[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
2490
:
とはずがたり
:2020/08/09(日) 23:11:10
コロナ禍東京五輪、もうちょっと頑張ってみませんか
8/6(木) 12:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a24826e9e65fa16bd46b49b1cf0e0eeeea53c39b
日刊スポーツ
為末大氏(2018年12月4日撮影)
「東京五輪はもうダメでしょう」
そう言われることが多くなりました。
確かに世界中の状況を見ても、新型コロナウイルスの影響が収まる気配はなく、とても世界的なイベントなんて開けそうにありません。また、国内でも状況は刻一刻と変わっていて、それどころじゃないように思えます。
ですが、私はぎりぎりまで頑張ってみようよという意見です。難しいことは承知の上ですが、ほんの半年前まであんなに努力していた人たちもいたのに、検討もせずに一気に諦めることはないように思うのです。
今は五輪をやるのかそれともやめるのか、と意見が割れているように思いますが、実際にはその間にさまざまな選択肢があると思っています。まず、五輪と呼んでいるものの中を分解してみます。
■無観客も十分な選択肢
五輪には観客が必要だという観点ですが、無観客は十分な選択肢としてあり得ると思います。観客がいない中でやりたい選手なんていないと言われることもありますが、私も含む私の周辺の選手、元選手は全員、観客がいなくても構わないという意見でした。
ものすごくメジャーな競技以外は、観客があまりいない中での競技会なんて慣れっこですから、それほど違和感もありません。実際には五輪は映像で見て楽しめるように洗練されています。テクノロジーを活用することで、新しい観戦体験を生み出せる可能性もあります。
オリンピックの選手村は1972年9月5日の「ミュンヘン五輪事件」、そして2001年9月11日の「アメリカ同時多発テロ」を経て、かなり厳しい入村条件になっています。基本的には選手が選手村の中に入る時には空港のチェックと同じような荷物検査を受けます。
選手村内も一度入ってしまえば、なんでも中にあります。そして関係者以外が中に入ることは厳しく制限されています。選手村から競技場まではバスで直通です。裏を返せば選手は隔離されている状態なので、仮に選手村と競技場以外は移動禁止にしてしまえば、管理は難しくないだろうと思います。
また、競技もすべての競技をやらなくてもいいという考え方もあります。確かに開催が難しい競技もあると思います。全ての競技がそろわなくても五輪と言えるのかという疑問はあると思いますが、私はある程度仕方ないと思っています。
IOC(国際オリンピック委員会)は基本的には統括で、主な権限は各競技団体に任せられていますから、開催が難しいということになれば辞退をすると思われます。
おそらくここまで妥協をしていけば、1万人以下程度の人々が選手村に一気に入り、その後は隔離された状況で、バスで試合会場と行き来するということになります。もちろんPCR検査も常時受けつつです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板