[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
プロ野球スレ
1
:
おりーぶの木
:2003/09/10(水) 13:03
立てますた。
653
:
とはずがたり
:2004/07/27(火) 14:28
巨人は自分の利権構造には踏み込まないんだよなぁ
巨人が1リーグへ新提案「アジア・シリーズを」 [ 07月27日 06時10分 ]
http://www.excite.co.jp/News/sports/20040727061046/20040727snp01002.html
記者に囲まれ質問に答える巨人の三山球団代表
[写真ニュース]
巨人が1リーグ制に向けて仰天構想をぶち上げた。セ6球団、パ4球団となった場合は1リーグ制への移行を主張する巨人がこの日の実行委員会で、日本シリーズの代替案として「アジア・シリーズ」を新提案した。
巨人・三山球団代表は「サッカー、バレーボールのように野球界もキーワードは国際化。08年の北京五輪での野球競技存続もほぼ間違いないし、オールジャパンの組織化も重要」と話し、シーズン終了後に日本、韓国、台湾、中国の4カ国の優勝チームによるトーナメント戦を提案。その勝者、つまりアジアNo・1チームが米大リーグのプレーオフに参戦するというプランだ。もちろん、MLBの受け入れが大前提となるが、MLBでは早ければ来年3月に野球のワールドカップ(W杯)の開催を目指している背景もあり、実現は可能と見ている。
既に渡辺オーナーは今月9日に日本シリーズの代替案としてペナントレースと東西戦のチャンピオンが頂点を争うスーパーチャンピオンシップ「天皇杯」を提案。今回の「アジア・シリーズ」はその渡辺案をさらに前進させた形となる。米大リーグへのプレーオフ参戦が実現すればワールドチャンピオンとなる夢も広がり「巨人軍はアメリカ野球に追いつけ、そして追い越せ!」という正力松太郎氏の遺訓をかなえる時がやってくる。
実行委員会では阪神・野崎球団社長の一連の動きに対し、他球団からも「議論は正規の場でやっていくべき。場外で提案したり、理解を求めたりするのはどうか」と非難の声が上がるなど、イニシアチブは完全に巨人に。来季にはアメリカで巨人対ヤンキースの世界一決定戦が実現するかもしれない。
日本一チームが世界一になれる夢の仰天構想。1リーグ移行に反対するファンや世論への巻き返し策として“切り札”を投入した。
654
:
とはずがたり
:2004/07/28(水) 16:40
オリックス、合併正式契約へしたたかソロバン (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/npb.html?d=28fuji41651&cat=7&typ=t
オリックス、合併正式契約へしたたかソロバン(写真提供 産経新聞社)
オリックス・小泉球団社長は27日、今週中にも近鉄との合併で基本契約書に調印できると明言した。だが、契約書に明記されているダブル本拠地のうち、専用球場や球団名はシーズン後に発表すると強調。ファンが最も知りたい2点について口を閉ざした。専用球場は大阪ドーム、球団名は暫定的に「オリックス・バファローズ」と周辺からは漏れ伝わってきているのだが…。
合併の基本契約書が8月の実行委員会、9月のオーナー会議で承認されれば、晴れて新球団が発足するが、肝心なことは日本シリーズ後までベールに包まれることになる。このあたりを球界関係者はこう解説する。
「ヤフーBBの神戸市、大阪ドームの大阪市を配慮してのものでしょうし、今、専用球場を発表すればどちらかのファンがソッポを向く可能性もある。Wフランチャイズでも専用球場は1つと決められているが、51%使用すればいいわけ。残りはもう1つの球場というあたりが落としどころでしょう」
ただ小泉社長も「(専用球場かどうかに)気持ちの問題があることは理解できる」と、両球場のプライド、ファン心理を気遣う。それでも、大阪ドームが有力なのはなぜか。ある関係者が状況証拠を説明する。
「オリックスは神戸で球場改革など、あらゆる努力をしてきたが、観客増が見込めなかった。その原因の1つが同県内の阪神の存在であるのは明白。それなら、新天地の大阪で、と考えてもおかしくない」
神戸離れを裏付ける、ちょっとしたエピソードも。来年1月、阪神大震災から10年となり、数々の行事が予定されている。震災時は、「がんばろう神戸」のワッペンを袖につけ市民を励ましてきた球団だが、今回の行事には積極的に参加する予定はないようだ。「神戸離れを感じますね」とはある神戸市職員。
一方、球団名は前例がある。阪急ブレーブスを買収した際、2年間は「オリックス・ブレーブス」を名乗り、その後現在の「ブルーウェーブ」に改称した。今回も暫定的に「オリックス・バファローズ」で、通すことが近鉄ファンの同意が得られそうである。
「近鉄サイドのバファローズの名を残してほしいとの要望に応えた形をとっていますが、大阪を専用球場にするには、当分この名の方がいいというオリックスサイドの判断でしょう」と球界関係者。
本業同様、したたかな手法を見せ始めたオリックス。ただ、将来もこのままの形かといえばその限りではない。(夕刊フジ編集委員・高塚広司)
[ 2004年7月28日()13時0分 ]
655
:
とはずがたり(1/2)
:2004/07/28(水) 16:46
球団再編:どうなるプロ野球 7つのシナリオ大胆予想
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20040728k0000e050077000c.html
1リーグ制移行か、はたまた2リーグ制維持か。近鉄とオリックスの合併をきっかけとしたプロ野球の再編問題は、26日の実行委員会でも結論が出なかった。一体どうなるのか? 大胆なシナリオも交えて予想してみた。【五十嵐英美】
「一番変化がないのは、近鉄とオリックスが合併し、パ・リーグ5球団、セ・リーグ6球団で来季ももう1年、2リーグ制を続けるパターン。巨人の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)オーナーも『パ5球団なら2リーグ』と言っています。もう1組の合併がまとまれば、10球団で1リーグ制というパターンに進む。パ4球団のまま、2リーグで交流試合をやるという案もあり得るでしょうが、パがのむか」。そう解説するのは球団経営に詳しい、多摩大学大学院教授の北矢行男(きたやゆきお)教授(経営戦略)だ。
12球団の代表者による実行委員会は26日、阪神が「来季の2リーグ維持」と「1年間かけた議論」を提案。しかしパ側は「10球団で1リーグ制」で一致していると主張した。「もはやあらがえないのかと思えた1リーグ制移行への流れに阪神が一石を投じてくれた。セ5球団、あるいは横浜を除いても4球団が結束すれば、1リーグ制を押し切られることはない。そうならないと信じます」。ファンの声を代弁するように漫画家のやくみつるさんはそう話す。
阪神はパ4球団でも2リーグ制維持の考え。広島、中日はほぼ同調しているというが、横浜は「4球団なら1リーグ制」で固い。プロ野球協約によれば、オーナー会議の議決は4分の3以上の同意を必要とするので、阪神のほか3球団が反対に回れば、1リーグ制移行は阻止されるが……。
そこで1リーグ制の前提となるもう1組の合併。西武の星野好男(ほしのよしお)球団代表が26日、「進行中」と報告。合併のタイムリミットとなる9月8日の臨時オーナー会議までにまとまるかどうかが焦点になる。スポーツ紙などの報道によると、日本ハムは「うちは入らない」と言っており、ロッテ、ダイエー、西武のいずれかの組み合わせになると見られる。渡辺オーナーの「在京球団が多すぎる」という発言をもってすれば、どの組み合わせでも減る計算だ。
やくさんは「さらに近鉄・オリックスの合併までくつがえせるか。難しいとは思いますが、私はあきらめていません。加盟料30億円の撤廃などがなされれば、買収に動く企業はあるはず。むしろ今こそ、球団を減らすのでなく、逆に増やせという提案の方が傾聴に値する」と期待を込める。近鉄買収に名乗りを上げた「ライブドア」の堀江貴文(ほりえたかふみ)社長も「あきらめない」と言っている。
656
:
とはずがたり(2/2)
:2004/07/28(水) 16:47
◆巨人がパ?
しかし、巨人だ。せっかく描いていた1リーグ制のシナリオに横やりを入れられ、黙っているはずもなく、三山秀昭(みやまひであき)球団代表は26日、「アジアシリーズ」という代替案を披露した。1リーグ制を前提に、優勝したチームが韓国、中国、台湾の国内リーグ覇者とリーグ戦を行い、その勝者がメジャーのプレーオフに参加するという。
もしこれでも阪神の2リーグ制維持をつぶせなかった場合、現実味を帯びてくるのが、「新リーグ創設」もしくは「巨人のパ・リーグ入り」。北矢教授が言う。「もう一つのシナリオが、『セ・リーグはご勝手に』と巨人がパの球団と新リーグを作るパターン。そうなると、『うちもそちらに行きたい』というセの球団が一つか二つは出てくる。阪神もこの段階で折れざるを得なくなるでしょう」
ファンや選手はそんなむちゃを黙って受け入れるだろうか。労組・プロ野球選手会は「近鉄・オリックスの合併の1年間凍結」を要求し、合併強行ならストも辞さない構えを見せている。中日、横浜など近鉄以外の球団にも「合併反対」の署名活動が広がり、巨人の選手会も29日、行う予定だ。「いずれにしても、選手会がどう反応するか。選手の保有権は球団にあり、契約上は球団側が有利。あとは選手会が世論をどこまで引き寄せられるかがカギになるでしょう」と北矢教授は解説する。
◆トーキョー・サムライズ
もう一つ、アッと驚くシナリオも考えられる。日本のプロ野球が「大リーグ傘下に入る」というものだ。北矢教授がこう大胆に予想する。「そもそも最大の問題は、大リーグの露出によって日本のプロ野球がローカルでマイナーなコンテンツであると分かってしまったこと。特に若い人は見ません。日本のプロ野球を支えている団塊の世代がリタイアし、朝からリアルタイムで大リーグ中継をもっと見るようになれば、夜また日本のプロ野球を見るかどうか。ここ4、5年で状況は劇的に変わると思いますね」
日本人メジャーリーガーが増え、日本のプロ野球はすでに大リーグに組み込まれつつある。「06年に野球のワールドカップがスタートすれば、アメリカや中南米のチームにもまれ、日本のプロ野球もグローバルベースボールへ変わっていかざるを得ません。10球団で1リーグ制になっても、巨人戦のテレビ放送権収入が減った元セ球団の経営は苦しくなり、さらに8球団まで減ったところで、団塊世代の日本のプロ野球離れが起きる。そこで読売も『このままじゃダメだ』と決断するでしょう」。そんなシナリオだ。
いま大リーグは東、中、西の3地区。そこに「極西地区」として加わり、例えば巨人は「トーキョー・サムライズ」に。選手は世界中から集まり、日本は韓国や中国人選手の活躍の場となるかもしれない。そのころには、現在の球団幹部の顔ぶれは全く変わっているだろう。
今季、オリックスの観客動員数は1試合平均で前年比30%増。25日の日本ハム・オリックス戦も、「東京ドームではこれで見納め」と、3万2000人ものファンで盛況だった。一方、24日の横浜・巨人戦のテレビ平均視聴率は8.0%と今季最低に。来年、プロ野球は本当にどうなっているのだろうか。
<考えられるシナリオ>
(1)合併白紙で12球団2リーグ制
(2)合併でパ5球団の2リーグ制
(3)パ4球団でも2リーグ制
(4)10球団で1リーグ制移行
(5)巨人が新リーグ結成
(6)選手会のストで試合休止
(7)一気に大リーグ傘下へ
毎日新聞 2004年7月28日 14時41分
657
:
とはずがたり
:2004/07/28(水) 16:49
成る程,阪神必死なのは優勝争いするために自分の選手につぎ込む金が無いのもあるのだな。。
阪神これならどうだ!究極の「2リーグ制総当り案」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000017-ykf-spo
1リーグ制への流れを阻止すべく孤軍奮闘している阪神・野崎球団社長が27日、新たに10球団総当たり制による2リーグ制を提唱した。総当たりなら2リーグの意味がないようにも思うのだが、ここまで阪神サイドが『リーグ分け』に必死な理由は何なのか。
26日の実行委員会で孤立状態となった野崎社長。だが、まだ奥の手はあった。「これならパ・リーグも納得してもらえる」と、野崎社長が懲りずに(失礼!)提言したのが究極の“2リーグ制総当たり案”。
この『野崎新案』なら、セ・リーグの巨人戦の本拠地主催が9試合に対し、パ・リーグも7試合組まれ、1試合1億円ともいわれる巨人戦のテレビ放映権の収入もほぼ“山分け”。パ各球団にとっても悪い話ではない、というわけだ。
野崎社長は、「セ・リーグにとって痛みはあるけど、日本シリーズやオールスターゲームをなくすことは球界にとってダメ」と話し、「これなら1リーグ制と変わらないと思うし、次の話し合いで新たなアイデアとしてパ・リーグ球団に説明する」と自画自賛する。
阪神サイドの言い分では、2リーグ制維持の最大の理由は、日本シリーズやオールスターの存続なのだが、まあ、それだけでもなさそうだ。
ひと昔前と違い、優勝争いに加われば、どことの試合でも甲子園は超満員。他球団が巨人戦でも満杯にならないこのご時世に、阪神だけが連日の大観衆。これも昨年の優勝フィーバーの賜物(たまもの)。
裏を返せば、優勝争いから脱落し続けることがいかに致命的か、阪神は過去の例から身に染みている。現行の2リーグ6球団制でも優勝の確率は6分の1。これが10球団になれば10分の1…。
球団関係者がシミュレートした結果、阪神は10球団1リーグ制なら5〜6位がいいところだそうで、またいつ、暗黒時代がやってくるかわからない。他球団のように「広告塔」としてではなく、「稼ぎ頭」では、成績次第で収益が一気に赤字転落しかねない1リーグ構造は、何としても阻止したいのだ。さて、この『野崎新案』、来月の実行委員会でどんな扱いを受けるか。
◎野崎新案『2リーグ総当たり制』プラン
同一リーグ内/交流戦/合計
セ6球団 90(45) 56(28) 146(73)
パ4球団 60(30) 84(42) 144(72)
※( )は主催ゲーム数。セの阪神は、巨人を含むセ5球団と各18試合を行い、パ4球団と各14試合。パのダイエーは巨人などセ6球団と各14試合行い、パ他3球団と20試合を戦う(夕刊フジ)
[7月28日13時4分更新]
658
:
とはずがたり
:2004/07/28(水) 16:50
古田、合併白紙撤回へ手強いリード…新秘策を予告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000015-ykf-spo
「合併反対」を訴える労組・プロ野球選手会の古田会長が、合併白紙撤回への新たな作戦を予告した。
横浜戦が行われた27日の神宮球場。試合前の練習後、古田を筆頭にヤクルト選手会長・真中ら主力選手がクラブハウス前で、「近鉄&オリックス合併反対」の署名運動を開始。12球団の指揮官の中では初めて若松監督も署名。近鉄、中日、横浜の選手会に次ぐ徹底抗戦へのアクションに、「ボクも署名しますよ。新聞や雑誌などでいろんな意見が出てるけど、合併、1リーグには反対意見が多いからね」と、古田は闘志満々だ。
26日の実行委員会で2リーグ制維持を主張した阪神・野崎球団社長が孤立。「パが4球団なら1リーグ」の流れが強まった。近鉄&オリックスの合併も今週中にも正式調印の見通し。この事態に真っ向から反論した。
「実行委に出た人に(会議の)話を聞いたけど、新聞報道ほど(野崎さんは)孤立していないみたいだし。誰かのシナリオ通りかもしれないけど立ち止まらないといけないんだ」
機構サイドに改めて宣戦布告した古田だが、反攻への秘策も忘れていない。そのココロはファンへの署名活動だ。「集めたものは選手会でまとめて提出するけど、どこかは決めてない。でも1カ所じゃないかもしれないよ」と不敵な笑みだ。
世論をバックに新たな波を起こしたい。巨人・渡辺オーナーの「無礼な、たかが選手が」発言から労働組合の雄・連合が反発。民主党なども選手会支援を打ち出し、政治問題にまで発展。デモ行進を決めたファンまで現れた。この世論の強さ、恐ろしさを使わない手はない。
ホームページでも署名活動をスタートさせた労組・選手会の松原事務局長は、「署名を始めたばかり。どこに提出するかはまだ決めてない。いろいろ考えていきます」と慎重な姿勢を示したが、コミッショナー事務局はもちろん、公正取引委員会、政党、マスコミなどに提出。さらに世論に火をつけたいところ。
「まだ(合併反対への動きは)あると思う」と古田。ファンの怒りが結集した署名という名の紙爆弾で、合併&1リーグの勢いを止める構えだ。(夕刊フジ)
[7月28日13時4分更新]
659
:
おりーぶの木@一応阪神支持
:2004/07/29(木) 22:07
>>653
アイデア自体は悪くないが1リーグでなきゃいけない理由はない。
それに現時点では戦力に格差がありすぎて日本シリーズの代わりには到底なりえないしね。
>>657
ナンセンス。何の為の2リーグ維持なのでつか?己の面子を立てる以外の何物でもないじゃん。
いかにも日本的なおとしどころで何の解決にもならない。あくまで本筋は合併の是非でしょうな。
あほらし!
>>658
それに引き換え選手会は良く頑張っている。巨人選手会の署名活動も評価してよいだろう。
後は俺たちが以下に彼らを孤立させず、バックアップできるかにかかっている。この戦いはわが国の民主主義の成熟度を測るリトマス試験紙だ。
660
:
とはずがたり
:2004/07/30(金) 16:49
大体巨人戦に1億払うテレビ局がおかしいんちゃうけ?
巨人戦の放映権が暴落した日が球界全体が対等に話し合える日では?
>視聴率低下は目を覆いたくなるような悲惨さ。
>23、24日の横浜戦(TBS)は8.8%、8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)
>と、初めて連夜の1ケタ。
工藤停滞TV歓迎「200勝9月に!」 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/tbs.html?d=28fuji41653&cat=7&typ=t
巨人の左腕・工藤は、27日の広島戦に先発したが勝利はお預け。200勝へのマジックは「2」のまま。が、不謹慎にもこの状態に歓迎の声が上がっている。
この日の工藤は、立ち上がりに4失点したが、それ以降は立ち直り、六回を投げ抜いた。チームは見事な逆転劇で勝利したものの、工藤の199勝目はならなかった。
延び延びになる偉業達成に、ヤキモキするテレビ局関係者−と思ったら、意外にも歓迎ムードなのだ。そこには巨人戦中継の苦しい台所事情が見え隠れする。
「どうせなら、9月まで引っ張ってくれれば、うれしいんだよね。8月は五輪一色となり、主力を欠いたプロ野球が盛り上がらないのは目に見えている。そんなときに達成しても、視聴率は見込めないだろうし…」(TV局プロデューサー)
確かに、視聴率低下は目を覆いたくなるような悲惨さ。23、24日の横浜戦(TBS)は8.8%、8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、初めて連夜の1ケタ。9月に何とか、話題になるものが欲しいのもわかる。
だが、ちょっと待ってほしい。9月に200勝ということは、あと2勝に迫った工藤が、1勝で8月を終えるということ。その時点で優勝の目はないことになる。中5日のローテーションの工藤は、8月だけで5回は投げる計算。エース上原をアテネ五輪で欠く中で、頼みの工藤が1勝では、首位を行く落合中日を追い越せない。
工藤の200勝がかかっていても、優勝が消えた消化試合を見たいファンはいない。絶望的な視聴率になることは、テレビ局関係者じゃなくてもわかる。
「僕の記録よりまずはチームが勝つことが大事。チームを勝利に導くことが自分の仕事」と、工藤もV奪回を第1目標に挙げる。
お祭り騒ぎだった清原の2000本安打のときに吸った甘い汁が忘れられないテレビ局。現状を把握しないと痛い目を見ることになりそうだ。
[ 2004年7月28日()13時0分 ]
661
:
とはずがたり
:2004/07/31(土) 15:37
民主に続き自民党も動き始めましたね。輿論が2リーグ制に動き始めてる証左でしょうか。
2004年07月31日(土)
自民国会議員有志、2リーグ制存続求める議連結成へ
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040731/K0031201910003.html
プロ野球の1リーグ制移行問題で、自民党有志の国会議員が2リーグ制維持を求める議員連盟を近く発足させる。「多くがプロ野球ファンでもある有権者たちと向き合う国会議員が声を上げ、世論を盛り上げたい」というのが発足の趣旨だとしている。
呼びかけ人は小林興起衆院議員(東京10区)。中西一善衆院議員(東京4区)らとともに党所属国会議員に呼びかけ、30日に召集された臨時国会の会期中に20人規模で議連を発足させる予定だ。
28日には、近鉄買収に名乗りを上げたインターネット関連企業「ライブドア」の堀江貴文社長と小林氏が会談し、「2リーグ制存続のためにも、新規参入企業を排除すべきでない」との認識で一致した。
小林氏は「国民的娯楽であるプロ野球の問題に『政治介入』する気持ちはない。ただ、1リーグ制への移行はスポーツ大国への逆行で、子供たちの夢を奪いかねない。経営効率だけで考えていい問題ではない」と話した。
662
:
とはずがたり
:2004/08/02(月) 01:28
おりーぶさんが参加してたりするのかな?
球団合併反対デモに300人 東京、ネットで呼びかけ
http://www.asahi.com/national/update/0801/017.html
プロ野球球団の合併に反対し、その撤回と2リーグ制維持のための球界制度改革を訴えるデモ行進が1日、東京都内であった。
インターネット上での呼びかけを中心に、約300人(主催者発表)が参加した。「合併反対 改革実現」を合言葉に、芝公園から日比谷公園までを40分ほどかけて歩いた。近鉄のユニホームを羽織って家族3人で参加した埼玉県入間市の会社員、片山知也さん(38)は「選手、ファン、買い手の話も聞かない合併は嫌。2リーグ制でやって欲しい」と訴えた。
主催した「プロ野球球団合併反対の会」代表で大学院生の鈴木伸治さん(32)は「今の球界に必要なのは合併、1リーグではないと思う。素人で初めてのデモだったが、ファンの声が届けばいい」などと話した。
(08/01 19:02)
663
:
おりーぶの木@なんだかなぁ
:2004/08/03(火) 00:50
やっぱり「初めから合併ありき」だったんだな みえみえじゃん
合併中止の要求書−プロ野球選手会
ttp://jpbpa.net/news/20040802_2.pdf
当会が、関係者からの聴取等により行った調査によれば、近鉄球団は合併交渉の発表に至る前に、
オリックス宮内オーナーを通じて、身売り先候補者と交渉していたところ、同オーナーより球団数を減らす
方向にするとの方針転換を迫られ、身売り先候補者との交渉を打ち切ったという事実が確認されています。
つまり「今回の合併」は、球団数減少・1リーグ移行を切望する一部オーナーの意向によって組み立てられた
ものであって、「経営上あらゆる方策を検討した結果の合併」では全くないものです
664
:
おりーぶの木@一応阪神支持
:2004/08/03(火) 00:53
>>660
その通りです。しかもその日は確実に来ているのに泥舟の巨人戦依存の1リーグなんてなんだかなぁ。
665
:
さむらい
:2004/08/03(火) 01:04
昨日、実家に帰ったので、これから市民球場へ思う存分見に行きます。今週、市民球場である試合も全て見に行く予定です。5日の署名ももちろんしに行きます。
>>663
やはり合併、1リーグありきだったんですね。
666
:
おりーぶの木@一応阪神支持
:2004/08/03(火) 01:14
>>662
ビンゴでつ。当然、参加しました。
デモは初めてで不安もありましたし、当日までスケジュールが不透明でしたが無事、参加することが出来ました。
芝公園に集合予定ギリギリの12時に着いたときには既に200人近く集まっていてびっくり。参加者が30人くらいだったらどうしようという不安は杞憂でした。
合併当時者の近鉄ファン、千葉ロッテサポ(取りざたされる)のユニホーム姿が目立ちましたが、阪神ファン、広島ファンなどセリーグのファンも数多くおり、まさに12球団のファンが心を一つにしてこの事態を対峙してるんだなぁと改めて感動。
最終的には目勘定で主催者発表どおりの300人まで膨れ上がり、それは壮観でした。オフィス街を練り歩く感じだったのでギャラリーもまばらで拍子抜けだったけど、新橋辺りで対向車のドライバーさんがこぶしを突き出して激励してくれたのには胸が熱くなったなぁ。
主に「合併反対、改革実現」のシュプレヒコールを叫び、信号待ちではパリーグ連盟歌「白いボールのファンタジー」を合唱。これが一番良かった。
そして目的地の日比谷公園について解散と相成ったのですが本当にきてよかった。確かにデモをしたところですべてが変わるわけじゃないけど何もしないよりましだし、野球ファンのメッセージを世論に訴えることが出来たことが最大の目的なのだから成功といってよいでしょう。
ネットの呼びかけ(主に)で何の政治的背景のない連中が300人集まったという事実は日本人の体質を考えても凄いことなのではないでしょうか?皆デモなんて初めてなんだしね。でもそれにしては声出てたなぁ。さすが外野スタンドで鍛えられてるだけのことはある(笑)
その後、デモで知り合った人と10人くらいでマリンスタジアムで観戦したというおまけもついて本当に楽しかった(女の子もいたしw)しかもさよなら勝利だし本当に充実した一日ですた。
667
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/03(火) 01:21
>>665
今、広島なんだ。市民球場、もう一回行きたいなぁ。
心行くまで楽しんできてくだされ。それと署名、私からもお願いします。
来年は、いつも通りの12球団そろい踏みと行きたいものですね。
668
:
名無しさん
:2004/08/03(火) 01:37
>>666
おつかれさまでした。
巨人ファンの人もいたんですか?
>>667
家よりも実家からの方が行きやすい
YAHOO!BBスタジアムへも日帰りで
一回行くつもりです。
そうですね。
来年は
何事もなかったかのように
例年どおりの気分で
2リーグ計12球団でやってほしいですね。
669
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/03(火) 01:41
。
>>663
やはり合併、1リーグありきだったんですね。
酷いよね。堀江社長が言うようにプロ野球のコンテンツはまだまだ十分魅力的で買いたい企業は沢山あるって事でしょう。
こういう事実がある以上、選手会はより一層、強い態度で臨むでしょうしこの際、連中の前近代的体質を徹底的に浮き彫りにし、大手術することで「災い転じて福となす」という方向に持ってかないとこの国はいつまで経っても良くならない。
670
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/03(火) 01:45
>>668
ありがとうございます。巨人ファンもいたみたいですね。私が確認したのは1人くらいでしたがそれ以外にも何人かいたようです。
>YAHOO!BBスタジアムへも日帰りで
>一回行くつもりです。
ぜひいってやってください。野球ファンなら一度は足を運ばなければいけないくらいすばらしいスタジアムだそうです。
それとあそこは食べ物がかなり充実してますからそれもかなりお勧め。
ピザやジェラートなんて絶品だそうですよ。俺も一度いって見たい。
671
:
さむらい
:2004/08/03(火) 01:54
>>669
1リーグ制で行くにせよ、2リーグ制で行くにせよ
時間をかけて充分な議論を尽くしてほしいですよね。
>>670
巨人ファンもいたことは頼もしいことですね。
672
:
おりーぶの木@なんだかなぁ
:2004/08/03(火) 02:00
議論を尽くした結果、どう考えても1リーグ10球団制でやむをえないというのであればともかく現状はそうでないのですからね。
>巨人ファンもいたことは頼もしいことですね
巨人ファンであろうが合併、1リーグ制反対の立場をとっていれば同志だからね。
欲を言えばもっと参加して欲しかったけど・・・・
673
:
さむらい
:2004/08/03(火) 02:12
>>670
本当は月末に甲子園であるカープの試合も見に行きたかったんですけど
世の中そんなに甘くなかったです。
一ヶ月前で前売りは完売してました。
来年こそはもっと早めにチケットを買って見に行きたいです。
今の甲子園のチケットは
東京ドームの巨人戦並に手に入りにくいんですね。
>現状はそうでないのですからね。
そこなんですよ。俺が納得いかないところは。
巨人選手会の署名活動といい、
今回のデモに巨人ファンが参加していたことといい
少し巨人の選手及びファンを見直しましたね。
それでもアンチ巨人ですけど。
674
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/03(火) 02:19
むしろ、東京ドームのほうがはるかに簡単なくらい、甲子園の状況は異常だわなw
あぶれた連中がヤフスタや大阪ドームに足を運んでくれればいいのだが・・・
>巨人選手会の署名活動といい、
>今回のデモに巨人ファンが参加していたことといい
>少し巨人の選手及びファンを見直しましたね。
>それでもアンチ巨人ですけど。
俺も一生涯安置でしょうねw 合併に関していえば向こう的にもかなり無理してるので(もう一組の合併が進まない)勝算はあるでしょう。
最後まであきらめずに頑張りましょうや。
675
:
さむらい
:2004/08/03(火) 02:29
>>674
最近の東京ドームの巨人戦は手に入りやすいんですか?
中継見る限りでは結構がらがらですけど。
東京に来てからはそれほど
アンチ巨人じゃなくなりましたけどね。
選手自体はそれほど嫌いじゃないんで。
アンチ巨人というよりはアンチナベツネですね。
>最後まであきらめずに頑張りましょうや。
そうですね。
676
:
とはずがたり
:2004/08/03(火) 03:34
>>666
やっぱり!(笑)
ついでに666のキリバンゲトおめ。
>ネットの呼びかけ(主に)で何の政治的背景のない連中が300人集まったという事実は日本人の体質を考えても凄いことなのではないでしょうか?
全くですねぇ〜。
677
:
とはずがたり
:2004/08/03(火) 19:29
東北に球団誘致できたらバランスはいいですねぇ〜。
145 無党派さん New! 04/08/03 19:04 ID:x+2ZJJO9
プロ野球界が球団合併問題で揺れる中、野球好きの市民らが
「ヤクルトスワローズを仙台に誘致しよう」と運動を始めた。
球団周辺から「本拠地移転を検討している」との情報を得て動きだした。
宮城球場(仙台市宮城野区)の老朽化が壁になるが、
「運動を大きなうねりに育てて球団誘致を進めれば、行政も新球場建設に動くはず」
ともくろんでいる。
東北地方への球団誘致を目指す「仙台市民球団企業組合」(CBS、鈴木悟理事長)の
メンバーや仙台市早起き野球協会の菊地文博会長らが6月に運動を始めた。
宮城球場の建て替えを提唱する「宮城野ボールパーク構想推進協議会」(MBP)も加わり、
近く「ヤクルト球団を東北に呼ぶ委員会」を立ち上げる。
<非公式働き掛け>
CBSの活動拠点でもある青葉区中央の野球カフェバーを事務所に運動を展開。
プロ野球OBクラブ(大沢啓二理事長)の応援も得て運動を盛り上げたいという。
JR仙台駅東口の宮城野通で先月31日と1日に開催された「夏まつり 仙台すずめ踊り」では、
会場にテントを設けてPRした。
今後は署名運動と一緒に募金も呼び掛け、球場建設の資金集めも行っていく。
球団関係者を通じ、非公式に誘致の働き掛けも始めており、
時期をみて誘致の意思を正式表明する予定だ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/08/20040803t14040.htm
某切羽詰った代議士約二名が利用しそうな悪寒
678
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/05(木) 01:54
>>676
どうもでつ。そうかきりばんかw
>>677
賛成。つーか、今まで仙台に球団がなかったこと自体がおかしいわけで・・
地域密着だけがプロ野球をすくう手立てなのですから真剣に検討していただきたい。
俺はオリックス(無論、合併ご破算後)辺りに移転して欲しいと思ってますが。
679
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/05(木) 02:06
渡辺オーナーらの参考人招致要請 1リーグ制問題で民主
--------------------------------------------------------------------------------
http://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200408040326.html
プロ野球の1リーグ制問題について、民主党の笠浩史衆院議員は4日の衆院文部科学委員会で、「これからプロ野球をどうしようとしているのか、しっかりと議論すべきだ」と述べ、巨人の渡辺恒雄オーナー、労組日本プロ野球選手会の古田敦也会長、根来泰周コミッショナーの3氏を委員会に参考人として招致することを要請した。今後、扱いは同委員会の理事会で協議される。
680
:
名無しさん
:2004/08/05(木) 21:56
>>678
確か、ロッテが70年代初頭に、仙台を本拠にしていた気がします。
個人的には、一昔前、道産子・若松監督のヤクルトが北海道に移転し、日ハムが仙台に行けばいいと思っていました。なので、「宮城ヤクルトスワローズ」には賛成ですね。
681
:
とはずがたり
:2004/08/10(火) 13:28
新庄すごいねぇ。併し新庄は福岡の出身なんだな。あの顕示的な性質は芸能人輩出の福岡人気質から?
新庄太っ腹、母校へバス1台差し入れ (日刊スポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/shinjo.html?d=10nikkanspbbtp00408100023&cat=39&typ=t
新庄から届けられたバスの写真と模型のキーを手にする西日本短大付ナイン(撮影・村田義治)
やっぱりやることが、どデカイ!! 日本ハム新庄剛志外野手(32=SHINJO)が9日、甲子園に出場中の母校・西日本短大付(福岡)に「バス丸ごと1台」という前代未聞の差し入れを行った。今日10日に東海大甲府(山梨)との初戦を迎える母校の神戸市内の宿舎へ、マイクロバスのキーをかたどった大型レリーフと目録を届けた。500万円相当のビッグな差し入れに後輩たちもビックリ仰天していた。
まさに「高校野球史上最大」の差し入れといってもいいだろう。午後3時30分。西日本短大付の宿舎「寿楼」のフロントに異様な物体が届いた。袋の中は、何と金ピカの全長約1メートルのマイクロバスのカギのレリーフとパネル、目録が同封されていた。
2時間後、何も知らされずロビーに集合した選手たちが腰を抜かす。「CONGRATULATIONS! from SHINJO」。バスの写真パネルに書かれていたアルファベットを見つけると、一気にボルテージは最高潮に。「やっぱ新庄さんや」「すごいわ、新庄さん」。金ピカのカギを手にしながら、大騒ぎになった。
規格外の差し入れだ。通常は野球用具や飲食物などがほとんど。またOB会や学校への寄付金などが大半を占める。しかし新庄が、また常識を破ってみせた。7月29日に甲子園を決めた直後、高校時代に同期だった西村慎太郎監督(32)に「差し入れ、楽しみにしとけよ」と宣言。しかし同監督が「やっぱ新庄だよね。すごい…」と一瞬、言葉を失うほど、差し入れの域を越えた贈り物だった。
事前調査は周到だった。新庄はすぐ「バスなんかいいよね」と第1候補に決めた。野球部は校内の強化クラブ5部の中で、唯一、専用バスがない。今回も学校所有のバスを借りて甲子園入りした。新庄の高校時代は専用バスはあったが、その後故障してしまった。そんな事情を加味し、トヨタ社製「コースター」の新車26人乗りのマイクロバス1台を学校に贈ることを決めた。納車は9月中で、車内外を新庄の意向に沿うデザインにするなど「新庄カラー」に染めた記念の1台になる。
車体とデザイン料を含め、費用は総額500万円(推定)。新庄の今季推定年俸が8000万円なので、その16分の1にあたる。月給1カ月分に近い、高額の差し入れになる。新庄の高校3年時の学級担任でもある小川琢治部長(54)は「試合前日のピリピリした時にこんなことを…。今度、怒らんといけんですね」と苦笑い。西村監督は「新庄がこんなにしてくれるんだから、選手たちは恵まれとる」と感謝した。
後輩たちも気分が悪いはずがない。「新庄2世」と呼ばれる主砲の竹上諒平外野手(3年)は「ホームランを打って恩返ししたい」と誓った。今日の初戦は、新庄が神戸で試合前の練習をしている時間帯。堤康博主将(3年)は「甲子園から新庄さんに聞こえるくらい大きな声で校歌を歌いたい」と約束していた。
[ 2004年8月10日()9時46分 ]
682
:
とはずがたり
:2004/08/10(火) 13:36
<球界再編>古田会長、参考人で国会へ 民主議員らと会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000123-mai-pol
民主党を中心に4日結成された国会議員の勉強会「日本プロ野球のさらなる飛躍・発展とスポーツ文化振興による地域活性化を推進する会」の渡辺周衆院議員らメンバー3人が9日、日本プロ野球選手会の古田敦也会長と会談し、機会があれば古田会長を参考人として国会に呼びたいとの意向を伝えた。古田会長は快諾した。(毎日新聞)
[8月9日21時11分更新]
683
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/12(木) 20:55
スポーツニュース 更新日時 : 2004年08月11日(水)18:00
2004年08月11日(水)
古田の願いファンに通じた…シンボルのミサンガ大人気
(夕刊フジ)
プロ野球選手会が一般向けに販売を始めた12色のミサンガが売れに売れている。このミサンガは、球界再編へのささやかな抵抗として、オールスター戦から選手が着用を始めたもの。
球団カラーをイメージした12色の糸に「選手の心はひとつ」との思いが込められている。公式戦でも着用している選手は多く、「あれと同じ物が欲しい」というファンからの問い合わせが殺到。選手会では、8月6日から、BBM@ショップでの一般販売に踏み切り、9日からはエキサイト、@ぴあSHOP、10日からはスポーツ・アイESPNオンラインショップでも購入が可能となった。
購入できるのはネット上のみだが、発売直後から注文が殺到。回線が込み合ってつながらなかったり、注文できても、1週間から2週間待ちのところもあるという。選手会も「売り始めたばかりなので集計はまだですが、かなりの反響があります」と手応えを感じている。
販売代理店のひとつであるBBM@ショップでは、「ひっきりなしに電話が掛かってきている状態ですね。1日で500−1000個は売れています。大量にまとめ買いをされる方も多く、ひとりで100個単位で注文された方もいらっしゃいました。今後、増産することも検討しています」と予想以上の売れ行きにテンテコ舞いの状態だ。
ちなみに価格は、送料込みで700円。ブラジル発祥のお守りであるミサンガは、願いを込めて手首に結びつけ、自然にほどけると、その願いがかなうといわれている。早急な球界再編を憂いたファンの願いは、果たしてかなうのかどうか…。
この記事についてgoo BLOGを書こう!
684
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/12(木) 20:58
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040812&a=20040812-00000205-yom-spo
2004年8月12日(木) 15時10分
プロ野球選手会がスト権確立、古田会長が連合に明かす(読売新聞)
労働組合・日本プロ野球選手会の古田敦也会長(ヤクルト)は12日、連合の笹森清会長と会い、選手を対象にスト権投票を実施し、スト権を既に確立していることを明らかにした。
笹森会長によると、約98%の選手がスト権確立に賛成したという。
面会の席で、古田会長は「ギリギリまで経営側との協議を続け、やむを得ない場合にだけ、ストを考えたい」と述べたという。
これに対し、笹森会長は「経営者側は選手会ときちんと話し合いの場を持つべきだ」と述べ、選手会に協力する姿勢を示した。
[ 8月12日 15時10分
685
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/12(木) 20:59
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040812&a=20040812-00000205-yom-spo
2004年8月12日(木) 15時10分
プロ野球選手会がスト権確立、古田会長が連合に明かす(読売新聞)
労働組合・日本プロ野球選手会の古田敦也会長(ヤクルト)は12日、連合の笹森清会長と会い、選手を対象にスト権投票を実施し、スト権を既に確立していることを明らかにした。
笹森会長によると、約98%の選手がスト権確立に賛成したという。
面会の席で、古田会長は「ギリギリまで経営側との協議を続け、やむを得ない場合にだけ、ストを考えたい」と述べたという。
これに対し、笹森会長は「経営者側は選手会ときちんと話し合いの場を持つべきだ」と述べ、選手会に協力する姿勢を示した。
[ 8月12日 15時10分
686
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/12(木) 23:52
>>680
そうですね。フランチャイズとしていた東京球場閉鎖後はしばらく本拠地を持たないジプシー球団状態を余儀なくされたのですが、その時、実質的な本拠地としていたのが仙台でした。
観客動員的にはかなり良かったのですがなぜか79年に川崎移転。仙台は政令指定都市ですし、これからのプロ野球が生き残る為には徹底した地域密着無しではありえません。
ですから早ければ再来年当たりにでも移転して欲しいものです。
687
:
さむらい
:2004/08/13(金) 11:50
3日、5日の阪神戦
7日、8日の中日戦を見に行ったんですけど
カープ弱すぎっ!
もうひどいです。
出る投手打たれるわ、チャンスで悉く凡退するわ(以下略
688
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/13(金) 11:53
あははははは。ドツボやね。市民球場も行きたいなぁ。
デモもあったみたいだしカープファンは頑張ってるんだけどねぇ。
689
:
さむらい
:2004/08/13(金) 12:02
>>688
5日に行なわれたカープ選手会の署名しましたよ。
どの選手も大体出てきたようです。
不愛想な前田も出てきてましたし。
俺は後から並んだので
主力選手(選手会長の西山は最後までいました。)はいなくて
控え選手しかいませんでした。
俺は東出のところへ行って署名しました。
東出が「ありがとうございます」と言ったので
俺も「ありがとうございます。」。
とっさでしたし緊張したので「頑張ってください」とは言えませんでした。
東出と握手したんですが
プロ野球選手なだけあって厚かったですね。
690
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/13(金) 12:07
俺も11日の近鉄主催のデモに参加した後、マリンスタジアムに行ったのですがボビーにサインもらいました。
5日の署名はかなり集まったらしいですね。2500名くらいだったかな?
>とっさでしたし緊張したので「頑張ってください」とは言えませんでした
そうそう。こんな時って言葉でてこないよねぇw
691
:
さむらい
:2004/08/13(金) 12:12
>>690
2842人でしたっけ?
実際、並んでたらもっといるような感じがしましたけどね。
生のバレンタイン監督はどうでしたか?
692
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/13(金) 12:18
しかし凄いかずだよねぇ。それだけ並んでたら・・・壮観だわな。
>生のバレンタイン監督はどうでしたか?
試合前の4時半辺りに球場前のレストラン横で選手のサイン会があるんだけど(フランコですた)その隣にボビーが居たのでデモに参加した友人の予備用ユニをもらい背中辺りにもらいました。
俺も本人を目の前にすると言葉が出てこなかったのですがハイタッチしてもらいますた。感じよかったですよ。
693
:
さむらい
:2004/08/13(金) 12:25
>>692
ロッテっていつも選手のサイン会やってるんですか?
694
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/13(金) 12:50
平日はわかりませんが休日に関していえば常にやってます。
実はサインもらったの初めてなんですけどねw
695
:
さむらい
:2004/08/13(金) 12:53
>>694
土日のデーゲームだったら何時頃にやってますか?
696
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/13(金) 12:57
デーゲームだと何時ぐらいだろうな?午前中あたりかなぁ?
11時周辺だと思う。後で調べてみます。それでは失礼します。
697
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/14(土) 01:49
2004年8月14日(土) 0時32分
<巨人裏金>「氷山の一角」指摘する声(毎日新聞)
2リーグ維持か1リーグ移行かの再編問題で揺れているプロ野球界を、激震が襲った。巨人が明治大エースに対して現金200万円を渡していたことで、渡辺恒雄オーナー(78)以下、球団幹部がそろって球界から離れることになった。新人選手の獲得には巨額の裏金が動くとうわさされており、今回の不祥事は「氷山の一角」と指摘する声が強い。背景には、人気と資金力のある球団に有力選手が集中するドラフト制度の仕組みがある。球界再編の主導的存在だった渡辺オーナーの辞任で、再編の行方も不透明だ。プロ野球界は大きな危機を迎えた。【冨重圭以子、湯浅聡】
◇常にうわさ
今回は「栄養費」名目の200万円の授受しか明らかになっていないが、「新人選手の契約は億単位の金が動く」と、球界内では公然と裏金の存在がささやかれてきた。
「球界の盟主」を自任する巨人は「プロ野球の繁栄は巨人が常に優勝争いすることで達成される」という考え方で戦力補強してきた。全試合がテレビ放映されることによる飛び抜けた人気と巨額の収入が、他球団にまねできない選手集めを支えた。読売新聞によると、巨人の売上高は約240億円。2番目の阪神に比べ60億円も多い。豊かな収入が、他球団のスカウトを歯がみさせてきた。
選手の契約金は各球団の申し合わせで最高1億5000万円とされるが、ある球団スカウトは「巨人と逆指名を競った際、数億円を用意したが、巨人は2倍以上、2ケタだった」と話す。他の球団関係者も、地元出身選手について「うちが出せるぎりぎりを提示したが、巨人は3倍。問題にならなかった」と嘆いた。
プロ野球関係者と学生の事前接触は、日本学生野球憲章で禁止されているが、有望新人選手獲得活動では有名無実化しているのが現状だ。93年に導入された逆指名制度が、金銭をからめた新人選手獲得の動きをさらに加速させた。前オリックス球団代表の井箟(いのう)重慶・関西国際大教授は「スカウトが選手にメシを食わせたり小遣いをあげたりするのはみんなやっている。アマ球界の中には堂々と要求する者もいる。プロも悪いが、受け取るアマも悪い」と指摘する。
こうした裏金疑惑は、プロアマの正常な関係を脅かすものとして、球界でも問題視する声があった。しかし、歴代コミッショナーも調査に乗り出すことを避けてきた。
井箟前代表は「実行委員会や理事会で『ちゃんと調べるべきだ』と提案したが、そのたびにコミッショナーやリーグの会長は『証拠がない』『警察権がない』とうやむやにしてきた」と証言する。
今回の不祥事が、球界のうみを出す契機になるかどうか。コミッショナー、連盟会長らの指導力が問われている。
◇ドラフト制度、改革重ね骨抜きに
ドラフト制度は球団の戦力格差や、契約金の高騰が問題になり始めた65年、その是正を目的に導入された。しかし、度重なる制度改革で今や「骨抜き」状態。特に、逆指名権を認めた93年以降、巨人など資金力や人気のある一部球団に有望選手が集まるようになり、契約金や選手年俸の高騰化、戦力の不均衡化が進んだ。
ドラフトを巡る巨人のトラブルは、78年の「空白の一日」問題にさかのぼる。巨人がドラフト前日に制度の盲点を突いて、江川卓投手の入団を発表。最終的に江川投手は、ドラフトで指名した阪神からのトレードで巨人に入団したが、強引な手法に批判が集まった。
93年から、社会人(在籍2年以上)と大学生の選手に限り、選手の希望を優先して1位、2位の選手を決める「逆指名制度」が導入された。同時に、一定の出場年数を満たした選手が他球団に移籍できるフリーエージェント(FA)制も認められた。巨人の清原和博、工藤公康両選手らは、FAを利用した移籍組だ。
今回の不祥事は、01年導入の「自由獲得枠」制度のもとで起きた。ドラフトとは別枠で、各球団が高校生を除く2人まで、その球団を希望した選手を獲得できる。その「希望」を確実に得るために金銭が動いていた。
こうした制度変更の中心となってきたのが、巨人と渡辺前オーナーだった。渡辺前オーナーは「FA制度が認められなければ、新リーグを結成する」などと非公式発言を重ねて影響力を行使、ドラフト制度の変更とFA制度導入を実現させた。
こうした動きに対し、人気や資金力の乏しい球団からは「戦力格差が広がるばかりだ」と、ドラフトの見直しを求める意見が目立ち始めた。プロ野球選手会も「前年の下位チームから順番に選手を指名する完全ウエーバー制を導入して、戦力均衡に取り組むべきだ」と主張。40年目を迎えたドラフト制度は、今回の不祥事で根本的な見直しを迫られている。
698
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/14(土) 01:49
界再編、不透明に
球界に大きな影響力を持つ渡辺前オーナーの辞任で、来季からの1リーグ制へ向けた球界再編の流れは、一気に不透明になった。プロ野球の根幹にかかわるドラフト制に絡む不祥事だけに、辞任後の渡辺前オーナーが水面下で影響力を発揮することは困難だ。球界再編よりも、まず球界の自浄作用と再発防止策を求める声が、球界の内外で高まることは必至だ。
オーナー会議の議長を務めていた渡辺前オーナーは、近鉄・オリックスの合併問題でも、事前にオリックスの宮内義彦オーナーから相談を受けるなど、当初から球界再編に深くかかわってきた。
渡辺前オーナーは「パが5球団なら2リーグ、4球団になれば1リーグに移行」と主張。西武の堤義明オーナーとともに事実上、1リーグ制移行へのリーダーシップをとっていた。7月には、選手会の古田敦也会長(ヤクルト)が面会を要望したことに対して「たかが選手が」と発言して論議を呼ぶなど、球界再編の中心人物として言動が注目されてきた。
球界再編問題は、7月7日のオーナー会議で西武・堤オーナーが話した「パのもう一つの合併」がポイントとなっていた。ダイエー本社が産業再生機構の支援を要請する見通しとなったため、球団売却または合併が秒読み段階に入っている。なかでもロッテとの合併が有力視されている。
しかし、タイムリミットとされた9月8日のオーナー会議までに決定するかどうかは、時期的に微妙な段階を迎えていた。さらに1リーグ制移行には、阪神など巨人以外のセの球団が反対してきた。1リーグ制移行の「旗振り役」だった渡辺前オーナーが不祥事絡みで辞任したことで、1リーグ制だけでなく球団合併問題そのものにも影響が広がる可能性もある。
◇ドラフト制度をめぐる主な動き◇
1965年 ドラフト制度導入
66年 2度実施した唯一の年。中日が手続きミスを犯し、名商大の選手の交渉権が無効に
68年 「巨人以外ならノンプロ」としていた田淵幸一選手を阪神が指名。交渉権のない巨人が接触したことが判明し、田淵選手は阪神入り
78年 「空白の1日」で、江川卓選手が巨人と契約。ドラフトでは阪神が指名。翌79年2月に阪神からトレードの形で、巨人入団
93年 1位、2位指名対象の社会人と大学生に、逆指名権を認める
01年 ドラフト前に自由獲得枠で2人以内(高校生を除く)の獲得が可能になる
[ 8月14日 0時32分 更新 ]
日本代表限定グッズを手に入れよう!
アテネ日本代表選手応援アイテムをGet!
699
:
さむらい
:2004/08/15(日) 10:47
今日の野球の日本対イタリアが楽しみです。
700
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/15(日) 10:50
5時からだよね?先発は上原かな?
701
:
さむらい
:2004/08/15(日) 10:52
>>7005
時25分からフジテレビで中継ですよ。
702
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/15(日) 11:10
うん。気合入れてみないとね。まあ今日は落とすことはないだろうが。
703
:
さむらい
:2004/08/15(日) 11:17
>>702
ぶっちゃけ今回の対戦相手はあまり張り合いがないですよね。
やっぱアメリカとかの国が出てないとちょっと気合いが入らないですよね。
俺は対戦相手というよりは
このメンバーでどのような野球をするのか楽しみです。
二人枠という足枷はありますが
ドリームチームで真剣勝負をする姿が楽しみです。
キューバ、カナダ、台湾辺りは結構侮れないと思いますけど。
704
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/15(日) 11:21
まあね。でもドリームチームの初陣ですから楽しみだ。
「最低でも金。最高でも金」俺にはこのメダルの色しか眼中にない。
705
:
さむらい
:2004/08/15(日) 11:31
>>704
こういった形で
12球団が力を合わせて真剣勝負をするのは初めてですからね。
それがいいですよね。
不安はやはり打撃ですよね。
狭い球場、飛ぶボール、狭いストライクゾーンの
ぬるま湯につかりきってますからね。
逆に投手陣は普段鍛えられているから大丈夫でしょうけど。
後、不安といえば天然芝でしょうか。
706
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/08/19(木) 09:54
ライブドア新球団、9月メドに加盟申請へ
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-040819-0007.html
ライブドアが、新球団設立に向けて動き出す。今日19日、新球団を誕生させる意向を表明。球団を運営する新会社を設
立した上で、9月をメドに日本野球機構に加盟申請の手続きを行う方針を固めた。
6月下旬に近鉄買収に名乗りを上げたが、ここまで進展はない。一方で近鉄とオリックスの合併協議が調印に至るなど、
買収交渉は難航していた。そんな状況下、ライブドア堀江貴文社長(31)は5日、自民党大阪府議団を前に「新チームをつ
くってもいいくらいの気持ちでいる」と発言するなど、新たにプロ野球経営に参画するための手法を模索していた。
球界への参画を実現するにあたっては、ドジャース野茂がオーナーの「NOMOベースボールクラブ」を母体とする可能性
も出てきた。同クラブ関係者は「うちはNPO団体で資金繰りが容易ではない。そこでライブドア社に協力を要請した」と説明。
今後は野茂の代理人が仲介役となって話し合いを続ける。
ライブドアは、近鉄の買収交渉が厳しくなっていることを認識しているが、正式断念の発表はしない。堀江社長は「ライブド
アほど財務力があってリスクを恐れない会社はない。うちがやらないと、ほかの会社が球界に入ることなどできない」と参入
へ強い意欲を示してきた。新規参入となれば加盟料などの問題も生じてくる。ライブドアの新戦略は、今後の球界再編にも
影響を及ぼす。
[2004/8/19/06:44 紙面から]
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
707
:
とはずがたり
:2004/08/24(火) 00:23
来年は11チームでリーグ戦やって上位8チームを再来年から1部,残りの3チームとシダックスやライブドアなんかと2部リーグ造れば?来期盛り上がるし野球の裾野が広がるかも。
ノムさん「シダックスの新規参入を」 BS朝日の番組で
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200408230413.html
竹中金融相と野村克也シダックス監督が23日、BS朝日の番組収録で、球界再編論に意見を戦わせた。
巨人の渡辺前オーナーと親交があり、ダイエー本体の再生にもかかわる竹中金融相は「プロ野球はひとつの産業で、今傷んでいる。一時期、10球団にし、3年後ぐらいに新規参入を求めたらどうか」と提案。一方で野村監督は「シダックスがパ・リーグ参入に名乗りをあげれば、認めてもらえるのでは。どれだけ負けるかやってみたい」。
「志太会長を説得している。竹中さんも言ってくださいよ」と野村監督。かなり本気?
(08/23 21:58)
708
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:06
>>707
なぜ12球団じゃいけないのですか?裾野の拡大なら2リーグ16球団にすれば済むこと。
1リーグにするなら確かに2部制を造ればよいのでしょうが日本シリーズに換わるだけの盛り上がりを見せるとは到底思えませんし第一、3球団の奇数チームでどうやってリーグ運営していくのですか?
裾野を広げるのなら球団を広げ各都市に散らしてパイを拡大すればいいし、2軍をマイナー化して(たとえば甲府や徳島など)一群を置くには採算の取れない都市に散らせばよいだけの話。
そもそも世界のプロスポーツで縮小均衡路線をとって成功した例は皆無という実情を知った上で持論を展開してるのでしょうか?
Jリーグの成功例やメジャーリーグのストライキによる人気低下のダメージを救ったのは球団拡大による地区制度を細分化することによってポストシーズ制を充実して危機を乗り切った事実を研究してみれば私のレスを理解できると思いますよ。
ちなみにポストシーズン(プレーオフ)はこれまでの1リーグにつき14球団東西2地区制の勝者による対決から2球団増やして東、中、西地区の勝者及び、この3地区の2位で最も勝率の高いチーム(ワイルドカード)の4者のトーナメントによるプレーオフの事を指します。
経済学者はどうして失敗のわかりきっている1リーグ制を推進したいのですかね?
709
:
とはずがたり
:2004/08/24(火) 01:23
熱い反論感謝です。
プロ野球に関して私には持論というものは殆ど無いので,思いつきをレスしているだけなのであんまり恨まんで下さいな。
>裾野を広げるのなら球団を広げ各都市に散らしてパイを拡大すればいいし、
>2軍をマイナー化して(たとえば甲府や徳島など)一群を置くには採算の取れない都市に散らせばよいだけの話。
これは手かも知れませんな。
「Jリーグが成功している」とはいうものの,横浜フリューゲルスが破綻したり鳥栖が破綻しそうになったり球団経営や親会社の経営状態に失敗は付き物です。
Jリーグと比べて風通しが悪い(プロとアマの垣根なんかも含めて)のが野球の駄目なところなんじゃないですかね?
710
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:32
そもそも球団削減の目的が巨人戦の放映権料の分け前を多く分捕りたいだけの代物でそれ以上でもそれ以下でもありません。
1リーグ制の弊害はこれまで散々繰り返してきましたのでここでは触れませんがもう巨人戦がかつての栄華を取り戻すことは時代の潮流から考えてもありえない。
ならば放映権を日本プロ野球機構が一括管理してテレビ局に売る。Jリーグが50億。MLBが200億の値段であることを考えても最低、100億は確保できると思われます。
これを各球団に分配すればポストシーズンをあわせると10億近い金額を手にすることが出来ます。特にMLBはポストシーズンでかなりの売り上げを確保していることを考え合わせても私の言う球団拡大によるパイの確保は机上の空論でないことが理解していただけるのではないでしょうか?
少なくとも今、巨人を筆頭とする老人クラブの老害どもが画策している1リーグ制よりはよっぽど可能性があると確信してますけどね。
711
:
とはずがたり
:2004/08/24(火) 01:35
旗振り役のナベツネが辞任して2組目の合併も決まらない現状で1リーグ化の現実性なんてそもそもそんなに大きいんですかね?
712
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:41
>>709
すみません。時期が時期だけにかなりぴりぴりしているものですからつい攻撃的になってしまうのをお許しくだされ。
なんせ短気なもんですから(笑)
>「Jリーグが成功している」とはいうものの,横浜フリューゲルスが破綻したり鳥栖が破綻しそうになったり球団経営や親会社の経営状態に失敗は付き物です。
>Jリーグと比べて風通しが悪い(プロとアマの垣根なんかも含めて)のが野球の駄目なところなんじゃないですかね?
仰るとおりです。横浜フリューゲルスの教訓を生かしたからこそ現在のJの隆盛があるわけで根本的な病理に目を背け、くさいものに蓋体質全開で球界再編へ暴走する老害どもに未来がないことは明白。
713
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:46
>>711
現状を考えるとかなり厳しいでしょうね。
モウ一つの合併はおそらく西武&ロッテになるでしょうが数合わせ以外の何者でもない為、セ4球団の承認を得ることはまずないでしょう。
それに
>>706
で紹介されているライブドアの新球団構想をプロ野球機構に提出した事も逆風に拍車を掛けるでしょうね。
714
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:51
レス-[まーくん改めまー]-削-[08月21日00時56分57秒]-[218.219.37.137]
俺は売名であろうと本気ならばOK牧場ですけどね。
名前売るだけなら適当なところで引くだろうし、ここまできたらそれなりの覚悟はあると思いますが・・・
何より、この構想によって1リーグ移行への思惑がますますデッドロックに陥るでしょうから歓迎してよいのでは?もう1つの合併(数合わせ以外の何者でもない)の大義名分は5球団ではリーグ運営が困難との趣旨ですから当然、彼らが参入することによって正当性はなくなるわけです。この構想には阪神や中日の球団社長も歓迎の意を表明してますし、彼らをパージすることは独占禁止法にも抵触する可能性がかなりありますので七夕のオーナー会議のような門前払いはおいそれと出来ない。
それに何よりも世論を完全に敵に回すことになり、選手会のストライキ決行の条件整備を整えてしまい、ますます袋小路に陥る。まあこんな簡単にはいかないでしょうが、いずれにせよこれで1リーグ派の思惑は大幅に狂うことは避けられないでしょうからその点においては歓迎というスタンスです。
レス-[まー]-削-[08月21日01時07分07秒]-[218.219.37.137]
続きです。確かにこのまま行けば近鉄ファンは浮かばれないでしょう。ただ、この合併劇の目的は1リーグ制への移行以外の何者でもない為、仮に新球団が承認されれば彼らの思惑は木っ端微塵に砕かれるわけです。
そうなれば合併のうまみは皆無ですし、企業イメージへ傷がつくだけで百害あって一利なし。合併白紙撤回もありうるのではないでしょうか?いささかナイーブ過ぎるかもしれませんが俺的にはこの2正面作戦?はなかなか戦略的でよろしいのではないかと歓迎してます。
715
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 01:54
>>714
は私の野球仲間(デモで知り合った)が開いている掲示板で書いた自己レスです。
ライブドアの新球団構想とそれのもつ意味について改めてここで書き込むのが面倒なのでコピペしますた。
716
:
とはずがたり
:2004/08/24(火) 01:55
でしょう?>現状を考えるとかなり厳しい
おりーぶさんもどーんと構えてぴりぴりするこたぁないですよ。
まぁパリーグファンだからそんな悠長なこと云ってられないのでしょうけどね。
つまりダイエーは本体の再建策を待つ時間的余裕がないから無理ということですか?
>モウ一つの合併はおそらく西武&ロッテになるでしょう
717
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/24(火) 02:06
>>716
激励ありがとうございます(笑)でもまだ楽観は出来ないかなあというのも事実かな。
>つまりダイエーは本体の再建策を待つ時間的余裕がないから無理ということですか?
はい。本社に球団を手放す気が毛頭ないため、まず9月8日のタイムリミットには間に合わないし、仮に手放すとしても企業イメージの悪化を招く合併だけは避けたいでしょうから。
718
:
とはずがたり(1/2)
:2004/08/25(水) 22:38
球界再編:
1リーグ制で経済効果マイナス378億円
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040825k0000e050075000c.html
巨人の渡辺恒雄オーナーの辞任で、さらに混沌としているプロ野球の1リーグ制問題。球団トップはもとより選手、ファン、さらには政治家や自治体まで巻き込んだこの大問題に、いよいよ経済学者が“参戦”した。阪神ファンで知られる大阪府立大経済学部の宮本勝浩(みやもとかつひろ)教授は「1リーグ制になることでマイナスの経済効果は合計378億円に上る」と試算するのである。【小国綾子】
■セ球団は10億円減
宮本教授といえば昨春、阪神優勝による経済効果を試算し、話題を集めた学者。今回は1リーグ10球団制が日本経済に与える波及効果を試算した。
まず各球団の収益や損失の増減を予測しようとしたが、最初にぶつかったのが情報公開の壁。「日本のプロ野球球団はほとんど財務諸表を公開していない。有料入場者数すら正確に公表している球団はほとんどない。大リーグの全球団は収入、利益、損失などすべて情報公開しているのに」と宮本教授。
結局今回は、観客動員数の変化による入場料収入を中心に試算した。昨シーズンのホームゲームでの動員数が300万人を上回る巨人、阪神、ダイエー以外のチームについては、それぞれのリーグで平均値を出した。各球団同士の対戦数を16試合、1球団1シーズン144試合とし、過去3シーズンの平均観客動員数や対戦カード別動員数などから、1リーグ制移行後の観客動員数を予想した。
さらに経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」などから、セ・リーグ、パ・リーグの入場収入をそれぞれ1人当たり3600円、2500円と推定。観客動員数がたいてい水増しされている実態を踏まえ、収益を算定する際に入場料収入を割り引いて算定した。こうして観客動員数と入場料収入、テレビ放映権料の増減を予測した。
それによると、収入が増えるのは巨人(約5.7億円増)とダイエー(約13.2億円増)、その他のパ球団(平均約11.6億円増)。一方、減収するのは阪神(約6.4億円減)とその他のセ球団(平均約10.6億円減)だった。これにグッズ販売や主催ゲームの飲食品、広告宣伝収入を加えると増減はさらに大きくなるとみられる。
宮本教授は「パ球団で増収がみられるといっても、今の赤字体質を完全に解決できるほどではなく、1リーグ制はプロ野球の抱える問題の根本解決にはならない」と結論付けた。
■雇用喪失2235人
では、12球団から10球団に球団数が減ることで、年間でどの程度の経済損失が見込まれるのか。各球団の収入増減予測から、宮本教授は2球団が消えることで「日本全体に165億円の損失があるだろう」と指摘する。また、オールスター・ゲームや日本シリーズの過去5年間の平均興行収入をまるまる損失とカウントすると、オールスターで11億円、日本シリーズで17億円。これを加えると合計193億円の経済的損失になると結論付けた。
719
:
とはずがたり(2/2)
:2004/08/25(水) 22:39
さらに総務省統計局の産業連関表などをもとに、すべてのマイナス効果を計算すると「プロ野球界全体のマイナスの経済効果は合計約378億円、雇用喪失は2235人に上る。大阪に限定しても約125億円のマイナスの経済効果で、978人の雇用が失われる」と結論付けたのである。
宮本教授は「1リーグ制移行直後は物珍しさから観客が思ったより集まるかもしれないが、最終的にはこういう結果になるだろう。長期的にはもっとマイナス効果は大きくなるかもしれない」とも予想する。危惧するシナリオとはこうだ。「1リーグ10球団になればシーズン途中で20〜25ゲームも差がつき、やる気をなくす万年最下位チームが必ずあらわれる。客の野球離れは加速し、マイナス効果はさらに大きくなるに違いない」
八方ふさがりにも見えるプロ野球界の将来。いったいどうすれば良いのか。宮本教授は「プロ野球界が解決すべき問題は多々あります。球団の経営情報の非公開性、球団を広告塔としか見ない親会社の意識、高騰する選手年俸、特定球団の影響力が強すぎて球界全体の発展をはかるのが難しいこと……。1リーグ制移行だけではすべてを解決しきれません」という。
そして経済学者の立場から、こんな提案をするのである。
「テレビの放映権はコミッショナーに集中させ、人気球団の試合もそれ以外の試合も抱き合わせで販売し、収入は主催球団が得る。ドラフト制度は完全ウエーバー制か抽選制にする。選手年俸の高騰を抑えるためのルールも新たに必要でしょう」
■「1リーグ派なれど」
一方、損得勘定とは別に、ファンの心情はとても複雑だ。2リーグ制を支持するファンが多数派のようだが、中にはイラストレーター、山藤章二さんのように愛ゆえに「1リーグ派」という人もいる。「ほとんどテレビに映らないパ・リーグの選手たちが気の毒でならない。いっそ1リーグ制にして彼らの活躍をテレビで見られる機会を増やすことも、別の視点でのプロ野球の発展になると思う」と山藤さん。これもまたファンの心情なのである。
そもそもパ球団の経営難から始まった国民的大関心事。経済学のエキスパートからの“試算”をプロ野球関係者はどんな風に受け止めるだろうか。
【1リーグ制による観客動員とそれによる収入増減予測】
観客動員数 (増減数) 入場料 放映権料 合計
巨 人 387万1813(10万2477) 3.7 2 5.7
阪 神 267万4867(▼1万0142) ▼0.4 ▼6 ▼6.4
ダイエー 333万6245(20万7245) 5.2 8 13.1
セ4球団 155万7216(▼12万6568)▼4.6 ▼6 ▼10.6
パ3球団 150万2495(14万2660) 3.6 8 11.6
※観客動員数の単位は人、収入増減の単位は億円
毎日新聞 2004年8月25日 14時18分
720
:
とはずがたり
:2004/08/28(土) 15:50
フジ挑発 巨人戦は“お荷物” 視聴率3冠へ「3つしか残っていないのでホッとしている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040828-00000029-sph-ent
フジテレビの山田良明編成制作局長が27日、東京・台場の同局で行われた10月期の改編発表で、史上最低の視聴率を記録している巨人戦をメッタ斬りした。
ゴールデン、プライム、全日と“視聴率3冠”街道まっしぐらのフジ。山田局長は「年間のプライムだけは奪還したいと思っていたが、2位の日テレに0.7ポイント差をつけている。巨人戦の状況が左右している」とG戦を視聴率戦争の鍵に挙げた。巨人戦は114試合を消化した26日現在、全局平均12.7%と史上最低。「うちは今日明日を含めて3つしか残っていないので、ホッとしているのですが…」笑いながらも完全に“お荷物”扱い。
「昨日(26日)もいい試合だったのに7.6%。五輪でほかの競技を見ていると、野球がなんとスローなことか。もっとガチンコ感がないとダメ。ソフトボールみたいに7回で終えて、延長戦はノーアウト二塁から、というほうがいいのでは」と言いたい放題だった。
G戦士の感情を逆なでするような発言の数々だが、来季の放映権については「試合数を少なくすること、増やすこと両面で検討しているが、1リーグ問題がどうなるのかも分からないので、結論は出ていない」。3冠王のフジテレビ編成トップの発言は今後、大きな波紋を呼びそうだ。(数字はビデオリサーチ、関東地区調べ)
◆シンクロ深夜でも視聴率9.0%
デュエットで銀メダルを獲得した立花美哉、武田美保を中心としたシンクロナイズド・スイミングのチームテクニカルを中継した26日のフジテレビ系のアテネ五輪番組(午後11時〜深夜2時20分)の平均視聴率が、9.0%だった。同日午後7時30分からNHKで放送されたハイライト番組では、デュエットの模様も録画でオンエアされ13.4%を記録。この日は日本選手が出場する決勝種目の中継もなく、連日好記録を連発していた視聴率も落ち着いた数字となった。(ビデオリサーチ調べ、関東地区)
(スポーツ報知) - 8月28日8時1分更新
721
:
とはずがたり
:2004/08/28(土) 20:58
もう何が何だか…
2004年8月28日(土) 11時30分
渡辺前オーナー「5対5の2リーグ」 新たな再生私案9・8オーナー会議に影響か(スポーツ報知)
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040828&a=20040828-00000045-sph-spo
巨人の渡辺恒雄前オーナー(78)が27日、8月13日の電撃辞任以来、初めて報道陣の取材に応じ、球界再編問題について「オレは2リーグ制論者。ただし5対5の2リーグ」と10球団になった場合、新たな来季のリーグ運営方式を示した。都内のホテルで滝鼻卓雄オーナー(65)と会食後に語ったもので、渡辺前オーナーはまた、パ・リーグで進行中とされるもう一つの合併球団がダイエーとロッテであることも初めて明らかにした。
沈黙破る
渡辺前オーナーが沈黙を破った。電撃辞任後、球界再編問題についてはかたくなに口を閉ざしていたが、この日、都内のホテルで報道陣に囲まれて、足を止めた。注目の発言の中で、前オーナーが最も強調したのが10球団になった場合の5対5という新たな2リーグ運営方式だった。
前オーナーは「君たちの迷信が1つあるんだよ。ナベツネは1リーグ制である(ということ)。1リーグ制というのは確かに、急に6(球団)が4になったら1リーグ制でもしなきゃと考えたことはあるけど、7月の段階で、オレは2リーグ制を各方面に説いている」と説明した上で、具体的な内容を明かした。
「オレは2リーグ制論者だからね。ただし、5対5の2リーグだ」これまではセ6、パ4なら1リーグという考えを示していたが、この日は自らは2リーグ制支持派であると主張。ただし、その運営方式については「新しい2リーグだ。交流試合を入れた2リーグ制。これでやるというのはオレの確固とした考えだ。7月の時から各方面を説得、ある程度の同調を得ているけど、反対する人もいるから分からん」と話した。
これまで何度も、球界の危機を示してきた渡辺前オーナー。「あんまり1リーグのナベツネと(周りが)言って、野球界を滅ぼすようなことを言われたら、オレも我慢ならないから、たまには本当のことを言いたくなる」と続け、辞任後、初めて口を開いた理由も明かした。
この日、自ら後継者に指名した滝鼻オーナーと会食。その滝鼻オーナーは、9月8日のオーナー会議で議長としてまとめ役となるだけに、前オーナーの意向も伝えられたと見られる。帰り際、報道陣から新2リーグ制実現の可能性について質問が飛ぶと、渡辺前オーナーは「あるかないかは次のオーナー、滝鼻オーナーがやることだよ。オレは今は球界外の人間だ」と話して締めくくった。
◆横浜・峰岸社長 30日の承認延期すべき
横浜の峰岸進球団社長(62)は27日、選手会がオリックスと近鉄の合併差し止めなどを求める仮処分申請を東京地裁に申し立てたことを受け、30日の実行委員会で合併承認の延期を提案する考えを示した。峰岸社長は「司法の判断が出るまで、承認の手続きは待った方がいいと思う。延期を提案するのも一つの方法」と話した。その一方で、「どうしても承認の手続きを取るとなれば、経営上の問題なので反対はできない」と承認する考えも明かした。
また、今後もう1組の合併球団が出た場合も同様の問題が起きることを指摘。「球界再編の問題も一度ストップせざるを得ない。そうなるともう時間がない。来季は2リーグで、ということになると思う」と同社長。砂原幸雄オーナー(67=TBS会長)も来季は2リーグでやむなしという考えだという。
◆「ダイエーとロッテ」もう一組の合併明かす
渡辺前オーナーはこの日、パ・リーグで近鉄・オリックスに続いて進行中といわれているもう一組の合併球団についても言及した。「まだロッテ、ホークスの話が進んでいないから分からん」と、具体的な球団名を初めて明らかにした。
ダイエー本社は現在、経営再建問題で、主力銀行から産業再生機構の活用を求められている。これについて同オーナーは「再生機構を通すのが一番いい。クリアになるし透明性が出るから。(再生機構を)通せば資産、査定など、どこをどう売ればいいか、国民にとっても一番分かりやすい」と話した。
[ 8月28日 11時30分 更新 ]
722
:
とはずがたり
:2004/08/28(土) 21:00
藤井寺球場:近畿日本鉄道が閉鎖を検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040829k0000m040013000c.html
近畿日本鉄道が、プロ野球、大阪近鉄バファローズの本拠地だった藤井寺球場(大阪府藤井寺市)の閉鎖を検討していることが28日、明らかになった。
現在、バファローズの2軍の専用球場として使用しているが、オリックス・ブルーウェーブとの統合に伴い、2軍の拠点が神戸市に移る可能性が高いため。早ければ05年中にも閉鎖する方向で、地元の藤井寺市と跡地利用について協議に入る。
同球場は1928年、近鉄南大阪線の藤井寺駅前にオープン。バファローズが長年、本拠地として使用していたが、97年に本拠地を大阪ドームに移してからは、2軍や高校野球の試合に使われていた。【田畑悦郎】
毎日新聞 2004年8月28日 18時16分
雑記帳:川崎球場がアメフット専用に
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20040829k0000m040010000c.html
◇プロ野球、社会人野球で名勝負が繰り広げられた川崎球場(川崎市川崎区)で、人工芝が張り替えられ、アメフット専用ラインが埋め込まれた。
◇老朽化でスタンドを00年に撤去し、一般に開放。硬式野球の公式戦はできなくなり、アサヒビール・シルバースターなどアメフットの利用が増加。今回も総工費の25%2000万円を同チームが負担した。28日の改装後初試合もアメフットになった。
◇かつて「川崎劇場」とファンに親しまれた球場は、どんなドラマを生み出すのか。
毎日新聞 2004年8月28日 18時09分
723
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 11:48
>>718
そうでしょうね。これだけ世論の反発があっては1リーグ制は百害あって一利なし。
>>720
の記事を見てもわかるとおり、巨人戦の視聴率はほぼご臨終状態。もうキラーコンテンツとして成り立たないのは小学生ですらわかる。
その泥舟をクイーンエリザベス号だと思い込むパ各球団(セもだが)のオーナーって経営感覚あるの?これじゃ自民党がかなりまともに見えてくるぜ。
したがって巨人戦の放映権を当て込んでの皮算用はそれこそ採らぬ狸の皮算用であることは明らか。
>>710
のレスのような方式をとらない限り、経営として成り立たないだろう。
あくまで巨人人気が落ちているだけであって野球人気は衰えてない。パリーグ観客動員数は飛躍的に増加してるし、阪神は早くも300万(主催者発表だが)を突破した。
高校野球の野球人口は少子化にもかかわらず過去最高を突破したし、小中学校の競技人口も他を圧倒している。まだまだ野球はビックビジネスとして有望なコンテンツなのだ。
巨人一極集中は終わりを告げたという認識を球界首脳が持たない限り、日本の野球の崩壊は免れないだろう。
724
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 11:53
>>721
事実上の白旗なんでしょうかね?もう一つの合併が「ロッテ&ダイエー」であるならばもうだめぽでしょう。
10球団といわなきゃカッコつかないからこのような台詞が出て来たのかな?
725
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 12:03
>>722
藤井寺球場は数回観戦に訪れたことがありますが、住宅街の中にある不思議な空間でしたね。
当然、鳴り物は禁止ですから野次(これがえげつない)が良く響き一昔前の野球場ってこんな感じだったのかなあと感じさせる独特の空間でした。
ここから本拠地を大阪ドームに移したのがけちのつきはじめでしたね。電鉄会社が保有しているのだから沿線に本拠地を置くのが常道だろうに・・・・
726
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 12:18
「もう1つの合併」時間切れも(日刊スポーツ)
オリックス、近鉄に続くもう1つの合併話に暗雲が漂ってきた。ダイエーの佐藤賢二球団代表(51)は28日、もう1つの合併話について、明日30日の実行委員会では表面化しない、との見通しを語った。パ・リーグ側は、9月6日に臨時実行委員会の開催を折衝中で、9月8日のオーナー会議まで何とか間に合わせたいもよう。しかし、セ・リーグ側の理解を得られるかどうかは微妙で、時間切れの可能性も出てきた。
混とんとしてきた。ダイエー佐藤球団代表は「もう1つの合併が具体的に出ることはないだろう。我々のレベルの話ではない」と話し、30日の実行委員会では再編問題に進展のない見通しを明かした。23日の代表者会議でパ・リーグ側は「30日に提示するよう努力する」と出席者に伝えていたが、難しい状況に陥った。
前日27日、巨人渡辺前オーナーが、ダイエー本社の経営再建問題に触れ「まだロッテホークスの話が進んでないから分からない」と合併球団候補を初めて公にした。ダイエー本社が産業再生機構を活用し、事実上「国有化」された場合、税金を使っての球団保有には問題が多く、一気に球界再編が進む可能性をほのめかした。
しかし、ダイエー本社の高木社長は、産業再生機構活用を強く求める主力銀行団に対して自主再建を強く主張。話し合いは平行線をたどり、来週以降に持ち越された。この日、ダイエー本社の土谷忠彦常務(球団担当)も「再建に産業再生機構の活用は考えていない」とした上で、球団についても「福岡を本拠地とし、今後も継続保有する」と述べ、従来の方針に変化がないことを強調した。
4球団になる方向では一致しているパ・リーグ側は表面化の遅れを予期し、9月6日に臨時実行委員会の開催を折衝中。そこで具体化すれば、9月8日のオーナー会議に間に合う、と踏んでいる。しかし、再編のカギを握るとみられるダイエーは、合併しない方針を崩していない。佐藤代表も渡辺前オーナーの発言に「親会社がないと言っているのだから、ない。(渡辺氏は)球界の外の人なのだし…」と戸惑う。パ・リーグ側の足並みの乱れも見えてきたなか、タイムリミットだけが刻々と迫ってきた。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040829&a=20040829-00000006-nks-spo
[ 8月29日 9時36分 更新 ]
727
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 12:21
2リーグ制維持派が74% 7割近くがスト支持
共同通信社は27、28の両日、全国電話世論調査を実施し、再編問題に揺れるプロ野球に対する国民の意識を探った結果、「2リーグ制維持」「選手会のストライキ」などを支持する声が多数を占めた。
「2リーグ制維持か、1リーグ制への移行か」との設問では、74・6%が「2リーグ制がよい」と回答し、「1リーグ制がよい」とした12・0%を大きく上回った。年代別で見ると、「2リーグ維持」は20代と60代が80%以上で最も多かった。
セ、パ両リーグ分立を機に始まった日本シリーズやオールスター戦も、1リーグ制に移行した場合は開催が危ぶまれている。「2リーグ制」の支持派は、数々のドラマを生んだイベントの継続を望んでいるとみられる。
オリックスと近鉄の合併に関連し、経営者側との話し合いが平行線をたどる労働組合・日本プロ野球選手会は、ストライキ権を確立した。選手会のストライキ権行使については「支持する」が68・8%、「支持しない」は22・0%だった。
(共同通信) - 8月28日19時22分更新
728
:
さむらい
:2004/08/29(日) 17:30
オリンピック野球は
選手が公式戦では見せない気迫を見せて
一生懸命頑張ったことは評価できると思います。
しかし金メダルを逃したことはいけないことだと思います。
同じ相手に二度も負けたことはいただけません。
729
:
さむらい
:2004/08/29(日) 18:43
次回の北京五輪では
ペナントを中断して、本当のドリームチームで臨むべきだと思います。
またメジャーは出せないでしょうけど。
私が本当のドリームチームを組めというのは
勝つためというだけではありません。
五輪野球をやっている最中に公式戦をやっても面白くないと
感じたからです。
五輪野球で勝つために必死でプレイしている選手の姿が見ていて面白く
公式戦でプレイしている選手はやる気が感じられずだらだらやっているように
見えました。
730
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/29(日) 22:39
>>728-729
本当にね。実力的には文句なくNO1なのだろうが一発勝負の怖さが身に染みてわかったと思うよ。
しかしまさかオーストラリア(マイナーリーガーが主要メンバーだとは言え)に・・・・
監督問題もお粗末だった。どう考えても無理な野はわかってたのだからしかるべき人材を軸に組閣しなおすべきだった。
731
:
さむらい
:2004/08/31(火) 11:47
>>730
>実力的には文句なくNO1なのだろうが
そうですね。翌日の3位決定戦は圧勝しましたからね。
>まさかオーストラリアに
勝負事というのはなめたらいけないですね。
俺ははっきり言って決勝トーナメントに進んだ他の3チーム以外は、コールド勝ち。
決勝トーナメントに進んだチームに圧勝できると思ってたんですけど
現実はそんなに甘くなかったですね。
監督問題に関してですが
長嶋氏が脳梗塞で倒れた時点で、
長嶋監督を巨人における長嶋氏と同じく
終身名誉監督あるいは総監督のようなものに
立場を変えないといけなかったと思います。
その上で新たな監督を選ぶべきだったと思います。
732
:
さむらい
:2004/08/31(火) 11:52
>>731
追加
スポンサー問題、求心力も含めて長嶋氏が必要ということであれば
上記のような形にすべきだったと思います。
733
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 11:55
>>731-732
まったく同感。間に合わないのはわかりきってるんだからね。
734
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 12:00
サッカーみたいに年に数試合、代表を招聘し親善試合するのもいいかも。
日米野球は代表戦に一本化すべきでしょう。
735
:
さむらい
:2004/08/31(火) 12:05
>>733
全くですよね。
長船氏を含めた編成委員会は
どうしてあそこまで、長嶋氏にこだわったんですかね?
長嶋監督がどう考えても無理なことも
中畑が監督経験がない上、無能だということも
もう分かりきったことでしたしね。
736
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 12:10
長嶋本人がどうしても行きたかったのと彼のネームバリューは捨てがたいからじゃないかな?
彼は球界にとって特別な人だから下手な扱いは出来ないだろうしね。ただ、いい加減に彼の人気にすがりつくようなまねは卒業すべき。
相も変わらずの長嶋頼みと今回の1リーグどたばた劇はとっくに終わりを告げた巨人幻想にすがりつくという点で共通するものがあると思う。
737
:
さむらい
:2004/08/31(火) 12:17
>>734
サッカー日本代表がW杯を見据えて
W杯直後から四年後を意識して戦略を立てるように
野球日本代表も北京五輪へ向けて速やかに動くべきですよね。
>>736
>相も変わらずの長嶋頼みと今回の1リーグどたばた劇は
とっくに終わりを告げた巨人幻想にすがりつくという点で共通するものがあると思う。
そうですね。
738
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 12:23
>>737
2年後にはW杯もあるし、時間を掛けて戦略的にやらない限り、1発勝負の世界で足元をすくわれる。
メジャーとの代表戦なんて盛り上がるでしょうなぁ。
739
:
さむらい
:2004/08/31(火) 12:30
インターコンチとかのオリンピックの狭間の大会も
若手主体ではなくベストメンバーで臨むべきですよね。
オリンピックを見据えてです。
国際野球に慣れるというだけではなく
短期決戦にも慣れるという意味で、です。
オーストラリアのようなリーグ戦の戦い方もありますしね。
>いい加減に彼の人気にすがりつくようなまねは卒業すべき
そうですね。去年のアジア予選の辞退者が多かったことを考えても
若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし。
740
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 12:33
そうだね。俺もそう思う。金と胴では雲泥の差があるしね。オールプロなんだからさ。
>そうですね。去年のアジア予選の辞退者が多かったことを考えても
>若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし。
怪我の場合は仕方ないけどそれ以外の理由で出ないというのはいかがなものか。
俺からすればありえないよ。
741
:
さむらい
:2004/08/31(火) 12:37
>>738
今回も本番に向けたチーム編成をしたのが
去年の予選からですしね。遅すぎますよね。
W杯は本当に開かれるんですかね?
ずっと引き延ばしになってるじゃないですか?
742
:
おりーぶの木@合併反対
:2004/08/31(火) 12:40
どうでしょう。わからんな。ではオチまする。
743
:
とはずがたり
:2004/08/31(火) 14:39
>若い選手には長嶋氏の威光も落ち目のようですし
そもそも長島は選手としては一流だったかもしれませんが監督としてはどうなんですかね?
あんなにマスコミにちやほやされる程の人物とは思えないんですが。
744
:
さむらい
:2004/08/31(火) 15:59
監督としては普通だと思いますけど。
求心力はあるかもしれませんが采配自体は別に。
745
:
とはずがたり
:2004/09/04(土) 10:45
明確な禁止事項がないなら巨人の意向は引き留めるわけには行かないだろうし,1リーグ化の為にパリーグ移籍で揺さぶるのは当然の戦略であろう。
勿論パリーグファンは巨人などに来られても迷惑だろうけど…。
それにしてもこの業界,規約の不備とか不透明な部分が多すぎるのでは?
球界再編:巨人のパ移籍、阪神オーナー「引き止める」
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/tayori/news/20040904k0000m050084000c.html
巨人の渡辺恒雄前オーナーが、毎日新聞のインタビューに「パ・リーグ移籍を検討している」と発言したことに対し、3日、球界関係者から困惑や批判の声が相次いだ。
阪神の久万俊二郎オーナーは阪神電鉄本社で取材に応じ、「こっち(セ)におってくれと言います。阪神も巨人と一緒に大きくなった。いてもらわないと困る。混乱が起こる」と引き止める意向を示し、反対の理由として「巨人戦がなくなる。巨人も阪神戦は大事だと思うし、ファンも寂しがる」ことを挙げた。
一方、渡辺前オーナーが移籍に関し「野球協約やリーグ規約に禁止条項はない」と発言した点については「規約になくても、リーグは法人の性格を持っている。リーグの承認が必要で、そう簡単にはいかない。オーナー会議で提案されたとしても、検討に1年はかかる」と述べた。
野崎勝義球団社長も球団事務所で会見。「合法的な手順が必要で、それがクリア出来るとは思わない」としたうえで「機構から外れた方の発言。機構の中で議論する問題で、そうしないことがファンへの分かりにくさにつながる」と批判した。
横浜の峰岸進球団社長は「どういうリーグにしたら面白くなるのかをみんなで議論して考えなくてはいけない」と指摘。「感情論でものを考えちゃったのかな。みんなが行きたいと言ってパに行ったらどうするんだろう」と批判した。
中日の西川順之助球団社長も「巨人のお考えになることだから、やめて下さいとは言えないが、実行委やオーナー会議の承認が必要となる」と異論を唱えた。
セの豊蔵一会長は「一つの考え方としてはある得るだろうとは思う」としたうえで、「全体の問題だから。(協約については)研究します」と語るにとどまった。
一方、パ・リーグの小池唯夫会長は「パが4球団になることが前提だが、まだ、合併がどうなるか分からない。私からコメントできない」と明言を避けた。根来泰周コミッショナーは「新聞を見てびっくりした。ああいう考えもあるかもしれないが、私は巨人がパに行くとか具体的なことは考えていない」と語った。
これに対し、巨人の桃井恒和球団社長は「ありうべしかなと思う。(セ・パ)6・4もないわけではないとしても、『4』の方が先にへたってしまうだろう」と、前オーナーの個人的な考えではないことを示唆した。
毎日新聞 2004年9月3日 21時18分
746
:
とはずがたり
:2004/09/05(日) 22:31
「ストなら損害賠償請求できる」 横浜社長が解釈示す
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409050132.html
横浜の峰岸球団社長は5日、「選手会がストに踏み切るのなら、球団側は損害賠償請求できると思う」と述べた。
日本プロ野球選手会が申し立てた仮処分に対する決定で、東京地裁は選手会を「団体交渉の主体となり得ると認められる」とした。選手会は「労組と認定された」と解釈しているが、峰岸社長は「選手の集まりである任意団体が、代表して交渉主体となることを認められたに過ぎない。労組と認定したとは言えない」との解釈を示した。
労組ならストは権利として認められるが、任意団体なら契約に反する行為で損害賠償請求の対象となる、という考えが前提にある。峰岸社長は「損害賠償請求するかしないかは、全球団が足並みをそろえるはず」と述べた。
また、横浜球団はこれまで、選手の年俸に対して5%の消費税を支払っている。商店同様、選手を「個人事業主」と認めているから支払っているといい、「『労働者』であれば支払う必要はない。個人事業主と労働者の二つの利益が併存するのはおかしい」と述べた。 (09/05 19:04)
無期限ストライキを提案へ 近鉄・礒部選手会長
http://www.asahi.com/special/baseballteam/OSK200409050004.html
労組プロ野球選手会の臨時運営委員会に向けて、近鉄の礒部選手会長は5日、大阪ドームで「徹底的に最後まで闘いたい。2軍とも意思統一して、まとまっている。選手みんなが納得いくかたちでやりたい」と話し、無期限のストライキを提案する考えを示した。
ストライキの期間について、同選手会の大村副会長は「プレーオフ、日本シリーズも含めて来年までやってもいい」と述べ、「ここまで来たら、あとには引けない。署名も何のために集めたのか分からない。僕らもリスクを背負っていく」と強調した。
(09/05 20:37)
747
:
とはずがたり
:2004/09/06(月) 17:49
球団合併:選手会がスト権行使決定 9月の土・日試合
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040906k0000e050064000c.html
プロ野球の近鉄、オリックスの合併問題で、労働組合・日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)は6日、神戸市内のホテルで臨時運営委員会を開き、10日午後5時までに両球団の合併の1年間凍結がされない場合、11日以降、9月中の毎週土、日曜日の公式戦でストライキを決行することを決めた。スト実施は1936年のプロ野球発足以来初めて。11日以降の土、日曜日にはセ・パ計30試合が予定されている。
同委員会には12球団の選手会長と副会長らが出席。終了後、古田会長が記者会見して明らかにした。10月以降の対応については27日に再度、臨時運営委員会を開いて決める。
選手会は所属選手を対象にしたスト権投票の結果、98%の賛成でスト権を確立したことを8月12日に日本プロ野球組織に通告していた。
選手会は、両球団の合併の1年凍結や、野球協約に基づいて選手と経営側双方で構成する特別委員会を招集することなどを日本プロ野球組織に求めてきたが、大半の要求を拒否されていた。8月26日の事務折衝で特別委の開催を再度断られ、翌日、両球団の合併差し止めなどを求める仮処分を東京地裁に申請。しかし、今月3日に「合併は特別委の議決事項に当たらない」として却下され、東京高裁に行った即時抗告も6日、棄却された。
米大リーグでは、72年に選手会が年金増額を求めて初めて13日間のストに入るなど、これまで計5回のストが行われた。94年8月〜95年3月には過去最長の232日間に及び、ワールドシリーズも開催されなかった。
<日本プロ野球選手会>
主にプロ野球選手の地位向上を目的に設立され、12球団の日本人全選手と一部外国人選手が会員。公益事業を行う社団法人と、選手の待遇改善を目指す労働組合の2本立て。労組選手会は、1985年に労働組合として認定された。93年オフにはフリーエージェント(FA)制の導入を実現させている。
毎日新聞 2004年9月6日 15時51分
748
:
とはずがたり
:2004/09/08(水) 18:22
このままだと一番中途半端な形となりパリーグの球団経営が苦しくなるだけの結果に終わりそうですね。。
加盟権料の引き下げが実現してライブドアが仙台とか新潟とか岡山とか地方都市に本拠地置いて参入するといいのでしょうかね?
来季は「セ6」「パ5」で運営…オーナー会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000011-yom-spo
プロ野球の臨時オーナー会議が8日、東京都内のホテルで開かれ、オリックスと近鉄の球団統合を承認した。注目されていた「もう一つの合併(統合)」については、西武の堤義明オーナーから「新たな球団同士の統合に関しては進展が見られない」と報告された。
この結果を踏まえ、オーナー会議議長の滝鼻卓雄・巨人オーナーは「来季はセ・リーグ6球団、パ・リーグ5球団の2リーグ制で運営することが確認された」と発表した。
また、9月29日に臨時オーナー会議が招集され、セ、パの交流試合について話し合うことになった。
一方、新参加球団の加盟料60億円、球団保有者変更に伴う参加料30億円の「参入障壁」の変更を検討することを決めた。実行委員会で具体案を作り、11月2日のオーナー会議で承認する見通し。
労組・日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)は、両球団統合の1年間の凍結を求めてストライキを設定している。今回のオーナー会議の統合承認でスト決行の可能性は高まったが、選手会は参入障壁の緩和も求めており、9日からの協議・交渉委員会での話し合いでスト回避が決まるかに注目が集まる。
(読売新聞) - 9月8日17時50分更新
749
:
さむらい
:2004/09/08(水) 18:54
>>748
結局、1リーグ制への流れが進んだものの
一番中途半端になってしまいましたよね。
日本的といえば日本的ですが。
ライブドアはあくまで近鉄の後継ということ意識してるようなので
ライブドアまたは近鉄のどちらかの側が譲歩しなければ
参入は難しいんじゃないんですか?
751
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 02:03
消えた「合併もう一組」 ダイエーがロッテ断った
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409080358.html
大山鳴動のあげく、「もう一組の合併」は形にならなかった。8日のプロ野球オーナー会議。明らかになったのは、その組み合わせがロッテとダ
イエーだったことまでだった。7月7日に西武の堤義明オーナーが「もう一組が進んでいる」と語ってから2カ月。ダイエー本社をめぐる経営再建
が球界再編に複雑に絡んでいることも浮き彫りになった。
○本社の再建、影落とす
2時間50分の会議後、堤氏が最初に出てきた。「合併を進めていると言った球団はダイエーとロッテだった。今日、みなさんに申し上げまし
た」。報道陣の質問前に自ら切り出した。パの実力者として「4球団にしての1リーグ移行」の動きを牽引(けんいん)してきただけに「うまくい
かなくて大変残念です」。
7月の堤発言に背中を押され、当事者として動いたロッテの重光昭夫オーナー代行は「前回のオーナー会議の前からダイエーとコンタクトを取っ
てきた」。確かに中内正オーナーと連絡を取っていたが、ダイエー本社とではなかった。
初めて、ロッテから合併を持ちかけられたのは8月6日だったと、ダイエー本社関係者は言う。UFJなど主要3行の首脳が、産業再生機構の活
用を突きつけた翌日だ。
ロッテ球団は観客動員数の低迷に悩む。人気球団の合併はおいしい話。それも、重光武雄オーナーの出身地韓国に近い福岡が拠点の相手だから、
魅力はあったろう。
だが、ダイエー側は「そのつもりはない」とあっさり断った。土谷忠彦・球団担当常務は「合併に関して他球団と話したのは、この時だけ」と受
け止めている。
再生機構の活用方針を繰り返す主取引3行に対し、高木邦夫社長は「機構の活用は考えていない。独自再建が可能」と再三強調。球団については
「本業との相乗効果が大きい。単独で継続保有する」と繰り返した。
8月下旬、パ・リーグの小池唯夫会長と他の4球団の連名で「進めるなら早くして欲しい」と両球団に書面が出されたが、進展のないまま、この
日を迎えた。
○機構活用なら再編浮上
2リーグ維持を主張してきた広島の松田元オーナーは「来季はセ6、パ5の2リーグと理解している」。ヤクルトの堀澄也オーナーも「これは決
定事項」と、来季に向けた再編議論は、この日で終了との認識を示した。
だが、議長として記者会見した巨人の滝鼻卓雄オーナーは「今日の段階で」という『ただし書き』付きで「セ6球団、パ5球団」と説明した。小
池氏も「大きな変化があった場合は、そのときに協議」と「完全決着」を否定する。
「ダイエー本社の再建がどうなるか」という意識が背景にある。会議後「緊急事態が生じた場合はオーナー会議を招集することになった」と語っ
た中内氏は、「緊急事態とは?」との質問に「ダイエー問題でしょう」。
この日夜、ダイエーの高木社長は「他球団のオーナーがご心配されている向きがあるが、昨年度も今中間期も経常黒字を出している」と不快感を
示した。
だが、政府保証を付けた公的資金を使う再生機構を活用すれば「しょせんは娯楽のプロ野球。球団を持ち続けるのは国民感情から許されな
い」(大手行幹部)の声が大きくなることが考えられる。ダイエーの望む独自再建の道を歩いても、球団を保有できるかどうかには、複雑な要因が
絡む。
ホークス球団を切り離すことになった場合、球界はどう動くのか。ロッテとの合併が再浮上するケースも考えられる。球団解散もある。この場
合、パは4球団に減る。身売りならセ6、パ5の構図は変わらない。
ダイエーの動向とは別に、オーナー会議が決めた新規参入条件の緩和が実現すれば、新たな企業の参入も考えられる。会議の内容を聞いた日本ハ
ムの大社啓二球団会長は「参加料などを見直すと言うのならセ6球団、パ6球団もあると思う」。すでに、インターネット関連企業のライブドア
は、新球団での参入を目指しており、今月中にも正式に申請する意向だ。 (09/09 03:01)
752
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 02:11
楽天がYahooBBスタジアムというのも笑えないなぁ。ユニフォームにライブドアの広告でも入れたら?
「楽天」プロ野球に名乗り…神戸本拠案が有力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000004-yom-spo
インターネット商取引大手の楽天が、プロ野球の球団経営に参入する方向で検討していることが15日、明らかになった。神戸市に球団運営会社
を設立し、地元のヤフーBB球場を本拠地とする案が有力で、球団名などは今後検討する。同社は「まだ検討を開始した段階」としているものの、
近く球団を設立し、日本プロフェッショナル野球組織(NPB)に加盟申請すると見られる。
楽天がプロ野球の球団経営に参入を検討している背景には、消費者とじかに接する本業の電子商取引へのPR効果が大きいことに加え、関連グッ
ズ販売などを通じて顧客拡大など収益面でプラスに作用するとの判断があったとみられる。球団の本拠地候補の神戸市は、楽天の三木谷浩史社長の
出身地で、三木谷社長は既にサッカーJ1ヴィッセル神戸の経営に参画している。
プロ野球への新規参入を巡っては、インターネットサイトを運営する「ライブドア」が、既に新球団設立の方針を固めており、プロ野球再編の動
き次第では今後、新規参入の動きが活発化する可能性もある。
(読売新聞) - 9月15日13時38分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板