したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

2513とはずがたり:2016/12/20(火) 20:12:00
PD-650がイマイチである。昨日半日かけて充電したのにコンセント外して1日放置,さて先程AC100Vの電灯挿してスイッチ入れた瞬間に要充電の赤ランプ点灯。。┐('〜`;)┌

半年程放置したのが仇となって殆ど使わない内にダメになっちまったのか??

2514とはずがたり:2016/12/22(木) 10:27:33
いいな〜ヽ(゚∀゚)ノ

Antun 超大容量22400mAh モバイルバッテリー ソーラーチャージャー ソーラーバッテリー 2USB出力ポート太陽光で充電 おしゃれなデザイン 地震/災害時/旅行/出張などの必携品 (レッド)
ANTUN
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M131J5O?psc=1

2515とはずがたり:2016/12/23(金) 18:15:53

FCT342(F2450mA*4)を入手♪
http://www.fdk.co.jp/denchi/usb_charge/index.html

付属の満タンの富士通の充電池をパナのBG-BL01に入れて実験。

BG-BL01(F2450mA*2)→SHF31○
BG-BL01(F2450mA*2)→WiFi3○
割りと直ぐに橙から赤になる,けどSHF31から無事充電完了。

FCT342(F2450mA*4)→USBHUB○→WiFi3○+SHF31▲
FCT342(F2450mA*4)→SHF31○
FCT342(F2450mA*4)→WiFi3○
充電は電池は4本でなくても2本ユニットで行けるけど出力は4本ないとダメみたいだ。。

P1000,P1900,P2450,P2900と規格乱立させちゃったパナの電池の使い方が困るな。

2516とはずがたり:2016/12/23(金) 18:37:16
今欲しいのはこれ。市場最安値の店に発注欠けたら欠品で入荷は1月末と云われて堪らずキャンセルした。
USB2.0のハブでは足りなかった電流量が上がってる様なので2.0のハブでは充電出来ないSHF31も充電出来るのか,が課題。

U3H-S418Bシリーズ
U3H-S418BBK
http://www2.elecom.co.jp/products/U3H-S418BBK.html
USB2.0の10倍の転送速度、5Gbps(理論値)を実現するUSB3.0に対応!個別スイッチ、個別アクセスランプを搭載した4ポートUSBハブ。

2517とはずがたり:2016/12/23(金) 20:28:36
あとこいつも欲しいな。

変換名人 データ転送+充電と充電のみを使い分けられる二股(Y字)USBケーブル [ USB A・オス - USB A・メス(x2) ] [ 約15cm x 2 ] USBA/2
変換名人
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0064YX8KU/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
価格: ¥ 475 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について

2518とはずがたり:2016/12/23(金) 20:38:27
ノーパソのアダプターが45Wの時,CD12Vで3.75A。CD5Vで9Aも要るのか?!(;´Д`)

富士通のFCT342は5V,1Aの5Wだから9個要る!?

計算あってんのかね??

補助的に(=充電は出来ないまでもバッテリの持つ時間を有意に引き延ばせる為に)使えたりしないかな,ってのが課題。

2519とはずがたり:2016/12/23(金) 20:39:02
それにしても結構時間かかるな。

2520とはずがたり:2016/12/23(金) 21:27:24
21:24
FCT342で91%のSHF31を充電開始。
FCT342でなかなか充電完了とならないWiFi3をAC100で充電開始。

2521とはずがたり:2016/12/23(金) 21:29:12
21:27にSHF31充電停止。コード短くしたら充電再開。
同じくWiFi3も充電停止。同じくコード交換したら充電再開。
どうなっとんねん。

2522とはずがたり:2016/12/23(金) 21:41:39
21:30には再び充電不能に。多分電池の電圧が低下してるんだな。
AC100使うWiFi3も未だ完了せず。最後の詰めが甘くて完了しない訳では無い様だ。

21:33。SHF31をACで充電開始。90%。
BG-BL01でSHF31は勿論WiFi3を充電しようとするも出来ない。こちらも空っぽの様だ。

P1950…N700A
P1950…行方不明
P1000…充電待ち
P1000…パピイの時計
P2500…BG-BL01
P2500…BG-BL01
P2500…Dr.Y
P2500…充電待ち

21:40:SHF31充電完了95%(ランプが緑になるも充電中の表示)

2523とはずがたり:2016/12/23(金) 21:43:07
21:42…SHF31は緑の侭充電中続行。96%に。満充電しない方が良いのかなと判断して電源から外す。

2524とはずがたり:2016/12/23(金) 22:06:20
P1950一個発見。しかし全部で4つあった筈だ。

P1950…N700A
P1950…Dr.Y
P1950…行方不明
P1950…行方不明
P1000…充電待ち
P1000…パピイの時計
P2500…BG-BL01
P2500…BG-BL01
P2500…BG-BL01設置待ち
P2500…充電待ち

2525とはずがたり:2016/12/24(土) 08:53:07
遂にソーラーパネルを稼働させてみる!
しかし結果は巧くない。。

SA-20→WiFi3▲(充電表示ではなく電源が入ってしまう。)+FCT342▲(赤点滅と緑点滅してしまう。赤点滅だけなら適合電池以外或いは充電出来ない電池が混入とのことだが赤点灯に緑点灯が混じる表記は無い・・)

2526とはずがたり:2016/12/24(土) 08:58:42
SA-20→SHF31▲(無反応)

2527とはずがたり:2016/12/24(土) 09:37:00
SA-20→WiFi3△(充電表示は出来てるみたいだけど・・)+FCT342△(相変わらず赤点滅と緑点滅してしまう。赤点滅だけなら適合電池以外或いは充電出来ない電池が混入とのことだが赤点灯に緑点灯が混じる表記は無い。電圧が安定してないのかな?)

2528とはずがたり:2016/12/24(土) 11:56:47
結局0.3Wかー。。

SA-20
ソーラーチャージャー
自然の力(太陽光)で、車のバッテリーを元気にします。
パナソニック製アモルファス太陽電池使用。
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sa-20

適合電圧 DC12V
最大出力 0.3W(25mA)
充電表示 充電表示ランプ(赤色発光LED)
動作電流 18.7mA(AM-1.5 100mW/c㎡ 25℃時)
動作電圧 DC15.5V
本体材質 PC / ABS樹脂
コードの長さ 約2m
付属品 両面テープ2枚・バイザークリップ1個
ヒューズ 1Aミニヒューズ(ヒューズホルダー内)
本体サイズ / 重さ 約170(W)×59(H)×11.4(D)mm/約85g

2529とはずがたり:2016/12/24(土) 12:39:57
SA-20→FCT342だが一旦スイッチをoutputに変えてからinputにしたら直った?(赤ランプ充電となった。)

2530とはずがたり:2016/12/24(土) 13:04:44
順調に充電するFCT342だけど一旦中断して
SA-20→PD-650に繋げてみた。
充電中の黄色のランプ点灯♪
PD-650の充電能力そのものが疑問だけどいけるみたいだ♪

2531とはずがたり:2016/12/24(土) 13:22:00
うぉ,結局こんなのが欲しかったんだ,俺。見付かるのが遅い。。

ノートパソコン 充電器(モバイルバッテリー・大容量・23000mAh・ノートパソコン・iPad・iPhone・タブレット・スマートフォン対応) 700-BTL017BK 
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL017BK
¥16,800 送料無料

■本体仕様
バッテリー:リチウムイオンポリマー電池
容量:23000mAh(3.7V換算)
入力:DC15〜24V/2A(max)
USB出力:DC5.0/2.1A(max),DC5.0V/1A(max)
DC出力:DC9V/4.0A(max),DC5.0V/1A(max),DC16V/4.0A(max),DC19V/3.5A(max),DC20V/3.0A(max)
蓄電方法:付属ACアダプタ(AC100V〜240V)を用いて家庭用コンセントから蓄電
蓄電時間:約5時間

Dellは変換プラグJ,Lenovoは変換プラグC/Kで対応してる様だ♪

2532とはずがたり:2016/12/24(土) 13:22:19

BG-BL01 - Panasonic
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052092292.pdf

ソーラー充電…約15時間
・UVカット硝子越しでは充電出来ない
・完全防水ではない

USB充電…約7時間(HHR-3MVS使用時)

USB出力…DC5V500mA・1時間20分

2533とはずがたり:2016/12/24(土) 15:20:58
FCT342だが約5時間で充電可能だそうな。
BG-BL01は太陽光で充電するとUSB給電の2倍位掛かる様だから太陽光で充電しようとすると10時間位掛かるのかな?
併し同じUSB給電でも単三2本のBG-BL01が7時間で単三4本のFCT342が5時間てのは何故だ?同じUSBでも2.0から3.0へ移行して電流の基本値が上昇したとか?

富士通充電器
http://www.fdk.com/denchi/usb_charge/index.html
約5時間で充電可能

2534とはずがたり:2016/12/24(土) 16:38:07
安い♪待機電力が2~3Wあるから夜間はタイマー使ってカットだな♪

300W グリッドタイ・インバーター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kausmedia/gwv-300.html
価格 17,800円(税込)

グリッドタイ・インバーターとは、ソーラーパネルとグリッドタイ・インバーターを接続して、
家庭用コンセント(100V)に電力を供給する商品です。いわゆる、商用電源として電力を供給し、
電気代をうかす事ができる商品です。
※必ず自己責任の上ご使用下さい。当店では一切責任は負いかねます。

MPPTのソーラーチャージコントローラーと正弦波出力のインバーターを組み合わせた優れものです。
100V商用電源に入力して初めて出力しますので、単体での使用はできません。
ソーラーパネルは300Wまでです。それ以上は接続しないで下さい。インバーターが壊れます。

【商品仕様】
・型番:GWV300
・ソーラーパネル:300Wまで
・入力電圧:22VDC?60VDC
・出力電圧:120VAC(90VAC?140VAC)
230VAC(190VAC?260VAC)
・周波数:50Hz/60Hz(自動制御)
・待機電力:2W?3W

デジタルプログラムタイマーⅡ
https://www.monotaro.com/g/00266400/?t.q=100V%83%5E%83C%83%7D%81%5B

電機器具のスイッチを自動で「入/切」できるタイマーです。
一度のセットで繰り返し毎日、または曜日ごとに設定が可能です。
誤作動を防ぐロック機能付き!
最大14プログラムまで設定できる!
トラッキング防止プラグ採用!
通電確認ランプ付き!

2535とはずがたり:2016/12/24(土) 18:39:05
1日SA-20で充電した(とは云っても大して充電できてないけど)FCT342でSHF31の充電を図るも失敗。充電量足りない様だ。

1日充電したBG-BL01では行けた。
18:30開始66%・緑、18:36には既に橙色になっている。18:38には69%となっている。

それにしても充電も太陽光発電もなかなか効率悪いな(;´Д`)

2536とはずがたり:2016/12/24(土) 18:39:37
18:39には赤色に。70%。

2537とはずがたり:2016/12/24(土) 19:12:10
18:40に73%→79%で停まってた。

19:09 79% 緑 開始

2538とはずがたり:2016/12/24(土) 20:00:57
89%迄貯めて充電池が切れた・・。

結構電気貯めるのは効率悪いな(;´Д`)

再生可能エネ+蓄電って無邪気にいっとる場合やないな。。_| ̄|○

2539とはずがたり:2016/12/24(土) 20:04:22
併し逆に言えばこんな曇りがちの日に1日貯めた電気で携帯を69%から90%位迄には上げられるって訳か。

2540とはずがたり:2016/12/24(土) 20:06:04
持ってるちゃちな電流計,というかバッテリチェッカーでは電池どれも大のとこ指すのに,充電するには足りないんだな。。

2541とはずがたり:2016/12/24(土) 20:08:18
先程は充電出来なくなったFCT→SHFだが今やったらまた行けた。暫く待てば復活する様だ。
88%

2542とはずがたり:2016/12/24(土) 20:09:19
直ぐ切れた・・あかんわ。

2543とはずがたり:2016/12/24(土) 20:33:15
出来るのか♪
またできないのか(;´Д`)
流石ツボを押さえたレビューだ。

パナソニック コンパクトソーラーライト BG-BL01G-W
パナソニック(Panasonic)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-BG-BL01G-W-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B005FNJF0S
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0モノを減らし軽量化に貢献。
投稿者 Outliner 投稿日 2015/1/27

 発電とUSB出力が同時にできる。LEDライトとUSB出力を同時に行えます。これは、購入前に取扱説明書のPDFで確認しました。
 発電しながらUSB出力は、曇りなど発電量が低いとエボルタから電力になりますが、充電できる程度の光がソーラーパネルに当たっていると、太陽電池からの電力で給電されるようです。この状態で使うと、エボルタへの充電はほとんどされません。しかし、電池残量を減らさずに電力をまかなうことができます。

USB出力は、DC5Vで500mAですので、最近のスマートフォンなどへは充電できません。しかし、機種によっては給電ができます。給電の場合は、スマートフォンのバッテリー残量は増えませんが、減らないか減るのがかなり遅いという状態になります。
 スマートフォンの電源を切った状態でなら少ない量ですが充電は可能です。

2544とはずがたり:2016/12/24(土) 20:33:50
FCT342で電源切ったSHF31に充電してみたが直ぐに切れちゃってダメだった。

2545とはずがたり:2016/12/25(日) 11:34:33

SA-20→LUMIX▲・FCT342▲だったがSA-20→PD-650○→LUMIX○・FCT342○ならいけた(様な気がする。)

2546とはずがたり:2016/12/25(日) 11:40:13
BG-BL01┐
BG-BL01┴━SHF31が課題。

2547とはずがたり:2016/12/25(日) 11:52:13
>>2545
SA-20→PD-650○→LUMIX○・FCT342○・SHF31(電源切)○もいけた(様な気がする。)

2548とはずがたり:2016/12/25(日) 13:39:25
SA-20+PD-650の組み合わせで一先ず太陽が出ている時は大丈夫っぽいな。
SHF31の充電完了だ!
後は電圧計を手に入れて計測だな♪

夜,電灯の一部をこの電源から採りたい所だけどなかなか難しい。
WiFi3もLUMIX(B2)の充電も完了して残るはFCTとLUMIX(B1)だけど発電しながらもPD-650の要充電ランプが点灯してやがる。。

其れは兎も角,DC12VoutputのPD-650やDC5VoutputのDC1.2Vのニッケル水素電池容量を同一カウントして良いのか判らないけど,
PD-650…17Ah
BG-BL01…2500mAh*4=10Ah
FCT342…2450mAh*4=9.8Ah
と気付けば36.8Ahも蓄電量確保したぞw

PD-650がイマイチ元気ないんだれけどもね(;´Д`)

2549とは:2016/12/25(日) 15:00:37
>>2548
出掛けにデジカメを外したら要充電の赤ランプが消えた。消費の量で消えたりついたりするようだ。

2550とはずがたり:2016/12/25(日) 21:59:35
気付いたらFCTの充電が完了してた。またしてもPD-650が空っぽになってバッテリにダメージ与えてない事を祈る。

2551とはずがたり:2016/12/25(日) 22:00:34
ささやかに充電する分には壊れたと思ってたPD-650だが未だ未だ結構いけるのかも♪

2552とはずがたり:2016/12/25(日) 22:07:39
心配になってAC電源をPDに挿してみた所、充電中と充電完了のランプが同時に点きやがった。

一旦外して再び挿してみたがやっぱり両方点く。と思ったら充電完了の方は消えた。

2553とはずがたり:2016/12/26(月) 02:05:41
>>2543
説明書をしっかり読んだらソーラー発電中にUSB出力した場合,ソーラー充電よりもUSB出力が大きい場合は充電ランプは点灯しないとある。

また発電力はDC4V,250mAだそうだから1Wか。

AS-20小さすぎやわ…(;´Д`)

しかしこれで今の俺の定格出力は2.3Wって事にはなるなw

2554とはずがたり:2016/12/26(月) 15:41:53
>>2534
12Vじゃなくて24Vを入れなきゃいけないからこれが必要だな♪

トラックパーツが12V車でも使えます!
DC-DCコンバーター 10-40V→24V 12V→24V 昇圧器 25-40V→24V 降圧器 I-357
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eale/i-357.html?sc_e=criteo_x#ItemInfo

商品詳細
 ■ DC-DCコンバーター 昇降型
 ■ 入力 DC10-40V → 出力 DC24V
 ■ 最大出力 1.0A/24W
 ■ 入数:1個

出力保護回路は内蔵されていません。
ショート防止のため、出力配線付近にヒューズを設置してご使用下さい。

価格 2,160円(税込)

2555とはずがたり:2016/12/26(月) 17:21:45
赤ランプ点灯のWiFi3に緑ランプのBG-BL01を繋いで充電して見るも10分ぐらいで切れてた。あかんやん。
もう一度ボタン押すともうBGのランプは赤に赤になっている。。それでも直ぐに切れる事はなく放電続行している。

太陽光のコストは発電ではなく蓄電である事を改めて痛感。。

2556とはずがたり:2016/12/26(月) 18:20:21

満タンFCT→SHF 17:53 71%開始→18:18 84%(25分で13%,だいたい2分で1%ペースか)

BG-BL01→WiFi3は一台目は電池切れと思われ2台目突入。最初から橙色点灯してるけどWiFi3は緑点滅迄は復活した♪

発電量が不足してるな。

2557とはずがたり:2016/12/26(月) 18:22:46
アレバの出資比率は30%から5%に減少してる。まあ今日日日本の核燃料事業なんぞ塩漬け資産に等しいからな。経営不振のアレバには耐えられないだらうな。

三菱原子燃料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%87%83%E6%96%99

三菱原子燃料株式会社(みつびしげんしねんりょう、英: Mitsubishi Nuclear Fuel Co., Ltd.)は、三菱グループに属し、原子燃料の製造を行う企業。日本で唯一再転換設備を持ち、主に加圧水型原子炉用燃料の一貫製造を行う[1]。かつては三菱広報委員会に加盟していたが[2]、今は退会している。

主な事業[編集]
工場 - 〒319-1197 茨城県那珂郡東海村大字舟石川622-1
加圧水型原子炉 (PWR) 燃料の開発・設計、製造、再転換、販売
沸騰水型原子炉 (BWR) 燃料・MOX燃料・高温ガス炉燃料の販売

沿革[編集]
1971年12月 - 三菱金属(現・三菱マテリアル)と三菱原子力工業(現・三菱重工業)の原子燃料部門を統合。日本初の加圧水型原子炉用燃料メーカーとして三菱原子燃料株式会社設立[3]。
1998年1月 - 本社を茨城県東海村に移転。
2009年4月 - アレヴァNP・三菱商事両社の出資を受け[4]、原子燃料の設計・開発から製造・販売まで一貫して行う体制をとる[5]。東京本社を設け、2本社制に移行。
2016年3月 - 三菱重工業が三菱マテリアル・三菱商事の保有する全株式と、アレヴァNPの保有する株式30%のうち25%を取得。出資比率は95%に高まり、三菱重工業の子会社となる[6]。

2558とはずがたり:2016/12/26(月) 18:54:03
蓄電こそが世界を救う?「フロー電池」を6割もコストダウンできる技術が登場
http://nge.jp/2016/01/08/post-128273
2016年1月8日斉藤 精一郎

重要なのは発電技術だけではない。脱原発そして温室効果ガスの削減に向けて、新たなエネルギー源が模索されている。太陽光のような自然エネルギーはその筆頭だ。

しかし、太陽光や風力のような自然エネルギーは、供給が安定しないというデメリットを持っている。その際、重要になるのは蓄電の技術だ。バッテリーの技術革新も将来のエネルギー問題の解決には必要不可欠なのだ。

そして、アメリカ・エネルギー省のパシフィック・ノースウェスト国立研究室(PNNL)が、『フロー電池』のコストを大幅に下げることができる新たなタイプのフローバッテリーの研究を発表した。

60%のコスト削減が可能!?

まず『フロー電池』の説明を簡単にしておこう。より厳密にいうと『レドックスフロー電池』という。

2種類の電解液をタンクにためておき、その電解液を交換膜で仕切られたスタックにポンプで送り込むと、その交換膜を通して反応が起き、電気が発生するというものだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/post-128273.jpg

『蓄電池バンク』のウェブサイトの記述によれば、『フロー電池』は電解を貯蔵しておくタンクが必要なため小型化には向いていないが、サイクル寿命が長く、安全性も高いというメリットがある。

大規模な電力貯蔵施設に向いているという。

今回、PNNLが発表した新しい『オーガニック水溶性フロー電池』は、開発が進めば、現在使われているフローバッテリーに対して、60%ものコスト削減が期待できるという。

これは、バッテリーの材料を、現在おもに使われているバナジウムのような金属から、安価なオーガニック分子に切り替えることで可能になるとしている。

しかも、研究中の水溶性電解液は、従来のフローバッテリーの電解液の交換用としても使用できるという。

実験では良好な結果を示す

PNNLが研究中の新しい電解液は、陽極液としてメチルビオローゲンを、陰極液として4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシルを使用する。

<すでに使われている材料を使った私たちの『オーガニック水溶性フロー電池』は、よりサステイナブルで環境に優しいものになります。

そして、蓄えた再生可能エネルギーを使用することで、電力網の環境負荷を減らすことができます。>

と、論文執筆者のひとりWei Wang氏はいう。

研究チームは、600ミリワットのフロー電池を製作し、1平方センチあたり20〜100ミリワットの範囲で、さまざまな電流の大きさで繰り返し充放電を繰り返した。

その結果、1平方センチあたり40〜50ミリアンペアのときに、最も良好なパフォーマンスを見せたという。

また100サイクルを超えても、バッテリーは問題なく働いた。

Flow_Battery05
source:http://www.pnnl.gov/

次のステップとして、チームは5キロワットまでの電力を蓄えることができるより大きなバッテリーを作ることを計画している。

これは典型的なアメリカの家庭のピーク時の電力をカバーするものだ。またバッテリーのサイクル寿命を改善することも考えている。

冒頭にも書いたとおり、エネルギー貯蔵技術の進歩なしに、エネルギーと環境の問題の解決はありえない。

『フロー電池』というのも、そのソリューションのひとつとなりえるかもしれない。

2559とはずがたり:2016/12/26(月) 19:04:35
>>2556
19:01には99%に。
100%近くになるにつれ充電効率は低下する様だ。

2560とはずがたり:2016/12/26(月) 19:09:52
「撤退する」がゴルフ場の生き残る道だった
丸山茂樹のホームコースがメガソーラーに
http://toyokeizai.net/articles/-/106235?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
嶋崎 平人 :ゴルフライター 2016年02月27日

一般社団法人日本ゴルフ場経営者協会の発表によると、2014年度(2014年3月〜2015年2月)のゴルフ場入場者は8650万人で、前年より24万以上減少した。ピークだった1992年度の1億232万人と比較すると1582万人減少している。ゴルフ場数は2336コースで、入場者数がピークだった1992年度の2028と比べると、逆に308コースも増えている。

入場者が減っているのにゴルフ場が増えているのは、需要と供給のバランスが大きく崩れている現状をよく示している。ゴルフ業界挙げて市場活性化活動を行っているが、少子高齢化による対象人口減少もあって、少なくとも600コースが供給過多だとされている。

相性がいいゴルフ場用地とメガソーラー

ゴルフ場数のピークはというと2002年度の2460コースで、それ以降減少傾向にある。ゴルフ需要の減退や預託金問題で多くのゴルフ場の経営は破綻しているが、経営を引き継ぐ企業や個人によって、ゴルフ場として生き残ってきた。正確に言えば、ゴルフ場以外への転用の道が見いだせなかったともいえる。しかし、そんな状況に変化の兆しが出てきてた。

2014年度のゴルフ場数2336コースは前年比で50も減少したが、この減少幅は過去最大。その背景には、メガソーラー発電所への転用という道が見えてきたことが挙げられる。ご存じのように、ゴルフ場は芝で覆われているが、芝の育成には日当たりが良いこと必須条件。そのことは、ソーラー発電所の要件であり、コース内の道路他の既存設備も転用には好都合なのだ。

ゴルフ特信(一季出版)の調査によると、ゴルフ場用地でのメガソーラー計画は全国で111カ所ある。すでに送電を開始しているところ、検討中、未着工のものといろいろだが、ゴルフ用地の一部活用や転業にメガソーラー発電が一つの解になっていることは間違いない。売電価格が採算に響くので、個別のゴルフ場で投資事情は異なるが。

栃木県矢板市にあるファイブエイトゴルフクラブを知っているゴルファーは多いだろう。開業は1988年(当時の名称はサイプレスカントリ―クラブ)。ファイブエイト(58)の名称は、プロゴルファーの丸山茂樹が、2000年全米オープン予選で世界記録となる1ラウンド58のスコアを出したことにちなんでつけられた。

ジュニアの育成にも積極的に取り組み、高校生以下は無料でプレーでき、丸山茂樹ジュニアファンデーションを継続開催していた。丸山茂樹のホームコースとして、グリーンコンディションもトーナメントコース並みに仕上げられ、多くのゴルファーが来場していた。しかし、このゴルフ場が3月に閉鎖し、メガソーラー発電に転業するのである。

いったいどういう判断があったのか。ファイブエイトゴルフクラブ小森寿久社長に話を聞いた。

閉鎖に至ったいきさつを話す小森寿久社長
「2011年3月の東日本大震災までは、栃木県地区ではグレード高いゴルフ場として、首都圏からの来場者も多かった。しかし、震災以降、原発事故の風評被害を含めて売り上げが年間4億円から3億円へと減少。年間入場者数は3万人を維持していたが、震災以降は地元ゴルファーが中心となり、地域ゴルフ場の客単価に合わせて低価格での営業をしていかなければない状況となった」

そのような状況で、サービスの質やコースのクオリティを落とさず、どのようにコスト削減していくかが経営課題となった。解決策の一つが、東日本大震災時の教訓を生かすことだった。

当時、地元の矢板市において停電や断水など生活インフラが滞る状況が数週間続く中、井戸と重油ボイラーを持っていたことを活用して、給水ポイントとゴルフ場浴場を地域住民に開放し、休息の場を提供した。そのときに、非常時の重油調達の難しさを体験し、災害に強い「エネルギーの自給自足」による経費削減策を図ることとした。

経済産業省の「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業補助金(通称ZEB補助金)」を活用し、風呂、給湯、暖房等の熱源として重油ボイラーからゴルフ場の間伐材を利用してのバイオマスボイラー、省エネとして電気を自給するための300KWの太陽光発電を設置、高効率のエアコンも導入した。このことにより、ゴルフ場で使用するエネルギーの100%を自給できるようになり、年間1200万円の経費削減を実現したという。また敷地内外で農園を営み、有機野菜やイチゴ栽培にも取り組むなどしてゴルフ場経営を継続してきた。

2561とはずがたり:2016/12/26(月) 19:10:08
>>2560-2561
しかし、単独経営のゴルフ場としては、資金繰りを含めて経営状況はなかなか好転しなかった。

スマートコミュニティの核となる存在に

「ソーラー発電の事業会社からメガソーラー発電所へゴルフ場用地の借用の話があり、今後の中長期的なゴルフ場経営を考えた場合、債務返却の見通しも厳しいことから、3月にコースを閉鎖し、33メガワットのソーラー発電へ転用することを決断した」(小森社長)

今後については、会社を存続させて従業員の雇用を確保する。コース自体はメガソーラー発電所として発電事業者に土地を貸す。クラブハウス、その周辺の土地を活用して、地産地消による食糧自給、再生可能エネルギーを利用したスマートコミュニティを目指す。一つのモデルケースとなることで、再生可能エネルギーを使った取り組みをほかのゴルフ場に横展開するコンサルティング事業も進めていく考えだ。

小森社長は、これからのゴルフ場の生き残り策として、「ゴルフ場の資源を活用し、地域社会になくてはならないコミュニティーとなることで社会的価値を高め、資産価値を上げることで投資を呼びこむ。それが生き残る術ではないか」と話す。

ファイブエイトゴルフクラブの発展的解消は、ゴルファーにとっては寂しさを伴うものかもしれない。ファイブエイトはゴルフをする場所ではなくなるかもしれないが、地域に密着した一種のカントリークラブとして生き残ろうとしている。その姿は、今後のゴルフ場経営を占ううえでも注目に値する。

2562とはずがたり:2016/12/26(月) 19:12:53

「宝塚すみれ発電」が急成長を続けている秘密 「市民発電所」が目指していることとは?
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-150870
09:00東洋経済オンライン

シェアリングエコノミーという言葉を最近よく耳にします。個人の持っているモノ、スペース、スキルなどをシェアし、サービスの提供者と利用者がやり取りする仕組みです。

駐車場シェアリング、カーシェアリング、民泊、会議室シェアリングなどが代表的です。他人とモノ、スペースをやり取りするのに抵抗感が無くなってきた時代の産物と言われ、SNSとスマホの普及が背景にあります。

太陽光で生まれた電気をシェアリングする
では、ソーラーシェアリングはご存じでしょうか。シェアすると言っても、モノ、サービスの個人間シェアではありません。太陽光(ソーラー)という膨大なエネルギーを、発電と農業が分け合う仕組みです。簡単に言うと農地の上部にすき間を開けてソーラーパネルを設置し、太陽光発電と下部の農地での収穫を両立させようというものです。

兵庫県宝塚市でこの試みに挑戦しているのが、市民運営型発電所の宝塚すみれ発電です。宝塚市の花「すみれ」にちなんだネーミングで、社長の井上保子さんが3年前に立ち上げました。やはり女性ならではの優しい会社名です。でも、活動は大変にダイナミックです。

「太陽、水、空気と地域の資源を自分たちで活用することで、地域の活性化を目指しています」

この考えに基づき、今年4月には宝塚市大原野で太陽光発電共生型の市民農園「KOYOSHI農園」を始めました。約900平方メートルの畑の上に藤棚のようにパイプを組み、地上から3.5メートルの高さに180枚の太陽光パネルを設置。費用は約1700万円、年間約5万kWhの発電が可能で、約150万円の売電益を見込みます。

ただ、ソーラーシェアリングはまだ歴史が浅く、農地に陽光が届くよう太陽光パネルを一定の間隔を置いて設置しているものの、収獲量や品質への影響はまだ手探りの状態です。農林水産省も、ソーラーシェアリングのための農地転用の条件として、一定の基準に基づいた品質の確保と収穫量の報告を義務付けています。

そこで、今年は手入れが簡単で太陽光減少の影響が少ないと考えられるサツマイモ3種類を栽培することにしました。農作物への影響の研究には、地元の甲子園大学が協力。フードデザイン科の学生たちは月2回、畑を訪れ、葉の大きさや土の温度などを測定しました。

10月末には、「すみれ発電所」のメンバーと甲子園大学の川合眞一郎学長や学生たちが、一緒にサツマイモを収獲。学生たちは「パネルに陽光を遮られても、サツマイモの成長は順調でした」と振り返っています。今後、ソーラーパネルの無い畑でとれたサツマイモと糖度、味を比較するなどさらに研究を続ける予定です。

原発に頼らない!手作りの「市民発電所」が稼働

元々は、「原発の危険性を考える宝塚の会」が1981年に設立されたことに始まります。そして、恐れていたことが現実化。福島原発事故が2011年3月に発生しました。井上社長は、原発に頼らずに暮らしたい、との思いを強くします。

その思いを一歩進めて、2012年冬に、みんなで電気を作る仕組みを作りました。宝塚北部西谷地域の耕作放棄地に、市民の仲間たちと手作りの「市民発電所」を完成させます。資金は、疑似私募債(NPO法人が発行できる少額私募債)で調達しました。それから4年、小さな発電所は昨年まで、年間発電量約1万kWh、同売電実績45万円弱で推移しています。

「市民発電所」とは、自分たちの地域に、身の回りにある再生可能な資源を利用して作った発電所のことです。作るために必要な資金はできるかぎり地域の人たちが出し合い、それによる果実はお互いで分け合います。この活動は、非常時に地域へのエネルギーを供給する設備を持つことを目的としています。言ってみれば、エネルギーの地産地消です。この北部西谷地域の発電所は、宝塚市内初の市民発電所になりました。

そして2013年5月、合同会社宝塚すみれ発電所を設立しました(同年12月株式会社宝塚すみれ発電へ改組)。そして、同じ年の11月には、お寺の境内地に「宝塚すみれ発電所第2号」を完成させました。

県民まちなみ緑化事業を利用して、オタフクナンテンを1020本植えた緑の発電所です。資金は、銀行融資と社債で調達。2014年からの2年間では、年間発電量約5万kWh、売電実績約220万kWhといったところです。

2563とはずがたり:2016/12/26(月) 19:13:12
>>2652-2563
第3号は、発足当時から後押ししてくれた宝塚市との連携で建設しました。「宝塚市市民発電所モデル事業」として、宝塚市山手台地区に2015年3月に完成。資金は、宝塚市再生可能エネルギー基金、及び兵庫県地域主導型再生可能エネルギー導入促進事業などから1000万円以上を無利子で調達できました。昨年の実績は、発電量約4万7000kWh、売電実績は約160万円でした。

なお、こうした発電所作りに協力してくれた市民の方からは「孫2人の名前で出資しました。この子たちの未来を守りたいから」(70代自由業)、「原発はいらない、というだけじゃなくて、自分たちで代替エネルギーを作ろうという発想がいい」(30代自営業)など、励ましの言葉も届いています。

市民発電所はエコ産業でもある

そして2016年、待望のソーラーシェアリングモデルの市民発電所が稼働します。冒頭に述べた「第4号発電所」です。

従来、農業は収入が不安定で、会社勤めとの兼業農家でないと生活が苦しい、といった問題が言われてきました。ソーラーシェアリングによって農業収入に安定的な売電収入が加われば、後継者問題の解決や食料自給率の低下に歯止めを掛けられる可能性があります。ソーラーシェアリングによって「農業、農地を守る」ことができるのです。この市民農園の試みから、さらに広くソーラーシェアリングのムーブメントが広がれば、と思います。

ただ一方で、太陽光発電の急拡大が社会問題化している、との指摘もあります。国が再生可能エネルギーの普及を進める中、住民らが自然や景観の保全を求めて反対するケースが出てきています。地元自治会が、木々の伐採で洪水や土石流などの災害につながる、とメガソーラー設置反対の申し入れを市に提出した例もあります。再生エネルギーの活用というプラスの効果と環境破壊というマイナスの影響を慎重に見極めることが必要です。

地域住民を無視した大規模開発は、今後、見直しを迫られることでしょう。この点で、井上社長が取り組んできた地域主体の発電所作りという姿勢が、ひとつの解決のヒントとなる気がします。農産物と電気の地産地消を真剣に考え、地方公共団体と地域の方々が一体となった活動を粘り強く進めることが、遠回りと見えても、周辺住民の理解を得られる最良の方策なのではないでしょうか。

無償で引き取った太陽光パネルを再利用して

こうした視点から、新しい試みとして取り組まれたのが「宝塚すみれ発電所第5号」と言えるかもしれません。2016年2月、牛乳工場の屋根に太陽光パネルを設置したのです。

工場の屋根なので、景観を損ねたり自然環境に悪影響を与える可能性は少ないと思われます。そして特筆すべきはその設置費用です。従来は、1000万円ほどかかる費用が、320万円で納まったそうです。

「繊維工場が移転するので、そこに付いていた太陽光パネルが余ったのです。そのままでは廃棄処分になると聞いて、それなら私たちが引き取りましょう、と言いました。無償で引き取った太陽光パネルを再利用して、牛乳工場の上に取り付けました。廃棄パネルの削減というエコ事業と、工場での電力と経費の削減という省エネの効果があります」と、井上社長。2月からの稼働なのでまだ年間実績は出ていませんが、月間では2200kWhの発電量で、25%の削減効果があるそうです。中古パネルの再利用事業という新しい可能性がでてきました。

今年4月、電力小売りが全面自由化され、個人の家庭でも電力会社が自由に選べるようになりました。そして、紆余曲折はあるでしょうが、2020年には発送電の完全分離も予定されています。地域の人々が宝塚すみれ発電所から電気を買える時代が来るかもしれないのです。

「すみれ発電所の運動をきっかけに、再生可能エネルギーを生かしたまちづくりが大きな流れになっていくことを期待しています。発電所建設に協力してくれたお祖父さんが言われていたように、未来の子どもたちのための再生可能エネルギーの活用をさらに進めたいと思います」

すみれ発電の総発電量は、第1号発電所稼働の2013年には1万5000kWh、それが2016年には18万kWhと予想され、右肩上がりの増加となっています。近い将来、2カ所の発電所建設も予定され、さらなる飛躍も見込まれます。井上社長の夢は、未来に向かって大きく羽ばたいているようでした。

2564とはずがたり:2016/12/27(火) 10:17:08
折角SA-20とPD-650を直結出来る様に成ったのに昨日の曇天に引き続いて今日も雨…orz

直結する前迄はずっと晴れてたのにぃ。。マーフィーの法則だッ。

2565とはずがたり:2016/12/27(火) 13:32:28
>>2533
FCT342だが5時間で充電完了とのこと。
朝の9時半頃からマクドで粘って仕事してるんだけど後1時間ぐらい!?

マクドのWi-Fiも一時間で切れるけど無料だし,電源付いてるしで非常に重宝している♪♪
とはいえ,今日は先ずホットコーヒーSとアップルパイで200円,超グラコロ追加で340円(あんま美味くはなかった・・)でマックシェイク苺120円と,気付けば660円も散財してる(;´Д`)

2566とはずがたり:2016/12/27(火) 13:50:25
1時間過ぎに片方が緑になった。充電量が違ったのか放電量が違ったのか同時に緑になるかと思ってたんでちょいと吃驚。

2567とはずがたり:2016/12/27(火) 13:50:55
電池は結構暖かくなっている。。

2568とはずがたり:2016/12/27(火) 13:52:22
緑になった方を一旦外して再び填めたら赤くなった。過剰に充電しない方が良い事は良い筈なんだけど。。

2569とはずがたり:2016/12/27(火) 14:18:04
その後緑にならない。。なんなんだったんだ!?

2570とはずがたり:2016/12/27(火) 14:20:30
再び左が緑に♪

2571とはずがたり:2016/12/27(火) 14:33:58
なんで左右に変化が出るんだろ??>FCT342

2572とはずがたり:2016/12/27(火) 17:29:36
>>2244
(株)門脇木材(仙北市・植林・造林・素材生産から製材・販売まで一貫事業を行う)→(株)秋田バイオマスチップ(門脇木材子会社)→●秋田グリーン電力(株)(タケエイ・大仙市の門脇木材製材工場隣接地・約7MW・2019年春頃売電開始・投資額約25億円・発電量1万5千世帯分)→東北電力<電気>+木材乾燥等<熱>

2016年12月19日 11時00分 更新
秋田県大仙市にバイオマス発電所、未利用材で1万5000世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/19/news049.html

タケエイは秋田県南東部の大仙市に新たにバイオマス発電所を建設する。秋田県内でこれまで有効に活用されてこなかった木材を木質チップに加工し、燃料として利用する。2019年春から、年間1万5000世帯分の電力を発電する計画だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

 タケエイ(東京都港区)は、秋田県大仙市で木質バイオマス発電事業を開始する。発電会社の秋田グリーン電力を設立し、植林・造林・素材生産から製材・販売まで一貫事業を行う門脇木材(秋田県仙北市)との協業の形をとり、門脇木材の製材工場の隣接地に発電所を建設する計画だ。

 発電所の出力は7000kW(キロワット)程度で、売電開始は2019年春頃を予定している。事業総額は約25億円で、地域の活性化および雇用創出に関わる各種助成制度の活用も検討している。発電量は年間1万5000世帯分を見込んでいる。

 木質バイオマス発電の燃料については、森林資源が豊かな秋田県内で、これまで有効に活用されてこなかった木材(低質材・林地残材および端材・樹皮など)を地元の林業者・素材生産者が分別集積した後、門脇木材子会社の秋田バイオマスチップで燃料用チップに加工・製造し、同発電所に供給する。

 こうした事業モデルは、長期にわたる地元素材生産者、製材事業者との密接な連携を図ることで、より有効に機能することになり、原木すべてを無駄なく使いきる、木材のカスケード利用スキームを構築することができるという。プロジェクトでは、秋田県の林業活性化と再生可能エネルギー事業の理想型のひとつとして、「素材生産+製材+売電」を一体的に運営することを目指す(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/rk_161219_baio01.jpg
図1 事業スキームのイメージ 出典:タケエイ

 また、事業の永続性を企図し、関係をより強固なものにするためタケエイは秋田バイオマスチップに相応の出資を行い、また秋田グリーン電力も門脇木材から出資を受け入れる。双方の出資の割合については現在協議中である。

 発電した電気は、東北電力およびその他小売電気事業者に売電する予定だ。発電した電力の供給についても、他プロジェクトと同様に、同地域での利用を促進することでより進んだ地産地消型エネルギー実現に向けて、地元での小売電気事業への参入も計画している。さらに発電された電気や熱を有効活用するための方策についても検討し、具体化に向けて取り組む方針。

 発電所の年間運転数は330日で運転時間は24時間とする。同社では今回の事業で雇用の創出による地元の活性化、エネルギーの補完、林業の活性化など、地域へさまざまな波及効果が見込んでいる。

 なおタケエイの木質バイオマス発電は、東北地方では4件目(青森県平川市、岩手県花巻市、福島県田村市、秋田県大仙市)となり、2018年の開業を予定している横須賀バイオマスエナジー(神奈川県横須賀市)とあわせ国内5件目となる。

2573とはずがたり:2016/12/27(火) 18:16:05
概ね3.3MWhから4.2MWh程迄が中央値群。結構ばらつきでかい1世帯当たりの年間電力使用量。。報道で使うのは止めろよなぁ。。

>>65
>年間発電量は百万キロワット時で、 一般家庭二百五十世帯分の年間使用量に相当す
100万kW時=1000MWh=1GWh=250世帯分 → 4000kWh=4MWh=1世帯分

>>80
>年間発電量は100万キロワット時程度で、一般家庭約300世帯分に相当
100万kW時=1000MWh=1GWh=300世帯分 → 3333kWh=3.3MWh=1世帯分

>>157
>年間発電量は105万キロワット時で、一般家庭約300世帯分の年間使用電力量に相当

>>206
>想定年間発電量は840万キロワット時で、一般家庭約2300世帯分の年間使用電力に相当
840万kWh=8400MWh=2300世帯 → 3.65MWh=1世帯分

>>308
>年間発電量は1万4820メガ・ワット時に上り、一般家庭3528世帯分に相当する
14,820MWh=14.5GWh=3528世帯分 → 4.2MWh=1世帯分

>>361
>年間発電量は6750万キロワット時と想定。これは同市の総世帯数の9割に当たる約1万9000世帯分の使用電力量に相当する。
67,500MWh=67.5GWh=1万9000世帯分 → 3.55MWh=1世帯分

>>492
>年間発電量は1000万キロワット時を見込む。一般家庭約3000世帯の年間消費電力に相当

>>512
>年間発電量は7700万キロワット時で、同社によると一般家庭約2万1000世帯の使用分に当たる
77MWh=2万1000世帯分 → 3.66MWh=1世帯分

>>520
>年間発電量は1億500万キロワット時程度を見込み、一般家庭約3万世帯分に相当する
1億500万kWh=105,000MWh=105GWh=3万世帯分 → 3.5MWh=1世帯分

>>525
>年間発電量は、一般家庭約420世帯分に相当する200万キロワット時と予想
2,000MWh=420世帯分 → 4.76MWh=1世帯分

>>565
>年間発電量は3カ所合わせて約266万キロワット時を想定。約750世帯分の電力使用量に相当する
2,660MWh=750世帯分 → 3.55MWh=1世帯分

>>567
>年間発電量は一般家庭約1500世帯の使用分に当たる300万キロワット時
3,000MWh=1500世帯分 → 2MW=1世帯分

>>569
>年間発電量は九十七万キロワット時。一般家庭の百八十世帯分に相当する発電量
970MWh=180世帯分 → 5.39MWh=1世帯分

…以下略

2574とはずがたり:2016/12/27(火) 18:24:42

2016年12月27日 13時00分 更新
蓄電・発電機器:
-30℃で動く「バインド電池」、家庭用から大規模まで
蓄電池には幾つかの弱点がある。そのうちの1つが、低温環境では動作しないこと。CONNEXX SYSTEMSによれば、リチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池を内部で並列接続した「バインド式蓄電池システム」が、課題解決への解になり得るという。-30℃でも充電容量の70%を利用できたからだ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

リチウムイオン蓄電池が動かない

 「当社が開発したバインド式蓄電池システムは-30℃の環境下でも自律的に放電でき、これまで導入が難しかった寒冷地で用途を開拓できるだろう」(CONNEXX SYSTEMS 研究企画室で室長を務める可知直芳氏)*1)。

 例えば乳牛を扱う酪農や融雪マット、オフグリッド気象センサーの電源に適するだろう。「当社は家庭用の蓄電池システムを製品化している。容量は4〜13.6キロワット時(kWh)だ。今回の研究成果を応用して、将来は北国の家庭用の蓄電池システムを実現できるのではないかと考えている」(可知氏)。

 蓄電池は低温環境下では特性が劣化する。例えばリチウムイオン蓄電池は低温環境下では内部抵抗が高くなるため、満充電であっても放電できない、使えない。「車載用の鉛蓄電池は-30℃であってもエンジンを始動できる。そこで、リチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池を並列接続したバインド式蓄電池システムであれば、低温環境下でもよい特性が出せるのでないかと考えた」(可知氏)。

自律的に動作して安全性が高い

 バインド式蓄電池システムの模式図を示す(図1)。特徴は2つある。1つは内蔵する2種類の蓄電池が相互に自律的に1つの蓄電池として機能すること。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20161227BB_minsys_420px.png
図1 バインド式蓄電池の構成 リチウムイオン蓄電池と鉛電池を並列接続した。仮想セル接続方式と呼ぶ 出典:CONNEXX SYSTEMS

 自律的とはどのような意味だろうか。例えば電池システム全体が過充電状態に置かれたとき、リチウムイオン蓄電池単独では、高い電圧のまま推移する。危険だ。バインド式蓄電池であれば、イチウムイオン蓄電池から鉛蓄電池にエネルギーが移転する。過充電に対する耐久性が増す。

 もう1つの特徴は、システム構成にスケーラビリティがあることだ。「容量13.6kWhの構成では9つのユニットを用いる。これを900ユニットに拡張できる。容量は1メガワット時(MWh)まで高まり、40フィートコンテナに搭載可能だ。0.5〜1MWhのシステムの試験を他社が進めている段階であり、数MWh級も実現できると考えている」(可知氏)。

鉛やリチウム単体よりも優れるバイント式蓄電池

 バインド式蓄電池システムの性能を評価するため、鉛蓄電池だけ、リチウムイオン蓄電池だけの場合を用意。3種類の電池の特性を比較した。
 用意したのは出力電圧24ボルト(V)、容量40アンペア時(Ah)のリチウムイオン蓄電池サブモジュールと、12V、38Ahの鉛蓄電池。バインド式蓄電池システムでは、鉛蓄電池2台を直列接続し、この2台をリチウムイオン蓄電池と並列接続した。
 次に25℃環境下で、バインド式蓄電池システムの電圧が28.8Vに達するまで0.2Cの定電流で充電した。その後、定電圧充電に切り替え、あらかじめ定めた電流値に達するまで維持した。これで充電は完了した。

 その後、-35℃、-30℃、-10℃、0℃、10℃、25℃環境に12時間置いた。これが実験の初期条件である。残りの2つの蓄電池も同じ条件に置いた。
 実験の後半では、充電した電力(放電容量)の何%を実際に放電できたかを調べた(放電率)。
 すると、-10℃から25℃の範囲ではどの電池も同じ傾向を示した。-10℃では容量の90%を放電でき、25℃では100%放電できた。
 大きな違いが現れたのはそれよりも低温の領域だ。-30℃ではリチウムイオン蓄電池の放電率は0%、鉛蓄電池でも40%まで低下した。ところが、バインド式蓄電池システムは70%以上の値を示した。

鉛とリチウムが相互に助け合う

 バインド式蓄電池システムの優位性は何に由来するのだろうか。-25℃における放電曲線を分析したところ、放電当初は鉛蓄電池サブモジュールがほとんどの電流を供給し、次第に温度が上昇、放電後期には熱を得たリチウムイオン蓄電池サブモジュールがほとんどの電流を供給していた。2種類の電池が相互に自律制御した結果だと結論付けた。

 リチウムイオン蓄電池単体でも、低温環境下で利用することは可能だ。ただし、蓄電池部に加熱機構を取り付けたり、保護回路を工夫する必要がある。このような部品が必要ないバインド式蓄電池システムには、コスト優位性があるとした。

2583とはずがたり:2016/12/27(火) 19:06:28
続々と再生可能エネルギー発電を増やしていく我が国土。こう云う記事読むと我が愛おしい国土と云う気持ちが異様に昂ぶって来て,コスモポリタンを自認しネトウヨどもめ全員氏ねと思ってる俺をして愛国心が高揚してくる♪

2016年12月27日 07時00分 更新
太陽光発電の導入量で浜松市が第1位に、認定量は仙台市がトップ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/27/news023.html

全国の市町村の中で再生可能エネルギーの導入量が最も多いのは静岡県の浜松市だ。豊富な日射量を生かして30万kWを超える太陽光発電設備が稼働している。第2位は大分県の大分市、第3位は福岡県の北九州市が続く。運転開始前の発電設備を含む認定量では宮城県の仙台市が第1位になった。
[石田雅也,スマートジャパン]

 再生可能エネルギーの導入量が多い市町村には共通点がある。広大な遊休地を抱える工業団地が立地する地域だ(図1)。数多くの住宅や企業が集まる大都市も多い。2016年8月時点の導入量でトップになった静岡県の浜松市には工業団地が点在していて、人口は80万人にのぼる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top1_sj.jpg
図1 再生可能エネルギー発電設備の導入量が多い市町村トップ20(2016年8月末時点、バイオマス発電は燃料の比率を考慮)。単位:キロワット。資源エネルギー庁のデータをもとに作成。

 浜松市内で固定価格買取制度の対象になっている発電設備は太陽光だけだ。それでも導入量は30万kW(キロワット)に達している。太平洋沿岸にあって全国でもトップクラスの日射量を得られるため、一般住宅の導入量も多い。住宅用の太陽光発電設備は1万件を超える。

 第2位から第4位の大分・北九州・津の3都市でも沿岸部に工業地帯が広がっている。大分市の臨海工業地帯では巨大なメガソーラーをいくつも見ることができる。その中で規模が最も大きい「大分ソーラーパワー」は105万平方メートルの用地いっぱいに、合計34万枚の太陽光パネルを設置した。発電能力は8万2000kWで、運転を開始した2014年4月の時点では国内最大の太陽光発電所だった。

 一方で運転開始前の発電設備を加えた認定量のランキングを見ると、市町村の顔ぶれがかなり違ってくる。トップは宮城県の仙台市で大都市だが、第2位には観光地で知られる鹿児島県の霧島市が入った(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top2_sj.jpg
図3 再生可能エネルギー発電設備の認定量が多い市町村トップ20(2016年8月末時点、バイオマス発電は燃料の比率を考慮)。単位:キロワット。資源エネルギー庁のデータをもとに作成。

 霧島市内の高原に広がるゴルフ場の跡地では、「鹿児島県霧島市太陽光発電所」が2016年12月1日に運転を開始している(図4)。用地の面積は30万平方メートルで、発電能力は2万kWもある。周囲を山林に囲まれていて近隣に送電線がなかったため、地中に長さ13キロメートルの送電線を敷設して電力の供給を可能にした。

http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_kirishima_sj.jpg
図4 「鹿児島県霧島市太陽光発電所」の全景。出典:juwi自然電力

 地方にはゴルフ場の跡地をはじめ、広大な遊休地が数多く残っている。第4位の岩手県・遠野市と第5位の青森県・横浜町では、ドイツの太陽光発電事業会社が50〜60万kW級の超巨大なメガソーラーを開発中だ。いずれも1000万平方メートル以上の用地に建設する。

地方に広がる風力・中小水力・地熱発電

 太陽光を除くと風力・中小水力・地熱の発電設備は地方に多い。風力発電では秋田県の由利本庄市と秋田市が1位と2位を独占した(図6)。この2つの市の日本海沿岸部では20カ所を超える風力発電所が稼働中だ。まだ運転を開始していないプロジェクトを加えると、2つの市を合わせて36万kWの発電規模になる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top3_1_sj.jpg
図6 風力発電の導入量(運転開始)と認定容量トップ10(2016年8月末時点)。単位:キロワット。資源エネルギー庁のデータをもとに作成。

 第3位の島根県・浜田市では「ウインドファーム浜田」が2016年6月に運転を開始している。市内の丘陵地帯に合計29基の大型風車を設置して、発電能力は4万8000kWに達する(図7)。年間の発電量は8500万kWh(キロワット時)を見込んでいる(とは註:稼働率20%を見込んでいるらしい)。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算すると2万世帯分を大きく上回る。

2584とはずがたり:2016/12/27(火) 19:07:01
>>2583-2584
 中小水力でも地方の市町村が上位を占める(図8)。第1位の北海道・夕張市では2万8470kWの水力発電所が2015年4月に運転を開始して導入量が一気に拡大した。第3位の岐阜県・揖斐川町には「徳山水力発電所」が2万kW級の発電能力で2014年5月に稼働している。

■中小水力
http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top3_2_sj.jpg
■地熱
http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top3_3_sj.jpg
■バイオマス
http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_top3_4_sj.jpg
図8 太陽光・風力以外の導入量(運転開始)と認定容量トップ10(2016年8月末時点、バイオマス発電は燃料の比率を考慮)。単位:キロワット。資源エネルギー庁のデータをもとに作成。

 第4位に入った岩手県・奥州市ではJ-Power(電源開発)と岩手県が共同で「胆沢(いさわ)第一・第三発電所」を2014年7月に稼働させている(図9)。同じ建屋の中に3基の発電機を備えて、合計で1万5700kWの発電能力がある。

 地熱では秋田県・湯沢市で建設中の「山葵沢(わさびさわ)地熱発電所」の規模が圧倒的に大きい。山深い火山地帯に地熱資源の生産基地と還元基地を設けて、地下から蒸気と熱水をくみ上げて発電に利用する(図10)。4万2000kWの発電能力で2019年5月に運転を開始する予定だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/saiene_shi_yuzawa_sj.jpg
図10 「山葵沢地熱発電所」の完成イメージ。出典:湯沢地熱ほか

 対照的に燃料を必要とするバイオマス発電設備は臨海工業地帯を抱える都市部に多い。導入量が第1位の神奈川県・川崎市では「京浜バイオマス発電所」が2015年11月に東京湾岸で運転を開始した。発電能力は4万9000kWで、国内で稼働中の木質バイオマス発電所では最大だ。(とは註:巨大なバイオマス発電所はとは電力総研調べで75MW級がサミット半田・eレックス九電豊前・三菱王子八戸・eレックス太平洋大船渡・東燃室蘭・eレックス西日本・eレックス沖縄・サミット小名浜・下関の9箇所,50MW級がサミット明星・住友紋別・サミット酒田・eレックス東燃太平洋佐伯・サミット酒田・昭シェル川崎・市原・七ツ島・シグマ有明三川・伊万里の10箇所とこれだけで約1175MWと原発1基分である!)

 年間の発電量は3億kWhにのぼり、一般家庭で8万3000世帯分の電力を供給できる。再生可能エネルギーの発電設備が少ない首都圏にあって、CO2(二酸化炭素)を排出しない電源として価値は大きい。臨海工業地帯の立地を生かして、海外から輸入する木質ペレットやパームヤシ殻を燃料に利用する。

2585とはずがたり:2016/12/27(火) 19:22:13
浜松は是非国家戦略特区で佐久間ダム等天竜川水系のダムの貯水運用の改善と嵩上げhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1258-1269を実現して欲しい。んで発電量の増えた分は浜松新電力が売電すれば良い♪

>浜松市が使用する電力消費量は年間500万MWh(メガワット時)である。一方で利用可能な再生可能エネルギーのポテンシャルは、年間で太陽光発電が119万MWh、大型風力発電が142万MWh、バイオマス発電が11万MWh、小型水力発電が9000MWhで合計273万MWhとなっている。これに天竜川の大・中水力発電量を足すと十分エネルギーの自給自足が可能だという計算である。
とあるから天竜川の大・中小水力発電量は230万MWh程度はあると云う事。

>それで、現実的には、100mのダムの高さを10mカサ上げすると、発電能力はほぼ倍増することになる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1263-1264
だそうだから巧く行けば230万MWh程は発電増強出来るであろう。
嵩上げを電発と浜松新電力の共同事業として売電先を浜松新電力にすれば浜松新電力だけで浜松市内の電気ほぼ供給出来ちゃうんちゃうか♪

2016年07月01日 15時00分 更新
エネルギーの完全自給自足を目指す浜松市、スマートな政令指定都市へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/01/news069.html

電力の地産池消を目指す浜松市は、太陽光発電の総合展示会「PVJapan2016」で講演し、官民協力による地方の地産地消エネルギーシステム実現に向けた取り組みを紹介した。
[三島一孝,スマートジャパン]

 電力の地産池消を目指す浜松市は、太陽光発電の総合展示会「PVJapan2016」(2016年6月29日〜7月1日、パシフィコ横浜)で講演。「浜松版スマートシティ」実現への取り組みや2016年4月から開始した官民連携による電力小売事業「浜松新電力」の取り組みなどを紹介した。

 講演に立った北村武之氏は、浜松市のエネルギー政策担当参与であり、さらに浜松新電力の取締役である。浜松市は「浜松市エネルギービジョン」を掲げ、浜松版スマートシティ実現に向けた取り組みを進めている。

 北村氏は浜松市がエネルギーへの取り組みを強化し始めたきっかけとして東日本大震災を挙げる。「東日本大震災の影響で計画停電などが行われるのを見た。幸いにも中部電力では計画停電は行われなかったが、モノづくりが産業の大きな比率を占める浜松市では大きなダメージがあると考えた。そこで、浜松市の中でエネルギーの自活を目指そうということになった」と述べている。

 役所は縦割り構造が基本である。エネルギーを生み出す再生可能エネルギーについても、太陽光、風力、バイオマス、中小水力、小規模火力などが、異なる管轄となっていた。これらについても市長がトップダウンで進め、横断組織である「新エネルギー推進事業本部(現エネルギー政策課)」を設立。グランドデザインとして「浜松市エネルギービジョン」を策定した。

エネルギーを完全に自給自足

 同ビジョンの中では「エネルギーに対する不安のない強靭で低炭素な社会『浜松版スマートシティ』実現」を目標に掲げ、自律分散型電源の導入や省エネの推進の他、エネルギーを賢く使うスマートコミュニティの構築を進めることを示している。

 浜松市が使用する電力消費量は年間500万MWh(メガワット時)である。一方で利用可能な再生可能エネルギーのポテンシャルは、年間で太陽光発電が119万MWh、大型風力発電が142万MWh、バイオマス発電が11万MWh、小型水力発電が9000MWhで合計273万MWhとなっている。これに天竜川の大・中水力発電量を足すと十分エネルギーの自給自足が可能だという計算である。

2586とはずがたり:2016/12/27(火) 19:22:38
>>2585-2586
電力自給率は4.3%から10%に

 エネルギーの自給自足に向けては、補助金を準備するなど普及を促進。2011年度に4.3%だった自給率は2015年度末には10.0%に向上。2030年度には20.3%を目指すとしている。「これらの数値には大・中規模水力発電は含まれていないが、これを足すと2015年度末には自給率は56.6%となる」と北村氏は述べている。

 発電方法については、エネルギービジョンに「太陽光発電導入日本一」を掲げ、取り組みを進めている。「浜松市は全国的に見ても日照時間が長く、太陽光発電の最適地である。エネルギービジョンにも太陽光発電導入日本一を明記し、取り組みを進めている」(北村氏)。

 住宅向けでは補助金を実施し、発電合計55MW、出力平均4.7kWの実績を実現。さらに、市の遊休地を活用した太陽光発電事業や、学校の屋根貸し太陽光発電事業などを実施している。また、太陽光発電設置に関する規制緩和なども実施。さらに太陽光発電などの事業化支援や相談などを行う浜松市ソーラーセンターを設置し、全力で太陽光発電の普及を支援している。これらの取り組みから、大規模太陽光発電設備は1000kW以上のメガソーラー発電所が36カ所も市内にあるなど、導入は順調に拡大している。10kW以上のソーラーの導入件数は2014年度で3463件となり2位の岡山市をおさえてトップ、合計の導入量ランキングも18万0225kWとトップとなっている。

電力地産地消の担い手「浜松新電力」

 これらの豊富な地産電源を生かし、これを地産池消し地方での循環化を狙って設立したのが新電力の「浜松新電力」である。浜松新電力は、浜松市の他、NTTファシリティーズ、NECキャピタルソリューションと中部瓦斯、遠州鉄道などの地元企業を含む合計9者の共同出資で設立。浜松市内の16カ所の太陽光発電所と清掃工場のバイオマス発電で役1万1000kWの電力を調達し、浜松市の公共施設や家庭、企業などに電力を販売している。

http://tohazugatali.dousetsu.com/megatrend4_22_sj.jpg
図1 「浜松新電力」の事業スキーム 出典:NECキャピタルソリューション

 北村氏は「調達発電量の内で安定的に発電できるバイオマス発電の一方で、太陽光発電は日射量の推移で変動する。販売を最大化するためにこの変動推移と近い消費推移を見極めて特に事務所ビルを中心に販売提案を進めている」と述べている。さらに「現状では電力の販売に特化しているが、将来的には総合エネルギーサービス化を進め、さらに生活支援総合サービスへとサービス領域を拡大していく方針だ。日本版『シュタットベルケ』を目指したい」と北村氏は語る。

 さらに浜松市スマートシティ推進協議会を2015年6月に設立し、第三都田地区の工業団地のスマート化などにも取り組んでいる。北村氏は「浜松市は都市部も工業地区も農業地区も存在し国土縮図型都市といわれている。このフィールドにさまざまな事業者を呼び込むことで民間活力を生かした地産地消エネルギーシステムを築きたい」と述べている。

2587とはずがたり:2016/12/27(火) 19:33:35
こちらにも転載しとこう。

2016年08月31日 15時00分 更新
清原工業団地エネルギーセンター(仮称):
キヤノンら3社、「電気+熱」で複数工場をまとめて省エネ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3778

栃木県宇都宮市に東京ガスエンジニアリングソリューションズが「清原工業団地エネルギーセンター(仮称)」を建設する。ガスコージェネと蒸気ボイラーで、都市ガスから作った電力と熱を、カルビー、キヤノン、久光製薬の工場にEMSで最適に供給して省エネを図る。内陸型工業団地で異業種かつ複数事業所向けに電力と熱を合わせて供給するのは国内初の事例になるという。
[提供:スマートジャパン編集部,TechFactory]

 カルビー、キヤノン、久光製薬の3社と東京ガス子会社の東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)は、栃木県宇都宮市にある「清原工業団地」内の既存事業所について、省エネ・CO2削減およびBCP(事業継続計画)の強化を目的としたエネルギー供給契約を締結した。

 TGESは2016年10月から、宇都宮市に「清原工業団地エネルギーセンター(仮称)」と電力自営線などのエネルギー供給インフラの建設に着手する。同センターは出力3万kW(キロワット)級のガスコージェネレーションシステムと、蒸気ボイラーを備えている。都市ガスから電力と蒸気や温水を作り、これらをカルビー、キヤノン、久光製薬3社の事業所へ供給する(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/hi_sj01.jpg
図1 「清原工業団地エネルギーセンター」の概要 出典:東京ガス

 事業所ごとに、時間や時期によってエネルギー需要の状況は異なる。同センターではこうした情報をエネルギーマネジメントシステム(EMS)に集約し、電力と蒸気や温水を効率的に供給することで、約20%の省エネとCO2排出量を約20%削減する効果を見込んでいる。事業所単独の取り組みでは実現できない規模の環境負荷の低減を可能にする。東京ガスによれば、内陸型工業団地において、異業種の複数事業所向けに電力と熱を供給する取り組みは、国内初の事例になるとしている。

 清原工業団地エネルギーセンターは、2019年1月に完成する予定だ(図2)。工場の省エネルギー化を支援する経済産業省の「エネルギー使用合理化等事業者支援補助金」を活用している。同センターの建設は、国の温室効果ガス排出削減目標などを踏まえて策定された栃木県の「とちぎエネルギー戦略」、宇都宮市の「宇都宮市地球温暖化対策実行計画」などに合致しており、モデル事業としての期待も掛かる。

2588とはずがたり:2016/12/28(水) 18:48:31
18:45頃
余りパッとしない天気だったけえが1日充電したBG-BL01から1日充電せず赤色になったWiFi3への充電開始。Bは最初から橙色だ。Wの方は直ぐに赤から黄にはなった。

2589とはずがたり:2016/12/28(水) 18:50:01
東芝には頑張って欲しい所。

リチウムイオン二次電池酸化物系負極関連技術の特許総合力トップは東芝
http://economic.jp/?p=69756
2016年12月26日 08:17

 パテント・リザルトは、2016年10月末までに日本の特許庁に出願されたリチウムチタン酸(LTO)を中心とする「リチウムイオン二次電池用酸化物負極関連技術」について、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用い、参入企業に関する調査結果をまとめた。その結果、「総合力ランキング」では、1位東芝(総合力874.9)、2位LG CHEM(同231.3)、3位石原産業(同131.6)、4位SAMSUNG SDI(同108.7)、日本ケミコン(同93.2)となった。

 2010年の調査時と同じく1位の東芝は2位以下との総合力の差を大きく広げている。同社の注目度の高い特許としては、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムからなるリチウム化合物を含むLTO負極が挙げられるとしている。

 総合力2位以下の企業については、2010年時点において5位以内に入っていなかったLG CHEM、石原産業、日本ケミコンが新たにランクインした。LG CHEMは炭素材料を含んだLTOにおける炭素材料の平均粒子径に関する特許が、石原産業はX線回折におけるピーク強度に関する特許がそれぞれ高い注目度となっている。SAMSUNG SDIの注目度の高い特許はLTOではなくリチウムバナジウム酸化物に関する技術となっている。日本ケミコンはLTOとカーボンの複合材料に関する特許が高い注目度なっており、また同社の特許はその多くが東京農工大発ベンチャーであるケー・アンド・ダブルとの共同出願となっているとしている。(編集担当:慶尾六郎)

2590とはずがたり:2016/12/28(水) 18:54:49
50分過ぎにはBのランプは赤くなった。Wを緑にする迄はもたないかも。。

2591とはずがたり:2016/12/28(水) 19:40:36
気付けば(19:30過ぎ)Bの電源供給が切れていた。
古いBと繋ぐ。こっちは緑ランプが点灯しているし気付けばWも緑だ。
結構頑張ったな。

2592とはずがたり:2016/12/28(水) 19:57:16
19:50過ぎには消えてた。ほんま容量小さいなあ。。
プラレールとか卓上時計とかに使うとそこそこ長持ちするのにー。

2593とはずがたり:2016/12/29(木) 12:56:22
晴れ時々曇りというか曇り時々晴れの中BG-BL01*2で充電中。
片方用いて黄ランプ点灯のWiFi3充電開始。緑にはなってた。

2594とはずがたり:2016/12/29(木) 12:59:51
さっき充電に使ったBGではない方で充電開始。このB,既に満充電なのか緑点灯してた♪

2595とはずがたり:2016/12/29(木) 23:23:02
いいな〜♪

モデル最高クラスの大容量!!高出力4500mW(4.5W)
在庫切れ SALE 大容量4500mWソーラーパネル12V /船/車/緊急シガー充電 アウトドア 
あすつく
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zero-com/solar-4500.html
2件の商品レビュー [投稿]
使用頻度の少ない船・ボート・車などのエンジン始動に!!
薄型(厚さ:約0.5cm)軽量の為、持ち運びも可能!!
自動車・緊急/災害時の予備充電用として。
価格 2,980円(税込)

2596とはずがたり:2016/12/29(木) 23:39:32
ソーラーパネル投資回収シミュ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4035
例えば、60wの白熱電球を毎日8時間、1か月使った場合にかかる電気代は、388.8円となります

詰まり60W*8h*365=175.2kWh→388.8*12=4665.6円って事になる。
詰まり26.6円/kWhの様だ。

http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-E434T_spec.html
年間消費電力量※2
50Hz 290kWh/年
60Hz 290kWh/年
定格消費電力
電動機
50Hz 125W
60Hz 125W
電熱装置
50Hz 161W
60Hz 161W

今,ウチの冷蔵庫が年290kWh/年消費するらしい。概算で7,722円だ。高いとみるか安いとみるか。。

また24h稼働してるネット関係の機器を見るに機器1(NEC)20W・機器2(古河電工)60W・ルータ(Buffalo)90Wと合計170Wも使ってる。フル稼働はしてないかも知れないけど通信の有無でそんなに異なるとも思えないし170w*24*365=1,489.2kWh→39,612円!?

一方,平均日照時間は「3.5時間」>>2469らしい(3.5/24で稼働率15%程度って事か?)ので100Wで発電するとして1日平均350Wh*365=127.75kWh。
127.75kWh*26.6=3,398円となる。

ソーラーパネルの100W…20kぐらい
コンバータ(2k)・GTI(18k)・タイマー・架台・コードその他…30-35k?

計5〜6万かかるから回収するのに15年とか掛かるのか…orz

200WとかにするとGTIとか共通で7〜8万掛かるとして回収に11年かー。

稼働率が20%行くと平均4.8hとなって175.2kWh,3,959円,200wなら5年位で回収出来る。
5年位で投資回収したいねぇ。。

2597とはずがたり:2016/12/29(木) 23:45:09
GTIではなくてバッテリーの場合。
例えばソーラーパネルを50w9k>>2485を使って2k程のPD-650使って投資は35k程に抑えるとして発電量が半分の1700円程。これでは回収に20年も掛かってしまう…orz

2598とはずがたり:2016/12/29(木) 23:50:46
パネルがもっとタダみたいな値段に落ちて周辺機器も安くならないとなかなか趣味ベースからは離陸出来ないなぁ。。

2599とはずがたり:2016/12/29(木) 23:55:39

逆に日照時間が長い地域は既に結構有利になっているような。甲府・高知・宮崎辺り

2600とは:2016/12/30(金) 00:09:09
まあまずは白熱灯を蛍光灯に更にLEDに 変えてくのが一番手っ取り早かったって訳だな。やれる事は最大限やってきたってことか。

2601荷主研究者:2016/12/30(金) 12:07:11

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411142
2016/12/22 05:00 日刊工業新聞
東北大、電源不要な無線センサー製販のVB設立

 東北大学未来科学技術共同研究センターの桑野博喜教授らは、電源が不要の無線センサーや無線センサーネットワークの開発・製造販売を手がけるベンチャー企業、仙台スマートマシーンズ(仙台市青葉区、高間舘(たかまだて)千春社長、022・795・6255)を設立した。桑野教授らが開発した、太陽光や温度差、振動などを電気エネルギーに変換する無線センサーを実用化する。

 研究グループは、窒化アルミニウム圧電薄膜に対し、微小電気機械システム(MEMS)を使い、周辺の振動を電気エネルギーに変換できるようにした。容積1cc当たりの発電出力は約1ミリワットと、一般的なセンサーの10倍となる。

 開発した無線センサーネットワークは、振動体をステンレススティール基板で構成しているため、耐久性が高い。自動車や電車の車体などでの使用を想定する。今後は現在の100倍以上となる1cc当たり100ミリワット以上の発電出力を目指す。

 同社は今後、電池や商用電源を使わずにセンサーなどを駆動する装置として商品化を図り、量産化に向けて取り組む。2年間は装置の開発を中心とし、その後はシステムの販売に事業を拡張。2021年に売上高20億円を目指す。

(2016/12/22 05:00)

2602荷主研究者:2016/12/30(金) 12:28:01

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411522
2016/12/26 05:00 日刊工業新聞
深層断面/秋田の風、秋田のために 風力発電で“富を循環”

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img2_file585d73526ac88.jpg

地元が奮起、地域再生の羽根回す

 「秋田の風を、秋田のために生かす」。風力発電事業にかける秋田県の企業経営者たちの思いだ。強い風が吹く同県には全国トップ級の190基の風車が稼働するが、ほとんどを県外企業が所有し、売電収入の利益が県外へ流出している。自ら風車の建設に乗りだした県内企業は、風がもたらす富を秋田にとどめ、風力を地域経済再浮上の起爆剤にする。(編集委員・松木喬)

1日に稼働した風の松原自然エネルギーの風車(能代市)

 1日、能代市で風車17基が運転を始めた。地元9社と市が出資する「風の松原自然エネルギー」(能代市)が運営する風力発電だ。

 9社は風車の素人ばかり。その1社の大森建設(同)は約15年前に一度、県外企業の風車の基礎工事に携わった。同社の大森三四郎社長は「厄介者の風で発電事業ができる。いいなと思ったが、高嶺の花だった」と振り返る。風力発電事業は投資額が大きく、事業は長期に及ぶことから投資回収リスクがある。地元企業が手を出せる事業でなかった。

 転機は2012年7月、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の開始だった。20年間、発電した電力を同じ価格で買い取ってもらえるため参入障壁が下がった。早速、県が風力発電事業者に貸し出す県有地の抽選に応募。高倍率だったが当選した。

 喜びつつも「地元の風を1社で独占していいのか」と思い、8社と市に呼びかけて風の松原自然エネルギーを設立。能代市民からも出資を募ろうと、窓口となるファンドを作った。銀行からも資金を調達し、事業費160億円を用意できた。

 風車は日立パワーソリューションズ(茨城県日立市)が建設し、電力会社への売電で得た利益は出資する9社と市、市民で分け合う。「地元の風を地元に生かせる。20年間の発電事業は新入社員のためにもなる」と目を細める。売電は経営の支えとなり、新入社員の将来への不安を取り払う。風力発電は次世代への投資だ。

 男鹿市でも県内企業による風力発電が始まった。石材加工・施工業の寒風(男鹿市)と4社が出資する「風の王国・男鹿」の風車4基が11月、稼働した。

 計画当初の12年、資本金は300万円だった。寒風の鈴木博常務は「本当に地元だけでやれるのか」と不安だった。次第に出資者が増え、資本金を4000万円に増額できた。銀行からも資金を借り、運転にこぎ着けた。

 売電収入があっても「本業をしっかりやりながら納税し、地域に貢献する」と語る。売電も含めた税金が住民サービスに回って地域に活力が生まれれば、地元企業の仕事も増える。勢い良く回る風車で地元に“富の循環”を作る。

【銀行も危機感】
 秋田県は全国最速で人口減少が進む。ここ10年間は年1万人以上のペースで減り、100万人割れが目前。地域経済を支えた非鉄鉱業や石油産業が撤退や縮小し、県内総生産は東北6県で最低、全国でも下位に沈む。

 地元の金融機関も危機感を抱く。貸し先が細る一方だと地域のお金の流れが滞り、地盤沈下に拍車がかかる。停滞から抜け出そうと、地元銀行も巨額資金が必要な風力へと舵を切った。

 北都銀行が音頭をとって12年、風力発電専業のウェンティ・ジャパン(秋田市)を立ち上げた。同社の佐藤裕之社長は「20年前、秋田に戻った時、疲弊ぶりにがくぜんとした」と振り返る。

 佐藤社長は東京でIRコンサルタントをしていたが、自分の手で事業をしたくなって実家の羽後設備に入社した。08年、風力発電を検討したが「費用がかかり、非現実的」と思いとどまった。

2603荷主研究者:2016/12/30(金) 12:28:41
>>2602-2603 続き

【重なる思い】
 北都銀の町田睿(さとる)会長もUターン組だ。都市銀行、他県の地銀を経て09年に北都銀へ移ると、約40年ぶりの故郷は危機感がない「豊かさに慣れきったゆでガエル」だった。風力の可能性を知り「風は秋田の資源。地方再生に活用したい」と考えた。佐藤氏の思いと重なり、ウェンティ・ジャパンを設立した。

 同社は県外企業と連携しながら不足する知見を補う。ただし、県外企業に事業へ出資してもらっても「地元がメジャー(主要)であることが、最大のこだわり」(佐藤社長)だ。潟上市の22基をはじめ40基近い風車建設を計画する。

 「いずれ部品製造のクラスターを秋田に作りたい」と話す。風車には自動車と同じ2万点の部品が使われる。風車の設置が増えると、部品を建設地近くで生産する必要性が出てくる。交換部品の需要も定期的に発生するので、地元製造業の出番がやってくる。

 秋田銀行は13年、県内5社と風力発電専業の「A―WIND ENERGY」(秋田市)を設立した。同行出身の千田邦宏社長は「秋田の気候は太陽光発電よりも風力に適している。地元資本だけで会社をやりたかった」と経緯を話す。また「5社には若者の就職の場を作りたい強い思いがあるはずだ。何かしらの形で波及すればいい」と願う。

【雇用の受け皿】
 A―WINDは初プロジェクトとして潟上市に風車17基を建設し、19年から発電事業を始める予定だ。「5社は月1―2度会合を開いてやってきた。まずまずのスピード」と手応えを語る。

 地元企業が取り組む効果が表れている。風車の設置増加に応え、日立パワーソリューションズは17年1月、能代市に風車の保守拠点を稼働させる。春には市内の高校生3人が入社予定だ。まだ小さいが、雇用の受け皿ができた。地域再生の羽根が回り始めた。

「秋田の風」推進者の一人の山本久博氏。洋上風力の設置場所を記した地図を広げる

■もう一人の推進者 海岸線・洋上風車1426基構想
 秋田市内で美容室を営む山本久博氏も風力推進者の一人だ。美容師の傍ら地元ソーラーカーレースの発起人を務め、01年には自らソーラーカーを操ってシベリアを走破した経験の持ち主だ。

 08年にNPO法人代表として、県内の海岸線に風車1000基を建てる構想を発表した。荒唐無稽と思われたが、実現に向け追い風が吹いている。「風の王国・男鹿」も山本氏の発案と人脈からできた事業だ。

 山本氏は秋田沖での洋上風力の構想も打ち出した。海底の地形、漁場を調べると426基を設置可能という。「秋田にとって100年に一度のチャンス」と実現を訴える。洋上風力の建設地を書いた地図が、秋田の将来図かもしれない。

(2016/12/26 05:00)

2604とはずがたり:2016/12/30(金) 17:57:30
高いな・・

パーツ販売
あったら便利な商品や面白いグッズ等を販売いたします。
http://www.autospirit.co.jp/cleaning/h20120605171856240.html#header

2605とはずがたり:2016/12/30(金) 18:07:24
>>2485にはない100W物件。
同じ店で同じ100Wで値段が違うけどなんでだ??

初心者におすすめ。簡単設置のソーラーパネルセット
100W 単結晶 ソーラー発電蓄電ケーブルセット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kausmedia/100w-cableset.html
価格 18,852円(税込)


初心者におすすめ。簡単設置のソーラーパネルセット
100W 単結晶 ソーラー発電蓄電ケーブルセット MPPT
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kausmedia/100w-mpptcableset.html
JANコード/ISBNコード:4573339821715
価格 24,483円(税込)

2606とはずがたり:2016/12/30(金) 23:18:15
曇りが続き今日もマクドで充電しつつ仕事。
携帯は満タンに,WiFiもまあまあだと思われる。
EVOLTA2500mAhは時間掛かると思われるが1時間程は充電出来そうだ♪

2607とはずがたり:2017/01/05(木) 10:28:00
22:18:36%迄減ったSHF31をFCT342で充電開始。
22:24:携帯ゲームに興じていて確認すると34%に減っている。使う分も補填出来てない様だ。
22:41:安静にして38%になっていた。17分で3%。1%6分弱だ。
↓(就寝)
4:36:ふと目覚めると92%となっている。ガミ(大学のサークルの後輩)とかが出てくる変な夢を見た。5:55で54%。まあざっくり云うと6時間で60%だから1時間10%,6分で1%程度って事は云える。
4:45:95%到達。緑灯点灯で外してもう一度就寝。

いずれにせよ可成り時間が掛かるな。。。

2608とはずがたり:2017/01/05(木) 10:32:15
非力なSA-20を使って正月中PD-650に充電してた心算だが一寸コードが外れ気味になっててイマイチ不明。SA-20を繋ぎつつ携帯とWIFIを充電しようとするも要充電の赤灯点灯。諦める。

SA-20を直結して携帯とWiFi3を充電しようとするも携帯は無反応。WiFiは緑灯だったのがふと見ると黄灯になっている。充電しようとして電気吸い取られたか!?
結局1時間ぐらい充電してみたけど黄灯のまま,あかんわSA-20..

2609とはずがたり:2017/01/05(木) 21:25:22
19:48:FCTに今日日中充電のBLの充電池4本詰めてSHF(72%)の充電開始。
20:00:75%。これ以上どんだけ待っても75%以上上がらなくなる(充電中の青灯(FCT)・赤灯(SHF)は点灯)
20:45頃:満充電に近い状態からWiFiを一回満タンに充電した富士通の充電池4本で充電開始。
20:17:SHF95%に。満充電避け充電完了。30分で20%。3分2%。これは富士通の電池が新しいからか?本日のBLの充電がはかばかしくなかったからか?

2610とはずがたり:2017/01/06(金) 01:51:02
良さそうなんだけど,ど,どやって改造するんだ!?いぐにっしょんってなんだ!?

小さな車輌にオススメ!
カーソーラーチャージャー 8.5W 12V ソーラーパネル 自動車/オートバイなど充電 バッテリーあがり防止 CSB85W
2件の商品レビュー [投稿]
価格 4,280円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/skynet/org01228.html?sc_e=slga_pla

シガーソケット電源がイグニッションoffで通電しない車種は、充電されないため  常時電源化できるようにシガーソケットを加工してご使用ください。  
レギュレーター内蔵ソケットは絶対にバイパスさせないで下さい。  
また、防水設計では御座いませんので車内でのみの御使用をお願いします。

2611とはずがたり:2017/01/06(金) 02:04:36
こんなのか!?(;´Д`)

常時+BATT(12V)、ACC+12V、ボディーアース の基本電源の取り出し方法です。
http://emuya.com/fitmech/diy/pow/pow.html

2612とはずがたり:2017/01/06(金) 02:16:12
>>2608
一応SA-20には逆流防止回路付きとあるんだけど。。

あとクルマ用のソーラーチャージャーは役立たんとネット上には書かれてる様だが。。はてさて


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板