したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

350名無しさん:2009/09/07(月) 03:07:44
http://mainichi.jp/select/today/news/20090907k0000m010108000c.html

滋賀県議会:自民の11人、会派離脱へ 衆参国会議員消え
2009年9月7日 2時30分 更新:9月7日 2時30分

 衆院選で自民党公認候補が県内4小選挙区で全敗したのを受け、滋賀県議会(定数47)の最大会派、「自民党・湖翔クラブ」(19人)のうち11人が会派離脱の意向を固めた。同県では、衆参両院で自民の国会議員がいなくなり、11年の県議選に向け、このままでは県民の支持を回復できないと判断した。

 離脱予定の県議らは新会派設立の準備を急いでいる。親嘉田由紀子知事派の保守会派「湖政会」(2人)が合流し、同じく親知事派の「民主党・県民ネットワーク」(16人)と「大連立」を組む可能性もある。自民党・湖翔クラブは、嘉田知事の大戸川ダム建設凍結方針に反対。反知事派と親知事派の勢力は今まで拮抗(きっこう)していた。

 6日、自民党・湖翔クラブの県議9人が出席した役員会では、衆院選大敗を巡り、一部のベテラン県議らへの若手の不満が噴出。分裂への慎重論もあったが、県議2人が離脱を強く訴え、物別れに終わった。石田祐介県議は会議後、「応急処置では駄目で、会派を割ってゼロから出直す覚悟だ」と述べた。離脱に同調するベテラン県議の一人は、「このまま(来年7月の)知事選でも反知事の立場を貫けば、自分たちの身も危ない」と話す。民主党・県民ネットワークの西川勝彦代表は「会派の争いをやめ、議会改革が進むことを望む」と歓迎の意向だ。

 県議会の現有勢力は、ほかに対話の会・びわこねっと(4人)、共産党(3人)、公明党(2人)、無所属(1人)。【安部拓輝、後藤由耶、金志尚】

351名無しさん:2009/09/07(月) 04:48:24
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000909050003

政権交代@三重 変革に期待感 野呂知事
2009年09月05日

◇◆県財政への影響注視◆◇


 野呂昭彦知事は4日の定例記者会見で、民主党に政権交代することについて「時代の大きな峠、節目の中で国民ははっきりと政治に変革、変化を求めた」と述べ、新政権への期待感を表明した。衆院議員時代は、二大政党制をめざして自民党を離党して新進党に参加しただけに、感慨深げだった。


 一方、野呂知事は「国の補助金の一括交付金や、直轄事業の地方負担金の廃止で、事業量への影響が懸念される」と述べ、今秋から進める予定だった県の新道路整備戦略の見直しを当面見送る方針を示した。この道路戦略は03年、18年を目途に策定。おおむね5年ごとに見直す予定だった。


 また、民主党が公約とした高速道路無料化については、「東紀州で観光客が増えるのではないか」と期待を示す一方、「現在でも渋滞が慢性化している東名阪道では、けたたましいほどの渋滞が起きるのではないか」と懸念を表明。「いろんな影響に配慮して段階的にやるとすれば、政権ができてからそのスケジュールも示されるのではないか」と語った。


 政権交代による県政への影響については「財政面への影響とか十分に注視をしなければならない。必要に応じて知事会で議論していきたい」と話した。

352名無しさん:2009/09/07(月) 05:21:09
>>348 >>350
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090906-OYT8T00713.htm

「自民党・湖翔ク」分裂
 県議会の「自民党・湖翔クラブ」(19人)の若手議員ら11人が脱会し、新会派を設立することを決めた。保守系の「湖政会」(2人)も合流する方向で調整が進められており、計13人で新会派を結成する見通し。7日に記者会見し、正式に発表する。新会派結成後の最大会派は「民主党・県民ネットワーク」(16人)となる。

 関係者によると、脱会するのは1、2期目の議員が中心。2006年の知事選から07年の参院選、今回の衆院選と自民党公認・支援する候補の敗戦が相次いでいるにもかかわらず、「執行部は大型選挙の総括がなされていない」などと批判。加えて、「滋賀4区の候補者選考過程が不透明」とし、8月の衆院選公示前から水面下で分派を検討していた。

 6日夜、脱会を検討する県議ら約10人が集まって緊急会議を開き、新会派の執行部体制や会派の運営方針などを議論。民主会派や知事に対しては「良きライバルとして競い合っていく」との方針を確認した。

 この日の自民党県連の役員会では分派の動きについて複数の県議から批判的な意見が相次いだが、緊急会議では「古い自民党の体質を変えなければいけない」と、会派結成の意義を再確認したという。

(2009年9月7日 読売新聞)

353名無しさん:2009/09/07(月) 05:34:38
>谷本氏は体調不良を理由に欠席。辞職願は代理から提出された。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090906-OYT8T00830.htm

ホーム>地域>和歌山

自民再建へ結束強調
谷本氏の会長辞職願受理 県連代表役員会
 自民党県連は6日、代表役員会を開き、和歌山1区で落選した谷本龍哉氏の会長職辞職願を受理した。出席した国会議員らからは、衆院選敗北の反省の弁や、2010年参院選に向けた党の再生への決意などが聞かれた。

 衆参両院議員と県議計14人が出席したが、谷本氏は体調不良を理由に欠席。辞職願は代理から提出された。

 和歌山2区で落選、比例で復活した石田真敏衆院議員は「大変な力不足で小選挙区で大敗し、ご迷惑をおかけした。反省し、しっかり頑張りたい」とあいさつ。和歌山3区で当選した二階俊博経済産業相は地方議員や首長らの支援に感謝した。

 世耕弘成参院議員は「大逆風の中、二人の議席を守って頂いて感謝申し上げる。これから党の再建に向かって頑張っていかなければ」と呼びかけた。

 その後、衆参両院議員4人の中から、話し合いで後任の会長を選ぶことを決めた。拡大役員会を13日に開いて正式決定し、党の再生に向けた具体的な取り組みについて話し合うことも申し合わせた。

(2009年9月7日 読売新聞)

354名無しさん:2009/09/07(月) 20:29:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090906-OYT8T00707.htm

宇野会長の辞表受理
 衆院選で大敗した自民党県連の役員会が6日、大津市内で開かれ、県内の国会議員がゼロになった責任を取るなどとして前衆院議員の宇野治会長から提出されていた辞表を受理した。後任は、近く開かれる県連総務会で正式に決まる。また、県連として敗因を探り、来年の知事選や参院選を視野に入れた党の立て直しを図るための再生委員会を新設することも決めた。

 役員会には、衆院選に立候補した前衆院議員ら4人や県議ら約20人が出席。宇野会長が「このような(選挙)結果になってしまい、おわび申し上げる。これからは一党員、一支部長として県連をバックアップしたい」と改めて辞意を表明した。吉田清一幹事長ら執行部5人からも辞表を受け取っていることを明らかにしたが、「これから頑張ってもらえばいい」との意見が大勢を占めた。

 一方、再生委員会については、小選挙区の1〜4区の各区ごとに7人程度を委員として選定。党員以外からも選び、敗因や今後の対応などについて幅広い意見を求めることにした。吉田幹事長は「(参院選と知事選については)9月から協議を進めたいと考えている。再生委員会の議論と並行しながら、汗をかくつもり」と話していた。

(2009年9月7日 読売新聞)

355名無しさん:2009/09/07(月) 20:54:24
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090907ddlk30010222000c.html

自民党県連:谷本会長の辞職願受理 後任は衆参4議員に一任−−代表役員会 /和歌山
 自民党県連の代表役員会が6日、和歌山市内であり、衆院選和歌山1区で落選した谷本龍哉・県連会長の辞職願を受理し、後任は衆参4人の国会議員に一任することを確認した。13日の拡大役員会で、新会長が承認される見通し。また、党総裁選(18日告示、28日投開票)で党員・党友による予備選挙を行うことも決めた。

 「自身も責任を感じていると表明した」とした下川俊樹幹事長は、「結果を真摯(しんし)に受け止め、全国に先駆け新体制をスタートさせるべく、役員会開催などを急いだ。今後、党中央の新体制に対し、地方の声を徹底的に伝えていく」と語った。

 国会議員、県議会議員ら14人が出席。当選した二階俊博、石田真敏両衆院議員が感謝の言葉などを述べ、世耕弘成、鶴保庸介両参院議員も党再建に向けた決意などを語った。谷本氏は欠席した。役員会では、衆院選関連や今後の地方選の候補者の推薦などについて報告、質疑を行った。【最上聡】

356名無しさん:2009/09/07(月) 21:21:41
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090907111.html

自民分裂の滋賀県議会…新会派は「真政会」
 滋賀県議会で最大だった自民党系会派「自民党・湖翔クラブ」から離脱した県議11人と、解散した「湖政会」の県議2人の計13人が7日、新会派「自由民主党・真政会」を結成した。

 代表に就任した宇賀武氏は記者会見で「衆院選で大敗し解党的出直しが不可欠。衣替えしないと県民の信託は得られない」と強調。別の県議は湖翔クラブでの政策決定過程について「少数の意見が尊重されなかった」と批判した。

 滋賀県議会の定数は47で、真政会は「民主党・県民ネットワーク」(16人)に次ぐ勢力。来年の知事選や参院選の対応が注目される。分裂前は湖翔クラブには19人いた。

 新会派について嘉田由紀子知事は「独立した議会が熟慮した結果で、コメントは控えたい」と話した。

[ 2009年09月07日 19:09 ]

357名無しさん:2009/09/08(火) 05:25:49
>>348
>>350
>>356

>「県職員をどう喝するような場面を何度も見てきた。政策決定過程でも、少数意見が尊重されなかった」と、湖翔クラブの会派運営に不満をぶちまけた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090907-OYT8T01126.htm

県議会 自民分裂 新会派「解体的見直し図る」


新会派を結成した趣旨を説明する宇賀氏(手前左)=県庁で  県議会の最大会派「自民党・湖翔クラブ」(19人)に所属していた若手議員ら11人と、保守系会派「湖政会」の2人が7日、新会派「自民党・真政会」(13人)を結成し、県庁での記者会見で「衆院選で大敗した今、解体的に見直しを図る」と意義を強調した。湖翔クラブは、さらに別の1人が離脱する意向を表明したことから7人となる見通しで、第3会派に転落する。

 新会派のメンバーは、湖翔クラブの宇賀武、上野幸夫、中村善一郎、世古正、佐野高典、辻貢、山田和広、福本庄三郎、石田祐介、野田藤雄、川島隆二の11氏と、湖政会の中谷哲夫、西村久子の2氏。

 記者会見で、代表に就任した宇賀氏らは「県職員をどう喝するような場面を何度も見てきた。政策決定過程でも、少数意見が尊重されなかった」と、湖翔クラブの会派運営に不満をぶちまけた。

 これに対し、湖翔クラブ側の5人も記者会見を開き、「会派内で十分議論し、全員合意の中で進めてきた。独断的な動きがあったと思っていない。なぜ分派したのか理由が分からない」と反論した。

 一方、11人の離脱により、湖翔クラブでは、自民党県連に所属しない唯一の議員となった蔦田恵子氏も記者会見。「このまま残っても自民党のごたごたに埋没してしまうだけなので、1人で頑張りたい」と話し、近く会派を離脱し、無所属で活動する意向を表明した。

 新会派結成の影響について、嘉田知事は「これまでも議会とは透明度を上げ、県民目線での政策論議を行ってきた。そう大きな変化があるとは考えていない」と述べた。

(2009年9月8日 読売新聞)

358とはずがたり:2009/09/08(火) 10:22:28
>>357
親嘉田系会派として行くのでしょうけど,所詮自民党の選挙目当て連中の保身の動きなんで注意が必要かもしれませんね。
数の上ではこちらが第一会派であるが,節操無し擦り寄り派が多数を占めたと云う事に過ぎないかもしれない。

<自民党真政会>
宇賀武②<東近江>(元)能登川町長
上野幸夫⑥<東近江>農業
中村善一郎⑤<彦根>建材会社会長
世古正⑤<大津>行政書士
佐野高典③<大津>漁業
辻貢②<守山>理美容業
山田和広②<草津>(元)市議
福本庄三郎②<甲賀>(元)会社役員
石田祐介②<高島>会社役員
野田藤雄①<伊香郡>農事組合会長
川島隆二①<長浜>市長息
中谷哲夫①<近江八幡>損保代理業=湖政会
西村久子①<彦根>農業=湖政会

大津は3人の内,2人が新会派に1人が無所属に。

09.4に対話の会系会派を離脱した木沢は自民刷り寄りを明確にしてるので此処に入ろうとするかもしれませんな。

一方自民党湖翔会に残ったのは
<自民党湖翔会>
奥村芳正①<草津>(元)市議
家森茂樹<甲賀>,
生田邦夫<湖南>病院理事長,
三浦治雄⑤<栗東>会社役員,
辻村克④<米原>酒造会社役員
山田尚夫②<蒲生>日野町助役
吉田清一④<野洲>会社社長

<無会派>
蔦田恵子

改めてhtml化してみた。
滋賀県議選結果と県議会会派
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2007shiga.html

359名無しさん:2009/09/08(火) 21:11:46
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002322085.shtml

自民県連、再生委員会設置へ 衆院選大敗で 
 8月の衆院選で兵庫県内小選挙区で1勝9敗と惨敗した自民党兵庫県連は7日、緊急役員会を開き、地方から党の再生を図るプロジェクトチーム「党再生委員会」を県連内に設けることを決めた。県連役員や若手議員、経済団体などの民間人ら20〜30人規模を想定し、10月中にも立ち上げる。


 同県連によると、再生委員会では衆院選の敗因総括や党員獲得策、候補者選定を含む人材育成-などを検討する。衆院選で落選した公認候補者と県連役員との意見交換の場も同委員会に設けるという。

 役員会では「党本部主導から地方主導に変えていかなくてはならない」などの意見が出されたといい、五島壮幹事長は「地方が積極的に行動を起こさないと、党は死んでしまう。来夏の参院選に向け、地道な努力を重ねていきたい」と話した。

 五島幹事長は同日、衆院選敗北を受け、会長代行の末松信介参院議員に辞職願を出したことを明らかにした。辞職願は「預かり」とされ、衆院選で落選し政界引退の意向を示す河本三郎会長の処遇などと合わせ、調整する。

(小森準平)

360チバQ:2009/09/08(火) 21:27:53
>>339-340>>342
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000400909070001
神戸市長選 民主「相乗り」に異論
2009年09月07日

 民主党県連が10月25日投開票の神戸市長選の対応で揺れている。5日に開かれた常任幹事会では、現職市長の矢田立郎氏(69)からの推薦依頼が報告されたが、総選挙で圧勝した直後の自民、公明との相乗りについて「有権者に説明がつかない」などと異論が出ているためだ。


 この日の常任幹事会では、推薦依頼の報告を受け、矢田氏のマニフェストを検証したうえで12日の役員会で再び協議することを決めた。
 出席者によると、「(相乗りを禁じた)党本部の意向もあり、県連として結論を出せない可能性もある」との国会議員の発言に対し、矢田氏推薦を求める市議が「態度をはっきりさせるべきだ」と反発する場面もあったという。
 市長選では、3選を目指す矢田氏が7月に立候補を表明。民主党市議団も支援する方針を固めている。前回、与野党相乗りで再選された矢田氏は4日、今回の政党推薦について「各県連に打診したい」と述べ、前回同様の支援を求める考えを示した。
 ただ、党本部は政令指定都市以上の首長選で与野党相乗りを原則禁じている。県連関係者は「同じ日に(静岡と神奈川で)参院補選もある中で神戸市長選が相乗りでは有権者に説明がつかない。兵庫だけ取り残される」と心配する。これに対し、市議の一人は「党本部が何を言おうと矢田氏でいく。鳩山代表に直訴してでも対立候補の擁立は阻止する」と息巻いている。


◆共産が政策骨子
 一方、共産党県委員会は4日、政策の骨子や争点を発表した。森勇治副委員長は市立医療センター中央市民病院の移転凍結や敬老パスの無料化などを挙げ、「市民の暮らしと福祉を守る市政をつくりたい」と話した。

361名無しさん:2009/09/08(火) 21:28:46
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090908ddlk28010420000c.html

自民党県連:「党再生委」設置へ 幹事長の辞表は慰留−−緊急役員会 /兵庫
 衆院選の大敗を受けて自民党県連は7日、緊急の役員会を開催した。五島壮幹事長が大敗の責任を取って辞表を提出したが、慰留を受けて役員預かりとなった。兵庫12区と比例代表近畿ブロックで落選し、政界引退を表明した河本三郎県連会長の後任には、会長代行の末松信介参院議員を推す声が上がっている。

 役員会には末松会長代行や五島幹事長ら県連三役、県議団役員らが出席。今後の党立て直しに向けて、県連に「党再生委員会」を設置する方針でまとまった。地方議員や落選議員、経済界、友好団体などで構成。衆院選の総括や人材育成、党員獲得、候補者選定など幅広く議論する。

 また、出席者からは「党が目指す国家像を作らないといけない」「党本部主導から地方主導へ変える必要がある」「市町議員をもっと県連組織に入れるべきだ」などと意見があったという。【川口裕之】

〔神戸版〕

毎日新聞 2009年9月8日 地方版

362名無しさん:2009/09/09(水) 21:32:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909091948027-n1.htm
選挙公報で民主候補推薦した四条畷市長が自民から離党 大阪
2009.9.9 19:48
 自民党員なのに衆院選大阪12区の民主党候補の推薦人として選挙公報に名を連ね、自民党四条畷支部から離党勧告を受けていた大阪府四条畷市の田中夏木市長(75)が9日、離党届を提出し、受理された。

 同支部が、他党の推薦人としての氏名掲載を「党則違反」としたのに対し、田中市長は「民主党から掲載の要請に応じただけ。自民党からの要請はなかった」と説明。離党勧告には応じる姿勢を示していた。

 大阪12区(寝屋川市、大東市、四条畷市)では、元職だった民主党候補が返り咲き、前職の自民党候補が落選した。

363名無しさん:2009/09/10(木) 01:38:21
残された時間はあまり有りませんが…

橋下知事「最悪。相乗りなら返上した方がいい」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090908036.html

 大阪府の橋下徹知事は8日、任期満了に伴う27日投開票の堺市長選で民主、自民、公明各党が相乗りで現職の木原敬介氏(69)を推す方針であることについて「一定の規模の自治体で相乗りは最悪。相乗りするなら政令指定都市を返上した方がいい」と述べて批判した。

 橋下知事は「エネルギーは対立があってこそ生まれる。政治家ならば、自治体の長は有権者に選択させるような選挙に持っていかないといけない」と指摘した。市長選では自民党が木原氏推薦を決め、公明党も近く決定予定。民主党の堺市にある二つの支部は同氏支援を打ち出している。

 府庁で記者団の質問に答えた。橋下知事は立候補を表明した府の元政策企画部長竹山修身氏(59)を支援。市長選にはほかに堺高石青年会議所(大阪府高石市)理事の井関貴史氏(35)と、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)も出馬の意向を明らかにしている。

[ 2009年09月08日 11:35 ]

364名無しさん:2009/09/11(金) 08:39:54
府政運営に大きな影響 堺市長選で橋下知事 - 大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090910/20090910024.html

 大阪府の橋下徹知事は9日の定例会見で、任期満了に伴う堺市長選(13日告示、27日投開票)で元府政策企画部長の新人・竹山修身氏の支援を表明していることについて、「(選挙結果によっては)私は政治的な力を著しく減退するだろう」と述べ、府政運営に大きな影響を与えるという認識を示した。

 橋下知事は「政治的な力はメッキみたいなもの。選挙で応援すれば本当のことがばれてしまう」とした上で、「私の政治的な力が減退するかどうかはっきりするが、応援を決めた以上、リスクは仕方ない」と覚悟を語った。

 また政治グループとして立ち上げた「首長連合」の一員として、地方選挙に対する考え方を「仲間を集める有力な手段」と説明。ただ同市長選での応援については同グループのメンバーである元横浜市長の中田宏氏が消極的であることなどを明かし、「首長連合としては応援しない」とした。

 同市長選ではほかに、現職の木原敬介氏(69)、堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)が出馬の意向を明らかにしている。

365名無しさん:2009/09/11(金) 19:11:41
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090911ddlk26010474000c.html

自民府連:衆院選大敗を総括 参院選、二之湯氏が再選出馬へ /京都
 ◇再生へ向け役員続投を決める
 自民党府連は10日、幹部会・常任総務会と府議・京都市議の合同総会を中京区の府連本部で開いた。会長の谷垣禎一・衆院議員や幹事長の多賀久雄府議ら47人が出席し、衆院選大敗を総括。再生に向けて来夏の参院選の府選挙区で現職・二之湯智氏(64)の再選を目指し、役員らが続投して臨むことを決めた。【太田裕之】

 同党府連は小選挙区3人、比例3人の計6人の衆院議員を擁していたが、今回選挙で5区当選の谷垣氏と、比例復活の伊吹文明氏の2人に減った。

 会議は冒頭のみ公開され、谷垣氏は「3分の1に縮小した敗北を真摯(しんし)に反省・総括し、再生を図らねばならない」とあいさつ。「国民のため何をやる政党なのかを真剣に議論して、継承すべきは継承し、新たに加えるべきものは加えていく」「来年の知事選、参院選をしっかり戦い抜いて勝利につなげ、反転攻勢のきっかけにするために結束を」と呼びかけた。

 さらに、二之湯氏が参院選に立候補を表明し、府連として党本部に公認申請することを決定。終了後に谷垣氏らと記者会見した二之湯氏は「各地域支部を点検し、一から組織を作りながら運動する。私の勝利が党再建へのステップになる」と決意を語った。

 また、谷垣氏は府連会長として衆院選敗北の責任に触れたが、会議では党総裁選への立候補を求める声も出たという。谷垣氏は会見で「具体的に出るかどうかの結論はまだない。党内での意見を聞きながら考える」と述べるにとどめた。

 一方、来春の知事選については議論されなかったという。民主党との相乗りの可能性をについて、谷垣氏は「国政で対立しても地方では対立しない例はいくらでもある。『相乗り』との言葉は私は使わない」と述べ、含みをもたせた。

366名無しさん:2009/09/11(金) 19:37:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090910-OYT8T01196.htm

自民府連 衆院選 反省点を討議
 自民党府連は10日、衆院選後初めてとなる議員総会を開き、府内の全6選挙区のうち1選挙区でしか勝てなかった選挙戦について、反省点を話し合った。

 当選した衆院議員や落選議員、府議、市議ら47人が参加。谷垣禎一会長が「結党以来の大敗北で、支持者に大変申し訳ない。自民党の再生を図るため、今回の敗北について真摯(しんし)に議論し、反省したい」とあいさつ。議員から「政策を有権者に周知できなかった」「十分に選挙区を回れていなかった」などの意見が出されたという。

 会議後の記者会見で谷垣会長は「構造改革や、毎年総理大臣が変わったことへの不安から、(政権を)一回変えてみようという思いが有権者にあったのではないか」と敗因を分析。一部で出馬待望論がある党の総裁選については「具体的に出るか、出ないかについて、結論は持っていない」と述べるにとどまった。

 また、会議では、2010年の参院選に、二之湯智・参院議員が再選を目指して立候補する決意を表明。党に公認申請を行うことを決めた。

(2009年9月11日 読売新聞)

367名無しさん:2009/09/11(金) 19:44:11
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091000205&genre=A1&area=K00

党再生に、意見や注文続々
自民府連が衆院選総括会議

衆院選大敗後の党再生に向けて意見を交わした自民党府連の総括会議(京都市中京区)
 自民党京都府連は10日、惨敗した衆院選を総括する会議を京都市中京区の府連事務所で開き、衆院選の当選者と落選者のほか、京都府議と京都市議のほぼ全員の46人が集まり、党再生に向けて意見を交わした。

 府内で自民の衆院議員は選挙区当選と比例復活を合わせて2人となり、選挙前の6人から3分の1に減った。

 冒頭、谷垣禎一府連会長は「再生のため、自民党が国民のために何をやっていく政党なのか、しっかり議論したい」とあいさつした。地方議員からは、首相の交代を繰り返したことについて「国会議員が党首の悪口を言うなど、党内で足の引っ張り合いをせず一致団結すべきだ」と注文が出た。

 また「公認候補をしっかり応援する体制をつくるように府連が指導すべきだ」「民主党の政策の問題点を意識した広報活動ができていたのか」などの意見や、マニフェストへの不満が出た。

 また、谷垣氏に対して「党再建のため、ちゅうちょせず総裁選へ立候補を」との声もあったが、谷垣氏は「意見は正面から受け止めるが、出るか出ないかは結論が出ていない」と述べるにとどまった。

368名無しさん:2009/09/11(金) 23:49:22
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090911ddlk29010469000c.html

仲川・奈良市長:初答弁、混乱も /奈良
 奈良市の仲川げん市長は10日、就任後初めての代表質問に臨んだが、副市長への質問を勘違いして答弁するなど、不慣れから混乱する一幕があった。

 「政和会」の上原雋議員が、08年度決算について副市長へ質問したにもかかわらず、仲川市長が答弁し始め、市職員が慌てて止めに入った。また、予定外の質問に対応するため、副市長らの助言を仰ぐ間、答弁がストップした場面が何度もあった。

 終了後、市議からは「最初はあんなもの」という温かい声もあったが、反市長会派の市議は「まずは議会の作法からお勉強してほしい」と厳しい評価だった。

369名無しさん:2009/09/12(土) 11:56:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090912-OYT1T00147.htm

堺市長選、自民2府議造反→橋下知事「ありがたい」
 堺市長選(13日告示、27日投開票)を巡り、自民党の府議2人が11日、現職の木原敬介氏(69)を推薦する同党に造反し、大阪府の橋下徹知事が応援する対立候補の新人竹山修身氏(59)の決起大会に出席した。


 木原氏は事実上、民主、自民、公明3党の相乗り候補で、府議の1人は相乗りを批判している。

 府議会自民党・維新の会の鈴木憲府議(富田林市・南河内郡選出)と青野剛暁府議(東大阪市選出)で、支援者約1000人を前に竹山氏の応援演説を行った。

 橋下知事は大会後、「自民党が現職を推薦しているのに、(対立候補を応援してくれて)ありがたい」と述べた。青野府議は読売新聞の取材に対し、「衆院選の大敗で党を再生しなければいけない時に、相乗りをするなと言いたい」と話している。

 一方、自民党府連幹部は「党の推薦候補以外を応援したのであれば党則に反する」としている。

 同市長選には、ほかに府立大名誉教授の小林宏至氏(66)(共産推薦)、元三菱重工業社員の井関貴史氏(35)の新人2人が立候補を表明している。

(2009年9月12日10時28分 読売新聞)

370名無しさん:2009/09/12(土) 11:57:23
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909120031.html

「橋下知事」対「地元政界」の様相、堺市長選(1/2ページ)2009年9月12日
印刷
ソーシャルブックマーク

決起集会で橋下大阪府知事に肩車される竹山修身氏=11日夜、堺市北区、筋野健太撮影

記者会見でマニフェストを発表する木原敬介氏(右)。各党の地元市議たちが同席した=11日午後、堺市堺区、石前浩之撮影
 13日告示の堺市長選が、橋下徹・大阪府知事と地元政界との戦いになりつつある。新顔で元府政策企画部長の竹山修身氏(59)を支援する知事は前哨戦で「各党相乗りはなれあい」と堺市政を批判。これに対し、現職の木原敬介氏(69)を推す各党の市議らは「市政に介入するな」と反発している。

 「堺市の皆さん。堺市民は馬鹿にされてるんですよ」

 橋下知事は11日夜、竹山氏の支援者らの決起集会に姿を見せ、民主、自民、公明の各党による現職への相乗りを厳しい口調で批判した。「政治家には緊張感を持たせなくてはいけない。政治家は馬、皆さんは騎手。甘やかした馬なんか走りますか」

 知事の府政改革を支えてきた竹山氏は「行政経験、知事と共有した改革マインドで、堺を大掃除したい」と述べつつ、府とは対等な立場で連携する姿勢を強調している。

 橋下知事が地方選の応援に深くかかわるのは今回が初めて。市内には竹山氏とツーショットのポスターが張られ、過密スケジュールの合間を縫って告示後も何度か応援に駆けつける予定という。一般的な首長による選挙応援に比べて力の入れようが際立つ。

 だが、昨年11月に開かれた木原氏の政治資金パーティーに出席した時の知事は「木原市長が堺市長である限り、市民は幸せ」「(木原氏は)自治体の神様」とほめたたえていた。今夏になって手のひらを返したように竹山氏支援を打ち出した理由を報道陣から問われると、「僕は一神教ではない。もっと素晴らしい神様を見つけた」と独特の言い回しで切り返した。

 3選を目指す木原氏も元府幹部。マニフェストを発表した今月11日の記者会見には、各党の市議らが同席した。総選挙での大勝を受けて民主党内には相乗りに消極的な声もあるが、大きなうねりにはなっておらず、「オール堺」の団結ぶりを見せた。

 橋下知事の動きについて尋ねられた木原氏は「自分の言うことを百パーセント聞く部下みたいな市長が誕生すれば、やりやすいと思っているのではないか」。相乗り批判に対しては「公平にバランスを取って市政運営していれば、皆さんが支持してくれるのは自然。批判は意味不明だ」と反論した。

 同席した市議らは会見後、知事へのいら立ちを口にした。公明の吉川敏文市議は「市長選に絡めて自分の政治的優位性を高めようとしているとしか思えない」、民主の小郷一市議は「知事は自分の意に沿わない者をつぶそうとする。独裁者、ファッショだ」と言い放った。

 06年の政令指定都市移行で都道府県並みの権限を得た市役所内にも、知事の行動への不快感が漂う。幹部職員の一人は「知事は地方分権、地域主権を掲げているのに、堺市政に口出しするのは矛盾している」と話した。

 堺市長選には、堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、共産党が推薦する大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)も立候補を表明している。

371名無しさん:2009/09/12(土) 12:04:00
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002336755.shtml

政策提言、党マニフェストと矛盾 県会民主会派 
 来年度の兵庫県当初予算編成に向け、県議会の民主党・県民連合が11日、井戸敏三知事に提出した重要政策提言が、党の衆院選マニフェスト(政権公約)で廃止を明確に打ち出している障害者自立支援法について「円滑な運営」を求めるなど、マニフェストとの矛盾が目立つ内容になっていることが分かった。


 同会派は「(重要政策提言は)衆院選前に印刷が仕上がっていたため、政権交代前の表現が残った」と釈明している。

 重要政策提言ではこのほか、同じくマニフェストが廃止を打ち出している後期高齢者医療制度についても「廃止も含めた抜本的な見直しを国に求める」と一歩“後退”。

 温室効果ガス削減問題でも、重要政策提言は、麻生政権が定めた「2005年比15%減」を指すとみられる「国が定めた中期目標」を踏まえた取り組みを求めた。しかし、鳩山由紀夫代表はマニフェストに掲げた「1990年比25%削減」に取り組む決意をあらためて示したばかり。

 同会派の藤井訓博幹事長は「ずさんだと言われてもしかたがない」と話し「11月の予算要求の際、新政権の政策に合致した提言をしたい」としている。

(森本尚樹)

372名無しさん:2009/09/12(土) 16:10:29
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090912ddlk29010601000c.html
従軍慰安婦問題:生駒市議会が国に意見書提出へ 全会一致で可決 /奈良
 旧日本軍の従軍慰安婦問題で、生駒市議会は11日、国が被害者に対し、誠実に対応するよう求める意見書案を可決した。福岡市議会などが同様の意見書を国に提出しているが、県内では初めて。

 市民団体「旧日本軍『慰安婦』問題の早期解決を求めるネットワーク奈良設立準備会」の要請を受け、小笹浩樹議員(民主・草創)が案を作成。全議員が賛同し、全会一致で可決された。慰安婦問題の真相を究明し、被害者の尊厳回復に努める▽歴史を踏まえ、次世代に事実を伝えるよう努める−−などを国に求めている。

 小笹議員は「被害者の高齢化が進み、時間的余裕はあまりない。地方議会から国に対して責任を果たすよう促したい」と話している。同ネットワークは今後、県内の他の議会にも同様の働きかけをする予定。【石田奈津子】

373名無しさん:2009/09/12(土) 16:11:20
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090912-OYO1T00609.htm?from=main1

衆院選のしこり、広がる波紋…堺市長選、13日に告示
 民主党が大勝した衆院選後、近畿で初めての政令市長選となる堺市長選が13日、告示される。3選を目指す市長に対し、自民、公明両党が推薦を決め、政令市長選で「相乗り禁止」を原則とする民主党も、地元市議らが支援方針を固めて事実上の相乗りに。ただ、「民主対自公」で激しく争った衆院選のしこりが残る上、橋下徹・大阪府知事の支援を受けて立候補する元府部長の新人は相乗りを批判しており、27日の投開票に向けた舌戦が注目される。

 ■ 余波 □

 「いろいろ話が出て、ご迷惑をおかけしています」

 今月6日、市長の木原敬介氏(69)の事務所で開かれた支援議員団の会議で、同市選出の民主ベテラン府議が切り出した。民主、自民、公明各党の府議、市議ら計約40人に頭を下げ、改めて支援を強調した。

 3日前、同じ堺選出の同僚府議から、「市長選は自主投票ぐらいにしないと、支持者が納得しない」と詰め寄られていた。衆院選で木原氏が連日のように公明陣営の応援に立ったことに、民主党支持者の不満が高まっていたという。

 相乗りを進めてきた市議らに配慮し、ベテラン府議は「今更無理だ」と説得、その場は収まった。ただ11日には、今度は自民府議が「党を再生しなければならない時に相乗りをするなと言いたい」と党推薦に造反する姿勢を示すなど、政権交代の波紋は消えない。

 木原氏は相乗りについて、「2期8年の実績が評価された。幅広く支援を受けるのがなぜ悪いのか」と話すが、盤石に見える陣営にも不安材料がのしかかる。

 □知事VS政党■

 今月9日の昼過ぎ。橋下知事は、府庁内の府議会公明党控室を訪ねた。

 「府政改革と連携した市政の刷新を」と訴える元府部長の竹山修身氏(59)を支援することに理解を求めたが、同党府議からは「(自公の応援を受けて当選した以上)信義に反してはいけない」などと厳しい言葉が投げかけられた。

 府幹部は、大阪16区(堺市堺、北、東区)での北側一雄・公明党前幹事長の落選を示し、「知事の『民主支持』表明を16区の敗因に挙げ、公明はカンカンに怒っている」と指摘する。

 府議団との会談を終えた橋下知事は「国政で激烈な選挙をしたばかりなのに、自公民の相乗りは分かりづらい」と相乗り批判を繰り返した。ただ、議案可決に自公の協力が必要な9月議会を控え、その後の記者会見では「堺市長選はぼくの選挙ではないので……」と弱気な面ものぞかせた。

 同市長選ではこのほか、共産党推薦で立候補を予定する新人の府立大名誉教授、小林宏至氏(66)が「国や府の言いなりの市政を変える」と主張。無所属で立つ新人の元三菱重工業社員、井関貴史氏(35)も「官僚支配からの脱却が必要だ」と訴えている。

(2009年9月12日 読売新聞)

374名無しさん:2009/09/12(土) 16:13:50
無所属詐欺候補が多過ぎ……。



http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090912ddlk27010360000c.html
選挙:阪南市議選 あす投開票 /大阪
 任期満了に伴う阪南市議選(定数16)は13日、投開票される。今回から定数が20から16に減り、立候補した現職16人、元職1人、新人2人の計19人が当選に向けて懸命な訴えを続けている。党派別では、民主1人、公明4人、共産2人、無所属12人。

 投票は13日午前7時〜午後8時、市内22カ所。同日午後9時から、市立総合体育館で開票される。5日現在の有権者数は4万6990人(男2万2236人、女2万4754人)。【酒井雅浩】

==============

 ◇阪南市(定数16−19)
古家美保  60 党地区委員   共現

野間ちあき 30 [元]会社員  無新

有岡久一  55 自治会役員   無現

武輪和美  61 団体理事長   無現

中谷隆年  58 [元]会社社長 無現

木村正雄  50 党支部役員   民現

白石誠治  41 [元]会社員  無現

庄司和雄  44 PTA会長   無現

石橋国夫  65 [元]市職員  無現

岩室敏和  61 [元]市長   無元

三原伸一  57 党副支部長   公現

楠部徹   61 教室経営    無現

貝塚敏隆  54 党支部長    公現

二神勝   42 党副支部長   公現

見本栄次  56 保護司     無現

堀内良子  63 党市役員    共新

川原操子  54 党副支部長   公現

土井清史  56 幼稚園顧問   無現

中谷清豪  59 団体会長    無現

375チバQ:2009/09/12(土) 17:53:50
>>342
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090910-OYT8T01150.htm
告示まで1か月2氏出馬表明 民主県連 推薦巡り苦悩
あす役員会扱いを協議

 10月25日投開票の神戸市長選は11日、告示まで残り1か月となった。今のところ、3選を目指す矢田立郎氏(69)と、新人でIT会社顧問の樫野孝人氏(46)の2人が立候補を表明。両氏はともに民主党県連に推薦願を提出しており、同党が自民、公明との3党相乗りを目指す矢田氏に付くのか、党本部の方針に合わせて相乗りをやめ樫野氏支援に回るのか、各党が注目している。

 矢田氏は7月30日に立候補を表明した。今月4日には、「国政と市政は違う。市議会与党の民主、自民、公明の3党と相談しながら決めたい」と、過去2回の選挙と同様に今回も非共産各党の推薦を取り付けたい考えを明らかにした。

 一方、7日の記者会見で出馬表明した樫野氏は、「考え方に共感してもらえる人や政党から多くの支援をもらいたい」と述べた上で、その日のうちに「同じ思いを持って、同じ政策を実現できる」として民主党県連に推薦願を出した。

 民主党県連内では、「矢田市政与党」の市議らが自民、公明両党市議団との間で矢田氏推薦でまとまり、県連に矢田氏推薦を決めるよう求めている。

 しかし、政令市長選での与野党相乗りを禁止する党本部の原則がある上、衆院選で自民、公明両党と激戦を繰り広げた直後だけに、一部の国会議員が「3党相乗り」に難色を示している。県連は12日の役員会で両氏からの推薦願の扱いを協議するが、先行きは不透明だ。

 民主党県連の方針が決まらない中、自民党県連内では、まだ矢田氏から同党に推薦願が提出されていないこともあって、「樫野氏を推すこともこれから協議していかないといけない」との声も出始めている。

 共産党は前回の市長選で候補を擁立した市民団体「神戸再生フォーラム」と協議を進めているが、フォーラム側が樫野氏を推薦する方向となっており、独自候補の擁立も検討している。

(2009年9月11日 読売新聞)

376名無しさん:2009/09/13(日) 00:17:30
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091200167&genre=A1&area=S00

嘉田知事、地方分権の推進を要請
民主議員と意見交換会

民主党の滋賀県選出国会議員と嘉田由紀子知事との意見交換会(大津市・県公館)
 新政権で与党となる民主党の滋賀県衆参国会議員6人と嘉田由紀子知事との意見交換会が12日、大津市の県公館であった。県選出国会議員がすべて民主議員となって以降、初めての会合で、党が掲げる地方分権の推進など政策実現に向けた方向性を話し合った。

 国と地方のあり方を見直す地方分権をめぐり、川端達夫衆院議員は「地方にお金も権限も付け、首長の責任で政策の優先度を決める形に変える」と明言。嘉田知事も「現状は首長が決定できることは少なく、霞ケ関だけで決まっている」と期待感を示した。

 民主が検討する麻生政権下の大型補正予算の一部執行凍結については、他府県の知事から問題視する声が上がっており、奥村展三衆院議員は「まず(政策の)中身を省庁に情報公開させ、県と市町とも問題を共有したい」と理解を求めた。

 一方、嘉田知事からは、民主の政権運営について、「(前政権からの)政策転換には痛みが伴う。(現職を破り当選した)わたし自身も大変苦しかった」と理解を示しつつ、「地方にはあまり痛みを伴わないように」と注文も付けた。

 さらに、道路特定財源の暫定税率廃止では、交通量増加で環境への負荷が増すとの観点から「(暫定税率に代わる)新たな税をつくり、(財源を)地方に渡せば温暖化対策もできる」と提案した。

 意見交換会は、民主候補が全勝した先の衆院選後、県連代表の川端議員と嘉田知事とで開催に合意した。県が年2回行う国への政策提案を除き、このような会合を開催した例は少ないという。

377とはずがたり@転載:2009/09/13(日) 17:17:29

820 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/09/12(土) 18:32:57
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090912ddlk25010472000c.html
県議会:辻村県議長が湖翔クを離脱、無所属に /滋賀
 県議会の辻村克(まさる)議長が11日、所属していた自民党・湖翔クラブを離脱した。既に同クラブを離脱し新会派「自民党・真政会」を設立した11人の県議から、今年4月の議長選で支援を受けたことから、「どちらにも寄らない立場を取るべきだと判断した」という。今後は無所属で活動する。

 議長の任期は1年が慣例で、辻村議長の来年4月以降の所属は未定。また、蔦田恵子県議の異動届も11日付で受理され、無所属となった。11日現在の構成は、民主党・県民ネットワーク(16人)▽自民党・真政会(13人)▽自民党・湖翔クラブ(6人)▽対話の会・びわこねっと(4人)▽共産党(3人)▽公明党(2人)▽無所属(3人)。【安部拓輝】

378名無しさん:2009/09/14(月) 20:26:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090914/wky0909140240002-n1.htm

自民・和歌山県連が新体制 新会長に二階氏
2009.9.14 02:39

このニュースのトピックス:選挙・和歌山
 自民党和歌山県連は13日、拡大役員会を和歌山市の県連本部で開き、衆院選和歌山1区で落選した谷本龍哉氏の県連会長辞職願を了承し、新会長に二階俊博衆院議員(和歌山3区)を選出した。また幹事長の下川俊樹県議が新宮市長選に出馬することを表明し、幹事長を辞任、後任に尾崎要二県議を選んだ。野党転落を受け「まさに非常事態」(二階氏)との認識のもと、新体制で党勢を盛り返す。

 拡大役員会には、県内の国会議員や県議、市議、役員ら計65人が参加。まず衆院選の総括を行い、下川氏が「1区で谷本君を失った結果を大変厳しく辛く受け止めている」。二階氏は「前途のある同志の谷本君が残念な結果になったことは党員の皆さんにも申し訳ない」と振り返り、「私は一兵卒として皆さんとともに頑張る決意」と述べた。

 このあと谷本氏の会長辞職願を了承し、新会長には二階氏が満場一致で選ばれた。また、下川幹事長が、任期満了に伴う新宮市長選に出馬することを表明し、幹事長を辞任。後任の幹事長選びも行われ、県議の尾崎要二氏が選出された。会長代行には石田真敏衆院議員と世耕弘成参院議員を選んだ。二階氏は「県連再興の捨て石になろうということでお受けした」と話した。

 このほか野党となり陳情を受ける立場でなくなったことを受け、「積極的にご用聞きをする」(世耕氏)として、県連で中小企業経営者を始め県民と各種問題について話し合う機会を設けることを決定。また自民党の総裁選(18日告示、28日投開票)について、候補者の遊説先に県が選ばれたことを報告。20日に和歌山駅前で行われると発表した。

379チバQ:2009/09/14(月) 21:33:46
=和歌山3区=
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175241
旧市長の上野氏出馬へ 新宮市長選
 任期満了に伴う和歌山県の新宮市長選(10月18日告示、25日投開票)に、旧新宮市長の上野哲弘氏(64)が出馬する意思を固めたことが14日、分かった。15日に正式に出馬を表明する。

 上野氏は本紙の取材に対し「新宮市も改革しないと将来立ちゆかない。市民から『出馬してほしい』という声を頂いた。思い切った改革をしたい」と語った。

 上野氏は市議4期、県議2期を経て、旧熊野川町と合併前の2003年4月の市長選で現職の佐藤春陽氏(67)を破り初当選。合併に伴う05年10月の市長選で、佐藤氏に敗れた。

 今回の市長選にはこれまで、元市職員の岸芳男氏(56)と写真店経営の田岡実千年氏(48)が出馬を表明。県議の下川俊樹氏(65)も出馬の意思を示している。





(2009年09月14日更新)

380チバQ:2009/09/14(月) 23:23:11
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/14/20090914-014577.php
2009年9月14日

候補者そっちにのけ 代理戦争 堺市長選告示
 13日に告示された堺市長選。民主、自民、公明の3党が事実上相乗りして推す現職と橋下徹大阪府知事が応援する府の元部長が出馬し、「主要政党VS知事」の代理戦争といえる構図となった。橋下知事が「自公民相乗りで選挙を乗り越えようとしている」と批判すれば、現職を推す各党の国会議員らは「政党が談合している選挙ではない」と反論。街頭では初日から、候補者自身の演説よりも、応援組の舌戦が目立つという異例の選挙戦となった。

 「市長選に府の職員を担ぎ出して対抗馬とする。これが地方分権を唱える男のやることですか」

 午前9時ごろから堺市堺区で開かれた現職、木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=の出陣式。マイクを握った自民党の谷川秀善参院議員は「ああいう独裁者を2年前に(知事選で)担いだことを非常に恥じております」と今回の橋下知事の動きを痛烈に批判し、「自分の言うことを聞かないから市長を代える。こんなことをされたら堺市はたまったものではない」と訴えた。

 民主党の辻恵衆院議員も「相乗りだからいい加減だと批判する人がいる」とし、続く言葉で「しかし、なれ合って談合している選挙ではない」と強調。相手陣営が、橋下知事が訴える「大阪維新」にならって「堺維新」というスローガンを掲げていることに触れ、「大阪府と政令市の堺は同格だ」と声を張り上げた。

 対する橋下知事は、午後3時前から市役所近くで開かれた元大阪府政策企画部長、竹山修身(おさみ)氏(59)の街頭演説会に駆けつけた。

 買い物客らを前に橋下知事は「堺市のみなさんは、ばかにされてるんですよ」と切り出し、「あれだけ悪口を言い合っていた自民、公明、民主が今、この堺で手をつなごうとしている。楽をして選挙を乗り越えようとしている」と述べた。

 知事の主張はさらにヒートアップし、「自公民相乗りなんてクソくらえだ。308議席取って調子に乗っている民主にもノーを突きつけなきゃいけない」と時折声を裏返らせながら聴衆に訴えた。

 十数分の演説の中で、知事が竹山候補について触れたのは「府政改革を支えてくれたのは竹山さんだ」などのわずかな部分だけ。大半が「相乗り批判」で占められた訴えを知事はこう締めくくった。「この選挙は政党と国民との戦いなんだ。一緒に僕と戦いましょう」

           ◇

 堺市長選には他に堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)=共産推薦=が立候補している。


(2009年9月14日 07:11)

381チバQ:2009/09/15(火) 20:26:33
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091500084&genre=A2&area=K40
Kyoto Shimbun 2009年9月15日(火)

宙に浮く亀岡市会会派異動届 
5月提出 なお「預かり状態」
 亀岡市議会の一会派が5月に提出した会派異動届が、3カ月以上過ぎた今も宙に浮いている。提出した議員側が「議長に出した時点で異動は有効。許可を得る話ではない」とするのに対し、受け取った議長側は「この時期の異動は先例がない。全会派間の調整が先」と主張する。「議員活動の自由」と「円滑な議会運営」のどちらを優先するかで、議論は平行線をたどっている。

 異動届を出したのは、市議6人が所属する「輝」。無会派の市議1人を加える内容で、5月末に議長に提出した。議長は届を受け取ったが「会派異動は2月に行うのが先例」として、現在も「預かり」状態が続いている。

 同市議会では、議員が会派に参加したり離脱する場合、議長に異動届を出すよう「幹事長・幹事会規定」で決めているが、届の効力が発生する時点や届の受け付け時期は明示していない。議長側は「規定を補完するのは議員間の申し合わせや先例。申し合わせにも該当項目がない以上、先例に沿うべき」とし、会派の人数変更で議席の位置や各委員会の構成などを変える必要が生じかねないことから、会派間の調整による「円滑な議会運営」を優先する。

 一方、届け出議員側は「議員活動は自由であって、異動に期間を設けたり、当事者以外の許可を得ることが自体がおかしい」と主張。議席の位置や委員会構成は「会派が変わってから検討すべきことで、会派異動に待ったをかける根拠にはならない」と反論する。

 議会事務局によると、届を受けて会派の幹事会や議会運営委員会で議論を重ねたが「取り扱いについて結論が出ていない」という。

 亀岡を除く府内14市と府の議会事務局によると、南丹市以外の議会は議長に異動届を提出した時点で効力が発生し、届の受け付けも随時としている。南丹市は「先例がなく、個別に会派会議などで調整する」としている。

382チバQ:2009/09/15(火) 20:38:22
びみょーだけどアメなら良いんでは?ガムは印象悪いけど
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090915-OYT1T00416.htm
本会議中にあめやガム、奈良市長に議長注意
 奈良市の仲川元庸(もとのぶ)市長(33)が、市議会本会議中に、トローチをなめたり、ガムをかんだりして山本清議長から注意を受けていたことがわかった。

 就任後初の定例市議会で、仲川市長は「気管支が弱く、答弁に支障があってはと思い、トローチなどをなめた」と釈明、山本議長に謝罪した。

 仲川市長によると、11日の市議会一般質問で、常用しているトローチをなめながら答弁し、なくなったのでガムをかんだという。「せき込まないよう円滑に答弁するためだったが、申し訳ない」と述べ、14日からは自席に水を置いている。市長らの議場での飲食に関する定めはないが、山本議長は「常識の問題だ」と話している。

(2009年9月15日11時14分 読売新聞)

383名無しさん:2009/09/15(火) 21:49:52
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090915k0000e040011000c.html
仲川奈良市長:市議会本会議の議場でガム 議長注意に謝罪

議会の冒頭で所信表明する仲川げん市長=奈良市議会で2009年9月7日、泉谷由梨子撮影 奈良市の仲川げん市長(33)が11日の市議会本会議中、議場でガムやアメを口にしながら答弁し、終了後に山本清議長に口頭で注意されていたことが分かった。仲川市長は「のどをうるおすためだった」と謝罪したという。仲川市長にとっては就任後初の定例議会だった。

 この日は一般質問があり、仲川市長がガムやのどアメなどを口に含みながら答弁しているのを複数の市議が目撃。市議から話を聞いた山本議長が仲川市長らを呼んで確認したところ、仲川市長は事実を認めた。取材に対しても「せき込んで議会を中断させてはいけないと思った。今後は水をたくさん置くなどして代用したい」と話している。

 山本議長は「全国で2番目に若い市長として市民の期待も大きい。議会の権威を損なうようなことは慎んでほしい」と苦言を呈した。

 同市議会は会議規則で市議の行動について「議員は議会の品位を重んじなければならない」と規定。議場での傍聴規則でも「傍聴人は飲食・喫煙してはならない」としている。説明者として出席する市長ら理事者の行動を定めた規則はないが、ある市職員は「仕事中にガムをかむこと自体、信じられない。規則で定める以前の問題だ」と苦り切った。

 仲川市長は7月12日の市長選で民主の推薦を受け初当選。今月10日の本会議の代表質問では、副市長への質問に勘違いして答弁し、市職員が慌てて止めに入った。予定外の質問に対し答弁がストップした場面もあった。【泉谷由梨子】

384名無しさん:2009/09/16(水) 21:10:10
くたばれ五党協!


http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000909160001

どうする民主党…双方が推薦依頼/市長選
2009年09月16日


矢田立郎氏


樫野孝人氏

 来月11日告示の神戸市長選で、16日に新政権発足となる民主党の出方に注目が集まっている。立候補表明した矢田立郎市長(69)とウェブ制作会社元社長の樫野孝人氏(46)が共に民主に推薦を依頼。従来通り与野党相乗りを求める矢田氏に、民主党国会議員からは「昇り竜の時にイメージが悪い」と懸念する声が上がっている。(笹井継夫)


 「民主は『相乗り禁止』と言っている。矢田氏と組まれることはないと思っている」
 7日に立候補会見をした樫野氏は、民主、自民、公明の推薦を求める構えの矢田市長と民主の動きを牽制(けん・せい)した。神戸市出身の樫野氏はリクルートなどを経てウェブ制作会社社長に就き、6月に会長を退任。総選挙前から民主の候補者や市議と接触し、岡田克也幹事長とも会った。会見後、民主に推薦依頼を提出した。


 一方の矢田氏も1日、民主に推薦を依頼している。過去2回は民主、自民、公明が相乗りで矢田氏を推薦。3選を目指す今回も矢田氏は3党に推薦を求める考えを示している。神戸市は1949年以降、60年間にわたり4代の助役出身者が市長を務める。


 焦点は政令指定市以上の首長選で相乗りを原則禁止する民主の対応だ。総選挙後初の国政選挙となる神奈川と静岡の参院補選とも投票日が重なり、全国の注目が集まる。


 12日の県連役員会では矢田氏を推す声が大半を占めたが結論は先送りした。役員会後、芝野照久幹事長は「与党になる以上、党本部と県連の判断が異なるのは避けたい」と話し、新政権発足後の党の動きを見極めた上で決めるという。自民、公明も民主の様子見で、動きは鈍い。


 7月の知事選では自民・公明両党が現職を推薦。民主も事実上、相乗りで支援したが、総選挙では県内10小選挙区で民主候補が自公候補を破った。民主党衆院議員は「相乗りではなぜ独自候補を立てないのかと有権者から責められる。参院選も控え、民主が昇り竜の時に矢田氏支援ではイメージが悪い」と語った。

385とはずがたり:2009/09/16(水) 22:00:44
>>384
ひょっとして議員板古参の方!?(解らなかったら済みません。古いコテハンさん思いだしましただけですのでw)

神戸・兵庫は未だ五党協の亡霊が彷徨ってますねー。嘆かわしい。

386名無しさん:2009/09/16(水) 22:16:53
>>385
私が見はじめたのは2003年あたりですね〜。
でも、過去ログも良く読んだので、
2000年ごろの「くたばれ五党協」さんやとはさんもよく存じ上げております。

387とはずがたり:2009/09/16(水) 22:44:33
おお,やはり,ご存じでしたかw
私も見知ってていただけたとの事で光栄っす。私は00年頃から参入組みなんですが,いやあこの趣味も長くなりました。。
最近はお見かけしない五党協氏ですがお元気でしょうかねぇ。。

388名無しさん:2009/09/17(木) 23:33:32
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091701001169.html

大阪市議会が異例の決議 民主推薦市長をけん制?
 大阪市議会は17日夜の本会議で、国の経済対策に基づく9月補正予算案を賛成多数で可決した。新政権が国の補正予算の一部執行停止を検討していることから「市長は政治責任をかけて、財源を全額確保すること」と異例の付帯決議を付けた。

 自民系と公明党が多数を占める市議会で、民主党推薦で当選した平松邦夫市長への“けん制”とみる向きも。

 市長は議会後、報道陣に「なんで責任を一方的に押しつけんねん、というのが正直な思い。政権交代への免疫がなかった証拠かな」と述べ、議会側に反発した。

 決議は「政権の動向で地方自治体が振り回されることがあってはならない」などと新政権の動きを批判している。自民、公明市議らが付帯決議を発案。民主系会派は「決議は不要」と表明したが、予算案と決議がセットで提案される形となり、やむなく賛成に回った。

 補正予算は一般会計と特別会計を合わせ総額239億9千万円。景気悪化による税還付金133億円、離職者への住宅手当緊急措置19億円などが盛り込まれている。

2009/09/17 23:16 【共同通信】

389チバQ:2009/09/18(金) 07:15:19
堺市と似たような構図になる可能性がありますね



首長連合が地方選挙で推薦候補擁立へ まず、神戸市長選で
地方自治体の“改革派”トップらでつくる「首長連合」が今後、首長選挙に「推薦候補」を擁立する方針であることが17日明らかになった。18日夜、首長連合の橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談し、方針を確認する。まず、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で候補者を立てる計画だ。
首長連合は6月に橋下、中田両氏らで結成。先の衆院選では「国と地方のあり方」にかかわる重要な選挙と位置づけ、自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を検証し、民主党を評価する宣言文を出した。
18日の会合では、今後は首長連合として「地方自治体の首長選挙で『改革派首長』を誕生させるべく行動していく」ことを確認する。首長連合は政党ではないが、事実上の「推薦候補」を擁立し、支援活動を展開していく。
首長連合では、「これまではとりあえず、改革派首長の声を国政に反映させようと、衆院選で宣言文を出すなどの活動をしてきた。今後は国政の検証もしていくが、それとは別に地方自治体の選挙に関与して、改革派首長を増やしていきたい」としている。すでに13日に投開票された岡山市長選で、無所属の現職、高谷茂男氏を「改革派首長」と評価して、中田氏や中村時広松山市長が応援に入り当選に導いているが、候補者擁立段階から関与するのは、神戸市長選が初めてになる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090918/lcl0909180133000-n1.htm

390名無しさん:2009/09/18(金) 23:31:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090918/lcl0909180133000-n1.htm

首長連合が地方選挙で推薦候補擁立へ まず、神戸市長選で
2009.9.18 01:31

このニュースのトピックス:マニフェスト
 地方自治体の“改革派”トップらでつくる「首長連合」が今後、首長選挙に「推薦候補」を擁立する方針であることが17日明らかになった。18日夜、首長連合の橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談し、方針を確認する。まず、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で候補者を立てる計画だ。

 首長連合は6月に橋下、中田両氏らで結成。先の衆院選では「国と地方のあり方」にかかわる重要な選挙と位置づけ、自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を検証し、民主党を評価する宣言文を出した。

 18日の会合では、今後は首長連合として「地方自治体の首長選挙で『改革派首長』を誕生させるべく行動していく」ことを確認する。首長連合は政党ではないが、事実上の「推薦候補」を擁立し、支援活動を展開していく。

 首長連合では、「これまではとりあえず、改革派首長の声を国政に反映させようと、衆院選で宣言文を出すなどの活動をしてきた。今後は国政の検証もしていくが、それとは別に地方自治体の選挙に関与して、改革派首長を増やしていきたい」としている。すでに13日に投開票された岡山市長選で、無所属の現職、高谷茂男氏を「改革派首長」と評価して、中田氏や中村時広松山市長が応援に入り、当選に導いているが、候補者擁立段階から関与するのは、神戸市長選が初めてになる。

391名無しさん:2009/09/19(土) 10:26:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090919-OYT8T00102.htm

議長「市民におわび」
加古川市議選挙違反容疑
 衆院選で特定候補者への投票を依頼する文書などを配ったとして、高砂市議の井奥雅樹容疑者(44)に続き、加古川市議の井筒高雄容疑者(39)が公選法違反容疑で逮捕された事件を受け、同市議会は18日、各会派の代表者会議を開き、名生昭義議長が「議会にとって不名誉なことであり、市民に対して深くおわびしたい。今後、代表者会で対応を協議したい」と陳謝した。

 井筒容疑者と同じ会派の男性議員は「違反したことに対する説明責任を果たさねばならない。『市民派』として働いてきた本人は弁解の機会を望んでいるはず」と複雑な表情を見せた。また、別の会派の男性議員は「政治倫理委員会などで釈明の機会は与えられるべきだが、逮捕という事実に対して、自ら辞職することも考えた方がいいのではないか」と話した。

(2009年9月19日 読売新聞)

392チバQ:2009/09/19(土) 14:27:19
>>389
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/19/20090919-014814.php
2009年9月19日

首長連合 堺市長選 竹山氏を支援 神戸市長選は樫野氏検討
 「首長連合」の橋下徹大阪府知事と中田宏・前横浜市長らは18日、今月27日投開票の堺市長選に立候補している元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)を、グループとして支援する方針を明らかにした。また、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)でも、すでに出馬を表明しているIT企業顧問、樫野孝人氏(46)の支援も検討する。既存の政党とは異なる「第三極」の応援態勢がとられることで、今後、地方選挙をめぐる“力学”が大きく変化する可能性も出てきた。

 橋下知事と中田前市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談した後、報道陣に対し述べた。

 堺市長選をめぐっては、すでに橋下知事が竹山氏の応援に回り、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして現職候補を推していることを「なれ合いだ」などと批判している。中田前市長と山田区長も橋下知事の主張におおむね賛同し、首長連合として竹山氏を支援することで合意。山田区長は、竹山氏の応援に駆けつけることについても前向きな姿勢を示した。

 神戸市長選について中田前市長は「(支援するかどうか)結論は出ていない」とする一方、すでに「樫野氏に会っている」と述べ、首長連合として支援を検討していることを示唆した。

 さらに橋下知事は、平成23年春の府議選についても、特定の候補を首長連合として支援する考えを示した。

 この日の会談では、首長連合に名古屋市の河村たかし市長と岡山県総社市の片岡聡一市長、浜松市の鈴木康友市長が加わったことを正式に確認。河村市長と、すでにグループに参加している松山市の中村時広市長は、連休中に堺市長選の竹山氏の演説会に参加することになっている。

 堺市長選には竹山氏のほか、新人の堺高石青年会議所理事、井関貴史氏(35)▽現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦▽新人の大阪府立大名誉教授、小林宏至氏(66)=共産推薦=の計4人が立候補。

 神戸市長選には樫野氏と現職の矢田立郎氏(69)が出馬表明している。

【写真説明】地方選への対応について協議した後、取材に応じる橋下知事(右)と中田前横浜市長(左から2人目)ら=大阪市中央区(門井聡撮影)



(2009年9月19日 08:49)

393名無しさん:2009/09/19(土) 17:36:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090919/20090919039.html

民主、共産の一騎打ち 大阪市北区市議補選が告示
2009年9月19日
 大阪市北区選出の市議辞職に伴う市議補選(欠員1)が18日、告示された。立候補を届け出たのは、民主新人の新里嘉孝氏(49)=社民推薦=と共産新人の山嵜寿美雄氏(41)の2人。同区で議席回復を目指す民主と、初の議席獲得を狙う共産の一騎打ちとなった。2陣営は事務所前で出陣式を行い、選挙カーに乗り込んで遊説をスタートさせた。投票日は27日。


出発式で自身の政策を語る山嵜氏=18日午前、大阪市北区

第一声で熱弁を振るう新里氏=18日午前、大阪市北区
 新里氏は午前8時半から、北区末広町2丁目の事務所で出陣式を開き、第一声で「地方の政治も政権交代と同様、大きく変わっていかなければならない。決死の覚悟で戦い抜きたい」と熱弁を振るった。8月の衆院選で当選した民主の吉田治、稲見哲男の両衆院議員のほか、府議や市議も多数顔をそろえ、政権交代の勢いそのままに戦う決意を固めた。

 山嵜氏は午前8時45分から、同区中崎2丁目の事務所前で出発式。支援者を前に「暮らしにぬくもりのある温かい市政をつくっていく」と述べ、国保料引き下げや保育所の増設などに強い意欲を示した。応援の市議は同氏が過去の地方選で同区から出馬してきた実績を強調。新顔の相手を意識して「突然出てきた候補者とはわけが違う」とけん制した。

394名無しさん:2009/09/19(土) 23:14:08
>>393
民主公認の新里は前回市議選で都島区から無所属で立候補。本当は勇退する村尾茂子後継で公認を得るはずだったのが、当時浪人中だった吉田治が自分の秘書をねじ込んだために地元が猛反発。
市水道局出身の新里が全水道、村尾茂子、花谷充愉府議の支援、吉田秘書の小林亮がUIゼンセン同盟と吉田の支援を受けて民主分裂選挙に。

このときの騒動で共産に議席を奪われ、花谷府議が自民会派に行くなど散々なことに・・・

395とはずがたり:2009/09/20(日) 00:26:47
>>394
解説感謝です。そういう経緯だったんですねぇ。
自民へ逝った花谷を一方的に且つ徹底的に憎んでましたけど,浪人中に秘書をねじ込んだ吉田の行動が公平に見てどうだったかも問われないといけないんですなー。

396名無しさん:2009/09/20(日) 14:14:36
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909200018.html

大阪府の民主・公明代表、去り際明暗2009年9月20日
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党大阪府連代表の平野博文官房長官と、公明党大阪府本部代表の白浜一良参院議員が19日、それぞれ代表辞任を表明した。平野氏は「官房長官の職責を全うするため」と笑顔で宣言。白浜氏は「総選挙全敗のけじめ」と説明した。

 府連常任幹事会に出席した平野氏は職員から長官就任祝いの花束を受け取ると、「官房長官は役職を全部辞めろ、とお達しがきた」と辞任を表明。幹事会で了承された。

 白浜氏も府本部幹事会で辞任の意向を明らかにした。出席した複数の関係者によると、「関西、大阪(の小選挙区)で全敗し、けじめをつけたい」と述べ、了承されたという。近く府本部代表者会議で正式決定し、後任を選ぶ。(吉浜織恵、春日芳晃)

397名無しさん:2009/09/21(月) 10:01:37
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html

堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う
 27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。過去6回連続で30%台に低迷した投票率が、どれだけ上昇するかが選挙戦の行方を左右しそうだ。

 木原氏は民主党と社民党の支部からも支援を受け、実質的に与野党相乗り。シャープの工場誘致や政令市移行など2期8年の実績をアピールし、組織票を固めて、逃げ切りを図る。

 竹山氏は「自公民の相乗りは堺市民をばかにしている」と批判する橋下知事と連携。知名度不足を補い、無党派層を取り込む戦略を描く。

 いずれも無所属新人で、元大阪府立大教授小林宏至氏(66)=共産推薦=は子育て支援など福祉政策の充実を主張し、堺高石青年会議所理事井関貴史氏(35)は、堺市役所前などで街頭演説を繰り返し支持を訴える。

2009/09/20 21:50 【共同通信】

398名無しさん:2009/09/21(月) 10:06:19
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175548

12月に結論前倒し 県議会の議員定数
 県議会(定数46)の議員定数特別委員会(町田亘委員長)は17日の会合で、選挙区ごとの定数も含め、12月議会で結論を出すことで合意した。当初は来年2月議会としていたが、前倒しした。

 法定上限数は、都道府県人口が100万人以上107万人未満の場合、46。県議会の定数は全国で唯一、上限数にしている。県人口は来年度にも100万人を割り、法定上限数は45になる見込み。

 会合では最大会派の自民が42、真わかやまが39、公明が42の定数案を提示。共産は「法定上限数通り」と唯一削減に反対した。

 和歌山県を除く法定数が50以下の14県の平均減員率は8・8%。和歌山県に当てはめた場合、4減となる。

 選挙区の定数は人口比例が原則だが、地域実情を考慮して決めることができる。人口比例で試算した場合、42になると田辺市、和歌山市、伊都郡、有田郡、日高郡でそれぞれ1減、橋本市で1増となる。

 会合では「全会派が一致して、早く決めるべき」「今までと変化するなら(次回の県議選までに)周知期間を長く設けるため、年内に結論を」の意見があり、各会派とも賛同した。

399とはずがたり:2009/09/21(月) 11:04:03
>>398
和歌山県っすね。

>人口比例で試算した場合、42になると田辺市、和歌山市、伊都郡、有田郡、日高郡でそれぞれ1減、橋本市で1増となる。

和歌山市 定数16−候補19 (選管確定)→1減(真わかやま)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,254(7.3%) 藤本 真利子 53 民主=連合 現 2 党県副代表=日教組→真わかやま所属
当 11,188(7.3%) 宇治田 栄蔵 57 無所属 元 6 県空手連会長・和歌山市長選出馬落選・元自民→●自民党入り
当 10,498(6.8%) 奥村 規子 55 共産 新 1 党県役員
当 9,971(6.5%) 山下 大輔 39 無所属 元 2 JC監事・和歌山市長選出馬落選→一人会派無所属クラブ所属
当 9,802(6.4%) 中 拓哉 50 公明 新 1 NPO理事長
当 9,273(6.0%) 長坂 隆司 50 無所属=民主・連合 現 4 会社員=UIゼンセン同盟→真わかやま所属
当 8,879(5.8%) 角田 秀樹 55 公明 現 2 党県幹事長
当 8,731(5.7%) 江上 柳助 57 公明 現 3 党県副代表
当 8,350(5.4%) 多田 純一 53 公明 新 1 党県役員
当 8,275(5.4%) 新島 雄 55 自民 現 4 会社役員
当 7,884(5.1%) 山下 直也 51 自民 現 4 団体役員
当 7,750(5.0%) 井出 益弘 60 自民 現 7 行政書士
当 7,627(5.0%) 小川 武 73 自民 現 5 (元)県会議長
当 7,339(4.8%) 尾崎 太郎 41 自民 現 2 会社役員
当 6,995(4.6%) 藤井 健太郎 52 共産 現 2 党県委員
当 6,671(4.3%) 片桐 章浩 45 無所属=民主・連合 新 1 電力会社員=電力総連→真わかやま所属
□ 5,760(3.8%) 浦口 高典 52 無所属 現 拳法道場経営
□ 3,987(2.6%) 永井 佑治 67 無所属 元 私立病院顧問
□ 3,282(2.1%) 前岡 正男 50 無所属=社民 現 NPO理事
田辺市 定数4−候補5 (選管確定)→遠田・鳥栖と同様の構図か→1減(真わかやま)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 9,844(28.8%) 大沢 広太郎 65 自民 現 4 漁協役員
当 8,326(24.3%) 泉 正徳 55 無所属=自民 新 1 (元)本宮町長→自民党入り
当 8,049(23.5%) 野見山 海 63 社民=連合 現 5 党県代表=JR連合→真わかやま所属
当 7,212(21.1%) 原 日出夫 66 無所属 現 3 農業→真わかやま所属
795(2.3%) 和田 庶吾 54 無所属 新 建築業・元旧日置川町議
橋本市 定数2−無投票→1増
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 向井 嘉久蔵 69 自民 現 5 福祉法人役員
○ 平木 哲朗 50 無所属 新 1 会社役員 一人会派清流クラブ所属
伊都郡 定数2−無投票→1減(自民)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 門 三佐博 70 自民 現 9 県監査委員
○ 平越 孝哉 70 自民 現 8 党県副会長
有田郡 定数3−無投票→1減(自or真or共)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 松坂 英樹 46 共産 現 2 党県委員
○ 松本 貞次 58 無所属=連合 現 6 団体役員→真わかやま所属
○ 吉井 和視 55 自民 現 5 生コン会社員
日高郡 定数3−無投票→1減(自民)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 坂本 登 60 自民 現 3 会社社長
○ 冨安 民浩 59 自民 現 5 党県副幹事長
○ 花田 健吉 48 自民 現 2 NPO役員

400ももだぬき:2009/09/22(火) 07:55:15
兵庫県佐用町の関係者は8月の水害の責任取るべし。業務上過失致死罪に値します。避難指示の大幅な遅れが多数の死者を出しました。(怒)

401ももだぬき:2009/09/22(火) 09:42:17
大至急下水道の大整備すべし。特に、和歌山県内。今の時代にボットン便所は非常〜に恥ずかしいことだと議員さんには自覚してもらわないと。

402チバQ:2009/09/22(火) 23:54:22
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html
堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う
 27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。過去6回連続で30%台に低迷した投票率が、どれだけ上昇するかが選挙戦の行方を左右しそうだ。

 木原氏は民主党と社民党の支部からも支援を受け、実質的に与野党相乗り。シャープの工場誘致や政令市移行など2期8年の実績をアピールし、組織票を固めて、逃げ切りを図る。

 竹山氏は「自公民の相乗りは堺市民をばかにしている」と批判する橋下知事と連携。知名度不足を補い、無党派層を取り込む戦略を描く。

 いずれも無所属新人で、元大阪府立大教授小林宏至氏(66)=共産推薦=は子育て支援など福祉政策の充実を主張し、堺高石青年会議所理事井関貴史氏(35)は、堺市役所前などで街頭演説を繰り返し支持を訴える。

2009/09/20 21:50 【共同通信】

403チバQ:2009/09/23(水) 10:57:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090921-OYT8T00962.htm
堺市長選の課題<上> 賛否両論のLRT計画
住民合意へ高い壁
 「目標通りの開業は無理だ」「計画案の撤回を」――。堺市が2010年度末の開業を目指したLRT(次世代型路面電車)。市立市小学校区(堺区)での6月の説明会で、沿線住民らが市担当者に疑問や批判をぶつけた。終了後、松井利治・市長補佐官は「このままでは市民の合意は得られない」と、開業時期や計画案の見直しを明らかにした。

 堺市中心部は、南海の2本の路線や阪堺電気軌道などの鉄道が南北に並行して走るが、東西につながっていない。LRTはこれを結び、シャープ工場などが進出する臨海部にも延伸、同社従業員らを市中心部に呼び込むのが狙いだ。

 本格導入されれば、全国で富山市に次ぐ2例目、大都市では初の先進的な交通施策。だが、〈説明不足〉が事業の遅れや住民の不信を招き、市長選の大きな争点となった。

 市が計画の骨子を示したのは、昨年4月。市中心部を横断する南海高野線堺東駅―同本線堺駅は、現在は両側通行の目抜き通りを片側通行の1車線に減らす内容で、市は当初、「早急に住民に説明して合意を得たい」としていた。

 その後、市は、沿線の自治会や商店街の幹部らとの意見調整に終始。昨夏には、路線が走る市道沿いの地権者らに限ってアンケートを行ったが、「計画の賛否」に関する設問を入れなかった。そして、一般市民に説明がないまま、年末に正式な基本計画案を公表し、初の説明会を開いたのは今年2月。骨子の公表からすでに、10か月が過ぎていた。

     ◇

 説明会では、「荷さばきする場所をどう確保するのか」「車で来店していた客足が遠のく」などの疑問が続出。総事業費425億円を投じながら、LRTを生かした市街地の具体的な活性化策なども示されず、「事業の効果が分からない」「現行のバスで十分だ」との批判も相次いだ。

 市は現在、▽目抜き通りの車道を2車線確保して線路を通す▽整備順序やルート変更――なども検討するが、「まだ、市民に示せる段階ではない」(市幹部)という。市長選では、現職が住民合意を条件に計画推進を公約に掲げ、新人3人は、一部区間の中止や白紙撤回を訴える。

 一方で、堺商工会議所や堺市商店連合会、街づくりNPOなど7団体は今年7月、「堺LRTの早期実現をめざす会」を結成し、今月11日には「公共交通主体のまちづくりには早期実現が必要」とする提言骨子を市に提出。同会のメンバーは「住民の合意が大前提だが、整備が進めば政令市や環境に優しい街としてのシンボルとなり、地域活性化のインパクトもある」と期待する。事業推進の場合も、中止や見直しをする場合も、住民の合意が不可欠な段階にきている。市民の声をどうまとめるか、新市長の手腕が問われる。

     ◇

 2006年4月に政令市に移行後、初めての堺市長選は27日の投開票に向け、4候補が舌戦を繰り広げる。街づくりの現状と課題を追った。

 <市のLRT基本計画案>

 高齢者が乗降しやすい低床車両や、振動の少ない軌道などが特徴のLRT。堺市の基本計画案では、堺東駅前―堺駅前の1・7キロで、2010年度末の開業を目指し、臨海部・堺浜までの延伸部5・2キロ(開業時期未定)も整備し、計13か所の停留所を設ける、としていた。

 「公設民営方式」で、運行などを担う経営予定者には、南海電鉄と阪堺電気軌道が既に決定。赤字続きの同軌道に乗り入れ、活性化を図る予定だった。

(2009年9月22日 読売新聞)

404チバQ:2009/09/23(水) 10:58:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090923-OYT8T00058.htm
堺市長選の課題 (下)大規模事業と健全財政


 「この地の将来性と発展性を考えた上で、計画を変更した。めったにないこと」

 南海本線堺駅前に今月1日、オープンしたホテルの式典。あいさつした同社代表は、シャープの液晶テレビ用パネル工場の10月稼働を控え、マンション建設計画を変更し、ホテルにしたエピソードを披露した。

 世界最大級規模とされる同工場関連の初期投資は、約1兆円。堺市は、工場建設の経済波及効果を約8000億円、稼働すれば年間1兆1000億円に達し、市内で6000人の雇用拡大効果があると見込む。

 このホテルでは、1日時点で、9月中は約7割が予約で埋まったといい、「不況で業界全体は厳しいが、堺市は非常に活気があるので期待している」と同社幹部。市内では、別のホテルの建設も計画されている。

 堺では、周辺でも大型プロジェクトが相次ぐ。同工場が立地する臨海部・堺浜では、市がサッカー・ナショナルトレーニングセンターを建設中。臨海部と近畿自動車道などをつなぐ阪神高速大和川線は、政令市移行に伴い、市が建設を府から引き継いだ。南海高野線堺東駅の高架化や、周辺の再開発なども計画される。



 相次ぐ大規模事業を支えるのが、「政令市の中で有数の健全さ」と市幹部が胸を張る財政状況だ。市は2002年度から本格的な行革を行い、職員数を約1300人削減し、退職手当をはじめとする人件費削減などに取り組み、1644億円の効果があったという。

 一方、今後10年間で、市の普通建設事業は4600億円に上っており、市債残高は14年度には、現在の約3割増の3600億円近くに達する見込みだ。

 「堺は、関西や大阪で最も元気な街になった」。市長選で現職はアピール。衆院選でも地元の大阪16区で立候補した、公明党の北側一雄・前幹事長が、同様に実績として強調した。しかし、結果は民主党新人に敗れた。市長選では、新人候補の陣営は「今の堺は停滞と閉塞(へいそく)感に満ちている」「公共事業優先の市政を変えよう」などと訴える。



 「政令市に移行したメリットも、シャープ進出の効果も、私らには関係ないんじゃないかと思えてしまう」

 再開発が計画される堺東駅前の商店街で、食料品の店主(65)が冷めた口調で話した。商売をやめて建物を賃貸する人も増え、チェーンの飲食店などが目立つ。市内では07年までの10年間に、商店数は約1200店、17%も減った。

 各陣営は、競うように「中小企業や地元商店への支援充実」を公約に掲げ、22日も候補者が練り歩いた。この店主は、「商店街が成り立たないと、街全体が寂れる。市はもっと足元に目を向けてほしい」と望む。

 堺の街が本当に成長し、その成果を市民が広く共有、実感できるようになるのか――。その道筋をつけるのは、新市長の手腕次第だ。

(この連載は、阿部健が担当しました)

(2009年9月23日 読売新聞)

405チバQ:2009/09/23(水) 10:59:05
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090919ddlk27010341000c.html
政令市の課題:堺市長選/上 LRT整備 /大阪
 ◇「早期実現」と「拙速」交錯−−425億円の大事業
 堺市が導入を計画するLRT(次世代型路面電車)。事業費約425億円を投じる大型プロジェクトには、市民の賛否が分かれる。

 7月23日、堺市堺区の市総合福祉会館で開かれた「堺LRTの早期実現をめざす会」の設立総会。参加者を前に、市の担当者が整備の必要性や利点を説明した。

 公共交通優先の街づくりの実現▽シャープ液晶パネル新工場など臨海部(堺浜)への企業集積による経済効果を市内全域に広げられる▽建設費が鉄道やモノレールより安い−−などだ。

 「めざす会」設立にかかわったのは、堺商工会議所、NPO法人「自由都市堺・町衆会議」など7団体。「欧州では、公共交通ネットワークを充実させ、人や環境を中心とした街づくりを進めることで、都市の品格を高めている。クルマ社会への過度の依存は地球温暖化の原因の一つ」と会の理念を掲げる。

 しかし「早期実現」は微妙な情勢だ。直後の同月28日に堺区で、地元の自治連合町会がLRT整備計画を説明するために開いた住民集会では、南海堺東駅前−堺駅前間や堺駅前−堺浜間などの予定路線の見直しを求める意見や事業への疑問、反対の声が相次いだ。「孫の代まで借金が残るのではないか」「住民の声を計画に反映させるべきだ」……。市が当初予定していた今年度中の着工は困難になっている。

 先月の衆院選で、公明党の北側一雄・前幹事長(大阪16区)は「LRT整備推進」を公約に掲げていたが、民主党の新人、森山浩行氏に約1万6000票差で敗れた。

 LRT整備の意義などについて学習会を続ける市民団体「堺市の交通まちづくりを考える会」の寺下昌宏共同代表は「LRTは、市民合意をきちんと得ることが大切だ。地域の一部の有力者にだけ話を通して事業を進めようとするのは時代遅れ」と話す。学習会を主催する5団体は、12月にも独自の提言をまとめる。

   ◇

 政令指定都市に移行後、初めての堺市長選が27日に投開票される。市民の審判を前に、市政の課題を探った。【山田英之】

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090920ddlk27010208000c.html
政令市の課題:堺市長選/中 臨海部活性化・シャープ新工場 /大阪
 ◇経済効果に期待や異論−−薄れる企業城下町の面影
 南海堺駅(堺市堺区)の南口に降り立つと、空き店舗が目につく。「40年前なら、臨海部の大手企業に勤める人は、どの飲食店でも自分の会社の名前を言うだけでツケがきいた」。駅の高架下で居酒屋を営む堺駅前商店会長、坂口庸一さん(63)は往時を懐かしむ。

 駅の北約3キロの堺浜にある新日鉄が高炉を止めて19年。臨海部で働く従業員数は03年に1万人を割り、かつての企業城下町の面影は薄れた。坂口さんは「だから、シャープ効果に期待するんです」と言う。

 堺浜で来月に操業を始めるシャープ液晶パネル新工場は、現職の木原敬介候補(69)=自民、公明推薦=が掲げる2期8年の実績の一つだ。兵庫県姫路市などとの誘致合戦の末、建設に合意したのは07年7月。その後、太陽電池工場の併設も決まった。投資額は両工場だけで4520億円。市は協力、請負会社を含む新規雇用を5000人と見込む。

 しかし、誘致やそれに伴う市の活性化策に異論も出ている。

 市は05年、臨海部に600億円以上投資した企業なら、固定資産税などを80%軽減する条例を制定。シャープと関連13社が今後10年間に浴する恩恵は300億円に上り、「公共性がない」とする市民団体が7月、地裁に差し止めを求め提訴した。新人、小林宏至候補(66)=共産推薦=は「シャープへの優遇は市が市民生活を顧みず、企業だけに顔を向けているということだ」と語気を強める。

 他方、府幹部として誘致にかかわった新人、竹山修身候補(59)は「堺市民の雇用や、経済の波及効果にどう結びつけるのか。まるで見えてこない」と疑問を投げかける。新人、井関貴史候補(35)は「シャープ新工場などには期待をするが、次代の堺の基幹産業をつくることの方が大事だ」とみる。

 坂口さんが経営する居酒屋は、新工場の工事がピークに達した昨年11月から年末にかけ、売り上げが2割増えたという。「誘致に功罪はあっても、堺は企業の元気が街の元気につながってきた地域。チャンスを生かすも殺すも、今後の市のかじ取り次第だ」【平川哲也】

406チバQ:2009/09/23(水) 10:59:33
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090922ddlk27010161000c.html
政令市の課題:堺市長選/下 本格流行の様相、新型インフル /大阪
 ◇もっと聞きたい「独自対策」 備えの補正、1億9000万円
 校舎の廊下の流し台に児童が列をつくり、せっけんを泡立てて手のひら、指の間、と念入りに洗う。うがいも忘れない。いずれも新型インフルエンザ感染予防の基本動作だ。堺市立榎小学校(堺区)では今月から、各学級でアニメビデオによる指導を始めた。柳原利典校長は「少しでもうつさず、うつらないために打つ手は打つ」と強調する。

 堺市では今春、美原区の市立3小学校を6日間の休校とするなどの影響が出た。2学期が始まり、市内の小中学校では学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいる。本格流行の様相を見せる中、各校では、感染拡大を防ごうと模索が続く。しかし街頭などで、市長選の候補者側からその対策が聞かれることは多くない。

 感染者が出た美原区の市立八上小学校では2学期以降、毎週月曜の全校集会の場所を体育館から、より空間が広い校庭に変えた。多くの来客が予想される今月26日の運動会は通常通り開催するが、消毒液の使用を呼びかける。

 市もさらなる流行に備え、使い捨てマスク計約146万枚や消毒液などを追加購入するため、約1億9000万円の補正予算を組んだ。備蓄用のほか、重症化しやすい妊婦や、ぜんそく、糖尿病などの持病がある人への配布を想定。市立学校・幼稚園、医療機関、福祉施設に配る。

 10月末には全国から約4000人が参加する「日本女性会議」が控えており、感染の疑いがある人の参加自粛を呼びかける。

 一方で軽症で回復するケースが多く、市は7月以降、一般医療機関での受診を可能としたほか、24時間体制だった発熱相談センターを休止。強毒性が前提だった対応を段階的に軽減している。

 市も市教委も「ある程度の感染拡大はやむを得ない」としており、今のところ市民の自己防衛が基本との立場だ。市医療対策課は「感染力が強いので、医療機関がパンクするなどの社会的影響を抑えるため感染者数の急増は抑えたい」。市教委保健給食課も「手洗い、うがい、マスク着用を徹底するしかない」としている。【武井澄人】

毎日新聞 2009年9月22日 地方版

407名無しさん:2009/09/25(金) 23:48:39
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090925ddlk29010492000c.html

県:政権交代で県議会も様変わり 民主が補正案徹底追及、基金見直し /奈良
 政権交代の影響が県議会にも及び始めた。鳩山政権は、09年度補正予算について基金への支出を中心に全面的に見直す方針を示している。県は国の支出を見込んで09年度補正予算案に約90億円を計上。開会中の9月定例県議会に提案した。民主党県議団(団長・山下力県議)は、基金の必要性などについて、厳しく追及する構えだ。また、荒井正吾知事の政治姿勢についてもただす予定で、県議会の風景も様変わりしそうだ。【阿部亮介】

 民主党県議団は9人が所属し、県議会では第2会派。6月定例県議会から活発な動きを見せていた。第1会派の自民党と組み、初めて副議長ポストを獲得。10ある常任・特別委員会の委員長ポストも4つ得た。政権交代を見越して「ポストを取りにいった」(民主県議)結果という。

 来月2日から始まる予算・決算審査特別委員会では9月補正予算案が審議される。基金は国の財源で、介護職員処遇改善等支援基金(約30億円)▽環境保全基金(約7億1000万円)▽森林整備加速化・林業再生基金(約17億円)など、鳩山由紀夫首相が見直しを指示した9基金に約90億円を盛り込んだ。

 市町村や事業者の申請に基づき活用されるが、民主の2委員は、執行や申請状況などを質問し、無駄遣いがないか追及する予定だ。特に注目するのは、介護職員処遇改善等支援基金。介護職員の給与を増やす事業者に約9億円を交付するが、実際は職員への一時金に充てる事業者が多い。山下県議は「根本的な待遇改善につながらない。単なるバラマキの可能性もあり、内容によっては反対も辞さない」とこれまでにない厳しい姿勢で臨む。

 今月28日の代表質問では、荒井知事の政治姿勢について尋ねる。荒井知事は元自民党参院議員で、知事選では自民、公明の推薦を受けた。自民党人脈を駆使して平城遷都1300年祭の閣議了解などを取り付けた。高柳忠夫県議は「政権交代が実現し、知事の政治姿勢を確認したい」としている。

408チバQ:2009/09/26(土) 11:01:32
>>306
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909260003.html
WTC移転は「都落ち」? 大阪府、職員「本音」公表(1/2ページ)2009年9月26日
印刷
ソーシャルブックマーク
 25日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転関連議案を府議会に提出した橋下徹知事は、低姿勢で府議への説得を始めた。否決した3月の府議会に続き、2回目の提出。衆院選を境に橋下知事と溝が深まった自民、公明は反対意見が根強く、先行きは不透明だ。

 橋下知事は25日の本会議終了後、自民党府議団(43人)の総会に出席。「議会からご指摘があったから問題点が浮き彫りになり、感謝しています」と、神妙な面持ちで移転案を説明した。

 自民は前回同様、賛成と反対に真っ二つに割れている。府議らによると、反対派は総会で「財政難の時に金のかかることはやるべきでない」と主張。一方、賛成派は「内容が良くなった今回、反対する理由がない」と訴えた。

 3月は結束して反対した公明(23人)。25日の議会開会まで府側から「自民と同様、知事から説明したい」と再三申し入れを受けたが、辞退した。今月1日の橋下知事との意見交換会でも何も意見を言わなかった。公明がカギを握るとみて、庁舎移転担当の府幹部は公明の支持母体である創価学会の関係者に説明に出向いたが、その関係者にも「それは府議に話してほしい」と断られた。この府幹部は「歩み寄るとっかかりを探している」と明かす。

    ◇

 「島流し」か「劣悪な環境からの脱出」か――。大阪府の橋下徹知事が提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転案をめぐり、府は25日、職員の「本音」を聞いた調査結果を公表した。執務環境や利便性、防災面などで評価が分かれた。

 橋下知事が「あのビルで働きたいという職員の声が強まれば議会が否定する理由はない」と、府議会対策の一環で職員への調査を指示。15部局が8月末からWTCの視察もして、意見をまとめた。

 執務環境については、「冷暖房完備で業務能率アップにつながる」「現庁舎よりセキュリティーが高くなる」とおおむね高評価。一方で、否定的な意見も目立った。「都落ちのイメージ」「移転するなら梅田北ヤード」「WTCは築14年の中古ビル」との反発や、「通勤時間がかかり、家庭のための時間が減る」との訴えもあった。

 橋下知事は「現場を見に行く前は反対、行った後は賛成になっている。賛成意見の方が的を射ているものが多い」と強気だ。(吉浜織恵)

409名無しさん:2009/09/26(土) 12:06:02
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090926-OYO8T00338.htm?from=tokusyu

大阪府庁移転案提出、WTC再挑戦に厚い壁衆院選で自公と溝 大阪府の橋下徹知事は、大阪市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁舎移転に再挑戦するため、25日に開会した9月定例府議会に関連議案を提出した。政権交代が起きた衆院選や、混戦模様となっている堺市長選が知事与党との関係に影を落とし、移転条例の成立に必要な「賛成3分の2」の壁は、大差で否決された3月議会よりもなお高く、厚い。

チキンレース

 「もう、知事与党なんてない」。知事選で橋下知事を支援した自民党府議団のベテラン府議は怒りが収まらない様子で言い放った。

 逆風が吹いた衆院選で、頼みの綱だった橋下知事は土壇場で「民主支持」を宣言した。さらに堺市長選で、橋下知事は新人を支援し、民主、自民、公明、社民各党が支援する現職に「相乗り批判」を浴びせる。

 「知事は裏切り者」「信頼できない」。会派内には批判の声が広がる。3月のWTC移転案否決をきっかけに、会派から移転推進派が分裂し、自民党・維新の会を結成したという経緯もある。ただ、来夏の参院選などで“橋下人気”を味方に付けたい思惑もあり、中堅府議は「知事が引くか、こちらが引くか。チキンレースだ」と話す。

 橋下知事はこの日、本会議で「今議会が最後の機会」と訴えた後、最大会派である同党府議団の総会に出席。「大阪を変える起爆剤に」と、移転への賛同を呼びかけたが、府議からは「どこまで責任を持って実現させるのか」など疑問を投げかける声が相次いだ。

 もう一つの知事与党・公明党府議団との溝も広がる。今月9日、橋下知事はこっそり控室を訪れ、衆院選に触れ「ご迷惑をおかけしました」と謝罪。しかし、小選挙区の議席を失った同党の府議らは「信義というものがある」と知事を批判し、WTC移転も「今の状態で賛成は難しい」と突き放す。

雪解け
 自民、公明両党府議団と知事の関係が冷え込む反面、知事野党の民主党府議団は政権交代を境に、新たな関係を探り始めた。

 WTC移転問題を協議した18日の同党府議団総会でも、若手府議が「WTCの議論は避けられない。政権政党として自覚を持つべきだ」と発言。知事との意見交換会の日程も28日にすんなり決まり、ベテラン府議は「以前なら、橋下知事へのアレルギーから、反対意見が出たはず……」と驚く。

 こうした雪解けの兆しを知事周辺は「衆院選での知事の『民主支持』表明で、距離感が近くなった」と指摘する。

 一方、共産党府議団は3月同様に移転反対の姿勢だ。府議団幹部は「半年前に否決された議案をまた出してくるのは、議会をバカにしている」と語る。

 橋下知事は「衆院選、堺市長選と、WTCは別問題」と冷静な議論を呼びかける一方、25日朝には報道陣に対し「(否決の場合)納得できる代替案がなければ、出直し知事選は否定しない」と述べ、改めて府議会をけん制した。

(2009年9月26日 読売新聞)

410名無しさん:2009/09/26(土) 23:09:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090926/elc0909262157001-n1.htm

橋下知事vs政党 堺市長選は“代理戦争”に (1/2ページ)
2009.9.26 21:45

堺市長選候補者の応援演説をする橋下徹・大阪府知事(左)と中村時広・松山市長=9月22日午後1時28分、大阪府堺市(頼光和弘撮影) 民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職と、橋下徹大阪府知事が応援する府の元部長らが争う堺市長選は26日、14日間の選挙戦を終えた。現職の街頭演説会に駆けつけた各党の国会議員らは「談合やなれ合いの選挙ではない」と知事の主張に猛反発。対する橋下知事は「この選挙は市民が政党をコントロールできるかの大勝負だ」と訴え、舌戦は最後まで「政党vs知事」の代理戦争の様相を見せ、肝心の政策論争はかすんだままだった。

 「橋下知事が応援する市長が誕生すれば、堺の自由都市の歴史と伝統は覆されてしまう」。26日夕、現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=は南海高野線堺東駅前で街頭演説し、「知事の立場を利用した暴挙を許さない」と対抗意識をむき出しにした。

 国会議員らの応援演説もヒートアップ。自民党の片山虎之助元参院幹事長は「みんなが木原さんを応援するのは木原さんが立派だからだ。談合やなれ合いではない」。民主党の辻恵衆院議員は「木原市政実現を民主党は全力で応援する」。

 公明党の白浜一良参院議員も「木原さんが思うままにならないからといって、市長選に介入していいのか。うそ八百のイメージを作って市民をごまかしてはいけない」と知事の姿勢を痛烈に批判した。

 その数十分後、知事の応援を受ける新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)も同じ場所でマイクを握った。

 竹山氏は府幹部として一連の「橋下行革」にかかわった実績をアピールし、「徹底的な役所の大掃除を堺で成しとげたい」。組織票を持たない選挙戦を意識し、「高い投票率になるようお願いします」と訴えた。

 橋下知事は「あしたは堺市にとって一世一代の大勝負になりますよ」と切り出し、選挙戦初日から繰り返してきた「相乗り批判」をまくし立てた。「ノーを突き付けないと政党は同じことを繰り返す」「市民の力を政党に見せつけなければならない」…。

 演説後は竹山氏とともに選挙カーに乗り込み「永田町にノーを突き付けましょうね」と声を張り上げた。

 一方、新人の堺高石青年会議所理事、井関貴史氏(35)は南区の駅前などで「府に頼らずに堺市を強くしたい」と演説し、支持者らと自転車で遊説。

 新人の大阪府立大名誉教授、小林宏至氏(66)=共産推薦=は市内全区を選挙カーで回り、「市民が主人公の生活応援型市政を作る」などと訴えた。

411名無しさん:2009/09/27(日) 12:27:18
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE090927111100281088.shtml

■堺市長選 投票始まる
大阪府堺市では、政令市に移行してから初めての市長選挙の投票が行われています。

 立候補しているのは届け出順に、堺高石青年会議所理事の井関貴史さん(35)、現職の木原敬介(69)さん、元大阪府政策企画部長の竹山修身さん(59)、大阪府立大学名誉教授の小林宏至さん(66)の4人です。

 堺市が政令市に移行してから初めて行われる市長選挙で、午前11時現在の投票率は11.75%と前回に比べ2.84ポイント高くなっています。

 投票は午後8時に締め切られ、即日開票されます。
(09/27 12:11)

412チバQ:2009/09/27(日) 21:48:36
http://www.asahi.com/politics/update/0927/OSK200909270079.html
堺市長に竹山氏初当選 橋下府知事の応援受け支持拡大2009年9月27日21時39分

 堺市長選は27日投開票され、元大阪府政策企画部長で新顔の竹山修身氏(59)が、多党相乗りの支援を受けて3選を目指した木原敬介氏(69)らを破り、初当選を果たした。知名度で劣る竹山氏だったが、橋下徹・大阪府知事の応援を得て相乗り批判を展開し、支持を集めた。

 橋下知事が進める府政改革の主要ポストに就いていた竹山氏は、7月に辞職して立候補を表明。「府市連携がやりやすい」として支援に乗り出した橋下知事は木原氏が自民と公明の推薦のほか民主と社民から地元レベルの支援を受けたことを「なれ合い」と批判。人気知事の「参入」が選挙戦に大きな影響を与えた。

413神奈川一区民:2009/09/27(日) 22:09:07
>>412
神戸市長選も大変なことになりそうですね。

414名無しさん:2009/09/27(日) 22:45:16
いやー、政権交代といい民主主義の成熟ですね。
民主党には反省して欲しい。
神戸は樫野がんばれ!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092700242

堺市長に竹山氏初当選=橋下大阪府知事が全面支援
 任期満了に伴う堺市長選は27日投開票され、無所属新人の前大阪府政策企画部長の竹山修身氏(59)が、現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)=共産推薦=、団体役員の井関貴史氏(35)の無所属3氏を破り、初当選を確実にした。投票率は、過去最低だった前回を11.54ポイント上回る43.93%だった。
 2006年4月の政令指定都市移行後、初めての市長選。橋下徹大阪府知事の全面支援を受けた竹山氏は、自民、公明に加え、民主、社民両党の地元支部の推薦を得て与野党相乗りの木原氏を、「なれ合い」と批判。府政との連携による改革の推進を訴え、無党派層を中心に支持を広げた。
 木原氏は、各党に加え、経済界、労組なども支援したが、及ばなかった。
 小林氏は、国民健康保険料引き下げなどを訴えたが浸透せず、井関氏は支持が広がらなかった。 
◇堺市長選当選者略歴
 竹山 修身氏(たけやま・おさみ)静岡大人文卒。75年大阪府庁入り、議会事務局長、商工労働部長を経て、09年4月から7月まで政策企画部長。59歳。大阪府出身。当選1回。(2009/09/27-22:24)

415とは:2009/09/27(日) 22:59:50
堺すげえ。民主党自身がまだ政権交代に追い付いてない感じっすねぇ。

416おま天:2009/09/27(日) 23:41:56
20日の共同情勢調査では現職がやや先行だったのに、
結果は15ポイント差以上をつけて竹山の圧勝かぁ。
政策的には竹山のほうが民主に近かったし、
橋下はあまり好きじゃないけどこの結果は大歓迎。

417名無しさん:2009/09/28(月) 00:54:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090928/elc0909280009000-n1.htm

「再び織田信長に征服された」 橋下知事“介入”の堺市長選 (1/2ページ)
2009.9.28 00:08

このニュースのトピックス:選挙
 橋下徹大阪府知事が応援する新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)が、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職、木原敬介氏(69)を破った堺市長選。橋下知事の全面的なバックアップを受けた竹山氏が、浮動票を掘り起こし政党の組織力を制した。ただ、今回の選挙戦で多くの市議は木原氏支持に回っており、知事の“介入”に対して「堺は再び織田信長に征服された」といった不満もくすぶる。新市政は議会空転の危機を抱えながら波乱の船出を迎えそうだ。

 「きっちり『知事のおかげもあって勝たせてもらった』と報告したい」。27日夜、当選確実の一報が入り事務所で支持者らと万歳三唱した竹山氏は、報道陣に対しこう喜びを語った。

 橋下知事は姿を見せなかったものの、府からは綛山(かせやま)哲男副知事が駆け付け「ごくろうさん、よくやった」とねぎらいの言葉をかけた。

 「7月に事務所を立ち上げたときにはこうして万歳ができるとは思わなかった」と竹山氏。市長としての抱負を問われると「私は知事と同じく道州制論者」「(府と市で連携し)教育を何とかしたい」と橋下知事と協調関係をアピールし、「知事がサポートしてくれたことはありがたい」と感謝の言葉を繰り返した。また、グループとして支援を受けた「首長連合」への参加にも前向きな姿勢を示した。

 選挙戦で多くの市議を敵に回したことについては「市議のほとんどは知り合いなので本音の話ができる間柄」としたうえで、「(選挙戦のしこりは)残らないと思う。真摯(しんし)に議論し合うことが堺市を発展させる」と言い切った。

 一方、木原氏は事務所で支持者らを前に「知事が部下を送り込むという理解しがたい選挙になった。理不尽な暴挙だ」と戦いを振り返り、「力不足であり不徳のいたすところ」と深々と頭を下げた。

 事務所に集まった市議や府議らも一様に重苦しい表情。

 「今回は知事に負けた。堺は織田信長に征服されたようなものだ」。自民党系会派の市議は一言一言かみしめるように語り、新市長への忠告ともとれる言葉を口にした。「オール野党の議会を運営していくのは難しいと思うよ」

418名無しさん:2009/09/28(月) 01:33:20
>>413
さすがにこの結果を受ければ、民主党本部も相乗りを止めるでしょう。

419名無しさん:2009/09/28(月) 01:38:20
民主支持層が雪崩をうった模様。
堺市議団と大阪府連は猛省すべきですね。

861 名前:神戸市民A ◆wOKz9aFq1k [] 投稿日:2009/09/27(日) 20:58:25.49 ID:IN3IbdhY
民主39%
自民19%
共産8
公明8
無党派24%

民主の6割が竹山支持

http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1229433241/

420名無しさん:2009/09/28(月) 02:34:36
竹山票
民主 6割
自民 4割
無党 5割弱

無党派層よりも民主の方が多いとは

橋下支持の半数超、竹山氏に投票 朝日新聞社出口調査
http://www.asahi.com/politics/update/0928/OSK200909270129.html
2009年9月28日2時5分

 堺市長選で朝日新聞社が行った出口調査で、橋下徹知事を支持する層の半数以上が、竹山氏に投票した実態が浮き彫りになった。

 橋下知事の支持率は76%。その橋下支持層の56%が竹山氏に投じており、木原氏は25%にとどまっていた。

 また、橋下知事が批判した、木原氏に対する民主と自公などの「相乗り」応援を、「好ましくない」と答えた人が52%おり、竹山氏はそのうちの57%から支持を受けた。

 一方、木原氏を応援した民主、自民両党とも、自党の支持層を固められなかった。36%だった民主支持層のうち約6割、21%だった自民支持層の約4割が竹山氏に流れた。22%だった無党派層の半数近くも竹山氏に投じた。

 年代別の支持をみると、20代を除くすべての年齢層で竹山氏が木原氏を上回った。

      ◇

 調査は堺市内の45投票所で行い、投票を終えた2476人から有効回答を得た。

421小説吉田学校読者:2009/09/28(月) 07:15:54
堺市長選ですが、この相乗り気質、知事が市長選に介入して、それが成功しちゃったというちょっと類を見ない結果を呼んでしまったことも含め、猛烈な反省を民主党大阪府連には促したい。

422とはずがたり:2009/09/28(月) 10:12:40
>>418
原因は民主党というよりも連合・自治労とその系列議員ですので,なかなか難しいんじゃないでしょうかね?

423二階席:2009/09/28(月) 11:17:39
>>421-422

凄まじ過ぎますね、この結果は。

市場化テストが堺市の各所にも持ち込まれる予感・・・。

424名無しさん:2009/09/28(月) 18:37:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009092700252

「橋下知事に勝たせてもらった」=首長連合参加に意欲−堺市長選初当選の竹山氏
 「知事に勝たせてもらったと、きちっと報告したい」−。橋下徹大阪府知事の全面的な支援で、堺市長選に初当選した竹山修身氏(59)は、27日午後9時半ごろ、堺市の事務所に集まった支援者らと万歳三唱を行い、笑顔で知事への謝意を強調した。
 選挙期間中には、橋下知事が2日に1度のペースで応援演説に駆け付け、民主、自民、公明、社民の実質的な与野党相乗りで3選を目指した現職に対して、「相乗りは最悪。なめた選挙には一緒にノーと言おう」と竹山氏支援を呼び掛けた。
 今後の市政については「イコールパートナーとして府といい関係を築きたい」と述べ、教育やベイエリアの開発などの問題に早急に取り組む考えを示した。市議会は、オール野党になるが「しこりは残らないと思う。懸念はない」と自信を見せ、「議員と真摯(しんし)に話し合いたい」。
 さらに、橋下知事や河村たかし名古屋市長らでつくる「首長連合」に参加したい考えを表明。「分権の旗手となって橋下知事と一緒に大きな改革をやり、全国に発信したい」と抱負を語った。(2009/09/27-23:15)

425名無しさん:2009/09/28(月) 19:09:41
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090928-OYO1T00724.htm?from=top

「方程式」崩した橋下人気、相乗り民主に批判集中…堺市政変


市議会の各会派へあいさつに訪れた竹山修身氏(右)(28日午前10時53分、堺市役所で)=中原正純撮影 「政治が緊張感を持つ新たな時代に突入した。この緊張感はいいですね」。橋下徹・大阪府知事が支援した元府政策企画部長、竹山修身氏(59)が初当選した堺市長選から一夜明けた28日、橋下知事は報道陣に対し、表情を引き締め、淡々と語った。

 民主、自民、公明、社民各党が事実上の相乗りで支えた現職の木原敬介氏(69)を5万票近く引き離す圧勝。橋下知事は「各党は有権者が求めるものを見誤った。(10月25日投開票の神戸市長選では)もう民主は相乗りはしないでしょ。選択肢を保ち続けることが必要だ」とも述べた。

 当選した竹山氏はこの日、当選証書を受け取った後、市議会各会派の控室を訪ねた。与党議員ゼロ。ぎくしゃくした空気が流れ、市政運営で多難な船出をうかがわせた一方、「組織なき勝利」を印象づけた。

 選挙戦でも、「橋下人気」の前に組織力がかすむ場面が度々見られた。

 最終日の26日夕、南海堺東駅前で開かれた木原陣営の街頭演説会で、民主、自民、公明各党の国会議員らが並んだ。ロータリーは人垣で埋まったが、多くは陣営のシンボルカラー・オレンジのスカーフをまとった〈動員組〉だった。

 入れ替わるようにその後、橋下知事と竹山氏が同じ場所で演説を始めた。動員はほとんどなかったが、通りがかりの人たちが次々足を止めた。2人が相乗り批判のボルテージを上げると、「ええぞ」「頑張れ」と声が上がり、演説後も握手を求める人だかりはなかなか解けなかった。

 各党にとって相乗りは、過去2回の市長選で木原氏を押し上げた「勝利の方程式」だった。相乗りで多数派与党になれば、選挙後の市政運営が円滑に進む側面もある。だが、選挙戦中盤、有権者の拒否反応が明らかになる。陣営の独自調査で、竹山氏が木原氏よりリードしていたのだ。

 「このままでは負ける」。各党はそれぞれの支援団体を引き締めた。しかし、自公対民主で激しく争った衆院選直後だけに、支持者の反応は鈍かった。特に、衆院選に圧勝した民主党に対し、批判が集中した。

 市南部の大阪17区で当選した辻恵衆院議員の事務所では、「この間まで自公と戦っていたのに何でや」「相乗りは納得できん」といった抗議電話を、1晩で約20本も受けたことがあったという。

 相乗りの理由について、同党府議は、政令市昇格、シャープ工場の誘致成功、行革の推進などの木原氏の実績を挙げる。同党府連幹部は「政権をとったからといって、これまで支援してきた現職に、いきなり手のひらを返しては『冷たい』と批判されると考えたのだが……」と悔やむ。

 衆院選で民主を政権政党に押し上げた〈風〉。しかし、読み誤るとすぐに向きを変える、その移ろいやすさを示した。

      


 盤石とみられていた与野党の組織が、橋下人気と相乗り批判の前に砕け散った堺市長選。選挙戦を振り返り、「堺ショック」がもたらす余波を探る。

(2009年9月28日 読売新聞)

426名無しさん:2009/09/28(月) 19:11:30
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090928-OYO1T00755.htm?from=main1

神戸市長選 公明、自主投票へ
 神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で、公明党兵庫県本部は28日、3選を目指す現職矢田立郎氏(69)を推薦せず、自主投票とする方針を固めた。県本部幹部は「堺市長選で事実上相乗りの現職が敗れた結果を受け、政党色を出さない方が得策と判断した」としている。同党は過去2回の市長選で自民、民主と相乗りで矢田氏を推薦していた。今回の市長選では、IT会社顧問の樫野孝人氏(46)、共産党兵庫県委員会書記長の松田隆彦氏(50)も立候補を表明している。

(2009年9月28日 読売新聞)

427名無しさん:2009/09/28(月) 19:12:18
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/28/20090928-015085.php

野党会派はや戦闘モード 堺市長選一夜明け
 大阪府の橋下徹知事の支援を受けた竹山修身氏が大差で当選を決めた堺市長選。一夜明けた28日、竹山氏は会見し、府との連携を強調し今後の市政運営に意欲をみせたが、市議会のほぼ全ての会派は現職の木原敬介氏を推したため、今後の市政運営は疑問符がつく。各会派幹部は一夜明けても「まだ信じられない」と話していた。

 堺市議会の民主党・市民連合団長の小郷一市議は、「朝起きても信じられず、夢を見ているみたいだ。竹山さんがどういう考えを持っているか分からず、早く市政方針演説を聞きたい」とし、「今後の議会運営のお手並みを拝見して、野党会派として早急に対策を練りたい」と早くも“戦闘”モード。公明党市議団幹事長の吉川敏文市議は「今回の選挙はパフォーマンスの優劣を競う選挙となってしまった。今後の議会では是々非々で取り組んでいく」。

 自民党・市民クラブの加藤均市議は「木原市長の選挙態勢は政党、労組、各種団体の寄り合い所帯で、まとまりが悪かった」と反省する。

 また、周辺自治体の首長からも警戒の声があがった。大阪府南部のある市長は「橋下知事の支援と首長連合が推すという新しい選挙スタイルが誕生した。知事が今後の堺市以外の府内選挙に堺市のように“刺客”を送り込んでくる可能性があり、支援をもらうため府のいいなりになる首長も出てくるかもしれない」と懸念した。

 一方、住民は冷静に見ている。堺市の旧美原町の市民団体「ネットワーク・みはら」の事務局長の坂田正子さん(52)は、「市議会の相乗りが崩れた点が評価できる」。さらに「これまで市議会はオール与党で、木原市長が言ったことがすべて通っていたが、これからは議会も緊張感を持って動くだろう。ただ、橋下知事の思うままになるを許すようなら、議会の存在価値はない」と話した。


(2009年9月28日 15:02)

428名無しさん:2009/09/28(月) 19:16:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090928/lcl0909281237001-n1.htm
「相乗り続ければ政権に影響」 堺市長選の結果受け橋下知事会見
2009.9.28 12:36

このニュースのトピックス:自民党

堺市長選の結果を受け、笑顔で記者会見する橋下徹大阪府知事=28日午前、大阪府庁(門井聡撮影) 橋下徹大阪府知事が応援する新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)が、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職を破った堺市長選で28日、橋下知事は府庁で報道陣の取材に応じ、竹山氏が公約で掲げた泉北高速鉄道の運賃値下げなどを府としてバックアップしていく方針を示した。「相乗り批判」が有権者に受け入れられたとし、「民主党が今後も相乗りを繰り返すなら政権にも影響する」とくぎを刺した。

 選挙結果について橋下知事は「旧態依然とした政治のやり方に有権者がノーを突き付けた」とし、「民主党も、昔のやり方に戻せば簡単にひっくり返されてしまうと分かり、目が覚めたのではないか」と述べた。

 さらに「民主党も、自民、公明党も有権者が何を求めているかを見誤った」との分析を示し、「政党が話し合って候補をかつぐというやり方が、受け入れられないと思わなかったのか。僕は有権者が拒むだろうとすぐに感じた」とした。

 また、首長連合として新人候補の支援を検討している神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)についても「相乗りをすれば市民はノーを突き付けるだろう」と述べた。

 選挙結果が、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転案をめぐる議論に与える影響については「関係ない」としたが、選挙戦で多くの市議が現職支持に回ったことをめぐり「議員の意思が、ただちに有権者の意思ではないといえる」と強調した。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE090928112700281244.shtml
■堺市長選 竹山さん「橋下知事に感謝」
 27日行われた堺市長選で初当選した元大阪府部長の竹山修身さんが会見し、選挙で支援を受けた橋下知事に感謝の意を述べました。

 27日の堺市長選挙では、無所属で橋下知事が支援する元大阪府政策企画部長の竹山修身さんが、自民、公明、民主などの支援を受ける現職の木原敬介市長を破って初当選しました。
 竹山さんは、橋下知事と共に「相乗り」批判を繰り広げ、木原さんに大差をつけて勝利、28日朝の会見では知事に感謝の言葉を述べました。」

 「感無量ですね。こういうふうな大量得票で勝利させていただいた橋下知事の大きな支えがあったというのは、有り難いと思っています」(竹山修身さん)

 一方の橋下知事は…

 「昔の政治のやり方に、市民がNOをつきつけて、既存の政党とか業界団体の力よりも市民の力が上回ることが明らかになった選挙だと思います」(大阪府 橋下徹知事)

 橋下知事は相乗りに加わった民主党に対しても痛烈に批判しました。
(09/28 12:36)

429名無しさん:2009/09/28(月) 19:16:49
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092801000267.html
橋下知事「昔の政治に市民ノー」 堺市長選で
 大阪府の橋下徹知事は28日、堺市長選で支援した元府政策企画部長の竹山修身氏(59)が当選したことについて「(政党相乗りという)昔の政治のやり方に市民がノーを突きつけた。政治が緊張感を持つ新たな時代に突入した」と評価した。

 竹山氏は27日、民主、自民、公明など各党が実質相乗りした現職の木原敬介氏(69)ら3人を破り、初当選。橋下知事は「民主党は新しい政治を目指して政権交代を実現したのに、地方選で旧態依然としたやり方をやった。(今回で)目が覚めたのではないか」と述べた。

 一方、堺市と同じ政令市で、10月25日投開票の神戸市長選については、橋下知事は「僕は依頼も何も受けていない」と強調。「民主党はもう相乗りはしないだろう」とけん制した。

 竹山氏には28日午前、祝福の電話をかけ、府が進める事業での連携方針を確認したという。

2009/09/28 12:01 【共同通信】

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002395502.shtml
相乗り批判… 堺市長選、神戸市長選にどう影響? 
 堺市長選で、他候補に大差をつけた竹山修身氏をバックアップした「首長連合」。橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長らの影響力を背景に、10月の神戸市長選でも特定候補支援の構えを見せており、堺の結果は、少なからず選挙戦に影響を与えそうだ。


 3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)の後援会は「堺市民が下した審判の結果だが…」と複雑な表情。矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明など相乗り支援で当選し、今回は推薦を要請したのは民主党のみ。同党をはじめ、自民、公明の市議らが支援をしている。

 堺市長選では、現職の木原敬介氏(69)の相乗り批判が争点の一つになったことに、後援会は「批判に人柄や実績が、かき消されたのではないか。だとしたら残念だ」と述べた。一方で「大阪と神戸の市民意識は違う。堺の結果で、こちらの選挙戦略を変えることはない」と語った。

 また、中田氏と会うなど首長連合の支援を求めているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)の陣営は「古い政治を『変えよう』という堺の勢いを神戸にも広がることを期待したい」と話す。

 共産党公認で立候補予定の松田隆彦氏(50)の陣営は「首長連合の影響力というより、相乗りの構図に市民が『ノー』を突き付けた結果。同様の構図の神戸でも相乗り批判をしていく」と強調した。

(2009/09/28 10:36)

430とはずがたり:2009/09/29(火) 12:45:52
613 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/27(日) 22:32:50 ID:+SH71Nf5
堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う

27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、
大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html


堺市長選27日に投開票 現職木原氏を竹山氏が猛追

任期満了に伴う堺市長選は27日に投開票される。組織力を背景に逃げ切りを狙う現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=を、
大阪府の橋下徹知事の支援を受ける新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が猛追、接戦を繰り広げている。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000517.html


堺市長に竹山氏初当選 橋下知事支援、現職ら破る

任期満了に伴う堺市長選は27日投開票され、橋下徹大阪府知事の支援を受けた無所属新人の元府政策企画部長竹山修身氏(59)が、
3選を目指した無所属現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=ら3人を破り、初当選した。
投票率は43・93%で、過去最低だった前回を11・54ポイント上回った。
http://www.47news.jp/news/2009/09/post_20090927215604.html

20日 木原氏やや先行 竹山氏追う
25日 竹山氏が猛追、接戦
27日 竹山氏初当選

追う =10ポイント以上の差
やや先行 = 5〜10ポイントの差
猛追・接戦 = 5ポイント以内の差

一週間で10ポイント以上をひっくり返した計算だな

431名無しさん:2009/09/29(火) 20:05:31
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090929-OYO1T00833.htm?from=main1

神戸市長選「二の舞ごめん」、堺市政変で苦肉の相乗り隠し


堺市長選で相乗り批判を展開し、新人初当選の原動力になった橋下徹・大阪府知事(23日午前11時、堺市堺区で)=里見研撮影 相乗りの現職市長が敗れた〈堺ショック〉から一夜明けた28日午前8時、神戸市中央区の公明党兵庫県本部に、市議や県議ら計16人が集まった。

 ミナト神戸の顔を決める市長選の告示が10月11日に迫る。過去2回、与野党相乗りで支えた矢田立郎氏(69)が3選を目指す。

 市議会は民主、自民、公明3党が矢田氏支援でまとまっていた。しかし、その3党に前夜の堺市長選の結果が重くのしかかる。バンザイしたのは、「相乗り候補」の現職木原敬介氏(69)でなく、橋下徹・大阪府知事が応援した元府政策企画部長竹山修身氏(59)だった。

 「自主投票がいい」「矢田氏を評価しているのに自主投票はいかがなものか」。会議では堺で吹き荒れた相乗りへの「逆風」を受け、意見が飛び交った。結局、民主党が矢田氏を単独推薦しないことを条件に、「自主投票」の方針を固めた。10月10日の常任幹事会で最終結論を出す。

 公明市議は「矢田氏が民主の単独候補になれば、支持者に応援を求められない」と明かす。相乗り批判は怖い。だが、民主単独推薦候補の支援は難しい。自主投票は、与野党そろって矢田氏を推す、「相乗り隠し」を模索する苦肉の策だ。

 衆院選で大勝した民主党も、神戸市議が早速、「支援体制や戦略を立て直そう」と関係者に連絡を取り、県連幹部も「支援の在り方を考えないと、堺の二の舞いになる」と危機感を募らせた。自民党の神戸市議も、「政党が表に出るのが正解かどうか……」と悩む。

 堺では選挙期間中、木原氏の応援でマイクを握った矢田氏はこの日、堺市長選の結果について、「相乗り批判が影響したと思う」と困惑の表情を浮かべた。

 一方、橋下知事や横浜市の中田宏・前市長らとともに「首長連合」を結成した中村時広・松山市長は、「予想以上だった」と首長連合が初めて支援した竹山氏の圧勝を手放しで喜んだ。

 衆院選では民主、自民・公明双方に地方分権を迫り、推進の道筋をつけた首長連合。中村市長は「地方分権を進めるには、改革を実行できる首長が必要だ。そういう首長が増えるなら、応援に行く」と、選挙支援に意欲をみせる。

 堺市長選の結果は、告示まで1か月を切った広島県知事選にも影を落とす。民主党は、独自候補擁立を探る県連と自民との相乗りを模索する県議の路線対立が続く。県連代表の佐藤公治参院議員は28日、「県議会の理屈と県民の考えが乖離(かいり)しているなら、分かりやすい政治のあり方を考えるべきだ」と相乗り脱皮を訴えた。

 橋下知事と首長連合による地方選への“介入”に対し、大阪府内のある市長は「府内の首長の半数は、知事の動きを恐ろしく感じているだろう」と指摘する。しかし、旧来型の「相乗り政治」に「ノー」を突きつけ、〈風〉を起こした橋下知事は28日夜、「今は府政に集中するが、やらなければならない状況なら、政治家として活動する」と述べ、選挙支援を封印する考えがないことを明言した。

(2009年9月29日 読売新聞)

432名無しさん:2009/09/29(火) 21:38:39
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090929ddlk28010311000c.html

150万都市の選択:’09神戸市長選 樫野氏がマニフェスト /兵庫
 ◇直轄の戦略局設置へ
 神戸市長選(10月25日投開票)への立候補を表明している無所属新人の樫野孝人氏(46)が28日、マニフェストを発表。有識者らでつくる市長直轄の「都市デザイン戦略局」の設置や区長の民間人登用など八つの行政改革と33の公約を掲げた。

 任期中に中学校までの通院費を無料化▽11年度までに保育施設の待機児童をゼロへ▽10年度中に低額乗り放題の敬老パスの実現−−など、ハコモノ行政から生活重視の施策をアピール。財源は「ムダな事業費の削減や外郭団体の健全化で捻出(ねんしゅつ)できる」と強調した。外郭団体については、必要性や市民ニーズを精査する専従チームを組織し、撤退や民営化、株式上場も視野に仕分けを徹底する。

 日本航空が撤退を検討している神戸空港の問題について、樫野氏は「市が運営から撤退するにしてもコストがかかる。県や国とも協議し、空港のあり方を市民と共に考えたい」とし、中央市民病院の移転計画は「一時ストップし、市民に情報開示した上で来年3月までに結論を出す」と明言した。

 樫野氏は他に、プロバスケットボールのチーム創設を支援▽中学校で「よのなか」科創設▽神戸電鉄と北神急行の値下げ−−などの公約を示した。

 ◇新社会党が支援
 新社会党県本部は28日、樫野氏への支援を表明。同党市会議員団の粟原富夫幹事長は「市政を変えたいと願う市民と連携し、樫野氏の当選に向けて協力したい」と述べた。また、市民団体「神戸再生フォーラム」は27日、樫野氏の支援を決定した。【重石岳史】

〔神戸版〕

433名無しさん:2009/09/29(火) 21:42:15
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000909290004

首長ら困惑?!堺市長選への知事介入
2009年09月29日


市政運営への思いを語る竹山修身氏=堺市堺区
 27日の堺市長選で初当選した元府政策企画部長の竹山修身氏(59)は一夜明けた28日、記者会見や報道各社のインタビューに臨んだ。
 ――勝因は。
 やはり市民が、このままでは堺市政が駄目になると考えたためだろう。投票率も上がった。もちろん橋下徹知事の応援という背景があったことも確かだ。
 ――「市政が駄目になる」という危機感は、どういうところで感じたのか。
 現職陣営の動員の様子を見て感じた。既存の枠組みの中の団体だけで動員をかけ、一般の市民を除外した選挙戦をしていた。市民に背を向けた。選挙戦では言わなかったが、税金も既存の団体だけの回し方になっているとみている。
 ――それら団体も、竹山氏を「この人いいな」と判断したら、今後の選挙で応援する可能性も出てくるのでは。
 そんなのは要らない。個人が私を応援してくれれば良い。個人の政治信条に従うべきだ。
 ――政党の応援は。
 それも要らない。今回ここまで市民党で戦ったのだから。民主、自民、公明に推薦ちょうだいとあえて頭下げに行く必要はない。市民に僕の市政を評価していただきたい。
 ――まず、どんな施策から取り組むのか。
 事業の仕分けをしたい。ほんとにこの事業は役所でする必要があるか、民間に任せられるのか、廃止できるのではないか、という仕分けをきちっとやってゆく。
 ――選挙戦で掲げた公共料金の引き下げや、負担軽減策に市民は高い関心を示している。
 例えば中学3年までの医療費無料化は、僕の試算では、年間12億6千万円。とりあえず、LRT(次世代型路面電車)をやめる。プラス人件費削減。10年間で2割くらい削減できると思う。
______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
 堺市長選の結果について、背景や今後の影響について府内の首長らに話を聞いてみた。竹山氏を支援した橋下徹知事が、現職候補者への多党相乗りを批判したことを意識した意見が目立った。
 ●野田義和・東大阪市長 国では相対し、地方では手を結ぶという、わかりにくい政治構造に市民がノーと言った。1年半後の統一地方選や今後の地方選への影響は大きい。府庁移転論議でも知事は強気に出て、府議会が反対すれば、直接府民に聞きたいと(出直し)選挙をする可能性も高まった。
 ●多田利喜・富田林市長 有権者の意識の根底で、とにかく現状を変えたいという気持ちが強かったからだろう。国民が大きな変化を求めた総選挙の流れがそのまま続いていた。大都市に比べれば、富田林のような小都市は首長と有権者との距離感が違うと思うので同様の結果になるかはわからないが、府内の首長は、知事と関係が悪くなれば、刺客を送られると思うのでは。
 ●倉田哲郎・箕面市長 堺市は巨大なので、大阪市とともに府と足並みをそろえてもらわないと府全体はよくならない。その意味で、知事の応援候補の当選は歓迎したい。(1年前に自公民相乗りで知事の応援を受けたが)知事は集まった人に呼びかけ、心をわしづかみにするのがうまい。知事は相乗りだけが悪い、と考えているわけではなく、無党派層の動きを意識したのではないか。
 ●阪口善雄・吹田市長 現職は竹山氏ではなく、知事と戦った。実績はあったが、市民からは「地味な市長対人気知事」の選挙に見えたのだろう。当選回数を重ねて実績を積めば、与党が多くなるのは地方政治の宿命。だが、橋下知事にかかれば、政党の相乗りは停滞を生み出す原因、となる。本当の政策論議がどれだけされたのか。知事の人気の高さがはっきりしたが、この人気のエネルギーを市町村への支配ではなく、国に地方分権を叫ぶために生かしてほしい。
 ●平松邦夫・大阪市長 旧来のしがらみでがんじがらめになっている時代ではなくなっていると市民がはっきり言った選挙だ。府庁移転案では、ベイエリアとして堺市も(大阪市と)同じ利益を得る立場。府議もきちっと分析し、移転の利益を考えてもらいたい。府市の水道統合協議も府と大阪市との間に堺市が入ってもらえれば一層効果的な話ができるのでは。(知事の竹山氏支援は)非常に大胆な動きでずいぶん戸惑った。いろいろ言う人はあるだろうが、選ぶのは堺市民。知事は知事の信念で動いたと思う。竹山氏とは手を取り合って地域主権を訴えてゆきたい。水平連携の下地は出来ている。

434名無しさん:2009/09/29(火) 21:46:34
相乗りを維持したいやつが何か言っている。


http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002398804.shtml

橋下知事応援に疑問 堺市長選で井戸知事 
 大阪府の橋下徹知事が支援した元府幹部の新人が現職を破った堺市長選について、兵庫県の井戸敏三知事は28日の定例会見で「堺市の課題がどこかに飛んでしまった。政策が十分議論されたのか首をかしげざるを得ない」と述べ、橋下知事が前面に出た選挙戦に疑問を投げ掛けた。


 市長選は民主、自民、公明など各党が実質相乗りした現職に、橋下知事ら「首長連合」の支援を受けた元府幹部が挑んだ。相乗りを徹底的に批判した橋下知事らの人気にも支えられ、元府幹部が現職らを圧倒した。

 自らも7月の知事選で民主、自民、公明などの実質相乗りで3選を決めた井戸知事。相乗り批判に対しては「国政と異なり、市民生活の安全安心などを進めるには、政党の主義主張の差は出にくい。それが相乗りのようになっていくだけ」との持論を展開。「首長連合」についても「何のための組織か全く分からない」と切り捨てた。

 首長連合が特定候補支援の構えを見せる神戸市長選にも触れ、「(現職の)矢田市政の方向が間違っているとは思わない。神戸市とは今後とも協力関係を続けたい」と現職を支援する姿勢を強調した。

(小森準平)

(2009/09/29 11:04)

435名無しさん:2009/09/29(火) 21:47:20
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090929/osk0909290241002-n1.htm

堺市長選 竹山氏 全7区で得票トップ
2009.9.29 02:40

このニュースのトピックス:選挙・大阪
 堺市長選で初当選を果たした竹山修身氏は、市内7つの開票区すべてでほかの3氏を上回る票を得ての勝利となった。

 特に、浮動票が多いとされる南区で3万票余りを得票、現職の木原敬介氏らを圧倒した。また、木原氏が比較的有利とみられていた中区、東区などでもリードした。

 一方、これまで30%台に低迷していた平均投票率は43・93%となり大幅にアップ。市中心部の堺区や住宅地の東、南両区などで投票率が45%を超えた。

 今回の選挙では、知名度が高い橋下徹知事らが竹山氏を全面的に支援。与野党が実質的に相乗りした木原氏の従来型の政治手法を繰り返し批判したことなどで、無党派層の注目を集め、投票率が上昇。浮動票の多くが竹山氏に流れた。

436名無しさん:2009/09/29(火) 21:48:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090928/lcl0909282136006-n1.htm

大阪府庁移転論議にどう影響? 堺市長選でみせた橋下知事の「政治力」 (1/2ページ)
2009.9.28 21:34

このニュースのトピックス:橋下府政

WTCへの大阪府庁移転案を説明する橋下徹知事=28日午後1時3分、大阪市中央区(安元雄太撮影) 大阪府の橋下徹知事は28日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転案をめぐり、府議会の民主党・無所属ネット議員団と意見交換した。前日の堺市長選では、知事が応援する府の元部長が与野党相乗り現職に圧勝したばかりだったが、双方とも市長選の話には一切触れなかったという。「阿吽(あうん)の呼吸じゃないですか」と西脇邦雄幹事長。堺市長選で政党側に対して示された知事の「政治力」が今後の庁舎移転論議にどう影響するのか注目される。

 「(市長選の結果が出た)昨日の今日なので心配はしていたが、冷静に話し合おうという入り口ができた」。意見交換を終えた西脇幹事長は報道陣に対し、こう感想を述べた。

 意見交換は知事からの申し出で実現し、冒頭を除いて報道陣に非公開で進行。議員からは「議会を説得しようと思うならコミュニケーションをもっと取らなくてはならない」といった意見が出たという。

 西脇幹事長は「知事の場合、先にメディアを通じて(考えが)発信されてしまい、知事と議会のバトルという構図になりがちだ。思いを伝い合える関係になれるのか、という思いが議会の側には強い」と強調。一方で、民主党の府議団として、防災面からWTC移転に警鐘を鳴らす河田恵昭・関西大学環境都市工学部教授と、府・市の担当者とのディスカッションを行う計画も明らかにした。

 この日の意見交換は「あくまで入り口」(西脇幹事長)だが、10月下旬の移転条例案採決に向け議論はこれから正念場を迎える。

 橋下知事は表向き「市長選の結果とWTCの話は関係ない」としているが、別の会派の府議は「これだけ知事の『力』がはっきり示された以上、記名方式で移転案を採決することになれば、反対票を投じることができる議員は少ないのではないか」と話している。

     ◇

 堺市長選で初当選した元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)は28日、府庁を訪れ、橋下知事や府議会各会派に当選を報告した。竹山氏は「再びこういう形で府庁に来ることは感無量。身が引き締まる思いがする」と話した。

437名無しさん:2009/09/30(水) 20:26:29
露骨な相乗り隠し。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909300013.html
民主が現職を単独推薦へ 自公は推薦見送り 神戸市長選2009年9月30日
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党兵庫県連は29日、神戸市長選(10月11日告示)で3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)を単独推薦する方向で党本部との調整に入った。与野党相乗りの現職が大敗した27日投開票の堺市長選を受けて、公明党県本部はすでに矢田氏推薦を見送る方針を固め、自民党県連も同調する見通しだ。ただ、自公とも水面下で矢田氏を支援し、事実上の相乗りになるとみられる。

 複数の関係者によると、市議会の民主、自民、公明の各会派幹部と矢田氏が29日に会い、民主以外の推薦を求めないことで合意。その後、民主党県連幹部が矢田氏単独推薦の意向を小沢一郎幹事長に伝えたという。民主党本部は知事選と指定市長選での相乗りを原則禁止している。

 矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明などの推薦を受け、今回も同様の支援態勢を求めていた。各党も推薦を検討していたが、堺市長選での相乗り批判の強さから方針転換を迫られた。自民党県連幹部は「これだけ批判があると、自民が前に出るのは難しい。現職を落とすわけにいかない」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090930/stt0909301435005-n1.htm
神戸市長選で現職の矢田氏、自公に推薦依頼せず
2009.9.30 14:33

このニュースのトピックス:自民党
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選に3選を目指し立候補を表明している現職の矢田立郎市長(69)は30日、報道陣に自民、公明両党に推薦を依頼しないとの考えを示した。

 平成17年の前回市長選で矢田市長は自民、公明、民主、社民4党の推薦で当選。しかし27日の堺市長選で、与野党相乗りを批判する橋下徹大阪府知事の支援を受けた竹山修身氏が当選したことを意識したとみられる。

 矢田市長は30日、自公両党への推薦依頼について「していない」と述べた上で、今後についても否定的な考えを示した。

 矢田市長は民主党に対しては既に推薦を依頼。無所属新人のIT会社顧問樫野孝人氏(46)も民主党に推薦を依頼しており、今後は同党の動向が焦点となる。市長選には、共産党兵庫県書記長の松田隆彦氏(50)も党公認での立候補を表明している。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002403184.shtml
自公に推薦依頼せず 神戸市長選で現職矢田氏 
 10月の神戸市長選に立候補を予定している矢田立郎市長(69)は30日までに、自民、公明両党に推薦を求めない方針を固めた。矢田氏から唯一推薦を要請されている民主党は、県連と党本部と最終調整に入っており、単独推薦の公算が高まってきた。一方で既に民主、自民、公明の市議らが矢田氏支援で動いており、自公への推薦要請見送りを「相乗り批判かわし」と指摘する声も上がっている。

 矢田氏は同日朝、神戸新聞社の取材に「推薦を要請するのは民主だけ」と説明。与野党相乗りの現職が大敗した27日投開票の堺市長選などが影響したともみられるが、矢田氏は「(相乗りが)有利、不利で判断したわけではない」と否定した。

 神戸市内の自民党県議、市議でつくる「神戸市連」は30日午前、市長選の対応を協議したが、「推薦が出ていない以上、市連としての決定はできない」と結論を先送りした。公明党は「民主党が推薦するかしないかで対応は大きく違う」としている。

 民主党にはほかに、ウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)も推薦を要請している。(藤原 学)

(2009/09/30 15:27)

438名無しさん:2009/09/30(水) 20:28:31
>>437
露骨な相乗り隠しに民主党推薦濃厚。
「京都方式」ならぬ「神戸方式」。
ここは樫野に勝って欲しい。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093000944
神戸市長選、現職の矢田氏推薦へ=小沢幹事長が1日に公表−民主党
 民主党は30日、任期満了に伴う神戸市長選(10月25日投開票)について、無所属で3選出馬を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を固めた。1日午後に小沢一郎幹事長が矢田氏とともに同市内で記者会見して、公表する。
 矢田氏は前回選挙で、民主、自民、公明、社民の各党から推薦を受け、与野党相乗りで当選したが、今回は民主党にのみ推薦を依頼していた。同党には、無所属新人でIT関連企業元社長の樫野孝人氏(46)も推薦を求めていた。
 同市長選には、ほかに共産党県委員会書記長の松田隆彦氏(50)が同党公認で立候補を表明している。 (2009/09/30-19:09)

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001001069.html
民主、神戸市長選は現職推薦へ 無所属新人からも推薦依頼
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、3選を目指して立候補を表明している矢田立郎市長(69)を推薦する方針を決めた。小沢一郎幹事長が10月1日、神戸市で矢田市長とともに記者会見して正式に発表する。

 民主党は、既に立候補を表明している無所属新人のIT会社顧問樫野孝人氏(46)からも推薦依頼を受けており、動向が注目されていた。

 矢田市長は05年に民主、自民、公明、社民各党の推薦を受け再選を果たしたが、今回は民主党以外に推薦依頼を出していない。与野党相乗りへの批判を意識したとみられる。

 自民、公明両党は自主投票の公算が大きい。ただ、両党の市議らには矢田市長を支援する動きもあり、実質的な「相乗り」になる可能性もある。

 神戸市長選には、共産党兵庫県書記長の松田隆彦氏(50)も党公認での立候補を表明している。

2009/09/30 20:08 【共同通信】

439とはずがたり:2009/09/30(水) 20:43:50
>>437-438
きたねぇヽ(`Д´)ノ

440名無しさん:2009/09/30(水) 21:33:20
>>437-438
汚い、実に汚い。
なんで川崎市を見習わないのか。
堺市から何も学ばなかったのか。

本当にがっかり。

441名無しさん:2009/09/30(水) 21:54:44
連合・五党協の兵庫県の第二の都市・姫路で相乗り現職を破った民主松本・石見市長は偉大ですね。

442おま天:2009/09/30(水) 22:37:49
>>437-438
これは呆れるわ。
こんなセコイ手を考えるとは。

443名無しさん:2009/10/01(木) 19:36:28
会見のニュースはまだなし。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002404770.shtml
神戸市長選 民主が現職矢田氏推薦へ 小沢幹事長が午後会見
 11日告示、25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、立候補を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を固めた。1日午後に同党の小沢一郎幹事長が神戸入りし、矢田氏と市内のホテルで共同記者会見を開く予定。


 3選を目指す矢田氏は過去2回の選挙で、民主のほか、自民、公明などの推薦を受け当選。しかし、衆院選で政権与党になった民主が、知事選や政令市長選での原則相乗り禁止の方針を打ち出していることなどから、今回は民主のみに推薦を要請していた。

 矢田氏は28日に上京し、平野博文官房長官ら民主党幹部と面会。29日には小沢氏と電話で会談し、小沢氏に「相乗りを断ち切る覚悟はあるのか」と問われ「自民、公明に選挙協力を求めない」と答えたという。

 同じく市長選に立候補を予定しているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)も民主党に推薦を求めていたが、29日に小沢氏らの判断で矢田氏の推薦方針が固まったという。

 自民党の神戸市議は「他党の判断に口をはさむ話ではない。政党としての判断はまだできてない」とコメント。公明党県本部の幹部は「各政党、各団体にそれぞれの判断がある。わが党とも独自の判断で態度を決めていきたい」としている。

 一方、樫野氏の陣営は「ある程度、想定していた。ただ、水面下で自公が支援するなど実質的な相乗りになるならば、これまで体質とは変わらない」と話した。

(藤原 学)

(2009/10/01 07:00)

http://www.sankei-kansai.com/2009/10/01/20091001-015178.php
神戸市長選 堺と同じ構図? 民主が現職推薦へ
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、3選を目指し立候補を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を決めた。1日に小沢一郎幹事長が矢田氏とともに記者会見して、正式発表する。

 矢田氏は平成17年の前回選で民主、自民、公明、社民各党の推薦で再選。今回は民主党以外には推薦依頼をせず、自民、公明は自主投票となる公算が大きいが、両党の一部市議は矢田氏支持で動いており、実質的な与野党相乗りとなる可能性もある。

 民主党の支持母体の連合は9月上旬に矢田氏推薦を決めたが、民主党内では党本部の相乗り禁止方針や、事実上与野党相乗りの現職が落選した堺市長選の結果などを受け、「相乗りでは有権者に説明できない」とする国会議員らと、矢田氏推薦を進めた市議らなどで意見が対立。党の判断が注目されていた。

 神戸市長選には、矢田氏のほかにIT関連会社顧問、樫野孝人氏(46)と、共産党公認で党兵庫県委員会書記長の松田隆彦氏(50)が立候補を表明。樫野氏も民主党に推薦依頼していた。


(2009年10月 1日 07:19)

444名無しさん:2009/10/01(木) 20:17:32
本当に発表されてしまった……。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100100974
民主が現職推薦=小沢幹事長が発表−神戸市長選
 10月25日投開票の神戸市長選で、民主党の小沢一郎幹事長は1日、同市内で記者会見し、3選出馬を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦すると発表した。民主党の単独推薦となる見通し。
 矢田氏は前回選挙で、民主、自民、公明、社民の4党から推薦を受け、与野党相乗りで当選したが、今回は民主党のみに推薦を依頼していた。小沢幹事長は「(矢田市長の)ご決断を高く評価したい。(民主党の)行政の考え方は明確に自民、公明両党と違っている」と述べた。
 同市長選にはこのほか、無所属新人でIT関連企業元社長の樫野孝人氏(46)と共産党公認の新人、松田隆彦氏(50)が出馬を表明。樫野氏も民主党に推薦を求めていた。(2009/10/01-19:55)

445おま天:2009/10/01(木) 20:24:05
橋下は樫野への全面支援をするつもりはないとのこと@関西のニュース
事実上この相乗り隠しを認めた感じ。

446名無しさん:2009/10/01(木) 22:07:41
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000910010003

仲川奈良市長 就任2カ月
2009年10月01日

福井重忠副市長(左)に頻繁に相談しながら、初めての議会答弁に臨む仲川元庸市長=9月10日、奈良市議会本会議場
 仲川元庸(もと・のぶ)・奈良市長が1日、就任から満2カ月を迎える。市民との直接対話など、次々と打ち出される仲川カラーに期待が高まる一方、議場でのガム事件やあいまいな議会答弁に、「本当に大丈夫か」と不安の声もある。(大久保直樹)
  ◆民意が「頼みの綱」
   ◎初議会でつまずきも
 その数、約100人。真剣な表情の市民が市長を取り囲んだ。9月15日、市役所での「市長と気軽にトーク」。市民派市長の目玉施策だ。
 だが、のっけから厳しい質問が相次ぐ。
 「業者の生活はどうなるのか。家族や従業員は」。市の公共事業から2年間締め出される「指名停止」。業者の関係者らしい市民から、悲痛な訴えが投げかけられた。
 直接対話とはいえ、何か特別な答えができるわけではない。黙ってうなずいていた市長は、ただ「最高裁の決定に従って―」「雇用については見守っていく」と繰り返すにとどまった。
 それでも、「現場にこだわりたい」という仲川市長は、「手応えはあった」と満足げだ。「トーク」は今後も月に2度、続けるという。8月20日には個人ブログも開設。市政運営に伴う「裏の駆け引き」も出す、と意気込む。
 仲川市長が、不特定多数に向けた情報発信にこだわるのは理由がある。
 「しがらみ、利権ゼロ」と訴えて集めた市長選での約7万7千票は、旧来の政党や団体とは無縁の「広範な市民の民意」が込められている。それこそが市長「応援団」と考えるからだ。議会(39議席)での立場は苦しい。唯一の市長与党・民主党はわずか7議席。反市長の保守系会派(8議席)を始め、是々非々の他会派が厳しい視線を注ぐ。
 ■ガム事件
 33歳の市長は、初の議会答弁でいきなりつまずく。
 9月7日の所信表明演説は、落ち着いた話しぶり、と好評だった。ところが11日の答弁中、ガムを口に含んでいたことが発覚する。
 実は市長は、決してガムをクチャクチャと口を動かしてかんでいたわけではない。だから周囲の市幹部や市議の大半も気づかなかった。だが、市長の「議場でガム」は格好の攻撃材料となった。
 まずい答弁も目立った。
 見積もりより工費が倍以上に膨らんだJR奈良駅の新駅舎デッキ工事。経緯をただされた市長は答えに窮し、「市民感情からすると疑念を抱かれる。どういう議論でそうなったか調べる」と、ひとごとのような答えをした。
 前市長時代に進められた契約だからという感覚だったのかもしれないが、提案した以上、市長の説明責任は免れない。「自分が情報を持っていないのに、議会に提案したのか」と市議は強く反発した。
 ある課長級職員は「行政経験豊富な藤原昭・前市長は、一を聞けば十を知った」。ただ連日、各部課から聞き取りを続ける働きぶりには好感も抱く。「まったくのゼロから、2カ月でこれだけ把握するのは大変だったと思う」

447名無しさん:2009/10/01(木) 22:07:53
>>446

 ■マニフェスト
 「行政の無駄ゼロ」をうたう仲川市長のマニフェスト。
 とりわけ、「大型箱モノ事業見直し」は市長選の際、応援に来た鳩山由紀夫氏が「650億円も無駄遣い」と叫んだだけに、「全部、中止されるのか」と憶測を呼んだ。
 議会で市長は、「大型箱モノ」とは「新火葬場建設事業などの新市建設計画」と「ごみ焼却場移転計画」だと初めて明言。ただし「コストを抑える」だけで中止ではないと示唆し、議員を安心させた。
 次に注目を集めるのが、「医療費補助の中学生までの拡大」や「待機児童ゼロ」など目玉事業実現のための「政策予算37億円の捻出(ねん・しゅつ)」だ。
 そのために、1500もの市の事業から60事業を抽出し、要不要を市民目線で見直す「事業仕分け」を11月に始める。仕分け作業には、シンクタンク「構想日本」(東京)と公募市民があたる。その成否で、改革派市長の本領が試されることになる。
 ■構想日本■ 97年に元大蔵官僚の加藤秀樹氏が設立した非営利の政策シンクタンク。市民目線で無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」を提唱する。これまで全国の38自治体で実施し、平均で事業の約1割を「不要」か「民間の仕事」と分類した。運営は会員の会費でまかない、自治体側は交通費など実費を負担する。仕分け作業は公開で行われる。改革を進めたい行政にとっては、地元の反発を抑えるうえで「お墨付き」がえられる効果がある。
  ◎「改革に時間かかる」
 仲川市長に、2カ月の成果と今後について聞いた。
 ――就任2カ月の感想は
 市は、職員3千人、1500事業を展開する大所帯。改革が行き渡るには時間がかかる。8月に公金の着服事件が発覚したが、市民の税金を預かっているという緊張感がまだ足らない。一方で、私と同じ改革の意識を持つ職員も予想以上に多い。若い職員には粒ぞろいの精鋭がいる。
 改革を支えるのは市民の声。4年間、厳しい声やアイデアを寄せ続けてほしい。
 ――ガムについては
 「政治が変わるぞ」と期待してくれただけに、強い失望感をもたれた。当たり前のことだが、24時間どのような場面においても誤解されないような行動をとりたい。
 ――指名停止では情状酌量を巡って賛否両論がある
 「雇用が持たない」という声がある一方で、「談合には強く臨むべきだ」という市民も多い。従業員数や借入残高など、状況はそれぞれの業者で異なる。県と連携して影響を考えたい。

448名無しさん:2009/10/02(金) 20:07:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091002/lcl0910021155003-n1.htm

ダム負担金で橋下知事「悔しい」「国交省・地方整備局を解体したい」
2009.10.2 11:55

このニュースのトピックス:橋下府政
 国土交通省が建設を中止した大阪府箕面市の「余野川ダム」をめぐり、大阪府の橋下徹知事は2日、同市が国に返還を求めている約11億円のうち府の負担分約4億7千万円について、「国に負担金を払っているダムが中止になったのに、返してくれという話がなぜ府から出なかったか悔しい」と、府職員に対して怒りをぶちまけた。

 また、建設中止は箕面市も合意し、追加負担は法律に基づいた請求などと一部報道にコメントした国土交通省近畿地方整備局に対しても、「ふざけたコメント。取りにいって解体してやりたい。(関西)広域連合に入ったら許さない」と厳しく非難した。

 府によると、ダム近くのニュータウン「箕面森町」開発で、箕面市の負担金約11億円のうち約4億7千万円を府が負担。このほかダムの治水負担についても約23億円を国に直接支払っているという。

 橋下知事は同日朝、緊急の部長会議を開いて担当者から詳しい事情を聴き、今後の対応を協議した。

 橋下知事は「府民のお金を取られて、完成物がなくてそのままというのはあり得ない。取り戻せないなら、国に払う金を止めて相殺する」と話した。

449名無しさん:2009/10/02(金) 20:58:11
>これまでは「支持基盤の労組などに地方政界での『与党』志向が強い」(幹部)ことなどから、必ずしも徹底されておらず

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091002-OYO1T00445.htm?from=main1

神戸市長選、民主が単独推薦…矢田氏は他党への要請見送り


記者会見で小沢幹事長(左)と握手する矢田市長(1日午後6時3分、神戸市内のホテルで) 民主党の小沢幹事長は1日、神戸市で記者会見し、神戸市長選(11日告示、25日投開票)で3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)を推薦すると発表した。矢田氏は過去2回の選挙では民主、自民、公明党などの推薦を受けたが、今回は「与野党相乗り禁止」を掲げる民主党の方針に従って他党への推薦要請を見送った。

 小沢氏は矢田氏とともに臨んだ記者会見で、「大きな実績を残してきた市長が、民主党の単独推薦で市長選を戦うのは初めてのケースだ。決断を高く評価している」と語った。

 小沢氏は2006年4月の代表就任直後、知事選と政令市長選で自民党などと同一候補を推薦する「相乗り」を禁止する方針を打ち出した。自民党との対立の構図を明確にし、同党の地方での支持基盤を崩すのが狙いで、旧新進党時代にも取り組んだ手法だ。

 これまでは「支持基盤の労組などに地方政界での『与党』志向が強い」(幹部)ことなどから、必ずしも徹底されておらず、7月の兵庫県知事選でも、民主党県連は、自公両党の推薦する現職を推薦し、同候補が3選を果たした。しかし、今回は小沢氏が事前に矢田氏に電話し、「自公の支援を受けない」という約束を取り付けたという。

 神戸市長選と同じ日程の川崎市長選でも、前回まで相乗りで推薦してきた現職に独自候補をぶつける方針だ。

(2009年10月2日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板