[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
3174
:
とはずがたり
:2016/10/07(金) 13:32:45
関西でのそごうの商号使用権も得て,三宮のそごうと梅田の阪神を阪神そごうとしてタイアップして売り上げれば!?
一方で西神や高槻は阪急のイメージで売れば良い。西神中央への阪急の乗り入れも視野に這入る筈だw
H2Oとセブン&アイ、資本業務提携 関西ドミナント強化で勝ち残りへ
2016.10.7 07:00 プッシュ通知
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161007/bsd1610071040010-n1.htm
エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングがセブン&アイ・ホールディングスと資本業務提携を決めたのは、流通業界を取り巻く厳しい事業環境を勝ち抜くためだ。少子高齢化による市場の縮小に加え、競合となる郊外の大型商業施設(SC)の立地が相次いでいる。H2Oは店舗承継により、これまで強固な経営基盤を築いてきた阪急、阪神沿線を中心とする北摂・阪神エリアの顧客の囲い込みを強化し成長戦略を描く。
H2Oはセブン&アイ傘下のそごう神戸店(神戸市)、そごう西神店(同)、西武高槻店(大阪府高槻市)の3店舗を承継することで、「ドミナント戦略」を推し進める。H2Oの鈴木篤社長は「(当社が考える)ドミナントエリアの中にあり、当社を知らない人はいない。3店は改善すれば、今必ず秘めているポテンシャルを発揮できる」と承継に自信をみせた。
H2Oはこれまで郊外型店舗の運営には一定の実績を持つ。傘下の阪急阪神百貨店は西宮阪急(兵庫県西宮市)、千里阪急(大阪府豊中市)、川西阪急(兵庫県川西市)などを運営。業界他社の郊外型店舗が苦戦する中、平成28年3月期の各店の売上高はほぼ前期並みの水準を確保した。承継する店舗でもこれら阪急沿線でのブランド力や、独自の商品政策などのノウハウを生かし活性化させる狙いだ。
3175
:
とはずがたり
:2016/10/07(金) 18:33:10
高島屋の木本社長「H2Oとの協力変わらず」 セブンとの提携後も 業績は下方修正
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/161007/ecn16100717450022-n1.html
2016.10.7 17:45
高島屋の木本茂社長は7日、提携関係にあるエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが6日にセブン&アイ・ホールディングスとも資本業務提携したことに関して、「H2Oとの資本業務提携の関係は変わらず、引き続き商品開発などで協力していく」と語った。同日都内で開いた決算会見で述べた。
高島屋とH2Oは20年に経営統合を目指して提携し、相互に株式を10%ずつ持ち合った。その後、経営統合は断念し、持ち合う株式の比率も約5%ずつに引き下げたが、お歳暮などの商品を共同開発するといった提携関係は維持していた。
木本社長は共同開発商品の売上高が、今年度は両社合計で前年度比3割増の70億円強になるとの見通しを示した上で、H2Oとの提携について「成果は出ている」と強調した。
同日、高島屋は今期(29年2月期)の連結業績予想を下方修正し、売上高が前期比0・5%減の9250億円(従来予想は9530億円)、最終利益は16・1%減の200億円(同240億円)になる見通しだ、と発表した。
株価低迷で宝飾などの高額品の売り上げがマイナスとなるほか、「節約志向が加速している」(木本社長)ため、衣料品の売り上げなどもさえない。円高傾向のため、円換算の海外売上高が目減りするのも響く。
訪日外国人向けの売り上げはプラスを維持するものの、高額品から消耗品に売れ筋が移っていることから、1人あたりの単価は下落しているという。
3176
:
荷主研究者
:2016/10/08(土) 22:52:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201609/CK2016090802000191.html
2016年9月8日 東京新聞
三越千葉店が閉店へ 「街の活気なくなる、残念」
来年3月に閉店することが決まった三越千葉店=千葉市中央区で
一九八四年十月の開店から三十二年、三越千葉店(千葉市中央区)が来年三月に閉店することが決まった。JR千葉駅ビルの再開発などが進む中、長年親しまれてきた大手百貨店の撤退のニュースに、地元の商店主らは「ショックだ」と肩を落とし、買い物客は「街の活気がなくなるのは残念」と惜しんだ。 (柚木まり、黒籔香織)
来年三月に閉店が決まった三越千葉店。バブル崩壊後に売り上げが低下し、近隣のJR千葉駅ビルの再開発などが進む中、今後の大幅な収益改善が見込めなかったことが、決定打となった。閉店後は、現店舗周辺に得意先向けの小型店を新たに開設し、外商やギフトの注文に応じるとしているが、店舗跡地の利用策は不透明だ。
三越伊勢丹ホールディングスによると、三越千葉店の前身は、江戸時代の一七四三年に創業した呉服店「奈良屋」。一九八四年から「三越」として営業を開始し、三十二年にわたって千葉の商圏を支えてきた。
売上高は九一年度の五百七億円をピークに、その後は同じ駅前地区のそごう千葉店などに比べ売り上げが低迷。昨年度の売上高は百二十六億五千万円に落ち込み、今年四〜八月の累計でも前年同期比7・0%減となっている。
同社は七日に開いた取締役会で、「将来的に収益の改善が見込めない店舗・事業の構造改革を行う」として、来年三月二十日(予定)をもって千葉店の営業を終了することを決定した。開設する小型店では、これまで長く外商を利用してきた客や、ギフト、学生服を求める客を対象に営業していくという。
担当者は「千葉店は売り上げに占める自社クレジットカード利用が七割で、固定客が非常に多い。小型店を含め日本橋本店や銀座店などで、これまでの顧客に不便のないよう対応していきたい」と話している。
◆千葉駅周辺、相次ぐ撤退 街づくり進めていたのに
「自分たちの街づくりを前向きに進めていたのに」。今年十一月末の閉店が決まっている千葉パルコ(千葉市中央区)に続き、三越千葉店の閉店が決まった。大規模な再開発が進むJR千葉駅周辺の中心市街地で、大型店の撤退が相次ぐ事態に、地元の商店主らはショックを隠せない。
千葉パルコがある千葉銀座地区。十一月に迫ったJR千葉駅ビルの一部開業やパルコ閉店をきっかけに、商店主や住民は意見交換を重ねてきた。パルコを訪れた客が、書店や喫茶店、美容室などの店にも立ち寄る-。撤退後の店舗跡地の利用計画が示されない中、これまでの人の流れとは違う街づくりを考えなければならなかった。
「にぎわいを保てる街にしていきたい」。商店主と住民らでつくるまちづくり実行委員会は先月末、同地区の建物の二階部分までは商業施設とすることなどを求めた要望書を、熊谷俊人市長に提出した。実行委員長で、祖父の代から書店を営む中島浩さん(54)は「パルコの撤退後、新たな街づくりの計画が動きだせば良いが、そのままになってしまわないかが不安だ」と語る。
実行委事務局を務める千葉商工会議所の河野功常務理事(62)は「店主や住民およそ二百人が同意した要望書。古い市街地で新しいルールに合意できたことが前進だった」と振り返る。パルコ同様、三越も撤退後の計画は不透明で、再開発が進められる商店街の一角に位置する。「自分たちで街づくりを進めようとしている中で三越閉店の話が来た。前向きにと言いたいところだが…」と落胆しつつも、「今後の計画をできるだけ早く進めてもらうことが望ましい」と求めた。
◆買い物客ら冷静な反応も
閉店の知らせに、買い物客からは「寂しくなる」と残念がる声が上がる一方で、「やっぱりね」といった冷静な反応もあった。
近くに住む女性(77)は閉店をニュースで知り、13万円分たまっていた同店のポイントを使うために来店した。「歩ける距離にある三越がなくなるのは不便。足腰が悪いので他の三越には行けない。まだポイントが8万円分も残っていて、使い切れそうにない」と戸惑いを見せた。千葉市の60代の男性は「百貨店は複数が競合し合うのが理想。街の活気がなくなるのは残念」と声を落とした。
実家が千葉市内にある横浜市の主婦(57)は、オープン当時と比べ、客足がJR千葉駅に移っていると指摘。「駅近くに品数も多い百貨店そごう千葉店があるので、駅前で用を済ませてしまう」と話す。建設業の山中亮介さん(42)=千葉市美浜区=は「店内の客が多いのは物産展の時くらいじゃないか。あまり売れているように見えなかったから、閉店には驚かない」と話していた。
3177
:
チバQ
:2016/10/13(木) 18:17:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000095-san-bus_all
そごう神戸店、「阪急」に H2O、百貨店維持検討 西神店も
産経新聞 10月13日(木)14時52分配信
エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが、セブン&アイ・ホールディングスから買い取るそごう神戸店(神戸市)の屋号について、「阪急百貨店」への切り替えを検討していることが13日、分かった。関西で浸透している「阪急」のブランド力で成長を図る。
そごう神戸店は近くにある大丸神戸店に押され、業績が苦戦。阪急百貨店への衣替えでリニューアル感を前面に押し出し、大丸に対抗する考えとみられる。
そごう神戸店の店舗は築80年以上と古く、平成7年の阪神大震災で半壊したこともあり、建物の老朽化が激しい。H2Oは将来的に建て替えも視野に入れる。
H2Oはセブンとの提携に基本合意した10月上旬から「1年以内」(首脳)にそごう神戸店など3店舗を引き継ぐ。
セブン側との協議を進めるが、承継後に百貨店業態の維持と屋号の切り替えを最終的に判断する見通し。そごう西神店(神戸市)と西武高槻店(大阪府高槻市)についても、屋号変更を検討する方向だ。天保元(1830)年に大阪で創業した古着店をルーツに持つそごうが、関西から消える可能性もある。
H2Oは「プロジェクトチームを立ち上げ、1年かけて検討する。現時点で決まったことはない」(広報担当者)としている。
3178
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 19:32:22
ヨーカ堂の閉店ラッシュで ドンキホーテ、居抜き物件を続々入手!年商1兆円にジワリ
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160926/ecn16092609000001-n1.html
2016.9.26 09:00
3179
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 19:32:53
阪急そごうぐらいにできないのかね?しかも阪神の真上だし(;´Д`)
そごう神戸店、「阪急」に H2O、百貨店維持検討 西神店も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000095-san-bus_all
産経新聞 10月13日(木)14時52分配信
エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが、セブン&アイ・ホールディングスから買い取るそごう神戸店(神戸市)の屋号について、「阪急百貨店」への切り替えを検討していることが13日、分かった。関西で浸透している「阪急」のブランド力で成長を図る。
そごう神戸店は近くにある大丸神戸店に押され、業績が苦戦。阪急百貨店への衣替えでリニューアル感を前面に押し出し、大丸に対抗する考えとみられる。
そごう神戸店の店舗は築80年以上と古く、平成7年の阪神大震災で半壊したこともあり、建物の老朽化が激しい。H2Oは将来的に建て替えも視野に入れる。
H2Oはセブンとの提携に基本合意した10月上旬から「1年以内」(首脳)にそごう神戸店など3店舗を引き継ぐ。
セブン側との協議を進めるが、承継後に百貨店業態の維持と屋号の切り替えを最終的に判断する見通し。そごう西神店(神戸市)と西武高槻店(大阪府高槻市)についても、屋号変更を検討する方向だ。天保元(1830)年に大阪で創業した古着店をルーツに持つそごうが、関西から消える可能性もある。
H2Oは「プロジェクトチームを立ち上げ、1年かけて検討する。現時点で決まったことはない」(広報担当者)としている。
3180
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 21:56:22
セブンの関西戦略はH2O+万代で完璧である。利益率高すぎで不信感しか抱かない(≒ぼったくってるとしか思えない)んじゃが(;´Д`)
閉店ドミノのセブン&アイ。「セブンイレブン一強」がグループ全体を「背水の陣」に追い込む!
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3and%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%80%82%E3%80%8C%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3%E4%B8%80%E5%BC%B7%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%92%E3%80%8C%E8%83%8C%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%99%A3%E3%80%8D%E3%81%AB%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%82%80%EF%BC%81/ar-BBxjezJ
HARBOR BUSINESS Online 1日前
前回までの記事で述べたように、セブンアンドアイホールディングスでは消費者に加えて自社の「デフレマインド」に苦しみつつ、セブンイレブン以外の「事業切り捨て」とも言える状況となりつつある。
さらに、セブンアンドアイホールディングスは、10月6日にグループ史上初となる「3ヶ年中期経営計画」を発表、そのなかで「エイチツーオーリテイリング」(H2O、阪急阪神グループ)と資本業務提携し、そごう神戸店(神戸市中央区)、そごう西神店(神戸市西区)、西武百貨店高槻店(高槻市)の百貨店3店舗を阪急阪神百貨店に経営譲渡する方針を発表した。これにより、セブンアンドアイホールディングスのより一層の「セブンイレブン偏重」が進むことは確実だ。
セブンアンドアイホールディングスが、ここまで大規模なリストラを性急に推し進めるのは一体なぜであろうか。
◆セブンイレブンの高利益率の影で他事業への情熱失う!?
こうしたセブンアンドアイホールディングスの「セブンイレブン以外切り捨て」の大きな背景にあると考えられるのが「セブンイレブンの異常に高い収益率」だ。
2016年2月期のセブンアンドアイホールディングス全体の営業収益は6兆0457億円(0.1%増)、営業利益は3523億円(2.6%増)。そのうち、飛びぬけて営業利益が大きいのが、コンビニエンスストア事業(セブンイレブン)で、その額は3041億円。つまり、グループ全体の営業利益のうち、実に9割近くをセブンイレブンが占めていることが分かる。それに続くのが、金融事業(セブン銀行)で、営業利益は497億円。かつての事業の中核であったスーパーストア事業(イトーヨーカドー、ヨークベニマルなど)は営業利益72億円、百貨店事業(そごう・西武、ロフトなど)は営業利益38億円で、スーパーは営業利益全体の約2%、百貨店は約1%しか稼ぐことができていない。さらに、フードサービス事業(デニーズなど)はほぼ収支均衡状態、通信販売事業(いわゆる「オムニセブン」ではなく2013年に買収した通販大手「ニッセン」)については赤字となっている。
つまりセブンアンドアイホールディングスは、完全な「セブンイレブン1強状態」となっているのだ。
⇒【資料】はコチラ
http://hbol.jp/?attachment_id=112759
しかも、近年のセブンイレブンの利益率は、実に30%を超えており(2015年2月期で31.6パーセント)、これは同業他社であるローソン(同、19.5パーセント)、ファミリーマート(同、12.3パーセント)の約2倍前後。小売業界では他社の追随を許さないほど高い水準となっている。この高い利益率の裏には、これまでのスーパー経営などで培ったセブンアイグループの高いデータ分析力と素早い経営判断力もあるとされている。
⇒【資料】はコチラ
http://hbol.jp/?attachment_id=112756
ここ数年間に閉店した、もしくは閉店予定のそごう・西武や、イトーヨーカドーなどうち、一部の店舗は「改装を行えば収益が改善される」と考えられるものも少なくない。一方で、今回発表された「3ヶ年中期経営計画」においても、残念ながら今後営業を続けるグループ内の百貨店や総合スーパーに対する積極的な新規投資が語られることはなかった。
このことは、セブンアンドアイホールディングスとしては、百貨店や総合スーパーに投資するよりも、同じ額をコンビニエンスストア事業に投資したほうがはるかに収益性が高くなるため、百貨店やスーパーに対し積極的な新規投資を行いたくないという意思を大きく反映したものであろう。
3181
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 21:56:38
>>3180-3181
◆業績「大幅下方修正」の衝撃
さらに、セブンアンドアイホールディングスが性急なリストラとエイチツーオーリテイリングとの業務資本提携に至った背景にあるのが「井坂新体制の実績づくり」だ。
カリスマ経営者であった鈴木敏文CEOの電撃辞任後、今年5月に就任したばかりの井阪隆一社長としては、セブンアンドアイホールディングスの大株主であり「もの言う株主」としても知られる米ファンド「サード・ポイント」に対して「わかりやすい経営改善策」を示すことが急務であったのだ。
もう1つ、こういった性急な経営改革を行う背景には、事業の中核である「セブンイレブン」も安泰とは言えない状態となっていることも大きいであろう。
セブンアンドアイホールディングスは9月30日に2017年2月期のグループの業績予想を大幅に下方修正することを発表している。このなかで、グループの純利益は従来予想の1720億円から大きく減って800億円になる見通しであるほか、不振が続くそごう・西武、イトーヨーカドーの減損処理(のれん減損、不良在庫の一掃などに起因するもの)により、606億円の損失を計上することを明らかにしている。しかし、最も特筆すべきことは、これまで稼ぎ頭であった「コンビニエンスストア事業」(セブンイレブン)においても大幅な業績の下方修正が行われ、営業収益が前期割れとなる見込みが発表されたことだ。
実は、この業績の下方修正には、世界的な原油安も大きく影響している。アメリカなどのセブンイレブンは、セブンイレブンが運営するガソリンスタンドを併設した店舗が多く、原油価格や為替相場がセブンイレブン本体の業績に大きく関わってくるのだ。
このように、セブンアンドアイホールディングスにとってグループの屋台骨であるセブンイレブンは、他事業以上に世界情勢に大きく翻弄されるという危うさも秘めている。
コンビニ各社の経営統合が進み、競争が激化する昨今。「背水の陣」ともいうべき「セブンイレブン1強状態」を推し進めることは、果たしてグループ全体にとって吉と出るか、凶と出るか。また、関西の雄・H2Oリテイリングとの業務資本提携が、大きな相乗効果を上げることができるのか否か。セブンアンドアイホールディングスの今後が注目される。
<取材・文・撮影/都市商業研究所>
【都市商業研究所】若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。
3182
:
チバQ
:2016/10/13(木) 23:47:52
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1610130041.html
新潟県知事選 与党楽勝ムード一転 自民・二階俊博幹事長が現職・泉田裕彦知事と安倍晋三首相の会談をセットし巻き返しを図る
22:29産経新聞
泉田裕彦知事の任期満了に伴う新潟県知事選(16日投開票)の情勢が混沌としている。選挙戦終盤になっても、与党推薦で前長岡市長の森民夫氏と、野党が推す医師の米山隆一氏とが大接戦を展開。県民の支持が根強い泉田氏の「後継」を米山氏が打ち出したため、森氏の楽勝ムードが一転した。焦りを募らせた安倍晋三首相と自民党の二階俊博幹事長は13日、泉田氏に直接支援を求める“奇策”に打って出た。
「泉田知事や後援会の力添えを得て自民党は必ず勝利し、知事と連携して、いろいろやっていきたい」
二階氏は13日、党本部に泉田氏を迎え、必勝の意気込みをこう示した上で支援を要請した。会談冒頭には報道陣を前に泉田氏と笑顔で握手し、一体感の演出も忘れなかった。
この直前、二階氏は泉田氏とともに官邸で首相と向き合っていた。首相は3期12年務めた泉田氏を慰労した上で「当然、力を借りることもある。よろしくお願いしたい」と述べた。予定外の首相との会談を調整したのも二階氏だった。
泉田氏は2つの会談を「退任あいさつ」と強調したが、二階氏は記者団に「言外に(知事選の)自民党候補をよろしく頼むということだ」と首相の狙いを解説した。泉田氏も会談後、「(知事選で)後継指名はしない」と記者団に明言。首相や二階氏との会談を何度も「光栄だ」と語り、「泉田氏=与党」の構図が鮮明になったのは間違いない。自民党内には「泉田氏に何らかの“再就職先”をにおわせ、身動きを取らせなくしたのでは」(中堅)との憶測もある。
露骨な取り込みの背景には、米山氏が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を前面に押し出し、再稼働に慎重だった泉田氏の後継を主張していることがある。
米山氏の選対本部長の森裕子参院議員は12日、新潟県三条市での集会で「泉田知事は『福島第1原発事故の検証なくして再稼働の議論はできない』と命がけで県民を守ってくれた」と会場にいない泉田氏を一方的に持ち上げ、米山氏を「泉田氏の意志を継ぐリーダー候補だ」とアピールした。
こうした状況を一気に変えるべく「安倍-泉田」会談を実現させた二階氏だが、実態は苦戦の裏返しともいえる。4選を目指していた泉田氏が突如、出馬撤回を表明したのが8月30日。野党は出遅れ、9月1日に森民夫氏が自民党本部を訪れた際、二階氏周辺は「いい形だ。これで決まっただろ。無投票もありうる」と語っていた。民進党が自主投票を決めたことも楽観論を加速させた。
ところが、その後の米山氏の立候補表明で構図は一変。自民党が行った世論調査では横一線で、報道各社の調査でも森氏のリードは数ポイントにとどまった。
自民党には悪夢の再来がよぎった。7月の参院選新潟選挙区(改選数1)では、自民党現職が野党統一候補だった森裕子氏に敗北。危機感を強めた首相は今月上旬、県連幹部に電話をかけ、「2連敗は避けたい」と指示。二階氏は副幹事長や二階派議員らに新潟入りの号令をかけ、自らも12日、新潟市内に県連幹部を集めて引き締めを図り、土地改良団体なども回って組織票固めに奔走した。13日には公明党の漆原良夫中央幹事会会長も応援に入り、さらにテコ入れを図った。
対する民進党は今回、自主投票を決めた後に同党を離党した米山氏が出馬表明し、後手を踏んだ。共産党や市民団体主導の選挙戦となっており、民進党幹部は「米山氏が勝っても負けても赤っ恥だ」と話している。(沢田大典)
◇
◇新潟県知事選(届け出順)
三村誉一 70 元団体職員 無新
森民夫 67 前長岡市長 無新 =自民、公明推薦
米山隆一 49 医師 無新 =共産、自由、社民推薦
後藤浩昌 55 行政書士 無新
3183
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 19:49:42
ゼンショーが群馬の食品スーパー買収 「フジマート」など44店の運営会社
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/97c31e8edae402ad81ed816e938e3de3.html
(産経新聞) 16:49
「すき家」などを傘下に抱える外食大手のゼンショーホールディングス(HD)は18日、群馬県を地盤に食品スーパーを展開しているフジタコーポレーション(群馬県太田市)を11月21日付で買収する、と発表した。買収金額は約124億円で、小売り事業を強化するのが狙い。
フジタは群馬県を中心に食品スーパー「フジマート」など計44店舗を展開。平成28年3月期の売上高は253億円、営業利益は8億円だった。一方、ゼンショーHDは埼玉県や千葉県を中心に食品スーパー「マルヤ」や「尾張屋」など約100店を展開している。
買収はゼンショーHD傘下で食品スーパーを統括する中間持ち株会社が、フジタの創業家から株式の約97%を取得。残りの株式を保有する機関投資家らにも買い取りを働きかけ、全株式を取得する方針だ。
3184
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 19:51:26
旧ダイエー、イオンに改装で赤字拡大のワケ 12月再オープンの旗艦・碑文谷店は大丈夫か
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-139486.html?page=1
10月11日 06:00東洋経済オンライン
「売り上げを半年で元に戻そうとしたが、1年かかりそうだ」――。イオンで総合スーパー(GMS)事業を担当する岡崎双一執行役は、旧ダイエーの店舗の現状についてそう嘆く。
10月5日、イオンが発表した2017年2月期の中間決算。売上高は4兆1118億円(対前年比370億円増)、営業利益は723億円(対前年比1億円増)と全体では横ばいを維持した。
しかしその内容は楽観できない。食品スーパーや総合金融、ドラッグストア事業は増益だが、主力のGMS事業の低迷が続いているためだ。GMS事業は183億円の赤字で、赤字幅は前期(87億円の赤字)から倍増した。
GMSの既存店は特売を減らすなどして粗利率が改善し、第2四半期(6?8月)から営業黒字に転じた。ただその中でも足を引っ張るのが、旧ダイエーの店舗だ。
特売日の変更が客離れにつながる
イオンは、赤字だったダイエーを2015年1月に完全子会社化。同社の食品スーパーはダイエーとして存続させる一方、GMS店舗を相次いでイオン店舗に改装してきた。商品調達や物流面で規模のメリットを生むことが狙いだったが、改装後の店舗運営に手間取り、かえって赤字幅を拡大してしまった。
改装が客離れにつながった面もある。イオンのプライベートブランドである「トップバリュ」を投入したことで品ぞろえが変わり、特売日もダイエー時代の木曜日から火曜日に変わった。商品管理システムや諸制度の変更に、現場が対応しきれなかったことも大きい。
3月に改装した関東と近畿の29店舗では、ダイエー時代に人気の高かった黒毛和牛や婦人向け衣料品など、一部商品やブランドを復活させた。そのため売り上げは回復しつつあるが、依然として改装前の水準には達していない。
そんな中、イオンが期待を寄せているのが、地域ごとの特性に合わせた売り場やサービスを提供する「イオンスタイル」だ。従来の全国一律型のイオン店舗とは一線を画し、専門性の高さを訴求する。
先月に改装オープンした神奈川・東戸塚店は、旧ダイエー店舗では初のイオンスタイルだ。近隣にファミリー世帯が多いことをふまえ、4階建ての3階部分をワンフロアまるごと、ベビー・キッズの専門店で埋め尽くした。
碑文谷店もイオンスタイルに
ダイエーの旗艦店だった東京・碑文谷店(目黒区)も、12月中旬にイオンスタイルとして再オープンする。食品や生活雑貨の売り場だけでなく、搾りたてのジュースを提供するコーナーや、ワインや日本酒、軽食をそろえたバルも設ける予定だ。
「消費動向は下期も改善しないと見ている」と語る岡崎双一執行役(記者撮影)
岡崎執行役は「上期は子育て世代を中心に客離れがあった。消費動向は厳しく、下期(2016年9月?2017年2月)も改善しないとみている。洗剤やシャンプー、冷凍食品など、価格で勝負すべき商品については強烈な価格訴求をしていく」と語る。一方で商品面では、帝人と共同で企画したスーツ(男性用税込み2万0304円)など、独自品の販売を強化する。
旧ダイエー店舗のうち、北海道、名古屋、九州で先行してイオンに切り替えた店舗は、改装からすでに1年が経過した。システム変更などを言い訳にすることは、もうできない。厳しい消費環境が続く中、GMS事業を早期に立て直すためには、旧ダイエー店舗の再生が最低限の条件となる。
3185
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 21:57:46
赤字38億円の大塚家具、転職社員の“通報制度”を導入?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161017-00513503-shincho-bus_all
デイリー新潮 10月17日(月)5時55分配信
苦境に立つ“姫”
まだ記憶に新しい大塚家具の親子ゲンカは、娘に軍配が上がり、父親は放逐されるハメになった。だが、それから1年半で会社は営業赤字に転落し、人材流出にも歯止めがかからない。踏んだり蹴ったりの娘が乗り出したのは、裏切り社員の通報制度だった。
***
骨肉の争いが一応の決着を見たのは、昨年3月の株主総会。経済誌記者によれば、“かぐや姫”こと大塚久美子社長(48)の続投が決まった当初は、
「業績が一時的に好転しました。久美子社長はテレビ番組で積極的に変革をアピールし、最大50%オフの“お詫びセール”も成功させた。お家騒動を逆手にとって、大塚家具の店内で客の父娘が言い争うCMを放映するなど、話題作りにも余念がありませんでした」
だが、今年に入ると状況は一変する。
8月5日に発表された中間決算では、売上高が前期比で2割減、営業赤字は20億円に上った。それどころか、通期では38億円という過去最悪の営業赤字になる見通しだという。
昨年の株主総会直前に2000円台をつけた株価も、いまや半分の有り様。
この転落劇の原因は、
「久美子社長が手掛けた経営改革の失敗によるもの。彼女は創業者の父・勝久氏がこだわってきた会員制をやめ、中価格帯の商品を強化してきました。今月15日には中古・アウトレット専門店もオープンしますが、中間層はより安価なニトリやイケアに流れる。一方、“自宅を新築したので家具を買い替えたい”“結婚する娘に家具を贈りたい”といった理由で店を訪れる、かつての上客にもソッポを向かれつつあります」(同)
そんな姫のピンチに追い打ちをかけるのが、親父殿の逆襲なのである。
■Tリスト
大塚家具の社員が明かす。
「勝久さんは昨年7月、高級家具を主軸とする“匠大塚”を立ち上げました。しかも、現在80人の社員のうち70人までが大塚家具出身者です。富裕層を顧客に持つトップクラスの営業マンも、久美子社長のカジュアル路線に嫌気がさして匠大塚に移っている」
ワンマン経営者の先代に勝負を挑む悲劇のヒロイン、というイメージも過去の話。業績悪化と相まって、“敵方”に転向する裏切り社員は後を絶たないのだ。そんな状況に業を煮やしたのか、
「転職活動を始めた社員がいると上司に通報されるようになった。以前は直属のマネージャーや店長などに話を通せば退職できましたが、最近は他店舗の店長まで巻き込み、総がかりで引き留められます」(同)
この通報制度について、大塚家具の広報室は「事実無根」と言うが、
「匠大塚に移ろうとする社員は“あそこはすぐに潰れるからやめたほうがいい”“給料も安いし、福利厚生も最悪だ”と説得されるそうです。また、大塚家具には一度退職した社員を再び雇い入れる“再雇用制度”があります。しかし、匠大塚に移った社員は、通称“Tリスト”に名前が載って、再雇用の対象から外されてしまうのです」(先の社員)
前門の営業赤字に、後門の父親。身内の裏切りまで頻発して、かぐや姫の戦いは正念場を迎えている。
「ワイド特集 男の顔は履歴書 女の顔は請求書」より
「週刊新潮」2016年10月13日神無月増大号 掲載
3186
:
とはずがたり
:2016/10/20(木) 12:30:45
まともに商品供給出来ない癖に文句ばっかり云って地域を寂れさせるだけの中心商店街なんて潰れてしまうべきだ。
そもそも北側に偏在してる福島市に福島県の県都としての正統性は無く,会津若松や郡山や磐城からの生き血を啜って生き延びてきただけなのである。
イオンモール、福島市が猛反対 伊達市誘致、変更応じず
http://www.asahi.com/articles/ASJBK3WHRJBKUGTB002.html
鹿野幹男、小泉浩樹2016年10月20日08時26分
地域経済の活性化を目指し、福島県伊達市が進める大型ショッピングモールの誘致計画に、隣接する福島市が「待った」をかけた。ショッピングモールに客が流れ、福島市の商店街が空洞化する――との主張で、両市のつばぜり合いが激しくなっている。
出店を計画しているのは、イオンモール(本社・千葉市美浜区)。国道4号沿いの伊達市堂ノ内地区に、2017年から22年まで、地権者による土地区画整理事業を進め、約19ヘクタールに店舗を誘致する計画だ。
16日には、同社の岩本馨専務と、伊達市の仁志田昇司市長、土地区画整理組合設立準備委員会、コンサルティング会社の4者が市内で覚書に調印した。
この計画に対し、福島市の小林香市長は17日の記者会見で「市内の商店街が大打撃を受ける」として反対する意向を表明した。
福島市が反対のよりどころにす…
残り:434文字/全文:780文字
混迷...イオン伊達計画 伊達市と福島市、まちづくり巡り思いが交錯
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161018-120202.php
2016年10月18日 10時00分
大型商業施設を運営するイオンモール(千葉市)が伊達市堂ノ内地区に出店を目指す意向を示したが、隣接する福島市は17日、出店反対の立場を表明する要望書を県に提出し、計画の先行きが混迷を深めている。伊達市ではイオンモールや地権者、同市が連携して誘致を進める方針だが、反対する福島市は県に関係法令や条例に基づく対応を求めた。まちづくりを巡る両者の思いが交錯する。
◆伊達市側
伊達市堂ノ内地区への出店構想は1996(平成8)年からあった。しかし、同地区の市街化区域編入が見送られたことや、県商業まちづくり推進条例などにより、建設のハードルが上がった。周辺商業関係者の反対も根強く、出店計画は進まずにいた。
計画が再浮上したきっかけは、相馬福島道路の建設。同地区周辺に国道4号インターチェンジ(IC、仮称)ができることから、交通の利便性が向上する。地権者たちから「経済復興の起爆剤に」と施設誘致を望む声が上がった。
イオンモールの岩本馨専務・開発本部長は16日の会見で相馬福島道路の効果も踏まえ「(計画が実現した場合)宮城や山形の消費者も取り込める場所になる」と、広い商圏が確保できるとの考えを示した。併せて「施設周辺を回遊できる環境を整えたい」とし、地域経済への波及効果にも言及している。
◆福島市側
福島市は福島商工会議所、福島市商店街連合会と共に要望書を県に提出した。隣接自治体で進む計画に対しては異例ともいえる素早い対応。小林香市長は「(イオンモールができれば)市内の商店街は大打撃を受け、その影響は甚大だ」と危機感をにじませる。
同市では、福島駅前通りの再整備や福島医大新学部の設置、大原綜合病院の移転など中心市街地活性化の取り組みが進む。「まちづくりの重要な局面」(同市の商工団体幹部)にある中で発表された巨大複合商業施設の開発計画は、県北地方の人の流れを大きく変える可能性もあり、同市の立場を明確にすることで計画を強くけん制した形だ。
小林市長は、計画が県の策定した県北都市計画区域マスタープランの土地利用方針と一致しないことや、県商業まちづくり推進条例の要件を満たしていないなどとして「条例上は開発は不可能と考えている」とした。
3187
:
チバQ
:2016/10/20(木) 17:20:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000085-san-bus_all
コンビニ5社、営業益で明暗
産経新聞 10月13日(木)7時55分配信
コンビニエンスストア大手5社の平成28年8月中間連結決算が12日、出そろった。売上高は全社増収だったが、本業のもうけを示す営業利益では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが増益だった半面、ファミリーマートとローソンは減益となり、明暗が分かれた。
セブン-イレブン・ジャパンは、弁当やプライベートブランド(PB、自主企画)商品の販売が好調で、営業利益は前年同期比3・0%増だった。1店舗当たりの1日平均売上高も66万7千円と、他社に比べて10万円以上多かった。
一方、9月にサークルKサンクスと統合したファミリーマートの営業利益は、不採算店舗の閉鎖による減損損失の影響で6・5%減だった。サークルKサンクスは統合に伴う減損損失の計上により、302億円の最終赤字となった。ローソンも店舗改装費用や広告宣伝費の増加で営業減益だった。
ローソンの玉塚元一会長兼最高経営責任者(CEO)は12日、東京都内で開いた決算説明会で、ミニストップとの提携の可能性について「すでに販売促進などでは協力している。ただ、統合についてはまだ話していない」と語った。
3188
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 17:15:24
<三越伊勢丹>中部空港内にオープン 羽田に次ぎ2カ所目
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/140/81bc063be5115a76854c518ad8d07b87.html
(毎日新聞) 10月18日 21:16
三越伊勢丹ホールディングスは18日午前、中部国際空港の国内線出発ゲートエリア内に紳士衣料や靴、雑貨などを扱う「イセタン セントレア ストア」をオープンした。ビジネスマンを中心に新規顧客の開拓を目指す。【時事通信社】
三越伊勢丹ホールディングスは18日午前、中部国際空港の国内線出発ゲートエリア内に紳士衣料や靴、雑貨などを扱う「イセタン セントレア ストア」をオープンした。ビジネスマンを中心に新規顧客の開拓を目指す。【時事通信社】
(時事通信)
大手百貨店の三越伊勢丹ホールディングスは18日、中部国際空港(愛知県常滑市)の国内線出発エリア内に、「イセタン セントレア ストア」をオープンさせた。空港内店舗としては、3店舗ある羽田空港(東京)に次いで2カ所目となる。
広さは約600平方メートルで、スーツやネクタイなどの紳士向け衣料や雑貨、土産物など、高級ブランドを中心にビジネス客をターゲットにした品ぞろえ。また、カフェエリアも併設して飲み物や軽食を提供する。
テープカットの後、同ホールディングスの大西洋社長は「中部国際空港はビジネス客も多く、将来のポテンシャルが高いと感じている。お客のニーズに応えた店にしたい」と意気込みを語り、同空港会社の友添雅直社長も「ブランド力の高い会社の進出は、空港の大きな資産になる」と応じた。【林幹洋】
3189
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 17:16:15
プレミアムフライデー検討=「花金」復活で消費喚起―政府・経団連
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161018X256.html
10月18日 16:24時事通信
政府と経団連は18日までに、月末の金曜日に早めに仕事を切り上げ、夕方から買い物や飲食、旅行などを楽しんでもらう消費喚起策「プレミアムフライデー」の検討に入った。2017年2月24日から始め、4月以降は毎月実施する方向。休日前の金曜の夜を楽しんだバブル経済時代の「花金」に倣い、普段よりもぜいたくをするきっかけを作るのが狙いだ。11月にも実施計画を発表する。
来年2月は会社員が多い東京の日本橋や丸の内を中心に実験的に展開。効果を検証した上で、4月以降、各地に拡大していく。三越や高島屋といった百貨店のほか、商業ビルを持つ三井不動産、三菱地所なども関心を示しているという。
3190
:
荷主研究者
:2016/10/22(土) 14:44:43
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/287260.html
2016/10/1 08:32 静岡新聞
静岡セノバ開業5年 17年度に初の大規模改装
静岡市葵区の新静岡セノバは5日、開業から5年の節目を迎える。オープン当初から県都の集客装置として機能し、人の流れを変えた大型商業施設。2017年度にはテナントの契約満了に伴う初の大規模改装が控える。この5年、市街地では大型店や商店街が手を携え、まちの活性化を目指す共存共栄の意識が浸透してきた。
◆売り上げ好調
運営する静鉄プロパティマネジメントによると、売り上げは堅調に推移。16年度も、過去最高だった15年度の182億円を上回る勢いで伸びている。川井敏行社長は「変わらないといけないという切迫感が常にある。現状維持で良いと思った時は下り坂だ」と話す。
鉄道とバスの交通結節点という立地特性に加え、洗練されたショップの多さが強み。9月下旬、夫婦で訪れた男性会社員(34)=同市葵区=は「飲食店が充実しているし、ここでしか買えない服もある」と評価し、妻(29)も「一日中楽しめる空間」と同調した。
◆転換期迎える
勢いが続く中で迎える17年度の改装では、143店のうち3割の区画を入れ替える方針。頭打ちになる前に見直し、新鮮さを維持する狙いがある。
前後して、周辺の大型店も転換期を迎える。丸井静岡店は今秋、B館を全国6店目のショッピングモール「モディ」にリニューアルする。JR静岡駅ビル「パルシェ」は開業35周年が目前。17年はパルコ静岡店が10周年、松坂屋静岡店も85周年の節目で、いずれも大規模なてこ入れを予定している。
◆競合店が連携
大型店がしのぎを削る激戦ぶりを前向きに受け止める声は少なくない。静岡経済研究所の望月毅主席研究員は「セノバから人が分散する買い回りが生まれ、競合店が連携するコラボ意識も醸成されてきた」と分析する。
静岡商工会議所の通行量調査によると、セノバ前は3年連続でトップ。一方で全体の来街者数は減少が続く。企業や商店街が連携して市街地活性化を目指す「I Loveしずおか協議会」の森恵一会長は「ライバル同士で回遊性や人の呼び込みの議論を深められるようになった。一つの“セノバ効果”だ」と歓迎する。
■今田智久・静岡鉄道社長インタビュー
5日に開業5年を迎える静岡市葵区の新静岡セノバ。静岡鉄道の今田智久社長(60)は開業当時、施設運営を担う静鉄プロパティマネジメントの社長として陣頭指揮を執った。5年間の歩みと今後の展開を聞いた。
―5年間を振り返って。
「東日本大震災が発生した年の船出で、先行きに不安があったのは事実。ただ、苦労して誘致したテナントが市場にどう受け入れられるか興味があった。個人消費は慎重な動きが続いているが、入館者数と購買客数、売上高はいずれも横ばいか微増。一定の評価はしたい」
―2017年の大規模改装の考え方は。
「業種・業態の比率を大きく変えるつもりはないが、強みのセレクトショップなどはさらに強化し、買い回りを意識した配置にしたい。eコマース(電子商取引)の台頭など社会の環境は変化した。質の高い接客や個々の顧客に最適なサービスを提供し、仮想空間では得られない満足感をどう表現できるかが生き残りの鍵だ」
―中心市街地への波及効果をどうみるか。
「開業前は周辺街区との回遊性と連続性が欠如し、歩行者環境も劣悪だった。都市機能はかなり改善された。一方で、市街地活性化を考えた時、飲食や小売りだけに頼る時代は終わっている。商業だけでなく『衣・食・遊・住・健・知・美』のあらゆる側面から交流人口の拡大を考える必要がある」
―静鉄グループでのセノバの位置付けは。
「グループの事業の大半は、消費者と直接向かい合ったビジネスだ。セノバには、グループの情報発信基地としての役割がある。もっと積極的にセノバを使って各事業の情報を発信していきたい」
3192
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 11:28:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-00005253-bengocom-soci
コンビニのトイレ「スタッフに一声かけて」無視して勝手に利用、犯罪になる?
弁護士ドットコム 10月20日(木)9時36分配信
外出先で「トイレに行きたい」と思った時、コンビニのトイレを思い浮かべる人は多いだろう。街中のいたるところにあり、公衆トイレよりも探すのが便利だからだ。
ただ、コンビニのトイレも、店によって扱いが微妙に異なる。「ご自由にお使いください」といったものから、「スタッフに一声おかけください」「トイレの無断使用禁止」といったもの、さらには「当店にトイレはありません」と従業員の利用に限定している店もある。
従業員に声をかけてほしいと張り紙があるにもかかわらず、無視して利用した場合や、従業員限定のトイレをこっそり使用した場合、犯罪にならないのだろうか。東山俊弁護士に聞いた。
●建造物侵入罪の可能性
「無断使用禁止と掲示があるトイレや従業員専用のトイレを無断で使用した場合、建造物侵入罪が成立します。コンビニのトイレは、店長が管理していますが、トイレの無断使用は、店長の意思に反して、トイレに立ち入ることになるからです」
トイレの無断使用目的でトイレに入った時に建造物侵入罪になるのか、それともコンビニ店内に入っただけで、建造物侵入罪になるのか。
「判例は、違法な目的で建物に立ち入った場合に建造物侵入罪の成立を広く認める傾向があります。トイレの無断使用目的も建造物侵入という違法な目的ですから、トイレの無断使用目的で店内に立ち入ったというだけで,建造物侵入罪が成立する可能性もあります。
もっとも、店内に立ち入っただけでは、立ち入った目的がトイレの無断使用だということまでは分からないでしょうから、実際に問題になることはないでしょう」
東山弁護士はこのように話していた。
【取材協力弁護士】
東山 俊(ひがしやま・しゅん)弁護士
東山法律事務所所長。大阪弁護士会所属。家事事件はもちろん、一般民事事件や刑事事件も幅広く取り扱っている。
事務所名:東山法律事務所
事務所URL:
http://www.higashiyama-law.com/
弁護士ドットコムニュース編集部
3193
:
とはずがたり
:2016/10/23(日) 23:39:13
百貨店はもはや「負の遺産」?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161023-00010004-newswitch-ind
ニュースイッチ 10月23日(日)12時41分配信
問われる存在意義。「奇策」と「格式」ももう通用しない
「百貨店市場の縮小は不可避」。セブン&アイ・ホールディングス(HD)の井阪隆一社長はこう断言する。同社はエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングに、そごう・西武(東京都千代田区)の関西3店舗を譲渡する。そごう・西武や三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、店舗閉鎖を決めた。訪日外国人旅行者(インバウンド)による免税売上高が予想外に落ち込み、各社が2016年度の業績予想を相次いで下方修正するなど、急激な事業の見直しを迫られている。
<売り上げピーク時の2割>
「今の段階では『負の遺産』と言われるかもしれないが、傘下に入れた(鈴木敏文前会長ら)前執行部が間違っているとは思わない」。百貨店事業について、井阪セブン&アイ・HD社長はこう話す。同社は06年に、ミレニアムリテイリング(現そごう・西武)を完全子会社化した。
しかし、9月末に閉鎖したそごう柏店(千葉県柏市)では売り上げがピーク時の2割に落ち込むなど、百貨店事業の業績は低迷している。セブン&アイ・HDは店舗閉鎖や希望退職募集などの構造改革を急いでいる。百貨店事業の16年3―8月期営業損益は18億円の赤字で、前年同期より9億円悪化した。
井阪社長は「他社の話で恐縮だが」と前置きした上で、「関東圏でナンバーワンブランドの三越伊勢丹も(三越の)千葉店を閉鎖せざるを得ない。一方、私どものそごう千葉店は営業利益率4%程度を上げている。小さなエリアでも一番店と二番店の差が出るのが百貨店業界」と評する。
大丸松坂屋百貨店(東京都江東区)を傘下に持つJ・フロントリテイリングの山本良一社長は「百貨店が『あるべき論』で成長できるなら、そうすべきだ。しかし過去50年間の成功体験が否定されている中、変えるべきものは変えていかないといけない」と語気を強める。同社は「新百貨店モデルの構築」を掲げており、東急ハンズやポケモンセンターなどのテナントを主力店に導入してきた。
こうした“奇策”は来店喚起策とはいえ、百貨店の強みである“格式”が損なわれかねない。しかし、山本社長は「ミスマッチは起こしていない。ショッピングセンター(SC)と百貨店を区切ることへのこだわりはない」と言い切る。
高島屋は連携に活路を見い出す。ロイヤリティマーケティング(東京都渋谷区)と提携し、19日に共通ポイント「ポンタ」のサービスを全国の店舗に導入した。1月にはNTTドコモと業務提携しており、高島屋の木本茂社長は「アライアンスを深掘りしている。カンフル剤としてやっていく」と説明する。百貨店が単独で飛躍を目指すのは困難だ、という現実もかい間見える。
松屋は16年度に開始した中期3カ年計画で、「銀座を極める」を掲げている。銀座の旗艦店について、上質でデザイン性が高い商品をそろえるなど、「スペシャリティーストア」の構築を目指す。秋田正紀社長は「銀座といえば松屋、と想起される存在になる」と意気込む。ただ、高級路線の磨き上げは東京では銀座や新宿、大阪では心斎橋などの一等地にのみ通用するモデルともいえる。
百貨店はもはや「負の遺産」なのか―。今、存在意義が問われている。
3194
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 18:32:33
コンビニ最終戦争へ。「仲間か仲間じゃないかを、はっきりさせようじゃないか」
http://newswitch.jp/p/6502
2016年10月20日
「“最終戦国時代”に仲間か仲間じゃないかを、はっきりさせようじゃないか」。玉塚元一ローソン会長は中堅同業との連携を進める狙いをこう語る。セブン&アイ・ホールディングス(HD)はエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと資本業務提携に基本合意し、関西圏のセブン―イレブンに阪急阪神グループの「Sポイント」の導入を目指す。国内の消費が停滞している中、大手コンビニエンスストア3社の“陣取り合戦”は、さらに激化している。
ローソンは2014年にポプラ、16年4月にスリーエフと資本業務提携契約を結び、それぞれと共同運営する店舗の出店を今秋、本格的に始めた。「ポプラさん、スリーエフさんは仲間。ダブルブランド店舗の売り上げは伸びている」と玉塚ローソン会長は手応えを語る。
再編が進む中、イオン傘下でコンビニ業界4位のミニストップの動向が注目されている。玉塚ローソン会長はミニストップについて「完全な味方。(ローソンの店頭端末)ロッピーや(イオンの電子マネー)ワオンが(相互の店舗に)入っている」と評する。
ただ、統合などについては「踏み込んでいない。イオンの意向もあり簡単に進む話ではない」と語る。宮下直行ミニストップ社長も「イオンにとってミニストップは資産」とし、独自性を維持したい考えだ。
ファミリーマートは9月、ユニーグループ・ホールディングス(HD)と経営統合した。運営するコンビニ店舗数は1万8000店超となり、最大手のセブン―イレブンに次ぐ規模となった。沢田貴司ファミマ社長は「(店舗の1日当たり平均売上高である)日販はセブン―イレブンと差が開いている。量がないと質もついてこない」と強調する。
一方、井阪隆一セブン&アイ・HD社長は「『量に質がついてくる』というのは幻想」と切り捨てる。同社は10月6日に発表した中期3カ年計画で、国内のセブン―イレブンの拡大戦略を見直し、出店基準を厳しくするとともに、閉店を加速する方針を打ち出した。実際、国内店舗の9月の純増数は1にとどまった。日販で他の競合他社を10万円以上引き離すセブン―イレブンにも、事業環境の厳しさは影響を及ぼしている。
百貨店やスーパーマーケットと比べ、これまで比較的順調だったコンビニの業績。16年3―8月期はローソン、統合前のファミマがともに本業のもうけを示す営業利益が減益になるなど、さえなかった。中堅コンビニの状況はさらに厳しい。スリーエフは同期間で2期連続の営業赤字、ポプラも赤字に転落した。市場が飽和状態にある中、生き残りを探る動きが続く。
3195
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 19:49:16
日本版「ブラックフライデー」定着への動きが本格化
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161024-00000894-fnn-bus_all
フジテレビ系(FNN) 10月24日(月)12時47分配信
アメリカで、11月の第4木曜日は感謝祭を祝う祭日だが、その翌日の金曜日は、「ブラックフライデー」と呼ばれている。
小売店では、この日から、クリスマスセールの前哨戦が始まり、売り上げが増えて、どの店も黒字、「ブラック」になることから、この呼び名が定着したといわれるほど、多くの買い物客でにぎわう。
このブラックフライデーを、日本でも年末商戦の起爆剤として定着させようという動きが本格化している。
イオンは、全国規模のスーパーとして初めて、「ブラックフライデー」のセールを11月25日からの3日間展開する予定で、掃除機、ゲーム機のほか、4Kテレビなどが対象。
イオンリテール広報部長・三宅 香さんは、「本当に驚くようなものが、たくさんご用意させていただいておりますので、消費喚起になればというふうに期待をしております」と語った。
また、2015年に初めて導入したカジュアル衣料大手「GAP」は、規模を広げて開催するほか、大手おもちゃチェーンの日本トイザらスも、3年連続で売り場を展開する予定。
年末セールの前哨戦として消費を喚起できるかが、「日本版」ブラックフライデーの今後の定着を占う鍵になるとみられる。
最終更新:10月24日(月)12時47分Fuji News Network
3196
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 20:32:11
ローソン、銀行業参入に向け準備会社設立を決議
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%80%81%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E5%8F%82%E5%85%A5%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E6%BA%96%E5%82%99%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%82%92%E6%B1%BA%E8%AD%B0/ar-AAjjREE
Reuters
3 時間前
[東京 24日 ロイター] - ローソン (2651.T)は24日、銀行事業参入に向けて準備会社の設立を決議したと発表した。
設立日は11月下旬予定。社名はローソンバンク設立準備株式会社。資本金5億円。株主はローソン95%、三菱東京UFJ銀行5%。
3197
:
とはずがたり
:2016/10/25(火) 08:44:02
久々にローソンへ行ったらドーナツが袋入りになってた。売れないから鮮度維持が必要になったのだろう。。(;´Д`)
俺はミスド高いしコンビニドーナツ応援してはゐるんだけどそんなに買う頻度高くないし仕方が無いか。。
3198
:
とはずがたり
:2016/10/25(火) 19:25:48
一部はファンで支えられてるとしても全体として多すぎやね。
阪急うめだ本店、山形屋、天満屋などが持つデパートの底力
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161025/Postseven_459357.html
NEWSポストセブン 2016年10月25日 16時00分 (2016年10月25日 16時33分 更新)
9月30日、日本最北端のデパート、西武旭川店(北海道・旭川市)が閉店した。同店最後となる物産イベント「全国うまいもの大会」は多くの買い物客で盛り上がり、感極まって涙する人も。ここだけではない。今年だけでそごう柏店、西武春日部店など4店舗が、来年には三越千葉店や堺北花田阪急など、5店舗が閉店を予定している。
苦戦を強いられているデパート業界だが、日本全国各地域で独自のデパート文化が築かれてきた。まずは関西。
「関西人の私たちにとって阪急はどこよりもあか抜けて日本一洗練された場所。それは子供の時から今まで変わりません」。
そう目を輝かせるのは京都在住の主婦・井沢良江さん(仮名・47才)。
2015年度の百貨店調査店舗別売上ランキングを見てみると伊勢丹新宿本店は約2724億円とダントツの1位なのだが、2位に名乗りをあげたのが阪急うめだ本店(約2183億円)。ベスト5を見ると、3位西武池袋本店(約1900億円)、4位三越日本橋本店(約1683億円)、5位日本橋高島屋(約1366億円)と、東京のデパートが並んでいるので、阪急の健闘ぶりがうかがえる。
鹿児島の山形屋もすごい。東北の復興を支援する『東北6県味と技展』は1週間で5万人を動員。九州の中では、1平方メートルあたりの売り上げトップをほこっている。
また、岡山をはじめとして四国・中国地方に8店舗を展開する天満屋も年配者をはじめとしてファンが多い。倉敷店では夏は期間限定で世界中の水生生物と触れ合える水族園を作るなど家族向けの楽しい企画が魅力だそう。
茨城で少女時代を過ごしたオバ記者こと野原広子(59才)は地元でいちばん大きなデパートの思い出は今でも鮮やかに輝いているという。
「私の地元は土浦市内から車で1時間くらいの田舎町だったから駅前にある京成デパートは、私に“文明”を教えてくれた場所。弟と扇風機を取り合い、蚊帳を吊って寝ていた10才の私は、エスカレーターもエレベーターもデパートが初体験。もちろん、初デートもデパート。ちょっと年上のボーイフレンドを前にナイフとフォークを初めて使って、ライスってフォークの背にのせるのかしら…なんて悩んだのもデパートでしたねぇ」
伊勢丹に代表されるような日本の最先端がつまった東京のデパートと、家族で行って楽しむ地方にあるデパートはまたちょっと意味合いが違う。しかし、共通しているのは、東京であろうがなかろうが、デパートは女性にとってこうも格別な存在ということ。
※女性セブン2016年11月3日号
3199
:
とはずがたり
:2016/10/26(水) 10:33:36
>>3197
あんな砂糖と油脂の塊みたいなもの皆もそう高頻度で喰わないんやな
コーヒーと一緒に…は誤算だった!? コンビニドーナツが売れていないって本当?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161026/zuuonline_124163.html
ZUU Online 2016年10月26日 06時13分 (2016年10月26日 10時13分 更新)
コンビニで気軽にコーヒーやスイーツが味わえるコンビニカフェ。セブンイレブンでは「セブンカフェ」、ローソンは「MACHI cafe(マチカフェ)」、ファミリーマートは「ファミマカフェ」を展開しています。好調なコンビニコーヒーとの合わせ買いを狙って、各社コンビニドーナツを投入しましたが、苦戦が伝えられています。
■コンビニコーヒーの売れ行きは好調
以前は、外出先や通勤途中などにコーヒーを飲みたくなると、チェーン展開しているコーヒーショップやファストフード店などに立ち寄るのが普通でした。しかし今は、コンビニでも買えるようになっています。コンビニコーヒーは、税込100円からという安さと、本格的なマシンで淹れたてのおいしさが味わえること、コンビニに寄ったついでに買えるという手軽さなどから人気となりました。
コンビニコーヒーは、人気の情報誌のヒット商品のランキングで1位を獲得。総務省が行っている家計調査でも影響が見られ、総務省統計局の『家計調査通信479号(平成26年1月15日発行)』では、「平成25年(2013年)3月以降、1世帯当たりのコーヒー飲料の支出が増加しているのはコンビニコーヒーの影響ではないか」と伝えられています。
■コンビニドーナツは売れていない?
コンビニドーナツは、好調なコンビニコーヒーに合わせて購入されるのではないかと期待され、セブンイレブンが2014年11月に関西圏で先行販売、翌年から全国でレジ横の専用ケースで販売されるようになりました。ただ、当初は人気を集めたコンビニドーナツも、最近は伸び悩んでいるようです。販売を伸ばすためセブンイレブンでは、2016年1月に「セブンカフェドーナツ」を全面刷新、原料、製法から見直したと発表しました。
■ドーナツ自体が売れていない?
ミスタードーナツを展開するダスキンの2016年3月期の「全国チェーン店お客様売上高」を見ると、国内のミスタードーナツ売上高は、915億3,800万円、前年に比べて10.3%減少しています。
2006年に日本に参入したアメリカ発クリスピー・クリーム・ドーナツも当初は行列ができ主力商品のドーナッツを無料で配布して注目を浴びましたが、次第に落ち着いてきて、店舗数を減らしています。
コンビニドーナツだけでなく、競合先のドーナツ専門店も苦戦していることから、ドーナツ人気の縮小がうかがえます。
■各社苦戦するなか、今後はいかに“リピート買い”をしてもらうかが勝負
ドーナツ専門店に加え、コンビニでもドーナツが買えるようになったことで、そもそもコーヒーに比べて少なかったドーナツ市場のパイを各社で奪い合う形となっている現状。鳴り物入りで参入したコンビニドーナツは、最初こそ購入してみる人が多かったものの、専門店に比べてラインアップに乏しかったり、コンビニ内で頻繁にアップデートされる多種多様なデザート商品がライバルになったりするため、その後の“リピート買い”につなげることができなかったことが売り上げの伸び悩みにつながっているといえます。
コンビニ各社が試行錯誤を続けるなか、味や提供方法を工夫することで今後リピート買いにつながる打開策を打ち出すことができるのでしょうか? それともコンビニドーナツは幻となって消えて行ってしまうのでしょうか…? 今後もドーナツ戦争の動向には注目していきたいところです。(提供:お金のキャンパス)
3200
:
チバQ
:2016/10/27(木) 01:04:59
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-53974990.html
イトーヨーカ堂、県内4店閉店…蕨、坂戸、川越、東松山店が歴史に幕
10月26日 00:00埼玉新聞
イトーヨーカ堂、県内4店閉店…蕨、坂戸、川越、東松山店が歴史に幕
埼玉新聞
(埼玉新聞)
地域で長年愛されたイトーヨーカ堂店舗の閉店が相次いでいる。親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は3月、事業構造改革の一環として、収益改善が見込めないイトーヨーカ堂の店舗について2016年度中に20店舗、今後5年で40店舗を閉鎖すると公表(全店舗数は16年2月末時点で182店舗、県内27店舗)。県内では本年度中に4店舗が対象となっており、いずれも10月中に長い歴史に幕を下ろす。郊外で大型店の出店が相次ぐ中、"駅前の顔"は曲がり角を迎えている。
セブン&アイによると、10月2日に前身がイトーヨーカドーのディスカウントストア「ザ・プライス蕨店」、16日に総合スーパーの「イトーヨーカドー坂戸店」がすでに閉店。30日には「イトーヨーカドー川越店」と「ザ・プライス東松山店」が閉店する。
各店の開業は、蕨店が1970年、坂戸店は1976年、川越店1967年、東松山店1977年。いずれも長きにわたり駅周辺の地域活性化に貢献してきた老舗店舗だ。同社広報は「建物自体の老朽化に加え、競合店の出店を含めた周辺の環境変化に対し、4店舗が提供する商品やサービスが支持を得られなくなった」と閉鎖の理由を説明する。
セブン&アイHDの16年2月期連結決算は、営業利益が前期比2・6%増の3523億円となり、過去最高を更新した。その中でイトーヨーカ堂は、営業損失139億円(前期は18億円の黒字)で赤字に転落。天候不順も重なって売り上げが伸び悩む中、衣料品を中心に過剰在庫の削減に向けて販売促進に力を入れたが、経費が利益を上回る形となり収益性が悪化した。好調のコンビニエンスストア事業などが、損失分を補う形となっている。
厳しい経営環境が続く中、イトーヨーカ堂は昨年5月、本部主導のチェーンストア理論から脱却し、店舗主体で地域特性に合わせた品ぞろえを推進するための組織変更を実施。同年10月には事業構造改革を発表し、店舗閉鎖や人員配置の適正化に向けた取り組みを進めてきた。
来年度以降も、県内で店舗が閉店する可能性もある。今後は駅周辺の地域経済弱体化に加え、高齢者を中心に日常の買い物に困難を感じる「買い物難民」の増加が懸念される。
地元の自治体や事業者、地権者らも含め、跡地の有益な利用法や離職者の支援策を早期に打ち出していくことが求められる。
3201
:
チバQ
:2016/10/27(木) 01:14:32
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161026X550.html
松坂屋跡に「ギンザシックス」=銀座最大の商業施設
10月26日 19:48時事通信
J・フロントリテイリング、森ビル(東京)など4社は26日、東京都中央区銀座6丁目の松坂屋銀座店跡地に建設中の複合施設名を「GINZA SIX(ギンザシックス)」に決めたと発表した。開業は来年4月20日。ファッションや雑貨、飲食店など241店舗が入居し、銀座地区では最大の商業施設となる。
施設運営には住友商事と不動産投資開発のLリアルエステートも加わる。地下3階に能楽堂、地下2階から地上6階と最上階の13階の一部が商業施設、7階以上がオフィスとなる。ディ.オールやセ.リーヌといった高級ブランドの旗艦店がそろうほか、日本初進出の11店も登場する。
3202
:
とはずがたり
:2016/10/29(土) 10:45:13
三越伊勢丹、純利益予想を下方修正 「爆買い」の減速で
2016年10月28日20時04分
http://www.asahi.com/articles/ASJBX4G6DJBXULFA00G.html?ref=goonews
三越伊勢丹ホールディングスは28日、2017年3月期の純利益予想を、5月時点の260億円から半減させ、130億円に下方修正した。今年春以降、訪日外国人客の「爆買い」が減速傾向で、伊勢丹新宿本店など首都圏の店舗の販売が振るわなかった。
売上高は前年同期比2・9%減の1兆2500億円、営業利益は同27・5%減の240億円の見通しにそれぞれ引き下げた。
16年9月中間決算の予想も下方修正し、営業利益は前年同期比58・6%減の60億円、純利益も同26・4%減の80億円となる見通しだ。担当者は「4月以降、訪日客需要がここまで落ちるとは読み切れなかった」と説明した。
3203
:
とはずがたり
:2016/10/31(月) 08:15:20
市街地活性化するんだから松本市は都計道ぶち抜いて渋滞緩和するべきだ♪
イオンモール:商圏人口増加期待も渋滞に不安 長野・松本
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%86%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%A2%97%E5%8A%A0%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%82%82%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E3%81%AB%E4%B8%8D%E5%AE%89-%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%83%BB%E6%9D%BE%E6%9C%AC/ar-AAjAXHr
#page=2
毎日新聞
8 時間前
全国で大型ショッピングセンターを運営するイオンモール(本社・千葉市)が長野県松本市中央4で開発を進めている大型商業施設「イオンモール松本」の工事が進んでいる。オープン予定は来年秋。県内でも最大級の規模とみられ、商圏人口増加への期待は高い。一方で、狭い道路が多い市中心部に位置するため、「今以上の交通渋滞が発生する」と行政、経済関係者らは不安視する。【小川直樹】
工事は8月から始まり、すでに巨大な鉄の骨組みが立ち、工事車両が行き交う。
イオンの計画によると、建物の延べ床面積は約9万7000平方メートル。旧松本カタクラモールの約2万5000平方メートルから約4倍に増える。
2013年に進出が発表されて以来、同市や松本商工会議所は、周辺商店街などへの影響が大きいとし、施設を「適正規模」に抑えるようイオンに要請してきた。イオンは、延べ床面積を当初検討した約12万平方メートルから2割縮小した。さらに、「松本らしさをコンセプトにし、地元密着を重視した」(広報部)と景観や店づくりで配慮をした。同市も「イオンに努力してもらえた」(商工課)と一定の評価をする。
来年秋のオープンに向け、工事が着々と進むイオンモール松本=長野県松本市中央で、小川直樹撮影c 毎日新聞 来年秋のオープンに向け、工事が着々と進むイオンモール松本=長野県松本市中央で、小川直樹撮影
だが、最大の課題、交通渋滞対策の先行きは不透明だ。同会議所は、来客者がピークになるとみられる休日の午後1、2時ごろ、イオンモールの駐車場は満車になり、入れなかった2000台を超える車が周辺に滞留して市街地が渋滞すると試算。大規模な交通渋滞を予想する。
松本は城下町で、中心部は狭い道が多い。イオンの西側も一方通行の道が入り組んだ古い町が広がる。同会議所の胡桃沢宏行専務理事は「イオンが開業すれば、近郊から市中心部にかけて、イオンに行く車と、松本城へ向かう観光客の車の渋滞が重なり、広範囲で混雑するだろう」と懸念する。さらに、イオンの周囲には同市美術館、まつもと市民芸術館、あがたの森公園などの文化・娯楽施設もあり、行事がある日は渋滞がさらに増すのは確実だ。
市は、自動車利用の削減に向け、バスなど公共交通機関の充実や、周辺の民間駐車場の活用を呼びかけるとし、イオンにも対策を求めている。イオンも「行政、警察と話し合いをしながら、対策を検討している」(広報部)とする。だが、周辺の駐車場の数に余裕はなく、バス自体も渋滞に巻き込まれるおそれがある。子供連れの客が、離れた場所の民間駐車場やバスをどれだけ利用するのかも見通せない。開業まであと1年、有効な渋滞緩和策をどう見いだせるか、官民の連携が求められている。
3204
:
チバQ
:2016/10/31(月) 17:49:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000534-san-bus_all
中堅コンビニ「ココストア」全店が営業終了 ファミマに転換へ
産経新聞 10/31(月) 15:51配信
ファミリーマートは31日、2015年12月に買収した中堅コンビニ「ココストア」の営業が同日で全て終了する、と発表した。商品搬入などの準備が整い次第、ファミマとして営業を再開する。想定では店舗転換は12月末までを予定していたが、約2カ月前倒しで完了した。
ファミマは「ココストア」「エブリワン」の運営会社を昨年10月に完全子会社化。売却や閉鎖をしなかった約370店について、ファミマへの転換を進めていたが、最後に残っていた沖縄県のココストア2店が31日に終了した。エブリワンは既にファミマへの転換を終えている。
ファミマは今年9月、サークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスと経営統合した。18年2月末までにサークルKサンクスが展開する約6千店をファミマに転換する計画も1年前倒しする方針だ。コンビニのブランド統一は、生産や物流のコストの削減にも直結する。
3205
:
チバQ
:2016/11/07(月) 18:28:08
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016110400083.html
「銀座では百貨店をやらない」時代に起きた“閉店ドミノ”
07:00dot.
「銀座では百貨店をやらない」時代に起きた“閉店ドミノ”
9月に閉店したそごう柏店 (c)朝日新聞社
(dot.)
「安物買いの銭失い」には慣れたもんだが、買うならやっぱりいいモノが欲しい。そんな願いをかなえる百貨店がアナタの地元にもあったはず。だが何か変だ。地方で老舗の閉店が相次ぎ、あの松坂屋が東京・銀座で百貨店をやめ、新業態で船出するという。百貨店の灯は消えるのか。
「百貨店のビジネスモデルがこれから先の50年、果たして未来があるかということを深く考えた」
大手百貨店の大丸・松坂屋を傘下に持つJフロントリテイリングの山本良一社長は10月26日、東京・銀座6丁目に来春開業する複合施設「GINZA SIX」に入る店舗などを発表。その席上、新業態へとかじを切った思いを話した。
地上13階地下6階、延べ床面積は約14万8700平方メートルと銀座では群を抜く規模のショッピングモールができる。この地は1924(大正13)年に百貨店として初めて銀座に店を出した松坂屋があった場所。2013年に閉店した銀座店の跡地とその周辺だ。
計画では上層階の7〜12階がオフィス、下層の6階〜地下2階は商業施設で241のブランドが集まり、大阪新世界の串カツ「だるま」の店や蔦屋書店も入る。地下3階には「観世能楽堂」もある。気になるのは施設名だ。「松坂屋銀座店」の名がない。
山本社長は、
「銀座では百貨店はやらないと決断した」
と語った。この決断には驚きの声もあがる。ファッション業界関係者は言う。
「昨今の流れからすると、そういうこともあり得る気はするが、寂しさと、本当に百貨店は厳しい状況なんだな、というのをうかがい知るというんですかね……。衣料品、とくに市場をにぎわす婦人ものが厳しい。昨対(昨年対比)割ればかりですから」
ベテランの流通記者も、
「日本の一等地の銀座に百貨店を建てないというのは、いかに百貨店の役割が変わったかを象徴しています」
と話す。
3206
:
チバQ
:2016/11/07(月) 18:28:29
何が起きているのか。
中国などからの訪日客の「爆買い」で一時は活況だった業界だが、買い物の質の変化で単価が下落。日本百貨店協会の発表によると、9月の全国売上高は前年同月比5.0%減でマイナスは7カ月連続。昨年の売上高はピーク時から4割近く減らしている。リーマン・ショック後、京都中心部の四条河原町阪急や西武有楽町店など閉店が相次いだが、近年再び、“ドミノ倒し”が始まっている。
千葉駅から数分歩くと駅前大通り沿いに風格ある建物が現れた。来年3月で閉店する三越千葉店(千葉市中央区)だ。日に焼けた「MITSUKOSHI」の看板が少しくすんでいる。大通りの反対側に玄関が2カ所。片方に堂々としたライオン像が鎮座している。もう一方の玄関を眺めていたところ、和服姿の女性2人が出てきた。黒のレクサスLS600hも横付け。1千万円超の高級車だ。運転手が開けた後部座席からは紺のスーツの高齢男性が現れ、背筋を伸ばして店へと入っていく。いかにも、な光景に出くわした。
だが中に入ると、店の印象はガラッと変わった。平日の午後2時すぎ、来店客の多くが70代前後の高齢者なのだ。階数ボタンを押すとパチッと音のするエレベーターで最上階の8階まで昇り、各階を見てみると、眼鏡や宝飾品、時計などを売る7階には黒っぽい制服の店員は20人近く。客は1人だ。3階の婦人服売り場はにぎわっているが、商品のデザインや色はオバチャン系だ。
食品売り場にやってきた近くの男性(78)は閉店方針に、
「寂しいよね。毎日食材買いに来ているよ。店員とも顔見知り。声をかけてくれるのもうれしいから」
と話し、こう続けた。
「上の階は行かない。以前にバンド(ベルト)を1千円ほどで買ったがすぐに壊れた。昔ここで買ったステテコは丈夫だったけど。だから地下の食料品売り場しか行かない」
競争激化も影を落とす。千葉県のJR柏駅東口前。9月末で灯が消えた「そごう柏店」は最上階の14階に回転展望レストランもあるおしゃれな構造。だが今では11階のカルチャースクールだけが営業中だ。
そばに実家があるというパート女性(47)は言う。
「まさか閉店とは。でも10年以上前から衣料品フロアとか、お客が少なかった。西口の高島屋が若者や富裕層を取り込む店づくりをして、周辺にショッピングセンター(SC)もできたから、お客が移っていったよね」
05年につくばエクスプレスが開業し、追い風を受ける柏市では沿線開発が活発化。人口も10月1日現在で前月比210人増の41万7394人と増加基調だ。小売りには朗報のはず。だが人口増加を見込んで次々と大型SCが進出。百貨店の閉店ドミノの背中を押した。
かつて柏の大型小売店といえば、駅前に陣取る高島屋、そごう、丸井だった。ところがつくばエクスプレス開業にあわせてモラージュ柏(04年開店、売り場面積2.4万平方メートル)、イオン柏ショッピングセンター(06年、2.49万平方メートル)=現イオンモール柏、ららぽーと柏の葉(06年、2.66万平方メートル)などの複合商業施設が参入。今年4月にはセブンパークアリオ柏(6.5万平方メートル)もオープンし、巨大ショッピングモールの渦が旧型の大型店をのみ込む勢いで広がっているのだ。
※週刊朝日 2016年11月11日号より抜粋
3207
:
チバQ
:2016/11/07(月) 18:28:57
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016110400093.html
複合店とネット台頭に加え、百貨店の弱体化を招いた「王族意識」
07:00dot.
複合店とネット台頭に加え、百貨店の弱体化を招いた「王族意識」
百貨店の弱体化を招いている深刻な「王族意識」とは(※写真はイメージ)
(dot.)
今年9月にそごう柏店、来年3月に三越千葉店など閉店が相次ぎ、百貨店にはずっと逆風が続いている。麗澤大学経済学部の圓丸哲麻准教授はこう解説する。
「ライバルが少ない時代の百貨店はいわば“王族”でした。ところが1960〜70年代にダイエーなどの総合スーパーが現れ、90年代には百貨店の主力だった衣料品でユニクロなどの専門店も増えた。競争にさらされ、パイも縮小、利益率もどんどん下がった。本店の縮小コピーのような店を地方展開するモデルが通用しなくなったんです。最近では柏などの都市部近郊でも新たに進出してきたモールなどに押され、潰れるケースが出てきています」
圓丸氏などによると、百貨店はフランスが発祥で日本では1904年、呉服店がルーツの三越が東京・日本橋に開いたのが始まり。その後、呉服系、電鉄系の百貨店開業が続く。欧米では地域に根差す大型小売業の一つにすぎないが、日本では独自の進化を遂げてきたという。ただ経済産業省の定義をみても総合スーパーとの大きな違いは「セルフ方式」の割合ぐらいしかない。品ぞろえで差別化できなくなっているだけでなく、今では交流や娯楽といったさまざまな機能も備え、さらに集客力のある複合大型施設に押されている状況なのだ。
一方で“王族”意識が災いしてか、変化への対応に出遅れている。
「経済成長があったお陰で生き延びてきたという面があります。ただ体制がほとんど変わらずきているため、依然厳しい。リーマン後は高額商品がますます売れなくなっています」(圓丸氏)
弱体化を招いている要因の一つは独特の商習慣だ。圓丸氏によると、百貨店は自前の仕入れは少なく抑え、取引先にリスクを負わせて得る収益のほうが大きい。そのためリスクは抑えられる一方、それと引き換えに利益が薄くなる。
人材育成も課題が多い。インターネットの普及で客との商品情報の格差が縮まり、売り場のプロが育ちにくい。バイヤーも「卸におんぶにだっこ状態」で目利きの力が育たず、その結果、百貨店同士で同質化が進むという悪循環に陥っているというのだ。
また、コンビニなどが得意な売れ筋を把握する商品管理も不得手という。一部で取り組みは始まっているものの、業界全体をみると対応は遅れ気味で、例えばある百貨店の外商担当者は高齢男性で、刑事が持つようなパンパンのメモ帳を携え、顧客情報を記入。顧客データを電子化しようとしたが、達筆すぎて読めなかったり暗号ばかりで使い物にならなかったりという状況で、結局諦めたという。
百貨店ブランドの生命線となる「品質」でも差別化が難しくなっている。ファッション業界関係者は言う。
「結局、コストを抑えてとなっていくと、製品を作る所もアジアなど同じ場所に集約されていく。そうなれば百貨店用でも量販店用でも、値段の差ほど品質面で差が出にくくなってくる。ブランド側が百貨店を選別するところも出てきているのでは」
頼みの衣料品市場も失速続きだ。総務省家計調査によると、2000年に年7万円を超えていた家計に占める洋服代は15年には5万98円まで低下。
「アマゾンなどのEC(電子商取引)も発達して世界のブランドも簡単に買える時代です。よほど工夫しないと客足が店舗に向かわない。ここ数年、とくに消費がモノからコトに変わり、衣料品の優先順位も下がった。モノがあふれ、本当に欲しいものだけにお金を使うが、ブランドだから買うという人はいません」(ファッション業界関係者)
低迷の影響は流行をリードしてきたファッション雑誌にも変化を招いている。
前出の圓丸氏は、
「発信するコーディネートが高級ブランド一点張りでなく、量販店商品も組み合わせたものに変わってきています。服選びにしても、自分が所属する集団に受け入れられれば良し、という価値観に変わってきている」
と指摘する。
※週刊朝日 2016年11月11日号より抜粋
3208
:
チバQ
:2016/11/07(月) 18:30:21
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-55648591.html
PARCOが沖縄進出 サンエーと大型商業施設開発へ
17:09沖縄タイムス
PARCOが沖縄進出 サンエーと大型商業施設開発へ
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
沖縄県内流通最大手のサンエー(上地哲誠社長)は7日、全国で大型ショッピングセンターPARCOなどを展開するパルコ(東京、牧山浩三社長)と合弁会社「サンエーパルコ」を設立することで合意した。12月中に立ち上げ、浦添市キャンプ・キンザー沖の埋め立て地(西海岸第1ステージ)に建設予定の大型商業施設の開発・運営に取り組む。 7日、那覇市内のホテルで会見した上地社長は「日本トップクラスのファッションビル開発会社のノウハウを導入し、顧客満足度をさらに向上していく」と抱負を述べた。 牧山社長は「沖縄と浦添市西海岸地区の将来性に加え、サンエーの経験と信用力を生かしていきたい」と話した。パルコの県内進出は初めて。 新会社は資本金1千万円。出資比率はサンエー51%、パルコ49%。社長にはサンエー衣料品部長の上地文勝氏57が就く。 サンエーは、昨年9月に西海岸第1ステージへの進出企業に内定。2019年夏に沖縄県内最大級の複合型商業施設(敷地面積8万5千平方メートル)の開業を目指している。
3209
:
とはずがたり
:2016/11/08(火) 19:18:05
三越伊勢丹、営業益500億円は2020年度に先送り 国内百貨店不振
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161108039.html
[東京 8日 ロイター] - 三越伊勢丹ホールディングス <3099.T>は8日、連結営業利益500億円の達成時期を2019年3月期から2021年3月期に先送りした。主力の国内百貨店が計画より下振れている。収益が見込める基幹店へ集中投資をするほか、不振の地方店については、19年3月期までに業態転換や売り場面積の縮小など構造改革の方針を決める。
大西洋社長は会見で「店舗閉鎖ありきではないが、不採算事業・店舗には早期の意思決定していく」と述べた。3つの事業評価基準にあてはめ、構造改革の方針決定が必要な店舗として、伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)、伊勢丹府中店(東京都府中市)、松山三越(松山市)、広島三越(広島市)の4店舗を挙げた。
また、増えすぎた管理ポストの見直し等で経費削減も進める方針も示した。
2016年4―9月期の連結売上高は前年同期比5.2%減の5821億円、営業利益が同57.9%減の61億円になった。訪日外国人による購買が減少しているほか、婦人服などの衣料品を中心に中間層の消費が低迷している。同社は「他社に比べて百貨店依存度が高く、落ち込みが大きい」(同)という。
国内百貨店では、訪日客の需要の強い化粧品を除き、全てのカテゴリーで前年同期比マイナスとなった。免税売上高は、国内百貨店計で234億円(前年同期比22.1%減)となった。
2017年3月期の連結売上高予想は前年比2.9%減の1兆2500億円、営業利益は同27.5%減の240億円。同社は、10月28日に業績見通しの下方修正を発表しており、営業利益予想を370億円から240億円に引き下げている。
(清水律子 編集:吉瀬邦彦)
3210
:
とはずがたり
:2016/11/08(火) 19:28:21
ローソンになかったっけ??
「チケットぴあ」ファミマ全店に導入へ サークルKサンクス向けを拡大
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/09c8dbf2fcab4605c666c2cb80aab756.html
(産経新聞) 17:04
ぴあは8日、全国のファミリーマートにチケットぴあサービスを導入すると発表した。開始時期などの詳細は今後詰める。サークルKサンクスに導入していた同サービスを、約1万2千のファミマ店舗にも拡大して導入する。
ファミマはサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスと9月に経営統合した。約6千あるサークルKサンクスの店舗は、順次、ファミマに転換する計画だ。
3211
:
とはずがたり
:2016/11/08(火) 19:32:25
成長事業への期待がダウン? シャープ戴社長が有機ELに慎重なわけ
マイナビニュース 2016年11月8日 10時00分 (2016年11月8日 10時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161108/Cobs_540749.html
●戴社長が見せた慎重姿勢
アップルの次期iPhoneに搭載されるといわれている有機ELディスプレイ。シャープは、先日試作ラインを整備することを発表するなど、この分野に注力する姿勢をみせているのは先の記事で述べたとおり。しかし、今回の2016年度上期(2016年4〜9月)の連結業績の発表の席上、有機ELディスプレイへの取り組みに対して、慎重な姿勢を見せていることを示唆した。
○有機ELの市場性はまだ評価していない
会見に出席したシャープの戴正呉社長は、「私は有機ELの市場性はまだ評価していない。これが成功するかはわからない」と、将来の主流になるかどうかを見極めている段階であることを示した。
シャープは、有機ELディスプレイ事業関連で2,000億円の投資を計画しており、9月30日には、その一環として、約574億円を投資して、有機ELディスプレイの試作ラインを整備することを発表した。
同社では、「有機ELディスプレイの試作ラインへの投資は、成長軌道への転換に向けた施策のひとつであり、成長事業への投資のひとつ」というスタンスは変えていない。その点は、今回の決算発表のなかでも、シャープの野村勝明副社長の説明のなかで改めて言及されている。
だが、戴社長の考えは、極めて慎重だ。
●液晶の業績回復を優先させたい
会見の席上では、「シャープは有機ELの優れた技術を持っている。しかし、いまは、将来性を評価することはできない。まずは試作ラインを作ってみないと、どうなるかわからない。それが成功してから考えたい。全面的に参入する以外にも様々な方法がある」と語ったからだ。
そして、「いまの資金状況からみると、もっと慎重に考えていく必要がある」と、投資戦略にも釘をさす。
また、アップルの次期iPhoneへの有機ELディスプレイ搭載において、シャープが供給するのではないかとの見方や、ジャパンディスプレイとも共同戦線を張るとの見方に対しては、「有機ELについての協業や顧客先については、一切決まっていない」とコメントを控えた。
○業績回復のカギはやはりディスプレイ事業
戴社長が、有機ELディスプレイに対して、慎重な姿勢をみせる背景には、新たな領域への投資を加速させる将来戦略よりも、足元の液晶ディスプレイ事業の業績回復を優先させたいという思惑がある。
2016年度上期(2016年4〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比28.1%減の9196億円、営業損益は前年同期の251億円の赤字から7,900万円の黒字に転換。経常損益は前年同期の386億円の赤字から若干改善したものの、320億円の赤字。また、当期純損益は前年同期の836億円の赤字だったものが、454億円の赤字となった。営業黒字化、そして最終赤字の縮小は明るい材料であり、その理由として、「中国での液晶テレビ事業の体質改善などによる固定費削減効果があり、利益は大幅に改善した」(野村副社長)とし、今回からディスプレイデバイスのセグメントに含めたテレビの回復が貢献したことを示す。また、初めて2016年度の通期業績見通しを公表。売上高は前年比18.8%減の2兆円、営業利益は257億円、経常損失は163億円の赤字、当期純損失は418億円の赤字としたが、「通期見通しについては、売上高ではディスプレイデバイスの販売減などが影響する」と、やはりディスプレイ事業の回復が重要な指標であることを示す。
つまり、シャープの業績回復の鍵を握るのは、やはりディスプレイ事業であるという構図はこれまでと変わらない。その点でも、まずは、先行投資よりも、足元の業績回復にフォーカスしかなくてはならないのは明らかだ。
3212
:
とはずがたり
:2016/11/08(火) 19:32:39
>>1878-1879
●決着は来年4月か?
戴社長は、ディスプレイ事業の黒字化について、「いつ黒字化できるかは言えない」」と発言し、具体的な黒字化の時期を明言することは避けたが、「シャープのディスプレイ技術は世界一であり、ディスプレイ事業の黒字化には、自信を持っている。差別化でき、有利なところをもっと発展させることができる」と述べる。
さらに、「ディスプレイ事業については、経営の観点からもチェックをしていく。改善すべきところはまだまだある。コストダウンができ、さらに効率を高めることができる」とも語る。
野村副社長は、「垂直統合による競争力強化を図り、鴻海グループが持つコスト力、商品力、技術と、シャープの高付加価値を組み合わせることで、グローバルで通用する新規商品を創造し、ディスプレイ事業におけるシャープのブランド力を再び高めることを目指したい」と意気込んでみせた。
○ディスプレイ事業の見極めが経営計画のキモ
関係者の間では、今年秋にも、新たな中期経営計画が明らかになるのではないか、との見方が広がっていた。
だが、2016年8月13日に社長に就任した戴社長にとっては、その期間はあまりにも短すぎた。会見の席上で、戴社長は、「就任からまだ2カ月半。中期経営計画については、2017年4月に発表したい」と語る。
この策定において、ディスプレイ事業の業績をどう盛り込むかが、現時点では不透明であることが影響しているのは明らかだ。
新たな中期経営計画のなかには、有機ELディスプレイへの投資戦略や、アップルへの供給契約などの影響が盛り込まれることが必至。つまり、来年4月までの間には、戴社長は、有機ELの将来性についても判断し、アップルとの契約にも一応の目途がつく可能性が高いといってもいい。
「これまでのシャープは、有言実行ではなかった。800億円の黒字にすると言いながら、結果は2,559億円の赤字(2015年度実績)。私は、わからないことは答えない。私は、有言実行を日々追求する」と戴社長。
有言実行を実現するためには、ディスプレイ事業の見極めが不可避だ。
言い換えれば、中期経営計画の発表は、ディスプレイ事業をどう復活させるのか、そして、有機ELに対してどんな姿勢で取り組むのかを明確化することにつながるといえよう。
3213
:
チバQ
:2016/11/08(火) 23:26:54
>>3210
LAWSONはローソンチケットじゃ、、、
3214
:
とはずがたり
:2016/11/09(水) 13:37:47
ハリスツイードを知らん俺には何が吃驚なのか解らん記事
ダイソーに「ハリスツイード」が登場!まさかのコラボにびっくり…
http://ima.goo.ne.jp/column/article/4573.html
2016/11/6 18:00
3215
:
とはずがたり
:2016/11/12(土) 16:21:39
そごう神戸店、数年は屋号変えず H2O社長が意向
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/140/cf1bd6764dabc1da3960c2bf29291107.html
(朝日新聞) 05:06
阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの鈴木篤社長は11日、そごう神戸店(神戸市)の屋号を当面は変えない考えを表明した。来年にもセブン&アイ・ホールディングスから譲り受けるが、H2O傘下でも「そごう」の看板が数年は残ることになる。
鈴木社長は、朝日新聞のインタビューで「『H2Oグループのそごう』という期間は何年かある」と語った。開業から80年を超え、「昔からのそごうファンの方もいらっしゃる」と指摘、ひいき客に配慮する考えを示した。会員カードの切り替えなどの手続きもあり、「ソフトランディング(軟着陸)していく必要がある」と述べた。将来的には「阪急」への屋号変更が選択肢にあるとみられるが、「屋号はまだ何も決まっていない」とした。
3216
:
とはずがたり
:2016/11/12(土) 16:26:59
万代との提携にH2Oとの店舗譲渡を含む提携と可成り関西戦略目覚ましいけど,この二つの提携は連携してるのか?それぞればらばら?
7&iHD、H2Oに関西3店舗譲渡 ヨーカ堂は再開発も
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161006054.html
10月06日 16:36ロイター
7&iHD、H2Oに関西3店舗譲渡 ヨーカ堂は再開発も
10月6日、セブン&アイ・ホールディングス は、エイチ・ツー・オー リテイリングと資本業務提携で基本合意したと発表した。写真は4月、都内で撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino)
(ロイター)
[東京 6日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングス <3382.T>は6日、「阪急阪神百貨店」を傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリング <8242.T>と資本業務提携で基本合意したと発表した。両社は、関係強化のために約57億円の株式を相互に持ち合う。
また、そごう・西武のそごう神戸店(神戸市)、西武高槻店(大阪府高槻市)、そごう西神店(神戸市)に関する事業をH2Oリテイルが承継し、百貨店は首都圏を中心とした店舗に経営資源を集中する。
井阪隆一社長が就任以降、「100日プラン」として事業の課題の洗い出しを進めるなかで、不振の百貨店事業においてH2Oとの提携を、7&iHDから持ち掛けた。
井阪社長は会見で、H2Oとの提携について「新しい経営の考え方を具現化できた第一歩。エリアと業態は選択と集中と言う新しい軸を経営判断に入れていく」と述べた。
もうひとつの課題となっているイトーヨーカ堂は、計画通り、今後40店舗を閉鎖する。閉鎖後の総合スーパー(GMS)107店については、不動産の再開発と構造改革を進める。67店舗を対象とする不動産の再開発については、再開発プラン策定の新会社作り、進めていく。一方、食品特化型の店舗も、首都圏を中心に展開する。
<20年2月期、営業益4500億円>
中期経営計画では、最終年度となる2020年2月期の連結営業利益4500億円を目指す(17年2月期計画は3530億円)ことを打ち出した。成長事業で380億円、構造改革事業で380億円などの積み上げを図る。国内外のコンビニ事業を成長の柱とする。投資も成長投資に傾斜配分し、北米コンビニ事業では、買収も検討する。
北米では、買収も含め、19年度に1万店舗体制(6月末で8366店)に拡大させる方針。また、フレッシュフードの導入を進め、1店舗当たりの売上高拡大も図る。
一方、国内のコンビに市場は、競争が厳しくなる中、セブンイレブンの新規出店のハードルを上げる。新規出店計画は1800店から1700店へ引き下げ、閉店計画は600店から800店に引き上げる。
鈴木敏文前会長が進めていた「オムニチャネル」戦略は、Eコマース中心の戦略を見直す。グループ共通のIDによって、全チャネルで顧客動向を把握、対個人での販促などを強化する。
ROEは10%を目標とする。
資金調達は、格付けAAの維持を前提とし、成長戦略による資金調達が必要な場合には融資し負債を調達。D/Eレシオ0.5倍程度は許容するとした。連結配当性向は40%の目標を維持する。
<3―8月期、当期益は6割減>
16年3―8月期の連結営業収益は前年同期比4.3%減の2兆8661億円、営業利益は同5.2%増の1814億円となった。営業利益は3―8月期として4期連続での最高益更新となった。
一方、当期利益は同60.4%減の334億円に落ち込んだ。店舗や百貨店ののれんの減損損失などで計880億円の特別損失を計上した。
2017年2月期の連結営業収益は前年比4.6%減の5兆7700億円、営業利益は同0.2%増の3530億円、当期利益は前年比約半減となる800億円にとどまる見通し。同社は、9月30日に業績予想の修正を発表している。
(清水律子)
3217
:
とはずがたり
:2016/11/12(土) 16:27:49
>>3213
いわれてみればそうっすね(;´Д`)
じゃあどっかで見た様な記憶があるのはサークルKサンクスで見ただけか??
3221
:
荷主研究者
:2016/11/19(土) 15:56:54
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161103_42034.html
2016年11月03日木曜日 河北新報
秋田フォーラス改装 17年10月「OPA」に
改装後の外観イメージ図(OPA提供)
改装が決まり、来年2月から休業する秋田フォーラス
仙台、秋田など全国4市でファッションビル「フォーラス」を展開するOPA(千葉市)は2日、JR秋田駅前の「秋田フォーラス」を改装し、2017年10月下旬に「OPA(オーパ)」としてリニューアルオープンさせると発表した。改装に伴い、同年2月から休業する。
秋田駅前では県、秋田市、JR東日本秋田支社などが中心市街地の活性化に向けた再開発事業を進めている。同社は事業を好機と捉えており、改装を通じ「市郊外にはない高感度のファッションの集約を目指す」と意気込む。
秋田フォーラスは地上8階、地下1階。現在、女性向けファッションブランドや書店などが入居している。改装後は1〜4階に吹き抜けが設けられる予定。テナント数などは未定。
OPAは今年3月、秋田フォーラスを運営していたイオンリテールのビブレ・フォーラス事業部と統合。イオンモールの完全子会社になった。改装を機に、ビルの名称も変更することにした。
秋田フォーラスは1974年、「ジャスコ秋田店」として開業。87年に秋田フォーラスに業態を変更した。
3222
:
荷主研究者
:2016/11/19(土) 17:21:48
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/301555.html
2016/11/15 07:55 静岡新聞
松菱破綻15年 浜松の一等地「空き」続く
浜松市の百貨店「松菱」の経営破綻から、14日で15年が経過した。更地となった中心街の一等地約4700平方メートルの利用は依然不透明。「何とかできないのか」とのいらだちがささやかれる中、旧松菱前を含む同市のメインストリート「鍛冶町通り」周辺の再生策を探る市民協働の取り組みが動き出した。
「子供の頃は街に行くと言えば、松菱だった。ワクワクした」「松菱は(10年以上も解体されずに残っていた)廃虚のイメージ。今は空き地だけど」
10月末、同市中区で開かれたワークショップ「鍛冶町アクティビティ」の初会合。20代〜60代の公募市民ら約30人が中心街の印象や魅力、自分との関わりについて意見を交わした。往時を知る40代以上と、20代の若者とのギャップが鮮明に浮かび上がった。
市内出身の女子大学生(21)は「高校時代も含め、浜松の街は行くところがない。静岡市の方が楽しい感じ」と率直だ。年配者からは「くつろげるように歩道にベンチを置いたらどうか」など、現実的な提案も聞かれた。
ワークショップは中心街などの17自治会、8商店会でつくる「中心市街地の役割と発展を考える会」(会長・斎藤正伝馬町自治会長)の主催で、市の中心市街地活性化基本計画の「鍛冶町大通り利活用調査検討事業」に位置付けられている。
静岡文化芸術大の磯村克郎教授がアドバイザーを務め、魅力発掘のための住民アンケートなどを実施。ワークショップでの意見やアイデアを基に関係商店会などと意見交換し、考える会として鍛冶町通りの新しい使い方について来年秋の政策提言を目指す。
同大卒業生で、会合の調整役を務める植野聡子さん(30)は「参加者から挙がった多彩な発想を、具体的なプロジェクトの実践に結び付けたい」と語る。
■景気のあおり 跡地利用難航
松菱が2001年11月に破産した後、大手生活雑貨店「ロフト」や百貨店「大丸」の進出計画が浮上したが、消費の停滞やリーマン・ショックなどで、いずれも頓挫。現在は地権者でもある浜松市中区の開発業者アサヒコーポレーションが「8階建て程度のオフィス・商業ビル」構想を進める。ただ、商業テナント誘致が難航し、着工時期など具体的な計画には至っていない。
市は14年度、松菱跡にとらわれない新たな中心市街地活性化基本計画を策定。跡地に関しては「再開発補助採択が中止となり、現時点では民間の事業。計画が提出された段階で協力できる点は協力する」との姿勢を示す。
3223
:
チバQ
:2016/11/22(火) 21:20:00
>>3155-3156
http://www.asahi.com/articles/ASJCP4WRDJCPUHBI01Y.html
ヨーカ堂、北京で相次ぎ閉店 「事業の清算考えている」
和気真也、北京=斎藤徳彦2016年11月22日14時27分
イトーヨーカ堂が中国・北京で相次いで店を閉めている。セブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長は10月、北京でのヨーカ堂事業について「撤退を含めて事業の清算を考えている」と発言。業績改善が進まなければ、中国の首都からの撤退が濃厚となっている。
北京市中心部のイトーヨーカ堂三里屯店は、来月18日に閉店する。「会社の構造調整のため」としている。同店は日本からの食品を多くそろえ、中間・富裕層の集客を図っていた。
北京でのイトーヨーカ堂の閉店は今年3店目。2014年から今秋までに6店が閉店した。店舗数はピーク時の9店から2店に減る。
ヨーカ堂は品ぞろえの豊富さや、チラシによる特売品の宣伝など日本風のサービスで集客を図ってきた。内陸部の成都ではブランドイメージを高めて成功したが、北京では同様のイメージを築くことができていない。さらに、人件費や賃貸料の高騰が業績不振に影響しているとみられる。(和気真也、北京=斎藤徳彦)
3227
:
とはずがたり
:2016/11/25(金) 10:39:43
老舗・三越伊勢丹の深まる苦悩 「爆買い」頼みのつけ? 旗艦3店でも客離れ
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd161125006.html
05:07フジサンケイビジネスアイ
インバウンド(訪日外国人)による「爆買い」終了で、老舗百貨店の三越伊勢丹ホールディングス(HD)が苦境に立たされている。衣料品や宝飾品の販売も振るわず、三越千葉店(千葉市)、三越多摩センター店(東京都多摩市)の閉店に続き、地方4店の縮小を検討。ついに屋台骨の三越日本橋本店、三越銀座店(いずれも同中央区)、伊勢丹新宿本店(同新宿区)の旗艦3店でも客離れを招いている。
中計目標2年先送り
「今のビジネスモデルで良いとは思っていない」
三越伊勢丹HDの大西洋社長は8日に東京都内で開いた9月中間の決算会見で、マイクを使っても、聞き取りにくいほど小さな声で力なく、こう語った。
中間決算の発表の場にもかかわらず、この日は2018年度に目指していた営業利益500億円の中期経営計画目標を2年先送りすることを明らかにした。
要因の一つは爆買いの終了だ。円高や中国政府による輸入品の関税引き上げで、高額品が売れなくなり、1人当たりの客単価が大きく下がってしまった。外国人向けの売り上げは前年同期比で約2割減った。さらに追い打ちをかけているのが国内の中間層がモノから体験型消費にシフトし、主力の衣料品が売れなくなっていることだ。
既に来年3月に2店舗閉店を決めているが、取り巻く環境は厳しい。この日の会見では伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)と伊勢丹府中店(東京都府中市)、松山三越(松山市)、広島三越(広島市)の4店の売り場面積の縮小や他社との提携、業態転換の検討を明らかにした。
大西社長は「検討段階で正式決定しておらず、閉店ありきではない」と述べ、17年秋から18年度中に結論を出す。三越伊勢丹は08年の統合以降、リストラ対象となったのは三越の不採算店舗が中心で伊勢丹が閉店したのは吉祥寺店だけだった。
一方、大西社長は会見の席で、管理ポストの削減も示唆した。統合後に管理ポストが増えており、人件費の増加が経営を大きく圧迫しているためだ。これまで三越伊勢丹は旧三越と旧伊勢丹で待遇格差があった。旧伊勢丹の賞与が旧三越より2倍以上高く、リストラは旧三越ばかりだった。そのため、「三越出身者の不満が高く、会社が一枚岩になれていなかった」(三越伊勢丹HD関係者)。
今夏に賞与格差は解消されたが、管理ポストの削減で、旧三越の社員が割を食えば、新たな火種を残す可能性もある。現在の厳しい局面で、会社が一つにまとまらなければ、構造改革が遅れるリスクも抱える。
さらに大西社長を悩ませるのが旗艦3店の売り上げの落ち込みだ。伊勢丹新宿本店の4?9月期の売上高は前年同期比5.1%減、三越日本橋本店が4.2%減、三越銀座店が8.2%減と振るわない。
婦人服や紳士服、宝飾品の落ち込みが大きく、中間層の百貨店離れが鮮明となっている。
この傾向は三越伊勢丹だけでなく、業界全体の問題でもある。ただ、三越伊勢丹は売上高全体で百貨店事業が占める割合が85%と高く、他社よりも厳しい環境にあるのは確かだ。
一方、大丸と松坂屋を運営するJ.フロントリテイリングは松坂屋銀座店跡に森ビル、住友商事と共同で「GINZA SIX」を来年4月に開業する。松坂屋の看板を掛けず、高級ブランドや体験型消費のテナントを誘致する。オフィスも入居させ、建物の収益の大半は賃貸収入が占める。
事業転換に出遅れ
高島屋も新宿の「タカシマヤタイムズスクエア」でニトリにスペースを貸し出す方針を打ち出すなど、不動産賃貸事業に舵を切り始めた。
今はインターネットが普及し、いつでもどこでも安くて良いものを手に入れられる時代に変わった。消費者ニーズの変化は速く、対応が一歩遅れれば、老舗の三越伊勢丹であっても、凋落(ちょうらく)の一途をたどる可能性さえある。大西社長は会見で「将来的には売上高を百貨店が60%、その他が40%の形にしないといけない」と述べたものの、新たなビジネスモデルの具体像を示せていない。
三越伊勢丹は14年3月期の連結営業利益で過去最高を計上したが、爆買い頼みの側面が否めなかった。それだけに急な失速はダメージが大きい。国内の消費動向の変化を踏まえた新たな成長の青写真を早急に描けるかが老舗百貨店の前途を大きく左右することになりそうだ。(黄金崎元)
3229
:
とはずがたり
:2016/12/01(木) 14:05:53
「日本のコンビニ1号店」が閉店 45年の歴史に幕
Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1479357376055.html
2016年11月17日 15時00分 ライター情報:川合登志和
11月17日午後1時、愛知県春日井市のコンビニエンスストア「タックメイト藤山台店」が閉店となりました。コンビニは、大手チェーン自体が合併や統合で淘汰される時代となり、店舗の閉店はそれほど珍しいことではなくなりましたが、このお店の閉店には大きな意味があります。なぜなら、お店の前に「日本のコンビニ発祥の地」という記念のプレートが建てられているからです。
日本で初めてのコンビニとは
日本初のコンビニエンスストアはどこなのか……。これは「コンビニとは何か」という定義が曖昧だった時代に遡るため諸説あり、はっきりしないのですが、長時間営業を行なう現代のコンビニの形として最古であると主張しているのが、このタックメイト藤山台店です。タックメイトという店名になじみが無いかもしれません。このお店は8月末まで「ココストア藤山台店」でした。
ココストアの1号店として藤山台店がオープンしたのは、1971年7月11日のこと。翌月には北海道でセイコーマートが1号店を開店。そして日本におけるセブン-イレブン1号店の出店が1974年5月15日ですから、それよりも3年ほど早かったことになります。
お店の前にある「日本のコンビニエンスストア発祥の地」を記念するプレートには、「コンビニエンスストアの歴史はココストアから始まり」「日本のコンビニエンスストア1号店としてオープン」「ココストアの名の由来でありますConvenience(便利)でComfort(快適)な店舗を目指してまいります」と記されています。酒屋さんを救うためのコンビニだった
ココストアはどのようにして誕生したのでしょうか。実は「コンビニを始めよう」という意図でスタートしたものではありませんでした。
ソニーの創業者である盛田昭夫氏の実家である、清酒「ねのひ」で知られる酒造メーカー「盛田」。その関連会社で、お酒の卸をしていた昭夫氏の弟・和昭氏が、各地でスーパーマーケットが次々と開店していく様を見て、このままでは街の酒屋さんが無くなってしまうのではないか、何とかしなければならないとアメリカを視察。そこで見たコンビニエンスストアを日本に持ち込んで始めたのが、ココストアです。
まずは直営店をオープン。その後、個人商店の酒屋さんをコンビニに導くことで、スーパーに負けない業態にすることができたのです。全盛期にココストアの本部にいらっしゃった笹谷さんにお話を伺うと、1980年代から90年代にかけて、ココストアは「最強のコンビニ」として君臨したといいます。
かつて2001年まで、お酒の販売は距離を基準とした免許制でした。そのため、酒販免許の得られない新しいコンビニ店舗は、お酒を売ることができませんでした。しかしココストアはどの店舗も元々が酒屋さん。「ココストアにはお酒がある。ビールがある」という強みはライバルを大きく引き離し、発祥の地である東海エリアにとどまらず九州などへと進出、全国に店舗数を拡大していきます。
さらに、他のコンビニに先駆けて、1994年に「店内調理」を導入。名物の「ばくだんおにぎり」をはじめ、できたてのお弁当やお惣菜が食べられるコンビニとして人気を集め、黄金時代を迎えるのです。
3230
:
とはずがたり
:2016/12/01(木) 14:06:08
>>3229-3230
1号店は直営で象徴でもあった
ココストアの1号店・藤山台店は直営です。東京の多摩、大阪の千里とならぶ三大ニュータウンのひとつ、愛知の高蔵寺ニュータウンにあり、最盛期は売上もココストアの店舗のなかで断トツ。新入社員はまずここで1〜2年修行することになっていたそうです。
それにしても気になるのは、1号店のオープン日が7月11日だったこと。創業者がアメリカを視察した際に、セブン-イレブンを見て、それにあやかったのではないか?という話はあるものの、真相はよくわからないとのこと。
1号店はテレビCMの撮影にも使われ、また2010年には「発祥の地」のプレートを設置するなど、ココストアの象徴であり続けました。
ココストアは消えた? 消えてない?
お酒の販売が自由化され、2001年には距離基準での免許制が廃止に。その翌年、2002年のことでした。ココストアの本拠地である東海エリア(愛知・三重・岐阜)にセブン-イレブンが進出。一気に競争が激化します。ココストアは九州を地盤とするエブリワンを吸収合併し、さらに規模を拡大し生き残りを図ります。
しかし2015年10月1日、ファミリーマートによってココストアは買収されます。そして今年10月31日をもって、ココストア・エブリワンとしての営業はすべて終了し、ファミリーマートに転換された……と報じられましたが、すべての店舗がファミマになったわけではなく、実は、会社としてココストアは残っているのです。…
ココストアの子会社に「ココストアリテール」という会社がありました。ファミリーマートはこの会社を、ショップ・レストラン事業を手がけるミツウロコプロビジョンズへと売却。そして「ココストア」と「エブリワン」のうち一部店舗は、ファミリーマートに転換せず、ココストアリテールが運営する「タックメイト」「RICマート」として、営業を続けているのです。
タックメイト藤山台店も、ココストアリテールの直営店として営業を続けてきました。しかし……。
わずか2カ月半で閉店
ココストアから、ココストアリテールの運営するタックメイトとなった、日本初のコンビニ・藤山台店。ココストアのイメージカラーであるピンクのまま、新しくタックメイトの看板に切り替わったのが9月1日のこと。それからわずか2カ月半、11月17日に閉店となりました。
15日の午前10時から始まった半額セールは大賑わい。そんななか店員さんに今度こそファミマになるのか伺ったところ、「もともと、ファミマになれないことからタックメイトになった経緯があり、閉店後はコンビニとして残るという話は今のところありません。場所として、お店を続けられる環境では無いということですね……。長らくご利用いただきありがとうございました……」とのことでした。
大規模な住宅団地として栄えた高蔵寺ニュータウンも高齢化が進み、かつての活気は失われてしまったということでしょうか。一方で、藤山台店だけの事情ではなく、ほぼ同じタイミングで、各地でタックメイトやRICマートが閉店するという話もあり、何か別の理由があるのではという声もあります。2016年11月17日午後1時をもって、日本のコンビニエンスストア発祥の地にある、タックメイト藤山台店は、わが国のコンビニとして最長の45年4カ月あまりの歴史に一旦幕を下ろしました。
店名は変わっても、ココストアらしさを残し、発祥の地にずっとあり続けてくれると思われましたが、閉店となりました。「日本のコンビニエンスストア発祥の地」の記念プレートはどうなるのか。何らかの別の形で、復活してくれることを期待したいものです。
(川合登志和)
3231
:
とはずがたり
:2016/12/01(木) 14:09:06
懐かしい・゚・(ノД`)・゚・。
伝説の店だったなぁ。沢山通ったし株主にもなった。
100円ローソンになってから行ってない。
Shop 99 テーマ曲 HD
https://www.youtube.com/watch?v=BkCjo3Ed1O4
3232
:
とはずがたり
:2016/12/01(木) 14:20:19
コンビニもすっかり寡占が進んで詰まらんくなったねぇ。。ショップ99やam/pmの他サークルK迄無くなっちゃう時代だからなー。
考えたら20年前はファミレスももっと色々種類あったけどすっかり多様性がなくなっちまった。サンデーズサンやエブリデイズはどうなったんや?
3233
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 14:34:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010793391000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002
ダウンジャケットに構造上の欠陥 4000万円余の賠償命令
12月2日 22時56分
ダウンジャケットを着ていた男性が、フードのひもに付いていた留め具が目に当たり白内障になったとして賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は「安全性を欠いていて構造上の欠陥がある」として、衣料品ブランドに4000万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。
この裁判は、東京の40代の男性が、ダウンジャケットの欠陥がもとで目にけがをして白内障になったとして、衣料品ブランド「セオリー」におよそ1億円の賠償を求めたものです。
ダウンジャケットのフードには締め具合を調節するゴムひもが付いていましたが、男性は、ひもが腕などに絡まって伸び、そのはずみで留め具が跳ね上がったため左目に当たったと主張しました。
一方、衣料品ブランド側は「ゴムひもの素材はこれまでにも使われていたもので、製品に欠陥はない」などと主張しました。
2日の判決で、東京地方裁判所の澤野芳夫裁判長は「ゴムひもは長く伸縮性があるうえ、先端に留め具が付いていて、顔や目にけがをするおそれがあるものといえる。製品は安全性を欠いていて構造上の欠陥がある」として、4000万円余りの賠償を命じました。
「セオリー」の親会社の「ファーストリテイリング」によりますと、この製品は現在は販売していないということで、「判決内容を精査したうえで適切に対応したい」とコメントしています。
3234
:
荷主研究者
:2016/12/04(日) 20:30:28
http://mainichi.jp/articles/20161119/ddl/k12/020/075000c
2016年11月19日毎日新聞 地方版
あすJR千葉新駅舎開業 中心市街地の空洞化加速 人の流れ、より駅に/千葉
社会一般 千葉県
千葉市の中心市街地の空洞化が加速している。今月末には若者のファッションを支えてきた千葉パルコが40年の歴史に幕を下ろし、来年3月には三越千葉店も閉店する。一方、三つの鉄道が集まる千葉駅周辺では、20日にJRの新駅舎が開業するほか、今後も再開発が予定され、にぎわいの一極集中が進む見通しだ。中心市街地は生き残ることができるのか。【田ノ上達也】
「最終売り尽くし!」と書かれた真っ赤なポスターが張り出され、セール品目当ての若者でにぎわうパルコを出て、中央公園を過ぎると、めっきり人通りが減る。空き店舗が姿を変えたコインパーキングも目立つ。
「昔は人をかき分けて進むほどにぎわっていたんだけどね。時代の流れとはいえ寂しいよね」。かつて県内一の繁華街だった「栄町通り商店街」で100年続く店を守ってきた70代の女性は、ため息をついた。
栄町通りの歴史は約120年前にさかのぼる。1894(明治27)年、現在の市民会館付近に旧国鉄千葉駅が開業し、県庁へ続く目抜き通りが作られて商店が集まった。その後、京成千葉駅の開業も繁栄を後押しした。
戦災復興に伴い、両駅が移転しても、パルコなど大型商業施設の出店でにぎわいの源は中心市街地にあった。しかし、そごうが1993年、現在の三越千葉店の隣から京成千葉駅前に移り、にぎわいは駅側に傾いた。2000年代に入って郊外に大型商業施設が相次いで出店すると客が流れ、中心市街地の空洞化は顕著になった。
一方、千葉駅周辺は再開発計画が目白押しだ。新ビル建設のつち音が響く中、20日に改札内「エキナカ」で生鮮3品や菓子店、生活雑貨などを扱う48店が先行オープンする。JR東日本千葉支社によると、エキナカの延べ床面積は8000平方メートルで旧駅舎の約4倍。来夏以降は衣料品店などが入る駅ビルの2〜7階部分が開業する。
駅東口では今月、駅前のビル3棟を1棟に再編する再開発工事が始まる。オフィスや商業施設を呼び込み、22年6月のオープンを目指す。西口でも市所有の約6000平方メートルの土地に商業施設が入ったビルや病院など3棟を建設する構想がある。「千葉市の街づくりと経済にとって、これほど大きな数年間はない」。駅周辺の街づくりの方向性をまとめた「グランドデザイン」を3月に公表した千葉市の熊谷俊人市長は、大きな節目を迎えていることを強調する。
歯止め有効な手立てなく
人口が増加する一方で、中心市街地のにぎわいが失われていく中、市もただ手をこまぬいていたわけではない。07年8月に策定した「市中心市街地活性化基本計画」でも、インターネット通販の普及や郊外の大型店進出に加え、消費者のライフスタイルの変化に合ったサービスが提供できていないことが要因と指摘。にぎわいを取り戻すため、集客力や話題性のある施設の整備、イベント開催などによる活性化策を提案した。
市が同年10月、大型店跡地にオープンした市科学館や子ども交流館などが入る官民複合施設「きぼーる」は、14年度には約88万人が利用した。周辺商店街では老朽化したアーケードを撤去し、街路灯や駐輪場を整備した。中央公園周辺でも商店街と連携し、オープンカフェや大道芸フェスティバルなどを開いてきた。だが、市の担当者は「集客効果が中心市街地全体に及んでいない」と言う。
パルコ閉店後もにぎわいを維持するため、千葉銀座商店街と地元町内会は5月、土地の有効利用を考える「千葉銀座地区まちづくり実行委員会」を設立した。8月には、建物の低層階を商業利用に限定する地区計画案を市に提出するなど、将来を見据えた活動を進めているが、有効な手立ては見いだせていないのが現状だ。自らも書店を経営する委員長の中島浩さん(54)は「行政だけに任せるのではなく、とにかくいろいろとチャレンジするしかない」と話している。
3235
:
荷主研究者
:2016/12/04(日) 20:31:30
>>3234-3235
続き
--------------------------------------------------------------------------------
千葉市中心市街地と周辺地区の歩み
1894(明治27) 国鉄千葉駅が現在の市民会館付近に開業
1921(大正10) 京成千葉駅が現在の中央公園付近に開業
1950(昭和25) 百貨店の奈良屋が中央3丁目に開業
1958(昭和33) 京成千葉駅が現在の京成千葉中央駅の場所に移転
1963(昭和38) 国鉄千葉駅が現在のJR千葉駅の場所に移転
1967(昭和42) 現在の三越の隣にそごうが開業
1972(昭和47) 現在の三越の場所に百貨店「ニューナラヤ」オープン。奈良屋はファッションビル「セントラルプラザ」に
1976(昭和51) 千葉パルコが田畑百貨店跡にオープン
1984(昭和59) ニューナラヤが「千葉三越」に商号変更
1992(平成4) 現在のきぼーるの場所にあった扇屋ジャスコが閉店
1993(平成5) そごうが三越の隣から千葉駅前に移転
2000(平成12) 美浜区に三井アウトレットパーク幕張がオープン
2001(平成13) セントラルプラザが閉店。高層マンション「千葉セントラルタワー」に
2005(平成17) 蘇我臨海部の再開発地域「ハーバーシティ蘇我」オープン
2012(平成24) 木更津市に三井アウトレットパーク木更津がオープン
2013(平成25) 美浜区に国内最大級の商業施設、イオンモール幕張新都心がオープン
2016(平成28) JR千葉駅新駅舎が開業(予定)
パルコが閉店(予定)
2017(平成29) 三越が閉店(予定)
2018(平成30) JR千葉駅新駅ビル完全開業(予定)
3238
:
とはずがたり
:2016/12/15(木) 21:38:27
>>376
>>2584
>>2590
>>2679
>>2680-2681
>>2784
>>2795-2801
>>2919
>>3069
>>3082
>>3101
>>3185
大塚家具が業績悪化で窮地、久美子体制2つの過ち
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161212-00110904-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 12/12(月) 6:00配信
父と娘で経営権を争ってから1年半。大塚家具が苦境に陥っている。2016年12月期は最終赤字が確定的で、内紛の傷が癒えるどころか、早急な止血に追われている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 泉 秀一)
家具販売大手の大塚家具が、創業地である埼玉県春日部市で土地売買契約を進めようとしている。
この契約は、ショッピングセンター「イオンモール春日部」の向かいに同社が所有する約5000坪の空き地を不動産投資ファンドに売却するというもの。広大な土地には20億円を超す値が付けられ、関係者によると「年内にも譲渡される予定」だという。
大塚家具はこの土地を「物流を効率化するための拠点として、2014年に12億〜13億円で取得した」(大塚家具OB)。売却が完了すれば、およそ10億円規模の特別利益が発生することになる。
一見、何の変哲もない取引だが、同社にとっては重要な案件だ。
大塚家具は16年12月期の第3四半期までの9カ月(1〜9月)累計で41億円の純損失を計上した。10月以降も業績は伸びず、11月の店舗売上高は対前年同月比59%。前年同時期に実施したセールの影響を考慮しても落ち込みは大きく、赤字を止血できずにいる。
土地売却は赤字を補填することだけが目的ではない。現預金は期初の110億円から、第3四半期には20億円に減少。業績が悪化する中で、株主に支払う配当金の原資を用意するためにも早急に現金を手当てしなければならないのである。
15年3月の株主総会で大塚久美子社長と大塚勝久前会長の委任状争奪戦が繰り広げられた際、同社は株主に対して15年12月期〜17年12月期の3年間の期末配当を1株当たり80円にすると約束した。
業績が悪化している現在も「配当金は80円で変えない方針」(同社)で、来年3月の株主総会で承認されれば、15億円の配当金の支払いが生じる。
勝久前会長の時代から無借金経営を続けているため負債はない。自己資本比率は73%と高いので、銀行が資金を借す可能性はある。ただし、財務改善に向けたリストラは求められよう。今のところ、そうした案は対外的には示されていない。
借り入れができなければ、手元資金が底を突くのは時間の問題だが、春日部の土地を売却すれば、20億円程度の現金が手元に入ってくるため、当面を乗り切れる。だからこそ、「年内の売却を目指して、急ピッチで契約を進めている」(前出の関係者)という。
もっとも、同社は「現時点では土地は物流センターとしての活用を計画しながら、あらゆる選択肢を検討している」と説明する。
3239
:
とはずがたり
:2016/12/15(木) 21:38:50
>>3238-3239
● 危機を招いた 久美子体制の 二つの過ち
大塚家具の業績はなぜこれほどまでに落ち込んだのか。大きな理由は二つある。
一つは中途半端な価格戦略だ。家具業界は、低価格商品を強みとするニトリやスウェーデンのイケアの勃興によって、高級品と普及品への二極化が進んだ。勝久前会長は、そうした変化の中にあっても高級品路線を貫いてきた。
一方、久美子社長はニトリやイケアに対抗すべく、従来よりも低価格な商品を増やし、全方位戦略を敷いている。そのため、「誰がターゲットなのか」がぼやけてしまった。
より大きな理由は二つ目にある。安売りセールによる「大塚家具ファン」の心離れだ。
大塚家具は創業以来、問屋を通さないという流通形態を取ることで百貨店などの競合と差別化し、高級品をできるだけ安く販売するモデルを築いてきた。
1993年以降は、商品は最初からできる限り低価格に抑え、どれだけ客に頼まれても「原則、値引きはしない」をおきてにした。客が愛想を尽かして帰っても、百貨店などで同じ商品の価格を比較して、大塚家具に戻ってくるケースが多かったという。それ故、リピーターが多いのが特徴だった。
安易なセールは、このモデルでつかんだファンからの信頼を裏切ることになる。しかし、15年4〜5月に開催した「大感謝セール」以降、久美子社長体制ではこれまでに計4回のセールを実施した。
“禁断の果実”に手を出した結果、15年3月の株主総会以降、セール実施月を除くと、店舗売上高が前年実績を超えた月はほとんどない。結局、業績悪化に拍車が掛かるばかりとなった。
売却予定とみられる春日部の土地は、勝久前会長が購入を決めたものだ。久美子社長は当時、土地の購入に断固反対していた。
皮肉にも、勝久前会長が購入を決めた土地が資産価値を上げ、その売却益によって、久美子社長体制は救われようとしている。
とはいえ、一時的な止血であり、根本的な解決策ではない。通期決算は来年2月中旬に発表され、3月下旬には株主総会が控える。再び大塚家具に注目が集まることになりそうだ。
週刊ダイヤモンド編集部
3241
:
とはずがたり
:2016/12/16(金) 17:39:51
文春に2490万円支払い命令 イオン記事で 東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJDJ4T5CJDJUTIL02J.html
17:13朝日新聞
中国産米の混入問題を報じた「週刊文春」の記事で名誉を傷つけられたとして、イオン(千葉市)が発行元の文芸春秋(東京都)に対し、1億6500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁(沢野芳夫裁判長)は16日、文芸春秋に約2490万円の支払いと、ウェブ広告の削除を命じた。
問題となったのは、2013年10月17日号の記事や広告。商社が中国産米を国産と偽装した問題について、イオンが偽装米の納入に関与して、この米を使った弁当やおにぎりなどを販売していた、と報じた。
判決は、見出しを含めた記事と広告の大部分が真実とは認められず、名誉毀損(きそん)に当たると判断。社会的信用を失わせた損害として600万円のほか、イオンが新聞紙上に社告や意見広告を出すためにかかった費用の一部約1700万円も、文芸春秋の不法行為と関係する損害と認めた。
判決についてイオンは「記事がイオンへの名誉毀損と認められたものと理解している」、文芸春秋は「イオンの意見広告は、イオンが独自の判断で出したものであり、当社がその費用を負担する理由はない。この判決は、大企業が資金力に物を言わせて報道に圧力をかけることを容認するものだ。著しく不当な判決であり、即日控訴した」とそれぞれコメントした。
3242
:
荷主研究者
:2016/12/24(土) 14:31:47
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161207/CK2016120702000053.html
2016年12月7日 中日新聞
来客多数で交通渋滞 長久手イオンがプレ開業
イオンモール長久手周辺道路で発生した交通渋滞=長久手市の東部丘陵線(リニモ)長久手古戦場駅で
長久手市長久手中央土地区画整理事業地内のイオンモール長久手が六日、プレオープンした。九日の正式開店に向けた従業員の訓練期間として地域住民を招く狙いだが、想定外の多くの来客があり、懸念されていた交通渋滞も発生し、路線バスなどに影響が出た。
イオンモール(千葉県)の広報担当者によると、午前中に約二千六百台の駐車場が満車となった。この日は、約百二十人の交通誘導員を主要幹線道路や周辺道路に配置した。
長久手市では、コミュニティバス「N-バス」計六台に影響。市安心安全課によると、午前九時ごろから市内で渋滞が始まり、正午をピークに、少なくとも最大約二時間の遅れが出た。
名鉄バスは、始発から午後六時現在までに、イオンモール長久手と直結する東部丘陵線(リニモ)長久手古戦場(イオンモール長久手前)駅と、その周辺を通る四路線計二百十七便中三十一便が影響を受けた。三十一便中、六便で一時間以上の遅れがあり、最大で一時間二十分の遅れがあった。
イオンモールは事態を受けて、駐車場の待ち時間や駐車率をホームページ上で告知。店舗北東の臨時駐車場(約五十台分)を早ければ七日から使えるように対応を急いでいるという。
担当者は「誘導員の機動的な配置や告知方法、リアルタイムでの渋滞情報の周知など、初日で不慣れな部分もあったが、徐々に改善された。午後からは少しずつ渋滞も緩和できたが、これで十分ではないので引き続き対応を検討していきたい」と話した。
(村松秀規)
3243
:
荷主研究者
:2016/12/24(土) 15:06:36
>>3242
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161211/CK2016121102000053.html
2016年12月11日 中日新聞
イオン開業効果と影響は 変わり始めるまち、長久手
正式に開店したイオンモール長久手
長久手市の多機能複合型ショッピングモール「イオンモール長久手」が九日、正式に開店した。まちのにぎわいが加速する一方、交通渋滞の発生など不安要素も。来年十月には家具小売り大手の「イケア」も開店予定で、まちは大きく変わろうとしている。
■にぎわい
売り場面積約五万九千平方メートルの長久手店は、県内のイオンモール十四店舗中六番目の規模。九日は、約六万人が来店した。核となるイオンスタイル長久手、飲食店、アパレル店、映画館「イオンシネマ」など約二百の専門店が入る。ターゲットは、特に子育て世代の女性だ。
開店した9日にイオンモールに直結する東部丘陵線(リニモ)長久手古戦場(イオンモール長久手前)駅を利用する人たち
日進市竹の山の主婦林有美さん(24)は「この地域には少ない映画館ができたのは大きい」と笑顔。同市本郷町の主婦岩田洋子さん(33)は「フードコートに子どもの遊び場があっていい。ただ、店舗が少し変わったつくりでちょっと回りにくいかな」と言い、長男の悠杜(ゆうと)ちゃん(2つ)を連れて買い物を楽しんでいた。
愛知高速交通によると、六〜八日のプレオープンと九日は、昨年同期比で、長久手古戦場(イオンモール長久手前)駅の利用者数は大幅に増えた。六、九日は五倍程度の利用者がいたという。
■交通渋滞
6日のプレオープンで多くの人出があり、交通渋滞が発生したイオンモール周辺の道路=長久手市内で
プレオープン初日には、交通渋滞が発生。公共交通機関が最大二時間以上遅れた。日本道路交通情報センターによると、初めての週末となった十日、午後三時現在までに周辺道路に一キロ以上の渋滞はなかった。開店初日九日の昼間も目立った渋滞はなかったが、夜間などに店舗周辺で一部混雑があった。
近くの学習塾「明光義塾」に六日、会議に来ていた同塾運営会社「The Future(ザ・フューチャー)」の石田智社長(61)は「交通渋滞で一時間半ほど遅刻した社員もいた。会議も三十分遅れで開始し、生徒の送り迎えにも影響がでないか心配」と不安そうに話した。
■今後の対策
イオンモール長久手は正式な開店に向けて交通誘導員の機動的な配置などを検討。十、十一日は、休日対策で、日進市岩崎町の愛知学院大の駐車場(約五百台)を使えるようにした。店舗までジャンボタクシーを常時運行している。二日間の後は今後、検討する。また、来年一月九日まで、名鉄瀬戸線尾張旭駅から無料シャトルバスを一時間ごとに走らせる。
愛知署は、休日の混雑に備えてパトカーを随時巡回させている。混雑の程度に応じて手動による信号操作で信号の待ち時間を調整。規制、誘導も視野に入れている。
リニモ公園西駅近くには来秋、イケアの開店を控える。長久手市は、交通渋滞が予想される駅近くの前熊東交差点などを改善していく予定。市建設部の加藤英之次長は「県、市、県警で連携し、同交差点の右折帯を延伸する工事などを予定している。本年度中の着手を考えており、イケアにもイオンモール同様、具体的な交通誘導計画書の策定を求めるなどしていく」と話した。
(村松秀規)
3244
:
チバQ
:2016/12/26(月) 18:42:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000007-mai-bus_all
<セブン&アイ>「創業家vsカリスマ」師走の最終章
毎日新聞 12/26(月) 9:30配信
流通大手のセブン&アイ・ホールディングスで、長年カリスマとして君臨していた鈴木敏文前会長(現名誉顧問)が今春、人事抗争の末に経営から退いたことはまだ記憶に新しい。師走に入り、この「流通の巨人」の先行きを占ううえで大きなポイントとなる役員人事が明らかになった。【毎日新聞経済プレミア編集部】
鈴木前会長の次男、鈴木康弘氏(51)が12月30日付でセブン&アイ・ホールディングスの取締役から退くというのだ。一方、創業者の伊藤雅俊名誉会長の次男、伊藤順朗(じゅんろう)取締役(58)は19日付で常務執行役員に昇格した。セブン&アイの「創業家回帰」を強く印象づけた人事だったのである。
今春、鈴木前会長が、セブン&アイ傘下のセブンーイレブン・ジャパンの井阪隆一社長(59)に対して退任を言い渡し、井阪氏が強く反発したことで人事抗争が勃発した。社外取締役が鈴木前会長に反発し、伊藤順朗氏も井阪氏側についた。結局、鈴木前会長が自ら引退を宣言し、代わって井阪氏がセブン&アイの社長に昇格したのである。
表面的には「鈴木氏vs井阪氏」の争いだったが、その裏側には、セブン・イレブンを創業して稼ぎ頭に育て上げた鈴木前会長と、セブン&アイの祖業であるイトーヨーカ堂を創業した伊藤家との対立があった。その対立の芽の一つが鈴木康弘取締役だった。
◇自ら退任を申し出た鈴木康弘氏
鈴木康弘氏は富士通やソフトバンクを経て、2006年にセブン&アイグループの一員になった。鈴木前会長の肝いりで始まった店舗とインターネットを融合させる「オムニチャネル戦略」を担当し、ネット販売を成長させようと取り組んでいた。鈴木前会長は康弘氏をセブン&アイの後継にすることは「まったく考えていなかった」と否定したものの、伊藤家をはじめ、周囲はそうは思っていなかったのである。
鈴木康弘取締役は、部下に厳しく指導することで知られ、そのやり方は社内では極めて評判が悪かった。父親の前会長も部下には厳しかったが、「父の七光り」で異例の出世をし、実績もない康弘氏が、父親と同じようにふるまうことが、社内では「勘違いしている」と受け止められていた。しかし、父親がいる間は社内で公然とそのおかしさを取り上げる人はいなかったのである。
人事抗争に負けて鈴木前会長が去った後、康弘氏は取締役として残ったものの、オムニチャネルの担当を事実上外されていた。さらに、井阪社長が主導し10月に発表した中期経営計画で、オムニチャネル戦略の方向転換が決定。康弘氏は12月に入り、自ら取締役退任を申し出たという。
◇経営手腕は未知数の伊藤順朗氏
一方、伊藤順朗氏は今年4月の取締役会で、鈴木前会長が提案した人事案に反対し、鈴木前会長退任の流れを作ったことで知られる。カリスマ鈴木前会長が君臨している間、順朗氏は社会貢献事業担当を長く務め、営業や企画といった経営の中枢を担当することはなかった。創業家のシンボル的存在であり、将来トップに立つ人物とは見られていなかった。
その順朗氏は、今回、常務執行役員に昇格するとともに、グループの構造改革を進めるために新設された経営推進室の室長に就いた。「セブン&アイの次期トップ候補」の誕生である。
セブン&アイは、傘下のイトーヨーカ堂や百貨店のそごう西武の業績悪化で収益力が落ち込んでいる。中期経営計画も、抜本的な改革にはほど遠いと受け止められている。
本格的な業績回復には、祖業であるイトーヨーカ堂の抜本的改革に取り組む必要がある。リストラの痛みを伴う改革を順朗氏が陣頭に立って進めることができるのか。社内では「人がいいが、正論にこだわり過ぎる」と言われているが、経営手腕はまったくの未知数と言っていい。
3245
:
チバQ
:2016/12/26(月) 19:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000005-withnews-sci
ドミノ・ピザ、クリスマスに予約混乱・・・原因は「おわび文以外、公表できない」
withnews 12/26(月) 16:52配信
「ドミノ・ピザ」がクリスマス・イブの24日に、配達や店頭での受け渡しに遅れが相次いだとして、公式サイトにおわび文を掲載しました。ツイッターでは「店頭で1時間半待ち」「店舗の外に大行列」など、混乱ぶりを伝えるつぶやきが相次いでいました。なぜこのような事態になったのか、同社にたずねましたが「おわび文以外のことは公表できない」と回答がありました。
ドミノ・ピザが断念した「トナカイでピザ宅配」とは?
.
想定超えた注文殺到
ドミノ・ピザの混乱は、24日夜に拡大しました。
同社では、以前から店舗での持ち帰り限定で「1枚買うともう1枚無料」のキャンペーンを実施していました。クリスマス商戦に向け今月3日からは、白ひげのサンタが店舗にピザを買いに来るテレビCMを公開。このCMでも「1枚買うともう1枚無料!」と大きく表示して、来店を呼びかけていました。
しかし、店舗には想定を大きく上回る注文が殺到。予約した来店客らが、指定時間に受け取れない事態が相次ぎました。
ツイッターでも
「朝予約して1時間待ちって、どういう事?」
「混み過ぎてキャンセルも出来ない」
「明らかに供給能力超えた受注とってる」
などと異常な状況を伝えるつぶやきが続きました。
.
店舗側も「かなりやばい」
店舗の店長らからも「かなりやばい」といった声が。
朝日新聞デジタルによると、神奈川県内の店舗では注文が例年のクリスマスの1・5倍ほどに。夜になっても最大50、60人が1時間以上待っていたという。近くの警察署には同日夜、「店の前に車がいっぱい並んでいる」といった通報が3、4件あった。都内のある店舗でも売り上げは例年の1・5倍だったという。都内の別店舗の店長のもとには「茨城の方が混み合っていて、かなりやばい」などとLINEが入った。「車で買いに来るような郊外の住宅地の店舗はどこも大変だったようです」と店長。
.
おわび文以外は「答えられない」
一夜明けた25日、ドミノ・ピザは公式サイトやSNSで、以下のようなおわび文を掲載しました。
「【クリスマスイブ営業のお詫び】12月24日(土)は想定を大幅に上回るご注文をいただき、多くのお客様に配達遅延や店頭受け渡し遅延でご迷惑をお掛けいたしました。この結果を深く反省して、今後よりよいサービスを提供できるように、スタッフ一同で取り組んでまいります。このたびは大変申し訳ございませんでした」
ただ、連休明けの26日、同社に混乱の詳細や原因を尋ねましたが、担当のPR会社から「おわび文以外の情報を出すことはお断りしている」と回答がありました。
来年のクリスマスに無事にピザを食べられるかどうか。消費者は「おわび文」を信じるしかありません。
3246
:
とはずがたり
:2016/12/28(水) 10:06:30
食品専門の小型店閉鎖=台湾の雑貨店事業も撤退―Jフロント
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/144/0627c265db3f22c3bd62dc303d328e04.html
(時事通信) 12月27日 17:41
大丸や松坂屋を運営するJ・フロントリテイリングは27日、食品専門小型店の大丸浦和パルコ店(さいたま市)を来年7月末で閉鎖すると発表した。2007年10月の開業以来、営業赤字が続いており、周辺の競争環境が激化する中、採算の改善は見込めないと判断した。
また、カタログ通信販売事業を手がける子会社JFRオンライン(大阪市)の事業を、来年3月に同業の千趣会に譲渡することで合意。台湾で雑貨店「PLAZA TOKYO」を9店舗展開する子会社のJFRプラザ(台北市)を、来年6月に解散することも決めた。いずれの事業も営業赤字が続いていた。
3247
:
とはずがたり
:2016/12/28(水) 10:07:47
コンビニ店主、年齢上限撤廃=シニア人材の確保狙う―ローソン
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/1d1895bce3e93a62146362ed6a2e06c2.html
(時事通信) 02:02
コンビニエンスストア大手のローソンは、フランチャイズ(FC)方式の店舗運営を担うオーナーとの契約時に設けている年齢制限の上限を、2017年春をめどに撤廃する。労働人口が減少傾向にある中、年齢制限をなくすことでシニア人材の取り込みを狙う。
ローソンは年間約1200店規模の出店を続ける計画で、FC店舗のオーナーの確保が急務になっている。14年に上限を55歳から65歳に引き上げたが、今後も出店ペースを維持するには上限撤廃が必要と判断した。今後は店舗運営システムをより簡素にし、高齢者でもオーナーとなれる環境整備を急ぐ。
玉塚元一会長兼最高経営責任者(CEO)はインタビューで、人手不足への対策について「高齢者や主婦など今働いていない人にも働いてもらわないといけない」と強調した。
3248
:
とはずがたり
:2016/12/31(土) 19:52:31
32年の歴史に幕、「プランタン銀座」閉店
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161231-00000067-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 12/31(土) 17:49配信
若い女性を中心に人気を集めた、東京・銀座の百貨店「プランタン銀座」が、31日、32年の歴史に幕を閉じました。
多くの人が詰めかけた「プランタン銀座」。今年いっぱいでフランスの百貨店「プランタン社」との商号と商標の契約が終了するため31日、営業を終了しました。
「銀座に行くとプランタンに寄ろうねという感じで来ていたので、寂しい」
「青春ですよね。私たちの世代40代では」
「プランタン銀座」は1984年にオープン。当時、銀座の百貨店は高級服飾品が中心だったのに対し、プランタン銀座は若い女性をターゲットにして人気を集め、全身をコーディネートできる福袋を始めるなど、話題を呼びました。来年3月には「マロニエゲート銀座2」として、新たにオープンします。(31日15:44)
最終更新:12/31(土) 17:49TBS News i
3249
:
チバQ
:2017/01/09(月) 11:43:56
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170109-567-OYT1T50008.html
三越伊勢丹、新たに5店舗リストラ…札幌や新潟
10:35読売新聞
三越伊勢丹、新たに5店舗リストラ…札幌や新潟
読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
百貨店首位の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、札幌、新潟、静岡にある5店舗について、売り場面積の縮小や業態転換を含めた構造改革を行う方向で調整に入った。
地方の人口減や消費者の節約志向による業績不振が理由だ。すでに公表した2店の閉鎖と4店の事業見直しと合わせ、現在グループで営業する26店のうち11店舗をリストラし、経営の効率化を図る。
大西洋社長が読売新聞の取材に明らかにした。他の百貨店大手の事業戦略にも影響しそうだ。
三越伊勢丹HDが新たに店舗のあり方を検討するのは、札幌市の丸井今井札幌本店と札幌三越、新潟市の新潟三越と新潟伊勢丹、静岡市の静岡伊勢丹。このうち札幌、新潟の4店は、同じ市内に店舗が併存し、客が分散するなど営業効率が悪くなっていた。
3251
:
チバQ
:2017/01/09(月) 13:16:09
http://www.asahi.com/articles/ASJDX4GHYJDXUTNB009.html
大丸浦和パルコ店閉店へ 「デパ地下」路線で苦戦
2016年12月29日14時37分
大丸松坂屋百貨店を運営するJフロントリテイリングは27日、JR浦和駅前の浦和パルコに入る食品専門店「大丸浦和パルコ店」を来年7月末に閉店すると発表した。2007年10月の開業以来、赤字が続いて、今後も黒字化が見込めないことから閉店を決めた。
同店は「デパ地下」をコンセプトに、パルコの地下1階に出店した。だが地元のニーズと合わず当初から苦戦が続き、昨秋のアトレ浦和開業もあって競争が激化。16年2月期の売上高は、37億7700万円まで落ち込んでいた。同店で働く正社員8人は、配置転換で雇用を継続する。
跡地についてパルコの広報担当者は「周辺環境も変わったのでマーケティングし直して、どういったテナントがよいのか検討したい」と話している。
3252
:
チバQ
:2017/01/09(月) 13:19:01
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161215-OYT8T50009.html
失速・三越伊勢丹…老舗百貨店が陥ったワナ
ライター 南充浩
2016年12月15日 10時00分
主力の衣料品などの販売低迷に加えて、頼みだった訪日外国人(インバウンド)の消費が失速し、百貨店各社は苦戦を強いられている。とりわけ厳しい経営環境に追い込まれているのが、最大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD)だ。老舗百貨店同士の経営統合から8年余り。業界の名門企業は、苦境から脱却できるのか。ファッションや繊維業界に詳しいライターの南充浩氏が分析する。
「売上高日本一」伊勢丹新宿本店も岐路に
2017年3月に閉店予定の三越千葉店
2017年3月に閉店予定の三越千葉店
今春からの三越伊勢丹HDの失速がにわかに注目を集めている。2016年度上半期(4〜9月)の連結営業利益は前年同期比57.6%減の61億円。減益率は高島屋の0.3%減(16年3〜8月期)や、大丸や松坂屋などを傘下に抱えるJ・フロントリテイリングの12.5%減(同)と比べて格段に高い。
三越伊勢丹は、来年3月には三越千葉店(千葉市)と多摩センター店(東京都多摩市)を閉鎖するなど、低迷する地方店、郊外店の見直しを進める。不振の理由は様々あり、それらが複合的に絡み合っているため、どれか一つ二つを取り出して「これが原因」と安易に言うことはできないが、いくつかの要因を取り出して論じてみたい。
三越伊勢丹の旗艦店と言えば、伊勢丹新宿本店(東京・新宿区)、三越日本橋本店(同・中央区)、三越銀座店(同)の首都圏3店舗が挙げられる。中でも伊勢丹新宿本店は、三越伊勢丹の百貨店事業の売り上げの約2割を稼ぎ出す。その伊勢丹新宿本店の2016年度上半期の売上高は1081億円で、前年比5.1%減少した。同じ新宿エリアにある高島屋新宿店(東京・渋谷区)の売上高が横ばいだったのに比べて、落ち込みが大きい。
伊勢丹新宿本店は、百貨店としては日本一の売上高を誇る。また、売り場面積1平方メートル当たりの売上高は419万769円で、「西の雄」と称される阪急百貨店うめだ本店(大阪市)の272万8750円と比較しても、圧倒的に高い。伊勢丹新宿本店の売上高がいかに大きく、売り場をどれだけ効率的に使っているかを示す「坪効率」も優れていることが分かる。そんな伊勢丹新宿本店でさえ今、岐路に立たされているのだ。
社風も企業イメージも違い過ぎる「三越」と「伊勢丹」
三越伊勢丹HDは08年4月、伊勢丹と三越の経営統合によって発足した。流行に敏感な若年層などが集まる新宿本店を擁する伊勢丹と、創業300年を超え、中高年以上の富裕層が主要顧客である三越の経営統合を、世間は意外だと受け止めた。「先端ファッションの伊勢丹」と「伝統の三越」では、社風や企業イメージが違い過ぎると思われたからである。
三越と伊勢丹が経営統合することを発表し、握手を交わす伊勢丹の武藤信一社長(左)と三越の石塚邦雄社長(当時。2007年8月23日)
三越と伊勢丹が経営統合することを発表し、握手を交わす伊勢丹の武藤信一社長(左)と三越の石塚邦雄社長(当時。2007年8月23日)
店舗運営にしても両極端だった。伊勢丹は新宿本店こそ日本一の売上高と圧倒的な坪効率を誇るが、他の地方店などの売上高はそれほど高くなく、新宿本店のみが突出していた。一方の三越は、日本橋、銀座、名古屋など大型店をいくつか抱える。体制が大きく異なる企業同士の統合が容易ではないことは、誰でも想像できるだろう。
三越伊勢丹の旗艦店のうち、新宿本店は若い世代を中心とした「高感度なファッション」に特化しており、日本橋本店は年配層の顧客に強い。また銀座店は、銀座という好立地にありながらも、ファッション衣料品の売上比率が低かった。同一企業が特色の異なる3店舗をそれぞれ強化することは、かなり難しい作業だと言わざるを得ない。新宿本店が高感度ファッションを強化しても、他の2店舗にその効果が波及することはあまりなかったようだ。
元の記事を読む
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161215-OYT8T50009.html?page_no=2
#csidx5c2c33af3b7b7b6957923d892ef6ad2
Copyright © The Yomiuri Shimbun
3253
:
チバQ
:2017/01/09(月) 13:21:07
爆買い失速で売り上げ落ち込む
三越銀座店の空港型免税店で化粧品を求める外国人観光客
三越銀座店の空港型免税店で化粧品を求める外国人観光客
14年ごろから外国人訪日客が急増し、彼らの買い物が活発となって、各地の商業施設は潤い始めた。特に、中国人観光客による高額ブランド品のまとめ買いは「爆買い」と呼ばれて話題となり、メディアでも盛んに取り上げられた。高額ブランドを看板商品に据えながら、消費不振に苦しむ各百貨店は、この「爆買い客」に飛びついた。三越伊勢丹は、“爆買いの名所”となった銀座に位置する三越銀座店の大改装を行って空港型免税店を開設し、爆買い客をさらに取り込もうとした。
しかし、その戦略は裏目に出た。三越伊勢丹が免税店をオープンした直後の16年初頭から、爆買いは失速してしまったのだ。外国人訪日客数は増えているが、消費対象が高額ブランド品などから、低価格の日用品や化粧品、医薬品、100円均一の雑貨品などに移った。爆買いが減った要因は、円高や、中国当局が海外で購入した物品への課税を強化したことに加えて、中国人観光客の意識が、買い物以外のサービスなどを受ける「コト(体験)」にお金を使う「コト消費」に向き始めたこともある。
百貨店各社の15年度の売上高はそれなりに好調だったが、それは爆買いに支えられた側面が大きい。三越伊勢丹も例外ではなかった。日本人の消費が戻ってきたわけではなかったのである。16年春以降、旗艦3店舗は苦戦に転じ、中でも銀座店の落ち込みは激しかった。16年度上半期の売上高は、新宿本店が前年比5.1%減、日本橋本店が同4.2%減だったのに対し、銀座店は同8.2%も減少している。
新宿本店の落ち込みも銀座店と同様、爆買い失速の影響を受けている。しかし、それ以外にも様々な要因が潜んでいるように見受けられる。
その一つに、出店するブランド側の意識変化を挙げたい。西武池袋本店に今春、フランスの老舗バッグブランド「モワナ」の日本第1号店がオープンした。このブランドの出店を巡っては、「そごう・西武」と伊勢丹による激しい駆け引きが繰り広げられたとされる。そして、「モワナ」は伊勢丹新宿本店ではなく、西武池袋本店に出店することが決まった。これまでのファッション業界の常識では考えられない結果となったのだ。
これに似たことがもう一つある。今年6月に高級靴ブランド「クリスチャン ルブタン」のショップが松屋銀座店(東京・中央区)と阪急うめだ本店に開設された。三越伊勢丹の首脳に聞いたところよると、実はこれも伊勢丹新宿本店が狙っていたブランドで、「伊勢丹新宿本店が選ばれずに衝撃を受けた」とのことだった。
これまでなら、ハイエンドなファッションブランドは必ずと言っていいほど、伊勢丹新宿本店への出店を望んだものだっただけに、ブランド側の意識が変化し始めていると言えるだろう。「クリスチャン ルブタン」が伊勢丹新宿本店を選ばなかった理由は、「ブランドごとの壁をなくした『伊勢丹式陳列法』を嫌ったため」と言われている。
かつてなら、少々気に入らないプランや条件でもブランド側はのんでいたが、インターネット通販も含めて販売チャネルが広がっていることから、「伊勢丹に過度に依存しない」という姿勢が芽生えてきたようだ。これによって伊勢丹新宿本店は、以前のように圧倒的な品ぞろえはできなくなりつつあると言えるだろう。
3254
:
チバQ
:2017/01/09(月) 13:21:28
従来型の百貨店モデルから脱却できるか
三越伊勢丹は、旅行事業や不動産事業なども手掛けているものの、売上高の91%を百貨店事業が占めている。このため、百貨店事業の不振は即座に会社全体の収益に反映されてしまう。ちなみに、J・フロントリテイリングの売上高に占める百貨店事業の割合は62%。高島屋は89%で三越伊勢丹と大差はないが、高島屋は不動産事業が強く、百貨店事業に匹敵する利益を上げている。長い歴史と伝統を誇る名門百貨店・三越伊勢丹は、従来型の百貨店ビジネスに依存し続け、国内消費低迷への対応が遅れた感は否めない。
「百貨店は変わらなければ生き残れない」。12年に就任した三越伊勢丹の大西洋社長は盛んにそうアピールし、ビジネスモデルの転換を図ろうとしている。何度かインタビューをした経験から言えば、大西社長が口先だけでなく、本気で「これまでの百貨店」から変わろうとする決意は伝わってきた。しかし、個人的に言えば、伊勢丹出身の大西社長の打ち出す諸施策はなおもファッションを重視し過ぎていると感じられる部分があり、新宿本店以外に効果があるのかどうか疑問に感じる。
また、その新宿本店にしても、今以上にファッション需要客を引き付けることは難しいのではないかと思えてしまうのだ。先端ファッションを好む客層を、新宿本店はすでに最大限囲い込んでしまっているのではないだろうか。ファッション強化路線で新宿本店は現状維持から微増は可能だろうが、さらに大きく売上高を伸ばすことは考えにくい。
三越伊勢丹は昨秋、飲食業やブライダル業などを手掛ける「プラン・ドゥ・シー」(東京・千代田)と合弁会社を設立した。また、今月8日には、国内外でエステサロンを運営するソシエ・ワールドの親会社「SWPホールディングス」(同)の全株式を取得し、子会社化すると発表した。新規事業を強化し、従来型の百貨店モデルからの脱却を図るためには、こうした戦略は当然だと言える。ただ、新規事業はすぐに良い結果が出るとは限らないだけに、三越伊勢丹は今後しばらく、苦心の舵取りが続くだろう。
3255
:
とはずがたり
:2017/01/09(月) 18:16:19
一生モノの高級ダウン「モンクレール」の正体 衣料不況の中、右肩上がりの成長が続く
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-151972.html
01月07日 06:00東洋経済オンライン
…2015年10月にオープンした「モンクレール銀座店」。2011年開業の青山店に続く日本で2店目の旗艦店だ。店内は30?40代と見られる客が中心で、男性の一人客ほか、夫婦やカップルで商品を吟味する姿も目立つ。銀座という土地柄、訪日外国人客も多い。
フランス産の最高級グースダウンを使用した同社のダウンは1着あたり20万円を下らない。それでも日本で支持を広げている理由は何だろうか。
雄鶏のロゴがトレードマーク
フランス発祥のモンクレールは、登山などにも利用される本格的なアウトドアウェアのブランドだ。1980年以降、タウンユースを目的としたダウンジャケットの発売を開始。雄鶏のロゴがあしらわれたダウンは一般消費者に徐々に浸透していった。日本においては1990年代にセレクトショップなどで取り扱いが始まっている。
同社を率いるレモ・ルッフィーニ氏は1998年にクリエイティブディレクターに就任。2003年には経営権を取得し、現在まで会長職を兼任している。会長就任以降、PE(投資)ファンドの力も借り積極的な海外展開を推進。2013年には投資ファンドのカーライルグループによる株式売却を契機に、イタリア証券市場に上場した。
現在は世界70カ国、180以上の直営店を展開する。そのうちアジアは販売額の3割以上を占める。東京だけでなく、韓国のソウルや中国の北京にも旗艦店をオープン。2015年、日本のほか中国と韓国を含めたアジア地域は前年同期比20%超増と高い伸びを示した。ルッフィーニ会長は「日本は重要な市場であり、銀座の旗艦店のオープンがブランドの進化を確実にした」と語る。
日本での直営店展開は8年前に遡る。2009年に高級ブランドを手掛ける輸入商社・八木通商との合弁会社「モンクレールジャパン」を設立。それまではセレクトショップなどへの卸売りが中心だったが、合弁設立をきっかけに直営店の出店を本格化させた。現在は青山や銀座の旗艦店だけではなく、百貨店を中心に全国27店舗で展開する。そのうちのおよそ半数の13店が東京都内の店舗だ。「特に東京地域でのブランド認知は進んでいる。既存の店舗ネットワークを改善しさらに認知を高めたい」(ルッフィーニ会長)。
モンクレールは高収益企業でもある。2015年1月?12月の同社の業績は、売上高が約8億8040万ユーロ(約1057億円、前年同期比26%増)、EBITDA(税引き前利益に利払い費、償却費を足したもの)は約3億ユーロ(約360億円、同28.8%増)だった。成長著しいアジア地域だけでなく、全世界で直営店による店舗ネットワークの拡大を進めている。
特筆すべきは2012年に69.7%だった粗利益率が74.4%まで向上していることだ。粗利益率は売上高から原料や製造委託費など直接原価を引いたもの。アパレル企業の粗利益率は40?60%が一般的で、70%を超えるのは異例だ。粗利益率の高さは、それだけ商品の付加価値を消費者が認めている証でもある。
直営店比率が約7割に拡大
粗利益率の向上と平行して、高まっているのが直営店比率だ。2015年には直営店での売り上げ比率が約7割に達した。一般的に卸売りだけでなく販売まで手がけたほうが、リスクは高まるが利益率は改善する。自ら直営店を運営すればブランドイメージをコントロールしやすいというメリットもある。直営店戦略はモンクレールを高級ブランドとして押し上げた一つの要因といえそうだ。
ルッフィーニ会長は「私たちは決して財務データをみてビジネスの意思決定をしていない。適切な価格体系はあらゆる高級ブランドにとって重要だ」と述べる。クリエイターである同氏が長く経営の中枢にいることが、ブレのない戦略の最大の要因といえるかもしれない。需要拡大の進む日本、アジア地域でさらに新規客を取り込めるかどうか。ルッフィーニ会長の手腕に掛かっている。
3256
:
とはずがたり
:2017/01/09(月) 18:18:48
モンクレールをNGワードに入れてた。とりま外しといた。
3257
:
とはずがたり
:2017/01/11(水) 23:40:43
イオン、純損失172億円=総合スーパー不振―3?11月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/140/de380f2cafc0e4a4a61bdd35133c4baa.html
(時事通信) 19:57
イオンが11日発表した2016年3?11月期連結決算は、純損益が172億円の損失(前年同期は174億円の損失)と2期連続で赤字だった。主力の総合スーパーの不振が響いた。
売上高に相当する営業収益は前年同期比1.1%増の6兆998億円、営業利益は5.6%増の853億円。食品スーパーや金融事業は好調だったが、総合スーパーは傘下のダイエーの不振店を譲り受けたこともあり、350億円の営業赤字を計上、業績の足を引っ張った。
イオン、16年3―11月期は5.6%営業増益 GMS改善も赤字続く
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170111057.html
19:06ロイター
[東京 11日 ロイター] - イオン<8267.T>は11日、2016年3―11月期の連結営業利益が前年同期比5.6%増の853億円になったと発表した。スーパーマーケット事業や総合金融事業が伸長しているほか、改装効果などから総合スーパー(GMS)も改善した。
ただ、ダイエーから引き継いだ店舗が負担となり、GMS事業は9―11月期も依然として営業赤字が続いている。
営業利益は、6―8月に増益に転換した後、9―11月期も44億円の増益を確保した。9―11月期でみると、GMSを含む8つのセグメントのうち、国際事業を除く7つのセグメントで増益となった。GMS事業は、167億円の営業赤字ながら前年同期比で赤字幅は縮小した。
3―11月期の連結営業収益は、同1.1%増の6兆0998億円、最終損益は172億円の赤字となった。赤字は2期連続。
9月は台風や気温の影響を受けて減収減益だったものの、10月、11月は増収増益となった。「ブラックフライデー」などの企画のほか、経費コントロールも寄与した。11月25―27日に実施したセール「ブラックフライデー」の3日間の売上高は同曜前期比で15.1%増となった。イオンリテールの岡崎双一社長は「利益面でも大きく貢献するセールとなった。セール後の反動減もなかった」と述べた。
岡崎社長は、政府が2月24日を第1回目として実施する「プレミアムフライデー」についても「企画を用意している」とした。
足元の景況感について、岡崎社長は「景気が本当に良くなったと判断するのは時期尚早。ここから先、楽観視していない」と厳しい見方を示した。
2017年2月期の連結営業収益は前年比2.7%増の8兆4000億円、営業利益は同7.4%増の1900億円、最終利益は同66.4%増の100億円の見通しを据え置いた。トムソン・ロイターのスターマイン調査がまとめたアナリスト9人の営業利益予測の平均値は1852億円となっている。
(清水律子 編集:山川薫)
3258
:
とはずがたり
:2017/01/13(金) 08:39:54
スーパーあかんなあ。。
流通大手3社、軒並み業績悪化 16年3?11月期 総合スーパーが不振
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd170113002.html
05:07フジサンケイビジネスアイ
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/m_bsd170113002.jpg
流通大手3社の2016年3?11月期連結決算が12日、出そろった。総合スーパーの不振でイオンが2年連続の最終赤字となり、セブン&アイ・ホールディングス(HD)とユニー・ファミリーマートHDも最終減益だった。各社とも不採算店舗の閉鎖や改装など構造改革を進めており、収益改善を急ぐ。
セブン&アイ・HDが12日発表した16年3?11月期の連結最終利益は前年同期比39.8%減の755億円だった。総合スーパー事業のイトーヨーカ堂や、百貨店事業のそごう・西武の店舗閉鎖や改装に伴う減損損失が響いた。ただ、営業利益は国内のコンビニエンスストア事業や総合スーパー事業で粗利益率の改善が寄与し5.0%増の2740億円だった。売上高に当たる営業収益は5.0%減の4兆2889億円。
イオンも総合スーパー事業の不振で、最終損益が172億円の赤字(前年同期は174億円の赤字)だった。譲り受けたダイエーの不採算店舗の改装費用などがかさんだ。営業収益は、食品スーパーやドラッグストア事業が堅調で1.1%増の6兆998億円だった。
昨年9月に経営統合したユニー・ファミリーマートHDもコンビニエンスストアの不採算店舗の閉店に伴う減損損失や統合費用がかさみ、最終利益は7.7%減の162億円だった。
3社とも不採算店舗の立て直しを図っているが、消費動向の変化は速く、改革のスピードが問われる。
◇
■流通大手3社の2016年3?11月期連結決算
(売上高/営業利益/最終損益)
イオン 6兆998(1.1)/853(5.6)/▲172(?)
セブン&アイ・HD 4兆2889(▲5.0)/2740(5.0)/755(▲39.8)
ユニー・ファミリーマートHD 5423(69.1)/422(6.6)/162(▲7.7)
※単位:億円。カッコ内は前年同期比増減率%。▲はマイナスまたは赤字、?は比較できず。ユニー・ファミリーマートHDは旧ファミリーマートの16年3?8月期と新会社の同9?11月期の業績を合算
3259
:
とはずがたり
:2017/01/13(金) 08:54:29
<関西エアポート>「空港型市中免税店」大阪出店を中止
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170113k0000m020071000c.html
01月12日 19:18毎日新聞
関西国際空港や大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートが、消費税だけでなく関税・酒税も免除される「空港型市中免税店」の大阪市内への出店計画を中止したことが12日、分かった。訪日外国人による「爆買い」の勢いが落ち、期待していた売上高が見込めないと判断した。
昨年2月に公表した計画では、当時両空港を運営していた新関西国際空港会社と家電量販店「ビックカメラ」、韓国系のロッテ免税店が提携して、ビックカメラなんば店(大阪市中央区)内に、4400平方メートルの面積で今春開店する予定だった。関西初の空港型市中免税店として、初年度売上高130億円を見込み、業績次第でさらに店舗を増やす意向もあった。
だが、昨年の円高や中国の関税制度変更に加え、訪日外国人の消費傾向が「モノ」から異文化体験などの「コト」に移ってきたことで爆買いの勢いは衰えてきた。観光庁によると、2016年7?9月の訪日外国人の日本滞在中の買い物代は3354億円と前年同期比で17%減少した。16年1月に他社が東京・銀座にオープンした空港型市中免税店の売上高が目標を大幅に下回っていることも考慮し、昨年末に計画中止を決めたという。【吉永康朗】
3260
:
とはずがたり
:2017/01/13(金) 15:02:51
池袋は西武でしょー。
2017.01.11
三越伊勢丹、西武池袋に屈辱的完敗…旗艦店も突然売上減、容赦ないリストラで内部対立の火種
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17693.html
文=編集部
三越伊勢丹ホールディングス(HD)の大西洋社長が痛恨事に見舞われている。
2016年3月2日、フランスの高級バッグブランド「モワナ」が日本初の常設ブティックを西武池袋本店1階にオープンした。モワナは1849年設立の老舗。仏パリ、英ロンドン、米ニューヨークなどで8店を展開する世界的なブランドだ。中心価格帯は40〜250万円だが西武百貨店は限定モデル「フルール」(20〜30万円)を置いて集客の目玉とした。
モワナブランドの日本進出をめぐっては、そごう・西武と三越伊勢丹の間で激しい綱引きが繰り広げられた。
伊勢丹新宿本店は13年11月から12月に、モワナブランドを期間限定で扱ったことがある。ところがモワナの常設店は西武池袋本店に奪われてしまった。「ファッションの伊勢丹」が敗北したのである。これには、ファッション業界に驚きの声があがった。世界的ブランドは、まず伊勢丹新宿本店に店を構えるというのがファッション業界の常識だったからだ。
なぜ、伊勢丹新宿本店は敗れたのか。「ブランドごとの壁をなくした伊勢丹方式の陳列法をモワナ側が嫌った」と取り沙汰された。
大西氏にはショックだったはずだ。伊勢丹方式の陳列法を編み出したのは大西氏自身だったからだ。
メンズ館はブランドの壁を取り払った売り場で大成功
「ファッションの伊勢丹」の本流は、婦人衣料である。傍流の紳士服出身の大西氏は03年、メンズ館を立ち上げた。
大西氏は、百貨店の衰退の原因を、テナントに仕入れや販売を任せきりで、自ら企画して売る力が落ちたためと考えた。メンズ館ではブランドの壁を取り払い開放的な売り場にすることや、自主編成した売り場を拡大した。ブランドショップなどのテナント任せにせず、百貨店が商品企画や品揃えを決める。メンズ館は、これで大ヒットを飛ばした。
メンズ館の大成功をテコに大西氏は出世していく。伊勢丹新宿本店は店づくりに、大西氏が考案した陳列法を積極的に取り入れた。
13年3月6日、大改装した伊勢丹新宿本店がグランドオープンした。総工費は100億円。カテゴリーの再編成や売り場面積の増減、フロアイメージの刷新など、大きな改装となった。
伊勢丹新宿本店は、ファッション性を追求し高価格帯の品数を増やした。高級百貨店という百貨店の王道を歩み出した。
15年度店舗別売上高ランキング(16年8月17日付「日経MJ」)によると、伊勢丹新宿本店の売上高は2724億円で全国一だ。一店舗で三越伊勢丹HDの全売り上げの2割以上を稼ぎ出す。ところが、逆にドル箱の伊勢丹新宿本店の不振が、三越伊勢丹HD失速の最大の原因となった。
モワナが高級ブランドの集積する伊勢丹新宿本店ではなく西武池袋本店に常設店を構えたことは、伊勢丹ブランドの発信力低下の象徴と受け取られるようになった。
都心の旗艦3店が不振
三越伊勢丹HDは16年10月に業績予想を修正し、17年3月期の連結売上高は前期比2.9%減の1兆2500億円、営業利益は27.5%減の240億円を見込む。目標に掲げていた連結営業利益500億円の達成は、2年後ろ倒しにした。
一方、大丸松坂屋百貨店を傘下に持つJ.フロントリテイリングの17年2月期の連結売上高は、前期比4.0%減の1兆1170億円、営業利益は6.3%減の450億円の見込み。高島屋は、17年2月期の連結売上高を前期比0.5%減の9250億円、営業利益は3.1%増の340億円と予想している。
J.フロントは、旗艦店である大丸心斎橋店の改装工事の影響で減収減益になるが、実質的には三越伊勢丹HDの一人負けだ。本業の儲けを示す営業利益で、三越伊勢丹HDがライバル2社に水を空けられた。
3261
:
とはずがたり
:2017/01/13(金) 15:03:07
>>3260-3261
J.フロントは“脱百貨店”を掲げ、都心型ショッピングセンターに大転換し、自前の販売員を置かない戦略を徹底している。高島屋は郊外型ショッピングセンターなど不動産事業を収益の柱に育てた。これに対して三越伊勢丹HDは、伝統的な百貨店のビジネスモデルを貫いてきた。しかし、消費に減速感が強まるなかで業績に明暗が分かれた。
三越伊勢丹HDの都心の旗艦3店の16年4〜11月の累計売り上げは、伊勢丹新宿本店が前年同期比3.1%減、三越日本橋本店が2.2%減、三越銀座店が7.6%減。三越銀座店は中国人の“爆買い”の恩恵をもっとも受けた百貨店だったが、爆買いバブルが弾け大きく落ち込んだ。
主力の伊勢丹新宿本店は、訪日客消費が縮小した影響も受けたが、婦人服の不振の打撃が大きかった。婦人服・洋品は4.0%の減少。同店の衣料品売上高比率は43%で、靴やアクセサリーなど身の回り品を含めると57%に達する。13年の店舗改装に合わせて高級化路線にシフトしたが、消費の減速で裏目に出た格好だ。
お家騒動の火種、店舗リストラの対象になった三越
三越伊勢丹HDの業績は、都心の旗艦3店に“おんぶにだっこ”の状態だった。これまではインバウンド需要の急拡大で、そのひずみが目立つことはなかったが、旗艦3店の成長に急ブレーキがかかり問題点があらわになった。伊勢丹と三越の統合がうまくいっていないことがあぶり出されてきた。
三越伊勢丹HDは08年4月、伊勢丹と三越の経営統合によって発足した。ファッションの伊勢丹と伝統の三越。お中元・お歳暮は、三菱グループは伊勢丹、三井グループは発祥企業である三越の包装紙を使う。もともと水と油の企業体質なため、当初から「うまくいくのか」と危ぶまれていた。
それでも内紛が起きなかったのは、両社の融和を優先させてきたからだ。信じられないことだが、三越伊勢丹HDが旧三越と旧伊勢丹の社員の賞与体系の一本化にこぎ着けたのは、16年3月期になってからだという。
とうとう尻に火がついて、融和ばかりを言っていられなくなった。大西氏は店舗リストラを打ち出した。17年3月には千葉三越と多摩センター三越が閉店し、松山三越と広島三越は事業縮小を検討している。伊勢丹の松戸店や府中店も同様の検討をしているが、三越のリストラばかりが目立つ。
伊勢丹出身の大西氏は、これまで聖域だった三越の店舗リストラに切り込む。これまで封印されてきた伊勢丹と三越の対立の火種になる可能性が高くなってきた。(文=編集部)
3262
:
とはずがたり
:2017/01/15(日) 19:07:14
>>2901
>>3136
スクープ、セブン鈴木康弘氏が取締役退任へ 敏文氏の二男、オムニ戦略の旗振り役だった
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-148881.html
2016年12月09日 06:00東洋経済オンライン
セブン&アイ・ホールディングスの鈴木康弘取締役が年内に退任することが明らかとなった。康弘氏は5月に退任した鈴木敏文前会長(現名誉顧問)の二男。12月8日、井阪隆一社長が東洋経済の取材に応え、康弘氏が年内に退任することを認めた。
康弘氏が辞意を表明したのは12月に入ってからのこと。「本人は新たにやりたいことがあるということ。そして、オムニチャネルの2次開発までやり遂げて区切りがついた」(井阪社長)と辞任理由を説明したという。井阪社長は慰留したものの、本人の決意が固く年内に退任する運びになった。
康弘氏は井阪社長にこう語ったという。「自分の人生はおおよそ10年刻みでターニングポイントがあって、10年を一つのスパンにして目標を決めやってきた。そういう意味でも区切りがついた――」。実際、康弘氏の人生を振り返ると、まさに10年置きに転機が訪れている。
オムニチャネル戦略を推進
康弘氏は現在51歳。1987年に富士通に入社したあと、1996年にソフトバンクに転職。ソフトバンク在籍中の1999年に社内ベンチャーとして、ネット書店のイー・ショッピング・ブックス(後にセブンアンドワイに社名変更)を設立した。2006年には同社がセブン&アイグループに入った。
その後、2014年にはグループのネット事業を統括するセブン&アイ・ネットメディアのトップに就任。そこで与えられた役割が、鈴木前会長が重視したネットと店舗の融合を推し進めるオムニチャネルの推進だった。
康弘氏は以前、東洋経済のインタビューに対し、「2018年度には取り扱いアイテムを600万品目まで引き上げ、年間1兆円の売り上げを目指す」と高らかに宣言。「アマゾンのようなネットショッピングを今さらやろうという考えはない。われわれのベースはセブン-イレブンに代表されるリアルの小売業。全国1万8000店、40万人の販売員(当時)を媒介としてネットにつながる」とオムニチャネル構想を熱く語っていた。
2015年には康弘氏がセブン&アイの取締役に就任した。このときは、鈴木前会長の世襲人事ではないかと推測された。が、鈴木前会長は今年2月の東洋経済のインタビューに対し、「僕が入れ知恵したって、そんなもの続くわけがない。そうすると、かえって本人にも気の毒。親が一生懸命やって引き回す場合もあるが、僕は絶対にそう言うことはしない」と世襲人事を全面的に否定した。
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/img_ea56a1e8f404f80557a163cba84434a986215.png
そんな鈴木前会長は、自身が提案した人事案が否決されたことで4月にトップ退任を電撃発表した。後ろ盾を失った康弘氏の去就も注目されたが、その時点ではセブン&アイの取締役にとどまった。
一方で康弘氏は5月下旬にオムニチャネルの旗振り役だったセブン&アイ・ネットメディアの社長を退任している。「中間持株会社で業容が多岐にわたるネットメディア社長から、オムニチャネルの土台となるシステム開発に注力してもらう」(セブン&アイ広報)のが、退任の理由だった。ただ、オムニチャネル関連の売り上げは2015年度で910億円にとどまっており、苦戦は明らかだった。
創業家の伊藤順朗氏は昇格
10月、セブン&アイは新体制になって初めての中期経営計画を発表した。その際に井阪社長は「これまでEC(電子商取引)はシステムの視点でやってきたことが失敗の要因。今後は顧客視点で全面的にやり方を変える」と述べていた。それは、康弘氏が進めてきたオムニチャネル戦略を全面的に転換することを宣言したことに等しいものだった。
12月7日にはグループの創業者・伊藤雅俊氏(現名誉会長)の二男、順朗氏が執行役員から常務執行役員に昇格する人事が発表された。新設する経営推進室でグループのガバナンス体制の構築を担う。「中期経営計画も(伊藤氏と)一緒に作った。これを推進し、リーダーシップをとってやってもらうための人事だ」(井阪社長)。
今年は康弘氏がセブン&アイグループに入って丸10年。創業家である伊藤家の存在感が高まる一方で、グループの舵取りを担ってきた鈴木親子が名実ともにグループの表舞台から去っていこうとしている。
3263
:
とはずがたり
:2017/01/17(火) 17:04:10
スマホ割引規制で大打撃、カメラのキタムラが大量閉店へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170115/Buzzap_40736.html
BUZZAP! 2017年1月15日 23時23分 (2017年1月16日 17時52分 更新)
カメラのキタムラが一斉に閉店することが明らかになりました。総務省のスマホ割引規制は、着実に企業の体力を削っているようです。詳細は以下から。
カメラのキタムラ公式ページによると、2017年1月に閉店が決定している店舗は少なくとも19店舗。(PDFファイル)同社が2016年4〜9月までの半年間に新規出店した店舗が4店であることを考えると、かなりのペースで閉店することが分かります。
小松・イオン小松店、広島・高取店、室蘭・宮の森店、市原・マックスバリュ辰巳台店、那珂湊店、長野・東部町店、新潟・関新店、長浜・イオン長浜店、水戸・渡里店、横浜・イオン本牧店、新潟・寺尾店、奈良・イオン西大和店、上峰・イオン上峰店、那珂・イオン那珂町店、堺・深井堀上店、津島・古川店、赤穂店、岩槻・東岩槻店、糸島・前原店
明日閉店するカメラのキタムラ赤穂店の公式ブログでは、「カメラのキタムラ赤穂店の営業も1月16日で終わります。閉鎖が決まってからあっという間でした。みなさんありがとう」という文章が。
店舗閉鎖で別店舗へと配属されるスタッフの一言も、わびしさを感じる内容となっています。
カメラのキタムラはデジカメやスマホ販売のハード部門、そしてイメージング部門(写真のプリントサービス)が収益の柱ですが、(PDFファイル)2017年3月期第2四半期決算によると、デジカメやスマホの販売が落ち込んだ結果、大幅な減収・減益に。決算資料でも「スマートフォンは、総務省のタスクフォースの影響で販売数が減少しました」と解説。ただでさえスマホカメラの高性能化などでデジカメの売り上げが落ち込む中、支えになるはずのスマホの販売まで落ち込んでしまうという、ダブルパンチ状態に陥っています。
機種変更する利用者の月額料金は上がり、スマホメーカーの販売台数もソニーが前年同期比28.5%減、シャープは46.4%減と大きく落ち込んだ上、閉店を余儀なくされた販売店が失業者を生むことになるなど、各所に絶大なダメージを与えている総務省のスマホ割引規制。
まさに官製不況といった様相を呈しています。
3266
:
とはずがたり
:2017/01/29(日) 12:22:41
神戸・三宮からダイエー消滅、オーパ2号店に
http://news.goo.ne.jp/article/lmaga/region/lmaga-00019876.html
01月28日 09:00Lmaga.jp 関西のニュース
神戸市の三宮エリアに2店舗目となる「三宮オーパ2」(神戸市中央区)が誕生。これまで「ダイエー神戸三宮店」だった商業ビルから名称を変え、2月24日にオープンすることが発表された。
2015年夏に、地下2階から1階までをダイエーの「フードスタイルストア」としてリニューアルしている同ビル。今回、2階から9階までを刷新し、ファッションはじめ、ビューティーケアやリラクシングなど、会社帰りの女性をターゲットとした「こだわりのライフスタイル」を提案していくという。
ダイエーが1958年にチェーン店の足がかりとしてオープンしたのが当時の三宮店。のちにこのエリア(三宮センター街)は、ダイエー村と呼ばれるほどダイエー傘下のビルが多く並んだが、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた。JR三ノ宮駅ビルの「プランタン三宮」は現在の「三宮オーパ」に、「プランタン神戸」が「ダイエー三宮駅前店(のちの神戸三宮店)」へと改装。今回のリニューアルで、三宮の商業ビル名からダイエーの名称が無くなることになる。
3267
:
とはずがたり
:2017/01/30(月) 21:25:01
イトーヨーカドー藤岡店 41年の歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-66113887.html
06:00上毛新聞
JR群馬藤岡駅近くにあるイトーヨーカドー藤岡店(群馬県藤岡市藤岡)が29日に閉店し、41年の歴史に幕を下ろした。閉店セール最終日の店内は名残を惜しむ市民らでにぎわった。店舗は解体され、跡地利用については関係者が協議している。 店内では「明日からありません、最後のご奉仕」などと店員の掛け声が響き、3?5割引きの衣料品や貴金属などが並んだ。タイムサービスによる大幅値引きも行われ、大勢の買い物客で終日にぎわった。540台分ある駐車場は満車となり、周辺道路も混雑していた。◎最終日 名残惜しむ 店舗入り口に設置されたメッセージボードに藤岡店での思い出をつづったり、店内外の写真を撮影する利用客の姿も見られた。長年利用してきた近くの会社員、深沢俊一さん(51)は「三女の初めてのお使いが藤岡店だったり、思い出があるので、さみしい」と肩を落とした。 午後8時の閉店後のセレモニーで、浦川昌志店長は正面出入り口付近に残った300人超を前に「慣れ親しんだお客さまに、当たり前のように『いらっしゃいませ』とあいさつすることはもうできません。41年8カ月にわたり、藤岡店を支えていただきありがとうございます」と感謝した。 藤岡店は1975年にイトーヨーカドーの県内1号店として開店。駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきたが、近年は郊外の幹線道路沿いなどに出店した競合店との競争が激化していた。県内のイトーヨーカドー店舗は、前橋店が2010年に閉店しており、残るのは伊勢崎店のみとなった。
3268
:
チバQ
:2017/01/31(火) 18:41:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00000032-mai-bus_all
<インバウンド消費>勢い再び…大阪の百貨店、売上高5割増
毎日新聞 1/28(土) 13:00配信
一時は陰りが見られた関西でのインバウンド(訪日外国人)消費が、勢いを取り戻しつつある。大阪市の百貨店では、今月の免税品売上高が前年同月の1.5倍に伸びた店も。高額品の「爆買い」は下火になったものの、客数増の効果と自分用の化粧品などを求めるリピーターの購買意欲が堅調だ。中国の旧正月・春節の大型連休(27日〜2月2日)入りと、関西国際空港での格安航空会社(LCC)専用の第2ターミナルビル(国際線)運用開始を受けて、関係者はさらに弾みがつくことに期待を寄せる。
【動画】外国人狙い、LCC専用ターミナル開業
◇リピーター堅調、日常品に人気
春節連休初日の27日午後7時過ぎ、あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)の免税手続きの窓口は、中国人客でにぎわっていた。中国・江蘇省から1週間の予定で来日した教師の維維さんは「自分用の化粧品を買った。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行くのが楽しみ」と笑顔を見せた。同店では化粧品や歯磨き粉、湿布、青汁など栄養食品がよく売れており、スーツケースに入りきらないほど購入した人の姿も見られた。
同店の免税売上高は昨年7月ごろから前年同月を下回ってきた。だが、昨年12月に前年同月比8%増に持ち直し、今年1月(24日現在)は5割前後の伸び。担当者は「購入した商品をホテルに配達するサービスなどに取り組み、富裕層のリピーターが増えてきた」と手応えを語る。
大阪市内の他の百貨店でも同様の傾向が見られる。大阪・ミナミにある高島屋大阪店(同市中央区)も昨年12月、今年1月(24日現在)とも免税売上高は前年同月比で5割以上増。大阪・キタの大丸梅田店(同市北区)では1月(24日現在)の免税売上高は12・7%増と約1年ぶりにプラスに転じた。同店では、時計や宝飾品など高額品の購入が減ったため客1人あたりの単価は約2割下がったが、来店客数は4割以上増加。「爆買いは見られないが、国内ブランドの化粧品や婦人服に人気が集まっている。自分用の商品をじっくり選んでいるようだ」(担当者)
百貨店や量販店は春節商戦で、さらに勢いを加速させたいと期待する。大丸梅田店は、インバウンド向けの「5%割引クーポン」の対象をレストランにまで拡大したり、通訳スタッフを増員したりして対応。大阪・ミナミの量販店「ドン・キホーテ」道頓堀御堂筋店(同市中央区)と道頓堀店(同)でも、これまでより低価格の福袋を用意するなどして集客を図る。心斎橋筋商店街は27日から約3週間、訪日客がパスポートを提示すれば5〜10%割引するサービスを実施する。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、2016年に近畿2府4県を訪れた訪日外国人数は過去最高の約1025万人(前年比約30%増)。インバウンド消費は9143億円と31%伸びた。塚田裕昭・主任研究員は「関西は大阪、京都だけでなく、奈良なども人気が出てリピーターが増えている。昨年12月からインバウンド消費も伸びており、今後も高水準が続く」と分析している。【小坂剛志、伊藤遥】
3269
:
チバQ
:2017/01/31(火) 18:54:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00000007-fsi-bus_all
プレミアムフライデー開始まで1カ月 プレモル1杯無料、化粧直し支援…各社、商機狙う
SankeiBiz 1/28(土) 8:15配信
月末の金曜日の仕事を早く終えて消費を喚起する「プレミアムフライデー」の開始1カ月を前に、1月最後の金曜日となった27日、参加を予定している企業や団体のデモンストレーションや事前説明が都内各地で行われた。
プレミアムフライデーは個人消費を拡大するため、経済産業省と業界団体が考案した。2月24日から始まり、推進協議会によると、1月26日時点で908の企業や団体がロゴマークの使用を申請しており、新たな商機につなげようとする動きが広がっている。
プレミアムフライデーは政府が国内総生産(GDP)600兆円を目指す中で、個人消費拡大の具体策として、経産省、経団連などが連携して取り組む。企業や省庁で月末の金曜日に、午後3時で終業することを呼びかけ、その時間を買い物や家族との外食、観光などの体験に活用することで、消費拡大につなげる狙いだ。
27日のプレイベントではサントリービールが、高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」を提供する約1100店の飲食店で、1杯無料となるキャンペーンを発表した。コーセーは、人気の化粧法を体験できるイベントを開催。仕事を早く終えた女性が化粧を直して、より美しく過ごせることを応援する。
日本百貨店協会は「食」をテーマにしたイベントを計画。伊勢丹新宿本店は1000円の参加費で各レストランの特別メニューを食べ歩きできるようにする。プレイベントで百貨店協会の大西洋会長(三越伊勢丹ホールディングス社長)は「消費喚起の機会をもらった。街ぐるみの取り組みを計画しており、輪をひろげていくことが大事」と語った。
小売り・流通業以上に新たな需要を期待するのが旅行・ホテル業界だ。JTBグループは、遅い時間のチェックインでも夕食がとれる温泉宿の宿泊プランやリゾート連泊プランを企画し、金曜午後からの需要に対応する。日本旅行は、沖縄や香港、ソウル行きなど「2.5日間」に適したツアー商品を強化する。
プリンスホテルは、グランドプリンスホテル高輪でヨガやサウナ、映画館などで使える2160円分のチケットがついた午後3時チェックインの宿泊プランなどを用意している。
野村証券経済調査部の宮入祐輔氏は「金曜夕方に余暇時間ができることで、週末の『コト消費』拡大と働き方改革の両方で効果を発揮する」と分析する。
3270
:
チバQ
:2017/01/31(火) 18:55:33
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170110/bsd1701100700001-n1.htm
ツッコミどころ満載の「プレミアムフライデー」 15時で退社 さて、あなたの会社は? (1/2ページ)
2017.1.10 07:00
「ハロウィーン」や「ブラックフライデー」など、昨今盛り上がりを見せる商戦に、今年新たに加わりそうなのが「プレミアムフライデー」だ。月末の金曜日に仕事を早く終えることで消費を喚起しようという活動で、今年の2月24日金曜日に初めて開催される予定だ。消費を盛り上げようと百貨店などがイベントを計画しているが、本当に成功するのか。
経済産業省は昨年12月12日、「プレミアムフライデー」の推進協議会を設立し、都内で初会合を開いた。経団連や日本百貨店協会、日本チェーンストア協会などが参加し、統一ロゴマークを公表した。マークは参加する企業や団体が自由に使用できる。
プレミアムフライデーは米国の年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」を参考に、経産省と業界団体が考案した。週末の旅行など地方への波及効果や、働き方改革にもつなげたい考えだ。勘違いされそうだが、単に金曜日は午後3時に帰宅できるというわけではない。これは大まじめな消費喚起策なのだ。
日本百貨店協会の近内哲也専務理事は「月末の金曜日に楽しく、豊かなライフスタイルを創造するための挑戦だ」と説明。日本チェーンストア協会の井上淳専務理事も「消費を喚起するための雰囲気作り、いわば“バックミュージック”だ」と話す。
開催日には参加団体が企業に対し、午後3時をめどに社員を退社させるよう呼び掛ける仕組みだ。単に「モノ」を安く売るのでなく、思い出や体験といった「コト」を商品として提供する企業が増えており、こうした活動を後押しし、個人消費の拡大につなげる。
経産省によると、実施に向け、静岡商工会議所や長野県佐久市の岩村田商店街、日本航空など約50の企業・団体が、イベントや旅行商品の企画の準備を始めているという。
また、三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、東京・日本橋地区で、高島屋や三井不動産などと、飲食などをテーマに企画を練っているという。「1社だけで取り組むのは難しく、地域をあげて盛り上げていきたい」(三越伊勢丹HDの広報担当者)という。
早帰りを推奨するプレミアムフライデーは、長時間労働を見直す働き方改革とも関わりがある。しかし、「金曜日を早帰りする分、他の日に残業が増えるのでは」といった指摘が早くも聞かれる。まずは午後3時の退社が実現しなければ、計画はまさに「絵に描いた餅」だ。また、推進協議会の委員からは「地方も盛り上がるよう知恵を絞る必要がある」との意見が出たという。
関係団体や企業は「プレミアムフライデー」のイベント内容を検討中で、その具体的な姿はまだ見えていない。仮に午後3時に退社できても買い物に本当に行くのかなどツッコミどころ満載の「プレミアムフライデー」構想だが、消費を盛り上げる商戦として定着すれば、景気浮揚のキッカケとしても期待される。まずは2月24日を待ちたい。(大柳聡庸)
3271
:
とはずがたり
:2017/02/01(水) 13:10:21
近傍のサークルKとサンクスは全然ファミマにならへんねやけど
500店、ローソンに転換=北関東地盤のセーブオン全店
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/20109bd2771a5a06f6d87cd02adbd5ec.html
(時事通信) 10:39
コンビニエンスストア大手のローソンは1日、北関東を地盤とするセーブオン(前橋市)の全コンビニ店をローソンに転換すると発表した。2018年末までに群馬県を中心に約500店を切り替える。ローソンは店舗数でセブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマートに後れを取っており、中堅チェーンとの提携で店舗網を拡大する。
両社は1月、セーブオンの店舗をローソンに切り替えることで合意。セーブオンはローソンとフランチャイズ契約を結び、店舗の運営に専念する。
3272
:
とはずがたり
:2017/02/01(水) 13:16:49
トランプが政権を維持出来るかどうかはかう云ふアメリカの良心的な部分に本気になって反撃せず飽く迄支持者向けのパフォだって所で抑制出来るかどうかに懸かってゐると思われる。
さすればスタバもトランプも支持者向けに良い顔出来てWinWinなのである。
大統領令に対抗のスタバCEOが貫く「意識の高い資本主義」の標榜
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-15049
08:00フォーブス ジャパン
大手コーヒーチェーン、スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)にとって、従業員の大学進学を支援することや退役軍人を雇用することは、自社ブランドにとっての不可欠な要素の一つだ。そのシュルツが再び、「意識の高い資本主義」とは何かを示す行動に出た。
シュルツは1月29日、ドナルド・トランプ大統領がイスラム教徒が多くを占める国の市民の米国への入国を事実上禁止する大統領令に署名したことを受け、自社が運営する世界75か国の店舗で向こう5年間に難民1万人を雇用する計画を発表したのだ。世界には現在、難民が6500万人いるとされ、米国への入国が禁止される国の人たちの中にも、難民や戦闘地域から逃れてきた人たちが含まれる。
シュルツは自社ウェブサイト上で明らかにしたこの決定に関連して、次のように述べている。
「私たちは、米国の良心やアメリカン・ドリームの約束に疑問が呈されるという過去に例がない時代を生きている」
「先行きの見えないこうした時代が必要とするのは、これまでとは異なる新たな対策と、コミュニケーションの方法だ」
社会活動家CEO
シュルツが率いてきたスターバックスは長年にわたり、自社の事業といわゆる「倫理的な小売業」(または「意識の高い資本主義」)は相関関係にあるものだと捉えてきた。そしてシュルツは、「社会活動家CEO」ともいえる独自の立場を築いてきた。慈善活動に熱心な姿勢の背景にニューヨーク・ブルックリンの低所得の家庭に育った自らの生い立ちがあることは、シュルツ自身が過去に繰り返し述べている。
スターバックスが方針として掲げるパートタイムも含めた従業員への医療保険の提供や失業対策・反人種差別への支援も、こうしたシュルツの考え方に基づくものだ。今年4月にCEOを退任して会長職に退いた後も、同社の成長戦略のほか、社会的影響を及ぼす事柄に対する同社の取り組みを主導していく考えだ。
業界も消費者意識の変化に対応
消費者はますます、買い物の仕方によって自らの考えを主張するようになってきている。スターバックスのほか、イケアやホールフーズ・マーケット、ザ・コンテナストアなどは「社会的意識の高い小売業」が現在ほどの注目を集めるようになる以前から、この問題に目を向けてきた。
最近では小売業界全体が、社会戦略や慈善活動に力を注いでいる。米国内の最大の消費者層がベビーブーマー世代からミレニアル世代に変わったことが、その一因だ。ミレニアル世代は自分自身の考え方を反映するブランドの商品を選んで購入し、そうでないものは嫌う傾向がある。
全米小売業協会(NRF)が1月中旬に開催した年に一度の大規模な業界イベント、「リテールズ・ビッグショー(Retails BIG Show)」ではさまざまな問題に関する討論会の一つとして、現代の「社会意識の高い消費者」の支持を得るための方法に関する議論が行われた。
この討論についての説明の中でNRFは、「信頼と評価を重視する消費者(特にミレニアル世代)は買い物をする際に、ただ単に必要な、あるいは欲しいと思う商品を買うのではなく、より説得力のある理由を必要とする」と述べている。
Barbara Thau
3273
:
チバQ
:2017/02/02(木) 08:39:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00010001-jomo-l10
セーブオンとローソン提携 群馬県内業者から不安の声
上毛新聞 2/2(木) 6:00配信
コンビニチェーンのセーブオン(群馬県前橋市亀里町)が、業界3位のローソンとの提携に踏み切った。地元企業・高校との共同開発商品や焼きまんじゅう販売など、地域色を強めた店舗展開を進めてきたが、人手不足や競争激化を背景にローソンへの転換を決断。今後は新たな看板の下で運営に専念することになる。ただ、県内の食品業者らからは今後の取引について不安の声が上がり、地元経済への影響も懸念される。
.
「寝耳に水。取引は続けたいが、セーブオンの説明を聞いた上で今後のことを検討するしかない」。10年以上前からセーブオンの弁当や総菜などの製造を請け負っている中毛地区の食品会社社長は、不安を口にした。
.
店舗の転換によって今後の商品調達はローソンが主導する見通し。セーブオンの仕入れ先が変更になれば、打撃を受ける県内業者も少なくないとみられる。同社と商品を共同開発している前橋市内の菓子製造会社社長は「(セーブオンは)地元密着の取り組みに力を入れてきた企業。販売を続けられれば良いのだが」と話すにとどまった。
.
セーブオンオーナーの思いは複雑だ。店を開いて20年以上になる同市内の女性は「他県でローソン転換の話が出た時、『群馬も対象になるのではないか』とは感じていた。売り上げ増に結び付いてほしいが、セーブオンの特徴だった“庶民らしさ”がなくなるのは残念」と話した。別の女性は「コーヒーや弁当で特色を出していたが、知名度では大手3社にかなわなかった」と冷静に受け止めた。
.
セーブオンは買い物弱者支援の一環として、藤岡市や富岡市の一部地域で移動販売をしている。藤岡市三波川地区で利用している男性(76)は「近くに食料品を買える商店がなく、車のない高齢者は助かっている。当てにしている人が多いので、(ローソンに変わっても)続けてくれればいいが」と不安そうだった。
.
ベイシアグループの創業地で、市役所庁舎にセーブオンが出店している伊勢崎市の五十嵐清隆市長は1日の定例会見で、両社の提携について「互いの特色を生かして消費者が求めるサービスをよりいっそう出してもらえれば」と期待を示し、「形や名前がどうであれ、伊勢崎にゆかりのあるコンビニが健闘してくれることはありがたい」と話した。
.
全国のコンビニ大手3社で9割
コンビニ業界ではセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの大手3社で全国の店舗数全体の約9割を占める。昨年9月、業界4位だったサークルKサンクスと経営統合した3位のファミリーマートが、ローソンを抜いて2位に浮上。スーパーなどを含め、小売業界の競争は激しさを増している。
県内コンビニ店舗数はセブン―イレブンが455店でトップ。次いでセーブオンが180店。ファミリーマート132店、ローソン101店、ミニストップ55店と続く。
ローソンは地方を拠点とするコンビニとの提携を進めるほか、低価格や健康志向などを打ち出した多様な店舗展開も図り、追い上げに力を入れている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板