したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プロ野球スレ

1おりーぶの木:2003/09/10(水) 13:03
立てますた。

485とはずがたり:2004/06/15(火) 00:18
>>481 >>483
なべつねが激怒しないならこのまま決まりそうですね。
確かに地域に根ざしたが理想でしょうけど,実際に年に何十億と球団維持にはカネが掛かる現実がありますからねぇ。
そもそも借金で身動きできないダイエーが売るに売れずにホークス抱えているのも変な話しです。
ダイエーを球団保有機能を切り離してスーパー部門を独立させて(産業再生機構送りにしても良い)ダイエー株を九電・西部ガス・JR九州といった会社に買い占めて貰ったりすると加盟権料問題クリヤーできたりしないのかな?ダイエー株式を公開したままなら市民の球団経営参加の途も開けるし。

>>482
解説感謝っす。
今年1年の結果に拘わらずじっくり監督やって貰いたいものですねぇ。

486おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:22
<球団合併>球界を揺さぶる激震 交渉の周辺を探る(毎日新聞)
 プロ野球の近鉄とオリックスの合併問題は、球団関係者に強い衝撃となって駆けめぐった。パ・リーグは存続の危機に追い込まれ、1950年以来、半世紀以上の歴史を持つ2リーグ制は、根幹から揺らいでいる。根来泰周コミッショナーは「これが前兆で、これから本震があるのか、それともこれが本震で後は余震しかないのか」と、今後の展開に不安を隠さない。球界を揺さぶる激震となった合併交渉の周辺を探った。【プロ野球取材班】

 近鉄の記者会見から一夜明けた14日、根来泰周コミッショナーは「前からニオイをかいでいた」と話した。先週末、オリックスの宮内義彦オーナーが根来コミッショナーに、初めて直接合併の話を報告したが、その時すでに合併の情報はコミッショナーの耳に入っていた。合併話は当該球団の選手、監督やファンにも唐突だったが、一部の球界関係者の間では、かなり前から知られていた。

 「今回はきちんと根回ししていた」と、ある球界関係者はいう。「今回は」というのは1月31日に近鉄が持ち出した命名権売却案の失敗例があったからだ。この時、近鉄は周囲に全く相談なしに発表したため、反発を招き、5日後に撤回するはめに陥った。電鉄本社のこれまでのような支援が望めず、球団売却交渉も進まない近鉄の窮地に、救いの手を差し伸べたのが宮内オーナーだった。

 もちろん、合併案はオリックス側の事情も反映している。人気選手のイチローを大リーグに出した後、人気、戦力両面でじり貧状態。何らかのてこ入れが必要なのはオリックスとて同じだった。

 8年ほど前、政府の行革委の中の規制緩和小委員会の座長を務めた宮内オーナーは、新聞の再販制度撤廃を主張して日本新聞協会の再販対策特別委の委員長だった巨人・渡辺恒雄オーナーと対立していた。プロ野球でもソリは合わず、批判の応酬という場面もあった。

 しかし、今年4月、長い不仲に終止符が打たれた。近鉄との合併の意思を最初に渡辺オーナーに伝え、意見を求めたとみられる。球団数削減は、渡辺オーナーが支持する1リーグ制にもつながる。両氏の“雪解け”が、2球団合併の引き金を引いた形だ。

 メディア露出の少ないパ・リーグの各球団は、セに比べると経営上も戦力面でも不利。格差は広がるばかりだ。オリックス球団のある幹部は、3月、こう話したという。

 「プロ野球は古いしがらみや既得権益が幅をきかせる世界。新たにどの球団も対等にスタートしない限り、改革は進まない。縮小再生産は避けた方がいいが、1リーグ制はやむを得ない」。

 両オーナーに1リーグ制の提唱者でもある西武・堤義明オーナーを加え、大物トリオの視線が同じ方向を向いた今、1リーグ制への流れは止まりそうもない。


[ 6月14日 22時22分 更新 ]

487おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:26
>>484
ダイエーとロッテかどうかはわかりませんが10球団になるのは確実なのでしょうね。
本当に腹立たしい限り。なんといっていいのか言葉が見つかりません。
>>485
ダイエーに関して言えば去年、3点セットをまとめて引き取るとの条件で京セラが名乗りを上げたのですからその時譲渡するチャンスだったのですが・・・
それならば小久保も出さずにすんだし・・・・・

488とはずがたり:2004/06/15(火) 00:31
そのときのネックは何だったんですか?>京セラ

489おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:37
>>488
確か、ドームとホテルを外資に売り渡す契約が出来てたので、3点セット一括を条件とする京セラと折り合わなかったんじゃないかな?
それ以外にも原因はあるみたいですがようわからん。

490さむらい:2004/06/15(火) 00:39
やはり近鉄の次にヤバいのはダイエーですかね?

491おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:39
>ダイエーを球団保有機能を切り離してスーパー部門を独立させて(産業再生機構送りにしても良い)ダイエー株を九電・西部ガス・JR九州といった会社に買い占めて貰ったりすると加盟権料問題クリヤーできたりしないのかな?ダイエー株式を公開したままなら市民の球団経営参加の途も開けるし。
どうなんでしょうね。それがベターなのかな・・

492おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:42
>>490
考えたくはないが・・・・・
まあヤクルトと横浜が合併というパターンもありうるかも。
神宮に居る限りは伸びしろもありませんし数年前、そんな話があったような気がします。
いずれにせよ、何とか12球団で行ってもらえないものなのか・・・

493さむらい:2004/06/15(火) 00:49
ダイエー+ロッテかヤクルト+横浜かと言われてますよね。個人的には首都圏で行く3球場をホームとするチームが候補に挙がっているのが嫌です。俺も何とか今のままの12球団でやってほしいです。野武士軍団近鉄をもっと見たいです。

495おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:55
>>493
ほんとにね。ペナント真っ最中だというのに野球どころじゃない。本当に本末転倒もはなはだしい。
>野武士軍団近鉄をもっと見たいです
比較の対象のない独特の個性を持ったチームがなくなるなんて不条理なことが許されていいのか。本当に悔しくてやりきれない。

496おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:57
>>494
Jリーグは球団増やしてますが何か?
サッカーがうらやましい・・・

497おりーぶの木:2004/06/15(火) 00:59
>個人的には首都圏で行く3球場をホームとするチームが候補に挙がっているのが嫌です。
神宮なんて都会のエアポケットというか伝統の重みも加わって独特の魅力があるし大好きな球場なのだが。

498おりーぶの木:2004/06/15(火) 01:01
なんか杉内のようにベンチ殴って(苦笑)両手骨折しそうなくらいむかつく。

499さむらい:2004/06/15(火) 01:10
ペナントの最中なのにこんなことで騒ぐのは本末転倒というのは全く同感です。神宮は今の家から30分と近いのですごく親近感があります。俺にとって神宮は「第2の故郷の東京」の「第2の市民球場」です。実家から市民球場も30分ですし。

500おりーぶの木:2004/06/15(火) 01:10
38 :代打名無し :04/06/14 19:26 ID:nXNkcjY8
一時的には目新しさでうけるだろうが、
時間が経つに連れてメリットは消滅すると思う。
何よりチーム数が少なくなってしまうのは興行的にまずい。
Jリーグはたけのこのように生えてきてて、それぞれの身の丈で経営して
トップリーグを目指してる。
仮に野球が1リーグになるにしても、
2部制を導入して、更に下部リーグも作って、
自由に参入できるようにしないといけないよ。
入れ替え制も導入してね。
でないと、ファン層拡大のインセンティブが球界の存在しないから、
営業面で脱落するチームが続いて10チームが8チームになり6チームになって、
どんどんジリ貧になってくると思う。
下位チームは上から離されすぎてファンも応援する気が萎えてしまうからね。

2ちゃん野球板より
まったく持って同感。俺が一番恐れているのはまさにその点。
縮小するってことはそれだけパイが狭まっているという証左であり、自ら衰退産業だと宣伝してるようなもの。
これにメディアのネガティブキャンペーン(野球人気の危機だのete)が加わり破滅へ序章が始まる。

501とはずがたり:2004/06/15(火) 01:14
犬猿の罠!?近鉄・オリックス合併合意 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/buffaloes.html?d=14fuji39652&cat=7&typ=t

 プロ野球パ・リーグのオリックスと近鉄の合併交渉が明らかになったことで、来季からの1リーグ制移行が現実味を帯びてきた。仕掛け人のオリックス・宮内義彦オーナー(68)の今回の行動は、身売り説がくすぶるダイエーに『決断』を迫るもので、ダイエーとロッテの合併も視野に。この一連の動きを宮内オーナーと犬猿の仲といわれる巨人・渡辺恒雄オーナーも了承しているという。来月7日に行われるオーナー会議までに、ダイエーの出方が注目される。

 近鉄本社・山口昌紀社長によると、今回の交渉はオリックス主導で行われた。宮内オーナーからの誘いで5月初旬に会談し、合併協議を進めることで合意したという。

 だが、この話自体はすでに3年前にオリックスサイドが申し込み、合意寸前までいったいきさつがある。球界関係者によると、このときは球団社長レベルの話だったが、宮内オーナーは「まだ機は熟していない」と判断、計画は一時棚上げされた。

 宮内オーナーはじめオリックスサイドは、いずれプロ野球は1リーグ制に移行すると踏んでいたようだ。興行として行き詰まりをみせており、パ・リーグを中心に、親会社本体の経営が苦しい企業が続出したからだ。

 「懸案の交流試合がセ・リーグの反対で実現できない中、パ・リーグの球団経営はどこも青息吐息。そこに近鉄とダイエーの経営危機が表面化して、2球団が球団譲渡の危機となったことで、宮内オーナーからGOサインが出された。10球団になれば、1リーグ制度移行がみえてくるからね」(球団関係者)

 そこで、オリックスサイドは水面下でダイエーの福岡事業(福岡ドーム、ホテル)を買収した米投資会社コロニー・キャピタル関係者や、主力取引銀のUFJ銀行幹部と接触。ダイエー側に球団の譲渡・合併を強く望んだとされる。

 球団の譲渡は前年の11月30日までに球団代表者で構成される実行委員会と球界の最終決定機関であるオーナー会議の承認を得なくてはならない。最も近い実行委員会は今月21日、オーナー会議は7月7日に迫っている。

 だが、ダイエーからは何ら表立ったアクションはない。今回のタイミングで合併交渉が表面化したウラには、決断を渋るダイエー側に『最後通告』を突きつける意味合いが強いようだ。

 この球界再編の動きに理解を示しているのが渡辺オーナーだ。

 今回の合併交渉発覚に対しても、「今後、両球団の考え方も聞き、根来コミッショナーのご意見をうかがいながら、オーナー会議で議長としてオーナーの皆さんの見解をうかがいたい。その後のことはコミッショナーのもとで野球協約の解釈、必要があればその改正を含めてまとめていただきたいと思う」と、これまでの外資による球団買収騒動や命名権売却問題のときとは全く異なった反応を示した。

 「渡辺オーナーはオリックスを“金貸し球団”などと揶揄(やゆ)しているが、実際は宮内オーナーとの関係はそう悪くない。むしろ、球界をどう再編するかで懇談もしているほどです」(オリックス関係者)

 今シーズン終了後に具体化するオリックス、近鉄の合併から、球界再編はドラスティックに動き出す。(夕刊フジ編集委員・高塚広司)

[ 2004年6月14日()18時0分 ]

502おりーぶの木:2004/06/15(火) 01:15
>>499
うらやましいなぁ。俺なんて一番近い球場が所沢で車で2時間(すいてれば一時間程度)だもの。
電車なら東京ドームで1時間半弱。理想の環境ですな。なんとしてもこの環境を守りたいものだが・・・・
本当に無力だ・・・俺がロシアの大富豪(チェルシーを買い取った)くらいの資産家だったら躊躇なく買い取るのに・・・

503さむらい:2004/06/15(火) 01:21
神宮球場自体はそれほど好きじゃないんですけどね。千葉マリンは初めてパ・リーグを見た感動が忘れられません。それまで嫌っていたDH制の良さ(投手の打順にこだわらず代打、継投ができること)を気付かせてくれましたし、元セ・リーグの選手を見て懐かしくなったり、何よりもパ・リーグの選手が見れた感動が忘れられません。これからも、もっと千葉マリンに通って、パ・リーグの野球を楽しみたいです。

504おりーぶの木:2004/06/15(火) 01:23
しかし消費者金融がダメなのはわかるけど何で外資系がダメなの?
本間理解不能やわ。これひとつとってもとはさんの言うナベツネを頂点とした閉鎖的なギルド社会の体質には何一つメスを入れないまま構造改革を叫ぶ欺瞞性が現れてますね。
もううんざり。

505おりーぶの木:2004/06/15(火) 01:26
>>503
ありがとうございます。ダイエーとロッテの話が噂で済んでくれればいいのですが・・

506さむらい:2004/06/15(火) 01:50
>>502神宮は最短で30分です。普通に行けば1時間かかります。浜スタは最短で1時間半、普通は2時間弱です。千葉マリンも浜スタと同じくらいかかります。

507とはずがたり:2004/06/15(火) 13:29
ヤクルト…球団として今回の合併を認める考えを示唆。「うちは何とか1球団でやっていける」としたが「でも、あくまでも1球団でということではない。」と、改革実現のためなら他球団との合併も辞さない構え
中日…1リーグ制移行に反対の姿勢を明確に

ヤクルト球界再編前向き、合併も辞さず (日刊スポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/swallows.html?d=15nikkanspbbtp00406150002&cat=39&typ=t

 近鉄とオリックスの合併合意発表から一夜明けた14日、球界再編への動きはセ・リーグにまで波及した。ヤクルトの多菊善和球団社長(68)は東京・新橋の事務所で、球団として今回の合併を認める考えを示唆。さらには球団数縮小となる1リーグへの球界再編、改革へ積極的にかかわっていく意気込みをみせた。その流れの中で、今後さらなる合併が行われることも容認する考えを示した。一方、中日白井オーナーは、1リーグ制移行に反対の姿勢を明確にした。再編を巡るうねりが、大きくなってきた。

 ヤクルト多菊社長は、新たな世界への船出を決意したかのように言った。「オーナー会議では2球団の合併を承認するつもりです」。セ6球団、パ5球団というアンバランスな状態を受け入れることの意味は、分かっている。「球界再編をにらんでのことになる。球団を増やすか減らすかも考えなければならないだろう」。1リーグ制へ移行するための第1歩だと認識した上で、今回の合併を承認する考えを明確に示した。

 球界再編へ、現時点では10チームで1リーグ制という案が水面下で進んでいる。「8球団が理想」という声もある。改革実行のためには近鉄とオリックス以外も合併などで球団数を減らす必要があるが「そういう風潮なら、それはそれでいいじゃないか。嫌ならやめていけばいい」。ヤクルトについては「うちは何とか1球団でやっていける」としたが「でも、あくまでも1球団でということではない。球界全体で(最適な状況を考えていく)ということなら話は別だ」と、改革実現のためなら他球団との合併も辞さない構えさえみせた。

 ヤクルトはオーナー会議には通常、多菊社長が出席してきた。しかし今回は事態の重さを認識し、7月7日には堀澄也オーナーが出席することも決めた。堀オーナーも「今回の件はオーナー会議で協議し、日本球界発展のためのより良い方向を導き出したい」と、改革に向けて積極的に参加していく意思を表明した。

 セ・リーグ球団にとって、1リーグ制は必ずしもメリットは大きくない。かつてパ・リーグ側から交流試合や1リーグ制移行を求められた際には拒否した経緯がある。観客数が見込める巨人戦の試合数が、わずかでも減ることは受け入れ難いことだった。しかし現在、セ・リーグとて球団経営状態はよろしくない。年俸高騰の一方で、観客動員は頭打ちの傾向にある。多菊社長は「球界全体として観客動員を増やし、健全な経営ができるように変えていかないとならない」と強調。今回を機に、巨人人気だけに頼らない、球界全体で魅力あるプロ野球界を再構築したいとの考えがある。どういう方向に向かうにせよ、その意識が必要な時期にきていることは確かだ。
[ 2004年6月15日()9時23分 ]

508とはずがたり:2004/06/21(月) 01:04
笑>野茂帰れローズも帰れ牛危篤

俺も一句
イチロー帰れ田口も帰れ波沈む

発信箱:悲しや「市民球団」=近藤勝重
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20040619ddm002070180000c.html

 大阪近鉄バファローズは「大阪唯一の球団」で売っている。阪神タイガースの本拠は兵庫県西宮市の甲子園球場なので、大阪に本拠を置くのは確かに近鉄だけだ。

 といって阪神電鉄本社も阪神百貨店も大阪にある。阪神の旧名も大阪タイガースであった。阪神ファンの多い大阪で、近鉄が大阪ドーム誕生とともに「大阪唯一の」と地元意識をかきたてる作戦に出たのは必死の思いであっただろう。

 しかしそれも奏功せず、今回オリックス・ブルーウェーブとの合併合意の発表となった。

 思うに阪神と近鉄との一番の違いは対巨人、対東京を意識させる阪神に比べ、近鉄はいくら大阪色を出しても対巨人、対東京とはならない点だ。

 少々古いが、「明治生命・関西を考える会」が93年に1000人アンケートで関西3球団のファン気質をまとめている。阪神は「熱狂的、地元意識、アンチ東京」で一致しているのに、近鉄は「地元意識、辛抱強い、開放的」で「アンチ東京」は上位にこない。オリックスの「アンチ東京」は近鉄よりさらに下だ。

 このデータも人気を左右するのは巨人と読み取れるが、近鉄、オリックスの合併話も裏読みすれば巨人軍中心の「多国セ軍」、要は1リーグ制を想定して、そこに参加するということか。

 2リーグ制を望むファンにこんな川柳がある。

 野茂帰れローズも帰れ牛危篤

 ともあれ問題なのは地元への説明が十分でないことだ。両球団とも大阪、神戸の「市民球団」を標ぼうしながら、である。カーツ!である。(専門編集委員)
毎日新聞 2004年6月19日 東京朝刊

509とはずがたり:2004/06/21(月) 12:05
日ハムとダイエーじゃ本拠地がさすがに遠い…。地域バランス上ヤクルトあたりと合併は?

日本ハムも!大社社長が合併示唆 現時点の対応は消極的(スポーツ報知)
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040620&a=20040620-00000028-sph-spo

 今季から北海道に本拠地を移転したばかりの日本ハムファイターズ・大社啓二球団会長(48)が19日、「合併はプロ野球全体の発展、そしてファンに魅力あるものになるならば、経営もそれに準じてしていくもの」と、日本ハムの将来的な合併の可能性を示唆した。

 この日、旭川で2万5000人(満員)を集めるなど、徐々にフランチャイズ定着が進み、合併とはもっとも縁遠いイメージの球団のトップから、注目発言が飛び出した。経営に困った他球団から合併のオファーがあったらという報道陣の質問に対し、大社会長は「構想が論議されるのはいいが、モデルケースがなく、中身も明確に示されていない」と、現時点での対応には消極的な姿勢を見せた。しかし、今回の近鉄・オリックスの合併問題に関連して野球協約の改正や合併の基盤が整備されれば、「決められたことに対し、適宜に対応していく可能性もある」と、含みを残した。

 移転したばかりの日本ハムは、地元企業10社の出資を得ながら、地域との一体化を目指している状態。「支えられながら、まだ自立の過程。球界再編も、はっきり形が分からないと説明ができない」と、特定の球団には言及しなかった。が、球界再編については、小嶋オーナー代行も18日の巨人・渡辺恒雄オーナーの「パ・リーグがもっと努力をしなければならない」との発言を受け「パ・リーグとして努力も必要」とプロ野球発展へ協力を惜しまない姿勢を見せている。球界再編は様々な球団にも波及しそうだ。

◆古田選手会長が「特別委」再要求

 日本プロ野球選手会・古田敦也会長(ヤクルト)は19日、大阪近鉄・オリックスの合併問題について、特別委員会の開催を再度強く訴えた。18日に両球団の合併問題や、現在の球界のあり方への疑問と提案を文書で発表。巨人・渡辺オーナーに「そんなやり方では球界はつぶれる」と批判されたが、「(渡辺オーナーの発言は)直接聞いてないけど、その理由も含めてぜひ、話し合える場を設けたい」と冷静に対応した。特別委員会の開催は、実行委員会議長の豊蔵一セ・リーグ会長に委ねられるが、「あれだけの立場にある人だから、うやむやにはできないでしょう」と誠意ある回答を希望していた。

◆濱本社長改めてダイエー合併を否定

 《ロッテ》 濱本英輔球団社長(67)が19日、先行するダイエーとの合併報道を改めて否定した。千葉マリンスタジアムで試合を観戦後、報道陣に囲まれ「電話一本ない。ないことを報道されても困る。根拠なき世論にお付き合いしても…」と報道にクギを刺した。福岡ドームに看板広告を出すことに関しても「異例? そんなことはない。他球団で前例はあるはず」とかわした。ただ、今後の球界の方向性については「制度の見直しが必要。これならば、盤石というものが見つからない。ドラフト制度とか」と議論の必要性を強調した。

◆協約改正ある
 《西武》星野球団代表が、7月7日のオーナー会議で何らかの協約改正が行われる見通しを示した。同代表は「協約にはいろいろと不備がある。合併にしても、一方の球団がなくなった場合については『吸収』としか書いていない。前から骨子はあった。オーナ会議で議題になるだろう」と何点かの条文改正がなされるとの考えを見せた。

[ 6月20日 8時0分 更新 ]

510おりーぶの木:2004/06/23(水) 22:13
アハハハハハ・・・お笑い種だぜ。それだったら球場足運べよな!

「本拠地は大阪に」太田知事必死の要請


 大阪の太田房江知事が22日、大阪ドームを訪れ、近鉄の田代和オーナーらと会談。「府民アンケートで『本拠地は大阪に』と90%近い回答があった。その要望を受け入れて」と訴えたが、近鉄サイドは「相手のあることなので」と及び腰。そのため、今度はオリックス・宮内義彦オーナーに直談判することになった。

 大阪からプロ野球チームが消えることに危機感を抱く太田知事は、世論を懐に携え、近鉄の本拠地に乗り込んだ。

 「大阪から球団がなくなるのは不自然。プロ野球界、いや日本全体から考えても本拠地を残してほしいし、球団名も大阪を残してほしい。とにかく大阪(経済が)やっと上向いてきたところなのに、出口のところでつまずいてはいけない」と熱く語った。

 この願いに対し、田代オーナーと小林哲也球団社長は「知事の趣旨を受けて活動したい。オリックス球団と相談したい」と話すにとどまった。

 むろん、短い会談で本拠地問題を即答できるわけもないが、今回の合併はあくまでオリックス主導。神戸、大阪のダブルフランチャイズにするか、それとも1本化するかはオリックスサイドが決め、他球団の了承を得るというのが青写真だ。

 だから、近鉄首脳が「要請を前向きにとらえたい」とか、「合併後も球団経営に参画したい」と語っても、むなしく聞こえてくる。

 その辺りを敏感に察知したのか、太田知事は今後の『大阪に本拠地を』キャンペーンをオリックス側にも広げると宣言。

 「オリックスの宮内オーナーは昔なじみ。関西出身の方なので、こちらの事情もご理解いただけると思う。まだ、アポはとっていませんが、一度お訪ねしようと思っています」

 この行動力が、果たして宮内オーナーを揺り動かすことができるかどうか。球界関係者がこう語る。

 「宮内私案は、あくまで暫定的なWフランチャイズでしょう。どちらの球場がより多くのファンを動員できるかを見極めたいはず。さらに球場使用料の件もある。大阪ドームの使用料を従来通り年間10億円も払う気持ちはサラサラない。太田知事が直談判するのはいいけど、逆に値引きなどいろいろなことを約束させられたりして」

 したたかさでは日本の企業でも有数のオリックス商法。知事も褌(ふんどし)を締め直して(失礼!)、交渉に臨まなくてはならないか。(夕刊フジ編集委員・高塚広司)

511とはずがたり:2004/06/24(木) 11:39
【笊(ザル)=human sieve(人間ふるい)】
似たようなこと云うんですねぇ

稼頭央汚名ザル人間…“守備酷評”に雪辱バネだ! (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/matsui_kazuo.html?d=23fuji40062&cat=7&typ=t

 メッツの松井稼頭央内野手はレッズ戦に1番遊撃で先発出場したが、4打数無安打で、今季最長の4試合連続ノーヒットに終わった。メッツは7−4で逆転勝ちし、今季初の5連勝で貯金を1とした。

 フロイド、ピアザの主軸の本塁打で5連勝を飾ったいまのメッツは、レイエス二塁手の復帰、ヒダルゴ右翼手の加入で勢いに乗っている。

 今週末にヤンキースとの地下鉄シリーズを控え、レッズ3連戦は首位をうかがう大事なシリーズだった。レッズは強豪がひしめくナ・リーグ中地区3位。4番のグリフィーは大リーグ史上20人目の500号本塁打を放ったばかりで、ビジター側ロッカー内は祝賀用の真っ赤な風船で埋め尽くされた。試合前に会見したグリフィーは「500号を打って肩の荷が下りた。家族と一緒に過ごせて最高だった。リラックスしてまた野球ができるね」と絶好調をアピールしていた。

 好調のチームの中で、ついに4試合連続、17打席連続無安打となった稼頭央は「5連勝はうれしいけど、あとは1番がどう打つか。結果が出ていないのだから調子はよくないのだろうが、スランプとはいえない。技術的には発展途上で、大打者のようなことはいえない」と話した。

 失策も多く、レイエスとの守備位置交換についても地元紙に連日書き立てられ、この日、最も強烈に稼頭央の守備を批判したのは、デイリーニューズ紙。稼頭央を名指しで「human sieve(人間ふるい)」と一刀両断した。日本なら「ザル」だろう。同じような表現がアメリカでも使われるらしい。

 ここまで言われては稼頭央も黙ってはいられないはずだ。今季、窮地に立たされれば立たされるほど結果を残してきただけに、持ち前の反骨精神を見せてもらいたいものだ。


[ 2004年6月23日()18時0分 ]

512とはずがたり:2004/06/24(木) 11:40
スポーツ記事の駄洒落も日米共通のようで…。

松“E”稼頭央…米紙がこぞってエラー取り上げ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/matsui_kazuo.html?d=22fuji39991&cat=7&typ=t

メッツの松井稼頭央が、ありがたくない称号をちょうだいした。前日の対タイガース戦で今季15個目の失策を記録し、遊撃手の失策王となっている稼頭央に、21日付ニューヨークポスト紙は『JUST CALL KAZ MR.MATSU−EEEE』と見出しをつけた。

 もちろん、Eはエラー(error)のこと。マツイのイと、E(イー)をかけたダジャレで、『カズを“ミスター連続失策”と呼ぼう』といった意味だろう。

 同紙は「カズは失策を防ぐためにオーバースローを練習しているが、本当の問題は安定した守備をするきっかけをつかめないことにある。連続試合無失策は最高でも7しかない」としている。

 また、ニューズデイ紙は『Another “E” for Matsui(松井また失策)』と見出しをつけ、「松井は契約時に遊撃手として1年間守備につく約束をしているため、約束が実行されているが、メッツは今季終了後にレイエス二塁手を遊撃に戻すことを積極的に議論している」と報じた。

 稼頭央の守備の不安について再三質問を受けているハウ監督は、そのたびに稼頭央を擁護してきた。15個目の失策を問う報道陣にも「関係ない。メッツのショートは稼頭央だ」と突っぱねた。

 チームはトレードによる補強と、レイエスの復帰で攻撃力が倍増し、目下絶好調。稼頭央が失策を重ねても勝ち星が増えていることが救いとなっている。何でも1位になるのは立派なこと。失策王なら失策王で、思い切りのいいプレーを見せてもらいたい。

 ◇ ◇ ◇

 この日、オールスター(7月13日、ヒューストン)のナ・リーグファン投票第4次中間発表があり、松井は遊撃手部門で順位を1つ落とし4位に後退した。来週28日に第5次中間発表を経て、7月4日に最終結果が発表される。

 目下の順位は▼1位エベレット(アストロズ)72万5629票▼2位レンテリア(カージナルス)71万6108票▼3位ラーキン(レッズ)46万0999票▼4位稼頭央(メッツ)45万0544票▼5位ファーカル(ブレーブス)36万8203票。エベレットとレンテリアが僅差で首位を争い、稼頭央と1位との差も前回より広がっている。


[ 2004年6月22日()13時0分 ]

513おりーぶの木:2004/06/24(木) 22:08
激しく同意っす。このままじゃプロ野球は終わっちゃう。

星野SD「12球団以上でもいい」

 仙流球界再編案は「球団数増加」―。阪神の星野仙一オーナー付シニアディレクター(57)が23日、本紙の取材に対して「オレは12球団以上あってもいいという考え」と言明した。サラリーキャップ(年俸抑制法)の導入も提言するなど、オリックス・近鉄の合併問題に端を発する球界再編への動きに“ご意見番”らしい独自見解をブチ上げた。

 突然の激震が怒りを誘う。東京都内のホテルで本紙の取材に応じた星野SDは、いつも以上の熱い口調で球界全体に警鐘を鳴らした。

 「昔から『ファンがあってのプロ野球』と言うじゃないか。そのファンの声はもちろん世論を無視していきなり合併とは…考えられんよ」

 近鉄、オリックスを含め赤字球団が続出。市民球団を目指した近鉄が大阪市内の小学校にバット、グラブなどを寄贈してきたが、その努力もむなしい結果に終わる。なぜそうなったのか―。原因を徹底追求する前に選択した合併という最後の手段が、星野SDの腹わたを煮えくり返らせる。

 そこで究極の「逆提言」だ。「オレは12球団以上あってもいい―という考えだ。それだけ協力し合え、ということだよ。このままではまたどこかダメになる」。合併↓縮小再生産を球界再編の基盤に置こうとしている現在の流れに異議を申し立て、あえて「エキスパンション(球界拡張)」を主張するあたりが“仙流”とも言える。

 併せて(1)赤字球団援助のためサラリーキャップの導入(2)自由枠獲得選手への契約金は高額すぎないか―など具体的改革項目も列挙。“ご意見番”の熱い訴えは、その存在感ゆえに今後もインパクトを持ち続けそうだ。(万代 勉)

[デイリースポーツ]

[ スポーツナビ 2004年6月24日 12:25 ]

514おりーぶの木:2004/06/24(木) 22:11
>>511-512
去年の彼の調子を引きずってるような気がします。
盗塁の数と言い、エラーの数と言いどうしたものでしょう?
まあもともと守備に関していえばマリーンズの小坂の方が一枚上手でしたけどね。

515おりーぶの木:2004/06/25(金) 23:00
本当に良かった。最近、唯一のグットニュースだ。
ロッテ黒木、球宴明けにも実戦復帰へ(日刊スポーツ九州)
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/view/pb_1088121652.htm




 ロッテ 右ひじの張りで10日に登録抹消された黒木が、球宴明けにも実戦復帰する可能性が出てきた。この日、荘2軍投手コーチが「ヒジから指先にしびれがあるけど、通院して体のどこが神経を圧迫しているか調べてます。原因が分かればテーピングとか対処できる。今も球は投げられるし、球宴明けには大丈夫なんじゃないですか」と話した。黒木も「今投げろと言われれば、試合でも投げられる。肩が調子良いから投げ過ぎて、周りの筋肉がびっくりしたのでは」と笑顔で話していた。

516おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/25(金) 23:12
やっぱり某ナベツネとは人間の格が違うねぇ。
松井秀が日本球界に緊急提言!「課徴金制度」導入を(サンケイスポーツ)
 【ボルティモア(米メリーランド州)23日(日本時間24日)=田代学】ヤンキース・松井秀喜外野手(30)が、近鉄とオリックスの合併問題に初めて言及。先達の米大リーグの方式を取り入れた、日本球界の救済・改革案を提言した。球団消滅という最悪のシナリオを避けるため、課徴金制度や放映権料の分配などメジャー流のシステム導入を訴えた。

 日本球界への熱い思いがヒシヒシと伝わってきた。近鉄とオリックスの合併問題について発言するのが難しい立場にあることを承知で、松井秀はあえて重い口を開いた。

 「メジャーには球団をつぶれないようにする方法がいくつもある。課徴金とか、放映権とか…。取り入れられるものは導入して、リーグ全体が繁栄するようなシステムを考えてほしい」

 海外に出て初めて、日本の常識が世界の非常識であることを痛感することがあるように、松井秀も大リーグに移籍したことで、同じプロ野球でも日米には大きな経営上の隔たりがあることを痛感した。先週末、ある米有力紙が「日本の球団が削減の危機に立たされたのは、松井らスター選手流出による人気低落が原因」という趣旨の記事を掲載したが、今回の近鉄、オリックスの合併問題で改めて浮き彫りになったのは、日本プロ野球の運営構造上の問題。松井秀は球団消滅という最悪のシナリオを避けてほしいと強く願うからこそ、大リーグから取り入れられる救済・改革案を提言した。

 大リーグの球団運営が破綻(はたん)しないシステムの一例が、テレビ放映権料の分配だ。コミッショナーをトップとする大リーグ機構が、全米および世界各国の放映権を一括管理。莫大(ばくだい)な放映権料を各球団に均等配分している。人気のない地方球団には安定した財源になっており、今回の近鉄のように親会社の経営悪化が球団消滅に直結しないような構造になっている。

 2002年の労使交渉で導入された課徴金制度も、戦力差の拡大防止とともに資金力の乏しい球団を救済するシステムになっている。総年俸が基準額を越える「金持ち球団」から“ぜいたく税”を徴収して、総年俸が低い「貧乏球団」へ配給。松井秀が所属するヤンキースは昨季分として約1182万ドル(約12億6500万円)を支払った。

 放映権の分配も課徴金制度も、共通の目的はリーグ全体の共存共栄だ。どちらも日本で導入されることになれば古巣・巨人の“出血”を伴う改革となるが、1チームでは野球はできない。今回のゴジラの提言は、断トツの総年俸を誇る一方で他の29球団を潤してもいる大リーグの盟主・ヤンキースの姿勢から学んだものでもある。


[ 6月25日 10時48分 更新 ]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/matsui_hideki/

517とはずがたり:2004/06/26(土) 13:48
ふーむ。つくづく日本のプロ野球界は遅れてますねぇ。
松井が云う事に意義がある。潰されずにガンガン発言して欲しいが…。

518おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:49
なんだかなぁ。もう野球見るのやめようかと思う今日この頃。
方針一転…横浜も合併する!

 横浜ベイスターズの峰岸進球団社長(62)は25日、反対の姿勢を貫いてきた1リーグ制移行について、賛成する意向を表明した。球団数削減が前提となる球界再編の動きの中、合併の可能性も示唆するなど、方針を大幅に変えた。反対派の主流だった横浜の翻意で、巨人、阪神、西武が中心となって進行中の1リーグ制移行が大きく前進した。

 中日と並び、1リーグ制反対の旗頭だった横浜が、一転して合併を含む球界再編案に同調姿勢を取った。それどころか、峰岸社長は淡々と、再編の動きに拍車をかける発言を繰り返した。

 「(合併も)ないわけじゃない。ただ、この際(球界再編は)一気呵成(かせい)にやった方がいいかもしれない。時間をかけてやるよりは乱暴にやった方がいいかもしれない」

 横浜は、巨人戦減少による収入減を理由に1リーグ制移行に反対していた。「巨人戦が14から8に減れば、単純に6―7億円の減収になる。先の見通しが立たないまま、ハイそうですか、と賛成するわけにはいかない」(同社長)と繰り返してきた。

 しかし、24日夜に巨人・渡辺オーナーが「ダメなら有志連合で行くしかない。新リーグだ」と発言したことで、従来の姿勢を変えざるを得なくなった。球団を維持するならば有志連合入りするしかなく、現実を見れば同時に合併案も避けては通れない問題だった。

 「いずれにしろ撤退する意思はない。(合併のメリットは)球団が消えないで(新リーグに)参加できる。生き残っていくためにはまず横浜の基盤をしっかりさせないと。吸収されるよりは、した方がいい。逆にTBSが撤退することになれば、球団を高く売れるようにしておかなければ」と、球団としての経営姿勢を明確にした。

 具体的な合併の形については「すべてにおいて可能性がないとはいえない。合併というのは撤退ということではないし、極端な話、巨人とくっつくこともあるかもしれない。ただそうなったら一体、何人の選手が浮いてしまうんだということも考えないと」と話した。

 峰岸社長は「対戦カードを考えると、10よりも8が理想。その場合、(合併しない)残りの4チームの選手をそのままにするのではなく、一度全部をバラバラにして完全に再編した方がいい。順番に取りっこするのもいいかもしれない」と、独自案も披露。横浜は、完全に1リーグ推進派閥の一員となった。

[デイリースポーツ]

[ スポーツナビ 2004年6月26日 13:40 ]

519おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 00:03
>>517
1リーグ制って小泉政権と瓜二つですね。
一見、ドラスチックに見えるけど本質は何も変わってない、自民党(巨人)の利権構造にはメスが入らず巧妙に延命するが気づいた時には手遅れってことにもなりかねない。
あの人は二言目には自由主義経済だから強いものが生き残ると仰いますがスポーツの興行は対戦相手があって初めて成り立つと言うことをまったく失念していて言葉もありません。
自由主義経済の総本山の御膝元である大リーグ機構が放映権の分配と言うナベツネから言わせると共産主義経済的な事を行うのもひとえにそういうことなのです。各球団の経営が安定しないことには白熱したペナントレースなど到底望めないのですから・・・
第一、12球団を8球団に縮小させれば誰の目にもプロ野球は衰退産業と言うイメージを嫌がおうでも植えつけてしまい、百害あって一理なしなんですけどねぇ。未来のプロ野球を担うはずの子供にもそっぽを向かれるのは火を見るより明らか。
はっきりいって能無しの巣窟ですね。プロ野球組織のお偉方って・・それに外資系などの新規参入を認めず護送船団方式をいまだにとり続けてる連中の親玉の口から自由主義経済云々なんて言葉がどこから出てくるのでしょうか?頭の悪い私には到底理解不能ですわ。
一回、つぶれて出直した方がいいのかもしれないですね。こんなこと口が裂けてもいいたくないのですが・・・

520とはずがたり:2004/06/27(日) 00:22
気持ち入ってますなぁ。説得力有ります。
別にナベツネが主導と云うのが気にくわないだけで1リーグでもかまわないと思ってましたが説得されそうです。

521おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 00:27
>>520
盛り上がるのは最初だけなんですよ。あくまでものめずらしさだけなんですから。
現状の体質のままで枠組みだけ変えたところで飽きっぽい日本人のハートをとられることは金輪際ないと断言できます。
Jリーグが出来た時にでも地域密着主義で行くべきだったのです。まあ企業名をはずせとはあえて言いませんが、福岡ダイエーのように徹底した地域密着主義を採っていればかなり違った展開が望めたのですがとき既に遅しですね。

522とはずがたり:2004/06/27(日) 00:32
仮に1リーグ制になったとして札幌・千葉・埼玉・東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡の各地域の密着型になるとかは考えられません?
まぁ8チームに縮小しようと目論んでるみたいですけど。8チーム化は経営の論理なんですかねぇ?1日4試合と5試合でそんなに変わるものなんでしょうか?

またこのまま2リーグ制で行くとして5チームでは変則的になってしまいますがどうお考えです?

523おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 00:45
>>522
まず10球団でひとくくりにすると一チームが独走してしまえばペナントの興味は薄れてしまうわけです。
また西地区、東地区の東西対抗にするとしても元同一リーグ同士の対決では盛り上がりに欠けますわな。

>まぁ8チームに縮小しようと目論んでるみたいですけど。8チーム化は経営の論理なんですかねぇ?1日4試合と5試合でそんなに変わるものなんでしょうか?
巨人戦の放映権料を少しでも多く取ろうというだけの愚劣な思惑以外の何者でもありません。論外ですわ。

>またこのまま2リーグ制で行くとして5チームでは変則的になってしまいますがどうお考えです?
とりあえず私的には後一年、合併は先送りと言う形をとり、30億とも言われる加盟権料を撤廃し、外資系など新規参入を認め加入者を募る形に持っていければと思っています。
それでもダメならその時は10球団にするのもやむを得ないのかもしれませんね。とにかくまずはじめに1リーグ10球団という発想がばかげてるわけで・・・・
まあもう手遅れでしょうが・・

524とはずがたり:2004/06/27(日) 00:51
なるほどねぇ
>合併は先送りと言う形をとり、30億とも言われる加盟権料を撤廃し、外資系など新規参入を認め加入者を募る形に持っていければ

其れにしてもこんなに落ち目だ落ち目だ(=視聴率が昔ほど取れない)と云われてても対巨人放映権は魅力なんですねぇ〜。
むしろ其れだからこそナベツネも再編を焦っているのか?

525無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/27(日) 01:02
読売が病巣ですから、これがどうにかならないと、リーグがどうなろうと
よくならないと思います。

都合の悪いことを隠したり、他チームのことをないがしろにしたり。
それをマスコミ挙げてやり、批判は許さないのですから。

いろんなチームに目が向くという意味では一リーグ制いいんじゃないかなぁと
思っていましたが、今の流れは違いますね。単に統一読売リーグを作る話ですからね。
パ・リーグの球団もおかわいそうに。

526おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 01:07
>>524
ただ今からやっても無駄でしょうね。ですからもう半ばあきらめてます。
合併の球団がどこになるか次第では野球見るのやめますね。はい。
あえて容認するにしてもセリーグの2球団を合併して5球団、パの5球団で10球団とすれば2リーグ制は維持できます。
これなら丁度、偶数になり交流戦という形で本来の目的も達するし、セリーグ側の損害も最低限で防げますしね。
それだけ見ても1リーグ制がいかにナンセンスかわかろうというものです。

527おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 01:12
>読売が病巣ですから、これがどうにかならないと、リーグがどうなろうと
>よくならないと思います。
その通りです。ま、上でも書きましたがはっきり言ってナベツネ改革路線は自民党が構造改革を叫ぶようなもの。
この男がいる限り(まあ彼をスケーブゴートにするつもりはないが)プロ野球に未来はありませんわな。

528おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/29(火) 00:36
リーグ制移行を歓迎 ロッテの重光オーナー

 ロッテの重光武雄オーナーは28日、東京都内で球界再編問題に触れて「1リーグ制を希望? まあ、そうですね。パ・リーグ全体がそう考えているのではないか」と、早期の1リーグ制実施に向け歓迎の意向を示した。
 球団経営に関しては息子の昭夫オーナー代行に一任しているとして発言を控え続けてきた同オーナーだけに、今回の意思表示は異例と言える。
 容認する理由として、ロッテ球団の経営状態もほかのパ・リーグ球団と同様に赤字経営であることを強調。巨人など、セ・リーグの人気チームと公式戦を行うことが魅力的かとの質問には「どうしても経営は厳しいし、パにとって、それはそうかな。人気あるしね」と話した。また、一般論として「何とかして(球界全体が)いい方向に行ってくれればいい」とのせりふを何度も繰り返した。(了)

[ 共同通信社 2004年6月28日 23:21 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

531とはずがたり:2004/06/29(火) 02:10
輿論はまっぷたつ,2リーグ派多いですねぇ。そしてやっぱり巨人と阪神ファンが多いんですねぇ

1リーグ派34%、2リーグ存続派40% 本社世論調査
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200406210275.html

 プロ野球の運営方法について、朝日新聞社が全国世論調査(電話、19、20両日実施、有効回答数1810件)の中で聞いたところ、「一つのリーグにした方がよい」と答えた人が34%だったのに対し、「2リーグのままの方がよい」とする人が40%とやや上回った。

 好きな球団名を具体的に挙げた人に限ってみると、1リーグ制を望むファンは、セ・リーグ36%、パ・リーグ38%。2リーグ存続派はセ・リーグファンの45%、パ・リーグファンの50%を占めた。巨人ファンの45%は2リーグ派で、1リーグ派の33%より多かった。阪神ファンでは、2リーグ派40%に対し1リーグ派が46%だった。

 地域別では、合併合意が1リーグ制論議のきっかけとなった近鉄とオリックスの地元の近畿で、1リーグ派、2リーグ派ともに38%と、賛否が二分された。

 ほとんどの地域で2リーグ存続派が1リーグ派よりやや多かったが、北海道は1リーグ派が49%で、2リーグ派の27%を大きく上回った。今季から札幌が本拠地になった日本ハムとセ・リーグのチームとの対戦が見たいという期待が表れたようだ。

 好きな球団の1位は巨人で37%、次いで阪神17%、ダイエー6%、中日5%など。昨年7月調査で4位だったダイエーが、日本一になった勢いか中日を抜いて3位になった。

    ◇

〈質問と回答〉

(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文は一部省略。カッコ内は03年7月調査)

◆プロ野球12球団のうち、あなたが好きな球団を一つだけあげて下さい。

 巨人   37(34)
 阪神   17(19)
 ダイエー  6(4)
 中日    5(4)
 広島    4(3)
 横浜    2(3)
 西武    2(2)
 ヤクルト  1(3)
 日本ハム 1(0)
 近鉄    1(1)
 ロッテ   0(1)
 オリックス 0(0)
 特にない 17(21)
 答えない・わからない 7(5)

◆大阪近鉄とオリックスが合併すると、セ・リーグ6球団に対し、パ・リーグ5球団となります。これを機会に、プロ野球は一つのリーグにした方がよいと思いますか。2リーグのままの方がよいと思いますか。

 一つのリーグ    34
 2リーグのまま   40
 その他・答えない  26

(06/21 20:18)

532おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 00:25

ライブドアが近鉄買収へ
近鉄とオリックスの合併問題で、インターネット関連サービス大手のライブドアが近鉄球団の買収に名乗りを上げることがWBSの取材で明らかになりました。
ライブドアの堀江社長があす午後、正式に発表します。
合併問題では1リーグ制などがオーナー会議で注目を集めていますが、今後の展開にも波紋を呼びそうです。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/06/29/news_day/n1.html
マジかよ。もしそうならもっとはやくな乗り上げてくれれば良かったのに・・

でもこれで元の鞘に戻れるなら歓迎だけどぬか喜びしてもあれだから静観したほうがよさそうだな。

533おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 00:45
>>531
うーん。なんとも微妙な数字ですね。球団削減の賛否をぜひ聞いてほしかったなぁ。
つーか、聞けよ。

534おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 00:53
ライブドアが近鉄球団買収の意向 ネット関連会社

 インターネット関連サービスのライブドアがオリックス・ブルーウェーブとの合併で合意しているプロ野球近鉄バファローズを買収したい意向であることが29日、明らかになった。30日にも発表する。

 ライブドアは1997年8月に設立された新興企業でコンピューターネットワークに関する管理、コンサルティングを主に行っている。本社は東京・六本木で従業員は約1000人。

 近鉄とオリックスの合併合意は13日に明らかになり、17日に開かれたプロ野球パ・リーグの緊急理事会、21日の実行委員会でも合併の手続きを進めることが了承された。ただ、合併に伴う選手雇用や、近鉄とオリックスの両球団が優先的に契約できる選手の数などで具体的に詰めることができず、7月1日のパ・リーグ臨時理事会で両球団が具体案を提示することになっていた。

 ライブドアによる買収意向発表の動きに対し、球団親会社である近畿日本鉄道の首脳は「あくまでもオリックスとの合併で話を進めていく」と語っている。

(06/30 00:31)

535おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 00:59
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040630-00000002-kyodo_sp-spo.html
★ライブドアが近鉄球団買収へ
 インターネット関連サービスのライブドアが29日
プロ野球の近鉄バファローズを買収する意向を持っていることが明らかになった。
                           (了)

[ 共同通信社 2004年6月30日 0:24 ]

536とはずがたり:2004/06/30(水) 04:16
横浜とヤクルト?
>もう1ペア? そこはかとないうわさは聞いているが、私からは言いにくいわけだよ。
>セ・リーグが5球団になるという可能性もなくはないかな

2004年06月29日(火)
日テレ・氏家会長の心キョ〜…堀内に“謝罪要求”
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/sports/20040629/20040629-f-32.html
(夕刊フジ)
 「堀内、謝れ!」。日本テレビ氏家斎一郎会長から巨人・堀内監督に対して、キツ〜い“謝罪要求”が飛び出した。

 視聴率が史上最低を更新するペースで続いている巨人戦のナイター中継。消化試合でもないのに1ケタ台が3度も出るなど、視聴者の巨人離れは深刻化している。

 「接戦ならばまだいいんだが、一方的な展開だときつい。数年前なら黙っていても20%が取れたが、今はそうはいかない。以前は10点差がつくこともそんなになかったからな」と、氏家会長は低視聴率の原因は試合展開にあると分析。

 続けて、「アメリカでは、ひどい負け方をすると、監督がファンに謝るらしいな。日本にもそういう風土ができた方がいい。ファンだけでなく、視聴者やテレビ局にも謝ってもらいたいよ」。

 冗談めかした口ぶりながら、これが偽らざる本音だろう。

 「プライムタイムの合格ラインは15%」が持論の氏家会長にとって、巨人戦の低迷は頭痛のタネ。PRのやり方も含めて、どうしたらファンを掘り起こせるかを研究中だという。

 もっとも、現在浮上している1リーグ構想は、テレビ局にとっては追い風になるとの見方だ。

 「いろいろと話は聞いているが、流れとしては合併が促進されるかなという感じを受けている。まごまごしていると日本のプロ野球はアメリカの3Aみたいになってしまうからね。いい選手はみんな持っていかれて。少ないスターを多くで分け合うより、10球団か8球団でやった方が試合の密度が増すし、放送上もプラスが出てくるだろうと思っている。大スターとまではいかないまでも中スターぐらいを多く育てれば、若年層も興味を持ってくれるだろう」

 1リーグ制移行への時期についても言及。「行くとすれば来季だな。こういうのはどこかで立ち止まっちゃうと崩れちゃうから。1リーグにすれば10球団。いくら大きくても10球団だよな。もう1ペア? そこはかとないうわさは聞いているが、私からは言いにくいわけだよ。セ・リーグが5球団になるという可能性もなくはないかな」。

 とはいえ、1リーグ制に移行しても、巨人が相変わらずの体たらくでは、話にならない。今後、試合にボロ負けするようだと、堀内監督がグラウンドで土下座する姿が見られる?

537とはずがたり:2004/06/30(水) 18:20
遊んでんじゃないんだからよー>個人投資家を中心に…お祭りムードが拡大

ライブドアがストップ高比例配分、バファローズ買収表明でお祭りムードが拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000016-tcb-biz
ライブドア <4753> が値幅制限の上限となる前日比100円高の920円まで上昇して、株価は639万4525株の買い注文を残して比例配分となった。

朝方にかけては一時、買収後の球団経営の先行きを懸念する向きが拡大した結果、株価は前日比70円高の890円で寄り付いた後で上げ渋る動きも見られた。しかし、前引け前になってからは改めて短期の利鞘狙いの個人投資家を中心に改めて球団買収という大きな材料を盛り上げようとするお祭りムードが拡大。その後はストップ高買い気配での展開となった。

尚、決済日取引となる同銘柄の子株 <47531> の取引値は親株とは対照的に前日比25円安の600円で下落して取引を終えている。(テクノバーン)
[6月30日18時0分更新]

541とはずがたり:2004/07/01(木) 18:54
星野前監督は報道を否定 近鉄買収関与報道で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000177-kyodo-spo
 阪神の星野仙一前監督は1日、インターネット関連サービスのライブドアの近鉄買収表明に同前監督が関与していたとする一部の報道について「仲介役も仕掛け人もしていない。記者会見で社長の顔も名前も初めて知った」と否定した。
 ただし、一方で買収表明の動き自体には「若い人が古いものに風穴をあけるのは必要。新しい風を吹き込むチャンスを与えるべきだ」との考えを示した。(共同通信)
[7月1日18時38分更新]
[7月1日15時32分更新]

542とはずがたり:2004/07/01(木) 19:07
10億円ボロ儲け…近鉄買収IT社長“お上手”
スポーツ紙ジャック、メディア戦略大成功
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070121.html

2000億円以上の資産家だが、いつもこんなTシャツ姿の堀江貴文社長=30日午後、東京証券取引所

 相手にされずも、IT社長ボロ儲け−。昨30日、近鉄バファローズ買収を正式表明したインターネット関連サービスの『ライブドア』。会見に、Tシャツ姿で登場した“ネット界の風雲児”堀江貴文社長(31)は「(球団を)買いたい。監督は原(辰徳・前巨人監督)さんなんていいよね」と言ってのけた。だが、巨人の渡辺恒雄オーナー(78)からは「決着済み」と門前払い。大騒動もあっけなく幕を下ろしそうだが、連日、スポーツ紙1面をジャックし、「宣伝効果は10数億円」との声も出る。“収支決算”では、若社長の高笑いが聞こえてきそうだ。

  [Tシャツ、チノパン会見]

 30日午後、東証で開かれた会見。話題の主、堀江氏が登場すると、約100人の報道陣から「えっ?!」と驚きの声が上がった。東証マザーズ上場企業のトップがTシャツ、チノパン姿で現れるとは思っていなかったからだ。

 「これまでの会見も、いつもこのスタイル。ネクタイ姿は見たことがない。都内の高級レストランなどで『何、この格好』と嫌がれることも多いようです」(関係者)

  [広告効果10億円]

 プロ野球の球団経営に詳しい経営評論家の岡本博志氏(64)は「近鉄を買収したいと発表したことでテレビ、新聞などを通じ、無料で会社を国民に知らしめた。これは計り知れない広告効果」と指摘する。

 ライブドアは無料接続サービスで顧客を広げたが、今度は無料の自社PRとは、さすが商売上手。広告関係者は「連日、スポーツ紙の1面をジャックした。広告効果は、新聞だけで1日1億円はくだらない。総額は数億円から10数億円程度になるのでは」と話す。

  [ライバル意識]

 ネット界の2強、ヤフー、楽天にライバル意識を剥き出しにしてきた堀江氏。昨年、1対100という前代未聞の株式分割を実施、6月末にも1対10の分割を行った。

 堀江氏は、分割の狙いを「(知名度をあげ)今年中にヤフー、楽天に追いつかないと一生、追いつけない」と話す。3社とも本社は六本木ヒルズ内にあるが、「ヤフーは25階、楽天は19階、ライブドアは38階。階数では勝った」(堀江氏)。

 楽天がJリーグの「ヴィッセル神戸」に出資したことも刺激材料になっていたのか。

  [どこまで本気]

 「先日、ライブドアが証券会社を買収した後、堀江社長は『M&Aを続けてきて、もうほしいものがないんだよ』と言っていた。Jリーグは楽天に先を越されたが、近鉄買収の話が降ってわいたので、『あ、これもいいか』と軽いノリで決めちゃったんじゃないか」(ベンチャー経営者)

 どこまで本気なのか疑問視する声も強い。会見でも「大阪ドームには一度も行ったことがない」と話した堀江氏。アナリストの間にも「買収に成功したら、不採算部門を抱え込むことになり、株価にはマイナス」との声も出る。高株価を背景にした、これまでの「M&A戦略」が破綻する危険性も大きいからだ。

  [劇場型経営Vs密室型経営]

 ライブドアの経営戦略について、関係者は「劇場型犯罪というのがあるが、その経営版。メディアを利用するのがうまい劇場型経営」と前置きし、こう指摘していた。

 「渡辺オーナーら野球界は、どちらかといえば密室型経営。今回の買収話は売名行為との見方も強いが、ライブドア側の戦略は、見方を変えれば太陽の下で話をしようという正々堂々とした行為といえる。スポーツ紙はライブドアに好意的で、メディア戦略は大成功だろう」

ZAKZAK 2004/07/01

543とはずがたり:2004/07/02(金) 13:49
OperaやLindows(名前変わったけど)にも手ぇ出してるしすんごい積極的。

ライブドア:積極的なM&Aで経営拡大
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040701k0000m020174000c.html

 ライブドアはIT(情報技術)ベンチャー界の代表的存在で、堀江社長が東大在学中の96年4月に設立した「オン・ザ・エッヂ」が前身。IT業界を中心に積極的なM&A(買収・合併)を展開し、経営を拡大してきた。ネットワーク管理やコンサルティング、ソフトウエア開発、映像配信などを手掛ける。

 00年4月に東証マザーズに上場。02年11月にポータル(玄関)サイト「ライブドア」の営業譲渡を受けて、今年2月に現在の社名に変更した。03年10月にネット銀行のイーバンクに出資、今年3月には日本グローバル証券を買収した。イーバンクとの間では経営方針をめぐって対立し、謝罪広告の掲載を求める訴訟を起こされている。

 同社の昨年9月期の売上高は108億円、営業利益は14億円。会見で堀江社長は「今年9月期の売り上げは250億円、営業利益50億円を目標にしており、急ピッチで業容を拡大している。現預金も512億円あり、球団を買ったとしても、5〜10年程度で手放すような弱い会社ではない」と述べた。
毎日新聞 2004年7月1日 1時25分

544おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/03(土) 21:51
仮にライブドアがめでたく買い取ることになればプロバイダーをライブドアに替えてもいいし、なんなら球団の株も買って支えるつもり。
元バファローズファンとしても球団存続が何よりの朗報なのだから・・・

545おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/05(月) 23:30
やるなら徹底的に戦え!


2004年7月5日(月) 18時30分
選手会、合併の再考求める=ストライキ行使にも含み−プロ野球・球団合併(時事通信)
 日本野球機構と労組・プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト捕手)との団体交渉の場である協議・交渉委員会が5日、都内のホテルで開かれ、近鉄とオリックスとの合併問題で、選手会側が「ほかに方法はないか、十分に議論されたか大いに疑問。せめて1年くらい(結論を)延ばし、多方面から検討する時間をつくってほしい」(古田会長)と要望した。
 同交渉委には近鉄、オリックスの球団社長ら10球団の代表者と選手会側から古田会長、近鉄、オリックスの選手会長らが出席。合併問題について初めて説明を受けた。近鉄買収に名乗りを上げた企業については「信頼できない」とする趣旨の発言があったという。
 これに対し、選手会側は野球協約に定める「特別委員会」の開催を再度求めるとともに、シーズン前に近鉄が提案した命名権についての再考も促した。
 古田会長は「納得できなかった」と感想を述べ、ドラフト制度や30億円ないし60億円という参加料の問題など「構造的な問題に一切メスを入れず、合併で縮小してファンは付いてくるのか」と訴えた。ストライキの行使についても「いろいろなことは考えないといけない」と含みを持たせた。
 選手会の顧問弁護士は、特別委が開催されずに合併が正式決定した場合、コミッショナーへの提訴や法的措置も考慮に入れて対応することを示唆した。 


[ 7月5日 18時30分 更新

546おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/05(月) 23:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00020595-jij-spo
テンプレでつ。

547名無しさん:2004/07/07(水) 22:59
こいつら、合成の誤謬って言葉知らんのかいな。集団自殺の道、まっしぐら


オーナー会議後に会見を行った西武の堤オーナー
「10球団にすればすべてうまくいく」 西武・堤義明オーナーの話

 プロ野球のオーナー会議は7日、東京都内のホテルで行われ、オリックスと近鉄の合併問題が協議された。実に26年ぶりに会議に出席した西武の堤義明オーナーは、会議後、単独会見を行った。以下は堤オーナーの会見要旨。

「近鉄とオリックスの合併問題が、紙面で取り上げられるようになったころから、パ・リーグの残り4球団の間で、もう一つの合併の話が持ち上がった。5球団でやって、もう一つのチームが脱落したら、壊滅的になる。先手を打ってセ・リーグと合併し、1リーグになった方が懸命。10球団にして密度を濃くした方が、ファンも喜ぶのではないか。10球団にすれば、すべての球団が黒字になり、うまくいくと思う。渡辺オーナーからの『3軍を作ってはどうか』という提案には賛成。3軍を作れば、24チームが30チームになり、チーム数は逆に増える。将来的には、3軍と社会人などを合わせた新しいリーグを作りたい」

548おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:01
>>547は私です。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040707-00000026-spnavi-spo.html

549おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:23
おーい!さむらい君居るかーい・・(涙)

550おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:28
いやー、露骨というか、剥き出しというか・・・もうストライキしか手立てはないわな

近鉄本社・山口社長過激発言 「署名に加わったら?プロテクトされへんよ」

「気に入らないなら、出てくれて構わない」
 近鉄の親会社、近畿日本鉄道の山口昌紀社長(68)が5日、合併に反対する選手に対し、強権発動をした。前日(4日)、礒部選手会長が署名活動への参加を表明したことを受け、この日、大阪・天王寺区の本社前でスポーツ報知の取材に対して「署名に加わったら? プロテクトされへんよ」と断言。両者の対立はヒートアップしそうだ。

 選手会は3日にミーティングを開き、球団存続を求める考えで一致した。今後、大阪ドームでの試合前に3人程度がファンに交じり、署名集めに協力。礒部を筆頭に中村、岩隈ら主力も参加する意向を固めた。

 だが、本社トップの山口社長は「気に入らないなら、チームを出てくれて構わない」と言い切り、盛り上がった機運にクギを刺した。礒部は「球団からの圧力? 今のところ、そこまで考えてない」と話すにとどまったが、このメンバーがプロテクトから外れるとなれば、新球団にとって大幅な戦力ダウンとなる。

 この日の記者会見で同社長は、ライブドアが持ちかけた売却案について「(可能性が)1%もない」と、譲渡する意思がないことを改めて強調。7日のオーナー会議後には、小林哲也球団社長(60)が全選手に初めて事情説明を行う予定だが、今回の“山口発言”も含めて選手からの反発が起こるのは必至だ。

 「球団から納得する話を聞かせてもらわないといけない。今はないけど、最終手段はストになる」と、ある選手が予告した労使間のドロ沼劇に向け、秒読みが始まった。

◇BW宮内オーナー 堀江社長に不快感

 オリックス・宮内義彦オーナー(68)は5日、近鉄球団の買収に乗り出しているIT関連企業「ライブドア」堀江貴文社長(31)の「一度球場へ来て応援してみたら」との発言を受け「私は(球団を持ってから)十数年も球場に行っている。そんなこと言われる筋合いはないし、何を言うかという話」と、厳しい口調で反論した。

 近鉄との合併がセ・パ両リーグで大筋で認められ、順調に進んでいた矢先に入った“横ヤリ”。同オーナーは「例えばウチが阪急を買収した時には何の問題もなかった。そういう流れで入ってきたらウエルカム。話がついた後で出てくるのは社会通念上、無理な話」と不快感をあらわにした。

 それでも気の済まない宮内オーナーは「たとえ(社会通念が)分かっているとしても、何かほかに意図があるのでしょうか」と、ライブドアの強引な交渉方法も痛烈に批判した。(スポーツ報知)

551おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:36
つまり、野球はもう終わりって事ですな・・・ブラックジョークだろ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040707-00000056-kyodo_sp-spo.html

時代に沿って変化してきた 議長の巨人、渡辺オーナー

 オーナー会議の議長でもある巨人の渡辺オーナーは、プロ野球界の将来について力説した。
 −もう一つの合併について。
 「西武の堤オーナーから、もう一組の合併の話が進行中であるとの重大な発言があった。本日の段階では(新たな合併の)具体的な話は一切することはできません。われわれも分かりません」
 −次の合併を次回のオーナー会議で認めるか。
 「合併するということを否認する理由はない。きょうの大筋の了承というのは歴史的な出来事。合併とか買収は歴史をみれば山ほどある。1リーグを2リーグにしたときに反対した人もいるし賛成した人もいた。プロ野球はその時代に沿って変化をしながら発展してきた」
 −来季リーグの形態は。
 「もう1ペアの合併ができない限り、2リーグ。できれば1リーグになる可能性があるかないか、9月8日のオーナー会議で取り決めをしたい」
 −将来について。
 「プロ野球の興隆のためにアマチュアとの協力関係を強化することが必要。堤さんの発言では『新日本プロ野球』のようなものを作ってプロ、アマ合体でやる。2、3軍を作り、アマと一緒になってプロ球団のない30以上の県で新しいタイプのゲームを展開していく」
 −選手会は1年合併を先延ばしして議論を尽くそうと訴えているが。
 「1年かける必要はない。2カ月で十分議論はできます。われわれはプロ野球の発展を願って現実的な対応をしている」  (了)

[ 共同通信社 2004年7月7日 20:39 ]

552とはずがたり:2004/07/07(水) 23:40
一気に来てますねぇ。合併するパリーグの二チームってどこなんでしょ?

553おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:46
よくぞ言ってくれた!つーかこれ以外に方法があったら教えて欲しい。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&amp;d=20040707&amp;a=20040708-00000112-mai-spo


<球団合併>古田選手会長 ストライキも辞さない考え示唆(毎日新聞)
 7日のオーナー会議でパ・リーグで新たな合併協議が進んでいることが明らかになったことを受け、労働組合・日本プロ野球選手会の古田敦也会長(ヤクルト)は7日、ナゴヤドームで会見し「非常に悲しい。知らないところで話が出来上がっているようだ」と述べ、オーナー側の対応を批判した。古田会長は今後の展開次第では選手に認められているストライキ権行使も辞さない考えを示唆した。
 会見で古田会長は「うちらにもそういう権利がある。(選手)みんなで話し合ってみたい」とストライキ権に言及。9、10日に開かれる選手会の会議で対応を決めるとしたうえで「プロ野球70年の歴史の中での大きな転機。本当に(ストが)良いのか、ファンの声も聞きたい」と話した。

 また、選手会側が求めている特別委員会設置に関し、巨人の渡辺恒雄オーナーが認めないと発言したことについて「(野球)協約にも明示されている。ファンや選手の声を無視して、どんどん話を進めてほしくない」と改めて設置を求めていく考えを示した。

 古田会長は試合直前のテレビニュースで新たな合併話を知ったという。中日戦終了後に行われた会見では腕組みしたまま、終始険しい表情。「西武が合併するの」と記者に逆質問するなど戸惑いを隠せなかった。


[ 7月7日 22時47分 更新 ]

554おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:50
こんばんわ。おそらくロッテと西武になるでしょうね。
しかし、これほど顧客をコケにしてくれるサービス業界って他にあるんですかね?
あっ!三菱自動車があるか(笑)

555さむらい:2004/07/07(水) 23:52
個人的には古田及び選手会の動きには賛成ですが、選手達も高騰する年俸によって球団経営が圧迫されている実態に関して反省してほしい気持ちもあります。

556さむらい:2004/07/07(水) 23:55
ニュースをよく見てないんでよく分からないですが、本当にパ・リーグでもう一球団合併するんですか?

557おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:03
>>555
古田個人のコメントか選手会全体の相違なのかはわからんがサラリーキャップの導入については見当の余地があるとコメントしている。
それと高騰する年俸というけど、財政圧迫の原因の一つではあっても決して元凶ではないし、総経費の3割弱しかない年俸を削ったところで何の解決にもならないことは一言言っておきます。
実際、FA制度を導入したり、ドラフト自由化に伴う青天井の裏金をふんだんに使っている現状を作り出した元凶はあくまでナベツネなのです。
俺的には原則1年契約(FA的な意味で)にすれば供給が過剰になるわけだから結果的に年俸は抑えられると思ってます。

558とはずがたり:2004/07/08(木) 00:04
ロッテと西武でオリックスと近鉄みたいにダブルフランチャイズですか。。
西武とロッテだと主導権はどちらに?

559おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:06
>>556
堤自身が言及しているのでほぼその線で動くものと思われます。
ちなみにサラリーキャップの導入には反対じゃないけど、ある程度のステータスは保たないとメジャーへの流出は今以上に拍車がかかることは指摘しておきます。
選手会全体の相違 ×
選手会全体の総意 ○

560さむらい:2004/07/08(木) 00:13
>>557そうなんですか?プロ野球経営はよく分からないんで。ただ大してチームに貢献してない選手の年俸が維持されたり、複数年契約で年俸が維持されることをどうかと思いますけど。

561おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:14
>>558
具体的なことはわかりませんし、興味もありません。
合成の誤謬という言葉を良くかみ締めてもらいたいものなのですが思考停止している連中にはわからんのでしょうね。

562おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:20
>>560
細かいことは俺も良くわからんから知ったかぶりしてもあれなんでそのうち、概要を書き込みます。
>ただ大してチームに貢献してない選手の年俸が維持されたり、複数年契約で年俸が維持されることをどうかと思いますけど。
これにはまったく持って同意です。これからは適正な査定が求められるし、否が応でもその方向に行かざるを得ないでしょう。

563とはずがたり:2004/07/08(木) 00:25
因みに新球団の設立・リーグ加盟とかはどんな風に認められたりするんですかね?

多分パリーグの球団オーナーは皆赤字だし,オーナーの地位(稀少性)は上がるし是が非でも1リーグ化をしたい所なんでしょうねぇ。
勿論そにはファン不在で有ることには変わりはないのであるが…。

564さむらい:2004/07/08(木) 00:30
今回の合併問題に端を発した騒動でプロ野球界の体質にはかなり失望しました。合併合意発表時は球団財政が火の車なら合併も多少は止むを得ないかなという気持ちはありました。しかし、ライブドア買収表明時の近鉄首脳陣の対応には失望しました。球団を残す方向を模索せず、合併→1リーグありきのナベツネ及びオーナー達の考えにです。

565おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:34
>>563
セ・パ両リーグのオーナー会議で4分の3の賛成を得られ、60億!(買収は30億)の目玉の飛び出るような加盟料をプロ野球機構に支払い、その金の何割かは各球団に分配される。

566とはずがたり:2004/07/08(木) 00:39
なるほど,解説感謝。ほぼ無理っちゅうこんですな。

567おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:41
そうなることで初めて加盟が認められます。あえて名前は申しませんが某読売巨人軍の某ナベツネが「俺の知らない奴は入れない」と某北朝鮮の某金正日と見まごうような暴言を吐いた背景にはこのような一連の手続きがあるからです。
>>564
矛盾は前からわかっていたけど見てみぬ振りをしてきたつけが回ってきてしまいましたね。この暴挙をなんとしても阻止し、その上で球界に巣食っている病巣にメスを入れないとプロ野球の明日はない。

568おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:49
>>566
はい。そうやって巧妙なカルテルを築いてきたわけですわ。
しかし頭の悪い私にはとんと理解不能なのですが、ナベツネは常々「わが国は自由主義国なのだから放映権分配などという社会主義政策は受け入れられない」とのたもうてます。
しかし、この前のライブドア近鉄買収劇では「プロ野球は金さえあればいいと言う物ではない。伝統を破壊する人間は断固として阻止する」と怪気炎を上げました。これって前段のコメントとどう考えても矛盾すると思うのですがどうよ?
経済学者として解説してください。

569とはずがたり:2004/07/08(木) 00:53
要はナベツネが望めばそれが法律って事でしょうね。法律家に聞いて下さいw

それが嫌ならみんなで巨人戦見ないように,巨人戦行かないように,ほんで読売新聞と報知買わないようにするしかないんじゃないですか?

570おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:57
>>569
なるほど(嘲笑)


>それが嫌ならみんなで巨人戦見ないように,巨人戦行かないように,ほんで読売新聞と報知買わないようにするしかないんじゃないですか?
それを皆が実行してくれれば間違いなく阻止できるのですが・・・しかし読売じゃないからな・・ウチ・・・

明日の千葉マリンもキャンセルしようと思ったのですが何らかのアクションを起こす必要があるし、皆の空気を知りたいので予定通りいくことに決めました。
でもパイの実やクランキーチョコは絶たなあかんのかな・・・

571とはずがたり:2004/07/08(木) 01:15
まぁファンなら寧ろ積極的に出てって猛抗議すべきでしょうねぇ。

572おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 01:24
ダイエーとロッテも合併か 複数の関係者明らかに
 プロ野球のオーナー会議が7日、東京都内のホテルで開かれ、オリックスと近鉄の合併に続き、ダイエーとロッテの合併案も浮上していることを複数の関係者が明らかにした。両球団の合併協議の進行によっては球界再編は一気に加速し、来季から10球団による1リーグ制に移行する可能性が高まった。
 近鉄・オリックスの合併を事実上、承認したオーナー会議では、西武の堤義明オーナーが、パ・リーグで新たな合併協議が進行していることを報告した。会議後に記者会見した堤氏は「まだ具体的に発表できない。西武、日本ハム、ダイエー、ロッテの中で、どことどこが一緒になるか模索している」と述べるとともに「来季からの10球団1リーグ制を希望している」と語った。
 オーナー会議の議長を務める巨人の渡辺恒雄オーナーは会議後の会見で、もう1組の合併協議が進めば、早ければ9月8日のオーナー会議で来季からの10球団による1リーグ制が決まるとの見通しを明らかにした。

573おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 01:25
>>571
はい。そう思います。
>>572
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=main&amp;NWID=2004070701006255

574とはずがたり:2004/07/08(木) 01:38
やはりダイエー・ロッテが本命なのか?
神戸と大阪みたいに近くないしどうするつもりかねぇ…

575とはずがたり:2004/07/08(木) 02:17
ヤンキースタジアムに出現した醜悪な広告の主は
http://www.sanspo.com/top/am200406/am0627.html

 外国映画に登場するニッポン、トーキョーの風景は、雑然としたネオン街が出てくることが多い。確か公開中の映画『デイ・アフター・トゥモロー』でもそうだ。アジア調とでも言うのか、全体的に薄汚く、清潔感もない。景観という意識に乏しい。ひどい誤解だなと思っていたが、どうやら間違っていたのは自分の方だった。

 ヤンキースタジアム右翼フェンスに登場した読売新聞の看板広告。横約9・5メートル、縦約2・5メートル。巨大なオレンジの看板に、米国人記者から『アグリー(醜悪)』の声が挙がった。ファンも選手も、米国人は誰1人読めない漢字4文字が、奇異なことこのうえない。ヤ軍に抗議すると言い出す古株の記者もいた。

 どんな宣伝効果があるのか知る由もないが、お世辞にも上品とはいえない看板に、ゴジラも舞台裏では憤慨していたという。せっかく実力で勝負しているのに、その舞台をカネにあかせて踏み荒らされた気分だったのだろう。

 いまさら言うまでもないが、野球場は米国文化の一部だ。事実ナ・リーグ最古、1914年開場のリグリー・フィールドはシカゴ市が歴史的建造物に指定しているし、ヤンキースタジアム左翼のモニュメントパークにはベーブ・ルースら伝説の選手たちのレリーフが飾られ、その歴史自体がファンの誇りになっている。スタジアムはそんな伝統が詰まった象徴そのものだ。

 松井の志(こころざし)とは逆に、今回の看板は明らかに世界には向けられていない。4文字の漢字には『日本人にだけ分かればいい』という意図が受け取れる。こんな批判も計算のうちなのか。新リーグ構想とあわせて、ぜひ渡辺オーナーに真意を聞いてみたい。


(サンケイスポーツ 宮川 達也)

576とはずがたり:2004/07/08(木) 20:50
2004年07月06日(火)
1リーグ制へ加速!横浜&ロッテ合併プランが急浮上
http://news.goo.ne.jp/news/sanspo/sports/20040706/20040706-s-19.html?C=S

 ロッテが横浜との球団合併を検討していることが5日、サンケイスポーツの取材で明らかになった。ロッテの重光武雄オーナー(81)はこの日、改めて球界再編の可能性を示唆。横浜を合併相手の第1候補として調整を進めていることが球界関係者の証言で分かった。また、この日開かれた12球団代表者会議ではダブルフランチャイズなど新球団に有利な条件が決定したことで、新たな合併に拍車がかかるのは必至。ロッテ、横浜の合併プランで10球団による1リーグ制が、一挙に具体化しそうだ。

 球界再編に向けて本格的に動き出した大きなうねり。その発信源は、1リーグ推進派として、これまでも注目発言を続けてきたロッテだった。

 ロッテはすでに重光昭夫オーナー代行(49)を含めて、経営首脳が「5球団によるパ・リーグ維持は経営上、難しい」との意見で一致。合併について当初は相手側から持ち掛けられた場合に「検討する」という消極的立場だったが、球界関係者によれば「各球団がにらみ合う現状に業を煮やし、ロッテが(合併の)相手先を自ら探し始めた。ここにきて横浜を第1候補に本格的に検討しているようだ」という。また、重光代行はここにきて頻繁に巨人・渡辺オーナーと接触し、再編に向けた相談を重ねているという証言もある。

 ともにかつて川崎球場をフランチャイズとした両球団。横浜は一昨年オフからTBSという新たな親会社を迎えたが、昨年に続き今季も現時点でチーム成績は最下位。6月29日の株主総会で砂原幸雄オーナー(67)=TBS会長=は「(合併は)考えていない。どこからの申し出もない」と話したが、巨人戦もひとケタ台の視聴率をマークするなど、グラウンドの内外で苦戦が続いている。

 横浜は国土計画(現コクド)が西武買収する以前に球団株45%を所有していた経緯から、一部では西武との合併説もあったが、西武側が1リーグ移行の場合も単体で参加する方針を決定。これにより、合併の相手はロッテに絞られた。

 ロッテは1日のパ・リーグ臨時理事会で新球団のプロテクト(優先確保)数について、瀬戸山隆三代表(50)が新球団に有利な『50選手』案を主張して周囲を驚かせた。また、この日の12球団代表者会議後も「2球団がリスクを冒して(合併を)やるわけだからメリットを与えないといけない。可能な限り(新球団の要望を)聞いてあげるのが筋じゃないか思う」と、合併後の新球団に配慮する発言を行っている。

 さらに新球団のダブルフランチャイズが時限的ながら認められたことで、ロッテと横浜が合併した場合も、保護地域で競合する球団がないこともあり、千葉、神奈川の両県にまたがるダブル本拠地を主張しやすい状況ができあがっている。

 グループ総帥の重光武雄オーナーはこの日、一部で報道されたダイエーとの合併について「何も聞いていない」と否定したうえで「まだ(具体的な動きは)始まっていません」と、微妙な段階にあることをにおわせた。9月の臨時オーナー会議までに新たな合併、10球団による1リーグ制移行を具体化させるため、水面下での動きは急。ロッテと横浜の組み合わせが、球界再編の新たな核となる。

577とはずがたり:2004/07/08(木) 21:23
客数4年連続減、合併急ぐ堤オーナーのお家事情 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/npb.html?d=08fuji40736&amp;cat=7&amp;typ=t

 悲願の1リーグ制実現に向け、7日、ついに表舞台に登場した西武ライオンズの堤義明オーナー(70)。球界大再編に向け、堤氏が仕掛けてきた舞台裏には、西武グループの厳しい内情もうかがえる。そして、堤氏は今後、どう動くのか。

 【悲願】 「パ・リーグでもう1組、合併の話が進んでいる」−。7日、オリックスと近鉄の合併を了承したオーナー会議の終了直前、堤氏は突然、こう発言、セ・リーグオーナーらを凍りつかせた。

 球団創設以来、26年ぶりにオーナー会議に出席した堤氏はこの日、盟友である巨人の渡辺恒雄オーナーと揃って姿を見せ、がっちりと握手、蜜月関係を強調した。

 堤氏は以前から1リーグ推進論者として知られ、平成5年には、水面下で渡辺オーナーと新リーグ結成に動いた。その後、「1リーグ8球団、日本シリーズに代わり上位4チームによるプレーオフ」との構想もぶち上げており、近鉄・オリックスの合併を悲願実現に向けた最大の好機として、動き始めたのだ。

 【厳しい球団経営】 1リーグに動く背景には、パ・リーグの不人気があることは間違いない。ライオンズの昨シーズンの観客動員は166万人。平成3年の198万人を最高に、頭打ちとなっている。

 田淵、石毛、秋山、工藤、清原ら歴代スターを擁し、57年から平成4年の間に計8回の日本一となった黄金時代も、人気では巨人をしのぐことはできなかった。現在もエース松坂が看板だが、観客動員はここ4年、減少を続けている。

 経営評論家の針木康雄氏は「ライオンズ関連で赤字は20億円。グループ全体の広告宣伝費約100億円の20%を野球が占めている」と現状を分析し、堤氏の胸の内をこう明かす。

 「球団を持つことの効果は認めている。1リーグで巨人と試合をして、赤字を減らすことができればよいという考えではないか」

 また、スポーツジャーナリストの永谷脩氏は「堤氏が球団を買収した当初は、『江川問題』もあって、巨人に対抗して球界の盟主を目指す考えもあっただろうが、ここ5、6年は、球界のドロドロしたものが分かってきたのか、球団経営に対する投資も少なくなり、西武鉄道主体からコクド主体の球団に変わってきた。球団経営も赤字で、2リーグじゃやっていけないと考え、巨人に歩み寄ってきた。本拠地が所沢というのも、限界がある。堤氏は今、こうしたさまざまな限界を感じている」とみる。

 当の堤氏も「10球団ならすべて黒字になる」とそろばんをはじく。

 【グループ本体】 一時は世界一の大富豪と呼ばれた堤氏だが、西武グループも順風満帆ではなさそうだ。

 西武鉄道は、ゴルフ場やホテルなどレジャー部門の不振で、16年3月期は、85億円の連結最終赤字となった。

 西武鉄道の筆頭株主で、ライオンズにも100%出資するなどグループを統括する立場のコクド(株式非公開)も、15年3月期の売上高は915億円。消費低迷の中、減収傾向が続き、営業赤字とみられる。

 また、西武鉄道の総会屋への利益供与事件への責任を取り、堤氏は会長を辞任。財界活動からも退くという事態に発展した。1リーグでイメージ回復を図りたいと考えてもおかしくない。

 【今後の狙い】 一躍、渡辺オーナーとの“共闘”で、球界再編の主役になった堤氏。

 球界関係者の間では今後の再編について、ロッテ−ダイエーの合併を本命視する声が強いが、針木氏は「堤氏は、自分のところは合併したくないのが本音だが、もしほかの球団が合併しないなら、自らやることも辞さないという考えでは」と解説する。

 つまり、ロッテ−ダイエーが合併できないのなら、自らが動いて再編を推進するという戦略だ。

 残された4球団の西武、ダイエー、ロッテ、日本ハムによる合従連衡(がっしょうれんこう)劇。堤氏率いる西武が主役になったことは間違いなく、どんな組み合わせになってもおかしくないだろう。

 前出の永谷氏は「西武も今のままではジリ貧。何か新しいビジョンがあるというよりは、いかに生き延びるかを考えている。札幌はレジャー産業の拠点として新しく開発が見込める地域。コクド主体の球団経営となった今、日本ハムとの合併はレジャー産業の拠点づくりという魅力がある。一方、九州は300万の動員が見込める地域だし、首都圏の球団を統合するという考えなら、ロッテとの合併しかない。いずれにしてもダイエー本体の経営再建計画が明らかになるのが9月上旬といわれているので、その行方を見ながらの話になるだろう」と話す。
[ 2004年7月8日()13時0分 ]

578名無しさん:2004/07/09(金) 03:02
選手会っていうのは無力だなと感じた

579とはずがたり:2004/07/09(金) 04:15
古田には引退後民主党の参院比例から出てもらうべ〜。連合の推薦も貰えるかもw

選手からは不満噴出 古田「ファンの意見聞きたい」
http://www.asahi.com/special/baseballteam/OSK200407070036.html

 オーナー会議で新たな合併案の存在が明らかになった7日、セ、パ6試合が行われた各地のグラウンドでは、選手側から現場やファンを無視した議論に不満が噴出した。

 労組プロ野球選手会の会長でもある古田(ヤクルト)は、「今はファンの意見を広く聞きたい。ファンが合併を望むのであれば、我々も考えざるをえない。それが球界の発展のためになるなら。(今日は)試合の直前にニュースを見たが、僕らの知らないところで、いろいろと話が出来上がっているんだなあ、と思った」と話した。

 ベテランの立浪(中日)も、1リーグ制を含んだ早急な議論には驚いた様子。「ファンも黙っていないだろうし、選手会も何らかの形で抵抗しないといけない」

 5季ぶりに大リーグから日本球界に復帰した佐々木(横浜)からも、思案にくれるコメントが飛び出した。

 「野球界がいい方向に進むのならいいけど、どうなるのかな。チームが減ると受け皿が少なくなるから。1リーグ? 決まるのが早いですよね。何とかならないんですかね。ファンに見てもらってお金をもらっている。ファンのことも大事にして欲しい」

 前日まではオリックスとの合併案だけに揺さぶられていた近鉄の選手会長・礒部は、「オーナー会議の結果を聞いて、すごく残念だ。全然、選手会のいうことを聞いてくれない。選手会としては12球団でやりたい気持ちがある。選手たちは絶対に納得していないと思う。ちゃんと話し合いの場を作って欲しい」と、改めて訴えた。

(07/08 01:16)

580とはずがたり:2004/07/09(金) 04:16

>>578
このあたり↓でしょうか?>選手会は無力

「話をしたい」という古田に、渡辺オーナーが「無礼な」
http://www.asahi.com/sports/update/0708/159.html

 労組日本プロ野球選手会の古田会長(ヤ)は8日、合併や球界再編などでの球団側との話し合いについて「オーナーたちと話をしたいという気持ちはある。その方が(議論が)開かれた感じがしていいのではないか」と話した。これまで、労使交渉の窓口は各球団代表クラスになっている。

 発言について、8日夜に報道陣から質問された巨人の渡辺オーナーは「無礼なことを言うな。分をわきまえないといかん。たかが選手が。立派な選手もいるけど。オーナーと対等に話をする協約上の根拠はひとつもない」と切り捨てた。

(07/08 21:55)

581おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/10(土) 01:36
行ってきました。
http://www.sankei.co.jp/news/040708/spo073.htm

俺の後ろ丁度上の席にいた連中の横断幕は写ってなかったな。
それにしても凄かった・・・

582おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/10(土) 01:53
つーかこんな時間なので明日書き込みます。

583おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/10(土) 01:56
選手会への全面支援表明 球団合併問題で連合会長
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040709-00000061-kyodo_sp-spo.html
 連合の笹森清会長は9日、長崎市内で記者会見し、プロ野球の球団合併問題でオーナーと選手会が対立していることについて、連合としてプロ野球選手会を全面支援するとの方針を示した。
 笹森会長は「(一部オーナーの)話し合いには応じないなどといった発言は看過できない」とした上で、「いかなる企業の経営者であっても、話し合いを拒否するのは許されず、怒りを禁じ得ない」と痛烈に批判。「これから選手会の古田会長と接触して、選手会に対して全面的な支援を展開したい」と述べた。
                           (了)

[ 共同通信社 2004年7月9日 22:31 ]

584おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/10(土) 02:07
こんな馬鹿久しぶりに見たわ・・・むしろ、これ以上に暴走して欲しいな(笑)

★清原ら批判、近鉄本社・山口社長謝罪

近鉄の親会社、近畿日本鉄道の山口昌紀社長(68)が、一部週刊誌で巨人・清原ら、
他球団の個人を批判した件について、球団を通して謝罪することになった。同社が8日、明らかにしたもの。
山口社長の毒舌を掲載したのは、この日発売された週刊文春7月15日号。
オリックスとの合併問題を語る中、阪神・星野オーナー付シニアディレクターがIT関連会社ライブドアの買収計画に
関係したことを指摘し「うまいこといったら金が儲かる。それだけや」と話したほか、「古田はそんなに偉いのか」
「清原? あんな男に何億も払っているということこそ、糾弾せな」など痛烈に非難していた。
「今後、名前の出た方へ、球団を通して説明します」と近畿日本鉄道秘書広報部。
近日中に巨人、阪神、ヤクルトに対して、謝罪の電話を入れる。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jul/o20040708_90.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板