したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

2とはずがたり:2008/10/25(土) 14:42:02
■周防大島町 町長選・町議選<衆院山口2区管内>

定数20に27人も激戦だなぁ
この辺は山口2区で政争も盛んな印象だが。

選挙:周防大島町長選/周防大島町議選 町長選、新人3人が立候補 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000184-mailo-l35
10月22日16時1分配信 毎日新聞

 ◇周防大島町長選、「継続」「刷新」訴え 町議選は27人出馬
 任期満了に伴う周防大島町長選と町議選が21日告示された。町長選にはいずれも無所属新人の▽前副町長、椎木巧氏(60)▽前町議、黒田壇豊氏(77)▽旧久賀町長、大田敬三郎氏(63)の3人が立候補を届け出た。今回から6減の定数20で実施される町議選には現職19人、新人8人の計27人が立候補した。
 旧4町が合併した同町は、初代町長の中本冨夫氏(85)が1期での引退を表明。町長選に立候補した3人は町政の継続か、刷新かなどを訴えている。
 椎木氏は「副町長として旧各町から引き継いだ課題や財政問題を着実に解決してきた。財政の健全化なくして住民サービスの向上は図れない。42年間の行政経験を生かし、観光事業の強化や防災対策にも取り組みたい」などと訴えている。
 黒田氏は「町民の声を大切にする町政を目指し、しがらみのない政治へ流れを変える。米艦載機の岩国基地移転問題では、国の言いなりにはならない。財政健全化には町長自ら報酬の20%を返上し、退職金を辞退する」などと主張している。
 大田氏は「合併前の旧4町の住民の心を一つにし、元気な町にしたい。医療と福祉を充実させ、多くの人がまちづくりに参加できるような環境を整える。祭りや伝統文化などを守り、ふれあいの機会を増やしたい」などと打ち出している。
 投票は26日午前7時〜午後6時(情島と馬ケ原投票区は午後5時まで)、町内51カ所で。開票は26日午後8時から、町B&G海洋センター体育館。20日現在の有権者数は1万8231人(男8002人、女1万229人)。【近藤聡司】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇立候補者(届け出順)
椎木巧(しいき・たくみ) 60 無新
 [元]周防大島町副町長[歴]旧橘町総務課長▽安下庄高
黒田壇豊(くろだ・だんとよ) 77 無新
 神職[歴]中学教頭▽自治会長▽周防大島町議▽山口大
大田敬三郎(おおた・けいさぶろう) 63 無新
 大島郡軟式野球連盟会長[歴]旧久賀町長▽久賀高
………………………………………………………………………………………………………
 ◇周防大島町議選立候補者(定数20−27、届け出順)
広田清晴  56 政党役員  共現
魚谷洋一  55 会社役員  無現
田中豊文  48 NPO代表 無新
今元直寛  63 NPO理事 無新
木村 潔  52 海事代理士 無現
吉田芳春  61 前町課長  無新
安本貞敏  61 農業    無現
神岡光人  59 飲食店経営 無現
小田貞利  50 漁協支店長 無現
田中隆太郎 62 漁業    無現
松井岑雄  68 電器店経営 公現
尾元武   52 水道設備業 無現
伊藤秀行  63 生花店経営 無現
田村三郎  60 漁業    無現
布村和男  61 前教育次長 無新
中本博明  60 会社役員  無現
杉山藤雄  73 農業    無現
魚原満晴  54 建設会社員 無現
中村美子  76 保育園講師 無新
平川敏郎  55 一級建築士 無現
新山玄雄  57 住職    無現
荒川政義  58 飲食店経営 無現
平野和生  50 漁業    無現
植谷楽   61 保育園長  無新
久保雅己  58 会社社長  無現
笹近秀雄  70 土木建設業 無新
藤村吉弘  65 食品販売業 無新
〔山口東版〕

10月22日朝刊
最終更新:10月22日16時1分

3magenta:2008/10/26(日) 00:01:10
岡山県知事選、26日投開票

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810250026.html

任期満了に伴う岡山県知事選は26日、投開票される。いずれも無所属で、4選を目指す現職の石井正弘氏(62)と、新人で伝承民謡研究者の住宅正人氏(44)の一騎打ち。石井氏は自民党系や女性団体などの支援組織を中心に票固めを進め、住宅氏は地場大手企業などの支援を得て現県政への批判票の取り込みに力を注ぐ。

 石井氏は「3期12年の総仕上げ」として財政構造改革の断行を強調。持続可能な財政構造の確立や中四国地方での県の拠点性を生かした産業振興などを掲げる。自民党県議の多くや社民党が支援する。

 住宅氏は現県政を「3期の改革の末に財政危機を招いた」と批判。財政構造改革素案の白紙撤回や知事多選禁止条例の制定などを訴える。自民、民主両党の一部国会議員・県議や共産党が支援する。

 各政党の「多選推薦禁止」方針などで、両氏とも政党推薦のない異例の構図の選挙戦。前回37.99%と戦後2番目に低かった投票率の動向も焦点となる。

 8日現在の有権者数は158万3542人。

4とはずがたり:2008/10/26(日) 21:25:29

岡山県知事選・期日前投票伸びる
10日間、前回同時期の1・84倍
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/20/2008102023414186004.html

 岡山県選管は20日、県知事選の期日前投票の状況をまとめた。告示翌日の10日から19日までの10日間の投票者数は3万8054人で、前回知事選(2004年)の同時期に比べ1・84倍に伸びている。

 市町村別では岡山市が最多の1万891人。次いで倉敷市8469人、津山市2103人―など。27市町村のうち23市町村で増加し、高梁市、吉備中央町、早島町など6市町では伸び率が2倍を超えた。

 期日前投票は投票日前日の25日まで、県内94カ所で受け付ける。時間は一部を除いて午前8時半から午後8時まで。

5とはずがたり:2008/10/26(日) 21:29:51
参考迄に前回の結果

岡山県の知事選挙結果
選挙期日 平成 16 年 10 月 24 日
http://www.todofuken-senkan.jp/pref/okayama.html

投票結果
_______  男 女 計
当日有権者数 (人) 740,506 820,553 1,561,059
投票者数 (人) 274,751 318,364 593,115
棄権者数 (人) 465,755 502,189 967,944
投票率 (%) 37.10 38.80 37.99

開票結果
候補者氏名 性別 年齢 職  業 届出政党等 新 現前元別 得 票 数 当落
石井まさひろ 男 58 岡山県知事 無所属 現 503,487 当
平井昭夫 男 60 団体役員 無所属 新 83,073 落

6とはずがたり:2008/10/26(日) 21:31:10

岡山県知事選、投票率43・30%(20時)
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/26/2008102610360842021.html

 岡山県知事選は26日、投票が行われ、県内857カ所に設けられた投票所で、一部を除き午前7時から、有権者が次々と訪れ1票を投じた。

 知事選に立候補しているのは、無所属現職で4選を目指す石井正弘氏(62)と、同新人で桃太郎のからくり博物館館長の住宅正人氏(44)の2人。9日の告示以来、17日間、行財政改革の在り方などをめぐり、県内各地で、激しい舌戦を繰り広げてきた。

 午後8時までの投票率(推定)は43・30%(前回37・43%)。前回投票率は過去2番目に低い37・99%だった。

 投票は午後8時までに締め切られ、県内27カ所で即日開票される。深夜までには大勢が判明する見込み。

7とはずがたり:2008/10/26(日) 21:32:27

岡山県知事選 大激戦、きょう審判
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2008/elc_tiji/news/2008/10/26/20081026114514.html
石井氏「改革前進させる」 住宅氏「岡山を変えよう」

 任期満了に伴う岡山県知事選は26日投票、即日開票される。激しく競り合う無所属現職の石井正弘候補(62)と同新人の住宅正人候補(44)は、選挙戦最終日の25日、有権者が多い県南部で遊説やパレードを行い、「最後のお願い」を繰り広げた。17日間の選挙戦はすべて終わり、有権者の審判は―。

 石井候補は、生まれ育った岡山市政津での街頭演説からスタート。集まった支持者らに「1票が勝敗を分ける厳しい選挙戦。初当選した12年前のように、皆さんの力で押し上げてください」と声を張り上げた。

 午後には同市表町商店街をパレード。大勢の支持者が同行し、陣営のシンボルである黄色いハンカチを振って盛り上げた。石井候補は商店主や買い物客に走り寄って握手。「改革を前進させ、活力と安心の岡山を築きたい。初心を忘れず清潔、誠実、前向きに取り組んでいく。間違いのない選択をしてください」と呼び掛けた。

 住宅候補は、玉野市のJR宇野駅前を出発。倉敷、岡山市に選挙カーを走らせながら、沿道の有権者に「あと一歩、あと一歩です。もう1人、もう2人と支援の輪を広げてください」と懸命のアピールを続けた。

 同市表町商店街でマイクを握り、「政治の本来の目的は倹約して借金を返すだけでなく、県民の命と暮らしを守ること。日本中の人に岡山に住みたくなる、と言わせたい。みなさんの力で岡山県を変えましょう」と声を振り絞った。出身地の同市奉還町商店街でも大勢の支持者と一緒にパレードを行い、商店主らに訴えた。

 両候補ともJR岡山駅前の街頭演説で舌戦を締めくくった。

 投票は県内857カ所で行われ、津山市など19市町村は午前7時から午後6時まで、岡山、倉敷市など8市町は一部を除き午前7時から午後8時まで。27カ所で午後8時15分から順次、即日開票される。

 有権者数(8日現在)は158万3542人(男75万2764人、女83万778人)。

8とはずがたり:2008/10/26(日) 21:33:23
7774 名前:秋田2区の名無し[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:03:33
岡山県知事戦、面白そうですね。

7775 名前:小説吉田学校読者[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:13:54
まさか、まさか

岡山県知事選  開票 9% 
http://www.nhk.or.jp/okayama/senkyo/

 石井 正弘  無  現      33,552  56.0   62  
 住宅 正人  無  新      26,359  44.0   44

7776 名前:千葉9区[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:17:48
意外ですね。てっきり無風だと思ってました。

83 :無党派さん:2008/10/26(日) 20:58:09 ID:b95pnF++
岡山県知事選
NHK出口調査
接戦で現職リード
53対47ぐらい

7777 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:22:32
まさかねぇ。。

7778 名前:秋田2区の名無し[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:26:27
2chより

倉敷・玉野はちくわ。
旭川東・西大寺はミート。
岡山市は互角。

だそうで
ちくわ、ミートはどちらなのか?

7779 名前:千葉9区[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:31:06
ちくわが住宅です。

7780 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/10/26(日) 21:31:54
岡山知事選出馬の住宅正人は
一部でカリスマ的な人気を博す俳人・住宅顕信の親戚との未確認情報。

若さとはこんな淋しい春なのか

9とはずがたり:2008/10/26(日) 21:40:40

自民に逆風とはいえ政党支持率では自民36%で民主19%なんですねぇ。2区が民主が取れてるのは此処での支持が厚いから順当なんか。4区でも高いんですねぇ。。

本社世論調査 県民の77%注目
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2008/elc_tiji/news/tokusyu10/2008/10/21/20081021110809.html

 向こう4年間のかじ取り役を選ぶ岡山県知事選は、26日の投開票まであと5日。激しい戦いを反映し、山陽新聞社が18、19の両日実施した世論調査では、8割近くの有権者が選挙への関心を示した。現職の石井正弘氏、新人の住宅正人氏はともに、世論の動向もにらみながら、終盤戦でさらに票の上積みを目指す。

関心度
最も低い20代でも60%

 県知事選について「大いに関心がある」と回答したのは全体の29・8%。「少しはある」を加えると77・6%に上り、県民の注目度の高さがうかがえる。

 年代別では、60代の87・6%、70歳以上の81・3%が「大いにある」「少しはある」と回答。最も低い20代でも60・9%を占めた。男女別の差はほとんどなかった。

 地域別では、岡山地域は78・0%、倉敷地域では78・9%が関心を示した。職業別でみると、自由業、商工サービス業、農林漁業、専業主婦などで高かった。

 関心が「大いにある」とした人のうち、だれに投票するかを決めているのは86・6%。一方、「少しはある」では72・8%に下がり、3割近くが決めかねている。

 県知事選に「あまり関心がない」と答えたのは全体の19・2%、「まったくない」は2・8%だった。

判断基準
全年代層で政策トップ

 知事を選ぶ判断基準として最も多く挙げられたのが「政策」。全体の49・6%と半数近くに達し、20―50代では5割以上が選ぶなど、すべての年代層、職業別でもトップになった。

 続いて「人柄」の19・0%、「リーダーシップ」の16・4%。いずれも60代、70歳以上で比較的目立ったものの、今回から候補のマニフェスト(公約集)が選挙期間中に配れるようになったこともあってか、有権者が候補の人物像や性格より、政策に重きを置いている傾向が顕著に表れている。

 どちらの候補に投票するかを決めていない人も、54・4%が「政策」を判断基準にすると回答しており、今後の選挙戦でも重要なポイントになりそう。

 今選挙の争点の1つとなっている「多選かどうか」を判断基準として挙げたのは3・4%。「親族・知人の勧め」は2・6%にとどまった。

10とはずがたり:2008/10/26(日) 21:40:57
>>9-10
望む政策
医療・福祉が最多

 最も多かったのは「医療・福祉の充実」で31・6%を占めた。70歳以上では43・9%が挙げたほか、40―60代でも3割以上の人が回答し、トップとなった。地域別では、井笠、倉敷、岡山地域などで高い割合を示した。

 2番目に多かったのは「行財政改革の徹底」で28・4%。県が財政危機を宣言する中での選挙戦だけに、いっそうクローズアップされている。両候補が訴えやマニフェスト(公約集)の柱に据えていることも、有権者の高い関心を呼んでいるようだ。30代の31・4%、男性全体の34・3%が挙げ、ほかの政策課題をしのいだ。

 これに対し、20代は「教育施策や子育て支援」が最も多く36・2%。若年層は、子供に対して手厚い県政を望んでいることを浮き彫りにした。

 津山、真庭、高梁、勝英地域といった県北部では「中山間地域などの過疎対策」「農業政策の充実」を求める声も目立った。職業別にみると、自由業、管理職などで「行財政改革」が特に多く、商工サービス業や労務職、その他・無職は「医療・福祉」に対する期待が高かった。

政党支持率
40代を除き自民が強さ

 衆院解散・総選挙の機運が高まる中で、各政党の支持率にも注目が集まる。

 最も高かったのは、政権与党として強固な基盤を築いてきた自民で35・6%。40代を除く各年代でトップ。衆院岡山4、5区では40%前後を占めた。職業別に見ると、管理職や労務職、学生などが特に高い支持を示している。

 次期衆院選で政権交代を狙う民主は19・4%。40代では自民をしのぎ、岡山2区では自民に7ポイント足らずの差に迫っている。自由業で自民と互角のほか、事務・技術職などで高い支持。

 ほかの政党は、公明3・8%、共産3・4%、社民1・0%、国民新0・2%など。

 「支持する政党はない」としたいわゆる無党派層は全体の32・8%。20代43・5%、30代40・7%、40代39・4%などと、年齢層が低くなるほど比率が高くなっている。学生は55・6%と過半数に上ったほか、自由業(46・2%)、商工サービス業(44・0%)などでも高い割合を示した。

<調査の方法> 18、19の両日、岡山県内の有権者を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。コンピューターで無作為に電話番号を発生させて掛ける電話調査法で、500人から回答を得た。

11やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/26(日) 23:06:37
光市=自民・市川の勝利

12北海道民:2008/10/27(月) 21:52:33
「ちくわ」は無効だそうです
個人的にはだれに投票するつもりだったかは推察できると思うけど、もう少し選管も柔軟に考えてもいいのでは?

13とはずがたり:2008/10/28(火) 01:28:12
惜しい。
民主推薦の河村氏ですが自治労は市川に着いたんですなぁ。。

選挙:光市長選/光市議選 市長選、市川前議長が初当選 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000167-mailo-l35
10月27日16時0分配信 毎日新聞

 ◇市立病院「病床減らし経営改善」
 任期満了に伴う光市長選と市議選(定数22)が26日投開票された。無所属新人の三つどもえとなった市長選は前市議会議長、市川煕氏(61)が前市議、河村龍男氏(56)=民主推薦▽前市議、稗田泰久氏(60)を破った。最大の争点となった光、大和の両市立病院の在り方については「病床を削減して経営を改善」と主張した市川氏に一定の理解が示された形となった。
 当日有権者数は4万4313人(男2万707人、女2万3606人)。市長選の投票率は71・73%。
 市川氏は保守系支持層や市役所労組などを中心に浸透し、公明党支持者や無党派層からも支持を獲得。「後継指名はしない」としていた末岡泰義市長も応援を呼び掛けた。
 選挙戦で市川氏は「対立は町の発展を生まない。対話、調和、人の輪を大切にして光市をみんなで発展させたい」などと訴えた。
 現職15人、新人8人が立候補した市議選は27日未明に続々と新議員が誕生した。【安部拓輝】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 12,763 市川煕  61 無新
  10,111 河村龍男 56 無新
   8,412 稗田泰久 60 無新
………………………………………………………………………………………………………
市川煕(いちかわ・ひろし) 61 無新(1)
 寝具店経営▽ボーイスカウト県連盟理事長[歴]光高育友会会長▽旧市議3期▽市議▽早大
〔山口版〕

10月27日朝刊
最終更新:10月27日16時0分

14とはずがたり:2008/10/28(火) 02:16:53
>>12
落選を恐れたミート(なんでこちらはミートなんでしょうかね)からの圧力があったに違いないヽ(`Д´)ノ

<岡山県知事選>「ちくわ」では無効票 「ちくわ笛」奏者の住宅候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000032-maiall-soci
10月27日19時20分配信 毎日新聞

「ちくわ笛」奏者で知られる新人の住宅正人氏=2008年5月撮影

 26日投開票された岡山県知事選で、「ちくわ笛」奏者で知られる新人の住宅正人氏(44)のニックネーム「ちくわ」と書かれた票があった。住宅陣営は選挙戦で「ちくわ」の使用を封印していたが、“ちくわ”を思い浮かべた有権者もいたようだ。

 県選管によると「候補者の通称としてどれだけ認識されているか、開票管理者(開票所の責任者)の判断による」という。ある市選管によると、実際に「ちくわ」と表記した投票があったといい、「『ちくわ』はモノの一般名称で無効。『ちくわ笛の人』『ちくわのおじさん』などであれば、候補者本人を指すと特定できる場合もある」としていた。

15とはずがたり:2008/10/28(火) 06:23:03
■東温市議選 <衆院愛媛2区管内>

民主っぽいのは影も形も居ませんねぇ・・。

選挙:東温市議選 新議員18人の顔ぶれ決まる /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000133-mailo-l38
10月27日14時1分配信 毎日新聞

 任期満了に伴う東温市議選(定数18)は26日、市内17カ所で投票が行われ、即日開票の結果、新議員が決まった。当日有権者数は2万7992人。投票率は66・23%(前回72・24%)だった。
 04年9月に2町合併で新市が誕生して以来2回目の市議選。当選したのは現職14人、新人4人。党派別では公明2人、共産1人、無所属15人。【古谷秀綱】
………………………………………………………………………………………………………
 ◆開票結果
 ◇東温市議選(定数18−22)=選管最終発表
当 1443 大西勉   59 無現
当 1160 佐伯正夫  65 無現
当 1024 近藤千枝美 51 公現
当  988 安井浩二  53 無現
当  965 山内孝二  60 無現
当  965 丸山稔   51 公現
当  954 三棟義博  59 無現
当  913 大西佳子  67 無現
当  887 玉乃井進  72 無現
当  871 片山益男  71 無現
当  846 伊藤隆志  62 無現
当  765 相原真知子 60 無新
当  750 桂浦善吾  70 無現
当  741 佐伯強   73 共現
当  713 細川秀明  55 無新
当  712 平岡明雄  52 無新
当  632 酒井克雄  66 無新
当  627 渡部伸二  48 無現
   621 永井雅敏  62 無現
   601 佐藤寿兼  56 共現
   594 伊賀功   66 無新
   555 竹村俊一  52 無現
………………………………………………………………………………………………………
 ◆喜びの当選者
 ◇東温市議選(定数18)
大西勉   59 無現(2) 会社役員▽市副議長[歴]旧川内町長
佐伯正夫  65 無現(2) 会社役員▽市議長[歴]旧重信町議長
近藤千枝美 51 公現(2) 党支部役員[歴]高校PTA役員
安井浩二  53 無現(2) 会社役員[歴]旧重信町議
山内孝二  60 無現(2) JAえひめ中央監事▽直販所顧問
丸山稔   51 公現(2) 党重信支部長[歴]旅行会社員
三棟義博  59 無現(2) 牛乳販売業[歴]旧川内町議長
大西佳子  67 無現(2) [元]市連合婦人会副会長
玉乃井進  72 無現(2) 農業▽土地改良区理事長
片山益男  71 無現(2) 会社役員[歴]旧川内町議
伊藤隆志  62 無現(2) 農業[歴]松山市農協理事
相原真知子 60 無新(1) 栄養士▽東温歌謡連盟副会長
桂浦善吾  70 無現(2) 農業▽上林生産森林組合長[歴]区長
佐伯強   73 共現(2) 党中予地区委員[歴]旧重信町議
細川秀明  55 無新(1) 農業[歴]旧川内町議▽区長
平岡明雄  52 無新(1) 建築業▽市補導委員[歴]建設会社員
酒井克雄  66 無新(1) 区長▽農業[歴]旧川内町議長
渡部伸二  48 無現(2) 環境市民団体役員[歴]旧川内町議

10月27日朝刊
最終更新:10月27日14時1分

16千葉9区:2008/10/28(火) 20:13:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20081023-OYT8T00672.htm
保守分裂の様相
新人に国会議員 現職には市議ら 総選挙へ戸惑いも
 吉野川市長選で、26日の投開票に向けて舌戦を展開している新人の河野憲二氏(61)(無所属)と現職の川真田哲哉氏(61)(同)。選挙戦は政策論争だけでなく、河野氏を自民党の中村博彦・参院議員が支援、川真田氏を保守系市議らが応援するなど、「保守分裂」の複雑な構図になっている。解散・総選挙を控え、関係者の間には戸惑いも広がっている。

 同市出身の中村氏は21日夜、市内の中学校体育館で開かれた河野氏の決起集会でマイクを握り、同氏支持をはっきり表明した。国からの特別交付税の額などが県内の他市に比べて少ないことを指摘し、「川真田氏は全力投球していない。市の将来を考えると、ほっとけない」などと河野氏を応援する理由を述べた。

 川真田氏には市議会最大会派「薫風会」(7人)の市議らが支援。「自民も民主も〈川真田党〉として応援してもらっている」(陣営)という。行財政改革などの実績を訴えるほか、今年初めに町長のリコール運動で混乱した上板町を例に挙げ、「同じような混乱を起こしてはいけない」と陣営を引き締めている。

 解散・総選挙を控えた時期だけに、こうした状況に、衆院選で徳島3区から候補を擁立する関係者らは敏感になっている。吉野川市は同区で、阿南市に次いで有権者が多い。自民現職の後藤田正純・衆院議員の事務所は「後藤田後援会として地元メンバーが中心になって川真田氏を応援する」とするが、19日の川真田氏の出陣式には、本人ではなく後援会長が代理出席した。

 また、民主党公認で立候補を予定している新人の仁木博文氏は、積極的な支援活動を見合わせている。「両候補の陣営に私の支持者がおり、総選挙に影響を及ぼしかねず、距離を置くことが得策」と話す。市長選が終わるまでは吉野川市外を中心に活動するという。

(2008年10月24日 読売新聞)


吉野川市長川真田さん再選
実績アピール新人破る
当13,779 川真田哲哉 61無現〈2〉

  9,826 河野 憲二 61無新 

(選管確定)

     ◇   ◇

 吉野川市長選は26日、投開票され、現職の川真田哲哉さん(61)(無所属)が、新人で元市職員の河野憲二さん(61)(同)を破って再選を果たした。行財政改革のあり方などをめぐって争われ、互いへの批判も激しかった選挙戦。幅広い層から支持を得た川真田さんが、河野さんの追い上げをかわし、市になってから初めての選挙戦を制した。投票率は63・8パーセントで、当日有権者数は3万7971人だった。市長選の後に開票された市議補選は、作業が大幅に遅れ、深夜まで及んだ。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20081026-OYT8T00711.htm
当選を決め、支持者らと万歳する川真田さん(右から3人目)(26日午後10時50分、吉野川市鴨島町の事務所で) 同市鴨島町鴨島の川真田さんの事務所には、早い時間から支持者が詰めかけ、熱気があふれた。「当選確実」の一報が伝わると、一斉に「やったあ」「おめでとう」と歓声を上げた。大きな拍手で迎えられた川真田さんは、前回は無投票だっただけに、喜びも一際大きく、支持者らと何度も万歳。「これから4年間、大好きな吉野川市のために全身全霊かけて働きたい」と抱負を語った。

 川真田さんは、6月定例議会で立候補表明し、支持を受けた市議たちの市政報告会で、旧町村各地域の格差是正や行財政改革に取り組んできた実績をアピールするなどして地盤固め。さらに、県議のときから培ってきた人脈を生かし、市全域で手堅く支持を集めた。

 川真田さんは同市出身で川島高卒。建設会社社長や社会福祉法人理事を歴任した。1989年、県議に当選して議長も務め、2004年に新市初の市長選で無投票当選した。

 一方、河野さんは、今月7日に立候補を表明。国からの特別交付税額が県内他市に比べて少ないことを指摘し、「現市政はやる気がない。このままほっとけない」などと徹底した川真田市政批判で追い上げたが、最後まで出遅れが響いた。

(2008年10月27日 読売新聞)

17千葉9区:2008/10/28(火) 20:58:03
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=3&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_122507191772&v=&vm=1
川真田氏が再選 吉野川市長選、河野氏に3953票差 2008/10/27 10:44 メールで記事を紹介する 印刷する
 任期満了に伴う吉野川市長選が二十六日投開票され、現職の川真田哲哉氏(61)=無所属、鴨島町鴨島=が一万三千七百七十九票を獲得し、再選を果たした。元市職員の河野憲二氏(61)=同、鴨島町西麻植=とは三千九百五十三票差。平成の大合併の県内第一号として市が誕生して初の選挙戦は、「足元を見つめた着実な市の発展」を訴えた川真田氏に市民の支持が集まった。投票率は63・08%だった。

 川真田氏は、旧町村間の制度調整などで市の土台づくりに力を注いだ一期目の実績をアピールし、堅実な行財政運営の継続を主張。県議時代から市内全域に持つ地盤を基に、小集会や街宣活動など、地道に市民と接する選挙活動を行い、支援する市議十一人も積極的に動いた。その結果、刷新を訴えた河野氏を振り切った。

 河野氏は川真田市政を「無気力市政」と批判。中村博彦参院議員らの支援を受け、活発に運動を展開したが、出馬表明が十月上旬と遅れたことや、地元鴨島町以外での知名度不足などが最後まで響いた。

 投票は午前七時から午後八時(一部で同七時)まで市内三十カ所、開票は午後九時から川島町桑村の農村環境改善センターで行われた。

 当日有権者数三万七千九百七十人(男一万七千七百四十一人、女二万二百二十九人)▽投票者数二万三千九百五十三人(男一万千六十四人、女一万二千八百八十九人)▽投票率63・08%(男62・36%、女63・72%)▽有効二万三千六百五票▽無効三百四十八票。

◎「市民と次のステージに」 激戦制し喜び爆発

 「市民の皆さまと一緒に次のステージを作っていきたい」。二十六日投開票された吉野川市長選で再選を果たした川真田哲哉さん(61)は、鴨島町鴨島の選挙事務所前に集まった支持者約五百人と喜びを爆発させた。新人の河野憲二さん(61)との一騎打ちを約四千票差で制した川真田さん。「選挙戦を通じて寄せられた課題を踏まえ、新しい吉野川市づくりに向けて全力を尽くす」と二期目に向けて気を引き締めた。

 午後十時三十五分ごろ、地元ケーブルテレビの中継で勝利が確定的になると、待ちわびた支持者からは「やった。勝ったぞ」「おめでとう」との声が次々と上がった。間もなく川真田さんが、妻の恵美さん(58)とともに事務所に到着。「力強い激励や支援をいただき、二期目を務めさせていただくことになりました」との勝利宣言に、支持者からは大きな拍手や歓声が飛び交った。

 勝利に酔い、会場の熱気は最高潮に。全員で万歳三唱した後、マイクを握った川真田さんは「市の置かれている状況を考えると、必要なのは実現不可能な理想ではない。住民の声を市政に反映させ、次の歴史を作っていく」と抱負を力強く語った。

 川真田高太郎後援会長や河野利英選対本部長も興奮した様子。「市民の良識の勝利。選挙戦の熱い気持ちをしっかり持って、市政運営に臨んでほしい」と声を弾ませてエールを送った。

 事務所には、県選出国会議員や近隣自治体の首長らが続々と詰め掛け、支持者らと祝杯を挙げたり、労をねぎらったりしていた。


◎「不徳の致すところ」 河野さん、敗戦の弁

 「すべて私の不徳の致すところ。これからは一市民として皆さんと頑張っていきたい」。午後十時四十五分、鴨島町西麻植の選挙事務所に集まった約二百人の支持者に、河野さんは敗戦を告げた。

 「力不足だった」。うなだれる支持者やスタッフ一人一人と握手を交わし、深々と頭を下げる。

 出馬表明は告示の直前と出遅れた。それでも三十九年の行政マンとしての経験を武器に、市政刷新を訴えて激しく追い上げた。支持者からは「よくやった」と健闘をたたえる声が上がった。

【写真説明】再選を果たし万歳三唱する川真田氏=26日午後10時50分ごろ、吉野川市鴨島町鴨島の選挙事務所

18とはずがたり:2008/10/28(火) 22:47:41
>>17
こんなのが居るなんて知りませんでしたが福祉族って所でしょうかね。
あと吉野川市って徳島3区管内なんですねぇ。徳島を境に北が2区南が3区かと思ってたけど其れでは南の人口配分が少なすぎるか。。

中村博彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%8D%9A%E5%BD%A6

中村 博彦(なかむら ひろひこ、1943年1月29日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。社会福祉法人「健祥会」理事長。

略歴
1965年3月 - 徳島大学学芸学部卒業
1965年4月 - 徳島県立城北高等学校教諭
1978年6月 - 社会福祉法人育英福祉会理事長、育英保育園開設
1980年4月 - 特別養護老人ホーム水明荘開設
1985年6月 - 社会福祉法人健祥会理事長
1997年4月 - 全国デイサービスセンター協議会会長
1998年4月 - 厚生省医療保険福祉審議会介護給付費部会委員
1999年5月 - 全国老人福祉施設協議会会長
1999年12月 - 社会保障構造の在り方について考える有識者会議委員
2001年1月 - 厚生労働省社会保障審議会委員
2001年10月 - 同 介護給付費分科会委員
2002年4月 - 日本ゲートボール連合評議員
2003年5月 - 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会委員
2004年7月 - 第20回参議院議員通常選挙に自民党公認候補として比例区立候補、当選
2008年8月 - 福田康夫改造内閣において総務大臣政務官に就任。

19千葉9区:2008/10/28(火) 23:22:48
>>18新しい支持組織を模索なんて04年参院選で少しだけ話題になりました
07年も全国老人福祉施設協議会だの、日本歯科技工士連盟だの、
住宅介護協会だの、栄養士連盟だのが組織内候補出してました。

http://www.topics.or.jp/senkyo/04sanin/news/0709-1.html
7月9日付

【断面】個人名競う比例代表 当落に直結、組織必死

 「なぜか県連執行部から(自民党県連大会への)出席の要請がございません」。六月六日に徳島市内で開かれた県連大会を前に、同党公認で比例代表に出馬する中村博彦氏から県連幹部らに、抗議を込めた文書が送られた。

 中村候補が会長を務める全国老人福祉施設協議会は、今回の参院選で初めて組織内候補を立てる「新興勢力」。党本部からは、個人名三十万票獲得を目標に、地元で十万票を固めるよう言い渡されており、大量得票を目指して県内に本拠を置いた。県連大会でも、徳島選挙区の小池正勝候補と連携し「比例は中村」を訴えたかったが、自民県連からは「特別扱いはできない」と断られた。

 自民党が公認する比例候補は三十三人。県内では、業界ごとに組織された十六の職域支部がそれぞれの組織内候補を推している。三年前の前回参院選から比例代表に導入された非拘束名簿式は、各党が候補者名簿に順位を付けない代わりに各候補の個人票がそのまま「党内順位」になり、当落に直結する。このため、各組織は個人名の浸透に躍起になっている。

 自民県連としては、中村候補と徳島選挙区の戦いを連動させれば、票固めへの相乗効果が期待できるが、「比例候補の支援に温度差を付けると不満が出る」というわけだ。それだけ自民党候補同士の戦いがし烈だともいえる。

 県内の既存の職域支部にとって「新興勢力」の中村候補の出馬は大きな脅威。特に医療会支部(県医師会)は、これまで老人福祉施設を票田にしてきただけに、これらの票がごっそり中村候補に流れる可能性があることから、危機感を強めている。

 県医師会は、三年前の参院選で組織内候補の個人票を四千二百七十四票獲得、県内の会員に占める得票率は全国一になったという。「各県の得票が貢献度のバロメーターとされ、各医師会の発言力にも影響してくる」と県医師会幹部。他の職域支部も同様で、個人票の集票力が試されていることに変わりはない。

 労組代表の候補を抱える民主党も実情は同じ。連合徳島で組織内候補を抱える八つの産別組合が、個人票の獲得に神経をとがらせている。

 「『民主党に』と言えば焦点がぼけてしまうから、党名は一切出してません」。新人候補を立てた電力総連の県内幹部は話す。約千七百人の組合員がいながら、前回の推薦候補が県内で獲得した個人票は約千百票にとどまった。今回の目標は組合員数の三倍の五千票以上。徳島選挙区は民主の東条恭子候補を売り込むが、比例代表では個人名だけを訴える。

 九人の組織内候補がいた三年前は、九産別だけで二万人、連合徳島全体では三万人を超える組合員がいながら、個人票の総計はわずか一万二千票余りだった。全国でも同様で、固定名簿の時代には名簿上位に登載されて議席を確保してきた連合推薦候補は、三人が落選の憂き目に遭った。この反省から、各組合は民主党の名を表に出さない戦いを繰り広げる。

 連合徳島の幹部は言う。「市町村ごとに個人票の出方が分かるため、各組合の取り組みようが数字になって表れる。まるで通信簿だ」

 比例代表は基本的には政党を選択する選挙でありながら、業界や労組が送り出す自民、民主両党の比例候補は選挙区候補さながらに個人票獲得に勢力を注ぐ。得票数がそのまま組織の「成績表」になり、当選後の発言力にも影響を及ぼすとされ、各組織は威信をかけた戦いにしのぎを削っている。

20とはずがたり:2008/10/28(火) 23:38:13
>>19
ご教授感謝です。
当時から県連内で浮いた感じだったんでしょうかねぇ。
新しい利権だけに旧来の利権と折り合いが余り良くないのかもしれませんな。。

21千葉9区:2008/11/03(月) 20:57:35
新居浜市(愛媛3区)
現職無党派vs新人自民系
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1572
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1574
新居浜市長選に現新2氏
JR駅前整備事業進め方など争点

 新居浜市長選は2日告示され、3選を目指す現職・佐々木龍氏(53)と、社会福祉法人理事長の新人・長野文彦氏(61)(ともに無所属)の2人が立候補し、2期8年の実績をアピールする現職と、産業振興策の充実で「工都復権」を訴える新人の一騎打ちとなった。両陣営はJR新居浜駅前整備事業の進め方や、家庭ごみ収集の一部有料化の是非などを争点に、9日の投開票に向けて舌戦を繰り広げた。

 佐々木候補の出陣式は午前9時から、同市寿町のスーパー駐車場で行われ、福祉関係者らが集まった。佐々木候補は第一声で「市民に信頼されるまちづくりに取り組んできた。将来への基盤づくりとして、駅前周辺整備事業を一緒につくっていきたい」と訴えた。

 長野候補は同市一宮町の一宮神社で、自民党の県議、市議らと共に必勝を祈願した後、境内で出陣式。その後、繁華街に立ち、「今のままでは、地域間競争には勝てない。低迷している産業を活性化させ、医療、福祉、教育を充実させたい」と言葉に力を込めた。

 佐々木候補は、前回選に続いてボランティアらによる草の根選挙を目指しつつ、連合愛媛からの推薦を受けた。長野候補は自民党新居浜支部から推薦を得たほか、建設業界などから支持を受け初当選を目指す。

 市長選立候補者 候2、届け出順

佐々木 龍 53 無所属現《2》

?市長、東予産業創造センター理事長?全国青年市長会長、県市長会副会長、市議、自動車販売会社員?中大法学部?新居浜市?新居浜市松原町

長野 文彦 61 無所属新

?社会福祉法人理事長、日本のお手玉の会副会長、新居浜市体育協会常任理事?酒店経営、会社員?阪大経済学部?新居浜市?新居浜市中村

 <表の見方>氏名、投票日現在の年齢、所属党派、新旧、当選回数〈1〉現職・代表的肩書〈2〉経歴〈3〉最終学歴〈4〉出身地〈5〉現住所

(2008年11月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20081103-OYT8T00064.htm

22やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/09(日) 19:47:04
一騎打ちの新居浜市長選 投票進む
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20081109/news20081109628.html

 任期満了に伴う新居浜市長選挙は9日、投票が行われている。投票は一部を除き午後8時で締め切られ、即日開票される。午後7時現在の投票率は44・57%。
 立候補者は届け出順に、現職で3選を目指す佐々木龍氏(53)=無所属、松原町=と、新人で社会福祉法人理事長の長野文彦氏(61)=同、中村4丁目。
 佐々木氏は現職の知名度を生かし、地区ごとの個人演説会や、つじ説法を中心に運動を展開してきた。連合愛媛も初めて支援した。
長野氏は市議会最大会派の自民クラブや経済関係者らの支持を取り付け、各地区ではミニ集会を開くなどして集票に努めてきた。
 開票は9日午後8時45分から、同市宮西町の北中学校体育館で行われる。
 1日現在の有権者数は10万3171人。

23やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/09(日) 22:53:17
新居浜

佐々木 龍  無現   29,642
長野 文彦  無新   29,168

24千葉9区:2008/11/10(月) 20:24:11
>>21-23

なんなんでしょ?この事件
赤の他人に成りすましたってならわかるんだが
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/081108/ehm0811080325003-n1.htm
詐偽投票で少年ら2人逮捕 愛媛・新居浜市長選
2008.11.8 03:25
 愛媛県警新居浜署は7日までに、他人を装って新居浜市長選の期日前投票を行おうとしたとして、公選法違反(詐偽投票)の疑いで、同市上泉町、無職の少年(19)と、同市上原の会社員、丹生谷剛容疑者(20)を逮捕した。調べでは少年と丹生谷容疑者は共謀し、投票権のない少年が6日午後7時半ごろ、新居浜市役所に出向き、丹生谷容疑者を装って宣誓書を作成し、同市長選の候補者に投票しようとした疑い

http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/081109/ehm0811090229000-n1.htm
選管の指導直後に批判的記事コピー配布 新居浜市長選 愛媛
2008.11.9 02:26
 9日投開票の愛媛県新居浜市長選で、新人候補(61)の支援者が、対立候補に批判的な内容の新聞記事のコピーを演説会場で配布していたことが7日、わかった。公職選挙法に抵触する可能性が高いとして、市選管が新人候補の陣営に配布を中止するよう求めたにもかかわらず支援者が配った。

 記事は、6日付の朝日新聞愛媛県版に掲載され、JR新居浜駅前の再開発事業を取り上げた内容。見出しで「補償金詐欺、信用失墜」などと、3選を目指す現職候補(53)が進める市政に批判的な内容となっている。

 市選管によると6日、新人候補の陣営から、この記事のコピー配布の適法性を確認する電話があり、市選管は「公選法に抵触する可能性がある」として配布しないよう指導した。

 しかし、同日中に4会場で開かれた個人演説会のうち少なくとも1会場で約120人に配られた。事態を把握した市選管は公選法違反の疑いがあるとして新居浜署に通報した。

 新人候補の陣営は「演説会は、各地区の支援者の主催。(陣営側は)記事配布の違法性を認識しているが、すべての支援者に徹底できない」としている。

25千葉9区:2008/11/16(日) 22:33:32


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1226827514/375
375 :無党派さん:2008/11/16(日) 22:20:46 ID:OOPHu2f2
>>344

松野町は合併問題でもめ、新人支持派が起こしたリコール運動をしのぎ、不信任決議後の町議選で議会は多数派を獲得、合併住民投票は鬼北町との小規模合併が選択されて
町政基盤は安定していると思われたのだけど。

現職(元々小規模合併派)と4年前にも立候補した新人
(元々は宇和島との広域合併派だったが今回は「鬼北合併」を主張)
との間には政策の差異はあんまりなかったものの、新人はポスター印刷業者が松山市の業者で、看板・選挙カーもかなり大がかり
なものだったので、県サイドの支持もあったのでは?と邪知。
(現職の岡町長は愛媛新聞のアンケートで「加戸知事を支持しない」と答えるなど加戸県政に批判的。
加戸知事も本心は「宇和島市への合併」支持だった様子)

ただ町政の混乱と現職の高齢も響いたのかも。



http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000811120002
同じ顔ぶれ現新対決
2008年11月12日

●松野町長選が告示


  任期満了に伴う松野町長選は11日告示された。現職で再選をめざす岡武男氏(79) 、新顔で元町助役の阪本寿明氏(61) の2人がいずれも無所属で立候補を届け出て、4年前の前回町長選と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。16日に投開票される。


  岡氏は同町吉野の選挙事務所前で出陣式を開き、「今回の選挙は合併ができるか、単独の道を歩むかのかぎを握る重要な選挙。4年前からの公約である鬼北町合併は私にしかできない。合併までに解決すべき諸問題に全力投球する」 と訴えた。


  一方、阪本氏は同町松丸のJR松丸駅前で「鬼北町との合併に道筋を付けたのは岡町政の成果だが、合併一辺倒で町は混沌(こんとん) とし、町政への不信が高まった。活力ある開かれた町を築き、合併に向けた最後の仕上げに全力を尽くす」 と第一声を上げた。


  前回選挙では岡氏が鬼北町との合併を、阪本氏が宇和島市中心の合併をそれぞれ主張したが、今回は両氏とも住民投票の結果に沿って鬼北町との合併実現を訴えている。今年4月に発足した鬼北町・松野町合併協議会はすでに8回の会合を重ね、今月6日には、2010年1月1日の合併を目標とする提案がされるなど、合併新法の期限(10年3月31日) を念頭に置いた合併協議が続いている。


  投票は16日午前7時〜午後8時に町内10カ所であり、午後9時から町コミュニティセンターで即日開票される。10日現在の有権者数は3896人。(寺尾康行)

26千葉9区:2008/11/16(日) 22:41:27
>>25
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E9%87%8E%E7%94%BA
すっごいぐちゃぐちゃ・・・

27千葉9区:2008/11/17(月) 22:59:22
=岡山2区=現職落選の理由が良くわからん・・・
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20081117ddlk33010242000c.html
選挙:瀬戸内市長選 島村さんが初当選 行財政改革訴え現職破る /岡山
 任期満了に伴う瀬戸内市長選は16日投開票され、新人で税理士の島村俊一氏(68)=無所属=が、再選を目指した現職の立岡脩二氏(68)=同=を破り、初当選した。当日有権者数は3万2204人(男1万5218人、女1万6986人)。投票率は59・45%(前回65・21%)だった。

 最大の争点となった市財政について、9月まで市監査委員を務めた島村氏は「4年前の旧3町合併時より市の借金が約50億円も増え、今のままでは北海道夕張市と同じになる。徹底した情報公開を行って市民の英知を集め、行財政改革を断行する」などと訴えた。出身地の旧長船町地区の票を基盤に、現市政に批判的な市議らの支援も受けて選挙戦を展開。現職の激しい追い上げを振り切った。

 立岡氏は「改革で昨年度は3億8000万円の黒字を計上するまでに改善した」などと強調したが及ばなかった。当初は無投票の可能性もあったため、陣営の出遅れも響いた。

 同市邑久町尾張の事務所でバンザイした島村氏は「感無量です。行財政改革の方針が評価されたと思う。まずは、今年度予算と市の地域健全化財政計画を点検したい。旧3町の一体感ができていないので、やり直したい」と述べた。【小林一彦、石川勝義】

28名無しさん:2008/11/27(木) 21:01:47
反江島候補潰しの一手でしょうか
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081127ddlk35010467000c.html
 来年3月の下関市長選に、友田有県議(51)=同市区選出、自民=が立候補する意向を固めた。
28日に表明する。同市長選を巡り表立って意思を示すのは友田氏が初めて。
 同市出身。県立豊浦高から玉川大へ進み、建設会社の友田組などで勤務。83年から下関市議3
期、95年から県議で現在4期目。
 市長選では、現職の江島潔市長がまだ表明していないが立候補するとみられる。複数の市議や県
議も取りざたされている。

29とはずがたり:2008/11/27(木) 22:19:46
>>28
玉川大出て自分の苗字と同じ土建屋で働いてて今は県議ってボンボンの利権屋の臭いがぷんぷんするんですけど(;´Д`)

30名無しさん:2008/11/29(土) 17:25:39
>>28続報
争点としては、妥当なところでしょう
後は本人にやる気があるかどうか(期待は薄い)

>>29
まあ、ね・・・(苦笑)
----
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2008/1129/4.html
任期満了に伴う下関市長選(来年三月八日告示、同十五日投開票)に立候補する意向を示
していた下関市市区選出の県議、友田有氏(51)=自民、四期目=が二十八日、下関市役
所で出馬会見を開き「地域振興で下関市を活性化させたい」と決意を語った。

友田氏は、地域振興による市の活性化▽市立小中学校統廃合の白紙撤回▽市庁舎移転
問題の再検討▽中山間地域振興▽角島保育園の存続▽地域福祉の充実▽子育て支援の
推進―などの実現を主張。「各地域が特色を生かして元気にならないと下関市はだめにな
る」などと訴えた。

市立小中学校の再編については「単なる数合わせであり、地域が崩壊する。白紙に戻して新
たな再編の在り方を探りたい」と指摘。市庁舎移転では「地域振興策を盛り込んで考えるべ
き。本庁移転に伴う支所の廃止には反対だ」との考えを示した。

31とはずがたり:2008/11/29(土) 18:56:18

浜田市議会:2年交代実行せず、議長不信任を可決 法的効力なく続投 /島根
11月29日17時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000294-mailo-l32

 浜田市の12月定例議会が28日、開会。牛尾昭・議長に対する不信任動議が提出され、賛成多数で可決した。動議に対する法的な効力はなく、そのまま、続投することになった。
 牛尾議長は05年11月、所属していた最大会派「新生会」の申し合わせ事項「正副議長は2年交代」に基づいて議長に就任。2年後の07年11月、申し合わせを実行せず、そのまま残った。このため、今議会で、同会派の23人のうち、中村建二会長ら21人が賛成者として、不信任動議を提出した。
 高見庄平議員が「2年間の任期の約束を守らないことが議会の運営を困難にしている」などと提出理由を説明。賛成討論の後、採決した。
 牛尾議長は記者会見をして「結果は非常に残念。自治法上はなんら拘束されない。市民の視点に立った議会運営を最優先し、引き続き、農林水産業及び地域の発展と日本一の議会改革を目指し、全力投球する」とのコメントを発表した。
 不信任動議可決後、議会運営委員会(下隅義征委員長ら9人)が協議した結果として、「議会正常化のため、28日は登壇を遠慮し、12月1日から再登壇してほしい」と申し入れ、議長も了承した。
 なお、議会はこの後、原田義則・副議長を議長に進められ、一般会計補正予算案などが提案された。会期は12月18日までの21日間。【大賀英作】

11月29日朝刊

最終更新:11月29日17時3分

32とはずがたり:2008/11/29(土) 18:57:46

選挙:山陽小野田市長選 坂辻氏が出馬へ /山口
11月29日16時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000216-mailo-l35

 来年4月に任期満了の山陽小野田市長選に、元市職員の坂辻義人氏(63)が出馬する意向を固めた。来月1日に正式表明する予定。
 坂辻氏は長門市出身。萩商工高を卒業後、旧小野田市役所に入り、建設部長などを歴任し06年3月、退職。現在、市都市計画審議会委員を務めている。市長選には、今のところ現職の白井博文市長(70)が出馬表明している。【後藤俊介】
〔山口版〕

11月29日朝刊

最終更新:11月29日16時2分

33千葉9区:2008/11/29(土) 23:43:32
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000811290005
=広島4区=中川vs空本の代理戦争といえそうです。
2新顔激戦の熊野町長選、あす投開票
2008年11月29日

 熊野町長選は30日午前7時から午後6時まで町内8カ所で投票、午後7時から町老人福祉センターで開票される。ともに無所属新顔の筆製造会社専務三村裕史氏(56)、前町議大瀬戸宏樹氏(49)=民主、国民新推薦=が激戦を繰り広げている。
 死去した平本芳之前町長の町政継承を掲げる三村氏は筆を生かした産業振興などを訴え、地元の山田利明、檜山俊宏の両自民県議のほか、中川秀直衆院議員も支援する。
 大瀬戸氏は町議5年半の実績をもとに福祉の充実などを訴え、連合広島も推薦。地元の高橋雅洋県議らが支援し、29日の演説会に民主党の佐藤公治参院議員らも来援する。
 27日まで2日間の期日前投票は721人に上る。選挙人名簿登録者数は2万910人(24日現在)。(福家司)

34千葉9区:2008/12/01(月) 22:27:53
>>33
民主大敗
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000812010004
三村氏、初当選/熊野町長選
2008年12月01日


花束を手に当選を喜ぶ三村氏=熊野町

 11年ぶりの選挙戦となった熊野町長選は30日に投票があり、午後7時から町老人福祉センターで即日開票の結果、無所属新顔の筆製造会社専務、三村裕史氏(56)が無所属新顔の前町議、大瀬戸宏樹氏(49)=民主、国民新推薦=を大差で破って初当選した。当日有権者数は2万690人、投票率は61・17%(97年76・15%)だった。


 同町中溝の三村氏の事務所は、当選が決まると喜びにわきかえった。三村氏は取材に対し、「死去した(前町長の)平本芳之氏の町政を基本的に継承する。健全財政を維持しながら、筆を中心とした地場産業を振興し、生活道路の整備、少子高齢化対策などに取り組みたい」と話した。


 選挙戦は、三村氏を自民県議や国会議員らが、大瀬戸氏を民主系の県議や国会議員らがそれぞれ支援し、次期衆院選を思わせる構図となった。三村氏は、平本前町長の後援会を母体に、地場産業の筆を中心とする商工業者らが組織選挙を繰り広げ、手堅く票をまとめた。


 大瀬戸氏は連合広島の推薦も受け、町議5年半の実績をもとに教育、福祉の充実などを訴えたが、及ばなかった。(福家司、石田貴子)

35名無しさん:2008/12/02(火) 23:04:36
一応、安倍ちゃんの地元です(旧油谷町)
----
選挙:長門市長選 松林市長が出馬表明 「市民の審判仰ぎたい」
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081202ddlk35010398000c.html
 長門市の松林正俊市長(57)は1日の市議会一般質問で、任期満了に伴う市長選(09年4月5日告示、
12日投票)に再選を目指して立候補することを正式表明した。
 宮野修治議員の質問に、松林市長は「厳しい財政の下、新市建設を着実に進めてきたと自負している。
とはいえ、緒に就いたばかり。引き続き、かじ取り役ができるならば、諸課題を解決していきたい。市民の
審判を仰ぎたい」と答弁した。課題としては、学校給食センター施設整備や6次産業の拠点となる仙崎新
市場建設、山口国体の成功などを挙げた。
 市長選には、南野京右(72)、林克好(56)両市議も近く正式に出馬表明する見通し。一方、中野明彦
市議(45)は立候補を断念した。

36名無しさん:2008/12/02(火) 23:09:51
>>32
山陽小野田市長選 09/04任期満了
白井博文 70 現 市長、(元)裁判官
坂辻義人 63 新 (元)市職員
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081202ddlk35010399000c.html
 来年4月に任期満了となる山陽小野田市長選で、元市職員の坂辻義人氏(63)が1日、正式に
出馬表明した。
 坂辻氏は会見で、「長年の行政経験を生かし笑顔と元気のある町づくりをしたい」と述べ、重点
施策として、行財政改革や、空席の副市長を核にした効率的な組織再編などを挙げた。また、現
市政については「厳しい財政状況下でよくやっている」と評価しつつ、話し合い重視の行政手法を
取る考えを示した。
 長門市出身。萩商工高を卒業後、旧小野田市役所に入り、建設部長などを歴任して06年3月、
退職。現在、市都市計画審議会委員を務めている。市長選には、白井博文市長(70)が再選を目
指し出馬表明している。

37千葉9区:2008/12/03(水) 22:16:03
米子市長選に上場氏が出馬表明


上場重俊氏
 任期満了に伴い、二〇〇九年四月十二日に告示される米子市長選に、新人で元鳥取県西部総合事務所長の上場重俊氏(60)が三日、無所属で立候補する意向を正式に表明した。

 米子市役所で会見した上場氏は「米子は庶民の力で発展したまち。市がコーディネート役になり、米子を地方自治の先進地にしたい」と決意を述べた。県西部の中核都市としてのリーダーシップ発揮などを市政運営の基本姿勢として掲げ、県とのパイプを自らのセールスポイントに挙げた。

 上場氏は十一月十日に県を退職し、その後、同県日吉津村から同市東福原六丁目に住所を移すなどして選挙態勢づくりを急いでいる。

 同市長選は四月十九日投票。上場氏のほかに、現職の野坂康夫氏(63)=一期=、新人で市議の八幡美博氏(58)が既に立候補を表明。共産党は党支持団体と候補擁立を模索している。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=508318005

38とはずがたり:2008/12/14(日) 14:07:33
自民下関支部 来春の市長選自主投票 執行役員会で対応協議
2008年12月14日 00:41 カテゴリー:九州・山口 > 山口
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/65514

 自民党下関支部は13日、執行役員会を開いて来春の下関市長選(3月8日告示、同15日投開票)への対応について協議し「いずれの候補者も推薦しない」と自主投票を決めた。

 同市長選には、県議の友田有(たもつ)氏=自民=が既に立候補を表明。前回、自民党の推薦を受けた江島潔市長と、現職市議も立候補に意欲的な姿勢をみせている。

 同支部で会見した塩満久雄支部長(県議)は「自民党に近い複数の候補者の戦いとなりそうな市長選に支部としては関与しない。しこりを残すのはよくない」と語った。

=2008/12/14付 西日本新聞朝刊=

39名無しさん:2008/12/14(日) 21:20:34
>>38
地味〜に江島涙目かな
あとは安倍と林の動向か

40名無しさん:2008/12/18(木) 01:00:41
>>35続報
長門市長選 09/04/12
松林正俊 57 現 市長、(元)市議、(元)衆院議員(林義郎)秘書
林克好   56 新 市議、(元)旧油谷町議
南野京右 73 新 市議会議長、(元)旧市議

----
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2008/1216/4.html
 来年四月十二日に投開票される長門市長選に出馬の意向を表明していた長門市議の林克好氏(56)=
無所属=は十五日、長門市役所で会見を開き、「合併後、地域が衰退し、長門市はこのままでいいのかと
疑問を感じた。議員経験を生かし、市政を変えるかじ取りを担いたい」とあらためて決意を語った。
 林氏は「第一に、職員が市の財政状況に危機感を持つなどの意識改革が大事」とし、「改革には強いリー
ダーシップが必要。トップと職員がチームとなって取り組まねば」と述べた。「現状は県とのパイプが持ててい
ない」との認識を示し、「国、県、市が一体となった自治体活動でなければ厳しい現状を乗り切れない。県と
の関係修復を図りたい」とした。
 政策では、一次産業の振興を掲げ、生産物に付加価値を付けた販売活動の推進に取り組むとした。財政
事情を考慮して市長を含めた特別職の報酬30%カットや新給食センター建設計画を中止する考えを述べた。
 同市長選には現職の松林正俊氏(57)=無所属=が出馬表明しており、十六日に同市議会議長の南野
京右氏(72)=同=が出馬会見を開く。

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2008/1217/4.html
 来年四月十二日に投開票される長門市長選に出馬の意向を示していた同市議会議長の南野京右氏(73)
=無所属=は十六日、長門市役所で会見を開き、「衰退していく長門を放っておけない。地域経済の危機的
状況、閉塞(へいそく)感を打破するために大改革に挑戦したい。四年間、長門の元気回復のために完全燃
焼する」とあらためて決意を語った。
 南野氏は、厳しい財政事情を踏まえ、企業感覚を取り入れた行政改革を行い、ケーブルテレビの番組制作
を民間委託するなど民間の力を活用し、市長ら特別職の報酬30%カット、市長退職金50%カットなど特別
職の給与・手当などを大幅に見直す考えを述べた。経済活性化に向けて関係団体と連携しながら積極的に
トップセールスする点や、県との関係を修復し、現在、連携を深めている下関市はもちろん、隣接する萩市や
美祢市とも連携を深める点などを政策に挙げた。
 南野氏は旧長門市出身。中央大卒。同市議を合併まで連続六期務め、その間、一九九五年二月から九九
年二月まで議長。二〇〇五年四月に合併した新市の市議に当選し、同年五月から議長。

41千葉9区:2008/12/23(火) 17:25:59
特集記事です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7760-7761

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/l50
地域再興 県西部・中海圏は今
第5部 自治体【1】

首長選挙


2008/12/18の紙面より
 住民が生活不安を抱え、経済も低迷する地域をどう再興していくか。その方向を決める地方自治体は台所事情が厳しく、また地方分権の観点からも住民との「協働」が必要とされる。しかし、首長、議会と住民は信頼関係で結ばれているか。自治体のプレーヤーである首長、議員、住民に今、求められることは何か。鳥取県西部・中海圏域の市町村の現状を通して、これからの自治体像を探る。
--------------------------------------------------------------------------------
問われる「合併後」


安来市長選挙で現職を大差で破り、祝福を受ける近藤氏(右)=10月19日、安来市安来町
 今秋、県境を挟んで隣接する島根県安来市と鳥取県南部町で、「平成の大合併」後の二期目を託す首長選挙が行われた。いずれも「変革」を掲げた新人の挑戦を受けた現職が厳しい逆風を浴びた。


■“安来ショック”
島田二郎    9332

越野宗男    1479

近藤宏樹   14507

 十月十九日、現職に新人二人が挑んだ安来市長選の開票結果には、誰もが驚いた。

 告示の十一日前に名乗りを上げた新人で元市議の近藤氏(63)が、自民党の市内三支部と公明党の推薦を受けた現職の島田氏(55)に五千百票余りもの大差で圧勝したのだ。

 近藤氏の選挙参謀で元島根県議の倉井毅氏は「大差での勝利は全くの予想外。それほど市政への不満が市民の間にあったということだ」と振り返った。

 同市は二〇〇四年に旧安来市、旧広瀬、旧伯太両町が合併して誕生。合併前後に集中した旧市町の事業の償還で財政が悪化、この四年間は財政健全化のため各種使用料の値上げなど市民の負担増を余儀なくされた。旧町では周縁化への住民の不満もくすぶっていた。


■民意とのズレ
 選挙戦で最大の争点となった新庁舎移転建設事業も、新生安来市のシンボル事業だ。島田氏は、道州制を見据えた分権社会に対応するまちづくりの核としてこの計画を進め、「市議会の了承を経ており、合併特例債の活用で財政負担を抑える」と説明したが、安来節演芸館、安来駅観光交流プラザと続いた箱物行政に有権者は厳しい目を向けた。

 倉井氏は「道州制といわれても、市民は明日の生活がどうなるかわからないのに、説得力はない。道州制が目の前に来ているなら、今、新庁舎を何十億円もかけて造る必要がない」と、住民感覚とのズレを指摘する。

 また、この六月まで同市の副市長だった安達武敏氏は「合併は国が合併特例債をひもにして地方に迫った。財政論議がなく、何でもOKで進めたがゆえに、住民が望んだ合併でなく夢の押し売りになり、住民と意識が乖離(かいり)した。合併の逆風を現職が一身に受けた」と、今回の選挙結果を受け止める。


■南部町でも
 安来市長選と同じ日に実施された南部町長選でも、旧西伯町長時代からリーダーシップを発揮してきた現職の坂本昭文氏(59)が再選を果たしたものの、元共産党町議で新人の真壁容子氏(55)の挑戦に苦戦を強いられた。

 「未来のための施策」として地域自治組織を導入するなど先進的施策にも取り組むが、その行政手法が一部住民からは「強引」と映り、批判票が「住民目線の町政」を訴えた真壁氏に集まった。

 坂本氏は「反対票を投じた人たちにも私の思いが伝わるよう今後は努力していく必要がある」と述べている。

 二つの首長選は、合併の反動、首長の思いと民意のギャップを浮き彫りにした。リーダーシップの前提として、住民の意見を聞き、説明する姿勢が首長に従来に増して求められている。

42名無しさん:2008/12/23(火) 21:23:16
友田有   51 新 県議、(元)市議、(元)建設会社員
香川昌則 45 新 市議、(元)県庁
江島潔   51 現 市長、(旧)市長
----
選挙:下関市長選 香川市議が出馬表明 「対話重視で下関を一新」
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081223ddlk35010462000c.html
 任期満了に伴う来年3月の下関市長選に22日、香川昌則・同市議(45)が立候補を表明した。
この日会見し「対話によって閉塞(へいそく)感漂う下関を一新する」と意気込みを述べた。市長選
への立候補表明は2人目。
 香川氏は県立下関西高、筑波大大学院を卒業し県庁に18年間勤務。昨年2月、下関市議に初
当選した。
 会見では「市民100人委員会」による市民の市政参画など対話重視を掲げた。懸案の市庁舎建
設地は「建て替えは必要。財政状況なども考え新下関地域と決断している」と述べた。現庁舎跡地
には子どものためのにぎわい施設を造り、周辺商店街の活性化につなげる案を示した。
 市長選を巡っては現在、友田有県議(51)が立候補を表明。江島潔市長も立候補するとみられ
るほか、県議経験者や市議の名が取りざたされている。

43名無しさん:2008/12/27(土) 10:16:32
今年の衆院補選では自民候補として名前の挙がった河内山だったが。

柳井市長選 09/03/01
河内山哲朗 50 現 市長、(元)旧市長、松下政経塾
長谷川忠男 64 新 県議、(元)市議、(元)衆院議員秘書(佐藤栄作、佐藤信二)

----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081226ddlk35010350000c.html
 柳井市区選出の県議で自民党県連幹事長の長谷川忠男氏(64)が25日、同市長選
(09年3月1日投開票)への出馬を表明した。支援者が開いた集会で「決意は固まった。
古里、柳井を全国に誇れるまちにするため努力すると誓う」と述べた。年明けに正式表
明する。
 市長選には現職の河内山哲朗氏(50)が立候補を表明している。河内山市長に批判
的なグループが25日、「柳井をよくする会」(坪野功会長)を設立、その場で長谷川氏へ
立候補を要請した。
 長谷川氏は93年の旧市長選で、河内山氏との一騎打ちに敗れている。

44千葉9区:2008/12/27(土) 15:24:25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812240042.html
現職首長、受難の時 岡山 '08/12/24

--------------------------------------------------------------------------------


 岡山県内の首長選で、現職が敗れるケースが相次いでいる。今年投開票のあった市長選では倉敷、高梁、瀬戸内の3市長選で現職が敗退。知事選、2町長選では、現職が勝利したものの、きん差だった。財政悪化に伴う住民サービス低下や、自治体合併での地域格差拡大などを背景に、住民の反発を受けた。現職首長は受難の時を迎えている。

 倉敷市長選は、再選を狙う現職の古市健三氏に、元市収入役の伊東香織、前市議会議長の秋山正の新人2氏が挑戦。古市氏が当初、優勢だったが、市政刷新を訴え女性や無党派層を取り込んだ伊東氏が最終盤で逆転した。

 次回の市長選をにらむ古市氏は当時を振り返り「新人候補は現職批判をすれば済む。だが現職は現状維持を訴えるだけでは許されない。次期4年の明るい市政の姿を示さないと納得されなかった」と総括している。

 高梁市長選は、新設合併直後の前回市長選(2004年10月24日投開票)で当選した秋岡毅氏と、前市商工観光課長の新人近藤隆則氏が対決。告示のほぼ2週間前に立候補表明した近藤氏は「高梁を変えよう」と訴え勝利した。元成羽町長の秋岡氏、旧高梁市出身の近藤氏という旧市町間の主導権争いの構図も垣間見えた。

 瀬戸内市長選も、新設合併直後の前回市長選(04年12月5日投開票)を制した立岡脩二氏と、元市代表監査委員の新人島村俊一氏の一騎打ち。現職の財政運営を批判した島村氏が当選を果たした。

 知事選は、4選を目指す現職の石井正弘氏と、新人で伝承民謡研究者の住宅正人氏が争った。行財政改革を進め、市町村などの補助金カットなどを提案した石井氏が苦戦し、約7万票の差で辛くも逃げ切った。

 町長選は、無投票の吉備中央町を除き、早島、久米南の2町ともに現職が一騎打ちを制し当選したものの、その票差は282、198とわずかだった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板