したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3960アーバン:2015/01/05(月) 15:40:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150105ddf007010010000c.html

選挙:奈良県知事選 山下・生駒市長、無所属で出馬へ

毎日新聞 2015年01月05日 大阪夕刊


 任期満了に伴う奈良県知事選(3月26日告示、4月12日投開票)で、同県生駒市長の山下真氏(46)が5日までに、無所属で立候補する方針を固め、支援者らに伝えた。現職の荒井正吾氏(69)は昨年12月の県議会で3選出馬を表明している。

 山下氏は山梨県生まれ。東京大を卒業し、朝日新聞記者として勤務した後、京都大に入り直して1997年に司法試験に合格した。2000年に大阪弁護士会に登録。

 生駒市のニュータウン開発反対運動に関わり、06年に生駒市長選に出馬。現職の4選を阻んで全国最年少市長(当時)となる37歳で初当選した。昨年1月に3選を果たしている。

 山下氏は毎日新聞の取材に「旧態依然とした県政を刷新したい」と述べた。近畿圏で奈良が唯一入っていない関西広域連合への参加などを掲げ、政党推薦は受けず、無党派層を中心に幅広い支持獲得を目指すという。

 知事選では会社社長の岩崎孝彦氏(44)も立候補を表明している。【宮本翔平、伊澤拓也】

3961とはずがたり:2015/01/05(月) 19:13:06
>>3960
おお,3期で勇退とかいいながらこの前,駅立ちしていたんで衆院選でなかった(←俺が勝手に待望してただけだけど)やる気満々なのは感じてたけど奈良県知事選か〜。

中村てつ辺りが生駒市長選に出てきそうな悪寒。。

3962チバQ:2015/01/06(火) 06:27:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150105ddlk26010183000c.html
選挙:長岡京市長選/長岡京市議補選 告示 市長選、新人三つどもえ 市議補選は新人4氏 /京都
毎日新聞 2015年01月05日 地方版

 任期満了に伴う長岡京市長選と議員死亡などに伴う市議補選(改選数2)が4日、告示された。市長選にはいずれも無所属新人で、前市議会議長の冨岡浩史氏(53)=自民・公明推薦、前府議の中小路健吾氏(41)=連合京都推薦、声楽家の中平一二三氏(61)=共産推薦=の3人が立候補した。届け出をすませた各候補は街頭で、阪急長岡天神駅周辺の整備や公共施設建て替え、教育・福祉などの政策を訴えた。

 市議補選には新人4氏が立候補した。

 投票は11日午前7時〜午後8時、市内13カ所で。午後9時から長岡中体育館(長岡京市天神4)で即日開票される。期日前投票は5〜10日の午前8時半〜午後8時、市役所北棟4階大会議室で受け付ける。選挙人名簿登録者数は3日現在、6万4767人(男3万1136人、女3万3631人)。【富永浩三、藤田文亮】

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇更なる発展、充実目指す−−冨岡浩史氏(53)=無新
 午前9時から事務所前で出陣式があり、支持者ら約100人が参加。自民の宮崎謙介衆院議員や公明府議、近隣市町の議員らから激励を受け、冨岡候補は「歴代市長がつくってきた市の更なる発展と充実を目指し頑張る」と決意を述べた。

 冨岡候補は「住みよい長岡京をつくる市民の会」を支持母体に、長岡天神駅周辺整備や災害に強いまちづくり、公共施設のネーミングライツによる財源確保などを公約に掲げている。

 ◇人への投資、大きな柱に−−中小路健吾氏(41)=無新
 事務所前の出陣式では、約200人を前に連合京都の橋元信一会長らが応援演説。離党した民主からは府議らが駆けつけたが、国会議員の姿はなかった。

 中小路候補は街頭での本格的な第一声で、公共施設の集約や再配置、中学校給食の導入、福祉や防災の人材育成制度創設などの政策を示し、「人への投資を大きな柱に、府議3期の経験も生かし、長岡京を次のステージに進めるチャレンジに、市民と一緒に取り組みたい」と訴えた。

 ◇ロマンある芸術のまち−−中平一二三氏(61)=無新
 中平候補は出発式を終えた後、選挙カーで市内を回った。JR長岡京駅西口では教員時代の教え子らが応援演説。約100人を前に中平候補は「真面目に働く人がロマンを感じられる芸術や文化、スポーツのまちになるよう頑張る」と訴えた。
 支持母体は共産党や労組などでつくる「長岡京市をよくする会」。中平候補は「命・平和・暮らしを守る」とし、中学校給食の実現やバス路線の充実、文化施設の改善などを公約に掲げている。

==============

冨岡浩史(とみおか・ひろし) 53 無新

 [元]市議長▽福祉NPO法人顧問[歴]JA京都中央職員▽会社員▽大阪学院大=[自][公]

中小路健吾(なかこうじ・けんご) 41 無新

 [元]府議[歴]衆院議員秘書▽関西広域連合議会議員▽民主党府連副会長▽同志社大院

中平一二三(なかひら・ひふみ) 61 無新

 声楽家▽喫茶店経営[歴]小・中学校教諭▽あかね自治会長▽同志社女子大=[共]

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇長岡京市議補選(改選数2−4)
住田初恵 65 共新 [元]看護師▽党乙訓地区支部員

中小路貴司 52 無新 書店経営▽商店街振興組合理事長

増田真知宇 38 維新 政治団体代表[歴]会社員

大山治寿 40 無新 行政書士法人代表社員[歴]会社員

==============

 ◇おことわり
 候補者の年齢は投開票日現在です。

3963チバQ:2015/01/06(火) 06:44:44
>>3959
滋賀県議会
■自由民主党滋賀県議会議員団
辻村克 吉田清一 家森茂樹 佐野高典 宇賀武
西村久子 野田藤雄 奥村芳正 小寺裕雄 川島隆二
生田邦夫 郄木健三 細江正人 宇野太佳司 富田博明
山本進一 岩佐弘明 大野和三郎 有村國俊 佐藤健司
竹村健
■チームしが 県議団
沢田享子 中沢啓子 谷康彦 大井豊 西川勝彦
山田実 今江政彦 江畑弥八郎 柴田智恵美 清水鉄次
九里学 成田政隆 井阪尚司 冨波義明 大橋通伸
山本正 駒井千代
■自民党 颯新の会
赤堀義次 山田和廣 石田祐介 青木甚浩 目片信悟
■公明党
梅村正 粉川清美
■無所属
蔦田恵子 木沢成人

3964チバQ:2015/01/06(火) 06:48:55
統一選を前に自民系が分裂している県議会の名簿を張っておきまふ

奈良県議会

維新 松尾勇臣

共産 宮本次郎
共産 今井光子
共産 小林照代
共産 山村幸穂
共産 太田敦

元気 梶川虔二
元気 山本進章
元気 和田恵治
元気 川口正志

公明 畭真夕美
公明 大国正博
公明 岡史朗

次代 大坪宏通

自改 乾浩之
自改 荻田義雄
自改 小泉米造
自改 岩田国夫
自改 中村昭
自改 秋本登志嗣
自改 粒谷友示
自改 奥山博康

自民 上田悟
自民 井岡正徳
自民 国中憲治
自民 出口武男
自民 新谷綋一
自民 宮木健一
自民 米田忠則
自民 中野雅史
自民 神田加津代
自民 安井宏一
自民 辻本黎士
自民 田中惟允

民主 山下力
民主 森川喜之
民主 猪奥美里
民主 藤野良次
民主 森山賀文
民主 高柳忠夫
民主 尾粼充典

無所 阪口保

定数 44名(欠員2) 「自民」は自由民主党、「民主」は民主党、「自改」は自由民主党改革、
「元気」は、なら元気クラブ、「共産」は日本共産党、「公明」は公明党、
「維新」は維新の党、「次代」は次世代の党、「無所」は無所属
をあらわしています。

3965チバQ:2015/01/06(火) 07:07:44
大阪府議会

大阪維新の会都構想推進大阪府議会議員団  47人
青野剛暁
横倉廉幸
今井豊
中川隆弘
久谷眞敬
杉江友介
岩木均
大橋一功
土井達也
中谷恭典
富田武彦
和田賢治
伏見隆
置田浩之
尾田一郎
上島一彦
新田谷修司
森和臣
橋本和昌
坂上敏也
三田勝久
金城克典
竹下隆
横山英幸
笹川理
岩谷良平
荻田ゆかり
浅田均
徳村聡
中村麻衣
永藤英機
中野稔子
紀田馨
永野孝男
うるま譲司
奥野康俊
池下卓
西田薫
岡沢健二
松本利明
鈴木憲
西野修平
やまのは創
宮本一孝
阿部賞久
古川照人
藤原敏司

3966チバQ:2015/01/06(火) 07:07:55

公明党大阪府議会議員団  21人
岩下学
杉本武
三宅史明
清水義人
三浦寿子
林啓二
谷川孝
樋口昌和
大山明彦
八重樫善幸
垣見大志朗
川岡栄一
加治木一彦
内海久子
肥後洋一朗
中村広美
藤村昌隆
西尾博道
大橋章夫
後藤太平
山下浩昭





自由民主党大阪府議会議員団 13人
花谷充愉
奴井和幸
出来成元
酒井豊
朝倉秀実
栗原貴子
岩見星光
しかた松男
釜中優次
吉田利幸
北川法夫
杉本太平
岡田義信





民主党・無所属ネット大阪府議会議員団 8人
冨田健治
森みどり
中村哲之助
上の和明
吉田保蔵
半田實
柴谷匡哉
前田佳則




日本共産党大阪府議会議員団 4人
宮原威
くち原 亮
堀田文一
曽呂利邦雄




無所属の会 4人
奥田康司
中野まさし
西惠司
みつぎ浩明


大志の会 3人
澤田貞良
小林雄志
堀口和弘



府民クラブ 1人
北口裕文



キラリと光る富田林・南河内クラブ 1人
吉村善美




交野クラブ 1人
山本けい

3967チバQ:2015/01/06(火) 07:15:50
去年5月の記事
 >>3636
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0015501
やまらない自民"分裂"
■平成26年5月1日(木) 第16873号
=県議会議長選 造反で赤堀氏選出=
県議会の議長選で投票する議員ら(先月25日)
◇全県
 県議会が先月二十五日に開催され、宇賀武議長の辞任に伴う議長選挙で、最大会派の自民党県議団(二十一人)が推した辻村克県議が二十二票、民主党県民ネットワークなど複数の他会派から支持を得た自民党県議団に所属の赤堀義次県議が二十三票で、赤堀氏が選出されるという大波乱があった。最大会派の分裂は、この夏の知事選や来春の統一地方選に影を落としそうだ。             【石川政実】

 関係者によると、赤堀氏に投票したのは、民主党・県民ネットワーク(十二人)、対話の会・しがねっと(五人)、自民党颯新の会(三人)と自民党県議団からの複数の造反者とみられる。
 辻村氏には、自民党議員団の大半と、公明党(二人)、みんなの党滋賀(一人)、無所属(一人)が投票した模様だ。
 自民党県議団の吉田清一代表らは事前の会派総会で挙手により全員一致で辻村氏を推す方針を確認し、公明、颯新の会、みんな、無所属にも協力を求めていただけに「由々しき事態で見逃せない」と判断。同党県議団は二十五日付で赤堀氏を除名した。


県庁で会見する赤堀新議長
 赤堀議長は「自民党県議団を一部の県議が牛耳っていて、若手は何も言えない雰囲気になっている。また有力県議が昨年の議長選でも山田和廣副議長に『議長になりたければ土下座しろ』と迫り、山田氏がこれに憤慨して副議長を留任することにもなった。このようなアブノーマルな議会運営に対する反発が他会派からも出て私を推してもらったと思う」と述べた。
 これに対し吉田代表は「これ以上ないくらい丁寧に議論は進めてきたつもりだ。(執行部批判は)あくまで後付けの理由に過ぎない」と反論する。
 ただ自民党県議団がここ最近、分裂を繰り返しているのは事実だ。
 昨年の四月議会での議長人事で、山田氏が、一年交代の慣例を破って副議長にとどまったため、除名処分に。さらに同年九月には、青木甚浩県議が「いまの自民党県議団は、上(期数の多い)から下を押さえこもうとする」、目片信悟県議が「政策的な対立で会派を離脱するわけではない。人間的な部分でやっていけないだけだ」として、両氏が自民県議団を離脱。その後、山田氏と颯新の会を結成した。
 自民党県議団の内部分裂が続く中、民主党県民ネットと対話の会では嘉田由紀子知事と三日月大造・民主党県連代表との知事選候補一本化に向け、“チームしが”の結集を図ろうと、合同会派の動きを活発化させそうだ。このように夏の知事選を前に、湖国政界は激しい動きを見せ始めてきた。

3968チバQ:2015/01/06(火) 18:56:47
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150106-OYT1T50101.html?from=ycont_latest
出身高創立記念で現金寄付、加西市長ら書類送検
2015年01月06日 18時35分
 出身高校の創立記念に合わせて現金を寄付したとして、兵庫県警が同県加西市の西村和平市長(59)、同市選出の県議(73)、同市議5人の計7人を公職選挙法違反(寄付行為)の容疑で神戸地検姫路支部に書類送検したことがわかった。


 県警によると、同市の県立高校記念式典を前にした2012年12月〜13年8月、西村市長と県議ら3人は式典実行委員会に各2万円を、他の市議4人は各1万円を寄付した疑い。7人は容疑を認めているという。

 実行委が公開した寄付者名簿で発覚し、7人は全額返還を受けた。公選法は、自治体の首長や議員が選挙区内の有権者らに寄付することを禁じている。西村市長は「卒業生の1人として寄付したが、政治家としては認識不足で反省している」とのコメントを出した。

3969チバQ:2015/01/06(火) 19:00:43
http://www.asahi.com/articles/ASH163511H16PIHB002.html
母校に寄付した市長と県議ら書類送検 公選法違反の疑い
2015年1月6日13時24分

 選挙区内にある母校の創立記念事業に計10万円を寄付したとして、兵庫県警が同県加西市の西村和平(かずひら)・同県加西市長(59)、同市議会の森元清蔵議長(59)、三宅利弘副議長(67)、森田博美市議(59)、中右憲利(なかうのりとし)市議(55)、織部徹市議(65)、県議会の小田毅(つよし)県議(73)の計7人を公職選挙法違反(寄付行為禁止)の疑いで書類送検したことが分かった。書類送検は5日付。

 県警によると、7人は2012年12月〜13年8月、県立北条高校(加西市)の創立90周年記念事業で、同窓会が中心となった実行委員会へ1万〜2万円を寄付した疑いがある。いずれも容疑を認め、実行委は全額を返還しているという。市民が昨年2月に同法違反容疑で告発し、県警が受理していた。西村市長は6日、「卒業生の一人として寄付したが、認識不足を反省している」とする談話を出した。

3970チバQ:2015/01/06(火) 19:05:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150106ddlk29010423000c.html
選挙:知事選 生駒市長、出馬表明 山下氏「県政刷新」 現職と対決姿勢鮮明 /奈良
毎日新聞 2015年01月06日 地方版

 任期満了に伴う知事選(3月26日告示、4月12日投開票)で、山下真・生駒市長(46)が5日に記者会見し、立候補を表明した。山下氏は「県政刷新」を掲げ、既に3選出馬を表明している荒井正吾知事(69)が拒んできた関西広域連合への参加を主張するなど対決姿勢を鮮明に。首長として知名度のある山下氏が名乗りを挙げたことで、知事選はにわかに熱を帯びてきた。【宮本翔平、伊澤拓也、熊谷仁志】

 山下氏は同日夕に県庁で記者会見。「人口減少に有効な手段を打ち出せず、経済活性化も成果は出ていない。県政を刷新してほしいという県民の思いは渦巻いている」などと出馬の動機を語った。そのうえで、生駒市で過去5年間に人口が約4000人増えたことや、市債残高の減少など財政再建の実績を挙げて「首長が本腰を入れ、職員の英知を結集すれば道筋が立つ」と訴えた。

 選挙戦の争点としては、近畿圏で奈良県が唯一参加していない関西広域連合への加入などを挙げた。「奈良は関西経済の発展と共に発展してきた。県独自で政策を進める姿勢は疑問で、近隣府県と協力することで相乗効果が生まれる」とした。

 山下氏は以前から荒井氏と「摩擦」があった。

 県が県立医大移転などの構想を進めていた学研高山第2工区(生駒市)の開発は、市との調整が付かず頓挫。荒井知事が2012年に原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設の設置検討に言及した際には即座に反対声明を発表した。

 また、山下氏は「是々非々の関係を構築しづらくなる」などとして県内39市町村の首長のうち荒井氏の後援会代表に唯一就いておらず、同氏のトップダウン的な政治手法に批判を強めていた。

 山下市長は東京大卒業後、朝日新聞記者を経て司法試験に合格し、2000年に大阪弁護士会に登録。生駒市での宅地開発反対運動に携わり、06年に同市長選で現職の4選を阻んで初当選し、現在3期目。

 知事選では会社社長の岩崎孝彦氏(44)も出馬表明している。

 ◇任期中の表明に、市民困惑の声も
 生駒市長選で山下市長が3選して1年足らず。6月に開院する市立病院の要員確保、4月からの家庭ごみ有料化など市政の懸案が残る中での出馬表明に、地元では驚きや戸惑いの声も聞かれた。

 山下氏に近い市議は「戸惑っている。任期を全うすることを期待していた市民にどう説明責任を果たすかだ」と話す。一方、同氏に批判的な市議は「生駒市の懸案の後始末もできず、県政の問題を解決できるとは思えない」と突き放した。

 一方、生駒市では07年に前市長と元議長が絡む汚職事件が摘発され、山下氏の下で市政の透明化、職員の意識改革が進んだ。ある市幹部は「市政改革で山下市長の功績は大きく、職員のためには続けてほしかった」と話した。

==============

 ■視点

 ◇鍵握る支援態勢の構築
 若手市長として知名度がある山下真・生駒市長の出馬表明で、知事選は3選を目指す荒井正吾知事らとの激しい選挙戦になる見通しとなった。

 荒井氏は2011年の前回選で約29万票(得票率51%)を得て再選。ただ、批判票の受け皿となる形で県医師会長の新人が約22万票、共産党推薦の新人も約6万票を得票した。山下氏は前回同様に関西広域連合の不参加問題などを軸に現県政との違いを強調し、波に乗りたい考えだ。

 鍵は支援態勢の構築だ。荒井氏は前回選で政党推薦を求めなかったが、今回は昨年12月に出馬表明してすぐに「県政与党」の自民、民主、公明3党に推薦を要請し、組織固めに入っている。

 山下氏は企業経営者や市民団体などの支援を得て選挙に臨む考えだが、5日の記者会見では「現県政に疑問を持つ県民、団体、政党と幅広く連携したい」と述べた。

 昨年末の衆院選比例代表で県内で13万票を得た維新の党など、荒井氏と協力関係にない政党の動向も注目される。【宮本翔平】

3971チバQ:2015/01/06(火) 19:06:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150106ddlk28010295000c.html
選挙:姫路市長選 動き本格化 年明け早々、2氏火花 あいさつや事務所開き−−4月 /兵庫
毎日新聞 2015年01月06日 地方版

 今年4月に控える姫路市長選。官公庁や企業で新年の仕事始めがあった5日、立候補表明している現職の石見利勝氏(73)と姫路市選出県議の北野実氏(55)も選挙戦に向け本格的に動き出した。

 「石見は見飽きたという方もいるようだが、見飽きない姫路市を今後もつくる」。4選を目指す石見氏は姫路商工会議所であった新年交礼会で市内の政財界の出席者ら約1000人を前に在任3期の実績を宣伝。市議会議長や商議所会頭のあいさつは5分前後だったが、石見氏は30分近くも熱弁を振るった。

 一方、新人の北野氏は商議所に近い姫路市坂田町のビルで事務所開きに臨んだ。「行動力、若さが私にはある」と、市トップの世代交代を強調。「新年交礼会で(石見)市長と話をしたら『互いに政策論争を深めよう』と言われた。これは(石見氏が)受けて立つということだ」と、対抗心を燃やしていた。【岸川弘明】

〔播磨・姫路版〕

3972チバQ:2015/01/06(火) 19:08:56
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060044-n1.html
2015.1.6 14:35

「故意に虚偽記載したとは認めがたい」選挙公報めぐり告発の川西市議不起訴





 選挙公報に虚偽の記載があったとして公職選挙法違反(虚偽記載)の罪で告発された兵庫県川西市議の坂口美佳氏(32)について、神戸地検が嫌疑不十分で不起訴としていたことが5日、地検への取材でわかった。不起訴は昨年12月26日付。

 坂口氏は昨年10月19日投開票の川西市議選の選挙公報で、高校と認可されていない学習支援センターに勤めていたが、「通信制高校講師」と虚偽の経歴を掲載したとして、同年11月4日に告発されていた。地検は「故意に虚偽の記載をしたとは認めがたい」としている。

3973チバQ:2015/01/09(金) 00:39:52
http://www.sankei.com/west/news/150108/wst1501080040-n1.html
2015.1.8 13:26

住吉市民病院跡地 民間病院誘致の公募は不調に 橋下市長が見通し示す





 老朽化のため平成28年の閉院を予定している大阪市立住吉市民病院(住之江区)の跡地への民間病院誘致をめぐり、橋下徹市長は8日、現在行っている公募が不調に終わるとの見通しを示し、「公募外で医療機関にアプローチする」と述べた。公募が失敗すれば2回目となり、早期の誘致成功を求める市議会野党は反発しそうだ。

 市病院局から移行した地方独立行政法人「大阪市民病院機構」の公募に市内の社会福祉法人が応募。だが関係者によると、機構が諮問した選定委員会は法人の提案内容について否定的な見解を示している。

 機構は近く最終判断を下すが、橋下市長は選定委の意見について「尊重しないといけない」と述べ、公募が不調に終わるとの見通しを示した。

 誘致をめぐっては、前回公募で堺市内の医療法人がいったん選ばれた。しかし新病院の小児科体制の整備スケジュールをめぐって大阪市側と対立し、最終的に病院新設を辞退した。

3974チバQ:2015/01/09(金) 01:14:40
まぁ、プリペイドカードを金券ショップに売って換金するわな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000065-mai-soci
<生活保護費>一部プリペイドで支給、橋下市長に撤回求める
毎日新聞 1月8日(木)19時21分配信

<生活保護費>一部プリペイドで支給、橋下市長に撤回求める
橋下徹・大阪市長=三浦博之撮影
 大阪市が今春の運用開始を目指す生活保護費の一部をプリペイドカードで支給する全国初のモデル事業について、法律家らでつくる「生活保護問題対策全国会議」は8日、厚生労働省で記者会見し「金銭給付の原則に反し違法」などとして、橋下徹市長に撤回を求める要望書を来月にも提出することを明らかにした。モデル事業は違法性があるほか▽プライバシー権と自己決定権を侵害する▽使えない店があり日常生活に支障が出る−−などの問題があるとしている。

 事業は、希望者を対象に飲食や日用品の購入などを目的とする生活扶助費のうち月3万円をプリペイドカードで支給するもの。利用明細で支出内容を把握し、過度の飲酒やギャンブルへの支出を防ぐ狙いだが、弁護士の尾藤広喜代表幹事は会見で「過度の飲酒やギャンブルへの支出を防ぐには専門的な治療が必要で、カードを支給しても意味がない。反対運動を展開したい」と批判した。【松井聡】

3975チバQ:2015/01/12(月) 10:27:08
民主系が当選

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150111000113
京都・長岡京市長に中小路氏が初当選印刷用画面を開く

当選確実の報を受けて妻や支持者らと万歳する中小路さん(中央)=長岡京市開田3丁目
当選確実の報を受けて妻や支持者らと万歳する中小路さん(中央)=長岡京市開田3丁目
 任期満了に伴う京都府長岡京市長選が11日投開票され、無所属新人で前京都府議の中小路健吾氏(41)=連合京都推薦=が、前市議会議長の冨岡浩史氏(53)=自民、公明推薦=、声楽家の中平一二三氏(61)=共産推薦=を退け、初当選を果たした。

 京都府内で今年最初の選挙で、3期12年間、市政を担った小田豊市長(70)の後任を決める戦いとなった。三つどもえの市長選は8年ぶり。春の統一地方選が迫る中、市議会の現市長与党が割れる形で争った。

 少子高齢化や今後の人口減少を踏まえ、子育て支援や医療・福祉の充実、都市基盤整備などが争点となった。

 中小路氏は府連幹事長を務めた民主党を離党。長岡京市を取り巻く環境は発展期とは違ってくるとし、変化に柔軟な対応をする市政を強調した。労働組合など組織票を固めたのをはじめ、自民や維新両党の支持層、無党派層からも幅広く支持を集めた。

 冨岡氏は衆院選の勢いを生かせず、自民と公明両党の票を固めきれなかった。中平氏は戦争や原発再稼働への反対などを訴えたが、及ばなかった。

 投票率は前回比7・9ポイント増の43・86%だった。

▽開票結果(選管最終)

当 13,212 中小路健吾 無新
    9,790 冨岡浩史 無新
    4,708 中平一二三 無新

 中小路 健吾氏(なかこうじ・けんご)41 無新(1) 同志社大院修了。2003年に京都府議に。民主党府連幹事長も務めた。長岡京市下海印寺。

【 2015年01月11日 23時20分 】

3976チバQ:2015/01/12(月) 10:28:18
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007649761.shtml
2015/1/11 19:00

赤穂市長選 新人3人の選挙戦確定
印刷
 任期満了に伴う赤穂市長選が11日告示され、いずれも無所属の新人3人が立候補した。届け出順に、元会社社長の矢野英樹氏(44)▽元兵庫県職員の牟礼正稔氏(60)▽前副市長の明石元秀氏(64)。投開票は18日。

 3期12年務めた現職の豆田正明氏(70)は今期限りで退任。4年前の前回選は無投票で、8年ぶりの選挙戦となった。

 赤穂市では昨年、住民基本台帳の人口が39年ぶりに5万人を割り込んだ。定住促進に向けた雇用の確保や、高齢化を見据えた医療・福祉の充実、南海トラフ巨大地震による津波への備えなどが争点となる。

 矢野氏は「市政に、民間の発想と市民目線を」と強調。牟礼氏は「県とのパイプや幅広い行政経験」をアピールする。明石氏は「市民の暮らしに密着した行政経験」を掲げて戦う。(小林伸哉)

 ※立候補者の詳細な経歴は【こちら】

3977チバQ:2015/01/12(月) 10:31:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150110ddlk27010329000c.html
選挙:寝屋川市長選 南部氏が出馬へ /大阪
毎日新聞 2015年01月10日 地方版

 4月の統一地方選で実施される寝屋川市長選に、同市議会議長の南部創(はじめ)氏(51)が9日、無所属で立候補することを表明した。同市長選では、既に市議の宮本正一氏(47)が立候補の意思を表明。現職の馬場好弘氏(72)は4期目の今期限りで勇退する。

 記者会見した南部氏は「現市政を継承し、財政運営の健全化や地域協同で進める街づくりを目指す」と述べた。「子どもが笑う」をテーマに、子育てや教育にも重点を置くとして、「『寝屋川で暮らしたい』と思われるようなブランド化される街を目指したい」と話した。

 南部氏は95年の市議選に初当選し、5期目。【山口起儀】

3978名無しさん:2015/01/13(火) 00:21:26
>>3956

大阪維新の府議選擁立状況


空白区

・大阪市西淀川区
前回擁立も惜敗

・堺市中区
前回当選の西惠司は除団 >>3328 >>3362

・交野市
前回当選の山本景は除団 >>3852

・摂津市
前回当選の阿部賞久は未公認
年明け更新のブログ(http://abetaka.blog28.fc2.com/blog-entry-77.html
を見る限り、引退というわけではなさそうだが…。
無所属出馬?


複数擁立区

・豊中市
漆間譲司
中川隆弘 前回は民主公認で当選

※枚方市では公認に加え、維新会派所属の無所属現職(前回はみんな公認)が出馬予定

3979名無しさん:2015/01/13(火) 00:25:18
>>3978

合区選挙区の調整など

・大阪市福島区及び此花区
福島区は前回みんなに譲って擁立せず
此花区の現職尾田一郎を公認

・大阪市天王寺区及び浪速区
天王寺区の現職は和田賢治、浪速区は竹下隆
→和田を公認、竹下は市議選転出

・大阪市大正区及び西成区
大正区の現職は金城克典、西成区は中村麻衣
→金城を公認、中村は引退?

・大東市及び四条畷市
大東市の澤田貞良は維新で当選後離団
四条畷市の現職橋本和昌を公認

・柏原市及び藤井寺市
柏原市に現職の中谷恭典
藤井寺市の岡田義信は前回無所属で当選後、維新加入→離団→自民加入
→中谷を公認

・富田林市、大阪狭山市及び南河内郡
富田林市・南河内郡の現職は鈴木憲
大阪狭山市は古川照人
→鈴木を公認、古川は引退?

・泉大津市、高石市及び泉北郡
泉大津市・泉北郡の現職は大橋一功
高石市の奥田康司は維新で当選後離団
→大橋を公認

・泉南市、阪南市並びに泉南郡田尻町及び岬町
泉南市の堀口和弘は維新で当選後離団
阪南市に現職の土井達也
泉南郡の現職藤原敏司は元熊取町議
→土井を公認

・泉佐野市及び泉南郡熊取町
泉佐野市の現職は新田谷修司
泉南郡に元熊取町議の藤原
→新人の松浪武久(泉佐野市議、松浪健太の従兄)を公認
 両現職は引退?

3980チバQ:2015/01/13(火) 07:41:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150112ddlk28010197000c.html
選挙:赤穂市長選 告示 三つどもえ 新人対決、8年ぶりに選挙戦突入 /兵庫
毎日新聞 2015年01月12日 地方版

 (届け出順)

 任期満了(26日)に伴う赤穂市長選が11日告示され、元防水工事会社社長の矢野英樹氏(44)と元県職員の牟礼正稔氏(60)、元副市長の明石元秀氏(64)の無所属新人3氏が立候補した。3期務めた豆田正明市長(70)は今期限りで退任。前回は無投票だったため選挙戦は8年ぶり。18日に投開票される。【岸川弘明】

 ◇若さ、行動力訴え−−矢野英樹候補(44)
 ◇県庁の経験PR−−牟礼正稔候補(60)
 ◇行政手腕を強調−−明石元秀候補(64)
 矢野氏は「少子高齢化に伴う人口減少、子供に負担を残す現状。それを打破するために市民の力を借り、私が先頭に立ち、ひたすら動く」と若さや行動力をアピール。出陣式では麻生太郎財務相らの祝電が披露された。

 牟礼氏は第一声で「子育て支援や福祉充実、教育改革、雇用確保に取り組みたい。元気あふれる街を実現するために全力で戦う」と県庁勤務で培った経験をPR。兵庫12区選出の山口壮衆院議員らが応援に駆けつけた。

 明石氏は「聞こえのいい言葉、財政的な裏付けのない施策は淘汰(とうた)される。私に赤穂市の運営を任せてほしい。地に足のついた施策を展開していきたい」と行政手腕を強調。選挙事務所には地元の連合幹部らが集まった。

 期日前投票は12〜17日の午前8時半〜午後8時、市役所2階204会議室。有年公民館=13日▽坂越公民館=14日▽尾崎公民館=15日▽塩屋公民館=16日でも午前10時〜午後6時に受け付ける。10日現在の選挙人名簿登録者数は4万773人(男1万9378人、女2万1395人)。

==============

矢野英樹(やの・ひでき) 44 無新

 [元]防水工事会社社長[歴]赤穂青年会議所理事長▽土産物店主▽佛教大

牟礼正稔(むれい・まさとし) 60 無新

 [元]県職員[歴]県建設業室長・道路公社播但連絡道路管理事務所長▽阪大

明石元秀(あかし・もとひで) 64 無新

 [元]副市長[歴]市企画課長・企画部長・教育次長・安全管理監▽桃山学院大

〔播磨・姫路版〕

3981チバQ:2015/01/13(火) 23:56:42
>>2991
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/01/08/kiji/K20150108009594010.html
妻子ある市議が婚活サイト登録…「一方的に婚約破棄」と訴えられる
 京都府宇治市の金ケ崎秀明市議(44)=無所属=が既婚者なのに離婚者向けの婚活サイトに登録し、婚約を一方的に破棄したため精神的苦痛を受けたとして、サイトを通じて市議と知り合った女性が慰謝料など140万円の支払いを求める訴訟を起こしていたことが8日、分かった。

 訴訟は昨年10月、宇治簡裁に起こされ翌11月、京都地裁に移送された。

 訴状によると、女性は前夫との離婚協議中だった2011年、サイトで「離婚してから3年以内」などと虚偽の自己紹介をしていた市議と知り合い、交際を開始。13年12月に市議との間に長男が生まれた。市議は妻との離婚と女性との結婚を約束したが、一方的に破棄したと主張している。

 市議は答弁書でサイトへの登録を認めた上で「サイトは恋人関係を含め広く交際相手を求めるものだった。妻や子どもがいることを女性は知っていると思っていた。婚約は成立していない」と反論している。
[ 2015年1月8日 12:58 ]

3982チバQ:2015/01/14(水) 21:17:10
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150114000049
自民維持に注力、共産は国政躍進で弾み 京都府議選動向印刷用画面を開く
京都府議選の公認状況
京都府議選の公認状況
 4月12日投開票の京都府議選(定数60)は、自民が全選挙区に候補者を擁立して第1党としての勢力維持を目指すほか、議席上積みを目指す民主、躍進を誓う共産を軸に激しい攻防が展開されそうだ。公明は全員当選を目指し、初参戦の維新の党と地域政党京都党も割って入る構えだ。

 現会派勢力は自民28、民主12、共産11、公明5、維新1、京都創生フォーラム1、欠員2。

 定数は前回選挙と同じだが、宇治市・久世郡が1増の5、左京区が1減の3となった。

■自民党

 これまでに前回より1人多い28人(現職25人、新人3人)を公認した。昨春の府議補選で当選した現職含む2人を擁立する定数1増の宇治市・久世郡や、前回選挙で2人立てたものの1議席を落とした右京区で、複数議席を獲得できるかが注目される。宮津市・与謝郡では党府連幹事長経験もある5期務めたベテランが、北区では補選で初当選した現職がそれぞれ引退する。ともに新人にスムーズに議席を継承できるかが課題だ。

■民主党

 14選挙区に15人(現職10人、新人5人)の公認を決め、現職1人を推薦する方向で調整している。前回選挙後、3度の国政選挙で苦戦が続いており、現職が引退や転出するなどした選挙区で新人が議席を獲得できるかが注目される。伏見区と八幡市では新人が議席継承を目指す。任期途中で現職が市長選に立候補して欠員となった長岡京市・乙訓郡や、宇治市長選に転出後の補選に擁立を見送った宇治市・久世郡で議席を回復できるかも焦点となる。

■共産党

 16選挙区に18人(現職11人、元職2人、新人5人)の公認を決めた。一昨年の参院選や昨年末の衆院選での躍進を背景に、全選挙区での候補者擁立と、1999年府議選で獲得した過去最多の15議席以上の当選を目標に掲げる。左京区には当初、前回失った議席回復のため現職と新人各1人を擁立する方針だったが、定数削減で現職への一本化を余儀なくされた。最多議席の獲得には、京都市外の定数2の選挙区で勝利を重ねられるかが鍵となる。

■公明党

 現職5人を公認し、勢力維持に全力を挙げる。維新の党の参戦などで、激戦が予想される山科区のほか、6党が擁立して混戦となりそうな右京区が焦点となる。現段階で定数と同じ3人が名乗りを上げている南区も、他党の参戦があれば予断を許さない状況だ。

■維新の党

 京都市や府南部の8選挙区に新人8人の公認を決め、さらに擁立を模索する。前回選挙後に民主から移った現職1人は京都市議選にくら替えする。昨年の衆院選では府内の比例票が3番目に多く、国政の支持をどう取り込むかが問われる。

■京都党

 京都市議がくら替えして立候補する中京区での必勝を掲げるほか、北、左京、右京、伏見の各区で新人を立てる。議会運営に関わることのできる交渉会派(4人)を目指し、市議選との連動で支持拡大を狙う。

        ◇

 無所属では、京都創生フォーラム所属の舞鶴市の現職と、北区の新人が立候補の意向を示している。

【 2015年01月14日 10時52分 】

3983チバQ:2015/01/14(水) 21:22:23
http://www.asahi.com/articles/ASH1F451CH1FPTIL00Q.html
大阪市解体、215万人が判断 最大規模の住民投票へ
2015年1月14日08時04分

 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が政治生命をかける大阪都構想が、5月17日の住民投票での決着に向けて動き出した。維新と他会派が泥沼の論争を繰り広げてきた大阪市廃止の是非は、過去最大規模の約215万人の有権者に委ねられる。

 「絶体絶命と言われていたが、皆さんが衆院選を頑張った結果、政治が動いた。いよいよ残す階段は住民投票可決だ」

 法定協議会で住民投票実施が固まった13日。橋下氏は大阪市内の維新の党本部で所属議員に訴えた。

 昨年10月の大阪府・市両議会で都構想案が否決され、知事・市長の専決処分による住民投票実施を検討するまで追い込まれていたが、公明党の方針転換で息を吹き返した。維新は「住民投票は仕掛けた側が強い」(幹部)と高揚する。

 維新幹部は、昨年の衆院選比例区や過去最低の投票率だった出直し大阪市長選で維新や橋下氏が獲得した30万票超を「維新の固定ファン」と分析。他会派にも呼びかけた公開討論会などで市民の関心を集め、賛成票の積み上げを狙う。

 橋下氏は13日、「住民説明会を少なくとも行政主催で30〜40回。維新の政治活動としても、それ以上の量をやっていきたい」と記者団に表明した。6日には、住民投票で反対多数になった場合に12月の任期満了で政界を退くことを宣言。自らの人気を賛成票に結びつけようともくろむ。

 一方、反維新側は足並みがそろわない。

 「市民に『百害あって一理なし』と明確にしたうえで両議会で否決したものを闇取引でよみがえらせて、賛否を問うなど断じて認められない」

3984チバQ:2015/01/14(水) 21:24:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150114ddlk27010299000c.html
選挙:泉佐野市長選 竹崎氏が出馬へ /大阪
毎日新聞 2015年01月14日 地方版

 4月の統一地方選で予定されている泉佐野市長選に、元小学校教諭の竹崎博一氏(61)が13日、無所属で立候補すると表明した。同市長選への立候補表明は現職の千代松大耕市長(41)に続いて2人目。

 竹崎氏は泉佐野市で小学校教諭として勤務。定年退職後、共産党などが参加する政治団体「公正で民主的な住みよい泉佐野市政をつくる会」で代表委員を務めている。市長選では共産党の推薦を受ける。

 会見した竹崎氏は現市政について「職員や市民の声を聞かずに暴走している」と批判。市の職員数削減に反対し「災害時に必要な職員数が足りていない。人数削減以外の財政対策を打ち出したい」と訴えた。【山田毅】

3985チバQ:2015/01/14(水) 22:25:26
http://www.sankei.com/west/news/150114/wst1501140049-n1.html
2015.1.14 17:07
【大阪都構想】
「出席はご遠慮願った」 公明大阪の新春年賀会、橋下氏の姿なく…





 公明党大阪府本部の新春年賀会が14日、大阪市内のホテルで開かれた。府内の首長らを招く恒例行事だが、会場には昨年まで出席していた大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長、幹事長の松井一郎府知事の姿はなかった。公明の佐藤茂樹府本部代表は記者団に「年賀会は今春の統一選に向けた戦いのスタートの会合。両名は行政の長であると同時に維新の幹部なので、ご遠慮願った」と対決姿勢をアピールした。

 公明府本部は維新の看板施策である大阪都構想に反対。昨年12月の衆院選で維新の党が府内で比例第一党になったことを重視し、都構想の是非を問う住民投票実施までは協力する方針に転換したが、統一選では自民と協力態勢をとり、5月に実施される情勢の住民投票でも反都構想を打ち出す。

 佐藤氏は年賀会の挨拶でも「維新の都構想に賛成したわけではなく、公明の立場は何も変わらない」と話し、改めて反対する姿勢を強調した。

 一方、年賀会に出席した公明の山口那津男代表は記者団に対して、「大阪では維新の首長と議会の二元代表が合意形成に機能していない」と指摘し、維新と他党の対立を背景に大阪の成長戦略や行政サービスの向上が進んでいないとの見方を示した。その上で、対立の大きな原因である都構想の是非の判断について「住民投票に委ねる余地があるのではないか」と語った。

3986チバQ:2015/01/14(水) 23:32:23
生駒市長選

■2006年1月
27540 山下真  新
13867 中本幸一 現


■2010年1月

26,997票 山下真 41 男 無所属 現
15,983票 樋口清士48 男 無所属 新
      >>692 自民党は樋口氏にシフトしている〜高市氏の後援会や保守系市議、県議など〜市医師会も、新病院問題で徳洲会案に反対する樋口氏を支持
6,772票 溝川悠介65 男 無所属 新  >>692共産は、学研高山第2工区の開発に反対しており〜溝川氏の支援を決めた。

■2014年1月
 当  24729 山下真 無現   >>3391出陣式。滝実・元法相
     7764 久保秀徳 無新  >>3378共産党会派の支援を受ける
     3609 土倉幸雄 諸新

3987チバQ:2015/01/14(水) 23:49:21
2011年出馬の塩見は医師会・関西広域連合賛成
今回出馬予定の山下真は関西広域連合賛成ながらも生駒市民病院の指定管理者に徳洲会を選ぶなど
反医師会色があるので、単純に票を引き継ぐのは難しいですね。

2011年奈良県知事選
 ◇開票結果=選管最終発表
当 292654 荒井正吾 66 無現
  223519 塩見俊次 61 無新  医師会
   60318 北野重一 73 無新  共産系

3988チバQ:2015/01/15(木) 19:16:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150115ddlk29010557000c.html
選挙:知事選 奈良府民は「無責任」? 奥野・自民県連会長が「帰属意識ない」 対抗馬をけん制か /奈良
毎日新聞 2015年01月15日 地方版

 3月26日告示、4月12日投開票の知事選を巡り、自民党県連の奥野信亮会長(衆院議員)が14日、公明党県本部新春年賀会のあいさつで「奈良県に帰属意識のない奈良府民が無責任に投票しないよう、荒井県政が継続するよう支援をお願いする」などと述べた。

 「奈良府民」は県内にベッドタウンとして在住し、大阪へ通勤する人たちを指す言葉。自民党は3選を目指す現職の荒井正吾知事(69)の県政与党で、同氏から推薦要請を受けている。地域的に大阪への通勤者が多い生駒市の市長で、今月5日に現職の対抗馬として出馬表明した山下真市長(46)を意識した発言とみられる。

 荒井、山下両氏は年賀会に出席していたが、山下氏は「税金を払っている同じ県民に帰属意識がないと言うのは失礼」と批判。荒井氏は「特段の感想もコメントもない」と話した。【宮本翔平】

3989チバQ:2015/01/16(金) 23:15:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150116ddlk27010372000c.html
選挙:寝屋川市長選 北川氏が出馬へ /大阪
毎日新聞 2015年01月16日 地方版

 4月26日に投開票される寝屋川市長選に、府議の北川法夫氏(66)が15日、無所属で立候補する意思を表明した。馬場好弘市長が今期限りで勇退することを受けて、既に市議の宮本正一氏(47)、市議長の南部創(はじめ)氏(51)が立候補を表明している。

 府庁で会見した北川氏は「府議として長年、広域行政を見つめてきた経験を生かし、府と連携しながら二重行政の解消を目指す」と述べた。具体的には、市営住宅の建て替えの見直しや南海トラフ地震の被害想定を考慮した密集市街地対策などを挙げ、「安心して暮らせる寝屋川市をつくりたい」と話した。

 北川氏は1983年の府議選で初当選し、7期目。議長、自民党府連幹事長などを務めた。【林由紀子】

3990チバQ:2015/01/16(金) 23:38:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150116ddlk27010374000c.html
選挙:大阪狭山市長選 西尾氏立候補へ /大阪
毎日新聞 2015年01月16日 地方版

 4月26日に投開票される大阪狭山市長選に、前議長の西尾浩次氏(58)が15日、無所属で立候補する意思を表明した。吉田友好市長(63)は3期目の今期での勇退を表明しており、出馬表明は西尾氏が初めて。西尾氏は同日、議員辞職した。

 富田林市内で記者会見した西尾氏は「市財政を立て直した吉田市政を引き継ぎ、18年の議員経験を生かして市の発展に取り組む」と述べた。教育をまちづくりの根本に掲げ、若い世代の意見を反映したコミュニティーづくりに取り組む考えを示した。具体的な施策を盛り込んだ公約を2月末に公表する。

 西尾氏は造園会社社員を経て1996年10月の市議補選に初当選し5期。自民党大阪狭山支部長。【新宮達】

3991チバQ:2015/01/18(日) 12:52:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150117ddlk28010403000c.html
選挙:県議補選・西宮市区 告示 5人立候補 /兵庫
毎日新聞 2015年01月17日 地方版

 欠員に伴う県議会西宮市選挙区の補欠選挙(改選数2)が16日、告示された。立候補したのは、いずれも新人で、無所属で市民オンブズマン兵庫代表の森池豊武氏(68)▽民主公認で元小学校職員の奥野尚美氏(49)▽維新公認で会社役員の中野郁吾氏(32)▽自民公認で前西宮市議の吉岡政和氏(40)▽無所属で元県議秘書の酒井広徳氏(38)−−の5人。

 同選挙区では昨年7月に政務活動費問題を受けて野々村竜太郎氏が辞職し、昨年末の衆院選出馬によって大前春代氏が自動失職した。欠員2となり、公選法の規定に基づいて補選が行われる。

 投票は25日午前7時〜午後8時、西宮市内120カ所であり、西宮市立中央体育館で即日開票される。15日現在の選挙人名簿登録者数は38万3820人(男17万8463人、女20万5357人)。【生野由佳】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇西宮市(改選2−5)
森池豊武 68 無新 オンブズ兵庫代表[歴]西宮市議▽関西学院大院

奥野尚美 49 民新 党県幹事[歴]小学校職員▽日本福祉短大

中野郁吾 32 維新 機械器具製造会社社長▽党県政対策委員▽報徳学園高

吉岡政和 40 自新 介護事業所代表[歴]衆院議員秘書▽西宮市議▽近畿大

酒井広徳 38 無新 貿易会社社長▽福祉サービス業[歴]県議秘書▽宝塚西高

〔阪神版〕

3992とはずがたり:2015/01/19(月) 13:04:24
>>3680

【区割り】大阪府議会閉会 選挙区割り「自民案」で可決
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140324011.html
ABC NEWS 関西ニュース2014年3月25日(火)00:35

大阪府議会の2月定例議会が閉会し、予算案が一部修正された他、選挙区割り案も自民党案が可決されるなど維新過半数割れの影響が出ています。

大阪府議会は次回の選挙から定数を現在の109から88に減らすことが決まっています。24日の本会議では自民党の出した選挙区割り案に維新の会以外の全ての会派に加え、去年、維新を除名された「無所属の会」の議員も賛成して、3票差で可決されました。議会を終えた松井知事は、「厳しい議会だったが、結果をしっかり受け止める」と話しました。また、維新の会は24日に離団願いを提出した岡田義信府議も自民党案に賛成したとして除団処分を決めました。少数与党に転落した維新は苦しい議会運営が続いています。

3993チバQ:2015/01/20(火) 00:45:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150119ddlk28010219000c.html
選挙:赤穂市長選 明石氏が初当選 「行政経験豊富」強調 /兵庫
毎日新聞 2015年01月19日 地方版

 無所属新人3氏が立候補した赤穂市長選は18日投開票され、前副市長の明石元秀氏(64)が元県職員の牟礼正稔氏(60)と元防水工事会社社長の矢野英樹氏(44)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は4万501人(男1万9238人、女2万1263人)。投票率は61・0%(前回は無投票、前々回51・13%)だった。

 赤穂市加里屋中洲4の明石氏の事務所には午後9時の開票開始前から支援者らが訪れ、当選確実の情報が伝わると喜びに沸いた。

 明石氏は市役所で要職を歴任した行政経験をPR。子育て支援の充実や開かれた市政運営を主張した。出馬表明の時期は他候補に比べて遅れたが、地元の労働組合組織の後押しもあり、巻き返した。【岸川弘明、姜弘修、川畑展之】

==============

 ◆市長選開票結果

 ◇赤穂市=選管最終発表
当  9061 明石元秀 64 無新

   8858 牟礼正稔 60 無新

   6579 矢野英樹 44 無新

==============

明石元秀(あかし・もとひで) 64 無新(1)

 [元]副市長[歴]市企画課長・企画部長・教育次長・安全管理監▽桃山学院大

〔播磨・姫路版〕

3994チバQ:2015/01/21(水) 23:16:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150121ddlk29010583000c.html
選挙:平群町長選 中筋氏VS岩崎氏 三度一騎打ち /奈良
毎日新聞 2015年01月21日 地方版

 任期満了に伴う平群町長選は20日告示され、元職の中筋弘氏(70)、現職の岩崎万勉氏(69)の無所属2人が立候補を届け出た。投開票は25日。

 2007年まで2期務めた前町長の中筋氏、3選を目指す岩崎氏は、3回連続で同じ顔ぶれの一騎打ち。前回は28票差の大接戦で、今回も保守分裂の激しい選挙戦が予想される。財政健全化に向けた取り組みや小学校再編など現町政を町民がどう評価するかが注目されるほか、近鉄平群駅前の再開発事業の内容なども争点となる。

 両候補はそれぞれ町内で第一声を上げた。中筋氏は「にぎわい・元気・夢のある町にするために全力で頑張りたい」と訴え、岩崎氏は「町が前に進み始めた。この流れを変えるわけにはいかない」と呼びかけた。

 19日現在の選挙人名簿登録者数は1万6443人(男7723人、女8720人)。【熊谷仁志】

==============

 ◇立候補者(届け出順)
中筋弘(なかすじ・ひろむ) 70 無元(2)

 西和土地改良区理事長[歴]町社協会長▽田原本農高

岩崎万勉(いわさき・まんべん) 69 無現(2)

 1級建築士[歴]初香台自治会長▽町議▽大阪府立大

3995チバQ:2015/01/22(木) 23:24:09
http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200045-n1.html
2015.1.20 13:28

公明大阪市議団の幹事長が辞任 橋下氏批判の急先鋒、体調不良が理由





【維新の党】
 公明党大阪市議団の待場(まちば)康生幹事長(65)=東成区=が任期途中の20日に辞任することが、同日の市議団会議で決まった。体調不良が理由という。

 大阪都構想をめぐり大阪維新の会と対立する中、待場氏は維新代表の橋下徹市長を批判する急先鋒(きゅうせんぽう)だった。党本部の意向に従い、昨年末に住民投票実施に賛成する方針に転じた際、待場氏はそれまで反都構想で足並みをそろえていた他党に謝罪に回っていた。

 方針転換を受けての辞任という見方も出たが、待場氏は「関係ない。医者から激務を止められている」と否定した。

 後任は副幹事長の明石直樹氏(58)=城東区。待場氏は、党大阪府本部副代表の役職は続ける。

3996チバQ:2015/01/25(日) 13:44:32
>>1260-1261など
2011年
平群町長選挙
5,317 岩崎万勉 65 男 無所属 現 無職
5,289 中筋弘 66 男 無所属 元 町長

3997チバQ:2015/01/25(日) 14:04:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150123ddlk27010324000c.html
選挙:八尾市長選 大松氏、立候補へ /大阪
毎日新聞 2015年01月23日 地方版

 4月26日に投開票される八尾市長選に、市議の大松桂右氏(44)が22日、無所属での立候補を表明した。大阪維新の会の推薦を受ける。一方、3選を目指して無所属での立候補を既に表明した田中誠太市長(58)は「反維新」を鮮明にしており、対立軸となりそうだ。

 八尾市内で記者会見した大松氏は「議会で柏原市と合併したいと述べるなど田中市長の場当たり的な発言や政治姿勢が市政を振り回し、大きな危機感を覚えた」と批判。教育バウチャー(クーポン)による子供の教育支援や、社会福祉法人など民間を活用しての待機児童減少などを掲げた。具体的な公約は2月中に公表する。

 大松氏は建築会社員を経て、1999年4月の市議選に初当選し、4期目。【新宮達】

http://senkyo.mainichi.jp/news/20150123ddlk27010329000c.html
選挙:藤井寺市長選 林氏が出馬表明 /大阪
毎日新聞 2015年01月23日 地方版

 4月の統一地方選で予定されている藤井寺市長選に22日、元市職員の林均(ひとし)氏(63)が無所属で立候補する意向を明らかにした。同市長選への出馬表明は、3選を目指す現職の国下和男氏(73)に次いで2人目。

 会見した林氏は、現市政を「スピード感がなく、街の再生が進んでいない。活力がなくなっている」と批判した。「教育施策に重点を置き、老朽した施設の整備や教育の充実を図る。子育てしやすい街づくりに力を入れる」とし、「着実に夢と希望を形にし、『人と地域が輝くまち藤井寺』の実現を目指す」と話した。

 林氏は市秘書室長や総務部長、市教委教育部長を歴任し、2011年に定年退職した。【山口起儀】

3998チバQ:2015/01/25(日) 19:32:58
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007675707.shtml
015/1/21 06:28

醜態会見から半年 “号泣”元県議の補欠選盛り上がらず
印刷
県議西宮市選挙区補選のポスター掲示板。前を素通りする市民の姿が目立つ=20日午後、西宮市浜脇町(撮影・笠原次郎)
拡大
県議西宮市選挙区補選のポスター掲示板。前を素通りする市民の姿が目立つ=20日午後、西宮市浜脇町(撮影・笠原次郎)
 政務活動費(政活費)の不適切な支出問題で、19日に詐欺容疑などで書類送検された元兵庫県議の野々村竜太郎氏(48)。その“後任”を含む2人を選ぶ県議西宮市選挙区補欠選挙の投開票が25日に迫る。国内外をあきれさせた野々村氏の号泣会見から半年余り。立候補した新人5人は「政治とカネ」をめぐり訴えの中身に知恵を絞るが、論戦の盛り上がりはいまひとつだ。

(前川茂之)

 野々村氏の問題は昨年6月末に発覚。その後、他の県議にも不自然な政活費支出が相次いで見つかった。県議会は前渡し方式から月ごと精算の後払い方式に見直すなどの条例改正を余儀なくされた。

 野々村氏を刑事告発した市民団体代表の無所属新人(68)は「あの醜態を二度と繰り返してはいけない」と訴えを政活費一本に絞って選挙戦を展開する。

 維新新人(32)や別の無所属新人(38)も「さらなる改革が必要」と強調。ネットでの政活費支出の領収書公開や、議員交通費や宿泊費を定額支給から実費支給に見直すなど、議会改革に踏み込んだ内容を口にする。

 一方、民主新人(49)は「議員が全ての書類を公開するのは負担が重く、無駄も多い。チェック機関が公開すべき」と主張。自民新人(40)は「政活費は適正に使うのが当たり前。争点になること自体が、悲しいことだ」と防災対策などを前面に掲げている。

 ただ、選挙期間中に阪神・淡路大震災20年(17日)や門戸厄神大祭(18〜19日)などを挟んだこともあり、補選自体の認知度が低いのが実情だ。

 同市選挙区では2000年、平成以降の県議補選で最低となる投票率16・95%を記録。今回、候補者の街頭演説に耳を傾ける有権者は多いとは言えず、市選管は「必ず投票してほしい」と危機感を募らせている。(前川茂之)

 〈兵庫県議会の政務活動費問題〉野々村竜太郎氏が日帰り出張を繰り返したなどとして、不自然な支出を重ねていたことが昨年6月に発覚。その後、他の議員にも問題が次々に波及した。兵庫県警は19日、政活費約220万円をだまし取ったとして、詐欺などの疑いで野々村氏を書類送検した。

      ◆

 25日投開票の兵庫県議西宮市選挙区補選には5人が立候補。県議補選として過去40年で最多の候補者が舌戦を展開するが、有権者の反応は鈍い。

 西宮市内の40代の主婦は「ルールだから仕方ないけど、今やるべき選挙なのか。4月の統一地方選でいいんじゃないの」と補選自体に否定的。別の主婦(58)も「(政活費を)周囲で話題にする人はおらず、選挙も盛り上がってない」と話す。

 補選があることを知らない市民も。同市内の主婦(76)は「選挙カーも見かけないし、いつのまに始まってたの」と驚く。

 一方、地元選出の野々村竜太郎元県議による一連の問題にあきれかえる同市寿町の無職笹田研さん(51)は「政活費支出の内訳を全て公表する仕組みを訴えるような、透明性の高い候補者に投票したい」と話した。(笠原次郎、石川 翠)

3999チバQ:2015/01/29(木) 22:53:55
自民と維新が当選 民主落選
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150126ddlk28010190000c.html

選挙:県議補選・西宮市選挙区 吉岡氏と中野氏が初当選 /兵庫
毎日新聞 2015年01月26日 地方版

 県議会西宮市選挙区の補欠選挙(改選数2)が25日投開票され、いずれも新人で、自民の前西宮市議、吉岡政和氏(40)と、維新の会社役員、中野郁吾氏(32)の2人が、民主の元小学校職員、奥野尚美氏(49)▽無所属の市民オンブズマン兵庫代表、森池豊武氏(68)▽無所属で元県議秘書、酒井広徳氏(38)−−の3人を破り、初当選を果たした。当日有権者数は37万8903人。投票率は21・31%だった。

 昨年7月に政務活動費問題で野々村竜太郎氏が辞職。さらに昨年末の大前春代氏の衆院選出馬に伴う自動失職で欠員2となり、公選法の規定に基づき補選が行われた。各候補者は「号泣会見」で有名になった野々村氏の問題を掲げ、政活制度のあり方などを訴えた。【生野由佳】

==============

 ◆開票結果

 ◇西宮市(改選2−5)=選管最終発表
当 22907 吉岡政和 40 自新

当 19146 中野郁吾 32 維新

  15436 奥野尚美 49 民新

  11046 森池豊武 68 無新

   9340 酒井広徳 38 無新

==============

 ◇西宮市(改選2)
吉岡政和 40 自新(1)

 介護事業所代表[歴]衆院議員秘書▽西宮市議▽近畿大

中野郁吾 32 維新(1)

 機械器具製造会社社長▽党県政対策委員▽報徳学園高

〔神戸版〕

4000チバQ:2015/01/29(木) 23:00:08
泉房穂は民主党の元代議士
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150127ddlk28010361000c.html
選挙:明石市長選 榎本県議が出馬へ 自民県連が推薦 /兵庫
毎日新聞 2015年01月27日 地方版

 4月26日投開票の明石市長選に、県議(明石市選出)の榎本和夫氏(58)が立候補することが26日、分かった。自民党県連が推薦を発表した。毎日新聞の取材に榎本氏は「住んでみたい、行ってみたい、元気のあるまちをつくりたい。そのためにも国や県、近隣市町との関係を強固にしたい」と抱負を語った。近く、正式に発表する。

 榎本氏は同市出身。同市議2期を経て2011年4月、県議に初当選し現在1期目。

 同市長選には、市内の出版社代表、増田幸美氏(53)が立候補表明。現職で1期目の泉房穂市長(51)は態度を明らかにしていない。【駒崎秀樹】

4001チバQ:2015/01/29(木) 23:00:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150127ddlk28010404000c.html
選挙:小野市長選 異例「4回連続無投票」 市民の思い、さまざま交錯 「人材不足」「不満ない」 /兵庫
毎日新聞 2015年01月27日 地方版

 25日に告示された任期満了に伴う小野市長選は、異例の4回連続という無投票で現職の蓬莱務氏(68)の5選が決まった。蓬莱氏が初当選した1999年2月の出直し市長選以後、選挙戦や投票を経ることなく市政トップが決まる現状をどう受け止めるか、市民の声を拾った。【姜弘修】

 「対抗馬が出ないのはおかしいねえ。人材がいないのかな」。63歳女性は取材にそう答えると、足早に立ち去った。一方、75歳男性は「相手がいないから仕方ない。でも(蓬莱市長は)市を良うしてくれている。今回は無投票でいいのでは」と語った。

 多選や無投票は一概に責められるべきものではない。「それだけ不満がないということでは。今の市長のやり方は割と気に入っている」「他の市より子育てはしやすいかなと思う」など、現市政を評価する声がある。その一方で「市長がやっていることにどれだけの批判があるのか、(無投票によって)表に出てこない」(69歳の会社員男性)という側面もまた拭えない。

 「関心がない」などの冷めた見方にも接するうち、若者が取材に応じてくれた。国政を含め、選挙には毎回投票に行くという22歳の女子大学生は「選挙に対する意識が低い人が増えているのかな」と憂いを口にした。

  ◇    ◇

 市には“負の歴史”がある。1954年の市制施行後、前市長を含む5人の市長のうち3人が汚職事件などで失脚するという異常事態を経てきた。無投票続きに「その影響はあるのでは」と指摘する市民もいた。

 投票による意思表示の機会がなかった以上は今後4年間、個々の課題や施策で市に民意を伝えることが肝要となる。幸い、小野市には民意をすくい上げる独自のシステムが存在する。その一つが99年に始まった「市長への手紙」。毎年7、8月の2カ月間、コンビニエンスストアを含む約70カ所に無料はがきを置き、市長への意見を募集している。

 手紙は全て市長が目を通し、匿名でない限り市長名で回答しているという。16年間に寄せられた意見(3293件)は全て市に保管されている。

 「市全体で情報を共有することで政策に反映し、迅速に対応できる」と担当の市民サービス課。そんな民意を反映する“装置”を最大限に活用することが住み良さの一助になるはずだ。

〔播磨・姫路版〕

4002チバQ:2015/01/29(木) 23:09:03
>>3979によると古川は府議選未公認
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150129ddlk27010353000c.html
選挙:大阪狭山市長選 古川府議が出馬を表明 /大阪
毎日新聞 2015年01月29日 地方版

 大阪維新の会の古川照人府議(43)=大阪狭山市選出=は28日、府議会で開かれた維新の議員団総会で、4月26日投開票の大阪狭山市長選に無所属で立候補する意向を表明した。

 古川氏は30日に府議の辞職届と、維新の離党届を提出する。議員団総会では「市民と同じ目線で一から活動を展開したい。一緒になって大阪を元気にしていきたいという思いは変わらない」と述べた。取材に対しては「生活の安心や住みやすさを追求したい」と話した。

 古川氏は大阪狭山市議を経て、府議2期目。同市長選への出馬表明は、前市議長の西尾浩次氏に続いて2人目。吉田友好市長は今期での勇退を表明している。【熊谷豪】

4003チバQ:2015/01/29(木) 23:15:59
http://mainichi.jp/select/news/20150127k0000m040115000c.html
西宮市長:「偏向報道取材拒否」を撤回
毎日新聞 2015年01月26日 22時12分(最終更新 01月26日 23時44分)

 兵庫県西宮市は26日、偏向報道があった場合に、状況次第で取材には一切応じないなどとした方針について変更すると発表した。「偏向報道」の言葉を削除し、取材拒否については報道機関側に「改善を求める」との内容に変えた。

 今村岳司市長は同日夜、市役所で記者会見し、「意図が正確に伝わっていなかった。方針の趣旨を修正したのではなく、文言の変更だ」と強調した。

 今村市長は23日の記者会見で偏向報道に関する方針を発表していた。【大森治幸】

4004チバQ:2015/01/30(金) 00:48:48
http://www.sankei.com/west/news/150129/wst1501290080-n1.html
2015.1.29 23:14

野党4会派が再審査請求を否決へ 水道局の不当労働行為で 大阪市議会





 大阪市の労働組合への「便宜供与」を禁じる労使関係条例を理由に市水道局が労働協約の「便宜供与」項目の削除交渉を労働組合に提案したことなどについて、大阪府労働委員会が不当労働行為と認定したことをめぐり、市議会の野党4会派は29日、市による中央労働委員会への再審査請求を認めない方針を固めた。

 市は府労委の認定を不服として、30日の本会議に再審査を申し立てる議案を提案するが、野党4会派が過半数を占めているため否決される見通し。

 条例は橋下徹市長が主導し、平成24年7月に成立。水道局は組合活動に施設利用などを認める「便宜供与」を協約から削除したいと市水道労働組合に提案したが、交渉がこじれ、25年3月末に協約は失効した。

 組合側の救済申し立てを受けた府労委は今月21日、水道局の対応を「一方的で合理性を欠く」として協約を有効なものとして扱い、「誠実な団体交渉」をするよう水道局に命じていた。

 野党4会派は「水道局は組合側との交渉に応じるべきだ」などとして、再審査を認めないことを決めた。

4005チバQ:2015/01/30(金) 00:56:53
http://www.asahi.com/articles/ASH1W3CTPH1WPTIL005.html
創価学会、自主投票の方針 大阪都構想の住民投票
2015年1月27日17時19分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 5月17日に実施される見通しの大阪都構想の是非を問う住民投票について、公明党の支持母体の創価学会が自主投票の方針を決めた。26日の幹部会合で、関西組織のトップが表明。公明党大阪府本部の幹部にも伝えられた。公明党は住民投票の実施を容認したが、都構想の中身には反対の姿勢。党が進めようとする反対運動に影響しそうだ。

 創価学会の幹部会合は26日に大阪市内で開かれた。

 学会関係者によると、4月の統一地方選で実施される大阪府議選、市議選で公明党候補を当選させるには、自民党支持者ら保守層の取り込みが不可欠と分析。保守層の中にも都構想賛成の有権者が少なくないことなどから、自主投票の方針を決めたという。

4006チバQ:2015/01/31(土) 17:47:43
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150131-OYT1T50024.html
橋下氏、自ら招いた教育委員長に「辞めるべき」
2015年01月31日 10時08分
 校内人事に関する文部科学省の調査結果を受け、橋下徹・大阪市長は30日、市役所で報道陣に「大阪の教育現場は異常。陰山英男・府教育委員長らは責任を取って辞めるべきだ」と述べ、府知事時代に自ら招いた陰山氏らを批判した。


 橋下市長は教員間の選挙について「みんなで決めた方が楽だとか、進めやすいというのは、校長としての責任放棄だ」と強調。府の教育行政トップの陰山氏に矛先を向けた形だ。

 「百ます計算」の実践で実績を上げていた陰山氏は2008年、府知事だった橋下市長の就任要請を受けて、府教育委員に就任。当時、橋下氏は陰山氏を「プロ中のプロ」「世界最強」などと絶賛していた。

 ただ、11年には、橋下氏率いる大阪維新の会が提出した首長主導の教育基本条例案を、陰山氏が「横暴だ」と反発するなど、両氏の間には溝も出来ていた。

4007チバQ:2015/01/31(土) 17:55:47
http://www.sankei.com/west/news/150131/wst1501310053-n1.html
2015.1.31 17:39

橋下氏、大阪都構想可決なら市長続投出馬へ 「責任を持たないといけない」

Tweet

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、5月17日に実施される情勢の住民投票で、大阪都構想が可決された場合、12月の任期満了に伴う市長選に出馬する意向を示した。「住民投票が可決されれば、役所を作ることになる。責任を持たないといけない」と明言した。

 橋下氏が大阪市福島区で行った維新の演説会で、参加者からの質問に答える形で述べた。

 都構想が可決された場合、平成29年4月に、大阪市を5つの特別区に分割する制度移行に向けて、庁舎整備など準備作業を行うことになる。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事も同様に、可決された場合、府知事選に出馬する意向を示している。

 橋下氏はこれまで、都構想が否決された場合は任期満了後に政界から引退することに言及していた。

4008チバQ:2015/02/01(日) 16:52:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150201ddlk27010274000c.html

選挙:統一地方選 維新の市議団長、出馬せず /大阪

毎日新聞 2015年02月01日 地方版


 大阪市議会の最大会派、大阪維新の会市議団の坂井良和団長(69)=東住吉区選出=は31日、4月の統一地方選に出馬しないことを明らかにした。

 坂井市議は1995年に初当選。2010年4月、当時の最大会派だった自民党を離脱し、橋下徹市長(当時は知事)率いる大阪維新の会に大阪市議では最初に合流した。大阪都構想の実現のため、住民投票に専念するという。【重石岳史】

4009チバQ:2015/02/02(月) 20:03:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150202ddlk26010303000c.html
選挙:舞鶴市長選 告示、新現が一騎打ち /京都
毎日新聞 2015年02月02日 地方版

 任期満了に伴う舞鶴市議選は1日告示された。いずれも無所属で、共産党舞鶴地区委員長の新人、山内健氏(47)=共産推薦=と、再選を目指す現職の多々見良三氏(64)=自民、民主、公明推薦=の2人が立候補した。再稼働手続きが進む関西電力高浜原発(福井県高浜町)への対応、公的病院再編への評価、地域経済の振興などが争点となるとみられる。届け出が済んだ2氏は、推薦政党の国会議員らの応援を受けながら、雪のちらつく街頭で支持を訴えた。

 投票は8日午前7時〜午後8時に市内59カ所であり、午後9時15分から同市北吸の舞鶴東体育館で開票される。

 1月31日現在の選挙人名簿登録者数は6万9701人(男性3万4327人、女性3万5374人)。【鈴木健太郎】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇舞鶴市
山内健(やまうち・けん) 47 無新

 共産党舞鶴地区委員長▽市民団体役員[歴]党府委員会国民運動委員会事務局長▽同志社大=[共]

多々見良三(たたみ・りょうぞう) 64 無現(1)

 京都舞鶴港振興会理事長[歴]舞鶴共済病院循環器科部長・診療部長・病院長▽金沢大院=[自][民][公]

==============

 ◇おことわり
 候補者の年齢は投開票日現在です。

4010チバQ:2015/02/02(月) 21:04:07
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/0007709362.shtml
2015/2/2 20:27

無所属2人が新会派「維新の党議員団」 兵庫県会
印刷
 兵庫県議会は2日、無所属議員2人が新会派「維新の党兵庫県議会議員団」を結成した、と発表した。結成は1日付。

 徳安淳子氏と、1月の県議補選(西宮市選挙区)で初当選した中野郁吾氏。徳安氏が幹事長、中野氏が政務調査会長を務める。本会議で会派代表質問ができる「交渉会派」(6人以上)には達しない。

 一方、相生市選出の盛耕三議員が1月31日付で民主党・県民連合を退団し、無所属となった。(岡西篤志)

     ◇     ◇

 新たな会派構成は次の通り。

 自民党=43人▽民主党・県民連合=16人▽公明党・県民会議=13人▽共産党=5人▽県政クラブ・連合=3人▽維新の党=2人▽無所属=5人▽欠員=2人

4011チバQ:2015/02/06(金) 19:17:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150206ddlk29010539000c.html
選挙:生駒市長選 小紫副市長が立候補へ 山下市長の知事選出馬で /奈良
毎日新聞 2015年02月06日 地方版

 山下真・生駒市長の知事選(3月26日告示、4月12日投開票)出馬に伴って実施される生駒市長選に、小紫雅史副市長(40)が無所属で立候補する意向を固め、関係者に伝えた。

 小紫氏は兵庫県生まれ。一橋大卒業後、1997年に環境庁(現環境省)に入り、リサイクル推進室長補佐などを歴任。2011年8月に全国公募で副市長になり、山下市長の就任(06年2月)以来の副市長空席が5年半ぶりに解消された。

 副市長としては、大都市近郊の住宅都市で全国初となる「環境モデル都市」の選定(昨年3月)や職員採用試験の改革などに取り組んだ。

 公職選挙法の規定で、山下市長の退職通知を市選管が受理するのが今月10日以降になった場合、市長選は統一地方選の後半戦(4月19日告示、26日投開票)で行われる。【熊谷仁志、宮本翔平】

4012名無しさん:2015/02/07(土) 22:59:45
http://www.sankei.com/west/news/150207/wst1502070042-n1.html
2015.2.7 15:59
橋下氏「堺市議選に出てもらえる人はいませんか」 候補者不足で街頭リクルート 演説聞いて男性が名乗り!?

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は7日、今年4月の統一地方選挙で行われる堺市議選に関し、「選挙に出てもらえる人はいませんか」と堺市中区で行った街頭演説で聴衆に呼びかけた。維新は同市議会(定数48)での過半数確保を目指しているが、現在の公認候補は13人にとどまる。そのためトップ自らが街頭で候補者の“リクルート”に乗り出した形で、演説を聞いていた男性が名乗りをあげる場面があった。

 橋下氏は大阪都構想などについて約1時間演説した後、「どなたか子供とか孫とか誰か(堺市議選に)出すという方はいらっしゃいませんか」と発言。「ご負担をかけないように全面的に維新がサポートしますので」と党の選挙資金援助まで挙げて候補者を募った。

 すると、演説を聞いていた同市北区の介護福祉士の男性(34)が挙手。橋下氏は満面の笑みで、「あ、お兄さん本当(に立候補してくれるのか)?」と応じた。

 すかさず、一緒に演説していた幹事長の松井一郎大阪府知事が、「お兄さん、維新が過半数をとれば給料は3割カットになりますよ」と維新の候補者としての“覚悟”を問うた。

 維新によると、男性が公認候補になるかは未定という。

4013チバQ:2015/02/08(日) 14:02:10
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/0007723226.shtml
015/2/8 09:00

県議選・明石市選挙区 前市長北口氏立候補の意向
印刷
 4月3日告示、12日投開票の兵庫県議選の明石市選挙区(定数4)に、前明石市長の北口寛人氏(49)が無所属で立候補する意向を固めたことが7日、分かった。北口氏は1999年の県議選に民主党公認で立候補して当選。2003年、当時の明石市長が歩道橋事故などの責任を取って辞任したことに伴う市長選で初当選し、07年に再選して2期務めた。11年の市長選は立候補を見送った。

 北口氏は神戸新聞社の取材に「県議や市長の経験を生かし、県と市の架け橋として、県政でもう一度、市民のお役に立ちたい」と話した。(金山成美)

4014チバQ:2015/02/09(月) 20:23:01
>>3886>3905
http://www.asahi.com/articles/ASH237FYJH23PTIL01V.html
音楽祭赤字、拡大の見通し 大阪観光局長の交代不可避か
上田真由美2015年2月6日05時29分

メール

 大阪観光局が中心となって昨年4月に開いた音楽イベントで、当初は約9400万円としていた赤字が大幅に拡大する見通しとなった。ずさんな会計で文化庁への補助金申請を1千万円ほど減らすことになり、イベントの運営会社から約5千万円の支払いを求められているため。3月に任期が満了する加納国雄局長の交代は避けられない状況だ。

 このイベントは「大阪国際音楽フェスティバル」で、観光局と大阪府、大阪市、関西経済界による実行委員会が大阪市内で開催。3億5627万円の支出に対し、ジャズ演奏会のチケット販売の不振や韓国の人気グループらによるライブが中止された影響もあり、収入は2億6265万円にとどまった。収入のうち約1億5300万円は、文化庁からの補助金を当て込んでいた。

 実行委関係者によると、申請を仲介する府の審査でアーティストが同伴した家族分の旅費や滞在中のホテルでのルームサービス代など補助対象外の経費が含まれていることが判明。使った目的が不明確な領収書も見つかり、補助金申請を減額することになったという。減額幅は事業費の圧縮による約250万円も含めて約1千万円。今月10日の実行委会合で報告される。

 また、中止されたライブの運営を担当した東京の業者から準備費用など約5千万円の支払いを求められている。東京簡裁で調停中で、「2千万〜3千万円の支払いになるかもしれない」(別の実行委関係者)としている。実行委は損失に備えた保険に入っていなかった。

4015チバQ:2015/02/09(月) 20:23:39
http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000e040233000c.html
大阪観光局:音楽イベントで局長が覚書「損害は個人負担」
毎日新聞 2015年02月06日 12時12分(最終更新 02月06日 12時43分)

 大阪観光局が昨年4月に開催し、約9400万円の赤字を出した大阪国際音楽フェスティバル(インターナショナルジャズデイ)について、観光局の加納国雄局長と府などが「損害が生じた場合は加納氏個人らが負担する」との趣旨の覚書を事前に交わしていたことが分かった。松井一郎知事が6日、記者団に明らかにした。行政が関わる事業の損害を個人が負担するのは異例だ。松井知事は「局長が熱心に『やりたい』というので、府は補てんしないということだった」と説明した。

 赤字のうち2700万円を加納局長が負担し、議会で問題視された。覚書は昨年2月20日付で、松井知事、観光局の母体である大阪観光コンベンション協会理事長と加納氏個人が結んだ。松井知事によると、加納局長が「赤字にならない」と強く開催を主張し、松井知事が「責任も局長ですよ」と応じて結んだという。松井知事は「観客動員について局長の読みが甘くリスクヘッジできなかったが、大阪の観光戦略としてはプラスだった」と説明した。

 観光局は、松井知事と橋下徹大阪市長、関西経済3団体のトップが合意して2013年4月に設立し、府・市が年間計5億円を拠出している。橋下市長は、問題が発覚した昨年10月、「2年分の報酬を出した。自分の金を入れるのはすごい責任の取り方」と加納局長の自費負担を評価していた。【熊谷豪、松井聡】

4016とはずがたり:2015/02/10(火) 13:16:28
高垣市議が出馬表明 和歌山県議選田辺市選挙区
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=288270

 4月12日投開票の和歌山県議選に向け、田辺市上秋津の市議、高垣幸司氏(63)が29日、田辺市選挙区(定数3)から立候補する意向を表明した。同選挙区では現職2人、元職1人がすでに立候補を表明している。

 紀伊民報の取材に対し、高垣氏は「第1次産業の振興や交流人口の増大で紀南の発展に貢献したい」と抱負を語った。支持者から「無投票阻止」「田辺地域から議員を減らさないでほしい」と出馬要請を受けたという。無所属で出馬する。

 高垣氏は1998年の旧田辺市議選で初当選、通算5期目。2011年6月から13年5月まで議長を務めた。

 田辺市選挙区には前回が初当選の自民現職の鈴木太雄氏(43)と無所属現職の谷口和樹氏(43)、自民元職の泉正徳氏(63)が立候補を表明している。
(2015年01月29日更新)

4017チバQ:2015/02/11(水) 12:49:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150210ddlk26010487000c.html
選挙:舞鶴市長選 多々見さんが再選 少子化に定住策訴え /京都
毎日新聞 2015年02月10日 地方版

 任期満了に伴う舞鶴市長選は8日、投開票され、無所属で現職の多々見良三さん(64)が、無所属新人で共産党舞鶴地区委員長の山内健さん(47)を破り再選を果たした。当日有権者は6万9095人。投票率は42・88%(前回61・41%)で、過去4番目に低かった。

 多々見さんは一夜明けた9日、2期目の抱負について、「最大の課題は少子高齢化、人口減少だが、豊かな自然、歴史・伝統・文化に恵まれた舞鶴は、子育てしやすい環境にある。そうした『子育てしやすさ』を知ってもらって雇用の場をつくり、必ず子どもたちが定住、あるいは戻ってくるようにしたい」と語った。【鈴木健太郎】

==============

 ◆開票結果

 ◇舞鶴市=選管最終発表
当 21151 多々見良三 64 無現

   7725 山内健 47 無新

 ◇舞鶴市
多々見良三(たたみ・りょうぞう) 64 無現(2)

 京都舞鶴港振興会理事長[歴]舞鶴共済病院循環器科部長・診療部長・病院長▽金沢大院=[自][民][公]

4018名無しさん:2015/02/11(水) 13:02:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00000508-san-pol
次期大阪観光局長に元観光庁長官、溝畑宏氏が就任へ 自治体の観光政策に精通
産経新聞 2月11日(水)10時52分配信

 3月末で退任する大阪観光局の加納国雄局長(70)の後任に、元観光庁長官で大阪府特別顧問の溝畑宏氏(54)が就任することが10日、関係者への取材で分かった。任期は4月1日からの1年間。溝畑氏は産経新聞の取材に「(府からの打診は)何もない」と否定したが、関係者によると、溝畑氏はすでに内諾しており、府などが近く発表する予定という。

 溝畑氏は自治体の観光政策やスポーツ振興などに詳しい。府はこれまでにも大阪の観光振興や都市魅力創出について助言を求めてきており、溝畑氏の観光局長就任でさらに強力に観光政策を推進する狙いがある。

 溝畑氏は京都府出身で、昭和60年に旧自治省に入省。平成2年、大分県に出向し、立命館アジア太平洋大学の誘致に尽力した。サッカーJリーグ「大分トリニータ」の設立に関わり、社長などを歴任後、平成22年に観光庁長官に就任。24年5月からは大阪府の特別顧問を務めている。

 大阪府と大阪市、経済界が出資する大阪観光局は25年4月に松井一郎知事や橋下徹市長の肝いりで発足。大阪を訪れる外国人旅行者を32年に650万人にする目標を掲げている。

4019名無しさん:2015/02/14(土) 21:08:13
http://www.mbs.jp/news/sp/kansai_GE000000000000006907.shtml
■大阪市議会で都構想を議論 野党は批判強める

 大阪都構想の設計図である協定書が市議会、府議会に提案されるのを前に、市議会の委員会で議論が行われました。

 維新の会以外の野党会派は、都構想に批判を強めています。

 大都市制度について議論する9日の大阪市議会の委員会。

 都構想を進める維新の会以外の野党会派はそろって、都構想を「大阪市廃止分割構想」と呼ぶなど反対する姿勢を明確にしました。

 「この協定書を見て理解しろというのは難しい。不親切というか具体性を欠いている。役所の姿はこうなるというが、市民生活がこうなるという視点で書かれていない」(自民党・北野妙子議員)

 「大阪都構想は役所を建てる設計図ではない。機能的組織をつくる設計図。絵で表すことはできない」(橋下徹・大阪市長)

 橋下市長は、260万人の市民を市長一人でカバーするのは難しいが、特別区長が5人誕生すれば、市民サービスが拡大するはずだと訴えました。

 一方、公明党の議員は府の財政状況が悪く、負担が市に回ってくるのではないかと懸念を示しました。

 「大阪府の財政状況は厳しいとされる。本当に大阪市から移管される事務や大阪の成長への取り組みを担えるのか不安だ」(公明党・辻義隆議員)

 都構想の協定書は、今月始まる市議会、府議会に提案・可決され、5月17日に住民投票が行われる見通しです。 (02/09 19:09)

4020名無しさん:2015/02/15(日) 14:22:35
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150215000018
小原・元衆院議員が京都府議選へ 舞鶴市選挙区に出馬意向

 元民主党衆院議員の小原舞氏(40)が4月の京都府議選舞鶴市選挙区(定数2)に立候補する意向を固めたことが14日、分かった。

 小原氏は舞鶴市出身。海上自衛官を経て京都大大学院法学研究科を修了。2009年の衆院選京都5区に立候補し、比例近畿ブロックで復活当選。12年と14年の衆院選で落選。

 関係者によると、14日の党支部会議で小原氏の意向が伝えられ、了承された、という。党公認か、無所属推薦での立候補になる見通し。

 同選挙区には無所属現職の岡本忠蔵氏、自民党現職の池田正義氏も立候補を予定している。

【 2015年02月15日 09時00分 】

4021名無しさん:2015/02/15(日) 14:25:36
衆院からの地方議会転出だと、記事は見つかりませんでしたが、先週の常任幹事会で、
兵庫2区の向山好一も県議選(神戸市北区)で公認を受けています。

4022チバQ:2015/02/17(火) 21:42:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150217ddlk27010392000c.html
選挙:大阪狭山市長選 西尾氏が出馬断念 /大阪
毎日新聞 2015年02月17日 地方版

 4月26日投開票の大阪狭山市長選で、無所属での出馬を表明した前市議長、西尾浩次氏(58)が16日、体調不良のため立候補を断念すると表明した。

 後援会幹部によると、立候補を表明して市議を辞職した1月15日直後の同20日、消化器系統の不調で数日間入院した。現在は自宅で療養中だが、健康面に不安を覚えたという。市議選にも立候補しない意向。

 同市長選では3期目の吉田友好市長(63)が勇退を表明。大阪維新の会前府議の古川照人氏(43)が無所属での立候補を表明している。【新宮達】

4023チバQ:2015/02/17(火) 22:09:42
http://www.sankei.com/west/news/150216/wst1502160047-n1.html
2015.2.16 15:54

大阪狭山市長選、候補者は大阪維新系の前府議だけに 前議長が出馬取りやめを表明 無投票の可能性も






大阪維新の会の古川照人氏。大阪狭山市長選立候補へ辞職したが、ウェブサイト上は府議のままだ
 今春の統一地方選で行われる大阪府大阪狭山市長選に無所属で立候補すると表明していた前市議会議長、西尾浩次氏(58)の後援会関係者が16日、同市役所で会見し、「健康面に不安が生じた」として西尾氏が立候補を断念することを明らかにした。

 現職の吉田友好市長(63)が昨年9月、4選不出馬を表明したのを受けて今年1月、議員辞職して会見した直後に体調を崩したという。

 西尾氏は「支援いただいた方々に多大なご迷惑をおかけしおわびします」とのコメントを出した。

 市長選には、前府議の古川照人氏(43)が大阪維新の会を離党し、無所属で立候補すると表明している。

4024チバQ:2015/02/17(火) 23:21:56
http://www.sankei.com/west/news/150217/wst1502170007-n1.html
2015.2.17 15:00
【関西の議論】
〝ドロ沼不倫〟「婚活市議」に新たな疑惑 政務活動費で「コピー用紙21万枚」!?





(1/5ページ)【関西の議論】

政務活動費での21万枚のコピー用紙購入をめぐり、調査を行う京都府の宇治市議会議会運営委員会
 妻子がいるのに「婚活サイト」に登録し、女性と交際していたことで物議を醸した京都府宇治市議(44)に、今度は政務活動費をめぐる疑惑が浮上している。21万枚ものコピー用紙を大量購入したのは不自然ではないかという指摘だ。市議が使途に関する説明を変えたため市議会も紛糾し、検証作業に乗り出している。交際問題でも女性側から損害賠償請求訴訟を起こされた市議側が「(女性から)脅迫的な行動を受けた」と〝反撃〟の反訴を検討するなど泥沼化の様相を呈しつつある。十円硬貨にデザインされている平等院鳳凰堂があることでも知られる宇治市に持ち上がった「婚活市議」のダブル騒動の行方は-。(中村宏二)

交際女性は出産

 妻子のある宇治市議が婚活サイトに登録し、知り合った女性と交際していたことが表面化したのは平成25年6月のことだ。

 婚活サイトは「『仮面夫婦状態』『別居中』『離婚が決まっている状態』であっても、法律上婚姻状態にある場合は一切ご利用頂くことはできません」とされている。

 この問題は「市議会の信用を失墜させる行為」として市議会の問責決議にも発展した。しかし、市議は女性との関係について「プライバシー」とほとんど口を開かなかった。

 そして今年1月、女性が「婚約を破棄された」として慰謝料など約140万円の支払いを求める訴訟を宇治簡裁(京都地裁に移送)に起こしていたことが明らかになった。

 訴状によると、女性は23年9月ごろ、婚活サイトに登録。まもなく市議からメール交換申し込みを受け、交際を開始した。当時、市議は「独身で市議もしている」と話し、同居も提案。女性は自分と結婚すると信じきっていた。

 しかし24年12月、市議が独身ではないことを知った女性は別れようとしたが、「別れたくない。離婚する」と言われたため離婚を待った。離婚は実現せず、25年1月、別の宇治市議に相談した。

 それを知った交際相手の市議は激怒。「(相談した相手に)『デマでした』と電話して取り消せ」「1人でも話した場合には刑事告訴、民事訴訟に踏み切る」と女性を脅した。

 2人はその後も会っていた。4月にはいったん「婚約破棄」となったが、女性の妊娠が分かり、再び「婚約」。しかし市議が妊娠を疑うようになり、女性に暴力を振るった。その後、2度目の「婚約破棄」を経て女性は12月に出産した。

反訴も予定…泥沼化か

 女性の訴えに対して、市議側は争う姿勢をみせている。市議側が提出した答弁書によると、自分自身で「市議である」と言っておらず、ホームページ(HP)を見た女性から「市議をしているのだろう」と言われたとしている。HPには妻子の記載があり、独身でないことは知っていたはずだと主張する。

 また、女性は同居のための入居申し込みを「婚約」と主張するが、そのような話をしたことはなく、婚約は成立していないと主張。女性自身も婚姻歴があり、離婚前にサイトに登録していたと指摘し、「同等の非があるのは明らか」としている。

 市議側は「むしろ脅迫的行動を受け、許せない気持ちになった。原告の不貞行為や他の理由で慰謝料請求を提起する予定」と反訴も辞さない意向。法廷で〝泥沼〟の攻防が繰り広げられることも予想される。

 訴訟についてどう考えるのか。市議は取材に対して「判決を見て判断してほしい」と述べるにとどまっている。

4025チバQ:2015/02/17(火) 23:22:19
事務費から広報費に訂正

 一方、21万枚のコピー用紙購入をめぐる政務活動費疑惑。市議会議会運営委員会が調査を進めているが、これも簡単には決着がつきそうではない。

 問題のきっかけは、市議が25年度に交付された24万円の政務活動費の大半をコピー用紙購入に充てたとする実績報告書を提出したことだ。26年9月、他の議員たちから疑問視する声が上がった。当時、兵庫県の“号泣県議”の政務活動費疑惑が社会の耳目を集めていただけに、市議の疑惑もクローズアップされた。

 市議会では、正副議長が市議本人に聴取を行い事実確認をしようと試みた。市議は当初、「議会の会議録や市民らの相談に対して配る資料の印刷などに使っている」と説明。「何ら問題はない」と語った。

 ところが12月になり、「事務費」として計上していたコピー用紙購入を「広報費」とする訂正願を提出。21万枚のうち18万枚は「市議会報告」として市内各戸や駅前で配布していたと、これまでとは異なる説明を始めたのだ。

 議会運営委員会は紛糾。他の議員たちの間では「議長にうその説明をしていたのか」「不誠実だ」という声が渦巻いた。不信感を募らせた議会側は地方自治法100条に基づき、調査権限を議会運営委員会に持たせる決議を可決。調査に乗り出した。

証人尋問でも正当性譲らず

 今年1月30日に行われた議会運営委員会では、市議本人とコピー用紙の納入にかかわった業者に出頭を求め、証人尋問を実施した。

 「29号6万部、30号3万部、31号2万部、32号2万5千部、33号3万部。1万2千ほどは1年間の朝の駅前あいさつで手渡し…」

 市議は計5回発行した市議会報告などの印刷数の内訳を答えたが、議会運営委員会に出席した市議たちは不信感を募らせた。「そんなに大量配布するとは信じられない」というのだ。しかし、市議本人は「駅前での大量の手渡しも可能です」と淡々と答えた。

 一方、もう一人の証人となったコピー用紙の納入にかかわった業者は、用紙納入先は市議が経営する会社だったとしたうえで、入金も会社名義で行われたと証言した。

 政務活動費のはずなのに、なぜ会社名義で入金しているのか。別の市議からは「公私混同。なぜ分けようとしないのか」との指摘も上がった。

 当の本人は「公私をまとめてしまったことは混乱を招く。真摯(しんし)に反省しなければならない」と問題があったことは認めたが、コピー用紙購入の正当性は譲らなかった。

陳述書にも募る不信感

 その後、2月10日の議会運営委員会では、市議から証人尋問の際の証言の“補足説明”として「陳述書」が議長あてに提出されたことを受け、その内容が明らかにされた。

 陳述書では、コピー用紙購入の注文は、市議経営の会社名義で会社分と市議活動分をまとめて行い、会社名義で入金。その後、市議活動分を現金で会社に入金したとしている。

 しかし、会社の25年度決算関係書類には記載がないことが判明。その理由を陳述書では「25年度中に精算をしなかった。最終的に全額を精算できたのが26年4月なので26年度で処理すべきと考えた」とし、26年度4月期の記録を提出していた。

 この陳述書に関しても議会運営委員会の市議からは「25年度決算で処理していないなんて通る話か」「証言の矛盾点の言い訳。ますます信用することができなくなった」との声も。「市議が会社に入金した証拠があるとはいえない。政務活動費の支出は正当なものではない」と断ずる市議もいた。

 4月の統一地方選で市議選が行われる宇治市議会。議会運営委員会は3月定例議会までに報告書をまとめる予定だが、どこまで踏み込むのか注目される。

4026チバQ:2015/02/17(火) 23:23:17
http://www.sankei.com/west/news/150215/wst1502150039-n1.html
2015.2.15 14:59

街頭演説で「わが大阪、わが堺」訴える橋下氏、“地元愛”強調 市議選候補もリクルート






橋下徹氏
 大阪市を特別区に分割、大阪府との間で役所機能を再編する大阪都構想をめぐり、大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)は15日、堺市も将来的に都構想に参加し、両市域で一体的に交通インフラなどの広域行政を行う必要があるとの認識を示した上で、「大和川の北(大阪市)の活力を南(堺市)に呼び込む」と訴えた。堺市で行った維新の街頭演説で述べた。

 維新は都構想で大阪市、堺市をそれぞれ特別区に分割することを目指してきたが、平成25年9月の堺市長選で反対派の竹山修身市長が「堺はひとつ」「堺をなくすな」と訴えて当選。現在、堺市は都構想の制度設計には加わらず、今年5月17日に大阪市の分割の是非を問う住民投票が実施される情勢だ。

 橋下氏は「わが大阪、わが堺」と連呼し、堺市民に寄り添う姿勢をアピール。堺市長選について「(竹山氏の訴えで)みんなが誤解した」とした上で、「都構想で堺はなくならない。市役所がなくなるだけで、堺という名前は残る」と強調した。

 橋下氏にとって、都構想への堺市参加の道を開くには4月の堺市議選で一定の議席数を確保し、勢いをつける必要がある。演説では「きょうは(候補者の)リクルートで来ている。あと2人足りない」「都構想は大阪の歴史を変えていく話。維新の堺市議に誰か出てくれませんか」と呼びかける一幕もあった。

4027チバQ:2015/02/18(水) 21:21:28
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150218-OYTNT50025.html?from=ycont_top_txt
大阪市 現役世代を重視
2015年02月18日


 ◆新年度予算案

 大阪市が17日に発表した総額1兆7270億円の2015年度一般会計当初予算案は、橋下市長の肝いり施策が並び、特に子育てや教育など現役世代への積極的な投資を進めたのが特徴だ。橋下市長は同日の記者会見で、「住民サービスに徹底して予算を投入した」と説明したが、市議会の野党会派の中には「選挙対策では」との声もあり、厳しい追及も予想される。


 ◇待機児童対策など75億円

 保育所などの待機児童の解消を柱とした「子ども・子育て支援新制度」を国が新年度から導入するため、関連予算75億8300万円を計上した。

 待機児童対策では、0〜2歳児を6〜19人預かる「小規模保育」の整備などで2000人分の入所枠を確保する。市中心部では賃料を補助するなどし、目標とする「待機児童ゼロ」に向け、受け皿を拡大する。

 病児保育では、現在8か所ある受け入れ施設を12か所まで増やす。都島区などで先行実施している、看護師らが自宅で病気の子供を看病する訪問型事業も範囲を拡大する。

 ◇中学給食 全面実施22億円

 新年度からほぼ全面実施される市立中の給食事業には、22億4000万円を計上。宅配される給食が冷たいなどの不満が大きいため、自校で調理をしている小学校で、中学校の分も調理する「親子方式」をモデル校で導入する。

 全国的に異例の取り組みにも着手する。問題行動を繰り返す児童、生徒を元教員が学校外で指導する「個別指導教室」を整備(3300万円)するほか、部活動を担当する教員の負担軽減などを目指し、中学8校で外部委託のモデル事業を展開(1400万円)する。

 ◇学校・ホテル耐震化補助

 現在444基ある防災行政無線を67基増設する。音が届かない「空白地域」を解消するのが狙いで、音の重なりや反響を回避するための移設も進める。5億2000万円を盛り込んだ。

 防災拠点として期待される学校やホテルなどには耐震化工事の補助制度を創設。市と災害協定を結ぶことを条件に、上限にかからない範囲で設計費と工事費の一部を負担する。

 住宅が密集する9地区では、老朽化した空き家を撤去して防災用の空き地とすることを促す。撤去費などを補助、空き地にすれば固定資産税などを免除する。

 ◇夏の陣400年 大阪城に金箔の船

 今年は大坂夏の陣から400年、天王寺動物園開園100年にあたることから、大阪観光のシンボルイヤーと位置づけ、多くのイベントを企画している。

 大阪城周辺では、春〜夏に府市連携でイベントを計画(5000万円)。金箔きんぱくを貼った船での内濠うちぼりの遊覧や、薪能を行う。天王寺動物園では動物の夜の生態を楽しめる企画を予定しており、照明工事のため、5000万円を盛り込んだ。

 また、天保山に大型の客船を寄港できるようにする岸壁整備(9700万円)や、ミナミなどへの観光バスの駐車場整備(5400万円)など、外国人観光客の受け入れ環境も整える。

 ◇市債発行0.3%減1324億円

 市税収入が3年ぶりに減少に転じる中、市は引き続き歳出削減に取り組む。

 職員の人件費カットは新年度から率を緩和するものの継続し、カットしない場合と比べ、57億円の削減を見込む。補助金の削減も維持し、市債発行は前年度比0・3%減の1324億円に抑える。市債発行残高は、一般会計が2兆7661億円。特別会計も含めると4兆5677億円で、11年連続の減少となる。

 一方、新年度も収支不足が見込まれるため、未利用地の売却を進めるほか、貯金に当たる財政調整基金から72億円を取り崩す。15年度末の同基金残高は1504億円となる見通しだ。

2015年02月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4028チバQ:2015/02/19(木) 20:54:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150219ddlk26010582000c.html
’15統一地方選:向日市長選 安田府議、無所属出馬へ 自民離党方針「幅広い支持を」 /京都
毎日新聞 2015年02月19日 地方版

 任期満了に伴い統一地方選で予定されている向日市長選(4月19日告示、26日投開票)に、自民党所属の府議、安田守氏(50)が18日、無所属で立候補する方針を明らかにした。現職の久嶋務氏(59)は今季限りの引退を表明。同市長選には既に、元京都大大学院講師の桜田忠衛氏(66)が無所属での立候補を表明している。

 安田氏は毎日新聞の取材に対し「向日市を誇りの持てるふるさとにしたい。幅広い支持をお願いするため、離党して多くの政党に推薦を求め、無所属で立候補する」と述べた。

 安田氏は日本大大学院修了。大阪の病院勤務や向日市議1期を経て、2007年から府議2期。自民党府連副幹事長などを務めている。【藤田文亮】

4029チバQ:2015/02/19(木) 21:39:19
http://www.asahi.com/articles/ASH2L64NLH2LPTIL01V.html
大阪府議会、政活費をネット公開へ 共産が維新案に賛成
2015年2月19日03時17分

 大阪府議会の政務活動費について、収支報告書や領収書などの書類をインターネット上で公開する条例が成立する見込みになった。共産党が18日、大阪維新の会が提案している案に賛成する方針を明らかにした。共産が維新案に賛成すれば過半数となり、条例は可決されることになる。

 一方、自民党はネット公開を義務づけず、議長が政活費の収支報告書を是正勧告できるようにする対案を出していたが、公開を義務づける項目を加えた修正案を提出する方針。第2会派の公明党は同日、自民の修正案に同調する意向を示した。共産は、修正の中身次第では、自民案に賛成してネット公開を実現することも検討するという。

 政活費は地方議員の「第2の報酬」とも言われ、不適切な支出が相次いで発覚した。昨年10月に高知県議会が都道府県では初めて領収書のネット公開を決めた。府議会では現在、政活費の収支報告書には1円単位まで領収書の添付が義務づけられているが、平日に府議会の窓口のみで閲覧できる状態だ。

4030チバQ:2015/02/19(木) 21:44:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000580-san-pol
維新の京都府議が共産党を「テロ政党とも評される」と表現 議会の一般質問で
産経新聞 2月19日(木)20時54分配信

 京都府議会の一般質問で19日、維新の党に所属する府議が共産党を「テロ政党とも評される」と表現し、共産党が謝罪と撤回を求める一幕があった。維新府議は「国会のヤジを引用しただけで、私がテロ政党と思っているわけではない」と釈明。発言を撤回する意志はないとしているが、共産党府議団は「絶対に容認できない」と激しく反発している。

 発言したのは、維新の党京都府総支部政調会長の豊田貴志府議(39)=2期目。この日行われた一般質問のなかで、4月に行われる統一地方選について言及し、「維新は京都の政治の新たな流れをつくるためにテロ政党とも評される共産党をストップさせるべく戦いを挑ませてもらう」と述べた。

 この発言に、議場には一部笑いも漏れたが、共産党府議団が激しく反発。豊田府議の質問が終了すると、「絶対に容認できない。誹謗中傷、名誉毀損に当たる発言で極めて重大」と、謝罪と発言の撤回を求めた。

 対処は議長に一任されることになり、多賀久雄議長が対応を検討している。

 共産党をめぐっては、17日の衆院本会議で志位和夫委員長が代表質問した際、議場から「テロ政党」とのやじが飛んだとして、共産党が問題視している。

 産経新聞の取材に対し、豊田府議は「(17日のやじを)引用し、そういう政党に負けるわけにはいかないという意思を表明しただけ。私自身、共産党がテロ政党と思っているわけではない」と話した。発言を撤回する意志はないという。

 これに対し、共産党京都府委員会の渡辺和俊委員長は「政党間で事実に基づいて批判しあうのはいいが、決めつけは品位を欠いている。政治家としての資質が問われる発言だ」と批判している。

4031チバQ:2015/02/22(日) 13:30:02
http://www.sankei.com/west/news/150221/wst1502210034-n1.html
2015.2.21 13:28

違反でないのに市長選立候補予定者のポスター撤去促す 明石市選管職員





 4月26日投開票の兵庫県明石市長選で、市選挙管理委員会の50代の男性職員が、立候補予定者が出席するフォーラムのポスターを掲示していた市内の業者に、公選法に違反しないにもかかわらず、「特定の人のポスターを貼らないように」と撤去を促していたことが21日、分かった。業者は市から選挙の備品などの業務を請け負っていたが、職員は「はがさないと今後の仕事に支障がある」などと発言していた。

 市選管事務局によると、業者はポスター1枚を自分の事務所前に貼っていた。職員は今月9日、業者を事務局に呼び出し、「特定の立候補予定者のポスターを貼らない方がいい」などと伝え、業者はポスターを撤去。職員は選管に相談せず、独断で指示していた。

 市選管委員がフォーラム関係者から苦情を受け、問題が判明。職員は18日、「間違った行動だった」と業者に謝罪したという。市選管の川崎伸彦事務局長は「逸脱した行動で、深く反省している。再発防止のため指導を徹底したい」と話している。

4032チバQ:2015/02/22(日) 15:06:34
http://mainichi.jp/select/news/20150128k0000m040154000c.html
町議批判文書:議長ら広報紙に挟み全戸配布 奈良・三宅
毎日新聞 2015年01月28日 08時10分

 奈良県三宅町議会の議長ら6議員が昨年10月、議案に賛成しなかった町議に「反省を求める」などとする批判文書を作り、町広報紙に折り込んで町内約3000世帯に全戸配布していたことが町議会関係者らへの取材で分かった。町民は「意見が違う者を認めないばかりか、町の広報紙に挟むとは」と、あきれたり困惑したりしている。

 批判されたのは松田睦男町議(無所属)。保育などに関する条例制定の議案が審議されていた昨年9月の委員会と本会議で賛成しなかった。町議会の定数は10(欠員1)。議案は松田町議を除く全員の賛成で成立した。

 ところが、「質問するほど理解できていない」という松田町議の委員会発言を捉え、志野孝光町長が委員会後に「議会人の意識向上について対応を」とする申し入れ書を議会側に提出。これを受けた広瀬規矩次(きくじ)議長らが10月、連名で「町民のみなさまへのご報告」と題した文書を作り「『分からないから反対する』態度は議員にあるまじき行為」などと記した。

 志野町長は取材に「議会がしたことでコメントできない」とし、広瀬議長は「本人が反省しないから仕方がない」と述べた。

 松田町議は「以前誤りを見逃した反省から決算書の読み込みに時間をかけるあまり、条例案を十分読めなかったのは確か。勉強不足は良くなかったが、理解不足のまま無責任に賛成はできない」と話した。

 全国市民オンブズマン連絡会議の新海(しんかい)聡事務局長(弁護士)は「『分からないから賛成しない』は正論。町長が議員を排除しようとするのは間違いで、議会がそれを受け入れて自律権を放棄したのは更に情けない」と指摘する。【矢追健介】

4033チバQ:2015/02/23(月) 20:19:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150223ddlk25010225000c.html
’15統一地方選:県議選 チームしが、3人公認 /滋賀
毎日新聞 2015年02月23日 地方版

 嘉田由紀子前知事が代表を務める政治団体「チームしが」は22日、統一地方選前半戦の県議選(4月3日告示、12日投開票)へ立候補を予定している3人を公認することを決めた。

 現職では、高島市選挙区の清水鉄次氏(57)と、野洲市選挙区の冨波義明氏(60)の2人。いずれも2011年前回選では、嘉田氏を支援する地域政党「対話の会」が公認していた。新人は米原市選挙区の角田航也氏(42)。

 また、前回選で対話が公認した大津市選挙区の沢田享子氏(66)と、草津市選挙区の駒井千代氏(41)の現職2人への推薦も決定。このほか、民主党がすでに公認・推薦を決めた立候補予定者13人も推薦する。【加藤明子】

4034チバQ:2015/02/23(月) 20:20:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150223ddlk29010269000c.html
選挙:生駒市長選 40代女性出馬へ /奈良
毎日新聞 2015年02月23日 地方版

 知事選出馬を表明している山下真・生駒市長(46)の退職に伴う市長選(4月19日告示、26日投開票)に、生駒市出身で40代の民間人の女性が無所属で立候補する意向を固めた。自民党などが支援するとみられ、今月中に正式表明する見通し。

 市長選では、山下市長の後継指名を受けた小紫雅史副市長(40)が今月6日に立候補を表明。知事選で山下市長と争う荒井正吾知事(70)を推薦する自民は、「山下後継」の小紫氏に対抗し、知事選と連動しながら幅広い支援態勢が組める清新な候補者の選定作業を進めていた。

 関係者によると、女性は料理研究や観光分野などで幅広く活動しており、祖父が県議だったという。【熊谷仁志】

4035名無しさん:2015/02/24(火) 21:45:00
http://www.sankei.com/west/news/150224/wst1502240030-n1.html
2015.2.24 11:29更新

「公選法あろうがなかろうが心意気だ」 センバツ出場の母校への寄付めぐり和歌山県議が発言 その後否定、謝罪
TweetTweet(1/2ページ) .
PR. 23日に行われた和歌山県議会一般質問で、新島雄議員(63)=自民、和歌山市=が、母校で第87回選抜高校野球大会・21世紀枠で出場が決まった桐蔭高校(和歌山市)について、「母校のために寄付した。あとは知事のお金を待つだけだ」と発言した。坂本登議長が「議会の品位保持に努めるように」と厳重注意とし、議会は発言内容を議事録から削除することを賛成多数で決めた。

 新島議員は同日午前、桐蔭高校のセンバツ出場について「母校に春がやってくる。皆様から御浄財を頂ければ、若者たちが元気よく甲子園でプレーできるので、ご協力いただきたい」と発言。そのうえで、同校OBの仁坂吉伸知事に対し「あなたはこの学校の卒業生。公職選挙法があろうがなかろうが、心意気が必要だ。あとは知事のお金を待つだけだ」と述べた。


 県選挙管理委員会によると、公選法では議員の選挙区内での寄付行為を禁じている。

 新島議員は午後の本会議で、「母校を支援したいという気持ちから誠に不適切な発言をし、誠に申し訳ない」と謝罪。その後の取材に対しては、「兄から言われ桐蔭の『特別OB会費』として払ったが、寄付はしていない」と寄付行為を否定した。

 桐蔭高校によると、新島議員の兄から寄付を受けたが、受領証の控えに同議員の名前があったため、その分は兄に返したという。

4036チバQ:2015/02/26(木) 16:11:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150226ddlk29010540000c.html
’15統一地方選:知事選告示まで1カ月 関西広域連合論点に 現新3氏が出馬表明 /奈良
毎日新聞 2015年02月26日 地方版

 任期満了に伴う知事選(4月12日投開票)は来月26日、告示される。3選を目指す現職の荒井正吾氏(70)▽生駒市長の山下真氏(46)▽コンサルタント会社社長の岩崎孝彦氏(44)がいずれも無所属で立候補を表明し、共産党が独自候補の擁立準備を進めている。2期8年にわたる荒井県政の評価、近畿府県で唯一加入していない関西広域連合への参加の是非などを論点に激しい選挙戦が予想される。【宮本翔平】

 荒井氏は昨年12月の県議会で、奈良市の県営プール跡地のホテル事業や少子化対策などの課題を挙げて「引き続き、県政の重責を担わせてほしい」と出馬表明した。前回選は政党推薦を受けなかったが、今回は自民、民主、公明の3党が推薦。所属県議らと連携を図り、市町村ごとの後援会を中心に組織的な活動を展開している。

 公約は今後発表予定だが、後援会が配布しているビラでは県債残高の減少や観光振興の成果を挙げる。荒井氏は「国などからも県の施策は高く評価されている」と実績を強調し、関西広域連合については「組織として入る必要はない」との姿勢だ。

 一方、山下氏は今年1月、生駒市長3期目途中での出馬を表明。記者会見では「人口減少に有効な手段を打ち出せていない」などと県政刷新を掲げ、現職との対決姿勢を鮮明にした。関西広域連合への参加も前面に出す。政党の推薦は受けず、市民団体、企業家や弁護士らが個別に支援し、一部の県議や維新の党関係者も協力。早朝や週末に各地で街頭演説に立っている。

 首長として北和では知名度があるが、中南和での浸透が課題だ。今月13日には政策の第一弾として県南部・東部地域の振興策を発表。農林業や滞在型観光の振興、関西広域連合と連携した海外での観光プロモーションなどを盛り込んだ。

 岩崎氏は昨年2月に出馬表明。人口減少を懸念し、「学園都市」の実現などを掲げている。

.

4037チバQ:2015/02/26(木) 23:17:17
http://www.nara-np.co.jp/20150226092302.html
戦いの構図不透明 - 知事選告示まで1カ月
2015年2月26日 奈良新聞

 今春の統一地方選挙で行われる知事選(3月26日告示、4月12日投開票)の告示が1カ月後に迫った。26日には県庁内で立候補予定者説明会が開かれる。これまでに3選を目指す現職の荒井正吾氏(70)と26日付で退職する生駒市長の山下真氏(46)、コンサルタント会社社長の岩崎孝彦氏(44)の現職・新人3人が立候補を表明。参戦の有無が選挙戦に大きく影響する共産党も人選を急いでおり、戦いの構図はまだ固まっていない。

 ■早くも“舌戦”

 立候補を表明している3氏のうち、岩崎氏は告示後に拠点となる事務所を上牧町に開設。荒井、山下両氏も3月1日に奈良市内に事務所を開設の予定だ。

 3氏の選挙公約の全容はまだ明らかになっていないが、後援会や支持団体のチラシなどを通じて既に“舌戦の火花”は散っている。

 荒井氏の支持団体が22日に配布したチラシは、2期の実績をデータで示した上で、リニア中央新幹線の中間駅や県と市町村連携によるまちづくり、農林業振興などの取り組みを紹介した。

 山下氏は13日に県庁内で記者会見し、知事選に向けた政策の第一弾(県南部、東部対象)を発表。関西広域連合への加盟を前提に、医療、農林業、観光など6項目について説明した。第二弾も近く発表の予定。

 3氏の中で最も早く、昨年2月に出馬表明した岩崎氏は、海外での事業経験を踏まえて県の現状を懸念。若者人口を増やす▽老人の収入を増やす▽公用車を電気自動車(EV)に統一する―を公約に挙げた。

 ■関西広域連合

 4年前の前回知事選は平成23年3月24日告示、4月10日投開票で行われ、荒井氏が29万2654票を得て再選された。一方、関西広域連合への参加を一点突破で掲げた県医師会長の塩見俊次氏も22万3519票を獲得する健闘を見せた。共産党が推した元同党県議の北野重一氏は6万318票。

 塩見氏の得票が荒井氏に迫った最大の要因が、関西広域連合への参加問題だ。

 荒井氏は当初から、府県の上に「広域連合」という新たな自治体を上乗せすることに、コスト面などで批判的だった。「連合議会」の議席配分でも大都市中心になり、分権に逆行することにも懸念を示していた。

 だが、告示直前の3月23日という出馬表明だったにもかかわらず、塩見氏は予想外の善戦を展開。「広域連合は争点にならない」としていた荒井氏の思惑を超えた。

 ■地方創生の中で

 国の主要施策の一つに「地方創生」が浮上してきた中で、都道府県の役割や市町村との連携、広域行政などがあらためて重要な課題となりつつある。関西広域連合への参加の是非だけでなく、地方自治体の将来展望についてのイメージや哲学・理念も含めた有権者への説明が、各立候補予定者に求められているといえそうだ。

 ■支持基盤

 今回の知事選における組織戦の面では、荒井氏は自民、民主、公明各党と連合などの推薦を受けた。山下氏は生駒市長選での支持者を中心とした後援会が核。維新の党との協議もあったが、推薦要請などはせず、同党の地方議員選挙の立候補予定者などから個別の応援を受けるもようだ。岩崎氏は後援会を中心に幅広く支持者を得ていくとしている。

4038チバQ:2015/02/26(木) 23:33:53
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/0007773414.shtml
2015/2/26 20:28

芦屋市長選 村田氏が立候補表明 企業誘致など重点に
印刷
 4月19日告示、26日投開票の兵庫県芦屋市長選に、同市奥池町の自治会長、村田勝英氏(60)が26日、無所属での立候補を正式表明した。

 村田氏は神戸市兵庫区出身。1973年に芦屋市役所に入庁、都市整備課などを経て2013年3月、道路課主席主査で退職した。

 会見で村田氏は「日本一豊かだった芦屋を再生させたい」と述べ、企業の本社誘致や市内巡回バスの運行、芸術文化の振興などを重点施策に挙げた。

 同市長選には、現職の山中健市長(65)が、4選を目指し、立候補を表明している。(前川茂之)

4039チバQ:2015/02/26(木) 23:37:08
http://news24.jp/nnn/news88911855.html
会費上回る金額の料理提供 門真市長を告発
(大阪府)


■ 動画をみる
大阪府門真市の市長が、市長選の直前に出席したパーティーで、参加者に対し会費を上回る金額の料理が提供されたのは違法だとして市長らへの告発状が提出された。公職選挙法違反などの疑いがあるとして告発されたのは門真市の園部一成市長や、市長が所属する政治団体の代表者ら。門真市内の男性が提出した告発状などによると市長は、おととし3月、所属する「自民党門真支部」などが守口市内のホテルで開いたパーティーに、一般の門真市民らおよそ200人と共に参加。会費は1人3000円だったが、8000円相当のコース料理が提供された。差額分およそ150万円を、門真支部が負担したが、この差額負担が公職選挙法が禁じる寄付にあたると指摘している。門真市長は「告発状が届いていないのでコメントできない」としている。
[ 2/26 12:10 読売テレビ]

4040チバQ:2015/02/27(金) 00:00:35
>>4011>>4034
>元国会議員(県外)などの名も取り沙汰され
誰ですかねー?

http://www.nara-np.co.jp/20150224094308.html
自民、40代女性擁立へ - 生駒市長選
2015年2月24日 奈良新聞

 山下真市長(46)の知事選出馬に伴う生駒市長選(4月19日告示、26日投開票)で、自民党が40歳代の女性を擁立する方針を固めた。同市長選では、山下市長が「後継指名」した小紫雅史副市長(40)が無所属での立候補を明らかにしており、これまで「自民党の動きを注視している」(岡史朗公明党県本部代表)などとしていた他党も、今後、対応を検討することになりそうだ。22日に開かれた市長選の立候補予定者説明会には、この2陣営を含む4陣営が参加したが、情勢は依然流動的とみられる。

 自民党は生駒市支部(中野陽泰支部長)が擁立作業を進めてきた。これまで複数の官僚や市議、元国会議員(県外)などの名も取り沙汰され、今月10日の役員会ではうち2人を招いて意見を聞いたが、最終局面で40歳代の女性が浮上。21日夜の役員会で女性の擁立を意思決定した…

4041チバQ:2015/02/27(金) 00:23:29
http://www.sankei.com/west/news/150226/wst1502260071-n1.html
2015.2.26 20:16

奈良県議37人、政活費3700万円が「不適切支出」!? オンブズが住民監査請求





 奈良県議会の議員や会派に支給された平成25年度の政務活動費に不適切な支出があるとして、県市民オンブズマンが26日、議員37人と自民党1会派に計約3700万円の返還を求めるよう、県監査委員に住民監査請求した。

 同オンブズマンによると、議員の不適切な支出は人件費や事務所費、印刷物関連費など約3680万円。親族が経営する会社に賃借料を支払っていたケースや、雇用実態が確認できない人件費の支払いなどがあったとしている。

 また、自民党会派が実施した視察研修旅行では、不要な移動費や不透明な会議費用など約30万円分が不適切な支出だとした。

 同オンブズマンは「公金に対する認識があまりに不足している。領収書だけでなく関係書類も提出し、透明性を高めることが求められる」としている。

 政務活動費は、県が会派に対して所属議員1人あたり月2万円、議員個人に対して月28万円を支給している。

4042チバQ:2015/02/27(金) 00:24:01
http://www.sankei.com/west/news/150226/wst1502260019-n1.html
2015.2.26 09:20

「滋賀県」より「近江県」の方が知名度高い? 県名変更をめぐる議論沸騰





(1/2ページ)

日本一の湖、琵琶湖を擁する滋賀県。知名度の低さから県名変更が議論されている=滋賀県大津市(本社ヘリから、門井聡撮影)
 「滋賀県」か「近江県」か-。全国の都道府県の中で知名度が低いという悩みを抱える滋賀県で、県名の変更を求める議論が起こっている。県議会では、近江牛や近江米などのブランド人気から「近江県」を推す声も。ただ、県名変更には住民投票などの手続きが必要で、実現するかどうかは不透明だ。

 日経リサーチ社の「地域ブランド戦略サーベイ2013」によると、「都道府県がどの辺りにあるか知っている」と回答した人の割合で示す「認知度」で、滋賀県は37位と同率最下位という不名誉な結果に。その一方、旧国名に対する認知度では、「近江」は88カ国中29位と中位にランクインした。

「思いきって琵琶湖県は?」

 25日の県議会本会議では、自民党県議が「県外の人にとって『近江』は、県職員が思っている以上に知名度が高い」として、近江県への変更を提案した。

 県名変更をめぐる議論は、これまでも県議会でたびたび浮上し、平成2年には「思い切って『琵琶湖県』にしてはどうか」などという声も上がった。

 しかし、県が平成22年2月、県民を対象に行ったアンケートでは、72・6%が「現在の県名に愛着がある」、78・4%が「県名は今のままがよい」と回答。また、実際に県名変更となると、国会で過半数の賛成を得た上で、県内の有権者を対象にした住民投票で過半数の賛成が必要となる。

 三日月大造知事は「長い間愛着を持たれてきた『滋賀』という県名は非常に重い。ただ、県名についてさまざまな視点から議論を深めることは、県民のアイデンティティーを見つめ直すきっかけになる」と話している。

4043チバQ:2015/02/27(金) 00:26:19
http://mainichi.jp/select/news/20150224k0000m040103000c.html
大阪府教育長:パワハラ認定で抗議の電話やメール70件
毎日新聞 2015年02月23日 22時06分(最終更新 02月23日 23時27分)

 大阪府教育委員会職員へのパワーハラスメント行為が認定された中原徹・府教育長(44)について、抗議の電話やメールなどが23日夕までに府や府教委に約70件寄せられた。府によると、「パワハラ問題を起こす教育長は組織に向かない」「教員がパワハラをしたら処分するはずだ」など、批判が大半だった。

 共産党府議団は同日、中原教育長の辞職と罷免を府教委と知事部局に申し入れた。申し入れ書では「言動は到底許せるものではなく、教育長には不適切」とし、起用した松井一郎知事に対しても「問題を矮小(わいしょう)化し、責任を厳しく問おうとはしない」と批判した。府議会の公明、自民、民主各会派も追及する方針。

 一方、橋下徹・大阪市長は同日、市役所で記者団に「続けてほしい」との考えを示した。「注意もした。正当化できない」と問題との認識を示したが、「全体を見れば大きく改革が進んだ」と評価もし、進退については「知事が判断するでしょう」と語った。

 中原教育長については、府教委の第三者委員会が職員4人に対するパワハラを認定し、20日に公表した。中原教育長は続投の意思を示し、松井知事も容認した。【林由紀子、大久保昂】

4044チバQ:2015/02/27(金) 22:16:49
http://mainichi.jp/select/news/20150227k0000e010221000c.html
大阪・門真:酒食提供 園部市長「違法行為はしていない」
毎日新聞 2015年02月27日 12時05分

 ◇開会の3月議会で改めて釈明

 大阪府門真市の3月議会が27日に開会し、園部一成市長(76)は冒頭で、市長選直前の2013年3月に参加した宴席で会費を上回る酒食が有権者らに提供された問題について、「違法行為は行っていないと記者会見で表明している」と改めて釈明した。

 園部市長は「市民や議員の皆様に心配をかけた」と述べた。その上で、「今後も引き続き疑念を払拭(ふっしょく)して公明正大に対処する」と述べた。

 問題を巡っては、園部市長は16日に記者会見を開き、公職選挙法に抵触する可能性について、「知らなかった。悪いと分かっていたら、やっていない」と話していた。【向畑泰司】

4045チバQ:2015/02/27(金) 22:40:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150227ddlk28010368000c.html
’15統一地方選:芦屋市長選 村田氏が立候補へ 「ブランド力引き出す」 /兵庫
毎日新聞 2015年02月27日 地方版

 任期満了に伴う芦屋市長選(4月19日告示、26日投開票)に、新人で元同市職員の村田勝英氏(60)=同市奥池町=が出馬する意向を示した。村田氏は26日に記者会見し「芦屋が持つブランド力を最大限に引き出す施策を進めたい」と語った。

 村田氏は神戸市兵庫区出身で、同市立御影工業高校卒。1973年から2013年まで芦屋市の都市整備課や道路課などに勤務。在職中にはNPO法人市体育協会の事務局長も務めた。

 村田氏は重点施策として、市の魅力や税収アップのために、企業の本社を市内に誘致する取り組みに力を入れる考えを示した。その上で「役所内にプロジェクトチームをつくり、主にファッションや洋菓子などの業界から誘致に努めたい」と述べた。また、市内巡回バスの運行やスポーツ振興なども挙げた。

 市長選には既に現職の山中健氏(65)が出馬を表明している。【大森治幸】

〔阪神版〕

4046チバQ:2015/02/27(金) 23:54:41
http://mainichi.jp/select/news/20150228k0000m040083000c.html
吉野郡町村議長会:コンパニオン廃止…懇親会、今後自腹
毎日新聞 2015年02月27日 22時49分(最終更新 02月27日 23時24分)

 奈良県吉野郡9町村議会の議長でつくる「吉野郡町村議長会」が年2回の懇親会にコンパニオンの女性を呼び、費用を公費で賄っていた問題で、議長会は27日、今後は懇親会は自費で行い、コンパニオンは呼ばないことを決めた。コンパニオン代を含む今年度の懇親会については、公費支出分約40万円を参加者が返還する。

 コンパニオン宴会を巡る報道を受け、臨時議長会がこの日開かれ、対応を協議。臨時会の後、議長会会長の橋本史郎・東吉野村議会議長(67)は「公費支出などは不適切だった。決定に異論は出なかった」と述べた。

 吉野郡町村議長会は3町6村の議長で構成し、年約700万円の予算は各町村が人口に応じて負担。毎年各1回の総会と議員研修会後の懇親会にコンパニオンを呼んできた。

 今年度も郡内で総会と研修会を開催。昨年5月の総会後、コンパニオン3人を呼び、議長、元議長7人が参加する宴会を料亭で開き、18万円全額を公費から支出した。また、10月には研修会後に一般議員を含む54人が参加した宴会にコンパニオン9人を呼び、議員が一部自費で払った分を除く22万円を公費で賄っていた。

 両宴会には「運転手役」として各町村の議会事務局職員がそれぞれ8〜9人参加して食事しており、職員も返還額の一部を負担する。【栗栖健】

4047名無しさん:2015/02/28(土) 16:24:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000581-san-pol
橋下氏、協定書を市議会にも提出 反対派は世論対策を強化
産経新聞 2月24日(火)21時45分配信

 橋下徹大阪市長は24日、市を廃止し東京23区のような特別区に分割する「大阪都構想」の協定書(制度案)を議会に提出。23日に提出された大阪府議会に続き、論戦がスタートする。自民党などの反対各会派は、市がなくなることなど協定書の内容が正確に伝わっていないとして、世論対策に乗り出す。

 本会議で橋下氏は「(大阪府が担う)広域行政と(特別区の)基礎自治体の役割分担を明確化することが市民のためになる。未来永劫(えいごう)、制度化するため、都構想を実現したい」と訴えた。

 市議会が3月13日、府議会は同17日に、それぞれ橋下氏が代表を務める大阪維新の会と公明党の賛成で協定書を可決、承認し、市民対象の住民投票が5月17日に実施される見通しだ。

 対立する自民党などは住民投票で反対多数による否決を目指す。

4048名無しさん:2015/02/28(土) 16:24:58
>>4046
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00000010-mai-soci
<奈良・吉野郡議長会>公費でコンパニオン宴会 年2回
毎日新聞 2月25日(水)8時30分配信

 ◇「会合が円滑に進む」廃止の機運なし

 奈良県吉野郡内の9町村議会の議長でつくる「吉野郡町村議長会」が年2回開く懇親会にコンパニオンを呼び、その費用を公費から支払う慣習が長年続いていることが分かった。コンパニオン代は議長会の運営費から支出されるが、その出所は各町村の分担金。度を越した「公費宴会」は全国でたびたび問題になるが、同議長会では「会合が円滑に進む」などとして廃止する機運は高まっていない。

 吉野郡町村議長会は郡内11町村のうち3町6村の議長で構成。主な活動は県外視察や広域行政を巡る意見交換など。年間予算約700万円は9町村が人口規模に応じ負担する。

 議長会事務局によると、コンパニオンを呼んでいるのは、年各1回ある議長総会と議員研修会の後の懇親会。今年度は昨年5月に郡内であった総会後に料亭で宴会を開き、コンパニオン3人の代金を含む13万7000円を公費から支払った。同10月には郡内で一般議員も参加した研修会の後、温泉施設にコンパニオン9人を呼び計49万円を支出した。このときは参加者54人から5000円ずつ徴収したという。コンパニオン1人当たりの代金は、2回とも2時間で1万1000円だった。

 議長会会長の橋本史郎・東吉野村議会議長(67)はコンパニオン同席について「例年通りのこと。いつから行われているか分からない。お酌で会合が円滑に進む場合もある」と必要性を強調する。

 内部で異論がないわけではない。最多の約170万円を負担する大淀町議会の谷完二議長(72)は「血税を使う以上は節約すべきで時代に逆行している」と言う。が、他の議長から賛同を得られなかった。来年度もコンパニオン付き宴会は続く見通しだ。

 酒席への公費支出は「社会通念上許される範囲」を巡り、自治体の監査や住民訴訟で「不当」と判断される事案が相次いでいる。奈良県でも2003年、県職員と消防団員らが出張時、山梨県の温泉ホテルでコンパニオン付き宴会に公費1000万円以上を支出。奈良市など3市の監査委員が、04年に是正を勧告した。

 大淀町の主婦(49)は「公費で宴会にコンパニオンを呼ぶのは無駄遣い」とあきれる。奈良県市民オンブズマンの一村哲司代表幹事は「コンパニオンをどうしても呼ぶのなら私費を充てるべきだ。議長会に渡された負担金の使い道は、自治体に情報公開請求しても分からない『死角』である点も問題だ」と批判する。【伊澤拓也】

 政治倫理に詳しい上脇博之・神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の話 負担金として支出される公金は公的な活動に使うべきで、コンパニオンを呼ぶのは倫理的な観点から問題がある。自分たちで支払えば良く、税金に対する認識が甘い。そもそも町村議長会の実態が不明瞭で、公金を出してまで必要な団体なのか。公金で賄う場合は活動内容や予算の使途について情報公開を徹底すべきで、それが示されないなら自治体は負担金の支出を見直すべきだ。

4049名無しさん:2015/02/28(土) 20:05:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000106-san-pol
松井知事 教育長のパワハラ問題「再チャレンジ認める」
産経新聞 2月26日(木)15時1分配信

 大阪府の松井一郎知事は26日、府教委職員らへの発言がパワーハラスメントと認定された中原徹・府教育長について、「再チャレンジを認めていく」と述べ、罷免する考えのないことを改めて強調した。府庁で記者団の取材に答えた。

 中原氏に対しては、府議会の野党会派から辞職を求める声が強く、辞職勧告決議案も提出される見通し。こうした動きについて、松井氏は「それは議会の判断だ」と述べた。

 そのうえで、「辞めて責任を取るのか、崩れた信頼をもう一度積み上げていくのか、本人がしっかり決めるべきだ。中原教育長は厳しい状況に立たされているが、再チャレンジしたいということだから認めていく」と続投を容認した。

4050チバQ:2015/02/28(土) 22:03:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150228ddlk29010531000c.html
’15統一地方選:生駒市長選 中谷氏が出馬表明 料理研究家 /奈良
毎日新聞 2015年02月28日 地方版

 統一地方選で実施される生駒市長選(4月19日告示、26日投開票)で、料理研究家で新人の中谷由里子氏(47)が27日、立候補を表明した。自民党などが支援する。出馬表明は小紫雅史副市長(40)に次いで2人目。

 中谷氏は東京都生まれで、4〜19歳に生駒で暮らした。青山学院大経営学部卒業後、ソニーに入社して広報などを担当。「海豪うるる」のペンネームで料理研究家などとして活動している。祖父が県議選に立候補したことがあるという。

 中谷氏は記者会見で国、県との連携の重要性を強調。「組織作りや経営戦略を企業で、人を幸せにすることを料理で学んだ。マルチな経験を生かし、古里に恩返しし、より良い生駒を作りたい」と抱負を語った。【熊谷仁志】

4051チバQ:2015/03/01(日) 09:00:00
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007779750.shtml
2015/3/1 07:00

加西市長選 中川前市長立候補へ 「若い声に推された」
 任期満了に伴い、5月17日に投開票される兵庫県の加西市長選に、前市長の中川暢三(ちょうぞう)氏(59)が立候補する意向を固めたことが28日、神戸新聞社の取材で分かった。近く正式表明する。

 中川氏は同市出身。2005年、同市長選に初当選。07年に市会から2度の不信任決議を受けて失職したが、出直し選で再選した。11年5月の同市長選で、元市課長で現職の西村和平氏(59)に敗れた。

 12年8月、大阪市北区長に就任し、14年2月末に退職。現在は一般社団法人兵庫総合研究所(神戸市中央区)の政策顧問を務める。

 取材に対し、中川氏は「若い人の声に推されて立候補を決意した」と強調。「古里の自治をよくすることが日本をよくすることにつながる」と話した。

 同市長選には、前副市長の東郷邦昭氏(63)、現職の西村氏が立候補の意向を表明している。(河尻 悟)

4052チバQ:2015/03/01(日) 23:52:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150301ddlk29010303000c.html
’15統一地方選:知事選立候補予定者会合 広域連合加入巡り論戦 兵庫、前滋賀知事ら演説 /奈良
毎日新聞 2015年03月01日 地方版

 任期満了に伴う知事選(26日告示、4月12日投開票)で、兵庫県の井戸敏三知事と滋賀県の嘉田由紀子前知事が28日、立候補予定者の会合に出席した。奈良が近畿府県で唯一加入しておらず、争点の一つとなる関西広域連合について、連合長の井戸知事は現職の荒井正吾氏(70)の集会で「既に入っているのと同様に連携している」として非加入のデメリットはないと指摘。前生駒市長で新人の山下真氏(46)の会合に姿を見せた嘉田前知事は「関西一体で観光誘致できる」と加入の利点を強調した。【宮本翔平、矢追健介】

 井戸氏は3選を目指す荒井氏が奈良市内で開いた会合に出席。自治省(現総務省)出身の井戸知事と、運輸省(現国土交通省)出身の荒井氏は同じ1968年の入省で、選挙では互いに応援演説をしている。

 井戸知事は業界団体の代表者約250人を前に、奈良と関西広域連合の関係について、ドクターヘリの共同利用や紀伊半島豪雨災害の職員派遣などを挙げ、「既に連携している。入る、入らないは奈良が主体的に決めれば良い」と述べた。

 荒井氏は奈良の自主性や県内市町村との連携が重要として、改めて関西広域連合に加入しない方針を示しつつ、「一層の連携、共同を進める」とした。

 一方、嘉田氏は山下氏が橿原市内で開いた後援会の集会に出席し、来場者約210人を前に講演した。

 嘉田氏は関西広域連合について、関西一体の観光誘致や、ドクターヘリの有効な運用、普段からの連携が震災時に生かされることなどの利点を紹介。さらに「知事によって生活の安心や観光、産業政策は大きく変わる。若くて元気で視野の広い人が知事になることを期待したい」と山下氏を激励した。

 山下氏は関西広域連合について「経済発展や防災面で利点がある」として加入を公約に掲げており、この日も「入らない理由が分からない。官僚や県庁出身者が知事を続けてきたが、奈良もそろそろ違う選択を」と訴えた。

4053チバQ:2015/03/02(月) 22:18:41
http://www.nara-np.co.jp/20150301130721.html
広域連合で対決色 - 知事選2陣営集会
2015年3月1日 奈良新聞
 今春の知事選(3月26日告示、4月12日投開票)へ出馬表明している2候補の陣営が28日に開いた別々の集会に、井戸敏三・兵庫県知事と嘉田由紀子・前滋賀県知事がそれぞれ出席。関西広域連合をめぐる発言が注目を集めた。

 3選を目指す現職の荒井正吾氏(70)の後援会は、奈良市内のホテルで「推薦団体長会議」を開催。約250人が出席し、選挙対策について協議した。

 まず、有山雄基・後援会長が「対立候補の“変化球”を交えた動きが活発化している。万全の態勢で臨もう」とあいさつ。

 続いて登壇した井戸氏は「荒井さん(運輸省出身)と私(自治省出身)は同期の桜。運輸省へ出向していた時にコンビで仕事をした。今は同じ関西の知事同士で、コンビを組ませてもらっている」と紹介。荒井氏の県政運営の実績を高く評価した。

 関西広域連合長としての立場について触れた井戸氏は「広域連合に入るか入らないかは、奈良県が主体的に決めることだが、事実上は連携県として入っているのと同じ」とし、平成23年の紀伊半島大水害やリニア中央新幹線の名古屋以西ルート、ドクターヘリの運航などを連携・協働の成果として挙げた。

 荒井氏は「財政の弱い県が、広域連合参加よりポテンシャル向上を第一に取り組んできたことを、井戸さんはよく理解してくれている」と述べ、一層の連帯で応じるとした。

 一方、山下真・前生駒市長(46)は橿原市小房町のかしはら万葉ホールで集会を開き、支持者ら約210人が参加。奈良に関西広域連合への加入を促す立場から、嘉田由紀子・前滋賀県知事が応援演説した。

 嘉田氏は観光振興やドクターヘリの運航、防災などについて「県境は関係ない」と述べ、広域で取り組むメリットを強調。「若くて視野の広い人が知事になり、関西は一つで、奈良がその核を握ることを願っています」と語った。

 前回知事選に出馬した塩見俊次・県医師会長は、医療の現状を訴えるため演台に立ち、「医療に理解を示す人に県の施策をやってもらいたい」と述べた。

 山下氏は「奈良は県外就業率全国一で、大阪や京都も同じ生活圏。広域連合に入らないのは、自治会に入らないのと同じで理解できない」と指摘。県南部東部の振興策も説明した。

 現職に挑む選挙戦を「組織対県民の戦い」とし、「ジリ貧の県政が続くのか、県にとって天下分け目の関が原の戦い」とも位置付けた。

 知事選にはこのほか、共産党県委員会書記長の谷川和広氏(36)とコンサルタント会社社長の岩崎孝彦氏(44)が出馬表明している。

4054名無しさん:2015/03/02(月) 22:54:58
http://mainichi.jp/select/news/20150303k0000m010058000c.html
パワハラ教育長:野党3会派 大阪府議会に辞職勧告決議案
毎日新聞 2015年03月02日 20時22分(最終更新 03月02日 22時45分)
 大阪府教育委員会の第三者委員会に職員へのパワーハラスメントを認定された中原徹教育長(44)について、府議会の公明、自民、民主の野党3会派は2日、辞職勧告決議案を岡沢健二議長に提出した。野党が多数を占めるため、採決された場合、可決される見通し。ただし決議に法的拘束力はなく、松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)は中原氏を続投させることにしており、与野党の対立はしばらく続きそうだ。

 決議案では「『人権侵害を行った』とまで指摘される中原教育長が職にとどまれば、教育行政や学校教育に大きな損失があり、不適格だ」と辞職を要求。辞職しない場合は、松井知事が罷免するよう求めている。

 採決の日程は4日に各会派で協議する。知事与党・維新の対応は未定で、公明府議団の清水義人幹事長は「維新もきちんと対応し、賛否を明らかにすべきだ」とけん制した。

 2日の府議会代表質問では、民主府議団の冨田健治幹事長が「民間ではパワハラは許されない行為で、公共団体でも同じだ」と批判。中原教育長は「教育改革を途中で止めたくない」と答弁し、松井知事も記者団に「深く反省すべきだが、再チャレンジしてほしい」と続投を支持した。【熊谷豪】

4055名無しさん:2015/03/02(月) 22:59:36
http://www.nara-np.co.jp/20150302100657.html
知事選、走り出す - 事務所開きや演説 準備着々の各陣営
2015年3月2日 奈良新聞
 顔ぶれがほぼ出そろった知事選(26日告示、4月12日投開票)で、出馬を予定している各陣営は1日、事務所開きを行ったりするなど、それぞれ動きを本格化させた。立候補を表明した4氏のうち3氏は大票田・奈良市に事務所を構える。

【荒井陣営】

 現職で3選を目指す荒井正吾氏(70)は奈良市東九条町で事務所開き。後援会の有山雄基会長や副会長の西口広宗・日本商工連盟奈良地区前代表世話人をはじめ各市長ら約30人が出席。当選祈願の神事などを行った。

 荒井氏はこれまでに自民、民主、公明各党やJAならけんや県医師会など約200団体の推薦を得た。

 奥野信亮・自民党県連会長(衆院議員)の国政報告会にも出席。「皆さんから温かいメッセージをいただき、真面目にやってきて良かったと思う」と述べる一方、「厳しい戦いになっている」と表情を引き締めた。

【山下陣営】

 新人で前生駒市長の山下真氏(46)の後援会は、奈良市柏木町に事務所を開設。事務所開きに支援者約70人が集まった。

 滝実・元法相や「山下さんを励ます弁護士の会」の阪口徳雄共同代表らが山下氏の人柄や生駒市政改革の実績を紹介、激励した。

 山下氏は「今回の知事選は組織対県民の戦い」と述べ、複数の政党・団体の支持を受けて戦う現職と自身の陣営との違いを強調。県民一人一人からの支持を強く訴えた。さらに「最も大きな争点は関西広域連合」と広域連合加盟への意欲をあらためて表明した。

【谷川陣営】

 新人で共産党県委員会書記長の谷川和広氏(36)は、県議選・大和高田市選挙区で出馬予定の現職の事務所開きに駆けつけ、支援を訴えた。奈良市四条大路2丁目の党国政事務所を使い、近く事務所開きをする予定。

 「子育て世代を代表する」形での立候補となる谷川氏は「子どもの医療費拡充と、窓口負担の無料化を実現したい」と訴え。若草山のモノレール構想など「歴史遺産を壊す行為」と批判し、「庶民の暮らしに共感する県政へ、切り替えていく」と述べた。

【岩崎陣営】

 新人でコンサルタント会社社長の岩崎孝彦氏(44)は、選挙に備えて開設した上牧町片岡台1丁目の事務所で、大災害発生時における食糧供給や電気自動車(EV)の活用法などについて、講師を招いて話を聞いたり、支持者らに説明するなどした。

4056名無しさん:2015/03/02(月) 23:57:54
http://mainichi.jp/area/shiga/news/m20150302ddlk25040250000c.html
器物損壊:今江県議長男、ポスター破る 容疑で逮捕 /滋賀
 統一地方選の県議選(4月3日告示、12日投開票)に立候補を予定している現職県議の政治活動用ポスターを破ったとして、近江八幡署は1日、近江八幡市船木町、社会福祉法人職員、今江昭彦容疑者(27)を器物損壊容疑で緊急逮捕した。今江容疑者は県議選に立候補予定の今江政彦県議(60)=2期目=の長男。「私がやりました」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は1日午前1時

4057名無しさん:2015/03/02(月) 23:58:53
http://www.sankei.com/west/news/150301/wst1503010035-n1.html
2015.3.1 13:40

民主滋賀県連幹事長の27歳長男、県議ポスター破った容疑で逮捕 父「成人とはいえ、私にも責任」





 議員の政治活動用ポスターを破ったとして、滋賀県警近江八幡署は1日、器物損壊容疑で同県近江八幡市船木町の団体職員、今江昭彦容疑者(27)を逮捕した。今江容疑者は、民主党県連や、嘉田由紀子前知事が代表の政治団体「チームしが」で幹事長を務める今江政彦県議(60)の長男。

 未明に市内を巡回していた同署員がポスターの被害に気づき、近くにいた今江容疑者に事情を聴いたところ、破ったことを認めたという。当時は酒に酔っていたといい、同署は動機などを調べる。

 逮捕容疑は1日午前1時50分ごろ、近江八幡市小幡町上の道路脇フェンスに掲示された男性県議の政治活動用ポスター2枚を破ったとしている。

 今江県議は産経新聞の取材に「成人とはいえ、息子のしたことは私にも責任があり、誠に遺憾。詳細を確認した上で、相手方におわびしたい」と話している。

4058チバQ:2015/03/03(火) 00:32:59
>>4021
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007690733.shtml
2015/1/26 17:45

兵庫県議選 民主党県連が新たに10人を公認・推薦
印刷
 民主党兵庫県連は26日、4月3日告示、12日投開票の兵庫県議選で、新たに10人の公認・推薦候補予定者を発表した。公認は現職1人、新人2人。推薦は7人でいずれも現職。県議選の公認・推薦候補は計16人になった。(田中陽一)

 

 発表された10人の名前と選挙区は次の通り。(敬称略、「新」は新人、「現」は現職)

 【公認】向山好一(神戸市北区・新)▽高原亮(尼崎市・新)▽竹内英明(姫路市・現)

 【推薦】前田朋己(神戸市東灘区・現)▽石井健一郎(同市灘区・現)▽小池啓納(同市中央区・現)▽大塚崇弘(同市須磨区・現)▽栗山雅史(西宮市・現)▽迎山志保(加古川市・現)▽上野英一(神崎郡・現)

4059チバQ:2015/03/03(火) 00:53:03
奈良知事選関連で
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/7419-7420
抜粋
 新駅誘致は悲願、強気の綱引き続く

 昨年末には、関西財界の一部で京都ルートを推す動きもあった。このとき、荒井知事は「国で決まったことを関西でひっくり返そうとするのはおかしい」と不快感をあらわにした。だが、今年7月末に主要関西財界が奈良ルートの支持を明確に打ち出したことで、「半年前とは状況が様変わりしている」と素直に歓迎した。

 空港も新幹線もない奈良県にとって、リニア中間駅を誘致するのは悲願ともいえる。いまだに“京都側の反発”という火種がくすぶっているとはいえ、JR東海や関西財界のバックアップを得て有利な立場にあることは確かだ。

 そんななか、中間駅誘致に名乗りを上げた奈良、生駒、大和郡山の3市はアピールに余念がない。

 奈良市は今年から本格的な誘致活動に乗りだした。JR東海や国土交通省に直接陳情し、窓口の職員はPRポロシャツを着用。8月にはシンポジウムも開催した。仲川げん市長は「多くの人が『降りたい』『乗りたい』駅であることが重要。県内最大の観光消費地である奈良市でないと成立しない」と強気だ。

 10月には市役所でリニア新駅を求める推進会議を開催。今後は国交省鉄道局など国の関係機関に対しても積極的なロビー活動を予定している。

 一方、生駒市の山下真市長は「駅の位置が決められるのはずっと後のこと。直接JR東海へ働きかけるのは政治的パフォーマンス」と指摘する。

 その一方で、中間駅誘致をアピールする名刺やパンフレット、ステッカーを作成し、横断幕を設置するなど着々と活動を進めている。山梨県のリニア実験線で試乗が行われる際は市民向けのイベントツアーも計画、550万円を予算計上した。

 知事の出身地も名乗り…統一選にらみ知事静観

 奈良、生駒両市などを除く県内33市町村と県議らは昨年12月、荒井知事の出身地でもある大和郡山市への一本化を求め「『奈良県にリニアを!』の会」を結成。世話人の植村家忠・高取町長は「均衡ある県土の発展や南部へのアクセスなどを考えても、交通の結節性が高い大和郡山市がベスト」と主張する。

 誘致機運を盛り上げようと大和郡山市は9月、市への建設促進期成同盟会を開催。市民ら約220人が参加した。3回目となる今回は姉妹都市の山梨県甲府市からリニア担当者を招き、講演も行うなどPRに力を入れる。

 だが、中間駅について県は、JR東海が環境影響評価を始めた段階でルートが絞られることから、3市への調整などは当面行わない方針。また、来春には統一地方選が控えており、政治的にも微妙な時期を迎えている。

 来年5月に任期満了を迎える荒井知事は3選に向けた立候補についてはまだ意向を明らかにしておらず、「調整について労を取らせてもらえれば」とするものの、「客観的にいろいろな要素をみなければ。政治的な思惑ではやってはいけない」と慎重な姿勢を崩していない。

 さまざまな思惑が複雑に絡み合った誘致合戦は、ますますヒートアップしそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板