[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
283
:
とはずがたり
:2006/11/18(土) 12:52:21
俺に関しては穿ちすぎでも何でもなくクソ産経の台頭は不愉快な限りなり。
284
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/18(土) 12:55:20
>>282
新進さんはiza好きだって書いてたような、、あんまり他人の趣向を決め付けるのもどうかと。
深層心理を読んでるんならスゴイですけど。
285
:
新進党最強野党論者
:2006/11/18(土) 13:18:17
>>282
嫌、正確には違うんです。私の政策嗜好的には産経や新潮の路線は許容です。「時計の針を13年前に戻して、旧保守(自民党)と革新(社民、共産)を瓦解させた、全く新たな改革勢力結集政権を創りたい。その主役に小沢に立ってもらいたい。」これなんですね。コテハン名の通りです。 産経の論調は決して嫌いではない。比較論で言えば、朝日よりは好きかもしれません。だからと言って、産経信者とか、特定アジアがどーたらこーたら、とか言い出すつもりは全くありませんけどね。イデオロギーや、旧来の古い仕組みに縛られずに、自由に伸びやかに、タブーを恐れずに、前に進んでいく。そういった新しい改革勢力を、新たに創りだしたい。 しかし、その想いをかなえるために、沖縄で糸数候補を応援しなくてはいけないところが皮肉だけど。それは小泉政権が為し終えたと言われれば、それまで。参院選挙で国民の審判を問いましょう。
286
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/11/18(土) 13:38:36
>>284
これは失礼しました
深層心理を読むというよりは本音を聞きたいといったほうでしょうか。
どーも最近公私ともども挑発的になってきてる傾向があるので
反省しますorz
287
:
とはずがたり
:2006/11/18(土) 13:56:46
>>285
どっかのスレではありませんけどこの場合は「嫌」は誤用で「否」が宜しいんじゃないかと。変なつっこみ失敬。ただの変換ミスならなお失敬m(__)m。
288
:
新進党最強野党論者
:2006/11/18(土) 14:04:06
>>287
素で「嫌」と書いてました。他の場面でも結構使ってたかも。すんません。
289
:
新進党最強野党論者
:2006/11/18(土) 14:10:06
スレ違いだけど、今日の池田信夫ブログでそこら辺書いてある。ただ、日本ではこれ以上の新自由主義一辺倒は難しいし、やるべきではないと思うけど。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
290
:
新進党最強野党論者
:2006/11/18(土) 14:11:22
ミルトン・フリードマンが死去した。NYタイムズやWSJだけでなく、日本の新聞まで1面で報じている。経済学者の死がこれほど大きなニュースになることは、おそらく空前絶後だろう。
私の学生時代(1970年代)には、日本の大学ではまだフリードマンは極右の特殊な学者という位置づけで、宇沢弘文氏などは口をきわめて批判していた。しかしケインズ派とシカゴ派の論争は、理論的にも実証的にも70年代にほぼ決着し、80年代にはシカゴ派よりもさらに過激な「新しい古典派」が学問的には主流になった。ところが東大では、宇沢氏が「合理的期待一派は水際で阻止する」と公言して、そういう研究者を東大に帰さなかったため、日本ではケインズ派がながく生き残り、90年代には巨額の「景気対策」が行われた。
現実の政治でも、80年代にはサッチャー首相やレーガン大統領がフリードマンの理論を政策として実行したが、日本ではその理論さえ知られなかった。日本で「新自由主義」的な政策を提案したのは、小沢一郎氏である。1993年に細川政権が誕生したときは、日本でも10年遅れで改革が始まるかと思われたが、非自民連立政権は1年足らずで倒れ、自社さ連立という奇怪な政権ができたため、政策の対立軸が混乱した。小沢氏が『日本改造計画』で構想した改革は、小泉政権でやられてしまい、今度は小沢氏が社民的な「格差是正」を訴えるという奇妙な役回りになっている。
しかし、これは偽の争点である。日本では、英米で行われたような改革は、ほとんど行われていない。郵政や道路公団の民営化は、改革の名には値しない。政府の役割を洗い直して「福祉国家」を卒業することは、先進国が一度は通らなければならないステップだが、それを中途半端に終えたまま、自民党は昔の姿に戻ろうとしている。いま民主党は来年の参院選むけマニフェストを作成しているようだが、対立軸として打ち出すべきなのは90年代の小沢氏の原則である。
40年前の『資本主義と自由』を読み返すと、そこでフリードマンが提案している政策が、今でも新しいことに驚く。変動相場制は、この本で提案されたときはほとんど笑い話だった。公的年金の廃止は年金改革のなかで論じられ、法人税の廃止はブッシュ政権の政策として提案された。負の所得税は、アメリカでは勤労所得控除として部分的に導入されはじめた。教育バウチャーは、ようやく安倍政権で検討が始まっている・・・こう列挙すると、彼の提案はほとんど未来的である。
日本は市場志向の改革の洗礼も受けていないのに「市場原理主義」を罵倒する自称エコノミストがいるが、そういう人々にはフリードマンの本を読んでほしいものだ。『選択の自由』は、内容的には『資本主義と自由』の二番煎じだが、文庫で出ているので、この機会に一読をおすすめする。
291
:
とはずがたり
:2006/11/18(土) 14:35:54
>>288
つっこみ失敬でした。俺もあちこちで誤用・誤法してる可能性有りです・・
>>290
それにしても長生きでしたねぇ,フリードマン。
右派=新古典派,左派=ケインズ派で捉えられる戦後経済学の流れの中で,宇沢は業績は新古典派でどちらかといえばフリードマンと近いように見えますが,フリードマンは思想的に右派であっても新古典派的なマイクロ理論とかにはそれ程有能であった感じはしない。
一方で新古典派理論の精緻化には物凄い業績だった宇沢は寧ろ自動車の社会的費用だの社会的共通資本だのリベラルな思想の持ち主。
新古典派理論を論理的に完成させるルーカスの合理的期待を拒絶したのは宇沢の最大の学問上の失敗であったであろうが,それが彼の思想から来ているものなのか,その辺は興味があるところ。
現在では新古典派のツールを使って政策的介入の必要な状況が論じられていて自由放任がどの程度有効であるかは結構慎重にならねばならないという流れであるように思う。
但し自民党を下野させるかどうかと云うのはそういう高尚な政策論以前の問題で,土着の日本型保守(政友会の我田引鉄以来の公共事業のばらまきと地域への利益誘導)の打破が課題なんじゃないかと思う。
293
:
とはずがたり
:2006/12/01(金) 22:04:58
文部省の社会科解体じゃ有るまいし・・。
上層部が「左傾化」嫌った? 朝日「社会部」消滅の裏
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006120124.html
「看板」を見切った?朝日新聞
朝日新聞は1日、「信頼される報道へ指針明文化」とする組織改革を明らかにした。昨年9月の総選挙報道をめぐる「虚偽メモ問題」などの反省に立った「土台からの改革」というが、その裏には、左傾化が進む社会部の“解体”との見方も出ている。
朝日新聞社によると、過去のトラブルや不祥事を省み、記者が守るべき倫理や規範を総点検して、2500人を超える記者たちの意見を集約し、明文化したという。
朝日をめぐる最近のトラブルといえば、和歌山談合事件の逮捕者から朝日記者が多額の餞別などを受け取っていたことが発覚した。また、昨年9月には、亀井静香衆院議員と田中康夫長野県知事(当時)の「架空密談」も明らかになっている。
ただ、あくまでも、ごく一部の記者による暴走であり、組織解体までして再スタートを切る必要があるのか。
新たな編集局態勢をみると、同社の意図が透けて見える。編集局の根幹となる外報、政治、経済は、とりあえず「部」が「グループ(G)」に看板換えをしただけ(来年9月に再編予定)。ところが、社会部は「社会G」のほか、教育G、労働G、医療Gなどに細分化されてしまったのだ。
今回の改革について、朝日関係者は「社の上層部による社会部つぶし」と話す。社会部は数々のスクープはあげているが、「左傾化が強く、一部幹部に嫌われている」(同)というのだ。朝日新聞なのに…。
ZAKZAK 2006/12/01
294
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/01(金) 22:26:55
>>293
前社長-現社長ラインが、「社会派」から掛け離れた路線だという話がありますけどねぇ。
左傾化だなんだと言いますが、筋が通っていればいいんですが、よくわかりませんからね朝日新聞。
295
:
小説吉田学校読者
:2006/12/04(月) 21:17:02
見出しが秀逸なので、あえて、マスコミスレへ。キ、ネ、マーの天地〜〜〜♪ 本文はリンク先で
銀ちゃん「もう一度松坂さんと…」
http://www.daily.co.jp/baseball/2006/12/02/0000181774.shtml
296
:
とはずがたり
:2006/12/09(土) 11:22:50
<MBS>ゴルフ番組で事実と異なる内容 総務省が厳重注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000068-mai-soci
総務省近畿総合通信局は8日、毎日放送(MBS、大阪市北区)が11月4日に放送した女子プロゴルフ「2006ミズノクラシック」で、事実とは違う内容の放送をしたとして、放送法に基づき厳重注意した。
同通信局によると、同日午後2時からの放送中、宮里藍選手が16番ホールでバーディーを取ってスコアを8アンダーにした。その時点で首位の上田桃子選手らは9アンダーで既にホールアウトしており、実際には同スコアではないにもかかわらず、首位タイに並んだとの内容の放送をし、テロップも流した。
MBSは「真摯(しんし)に反省し、再発防止につとめる」とのコメントを発表した。【山成孝治】
(毎日新聞) - 12月8日15時12分更新
298
:
とはずがたり
:2006/12/15(金) 13:09:48
公共放送がねぇ〜。まぁここはいっそのこと分離独立しちゃえばスッキリすると思うが。
「ベルギー北部が独立」 公共放送が架空ニュース
2006年12月15日(金)00:42
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2006121403430.html?fr=rk
北部オランダ語地域と南部フランス語地域の不和がめだつベルギーで、公共放送RTBFが13日夜のテレビで「北部フラマン地域がベルギーからの独立を宣言した」との架空のニュースを放送した。RTBFは「議論のため」としているが、約2600件の問い合わせが放送局に殺到する騒ぎになった。
午後8時20分からのルポルタージュ番組の開始直後、臨時ニュースのかたちで「国王が国を離れた」「ベルギーはもはや存在しない」などと放送された。突然できた「国境」に路面電車が阻まれたり、ブリュッセルにある北大西洋条約機構(NATO)本部が警戒態勢に入ったなどとする映像も流れた。
「これはフィクションです」との表示が出たのは30分後だったこともあり、RTBFのサイトはアクセスが殺到して接続できなくなった。
299
:
とはずがたり
:2006/12/19(火) 16:09:10
防長新聞が自己破産を申請 社員全員解雇
2006年12月19日13時46分
http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB200612190018.html
山口県東部を中心に日刊紙「防長新聞」を発行する防長新聞社(本社・同県岩国市、笹川徳光社長)は19日、山口地裁岩国支部に自己破産を申請したと発表した。負債総額は約6億円。日本新聞協会加盟社で、06年4月時点での公称部数は1万6000部。従業員約60人は19日付で全員解雇された。
防長新聞は同日付の朝刊で「業務上の諸事情から休刊することになった」との社告を掲載した。東京商工リサーチ山口支店によると、部数低迷や広告収入の減少で資金繰りが悪化していたという。05年3月期の売り上げは約6億5000万円で従業員数は約90人。
同社は64年3月に「岩国日日新聞」として創業し、翌年12月の株式会社化で笹川氏が社長に就いた。月曜を除き朝刊を発行するほか、生活情報誌や求人広告誌、書籍の出版を手がけている。
300
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/21(木) 11:23:19
防長新聞が自己破産へ
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/news3.html
岩国市中津町の防長新聞社(笹川光徳社長、資本金3億3000万円)は19日、山口地裁岩国支部に自己破産申し立てをする準備に入ったことを明らかにし、事実上倒産した。同社が発行する「防長新聞」は、同日付紙面の社告で休刊を宣言。従業員約60人は全員解雇した。負債総額は約6億円。
同紙は岩国地域を主なエリアとする日刊紙で、1965年12月に「岩国日日新聞」として創刊された。題字を「時事日本新聞」「防長新報」などと変え、その後、下関市に本社を置いていた旧防長新聞の題字を買い取り、発行第号を引き継ぐ形で1992年12月6日から「防長新聞」として発行していた。
発行部数は自社公称約1万6000部としているが、有料分は4000部程度だった。日刊紙のほか、週間フリーペーパーの「サンデー岩国」「サンデー光」などを発行していた。
笹川社長は2000年3月から2期六6年間、岩国商工会議所会頭を務めた。記者会見した笹川社長は「会頭として在日米軍再編を容認したスタンスが批判され、新聞購読者や広告主の落ち込みになった。ここに至った責任は私一身に受けるもので、社会的制裁を甘んじて受けたい」と話している。
301
:
とはずがたり
:2006/12/24(日) 10:53:52
52紙連携しニュースサイト 「47NEWS」24日オープン
http://www.shizushin.com/headline/2006122201000366.htm
2006/12/22
全国52新聞社のニュースを束ねた新しいポータルサイト「47NEWS(よんななニュース)」が24日、インターネット上で公開される。
「47NEWS」は、地図上に埋め込まれたニュースを閲覧できる初の本格的なニュースサイト。「よんなな」は47都道府県を意味し、参加新聞社は「いまの日本」を一覧できるサイトで連携、地方の情報発信力強化を狙う。
トップページ中央の「主要ニュース」は、地域で圧倒的な情報量を持つ地方紙と、国際、国内中央ニュースを受け持つ共同通信が提供する。左右には、全国の笑えるニュースやほのぼのとする話題を日本地図の上に集めた「ホッとニュース」、最新のニュース動画が占める。
参加新聞社それぞれのサイトとの連携も重視。「言葉ランキング」のコーナーでは、全国の新聞社から集めたニュースの内容を分析し、その日の注目されるキーワードを抽出。ニュースを互いに関連づけながら読むことができる。グルメなど地域の生活情報を集めた「おでかけ」ページのほか、地域スポーツの話題も満載する。
広告では、一部参加新聞社と共通の広告を載せ、広告媒体としても魅力あるサイトを目指す。
事業主体の全国新聞ネット(林憲一郎社長)は今後、コンテンツをさらに充実させ、ユーザーとの双方向性を重視したサイトづくりを進める。
同サイトのURLは、
http://www.47news.jp
(株)全国新聞ネットの電話は03(3572)1466
303
:
とはずがたり
:2007/01/02(火) 13:40:24
昔からNHK好きの実家では毎回紅白を少なくともつけっぱなしにはしてるけどなぁ
NHK「紅白」視聴率は39.8%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000015-jij-soci
1月2日13時0分配信 時事通信
昨年の大みそかにNHK総合で放送された第57回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半30.6%(前回35.4%)、後半39.8%(同42.9%)だったことが2日、ビデオリサーチの調査で分かった。関西地区は前半28.5%、後半37.6%。
最終更新:1月2日13時0分
305
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/01/07(日) 09:49:43
なぜか今までここに貼らてないのですがひとつ
http://www.j-cast.com/2007/01/05004736.html
★毎日新聞と2ちゃんねらー 「全面戦争」の様相
306
:
小説吉田学校読者
:2007/01/21(日) 18:13:48
フジサンケイグループ魔の土日。
1発目は関テレ「納豆騒ぎ」なので略。
2発目は、産経web。
解答を解禁前にネット掲載=センター試験は終了後−産経ウェブ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000104-jij-soci
大学入試センター試験初日の20日、産経新聞のインターネットサイト「産経ウェブ」上で、公民と地理歴史の解答が解禁前に30分間にわたって掲載されたことが分かった。両教科の試験は終わっていたが、この日の全日程終了時が解禁時間だった。
ネット掲載は午後2時10分から30分間。同社サイトを閲覧した入試センターからの指摘を受け、削除された。公民は午前10時30分、地理歴史は午後零時15分が一般受験者の試験終了時刻だった。
産経新聞によると、掲載の解禁時間について、同サイトの担当者に伝わっていなかったという。
307
:
小説吉田学校読者
:2007/01/21(日) 18:16:09
3発目はサンケイスポーツ。
なお、好記録で昼前に歓喜の電話を寄越してきた我が同僚、今ころどうしているものか。
“世界記録”誘導ミスで 千葉のハーフマラソン大会
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/21kyodo2007012101000250/
千葉市で21日開かれた「第31回千葉マリンマラソン(ハーフ)」で、係員が進路を示すコーンを間違って設置したため、先導車や白バイが誘導を誤り、参加者全員が約2・3キロ短い距離を“走破”する珍事が起きた。第1部では、優勝記録が男女とも“世界記録”。市民参加の第2部でも好記録が続出したため、疑問の声が上がり、ミスが判明した。記録はすべて参考扱いとなるが大会は成立した。
【お詫び】サンスポ千葉マリンマラソン コースミスで参考記録に
http://www.sanspo.com/info/chiba_marathon_owabi.html
308
:
とはずがたり
:2007/01/31(水) 03:22:33
邦画のシェアが21年ぶりに洋画を上回る。06年国内映画動向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070130-00000010-eiga-movi
1月30日22時41分配信 eiga.com
1月30日、日本映画製作者連盟(映連)が、06年の映画産業諸統計を発表した。それによると06年に日本国内で公開された作品は邦画417本、洋画404本の合計821本(成人指定映画を含む。なお前年は731本)。総興行収入(興収)は2025億5300万円で、過去最高を記録した03年の2032億590万円には及ばなかったものの、05年(1981億6000万円)比で102.2%となった。
なお、興収の内訳を見ると、邦画は100億円を超える作品はないものの、総計で前年比131.8%の1077億5200万円を稼ぎ、洋画は948億200万円。21年ぶりに洋邦のシェアが逆転し、シリーズものやリメイク頼りで低迷するハリウッドの姿が浮かび上がった。
一方、観客総動員数は1億6427万7000人で、05年の1億6045万3000人から102.4%増となった。また全国のスクリーン数も05年の2926スクリーンから、3062スクリーンへと増加した。邦画、洋画それぞれの興収ベスト10は以下の通り(作品名の右は興収と配給元)。
【邦画】
1. 「ゲド戦記」 76.5億円 東宝
2. 「LIMIT OF LOVE/海猿」 71億円 東宝
3. 「THE 有頂天ホテル」 60.8億円 東宝
4. 「日本沈没」 53.4億円 東宝
5. 「デスノート/the Last name」 52億円 ワーナー
6. 「男たちの大和/YAMATO」 50.9億円 東映
7. 「劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション/ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ」 34億円 東宝
8. 「映画ドラえもん/のび太の恐竜2007」 32.8億円 東宝
9. 「涙そうそう」 31億円 東宝
10. 「名探偵コナン/探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)」 30.3億円 東宝
【洋画】
1. 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 110億円 ワーナー
2. 「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」 100.2億円 ブエナビスタ
3. 「ダ・ヴィンチ・コード」 90.5億円 ソニー
4. 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 68.6億円 ブエナビスタ
5. 「M:i:III」 51.5億円 UIP
6. 「Mr.&Mrs.スミス」 46.5億円 東宝東和
7. 「フライトプラン」 31.2億円 ブエナビスタ
8. 「チキン・リトル」 26.8億円 ブエナビスタ
9. 「ワールド・トレード・センター」 24億円 UIP
10. 「キング・コング」 23.5億円 UIP
311
:
やおよろず
:2007/02/01(木) 13:44:53
NHKに賠償命令/政治うかがう体質を裁く
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/01/20070131s01.htm
--------------------------------------------------------------------------------
従軍慰安婦問題を扱った番組の改編をめぐる訴訟で、東京高裁がNHKに損害賠償を命じる判決を言い渡した。制作会社だけに賠償責任を認めた一審の東京地裁判決に比べると、NHKにとってはより厳しい結果を突き付けられたことになる。
高裁判決によって指摘されたのは、まさしく政治にすり寄ったNHKの組織体質だ。
政治との関係に過度に配慮した結果、番組の内容を変えたと認定されたのは重大な事態であり、報道機関としての役割が根底から問われる。その体質を払しょくしない限り、信頼回復はあり得ない。
問題になった「戦争をどう裁くか―問われる戦時性暴力」は2001年1月に教育テレビで放映された。民間法廷「女性国際戦犯法廷」を取り上げたが、当初の説明と番組内容が大きく異なったことから、法廷を主催し取材にも協力した女性団体が損害賠償を求めていた。
高裁判決は改編の理由が政治への配慮だったことを明確に認定した。「国会議員らの意図を推し量って、当たり障りのない内容にした」「憲法で保障された編集権を乱用し、自ら放棄したに等しい」とまでNHKの責任を指摘している。
NHKは当時、国会での自らの予算承認を心配していたことがうかがえる。説明のために接触した安倍晋三官房副長官(現首相)らから「公正、中立」の報道を求められたという経緯もある。そうした発言をことのほか重大視し、予算に悪影響を与えないようにと考えた末の改編だったと判断された。
組織としてのNHKにそもそも過度に政治に反応する素地があったのではないか。予算と番組はあくまで切り離す姿勢が求められたはずだ。
判決は番組内容に対する原告の「期待権」とNHKの説明義務違反を例外的に認めて、賠償を命じた。制作会社が番組内容を記した内部文書を原告側に事前に渡し、協力を得て独占的に取材したこと、改編の説明が事前になかったことが法的利益を侵害したと判断された。
期待権は特殊なケースに限って認められるべきだ。一般化すれば取材や報道、編集の自由が奪われ、ひいては憲法上の表現の自由や国民の「知る権利」を損なう危険性がある。
例えば通常の取材現場で政治家や公務員らに不都合な事実の有無を確認するような場合は、期待権が入り込む余地は考えられない。
仮に実際の発言と報道の内容が違っていたなら、取材した側が責任を負わなければならないが、ニュース全体の内容や価値に対してまで双方の思いが一致しなければならないということではないだろう。
取材する側はさまざまな事実を集めながら、社会的な影響などを考え合わせてニュースとして完成させる。その積み重ねがより健全な社会に貢献することにつながる。報道する責任を自覚しつつ、良識を持って取材に当たらなければならない。幅広い信頼を得るためには、そう心掛ける必要がある。
2007年01月31日水曜日
そのまま流した方が、NHKの信頼を損ねたと思うけど・・・
是非とも、バウネットとNHKと朝鮮総連の関係も、問題にして欲しいものです。
312
:
とはずがたり
:2007/02/04(日) 13:29:56
このイケイケバンバンの体質は嘗ての三和や住友にも通じる関西の体質なんやろか?孫請け制作会社は東京だそうだが。
あるある「20%超えたら香港に行ける」
2007年2月4日(日)09:49
http://news.goo.ne.jp/article/nikkan/entertainment/p-et-tp0-070204-0008.html
フジテレビ系の関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」の納豆のダイエット効果に関するデータねつ造問題で、制作に携わった元スタッフが3日までに、制作時の状況を初めて証言した。元スタッフによると、納豆ダイエットを扱った1月7日放送分のVTRが編集されたのは東京都内の貸しスタジオ。昨年12月14日夜から16日午前にかけ、東京の孫請け制作会社のスタッフら数人が泊まり込みで作業した。
関西テレビがでっち上げと認めた米教授の日本語字幕は、ディレクターが「(ダイエット効果のある)DHEAを増やすことが可能」などと口頭で一方的に指示。教授の肉声は聞き取りにくく、ディレクターの説明のまま文字を打ち込む作業となった。発言を訳したメモなどもなく、字幕の内容を点検した形跡はなかったという。
また、ディレクターは、DHEA分泌が加齢とともに減少するというグラフを見つけるよう要求。元スタッフは通信販売サイトにあったグラフを見つけてきたが、ディレクターは許可を得ず引用した。
放送当日は、日本テレビ系の人気番組「行列のできる法律相談所」の放送がなく、翌週からは同じ時間帯で木村拓哉主演のTBS系ドラマ「華麗なる一族」が放送開始される改編期だった。ディレクターは「視聴率はこの週が狙い目。20%を超えたい。20%を超えたら関西テレビのプロデューサーからご褒美に、コンペ参加名目で香港に連れて行ってもらえる」と話していたという。
313
:
とはずがたり
:2007/02/04(日) 13:43:23
流石クソ産経,小泉とやることが一緒やね。
産経新聞、主催シンポなど4件に日当払い参加者動員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070202-00000116-yom-soci
2月3日3時8分配信 読売新聞
裁判員制度を広報する「裁判員制度全国フォーラム」3件に、産経新聞社が日当を支払って参加者を動員していた問題で、同社は2日、新たに自社や法務省主催のシンポジウムなど4件で1人当たり3000〜5000円の日当を払って参加者計280人を集めていたことを明らかにした。
担当者らは「イベントを盛り上げようと思ってやったが、行き過ぎだった」と話しているという。
同社の加藤雅己・取締役らは2日夜、大阪本社(大阪市浪速区)で記者会見し、「新聞社として適切さを欠いた募集活動と言わざるを得ない。社会的責任のある報道機関としておわびし、反省するとともに、再発防止に努める」と頭を下げた。
最終更新:2月3日3時8分
314
:
小説吉田学校読者
:2007/02/04(日) 19:58:04
>>312
日曜9時は「行列のできる法律」「日曜洋画「日曜劇場「あるある」と視聴率超激戦区。おまけにNスペが力入ったりすると、ひっちゃかめっちゃか、かつてのプロジェクトXと火サス、なんでも鑑定団の火曜9時台のような様相であります。
その火曜9時でも、ガチンコなんて、バラエティーがありましたが、数字取りたければ捏造ややらせまがいに走るのかねえ。
でも、数字を狙って、ギラギラしているテレビマン、好きです。
315
:
小説吉田学校読者
:2007/02/04(日) 20:25:17
>>313
私、動員はまだ許せる(謝礼動員はいかがなものかとは思うけど)んです。主催社が動員していないようだったら、イベントとして成り立たないとも思います。
でも、これ、一線を越して、やらせ質問とかやっているとしたら、どうなることか。信用をなくすのではないか。マスコミとしても。
この問題、「報道機関としての新聞社」「経営としての新聞社」の二面性が出ていて面白い。我が千葉日報も裁判所主催のフォーラムでは動員しておりました。
「謝礼で動員」新たに3紙=岩手日報、河北新報、西日本
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007020300140
新聞社が公的機関と共催するシンポジウムで謝礼を払って参加者を動員していた問題で、新たに岩手日報社(盛岡市)と河北新報社(仙台市)、西日本新聞社(福岡市)でも動員が行われていたことが3日、分かった。3社は同日、記者会見などで謝罪した。
岩手日報社は2004年10月、内閣府と「『新しい地域社会』シンポジウムin盛岡」を共催。200人の参加を目指したが、応募が約60人しかなかったため盛岡市内の高齢者団体に要請し、参加した38人に2700円ずつ支払った。事前に謝礼の約束はしておらず、同社広告局の担当者が感謝の意を示すため支払いを決めたという。
河北新報社は05年12月、厚生労働省などと共催した「Skills Japan 地域シンポジウムin仙台」で、定員200人に対し約100人の申し込みしかなかったため、アルバイト派遣業者に依頼して54人を集め、自社経費から業者に24万2000円を支払った。動員された学生には1人3500〜5000円が払われたが、同社は「やらせ質問や誘導は一切なかった」としている。
西日本新聞社は昨年7月、福岡市で独立行政法人科学技術振興機構などと「地域イノベーションフォーラムin九州」を共催。会場は650人収容だったが、応募が約200人だったため、本社企画推進部の担当者が人材派遣会社2社に依頼して学生ら102人を集め、謝礼として1人4200〜5000円、計44万9200円を支払った。
316
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 00:14:20
>>315
なるほど。世の中の成り立ちってそんなものなんですかねぇ〜。。
>主催社が動員していないようだったら、イベントとして成り立たないとも思います。
確かにしょぼい・・もといマイナーな企画だと関心ある人を集める事すら難しいのかもしれませんな・・。
317
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/05(月) 00:35:25
市民運動というとプロ市民というレッテルが貼られ、それが
若い世代にすんなり受け入れられてしまう農耕民族の日本人の悲しい性です
と、誰かさんが勢いよく反論するようにより観念的に誇張してみました。
(駅弁大学教養でアメリカ史とアメリカ社会思想&市民運動をとった過去が
あるので半分は冗談ではないのですが)
318
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:47:28
>>312
関西局は笑える形で露呈してしまうが、東京はもうチョイ巧妙な気がする。
>>315
たとえば、記念品を配布したりしますよね。
あれの延長線上の感覚なのかな、と思いますね。
私も、この件は吉田学校さんと同感。
319
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 06:24:35
>>317
何に対する誇張的反論か明確ではないので、パスティーシュとしては25点。清水義範の小説を5冊読むペナルティが課せられます。
>>318
やはり、貴方もギラギラしているテレビマン、好きですか。
冗談はさておく。たとえば、こんなフォーラムなんかどうかなあ。関係団体に動員依頼していると思うんです。それが悪いことかなあ。
「大規模マラソンの社会貢献 移植者・障害者のスポーツ参加を考える」(定員350人)
http://www.tokyo-np.co.jp/forum/marathon/index.html
320
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 07:29:26
>>319
結局、サクラとかバイトとかいうところで、引っかかってきたものなんでしょう。
団体に金品を渡して来てもらうというように、直接手を下していない形ならもっとありそうですね。類推解釈二重三重という感じ。どこまでがよくないのか。
322
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 23:16:52
番組ねつ造:「食行動は操作できる」放送作家がブログで
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070205k0000e040062000c.html
関西テレビ(大阪市北区)制作の「発掘!あるある大事典2」(1月23日に打ち切り発表)と前身番組の企画立案に携わった放送作家の高瀬真尚さん(45)が、インターネットの個人ブログで、「(日本人の)食行動について情報操作できるってことになる」などと記述していたことが分かった。1月20日のねつ造発覚後、ブログにアクセスが殺到し、その中には批判の意見などもあったといい、高瀬さん側は「誤解を与える文面だった」として、問題部分を削除した。
問題部分は、「納豆ダイエット」の放送(1月7日)後、「納豆騒動って何だ?」のタイトルで同15日付で書かれた。各地の小売店で納豆の売り切れが相次いだことに「あれほど売れるなんて、我ながら驚いた」「凄(すご)い影響力だなあ。あるあるって」「ワタシは、この国の人たちの食行動について情報操作できるってことになる。怖い怖い。皆さん、ご安心を。そんなこと絶対しませんから」と記載していた。
高瀬さんが社長を務めるコンサルタント会社は「誤解を与える文面で、刺激的な言葉を使ったことはおわびしたい。高瀬社長も同じ気持ちだ。事実関係がはっきりしない中で、社長が個人として取材に応じることはできない」としている。【「あるある」問題取材班】
関西大社会学部の黒田勇教授(メディア文化論)の話 一般的に、作品を作っている人は、いろいろな形で社会に影響を与えたいと思っている。そんな思いがブログに表れたのではないか。もし、台本に行き過ぎたところがあったのだとしたら、編集権を持っている放送局がそれをチェックすべきだ。
323
:
やおよろず
:2007/02/07(水) 14:46:24
隠し撮り:フジTVに36万円賠償命令 新潟地裁支部
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070207k0000e040058000c.html
選挙事務所を隠し撮りされたとして、田中直紀参院議員と後援会などがフジテレビジョン(東京都港区、村上光一社長)に計2500万円の損害賠償と公式謝罪を求めた裁判で、
新潟地裁長岡支部(北村史雄裁判長)は7日、同社に計36万円の支払いを命じた。公式謝罪は認めなかった。
田中議員側主張のうち、選挙活動への支障は認めたが、プライバシー、肖像権の侵害は認めなかった。
36万円の内訳は田中議員と後援会、後援会代表に各12万円ずつ。
判決などによると、フジテレビは参院選を控えた04年6月半ばごろ、新潟県長岡市幸町1の田中議員の選挙事務所向かいの民家2階にビデオカメラを設置。
田中議員側が同月下旬に気付いて抗議するまで、出入りする人を継続的に撮影していた。
田中議員側は「盗撮を相手陣営の妨害と考えて不安になり、事務所に人が集まらなくなるなど選挙活動が圧迫された」などと主張。
フジテレビ側は「(田中議員の妻の)田中真紀子衆院議員を撮影するためで、妨害や盗撮の意図はない」などと反論していた。
北村裁判長は「撮影の目的自体は不当ではないが、正当な取材範囲を逸脱する違法なもの」と認定した。【渡辺暢】
毎日新聞 2007年2月7日 12時25分
======================================================
フジ・サンケイだけに、自民側のスパイ活動であったとしても不自然ではありません。
325
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/02/10(土) 21:10:10
WinnyのパロディFlashで「日立の樹」のCMソングフルバージョン聴いたことありますけど、何度聴いても飽きが来ない名曲ですなぁ。
#日製には「みそぎの日製」のイメージがついてて好感持てないけど
ハワイの「この木なんの木」 日立が広告使用独占権
http://www.asahi.com/business/update/0210/028.html
2007年02月10日17時05分
「この木なんの木」の歌で知られる、日立製作所グループのテレビコマーシャルに登場するハワイ・オアフ島の「日立の樹(き)」。日立は9日、周辺の公園を所有する地元企業から、公園の維持・管理や大木を独占的に広告に使用する権利を取得したと発表した。大木の保全が目的だ。
グループ各社の名前が流れるCMがスタートしたのは73年。「モンキーポッド」と呼ばれる樹齢130年のハワイの大木は、5代目だ。84年以来、20年以上もこの大木が使われており、生育する「モアナルア・ガーデンパーク」は日本人の観光スポットにもなっている。
日立は権利を取得したことで、「全世界の人々に親しまれる『樹』に育てていきたい」としている。
326
:
小説吉田学校読者
:2007/02/11(日) 07:46:25
今月号の文藝春秋で坪内祐三氏が「納豆は、もともとダイエット食である。おかずが要らなくなるから」という趣旨のことを書いておりました。
この論旨を応用すると「味噌汁も、もともとダイエット食である。ご飯に掛ければおかずが要らなくなるから」ということになるので、味噌汁はダイエット食であると言えないこともない。と中川幹事長みたいに書いてみた。
ということで、この「信憑性があるとは断言できない」報告書、総務省から「深夜放送自粛」程度の行政指導が出るのと、「虚偽放送」と断定されるのとをおそれた結果でしょうか?
みそ汁減量効果「ないとは断言できず」 関テレ報告書
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702090076.html
フジテレビ系「発掘!あるある大事典2」(放送打ち切り)のデータ捏造(ねつぞう)問題で、番組を制作した関西テレビ(大阪市)が総務省に提出した社内調査報告書で、「調査中」としている「みそ汁ダイエット」(06年2月)についての説明部分が9日、明らかになった。研究者のコメントの日本語翻訳が正確でなかったとしながらも、捏造を認めない理由を「ダイエット効果がないとまで断言することはできない」と記している。
番組では日本語訳の字幕と吹き替えで、米国・テキサス工科大のキム・サンウー助教授が「味噌(みそ)は大豆製品の中で最も高いダイエット効果が期待できる」「朝食に味噌汁を摂(と)る事はダイエットには非常に効果的」と発言したと紹介された。
しかし、関係者によると、関西テレビの報告書には、実際の発言は、「発酵した食べ物を、朝、食べる方が消化がより良いと思います」「なぜなら、胃はなんでも消化する準備が整っているからです」などという内容だったと書かれている。
報告書は、「同番組が、キム助教授のインタビュー時の発言を正確に翻訳して、日本語の吹き替え及び字幕を放送したとはいえない」と誤りを認めている。だが、番組全体については、「味噌汁にダイエット効果がないとまで断言することはできない」と、捏造と判断することを避け、「調査中」としている。
キム助教授の発言は、番組のテーマを支える重要な要素だった。キム助教授は朝日新聞の取材に対し、「私の研究は発酵した大豆と減量を関連づけてはいない」と答えている。
327
:
小説吉田学校読者
:2007/02/11(日) 12:11:37
これ、今週の週刊現代でも同じような記事がありましたな。確かに官庁出稿広告は、弱小新聞社(産経含む)にとっては貴重な収入源であります。
また、西日や河北の場合、いかにも地方紙ウケ(西日は九大の再編に絡んだ科学振興、河北はUターン就職に絡んだ技術立国がお題)であり、広告収入のほかに「頼れる地方紙」といったブランドも手に入れられる。
よって、フォーラムの成功は新聞にとっても大事なのであります。電通や連合会だけが悪いわけではあるまい。
さて、某経済紙は、年がら年中、フォーラムやシンポジウムをやっているような気がする。この場合、主催は官公庁ではなく民間企業ですけども、本当に「自治体経営」や「人事設計」で会場が満員になるような人気があるんでしょうか?派遣使ったサクラ動員と企業への動員要請どっちが悪いか?
官庁頼みの広告事情背景に 地方新聞社など「動員」問題
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY200702090385.html
産経新聞社や地方紙4社が、中央官庁などと共催したフォーラムで謝礼を払って参加者を集めていた問題の背景には、地方紙の厳しい広告事情があったとみられる。一般企業の広告が伸び悩むなか、官公庁からの広告出稿とセットになった政策啓発行事などを全国各地で共催する方式が定着。新聞社側にはイベント成功へのプレッシャーもあったようだ。
謝礼つき「動員」が発覚したのは、産経新聞大阪本社、千葉日報、河北新報、岩手日報、西日本新聞。最高裁や内閣府などと共催したフォーラムで、数十人から百数十人に3000〜5000円程度の謝礼を渡していた。
いずれのイベントも、大手広告会社の電通がまとめ役となって99年に設立された「全国地方新聞社連合会」(46社、会長=古谷堯彦・大分合同新聞東京支社長)が共催や後援に加わっていた。
連合会や電通が各官庁から事業を受託し、地方紙はイベント運営や記事での紹介をする一方、官庁から関連の広告を出稿してもらう仕組みだ。05年に河北新報が厚生労働省などと共催したシンポジウムの場合、同紙は募集告知、啓発広告計2回の掲載費約240万円を受け取っている。
連合会は「地方紙がそれぞれ営業しても全国紙に太刀打ちできない」として、主に広告受注のための枠組みとして設立された。事務局長や主任研究員などを務めるのは、電通新聞局の幹部だ。
05年の広告費全体に占める新聞広告のシェアは17.4%と、10年前より4ポイント下がった(電通調べ)。特に地方紙の広告事情が厳しくなる中、連合会が目をつけたのが官公庁。連合会がらみの受注件数は年々増え、05年度は70件以上、広告や事業などの受注総額も三十数億円と3倍以上に増えている。ほとんどが中央官庁やその所管法人との契約という。
省庁にとっても、影響力のある地方紙を通じて各地で施策などへの理解を広められるメリットがある。今年度も「地域通貨フォーラム」(総務省)、「放射性廃棄物地層処分シンポジウム」(資源エネルギー庁)などが開催されている。
今回、動員が発覚した「裁判員制度全国フォーラム」の場合、電通が最高裁に示した仕様書には、参加人数「約200人以上」などと明記されていた。ある関係者は「新聞社側は、参加者を集めなければ連合会の受注が減るかもしれないというプレッシャーを感じていたようだ」と話す。
今回問題となったある新聞社の広告担当者も、「国と共催ということで緊張を感じた。電通からも会場を埋めて欲しいと言われた」と言う。
連合会と電通は、今回発覚した動員について、圧力やプレッシャーは一切かけていない、としている。
328
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/11(日) 12:18:23
>>327
公的な分野で都合のよい輿論醸成(をしていたら)というところは問題ですよね。
そのあたりを実質的に見て検証して欲しいところですね。
フィードバックがほとんどない類のシンポジウムなんかだと、実質的にはあまり問題ないかもな。
329
:
小説吉田学校読者
:2007/02/11(日) 12:26:58
>>328
元広報マンとして言わせていただきますれば、こういうフォーラム・シンポの類はほとんど世論の醸成に役立ちません。
役立つのは、田舎のスーパー近くの集会所でミニ集会とかやる。こんな田舎まで来るのかと思わせる。小沢戦法ですね。物の本に書いてあった。
で、ほとんど役に立たない官公庁主催のフォーラム(よっぽど日教組や全教の教研集会のほうがフィードバックありますよ)をやるのかといえば、予算消化のためです。
ていうか、右も左も、賛成派も反対派も相塗れてガチンコやれってんだ。そっちの方がよっぽど面白い。
330
:
小説吉田学校読者
:2007/02/13(火) 22:26:03
ある意味「あるある」よりショック。でもまあ、バラエティーですから、ある程度はね・・
フジテレビ「トリビアの泉」で「演出」 捏造は否定
http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200702130301.html
フジテレビは13日、05年9月14日に同局系列で放送したバラエティー「トリビアの泉」の企画コーナー「雑種犬の能力検証」で、飼い主ではない人を飼い主であるかのように登場させたほか、ドッグフードを利用して撮影した場面があったことを明らかにした。
NPO法人「動物実験の廃止を求める会」(東京)が今月8日、「内部告発を受けた」として、局に調査を求めた。フジテレビ広報部は「演出であり、やらせや捏造(ねつぞう)ではない」としている。
フジテレビによると、同コーナーは雑種犬100匹を対象に「飼い主が突然倒れ、苦しみ出したら犬はどうするか」を調査した。100匹のうち1匹だけ、その犬が所属する動物プロダクションの男性社長を「飼い主」として出演させた。本当の飼い主は女性だったが、この企画は男性飼い主と犬という組み合わせのシリーズだったため、男性でそろえたという。
また、この犬の動きを撮影する際、「飼い主」の社長の衣服にドッグフードを入れて犬を引きつけた。1回目の撮影で、犬は社長の背中に乗ったり、頭の方に前脚を動かしたりしたが、うまく撮れなかったため、同じような動きをさせようと3度目の撮影時にドッグフードを使ったと説明している。
同部は「ありのままの調査をそのまま伝える番組の精神を考えると反省すべき点もあった」とコメントした。
331
:
小説吉田学校読者
:2007/02/13(火) 22:30:01
東急エージ総帥にして政界フィクサーとも仕手ともいわれた、「良い意味」での「怪人」前野徹氏、死去。
元東急エージェンシー社長の前野徹さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0213/008.html
前野徹さん(まえの・とおる=元東急エージェンシー社長)が8日、気胸で死去、81歳。葬儀は21日午後2時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻礼子さん。葬儀委員長は中曽根康弘元首相。
読売新聞社などを経て東急グループ総帥・五島昇氏に請われ、60年に東京急行電鉄に秘書課長として入社。70年に東急エージェンシーに移り、81年から93年まで社長。在任中に、同社を広告業界で電通、博報堂に次ぐ規模に押し上げた。五島氏の側近として東急グループの実力者だったが、一方で仕手集団代表との交際やワンマン経営による社内の不協和音も指摘された。
政財界に人脈を広げ、中曽根氏や石原慎太郎・東京都知事のブレーンも務めた。
332
:
名無しさん
:2007/02/14(水) 22:02:46
TBS、不適切な編集を公表
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070214/20070214-00000067-jnn-soci.html
TBSが放送したバラエティ番組で、柳沢厚生労働大臣の国会答弁を取り上げた際、不適切な編集により、大臣の答弁の趣旨と異なる放送を行っていたことが分かりました。
このバラエティ番組は今月11日にTBSが放送した「サンデー・ジャポン」です。
番組では今月7日の予算委員会で行われた柳沢大臣をめぐる質疑を取り上げました。その際、民主党議員の「子どもを2人以上持つことがなぜ健全なのか」という質問に対し、大臣の答弁をカットして、「女性を子どもを産む機械にたとえた発言」で謝罪している別の答弁をつなげて放送しました。
この結果、答弁の趣旨と異なる放送になり、TBSは柳沢大臣にお詫びする一方、事実関係を公表しました。
TBSのコメントです。「不適切な編集になってしまったことは大変、遺憾で、関係者の方々にお詫びを申し上げるとともに、再発防止を徹底するよう努めてまいります」。
(14日20:00)
[14日21時36分更新]
333
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/14(水) 23:52:38
懲りない放送局というか…
334
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 21:17:59
讀賣の飛ばし記事。国際問題になるところでした。
衝突船体に日本の漢字ではない漢字…生還船長ら話す
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20070213i217-yol.html
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/13yomiuri20070213i217/
↓同一記事ですが、yomiuriサイトではこっそりタイトル変更
「幸吉丸」船体に大型船の?青い塗料付着
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070213i217.htm
12日に救助された船長是沢幸広さん(48)(日向市細島)ら3人は、幸吉丸に衝突した大型船について「船体に漢字が見えたが、日本の漢字ではなかった」「上半分が白く、下半分が青かった」と話しており、10管はこの塗料が大型船のものとみて、業務上過失往来危険容疑で捜査し、船の割り出しを進めている。
事故が起きた海域は日本と中国・台湾間の大型貨物船が頻繁に航行している。
335
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/15(木) 21:23:05
この報道があったときには大中華スレに貼られるかと思ってましたが、これは当人たちがそう話していたってことで、まぁ〜。
目撃証言って怖いな、ってとこかな・・・。
336
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/15(木) 22:44:40
こういうさもありなんという情報が独り歩きする(させる)、
あるいは独り歩きさせたい「一般人」が沢山いる社会
にならないよう常に自戒したいものです。(お前が言うなツッコミ禁止)
337
:
小説吉田学校読者
:2007/02/18(日) 05:46:07
事故そのものが本当に機密にすべきものなのか??事故により判明した中国潜水艦の特性なら機密にすべきだと思うけど。
秘密漏えい:久間防衛相「報道の自由侵害には当たらない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070216k0000e040082000c.html
読売新聞記者に軍事情報を伝えたとして防衛省情報本部所属の航空自衛隊1等空佐(49)が、自衛隊法違反(秘密漏えい)の疑いで自衛隊警務隊の家宅捜索を受けた問題で、久間章生防衛相は16日午前、「マスコミであっても民間人であっても、情報をもらったからといって罪になるわけではない。通常の取材を罰する法律じゃない」と述べ、報道の自由や知る権利の侵害には当たらないとの認識を示した。漏えいについては「中身については詳しく聞いていない」と述べるにとどめた。
閣議後の会見で記者の質問に答えた。
記事は中国海軍所属の潜水艦が南シナ海で火災を起こし、航行不能になったことを、読売新聞が05年5月31日付朝刊で報道。記事には米軍から提供された情報が含まれていた。記者については事情聴取していない。
◇見せしめ的色合い
藤田博司・早稲田大客員教授(ジャーナリズム論)の話 読売新聞記者に対する情報提供行為が捜査の対象となったことで最も懸念されるのは、本来、国民が知るべき防衛に関する情報までが防衛省内から外部に出にくくなることだ。問題となっている情報がどの程度の機密性があったものかは分からないが、職員に対する見せしめ的な色合いが濃いことも見逃せない。今回は読売記者は捜査対象とならなかったが取材活動をけん制する効果も小さくない。取材する側が萎縮(いしゅく)することのないようにしてほしい。
338
:
小説吉田学校読者
:2007/02/18(日) 05:47:55
一罰百戒とは罰を見せた上で周囲に対する戒めとする、つまり見せしめであります。
○○省首脳とは、通常、大臣か事務次官であります。
警務態は大臣直属の部隊であります。
漏えい空佐の捜査「一罰百戒的な意味」と防衛省首脳
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070216ia22.htm
防衛省情報本部の課長だった1等空佐が読売新聞記者に内部情報を漏らしたとして、自衛隊の警務隊が自衛隊法違反(秘密漏えい)の疑いで捜査を進めている問題で、防衛省首脳は16日、「情報を漏らした側の問題だ。こういう情報を出すのはよくないという一罰百戒的な意味がある。受け取った側が罰せられるということではない」と述べた。
339
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 11:27:43
久間氏の失地回復策かな。
自己を把握するために米軍情報が使われていたというから。
340
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 11:29:06
↑事故を把握
米副大統領と会談できず
防衛相 一転だんまり
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070218/mng_____sei_____000.shtml
イラク戦争は「間違っていた」と明言したり、米軍普天間飛行場移設問題では「米国はあまり偉そうなことは言ってくれるな」と、米国批判を繰り返してきた久間章生防衛相。それが最近、一転して慎重居士になった。
米国の反発を買い、本音を封印せざるを得なくなったようだが、二十日に来日するチェイニー米副大統領とは会談できない事態となった。
久間氏は十六日の衆院予算委員会でイラク戦争開戦をめぐる対米批判について「当時の感想」だと強調。現在は内閣の一員として、開戦を支持した政府方針に従う姿勢を見せた。
久間氏が対米批判を控えるようになったのは、外交上の影響が出始めたことが大きい。日本側が一月中の開催を打診した外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)は、三月下旬以降へ先延ばしとなった。
チェイニー副大統領は安倍首相、麻生太郎外相とイラク問題や北朝鮮の核問題などを協議する予定だが、久間氏との会談は予定されていない。
ある防衛省幹部は「久間氏は自分なら(対米批判をしても)許されると思ったのが大誤算だった」と指摘する。
久間氏は「これからは(発言に)注意する」と言う。隠忍自重の日々が続きそうだ。
341
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/21(水) 16:55:56
米軍、NHK受信料不払い
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702211300_08.html
【東京】政府は二十日、NHKの放送受信料について、米国が「税金」だと主張して在日米軍構成員(軍人・軍属・家族)による支払いを拒否していることを明らかにした。米軍財産への課税免除を定めた日米地位協定一三条に基づき、支払い義務がないとしているという。このため、在日米軍施設・区域内に住む米軍構成員の受信契約件数は、過去十年間でゼロ。基地外に居住する米軍構成員の支払い実態は日本側が把握していない。照屋寛徳衆院議員(社民)の質問主意書に答弁した。
地位協定に特別の規定がない限り米軍構成員に国内法が適用されることから、日本政府は放送法に基づいて受信料の支払いを求めており、日米の見解の相違が浮き彫りになった。
政府は一方で、地位協定に基づき、PXがテレビを設置しても「受信契約を締結する法律上の義務はない」と例外を認めている。
基地外に住む米軍構成員の受信契約については「契約者が構成員であるか否か把握しておらず、受信料収納率は把握していないと協会(NHK)から聞いている」として、実態を把握できていないことを認めている。
米軍普天間飛行場の周辺住民が受信料の半額助成の対象外とされていることには「ターボジェットエンジン発動機を有する航空機の離着陸が頻繁に実施されていないため、助成の対象としていない」と説明。その上で「今後、助成対象施設に指定するか否かを含め検討する」としている。
342
:
小説吉田学校読者
:2007/02/24(土) 10:34:03
大阪マスコミ名物「紙面交換」から、大阪経済部が右往左往しているのがよく分かります。
そして、右往左往、いわば「メディア発情」状態になっているとき、冷静な読者のコメントで冷や水。izaは記者の現場が分かるので、本当に面白い。
大阪経済部長の「日一日」、そして「夜一夜」 えっ、大丸と松坂屋が統合!
http://hirosec.iza.ne.jp/blog/entry/119184/
343
:
小説吉田学校読者
:2007/03/02(金) 07:02:10
第2の関西新聞か。
週刊ゴング、ついに廃刊…10億円債務“とどめ”
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007030125.html
夕刊フジが廃刊危機を報じていた日本スポーツ出版社(日スポ)発行の老舗プロレス専門誌「週刊ゴング」が、来週水曜の発売号での廃刊が決まったことが1日、明らかになった。複数の関係者によれば、会社側が先月27日までに担当編集者に今月一杯で解雇すると通知をしたという。
今年、創刊40周年を迎えた同誌だが、プロレス人気が低迷するなか、元社長が不透明な資金流用で残した10億円前後ともいわれる債務がとどめを刺し、ついに「3カウント」が入ることになった。
解雇通知は週刊ゴングだけでなく、兄弟誌の「ゴング格闘技」「LADY’Sゴング」の担当編集者も同様で、同社が発行する主要3誌が揃って幕を引く。このため、日スポ自体の存続も微妙な情勢となる。
ゴング関係者によると、日スポ元社長の前田大作容疑者(51)が先月19日、兼務していたコンピューター関連機器会社の社長として民事再生法違反(詐欺再生)容疑で逮捕されたが、元社長は日スポの約10億円の資金を、その会社に不正に投入しており、日スポは数億円の債務超過に陥っていたという。
日スポは元社長を解任し、代表取締役になった内田幸文社長らが、金融機関に融資の要請など行っていたが、会社の業績低迷などもあって融資を受けられず、ついに廃刊を決意したという。
ゴングの杉本喜公統括マネジャーは、夕刊フジの取材に「そういう話が広まりつつあることは知っています。ただ私の立場では、今は止めるとも止めないとも、なんともいえません。来週発売するゴングの誌上で、なんらかの話を載せることになります」と語った。
だが、ライバル誌「週刊プロレス」の元編集長だった格闘技ジャーナリストのターザン山本氏は「私も解雇の話は聞いている。プロレス雑誌には先がないという話は、私がこの10年ほど言い続けてきたことで、やはり、そうなったという感じです」と語った。
344
:
とはずがたり
:2007/03/02(金) 09:09:58
>プロレス人気が低迷
周囲見渡すと結構プロレス好き多いんですけどねぇ〜。。
345
:
小説吉田学校読者
:2007/03/05(月) 21:00:45
月刊現代の受賞は文句なし
週刊ポストなど受賞 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200703050241.html
06年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」が5日、決まった。大賞は「本間正明税調会長『愛人と官舎同棲』をスクープ撮!」(週刊ポスト12月22日号)、「日興コーディアル証券『封印されたスキャンダル』」(町田徹、現代2月号)の2作。118人の編集者有志の投票で選ばれた。今年で13回目。
話題賞「『NEWS23』山本モナ新キャスターが『イケメン代議士と不倫愛』」(フライデー10月13日号)▽スクープ賞「中国情報機関の脅迫に『国を売ることはできない』と首を吊った上海総領事館領事」(週刊文春1月5・12日号)▽作品賞「細木数子 魔女の履歴書」(溝口敦、週刊現代5月20日〜8月19・26日号)、「『豪憲君の父親』独占手記」(米山勝弘、週刊新潮7月6日〜13日号)▽企画賞「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」(週刊現代7月29日〜12月30日号)
346
:
名無しさん
:2007/03/14(水) 00:04:31
TBSまた不祥事 2ちゃん映像「捏造」
http://www.j-cast.com/2007/03/13006145.html
TBSが2007年3月12日に放送した「総合格闘技HERO’S 2007開幕戦」のなかで、事実上の「捏造」映像が放送されていた。J-CASTニュースの取材に対しTBSが明らかにした。「HERO’S 2007」に出場する桜庭和志選手を紹介する中で、ファンのコメントが書き込まれたインターネット掲示板と見られる映像が映し出された。しかし、こうした掲示板はインターネット上には存在せず、実際は担当ディレクターが作成していた。
2ちゃんそっくり掲示板に桜庭選手を批判する書き込み
番組では、桜庭和志選手を紹介する映像の中で、06年大晦日の「K-1 Dynamite!!」での秋山選手の不正を伝える夕刊紙などを映した映像の次に、“2ちゃんねるそっくり”のネット掲示板を映し出したが、そこに、「桜庭さん、がっかりです」「桜庭に、全盛期の興奮なし」など、桜庭選手を批判するような書き込みがあった。
しかし、その「掲示板」の映像には「格闘技について語っている掲示板にもかかわらず、ハンドルネームが『通販さん』となっている」「テレビ的に読みやすいように書き込みの文章の行間が開いていたり、句読点がしっかりしていて、2ちゃんねるらしくない」など、不自然な点が数多くあったため、番組放送後、2ちゃんねるでは「掲示板や書き込みが捏造なのではないか」と指摘するスレッドが10本以上立ち、「祭り」状態になった。
J-CASTニュースがTBSに映像につかわれた「掲示板」の所在をたずねたところ、書面で次のような回答が寄せられた。
担当ディレクター作成認め、「お詫び」
「昨年大晦日の秋山選手と桜庭選手の試合が、無効試合と裁定された時期に、インターネットの書き込みでも、様々な意見が飛び交ったことを担当ディレクターが記憶しておりました。ご指摘の映像はそれを基に、桜庭選手に対するファンの声がネット掲示板に掲載された当時の状況を伝えるために担当ディレクターが作成したものです」
さらに、このような「捏造」とも捉えられかねない不適切な映像編集があったことについて次のように釈明、謝罪した。
「インターネット上の掲示板のイメージを作成したものではありますが、視聴者の方々には、どこかに実在する掲示板であるとの誤解を与えかねない表現であったと考えております。紛らわしい映像で、視聴者の方々、及び関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」
TBSは今後「イメージ映像であることを明確に表示するよう厳しく指導する」としている。
347
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/03/17(土) 00:13:16
ttp://www.ch-sakura.jp/
チャンネル桜がついにチャンネル廃止、別チャンネルの1枠で継続とのこと
うーん、一部20〜30代に人気かと思ったら内情は火の車ですか
348
:
名無しさん
:2007/03/21(水) 23:49:28
TBS過剰演出で番組プロデューサーらに処分…出勤停止2日
3月21日8時1分配信 サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070321-00000011-sanspo-ent
TBS系情報番組「人間!これでいいのだ」の過剰演出問題で、番組担当プロデューサーら関係者の処分が決定した。
処分は19日付で、担当プロデューサーは出勤停止2日(編成制作本部制作局から事業本部コンテンツ事業局に異動)。井上弘社長は月額報酬10%を返上(1回)、編成制作本部制作局長は出勤停止2日などとなった。
同番組は2月3日放送の脳から出るα波と音の関係を取り上げたコーナーで、研究者の論文を無断使用し特定の音を「頭の良くなる音」と断定。同月10日放送分で「捏造(ねつぞう)はなかったと考えておりますが、行き過ぎた表現から視聴者の誤解を招いた」と謝罪した。同番組は先月24日放送分で終了していた。
349
:
やおよろず
:2007/03/22(木) 08:59:51
>>347
反中国・反朝鮮・在日では、スポンサーがつかないでしょう。
地上波のコマーシャルを見れば、一目瞭然。
人材派遣・サラ金・パチンコは在日なのでアウト。
その他の企業は、ほとんどが中国に絡んでいるのでアウト。
350
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/22(木) 10:23:31
盛り上がってるんだか盛り上がってないんだかよくわからないですね、そのへん。
現在の放送というものと「草の根」はうまくマッチせず、収入構造が成り立ち得ないから、仮に盛り上がっているとしても無理なのか。
ただ、ライブドアの社長みたいなのが役員報酬や株売買で手にしたお金を注ぎ込めば経営的にはいけるんじゃないか?
でも、言いっぱなしに終わるというのは案外難しかったりするから路線で行き詰まりそうだし、企業経営と両立させるのもしんどいなー。
あと、リソースがある人が集まってやればできるかも。リソースのない人はリソースのある人のモチベーションをかきたてる役をするとかで。
ただこれも、商売したい人と主張したい人の間で対立する図が見える。
最終的には、「我が国の伝統文化というのは、ほとんどの人においては黙々と働くことである」という根本問題を解決しなければ。
351
:
やおよろず
:2007/03/22(木) 10:47:14
>>350
多チャンネル化方針を撤回し、地上デジタルによるキー局体制の維持が国家の電波行政の基本方針となった以上、
独立系メディアがテレビで成功するのは、かなり難しいものと思われます。
政府広報、大手既存メディア、海外機関・メディア、大手企業あたりの出資でないと、成功しないでしょう。
さらに、「桜」の報道姿勢は、企業にとって金にならないわけで、そうするとスポンサーの面からは一層苦しくなるのが必定。
スポンサーになってくれそうなのはアメリカの軍事産業くらいかな?
>>最終的には、「我が国の伝統文化というのは、ほとんどの人においては黙々と働くことである」という根本問題を解決しなければ。
戦中の「大本営発表」の結果が、メディア不信ではなく国家不信となったのもが、決定的ではないでしょうか?
メディアに善意を期待しすぎる感じがしますね。
352
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/03/24(土) 11:18:08
チャンネル桜 こんなオチがつきましたか
石井社長の逮捕状請求へ 近未来通信の詐欺事件
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007032301000896.html
353
:
小説吉田学校読者
:2007/03/26(月) 22:23:26
笑っちゃいかんのだけど・・
「読売と朝日の配達員の事故を毎日の配達員が通報と産経が報じる」
読売新聞と朝日新聞の配達員が衝突事故 1人死亡
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070326/jko070326007.htm
26日午前4時40分ごろ、奈良県生駒市ひかりが丘の市道交差点で、同市高山町の読売新聞販売店員Aさん(50)運転のオートバイと、同市松美台の朝日新聞販売店アルバイト店員Bさん(26)運転のミニバイクが出合い頭に衝突した。通りかかった毎日新聞販売店員の男性が見つけて通報、Aさんは病院に運ばれたが、頭を強く打って間もなく死亡。Bさんも頭や顔に軽傷。
生駒署によると、現場は住宅地内の信号のない交差点。同署で事故原因を調べている。
354
:
小説吉田学校読者
:2007/03/26(月) 22:28:49
笑っちゃいかんのだけど・・その2
中身は「いかにも産経」なんですけど、見出しがすべてぶち壊し。見出しで吹いてしまった。だから、見出しだけ。
性に奔放な茨城少女… 県が性教育を強力推進
http://www.sankei.co.jp/chiho/ibaraki/070325/ibr070325000.htm
355
:
小説吉田学校読者
:2007/03/27(火) 22:34:51
この後続くのは「FNS(FNNではない)長期会員停止」でしょう。火曜10時枠や朝のめざましテレビのバラエティー部分、夏の27時間テレビから関テレ撤収の可能性大。
民放連、関西テレビを除名の方針 「あるある」捏造問題
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200703270308.html
関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」の捏造(ねつぞう)問題で、日本民間放送連盟(会長・広瀬道貞テレビ朝日会長)は27日正午から、緊急対策委員会を開き、関西テレビを除名する方針を決めた。4月19日に理事会と総会を開いて正式決定する。
民放連は「あるある」の捏造問題で、2月15日に「関西テレビの放送責任は大変重く、視聴者・広告主の信頼を大きく損なった」として、会員活動を停止する措置をとっていた。
その後、今月23日には、関西テレビが外部委員5人に委嘱した調査委員会が、計16件の放送にコメント捏造やデータの改ざんなどがあったとする報告書を提出した。関西テレビは2月末、総務省に対し、捏造やその疑いがあるのは4件と報告していたが、これを大きく上回った。
除名処分について、広瀬会長は記者会見で、「外部の調査委員会の報告によって、捏造などの問題がさらにあることがわかった。関西テレビの信頼だけでなく、放送界全体の信頼を傷つけた責任は大きい」と理由を語った。この日の議論では、除名が多数意見となったが、反対や慎重な意見もあったという。
除名は民放連会員に対する最も厳しい処分で、静岡第一テレビがCM間引き問題に関連して99年3月から00年7月までの間、除名された例があるだけ。番組内容を理由とした初めてのケースになる。
除名処分を受けると、番組をキー局に送ったり、キー局から番組を受けたりする際に使用する回線使用料の割引が受けられなくなるほか、民放連が一括処理している著作権処理を独自で行わなくてはならなくなるなどの影響がある。イメージダウンから、広告料収入の減少も予想されるという。
356
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 00:12:52
TBS番組:事実と異なる内容と不二家側が抗議
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20070329k0000m040087000c.html
TBSは28日、不二家の衛生管理を巡る問題を伝えた情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の内容に事実と異なる点があったとして、不二家側から抗議を受けていることを明らかにした。
問題となっているのは1月22日の放送内容。TBSによると、回収した賞味期限切れのチョコレートを溶かして牛乳を加えて製造し直し、再出荷していたと伝えた。不二家平塚工場の元従業員の証言が元になっており、メーンキャスターがイラストで再出荷までを説明した。放送直後に、不二家が一連の問題を究明するため設置した「信頼回復対策会議」から、▽期限切れチョコを再利用したことはない▽牛乳を加える工程はない−−などと抗議を受けたという。
TBSは、▽元従業員が不二家に勤務していたのは10年以上前▽証言では「牛乳のような何かを加えた」だったにもかかわらず、番組では牛乳と特定したことなど、誤解を与える表現があったことを認めた。一方で、「元従業員の証言は具体的で信用できる」とし、不二家が賞味期限切れチョコレートを再利用したとの内容は「複数の証言があり自信を持っている」と主張している。
同対策会議の郷原信郎議長=桐蔭横浜大法科大学院教授=は「番組内容はねつ造の部類に入る。TBSは第三者の目で調査すべきだ」と述べた。[丸山進]
毎日新聞 2007年3月28日 20時43分 (最終更新時間 3月28日 21時25分)
357
:
小説吉田学校読者
:2007/04/03(火) 23:13:08
この「検証あるある大事典」なんてタイトルで検証番組放映している時点で、反省していないと思いますよ。本心は。
関テレ後任社長に片岡常務起用へ
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070403-179295.html
関西テレビ(大阪市)は3日、情報番組「発掘!あるある大事典2」のねつ造問題で辞任を表明した千草宗一郎社長(63)の後任に、片岡正志常務(62)を起用する方針を固めた。同日午後に開く臨時取締役会で正式決定した後、千草社長らが記者会見して発表する。出馬迪夫会長(70)は留任の方向。
また同日午後10時からは約70分間の検証番組「私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典」を放送する。
同社は内部昇格で人選を急いでいたが、多くの役員がねつ造問題で処分を受けていたことから調整が難航。片岡常務は関与しておらず、社内外の理解が得やすいと判断したとみられる。
片岡常務は兵庫県出身。67年に同志社大法学部卒業後、関西テレビに入社。人事、制作、総務部門を歴任し03年に取締役、05年に常務。現在は報道局・スポーツ局を担当している。
関西テレビはこの問題で民放連からの除名が決まっており、総務省からも行政指導で一番重い「警告」を受けた。新たな社長の下、信頼回復に取り組む意向だ。
358
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 03:21:37
「新SASUKE」収録で5人重軽傷
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070406020.html
TBSの人気番組「新SASUKE2007」の収録で3月、一般の男性出演者ら計5人が骨折などの重軽傷を負っていたにもかかわらず、同社はその際に警察に届けず、公表もしていなかったことが6日、分かった。
TBSによると、番組は一般の参加者やタレントら男性が複数の競技で運動能力を競う内容。3月3日午後2時すぎ、横浜市青葉区のスタジオで本番収録中、30代男性が水上の島に飛び移る競技「ロープグライダー」で着地に失敗し右足を負傷。救急車で病院に運ばれ、6カ月の複雑骨折と分かった。
このほか、同じ競技でお笑いコンビ「ブラックマヨネーズ」の小杉竜一(33)ら2人が脱臼、2人がねんざしていた。収録は一時中断後に続行、番組は21日に放送された。
TBSは「担当者が詳細を把握しておらず、4月2日に詳しい経緯が判明した」として、3日に事故を神奈川県警青葉署に届けた。同社広報部は「今回、事前にスタッフが安全を確認していた。収録時には安全管理責任者を必ず置くように指導している。原因は調査中」と話している。TBSでは、2002年にも類似の番組「筋肉番付」の収録で、参加した男性3人が頸椎損傷や頸椎ねんざの重軽傷を負う事故があり、番組が打ち切りになっている。 (共同)
[ 2007年04月06日 10:55 速報記事 ]
359
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 03:21:53
TBS:街頭インタビューに同一人物を呼ぶ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070407k0000m040158000c.html
TBSの情報バラエティー番組「サンデー・ジャポン」で、番組スタッフから取材日時の事前連絡を受けて街頭インタビューに登場した男性がいたことがわかった。男性は、秋葉原の「オタク」に時事問題についての意見を聞くコーナーに昨年12月から今月にかけて4回登場し、このうち2回は事前連絡を受けていた。
TBS広報部は、最初の2回は偶然マイクを向けたものだとし、事前連絡を受けて登場した2月の放送については「『街行く人に聞いてみた』とナレーションが付いており、通りがかりの人だと誤解されかねないものだった」と不適切さを認めた。金品の授受などは一切ないという。
しかし、同一人物を意図的に登場させたことについては「個性的なキャラクターが番組にぴったりだったので連絡した。発言内容は誘導しておらず、バラエティー番組の演出の許容範囲内と考えている」と話している。
毎日新聞 2007年4月7日 0時24分
360
:
やおよろず
:2007/04/18(水) 04:47:51
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007041701050
城尾容疑者は事件前、テレビ朝日の番組「報道ステーション」に封書3通を郵送していた。
同社広報部によると、1通はA4判の紙4枚に手書きで「伊藤一長長崎市長を許せない」
「不正を許すことができない」などと記され、公共工事のトラブルをめぐり市長を非難する
内容が書かれていたが、犯行を予告するような内容はなかったという。
封書はいずれも15日付の長崎中央郵便局の消印で、17日午前に同番組のスタッフルームに届いた。
との報道があった。
これにより下記の関連スレで、報道ステーションにおいて古舘キャスターの「届いたのは夜だった」という釈明
と今回の時事通信の報道に食い違いが見られることが明らかになった。
☆07・4・17長崎市長銃撃事件「報道ステーション」おわび放送
http://www.youtube.com/watch?v=Miex8fuOKWo
361
:
やおよろず
:2007/04/18(水) 04:48:54
114 :名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 04:23:47 ID:MbdFpGEp0
報道ステーションは視聴者に対してあらためて釈明報道を行うべきだ。
1、当初、テロップとナレーションで「犯行声明」としながら、後になって
「犯行に繋がる文言はなかった」と言うのは、明らかな自己矛盾である。
誰が、どのような文意解釈で「犯行声明」と判断したのか、それとも
「反抗に繋がる文言はなかった」のか、視聴者に対してはっきり説明せよ!
2、時事通信の記事では「17日朝には届いていた」、古館の説明では「届いたのは夜」
これもどちらが事実なのか、説明を求めたい。
「午後9時ごろに容疑者の名前を知ることに」なり、容疑者からの郵便物の存在に
気がついたのであれば、それから約1時間で、3通の郵便物の内容を把握し、
容疑者の弁護士に連絡を取り、ビデオの編集をまとめるというのは
時間的に無理がありはしないか。
未必の故意で市長暗殺を許し、公益よりも自局の視聴率を優先させた「悪徳テレビ局」、
「捏造ステーション」と呼ばれたくなければ、テレビ朝日と製作責任者は上記2点について
視聴者に納得のいく説明を行うべきである!
362
:
やおよろず
:2007/04/27(金) 23:27:39
週刊朝日がおわび広告 市長銃撃巡る広告で
http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200704270341.html
週刊朝日編集部は28日付の朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、岐阜新聞に編集長名のおわび広告を出した。24日に各紙に載った週刊朝日5月4日・11日合併号の広告の中で、安倍首相および安倍首相の秘書が長崎市長銃撃事件や犯人と関係があるかのような表現になっていたことを、安倍首相および安倍首相の秘書だった人におわびするとともに、誤解を与えた読者におわびした。
週刊朝日は黄金週間で次週発売号を休むため、誌面や通常の発売広告の中でおわびするには時間がたってしまうとして、おわび広告という形をとった。
363
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/27(金) 23:29:02
掲載当日や翌日にお詫びとは、バカか。
一番大きい記事の見出しで即訂正とか、結局何を言いたいのか全く掴めないじゃないか。
週刊朝日がおわび広告 安倍首相めぐる記事
2007年04月27日20時17分
http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200704270341.html
週刊朝日編集部は28日付の朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、岐阜新聞に編集長名のおわび広告を出した。24日に各紙に載った週刊朝日5月4日・11日合併号の広告の中で、安倍首相および安倍首相の秘書が長崎市長銃撃事件や犯人と関係があるかのような表現になっていたことを、安倍首相および安倍首相の秘書だった人におわびするとともに、誤解を与えた読者におわびした。
週刊朝日は黄金週間で次週発売号を休むため、誌面や通常の発売広告の中でおわびするには時間がたってしまうとして、おわび広告という形をとった。
364
:
やおよろず
:2007/04/27(金) 23:40:49
土井元党首が雑誌提訴 「拉致犯の釈放嘆願」「半島出身」記事で
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070427/jkn070427021.htm
月刊誌「WiLL」の記事は事実無根だとして、土井たか子元社民党党首が27日までに、発行元のワック・マガジンズ社(東京)と花田紀凱編集長らに損害金1万円と新聞への謝罪広告掲載を求める訴えを神戸地裁に起こした。同地裁尼崎支部で審理する。
訴状によると、同誌は平成18年5月号で「拉致実行犯辛光洙釈放を嘆願した“社民党名誉党首”」と題した記事で「土井氏は半島出身とされる」などとした。
花田編集長は「訴状を見て対応したい」としている。
365
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 19:26:59
http://hanasan.iza.ne.jp/blog/entry/164271
花岡先生、ポリティクス・ブログのくせにモーヲタと喧嘩しないでください。
366
:
名無しさん
:2007/05/08(火) 01:00:21
ニュース23「憲法特集」 ネット上でブーイング
http://www.j-cast.com/2007/05/07007396.html
「筑紫哲也ニュース23」が大型連休中に放送した、憲法に関する特集がネット上で話題になっている。番組中で「改憲派ラッパー集団」と紹介されていた集団がブログ上で「(放送内容が)思った以上に残念な内容」と、番組に対する憤りをあらわにしている。他にも、番組中に登場した「護憲派」の女子大生が、実は重要議案の採決のたびに京都から上京してくる「活動家」であることが指摘されている。
注目されているのは、TBS系のニュース番組「ニュース23」が2007年5月2日と3日に放送した特集「憲法はどこへ?」。
1晩目は、「『改憲派ラッパー』vs『護憲派おばちゃん漫才』」と称して、両陣営がそれぞれの立場でのパフォーマンスを披露しあって「対戦」し、その後は居酒屋に場所を移して改憲の是非について議論をする、というもの。ここで紹介されているラップミュージシャンのグループ「英霊来世」(AreiRaise、エーレイライズ) が、番組放送当日に、ブログにこんなことを書いたのだ。
「普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」
「印象操作される覚悟はしておりました。思った以上に残念な内容でした」
「まず言っておきたいのは僕たちは、改憲派ラッパー集団ではありません。ということ。今回の曲は全てTBS側からの発注です。この企画用に急遽書き下ろしたものです。今製作中のアルバムに完全版を入れる可能性もありますが、普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」
これを受けて、コメント欄には
「本当の事を告発してくれてありがたいです」
などと、あたかも「番組はやらせだ」と言いたげなコメントが並んだ。もっとも、番組のナレーションでは
「番組は、彼らの主張を曲にしてもらった」
と断ってあり、今回はやらせだとは言えない。
しかし、同ブログの別の日の記事では、収録時の様子が事細かに記録されており、TBS側から「『対戦相手』を探してくれ」と依頼されたことや、「おばちゃん」との議論で「英霊来世」側が優勢になると、ディレクターから制止され、他の話題に移らされたことなどが暴露されている。
367
:
名無しさん
:2007/05/08(火) 01:00:53
「護憲派の大学生」は「筋金入りの活動家」だった
翌5月3日の特集では、論客を呼んでスタジオで議論する、という内容だったのだが、VTRに出てきた女子大生の「素性」が話題となった。VTR中で
「戦争はしない、っていうのが自分の中で誇らしい」
などと語り、いわば「護憲派の大学生」といった位置づけでの紹介のされ方だったが、実際は、そんな生やさしいものではなかったのだ。
この女子大生が国会前で「活動」する様子がユーチューブにアップロードされ、注目を浴びているのだ。アクセス数は5万を超えている。教育基本法の改正案が国会で「強行採決」されたことに抗議する内容で、このように泣き叫ぶ様子が映っている。
「こんな意味のない国会なんて、なくなってしまえばいい!!絶対に許さない!!!」
06年12月には「オーマイニュース」が、この女子大生のことを「自分自身が問題に思うことが国会で審議されるたびに京都から駆けつける」と紹介。取材に対して
「教育基本法改正は自民党の新憲法草案に基づいたものだと思います。私はこれに従う必要はないと思い、ここに来て抗議活動をしています」
と話している。教育基本法の改正を糸口に改憲への動きが進むのではないか、と懸念する声を紹介している訳だ。これでは、「筋金入りの活動家」と呼ばれても仕方のない状況だ。
もっとも今回は、これまでに同局が指摘されてきたような「やらせ」「捏造」ではなさそうだが、番組の制作意図について、TBS広報部に念のため確認の電話をしてみた。ただ、「現在担当者がいない」とのことで、回答は得られなかった。
368
:
いなばやま
:2007/05/08(火) 01:43:52
>>364
某掲示板では有名な話ですが本当なのか?
あとかの「ルーマニア」教団のカリスマも半島出身と言われているが本当なのか?
どんな内容なのか読んでみよーっと
369
:
名無しさん
:2007/05/08(火) 09:43:18
2chでは筑紫や福島みずほや辻元清美も帰化とか。
最近では小沢一郎も
370
:
名無しさん
:2007/05/15(火) 01:44:20
筑紫哲也さん、番組で初期の肺がん告白…当面休養
5月15日1時17分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000515-yom-soci
TBS系の報道番組「筑紫哲也NEWS23」でキャスターを務める筑紫哲也さん(71)は14日放送の番組冒頭、自分が初期の肺がんであることを告白し、「しばらく治療に専念したい」と、同番組を当面、休養することを明らかにした。
TBSによると、筑紫さんは15日から休養し、代役は立てないという。筑紫さんは「国民の2人に1人はがんにかかる。厄介ではあるが、勝てない病ではありません。症状は十分に克服できる。がんにうち勝って、また戻って参ります」と、復帰に強い意思を示した。
筑紫さんは朝日ジャーナル編集長や朝日新聞編集委員などを経て、1989年10月から同番組のキャスターを務めてきた。番組を病欠したことはなく、オウム真理教事件で、TBSが坂本堤弁護士のインタビュービデオを放映前に教団側に見せた際には、「視聴者との信頼関係で、TBSは死んだに等しい」と発言したことでも話題になった。
371
:
とは
:2007/05/15(火) 01:52:40
なんと…。筑紫氏は一度京阪電車の中で見たことあります。一刻も早いご快癒をお祈りします。
372
:
やおよろず
:2007/05/21(月) 04:20:25
http://blog.livedoor.jp/pepperlunch/?blog_id=2360762
「人権擁護宣言都市」(笑)
マスコミの続報が・・・
373
:
とはずがたり
:2007/05/21(月) 23:10:36
何人も名前が挙がるポスト筑紫哲也の本命はみのもんた [ 05月20日 10時00分 ]
ゲンダイネット
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20070520100000/Gendai_22782.html
肺がんのために15日から休養に入った「NEWS23」のキャスター、筑紫哲也(71)の後釜は誰になるのか。
筑紫は14日の放送で「また戻ってきます」と言い残して休養生活に入った。しかし、復帰は簡単ではなさそうだ。
「筑紫は初期の肺がんと言っていますが、肺がんは初期でも難しい病気だし、回復しても1時間の生放送に毎日出演するまでにはかなり時間がかかります。筑紫はPETという検査で肺がんが発見されましたが、これはオーバーに結果が出ることがある。そうであることを祈りたいが……」(医療関係者)
こうなると、TBSとしては動くしかない。
「すでに名前が挙がっているのは、みのもんた、福沢朗、久米宏、TBSの出演が多いジャーナリストの嶌信彦氏、元NHKの手嶋龍一氏らです。さらには“内部昇格”でキャスター経験もあるTBS社員の杉尾秀哉、報道局長の金平茂紀氏の名前まで囁かれている」(放送関係者)
この中で有力なのは、みの、福沢、久米といわれている。だが、福沢は昼ワイドの「ピンポン!」(TBS)で苦戦していて、報道番組のキャスターを担当する器とも思えない。また、久米はテレビ復帰に意欲満々といわれるが、「視聴者に受け入れてもらえない」(放送関係者)という声もある。
つまるところ、後釜はみのということか。みのは「朝ズバッ!」(TBS)を朝のニュース番組のトップに押し上げた功績があり、TBSだけで5本のレギュラーがある“TBSの顔”だ。
しかも、今年に入って「夜の報道番組をやりたい」と盛んにアピールしている。発売中の週刊誌のインタビューでも「朝の帯番組もやった。昼の帯も、ゴールデンもやった。あと、残っているのは夜だけだ」と語っている。
肺がんの筑紫のことを考えれば、TBSは軽々しく動くことはできないだろう。だが、水面下ではみのの「夜ズバッ!」で動いているという見方が濃厚である。
374
:
とはずがたり
:2007/05/28(月) 23:20:00
猟奇的な事件だったとはいえ,ちょいとひどいんちゃうかマスコミ。
会津若松・母殺害 門戸閉ざす集落 取材合戦、住民に傷
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070528t63026.htm
福島県会津若松市の高校3年の少年(17)が母親を殺害し、遺体を切断したとして逮捕された事件。少年の実家がある福島県金山町の小さな集落は事件の衝撃だけでなく、殺到したマスコミの取材合戦に巻き込まれ、深い傷を負った。15日の発生から間もなく2週間。門戸を固く閉ざした家々は、時が過ぎることをひたすら願っている。(会津若松支局・小川雅洋)
人口約2800の町の中で、少年の実家がある集落は約50世帯、百数十人が暮らす。事件の知らせからほどなく、新聞、テレビ、雑誌など、ありとあらゆるメディアの取材陣が押し寄せた。
年配の男性が重い口を開く。「いくら仕事とはいえ、あまりにもひどかった。所構わず車を止め、勝手に敷地に入り込む。玄関に鍵を掛けると裏口に回って、執ように開けさせようとする者もいた。電話が鳴るだけで体がびくっとした」
夜も続く取材攻勢にたまりかね、外灯だけでなく家の中の明かりを消してしまう家もあった。ある家では、トイレに行こうとした家族が廊下の明かりをつけると、玄関のガラス戸上方の透明な部分に、中をうかがう取材者の顔があった。
少年をよく知る同級生に接触を図ろうと、地元の高校生に仲介を頼んで金を渡そうとした者もいたという。高校生の家族は「子どもにいったい何をするのか。わたしたちをばかにしている」と憤る。
■「もうたくさん」
町には、事件と関係のない行事などの取材依頼をためらう動きもある。役場職員は「町全体がマスコミアレルギーだ。何かの取材機会をとらえ、少年や被害者家族のことを聞こうとするのではないか」と、警戒感をあらわにする。
日中は玄関を開け放ったままにしている家も多かった集落の様子は、事件後一変した。「いつ何時、誰が来るか分からない。もうたくさんだ。残された家族はもちろんだが、集落にもつらい思い出が残った。もう事件のことは話したくない」と住民の一人は語る。
少年と2人の弟が卒業した小学校では26日、運動会が開かれた。子どもも大人も一緒になって歓声を上げ、手をたたく光景は、地域が一つになって穏やかな日常を懸命に取り戻そうとしているようだった。
■弟「早く学校に」
事件後、少年の祖父母とともに地元を離れた中学1年の弟は「早くみんなの所へ帰りたい、学校に行きたい」と周囲に話しているという。
中学校の関係者は「いつ戻ってきてもいいように準備をしている。一学年10人ほどの小さな学校だが、保育所のころから一緒に育ってきた兄弟同然の仲間。子どもたちはきっと、自然に迎え入れるだろう」と話す。
ショッキングな事件に、福島県警も少年の家族や地域への配慮に腐心してきた。報道発表では、殺害と頭部の切断があったことは公表したが、もう一つの基本情報である右腕を切断した事実については、いまだに公式発表をしていない。
◇
河北新報社など福島県内に取材拠点を置く報道機関18社でつくる「在福島報道機関責任者の会」は、殺害された母親の夫からの取材自粛要請を受け、人権に配慮しつつ各社の自主的判断と責任において節度ある取材活動を行うことを申し合わせている。
2007年05月27日日曜日
375
:
やおよろず
:2007/05/28(月) 23:34:27
>>374
マスコミは、余罪がゴロゴロありそうなペッパーランチを優先して取材しろ!!!
376
:
小説吉田学校読者
:2007/06/02(土) 22:27:04
これねえ、クセ球だけど、日経が100億程度の資金調達ができるとは思えないし、河北=東北放送、中国新聞=中国放送と、親密な放送局がそれぞれあるから、新聞資本に頼れないから実現可能性は薄いんじゃないの?
テレ東、系列局新設検討 宮城、広島など11年めど
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070601t73031.htm
テレビ東京は31日、地上デジタル放送に完全移行する2011年をめどに、宮城、静岡、京都、兵庫、広島で、系列局新設や、今ある系列局の電波の範囲拡大で同社系列の番組を視聴できるようネットワークの拡大を検討していることを明らかにした。
テレビ東京はキー局5局のうち規模が一番小さく、完全デジタル化を契機に系列網の拡大で経営基盤を強化、他局を追い上げたい考えだ。
菅谷定彦社長が同日の会見で表明した。テレビ東京の現在の系列は、同社を含めて北海道、愛知、大阪などで計6局。
菅谷社長によると、静岡では、テレビ愛知の電波の範囲を拡大して静岡をカバーする方法か、系列局を新設することを検討。宮城、広島両県でも系列局の新設を目指す方向だ。
また、テレビ大阪の電波塔を好条件の場所に移設し、京都府や兵庫県まで放送エリアを広げる考えだ。
必要な投資額について菅谷社長は「一局あたりの設置費用は30億―50億円と見積もっている」としており、親会社の日本経済新聞社と協議するほか、資金の一部を地元企業から募ることも検討する、という。
テレビ局の新設では、免許を総務省に申請する必要がある。電波監理審議会(総務相の諮問機関)で審査し、審議会の答申を踏まえて総務相が免許を交付する。テレビ東京は今後、計画をさらに詰めて、総務省と協議する方針だ。
377
:
とはずがたり
:2007/06/02(土) 22:55:00
京都在住でしたがテレ東が見れずに非常に残念でした。
知り合いに日経の元記者(もう記者は引退)がおりますが,入社当時の昔は産経より小さいくらいの弱小マスコミだったそうです。
テレビネットワーク構築の遅れはその辺の具現化でしょうな。
378
:
名無しさん
:2007/06/07(木) 01:56:00
TBS、石川遼選手「盗聴」問題と取材ヘリで謝罪
6月6日21時15分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070606-00000011-yom-spo
TBSの情報番組「ピンポン!」が、ゴルフの石川遼選手のプレー中の声を拾うため、同伴競技者に小型マイクを装着するよう依頼していた問題で、同局の井上弘社長は6日の定例記者会見で「非常に腹立たしく不愉快。石川選手には大変迷惑をかけた」と謝罪。関係者の処分も検討していることを明らかにした。
TBSによると、依頼を行ったのは、番組制作会社所属のディレクター。関東アマチュア選手権に出場している石川選手の3人の同伴者のうち1人に実際に依頼を行ったほか、他の2人にも接触を図っていた。
謝礼支払いの有無について、依頼を受けた同伴者は「謝礼の話があった」と説明しているが、ディレクターは否定しているという。また、プロデューサーほか番組の責任者は、ディレクターが依頼を行ったことを知らなかったという。
最終更新:6月6日21時15分
379
:
小説吉田学校読者
:2007/06/07(木) 06:33:03
>>378
TBSの報道は、朝ズバの不連続シリーズ「ほっとけない」で取り上げるべきだ。
380
:
やおよろず
:2007/06/17(日) 08:56:07
英ピアソン、ダウ・ジョーンズ買収を検討…米紙報道
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070616it02.htm
【ニューヨーク=小山守生】英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)などを傘下に持つ英新聞・出版大手ピアソンが、米新聞大手ダウ・ジョーンズの買収を検討していることが15日明らかになった。
ダウ・ジョーンズ傘下の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた。買収が実現すれば、欧米を代表する経済紙であるFTとWSJが経営統合することになる。
報道によると、ピアソンは、約50億ドルでダウ社買収を提案している米メディア・娯楽大手ニューズ・コーポレーションに対抗するため、他社と連合を組んで買収を計画している。すでに、米経済ニュース専門チャンネル「CNBC」を持つ米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)や、米出版・新聞大手ハーストなどと協議したという。
ダウ社のオーナー一族であるバンクロフト家は、ダウ社の売却についてニューズ社と協議を始めている。ただ、同家はニューズ社によるWSJなどの編集・報道への介入を懸念しており、別の企業からの買収提案を望んでいるという。
一方、ピアソンは、ダウ社が辣(らつ)腕で知られるルパート・マードック会長率いるニューズ社に買収された場合、FTがWSJとの競争で厳しい立場に立たされることを警戒している模様だ。ただ、ピアソンの株式時価総額は約136億ドル(約1兆7000億円)で、ニューズの5分の1以下に過ぎないため、資金力のある企業と協力する必要があると見られている。
(2007年6月16日11時10分 読売新聞)
381
:
午前様
:2007/06/17(日) 09:30:12
4コマでできるのかなぁ
朝刊連載漫画「ちびまる子ちゃん」 7月1日始まるよ
http://www.chunichi.co.jp/article/release/CK2007061702024795.html
ご愛読いただいています朝刊連載漫画は、新しく7月1日から、さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」が始まります。漫画雑誌で誕生し、テレビでお茶の間に浸透した国民的人気漫画が、4コマ漫画になって初めて新聞に登場します。
主人公は小学三年生の「ちびまる子ちゃん」。好奇心旺盛だけどおっちょこちょいが玉にキズ。楽チンで楽しいことが好きだけど、ちょっと昔気質で人情家。そんな庶民派ちびまる子ちゃんが、家族や親友のたまちゃん、学校の愉快な仲間たちと笑いあり、涙ありの日常を繰り広げます。ご期待ください。
<作者の言葉>毎朝、新鮮な笑いをご家庭にお届けできるように頑張ります。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
▼さくら・ももこ 1965年、静岡市生まれ。静岡英和女学院短大卒。在学中に漫画家デビュー。86年「ちびまる子ちゃん」を少女漫画誌「りぼん」で連載開始。エッセーも著し、ミリオンセラーの「もものかんづめ」3部作など多数。東京都在住。
382
:
小説吉田学校読者
:2007/06/17(日) 09:39:16
>>381
いしいひさいちvsさくらももこ・・・・なんて凄い時代だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板