るかった。
>15区勝又 11区横粂
新開浩記者 強敵の世襲候補を相手に比例復活当選した新人は「自民王国と呼ばれる場所に(自分の)村ができた」と喜びをあらわにしていた。
■やじにキレる
>どこだ?輿論調査では14区本村が一部自民に食い込みと云う表現が有ったように記憶。
藤浪繁雄記者 ある選挙区では自民系地方議員がこっそり民主候補を応援していた。終盤戦になると、自民が敗色濃厚となったせいか、公然と民主を応援する人まで出た。
どこだよw
当選諦めた候補は比例でも当選できなかっただろうから,またかれんちゃんがこの野郎などと云うお下品な言葉を発する訳ないから
3区小此木・4区林・5区坂井・7区鈴木・8区福田・9区中山・12区桜井・14区赤間・16区亀井のどれかか。
> 堀祐太郎記者 自民陣営幹部は、相手候補よりも比例南関東ブロックの自民候補の情勢を、やたらに気にしていた。小選挙区をあきらめて、比例復活に希望を託していたようだ。
> 堀 この候補は街頭演説中に聴衆からやじられて、「黙って聞いてろ、この野郎」と“逆ギレ”。劣勢によほどいら立っていたんだろう。
5345
:
magenta
:2009/09/02(水) 22:27:52
>>5338
北海道新聞による特設サイトで確認してみたら小選挙区候補者は全員国民新党・大地の推薦を受けていました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/2009syuinsen/
推薦の有無を書き漏らしたのはお詫びします。
5346
:
山口新聞男
:2009/09/02(水) 22:49:07
>>5343
これはどうしようもない、分析するのも馬鹿馬鹿しくなるほど
繁太郎の健闘は、ある程度予想がついてましたが、
なかなかいいところまで上がってきましたね
反自民・民主の風は、山口には吹かなかったようです
5347
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 22:51:37
>>5345
ありがとうございますっ!!
いえいえ,朝日新聞の候補者一覧見て俺も整形してるんですけど載ってなかったので公式に推薦出さなかったのか諸派扱いで推薦書いてないのかどっちかな…って思ってたもので。
情報感謝っす。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板