したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

2818とはずがたり:2017/02/02(木) 23:19:15
舐めとるなー。

ガス小売り、値下げ見送り=ポイント拡充―東京ガス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170131X676.html
01月31日 17:49時事通信

 東京ガスは31日、4月に始まるガス小売りの全面自由化に向けた新たなサービスメニューを発表した。ガスと電気をセット契約した場合などに料金に応じて付与するポイントの還元率を拡充し、料金自体の引き下げは見送る。

 東京ガスは、ガスと電気のセット料金について現行のままで競争力があると判断した。関東圏で最大の競争相手となる東京電力グループのガス小売り参入が7月になることも料金引き下げを見送った背景にあるとみられる。新メニューの契約は2月15日から受け付けを始める。

 新メニューでは、これまで対象外だったガス料金にも1000円につき0.5%相当のポイントを付与。電気とセット契約の場合は還元率を1.5%(ガス料金部分は2019年3月まで)とする。

2819とはずがたり:2017/02/03(金) 22:32:38
suaoki[AC]→電話用モデム?は雑音が混じった。。

コードの引き込みに難渋中・・・

架台も課題である。。
暫定的に高めの脚立に針金で括り付けて脚立の足許はコンクリートブロックで固定を検討中。。

2820とはずがたり:2017/02/03(金) 22:48:01
デジカメの充電でw数が跳ね上がった。結構電気食うのか?!

2821とはずがたり:2017/02/04(土) 13:51:47
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

架台が未完成で仮組みだけど配線完了,遂に発電開始!!!!感無量・゚・(ノД`)・゚・。

先程は80w位だったのが今は110W以上出たりしてる!!!!!

電気ポット・ノーパソ2台・モニタ・ネット関連など繋いで130W程。suaokiも好調だ♪

一番苦労したのは配線の家の中への引き込みで,エアコンの穴を利用出来ると思ってたけど狭くて配線が通らない。
エアコンのコード通す部分を昨夜から時間掛けて一部切り取って,更に朝顔の支柱にコードをテープで巻いて突っ込んで引き出した。

2822とはずがたり:2017/02/04(土) 14:30:39
もう22Wとかになってる。。未だ未だ日は照ってるんだけどなあ。。

2823とはずがたり:2017/02/04(土) 19:15:06
ホームセンターダイキへ行って棚用の金具類買ってきた。1万円以上もした(;´Д`)
架台が一番カネかかるのかも・・。

2824とはずがたり:2017/02/04(土) 19:41:02

2016年12月26日 13時00分 更新
自然エネルギー:
日本の投資がアフリカへ、躍り出る途上国の再エネ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/26/news088.html

英米の政府機関と米Bloombergは、発展途上国58カ国を対象とした再生可能エネルギーに関するレポート「Climatescope 2016」を公開した。発展途上国は導入規模、投資のいずれにおいても先進国を超え、地域ごとに独自の成長を見せている。日本からの投資は中東や北アフリカに集中しており、企業では九州電力が目立つ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 発展途上国(途上国)が再生可能エネルギーに集中している。2015年の発電容量の容量増加幅は、OECD諸国(先進国)を上回った。再生可能エネルギーは先進国向けの「高価なおもちゃ」ではないということだ。

 英米の政府機関と米Bloombergは、毎年1回、途上国の再生エネルギーの状況をまとめた「Climatescope」を公開している*1)。2016年12月14日に公開されたClimatescope 2016は、1年間に増加した再生可能エネルギーを用いた発電容量について、途上国が先進国を18%上回ったと報告した。途上国58カ国を対象とした調査結果だ(図1)。

*1) 米国際開発庁(USAID)と英国際開発省(DFID)が支援し、米Bloomberg New Energy Financeが公開した。86ページのPDF形式の他、Excel形式でも報告書をダウンロードできる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_yh20161226CS_map_590px.png
図1 Climatescope対象国(緑系統)とOECD加盟国(空色) Climatescopeが算出した得点(総合指数)が2.0を超える10カ国(1位から順に中国、チリ、ブラジル、ウルグアイ、南アフリカ共和国、インド、ウガンダ、ホンジュラス、メキシコ、ケニア)を黄緑で示した。ヨルダンなど同1.0以上2未満の31カ国を緑で、エジプトなど1.0未満の17カ国を濃い緑で示した。灰色は対象国でもOECD加盟国でもない国。なお、メキシコとチリはOECD加盟国でもある 出典:Climatescope発表の指数データから本誌が作成


勢い増す途上国

 開発途上国の力強さは、風力と太陽光の新規導入量だけに現れているのではない。今後はクリーンなエネルギーの比率を高めるという前例のない約束をしている。これが、Climatescope最新版の結論だ。

 Climatescope 2016は世界各国の2015年の活動を反映した報告だ。2015年12月には国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催されている。途上国58カ国のうち、4分の3が将来のCO2排出量を削減する約束を提出(再表明を含む)した。

 58カ国が2015年に追加した再生可能エネルギーによる発電容量は69.8ギガワット(GW)に達した(図2)。風力や太陽光、地熱などを含む。これは現在のオーストラリアの総設備容量と同じだ。中国は58カ国における活動の大半を占めたものの、より小規模な国家も重要な役割を果たした。なお、経済協力開発機構(OECD)加盟国は、2015年、59.2GW分の発電容量を建設したにとどまる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_CSOECDcap_590px.png
図2 再生可能エネルギーに勢いがある途上国 58カ国(CS)の増加容量は2015年に大きくOECD諸国を上回った。単位GW 出典:Climatescope 2016

発電コスト低減と投資増加が効いた

 58カ国において再生可能エネルギーが増えた理由は大きく2つある。1つは太陽光発電設備のコストが急激に下がってきたこと、もう1つは投資の集中だ。

 58カ国における出力1MWを超える太陽光発電(太陽光)に対する投資額は、2015年には対前年比43%増の718億ドルとなった。他の再生可能エネルギーを合計すると、OECD諸国に対する投資金額を初めて上回った(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_CSOECDinvest_590px.png
図3 風力と太陽光に対する投資を集めた途上国 単位10億ドル 出典:Climatescope 2016

2825とはずがたり:2017/02/04(土) 19:41:30

 容量増加と投資拡大を支えたのが、太陽光や風力のコストダウンだ。化石燃料を用いた発電に対して、競合できるコストまで低減できたことがきっかけとなっている(図4)。一部の国では太陽光が最も安価な電力源となっている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_fossils_590px.png
図4 2015年は化石燃料の価格が急速に落ち込んだ 化石燃料のコスト優位性が急速に高まる中、よりコスト低減が進んだ太陽光や風力の導入が進んだ形である 出典:Climatescope 2016

 これらの投資はどこから来るのか。ほぼ半数に相当する額を途上国自らがまかなっている*2)。残りの半額はOECD諸国の民間投資家や開発金融機関による。OECD諸国などの投資比率は増加傾向にある。2012年に約3分の1を占めていたが、2015年には約2分に1に達しているからだ。

*2) 中国は実質上、全ての再生可能エネルギーに関する投資を自国資本でまかなっているという特徴がある。これは他の57カ国には見られない。

系統は問題なのか違うのか

 再生可能エネルギーに由来する電力の比率が高まるにつれて、途上国でも系統の問題が表面化しつつある。

 普及率が高い国の一部には2つの問題がある。1つは十分な送電網が建設される前にプロジェクトが次々と完成し続けていることだ。

 もう1つは風力や太陽光の「クリーンな」電力を石炭火力由来の電力より、系統上優先していない国があること*3)。

 途上国ならではの解決策もある。「オフグリッド」または「ミニグリッド」と呼ばれる設計運用だ。従来の電力インフラ設計では、大規模発電所をハブ、強力な系統線をスポークとした電力ネットワークを作ることが前提だった。だが、このような手法は、最貧国に散らばる電化が十分進んでいない12億人には最適ではないという主張だ*4)。

 個別の住宅や村単位で発電し、必要をまかなうという取り組みはこれまでも試みられてきた。だが、途上国に立地する新興企業は私企業から資金を得ることで、オフグリッド、ミニグリッドのインフラをより拡大できた。2015年までの調達金額は累計4億5000万ドル以上に達する。

*3)ヨーロッパ諸国が大規模石炭火力から再生可能エネルギーに移行する際にも、同じ問題に直面した。日本は現在これら2つの問題に直面中だ。
*4) 電話線ネットワークが未発達な国々で、携帯電話の普及率が急速に高まった状況と似ている。

中国とインドが先導するアジア

 Climatescope 2016は、アジアの10カ国、アフリカの22カ国、ラテンアメリカとカリブ海諸国の26カ国を対象としている。それぞれの地域ごとの最新動向を紹介しよう。

 アジア10カ国は調査対象となった他の48カ国全てよりも、クリーンエネルギーの容量拡大が大きかった。容量全体の89%に達する。これは中国とインドの貢献が大きい(図5)。2015年の導入量62GWは、2014年から60%増加した計算になる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_asia_590px.png
図5 中国とインドにおける容量増加(上段)とそれ以外の8カ国の増加(下段) 2011年から2015年の増加量を再生可能エネルギーの種類別に示した。水力(水色)、太陽光(黄色)、小水力(薄紫色)、バイオマスなど(緑色)、地熱(紫色)である。単位はGW 出典:Climatescope 2016

 中国に次ぐインドは、7.9GWを導入した。アジア3位のパキスタンの成長もめざましい。太陽光と風力を中心とした再生可能エネルギーの導入規模は758MWで、前年の約5倍のペースで導入が進んでいる計算だ。Climatescopeが算出した58カ国のランキングにおいて、中国は1位、インドは第6位。パキスタンはトップ10を狙える位置、12位にまで順位を上げたことになる。

 アジア10カ国に対するクリーンエネルギー投資額は1270億ドルに達し、これは全58カ国に向けた投資の82%に相当する。太陽光に対する投資は640億ドルであり、Climetescopeのこれまでの調査の中で初めて風力を上回った。

2826とはずがたり:2017/02/04(土) 19:42:03

 中国とインドには課題もある。両国では特定の再生可能エネルギープロジェクトの容量の縮小と、再生可能なプロジェクト所有者に対する支払いの延期が続いている。中国は電力部門の大幅な改革と再生可能エネルギーの系統連系の問題が拡大しつつある。

再生可能エネルギーに魅力を感じるアフリカ諸国

 クリーンエネルギー政策は、サハラ以南のアフリカにも広く浸透している。同地域の19カ国のうち14カ国が再生可能エネルギーの導入目標を導入、2014年から2015年にかけてクリーンエネルギーへの投資が約2倍に成長し、52億ドルに達した。アフリカ19カ国は気候変動を抑制する政策をCOP21に向けて更新している。19カ国全てが対策を提出し、そのうち14件は排出削減の数値目標を含んでいた。

 アフリカ10カ国の中で優等生は、南アフリカ共和国だ。記録的な投資を呼び込んだことによって、世界ランキングでも5位を占めている。同国のクリーンエネルギーオークションプログラムは2015年に41億ドルの新規投資をもたらした。

 クリーンエネルギー開発や健全な投資活動、関連するエネルギー分野のステークホルダーの活動によって、ウガンダ(アフリカ2位、世界7位)とケニア(アフリカ3位、同10位)も高い順位を占めた。2016年版のClimatescopeでは新たに加わったヨルダンも快調だ*5)。同国の太陽光発電部門は、2015年に4億900万ドルの投資を呼び込み、大きく拡大した。これは太陽光発電に対する広範な支援政策のおかげだ。世界ランキングは11位である。

*5) 中東に位置するヨルダンとレバノンは一般にはアジアに含めるものの、Climatescope 2016ではアフリカの一部として集計している

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_offgrid_480px.png
図6 系統に頼らない政策を掲げるサブサハラ諸国 緑はオフグリッド政策を電化率改善策として明確に掲げた国、薄緑はオフグリッド政策を考慮した国、赤はオフグリッド政策を持たない国。灰色は調査対象外の国 出典:Climatescope 2016
 アフリカ諸国は先ほど触れた「オフグリッド」「ミニグリッド」をうまく生かしている。政府の政策にも反映されているほどだ。アフリカ19カ国は電化率の改善目標を示しており、13カ国は目標を達成するため、これらのソリューションの導入計画を定めている(図6)。

 ケニアとタンザニア、ジンバブエのオフグリッド電化企業は、約8000万ドルの新規投資を2015年に確保。これは2014年の金額の4倍以上に相当する。東アフリカが同ソリューションの先進地域となった形だ(図7)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_offgridinvest_590px.png
図7 オフグリッド案件は2015年に急速に増加した 投資形態ごとの数値を示した(単位100万ドル)。赤線は累積値 出典:Climatescope 2016

チリが引っ張るラテンアメリカ

 ラテンアメリカとカリブ海諸国は、規模拡大において踊り場にいる。クリーンエネルギーに対する野心的な要求と積極的なオークションによって、風力や太陽光の電力価格を記録的な水準まで下げ続けることには成功し、規模も拡大している(図8)。ただし、ラテンアメリカに対する投資は、2015年に219億ドルに達したものの、2014年と比較して15億ドル減少してしまった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_LAr_590px.png
図8 ラテンアメリカにおける発電容量の増加量(上段)と再生可能エネルギーに由来する増加量(下段) 2013年までは黒色系で示した石油、ディーゼル、石炭や、灰色で示した天然ガスの容量増加が目立つものの、2014年以降は風力(空色)が急拡大している(上段)。ラテンアメリカの特徴は地熱の比率が高いことだ(下段)。4.1GWの風力(2015年)のうち、ブラジルが2.6GWを占める 出典:Climatescope 2016

2827とはずがたり:2017/02/04(土) 19:42:28


 この結果、全発電容量に対する再生可能エネルギーの比率が20%を超える国々も現れ始めた(図9)。2010年時点でほとんど導入が進んでいなかった国々にも再生可能エネルギーが広がっている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_LAgrowth_590px.png
図9 風力と太陽光の全発電容量に占める比率 2010年の非常に低い水準からホンジュラスは24.0%、ウルグアイは22.7%まで成長した。中国やインドは全体の規模が大きいため、10%程度にとどまっている 出典:Climatescope 2016

 今回の報告書で特筆すべきなのは、ラテンアメリカ域内の勢力地図が書き換わったことだ。常に域内の首位を占めていたブラジルが2位に転落したのだ。ブラジルのクリーンエネルギー指数は昨年版よりも高くなっている。しかし他のラテンアメリカ諸国の方が上昇ペースは速かった。首位を占めたのはチリ。同国に対する投資額は2014年の13億ドルから2015年には32億ドルに急増した。なお、ラテンアメリカ3位は、ウルグアイが占めた。


4種類の主要パラメータを用いて評価

 ここまで説明なくクリーンエネルギー指数を紹介してきた。同指数はClimatescopeが算出した数値だ。4つの評価分野、47の指標から1つの値を求めた。最後にクリーンエネルギー指数に基づいて各国の状況を紹介する。

 指数の評価分野は順に、(1)再生可能エネルギー導入に必要な枠組み(合計22指標、クリーンエネルギー指数を算出する際の重み付け40%)、(2)再生可能エネルギー開発に必要な金融と投資(9指標、30%)、(3)再生可能ネルギーを利用した発電設備を作り上げる際のバリューチェーンの状況(3指標、15%)、(4)温室効果ガスに対する管理活動(13指標、15%)である。枠組みと投資の2分野で70%の重み付けがある形だ。

 47の指標は全て、0.0から5.0までの数値で表す。重み付け平均値を計算することで、各国の総合的な指数が求まる。

 58カ国全てをまとめると、総合的な指数の平均値は2015年版の1.14から、今回1.35に上昇。状況が改善されている。総合指数が2.0以上の国は、前回2カ国(中国、ブラジル)だけだったが、今回は10に急増した。10カ国の位置は冒頭の図1に示してある。中国やチリ、ホンジュラス、ケニア、メキシコ、ウルグアイに特に勢いがある。

導入枠組みで優れるウルグアイ

 Climatescopeが最も高く評価する分野が、再生可能エネルギー導入に必要な枠組みだ。再生可能エネルギーに対する国の政策や電力部門の構造、市場占有率、導入のコスト優位性、市場の将来規模見通しを評価するものである。

 この指標で2.0以上を得た国は、南米のウルグアイ(2.55)、アフリカのルワンダ、中米のパナマ、中東のヨルダン、南米のブラジル、中米のグアテマラだった。最も数値が低かったのは南米のベネズエラ(0.44)。

 各国の状況をうまく反映した数値の1つが、大規模太陽光や風力の競争入札における最低価格だろう(図10)。太陽光ではチリの1メガワット時当たり29.1ドル、風力ではモロッコの同30ドルという数字を読み取ることができる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_auctions_590px.png
図10 大規模太陽光や風力の競争入札の状況 太陽光や風力について競争入札制度などを導入している国を緑色で示した(58カ国以外を含む)。最低価格を風力については空色(青色)で示し、太陽光を黄色で示した 出典:Climatescope 2016

2828とはずがたり:2017/02/04(土) 19:42:55
>>2824-2828
投資環境に優れるホンジュラス

 投資に関する評価項目には、投資総額の増加率の他、地元資本の比率の高さや投資コストの低さなどが反映されている。

 投資について、2.0以上の指標を得た国は、中米のホンジュラス(2.60)、中国、ウルグアイ、カリブ海のジャマイカ、南米のチリだった。最低点はアフリカのコートジボアール(0.03)。

 2015年のGDPに対する投資額の比率が高かった国は、総合指数の上位10位内ではウルグアイ(8.76%)、南アフリカ(5.14%)、チリ(4.69%)、ブラジル(4.23%)、中国(3.81%)である。それ以外の48カ国にはGDPに対する投資額の比率がより高い場合があった。投資額が10億ドルを超えた国から選ぶとニカラグア(10.47%)やホンジュラス(10.06%)、ケニア(6.68%)だ。

 投資する側の状況を図11に示す。興味深いのは中東・北アフリカに対する投資国だ。欧州諸国が45.1%を占める中、日本の比率が24.1%と高い。日本がこの地域に集中して投資していることが分かる。

 2010年から2015年にかけて15億ドル以上の投資を行った企業は4つあり、そのうち1つが九州電力だ。残りの3つはイタリアEnel、ブラジルElectrosul Centrais Electricas、スペインAccionaだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_investor_510px.png
図11 4つの地域に対する主な投資国(地域)の比率 アフリカを中東・北アフリカとサハラ以南に分けて示した 出典:Climatescope 2016
温室効果ガスの排出比率が高い58カ国

 クリーンエネルギー指数を算出する評価項目には、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量管理状況が含まれている。なぜだろうか。

 Climatescopeが調査対象とした58カ国が、全排出量の52%を占めているからだ(図12)*6)。中国が全世界の排出量の24%に責任があることはもちろん、ラテンアメリカ諸国の比率も10%と高い。これはEU28の9%よりも多い数字だ。

 途上国の国民に再生可能エネルギーを用いた安価な電力を供給することが、全世界の気候変動の対策を兼ねている形だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161226CS_GHG_590px.png
図12 温室効果ガスの排出量の比率 58カ国の比率が50%を超えている 出典:Climatescope 2016

*6) Climatescore 2016が調査対象とした国は以下の通り。アジア(10カ国)はインドとインドネシア、スリランカ、タジキスタン、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ベトナム、ミャンマー。アフリカ(22カ国)は、ウガンダ、エジプト、エチオピア、ガーナ、カメルーン、コートジボアール、ケニア、コンゴ民主共和国、サンビア、シエラレオネ、ジンバブエ、セネガル、タンザニア、ナイジェリア、ボツワナ、マラウイ、南アフリカ共和国、モザンビーク、ヨルダン、リベリア、レバノン、ルワンダ。ラテンアメリカとカリブ海諸国(26カ国)はアルゼンチンとウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、グアテマラ、コスタリカ、コロンビア、ジャマイカ、スリナム、チリ、ドミニカ共和国、トリニダードトバゴ、ニカラグア、ハイチ、パナマ、バハマ、パラグアイ、バルバドス、ベネズエラ、ベリーズ、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、ブラジル、メキシコ。

2829とはずがたり:2017/02/05(日) 11:53:49
今日は朝から雨,のち曇り。
朝は0W。(点滅はしてたので1w未満で発電してた筈)

昼ぐらいに確かめると2-3wで発電してる様だ。

2830とはずがたり:2017/02/05(日) 18:25:45
概ね架台は組み上がった。後は架台の上に固定するだけだが,固定する部品が未だ弱い。。
井桁型に組むか。
後もうちょいな筈。

2831とはずがたり:2017/02/06(月) 12:01:33
なんとか完成,稼働開始♪架台に15k程掛かった様な。
安定性を重視して地平に対して水平にしたからなのか100w位しか出ない。
公称200Wはいつ出るんだ??夏迄お預けか?(;´Д`)

2832とはずがたり:2017/02/06(月) 12:02:20
あと開放電圧30v以下だった。電気工事士2級の資格無しで堂々と電気工作行けるんだな♪

2833とはずがたり:2017/02/06(月) 12:03:17
パテ含めて今回一番役立ったのはダイキだった。コーナンは問題外として我がイチオシの(おとんもお気に入りだった)カインズ破れたり。。

2834とはずがたり:2017/02/06(月) 12:22:56
ソーラーパネルは多結晶だからかな。安物だからか?太陽光の実際出力定格出力比はこんなものなのか存外発電量少ないかも。

2835とはずがたり:2017/02/06(月) 15:13:52
もう追加でもう一枚太陽光パネル欲しくなったぞ(;´Д`)

200Wで逆潮流したらどうしようと思って色々考えてたけど寧ろ全然発電量足りないかも。。

まあ未だ運用開始から2,3日しか経ってないからなんとも云えないけど。

2836とはずがたり:2017/02/07(火) 08:57:39
朝,結構晴れてるのに36Wしか出てない。。斜めにした方が良いかな??

2837とはずがたり:2017/02/08(水) 12:02:41
700-BTL017:100%→YOGA710:55%(10:30充電開始)

100%成る時を見逃してた・・orz
11:37にはとっくに100%で700-BTL017は65%に。

2838とはずがたり:2017/02/08(水) 22:35:33
700-BTL017の入力電圧が15v〜24vである事に気付いて直接入力を楽しみにしとんじゃが,こんだけ200Wが非力で天候もイマイチとなると考えるなあ。。

suaoki側の受け容れ能力の問題でそうなってるとかあり得るかなあ?だとすると700-BTLも意味が出てくるんだけど。。

2839とはずがたり:2017/02/09(木) 09:51:43
今日は雪だ…orz

電力業界が太陽光は頼りにならないって態度なのがよく判るなぁ(;´Д`)

2847とはずがたり:2017/02/10(金) 23:11:24
購入♪sanwaサプライの700-BLT017だけじゃなく千石でも[C]を見つけたし共通の規格なんだなと思いつつ,入手してみて吃驚。同じ種類が複数ある。。どないなっとんねん…。

28個の内訳
[A]…1(黒)
[B]…1(緑)
[C]…3(白・黄・黒)
[D]…4(青・黄・黒1・黒2)
[E]…2(黒・黄)
[F]…1(黄)
[G]…1(黄)
[H]…8(黄1・赤・尖1・尖2・黄2・黄3・黒1・黒2)
[I]…1(三)
[J]…1(黒)
[K]…1(黄)
[L]…1(黒)
[ ]…3(黒・尖・四)

ノートパソコン ネットブック DC電源 ユニバーサルアダプタ コネクタ 28個
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJNJKZM/ref=ox_sc_sfl_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=A1UQ181EOEAWOI
emoishop

2848とはずがたり:2017/02/12(日) 10:20:28
パネル傾斜化工事完了!そんな目に見えた効果はないかな(;´Д`)

2849荷主研究者:2017/02/12(日) 10:46:20

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414226?isReadConfirmed=true
2017/1/20 05:00 日刊工業新聞
超臨界地熱発電、政府が5県選定 東北・九州で試掘

 政府が、地下深部に存在すると考えられている高温・高圧の水「超臨界水」を地上にくみ上げ、その蒸気でタービンを回す「超臨界地熱発電」(用語参照)について、岩手・秋田・福島の東北3県と、大分・鹿児島の九州2県を候補地として検討していることが分かった。2017年度に着手する超臨界水を有効利用したシステムの検証が終わった2―3年後をめどに、候補地での試掘の検討に入る考えだ。

■日本、世界3位の地熱資源量

 5県は既に東北電力や九州電力が地熱発電所を構えている。

 日本には米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源量があり、政府は再生可能エネルギーの普及を促進している。二酸化炭素(CO2)を排出せずに膨大なエネルギー量が期待できる超臨界地熱発電は、次世代の地熱発電として注目されている。

 世界的に見ても、超臨界地熱発電を成功させた例はない。日本の地熱発電所は現在、約50万キロワット分が稼働中。だが、超臨界地熱発電が実現すれば、最大で数百万キロワット分を得られる可能性もあるという。

 17年度予算案では、超臨界地熱発電の調査や地熱発電の導入拡大に対し22億円が組まれた。技術的な課題などを検証後、実際に試掘する場合には候補地を1カ所に絞り込むとみられる。

 内閣府のエネルギー・環境イノベーション戦略推進ワーキンググループ(柏木孝夫座長=東京工業大学特命教授)が暫定的に作成した資料では、超臨界地熱発電について「50年頃に従来の地熱発電所の約5倍となる発電出力15万キロワットの発電所建設」などが盛り込まれている。

【用語】超臨界地熱発電=古火山やカルデラの地下4キロ―5キロメートル(東北地方の場合)にあるとされる、400度―500度Cと高温で高圧の水「超臨界水」を地上にくみ上げ、その蒸気でタービンを回す発電方法。超臨界水は強酸性と見られ、掘削には高温、高圧、腐食に耐える材料の開発が必要。最新の研究では、超臨界水を含む岩「超臨界岩体」が存在する可能性が高いことが判明している。

(2017/1/20 05:00)

2850荷主研究者:2017/02/12(日) 11:44:17

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414900?isReadConfirmed=true
2017/1/26 05:00 日刊工業新聞
超臨界地熱資源、想定以上に存在か-東北大が発見

 東北大学大学院環境科学研究科の渡邉則昭准教授らは、地下深部に存在すると考えられている高温・高圧の水「超臨界水」からなる「超臨界地熱資源」が、従来の予想よりも多く存在する可能性を明らかにした。超臨界地熱資源が存在しにくいと考えられていた、温度約375―460度C、深さ約2キロ―6キロメートルの地殻内にも存在する可能性を突き止めた。

 超臨界地熱資源の存在するとみられる貯留槽は、花こう岩に似た岩石で多く構成されている。研究グループは、東栄科学産業(仙台市太白区)と共同開発した、岩の透水性を測定する装置で実験した。

 深度6キロメートルに相当する最高温度500度C、最大圧力100メガパスカル(メガは100万)の環境を人工的に作り、花こう岩の透水性を測定。花こう岩は高温の環境でも、き裂が開き、水の流路が確保できることを発見した。

 花こう岩に似た性質を持つ岩石は、高温の環境では水の流路となるき裂が閉じ、透水性が極めて悪いとする仮説もあるが、これを否定する内容だ。

 超臨界水を地上にくみ上げ、その蒸気でタービンを回す高効率の地熱発電「超臨界地熱発電」の実現が期待できる。産業技術総合研究所、米地質調査所(USGS)との共同研究。成果は英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載された。

(2017/1/26 05:00)

2851とはずがたり:2017/02/12(日) 15:43:40
hp機…19.5V/[J]

いけた♪

2852とはずがたり:2017/02/13(月) 02:00:41
俺が13,800で買ったのが21,800円になってるぅ♪
http://item.rakuten.co.jp/milkvetch/sol-03/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001

次は単結晶で増設したいところだけどこの辺が安いかな?
なんでホームセンターなぎらとダイ工機が同じデザインなんだ?!なんか怪しいけど,安いんだよなあ。

【送料無料】太陽電池・単結晶ソーラーパネル200W
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eitaijapanshop/img61145264.html
価格 27,060円(税込)

【特価商品】200W 単結晶 ソーラーパネル 太陽光パネル ソーラー発電 太陽光発電 に最適! 【即納可能/送料無料】
4点 (3件の商品レビュー) [投稿]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nagira/mono200w.html?sc_e=slga_pla
価格 22,800円(税込)

2853とはずがたり:2017/02/13(月) 14:55:40
すげえなあ。本気でやるとしているのか,少なくとも中露へは輸出出来ると云う事かな?
>ソフトバンクグループは、モンゴル・ゴビ砂漠に原発7基に相当する出力700万キロワットのウインドウファーム(大規模風力発電所)を建設する土地を確保している。
700万kwは7000MW=7GW。風力発電の発電効率(設備利用率)が20%だとすると実効1.4GWで,原発の稼働率が75%だとすると実効5.25GW程だから原発3+3/4基分だな。ユーラシア大陸の真ん中で風況が良い(30%で回せる)とすると実効2.1GWで原発2.5基分である

直流送電だろうね。モンゴルの電気を北平(北京のこと♪)で使って,河北の電気を韓国に送って,韓国の電気を日本に送る感じでどうかな?
わざわざモンゴルから日本へのみ送るのは無駄が多過ぎると思われる。

モンゴルから日本への送電、「技術的にできる」-ソフトバンク孫社長
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399340
(2016/9/10 05:00)

 ソフトバンクの孫正義社長は9日、都内で講演し、モンゴルの風力発電所で作った電力を日本へ送る構想について、事業性を調査したところ「技術的にできる。石炭火力よりもだいぶ安く(日本へ送電でき)いけそうだ。採算あり」と手応えを語った。「2020年にはほんの少しでも、(日本とモンゴルの電力網が)つながっていたい」と実現に向けて決意を語った。

 孫社長は2011年の東日本大震災後の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、アジアの国々が電力網をつなぎ、再生可能エネルギーで発電した電力を共有する「アジアスーパーグリッド構想」を提唱。実現に向けてソフトバンクは3月、中国、韓国、ロシアの3カ国の電力事業者と電力網を接続するための事業性調査を始めていた。

 モンゴルの風力発電所から日本へ送電するコストを検証した結果、韓国経由、ロシア経由とも石炭火力発電所で1キロワット時の電力を作るコスト(10・5セント=10・7円)を下回ったという。具体的な数値は示さなかったが、「クレージーなアイデアだったけれど、実現が見えてきた」と語った。

 ソフトバンクグループは、モンゴル・ゴビ砂漠に原発7基に相当する出力700万キロワットのウインドウファーム(大規模風力発電所)を建設する土地を確保している。

(2016/9/10 05:00)

2854とはずがたり:2017/02/13(月) 20:00:01
こいつ導入♪♂[O]──[O]♀を1本切断して取り付け。簡単に繋がって,先ずはsuaokiから700-BTL017で充電成功♪

ドクターラボ 6A(最大9A)昇圧型DCコンバータ デジタル電圧計付
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N64TLYE/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AOYLQ0ZJLPC65
価格:¥ 1,200

入力電圧:DC 3.0V〜35V、入力電流:9A(最大) 出力電圧:DC 3.5V〜35V、出力電流:6A(最大) 変換効率:96%(最大) 出力リップル:40mV(TYP)、誤差±0.1V サイズ:67mm×42mm×12mm

2857とはずがたり:2017/02/14(火) 18:34:22
今日は朝から曇り…と思ったが晴れたりもして目盛り4迄貯まって日没。
まあまあだ。明日は晴との予想だが。

2858とはずがたり:2017/02/14(火) 22:09:37
ずっと新しい方のパナの発・充電器(BG-BL01G)の充電か発電がダメなようで8.5wのソーラーパネル(CSB85)を繋いでいる。

あとFCT342が最近見当たらない…・゚・(ノД`)・゚・。

2859とはずがたり:2017/02/18(土) 16:39:16
晴との予想だったのに曇天になりやがった┐('〜`;)┌

其れは兎も角,折角CSB85に逆流防止ダイオード付けようと廃棄のインバータ蛍光灯の電子部品からダイオード外したのに曲がってる針金を真っ直ぐにしようとして間違って切ってしまった…orz

2860荷主研究者:2017/02/18(土) 22:17:10
>>2850
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170203_12007.html
2017年02月03日金曜日 河北新報
<超臨界地熱発電>仙台近郊カルデラ候補浮上

カルデラ湖底に有機物などが堆積してできた白沢層=2016年12月、仙台市青葉区上愛子白沢

 東北大などのグループが構想を進める超高温・高圧の熱水を利用した「超臨界地熱発電」の候補地の一つに、かつて大規模噴火した仙台市西部の「白沢カルデラ」が浮上していることが2日、分かった。実現すれば、大都市近郊で火山跡の超臨界水を利用した地熱発電という前例のない取り組みになる。

 白沢カルデラは市中心部の西約10キロにあり、南北約20キロ、東西約18キロ。1000万〜500万年前に大量の火砕流が噴出して地下に空洞ができ、地盤が陥没した。現在も地下10〜20キロにマグマだまりが存在し、3〜5キロに熱水があると推定される。

 東北大などのグループは2014年度から新エネルギー・産業技術総合開発機構の研究費を得て、構想を進めている。八甲田山・八幡平周辺(青森、岩手、秋田各県)、栗駒山周辺(岩手、宮城、秋田各県)も候補地で、両地域には既に地熱発電所が立地している。

 東北大大学院環境科学研究科の土屋範芳教授(地球工学)は「将来の技術開発が必要になるが、17年度に試掘地を決め、30年までに実用化したい」と話す。

 土屋教授によると、白沢カルデラ以外の2候補地は大部分が国立・国定公園内で開発規制がある半面、超臨界水を得られる可能性が高いという。一方、白沢カルデラは電力消費地の仙台市街地に近く、送電ロスを減らせるメリットがある。

 従来の地熱発電は地下1〜2キロにある200〜300度の熱水をくみあげ、蒸気でタービンを回す。現在、国内36カ所で計約30万キロワットを発電しているが、超臨界地熱発電所1カ所が稼働すれば、出力は最大数百万キロワットに上る可能性がある。

 土屋教授は「都市近郊の古いカルデラで地熱発電が可能なら、エネルギーの地産地消が視野に入る」と強調する。

 政府は東京電力福島第1原発事故後、再生可能エネルギー開発を重点化した。17年度予算案でも、超臨界地熱発電を含む「地熱発電の導入拡大に向けた技術開発事業」に約22億円を計上した。

[超臨界地熱発電]深さ2キロ以上の岩石の亀裂にあるとされ、流体でも気体でもない性質を持つ超臨界水(温度374度以上、圧力22メガパスカル以上)を利用する。井戸1本当たりの発電見込み量は約3万5000キロワットで、従来の地熱発電(3000〜5000キロワット)の約10倍。

2861とはずがたり:2017/02/22(水) 13:36:10
可動式か!朝は東,夕方は西向けば設備利用率も期待出来そう♪

砂漠で高効率太陽光発電=住友電工が実証開始-モロッコ
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&k=2016111100181

住友電工がモロッコで実証事業を行う高効率の太陽光発電パネル=10日、モロッコ・ワルザザード
 【マラケシュ(モロッコ)時事】アフリカの電力需要を再生可能エネルギーで賄おうと住友電気工業(大阪市)が10日、モロッコ中部のワルザザードで最新の高効率太陽光発電の実証事業を始めた。一般の太陽光パネルと比べて面積当たりの発電量が2倍以上で、高温の直射日光が照りつけても発電効率が低下しにくい特長がある。同社は今後、アフリカ各国に売り込む。
〔写真特集〕太陽の恵み〜世界のソーラー発電〜


太陽光発電の竣工式でテープカットを行うモロッコ太陽エネルギー庁のバクリ長官(左から3人目)と住友電工の伊藤順司常務取締役(同4人目)=10日、モロッコ・ワルザザード
 ワルザザード近郊の砂漠地帯で同日行われた事業の竣工(しゅんこう)式には、モロッコの太陽エネルギー庁のムスタファ・バクリ長官や同社の伊藤順司常務取締役らが出席。バクリ長官は「砂漠など厳しい環境でも活用できる」と同社の技術を高く評価した。
 パネルは、重さを従来の半分以下の1枚約7〜8キロに抑え、夜間は下に向けて砂を落とす仕組みも備えている。実証事業での発電量は1メガワットで、施設内の電力需要を賄う。(2016/11/11-10:01)

2862とはずがたり:2017/02/23(木) 22:22:51
>>2859
日曜日に不要になって棄てる予定のパソコンの電源から1個確保,翌日ぐらいに完成した♪

>>2858
無事数日前に発見。

2863とはずがたり:2017/02/23(木) 22:26:18
26.8Ahだと!?
BTL017よりおおいやんけ。5Vだけみたいだけえが。

Anker PowerCore 26800 (26800mAh 超大容量 モバイルバッテリー) 【デュアル入力ポート / 3台同時充電】iPhone / iPad / Android / 新しいMacBook他各種対応 A1277011
Anker
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYL3IF4/?tag=ls_jp_desk_1277_retarget_trip_0209-22

「Anker PowerCore 26800」これは胸熱!従来の2倍のスピードで本体充電可能な大容量モバイルバッテリー
2016/10/18 2016/12/17
http://hitoriblog.com/?p=45417

2864とはずがたり:2017/02/24(金) 02:56:53

なるほど〜。では逆流防止ダイオードを設置すればループを殺せるから単純に足せるのかね??

http://www.jpho.jp/2014/prechall2014/prechall-201403-solution.pdf
問題

次の図のように,起電力 1.5 Vの乾電池 2 本を直列につなぎ,さらにもう 1 本を並列につないだ。A,B間の電圧を測定すると何Vになるか。最も適当なものを,次の①〜④の中から 1 つ選びなさい。ただし,起電力や内部抵抗の大きさは等しいとする。

① 3.0V ② 2.25V ③ 2.0V ④ 1.5V

解説・解答

この問題は、物理チャレンジ 2010 第1チャレンジ理論問題コンテストに出題された問題です。
起電力 1.5V の電池2つをつなぐ場合の電圧は、直列つなぎでは足し合わせになり 3.0Vになります。これは、3 つ以上の電池を直列につないだ場合も同じで、電圧は足し合わせになります。並列つなぎでは、電圧は変わらず 1.5V です。これも、3 つ以上の電池を並列につないでも 1.5V と変わりません。

この問題では、直列つなぎした電池2つと電池1つを並列つなぎした回路になっています。並列つなぎは、教科書などでは同じ電池(同じ電圧)をつなぐ場合は記されていますが、この問題のように異なる電圧の並列つなぎを説明した例はあまり見かけません。

上の直列つなぎの2つの電池の電圧は、3V になります。下の電池の電圧が 1.5V なので、平均して 2.25V と考えた人もいるかもしれません。しかし、並列つなぎの電圧は平均であることはどこにも記載されていません。

この問題を解くためには、キリヒホッフの法則の 1 つ
「回路中の、任意のひとまわりの閉じた経路について 起電力の和=電圧降下の和」
を利用します。また、電池には内部抵抗を r があるので、ここでの電圧降下を考えなくてはなりません。B から始まり、右回り(下の電池を通り)で A を通過して(上の電池を通り)B に戻る経路を考えます。電池の起電力を E 、回路に流れる電流を I 、内部抵抗を rとします。
起電力の和 = - E + E + E = E
最初の起電力は電流の流れる方向に電位が下がっているので、-の符号がついています。
電圧降下の和 = Ir + Ir + Ir = 3 Ir
電圧降下は、電流の向きに関係なく符号は同じなので、足し算になります。
これから、E = 3 Ir となり E/3 = Ir が得られます。
AB 間の電圧は、AB 間の起電力と電圧降下の和となるので、A から B を見ると、
2E -2 Ir = 2E -2E/3 =4E/3 = 2V
と求めることができます。
よって解答は ③の 2V です。
注意
このように、異なった電圧の電池を並列つなぎにすると、電池の中を本来流れる向きと
反対の電流が流れます。反対の電流が流れると気体が発生して破裂することがあるので危
険です。この問題は、あくまでもキリヒホッフの法則を理解するためのものですので、電
池のこのような配線は行わないようにして下さい。
同じ電池でも、使用状況や個別の状況で電圧が異なることがあるので、小学校の教科書
には載っていますが、たとえ同じ電池でも、並列つなぎで使用することは避けましょう。

2865とはずがたり:2017/02/24(金) 19:48:02
これ,どうなったんだ!?

クルマ新時代ー変わる競争軸
2016年08月09日
日産売却でNECの電池事業は八方ふさがり
経営戦略上の痛手大きく、スマートエネルギー事業は軌道修正へ
http://newswitch.jp/p/5659

 日産自動車が電気自動車(EV)向けの電池を生産するNECとの共同出資会社オートモーティブエナジーサプライ(AESC、神奈川県座間市)の株式売却を検討している。EVの基幹部品となるリチウムイオン電池の調達を外部に切り替えることでコスト低減を進めるのが狙いとみられる。NECと歩み始めた車載用電池事業は転換点にさしかかっている。

 日産がAESCの株式を売却すれば、NECのスマートエネルギー事業は大きく軌道修正を迫られそうだ。AESCの株式に占めるNECの持ち株比率は49%。経営権は同51%の日産が持っており、日産が売却先をどこに決めるかによって、NEC側の対応は左右される。

 NECはリチウムイオン電池の心臓部となる正極材をNECエナジーデバイスで生産し、日産のEV「リーフ」向けに製品供給している。AESCは電池をラミネート型に収めるための組立工場であり、日産が手を引けば存在意義が変わる。

部材の供給先をすべて自社ルートに切り替えか

 仮にAESCの買い手が電池メーカーであれば、正極材など部材の供給先をすべて自社ルートに切り替える公算が大きい。NECとしては現行のリーフ向け供給契約が残ったとしても、ビジネスとしてはそこまで。

 AESCの買い手が「完全子会社にしたい」と申し出ればNECも応じざるを得ない状況だ。日産がAESC株を売却するタイミングで、NECも株式を手放すのが順当といえよう。

 NECにとってAESCは非連結子会社であり、当期利益以外には業績への影響はない。だが、経営戦略上の痛手は大きい。AESCから手を引くと、自動車向け電池供給事業はなくなり、振り出しに戻ってしまうからだ。日産以外への供給ルートが開ける可能性もあるが、五里霧中。電池事業の競争は厳しく、八方ふさがりといった状況だ。

 NECは自動車以外に家庭用や業務用にリチウムイオン蓄電システムを生産・販売している。当初の戦略は心臓部の正極材について、日産リーフ向けで量産効果を生み出し、家庭用や業務用でもコスト競争力を高めることにあった。
]
ビジネスユニットから事業部に格下げ

 しかし、リーフ向けは思うような数量がでず、しかも家庭用小型蓄電システムも苦戦を強いられている。業務用の中・大容量システムは多くの実証実験を手がけるが、実需はまだ少ない。

 NECは4月にスマートエネルギー事業をビジネスユニット(BU)から事業部に格下げした。電池事業を縮小する日産の動きを先取りしていたかのようにも見える。スマートエネルギー事業の中核である電池事業は縮小モードとなりそうだ。
(文=池田勝敏、斎藤実)

2866とはずがたり:2017/02/24(金) 19:49:49
日産ついに撤退か、車載電池で再編の号砲
日本勢が総崩れした液晶の二の舞は防げるか
http://toyokeizai.net/articles/-/130750
田嶌 ななみ :東洋経済 記者 2016年08月08日

電池市場に激震が走った。

8月5日、日産自動車が車載用電池事業から撤退する方針であることが、一部メディアで報じられた。7月28日にはソニーが電池事業の譲渡に向けて、村田製作所と交渉中と発表したばかりだ。”日の丸電池”再編の動きが活発化している。

日産は撤退報道に関し、「憶測に対してコメントはしない」とするのみで、否定も肯定もしなかった。ただ、三菱自動車の日産傘下入りや電気自動車(EV)「リーフ」の次期モデルの発売にあたり、電池調達先の合理化を検討する中、今回の話が浮上してきたものとみられる。

売却の対象となる子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)は、日産が51%、NECグループが49%を出資する合弁会社。リーフ向けのリチウムイオン電池はAESCが製造している。

EVのコストの半分が電池代?

もっとも、日産が車載電池事業を切り離す背景には、その製造コストが高すぎるという事情があるとみられる。自動車に搭載されている電池は、角形や円筒型、ラミネート型など、メーカーによってさまざまで、自動車メーカーは、AESCのような合弁会社を電機メーカーと設立し、独自の電池開発をしているケースが多い。そのために標準化は進まず、製造コストが下がりにくい構造になっている。

EVの製造コスト全体に占める電池のコストは、「ざっくり言って半分程度」(あるアナリスト)のため、EV自体の価格を押し上げる要因になり、普及の足かせにもなっている。

このような状況を打破すべく、車載電池の汎用化を進めて製造コストを抑え、EVをより手に入りやすいものにすることで、今一つ盛り上がりに欠ける市場の起爆剤としたいと、日産が考えていたとしても不思議ではない。

そして気になる売却先だが、パナソニックや中国メーカーが候補に挙がっている。

パナソニックは次の収益源として車載電池事業を目下育成中であり、米国のEVベンチャーである米テスラモーターズへの販売を強化するなどし、2018年度には事業売上高を4000億円まで拡大させる計画だ(2015年度は1800億円)。


合理的で知られるゴーン社長の脳裏には、冷静な計算も透けて見える
一方では、中国メーカーも有力視されている。大気汚染が深刻化している中国では、政府が環境対応車の普及に意欲的であるため、政府から資金的な後ろ盾を得た中国メーカーが競り勝つ可能性も考えられる。ルノーが議決権の43.7%を握る日産では、カルロス・ゴーン社長兼CEOはかねてから「QCD(Quarity :品質、Cost:価格、Delivery:納期)で調達先を決める」と言い切っており、日の丸電池に固執する公算は低い。

何より足元では電池メーカーも転換期を迫られている。

上位3社はいずれも低収益だが

2000年代前半まで、車載電池に使われるリチウムイオン電池の主要用途はパソコンだったが、その後スマートフォン(スマホ)が取って代わり、そのスマホもいまや成長が鈍化。次なる成長市場の電気自動車向けで受注を獲得すべく、電池メーカーによる開発競争が激化している。

リチウムイオン電池市場では、シェア1位のサムスンSDI(韓国)、2位パナソニック、3位LG化学(韓国)の3強が世界シェアの6割を占める。だが各社ともに、開発のための先行投資がかさみ、2015年度の各社の電池事業の業績は、サムスンSDIが赤字、パナソニック、LG化学も営業利益率0.1%以下という、厳しい状況だ。また、車載向けに投資を割く体力のないメーカーは、ソニーのように撤退を余儀なくされた。

EV市場が成長したとき、果実を得るのはどのメーカーか。汎用化への道は薄利多売ビジネスへの道でもある。規模を追いながらも、液晶産業の二の舞を踏まないよう、差別化が可能な技術開発が同時に求められそうだ。

2868とはずがたり:2017/02/24(金) 21:37:49
12W─WDスゥイッチ入→20W─WD安定→14W

2869とはずがたり:2017/02/26(日) 08:14:47

原油が世界中からアジアに集結 OPEC減産で長距離輸送でも妙味
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/opec-2.php
2017年2月25日(土)11時49分

世界各地から原油タンカーがぞくぞくとアジアに集結している。石油輸出国機構(OPEC)の減産を契機に原油に価格差が生じて裁定取引が可能になったほか、タンカー運賃も値下がりし、たとえ長距離を輸送してもアジアでの販売に妙味があるため。

米WTI原油と北海ブレント原油の価格差は、OPECとロシアなどOPEC非加盟国が日量180万バレルの減産で合意する前の昨年11月にはほぼゼロだったが、現在は2.40ドルとなっている。

コンサルタント会社アイビー・グローバル・エナジーのディレクター、タシャール・バンサル氏は「OPECの減産で長距離輸送での裁定取引に道が開かれた。そのため(アジアは)遠方からの輸入が増え、OPECからの供給減少の穴を埋めている」と述べた。

BMIリサーチも顧客向けノートで「OPECの減産でアジアの原油市場に歪みが生じた」と指摘した。

OPECはシェア低下
アジアには米国、英国、ブラジル、さらには戦火のたえないリビアからも原油が集まっている。トムソン・ロイター・オイル・リサーチ&フォーキャストのデータによると、2月のアジアへの原油流入は3500万バレル(日量126万バレル)と、昨年10月の1040万バレル(同33万6000バレル)から大幅に増加した。

OPECは通常、アジアの石油需要の70%程度を満たしているが、昨年10月以降でシェアを5%失った計算だ。

コンサルタント会社クリストル・エナジーのディレクターのキャロル・ナフル氏は「現在の石油市場では、OPECはさらなる減産でシェアを失う恐れがある」と話す。

OPEC諸国とアジアの顧客との関係はどちらかと言えば良好だが、日本や中国、韓国など北アジアに拠点を置く精製業者は需要を満たすために他の供給元に乗り換えるのをためらわないだろう。

米国、英国、ブラジルからアジアへの原油輸出は軒並み急増。タンカーの運航計画からすると、この流れは3月も続きそうだ。

BMIは、OPECの減産、とりわけ中質油とサワー原油での減産により、油質が同等の地中海原油はアジア市場に参入する機会を手に入れたと指摘した。

裁定取引は続くか
石油大手で最初にアジアへの長距離輸送に乗り出したのはBP。昨年に約6隻のタンカーで米国産原油約300万バレルをオーストラリア、タイ、日本へと3万キロメートルにわたって輸送した。中国国際石油化工聯合(ユニペック)やトラフィギュラなどもメキシコ湾から中国へと米国産原油を輸送している。

北海原油をアジアに持ち込んでいるのはビトル、マーキュリア、トラフィギュラ、グレンコア、シェル、ユニペック、ソカーなど。

ブラジルは国有石油公社(ペトロブラス)の原油がアジアに流入し、OPEC加盟国であるアンゴラ産原油からシェアを奪っている。

原油商社ストロング・ペトロリアムのマネジングディレクター、オイスタイン・ベレントセン氏は、アジアでの裁定取引が続くかどうかは運賃と価格差次第とみている。

指標となる中東から日本へのスーパータンカーの運賃はワールドスケールレートが71ポイントと、過去10年間平均の約76ポイントを下回っている。

アジアで裁定取引がいつまで可能かははっきりしない。ベレントセン氏は、OPECの減産にもかかわらず原油は供給過剰だが、今年第3・四半期には需給が均衡すると予想。「その時点で裁定取引がまだ有効かどうかは分からない」とした。

(Henning Gloystein記者)
[シンガポール 22日 ロイター]

2871とはずがたり:2017/02/28(火) 22:08:21
太陽充電器だが大体似たような環境でやってる心算が充電量に偉い差が付いている事がしばしばあるような。。

新しい奴が壊れたかと思ったが今日は古い奴が不調だった。

電池にチェック入れて暫く運用してみる。

2872とはずがたり:2017/03/01(水) 09:28:57
昨日好天で今日も好天予報で電気余りそうだったんで沢山繋いでみたらやらかした。我が愛機suaoki二回目の電気切れ。

電話関連とテレビ関連を深夜1時から朝6時半迄タイマーで停めてみようかな。。

2873とはずがたり:2017/03/01(水) 09:37:08
こいつらで大体20Wぐらいあるから5時間半停めれば一日当たり110Wh節約出来て年間で40kWh程節電出来て単位電気料27円で計算すると1084円ってとこだ。

2874とはずがたり:2017/03/01(水) 09:47:47
suaokiは凡そ400Whあるから日没の5時から日の出の7時迄14時間持たすためには最良の条件で28.6Wだ。
出来れば残量30%は確保したいから、その場合容量は280Wh、20Wが限界って訳か。夏場はもう一寸強気でいけるがぞれでも12時間はもたさにゃならんだろうな。

2875とはずがたり:2017/03/01(水) 10:54:35
因みに700-BTL017もほぼカラ。ヨガも同様である。節電生活もなかなか大変だw

2877とはずがたり:2017/03/09(木) 13:24:57
ガススタが電池屋さんに成る日が来るのかも知れない。もうガススタとか要らんね。電池ならコンビニで買えれば良い。

>リチウムイオン二次電池の性能(容量)には理論上限があり、現状は上限に近い水準にある。

>現在高容量の電池としては金属空気電池が知られている。高容量の金属の負極と大気中の酸素を組み合わせることで劇的にエネルギー密度を高める機構だ

>リチウム空気電池には…さまざまな課題がある。そこでアルミニウム空気電池、それも一次電池に注目したのだという。

2016年12月21日 09時00分 更新
蓄電・発電機器:
リチウムを超える「アルミニウム」、トヨタの工夫とは
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/21/news056.html

電気自動車に必要不可欠なリチウムイオン蓄電池。だが、より電池の性能を高めようとしても限界が近い。そこで、実質的なエネルギー量がガソリンに近い金属空気電池に期待がかかっている。トヨタ自動車の研究者が発表したアルミニウム空気電池の研究内容を紹介する。開発ポイントは、不純物の多い安価なアルミニウムを使うことだ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

電気自動車100%への道

 自動車各社は環境に適合する車両の研究開発にまい進している。最終的にはガソリン車が、二酸化炭素を全く排出しない自動車に置き換わる形だ。

 現在は燃料電池車と電気自動車が実用化されており、中でも電気自動車が市場に受け入れられている。例えば米Ford Motor(フォード)の全米における自動車販売台数(乗用車)の内訳だ。2016年11月の販売台数のうち、5.9%をプラグインハイブリッド車や電気自動車が占めている。

 米Bloombergが2016年6月に発表した予測「New Energy Outlook 2016」によれば、2040年には電気自動車の比率が新車販売において全世界で35%に到達。総電力需要の8%を占めるに至るという(関連記事)。

 電気自動車の動力源は電気であり、内蔵する電池から電力を得ている。現在はリチウムイオン蓄電池(二次電池)を利用しており、構成材料である正極や負極、電解液などの材料開発が続いている。

金属空気電池に期待がかかる

 だが、リチウムイオン二次電池の性能(容量)には理論上限があり、現状は上限に近い水準にある。「トヨタ自動車では、将来に向けて全方位的に環境車両の開発を進めている。われわれのグループは電気自動車向け、すなわち高容量の電池に関する研究を中心に行っている。現在高容量の電池としては金属空気電池が知られている。高容量の金属の負極と大気中の酸素を組み合わせることで劇的にエネルギー密度を高める機構だ」(トヨタ自動車 東富士研究所 電池材料技術・研究部 電池研究室で主任を務める陶山博司氏)*1)。

 金属空気電池の性能はどの程度なのだろうか。図1に主な金属空気電池の重量エネルギー密度を示した*2)。1kgの金属に何ワット時(Wh)の電力を蓄えられるかという理論容量の比較だ。

*1) 2016年11月29日〜12月1日に幕張で開催された「第57回電池討論会」における発表「NASCN電解液添加によるAl空気一次電池負極の放電特性改善」より。
*2) Md. Arafat Rahman et.al,"High Energy Density Metal-Air Batteries: A Review" Journal of The Electrochemical Society, 160(10) A1759-A1771(2013) に掲載された数値に基づき、本誌が作成

http://tohazugatali.dousetsu.com/battery/yh20161221Toyota_density_570px.png
図1 主な金属空気電池の重量エネルギー密度(理論値) アルミニウム空気電池はリチウム空気電池に次いで2番目にエネルギー密度が高い。左端に参考例として示したリチウムイオン蓄電池の10倍程度の容量である 出典:High Energy Density Metal-Air Batteries: A Reviewに掲載された数値から作成

2878とはずがたり:2017/03/09(木) 13:25:12


 ガソリンのエネルギー密度は1万3000Wh/kgと圧倒的に高い。ただし、ガソリンの燃焼エネルギーを運動エネルギーに変換する効率は低く、注2の論文によれば、実際に利用できるのは1700Wh/kgだという。

 これに直接対抗できるのが金属空気電池だ。ただし、金属空気電池にも扱いにくい性質がある。「リチウム空気電池は非常に課題が大きい。亜鉛空気二次電池は繰り返し充放電によってデンドライトが生じ、電池の内部短絡が問題になる」(陶山氏)。リチウム空気電池には、電解液の種類によるものの、負極の保護層が腐食しやすいことや、過電圧(損失)が大きい、大電流を取り出しにくいといったさまざまな課題がある。

 そこでアルミニウム空気電池、それも一次電池に注目したのだという。「亜鉛やリチウムの空気電池で生じる問題が起きず、高出力で高安全な電池ができる」(陶山氏)。自動車に適した性質だ。

 アルミニウムは入手できる金属のうち、最も資源量が多い(クラーク数)。鉄をも上回る。このため、自動車に大量採用された場合、希少なリチウムに対して優位性がある。鉱石から金属を生成する際に多量の電力を必要とするものの、再生可能エネルギー由来の電力を使えば二酸化炭素排出増にはつながらない。使い終わったアルミニウム化合物は再度金属に戻すことが可能だ。金属アルミニウムの製造、再利用を含めて電池として捉えることもできる。

充電できない電池が役立つ

 研究対象となった一次電池は充電ができない。いわば使い切りの電池だ。これは電気自動車には適さない性質ではないだろうか。

 「車載電池の容量は現在でも非常に大きい。これを一般的な電気プラグで急速充電しようとすると、電池側がどんなに頑張ってもインフラが制約になってしまう。それに対して金属空気一次電池では放電後のバッテリーパックを交換する『メカニカルチャージ式』を採用することで、急速補充が期待できるのではないかと考えている」(陶山氏)。

 急速充電器は、普通充電器よりも高価だ。さらに短時間で充電しようとすると大電流を扱う機器が必要になるという主張だ。電池本体を交換式にしておけば、電池の容量が多くなっても交換に必要な時間はさほど変わらない。容量が100%残っている電池を差し込めば、そのまま「満充電」状態になる。

アルミにも2つの課題が見つかる

 アルミニウム空気電池の開発を開始して直面した問題は、想定していたような性能がでないことだという。

 「アルミ二ウム空気電池の負極には、2つ大きな問題があった。1つ目は自己放電、これが容量損失を引き起こす。もう1つが放電残渣(ざんさ)。残渣が表面に堆積することによって反応が阻害されてしまう」(陶山氏)。本来の容量よりも少ない電力しか引き出すことができない上に、電池の放電がうまく続かなくなるということだ。

 アルミニウム空気一次電池の構造の概略を図2に示す。

http://tohazugatali.dousetsu.com/battery/yh20161221Toyota_struct_520px.png
図2 アルミニウム空気一次電池の模式図 出典:陶山氏の発表内容から本誌が作図
 負極(アノード)では金属アルミニウムが水酸化アルミニウムに変化して、電子(e-)を放出*3)。この電子をモーターが使った後、正極(カソード)で、酸素と水が吸収する形だ。

負極:Al+3OH-→Al(OH)3+3e-
正極:O2+2H2O+4e-→4OH-
全反応:4Al+3O2+6H2O→4Al(OH)3

*3) 実際にはテトラヒドロキソアルミン酸イオンAl(OH)4-が生成する。

2879とはずがたり:2017/03/09(木) 13:25:48
>>2877-2879
電極内にミニ電池ができてしまう

 陶山氏のいう自己放電とは、負極の表面で上に示した狙った反応以外に、水の還元分解が起こって水素が発生してしまうこと(図3)。

 「水の還元分解は、アルミニウム金属中に含まれる不純物によって起こる。解析の結果、主な要因は鉄だった。鉄などの不純物層とアルミニウムの粒界層の電位差によって局部電池が生じる。アルミニウムが負極、不純物層が(ごく小さな)正極になる。電極の中で電池反応、放電反応が進行してしまうことが問題だ」(陶山氏)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/battey/yh20161221Toyota_sideeffect_490px.png
図3 自己放電として考えられる副反応 鉄不純物の上に添加剤を吸着させることで副反応を抑制できるかどうかを検証した 出典:陶山氏の発表に基づき本誌が作成
 放電残渣とは、放電時にアルミニウムの表面にたまる黒色の物質。陶山氏の研究グループは電解液として水酸化ナトリウムを用いている。研究用のアルミニウムを電解液中に放置(浸漬)しておくと、アルミニウムが溶け出し、残渣が元の電極の形を保ったまま溶け残るほどだという。これでは電池を放電したときに不具合が生じるだろう。

普通のアルミニウムを使って電池を作る

 陶山氏の研究チームは純度99%の金属アルミニウムを負極に使っている。つまり1%は不純物だ。より高純度な99.99%のアルミニウムを市場で容易に入手できるはずだ。なぜ高純度なアルミニウムを使わないのだろうか。

 「アルミニウムの純度を99%から99.99%に高めると、材料コストが1桁跳ね上がる。電気自動車への適応を考えて、99%で実現できる電池技術の研究を進めている」(陶山氏)*4)。そこで、アルミニウムの純度を上げずに、不純物の影響を抑える手法を考案した。「特に不純物の残渣については過去の報告例もないため、研究対象とした」(陶山氏)。

 不純物の影響を抑えるために研究チームが選んだ手法が、電解液に添加剤を加えることだ。「残渣の表面に特異的に吸着する添加剤を加えることで、自己放電や残渣の影響を抑えることができるのではないかと考えた」(陶山氏)。

*4) 次に紹介する添加物(チオシアン酸ナトリウム)は、純度99.99%のアルミニウムでは効果がないことを確認済みだとした。

添加剤の効果あり

 アルミニウムとは結合せず、鉄と特異的に結合する物質として硫黄化合物が考えられる。「立体障害が起きると困るため、硫黄を含む低分子化合物を選んだ。さらに実験中に他のグループからひどい臭気の問題があると指摘されたため、NaSCN(チオシアン酸ナトリウム)を選択した」(陶山氏)。チオシアン酸ナトリウムは、試薬や染色、除草剤に用いられる化合物だ。

 チオシアン酸ナトリウムを添加したところ、顕著な効果を示した。自己放電時に発生する水素の発生速度を測定した結果だ。添加剤を導入することで自己放電速度を3分の2に抑えることができたという。

 放電残渣については効果があったのだろうか。「添加剤を加えた電解液にアルミニウム板を浸漬すると、残渣が細かい散らばった状態となった。放電残渣を微細化できたということだ」(陶山氏)。電池の放電が抑制されにくくなる。

 この結果、アルミニム負極だけを観察する半電池(ハーフセル)において、容量が30%増えたという。さらに電池の内部抵抗に由来する過電圧も下がった。

 トヨタ自動車の研究は、さまざまな品質のアルミニウムのうち、安価な材料を用いながら、電池の性能を落とさないように工夫するというもの。電気自動車に向けた実用性を優先した研究内容といえるだろう。

2880とはずがたり:2017/03/09(木) 13:43:01
1600kmか!オイル交換みたいなイメージで電池交換か♪

2014年06月12日 15時00分 更新
蓄電・発電機器:
空気と水とアルミで1600km走る、変わるか電気自動車
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/12/news080.html

米AlcoaとイスラエルPhinergyは、2014年6月、アルミニウム空気電池で走行する電気自動車を公開した。金属アルミニウム自体を電気の「缶詰」として利用するため、充電せずに走行する電気自動車となった。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 米Alcoa(アルコア)*1)とイスラエルPhinergyは、2014年6月、アルミニウム空気電池を備えた走行可能な電気自動車をカナダのモントリオールにあるサーキットで初公開した(図1)。ケベック政府は両社と共同でアルミニウム空気電池の採用に向けて働きかけるという。

 両社が共同開発したアルミニウム空気電池は走行可能距離が長いことに特徴がある。約1600kmだ。通勤などで1日25km乗車するユーザーなら、2カ月以上、そのまま使い続けることが可能だ。両社は、アルミニウム空気電池を採用することで、電気自動車の航続距離や価格、ライフサイクルコストがガソリン車と同等以上になりうると主張する。

*1) 米Alcoaはアルミニウム製造業として120年以上の歴史があり、世界第3位の規模の企業。アルミニウム精錬法を開発したCharles Martin Hallが設立した。自動車産業とのかかわりも大きい。同社が開発したアルミニウム溶接技術(Alcoa 951)は自動車会社がアルミニウム材料の大量採用に向かった1つの要因だと主張する。

 金属アルミニウムが水と反応して水酸化アルミニウムに変化する際に、電流を取り出すことで動作する電池。アルミニウム1kg当たり最大8kWhの電力量が得られるという。リチウムイオン蓄電池との最大の相違点は、充電可能かどうかという点だ。両社のアルミニウム空気電池には充電という概念がなく、使い終わったらカートリッジを交換する。

 Alcoaによれば、水力発電などの安価な電力を使ってアルミニウムを製造し、電池パネルに加工する。利用後に水酸化アルミニウムを回収し、そのままアルミニウムの原料として再利用するという。

 同電池は電気自動車以外にも用途がある。定置型だ。病院やデータセンターなどさまざまな非常用電池として利用でき、防衛用途にも適するという。使用を開始するまで無制限に貯蔵しておくことができ、水を追加するだけで電力を取り出すことができるためだ。さらにエネルギー密度が高いため、非常時など、初期に対応するための電池としても優れるという。

どのような電池なのか

 今回電気自動車に搭載した電池モジュールの寸法や重量は公開されていない(図2)。モジュールの推定重量は約50kg。約20cm角のアルミニウムを主成分としたパネル(電池セル)を50枚搭載しており、モジュール全体の長さは100cm近くあるようだ(図3)。Alcoaの説明によれば、パネル1枚当たりの走行可能距離は約32km。パネルごとに「ガソリンスタンド」で交換する形を採る可能性もあるとした。

どうやって実現したのか

 金属空気電池の概念自体は広く知られている。例えば、空気亜鉛電池は100年の歴史があり、現在でもボタン電池として広く使われている。空気亜鉛電池の理論容量(重量エネルギー密度)は1.3kWh/kgであり、アルミニウム空気電池が実用化できれば、理論容量にして6倍の容量増を見込むことができる*2)。

*2) リチウム空気電池の理論容量はアルミニウム空気電池のさらに1.4倍と高い。研究開発が進んでいるものの、車載デモが実行できるようなユニットは製作されていない。リチウム空気電池では、充電が可能な蓄電池タイプに取り組む研究者も多い。

 Phinergyはアルミニウム空気電池と亜鉛空気電池の研究開発を進めている。同社の説明によれば、アルミニウムを利用した(空気電池ではない)電池は、アルミニウム金属負極と電解質、正極が必要であり、正極が電池重量の70%を占めている。アルミニウム空気電池は正極を空気と置き換えたため、軽量化できたという。これが金属空気電池の理論容量が高くなる一般的な理由だ。

 亜鉛空気電池と比較すると、アルミニウム空気電池には歴史がない。同社の説明によれば正極(空気極)を多孔質構造にして表面積を確保し、さらに酸素を還元する触媒作用を持たせないといけない。するとアルミニウムを使い切る以前に正極の寿命が来てしまう。二酸化炭素などが正極に悪影響を及ぼすためだ。同社は銀ベースの新触媒を開発することで、寿命を数千時間に延ばすことに成功したという。寿命が長いだけでなく、電気化学的な性能が高く、機械的な構造に柔軟性があり、リサイクルもしやすいという。

 今回のアルミニウム空気電池は、AlcoaとPhinergyが2014年2月に発表した協業の初の成果だ。両社はアルミニウム空気電池の材料の他、製造プロセスや製品化について協業している。

2881とはずがたり:2017/03/09(木) 18:56:37
2017年01月23日 14時00分 更新
100%再エネ企業が18社、日本の消費電力の1割に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/23/news070.html
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 再生可能エネルギーに由来する電力だけで事業を行う。このような企業が18社に達した。海外の87社が参加し、事業活動の電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す「RE100」が2017年1月17日に発表した「2017 RE100 Annual Report」の内容だ。

 RE100メンバー企業の活動規模は意外に大きい。2015年に87社が調達した再生可能エネルギー由来の電力量は107テラワット時(TWh、1070億kWhと等しい)。これはオランダ一国の年間消費電力量と同じだという。日本に置き換えれば、約10分の1に相当する。風力発電と太陽光発電が主な採用技術だ。

なぜ再生可能エネルギー100%なのか

 世界の電力需要の約半分は企業活動によるもの。企業が再生可能エネルギー由来の電力を使うように変われば、影響は計り知れない。…
 発表資料によればRE100のメンバーである米General Motorsは、再生可能エネルギーを利用することで年間500万ドル(5.7億円)の電力コスト削減に成功しているという。


目標に至る道は複数ある

 事業に用いる電力の100%を再生可能エネルギーから得るというRE100の目標。これを実現する道は参加企業ごとに異なる。実現目標をいつにとするかはもちろん、実現手法もさまざまだ。

 報告書によれば調達方法は8つある。この中で採用企業が多いのは3つの手法だ。
 3つのうち、目標実現に要する時間が短いのは「グリーン電力証書」だ。再生可能エネルギー由来の電力が備える環境負荷価値を取引可能にした証書である*3)。

 もう少し直接的な手法もある。PPA(Power Purchasing Agreement)だ*4)。RE100参加企業が発電事業会社から再生可能エネルギー由来の電力を直接・間接的に購入する契約を取り結ぶ。さらに進むと、自社が太陽光発電所や風力発電所を所有・運営する形になる。米AppleやGoogleなどの取り組みはこれだ。

 これら複数の手法を組み合わせることはもちろん、いったんグリーン電力証書を用いて調達比率を高めた後、他の手法の比重を増やしていく企業もある。

*3) グリーン電力証書(REC:Renewable Energy Certificates)を購入することは、電力会社から調達できる電力料金に環境負荷価値分のプレミアム料金を上乗せすることに相当する。結果的に再生可能エネルギー発電事業の成長を促していることになる。
*4) 一般に、PPAは電力会社と発電事業会社の間で取り結ぶ電力販売契約を意味する。

欧州の企業が先行、米国や中国が続く

 RE100のメンバー企業は図1に示したように主に世界の3地域に分布する。欧州が50社、米国32社、アジア5社だ。それぞれの地域ごとに特徴がある。

 最も取り組みが進んでいるのは欧州のメンバー企業。欧州のメンバー企業は2015年、14.4TWhを再生可能由来の電力から調達した。100%の目標をほぼ実現した形だ*5)。主な調達手段はグリーン電力証書と、再生可能エネルギー由来であることを証明された電力の購入(グリーンタリフ)である。

 米国のメンバー企業は、消費電力量の約2分の1を再生可能ネルギーから得ている*6)。2015年の消費電力量は6.8TWh。主な調達手段はグリーン電力証書だ。

 中国のメンバー企業も健闘している。2015年に消費した電力の約4分の1、0.1TWhを再生可能エネルギーから得た。主な調達手段はPPA、次いで自社サイトにおける発電だ。

健闘する電気通信サービス業

 RE100の参加企業は主に8つの産業分野に分かれる。最も多いのが金融(23社)、次いで一般消費財、IT、製造業、生活必需品、材料、ヘルスケア、通信サービスだ。

 図3(略) から分かることは3つある。消費電力量が多いのは生活必需品を扱う企業(47.2TWh)だ。緑色の横棒で示した再生可能エネルギーの利用量が多いのはIT(15.5TWh)。目標に最も近いのは通信サービス(目標を97%達成)だ。

 再生可能エネルギーに由来する電力の比率を高めること、これは今後の企業活動には欠かせない目標だ。企業ごとに活動の進め方や実現手法は異なるだろう。だが、RE100に日本企業の姿が見えないのは残念なことだ。

2882とはずがたり:2017/03/10(金) 20:08:01
色々試してみてるけど電池が悪いのかソーラー充電器が悪いのかよく解らん。。

2883とはずがたり:2017/03/15(水) 21:13:08
>>1910>>1968>>1985>>2221-2222>>2398>>2705-2706

●総額144億円をかけて鹿島臨海工業地帯(茨城県)に10万キロワット前後の出力規模を有する天然ガス火力発電所(仮称:那珂パワービレッジ第一発電所)
●佐賀県伊万里市内の工業団地内で5万キロワット前後の出力規模を持つバイオマス発電所(仮称:佐賀パワービレッジバイオ火力発電所)の建設計画を立て用地取得などを進めていた。

破産した日本ロジテック(協)の関連会社、日本新電力(株)が破産開始決定
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-14125.html
11:35TSR速報

 日本新電力(株)(TSR企業コード:300032579、法人番号:3010001150229、中央区佃1?11?8、設立平成24年11月、資本金3億円、嶋田進社長)は3月9日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には渡邊顯弁護士(成和明哲法律事務所、港区虎ノ門4?3?1、電話03?5405?4080)が選任された。
 負債総額は約20億円。

 特定規模電気事業者(新電力)大手で平成28年4月に破産開始決定を受けた日本ロジテック(協)(TSR企業コード:298943107、法人番号:6010005012356、東京都中央区)の関連会社として発電事業を目的に設立。日本ロジテックの電源調達に係る業務受託収入などで、平成27年10月期は売上高1億2700万円をあげていた。また、日本ロジテックの全面的な資金支援のもと、●総額144億円をかけて鹿島臨海工業地帯(茨城県)に10万キロワット前後の出力規模を有する天然ガス火力発電所(仮称:那珂パワービレッジ第一発電所)、●佐賀県伊万里市内の工業団地内で5万キロワット前後の出力規模を持つバイオマス発電所(仮称:佐賀パワービレッジバイオ火力発電所)の建設計画を立て用地取得などを進めていた。
 これら発電所で発電されたものは全て日本ロジテックが買い取り、傘下の組合員らに供給する方針だった。しかし、新電力事業の利益率の低下や発電所建設にかかる資金負担などが重なり日本ロジテックが28年3月に資金ショートを起こし、4月に破産開始決定を受ける事態が発生。当社で進めてきた発電所建設計画は事実上頓挫し、取得した用地などを他社へ売却するなどして清算を進めていた。

2885とはずがたり:2017/03/18(土) 16:17:07
●関西電力が、福岡県苅田町に木質バイオマス発電所を検討していることが分かった。関電は「着工、発電開始時期など詳細は未定」としているが、関係者によると、出力は7万5000キロワットで、実現すれば国内最大規模になるという。周防灘に面した福岡県の新松山臨海工業団地に開設し、敷地面積は約5万平方メートル。主に海外の木質チップなどを燃料にし、発電した電力は九州電力に売電する。焼却灰は近くのセメント工場に原料として供給する計画だ。

●環境やエネルギー事業を手掛けるフランス企業も木質バイオマス発電所の建設を同工業団地で検討している。

<関西電力>福岡・苅田で国内最大規模のバイオマス発電検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000007-mai-bus_all
毎日新聞 3/18(土) 8:36配信

<関西電力>福岡・苅田で国内最大規模のバイオマス発電検討
木質バイオマス発電所建設検討地
 関西電力が、福岡県苅田町に木質バイオマス発電所を検討していることが分かった。関電が九州に木質バイオマス発電所を設けるのは初めて。昨春の電力小売り全面自由化で、電力会社は従来の営業地域を越えた参入が進んでおり、収益源を多様化するのが狙い。

 関電は「着工、発電開始時期など詳細は未定」としているが、関係者によると、出力は7万5000キロワットで、実現すれば国内最大規模になるという。周防灘に面した福岡県の新松山臨海工業団地に開設し、敷地面積は約5万平方メートル。主に海外の木質チップなどを燃料にし、発電した電力は九州電力に売電する。焼却灰は近くのセメント工場に原料として供給する計画だ。

 関電は太陽光や風力など再生可能エネの発電所を全国で新設し、2030年に発電能力を現在の3.7倍の50万キロワット(水力を除く)を目指している。子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)が再生可能エネルギーの発電事業を手掛け、昨年12月から兵庫県朝来市で木質バイオマス発電所(出力5600キロワット)の稼働を開始。九州では苅田町のほかに、風力発電所(最大出力3万2000キロワット)を20年以降に大分県で稼働させようとしている。

 周防灘沿岸は、港湾整備が進んでいるため貨物船でバイオマスの燃料調達がしやすいメリットがある。さらに国と県は新たな岸壁を整備中で、19年までに完成する予定だ。環境やエネルギー事業を手掛けるフランス企業も木質バイオマス発電所の建設を同工業団地で検討している。【石田宗久】

2886とはずがたり:2017/03/18(土) 16:19:01
イモ発電
滋賀・湖南で実用化へ 空中栽培で収穫増やす
http://mainichi.jp/articles/20161124/k00/00e/040/210000c?inb=ys
毎日新聞2016年11月24日 13時29分(最終更新 11月24日 13時42分)

 自然エネルギーの地産地消を目指す滋賀県湖南市で、サツマイモの発酵を活用する「イモ発電」の実用化に向けた取り組みが進んでいる。収穫量を増やすため、小中学校や福祉作業所などでユニークな「空中栽培」を実践。地域おこしや地球温暖化防止の切り札にもなると、住民らが意気込んでいる。

 今月12日、休耕田を活用した同市石部東の「こなんイモ・夢づくり農園」で、親子連れや障害者作業所のメンバーらの笑顔が広がった。約80人が参加し、約200キロのサツマイモを収穫した。

 そばには木材を組み上げた3段の棚に、土とサツマイモの苗を入れた樹脂製の袋が並ぶ。近畿大生物理工学部の鈴木高広教授(56)が考案した空中栽培。袋の中で根の伸びが制限されるため成長の効率が良く、同じ面積で通常の露地栽培の3〜8倍の収穫量が見込めるという。食材に適さない部分や葉やツルを集めて発酵させ、メタンガスの燃焼による熱を使って発電させる。栽培に取り組んだ市内の障害者作業所「さつき作業所」の職員は「簡単な作業で重度の知的障害者も参加できる。地域の人たちと同じ目標に向かって活動できるのがうれしい」。

 湖南市は2012年、自然エネルギーの活用を進める「地域自然エネルギー基本条例」を全国で初めて施行。市民の出資による太陽光発電も進めている。

 イモ発電は、焼酎メーカー大手の霧島酒造(宮崎県都城市)が焼酎かすなどを利用して14年に実用化しており、湖南市内の講演会で鈴木教授が取り組みを紹介。これに賛同した市民と連携して協議会を設立した。

 15年から空中栽培を開始。今年度は保育園や小中学校、障害者福祉施設など市内31カ所で取り組み、計1600株の苗を植えた。

 試算では、イモ20キロで一般家庭の1日の消費電力量(10キロワット時)に相当する発電が可能。収穫量を8倍にできれば約400平方メートルの耕地で1世帯分の年間消費電力量をまかなえる計算だ。

 協議会の溝口弘代表(68)は「太陽光と違い、イモ発電は天候に左右されず、子供から高齢者、障害者まで直接生産に携われる。支え合いの町づくりにもつながる」と期待。19年度には市内の福祉施設で使う電力の一部をイモ発電でまかなう目標を掲げている。

 実用化にはサツマイモの大量生産に加え、発電設備の小型化などの課題も残る。鈴木教授は湖南市の企業と小型のメタンガス発酵装置を開発中で、「コストをかけずにエネルギーを取り出し、発電する仕組みを作りたい。普及すれば一般農家の廃棄物などからも燃料を作れる」と話している。【村瀬優子】

2887荷主研究者:2017/03/19(日) 20:22:48

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170311_12058.html
2017年03月11日土曜日 河北新報
<四電>仙台港で火力発電 バイオマス混焼

 四国電力が、仙台市宮城野区の仙台港に石炭と木質バイオマスを混焼する火力発電所「仙台港高松発電所」(出力11万2000キロワット)の建設を計画していることが10日、関係者への取材で分かった。14日にも発表する。昨年の電力小売り自由化以降、大手電力で活発化する域外販売の一環として、市場規模が大きい首都圏など東日本での供給力強化が狙いとみられる。

 関係者によると、四電は住友商事と共同で建設を計画。既に周辺の漁業関係者らに説明を始めた。四電は取材に対し「検討しているのは確かだが、具体的な内容は今後、周辺住民らに丁寧に説明する」と話した。

 仙台港では、関西電力の子会社などが出資する石炭火力発電所「仙台パワーステーション(PS)」(出力同)が、10月の営業運転開始を計画。国の環境影響評価(アセスメント)実施基準の11万2500キロワットを下回る小規模火力の増加を受け、仙台市と宮城県は仙台PS着工後、実施対象を3万キロワット以上の火力発電所に拡大した。

2888荷主研究者:2017/03/19(日) 22:06:08
>>2887
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170315_12009.html
2017年03月15日水曜日 河北新報
<四電新火力>仙台港 21年度運転開始

四国電力と住友商事が火力発電所を計画する予定地=14日、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港

 四国電力は14日、住友商事と共同で、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港高松埠頭(ふとう)に、石炭と木質バイオマスの混焼火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、出力11万2000キロワット)を建設する計画を発表した。電力小売り全面自由化を踏まえ、首都圏など東日本への供給力を強化するのが目的。2018年度下期の着工、21年度上期の営業運転開始を計画する。

 四電が供給エリア外に発電所を造るのは初めて。昨年5月に火力発電施設を対象に含めた仙台市環境影響評価条例に基づき環境アセスメントを実施する方針で、同日、評価方法書の縦覧に入った。4月上旬に市内2カ所で住民説明会を開き、現況調査などを経た評価準備書の段階でも開催する。

 予定地は高松埠頭北側の工業専用地域約3.6ヘクタールで、20年間賃借する。両社は「東日本におけるベースロード電源を確保する上で、仙台港は港湾設備や送電線容量などの条件が整っている」と説明した。

 年間で使用する石炭約25万トンはオーストラリア、インドネシア産を想定。木質ペレット約15万トンは北米のほか国内産の使用も検討する。ペレットの混焼率(熱量換算)は30%で、石炭のみと比べ二酸化炭素排出量は2割程度少ないという。硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじんなど汚染物質除去装置については、「仙台市の要請を受け、同規模火力の最高水準の技術を反映させる」との方針を示した。

 年間販売電力量8億キロワット時のうち、バイオマス分に当たる2億5000万キロワット時は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき東北電力に売電。残る5億5000万キロワット時は首都圏など東日本向けに販売する。

 仙台港では、関西電力などの子会社が石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(出力11万2000キロワット)を建設中で、10月の営業運転開始を計画している。

2889とはずがたり:2017/03/20(月) 19:19:27
質問なるほドリ
ごみから燃料を作り出せるって? /大阪
http://mainichi.jp/articles/20170313/ddl/k27/070/227000c?inb=ys
毎日新聞2017年3月13日 地方版

原料は植物、近大が開発 CO2削減効果、カフェなどで実験
 なるほドリ ごみから燃料を作り出せるらしいね。

 記者 近畿大(東大阪市)が2005年、植物を原料としている廃棄物から作る固形燃料「バイオコークス」を開発しました。本来は捨てるものから燃料を作るので、資源を有効に利用できます。

 Q 作り方は?

 A もみ殻、おがくず、野菜のくずなど植物性の廃棄物や切り落とされた木の枝、雑草などを集めて原料にします。

 これを数ミリ程度の大きさに砕いて乾燥させ、圧力をかけて体積を8分の1まで圧縮します。加圧しながら約180度で加熱し、約30度まで冷却した後に製造機器から取り出すと円柱型に整えられたバイオコークスが完成します。

 Q 資源の活用以外にメリットはあるの?

 A 植物を燃やすと出る二酸化炭素は、もともと植物が空気中から取り込んだものなので、温室効果ガスの排出量としてカウントされません。このため、植物由来の原料で作るバイオコークスからは二酸化炭素をほとんど排出しないとされ、地球温暖化防止の観点でも効果があります。

広告

inRead invented by Teads
 Q どのくらい効果があるの?

 A 例えば、工場で石炭コークスを100トン使うと、二酸化炭素は300トン排出されます。100トンのうち20トンをバイオコークスに置き換えれば、排出量は240トンに削減される計算です。燃料をバイオコークスに置き換えるほど排出量は減ることになります。

 Q 実用化しているの?

 A 青森県ではリンゴジュースの搾りかす、新潟県ではそばを製粉した後のそば殻を原料にバイオコークスを製造するなど、国内の一部の地域で技術の活用が進んでいます。

 近大は神戸市やカフェと連携し、市街地で刈った木の枝やコーヒーかすなどを利用して、地域でエネルギーとして循環させる実験を始めました。開発者の近大バイオコークス研究所の井田民男所長は「バイオコークスは次世代の新エネルギーで、脱化石燃料ができる可能性もある」と利活用の広がりに期待しています。<回答・鳥井真平(科学環境部)>

2890とはずがたり:2017/03/25(土) 09:02:39

メガソーラー電力を返礼品に=ふるさと納税でPR-群馬県中之条町
http://furusato.jiji.com/?l=%2Fjc%2Ffurusato%3Fpl%3Dnews_article%26k%3D2017031600747

 群馬県中之条町は、ふるさと納税の返礼品として、新たに町営の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)などで発電した電力を加えた。町が取り組む再生可能エネルギーを核とした地域づくりをPRするのが狙い。

 同町では、地域エネルギー会社の「中之条パワー」が主に町営2カ所、民間1カ所のメガソーラーから電力を調達し、公共施設や一般家庭に供給している。

 返礼品は、その余剰分を活用。東京電力管内に住み、1口15万円以上を寄付した人に対し、一般家庭の使用量の半年分に相当する2500キロワット時を供給する。50件まで受け付ける予定。

 企画政策課によると、供給を受けるためには中之条パワーと需給契約を締結する必要がある。電力の使用期限は1年。中之条パワーから電力を供給されている間は、電気料金のうちの「電力量料金」の負担がなくなる。使用量限度に達した場合は新たに寄付すると、2500キロワット時の電力供給を受けることができる。

 町は2013年に「再生可能エネルギーのまち中之条」宣言を行い、エネルギーの地産地消を通した地域活性化に取り組んでいる。今夏には、町営のメガソーラーと小水力発電所が新たに完成する予定だ。 (2017/03/16-12:56)

2891とはずがたり:2017/03/27(月) 22:26:10
なかなか良い感じだけど肝腎のバッテリー別売りで5万5千は高すぎやわ。精々1万2千円ってとこだよな〜。

バッテリーBOX 充電 太陽光 
バッテリーボックス 蓄電ボックス AC100V コンセント 太陽光発電 発電機 停電 災害 防災 USB対応 ソーラーパネル 半年保証 Power Box
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chikyuya/zls-powerbox.html?sc_e=mtnk_point_get

・停電時、キャンプ、レジャーなどで充電しておくだけで簡単に電源が、確保できる持ち運び自由自在のポータブル蓄電器。

・チャージャーコントローラー、インバーター内蔵、最大出力500W!

【納期】
・翌営業日までに出荷可能
※但し、ご注文状況によっては、お時間を頂く場合がございます。

【仕様】
・商品名:パワーボックス
・最大電力:500W
・サージ電力:1000W
・出力電流/電圧:5A/AC100V
・出力周波数/波形:60Hz/正弦波
・変換効率:90%
・消費電力:<3W
・サイズ (約)
・本体:横幅32×奥行28×高30cm
・収納可能バッテリーサイズ:横幅19×奥行25×高25cm以内
・重量 (約):8kg
・内蔵機器
・インバーター500W
・チャージャーコントローラー
※バッテリーは付属しておりません。

【商品内容】
・本体
・AC充電用ケーブル
・MC4コネクターケーブル×2本
※バッテリーは付属しておりません。

【保証期間】
・商品到着後、半年間

【送料】
・全国一律無料
価格 55,800円(税込)

2892とはずがたり:2017/03/28(火) 08:38:58
GTIが来た♪
買ったのはこれ。

太陽光パネルソーラーパネルGrid Tie インバータ 250W DC入力電圧:22-60V INVGT250-60V
http://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/invgt250-60v.html

調子悪かった端子を交換,遂に連系接続w

時々suaokiの入力0WになったりGTIがエラーになったりてるけどGTIが発電中がsuaokiが0Wって訳では無い様だ。。

2893とはずがたり:2017/03/28(火) 17:51:02
国土も狭いし平坦だしで条件は恵まれてたんかな?1日5500本ってどの程度なんだろう?
風力発電の間歇性をどうやってクリアしたかが一番気になるけど其処に触れない報道って何を報じた心算なんだろうね。

オランダ鉄道の列車運行、風力エネルギー100%化達成。社長は風車で回されるパフォーマンス披露
オランダ鉄道社長 「リアルガチだから」
http://japanese.engadget.com/2017/01/12/100/
Munenori Taniguchi
2017年1月12日, 午後05:50 in transportation

オランダ鉄道が、2017年1月1日以降、国内のすべての電気鉄道が風力発電由来のエネルギーで賄えるようになったと発表しました。オランダ鉄道は2年前、電力会社Enecoと2018年1月からすべての電力を風量発電化する契約を結びましたが、その開始時期を1年も前倒しての実現となりました。

オランダ鉄道の広報担当トン・ブーン氏は、オランダ海岸、ベルギー、フィンランドでEnecoの風力発電所が増加したことが、予想以上に早く100%風力化に貢献したとコメントしました。オランダ鉄道は現在、2005年を基準として2020年までに乗客一人あたりの輸送エネルギー量を35%削減することを目標としているとのこと。

オランダ鉄道では1日あたり5500本の列車を運行しており、約60万人が利用します。オランダ鉄道はEnecoと共同で特設サイトを立ち上げ、風力発電エネルギーのみで走る世界初の鉄道だと胸を張っています。

ちなみに、下の動画で風車とともに回っているのはオランダ鉄道最高経営責任者ロジャー・バン・ボクステル氏。100%風力エネルギー化を達成し、本来ならば称賛されてチューリップの花束のひとつももらって然るべきところですが、なぜか自ら罰ゲーム風のパフォーマンスで世界にアピールしています。

Source: The Guardian, Brightvibes
Coverage: groenetrein.ns.nl
関連キーワード: dutch, electrictrains, green, netherlands, science, transportation, windenergy, windpower

2894とはずがたり:2017/03/28(火) 17:54:01
>>2893
細かい記述の記事に定評のあるITメディアも外国の発電も混ぜた以上の記述は無い。

2017年01月16日 13時00分 更新
電車を「風力100%」で運行、オランダ鉄道
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/16/news030.html

公共交通機関を再生可能エネルギーだけで動かす。化石燃料削減と二酸化炭素排出量0に向かう目標だ。オランダ最大の鉄道事業社であるNSは、2017年1月1日から全ての電車を風力発電由来の電力で運行し始めた。オランダは自動車でも同様の取り組みを進めようとしている。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 オランダの鉄道事業者Nederlandse Spoorwegen(NS)が、世界初の記録を打ち立てた。2017年1月1日から、国内の全ての電車を風力発電に由来する電力だけを使って運行し始めたのだ*1)。

 同社は旧オランダ国鉄の旅客輸送部門。国内で1日当たり120万人が利用するオランダ最大の鉄道事業者だ*2)。

 同社のCEOであるRoger Van Boxtel氏はビデオメッセージの中で「風車が1時間発電すると、電車はユトレヒトから(直線距離で約160km離れた)フローニンゲンまで走行できる。オランダは何世紀も風力を利用しており、風車の力を自ら示したい」と発言。自ら風車にくくりつけられて一回転するパフォーマンスを見せた(図1、図2)。

 NSは、Boxtel氏の発言にあった数字を換算した値も公表している。風車1基が1時間発電することで、電車を193km(120マイル)運行できるということだ。

 同氏によれば、風力発電由来の電力に切り替えたことで電車の運行に必要なエネルギーコストが下がったという。

*1) オランダの鉄道の密度は世界有数だ。国土面積は日本の1割に相当する3万7000平方キロメートル(km)。ここに2014年時点で総延長3223km(日本は2万7311km)の鉄道網を敷き詰めている。電化区間は2321km。なお、同国の人口は1680万人。
*2) NSはオランダ国内や英国、ドイツでバスや公共用自転車部門なども運営しており、鉄道と合わせて1日当たり230万人を輸送している。

目標を1年前倒しで実現

 同社は2014年5月にオランダの電力事業者であるEnecoと今回のプロジェクトに関する契約を締結。2015年から10年間、EnecoがNSに100%風力由来の電力を供給する内容であり、電力の「グリーン化」(風力発電など再生可能エネルギーを利用すること)を徐々に進める計画を打ち出した。

 当初の計画は2015年中に50%の電力をグリーン化。次第に比率を高めていき、2018年に100%に至るというもの(図3)。100%に至った段階でEnecoが供給する電力量はかなりのものだ。首都アムステルダムの住宅の年間消費電力量とほぼ等しい1.4テラワット時(TWh)に達すると予測していた*3)。

*3) EnecoはNSに1.2TWh、その他の鉄道事業者に0.2TWhに風力発電由来の電力を供給するとしていた。その他の鉄道事業者とは、VIVENS(Verenigd Inkoop en Verbruik van Energie op het Nederlandse Spoorwegnet、オランダ鉄道ネットワークにおけるエネルギー調達と消費連合)に加盟する4つの旅客輸送会社と11の貨物輸送会社、2つの鉄道保守関連会社。NSもVIVENSに加盟している。

 実際には2018年を待たずに、計画を1年前倒しできた。Enecoが建設する国内外の風力発電所が予定よりも早く規模を拡大できたためだという。

 NSなどに供給する電力のうち、約50%はオランダ国内から供給を受け、残りの約50%はベルギーやスカンジナビア諸国から調達する計画を公開している。

電車をさらに改善、自動車も

 鉄道は公共交通機関の中で、エネルギー利用効率が最も高い。計画が始まる以前から、1kmを運行する際に排出する二酸化炭素(CO2)が30gと少なかった。今回の計画達成によってこれが0gにまで下がった。自動車の排出量は125gであり、比較にならないほど多い。

 NSには次の計画もある。二酸化炭素排出量削減に続いて、電車のエネルギー利用効率自体を高めるという目標だ。乗客1人を運ぶために必要な電力を、2020年までに2005年比で35%削減する。

 化石燃料の利用比率を引き下げ、再生可能エネルギーの比率を高めるには、輸送部門の改善が欠かせない。オランダでは今回の取り組み以前の段階で、二酸化炭素の総排出量のうち約20%を輸送部門が排出していたからだ。

 このような取り組みを進めているのはNSだけではない。オランダは輸送部門全体を改善しようとしている。例えば自動車の「グリーン化」だ。先行したのは首都アムステルダム市。2040年までに全ての私有車を電気自動車化することを決定している。2016年には、オランダ国内でガソリン車やディーゼル車の販売を禁止する政策を政府与党が掲げた。期限の目標は2025年だ。

 輸送部門においても再生可能エネルギー由来の電力でまかない、なおかつエネルギー利用効率も高める。NSやEnecoのような取り組みを、日本にも取り入れることができないだろうか。

2895とはずがたり:2017/03/28(火) 17:59:42
全世帯の50%と聞くと野心的に思えるが総消費電力の13%と聞くと割りと簡単に行けそうな気もしてくる。

2016年12月22日 13時00分 更新
全世帯の「50%」を風力発電で、ベルギーの挑戦
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/22/news098.html

原子力と天然ガスに頼るベルギー。旺盛な電力需要をまかないながら、再生可能エネルギーへの急速な転換を進めている。三菱グループはベルギー最大の洋上風力発電所の建設に参加、40万戸の電力需要をまかなう。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 欧州には風力発電の大量導入を進める国々が目立つ。総発電量に占める割合が高いのは順にデンマーク(約4割)やポルトガル、スペイン、アイルランド、ドイツ(約1割)だ。

 ここにベルギーが加わる。同国の風力発電は急速に成長しているからだ。ベルギーAssociation pour la Promotin des Energies Renouvelables(APERe)によれば、2015年には全世帯の消費電力のうち、34%に相当する電力を風力発電でまかなったほどだ(総消費電力の7.4%)。既に182基の洋上風力発電機が運転を開始しており、年間2475テラワット時(TWh)の電力を生み出した。

 ベルギー連邦政府は欧州連合(EU)が掲げる中期成長戦略「EU 2020」に基づき、2020年の電力目標を定めている。全世帯の50%の消費電力(総消費電力の13%)をまかなうことが目的だ。陸上風力で3000メガワット(MW、300万kW)、洋上風力で2271MWをまかなう。

ベルギー最大の洋上風力発電所

 この計画を後押しするのがNorther(ノーザー)洋上風力所(出力370MW)。ベルギー最大の新規洋上風力となる。

 発電所の開発、建設、運転を担うベルギーNortherと三菱商事は2014年12月14日、出資に関する合意に達し、契約に署名したと発表。2018年の建設開始に向かって、機器の製造フェーズに入る*1)。

 三菱重工業とデンマークVestas Wind Systemsの合弁会社であるMHI Vestas Offshore Windが出力8.4MWの新型機「V164-8.0MW」44基を納入する(図1)*2)。風力発電機としては最大出力の製品だ(関連記事)。ブレードの先端は海面から約187mの高さに達する。

*1) 海底ケーブルはオランダVan Oordが、系統接続はベルギーElia System Operatorが担当する。
*2) V164-8.0MWは最新型の装置だ。三菱重工業は2016年9月、Northerに先立ち11基を初受注したと発表している(納入先は英国)。パワーモードで運転することにより定格出力8.0MWを超える8.4MWで運転が可能。

 総事業費は12億ユーロ(約1500億円)にものぼり、3社が共同で事業会社に出資する*3)。3社とは三菱商事(25%出資)とオランダEneco(25%出資)*4)、ベルギー内陸部のリエージュ州が100%出資するベルギーNethys(50%出資)。

*3) 複数の金融機関が8億6700万ユーロを融資し、残りは株主持ち分でまかなう。3社はそれぞれの子会社を通じて出資した。三菱商事は100%子会社の英Diamond Generating Europe、EnecoはオランダEneco Wind Belgium、NethysはベルギーElicioである。
*4) 三菱商事によれば、2012年にEnecoとの間に締結した長期的な戦略提携に基づいて参画する2番目の案件だ。1番目の案件はオランダ・ルフグタウネン洋上風力発電所(約130MW、折半出資)。

原子力と火力から風力へ

 ベルギーの風力発電は約10年をかけて現在の規模にまで成長した。ベルギーは原子力と火力を組み合わせた発電方式に頼ってきた。なぜなら国内にはエネルギー資源が乏しく、電力需要は旺盛だからだ。

 ベルギーの国土は日本の約10分の1に相当する(約3.1万平方km、km2)。だが、人口も約10分の1(約1100万人)に達しており、人口密度は日本よりも高い。さらに工業国でもあり、経済規模は日本の約10分の1だ。

 図2から分かるように夜間に宇宙空間から観測すると、ベルギーの国土全域が光り輝いている。隣接国にあるような暗い部分がほとんどない。

2896とはずがたり:2017/03/28(火) 18:00:01
>>2895-2896
原子力と火力からの転換を目指す

 1993年当時、ベルギーの総発電量は698億kWh。これを原子力で60%、火力で約40%をまかなっていた。2014年には、原子力の比率は37%、火力は32%まで低下した(図3)*5)。

*5) ベルギーは電力輸入量が世界第6位と大きい。しかしながら、ベルギーは国民1人当たりの太陽光発電導入量がドイツ、イタリアに次いで世界第3位。バイオ燃料の生産量では世界第14位に位置しており、風力以外の再生可能エネルギーの開発にも注力している。

資源のない北海を有効利用

 どのようにして従来の電力源構成を変えることができたのか。全ては2003年に始まった。同年に脱原子力法を制定。2003年に初の洋上風力発電所の建設を開始した。

 2004年には近隣各国と協議の結果、北海上に広がる領海(沿岸から12マイル)外の3600km2を排他的経済水域(EEZ)として確保。これが成長の引き金となった(図4)*6)。

*6) 北海に面する国々の中でベルギーのEEZが最も小さい。さらにEEZ内に石油や天然ガスなどの資源が確認されておらず、当初は悲観的な状況にあった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161222Belgium_growth_590px.png
図4 ベルギーの風力発電の成長 全発電量に対する風力発電の比率をオレンジの折れ線で示した 出典:IEAの公開データを基に本誌作成
 陸上風力発電所は2004年から成長が加速し、洋上風力発電所は5年後の2009年から運転を開始、急速な成長を遂げ、陸上風力に追い付く水準に達していることが分かる。

陸上風力と洋上風力をうまく組み合わせた

 ベルギーは連邦政府の他に3つの地域政府があり、洋上風力は連邦政府、陸上風力は地域政府が権限を持つ*7)。その結果、陸上風力は分散型、洋上風力は集中型の電力源となった(図5)。バランスのよい形だ。

*7) 例えばベルギーで人口が2番目に大きな都市へントは、2020年までに最終エネルギーの50%を再生可能エネルギー由来とすることを計画している。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161222Belgium_tubinemap_590px.png
図5 ベルギーにおける風力発電の分布と出力 出典:ベルギーAssociation pour la Promotin des Energies Renouvelables(APERe)

着実にプロジェクトを進める

 面積3600km2のベルギーEEZは、ほぼ台形をなしている。ただし、使いにくい。なぜならすぐ西側には英仏間のドーバー海峡が位置しており、海上輸送のあい路となっているからだ。風力発電に利用できる部分は156km2と少ない。

 ベルギーの計画ではEEZのうち、最も南東側、オランダの水域に隣接した部分を洋上風力発電所に用いる。陸上への送電(連系)も想定しながら、計画的に水域を埋めてきた。1つのプロジェクトで数十の風力発電機を配置、プロジェクトごとに陸上と連系し、発電量を増やしてきた。水域とプロジェクトの名称、連系方法を図6に示す。

 今回のNortherプロジェクトはC-Powerプロジェクトから開けた海面を隔てて1km南東側に広がる。2008年に認可を取得してからようやく実行フェーズにこぎ着けた形だ。完成後は、ベルギーの約40万世帯の需要に相当する電力を供給できるという。

2897とはずがたり:2017/03/28(火) 18:13:56
系統が国際的に繋がった欧州で1国単位で論じても無意味だ。賛成派も反対派もね。此処では神話3と神話4は否定されてない。融通し合ってる欧州全体では必要になってるのかないのかを論じないと。

ノルウェーの揚水発電が機能してる様だ。日本の揚水発電もタダ同然で電気買って必要時に売電すると云う行為が経済的に機能すれば良い。

>日本国内では連系線を利用する場合、最短でもスポット市場において翌日分の容量を確保できるにすぎない。これでは風力の変動を吸収することは難しい。
>デンマークでは当日も市場メカニズムを利用して動的に連系線を運用している。その結果が、図6で複雑に揺れ動く利用量の変化となって現れている。
瞬時的な市場を整備しないとダメって事である。

スペインやポルトガルは連系線ではなく水力やガスタービンで調整だそうな。日本でどういう方策が有効かは実証実験の価値があるであろう。

2016年12月19日 13時00分 更新
神話を破壊、111%の電力生むデンマークの風力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/19/news085.html

風力発電など、再生可能エネルギーに由来する発電所をこれ以上増やすことが難しいという議論がある。系統が不安定化したり、火力発電所の増設が必要になったりするという理由だ。このような主張は正しいのだろうか。風力だけで消費電力の100%以上をまかなったデンマークの事例を紹介する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 デンマークが発電の記録を打ち立てた。2016年12月1日、国内の全消費電力を超える電力を風力発電から得た*1)。

 現地時間2時30分から18時30分までの発電比率の推移を図1(略)に示す。風力発電が消費電力に占める割合を縦軸にパーセント表示したもの。2時30分ごろから5時50分ごろまで100%を超えている。最大値は111%だ。

*1) デンマークEnerginet.dkは、国営の送電システムオペレータ。ガス網も管理する。電力・ガスに関するリアルタイム情報を1分ごとに「Power right now」というWebページ上で公開しており、今回はこのデータを分析した。

神話と事実は異なる

 今回のデンマークの記録から分かることが幾つかある。再生可能エネルギーや発電にまつわる幾つかの「神話」、その神話に誤りがあることだ。図1から分かる誤りは2つある。

神話1:風力発電の比率が高まると、系統が不安定になり制御できなくなる

神話2:変動する風力発電は、主要な電力源として役に立たない

 風力発電の比率が100%を超えたことはもちろん、1日を通じて70%以上の比率を維持しながら問題は生じなかった(とは註:70%以下に急落する場合こそどうなるかって所が重要なんだけど。そんな日は殆ど無いのか??)。12月1日に限った話ではない。その後も100%を超える日が続き、風力の比率が高い水準で推移している。

火力発電は不足しないのか

 風力発電などの再生可能エネルギーを用いた発電所は、出力が大きく変動する。変動を吸収するためには、これとほぼ同程度の出力の火力発電を用意しなければならないという主張がある。この主張は正しいのだろうか。

神話3:風力発電を増強すると、それに合わせて火力発電も増やさなければならない

 デンマーク国内には風力発電所の他に、大型のガス火力発電所と小型のガスコージェネレーション発電所、太陽光発電所が複数ある。それぞれのガス火力発電所の出力変化はどうだったのだろうか*2)。図2を見てほしい。

*2) デンマークでは太陽光発電の導入量は少なく、12月1日は終日雨がちだったため、ここでは触れていない。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161219Denmark_3types_590px.png
図2 風力発電と2種類のガス火力発電の出力変化 出典:デンマークEnerginet.dkの公開データに基づき本誌作成
 コージェネレーション発電所は電力と同時に熱を生み出して都市に熱を供給する。図2ではほとんど変化していない*3)。

2898とはずがたり:2017/03/28(火) 18:14:12

 大型のガス火力の出力には変動が見られるものの、風力の出力変化とは直接関係していない。

*3) 図2では示されていないものの、デンマークのコージェネレーション発電所はEnerginet.dkの管理下にあり、必要に応じて出力を増減できる。12月1日以外ではそのような運用が確認できた。

電力の貿易で調整

 日本国内では、太陽光発電や風力発電の出力変化を吸収するため、火力発電の出力調整の他に、大規模蓄電池の導入を計画している。蓄電池は確かに役立つが、必要不可欠な要素なのだろうか。

 デンマークは系統用の大型蓄電池を導入していない。従って次の神話も誤りだ。

神話4:風力発電の大量導入には蓄電池などのバックアップ電源が必要不可欠

 火力発電の規模がそれほど大きくない、さらに大規模蓄電池も導入していないデンマーク。それではどのように出力と消費のバランスを取っているのだろうか。答えは国際連系(電力の貿易)だ。

 図3では国際連系(輸出)の数値と消費電力、発電量を示した。12月1日は発電量が終日、消費量を超えていた。そのため、終日輸出した形になっている。最大輸出量は2000メガワット(MW)に達するほどだ。従って次の神話は成り立たない。

神話5:連系線は系統間の大規模な電力のやりとりには向かない


図3 デンマークにおける輸出・消費・発電の関係 出典:デンマークEnerginet.dkの公開データに基づき本誌作成
電力の貿易立国デンマーク

 デンマークは欧州の中でも特に国際連系線が発達している。あたかも電力の貿易港であるかのようだ。主な貿易相手国は北西のノルウェー、北東と東のスウェーデン、南のドイツ(図4)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161219Denmark_111p_590px.png
図4 12月1日4時21の状況 風力の比率が消費電力の111%に達した瞬間の状況 出典:デンマークEnerginet.dk
 図4から連系線の接続状況だけを抜き出すと、各国とデンマークの関係がよく分かる(図5)。ここでは触れないが天然ガス用の大規模パイプラインも運用している。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161219Denmark_map_570px.png
図5 デンマークと周辺諸国を結ぶ国際連系線の配置 赤色は運用中、緑色は建設中、緑色の点線は計画中 出典:デンマークEnerginet.dk

 デンマークの状況を見ると、次の神話も成り立たないことが分かる。

神話6:国をまたがる連系・送電は陸続きでないと困難だ

 デンマークとスウェーデンの間の国際連系は、カテガット海峡を挟んでいる。ノルウェーとの間にあるスカゲラック海峡はさらに幅が広く水深がある。連系線の全長は全長240キロメートル(km)。そのうち海面下だけでも約120kmに達する。最大水深は200メートル(m)以上だ(関連記事)。これは北海道と本州を結ぶ連系線(北本連系)*4)の約5倍の距離(海面下部分)を結んでいることになる。

 海面下120kmの送電が可能であれば、幅42kmの宗谷海峡(北海道・サハリン間)や、幅50kmと130kmの2つの海峡からなる対馬海峡(韓国・対馬・九州)などを結ぶことも検討範囲に入る。いずれも最大水深は200mに達していない。

*4) 北本連系の容量は600MW(60万キロワット)、北海道電力は2018年度までに900MWに増強する計画を発表している。

規模の大きい連系線

 図2と図3を比較すると、デンマークの連系線の規模が大規模ガス火力発電所の出力と同程度であるかのように見える。約2000MWだ。だが、図3に示した数値は5本の主要な連系線の輸出入を足し合わせたもの。個別の連系線の状況が分からない。そこで図6に5本の連系線の送電量の変化を示す。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161219Denmark_export_590px.png
図6 7つの主要な国際連系線の容量使用状況 数値がプラスのとき、デンマークからの輸出に相当する 出典:デンマークEnerginet.dkの公開データに基づき本誌作成

2899とはずがたり:2017/03/28(火) 18:14:31
>>2897-2899
 先ほど紹介したノルウェーとの長距離の連系線(濃い青)を最も活用しており、輸出量は最大1500MWにも及ぶ。

 ドイツとの間をつなぐ連系線は状況が異なる。ドイツ西部からは終日輸入、ドイツ東部からは1日の前半が輸入、後半は輸出に変化している。スウェーデンとの間でも似たような状況になっている。北向きには終日輸出、南向けには前半がほぼ輸出、後半がわずかな輸入だ。

 さきほどデンマークを電力の貿易港に例えた。これは図6の状況の比喩だ。おおまかな流れはドイツで余った電力はデンマークを経由してノルウェーに送っている。これはノルウェーが保有する巨大な揚水発電所の蓄電能力を生かした運用だ。

 12月1日のグラフには現れないものの、風力発電の出力が低い状況が続くと、ノルウェーに「預けた」電力をデンマークが引き出す様子も見て取ることができる。

短時間の変動も吸収

 図6から分かることがもう1つある。短時間で連系線の容量を使い切ったり、減らしたり自在な運用を生かしていることだ。それどころか、短期間に送電方向を逆向きに切り替えている。輸出から輸入へ、また輸出へ。自由自在だ。

 日本国内では連系線を利用する場合、最短でもスポット市場において翌日分の容量を確保できるにすぎない。これでは風力の変動を吸収することは難しい。

 デンマークでは当日も市場メカニズムを利用して動的に連系線を運用している。その結果が、図6で複雑に揺れ動く利用量の変化となって現れている。

 連系線を利用する場合、電力の量だけではなく、複数の系統間での電力の価格も考慮しなければ、最適な調達ルートが決まらない。このような複雑な判断が必要であっても、デンマークでは柔軟な対応ができている。従って次の神話は誤りだ。

神話7:連系線は短時間の変動を吸収できない

日本の電力システムにも役立つ

 デンマークの状況から分かることは何だろうか。大規模な国際連系線を建設し、運用できれば、火力発電所の規模を抑えながら、風力発電を大量導入できることだ。

 デンマークは5本の主要な国際連系線に加えて、新たにオランダと結ぶ連系線を建設することが決まっており、英国との間にも連系線を計画中だ。国際連系線を増やすことで、より一層安定した低価格の電力を調達する計画だ。デンマーク国内に建設する洋上風力発電所は世界で最もコスト競争力がある(関連記事)。これを輸出してもよい。

 日本国内の電力会社と比較すると、デンマークの規模は北海道電力とほぼ等しい(北陸電力、四国電力ともほぼ等しい)。つまり日本に置き換えて考えれば、海外を結ぶ連系線を増強しなくても、国内間で同様の取り組みを進める余地がある*5)。

 日本国内で再生可能エネルギーを利用した発電の比率を高めるには、この後、どのような取り組みを考えればよいだろうか。連系線を増強する一方、リアルタイムに近い運用が可能な仕組みを作り上げることだ。同時に国際連系線の取り組みを始めることだろう。

*5) 再生可能エネルギーの大量導入を問題なく進める方法は、(国際)連系線だけではない。欧州内で再生可能エネルギー由来の発電量が大きな国でも、連系線の比率が低い場合がある。デンマークやドイツが連系線にほぼ頼っている一方、スペインやポルトガルはいずれも国際連系線に乏しく、水力やガスタービンで細かく調整する手法を編み出している。アイルランドはガスタービンだ。

2900とはずがたり:2017/03/29(水) 08:39:47
全体構想には更に分岐させて電圧計付きシガーソケットつけたかったんだけど着けたらGTIが無反応になった。
接続微妙なんか?電圧取られちゃうとかあるのか??

2901とはずがたり:2017/03/30(木) 09:05:09
危なかった・・

BLT700を繋ぐと40Wも消費するんで可怪しいなあと思ってはいたんだが,昨日は変に熱くなるしで一寸経ったら外したりしてたんだけど,シガープラグのなんやかんやがあってこの加熱する奴を交換してやろうと思い立って捩子外してみたら中で変形していた。。

改造後繋いでみると4Wとか10Wとかしか消費しない。短絡してたんだな(;´Д`)

で,今日は割りと直ぐに充電出来た。

2902とはずがたり:2017/03/30(木) 09:31:32
GTIの起動の調子がイマイチ。起動には結構電力要るのかな??

2903とはずがたり:2017/03/30(木) 14:07:47
またシガーソケットが熱くなってた。

定格の容量が足りないっぽいな。。

2904とはずがたり:2017/03/30(木) 14:22:06
suaokiのシガー♂→DC♂は頑丈そうだと気付いたが残念ながらシガー♂→DC♂[C]でDCコンバータのDC♀[O]とはくっつかなかった。。PD-650の奴を探すか。オフィスにあったかな??

2906とはずがたり:2017/04/02(日) 10:37:56
GDIだがマニュアルが英語でイマイチ読む気がしない(;´Д`)

けど,

Waring: Don't Connect the DC input Terminals of one Grid Tie Power Inverter to another's.

とあるのでGTIの並列接続はダメみたいだ。GDIとバッテリの並列接続も同じかな・・。
以下に理由が続いている。

If so, neither of the inverters can find the correct maximum power point (MPP), this will reduce the efficiency of the system.

MPPを探してを供給するのにそれを探せなくなると云ってる様だ。
となるとこれは出力側の問題で入力側が並列になっても良さそうなもんだが,真面目にMPPの説明をマニュアル内で探してみないとだめか??

2907とはずがたり:2017/04/02(日) 11:04:08
suaoki[シ]─12V→DCcnv.─22.4V→BLT700は色々試しても巧く行かない。。加熱したり不安定だったり。

suaoki[シ]─12V→DCcnv.─19.9V→YOGAは今の所(取り付けて5分程度)巧く行ってる。消費電力も5W程度とリーズナブル。

2908とはずがたり:2017/04/02(日) 11:17:15
英文でMaximum Power Point Trackingと云うwikiが見付かったが読む気に成れずに日本語で探してみるとこんな記事が。
やはり入力側の問題らしい。むう。

最大電力点スイッチング回路 (MPPS) 昇圧コンバーター        特許第5419252号
http://munehira.com/mppt/index.html

太陽電池からバッテリーの間にMPPSを組み込むと、太陽電池の出力電力が増大し、太陽電池を小さくすることが出来ます。
通常小型機器に搭載されている太陽電池は有る程度の曇りでも有る程度の充電が出来るように出力電圧を高く設定してあり、
また太陽電池の定格出力は太陽光が一番よく当たる状態の時に、一番電力が大きくなる電圧で作動させて初めて定格表示の電力が
出力されますが、出力電圧を高めに設定してあると電流は定格時とほぼ同じで電圧のみが下がった状態となって本来太陽電池の持っている能力の半分近くしか利用されていないのが現状です。この太陽電池とバッテリーの電圧を一番出力が大きくなるように仲介することで太陽電池の持つ本来の能力を引き出します。
(MPPSでは通常と反対に太陽電池の出力電圧をバッテリー電圧より低く設定する必要があります)

MPPT(最大電力点追尾装置)とは、太陽電池、風力発電、水力発電など不安定な発電電力を常に最大効率で電力を引き出す電子回路のことで、出力を測定しながら出力が最大になるようにマイコンでちょっと複雑な制御をして、発電機を常に最適電圧で運転出来るよう、様々な方式が考えられています。
 一般の屋根の上の太陽電池は制御ボックスの中にこの回路が入っていて、曇りでも太陽光のエネルギーを最大限取り出すように動作しています。
 その効果は曇りの時はMPPTのあるなしで2-3倍の違いがあり、雲の多い日本ではその効果は非常に大きいと言えます。
ただし、太陽電池の一部が陰になったりすると発電能力は一挙に下がり、MPPTの制御法によっては全く発出来なくなってしまうこともあります。

風力発電でも、風車の回転数がその時の風の最適回転数になるように制御して、風のエネルギーを最大限取り出す工夫がされています。
多くの微風でも発電可能とされる風力発電機は、MPPTの効用であろうと考えられます。
大型の風力発電機は羽根の角度を最適に保ち同様の効果を得ています。
また、燃料電池においても同様の出力特性があり最適な発電には特性を制御が必要となります。


これまで複雑制御でしか実現できなかったため、小型機器では単純に太陽電池の定格出力電圧を高めにして、効率を犠牲にして来ました。

MPPSは従来の複雑な制御をすることなく、MPPTと同じ効果で、しかも従来のMPPTがゆっくりした変化にしか対応できなかったものがリアルタイムで制御可能になりました。

この効果は、低コストで実現でき、小型機器に利用する太陽電池の面積を小さくし、移動中の激しい光の変化でも十分な能力を発揮します。しかも十分自身が作動する電力もごく僅かなので曇りで発電量がごく僅か(μAレベル)になっても作動し続けます。

5cm角の太陽電池から直接LEDに接続した物とMPPSを介して接続した物は、蛍光灯の元でもLEDの明るさが桁違いに違います。
段々遠ざけて直接接続でLEDが点灯しなくなっても、MPPSを介したLEDはまだまだ点灯します。
これら簡単な実験でも確実に太陽電池の出力が上がっていることが解ります。
 だから明るい室内なら携帯電話ぐらいは充電することも可能になります。
※コンピュータ制御のMPPTではコンピュータの自身の消費電力で僅かな電気では作動しません

2909とはずがたり:2017/04/02(日) 11:26:14
となると今迄で200Wでは過剰に蓄電した分を適当に分波してACに流せばいいと思ってたけどダメっぽいな。。
充電側に一定の電力流してその他をGTIへ流す回路みたいなのないかな?
若しくは別系統で100W位の太陽パネルと引き込みケーブル設置してGTI側とsuaoki側に分離しないとダメかも。
どっちにしてもコスト高だなあ。。

一番安いのはDC→AC→DCのロスはあるけどAC電源用のタイマー買って11時〜5時とか決めてsuaokiに充電させると放置で良いな。MPP機構が巧く機能するならDC⇔ACのロスも少なく出来そうだ。。

2910とはずがたり:2017/04/02(日) 14:03:02
suaokiと並列にすると発電しないGTIであるが,suaokiが満タンになって充電停止すると自動的に動き出してた!!!

時凄い音でファンが唸る音を出すけど暫くすると停まる。
ちゃんと動いていそうだけど発電量が判らないのは残念だ。。

また一度動き出した後,満タンのsuaokiが電力消費されて再び充電開始した後も停まる事はなかった。
どういう仕組みになってるのかねえ??

後,電話子機(brother)も7.5Vを5Vで運用してみたが直ぐに充電が足りなくなる様だ。。この運用は断念だな。。

2911とはずがたり:2017/04/02(日) 14:09:57
あと,suaoki[シ]─12V→DCcnv.─19.9V→YOGAだが恐ろしく充電速度がのろい。。

suaoki[U]─5V→ZenPadの充電ののろさも可成りのものだが。。

2912とはずがたり:2017/04/02(日) 18:01:27
suaokiは4/5ぐらい貯まってるので発電からのケーブル引っこ抜いてるんだけどGTIは未だ発電中♪
結構暗くても発電する様だ。。

2913とはずがたり:2017/04/02(日) 18:05:37
SOGAも時間掛けたら83%位になった♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板