[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3742
:
チバQ
:2021/06/01(火) 00:16:34
2019年の記事
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20190422-OYT1T50142/
当選圏内の候補、法定得票に達せず…坂出市議選
2019/04/22 10:45
21人が立候補した香川県坂出市議選(定数20)で、20番目の得票数だった無所属新人の多田羅正さん(69)が、当選に必要な法定得票数に届かず、当選にならない事態となった。
市選管によると、法定得票数は、得票総数2万2825票を定数の20で割った数の4分の1。今回は285・312票以上が必要で、多田羅さんは240票と届かなかった。再選挙は欠員が定数の6分の1を超えるのが条件のため、今回は実施されないという。
3743
:
岡山1区民
:2021/06/05(土) 08:42:48
https://www.ohk.co.jp/data/9842/pages/
任期満了に伴い2021年10月に投票が行われる岡山市長選挙について、市議会の5つの会派の議員有志が6月1日、大森市長に出馬を要請しました。要請に対し大森市長は近日中に態度を表明したいと応じました。
大森市長に市長選への出馬を要請したのは、自民党岡山市議団の三木亮治議員など5つの会派の議員5人です。
三木議員らが大森市長のもとを訪れ要請書を手渡しました。
要請では、大森市長のこれまでの2期8年の実績を高く評価した上で、新型コロナウイルス対策や魅力ある岡山市づくりに引き続き取り組んで欲しいとしています。
(岡山市 大森雅夫市長)
「2期8年間の市政運営について非常に高い評価をいただいた。1日のみなさん方の話を踏まえて、近日中には態度を明確にしたい。」
岡山市長選挙は、9月19日告示、10月3日投票で、これまでに市議会の前の議長、浦上雅彦さんが立候補を表明しています。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210602ddlk33010453000c
<選挙>大森氏に出馬要請 岡山市長選へ市議会有志 /岡山
毎日新聞2021年06月02日07時05分
任期満了に伴う岡山市長選(9月19日告示、10月3日投開票)を巡り、同市議会の有志5人が1日、市役所で大森雅夫市長に出馬を要請した。
要請に訪れたのは、自民党市議団の三木亮治市議のほか、公明党市議団▽おかやま創政会▽自民党岡山政隆会▽あけぼの、の4人。「住みやすさ、力強さ、安全・安心の視点で着実に進めてきた(大森市長の)行政手腕は卓越したもの。新型コロナウイルス感染拡大の収束に向けて継続して取り組んでほしい」と要請書を手渡した。大森市長は「これまでの市政を評価していただきありがたい。今日の話を踏まえて近日中に今後の方針を明確にしたい」と述べた。
同市長選には、前市議会議長の浦上雅彦氏(55)が出馬の意向を表明している。【松室花実】
3744
:
岡山1区民
:2021/06/07(月) 15:51:14
https://www.sanyonews.jp/article/1138525?rct=syuyo
岡山市長選 大森氏3選出馬表明 「誇り持てる都市の実現に全力」
昼デジ
選挙
岡山市
大森雅夫氏
大森雅夫氏
岡山市の大森雅夫市長(67)は7日、任期満了に伴う同市長選(9月19日告示、10月3日投票)に、3選を目指して立候補する意向を明らかにした。この日開会した6月定例市議会の提案理由説明の中で述べた。無所属で立つ予定。
大森氏は「就任以来、まちづくりや子育て支援、地域防災力の強化などに全力で取り組み、岡山市の総合力は着実に高まった。信任をいただけるなら来期も市政を担当し、誰もが誇りを持てる都市の実現に全力を尽くしたい」と述べた。
長期化する新型コロナウイルス禍への対応では「対策の手を緩めることなく、しっかりと継続する必要がある。陣頭指揮を執って強力に推進する」とした。
大森氏は岡山市出身で東京大法学部卒。国土交通省国土政策局長などを務め、2013年の市長選で初当選、17年に再選された。
岡山市長選では、新人で前市議会議長の浦上雅彦氏(55)が無所属での出馬を表明。共産党岡山地区委員会などによる「市民本位の市政をつくる会」も候補者擁立に向けて準備を進めている。
3745
:
チバQ
:2021/06/10(木) 13:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5eda800a1bc83d4133e3a78f10d64fc070cfcef
同僚町議に「おまえの首とっちゃるけん」…議長選で投票強要、前議長を再逮捕
6/10(木) 9:07配信
読売新聞オンライン
岡山県警察本部
岡山県鏡野町議会議長選を巡り、同僚議員に自分への投票を強要したとして、津山署は8日、前町議会議長で同町議の沖田清明容疑者(65)を職務強要容疑で再逮捕した。容疑を認めている。
発表によると、沖田容疑者は4月12日に実施された議長選で、自分への投票を求めるため10日午前、40歳代の男性町議に電話で「脅しじゃ思うてとってくれてもええわ。宣戦布告したとみなすけぇ」「絶対おまえの首とっちゃるけん。覚悟しとけよ」などと脅迫した疑い。
沖田容疑者は、先月、議長選を巡り、別の議員を脅迫したとして逮捕されたが、地検は8日、処分保留で釈放した。同町議会事務局によると、沖田容疑者は議長選で15票中、4票を獲得したという。
3746
:
チバQ
:2021/06/10(木) 13:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfc7a753c1ed809390e5d1a7bbed66e0d56d96dc
「畳部屋」反省の行動指針、他市の「コピペ」 町議指摘に田布施町長「先進事例参考に」
6/10(木) 6:01配信
中国新聞デジタル
田布施町役場
山口県田布施町が、法令順守や住民サービスの向上を目指して今春作成した職員の行動指針が、東京都福生市が2014年に作った指針と酷似しており、町議から批判が出ている。指針は、町が税金の徴収ミスを内部告発した職員を1人だけ「畳部屋」へ異動させた問題の再発防止策として、町議会が要望していた。
「信頼される職員を目指して」を副題とした町の指針はA4判10ページで「策定の趣旨」「基本理念」「目標」「行動指針の具体策」の4章で構成する。行動指針では、不祥事や不名誉な行為の防止、情報の管理、交通法規・マナーの順守、ハラスメントの防止など12項目にわたり具体的に取り組むべき行動を例示している。
ただ趣旨や理念、行動指針の具体例など、いずれも福生市の指針と一言一句同じで「市民」という言葉を「町民」「住民」に改めた程度。記述を増やしたのは安全運転への心掛けにとどまる。
8日の町議会一般質問で町議が「コピペだ。私でも10分でできる」と指摘し、東浩二町長は「先進的な事例は参考にさせてもらう。内容も当然なものと思い決裁した」と理解を求めた。
福生市の職員課によると、事前に田布施町からの問い合わせは確認されていない。山口大の立山紘毅教授(憲法)は「自治体の指針はどこも似通ったものになりがちだが、町が再発防止へどう取り組むか具体的に見えてこない。今後見直しを含め、指針を定着、発展させることが大切だ」と話す。
中国新聞社
3747
:
チバQ
:2021/06/13(日) 23:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/8535bdea67ce166488dfa7c884f89c531b222633
呉市長選 元衆院議員の三谷さんが立候補表明
6/11(金) 19:44配信
HOME広島ホームテレビ
呉市長選 元衆院議員の三谷さんが立候補表明
任期満了に伴う呉市長選挙に元衆議院議員の三谷光男さんが立候補を表明しました。
(三谷光男さん)
「強い危機感を抱いております今の市政を変えなければ呉市はどんどん沈んでいく」
三谷さんは呉市出身の61歳。2005年の衆院選で初当選し首相補佐官などを歴任しました。
前回の市長選に出馬し現職の新原芳明市長に約9千票差で敗れています。
三谷さんは日本製鉄呉地区の跡地利用や雇用問題などに積極的に取り組む考えを示しました。
一方、現職の新原市長も、立候補の意向を固めていて14日の市議会で正式に表明する予定です。
任期満了に伴う呉市長選挙は11月に行われる予定です。
3748
:
チバQ
:2021/06/19(土) 22:32:31
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202106180477.html
八幡浜市議会解散決議案再び否決 3月定例会に続き 25年市長選・市議選の同時選が目的
2021/06/18 22:00愛媛新聞ONLINE
八幡浜市議会解散決議案再び否決 3月定例会に続き 25年市長選・市議選の同時選が目的
八幡浜市議会の解散決議案の採決で、結果を確認する市議ら=18日午後
(愛媛新聞ONLINE)
愛媛県八幡浜市議会は6月定例会最終日の18日、2025年の市長選、市議選を同時選とする目的で9人が提出した議会解散決議案を審議し、賛成10、反対5で法定表決数の12に満たず否決した。解散決議案の否決は3月定例会に続き2度目となった。次期市議選は予定通り7月25日告示、8月1日投開票の日程で実施される。
任期満了日が近接している同一自治体の議員選と首長選を同時にできる公選法の特例適用を念頭に、3月定例会と同じ9人が議案を提出。議長を含む全議員15人が記名投票した結果、地方議会の解散に関する特例法が規定する出席議員の5分の4に当たる12に達しなかった。賛成、反対の顔ぶれも3月定例会と同じだった。
3749
:
チバQ
:2021/06/21(月) 19:35:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc9de0ab1c9af16316beb6405ee35136224b621
10万円公約の丸亀市長「3万円を大至急給付したい」
6/21(月) 17:00配信
朝日新聞デジタル
議場で、市民への現金支給の修正案議論を見守る松永恭二・丸亀市長(中央)=2021年6月21日午前10時8分、香川県丸亀市大手町2丁目、多知川節子撮影
4月にあった香川県丸亀市長選で、新型コロナウイルスの経済対策として全市民に10万円を支給すると掲げて初当選した松永恭二市長(61)の公約を巡り、市議会は21日、支給額を3万円に減額修正した補正予算案を可決した。松永市長は選挙後の感染再拡大を理由に「財政に余力を残す必要がある」として、公約の半額の5万円支給を議会に提案していたが、議会側がさらに減額した。公約時から7割減で8月にも支給が始まる。
【写真】丸亀市役所前には、現金支給案に反対してプラカードを掲げる市民らの姿もあった=2021年6月21日午前9時27分、香川県丸亀市大手町2丁目、多知川節子撮影
市は6月議会で、現金支給を呼び水に市内で消費を促すためのキャッシュレス決済ポイント還元事業も含め、5万円支給事業費として63億円の予算案を提案。財源は同額を競艇「丸亀ボート」の収益から一般会計に繰り入れるとした。
これに対し議会側は、「給付効果は限定的」などと指摘。委員会で3万円支給に減額し、63億円のうち22億5千万円を貯金にあたる財政調整基金に積み立てる予算案に修正。この日の本会議で採決され、賛成多数(賛成13、反対9、退席1)で可決された。
松永市長は閉会後、報道陣に「楽しみにして頂いた市民には申し訳ないが、議会の意見を真摯(しんし)に受け止め、3万円を大至急給付したい」と話した。7月に申請書を発送し、8月中旬から支給を始める見通し。(多知川節子)
朝日新聞社
3750
:
チバQ
:2021/06/27(日) 11:06:24
高井美穂
00年 衆院選2区落選
03年 衆院選2区比例復活
05年 衆院選2区落選→繰り上げ当選
09年 衆院選2区当選
12年 衆院選2区落選
15年 県議選三好第一選挙区当選
19年 県議選三好第一選挙区当選
21年 三好市長選無投票当選(予定)
https://mainichi.jp/articles/20210529/ddl/k36/010/433000c
毎日新聞
三好市長選 説明会に高井氏陣営のみ /徳島
任期満了に伴う三好市長選(7月4日告示、同11日投開票)の立候補予定者説明会が28日、市池田総合体育館であった。無所属での出馬に意欲を見せている県議の高井美穂氏(49)の1陣営だけが出席した。現職の黒川 ...
3751
:
チバQ
:2021/06/28(月) 19:37:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f32f7b51821b0df2ebe61735a10f30d19f26c7
副市長の選任案、再議でも否決 安芸高田市議会
6/28(月) 13:40配信
23
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中国新聞デジタル
採決を見守る石丸市長(右から2人目)
広島県安芸高田市議会(定数16)は28日、本会議を開き、石丸伸二市長の請求に基づき、2人目の副市長の選任同意案を再議した。議長を除く15人による採決では、14人が選任案を否決した2日の臨時会の議決通りとすることに賛成。反対は1人で、選任案は否決された。
【地図】広島県北に位置する安芸高田市
石丸市長は再議の理由説明で、3月に市議会が副市長の人件費を含む予算を可決したのに、選任案に反対するのは矛盾していると指摘。また石丸市長に対し、他の議員との関係性から選任案に賛成できなかったと説明した市議がいたとも主張。これらの対応が市議会基本条例に違反すると訴えた。
市議は討論で「予算が可決されたからといって選任案に賛成する法的拘束力はない」「客観的根拠がなく、違反があったとは判断できない」などと主張。前回の議決は適切だったとの意見が大勢を占めた。
全国公募で選ばれた一般社団法人RCF(東京)職員の四登(しのぼり)夏希氏(34)を副市長に充てる選任案は、臨時会で賛成5人、反対10人で否決。最初の否決時から反対が2人増えた。石丸市長は議決のやり直しを求め、21日に市議会に再議書を提出していた。
中国新聞社
3752
:
チバQ
:2021/06/28(月) 19:44:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/363833228b547f9dae013b6990c0cea4b6309ff7
観音寺市長選 大野敬太郎衆議院議員の元公設第一秘書 城本宏氏出馬表明 保守分裂へ【香川・観音寺市】
6/28(月) 18:12配信
任期満了に伴い2021年11月に投票が行われる観音寺市長選挙に、新人で、元衆議院議員秘書の城本宏さんが立候補を表明しました。
(城本宏氏)
「新型コロナウイルス感染症の影響で地元経済は痛んでおり、今すぐに取り組むべきと考えたことを実現させるべく次期、観音寺市長選挙に立候補する決意をした。」
城本さんは、観音寺市出身の52歳。6月まで香川3区選出の大野敬太郎衆議院議員の公設第一秘書を務めていました。
新型コロナの影響を受ける観光関連の振興や、子育て世代の家庭支援として小学校の給食の無償化などを進めるとしています。
また、引退を表明した白川市長が進める観音寺スマートICの整備事業なども引き継ぐとしています。
観音寺市長選挙は、11月7日告示、14日投票ですでに香川県議会議員の佐伯明浩さんも立候補を表明しています。
岡山放送
3753
:
岡山1区民
:2021/06/28(月) 19:56:36
>>3752
https://news.ksb.co.jp/article/14369822
香川・観音寺市長選に香川県議の佐伯明浩さん(60)が立候補「ふるさと観音寺市を住んで幸せな町に」
2021/6/10 15:49
香川
選挙
香川・観音寺市長選に香川県議の佐伯明浩さん(60)が立候補「ふるさと観音寺市を住んで幸せな町に」
2021年11月に行われる観音寺市長選挙に、香川県議会議員の佐伯明浩さん(60)が立候補を表明しました。
(観音寺市長選に立候補表明/佐伯明浩さん)
「ふるさと観音寺市を住んで幸せな町、来て楽しい町、未来を育める町ということで、しっかりとつくっていきたいと思っている」
佐伯さんは観音寺市大野原町出身で、衆議院議員秘書などを経て2007年に香川県議に初当選し、現在4期目です。
にぎわいづくりのため、市内の観光地を巡るサイクリングロードの整備などを訴えました。
任期満了に伴う観音寺市長選は11月7日告示、14日投開票で、立候補の表明は佐伯さんが初めてです。合併前も含めて26年間市長を務めた白川晴司市長は6月7日に引退を表明しました。
3754
:
チバQ
:2021/06/30(水) 12:10:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/003767ae1db66355e08f2acd73a123d5165e9df7
山口県、萩市政運営に「懸念」 衆院3区くら替え、波及か
6/30(水) 10:07配信
10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
田中文夫・萩市長=遠藤雅彦撮影
山口県萩市の田中文夫市長の市政運営を巡り、県が29日の県議会一般質問への答弁で懸念や疑問を示す場面があった。萩市を含む衆院山口3区では、田中市長の実兄で現職を務める河村建夫元官房長官と、くら替えを目指す林芳正元文部科学相=参院山口選挙区=との間で緊張が高まっており、県と市との関係にも波及した格好だ。
田中市長は、林氏に近い前市長が委員長を務め、市内2病院の統合を協議していた検討委員会を廃止してゼロベースで検討する方針を示している。田中市長は「統合の他に検討すべきことはないか考える」と説明するが、県幹部は答弁で「県などとの協議も無く、信頼を損ねかねない」と懸念を示した。一般質問に立った議員からは「これまでの積み重ねを無視している」と批判が上がった。
また田中市長が萩商工会議所の藤井敏会頭に対し、特定政党のための商議所の利用を禁じる商議所法を根拠に林氏の阿武萩後援会長の兼務をやめるよう求めたことについても、県幹部は「個人の立場での政治活動は法に抵触しない」との見解を示した。議員も「補助金をちらつかせて個人の政治活動に圧力をかけてはならない」と批判した。【遠藤雅彦】
3755
:
岡山1区民
:2021/06/30(水) 15:44:42
https://www.sanyonews.jp/article/1145985?rct=election
玉野市長選 赤松氏が出馬表明 10月10日告示
夕デジ
選挙
玉野市
赤松通博氏
赤松通博氏
任期満了に伴う玉野市長選(10月10日告示、同17日投票)に、新人で同市議の赤松通博氏(58)=同市宇野=が28日、無所属で立候補する意向を表明した。
市役所で記者会見した赤松氏は、厳しい財政状況の中で市民病院と玉野三井病院を統合した新病院建設など、現市政の大きな流れは継承しながら「経営感覚を持って取り組めば道は開ける」と強調。アフターコロナを見据えた地域振興、一定規模以上の生徒数での教育環境整備が急務として「子どもからお年寄り、障害者まで生涯住み続けたい街を実現する」と訴えた。
赤松氏は関西高卒。会社員を経て2011年、玉野市議に初当選し、3期目。総務文教委員長、議会運営委員長などを歴任した。
同市長選にはこれまで、新人で元県職員の柴田義朗氏(59)が無所属での出馬を表明。現職の黒田晋氏は4期目の今期限りで退任する意向を明らかにしている。
(2021年06月28日 17時42分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1141309?rct=election
黒田玉野市長が不出馬表明
昼デジ
選挙
玉野市
黒田晋玉野市長
黒田晋玉野市長
玉野市の黒田晋市長(57)は15日、任期満了に伴う次期市長選(10月10日告示、同17日投票)に出馬せず、4期目の今期限りで退任する意向を明らかにした。市議会一般質問に答えた。
黒田氏は衆院議員秘書、市議などを経て2005年の市長選で初当選した。10年には市長在任が3期12年を超えないこととする多選自粛条例案を自ら提案したが、市議会で否決された。
同市長選には、無所属新人で元岡山県職員の柴田義朗氏(59)が立候補する意向を表明している。
(2021年06月15日 10時40分 更新)
3756
:
チバQ
:2021/07/05(月) 02:26:10
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20210704092243.html
三好市長選・市議補選が告示 市長選は2新人が届け出 市議補選には2新人と元職1人
2021/07/04 09:15徳島新聞
三好市長選・市議補選が告示 市長選は2新人が届け出 市議補選には2新人と元職1人
三好市長選・市議補選が告示 市長選は2新人が届け出 市議補選には2新人と元職1人
(徳島新聞)
任期満了に伴う三好市長選は4日告示され、いずれも無所属新人で、自営業の小島美江子氏(72)と、前県議の高井美穂氏(49)の2氏が立候補を届け出た。2006年の市発足以降、選挙戦は5回連続。
受け付けは4日午後5時まで。投票は11日で、即日開票される。
同時に行われる三好市議補選(欠員1)は、新人の鳴石晃氏(68)、元職の美浪盛晴氏(68)、新人の徳川一広氏(40)の3氏が立候補した。
3757
:
チバQ
:2021/07/07(水) 17:08:59
2382 :チバQ :2021/07/07(水) 17:07:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d12f5e6dec10ba566beba2bc691e305590a402e
石橋氏 衆院選出馬のため県議を辞職 自民から中国比例区で立候補へ 広島
7/7(水) 12:11配信
RCC中国放送
中国放送
広島県議会6月定例会で、県議の石橋林太郎氏が、次の衆院選に出馬するために辞職願を提出し、許可されました。
「わたしはこのたび、この秋までに実施される衆議院選挙に挑戦するために広島県議会議員の職を辞することを決意致しました。」(安佐南区選出 石橋林太郎県議)
県議会6月定例会最終日の6日、自民党の会派に所属する石橋林太郎県議は、辞職願を提出し、議会で許可されました。
次の衆院選を巡っては自民党と公明党の間で広島3区について、公明党が公認する斉藤鉄夫副代表を自民党として推薦することを決めています。
石橋氏は自民党公認で、選挙区ではなく、比例中国ブロックで出馬します。
「河井夫婦の事件を受けて、自民党のわたしの選挙区を含む3区の支部長がいなくなるという事態があって、その中でなんとか自分が挑戦をしていきたいという思いがあっての挑戦。」(石橋林太郎氏)
RCC BROADCASTING CO.,LTD.
3758
:
チバQ
:2021/07/08(木) 21:55:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210705ddlk36010289000c.html
<選挙>三好市長選/三好市議補選 告示 市長選に2新人 市議補選は3人 /徳島
2021/07/05 07:27毎日新聞
任期満了に伴う三好市長選(11日投開票)が4日、告示された。カフェレストラン経営の小島美江子氏(72)、元県議の高井美穂氏(49)のいずれも無所属新人2人が立候補を届け出て1週間の選挙戦に突入した。【三野雅弘】
小島氏は午前8時半、市役所で自ら届け出を済ませ、「無謀な挑戦かもしれないが、市民の意見を聞いてくれる市になってほしい」と話した。お金のかからない選挙を目指し、街頭演説や講演会などはしないという。今後、数日かけて家族で市内の掲示板にポスターを貼り、友人らに個別にビラを配るという。
高井氏は午前8時半から市役所隣の商業施設駐車場で出発式に臨み、「課題は山積している。まずはコロナ対策に取り組む。事業の取捨選択も必要だが、皆さんの生活を守る公共サービスや事業は欠かせない。知恵を絞りたい」と決意を語った。式には飯泉嘉門知事や山口俊一衆院議員も駆けつけて激励した。
また、同じ日程の市議補選(改選数1)には元職1人と新人2人の計3人が立候補した。党派は共産1人、無所属2人。
11日の投票は市内76カ所で午前7時〜午後8時(一部地域繰り上げ)。同9時15分から池田総合体育館で即日開票される。3日現在の選挙人名簿登録者は2万1911人。
………………………………………………………………………………………………………
◆立候補者(届け出順)
◇三好市長選
小島美江子(こじま・みえこ) 72 無新
カフェレストラン経営▽菓子製造業[歴]食堂経営▽池田高
高井美穂(たかい・みほ) 49 無新
[元]県議[歴]会社員▽衆院議員▽文科政務官▽副文科相▽民主党県代表▽早大
………………………………………………………………………………………………………
◆立候補者(届け出順)
◇三好市議補選(改選数1―3)
鳴石晃 68 無新
美浪盛晴 68 共元
徳川一広 40 無新
3759
:
チバQ
:2021/07/19(月) 22:18:35
https://www.kochinews.co.jp/article/472407/
2021.07.19 08:35
南国市長選 平山氏が再選 投票率38・61%、山中氏に大差
facebook シェアtwitter シェア
再選を果たし、支持者と握手して喜び合う平山耕三氏(南国市大そね甲)
再選を果たし、支持者と握手して喜び合う平山耕三氏(南国市大そね甲)
任期満了に伴う高知県南国市長選は18日投開票され、無所属で現職の平山耕三氏(58)が1万536票を獲得し、無所属新人で元同市議の山中良成氏(45)を大差で退け、再選を果たした。2期目の任期は8月6日から4年間。...
3760
:
チバQ
:2021/07/27(火) 16:01:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6c0fbbd65af8e6976e04f5c46ad8399a75a328
西原司県議 松山道で27キロオーバー 速度違反で摘発 警察関係の委員会の副委員長【愛媛】
7/27(火) 12:20配信
テレビ愛媛
愛媛県議会で警察関係の委員会のメンバーを務める西原司県議が25日、松山自動車道で27キロオーバーの速度違反で摘発されていたことがわかりました。
西原県議は25日午後0時10分ごろ、松山自動車道下り線の東温市付近で、法定速度を27キロオーバーする時速107キロで運転し、速度違反で警察に摘発されました。
反則金1万8000円をすでに納めています。
テレビ愛媛の取材に対して、西原県議は活動のため松山市に向かう途中で「見通しがよく、アクセルを踏みすぎてしまった」と話しています。
西原県議は新居浜市選出の2期目で、県議会では観光スポーツ文教警察委員会の副委員長を務めています。
テレビ愛媛
3761
:
岡山1区民
:2021/07/28(水) 22:01:50
連合岡山が大森氏推薦決定 岡山市長選、実績など評価
岡山市役所
連合岡山は28日、岡山市内で執行委員会を開き、任期満了に伴う同市長選(9月19日告示、10月3日投票)に、3選を目指す無所属現職の大森雅夫氏(67)の推薦を全会一致で決めた。
執行委終了後、会長職務代行者の森信之副会長は推薦理由について「2期8年の実績と、連合岡山と友好的な関係が保たれていることなどを評価した」と説明した。連合岡山は17年の前回、13年の前々回も大森氏を推薦している。
同市長選では、無所属新人で前市議会議長の浦上雅彦氏(55)が立候補を表明している。
2021年7月28日 20:17
記事提供:山陽新聞社
3762
:
チバQ
:2021/07/29(木) 21:34:02
2521 :チバQ :2021/07/29(木) 08:13:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e12d3622764a843a5b9672e0839e6b60b6970dff
次期衆院選島根2区に自民県議2人が名乗り 竹下氏の引退を受け後継候補選び進む
7/28(水) 19:38配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日本海テレビ
竹下亘衆議院議員が今期限りでの引退を表明し、自民党島根県連は島根2区の後継候補について26日から公募を始めている。
これを受けて県議会最大会派「自民党議員連盟」は会派に所属する高見康裕県議を推薦し、26日高見県議が申請書を提出したことが分かった。高見県議は日本海テレビの取材に対し「地元の島根のために全力を尽くしていきたい」と話している。
また県議会自民党に所属する原拓也県議も後継候補への意欲を示していることが分かった。公募の締め切りは今月末までとなっていて、今後自民党島根県連の選考作業が活発化する見通しだ。
また次の衆議院選挙の島根2区をめぐっては日本共産党の向瀬慎一さんが出馬を表明している。
3763
:
チバQ
:2021/07/30(金) 08:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d88320c718e3eb4089170bde545f70cfcc79b29
2年ぶりの阿波踊り、徳島新聞と徳島市が反論合戦
7/30(金) 7:00配信
18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
一昨年の阿波踊り=2019年8月、徳島市
今夏、徳島市の主催で2年ぶりの開催を目指す阿波踊りを巡り、市と地元紙・徳島新聞との対立が続いている。運営体制の変更に関し、内藤佐和子・徳島市長らの対応を批判した同紙の社説や解説記事に対し、市がホームページ(HP)で「事実無根」などと反論。同紙もHPで再反論を繰り広げ、両者一歩も引かない異例の事態となっている。
【写真】報道に対する見解を伝える徳島市のHP
阿波踊りは昨夏、新型コロナウイルスの影響で戦後初めて中止となった。運営を担ってきた民間3社でつくる共同事業体は実行委員会(委員長・内藤市長)に対し、開催準備にかかった経費約2100万円の負担や、実行委への納付金500万円の支払い免除を要求。だが、実行委は「赤字を補填(ほてん)しない契約になっている」と応じず、2023年度までだった契約を今年3月31日に解除した。
徳島新聞は、一連の経緯について「実行委員長の内藤市長から十分な説明がない」「『事業体外し』へと突き進む市の独断専行ぶりが浮かび上がってきた」などと、内藤市長や市の対応を批判する社説や記事を相次いで掲載した。
これに対し市は4月28日、HP上に「報道に対する市の見解・対応」とするコーナーを開設。3月9日付から4月14日付までの社説など5本の記事の「事実と異なる点・不適切な点」を示し、詳細に理由を記して反論している。
これを受けて徳島新聞はHPで、市の指摘事項すべてについて、「事実に基づいた主張、論評だ」「記述に問題はない」などと再反論している。また、徳島新聞は5月1日の朝刊1面で「市として非常に遺憾で、看過することができない。記事の訂正などがない場合には、法的手段も検討せざるを得なくなる場合がある」などとする内藤市長名の抗議文が送られてきたことを公表。2面では「マスコミを萎縮させようとの意図なら、あまりにも非常識。今後も是々非々で臨みます」などとする論説委員長の署名記事も掲載した。
内藤市長は昨年4月の市長選で現職を破って当選、史上最年少の女性市長となった。選挙戦でもSNSを活用し、市長になってからもツイッターなどで情報発信に力を入れてきた。
HPで反論した理由について、内藤市長は会見で、「メディアの見解だけが紙面に掲載された場合、市として反論する機会がない。申し入れをしても訂正記事が載らない場合がある。新聞はメディアとしての伝達能力が高い。市と考えが異なった場合には、きちんとしたエビデンス(根拠)や市の考え方を発信していきたい」と説明した。
徳島新聞の朝刊の発行部数(2020年下期)は、日本ABC協会によると約19万部。県内の朝刊の約86%を占める。同紙は17年まで市観光協会と阿波踊りを主催してきたが、市観光協会の累積赤字が表面化。翌年から運営体制が見直された経緯がある。
■公権力とメディアの関係 識者はどう考える
両者の対立について識者はどう考えるのか。
田島泰彦・元上智大教授(メディア法)は「公権力のある自治体に対しメディアが取材し、批判や厳しい指摘をするのは当然」とした上で、「市はそれを受けて丁寧に説明しなくてはならない責任がある。相手を敵視し、打ち負かすような言論であってはならない」と市の対応を疑問視する。
一方、ジャーナリストの佐々木俊尚さんは「メディアによる自治体や国など公権力への監視は大変重要だが、メディアが間違っているケースも過去に何度となく起きている。行政がメディアを批判・反論することはあってよく、同時にそれに対してメディアが再反論する権利もある」と述べ、感情的な応酬に陥らず、市民にやりとりが可視化されていることが必要と指摘する。
「一新聞社の論説に対し、市がここまで過剰に反応して対立する構図はめったにない」と驚くのは、ジャーナリストの大谷昭宏さん。内藤市長がこれまでの祭りの体制を全否定したことが対立の背景にあるとの見方を示し、今回の騒動が阿波踊りをもう一度考え直すいい機会になって欲しい、と期待する。「全国的にも祭りが観光客の誘致と収益を目的としたイベントになってしまっている。市や新聞社も参加し、シンポジウムをやってもいい。阿波踊りを市民の手に取り戻し、全国に発信する良いチャンスではないか。阿波踊りは全国の祭りのなかでも優しい祭り。けんか祭りにしてどうするんだ」(伊藤稔)
朝日新聞社
3764
:
岡山1区民
:2021/07/30(金) 14:39:23
>>3763
https://www.topics.or.jp/articles/-/566524
内藤市長リコール運動の署名活動は衆院選後にスタート
7/29 18:45シェア Tweet
徳島市の内藤佐和子市長のリコール(解職請求)運動を進める「内藤市長リコール住民投票の会」(代表・久次米尚武元市議)は29日、リコールに必要な署名を集める「受任者」が今月中旬までに7千人を超えたと発表した。署名活動を始める時期は「次期衆院選終了後を予定」としている。
会は当初、7、8月にも署名活動を始める考えだった。しかし、衆院議員の任期満了が10月21日で、地方自治法で8月22日以降が署名集めの禁止期間となるため、開始を次期衆院選後にした。受任者の募集は引き続き行うという。
市選挙管理委員会によると、リコールの是非を問う住民投票の実現には有権者の3分の1(6月1日時点で7万918人)以上の署名を1カ月で集める必要がある。
地方自治法と同法施行令は国会議員、地方議員、首長が任期満了を迎える60日前から選挙期日まで署名集めを禁止。衆院解散の場合は、解散の翌日から選挙期日までの期間としている。
3765
:
チバQ
:2021/07/31(土) 23:38:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab95683b12ceed2fc363721ecb122f4cde46ece
高知県議会・大野議員が知人女性に不適切行為 【高知】
7/31(土) 19:01配信
高知さんさんテレビ
高知県議会の大野辰哉議員が知人の女性に不適切な行為をしたとして謝罪文を送っていたことが分かりました。
大野議員は高岡郡東選挙区選出で2015年に県議に初当選し現在2期目を務めています。
大野議員によりますと去年12月上旬の日中、仕事を通じて面識があった女性に屋内で抱きつき首にキスをしました。その後、女性から謝罪を求められたため今年2月女性と夫に対して謝罪文を郵送しました。
弁護士同士の話し合いの結果、大野議員は慰謝料300万円の支払いに応じることにしています。
女性は大野議員の辞職を求めていますが大野議員は「個人と個人の問題なので辞職は考えていない」としています。
高知さんさんテレビ
3766
:
チバQ
:2021/08/01(日) 09:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffbf957a3b4acd5f80948cf530027d54411611ef
県議が知人女性の首元にキス、慰謝料300万円と議員辞職を求められる
8/1(日) 9:45配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
高知県の大野辰哉県議(53)(無所属)が昨年12月、県内の知人女性の首元にキスをするなどして慰謝料の支払いを求められていることがわかった。大野県議は取材に対し、「不快な思いをさせて申し訳なかった」と不適切な行為を認めたが、「議員辞職は考えていない」と述べた。
大野県議や関係者によると、昨年12月上旬、女性が勤務していた県内の職場で、1人でいたこの女性に抱きついたり首元にキスをしたりするなどした。女性とは約1年半前から仕事を通じて親しくなり、「女性のことが好きだった。相手も好意を寄せてくれていると思い、不謹慎なことをしてしまった」と話した。
また、女性側からは慰謝料300万円と議員辞職を求められたといい、「迷惑をかけたのは事実」として慰謝料を支払う意向を示したが、「無理やり行為に及んだものではなく、議員辞職は考えていない」とした。
大野県議は佐川町・越知町・日高村選挙区の選出で2期目。県議会の会派「県民の会」に所属している。
3767
:
チバQ
:2021/08/02(月) 10:47:08
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3401
〇 自由民主党島根県議会議員連盟(16名) 親知事派
高見康裕 無所属 (2期) 2018年時点は無会派
〇 島根県議会自由民主党(10名) 非知事派
原拓也 自民公認(1期)
https://www.nkt-tv.co.jp/plan/entry/13150.html
■■■出雲 定数 9
開票率 100%
名 前 得票数
当 原拓也 自民・新 11,560
当 多々納剛人 自民・新 9,268
当 園山繁 自民・現 8,912
当 森山健一 自民・現 8,477
当 遠藤力一 公明・現 8,023
当 高見康裕 無・現 7,810
当 池田一 自民・現 7,675
当 成相安信 無・現 7,610
当 大国陽介 共産・現 6,558
珍部芳裕無・元 5,805
大国史英 立民・新 4,814
浦上松子 無・新 511
吉田博義 無・新 268
3768
:
チバQ
:2021/08/02(月) 10:53:58
2019年島根県議選
■■■松江 定数 11
開票率 100%
名 前 得票数
当 福田正明 自民・現 14,551
当 吉野和彦 公明・現 9,585
当 岩田浩岳 国民・現 9,296
当 川上大 無・新 8,908
当 五百川純寿 自民・現 8,648
当 白石恵子 無・現 8,293
当 細田重雄 自民・現 7,524
当 角智子 立民・現 7,299
当 小沢秀多 自民・現 6,154
当 尾村利成 共産・現 5,636
当 加藤勇 自民・現 4,479
中島始 無・新 1,231
■■■浜田 定数 3
開票率 100%
名 前 得票数
当 大屋俊弘 自民・現 9,882
当 岡本昭二 自民・現 8,159
当 須山隆 無・現 6,451
森谷公昭 無・新 1,517
■■■出雲 定数 9
開票率 100%
名 前 得票数
当 原拓也 自民・新 11,560
当 多々納剛人 自民・新 9,268
当 園山繁 自民・現 8,912
当 森山健一 自民・現 8,477
当 遠藤力一 公明・現 8,023
当 高見康裕 無・現 7,810
当 池田一 自民・現 7,675
当 成相安信 無・現 7,610
当 大国陽介 共産・現 6,558
珍部芳裕 無・元 5,805
大国史英 立民・新 4,814
浦上松子 無・新 511
吉田博義 無・新 268
■■■益田 定数 3
開票率 100%
名 前 得票数
当 中島謙二 自民・現 8,201
当 平谷昭 無・現 5,870
当 田中八洲男 自民・現 4,977
松本正人 無・新 3,604
■■■大田 定数 2
開票率 100%
名 前 得票数
当 生越俊一 自民・現 7,721
当 内藤芳秀 無・新 6,515
木村幸司 無・新 3,908
■■■安来 定数 2
開票率 100%
名 前 得票数
当 田中明美 自民・現 8,006
当 嘉本祐一 自民・元 7,556
藤原常義 無・現6,090
■■■江津 定数 1
開票率 100%
名 前 得票数
当 坪内涼二 無・新 6,604
山本誉 無・現 6,136
■■■雲南・飯石 定数 2
開票率 100%
名 前 得票数
当 山根成二 無・現 9,741
当 高橋雅彦 無・現 8,250
足立昭二 無・元8,140
3769
:
チバQ
:2021/08/02(月) 18:04:33
>>3375
>>3384
選挙的には1人区で自民を破るって意味で凄かったのに
https://news.yahoo.co.jp/articles/a26fc649aeae208285873a589720c23e05fa18d6
高知県議会・大野議員が不適切行為で辞職 【高知】
8/2(月) 16:52配信
7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
高知さんさんテレビ
高知さんさんテレビ
高知県議会の大野辰哉議員が知人の女性に不適切な行為をしていた問題できょう(2日)辞職しました。
大野議員によりますと去年12月仕事を通じて面識があった女性に屋内で抱きつき首元にキスをするなどしました。その後、女性から謝罪を求められたため今年2月女性と夫に対して謝罪文を郵送しました。これに対し女性側は大野議員の辞職などを求めていました。
大野議員は当初「個人と個人の問題」として辞職しない考えを示していましたが「多くの人に混乱を与え不快な思いをさせた。けじめをつけたい」と、けさ(2日朝)議長宛に辞職願を提出し受理され、きょう付けで辞職しました。
大野議員は高岡郡東選挙区選出で2015年に県議に初当選し2期目を務めていました。県民に対しては「議員職を任期いっぱい果たすことができず裏切る形になり申し訳ない」、知人女性に対しては「ご家族を含め多大なるご迷惑をおかけしました」とコメントしています。
高知さんさんテレビ
3770
:
岡山1区民
:2021/08/25(水) 13:38:55
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20210823/4020010161.html
岡山市長選 自民党岡山県連は特定の候補を推薦せず
08月23日 13時34分
ことし10月の岡山市長選挙について、自民党岡山県連は特定の候補を推薦せず、事実上の自主投票とする方針を固めたことがわかりました。
10月3日に投票が行われる岡山市長選挙をめぐっては、これまでに現職の大森雅夫氏と新人の浦上雅彦氏の2人が立候補の意向を表明し、自民党に推薦を依頼しています。
これについて、自民党岡山県連はどちらの主張も十分理解できるとして特定の候補を推薦せず、事実上の自主投票とする方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。
3期目を目指す大森氏は、過去2回の選挙で自民党の推薦を受けていました。
一方の浦上氏は、おととしまでの4年間、自民党岡山県連の副幹事長を務めていました。
自民党では、政令指定都市の市長選挙でどの候補を推薦するか党本部が決めることから、岡山県連は今月28日に会合を開き、自主投票の方針を正式に決定したうえで、党本部に伝えることにしています。
自民党岡山県連の天野学幹事長は、NHKの取材に対し、「2人の主張にはどちらにも理があるし、どちらにも世話になっている。甲乙つけがたい」と話しています。
3771
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:45:22
https://www.sankei.com/article/20210901-NV3MCPVEHJOXFJ2EJI2MGTOOOA/
談合疑い、高知・香南市職員逮捕 市議通じ入札情報漏えいか
2021/9/1 14:22
高知県香南市が発注した解体工事を巡り、市議を通じて入札の最低制限価格に近い額を漏らしたとして、県警は1日、官製談合防止法違反などの疑いで当時の市住宅管財課長、村山敦容疑者(58)=同市野市町西野=を逮捕した。価格情報を基に落札したとして公競売入札妨害容疑で市議と業者を逮捕した。
県警によると、市議は志磨村公夫容疑者(61)=同市赤岡町。業者は北代達也容疑者(53)=同市赤岡町。
村山容疑者の逮捕容疑は昨年12月中旬ごろ、志磨村容疑者らに入札情報を漏らすなどした疑い。
3772
:
チバQ
:2021/09/13(月) 19:01:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/b290c86d4598bb484b56d85b4c10f10903447262
高知 県議会議員補選 新人・桑鶴氏初当選
9/13(月) 11:59配信
RKC高知放送
前の議員の辞職にともなう高知県議会議員・高岡郡東選挙区の補欠選挙は、12日夜、開票がおこなわれ、新人の桑鶴太朗氏が初当選を決めた。
新人2人の一騎打ちとなった県議会議員・高岡郡東選挙区の補欠選挙は、12日夜、開票がおこなわれ、無所属の新人で、食品製造販売業の桑鶴太朗氏(43)が、5098票を獲得し、共産党の新人に1100票あまりの差をつけて初当選を果たした。
桑鶴氏は、中山間地域の活性化を掲げ、道路や河川などのインフラ整備や農業の担い手不足の解消、子育て世代の支援などを訴えていた。
今回の補欠選挙は、前の議員の任期途中の辞職に伴うもので、投票率は、47.13%と2019年4月におこなわれた県議会議員選挙と比べ10.97ポイント下回った。
3773
:
チバQ
:2021/09/14(火) 20:38:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5116fdbfe2e05d1d2c25b7a71c073c8cf7c851c1
【山口】山口市長選挙 伊藤副市長に市議団が出馬要請
9/14(火) 14:19配信
山口市の渡辺市長の不出馬表明から一夜明け、市議会の保守系4会派は14日、副市長の伊藤和貴氏に出馬要請を行った。
山口市の渡辺市長は13日の市議会で、来月の山口市長選挙には立候補せず退任する意向を表明した。これをうけ、昨夜は山口市内の6つの自民党支部などが後継について協議を行った。出席した議員によると、市議団は副市長の伊藤和貴氏を推す方向で固まったという。14日朝には市議会の保守系4会派の代表が伊藤副市長に出馬要請を行った。
(山口市・伊藤和貴副市長)「プレーンな状況でお答えしている。ある意味光栄なことだし、責任の重さもあるので(議会の)昼休みなどに、市長とはお話しできれば。」
要請を行った市議などは今月16日に、伊藤副市長の意向を正式に確認することにしている。
3774
:
チバQ
:2021/09/18(土) 21:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/abcdfed53d7bed4b891c88068d1ed1fa41c753da
岡山市長選、保守分裂に 現職と元議長、19日に告示
9/17(金) 15:08配信
共同通信
任期満了に伴う岡山市長選が19日告示される。3選を目指す現職大森雅夫氏(67)=公明推薦=と、元市会議長の新人浦上雅彦氏(56)の無所属2人が立候補を予定している。両氏ともに自民党岡山県連に推薦を求めたが、県連は支持が分かれて自主投票としたため、保守分裂になる見通し。投開票は10月3日。
選挙戦は、大森氏の新型コロナ対応や、中心市街地の再開発を核とするコンパクトなまちづくりの是非が争点。
大森氏は待機児童の大幅な解消を実績に掲げ、市政運営の継続を訴える。
浦上氏は市街地の開発だけでなく、企業誘致などによる郊外の活性化を通じて、人口増加を目指すと主張する。
3775
:
岡山1区民
:2021/09/19(日) 10:06:34
https://www.sanyonews.jp/article/1177238?rct=m_seiji
岡山市長選告示、現新2人立候補 10月3日投票
岡山市長選2021
選挙
岡山市
左から届け出順に浦上雅彦氏、大森雅夫氏
左から届け出順に浦上雅彦氏、大森雅夫氏
任期満了に伴う岡山市長選が19日告示され、無所属新人で前市議会議長の浦上雅彦氏(56)、無所属現職で3選を目指す大森雅夫氏(67)の2人が立候補を届け出た。投票は10月3日。
大森→公明・維新岡山県本部・連合岡山・自民立憲の一部市議
浦上→自民市議の半数以上・立憲の一部
3776
:
岡山1区民
:2021/09/19(日) 10:12:08
>>3775
訂正
自民市議の半数は大森支援(自民市議21人中大森12人、浦上9人)
3777
:
チバQ
:2021/09/20(月) 09:13:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/4986e3ad4eeb65f939b155ec4b41cc73b3a558f2
岡山市長選告示、現新2人立候補 10月3日投票、舌戦スタート
9/19(日) 8:57配信
山陽新聞デジタル
(左から届け出順に)浦上雅彦氏と大森雅夫氏
任期満了に伴う岡山市長選は19日、告示され、無所属新人で前市議会議長の浦上雅彦氏(56)と、3選を目指す無所属現職の大森雅夫氏(67)の2人が立候補した。10月3日の投票に向け、14日間の選挙戦が始まった。
【写真】岡山市長選 投票所入場券を発送
選挙戦は、大森氏の2期8年間に対する評価が最大の争点となる。長期化する新型コロナウイルス感染症への対応、合併地域など周辺部を含めた県都のまちづくりのビジョン、西日本豪雨を踏まえた防災対策をどう進めるかなども問われる。
両候補は立候補を届け出た後、それぞれ同市北区で第一声を上げた。浦上氏は「市民ファーストの新しい岡山を目指す。PCR検査や療養者の医療体制などコロナ対応を充実させたい」と強調。大森氏は「政令指定都市ナンバーワンの住みやすい岡山を目指す。コロナ感染拡大防止や事業者支援に全力を尽くす」と訴えた。
公明党と日本維新の会県支部組織はそれぞれ大森氏を推薦。自民、立憲民主の両党は自主投票とした。
投票は10月3日午前7時から午後8時(北区建部地区と東区犬島は午後6時)まで市内134カ所で行われ、即日開票される。
18日現在の有権者数は58万3237人(男27万6696人、女30万6541人)。
3778
:
とはずがたり
:2021/09/24(金) 21:32:43
2021.09.12 21:55
【電子号外】高知県議補選で桑鶴氏が初当選 高岡郡東区
https://www.kochinews.co.jp/article/486783
facebook シェアtwitter シェア
前職の任期途中での辞職に伴う高知県議会高岡郡東選挙区(佐川町、越知町、日高村)の補欠選挙は12日投開票され、無所属の新人で自営業の桑鶴太朗氏(43)が、共産党の新人で元小学校教員の安田節子氏(67)を破り、初当選を果たした。桑鶴氏の任期は2023年4月29日まで。
投票率は47・13%で、19年4月の県議選(58・10%)を10・97ポイント下回った。
桑鶴氏は元佐川町商工会青年部長で、現在は県商工会青年部連合会長。選挙戦では、商工会活動のほか、PTA活動、同級生らの人脈を生かしながら浸透に努め、県議会の「一燈立志の会」の2人や自民党の一部県議の支援も受けた。
安田氏は野党共闘方針の下、地域活動を通じた知人らの支援も受けて戦いを展開したが、及ばなかった。
3779
:
チバQ
:2021/09/25(土) 06:09:26
一人会派
https://gikai.pref.kochi.lg.jp/docs/2021091600328/
公開日 2021年09月17日
欠員が生じていた佐川町・越知町・日高村選挙区において、令和3年9月12日(日)に行われた補欠選挙の結果、桑鶴太朗さんが新しく県議会議員となりました。
��
氏名 桑鶴太朗(くわづる たろう)
会派名 青山の会(せいざんのかい)
所属する常任委員会 商工農林水産委員会
3780
:
チバQ
:2021/09/25(土) 07:05:37
2808: 岡山1区民 :2021/09/10(金) 06:14:57
https://www.sanyonews.jp/article/1173913?rct=syuyo
自民県議団 小林県議を公認候補に 衆院選比例中国、党本部に推薦へ
衆院選岡山
選挙
岡山市
小林孝一郎氏
小林孝一郎氏
自民党県議団は9日、次期衆院選で比例代表中国ブロックの党公認候補として、県議の小林孝一郎氏(44)=岡山市南区選出=を党本部に推薦する方針を固めた。党県連の総務・選対合同会議で正式決定後、党本部に上申する見通し。
同県議団はこの日、県議会内で総会を開き、次期衆院選の対応を非公開で協議。複数の出席者によると、小林氏を推薦することに反対意見はなく、全会一致で決定したという。
取材に対して県議団幹部は「小林氏の国政進出への意欲と志を高く評価した。次期衆院選で当選し、岡山のために頑張ってもらいたい」と話した。
小林氏は福山市出身、岡山大医学部卒。同大病院などで内科医として勤務し、2011年の県議選で初当選した。現在3期目。
(2021年09月10日 05時11分 更新)
3781
:
チバQ
:2021/09/29(水) 21:50:05
https://news.goo.ne.jp/article/ohk/region/ohk-06695.html
「継続」vs「転換」 岡山市長選の争点 現職候補2期8年への評価は【岡山・岡山市】
県都のリーダーを決める岡山市長選の主な争点を9月28日から3日間に渡ってお伝えします。
最初の28日は現職候補の2期8年への評価です。
岡山市長選挙には届け出順に新人で前の岡山市議会議長の浦上雅彦さん(56)と現職で3期目を目指す大森雅夫さん(67)のいずれも無所属の2人が立候補しています。
(大森雅夫候補<無・現>)
「次の岡山、どうあるべきか。そして具体的に何をするか。そういうことを考えていっている。この新たな4年間、私としてもがむしゃらに働きたい。」
3期目を見据え今の市政の継続を訴えるのは現職の大森雅夫さんです。
2013年に初当選してからは主に市の中心部のにぎわいづくりやバスや路面電車などの交通ネットワークの再整備、最も多い時で849人だった待機児童を2021年の4月で31人まで減らすといった施策に取り組み、その実績をPRしています。
(大森雅夫候補<無・現>)
「今回の選挙、負ける訳にはいきません。よろしくお願いします。」
(浦上雅彦候補<無・新>)
「岡山はもっともっと発展して当たり前なのにどうも発展しない。政治が悪い。間違いない。」
一方、市政の転換を訴えるのは浦上雅彦さんです。
民意を政策に反映させるため市民へのアンケート結果を政策決定の目安とすることや18歳までの医療費や小学校の給食費、ゴミ袋を無料化することで市民の負担を減らすことなどを公約に掲げています。
(浦上雅彦候補<無・新>)
「私が出なければ、今の方の継続の道しか残っていなかった。岡山の未来を変えていきます。」
県都のリーダーを決める岡山市長選挙は10月3日に投票が行われ即日開票されます。
3782
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 13:38:43
おお,ドラマですなあ。
https://twitter.com/tribune_shikoku/status/1443771539778801681
トリビューンしこく
@tribune_shikoku
開会が遅れている県議会。衆院選出馬の意向を固めた飯泉知事に対し、自民党の嘉見、杉本両県議が「出馬を見送るよう」説得中…
午前11:55 ・ 2021年10月1日
3783
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 23:12:31
https://twitter.com/y_choro1/status/1443859620582211587
ちょろ
@y_choro1
徳島県議会
○知事職に全力で当たるようにせよの決議を出したのが野党系の会派
○その賛成討論をしたのが一匹狼の「護民官」(一人会派)の扶川県議
○決議は飯泉知事に衆院選出馬を勧めている自民会派も含めて全会一致
○結局飯泉知事衆院選不出馬
一体全体何があったのか、相変わらず複雑怪奇
午後5:45 ・ 2021年10月1日
3784
:
チバQ
:2021/10/03(日) 21:44:00
第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ
3019: チバQ :2021/10/03(日) 21:09:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211002ddlk36010449000c.html
<次期衆院選>飯泉知事、衆院選出馬せず 現職残留、県議会決議で判断 /徳島
2021/10/02 06:28毎日新聞
飯泉嘉門知事が1日、次期衆院選の徳島1区への立候補見送りを表明した。同日開かれた9月定例県議会最終日で、知事職残留を求める決議案が可決され、飯泉知事も閉会あいさつで「来る衆院選には出馬せず、知事職として全力で取り組む」と明言。徳島1区には自民現職の後藤田正純氏がおり、当面、自民分裂選挙は避けられた格好だが、一部では「知事の出馬は既定路線」とみられていただけに関係者からはさまざまな受け止めが広がった。【三野雅弘、岩本桜】
◇徳島1区、自民分裂回避
6月と9月の県議会代表質問で自民党県議から衆院選出馬を促されていた飯泉知事。最後まで熟慮に熟慮を重ねた頭の中には、二つの思いが交錯していたことを閉会のあいさつで述べた。
「知事や全国知事会長として、みなさまと歩んだ確かな経験を新たな場で生かすことが、徳島の更なる発展のために私に求められている責務と考えた」
「アフターコロナを見据えた徳島ならではの将来に向け、経済・雇用対策を展開してほしいとの強い声がある」
閉会後、報道陣の取材に応じた飯泉知事は、閉会日に出された議員提案の決議案が決断の判断になったと明らかにした。
決議案は、会派「新しい県政を創る会」から出された「知事に対し知事職に全力で取り組むことを求める決議案」。本会議での採決では、自民党県議3人、新風とくしま県議3人、共産党県議2人の計8人が退席し、他の27人全員の賛成で可決された。飯泉知事は報道陣に「県議会の決議が重いことは言うまでも無い」と説明した。退席した県議の一人は「衆院選出馬は知事の判断。県議会が決議すること自体がおかしい」と話した。
徳島1区の候補予定者からはさまざまな意見が聞かれた。
後藤田氏は「全く県民をばかにした話だ。県連が何度も『出ろ』と言っていたのに、勝てる見込みがないからやめるとは」とあきれた様子。「知事が自分の損得で動いていることが明らかになった。県政はレームダック(死に体)になる。県政に対する政治不信が高まった責任は重い」と話した。
また無所属での出馬を予定している元職の仁木博文氏は「不出馬は当然だ。コロナで多くの人が困っている中、県民の命と生活をほっといて国政に出てはいけない。当然の選択をされたと思う。選挙の戦い方は特段、変わらない」と話した。
徳島1区には、日本維新の会公認の新人で元兵庫県丹波篠山市議の吉田知代氏も出馬の意向を明らかにしている。
◇思惑交錯、長引く総会 自民
飯泉知事が最終判断をすると目されて迎えた県議会最終日は、定刻の午前10時を過ぎてもなかなか始まらず、約2時間遅れで始まった。飯泉知事の最終決断を前にさまざまな思惑が交錯したことがうかがえる。
開会時間が遅れたのは最大会派「県議会自民党」での会派総会が長びいたためだ。ある県議によると、知事の出馬に対して、各県議からは「今は知事として頑張ってほしい」、「出馬してもいいのでは」などさまざまな声が出たという。
会派控室では断続的に会議が続き、嘉見博之会派会長らが再三、飯泉知事とも話し合い、他会派とも調整を続けた。
結局、知事継続を求める決議案には自民も所属議員の20人が賛成したが、事前に嘉見会長が説明に出向いた他会派の控室では、「わしらが行け(出馬しろ)と言うといてやめろと言うのは恥ずかしい話なんやけど」という声も漏れ聞こえた。
………………………………………………………………………………………………………
◇飯泉嘉門知事や自民党県連の衆院選を巡る2021年の動き
4月 自民党県連の嘉見博之幹事長(県議)が「(飯泉知事に)徳島1区から出馬してほしい」と発言
5月 9日 県連の常任総務会が、徳島1区現職の後藤田正純氏を公認しないよう党本部に申し入れることを決定
17日 県連の山口俊一会長らが党本部へ申し入れ書を提出
6月24日 6月県議会で嘉見県議の代表質問に対し、飯泉知事は「いずれはバトンタッチし、決断しなければいけない」と答弁。態度表明せず
7月30日 全国知事会長の飯泉知事が、次期会長選に出馬しないと記者会見で表明。9月2日に任期終了
9月16日 9月県議会で喜多宏思県議(自民)の代表質問に対し、飯泉知事は「知事では限界がある」と答弁。態度表明せず
10月 1日 9月県議会閉会のあいさつで、飯泉知事が不出馬方針を表明
3785
:
チバQ
:2021/10/03(日) 21:45:26
3021 :チバQ :2021/10/03(日) 21:10:38
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20211002010138.html
飯泉知事、衆院選不出馬 三木氏「知事選」意欲で状況一変 保守分裂拡大回避へ自重
2021/10/02 05:05徳島新聞
徳島県の飯泉嘉門知事は1日、衆院選徳島1区への不出馬を表明した。出馬を促してきた自民県議から保守分裂による混乱拡大への懸念が強まり、最後は「自重」せざるを得なかった。これまでの舞台裏を追った。
県議会9月定例会最終日の1日午前、議会開始前に最大会派・県議会自民党の嘉見博之会長ら幹部3人が、議会棟の一室で飯泉知事と向き合った。
「我々からはしごを外すようなことはない。出るなら応援する」。嘉見氏は直前の会派総会でまとまった意見を伝えた。その上で、知事が衆院選に立候補した場合に行われる知事選を含め、保守分裂の激しい選挙戦になることを説明し、思いを述べた。「自重してもらいたい」
知事の出馬は有力視されていた。後援会のリーフレットやホームページを一新し、知事が企業や団体を回って意見交換する機会を増やしていた。週明けには事務所開きを計画しているほどだった。
状況が変わったのは、知事選に三木亨参院議員が意欲を示していると伝わった9月15日以降だ。会派の中には三木氏を支援してきた徳島2区の県議もおり、戦いづらさを感じていた。知事サイドが後継としている県出身の女性官僚と比較して知名度で勝る三木氏が有利との見方もあった。
三木氏が合区対象4県の議席を確保する目的で創設された比例代表の特定枠で当選したことから、党本部でも波紋を呼んでいた。
知事擁立の動きはもともと、徳島1区の現職後藤田正純衆院議員に自民県議が不満を募らせたことに始まった。だが、その影響は知事選や2区も含めた県内全域に広がり、さらには国政にまで及んだ。
「(知事を支援することで)自分はどうなっても構わないと言ってくれる県議もいた。そんな仲間を守らないといけないということも考えた」。最終的に翻意を促した嘉見氏はそう振り返った。
こうした事情を察して、知事自身も揺れていた。前日の9月30日、徳島空港の一室で2、3度、深いため息をついた。「出てほしいという声はある。ただ、自分が出てみんなが幸せなのか」。普段は強気な知事が珍しく弱音を漏らした。
知事は1日朝には関係者に出馬の意向を伝えていた。嘉見氏らとの話し合いを終えた後、改めて不出馬の電話をかけて回った。ある支援者が「いったん立ち止まって、また仕切り直せばいい」と言葉を掛けると、「そうですね。頑張ります」と答えた。
知事は、県議会の対応について記者団に問われ、こう答えた。「県議会自民党の皆さんも本当に悩まれ、(慰留する)決議を出された。それは県民の声じゃないか。それをお示しいただいたと思っている」。(政経部取材班)
3786
:
岡山1区民
:2021/10/04(月) 16:40:43
https://www.sanyonews.jp/article/1182050?rct=oka_elec2021
岡山市長選 大森氏3選 保守分裂、浦上氏破る
注目ニュース
岡山市長選2021
選挙
岡山市
シェア
3選を果たし、支援者と万歳する大森氏(中央)=3日午後9時51分、岡山市北区下中野の選挙事務所
3選を果たし、支援者と万歳する大森氏(中央)=3日午後9時51分、岡山市北区下中野の選挙事務所
任期満了に伴う岡山市長選は3日投票され、即日開票の結果、無所属現職の大森雅夫氏(67)が、無所属新人で前市議会議長の浦上雅彦氏(56)との一騎打ちを制し、3選を果たした。
2009年に政令指定都市に移行して4度目の市長選。県都のまちづくりの在り方や地域経済活性化など2期8年間の大森市政の評価を最大の争点に舌戦を展開。新型コロナウイルス対策も問われた。
大森氏は、待機児童の減少や企業誘致件数の増加、23年開館を目指す新市民会館建設などの実績をアピールし「さまざまな施策が道半ば。取り組みを一つ一つ進めて都市の総合力を高め、岡山市を政令市ナンバーワンのまちにする」と路線継続を強調した。新型コロナ対応ではワクチン接種の早期完了、きめ細かな経済対策などを主張した。
公明と日本維新の会岡山県支部組織、連合岡山の推薦を得た。市議会最大勢力の自民系会派の対応が割れ、激しい保守分裂選挙となる中、支援に回った国会議員や県議、市議らによる組織戦を展開し、票を固めた。
浦上氏は、市議時代からの後援会や企業、所属していた自民系会派の有志らが支援。子ども医療費無料化の拡大や農地有効利用による郊外の活性化などを公約に掲げ「現市政は市民からかけ離れている。人口100万人都市を目指し、市民ファーストの政治を進める」と市政刷新を唱えたが、及ばなかった。
コロナ禍で両陣営とも大規模集会を中止するなど制約を伴う選挙戦となったが、投票率は34・01%で、過去最低だった4年前(28・35%)から5・66ポイント向上した。
当日有権者数は57万6862人(男27万3154人、女30万3708人)。
大森 雅夫氏(おおもり・まさお)1977年に建設省(現国土交通省)に入り、建設大臣秘書官、内閣府防災統括官などを歴任。2013年に国土交通省国土政策局長を退任して岡山市に戻り、同年10月の市長選で初当選。17年10月に再選された。東京大法学部卒。岡山市北区厚生町。
◇開票結果◇
=選管最終=
当110019 大森 雅夫 無現
83793 浦上 雅彦 無新
(無効2377、持ち帰り9)
3787
:
チバQ
:2021/10/04(月) 19:27:41
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASPB37W7GP9WPPZB009.html
岡山市長選、大森氏が3選 前市議会議長を破る
2021/10/04 10:00朝日新聞デジタル
岡山市長選、大森氏が3選 前市議会議長を破る
3選を決めて喜ぶ大森雅夫氏=岡山市北区下中野
(朝日新聞デジタル)
3日に投開票された岡山市長選で、市民はみたび、県都のかじ取り役を無所属の大森雅夫氏(67)に託した。自民と立憲が自主投票を決めるなど過去2回と構図は一変したが、2期8年の実績を訴え、無所属新顔で自民市議を長く務めた浦上雅彦氏(56)を破った。
投票率は34・01%で、過去最低だった前回28・35%を上回った。当日有権者数は57万6862人。
大森氏は3日夜、事務所に集まった支援者ら約100人を前に「本当に厳しい選挙でした。大勢の皆さんと全力を尽くして勝ち得た。2期8年の市政運営が評価された」と喜んだ。
公明党と日本維新の会の県組織「岡山維新の会」が推薦。大森、浦上の両氏から推薦を求められた自民、立憲の県連は、議員らの支持が割れているなどとして自主投票とした。
一時は800人を超えた待機児童を今春31人にまで減らし、「ほぼ解消した」とアピール。中心市街地での岡山芸術創造劇場の整備や、県庁通りの1車線化などのまちづくりは道半ばだとして、市政の継続を訴えていた。
当選を決め、「年代や地域、住む環境によって様々な意見をいただいた。一つ一つ真心をもって解決していきたい」と抱負を述べた。新型コロナ対策は「もちろん急務」とし、経済や子育て、教育にも「手を緩めず続ける」と語った。
浦上氏は事務所に集まった支援者ら約50人を前に敗戦の弁。「私の力不足。全ては私の責任。本当に申し訳ない」と沈痛な表情で頭を下げた。一方で「大切なことは市民が決めるんだ、という訴えは多くの市民に伝わり、広がりを見せた」と語った。
浦上氏は「新しい岡山へ政策転換」と主張。18歳までの医療費やゴミ袋、学校給食を無料・無償化し、農地の有効活用などに力を入れると訴えた。コロナ対策ではドライブスルー方式の検査の導入など独自の対策を進めるとした。
◇
岡山市長選にあわせ、中区の市議補選(被選挙数1)も3日に投開票された。無所属新顔の花岡栄太郎氏(55)が、共産の宿女和子氏(37)、無所属の当瀬英行氏(42)の新顔2人を破って当選を決めた。
3788
:
名無しさん
:2021/10/05(火) 18:41:53
広島県知事選 共産党新人が立候補表明 11月14日投開票
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000011644.html
任期満了に伴う広島県知事選挙に共産党の新人1人が立候補を表明しました。
県知事選挙に立候補を表明したのは、共産党・新人で、共産党県委員会常任委員の中村孝江氏です。
中村氏は広島市出身の35歳、核兵器禁止条約の批准を国に強く求めることや、コロナ禍で影響を受けている人に対して幅広く支援するよう訴えています。
【共産党・中村孝江氏】「自粛は要請するけれども支援金の対応は遅いだとか支援金の枠も狭い、補償もほとんどない、そういう状況。冷たい県政から、あたたかい県政にしていきたい」
県知事選挙には現在、4選を目指す現職の湯崎英彦氏が立候補を表明しています。
なお、県選挙管理委員会は、任期満了に伴う県知事選挙について、これまで公表している通り今月28日告示、来月14日投開票の日程を変更しない予定だと発表しました。
3789
:
名無しさん
:2021/10/05(火) 19:25:33
河井元法相の地元 県議補選・安佐南区選挙区に新人2人が立候補表明
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000011637.html
来月行われる予定の県議補選・広島市安佐南区選挙区に、新人2人が立候補を表明しました。
この補欠選挙は、県議だった石橋林太郎氏が衆院選の比例中国ブロックに出馬するとして辞職したため行われるものです。
5日立候補を表明したのは、元山口県和木町議の灰岡香奈氏・38歳です。灰岡氏はこれまで4回の国政選挙に挑戦してきましたが、去年、日本維新の会を離党し、現在は自民党員で、自民党に公認申請を予定しているということです。
【灰岡香奈氏】「政治家のための政治ではなく市民・県民の皆様が1番だという事を考えたクリーンな新しい風を送っていきたい」
また、市民団体の前事務局長、山根岩男氏・70歳も立候補を表明しました。山根氏はこれまで、河井夫妻による買収事件について、抗議活動を行ってきました。共産党から推薦を受けたほか、立憲民主党、社民党などへも推薦依頼をしているということです。
【山根岩男氏】「河井大買収事件の震源地、安佐南区の県議補欠選挙を見てみぬふりは出来んということで今こそ声を上げないといけないということで立候補した」
3790
:
とはずがたり
:2021/10/06(水) 12:13:23
2021/10/06
衆院選徳島1区、飯泉知事不出馬の背景 誤算続き、崩れた戦略
https://election.topics.or.jp/article_detail/id=448
衆院選不出馬を決めた飯泉知事や、後藤田衆院議員らのコラージュ
次期衆院選徳島1区への立候補が取り沙汰されていた徳島県の飯泉嘉門知事が、出馬を見送った。自民党徳島県連の幹部が4月、飯泉氏に衆院選への出馬を望む発言をして、動向が注目を集めるようになってから半年。自民党の現職後藤田正純衆院議員への不満を募らせた自民県議らが飯泉氏を擁立する戦略は、最後は自ら出馬をやめるよう求める異例の結末となった。なぜ土壇場になって、シナリオは崩れたのか。相次ぐ誤算が浮かび上がる。
■知事後継候補が固辞
「衆院選徳島1区で知事に出てほしい」。最大会派・県議会自民党の会長で自民県連幹事長を務める嘉見博之氏は4月、那賀町であった同僚県議の県政報告会で述べた。報告会には飯泉嘉門知事も出席していた。かねてより国政転身への思いを持っていた飯泉氏と、自民党現職の後藤田正純衆院議員に勝てる候補と見立てた自民県議との思惑が一致した動きとされる。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、県知事の後継にめどが立てば、県議会で出馬を表明する―。描いたシナリオに向けて歯車が回り出した。当初、その動きは早かった。5月には、県議会自民党が主導して徳島1区の後藤田氏を公認しないよう求めることを県連として決め、党本部に要望。県議会6月定例会では嘉見氏が代表質問で国政転身を促した。飯泉氏は「いずれは決断」と出馬に含みを持たせた。
地ならしが進む中、最初の誤算は、後継となる知事候補の擁立だった。飯泉氏の5期目がスタートしたのは2019年5月。任期途中での国政転身は「投げ出し」との批判が出かねない。ましてや新型コロナウイルス禍だけに、県民に不安感を与えない後継者は不可欠だった。飯泉氏サイドは当初、中央省庁の県出身男性官僚を候補として打診した。「6月定例会で副知事に招き、県民に顔と名前を売って、知事選に備える」という青写真を描いていたものの、本人から固辞される。
飯泉氏は、県議会で転身を促されたことから出馬表明の場は県議会にこだわっていたようだ。6月定例会の次は9月定例会。この間に状況は大きく変化していく。
■衆院選情勢厳しく
8月に入ると、全国的に新型コロナの流行「第5波」に見舞われる。飯泉氏が衆院選出馬への条件としていたコロナの落ち着きは見通せず、8月の県内感染者は月間最多となった。
コロナが収束しない上、衆院選に関する厳しい情勢が伝わった。自民党本部が8月下旬に行った情勢調査によると、飯泉氏は、徳島1区から立候補を予定している後藤田氏と無所属元職の仁木博文氏の2人に約10ポイント離されていた。「まだ出馬表明していない段階。決して悪い数字でない」との楽観論の一方で、「全くの新人ではない。知名度がある知事に伸びしろはない」との見方が広がった。
もともと、任期途中での転身に対し、支援者の間にも「大義がない」と異論があった。コロナ禍で県民からの批判も根強かった。選挙情勢の厳しさが拍車をかけ、周辺では慎重論が強まっていく。長く知事を支援してきたある企業経営者は「相手方に回る」とまで言って思いとどまるよう説得した。
一方、飯泉氏サイドは準備を進めた。新たな知事後継候補として県出身の女性官僚が浮上。9月10、11日には議会や業界団体を訪れている。
9月16日の県議会9月定例会代表質問で、再び国政転身を促された飯泉氏は「知事には限界がある」と踏み込んだ。10月1日の定例会閉会日に出馬表明するとの見方が大勢になっていた。
ただ再び誤算が生じる。この頃、知事が転身した場合に行われる知事選に三木亨参院議員が意欲を示していたことが明らかになる。父が徳島県知事を3期務めた三木氏は、県議を経て参院議員となり知名度は高い。後藤田氏は代表質問があった9月16日、自身の事務所開きで記者団に「三木氏が出るのは徳島にとって非常にいいこと。改革の方向は一緒だ」と述べ、歩調を合わせる考えを示唆した。
3791
:
とはずがたり
:2021/10/06(水) 12:13:43
>>3790
■ダブル敗戦の可能性
飯泉氏が国政転身した場合の知事選は、衆院選と投開票日が同日となる「ダブル選」が想定されていた。「飯泉氏・女性官僚」「後藤田氏・三木氏」の戦いの可能性が高まる一方、飯泉氏が出馬表明していないため、知事選の準備が進まない。自民県議や後援会関係者の間では「知事選は新人なのに時間が短すぎる。衆院選の情勢も厳しいのに、衆院選と知事選の両方を落とす最悪の事態もある」。衆院選で後藤田氏に勝つ戦略が、知事職まで後藤田氏サイドに奪われかねない状況に不安が広がっていた。
また三木氏が参院選比例代表の「特定枠」で当選した経緯から、「特定枠」の議員が任期途中で辞職しかねない事態が党本部で波紋を呼んでいた。飯泉氏が態度表明するとみられた10月1日の前日、県連会長の山口俊一衆院議員は、会長と幹事長が責任を取って辞任する意向を示し、飯泉氏に再考を促した。
マイナス要因が重なり、当初擁立を目指した自民党県議の間で主戦論はしぼんでいった。
それでも飯泉氏は10月1日朝、出馬の意向を固め、県議会自民党の幹部が議会開会を遅らせてまで最後の説得を試みた。知事職にとどまるよう求める決議を可決し、不出馬の理由とすることを落としどころにしたとされるが、「後援会組織の弱い飯泉氏にとって、頼みの綱である自民党県議の反対を押し切ってまで選挙に突入するわけにはいかなかったのでないか」と見る向きもある。飯泉氏にも選択肢は残っていなかった。
飯泉氏は議場の自席で、「出馬する」と記されていた原稿を「出馬せず」と書き直した。 (政経部取材班)
3792
:
チバQ
:2021/10/08(金) 17:59:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f1ef44df4216664edd7f37fe825f7d8eef4b3f4
多動性障害を引用し、やゆ 徳島知事「不適切」と撤回
10/8(金) 15:34配信
共同通信
徳島県の飯泉嘉門知事は8日の記者会見で、次期衆院選で不出馬に追い込まれる形となった際の心境について、注意欠陥多動性障害(ADHD)を引用して、やゆするような発言をした。視線を左右に振り、身ぶり手ぶりを交えながら「普通だったらキョトキョトと多動性症候群ではないですけれど、これが起こらなかった」と語った。事後に不適切だったとして発言を撤回した。
会見では、記者から「ADHDの方をやゆする発言ではないか」とただされると「そういう意味ではない。うろたえるといった表現に近く、分かりやすく申し上げた。あえて言う必要はなかった」と弁明した。
3793
:
チバQ
:2021/10/11(月) 14:40:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d96abb49c781d671caefc536169774700f0d3a
佐川町長選 新人が現職破り初当選 【高知】
10/11(月) 13:51配信
高知さんさんテレビ
任期満了に伴う佐川町長選挙はきのう(11日)投開票が行われ、新人の片岡 雄司氏が現職を破り初当選を果たしました。
現職と新人の一騎打ちとなった佐川町長選は新人の片岡 雄司氏(57)が3759票を獲得。現職の堀見 和道氏(52)をおよそ300票差で破り初当選しました。
当 新・片岡雄司氏 3759票
現・堀見和道氏 3480票
片岡氏は佐川町出身の57歳。32年間役場に勤務し、議会の事務局長などを務めました。選挙戦では高齢者への交通支援や小中学校の給食費無償化などを訴えてきました。
片岡 雄司氏
「今回の町長選挙というのは現職に挑戦するという非常に厳しい戦いでした。負担を先送りするような予算配分ではなく、しっかりと住民の皆さま向けの政策を実施させていただいて、それから今進んでいる大型事業である道の駅、図書館についてもしっかりと再検討して進めていきたい」
一方、敗れた現職の堀見さんは
堀見 和道氏
「自分の訴えが住民の皆さんに理解していただけなかった。力が足りなかったということ」
投票率は68.5%で前回の8年前の選挙を6.04ポイント下回りました。
高知さんさんテレビ
3794
:
チバQ
:2021/10/11(月) 14:41:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d96abb49c781d671caefc536169774700f0d3a
佐川町長選 新人が現職破り初当選 【高知】
10/11(月) 13:51配信
高知さんさんテレビ
任期満了に伴う佐川町長選挙はきのう(11日)投開票が行われ、新人の片岡 雄司氏が現職を破り初当選を果たしました。
現職と新人の一騎打ちとなった佐川町長選は新人の片岡 雄司氏(57)が3759票を獲得。現職の堀見 和道氏(52)をおよそ300票差で破り初当選しました。
当 新・片岡雄司氏 3759票
現・堀見和道氏 3480票
片岡氏は佐川町出身の57歳。32年間役場に勤務し、議会の事務局長などを務めました。選挙戦では高齢者への交通支援や小中学校の給食費無償化などを訴えてきました。
片岡 雄司氏
「今回の町長選挙というのは現職に挑戦するという非常に厳しい戦いでした。負担を先送りするような予算配分ではなく、しっかりと住民の皆さま向けの政策を実施させていただいて、それから今進んでいる大型事業である道の駅、図書館についてもしっかりと再検討して進めていきたい」
一方、敗れた現職の堀見さんは
堀見 和道氏
「自分の訴えが住民の皆さんに理解していただけなかった。力が足りなかったということ」
投票率は68.5%で前回の8年前の選挙を6.04ポイント下回りました。
高知さんさんテレビ
3795
:
チバQ
:2021/10/13(水) 23:44:38
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=800061&comment_sub_id=0&category_id=1351
三次市長の対応に注目 衆院広島6区、与野党対決色濃く
広島2021/10/13 19:26
佐藤氏の国政報告会で登壇する亀井氏(左)。福岡市長(右)に態度を明確にするよう迫った(10日)
佐藤氏の国政報告会で登壇する亀井氏(左)。福岡市長(右)に態度を明確にするよう迫った(10日)
19日公示、31日投開票が見込まれる衆院選の広島6区で与野党対決の構図が色濃くなる中、三次市の福岡誠志市長の対応に注目が集まっている。2019年4月の市長選で自民党の推薦を得て初当選した福岡市長に、小選挙区での初勝利を目指す自民党比例代表中国ブロック現職の小島敏文氏(71)の陣営は秋波を送る。一方、立憲民主党現職の佐藤公治氏(62)を支援する元金融担当相の亀井静香氏(84)は、態度を鮮明にするよう福岡市長に迫った。
2021衆院選・中国地方の動き
「あっち向いてホイ、こっち向いてホイじゃ駄目だぞ。市民は見ている。二股膏薬(ごうやく)が一番嫌われる」。三次市内のホテルで10日あった佐藤氏の国政報告会。亀井氏は到着直後、来賓席で待ち構えた福岡市長に言葉をぶつけた。福岡市長が祝辞を述べなかったことについても、亀井氏は「そんなことをするならね、覚悟してもらうぞ」と語気を強めた。
(ここまで 386文字/記事全文 1192文字)
3796
:
チバQ
:2021/10/14(木) 08:30:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2eb90fea9f783ea88e3fc17dc27d02d20b053b
市長のぼやき会見に「世界最小の共和国」が反応、フォロワー数に「異変」
10/14(木) 7:24配信
読売新聞オンライン
フォロワー数が伸び悩む松江市のツイッター公式アカウントに“異変”が起きた。11日にあった上定昭仁市長の記者会見をきっかけに、新規フォロワーが同日から3日間で1000人以上増加。予想外の反響が市職員らを喜ばせている。
松江市の公式アカウントのフォローを呼びかけるナウル共和国のメッセージ
上定市長は会見で、フォロワー数に言及し、「SNSの発信力を高めるにはどうすればいいか」と報道陣に「逆質問」。南太平洋のナウル共和国のアカウントが「世界最小の共和国」などと注目され、25万人以上からフォローされている事例が話題に上がった。
終了後、市が模様を動画サイト「ユーチューブ」に投稿したところ、一連のやり取りを知った同国側が反応。ツイッター上で<松江市にもフォローをお願いします>と呼びかけ、市のフォロワー数が急増した。
これを受け、上定市長は同国側にツイッター上で<だんだん(ありがとうの意味)です!!>と謝意を表明。市秘書広報課は「新たにフォローしてもらった人に満足してもらえる情報発信を心がけたい」としている。
3797
:
チバQ
:2021/10/17(日) 09:43:49
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211017-567-OYT1T50057.html
山口市長選が告示、新人2人が立候補届け出…県都の将来像・感染対策が争点に
2021/10/17 09:11読売新聞
山口市長選が告示、新人2人が立候補届け出…県都の将来像・感染対策が争点に
山口市役所 【読売新聞社】
(読売新聞)
山口市長選は17日告示され、無所属新人の前副市長・伊藤和貴氏(63)(自民、立憲民主、公明推薦)、諸派新人の政治団体代表・佐々木信夫氏(83)の2人が立候補を届け出た。
選挙戦では、新型コロナウイルス対策や、県都の将来像などが争点となる見通しだ。投開票は24日。1017-567-OYT1T50057.html
3798
:
チバQ
:2021/10/18(月) 21:55:42
https://news.ksb.co.jp/article/14463056
岡山・玉野市長選 元県職員の柴田義朗さん(60)が初当選
2021/10/18 11:46
任期満了に伴う岡山県玉野市長選挙は17日に投開票が行われ、新人の柴田義朗さん(60)が初当選を果たしました。
(玉野市長選挙で初当選/柴田義朗さん)
「ほぼ知名度ゼロのところからスタートし、戦ってまいりました。皆さん方のご期待に沿えるように、一つ一ついろんな課題たくさんありますけれども、その課題一つ一つ前に進めていけるように取り組んでまいりたいと思います」
17日に投開票が行われた玉野市長選で、新人で元県職員の柴田義朗さん(60)は1万6000票余りを獲得し、新人で元玉野市議の赤松通博さん(58)を抑えて初当選を果たしました。
【玉野市長選挙の得票】
〈当〉柴田義朗さん(無・新) 1万6362票
赤松通博さん(無・新) 8960票
柴田さんは、海や港などの資源を生かして地域の価値を高めるほか、若い人が住みたい、住み続けたいと思えるような町にしたいとしています。
投票率は51.67%で、前回の55.53%を下回りました。
3799
:
チバQ
:2021/10/18(月) 21:57:08
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/109115
浜田市長に久保田氏3選 西川氏に603票差
山陰 特集
2021/10/17 23:38
3選を決め、支持者らと万歳三唱する久保田章市氏(中央)=17日午後10時24分、浜田市黒川町、事務所
3選を決め、支持者らと万歳三唱する久保田章市氏(中央)=17日午後10時24分、浜田市黒川町、事務所
任期満了に伴う浜田市長選が17日、投開票され、無所属現職の久保田章市氏(70)=自民、公明推薦=が、元市議で無所属新人の西川真午氏(55)との接戦を制し、3選を果たした。投票率は67・04%。合併による新市発足後、最低となった2017年の前回選を1・02ポイント下回った。
現市政への評価や人口減少対策、市が計画を進める浜田歴史資料館(仮称)の整備などが争点になった。
久保田氏は自民、公明両党、連合島根など20団体の推薦を得て組織戦を展開。地元選出の自民、立憲民主両党の県議2人も支えた。
保育料や子ども医療費低減といった子育て支援策、浜田漁港の高度衛生管理型荷さばき所整備、新型コロナウイルス対応など2期8年の実績を強調。人口減少対策をはじめ、山積する課題に取り組むと訴え、市政刷新を求める西川氏を603票差で振り切った。
西川氏は中学高校の同級生や市民活動の仲間の支援を受け、高校生までの医療費無料化、歴史資料館の建設反対などを主張。現市政への批判票を取り込んで猛追したが及ばなかった。
当日有権者数は4万3940人(男2万949人、女2万2991人)。 (勝部浩文)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/107935
浜田市長選 終盤戦 西川氏 批判票掘り起こし 久保田氏 実績強調支持固め
山陰 特集
2021/10/15 04:00
市長選立候補者(右)の演説に耳を傾ける市民=浜田市内
市長選立候補者(右)の演説に耳を傾ける市民=浜田市内
任期満了に伴う浜田市長選は17日の投開票に向け終盤戦に入った。元市議で無所属新人の西川真午候補(55)が、現職批判を強め旧那賀郡を中心に票の掘り起こしを進める一方、3選を目指す無所属現職の久保田章市候補(70)=自民、公明推薦=は実績をアピールし、組織力を背景に支持を固める。最終盤はともに票田の市中心部を回り追い込みを図る。
西川候補は、10日の告示以降、日中は旧那賀郡を重点的に回った。住宅地や人影を見つけると、選挙カーをこまめに止めて短く演説。4月の自治区制度廃止への批判や計画が進む浜田歴史資料館(仮称)の建設反対を唱え、現市政を「市民不在の政治」と断じ、変革を訴える。支援者が多いという三隅町に5日間で計3回入った。
久保田候補と違い、政党や団体の推薦を受けていないことを逆手に取り「今回の選挙は組織対市民の戦いだ」と強調。後援会の多郎畑誠会長は「反応は良い」と話す。課題は有権者の7割が住む旧市内での票の取り込みで、15日からは遊説の中心に据える。
久保田候補は自民、公明両党、連合島根のほか、水産や農業など20団体の推薦を得ており、現職の強みとなる実績を強調する。
1日6、7カ所でマイクを握り、20分以上かけて子育て支援や産業振興策を紹介。西川候補が争点とする歴史資料館反対の主張に対しては、過疎債やふるさと寄付を使い「市のお金は1円も使わない」と反論に時間を費やす。
14日は旧那賀郡を中心に回った。三隅町内では地域住民や事業所の従業員約40人を集め、後援会の河野博副会長は「多い場所では80人以上に来てもらった。訴えは伝わっている」と手応えを述べる。15日からは旧市内の遊説に力を入れる。
両陣営からは若年層の動向がつかみ切れず、投票率は2005年の合併後、最低だった前回選(68・06%)並みにとどまるとの見方がある。 (勝部浩文)
3800
:
チバQ
:2021/10/18(月) 23:27:00
石橋林太郎衆院選出馬に伴う
https://www.sankei.com/article/20211018-F43DHAWELZPQ3EWRAWFBJE4L4A/?671988
河井被告元秘書VS自民VS市民団体 仁義なき県議補選
2021/10/18 06:00
衆院選(19日公示、31日投開票)が迫るなか、広島政界では11月5日告示、14日投開票の県議補選広島市安佐南区選挙区(欠員1)にも注目が集まっている。安佐南区は、令和元年7月の参院選をめぐる大規模買収事件の舞台。渦中の河井克行被告(58)は有罪判決を受け、現在控訴中だ。今回の補選は、衆院選で比例中国ブロックに立つ予定の自民党新人が7月に県議を辞職したことに伴う選挙として行われ、これまでに3人の新人が立候補を表明。元町議のほか、事件の究明を求めていた市民団体前事務局長、克行被告の元秘書による激戦が予想されている。県議補選の行方を追った。
買収事件の余波
安佐南区は元法相の河井克行被告と妻、案里元参院議員(48)の地盤だった。克行被告は案里氏が出馬した2年前の参院選をめぐり、公選法違反罪に問われて衆院議員を辞職。実刑判決を受け、現在は控訴中だ。
案里氏の当選無効に伴って実施された4月の参院広島再選挙は「政治とカネ」が最大の争点になり、立憲民主党などが推薦した女性候補が自民党公認、公明党推薦の男性候補に大差で当選を果たした。
当初、比例で立候補予定の元県議が克行被告に代わる広島3区の自民党公認候補となる予定だったが、自公調整で衆院選で比例中国に回った経緯がある。
今回の補選に立候補を表明しているのは3人の新人。元山口県和木町議の灰岡香奈氏(38)=自民公認=▽市民団体「河井疑惑をただす会」の前事務局長、山根岩男氏(70)=無所属、共産推薦=▽河井克行被告の元公設秘書、会社員、伊藤守氏(45)=無所属=だ。
「保守系変わらない」
立候補を表明した灰岡香奈氏
立候補を表明した灰岡香奈氏
灰岡氏は山口県出身で、日本維新の会から平成29年10月の衆院選広島2区に立候補するなど、国政選挙に計4回挑戦している。いずれも落選し、昨年6月に日本維新の会を離党した。その後、自民広島県連が行った衆院選広島3区の立候補予定者となる党支部長の公募に応募。最終選考に漏れたが、今年8月に自民党員になり、今月8日、党の公認を得た。
維新の離脱については「保守系というのは一貫して変わらない」としながらも、「維新の政治改革を学んで、広島で広げていきたいと思って8年間チャレンジしたが落選し、受け入れられなかったという事実がある。正直、国政選挙においては地盤や看板がない私では無理だったと気づくのが遅かった、と周りには言われた」などと説明した。
3801
:
チバQ
:2021/10/18(月) 23:27:20
「金権政治を一掃」
山根氏は、地元中国新聞社の元社員。今年9月までの約2年間、市民団体「河井疑惑をただす会」の事務局長を務めて先頭に立ち、河井夫妻や被買収者らを告発するなどして追及してきた。
立候補を表明した山根岩男氏
立候補を表明した山根岩男氏
活動を知る市民からの後押しを受け「金権政治を一掃することを第一の公約にして、立候補することを決意した」と説明。「買収事件の震源地、安佐南区の県議補選を見て見ぬふりはできん、ということで、今こそ声を上げにゃあいけん。議会の中で声を上げ、厳しくただしていく。こういうことも必要」と訴えた。
強調するのはもちろん全容の解明だ。「残念なことにいまだに真相は闇の中。この闇に光を当てて解明していくのも市民の声、力だと思う」と語った。
「関与なし」強調
伊藤氏は島根県川本町出身。広島大を卒業後、川本町職員や不動産会社の会社員などを経て、平成26年の衆院選で克行被告の陣営を手伝ったのが縁となり、克行被告の公設第2秘書となった。
立候補を表明した伊藤守氏
立候補を表明した伊藤守氏
政治家を目指したのは、平成26年8月の広島土砂災害がきっかけ。広島市安佐南区八木に住んでいた親族が被災し、「当時、今の自分では何もできない無力さを感じ、役場勤務の経験から、早期の復旧復興のためには、行政の力、また、政治の力が必要と思った」と克行氏の秘書となった。
家庭の事情で29年に退職しており、河井夫妻の事件については「秘書を退職した後で、詳細については報道で知ることが多い。当該事件については一切関与していない」と強調する。
予測不可能
伊藤氏の出馬について、山根氏は「正直なところびっくりしている」と驚きを隠せない。伊藤氏の訴えに対しても、山根氏は「そう簡単に(政治への不信感の)払拭はできないだろうと感じる」とぴしゃり。一方で「注目される選挙になるということは必要なことだ。むしろ、忘れられてはいけない」とも話した。
また、灰岡氏は「立候補者に関して何かを言う立場でもない。それぞれが有権者に訴えていくだけ」と言及を避けた。灰岡氏の陣営は「無所属の方がいいのではないかとも思ったときもあったが、(広島が地元の)岸田総理となったことが後押しになれば」と期待を寄せる。
ある自民党関係者はこう話す。「どんな投票構造になるのか、今はまったく予測がつかない。だれが勝つか分からない」。
有権者はどんな選択をするのだろうか。(嶋田知加子)
3802
:
チバQ
:2021/10/24(日) 21:09:03
3569 チバQ 2021/10/19(火) 20:53:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211018ddlk38010348000c.html
<2021衆院選・決戦えひめ><2021衆院選・決戦えひめ>焦点区ルポ/上 3区 熱帯びる同学年対決 /愛媛
2021/10/18 06:24毎日新聞
前職と元参院議員の新人の国政経験者同士で与野党が全面的にぶつかる見込みの愛媛3区は激戦必至だ。どちらも地域を隅々まで回り、つじ立ちも重ね、地道に支持拡大を図ってきた。夏を終え、少しずつ応援に駆けつける中央の論客らも増えてきた。いずれも1963年生まれの“同学年”対決は公示直前となり一層熱を帯びている。
「公示後の選挙活動はほんの一部。日々の取り組みが大部分を占める」。立憲民主党の前職の白石洋一氏(58)は自信をみせる。1日、西条市内に応援に駆け付けた同党の辻元清美副代表も「真面目でコツコツ。地元でも一軒一軒話を聞いて、(課題を)解決しようとする人」と評する。「(愛媛3区で)勝つことが四国全体の比例票の掘り起こしにもなる」と期待を寄せる。
県内で抜群の知名度を誇る永江孝子参院議員も応援。9月18日には四国中央市の街頭で「現場の声を聞きながら一つ一つ仕事をこなす“洋一”さんに頑張ってもらわないかんな」と白石氏の名を呼び、親しみを演出。白石氏の真面目さを保ちつつ、応援者が色を添えている格好だ。
だが、新型コロナウイルス禍の影響で、市民らと膝を交えることも難しくなった。そこで考えたのが「はがき作戦」。一見名刺だが、実は折りたたんだはがきを、手渡しやポストへの投函(とうかん)で配り、日々の生活での悩みや不安などを書き込んで送り返してもらう。約1年で約800通の要望や疑問が寄せられた。実際に白石氏が電話をかけ、回答することもある。陣営関係者は「白石氏らしい真面目な取り組み。対面が難しいコロナ禍にも合っている」と手応えを感じている。
これに対し、自民党新人で元参院議員の井原巧氏(57)は、2004〜13年に四国中央市長を務めた経歴も生かし、3区の地元3市長との連携を強めている。新居浜、西条、四国中央の3市長とともに写ったポスターを5月ごろから至るところに掲示。隣の新居浜市の石川勝行市長も早朝に4人が並んだポスターを持ちながら街頭に立つなど支援を訴える。
中でも特筆されるのが白石氏の地元・西条市の玉井敏久市長(58)が協力姿勢を見せていることだ。四国電力労組出身で元々非自民だが、自民の井原氏を熱心に応援している。
10日に同市で開かれた街頭演説会。玉井市長も応援に駆け付け、井原氏と力強い肘タッチを交わした。井原氏が都市部と地方の格差が広がりつつあるとし、「この壁は国と県と市が手をつなぎ合ってこそ、初めて乗り越えられる」と連携の重要性を訴えると、玉井市長も「3市の声を国政に届けてくれるのは井原巧さん。農工業で四国でも屈指の力を誇る3区で国政与党の衆院議員を出したい」と声をからした。
「(コロナ禍で)数百人規模の集会を開き機運を高める“自民党型選挙”はできない」(後援会幹部)が、3市長の力も借り、井原氏を筆頭に地道な活動に注力し、支持拡大を目指す。
◇
19日の衆院選公示まで間近となった。注目される選挙区の動きを追った。
3803
:
チバQ
:2021/10/24(日) 22:42:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102400400&g=pol
山口市長に伊藤氏初当選
2021年10月24日22時09分
任期満了に伴う山口市長選は24日投開票され、無所属新人で元副市長の伊藤和貴氏(63)=自民、立憲民主、公明推薦=が、諸派新人で社会福祉法人理事長の佐々木信夫氏(83)を破り、初当選を確実にした。投票率は44.09%で、前回(43.10%)を上回った。
4期目の渡辺純忠市長が今期限りで引退。市政の継承やデジタル化の推進などを掲げる伊藤氏が支持を集めた。佐々木氏は中学校までの給食無償化などを訴えたが、及ばなかった。
3804
:
チバQ
:2021/10/25(月) 16:36:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bae0317a004d9a8117d2054402865edddd5041
一騎打ち!700票差の接戦…津和野町長選挙 現職の下森博之氏が4回目の当選(島根・津和野町)
10/25(月) 12:21配信
任期満了に伴う津和野町長選挙はきのう投開票され、現職の下森博之さんが無所属の新人を破り4回目の当選を決めました。
きのう投開票が行われた津和野町長選は、現職の下森博之さんが元会社役員、松本亨さんとの一騎打ちを約700票差で制し4回目の当選を果たしました。
投票率は83・1%で、前回4年前の選挙よりも5・34ポイント上回りました。今回の津和野町長選では人口減少対策や観光資源を生かした産業振興策などを争点に、2候補が舌戦を繰りひろげました。下森さんは3期12年にわたる実績を強調、今後は防災、福祉、医療の充実に力を注ぎ、新型コロナの影響を受けた観光業の支援にも取り組むとしています。
山陰中央テレビ
3805
:
とはずがたり
:2021/10/30(土) 19:48:28
河井被告元秘書VS自民VS市民団体 仁義なき県議補選
https://news.infoseek.co.jp/article/sankein__value_politics_F43DHAWELZPQ3EWRAWFBJE4L4A/?tpgnr=poli-soci
産経ニュース / 2021年10月18日 6時0分
衆院選(19日公示、31日投開票)が迫るなか、広島政界では11月5日告示、14日投開票の県議補選広島市安佐南区選挙区(欠員1)にも注目が集まっている。安佐南区は、令和元年7月の参院選をめぐる大規模買収事件の舞台。渦中の河井克行被告(58)は有罪判決を受け、現在控訴中だ。今回の補選は、衆院選で比例中国ブロックに立つ予定の自民党新人が7月に県議を辞職したことに伴う選挙として行われ、これまでに3人の新人が立候補を表明。元町議のほか、事件の究明を求めていた市民団体前事務局長、克行被告の元秘書による激戦が予想されている。県議補選の行方を追った。
買収事件の余波
安佐南区は元法相の河井克行被告と妻、案里元参院議員(48)の地盤だった。克行被告は案里氏が出馬した2年前の参院選をめぐり、公選法違反罪に問われて衆院議員を辞職。実刑判決を受け、現在は控訴中だ。
案里氏の当選無効に伴って実施された4月の参院広島再選挙は「政治とカネ」が最大の争点になり、立憲民主党などが推薦した女性候補が自民党公認、公明党推薦の男性候補に大差で当選を果たした。
当初、比例で立候補予定の元県議が克行被告に代わる広島3区の自民党公認候補となる予定だったが、自公調整で衆院選で比例中国に回った経緯がある。
今回の補選に立候補を表明しているのは3人の新人。元山口県和木町議の灰岡香奈氏(38)=自民公認=▽市民団体「河井疑惑をただす会」の前事務局長、山根岩男氏(70)=無所属、共産推薦=▽河井克行被告の元公設秘書、会社員、伊藤守氏(45)=無所属=だ。
「保守系変わらない」
灰岡氏は山口県出身で、日本維新の会から平成29年10月の衆院選広島2区に立候補するなど、国政選挙に計4回挑戦している。いずれも落選し、昨年6月に日本維新の会を離党した。その後、自民広島県連が行った衆院選広島3区の立候補予定者となる党支部長の公募に応募。最終選考に漏れたが、今年8月に自民党員になり、今月8日、党の公認を得た。
維新の離脱については「保守系というのは一貫して変わらない」としながらも、「維新の政治改革を学んで、広島で広げていきたいと思って8年間チャレンジしたが落選し、受け入れられなかったという事実がある。正直、国政選挙においては地盤や看板がない私では無理だったと気づくのが遅かった、と周りには言われた」などと説明した。
「金権政治を一掃」
山根氏は、地元中国新聞社の元社員。今年9月までの約2年間、市民団体「河井疑惑をただす会」の事務局長を務めて先頭に立ち、河井夫妻や被買収者らを告発するなどして追及してきた。
活動を知る市民からの後押しを受け「金権政治を一掃することを第一の公約にして、立候補することを決意した」と説明。「買収事件の震源地、安佐南区の県議補選を見て見ぬふりはできん、ということで、今こそ声を上げにゃあいけん。議会の中で声を上げ、厳しくただしていく。こういうことも必要」と訴えた。
強調するのはもちろん全容の解明だ。「残念なことにいまだに真相は闇の中。この闇に光を当てて解明していくのも市民の声、力だと思う」と語った。
3806
:
とはずがたり
:2021/10/30(土) 19:48:41
>>3805
「関与なし」強調
伊藤氏は島根県川本町出身。広島大を卒業後、川本町職員や不動産会社の会社員などを経て、平成26年の衆院選で克行被告の陣営を手伝ったのが縁となり、克行被告の公設第2秘書となった。
政治家を目指したのは、平成26年8月の広島土砂災害がきっかけ。広島市安佐南区八木に住んでいた親族が被災し、「当時、今の自分では何もできない無力さを感じ、役場勤務の経験から、早期の復旧復興のためには、行政の力、また、政治の力が必要と思った」と克行氏の秘書となった。
家庭の事情で29年に退職しており、河井夫妻の事件については「秘書を退職した後で、詳細については報道で知ることが多い。当該事件については一切関与していない」と強調する。
予測不可能
伊藤氏の出馬について、山根氏は「正直なところびっくりしている」と驚きを隠せない。伊藤氏の訴えに対しても、山根氏は「そう簡単に(政治への不信感の)払拭はできないだろうと感じる」とぴしゃり。一方で「注目される選挙になるということは必要なことだ。むしろ、忘れられてはいけない」とも話した。
また、灰岡氏は「立候補者に関して何かを言う立場でもない。それぞれが有権者に訴えていくだけ」と言及を避けた。灰岡氏の陣営は「無所属の方がいいのではないかとも思ったときもあったが、(広島が地元の)岸田総理となったことが後押しになれば」と期待を寄せる。
ある自民党関係者はこう話す。「どんな投票構造になるのか、今はまったく予測がつかない。だれが勝つか分からない」。
有権者はどんな選択をするのだろうか。(嶋田知加子)
3807
:
チバQ
:2021/11/04(木) 17:59:17
去年の記事
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=679770&comment_sub_id=0&category_id=1209
【山口考】終幕安倍政権 <中> さらに進む一党支配 市長選、争うは自民同士
2020/9/10 20:32
下関市であった安倍首相の新春の集い。祝杯を挙げる前列左から林氏、前田市長、安倍首相(2019年1月5日)
下関市であった安倍首相の新春の集い。祝杯を挙げる前列左から林氏、前田市長、安倍首相(2019年1月5日)
▽お膝元から代理戦争火ぶた
「現市長は観光に重きを置かず市政の足を引っ張っている」。8月20日、自民党山口県議の田中文夫氏は来年3月の萩市長選への立候補を表明した記者会見で藤道健二市長の市政運営を批判した。田中県議は萩市を含む山口3区の衆院議員で河村建夫元官房長官の実弟。2017年の前回選では藤道氏に敗れた現職の野村興児前市長を推薦した自民党の選対本部長を務めた。
一方の藤道氏は林芳正元文部科学相(参院山口)の地元後援会の後押しで初当選した。翌18年には林氏の勧めで自民党入りしている。現段階で再選への態度は明らかにしていないが、関係者の多くは自民党員同士の戦いになる可能性が濃厚とみている。
安倍政権下の7年8カ月間、県内では市長選が20度行われ、6人の現職が新人に敗れた。特に最近は周南、萩、長門のほか、出直し選でない美祢の市長選でいずれも自民党員同士の争いか、無所属で勝った新人が後に自民党入りしている。こうした「同士打ち」の端緒を開いたのは安倍首相と深く関わる下関市長選だった。
▽元秘書を壇上へ
17年1月、安倍晋三首相は地盤の下関市で開いた新春の集いで元秘書で既に市長選への立候補を表明していた前田晋太郎氏を壇上へ招き上げた。現職市長の中尾友昭氏が来賓あいさつで3選への意欲を示した直後だった。
出席した複数の関係者によると、前田氏は、首相の地元にふさわしい下関を目指すことを高らかに宣言。中尾氏をよそに安倍首相と固く握手した。突然のパフォーマンスに約3千人の会場はざわめき「首のすげ替えか」との声も漏れたという。
中尾氏は安倍首相と地盤が重なる林元文科相と昵懇(じっこん)の間柄。過去2回の選挙ではいずれも安倍首相に近い候補を退けていた。
首相の元秘書でくだんの集いに出席した平岡望県議は「壇上への招き入れは秘書だった前田氏を強い現職とフェアに戦わせてやりたいという総理の優しさ。大勢の前で現職をおとしめる意図はなかったと思う」と振り返る。同じく出席者の1人は「足元の市長選で子飼いの候補が立て続けに敗れ焦りもあったのでは」と首相の心情を推し量る。
選挙戦では森友学園問題の渦中にあった昭恵夫人が前田陣営に入り、安倍首相自身も電話作戦でバックアップ。前田氏が3千票余りの差を付けて初当選した。
▽「内ゲバ」を否定
また、県内政界で自民党支配が進んだきっかけにもやはり安倍首相の存在が浮かび上がる。18年9月の総裁選で3選を目指した安倍首相に対し、地元の支援態勢を盤石にしようと党県連は党籍のない首長にこぞって入党を勧誘。柳居俊学県議会議長は「まちづくりを進める上で地元の安倍総理には大変お世話になる。入党して応援するのは当然のこと」と説明する。その結果、県内の国会議員と知事、市町長の全てのポストを自民党が独占する全国でも例のない政治状況が生まれた。
旧民主党国会議員の秘書という経歴の柳井市の井原健太郎柳井市長もこのときに入党した1人。「道路整備などで国の助けは不可欠。まちの発展のため」と当時を振り返る。
同じ自民党員同士の選挙戦ははた目には「内ゲバ」に見えるが、党県連の友田有幹事長は「切磋琢磨(せっさたくま)し活発に議論することで結果的にまちづくりの質が高まっている」と否定。派閥間で覇を競い合ったかつての自民党のように活力を生んでいるとの見方を示す。
自民党国会議員の代理戦争のような市長選が続く中、県政界では総裁選に出馬経験もある林氏の衆院へのくら替えの臆測が絶えず、各派で腹の探り合いが続く。安倍首相が国政のトップを退いた後について、林派の下関市議は「在職最長の記録を打ち立てた安倍首相の存在感は絶大で目に見えた争いにならないだろう」と重しが取れる状況ではないと話す。
3808
:
チバQ
:2021/11/04(木) 17:59:42
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=614207&comment_sub_id=0&category_id=1209
保守王国 <1> 自民にあらずんば 力を背景、実利がつなぐ
2020/2/11 18:06
「総理を囲む会」に出席する山口市の渡辺純忠市長(手前左から2人目)たち。党員である知事や市町長14人が駆け付けた(2018年8月11日)
「総理を囲む会」に出席する山口市の渡辺純忠市長(手前左から2人目)たち。党員である知事や市町長14人が駆け付けた(2018年8月11日)
▽国政・首長ポスト独占
「トップが全員自民党というのは全国でも山口だけですよ」。山口市大手町の自民党山口県連事務所で鈴木匡信事務局長が胸を張る。差し出した一枚の紙には県内全19市町の首長の名前が並ぶ。自民党籍の有無を示す枠は全て「有」で埋まっている。県内では市町長だけでなく、村岡嗣政知事も2017年に入党した。
自治体の首長は一般的にさまざまな政治的考えの住民に配慮し、党籍を外すか無所属となるケースが多いだけに全員が自民党員を名乗る山口は特異といえる。
その要因は選挙で自民党が圧倒的に強いことが背景にある。県内では旧民主党から政権を奪還した12年以降、衆参全議席を自民党が独占。衆院に小選挙区が導入された26年前にさかのぼっても衆参院選で自民党以外が当選したのは延べ5人(比例を除く)しかいない。
▽同士打ちの様相も
だが、首長が全員自民党員を名乗るようになったのはそれほど昔ではない。きっかけは地元の安倍晋三首相が3選を目指した総裁選。党県連幹部が首相の長期政権化を後押ししようと首長に働き掛け、18年9月の総裁選までの2年間に10人が入党。直前に山口市であった「総理を囲む会」では市町長14人や村岡知事が駆け付け、壇上の安倍首相と気勢を上げた。
その一人柳井市の井原健太郎市長はもともと民主党の平岡秀夫衆院議員の秘書を務めていた。09年に無所属で市長選に立候補し、自民党県連幹事長を務めた相手候補を破り市長の座をつかんだ。就任後も「事業仕分け」など民主党政権をほうふつさせる手腕で県内のほかの首長とは一線を画してきた。
だが、3期目の17年に自民党に入党。そのことについて井原市長は「バイパス整備など広域事業を進めるには国政や県政与党の自民党とつながりが必要だった。実際に物事が動きだした」と説明する。
こうした自民党による政治権力の独占状態は時に選挙戦での同士打ちの様相も呈する。「平成の大合併」前の旧56市町村単位に張り巡らされた地方支部の間では党の公認や推薦を巡る駆け引きが激しく、折り合いが付かないケースがままある。
記憶に新しいのは安倍首相のお膝元長門市で19年11月にあった市長選。党推薦の現職を破った江原達也氏は市内に四つある党地方支部の支部長の一人。現職より安倍首相と懇意ともいわれ、下関市の安倍事務所によると、留守を預かる昭恵夫人はどちらの陣営の応援にも入らなかったという。
同4月の県議選の柳井市選挙区(定数1)では自民党員の有近真知子氏が無所属で立候補。党公認の対立候補を破った。選挙戦では草の根選挙を掲げていたが、当選後すぐに県議会の自民党会派に加わった。
自民党の規約は公認や推薦候補を陥れた党員は除籍など処分対象となる決まりだが、両氏ともに責任を問われることはなかった。
▽総理応援は当然
こうした政治状況を「かつての自民党の派閥の権力争いみたいなものだ」と冷ややかに評する声は少なくない。前岩国市長の井原勝介氏は「無所属で立候補しすぐ自民党に戻るようなことは有権者へのごまかしではないか」と批判する。岩国基地の機能強化を巡り自民党衆院議員から転身した福田良彦現市長に敗れた井原氏は「自民党に入れば政府与党の方針に逆らえなくなる」と疑問を呈する。
だが、自民党県連常任顧問の柳居俊学県議会議長は「まちづくりを進める上で地元の安倍総理には大変お世話になる。市長や町長が入党して応援するのは当然のことだ」と批判を意に介する様子はない。
◇
明治維新以降、全国最多の8人の首相を輩出してきた山口県。保守的で役人が強いとされるお国柄の一方、幕府を打ち破った志士よろしく型破りなチャレンジ精神で世界進出した企業や人材も輩出する。政治や文化、地域性などの切り口から山口らしさを考察する。まずは全国屈指の保守王国と呼ばれる状況や成り立ちを探りたい。(門脇正樹)
3809
:
チバQ
:2021/11/10(水) 11:17:22
https://mainichi.jp/articles/20211110/ddl/k36/010/412000c
3県議、相次ぎ退会 1人会派結成 県議会自民21人に /徳島
徳島
毎日新聞 2021/11/10 地方版
県議会最大会派の「県議会自民」(嘉見博之会長)の浪越憲一氏(当選1回)、須見一仁氏(同3回)、岡佑樹氏(同3回)の3議員が1日までに相次いで会派を退会し、それぞれ1人会派を結成した。県議会自民の所属議員は計21人となった。
退会理由について、岡氏は、10月29日の臨時県議会に提出された勝野美江副知事の人事案を理由に挙げた。勝野氏は、飯泉嘉門知事が衆院選に出馬した際の次期知事候補として名前が挙がった経緯があり、岡氏は臨時県議…
3810
:
チバQ
:2021/11/10(水) 11:20:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5425a06552f228b7162fc06a8fb0a4c7085433a
河井夫妻の地盤で三つどもえ 広島・安佐南区県議補選“政治とカネ”などめぐる論戦
11/9(火) 18:54配信
買収事件で有罪判決が確定した河井夫妻の地盤、広島市安佐南区の、県議会議員補欠選挙が14日に投開票されます。
「政治とカネ」の問題などをめぐり新人3人の三つどもえの戦いです。
今回の県議補欠選挙は、先月の衆議院選挙に立候補した石橋林太郎氏の辞職に伴って実施されるものです。
安佐南区は、大規模買収事件で有罪が確定した河井克行元法務大臣と案里氏の地盤です。3人立候補したのは届け出順にご覧の3人ですが、いずれも政治とカネに言及します。
無所属・新人の伊藤守候補は、4年前まで河井克行・元法務大臣の公設秘書でした。大規模買収事件については、「秘書を辞めた後のことで一切関与していない」と強調します。
「元秘書ということでマイナスのイメージから始まっている。ただ私は元秘書であって、河井ではない」(伊藤守候補)
こうした中出馬を決めたのは、元秘書の立場だったからこそ、買収事件で傷ついた有権者の気持ちが分かるからだと力を込めます。
「クリーンな政治を、この安佐南区の県政より、私が先頭にたって、実行し、行動し、示していきたい」(伊藤守候補)
「政治とカネ」に話題が集中することについては…。
「クリーンな政治は当たり前ということ。今回の選挙の論点は、県議の仕事としてそれが一番に来るものではないと思っている。地域の皆さまの暮らし・安全・命・財産を守る、そういったお仕事(が一番の論点)」(伊藤守候補)
伊藤候補が重点的に訴えるのは、7年前の広島土砂災害の経験を生かした防災・減災対策です。政党などの支援はなく、選挙戦は大学時代の友人たちが手伝います。
諸派「金権政治をただす市民の会」の新人で共産党が推薦する山根岩男候補です。山根候補は河井夫妻の「疑惑」をおよそ2年にわたり市民団体の先頭に立って追及してきました。河井夫妻を告発した際には561人が名前を連ねたとして市民の力を感じたといいます。
「一票一票が政治を動かします。市民のおかしいと思った声が政治を動かしていくんです」(山根岩男候補)
今回の選挙で全面に出して訴えるのは、やはり…。
「やっぱり争点は政治とカネ。もう二度と、金権政治これを許さない。ここが争点だ」(山根岩男候補)
山根候補は現金を受け取った13人の県議について県議会の政治倫理審査会が文書警告にとどめたことを問題視。県議会に第三者の視点が必要だとして、政治の世界に自ら飛び込む決意をしました。
「政治とカネの問題の問題は、すぐ忘れてしまうんですよね。忘れがち。やっぱり忘れたら同じことを繰り返すことになるとおもいますので」「思い起こして、投票に行っていただきたい」(山根岩男候補)
自民党の新人で公明党が推薦する元山口県和木町議の灰岡香奈候補です。去年「日本維新の会」を離党するまで、4度国政に挑戦しましたが、いずれも落選しました。今回は自民党から立候補しています。
「自民党さんで頑張ってみたらという声も、もちろんありましたし、自分の考えとして一番近い政党として、自民党さん」(灰岡香奈候補)
ことし8月下旬、政治信条に一番近いとして自民党の党員になったといいます。
地域を歩くと聞こえてくる「コロナで生活が苦しい」「子どもの遊び場がない」といった生活に直結した声については…。
「今まで頂いたご意見は、岸田総理の岸田ノートではなく、修道大学の修大ノートに書かせいただきながら回らせていただきました」(灰岡香奈候補)
「維新の候補」というイメージをどう払拭し、自民党、公明党支持層の支持をどこまで固められるかが課題となりそうです。
「クリーンな政治は当たり前のことだと思っております。それを大前提に、コロナ禍で不安に感じている方がいらっしゃるので安定した生活を取り戻すということをしっかりと訴えて」「これからの安佐南区の未来のことを語っていきたいと思います」(灰岡香奈候補)
「政治とカネ」に揺れ続けた安佐南区で有権者の判断は…。県議補欠選挙は県知事選挙と同じ14日が投票日で即日開票されます。
RCC BROADCASTING CO.,LTD.
3811
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:16:33
"観音寺市長選挙 佐伯明浩氏が初当選|NHK 香川県のニュース"
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20211115/8030011521.html
14日行われた、香川県観音寺市の市長選挙は、無所属の新人で、元県議会議員の佐伯明浩氏(61)が初めての当選を果たしました。
観音寺市長選挙の開票結果です。
▼佐伯明浩、無所属・新、当選。1万7726票。
▼城本宏、無所属・新。1万3995票。
佐伯氏が、同じく無所属の新人で、元衆議院議員秘書の城本氏を破って、初めての当選を果たしました。
佐伯氏は、「公約も1つ1つプロセスを踏みながら、1つ1つ着実に、将来に夢の持てるそしてゆとりと活力のある田園都市を、みなさんとともに築いていきたいと思っております」と話していました。
佐伯氏は、観音寺市出身の61歳。
衆議院議員の秘書を務めたあと、平成19年に、香川県議会議員に初当選し、4期目の途中で、今回の市長選挙に立候補しました。
選挙戦で佐伯氏は、
こども園の整備などによる子育て支援の強化や、地元産業の活性化、それに、雇用の確保などを訴えました。
市の選挙管理員会によりますと、投票率は65.71%で、前回・4年前の選挙を21.9ポイント上回りました。
3812
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:22:38
三谷は元民主代議士
"呉市長選 わずか2000票差 現職の新原氏が接戦制し再選 (テレビ新広島) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/d62fb64c6c055d7a2daad1b25b4a2f051790ba20
呉市長選では現職の新原芳明氏が、わずか2000票差で接戦を制し当選を果たしています。 任期満了に伴う呉市長選挙は、現職の新原芳明氏が4万4596票を獲得し、2回目の当選を果たしました。 新人との一騎打ちでしたが、わずか2千票あまりの差という接戦となりました。 新原芳明氏 無・現 4万4596票 三谷光男氏 無・新 4万2219標 【新原芳明氏】 「私の説明が至らなかったところ、十分に説明が届かなかったところがあると反省しております。皆さんにさらに丁寧に説明を申し上げるようにさらに努力をしてまいります。多くの課題がございます。これに明日から直ちに取り掛かって丁寧に1つ1つ対応をして参ります。市民のために徹底して働かさせて頂きたいと思います」 新原氏は、自民党と公明党の「推薦」のほか、立憲民主党や日本維新の会の「支持」を受け、選挙戦では市政の継続を訴えました。僅差で有権者から1期目の評価と信任を得ましたが、迎える2期目は、長引くコロナ禍からの経済回復や日本製鉄閉鎖後の雇用対策などが求められます。呉市長選挙の投票率は、48・33%で、前回を4・08ポイント下回りました。
広島ニュースTSS
"新原氏が再選、三谷氏との接戦制す 広島県呉市長選(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/512fa10f4346251b2314e49fa8b2d3212cf06212
呉市長選は14日、投開票され、無所属現職の新原芳明氏(71)=自民、公明推薦=が元衆院議員で無所属新人の三谷光男氏(62)を接戦で破り、再選を果たした。 新原氏は選挙戦で、1期目4年間の実績として新型コロナウイルス対策やJR呉駅周辺の再開発計画の前進、西日本豪雨からの復旧復興などを強調。日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の閉鎖方針を受けた雇用支援や、道路網の整備推進などに意欲を示した。 今後のまちづくりについて市政の継続が必要とし、「まいた種を育てて実らせるのはこれから。かじ取りを再び担わせてほしい」と訴えた。 三谷氏は「今の呉市は危機的状況にある。市政を立て直さないといけない」と主張。子育て環境の充実や安芸灘大橋の早期無料化、戦艦大和の海底からの引き揚げなどを掲げたが、及ばなかった。 当日有権者数は18万2311人。投票率は48・33%で、前回を4・08ポイント下回った。
3813
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:30:53
"県議補選 灰岡香奈氏が当選 広島市安佐南区選挙区 (テレビ新広島) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/34040cd7abc229d71d6191274a7215238cbd2634
14日に行われた議員辞職に伴う広島県議会議員の広島市安佐南区選挙区の補欠選挙は、自民党・新人の灰岡香奈氏(38)が当選を果たしています。 【開票結果】 灰岡香奈 氏 30,961票 伊藤 守 氏 13,719票 山根岩男 氏 7,727票
広島ニュースTSS
"広島県知事選 現職の湯崎氏が4期目の当選果たす"
https://www.fnn.jp/articles/-/270195
任期満了に伴う広島県知事選挙が14日行われ、現職の湯崎英彦氏が4期目の当選を果たしました。
【湯崎英彦氏】
「広島に生まれ育ち、住み働いてよかったと心から思える広島県。これをすべての県民の皆様に感じていただく。そのための行政を次の4年間で進めていきたいと思います」
湯崎氏は新型コロナ対策として街頭演説を行わず選挙カーも走らせない中、インターネット中心の選挙戦を展開しました。
3期12年の県政運営の実績や現在の新型コロナ対策の継続を強調し、有権者の幅広い支持を集め4期目の当選を果たしました。なお、投票率は34.67%で前回の知事選を3.58ポイント上回りました。
一夜明けて、湯崎知事はコロナ禍からの経済再生について、あらためて抱負を語りました。
【湯崎英彦氏】
「コロナが最終的にどう続いていくかっていうのは、予測が難しいところはありますけど、とにかくそれを克服して発展の軌道にのせていくというか、そこに力を注ぎたいと思います」
【開票結果】
湯崎英彦 氏 無・現 70万7371票
中村孝江 氏 共・新 6万5212票
樽谷昌年 氏 無・新 1万7600票
広島県のコロナ・ワクチン関連ニュース >>>
3814
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:40:59
"県議会 無所属2県議が新会派「事成会」結成 「コロナ禍の脱却」テーマに定数削減など目指す【愛媛】"
https://www.fnn.jp/articles/amp/270637
無所属の愛媛県議会議員2人が新たな会派を立ち上げました。
「コロナ禍の脱却」を目指し活動したいとしています。
新たな会派を立ち上げたのはともに無所属で、今治市・越智郡選出の西岡新議員(48)と松山市・上浮穴郡選出の中野泰誠議員(39)の2人です。
中野泰誠県議:
「会派名はこちら『事成会』という名前としました」
新会派「事成会」は「コロナ禍の脱却」を県政の最大のテーマとしていて、民間不況を受け、今後は議員の定数削減などを目指して活動する考えです。
県議会はこれで8会派となります。
3815
:
チバQ
:2021/11/15(月) 22:09:03
"呉市の課題 市長選を前に <上> 交通支援 島民が要望 : ニュース : 広島 : 地域 : 読売新聞オンライン"
https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20211110-OYTNT50166/amp/
人口減
任期満了に伴う呉市長選(14日投開票)は、現職の新原芳明氏(71)と、元衆院議員で新人の三谷光男氏(62)による一騎打ちとなった。深刻な人口減や、産業構造の転換。市が抱える課題を探った。(森谷達也)
����本土側と安芸灘諸島を結ぶ安芸灘大橋(呉市で)����
瀬戸内海に浮かぶ安芸灘諸島の一つで、県内有数のかんきつ類の産地として知られる呉市の大崎下島。豊地区でミカン農園を営む楠律夫さん(72)は「最近はミカンを作る人が少なくなった。子供も数世帯しか見ないし、10年後はどうなっているか」とため息交じりに集落を見つめる。
同市は人口減が進む。2020年国勢調査(速報値)では、市の人口は21万4717人。5年前と比べて約1万3800人(約6%)減った。減少数は全国の自治体で7位、中国地方の全市町村では最多だった。
深刻なのは島��嶼しょ��部だ。同市には大崎下島など、有人島が九つあるが、市内の地区別で減少率が最大となるのは、大崎下島周辺の豊浜地区で約21%(315人)。豊地区が約20%(382人)と続く。島嶼部の高齢化率は約53%と市全体(約36%)を大きく上回る。
振興策に妨げ
こうした状況に拍車を掛けるのが、本土と島嶼部をつなぐ安芸灘大橋の通行料だ。安芸灘諸島と本土をつなぐ唯一の陸路として00年に完成。運営する県道路公社によると、県が負担した建設費のうち、110億円は通行料で償還されている。
一般車は片道730円。100回分の回数券を購入すれば、3万1420円(1回あたり約314円)など、住民への優遇措置はあるが、負担感は否めず、地元では「移住促進やにぎわいづくりを妨げている」との声も聞かれる。
17年の前回選では全4人の立候補者が「無料化」を掲げた。選挙後、市は県と振興策などを話し合う検討会を設置したが、財政難などの理由から、無料化は今も実現していない。
償還は30年に完了し、その後、通行料は無料になる見込みだ。しかし、島民は19年、「生活を圧迫する」として、早期の無料化を県などに求める約2万人の署名を集め、県議会へ請願するなどしてきた。楠さんは「無料化が10年後では、島から人がいなくなり、取り返しがつかなくなる」と訴える。
子育て世代の転出
市中心部などでも、転出が転入を上回る「社会減」が広がっている。
同市の15〜19年の社会減は、年間600〜1500人規模で推移している。転出先は、広島市や東広島市、東京23区で全体の4割を占める。
年代別では、20歳代など子育て世代が目立つ。共働きの世帯などからは、育児支援への要望が聞かれる。
保育園児の長女(5)を抱える会社員女性は「放課後の児童クラブや送迎が充実してくれれば、ありがたい」と話す。
市は今年度、一部の市立小学校で実施している放課後の児童クラブを拡充するなど、子育て支援を進める。
市の幹部は「人口減は避けられない。施策を尽くし、減少幅を小さくするしかない。このままでは市のにぎわいは廃れる」と危機感を募らせる。
3816
:
チバQ
:2021/11/15(月) 22:10:16
"呉市の課題 市長選を前に 駅前再開発 8年進まず : ニュース : 広島 : 地域 : 読売新聞オンライン"
https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20211112-OYTNT50052/
経済振興
��8年以上活用されない状態が続く旧そごう呉店(呉市で)
呉市の玄関口・JR呉駅横に立つ8階建てビルの白い外壁は黒ずみ、1階のシャッターは下りたままだ。周囲は出入りできないよう、ついたてに覆われている。
1990年、ビルは百貨店「そごう呉店」として開業。延べ床面積約3万1880平方メートルで、大勢の買い物客でにぎわった。しかし、競合店の出店などで収益が減り、2013年1月に閉店した。それから8年以上経過し、市は跡地の再開発を急ぐが、入居する施設はゼロだ。
駅前で60年以上営業を続ける喫茶店「レスト」の店主、下岡仁志さん(71)は「これだけ時間がたって、まだ何もできていないとは。街の停滞の象徴みたいなものだ」とあきれる。
そごうの閉店以降、市は建物を所有する業者と跡地の活用策の協議を続け、誘致計画を立てたが、老朽化したビルの改修費用などがネックとなり、応じる企業は出なかった。その後、新たな再開発計画を検討してきたが、コロナ禍などの影響で進出する企業が見込めず、進展しなかった。
開発の遅れに危機感を抱いた市は昨年10月、業者が所有していた跡地の一部を約4億2000万円で購入。権利を市に集約した。今年、跡地にはバスターミナルや商業施設の新設が決まり、市は商業施設の開発に協力する業者の募集を始めた。
着工は23年度の予定だ。市の担当者は「一刻も早く、再開発へ動き出す姿を市民に示したい」と意気込む。
しかし、下岡さんは「今更、人が集まるのだろうか」と漏らし、冷ややかな市民も多い。その視線の先には、火が消えた高炉が映る。
■岐路に立つ基幹産業
9月末、日本製鉄(日鉄)は瀬戸内製鉄所呉地区の高炉2基の操業を停止した。現在、同地区では一部の業務が続いているが、23年9月末には、完全閉鎖する見込みだ。同市の神田造船所も来年1月で新造船事業からの撤退を予定している。
旧海軍��工廠こうしょう��が存在し、軍需産業が発展していた歴史から、「鉄鋼と造船」は市の戦後経済を支えてきた。19年の市内の製造品出荷額でも、鉄鋼は最多の35%(約3700億円)、造船は約8%(約880億円)を占めた。
しかし、縮小が加速するなど、基幹産業は岐路に立たされ、市民は経済の低迷に不安を抱く。呉商工会議所の神津善三朗会頭は「重厚長大型の産業はどこも生き残りが厳しくなっている」と指摘する。
産業構造の転換が求められる中、市は昨年度、業態転換を図る195事業者に最大1000万円を助成した。今年度も中小企業向けに同様の支援を予定している。
神津会頭は「医薬品関連など、活躍が見込まれる業種への支援は大切だ。一方で、街全体で培ってきた技術を絶やさないよう、地元製造業が生き残る策も打ち出してほしい」と話す。
3817
:
チバQ
:2021/11/17(水) 07:30:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5fe7d1793f0ebf7fd2f0f8ad9db96c6d8b6516a
【独自】広島の郵便局長多数、職場抜け選挙ポスター張り 知事選「役員が有休取得指示」
11/17(水) 6:01配信
14日に投開票され、現職候補が4選を果たした広島県知事選の告示日に、同県内の多数の郵便局長が、営業時間に有給休暇を一斉に取得し、選挙掲示板に現職候補のポスターを張る政治活動をしていたことが、関係者への取材で分かった。日本郵便は取材に「同時に多数の局長が年休(有給休暇)を取得した場合、業務運営に支障が生じることも考えられ、好ましいとは言えない」として、小規模局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」に是正を求める考えを示した。
このうち複数の局長が西日本新聞の取材に、有給休暇の取得は上位の局長からの指示だったと証言した。労働基準法は上司を含む使用者に、原則として労働者が希望する時期に有給休暇を与えなければならないと規定しており、専門家は「労基法の趣旨に著しく反する」と指摘している。
同知事選には現職の湯崎英彦氏ら3人が立候補した。湯崎氏の陣営関係者によると、ポスター張りは衆院選期間と重なり、地方議員らに頼むのが難しかったことなどから、陣営が局長会の地方組織に依頼した。県内約8千カ所の掲示板のうち、局長会は県内全域で約半数を担当したという。
同県内のある局長は、地区役員の局長から「選挙協力することで知事との関係が良くなる」などと説明を受け、有給の時間休を取得してポスター張りをするよう指示を受けた。
告示日の10月28日、営業時間中に有給休暇を取得して職場を抜け、担当する地域内の選挙掲示板にポスターを張って回った。1時間以上かかったという。この局長は「何でこんなことをしないといけないのかと腹立たしかったが、役員の指示なので断れなかった」と不満を漏らした。
日本郵便では、全国の郵便局長が同社の経費で購入されたカレンダーを自民党参院議員の後援会員らに配布した問題が発覚。同社は10月14日、局長らに勤務時間中に政治活動を行わないことなどを指示していた。
中国地方郵便局長会は取材に「よく分からない」などと答え、質問状を受け取らなかった。日本郵便は上位の局長が有給休暇の取得を指示したかどうかについては回答しなかった。
厚生労働省の担当者は「一般論として、上司が部下に有給休暇を取らせて業務外の作業を指示するのは、労基法の趣旨に反する」と話した。
日本郵便は民間企業であり、社員が有給休暇中に個人の意思で政治活動をするのは問題ない。ただ労働問題に詳しい光永享央弁護士(福岡県弁護士会)は「日本郵便では有給休暇さえ取らせれば、部下に政治活動を指示してもいいという誤った理解が広がっているのではないか。有給休暇の取得は従業員の権利だということを社内教育で徹底すべきだ」と指摘した。 (宮崎拓朗、長田健吾)
日本郵便「好ましいとは言えない」
日本郵便の取材への回答は以下の通り。
年休の取得は本来、自由ではあるものの、郵便局の業務の運営に支障を来さないことが前提になる。今回の事案のように、特定の地域で同時に多数の局長が年休を取得した場合、郵便局の業務運営に支障が生じることも考えられ、好ましいとは言えない。このため、局長会として会員の活動を指示する場合、郵便局の運営を十分考慮するよう局長会に対して申し入れを行っていく。
3818
:
チバQ
:2021/11/29(月) 19:32:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecbb05a07d20597c030409e8e90a787c8ec2fdfc
内藤・徳島市長 市民団体がリコール署名へ 「市政運営に疑問」
11/29(月) 17:31配信
52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
内藤佐和子・徳島市長
内藤佐和子・徳島市長の市政運営に疑問を抱く市民団体「内藤市長リコール住民投票の会」(代表=久次米尚武元市議)が29日、市内で記者会見し、内藤市長の解職請求(リコール)に必要な署名を2022年1月27日〜2月27日に集めると発表した。ただし新型コロナウイルスの感染状況次第では変更もあり得るという。
同会は、「『市民と対話する』など20年4月の市長選時の公約が全く果たされていない。阿波踊り事業での一方的な契約打ち切りや、前市長への高額の賠償請求など独善的で不可解な意思決定も多い」と解職を求める理由を説明している。20年11月に準備会を結成してから募集していた受任者は9822人に達したという。
市選管によると、リコールのためには、1カ月以内に選挙権のある市民の3分の1以上の有効署名を集めることが要件。市の選挙人名簿登録者は21万2378人(10月18日現在)で、約7万人余の有効署名が必要となる。これをクリアすれば解職投票が行われ、投票者の過半数が賛成すれば解職が成立する。
久次米代表は「市長選で内藤氏を応援した人からも疑問の声が寄せられている。簡単ではないがリコールを成立させたい」と話した。同会は今後、署名を呼びかける資料を全戸配布する予定。
リコールの動きに対し、内藤市長は「これまでと同様に、コロナ禍への対応をはじめ、市政の重要課題にしっかり取り組んでまいりたい」とコメントした。【三野雅弘】
3819
:
チバQ
:2021/12/02(木) 20:45:27
4231 :チバQ :2021/12/01(水) 22:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/210d90e34e6dd18ff6007b3d67481b5b3e749c12
立民、湯原氏陣営県議を書類送検 支援者に違法文書送付疑い
12/1(水) 21:47配信
5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
鳥取県警本部
10月31日投開票の衆院選期間中に、認められていない方法で集会参加を呼び掛ける文書を送ったとして、鳥取県警が公選法違反(法定外文書頒布)の疑いで、鳥取2区で落選し比例代表で当選した立憲民主党の湯原俊二氏陣営の選挙対策本部長だった福間裕隆県議(79)を書類送検していたことが1日、捜査関係者への取材で分かった。
送検は11月24日付。鳥取地検米子支部が今後起訴するかどうかを慎重に判断する。福間氏は取材に「現時点ではコメントできない」と話した。
3820
:
岡山1区民
:2021/12/03(金) 19:50:32
>>3819
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20211202/4040010174.html
書類送検の福間県議 進退は検察の処分決定待って判断
12月02日 15時26分
書類送検を受けて、福間裕隆県議会議員は2日、記者会見し、事実関係を認めて陳謝した上で、議員としての進退について、検察の処分の決定を待って判断する考えを示しました。
県庁で行った記者会見で、福間議員は「多くの県民に不信感とご心配をおかけした。県議会議員として県民、鳥取2区の有権者のみなさまにお詫び申し上げたい」と陳謝しました。
会見での説明によりますと、福間議員は、衆議院選挙期間中の10月28日に行った湯原俊二氏の緊急集会の案内を、有権者およそ1000人に、文書で郵送するよう指示していたということで、文書には「非常に厳しい状況だ」として、支援の輪を広げるよう呼びかける文言も記していたということです。
福間議員は、警察の調べに対して容疑を認めていることを明らかにし「集会に集まってもらおうとスイッチが入って、違法性を脇においてしまった。警察から指摘を受けると、明らかに公職選挙法違反だった」と述べました。
また福間議員は、立憲民主党鳥取県連の顧問などの役職をすべて辞任する意向を示したうえで、議員辞職の可能性についても「ありうると思う」と述べ、検察の処分の決定を待って議員としての進退を判断する考えを示しました。
3821
:
チバQ
:2021/12/07(火) 19:15:45
134 :チバQ :2021/12/07(火) 19:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/47147aa15c43f43d8adae240fca864655bbd43dd
自民高知県議が参院選出馬表明
12/7(火) 18:43配信
時事通信
自民党高知県議の梶原大介氏(48)は7日、高知市内で記者会見し、来年夏の参院選に出馬する意向を表明した。
合区の徳島・高知選挙区からの立候補を希望するとしつつ、徳島、高知両県連の協議に委ねる考えを示した。
梶原氏は県連前幹事長。2016年参院選の同合区で自民党の公認から漏れ、比例代表に回った現職の中西哲氏が政界引退を発表したことを受けて出馬表明した。
3822
:
チバQ
:2021/12/07(火) 20:24:46
https://news.goo.ne.jp/article/kutv/region/kutv-20211207193308292.html
起訴業者からの献金受領が理由 高知・香南市長辞職で年明け選挙へ
2021/12/07 19:30KUTVテレビ高知
起訴業者からの献金受領が理由 高知・香南市長辞職で年明け選挙へ
(KUTVテレビ高知)
「本日、斉藤朋子議長に私の辞職願いを提出いたしました」(清藤真司市長)
高知県香南市の清藤真司市長が7日に緊急の記者会見を開き、市長を辞職する考えを示しました。香南市では、市が発注した市営住宅解体工事をめぐって、公正な入札を妨害したなどとして元香南市議会議員の志磨村公夫被告と建設会社の元社長北代達也被告が逮捕・起訴されています。清藤市長は去年8月、北代被告から10万円分の商品券を受け取っていたことが明らかになっていますが、これらの責任をとる形で7日、市議会の斉藤朋子議長に辞職願いを提出したということです。
「個人献金を受領した、そのことについての道義的・倫理的責任が大きい中で今後の市政運営を担っていく任にあらずと決断したところ」(清藤真司市長)
この事件では、今月3日(金)、「事件に関与した」として起訴されていた市の男性課長が、起訴取り消しとなっています。清藤市長は会見で、「9月市議会で、管理・責任能力を問われたこともあり事件の後、何度か辞職を考えた」と話しましたが、「男性課長の起訴取り消しが1つの節目になった」としてこのタイミングでの辞職を決断したということです。
「先週金曜日にうちの職員が起訴取り消しになった。市としては1つの節目・区切りになった。多くの市民の皆様に不信感を抱かせたという現実もある。私の脇の甘さ・認識の甘さもあり、大いに反省している」(清藤真司市長)
香南市では、清藤市長が12月市議会をもって辞職し、年明けの1月に市長選挙が行われる見通しです。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211207-567-OYT1T50147.html
「逮捕業者からの献金は道義的・倫理的に重い」香南市長が辞職を表明
2021/12/07 14:29読売新聞
高知県香南市発注工事を巡る官製談合事件で逮捕、起訴された元建設会社社長から工事入札前に10万円の商品券を受け取っていたとして、清藤真司市長(56)は7日、辞職を表明した。
事件では、昨年12月に行われた市営住宅解体工事の最低制限価格を元市議の志磨村公夫被告(61)に漏らしたとされた市住宅管財課長の起訴が今月3日に取り消されたばかり。
清藤市長によると、昨年8月、志磨村被告と元建設会社社長北代達也被告(53)と3人で会食。その場で北代被告から商品券を受け取った。市長は、志磨村、北代被告らが逮捕された後の今年10月、後援会の昨年分の政治資金収支報告書に寄付として修正記載したという。
会見で清藤市長は「逮捕業者からの献金は道義的、倫理的に重く、市民に不信感を抱かせた。課長の起訴が取り消されたことで区切りとした」と話し、22日付の辞職願を斉藤朋子議長に提出したと説明。一方で、「当選祝いの趣旨だった。仕事の話は一切していない」と述べ、事件との関わりは否定した。
清藤市長は県議などを経て2012年に初当選。昨年7月、無投票で3選した。
3823
:
チバQ
:2021/12/07(火) 20:26:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20211203k0000m040464000c.html
高知・香南市の官製談合 元市議らの訴因変更 課長の起訴取り消しで
2021/12/03 21:32毎日新聞
高知・香南市の官製談合 元市議らの訴因変更 課長の起訴取り消しで
高知地検が入る高知法務総合庁舎=高知市で2021年12月3日午後4時48分、小宅洋介撮影
(毎日新聞)
高知県香南(こうなん)市発注工事を巡る官製談合事件で、高知地検は3日、入札価格情報を漏らしたとして官製談合防止法違反などの罪で起訴していた市住宅管財課の男性課長(58)の起訴を取り消した。捜査関係者によると、調べに対し「課長から価格を教わった」と話していた元市議の志磨村(しまむら)公夫被告(61)=あっせん収賄罪などで起訴=が供述を変えたといい、公判を維持できないと判断したとみられる。
地検は同日、志磨村被告と、建設会社元社長の北代(きただい)達也被告(53)=贈賄罪などで起訴=について、起訴内容を変更する「訴因変更」を高知地裁に請求。価格を漏らした人物を「市職員」としたが、地検は氏名を特定しているかどうかを含めて明らかにしていない。
課長は2020年12月に実施された市営団地解体工事の入札に絡み、志磨村被告に最低制限価格に近い価格を漏らしたなどとして、21年9月1日、県警に逮捕された。
志磨村被告は、この価格を北代被告に伝えて工事を落札させ、見返りに計10万円分の商品券を受け取ったとして、北代被告とともに逮捕・起訴された。
課長は容疑を一貫して否認。弁護人の準抗告でいったん釈放されたが、同じ容疑で地検に再逮捕され、9月22日に起訴された。
捜査関係者によると、その後、志磨村被告の供述が変遷したという。地検は11月12日、課長の勾留取り消しを地裁に請求し、即日釈放された。16日に記者会見を開いた課長は「初めから否認しているのに(事件の)ストーリーができあがっていたのではないか」と捜査を批判していた。【小宅洋介】
◇地検側「大変遺憾」、課長に謝罪なく
「証拠を精査した結果、公訴を維持するのは困難と判断した」。香南市課長の起訴取り消しを発表した高知地検の上田敏晴次席検事は、表情を変えることなく述べた。「共犯」として起訴された元市議らの公判は17日から始まるが、事件の構図が崩れたことで、検察側の立証が困難になるのは避けられない。
上田次席はこの日午後5時から報道陣の取材に応じた。起訴取り消しについて「大変遺憾である」と話したが、「具体的な証拠内容にかかわる」として詳しい理由を明らかにしなかった。「今後の公判の推移を踏まえたい」といい、課長への謝罪はしていない。
課長や弁護人によると、捜査は逮捕の約3カ月前から始まった。否認を続けても取り合ってもらえず、「第二の人生が、気持ちが良いスタートになる」などと自白を促されたという。取り調べを記録したノートには「負けるな」と自らを奮い立たせる言葉もあった。
高知県警もこの日午後6時から幹部が取材に応じ、「捜査は適切だった」との見解を繰り返した。
課長の弁護人は「無実の男性への違法捜査が明らかになった。検察庁はいまだ何も説明をしていない。検察庁には起訴取り消しに至る経緯や理由を説明すべき責任がある」とするコメントを発表した。
一方、香南市の清藤真司市長は毎日新聞の取材に、「(課長)本人も終始一貫して否定していたので、起訴取り消しということでほっとしている」と心境を明かした。地検が「訴因変更」を請求した起訴内容では、氏名不詳の「市職員」が入札情報を漏らしたとされたが、清藤市長は「分からない。心当たりもない」と話した。【小林理、北村栞、森口沙織】
◇キーパーソン欠け、立証揺らぐ恐れ
辻本典央・近畿大教授(刑事訴訟法)の話 入札情報を知る立場にあった市役所内部のキーパーソンが欠けることになり、事件全体の立証が揺らぎかねない。高知地検は、入札情報を元市議に漏らしたのは「市職員」と変更したが、この職員を特定しなければ、元市議がどうやって入札情報を得たのかなど、事件の核となる部分の立証も不十分となる。このままでは元市議らも裁判で無罪になる可能性があるだろう。捜査が元市議らの供述に大きく依存していた結果で、裏付けがどこまでできていたのかに疑問が残る。
3824
:
チバQ
:2021/12/21(火) 20:15:48
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021122101001042.html
別団体でも法律上限超えか 岡山知事、寄付の受領額
2021/12/21 17:45共同通信
岡山県の伊原木隆太知事の後援会が、知事の父親から実質的に政治資金規正法の上限を超える寄付を受領した疑いがある問題に関連し、知事の選挙を支援する目的で設立された別の政治団体も同様に上限を超える寄付を知事の父親から受け取った可能性があることが21日、政治資金収支報告書などで分かった。
この団体は「生き活き岡山」で、知事選に初当選した2012年に設立され、父親の一衛氏から活動資金を借り入れていた。18年の収支報告書によると、一衛氏から150万円、別の3団体から各150万円の計600万円の寄付を受領した。3団体は一衛氏から各150万円の寄付を受けていた。
3825
:
チバQ
:2021/12/22(水) 14:03:56
4267 :チバQ :2021/12/22(水) 14:03:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/2666e017a5321442fbbbd5c427ecb6038514e7c8
山口県副知事を書類送検へ 衆院選で自民候補の後援会入会勧誘の疑い
12/22(水) 11:15配信
朝日新聞デジタル
山口県庁=山口市滝町
10月31日投開票の衆院選で、山口3区から立候補した自民党候補の後援会に入会するよう部下を通じて職員らに要請したとして、山口県警が近く、小松一彦副知事(65)を公職選挙法違反(公務員の地位利用)の疑いで書類送検する方針を固めたことが、捜査関係者への取材でわかった。
公選法は、公務員がその地位を利用し、特定の候補の後援団体に勧誘したり、勧誘させたりする行為を禁じている。県関係者によると、県警は小松副知事から任意で事情を聴いた模様だ。小松副知事は22日、朝日新聞の取材に「捜査にかかわることは言えない。司法の判断によっては必要に応じて(対応を)見極め、説明したい」と話した。
衆院選山口3区では、自民党の林芳正・現外相が当選した。複数の県関係者によると、自民党候補者の後援会への勧誘は、参院議員だった林氏が衆院にくら替えするため辞職したことに伴う参院山口選挙区の補欠選挙(10月24日投開票)でも行われていたという。県庁や出先機関にある複数の部署で、幹部職員が勤務時間中に後援会の入会申込書を部下に手渡し、記入を要請していた。県警や山口地検はこうした情報を把握し、複数の県幹部から任意で事情を聴いていた。
その結果、小松副知事がこうした要請に具体的に関与した疑いが浮上。県警は要請の背景や全体像などについて、慎重に詰めの捜査を進めているとみられる。
小松副知事は1979年に入庁し、岩国基地対策室長や健康福祉部長、公営企業管理者を経て、昨年4月から副知事を務めている。
朝日新聞社
3826
:
チバQ
:2021/12/22(水) 14:05:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f5b6520b3cfa71e2bafe803df7f82404e1361c4
高知・香南市長、近く再聴取へ きょう辞職 官製談合事件で引責
12/22(水) 13:45配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
清藤真司氏
高知県香南市の清藤真司市長(56)は22日の市議会閉会後、報道陣の取材に対し、近く捜査機関から改めて事情聴取を受けることを明らかにした。市発注工事の入札を巡る官製談合事件で、贈賄などの罪で起訴された建設会社元社長、北代達也被告(53)から商品券を受け取ったとして辞意を表明しており、同日付で辞職する。
この事件では、元市議の志磨村公夫被告(61)=あっせん収賄などの罪で起訴=が17日の高知地裁での初公判で「市長から入札情報を聞いた」と供述。清藤市長はこれまでにも高知県警や高知地検から任意で事情聴取を受けていたが、記者会見などで事件への関与を否定していた。【小宅洋介】
3827
:
チバQ
:2021/12/22(水) 19:39:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASPDP6RWGPDKPTLC018.html
記者が見た「ばらまき公約」の迷走 丸亀市長「10万円」掲げ当選
2021/12/22 10:00朝日新聞デジタル
記者が見た「ばらまき公約」の迷走 丸亀市長「10万円」掲げ当選
丸亀市議会の採決日、現金支給案に反対する市民ら=2021年6月21日午前9時27分、香川県丸亀市大手町2丁目、多知川節子撮影
(朝日新聞デジタル)
10万円給付は、半額クーポンか、全額現金か。18歳以下への給付をめぐる迷走ぶりにため息が漏れた年末。そういえば、春先にも「10万円」が世間を騒がせた。
4月にあった香川県丸亀市長選。「全市民に1人10万円支給」と公約に掲げた新顔の松永恭二氏(61)が、優勢とみられた現職を接戦で破った。
市の人口は約11万人。110億円を市内で消費してもらい、コロナ禍で打撃を受けた事業者を支援する狙いだった。だが、松永市長は「財政的余力を残す」として5万円で市議会に提案。さらに議会側が3万円に減額して可決した。これまでに対象世帯の98%が申請し、計33億円余りが家計に振り込まれた。
市は経済効果を検証するため、市民や小売店にアンケートをして結果を3月議会で報告する方針だ。
「公約によるばらまきは政治不信を招く」「一律より本当に困っている人に重点を」。白熱した議論と駆け引きがあった市議会を追った私も「どうせなら市民の助けになっていればいいな」とは思う。それでも、もやもやは消えない。
この公約を「合法的買収」と指摘した県内の首長の言葉には、首がもげそうなくらいうなずいた。当選後にいきなり半額で提案したのも「公約違反」と言われても仕方ないだろう。
18歳以下への10万円も、衆院選の公明党公約が発端だった。この国で、選挙戦を有利に運ぶ「アメ」として現金給付公約が定着してしまわないか、心配だ。
こんな政治状況は、有権者である私たち自身を映す鏡でもある。だからこそ投票に行こう。我がこととして考えよう。これをどう伝えるか、参院選を控える来年も頭をひねりたい。(多知川節子)
3828
:
チバQ
:2021/12/24(金) 14:04:41
4269: チバQ :2021/12/24(金) 14:04:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/493e09754cb387079d4c582c7c0ae53a33a2535e
県庁の「慣例」に捜査のメス 保守王国、求められた「圧勝」
12/24(金) 5:00配信
26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
林芳正外相の後援会入会申込書=松田栄二郎撮影
山口県警は23日、10月の衆院選山口3区で当選した自民党の林芳正外相の後援会に入るよう幹部職員を通じて勧誘させたとして、同県の小松一彦副知事(65)と山口市の幹部職員2人を公職選挙法違反(公務員の地位利用)容疑で書類送検した。県警によると、勧誘のため県庁内で配布された書類は数千枚。小松氏は「過去にも同じようなことがあった」と供述しており、長年続く県庁の「慣例」に捜査が入った。
送検容疑は小松氏は4月下旬ごろ、県の部次長クラスの職員5人に、林氏の後援会入会申込書などを数十〜数百枚渡し、翌月までに数十人の県職員を勧誘させたとしている。県警によると、容疑に入らないものを含めると、3000人超の職員がいる知事部局内で数千枚が配布された。
捜査関係者によると、県警は、県庁内での勧誘が半ば慣例的に行われていたとみており、小松氏も「過去にも同じようなことがあったので今回もやった」などと容疑を認めている。複数の県職員は毎日新聞の取材に「(勧誘は)今までもよくあった」と証言した。
送検を受けて小松氏は県庁で記者団の取材に応じ「県民に大変な心配をおかけして申し訳ない」と謝罪。容疑については「認否も含め、捜査に関わるので申し上げられない」と説明を避けた。村岡嗣政知事は「信頼を損なう事態になり、おわびする」と語った。
一方、送検された山口市幹部は共謀して10月上旬ごろ、職員4人に申込書など数〜十数枚を渡し、職員ら約20人に入会を勧誘させたとしている。市関係者によると、2人は山口3区内にある阿東総合支所の所属。県警によると2人も容疑を認めている。
公選法は、特別職を含む公務員の地位を利用した選挙運動を禁じている。上司が指揮命令権などを使い、部下に特定候補への投票を勧めることなどが該当し、後援会入会の勧誘も禁止行為に含まれる。違反すると2年以下の禁錮または30万円以下の罰金が科される。
◇「林氏の初陣、圧勝が求められた」
県ナンバー2が関与したとされる勧誘は、どんな実態だったのか。
「書けるなら書いてくれ」。ある県職員は5月、直属の上司から林氏の後援会入会申込書を渡された。当時は参院からのくら替え出馬を目指す林氏と、3区現職だった河村建夫元官房長官がけん制し合っていた。職員には3区内に知人がおり「人を選んで配っていたのでは」。9月に勧誘を受けたという別の県職員は「『県として林氏を支援する』と受け取った」と話す。
県議会との関係を指摘する声もある。2020年4月に副知事に就任した小松氏は、県議会との調整役を担う。自民党の大物2氏の党公認争いは林氏が制し初当選したが、自民県連関係者は「林氏の初陣を飾るため、単なる勝利ではなく圧勝が求められた。多くの自民県議が林氏を支援する中、小松氏が勧誘に動いたのでは」とみる。
勧誘は、過去の国政選や知事選などでも存在したという。ベテラン職員は「入庁した後、直属の上司である主査クラスから勧誘を受けたこともあった」と20年近く前の経験を語り「若い時ほど勧誘に違和感があった。悪い風潮が変わるきっかけになってほしい」と話した。【森紗和子、平塚裕介、堀菜菜子、林大樹、反田昌平】
3829
:
チバQ
:2022/01/01(土) 13:23:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5657d99709a820992ba2ba0a153c5f1fd7088bd4
「移住者議員」相次ぎ誕生 首都圏や関西から広島県内に
1/1(土) 9:02配信
中国新聞デジタル
女性活躍や人口減対策 「よそ者」視点に期待
自宅兼事務所の古民家で支援者(左)と語らう森さん
広島県内の地方議会で、首都圏や関西といった都会からの「移住者議員」が相次いで誕生している。2021年3月の大崎上島町議選で町議となった森ルイさん(43)をはじめ、20年以降にいずれも40代の4人が議席を得た。広島市から中国山地へ移り住んで当選した人もいる。なり手不足による無投票が地方議会で問題となる中、政治の新たな担い手として注目が高まっており、専門家は「よそ者」ならではの視点に期待している。
「音楽家や芸術家を島に呼んでほしい」「新型コロナウイルス禍で広がったリモート配信を活用できないかな」。年の瀬が迫った21年12月下旬、大崎上島町の築90年の古民家で、森さんが支援者と語り合っていた。日本家屋を改修して民泊を営みながら、自宅兼事務所として使っている。
豊かな自然と人情にほれ込み、10年4月、生まれ育った東京都から島に移り住んだ。前職は警視庁で白バイ隊員をしていたという。
縁もゆかりもない島で暮らすうちに「女性議員がいないなど、町議会のあり方に疑問が湧いた」。21年3月の町議選(定数10)に立候補し、候補者13人のうち4番目で初当選した。
最年少で唯一の女性議員は早速、町政で存在感を示した。9月の町議会一般質問で、性的少数者(LGBTなど)のカップルを公的に認めるパートナーシップ制度の導入を提案。高田幸典町長から「制定に向けて努力したい」との答弁を引き出した。森さんに1票を投じた主婦の遠山亜希子さん(41)は「同世代の女性が議員になり、議会が身近になった」とエールを送る。
県内の市町議会では20年以降、首都圏や関西から移り住んだ40代の「議員デビュー」が続く。20年には三次市、21年には庄原市と安芸太田町で、それぞれ40代の移住者が議員になった。瀬戸内の島や山あいで、新しい風を吹き込んでいる。
広島市からの移住先で議員になった人もいる。安芸高田市の南沢克彦さん(45)=東京都出身=は、地域おこし協力隊員として15年4月、西区から着任。高齢化が進む現状が気になり、20年11月の市議選で初当選した。「ここでずっと暮らすため、若者がバトンを受け継ぐ必要があるという意識が芽生えてきた」と話す。
移住施策に詳しい弘前大大学院(青森県弘前市)の平井太郎教授(社会学)によると、移住者議員はここ数年、全国各地で目立ち始めた。11年の東日本大震災などをきっかけに、若い世代が都市部から地方へ移住した「田園回帰」が背景にあるという。
平井教授は「地域に根差して生活するようになった移住者が、地方議員を志し始めた。『よそ者』の視点は、人口減少が進む地方の議会の活性化につながる」と指摘している。
中国新聞社
3830
:
チバQ
:2022/01/07(金) 08:38:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/43aefb53e21d5edb4c1417f48ef18a448add7376
「林芳正」外相の選挙を巡り「山口県副知事」を書類送検 背後に“県政のドン”
1/7(金) 5:57配信
デイリー新潮
総理への道は険しい
ピアノ演奏で外交デビューし、「ポスト岸田」に躍り出た林芳正外相(60)に何やらキナ臭い“疑惑”が浮上している。自身の選挙に関し、山口県庁の幹部らに公選法違反の疑いが発覚。「元総理」の影もちらつくが、その奥には深い闇と権力闘争が渦巻いていて……。
【写真2枚】山口県政のドンと言われる柳居俊学氏
***
ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で凶弾に斃れたのは1980年12月8日。国境のない世界を願い、反戦への思いを込めた「イマジン」は今も世界中で歌い継がれるが、各国外相が居並ぶ前で演奏し、喝采を浴びたのは林芳正外相だった。2021年12月11日にイギリスで開かれたG7外相会合、ビートルズ・ストーリー博物館の夕食会に参加した折、ピアノでかの曲を即興で披露したのだ。
「ビートルズはファンでございますので、勇気を出して一節を弾かせていただいたということです」
林氏は会見でそう胸を張った。もともと国会議員仲間とバンドを組むほど音楽に造詣が深く、外交デビューの場で早速、存在感を見せつけることができた。かくして、東大法学部卒、ハーバード大留学経験もある林氏は「ポスト岸田」争いで有力な候補として世間に認知されたことに疑いはあるまい。
岸田文雄総理と同じ宏池会に所属する林氏は茂木敏充前外相が自民党幹事長に就任するにあたり、11月、新外相として白羽の矢が立った。だが、林氏が外相に就任するまでの道のりは、対立のない世界を歌った「イマジン」とはまるで対照的である。
山口県政の「ドン」
21年秋の衆院選で参院から山口3区へ鞍替えし、同区の地盤を長く守ってきた河村建夫元官房長官を政界引退に追い込んでの初当選だった。そのために地元では、憎悪が入り乱れた「戦い」が繰り広げられた。中でも、暗躍していたのが林氏の“黒幕”とされる人物だ。
G7から遡ること1週間。林氏の姿は、地元・山口県にあった。湯田温泉のホテルで開かれた「外相就任祝賀会」に妻とともに出席していたのだ。支援者150人を集め、盛大に開かれたパーティーの席上、山口県の村岡嗣政知事(49)とともに祝賀会の発起人に名を連ねていたのが、柳居俊学(やないしゅんがく)・山口県議会議長(71)である。
人呼んで、山口県政の「ドン」――。
「柳居さんが林さんを山口3区に押し込み、衆院鞍替えを実現させた張本人なのです」(山口県政関係者)
柳居氏は1991年に山口県議に初当選し、2011年から県議会議長を2度務めている。現在も県庁内に多大なる影響力を持ち、人事を含め、権勢を振るっているという。
この祝賀会で柳居氏は、
「林先生が日本の新しい時代を切り拓いていかれますことを大いに期待させていただいております」
と語り、「総理候補」を誕生させたことにご満悦の様子だった。
しかし、好事魔多し、とはこのことである。
この山口3区の選挙に関して、県警と山口地検が公職選挙法、もしくは地方公務員法違反の疑いで大規模な捜査を行っていたことが報じられた。
捜査関係者が囁く。
「林さんが出馬した山口3区の衆院選に関して県警と山口地検は合同捜査をしてきました。県庁と山口市役所の100人を超える職員を対象にした大規模な事情聴取を行っていたのです」
3831
:
チバQ
:2022/01/07(金) 08:38:49
選挙違反疑惑の背景
実はこの選挙違反には林氏と柳居氏が深く関与しているのだが、捜査の経緯を説明するには、まず、柳居氏が林氏を支援するようになった理由を説明せねばなるまい。
先の県政関係者によれば、
「柳居さんが林さんを強く応援するようになったきっかけは10年ほど前でした。11年に柳居さんは政務調査費でカレンダーを作成したとして、議会で問題視されたことがあったんです。それを批判していたのが当時県議の河村建夫さんの実弟だった。柳居さんは“追及をやめてほしい”と兄の河村建夫さんに泣きついたものの、断られてしまった。それを逆恨みし、“反河村”として林氏を強力に推すようになったのです」
今回の衆院選に際し、柳居氏は地元もまとめあげた。
「柳居さんは総理大臣、権力者が好きな風見鶏のような人です。林さんを総理にしたいと、この衆院選で地元県議を“オール林”でまとめました」(同)
柳居氏の影響力はお隣の選挙区、山口4区の安倍晋三元総理にも及んでいると解説するのは、政治部デスク。
「実は山口3区を巡り、河村さんと林さんが争っていた時、安倍さんは周囲に“河村さんが林さんを選挙で倒せばいいんだ”と語っていました。林さんの親の代からの地盤は安倍さんの4区の下関です。後継のいない安倍さんからすれば、林さんが衆院で力をつけていけば、自身を脅かす存在になりかねない」
しかし、柳居氏が河村氏を事実上、政界から追い出したことで、林氏は難なく当選。
「地元の力が強くなった林さんを警戒し、安倍さんは“共存共栄”すべく、林さんと協力関係を築いていました。22年以降、山口県は衆院の定数が4から3に減ります。安倍さんも自身の選挙区を守るため、林さんと手を打ったというわけです」(同)
組織的な勧誘が
その柳居氏の強大な力を背景に行われたのが、先の衆院山口3区での“選挙違反”だった。捜査の詳細について、地元政界関係者が声を潜める。
「県庁では小松一彦副知事も数時間に及ぶ聴取を受け、部次長も対象になっていました。聴取の中身は、職員が公職選挙法で禁じられている地位を利用した選挙運動を行ったのではないかというもの。林さんの後援会に入るよう県庁幹部から職員に対し、組織的な勧誘があったというのです」
公平中立を求められる公務員は政治活動が制限され、中でも公務員がその「地位」を利用して選挙運動を行うことは禁じられている。
元東京地検特捜部副部長の若狭勝氏が解説する。
「公選法における『地位利用』とは、公務員の上の立場にいる人が部下などに“あの候補者を応援するように”などと指示や依頼をすることです。特定の候補者の“後援会に入るように”と指示していたなら、それも地位利用にあたります」
近年では、2017年に当時の稲田朋美防衛相がこの「地位利用」を指摘されている。同年6月に行われた東京都議選、自民党候補の応援演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と発言し、世間からのバッシングを浴びた。国務大臣や国会議員は国家公務員の特別職となるので、発言が「地位利用」にあたると野党が批判したのだ。
3832
:
チバQ
:2022/01/07(金) 08:39:01
家族も後援会員にするスキーム
では今回、県庁内で公務員の「地位」を「利用」した後援会勧誘スキームはどのようなものだったのか。
「使われるのは、政治家が作っている後援会加入のリーフレットです」
と、県庁OBが語る。
「数百枚、数千枚を議員サイドから県庁サイドに納め、副知事、部次長、副課長という実務を担う指揮系統を通じ、現場の職員に配っていく。そして、妻や両親など家族にも記入してもらい、その紙を再び副知事まで上げていくのです。議員からすると職員の家族も含め後援会員になってくれれば、後援会はがきを送るなどして、票に直結させることができます」
公選法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が言う。
「今回のように副知事から現場に話が下りているのなら、人事や評価を行う人物から勧誘されていることになります。断りづらい状況が想定できますので、『地位利用』にあたる可能性は高まるでしょう。違反した場合の罰則は2年以下の禁錮または30万円以下の罰金になります」
村岡知事が1期目の当選を果たした8年ほど前から、こうした後援会勧誘が組織化されるようになったのだという。
恐怖政治
県庁OBが続ける。
「自民党山口県連の実力者である柳居さんに知事は全く頭が上がらないのです。そもそも昔から山口県庁では首長選を含めた自民党候補の選挙の出陣式、決起集会で人が足りないときに職員に動員がかけられることは比較的行われてきました。自民党候補者の後援会に勧誘することもその一つ。そこへ自民党の推薦を受け、資金もスタッフも自民党におんぶにだっこの村岡知事が就くと、柳居さんの県庁に対する影響力が増していき、副知事を頂点としたより組織的な勧誘が行われるようになった。国政では解散のある衆院よりも選挙時期の決まっている参院で活発に行われていました。参院だと選挙半年前から後援会員が集められ、林さんも鞍替え前はお世話になっていた」
庁内の人事でも柳居氏と知事の力関係が反映されていると語るのは、地元記者。
「とある出世頭だった部長は知事に近く、柳居さんらの意向で外郭団体に飛ばされたこともありました。“そんな人でも”と庁内に衝撃が走った。まさに恐怖政治が敷かれているのです」
また、20年8月には、柳居議長の公用車としてトヨタの高級車「センチュリー」を県が2090万円で購入し、違法な公金支出だとして住民訴訟まで起きた。
今回は林氏にとって初の衆院選。権勢を振るう柳居氏の意向をバックに通常より活発な勧誘活動が繰り広げられたのだ。
「県庁の職員約3500人のうち、約2割が山口3区に居住しています。家族も含めれば千人以上の後援会員は容易に集まります。人事を含め、こうした状況が野放しなのに、村岡知事は県庁を牛耳る柳居さんを恐れ、何も言えないのが実状なのです」(同)
3833
:
チバQ
:2022/01/07(金) 08:39:12
副知事が議員を呼び出し…
12月18日、その村岡知事を直撃した。
――公選法違反で県職員の聴取が行われている。
「回答は差し控えます。私は聴取されていませんが、捜査への協力は致します」
――柳居氏が県庁に対し、林氏の後援会に入るよう指示したのか。
「回答を差し控えます」
柳居氏にも問い質したが、
「申し上げることはありません」
口にはできない深いご事情がおありのようだ。
では違法なスキームを用いて、“当選させてもらった”立場の林氏はどうか。
前出の県庁OBが言う。
「林さんはこうした手法で後援会員が集められていることを知っているはずですよ。ある県内の地方議員が数年前に出馬する際は当時の副知事に県庁へ呼び出され、“ほら”と約400人分の県職員らのリストを渡されていました。何らかの形で県庁から、本人、後援会や自民党県連などにリストが渡るのですから、当然、把握しています」
そのことを指し示すように、すでに林氏の地元秘書の一人が当局によって聴取されたという。
生殺与奪の権限は永田町と霞が関に
当該の秘書の自宅を訪ねるも取材拒否。当の林氏に都内の自宅前で問えば、
「事務所に……」
と言うので、秘書への聴取の有無を含め、19日に質問書を送ったが、
「コメントは差し控えさせていただきます」
当事者たちは一様に口を閉ざす。実は今回の事案に限らず選挙違反が立件されるかどうかの生殺与奪の権限は、永田町と霞が関にある。警察庁関係者によれば、
「警察庁は表向き“選挙違反をあげろ”と地方の警察にゲキを飛ばしますが、こうした現職大臣が関わる事案になると、官邸の顔色を窺い、立件するか否かを判断します。過去に、警察行政に理解が深く、時の総理にも近い大物議員が選挙違反を行っていて、地元警察が捜査を進めた時も、警察庁からストップがかかり、お咎めなしになった例もありました」
ただ、と官邸関係者が言葉を継ぐ。
「この捜査は結果的に林さんの支援組織に疵(きず)をつけるので、安倍元総理にとっては渡りに舟でしょう。安倍さんはやはり心情的に林さんのことを良く思っていない。12年の自民党総裁選で林さんは勝ち目もないのに出馬し、再起を懸けて闘う安倍さんの地元の下関に選対事務所を構えた。そのことを安倍さんサイドは今でも許せないのです。ちなみに今の中村格(いたる)・警察庁長官は安倍さんへの忖度男ですし、山口県警本部長はその一の子分です」
長州・山口県は伊藤博文を筆頭に全国最多、8人の総理大臣が輩出している。林氏は保守王国を支える重鎮たちの絶大、しかし違法な“支援”を受け、9人目の総理を目指すのだろうか。
「週刊新潮」2021年12月30日・2022年1月6日号 掲載
新潮社
3834
:
岡山1区民
:2022/01/08(土) 11:48:32
https://www.sanyonews.jp/article/1215387?rct=election
津山市長選 近藤氏が立候補表明 2月6日投票
選挙
津山市
近藤吉一郎氏
近藤吉一郎氏
任期満了に伴う津山市長選(30日告示、2月6日投票)に、新人で同市議の近藤吉一郎氏(56)=同市=が6日、無所属で立候補する意向を表明した。
市役所で会見した近藤氏は「今の市政は不透明な政策が多く、市民の声が生かされていない」と強調。新型コロナウイルス禍で苦しんでいる子育て家庭や在宅介護中の世帯への5万円支給、学校給食無償化の段階的推進、起業家に対する財政支援などを政策として掲げ「市議経験も生かして人口10万人を切った津山の再生に尽くす」と訴えた。
近藤氏は大阪商業大卒。1999年に津山市議に初当選し、6期目。副議長、監査委員を歴任した。市内の空手道場で道場長を務めている。
同市長選には現職で再選を目指す谷口圭三氏(58)、新人で元美作大客員教授の竹内幹雄氏(75)がいずれも無所属での出馬を表明している。
(2022年01月06日 19時47分 更新)
3835
:
岡山1区民
:2022/01/08(土) 11:49:45
https://www.sanyonews.jp/article/1192980?rct=election
津山市長選 竹内氏が立候補表明 元大学客員教授、無所属で
選挙
津山市
竹内幹雄氏
竹内幹雄氏
任期満了に伴う津山市長選(来年1月30日告示、2月6日投票)に新人で元大学客員教授の竹内幹雄氏(75)=同市=が4日、無所属で立候補する意向を表明した。
市役所で会見した竹内氏は「市内は過疎地域や限界集落が増加し、このままでは消滅が予想される。市民の意見を吸い上げて政策を実現させる市長が求められる」と述べた。市民が声を届けたくなる市政運営の仕組みづくり、医療体制の強化などを公約に掲げた。
竹内氏は岡山大大学院博士後期課程修了。会社員、美作大客員教授などを務めた。2019年4月の津山市議選に立候補して落選した。
同市長選には現職の谷口圭三氏(58)も再選を目指して無所属での出馬を表明している。
(2021年11月04日 20時25分 更新)
3836
:
岡山1区民
:2022/01/08(土) 11:50:55
https://www.sanyonews.jp/article/1206761?rct=election
津山市長選と里庄町長選 現職推薦 自民党県連が常任総務会で決定
選挙
里庄町
津山市
自民党岡山県連は10日、総務・選対合同会議に代わる常任総務会を県議会内で開き、任期満了に伴う津山市長選(来年1月30日告示、2月6日投票)について、無所属現職で再選を目指す谷口圭三氏(58)を推薦すると決めた。里庄町長選(同1月18日告示、同23日投票)は無所属現職で再選を狙う加藤泰久氏(61)を推薦する。
会議は非公開で行われ、いずれも地元の意向などを踏まえて全会一致で了承した。津山市長選では同党に推薦を申請した谷口氏のほかに、無所属新人で元大学客員教授の竹内幹雄氏(75)が立候補を表明している。里庄町長選の出馬表明は今のところ加藤氏のみ。
終了後、それぞれの推薦理由について天野学幹事長は「これまでの実績に加え、わが党への貢献度などを考慮した」と述べた。
この日は10月の衆院選結果を踏まえた県連役員人事も協議。岡山3区に無所属で出馬し、当選後に自民党所属となった平沼正二郎氏が常任顧問に就いた。
(2021年12月10日 21時14分 更新)
3837
:
岡山1区民
:2022/01/08(土) 11:51:39
https://www.sanyonews.jp/article/1208419?rct=election
岡山維新の会 現職の谷口氏を推薦 津山市長選
選挙
津山市
日本維新の会の県支部組織・岡山維新の会は15日、任期満了に伴う津山市長選(来年1月30日告示、2月6日投票)について、無所属現職で再選を目指す谷口圭三氏(58)を推薦すると発表した。
赤沢幹温副代表は推薦理由について「これまでの市政運営を評価した」と説明した。
市長選にはほかに、無所属新人で元美作大客員教授の竹内幹雄氏(75)が出馬表明している。
(2021年12月15日 20時41分 更新)
3838
:
岡山1区民
:2022/01/08(土) 11:53:22
https://www.sanyonews.jp/article/1205855?rct=election
浅口市長選 栗山氏4選出馬表明 22年4月17日投票
選挙
浅口市
栗山康彦氏
栗山康彦氏
任期満了に伴う浅口市長選(来年4月10日告示、同17日投票)に、現職の栗山康彦氏(66)が8日、4選を目指して無所属で立候補する意向を明らかにした。同市長選への出馬表明は初めて。
栗山氏は市議会一般質問の答弁で、防災や新型コロナウイルス対策、企業誘致、JR金光駅南口整備といった成果を説明。「市民の健康と地域経済を守り、アフターコロナの新しい社会に対応した市政運営に取り組む必要がある。引き続き市の発展と市民の幸せのため全身全霊を傾けたい」と述べた。
栗山氏は千葉商科大卒。会社役員、県議を経て2006年4月、浅口市発足に伴う市長選に出馬して落選。10年4月に初当選した。
(2021年12月08日 19時10分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1206698?rct=election
浅口市長選 福田氏が出馬表明 22年4月17日投票
選挙
浅口市
福田玄氏
福田玄氏
任期満了に伴う浅口市長選(来年4月10日告示、同17日投票)に、新人で元市議の福田玄氏(40)=同市=が10日、無所属で立候補する意向を表明した。
市内で会見した福田氏は「人口減少が進み、地域は徐々に疲弊している。政策転換が必要であり、若い感性や知識が求められている」と強調。地域経済の振興や移住・定住促進、学校園の給食費無償化、認知症高齢者や家族の支援などに力を入れる考えを示し、「誰もが住み続けたいまちにしたい」と述べた。
福田氏は拓殖大卒。衆院議員秘書などを経て2014年の浅口市議選で初当選。18年4月の同市長選に立候補し落選した。
同市長選には現職の栗山康彦氏(66)が4選を目指して無所属での出馬を表明している。
(2021年12月10日 19時58分 更新)
3840
:
チバQ
:2022/01/16(日) 22:13:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c517f6236ea5eb3294289a543a487739c62432c6
後援会勧誘で副知事辞職、後任の副知事も過去に関与…県部次長当時「認識甘かった」
1/15(土) 20:02配信
読売新聞オンライン
平屋隆之氏
林芳正外相(60)(衆院山口3区)の後援会入会を巡る公職選挙法違反事件を受け、辞職した山口県副知事の後任に就任した平屋隆之氏(58)が、過去の選挙で候補者の後援会の勧誘に関わっていたことを明らかにした。具体的な時期、どの選挙で誰の後援会に関わったかなどについては「記憶していない」としている。
14日の就任後、取材に対して説明した。2018年1月から19年3月まで務めた総務部次長当時、上司からの依頼を受けて勧誘に関する書類を配布したという。
平屋氏は「後援会入会は強制されるものではなく、ノルマがあるわけではないということが前提であれば、それほどの問題ではないと思い込んでいた」と釈明した上で、「認識が甘かった。再発防止に努めるのが私の責務」と述べた。
この事件を巡っては、昨年12月、前副知事の小松一彦氏(65)が林氏の後援会入会を部下に勧誘させたとして、公職選挙法違反(公務員の地位利用)の罪で罰金の略式命令を受けて辞職。村岡嗣政知事は調査チームを設置し、3月末までに調査結果と再発防止策をまとめる方針を示している。
3841
:
チバQ
:2022/01/20(木) 13:07:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ea8efadcae09197bb49bad21d44f94e62ac33d
山口知事選告示 新人と現職が立候補 コロナ対策など争点
1/20(木) 9:58配信
毎日新聞
山口県
任期満了に伴う山口県知事選が20日告示され、新人で女性団体「新日本婦人の会」県本部会長の千葉まり氏(68)と、3選を目指す現職の村岡嗣政氏(49)の無所属2人が立候補を届け出た。県内でも感染が拡大している新型コロナウイルス対策や、村岡氏による2期8年の県政運営への評価などが争点となる。2月6日に投開票される。
千葉氏は共産党が推薦する。米軍岩国基地がある同県岩国市で新型コロナ感染が拡大したことについて、感染防止対策の甘さが判明した米軍への強い対応の必要性などを訴える。
自民、公明両党と連合山口が推薦する村岡氏は、コロナ禍で打撃を受けた地域経済の立て直しなどを公約に掲げる。新型コロナ対応のため、選挙期間中の街頭演説などはしない予定だ。【平塚裕介、堀菜菜子】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板