[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3808
:
チバQ
:2021/11/04(木) 17:59:42
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=614207&comment_sub_id=0&category_id=1209
保守王国 <1> 自民にあらずんば 力を背景、実利がつなぐ
2020/2/11 18:06
「総理を囲む会」に出席する山口市の渡辺純忠市長(手前左から2人目)たち。党員である知事や市町長14人が駆け付けた(2018年8月11日)
「総理を囲む会」に出席する山口市の渡辺純忠市長(手前左から2人目)たち。党員である知事や市町長14人が駆け付けた(2018年8月11日)
▽国政・首長ポスト独占
「トップが全員自民党というのは全国でも山口だけですよ」。山口市大手町の自民党山口県連事務所で鈴木匡信事務局長が胸を張る。差し出した一枚の紙には県内全19市町の首長の名前が並ぶ。自民党籍の有無を示す枠は全て「有」で埋まっている。県内では市町長だけでなく、村岡嗣政知事も2017年に入党した。
自治体の首長は一般的にさまざまな政治的考えの住民に配慮し、党籍を外すか無所属となるケースが多いだけに全員が自民党員を名乗る山口は特異といえる。
その要因は選挙で自民党が圧倒的に強いことが背景にある。県内では旧民主党から政権を奪還した12年以降、衆参全議席を自民党が独占。衆院に小選挙区が導入された26年前にさかのぼっても衆参院選で自民党以外が当選したのは延べ5人(比例を除く)しかいない。
▽同士打ちの様相も
だが、首長が全員自民党員を名乗るようになったのはそれほど昔ではない。きっかけは地元の安倍晋三首相が3選を目指した総裁選。党県連幹部が首相の長期政権化を後押ししようと首長に働き掛け、18年9月の総裁選までの2年間に10人が入党。直前に山口市であった「総理を囲む会」では市町長14人や村岡知事が駆け付け、壇上の安倍首相と気勢を上げた。
その一人柳井市の井原健太郎市長はもともと民主党の平岡秀夫衆院議員の秘書を務めていた。09年に無所属で市長選に立候補し、自民党県連幹事長を務めた相手候補を破り市長の座をつかんだ。就任後も「事業仕分け」など民主党政権をほうふつさせる手腕で県内のほかの首長とは一線を画してきた。
だが、3期目の17年に自民党に入党。そのことについて井原市長は「バイパス整備など広域事業を進めるには国政や県政与党の自民党とつながりが必要だった。実際に物事が動きだした」と説明する。
こうした自民党による政治権力の独占状態は時に選挙戦での同士打ちの様相も呈する。「平成の大合併」前の旧56市町村単位に張り巡らされた地方支部の間では党の公認や推薦を巡る駆け引きが激しく、折り合いが付かないケースがままある。
記憶に新しいのは安倍首相のお膝元長門市で19年11月にあった市長選。党推薦の現職を破った江原達也氏は市内に四つある党地方支部の支部長の一人。現職より安倍首相と懇意ともいわれ、下関市の安倍事務所によると、留守を預かる昭恵夫人はどちらの陣営の応援にも入らなかったという。
同4月の県議選の柳井市選挙区(定数1)では自民党員の有近真知子氏が無所属で立候補。党公認の対立候補を破った。選挙戦では草の根選挙を掲げていたが、当選後すぐに県議会の自民党会派に加わった。
自民党の規約は公認や推薦候補を陥れた党員は除籍など処分対象となる決まりだが、両氏ともに責任を問われることはなかった。
▽総理応援は当然
こうした政治状況を「かつての自民党の派閥の権力争いみたいなものだ」と冷ややかに評する声は少なくない。前岩国市長の井原勝介氏は「無所属で立候補しすぐ自民党に戻るようなことは有権者へのごまかしではないか」と批判する。岩国基地の機能強化を巡り自民党衆院議員から転身した福田良彦現市長に敗れた井原氏は「自民党に入れば政府与党の方針に逆らえなくなる」と疑問を呈する。
だが、自民党県連常任顧問の柳居俊学県議会議長は「まちづくりを進める上で地元の安倍総理には大変お世話になる。市長や町長が入党して応援するのは当然のことだ」と批判を意に介する様子はない。
◇
明治維新以降、全国最多の8人の首相を輩出してきた山口県。保守的で役人が強いとされるお国柄の一方、幕府を打ち破った志士よろしく型破りなチャレンジ精神で世界進出した企業や人材も輩出する。政治や文化、地域性などの切り口から山口らしさを考察する。まずは全国屈指の保守王国と呼ばれる状況や成り立ちを探りたい。(門脇正樹)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板