[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3746
:
チバQ
:2021/06/10(木) 13:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfc7a753c1ed809390e5d1a7bbed66e0d56d96dc
「畳部屋」反省の行動指針、他市の「コピペ」 町議指摘に田布施町長「先進事例参考に」
6/10(木) 6:01配信
中国新聞デジタル
田布施町役場
山口県田布施町が、法令順守や住民サービスの向上を目指して今春作成した職員の行動指針が、東京都福生市が2014年に作った指針と酷似しており、町議から批判が出ている。指針は、町が税金の徴収ミスを内部告発した職員を1人だけ「畳部屋」へ異動させた問題の再発防止策として、町議会が要望していた。
「信頼される職員を目指して」を副題とした町の指針はA4判10ページで「策定の趣旨」「基本理念」「目標」「行動指針の具体策」の4章で構成する。行動指針では、不祥事や不名誉な行為の防止、情報の管理、交通法規・マナーの順守、ハラスメントの防止など12項目にわたり具体的に取り組むべき行動を例示している。
ただ趣旨や理念、行動指針の具体例など、いずれも福生市の指針と一言一句同じで「市民」という言葉を「町民」「住民」に改めた程度。記述を増やしたのは安全運転への心掛けにとどまる。
8日の町議会一般質問で町議が「コピペだ。私でも10分でできる」と指摘し、東浩二町長は「先進的な事例は参考にさせてもらう。内容も当然なものと思い決裁した」と理解を求めた。
福生市の職員課によると、事前に田布施町からの問い合わせは確認されていない。山口大の立山紘毅教授(憲法)は「自治体の指針はどこも似通ったものになりがちだが、町が再発防止へどう取り組むか具体的に見えてこない。今後見直しを含め、指針を定着、発展させることが大切だ」と話す。
中国新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板