[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
プロ野球スレ
718
:
とはずがたり(1/2)
:2004/08/25(水) 22:38
球界再編:
1リーグ制で経済効果マイナス378億円
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040825k0000e050075000c.html
巨人の渡辺恒雄オーナーの辞任で、さらに混沌としているプロ野球の1リーグ制問題。球団トップはもとより選手、ファン、さらには政治家や自治体まで巻き込んだこの大問題に、いよいよ経済学者が“参戦”した。阪神ファンで知られる大阪府立大経済学部の宮本勝浩(みやもとかつひろ)教授は「1リーグ制になることでマイナスの経済効果は合計378億円に上る」と試算するのである。【小国綾子】
■セ球団は10億円減
宮本教授といえば昨春、阪神優勝による経済効果を試算し、話題を集めた学者。今回は1リーグ10球団制が日本経済に与える波及効果を試算した。
まず各球団の収益や損失の増減を予測しようとしたが、最初にぶつかったのが情報公開の壁。「日本のプロ野球球団はほとんど財務諸表を公開していない。有料入場者数すら正確に公表している球団はほとんどない。大リーグの全球団は収入、利益、損失などすべて情報公開しているのに」と宮本教授。
結局今回は、観客動員数の変化による入場料収入を中心に試算した。昨シーズンのホームゲームでの動員数が300万人を上回る巨人、阪神、ダイエー以外のチームについては、それぞれのリーグで平均値を出した。各球団同士の対戦数を16試合、1球団1シーズン144試合とし、過去3シーズンの平均観客動員数や対戦カード別動員数などから、1リーグ制移行後の観客動員数を予想した。
さらに経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」などから、セ・リーグ、パ・リーグの入場収入をそれぞれ1人当たり3600円、2500円と推定。観客動員数がたいてい水増しされている実態を踏まえ、収益を算定する際に入場料収入を割り引いて算定した。こうして観客動員数と入場料収入、テレビ放映権料の増減を予測した。
それによると、収入が増えるのは巨人(約5.7億円増)とダイエー(約13.2億円増)、その他のパ球団(平均約11.6億円増)。一方、減収するのは阪神(約6.4億円減)とその他のセ球団(平均約10.6億円減)だった。これにグッズ販売や主催ゲームの飲食品、広告宣伝収入を加えると増減はさらに大きくなるとみられる。
宮本教授は「パ球団で増収がみられるといっても、今の赤字体質を完全に解決できるほどではなく、1リーグ制はプロ野球の抱える問題の根本解決にはならない」と結論付けた。
■雇用喪失2235人
では、12球団から10球団に球団数が減ることで、年間でどの程度の経済損失が見込まれるのか。各球団の収入増減予測から、宮本教授は2球団が消えることで「日本全体に165億円の損失があるだろう」と指摘する。また、オールスター・ゲームや日本シリーズの過去5年間の平均興行収入をまるまる損失とカウントすると、オールスターで11億円、日本シリーズで17億円。これを加えると合計193億円の経済的損失になると結論付けた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板