[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
450
:
千葉9区
:2009/01/23(金) 21:35:21
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901230025.html
インド首相が心臓のバイパス手術、政治活動復帰は3月ごろか
ニューデリー(CNN) インドの首相府報道官は23日、シン首相(76)に動脈障害が見付かり、首都ニューデリーの病院で24日、心臓のバイパス手術を受けると発表した。23日に入院の見通し。胸部の痛みを訴えていたという。
20日に検査のためいったん入院、22日に退院していた。医師によると、生命に危険を及ぼす容体にはない。
地元テレビによると、手術後、休養が必要なため政治活動への復帰は3月ごろになる可能性もある。インドでは今年5月前に総選挙が予想されている。首相が不在の間、ムカジー外相が代行を務める。
同首相は1990年、英国でバイパス手術を受けたことがある。糖尿病を患っているともされるが、1日約18時間の執務を続けていたという。
451
:
千葉9区
:2009/01/26(月) 22:37:35
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901250013.html
心臓手術のインド首相、術後の経過良好と
ニューデリー(CNN) 24日に心臓のバイパス手術を受けたインドのシン首相(76)の容体は安定しており、順調に回復に向かっている。首相府が25日発表した。
首相はニューデリー市内の病院で手術を受け、25日午前には家族と会話した。来週いっぱい入院し、1カ月以内には公務の大部分を再開できる見通し。
首相は1990年にバイパス手術を受けた経験があり、2004年には血管形成手術も受けた。
首相の任務は回復までの間、ムカジー外相が代行している。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-36072620090125
インド首相、冠動脈バイパス手術後の経過は良好=政府
2009年 01月 26日 08:46 JST
[ニューデリー 25日 ロイター] インド政府は25日、冠動脈バイパス手術を受けたシン首相の術後の経過は「良好」で、5月前に予定されている次期総選挙の前に職務に復帰できる可能性がある、との見方を示した。
政府は声明で「医師らによれば、首相の容態は安定しており、体力が急速に回復している」と述べた。
手術に関わった医師らよると、首相は少なくとも1週間入院する見通し。1カ月後には職務に復帰できる可能性があるという。
452
:
とはずがたり
:2009/01/27(火) 10:52:57
アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ
2009.1.26 23:54
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090126/erp0901262356002-n1.htm
世界的な金融危機で国家経済が破綻(はたん)しかけているアイスランドのハーデ首相(独立党)は26日、連立政権から社会民主同盟が離脱し、政権が崩壊したと発表した。独立党の実力者、オッドソン中央銀行総裁(議長)が辞任を拒んでいることに社会民主同盟が抗議したためで、経済危機に続き政治もマヒ状態に陥った。同首相は23日、健康問題を理由に退陣を表明し、25日にはシグルスソン商業相が引責辞任。5月に予定される総選挙は前倒しされる可能性が強い。(ロンドン 木村正人)
453
:
名無しさん
:2009/01/27(火) 22:40:05
http://mainichi.jp/select/world/news/20090127ddm007030080000c.html
ボリビア:先住民の権利拡大へ 国民投票で新憲法案を承認
【メキシコ市・庭田学】南米ボリビアで25日、先住民の権利拡大などを盛り込んだ新憲法案の是非を問う国民投票が実施され、AP通信によると、「賛成」が約60%を占め、承認された。
新憲法案をめぐっては昨年9月、左派のモラレス大統領派と、富裕層を中心とする反対派が衝突、死傷者が多数出た。
ボリビアは先住民が約6割を占め、モラレス氏は同国初の先住民出身の大統領。新憲法では、スペイン語のほかに先住民言語も公用語と規定したほか、下院の議席に先住民枠を新設するなどした。先住民が従事し、コカインの原料にもなるコカの葉栽培を伝統文化として明記した。
また、土地所有面積に上限を設定し、非利用地は国が接収できると規定した。モラレス政権は先住民を中心とした貧困層への土地分配を目指している。
昨年9月の衝突後、政府は、反対派との交渉の末、新憲法案の一部を修正し、急進的な色彩をやや弱めていた。
モラレス大統領は「植民地主義はこれで終わった」と、「勝利宣言」した。新憲法制定に伴い、年内に大統領選が実施される。
06年1月に就任したモラレス大統領は天然資源の国有化など社会主義的政策を推進。資源が豊かで大土地所有者が多い同国東部地域の白人層との対立が続いている。
毎日新聞 2009年1月27日 東京朝刊
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009012600361
新たな国造り、道険しく=先住民との対立根深く−ボリビア
【サンパウロ26日時事】南米最貧国のボリビアで、長く虐げられた先住民の権利拡大を定めた画期的な新憲法案が25日の国民投票を受けて成立する見通しとなった。ただ、資源産出地で裕福な欧州系住民が多い東部では反対票が大きく上回り、先住民との対立の根深さを改めて露呈。新たな国造りの道のりは険しく、国家の安定へ向けた道筋は不透明だ。
新憲法案は、先住民出身のモラレス大統領派で固めた制憲議会が2007年にまとめたが、中央政府と地方による天然ガス資源の収益分配や大土地所有の撤廃などをめぐり、反大統領派が強く反発。難航した協議の末、大統領再選規定の修正や、大土地所有の制限は過去にさかのぼらないなどの妥協を重ねて投票にこぎつけた。改憲を悲願とする大統領と、既得権侵害を恐れて「逆差別」と非難する反対派が、少しでも実を取ろうとしたもので、その実効性を疑問視する声も強い。(2009/01/26-14:06)
454
:
千葉9区
:2009/01/28(水) 20:27:31
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090128/erp0901281924004-n1.htm
ロシア正教新総主教決定 焦点は政権とカトリックとの関係 (1/2ページ)
2009.1.28 19:22
【モスクワ=佐藤貴生】先月5日に死去したロシア正教第15代総主教、アレクシー2世の後継者を決める教会会議が27日、モスクワで行われ、キリル府主教(62)が選出された。2月1日の即位式典をへて、世界1億6500万人ともいわれる信徒を率いる。カトリック教会との関係改善に前向きな開明派とされる一方、アレクシー2世の時代に築かれた政権との親密な関係は大きく変わらないとの見方が有力だ。
27日に行われた聖職者や一般人ら約700人による1回目の投票で、キリル府主教は7割を超える508票を獲得した。伝統に忠実な保守派とされる対抗馬のクリメント府主教(59)は169票だった。
大統領府によると、メドべージェフ大統領はキリル府主教に電話し、「国の発展のため、正教会と政府の対話が強化されるよう期待する」と述べた。プーチン首相も電話で府主教に祝意を伝えた。
キリル府主教は新総主教に選出された直後、アレクシー2世の時代に「国内外の教会が再生したことは疑いない」と称賛した。アレクシー2世は無神論を原則とした旧ソ連時代の体制から自由になった人々に信仰を広め、約20年にわたる在位期間に修道院の数は35倍以上に増え、800を超えた。
プーチン前大統領が愛国教育の根幹に正教を据え、事実上の「国家宗教」の地位を得たことが信徒拡大に大きな役割を果たしたのは間違いない。それだけに、新総主教も当面は政権との友好関係を維持すると見方が支配的だ。ロイター通信は「内政、外交に関し、(通常の)総主教は決してクレムリンを批判しない」との欧米の研究者の見方を伝えた。
キリル府主教は1946年11月、レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。89年からは他宗教との対話の窓口となる対外関係局長を務め、2007年にはバチカンでローマ法王ベネディクト16世とも会談した。
こうした業績から、1054年に分裂したカトリック教会との対話の道を模索しているともいわれる。ただ、正教会は「ソ連崩壊後、カトリック教会がロシア国内で信徒獲得を図っている」との批判を続けており、府主教自身もこうした問題での「最終的な進展」がない限り、双方のトップ会談は行わないとの考えを示している。
http://www.christiantoday.co.jp/main/international-news-2017.html
ロシア正教会次期総主教候補は3人
2009年01月27日
【CJC=東京】ロシア正教会幹部は1月25日、次期総主教候補3人を選出した。アレクシー2世総主教の死去を受けて、次期候補の選考が進められて来たが、ソヴィエト体制崩壊後初めての総主教誕生とあって教会内外の注目を集めている。
現在、総主教代行を務めているスモレンスクとカリーニングラードのキリル府主教(62)が近代化派と目され、25日の主教会議では総数197票のうち97票を獲得した。カルーガとボロフスクのクリメント府主教(59)が32票、ミンスクとスルツクのフィラレ府主教(73)が16票だった。
モスクワの救世主キリスト大聖堂で全教会会議が開催され、29日までに新総主教が選出される予定。
455
:
千葉9区
:2009/01/28(水) 21:11:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090128-OYT1T00812.htm?from=main3
マダガスカルで暴動37人死亡…大統領退陣デモ、市長呼びかけ
【ヨハネスブルク=中西賢司】ロイター通信によると、アフリカ南東部沖の島国マダガスカルの首都アンタナナリボで、ラバロマナナ大統領(59)の退陣を求める数万人規模のデモが起き、参加者の一部が国営放送局や商店に放火するなど暴徒化、26〜28日の間に少なくとも37人が死亡した。
デモは野党指導者でもあるアンタナナリボのラジョエリナ市長(34)が呼びかけた。同市長が所有するテレビ局は、大統領選でラバロマナナ氏に敗れて2002年にフランスに亡命したラチラカ前大統領のインタビューを先月、放映。これを受け、政府が同局を閉鎖したため、市長側が反発していた。
(2009年1月28日20時30分 読売新聞)
456
:
千葉9区
:2009/01/28(水) 21:42:43
http://mainichi.jp/select/world/news/20090128k0000m030067000c.html
ジンバブエ:「首相にツァンギライ氏」で合意 野党側否定
【ヨハネスブルク高尾具成】AP通信によると、与野党の対立が続くアフリカ南部ジンバブエ情勢について、仲介役の「南部アフリカ開発共同体(SADC)」は27日、最大野党「民主変革運動(MDC)」のツァンギライ議長が2月11日に首相に就任し、連立政権を樹立することで合意したと発表した。しかし、MDC側は合意を否定、反発している。
ムガベ大統領とツァンギライ議長らは昨年9月、「ムガベ大統領・ツァンギライ首相」の連立政権樹立に向け、協議開始で合意。しかし、主要閣僚ポストの配分などで対立し、協議は暗礁に乗り上げていた。SADCによると、2月5日に首相ポスト設置のため憲法を改正する。
これに対しMDCは「(SADCは)閣僚ポストの公平な配分などの問題を解決できなかった」と声明を発表。連立政権樹立への道のりは依然として不透明だ。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090126k0000m030072000c.html
ジンバブエ:新学期の開始延期 給料未払いで教師らスト
【ヨハネスブルク高尾具成】ムガベ大統領が独裁体制を敷き、野党との連立協議が停滞しているアフリカ南部ジンバブエで、給料の未払いなどを理由に教師らのストライキが続く学校が続出していることから、新学期の開始が延期された。また、激しいインフレはなお続いており、100兆ジンバブエドル札が導入されることになった。
地元紙などによると、新学期は本来13日に始まる予定だったが、27日に延期された。給料の未払いや薄給を理由に昨年来、教師のストライキが相次ぎ、事実上の閉校状態の学校も多いことが理由。
政府はインフレが激しいことから、教師らの訴えを受ける形で、新学期からの授業料を「外貨支払い」にするかどうか検討に入った。授業料は3カ月で約300米ドルが必要だが、準備できない場合は子どもが学校に通えない可能性もある。
インフレは年率2億%を超え、中央銀行は100兆札のほか50兆、20兆、10兆札の導入も予定している。
一般の商取引では、米ドルや南アフリカ・ランドなど外貨が主に使われるようになっており、首都ハラレの商店でも「外貨のみ使用可」の店舗が増加している。
457
:
千葉9区
:2009/01/28(水) 22:23:36
>>455
ラチルカ前大統領国外脱出・2人大統領状況終焉=マダガスカル[020706]
1 名前: ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★ 投稿日: 02/07/06 14:00 ID:???
マダガスカル:
ラチラカ氏が国外逃亡 「2人大統領」に終止符
【ヨハネスブルク城島徹】マダガスカルからの報道によると、昨年12月の
大統領選後の混乱に伴い、大統領就任を宣言しているラベロマナナ氏に対抗し、
権力維持を目指していたラチラカ氏が5日、同国東部のトアマシナから航空機で
家族と出国した。インド洋の島国セーシェルの政府は同日、ラチラカ氏が同国に
到着したことを明らかにした。
ほぼ全土を支配したラベロマナナ氏の部隊はトアマシナも近く攻略する
見通しで、退路を断たれたラチラカ氏が国外逃亡を図ったらしい。
「2人大統領」の異常事態は7カ月続き、両派の武力衝突で約40人の
犠牲者を出したが、ようやく混乱は収まりそうだ。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20020706k0000e030016000c.html
※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE(
http://www.mainichi.co.jp/
)2002/07/06配信
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10259/1025931601.html
458
:
千葉9区
:2009/01/28(水) 22:49:35
>>333-335
>>366
>>426
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090127/asi0901271152001-n1.htm
ムシャラフ氏旧与党が入閣 パキスタン、閣僚59人に
2009.1.27 11:50
パキスタン政府は26日、パキスタン人民党主導の連立内閣に、旧与党ムータヒダ民族運動(MQM)の議員2人を含む4人の閣僚を新たに加える人事を承認した。国営APP通信によると、閣僚数は59人に達した。
MQMは昨年8月に辞任したムシャラフ前大統領の旧与党の一つ。人民党は連立を組んでいたシャリフ元首相派が同月に離脱後、MQMへの連立加入を強く呼びかけていた。
3月に上院改選が予定され、人気が低迷している人民党は野党取り込みで改選後の勢力維持を図る狙いがあるとみられる。(共同)
459
:
千葉9区
:2009/01/31(土) 00:33:50
>>452
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901300020.html
経済破たんのアイスランド、新首相に世界初の同性愛者か
(CNN) 世界的な金融危機で経済が破たん状態に陥り、連立政権が崩壊してホルデ首相が辞表を提出したアイスランドで、後任の首相候補としてヨハンナ・シグルザルスドッティル社会問題相が浮上した。同氏は同性愛者であることを公表しており、首相に任命されれば、同国初の女性首相ならびに世界初の同性愛者の首相誕生となる。
グリムソン大統領はホルデ首相の辞表を受理したが、新政権発足まで続投を指示。現在、シグルザルスドッティル社会問題相が所属する社会民主同盟と与党・独立党で連立政権交渉が続けられている。新政権発足の時期は不明。
シグルザルスドッティル社会問題相は、航空会社の客室乗務員時代に労組活動を経験。議員歴は30年になる。結婚していた時代にもうけた子供2人がいるが、現在は作家・脚本家の54歳女性を「パートナー」であると公表している。
議員が同性愛者であることを公表する例はあまりない。英国では1人、米国では3人の議員が、同性愛者であることを公表している。
同性愛首相の誕生の可能性が高まったことについて、同性愛者の権利団体などは「非常に喜ばしい」と評価。英国の団体、ストーンウォールのゲイリー・ナン氏は「米国で黒人大統領が誕生したことは、ゲイの首相が誕生するという希望の光が差し込んだと思う」と話している。
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901280031.html
大統領が第2党党首に組閣要請、首相辞任表明のアイスランド
世界的な金融危機で経済が破たん状態に瀕し、ホルデ首相が26日、辞任表明したアイスランド情勢で、グリムソン大統領は27日、連立与党を組んでいた議会第2党の社会民主同盟のギスラドッティル党首に組閣を命じた。
同党は左派の緑の党との連立協議を進める方針。第4党の進歩党にも協力を求める予定。ギスラドッティル党首は今週末までに政治合意を得たいと期待している。議会は1院制で議席数は63。社会民主同盟が18議席、緑の党が9議席。連立が成立しても少数与党となる。
大統領はまた、前倒し総選挙が今年4月から6月までの間に実施される見通しを示した。
ホルデ首相は、病気療養を理由にして辞意を表明し、5月に前倒し総選挙を行う意向を明らかにしていた。また、自ら率いる独立党の党首選には出馬しない考えも示していた。金融危機が原因の政権退陣は世界で初めてだった。
アイスランドでは昨年秋、金融危機の影響で大手銀行が経営破たんに追い詰められ、通貨が暴落していた。経済混乱に不満を高める市民らのデモは連日のように続き、政府の即刻辞任を求めていた。
460
:
千葉9区
:2009/01/31(土) 17:13:17
>>456
http://mainichi.jp/select/world/news/20090131dde007030003000c.html
ジンバブエ:来月、新政権 野党、連立受け入れ
【ヨハネスブルク高尾具成】アフリカ南部ジンバブエの最大野党、「民主変革運動」(MDC)は30日、ムガベ大統領率いる与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」との連立政権樹立を決定した。来月13日にも新政権が発足する。昨年3月の大統領選後、与野党対立による混乱が続いていたジンバブエは、事態打開に向けて動き始めた。
ムガベ大統領とMDCを率いるツァンギライ議長は昨年9月、連立政権を組み議長が首相に就任することで合意。しかし、市民への弾圧を防ぐため軍や警察を管轄する治安担当閣僚のポスト確保を主張するMDCと、これを拒否する与党側の対立が解消せず、連立協議は暗礁に乗り上げていた。
しかし、ジンバブエ国内は年率2億%を超すインフレによる経済悪化やコレラ禍で、市民生活は困窮を深めており、政治危機脱出が緊急の課題。与党による単独組閣や国内の一層の混乱を恐れるMDCは30日、首都ハラレで党会議を開催し、閣僚ポストの配分の決定を先送りして連立政権入りに踏み切った。
今後、連立政権下でMDCがどこまでムガベ大統領の独裁色を薄められるかが焦点となる。MDCは、連立政権は国家再建に向けた暫定政権との見方も示しており、与野党の意見対立から新政権が分裂する懸念もある。
「南部アフリカ開発共同体」(SADC)によると、2月5日に首相ポスト設置などの憲法改正が行われ、同11日にはツァンギライ議長が首相に就任。13日には新政権が発足する見通し。
==============
■ことば
◇ムガベ大統領
80年のジンバブエ独立の英雄。87年に大統領に就任。植民地主義を厳しく批判し92年、白人所有の農地を接収し黒人農民に分配する土地収用法を制定。00年以降、収用を本格化させ、欧米の批判を受け孤立化した。昨年の大統領選では、6月の決選投票を前にムガベ派の暴力激化を理由にツァンギライ氏が撤退。ムガベ氏は5選を宣言したが、欧米は経済制裁を強化。その後、SADCが仲介に乗り出し、与野党は9月、連立政権樹立に向けた協議開始で合意していた。
毎日新聞 2009年1月31日 東京夕刊
462
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 00:07:22
>>425
>>427
安保スレのほうが良かったですかね。この辺は
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090131-OYT1T00688.htm
ソマリア暫定大統領、イスラム穏健派アハメド氏を選出
【ヨハネスブルク=中西賢司】東アフリカ・ソマリアの暫定議会は31日、隣国ジブチで暫定政権の大統領選を実施し、イスラム教穏健派の指導者シャリフ・アハメド氏を暫定大統領に選出。同大統領は同日、就任した。
ロイター通信などによると、アハメド氏は、昨年に暫定政府と停戦合意し、今年1月に暫定議会に加わったイスラム勢力、ソマリア再解放連盟(ARS)の指導者。2006年に首都モガディシオを勢力下に置いたイスラム原理主義組織「イスラム法廷会議」を率いた過去があり、同組織から分派した過激派などとの局面打開に期待がかかる。
だが、エチオピア軍の撤退後、暫定政府の拠点都市バイドアを制圧した過激派は徹底抗戦の構え。他の武装勢力も活動を活発化させており、アフリカ連合(AU)の平和維持部隊の支援で、首都を部分掌握するだけの暫定政府の前途は険しい。
選挙は、前任のアブドラヒ・ユスフ氏が昨年12月に辞任したことを受けて実施。バーレ政権が崩壊した1991年以来、暫定政府の発足は15回目となる。ソマリアには全土を実効支配する中央政府がなく、領海では海賊行為が横行している。
(2009年1月31日20時13分 読売新聞)
463
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 01:47:38
>>452
>>459
ようわからん
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090127-OYT1T00345.htm
アイスランドで与党連立崩壊、政治的混迷深まる
【ロンドン=大内佐紀】金融危機の影響が拡大するアイスランドで26日、第1党・独立党と第2党・社会民主党による連立が崩壊、独立党党首のハーデ首相は同日、グリムソン大統領に辞表を提出し、内閣は総辞職した。
同国では金融危機を受け、総選挙を2年間前倒しして今年5月に実施する方向だったが、さらに早まる可能性が出てきた。
独立党と社民党は昨年来、金融危機への対応をめぐって与党内対立を深めていた。首相府報道官は本紙に対し、「社民党が首相ポストを渡すようハーデ首相に迫ったのが連立崩壊の引き金」と語った。両党とも第3党・緑の党を含む野党各党との連立交渉に入る意向を示しており、アイスランドは経済に加え、政治的混迷も深めることになる。
(2009年1月27日10時46分 読売新聞)
464
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 02:01:22
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090131/erp0901311833003-n1.htm
アイスランドでEU加盟論議強まる 金融安定か捕鯨か (1/2ページ)
2009.1.31 18:32
【ロンドン=木村正人】クジラを捕るか、それとも欧州連合(EU)に加盟して単一通貨ユーロを採用するのか−。金融危機で国内経済が破綻(はたん)寸前に陥ったアイスランドの国論が揺れている。EUに加盟すると、基幹産業の漁業を支える水域を解放して、捕鯨も断念せざるを得ない。だが、「金融立国」の夢が破れたいま、同国内では、ユーロ圏の一員となって通貨を安定させるのが経済再建の近道という声が強まっている。
アイスランド政府は金融危機の直撃を受けた昨年10月、国内大手銀3行を国有化し、翌11月には国際通貨基金(IMF)から緊急融資をあおいだ。経済政策の失敗を批判されて政権与党、独立党のハーデ前首相は1月26日に辞任、連立政権が崩壊した。現在、グリムソン大統領の要請で第2党の社会民主同盟を中心に連立協議が進められ、新首相には女性のシグルザルスドッティル社会問題相が就任する見通しが強まっている。
社会民主同盟はEU加盟推進派だが、連立を組む緑の党は慎重派だ。
漁業は輸出の6〜9割を占めてきた基幹産業だが、EUに加盟すると、漁獲高がEU域内の国別割り当てによって制限されてしまう。このため同国はEUに非加盟の立場をとり、自国の漁業水域を守ってきた。
しかも、EUは捕鯨反対だ。2006年10月に商業捕鯨を約21年ぶりに再開したアイスランドとは真っ向から対立している。日本に鯨肉を輸出する捕鯨会社のロフトソン社長は「EUに加盟すれば水産関係の仕事は減る。入るならユーロより米ドルがいい」と話す。
だが、今回の金融危機で国民の多くが自国通貨アイスランドクローナの弱さを痛感した。「EUに加盟してユーロを採用していれば、金融機関の完全崩壊という最悪の事態は回避できた」とアイスランド大のハラルドソン教授は指摘する。最近の世論調査でも、EU加盟支持派が約半数を占めるようになった。
社会民主同盟も緑の党もEU加盟交渉開始の是非を国民投票で問うべきだとの考えでは大筋で一致しており、4〜5月に予定される総選挙と同時に国民投票が実施される可能性が急浮上している。
465
:
とはずがたり
:2009/02/01(日) 03:24:56
>>464
EUには入らずにユーロだけ採用する訳には行かないんでしょうかねぇ。
カリブにはドルを通貨としている国が有ったような気がしたけど,同じような感じで。
466
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 18:31:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20090202k0000m030015000c.html
グルジア:首相交代 後任はギラウリ第一副首相
トビリシからの報道によると、グルジアのムガロブリシビリ首相は30日、健康上の理由から辞意を伝えた。これを受け、サーカシビリ大統領は同日の緊急閣議で、ギラウリ第1副首相兼財務相を後任に指名した。
ムガロブリシビリ氏は昨秋に首相に就任したばかりだったが、サーカシビリ大統領との確執などが伝えられていた。(モスクワ)
467
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 19:46:52
>>465
そいやCFAフランなんて、正にユーロとの固定相場ですからね。実質的なユーロ圏とも言えますし。
468
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:14:45
>>452
>>459
>>463-464
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902020006.html
金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任
(CNN) 世界的な金融危機のあおりで国家経済が破たん状態にあるアイスランドで2月1日、先週辞任したホルデ首相の後任として、同性愛者であることを公言している女性のヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題・社会保障相(66)が新首相に就任し、社会民主同盟と緑の党の連立政権が発足した。
シグルザルドッティル氏は航空会社の元客室乗務員で、労働組合活動を通じて政界入りし、国会議員を30年間務めている。一時は個人政党を率いていた。
同氏はアイスランド初の女性首相だが、同国では1980年代に女性が第4代大統領に就任したことがある。また、結婚と同等の法的権利が認められるパートナーとして同氏が公表しているのは54歳の女性作家で、以前の結婚でもうけた連れ子2人がいるという。
アイスランドでは今年5月までに総選挙が実施される見込みで、シグルザルドッティル新政権は短命に終わる可能性がある。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090202-OYT1T00463.htm?from=navr
同性愛公表の女性首相誕生…アイスランド新連立政権
【ロンドン=大内佐紀】金融危機が政権崩壊につながったアイスランドで1日、第2党・社会民主同盟と第3党の緑の党が、ヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題相(66)(社民同盟)を首相とする連立で合意し、中道左派政権が発足した。
新首相は、総選挙を4月下旬にも前倒しで実施し、国民の信を問う構えだ。総選挙では、経済再建策や欧州連合(EU)加盟の是非が争点となる見通しだ。
アイスランドでは第1党・独立党のハーデ首相が、経済失策を国民から批判される中、1月23日に辞意を表明し、独立党と社民同盟の連立が崩壊。グリムソン大統領の指示により社民同盟が連立工作を行っていた。アイスランド議会全63議席中、社民同盟は18議席、緑の党は9議席で合わせても過半数に及ばず、進歩党(7議席)に閣外協力を求める。
首相に就任したシグルザルドッティル氏は、元客室乗務員で、組合活動を通じ政界入り。78年から国会議員を務めている。「同性婚」を認める同国の法律に基づき、女性脚本家(54)をパートナーとして「結婚」もしており、英紙などによれば、世界で初めて同性愛を公表している首相が誕生した。
アイスランドは、米国発の金融危機の大きな影響を受け、通貨クローナが暴落、失業も急増した。現在、国際通貨基金(IMF)や欧州諸国からの支援を受け、経済再建に取り組んでいる。
(2009年2月2日11時39分 読売新聞)
469
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:45:38
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901300006o.nwc
総選挙控えるインド カギ握る?「チェンジ」の風
2009/1/30
インドのシン首相は今月24日、ニューデリーの病院で心臓のバイパス手術を受けた。術後の「回復は目覚ましい」という。27日に報道官が発表した。次の総選挙の日程はまだ発表されていないが、4月に下院が解散され、5月初めに総選挙が行われる案が有力だ。3つの主要勢力が政権を競うことになりそうだが、シン首相の病気で、選挙情勢は混沌(こんとん)としている。
【分析】
数カ月前まで連立与党「統一進歩同盟」(UPA)を率いる国民会議派にとって、総選挙の見通しは暗かった。急激にインフレが進み、米印原子力協力協定の批准をめぐる国論の分裂から内閣信任投票に持ち込まれ、シン首相は小差で信任を勝ち取った。しかし、インフレは収まり、野党・インド人民党(BJP)は昨年末の地方議会選挙で期待はずれに終わった。この結果、総選挙の行方が分からなくなった。
◆首相に健康不安
国民会議派は、誰が総選挙の「顔」になるかという問題に直面している。シン首相(77)は高齢で、心臓手術を受けたばかりだ。閣僚の多くも同年代であり、次の任期5年の激務に耐えられるか疑問がある。
ソニア・ガンジー国民会議派総裁は息子のラフル・ガンジー幹事長(38)を、ネール初代首相の家系から4人目の首相にしようという野心を隠していない。前回の内閣改造ではラフル氏の側近が数人、閣内に取り込まれた。
しかし、能力と潔癖さで評判のシン首相に代わりラフル氏を選挙の顔にすることは、国民会議派にとってリスクがある。ラフル氏は同僚の信頼も得ていない。ウッタル・プラデシュ州、グジャラート州、カルナータカ州で精力的に選挙応援をこなしたが、それぞれの州で惨敗を喫したからだ。ソニア総裁にとって幸いなことに、次の首相候補を選挙前に指名する義務はない。シン現職首相を表に立てて戦い、選挙後に首相を変更することもできる。
野党BJPが中核となる「国民民主同盟」(NDA)も事情は変わらない。2004年の総選挙での敗北後、NDAを構成するメンバーは24から6にまで激減した。地域政党のテルク・デサム党(TDP)は、BJPがヒンズー民族主義に傾くなかで同盟を離れた。全インド・アンナ・ドラビダ進歩同盟(AIADMK)は選挙協力で対立し、NDAから去った。
BJPも誰が党を率いるか、決まっていない。ラル・クリシュナ・アドバニ元副首相(80)が現在、同党の指導者だが、昨年の地方議会選挙で敗北し、求心力が低下している。また、アドバニ氏が極端なヒンズー民族主義を抑えようとしていることから、同党の熱烈な支持層の離反を招いている。
グジャラート州のナレンドラ・モディ首相はBJP支持者にとって伝説的存在だが、イスラム教徒とヒンズー教徒の衝突で1000人以上の死者が出た02年のグジャラート暴動で、評判に傷が付いたままだ。
国民会議派、BJPに加えて、インド共産党マルクス主義派(CPI−M)と小政党の連合が「第3戦線」を形成している。CPI−Mは、UPAやNDAからの離脱者や、分裂したジャナタ・ダル党を吸収して拡大してきた。
問題は、第3戦線がどのような政府を作ろうとしているかだ。CPI−MはAIADMKやTDPと連立を組もうと考えているが、AIADMKのジャヤラリザ・ジャヤラム書記長は汚職の嫌疑をかけられている。また、チャンドラバブ・ナイドゥTDP党首は自由主義的資本主義の信奉者で共産主義とは相いれない。第3戦線が仮に政権を取ることができても経済問題、国際問題が困難な時期にはあまりにも脆弱(ぜいじゃく)といえる。
◆注目の女性党首
いま大きな注目を浴びているのはクマリ・マヤワティ大衆社会党(BSP)党首だ。インドで最も人口の多いウッタル・プラデシュ州の首相も務める。UPAとNDA双方が弱体化するなかで、ウッタル・プラデシュ州に堅固な基盤を持つBSPのマヤワティ氏が、次の中央政府首相を決めるキャスチングボートを握っているといえる。彼女は、UPA、NDA、CPI−Mのいずれとも交渉する意思がある。
マヤワティ氏は女性で、かつ、ダリット(低カースト)出身だ。インドの国家の将来は、かつて卑しまれた階層の手に握られている。インド版「オバマ旋風」が巻き起こる可能性もありそうだ。
【結論】
BJPが国民会議派政府の苦境に付け入ることができなかったために、次の総選挙に向けて、国民会議派が息を吹き返した。しかし、地方分権化と政党の分裂で、絶対多数を確保する党のない議会となるのはほぼ確実だ。有権者の忠誠心は流動的であり、主要3党派のいずれが政権を取ってもおかしくない。
470
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:46:24
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901310004o.nwc
バングラデシュに親インド政権 政治より経済 関係改善へ
2009/1/31
駐バングラデシュ・インド高等弁務官は22日、「バングラデシュとの2国間の貿易投資協定を締結したい」と述べた。時期については、早ければ2月初旬としている。昨年末のバングラデシュ総選挙で、ハシナ元首相率いるアワミ連盟(AL)が総議席の3分の2以上を占める圧倒的勝利を収めたことで、インドとバングラデシュの関係改善が期待されている。
1947年、インド独立時にイスラム教徒主体のパキスタンはインドから分離独立し、ベンガル地方はインド領の西ベンガルと、パキスタン領の東パキスタンに分断された。71年に東パキスタンが、パキスタンからバングラデシュとして分離独立すると、一時的にバングラデシュとインドの関係は改善した。
しかし、水問題をめぐる紛争などで、再び両国関係は悪化し、貿易や交通が制限された。その後も根深い対立は続き、天然ガス田開発で、インドのタタ・グループから30億ドル(約2690億円)の投資を持ちかけられた際、バングラデシュ政府は宿敵インドとの共同開発よりも、開発そのものを放棄するほどだった。
総選挙で勝利したALは、旧与党のバングラデシュ民族主義党(BNP)より、イスラム色が薄く、歴史的にインドと良好な関係を保っている。
ハシナ氏は、選挙公約で、インドとの関係改善の障害になっているイスラム過激派の徹底した取り締まりと、両国間貿易の拡大を訴えた。
また、ハシナ氏は、海に面していないインド北東部に対し、バングラデシュの港を開放する考えを示唆した。インド北東部の物資を最短ルートで船舶に積み込むことが可能になり、輸送費が大幅に圧縮できることになる。
ハシナ新首相がインドとの天然ガス共同開発計画に対する国民の反発を克服できるか不透明だが、世界経済減速の影響が及ぶにつれて、政治的感情より経済合理性が勝利を収めるとみられている。
471
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:47:10
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901310007o.nwc
ジンバブエ 組閣日程合意 閣僚ポストなお綱引き
2009/1/31
ジンバブエのムガベ大統領と最大野党の民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長は26日、モトランテ南アフリカ大統領らの仲介で、連立政権の組閣日程について合意した。
2月11日にムガベ大統領の下、ツァンギライ議長が新設の首相に就任し、2月13日に新内閣が発足する予定だ。
しかし、ツァンギライ議長は「MDCは26日の合意結果に失望している」との声明を出し、党内で協議した上で回答すると述べた。
ムガベ陣営とツァンギライ陣営は昨年9月、挙国一致の連立政権を樹立することで合意していたが、閣僚ポスト配分をめぐり、協議は膠着(こうちゃく)状態に陥っていた。
連立合意ではムガベ大統領が率いるジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU−PF)が15の閣僚ポストを、MDCツァンギライ派が13ポスト、MDC非主流派が3ポストを配分されることになっていた。
ツァンギライ派は、情報省、財務省、内務省などの閣僚ポストを要求しているが、ムガベ大統領は治安関係の主要閣僚ポストは手放さないとみられている。
ムガベ大統領は、ツァンギライ議長抜きでも組閣を強行するという見方もある。MDCがムガベ大統領に抵抗する手段も限られており、連立政権の限界を露呈している。
472
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:48:45
http://mainichi.jp/select/world/news/20090202ddm007030100000c.html
ジンバブエ:市民相次ぎ南アへ脱出 汚水飲み、不安に震え
ムガベ大統領の独裁体制下、経済混乱やコレラ感染が深刻化しているアフリカ南部ジンバブエから隣国・南アフリカへ、市民の脱出が続いている。ジンバブエの野党は先月末、連立政権入りを受け入れたが、政情安定化のめどは立っていない。南ア側の国境付近には大規模なジンバブエ人集落が連なり、数万人規模とみられる避難民は不衛生な環境で将来の不安に震えていた。【メッシーナ(南アフリカ北東部)で高尾具成】
◇滞在証窓口、数千人が列
南ア北東部のジンバブエとの国境の街メッシーナ。違法に越境してきたジンバブエ人向け一時避難所「ショー・グラウンド」では、南アでの短期滞在証明書(6カ月間)を得ようと、申請窓口に数千人が行列を作っていた。滞在証明書を得られれば仕事を探せるが、取得に数週間かかる。
現地は雨期だが、避難所には雨露をしのぐテントもない。ごみは散乱し、汚水のにおいが漂う。水道施設は数カ所のみ。飲料水は使い古しの汚れたペットボトルにためられる。共同トイレは土に穴を掘っただけだ。
26歳の女性、エマ・ムネゴさんは地面に1枚だけ敷かれた段ボール上で、突っ伏すようにして震えていた。今年初め、ジンバブエの首都ハラレ郊外から違法に国境を越え、逃げてきた。「十分に食べられず、悪い水を飲んだ。コレラかもしれない」と途切れ途切れに話した。
世界保健機関(WHO)によると、ジンバブエではコレラの死者数が3000人を超え、感染者数は6万人以上に及ぶ。3歳と8歳の男児を連れた母親、ムコムバチョコさん(26)は次男にコレラ感染の疑いがあるという。だが、「(南アの)滞在証明書を得るまで、ここを動くわけにはいかない」と話す。
南ア政府は、人道支援のためジンバブエから避難民を受け入れてきたが、人数が多すぎて避難所の整備や滞在証明書の発行が間に合わないという。
避難民の困窮ぶりとは裏腹に、メッシーナの幹線道路は夜になると、食料や日用品をジンバブエに持ち込み、高値で売りさばく「にわか商人」でにぎわう。関係者によると、品不足のジンバブエでは南アのせっけんが倍の値段で売れる。「ジンバブエのパスポートを持っていればひと財産築ける」と言うが、ジンバブエ政府は市民の国外流出を防ぐため、先月からパスポート申請料を650米ドル(約5万8000円)と従来の3倍につり上げている。
==============
■ことば
◇ジンバブエ情勢
昨年3月の大統領選の結果をめぐり、ムガベ大統領率いる与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」と、最大野党「民主変革運動」(MDC)の対立が深刻化。1月30日、MDCが連立政権構想を受け入れ、2月13日に新政権が発足する見通しとなった。不安定な政情は極度のインフレやコレラの蔓延(まんえん)に拍車をかけた。
毎日新聞 2009年2月2日 東京朝刊
473
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:50:36
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090201-OYT1T00590.htm?from=navr
経済危機のジンバブエ、米ドルなど外国通貨の使用解禁
【ヨハネスブルク=中西賢司】AFP通信によると、深刻な経済危機に陥っているアフリカ南部、ジンバブエでは、政府が米ドルなど外国通貨の使用を全面的に認めた。同国政府が29日、発表した。
ジンバブエは、昨年7月に年率2億%を超える物価上昇を記録するなど、激しいインフレに直面している。同国政府は昨年、100億ジンバブエ(Z)ドルを1Zドルとする通貨切り下げを実施。今年1月15日には「100兆Zドル札」の導入を発表するなど、高額紙幣の発行を繰り返しているが、事態は悪化の一途をたどっている。AFP通信によると、「100兆Zドル札」は同日付の闇レートで、約300米ドル(約2万7000円)に相当する。
今後は、株式売買や保険、学校、税金などの支払いも同国通貨と並んで外貨で行えるようになる。
同国経済は、主要産業だった農業の崩壊や、国際的な信用失墜による資金流失などで急速に悪化している。
(2009年2月1日21時20分 読売新聞)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901300019.html
外貨決済の商取引を承認、経済崩壊状態のジンバブエ
ハラレ(CNN) 経済が崩壊状態にあるアフリカ南部、ジンバブエの財務省幹部は29日、歯止めが利かない自国のドル通貨の価値下落を踏まえ、商取引の決済に今後、外国通貨の使用も認めるとの方針を明らかにした。議会で表明した。
米ドルのほか、隣国ボツワナや南アフリカの通貨を想定しているとみられる。同時に、ジンバブエ株式取引所にも外貨での取引を認めることにした。
同国の中央銀行は1月中旬、100兆ジンバブエ・ドル札を新たに発行すると発表。12日に500億ドル札の流通が始まったばかりでの措置だった。
100兆ドルは、米ドルに換算すると300ドル(約2万7000円)相当。100兆ドル札のほか、50兆ドル、20兆ドル、10兆ドル札も発行する。同国では現在、パン1個の価格が3000億ジンバブエ・ドル相当だが、物価は日ごとに上昇している。
ムガベ大統領が長期の独裁政権を敷くジンバブエでは経済失政のつけで、年間インフレ率は約2億3000万%に達している。昨年7月に1000億ドル札が発行され、同8月に通貨を「10けた」切り下げているが、効果はほとんどなかった。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901310005.html
感染者6万超、WHOの最悪予想超える ジンバブエのコレラ禍
(CNN) アフリカ南部ジンバブエで昨年8月から深刻化しているコレラ感染で、世界保健機関(WHO)は30日、最新の被害状況を公表し、犠牲者は3161人、感染者は6万401人と報告した。感染に歯止めがかかった形跡はなく、今後も患者などが増える恐れがある。
WHOは昨年12月、「最悪の事態」で患者は6万人に達する可能性があるとしていたが、この数字を上回ったことになる。WHOは被害拡大の阻止には大胆な対応が必要とし、国際社会による一層の協力を求めた。
ジンバブエで長期独裁政権を敷くムガベ大統領は昨年12月、コレラ流行を受けて非常事態宣言を発令。WHOや国境なき医師団、国連各機関が援助活動を続けている。ジンバブエの雨期は1月から2月かけてピークを迎え、3月下旬に終わる。降雨の増加から、コレラ菌がまん延する状況になり、さらに感染被害が拡大すると見られている。
コレラの治療には水分の補給が不可欠だが、首都ハラレですら上下水道が整備されておらず、地方では井戸の6─7割が機能していない。さらに、経済は崩壊状態で、ムガベ政権による人権侵害、野党迫害を受け国際社会は経済制裁も打ち出している。また、ジンバブエの医師、看護師らは外貨での給料支払いを要求し、長期ストにも踏み切っている。
474
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 22:18:05
>>455
「国家指導者」なんていかにも強権的で欧米に嫌われそうな名前を名乗らなくても・・・
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902020019.html
暴動のマダガスカル、反政府派の市長が国家指導者と名乗り
(CNN) 反政府派のデモ活動が暴動となり、死者80人以上が出たアフリカ大陸東方沖の島国マダガスカルで、反政府派の首都アンタナナリボ市長、ラジョエリナ氏が1月31日、自らが国家指導者だと宣言、現政権のラベロマナナ大統領の退陣を求め、政権移行まですべての指揮を執ると述べている。
一方、暴動被害があった北部地域を視察中のラベロマナナ大統領は現職にとどまる明言。「問題を起こした人物を監視することで、マダガスカルにおける法治主義が確認できる。どこからともなく突然やってきた人物らが騒乱を引き起こし、パニックに陥らせたことは国民の総意だ。我々は、破壊と略奪で国を動揺させる人物ではなく、憲法と法に敬意を持っている」と述べ、退陣の意図は全くない。
抗議活動は1月26日、ラジョエリナ市長が所有するラジオ局が政府から閉鎖されたことを受けて反政府派のグループが国営のテレビ局とラジオ局を占拠したことが発端となって発生した。ラジョエリナ市長のテレビ局では数週間前に、国外退去中のラツィラカ前大統領とのインタビューを放映しており、これが閉鎖理由と見られる。
正確な死傷者数は不明だが、保健省の発表によれば、死者83人、負傷者300人以上となっている。
ラベロマナナ大統領はラツィラカ前大統領と対立しており、2002年の大統領選では両氏の決選投票となったが、ラベロマナナ大統領が一方的に勝利宣言を出し、双方が独自の内閣を発足させて2つの政府が併存する異常事態に陥っていた。
世界銀行によると、マダガスカル国民の平均年収は320ドル(約2万8800円)と低水準。しかし、ラベロマナナ大統領は最近、6000万ドル(約54億円)の航空機を購入したとの報道があり、怒る国民が抗議活動に加わり、暴動が拡大したと見られている。
475
:
千葉9区
:2009/02/03(火) 21:26:11
・・・
http://www.asahi.com/international/update/0203/TKY200902030325.html
ジンバブエ通貨、ゼロ12個消えた 物価上昇で切り下げ
2009年2月3日18時59分
驚異的な物価上昇が続くジンバブエの中央銀行は2日、通貨ジンバブエ(Z)ドルを1兆分の1に切り下げるデノミネーションを即日実施すると発表した。ゼロを12個取り除き、新たに1Zドルから500Zドルまでの7種類の新紙幣を導入する。
現在の最高額紙幣は10兆Zドル。1月に導入が発表された100兆Zドル紙幣はお蔵入りとなった。ジンバブエ政府は今年1月29日に、米ドルなどの外国通貨による経済取引を全面的に国民に認めた。今回の切り下げは、外貨取引解禁でZドルの価値がますます下がることを見越した措置とみられる。市民が使う闇両替レートは1日現在で、1米ドルが4兆Zドルだったという。
ジンバブエの物価上昇率は08年7月に年率2億3100万%を記録して以来、発表されていない。政府は昨年8月にもゼロを10個除く同様の措置を取った。(古谷祐伸)
476
:
千葉9区
:2009/02/04(水) 19:49:20
http://mainichi.jp/select/world/news/20090204ddm007030120000c.html
AU首脳会議:議長にカダフィ大佐 「合衆国」推進を強調、加盟国に困惑広がる
【ヨハネスブルク高尾具成】エチオピアの首都アディスアベバで開催中の「アフリカ連合」(AU、53カ国加盟)首脳会議は2日、新議長に北アフリカ・リビアの最高指導者カダフィ大佐を選出した。任期は1年。大佐は就任演説で「自身の夢」である「アフリカ合衆国構想」を推進していく方針を強調。しかし加盟各国には、紛争など当面の課題に取り組むべきだとの声も根強く、大佐の「夢」に付き合わされることへの困惑が広がっている。
カダフィ大佐は07年7月、ガーナで開催されたAU首脳会議で「アフリカ合衆国(統一政府)構想」を提唱した。欧州連合(EU)をモデルに、共通の裁判所や議会、中央銀行などを設置し、通貨統合も目指すというもの。大佐はAU議長の座に意欲を示し、加盟各国に根回しを続け、2日の首脳会議では無投票で議長に選出された。
遊牧民ベドウィン出身の大佐は、国家を超えたアラブ民族の連帯を目指すナセル元エジプト大統領の「汎アラブ主義」に共鳴し、69年の無血クーデターでリビアの実権を握った。AUの思想的背景には、黒人奴隷解放を契機に生まれた「汎アフリカ主義」があり、大佐の思想とは異なる。
「アラブの連帯」は親米、反米など域内の不一致から頓挫し、今世紀に入り大佐自身の反米思想も挫折を余儀なくされた。大佐のアフリカへの傾倒は、連帯という夢の向かう先が移ったともいえる。
◇「アラブ人トップ、なじまぬ」
だがソマリアやスーダン、ジンバブエなど不安定国を抱え課題山積のアフリカでは、「統合など夢物語」との声も根強い。
ロイター通信によると、大佐の議長就任を受けタンザニアのキクウェテ大統領は、「AU政府の設置は時期尚早」と語った。
前身のアフリカ統一機構(OAU)時代も含めると、北アフリカのアラブ世界出身の議長選出は00年のアルジェリア以来。アラブ人の大佐の議長就任には「なじまない」との批判もある。
大佐の議長就任は、産油国リビアのオイルマネーによるところが大きい。リビアはAUの各国負担金の約15%を支出。加盟各国への援助も積極的に行っている。加盟国側の困惑の背景には、アラブのオイルマネーにアフリカが支配されることへの焦燥感もありそうだ。
==============
■ことば
◇アフリカ連合(AU)
安全保障や経済分野での協力を通じてアフリカの統合を目指す地域機構。脱植民地主義を掲げて1963年に発足したアフリカ統一機構(OAU)を改組し、02年7月に発足した。53カ国が加盟。本部はエチオピアの首都アディスアベバ。
毎日新聞 2009年2月4日 東京朝刊
477
:
千葉9区
:2009/02/05(木) 20:26:59
>>397
http://mainichi.jp/select/world/news/20090206k0000m030063000c.html
イラン大統領選:ハタミ氏出馬か 現職優位で慎重な姿勢も
【テヘラン春日孝之】6月のイラン大統領選に向け、改革派のハタミ前大統領が立候補への強い意欲を示しながらも、正式表明に踏み切れずにいる。保守強硬派のアフマディネジャド大統領再選の可能性が高く、期待するほどに「ハタミ待望論」が高まらないからともみられるが、知名度の高い人物だけに動向が注目されている。
ファルス通信は3日、「ハタミ氏が側近に選挙対策事務所を旗揚げするよう命じた」と報じ、立候補の意思を固めたと伝えた。
だが、ハタミ氏は一方で改革派のムサビ元首相に出馬するよう説得を続けている。ハタミ氏が正式に立候補表明した後でも、ムサビ氏が立候補を決断すれば、自らは辞退する意向を示しており、煮え切らない。
選挙を控え国民の一番の関心事は、暮らし向きだ。05年にアフマディネジャド政権が発足して以来、インフレは加速し、今は年率約30%に達する。アフマディネジャド大統領は地方を精力的に巡回し、膨大な石油収入を国民の多数を占める低所得者層に投じてきた。こうした「バラマキ政策」が一方でインフレに拍車をかけ、特に中間・富裕層の不満の高まりにもつながっている。
ハタミ氏はアフマディネジャド大統領を批判し、米大統領選で勝利したオバマ氏に倣って「チェンジ(変革)」を呼び掛け、大統領選への意欲を示してきた。だが、現時点では現職との差は歴然で、出馬条件として「(自身への)期待が国民的合意に達すること」に期待を寄せている。
一方、改革派からは「ハタミ氏とは不仲」とされるカルビ元国会議長が既に出馬を表明し、改革派の分裂選挙になる可能性が高い。ハタミ氏は今回、ムサビ氏を擁立して自身は「次の次」を目指しているとのうわさもある。大統領は3選できないため、アフマディネジャド大統領が出馬できなくなるからだ。
「文明間の対話」を掲げたハタミ氏は大統領を2期8年(97〜05年)務めた。今回、改革派陣営でも「アフマディネジャド再選」の見方が強い中、情報省が内密に実施した世論調査で両者の支持率は拮抗(きっこう)したとの情報もある。ハタミ氏が出馬すれば、選挙戦は波乱含みも予測され、国際的な注目を集めそうだ。
478
:
千葉9区
:2009/02/05(木) 20:36:32
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902040007o.nwc
イラン大統領 緊縮予算へ転換の波紋 保守派反発 対立候補擁立も
2009/2/4
イランのアフマディネジャド大統領が1月27日、議会(一院制)に大胆な経済政策の変更を含む予算案を提出した。6月12日の大統領選挙を控えて、アフマディネジャド大統領は厳しい状況に置かれている。世界経済危機の影響はイランにもおよび、従来の支持基盤であった保守派の間にさえ、アフマディネジャド大統領への不満が高まっている。大統領再選の可能性を探る。
◇
≪分析≫
イランは外貨準備が比較的豊富にあり、経済が崩壊する恐れはほとんどない。原油価格が低下したのは昨年後半から。イラン政府はそのはるか前から、ブッシュ前米政権の脅威を口実として反体制過激派を抑え込んでおり、直ちに深刻な社会不安を招く恐れもほとんどない。しかし、アフマディネジャド大統領の経済運営は、保守主流派の間に不満を生じさせている。
◆インフレ上昇懸念
社会正義の名の下で無節操な政府支出を行ってきたアフマディネジャド大統領の放漫財政には、2005年の就任初年度から、ハタミ前政権の高官や経済学者から批判があった。ただ、議会も大統領の積極予算案や石油安定化基金(OSF)の取り崩しを承認しており、現在の経済危機の共犯者といえる。
こうした政策のおかげで失業率は低下したが、年率25%を上回るインフレを招いた。原油価格が急落したことで、もはや大衆迎合のばらまき政策を続けることは不可能だ。イランが次期会計年度(2009年3月21日から10年3月20日)で、貿易赤字の大幅な拡大と劇的な財政赤字に直面するのは、ほぼ確実だ。
当初否定していたアフマディネジャド大統領でさえ、経済問題の深刻さを認めるようになった。その解決策として、新年度予算案では、増税を含む緊縮予算を策定。ガソリン、電力など、手厚い補助金を与えられていた産業に、3年かけて自由市場価格を導入する方針だ。
補助金削減で浮いた予算の一部を、低・中所得者への現金給付金に充てる。ただ、賃金凍結の提案は、猛烈な反対にあって撤回した。
以上の提案から、アフマディネジャド大統領が、拡張主義的で、社会正義を重視し市場介入を当然とする当初の政策から、自由市場を重視する姿勢へと転換したことが読み取れる。無分別な補助金給付をやめ、的を絞った補助金政策へ切り替える政策は遅きに失したくらいだ。
だが、同大統領の改革案には支持者の中からも強硬な批判が出ている。3月21日までに国内向け石油価格を5倍に値上げするなど、あまりに性急な政策には、経済学者だけでなく政治家も不安を抱いている。すでに高いインフレ率がさらに30〜60%上昇するという経済学者の試算もある。
保守派の議員の多くは、6月の選挙後まで改革案を棚上げし、緩やかな緊縮政策と限定的な補助金削減を合わせた暫定措置をとるよう、アフマディネジャド大統領に求めている。
◆問われる政治手腕
アフマディネジャド大統領が、保守派が支配する議会と協力して、今後数カ月のうちに現在の経済危機に対処し、少なくとも部分的に改革を実行できるか、その政治手腕が問われている。それができれば、同大統領の再選は保証されるだろう。
しかし失敗すれば、行政府と立法府が鋭く対立し、イランの保守派は、アフマディネジャド大統領に対立候補を立てるか否か、難しい選択を迫られることになる。
保守派でアフマディネジャド大統領の再選を望まない者は、ガリバフ・テヘラン市長、プルモハンマディ元内相、ジャフロミ労働社会問題相などの名前を候補者に挙げている。ただ保守派が推す大統領候補が誰になるかは不透明だ。また、保守派が「アフマディネジャド以外なら誰でもよい」という戦略を取った場合、改革派のハタミ前大統領やキャッルービー元国会議長が勝利する可能性もある。
はっきりしているのは深刻な経済危機で、アフマディネジャド大統領の政策をめぐる論争が国民の高い関心を呼び、今年の大統領選挙は、これまでのイランの現職大統領が経験したことのない政治的な試練になるだろうということだ。
◇
479
:
千葉9区
:2009/02/05(木) 20:36:48
≪結論≫
イラン大統領選挙前の政治状況は極めて流動的で、混乱に満ち、論争の的だ。前回、アフマディネジャド氏の当選に重要な役割を果たした、イスラム革命防衛隊がどれほど動員されるか、また選挙がどれだけ公正に行われるかは定かでない。アフマディネジャド大統領が改革予算を議会で通すことに成功すれば、再選の可能性が高い。だが、失敗すれば、彼は改革派だけでなく、保守陣営内部からの強力な挑戦者と対峙(たいじ)することになるだろう。
◇
【用語解説】イラン大統領
18歳以上の有権者による普通直接選挙で選ばれる。イランの大統領は行政府の長だが、他国と異なり、軍の最高司令官、外交政策と原子力政策の責任者は最高指導者(現在はハメネイ師)である。大統領の任期は4年、連続再選は2期まで可能。ただし、大統領選挙への立候補には、12人からなる監督者評議会の事前審査による承認が必要。監督者評議会のうち、6人は最高指導者によって選任される。立候補の条件は、イラン生まれの国籍保有者で、イスラム教シーア派教徒であること、などと憲法で定められている。憲法では明記されていないが、女性が立候補を望んでも阻止される。
481
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 02:00:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090206/plc0902062314018-n1.htm
国際司法裁判長に小和田氏 日本人初
2009.2.6 23:13
外務省に入った連絡によると、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で6日、所長選挙が行われ、元外務事務次官の小和田恒裁判官が当選した。日本人がICJのトップに就くのは初めて。任期は3年間で、小和田氏は同日付で正式就任した。
小和田氏は皇太子妃雅子さまの父。外務事務次官などを務めた後、2003(平成15)年2月にICJ裁判官に就任した。国際司法裁判所は1945年に設立された国連機関。領土問題など国と国の係争を裁くとともに、国際機関の要請に対して勧告を行う。
小和田恒氏(おわだ・ひさし)東大教養卒。昭和30年、外務省入省。外務事務次官、国連大使を経て15年2月にICJ裁判官。76歳。新潟県出身。
482
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 02:31:38
>>462
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090205-OYT1T00946.htm
ソマリア暫定大統領、帰国表明…過激派は徹底抗戦の構え
【ヨハネスブルク=中西賢司】無政府状態が海賊の横行を許し、深刻な国際問題を引き起こしているアフリカ東部、ソマリアでは、イスラム穏健派のシャリフ・アハメド氏(44)が暫定政府の大統領に就任し、混乱収拾への意欲を示している。
しかし、同氏は隣国ジブチにおり、アフリカ連合(AU)軍の支援を受けてソマリアの首都モガディシオ入りを目指しているとはいえ、国土の大半を押さえる過激派勢力は徹底抗戦の構えを崩していない。海賊を生み出す破綻(はたん)国家の再生は予想以上に難しそうだ。
アハメド氏は1月31日、治安上の不安からジブチで開かれた暫定議会の大統領選で選出され、即日就任した。同氏は2月1日、サウジアラビア紙に対し、「帰国に向けて最終調整している」と発言。3日のエチオピアのラジオ報道によると、同氏は、2年以内に大統領選を行う意向も表明、新首相を選び、国家再建に取り組む、としている。海賊対策についても、国際社会と協調して解決していく姿勢を示している。
同氏は2006年に首都モガディシオを約半年間、支配した原理主義組織「イスラム法廷会議」の元幹部。米軍の後押しを受けたエチオピア軍の侵攻でその座を追われたが、国外亡命先で穏健派の再組織化に成功、昨年、一転して国連主導の和平協議に応じる形で暫定政府と和解し、穏健派のメンバー約200人らと暫定議会に合流した人物だ。
「イスラム勢力の間で幅広い信頼を持ち、過激派の一部、軍閥、市民らを束ね得る指導者」(南ア・ウィットウォータスランド大ギルバート・ハディアガラ教授)といった評価もある。
だが、暫定政府は、AUの平和維持部隊約3500人が駐留する首都を部分的に掌握するだけで、権力基盤は皆無に等しい。2000年以降、暫定政府が誕生するのは今回が15回目だが、首都に拠点を置けたことは一度もない。
ソマリアからの報道によると、最大武装勢力「アル・シャバブ」は1月26日、それまでAU部隊とともに治安維持に当たっていたエチオピア軍の撤退を見計らって、暫定政府が議会を置いた拠点都市バイドアを制圧した。同勢力はイスラム法廷会議の残党で、アハメド氏を「売国奴」と非難し、「全土支配まで聖戦を続ける」と宣言、首都攻撃の可能性もちらつかせた。
ケニア駐在のAU高官によると、アハメド氏傘下の穏健派民兵と暫定政府軍の統合が進んでいるとはいえ、統合部隊の規模は2700人程度に過ぎない。空港警備などに当たるAU軍の支援を受けても、同氏の首都入りは容易でない。
ソマリアの国家再建を望む米国やエジプト、エチオピア、AUはアハメド氏の暫定大統領就任を歓迎している。しかし、国際社会の期待とは裏腹に、同氏が首都入りし、過激派との停戦を定着できなければ、逆に、情勢混乱は深まりそうだ。
(2009年2月5日22時15分 読売新聞)
483
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 02:40:29
>>456
>>460
http://mainichi.jp/select/world/news/20090207k0000m030109000c.html
ジンバブエ:連立政権発足へ道 憲法改正案、上下院可決
【ヨハネスブルク高尾具成】昨年3月の大統領選後の与野党対立による混乱の打開を目指すアフリカ南部ジンバブエで5日、連立政権発足への道を開く憲法改正案を上下両院が全会一致で可決した。ムガベ大統領の承認を得て、13日にも連立政権が発足する見通しとなった。
先月末、調停役の「南部アフリカ開発共同体」(SADC)が南アフリカで緊急首脳会議を開催。ムガベ大統領率いる「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」とツァンギライ議長の最大野党「民主変革運動」(MDC)ら3党の連立発足に向けた同意をとりまとめた。その際、SADCは改正憲法の議会採決の最終期限を5日と定めていた。
憲法改正案の採決では、下院184票(定数210)、上院72票(定数93)の賛成で、反対は両院とも無かった。現地からの情報によると首都ハラレの議場内は、拍手や足を踏み鳴らす歓喜に包まれた。MDCのビティ事務局長は「奇跡だ」と述べ、政権与党のチナマサ司法相は「歴史的な法案可決」と話した。
ムガベ大統領とツァンギライ議長ら3党党首は昨年9月、「ムガベ大統領、ツァンギライ首相」の線で連立を組むことで合意し、協議を開始。しかし、警察を管轄する内務省など主要閣僚ポストの配分を巡り、協議は暗礁に乗り上げた。SADCの予定では、11日にもツァンギライ議長が首相就任宣誓をし、13日、連立政権が発足する運びとなっている。
484
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 03:26:06
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902060012o.nwc
ソマリア 新大統領就任 連立政府、国内統治に限界
2009/2/6
イスラム勢力の連合体「ソマリア再解放同盟」(ARS)指導者で穏健派のシャリフ・アハメド師は、ソマリア暫定議会によりソマリア暫定政府(TFG)の新大統領に選出され、1月31日に正式に就任した。
対立候補のヌル・ハッサン・フセイン首相は落選し、フセイン内閣は議会によって承認された新たな布陣に取って代わられることになる。
ARSは1月下旬、隣国ジブチですでに調印された連立協定の下、正式にソマリア議会に加わった。TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したことなどから議会はジブチで開かれている。新首相の人選が重要となるが、アハメド師とフセイン氏がハウィヤ族出身のため、アブドラヒ・ユスフ前大統領の属するダロッド族から選出される公算が大きい。
ソマリアの首都モガディシオでは先月、アフリカ連合(AU)平和維持部隊の基地近くで自爆テロが発生。14人が死亡しており、連立政府は治安回復に向け深刻な問題に直面することになる。だがバイドア制圧やモガディシオにおけるTFGとARSの基盤が弱いことなどから、連立政府は、形だけの治安回復を表すだけのものであり、ソマリアの国内情勢への影響力は短期的には限定的なものとなることは明白だ。
485
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 12:22:55
>>482
>>484
とか
>TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したこと
バイドア制圧記事
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009012902000060.html
ソマリア和平座礁 イスラム勢力が議会制圧
2009年1月29日 朝刊
【ロンドン=星浩】日本政府は28日、ソマリア沖の海賊対策のため海上自衛隊を派遣する方針を決定したが、海賊根絶のために必要不可欠なソマリア和平プロセスは完全に座礁している。27日には暫定政府の拠点都市が、イスラム原理主義勢力に制圧されており、内戦は激化する一方だ。
欧米が支援するソマリア暫定政府は軍事介入したエチオピアの支援を受け、一時は全土をほぼ制圧。昨年8月には国連の主導により暫定政府とイスラム勢力の間で停戦などを定めた「ジブチ合意」にこぎ着け、エチオピア軍の撤退も決まった。
だが、イスラム原理主義勢力で、米国が国際テロ組織に指定する「アルシャバブ」は、外国勢力排除を旗印に台頭。昨年末の暫定政府の大統領退陣で政府機能はまひし、エチオピア軍は今月25日に撤退を完了しており、その政治・軍事的「真空地帯」でアルシャバブの力は急速に膨張している。
アルシャバブは、暫定政府の大統領官邸や議会がある拠点都市バイドアを制圧し、イスラム法による統治を宣言。今週中に次期大統領を選出する予定だった議会は、機能停止を強いられている。
現在はアフリカ連合の平和維持軍が活動しているが、危機感を強めたエチオピアには再派兵の動きもある。
海賊対策のための海上軍事作戦は「海のPKO(国連平和維持活動)」とも呼ばれるが、ソマリアでの「陸のPKO」については潘基文(バンキムン)・国連事務総長が「現実的ではない」と言明。海賊対策で「車の両輪」となるべき、陸での治安回復は八方ふさがりだ。
486
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 21:37:29
≪ジンバブエ関連≫
>>410
ジンバブエのコレラ死者746人、感染者6万人の可能性も
>>414
新紙幣でも「5億ドル札」発行、経済疲弊のジンバブエ
「コレラは旧宗主国、英国による大量虐殺」 ジンバブエ閣僚
ジンバブエ大統領、改憲案を公表 連立政権樹立に道
>>419
「100億ドル」紙幣を発行 経済崩壊、コレラ禍のジンバブエ
>>434-435
ジンバブエ崩壊の危機 インフレ、年率2億3100万%
>>440
500億ドル札を発行、「超ハイパー」インフレのジンバブエ
ジンバブエ大統領 与党の大臣ら12人更迭
>>444
ジンバブエのコレラ死者数、2000人超に=WHO
100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ
>>445
今度は「100兆ドル」札を発行へ、経済崩壊のジンバブエ
>>447
ムガベ大統領夫人カメラマン殴る 香港訪問中、顔に切り傷
>>456
ジンバブエ:「首相にツァンギライ氏」で合意 野党側否定
ジンバブエ:新学期の開始延期 給料未払いで教師らスト
>>460
ジンバブエ:来月、新政権 野党、連立受け入れ
>>471
ジンバブエ 組閣日程合意 閣僚ポストなお綱引き
>>472
ジンバブエ:市民相次ぎ南アへ脱出 汚水飲み、不安に震え
>>473
経済危機のジンバブエ、米ドルなど外国通貨の使用解禁
外貨決済の商取引を承認、経済崩壊状態のジンバブエ
感染者6万超、WHOの最悪予想超える ジンバブエのコレラ禍
>ジンバブエの雨期は1月から2月かけてピークを迎え、3月下旬に終わる。降雨の増加から、コレラ菌がまん延する状況になり、さらに感染被害が拡大すると見られている。
>>475
ジンバブエ通貨、ゼロ12個消えた 物価上昇で切り下げ
>>483
ジンバブエ:連立政権発足へ道 憲法改正案、上下院可決
487
:
名無しさん
:2009/02/07(土) 21:37:55
≪ソマリア暫定政府関連≫
>>425
ソマリア大統領、27日辞任へ
>>462
ソマリア暫定大統領、イスラム穏健派アハメド氏を選出
>>485
ソマリア和平座礁 イスラム勢力が議会制圧
>アルシャバブは、暫定政府の大統領官邸や議会がある拠点都市バイドアを制圧し、イスラム法による統治を宣言。今週中に次期大統領を選出する予定だった議会は、機能停止を強いられている。
>>482
ソマリア暫定大統領、帰国表明…過激派は徹底抗戦の構え
>>484
ソマリア 新大統領就任 連立政府、国内統治に限界
>TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したことなどから議会はジブチで開かれている
488
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 19:57:39
http://mainichi.jp/select/world/news/20090207dde007030005000c.html
スイス:EU新規加盟国の労働者受け入れ、世論真っ二つ 「雇用不安」反対派追い風
【ジュネーブ澤田克己】経済危機で雇用不安が各国に広がる中、人口約750万人のうち2割強を外国人が占めるスイスで、欧州連合(EU)新規加盟国からの外国人労働者受け入れを巡り、激論が起きている。EUとの関係を重視する政府は「受け入れ」を主張するが、右派政党が反発。8日に行われる国民投票へ向け、世論は真っ二つに割れている。
問題となっているのは、07年にEUへ加盟したルーマニアとブルガリアの扱い。スイスはEUとの協定で、06年までのEU加盟25カ国に居住や就業を含む「人の移動の自由」を認めており、国民投票は、これを新規加盟2カ国にも拡大するかが問われる。
政府や経済界は、国民投票で否決された場合、EUとの関係に悪影響を与えると懸念する。だが、右派は両国から安い労働力が大量に流入してスイス人の雇用を脅かすと主張。議会最大勢力の右派・国民党は数羽のカラスがスイスをついばむ刺激的な図柄のポスターを作って反対キャンペーンを展開している。
1月下旬の世論調査では、拡大賛成が50%、反対が43%。調査を担当した専門家、ルーカス・ゴルダー氏は「EUとの関係拡大は国民に支持されてきたが、今回は分からない。経済危機で人々が雇用に不安を持つようになったことは反対派への強い追い風だ」と話している。スイスの昨年の失業率は2・6%だが、今年はさらに悪化すると見られている。
毎日新聞 2009年2月7日 東京夕刊
489
:
千葉9区
:2009/02/09(月) 21:13:54
まだ解決してなかったのか これ
http://mainichi.jp/select/world/news/20090210k0000m030086000c.html
マケドニア:国名紛争激化、ギリシアとの間で
【ウィーン中尾卓司】マケドニアと隣国ギリシャの間で、「マケドニア」の国名をめぐる紛争が激化、バルカン地方を揺さぶる火種となっている。マケドニア側は、古代マケドニアの英雄アレクサンダー大王を国際空港や主要道路の呼称に用いて正当性を主張し、ギリシャは「挑発行為」と反発する。国連の仲介により今月、ニューヨークでこの問題の外交交渉が予定されているが歩み寄りの気配さえない。
全欧安保協力機構(OSCE)議長国になったギリシャのバコヤンニ外相は先月15日、ウィーンで「新しい欧州関係構築のため、バルカンの古い問題を解消すべきだ」と語った。一方で、「民族主義の論理と過度の挑発を続けている」とマケドニアのグルエフスキ政権を名指しで批判した。
マケドニアは先月、主要幹線道に「アレクサンダー大王」と名付けた。首都スコピエの国際空港の名称もアレクサンダー大王を冠しており、マケドニア政府は民族主義の傾向を強める。また、先月就任したギリシャのサマラス文化相が昨年、「マケドニアは国家として生き残れない。大アルバニアと大ブルガリアに割譲される」と発言していたことが報道され、マケドニア側が抗議した。
ギリシャは同国北部マケドニア地方に対するマケドニア側の領土要求を警戒し「名前そのものが文化遺産だ」と主張する。北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟を目指すマケドニアに対し、昨年4月のNATO首脳会議でギリシャが反対し加盟は見送られた。マケドニアは11月、ギリシャによる加盟阻止は不当として国際司法裁判所に提訴した。不買運動が起こるなど両国間の対立は深まるばかりだ。
国際シンクタンク「国際危機グループ」(本部ブリュッセル)はこのほど発表した報告書で「もはや2国間の問題にとどまらない。マケドニアを含むバルカン地方の安定を目指すNATOとEUの戦略を狂わせる危険性がある」と指摘した。
【ことば】マケドニア国名問題
91年に旧ユーゴ連邦から独立し連邦時代の共和国名を国名としたマケドニアに対し、ギリシャは「本来のマケドニアはギリシャの一部」と国名使用に反対を主張。93年の国連加盟時に両国は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」の暫定名称で妥協したが、その後も両国間の争いは続いている。
490
:
千葉9区
:2009/02/11(水) 21:52:20
http://mainichi.jp/select/world/news/20090212k0000m030064000c.html
ジンバブエ:最大野党が連立政権を発足 独裁体制を変革
【ヨハネスブルク高尾具成】ムガベ大統領(84)による独裁体制が80年から続いてきたアフリカ南部ジンバブエで、最大野党「民主変革運動」(MDC)党首のツァンギライ議長(56)が11日、首相に就任、連立政権を発足させた。08年の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)特別声明などで憂慮が示された独裁体制は変革を迫られ、民主化に向け一歩を踏み出した。連立政権は破綻(はたん)した経済の立て直しやコレラ流行防止に取り組む。
議長は同日、首都ハラレで大統領の立ち会いで就任宣誓した。13日に発足式典を行う。
独裁に対して制裁を行ってきた欧米は、大統領がどこまで実権を野党側に移すのか慎重に見守っている。
議長は、大統領側に政治犯の釈放を求めているが実現していない。また、閣僚ポストは与党15、野党16で野党側が多いが、警察権力を握る内相は与野党共同で担当するなど権力分担に不安定要因が残る。連立政権は新たな大統領選を実施する見込みだが時期は未定。
【ことば】ロバート・ムガベ大統領
独立闘争を戦った国民的英雄で、80年の首相就任以来、一貫して権力を握り、独裁体制を築いてきた。植民地主義を厳しく批判。「英国が農地を再分配する資金援助を凍結した」と主張、白人農家の土地を強制収用し、黒人農家に分配した。欧米は「独裁者による人権侵害」を批判、制裁を行った。
491
:
とはずがたり
:2009/02/13(金) 18:19:53
EUとの自由移動協定承認 スイスで国民投票
02/09 10:25
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/international/2009020901000159.htm
【ジュネーブ9日共同】スイスで8日、欧州連合(EU)諸国との間で結んでいる人の自由な移動を保障する協定の延長や、EUの新規加盟国ルーマニア、ブルガリアへの適用拡大の是非を問う国民投票が実施され、59・6%の賛成多数で承認された。
事前の世論調査では賛成がやや優勢だったものの、世界的な金融・経済危機を背景に東欧地域からの移民労働者増大に対する懸念が高まり、反対が上回るとの見方も出ていた。貿易や投資、交通などスイス・EU間の関係に重大な影響が出る恐れもあっただけに、スイス政府や経済界は「(投票結果は)EUとの関係をさらに強化するものだ」(ロイトハルト経済相)と胸をなで下ろしている。
スイスは欧州の中央部に位置しながらEU非加盟。しかしEUと個別協定を結ぶことで、労働許可や滞在許可の発給など人の移動に関しては、EU域内と同等の自由を保障してきた。
492
:
とはずがたり
:2009/02/14(土) 09:44:17
凄い党名だよ・・>反資本主義新党
極左指導者の人気急騰 仏世論調査
02/13 22:26
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/international/2009021301001042.htm
【パリ13日共同】13日付フランス紙フィガロが掲載した世論調査によると、サルコジ大統領の対抗馬として最もふさわしい政治家として7日発足したばかりの極左政党「反資本主義新党」(NPA)の創設者オリビエ・ブザンスノ氏(34)が、主要野党党首を抑えてトップに選ばれた。
世界的な経済危機を背景に、フランスでは雇用の維持などを求めてストやデモが頻発しており、最左派勢力への支持増加が確認された形。
ブザンスノ氏は、12月の調査から12ポイント上昇し23%の支持を獲得。社会党のオブリ第1書記は5ポイント増の13%にとどまり、2007年大統領選で同党候補となったロワイヤル氏は6%、中道、民主運動のバイル議長も6%だった。
極左政党「革命的共産主義者同盟」(LCR)のスポークスマンを務めていたブザンスノ氏は、今月7日の同党大会でNPAへの再編を主導した。「地球規模の資本主義システム」の限界を公言する左派の人気政治家。
フィガロ紙は一方で、最大野党である社会党が支持を奪われ難しい状況に陥ったと分析している。
世論調査は11、12の両日、フランスの有権者1021人を対象に実施された。
493
:
千葉9区
:2009/02/14(土) 15:43:27
http://mainichi.jp/select/world/news/20090214ddm007030166000c.html
ジンバブエ:新内閣が発足
【ヨハネスブルク高尾具成】ムガベ大統領の独裁体制が続いてきたアフリカ南部ジンバブエで13日、旧野党勢力を含む連立政権の閣僚らが就任宣誓し、新体制がスタートした。これにより昨年3月の大統領選後、混乱が続いた政治・経済状況の打開へと踏み出す。
旧単独与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」(ZANU−PF)を率いるムガベ大統領と旧最大野党「民主変革運動」(MDC)党首のツァンギライ新首相らが閣僚ポストを分け合い組閣。就任宣誓した閣僚は当初予定より多い36閣僚で、ZANU−PFは国防相、外相を確保。MDCからは財務相、保健・児童福祉相などが任命された。また新副首相に就任のムタンバラ氏率いるMDC分派から3閣僚が誕生した。
また、同日、MDCが副農業相に任命したベネット氏を当局が逮捕した。容疑は不明だが、ベネット氏はムガベ政権が推進してきた白人農地を強制収用し、黒人農家に再配分する「農地改革」により、農地を奪われた元農場主の一人。
毎日新聞 2009年2月14日 東京朝刊
494
:
千葉9区
:2009/02/14(土) 16:47:13
>>487
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090214/mds0902140819002-n1.htm
新首相にシェルマルケ氏 ソマリア
2009.2.14 08:19
ロイター通信によると、ソマリア暫定政府のアハメド新大統領は13日、新首相にオマル・アブディラシド・アリ・シェルマルケ氏を任命した。
シェルマルケ氏は1969年に暗殺されたシェルマルケ元大統領の息子。
国民に人気が高いアハメド大統領は1月末に就任したばかりで、海賊問題など混乱を極める同国の安定化に向け手腕を期待されている。(共同)
495
:
千葉9区
:2009/02/14(土) 22:23:17
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902140010.html
野党の農業副大臣候補を逮捕、就任直前に ジンバブエ政局
ハラレ(CNN) アフリカ南部、ジンバブエの最大野党、民主変革運動(MDC)は13日、同国で新たに発足する連立政権で農業副大臣に就任予定だったMDCの財務責任者のロイ・ベネット氏が同日、ハラレの空港で逮捕されたと述べた。
詳しい逮捕理由は不明だが、MDCによると、不法な出国の容疑に問われている。MDC支持者がベネット氏が拘束される警察署前に集結、抗議しているという。
白人のベネット氏は同日、閣僚就任式を控えていたが、飛行機から連行され、逮捕された。同氏は保有していた農場をムガベ大統領による白人農場の強制収用で取り上げられた過去があり、ムガベ氏側が農業副大臣就任に反発していたとの情報もある。
昨年春の大統領選以降、連立政権樹立をめぐる与野党間の対立が続いていたジンバブエでは2月11日、MDCのツァンギライ議長が新首相に就任、ァンギライ内閣が発足していた。しかし、1980年の独立以来、同国の実権を握り続けてきたムガベ大統領との確執は根強く、政策の対立などで政局が再び流動化しかねない状況は変わっていない。ベネット氏逮捕は与野党にらみ合いの新たな材料となった格好だ。
連立政権ではムガベ大統領が続投する。新首相は、大統領の権限縮小を求め続けたツァンギライ議長のために新設された。閣僚配分では、MDCが13ポスト、与党のジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU―PF)が15で合意した。
496
:
千葉9区
:2009/02/14(土) 22:30:03
>>464
http://www.asahi.com/international/update/0214/TKY200902140180.html
アイスランド、混迷続く 「EU加盟」巡り世論真っ二つ(1/2ページ)
2009年2月14日21時11分
世界金融危機の直撃を受けて政権崩壊にまで至ったアイスランドの政治混迷がおさまらない。金融危機をきっかけに機運が高まった欧州連合(EU)への加盟問題が、逆に国内の亀裂を広げかねない争点に変わった。4月に予定される総選挙に向け、攻防は激しさを増しそうだ。
2月上旬、零下6度の首都レイキャビク。国会前広場に中央銀行のオッドソン総裁の辞任を求める市民約1千人が集まった。EUの青い旗が揺れる。オッドソン総裁はホルデ前首相とともに金融危機の「戦犯」視されている人物。こうした集会が昨年10月から続いている。
独立を重視し、これまでEUに距離を置いてきたアイスランドの世論は、昨秋以降の金融危機で通貨クローナが暴落したことなどから、EU加盟・ユーロ導入へ大きく流れを変えた。最大政党・独立党を率いるホルデ前首相も、危機直後はEU加盟に意欲を見せ、加盟交渉開始の是非を問う国民投票を約束した。
だが、独立党は漁業水域保全のためEUによる規制を嫌う主要産業の漁業界とつながりが深く、本音は「非EU」。ホルデ政権は結局動かず、国民投票の約束も世論の「EU熱」を冷ますためのポーズだったことが露呈した。
政権の無責任な対応に、生活が苦しくなる一方の市民の不満が膨らみ、抗議行動が拡大。1月に第2党の社会民主同盟(SDA)が連立を離脱して政権は崩れた。
SDAは1日、野党第1党の左派・緑の党と連立を組んで、シグルザルドッティル社会問題相(SDA)を新首相に政権を樹立。首相は「EU加盟とユーロ導入が最善の選択肢」とEU加盟を推進する考えを表明した。金融危機後の世論の盛り上がりを、4月の総選挙の勝利につなげたい思惑がある。
一方、政権奪還を狙う独立党は反EUの姿勢を鮮明にし、漁業など既存の主要産業を支えることに重点を置き、雇用創出で市民生活を守る、と訴える。
経済破綻(はたん)した人口30万人の小国アイスランドには、総合的な経済政策の実施が急務だが、与野党が対立して政治が混乱すればするほど、経済再生は遠のく。世論調査では、昨年後半に7割に達したEU加盟賛成は、今年に入って約5割に落ち、賛否が伯仲しており、総選挙の見通しも不透明さを増している。(レイキャビク=土佐茂生)
499
:
千葉9区
:2009/02/17(火) 21:43:49
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902170009o.nwc
ジンバブエ 連立政権樹立 政情安定へ険しい道のり
2009/2/17
野党、民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長が11日、ジンバブエの首相に就任した。ムガベ大統領は現職にとどまる。しかし、他のアフリカ諸国の経験から判断すると、ジンバブエでは国民和解政府モデルは有効でなく、政情安定にはつながらないだろう。
権力分有の連立政権は、当事者の一方だけでは紛争が解決できない場合に必要となる。ケニアやジンバブエで採用された和解政府の特徴は、(1)現職大統領は地位を保持し、その下に首相職が新設され、野党指導者が首相になる(2)治安維持を担う内相など重要な行政機能は大統領の権限として残る(3)選挙結果を棚上げして「和解協定」が結ばれる−などだ。
しかし、安定した有効な和解政府を作るためには、さまざまな条件を満たさなければならない。第1に、重要な主体がすべて参加する政府を作る必要がある。除外された主体は和解政府の生命線を脅かす不安定要因となる。ジンバブエの場合、MDCが「唯一の野党」とされたため、ジンバブエの市民社会には不満がある。第2は、和解政府は、与野党の団結と凝集力が高いほどうまくいきやすく、分裂し、拒否権を持つ勢力の数が多いほど失敗しやすい。ジンバブエでは大統領と軍部の対立、野党内の派閥争いがあるといわれる。第3は、与野党相互間の信頼だ。ジンバブエでは「南部アフリカ開発共同体」(SADC)が仲介者となったが、野党MDCにはムガベ大統領の責任を問うよう、欧米諸国がSADC指導者に影響力を行使できなかったことに失望感がある。
挙国一致の連立政権の樹立は、長期にわたる紛争を解決する方法として有効かもしれない。しかしジンバブエの場合、国民和解政府が成功するための条件を満たしていない。また、選挙結果を無視し、旧政権を温存する点で、民主化に向けた長期的な解決策とはいえない。
500
:
千葉9区
:2009/02/17(火) 21:50:54
ジンバブエスレって気がしてきた・・・
http://www.asahi.com/international/update/0216/TKY200902160403.html
ムガベ大統領、こっそり香港に豪邸 お国は火の車なのに
2009年2月17日17時3分
ジンバブエのムガベ大統領夫妻が購入したとされる香港の邸宅の正門。自然保護区の一角にあるが、駅からは車で約5分と近い=香港・大埔、奥寺写す
【香港=奥寺淳】アフリカ南部ジンバブエのムガベ大統領(84)夫妻が、香港で4千万香港ドル(約4億8千万円)の豪邸をひそかに購入していたと、英紙サンデー・タイムズなどが伝えた。ムガベ大統領の独裁政権の失政で、ジンバブエのインフレ率は昨年7月の時点で年率2億3千万%に達し、食糧不足やコレラも広がる中での行為に批判が集まりそうだ。
大統領夫妻が取得した豪邸は、映画スターのジャッキー・チェンさんと香港の不動産会社が共同開発した高級住宅街「JCキャスル」の中にある。夫妻が取得した3階建ての独立棟は面積は350平方メートル前後で、ジムやプールも完備。香港・九竜半島北東部の緑に囲まれた閑静な住宅地にあり、アフリカ系とみられる長身の男性が周辺を常に警戒している。
朝日新聞が入手した不動産・商業登記によると、この家は南アフリカ籍の人物が昨年6月、香港のクロス・グローバル社を通じて取得。同社は昨年1月に登記されたばかりの会社で、サンデー・タイムズ紙も「実態不明の会社を通じて第三者名義で取得し、極東に隠れ家を手に入れた」と報じた。
この家をめぐっては、警備の男性が13日に取材中の同紙記者とカメラマンに暴行。先月にも大統領夫人が香港で同紙カメラマンを殴るなど、警察ざたになっている。
501
:
千葉9区
:2009/02/18(水) 22:38:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000002-cnn-int
ジンバブエのコレラ被害は悪化の一途と、国境なき医師団
2月18日13時6分配信 CNN.co.jp
ヨハネスブルク(CNN) 国際的医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」は17日、アフリカ南部ジンバブエのコレラ感染被害が、「悪化の一途をたどっている」との報告書を発表した。2月に入ってから、1分間に1人の割合で新規の患者が確認されているという。
ジンバブエでは昨夏からコレラの感染被害が拡大、8月からの感染者は7万6000人を超え、少なくとも3623人が死亡している。
首都ハラレですら上水道が完備されておらず、政府の対応も行き渡っていないため、感染拡大は食い止められていない。
MSFは、直ちに対策を取らねば状況はさらに悪化すると警告。世界各国の反応は鈍く、危機に対して不適切な状態だとして、政治的な問題とは切り離して人道的に素早い対応が必要だと訴えている。
ジンバブエではムガベ大統領が長期的な独裁政権を敷いているうえに、与野党間での権力党争が続いている。さらに、経済も破綻状態で、各国から強い非難を浴びている。
最終更新:2月18日13時6分
502
:
千葉9区
:2009/02/19(木) 21:02:52
http://www.asahi.com/international/update/0218/TKY200902180315.html
伊最大野党党首ベルトローニ氏辞任 地方選敗北で引責
2009年2月18日22時2分
【ローマ=南島信也】イタリア最大野党で中道左派・民主党のベルトローニ党首は17日、サルデーニャ州知事選で同党が推す現職候補が落選した責任をとって辞任した。プロディ前首相の後継者で、将来の首相候補の辞任は、左派陣営にとって大きな打撃だ。
ベルトローニ氏は90年代半ばの「オリーブの木」結成にかかわり、プロディ政権の副首相やローマ市長を務めた。昨年4月に党首として臨んだ総選挙で、ベルルスコーニ氏(現首相)率いる中道右派・自由の国民などの政党連合に敗北し、政権交代を許した。
503
:
千葉9区
:2009/02/22(日) 16:19:48
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902210004o.nwc
経済危機・社会不安が深刻化するロシア 「双頭体制」に不協和音
2009/2/21
今年、ロシアでも経済危機とその社会的影響は深刻化するだろう。その状況のなかで、メドベージェフ大統領とプーチン首相の「双頭体制」の行方が注目されている。2人の権力者は共同戦線をしっかり守っているようにみえる。しかし、国民の目からは隠されているが、経済状況の悪化に伴って、大統領と首相の政治的・政策的スタンスの違いが浮き彫りになるばかりだ。
◇
≪分析≫
ロシア下院防衛委員会委員長は12日、2009年の軍事予算が少なくとも15%削減されるだろうと述べた。だが、軍事予算の大幅削減計画と同時に、内務省特殊部隊(OMON)、内務省国内軍など、正規連邦軍以外の準軍隊など治安部隊の統合、再武装、拡大が行われている。ロシア当局は民衆の暴動を恐れており、直接行動を抑え鎮めるために利用できる治安部隊の整備と展開を優先課題とするだろう。
◆一般民衆がデモ
ロシア当局は、経済問題に端を発し、政治的に動機づけられた運動を引き起こす、民衆の直接行動を明らかに不安視しているが、それも当然といえる。プーチン首相は大統領時代、民族主義的レトリックや経済機会の拡大、政治組織の操作によって、ロシア国民を「非政治化」することに成功してきた。民衆による行動はクレムリンの権威に対してばかりでなく、プーチン首相に疑問を投げかけるものでもあるのだ。
これまで自由主義者と共産主義者の支持者を超えた動員能力は非常に限られていた。しかし、経済の停滞と政府の対策に反発して、一般市民が集会やデモに加わるようになった。
また、経済問題によって、かつておとなしかった民衆の政治意識が徐々に高まっている。ロシアの指導者は、地方のリーダーたちが地元住民懐柔のために、連邦当局に対し強硬路線をとらざるを得なくなることを懸念している。さらに、経済の圧迫から、地域間の対立、民族主義、外国人排斥が活発化している。
治安を維持するために部隊を動員することに対して、指導者らは舞台裏で、警察権の管理をめぐって新たな論争を始めている。
昨年12月、政府が輸入自動車への関税引き上げを決定すると、極東のウラジオストクは抗議運動に揺れた。地元警察のアンドレイ・ニコライエフ署長は、OMONの派遣を拒否した。OMONが署長の命令に従わないことを恐れたとも、暴力事件に発展することを恐れたともいわれる。プーチン首相はデモを解散させるための武力行使を支持し、これに反対した地域警察幹部の更迭を命じた。これに対して、メドベージェフ大統領は地元警察の判断を支持した。
メドベージェフ大統領とプーチン首相の政策が一致しているという考えは、一般的に正しい。首相よりも大統領が常に自由主義的なイメージを保ち、強調するニュアンスは異なるものの、大統領と首相は表明する政策において、素晴らしく調和している。しかし、経済危機が進展するにつれて、潜在的な対立が露呈しつつある。
ロシア連邦下院では、国家反逆罪の定義を拡張する新法の計画が進められている。プーチン首相はこれを支持しているが、法律問題に関して自由主義的なイメージを損なうとして、メドベージェフ大統領は懸念しているといわれる。大統領と首相の政策の違いが明らかになることは体制にとって受け入れられないので、議員らは妥協点を探っている。
504
:
千葉9区
:2009/02/22(日) 16:20:10
◆首相解任は不可能
ロシアでは、経済問題は首相の管轄だ。経済不振時には、大統領から首相が公然と批判されるのが通例だ。1998年の経済危機では、キリエンコ首相は故エリツィン元大統領に解任された。
しかし、首相に対する大統領の憲法上の優越性にもかかわらず、メドベージェフ大統領がプーチン首相を個人的に批判することは難しい。たとえ大統領が望んだとしても、現在、首相を解任することは不可能だ。
しかし、プーチン首相は批判を受け付けない不可侵の指導者としてのオーラを失いつつある。経済政策に対する最近の抗議行動で、反プーチンのスローガンが横断幕に現れた。プーチン氏がもはや国家元首の地位を占めていないという事実を踏まえて、首相に対してあまり適切とはいえない態度が評論家の間にみられるようになってきている。
プーチン首相の過去の行動を考えると、連邦政府が民衆暴動を封じ込め、鎮圧するために実力行使の準備を進めていることは驚くにあたらない。しかし、どこまで強制手段を通じて民衆を管理すべきかについて、ロシア指導層の間で論争が始まろうとしている。これに伴い、メドベージェフ大統領とプーチン首相の政治スタイルと政策優先順位の違いが目に見えて明らかになるにつれて、大統領と首相との間にくすぶる緊張関係が顕在化するかもしれない。
◇
≪結論≫
経済危機は、たえず生活水準が上昇し続ける、プーチン=メドベージェフ体制に対する国民の支持の根幹を傷つけている。経済政策に対する民衆の抗議運動が高まっているが、社会不安でロシアの「双頭体制」が崩壊する可能性は小さい。だが、エリート間の政策の食い違いから、ロシア政治は不安定化し、プーチン首相とメドベージェフ大統領の協力関係に不協和音が生じつつある。
505
:
千葉9区
:2009/02/26(木) 22:38:39
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022601000985.html
ラトビア、首相候補指名 中道右派政党の元財務相
2009年2月26日 19時31分
【モスクワ26日共同】ロイター通信によると、ラトビアのザトレルス大統領は26日、中道右派政党「新時代」所属のドムブロフスキス元財務相(37)を次期首相候補に指名、組閣を命じた。
大統領は記者会見で、ドムブロフスキス氏の財政の知識が経済危機克服に有用だと指名理由を説明した。
ラトビアでは世界金融危機の影響による経済の悪化で政府を批判する大規模デモなどが起き、ゴドマニス首相率いる内閣が今月20日に総辞職していた。
506
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 21:53:35
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903010005.html
危機のジンバブエ、大統領は盛大なパーティー開催
ジンバブエ・チノイ(CNN) 崩壊状態に近い経済とコレラの大流行で危機的状況にあるアフリカ南部ジンバブエで2月28日、ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU―PF)のムガベ大統領の85歳の誕生日を祝う盛大なパーティーが開かれた。
パーティーは首都ハラレから120キロ離れた大統領の故郷チノイの大学構内で開かれ、100頭近い家畜の肉が招待客らに振舞われた。普段は静かなチノイには車のクラクションが響きわたり、ZANU―PF支持者らは歌でムガベ大統領を称えた。
ZANU―PF関係者はパーティーの費用を少なくとも25万ドル(約2400万円)としており、コレラと食糧不足、ハイパーインフレに苦しむ国民への歳出を渋る大統領に批判が集まっている。大統領の誕生日は21日だが、資金調達の都合で28日に延期された。
ムガベ大統領はパーティーの席上、2000年から始まった白人農園の強制収用と黒人農民への再分配を撤回しない方針を明言。また、昨年導入された外資系企業の黒人資本比率を過半数に引き上げる方針を実施すると発言した。
一方、民主変革運動(MDC)の党首で、ZANU―PFとの連立政権樹立を目指すツァンギライ首相は27日、閉鎖に追い込まれたハラレ病院の集中治療室を視察した。集中治療室再開には3万ドル(約300万円)が必要とされる。
ムガベ大統領のパーティーにはツァンギライ首相も招待されていたが、首相はZANU―PFの党内行事だとの理由で欠席した。ただし首相が、一時出席に同意していたとの報道もある。
507
:
千葉9区
:2009/03/01(日) 21:54:12
http://mainichi.jp/select/world/news/20090302k0000m030018000c.html
ジンバブエ:ムガベ大統領「白人農地の強制収用を推進」
誕生日を祝う集会に出席したムガベ大統領。年齢に合わせ85キロのケーキ(下)が用意された=ロイター 【ヨハネスブルク高尾具成】2月21日に85歳を迎えたアフリカ南部ジンバブエのムガベ大統領の誕生日を祝う集会が同28日、北西部チノイであった。欧米各国がジンバブエ制裁の根拠とする、白人農場主からの農地の強制収用について、ムガベ氏は「引き続き推進する」と宣言。与野党連立政権発足後、旧野党のツァンギライ新首相らが国際社会に対する再建支援要請に奔走する中、努力に水を差す形となった。
チノイ周辺は大統領の旧与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」支持者が多く、昨年も多くの白人農場主が大統領派の襲撃を受けて農地を追われた。「南部アフリカ開発共同体」(SADC)裁判所は昨年11月、農地強制収用は不当との決定を下したが、ムガベ氏は誕生日集会で、「白人農場主は農場を立ち退かなければならない。SADCの決定はナンセンス。農地問題はわが国の法廷が裁く」と、強気の姿勢に終始した。
地元関係者によると、この日の誕生会には年齢に合わせて85キロのケーキが用意されるなど、約25万米ドル(約2400万円)が費やされた。コレラ禍や食糧難で国民の窮状が深まる中、誕生会を盛大に祝う大統領の姿勢に批判も出ている。
508
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 21:34:15
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903020019.html
大統領が暗殺、参謀長が死亡の翌日 アフリカ西部ギニアビサウ
(CNN) アフリカ西部ギニアビサウのビエイラ大統領(69)が2日朝、首都ビサウで暗殺された。同国のゴメス首相が明らかにした。ギニアビサウでは1日、軍司令部が襲撃を受けてナワイ参謀長が死亡している。
ビエイラ大統領が死亡した経緯などは不明。地元報道によると、早朝から大統領府周辺で爆撃音が約1時間つづいていたという。
前日には軍司令部が爆撃を受け、ナワイ参謀長が死亡している。ナワイ参謀長の前任者も、暗殺されている。
ギニアビサウは旧ポルトガル植民地で、1974年に独立。1980年のクーデターで当時首相だったビエイラ氏が世間を奪取し、1994年に大統領に当選した。
509
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 22:04:34
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090228-OYT1T00758.htm
“蔑視”連発の伊首相訴えられる、女性政治家の怒り買う
ローマでの会談を前にサルコジ仏大統領(右)と言葉を交わすベルルスコーニ伊首相(2月24日)=ロイター 【ローマ=松浦一樹】イタリアのベルルスコーニ首相(72)が、女性蔑視(べっし)と受け取れる発言を繰り返していることから、野党民主党(PD)のアンナパオラ・コンチャ下院議員ら女性政治家2人が27日、「首相は女性の尊厳を繰り返し害している」として、仏ストラスブールの欧州人権裁判所に訴える意向を表明した。
2日に正式提訴するという。
同首相はこれまで、「生活が不安な若い女性は億万長者と結婚すればいい」(昨年3月)、「婦女暴行事件を防ぐには、美女一人一人に軍兵士をあてがう必要がある」(今年1月)などと発言。2月24日にローマを訪れたサルコジ仏大統領には「君のオンナはオレが与えてやっただろう」と耳打ちし、イタリア出身のカーラ・ブルーニ同大統領夫人を辱めたとして、物議を醸した。
イタリア国内では首相に免訴特権があるため、コンチャ議員らは欧州裁への提訴を決めた。
(2009年3月1日08時14分 読売新聞)
511
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 18:45:32
>>510
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903080007.html
ジンバブエ首相の交通事故、所属政党などは「意図的」と
ハラレ(CNN) ジンバブエのツァンギライ首相夫妻が乗った乗用車がトラックと衝突し、首相が負傷、夫人が死亡した事故について、首相が議長を務める民主変革運動(MDC)の関係者らは7日、トラックが意図的に首相夫妻の車に衝突した可能性を指摘した。
ツァンギライ首相は7日、頭部に包帯を巻き、さらに帽子を被った姿で入院先の病院を退院した。消息筋によると、首相は隣国ボツワナの首都ハボローネの病院で治療を受けており、11日には事故で死亡した妻スーザンさんの葬儀のためジンバブエに帰国する。
複数のMDC党員はCNNに対し、事故が犯罪行為であるとの見方を表明。ビティ幹事長は記者会見で、もしツァンギライ首相に警察の護衛が付いていた場合、事故は防げただろうと述べ、党が独自調査に乗り出すことを明らかにした。
1997─2001年に駐ジンバブエ米大使を務めたトム・マクドナルド氏は、ムガベ大統領にとって不都合とみなされた人物が、交通事故で不審死を遂げた前例があると指摘している。
512
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 20:18:26
>>508
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903060006o.nwc
ギニアビサウ大統領暗殺 首相派実権 文民改革兆し
2009/3/6
西アフリカのギニアビサウで2日、ビエイラ大統領が同国軍兵士に射殺された。その前日には、ナワイ参謀長が爆撃あるいは手榴弾(しゅりゅうだん)の爆発で死亡していた。参謀長の死は、大統領の命令によるものとも、麻薬密輸組織によるものともいわれる。当初、軍報道官は大統領殺害はナワイ参謀長の死への報復だと示唆したが、その後、大統領は誰に殺害されたか分からないと、軍として公式の立場を変えた。
2つの暗殺事件は、2005年に再選したビエイラ大統領と1999年に同大統領を追放した軍部との長期にわたる対立が頂点に達したことを示す。
連日の暗殺事件は、軍の政治権力よりも、ゴメス首相の立場を強めそうだ。国民議会は、ゴメス首相が率いる反大統領派の「ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)」が多数を占めている。政治的混乱はあっても、中期的にみて、ギニアビサウの安定を脅かさないだろう。同国の権力闘争で最も強力な2人の指導者が排除されたことで、ゴメス首相は自由裁量権を得た。
2日、政府と軍首脳が会談し、憲法に従い60日以内に大統領選挙を行うことに合意。暫定大統領には、ゴメス首相のPAIGCの盟友ペレイラ国会議長が就任した。
2つの暗殺事件は、軍が他の政治組織よりも権力を持つ不安定要因であることを証明した。ポルトガルからの独立運動世代のビエイラ大統領とナワイ参謀長がいなくなったことで、文民政治家が国家を団結させ、改革に着手する可能性が出てきた。
513
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 20:19:44
>>503-504
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903070004o.nwc
露大統領の影に自由主義シンクタンク 首相路線との距離さらに
2009/3/7
ロシアのメドベージェフ大統領の自由主義的政策とプーチン首相の保守的政策の違いが鮮明化しつつあるなかで、同国の行政、立法、司法機関に大きな影響力を持つシンクタンク「現代開発研究所(INSOR)」の存在が注目を集めている。
INSORは、自由主義的政策を提言し、保守的な政策を批判している。両首脳の政策路線の違いが際立つようになったのも、大統領がINSORを重用しているためだ。
INSORは、メドベージェフ氏が大統領に選出された08年3月に「情報社会開発センター」を母体に発足。大統領自身が、INSORの評議会議長を務めている。これは、新しいアイデアとアプローチで重責に臨もうとする大統領の意欲を反映したものだ。
INSORには、単なる政策提言にとどまらない政治的役割も果たしている。自由主義的政策の立案主体となることで、大統領が直接的批判を受けずに済むほか、政策への批判が高まった場合、大統領は政策から距離を置くこともできる。
INSOR設立の目的はロシアを国際社会との関係を重視する多元主義的な国に変え、自由主義経済路線に少しずつ移行させるため、政策的に大統領を支援することにあるといえるだろう。
ただ、現在のロシアの経済危機が与える社会的、政治的影響を抑えるには、ただちに行動を起こさねばならない。INSORと大統領にとって危険なのは、経済的苦境から抜け出そうと、孤立主義や保護主義、それに市民暴動の弾圧を支持する声が高まることだ。
大統領はINSORを支持する理由として、開かれた討論と市民社会に賛成する点を挙げている。
大統領がINSORの見解と一体化すればするほど、保守的で国家主義的なプーチン首相との違いが鮮明になる。
514
:
千葉9区
:2009/03/08(日) 20:20:26
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903060013o.nwc
ロシア地方選 共産党善戦 現体制への不満、爆発寸前
2009/3/6
ロシアで1日、地方議会議員や首長を選ぶ統一地方選が行われた。全土で約3200の選挙があり、経済が危機的状況になって以来初めての、現体制に対する民意を問う機会になった。
中央選挙管理委員会によれば、選挙があった9地方議会選挙すべてでプーチン首相率いる「統一ロシア」が勝利。相対的に裕福なタタールスタン共和国では80%近い得票率で圧勝したが、北部のネネツ自治管区では43%以下にとどまった。
投票率は中央選管が55.7%と発表としたが、公営メディアの報道では発表の数字よりかなり低かったことを示唆。極東地区で際立っていたという。
統一ロシアのほか、最大野党「共産党」、左派「公正ロシア」、親政権極右「自民党」と連邦議会に議席を持つ4党は各選挙に候補者を立てたが、大半で共産党の候補者が2位だったようだ。
選挙は厳重な“管理”の下で実施されたにもかかわらず、投票率は低迷し、各地で共産党が善戦した。現体制に対する不満が爆発寸前であることを示しているといえよう。
515
:
千葉9区
:2009/03/11(水) 22:33:13
>>477
http://www.asahi.com/international/update/0311/TKY200903110270.html
イラン大統領選にムサビ元首相出馬へ 改革派3人目
2009年3月11日22時4分
【エルサレム=吉武祐】今年6月のイラン大統領選に、改革派のミルホセイン・ムサビ元首相が出馬する意向を10日に表明した。ムサビ氏の声明をイラン学生通信が報じた。改革派からはハタミ前大統領に続く3人目の出馬表明となり、候補の乱立で保守派が有利な展開となるとの見方が広がっている。
ムサビ氏は、81〜89年に首相を務めた。イラン・イラク戦争の時期と重なり、経済制裁で国民生活が最も苦しかった時代を配給制の実施などで乗り切った。ハタミ前政権では大統領顧問に。その後は政治活動から離れていた。
昨秋から政界復帰をめざし、同じ対外融和路線で政治姿勢が似るハタミ師とも面談して候補の一本化を図ったが不調に終わり、2月にハタミ師が先に出馬表明した。
ムサビ氏は声明で「短期的な利益や無価値な政治的目標のために、国の資源を無駄にすることは避けなければならない」と述べ、現政権の経済政策や、米欧への過剰な敵対姿勢を批判した。
一方、保守派からは現職のアフマディネジャド大統領の出馬が有力視され、テヘラン市長のガリバフ氏も準備中とされる。保守派が割れれば、第1回投票で得票の過半数を制する候補が出ない可能性が高まり、上位2人による決選投票に誰が残るかが焦点になる。
516
:
千葉9区
:2009/03/15(日) 10:40:54
>>455
>>457
>>474
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903110003o.nwc
マダガスカル前市長逮捕見送り 反体制派に市民の支持
2009/3/11
アフリカ南東部の島国マダガスカルで、ラバロマナマ大統領が率いる政府は6日、首都アンタナナリボの前市長で反政府運動を続けるラジョエリナ氏の逮捕を見送った。国際社会が仲裁に動いたため。同氏は2月3日に大統領から市長職を解任されていた。
先週初め、大統領は抗議運動に強硬策をとることを示唆し、4日には治安部隊が催涙弾でデモ隊をけ散らした。2月7日のデモでは、治安部隊が群衆に発砲して28人が死亡、200人以上が負傷していた。2月19日には、前市長の支持者が内務省、教育省、国防省、保健・家族計画省を占拠し、新大臣を任命したが、翌日には警察と軍によって占拠した省庁から強制退去させられた。
1月下旬から続くラジョエリナ前市長による政府への批判は、民衆の支持を得ていることから、ラバロマナマ政権にとって脅威となっている。大統領の強権的な政治運営と都市部の生活水準低下は市民の憤りを招いている。今後、大規模な暴動が起きれば、政府に対する国民の怒りはさらに過熱するだろう。
517
:
千葉9区
:2009/03/15(日) 10:41:37
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903110013o.nwc
スコットランド与党 「英から独立」 不況で挫折
2009/3/11
英国スコットランド議会の野党は5日、少数与党のスコットランド国民党(SNP)政権にスコットランドの英国からの独立を問う住民投票を中止し、景気回復に専念するよう求める修正案を可決した。
SNP党首のサモンド・スコットランド首相は2007年のスコットランド議会選挙で過半数に満たないものの第一党になったあと、ブラウン英首相の弱さにも助けられて、スコットランド独立を政治課題として設定することができた。
しかし、金融危機で主導権をロンドンに返上することになり、今年、予算案や税制問題でもサモンド首相は議会で敗北を喫している。
5日の挫折にもかかわらず、SNPは住民投票を推進しようとするだろうし、必要とあらば11年の選挙でスコットランド独立を争点に掲げるだろう。しかし、事実上破綻(はたん)したロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)はロンドン政府に救済された。また、かつてSNPが、経済危機で混乱するアイルランドやアイスランドを称賛していたことから、スコットランド住民がSNPを支持するかどうか、ますます不透明になっている。
SNPはスコットランドの独立に焦点を当てた「単一争点政党」の汚名を着せられる恐れがある。SNPの戦略は行き詰まりをみせている。
518
:
千葉9区
:2009/03/16(月) 20:54:20
>>515
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090316-OYT1T00919.htm
イラン大統領選、ハタミ師が出馬見送りへ…共倒れを回避
【テヘラン=久保健一】6月のイラン大統領選に立候補を表明した改革派のハタミ前大統領(65)が出馬を辞退する可能性が強まった。
ハタミ師側近のアブタヒ元副大統領が16日、読売新聞に明らかにした。
アブタヒ氏は、ハタミ師の撤退について「決定事項とは言えないが、一両日中に発表される」と述べた。理由については、「改革派陣営から3人出馬表明しており、共倒れを避けるため」と説明した。
大統領選では、保守派からアフマディネジャド大統領(52)が再選を目指すとみられ、改革派からはハタミ師のほか、ムサビ元首相(67)とカルビ元国会議長(71)も出馬表明していた。
ムサビ氏は、ハタミ大統領時代の顧問に起用されたことがあり、両者は今年初め候補一本化協議を行った。しかし、結論が出ないまま、ハタミ師が2月に見切り発車で出馬表明する形になっていた。
イランのメヘル通信によるとハタミ師は15日の選対関係者との会合で、「ムサビ氏はあらゆる状況で当選しうる。候補としてふさわしい」と発言していた。
(2009年3月16日20時27分 読売新聞)
519
:
千葉9区
:2009/03/16(月) 21:07:17
http://www.asahi.com/international/update/0316/TKY200903160314.html
旧左翼ゲリラ、政権の座に エルサルバドル大統領選(1/2ページ)
2009年3月16日20時59分
【サンサルバドル=堀内隆】中米エルサルバドルで15日、大統領選挙が行われ、左派野党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)が推す元テレビ記者マウリシオ・フネス候補(49)が勝利した。FMLNの母体は、80年から12年続いたエルサルバドル内戦で政府軍と戦った反政府左翼ゲリラ。92年の和平後に合法政党に転換し、初めて政権を手にした。
大統領の任期は5年。連続再選は禁じられている。
公式の中間発表(開票率92%)によると、フネス候補の得票は51.4%、一騎打ちを演じた右派与党の民族主義共和同盟(ARENA)が推す元警察長官ロドリゴ・アビラ候補(44)は48.6%。
フネス氏は16日午前0時前、首都サンサルバドル中心部の広場での勝利集会で数万人の支持者を前に「これは私の勝利ではなくエルサルバドル人みんなの勝利だ」と語った。右派政府軍と左派ゲリラの戦闘で約7万5千人の死者を出した内戦をふまえ、国民が党派を超えて連帯する必要性を訴えたものだ。
フネス氏は86年に同国のテレビ局記者としてジャーナリスト活動を始め、政治討論番組やインタビュー番組での厳しい政府批判で知られるようになった。91年から16年間、米CNNスペイン語放送のリポーターも務めた。
ベネズエラやボリビアに続き、中南米に左派政権がまた一つ増えたことになるが、フネス氏自身はゲリラとしての経歴はなく、米国とも協調する中道左派路線を打ち出している。国民が支持したのは反米路線ではなく、20年にわたるARENAの長期政権への疲弊感だった。運転手のホルヘさんは「20年間も政権にいて、貧困層の生活はいっこうに良くならなかった。エルサルバドルにも『変化』が必要だ」と語った。
だが、国民の中にFMLNへの警戒感が残っているのも事実だ。エルサルバドルはもともとイラクに軍を送り、通貨は米ドルという親米国。フネス氏は一時、アビラ氏に10ポイント以上の差をつけていたが、投票直前には1ポイント未満の差まで追い上げられた。
フネス氏の政権運営は、国民の中にある左派への警戒感に加え、自身の中道色と党の左派色のバランスをどうとるかが重要な課題になりそうだ。
520
:
千葉9区
:2009/03/17(火) 21:01:49
>>516
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903170028.html
軍が大統領府を占拠、大統領は退陣拒否 マダガスカル
(CNN) アフリカ南東部マダガスカルの首都アンタナナリボで16日、国軍兵士が大統領府を占拠した。ラバロマナナ大統領は17日現在、首都南部にある公邸に立てこもっている。
国軍兵士は16日午後6時ごろ、大統領府に突入して制圧した。大統領報道官によると、大統領がいる公邸周辺には支持派の群集が集まり、軍と対峙しているという。
同国では1月、食料価格の高騰などに抗議して数千人がデモを展開。世界銀行の推計で国民の平均年収320ドル(約3万2000円)という貧困国でありながら、大統領が6000万ドル(約60億円)の自家用機を購入したという報道も引き金となった。
デモは略奪や暴行に発展して約100人が死亡。抗議行動を主導したアンタナナリボ市長のラジョエリナ氏は、2月を期限として大統領に退陣要求を突きつけた。
これに対して大統領はラジョエリナ氏の市長職を解任し、今月15日には大統領職にとどまると言明。軍による介入停止を呼びかけるとともに、危機打開の助けになるなら国民投票を実施すると表明した。しかし反大統領派はこれを拒否し、抗議行動を激化させていた。
521
:
千葉9区
:2009/03/17(火) 23:52:45
http://www.asahi.com/international/update/0317/TKY200903170361.html
マダガスカル大統領辞任、軍へ権限 反大統領派が官邸に
2009年3月17日23時12分
【ナイロビ=古谷祐伸、ムラマンガ(マダガスカル中部)=黒沢大陸】アフリカ東部マダガスカルで反大統領派が、軍の一部とともにラベロマナナ大統領(59)の辞任を求めて首都アンタナナリボの大統領官邸を占拠した問題で、ロイター通信は17日、大統領が辞任したと伝えた。
同通信によると、大統領報道官が、ラベロマナナ氏は海軍提督に大統領権限を明け渡したと明らかにした。反大統領派を率いるアンタナナリボ前市長で元ディスクジョッキーのラジェリナ氏(34)は同日、大統領官邸に入った。反大統領派は憲法を改め、24カ月以内の選挙を実施するとしている。ただ、権限委譲を受けた海軍提督とラジェリナ氏の関係は不明だ。ラベロマナナ氏は首都郊外の別の官邸にいたが、さらに別の場所に移動したという。
今回の政変に対し、アフリカ連合(AU)の高官は17日、反大統領派の動きを批判、「軍はラジェリナ氏に権力を渡すべきではない」と語った。
今回の政変は08年12月、ラジェリナ氏が経営するテレビ局が当局に閉鎖されたことがきっかけ。反大統領派は、今年1月以降の抗議行動で市民ら135人が殺されたと主張している。軍の一部も反大統領派についた。
アンタナナリボ住民への電話取材によると、中心部の「独立大通り」は17日、ラベロマナナ氏の独裁を批判する市民であふれた。一方、ラベロマナナ氏がいるとみられる郊外の官邸には大統領派の市民らが集まり、バリケードを築いていたという。
522
:
千葉9区
:2009/03/18(水) 23:18:49
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903180003.html
マダガスカル大統領辞任 野党指導者が政権掌握を宣言
(CNN) 野党などからの退陣圧力が高まっていたアフリカ南東部マダガスカルのラベロマナナ大統領は17日、国軍に政権を譲渡して辞任し、野党指導者で首都アンタナナリボ前市長のラジョエリナ氏が暫定統治機関の指導者を名乗った。
米国務省関係者によると、ラベロマナナ大統領は先週末から退陣を拒否してきたが、憲法規定に従って国軍幹部に辞表を提出した。大統領は野党を支持する国軍兵士らによって公邸に監禁されているが、命に別状はないもよう。
現地からの報道は、野党メンバーらが国軍兵士らに護衛されて大統領府に入り、野党の計画の詳細を発表したと伝えた。ただし同国政府は、国軍全体が野党を支持しているかは不明だとしている。
また、ラベロマナナ大統領がアンタナナリボ市内の米大使館に保護を求めたと一部で報道されたが、米国務省関係者はこれを否定した。
野党支持者らはラベロマナナ大統領の国外退去を求めている。同国政府は、野党支持者らが大統領府を占拠したことを認める一方、野党に政権を奪取する法的権限はないとの声明を発表した。
国連の潘基文事務総長は、混迷が深まるマダガスカル情勢を「深く懸念」していると述べ、事態を平和的に解決するよう促した。
ラジョエリナ氏は、貧困に苦しむ国民の支持を獲得。大統領が自家用機を購入したという報道が引き金となって、国民の抗議行動は暴力沙汰に発展し、大統領官邸付近で23人が死亡、大勢が負傷した。こうした事態は全国各地に飛び火し、略奪や民家や商店の焼き討ちが発生した。
523
:
千葉9区
:2009/03/22(日) 23:34:17
http://www.asahi.com/international/update/0321/TKY200903210213.html
チャベス大統領の政敵ロサレス氏に逮捕命令 ベネズエラ
2009年3月21日20時30分
【サンパウロ=平山亜理】ベネズエラの検察当局は19日、マラカイボ市長のマヌエル・ロサレス氏を汚職の疑いで逮捕すると発表した。ロサレス氏は、06年の大統領選に野党統一候補として出馬した反チャベス派の中心的な人物で、チャベス氏が政敵の排除に出たとの見方が強い。
AP通信などによると、ロサレス氏が02年からスリア州知事を務めていた際に不正な資金提供を受けて蓄財した、との検察側の指摘に対し、ロサレス氏自身は「チャベス氏が私を政界から抹殺しようとしている」と述べ、無罪を主張している。マラカイボは同国第2の都市。昨年11月の市長選でチャベス派の候補者が敗れ、ロサレス氏が当選した。
524
:
千葉9区
:2009/03/23(月) 21:34:10
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090323-OYT1T01002.htm
イタリア、2大政党色鮮明に…政権側の中道・右派が合併
【ローマ=松浦一樹】イタリアの中道・右派連立政権に加わっている国民同盟(党首・フィーニ下院議長)は22日、ローマで党大会を開き、ベルルスコーニ首相率いる中道・右派「自由の人民」との合併を決定した。
国民同盟は1994年、極右政党として発足したが、フィーニ党首の下、中道路線に移行。昨年4月の総選挙では自由の人民の前身フォルツァ・イタリアと統一名簿で臨んでおり、将来の合併を視野に入れていた。
イタリア政界では2007年に中道・左派2政党が合併して民主党が発足。中道・右派による今回の合併により、2大政党色が鮮明になる。
(2009年3月23日21時13分 読売新聞)
525
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 21:35:37
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090321-OYT1T00531.htm
「グルジアやめてジョージアに」…ロシア語読みはイヤ!と
グルジア政府が、日本語による同国の国名表記を英語表記(Georgia)に基づく「ジョージア」に変更するよう求めていることがわかった。
外務省は、「米国のジョージア州と混同しかねないなど問題はあるが、真剣な訴えなので前向きに検討したい」(幹部)としている。
グルジアの国名はグルジア語でサカルトベロ。今月10日に行われた日・グルジア外相会談の際、ワシャゼ外相が中曽根外相に、「“グルジア”はロシア語表記に基づくので変えて欲しい」と訴えたという。グルジアは、ロシアとの間に紛争を抱えるなど、反露感情が根強いことが今回の要求の背景にあるようだ。
政府の公式文書などでの国名表記は、在外公館名称・位置・外務公務員給与法の表記を基準にしており、変更には法改正が必要だ。過去には「ヴィエトナム」を一般的な表記である「ベトナム」にしたり、国名変更により「ビルマ」を「ミャンマー」とした例はある。
(2009年3月21日15時01分 読売新聞)
526
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 21:58:48
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903250006o.nwc
インド下院総選挙 “三つどもえ”の戦い 安定政権、連立協議が左右
2009/3/25
下院選挙に向け協議した大衆社会党(BSP)のマヤワティ党首(中央)と第三戦線を構成する小政党の党首ら=15日、ニューデリー(AP)
インドで任期満了に伴う下院(定数545)総選挙の投票が約1カ月後に迫った。4月16日に行われる投票では、同国の2大政党である最大与党・国民会議派と最大野党・インド人民党に対抗すべく小政党や地方政党が結成した連合体「第3戦線」が大きく票を伸ばすとみられている。ただ、単独政権誕生の可能性は薄く、選挙後に3つの政治勢力により行われる複雑な連立協議が政権の行方を決めることになりそうだ。
■分析
同国では2大政党の覇権に対抗するかのように、無数の小政党が台頭している。地方政党は下院で議席を増やし、より多くの閣僚ポストを獲得しようと、会議派が率いる与党グループ・統一進歩同盟と、人民党が率いる野党グループ・国民民主同盟を圧迫しつつある。
◆二大政党の弱点
シン首相は今月18日、1月の心臓バイパス手術後、初めて閣議の議長を務めるなど第一線に復帰した。会議派には追い風となる。通常の政治的尺度で測れば、進歩同盟内の会議派の指導力は前回の下院選から今年の改選期までの5年間、政権を維持できた点で成功といえる。
しかし、会議派のソニア・ガンジー総裁が政策決定や閣僚ポスト配分を牛耳ろうとしていることが原因で連立与党内には反目が生まれ、進歩同盟は総選挙で苦杯を喫する可能性がある。
同総裁は連立政権への嫌悪を隠そうとせず、インド独立後の30年間維持した単独政権への復帰を熱望している。総裁は連立協定を背後で操り、連立相手に大きな不満を抱かせたばかりか、自らの後継者として、息子のラフル・ガンジー会議派幹事長を公然と引き立てている。
一方の人民党は、前回の2004年の総選挙後、補欠選挙や除名により、137あった下院議席を113にまで減らした。同党は直近の地方選挙でも、ラジャスタン州を失い、デリー奪還に失敗するなど勢いがない。
同党の最大のジレンマは、同党が掲げるヒンズー民族主義が党員を魅了し、一部の地域で有権者を引き付ける一方で、他の地域で非常に強い反感を買っていることだ。
オリッサ州を支配する政党・ビジュ・ジャナタ・ダルは昨年、同州でヒンズー民族主義にあおられた反キリスト教徒暴動の後、民主同盟を離脱した。アンドラプラデシュ州のテルク・デサム党やタミルナドゥ州の全インド・アンナ・ドラビダ進歩同盟も、高圧的なヒンズー主義への反感から民主同盟を早期に離脱している。
また、ヒンズー強硬派であるグジャラート州のモディ首相は党内で力を増している半面、リベラル派のジャイトリー人民党幹事長との確執が伝えられる。
同国内の左派小政党は進歩同盟や民主同盟から相次いで離脱し、今月12日、西ベンガル州を地盤とするインド最大のマルクス主義政党、インド共産党マルクス主義派(CPI−M)の支援を受け、進歩同盟や民主同盟に対抗する連合体「第3戦線」を正式に旗揚げした。
新しい連合体はウッタルプラデシュ州を支配し、勢力を一段と拡大するとみられている大衆社会党(BSP)を陣営に引き込もうと協議を続けている。
527
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 21:59:13
CPI−M指導部は、ダリット(低カースト)出身のクマリ・マヤワティBSP党首を次期首相として受け入れる用意があると示唆している。これには、米国の大統領選挙でオバマ氏が勝利したことに匹敵する象徴的な意味がある。マヤワティ氏は、第3戦線との総選挙後の連立は拒否していないものの、BSP単独で選挙に臨む考えを明らかにしている。
2大政党から小政党が大量に離脱したことにより、改選後の下院は第3戦線が最大勢力となる可能性が高い。しかし、かりに第3戦線が選挙に勝っても政権発足には曲折がありそうだ。
1996年の総選挙では、勝利した会議派が他党の支持を得られず、CPI−Mの閣外協力を得て地方政党だけで構成する「統一戦線」が発足し組閣したが、経済政策や外交政策の迷走に加え、連立与党の分裂により、政権は10カ月で崩壊した。
◆第三戦線も亀裂
第3戦線による政権も、集団の規律を持たないため、長期にわたり機能するかは疑わしい。すでに、第3戦線内では政党間の亀裂が現れ始めている。マヤワティBSP党首を次期首相に推すというCPI−Mの提案がすべての政党に受け入れられているわけでもない。
最も重要な点は、伝統的に、大統領は下院第一党に組閣を要請することだ。こうなれば、少数政党の寄せ集めの第3戦線ではなく、会議派か人民党が組閣の主体になるだろう。
第3戦線を構成する多くの小政党が会議派や人民党に抱いている拒否反応も、連立交渉が始まれば解消しそうだ。
■結論
インドの2大政治勢力である与党系の進歩同盟と野党系の民主同盟が崩壊し、総選挙では地方小政党が躍進しそうだ。最近結成された第3戦線が下院の最大勢力になる可能性もあるが、第3戦線が安定した政権を作るには、会議派か人民党との連立が欠かせない。4月の総選挙の投票結果は、政権発足に至るまでの前段に過ぎず、選挙後に行われる政党間の駆け引きこそが次期政権を性格付けることになろう。
528
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 22:00:10
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903200013o.nwc
イラン大統領選挙 実利的保守派候補浮上も
2009/3/20
印刷する ブックマーク: イラン改革派のハタミ前大統領は16日、6月12日の大統領選挙への出馬を取りやめると正式に発表した。今月10日には改革派のムサビ元首相が立候補を正式表明。これまで前大統領を支持していたカルバスチ元テヘラン市長が、第3の改革派候補であるカルビ元国会議長支持に回ると発表していた。
前大統領の立候補取り下げは改革派候補の分裂を避けるとともに、保守派が前大統領の立候補を阻止すると判断したものとみられる。同国では、大統領選挙への立候補には、保守派が大半を占める監督者評議会の事前審査による承認が必要だ。
保守派で出馬を表明しているのは現職のアフマディネジャド大統領だけだ。10日、保守派が支配するイスラム諮問評議会(国会)で、燃料補助金と低所得家庭への現金給付の削減を盛り込んだ新年度予算案が否決されるなど、大統領は経済失政で苦しみ、信任は低下している。
国益を重視する実利的保守派のガリバフ・テヘラン市長の出馬も予想される。最高指導者ハメネイ師は、いまのところ大統領を支持しているが、これは6月の選挙までに変わるかもしれない。改革派の候補者は、固有の支持者を確保しているわけではなく、ムサビ、カルビ両氏を「真の改革者ではない」とみる有権者は多い。ハメネイ師の支持を受ければ、実利的保守派が有力候補になるだろう。
529
:
千葉9区
:2009/03/28(土) 18:06:23
http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY200903260341.html
仏右翼ルペン氏が欧州議会議長に? 規則に「最年長」
2009年3月26日22時29分
【パリ=国末憲人】フランス政界の問題児、右翼「国民戦線」のジャンマリ・ルペン党首(80)が間もなく欧州議会の最年長議員となるため、規則に従って7月に開会する欧州議会で議長席に座る可能性が濃厚になった。ユダヤ人差別発言などを繰り返している人物だけに、他の議員は反発し、阻止しようと懸命だ。
欧州議会は6月に改選されるが、比例代表制のため現職のルペン氏の再選は確実。立候補予定者の顔ぶれから、再選後は最年長になる見込み。
同議会の規則では、開会にあたって最年長の出席者が暫定的に議長を務め、正規の議長選出にあたる。予定通りなら7月14日開会する議会で、81歳になっているルペン氏が冒頭、議長席に座る。
ルペン氏はこれまで反ユダヤ主義の発言を繰り返し、25日の同議会でも「(ユダヤ人強制収容所の)ガス室は第2次大戦の歴史の細部に過ぎない」と述べて罵声(ばせい)を浴びた。左派議員は一時的にでも「こんなファシストが議長なんて我慢できない」と議会規則の改定を主張。ルペン氏より年長者を選挙に擁立する動きや、開会日が仏革命記念日であるため「パリにとどまって祝ったら」と欠席を求める声も。当のルペン氏はやる気満々で、批判に対して「仏人差別だ」とかみついている。
530
:
千葉9区
:2009/03/29(日) 08:19:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090328-00000623-yom-int
英王室、男女問わない「長子継承」への変更検討を開始
3月28日14時45分配信 読売新聞
【ロンドン=大内佐紀】英政府が、1701年に制定された王位継承に関する法律「地位法」を修正し、現行の男子優先を、男女を問わない長子優先に変更する検討に入った。
ブラウン首相が27日、明らかにした。
ブラウン首相は同日、「21世紀の今、国民は差別的な規定が廃止されることを期待している」との声明を出した。すでにエリザベス女王=似顔=とも話し合ったという。ただ、修正には英議会の承認のほか、英連邦加盟国の同意が必要で、時間のかかる議論となりそうだ。
エリザベス女王(82)にはチャールズ皇太子(60)、アン王女(58)、アンドリュー王子(49)、エドワード王子(45)の4子がいる。アン王女の王位継承順位は現在10位だが、法律が修正されれば兄の皇太子、皇太子の長男ウィリアム(26)、次男ヘンリー(24)両王子に次ぐ4位となる。
最終更新:3月28日14時45分
531
:
千葉9区
:2009/03/30(月) 21:56:56
http://mainichi.jp/select/world/news/20090331k0000m030046000c.html
モンテネグロ:与党連合が過半数獲得 総選挙
【ウィーン中尾卓司】モンテネグロ議会(1院制、定数81)の総選挙が29日、投票された。選挙監視団体による中間集計では、ジュカノビッチ首相率いる民主社会党中心の与党連合が得票率51%で過半数を占める見通し。ジュカノビッチ首相は首都ポドゴリツァで「有権者はモンテネグロの経済的、民主的な繁栄のために、安心できる生活を選んだ」と語り、勝利宣言した。
モンテネグロは06年に、セルビアとの国家連合から独立。欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指している。
533
:
とはずがたり
:2009/04/06(月) 13:01:36
共産党が過半数獲得へ モルドバ議会選
2009.4.6 10:14
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090406/erp0904061014001-n1.htm
旧ソ連のモルドバで5日に行われた議会選(定数101)は出口調査の結果、与党の共産党が議席の過半数を占めるが、単独で大統領を擁立できる61議席には届かない見通しとなった。親欧米の野党3党は共産党との連立を拒否する構えを見せており、再選挙になる可能性もある。
ロイター通信によると、出口調査で共産党は約45%の票を集め、55議席を獲得しそうな勢い。民族的に近いルーマニアや欧州連合(EU)との関係強化を唱える自由民主党など野党3党は合わせて約38%で、その他の党は6%の最低得票率をクリアできず議席を得られないもよう。
共産党は、ロシアと欧州との間でバランスを取る外交方針。(共同)
534
:
千葉9区
:2009/04/08(水) 21:50:40
http://mainichi.jp/select/world/news/20090408dde007030024000c.html
モルドバ:野党支持者ら暴動 議会選、再集計へ
【モスクワ大前仁】旧ソ連モルドバの首都キシニョフで7日、先週末に開かれた議会選挙の結果に不満を抱いた野党支持者による暴動が発生。与党共産党と野党指導者は緊急会談を開き、選挙結果を再集計することで合意し、騒乱の収拾を図っている。抗議運動の参加者1人が死亡したほか、100人以上が負傷したとみられる。
5日に投票された議会選(比例代表制、定数101)では、与党共産党が約50%を獲得し、単独で大統領を指名できる61議席を確定した。しかし野党支持者は共産党体制の継続に反発を強め、抗議運動へ発展したとみられる。モルドバでは議会が大統領を選出する仕組みを取っており、01年から共産党の支配が続いている。
535
:
千葉9区
:2009/04/12(日) 11:00:34
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090411-OYT1T00675.htm
フィジーのイロイロ大統領、バイニマラマ前暫定首相を再任
【シドニー=岡崎哲】南太平洋の島国フィジーのジョセファ・イロイロ大統領は11日、2006年12月のクーデターで全権を掌握し、暫定政権を率いていた元国軍司令官のバイニマラマ前暫定首相を再び暫定首相に任命し、バイニマラマ氏は即日就任した。
バイニマラマ氏は、今年3月までの実施を約束していた総選挙を「準備不足」を理由に延期して国内外の批判を浴び、控訴裁判所が今月9日に「暫定政権は違憲」との判断を下したのを受けて首相を辞任していた。
控訴裁判所は、後任首相指名はバイニマラマ氏を除外して行うよう求めたが、同氏寄りとされるイロイロ大統領は反発。10日に憲法停止と全裁判官の罷免を発表し、控訴審判決を事実上無効にしていた。
全閣僚が再任され、総選挙は2014年以降に再延期される見通しで、米豪や国連など国際社会は「民主化からの大幅な後退」などと批判を強めている。
(2009年4月11日19時01分 読売新聞)
536
:
千葉9区
:2009/04/16(木) 21:47:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090415-OYT1T00012.htm
ハンガリー首相、実業界出身の41歳・バイナイ氏
【ウィーン=金子亨】ハンガリー国会は14日、深刻な経済危機に伴う支持率の低下を受けて辞任表明したジュルチャーニ首相の後任に、バイナイ国家開発・経済相(41)を選出した。
新政権は来春に予定される総選挙までの暫定内閣と位置づけられ、国際通貨基金(IMF)などから巨額融資を仰いだハンガリー経済の立て直しが喫緊の課題となる。
バイナイ氏は実業界出身で、昨年から現職。年金や公務員給与の削減など、緊縮財政に取り組む方針を打ち出している。
(2009年4月15日00時07分 読売新聞)
537
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:08:55
>>526
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/04/17/20090417ddm007030029000c.html
11億の選択:09インド総選挙/上 「電気のため」妥協−−投票スタート
インドで16日、下院総選挙の投票が始まった(開票は5月16日)。人口の多さから「世界最大の民主国」と呼ばれるインドは、急激な変化のただ中にある。苦悩や矛盾を抱えながら、未来を信じて1票を握り締める人々の姿を追った。
◇村ぐるみ、政権党候補に投票
電気がないから結婚適齢期の男性の7割が未婚のまま。結婚できても、すぐに破局する。
インド北部ウッタルプラデシュ州の州都ラクノーから車で1時間、人口4000人全員が農民のアムラ村。午後8時、村全体が漆黒にすっぽり包まれた。周囲の地平線が淡い光を放つ不思議な闇。十数キロ先の村々には電気があるためだ。地方に住む約4億人が電気のない生活を送るインドだが、アムラ村の場合、慢性的な電力不足とは関係ない「政治的に強いられたもの」だという。
サントジさん(24)は07年、ラクノー出身の同じカーストの女性と結婚した。しかし、妻は昨年6月のある夜、「トイレに行く」と言ったまま実家に戻ってしまった。「妻は電気のある環境で生まれ育ったから、電気なしの生活に耐えられなかった」
年率8%を超えた近年の経済成長は、貧困層の生活も底上げした。電化製品がもたらされ、テレビのある家庭も増えている。
「10年前までは電気と結婚は関係なかった」。村の長老キッシェラーさん(63)は言う。「しかし、7年ほど前から電気がないことを理由に村の外から嫁が来なくなった」
これまで選挙のたびに各政党は「電気を整備するから、他の村と同様に村ぐるみで投票するよう」迫った。しかし、アムラ村は異なるカーストや宗教が混在している。長老は「個人には投票の自由がある」と拒んできた。
記者の携帯電話が鳴った。別の村にある中継アンテナの電波が届くのだ。若者は携帯電話を持ちたがり、充電も結婚もできないからと村を捨てる。数百年も麦とサトウキビ栽培で自給自足してきた村は、存続の危機に立たされた。
村人たちは今回、2カ月の議論の末、全員で州の政権党候補者に投票することにした。選挙運動にも村全体で取り組んだ。電気配線は州政府の所管で、今回の当落に関係なく通電が約束されたのだという。
背に腹は代えられない決定とはいえ、長老は今なお悩み続ける。「電気が来れば次に別の便利さを求め、利益誘導型の選挙に疑問を抱かなくなる。私たちの選択は、何を失うのだろうか」。答えを探すように蛍が乱舞する闇を見つめた。【アムラ村で栗田慎一】
==============
■豆知識
◇電子投票
IT大国インドでは、今回から全国の投票所で、候補者や政党のシンボルマークを表示したボタンを押して投票する電子投票が導入された。投票箱の強奪や中身のすり替え、紛失が多発したため、98年から段階的に電子投票への移行を進めていた。投票結果は投票所内のデータ管理箱に記録され、5月16日に一斉開票される。
538
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:09:38
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090416k0000m030038000c.html
インド:地方政党が連立政権のカギか 16日から投票
【ニューデリー栗田慎一】インドで下院総選挙(改選数545)の投票が16日から始まる。経済成長が都市と地方の格差を広げる中、最大与党「インド国民会議派」と最大野党「インド人民党」の2大全国政党は伸び悩み、単独での過半数獲得は困難な情勢だ。一方で地方政党が「第3勢力」として台頭しており、結果次第では連立政権作りでカギを握る可能性もある。投票は1カ月がかりで行われ、5月16日に一斉開票。各党は地方の生活改善や貧困対策、社会資本整備を最重要公約に掲げている。
連立与党の中核である会議派はシン首相のもとでの経済成長など実績をアピールする。ただ、経済優先策が貧困層を置き去りにしていると他党から攻撃を受けているほか、世代交代をめぐる党内暗闘もマイナス材料だ。
政権奪還を狙う人民党はアドバニ前総裁を首相候補とし、今回初めて「イスラムとの融和」を打ち出した。昨年11月のムンバイ同時テロ事件で国民の間に宗教対立をあおることへの嫌悪感が高まっているためだが、同党がヒンズー至上主義を払しょくできるか疑問視する声もある。
これに対し、「第3勢力」の最右翼で、北部ウッタルプラデシュ州政府の政権党「大衆社会党」(マヤワティ党首)は低位カーストが支持母体だが、中高位カーストの候補者も擁立し、身分差別に嫌気する人々の人気を集めている。各種世論調査などを総合すると、獲得予想議席は会議派(現議席145)が140〜160、人民党(同130)が120〜150で、いずれも過半数にほど遠い。第3勢力は100〜130と予想されている。
次期政権も2大政党のいずれかを軸とした連立になる見通しだが、両党が議席を大幅に減らせば、第3勢力だけの連立となる確率が高まる。その場合、政党間の離合集散が進み、次世代を担う新たな有力政党が生まれることもありうる。
◇ことば インド総選挙
憲法が定める下院の定数は552。今回は543議席を小選挙区で、2議席を大統領が少数民族から選ぶ。投票所は83万。一度に治安要員を配置するのが困難なため、投票は▽16日▽23日▽30日▽5月7日▽13日−−の5回に分けて実施する。選挙管理委員会によると、有権者は過去最多の約7億1400万人。5年前の前回選挙から9%増えた。
539
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:12:44
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090414/mds0904141709000-n1.htm
南アで与党分裂後、初の総選挙
2009.4.14 17:09
このニュースのトピックス:アフリカ
2010年のサッカーのワールドカップ(W杯)開催を控える南アフリカの国民議会(下院、定数400、任期5年)選挙が22日に実施される。与党のアフリカ民族会議(ANC)が主流派争いから昨年末に分裂後、初めての総選挙。
アパルトヘイト(人種隔離)以降、圧倒的な勢力を誇ってきたANCの勝利は動かないもようだが、今回の選挙で議席が減るのは確実。南ア政局が不安定化し、W杯を前に一層の治安悪化や経済低迷も懸念される。
ムベキ前大統領との政争に勝利し、次期大統領と目されているANC議長のズマ氏は、マンデラ元大統領と同様、白人政権に投獄されたことのある「闘士」として、貧困層に絶大な人気を誇る。一方、貧困層を優遇するポピュリスト的な言動から、白人や黒人富裕層を中心に「ズマ嫌い」も根強い。(共同)
540
:
千葉9区
:2009/04/18(土) 12:51:26
>>535
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904180002o.nwc
フィジー経済急減速 軍事政権再任でさらに窮地
2009/4/18
南太平洋の島国フィジーの中央銀行、フィジー準備銀行は15日、同国通貨フィジードルを20%切り下げた。同準備銀行は、フィジードルが持続不可能なほどの高騰をみせたことを考慮し、輸出や観光業の支援のために通貨の切り下げが必要だったと説明した。
切り下げが行われたものの、フィジードルは、今後数カ月間は値上がりする可能性があり、通貨が安定しない恐れもある。
フィジー準備銀行は同日、国内銀行に対し、貸出金利の上乗せ幅(スプレッド)に関する規制を導入したほか、低所得者向けの小規模融資業務を行うよう指導を行った。前日には、減少する外貨準備の保全に向けて、資本規制も強化していた。
フィジー経済は減速しており、中央銀行による取り組みも奏功せず、今年はマイナス成長に陥るとみられている。
世界的な景気の落ち込みが、フィジー経済に重くのしかかるとみられているほか、国際的に孤立しつつあるからだ。
フィジーのイロイロ大統領は11日、2006年のクーデターで政権の座に就いたバイニマラマ暫定首相を再任した。これに先立ち、控訴裁判所は、暫定政権が違憲とする判決を下し、総選挙に向けた新しい暫定政権の設立を求めたが、それが無視された格好だ。オーストラリアのラッド首相は「事実上の軍事独裁」と非難。今後、フィジーの軍事政権に対するさらなる制裁措置が行われるとみられている。
バイニマラマ暫定首相は今後も、イロイロ大統領からの支持を当てにできるだろうし、今のところ、権力を掌握しているもようだ。中央銀行の総裁など、主要な役職の人事異動も行われている。
同国は、軍事政権が権力を掌握することに伴う政治的リスクに加え、為替政策や金融政策でも改善がみられないくらいに弱体化している経済的なリスクも高まっている。
541
:
千葉9区
:2009/04/18(土) 12:54:05
>>533-534
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904150013o.nwc
モルドバ、選挙結果めぐり暴動 「ルーマニア関与」内外緊張
2009/4/15
旧ソ連のモルドバで先週行われた議会(定数101)選挙を機に内外の緊張が高まっている。
5日に投開票が行われた同選挙は当初、与党共産党が50%を得票し全議席の5分の3を維持。単独で大統領を擁立できるとされた。OSCE(欧州安保協力機構)も6日のリポートで、同選挙の正当性を支持していた。しかし、野党グループは、与党による選挙結果の不正操作を主張して、抗議集会を開催。8日にかけ、若者を中心とした大規模な暴動が発生した。内務省によると、193人が逮捕され、警官96人が負傷した。
9日の最終選挙結果報告によると与党共産党の獲得議席は60議席で、全議席の5分の3を確保できなかった。共産党は野党との連立を迫られるが、情勢は不透明だ。
今回の暴動でウォロニン大統領が隣国ルーマニアの関与を指摘したため、両国の緊張が高まっている。同大統領はモルドバ駐在のルーマニア大使を退去させる意向を表明するとともにルーマニア駐在大使を呼び戻した。また、ルーマニアのジャーナリストを3人追放し、入国制限をしていると報じられたほか、同大統領はルーマニア国境を閉鎖し、8日にはルーマニア人へのビザ発給制限も示唆した。
ロシアもルーマニアの関与を批判。旧ソ連国としてロシアの影響下にあるモルドバの政権に、EU(欧州連合)諸国が圧力をかけないよう牽制(けんせい)した。
一方、英国のOSCEオブザーバーのエマ・ニコルソン氏は、モルドバの選挙に対するOSCEの寛大な評価は、ロシアの圧力によって与党共産党寄りにゆがめられていると非難した。モルドバがロシアとEUの対立の火種になる可能性もある。ただ、ウォロニン大統領は、暴動の仲介役としてロシアよりEUに期待している。今後モルドバに対するロシアの支配力は衰えるだろう。
542
:
千葉9区
:2009/04/19(日) 00:05:35
>>537
http://mainichi.jp/select/world/news/20090418ddm007030124000c.html
11億の選択:09インド総選挙/中 子の未来、教育に託し
2月中旬、IT(情報技術)産業の集積地として知られるインド南部バンガロール。中心街の電器店に並んだ薄型テレビが、インドを舞台にした映画「スラムドッグ$ミリオネア」の米アカデミー賞受賞のニュースを伝えていた。
西部ムンバイのスラムで暮らす貧しい少年が億万長者を目指す物語。実際にスラムで育った子供が演じた。
自動三輪タクシーの運転手シャフィルさん(34)は、受賞を喜ぶ子役たちの姿を約20年前の自分と重ねた。
87年、12歳の夏。故郷バンガロールを友人2人と飛び出し、800キロ離れたムンバイ(当時はボンベイ)へ向かった。実家は貧しく、9人兄弟の5番目。学校に行かせてもらえず、インド最大の商都で成功するしかない、と思った。
ムンバイではターミナル駅に住み着いた。食堂のゴミを牛と競って食べた。駅を根城にしていた子供らが映画のオーディションに誘われたのは、秋風を感じたころだった。
スラムの厳しい現実を描いた映画「サラーム・ボンベイ」の主人公役に抜てきされ、89年、インド初の米アカデミー賞候補作となった。受賞こそ逃したが、国内外の別の賞を10以上も獲得。一躍マスコミの人気者となり、政府から少額ながら褒賞金も受け取った。
しかし、読み書きのできないシャフィルさんに「その先の未来」はなかった。映画関係者からの連絡は途絶え、1カ月もしないうちに路上生活者となった。失意のまま18歳で帰郷し、知人の紹介で運転手の職を得た。
「教育がなければ、せっかくのチャンスも生かせない。自分の愚かな轍(てつ)は我が子には踏ませたくない」。97年に結婚し、98年に長男が生まれた。翌年の総選挙で初めて投票し、「教育重視の政党」に1票を託した。
日々の収入は、国連が貧困ラインと定める1日1・5ドル前後だが、その大半を子供3人の教育費に充てている。学校に行けなかった妻も、夫の方針に大賛成だ。
政府が「スラムドッグ」の子役たちに教育を約束した、とテレビのアナウンサーが話した。99年から投票し続ける政党は、現政権の一員だ。「よかったなあ」。テレビ画面に向かって思わず叫んでいた。【バンガロールで栗田慎一】
==============
■豆知識
◇政党のマーク
インドの各政党は、手のひら(インド国民会議派)、ハスの花(インド人民党)、麦(人民党)など身近なモノをシンボルマークにしている。人口の35%が読み書きできないため、親しみやすいマークで有権者に覚えてもらうのが狙い。例えば、ゾウがシンボルの大衆社会党の候補者はゾウに乗って遊説し、アピールする。
543
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 00:22:07
>>537
>>542
http://mainichi.jp/select/world/news/20090419ddm007030163000c.html
11億の選択:09インド総選挙/下 宗教色、脱却目指し
インド西部ラジャスタン州アジメール。岩山の中腹に800年前建立されたイスラム聖廟(せいびょう)で昨年異変が起きた。1日5万人を数える巡礼者の6割がヒンズー教徒となりイスラム教徒を超えたのだ。
聖廟に祭られた聖者の「互いの宗教を尊重せよ」との遺言に従い、アジアで唯一、異教徒にも全面開放されたイスラム施設とはいえヒンズー、イスラムの“逆転現象”は初めてだ。
選挙が近づくにつれ有力政党幹部らの巡礼も相次ぐようになった。ヒンズー至上主義政党からも訪れ、メディアを驚かせた。
昨年、主要都市で大規模テロが相次いだインド。市民は宗教抗争の激化におびえた。ヒンズー教徒の巡礼増加はこうした状況下で静かに進んでいった。
聖廟のイラファン師(62)は「人々は政治が自己利益のために宗教抗争をあおっていると気づいた。対立は外国勢力に付け入るすきも与え、(昨年11月のムンバイ同時テロのような)破壊活動を招いたと考えた」と指摘、政治と宗教を切り離したいヒンズー教徒の意思が反映されているとみる。政党側も「多宗教」の聖廟に来ることで、世俗色を演出できると考えたようだ。
ヒンズー教徒は人口の8割を占める多数派だが、カーストで細かく分断されている。一部政治勢力が「ヒンズーの連帯」を叫び始めた92年、北部の歴史的なモスク(イスラム礼拝所)がヒンズー教徒に破壊された。「ヒンズー対異教徒」の構図が全国に広がり、90年代の選挙は「宗教」が最大の争点となった。
果たして今回の選挙は宗教色を排することができるのか。
東部ビハール州から聖廟にやってきたヒンズー教徒のパルサダさん(39)は宗教色の強い政党の候補者に投票するという。「政教分離は頭で理解しているが、地域のしがらみは無視できない」からだ。
ヒンズー、イスラムの逆転現象を追った地元テレビのシャキル記者(38)も「投票行動に大きく影響するかは分からない」としながらも、「政治が人心の変化を読み誤らなければ、国は確実にいい方向へ向かう」と期待感を込めた。【アジメールで栗田慎一】
==============
■豆知識
◇在外選挙
世界各地で働くインド人とその家族は500万人超と言われる。しかし、日本のような在外選挙制度はなく、原則、外交官ら政府関係者以外に投票権はない。在外投票には多大な費用と手間がかかるため放置されてきたが、経済発展に伴い海外勤務者が増える中、「民主主義の費用対効果」について国内で議論が始まっている。
544
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 21:22:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090420-OYT1T00982.htm
ベルリンの壁崩壊、きっかけはやらせ質問…記者本人が証言
【ベルリン=中谷和義】1989年11月9日の東ドイツ政府(当時)の記者会見で、東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」が崩壊するきっかけになった質問をした西側記者が、「旧東独高官から質問するよう事前に促された」と、最近になって証言した。
当の高官は3年前に死去し、真相はわからないが、歴史の大転換の陰に「やらせ」質問があった可能性が、ドイツで話題を呼んでいる。
証言したのは、イタリアANSA通信特派員だったリッカルド・エーマン氏(79)。東独の支配政党・社会主義統一党のギュンター・ペチュケ中央委員会委員が「(国民の国外旅行制限を緩和する)旅行法について必ず質問すべきだ」と電話してきたという。
当時、東欧で広がった民主化運動のうねりを受け、第三国経由で脱出する東独国民が急増。同国は厳しい旅行許可条件を緩め、いつでも外国に行けるようにすることで、急激な人口流出を防ぐ必要に迫られていた。
エーマン氏は記者会見で「旅行法案は大間違いではないか」と質問。同党スポークスマンはこれに対し、外国の親族を訪問するなど特別の理由がなくても申請があれば出国ビザを発給するとの新方針を説明し、「即座に」実施すると述べた。
実際には翌10日からの予定で、ビザ発給にも時間がかかる見通しだった。しかし、記者会見をテレビ生中継で見ていた市民が即座に壁に大挙して押し寄せ、30年近く東西ベルリンを分断していた壁の通行がなし崩し的に自由化された。
(2009年4月20日20時59分 読売新聞)
545
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 21:56:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20090420dde007030046000c.html
南アフリカ:22日に下院選挙 ANC議席減必至
【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカの国民議会(下院)選挙(定数400、任期5年)が22日、実施される。アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃後の94年に全人種参加の民主化選挙を実施して以降、盤石を保ってきた政権与党の「アフリカ民族会議」(ANC)が昨年後半に分裂、第1党の座は動かぬ情勢だが議席減は必至だ。下院の過半数の賛成で選出される次期大統領には、ズマANC議長(67)が有力視される。
ズマ議長は、無償教育の拡大や犯罪削減、雇用や保健医療の拡充を公約に掲げ、選挙戦を戦ってきた。野党側は、ズマ氏の仏系企業からの武器納入に絡む収賄や資金洗浄疑惑などの汚職事件について追及してきたが、今月に入り、南ア検察当局が訴追断念を決定。ANCの懸念材料が一掃された形となった。
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090420/mds0904201817001-n1.htm
22日に南ア下院選、与党優勢揺るがず (1/2ページ)
2009.4.20 18:15
【ロンドン=木村正人】南アフリカの国民議会(下院)選(定数400、任期5年)が22日行われる。アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃を指導した与党、アフリカ民族会議(ANC)が昨年末に分裂し波乱含みの展開となったが、マンデラ元大統領がズマANC議長(67)支持を表明するなどANCの優勢は揺るがず。選挙後、下院でズマ氏が次期大統領に選出される見通しだ。
ANCにとって今回は、全人種選挙でマンデラ氏が南ア初の黒人大統領に選ばれた1994年以降初の本格的な分裂状態での選挙になる。19日、ヨハネスブルクでの集会にマンデラ氏が突然現れ「ANCには全人種による国家を建設する歴史的な責任がある」と演説、初めて支持を鮮明にした。ズマ氏も「南アは黒人と白人のものだ」と述べ、野党が警戒する憲法改正の考えはないと明言した。
ズマ氏は、武器納入に絡む収賄や資金洗浄疑惑があったが、検察当局が6日に訴追を断念したため、ANCの懸念は一掃された。
しかし「マシンガンを持ってこい」というANC亡命組織の闘争歌を集会に使ったり、最大部族ズールー族出身であることを強調したりするズマ氏への疑念は強い。世論調査の政党支持率は、2004年下院選の得票率70%から61〜64%に下がり、憲法改正に必要な下院の3分の2以上の議席維持は困難な状況だ。
ズマ氏が政敵のムベキ前大統領を辞任に追い込んだのを機に、反ズマ派のレコタ前国防相らが「ズマ氏は強権的だ」として昨年12月に新党「国民会議(COPE)」を結成したが、支持率は9〜15%止まり。白人や富裕層を中心に人気を集めるケープタウン市長、ツィレ女史が率いる最大野党、民主同盟(DA)の支持率は11〜16%だ。
金融・経済危機で16年間拡大を続けてきた南ア経済も今年は0・8%の縮小が予測され、来年のサッカーW杯南ア大会への影響を懸念する声も出始めた。「実質失業率は40%超」(南ア在住ジャーナリスト)といわれる中、貧困層向けの福祉充実を唱えるズマ氏が困難な経済・財政運営を強いられるのは必至だ。
546
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:28:15
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20090421k0000m030085000c.html
インド:ラフル幹事長首相就任に期待の声 国民会議派内で
【ニューデリー栗田慎一】インド下院総選挙(5月16日開票)で政権維持を目指す最大与党「インド国民会議派」内で、故ラジブ・ガンジー首相の妻ソニア総裁(62)の長男、ラフル幹事長(38)の首相就任を期待する声が高まっている。会議派はすでにシン首相(76)の続投方針を決めているが、低迷する党勢の打開策としてラフル氏への「世代交代論」は根強い。選挙で議席数を大きく伸ばせばシン体制は当面維持されるが、伸び悩めば執行部の若返りが一気に進む可能性がある。
ソニア総裁は昨年10月、早々とシン首相を首相候補に指名した。首相ポストをめぐる党内の確執を封じる狙いがあったとされる。ただ、会議派は91年総選挙で244議席を獲得後、▽96年140▽99年114▽04年145−−と低迷。今回も台頭する地方政党に苦戦を強いられている。
このため、「高齢のシン氏では党勢回復は難しい」とみる党内若手の間では、初代ネルー、インディラ、ラジブと3代にわたり首相を輩出した名門ガンジー家直系のラフル氏待望論が強い。ソニア総裁も「今回は(ラフル氏を)首相候補にしない」として、将来的に首相にする含みは残している。
一方、シン首相の「次」を狙っていたとされるムカジー外相(73)は危機感を募らせる。シン首相が続投すればあと5年間、首相の座が遠のく。また、ラフル氏への世代交代が進むと、自分の出番がなくなるからだ。ムカジー外相は今月8日、「私が首相になれないのは、ヒンディー語を話さないからだ」と発言。ヒンディー語が主流の社会をあげつらうことで、タブー視されているガンジー家批判を間接的に行ったとして物議を醸した。
会議派内の確執は、有権者の支持離れを加速する恐れがあり、再び政権に就いても困難な党運営が続くとみられる。
547
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:35:28
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904220005o.nwc
インド下院総選挙で存在感 地方政党が変える政治バランス
2009/4/22
インド最大与党、国民会議派の集会に参加する支持者ら。同党の人気は根強いものの、もはや地方政党との連携抜きで政権を確保するのは困難だ=19日、インド北部アラーハバード(AP)
16日に投票が始まったインド下院総選挙は、事前予想通り地方政党が主導権を握りそうな展開となっている。連立与党「統一進歩同盟(UPA)」を率いる国民会議派と野党・インド人民党の2大政党は、それぞれ連立の鍵を握る地方政党への依存を深めており、投票結果が発表される5月16日にふたを開けてみれば、多数の地方政党の支持に頼った連立政権が誕生していることだろう。
【分析】
初日の4月16日には数百万の市民が票を投じた。インド共産党の毛沢東主義派による暴力行為が懸念されていた中央部・北部州で投票が集中した同日、同派メンバーによる襲撃で17日までに18人が犠牲になった。しかし、その他の大半の投票は平和裏に滞りなく行われた。
全国政党の会議派と人民党への支持は、地元に基盤を持つ地方政党に比べ、相対的に低下しているとみられる。会議派はこれまで、ネール・ガンジー政権の流れをくむ指導者一家のカリスマ性に大きく依存してきた。ヒンズー至上主義を掲げる人民党幹部は宗教的少数派を標的とした扇動的な発言を繰り返すことで、穏健派とは一線を画す戦略に出ている。
◆中央集権の限界
こうした中で地方政党は、会議派や人民党が組閣する連立政権内部での主導権確保を狙い、両党との協力関係の中でめまぐるしく立場を変えている。
この動きが州の結束を弱めかねないと懸念する声も出ているものの、独立後のインドの歴史の中では長期にわたり政治的に建設的といえる地方分権拡大に向けた変化が続いているのだ。
同国では1953年から国家再編委員会の下で言語の分布領域の境界に沿った州再編が行われた。文化・言語を基に、より明確に州境を定めようとしたが、独立後の最初の30年間の政局の中で、中央政府主導の州再編は不十分なものにとどまった。
当時の会議派は、一つの政党が多数の有権者の支持を受け続ける「一党優位政党」の立場にあり、反対意見を無視しながら中央集権を進めた。中央は財政上の権限を厳しく管理、州に経済的規制を課したため、州単位での行動余地は限られていた。
会議派幹部は、党の絶対的優位が後退した後もヒンディー語や社会主義、世俗主義をベースに、国民が基本的価値観を共有する「国民統合」を目指した。しかし、こうした中央集権化モデルはインド各地、中でもパンジャブ州やジャンムカシミール州、アッサム州など国境地帯で分離を求める激しい抵抗を引き起こした。タミルナドゥ州などでは、ヒンズー的な国民性解釈への反発も強まった。
過去20年の間に、州単位で地域的、民族的な自覚が強まり、地方分権の動きが活発化している。多くの州では共有の歴史、言語、文学、そして地方のアイデンティティー(独自性)をベースに、強力な文化的ナショナリズムが発展した。
マハラシュトラ州のシヴ・セーナー、アッサム州のアッサム人民会議(AGP)、パンジャブ州のアカリ・ダルやタミルナドゥ州を基盤とする2つの主要政党など多くの地方政党は、それぞれの地方の「民族の代弁者」を自任している。
会議派の専制体制が崩壊し、対抗勢力として人民党が台頭すると、単独の政党では政権をとれなくなった。全国政党は地方政党の支持を取り付け、連立を組むために競わざるを得ない。また、自由化政策が州に大きなビジネスチャンスをもたらし、それに対応して地方政党の中央に対する交渉力も高まった。
548
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:35:54
◆変化に伴う危険
地方政党が国政の主導権を握るまでにはなっていないが、全国政党との連立交渉への参加は政治的統合に向けた重要な力になっている。現在の中央政権は多数の地方政党・勢力が結集したものだ。2004年に発足したUPA政権は会議派と12の地方政党で構成され、さらに左翼政党など5政党からの閣外協力を得ていた。
政治的支援と引き換えに地方の開発のための資源提供を間接的に行うことで、こうした中央と地方の協力関係が強化されることが多い。一時人民党政権を支持していたテルグ・デサム(TDP)は莫大(ばくだい)な補助金を獲得し、地元アンドラプラデシュ州の原子力発電所の建設許可を取り付けていた。
このように現在のインドでは、議席や政治的影響力の拡大を目指す地方政党が勢いづいている。地方の影響力が増したことで、会議派が本来持つ中央集権的な性格が弱められ、人民党の過激主義的なイデオロギーを和らげ、そして一部の州では分離に向けた緊迫状況を緩和している。
UPA連立政権は、こうした状況を織り込み、堅固な連合体として過去4年間、極めて安定した政権運営を行ってきた。
政治体制の変化の中で地方政党は力を強めてきたが、同時に変化そのものには危険がつきまとう。国の繁栄で地域格差が広がった。不安定な国境地帯では地域や民族に対する住民の帰属意識が高まるにつれ、民族闘争が復活する恐れがある。
ここへ来てアッサム州やジャルカンド州、パンジャブ州、ジャンムカシミール州で起きている紛争も、恵まれない民族グループが自身の不利な立場を認識したことに端を発したものだ。
【結論】
インドの政治機構の中で地方のアイデンティティーの高まりや地方政党の影響力拡大は、全国的な国民統合達成に向けた取り組みを脅かすというよりも、地方と中央をまとめ、国全体としてより調和のとれた状態に導くものだ。政治的変化はさまざまな危険を伴う。しかし、インドには、民主主義の発達により、そうした危険を封じこめるのに十分な力強さが備わっているものと思われる。
549
:
千葉9区
:2009/04/25(土) 20:31:54
>>468
>>496
>>517
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090425/erp0904251846002-n1.htm
アイスランドで議会選挙 連立政権側が過半数の勢い (1/2ページ)
2009.4.25 18:45
【ロンドン=木村正人】金融危機で経済が破綻(はたん)したアイスランドの議会選(1院制、定数63、任期4年)が25日、行われた。有権者数は22万7896人。早ければ投票終了の25日午後10時(日本時間26日午前7時)直後に大勢が判明する。2月に連立政権を発足させた議会第2党・社会民主同盟と左翼環境運動(緑の党)の両党が過半数を確保する勢いだ。
事前の世論調査では社会民主同盟の支持率が29%。左翼環境運動は27%。金融危機を招いた責任を問われている第1党・独立党は24%と低迷している。シグルザルドッティル首相(社会民主同盟)の人気は高く、選挙後、再び首相に指名される可能性が大きい。
同国では金融自由化策が裏目に出て昨年秋、国内大手3銀行が国有化され、国際通貨基金(IMF)の緊急融資を受けた。失業率は8.9%。国民は雇用を生み出す公共事業の実施を求めているが、新政権は財政支出の削減、富裕層への増税を余儀なくされそうだ。
今回、自国通貨アイスランド・クローナの弱さが破綻の一因になったことから欧州単一通貨ユーロへの加入を求める声が強まり、一時は欧州連合(EU)加盟推進派が過半数を占めたが、金融業が崩壊し、主要産業の漁業でEUの制限を受けるのを嫌って加盟反対派が最近、再び過半数を占めるなど国論は二分している。
社会民主同盟はEU加盟推進派で、反対派の左翼環境運動も加盟の是非を問う国民投票の実施に理解を示しており、新政権発足後に議論が改めて行われる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板