したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

2635名無しさん:2006/06/17(土) 21:20:22
選挙:静岡市長選 海野徹氏が出馬表明 「静岡市から国見る」−−来年4月 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060617-00000065-mailo-l22

 民主党の海野徹・元参院議員(57)は16日、静岡市内のホテルで開いたパーティーで、「(参院議員として)国から静岡市を見て、静岡市からも国を見る。その作業の先頭に立ちたい」と述べ、来年4月に任期満了を迎える静岡市長選への出馬を事実上、表明した。海野氏は「都市経営のガイドブックはできている。改めてマニフェストを示したい」と述べ、市政運営に強い意欲を示した。
 同市長選を巡っては現職の小嶋善吉市長がまだ立候補を表明していない。ほかに県議らが対立候補擁立を模索しているが、具体的な動きにつながっていない。
 海野氏は生命保険会社勤務後、静岡市議2期を経て県議に。同3期途中の98年7月の参院選で初当選したが、04年の前回選挙で落選した。
6月17日朝刊
(毎日新聞) - 6月17日13時2分更新

2636小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 09:02:41
私は静岡空港不要派なので、ここで、がんばっていただきたい。静岡は地理的にいって空港で収支が取れると思わない。仙台ですら青息吐息なのだから。佐賀、福岡、北九州とは違うのであります。

さて、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭は、たぶん、市教委の支援はなくなります。この問題、炭鉱がなくなっても市の規模がそんなに小さくならなかった昭和末期の市政がひどかったからだと思います。この記事中の「金融機関」とは北洋と道銀であります。北洋はともかくとして、道銀は死に物狂いで督促してるんじゃないんでしょうか。

夕張市長、再建団体申請を表明 黒字化まで7年以上
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060618&j=0030&k=200606187752

 夕張市の実質負債総額が500億円規模に膨らんでいる問題で、後藤健二市長は17日、報道各社のインタビューに答え、「(20日開会の定例市議会で)法に基づいて再建を進める決意を示す」と述べ、財政再建団体指定を国に申請する考えを正式に表明した。その上で22日の市議会閉会直後にも、道や国と財政再建計画策定に向けた協議に入る意向を示した。
 後藤市長は自主再建を断念した理由として、「金融機関から相次いで説明を求められ、今後の資金繰りが厳しくなった」と説明。「自主的に再建計画を進めることが許される状況ではない。重い決断だ」と述べた。
 今後策定する財政再建計画は、七年程度で財政黒字化を目指すのが通例だが、後藤市長は「七年間で(負債を)処理し、再建するのは厳しい」とし、具体的に何年間との言及は避けながらも、さらに長期の計画が必要との認識を示した。
 市長の申請方針を受け、道は同市財政の実態把握を進め、再建計画策定に協力していく構え。ただ、財政再建団体の指定申請は、直近の決算が赤字の場合に限られる。同市は○五年度決算を黒字とする方針で、後藤市長は赤字修正しない考え。総務省幹部は「表面的には黒字決算だが、調整次第でやりようはある」と述べ、年度内に指定したい意向を示している。

2637とはずがたり:2006/06/18(日) 18:31:02
ほんと,自民党はやることがきたねぇ。

県議選区割り一部見直し
つくば1増・古河1減に
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060617/lcl_____ibg_____000.shtml

 県議会は十六日、今年十二月に予定される県議選の選挙区や定数などを一部見直す条例改正案を賛成多数で可決した。つくば市区を定数三から四に増やし、古河市区を同二から一に減らす。また、潮来市区を新設し、旧行方郡区と合わせた。それ以外は、二〇〇四年九月に制定した市町村合併特例法に基づく特例条例で前回と同じ。 (佐久間光紀)

 条例改正案は、自民、自民県政クラブ、公明の三会派が共同で提案。民主清新クラブも賛成した。

 長谷川大紋議員(自民)は提案理由の中で、昨年の国勢調査で、定数三のつくば市の人口(二十万五百四十六人)が、定数五の日立市の人口(十九万九千二百三人)を上回ったことを指摘。古河市については、「有権者数では日立はつくばより約一万三千人多い。古河は定数二以上の選挙区で議員一人当たりの人口がもっとも少ないため」と説明した。

 潮来市は〇二年の前回選挙で特例条例を適用し、行方郡区で選挙をしたため。公職選挙法では、都道府県議会の選挙区は市か郡が原則だが、合併特例法では一回だけ合併前の区割りで選挙できるよう特例を設けている。

 ■玉虫色の決着に

 県議会の定数、区割り見直しは、つくばと古河での一増一減という最小限の規模で落ち着いた。二年前は全面的な見直しを求めていた民主清新クラブ、公明の両会派も賛成に転じたが、一票の格差や十四市が二つの選挙区を抱えるなど問題の抜本的な解決は手つかずのまま。大幅見直しに伴う選挙区調整を避けたい議員側の意向が優先された結果となった。

 合併特例法の特例で前回と同じ区割りと決めた二〇〇四年の九月定例会では、自民と自民県政クラブが条例を提案した。市町村合併で郡部の分割が決まる中、郡部選出の議員を多く抱えるため、反発する他会派を押し切って成立させた。

 昨年末に公表された国勢調査の速報では、龍ケ崎市区(定数一)と東茨城郡北部(同)の一票の格差が二・八九倍となり、見直し論議が再燃したが、自民幹部は「三倍以内ならば問題ない」と、応じない姿勢を見せていた。

 見直しに応じたのは、古河市区で自民党議員の引退に伴い、減員しても候補者調整する必要がなくなったのがきっかけ。二月には幹部には伝わっていたという。定数二以上の選挙区のうち、議員一人あたりの人口が最低の古河での定数一減は筋は通っているが、自民にとっては所属議員のデメリットを最小限に抑える玉虫色の決着ともいえる。

 他会派からは「ベストではないが区割りを見直さない中で最良の策」(自民県政クラブ)、「一部の見直しができたことは成果」(公明)など評価する声があがる一方、つくば市区への候補者擁立に向けた準備作業も進んでいる。 (佐久間光紀)

2638とはずがたり:2006/06/18(日) 20:23:25

何を揉めてんだ??

島田市議会 16日再開 議長不信任派審議拒否撤回
http://www.shizushin.com/local_politics/20060616000000000010.htm

 議長不信任決議の対応をめぐり6月定例議会の進行が止まっている島田市議会は15日、各会派代表者会議と議会運営委員会を開いた。事態の打開策を探った結果、不信任決議案に賛成し、議長が辞職するまで出席しないと審議拒否していた議員側が出席の意向を示し、16日の本会議から議案審議が始まることになった。
 各会派代表者会議は不信任賛成派が「圧倒的多数が議長辞職を求めている」と再度大池幸男議長に辞職を求めた。大池議長は「政務調査費問題の解明、議員定数見直しの2つが私の責務」と応じず物分かれに終わった。だが、続く議会運営委員会では「審議を止めるのは本意ではない」と不信任賛成派が出席の意向を示し、一般会計補正予算など14議案の審議入りと一般質問を行うことに同意した。
 審議拒否を撤回した議員の1人は「議会を否定するつもりはないので16日の審議入りは同意した。ルールに従い粛々と進める。ただ議長不信任は取り下げたわけではなく、議長の追及は続ける」と話した。
 また副議長の辞職届が保留扱いとなっていた田島建夫副議長は「混乱させたくない」と辞職届を取り下げた。今定例議会初日に予定していた常任委員会の構成など議会内の人事案件は先送りとなった。
 議長不信任決議案は6月議会初日の6日、18対6で可決された。

2639とはずがたり:2006/06/18(日) 20:52:29
蠕動ぐらい漢字で書き手欲しい。
で,何度でも書くが党利党略・利権固守の自民党,やることがきたねぇ

ぜん動:07統一地方選/下 県議選定数是正、千葉市緑区が検討対象に /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000131-mailo-l12

 ◇ちらつく「花沢氏復帰」の意図
 来年4月の統一地方選の焦点の一つに、県議選定数是正問題がある。県内では現在、議員1人当たりの人口が最大5倍以上となる「1票の格差」が生まれており、違憲の疑いがある。県議会は定数検討委員会で見直しに取り組むが、検討対象は、千葉市の税不正免除事件で失脚した花沢三郎元県議の「出馬情報」に揺れる千葉市緑区になる。
 昨年から市町村合併が進み、現在の自治体と県議選選挙区が一致しない例が相次いでいる。しかし昨年2月議会で、07年県議選は現状の「区割り」での実施が決まった。
 そこで問題になるのは「1票の格差」の是正。県統計課発表の推計人口(05年1月現在)に基づくと、県議1人当たり最少人口は、匝瑳郡(旧野栄、光町)で2万1894人。最多は千葉市緑区で11万1890人。格差は5・11倍にもなる。
 また、高度経済成長下で過疎地域ながら認められた「特例区」の見直しも争点の一つ。匝瑳郡、海上郡(旧飯岡・海上町)、勝浦市と県内3選挙区あるが、「すでに役割を終え不要」との意見が根強い。
  ◇  ◇  ◇
 党内派閥の権力争いがからみ、自民党内の是正議論はなかなか進まない。花沢三郎元県議が所属した「京葉政経研究会」は、「県の人口は増えており、定数増で格差に対応すべきだ」との意見がある。その際の「定数増」は花沢氏の地元、千葉市緑区を意味しており、「花沢氏復帰」への意図が透けてみえる。
 自民党県連の金子和夫幹事長は「一ついじれば、全部いじらざるを得ない」と是正に否定的だ。同じ党内でも、研究会以外のグループは「十分な議論が必要」と現状維持を訴える。ある県議は「緑区が定数1のままなら、新住民が多い民主候補が勝つ。花沢氏は立候補しないのでは」と分析する。
 緑区に議席を持つ民主党。特例区を廃止し、「1増11減」の案を6月議会に提案する予定だ。「1票の格差が2倍以内になる」という。
 民主党案での「1増」は緑区。田中明県連幹事長は「県政を騒がせたのだから、花沢氏出馬はおかしな話」とけん制するが、格差是正のためには、緑区の増員は避けられないという。
 連立与党の公明党は今のところ、静観の構えだ。「小選挙区ごとに選挙区を分けるという大胆な考えもあったが、現実には難しい。すると緑区などの小幅修正となるが」と明快に立場を表明しない。
  ◇  ◇  ◇
 定数是正は最終的に、県議会で圧倒的な多数を占める自民党の意向で決まる。来年の統一地方選は現状で実施されるのか、それとも――。さまざまな思惑が渦巻くなか、自民党の定数検討委員会のトップ、鈴木良紀副議長はため息をつく。「裁判で違憲と判断されれば、県議会として恥ずかしい」。
 99年の県議選では、八千代市民が郡部との格差を違憲として提訴した。最高裁は、最大4・14倍だった格差を容認したが、裁判官5人中2人が「特例区は違憲」などと反対意見を述べ、ギリギリの判決だった経緯がある。
 「1票の格差」是正に色濃く影を落とす「県政のドン」花沢元県議の「出馬情報」。是正の最終決着までには曲折が予想される。【森禎行】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇県内選挙区の「1票の格差」◇
選挙区  定数    人口   議員1人当たり人口 格差    格差
                        (含特例区)(除特例区)
匝瑳郡   1  21,894  21,894  1     0.79
海上郡   1  21,897  21,897  1.00  0.79
勝浦市   1  22,306  22,306  1.02  0.81
安房郡   2  55,198  27,599  1.26  1
千葉市緑区 1 111,890 111,890  5.11  4.05
八千代市  2 179,669  89,835  4.10  3.26
四街道市  1  83,861  83,861  3.83  3.04
柏市    4 333,423  83,356  3.81  3.02
 ※人口は05年1月1日現在の推計人口

6月9日朝刊
(毎日新聞) - 6月9日14時0分更新

2640小説吉田学校読者:2006/06/19(月) 23:50:19
花沢どうこうは別にして、緑区は2議席の方が良い。

またしても千葉の話題。松戸市長選挙ですが、相対で50%いかないのは、この低投票率、自公は喜べない数字でしょう。連合サマサマ。
対する民主は、「民主に反発する市民派」を取り込めなかったのが痛い(当たり前か)。私、持論ですけれども「反○○」で大同団結する勢力って、なかなか勝てないんですね。

選挙:松戸市長選 川井敏久氏が4選 組織力で多選批判かわす /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000007-mailo-l12

 任期満了に伴う松戸市長選は18日投票、即日開票され、いずれも無所属で現職の川井敏久氏(63)=自民、公明、連合千葉推薦=が、元監査法人職員、本郷谷健次氏(57)=民主、共産、新社会推薦▽元市議、中田京氏(53)▽NPO法人役員、林千勝氏(45)の3新人を破り、4選を果たした。投票率は34・44%(前回35・65%)。当日有権者数は37万6309人(男18万8349人、女18万7960人)。
 当選が決まった川井氏は、同市日暮の選挙事務所で支持者らに囲まれて万歳を繰り返した。「苦しい選挙戦だったが、皆さんの支援のおかげで当選できた。安心・安全の街づくりを目指し、愛する郷土のために全力を尽くす」などと4期目の決意を語った。
 川井氏は市長4期目を「政治活動の集大成」と位置づけ、推薦各党や労組、与党市議らの支援を受け、万全の態勢で選挙戦に臨んだ。財政改革など、これまでの実績を強調して支持を訴えた。新人3陣営から政治手法や多選への批判を集中的に受けたことで、陣営が引き締まり、組織力で圧倒した。批判票が分散したことも有利に働いた。
 本郷谷氏陣営は市民団体が懸け橋になる形で、推薦各党が異例の共闘態勢を組んだ。「市政刷新」を掲げ、それぞれが勝手連的な動きで無党派層への浸透を図ったが、支持が広がらなかった。
 中田氏と林氏は個人後援会組織や市民グループを核に、支持を訴えたが幅広く浸透しなかった。【長谷川力】

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 59734 川井敏久  63 無現
  45333 本郷谷健次 57 無新
  15483 中田京   53 無新
   7612 林千勝   45 無新
 (無効1432)

2641小説吉田学校読者:2006/06/23(金) 07:23:16
逮捕。これも日銀総裁同様、事後対応が最悪だと思う。

前苫小牧市長、わいせつ容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000306-yom-soci&kz=soci

 北海道警苫小牧署は22日午前、飲食店経営者の女性(45)にわいせつな行為をしたとして、前苫小牧市長の桜井忠容疑者(52)を、準強制わいせつの疑いで逮捕した。
 調べによると、桜井容疑者は市長在職中の5月5日未明、知人だった女性が経営する市内の飲食店内で、女性が寝込んだ間に体を触るなどのわいせつな行為をした疑い。女性が前市長を刑事告訴していた。
 桜井容疑者は5月18日に記者会見して大筋で事実関係を認め、5月31日付で市長を辞職した。一方で桜井容疑者は「女性から現金を要求された」などとして、辞職願提出後も女性を非難するコメントを発表し、報道した新聞社に抗議するなどしていた。

2642名無しさん:2006/06/23(金) 08:35:41
福岡2区候補にも良いかも。


福岡市長選で民主が独自候補擁立へ、西日本新聞編集委員軸に調整

 今秋に予定される福岡市長選で、民主党県連は独自候補を擁立する方針を固め、市議会会派の民主・市民クラブ幹部が22日、党本部に方針を伝えるため上京した。

 市長選には、現職・山崎広太郎市長(64)が3選を目指して立候補することを表明しており、選挙戦の公算が大きくなった。

 市長選には、西日本新聞編集委員の吉田宏氏(49)が立候補に意欲を示しており、「環境が整えばやりたい」と話している。ほかに有力な名前は浮上しておらず、民主の独自候補は同氏を軸に調整が進むとみられる。同クラブは山崎市長の初当選後から、与党会派として支えてきており、前回も自民などと一緒に推薦した。しかし党県連が反対する新福岡空港建設構想や、2016年夏季五輪招致をきっかけに浮上した須崎ふ頭再開発を巡り、山崎市長と政策のズレが生じていた。

 党本部は5月、「政令市長選での自民との相乗り禁止」方針を発表。これを受けて県連は、山崎市長の2期目を再点検し、独自候補擁立も視野に検討してきた。

 吉田氏は北九州市出身。慶大卒業後、1980年に西日本新聞入社。経済部長などを経て、今年3月から編集委員を務めている。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06062252.htm

2643片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/25(日) 00:26:13
福岡市長選よりも興味深いかも。
まずは、藤田一枝復活。
次に、北橋当選するか否か。
さらに、市長選後の福岡9区・10区情勢。

民主・北橋氏が出馬へ 北九州市長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000198-kyodo-pol

 来年2月の任期満了に伴う北九州市長選に、民主党の北橋健治衆院議員(53)=比例九州=が出馬の意向を固めたことが24日、分かった。支援団体である連合福岡の出馬要請に応じた。
 連合福岡の北九州地域協議会は24日の会合で、北橋氏へ出馬要請する方針を決定。要請に対し北橋氏は「重く受け止める」と答えたという。北橋氏は25日午後、記者会見を開き正式に出馬表明する。
 これまで民主党は自民党などと相乗りで、現職で5期務めている末吉興一市長(71)を推薦してきたが、党内に末吉氏の多選に批判的な声があり、独自候補擁立を模索していた。
(共同通信) - 6月24日23時58分更新

2644小説吉田学校読者:2006/06/25(日) 11:29:49
>>2643
自身の選挙の御身安泰のために三原朝彦が「無言の支援」をするかもしれないなあ。

2645小説吉田学校読者:2006/06/25(日) 11:42:07
>>2643
復活は楠田大蔵?藤田一枝?

2646片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/25(日) 11:55:36
>>2645
あら?
Yahooの結果を妄信してしまいましたが、
手計算すると、
藤田75.1169...
楠田75.1196...
ですね。楠田復活っぽいっですね。

下の記載の順が正しいということかな?
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/kaihyou/yc91.htm

2647名無しさん:2006/06/25(日) 14:05:42
>>2646
確かに僅差で楠田ですね…

藤田はあと、4票取っていれば逆転でした。

2648とはずがたり:2006/06/28(水) 15:21:53
県議会調査特別委 県議定数5減の46に 来月11日提案 来春、統一選から適用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000014-nnp-l42

 県議会の議員定数等調査特別委員会(浜崎祐一郎委員長)は23日、条例で定めた現行の議員定数51を5減の46とすることを決めた。定例県議会最終日の7月11日に、新たな選挙区割りも含めた条例改正案を議員提案し、可決されれば来春の統一地方選から適用される。

 調査特別委は市町村合併に伴う選挙区割りの変更に合わせ、県議会としても行財政のスリム化を図ろうと昨年10月に設置。議員数の削減を前提に議論を重ねてきた。

 同日は、6日の前回委員会で委員長が示した「50」「46」「44」の3案で調整。議員1人当たりの選挙区別人口格差や、合併による人口増の定数への反映などをめぐり「46」案と「44」案で意見が分かれ、最終的に多数決で「46」と決めた。

 新たな区割り案は市、郡別の17選挙区。単純比較はできないが、合併で町村が分散した西彼杵郡第1、第2選挙区(定数計6)を西彼杵郡区(定数2)とし、北松浦郡区は定数3を1に、五島市区も定数2を1に減らす。

 一方、旧有明町と合併した島原市区は1増の2に、旧北高来郡などと合併した諫早市区も1増の4。長崎市区(定数14)と佐世保市区(定数8)は現状のままとなる。

 県議会事務局によると、県議1人当たりの年間報酬は約1900万円で、議席が5つ減ることで1億円近い経費節減になるという。
=2006/06/24付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 6月24日10時7分更新

県議会定数特別委:5減案を可決、定例会最終日に議員提案へ /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000288-mailo-l42

 県議会議員定数等調査特別委員会(浜崎祐一郎委員長、15人)が23日あり、定数を現在の51から46へ5減する案を賛成多数で可決した。開会中の6月定例会最終日(7月11日)に議員提案、可決されれば来年4月の統一地方選から新定数が適用される。[山下誠吾]
 前回の特別委で、定数を50▽46▽44――のいずれかに削減する委員長案が示され、各会派持ち帰りとなっていた。この日の特別委では、改革21が50、公明党と県民党が44、新風クラブが46を主張。自民党は会派としての意見がまとまらず、共産党は削減に反対した。
 浜崎委員長は、定数44とすると1票の格差が2倍以上に開くことなどから「避けるのが妥当」とした上で「長崎、佐世保、諫早の都市部で削減できる46でどうか」と提案。委員長、欠席者1人を除く採決の結果、賛成10、反対2、棄権1で可決した。委員長と賛成議員の連名で条例改正案を議員提案する。
 特別委は昨年10月に設置。今回まで計8回の会合を開いた。議員1人の年間経費は約1900万円で、定数5減により年間約9500万円の節減となる。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇県議定数
選挙区名 削減後 現行
長崎市   14 16
佐世保市   8  9
島原市    2  2
諫早市    4  5
大村市    3  3
平戸市    1  1
松浦市    1  1
対馬市    1  1
壱岐市    1  1
五島市    1  2
西海市    1  1
雲仙市    2  2
南島原市   2  2
西彼杵郡   2  2
東彼杵郡   1  1
南松浦郡   1  1
北松浦郡   1  1
 ※市町村合併前の選挙区定数は合併後定数に換算

6月24日朝刊
(毎日新聞) - 6月24日19時1分更

2649とはずがたり(1/2):2006/07/02(日) 01:44:56
自民党参院議員の息子よりも新進党から自民党へ出戻りだけど,郵政民営化を巡って出馬取りやめに追い込まれた村井氏というのは,反田中陣営の結集には巧い選択肢かもね

「県政、主役は市町村」村井氏が出馬表明
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000606300006
2006年07月01日

 8月6日投開票の知事選に向け、村井仁氏(69)が30日、出馬を正式に表明した。衆院議員を6期務め、閣僚経験もある保守政治家。市町村との関係修復を政策の中心テーマに据え、時に「強権的」と評される田中知事の手法を批判して「私は権力のない知事になりたい」とまで言い切った。ただ、「反・田中」陣営の支援態勢は固まり切っていない。村井氏が会長まで務めた自民党県連は、「候補予定者」に決定した公認会計士の若林健太氏(42)への対応が焦点になる。現職参院議員の擁立に失敗した民主党は静観の構え、支持母体の連合長野は村井氏推薦の方向という「ねじれ」も見せている。

 午後2時前から、衆院議員時代の選挙区だった松本市内のホテルで開かれた会見。市民団体などから出馬要請を受けた後、これまで多くを語らなかった村井氏だが、すっきりした表情で、時に語気を強めながら約45分間熱弁をふるった。

 ●田中県政批判
 「反田中ではありません。超田中です」
 村井氏は、田中知事に代わる候補としての期待を背負った自らのスタンスをこう評した。
 「知事の決断にすべてが委ねられている。県知事閣下の前に平伏する状況は結果的に吉村県政と同じ」「県政の主役は県民ではなく田中知事」と現状を批判し、「市町村、地域が主役の県政をやりたい」とし、「私は権力のない知事になりたい」と言い切った。
 また、田中知事のもとで「県庁組織の機能低下」を訴える声を意識し、「行政のプロ、組織を動かすプロとして人生のほとんどを送ってきた」と、通産官僚出身で、第1次小泉内閣では防災担当相・国家公安委員長を務めた実績をアピールし、作家や市民運動家として活動してきた田中知事との違いを強調した。

 ●市町村長と会議提唱
 「81(市町村の)色に輝く地域づくりをお手伝いする知事」。これが村井氏が語った「求められている」知事像だ。
 田中知事のもとで悪化している市町村との関係修復に乗り出す考えを、繰り返し強調。「市町村に、本当の権限を譲るためにありとあらゆる努力をする。地域の独自性の強い長野県だからこそできる。地方自治のあり方に一石を投じたい」と意気込みを披露した。
 ただし、具体的な政策課題には言及せず「地域が何を求めているかをうかがってから始まる」と述べるにとどめ、「市町村長と知事が課題を議論する」場として81市町村長による常設的な会議の設置を提唱した。

2650とはずがたり(2/2):2006/07/02(日) 01:45:21
>>2649-2650

 ●「選挙に定石なし」
 一方、選挙の戦い方については「選挙に定石はない。自分の思うことを訴え、愚直に共感を得るしかない」と述べた。
 みずからの自民党籍は「すでに(離党届を)出している」とし、無所属で出馬することを明言した。自民、民主両党のほか、各政党へも支援を要請する方針だ。
 自民党県連は、同党所属の若林正俊参院議員の長男で公認会計士の健太氏を公募で「候補予定者」に選んでいるが、「(若林氏と)方向性は同じ。考えを聞くことで、どうすれば目標達成できるかが出てくると思う。ぜひお目にかかりたい」とし、自ら反田中勢力の「一本化」に向け、調整に乗り出す可能性も示唆した。

 村井氏の出馬表明を受け、田中知事は30日、報道陣に対して「すでに出馬表明している若林さん、峯さんを含め、よりよき信州長野県の未来に向けての政策論争ができることを祈っています」と話した。

 村井氏の政党の支援態勢は今のところ、固まっていない。

 自民党県連の中には、党の推薦を模索する声が出ている。県連は公募で若林氏を「候補予定者」に選んだが、募集要項にある「最終的な候補者は各党派等と連携の中で決定される」との記述や、「考える会」が村井氏に出馬要請したことを根拠にして、村井氏支援にシフトするという動きだ。

 県連は近く合同役員会を開いて対応を協議する方針だが、公募結果を翻す事態になれば、県連内部の批判も予想される。

 若林氏は30日の記者会見で、先手を打つ形で牽制(けん・せい)した。「公党として候補予定者に私を決めて頂いている。これが環境によってくつがえるということは、なかなか難しいのではないか」

 一方、民主党は静観の構えを崩しておらず、3度目の自主投票となる公算が大きい。県連は2日に菅直人代表代行を招いて定期大会を開く予定で、幹事長の北沢俊美参院議員は取材に対し「2日に党の対応が示されると思う」と話した。

 民主党の支持母体である連合長野は、村井氏を推薦する方向だ。村井氏から推薦依頼を受けた場合、5日の拡大執行委員会で賛同を得たうえで連合本部に推薦申請する。

 共産党県委員会の今井誠委員長は、村井氏が無所属で立候補するとしても「自民党を中心とする県政を後戻りさせる動きだ」と否定的な見方を示した。党の対応は来週中に明らかにするという。

 社民党県連の中川博司幹事長は「対応は9日の常任幹事会で決める」、公明党県本部代表の佐野功武県議は「遅かれ早かれ推薦依頼が来ると思うので、その後検討したい」と話している。

2651小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 21:42:09
大波乱ありの観測もあった(京都新聞)が、現実に? 共同通信FLASH24より


嘉田氏がリード 滋賀県知事選

【20:15】 滋賀県知事選は2日午後8時に投票が締め切られ、共同通信が実施した出口調査によると、無所属新人の嘉田由紀子氏がリードしている。

2652小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 22:01:09
寝ようと思ったのに・・・当確出るまで待つか。郡部で嘉田がリード中。とは氏出て来い。

 開票 8% 
 嘉田由紀子  無  新      15,627  42.7  
 國松 善次  無  現      15,019  41.0  
 辻  義則  無  新      5,944  16.2

2653香川県民@京都:2006/07/02(日) 22:15:52
NHK京都嘉田由紀子氏当確速報来ました。

2654小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 22:17:19
勝ったど〜〜〜〜〜(byあかかもめ)。
たぶん史上初の相乗り型現職敗北。国松さんさようなら

 開票 37% 
 國松 善次  無  現      73,703  42.6  
 嘉田由紀子  無  新   確  68,531  39.6  
 辻  義則  無  新      30,926  17.9

2655香川県民@京都:2006/07/02(日) 22:50:03
東大阪市長選挙は元職で共産推薦の長尾氏に当確@NHK

2656とはずがたり:2006/07/02(日) 22:52:05
おお,まじで!?すげぇ。
俺にとっては出来たら所要時間が延びて不便になるのだけど滋賀県南の利便性と開発促進のためにびわ湖栗東駅は推進派だっただけに複雑だ・・。

2657あかかもめ:2006/07/02(日) 23:02:49
>>2654
このニュースを聞いて飛んできました。波乱の要因はなんだったんだろ?

>勝ったど〜〜〜〜〜(byあかかもめ)。

ちなみに勝ったどーーじゃなくて勝ったぞぉーーー!ですが何か?(笑)

>>2655
すげーな。なんだろ今日は・・・

2658小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:03:46
民主側は、川端時代の終焉であります。世代交代。民社のホープも色あせた。そもそも社公民路線あっての川端氏であり、滋賀民社でありました。時代の終結。衆院副議長を目指せ。
自民にとっては、弱体化が進む一方であることを意味する。さらに言えば、新幹線新駅誘致の公約は土建業者にとっても魅力も何もなくなっており、自民党の枝葉部分の組織はかなり疲弊しきっているんでしょう。
それと滋賀に限って言えば、公明カードは、あまり役に立っていないというか威力がない。ていうか、非自民非共産の時はそうとう頑張るんじゃないのかね?千葉と同じく。滋賀は歴史もあるしね。

滋賀県知事選、嘉田由紀子氏が初当選…社民支持
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060702it14.htm

 滋賀県知事選は2日、投開票され、新人の大学教授・嘉田(かだ)由紀子氏(56)(無=社民支持)が、現職・国松善次氏(68)(無=自民・民主・公明推薦)、新人の県労働組合総連合議長・辻義則氏(59)(無=共産推薦)を破り、初当選を果たした。
 女性知事の誕生は、北海道、千葉、大阪、熊本に続き全国5人目で、同県では初。投票率は44・94%(前回38・67%)だった。
 選挙戦では、同県栗東市で5月末に工事が始まった新幹線新駅建設が大きな争点だったが、「凍結」を訴えた嘉田氏の勝利で、建設が中断することになる。
 嘉田氏は、県が約117億円を負担する新駅「南びわ湖駅」(仮称)や、国土交通省が建設中止を打ち出した大戸川ダム(大津市)などのダム建設を「税金の無駄遣い」として、事業凍結を唱えた。さらに県職員の1割削減、知事退職金返上、小中学校での30人学級実現などを公約に掲げ、浮動票を取り込んだ。
 国松氏は、新駅に対する県の巨額の負担について理解を得られず、推薦した3党や連合滋賀など約260団体も、新駅問題では内部に異論があり、足並みがそろわなかったのも響いた。

2659小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:06:28
その焦点の東大阪市長選。自民分裂。社・民沈黙。よって共産、漁夫の利。

三つどもえ東大阪市長選、共産党員の前市長返り咲き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060702i216.htm

 大阪府東大阪市長選が2日、投開票され、前市長、長尾淳三氏(54)(無=共産推薦)が、現職の松見正宣氏(63)(無=自民・公明推薦)と、新人で前自民府議の西野茂氏(62)(無)を破り、4年ぶりに返り咲きを果たした。
 長尾氏は共産党員。同党員の市長は全国で4人目、人口50万人以上の都市では唯一。投票率は36・03%(前回46・99%)。
 長尾氏は1998年、住民票架空登録事件などによる市長逮捕を受けた「出直し選」で初当選。任期中は、野党が多数を占める市議会の混乱が相次ぎ、前回選挙で、松見氏に敗れた。
 選挙戦で長尾氏は、自民が松見氏と西野氏の陣営に分裂したことを「市民不在の場外乱闘」と批判。政策面では「厳しい財政でも暮らしを守る」と訴え、無党派層にもアピールし、三つどもえの接戦を制した。

2660小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:09:27
滋賀県知事選は、民主の白くまさんのブログを見ても、「消極的国松支持」が滲み出ていました。国松体制に疲れていたのかな。
田島一成のHPでも見て、民主の国会議員のやる気度を算定してみましょう。

田島一成フォトギャラリー 2006年6月
http://www.tajimaissei.com/cgi/gallery06/06/

2661小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:19:51
東大阪市長選最終得票でました。まさにハナの差。970票。

長尾 淳三  51,821票 ○
まつみ 正宣 50,842票   
西野 茂   38,151票

2662とはずがたり:2006/07/02(日) 23:21:26
東大阪もすげぇ。。
滋賀にも云えることだが,民主党が存在感を発揮したとは言い難いっすね。。

国松氏は高齢批判も効いたのではないか?選挙ポスターはTシャツみたいなのを着て若さをアピールしてた。あと勿論,新幹線駅建設の何百億円かが無駄な工事というのは有権者にとって説得力があったんでしょうな。

2663小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:39:49
滋賀県議補選は高島と長浜で民主2勝(八日市は自民分裂)。民主党は県議補選には全力を傾けていた。
とは氏の言葉を借りれば、滋賀では、民主以上に自民は存在感がなかったかも・・汚職があったとはいえ、滋賀の自民は想像以上に弱ってるぞ、こりゃ。

滋賀県知事選挙および滋賀県議会議員補欠選挙投開票状況速報
http://www.pref.shiga.jp/senkyo/senkyojoho/sokuho/

2664小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:50:52
いやあ八日市と長浜で民主2勝でしたね。

2665小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 23:55:27
2ちゃんねるより。

434 名前:名無しさん@6周年
嘉田は本来、政党的な背景がなくて無党派で立った候補。
それに対し、民主、社民が支持を予定していたが、民主は支持決定の前日に突然、
三日月大造衆院議員が嘉田支持反対を唱えだし(どうも利権絡みの怨恨らしい)、
結局、国松推薦ということになってしまった。

これの決定に対し、民主の地方議員はかなり反発したらしく、
嘉田陣営にかなり自主応援に入っていた。自民党の地方議員も結構嘉田支援に回ったし。
報道だと「社民支持」が全面に出ちゃうけど、あれは結果的に社民の名義が残っただけ。
嘉田さん、学識者で行政との仕事も長年やって来てるから、案外地方議員にも顔効くし、
議会対策も意外と抜け目なくやるかもね。民主なんて気づいたら与党面してたりして(笑)

2666片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 00:08:51
2chで意外な大苦戦・大善戦と聞いたときには、なんで?と思いましたが、
ネットで調べた感じでは、嘉田さんの堅実な仕事ぶりは尊敬に値するものなんじゃないかな、だから支持が広がってるのかな、と思っていたところでした。
滋賀県民にとって琵琶湖の存在は大きなものなのかな。

下に掲げるページには、武村さんが「現職という軍艦に挑戦する漁舟」と嘉田さんのことを評したとあります。
2chの書き込みでは、奥村は嘉田寄りだったようですし、
滋賀報知の報道では、民主の国松の選挙に対する姿勢について、途中から一気にやる気がなくなったように書いてあるし、
表向きと違ってどう動いていたのか。かなりクロスしていたのでは。
川端の兄の近江八幡市長も自民県議とともに嘉田側についていたようだし。

社民支持をことさらに強調する人がいますが、あまり適切な評価とはいえないと思います。

http://blue.ap.teacup.com/wakkyken/445.html
>やむにやまれず、決意した、という状況です。現職
>という軍艦に挑戦する漁舟、と武村さんが評してい
>ます。
http://blue.ap.teacup.com/wakkyken/456.html

【3つ巴】滋賀県知事選 part1【7月2日投開票】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1145954913/

748 名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:55:03 ID:???
民主は元々嘉田と国松で割れてて、衆院選の4区あるうち、
1、3が国松、2、4が嘉田だった。

で、川端の一任ってことになって国松推薦決定。
もう川端は県連会長クビだ。見る目なさ杉

2667片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 00:13:43
>>2665
書き込んでる最中に、同趣旨のことを書かれてしまいました。

民主はいわれてるとおり、カンタンに与党になりそうな気がするけど。
人望がありそうな新知事だし。

2chにも書いたけど、民主が嘉田推薦だったら、国松陣営も引き締まってたかもしれない。
民主(川端ら)は敢戦を挑んで返り討ちにあうのを恐れたんでしょうね。
これは、たられば論&結果論ですが。

2668小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 00:27:39
林久美子のHP見ても、田中、山田応援写真は載っていても、国松応援写真は載っていない。やる気がなかったんでしょう。
相乗り現職知事が敗れるというのは、私も寡聞にして聞かない。おそらく戦後初なんじゃないか?私は、「大津市は新幹線新駅の負担拒否」報道と京都新聞の「民主支持層の3割しか国松陣営は固めていない」報道で、もしかすると大波乱があるのかなと思いましたが・・・ここまで差が広がるとは。

 開票 終了 
 有権者 1,062,792人  投票率 44.94% 
 嘉田由紀子  無  新   当  217,842  46.0  
 國松 善次  無  現      185,344  39.2  
 辻  義則  無  新      70,110  14.8

2669とはずがたり:2006/07/03(月) 00:38:44
おお,県議補選は民主が取りましたか!素晴らしい。

三日月はJR西日本出身なんで新幹線反対の嘉田には絶対に乗れなかったのでしょう。

2670片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/03(月) 00:49:09
>>2669
うわ〜、ピンポイントだなぁ。ひどい話だ。

これまで滋賀の民主議員は新幹線新駅には賛成だったんですかね。

2671小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 01:00:29
>>2669
たぶん、それが正解。JR総連に引かれて、民主の旧民社系は、国松支持と・・・

2672名無しさん:2006/07/03(月) 08:26:14
民主滋賀にとっては打撃だろうけど、
この結果で相乗り禁止への抵抗も薄れそう

2673あかかもめ:2006/07/03(月) 20:39:51
>相乗り現職知事が敗れるというのは、私も寡聞にして聞かない。おそらく戦後初なんじゃないか?

2000年に行われた栃木県知事選挙で現職で自民・民主・公明相乗りで5選目を目指す知事が元今市市長の福田昭夫(現民主党議員)に敗れた事がありますよ。
あの年は田中知事誕生直後で加藤の乱真っ最中でしたから現職相乗りの持つ利権体質に拒否反応があったのでしょうが今回の件は驚きました。

>>2672
逆でしょ?相乗りに対するイメージダウンは増すことはあってもその逆はない。そう考えるのが妥当だと思いますが。

2674小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 21:19:52
>>2673
いやあ、その例がありましたな。忘れました。
ところで、あかかもめ氏。「この結果で相乗り禁止への抵抗も薄れる」=「相乗りには抵抗がある」ですぞ。

2675杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/03(月) 21:55:53
>>2671
mixiのさきがけコミュでは嘉田陣営にさきがけ系が結構肩入れしたせいもあってか、ちょっとした祭状態です。それにしても8年前に国松前知事を当選させたのもさきがけ系で、今回引き摺り下ろしたのもさきがけ系・・・・・・・皮肉なもんですなぁ。

あと、JR労組について。民社系=旧鉄労の系統はJR連合ですよ。JR総連は旧動労の系統。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2676小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 22:10:26
>>2675
滋賀県知事選がらみでは3連発の誤報。いやはや申し訳ないです・・・軟派記事ばかり書くとこうなる(笑)

2677あかかもめ:2006/07/04(火) 00:11:21
>ところで、あかかもめ氏。「この結果で相乗り禁止への抵抗も薄れる」=「相乗りには抵抗がある」ですぞ。

あ、ホントだ。言われなきゃ気がつかなかった。もうしわけないっす。

2678名無しさん:2006/07/04(火) 01:39:32
>>2669
> 三日月はJR西日本出身なんで新幹線反対の嘉田には絶対に乗れなかったのでしょう。

まず東海道新幹線管轄のJR東海としては
(1)そもそもJR東海自ら欲しがった品川駅と違い全額地元負担の「請願駅」
(2)昔は待避駅としての必要性もあったが鈍足車両(0系、100系)が廃車になってもう不要
(3)逆に滋賀県交通政策課サイトに書いてあるようにダイヤを逼迫させるだけ
(4)今の段階なら違約金を回収できればJR東海としては問題なし
(5)葛西会長がこれ以上の新駅にすごく嫌そうにしているw

ということなのでJR出身とかではなく単に地元土建屋との関係ではないかと。

2679名無しさん:2006/07/04(火) 07:19:47
滋賀ショックは、相乗りしたがる県議たちを打ちのめすか?

来年の知事選、愛知民主に衝撃 滋賀の相乗り失敗受け
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060704/lcl_____ach_____000.shtml

 滋賀県知事選で自民、民主、公明党が相乗り推薦した現職が落選したことは、同じ構図で現職の神田真秋知事を支える三党の県連・県議団に“滋賀ショック”として受けとめられた。来年二月の知事選へ向け、党中央から「安易な相乗り禁止」を指示された民主党は「独自候補擁立を」と国会議員が気勢を上げたが、県議団からは「有力候補がいない」とため息も。自民、公明は「滋賀のケースは愛知と違う」と、現職支持を軸に選挙戦に立ち向かう立場をあらためて強調した。

 「愛知も影響はまぬがれない。県議団の中で独自候補を望む声がこれまで以上に強まるはずだ」。民主党県議団の松山登幹事長は三日午後、険しい表情をみせながら滋賀の敗戦を受けとめた。

 「政党が安易に相乗りし、各種団体の推薦を集める旧来型の選挙手法に対し有権者の視線は厳しい。対抗馬に魅力があれば票は動くことを示した」。別の県議も声をひそめた。

 三日午前、団幹部と意見交換した県選出の国会議員団からは「独自候補擁立を」と“主戦論”が相次いだが、それを伝え聞いた一部の県議からは「言うのは簡単。それなら候補者を探してほしい」との声も。“滋賀ショック”で、県議団内部に重い空気が漂うのは、現職に対抗できる候補擁立が容易ではないからだ。

 県議団は七月末をめどに、現職を支持するか独自候補を擁立するか一定の結論を出すため、神田県政の検証と望ましいリーダー像の検討を進めている。民主党の小沢代表が自民との対決姿勢を強く打ち出すだけに「民主王国」愛知で独自候補を擁立すべきだという「筋論」と有力候補がいないという現実の乖離(かいり)が関係者の肩に重くのしかかっている。

 自民党県連のかとう南幹事長は、滋賀での現職敗北について「新幹線の新駅建設など旧来の開発手法が、政策的に無党派層にアピールしなかったのではないか」との見方を示した。「愛知県知事選では、愛知万博の理念継承へ、産業だけでなく心の豊かさに配慮した政策を提言し、協力できる候補を支持する方針。滋賀のケースは愛知に当てはまらない」と強調した。

 相乗り批判に対しては「最初から枠組みを決めて候補を擁立するつもりはない。来年四月の統一地方選では民主と対決するわけであり、民主が独自候補を立てるなら大歓迎だ」と強気な姿勢も示した。

 公明党は神田知事が三選への態度を正式に表明した時点で、党として支持するかを判断するとの姿勢だが、鬼頭英一幹事長は「空港、万博を成功させた現職を下ろす理由は見当たらない」との考えを表明。“滋賀ショック”については「愛知県民は安定、堅実を好む傾向があり、滋賀のような状況が当てはまるかは疑問だ」と述べた。

 (勝見啓吾、福田要、朝田憲祐)

2680とはずがたり:2006/07/04(火) 10:21:31
>>2678
JR東海も嫌がれば新駅を全額地元負担で作ってくれるし,地元が全部インフラを作ってくれればその後はタダで作ってもらった駅でじゃんじゃん稼げるのだし悪い話しではなかったのでは?また三日月がJR西日本出身だからJR東海とは余り関係ないというのもおかしな話しではないか?土建屋は自民党に着いてるのではないのか?勿論今回の工事で県政与党でJRに顔の利く三日月に近づいた土建業者はいかもしれないけど

静岡空港隣接駅建設を嫌がっているのは寧ろ広島空港アクセス鉄道との相互乗り入れを嫌がってるのと同様,商売敵の飛行機の利便性を高めたくないだけ。

>>2666
>社民支持をことさらに強調する人がいますが、あまり適切な評価とはいえないと思います。
俺などは社民単独支持「なのに」or「にもかかわらず」よく当選したなぁと思いますw

>軍艦に挑戦する漁舟、と武村さんが評しています。
これは武村氏が嘉田女史肯定的に評価してると云うこと?
便利になる元八日市市長がこういう評価では新幹線駅は要らないでしょうなぁ・・。

>>2679
まぁこれで安易な相乗りへの警鐘になると良いんですけどね。

2681とはずがたり:2006/07/05(水) 00:02:01
元々非自公系の市長か。

清水氏が再選 鎌ケ谷市長選
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000607030004
2006年07月03日

 鎌ケ谷市長選は2日投票され、即日開票の結果、現職の清水聖士氏(45)=無所属、自民・民主・公明・社民推薦=が、新顔で元小学校教諭の松本進氏(68)=無所属=を破り再選を果たした。投票率は33・1%で前回の48・77%を著しく下回り、盛り上がりに欠く選挙戦となった。当日有権者数は8万5075人。

 清水氏は午後10時すぎ、同市初富本町2丁目の選挙事務所に姿を現し、支持者から当選の拍手と歓声を浴びた。清水氏は「再選はみなさんのおかげ。初心を忘れずに、引き続き安心で賑(にぎ)わいのある鎌ケ谷の街づくりを市民とともに進めたい」と2期目への決意を語った。

 前回とは一転、危なげない選挙戦だった。出直し選だった前回は、その原因となった市長(当時)らがかかわる贈収賄事件をきっかけに結成された市民団体が、清水氏を擁立。民主など3党から推薦を受けたが、保守系市議の多くが対立候補を推す苦しい戦いを強いられた。

 市内に転居後間もなかったこともあり、「鎌ケ谷についてどれだけ知っているのか」と就任後も指導力を疑問視する声があった。しかし入札制度改革や鉄道3線が交差する新鎌ケ谷駅地区のまち開き、不審者情報を電子メールで配信する「子ども安全メール」の実施など、清水氏が当初から掲げる「にぎわい」「安全」「協働」といったキーワードに基づく政策が次々と結実。度々対立した保守系会派からも「想定外の粘り強さ」と評されるようになった。

 今回は昨冬の市議会本会議で早々と立候補を表明。支援団体が年明けから準備を進めてきたうえ、前回得られなかった自民と公明の推薦も取りつけて盤石の態勢で臨むことができた。

 清水氏は「次の4年間で、具体化しつつあるまちづくりが一斉に花開く」として選挙戦に入った。新京成線の高架化や都市計画道路の整備、大型商業施設や24時間体制の総合病院の建設が進む新鎌ケ谷地区の市の拠点化などを指す。

 松本氏は5度目の挑戦。教育改革を掲げ、小学校の2人担任制による1年時からの英語教育や6時間授業の実現を訴えたが、今回も及ばなかった。

2682名無しさん:2006/07/09(日) 00:49:15
自公推薦の新町田市長が書類送検。辞職まで行くかどうか?

政治資金集めに横浜市職員利用、町田市長を書類送検へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060708i105.htm

 2月に初当選した石阪丈一町田市長(59)(前横浜市港北区長)の政治資金パーティーを巡り、神奈川県警捜査2課は、石阪市長を政治資金規正法違反(公務員の地位利用)容疑で立件する方針を固め、8日午前、任意の事情聴取を始めた。

 月内にも同容疑で横浜地検に書類送検する方針。

 調べによると、横浜市職員にパーティーへの参加や献金を呼びかけた電子メールは、当時横浜市長室長の北園義広・同市経済観光局担当部長が中心となって作成した疑いが強く、関係者が「前室長らが石阪さんとメールを交換しながら、文書の内容を相談していた」と供述。メールが、石阪市長の個人アドレスから送信されていたことも判明した。県警は同市長が資金集めに関与したとの見方を強めている。

 政治資金パーティーは昨年11月29日、横浜市の3副市長らが発起人となり同市で開かれた。メールは同5日、同市の局区長や事業本部長、副区長ら約80人に発信された。パーティーには市職員約100人が出席、約70人から計110万円の寄付が集まり、石阪市長の政治団体が受け取った。

 今年2月に「政治資金規正法に抵触する恐れがある」との批判が上がり、政治団体から参加者に返還された。石阪市長は町田市議会で「私自身は関与していない」と否定していた。同法は、公務員がその地位を利用し政治資金パーティーへの参加や献金を呼びかけることを禁止している。

(2006年7月8日14時29分 読売新聞)

2683小説吉田学校読者(sakusakuのDVDを見ながら):2006/07/09(日) 11:33:51
♪ひとつ、ひとえに、ひとえに与党になるために〜ふたつ、富士山、小沢は大噴火〜
 みっつ、民主は、みっつ民主は、政策簡単に変えました〜〜
 (サビ)新大阪から南びわ湖まで、「ひかり」で40分(予)〜〜

民主党滋賀県連:嘉田氏当選で新幹線建設は「凍結支持」に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060709k0000m010054000c.html
 
 民主党滋賀県連は8日、県知事選で新幹線新駅(栗東市)建設の「凍結」を訴えた新人、嘉田由紀子氏が当選したことを受け、従来の「推進」から「凍結支持」に方針転換することを決めた。
 同県連では選挙前、嘉田氏推薦を求める声も出ていたが、地方選挙での相乗りを禁止する党方針に反し、自民、公明両党とともに現職(落選)を推薦した。川端達夫・県連代表は会見で「県民から『ノー』という結論が示されたことは厳粛に受け止める。いったん議論を仕切り直して検証し直し、新知事からの具体的な提案には是々非々で対応したい」と語った。

2684とはずがたり:2006/07/09(日) 13:17:32
ここは節操なく県知事に賛同でええでしょ,民意を受けて。
君子豹変すです。

2685とはずがたり:2006/07/09(日) 18:19:19

重要なのは民意と定数格差縮小じゃ。

県議会:県議定数と選挙区割り、府中市と神石郡の合区案可決 可否同数で混乱 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000181-mailo-l34

 ◇新田議長裁定で
 県議会6月定例会は最終日の3日、市町村合併に伴う県議定数と選挙区割りの条例改定案を巡り紛糾した。自民党議員会などが提出した改定案は可否同数で、新田篤実議長が否決の裁定をしたことから、同議員会などが新田議長の不信任案を提出、混乱が続いた。夜になって、府中市と神石郡の両選挙区を合区させる案を採決した結果、可否同数だったが、議長が可決の裁定をした。[吉川雄策]
 同議員会などは「神石高原町の有権者の約8割が福山市選挙区との合区を望んでいる。府中市と神石郡(神石高原町)が合区した選挙区の『1票の格差』は、山県郡(北広島町・安芸太田町)選挙区の2倍近くになり問題」などとして、先月29日の議員定数・選挙区調査特別委員会で賛成多数で可決した福山市と神石郡の両選挙区を合区する案を提出。
 一方、自民党刷新会などは「市町村が合併していないのに、選挙区だけを強制合区させた選挙区が、二つ以上の衆院の小選挙区にまたがることは全国的に聞いたことがない。府中市選挙区と合区した方が活動範囲が明確になり地元にとってはいい」などと府中市と神石郡の両選挙区を合区させる別の案を提出した。両案とも定数を現行の70から66に削減することは一致しているが、選挙区割りは会派の思惑が絡み対立していた。
 本会議には67議員(欠員2)が出席。両案の採決を前に、採決を記名投票とする案と無記名投票とする案が出され、3票差で無記名投票に決まった。そのうえで、同議員会などが提出した改定案を採決したところ、新田議長を除く66票のうち、賛成32票▽反対32票▽無効2票と可否が同数だったため、地方自治法に基づき、新田議長が否決の裁定を下した。直後に同議員会などは「新田議長自らが発案し、議決を経て設置した議員定数・選挙区調査特別委員会の(先月29日の)結論を無視して否決するのは、議会における意思決定のあり方を逸脱した不適切な議会運営だ」として新田議長の不信任決議案を提出。各会派の折衝が続いた後、採決の結果、不信任案は否決。その後府中市と神石郡を合区させる案が提案され可決された。

7月4日朝刊
(毎日新聞) - 7月7日10時51分更新

2686小説吉田学校読者:2006/07/09(日) 21:58:41
>>2684
君子豹変は支持だけれども、やはり誰か首を差し出さないとダメだと思う。最低でも川端代表辞任はしたほうがいいと思う。

さて、町田市長は、立件可否検討へ。やっぱり町田は神奈川の植民地か・・・。

東京・町田市長を聴取 政治資金パーティー問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000067-kyodo-soci

 前横浜市港北区長で2月に東京都町田市長選で当選した石阪丈一市長の政治資金パーティーをめぐり、横浜市職員に参加を呼び掛けるよう依頼するメールが同市幹部らに送られた問題で、神奈川県警捜査2課は8日、石阪市長本人から任意で事情聴取した。
 メールを送信したとして告発された北園義広・前横浜市長室長は参加呼び掛けや献金の取りまとめを依頼する案内状の原案作成を認めており、県警は北園前室長を政治資金規正法違反(公務員の地位利用)容疑で書類送検する方針。
 県警はこれまでの捜査で、石阪市長と北園前室長の間で案内状の文面をめぐるやりとりがあったことなどを把握しており、市長本人から関与の度合いや認識などを確認する必要があると判断した。

(おまけ)>>2683の元ねた
続・三島のうた (ver.2) http://www.sakusaku-silk.net/archives/0502/171447.php
(もうひとつおまけ)
町田のバラード http://www.sakusaku-silk.net/archives/0501/231832.php

2687片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/09(日) 22:06:03
>>2682>>2685
これは、辞職ということになるとみた。
北園前横浜市長室長がそれだけ認めていると、立件もしやすかろう。
辞職すれば不起訴かもしれないが。
ライブドアメール事件に振り回された格好の真木氏には僥倖か?

2688小説吉田学校読者:2006/07/10(月) 23:00:23
>>2687
これは否認なら強制捜査と見た。

立件なら責任論も 町田市長任意で事情聴取
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000607100001

 町田市の石阪丈一市長=前横浜市港北区長=を巡る政治資金パーティー問題は8日、神奈川県警による市長本人への任意の事情聴取に発展した。「市長がどの程度かかわったのか」「今後の影響が心配」。捜査の進展を注視する市幹部や市議会関係者に波紋が広がった。仮に市長本人が立件される事態となれば、2月の市長選から半年足らずで責任論が浮上する可能性もある。
 同県警が政治資金規正法違反(公務員の地位利用)容疑で立件の方針を固めている横浜市の前市長室長は、パーティーへの参加を呼びかけるメールの文書について、石阪氏側と相談して作成したことを認めており、石阪氏本人の関与の有無などについて、説明を求めたとみられる。
 石阪市長はこれまで、記者会見や議会答弁で、道義的責任は認めるものの、自身の関与については否定。「捜査には協力する」と発言していた。
 町田市幹部の一人は「捜査への協力を約束していたので、任意での聴取は予想されたこと」と冷静な反応を示しつつも、「今後、どれだけ公務に影響が出るのか分からない」と心配する。
 市議会の関係者らも、捜査の成り行きに注目する。
 市長選で対立候補を擁立した民主党の市議の一人は「仮に本人でなくても、かつての同僚がかかわった問題。政治家として責任を取る判断をすべきだ」と話した。
 一方、石阪市長を推薦した自民党のある市議は「どこまでかかわったのか、どこまで捜査が進むのか、まだ分からない。静観していきたい」と語った。

2689小説吉田学校読者:2006/07/10(月) 23:10:39
と思いきや、認めておりました。

東京・町田市長「献金メール」関与認める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060710ic21.htm

 自らの政治資金パーティーを巡り、神奈川県警捜査2課から任意で事情聴取を受けた東京都町田市の石阪丈一市長(59)(前横浜市港北区長)が10日会見し、横浜市の局区長らにパーティーへの参加や献金を呼び掛けた電子メールについて、「原案に目を通し、(献金の振込先)口座番号を書き入れて(北園義広・前横浜市長室長のアドレスに)返信した」と自身の関与を認めた。
 県警も同様の供述を得ており、石阪市長本人が積極的に関与したとの見方を強め、政治資金規正法違反(公務員の地位利用)容疑で月内にも書類送検する。
 調べによると、案内文は北園前室長が石阪市長の後援会事務局と打ち合わせて作成。昨年11月5日、後援会のアドレスから約80人に送信された。パーティー会場や日時、会費(1万円)が記載され、参加できない人には「一口5000円」の献金を促した。
 会見で石阪市長は「(同月)14日に出された(参加を念押しする)メールには関与していない」とも述べたうえで、原案に目を通すなどしただけでは地位利用にはあたらないとの認識を示し、「法的責任はない。出処進退についても全く考えていない」と語った。

2690とはずがたり:2006/07/10(月) 23:15:46
>>2686
>やはり誰か首を差し出さないとダメだと思う。最低でも川端代表辞任はしたほうがいいと思う。
同意。田島一成でも林久美子でも良いと思うんだけど。。

>>2689
検察は在宅起訴して裁判所の判断を仰ぐんですかね?

2691小説吉田学校読者:2006/07/10(月) 23:24:52
>>2690
私、前も書いたように「滋賀における非自民=川端時代の終焉」と思いますので、その象徴の意味でも川端は県連代表辞任したほうがいいと思います。
どちらにもいい顔をしている林、田島もどうかと思うけど、それこそ君子豹変すかもしれませんな。

町田市長の件は、認めているようであり、罰金か起訴猶予と見た。

2692杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/10(月) 23:48:20
>>2690-2691
自分はまた別の見方なんですよね。
今回の選挙、色々な話を聞く限りでは「自民+連合Vs.さきがけ」の対決の様式で、それは別に今回が初めてじゃありません。11年前の奧村展三が当選した参院選が、この図式でした。
#その頃は、さきがけが組織的に確りしていて、しかも政権与党の一角を占めていた・比較的党勢に勢いがあった時世だった訳です

話は変わって長野県知事選。さすがに自民党抜けた連中と新党を立ち上げた後となっては、何処も彼処も対応に苦慮しているそうです。

社民県連も自主投票 田中・村井氏を「支援せず」
http://www.shinmai.co.jp/news/20060710/KT060709ASI000001000022.htm

 社民党県連は9日、常任幹事会と支部協議会代表者会議を長野市内で開いた。20日告示(8月6日投開票)の知事選対応について、事実上の対決構図となっている現職の田中康夫氏(50)、新人で前自民党衆院議員の村井仁氏(69)を対象に議論。党としては両氏とも「支援しない」方針を確認、自主投票とすることを決めた。

 田中氏については、3月の定期大会で「田中県政の下ではこれ以上の改革は進まない」と総括している点や、新党日本の代表であることを理由に挙げた。無所属で出馬する意向の村井氏に対しても「自民党の国会議員として活動、党県連会長も務めてきており、自民党と対決する立場から支援できない」とした。

 会議は非公開。中川博司幹事長は、田中、村井氏のいずれかを支援することの是非をめぐりさまざまな意見が出たと説明。山口わか子代表は自主投票方針について「辛い判断だった。党として独自候補擁立の努力が足りなかったことを深く自覚している」と述べた。

 県連は、自主投票で臨むに当たっての「共通認識」として、「閉塞(へいそく)した県政に戻さず、県民に開かれた県政を進める」「政策立案過程で議会、市町村、県民の意見を聞き、独善的な手法ではなく、協調して県政を進める」「権力権限の発揮には抑制的であるよう努める」などを挙げた。

 同党は2000年の知事選、02年の出直し知事選をいずれも自主投票としている。


知事選対応は構成団体ごとに 共産党などの県民の会
http://www.shinmai.co.jp/news/20060709/KT060708ATI090004000022.htm

 共産党県委員会や県労連など三十八団体でつくる「明るい県政をつくる県民の会」は八日、長野市内で団体代表者会議を開き、二十日告示(八月六日投開票)の知事選では独自候補を擁立せず、立候補表明している現職の田中康夫氏(50)、新人でコンサルタント会社経営の峯正一氏(44)、新人で前自民党衆院議員の村井仁氏(69)の三氏いずれに対しても、会としては支持を表明しないことを決めた。

 今後は構成団体ごとに特定候補を支持するかどうかや、選挙運動へのかかわり方を検討するとしている。

 高村裕代表委員(県労連議長)によると、十三団体が出席した非公開の会議では、「旧県政への後戻りを狙う勢力と手を組むことはない」として、田中氏に批判的な県会会派などが支援することを決めた村井氏に距離を置く姿勢で一致した。

 田中氏に対しては、三十人規模学級導入や同和対策関連の補助・委託事業の廃止など、「改革の前進面は積極的に評価する」と確認。同氏への支持を表明すべきだとの意見も出たが、県立高校再編の進め方など「さまざまな弱点もある」として見送った。

 高村代表委員は取材に対し、現県政について「政策や分野によって評価が割れている」と指摘。「(選挙戦では)構成組織のそれぞれの立場から取り組みを展開する」とした。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2693片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/11(火) 00:05:43
>>2690-3691
罰金と起訴猶予は大きく違うのではないですか。
罰金だと、当選無効になるような(ちゃんと確認してないですけど)。
認めたというところで、反省してるということになるんですかね、コレ。
「積極的に関与した」というリーク内容のようですし、私は起訴猶予にはちょっと懐疑的ですがどうなるでしょうか。

2694とはずがたり:2006/07/11(火) 00:06:33
>>2692
自社連合で草津市長かなんかを擁立の時でしたっけ?そん時新進党はどうしてたんでしたっけ・・

滋賀県副知事と出納長退任へ 国松知事落選などで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000040-kyt-l25

 滋賀県の廣田義治副知事と安藤よし子副知事、池口博信出納長が10日、辞職願を国松善次知事に提出し、受理された。廣田副知事と池口出納長は知事選で国松知事が落選したのに伴い、安藤副知事は国の人事異動に伴う。退任は18日付で、知事を含む県三役がすべて代わることになる。
 廣田副知事と池口出納長は3日、国松知事の任期が19日で切れるのを前に辞任する意向を伝えていた。廣田副知事は「国松知事とは一心同体。けじめをつける」、池口出納長は「わたしは国松知事に選任してもらったから」と話している。
 国松知事は「2人にとって選挙結果は想定外で、新知事の考えと違う部分がある。本人の意向は大事にする」と辞意を受け入れた。
 安藤副知事は厚生労働省に戻る。
 廣田副知事は総務部長などを歴任し、安藤副知事は厚労省大阪女性少年室長などを務め、2003年4月から現職。池口出納長は健康福祉部長などを歴任し、2002年10月に現職となった。
(京都新聞) - 7月10日22時49分更新

2695小説吉田学校読者:2006/07/11(火) 00:13:30
>>2693
いや、政治資金規正法違反ですから、当選無効とかにはならないんじゃないかな?自分も良く調べてないけど。

2696小説吉田学校読者:2006/07/11(火) 00:17:06
>>2693
ああ、公選法239条の2に該当するかどうか決まりますね・・・

2697とはずがたり:2006/07/12(水) 00:54:54
選挙:苫小牧市長選 民主、候補選考に課題 知事選に不安残す /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000015-mailo-hok

 9日投開票された苫小牧市長選で、元衆院議員の岩倉博文氏(56)=自民推薦=が、元市長の鳥越忠行氏(66)を破り、初当選した。鳥越氏を支援した民主党・連合北海道は候補者選考が最後まで難航し、人材不足を露呈した。一方、自民党も有権者の動向を最後までつかめなかった。来春の統一地方選の「前哨戦」と位置づけられた選挙で、自民、民主両党はそれぞれ課題を残した。
 民主党苫小牧支部は当初、統一選を念頭に市長候補選びを進めていたが、突然の選挙戦で名前の上がった数人にいずれも固辞され、結局実績のある鳥越氏に出馬要請した。沖田龍児・同支部代表は「今回の状況では最善の候補だった」とする。しかし、鳥越氏は前回(03年)の敗因となった多選批判や市職員労働組合出身のため行政改革の手腕を疑問視する声を今回もぬぐい去れず、桜井前市長と同じく「市役所改革」を掲げる岩倉氏に敗れた。沖田代表は「統一選の前哨戦で負けたショックは大きいが、知事選には影響しない」とするが、不安はぬぐえない。
 統一選の目玉、知事選で、民主党北海道は前回(03年)、わずか1カ月前に鉢呂吉雄衆院議員を擁立。どぶ板選挙で票を集めたが、高橋はるみ知事には及ばなかった。来春の知事選では初めて公募制を導入し、道政奪還を掲げる。今月末まで公募し、10月の臨時党大会までに候補者を決める。だが、道議有志らが山口二郎・北海道大教授擁立に動き始めた以外、目立った動きはない。知事選でも選考にもたつき、擁立が遅れれば、再選に向けた支援態勢を着々と築く高橋知事に対抗できなくなる。
 一方、岩倉氏を推薦し勝った自民党道連にとっても6000票も引き離した勝利は予想外だった。岩倉氏が自民党苫小牧支部長として桜井前市長を擁立した経緯や、保守一本化に時間を要したため、直前まで「厳しい」との声が根強く、票の行方を読み切れなかった。伊藤条一・道連幹事長は「勝ったことは統一選への弾みにはなるが、直結するとは限らない。有権者が何を支持してくれたか分析したい」と今後の課題に掲げる。
 今回の選挙では、新党大地の鈴木宗男衆院議員が岩倉氏を全面的に支持した。ただ知事選では民主党候補を支持する意向を示しており、今後の動向が注目されている。[笈田直樹、有田浩子、横田愛]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 43274 岩倉博文 56 無新
  37187 鳥越忠行 66 無元
(無効1325)
………………………………………………………………………………………………………
 ◇苫小牧市長略歴
岩倉博文(いわくら・ひろふみ) 56 無新(1)
 [元]衆院議員[歴]苫小牧JC理事長▽日本JC副会頭▽自民党苫小牧支部長▽立教大=[自]

7月11日朝刊
(毎日新聞) - 7月11日12時0分更新

2698小説吉田学校読者:2006/07/12(水) 06:57:12
>>2697
ちょっと差がつきすぎですね。鳥越の「古さ」もともかくとして、岩倉を厄介払いできる鳩山由紀夫の無言の期待もあったのでは?

で、千葉の話題。2・26に斃れた元総理と同姓同名の県議。だからダメなんだよ千葉原人は。

<セクハラ>自民千葉県議が記者の体触る 酔って、と謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000104-mai-soci

 自民党千葉県連の岡田啓介県議(54)=鎌ケ谷市選挙区選出=が、朝日新聞千葉総局の20代の女性記者の体を触り、わいせつ行為を迫る携帯メールを送るなどのセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)をしていたことが分かった。岡田氏は事実関係を認め11日、県連政調副会長を辞任。県連は岡田氏に離党勧告する方針を決めた。
 同総局の会見によると、岡田氏は6月30日夜、千葉市中央区の料理店であった県連政調会と県政担当記者との会費制懇親会(約20人出席)で、隣に座った女性記者の体を無理やり触り、その場でメールを送り付けたという。
 女性記者の報告を受け、同総局は今月4日付で浜田靖一県連会長と岡田氏に謝罪を求める抗議文を送付していた。
 岡田氏はセクハラ行為について「酒を大量に飲んだ行為で反省している」と話し、県議会農林水産常任委員長も辞める意向。岡田氏は03年4月の統一地方選挙で初当選し、現在1期目。
 ▽朝日新聞社広報部の話 記者の人格を無視した行為はとうてい容認できるものではない。弊社として厳重に抗議し、県連に対し、議員辞職を含めた厳正な処分を求める。
(毎日新聞) - 7月11日21時17分更新

2699小説吉田学校読者:2006/07/15(土) 10:15:18
>>2698
結局辞職。統一選で再出馬する方に賭けたな。

「心からおわび」 岡田県議が辞職、陳謝
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000607150003

 朝日新聞千葉総局の女性記者にわいせつ行為をした責任をとり、議員辞職した前自民党県議の岡田啓介氏(54)は14日午後、朝日新聞千葉総局を訪れ、「心からおわび申し上げたい」と謝罪した。県議会の「女性県議の会」は「辞職は当然」としながら、この問題が党県連政調会と県政記者会の懇親会の場で起きたことから、「誰もその場にいて止められなかったのか」との疑問も投げかけている。同党県連はこの日、議員総会を開き、各議員に綱紀粛正を呼び掛けた。
 岡田氏は同日午後0時35分ごろ、県議の河上茂・党県連幹事長代理を通じて、笹生定夫・県議会議長に辞職願を提出。午後1時前に辞職が許可された。
 河上幹事長代理によると、岡田氏は同日午前、「代わりに辞職願を届けて欲しい」などと話したという。
 その後、岡田氏は県議の金子和夫・党県連幹事長、河上幹事長代理とともに朝日新聞千葉総局を訪れた。
 同席した高橋純一総局長と女性記者に対し、岡田氏は「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。県議としての社会的影響も考え、十分に反省し、議員の辞職願を提出させていただきました。心からおわび申し上げたい」と謝罪した。
 党県連は午後3時から議員総会を開いた。河上幹事長代理が経過報告し、「県議、国会議員の皆様にはご迷惑をかけた。議員辞職することで猛省したい」などとする岡田氏からのコメントを読み上げた。出席議員からの質疑はなかった。
 議員総会終了後、莇(あざみ)崇一議員会長、金子幹事長、河上幹事長代理が取材に応じた。
 この中で、記者会との懇親会に出席していた党県連政調会側の責任を問われ、金子幹事長は「そこまで監督できるものではない」などと述べ、政調会幹部を処分しない意向を明らかにした。
 一方、斎藤万祐・党県連政調会長は朝日新聞の取材に対し、「懇親会には党県連政調会が出席していた。(会長としての)責任を感じている」などと述べ、会長職の辞任を党県連側に申し出ていることを明らかにした。
 県議会の女性県議8人でつくる「県女性県議の会」は同日、朝日新聞の取材に対し「女性記者への人権を侵害した岡田氏の辞職は当然だ」と話した。
 そのうえで、「懇親会に出席していた自民党県議と県政記者会は、(岡田氏の行為や言動を)誰も注意できなかったのか、その場にいて止められなかったのか」と疑問を投げかけ、真相を明らかにするよう求めていく考えを示した。
 また、朝日新聞社が加盟する県政記者会はこの日、党県連会長の浜田靖一衆院議員あてに、「再発防止の徹底」を求める要望書を出した。
    ◇
 前自民党県議の岡田啓介氏の辞職に伴う県議会の議員数は92人(欠員6人)になった。会派構成は次の通り。自民党63▽民主党11▽公明党7▽共産党4▽社民・県民連合3▽市民ネット・無所属市民の会3▽水と緑の会1。
 なお岡田氏を選出していた鎌ケ谷市選挙区は2人区のため、岡田氏の欠員による県議補欠選挙は実施されない。公職選挙法では、原則2人以上の欠員が生じた場合に補選を行うとされている。

2700小説吉田学校読者:2006/07/15(土) 10:19:06
田中県政に飽きが来ているのは確か。彼は県政の悪弊を壊した。悪弊を壊したらそれっきりでもいいと思う。チャーチルだって、ドイツに勝った途端、選挙には敗れ、首相を降りた。
ただ、村井では勝てないだろう。

長野県知事選:現職、前衆院議員の接戦か 20日告示
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060715k0000m010048000c.html

 長野県知事選(8月6日投開票)の告示日が20日に迫った。3選を目指す現職の田中康夫氏(50)と、前自民党衆院議員の村井仁氏(69)の事実上の一騎打ちで、「草の根」と「組織」の3度目の対決だが、過去2回ほど田中氏への追い風は強くなく、接戦を予想する声も出ている。
 村井氏は郵政民営化法案に反対し、05年9月の前回衆院選の立候補を断念。政界を離れたが、自民党系県議らの要請で6月末に知事選出馬を表明した。事務所開きを終えていた自民参院議員の長男で公認会計士の若林健太氏(42)も知事選から降り、反田中派は村井氏に結集している。
 自民党県連や公明党県本部、連合長野が村井氏を推薦し、県議や首長の多くが支持を表明。セイコーエプソン相談役の安川英昭氏(74)を後援会長に組織作りが進む。関係者は「前回と違い田中氏に“風”はない。組織を固めれば勝てる」と自信を深める。
 田中氏は初当選の00年、県職員出身知事が続く県政を批判して初当選。02年は県議会の不信任による異例の失職後の出直し選挙と、注目を集める中で追い風を受けた。
 しかし、住民票移転問題などで「手法が独善的」と批判を浴び、就任直後は90%以上あった支持率は50%近くに。擁立の中心の一人だった八十二銀行元頭取の茅野実氏が地元紙の意見広告で田中氏を激しく批判するなど、支援者の離反も目立つ。前回支援した共産党は自主投票、田中氏が代表の新党日本も前面には出ない。
 ただ田中知事は車座集会など、県内で市民と直接対話する姿勢を続けており、勝手連的な市民の支持は強い。勝手連ネットワークの事務局を務める同県塩尻市議の武居博明さん(47)は「今回は本当の草の根選挙になる」と意欲を燃やす。
 このほかコンサルタント会社経営の峯正一氏(44)が出馬表明している。

2701小説吉田学校読者:2006/07/15(土) 10:20:45
南陽市長選は現職敗れる波乱。全国的に「3選以上目指す首長に飽き」のイメージがあるのか?

南陽市長選:塩田氏が初当選 山形県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060715k0000e010003000c.html

 南陽市長(山形県)14日投開票。前市議の塩田秀雄氏(53)が初当選。現職の荒井幸昭氏(66)を破る。投票率は66.42%。
 確定得票数次の通り。
当 9340 塩田秀雄=無新<1>
  9148 荒井幸昭=無現(2)

2702名無しさん:2006/07/15(土) 14:42:35
>>2701
当選した塩田氏は近藤鉄雄の元秘書なので、遠藤武彦と近藤洋介の代理戦争の面もあるかと

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20060715ddlk06010296000c.html
選挙:南陽市長選 新人の塩田氏、当選  /山形
 ◇平日投票、注目の投票率は66.42%

 任期満了に伴う南陽市長選は14日投票があり、即日開票の結果、無所属で新人の前市議、塩田秀雄氏(53)が、無所属で3選を目指す現職の荒井幸昭氏(66)を破り、初当選を果たした。県内13市では初めてとなる平日投開票で、当日有権者数は2万8187人(男1万3315人、女1万4872人)、注目の投票率は66.42%と前々回の74.84%を下回り、過去最低となった。[湯浅聖一]

 塩田氏は告示3週間前に出馬表明。宮内地区の経済人や、民主党の近藤洋介衆院議員らが支援し、草の根運動を展開した。選挙戦では議会軽視など、荒井氏の独断的な市政運営を批判。出遅れもあって終始劣勢に立たされたが、「明るく清潔で信頼される市政に流れを変えよう」という訴えが受け入れられ、終盤になって地元の宮内地区を中心に票を伸ばして逆転した。

 支持者らの祝福を受けた塩田氏は「市民が対話のできる市政を具体的にやっていき、職員がやりがいのある職場を目指したい」と抱負を語った。

 一方、荒井氏は自民党の遠藤武彦衆院議員や地元の佐貝全健県議のほか、現職市議が支援する盤石の態勢を構築したが、楽勝ムードによる組織の上滑りもあり、支持層や無党派層をまとめきれずに涙をのんだ。

==============

 ■解説

 ◇政治手腕は未知数

 「現市政の継続か刷新か」が問われた南陽市長選は、荒井氏の独断的な政治手法を批判した塩田氏が初当選を果たした。だが、政策らしい政策を打ち出しておらず、政治手腕も未知数だ。

 荒井氏に対する市民の不満は大きかった。例えば斎場問題。市は長井市と飯豊町の3市町で共同運営していた緑が丘斎場(長井市)の負担金約9500万円を無駄にしてまで新斎場「しらぎく」を建設した。市民の中にも疑問視する見方が多く、塩田氏はそういう現市政に対する批判票の取り込みに成功した。

 しかし、斎場問題では塩田氏にも責任の一端がある。当時市議として建設の是非すら論じなかったからだ。「一人では権力に立ち向かえない」と話すが、市民が納得できる説明が必要だろう。また、政策では収入役の廃止を唱えたが、荒井氏が指摘するように政府が来年度の廃止を決めている。「勉強不足だ」と言われても仕方がない。

 市が直面する課題は多い。市民の期待が大きい塩田氏には、それを乗り切る政治手腕が求められている。[湯浅聖一]

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表

当 9340 塩田秀雄 53 無新
  9148 荒井幸昭 66 無現

 (無効233)

==============

 ◇南陽市長略歴

塩田秀雄(しおた・ひでお) 53 無新(1)

 コンクリート会社役員▽吉野区長会長[歴]衆院議員秘書▽県連合青年団長▽市議6期▽議長▽宮内高

毎日新聞 2006年7月15日

2703名無しさん:2006/07/15(土) 21:53:01
選挙:旭川市長選 西川将人氏擁立へ−−民主・第6区総支部 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060715-00000134-mailo-hok

 10月29日に投開票が行われる旭川市長選で、民主党第6区総支部(代表・佐々木隆博衆院議員)は、同支部副代表の西川将人(まさひと)氏(37)を擁立する方針を固めた。既に擁立の意向を本人に伝えており、西川氏は受諾する見込み。
 3期目の菅原功一市長は7月中に去就を明らかにする意向だが、同支部は支持しない方針を決めている。同市長選を巡っては、元自民党道議の東国幹氏(38)ら数人が出馬に意欲を示している。
 西川氏は旭川市出身。北大卒業後、00年衆院選道6区に旧自由党から初出馬。衆院選に3回、参院選は2回立候補し、いずれも落選した。次点となった04年の参院選道選挙区では、旭川市内で7候補者中トップの約5万8000票を獲得している。[渡部宏人]

7月15日朝刊
(毎日新聞) - 7月15日13時3分更新

2704とはずがたり:2006/07/15(土) 23:32:56
>>2702
近藤氏地盤固めしてますかねぇ??
それにしても塩田氏に批判的な記者だな。
赤湯対宮内の地域対立の様なものもあったんでしょうかねぇ?

2705小説吉田学校読者:2006/07/16(日) 09:38:53
>>2704
山新がらみだったら、私、熱烈に反山新側に立ちますです。

2706名無しさん:2006/07/18(火) 00:56:29
選挙:和歌山市長選 旅田氏が立候補表明「刑事事件、逆転無罪の確信」 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000214-mailo-l30

 和歌山市議で前市長の旅田卓宗氏(61)が16日会見し、任期満了に伴う和歌山市長選(23日告示、30日投開票)に、無所属で立候補すると正式表明した。
 旅田氏は02年の市長選で落選。その後、文化施設用地の買収を巡り業者から現金を受け取った収賄罪、料亭の借り上げ事業に絡む背任罪に問われた。昨年11月、和歌山地裁で実刑判決を受け、大阪高裁に控訴している。旅田氏は「逆転無罪の確信があるので立候補した。社会的弱者の視点に立ち、福祉政策を充実させる」と話した。旅田氏は、他の立候補者について「弱者の視点、具体的な施策・全体構想がない。この4年間の市政も不透明な部分があり、評価できない」と批判。
 具体的な政策として、乳幼児・中学生医療費、保育料の無料化▽8年間に企業1万社を創業・誘致し、10万人の雇用を創出▽規制緩和で住宅開発を促進し人口流出防止――などを挙げた。
 市長選には現職の大橋建一氏(60)▽前県議の宇治田栄蔵氏(56)▽前県議の山下大輔氏(38)▽社会保険労務士の永長敏昭氏(57)▽不動産賃貸業の山路由紀氏(71)の無所属5人が既に立候補を表明している。[最上聡]

7月17日朝刊
(毎日新聞) - 7月17日16時2分更新

2707とはずがたり:2006/07/21(金) 10:45:51
定数2減案を否決/県議会
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000607200001
2006年07月20日

 公明党県本部が知事に直接請求した県議会の議員定数を法定上限の46から44に削減する条例改正案が19日、県議会の臨時議会に提案された。公明党県議団は「全国で和歌山県議会のみが、法定上限から定数を削減しないのは許されない」と主張したが、自民、共産などは反対に回り、改正案は反対多数で否決された。

 木村良樹知事は「議会構成の基本にかかわる重要な問題。県民の理解が得られるよう総合的な見地から審議頂きたい」と意見を述べた。

 続く意見陳述で、公明の新田和弘議員は「県議のための条例でなく、民意を反映した条例であるべきだ」と訴えた。

 これに対し、県民クラブの松本貞次議員が「将来を見据えた定数を定めるべきだ」、共産党県議団の藤井健太郎議員が「定数削減を行財政改革の対象として議論することには疑問」、自民党県議団の中村裕一議員が「単純に削減することは適当ではない」などと反対意見を主張した。

 採決直前、定数3減の条例改正案の直接請求をめざす新生わかやま県議団と県政21の計5人が退場。採決の結果、賛成は公明の4人だけで、改正案は否決された。

 閉会後、新生わかやまの玉置公良議員は「最大限の理解を表した苦渋の選択。削減の方向性は一緒だが中身が違う」、県政21の東幸司議員は「気持ちは削減賛成だが、新生わかやま案に賛成する方向で考えている」と述べた。

 新田議員は「1日だけの審議で、委員会付託も見送られた。県民の理解を得られる審議にするべきだった。極めて残念だ」と話した。

2708とはずがたり:2006/07/22(土) 02:27:51
民主に合流せんかね?

25日までに会派離脱を 嘉田氏支援県議に自民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000075-kyt-l25

 滋賀県議会の最大会派「自民党・湖翔クラブ」は21日、議員総会を開き、「先の知事選で会派方針に反して嘉田由紀子知事を支援するなど、考え方が合わず、議会活動に支障が出る」として、冨士谷英正県議に25日までに会派を離脱するように勧告した。
 黒川治代表は「7月定例議会の開会前に決着をつけたい。期限を過ぎても離脱しない場合の対応については考えていない」と話した。
 冨士谷県議は「関係者と相談して、対応を決めたい」としている。
 同クラブは5日に、冨士谷県議に対し、自主的に会派を離脱するように求めていた。
(京都新聞) - 7月21日23時29分更新

2709小説吉田学校読者:2006/07/22(土) 12:01:22
田中も村井も醜い。最低だと思う。私が長野県民なら棄権するし、たぶん長野から去る。特に田中。「出迎え」にかかる人員を情報収集やマンパワーの食料の確保に傾けることは出来ないのか。(写真を見る限り、出迎え不要だったのでは?沓掛もおつきが4人きり、隠密を求めていたのでは?)
冗談じゃないよ。この選挙は権力亡者の顔見世である。次期衆院選など占わないし、占ってたまるか。権力はここまで人を堕落させる。

防災相の豪雨被災地視察、長野知事選の2候補が出迎え
http://www.asahi.com/special/060719/TKY200607210535.html

 豪雨被害が続く長野県は、8月6日投票に向けて知事選の真っ最中。一騎打ちを演じている前自民党衆院議員の村井仁氏(69)と田中康夫知事(50)の2候補が21日、被災地の視察に訪れた沓掛防災相をJR長野駅のホームでそろって出迎える「珍事」があった。
 午後0時40分ごろ、同駅新幹線のホーム。県幹部らをはさみ、防災服姿の田中知事と村井氏が数メートル離れて立った。2人は目も合わさない。
 沓掛防災相がホームに降り立つやいなや、先頭で出迎えた田中知事があいさつした。村井氏もすかさず握手。と、知事が割って入り、防災相に語りかけた。
 村井氏は01年4月の小泉内閣発足当時の防災担当相兼国家公安委員長。「災害復旧をできるだけ早くお願いしたいのと、こういう事態を二度と起こさないよう要請するため」出迎えた、と話す。
 一方の田中知事は「いろいろ現場を見ていただく。(県と)一緒の方向を歩んでいただけると思います」と視察への期待を述べた。
 その後、大臣は田中知事の公用車に乗り込み、死者や行方不明者の出た岡谷市の土砂崩落現場に向かったが、途中、随行員が乗るバスに乗り換えた。知事側の説明によると、首相官邸側から大臣に対し、公用車から降りるよう、要請があったためという。
 村井氏は知事が告示後も職務代理者を立てずに公務を続けていることに、「結果的には事実上の選挙運動になる」と批判した。

2710とはずがたり:2006/07/23(日) 02:33:57
どっちも現職国会議員。実現するんかいな?

沖縄県知事選に西銘衆院議員擁立決定…自民国会議員ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000212-yom-pol

 11月の沖縄県知事選で、県選出・出身の自民党国会議員、経済界の代表らは22日、稲嶺恵一知事の後継候補として、西銘恒三郎・衆院議員(51)(自民、沖縄4区)の擁立を決めた。公明党も同調する構えで、24日、正式に本人に打診、本格的な説得交渉に入る。

 民主党県連は、野党統一候補として、保守系の政治団体「そうぞう」代表の下地幹郎・衆院議員(44)(無所属、沖縄1区)を擁立する方向で検討に入った。社民党、沖縄社会大衆党も支援を検討する方針。選挙戦は、「自公」対「反自公」の、事実上の一騎打ちとなる公算が大きくなった。
(読売新聞) - 7月23日1時54分更新

2711名無しさん:2006/07/23(日) 07:40:19
>>2710
保守色が強い下地に共産は乗れるんでしょうか?
伊波宜野湾市長の方が良さそうかと…

しかし実現すれば沖縄W補選ですか。

2712小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 12:34:50
職員採用で「800万」とは、暴利すぎ。2桁多い。これは恒常的だ。

収賄容疑、町長逮捕 2職員採用で800万円 福島・石川
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/07/20060721t63036.htm

 福島県警捜査二課と石川署は21日未明、同県石川町の職員採用試験をめぐって受験者に便宜を図る見返りに多額の現金を受け取ったとして、収賄の疑いで町長西牧立博容疑者(60)=同町塩沢=を逮捕した。今春採用された男性職員2人の親ら4人も贈賄の疑いで逮捕した。
 贈賄容疑の逮捕者は、同町南山形、団体職員大平周一(49)、妻の美代子(48)、同町板橋、無職大竹重信(54)、同町長郷田、同町議員で会社役員秋山孝(62)の4容疑者。
 調べでは、西牧容疑者は昨年秋、職員採用試験を受験した息子を採用してもらいたいとの趣旨と知りながら、大平周一、美代子両容疑者から現金300万円、大竹容疑者から500万円を受け取った疑い。秋山容疑者は西牧、大竹両容疑者の現金授受の仲介をした疑い。
 西牧容疑者は容疑を大筋で認めているという。秋山容疑者は西牧容疑者の連合後援会事務局長を務めていた。
 同町の本年度職員採用試験(大卒)には18人が受験し、大平、大竹両容疑者の息子2人だけが採用された。採用試験は昨年7月に県町村会主催の統一筆記試験(1次試験)、昨年9月に町幹部による面接・小論文(2次試験)が行われた。県町村会と町によると、1次試験の成績は県町村会から各町村に伝えられ、何人を合格とするかは各町村の裁量。石川町は2次試験に9人を残し、町長、助役、教育長、総務課長の4人で最終的な合格者を決めていた。
◎2度目の不祥事 町民に失望の声
 町職員採用をめぐる収賄容疑で逮捕された福島県石川町長西牧立博容疑者(60)は、公選法違反事件で辞職、その後の町長選で返り咲いていた経歴を持つ。2度目の不祥事に、町民から失望の声が上がっている。
 西牧容疑者は1990年の町長選で初当選したが、翌年の町議選で立候補予定者19人に、「陣中見舞い」と称して計400万円余りを配った公選法違反(公職者の寄付行為)の罪で、93年に有罪が確定。その直前に辞職し、公民権停止が解けた97年の町長選に再び立候補し返り咲き、昨年11月の町長選では無投票で4選を果たしていた。
 町内の会社経営者(62)は「返り咲き選挙で、支持者には『これで、みそぎは済んだ』との空気があったが、こんな人物を町長にすべきではなかった。西牧町長には即刻辞職してほしいが、腐敗を招いた責任の一端は町民にもあり、反省が必要だ」と話した。

2713とはずがたり:2006/07/23(日) 20:56:27

自民党首都圏県連は上田氏の所から人材引っ張ってくるのがお好きのようだね。

神奈川県知事選:埼玉高速鉄道社長を擁立へ 自民党県連
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060721k0000m010090000c.html

 来年4月の神奈川県知事選で、自民党県連(河野太郎会長)は埼玉県の第三セクター「埼玉高速鉄道」社長、杉野正氏(48)を擁立する方針を固めた。同知事選は現職の松沢成文知事(48)の再選出馬が確実視されているが、同県連は杉野氏の実績を評価し、対抗馬として白羽の矢を立てた。

 杉野氏は神奈川大経済学部卒。02年6月に赤字経営だった長野県の第三セクター「しなの鉄道」の社長に就任、黒字に導いた。上田清司埼玉県知事の要請で04年6月に埼玉高速鉄道社長に就任、経営再建に取り組んでいる。

 杉野氏は20日、毎日新聞の取材に「一介のサラリーマンにそういうことがあれば光栄と思うが、正式にも非公式にも依頼はない」と話した。[足立旬子、稲田佳代]
毎日新聞 2006年7月20日 20時24分

2714小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 23:49:20
銚子市長選は、無党派+自民一部の現職・野平氏、連合+自民一部の岡野氏、自民一部の石上氏の戦い。結果は岡野氏。民主などはないも同然の地域だから省略。

<銚子市長選>岡野氏が初当選 千葉県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000062-mai-pol

  銚子市長(千葉県)23日投開票。市体操協会長の岡野俊昭氏(60)が初当選。現職の野平匡邦氏(58)▽前市議の石上允康氏(61)を破る。投票率は57.13%。
 確定得票数次の通り。
当13235 岡野 俊昭=無新<1>
 12756 野平 匡邦=無現(1)
  9041 石上 允康=無新

2715とはずがたり:2006/07/24(月) 10:48:24
知事選 選挙サンデー 論戦本格化
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000607240003
2006年07月24日

 8月6日に投開票の県知事選は23日、選挙期間中、初めての日曜日を迎え、両陣営の選挙運動が本格化した。村井仁氏には、同氏を推薦している自民党県連の会長、小坂憲次文科相がほぼ一日中付き添い、手の振り方まで指南。一方、田中康夫氏も午前中こそ被災地の視察など公務に費やしたものの、午後からは防災服から背広に着替え、個人演説会などを精力的にこなした。(五十嵐大介、久保智)

 村井氏は須坂市や長野市で遊説と街頭演説。小坂氏がマイクを握るだけでなく、自ら選挙カーの運転手に行き先を指示するなど全面支援した。

 人通りの少ない住宅街は効果が薄いとみるや、高速道路のインター入り口に。通行人に慣れた様子で「よろしくー」と手を振り返す小坂氏に対し、村井氏はぎこちなく両手を振る。

 「同じ目線で手を振れば肉声が伝わりやすい」と小坂氏から手ほどきを受け、衆院議員を6期20年務めたベテランは「こんな秘策があったとは」と驚いた表情。「私の選挙は集会中心で、車に手を振った経験なんてほとんどなかった」

 午後は、長野市内で革新系団体が多く参加する大会の会場であいさつ回りをしたが「何で(保守系政治家の)村井さんが来るの」と冷たい視線を浴びる場面も。

 同市権堂の商店街では「大きな期待を持って誕生した田中知事がちっとも役に立たない。知事を代えるしかない」と買い物客に訴えた。小坂氏は「農協、経営者協会、連合長野の推薦を得た。労働者も経営者も県政を変えたいと思っている」と繰り返した。

 田中氏は午前中、諏訪市内の合同庁舎からテレビ電話で豪雨被害の対策会議に知事として出席した。終了後、千曲川周辺の被害視察のため、100キロ以上離れた中野市、飯山市へ北上。長袖の防災服姿で、額には汗がにじんだ。

 午後1時すぎ、飯山市内のコンビニ駐車場で支持者と合流。スーツに着替え、車も公用車から支持者の車に乗り換え、「知事」から「候補者」に変身。記者団に「公私も含めて、1人の田中康夫ですからねえ」と「ヤッシー節」で答えた。

 同市内の戸狩温泉スキー場では、駐車場に集まった約20人と握手を交わすと、マイクなしで演説を始めた。「我々は組織もお金もない。皆さんの志だけが頼り」など、「ウルトラ無党派層」を意識した訴えを繰り返した。

 午後7時半から長野市若槻団地の集会場で開いた個人演説会には約200人が詰めかけ、立ち見も出るほど。地域で良質な資産ができるなら財政赤字を過度に恐れる必要はないとする村井氏の主張について「借金が我が家の宝だというお父さんがいたら困るでしょ」などと批判した。

2716とはずがたり:2006/07/24(月) 12:12:15
脱ダムには逆風かも。。でもダムで防げたと云うよりは土砂災害は森林の整備とかが効いてきそうだからな。

「防げた」「治水進んだ」長野知事選、豪雨禍巡り舌戦
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20060724/20060724i301-yol.html
2006年 7月24日 (月) 03:09

 8月6日投開票の長野県知事選で、11人の死者・行方不明者を出した豪雨災害を巡って候補者の舌戦が続いている。

 「防災をしっかりやっていれば、もう少し防げたのではないか」と、元防災相・村井仁氏(69)が県を批判すれば、現職・田中康夫氏(50)も「私たちの行っている砂防、治水は先を進んでいる」と譲らず、「防災」が争点の一つに急浮上した。

 最初の“選挙サンデー”となった23日、村井氏はJR長野駅前で「(田中県政の)6年間、(災害対策は)進んでいなかった」と、「脱ダム宣言」に象徴される田中氏の治水対策をやり玉に挙げた。

 一方の田中氏は、2000戸以上の浸水被害が出た諏訪市から、テレビ会議システムを使って、県の大雨対策会議に参加し、被災地視察に時間を割いた。

2717とはずがたり:2006/07/24(月) 13:18:30

滋賀県知事、早くも正念場 新幹線駅凍結に「包囲網」
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20060724/K2006072301681.html
2006年 7月24日 (月) 00:43

 全国で5人目の女性知事となった滋賀県の嘉田由紀子知事(56)が就任早々、正念場を迎えている。同県栗東市で建設中の東海道新幹線新駅の凍結を掲げて初当選を果たしたが、建設主体のJR東海は契約の履行を求め、地元の栗東市や県議会も反発を強める。「民意」を前面に出す新知事と、「包囲網」を形成しつつある建設推進派。先行きの見えない両者の攻防が早くも展開されている。

 「もったいない」をスローガンに当選した嘉田知事は、県の財政再建策の目玉として、「新駅の建設凍結」を掲げた。だが、県と地元自治体、JR東海などは昨年末、建設費約250億円のうち約240億円を自治体側が負担することを定めた工事協定を締結。工事も5月に始まっている。

 嘉田知事は「凍結に政治生命を賭ける」と再三語り、工事協定の破棄をめざす構えだ。25日には、同社の松本正之社長と初会談に臨む。だが、松本社長は19日の会見で「協定を誠実に順守することが重要」と強調。今月末に支払期限を迎える県の建設負担金の一部についても「払わなければ債務不履行だ」と牽制(けんせい)した。

 ただ、協定書には建設中止に関する項目がない。総務省幹部は「新駅の大半は未着工で、その部分は損害賠償の対象にならないだろう」と指摘する。知事の決断が速いほど、県の出費が少なくなる可能性が高い。

 一方、駅前開発などに先行投資をしてきた栗東市の動揺は大きい。新駅関連事業に投じた市費は178億円。新駅が凍結されれば、駅前予定地で進む区画整理事業で、市公社が先行取得した土地が「塩漬け」になる恐れもある。国松正一市長は20日、「知事は対話路線と聞く。それならこちらも長い時間をかけて対話を進めたい」と話した。

 「オール野党」の県議会の抵抗も予想される。当面の焦点は、県が新駅建設負担金の一部として積み立てた基金約39億円の扱い。嘉田知事は「福祉や教育など別の使途に振り向ける」と主張するが、そのためには条例改正が必要で、過半数を占める自民党会派は「新駅を中止するなら、対決する。中止を決定づける基金の転用は認めない」と強硬姿勢を見せる。

 新知事が凍結への動きを加速させるのか、それとも合意形成を重んじるのか。県議らは「26日の施政方針演説が今後を占う」とみている。

2718とはずがたり:2006/07/24(月) 13:20:20
>>2705
亀レスですが山新とは新聞社?なんか阿漕な政治介入事例でも?

2719とはずがたり:2006/07/24(月) 13:25:09
>>2718
この辺のことか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/山形新聞

メディアによるメディア支配の問題点

山形の天皇と呼ばれた、元山形新聞・山形放送社長の故服部敬雄氏は県内はおろか、県政、県内メディアに対しても強い発言力を持っていた。その影響力の強さを持つ利点から、さくらんぼテレビを除く全ての放送局(山形放送・山形テレビ・テレビユー山形・エフエム山形)にも資本を入れおり、国政や政治、選挙、立候補者の放送、報道などで各局が足並みをそろえて報道をコントロールしかねないという問題点がある。

マスメディア集中排除原則

2005年1月、総務省は読売新聞の日本テレビ株名義問題を受け『放送事業者への出資状況に関する点検結果』を公表した。この報告で山形新聞社がこれら関連放送局社の株式を総務省令持ち株制限の10%を超えて保有している事が判明し問題となっている。

2720とはずがたり:2006/07/24(月) 23:35:37

連合と農協の支援した候補が勝利だそうな

長万部町長に白井氏 町長逮捕で出直し選 高森氏に239票差  2006/07/24 07:28
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060724&j=0023&k=200607237476

[長万部] 偽計入札妨害罪で起訴された前町長の辞職に伴う渡島管内長万部町長選は二十三日投票、即日開票され、新人の前町議会議長白井捷一氏(67)=無所属=が、同じく新人で前町議の高森治光氏(63)=同=を二百三十九票差の小差で破り、初当選した。

 当日有権者数は五千七百二十六人、投票者数は四千八百十五人。投票率は84・09%で、前回選挙戦となった一九九九年の町長選を5・79ポイント下回った。無効票は一一○。

 白井氏は、一次産業振興や入札妨害事件の再発防止を前面に出し、こまめに町内を歩くとともに、農協、連合などの支持も得て、戦いを優位に進めた。高森氏も、町役場の綱紀粛正と一次産業振興に加え町議八期の実績を訴えたが、基盤の商工業者以上に支持が広がらなかった。

◆長万部町長選開票結果
当2,472白井捷一 67 無新
 2,233高森治光 63 無新
しらい・しょういち
農業、新函館農協理事(町議会議長)双葉中卒、本籍長万部町、当1

2721とはずがたり:2006/07/25(火) 00:14:47
滋賀県知事、早くも正念場 新幹線駅凍結に「包囲網」
2006年07月24日00時45分
http://www.asahi.com/politics/update/0724/001.html

 全国で5人目の女性知事となった滋賀県の嘉田由紀子知事(56)が就任早々、正念場を迎えている。同県栗東市で建設中の東海道新幹線新駅の凍結を掲げて初当選を果たしたが、建設主体のJR東海は契約の履行を求め、地元の栗東市や県議会も反発を強める。「民意」を前面に出す新知事と、「包囲網」を形成しつつある建設推進派。先行きの見えない両者の攻防が早くも展開されている。

 「もったいない」をスローガンに当選した嘉田知事は、県の財政再建策の目玉として、「新駅の建設凍結」を掲げた。だが、県と地元自治体、JR東海などは昨年末、建設費約250億円のうち約240億円を自治体側が負担することを定めた工事協定を締結。工事も5月に始まっている。

 嘉田知事は「凍結に政治生命を賭ける」と再三語り、工事協定の破棄をめざす構えだ。25日には、同社の松本正之社長と初会談に臨む。だが、松本社長は19日の会見で「協定を誠実に順守することが重要」と強調。今月末に支払期限を迎える県の建設負担金の一部についても「払わなければ債務不履行だ」と牽制(けんせい)した。

 ただ、協定書には建設中止に関する項目がない。総務省幹部は「新駅の大半は未着工で、その部分は損害賠償の対象にならないだろう」と指摘する。知事の決断が速いほど、県の出費が少なくなる可能性が高い。

 一方、駅前開発などに先行投資をしてきた栗東市の動揺は大きい。新駅関連事業に投じた市費は178億円。新駅が凍結されれば、駅前予定地で進む区画整理事業で、市公社が先行取得した土地が「塩漬け」になる恐れもある。国松正一市長は20日、「知事は対話路線と聞く。それならこちらも長い時間をかけて対話を進めたい」と話した。

 「オール野党」の県議会の抵抗も予想される。当面の焦点は、県が新駅建設負担金の一部として積み立てた基金約39億円の扱い。嘉田知事は「福祉や教育など別の使途に振り向ける」と主張するが、そのためには条例改正が必要で、過半数を占める自民党会派は「新駅を中止するなら、対決する。中止を決定づける基金の転用は認めない」と強硬姿勢を見せる。

 新知事が凍結への動きを加速させるのか、それとも合意形成を重んじるのか。県議らは「26日の施政方針演説が今後を占う」とみている。

2722とはずがたり:2006/07/25(火) 17:55:59
選挙:統一地方選 民主党県連、来月から立候補者公募 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000076-mailo-l11

 民主党県連(枝野幸男代表)は24日、来春の統一地方選の立候補者を8月から公募すると発表した。4〜5月に行った公募に続き2回目。市町議選では全選挙区で、県議選では30〜40人の候補擁立を目指す方針。
 第1次公募(地方選分)には計20人が応募。うち4人が合格(公募登録)▽4人が保留▽8人が不合格――となった。
 今回は地方選のみが対象。8月1日〜9月末、履歴書と「政治家として目指すもの」(800字以内、形式自由)の提出を求める。武正公一幹事長は「今回は女性の応募を積極的に求めたい」としている。
 また県連は同日、来春の県議選で10人、市町議選で31人の候補を現時点で公認・推薦したと発表した。公募の送付先など問い合わせは同県連(電話048・833・3500)。[高本耕太]
7月25日朝刊
(毎日新聞) - 7月25日13時2分更新

2723杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/25(火) 22:04:41
>>2772
これ、今年暮れに県議選が行われるうちの地元(茨城)でもやってました。
自分も応募して書類審査は通ったのですが、選挙区事情からか候補者にはなれませんでした(ぉぃ

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2724とはずがたり:2006/07/25(火) 23:42:52
ほお!すごい>書類審査には通った
埼玉の方でも応募されたらどうです?

2725小説吉田学校読者:2006/07/26(水) 07:28:50
>>2723
すごい!!

沖縄知事選、与党側は西銘氏への流れが強まってるねえ。分裂はなさそう。

西銘氏擁立へ最終調整/知事選
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000607250002

 11月の沖縄県知事選の候補者選考で、自民、公明などの与党側は西銘恒三郎・衆院議員(51)=沖縄4区=を擁立する方向で最終調整に入った。西銘氏は現時点で「国政に専念したい」と固辞する姿勢を示しているが、与党側は説得に全力を挙げる構えだ。
 与党側の候補者選考は西銘氏と仲井真弘多・県商工会議所連合会長(66)、嘉数昇明・副知事(64)の3人を軸に進んできた。
 西銘氏を推す声は、自民党県連や公明党県本部に強い。仲井真、嘉数両氏より若いうえ、米軍再編で返還される基地の跡地利用や米軍従業員の雇用対策が次期県政の課題になることから、「政治家出身でないと、政府との難しい交渉を乗り切れない」(自民関係者)との見方が広がっている。
 経済界を中心に仲井真氏に期待する声は依然根強いが、政党側の同意が得られず、擁立は困難な情勢。嘉数氏を積極的に推す声も少ない。
 24日の自民党県議団総会では「西銘氏擁立の流れを作るべきだ」などの意見が続出。同夜、与党側の選考会議座長を務める知念栄治・県経営者協会会長と与党幹部らが西銘氏に意向を確認したところ固辞されたが、今後も説得を続ける考えだ。
 西銘氏は78年から90年まで同県知事を務めた故順治氏の三男。知事秘書などを経て県議を4期務めた。03年の総選挙で初当選し、現在2期目。

2726名無しさん:2006/07/29(土) 09:10:45
政務調査費で会議さぼって観光。統一地方選に影響出るか?

半田市議・会派別一覧
http://www.city.handa.aichi.jp/giji/kaihabetu.htm
常滑市議・会派別一覧
http://www.city.tokoname.aichi.jp/Files/1/5315/html/%82%8B%82%81%82%89%82%88%82%81%82%82%82%85%82%94%82%95.htm

問題の半田市議ら役職辞任へ
全国会議すっぽかし
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060728/lcl_____ach_____009.shtml

 札幌市で開かれた全国都市問題会議に出張した市議らによるすっぽかし問題は、半田市に次いで
常滑市でも発覚した。同市では27日、問題を起こした市議が所属する会派や議会が対応に追われた。
一方、半田市では、すっぽかした市議たちが副議長など役職の辞任を正式に議会に伝えた。(中山敬三、村上一樹)

◇半田 懲戒審きょう処分答申

 半田市では、副議長や常任、特別委員会などの正副委員長を辞任する意向を示していた市議9人が
議会事務局を通じ、議長や各委員長に辞任願を提出した。

 問題を起こしたのは、保守系最大会派の市民クラブの渡辺昭司、石川英之、伊東英、深津正俊、
榊原正幸、竹内康夫、新美保博、大岩武久、堀嵜純一各市議と公明党の南雲忠光、大竹つい子、
山口博己各市議の12人。

 このうち辞任願を出したのは、副議長の大竹市議ら公明党の2人と市民クラブの7人。副議長の
後任人事については28日に各派代表者会議を開いて今後の手続きなどを検討。正副委員長は各委員会
で協議し、後任を決めていくという。また、両会派の会長が引責辞任した。

 一方、榊原純夫助役と榊原君平政策調整部長の2人に対する懲戒審査委員会が市役所であり、
処分について検討。28日に処分内容を決め、市長に答申する運びだ。

◇常滑 6市議の経緯を説明

 常滑市では、村上道明議長らが市役所で会見。市議6人がすっぽかしを起こした事実を認め、経緯を説明した。

 北海道千歳市のプロゴルフトーナメント会場に行っていたのは、保守系最大会派の新和会の
川原和敏、土田和男、盛田克己、伊藤史郎、相羽助宣の5市議。

 村上議長によると、5人は会議1日目の20日、昼食を取った後、レンタカーでゴルフ場を訪れ、
知多半島出身の選手を激励、午後3時30分ごろ、札幌市内のホテルに戻った。

 5人は「昼食直後の日程が(講演や一般報告ではなく)コンサートだったので、札幌市内を見学
することにした。見学中に激励の話が出た」などと話し、反省しているという。

 また、会議2日目の21日に半田市議らとラベンダー見物していた公明党の山内升美市議は
「本当に申し訳ない限り」と陳謝。

 6人は副議長や常任委員会の正副委員長の辞任を議長に申し入れている。山内市議は会派代表も
辞任の意向で、新和会の会長も会長を辞任する考えを示している。

2728名無しさん:2006/07/31(月) 08:34:39
>>2727
さすがに現職の強みを生かしたってとこでしょうか。
有罪元市長の旅田氏も完敗。

和歌山市長選、現職の大橋建一氏が再選
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060731p101.htm

 和歌山市長選は30日投開票され、現職の大橋建一氏(60)(無所属)が、前県議の宇治田栄蔵氏(56)、同山下大輔氏(38)、元市長で前市議の旅田卓宗氏(61)らを破って再選を果たした。投票率は過去最低の44・42%(前回48・16%)だった。

 戦後最多の6人による争いとなったが、大橋氏は約200団体から推薦を得るなど、組織力を生かした戦いを展開。廃線の危機にあった南海貴志川線を存続させた貢献など、1期目の実績を強調し、幅広く支持を集めた。

 収賄・背任罪に問われ、1審で実刑判決を受けた旅田氏(控訴中)は福祉充実を訴え、返り咲きを狙ったが、有罪判決を受けての出馬に有権者の批判は強く、敗れた。

◇和歌山市長選確定得票

当 71,112 大橋 建一 無現
   24,297 宇治田栄蔵 無新
   23,919 山下 大輔 無新
   14,279 旅田 卓宗 無元
   1,956 永長 敏昭 無新
     882 山路 由紀 無新

(2006年07月31日 読売新聞)

2729小説吉田学校読者:2006/07/31(月) 19:36:35
うわあ、思い切り間違えちゃったよ。

今年のトレンドか「現職ピンチ」

村井氏、田中氏が横一線の激戦…長野知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000401-yom-pol

 8月6日投開票の長野県知事選について、読売新聞社が行った世論調査に取材結果を加味した結果、村井仁氏と田中康夫氏が横一線に並ぶ激戦を繰り広げていることがわかった。有権者の約2割は態度を決めていない。
 自民党県連の推薦を得ている村井氏は同党支持層の5割半ばに浸透、自主投票の民主党は、支持母体の一つの連合長野が支援するが同党支持層からの支持は4割弱。田中氏は民主党支持層の4割半ばを固め、自民党支持層からも約3割の支持を得た。全体の半数を占める無党派層は、村井氏が約3割、田中氏が4割弱を固めた。
 年代別では、村井氏が60歳代と70歳代以上で4割を超える支持を得た。田中氏は20歳代で5割近く、40歳代で約4割、50歳代で4割半ばから支持を得ている。30歳代はほぼ互角だった。

2730とはずがたり:2006/08/04(金) 10:41:33

名張は地方都市なのに議員の政党色がハッキリしてるんですなぁ
>立候補予定者25人のうち公明、共産以外の政党公認候補は民主が2人。無所属は16人だが、このうち10人は自民党推薦、1人は民主党推薦だ。

公明…(4;4,0),共産…(3;3,0),民主…(2;1,1),自民…(10;0,10),無所属…(5;0,0)という感じか。

ニュースボックス:名張市議選 少数激戦の様相、定数20に出馬25人か /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000277-mailo-l24

 ◇公明公認4人に増、各陣営引き締め図る−−20日告示・27日投開票
 任期満了(30日)に伴う名張市議選が20日告示、27日投開票される。定数20に対し、現職17、新人6、元職2の計25人が立候補の意思を固め、他にも2人が出馬の動きを見せている。候補者が30〜32人だった過去2回と比べて少数激戦となる見込みだ。さらに手堅く票をまとめる公明党が1議席増を目指し公認を4人に増やしたことから、各陣営とも当選するための最低得票数は「前回よりアップする」とみて、有権者へのあいさつ回りなど選挙の準備に東奔西走している。【熊谷豪】
 ◆当選ラインはアップか
 前回の市議選で当選した20人のうち、田合豪氏は今年4月の市長選に立候補して失職し、他に2人が今期限りで引退した。このため現職は17人(前回13人)が再選を目指す。新人は6人(同14人)、元職は2人(同3人)にとどまる見通し。
 立候補者が25人となった場合、現在の定数となった66年以降、86年と並んで5番目に候補者が少ない選挙になる。
 候補者が30人だった前回の市議選では、最下位で当選した橋本マサ子氏の得票は1341票。今回、多くの陣営は「当選ラインは1400票台にアップする」と予測している。
 ◆公明公認増の波紋
 「(公明の4候補が当選圏なら)議員の椅子が一つ減ったのと同じだ」。公明以外の陣営はそろって厳しい顔を見せる。
 4年前、公明の3候補は合わせて7444票を獲得し、上位2〜4位で当選した。支援団体の創価学会の組織票を軸に、今回、過去最多の4議席を目指す。公明陣営も「(選挙戦で)火に油を注いでしまった」と引き締めを図っている。
 共産党は現有3議席の維持を目指す。
 立候補予定者25人のうち公明、共産以外の政党公認候補は民主が2人。無所属は16人だが、このうち10人は自民党推薦、1人は民主党推薦だ。
 ◆関心は低い?
 複数の陣営は、亀井利克市長が行政のスリム化を目指す行財政改革が最大の争点になると予想。だが、市町村合併のような市を二分する盛り上がりはなく、ある立候補予定者は「明確な争点がない選挙だ」と漏らす。過去2番目に低かった前回の投票率(67・52%)をさらに下回る恐れも出てきた。
 ある立候補予定者は、地方選挙でもマニフェスト(政権公約)が広まりつつあることから、「夢づくり地域予算の倍増(1億円)を提案します」などと、より具体的に公約を考えた。「今まで通りの選挙では、若い人に関心を持ってもらえない」と危機感を募らせる。
 急速な少子高齢化、空洞化する旧市街地、厳しい市財政――。課題は山積している。各候補者は、有権者の関心を高める一層の努力が求められそうだ。
〔伊賀版〕

8月3日朝刊
(毎日新聞) - 8月3日17時2分更新

2731名無しさん:2006/08/04(金) 23:48:50
小沢代表:反自公で明言「田中知事に勝ってもらいたい」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060805k0000m010021000c.html

 民主党の小沢一郎代表は4日、京都市内で記者団に対し、6日投開票の長野県知事選について「県民の皆さんのご理解を得て、田中(康夫)知事に勝ってもらいたい」と述べ、現職の田中氏の当選を望む考えを明言した。民主党は長野知事選で自主投票を決めているが、投票日直前に党首が特定候補の支持を表明するのは異例。

 田中氏と個人的に親しい小沢氏は、今回の知事選について「田中知事にとって厳しい選挙戦と聞いている。(対立候補の)村井(仁)さんは無所属でやっているようだが、自民党が中心となって推している候補者だ」と指摘。「自公政権ではいけないという人は、どなたでも力を合わせる」と述べ、「反自公」の観点から田中氏を応援する考えを示した。

 また、民主党の鳩山由紀夫幹事長は同日の記者会見で「田中氏の『脱ダム宣言』などの主張は民主党と共通するところがある」と述べ、田中氏支持の考えを示した。[衛藤達生]

毎日新聞 2006年8月4日 18時03分 (最終更新時間 8月4日 18時27分)

2732とはずがたり:2006/08/05(土) 09:44:55
名が挙がってるようですが渡部康人とかどうかな。

「公募」の行方混沌/民主知事選候補者選び
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000607230003
2006年07月23日

 来春の知事選で、道政トップの座の奪還を狙う民主党の候補者に、複数の名前が浮上してきた。同党北海道の公募の締め切りが今月末に迫っていることが背景にある。しかし、今のところいずれも「本命」とは見られず、公募以外で候補者を選ぶ可能性もあり、情勢は混沌(こん・とん)としている。党内では公募自体を疑問視する声も出ている。

 22日午前、札幌市のホテル。小沢代表や横路孝弘衆院副議長が出席した「民主党北海道政治セミナー」のパネルディスカッションで、鳩山由紀夫幹事長が言った。

 「コーディネーターに山口二郎さんが来られていることにも、色々と深い意味があるのでは」

 パネルディスカッションの進行役を務めた山口二郎・北大公共政策大学院教授(47)が、知事選の候補者として取りざたされていることを指した発言に、会場から笑いが漏れた。

 民主党の公募では、自薦・他薦問わず、道内有権者500人の推薦人を集めることが条件の一つだ。山口氏については、労働組合や民主系道議の一部が今月上旬に推薦人集めの署名運動を開始。条件をクリアするのは確実とされ、「公募第1号」となる可能性がある。

 ■4氏、他薦で浮上

 では、山口氏で決まりかというと、必ずしもそうではない。今月中旬になって、推薦人集めを目的とした署名運動の動きが、各地で表面化しているためだ。

 民主党関係者によると、すでに署名運動が始まっているのは空知支庁沼田町出身の三井物産戦略研究所長、寺島実郎氏(58)。旭川市出身で財務官僚の渡部康人氏(38)の署名運動も近く始まる。前回知事選で一時期「本命」とされた逢坂誠二衆院議員(47)を推す動きも取りざたされている。

 だが、これら4氏は、今のところいずれも他薦で、本人の意思は不明だ。道幹部は、うち1人について「本人も知らない所で動いている」という。名前ばかりが飛び交い、「本命」が定まっていないのが実態だ。

 ■公募以外の道も

 公募の位置づけも明確ではない。鉢呂吉雄・民主党北海道代表は今月12日の記者会見で、「公募された方は最重要視はするが、公募から候補者を決めると考えていない」と発言し、公募以外から候補者を決める可能性を示した。

 道選出国会議員の一人は「透明性があって、有権者に受け入れられやすい」と公募自体には好意的だが、「公募以外の候補者に決まれば、何のために公募をしたのか、ということになる」と今後の展開を危惧(き・ぐ)。民主党幹部は「公募なんて信用していない。推薦人集めはペーパーワークだ。まずは(立候補希望者が)『自分がやりたい』と言って、体で示さないと」と公募自体を痛烈に批判している。

2733小説吉田学校読者:2006/08/05(土) 12:55:05
長野知事選、民主は分裂模様ですな。
田中康夫落選となると、参院長野から出馬したりして。そうなると対抗馬は羽田ジュニアと小泉ブーム下でも5万票しか離せなかった吉田博美

220万人に問う:’06知事選 民主の動向に注目 支持鮮明にする人も /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/archive/news/2006/08/03/20060803ddlk20010416000c.html

 ◇自主投票だが…
 知事選は終盤となり、政党として県内最大の得票を誇る民主党県連の動向に注目が集まっている。表向きは自主投票だが、それぞれの候補に支持を打ち出す人も出ている。
 同党支持層は現職の田中康夫氏(50)の支持層と重なる。一方で、民主党の有力支持団体である連合長野は、新人の村井仁氏(69)を推薦するなど複雑だ。
 東信地方の県議らが先月末、羽田孜氏の後援会「千曲会」の幹部と会談し、村井氏支持を進言した。佐藤圭司会長は「自主投票を決めている。組織としては動かない」とする。しかし、同会役員の多くは村井氏支持の動きを見せているという。
 両氏への支持を鮮明にする動きもある。
 堀込征雄・前衆院議員が支部長を務める4区。塩尻市議の有志は「村井氏を推薦する」という文書を公表した。関係者は「次期衆院選をにらんで、連合の支援を得たいのでは」とする。
 5区支部長の加藤学氏は田中氏支持。2日、箕輪町議らと「いい県をつくろう。民主党有志とみんなの会」を結成し、同党最高顧問の羽田孜氏らあてに田中氏支持を打ち出すよう求めた。
 北信の北沢俊美参院議員と、篠原孝衆院議員は表立った動きを見せていない。関係者は「篠原氏を支援する6割は田中シンパだが、市議の中には村井氏を支持する人もいる」と解説する。

2734名無しさん:2006/08/06(日) 21:31:01
★選挙開票速報
県知事選 村井 仁氏(無新)当選確実(6日21:21)
http://www.shinmai.co.jp/

長野県知事選 開票速報 (6日21:28現在) 開票率3.83%
確 26,580 村井  仁 69 無 新
  17,394 田中 康夫 50 無 現


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板