したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。

2486とはずがたり:2020/07/08(水) 20:03:58
んなら中止や

五輪開会式の縮小「IOCはだめだ、と」 森喜朗会長
2020年7月6日 20時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN766KKZN76UTQP01K.html?ref=tw_asahi

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は6日、来年に延期された五輪開会式の規模縮小が困難との見通しを示した。小池百合子都知事との会談後、報道陣に「開会式の時間を短くして、縮小すれば経費は安くなる。でもIOC(国際オリンピック委員会)はだめだ、と。テレビと契約して時間帯を売っているから。外すと違約金が取られる。それを組織委が払えますか」と述べた。大会簡素化の具体策については「簡素化と言っても簡単ではない。考えているが、思うように進まない」と話した。組織委などは約250項目について簡素にできるか検討している。

2487とはずがたり:2020/07/09(木) 22:17:43

国体、日程なぜ決まらない? 中止「×」1年延期「×」
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14532320.html
2020年7月1日 5時00分

 中止ではなく延期、しかし、いつやるのかは未定――。今年10月に鹿児島県で行われる予定だった第75回国民体育大会。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、延期は決まったものの、その開催時期を巡り、関係者は調整に苦慮する。

 大会を主催する日本スポーツ協会(JSPO)、国、鹿児島県などは6月19日に会見…

2488とはずがたり:2020/07/16(木) 00:43:24
「いまはクロアチア人」日本から消えた石井慧、波乱万丈の10年
三尾圭 | スポーツフォトジャーナリスト
2019/7/3(水) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyoshimio/20190703-00132094/

2489とはずがたり:2020/07/23(木) 09:46:46

出来る訳無いけど中止決断して批判の矢面には立ちたくないし。。って感じ?日本国民の多くは出来るとは思ってないから大丈夫なんじゃ無いかな〜。

IOCバッハ会長 開催条件“参加者全員の安全確保できる環境”
2020年7月23日 7時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200723/k10012529291000.html

新型コロナウイルスの影響で延期された東京オリンピックの開幕まで1年になるのにあわせてIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長がNHKの単独インタビューに応じ、世界中の選手たちが次の大会も見通せない非常に厳しい状況に置かれているとしたうえで、開催の条件として参加者全員の安全が確保できる環境をあげました。

IOCのバッハ会長は22日、オンラインでの理事会を終えたあとスイスのローザンヌにあるIOC本部でリモート形式でのNHKの単独インタビューに応じました。

このなかでバッハ会長は世界で感染拡大が続く現状について「多くの選手が次の大会がいつ実施されるかもわからずどのように練習し、ピークをもって行くべきかもわからない。非常に厳しい状況に置かれている」と述べ選手たちを思いやりました。

そのうえで「世界中のすべての人にとって安全な環境のもとでオリンピックを開催したい。WHOがリスクを管理しているしWHOのガイダンスに従って開催する」と述べ、オリンピック開催の条件は参加者全員の安全が確保されることだという考えを示しました。

さらに「オリンピックは世界中の人たちが一堂に集う特別な場所だ。そのため移動制限の問題には対応しなければならない」と述べて、自由に国境を越えて移動できる状況も開催には必要だと指摘しました。

大会の組織委員会とIOCが検討している大会の簡素化のひとつとして、観客の削減については「様々なシナリオを用意しなければいけない。誰も無観客は望まないが安全な環境でオリンピックを開催するためには必要な対応はとっていく」と述べ安全を最優先とするなかでは無観客も選択肢からは排除できないという認識を示しました。

そのうえで来年7月に予定通りオリンピックを開催できるかどうかについては「重要な決定はこれまで日本側とともに行ってきた。決めるべき時が来たらこれまでと同じように協力して決定を下したい」と述べるにとどまり、さらなる延期という選択肢には「大会の運営や準備で負担が大きすぎる。日本のみなさんと一緒に来年7月に東京大会を開催する決意だ」と否定的な考えを述べました。

2490とはずがたり:2020/08/09(日) 23:11:10

コロナ禍東京五輪、もうちょっと頑張ってみませんか
8/6(木) 12:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a24826e9e65fa16bd46b49b1cf0e0eeeea53c39b
日刊スポーツ
為末大氏(2018年12月4日撮影)

「東京五輪はもうダメでしょう」

そう言われることが多くなりました。

確かに世界中の状況を見ても、新型コロナウイルスの影響が収まる気配はなく、とても世界的なイベントなんて開けそうにありません。また、国内でも状況は刻一刻と変わっていて、それどころじゃないように思えます。

ですが、私はぎりぎりまで頑張ってみようよという意見です。難しいことは承知の上ですが、ほんの半年前まであんなに努力していた人たちもいたのに、検討もせずに一気に諦めることはないように思うのです。

今は五輪をやるのかそれともやめるのか、と意見が割れているように思いますが、実際にはその間にさまざまな選択肢があると思っています。まず、五輪と呼んでいるものの中を分解してみます。

■無観客も十分な選択肢

五輪には観客が必要だという観点ですが、無観客は十分な選択肢としてあり得ると思います。観客がいない中でやりたい選手なんていないと言われることもありますが、私も含む私の周辺の選手、元選手は全員、観客がいなくても構わないという意見でした。

ものすごくメジャーな競技以外は、観客があまりいない中での競技会なんて慣れっこですから、それほど違和感もありません。実際には五輪は映像で見て楽しめるように洗練されています。テクノロジーを活用することで、新しい観戦体験を生み出せる可能性もあります。

オリンピックの選手村は1972年9月5日の「ミュンヘン五輪事件」、そして2001年9月11日の「アメリカ同時多発テロ」を経て、かなり厳しい入村条件になっています。基本的には選手が選手村の中に入る時には空港のチェックと同じような荷物検査を受けます。

選手村内も一度入ってしまえば、なんでも中にあります。そして関係者以外が中に入ることは厳しく制限されています。選手村から競技場まではバスで直通です。裏を返せば選手は隔離されている状態なので、仮に選手村と競技場以外は移動禁止にしてしまえば、管理は難しくないだろうと思います。

また、競技もすべての競技をやらなくてもいいという考え方もあります。確かに開催が難しい競技もあると思います。全ての競技がそろわなくても五輪と言えるのかという疑問はあると思いますが、私はある程度仕方ないと思っています。

IOC(国際オリンピック委員会)は基本的には統括で、主な権限は各競技団体に任せられていますから、開催が難しいということになれば辞退をすると思われます。

おそらくここまで妥協をしていけば、1万人以下程度の人々が選手村に一気に入り、その後は隔離された状況で、バスで試合会場と行き来するということになります。もちろんPCR検査も常時受けつつです。

2491とはずがたり:2020/08/09(日) 23:11:53
>>2490
■開催判断来年3月でも

次に開催可否の判断時期です。私は以前、せめて年内に判断しないと選手たちの準備は間に合わないと言ってきましたが、考えを変えました。

今年の5月ぐらいまで世界的に自粛状況が続きましたが、いざふたを開けてみると、陸上競技に関しては例年とさほど変わらない記録を選手たちは出しています。競技特性もあると思いますが、トレーニングに制限はかかっても選手たちはうまく工夫してコンディションを保てるのではないかと思うようになりました。少なくとも選手の体調面では、おそらく来年3月ぐらいの判断でも間に合うのではないかと思います。

今すぐやめる判断をすることで削れるコストはこれから必要とされるコストです。これまでかかったコストはサンクコスト(埋没費用)ですので、やろうがやるまいがもう戻ってきません。判断の時期はもう少し先でしょうから、それまでの費用をかけるべきかどうかが、今すぐやめる判断をするかどうかの判断基準になるかと思いますが、私は費用をかける価値はあると思っています。

1歩引いてみて、社会にとって「なぜ五輪を開催するのか?」という意義を考えてみると、私はリトマス紙であり、1つの「環境負荷(人が環境に与える負担のこと)」だと思っています。五輪とは関係なく、このまま人の往来がなく、各国が分断された状態に置いておくことは、日本の置かれた環境を考えても、世界的な友好関係を考えても、とても良くないことだと思っています。

経済的な結びつき、文化的な交流こそが各国の友好の礎であり、これらが一時期でもなくなることは分断を助長することになると思います。来年の夏に五輪ができるような条件を頑張ってそろえてみることで、結果として人々が行き来できる状況を目指すことになり、それは日本においてもインバウンドの回復、世界から見ても好事例になるのではないでしょうか。

なんとか開催してみようと頑張って工夫した結果、ウィズ・コロナ時代のソリューションが生み出される可能性もあると思うのです。

あまり感情的になってはいけませんが、選手にとっては五輪は人生です。観客がいないとか、準備が不十分だとかそんな程度で諦められるような類いのものではありません。五輪は完璧でなくたってもいいのです。

厳しい状況なのはわかっています。結局ダメかもしれません。でも夢を諦めるなというメッセージは、まさにほんの半年前まであちこちで見かけた五輪のメッセージだったのではないでしょうか。

もうちょっとだけ頑張ってみませんか。(為末大)

(ニッカンスポーツ・コム/スポーツコラム「為末大学」)

2492とはずがたり:2020/08/16(日) 19:25:20
メディスレでも奈良スレでも文部スレでもなく此処へ♪

新型コロナ・奈良県で過去最多の24人感染確認 天理大ラグビー部ではクラスター発生
8/16(日) 15:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9e0b337611548f45560749cedbf5ea7af7cb36
関西テレビ
天理大ラグビー部では合わせて20人の感染が確認された

奈良県は16日、新たに24人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。

1日の感染者数としては過去最多です。

24人のうち19人は、既に1人の感染が確認されている天理大学ラグビー部の部員で、奈良県はクラスターと認定しました。

2493とはずがたり:2020/08/19(水) 00:32:49
佐賀県、24年に最初の国スポを 「23年鹿児島国体」も
2020年07月31日15時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073100935&g=cov

 新型コロナウイルスの影響で延期と決まった鹿児島県での国民体育大会について、鹿児島県の塩田康一知事は31日、佐賀県庁内で山口祥義知事と面談し、2023年の開催に協力を求めた。23年開催に向け準備している佐賀県の山口知事は、同年に名称が「国民スポーツ大会」と改まることから「最初の『国スポ』は譲れない」との立場を示しつつ、鹿児島県の要請を受けて「24年開催を念頭に調整していきたい」と述べた。
 塩田知事は「鹿児島国体はできるだけ早期に開催したい」と要望。山口知事は「鹿児島県も10年くらい準備をしてきて、大会が中止になるのは悲しい。県民に意見を聞きたい」と理解を示した。
 面談後取材に応じた塩田知事は「鹿児島国体は23年の開催を目指し、最初の国スポは佐賀県で24年にお願いしたい」と述べ、「最後の国体」として開催したい考えを示した。山口知事は、佐賀県として8月中ごろまでに方向性を固めるとした。

2494とはずがたり:2020/08/19(水) 00:33:04
「五輪招致」汚職に電通関与の新証拠
本誌は「贈賄工作の主体は竹田ではなく電通」という招致委関係者の証言を得、その証拠も入手した
https://facta.co.jp/article/202009038.html
2020年9月号 DEEP




はてなブックマークに追加




被告が罪を問われるなら電通の責任も問えるはずだ――。パリの裁判所で開かれたロシアの組織的ドーピング隠蔽事件に絡んだとして収賄罪などに問われたラミーヌ・ディアク前国際陸上競技連盟会長の弁護側は、今年6月17日、こう述べて無罪を訴えた。罪に問われているのは、ラミーヌと息子のパパマッサタのディアク父子。仏司法当局は、ドーピング隠蔽で世界選手権などへの大会出場を可能にしたロシア選手から賄賂を受け取ったとして2人を起訴。この日、父に禁固4年、子に5年を求刑して結審、9月16日に判決が言い渡される。ロシア選手のドーピング隠蔽事件に、どうして日本の電通が絡むのか。それを知るには、電通とディアク父子との長く深い関係を知らねばならず、その解明は、今後、本格化する竹田恒和元東京五輪招致委員会理事長のディアク父子への贈賄疑惑の行方を占うことにもなる。

招致委に5億円振り込み
まず、ディアク父 ………

2495とはずがたり:2020/09/07(月) 17:55:05
よく解らないけどIOCはもっとカネ出せって云ってるの?

東京五輪は「新型コロナに関係なく開催」 IOC副会長
https://www.afpbb.com/articles/-/3303272
2020年9月7日 15:11 発信地:シドニー/オーストラリア
東京五輪は「新型コロナに関係なく開催」 IOC副会長
国際オリンピック委員会のジョン・コーツ副会長(2019年7月24日撮影、資料写真)。(c)Toshifumi KITAMURA / AFP
【9月7日 AFP】国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ(John Coates)副会長は7日、AFPの電話インタビューに応じ、来年に延期された東京五輪は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な大流行)に関係なく開催され、同感染症を「克服した大会」になるだろうと述べた。

 五輪の中止は戦争以外に一度もないという状況の中、コーツ氏は東京五輪は新しい日程で行われると断固主張した。


 東京五輪に向けた調整委員長も務めるコーツ氏は、「大会は新型ウイルスに関係なく行われ、来年の7月23日に開幕する」とコメントした。

 コーツ氏は、2011年の東日本大震災に触れつつ「東京五輪は、テーマでもある津波被害による荒廃からの復興五輪になるはずだった」と続けた。

「東京五輪はコロナウイルス感染症を克服した大会となり、トンネルの終わりに見える一筋の明かりになるだろう」

 パンデミックを理由に、延期という歴史的な決断が下された東京五輪は現在のところ来年の7月23日に開幕する予定となっている。

 しかし、日本の国境は大半の訪日客に対して閉ざされたままで、ワクチンの開発にも数か月から数年かかるという状況であり、本当に大会を開催できるのかという臆測に拍車が掛かっている。

 日本側は東京五輪について、2021年の後に2度目の延期をするつもりはないという意思を明らかにしている。

 最近の世論調査によると、国内で来年の五輪開催を望んでいる人は4人に1人しかおらず、多くの人がさらなる延期か中止かのどちらかを支持しているという。(c)AFP

2496とはずがたり:2020/10/17(土) 21:07:59
くぅ〜。。

筑波大あと18秒 中央学院大19回連続ならず 箱根駅伝予選会
毎日新聞2020年10月17日 20時23分(最終更新 10月17日 20時23分)
https://mainichi.jp/articles/20201017/k00/00m/050/237000c


 第97回東京箱根間往復大学駅伝(来年1月2、3日)の予選会が17日、東京都の陸上自衛隊立川駐屯地内を周回するハーフマラソンのコースに関東の46校が参加して行われ、1位の順大など上位10校が本戦の出場権を獲得した。前回大会で26年ぶりの出場を果たした筑波大は、18秒差の11位で落選。12位の中央学院大は連続出場が18で途切れた。


日本選手トップでフィニッシュする順大の三浦龍司=東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地内で2020年10月17日(代表撮影)
 順大は10年連続62回目の出場。1年生の三浦龍司が日本選手トップの好走を見せた。2位以下は、中大、城西大、神奈川大、国士舘大、日体大、山梨学院大、法大、拓大、専大までが本戦に進んだ。

 各校上位10人の合計タイムで争われた。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、駐屯地内のみの周回コースで無観客により開催された。本大会には、前回総合優勝の青学大を含むシード10校とオープン参加の関東学生連合を加えた21チームが出場する。【松本晃】

2497とはずがたり:2020/12/04(金) 18:23:47

日本が政治的に開催せざる得ないと見透かされて足許見られてるよな〜。

(時時刻刻)来夏に五輪、思惑一致 IOC会長・菅首相
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14697821.html
2020年11月17日 5時00分

 新型コロナウイルスの感染が再び拡大するなか、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が16日、菅義偉首相らと会談した。来夏の東京五輪開催を強調する考えは、五輪を最大の政権浮揚策と位置づける現政権とも一致する。だが、国内外の第2波、第3波は深刻で、先行きは見通せないままだ。▼1面参照



2498とはずがたり:2020/12/11(金) 15:14:54

メドベージェワ、コロナで「肺機能に深刻な障害」…先月感染も練習は再開
https://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/20201211-OYT1T50089/
2020/12/11 09:16

 フィギュアスケートの2018年平昌五輪女子銀メダルのエフゲニア・メドベージェワ(21)は9日、地元ロシアのタス通信に対し、11月に新型コロナウイルスに感染し「肺機能の深刻な障害」に苦しんだことを明らかにした。練習は再開しており、今月8日にリンクで滑ったとも語り、再起に意欲を示した。

2499とはずがたり:2020/12/13(日) 22:37:09

https://www.youtube.com/watch?v=1ZgFfgVLe4s

もう地上波なんてのは全廃して有線放送に移行して多チャンネル化すれば良いのかも。Jリーグがそうだったけど世界の多チャンネル化時代で放映権料はグローバル的には上がって来てるし。基本料金でNHKとEテレを見れるようにすればよい。

「ユーチューブ」生中継、視聴者37万超 地上波打ち切りで 柔道男子五輪代表決定戦
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月13日 20時14分(最終更新 12月13日 20時14分)
https://mainichi.jp/articles/20201213/k00/00m/040/102000c

代表決定戦で延長戦の末、丸山城志郎(下)から大内刈りで技ありを奪う阿部一二三=東京・講道館で2020年12月13日(代表撮影)
 柔道男子66キロ級の阿部一二三(パーク24)と丸山城志郎(ミキハウス)が13日、東京オリンピック代表の座を争った東京・講道館での一戦はインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」で生中継され、阿部が死闘を制した直後には視聴者数が37万を超えた。

 柔道では珍しい「ワンマッチ」での決定戦はファンの関心を集め、ネット中継は開始前から5万超が視聴。規定の4分を超えても…

2500とはずがたり:2020/12/17(木) 10:45:49
文化や伝統芸能みたいなスレ無いねえ。。

スポーツかるただから此処へ投下の苦肉の策。

それにしても困ってるんやな。。

2020年01月20日 07時40分 JST | 更新 2020年01月20日 16時01分 JST
「マンガを描く力で、恩返しを」ちはやふる基金、設立の思いを末次由紀さんに聞いた。
大人気漫画『ちはやふる』のモチーフになった「競技かるた」の支援を行うため、個人や企業に寄付などを呼びかけている。
Nodoka Konishi
南 麻理江
https://www.huffingtonpost.jp/entry/chihayafund_jp_5e22acf9c5b632117613fa1d?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

2501とはずがたり:2020/12/18(金) 13:01:33
7月の記事。やっと輿論が中止に傾いてきたぞ。

五輪組織委職員が内部告発!「世論が中止に傾くことを願ってます」
2020年07月10日 16時00分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/1968105/

【どうなる?東京五輪パラリンピック(78)】もはや、ただごとではない。来年夏に延期された東京五輪の「中止論」が日増しに強まる中、開催地・東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が9日に過去最多の224人を記録した。それでも大会組織委員会は一貫して「開催」の姿勢を崩さないが、本音はやはり違う。無理にでも開催を主張せざるを得ない切羽詰まった状況を示す、衝撃の“内部告発”を本紙はキャッチ。組織委の現場職員が打ち明けたリアルな現状とは?

 中止、77%――。これは一部メディアが行った五輪開催是非の世論調査の結果だ。先の東京都知事選でも複数の候補者が「五輪中止」を掲げたように、もはや「開催」は少数派。しかし、組織委の高谷正哲スポークスパーソン(41)は各媒体の調査について「ニュースは拝見しましたが、調査によって数字の傾向がある」とした上で、全体的な印象として「6割以上、調査によってはそれ以上の方が大会の開催を望んでいる」と語る。森喜朗会長(82)も「コロナ禍を乗り越えた人類の団結と共生の象徴」と主張を変える様子はない。

 もちろん、それぞれ「立場」があるだけに、開催を否定できるわけがない。さらに言えば、逆風が強まるほど開催を主張しなければならない事情があるのだ。以前、本紙は組織委職員の本音として「心の中では開催できないと思っている。その葛藤の中で仕事するのは本当につらい」という言葉を紹介したが、別の職員はこう明かした。

 まずは前提として「組織委では『中止』の単語が禁句」「組織委が最も恐れているのは世論が中止に傾き、スポンサーが撤退すること」の2点を指摘。これに関しては、本紙も都知事選で中止を主張した山本太郎氏(45)の名が組織委内で「NGワード」になっていると伝えた。さらには「スポンサーの4社が撤退を検討している」という。

 一方、組織委が管理している「聖火」の“裏事情”も教えてくれた。「森会長の『聖火をオリンピックミュージアム(東京・新宿区)に持ってくる』という発言もスポンサー撤退を恐れているから。すべて森会長の思いつきです」

 森会長の発言は6月12日に出たもの。この時、聖火について「今も都内で大切に保管され、絶えることなくともり続けている」ともアピールした。つまり、五輪の象徴が無事に日本に存在していることが中止回避の“切り札”なのだ。しかも前述の職員は極秘とされる聖火の保管場所も暴露。本紙は事実確認のため、その行政施設に問い合わせると、電話に出た担当者は「ちょっと、それは…お答えできません」と狼狽。この様子からも、情報の信ぴょう性は高いとみられる。

 いずれにせよ幹部と現場職員の温度差は広がるばかり。最後に職員は「もう誰も大会が開催されると思っていません。世論がもっと中止に傾き、そうなることを願ってます」とまで…。穏やかではない“告発”が今の緊急事態を物語っている。

2502とはずがたり:2020/12/22(火) 23:35:25

輿論を読めぬ菅,まだ云うとんか。今日床屋へ行ったらどどっかのおっちゃんがもうええ加減五輪止めて他に使うたらたら宜しいがな店員さんにゆうとったぞ。輿論の潮目は確実に変わってきたのではないか。

2020年 12月 21日 1:34 PM JST
ウイルスに打ち勝った証として来夏に東京五輪開催=菅首相
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN28V0EF?__twitter_impression=true&s=09

 12月21日、菅義偉首相(写真)は都内で開催されたイベントであいさつし、来年の夏に人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催するとの決意を改めて示した。写真は4日都内での代表撮影(2020年/ロイター)
[東京 21日 ロイター] - 菅義偉首相は21日都内で開催されたイベントであいさつし、来年の夏に人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催するとの決意を改めて示した。

一方、シンポジウムのテーマに関連し、アジア各国で民主主義が定着してきたのは、古来仏教の慈悲やイスラム教の寛容など多様な価値観を受け入れる土壌があるからと指摘。菅氏自身、「雪深い秋田の農家に生まれ、地縁血縁もない政治の世界に飛び込んだ」と振り返り、「一人一人が持てる可能性を遺憾なく発揮できる」のが民主主義と強調した。

(竹本能文)

2503チバQ:2020/12/23(水) 10:42:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc6a57c7ce233f7d02c66b3c239c9dd6c4272e6
【独自】五輪・パラ開閉会式、大幅に簡素化…野村萬斎さんの演出チーム解散へ
12/23(水) 7:17配信
230



 来夏に延期された東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出について、大会組織委員会が大幅な簡素化を図る方針であることがわかった。狂言師の野村萬斎さん(54)が統括する7人の演出チームは解散する。野村さんは組織委のアドバイザーにとどまる予定で、23日に記者会見して説明する。

 野村さんは2018年7月に統括責任者に就任。五輪は「ALWAYS 三丁目の夕日」で日本アカデミー賞を受賞した映画監督の山崎貴さん(56)、パラリンピックはCMクリエイティブディレクターの佐々木宏さん(66)が責任者だった。

 3人にミュージシャンの椎名林檎さん(42)らを加えた7人は「平和」「復興」などの理念を基に演出を練ってきた。招致段階の開閉会式の予算は上限91億円だったが、内容が固まるにつれ増大し、昨年2月時点で130億円になった。

 大会延期後、組織委や国際オリンピック委員会(IOC)は、感染防止と経費削減を両立する簡素化を打ち出した。ただ、式典に使う物品の保管料や人件費の増加で、予算は165億円まで膨らむ見込みで、華美な演出を取りやめる必要が生じている。

 今後、佐々木さんを中心に、より少ない経費で、コロナ禍をふまえたメッセージを発する演出を改めて作り上げる。

2504チバQ:2020/12/23(水) 10:45:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c81ad18c5a81c8554920a1c5d246cd48cc3899
に… 五輪開閉会式の予算、2度目の増額
12/22(火) 21:20配信




2016年のリオデジャネイロ五輪の開会式
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの開会式・閉会式にかける予算が、2度目の増額となった。大会組織委員会はコロナ禍の五輪にふさわしい開会式・閉会式の姿として華美なものを極力なくす方針なのに、予算は逆に増えることになった。

 開会式・閉会式の予算の上限は招致時、91億円だった。大会開催決定を受け、組織委は2017年11月、広告大手の電通を制作委託事業者に選んだ。総合統括には狂言師の野村萬斎氏が就任した。

 演出案に基づいた概算をもとに組織委は19年2月、上限額を130億円に増やした。さらに22日、上限額を165億円に増やすことを理事会で承認した。

 森喜朗会長は、時間の短縮や参加人数の減少を主張している。組織委は運営も簡素にするなどして、コストを削減した。

 しかし、延期に伴う人件費の増加分や、すでに作ってある構造物の保管などにかかる支出が、コスト削減分を上回ったという。武藤敏郎事務総長は「コスト削減を実施した上で避けられない支出」と理解を求めた。

 国際オリンピック委員会(IOC)は大幅な規模縮小には反対の立場をとっている。開会式・閉会式では、選手村から会場の国立競技場までバスで選手をピストン輸送する。ある組織委幹部は、その際に選手の人数を制御できる、と見ている。
朝日新聞社

2505チバQ:2020/12/23(水) 10:46:39
9月の記事
https://www.asahi.com/articles/ASN9T63YKN9SUTQP00X.html?oai=ASNDQ6QB7NDQUTQP02F&ref=yahoo
「五輪貴族」厚遇しません 大会簡素化、52項目で合意
有料会員記事
前田大輔、斉藤佑介、長野佑介
2020年9月26日 8時30分
 新型コロナウイルスの影響で来夏に延期された東京オリンピック(五輪)・パラリンピックで、国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会は25日、コスト削減のため52項目を簡素化することで大枠合意した。実施競技や1万5千人の選手数は検討対象外で「簡素化には限界があった」との声も漏れ、削減効果額は数百億円の見通し。そもそも、来夏に大会が開けるのか、いまだ見通せない要素も多い。
 「コロナ後の世界に合致した新たな大会をめざす。これを東京モデルと名付け、将来の大会にとっての青写真となる」。東京大会の準備状況を確認するIOC調整委員会のジョン・コーツ委員長はこの日、2日間の会議を終えた後の記者会見で喜んだ。
 IOCと組織委が簡素化の方針を水面下で共有したのは、延期決定後の4月下旬だった。コスト削減と同時に、「祝祭感を控えて安全・安心を前面に出すべきだ」(組織委幹部)との考えで一致した。関係者によると、両者は計250の削減案を出し合い、削減効果が高い数十項目を「ゴールドリスト」と呼び、交渉を重ねていた。
 そのなかで日本側がこだわったのは「五輪貴族」とも呼ばれるIOC委員らへのおもてなしの削減だ。交渉の結果、国立劇場(東京都千代田区)で開催予定だったIOC総会の開会式セレモニーを中止。ラウンジや飲食サービスも縮小した。組織委幹部は「IOC役員らのぜいたくに切り込むことで、都民や国民、コロナ禍で経営が苦しいスポンサーの理解を少しでも得たかった」と狙いを語る。
 このほか、各国のオリンピック委員会や国際競技連盟などの役員ら、選手以外の関係者の参加人数削減でも合意。五輪で約5万人を想定していたが、現時点で10〜15%減る見通しという。会場内外の装飾も、大幅に削減した。
しかし、抜本的な簡素化には至りませんでした。ある組織委幹部は、東京五輪が開催できない可能性も「十分にある」と話します。
 この日の合意内容について、大…

この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1357文字/全文:2096文字

2506名無しさん:2021/01/07(木) 14:31:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2013974108b828d9f3e46207293338e1e70fa885
東京五輪「二階発言」と内部の危惧説漏洩で統制不能
1/7(木) 12:16配信

 明らかに絶望感が漂いつつある。今夏に延期となった東京五輪・パラリンピックの開催についてだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し、首都圏1都3県への緊急事態宣言も1月7日に発令されることになった。しかし遅きに失した感は否めず、変異ウイルスも含めた第3波の猛威に歯止めをかけられるかどうか、多くの専門家も疑問符が投げかけている。普通に考えても、僅か半年後に開幕が迫っている東京五輪に、今回の発令宣言がさまざまな面で致命的大打撃を与える流れは避けられまい。

■ ワクチン接種も五輪開催の追い風にならない

 期待されているワクチン接種も東京五輪の開催に関しては、ほとんど追い風となりそうもない。仮にワクチン接種の効果が現れようとも、さすがに東京五輪開幕を迎える今夏までにパンデミック(世界的流行)を完全に封じ込めることは夢物語だからだ。しかも南アフリカで確認されている別の変異種には開発されたワクチンの有効性を疑問視する声が相次いでいる。これらの情報は大会運営上の安全確保に役立てるためいち早く世界情勢をリサーチしている東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会にも暗い影を落とし始めている。

 逆風にもめげず組織委は幹部を中心に、つい最近まで複数国で開発と承認が迅速に進められているワクチンに一縷の望みを託していた。コロナ禍にもかかわらず大手広告代理店と連動しながら主要メディアに対して東京五輪開催のポジティブな情報を小出しにしながら流して“印象操作”を図っていたのも、大会開催への強気な姿勢の表れだった。

 しかしながら大会の追加経費費用が2940億円に膨れ上がる見通しとなった昨年12月4日以降、組織委は世間からさらなる猛烈なバッシングにさいなまれるようになり、その中では「ノイローゼ気味になる要職の関係者もいるほど」(組織委関係者)だという。どうやらこの年末年始を境にして我に返った多くの組織委関係者が「実は新型コロナウイルスのワクチンが東京五輪開催の“救世主”になりえない」という現実をいよいよ直視し始め、落胆の色を隠せなくなっているようだ。

■ 大手スポーツ紙が報じた組織委内部の「開催危惧説」

 これに追い打ちをかけるように首都圏1都3県への緊急事態宣言の発令と実施が決まったことで「開催は極めて困難」というムードが一気に組織委内部でも広まった。そして年明け早々の今月5日には、一部の朝刊スポーツ紙によって組織委関係者や複数の大会関係者が「(緊急事態宣言再発令なら大会開催は)非常に厳しい状況」と口をそろえた内容の記事が唐突に報じられ、業界内でも大きな波紋を呼んだ。

 これまでならば、影響力の大きい朝刊スポーツ紙が東京五輪開催に関する悲観的な内容の記事を掲載することは、大手広告代理店や組織委などからの“見えない圧力”や自社の“忖度”によって、まずなかった。それがこの年明けのタイミングで、組織委関係者から漏れ出た情報として伝えられたことはかなり衝撃的だ。それまで強気一辺倒だった組織委が内部から大きく揺らぎ、「やはり開催困難」とするムードに包まれつつあることを示す証拠と言える。

 しかもその組織委関係者からは、森喜朗会長ら幹部と同じく“開催ありき”で有効な具体策をまったく打ち出そうとせず、とにかく進軍ラッパのみで世間が抱く「東京五輪=悪」のイメージを助長する日本政府への怒りの声も頂点に達している。

2507名無しさん:2021/01/07(木) 14:31:23
>>2506

■ 組織委を落胆させた首相の年頭会見のチグハグぶり

 4日午前の年頭記者会見では菅義偉首相は、緊急事態宣言発令を検討することを口にしながら、その一方で東京五輪開催に関しては「感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けする。この大会を実現するとの決意のもと、準備を進める」と発言した。

 この首相会見の内容には組織委の関係者の多くが「ため息を漏らした」そうだ。

 その後日、大手企業から出向扱いで現在も組織委の要職に就く旧知の人物・K氏から筆者の携帯に連絡が入ったので、首相会見の感想を聞いてみた。

 「一国の首相ともあろう立場の人が余りにも矛盾する内容を同じ会見の場で発したことで、思わず卒倒しそうになった。何か具体的な方策があるのかとも少しは期待していたが、それも間違いだった。あれでは何も考えていないのと同じ。あのような発言なら東京五輪の開催に関して一切触れないで、質問を向けられても『今は感染対策に集中する』としてノーコメントを貫いてくれたほうがよっぽど良かった」

 このように本音をぶちまけ、とにかく怒り心頭だった。

 話は菅首相だけで終わらない。前出のK氏によれば、もっと最悪だったのは自民党の二階俊博幹事長のメディアに対する逆ギレ気味の発言だったようだ。

■ 感染防止の決め手はないが「開催は堅持」の政界ツートップ

 5日の役員会後の記者会見で二階幹事長は東京五輪開催について「自民党として開催促進の決議をしても良いくらいに思っている」と述べ、さらにその後は「開催しないということのお考えを聞いてみたいぐらいだ」と開催に否定的な意見も多い世論への挑発的ともとれるような言葉まで向けている。

 前出のK氏はさらにこうも続けた。

 「二階さんは“政界のフィクサー”として諸々暗躍しているとウワサされている有力者。その立場にいる人が大会開催へ開き直ったかのような発言をしてしまったのだから、これは完全に逆効果だ。実際にネットやSNSも大炎上してしまったし、一歩間違えば失言と評されても仕方がないレベル。組織委員会の幹部たちからも『二階さんにはもうこれ以上、東京五輪に関して何もしゃべらないでほしい』と“泣き”が入っていた」

 ちなみに二階幹事長の発言には、大会延期前から個人種目で東京五輪・日本代表の座を手中に収めていた男子アスリートの1人も「(開催に)反対している人たちにケンカを売るような言葉を向けるなんて信じられませんし、これでは世の中の理解を得られるはずがありません。このままではますます東京五輪が悪いイメージで塗り固められ、自分たちの肩身も狭くなっていってしまいます。自分だけでなく大会を目指す大半の選手たちはそう思っていますよ」と不満を露にしていた。

 新型コロナウイルスの感染爆発で国民の大半から「開催反対」を突きつけられ、組織委も諦めムード。その上、年明けに発せられた政界ツートップの無策無為な感情論によって東京五輪は国民不在の“悪夢の祭典”に成り下がろうとしている。一体、この大会の終着点はどうなるのだろうか。

臼北 信行

2508とはずがたり:2021/01/12(火) 15:08:41

これヤバくない!?
試合で感染者多数?!確かにぶつかるし密集だけど密閉ではないよね。。

正月にやってた箱根や天皇杯,今からの相撲なんかはどうなんや??

ラグビー、コロナ多数感染で試合中止
2021/1/12 11:23 (JST)1/12 11:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/721550614305865728?c=39550187727945729

 日本ラグビー協会は12日、16日に開幕するトップリーグで初日のサントリー―トヨタ自動車と17日のキヤノン―リコーの2試合について、新型コロナウイルスの感染者が多数出たことから中止すると発表した。キヤノンで新型コロナウイルスの陽性者が24人、トヨタ自動車で13人、サントリーで7人の計44人確認された。

2509チバQ:2021/01/13(水) 01:11:56
>>2508
試合中よりも更衣室などの可能性の方が高いかと。
スポーツジムも同じですが。

2510とはずがたり:2021/01/13(水) 23:23:10
>>2509
なるほど〜。

確かに息子の水泳教室だけど更衣室が心配です。

2511とはずがたり:2021/01/13(水) 23:24:08

日本の腰抜けアスリートどもめ。黙ってないで少しは発信せえ。

東京五輪「24年に延期すべきだ」 英国の金メダリスト
ロンドン=遠田寛生
https://www.asahi.com/articles/ASP1D2PWYP1DUHBI001.html?ref=tw_asahi
2021年1月12日 10時27分

 新型コロナウイルスの感染が広がっているのを受け、五輪のボート競技で4大会連続金メダルに輝いた英国のマシュー・ピンセント氏(50)が11日、東京五輪の再延期を主張した。個人の見解と断った上で、自身のツイッターで「東京には2024年まで延期できる選択肢を与え、パリは28年、米ロサンゼルスは32年と夏季五輪は開催(時期)をずらすべきだ。アスリートは五輪を失うことになるが、その可能性は高くなっているように見える」と述べた。

 ワクチン接種に関しては、ワクチンが十分に供給されないまま世界中から何千人も集まる大会を開くリスクを抱えるのは「ばかげている」とし、「IOC(国際オリンピック委員会)には勇気ある決断を求めたい」とコメントした。

 ピンセント氏は五輪のボートで1992年バルセロナ大会から、04年のアテネ大会まで4大会連続で金メダルを獲得した。昨年3月中旬にも、20年夏に向けて開催を唱えていたIOCを「鈍感だ」と批判。「安全と選手の練習や移動は両立しない。選手や観客の安全のためにも、中止するべきだ」と指摘していた。(ロンドン=遠田寛生)

2512とはずがたり:2021/01/14(木) 10:47:47

やるんかい。

少なくとも更衣室の三密回避は死活的に必要だと思うけど,99人は何処で着替えるのかな?十分広い更衣室や更衣室の時間制入れ換えとか対処するんやろか?

緊急事態宣言 大阪国際女子マラソンは感染対策徹底し開催へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012812911000.html
2021年1月13日 20時38分

政府が13日、緊急事態宣言を出した大阪府で1月31日に予定されている「大阪国際女子マラソン」について、主催する日本陸上競技連盟などは感染対策を徹底したうえで開催するとしています。

大阪国際女子マラソンは、大阪市の「ヤンマースタジアム長居」をスタートとフィニッシュとして1月31日に予定されています。

政府は13日、大阪府に緊急事態宣言を出しましたが、日本陸連など主催者側はスタートとフィニッシュになる競技場には観客を入れず、沿道での応援の自粛を求めたうえで開催するとしています。

ただ、感染のリスクを減らすことを目的に選手の人数を制限しようと参加資格となるタイムを前回より20分速くしたことで、エントリーの数が例年より20%余り少ない99人となり、海外からの招待選手もない形で行われるということです。

大会には東京オリンピック代表に内定している前田穂南選手と一山麻緒選手の2人が出場を予定し、ハイレベルのレースが期待されています。

2513とはずがたり:2021/01/15(金) 15:31:22
本田圭佑 食事会批判に一部反論「食事はいつもしている」「後悔なんて全然ない」
1/14(木) 17:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a15cd1672991ec170fbe2f52fb3a219e419a8d7
デイリースポーツ

 サッカー元日本代表で、ブラジル1部ボタフォゴを退団した本田圭佑が14日、プレミアム音声サービス「NOW VOICE」に投稿。昨年末にブラジル・リオデジャネイロで開催した本田の送別会に対する批判が高まっていることを受け、経緯を説明した。

 会の主催は本田自身で「最後に『お別れの挨拶をしたい』と僕が開いて、僕が招待した」とし、練習終わりのランチに人数は「20人おらんくらい」集まったという。コロナ禍での開催を批判する声には「実際、たくさん感染して死んでる人がいる事実が存在しているのは間違いないので、それで気を悪くした人がいるなら申し訳ない」と謝罪した。

 ただ、バンドメンバーこそいたものの「パーティーを開いたつもりはない」とも強調。「おれのダンスの動画が出たことで唯一後悔があるなら、もっとダンスを練習しておけば良かった。ダンスをするつもりもなかった」と語った。

2514チバQ:2021/01/17(日) 09:47:23
やっと記事になったか というかんじですね

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210116X108.html
東京五輪、コロナ猛威で暗雲=高まる中止論、春がヤマ場―ワクチン頼みも見通せず
2021/01/16 15:46時事通信

 今夏の東京五輪・パラリンピックに暗雲が垂れ込めている。開幕が半年後に迫る中、国内でも新型コロナウイルス感染が急拡大し、自民党や世論には中止論が台頭。菅義偉首相は「安心・安全な大会」実現を目指すが、感染収束の道筋は示されていない。開催の是非をめぐる決断が、政権運営に影響するのは必至。今春にもヤマ場を迎える。

 ◇開催は「米国次第」

 「五輪は選手以外に各国からのスタッフが6000〜7000人いないとできない。日本だけでは賄えない。難しい」。関係者によると、感染拡大を受け、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(元首相)は最近、開催環境がさらに厳しくなったと周辺に打ち明けた。

 菅首相は「人類がウイルスに打ち勝った証しとして東京大会の開催を実現する決意だ」と繰り返している。だが、自民党では「中止やむなし」の悲観論が高まっている。

 東京を含む11都府県に発令中の緊急事態宣言の期限は2月7日までだが、自民内では「延長不可避」の見方が大勢だ。党幹部は宣言延長となれば「五輪は開けない」と断言。各地で成人式が中止となり、「若者が『なぜ五輪はできて、成人式はできないのか』と怒る」とも指摘した。

 ある派閥領袖(りょうしゅう)も「中止なら政権に打撃。五輪開催をコロナとの戦いの勝利宣言にすると言ってきたのだから、政治責任を問われる」と言い切った。米国でも感染拡大が続き、首相周辺は「開催できるかは米国次第。米国人選手が参加しないとスポンサーもつかない」と弱音をはく。

 その米国の有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、国際オリンピック委員会関係者らの間で安全な開催の実現に懐疑的な見方が出ていると紹介。「コロナ感染拡大の影響で不確実性が増している」との見通しを報じた。

 ◇世論も後押しせず

 国内の報道各社の世論調査でも大会開催より、中止・延期論が上回っており、政府高官は「なぜ国民の期待が低いのか」と不満を隠さない。首相は7日の記者会見で、ワクチン接種が各国で始まり、日本も2月下旬から医療従事者らを対象に開始する方針を説明。「しっかり対応すれば、国民の雰囲気も変わる」と、ワクチン効果に期待を示した。

 ただ、接種は現時点で欧米が中心で、途上国への供給や接種を拒否する選手らへの対応、副作用のリスクが課題。感染力が強いとされる変異ウイルスへの有効性も未知数だ。

 政府、東京都、組織委は昨年9月から新型コロナ対策の調整会議を開き、選手らの入国、会場での感染対策を検討してきた。首相は五輪を経済再生の起爆剤と期待しており、「観客入り開催」が大前提。首相が旗振り役となって外国人の入国緩和を進めてきたのもそのためだ。

 しかし、変異種が日本でも確認されたことで水際対策緩和の政府方針は批判を浴びた。政府は昨年12月、全世界を対象とした入国緩和策を停止。例外的に認めてきたビジネス関係者らの往来も、緊急事態宣言の対象地域拡大に伴い一時停止に追い込まれ、五輪開催に向けた状況は厳しくなるばかりだ。

 政府は今春、観客の受け入れの在り方を最終判断する方針。3月25日には福島県から聖火リレーが始まる。昨年は聖火リレー開始直前に1年延期が決まった。聖火リレー開始までに、緊急事態宣言を解除し、感染収束にめどを付けることができるかが焦点となりそうだ。

2515チバQ:2021/01/17(日) 09:48:29
ゲンダイだけど
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/sports/nikkangendai-699086.html
「緊急事態宣言」拡大でも有観客…国内スポーツ界と東京五輪の露骨なソロバン勘定
2021/01/16 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

「緊急事態宣言」拡大でも有観客…国内スポーツ界と東京五輪の露骨なソロバン勘定

スタンドには大勢のファンが(緊急事態宣言下で観客を入れて開催されたラグビー全国大学選手権決勝の天理大―早大戦)/(C)共同通信社

(日刊ゲンダイDIGITAL)

「(五輪開催に)多少の迷いがあったら全てに影響してくる。多くの人に希望を与えられるよう、最後まで頑張っていきたい」

 東京五輪組織委の森喜朗会長(83)は12日、職員に向けての年頭挨拶でこう言った。

 感染者は累計30万人を超え、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言は、11都府県に拡大した。

 それでも森会長は立場上、「五輪に向けて頑張る」といわざるを得ないのだろうが、今のスポーツ界は異常だ。

■ラグビー、大相撲、マラソン…有観客で開催

 11日の大学ラグビー選手権決勝(天理大対早大)が行われた国立競技場には大勢の観客がいた。緊急事態宣言下でのイベントは、最大5000人か収容率50%以下の少ない方に制限する決まりがある。しかし、政府は販売済みチケットには適用されないとの見解を出し、約1万1000人もが入場した。

 初場所前に5人の感染者が出た大相撲(国技館)は、コロナ関連だけでも65人が休場しながら客を入れて開催している。

 31日号砲の大阪国際女子マラソンは無観客と、沿道応援自粛を求めて開催予定。日本高野連は13日、今年の選抜大会(3月19日開幕・甲子園)を有観客で開催する準備を進めることを決めた。

「この流れは解せません」と、スポーツ愛好家の菅野宏三氏(ビジネス評論家)が呆れ顔で言う。

「テレビでは連日、医師らが『すでに医療崩壊が始まっている、昨年の宣言発令時以上の厳しい自粛が必要』と、必死に訴えている。『イベント規制が緩い』と苦言を呈する専門家もいる。みなが我慢を強いられているときに、スポーツは観客を入れる。ベッドを増やせ、増やせと言われている医療現場の人はどう思うか。競技場の観客を見れば、外出を我慢している人の緊張感は緩みますよ」

■医療現場を無視

 今は発熱してもPCR検査を受けられず、医者にも診てもらえない。医療現場では命の選別が行われている。異常事態だからこそ、コロナ対策分科会の尾身茂会長は13日の記者会見で、「今、最もやるべきことは昼夜を問わず、外出をなるべく控えてもらうということだ」と述べたのではないか。

 前出の菅野氏が続ける。

「大会を行うのであれば全て無観客にするべきです。販売された入場券は払い戻せばいい。感染者を減らすことを国民に訴えている国は、若者や夜の店ばかりを悪者にしているが、言行不一致です。考えてみれば、大学ラグビー決勝の舞台は東京五輪のメイン会場となる国立だった。五輪はコロナ禍で開催が疑問視されている。五輪本番のモデルケースとなるだけに、国はこの試合だけは絶対に無観客にはしたくなかったのではないか。五輪が中止になれば経済損失は5兆〜8兆円にのぼるという試算もありますから」

2516チバQ:2021/01/17(日) 09:48:49

金儲けための見せ物
 五輪まっしぐらの森組織委会長は、確かにカネのことで頭はいっぱいだ。例えば、2021年元日、日刊スポーツが掲載した森会長のインタビューだ。その中で、開会式の時間短縮についてこう述べている。

「個人的には半分の2時間で良いと思っている。しかしIOC(国際オリンピック委員会)が反対。テレビ局が枠を買っている。時間を短縮すると契約違反で違約金が発生する。それを日本が払ってくれとなる恐れがある。それ以上の議論をすると深みにはまるから、私はそこは引っ込めて、他の案を考えようと言った」

 そう語る森会長もIOCと同様、カネを最優先に動いてきたことは否定できまい。最たるものが、スポンサーシップの問題だ。五輪スポンサーは「1業種1社」が原則だったが、IOCのバッハ会長が掲げる五輪改革に追従する形でこれを撤廃した。

「IOC、組織委の行き過ぎた商業主義がコロナ禍によって一層、あらわになった」とは、スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏。

「バッハ会長が掲げた五輪改革案の『アジェンダ2020』がその象徴です。IOCが五輪大会を存続させるため、金儲けをしやすくするために規制緩和し、何でもアリにした。スポンサーシップの問題に加え、24年パリ五輪ではタヒチでサーフィンを行う分散開催を容認。五輪の根本にある<一つの都市で競技を行い、人々が交流する>という理念をブッ壊した形になった」

 森会長は世界中でコロナが再拡大しているにもかかわらず、大会の開催が「コロナ克服の証しになる」などと言っている。

「選手を無視し、人の命を無視していると言うしかない。森会長や政府は、楽観的というか、軽薄な言葉しか出てこない。世界中でこれだけの感染者、死者が出ているというのに、リアリティーのかけらもない。森会長は『大会の主役はアスリート』と言っているのに、結局のところ、開催ありきでアスリートファーストの理念を無視している。スポーツのことも五輪のことも、根本的なことを分かっていないから、金の話になってしまう。実際問題として、日本国内の五輪内定選手は2割ほどです。おしなべて平等に選ぶべき五輪選手の選考がままならなくても、うやむやにするつもりでしょう。IOCや組織委の商業主義によって、五輪はもはや、<金儲けのための見せ物>というレベルに落ちたと言っても過言ではない」(前出の谷口氏)

 この国のスポーツ、そして五輪は誰のためにあるのだろうか。

2517とはずがたり:2021/01/20(水) 17:41:45
SNSに「もう、あかん」 スキー場、まさかのにぎわい
1/16(土) 10:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/817705c0fa2d2ed6c7f8862c1449e2e3d7d6e65a
朝日新聞デジタル

「南郷スキー場」が昨年10月にツイッターに投稿したポスター。15日現在、リツイートは3万8千、いいねは7万6千=南郷スキー場提供

 「ぶっちゃけ、つぶれそう」などの自虐ポスターで話題を集めた南郷スキー場(福島県南会津町)がにぎわっている。雪に恵まれた今季は12月26日にオープン。入場客は8414人(14日現在)で、すでに昨季の約5千人を超えた。

 支配人の星秀則さんは「コロナ禍の割には、想像以上のお客さんに来てもらっている」と話す。

 スキー場は来場客の減少に悩み昨年10月、「助けてください」「もう、あかん」などと書いたポスターの画像をツイッターに投稿。一気に拡散され、「いいね」は7万6千に上り、新聞やテレビの全国ニュースにも取り上げられ、「ポスターを見て来ました」と声を掛けられることも多いという。

 それでも新型コロナウイルスの影響は小さくない。「Go To トラベル」の一時停止で、系列の二つの旅館は予約のキャンセルが相次ぎ、ほぼ満室だった先週末からの3連休も半減した。

 星さんは「歩くと『キュッキュッ』と鳴くような音がする、最高の雪質。幅広のコースで密も避けられるので、ぜひ来てほしい」と話している。(小手川太朗)

朝日新聞社

2518とはずがたり:2021/01/20(水) 17:42:19

「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASNBM6QGVNBMUGTB007.html?oai=ASP1J3FCWP1CUGTB001&ref=yahoo
小手川太朗
2020年10月20日 10時30分

 「ぶっちゃけ、つぶれそう」。「もう、あかん」。来場客の減少に悩むスキー場のツイッター上での嘆きが話題になっている。

 投稿主は、福島県南会津町の「南郷スキー場」。17日夕に「『バスも無い』『電車も無い』『高速道路も超遠い』めっちゃ、不便です」「でもいいスキー場なんです。ホントに。無くしたくないんです」などと書いたポスターの画像を投稿したところ、瞬く間に広がった。19日夕現在、「いいね」は7万を超え、全国から「行きたい!」「ソーシャルディスタンスがとれて今1番いいスキー場かも」といった温かい返信が相次いだ。

 同スキー場は会津高原の奥地にあり、近くに駅や路線バスもなく、最寄りのインターチェンジから車で2時間かかるという「日本一不便なスキー場」(支配人の星秀則さん)。1976年のオープン以来、雪質の良さから上級者に愛されてきたという。男子スノーボードで冬季五輪2大会連続銀メダルの平野歩夢選手も小学校時代に通ったほど。

 だが、入場者は92年度の約12万人をピークに減少。雪不足で38日間しか営業できなかった昨冬は約5千人で、今シーズンも新型コロナウイルスの影響が心配される。「インパクトのある宣伝を」と苦肉の策で生まれたポスターだった。

 思わぬ「バズり」を受け、車で40分ほど離れた会津田島駅から直行バスを走らせようと検討中だという。星さんは「本当にありがたい。お金はないですが、アットホームで温かいスキー場です」と話している。(小手川太朗)

2519とはずがたり:2021/01/20(水) 20:28:51

一寸前の河野辺りもそんな感じだけど五輪中止を言い出しても傷にならない連中が言い出してる感じあるな


https://twitter.com/news24ntv/status/1351710912558686210
日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報
@news24ntv
【「五輪中止の計画案を用意していると思う」】
https://news24.jp/articles/2021/01/20/10806738.html

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、ロンドンオリンピック組織委員会で副会長を務めたキース・ミルズ氏は「東京大会の開催は困難で、日本の組織委員会はすでに中止計画案を用意していると思う」などと述べました。

https://twitter.com/C4Dbeginner/status/1351776416287715328
CDB
@C4Dbeginner

ついに維新まで脱落
こりゃもう時間の問題

日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は20日、新型コロナウイルスのワクチン接種を国内で今夏までに終えるのは不可能だとして、東京五輪開催は困難との認識を示した。「後ろ倒しを目指して交渉すべきだ」と市役所で記者団に述べた。


ワクチン接種終わらず、東京五輪開催は困難
2021/1/20 15:04 (JST)1/20 15:21 (JST)updated
https://this.kiji.is/724505337687392256?c=39550187727945729

2520チバQ:2021/01/21(木) 10:06:50
日本的にはこれがベストだけどね
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5eacb6f0705f2743674b91b8ab13370363d757
強行・中止ではない東京五輪「順延」カード…新たな変数
1/21(木) 8:40配信
60




東京五輪のメインスタジアム[写真=東京オリンピック写真共同取材団]
新型コロナウイルス(新型肺炎)に足を引っ張られている東京オリンピック(五輪)のせいで、国際オリンピック委員会(IOC)の五輪開催構想全般が揺れている。東京五輪7月開催に関連し、「開催強行」「大会中止」という従来の選択肢の他に「順延」(2024年開催)という新たなカードが登場した。

主催国日本は無観客でも大会が開かれることを望んでいる。五輪・パラリンピックを招致した後、インフラ構築や組織委員会の運営などに16兆5000億ウォン(約1兆6000億円)という天文学的予算が注ぎ込まれた。中継権料やスポンサーシップ収入が必要なIOCも、内心、中止だけは避けたいと思っている。IOCは3月初め、ギリシャ・アテネで開かれる総会で東京五輪開催について決める。

問題は日本政府とIOCの願いとは裏腹に、日本の状況は悪化の一途をたどっているという点だ。緊急事態宣言以降も毎日5000人前後の新規感染者が出ている。開催に対する世論も懐疑的だ。日本共同通信が9〜10日に実施した電話世論調査で、回答者の35.3%が「五輪中止」を、44.8%が「再延期」を希望した。否定的な回答が80.1%だ。先月のNHK世論調査(否定的回答63%)と比較して20%近く増えた。

日本政府の公式立場でも微妙な変化が感知される。河野太郎行政改革担当相が「(無観客の可能性を含めて)五輪に備えて最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶかは分からない」と話したとの報道が17日に出た。日本政府高位関係者が中止の可能性に言及したのは初めてだ。年頭には菅義偉首相が「夏の東京オリンピック・パラリンピックは、人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として」開催すると声を高めていたのとは対照的だ。

開催と中止はどちらもその後に大きな影響が及ぼすことが予想される状況なので、「順延」が第3の選択肢として浮上したようだ。日本スポーツ専門紙「東スポ」は18日、「組織委が東京五輪を2024年に3年さらに先送りする方案を極秘裏に検討中」との趣旨で報じた。これによると、2024年開催地(パリ)と2028年開催地(ロサンゼルス)は予定より4年ずつ遅らせた2028年と2032年に大会を開催する。新型コロナによってパリやロサンゼルスも五輪準備に深刻な打撃を受けており、東京五輪の開催時期が順延になれば、これに協力する可能性が高いと東京五輪組織委が判断していると伝えた。

順延構想が公論化される場合、南北〔ソウル・平壌(ピョンヤン)〕共同開催を目指して韓国が推進中の2032年五輪招致が影響を受けることになる。現在、32年大会招致をめぐり、南北の他にもオーストラリア(クイーンズランド)、インド(ムンバイ)、インドネシア(ジャカルタ)、カタール(ドーハ)、ドイツ(ライン-ルール)などが関心を示している。万が一、順延が現実化すれば、招致のための下絵は最初から描き直しとなる。

大韓体育会関係者は東京五輪順延の可能性に対して「まだ内部のアイデア段階としてとらえるべきでははないかと思う。IOCとパリ、ロサンゼルスなどがどのような反応を示すかも不明だ」とコメントした。

2521とはずがたり:2021/01/21(木) 11:12:09
なんでも良いから兎に角パリに迷惑が掛からないようにしてくれ,と云う事の様だ。

スポーツ選手も檜舞台だしなんならトップ選手が忌避したら2番手でもお鉢が回ってきたりしそうだし不完全でもやりたい奴も多いのかな。。

無観客でやって赤字が出た分は日本が負担するのかね?

東京五輪、中止より無観客開催を
パリ組織委会長、延期は否定
https://this.kiji.is/724729941931524096?c=39550187727945729
2021/1/21 05:57 (JST)1/21 06:15 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【パリ共同】2024年パリ五輪組織委員会のエスタンゲ会長は20日、今夏の東京五輪・パラリンピック開催に関し、新型コロナウイルスの流行で「全く何もやらない(中止)よりは無観客(開催)の方が良い」と述べた。フランスのメディアが伝えた。

 エスタンゲ氏は、数日前に国際オリンピック委員会(IOC)と意見交換をした印象として「ウイルスの流行状況に応じて五輪を開催する方策について、無観客とすることも含め、あらゆることが考えられているようだ。開催維持の意思はとても強い」と発言した。

 パリ五輪を28年に延期する可能性は「想定していない」と否定した。

下村政調会長、五輪中止論を否定
「100パーセントない」
https://this.kiji.is/724604362801496064?c=39550187727945729
2021/1/20 21:38 (JST)1/20 21:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 自民党の下村博文政調会長は20日の記者会見で、今夏の東京五輪・パラリンピック開催を巡り、浮上している中止論を否定した。「100パーセントないだろう。菅義偉首相も(衆院本会議で)強い決意を述べていた」と語った。

 東京大会に関し、ロンドン大会組織委員会幹部が、新型コロナウイルスの世界的な感染状況から中止の可能性が高いとの見解を示していた。

2522とはずがたり:2021/01/22(金) 09:36:22
やっとかよ。

10年あれば汚物臭い海水問題なんとか解決できるやろ。

開催期間も夏避けろや。五輪村はもう一回造り直すのけ??

日本政府、コロナのため五輪中止の必要と非公式に結論=タイムズ紙
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/olympics-japan-covid-idJPKBN29Q35U

 1月22日、 タイムズ紙が与党関係者の話として報じたところによると、日本政府は、新型コロナウイルスのため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。写真は13日、東京湾に展示された五輪のロゴ(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 22日 ロイター] - タイムズ紙が与党関係者の話として報じたところによると、日本政府は、新型コロナウイルスのため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。政府は2032年五輪の東京開催獲得に照準を合わせるという。

2523チバQ:2021/01/23(土) 19:40:27
https://sp.m.jiji.com/article/show/2503228
2021-01-22 19:48政治
東京五輪いずれ中止判断?=坂井副長官発言が火に油
Twitter

Facebook

LINE
 日本政府が今夏の東京五輪中止を結論付けたとする英タイムズ紙の報道をめぐり、坂井学官房副長官は22日午前の記者会見で「いずれどこかの段階で、実際に開催するかどうかの判断を行う」と、中止の可能性もあると受け取れる発言をした。英紙報道の火消しを図るつもりだったとみられるが、かえって火に油を注いだ格好だ。
 午後の会見で「(五輪の)感染対策の内容について、海外の状況を踏まえて検討するという趣旨で申し上げた」と釈明に追われた坂井氏。新型コロナウイルスの感染急拡大で完全な形での開催を危ぶむ声も出る中、発言の反響は海外にも広がった。
 橋本聖子五輪担当相は発言を受け「東京大会の開催は決まっている」と都内で記者団に強調。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長から問い合わせがあったことも明らかにし、開催方針は変わっていないと伝えたという。 
[時事通信社]

2524とはずがたり:2021/01/24(日) 16:47:05

「五輪中止の結論」と英紙
日本の与党幹部「絶望的」
https://this.kiji.is/725158683084455936
2021/1/22 12:02 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ジュネーブ共同】英紙タイムズ(電子版)は21日、今夏の東京五輪・パラリンピックを巡り、新型コロナの影響で「日本政府が中止せざるを得ないと内々に結論付けた」と報じた。

 「日本、コロナのせいで五輪脱出を模索」と題した東京発の記事。連立与党幹部の話として「既に1年延期された大会は絶望的だとの認識で一致している。今は次に可能な2032年大会の開催を確保することに焦点が当てられている」と伝えた。

 大会組織委員会は報道に対し「政府、東京都、組織委、IOC、国際パラリンピック委員会など全ての関係機関が、今年の夏の大会開催に完全に注力している」とのコメントを発表した。

2525とはずがたり:2021/01/24(日) 17:11:31
政府、東京オリンピック中止報道を否定 官房副長官「そのような事実ない」
毎日新聞2021年1月22日 13時13分(最終更新 1月22日 23時15分)
https://mainichi.jp/articles/20210122/k00/00m/010/073000c

 坂井学官房副長官は22日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大で、開催への懐疑論が出ている今夏の東京オリンピック・パラリンピックを巡り、「日本政府が中止せざるを得ないと内々に結論づけた」との英紙タイムズ(電子版)の報道を否定した。

 坂井氏は「そのような事実がないということをきっちり否定させていただきたい」と強調。一方で、「海外の状況などもあり、どこかの段階で当然、実際に開催するかどうかの判断を行う」とも説明し、「それまでは当然、日本政府はやるべきこと、進めていくことをしっかり準備をしていきたい」と述べた。

 日本政府はこれまで開催可否の判断について「競技スケジュールと会場は既に決定されている」(加藤勝信官房長官)との立場をとっていた。【佐藤慶】

2526とはずがたり:2021/01/24(日) 17:12:06
コロナ禍で東京オリンピックは開催できるのか 首相の経済回復願望と「五輪ムードない」医療の危機
会員限定有料記事 毎日新聞2021年1月20日 18時01分(最終更新 1月20日 18時01分)
https://mainichi.jp/articles/20210120/k00/00m/040/162000c

ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア=東京都新宿区で、曽根田和久撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で延期された東京オリンピックは開幕まで半年となる23日を前に暗雲が垂れこめる。菅義偉首相は次期衆院選をにらみ、大会を経済回復の起爆剤とする思惑だが、切迫する医療現場は五輪対応まで手が回らず、悲鳴を上げる。開催国が一枚岩になれないままカウントダウンだけが進む。

首相には「『不景気ならピラミッドを建てる』という取り巻きばかり」
 20日の衆院本会議の代表質問で、菅氏は五輪開催への決意を改めて口にした。「新型コロナの克服に全力を尽くす。安全安心な大会を実現するため、感染対策の具体的内容を検討している」。7日の緊急事態宣言の再発令決定後も菅氏は強気の姿勢を崩さない。「五輪というより、経済重視なんですかね。『不景気ならピラミッドを建てましょう』という取り巻きばかりですから」。ある政府関係者はそう表現する。

 東京都の2017年の試算では、五輪の全国への経済波及効果は大会前後17年間で約32兆3000億円に上る。経済政策重視の安倍晋三前首相が招致の旗振り役を務めたが、菅政権でも経済を立て直す「唯一の手段」(別の政府関係者)と位置付けられる。

 緊急事態宣言が発令された時期と重なる20年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は前期比の年率換算で3割近く減少し、戦後最悪の落ち込みとなった。中でも官房長官時代の菅氏が呼び込みを推進した訪日外国人総数は昨年1〜11月は前年同期比86%減の405万人(推計値)と深刻な打撃を受けた。

 それだけに100万人規模の海外客が想定される五輪はインバウンド需要回復の起点となる。政府は海外客や観客数の上限の取り扱いの決定を春に先送りしているが、…

2527とはずがたり:2021/01/26(火) 10:45:32
もう全部森のせいにして中止すればええやん。

森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天
https://news.yahoo.co.jp/articles/549d7b97a39bd4c852b224a409f514ff7650cff9
1/26(火) 5:15配信
東スポWeb

森会長の失言がIOC内で不満を買っているという(代表撮影)

〝失言王〟への不満がついに海外でも爆発だ。新型コロナウイルスの感染爆発で今夏の東京五輪開催がピンチを迎える中、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が国際オリンピック委員会(IOC)をはじめとした海外の五輪関係者から「もうしゃべらせるな!」と怒りを買っている。いったい、どういうことなのか――。

【写真】五輪中止パロディーTシャツが大人気

 森会長の失言癖は国内では広く知られるところ。フィギュアスケートの国民的ヒロイン、浅田真央(30)の2014年ソチ五輪の演技について「大事な時には必ず転ぶ」と発言して国民の怒りを買った。この時はさすがに反省のコメントを残したが、〝持病〟が治ったわけではない。

 新型コロナウイルス禍が深刻になった昨年2月のイベントでは「選手諸君は気を付けて、ウイルスをもらわないように」と注意した後に「私はマスクをしないで最後まで頑張る」と言ってひんしゅくを買った。首相時代から数々の失言でバッシングを浴びた〝実績〟はダテではなく、五輪開催へ厳しい目が向けられる最近も「(開催へ)不安は全くない」「こういう時期になぜあえて世論調査するのか」など五輪反対派を逆なでする発言を連発。これにはIOCも看過できなくなってきたという。

 IOCは21日に各委員との電話会議、22日と25日には各国・地域オリンピック委員会(NHC)、各国際競技連盟(IF)とそれぞれ会議を行った。その出席者から「森が日本で発言するたびに状況が悪くなる」「国民への誠意がなく、言葉が足りなすぎる」「自ら首を絞める発言ばかりだ」とクレームが殺到。関係者によると「IOCは日本の全ての新聞をチェック。その分析はCIA(米中央情報局)並み」とのことで、森会長の発言は一字一句、海外へ筒抜けとなり、問題視されるようになった。いまや五輪への風当たりの強さは「森の失言が起因」と結論付けられているほどだ。

 当の本人は年頭あいさつで「私の悪口ばっかり。(首相の)菅(義偉)さん以上。森内閣でもこんなにひどくなかった」と自虐的に話したが、もはや不人気ぶりは世界規模。本来なら一致団結しなければならないIOCやIFをも敵に回すとは…。失言癖は冗談では済まされないレベルになってきており、先行きは暗くなるばかりだ。

2528チバQ:2021/01/26(火) 22:57:44
なかなかすごいジョークですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f317e8dcfaa6e41cedcf6b456b6c5032947f80
東京五輪、医療スタッフ1万人に依頼 五輪相
1/26(火) 18:04配信

410
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
五輪シンボルの巨大モニュメント(2020年8月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】日本政府は26日、今年に延期された東京五輪に向けて1万人の医療スタッフを確保する計画を保持していることを明らかにした。


 新型コロナウイルスの第3波で医療体制が逼迫(ひっぱく)し、日本医師会が病床数の減少に警鐘を鳴らしている中、この計画については国会で野党議員から厳しい質問が投げかけられた。

 政府と東京五輪の関係者は大会が予定通り7月に開幕するとの立場を維持しているが、新型コロナウイルスの感染者数は国内外で増加しており、大会を支持する国民の声は減少している。

 この日の国会では、橋本聖子(Seiko Hashimoto)五輪相が大会に向けて現在も多数の医療スタッフを確保する計画であるとして、「大会期間中には1人5日間程度の勤務をお願いすることを前提に、1万人程度の方に依頼して必要なスタッフ確保を図っている」と述べた。

 また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games)などの主催者が、必要とされる医療体制や、大会における「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策」について話し合っているところだと明かした。

 組織委員会は昨年12月、アスリートへの定期的な検査や「感染症対策センター」の設置を含めた安全対策を公表した。しかし、日本医師会の中川俊男(Toshio Nakagawa)会長は前週、五輪を訪れた外国人が新型ウイルスに感染した場合、病院への受け入れは現状だと「可能でない」と述べるなど、懸念を示していた。【翻訳編集】 AFPBB News

2529チバQ:2021/01/28(木) 10:47:07
いまさら!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/887edc39463f86cffdc6822c694be97e18a3bf9e
東京五輪「観客は国内在住者のみ」案 政府内で浮上
1/28(木) 6:38配信
3964




五輪のモニュメント。後方は新国立競技場(2020年3月20日撮影)
東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの観客について政府内で、国内在住の観客に限定する案が選択肢として浮上していることが27日、複数の大会関係者への取材で分かった。国内外で新型コロナウイルスの感染が拡大しているのに加え、新たな変異種も広がりを見せる。五輪開催へ、国民の不安を解消するための手段として国内客限定の案が浮上。緊急事態宣言が延長されるなど感染拡大が収まらない事態となれば、観客の上限規制を決める今春を待たず、海外からの観客の入国見送りを前倒しで決断する可能性が出てきた。

【写真】着物姿で五輪旗を振る小池都知事

   ◇   ◇   ◇

コロナの感染拡大で逆風が強まる五輪に危機感を募らせる政府内では、海外客の受け入れを見送り、国内在住者に限定する案が浮上した。開催に不安を抱える国民や、逼迫(ひっぱく)する医療現場を考慮し、政府内や組織委の中には海外客を諦め、海外からは選手だけを受け入れると早期に国民に示すべきとの考えがある。

政府、東京都、大会組織委員会は昨年12月、コロナ対策の中間整理を発表。海外選手の対策を万全に取る一方で、外国人観客は14日間の隔離免除、公共交通機関の利用を認めることを軸に対策を講じるとした。大会関係者は「隔離なしで公共交通機関を使えるなど、現状を見てありえない」と話す。

コロナ禍でも国内ではプロ野球やJリーグ、バスケットボールBリーグなど多くの競技が観客を入れて実施してきた。その実績を踏まえ、国内在住者に限定すれば五輪でも観客を入れられるとの考え。中止、約900億円のチケット収入がゼロになり、公金を追加投入する可能性が出てくる無観客を避ける狙いもある。

海外向けチケットは100万枚近くを販売。政府関係者は「何十万人という外国人観客が日本に来て感染が広まったら政府は責任を負えるのか。飲酒して公共交通機関に乗り、騒ぐなどしたら国民も怖いだろう」と漏らす。

一方、政府内には五輪をコロナが終息した先のインバウンド復活のきっかけにしたいと考えるグループもある。感染状況が落ち着き緊急事態宣言が解除されたり、ワクチン接種が始まれば世論の雰囲気も変わるとし、判断を焦るべきではないとの考えだ。

昨年12月のコロナ対策の中間整理では外国人観客を含めた観客の取り扱いについて今春に最終判断するとしている。だが、政府関係者の中には緊急事態宣言が延長されたタイミングで、観客の「国内限定案」を具体的に検討する時期になるとの見方もある。国際オリンピック委員会(IOC)との話し合いは必要になるが、「外国人観客の在り方」について前倒しで決定した後、観客の上限規制を決める2段階方式を採る可能性が出てきた。

<東京五輪の観客に関する発言>

▼20年11月 IOCバッハ会長が来日して国立競技場を訪れた際、「開会式で満員のお客さんが入ることを誰もが望んでいる」とフルスタジアムを熱望した。

▼21年1月1日 日刊スポーツのインタビューで組織委の森喜朗会長が「中止はできない。無観客でもやるべきだ」と発言。

▼同22日 バッハ会長がメッセージ動画で「(感染)状況への対処で必要な手段を適切な時期に決める。それは観客の問題にも及ぶ。何人か、観客は入れられるのか」と述べ、無観客も選択肢になりうるとした。

2530とはずがたり:2021/01/28(木) 23:23:56
もう日本ぶち切れさせて止める!と言い出させようとしているとしか思えんなw

https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1354634364819185669
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
原文にあたりました:
https://olympic.org/news/ioc-president-reaffirms-commitment-to-the-olympic-games-tokyo-2020
・夏頃の206のオリンピック委員会の健康状態はわからない。
(日本人の健康の心配、全くしていません怒った顔)
・2032年への延期や他都市への変更はない。
・どのようなコロナ対策が有効かも現段階で不明。
・こういう状況であるが、皆さんは忍耐と理解を。

2531とはずがたり:2021/01/28(木) 23:24:26


パリ五輪組織委員長,東京大会が悲惨な状況になること見越して全力で予防線張ってて艸

パリはパリで利権でガチガチに固まってるんでしょうなあ。

2021年1月28日12:13 午後6時間前更新
五輪=パリ五輪委「東京で何が起きても24年大会は問題なし」
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/olympics-2024-idJPKBN29X0BS

 新型コロナウイルス流行により東京五輪が開催を懸念されるなか、2024年パリ五輪組織委員会は27日、「東京で何が起きても24年大会は問題なく行われるだろう」と語った。写真はパリ五輪組織委員長のトニー・エスタンゲ氏。パリで2020年12月撮影(2021年 ロイター/Charles Platiau)
[パリ 27日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により東京五輪が開催を懸念されているなか、2024年パリ五輪組織委員会は27日、「東京で何が起きても24年大会は問題なく行われるだろう」と語った。

20年に開催されるはずだった東京五輪は新型コロナの影響で今年に延期されたが、ウイルスが引き続き猛威を振るうなかで開催に懸念が出ている。

一部では東京五輪を24年まで延期する要望の声も出ているが、パリ五輪組織委員長のトニー・エスタンゲ氏は「IOC(国際オリンピック委員会)との会合では、再延期があるという印象はない」と語り、パリ五輪は予定通り行われるとの見解を示した。

そして「パリの24年大会は東京の運命とは関係ない」とし、現状がもたらすパリ五輪への影響は非常に限定的だと強調した。

2532チバQ:2021/01/28(木) 23:45:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d446455eef6ff182432ed76d28e34ef91a8b18
東京五輪の無観客開催、組織委が検討 2月にトップ級会談へ
1/28(木) 20:17配信

115
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
IOCのバッハ会長とのオンライン会談を終え、会見に臨む東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長=28日午後、東京都中央区(代表撮影)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は28日、東京都内で取材に応じ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続く中で7月下旬に開幕が迫る大会について、無観客での開催も含めて検討していることを明らかにした。

 森会長は大会での観客について、「いろんな形を考えて想定している。基本的にはそうしたくないが、それ(無観客)も考えないとシミュレーションにならない」と語った。観客数の上限や外国人観客の扱いは今春までに決める。安全で安心な大会の開催に向けては「判断の基準はない。みんなが安全、安心を願ってやっている」と述べた。

 森会長は28日に国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長とテレビ電話会議を行い、2月に小池百合子都知事、橋本聖子五輪相らを含むトップ級会談を実施することで合意した。「互いにこれまでやってきたことを確認して整理し、次のステップに進む」と話した。3月上旬にはIOCのコーツ調整委員長が率いる会合が開かれる。

2533チバQ:2021/01/29(金) 11:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/01f4e6bbb5ecdc114a6c52b930991b68cd04cf76
東京五輪、都民もそっぽを向きはじめた…世論調査が示す慎重モード 若年層で高めの「再延期」
1/29(金) 7:00配信
163




街頭に掲げられた五輪のバナー=2021年1月23日、東京・日本橋、長島一浩撮影、朝日新聞
開幕まで半年を切った東京五輪。1月の全国世論調査(電話)で意見を聞くと、今夏開催への慎重論が一気に高まっていることがわかりました。都民もそっぽを向きはじめた東京五輪への受け止めを分析しました。(朝日新聞記者・磯田和昭)

「さっさと店閉めて」「県外客お断り」〝自粛警察〟による貼り紙
「2021年夏に」30%→11%にダウン
朝日新聞社では、昨年の7月から計4回、「東京オリンピック・パラリンピックをどうするのがよいと思いますか」という質問をしています。

1月調査では「2021年夏に開催」はわずか11%、「再び延期」が51%、「中止」が35%でした。回答がほぼ3分していた20年12月調査と比べると、「2021年夏」は3分の1に減り、「再延期」が大きく増えました。

     ◇

【東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか】
2020年 7月=21年夏に開催する(33%)/再び延期する(32%)/中止する(29%)
2020年10月=21年夏に開催する(41%)/再び延期する(26%)/中止する(28%)
2020年12月=21年夏に開催する(30%)/再び延期する(33%)/中止する(32%)
2021年 1月=21年夏に開催する(11%)/再び延期する(51%)/中止する(35%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。昨年7月18・19日、10月17・18日、12月19・20日、今年1月23・24日に全国の有権者を対象に調査した。

     ◇

五輪をめぐる世論は、コロナの波に呼応するように推移してきました。

「21年夏に開催」は、20年7月の33%から、10月には41%にいったん増えましたが、冬の「第3波」が拡大するなかで12月は30%に戻っていました。

1月調査は23、24日に実施しました。2度目の緊急事態宣言のさなかであったことに加え、調査直前に英紙が「日本政府は非公式ながら中止せざるをえないと結論づけた」と報道したことも、世論の動向に影響した可能性があります。

今回の調査を、年代別にみてみます。

「21年夏」は、全世代で1割前後と大きな差は見られません。「再延期」は30代以下の若年層で高め、「中止」は70歳以上で高めでした。

     ◇

【東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか】
全体=21年夏に開催する(11%)/再び延期する(51%)/中止する(35%)
18〜29歳=21年夏に開催する(8%)/再び延期する(59%)/中止する(29%)
30代=21年夏に開催する(10%)/再び延期する(62%)/中止する(27%)
40代=21年夏に開催する(10%)/再び延期する(55%)/中止する(31%)
50代=21年夏に開催する(9%)/再び延期する(50%)/中止する(37%)
60代=21年夏に開催する(12%)/再び延期する(49%)/中止する(34%)
70歳以上=21年夏に開催する(12%)/再び延期する(39%)/中止する(43%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

2534チバQ:2021/01/29(金) 11:32:25
開催地・東京の世論は
では、開催地・東京の都民は、どうみているのでしょうか。

     ◇

【東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか(東京都民)】
2020年 7月=21年夏に開催する(29%)/再び延期する(33%)/中止する(33%)
2020年10月=21年夏に開催する(37%)/再び延期する(25%)/中止する(32%)
2020年12月=21年夏に開催する(33%)/再び延期する(34%)/中止する(30%)
2021年 1月=21年夏に開催する(14%)/再び延期する(42%)/中止する(39%)
*その他・答えないは省略。

     ◇

東京都民も「21年夏に開催」は12月の33%から1月は14%に大きく減りました。

今回、都民の4割近くが「中止」がよい、と答えていて、全体より多めです。ずるずると再延期するぐらいなら、中止してしまった方がいい、という思いの表れなのでしょうか。
政局への影響も
菅義偉首相は五輪開催を「人類がコロナウイルスに打ち勝った証し」にすると繰り返しています。一方、今回の調査の結果からは、「コロナ感染拡大が抑えられないなかでは、開催は難しいだろう」といった不信感がにじんでいます。

コロナの政府対応を「評価しない」と答えた人(全体の63%)に限ると、「21年夏」はわずか8%にとどまり、「中止」派が40%と全体より高めでした。政府対応を「評価する」人では「21年夏」が17%と比較的高かったのとは対照的です。

     ◇

【東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか】
全体=21年夏に開催する(11%)/再び延期する(51%)/中止する(35%)
政府のコロナ対応「評価する」人=21年夏に開催する(17%)/再び延期する(53%)/中止する(26%)
政府のコロナ対応「評価しない」人=21年夏に開催する(8%)/再び延期する(50%)/中止する(40%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

     ◇

2020年9月、65%という歴史的に高い支持でスタートした菅内閣。その支持率はわずか4カ月で33%まで急落し、不支持率(45%)を下回りました。五輪開催の行方は、今後の政局も大きく左右しそうです。

本来なら政権浮揚の材料になるはずの五輪にこだわることで、かえってダメージを受けかねない――。菅政権はそんな苦境にあります。

2535とはずがたり:2021/01/29(金) 16:11:06
IOC迄やる気満々でどないなっとんねん

森会長の激怒はポーズ?「組織委に中止計画」発言の背景に電通専務と菅首相がステーキ会食
1/21(木) 14:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e57b38f7abb3ecd01bcf65a3559d195be40c9f5

2536チバQ:2021/02/02(火) 10:20:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/f008c72895d1cad82685bba0ccdd00ebb6cc5c83
世論は反対8割! スポンサー企業も本音は「五輪中止」だが、大手新聞社が……
2/2(火) 7:05配信
155




トヨタは五輪に2000億円を投じたと報じられている(時事)
 今夏のオリンピック・パラリンピック開催に対する国民の反対は、ついに世論調査で8割に達した。緊急事態宣言は延長必至、新規感染者が少し減っても重症者と死者は増え続けている現状、すでに始まった医療崩壊、そして肝心要のワクチン接種は、医療従事者向けでさえ1か月後に始まる予定で、高齢者や基礎疾患のある「優先度2」の人たちへの接種は4月にずれ込む見込み――これでなお開催を強硬に主張する政府や組織委員会、IOCに対する「不支持率」だとすれば、8割は妥当な数字に思える。

【写真】五輪スポンサーには大手新聞社の名がズラリと並んでいる。これでは「中止せよ」と書けないのではないか。
 まさかの「五輪に怒る国民世論」に青ざめているのがスポンサー企業だ。『週刊ポスト』(2月1日発売号)では、五輪中止になった場合、スポンサー企業がどんな損害を受けるかを詳しく報じているが、逆に強行開催されたとすれば、国民に不人気の大イベントを後援したとして批判を受けるおそれもある。実際に大会がコロナの「第4波」を招く危険も十分にある。行くも地獄、戻るも地獄のスポンサー企業のジレンマについて、経済ジャーナリストの福田俊之氏が分析した。

 * * *
 これだけ五輪開催に批判的な声が大きいなかで、スポンサー企業は悩ましい立場にいる。ある会社の幹部は、はっきりとは言わないものの、企業イメージが悪くなるくらいなら、出資金が無駄になっても中止してほしいというのが本音のようだった。今の時代、スポンサー企業に対しても、ネット上などで批判が殺到することはよくある。五輪を支えて企業イメージが悪くなることは絶対に避けたいのは当然だ。

 例えばワールドワイドスポンサーになっているトヨタ。今回の大会では、スポンサーは1業種1社という枠を取り払ったので、様々な業界でライバル企業が同時にスポンサーになっているが、自動車業界については、トヨタがワールドワイドスポンサーになっているため、スポンサーは1社のみ。報道ベースの数字だが、トヨタは2015年から2024年まで10年間のスポンサー契約をIOCと交わし、その契約額は2000億円という。本来はそれだけの宣伝効果があると見込んでいたのだろうが、ここまで五輪のイメージが悪くなってしまうと期待したような効果は望めないだろう。

 トヨタは五輪で、同社初となる自動運転技術を使ったモビリティサービス専用EVを10数台提供してPRする計画だった。選手村の巡回バスや大会関係者の移動などに使って、技術力を披露する絶好の機会だったわけだが、五輪そのものが歓迎されていなければ、逆にせっかくの技術にも悪いイメージがついてしまう。菅総理がいうように、「コロナに打ち勝った証」でなければ五輪開催は難しいという考え方もあるだろう。

 五輪への出資は、企業戦略としては社会貢献の一環だから、トヨタに限らず中止によって直接的な利益や損害を受けるということはあまりない。イメージアップを狙いたいとか、政府との関係を良好に保ちたいといった思惑から出資しているわけだから、開催して批判されるくらいなら中止してもらいたいだろう。

 もちろん、五輪での警備を予定していたセコムとか、人材派遣のパソナあたりは実害が出るでしょう。大会の取りまとめ役の電通は大きな損失が出るはずだから、本社ビル売却を決めたのもわかります。しかし、そうした実害を受ける企業はごく一部。

 それでもスポンサーから中止の声が全く聞かれないのは、大手新聞社も雁首揃えてスポンサーに名を連ねているからだろう(朝日、読売、毎日、日経がオフィシャルパートナー)。各紙を見ていても、はっきりと五輪中止すべしと書いているところはまだない。組織委員会の森喜朗・会長がうまく大手マスコミを仲間に引き込んだということなのだろう。

2537チバQ:2021/02/02(火) 20:13:13
https://www.sankei.com/politics/news/210202/plt2102020042-n1.html
東京五輪・パラ 森喜朗会長「コロナがどういう形だろうと必ずやる」
2021.2.2 18:58政治政局
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は2日、自民党本部で開かれた党スポーツ立国調査会などの会合に出席し、大会について「(新型)コロナ(ウイルス)がどういう形であろうと必ずやる」と述べた。森氏は新型コロナと並ぶ最大の問題を「世論がどういう風にみているのかということだ」とした上で、「困難な時期に日本が五輪をやりとげたということが、世界に向けての大きなメッセージになる」と開催の意義を強調した。

 会合では、組織委などが大会の準備状況について説明した。

2538名無しさん:2021/02/03(水) 18:33:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a046b478e2c71e55a754bc5629f27b14a0e6f76
「新型コロナがどういう形でも必ずやる」 森会長、東京五輪に改めて意欲
2/2(火) 22:19配信
TBS系(JNN)
 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森会長は、「新型コロナウイルスがどういう形であろうと必ずやる」などと述べ、オリンピックの開催に改めて意欲を示しました。

 「新型コロナがどういう形であろうと必ずやると。やるか、やらないかという議論をするのは超えて、どうやってやるのかと。そして、新しいオリンピックを考えようと、この際」(大会組織委員会 森喜朗会長)

 東京オリンピック・パラリンピックに関する自民党の合同会議に出席した組織委員会の森会長はこのように述べ、大会実施に改めて意欲を示しました。また、来月25日に始まる聖火リレーについて、感染防止対策を万全にしたうえで、日程を短縮せずに実施する考えを示しました。

 一方、オリンピックの開催を巡っては、1月28日、森会長が「無観客」での開催の可能性に言及していますが、自民党の二階幹事長は「選手は観客がいた方が良いに決まっている。観客が参加するような形で成功裏に開催できることを希望し、期待する」として、無観客での開催に否定的な考えを示しました。(02日22:02)

https://news.yahoo.co.jp/articles/526f6d9f3a340e41715b93de2222997137594411
「必ずやり抜く」森喜朗会長が決意…二階氏「観客いるのが良いに決まっている」
2/2(火) 20:57配信
読売新聞オンライン
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は2日、自民党本部で開かれた党スポーツ立国調査会などの合同会議に出席し、「新型コロナウイルスがどうであろうと、必ずやり抜く」と述べ、大会開催に向けた決意を示した。

 森氏は「(五輪を)やるかやらないかと議論するのでなく、どうやってやるのか。新しい五輪を考えよう」とも呼びかけた。会議では組織委と政府が大会の準備状況やコロナ対策を説明した。3月25日に始まる聖火リレーについて、感染防止策を万全にした上で、日程を短縮せずに実施する予定だとの報告があったという。

 同党の二階幹事長は2日の記者会見で、五輪での観客の受け入れについて「選手にとっては観客がいるのが良いに決まっている。観客が参加する形で成功裏に開催できることを希望し、期待する」と語った。

2539名無しさん:2021/02/04(木) 08:49:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0d9c22ffe596e10e15cbe9e3192cc4a010114c
豪「東京に巨大な中指立てている」 仏「日本の人々の顔に平手打ち」…海外メディアが森会長発言に辛口報道
2/3(水) 15:35配信
スポーツ報知
 東京五輪組織委の森喜朗会長(83)が2日、「私たちはコロナがどういう状況であろうと必ずやる。やるかやらないかではなく、どうやってやるのか、新しい五輪を考えよう」と不退転の決意を表明したことについて、海外メディアは厳しい目で報道している。

 豪州の大手「News.com au」では「五輪組織委員会が東京に巨大な中指を立てている」という強烈な見出しを立てた。「豪州の五輪組織委によると、東京五輪が中止される懸念は『噂に過ぎない』とのこと」としたが、新型コロナウイルスの感染拡大は世界的にもとどまるところを知らないのが現状だ。

 さらに、フランスAFP通信は「開会式まで6か月を切っているタイミングでも世界中で感染者が増えているにもかかわらず、組織委や日本政府、関係者らは大会への支援を強化しようとしている。開催への絶対的な決意を示すための強調努力は、五輪を開催したくないことを世界に示した日本の人々に対する平手打ちだ」と辛らつ。「2021年の五輪は、当初から“難破船”だった」と延期開催の難しさを表現した。

報知新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/466b631ea39d1821e6989aac960b5931b93bf0f2
田村淳、五輪聖火ランナーを辞退 森会長の発言に「ちょっと理解不能」「人の気持ちを削ぐ」
2/3(水) 19:03配信
オリコン
 お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳が3日、公式YouTubeチャンネルで公開した動画で、愛知県・犬山市から任命されたオリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを辞退したことを発表した。

 淳は動画で「聖火ランナーを辞退させていただこうと思っております。正式ルートできちんと事務所を通じて事務局の方には伝えました」と報告。その理由として「JOC(正式には東京2020組織委員会)の森(喜朗)会長のインタビュー記事などを見ててですね、オリンピックはコロナがどんな形であっても開催するという、ちょっと理解不能な発言をされていらっしゃいました」と、森会長の“強行開催”発言を指摘。

 さらに「聖火ランナーをやると人が集まるからという理由で、タレントは田んぼに聖火をもって走ることをですね、森さんは推奨されていたんですけど。こういう発言を冗談なのか何なのかわかりませんけども、ポロッとしてしまうところが昔から森さんが変わってないと思いますし、人の気持ちを削ぐというか、僕はどうしても同意しかねる」「沿道に人を集める必要がないのであれば、タレントは身を引くべきだと感じました」と、森会長の発言によって辞退を決意したことを説明した。

 この決定について「事務所と事務局でやればいいじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますけど」と前置きしたうえで、「自分の意見を誰にも曲げられずに、編集されることなく意見を伝える場所というのが、YouTubeの最大の魅力だと思っているので、僕個人が辞退するという理由を述べさせていただきました」と動画として公開した理由を伝えた。

 淳自身は「オリンピック開催は願っていますけども、延期派です。いずれまたオリンピックがこの東京で開催されることも強く願ってます」と思いを明かし、一日も早いコロナの終息と、影響を受けている人々が日常生活に戻れることを願った。

2540名無しさん:2021/02/04(木) 08:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/23e27234cb41c8816bcb602fad0e793e6a840b92
「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
2/3(水) 18:04配信
朝日新聞デジタル
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)は3日、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」と発言した。女性理事を増やすJOCの方針に対する私見として述べた。

 この日の評議員会はオンライン会議で、記者にも公開されていた。森会長は「テレビがあるからやりにくいんだが」と前置きしたうえで、「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」とも発言。「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないので困ると言っておられた。だれが言ったとは言わないが」などと語った。その場にいたJOCの評議員会のメンバーからは笑い声もあがった。

 また、「私どもの組織委員会に女性は7人くらいか。7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」とも話した。

 JOCの理事は25人で、うち女性は5人。JOCはスポーツ庁がまとめた競技団体の運営指針「ガバナンスコード」に沿い、全理事のうち女性の割合を40%以上にすることを目標としている。

 森会長の女性理事についての発言は以下の通り。

 これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。

 だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。

 結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。

 私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7414fc626f9554fbc7fd2aaf8397418e3985678
森会長の〝女性蔑視〟発言をNYTも報道「誰も止めなかったことが最大のニュース」
2/4(木) 1:01配信
東スポWeb
 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が3日、日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会で「女性がたくさん入っている理事会っていうのは時間がかかります」など、女性蔑視ともとれる発言をしたことが、海外でも波紋を呼んでいる。

 米ニューヨーク・タイムズ紙は「東京五輪組織委員会の会長が会議で女性の限界を示唆」という見出しで報道。

「日本の元首相の森喜朗会長は、『会議で女性の発言時間を調整しなければならない。さもなければ終わらない』と発言した」と伝えた。

 SNS上では森会長の辞任を求める声が上がっていることも報道。また「問題は誰も彼を止めなったこと。これがJOCの会議という公の場での発言で、誰もこの差別を止めなかったことが最大のニュース」としている。

東京スポーツ

2541チバQ:2021/02/04(木) 11:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9949c39949050c0d9f85f0d02988f177fc254c
森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が…」発言の波紋拡大で
2/4(木) 10:05配信

自民党の会合であいさつする東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長=東京都千代田区の同党本部で2021年2月2日、吉田航太撮影
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が3日の日本オリンピック委員会(JOC)評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した問題を巡り、森会長は4日、毎日新聞の取材に応じ、「女性を蔑視する意図は全くなかった」と釈明した。そのうえで森会長は自身の去就に触れ、「責任を果たさなければならないと思っているが、辞任を求める声が強くなれば、辞めざるを得ないかもしれない」と、辞任の可能性に言及した。
 女性蔑視とも受け止められる発言が国内外で波紋を広げており、森会長は「軽率だった。おわびしたい」と述べ、今回の発言の真意について「一般論として、女性の数だけを増やすのは考えものだということが言いたかった。女性を蔑視する意図はまったくない」と説明した。森会長はさらに「昨夜、女房にさんざん怒られた。『またあなた、大変なことを言ったのね。女性を敵にしてしまって、私はまたつらい思いをしなければならない』と言われてしまった。今朝は娘にも孫娘にもしかられた」と語った。

 今回の発言を受け、会長職の辞任を求める声が上がっていることについて、森会長は「そういう声が強くなれば、辞めざるを得ないかもしれないですね。迷惑をかけるわけにいかないですから。私は報酬をもらっているわけじゃないし、政治家としての経験を生かした最後のご奉公として今までやってきた。もう私についていけないと組織委の役員とか皆さんがおっしゃるなら、それはやむを得ないこと。邪魔になるというなら、辞めなきゃしようがないんじゃないかな」。森会長はこうも語った。「私自身も『老害』という批判を意識し、反省しながらやってきた。83歳ですから。でも気持ちの問題だと思っています」【鈴木琢磨】

2542チバQ:2021/02/04(木) 11:55:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d38d616fc9fb032a94b01319947977a8b0a788
森会長の女性蔑視発言にNYタイムズ「激しい怒りに直面した」海外メディアでも大々的に報道
2/4(木) 8:08配信
131




森喜朗会長
 東京五輪組織委員会の森喜朗会長(83)の女性蔑視発言が瞬く間に海外に拡散し、波紋を広げている。

 米ニューヨーク・タイムズ(電子版)は3日付で「東京五輪の会長が会議における女性の制限を示唆した」との見出しを取り、問題発言を詳細に報じた。同紙は「五輪は増大するコストや世論の反対に遭っているが、水曜日には新たに激しい怒りに直面した」と、表現。SNSなどで批判が高まっていることを指摘し「ツイッターのユーザーがすぐに会長の辞任を求め始めた」「他の人たちは森会長の年齢と時代遅れの考えが大問題だと主張している」と続けた。また、あるツイッターの投稿を引用し「彼はすぐに辞職すべきだ。しかし、問題は誰も彼を止めなかったということ。最大のニュースは、JOC会議の公式の場所でこれを言い、誰も差別を止めなかったこと」と締めた。

 また、米ワシントンポスト紙は「東京五輪の会長が女性が会議であまりに話しすぎ『迷惑だ』と発言」との見出しで報道。フィギュアスケートの浅田真央さんへ「大事な時には必ず転ぶ」と発言したことなど、過去の失言を並べて詳細に扱った。USAトゥデイ紙でも「東京五輪の会長が女性は会議で話しすぎると示唆し、反発を引き起こしている」として実情を報じた。

 森会長は3日にオンラインで行われ、報道陣にも公開されていた日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」「女性の理事を増やしていく場合は、発言の時間もある程度規制しておかないとなかなか終わらない」と、女性蔑視ともとられる不規則発言を連発した。
報知新聞社

2543チバQ:2021/02/04(木) 11:56:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/01d6b31949ce3ddbde0bcfcd6909e785b79b0c94
森会長「必ずやる」発言に世界がドン引き ルールブックもあおりで大不評 
2/4(木) 5:15配信
334




森喜朗五輪組織委会長
 東京五輪・パラリンピック組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)などが作成した選手ら関係者の行動規範をまとめたルールブック(プレーブック)の初版が3日、公開された。

【写真】五輪中止パロディーTシャツが大人気

 海外でも報道されたが、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が「新型コロナウイルスがどんな形になろうと、必ずやる」と発言した直後とあって、印象が良くない。

 ルールブックでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公共交通機関の使用禁止やレストラン、バーなど繁華街への外出禁止、不必要な身体接触の禁止、またマスクの着用、応援では歌や声を出さず手を叩くこと、などが挙げられている。

 世界各国では現在も各種スポーツイベントが同様の感染防止対策にのっとり開催されている。

 ルールブックもこれらを参考にしており、決してとっぴな案ではない。しかし「ルールブックは森会長の『必ずやる』発言後に公表された」と報じた英デーリー・メール紙のコメント欄は不評の嵐。「そこまで固執しなくても」「最近聞いた一番おかしな話」「拍手だけって北朝鮮みたいになるの?」「キャンセル。2024年に東京でやればいい」。世界でドン引きされた森発言のとばっちりを受けているようだ。
東京スポーツ

2544チバQ:2021/02/04(木) 16:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/54983f269da2149f1540a9e74462ac793375443f
森喜朗会長 女性蔑視発言問題で謝罪「深く反省」し「撤回をしたい」辞任の考えはなし
2/4(木) 14:03配信
5729




日本オリンピック委員会の女性理事増員方針を巡る発言について記者会見する東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長=東京都中央区(代表撮影)
 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会での自身の発言を受けた取材応対が始まった。前日の発言については、五輪・パラリンピックの精神に反するとして「オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な表現であったと認識いたしております。そのために、まず深く反省をしております。発言を致しました件につきましては撤回をしたい。不愉快な思いをされた方にはお詫びを申し上げたい」と語り謝罪した上で、発言を撤回した。

 また、組織委員会の会長職を辞任する考えについては「辞任するという考えはありません」とした。

 3日の評議員会ではJOCの役員選考が見直され女性理事を積極採用できるように40%以上の登用を目標とすることなどが説明された。こうした経緯を受け、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」と発言。日本ラグビー協会での話として「女性は競争意識が強い。誰か1人が手を挙げて言われると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。みんな発言されるんです」と私見を述べた。同時に、自身が会長を務める組織委について「(女性は)みんなわきまえておられる。全員」、「的を射たお話をされてやってくれます」など語っていた。

2545チバQ:2021/02/04(木) 16:14:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d0dba4f1f0758014cc0969ec7d8c28514d188d0
問題発言の森喜朗氏の謝罪の場は“逆ギレ会見”に 「面白おかしくしたいから聞いているんだろ?」
2/4(木) 15:12配信
390




記者会見する東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長
 東京五輪組織委員会の森喜朗会長(83)が4日、都内で会見を開き、波紋が広がる女性蔑視発言を撤回し謝罪した。国内外から多くの非難を浴び、火消しにするはずの会見だったが、森会長は報道陣からの質問に“逆ギレ”を連発した。

 冒頭では会長職の去就について「辞任する考えはありません」と断言し、さらに「一生懸命、献身的にお手伝いして7年間やってきた。自分からどうするってことはない。みなさんが邪魔だとおっしゃるなら、おっしゃる通り老害を掃いてもらえたらいい」と自身の考えを述べた。

 問題発言があった場として、3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会だったことも強調した。「私は組織委員会の理事会に出たわけじゃないんですよ。名誉委員という立場だったからそこであいさつした。終わってから話をした。あくまでもJOCの理事会の評議委員会に出てあいさつした」と釈明した。

 東京オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを辞退すると発表した「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さん(47)についても「なんか、昨日のことにあわせて報道されてましたね。誰が走るか何キロ走るか知らない。私は走ってくださいとも言える立場にないし、だれが走るか一切知りません」と他人事のように返答した。

 「何らかの形で責任を取らないと開催への批判を強めてしまうのでは?」との質問にも「ご心配いただいたというなら、ありがとうございます」とチクチクと返し、「誤解を生んではいけないので、発言を撤回したんです」と語気を強めた。さらに「会長職が適任か?」の質問には「さあ、あなたはどう思いますか?」と質問を返して「責任が問われないとは言ってません。場所をわきまえてちゃんと話したつもりです」と肩肘を張った。

 約20分で一方的に打ち切られた会見の終盤には記者と一触即発の状態に。「面白おかしくしたいから聞いているんだろ?」「謙虚に受け止めております。だから撤回すると言っているんですよ」といらついていた。
報知新聞社

2546チバQ:2021/02/04(木) 17:27:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020300806&g=int
北京から開催地変更を 米議会、冬季五輪で決議案
2021年02月03日14時31分

 【ワシントン時事】米野党共和党の複数の上院議員は2日、来年北京で開催予定の冬季五輪・パラリンピックについて、国際オリンピック委員会(IOC)に開催地変更を求める決議案を議会に提出した。中国政府による新疆ウイグル自治区のウイグル族迫害などの人権侵害を理由としている。

 決議案を主導したスコット上院議員は「中国政府はウイグル族のジェノサイド(集団虐殺)を行い、香港の人々の人権を抑圧し、台湾を脅かしている。2022年五輪の主催を許されるべきではない」と強調。中国が即座に人権侵害を是正しない限り、開催地を再選定すべきだと主張した。
 決議案はスコット氏のほか、コットン、インホフ、ルビオ議員らが連名で提出。バイデン政権はトランプ前政権と同様、中国によるウイグル族のジェノサイドを認定しており、中国の人権侵害に強い姿勢で臨む意向を示している。

2547名無しさん:2021/02/04(木) 19:19:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1191f503c3b8a506b9c346abe0205f0f639bfc95
菅首相「あってはならない」 森会長発言めぐり
2/4(木) 15:48配信
時事通信
 菅義偉首相は4日の衆院予算委員会で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(元首相)の発言に女性蔑視と批判が広がっていることについて「あってはならない発言だ」と述べ、不適切だったとの認識を示した。

 首相は「スポーツ分野でも女性の社会参画は極めて大事だ」とも語った。立憲民主党の枝野幸男代表らへの答弁。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91145e07af355b3f4fa15778e35b5b0e7fdc84c2
森喜朗会長の辞任を求められた菅首相、ヤジが飛び交った答弁
2/4(木) 16:15配信
朝日新聞デジタル
 立憲民主党の枝野幸男代表は、新型コロナウイルス対応に質問の多くの時間を割いたが、大会組織委員会の森喜朗会長が「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」と発言し、国内外で批判が相次いでいる問題を最後に取り上げた。

 枝野氏は「とてもあぜんとして、女性差別という言葉では足りない発言だ」と批判。「森会長には辞めていただく、その指導力を発揮すべきではないか」と菅義偉首相に迫った。

 菅首相が「森会長が発言した内容の詳細については承知していない」と答弁すると、議場から「えーっ」というヤジが飛び交った。首相はすかさず「詳細については承知していないということです」と釈明。そのうえで「スポーツ分野においても女性の社会参画は極めて大事だ」と一般論を述べた。

 枝野氏は森氏の発言が「世界に報道され、伝えられているんです。本当に日本人として恥ずかしい。国益を損なっている」「森会長の首に鈴をつけられるのは総理しかいないでしょう」と述べ、首相がリーダーシップを発揮して会長に辞任を促すよう重ねて求めた。

 だが、首相は「森さんの発言した内容の詳細について正直、承知していない」と改めて述べるにとどめた。

朝日新聞社

2548荷主研究者:2021/02/04(木) 22:25:43

https://www.sakigake.jp/news/article/20210106AK0003/
2021年1月6日 7時27分 秋田魁新報
外旭川にスタジアム、市長が整備方針 「新たな街のモデルに」

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210106akita01.JPG

 秋田市の穂積志市長は5日、サッカーJ2への昇格を決めたブラウブリッツ秋田(BB秋田)の本拠地となる新スタジアムを同市外旭川地区に整備する方針を明らかにした。市内のホテルで開かれた秋田商工会議所主催の新年祝賀会で「スタジアムも付けて、外旭川をモデル地区に設定したい」と述べた。

 穂積市長は秋田魁新報の取材に対し、外旭川地区への整備を今春の市長選の公約に掲げる意向も表明した。整備主体や費用負担の在り方については示していない。スタジアムを巡る議論が今後本格化しそうだ。

 穂積市長は新年祝賀会で、外旭川地区の市卸売市場の建て替えや、イオングループが参画する考えを示している同地区のまちづくり構想にも言及し「中心市街地と郊外の対立ではなく、新たな街のモデルとして、秋田の発展のための開発を進めたい」と語った。

 穂積市長に先立ちあいさつした佐竹敬久知事は「穂積市長が場所を決めてくれる。県もしっかり呼応し、一緒にJ2のスタジアムを造りましょう」と語った。県、秋田市、民間が連携して整備を進める方針を示した。

 スタジアム整備を巡っては、秋田市が主導して候補地選定を進めてきた。穂積市長はこれまで、外旭川地区を「有力な候補地の一つ」と位置付けていた。

 穂積市長や佐竹知事の発言を受け、BB秋田の岩瀬浩介社長は「今までは勝ち負けで造る造らないの議論が展開されてきたが、そうではなく『秋田の未来を明るくするためのコンテンツ』と位置付けてもらったのは、大きな一歩だ」と話した。

2549とはずがたり:2021/02/04(木) 23:02:56
まさかの太平洋戦争でルーズベルトが日本のスパイだったみたいな展開。

森の女性蔑視を(ほぼ)容認。

ロス五輪?以来,巨額の放映権利権で金権体質に支配されてしまったIOCには森の失言なんてどうでもいいことなんだな。。

IOC「森会長は謝罪した。この問題は終了と考える」
ロンドン=遠田寛生
https://www.asahi.com/articles/ASP246KSXP24UHBI022.html
2021年2月4日 20時15分

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)が、3日の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会で女性を蔑視したと受け取れる発言をしたことについて、国際オリンピック委員会(IOC)の広報担当者は4日、朝日新聞の取材に「この問題は終了と考えている」と答えた。

 広報担当者は朝日新聞にメールで回答。「ジェンダーの平等はIOCの根本原則で、将来を見据えた五輪ムーブメントの長期計画、アジェンダ2020でも重要な柱に据えてきた」としたうえで、「森会長は発言について謝罪した。これでIOCはこの問題は終了と考えている」とした。

 森会長は4日の記者会見で、「辞任するという考えはない。皆さんが邪魔だと言うことであれば、老害が粗大ごみになったのかもしれませんから、そうしたら掃いてもらえばいい」と述べ、自ら身を引く考えはないとした。

 記者会見では自らIOCに説明するか問われ、「そんな必要ないでしょう。いまここでしたんだから」と答えていた。大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は会見終了後の4日夕、IOCに一連の経緯を報告したことを報道陣に明かした。

 IOCの対応について、組織委幹部は「IOCも(森会長に)辞められたら困る。代わる人がいない」との見方を示した。(ロンドン=遠田寛生)


社会に逆行、波紋広げる森喜朗氏発言 「五輪開催への反感につながるのでは」
会員限定有料記事 毎日新聞2021年2月3日 22時31分(最終更新 2月3日 23時51分)
https://mainichi.jp/articles/20210203/k00/00m/050/284000c

 日本のスポーツ界は女性進出が遅れ、国が指針を出して各競技団体へ女性役員の増加を求めている。国際オリンピック委員会(IOC)も男女平等への取り組みを強化し、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会も「多様性と調和」がコンセプトの一つ。トップに立つ森喜朗会長の発言は、一連の流れに逆行しており、波紋を広げている。

 日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会での40分に及ぶ「演説」の後半、森氏は突然「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と冗談めかした様子で切り出した。その後も「女性を増やす場合は発言の時間も規制しておかないと終わらないので困る、と誰かが言っていた」…

2550とはずがたり:2021/02/04(木) 23:04:38
ラグビー協会初の女性理事「私のことだ」 森氏の発言に
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP24628ZP24UTIL040.html
伊木緑
2021年2月4日 20時08分

 「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」――。東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)による発言の中で、日本ラグビー協会が名指しされた。2013年、女性で初めて理事に就いた稲沢裕子・昭和女子大特命教授(62)はニュースに触れた時、「私のことだ」と思ったという。

 森さんが日本ラグビー協会の会長だった時、女性の理事は私だけ。協会初の女性理事だっただけでなく、競技経験のない素人としても初めての理事でした。

 私の発言や疑問は、当時会長だった森さんに限らず、唐突で驚かれるような内容も多かったと思いますし、私が入ったことできっと会議は長引いたでしょう。でも逆に言うと、私は素人の立場から疑問や意見を言うために、ラグビー協会の理事になりました。

 理事に就任したのは、レスリングが五輪種目から外されそうになったり、柔道界でのパワハラが大きな問題になったりした頃でした。背景には、競技団体の役員に女性がほとんどいないことが原因のひとつだというスポーツ界の大きな反省がありました。読売新聞で女性問題を長年取材し、女性向けサイト「大手小町」の編集長を務めるなど女性の本音とずっと向き合ってきたことから、声がかかりました。

 「ラグビーのことは何も知らないのにいいんですか」と確認しました。当時の専務理事は「ラグビー人気が低迷する中、ラグビーをまだ見たことのない人にファンになってもらわなければ」と。当時会長だった森さんも同じ考えだと思っていたし、迷惑に思っていらっしゃるとは思っていなかったので、今回の発言は驚きました。

 撤回はされたものの、報道によ…

2551とはずがたり:2021/02/04(木) 23:06:17

もともとの記事はこれ。森さん,五輪を潰す為にエンジン掛かってきたなあと生温かく見ていたのに〜

「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
https://www.asahi.com/articles/ASP235VY8P23UTQP011.html
2021年2月3日 18時04分

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)は3日、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」と発言した。女性理事を増やすJOCの方針に対する私見として述べた。

 この日の評議員会はオンライン会議で、記者にも公開されていた。森会長は「テレビがあるからやりにくいんだが」と前置きしたうえで、「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」とも発言。「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないので困ると言っておられた。だれが言ったとは言わないが」などと語った。その場にいたJOCの評議員会のメンバーからは笑い声もあがった。

 また、「私どもの組織委員会に女性は7人くらいか。7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」とも話した。

 JOCの理事は25人で、うち女性は5人。JOCはスポーツ庁がまとめた競技団体の運営指針「ガバナンスコード」に沿い、全理事のうち女性の割合を40%以上にすることを目標としている。

 森会長の女性理事についての発言は以下の通り。

 これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。

 だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。

 結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。

 私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。

2552とはずがたり:2021/02/05(金) 15:54:12
失言王森さんの名声もワールドワイドになってきましたねえw

日本は世界の中ではクソ保守が跋扈する地方都市的な存在でハイソな都会のEUやカナダの基準には達してないんですわ。。日本の有権者がヌルすぎて,,

森喜朗会長の発言にカナダのIOC委員「追い詰めます、絶対に」
「東京で会いましょう!」と、ヘイリー・ウィッケンハイザー氏。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_601b9c08c5b6ad06281e5057?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter
湊彬子/Akiko Minato
ヘイリー・ウィッケンハイザー氏
Bruce Bennett via Getty Images
ヘイリー・ウィッケンハイザー氏
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長による「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」発言は、海外メディアでも批判的に報道されている。

そんな中、国際オリンピック委員会(IOC)委員のヘイリー・ウィッケンハイザー氏が、自身のTwitterで森氏の発言について触れた。

ウィッケンハイザー氏は、女子アイスホッケーのカナダ代表として冬季五輪で4大会連続の金メダルを獲得している。

欧州議員、森氏は「お黙りなさい」=発言の謝罪、海外メディアも注視
https://news.headlines.auone.jp/stories/international/international/14164705
国際 時事通信社2/4 20:08
フランスの欧州問題担当相を務めたナタリー・ロワゾー欧州議会議員=2019年4月、パリ郊外サンクルー(AFP時事)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が「女性蔑視」と批判されている発言で4日に謝罪したことを、海外メディアは軒並み至急報などで報じた。フランスの欧州問題担当相を務めた欧州連合(EU)のナタリー・ロワゾー欧州議会議員はツイッターで、女性が多いと理事会が長引くと語った森氏に対し、「あなたには(仏語で)2語で十分。お黙りなさい」と反撃した。

 ロイター通信は、森氏が4日の取材で「不適切だった」などと釈明した様子を詳報。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「人の感情を害するような発言が多い元首相」が、「性差別発言で謝罪したが、辞任は否定した」と伝えた。

 AFP通信は森氏の謝罪を報じる中で、世界経済フォーラム(WEF)の2020年の男女平等指数で、日本が153カ国中121位であることを紹介した。

 英BBC放送(電子版)は、森氏が「ソーシャルメディアで怒りを買っていた」と指摘。ツイッターで「#森喜朗氏の退任を求めます」とハッシュタグ(検索用の目印)を付けた投稿が相次いだ現象も取り上げた。

 韓国の聯合ニュースも森氏の発言と共に、謝罪したことを報じた。「辞任を要求する声が国内外で出ている」として、新型コロナウイルス禍で正常な開催が危ぶまれている東京五輪・パラリンピックへの「悪材料が増えた」と伝えた。

2553名無しさん:2021/02/05(金) 18:44:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d62abcbadaab8e7559bd78df26994aa3ec4c1b8
ラグビー協会初の女性理事「私のことだ」 森氏の発言に
2/4(木) 20:08配信
朝日新聞デジタル
 「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」――。東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)による発言の中で、日本ラグビー協会が名指しされた。2013年、女性で初めて理事に就いた稲沢裕子・昭和女子大特命教授(62)はニュースに触れた時、「私のことだ」と思ったという。

 森さんが日本ラグビー協会の会長だった時、女性の理事は私だけ。協会初の女性理事だっただけでなく、競技経験のない素人としても初めての理事でした。

 私の発言や疑問は、当時会長だった森さんに限らず、唐突で驚かれるような内容も多かったと思いますし、私が入ったことできっと会議は長引いたでしょう。でも逆に言うと、私は素人の立場から疑問や意見を言うために、ラグビー協会の理事になりました。

 理事に就任したのは、レスリングが五輪種目から外されそうになったり、柔道界でのパワハラが大きな問題になったりした頃でした。背景には、競技団体の役員に女性がほとんどいないことが原因のひとつだというスポーツ界の大きな反省がありました。読売新聞で女性問題を長年取材し、女性向けサイト「大手小町」の編集長を務めるなど女性の本音とずっと向き合ってきたことから、声がかかりました。

 「ラグビーのことは何も知らないのにいいんですか」と確認しました。当時の専務理事は「ラグビー人気が低迷する中、ラグビーをまだ見たことのない人にファンになってもらわなければ」と。当時会長だった森さんも同じ考えだと思っていたし、迷惑に思っていらっしゃるとは思っていなかったので、今回の発言は驚きました。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f21e4767ec749a03bd709676a2a891c6dffd9f2
メダリストからも怒りの声「かなり残念」 森会長発言に
2/5(金) 5:00配信
朝日新聞デジタル
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が女性を蔑視したと受け取られるような発言をした件は、さまざまな波紋を呼んだ。現役のアスリートたちも声をあげた。

 2012年ロンドン五輪競泳女子200メートル平泳ぎ銀メダリストの鈴木聡美(ミキハウス)は4日のレース後、「自分の心にも影響が大きく出ると思いますので、あまり多くは語れない。一言で言うのでしたら、かなり残念なのかなと思いますし、怒りも正直ありました」と話した。

 サッカーなでしこリーグ1部の世田谷でプレーする下山田志帆は3日夜、「久々に怒っています。日本のスポーツ界は、性の多様性を発信するフェーズにまでいけていないということを如実に表していますね」とSNSに投稿。さらに、森会長の会見後の4日午後の書き込みで、「一度外に出てしまった言動を撤回することは限りなく無意味。むしろ、偏見を認めた上で対策を考えなければ同じことが起こる」と指摘。「スポーツの現場でもジェンダーバイアスに囚(とら)われた言動をよく見るけれど、そのフローをトップが示せば、現場レベルでも何か変わることがあるのではないか」と投げかけた。(照屋健、伊木緑)

朝日新聞社

2554名無しさん:2021/02/05(金) 18:45:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/39bbb4a497340687fe1e44d676107a1dad3d3feb
森喜朗氏発言で都庁に抗議殺到 小池都知事「大きな事態に直面」
2/5(金) 11:43配信
毎日新聞
 東京都の小池百合子知事は5日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言を巡って都庁に抗議の電話が殺到していることについて、「大会を安心安全に進めるというのが私と組織委員会のミッションであるとすれば大きな事態に直面している。私自身も絶句し、あってはならない発言だった」と改めて苦言を呈した。

 その上で、「世界から見たらやっぱり変ですよね」と指摘した。【斎川瞳】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c6c2708943217150fe2568d96f9f997c9fe89a5
橋下徹氏、森会長の会見に「僕は、一部、森さんの気持ちがすごい分かる」
2/5(金) 12:38配信
スポーツ報知
 元大阪府知事の橋下徹氏が5日、フジテレビ系「バイキングMORE」(月〜金曜・午前11時55分)にリモート生出演した。

 番組では、女性蔑視と受け取られる発言が波紋を広げている東京五輪組織委員会の森喜朗会長が4日、都内で会見を開いたことを報じた。

 森氏は、発言について書面を見ながら「五輪パラリンピックの精神に反する不適切な表現だったと認識している。まず深く反省している。そして発言した件について撤回したい。不愉快な思いをされた皆様にはお詫びを申し上げたい」と謝罪した。

 一方で会長職の辞任については「辞任するって考えはありません」と断言し、「一生懸命、献身的にお手伝いして7年間やってきた。自分からどうするってことはない。みなさんが邪魔だとおっしゃるなら、おっしゃる通り老害を掃いてもらえたらいい」と話した。一方で、記者に向かって「面白おかしくしたいから聞いているんだろう?」といら立つ場面もあった。

 橋下氏は、今回の会見に「僕はね、一部、森さんの気持ちがすごい分かるんですよ」とした上で「民主国家の政治家とか公の組織の代表が国民から批判を受ける、国民のために奉仕をするんだって言われるのは分かるんですよ。僕もさんざん言われてきました。お前はもう知事市長なんだから、国民のために滅私奉公しろって言われるんですが、人間なんで、一生懸命やったことに対してはどうしても評価をしてもらいたいんです」と指摘した。

 その上で「森さんがこれまで7年間やってこられた会長としての職務はものすごい大変な業務なんです。大阪でも大きなイベントやるときに僕も知事、市長としてやりましたけど、本当大変です。でもそういうのってなかなか世間には伝わらないんです。だから森さんは7年間、ここまでやってきたのに、このひと言で、こんな言われようをするのかって腹の中でふつふつと煮えくりかえってったっていう気持ちはすごい伝わります」と会見の印象を明かした。

 さらに「俺、こんだけやってたじゃないか、と。しかも森さん無報酬ですからね。このひと言でってあるんですけど、今の時代は、そのひと言がアウトになっちゃうんです」とし「よく森さんの適任性って言われるんですけど、僕はこれだけの利害関係者がいて、政治とも競技団体とも調整をする、その実行力は森さんしかいないと思います。ただ、五輪は、国民を気分良く、楽しく思わせるもうひとつの要素があって、こちらはまったくダメ。だから2つを分けなきゃいけないと思ってて、僕は7年間、一生懸命やってきたことを評価した上で、この発言はダメだからちょっと引いてくださいってことを言わないと、森さん完全に意地になってます」とコメントしていた。

報知新聞社

2555名無しさん:2021/02/05(金) 18:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b77d1fa8cda770e5782b0ac99ccd854367e7d8
森会長は辞任拒むも…安倍前首相が次期「組織委会長」に急浮上の仰天
2/5(金) 14:20配信
日刊ゲンダイDIGITAL
「辞任する考えはない」と、引責辞任を拒んでいる組織委の森喜朗会長。しかし、政界の一部では、早くも“ポスト森”として安倍晋三氏の名前が取り沙汰されている。総理大臣の職を2回も途中で放り出した男だが、本人もまんざらじゃないらしい。

 もともと、東京五輪は、当時の安倍首相が「アンダーコントロール」と虚偽説明をして招致したものだ。昨年3月、現職総理の時、東京五輪の延長幅を2年ではなく1年としたのも、自分が総理として出席しようともくろんだからだ。東京五輪への思い入れは強いという。

「森さんも、安倍さんになら組織委会長の座を譲ってもいいと考えているはずです。昨年9月、安倍さんが総理を辞めた時も『安倍さんにはポジションを差し上げなければ』と、組織委の名誉最高顧問として迎え入れています。国内の五輪マフィアは、旧森派(清和会)で固められています。森さん本人はもちろん、萩生田光一文科相も、橋本聖子五輪相も清和会です。小池百合子都知事も清和会出身。後継指名するなら、清和会出身の安倍さんと考えても不思議はありません」(自民党関係者)

 ただし、安倍前首相にとって組織委会長は、痛しかゆしだという。

「いま安倍さんは、静かにしている方が得策だと計算しているはずです。あの性格だから、本当は表舞台に立ちたいのでしょうが、表に出ると、桜疑惑に火をつけてしまう。“アンダーコントロール”と嘘をついたことも蒸し返される。だから、派閥(清和会)会長に就くことも見合わせています。それに、ジッと静かに待っていれば、菅首相も、二階幹事長も火だるまになり、いずれ自分に出番が回ってくると計算しているはず。わざわざ、火中の栗は拾いたくないでしょう」(政界関係者)

 東京五輪の成功を真剣に考えている政界関係者のなかには、会長の適任者は、自民党の総裁だった谷垣禎一氏だと指摘する者も多いという。事故でクルマ椅子生活になった谷垣氏は、パラリンピックの成功に尽力しているからだ。実際、谷垣会長なら、森会長のイメージも一新できる。

 森会長の次は、安倍会長……。これでは五輪は盛り上がらない。

2556名無しさん:2021/02/06(土) 19:34:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ed2c0a5095558398e3e43c5ec5ffc26534c029
五輪組織委森会長 自民・世耕氏「余人をもって代えがたい」
2/5(金) 17:24配信
TBS系(JNN)
 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森会長の発言をめぐり、森氏の辞任を求める声が上がっていることについて、自民党の世耕参院幹事長は「余人をもって代えがたい」と述べ、森氏は職務を全うすべきとの考えを示しました。

 「余人をもって代えがたいところがあると思いますよ。IOC(=国際オリンピック委員会)との人脈、これまでのオリンピックに関する知見、その他を考えたらこの直前のタイミングで、森さん以外に誰かこのオリンピック開催を推進できる方がいらっしゃるでしょうか」(自民党 世耕弘成参院幹事長)

 世耕氏は「森会長は発言を謝罪、撤回し、反省の弁を述べている」と話した上で、「オリンピックに長年先頭に立って取り組んできていて日本のどのリーダーよりもIOC等との人脈や信頼関係を強く持っている」として、森氏は会長職を続け、オリンピック開催の責任を全うすべきとの考えを示しました。

 森氏をめぐっては「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」などと発言したことが国内外から“女性蔑視”との批判を受け、辞任を求める声が上がっています。(05日15:39)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b79235f507937da63f6fd1de74179b0fdd830927
自民・世耕氏「余人をもって代えがたい」 森氏発言めぐり
2/5(金) 14:12配信
産経新聞
 自民党の世耕弘成参院幹事長は5日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視とも取れる発言をしたことに関し、森氏について「余人をもって代えがたい。IOC(国際オリンピック委員会)との人脈、五輪に関する知見などを考えたら、この(開催)直前のタイミングで、森氏以外に誰か五輪開催を推進できる方はいるのだろうか」と述べ、会長職を続投するよう求めた。

 世耕氏は「森氏自身が会見し、謝罪、撤回、反省の弁も述べた。会見の内容をIOCのバッハ会長も了とする反応と聞いており、この件はここで収めて、五輪開催に向けての準備に邁進(まいしん)をすることが何よりも重要だ」とも語った。

2557名無しさん:2021/02/06(土) 19:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9346b076233f20cae3bac71bbcca0f16eabe45
〝天敵〟山口香理事が森喜朗会長に辞任勧告「外れていただければ、五輪は希望が残る」
2/6(土) 4:15配信
東スポWeb
 騒動のキーパーソンが痛烈な緊急提言だ。「女性が多い理事会は時間がかかる」という女性蔑視発言で世界中から批判を浴びる東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)に対し、日本オリンピック委員会(JOC)理事で柔道元世界女王の山口香氏(56)が一刀両断。森会長の脳裏に浮かぶ「話の長い女」の一人として、かねての天敵だった〝女三四郎〟が忖度なしの批判を展開しつつ、会長辞任勧告を突き付けた。

 ――森会長の会見はご覧になりましたか

 山口氏(以下山口) 全部は見てないのですが、一つ言えるのは、私は話は長くないわよ(笑い)。ただ、意見はちゃんと言う。疑問に思ったことをストレートに発言し、とことん議論するのが理事会ですから。でも、そういうスタイルが嫌いな人もいるでしょ。シャンシャンでおしまいにするのが好きな人。そういう方が雑談で「女は面倒くさいなあ」と言ったのが伝言ゲームのように森会長の耳にインプットされたのでは? あくまで想像ですけどね。ただ、女性理事を40%に増やす方針に反対意見は一切なかった。それは誤解しないでいただきたい。

 ――森会長の居直った態度をどう思ったか

 山口 一応、発言を撤回、謝罪していましたが、心から謝ってはいないですよね。というか、もともと何が悪かったかを理解していないと思います。これって自分の生きざまや成功体験と結びついている気がするんです。自分はこうやって生きてきて、こういう考えでやってきたから「今」がある。そんな確固たるポリシーがあるから新しい考えを受け入れられない。だから謝れないんですよ。謝罪したら過去の自分を否定したことになるので。

 ――ずばり、森会長は辞任すべきだと思うか

 山口 そうですね、私は会長は自ら退くべきだと思います。選手が限界を感じて引退するように。過去にも失言はあったとはいえ、最近の発言は若かった時の間合いや勝負感とはズレていて、笑いをとったつもりがこんなことに。選手もトップを維持するには心・技・体の充実が必要。思いだけでは重責は担えませんから。

 ――森会長は自分から身を引かれますか

 山口 まあ、難しいでしょうね。正直、スポーツ界や政界で引導を渡せる人はいないし、言うことも聞かないと思います。奥さまやお嬢さま、お孫さんから怒られたとの報道も見ましたので、ご家族が「お父さん、もう十分頑張ったんだから少しゆっくりしたら?」「孫の成長を見守るように、若い人に任せてみたら?」と話していただけたら、心がすうっと落ち着かれる気がしますね。

 ――そうなればいいが

 山口 今、森会長は五輪と一心同体ですよね。五輪に対して熱いお気持ちがあるのは分かりますが、一心同体になっているから五輪自体も悪い方向にいっている。大変恐縮ですけど、森会長が自ら外れていただければ、五輪はかすかに希望が残る。森会長にとって五輪は目の中に入れても痛くない子供のようなもの。その子供を守るために自分が身を引く。これが昭和世代の美学ではないでしょうか。

 ――後任はいますか

 山口 自民党の世耕弘成さん(参議院議員)が森会長について「余人をもって代えがたい」と発言しましたが、それはどうでしょう。森会長ほどの方ですから、自身が次を託す方を育てていないはずがない。スポーツの世界では教え子に監督を譲り、自分は総監督に就くケースが結構あります。1964年の東京大会では若い方が多く抜てきされたようです。今どきの若者にも力はあります。次世代を担う年代に思い切って任せる。そんなことができれば流れが変わるかもしれません。

 ――森会長のポジションはどうなりますか

 山口 まあ、名誉会長? 最高顧問? 辞めて役職が上がるのはおかしいと国民は思うかもしれませんが、立場が変わると役割も変わり、能力が生かされるケースもあります。IOCなどひと癖もふた癖もある人との交渉役にお出ましいただく機会もあるでしょう。ただ、森会長や(JOCの)山下(泰裕)会長は情熱的な方ですが、熱すぎて周りが見えなくなることもあるかと…。ちゃんと異論を唱える参謀も置いてほしいですね。

 ――まさに山口さんだ

 山口 私のことは顔を見るのもお嫌でしょうから(笑い)。まあ、私には私の役割があるので、今まで通り、忖度なしの発言で援護射撃させていただきますよ。

東京スポーツ

2558名無しさん:2021/02/06(土) 19:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/064885b4feb94a15db3c1cd004f9b6fd3237fe8c
自民・後藤田議員「山口香さん!一本です?」 森喜朗会長への辞任勧告インタビューが大反響 
2/6(土) 15:58配信
東スポWeb
 女性蔑視発言が問題視されている東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)について、日本オリンピック委員会(JOC)理事で柔道元世界女王の山口香氏(56)が語ったインタビューに反響が集まっている。

 自民党の後藤田正純衆院議員(51)はツイッターで記事を引用し、「山口香さん! 一本です?」と一言。これまでに後藤田氏は「この発言は、一発アウト」と森氏の女性蔑視発言を批判してきただけに、賛意を込めての「一本」なのだろう。

 立憲民主党の蓮舫参院議員(53)も同じくツイートで「『もともと何が悪かったかを理解していないと思います』 全く同意です。山口理事のこの率直な勧告がJOC、組織委員会からも続くことを。『余人をもって変えがたい』などと言うのではなく」とつづった。

 作家の乙武洋匡氏(44)は「私は会長は自ら退くべきだと思います。選手が限界を感じて引退するように。(中略)思いだけでは重責は担えませんから」という山口氏の発言を記事から引用して「全文読んでほしい」とツイッターで呼びかけた。

 さらに、共産党の志位和夫委員長(66)も記事をツイートしている。

 山口氏の〝辞任勧告〟が広がっている。

東京スポーツ

2559名無しさん:2021/02/06(土) 19:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6646309145fe68d63484d5c8556509fa4d301d7
銀座ハシゴ酒の松本純議員 平然とシラを切ったときの心理
2/6(土) 16:05配信
NEWSポストセブン
 臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になったニュースや著名人をピックアップ。心理士の視点から、今起きている出来事の背景や人々の心理状態を分析する。今回は、東京・銀座のクラブなどで深夜まで飲食をしていたことが発覚し自民党を離党した松本純衆議院議員について。

 * * *
 ベテラン議員ともなれば嘘をつくのも上手くなるのだろうか?“永田町のマツジュン”と呼ばれていた自民党の松本純衆院議員は、カメラの前で巧みに正直者を演じていた。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、イタリアンレストランを出た後、銀座のクラブを深夜までハシゴしていたことが週刊誌に暴露されたが、当初は閉店後の店に陳情と要望を聞くため、一人で訪れていたと釈明したのだ。

 だが実際は、後輩議員の田野瀬太道文科副大臣と大塚高司国対副委員長も同席していたことが判明。嘘をついた理由を「有望な彼らのこともあります。何としてもかばいたいというそんな思いから、一人で行ったと説明させて頂いた」と謝罪。だが、そもそもこのタイミングでの発表は、同席した2人の議員の写真が週刊誌により明るみに出たため。「これはいったいどういうことかと問い合わせがありまして」と返答する始末だ。緊急事態宣言で自粛を強いられている国民を呆れされる答弁ばかりが飛び出した。結局2月2日、3人は自民党に離党届を提出した。

 嘘がバレた後の会見では、メモを握りながらも両手の指が落ち着かな気に動く。質問には身体を反らし、記者と微妙に距離を取る。視線は記者達の顔の間に向け、身体は揺れる。「え〜、あの」と言い淀み、事実を話そうとする前に咳をする。これらの仕草から、不安や動揺が大きいことがわかる。巧みに嘘をついていた最初の会見とは大違いだ。

 改めて最初の会見映像を見てみると、不自然さが際立ってくる。「その時は一人だったのか」との質問には間髪を入れず「一人です」と答え、「複数での会食は」と聞かれると「ありません」と即答。「訪れた店は時短営業せずに通常営業だったのか」と問われると「店の閉店後で、お客さんはいないし誰もいない」と食い気味に言い切った。あまりの即答ぶりと短い言葉による断言が続く。質問した記者にまっすぐ射るような視線を送り、瞬きもしない。威圧するかのようにわずかに顎を上げ、身体が揺れることもなかった。

 視聴者はこれらの場面だけが編集された短い映像を目にする。そこには、嘘をついている時の手掛かりだと一般的に考えられている瞬きや視線・身体の揺れ、言い淀みや目をそらすといった不自然な間や動きは一切無いため、「真実バイアス」が起きやすい状況になる。真実バイアスとは、メッセージを受け取る側がその真偽にかかわらず、本当のことだと判断する傾向のことをいう。多くの人は、自分は嘘を見抜けると信じている所があるため、手掛かりがなければ見抜くのが難しいのだ。

 嘘をつこうとしている者は、逆にその手掛かりを利用する。正直な印象を与えようとこれらの仕草を行わないようにするのだ。話し方や話の内容から嘘がばれないよう、言葉は短く、詳しい説明はしないのも特徴だ。

 あちこちの情報番組で、政治評論家やコメンテーターらが次々と持っていた情報を暴露した。松本議員が最初に釈明した時には、いくつかのマスコミがクラブを訪問していたのが複数人であること、女性2人が同席していたという情報も既に掴んでいたという。いつも離党した3人でつるんでいたとも報じられた。そんなマスコミに囲まれながら、松本議員は平気でシラを切り通し、追及をかわしていたことになる。

 当選回数7回のベテランである松本議員は、国対委員長代理であり元国家公安委員長だった。国家公安委員会のホームページには、「国務大臣である委員長と5人の委員の計6人で構成される合議制の行政委員会」であり、「国民の良識を代表する者」という文言が書かれている。コロナ禍で苦しむ飲食店を盾に平然と?をつくことが、果たして国民の良識を代表していると言えるのだろうか。

2560とはずがたり:2021/02/06(土) 20:06:21

なんと各国大使館が立ち上がった時点で如何に腐ったIOCがOK出しても勝負あったやろ。森と価値観合わない欧米の大企業スポンサーが降りて終わりちゃうか。やりたい連中こそ早く降ろせよ

WHO、森氏の五輪「やる」発言に「事実を考慮した決断」促す
毎日新聞2021年2月6日 08時51分(最終更新 2月6日 10時36分)
https://mainichi.jp/articles/20210206/k00/00m/030/030000c

 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は5日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が、今夏に五輪を「どんなことがあってもやる」と発言したことについて「日本政府や全ての当局者は全ての事実を考慮し、正しい決断を下すと信じている」と述べた。

 森氏の発言は、新型コロナウイルス感染症の今後の状況に関係なく、開催を強行する意思を示したととらえられており、困惑や反発も国内外で広がっていた。

 ライアン氏は「あらゆる事実を勘案していると確信している」と述べ、感染状況を踏まえた適切な判断がなされることに期待を示した。(共同)

2561とはずがたり:2021/02/06(土) 20:10:29
〝天敵〟山口香理事が森喜朗会長に辞任勧告「外れていただければ、五輪は希望が残る」
2021年02月06日 04時15分
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/2716080/
辞任勧告を突き付けた山口香
 騒動のキーパーソンが痛烈な緊急提言だ。「女性が多い理事会は時間がかかる」という女性蔑視発言で世界中から批判を浴びる東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)に対し、日本オリンピック委員会(JOC)理事で柔道元世界女王の山口香氏(56)が一刀両断。森会長の脳裏に浮かぶ「話の長い女」の一人として、かねての天敵だった〝女三四郎〟が忖度なしの批判を展開しつつ、会長辞任勧告を突き付けた。

2562とはずがたり:2021/02/06(土) 20:56:00

恥知らずの集団目〜

森氏、会見の舞台裏明かす「辞任する腹決めたが説得で思いとどまった」
2/6(土) 12:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44552918389d6bd7505e1802174e75e0dd755616
毎日新聞

 女性を蔑視した発言を巡る釈明記者会見で辞任を否定した東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は5日、毎日新聞の取材に応じ、「元々、会長職に未練はなく、いったんは辞任する腹を決めたが、武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまった」と、会見に至った経緯や舞台裏を明かした。

 毎日新聞が4日午前に「辞任の可能性に言及」とウェブで速報したことを受け、組織委幹部らが突然のトップ不在による大会運営の混乱を回避するため、慌ただしく動いたようだ。【鈴木琢磨】

2563とはずがたり:2021/02/06(土) 23:50:36

大阪なおみがちょっと無知ではなく,本当に無知だと云ってたと聞いて調べてみた。
どうやら really uninformed and a bit ignorantと云ってて,本当に知らされてなくて(=無知で),一寸無知(=無教養)って感じかな??
日本のマスコミ,こんなレベルでも大阪の発言をマイルドにして森に忖度しているっぽい。

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Tokyo-2020-Olympics/Naomi-Osaka-calls-Mori-s-sexist-remarks-ignorant
https://www.japantimes.co.jp/sports/2021/02/06/tennis/naomi-osaka-yoshiro-mori/
https://www.skysports.com/tennis/news/12110/12210086/australian-open-serena-williams-relaxed-ahead-of-tournament-despite-shoulder-injury
"I think if you're in a position like that, you really should think before you say anything. I don't know in what situation he said those things, but I think it's really uninformed and a bit ignorant."

https://www.france24.com/en/live-news/20210206-tennis-star-osaka-slams-ignorant-sexism-from-tokyo-olympics-chief?ref=tw
I feel like that was a really ignorant statement to make,
https://mainichi.jp/english/articles/20210206/p2g/00m/0sp/088000c
so I think that was a really ignorant statement

2564名無しさん:2021/02/07(日) 04:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/968bbcabbaadbdfa291780b078f8e2e193719872
高須克弥院長 森喜朗会長を擁護「無報酬で働く病身の高齢者にひどい仕打ち」
2/6(土) 19:21配信
東スポWeb
 高須クリニックの高須克弥院長(76)が6日、ツイッターを更新。女性蔑視発言が連日話題となっている、東京五輪組織委員会の森喜朗会長(83)を擁護した。

 高須氏は、インターネット上で森会長の辞任を求める署名が10万人に到達していることを報じる記事に反応。

「正直にもらした失言に執拗な攻撃。すでに後悔なさって謝罪しておられます。許すのは日本人の美徳なのに…」とポツリ。

 続けて「無報酬で働く病身の高齢者にひどい仕打ちに思えます。悲しく思います。お気の毒に思います」と森会長を労わった。

 これにネット上は「騒ぐ程の失言では無いと思います」「この袋叩きはやりすぎ」と同調する意見の一方「森会長が辞めれば問題ない」などといった声が上がっている。

東京スポーツ

2565とはずがたり:2021/02/07(日) 12:10:20
「そこまでリスクを冒して開催すべきか」 医師が最も懸念すること
会員限定有料記事 毎日新聞2021年2月6日 12時00分(最終更新 2月6日 18時44分)
https://mainichi.jp/articles/20210205/k00/00m/050/202000c
田原和宏

けいゆう病院の菅谷憲夫医師=本人提供
 今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催に懐疑的な見方が高まっている。新型コロナウイルスの世界全体の感染者数は1億人を突破。収束の見通しが立たず、開催国の日本でも医療体制が厳しい状況に追い込まれているためだ。東京五輪は開催できるのか。予測が難しいこともあり、専門家の間でも見解は分かれるが、感染症に詳しい、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師(73)は「もはや無理をして五輪の開催を目指す時期は過ぎた。中止すべきだ」と言い切る。【聞き手・田原和宏】

変異株拡大の危機はつきまとう
 これまで東京五輪の開催可否について問われたら、優先順位が違うと答えてきた。貴重な医療資源を優先的に五輪に回していいのだろうかと。感染拡大でPCRなどの検査体制は追いついておらず、この先、ワクチン接種が始まれば、医療従事者はさらに忙しさを増す。医療現場はコロナ対策が全てではなく、高齢者や疾患のある患者への日常的な対応にも迫られている。

 昨秋までなら、医療資源を五輪に集中的に投じれば、物理的には開催は可能だと考えていた。100万人を超える海外からの観客を受け入れるのはあまりにも危険だが、1万人規模の選手に限れば、PCR検査を徹底し、安全な隔離環境に置くことはできる。既に国内外のスポーツ大会で実践されているが、競技会場や選手の宿泊施設を外部と隔離し、文字通り、選手が泡の中にいるようにする「バブル」と呼ばれる方式だ。

 正直、ここまで状況が悪化するとは思わなかった。新型コロナを巡る事態は本当にこの先、どうなるか予測するのが難しい。ワクチンも五輪開催の切り札に…

2566名無しさん:2021/02/07(日) 13:15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4679c0b276efd415698da4e8c5c5df0dd1c31f
森会長、4日謝罪会見前に辞任意向も慰留され続投
2/6(土) 23:40配信
日刊スポーツ
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は4日の謝罪会見前、組織委の会長職を辞任する意向だったことが分かった。

女性蔑視と取れる発言に猛省。家族にもしかられた。職を辞する覚悟を決め、組織委が入る東京・晴海のオフィスに出社。すると組織委幹部や職員から思いとどまるように説得された。同日午後2時、謝罪会見に臨む。約50人の報道陣を前に1人で立ち、謝罪した後、続投を表明した。

2567名無しさん:2021/02/07(日) 13:15:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af1d7c4a83b0bffdb0710364d60c7dbbbb3c431
森会長続投「余人をもって代え難い」と言われる理由
2/7(日) 8:00配信
日刊スポーツ
女性蔑視と取れる発言で批判を受けている東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)に、政府与党やスポーツ界、そして国際オリンピック委員会(IOC)から辞任を求める声は上がらない。政官財、スポーツ関係者が「余人をもって代え難い」と口をそろえる。それは五輪招致や19年ラグビーW杯日本大会を成功させるため、国内外に頭を下げ続けた裏の努力を知っているからだった。

    ◇   ◇

野党を除けば政官財、どこの分野からも森氏の辞任を求める声が出ない。むしろ取材を続けていると組織委の会長職は「森氏に代わる人はいない」との声ばかりが聞こえてくる。一朝一夕には築けない人間関係が大きく影響している。

IOCのトーマス・バッハ会長は森氏に絶大な信頼を寄せている。19年、G20大阪サミットの昼食会でバッハ氏は参加国を前に演説。五輪の意義を訴えた。巨額な財政負担のため「五輪離れ」が進む中で貴重なアピールの場に。森氏が師弟関係にある当時の安倍晋三首相と間を取り持った。

IOCとはいえ民間団体の会長が各国首脳が集まる場で演説することは異例。森氏の存在なしには成し得なかった。振り返ればバッハ氏は18年平昌五輪で、開催国韓国と北朝鮮の開会式合同行進やアイスホッケー女子の合同チーム案を両国政府とともに推し進めた。

政治と一線を画すのが五輪精神だが、ノーベル平和賞への意欲を持つとされるバッハ氏はむしろ政治との距離を縮めてきた。5月の聖火リレーに合わせ被爆地広島を訪問する意向も同賞への意欲が見え隠れする。

各国首脳ともパイプを持つ森元首相はバッハ氏にとってかげがえのない存在。森氏が発言の謝罪、撤回をした後、IOCが「この問題は終わった」と幕引きした理由にもつながる。

多くの大会関係者が「森さんが会長でなくなれば、東京五輪ごと倒れる可能性がある」と話す。五輪という巨大国家事業をまとめるのは、たやすくない。しかも新型コロナウイルス禍で逆風が吹き、かじ取りはさらに困難を極める。義理堅い人柄で政官財、スポーツ界に顔が利く森氏でなければパワーバランスが崩れ、各界がバラバラになる恐れがあるからだ。

森氏は日本体育協会(現日本スポーツ協会)や日本ラグビー協会の会長を歴任し、12年に政界を引退。その際、スポーツ界トップの座を他に禅譲しようとした。しかし、13年9月に東京五輪招致が決まるとスポーツ関係者の中で森氏の再登板を期待する声が高まる。

日本のためを思いラグビーW杯や東京五輪の招致に世界中を飛び回り、各所に頭を下げた。しかし、ともに1度目の招致は失敗。それでも根気強く再度、関係各所を行脚し、ともに2度目で招致を成功させた。老体にムチを打ち、地べたをはいつくばるような交渉を続けた末の成果だった。今回の発言自体はもってのほかだが、その努力を見てきた関係者は謝罪した森氏へ、辞任までを求める考えは生まれなかった。

国内では直接的な五輪経費に加え、都の関連経費、会計検査院の試算を含めれば3兆円規模の投資。五輪が頓挫すれば日本経済にとって大ダメージだ。一方のIOCも中止となれば放映権料が入らず痛手を負う。バッハ氏が五輪史上初の延期をしてまで開催すると一貫してきた方針を急転換すれば、会長としての信頼も揺らぐ。双方にとって森氏のグリップは手放せない状況になっている。

一方、森氏の辞任を求める世論の中には、女性リーダー小池百合子都知事の奮起を促す声もある。都知事に就任したての16年、森氏を政敵として掲げ、それまでの五輪計画を変更しようと政争に挑んだ小池氏はなぜ今回、辞任要求をしないのか。政界関係者は「森氏に反旗を翻して混乱を招き五輪が開催できなければ『五輪をつぶした都知事』とのレッテルを貼られ、もう上を目指せなくなる」と話す。

その「上」とは首相のことだ。「五輪を成功させた都知事」という事実は、女性初の首相を視野に入れる小池氏にとって大きな実績となる。五輪を成功させたいという考えは一致している。

組織委幹部は言う。「森会長はスケールが違う」。国民には見えづらい努力を知っているからこそ、森氏を知る各界は「続投」に命運を託した。【三須一紀】

2568名無しさん:2021/02/07(日) 20:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d55577f0ce74fb0b505d7deda7e46875ae7cbc
田母神俊雄氏 森会長発言への持論「いいじゃないかそれぐらい」に大ブーイング
2/5(金) 19:06配信
東スポWeb
 元航空幕僚長の軍事評論家・田母神俊雄氏(72)が5日、ツイッターを更新。女性蔑視と受け取られる発言で謝罪を行った、東京五輪組織委員会の森喜朗会長(83)について、自身の見解を語った。

 森会長は3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会というのは時間がかかる」などと発言。4日に同発言を巡る釈明会見を行い、撤回と謝罪を行った。

 一連の森会長の動きに、田母神氏は「森喜朗氏の発言、いいじゃないかそれぐらいというのが素直な気持ちだ」と吐露。「日本は本来寛容な社会のはずだ。しかしこのくらいの発言が批判され大騒ぎになる社会になってしまったのか」と持論を展開した。

「森氏を擁護しているのではない」と前置きしたうえで「何も言えない社会に向って進むことが怖いだけだ」とつづった。

 この投稿にフォロワーからは「田母神さん。貴方がおかしいだけです」「全く良くないです」などと反論するコメントが数多く寄せられていた。

東京スポーツ

2569名無しさん:2021/02/07(日) 20:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae3f43deda1e7043391bfa64ec5d4eb7b7b89f5
「江戸時代のような話」森会長発言、知事から辞任要求も
2/5(金) 19:14配信
朝日新聞デジタル
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の発言をめぐり、辞任を求める声やボランティアを辞退する動きが出てきた。

 秋田県の佐竹敬久知事は5日、「女性蔑視の考え方は国際的に悪い印象を与える。(会長を)思い切って代えるべきだ」と述べた。

 佐竹知事は「江戸時代のような話で、日本のイメージを悪くする。オリンピック精神に反する」と苦言を呈した。会長を辞任するのが適当だとの考えを示したうえで、続投した場合は「開催そのものがおかしくなってくる。ボイコットする国も出てくるのではないか」と話した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/d934aebce405c3d0a5a6c88d3e9415d9cd2b41a4
森喜朗会長を「思い切って代えるべきだ」…秋田知事
2/6(土) 7:12配信
読売新聞オンライン
 女性に対する発言が批判を浴びている東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長について、秋田県の佐竹知事は5日、「思い切って代えるべきだ」と述べた。県庁で報道陣の質問に答えた。

 佐竹知事は「女性に対する蔑視(べっし)。日本のイメージに悪い印象を与えた。オリンピック精神に反している」と指摘した。

2570とはずがたり:2021/02/07(日) 21:15:44
森喜朗氏発言「わきまえている」、海外メディアはどう英語に訳した?
2/4(木) 15:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98fbe1a66014b59719e353467761995c82d0fbcb
ハフポスト日本版
「わきまえる」どう英訳

東京オリンピック・パラリンピックのトップ、森喜朗氏による、2月3日に開かれたJOC臨時評議員会での発言に対し、国内外から批判が殺到している。

海外メディアも次々と報じているが、森氏が大会組織委の女性役員7人について評した「わきまえている」という発言は、英語でどう訳されたか。【ハフポスト日本版編集部】

「わきまえている」の英訳は?
デジタル大辞泉によると、「わきまえる」とは、「物事の道理をよく知っている。心得ている」とされている。

これを、海外メディアではどう訳したか。

AFPやロイター通信は、この発言を次のように英訳した。

We have about seven women at the organising committee but everyone understands their place,

(組織委には女性は7人くらいいるが、みんな自分の立場を理解している)

ニューヨークタイムズ紙はこうだ。

Those women, he suggested, are able to speak at a length that meets his standards for brevity.

(それらの女性たちは、森氏が考える簡潔さの基準を満たす長さで話すことができるそうだ)

朝日新聞によると、森氏は「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」と発言。

森氏が会長を務める東京オリンピック・パラリンピック大会組織委の女性役員について、「私どもの組織委員会に女性は7人くらいか。7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」と語ったという。

ハフポスト日本版編集部

2571チバQ:2021/02/08(月) 12:01:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a44741d3cc2390a06b58332d0e5acb3fa7a6fe
森会長の後任は2択?「IOCと付き合うには元首相クラスでないと」の声
2/8(月) 11:49配信
32




俺たちに回ってくる?
 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言を巡っては、「謝罪会見」後も批判の声は鳴りやまない。

 ネット上の署名サイト「Change.org」では、会長の処遇検討を求める活動に、8日午前9時の時点で13万人以上が賛同した。

 署名は4日午後にスタート。呼び掛け文では「女性への偏見を持つ人物が会長職を継続するのは不適切ではないか」として、日本オリンピック委員会(JOC)や組織委に再発防止策の実施も求めた。賛同者からは「代わりがいないから退陣させないというのは、関係者の怠慢でしかない」などの怒りの声が寄せられた。

 SNS上でも退任を求める投稿や、会議で発言をとがめなかった出席者への批判が続いた。ただ、JOCや政府与党側は森氏の謝罪をもって、幕引きを図りたい考えだ。

 永田町関係者は「自民党内では森元首相の失言癖は毎度のことなので、あきれるばかり。国際的に批判を招いているので今後、世論次第で辞任に追い込まれる可能性はあるでしょう」と指摘する。

 ただ、森氏が辞任となったら、後任候補は“究極の選択”になると予想する。

「森氏が辞めた場合、組織委副会長の遠藤利明衆院議員や山下泰裕JOC会長を繰り上げるんですか? 組織委の会長ポストは重責で、政財界だけでなく、欧州貴族の集まりともいわれているIOC(国際オリンピック委員会)と付き合うには、元首相クラスでないと務まらない。スポーツに通じる適任者となったら五輪招致に尽力した安倍晋三前首相や麻生太郎財務相しか見当たりません」(同関係者)

 森氏とは天敵でもある小池百合子都知事ですら「IOCは大きな組織でかつ交渉が必要。これまで交渉を重ねてきた累積もある」と森氏の続投を容認しているほどだ。それでも辞任となって、安倍氏や麻生氏にお鉢が回ってきたら…。組織委会長を巡る混乱はまだまだ続く。

2572チバQ:2021/02/08(月) 23:38:38
>都市ボランティアの人数は30,000人
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/12/28/03.html#:~:text=20%2C000%E4%BA%BA%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E2%80%BB%E9%83%BD%E5%B8%82,%E4%BA%BA%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%82%92%E5%90%AB%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

53人と書くなら分母の30,000人も書かなければフェアじゃないでしょ。
多いと見るか少ないと見るかはわからんけど。


https://news.yahoo.co.jp/articles/927df22abd17e9ac308dd58b3b158a64e812eefe
森氏発言、東京都に抗議1162件 ボランティア辞退53件に
2/8(月) 20:06
 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言をめぐり、東京都は8日、苦情や抗議などが同日までに1162件寄せられたことを明らかにした。

 両大会で駅の案内などを行う「都市ボランティア」の辞退は53件に増えた。聖火リレーランナーの辞退は出ていないという。

2573チバQ:2021/02/08(月) 23:39:53
東京新聞の書き方のほうがまともですね
https://www.tokyo-np.co.jp/article/84766
東京五輪・パラのボランティア440人が辞退、森会長の失言影響か 
2021年2月8日 20時53分
森喜朗会長
森喜朗会長

森喜朗会長
 東京五輪・パラリンピック組織委員会は8日、4日以降に約390人が大会ボランティアへの辞退を、2人が聖火リレーランナーへの辞退をそれぞれ申し出たと発表した。組織委は辞退理由を公表していないが、3日に森喜朗会長が女性蔑視の発言をした影響とみられる。

 またこの5日間、組織委への問い合わせは電話、メール合わせて約4550件に上った。
 組織委は競技会場で活動する大会ボランティアを約8万人採用したが、森氏発言の以前にも大会の延期で都合がつかなくなったり、新型コロナウイルス感染症対策への不安などで辞退者が続出。組織委は現在の参加人数を明らかにしていない。
 一方、東京都も8日、森氏発言を巡り、都が募集した道案内などのための都市ボランティア(約3万人)の辞退申し出が53人になったと発表した。都庁への苦情や抗議の電話・メールは8日午後5時の時点で計1162件に上った。(原田遼、岡本太)

2574チバQ:2021/02/09(火) 00:34:30
>>2571
野田、菅、鳩山、福田、小泉、村山、細川、海部


資金力の鳩山か、人気の小泉。
どっかにあったパラ期待で谷垣。
まあ、たしかに後任がいないちゃーいないですね。

2575名無しさん:2021/02/09(火) 07:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/00157d4af1af1dd2df5d2cbd0d01560acfe06457
組織委 週内に臨時会合へ ボランティア約390人辞退
2/9(火) 6:21配信
フジテレビ系(FNN)
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、森会長の女性をめぐる発言を受け、理事会と評議員会による臨時会合を、週内にも開催する方向で調整していることが関係者への取材でわかった。

組織委員会は、森会長が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言し、国内外から厳しい批判が集まっていることを受け、理事会とその上部機関にあたる評議員会による臨時会合を、週内にも開催する方向で調整している。

開催は、12日を軸に調整が進められている。

また、組織委員会は8日までの5日間で、大会ボランティアおよそ390人が辞退したことを明らかにした。

2576とはずがたり:2021/02/09(火) 13:26:17
森氏発言は「不適切」 指摘の機会逸したと弁明―山下JOC会長
2021年02月05日13時04分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020500710&g=spo

 日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は5日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性を蔑視したとも受け取られる発言をした問題について、「オリンピック、パラリンピックの精神に反する不適切な発言だったと思う」と述べた。
 森会長の発言は、3日に開かれたJOCの会議で出たもので、笑いが起きる場面もあった。周囲がとがめなかったことについて、山下会長は「指摘する機を逸してしまった」「聞いた時には、『うん?』と(疑問に)思った部分は正直ありましたけれども」と弁明した。

2577名無しさん:2021/02/09(火) 17:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ec1c42756a60cccddd60e53b7f7d7d6821c252
パラアーチェリー代表内定、仲喜嗣氏が死去 60歳
2/9(火) 11:39配信
日刊スポーツ
パラアーチェリー男子の東京パラリンピック代表内定選手、仲喜嗣(なか・よしつぐ)氏が7日、死去した。60歳だった。日本身体障害者アーチェリー連盟が9日、明らかにした。

日本連盟によると仲選手は昨年11月に体調を崩し以来、療養していた。遺族の要望で死因については明らかにされていないが、新型コロナウイルス感染症によるものではないという。

仲選手は奈良県大和高田市生まれ。会社員だった31歳の時に「AAA(トリプルエー)症候群」を発症した。全身の筋力が低下する原因不明の難病で、次第に歩行が困難になり、その後に遭った交通事故の影響もあって数年後には車いす生活になった。

四肢に障がいを抱えながら46歳でアーチェリーを始め、車いすW1クラスで07年の世界選手権に初出場。その後も奈良県を拠点に国内外の大会で実績を残し続け、19年6月の世界選手権(オランダ)で東京パラ代表に内定していた。

日本連盟は「パラアーチェリー界での長きにわたるご活躍に心より敬意を表しますとともに、謹んでお悔やみ申し上げます」と仲選手の逝去を悼んだ。

2578名無しさん:2021/02/09(火) 17:40:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc3826c4a84a0ef842f2f3922ea27fce4cb49b42
ボランティア辞退「瞬間的ではない」 JOC山下会長
2/9(火) 17:29配信
時事通信
 日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は9日、東京都内で開いた定例記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受けたボランティア辞退の動きを、自民党の二階俊博幹事長が「瞬間的」と述べたことについて「瞬間的なものと捉えていない。捉えてはいけないと思う」と語った。

 森会長の発言自体については「極めて不適切」などと述べ、これまでと同じ認識を繰り返した。さらに、「(発言を)撤回、謝罪された。発言自体の是非については改めて述べる必要はない」と話し、進退は問わない考えを示した。

 また、JOCのアスリート委員会を通して東京五輪開催を希望する選手の声を集約していることを明かした。選手の発信がSNSなどで批判される可能性を考慮し、「発言することが、一つ間違うとリスクになる状況。(JOCが)声を集めて発信するようにしたい」と語った。 

最終更新:2/9(火) 17:29
時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e63695a854d86f3ce6ee0049565329b92ab1daca
吉村知事、森喜朗会長と二階幹事長の発言は「間違っていると思う」国民とのズレ指摘
2/9(火) 16:32配信
中日スポーツ
 大阪府の吉村洋文知事(45)が9日、日本テレビ系の情報番組「ミヤネ屋」に緊急生出演。東京五輪組織委の森喜朗会長(83)の女性蔑視発言やその後の二階俊博自民党幹事長(81)の発言について、「間違っていると思う」と見解を示述べた。

 吉村知事は「僕はオリンピックを応援している」として、「中止はやめてもらいたい。中止になるのであれば、延期というのが基本的な考え方」と五輪開催への期待を表明。その上で「国民が応援して、国民で盛り上げていくのがオリンピック」と定義し、「国民の応援なくしてオリンピックは成り立たない。政治家であったり、今回の森会長の発言は僕は間違っていると思う」との認識を示した。

 また森会長の進退については「今回の発言は不適切だと思いますが、この間森会長がやってきたことを、もし森会長のままいくんであれば、国民の皆さんとのコミュニケーションが決定的に不足している。感覚がズレている」と判断。森会長の功績を考慮したうえで、相互理解が必要とアピールした。

中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/537548b8f15dbe17207d1fb870d34a89fd8dc28d
波紋広がる“森・二階発言”…世論と政治家のズレ
2/9(火) 17:25配信
テレビ朝日系(ANN)
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視発言を巡り、新たな波紋です。大会ボランティアの辞退が相次ぐなか、今度は自民党・二階幹事長の発言に批判の声が上がっています。閣僚からも批判的なコメントが出ている一方で、二階幹事長が言ったことの体位としては森会長をいわば擁護する方向性のものであるといってさしつかえないと思いますが、自民党内ではどのような受け答えになっているのでしょうか。国会記者会館から報告です。

 (政治部・土田沙織記者報告)
 二階幹事長の周辺を取材していると、今回の発言については「問題視しない」という考えの人が多いです。

 閣僚の一人も「幹事長は女性蔑視するような発言をしたわけじゃないんだから」などと批判をはねのけまました。

 一方で、森会長の発言への反発が収まらないなか、森会長を擁護する発言をしたことで、「もうそろって退場頂いた方がいいんじゃないか」といった強い批判の声や「ジェンダーなんて言ったって理解できないだろう」と、あきらめのような声も党内から聞こえてきました。

 (Q.国民と運営する側のズレは自民党内ではどういう空気になっているのか?)
 特にオリンピックのボランティアを辞退する人が相次いでいることを受け、二階幹事長がそれは「瞬間的」なこととし、「落ち着いて静かになったら考え方は変わる」と発言したことは世論とのズレがあると感じました。

 そもそも、オリンピックの開催は菅総理大臣がコロナに打ち勝った証にと強い決意を述べている一方で、テレビ朝日の世論調査にもある通り、7月に開催に理解を示した人はわずか1割にとどまっているという状況です。

 だからこそ、本来はオリンピックに向けて世論を味方に付けていかなければいけない局面ですが、世論からズレた発言があったことで、ある幹部は「さらにボランティアを辞退する人が増えかねないのではないか」と危機感を示していました。

 また、若手議員からは「大会成功に向けて水を差した形に」なってしまってのではないかと危惧する声も出てきています。

テレビ朝日

2579とはずがたり:2021/02/09(火) 22:59:28
一旦は謝罪したからこの問題は修了した>>2549とか了解してたやんけ。IOCもぶれてるな。
とはいえ世界の反撥を無視できずこれで解任のお膳立ては整ったってことだな。その次ぎは後任人事やな。ここで鈴木貫太郎が就任するのか本土決戦の陸軍(wikiに拠ると東条は畑俊六を推したらしい)から出るのか。

IOC、森氏発言「不適切」
声明発表
https://this.kiji.is/731826050345189376?c=39550187727945729
2021/2/9 20:11 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ジュネーブ共同】国際オリンピック委員会(IOC)は9日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言は「完全に不適切だ」などと指摘する声明を発表した。

2580とはずがたり:2021/02/10(水) 17:23:07

この辺の嗅覚と立ち回りは流石だよなぁ

https://twitter.com/tbs_news/status/1359319966827249666
TBS NEWS
@tbs_news
【速報】東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、東京都の #小池知事 は、#森大会組織委員会会長、#バッハIOC会長、#橋本オリンピック担当大臣 との「#4者会談」に出席しない意向を示しました。「ポジティブな発信にならない」ことを理由に挙げています。

2581チバQ:2021/02/11(木) 00:32:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102100024.html
IOCツイッターのヘッダー画像変更 加藤官房長官「北京五輪1年前のPR」
2021/02/10 17:34産経新聞

IOCツイッターのヘッダー画像変更 加藤官房長官「北京五輪1年前のPR」

会見に臨む加藤勝信官房長官=10日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 加藤勝信官房長官は10日午後の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)の公式ツイッターアカウントのヘッダー画像が今夏の東京五輪から、2022年2月の北京五輪に変更されたことに関し「北京大会は来年2月4日であり、北京大会開催1年前のPRなどの趣旨でなされているものと考えている」と述べた。

2582チバQ:2021/02/11(木) 00:43:08
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210210-567-OYT1T50262.html
森会長の進退論、政府・与党内で浮上…野田聖子氏「間違った発言だった」
2021/02/10 23:08読売新聞

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)が、女性に対する不適切な発言をした問題を巡り、政府・与党内で進退論が浮上している。

 自民党の野田聖子幹事長代行は10日の記者会見で、「今の時代の枠組みの中からすると、間違った発言だった」と指摘。森氏の進退に関して、「日本の国そのものがミスリードされることを懸念している。しっかりと多くの声を受け止め、自ら方向性を示していただければと願っている」と語った。公明党の山口代表は、記者団に「出処進退は森氏本人が判断すべきものだ」と述べた。

 国際オリンピック委員会(IOC)が9日に「絶対的に不適切」との声明を出したことを受け、与党内には「もう持たない」(閣僚経験者)との見方が出ている。政府関係者も「辞めるしかない」と指摘した。加藤官房長官は記者会見で、「会長人事は、大会組織委員会自体が、独立した法人として自ら判断されるべきだ」と語った。

 一方、組織委は10日、評議員と理事による臨時の「合同懇談会」を12日午後に開催すると発表した。森氏の発言と、今後行う男女共同参画への取り組みについて、意見交換する。

 関係者によると、懇談会では森氏が経緯を説明した上で謝罪し、発言撤回を報告する見通し。終了後に記者会見が行われる。

 組織委の評議員は川淵三郎・日本サッカー協会相談役や遠山敦子・元文部科学相ら6人で、理事には森氏や遠藤利明・元五輪相、室伏広治・スポーツ庁長官ら35人が名を連ねている。


https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021021001001984.html
森氏辞任した方がいい、群馬知事 「日本のイメージを悪化させた」
2021/02/10 21:01共同通信

 群馬県の山本一太知事は10日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言を巡り「辞任された方がいい」と述べた。県庁で記者団に答えた。

 山本氏は森氏の発言を「日本のイメージを悪化させた。日本の国益を大きく損ねている」と指摘。森氏の発言は欧米メディアで報じられており、さらに批判が高まった場合に大会をボイコットする動きが広がる危険性があるとして「問題を決着させた方がいい」と語った。

 山本氏はこの日更新したブログでも「国内外のアスリートをどれほど失望させたか、選手の気持ちをどれほど傷つけることになったのかは、想像に難くない」と批判した。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210210k0000m040221000c.html
森氏発言に各界から批判 トヨタ社長「価値観異なり、誠に遺憾」
2021/02/10 20:44毎日新聞

森氏発言に各界から批判 トヨタ社長「価値観異なり、誠に遺憾」

東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長=東京都中央区で2020年11月16日(代表撮影)

(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の女性蔑視発言を巡り、10日もスポンサー企業など各界から苦言や批判が相次いだ。

 五輪・パラリンピックの最高位スポンサーであるワールドワイドパートナーを務めるトヨタ自動車は同日、森会長の発言について、「トヨタが大切にしてきた価値観と異なっており、誠に遺憾だ」との豊田章男社長のコメントを発表。群馬県の山本一太知事も「発言は日本のイメージを極めて悪化させた。メンツを立てるとか実績がどうこうという次元の話ではない」などと述べ、「思い切って辞任されたほうがいい」と非難した。

 大会組織委は、森会長が3日に蔑視発言をした後、8日正午までに大会ボランティア約390人、聖火リレーの走者2人が辞退したと明らかにしている。その後の辞退者数については「集計できておらず、現時点では公表できない」としている。【妹尾直道、大島祥平】

2583名無しさん:2021/02/11(木) 10:06:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09b4b1223b34b72dab8a11833a1363b70816c91
森氏発言の余波…党内、スポンサーからも相次ぐ苦言
2/9(火) 23:30配信
テレビ朝日系(ANN)
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視発言の余波が止まりません。批判は自民党内からも上がっています。
自民党・稲田議員:「森会長自身は非常に大政治家だし、私も尊敬はしているが、今回の発言は『女性は』という形で言われたことについては、とても残念。私は、この発言について、賛成であれ反対であれ、しっかり自分の意見を言うべきだと思っている。 私はやっぱり“わきまえない女”でありたい」
自民党・後藤田議員:「やはり森さんは辞任されて、体制を立て直すべきだと思う。理念なきオリンピックというのは、税金を使った大運動会。五輪というのは理念があって初めて五輪」

また、「謝罪によって、この問題は終わった」としていたIOC=国際オリンピック委員会も一転して「森会長の発言は、不適切そのものであり、男女平等に尽力することを改めて確認します」との声明を出しました。

厳しい声はオリンピックの公式スポンサーからも出ています。
日本生命:「今般の森会長の発言は、女性蔑視とも捉えられ、男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピック精神にも反する表現であり、大変遺憾である」
東京海上日動:「“多様性と調和”という東京大会のビジョンに反する発言であり大変遺憾。適切に対応するよう組織委員会に伝えていく」

森会長の周辺からも批判の声は出ています。ただ、会長職の進退については寛容です。
萩生田文部科学大臣:「私は不適切な発言だった思う。森さんのご性格というか、今までの振る舞いで、最も反省してるときに、逆にああいう態度を取るんじゃないかなって思いも私はある。残り半年になった東京大会の成功に向け、頑張ってもらいたい」
大会組織委員会は、理事会と評議員会の緊急会合を12日にも開く方針です。メンバーから意見を聞き、対応を協議するというものですが、森会長の進退については、話し合われないとみられています。政府は、今のところ、この問題と距離を取っています。

ジャーナリストの後藤謙次氏は「辞任させるという想定がなかったわけではない」と解説します。
ジャーナリスト・後藤謙次氏:「先週の土曜日、自民党幹部の中でも“後任は誰がいい”という動きがあったし、組織委員会関係者の中でも、次の会長像として、一つは据わりや収まりがいい。プラス五輪が開かれれば、世界からVIPがいっぱいやってくる。外交的な手腕、経験がある人、この2つの条件を挙げていた。しかし、土日を経て、政府から聞こえてくるのは完全に“ワンボイス”。発言はけしからん、しかし、人事は、それは組織任せとの言い方でほぼ一致。このまま収まってくれればいいと“昭和のおじさん文化”がはびこって、国内では『しょうがないね』『またやったね』くらいの感覚だったと思う。鈴をつける人、私は2人しかいないと思う。1人は森さんと一緒に東京五輪を承知した安倍前総理、それから菅総理。総理の影響力は絶大なものがある。それをぜひ行使してほしい」

国会では9日、野党の女性議員たちが白いスーツを着込んで質問に立ちました。揃って白を身にまとうのは、20世紀初頭に始まった女性参政権を求める運動が始まりで、いまでも使われる抗議の象徴です。自民党の二階幹事長は8日、森会長の発言後、ボランティアの辞退が相次いでいることについて、「辞めたいなら新しく募集する」との見解を示しました。国会では、この発言をめぐり是非が問われました。
麻生副総理:「ボランティアは大きな大会やるときに必要な大きな力だと思うので、そういった方々に対する敬意というものに欠いているのではないか」
橋本オリンピック担当大臣:「ボランティアの方々が、そのような不快な思いをされて、辞退をされていることに関して、しっかりとその思いを真摯に受け止めて発言しなければいけなかったと思う。発言の真意はよく把握していないが、不適切だったというふうに思う」

二階幹事長に改めて発言の真意を聞きました。
二階幹事長:「お互いに冷静に考えたら、またそれぞれ落ち着いたお考えになっていくんじゃないかということ。特別深い意味はない(Q.森会長の発言は不適切だったという認識か)いやしくも内閣総理大臣を務め、党の総裁であられた方のことを、現職の幹事長が、あれこれ申し上げるようなことは適当ではない」

テレビ朝日

2584名無しさん:2021/02/11(木) 10:35:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a6f5bf985b2dffb7166448f68648dd7af2e22b9
態度豹変のIOC非難声明が森会長辞任への決定打?!海外メディアも「叱責されても職に留まる」と続投方針を疑問視
2/10(水) 5:55配信
THE PAGE
IOC(国際オリンピック委員会)は9日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」などの女性蔑視発言をした問題についての声明を発表した。IOCの理念と過去の歩みを説明した上で「森会長の最近の発言は完全に不適切であり、IOCのコミットメントと五輪アジェンダ2020の改革に矛盾している」と強烈に非難した。
 当初、IOCは、森会長が4日、自らの女性蔑視発言を「謝罪、撤回」した会見後に「森会長は謝罪をした。これでこの問題は終わったと考える」との“火消し声明”を出していた。だが、国内外からの批判の声が収まらず態度を豹変させた。
 森会長は、辞任を明確に否定。政府、大会組織委員会、そして森会長の“母体”である自民党も“続投”を支持している。だが、IOCの非難声明は辞任への決定打とも言える”逆風”となった。もう政治力で“続投”を押し通すことは無理な状況に追い込まれたのかもしれない。

「国内外の激しい抗議があっても辞任を求めない」
 海外メディアも、さっそくこの問題を取り上げた。多くのメディアが通信社系の記事を引用して「IOCが森会長発言に対して非難声明」と報じているが、独自の視線で記事化しているメディアも少なくなかった。
 ワシントンポスト紙は「性差別発言に対するIOCの叱責にもかかわらず、日本の五輪リーダーが職務に留まる」との見出しを取り、辞任を決意しない森会長を批判的な論調で報じた。
「IOCは東京五輪組織委員会の森喜朗会長による女性に関する発言が『完全に不適切だった』としたが、国内外から激しい抗議が生まれている中で、(政府、自民党や組織委員会が)彼に辞任を求めることは拒否した」と伝えた。
 記事では、日本ではボランティアの参加辞退が急増していること、世論調査で半数以上が、森氏の辞任を求めていること、日本の国会議員の女性メンバーたちが、森氏の発言に抗議するために国会で白色の服を着用したことなどの社会的な反発を紹介。
「世界中で新型コロナウイルスが広がっていることから多くの著名人が五輪大会を中止すべきと呼びかけている」とも続けて、森会長の続投が、その逆風をさらに強くしていることを示唆した。

2585名無しさん:2021/02/11(木) 10:35:56
>>2584

 独自取材を交えて詳しく報じたのが英の高級紙ガーディアンだ。
「ボランティアが辞めていく中でIOCが東京(五輪)トップによる女性に関する発言を非難」との見出しを取り、「IOCは、森会長による女性蔑視発言を“完全に不適切”と非難した。森会長は(国内外からの)怒りが増す中で辞任のプレッシャーを受けている」と伝えた。
 記事は「83歳の元首相は、発言を謝罪し撤回する一方で弁明したためにさらなる批判を呼んだ。火曜日には、森氏の発言に対する抗議で、この夏に予定される東京五輪大会へボランティアで参加予定だった数百人が参加を取りやめた」と紹介。IOCの声明の中から「発言は、完全に不適切で、IOCのコミットメントや五輪アジェンダ2020の改革に矛盾するものだ」「森氏の謝罪に加え、東京2020組織委員会も彼の発言が不適切なものだと見なし、男女平等参画に取り組むことを再度確認した」という部分を抜き出した。
 さらに「日本のメディアによると、森氏に対する処遇を求めるオンライン署名が月曜までに14万を集め東京五輪に参加予定だった8万人のボランティアのうち400人以上が辞退した。五輪主催者たちは5500件以上の苦情を受けたと明かした」とし、「この騒動は、パンデミックで、すでに1年延期されてきたこの夏の五輪の未来に対する憶測が積み重なる中で、IOCと日本の組織委員会が直面する無数の問題に加えられることになった」と、五輪開催に重大な影響を与えているとの見方を記した。
 そして森会長の辞任問題に関しては「権力を支配する自由民主党とIOCで影響力を持つ関係者から(続投の)後押しを受けていることから、森氏はこの嵐に耐えるかもしれない」と分析。「自由民主党の幹部の1人は、森氏を解雇することは、2014年に組織委員会の会長になって以来、彼が得てきた豊富な経験を失うことを意味するだろうと語っている」と伝えた。さらに、「菅義偉首相が(森氏が)この職務に適しているかという疑問への答えを避ける中で、森氏とトーマス・バッハIOC会長との関係は対等であると言われている。彼の辞任が7月23日の開会式まで半年を切ったという重大な時を迎えている五輪の準備の妨げになるとの懸念がある」と、辞任が決断されない背景を説明した。
 同紙は、組織委員会の情報筋の「森会長には(発言の撤回、謝罪会見の)前に辞任については何も言及しないように伝えた。彼を変えても何も良いものは生まれない」とのコメントを紹介。柔道のソウル五輪銅メダリスト、世界選手権王者でJOC理事を務める山口香氏の「多くの人々が森氏には手出しができないと考えている」との談話も引用し、絶対的な政治力を持つ森会長に対し、内部の人間が誰も辞任勧告をできない日本の特殊な事情を皮肉った。
 自民党の二階俊博幹事長は、森会長の女性蔑視発言について、不適切だと思うか?と定例会見で質問され「内閣総理大臣を務め、党の総裁であられた方のことを現職の幹事長があれこれ申し上げるということは適当ではない」と答えたが、これこそ海外メディアが指摘している日本の異常な政治土壌を示しているのだろう。
 また二階幹事長は、ボランティアの辞退が増えていることに対して「どうしてもお辞めになりたいということだったら、また新たなボランティアを募集する、追加するということにならざるを得ない」、「落ち着いて静かになったら、その人たちの考えもまた変わる」などと問題発言をした。衆議院の予算委員会の答弁で橋本聖子五輪担当大臣が、その発言を「不適切だった」と非難するなど、森会長の進退問題が、政府、自民党への不信感にまで飛び火する事態となっている。
 ただでさえ菅内閣の支持率も急落している。日本の政府が国際社会の声などの外圧に弱い事情を考慮すると“もうこれ以上、森会長を守り切れない”との政治判断が、いつ下されてもおかしくないだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板