[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
2113
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/10(月) 20:13:04
泣きつくってさあ、議院内閣制じゃないんだから、議会が空転して困るのは少数与党である
自民・公明だろうに。
2114
:
千葉9区
:2009/08/11(火) 00:47:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090810-OYT1T00894.htm
都議選後初の臨時本会議「流会」、民・自対立で
東京都議会は10日、新議長などを決める都議選後初の臨時本会議を予定していたが、民主党と自民党の間で話し合いがまとまらず、本会議が開かれない異例の「流会」となった。
本会議は招集から手続きをやり直すことになり、議長の選出は月末以降となる見通し。先月12日の都議選で、民主が自民から第1党の座を奪った都議会は、波乱のスタートとなった。
都議選後の民主は、新銀行東京の経営問題や築地市場の移転計画に関する特別委員会を、今月30日に投開票される衆院選前の臨時本会議で設置するよう主張。しかし、自民が「議論は常設の委員会でも可能。衆院選に向けた民主のパフォーマンス」と強く反発した。先月末以降、各党の代表者らで話し合いが繰り返されたが、10日も最後までまとまらず、結局、都議会規則で定められている午後5時までの開催ができずに流会となった。
記者会見した民主は「可能な限り歩み寄ったが、自民は頑として譲らなかった」と主張。これに対し、自民は「なぜ特別委が必要なのか、納得できる答えもなかった」とした。
(2009年8月10日21時05分 読売新聞)
2115
:
とはずがたり
:2009/08/11(火) 07:31:48
>>2114
民意じゃねーか。ふざけんな,おまえらは都民の審判を無視するのかヽ(`Д´)ノ
>自民は「なぜ特別委が必要なのか、納得できる答えもなかった」とした。
2116
:
千葉9区
:2009/08/12(水) 20:51:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090812-00000530-san-soci
東京・板橋区長宅で倉庫出火、放火の疑いも 警視庁
8月12日11時56分配信 産経新聞
12日未明、東京都板橋区の坂本健区長(49)方で倉庫が焼ける火事があった。現場に火の気がないことから、警視庁高島平署は放火の疑いもあるとみて調べている。
高島平署の調べによると、同日午前3時50分ごろ、同区成増の坂本区長方の倉庫から出火。木造2階建て倉庫約40平方メートルが焼け、1階に止めてあった車2台の一部が焼けた。
出火当時、坂本区長と家族の計6人が自宅にいたが、けがはなかった。
2117
:
とはずがたり
:2009/08/26(水) 08:10:02
首都圏スレより転載。
都議会:臨時議会31日招集で知事に請求へ 各会派合意
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1253
知りたい!:国会先取り?!都議会の乱 民主、第1党に躍進
◇議員控室大改修 臨時会流会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1268
【09衆院選】民主党都議が民主マニフェストを「偽装」と批判
2009.8.24 19:22
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1269
2118
:
名無しさん
:2009/08/26(水) 09:20:02
土屋はどうしようもないですねぇ。
そろそろ除名してもいいのでは…
2119
:
チバQ
:2009/08/31(月) 20:39:49
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090831/tky0908311939015-n1.htm
様変わり都議会 民主第1党で控室も変化
2009.8.31 19:38
民主党が第一党に躍進した7月の東京都議選を受けて31日開催された臨時都議会で、都議会議長には民主党の田中良議員団長が同党から初めて選出された。地方行政で“車の両輪”に例えられる知事と議会の関係。勢力図が塗り替えられた都議会に対し、石原慎太郎知事は「民主党は今までも90数%は(知事提出議案に)同意してくれている。その姿勢で十分」と語り、是々非々の姿勢を貫くことを改めて求めた。
臨時会は当初、8月10日に開催される予定だったが、民主が都議選でマニフェストに掲げた新銀行東京の再建や、築地市場移転に関する特別委員会の設置をめぐり自民と民主が激しく対立。その結果、本会議を開催することができず、異例の流会になっていた。
都議会定数127のうち新人都議は計33人で、民主だけで22人に上る。真新しいスーツに身を包んだ新人都議らは、不安と緊張した面持ちで初議会に臨んだ。
この日、田中議長は、副議長に選任された公明党の鈴木貫太郎都議と記者会見。最初に民主が308議席を獲得した30日の衆院選の結果について言及し、「政治状況に対する有権者の変革を求める思いが都議選でブレークした。衆院選まで間隔が開いたが、単なるガス抜きではなく、かくたる思いがあったということ」と述べた。
今後の議会運営については、「与党、野党という立場で切磋琢磨(せっさたくま)して都民、国民のために何をするか。何ができるかで、互いの立場を尊重しながらがんばることが大切」と意気込みを語った。
また、都議会では民主が第一党に躍進したことに伴い、議会棟の会派控室も改装された。様変わりした議会棟に初めて入った議員からは悲喜交々の声も聞こえてきた。
議員の活動拠点となる各会派の控室は総面積が約2800平方メートル。定数が127なので、所属議員1人あたり22平方メートルを目安にして各会派の広さが決まる。都議選で、民主は34議席から54に増加し、自民は48議席を38に減らした。このため、控室も民主が自民、公明のスペースの一部を獲得することになった。
会派間の仕切り壁を移動させ、絨毯を張り替える改装工事は大規模なものとなり、盆休みや土日を返上して行われた。改装後、民主は団長室のほか政調会室、総務会室を新設し、「感動的に広がった。誰がどこにいるのかつかめない」とうれしい悲鳴も。
一方、総会室が分割された自民都議の1人は「負けたのだから仕方ないが、当たり前のように使っていたので不便だ。慣れるまで時間がかかる」などの声も上がっていた。
2120
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/08/31(月) 20:47:28
まぁ、民主党の中では一番の古手だからな。それでも、1993年初当選だから16年ちょっとなんだよね。
都議会に初の民主党議長 自民以外は44年ぶり
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY200908310320.html
2009年8月31日20時24分
7月の東京都議選後、初めての臨時都議会が31日開かれ、議長に都議会第1党になった民主党団長の田中良氏が選ばれた。民主党の議長は初めて。自民党以外の党から議長に就くのは、1965年の旧社会党以来44年ぶり。自民党は都議選で第2党になり、69年から守ってきた議長ポストを失った。副議長には、第3党の公明党の鈴木貫太郎氏が選出された。
石原慎太郎都知事は議会終了後、「今まで通り是々非々でいってもらえればいい。お互い都民のために仕事をしているわけだから」と話した。
2121
:
とはずがたり
:2009/08/31(月) 21:37:03
公明が副議長取ったってのはどういう経緯っすかね??
どっかに解説出てないでしょうかねぇ?
2122
:
名無しさん
:2009/09/03(木) 07:18:48
>自民が副議長ポストを求めなかったため
なんで求めなかったんでしょうね…
東京都議会第1党、民主党から初の議長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T01376.htm
東京都議会で31日、臨時本会議が開かれ、7月の都議選で第1党に躍進した民主党が、初めて議長ポストを獲得した。
議会運営を巡っては、民主と、「石原知事与党」の自民、公明両党が激しく対立していたが、都議選から50日たって、ようやく正副議長が決まった。自民以外から議長が選ばれたのは40年ぶり。
議長に選出されたのは、民主都議団長の田中良氏(48)。副議長は、公明副都議団長の鈴木貫太郎氏(65)。第2党に転落した自民が副議長ポストを求めなかったため、第3党の公明に回った。
(2009年8月31日23時00分 読売新聞)
2123
:
名無しさん
:2009/09/03(木) 07:20:02
典型的な税金の無駄遣い。民主もこんなものからは撤退しなさい
IOC総会に都議15人派遣 本人も「行く必要ある?」
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY200909020409.html
2016年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会(10月2日、コペンハーゲン)にあわせ、東京都は2日、都議15人を現地に派遣すると発表した。街頭などで東京をPRする予定で、費用は約1千万円。都議会の主要会派が賛成し決まったが、参加する会派の都議からも「税金の無駄遣いと批判される」との声が上がっている。
都などによると、石原慎太郎都知事が会長を務める五輪招致委員会が「招致機運を盛り上げるため」と派遣を要請。都政与党の自民、公明のほか、7月の都議選で第1会派になった民主も賛成して決まった。民主は現行計画にある五輪スタジアム新設に反対している。今回の派遣は「都民代表として参加すべきだ」と賛成したという。
参加者は議席数に応じて民主7人、自民5人、公明3人の計15人。招致反対の共産と、地域政党の「生活者ネットワーク・みらい」は参加を辞退した。
29日〜10月4日の日程で、飛行機はビジネスクラスを利用。街頭で東京をPRするイベントや、ホテル内での決起集会を予定している。ただ、総会には都議は数人しか入れず、ホテルなどでテレビ中継を見る予定だ。費用は税金で負担し、1人あたり100万円以下に抑えたいという。
会派幹部に参加を命じられた民主都議は「効果があるかわからないのに、行く必要があるのか」、参加者を人選中の公明のある都議は「数人ならまだしも、15人では批判される。批判が高まるならやめてもいいのでは」と話した。
一方、参加する自民幹部は「議会として現地のイベントで招致を盛り上げる意味は大きい」としつつ、「費用の節減は事務方に求めている」。
2124
:
とはずがたり
:2009/09/03(木) 07:27:54
>>2122
あざーす。
なんと自民が引いたのか。。
都議選では完勝の公明党に惨敗の自民が花を持たせるのは議会での協力関係を維持したいというメッセージですかねえ?
>>2123
税金の無駄だなー。
2125
:
チバQ
:2009/09/14(月) 00:03:33
エコノミーの格安航空券で行けばいいのに・・・
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091201000056.html
都議の五輪応援ツアー減員 1人百万円、批判受け
2016年夏季五輪招致を目指す東京都が、開催都市を決める10月のコペンハーゲンでの国際オリンピック委員会(IOC)総会に公費で応援の都議を派遣する計画で、都議会は12日までに「無駄遣い」との都民の批判に配慮して当初の15人から10人に減員することを決めた。
招致委員会会長の石原慎太郎知事が議会に派遣を要請した。自民が計17人の派遣を提案したが、ビジネスクラスを利用し1人約百万円の経費がかかるため、共産や生活者ネット・みらいは反対。結局、民主が議長を含む7人、自民5人、公明3人の15人で合意した。
ところが、都議の事務所などに批判が寄せられたため、民主や公明は減員を検討。公明は自民にも減員を持ち掛けたが、自民は「現地での支援に人数は多い方がいい」として5人を維持。民主は議長を含む4人に、公明は1人に減らした。
田中良議長は「企業が出張自体を自粛する時代。招致の支援は必要だが、庶民感情を考え、減員した」としている。
2009/09/12 06:22 【共同通信】
2126
:
チバQ
:2009/09/14(月) 00:04:55
>過去3年間、海外渡航歴のない議員に支出される「支度料」なども合わせると1500万円程度になるとみられる。
これ即廃止!
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090905ddlk13050291000c.html
16年夏季五輪:東京招致 自公民、IOC総会都議派遣団を10人に削減 /東京
◇都民の批判を受け
2016年夏季五輪開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会への都議派遣団について、自民党、民主党、公明党の3会派は4日、いったん15人と決めた参加人数を10人とすることを決めた。有権者から「そんなに大勢で行くのは税金の無駄」などと指摘を受けたためだ。
派遣団には当初、田中良議長を含む民主7人、自民5人、公明3人が参加する予定だった。招致そのものに反対する共産と生活者ネットワーク・みらいは辞退している。
総会は10月2日にデンマーク・コペンハーゲンで開催。都の予算は明らかになっていないが、飛行機はビジネスクラスを利用するため、1人当たり約100万円。過去3年間、海外渡航歴のない議員に支出される「支度料」なども合わせると1500万円程度になるとみられる。
これに対し、議会事務局や各会派などに「議員が大人数で行くのは税金の無駄」といった批判の電話やメールが寄せられ、「都民の理解が得られない」(公明都議)、「有権者から何のために民主を勝たせたのかと言われてしまう」(民主都議)との声が上がり始めた。
これを受け、公明は参加人数を1人とすることを表明。民主も、議長ほか各会派1人ずつとすべきだとの意見を提示。協議の結果、自民党は人数を減らさず、民主党は田中議長を含めて4人、自民党5人、公明党1人でまとまった。
石原慎太郎知事はこの日の定例会見で「都民の代表である議員の方々にキャンペーンを手伝っていただくのはありがたい」としたうえで「(参加する)議員の数が多い多くないっていうのは議会が決めることですからね」と述べた。【市川明代】
〔都内版〕
2127
:
チバQ
:2009/09/14(月) 00:12:34
ホテル付で20万、これでイイだろ。
ビジネスでも42万でチケット買えるんだから、100万は使いすぎだ
http://e.his-j.com/trip/ciao/voyage/02A_10/TC-KCB5167-SK/_2009_09_30
往復直行便 スカンジナビア航空で行く! コペンハーゲン6日間 スーペリアクラス
出発日 2009年09月30日
代金 208,000円
http://e.his-j.com/shop/air/voyage/02A_10/0900079105-CPH/_20090930
ビジネスクラス
スカンジナビア航空
428,000円
2128
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 21:35:54
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200909146.html
民主が新銀行など追及 都議会で改選後初めての代表質問
2009年9月14日
都議会ではきょう、各会派の代表質問が行われ、都議選で第1党に躍進した民主党はマニフェストで反対を掲げた新銀行東京や築地市場の移転問題などを追及しました。
質問に立った民主党の大沢昇幹事長は都議選での圧勝を受け「若さとしがらみのなさを生かし、新たな挑戦を続ける」との姿勢を示し、冒頭から新銀行の問題についてただしました。大沢氏は「都議選における民主党の議席増と自民党の議席減は、新銀行東京への追加出資400億円に対する都民の怒りや疑問が大きく影響した結果だ」と述べた上で、この議会で新銀行東京に関する特別委員会の設置を求める考えを改めて示し、旧経営陣の参考人招致などで責任の所在を明確にし、早期の撤退を実現したいと話しました。これに対し石原知事は「この選挙の結果で都民が銀行問題について決定的な判断を下したとは思わない。撤退、撤退って言うが、撤退はどうやってやるんだ。1万社、家族を入れたら10万を超す人たちが路頭に迷う。どうやって損害なしに…だから400億円の追加出資を認めてとお願いしたんじゃないですか。その状況の中でこの銀行をどうやって撤退するんですか。具体的にどうやって損害を少なくするんですか」と述べ、「黙って聞きなさいよ」と気色ばむ場面も見られました。また、「四半期の黒字も出た。新しい経営陣に期待している」と述べ、「再建は着実に進んでいる」との考えを示しました。
このほか、大沢幹事長は築地市場の移転についてもただしましたが、石原知事は「現地再整備は実現困難。疑義があるなら具体的な代案を早急に示してほしい」と交わしました。各会派の一般質問はあす行われます。
2129
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 22:49:15
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090914/tky0909142157009-n1.htm
民主と石原知事、都議会で初対決 (1/2ページ)
2009.9.14 21:55
東京都議会定例会で14日、代表質問が行われ、新銀行東京からの撤退と築地市場の移転反対を掲げ、7月の都議選で第1党に躍進した民主と石原慎太郎知事が初めて議場で対決した。
都議選
「革命的な転換点を迎えた。従来の政治を根本から叩き直すことが責務」。都議選と衆院選で大勝した民主の大沢昇幹事長は質問前、意気込みを語った。
答弁に立った石原知事は国政の“迷走”が都議選で「石原与党」の自民が敗れた一因だったと振り返り、「結果は厳粛に受け止めるが、限られた案件の審判とは考えていない」との認識を示した。
新銀行東京
大沢幹事長は、新銀行東京への400億円の追加出資に対する怒りや疑問が投票に反映されたと主張。「石原銀行の延命だけが目的だったと都民が見抜いている」として、第三者機関を設置して経営責任を明らかにすべきだと迫った。石原知事が第1四半期決算の見通しを決算発表前に都議選の応援演説で公表したことにも、銀行法に抵触するのではと疑問を呈した。
石原知事は旧経営陣への訴訟準備は進めており、第三者機関の設置は必要ないと反論。決算見通しについては「大株主として把握に努めるのは当然」と取り合わず、逆に「具体的にどう損害を少なくして撤退するのか」と問い返した。民主議員からヤジが飛び、「黙って聞きなさいよ!」と一喝する一幕も。自民の質問を受けての答弁では、経営から撤退する考えがないことを明確に示した。
築地市場
大沢幹事長は「築地で商売を続けたいという声が圧倒的に多い」と現地再整備を改めて訴えたが、石原知事は「20年かけて散々議論してきた」として耐震性などの問題から早急の対応が必要と回答。土壌汚染も専門家らの技術会議が提案した対策で対応できるとして、「専門性のある代案があるなら早急に示していただきたい」と求めた。
八ツ場ダム
民主は昨年3月、八ツ場ダムの工期延長などを盛り込んだ基本計画の変更に「ダムの必要性について再検証が不十分」として反対。党としても工事中止を公約としているが、石原知事は自民の質問を受け、「経緯と現実を顧みず、政権を取れば司法も妥当と認める公共事業を中止できると考えるのは、まさに暴論」と民主の方針を批判した。
また、石原知事は13日、国際サッカー連盟のブラッター会長の叙勲を祝う会に出席し、民主党の鳩山由紀夫代表と直接、五輪招致と地球環境問題について会話したことを明らかにした。
2130
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:48:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090915/CK2009091502000107.html
民主、『新銀行』問題など追及 改選後初の都議会論戦
2009年9月15日
都議会定例会は十四日、民主が第一党となった七月の都議選後、初めて主要四会派による代表質問があった。民主は、都議選のマニフェストで「NO」を掲げた新銀行東京や築地市場移転問題を中心に質問を展開。共産も両問題にからめて、都議選結果への知事の認識をただした。一方、自民と公明は二〇一六年夏季五輪の東京招致に決意を促すなど、与党として知事を援護した。十五日は一般質問が行われる。
■新銀行東京
民主の大沢昇氏は「都議選での民主の議席増と自民の議席減は、新銀行への都民の怒りや疑問が大きく影響した」と指摘。四百億円の追加出資に至った責任追及のために「第三者機関を設けるべきだ」と迫った。共産の吉田信夫氏も「都議選では新銀行の継続にノーの審判が下された」と断じた。
これに対し石原知事は「都議選結果は国政の動向が強く反映した。新銀行はじめ都政の限られた案件についての審判とは考えていない」と真っ向から否定し、「新銀行は旧経営陣に対して訴訟の準備を進めている。法的責任は司法の場で明らかにされる。新たに第三者機関を設ける必要は全くない」と断言。撤退についても「そうした考えはまったくない」と突っぱねた。
■築地市場移転
民主の大沢氏は「都民の声を反映するように努力すべきだ」と専門家による検討機関の設置、市場関係者らの意向調査の実施をあらためて主張した。
石原知事は「都議会でも十分審議した上で決定した」と強調。土壌汚染の対策専門家が都に提言した対策などにも触れ、「民主党にもし具体的、専門的な代案があれば、早急にお示し願いたい」と力を込めた。
自民の川井重勇氏も「審議は十分。移転反対が多数であるかのような(民主の)主張は、事実をねじ曲げるもの」と反発した。
■五輪招致
自民の川井氏、公明党の長橋桂一氏はともに、五輪招致に向けてラストスパートを誓う石原知事を激励。民主は五輪招致にひと言も触れなかった。
開催地を決める十月二日の国際オリンピック委員会(IOC)総会に照準を定め、石原知事は「勝敗は土壇場まで不透明。最後の瞬間まで戦い抜く」と決意表明した。
さらに十三日夜にあった都内の会合で、次期首相としてIOC総会に出席要請している民主党の鳩山由紀夫代表と会い、「五輪や環境問題について長らく話した」と言及。本会議後、報道陣が鳩山代表との会話の中身を尋ねると、知事は「議会で言った通り」と繰り返してけむに巻いた。
2131
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 22:15:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090915/crm0909151641025-n1.htm
【09衆院選】民主候補支援の元都議を逮捕 公示前に文書配布
2009.9.15 16:40
8月30日投開票の衆院選公示前に特定候補者への投票を依頼する文書を配布したとして、警視庁選挙違反取締本部は15日、公職選挙法違反(法定外文書頒布、事前運動)の疑いで、東京都三鷹市牟礼、元東京都議、伊沢桂子容疑者(44)を逮捕した。同本部によると、伊沢容疑者は調べに対し「黙秘します」と供述している。
同本部の調べによると、伊沢容疑者は公示前の8月10〜14日、東京22区から立候補を予定していた民主党の山花郁夫氏を当選させる目的で、山花氏への投票を促す文書などを三鷹市内の有権者約40人に郵送した疑いが持たれている。
同本部によると、文書は伊沢容疑者本人の手書きで、選挙区内で約1万5000通が配布されたとみている。10回以上の出頭要請に伊沢容疑者が応じなかったため逮捕したという。
伊沢容疑者は平成13年の都議選に出馬し、無所属で初当選。2期を務めた後、今年7月の都議選で落選していた。
2132
:
チバQ
:2009/09/16(水) 23:04:52
>>1268
新井じゃ無理だろうな・・・
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2009_3/09_17/mach_top1.html
市議・市長選挙
石阪市長出馬へ 民主は擁立検討
来年2月14日告示、21日投開票
町田市選挙管理委員会はこのほど、来年2月に行われる第14回町田市議会議員・町田市長選挙の日程を発表した。市長選挙では、現職の石阪丈一市長が現在開かれている市議会9月定例会で一般質問に応える形で出馬の意向を示した。
任期満了に伴う市議・市長選挙は来年2月14日(日)に告示、21日(日)に投開票と決定した。任期はいずれも3月8日。立候補予定者説明会は1月7日(木)。
石阪丈一市長は市議会定例会で「前回出馬する時、町田市の発展、市民生活の発展の道筋を明らかにする。職員の意識を、税は市民からの預かり物というものに改革するという大まかに2点のやるべきことを掲げました。2つの志は道半ば、初志を貫く必要がある。市政のために引き続き仕事をしたい」と述べ、出馬を明らかにした。石阪市長は自民・公明の推薦を受け06年に初当選した。
動向が注目される民主党は、今回の市長選挙に関して、10月初旬までには方針を発表するとし、独自候補の擁立に含みを持たした。臨時国会が始まる前に民主党東京第23区総支部として話し合い、独自候補を擁立する場合は候補者も発表したいとしている。
また、先の衆議院選挙・都議選挙で独自の候補者を擁立した共産党は、現在白紙の状態で、今後話し合いで候補者を擁立するか決めるという。
市議会議員選挙の定数は36。各会派の構成数は以下の通り。○まちだ新世紀10人、○民主党・社民ネット7人、○公明党6人、○日本共産党4人、○自由民主党4人、○諸派2人。現在3議席が欠員。
前回(06年)の投票率は、市議・市長選挙ともに44・10%。市議選挙の立候補者数は47人、市長選挙は6人だった。
2133
:
ももだぬき
:2009/09/22(火) 08:09:29
民主党と共産党は新銀行東京と市場の移転問題について徹底的に追及し、石原を辞任に追い込むべきです。
2134
:
チバQ
:2009/09/24(木) 22:03:12
>>2063
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090924ddlk13010111000c.html
選挙:武蔵野市長選 邑上氏、民主支持に期待厚く−−3連戦の最終章 /東京
◇連敗自民、ベテラン市議を擁立
今月27日告示の武蔵野市長選(10月4日投開票)。7月の都議選、8月の衆院選後、都内初の首長選となる。6期22年務めた土屋正忠前市長に対し、民主の菅直人副総理兼国家戦略担当相が対立候補を支援し、長らく「土菅戦争」を展開してきた同市長選。土屋氏の後継候補を破った現職の邑上守正市長(51)と、土屋市政で与党だった自民クラブの田中節男市議(64)が名乗りを上げ、一騎打ちの様相だ。民主の勢いを味方に再選を目指す邑上陣営と、巻き返しを狙う田中陣営。市民の選択の行方が注目される。
邑上氏は03年の市長選に初出馬。同市を地盤とする菅氏らも支援したが、5673票差で土屋氏に惨敗した。その後、土屋氏の衆院転出に伴って行われた05年の前回市長選で土屋氏の後継候補を2315票差で破り、初当選。陣営は「土屋王国の崩壊」、さらには今回の衆院選での大勝、政権交代へと続く、一連の流れを築いた端緒と評価する。
「武蔵野から始まった政権交代で、(邑上市長は)着実に公約を実現してきた」
鳩山政権が発足した16日。市内で開かれた邑上氏の決起集会で、菅氏の激励のメッセージが読み上げられると、会場は拍手で沸いた。邑上氏は前回同様、民主、共産、社民、生活者ネットの支持を受けるが、都議選、衆院選で連勝する民主への期待は厚く、陣営は菅氏の応援演説を要請している。
都議選武蔵野市選挙区での自民候補の敗北を受け、7月30日、市議会の自民クラブと保守系市議で構成する市民クラブは田中氏の擁立を決定した。市議26人のうち、野党的立場を取る両クラブと公明党を合わせてちょうど過半数の14人。市議5期を務め、議長経験もある田中氏の出馬は議会運営に影響を与えかねないだけに、「苦渋の決断だった」(自民市議)。
「市民参加の結果、何も決めないのであれば意味がない」。17日にあった田中氏の決起集会で、8月の衆院選で敗北した土屋氏は「市民参加」をモットーとする現市長を批判。田中氏も「政策決定が遅れている」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。
田中氏は今回、「市長選は党派で争うものではない」として自民党籍を離れ、無所属で立候補する方針。陣営の一人は「今、自民の看板で勝てるわけがない」と本音をのぞかせる。田中氏は「都議選、衆院選とは違った視点で見てもらえるのでは」と話し、5連休もフル稼働で選挙戦に備えている。【野口由紀】
〔都内版〕
2135
:
名無しさん
:2009/09/26(土) 00:27:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092500543
「新銀行」「築地移転」で特別委=民主、共産が賛成−都議会
東京都議会は25日の本会議で、新銀行東京の経営と築地市場の移転について審議する二つの特別委員会の設置議案を民主党や共産党などの賛成多数で可決した。自民党と公明党は、常任委員会で議論できるとして反対した。
7月の都議選で第1党となった民主党は、新銀行東京からの早期撤退と築地市場の現地での再整備を検討するよう求めている。一方、都は新銀行の再建を図るとともに、築地市場の豊洲地区への移転を目指しており、民主党と意見が対立している。
新銀行の特別委は、経営悪化に至った原因や都の経営監視の状況を調査。築地市場の特別委は、移転の是非や現地での再整備が可能かどうか検討する。
両特別委の設置をめぐっては、都議選直後の臨時会でも民主党と自公両党が対立し、議長らを決める本会議が流会した経緯がある。(2009/09/25-14:57)
2137
:
神奈川一区民
:2009/09/26(土) 12:02:45
>>2136
石原都知事は日和見ですよ。国会議員時代、公明
党を散々批判していたのにもかかわらず、都知事
に就任したとたん公明党と仲良くしだしたのです
から。これから石原都知事の民主党に対する対応
が注目ですね。
2138
:
とはずがたり
:2009/09/29(火) 00:52:14
>>2137
7月の記事ですが既に民主にぺこぺこしてますね。偉そうなこと云う癖に権力には節操なく頭下げるんですねぇ。
>石原知事は…都議選を受け、「民主党が第1党になると存在感は違う。それなりの礼を尽くすのは心得ている」と語った。
築地市場の現地再整備を検討 石原知事が表明
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907170368.html
2009年7月18日1時45分
東京都の石原慎太郎知事は17日、移転の方針を決めていた東京・築地市場について、現地再整備を検討する考えを明らかにした。都議選で第1党に躍進した民主党が強引な市場移転に反対しており、柔軟な姿勢を見せた。専門家を入れた会議を設けるという。
石原知事は、定数127の都議会で民主党が54議席を確保し、都政与党の自民、公明両党が過半数を維持できなかった都議選を受け、「民主党が第1党になると存在感は違う。それなりの礼を尽くすのは心得ている」と語った。
そのうえで、築地市場の現地再整備について、「私は今更という感じがするが、必要ならもう1回専門家を入れて検討したらいいと思う」と述べた。
築地市場をめぐっては08年5月、東京都江東区の移転予定地で環境基準の4万3千倍のベンゼンなどによる土壌汚染が見つかった。都は今年2月、586億円をかけて汚染を除去し、14年度に移転させる方針を示していた。
2139
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 02:40:12
石原の投げ出しはいつですか?
政権末期の石原都政に打撃 求心力低下に追い打ち '09/10/3
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200910030158.html
2016年夏季五輪招致は「最後のご奉公」の3期目も残り1年半となった石原慎太郎東京都知事にとって、求心力回復の起爆剤になるはずだった。東京の下馬評は高いとは言えなかったものの、知事の期待が大きかっただけに、落選は政権末期の石原都政に大きな打撃となりそうだ。
「五輪招致は都政で唯一といえる明るい話題だった。失敗した今、知事のやる気、気力を維持できる政策を準備しないと、残る1年半、求心力はさらに落ちる」と局長級幹部は懸念する。
新銀行東京の経営再建、築地市場の移転…。五輪招致に熱を上げた知事はほかの課題で追い詰められつつあった。拍車を掛けたのが7月の都議選だ。
民主が第1党に躍進し、知事を支えてきた自民、公明の与党は過半数割れ。「築地移転の予算が通らなくなる」。都の幹部は頭を抱えた。
都の幹部は「招致活動費は公表している150億円どころじゃない。招致本部以外の局にも関連イベントをやらせている。総額いくらになるのか。住民監査請求が相次ぐのでは」と指摘。都内にばらまいたのぼり旗やポスターの回収、廃棄費用もかさむ。
都議会でも共産などが「税金の無駄遣い」として反対。民主は招致自体には反対しなかったが、五輪スタジアムの新設には難色を示していた。今後、招致活動の実態が追及されそうだ。
2140
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 02:41:15
都議会に期待です。
石原都知事頑張ったが…都議会などで追及必至か
http://www.sponichi.co.jp/olympic/flash/KFullFlash20091002156.html
2016年夏季五輪の開催を目指し、石原慎太郎知事が陣頭指揮した東京都の招致活動は、弱みだった世論の支持の低さを挽回するため「なりふり構わず」だった。経費は公表された150億円を上回るとの指摘もあり、都議会などで使途が追及されるのは必至だ。
知事は昨夏、内々に各局長を集め、新銀行東京の支援のほか五輪の招致活動でも知恵を出すよう“指令”。400億円の追加出資で世論の非難を浴びた新銀行問題はともかく、五輪招致も都政の最重要課題になったことが庁内で認識された。
水道局は宣伝費として09年度当初予算に08年度の倍の18億7千万円を計上し援護射撃。街頭ビジョンや、JRのトレインチャンネルで五輪招致のロゴを入れた水道水のCMを繰り返し放映した。
4月に国際オリンピック委員会(IOC)の評価委員会が来日した際は、招致委員会と都の招致本部は過剰とも思える受け入れ態勢も整えた。
評価委が視察した江東区の夢の島公園には、校外学習として小学生5千人以上を集めたほか、五輪スタジアム予定地には都内の大学の柔道部員らを動員し“熱烈歓迎”。知事もプレゼンテーターや案内役で汗をかき「就任以来、知事がこんなに仕事をしたのは初めて」と幹部を驚かせた。
IOC総会が開かれたコペンハーゲンへの「弾丸ツアー」でも、応募が不調と見るや、都職員70人余をそれぞれ自費で参加させ応援させるなど、最優先で盛り上げを演出した。
最後の大きな招致イベントだった9月23日の表参道パレード。知事はオープンカーに同乗した招致大使のタレント萩本欽一さんに漏らした。
「こんなに尽くしたんだから、これで東京で(五輪を)やらなかったら本当につれえよ」
[ 2009年10月03日 01:09 ]
2141
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 10:46:16
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20091003-551056.html
石原都知事電撃辞任も「責任取らんと」記事を印刷する
07年知事選で、16年五輪の東京招致を公約に3選されて以来、突っ走ってきた石原慎太郎知事(77)にとって、今回の失敗は大打撃になりそうだ。石原氏自身、かつて招致失敗→辞職の可能性に言及していた。「就任以来、こんなに仕事をしたのは初めて」と都幹部が驚くほどの情熱を傾けただけに、残り1年半の任期を待たず“電撃辞任”の可能性も指摘される。足もとの都議会は、第1党民主党との対立が激化。石原都政、最大のピンチだ。
石原氏は、コペンハーゲンの会場の別室で投票を見守った。関係者によると、落選が決まると、しばらく押し黙り、落胆がありありと分かる表情で「ありがとう」と周りに声を掛けていたという。「人事を尽くして天命を待つ」と待ち続けた結果は、落選。「最後のご奉公」と位置づけた3期目の重要公約を、果たすことはできなかった。
新銀行東京の再建問題や築地市場の豊洲移転問題…。多くの難題を抱える3期目。石原氏は五輪招致に希望を見いだそうとした。求心力回復に、なくてはならないカードだった。プレゼンターや案内役で自ら汗をかき、「(99年の)就任以来、知事がこんなに仕事をしたのは初めて」と幹部が驚いたほど。反転攻勢のきっかけをつかもうと、なりふり構わず情熱を傾けた。
しかし、世論は最後まで盛り上がらず、象徴的な「招致の顔」も見いだせないなど、誤算が続いた。「五輪招致は都政で唯一といえる明るい話題。失敗した今、知事のやる気、気力を維持できる政策を準備しないと残る1年半、求心力はさらに落ちる」と、都の局長級幹部は懸念する。
都議会は、石原都政を支えた自民、公明両党が6月の都議選で過半数割れし、第1党の民主党は対決モード。IOC総会までは“休戦”状態だったが、今後は波乱含みだ。都幹部は「招致活動費は公表している150億円どころじゃない」としており、招致活動の実態が露呈すれば、石原氏の責任問題が浮上する。
そのため、夢破れた石原氏が電撃辞任するのでは、との見方も強い。石原氏自身、3期目の出馬会見で「総会で招致が否決されたら」の問いに「責任を取らないといかんでしょう」と答えていた。猪瀬直樹副知事や自民党の舛添要一参院議員らが、「ポスト石原」として浮上している。
「こんなに尽くしたんだから、これで東京で(五輪を)やらなかったらつれえよ」。先月23日のイベント出席時、石原氏は招致大使のタレント萩本欽一にこう漏らしていた。4日、石原氏は都内で会見に臨む。
[2009年10月3日8時36分 紙面から]
2142
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 10:57:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20091003-OYT8T00126.htm
武蔵野市長選あす投開票
大勢判明午後10時過ぎか
武蔵野市長選は4日、投開票される。いずれも無所属で、新人の前市議・田中節男氏(64)(自民、公明推薦)と、再選を目指す現職の邑上守正氏(51)(民主、共産、社民、生活者ネット支持)が一騎打ちの戦いを続けており、市長のリーダーシップの必要性を訴える新市政への交代か、「市民参加」を推し進めてきた現市政の継続か、有権者の選択が注目される。
武蔵野では都議選、衆院選に続く「3連戦」の最終ラウンドにあたり、邑上氏を手厚く支援した民主が「3連勝」を飾るか、田中氏を推薦した自民、公明が一矢を報いるかも焦点だ。
田中候補は、自民、公明、保守系無所属の市議や土屋正忠前衆院議員らの支援を受ける。住宅街や駅前などで1日約20か所の街頭演説をこなし、知名度向上を進める一方、120〜200人規模の個人演説会などで従来の支持層を固めている。介護保険サービス利用料の7%助成の復活や、この4年で市職員100人を削減する行政改革などを公約に掲げ、「職員のやる気を喚起し、ゆるみきった市役所を作り直す」などと訴えている。
邑上候補は、告示日の菅副総理・国家戦略相、共産党の小池晃政策委員長に続き、大河原雅子参院議員も応援に入るなど、民主、共産などの手厚いサポートを受ける。選挙カーで各地を回って1日20か所以上で街頭に立ち、「『市民が主役』の市政を継続し、次は改革の第2幕を」と強調。吉祥寺、三鷹、武蔵境の市内3駅で駐輪場1万台の確保や、ごみ減量、太陽光発電などによる温暖化対策などで「武蔵野の気温を1度下げる」などと主張している。
期日前投票者数は2日までに3861人で、前回の同時期(2851人)を上回っている。3日まで、市役所は午前8時半から、武蔵野商工会館など2か所は午前10時から、いずれも午後8時まで受け付ける。
4日の投票は、午前7時から午後8時まで市内23か所で行われ、午後9時から武蔵野総合体育館(吉祥寺北町5)で開票される。午後10時過ぎには大勢が判明する見通し。9月26日現在の有権者数は、11万6274人。
(2009年10月3日 読売新聞)
2143
:
チバQ
:2009/10/03(土) 11:49:46
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091002ddlk13010305000c.html
明日の武蔵野:09年市長選/上 伊勢丹吉祥寺店撤退 街に大きな波紋 /東京
◇市と連携に期待
「街にふさわしい集客力のあるテナントにしてほしい」。6月末、「吉祥寺活性化協議会」の本田拓夫会長が、武蔵野市開発公社を訪れた。手には来年3月に「F&Fビル」から撤退する伊勢丹吉祥寺店の後継テナントについての要望書。ビルを所有する同公社の伊藤隆造理事長が恭しく受け取った。
38年にわたり街の活性化を引っ張ってきた百貨店が閉店するというニュースは、街に大きな波紋を広げた。
都内有数の商業地・吉祥寺。個性的な店舗が軒を連ね、ジャズやアニメなどの文化が薫る。井の頭恩賜公園との調和も魅力につながり、各種調査で「住みたい街ナンバーワン」に選ばれる武蔵野の「顔」だ。
変化は伊勢丹の撤退だけではない。約40年ぶりとなるJRの駅の大規模改良工事が秋から始まり、駅ビル「吉祥寺ロンロン」に入居する店舗が1日から部分的に閉店。京王電鉄の駅ビルも来年4月から建て替えの予定だ。1〜8階に店舗を構える手芸店「ユザワヤ」も来年2月末から一時閉店する。「吉祥寺は時代の転換点を迎えた」と本田会長は言う。
とりわけ伊勢丹撤退後のF&Fビルへの関心は高く、これまで50件以上の打診が寄せられているという。大型店と共存共栄してきた商店街が恐れるのは、大型店の「独り勝ち」で商店街がにぎわいを失うことだ。吉祥寺サンロード商店街の木村征司理事長は、「成り行きによってはシャッター商店街にもなりかねない」と危機感を募らせる。
新宿、立川などの大規模な商業地に対抗し、集客力をどう維持すればいいのか。市は07年3月「吉祥寺グランドデザイン」を策定。街づくりの方向性を打ち出した。来年4月には新たに1200台が止められる駐輪場を開設。商店に荷物を搬入する車のための駐車対策も進めている。
吉祥寺の盛衰は市の活力にもかかわる。武蔵野商工会議所の稲垣英夫会頭は「我々だけではパワーが足りない。行政と協調してやっていきたい」と、市との連携に期待を寄せる。
◇
4日に投開票が迫った武蔵野市長選。市政の課題を2回にわたって探る。【野口由紀】
〔都内版〕
2144
:
チバQ
:2009/10/03(土) 11:51:04
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/10/03/20091003ddlk13010273000c.html
明日の武蔵野:09年市長選/下 増える待機児童・子育て支援 /東京
◇財政的な負担重く 対策どこまで可能
午後のうららかな日差しが差し込む部屋。「グーチョキパーで何作ろ〜」。子どもたちの元気な歌声が響く。9月下旬、武蔵野市のJR・京王吉祥寺駅から徒歩2分にある認証保育所「ポピンズナーサリー吉祥寺」。ホテル「吉祥寺東急イン」2階に入居し、眼下には慌ただしい人波が広がる。市の誘致に伴い、定員30人で昨年9月にオープンしたばかりだ。
「待機児童を0人に」−−。同市長選に立候補している新人の田中節男と現職の邑上守正の両氏とも、保育所に申し込んでも満員で入れない「待機児童」対策を公約に掲げる。経済状況の悪化、共働き世帯の増加に伴い、同市でも待機児童は増加傾向で、今年4月1日現在で79人(前年比5人増)となっているからだ。
市は、待機児童が国の基準で対策が必要となる50人超の55人となった07年度から、保育所よりも設置基準が緩やかな都独自の認証保育所を市内の3駅周辺に1カ所ずつ誘致。多摩地区で1番の地価の高さに配慮して、昨年9月からは23区以外では珍しい家賃補助も導入した。ポピンズナーサリー吉祥寺を運営する「ポピンズコーポレーション」(渋谷区)の吉田敬子取締役は「駅から5分以内で、保育の条件に合う物件は家賃が高く、補助がないと経営が立ち行かない」と歓迎する。
市は今年12月には認可保育所(定員96人)を、さらに来年4月には9カ所目となる認証保育所(同30人)を開設させる。数字上は待機児童解消になるが、希望者は増える一方で、市保育課の担当者は「引き続きニーズを見極める必要がある」としている。
ただ、財政的な負担も重い。市は認証保育所に1施設につき年間約3000万円の運営費を補助し、利用者への助成もしている。14カ所ある認可保育所の運営費負担は民間であっても1施設あたり年間1億円を超える。
財政的なバランスを取りながら、どこまで対策を手厚くできるのか。そして保育の質をどう確保するのか。新市長の手腕が問われる。【野口由紀】
〔都内版〕
2145
:
ももだぬき
:2009/10/03(土) 13:22:59
石原への追及は開幕。まずはオリンピック落選で活動費が住民監査請求で明らかになり、市場の移転問題や石原銀行問題で民主党や共産党が徹底的に追及します。場合によっては、東京地検特捜部に告発されて、都庁などが強制捜査されるでしょうね。
2146
:
ももだぬき
:2009/10/03(土) 22:00:36
石原不信任案出すべきかな…。
2147
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 11:07:43
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20091004ddm041050056000c.html
消えた東京五輪:招致失敗の波紋/上 残り1年半、知事を待つ嵐
◇なりふり構わず、それでも届かず
東京都が4年にわたって取り組んできた2016年夏季五輪の招致活動。コペンハーゲンで2日開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、その夢はついえた。落選が広げる波紋と招致の舞台裏を探る。
「ぜひ、ぜひ、ぜひ」。そう言って東京都の石原慎太郎知事が鳩山由紀夫首相にコペンハーゲンでの招致演説に加わるよう訴えたのは、9月17日の記者会見だった。
その3週間前の8月28日。衆院選投票日を2日後に控え、石原知事は新宿区の自民党候補の応援に駆けつけた。「死んだ人の名で政治献金した。脱税に近いし、完全に詐欺だ」。街頭演説で「故人献金だ」と厳しく批判した相手は、やがて首相になる鳩山氏その人だった。選挙で政権が代わったとはいえ、頭を下げるのが嫌いといわれる石原知事が求めた鳩山首相の助け。知事の危機感は、それほど強かった。
石原知事が都議会で五輪招致を宣言したのは05年9月。銀行税やディーゼル車規制に代表される華々しい都政運営が鳴りを潜め、人気にも陰りが出始めたころだ。「知事の、知事による、知事のための五輪」。トップダウンで決まった立候補は、そんなふうにも揶揄(やゆ)された。
招致活動に黄信号がともったのは07年の世論調査。都民の賛成は6割にとどまり、反対する人の中では「他に優先すべき社会問題がある」との理由が多数を占めた。今年初め、招致に慎重な民主党都議が党中央に冷静な対応を文書で求めたことを知ると、知事は都議会の一室でこの都議らを呼び止め、「みていろよ、恥をかくからな」とののしった。
政権交代後で石原知事が変えたのは、民主党への態度ばかりではない。自身の進退についての発言も修正した。
敗北が決まった総会の後、現地で開かれた記者会見。石原知事は「言っておきますけど、私はこれで辞めることは絶対にございません」と断言した。
五輪招致に失敗したら辞任するのでは−−。これまで、そんな憶測がくすぶってきた。原因は知事自身の言葉だ。07年3月の記者会見で、招致に失敗した場合について聞かれると「その時点で責任を取らなきゃいかんでしょうな」と引責辞任を示唆していた。
知事の側近は解説する。「いま、都議会と国政の主導権を握るのは民主党。これで民主系の知事が誕生したら、石原都政の継承どころか厳しい検証が始まるおそれがある。政治家としての最終章を傷つけられるのは、彼のプライドが許さない」と。
しかし、課題が片づいたわけではない。都議会は9月25日、新銀行東京の経営問題を検証する特別委員会を設置した。知事が追及されるかもしれない舞台が始動する。1年半の任期を残し、石原知事の正念場は続く。
2148
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 23:07:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100400250
武蔵野市長に邑上氏(東京)
邑上守正氏(51)=無所属・現/民主、共産、社民支持=が、前市議の田中節男氏(64)=無所属・新/自民、公明推薦=を破り再選。(4日投開票)(2009/10/04-22:16)
2149
:
チバQ
:2009/10/05(月) 00:06:03
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091004-OYT1T00123.htm
五輪落選、招致費150億円検証へ…再立候補は?
2016年夏季五輪招致で、リオデジャネイロ(ブラジル)に敗れた東京の石原慎太郎都知事ら招致委員会のメンバーは3日、国際オリンピック委員会(IOC)総会が開かれたデンマークのコペンハーゲンから帰国の途についた。
今後、20年大会への再立候補も視野に、敗因を分析する方針だが、総額150億円に及んだ招致費用の検証や会場予定地のあり方など、様々な課題も浮上する。
◆招致費用◆
「負けた以上、金の使い道を都民にきちんと説明しないと、示しがつかない」。東京の落選後、ある民主党都議はこう語った。職員の海外派遣や国内イベントなどにかけた招致費用のうち、公費が100億円も投入されているためだ。08年夏季五輪招致で、北京に敗れた大阪市が使った公費は約48億円。都はこの約2倍をかけたことになる。
招致レースが終盤に入った先月、ある都幹部は「赤字は何としても防がないと」と漏らした。招致費用が予算を上回れば、これを補填(ほてん)しなくてはならず、批判を招く恐れがある。招致委は、海外への職員派遣を絞り込むなど経費削減に努めたが、今後は都議会で、使途や最終的な使用額などについて検証が行われる見通しだ。
◆会場予定地◆
再立候補に意欲を示した東京だが、10万人を収容するメーンスタジアム建設を予定していた中央区晴海の都有地も、利用法が議論の対象になる。
今回の開催計画に沿って再挑戦すると、4年間は、この土地が“塩漬け”になる可能性がある。「議会で相当、考えないといけない」。石原知事も2日、現地でこう語り、課題であることを認めた。
◆求心力◆
「知事も都政も、最大の目標を見失った」。複数の都幹部は懸念する。
石原知事の任期は11年4月まで。2日の記者会見では、招致失敗の引責辞任を否定したが、今期限りの引退も改めて明言した。都幹部の間では、「残り1年半では、これまでのように大がかりな政策は打ち出せない」「求心力の低下は避けられず、再挑戦するにしてもどこまで推進できるか……」という声も上がる。(山崎純之介、石川剛)
(2009年10月4日03時06分 読売新聞)
2150
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 08:54:49
東京オリンピック落選について
「残念に思う」46%
「残念に思わない」52%
完全に見放されてますね。
東京落選、「残念に思わない」半数超
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4250458.html
2016年夏のオリンピックの開催地選びで、東京が落選したことについて、半数を超える人が残念に思っていないことがJNNの世論調査でわかりました。
調査はこの土日に行いました。
2016年夏のオリンピックの開催地選びで東京が落選したことについて尋ねたところ、「残念に思う」人は46%で、逆に「残念に思わない」という人が52%と半数を超えました。国民が今回の東京立候補を冷静に見ていたことを示す結果と言えそうです。
次に、鳩山内閣の支持率ですが、「支持できる」とした人は80.3%、「支持できない」は18.5%で、2週間前に行った緊急調査から横ばいでした。
鳩山総理がニューヨークで表明した2020年までに日本の二酸化炭素排出レベルを1990年との比較で25%削減するという目標については、賛成が79%に上りました。
また、国家公務員の天下りをめぐり、省庁などによる斡旋禁止や独立行政法人の役員人事を凍結したことについては、89%の人が「評価する」としています。
亀井金融担当大臣が検討している中小企業などへの融資をめぐる返済猶予法案については、「賛成」が41%、「反対」が36%でした。
千葉法務大臣が導入に意欲を見せる「夫婦別姓」については、別姓を認めることに「賛成」が46%、「反対」が41%でした。
そして、鳩山内閣の大臣らが官僚に対して指導力を発揮していると思うか尋ねたところ、「発揮している」が42%、「答えない・わからない」が31%、「発揮していない」が28%でした。
一方、自民党の新しい総裁になった谷垣総裁と鳩山総理とを比較して、どちらが総理大臣に相応しいかでは、「鳩山総理」が71%と、「谷垣総裁」を圧倒しました。
また、谷垣総裁が自民党を再生できると思うか訊いたところ、「難しい」が79%でした。
政党支持率は、民主党が前回よりわずかに支持を減らしたものの、依然、自民党の2倍以上の支持を得ています。
ただ、来年夏の参議院選挙で議席を伸ばして欲しい政党を訊いたところ、民主党の44%に対し、自民党も30%と、政党支持率ほどの差はついていません。(05日03:57)
2151
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 09:03:36
>>2150
動画にしか出てない情報
http://news.tbs.co.jp/asx/news4250458_12.asx
○政党支持率
民主 43.3%
自民 16.7%
公明 3.8%
共産 2.8%
社民 2.2%
みん 0.8%
国民 0.3%
日本 0.1%
なし 28.6%
○首相にふさわしい
鳩山 71%
谷垣 10%
○谷垣総裁が自民党を再生できると思うか
「再生できる」12%
「難しい」79%
2152
:
とはずがたり
:2009/10/05(月) 12:25:37
>>2150-2151
俺もそうですがオリンピックなんか要らんってのがコンセンサスでしたね。
それにしても凄い政党支持率の数字だw
2153
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 14:18:10
>>2152
民主党はもはや黄金期の自民党みたいですね。
選挙の方も参議院2人区で複数擁立しようとしたり。
2154
:
とはずがたり
:2009/10/05(月) 15:49:53
>>2153
期待によって支持率もオーバーシュート気味な感じですね。。それもこれも政策に期待している訳でして,遂行できなかったときの,更には思った程効果がなかった時の反撥がとてつもないと思われます。
高速道路無料化とかも反対意見が強いですしどう軟着陸させるのか,が課題でしょうね。
2155
:
チバQ
:2009/10/15(木) 19:47:22
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091015ddlk13010254000c.html
選挙:葛飾区長選 内田区議が出馬意向 無所属で民主推薦 /東京
任期満了に伴い11月1日に告示される葛飾区長選に関し、同区議の内田貴之氏(39)が、無所属で民主党の推薦を受け、立候補する意向を固めたことが分かった。同区長選に出馬することを決めたのは5人目。3人による争いとなった97、01、05年の直近3回の選挙を上回る激戦模様となっている。
内田氏は05年に区議に初当選し、現在1期目。区長選には、現職の青木勇区長(74)が出馬しない意向を示し、元区収入役の青木克徳氏(60)が自民党の推薦を受け無所属、区議の谷野正志朗氏(67)と元区議の会田浩貞氏(68)が無所属、「革新区政をつくるみんなの会」の新井杉生氏(50)が無所属で共産党推薦を受けて立候補することを表明している。【田村彰子】
〔都内版〕
2156
:
とはずがたり
:2009/10/19(月) 23:14:13
自民都連、石原氏ら続投 無党派の獲得強化目指す
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101901000700.html
自民党東京都連は19日、党本部で定期大会に代わる総務会を開き、7月の都議選敗北の責任で辞表を提出していた石原伸晃会長や、都議選で落選した内田茂幹事長ら役員4人の続投を決めた。また8月の衆院選惨敗も総括し、党勢回復に向け都市部の無党派層に対する取り組みを強化する活動方針を了承した。
石原氏らの辞表は都議選後、保留扱いになっていたが、総務会に先立つ同日の役員選考委員会で「選挙の敗北は都連執行部の責任と言うよりは自民党全体の責任。再任して党の再生に力を尽くしてもらうべきだ」との意見が強く再任が決まった。ただ小池百合子氏から「自民党は変わったというイメージを出すために役員は一新するべきだ」と反対意見も出るなど、一枚岩でないことも浮き彫りになった。
了承された活動方針は「地方組織の強化こそ党再生のための必須の要件」と強調。党員数の大幅拡大を目指すとともに、来夏の参院選や2011年4月に任期満了を迎える都知事選に向けた体制整備を急ぐ目標も盛り込んだ。また「ネット上では民主党の財源の裏付けのない政策や無責任な発言への批判が少なくない」として、インターネットを活用した無党派層対策の強化も確認した。
自民党は都議選で過去最低に並ぶ38議席で第2党に転落。衆院選では都内25小選挙区中4勝と、民主党に大きく負け越し、比例東京ブロックをあわせても改選時の30議席から9議席へと3分の1以下の勢力になった。
2009/10/19 18:42 【共同通信】
2157
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 01:46:54
>>2156
これニコ動常駐者やネトウヨ・2ちゃんねらとの連携か。
実現したら殆ど大学紛争の活動家と連帯しようとする左翼政党的な末路じゃねーの?麻生人気を勘違いして下野したの解ってないしww
>また「ネット上では民主党の財源の裏付けのない政策や無責任な発言への批判が少なくない」として、インターネットを活用した無党派層対策の強化も確認した。
2158
:
おま天
:2009/10/22(木) 05:07:07
>>2157
どうもそういう意味くさいですよねぇ。
無駄に活動意欲があって、熱烈に支持してくれるから、
そういう人達を利用すれば・・・っていう安易な発想なんでしょうけど、
今や2ch内でも「うるさいだけの嫌われ者」になりつつあるんですがね。
連携するなら安倍内閣あたりの時期に試しておくべきで、
落ち目になって先鋭化ばかりが進んだ今のネトウヨなんて
関わるだけマイナスにしかならないと思いますね。
2159
:
とはずがたり
:2009/10/22(木) 09:07:19
>>2158
自民党は謀略ビラみたいな公式パンフを作成して配布するような党に成ってしまいましたし,気質は合うのかもしれませんな。
若い世代ってのも魅力かも。
ただまともな支持者がどん引きするのが必定なんですけど・・。今回もあったけどネトウヨがリアル世界に出てきて実は日本が危なくて…とか云ってF取りみたいなこと始めると公明党並みの忌避政党になりさがりかねませんな。
如何に票だけ入れて内輪で馴れ合って貰って外部に働きかけをさせないようにするかが課題だw
2160
:
名無しさん
:2009/10/28(水) 21:00:08
ついに離党勧告!
そんなに民主が嫌なら堂々と出て行ったらどうですかw
民主党都連、マニフェスト批判の都議に離党勧告
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910282007009-n1.htm
2009.10.28 20:07
民主党東京都連は28日、常任幹事会を開き、衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと痛烈に批判してきた同党都議の土屋敬之副団長に対し、離党勧告することを決めた。
土屋氏は、永住外国人地方参政権付与や選択的夫婦別姓制度などを政策集に明記しながらマニフェストに盛り込まなかったことを「国民の目を欺くものだ」などと批判してきた。
離党勧告について、土屋氏は「聴聞を受けておらず、処分の手続きに問題がある。批判があってこそ政党は育つものだ。法的措置も含め徹底的に戦う」としている。
2161
:
名無しさん
:2009/10/28(水) 21:13:50
土屋の唯一の価値が民主党籍だったのに……。
産経にも相手にされなくなるな。
まぁ、この部分はその通りですが。
>政策集に明記しながらマニフェストに盛り込まなかったことを「国民の目を欺くものだ」
2162
:
とはずがたり
:2009/10/28(水) 21:28:41
>>2160-2161
おお,出てきゃあ良いのに何をしがみついて居るんでしょうかね??
>離党勧告について、土屋氏は「聴聞を受けておらず、処分の手続きに問題がある。批判があってこそ政党は育つものだ。法的措置も含め徹底的に戦う」としている。
産経からも相手にされなくなるとは??
民主飛び出した議員を産経は大事にしてくれるんではないでしょうかね?
2163
:
2161
:2009/10/28(水) 21:36:02
>>2162
産経が土屋を使うときは「民主党の議員ですらこんなことを言っている」という論調だったので、
「元民主党の〜」では価値が落ちてしまうかなと思いました。
2164
:
とはずがたり
:2009/10/28(水) 21:39:07
ああ,なるほど〜。
それはちょっと痛手ですね,確かにw
2165
:
名無しさん
:2009/10/28(水) 21:46:09
確かに、「ある無所属議員が民主党のマニフェストを批判した」
じゃあ報道価値ないですねw
2166
:
チバQ
:2009/10/28(水) 21:56:10
土屋先生、改革クラブ初の地方議員なんてどうですか?
2167
:
神奈川一区民
:2009/10/28(水) 22:20:59
>>2160
新党日本の有田氏の応援もしてないよう
なので、それも大きいと自分は思います。
>>2166
行くとしたら、維新政党新風だと思います。
2168
:
チバQ
:2009/10/31(土) 11:38:14
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091031ddlk13010310000c.html
選挙:葛飾区長選/葛飾区議選 あす告示 /東京
任期満了に伴う葛飾区長選と区議選(定数40)が1日、告示される。ともに多数が立候補する激戦模様となっている。
現職の青木勇区長(74)が6月議会で出馬しない意向を示して以降、区長選には、元区収入役の青木克徳氏(60)=自民推薦▽区議の谷野正志朗氏(67)▽元区議の会田浩貞氏(69)▽「革新区政をつくるみんなの会」の新井杉生氏(50)=共産推薦▽区議の内田貴之氏(40)=民主、社民、国民新党推薦=の5新人が無所属での立候補を表明。
区議選には、現職30人、新人22人、元職3人の計55人が立候補の動きを示している。民主は前回05年選挙で6人が立候補して3人の当選にとどまったが、今回は8人擁立し、国政での政権奪取の勢いを区政につなげる構えだ。自民は前回より2人減の15人が立候補する見込み。
投票は8日午前7時から午後8時まで、区内55カ所で行われ、翌9日午前7時半から区総合スポーツセンター体育館で開票される。9月2日現在の有権者数は36万316人(男18万674人、女17万9642人)。【田村彰子】
〔都内版〕
2169
:
チバQ
:2009/11/01(日) 13:37:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091101/CK2009110102000049.html
『しがらみない区政』争点 きょう告示の葛飾区長選
2009年11月1日
葛飾区長選には5人が出馬予定。同時に行われる区議選も含め、民家の塀には政党ポスターなどがびっしり=葛飾区立石で
きょう告示の東京都葛飾区長選(八日投票、九日開票)は、いずれも無所属の新人五人が出馬を表明、混戦が予想される。支持率の高い鳩山政権が掲げる「脱官僚」の是非が争点の一つに浮上。現職の後継指名を受けた区の前収入役を除く四氏が、ほぼ声をそろえて「脱官僚」を訴えている。 (井上幸一)
四期十六年務めた現職の青木勇区長(74)は元区助役。区長公選制が復活した一九七五年以降、葛飾区政はほとんど公務員OBが担ってきた。唯一の例外は一九九二年に当選した都議出身者。公選法違反事件で、一年二カ月で失職した。
青木区長は六月、今期限りでの引退を表明。直後の七月、片腕だった収入役の青木克徳氏(60)が辞職、いち早く出馬を決めた。
その後、いずれも自民党区議で議長経験者の谷野正志朗氏(67)と会田浩貞氏(69)が、相次ぎ出馬表明。三氏とも自民党の推薦を求めたが、自民は九月、青木区長が後継指名した青木克徳氏の推薦を決めた。
続いて共産党推薦の党地区役員新井杉生氏(50)が名乗りを上げ、民間企業出身で民主党区議の内田貴之氏(40)も出馬を決めた。民主、社民、国民新党推薦の内田氏は「区長は役所の出世争いの終点でない」と青木氏への攻撃を強める。食品卸会社社長の谷野氏は「しがらみ区政の継続に、閉塞(へいそく)感が高まっている」、元学習塾経営者の会田氏も「役人主導から政治主導へ」と訴える。ともに自民を離党した。
強まる包囲網に、青木氏は「役所の中を知っている方が、組織をうまく使って、区民サービスが向上できる」と反発。激戦が予想される中、各陣営は投票率が前回の47・1%より上昇するとみる。
2170
:
名無しさん
:2009/11/02(月) 20:01:30
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000911020004
葛飾区長選に新顔5氏
2009年11月02日
◆区議選は54人届け出
葛飾区長選と区議選が1日告示された。4期務めて退く現職の青木勇氏(74)に代わる新区長を決める区長選には、いずれも無所属新顔の5氏が立候補を届け出た。定数40に対し54氏が立候補した区議選とともに8日投票、翌9日に開票される。
◇葛飾区長選候補者(届け出順)
会田 浩貞 69 無新 学習塾経営
新井 杉生 50 無新 (元)党地区副委長
谷野 正志朗 67 無新 食品卸会社長
内田 貴之 40 無新 (元)区議 =民主、社民、国民新推薦
青木 克徳 60 無新 (元)区収入役 =自民推薦
現職の事実上の後継者として支持を訴える青木氏に対し、会田、新井、谷野、内田の各氏は区職員出身者による区政運営からの脱却を主張する。政権交代の勢いに乗る民主は10月に入って急きょ、内田氏を無所属で擁立することを決定。社民、国民新も内田氏を推薦し、自民が推す青木氏とぶつかる構図になっている。4年前の区長選で現職の青木氏を推薦した公明は今回、自主投票。自民区議団の一部には、推薦候補の青木氏以外を支持する動きもある。
◇決断できる人必要
会田浩貞氏は正午すぎ、鎌倉4丁目の事務所近くで第一声のマイクを握った。支持者らを前に「生まれ育った葛飾のために全力で仕事をしたい」と切り出し、4期16年の青木区政を「役人主導」と批判。「区民に必要なものは、思い切って決断するリーダーだ」と変革を訴えた。
◇開発推進問われる
新井杉生氏は午前10時過ぎ、立石1丁目の商店街入り口に向け、支持を訴えた。後期高齢者医療制度など自公政権のこれまでの政策を批判。特別養護老人ホームや保育園の待機者問題を挙げ、「(現区政が計画する)開発を進めるのか、福祉を進めるのかが問われている」と訴えた。
◇民間人が区変える
谷野正志朗氏の出陣式は正午過ぎ、JR亀有駅前で始まった。かつて公共政策を学んだ大学院の恩師や仲間の地方議員らが応援のマイクを握った後、谷野氏が第一声。「民間人の区長が誕生すれば、区幹部、職員の考え方もガラッと変わる」などと、区政の脱官僚化を訴えた。
◇役人任せやめよう
内田貴之氏は午後1時からJR亀有駅南口で開いた出陣式で「政権交代で政治の扉が開いた。足元の葛飾で安穏とした行政運営は許されない。区長は役所の出世の最終ポストではない。役人任せの政治をやめにしよう」と訴えた。円より子参院議員や小林興起衆院議員らが応援に訪れた。
◇区職員経験役立つ
青木克徳氏は午後1時、立石7丁目の駐車場で「出陣式」を行った。30年以上、区職員として働いた実績を強調。「私自身の経験が役に立つ」と訴えた。平沢勝栄衆院議員、丸川珠代参院議員ら4人の国会議員が応援演説に立ち、「厳しい」「逆風」などと、引き締めを図った。
2171
:
チバQ
:2009/11/03(火) 02:38:34
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091102ddlk13010111000c.html
選挙:葛飾区長選/葛飾区議選 5氏届け出、混戦に−−区長選 /東京
◇区議選には54人立候補
任期満了に伴う葛飾区長選と葛飾区議選(定数40)が1日、告示された。区長選には、いずれも無所属新人で▽元区議長、会田浩貞氏(69)▽「革新区政をつくるみんなの会」代表委員、新井杉生氏(50)=共産推薦▽元区議、谷野正志朗氏(67)▽同、内田貴之氏(40)=民主、社民、国民新党推薦▽元区収入役、青木克徳氏(60)=自民推薦=の5氏が立候補を届け出た。5氏は街頭で区政の継続や変革を訴え、舌戦を開始した。
区議選には、現職30人、元職3人、新人21人の計54人が立候補した。党派別の内訳は民主8人(前回05年選挙の当選者は4人)、自民15人(同15人)、公明11人(同11人)、共産6人(同5人)、みんなの党1人、国民新党1人、諸派2人、無所属10人。
ともに8日投票、翌9日に開票される。10月31日現在の有権者数は36万1145人(男18万1162人、女17万9983人)。【田村彰子、馬場直子、小泉大士】
◆候補者が第一声
◇決断力あるリーダー必要−−会田候補
会田氏は正午に同区鎌倉4の選挙事務所横の神社で「葛飾を今より安心して生活できる地域にしたい」と第一声を上げた。「役人主導から区民主導へ」と書かれたのぼりが立つ会場には、支持者約300人が集まった。
会田氏は「時代の役目が終わった政策はやめて、必要なことにお金を使うべきだ。決断力のあるリーダーが必要だ」と主張。「役人社会で積み上げてきたものに反対できないような役人区長はノーだ」と声を張り上げた。
◇暮らし第一に 住民が主人公−−新井候補
新井氏は午前10時、同区東立石4の京成立石駅前の商店街近くで第一声を上げた。
吉田万三・元足立区長らが応援に駆けつける中、「区の予算に占める高齢者福祉の割合は23区で一番低い。高齢者は冷たい政治の下で暮らしている」と指摘。「財源を再開発に使うのか、保育園や特別養護老人ホームを造り、医療費負担を軽くするために使うのかが問われている。暮らし第一の、住民が主人公の区政を」と区政の転換を訴えた。
◇事業見直しで財源の確保を−−谷野候補
谷野氏は正午、JR亀有駅前で第一声を上げ、青山〓・元東京都副知事や各地の市議らが応援に駆けつけた。
「葛飾は長い間、行政のOBが区長を務めていたが、それで葛飾区だけが安泰という時代ではないのではないか」と指摘。「民間人が入ることで、職員の考え方も大きく変わる。区の財源がきちんと使われているかを検証し、30%の事業をゼロに戻したい。事業を見直すことで財源が生まれる」と民間の力の活用を訴えた。
◇役人任せの政治はやめる−−内田候補
内田氏は午後1時、JR亀有駅前で「区民の声が動かす葛飾区政を、誰かがリードしなくてはいけない」と第一声を上げた。
「区長は、役所の中の出世争いに勝ち残った人間がなる最終ポストではない」と指摘。民主党の国会議員や都議らが集まる中、「国で民主党が脱官僚を掲げている中、葛飾で今までのような安穏とした行政運営を続けていくことは決して許されない。もうそろそろ、役人任せの政治をやめよう」と訴えた。
◇住みやすい葛飾の実現を−−青木候補
青木氏は午後1時、同区立石6の駐車場で出陣式を行った。平沢勝栄氏ら自民党の衆参議員4人と保坂三蔵都連会長代行らが駆けつける中、「民主への風がやまず大変厳しい戦いだが、葛飾の発展を止めてはいけない」と声を張り上げた。
青木氏は「高校卒業後、区役所に42年間勤務。この16年は行財政改革を進め、『無借金経営』に好転させた」と主張。「住みやすいふるさと葛飾の実現に取り組みたい」と現区政の継承を訴えた。
==============
◇葛飾区長選立候補者(届け出順)
会田浩貞(あいだ・ひろさだ) 69 無新
[元]学習塾経営[歴]区都市計画審議会長▽区議長▽東大
新井杉生(あらい・すぎお) 50 無新
革新区政をつくるみんなの会代表委員▽共産党地区副委員長▽埼玉・秩父高=[共]
谷野正志朗(たにの・せいしろう) 67 無新
[元]区議▽食品卸会社長[歴]特別区議長会副会長▽明治大院
内田貴之(うちだ・たかし) 40 無新
[元]区議[歴]毎日新聞社員▽住宅・都市整備公団職員▽法政大=[民][社][国]
青木克徳(あおき・かつのり) 60 無新
[元]区収入役[歴]区地域振興部長・政策経営部長▽葛飾野高=[自]
2172
:
チバQ
:2009/11/03(火) 02:39:20
◇葛飾区議選立候補者(定数40−54、届け出順)
布施秀明 54 食品会社役員 (5)自元
渡辺キヨ子 62 党地区委員 (2)共元
久家繁 28 [元]衆議員秘書 民新
仙波稔 56 [元]装飾業 共新
清水忠 51 党支部役員 (3)自現
出口良行 51 党都役員 (3)公現
川越誠一 46 党政策委員 民新
新村秀男 61 飲食会社役員 (3)自現
秋本豊栄 55 NPO役員 自新
向江寿美恵 53 党総支部役員 公新
大森義明 63 税理士 (3)自現
村松勝康 65 [元]会社員 (4)無現
牛山正 47 党総支部役員 (2)公現
秋家聡明 45 保育園園長 (2)自現
池田久義 59 区議長 (5)自現
加藤修孝 36 [元]介護職員 (1)自現
梅田信利 47 労務管理士 み新
安西俊一 68 区商連顧問 (2)自現
中村慶子 38 主婦 民新
上原有美江 57 社保労務士 (3)公現
中村伸吾 48 党地区委員 (3)共現
石田千秋 78 税理士 (9)無現
谷野太法 34 薬剤師 無新
高野透矢 36 会社社長 民新
大高拓 39 介護福祉士 (2)諸現
小林等 36 [元]衆議員秘書(1)民現
久保洋子 55 党総支部役員 (2)公現
臺英明 31 [元]衆議員秘書 民新
斎藤初夫 61 党都政策次長 (6)公現
筒井孝尚 47 建設会社役員 自新
木下茂樹 60 学習塾経営 (1)国元
梅沢五十六 63 会社役員 (4)自現
黒柳譲治 56 党総支部役員 (3)公現
舟坂誓生 61 [元]衆議員秘書(5)自現
佐藤雄大 36 介護会社役員 民新
中江秀夫 49 党地区委員 (2)共現
小用進 66 保護司 (3)自現
上村泰子 53 党総支部役員 公新
熊倉章雄 48 洗濯業 無新
米山真吾 39 一級建築士 (1)民現
小山達也 48 党総支部役員 (1)公現
佐々木孝 26 飲食店経営 無新
工藤喜久治 64 [元]都議 (5)無現
米川大二郎 41 [元]都職員 無新
仮屋吉範 37 商店店員 無新
高田亮子 54 劇団座長 諸新
倉沢よう次 62 党区議団役員 (7)自現
平田充孝 36 [元]衆議員秘書 無新
三小田准一 50 党地区委員 (2)共現
峯岸実 69 商店経営 (5)自現
荒井彰一 57 広告会社長 (1)公現
折笠明実 59 党区市民部長 共新
丸山銀一 60 党支部役員 (5)公現
小林伸久 44 運転手 無新
〔都内版〕
2173
:
チバQ
:2009/11/03(火) 21:07:50
>>2172
>平田充孝 36 [元]衆議員秘書 無新
http://profile.ameba.jp/hirata-mitsuyoshi
>衆議院議員櫻田義孝事務所
>衆議院議員早川忠孝事務所
>2005年 葛飾区議会議員選挙に出馬するが惜敗(1755票)
>その後
>衆議院議員平沢勝栄事務所
私事ながら高校が一緒だ・・・この人と
http://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp1-20091103-562500.html
亀田大毅が葛飾区議会選で応援演説に立つ記事を印刷する
ボクシング亀田3兄弟の次男大毅(20=亀田)が3日、3兄弟の東京葛飾後援会メンバーで8日の葛飾区議会議員選挙に立候補している無所属の平田みつよし候補(36)の応援に駆けつけた。金色のスーツ姿で街頭演説に立った大毅は「必ず応援に来てもらっている。亀の恩返しがしたいんです」とマイクアピールし、周囲の視線を集めた。演説を終えた大毅は「いつもは『平田君』やけど、今日はフルネームで間違えたらアカンからな。初めてやし緊張するわ」と苦笑い。平田候補は「大毅選手の応援をいただいて、絶対負けるわけにはいかない」と気持ちを引き締めていた。
[2009年11月3日17時30分]
2174
:
神奈川一区民
:2009/11/03(火) 22:04:41
>>2173
確認しましたが、チバQさんは
素晴らしい高校出身なんですね。
冗談ぬきで。
2175
:
チバQ
:2009/11/03(火) 22:47:12
そうですかね?癖のある高校なことは間違いないですが
2176
:
とはずがたり
:2009/11/03(火) 23:05:42
どんな癖と云うか特徴・特長があるんでしょか??
関東の高校は全く判らないっすねー。
2177
:
ももだぬき
:2009/11/05(木) 13:33:10
都が来年度に築地の移転予算を出すことが明らかになりました。共同通信から
2178
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 19:25:53
>>2160
記事タイトルに「除名処分」とありますが、まだ処分そのものは離党勧告ですよね。
本物の除名になるのも時間の問題でしょうけど。
法的措置なんてムダムダ…
除名処分の民主都議、土屋氏が民主党都連に再審査請求
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091105/tky0911052041008-n1.htm
2009.11.5 20:37
民主党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判した同党都議、土屋敬之副団長が5日、同党東京都連からの離党勧告に対し、処分を不服として再審査請求を行った。
同党都連は先月28日、土屋氏に対し、同党都連規約にある「党の決定に背く行為」に当たるとして、離党勧告を決定。従わない場合は除名処分とした。
土屋氏は5日、都庁記者クラブで会見し、「党倫理規則の手続きに従わない一方的な措置。聴聞を受けておらず、処分理由も不明。法的措置も含めて徹底抗戦する」と話した。
2179
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 21:05:05
>>2178
嘗ては名取やなんかと結託して党外の石原を巡るスタンスで林氏なんかを会派から追いやった土屋ですけど,今回は党内の政策を巡るスタンスで党から追い出されそうになってると云う訳ですね。
因果応報か。
林氏が新会派作りながら確か党には留まった様に,除名or離党の際にも会派には留まるのでしょうかね?
2180
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/11/06(金) 22:59:42
除名に不服で告訴したところで、政党の内部自治には裁判所の審判権は及ばないとして、
裁判すら開かれずに棄却されるものと思います。
参考
http://precedents.sblo.jp/article/603783.html
いわゆる袴田事件−政党の内部自治と司法審査の関係(最判1988.12.20)
いわゆる袴田事件−政党が党員に対してした処分が、一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な
問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり、他方、右処分が一般市民としての
権利利益を侵害する場合であっても、その当否は、当該政党の自律的に定めた規範が公序良俗に反する
などの特段の事情のない限り右規範に照らし、右規範を有しないときは条理に基づき、適正な手続に
則ってされたか否かによって決すべきであり、その審理も右の点に限られるとした事例
最判1988.12.20(S63.12.20)
判時1307.113
2181
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:31:22
>>2179
名取・土屋らが林氏らと共に追い出した田中良氏が、いまの東京民主都議会のトップですからねw。
林氏も都議を続けておけばよかったのに…
2182
:
ももだぬき
:2009/11/07(土) 13:56:30
また、石原は懲りないなぁ。←オリンピック誘致発言。民主党と共産党は徹底的に追及しなさいと。
2183
:
チバQ
:2009/11/07(土) 21:56:06
>>963
>>966
今年3月の羽村市長選:現職圧勝でしたが
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1237475820661_02/news/20090320-OYT8T00028.htm
対決の構図 羽村市長選
(上)無投票の土壌
「え、出るのか」
告示まで3週間を切った今月初め、現職・並木氏陣営に衝撃が走った。市民団体が、対立候補として山下氏を擁立するという一報が飛び込んできた。無投票を予想していた陣営幹部は、「選対は緩みきっていた」と険しい表情を浮かべた。
人口約5万7500人の首長戦は、これまで盛り上がりに欠けてきた。選挙の構図は過去8回を振り返ると、自民や民主などが相乗りする保守系候補対共産推薦の候補ばかり。無投票は5回を数え、前回の市長選も無投票で並木氏が再選されている。
今回も、早々と無投票がささやかれていた。昨年末、出馬を考えていた市議が「家庭の事情」で断念。国政での対決姿勢を受け、地元の民主党総支部内で「独自候補擁立を」という声も出たが、1月には「政策的に重なる部分が多い」と、これまで同様に並木氏推薦の方針を打ち出した。
「2回連続の無投票はまずい」と、“反市長派”市議の中にも、危機感はあった。多摩地区26市の過去10年間の市長選で、無投票に終わったのは04年の福生しかない。
しかし、07年の市議選で変化した議会内勢力図が、議員を辞めてまで出馬する動きを抑える結果となった。
議員定数が20から18に減り、複数の保守系議員が落選する一方、並木市長と対決姿勢を見せる勢力が伸びた。一部の保守系議員を味方に付け、議長を出すなど力をつけつつあった。それだけに、市議から市長候補を出すと、議会内勢力を衰えさせてしまう可能性があったからだ。
「誰か出るべきだという認識はあったが、まず議会での影響力の維持を考えた」と、ある議員は明かす。
「このままでは、選択肢がなくなってしまう」。市内に漂う無投票の空気を受け、昨年末に有志が市民団体を結成し、2月末、メンバーである山下氏の擁立を決めた。
山下氏は自営のシステムエンジニア。「(団体のメンバーは)会社勤めの人がほとんどだった。出馬に心理的な抵抗はあったが、政治未経験の自分が出ることで、新しい風を吹き込めればと思った」と出馬の動機を説明する。
今回、団体は政党に推薦依頼をしない方針。団体の動向を注視していた反市長派市議の共産3人と一人会派の2人が山下氏陣営に結集し、「政党色がない分、これまで以上に票を伸ばせる」と勢いづいている。
一方、山下氏の会見の翌日、事務所開きであいさつに立った並木氏は、「選挙は待ち望んでいた。信任をもらう絶好の機会を与えてもらえた」と胸を張った。陣営幹部は「選対の締め直しだ」と武者震いした。
(2009年3月20日 読売新聞)
2184
:
チバQ
:2009/11/07(土) 21:56:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1237475820661_02/news/20090320-OYT8T01083.htm
対決の構図 羽村市長選
(下)西口区画整理どうする
JR羽村駅西口を出ると、周辺は住宅街で、狭い道路を自動車が窮屈そうに通り抜ける光景が目に飛び込んでくる。整然と整備された同駅東口とは対照的だ。
西口土地区画整理事業は2003年、都の認可を受けて事業計画決定された。総面積42ヘクタールの地区に新たに3本の幹線道路を通し、住宅地を整然と整理することが目的。08年2月には、それぞれの地権者に土地の移転先を示す換地設計案が示され、今後、住民の意見や要望を受け入れて調整された設計案が、再度公表される予定になっている。
同駅そばで50年近く電器店を営む草島正芳さん(73)は、「昔の農道がそのまま残っているので、配達に行っても、車をとめられない」と嘆息する。狭い道路は、防災面でも問題がある。福生消防署羽村出張所は「消防車が入っていけず、遠くからホースを延ばすしかないところもある」と指摘している。
一方、計画発表当初から根強い反対の声がある。「移転先の土地は、元の土地より面積が削られる」「高齢者にとって、引っ越しは精神的な負担になる」――。現在、地権者が市の公金支出差し止めなどを求める行政訴訟も数件起きている。「羽村駅西口区画整理反対の会」世話人の山下哲美さんは、「住民負担などについて、市はきちんとした説明をしてこなかった。住民合意は得られていない」と語気を強める。
「区画整理について、財政の見通しはどうか」
3月市議会では、複数の市議から、こんな質問が出た。
昨秋からの世界的な不景気の波は、市財政を直撃した。法人市民税が前年度比45%の大幅減、市税全体で同6%の落ち込みが予想され、10、11年度に09年度と同じくらい市債発行などをしても、5億〜7億円の財源が不足する見込み。
区画整理は総事業費355億円の大事業で、市費で234億円を負担する。市区画整理事業課によると、今年度末時点での事業の執行累計額は12億7300万円の見込みで、執行率は約4%。最も費用のかかる家屋の移転などはこれからだ。
現職・並木心氏は、移転の効率化などで経費を削減するとしながらも、「長期間かけて行う重要な事業。事業の骨格は崩さない」と街づくり推進を重視する一方、「さらなる行政改革を進める」と訴える。
一方、新人の山下義基氏は「区画整理は、財政破綻(はたん)を招きかねない。事業を一度止めて見直し、福祉や介護にお金を回す」と主張。「西口住民だけの問題ではなく、全市民の問題」と指摘する。
市財政が逼迫(ひっぱく)するなか、市の方向性を決める重い選択が市民に委ねられている。
(2009年3月21日 読売新聞)
2185
:
とはずがたり
:2009/11/07(土) 21:59:18
>>2181
林氏も引退せず出馬してたらどうなってたでしょうかねぇ??
2186
:
名無しさん
:2009/11/07(土) 22:15:48
>>2185
順調に行けば今回で4期当選、民主都連の重鎮になっていたでしょうね。
(民主の4期以上は、田中良(5)・馬場裕子(4)・土屋敬之(4)の3人だけ)
http://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&member_type_id=3
今回の練馬区乱立で落選してた可能性もゼロではないですがw
2187
:
神奈川一区民
:2009/11/09(月) 23:19:38
>>2173
見事、当選!!
平田氏は自民党の会派に所属するのでしょうか?
2188
:
とはずがたり
:2009/11/09(月) 23:24:24
1683 名前:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY[] 投稿日:2009/11/09(月) 20:07:42
やはり民主は地力が弱いって気が・・・・・区議選でも上位当選目白押しかと思えば取りこぼしもあるし(嘆息
そうそう、区議選ではみんなの党初議席。|つ
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00002796.html
葛飾区長に青木克徳氏が初当選
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000911090001
2009年11月09日
葛飾区長選は8日投票、9日朝から開票され、無所属新顔で元区収入役の青木克徳氏(60)=自民推薦=が初当選した。当日有権者数は35万5415人、投票率は47・44%だった。
◇葛飾区長選の確定得票
当 青木 克徳 60 無新 69,701 =自民推薦
内田 貴之 40 無新 38,345 =民主・社民・国民推薦
会田 浩貞 69 無新 20,360
新井 杉生 50 無新 18,976 =共産推薦
谷野 正志朗 67 無新 10,740
1684 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/09(月) 21:50:18
民主区議って、なんかどいつもチャラい顔してるな
数が多いから、どうしてもそうなりやすいんだろうけど
1685 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/09(月) 23:22:35
>>1683
民主は各候補に地域割りをして全員当選を目指したんですが、現職と再挑戦組が票を集めるなかで初挑戦組がほとんど下位に並んでしまいました
ただ落選した二人は比較的公認が遅めで、川越は都議選直前ですが、高野は内田区長選転出の補充候補だったのでこんなもんじゃないかと
新人で唯一上位だった中村は前回早川がとった票がスライドしたのかな
2189
:
とはずがたり
:2009/11/09(月) 23:25:57
>>2188
@1684
ちゃらいのがなんとなく風で当選ってのが,政権交代で風が落ち着くと難しくなって,民主にとっては地力が候補者にとっては実力が試される傾向にあるかもしれませんね。
2190
:
チバQ
:2009/11/14(土) 10:01:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091113/tky0911132001010-n1.htm
都議会民主党 五輪検証チーム立ち上げ
2009.11.13 19:59
東京都議会民主党は13日、都の2016年夏季五輪招致経費の使い方などを検証する「オリンピック招致検証ワーキングチーム(WT)」(座長・花輪智史都議)を立ち上げ、初会合を開いた。メンバーは都議20人。
会合で花輪座長は「招致経費150億円が不誠実に使われていたら、真剣にオリンピックを夢見て招致活動していた方への背信行為だ」と述べた。今後、都や招致委員会の関係者らから話を聞くなどして検証を進め、一般質問などに生かす方針。
2191
:
名無しさん
:2009/12/04(金) 19:29:43
川島忠一氏死去(東京都議会議員、元都議会議長)
川島 忠一氏(かわしま・ちゅういち=東京都議会議員、元都議会議長)。4日、多臓器不全のため死去、62歳。東京都大島町出身。自宅は同町岡田2。葬儀の日取りなどは未定。(2009/12/04-17:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120400784
2192
:
とはずがたり
:2009/12/04(金) 19:37:43
>>2191
うおっ。定数1だし補選ですな。
2193
:
名無しさん
:2009/12/04(金) 19:44:50
川島氏のご冥福をお祈りします。
今夏に7選したばかりだった川島氏の存在感は大きく、補選に向けた人選も大変そうです。
民主党は地盤が無く毎回大差で敗北する選挙ですが、上手く擁立できますでしょうか?
2194
:
とはずがたり
:2009/12/04(金) 19:47:48
補選だとさっきレスしてからちと不安になりましたけど繰上当選とかは無しですよね?
力不足の民主も当然ですけど,離島を含む選挙区ですのでなかなか自民党も纏まる候補を出すのは難しいかもしれませんよね。
2195
:
名無しさん
:2009/12/04(金) 20:13:35
念のため公職選挙法も確認しましたが、選挙から3ヶ月経過済みなので、50日以内に補選で間違いないです。1月17日投票になるのではと思われます。
ちなみに民主党公認の田中英二さん、法定得票に239票ほど足りてませんでした。
2196
:
とはずがたり
:2009/12/04(金) 21:50:28
>>2195
おお,有り難うございますヽ(´ー`)/
3ヶ月でしたか。一瞬6ヶ月だっけと云う思いもよぎったんですけど。
しかも法定にも届かない負けでしたか。
さて誰を立てるか考え所ですね。
2197
:
チバQ
:2009/12/04(金) 22:53:01
やはり1月補選ですね
しかし62歳とは亡くなるには若いですね
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091204/tky0912042038016-n1.htm
川島忠一都議が死去
2009.12.4 20:37
川島忠一氏(かわしま・ちゅういち=自民党都議会議員)が4日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。62歳。通夜・葬儀は未定。
川島氏は玉川学園大卒業後、大島町議会議員などを経て、昭和60年の都議選で初当選(島部選挙区)。7期目。平成11年、都議会自民党幹事長に就任。17年、都議会議長、19年、全国都道府県議会議長会会長を歴任した。
◇
川島氏の死去に伴う都議会補選は、公職選挙法の規定で50日以内とされているため、来年1月に投開票される見通し。
2198
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/05(土) 00:10:39
過去2回の選挙を確認・・・・・
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00008783.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koizumijyunn160rou/togi/42.htm
《2009年都議選》
当 12520 川島 忠一 62 自民現(公明推薦) 元都議会議長
3855 田中 英二 58 民主新 元新島村長・自営業
《2005年都議選》
当 11980 川島 忠一 58 自民現(公明推薦) 党都議団幹事長
3279 池田 剛久 39 民主新 党都政策委員・松原仁衆院議員秘書
1191 梅田 孝雄 61 共産新 党都島部委員長・元労組役員
2199
:
名無しさん
:2009/12/06(日) 02:09:22
ここでGoodNewsです。
ようやく除名ですね。
民主都連が土屋都議を除名
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091205/tky0912052213009-n1.htm
2009.12.5 22:13
民主党東京都連は5日、常任幹事会を開き、同党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判した同党都議、土屋敬之副団長の除名を決めた。
これに対し土屋氏は「『公約は正直に』と言っただけで、処分されるいわれはない。裁判で徹底的に争い菅直人都連会長らにディベートも申し入れる」と反発し、1人会派を立ち上げる考えを示した。
土屋氏は、党が永住外国人への地方参政権付与や選択制夫婦別姓制度などを政策集に明記しながらマニフェストに盛り込まなかったことを批判してきた。
都連は10月、土屋氏に対し、都連規約の「党の決定に背く行為」にあたるとして離党を勧告。土屋氏は再審査を請求したが、5日の常任幹事会で請求を退けることが確認された。
2200
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 02:15:41
おお,後は次の選挙で悲惨な落ち方して欲しい所なんですが,中田や杉並区長なんかと組んでしぶとく這い上がってきそうッスね。。
2201
:
神奈川一区民
:2009/12/06(日) 02:39:28
>>2200
土屋都議は極右なので、中田氏は組みたくないで
しょうね。でも、維新政党新風が喜んで、土屋都
議を迎えると思いますよ(笑)。
2202
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 03:05:13
>>2201
杉並区長(さっきからど忘れしてどうしても名前が出てこないw)は結構極右でもないけど右翼じゃあなかったでしたっけ?
新風が全日本右翼を糾合する連合体なら兎も角,一弱小右翼団体にしか見えないんですけど,どうなんざんそ?
西村氏もそうなんですけどそんな所に加入して落選必至になるよりは,右翼路線採るなら平沼先生の許に駆けつけて平沼新党に先駆けて民主党から参加者!と喧伝する方が未だ当選確率高そうな気がしますな〜。
2203
:
神奈川一区民
:2009/12/06(日) 03:40:29
>>2202
確かに、中田氏のグループは右翼です。最近、月
刊誌Willという右翼雑誌に山田氏のインタビ
ューが掲載されています。
でも、土屋都議は極右で月刊誌正論の常連ですか
らね。土屋都議を受け入れてくれる政党は新風ぐ
らいです。でも、土屋都議はとはさんのいう通り
、平沼氏の所へ行きたいでしょうね。
平沼氏は頼られたら、見捨てたりしない男ですか
ら(笑)。
2204
:
とはずがたり@そうだ山田宏だ。。
:2009/12/06(日) 03:49:04
>>2203
土屋氏の入党希望にこれはナベシュウらの先行離党組だと思って,平沼氏喜んで男の中の男してくれるでしょうなw
2205
:
チバQ
:2009/12/08(火) 21:23:57
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000912080002
行政改革評価とイオン誘致争点
2009年12月08日
13日告示の東久留米市長選は、ともに無所属の新顔で、引退する野崎重弥市長の後継、並木克巳市議(40)=自民推薦、公明推薦依頼中=と、野崎市政を批判してきた馬場一彦市議(39)=民主・社民推薦=が立候補を表明した。野崎市政が進めてきた行財政改革への評価と、イオン・ショッピングセンター(SC)誘致の是非――の二つが争点になりそうだ。(松村康史)
「今日当市は、自律的な自治体としての存亡の危機に直面しています」
2003年8月から市の広報に連載された「東久留米市財政危機宣言」の書き出しだ。ベッドタウンゆえに歳入が乏しく歳出が大きいために、財政力が多摩26市の中で低い水準にあることなどを示し、思い切った行革に乗り出すことを宣言した。
具体的には退職人員の不補充などにより職員数を減らし、08年度決算では02年度に比べて9億5千万円の人件費を削った。市立幼稚園を全廃し、10カ所の市立保育園の全園民営化や小学校給食の民間委託などを進めている。
こうした「荒療治」にもかかわらず、市の財政はなお厳しい。「三位一体改革による地方交付税の削減と、扶助費の歳出増が大きい」と市幹部。財政の弾力性を示す経常収支比率は08年度決算で99・3%と、多摩26市のうち下から2番目にとどまっている。
こうした財政難も背景に、市が「税収構造を改め、にぎわいを創出するために必要だ」として誘致を進めているのが、イオンSCだ。
南沢地区に民間が所有するグラウンド跡地5.5ヘクタールに延べ床面積約8200平方メートル、約1700台分の駐車場を備えたSCが計画されている。現在の用途地域のままでSCは建設できないため、市は都市計画法に基づく地区計画を定める手続きを進めている。同時に新しい道路を整備する予定で、今年3月までに用地買収をすませた。
しかし、予定地周辺は住宅密集地。SCができれば交通渋滞や大気汚染による住環境の悪化が懸念されるほか、小さな商店が打撃を受けるとして、反対運動が起きている。07年には市が市議会に対して計画に関する文書の一部を隠していたことなどが発覚し、周辺住民の間には市への不信感も根強い。
2206
:
チバQ
:2009/12/08(火) 22:05:39
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091207/tky0912071953035-n1.htm
土屋都議1人会派立ち上げへ
2009.12.7 19:52
民主党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判し、同党から除名処分を受けた土屋敬之都議が7日、会見を開き、都議会12月定例会後に都議会民主党を離脱、1人会派「平成維新の会」を立ち上げると発表した。
土屋氏は「党の公約にない話が浮上したとき、党本部に都議会会派が対向できない。そんな会派にいる必要はない」と理由を説明。新会派は既存の会派と連動せず、議案ごとに是々非々で対応するという。
処分に対しては、「どの部分が問題なのか、合理的な説明がない。裁判で戦いたい」と述べた。
土屋氏は、党が永住外国人への地方参政権付与などを政策集に書きながらマニフェストに盛り込まなかったことを雑誌の論文などで批判していた。
2207
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 22:08:26
>>2206
今さら大前研一のパクリですか…
2208
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 23:33:27
長妻と長島は抗議していいレベルだな
かまってやるだけ無駄だけど
2209
:
神奈川一区民
:2009/12/09(水) 00:42:06
>>2206
維新は維新でも維新政党新風のことですよ。w
2210
:
チバQ
:2009/12/09(水) 22:15:55
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091209ddlk13010253000c.html
選挙:新島村長選 告示 現新2氏の争い /東京
任期満了に伴う新島村長選が8日告示され、新人で元村職員の前田宗佑氏(62)と、現職で4選を目指す出川長芳氏(70)が立候補を届け出た。投票は13日、村内3カ所の投票所で行われ、即日開票される。7日現在の有権者数は2619人。【江畑佳明】
==============
◇新島村長選立候補者(届け出順)
前田宗佑(まえだ・そうすけ) 62 無新
アワビ養殖業[歴]村総務課長▽村産業観光課長▽日大
出川長芳(でがわ・たけよし) 70 無現(3)
村長▽都島嶼町村会長[歴]助役▽都農業講習所
〔都内版〕
2211
:
名無しさん
:2009/12/10(木) 13:07:28
選挙:新島村長選 告示 現新2氏の争い /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/12/09/20091209ddlk13010253000c.html
任期満了に伴う新島村長選が8日告示され、新人で元村職員の前田宗佑氏(62)と、現職で4選を目指す出川長芳氏(70)が立候補を届け出た。投票は13日、村内3カ所の投票所で行われ、即日開票される。7日現在の有権者数は2619人。【江畑佳明】
==============
◇新島村長選立候補者(届け出順)
前田宗佑(まえだ・そうすけ) 62 無新
アワビ養殖業[歴]村総務課長▽村産業観光課長▽日大
出川長芳(でがわ・たけよし) 70 無現(3)
村長▽都島嶼町村会長[歴]助役▽都農業講習所
〔都内版〕
2212
:
名無しさん
:2009/12/10(木) 13:17:00
ダブってしまいました。チバQさん、とはさん、失礼しました。
(Jane Styleで============をNGWordにしていて気がつきませんでした)
新島村長選ですが、現職は過去の村長選で争った田中英二元村長への
個人的遺恨もあり都議選で故川島忠一氏を強力に支援していた人ですね。
島嶼部は本土に近い島ほど保守地盤でそう構図は変わらないでしょうが、
中央で政権交代が起きた影響はどれだけあるでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板