[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
1191
:
名無しさん
:2016/02/11(木) 14:54:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160210/k10010404461000.html
衆院選挙制度見直し 自民“当面 定数を維持”
2月10日 12時12分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、当面、現在の都道府県ごとの定数を維持したうえで、1票の格差を是正するための法改正を行い、定数の削減は「4年後の大規模な国勢調査を受けて行う」と法案の付則に明記することで、今後、各党と協議していくことになりました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、10日、選挙制度調査会などの合同会議を開き、細田幹事長代行が、党執行部でまとめた有識者調査会の答申への対応の方針を説明しました。
それによりますと、小選挙区の1票の格差を2倍未満にするため、当面、現在の都道府県ごとの定数を維持したうえで、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて選挙区の区割りを見直すための法改正を行うとしています。
一方で、有識者調査会の答申に盛り込まれていた定数の削減については、今回の法改正では実施を見送り、法案の付則に「4年後の平成32年に行われる大規模な国勢調査を受けて、必要な見直し、削減を行う」と明記するとしています。
また、比例代表では、格差是正のために東京ブロックと南関東ブロックで定数をそれぞれ1増やす一方、東北ブロックと九州ブロックで定数をそれぞれ1減らす「2増2減」を行うとしています。
これに対し、出席者からは「調査会に議論を委ねた経緯を考えれば、答申は尊重すべきだ」とか、「定数削減を先送りすれば国民の理解は得られない」などの意見が相次ぎましたが、最終的に執行部に一任され、今後、各党と協議していくことになりました。
自民・大岡議員「先送り許されない」
衆議院滋賀1区選出の大岡敏孝議員は、記者団に対し「定数削減を公約して、国民に訴えたのだから、速やかに実現すべきで、5年も先送りすることは許されない。地元の滋賀県は、小選挙区が1つ減ることになるだろうが、『減るから反対だ』ということでは、政治の信頼が失墜する」と述べました。
自民・赤澤議員「抜本的な議論を」
衆議院鳥取2区選出の自民党の赤澤亮正議員は、記者団に対し「地方の声を届ける政治を行うためにどうすべきか、抜本的な議論をしなければならない時期だが、当面は、最高裁の判決で示された違憲状態を解消しなければならず、党として改革の『たたき台』を持って各党との調整に入ることはやむをえない」と述べました。
民主・枝野幹事長「到底容認できない」
民主党の枝野幹事長は、記者会見で「自民党がわずか10の定数削減すら先送りすると伝えられている。当時の自民党の安倍総裁と、野田・前総理大臣との約束をほごにするものであり、到底容認することはできない。自分たちにとっていちばんつらいことは『ずっとやりたくない』と言っているようにしか受け止められない。国会の内外で、厳しくキャンペーンを張っていきたい」と述べました。
1192
:
名無しさん
:2016/02/11(木) 21:42:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160211/k10010405981000.html
民主 岡田代表 選挙制度巡る自民の姿勢を批判
2月11日 18時08分
民主党の岡田代表は、三重県四日市市で記者団に対し、衆議院の選挙制度の見直しを巡り、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を示している自民党の姿勢を批判し、今後、国会で厳しく追及する考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、10日、定数削減は4年後の国勢調査を受けて行い、当面は、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決め、今後、各党と協議を行うことにしています。
これについて、民主党の岡田代表は、11日、記者団に対し、「あいた口がふさがらない。有識者の調査会の答申を与党が無視するというのは、考えられないことだ」と述べました。そのうえで、岡田氏は「定数削減が、次の国勢調査のあとということになると、6年、7年先で、それは約束したことにならない。最近の国会での安倍総理大臣の発言も、うそだということになりかねない話だ」と述べ、今後、国会で厳しく追及する考えを示しました。
また、岡田氏は民主党と維新の党の合流を巡り、維新の党の松野代表が、両党が解党して新党を結成するよう求めていることについて、「政治家なので、いろいろな発言があると思うので、いちいちコメントはしない。結論が出ればお話ししたい」と述べました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016021100286
民主代表「首相はうそつき」=定数削減先送りを批判
民主党の岡田克也代表は11日、自民党が衆院選挙制度改革で定数削減を2020年以降に先送りする方針を打ち出したことについて、「開いた口がふさがらない。安倍晋三首相(自民党総裁)が国民にうそをついたと言われても仕方がない」と批判した。三重県四日市市で記者団に語った。
岡田氏は、衆院議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」に基づく定数配分導入に自民党方針が触れていない点を指摘。「結果を尊重すべきだと言ったのは首相だ。各党が受け入れると言っている中で(自民党が)無視するのは考えられない」と述べた。(2016/02/11-17:58)
1193
:
名無しさん
:2016/02/11(木) 21:44:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160211/k10010405961000.html
自民 細田氏 衆院定数削減も計算式変更は否定的
2月11日 18時04分
自民党の細田幹事長代行は、松江市で記者団に対し、衆議院の選挙制度の見直しについて、4年後の国勢調査を受けて定数を10削減するとしながらも、調査会の答申に盛り込まれた、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の変更には、否定的な考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、10日、定数削減は4年後の国勢調査を受けて行い、当面は、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決め、今後、各党と協議を行うことにしています。
これについて、自民党の選挙制度改革の責任者を務める細田幹事長代行は、11日、記者団に対し、「定数を10削減することは決めたが、10減らす方法は時間をかけてよく考えたほうがいい。ことし、来年で、『この県を削減しよう』などと拙速に決める状況ではない。どこを減らすか、地域の事情も考えていくべきだ」と述べました。
そのうえで、細田氏は、「人口を計算式に当てはめるような、血の通わない考え方をストレートに持ってくるのではなく、総合的に考えるべきだ」と述べ、4年後の国勢調査を受けて定数を10削減するとしながらも、答申に盛り込まれた、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の変更には、否定的な考えを示しました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016021100317
定数削減答申「血が通わぬ」=計算式導入に否定的-自民・細田氏
自民党の細田博之幹事長代行は11日、松江市での会合で、衆院議長の諮問機関が「アダムズ方式」に基づき定数を10削減する選挙制度改革案を答申したことに関し、「この計算式で10人減らす対象は、被災地など最も頑張らなければいけない地域で、あまりに血の通わない結果だ」と述べ、同方式による定数配分に否定的な考えを示した。
自民党は2020年以降に定数を10削減する方針を打ち出し、野党が「先送りだ」と批判している。これについて、細田氏は会合後、記者団に「単純に先延ばしと批判して、どこが減ろうと関係ないというのは心がこもっていない。(答申は)都会を増やし地方を減らす案だから、10減の仕方を5年間かけて考えた方がいい」と反論した。(2016/02/11-18:55)
1194
:
名無しさん
:2016/02/13(土) 11:50:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021200384
駅や商業施設に「共通投票所」=公選法改正案を閣議決定
政府は12日の閣議で、同じ市町村であれば誰でも投票できる「共通投票所」の設置などを柱とする公職選挙法改正案を決定した。投票率の向上が目的で、今国会に提出し、夏の参院選からの適用を目指す。
改正案は、既存の投票所に加え、駅や商業施設など利便性の高い場所に、新たな投票所を設置できるようにする。期日前投票についても、午前8時半から午後8時までの投票時間を、各自治体の裁量で前後2時間まで延長を可能にする。現在は原則不許可の投票所への子どもの同伴も認める。 (2016/02/12-12:06)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160212/k10010406561000.html
駅などに共通投票所 公選法改正案を閣議決定
2月12日 10時08分
政府は、12日の閣議で、投票率を向上させるため、同じ自治体であれば誰でも投票できる「共通投票所」を、駅の構内やショッピングセンターなどに設置できることなどを盛り込んだ公職選挙法の改正案を決定しました。
改正案は、投票日当日の投票所を、駅の構内やショッピングセンターなど有権者の利便性が高い場所に「共通投票所」として設置できるとしていて、有権者は、事前に決められた投票所以外でも同じ自治体であれば投票できるようになります。
また、期日前投票については、現在、午前8時半から午後8時となっている投票時間を各自治体の判断で、前後それぞれ、最大で2時間拡大できるとしています。
さらに、これまで「幼児まで」しか認めていなかった投票所への子どもの同伴について、「18歳未満まで」認めるとしています。
政府は、各種の選挙で投票率の低下が続いていることを踏まえ、投票率を向上させたいとしていてこの公職選挙法の改正案をいまの国会に提出し、夏の参議院選挙からの実現を目指すことにしています。
1195
:
名無しさん
:2016/02/13(土) 11:51:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160212/k10010406931000.html
公明幹事長「定数削減先送りに国民理解は困難」
2月12日 14時20分
公明党の井上幹事長は記者会見で、衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党が定数削減は4年後の国勢調査を受けて行うなどとした方針を決めたことについて、「先送りに、国民の理解を得るのは、なかなか難しいのではないか」と指摘しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、定数削減は4年後の国勢調査を受けて行い、当面は、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決め、今後、各党と協議を行うことにしています。
これについて、公明党の井上幹事長は記者会見で、「定数削減、1票の格差の是正、答申の尊重という条件にかなっているのか、しっかり検証していかなければいけないが、定数削減の先送りに、国民の理解が得られるかどうかは、率直に言って、なかなか難しいのではないか」と指摘しました。また、井上氏は、自民党の細田幹事長代行が、答申に盛り込まれた、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の変更に否定的な考えを示したことについて、「答申は、制度の安定という観点から提言しているので、基本的に尊重するべきだ」と述べて、計算式の変更を受け入れるべきだという考えを示しました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021200393
井上公明幹事長が自民案に疑義=衆院選改革
公明党の井上義久幹事長は12日午前の記者会見で、2020年の大規模国勢調査に基づき衆院定数を10削減するなどとした自民党の選挙制度改革方針について、「国民の理解が本当に得られるのかどうか、率直に言ってなかなか難しいのではないか」と語り、疑問を呈した。
また、自民党の細田博之幹事長代行が否定的な考えを示している定数配分の方法「アダムズ方式」に関しても、「(衆院議長の諮問機関の)答申で制度の安定という観点で提言されているわけなので、基本的に尊重すべきではないか」と指摘した。(2016/02/12-12:16)
1196
:
◆9zvNRKI6kw
:2016/02/13(土) 13:31:23
http://sp.yomiuri.co.jp/editorial/20160212-OYT1T50179.html
衆院選制度改革 自民党案で合意形成できるか
2016年02月13日 03時13分
選挙制度は民主主義の土台だ。与野党の幅広い合意で見直すことが望ましい。自民党案では他党の理解は得られまい。
自民党が衆院選挙制度改革の原案をまとめた。小選挙区の「1票の格差」を2倍未満に抑えるため、2015年の簡易国勢調査に基づき、都道府県の定数配分は維持したまま、選挙区の区割りだけを見直す。
定数の削減と配分見直しは、20年の国勢調査後に先送りする。削減幅は小選挙区6、比例選4という。しかし、肝心の具体的な定数配分方式は曖昧なままだ。
自民党は、有識者調査会の答申に沿っていると強弁するが、誠実さが欠けていないか。
答申は、「アダムズ方式」で都道府県定数の再配分を求めた。定数は東京都と4県で計7増え、13県で各1減る。将来の人口変動を加味しても、1票の格差は当面、2倍未満に収まる見通しだ。
アダムズ方式は、他の主な配分方式と比べて、人口の少ない県に有利とされる。自民党は「地方に冷たい」と批判するが、地方にも一定の配慮をしている。
簡易国勢調査時の区割り見直しは、あくまで10年ごとの定数是正の補完措置との位置づけだ。
区割り見直しを先行させる自民党案は、答申のうち、自らに都合の良い部分をつまみ食いした印象が拭えない。定数が減る県の現職議員らの反発を避けたいのが本音ではないか。
問題なのは、自民党案では、今回と5年後の2回、大幅な区割り変更を余儀なくされることだ。
選挙区の境界が頻繁に変わるようでは、制度の安定性が損なわれかねない。有権者と議員・候補者の関係も希薄になろう。
そもそも、自民党は他党との協議で改革案に合意できなかったため、有識者に検討を委ね、その答申を「尊重する」と約束したはずではなかったのか。
答申は、定数削減の必要性に疑問を示しており、その点は議論の余地はある。だが、答申の根幹部分と言えるアダムズ方式を受け入れず、抜本改革を5年も先延ばしするのは筋が通らない。
民主党などからは早くも、自民党案について「論外」などと批判する声が出ている。
新制度への移行には、公職選挙法などを改正したうえ、区割りの見直し作業などが必要となる。
衆院で「1強」の自民党は、選挙制度改革論議を主導する重い責任がある。党利党略を排し、原案を練り直さねばならない。
2016年02月13日 03時13分
Copyright © The Yomiuri Shimbun
1197
:
◆9zvNRKI6kw
:2016/02/13(土) 13:34:48
まさにその通り。
> 自民党は、有識者調査会の答申に沿っていると強弁するが、誠実さが欠けていないか。
> 区割り見直しを先行させる自民党案は、答申のうち、自らに都合の良い部分をつまみ食いした印象が拭えない。定数が減る県の現職議員らの反発を避けたいのが本音ではないか。
> そもそも、自民党は他党との協議で改革案に合意できなかったため、有識者に検討を委ね、その答申を「尊重する」と約束したはずではなかったのか。
> 答申の根幹部分と言えるアダムズ方式を受け入れず、抜本改革を5年も先延ばしするのは筋が通らない。
1198
:
名無しさん
:2016/02/17(水) 00:10:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016021600223
教育で「考える機会」確保を=国際協力論の山田満早大教授【18歳選挙権インタビュー】
選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることに関し、国際NGOなどの選挙監視員として海外の選挙に関わってきた山田満早大社会科学総合学術院教授にインタビューした。
-途上国の数々の選挙を見てきた経験から、日本の選挙について感じることは。
昨年11月のミャンマー総選挙もそうだが、私が選挙監視に行くのは、民主化の道が開けたり、新しい憲法をつくったりするような重要な選挙が多い。住民は朝早く山から下りてきて3時間くらい並んで投票する場合もある。選挙というのは、決定的に何かが変わるときは、自分の投票によって意思を示そうとする。だが、日本のように社会が成熟してくると、何かが変わるという期待を持ちにくい。特に20代の投票率は他の年代より低い。多分これはどこの先進国も抱えている問題だ。
-これまで印象に残った選挙は。
インドネシアからの独立を問う1999年の東ティモールの住民投票は、緊張感に満ちていた。それまで選挙と言えば、軍に銃を向けられて「行け」と言われて投票所に行く選挙しか住民は知らなかった。長年軍に弾圧されてきた憎しみはあるが、独裁政治に慣れていて、誰かの指示通りに投票しなければならないと思っていた。自分たちの未来が懸かっていると言われても、イメージが湧かない。それが急に、「私たちは独立できるの?」という状況になった。
-そうした人たちに選挙監視団として何をするのか。
選挙監視の重要な仕事の一つに有権者教育がある。何のための選挙なのか、あなたの一票によって将来がどう変わるのかを伝える。当初はなかなか理解してもらえなかったが、東ティモールの場合も何回かの選挙を経て、独立後の2007年の大統領選挙の頃になると、誰を選ぶのか、どういう政権を選べばいいのか、だんだん理解するようになった。
-日本の若者が置かれた状況はどうか。
自分の投票では何も変わらない、と思ってしまいがちだ。東ティモールでもミャンマーでも、今がチャンスだ、民主化するんだという強い動機が国民にはあった。日本の若者の場合、最大の問題となり得るのは感性のなさだ。人は何らかの感情があって初めて次に進める。許せない、なぜなんだ、私が変えてやろうと。そこで湧くものがなかったら、何も動かない。
-何とかしようという感情を抱いても、そこで終わってしまう若者も多いと思う。
私は大学講師になる前に高校教師を10年間していた。その時代から実践していたのは、「はしご」を掛けてあげることだ。かわいそうだ、許せないという感情を抱いても、誰もが次のステップに進めるわけではない。教育がそこにはしごを掛け、手助けをしてあげなければならない。たとえばいろいろな海外派遣プログラムを用意したり、難民キャンプを自分の目で見る機会をつくってあげたりしてもいい。本人が少しだけ無理すれば次のステップに進める機会を、教育がたくさん用意してあげることだ。
-選挙権年齢を18歳に引き下げるだけでは十分でないか。
18歳にすることは世界の大勢だから、下げること自体は問題でないが、十分ではない。教育が条件を整えてあげることが必要だ。学校の授業でも、社会問題そのものをみんなで考える機会があっていい。賛成派と反対派に分かれて討論すれば、論点が見えてくる。それが選挙に行く動機にもなる。意識をどう高めていくかが重要だ。
山田 満氏(やまだ・みつる)国際NGOや政府の派遣要員としてアフガニスタンやミャンマーなど多くの選挙監視活動に従事。2009年から早大社会科学総合学術院教授。60歳。(2016/02/16-11:00)
1199
:
名無しさん
:2016/02/17(水) 00:10:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016021600664
若者への周知啓発に協力を=18歳選挙権で経団連などに-高市総務相
高市早苗総務相は16日、夏の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられるのを踏まえ、働いている若者への周知啓発について協力を求める書簡を経団連や連合など7団体に送った。
書簡は、選挙権年齢の引き下げを「選挙制度改革の中でも非常に大きな改正」と位置付け、「新たに投票の権利を得る若者の政治意識の向上」が重要と強調している。
選挙権年齢引き下げに関し総務省はこれまで、政治や選挙についての副教材を高校生に配布し、大学にはポスターを送るなど啓発に努めている。(2016/02/16-17:09)
1200
:
名無しさん
:2016/02/17(水) 00:11:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016021600790
定数10削減、速やかに実施=民主が方針-衆院選改革
民主党は16日、政治改革・国会改革推進本部の総会を衆院議員会館で開き、衆院議長の諮問機関が答申した定数10減を柱とする選挙制度改革案を受け入れ、速やかな実行を目指す方針を決めた。22日に大島理森衆院議長に対し、こうした党の見解を伝える。
答申は、定数配分で人口比がより反映されやすい「アダムズ方式」を導入し、小選挙区の「7増13減」を含め定数を10削減することが柱。
16日の総会であいさつした枝野幸男幹事長は、定数削減は2020年の国勢調査を受けて実施するとした自民党の方針に対し、「先送りは到底許されるものではない」と厳しく批判した。
維新の党も同日の執行役員会で、答申を尊重する方針を決めた。(2016/02/16-19:13)
1201
:
名無しさん
:2016/02/18(木) 23:41:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010413081000.html
衆議院の選挙制度見直し 定数削減の時期が焦点
2月18日 5時00分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、自民党が定数削減は4年後の大規模な国勢調査を受けて行うとしているに対し、民主党は「先送りだ」と批判して、早期に定数を10削減するよう主張していて、今後の各党協議は定数削減の時期が焦点となる見通しです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は議員定数を10削減するとともに、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を変更するなどとした有識者調査会の答申に対する考え方を、来週22日に各党から聞くことにしています。
このうち自民党は、先に定数削減は4年後の大規模な国勢調査の結果を受けて実現することとし、当面は1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決めました。また、自民党は来週大島議長に対し、4年後の国勢調査のあと、調査会の答申どおり定数を10削減すると説明して、定数削減にも真摯(しんし)に取り組む姿勢を打ち出し、各党の理解を得たい考えです。
これに対し民主党は、「自民党の方針は定数削減の先送りだ」と批判していて、6年前に行われた国勢調査の結果に基づいて、早期に定数を10削減するよう主張しています。民主党は19日の衆議院予算委員会の集中審議で、野田前総理大臣が質問にたつ方向で調整していて、野田氏が総理大臣として臨んだ4年前の党首討論で、当時の自民党の安倍総裁は議員定数の削減を行うと約束したとして、自民党の姿勢を厳しくただす考えです。
また、公明党の井上幹事長も、「定数削減の先送りに国民の理解を得るのは、なかなか難しいのではないか」と指摘しており、今後の各党協議は定数削減の時期が焦点となる見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010414051000.html
被選挙権年齢も引き下げを 学生らが署名活動へ
2月18日 21時14分
選挙権を得られる年齢が引き下げられるのを受けて、若者がより政治に参加するためには選挙に立候補できる被選挙権の年齢も引き下げる必要があるとして、大学生などのグループが実現に向けて署名活動を行っていくことを明らかにしました。
18日に国会内で会見したのは、若者の政治参加に取り組んできた大学生や高校生など、25歳以下の若者が立ち上げた団体「OPEN POLITICS」です。
団体は会見で、選挙権を得られる年齢が引き下げられて18歳以上になる一方で、被選挙権の年齢は、衆議院議員や地方議会議員、市区町村長が25歳以上、参議院議員と都道府県知事が30歳以上のままで、世代間格差が生じていると指摘しました。そのうえで、大学3年生の後藤寛勝さんは「現状では私たちの声を直接、反映してくれる政治家が国会内にいない。この国の重要な議論に私たち若者の声が直接、届くようにしたい」と話し、被選挙権年齢の引き下げに向けて署名活動を行っていくことを明らかにしました。
今後、何歳まで引き下げたらいいかや実施方法なども考え、今国会の閉会までに集まった署名や具体的な案を総務大臣に提出したいとしています。
1202
:
とはずがたり
:2016/02/19(金) 08:47:28
衆院定数減大幅前倒しを首相指示…協議前進へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00050155-yom-pol
読売新聞 2月19日(金)3時6分配信
安倍首相は18日、自民党の谷垣幹事長と首相官邸で会談し、衆院選挙制度改革の同党原案で2020年以降に実施するとしている「小選挙区6、比例選4」の定数削減の時期を、大幅に前倒しするよう指示した。党執行部は原案を修正する方針で、選挙制度改革を巡る与野党協議は、今国会中の関連法成立に向け前進する可能性が出てきた。
会談で首相は、定数削減と、「1票の格差」是正のための定数配分見直しは段階的に行うとし、今月26日に速報値が公表される15年の国勢調査人口に基づいて定数削減を先行実施するよう指示した。定数削減の幅や選挙区と比例の内訳は、衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」の答申に従った。
格差是正を巡っても、首相は諮問機関の答申が求めた人口比例による「アダムズ方式」に前向きな考えを示した模様だ。実施まで一定期間を置き、「20年の国勢調査人口に基づく」とする考えを自民党に伝えたとみられる。
1203
:
とはずがたり
:2016/02/19(金) 11:37:58
安倍にとってはより重要なのは保守的政策でその為に必要なのは輿論の支持であって自民党地盤を守る事ではないから党を抑えて輿論に応じる事が出来る構造で,これはなかなかに手強い。
此迄の党の動きは茶番というかガス抜きという訳か。甘利も宮崎も辞める必要無しという事前の動きは実際辞めた時の評価として返ってくるから今回と同じ構図の様だ。小泉の時の党を抵抗勢力とレッテル貼りして突破した時のやり方に似てきたかね。
定数10削減、15年の国勢調査を基に実施へ 首相方針
http://www.asahi.com/articles/ASJ2M32B2J2MUTFK004.html?iref=com_alist_6_01
2016年2月19日10時02分
安倍晋三首相は19日午前の衆院予算委員会で、衆院選挙制度改革に伴う議員定数の削減について、2015年の簡易国勢調査の結果に基づいて10減する方針を示した。自民党は20年の大規模国勢調査に基づいて削減する案をまとめていたが、前倒しを明言した。政党間協議を経て今国会での関連法改正をめざすが、新制度が衆院選に適用されるのは早くても来年になる見通し。
首相は、予算委で自民議員の質問に対し、今月中に公表される15年の国勢調査に基づき、区割りの見直しと定数削減の案をまとめると表明。そのうえで「定数10削減は必ず実現する。20年の国勢調査まで先送りをすることは決してしない」と述べた。
これまでの自民案は、小選挙区の「一票の格差」を2倍未満に抑えるため、15年の国勢調査結果に基づいて都道府県内の区割りを見直し▽20年の国勢調査結果に基づいて都道府県単位の定数配分を見直し、同時に定数を小選挙区で6減、比例区で4減する――ことを柱としていた。
これに対し野党は「わずか10の定数削減すら先送りするのは論外だ」(民主党の枝野幸男幹事長)などと批判。連立を組む公明党の井上幹事長も「定数削減先送りについては、国民の理解を得るのは難しい」との懸念を示していた。
1204
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 14:56:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016021700436
衆院選改革、今国会で結論=大島議長
大島理森衆院議長は17日、TBSのCS番組収録で、衆院選挙制度改革について「今の国会で結論を出さなかったという状態はあってはならない」と述べ、諮問機関の答申に沿って、今国会で各党が合意すべきだとの考えを改めて示した。
大島氏は「各党も、いわゆる0増5減的な(暫定の)もので今回は(済ます)とか、まだ議論が足りないから引き延ばして、という判断はしないだろう」と指摘。2020年以降に定数削減を先送りする自民党の方針に関しては「コメントは差し控えたい」とした。 (2016/02/17-12:53)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016021700530
衆院選改革、合意形成に努力=自公党首
安倍晋三首相(自民党総裁)は17日、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談し、衆院選挙制度改革について、議長の諮問機関の答申を基本的に尊重することを前提に、自公間の議論を深めながら与野党の合意形成に努める考えで一致した。
一方、首相は、不倫を認め衆院議員を辞職した宮崎謙介氏(自民党に離党届提出)に関し「ご迷惑を掛けて申し訳ない」と述べ、山口氏に陳謝した。宮崎氏辞職に伴う衆院京都3区補選への対応は議題とならなかったという。(2016/02/17-14:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016021700903
安倍首相と野田氏、19日に再対決=定数削減「合意」めぐり激論か
安倍晋三首相が出席して19日に行われる衆院予算委員会の集中審議で、民主党の野田佳彦前首相が質問に立つことが固まった。同党関係者が17日明らかにした。首相と野田氏の直接対決は本会議を除くと、衆院解散につながった2012年11月の党首討論以来。
当時、首相だった野田氏はこの党首討論で、野党自民党総裁の安倍氏から議員定数削減などの約束を引き出した上で、衆院解散を表明した。19日の質疑では、当時の「合意」が守られていないとして安倍氏を追及する考えだ。 (2016/02/17-20:59)
1205
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 14:58:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016021800786
被選挙権年齢引き下げを=署名・討論会で世論喚起-学生有志
18〜25歳の学生でつくる有志団体「オープンポリティクス」の後藤寛勝共同代表(中央大3年)らが18日、国会内で記者会見し、国政と地方選挙の被選挙権年齢の引き下げを目指し、全国で公開討論会や署名集めなどの活動を開始すると発表した。6月1日が会期末の今国会中に公職選挙法改正草案をまとめて安倍晋三首相らにも提示し、世論の喚起を目指すとしている。
後藤代表は「私たちの声を直接、反映してくれる政治家が国会内にいない。若い議員が増えると、漠然と感じている政治との距離を是正できる」と語った。(2016/02/18-18:27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021800964
定数削減の前倒し指示=「20年以降」への批判踏まえ-安倍首相
安倍晋三首相(自民党総裁)は18日、同党の細田博之幹事長代行と首相官邸で会い、衆院議長の諮問機関の答申に盛り込まれた衆院議員定数の10削減の実施時期について、自民党案の「2020年以降」からの前倒しを検討するよう指示した。同案に対し野党などから「先送り」との批判が出ていることを踏まえ、自民党に前向きな努力を促した。
首相は国会答弁などで、諮問機関の答申を尊重する意向を繰り返し表明してきた。自民党幹部は18日、定数削減前倒しの首相指示に関し、「できるだけ早く、できるだけ明確にということだ」と説明した。
首相は19日の衆院予算委員会で、12年の衆院解散と引き換えに定数削減で合意した民主党の野田佳彦前首相の質問を受ける。野田氏は定数削減の速やかな実行を迫るとみられ、首相は答弁で自民党案の前倒しに言及する可能性がある。
自民党は22日、答申に対する党見解を大島理森衆院議長に提出する予定。現時点の自民党案は、20年に実施される大規模国勢調査の結果を踏まえて定数削減を行うとしている。首相には、削減時期を「20年以降」としたままでは、野党や世論の理解を得るのは難しいとの判断が働いているとみられる。
自民党案が「20年以降」としたのは、当面の混乱を回避し、削減対象県の議員らの反発を抑えるのが狙い。党として前倒しへかじを切れば、党内調整は難航しそうだ。(2016/02/19-00:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900194
衆院定数削減に関する安倍首相発言
衆院定数削減に関する安倍晋三首相の19日の衆院予算委員会での答弁は次の通り。
第三者委員会(衆院議長の諮問機関)の答申に盛り込まれた定数10削減は多くの政党が受け入れ可能だというところまできた。定数10削減は必ず実現するということをまず申し上げたい。
今後、衆院議長の下で各党協議が行われるが、定数10削減は間もなく公表される2015年国勢調査に基づく区割りの見直しを行う際に、併せて10削減を実施する。そして20年国勢調査まで(削減を)先送りをすることは決してしない。これが自民党総裁としての私の方針だ。この方針の上に党内の議論をしていただきたい。(2016/02/19-09:55)
1206
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 15:00:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900178
衆院定数10減、前倒し=15年国勢調査に併せ実施-安倍首相明言
安倍晋三首相(自民党総裁)は19日の衆院予算委員会で、衆院議員の定数削減に関し、「間もなく公表される2015年の(簡易)国勢調査に基づく区割り見直しを行う際、併せて10削減を実施する」と表明した。同調査の速報値は26日に公表される。自民党は20年の大規模国勢調査を受けて10削減を実施する方針を示していたが、首相は「20年まで先送りすることは決してない」と明言した。
同党の田村憲久氏への答弁。首相は「これが自民党総裁としての私の方針だ。この方針の上に党内の議論をしてほしい」と述べた。「定数削減は民主主義の土俵についての議論だから、多くの政党が受け入れることが重要だ」と指摘。衆院議長の諮問機関が答申した定数10減について「多くの政党が受け入れ可能だというところまできた。10削減は必ず実現する」として、各党との合意を急ぐ考えを強調した。
定数削減を「20年以降」としてきた自民党案に対しては、民主党などが「先送り」と批判し、公明党も早期の実施を求めていた。自民党内には定数削減への反対論が根強いが、首相は自民党案では国民の理解が得られないと判断した。
首相の意向を受け、自民党は新たな見直し案の検討を急ぎ、24日に党の選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田博之幹事長代行)などの合同会議を開き、新方針を提示する。一方、与野党は22日に大島理森衆院議長に対し、それぞれの党の見解を伝え、制度見直しの論議を本格化させる。(2016/02/19-11:45)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900385
定数削減、首相意向を尊重=自民執行部
自民党の高村正彦副総裁は19日の党役員連絡会で、安倍晋三首相(党総裁)が衆院定数削減の前倒し実施を表明したことについて、「できるだけ総裁の意思に沿って、党内の取りまとめが図られるよう、細田博之幹事長代行を中心にお願いしたい」と述べた。
谷垣禎一幹事長はこの後の記者会見で、首相が踏み切った理由について「気持ちの中に、野党総裁としての党首討論の記憶があるのではないか」と指摘。民主党の野田佳彦前首相と2012年の党首討論で交わした定数削減の約束が念頭にあるとの見方を示した。 (2016/02/19-11:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900057
公明、執行部に対応一任=定数削減前倒しの安倍首相方針歓迎-衆院選改革
公明党は19日午前、衆院議員会館で政治改革本部(本部長・北側一雄副代表)の会合を開き、衆院議長の諮問機関が答申した選挙制度改革案への対応を議論した。党内には、議員定数の10削減を柱とする答申内容への異論は基本的にない。会合では、22日の議長に対する党の見解表明について、執行部に一任することを決めた。
定数削減に関し出席者からは、2015年の簡易国勢調査に基づく区割り見直しの際に10削減するとの安倍晋三首相の方針について、「十分理解できるのではないか」と歓迎する声が上がった。会合後、北側氏は「首相の発言は尊重していく方向になるのではないか」と述べた。 (2016/02/19-13:08)
1207
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 15:02:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900662
衆院定数10減、実現に前進=安倍首相「先送りせぬ」
衆院議長の諮問機関が答申した議員定数10削減を柱とする選挙制度改革が、実現に向けて一歩前進した。安倍晋三首相が19日の衆院予算委員会で、自民党総裁として答申を基本的に受け入れる意向を表明。民主党や公明党なども答申を尊重する方針を示しているためだ。ただ、小選挙区定数の削減に対しては自民党に反対論が根強く、意見集約に手間取る可能性もある。6月1日までの今国会で関連法改正ができるかはなお不透明だ。
首相は予算委で、答申を受けた対応について「先送りせず決めていく。自民党総裁としてその方向で(党の)議論をまとめたい」と明言。自民党は首相の意向に沿って、既にまとめている選挙制度改革案の練り直しに着手した。
議長の諮問機関の答申は、人口比をより忠実に反映するとされる「アダムズ方式」に基づき、小選挙区を東京、愛知など5都県で計7増やし、宮城、広島など13県で1ずつ減らす「7増13減」と、比例代表4減を組み合わせ、定数を全体で10減らすのが柱。これに対し、各党は22日にそれぞれの見解を大島理森衆院議長に報告する。政党間協議を経て今国会で公職選挙法など関連法の改正を目指す。
自民党は、(1)「1票の格差」是正は2015年の簡易国勢調査に基づき、都道府県ごとの区割り見直しで対応(2)定数削減は20年の大規模国勢調査を受けて実施-する案をまとめていたが、首相は19日の予算委で、定数削減を15年調査に基づいて前倒しする方針を打ち出した。簡易調査の速報値は26日に公表される。ただ、定数配分の根拠となるアダムズ方式について、首相は受け入れを明言せず、各党協議に委ねる考えを示した。自民党は小選挙区の「0増6減」案を検討している。
選挙制度改革の実現には、定数削減を盛り込んだ公選法の改正がまず必要。その上で、衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)が新たな選挙区の線引きを行い、首相に勧告。これに基づく公選法改正を再び実施、周知期間を経て施行される段取りだ。このため、新たな制度が衆院選で適用されるのは早くても来年以降となる見通しだ。(2016/02/19-19:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022000185
衆院選改革、今国会で成立を=安倍首相
安倍晋三首相は20日のニッポン放送の番組で、衆院選挙制度改革について「今国会で成立させたい」と述べた。 (2016/02/20-14:01)
1208
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 16:42:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010415701000.html
衆院選挙制度見直し 定数どう減らすか焦点に
2月20日 7時05分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、安倍総理大臣は、自民党の方針から時期を前倒しして定数の10削減を実現する考えを示しました。今後始まる各党の協議では、有識者調査会の答申に盛り込まれた都道府県に小選挙区の数を割り振る計算式の扱いも含め、どのように定数を減らすのかが焦点となる見通しです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、安倍総理大臣は19日、衆議院予算委員会で「去年の簡易国勢調査にのっとり、区割りを調整する際、定数の10削減を行う。先送りはせずに決めていく」と述べ、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしていた自民党の方針から時期を前倒しして、削減を実現する考えを表明しました。
これを受けて自民党は、来週24日に会合を開いて安倍総理大臣の意向に沿って意見集約を急ぐ方針です。
ただ、党内からは、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる計算式に変更して都道府県ごとの小選挙区の数を割り振れば影響が大きすぎるとして、計算式は変更せずに、小選挙区で6、比例代表で4定数を削減する案が出ています。
一方、民主党は、岡田代表が「計算式の変更が調査会の答申の根幹部分であり、定数の10削減だけならば調査会を無視した暴挙だ」と述べるなど、計算式の変更も含め調査会の答申どおり見直すべきだと主張しています。
各党は、週明け22日に大島衆議院議長に対し調査会の答申に対する考え方を説明したうえで協議を始めることにしていて、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の扱いも含め、どのように定数を減らすのかが焦点となる見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010415691000.html
参院選 野党候補者 1人区中心に調整本格化へ
2月20日 6時05分
夏の参議院選挙を巡り、共産党が野党側の候補者調整の前提としてきた「国民連合政府」の構想を当面棚上げする方針を示したことに、民主党などからは歓迎する声が出ていて、今後、定員が1人の「1人区」を中心に野党間の候補者調整が本格化する見通しです。
共産党の志位委員長は19日に行われた野党5党の党首会談で、夏の参議院選挙で野党側の候補者調整の前提としてきた安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」の構想について、「いったん横に置いて選挙協力の協議に入りたい」と述べ、「国民連合政府」の構想を調整の前提とはしない考えを示しました。
共産党としては、民主党などが「国民連合政府」を前提とすることに難色を示していたことから、構想を当面棚上げすることで野党共闘に向けた環境を整えたい考えで、民主党の岡田代表は「選挙で勝つために思い切った決断をしていただくというのであれば評価できる」と述べ、歓迎する意向を示しました。
これを受けて民主党など野党5党は、参議院選挙に向け、近く幹事長と書記局長による実務的な協議を始めることにしていて、共産党が定員が1人の「1人区」で党の公認候補者を取り下げることも視野に対応を検討するとしていることから、今後「1人区」を中心に野党間の候補者調整が本格化する見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414391000.html
公明 被選挙権年齢引き下げを検討の方針
2月19日 4時29分
選挙権が得られる年齢が18歳以上に引き下げられるなか、公明党は、若い世代の政治参加をさらに進めるため、選挙に立候補できる「被選挙権年齢」も引き下げを検討する方針を固め、夏の参議院選挙の重点政策に盛り込む方向で調整していることが分かりました。
選挙権年齢を巡っては、夏の参議院選挙から18歳以上に引き下げられ、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わることになっています。一方で、選挙に立候補できる「被選挙権年齢」は、衆議院議員と都道府県議会議員、市区町村長、市区町村議会議員が25歳以上、参議院議員と都道府県知事が30歳以上で、変わりがありません。
これについて、公明党は、若者が希望を持てる社会を実現するためには、若い世代の政治参加をさらに進める必要があるとして、選挙に立候補できる「被選挙権年齢」も引き下げを検討する方針を固めました。公明党は、こうした方針を夏の参議院選挙で掲げる重点政策に盛り込む方向で調整していて、若者への支持拡大につなげたい考えです。
1209
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 16:42:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010415311000.html
定数削減巡り現首相と前首相 異例の論戦
2月19日 18時44分
衆議院予算委員会の集中審議で、民主党の野田・前総理大臣が、4年前、当時の自民党の安倍総裁との党首討論で議員定数の削減を条件に示して、衆議院を解散したにもかかわらず、安倍総理大臣は約束を果たしていないと批判しました。これに対し、安倍総理大臣は、定数削減を実現できなかった責任は民主党にもあると反論したうえで、自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づき定数の10削減を実現する考えを示しました。
衆議院予算委員会の集中審議は、総理大臣経験者が現職の総理大臣に直接挑む、極めて異例の論戦となりました。
衆議院選挙制度の見直し
この中で、民主党の野田・前総理大臣は、4年前、総理大臣として、当時の自民党の安倍総裁との党首討論で、議員定数の削減を条件に示して衆議院の解散に応じた経緯を踏まえ、「安倍さんが、次の通常国会で定数削減を含む選挙制度改革を『しっかりやります』と言ったのを受けて、私は解散し、約束を果たした。国民の前での約束であり、民主、自民、公明の3党で合意文書をまとめた。国民にうそをついたことにならないか。満身の怒りを込めて抗議したい」と批判しました。
これに対し、安倍総理大臣は「民主党が第1党だったときには民主党に責任があり、結果をしっかりとお互いにかみしめるべきで、共同責任だ。われわれは定数の『0増5減』を実行したが、その区割り法案に民主党が反対したことは大変残念だ」と反論しました。
さらに、野田氏は「定数削減を主張してきた政党の足並みは、ほぼそろっている。民主党は有識者調査会の答申をそのまま法制化し、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を『アダムズ方式』と呼ばれる仕組みに変更して、定数を10削減する。安倍総理大臣の指導力で自民党に徹底してもらいたい」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「去年の簡易国勢調査にのっとり区割りを調整する際、定数の10削減を行う。先送りはせずに決めていく。まだ自民党で議論しているが、総裁としてその方向に議論をまとめていきたい」と述べ、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしている自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づく区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現する考えを示しました。
さらに、野田氏は「一定の前進だとは思うが、ここまで来るのに遅きに失したということだ。定数10削減で終わるのではなく、引き続き定数削減も含めた選挙制度改革を協議していくと確約してもらいたい」と求めました。
これに対し、安倍総理大臣は「来週22日に有識者調査会の答申に対する考え方を各党が持ち寄る。わが党がどういう方針を取るか、総裁として指導力を発揮していくつもりだ。ただ、まずはどのように進めていくか、衆議院議長の元で議論してもらいたい」と述べるにとどめました。
安倍政権の経済政策・アベノミクスの是非
一方、野田氏は、安倍政権の経済政策・アベノミクスについて、「民主党政権時のGDP=国内総生産の伸び率は、実質で年平均1.7%だが、安倍政権の3年間は0.6%だ。アベノミクスとか三本の矢とか言ったわりには低くないか。きちんと数字に向き合う素直さを持ってほしい」と指摘しました。
これに対し、安倍総理大臣は「デフレを肯定するのであれば、これはいい数字ということになるが、われわれは違う。名目GDPが実質GDPを上回る、しっかりとデフレから脱却しているという姿を作った。成長と分配の好循環を回していくことで、3つの的に向かって、しっかり政策を進めていきたい」と述べました。
消費税率の引き上げ
また、安倍総理大臣は、来年4月の消費税率の10%への引き上げに関連して、さらに引き上げる考えがあるのか問われたのに対し、「全くそんなことは考えていない。私が総理大臣を務めていると見通しができる将来においては考えていない」と述べました。
野田前首相「責任感ないことを痛感」
民主党の野田・前総理大臣は、国会内で記者団に対し、「私が質問に立ってよいのかという気持ちを持っていたが、議員定数の削減がこう着状態のまま4年目に入り、決着をつけなければならない時期なので、その役割を最大限、果たしていきたいと思い、質問に立った」と述べました。そのうえで、野田氏は、「2013年の通常国会で、定数削減の結論を出さなかったことは、残念ながら、安倍総理大臣はうそをついたということだ。それをもっと恥じてほしいと思うが、開き直った答弁が多く、責任感がないことを痛感した。安倍総理大臣のリーダーシップで、定数削減の時期を前倒しするという話だが、あまりにも後ろ向きだった自民党が、ようやく各党並みになってきたというだけで、評価する話ではもともとない」と述べました。
1210
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 17:20:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414931000.html
自民 定数削減の時期 首相の意向に沿い意見集約を
2月19日 12時55分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、安倍総理大臣が定数削減の時期を自民党の方針から前倒しする考えを表明したことを受けて、自民党は、安倍総理大臣の意向に沿って党内の意見集約を急ぐ方針を確認しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、安倍総理大臣は衆議院予算委員会の集中審議で、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしている自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づく区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現する考えを表明しました。
これを受けて、自民党の役員連絡会で谷垣幹事長は、「安倍総理大臣の方針が示されたので、今後、細田幹事長代行を中心に党内の手続きを進めていきたい」と述べました。そして、来週24日に、党の選挙制度調査会などの会合を開いて議論するなど、安倍総理大臣の意向に沿って党内の意見集約を急ぐ方針を確認しました。
また、谷垣氏は、自民党の閣僚や議員の言動に批判が相次いでいることに関連して、「誤解を招く発言が積み重なると、国民の支持を一気に失うことにもなりかねず、謙虚に、慎重に発言するようお願いする。政府・与党で結束して、この局面を乗り切りたい」と述べ、緊張感を持った対応をするよう重ねて指示しました。
官房長官 判決受け首相自身が考えた
安倍総理大臣が定数削減の時期を自民党の方針から前倒しする考えを表明したことを受けて、菅官房長官は閣議の後の記者会見で、「議会政治の根幹に関わる重要な問題であり、国会や各党各会派に、ご議論いただくべき事柄だと考え、今後の議論を見守っていきたいと、安倍総理大臣はこれまで答弁していた。同時に、先般の最高裁判決は厳粛に受け止めているという中で、安倍総理大臣ご自身が考えられたということだ。いずれにしろ各党各会派で議論していってもらうことが大事だ」と述べました。
谷垣幹事長 首相の中には前々からあった
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「安倍総理大臣の中には、前々から、定数削減の時期をもう少し前倒しできないかという気持ちは、ずっとあったと思う。4年前に、野党時代の自民党総裁として臨んだ、民主党の野田前総理大臣との党首討論で、言及した記憶があるのではないか。どういうふうに前倒しをするかは、各党とも、議論をしなければいけない」と述べました。
細田幹事長代行 論調に動かされたのでは
自民党の選挙制度改革の責任者を務める細田幹事長代行は、国会内で記者団に対し、「有識者調査会の答申では、『大規模な国勢調査の結果で都道府県別の定数を見直せ』と明記されていたが、その後の新聞の論調などは、『すぐに定数削減を行え』ということだ。そういう動きに安倍総理大臣が動かされたのではないかと推察している」と述べました。また、細田氏は、今後の党内の議論を安倍総理大臣の意向に沿って進めるとしたうえで、「去年の簡易国勢調査の結果を見ながら、1票の格差是正を基本に、合わせて定数削減を行う法案を作り、来週24日に党の合同会議に提示する」と述べました。
公明 井上幹事長 削減は最新がベター
公明党の井上幹事長は記者会見で、「私も、2020年以降の定数削減という自民党の方針で、国民の理解を得られるだろうかと申し上げたが、そういうことも踏まえて、自民党としての方向性を出されたのではないか。去年の簡易調査の結果が、年内に出るわけだから、削減は、最新のものを踏まえるのがベターだ」と述べました。
1211
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 17:20:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414741000.html
首相 衆院の定数削減 時期前倒しの考え表明
2月19日 10時20分
安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、衆議院の選挙制度の見直しを巡り、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしている自民党の方針から時期を前倒しすることを表明しました。去年の簡易国勢調査に基づく区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現するとしています。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、自民党は、先に、有識者調査会の答申を踏まえ定数削減は4年後の平成32年の大規模な国勢調査の結果を受けて実現することとし、当面は、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決めています。
これについて、19日午前の衆議院予算委員会で、自民党の田村前厚生労働大臣は「安倍総理大臣がリーダーシップを発揮し、定数削減を大幅に前倒すという報道があったが、どう対応するのか」と質問しました。
これに対し安倍総理大臣は「定数削減は、民主主義の土俵についての議論であり、答申に盛り込まれた定数10削減は、多くの政党が受け入れ可能だというところまできた」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「定数10削減は必ず実現する。まもなく公表される平成27年の国勢調査に基づく区割りの見直しを行う際に、合わせて定数10削減を実施する。平成32年の国勢調査まで先送りをするということは決してしない。これが自民党の総裁としての私の方針だ」と述べ、自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づく区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現する考えを表明しました。
自民 丸山参議院議員の発言について
また、安倍総理大臣は、自民党の丸山和也参議院議員が、「アメリカの建国当初に、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしなかった」などと発言し、その後、謝罪したことについて、「国会議員は国民から選ばれているという自覚を持ち、発言は影響力を持つということをかみしめながら発言し、行動することが求められている。政府・与党の立場は、より一層重たいと思っており、身を引き締めて当たっていきたい」と述べました。一方で、安倍総理大臣は、「民主党でも、『安倍総理大臣が睡眠障害になるように頑張る』と発言した方がいる。睡眠障害に悩む人たちにとって大変な発言だ。いずれにしても、与党、野党を問わず、それぞれがしっかりと胸に手を当てながら、人権を侵害するような発言をしてはならないのは、当然のことだ」と述べました。
日銀のマイナス金利政策の被災地への影響
また、日銀の黒田総裁は、日銀が導入したマイナス金利政策が、東日本大震災の被災地などの経済に与える影響を質問されたのに対し、「貸し出しの基準となる金利や住宅ローンの金利もはっきりと低下し始めていて、政策効果はすでに現れている。金利の低下は、今後、被災地の復興事業を含め、設備投資や住宅投資などにプラスの影響を及ぼして、実体経済や経済面にも着実に波及していくと考えている」と述べました。
1212
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 18:42:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414381000.html
衆院予算委 野田前首相と安倍首相が直接論戦へ
2月19日 6時17分
衆議院予算委員会で、19日、民主党の野田前総理大臣が質問に立ち、4年前の党首討論で、当時の自民党の安倍総裁に議員定数の削減を行うことを条件に衆議院の解散に応じた経緯を踏まえ、速やかに定数を削減するよう迫るものとみられます。これに対し、安倍総理大臣は、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うなどとしている自民党の方針から時期を前倒ししたい意向で、どこまで踏み込んだ答弁をするか注目されます。
新年度、平成28年度予算案を審議している衆議院予算委員会は、19日、安倍総理大臣に出席を求め、政治改革のほか、税と社会保障などをテーマに集中審議を行います。
集中審議では民主党の野田前総理大臣が質問に立つことにしていて、衆議院の選挙制度の見直しを巡って質疑を行うことにしています。そして、野田氏は、総理大臣として臨んだ4年前、平成24年の党首討論で、当時の自民党の安倍総裁に、議員定数の削減を行うことを条件に衆議院の解散に応じた経緯を踏まえ、有識者調査会の答申に沿って、速やかに定数を10削減するよう迫るものとみられます。
野田前総理大臣は、総理大臣退任後の平成25年に衆議院本会議で安倍総理大臣に対する質疑を行っていますが、衆議院によりますと、総理大臣経験者が予算委員会などで現職の総理大臣相手に直接論戦を挑むのは、極めて異例だということです。
これに対し、安倍総理大臣は、世論の動向も踏まえて幅広い合意を得たいとして、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うなどとしている自民党の方針から時期を前倒ししたい意向で、どこまで踏み込んだ答弁をするか注目されます。
1213
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 23:04:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022000185
衆院選改革、今国会成立を=定数配分方式は維持か-安倍首相
安倍晋三首相は20日のニッポン放送の番組で、衆院選挙制度改革に向けた公職選挙法など関連法改正について「今国会で成立させたい」と表明した。「1票の格差」是正と定数削減に関しては「選挙区の区割り変更によって2倍以下に抑えることをまずやらなければならない。そのときに10減を行う。小選挙区は6減する」と述べた。
首相発言は、衆院議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」による定数配分の抜本見直しは見送る意向を示唆したものだ。1票の格差は、26日に速報値が公表される昨年の簡易国勢調査に基づき、都道府県ごとに区割りを見直すことで是正。小選挙区に関しては、答申が打ち出した「7増13減」を回避することが念頭にあるとみられる。
また、首相は番組で、夏の参院選に合わせて衆院解散・総選挙に踏み切るとの見方に対し、「ダブル選は考えていない」と重ねて否定した。
自民党は首相の意向を踏まえ、2020年の大規模国勢調査以降としていた定数削減を前倒しする案の取りまとめに着手。小選挙区については、現有議席への影響がより少ない「0増6減」とする案を検討している。
アダムズ方式は、小選挙区の定数配分に当たり、あらかじめ各都道府県に1議席を割り振る「1人別枠方式」の見直しを求めた最高裁判決を踏まえたもので、人口比をより忠実に反映するとされる。
民主党の岡田克也代表は20日、東京都内で記者団に「アダムズ方式は答申の最も重要な部分だ。つまみ食いは許されない」と述べ、自民党の対応を批判。小選挙区の区割りも答申の「7増13減」に基づくべきだとの考えを改めて強調した。(2016/02/20-18:04)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010416181000.html
自民 茂木氏 定数削減の法改正急ぐ考え
2月20日 17時35分
自民党の茂木選挙対策委員長は宇都宮市で講演し、衆議院の選挙制度の見直しを巡り安倍総理大臣が党の方針から時期を前倒しして定数の10削減を実現する考えを示したことについて、「しっかりとやっていく覚悟だ」と述べ、安倍総理大臣の方針に沿って法改正を急ぐ考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って安倍総理大臣は19日、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしていた自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づき定数の10削減を実現する考えを示しました。
これについて、自民党の茂木選挙対策委員長は、「自民党はほとんどの選挙区に現職の議員がおり、党にとって最も難しい決断だが、安倍総理大臣の方針に基づいて厳しい決断もしっかりとやっていく覚悟だ。しっかり結果を出すことによって国民の信頼を勝ち得ていきたい」と述べ、安倍総理大臣の方針に沿って法改正を急ぐ考えを示しました。
一方、茂木氏は4月に行われる衆議院北海道5区の補欠選挙について、「野党側は統一候補という形になり、夏の参議院選挙を占う極めて重要な選挙になる。きちんと勝利して、その勢いを参議院選挙にしっかりとつなげていきたい」と述べました。
1214
:
名無しさん
:2016/02/20(土) 23:04:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010416261000.html
首相 衆院定数10削減の改正案 今国会で成立を
2月20日 18時02分
安倍総理大臣は民放のラジオ番組に出演し、衆議院の選挙制度の見直しを巡って、1票の格差の是正と議員定数を10削減する公職選挙法の改正案などを今の国会に提出し成立させたいという考えを示しました。
この中で安倍総理大臣は、衆議院の選挙制度の見直しを巡って「最高裁で違憲状態であるという判決が出た。選挙区の区割りを変更することによって、1票の格差を2倍以下に抑えることができる。これをまずやらなければいけない」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、「併せて私が約束したのは『定数を10削減する。小選挙区は6減らす』ということだ。この国会で選挙区割りの変更と定数の10削減をやりたい」と述べ、1票の格差の是正と議員定数を10削減する公職選挙法の改正案などを今の国会に提出し成立させたいという考えを示しました。
一方、安倍総理大臣は世界経済の現状に関連し、「現段階ではリーマンショック級であるとは全く考えていないが、経済は常に注意深く見ていく必要もある。今の段階では消費税を引き上げないということは考えておらず、予定どおり引き上げていく考えで、衆参ダブル選挙は考えていない」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010416351000.html
民主 岡田代表 区割り見直しは答申の計算式を
2月20日 20時10分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って民主党の岡田代表は、東京都内で記者団に対し、選挙区の区割りの見直しにあたっては、有識者調査会の答申に盛り込まれた都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入すべきだという考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って安倍総理大臣は、自民党の方針から時期を前倒しして定数の10削減を実現するため、1票の格差の是正と議員定数を削減する公職選挙法の改正案などを今の国会に提出し、成立させたいという考えを示しました。
これについて民主党の岡田代表は東京都内で記者団に対し、「問題はどうやって区割りをするかだ。自民党内で言われているのは、計算式を変更せずに定数を減らすということだが、答申どおりやるのが大前提だ」と述べ、有識者調査会の答申に盛り込まれた、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入すべきだという考えを示しました。
また、岡田氏は夏の参議院選挙を巡り、共産党が野党側の候補者調整の前提としてきた「国民連合政府」の構想を、当面、棚上げする方針を示したことについて、「共産党が候補者をおろすならば、民主党にとっては自民党と戦ううえで、非常に条件が良くなることは間違いないので歓迎する」と述べました。
1215
:
名無しさん
:2016/02/21(日) 18:22:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022100079
衆院選改革、調整が本格化=各党、22日に議長へ見解
衆院選挙制度改革をめぐり、与野党は22日、衆院議長の諮問機関の答申に対する見解を大島理森議長に示す。主要政党は、答申に盛り込まれた定数10削減の実現で足並みがそろっており、今国会中の法改正を目指し、各党の調整が本格化する。
22日の各党ヒアリングは国会内で開催。午前に自民、民主、公明各党幹部が大島議長と個別に面会。午後は、維新、共産両党など残りの野党が続く。会合には川端達夫副議長、河村建夫衆院議院運営委員長が同席する。
自民党は、安倍晋三首相(党総裁)が同党案で示した2020年以降の定数削減を前倒しする方針を表明したことを受け、15年の簡易国勢調査を踏まえて定数削減の実現を急ぐ考えを伝える。民主、維新両党は、答申の受け入れを表明、公明党も基本的に答申を尊重する意向を示す。
大島氏は、ヒアリングを踏まえ、各党に合意形成に向けた協議開始を呼び掛ける見通し。6月1日までの今国会会期は、夏に参院選を控え延長は難しく、合意形成は時間との闘いになる。
ただ、会期中に法改正までたどり着くには課題が少なくない。
最初の関門は、自民党内の調整だ。同党執行部は、首相の意向を踏まえ、24日の選挙制度改革問題統括本部などの合同会議に当初案の見直しを諮る。この際、定数10減を打ち出す一方、小選挙区の定数配分については、答申が打ち出した「アダムズ方式」を採用せず、別方式による「0増6減」の提案を検討している。
現行の配分方式より人口比を如実に反映するアダムズ方式で、10年国勢調査に基づき定数を配分すると「7増13減」となる。別方式の採用には、変動を最小限に抑える狙いがある。それでも自民党内の反発は予想され、軟着陸できるかは見通せない。
民主、公明、維新各党は、アダムズ方式の採用が望ましいとの立場で、自民党とは隔たりがある。定数削減に当たっても、自民、公明両党が15年の国勢調査を用いるべきだとの考えに対し、民主、維新両党は10年調査に基づくよう主張。各党が互いの立場にこだわれば、調整が頓挫しかねない。(2016/02/21-14:17)
1216
:
とはずがたり
:2016/02/22(月) 21:28:59
自民党はアダムス方式はだめだと寝言を言ってるようだけど安倍ちゃんがアダムスが基本と云ってるようだ。民意を支持基盤にするから認めざる得ないとするならいいですね〜。
ちゃんと谷垣とかを押し切れよ〜。
1217
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:14:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022200025
自民、定数10削減を伝達=小選挙区0増6減-各党が議長に見解・衆院選改革
大島理森衆院議長は22日午前、衆院議員定数の削減を含む選挙制度改革について各党見解の聴取を始めた。最初に議長に報告した自民党は、安倍晋三首相(党総裁)が先週の国会答弁で表明した方針に従い、26日に公表される2015年の簡易国勢調査結果を基に定数を10削減する方針を示した。
同党は10削減の内訳を小選挙区6、比例代表4と大島議長に説明。小選挙区定数については、現行より人口比が反映される「アダムズ方式」に基づいて答申が提案した「7増13減」を採用せず、独自の「0増6減」案を検討していると伝えた。自民党の谷垣禎一幹事長はこの後、首相官邸で首相に報告した。
自民党に続いて報告した民主党は、「10削減にとどまる点は不満」としながらも、早期の合意を優先する立場から答申を全面的に受け入れた法改正を今国会中に実現するよう求めた。
具体的には、10年の国勢調査に基づく都道府県間の定数配分をアダムズ方式で行い、15年の国勢調査結果を踏まえて小選挙区の境界(区割り)見直しを行うべきだとした。
また、自民党の「0増6減」案に触れ「党利党略に基づき答申をつまみ食いして換骨奪胎する主張で到底容認できない」と強くけん制した。
公明党は、15年国勢調査に基づく10削減を主張するとともに、アダムズ方式の同時導入を求めた。また、定数の少ない比例代表ブロックの統合を提案した。
午後には維新、共産両党などが報告を行う。(2016/02/22-13:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022200687
自民「0増6減」の方針表明=民維は答申全面履行主張-衆院選改革、手法に隔たり
衆院選挙制度改革をめぐり与野党は22日、大島理森議長の諮問機関の答申に対する見解を同議長に示した。自民党は2015年の簡易国勢調査結果を基に定数10削減(小選挙区6、比例代表4)を行う方針を表明。しかし、小選挙区の削減では、答申とは異なる「0増6減」案を主張した。民主、維新両党などは答申を全面的に受け入れる方針を伝達した。
定数10削減では主要政党の足並みがそろったものの、手法面での隔たりがあり、今国会中の法整備には課題が残っている。
大島議長は各党聴取を受け記者会見し、多くの政党から答申に基づく今国会中の法改正を求められたことを紹介。与野党の本格的な協議に先立ち、まずは自民、公明両党の与党間の調整を求め、その結果を来週中に自民党から聴取する意向を示した。
22日のヒアリングで自民党の谷垣禎一幹事長は大島議長に対し、当初20年以降としていた定数削減の実施時期を前倒しする方針を表明。小選挙区定数に関しては、人口比をより反映するアダムズ方式に基づき答申が提案した「7増13減」は採用せず、独自の「0増6減」で行うと伝えた。
アダムズ方式の扱いについて自民党内では、採用を20年の大規模国勢調査の後に先送りする案も浮上している。これに関連し、22日に谷垣氏と会談した安倍晋三首相(自民党総裁)は「アダムズ方式にもいろいろ問題はあるが、それが基本だ」との認識を示した。
一方、大島議長は自民党に対し、「選挙制度の問題は多数で押し切るものではない。各党でしっかり議論することが必要だ」と伝え、野党にも配慮した調整を求めた。
民主党の枝野幸男幹事長は、答申の全面履行と今国会中の法改正を求めた。具体的には、10年の国勢調査に基づく都道府県間の定数配分をアダムズ方式で行い、15年の国勢調査結果を踏まえて都道府県ごとの小選挙区の区割り見直しを行うべきだとした。維新も同調した。
公明党は、15年国勢調査に基づく10削減の実施とともに、アダムズ方式の同時導入を主張。定数の少ない比例代表ブロックの統合も提案した。一方、共産、社民両党は、定数削減に反対の立場から答申の受け入れに賛同しなかった。(2016/02/22-18:58)
1218
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:16:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022200713
議席配分方式で対立=自民、削減対象県を抑制-衆院選改革
衆院選挙制度改革をめぐる各党の主張が22日、出そろい、自民、民主両党とも定数10削減(小選挙区6、比例代表4)では一致、対立点は小選挙区定数の配分方式に絞られた。自民党案は最高裁判決が廃止を求めた「1人別枠方式」を事実上、温存するもので、衆院議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」を受け入れるべきだとする民主党などが反発。双方が歩み寄らなければ、改革論議は暗礁に乗り上げる可能性もある。
諮問機関の答申は、あらかじめ各都道府県に議席を1ずつ配分する1人別枠方式に代え、人口比をより反映させるアダムズ方式を採用、10年に1度の大規模国勢調査に基づく配分見直しを求めた。2010年調査に基づくと、小選挙区は「7増13減」で、全体で6減となる。自民党が同方式に難色を示し、同じ6減でも「0増6減」を主張するのは、選挙区の地盤を失うなどの影響を受けかねない現職議員を多く抱えるためだ。
「地方切り捨ての血も涙もないやり方だ」。自民党の細田博之幹事長代行は22日、大島理森衆院議長との会談で、アダムズ方式を酷評した。同党幹部は「(選挙区を)13も減らす必要はない」とも主張する。人口の少ない県に手厚い制度と言える1人別枠方式は、11年3月の最高裁判決を受け法律上は廃止されたが、同方式に基づく定数配分はほぼ手付かずだ。自民党の「0増6減」は、同方式を実質的に残して削減対象県を最小限にとどめるのが眼目だ。
自民党は、議席配分方式の見直しは20年国勢調査までに「党内で議論を重ねる」としており、将来的にもアダムズ方式を受け入れるかは明確にしていない。党幹部の一人は「必要が出てくればまた考える」と、たなざらしを示唆した。
一方、民主、維新の両党は答申の全面的な受け入れを表明し、自民党の対応を批判した。民主党の枝野幸男幹事長は記者団に「アダムズ方式を採用しないのでは、答申を尊重したことにならない。身内を守る議論をしている」と指摘。維新の今井雅人幹事長も「党利党略だ。なぜ答申をそのまま受け入れないのか理解できない」と語った。
公明党もアダムズ方式を支持し、15年の簡易国勢調査に基づいて配分を見直すよう訴えた。与党間の立場の違いも鮮明となり、まずは自公がどう調整を進めるかが課題となる。公明党の北側一雄副代表は記者団に「自民党出身の大島議長のリーダーシップに期待したい」と語った。(2016/02/22-20:20)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417751000.html
衆議院の選挙制度見直し 各党から意見聴取
2月22日 12時10分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は22日有識者調査会の答申に対する各党の考え方を聞いています。このうち、自民党は、去年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、小選挙区で6、比例代表で4定数を削減する方針を伝えました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は22日各党の代表者と個別に会談し、議員定数を10削減するとともに、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」と呼ばれる方式に変更するなどとした、有識者調査会の答申に対する考え方を聞いています。
このうち、自民党の谷垣幹事長は、定数削減について安倍総理大臣が当初4年後の大規模な国勢調査を受けて行うとしていた党の方針を前倒しして実現する考えを示したことを踏まえ、去年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、小選挙区で6、比例代表で4、定数を削減する方針を伝えました。
また、民主党は、枝野幹事長が調査会の答申を全面的に受け入れ、6年前に行われた大規模な国勢調査の結果に基づいて、定数を削減するとともに「アダムズ方式」に変更し、都道府県ごとの小選挙区の数も見直すべきだと主張しました。
各党からの意見の聴取は午後も行われ、大島議長は今後各党の考え方を整理したうえで合意形成に向けた協議を行い、今の国会で必要な法改正を行うよう要請することにしています。
1219
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:16:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417351000.html
衆院選挙制度見直し 各党きょう意見表明
2月22日 5時06分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は22日、各党から議員定数を10削減するなどとした有識者調査会の答申に対する考え方を聞き、合意形成に向けた協議を要請します。ただ、自民党内では答申にあった都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を変更することに慎重な意見も出ていて、なお曲折も予想されます。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島議長は22日、各党から議員定数を10削減するとともに、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」と呼ばれる方式に変更するなどとした有識者調査会の答申に対する考え方を聞くことにしています。
このうち、自民党は安倍総理大臣が定数削減について、4年後の大規模な国勢調査を受けて行うとしていた党の方針を前倒しして実現する考えを示したことを踏まえ、去年の簡易国勢調査に基づいて、小選挙区の区割りを見直すのに合わせて、定数を小選挙区で6、比例代表で4、削減する考えを伝えることにしています。
また、公明党は調査会の答申を尊重するかたちで、各党の合意形成を目指したいという考えを示す方針です。
これに対し、民主党と維新の党は調査会の答申を全面的に受け入れ、6年前に行われた大規模な国勢調査の結果に基づいて定数を削減するとともに、計算式の変更が調査会の答申の根幹部分だとして「アダムズ方式」を用いて、都道府県ごとの小選挙区の数も見直すべきだと主張する方針です。
一方、共産党は定数削減は国会の機能低下につながると反対し、定数削減は行わず、比例代表を中心とする選挙制度に変更し、格差の是正を図るべきだと主張することにしています。
大島議長は、こうした各党の考え方を整理したうえで、合意形成に向けた協議を行い、今の国会で必要な法改正を行うよう要請することにしています。
ただ、自民党内では都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」に変更すれば、関係する選挙区が大幅に増え、変動が大きいとして慎重な意見も出ていて、なお曲折も予想されます。
1220
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:17:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010418081000.html
衆議院の選挙制度見直し 今国会で必要な法改正を
2月22日 18時52分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、自民党は去年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、小選挙区で6、比例代表で4の、定数を10削減する方針を大島衆議院議長に伝えました。大島議長は「今国会中に法改正を行い、国会の意思を示したい」と述べ、各党の合意形成を進め、今の国会で必要な法改正を行いたいという考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は22日、各党の代表者と個別に会談し、議員定数を10削減するとともに、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」と呼ばれる方式に変更するなどとした、有識者調査会の答申に対する考え方を聞きました。
このうち、自民党の谷垣幹事長は定数削減について、安倍総理大臣が4年後の大規模な国勢調査を受けて行うとしていた、党の方針を前倒しして実現する考えを示したことを踏まえ、去年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、小選挙区で6、比例代表で4の定数を10削減する方針を示しました。一方で、今回の見直しでは「アダムズ方式」に変更しないものの、小選挙区を削減する6つの県は「アダムズ方式」の考え方に基づいて決めたいという考えを伝えました。
民主党は、枝野幹事長が調査会の答申を全面的に受け入れ、6年前に行われた大規模な国勢調査の結果に基づいて、定数を削減するとともに、「アダムズ方式」に変更し、都道府県ごとの小選挙区の数も見直すべきだと主張しました。
公明党は、井上幹事長が答申を尊重するのが基本的立場だとしたうえで、去年行われた簡易国勢調査の結果に基づいて定数を削減するとともに、「アダムズ方式」で都道府県ごとの小選挙区の数も見直すべきだという考えを示しました。
維新の党は、今井幹事長が定数の3割削減を掲げる党の主張からみれば、削減幅は極めて不十分だが、まずは一歩前進させるため、6年前の国勢調査の結果に基づいて定数の10削減と「アダムズ方式」への変更を行うべきだという考えを示しました。
共産党は、穀田国会対策委員長が定数削減は、国会の機能低下につながるとして反対し、定数削減は行わず、比例代表を中心とする選挙制度に変更することで格差の是正を図るべきだと主張しました。
このあと大島衆議院議長は記者会見し、「できるだけ多くの政党の合意を形成するため努力をしていきたい。自民党から『連立を組む公明党と協議したい』という意向が示されたので、まずはそれを見守り、来週後半ぐらいには、その協議結果を聞いたうえで、前に進めたい。国会の会期を見据えれば、期限はみえてくると思うが、今国会中に法改正を行い、国会の意思を示したい」と述べ、各党の合意形成を進め、今の国会で必要な法改正を行いたいという考えを示しました。
アダムズ方式に変更すると
仮に6年前の平成22年の国勢調査の結果を基に、小選挙区の定数を6削減するとともに、「アダムズ方式」に変更すると、東京都で3つ、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県の4県で1つずつの、合わせて5の都県で7つの小選挙区が増えます。
一方で、青森県、岩手県、宮城県、新潟県、三重県、滋賀県、奈良県、広島県、愛媛県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の13県で小選挙区がそれぞれ1つずつ減り、全体では「7増13減」となります。
都道府県の4割近い18の都県で小選挙区の数が変わり、小選挙区の区割りの大幅な見直しが行われることになります。このため、自民党は関係する選挙区が多く、選挙区調整が必要になることや、削減対象が党の支持基盤が厚い、「地方」に集中していることなどから、今回は「アダムズ方式」をそのまま適用せず、小選挙区を6つ減らす「0増6減」にとどめたい考えです。
一方で、削減する県を決定する際に、「アダムズ方式」の考え方を取り入れることで、「答申を尊重していない」という批判をかわしたいというねらいがあるものとみられます。
1221
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:17:46
>>1220
自民 谷垣幹事長「各党間で調整必要」
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「安倍総理大臣からも定数削減を前倒しするべきだという意見があったので、今週中に再び党の会合を開いて、党内の議論をまとめたい。議席配分の方式は完璧なものがあるわけではなく、さらに改良していく工夫はあってしかるべきだと思うが、安倍総理大臣も私どもも、『アダムズ方式』を基本とし、尊重するつもりだ。伝統的にこの種の問題は、多数決で押し切ればいいというわけではなく、各党間でよく調整をすることが必要だ」と述べました。
民主 枝野幹事長「答申に従うのが国民視点の姿勢」
民主党の枝野幹事長は国会内で記者団に対し、「自民党内には『アダムズ方式』を採用することなく、単に小選挙区の定数を6削減しようという主張があると伝えられているが、党利党略で調査会の答申をつまみ食いする主張であり、到底容認できない。第三者機関にせっかくお願いしたのだから、党利党略ではなく、答申に従うのが国民の視点に立った姿勢だ」と述べました。
公明 北側副代表 「答申受け入れざるをえない」
公明党の政治改革本部の本部長を務める北側副代表は記者団に対し、「これまでの経過を考えると答申を受け入れざるをえない。直近の人口は去年の簡易国勢調査の結果なので、それを基準にすればよいのではないか。選挙制度の問題は1党の主張だけで通るわけではなく、政党間の協議をしたうえで、合意が得られるように努めるべきだ」と述べました。
一方、北側氏は比例代表について、「定数が4減ると定数10以下のブロックが増える。民意を反映させるという比例代表の趣旨から言って、ふさわしいのか検討すべきだ」と述べて、現在11あるブロックの再編を検討するよう提案したことを明らかにしました。
維新 今井幹事長「答申には従うべき」
維新の党の今井幹事長は、国会内で記者団に対し、「定数の削減幅については全く不十分だが、有識者調査会から答申をいただいた経緯を考えると、中身にわれわれの考え方が十分に反映されていなくても、答申には従うべきだという考えだ。定数の削減と1票の格差の是正がともに、次の衆議院選挙に反映されるよう、今の国会で法律を成立させるべきだ」と述べました。
共産 穀田国対委員長「抜本的な改革行うべき」
共産党の穀田国会対策委員長は、国会内で記者会見し、「定数削減ありきの答申で問題だ。国会議員は国民の代表者であり、憲法にあるチェック機能を減退させてはならない。小選挙区制度の害悪を無視して、制度の温存を前提にするのではなく、民意を反映した、抜本的な選挙制度の改革を行うべきだ」と述べました。
1222
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:17:58
>>1221
おおさか維新 馬場幹事長「削減しないよりはまし」
おおさか維新の会の馬場幹事長は国会内で記者団に対し、「われわれは、国会議員の定数を3割減らす目標を持っているが、いろいろな経緯を経ての答申なので、10の削減だけだが、削減しないよりはましなので、答申に賛成すると申し上げた。引き続き、定数削減などについて第三者機関を作って、議論してもらいたいということも要望した」と述べました。
結集 村岡代表「今国会での成立に全力尽くす」
改革結集の会の村岡代表は国会内で記者団に対し、「有識者調査会の答申に賛成することを伝えた。違憲状態を解消しなければならないので、今の国会で法律を成立させることに全力を尽くしたい。成立できなければ、国民に対する約束を守れないことになるので、自民党は答申どおりの案で違憲状態を解消することを決断してもらいたい」と述べました。
生活 玉城幹事長「考え取り入れられた」
生活の党と山本太郎となかまたちの玉城幹事長は、国会内で記者団に対し、「答申を尊重すると伝えた。調査会の答申は、ほぼ、われわれの考え方が取り入れられていると評価している」と述べました。
社民 吉川政策審議会長「協議継続は評価」
社民党の吉川政策審議会長は国会内で記者団に対し、「懸念すべき点がさまざまあり、全体としては賛同しかねるが、1票の格差が喫緊の課題であり、今後、各党間で協議を継続すべきという点は評価できる。また、1票の格差を是正するため、定数は削減せずに答申のアダムズ方式に従って、区割りを含めて変えていくということのみであれば、賛同できると申し上げた」と述べました。
こころ 中野幹事長「前進であり評価できる」
日本のこころを大切にする党の中野幹事長は、「現行の制度を違憲状態とする最高裁判所の判決を是正する内容として、前進であり評価できる。有識者に委ねた結論として得られた今回の答申は最大限尊重する必要があり、わが党は賛成することを大島議長に回答した」とするコメントを発表しました。
改革 「調査会の答申を尊重」
新党改革は、「現行の制度は、多数の死票などの問題があり、党としては中選挙区制度の導入を目指しているが、これまでの政党間の協議で決められなかったことを考慮し、調査会の答申を尊重する」などとした文書を大島衆議院議長に提出しました。
1223
:
チバQ
:2016/02/22(月) 22:18:32
http://www.sankei.com/world/news/160221/wor1602210036-n1.html
2016.2.21 21:52
【米大統領選】
「サンダース革命」に追い風 「分かりやすさ」で若者・中南米系取り込み…親の世代は疑問視も
【ラスベガス=加納宏幸】米大統領選の民主党候補指名争いでバーニー・サンダース上院議員(74)の主張が若者を引き付けている。一騎打ちを繰り広げるヒラリー・クリントン前国務長官(68)の支持基盤とされてきたヒスパニック(中南米系)の過半数も、「政治革命」を掲げるサンダース氏を支持した。
サンダース氏は20日、ネバダ州党員集会を受け、ラスベガス郊外のヘンダーソンで「金融業界、政界、メディア界のエスタブリッシュメント(主流派)と戦うことは簡単ではない。だが、私たちに追い風が吹いているのは明らかだ」と敗戦演説を締めくくった。
民主社会主義者を自任するサンダース氏の主張は、富裕層の富を中間層や貧困層に移転させるという分かりやすさが特徴だ。そのためクリントン氏への金融界からの巨額献金を糾弾し、オバマ米大統領が進める環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)も雇用の喪失につながるとして容赦なく批判する。そのポピュリズムは、共和党での「トランプ現象」にも通じる。
20日の党員集会。ラスベガスのホテルに設けられた会場に、メキシコ出身のオネシモ・ムニョスさん(55)は近隣の高級ホテルから調理服で駆け付けた。「大企業を代表するクリントン氏では何も変えられない。国民皆保険や最低賃金引き上げを目指すサンダース氏は全ての米国人を代表している」と語る。
「過激なアイデアへの準備はいいか?」。党員集会の前夜、サンダース氏がヘンダーソンでの集まりで問うと、若者が目立つ聴衆から喝采が起こった。
中米エクアドル出身の母を持つ女子大生、ジェイド・フットさん(19)もその中の一人。冷戦後に生まれ、社会主義に否定的な印象は持っていない。
「社会主義は共産主義と違い、全ての人に利益をもたらす。社会保障も社会主義のプログラムだということをみんな忘れている」
サンダース氏も「キューバやベネズエラではなくデンマークやスウェーデンのような(福祉)国家」を目指すと説明。理想の大統領は社会保障を含むニューディール政策を進めたフランクリン・ルーズベルトだ。
ただ、ジェイドさんの母、エリーナさん(49)は娘の熱中ぶりがちょっと心配だ。「大学を無料になんてできる? 娘の決定は尊重するけど…」とつぶやいた。
1224
:
名無しさん
:2016/02/23(火) 06:50:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160223/k10010418481000.html
衆院選挙制度見直し 「アダムズ方式」焦点に
2月23日 4時53分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、22日、共産党と社民党を除く9党は、有識者調査会の答申どおり定数を10削減する考えを大島衆議院議長に伝えました。一方で、都道府県への小選挙区の数の割りふり方を「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法に変更することについては、与党の間でも意見が分かれていて、今後の協議では、「アダムズ方式」の扱いが最大の焦点となりそうです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、大島衆議院議長は、22日、各党の代表者と個別に会談し、議員定数を10削減するとともに、都道府県への小選挙区の数の割りふり方を「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法に変更するなどとした有識者調査会の答申に対する考え方を聞きました。
その結果、定数の削減について、共産党と社民党は「国会の政府を監視する機能を弱めることになる」として反対しましたが、自民党や民主党などほかの9党は、答申どおり、小選挙区で6、比例代表で4、それぞれ削減することを受け入れる考えを伝えました。
一方、「アダムズ方式」への変更については、民主党、公明党、維新の党などが受け入れる方針を示したのに対し、自民党は「関係する選挙区が多く、影響が大きい」として、今回の見直しでは変更しない方針を伝え、与党の間でも意見が分かれました。
自民党は、24日、党内の意見集約を行い、速やかに連立を組む公明党と調整したうえで各党との協議を進める方針で、小選挙区を削減する6つの県を決定する際に「アダムズ方式」の考え方を取り入れることで理解を得たいとしています。
これに対し、民主党の枝野幹事長は「党利党略で調査会の答申をつまみ食いする主張であり、到底容認できない」と批判していて、今後の協議では「アダムズ方式」の扱いが最大の焦点となりそうです。
1225
:
とはずがたり
:2016/02/23(火) 08:53:36
衆院選改革、各党意見割れる…アダムズ方式巡り
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20160222-567-OYT1T50141.html
00:28読売新聞
衆院選挙制度改革を巡り、与野党は22日、国会内で大島衆院議長と個別に会談し、改革に関する見解を示した。
自民党は2015年の簡易国勢調査結果を基に定数を10(小選挙区6、比例選4)削減する一方で、都道府県ごとの小選挙区定数配分の見直しは先送りし、「0増6減」する案を主張。衆院議長の諮問機関が提案した「アダムズ方式」に基づき「7増13減」を求める公明、民主、維新の各党と意見が分かれた。安倍首相は今国会で公職選挙法改正案の成立を目指す考えだが、調整は難航しそうだ。
定数10の削減では、主要政党はほぼ一致したが、「1票の格差」是正の手法と時期を巡っては隔たりが浮き彫りになった。自民党は谷垣幹事長らが大島氏と会談し、衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」が答申で提案した都道府県ごとの定数配分方式であるアダムズ方式ではなく、検討中の「0増6減」案を伝えた。
今月26日に速報値が公表される15年国勢調査の人口に基づき、都道府県ごとに、定数より1少ない数で人口を割り、数の少ない順から6県の定数を1ずつ減らすものだ。10年国勢調査の人口で試算すれば、青森、岩手、三重、熊本、鹿児島、沖縄が削減対象となる。
同党は、都道府県ごとの定数配分見直しは20年国勢調査後に実施するとしたが、見直し方法にアダムズ方式を採用するかどうかは明言していない。
公明党は北側一雄副代表らが、15年国勢調査の人口に基づき、定数を10削減すると同時に、1票の格差是正のため、アダムズ方式を導入するよう主張。民主党の枝野幹事長も答申を全面的に受け入れ、10年の国勢調査に基づいて定数削減と、アダムズ方式を同時に実施すべきだとの方針を示した。
1226
:
とはずがたり
:2016/02/23(火) 13:41:15
国会議員はもっと多くても良い,自民党の地盤の田舎の議員が多すぎて都市住民の民意が不当に軽視されているのが問題だと考える俺にしてみればアダムス式の導入が最重要で定数削減なんて飾りなんだけど其処が自民党には一番嫌な部分であるが果たして導入出来るのか?6減ではなくて7増13減でなくてはならん。
前者だと自民党の議席が6減るだけだけど後者なら13議席減って7増の内の幾つかは取るだろうけど10議席ぐらいは自動的に減らせる。これは自民党が不当に国民から詐取してる議席数だ。
衆院定数減を前倒し 自民、次期選挙で実施も 首相が指示、方針転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00000061-san-pol&pos=2
産経新聞 2月19日(金)7時55分配信
自民党は18日、平成32年の大規模国勢調査後に行うとしていた衆院の定数削減を、27年の簡易国勢調査結果を受けて実施する方針を決めた。安倍晋三首相(党総裁)が同日、早期の定数削減を指示したことを受け、方針転換した。自民党が削減時期の前倒しにかじを切ったことで、衆院選挙制度改革をめぐる与野党協議が一気に加速し、次期衆院選が新定数で実施される可能性も出てきた。
安倍首相は18日、谷垣禎一幹事長、選挙制度改革担当の細田博之幹事長代行と官邸で相次いで会談し、定数削減の時期を早めるよう指示。これを受け、谷垣氏は細田氏と国会内などで協議し、前倒しを決めた。
自民党が22日の大島理森(ただもり)衆院議長への報告を目前にして方針転換したのは、19日の衆院予算委員会で民主党の野田佳彦前首相が質問に立つことも考慮した。
野田氏は首相を務めていた24年11月の党首討論で、野党・自民党の総裁だった安倍首相と25年中の定数削減を約束して衆院解散に踏み切った経緯があり、予算委でも早期の定数削減を求めるとみられる。
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」が1月に提出した答申は、都道府県の議席配分は10年ごとの大規模国勢調査結果に基づき見直すことを求めた。「32年の国勢調査後に定数を削減する」との自民党の当初案は、この答申を踏まえた内容だった。
当初案は、今月10日の関係会合で了承を得ており、党執行部は定数削減の前倒しへの理解を求める考えだ。
また、簡易国勢調査の速報値は26日に発表されるが、確定値は10月になることや、公職選挙法や関連法の改正に1年程度かかることから、年内に衆院が解散した場合は定数削減を含む制度改革が間に合わない可能性もある。
1227
:
とはずがたり
:2016/02/23(火) 15:49:02
衆院選改革:自民アダムズ方式難色…民主、維新、公明容認
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%96%B9%E5%BC%8F%E9%9B%A3%E8%89%B2%E2%80%A6%E6%B0%91%E4%B8%BB%E3%80%81%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%80%81%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%AE%B9%E8%AA%8D/ar-BBpOkqL
毎日新聞
18 時間前
大島理森衆院議長は22日、自身の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」の答申に対する各党の見解を聴取した。自民党は衆院議員定数の10減を受け入れたが、より人口比を反映しやすい「アダムズ方式」で都道府県に議席配分する答申の考え方をとらず、小選挙区では「0増6減」を提案した。民主、公明、維新の党などが答申尊重で足並みをそろえる中、自民党は孤立しつつある。
衆院の現行定数は475(小選挙区295、比例代表180)。答申はここから小選挙区を6減、比例代表を4減することを打ち出した。大島氏との個別会談で、共産、社民両党以外の各党は10減を容認した。
ただ、自民党の見解は、26日に発表される2015年簡易国勢調査の結果に基づき、都道府県内の区割りを見直して「1票の格差」を2倍未満に抑えるというもの。アダムズ方式を採用する場合も、20年国勢調査以降に先送りする方針だ。
安倍晋三首相は22日、谷垣禎一幹事長から大島氏との会談の報告を受け、「アダムズ方式にはいろいろ問題があるが、やはりそれが基本だ」と述べた。しかし、自民党は大島氏に将来のアダムズ方式採用を明言したわけではない。
答申に従えば、都道府県への議席配分は「7増13減」になり、多くの衆院議員を抱える自民党には影響が大きい。首相が国会で10減の前倒しを表明したため、議員1人当たりの人口が少ない県の小選挙区を順に削減する「0増6減」で妥協を図ったのが実情だ。谷垣氏は22日の記者会見で、アダムズ方式を「リファイン(洗練)する」と繰り返し、答申を無条件に受け入れるわけではないことを言外ににじませた。
しかし、最低限の区割り見直しで済ませる自民党案では、最高裁が格差を生む要因として廃止を求めた「1人別枠方式」が温存される。当初は自民党と歩調を合わせようとした公明党も、「改革に後ろ向きな自民党と一緒にされてしまう」(公明党幹部)という懸念から、15年簡易国勢調査によるアダムズ方式での議席配分を見解としてまとめた。
大島理森衆院議長(左端)との会談に臨む自民党の谷垣禎一幹事長、細田博之選挙制度改革問題統括本部長ら=国会内で2016年2月22日午前11時、藤井太郎撮影c 毎日新聞 大島理森衆院議長(左端)との会談に臨む自民党の谷垣禎一幹事長、細田博之選挙制度改革問題統括本部長ら…
民主、維新両党はアダムズ方式を「答申の肝」(民主党の枝野幸男幹事長)と主張し、10年国勢調査に基づく議席配分を主張する。どの調査結果を使うかを別にすれば、民主、維新、公明、おおさか維新の会などの立場は近い。
大島氏は谷垣氏との会談で「自民党だけでどんどん進めていくわけにはいかないでしょう」と述べ、各党との協議による歩み寄りを促した。その後の記者会見では「今国会中に法改正を行い、国会の意思を示したい」と関連法案の会期内成立に重ねて意欲を示した。
選挙制度改革は各党が答えを出せずに、第三者機関に議論を委ねた経緯がある。その答申を巡って再び各党協議が難航しそうな状況に、大島氏の調停に期待する声も出始めた。【中島和哉、横田愛】
1228
:
名無しさん
:2016/02/23(火) 23:29:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300782
公明、与党協議に慎重=「孤立」自民に冷ややか-衆院選改革
衆院選挙制度改革をめぐり、公明党が連立を組む自民党に冷ややかな姿勢を見せている。議長の諮問機関の答申への対応で孤立ぶりが際立つ自民党に歩み寄れば、参院選を前に世論の批判の矛先が自分たちにも向きかねないとの危惧があるとみられる。公明党は与党だけの協議を回避し、野党を巻き込んだ多党間の枠組みによる合意形成を目指す方針だ。
公明党の山口那津男代表は23日の記者会見で、「多くの政党の合意形成を図るのが大島理森議長の方針だ。自公だけで協議するのは議長の方針にそぐわない」と述べ、与野党で協議すべきだとの考えを示した。
選挙制度改革では、都道府県への議席配分に関し、人口比を反映させやすい「アダムズ方式」の採用の是非が焦点となった。公明党や民主、維新両党などが答申に盛られた同方式の受け入れを表明したのに対し、自民党は最高裁が廃止を求めた「1人別枠方式」を事実上、温存する独自案を提示。地方の選挙区の大幅削減につながるとしてアダムズ方式には否定的だ。
山口氏は会見で、アダムズ方式を「(答申の)核心的な部分」と位置付け、「自民党として今後どう議論していくのか見守りたい」と再考を促した。23日の公明党政治改革本部の会合では、同方式の導入方針を再確認。党幹部は「自民党の都合で各党が合意できなかったらどうするのか」と語り、各党協議の先行きに懸念を示した。
これに対し、自民党の谷垣禎一幹事長は同日の会見で、「与党が連携しながら協議を進めたい」と述べた。山口氏は黙殺したものの、大島議長は22日の会見で与党協議を見守る考えも示しており、自公間の駆け引きが激しくなりそうだ。(2016/02/23-18:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300467
選挙は楽しまなきゃ損!=春香クリスティーンさん【18歳選挙権インタビュー】
選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることについて、趣味が国会議員の「追っかけ」というタレントの春香クリスティーンさんにインタビューした。
-「18歳選挙権」が始まることをどう思うか。
「若い人の投票率が低い」とか「無関心だ」とか言われている。若い人が政治に興味を持つチャンスだと思う。
-選挙をどう捉えているか。
選挙はお祭りだと思って、いつも楽しみにしている。楽しまなきゃ損だ。せっかく選べるチャンスが来るのだから。18歳選挙権の始まる今回の参院選は特に楽しみだ。
堅苦しくやっては若い人が入りづらくなる。楽しみながら、真剣に考えられるようにすればいい。政治は難しいものだと思うと、取っ掛かりにくくなったり、自分の生活に身近と感じられなかったりするのではないか。
-若者が政治に関心を持つには。
自分の興味のある分野からきっかけを見つけられると良い。「安保」とか難しい話も大事だが、まずは自分の興味のある入り口を見つければいい。例えば18歳だと教育。高校に通っていたりするので、(インターネットで)文部科学省のホームページを見てみたり、学校や教育に関して見てみたり(すればいい)。農業や地方創生もそうだが、若い人にも興味を持てる分野は多いと思う。
-日本と外国では政治の文化は異なるか。
日本の若者は「私は(政治に対する)考え方が無いよ」という人も多い。理想を言うと、日常の中で、そういうことをしゃべる機会があればいいと思う。日本では政治がタブーに近いくらいの話しづらさがある。政治を堅苦しく思わず、身近なテーマとして話せるようになればいい。
-外国の場合はどうか。
スイスに住んでいた時は、他の会話に混じって政治や社会、ニュースの話が出てきていた。国民投票がある国なので、国民投票のテーマについて、EUに入るかどうかなど(が話題になった)。スイスは徴兵制があるので、軍の話は日常の話題になりやすい。
日本で政治の話をする若者は「意識高い系」と言われるが、スイスでは普通の若者が政治の話をする。
-若者へのメッセージは。
18、19歳で、いきなり選挙でビックリだという人は多いと思う。手掛かりは何でもいい。自分の好きな分野とか、興味のある人を見ていけば選挙に興味を持てるようになるのではないか。
春香 クリスティーンさん(はるか・くりすてぃーん)日本人の父とスイス人の母を持つ。スイスで生まれ、16歳で来日。政治好きタレントとして活躍の場を広げている。24歳。(2016/02/23-15:40)
1229
:
名無しさん
:2016/02/23(火) 23:38:42
>>1226
自分も格差是正は必要だけど、国会議員は多くてもいいという考えです。
ただ、定数削減を絡めないと、世論から自民への格差是正の圧力がかからないので、仕方ないかなという感じです。
1230
:
とはずがたり
:2016/02/24(水) 08:56:27
衆院選改革、孤立する自民 公明が事前協議に応じず
http://www.asahi.com/articles/ASJ2R4VJCJ2RUTFK00D.html?iref=com_alist_6_04
2016年2月24日08時31分
衆院選挙制度改革をめぐり、公明党の山口那津男代表は23日、政党間協議に先立つ自民党との個別協議には応じない考えを示した。公明が小選挙区の「一票の格差」是正のためのアダムズ方式導入を主張しているのに対して、自民は導入先送りの構えであることから合意は困難だと判断した。
公明党は22日、大島理森衆院議長に対して、2015年の簡易国勢調査結果に基づく定数削減とアダムズ方式による定数配分見直しの同時実施を提案。大島議長は自民の要望に応じて、まずは自公協議を見守る考えを示した。
だが、山口代表は23日の記者会見で「自民、公明だけで協議するのはそぐわない。議長の指導のもとで合意形成を図るべきだ」と主張。政党間協議を担う公明の北側一雄副代表も「自民との主張に隔たりがある。折り合いをつけるのはすぐには無理だ」と語った。
公明の理解を期待していた自民幹部は「同調者がなく、厳しい状況に追い込まれている」と孤立化を懸念している。
1231
:
とはずがたり
:2016/02/24(水) 22:21:47
国賊自民の無責任政党め,民意をちゃんと反映する制度つくりやがれ( ゜д゜)、 Peッ
自民 「0増6減」案で公明と協議へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160224/k10010420581000.html
2月24日 20時20分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は会合を開き、去年の国勢調査に基づいて、定数を10削減するものの、今回は都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」に変更せず、小選挙区は「0増6減」にとどめるなどとした案に沿って、公明党と協議を行うことを了承しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は24日、選挙制度調査会などの合同会議を開き、細田幹事長代行が、先に大島衆議院議長に報告した案を説明しました。
それによりますと、定数については、去年の簡易国勢調査に基づいて、小選挙区で6、比例代表で4の、合わせて10削減するとしています。ただ、今回は、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」には変更せず、小選挙区を6つ減らす「0増6減」にとどめるとしています。そして、削減対象は、都道府県ごとに、人口を、現在の定数から1引いた数で割って得られる値の小さいものから6つの県とするとしています。出席者からは、「『アダムズ方式』を採用しない理由を、有権者に説明する必要がある」などという意見が出されました。
会議では、こうした案に沿って、細田氏が公明党と協議を行うことを了承する一方、26日公表される去年の簡易国勢調査の結果をもとに、削減対象の6つの県を明らかにして、来週、改めて議論することになりました。
細田氏「削減の6県には了解を求める」
自民党の細田幹事長代行は、記者団に対し、「簡易国勢調査の結果を受けた来週の議論では、削減対象となる6県の議員から不満が出るだろうが、しっかりと計算式を示して『こういう順番で6県を選んだ』と説明し、了解を求めたい」と述べました。また、細田氏は、公明党との協議について、「党の方針は内々には伝えているが、あさって簡易国勢調査の結果が出て、すべての姿が明らかになったら、それをもとに、われわれの考え方を率直に示したい」と述べました。
1232
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:28:33
自民、小選挙区0増6減を了承 アダムズ方式は先送り
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016022401001980.html
2016年2月24日 18時46分
自民党は24日、選挙制度改革問題統括本部などの合同会議を開き、安倍晋三首相(党総裁)の指示を踏まえた衆院選挙制度改革の見直し案を提示し、公明党などと協議入りする方針が了承された。2015年国勢調査の結果に基づき、小選挙区定数を「0増6減」、比例代表を4減する内容。「1票の格差」是正のため、有識者調査会が答申で求めた新たな議席配分方法「アダムズ方式」の小選挙区での導入は先送りした。
民主党は自民党の対応を「党利党略だ」と批判しており、各党協議の中で修正を迫られる可能性がある。
(共同)
1233
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:38:44
衆院選挙制度改革、自民党内から不満も
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2710820.html
自民党は衆議院の選挙制度改革の会議を開き、議員定数を10削減する時期について先送りをしないことや削減の計算方法などが了承されました。今後、この計算方法で公明党との協議を始めることとなりますが、党内から不満の声もでています。
「今回(2010年)の国勢調査の結果にもとづきながら、同時に10減を実施するということを、今日お諮りをすることになった」(自民党 細田博之選挙制度改革本部長)
衆議院の選挙制度改革をめぐっては、有識者による調査会が都道府県の議席配分について7増13減、比例代表では4減のあわせて10削減する答申を行いました。24日の会議では執行部案として、定数削減の先送りはしないことと、小選挙区の議席を6つ減らす計算方法が示されました。この計算方法を用い2010年の国勢調査のデータで自民党が試算したところ、青森、岩手、三重、熊本、鹿児島、沖縄が1つずつ選挙区を削減されることになりました。
出席した議員からは、「なぜその計算方法でやるのか納得できない」などの異論も出ました。執行部は、26日発表される国勢調査の結果をもとにこの計算式に当てはめた上で党内での議論をもう一度行い、最終的な了承を得るとともに、公明党との本格的な協議に入りたい考えです。(24日20:18)
1234
:
とはずがたり
:2016/02/27(土) 11:31:20
こっちにも
355 名前:チバQ[] 投稿日:2016/02/27(土) 05:39:32
>鹿児島▽岩手▽熊本▽青森▽三重▽沖縄の6県がそれぞれ1減の対象となる。
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160225/k00/00m/010/094000c
衆院選改革
自民「0増6減」了承 アダムズ方式に触れず
毎日新聞2016年2月24日 20時56分(最終更新 2月24日 23時19分)
自民党は24日、衆院選挙制度改革に関する合同会議で、比例定数の4減と小選挙区の「0増6減」などを盛り込んだ基本方針案を大筋で了承した。衆院議長の諮問機関が答申で導入を求めた新たな議席配分方式「アダムズ方式」には触れていない。野党や公明党は批判を強めており、合意形成の行方は混沌(こんとん)としてきた。
基本方針案は、26日に発表される2015年簡易国勢調査の結果に基づき、都道府県内の区割りを見直して「1票の格差」を2倍未満に抑え、さらに定数を10減するもの。定数削減に慎重な自民は当初、定数削減を20年の大規模国勢調査以降に先送りする案をまとめたが、安倍晋三首相が19日の国会答弁で時期の前倒しを表明。方針を転換した。
それでもアダムズ方式への言及は見送った。答申に盛り込まれた小選挙区の定数6減をアダムズ方式で行えば「7増13減」(10年国勢調査ベース)となるが、自民案は最高裁が格差を生む要因として廃止を求めた「1人別枠方式」を実質的に温存する独自の計算方式を採用している。
合同会議で細田博之選挙制度改革問題統括本部長は「インパクト(影響)をなるべく減らす合理的なやり方だ」と説明。アダムズ方式で削減対象となる地域は自民党の地盤が厚いところが多く、増加分をなくして削減数を6にとどめ、影響を最小限に抑えようとする意図も垣間見える。
民主、維新など野党や公明は答申受け入れを表明しており、自民は孤立状態だ。合同会議では「訳のわからない計算方法で有権者に説明がつかない」など疑問の声も続出した。ただ、党内ではアダムズ方式に対して「地方の声が届きにくくなる」など否定的な意見が強く、執行部が押しきった形だ。
自民はひとまず、基本方針案に公明の理解を求める考えで、細田氏は記者団に「我々の考えを率直に伝える」と語った。だが公明はアダムズ方式が「答申の核心部分」(山口那津男代表)として早期導入を譲らない構えで、与党の溝は開いたままだ。民主の枝野幸男幹事長は24日の記者会見で「(答申を)受け入れるのが当たり前で、議長に対して侮辱的な行動だ」と述べ、自民を強く批判した。【中島和哉】
「アダムズ方式」と自民党提案「0増6減」とは
諮問機関の答申が採用するよう求めた「アダムズ方式」は、現行制度より人口比を反映した形で都道府県への議席を配分する仕組みとされる。各都道府県の人口を特定の数「X」で割り、答えの小数点以下を切り上げる。この切り上げた数が各都道府県の議席数となる。その合計が小選挙区定数(現行295、6減した場合289)と同じになるようにXを設定する。2010年国勢調査を使って小選挙区を6減する場合、各都道府県への配分は「7増13減」される計算になる。
一方、自民党が提案する「0増6減」は、現在の各都道府県の定数から1を引いた数で各都道府県の人口を割り、値の小さな下位6県の定数をそれぞれ1減する。最初に1を引くのは、定数1の県ができないようにするためで、最高裁が見直しを求めた「1人別枠方式」を事実上温存しているとして他党が批判している。10年国勢調査で計算すると、鹿児島▽岩手▽熊本▽青森▽三重▽沖縄の6県がそれぞれ1減の対象となる。
1235
:
とはずがたり
:2016/02/27(土) 11:31:32
356 名前:チバQ[] 投稿日:2016/02/27(土) 05:40:26
>小選挙区は東京で4つ、神奈川で2つ、埼玉、千葉、愛知で1つずつ、合わせて5つの都と県で、9つ増えます。
>これに対し、青森、岩手、宮城、福島、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、山口、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の15の県で、それぞれ1つずつ減り、全体では「9増15減」となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422451000.html
国勢調査 「アダムズ方式」は9増15減に
2月26日 8時31分
国勢調査 「アダムズ方式」は9増15減に
衆議院の選挙制度の見直しの議論を踏まえ、都道府県ごとの小選挙区の数がどうなるか、今回の国勢調査を、「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法が盛り込まれた、有識者調査会の答申に当てはめて試算したところ、全体では「9増15減」となりました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡っては、衆議院の有識者調査会が議員定数を小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10減らすとともに、都道府県への小選挙区の数の割り振り方を「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法に変更するなどとした答申をしていて、議論が行われています。
これを踏まえ、NHKは今回の国勢調査を答申に当てはめて試算しました。
それによりますと、小選挙区は東京で4つ、神奈川で2つ、埼玉、千葉、愛知で1つずつ、合わせて5つの都と県で、9つ増えます。
これに対し、青森、岩手、宮城、福島、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、山口、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の15の県で、それぞれ1つずつ減り、全体では「9増15減」となります。
これによって、議員1人当たりの人口が最も多い福島と最も少ない鳥取との都道府県の間の「1票の格差」は最大で1.668倍となります。
また、比例代表は東京ブロックで2つ増える一方、東北、北関東、北陸信越、近畿、中国、九州の合わせて6つのブロックで、それぞれ1つずつ減り、「2増6減」となります。
答申に平成22年の国勢調査の結果を当てはめると、「7増13減」だった小選挙区では東京と神奈川で議席が1つ増える一方、新たに福島と山口で議席が1つずつ減り、関係する都県も18から20となりました。
また、「1増5減」だった比例代表では、東京ブロックの定数がさらに1増える一方、1減ることになっていた東海ブロックは定数が今のまま維持され、逆に北陸信越と中国の2つのブロックで新たに定数が減ることになります。
一方、自民党が提案している「アダムズ方式」を適用せずに小選挙区を6つ減らす、「0増6減」の案で試算すると、小選挙区は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で、それぞれ1つずつ減ることになります。
1236
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 15:35:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160224/k10010420581000.html
自民 「0増6減」案で公明と協議へ
2月24日 20時20分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は会合を開き、去年の国勢調査に基づいて、定数を10削減するものの、今回は都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」に変更せず、小選挙区は「0増6減」にとどめるなどとした案に沿って、公明党と協議を行うことを了承しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は24日、選挙制度調査会などの合同会議を開き、細田幹事長代行が、先に大島衆議院議長に報告した案を説明しました。
それによりますと、定数については、去年の簡易国勢調査に基づいて、小選挙区で6、比例代表で4の、合わせて10削減するとしています。ただ、今回は、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」には変更せず、小選挙区を6つ減らす「0増6減」にとどめるとしています。そして、削減対象は、都道府県ごとに、人口を、現在の定数から1引いた数で割って得られる値の小さいものから6つの県とするとしています。出席者からは、「『アダムズ方式』を採用しない理由を、有権者に説明する必要がある」などという意見が出されました。
会議では、こうした案に沿って、細田氏が公明党と協議を行うことを了承する一方、26日公表される去年の簡易国勢調査の結果をもとに、削減対象の6つの県を明らかにして、来週、改めて議論することになりました。
細田氏「削減の6県には了解を求める」
自民党の細田幹事長代行は、記者団に対し、「簡易国勢調査の結果を受けた来週の議論では、削減対象となる6県の議員から不満が出るだろうが、しっかりと計算式を示して『こういう順番で6県を選んだ』と説明し、了解を求めたい」と述べました。また、細田氏は、公明党との協議について、「党の方針は内々には伝えているが、あさって簡易国勢調査の結果が出て、すべての姿が明らかになったら、それをもとに、われわれの考え方を率直に示したい」と述べました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016022400748
自民「0増6減」案を了承=定数配分は独自方式-衆院選改革
自民党は24日、選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田博之幹事長代行)などの合同会議を党本部で開き、衆院小選挙区定数の「0増6減」を柱とする定数10削減案を提示し、了承された。2015年の簡易国勢調査に基づき削減対象の6県を決め、「1票の格差」が2倍未満となるように都道府県内の区割りを見直す。
谷垣禎一幹事長は席上、「細田氏を中心に公明党との協議に入りたい」と説明。簡易国勢調査の結果が26日に公表されるのを踏まえ、公明党との協議に臨む方針だが、公明党は「多くの政党で合意形成を図るべきだ」として、与党協議に難色を示している。
都道府県への定数配分については、議長の諮問機関の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」ではなく、(1)各都道府県の現行定数から1減した場合の各都道府県の議員1人当たりの人口を算出(2)その数が小さい順に6県を選び、定数を各1減する-という独自の方式を採用した。
定数が変更される都道府県を少なくし、自民党議員への影響を抑える狙いがある。ただ、地方が定数減となることは変わらないことから、出席者からは「地方の声が届きにくくなる」などの反対論も出た。
諮問機関の答申は、人口比を定数配分に反映させやすいアダムズ方式を導入するよう提唱し、民主、公明両党などが支持を表明した。10年国勢調査に基づく同方式の配分では「7増13減」となり、自民案とは隔たりがある。今後の与野党の協議は難航必至だ。
自民党は当初、定数削減を20年の国勢調査の後に先送りする考えだったが、安倍晋三首相の指示を受けて前倒しする方針に転換した。(2016/02/24-17:46)
1237
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 15:58:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160225/k10010421011000.html
衆院選挙制度見直し 自公が来週協議 考え方に隔たりも
2月25日 5時19分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は来週、公明党と協議を行うことにしていますが、公明党は、与党だけで見直し案を固めることに慎重なうえ、都道府県に小選挙区の数を割りふる「アダムズ方式」の扱いでも考え方に隔たりがあり、与党で一致した対応がとれるかが焦点となります。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は24日、会合を開き、去年の国勢調査に基づいて定数を10削減する一方、今回は都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」には変更せず、小選挙区は「0増6減」にとどめるなどとした案に沿って、公明党と協議を行うことを了承しました。
自民党の選挙制度改革の責任者を務める細田幹事長代行は、「去年の簡易国勢調査の結果が出て、すべての姿が明らかになったら、それを基に、われわれの考え方を率直に示したい」と述べ、来週、公明党と協議を行う考えを示しました。
一方、公明党は、山口代表が、先に「『議長の下で、なるべく多くの政党の合意形成を図る』というのが大島衆議院議長の方針であり、自民党と公明党だけで協議するというのは、こうした方針にそぐわない」と述べるなど、与党だけで見直し案を固めることに慎重な姿勢を示しています。
さらに、公明党は、今回の見直しで「アダムズ方式」へ変更するよう主張していて、自民党との間で考え方に隔たりがあり、与党で一致した対応がとれるかが焦点となります。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016022500843
衆院選改革、四面楚歌の自民=野党「ゲリマンダー」批判
衆院選挙制度改革で焦点となっている定数配分方法をめぐり、独自の計算で小選挙区「0増6減」案を提唱した自民党が「四面楚歌(そか)」となっている。野党は選挙区割りを自党に有利になるよう改変する「ゲリマンダー」(細野豪志民主党政調会長)と批判。公明党からも、衆院議長の諮問機関の答申に盛り込まれたアダムズ方式を受け入れるよう再考を求められており、改革論議は混迷しそうだ。
維新の党の松野頼久代表は25日の記者会見で、自民案を「本当に身勝手なやり方だ。この選挙区は自民党が弱いから(削減しても)いいと、恣意(しい)的にやっている」と非難した。
2010年国勢調査に基づくと、自民案での削減対象は、野党党首が連続当選している小選挙区を有する岩手、三重など6県。アダムズ方式による「7増13減」で削減対象となる愛媛や長崎などはこの6県から外れた。細野氏は会見で「(削減対象外となったのは)自民党が小選挙区を独占しているところがほとんど。政党のエゴを許したら民主主義はおかしくなる」と憤った。
アダムズ方式は人口比を議席配分に忠実に反映させることが特徴だ。自民案と同様に、人口が少ない県でも定数2の確保が見込めることから「地方に配慮した」(公明党幹部)との評価もある。ただ、自民党の細田博之幹事長代行は「アダムズ方式は増減がセットになる。どんどん大都会(の議員)を増やす案だ」とマイナス面を強調。自らが編み出した「細田方式」とも言うべき自民案が「論理的に妥当」と胸を張った。
自民党は公明党との与党協議に臨みたい考えだが、同党の漆原良夫中央幹事会長は25日の会見で、野党も含めた合意形成が重要と指摘。アダムズ方式採用へ「自民党に理解いただければうれしい」と歩み寄りを求めた。
自民党も一枚岩ではない。24日の衆院選改革をめぐる会合では、削減対象県選出の議員が「6減の内容は恣意的だ。どこからそのルールが出てきたのかが分からない」と異議を唱えた。党内には定数削減自体に異論がくすぶっており、各党協議の行方は見通せない。(2016/02/25-19:16)
1238
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:13:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600156
衆院小選挙区「9増15減」=15年調査、答申通りに試算
衆院選挙制度改革をめぐり、26日公表された2015年の国勢調査結果(速報値)に基づき、衆院議長の諮問機関が答申した内容に沿って小選挙区の議席配分を時事通信が試算したところ、15県で定数を各1減らすなど「9増15減」となることが分かった。10年調査に基づく試算結果の「7増13減」より対象県は拡大し、福島、山口両県も削減となる。自民党内でアダムズ方式への反対論が強まるのは必至だ。
答申に盛り込まれたアダムズ方式の導入で都道府県間の「1票の格差」は現行制度の1.885倍から1.668倍に縮まる。「9増15減」の内訳は、▽4増=東京▽2増=神奈川▽1増=埼玉、千葉、愛知▽1減=青森、岩手、宮城、福島、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、山口、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄。東日本大震災の被災3県全てが削減対象となる。
また、比例代表のブロック別定数を試算すると「2増6減」となり、内訳は▽2増=東京▽1減=東北、北関東、北陸信越、近畿、中国、九州。
諮問機関の答申は、衆院定数を現行475(小選挙区295、比例180)から10(小選挙区6、比例4)削減し、格差是正に向けて都道府県への定数配分で人口比を反映させやすいアダムズ方式の導入を求めた。民主、公明両党などが同方式に賛成するのに対し、自民党は「地方の切り捨て」などと批判し、受け入れに否定的だ。
自民党が独自に提唱する「0増6減」案で試算すると、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島が各1減となる。自民案は増減対象の都道府県を少なくすることで所属議員への影響を抑える狙いがある。同党は今回の国勢調査に基づく試算を来週中に党の合同会議に提示し、公明党との協議に臨む方針。
◇「1票の格差」が大きい選挙区
衆院小選挙区 格差
(1)東 京 1区 2.334
(2)東 京 3区 2.203
(3)東 京 5区 2.187
(4)北海道 1区 2.179
(5)愛 知12区 2.164
(6)東 京19区 2.154
(7)東 京16区 2.150
(8)埼 玉 3区 2.149
(9)東 京22区 2.148
(10)兵 庫 7区 2.145
(注)2015年国勢調査に基づく総務省試算。人口最少の宮城5区と比較
(2016/02/26-08:45)
1239
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:15:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600157
衆院、1票格差2.33倍に=参院は「合区」でも3倍超
総務省が26日公表した2015年国勢調査(速報値)に基づき、現行の衆院小選挙区の「1票の格差」を試算したところ、議員1人当たりの人口が最も多い東京1区(63万5097人)と、最も少ない宮城5区(27万2077人)で2.334倍の開きがあった。宮城5区と比較し、最高裁の違憲判断の目安とされる格差2倍を上回ったのは東京3区や北海道1区などを含む計37選挙区に上った。
衆院小選挙区の1票の格差は、10年国勢調査の人口では1.998倍だったが、都市部への人口流入などが影響して格差は広がった。人口最少の宮城5区は、東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市などを含む。
一方、参院選挙区の格差は、議員1人当たりの人口が最も多い埼玉(121万212人)と、最も少ない福井(39万3550人)で3.075倍。「鳥取・島根」「徳島・高知」の2合区を柱とする選挙区定数「10増10減」実現により10年調査に基づく格差は2.974倍に抑えられていたが、今回の試算では3倍を超えた。
1票の格差が最大2.13倍だった14年12月の衆院選について、最高裁は「違憲状態」と判断している。安倍晋三首相は現行制度下でも解散権は制約されないとの見解を示し、自民党内では夏の参院選に合わせた衆参同日選も取り沙汰されている。しかし、格差拡大を放置したまま解散を断行すれば、最高裁が違憲判決に踏み込む可能性もある。(2016/02/26-08:46)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600357
当面は0増6減で=アダムズ「今すぐ導入ではない」-谷垣自民幹事長
2015年の国勢調査結果に基づいて衆院議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」を導入した場合、小選挙区が「9増15減」となることに関し、自民党の谷垣禎一幹事長は26日の記者会見で、直ちには適用せず、当面は「0増6減」の自民党案の実現を目指す意向を強調した。
谷垣氏は、「われわれは『今すぐアダムズ方式を』というのではないと答申を読んでいる。そういう前提で今後も議論する。(自民党の)基本的な考えが変わるわけではない」と強調。公明党との協議について「合意点を見つけるよう努力する」と語った。
自民党の細田博之幹事長代行は国会内で記者団に対し、アダムズ方式について「どんどん大都会に定数を移していく機能がある」と疑問を呈した。
菅義偉官房長官も会見で、「答申では、アダムズ方式による都道府県議席配分の見直しは、制度の安定性を勘案し、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて行うことになっている」と指摘。簡易調査の15年調査結果の段階での同方式導入に否定的な考えを示した。
「9増15減」では、削減対象に沖縄が含まれる。これに関して島尻安伊子沖縄担当相は会見で、「地方の声をしっかりと国会に届けていくことが大事だ。沖縄の議席数が少なくなるのは大変残念だ」と懸念を示した。
一方、公明党の井上義久幹事長は会見で、アダムズ方式採用を支持し、「衆院議長のリーダーシップの下に各党間の協議を経て、できるだけ幅広い合意をつくってこの国会で成案を得るべきだ」と表明。自民党から呼び掛けがあれば与党協議に応じる考えも示した。(2016/02/26-12:11)
1240
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:16:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600497
「アダムズ方式」5年後に=早期抜本是正に否定的-安倍首相
安倍晋三首相は26日の衆院総務委員会で、衆院選挙制度改革に関し「大規模な定数是正は10年ごとの国勢調査で行うべきだ」と述べ、定数配分方式の見直しを伴う抜本改革は、2020年の大規模国勢調査の結果を踏まえて実施すべきだとの考えを明らかにした。配分方式については「(人口比をより反映する)アダムズ方式を用いて定数是正を行うという答申が出た以上、当然尊重しながら取りまとめなければならない」と述べた。
民主党の渡辺周氏に対する答弁。自民党は抜本改革を20年国勢調査後に先送りする方針で、その場合でも衆院議長の諮問機関が答申したアダムズ方式の採用には慎重な姿勢を崩していない。首相答弁は、同方式の導入は受け入れるものの、公明党や民主党などが主張する早期実施には否定的な立場を示したものだ。
首相は抜本改革を先送りする理由について、15年の簡易国勢調査に基づいて今国会で法改正したとしても、実際の導入は「来年以降」になると指摘。5年後の大規模調査を受け「すぐに次の見直しに取り掛からないといけないことになる」と語り、頻繁な制度改正は望ましくないとの考えを示した。
26日に公表された簡易調査の結果に基づく対応としては、衆院定数10削減(小選挙区は「0増6減」)と併せ、都道府県ごとの区割り見直しにより「1票の格差」を是正すると改めて説明。「今述べたような考え方は答申の趣旨に合致する」との立場を強調した。
首相は同時に、選挙制度改革が進展しない場合でも、首相の衆院解散権は「縛られない」との認識を重ねて示した。(2016/02/26-17:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600853
「9増15減」、自民に衝撃=公明と溝広がる-衆院選改革
衆院選挙制度改革で焦点となる小選挙区の議席配分で、衆院議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」を用いて最新の数字で試算すると「9増15減」になることが判明し、自民党内で衝撃が広がった。削減対象区が想定以上に増えたためで、同党は独自の「0増6減」案を押し通す構えを強めた。これに対し、連立与党の公明党は「9増15減」を受け入れる考えを表明し、与党間の溝が一段と鮮明になった。
「9増15減になっちゃったよ。びっくりしたよな」。2015年国勢調査に基づく試算結果を知った安倍晋三首相(自民党総裁)は、同党幹部に対してこう語り、驚きを隠さなかった。これまで議論されていた10年国勢調査に基づく「7増13減」でさえ、影響を受ける議員を多く抱える自民党にはハードルが高かった。新試算では首都圏の定数がさらに上積みされた一方、地方の削減対象は広がり、首相の地元の山口にも及んだ。
首相は26日の国会答弁で、20年の大規模国勢調査を踏まえたアダムズ方式導入は受け入れる考えを示したが、自民執行部は議席変動の振れ幅が大きい同方式自体に否定的だ。
試算を受け、細田博之幹事長代行は記者団に「単純な計算でいいのか。数式神話が地方に過酷な数字として出ることも考えないといけない」と同方式を批判、「(答申で)決められたものをうのみにして、それを信じなさいと教条主義的なことを言う人も多いが、そうではない。欠点がある」と訴えた。
削減対象の県の自民党議員からも不満が相次いだ。広島選出のある議員は「地方の国会議員は地方の意見を反映させるのが役目。国民の声が伝わりにくくなる」と指摘。山口選出のベテラン議員は「0増6減が一番合理的。決して(選挙区割りを自党に有利になるよう改変する)ゲリマンダーではない」と語った。
これに対し、公明党の井上義久幹事長は26日の会見で「15年国勢調査に基づいてアダムズ方式で配分する」と述べて「9増15減」を支持。同党幹部は「自民案に乗ったら国民から批判を受ける。衆院議長を外して自公で合意することはない」と語り、自民党の0増6減案に難色を示した。
民主党の岡田克也代表は会見で、首相がアダムズ方式導入を先送りする考えを示したことについて、「全く理由が理解できない。20年国勢調査(の時点)だと安倍首相はもういない」と批判。10年国勢調査に基づいた同方式による配分見直しを改めて主張した。(2016/02/26-18:57)
1241
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:55:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422441000.html
国勢調査 「1票の格差」最大で2.334倍に
2月26日 8時30分
26日に発表された国勢調査に基づく、衆議院の295の小選挙区ごとのいわゆる「1票の格差」は、最大で2.334倍で、格差が2倍以上となる選挙区は37選挙区に上ることが分かりました。
総務省は26日に発表した国勢調査の速報に基づいて、衆議院と参議院の選挙区ごとの人口を試算しました。
それによりますと、衆議院の295の小選挙区で、議員1人当たりの人口が最も多いのは、東京1区で63万5097人、次いで東京3区で59万9501人、東京5区で59万4968人となっています。
逆に最も少ないのは、宮城5区で27万2077人、次いで福島4区で27万7806人、鹿児島5区で28万920人となっています。
この結果、いわゆる「1票の格差」は最大で2.334倍となり、格差が宮城5区の2倍以上となる選挙区は37選挙区に上ることが分かりました。
また、参議院では、いわゆる「合区」を2か所で行った45の選挙区で比較すると、議員1人当たりの人口が最も多い埼玉と、最も少ない福井との間で、最大で3.075倍となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422451000.html
国勢調査 「アダムズ方式」は9増15減に
2月26日 8時31分
衆議院の選挙制度の見直しの議論を踏まえ、都道府県ごとの小選挙区の数がどうなるか、今回の国勢調査を、「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法が盛り込まれた、有識者調査会の答申に当てはめて試算したところ、全体では「9増15減」となりました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡っては、衆議院の有識者調査会が議員定数を小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10減らすとともに、都道府県への小選挙区の数の割り振り方を「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法に変更するなどとした答申をしていて、議論が行われています。
これを踏まえ、NHKは今回の国勢調査を答申に当てはめて試算しました。
それによりますと、小選挙区は東京で4つ、神奈川で2つ、埼玉、千葉、愛知で1つずつ、合わせて5つの都と県で、9つ増えます。
これに対し、青森、岩手、宮城、福島、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、山口、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の15の県で、それぞれ1つずつ減り、全体では「9増15減」となります。
これによって、議員1人当たりの人口が最も多い福島と最も少ない鳥取との都道府県の間の「1票の格差」は最大で1.668倍となります。
また、比例代表は東京ブロックで2つ増える一方、東北、北関東、北陸信越、近畿、中国、九州の合わせて6つのブロックで、それぞれ1つずつ減り、「2増6減」となります。
答申に平成22年の国勢調査の結果を当てはめると、「7増13減」だった小選挙区では東京と神奈川で議席が1つ増える一方、新たに福島と山口で議席が1つずつ減り、関係する都県も18から20となりました。
また、「1増5減」だった比例代表では、東京ブロックの定数がさらに1増える一方、1減ることになっていた東海ブロックは定数が今のまま維持され、逆に北陸信越と中国の2つのブロックで新たに定数が減ることになります。
一方、自民党が提案している「アダムズ方式」を適用せずに小選挙区を6つ減らす、「0増6減」の案で試算すると、小選挙区は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で、それぞれ1つずつ減ることになります。
1242
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:56:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422911000.html
首相 「アダムズ方式」に変更は次の国勢調査踏まえて
2月26日 16時20分
安倍総理大臣は衆議院総務委員会で、衆議院の選挙制度の見直しを巡り、今回の国勢調査に基づいて、定数を10削減することを強調したうえで、小選挙区の割り振り方を「アダムズ方式」と呼ばれる計算方法に変更するのは次の平成32年の大規模な国勢調査を踏まえて行うべきだという考えを示しました。
この中で、民主党の渡辺元総務副大臣は去年行われた国勢調査で、いわゆる「1票の格差」が最大で2.334倍となったことに関連して、「定数是正は待ったなしだ。有識者調査会の答申にある『アダムズ方式』の導入に向けて、安倍総理大臣がリーダーシップを発揮する考えはあるのか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「定数10削減は本日公表された国勢調査の結果に基づく区割りの見直しを行う際に併せて実施する。選挙区の6と比例の4の合わせて10削減を行う」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「答申の趣旨を現状に当てはめれば、『アダムズ方式』による都道府県への議席配分の見直しを伴う大規模な選挙区の見直しは平成32年に行われる大規模国勢調査の結果により行われることとなる。アダムズ方式を含め、大規模な定数是正を県を越えて行うことは10年ごとの国勢調査で行うべきだと私も考えている。私も自民党の総裁であり、しっかりと答申を尊重するかたちでまとまるようリーダーシップも発揮をしていきたい」と述べました。
また、安倍総理大臣は「選挙制度改革が難航した場合でも、内閣総理大臣の解散権は縛られないと考えるか」と質問されたのに対し、「解散権は縛られないと考えている」と述べました。
民主党の岡田代表は記者会見で、「すでに結果が出ている6年前の国勢調査に基づいて都道府県の議席配分を行ったうえで、今回の調査結果を加味して、格差が2倍を超える選挙区があれば、手直しをする考え方で進めるべきだ」と述べました。また、岡田代表は、安倍総理大臣が「アダムズ方式」と呼ばれる計算方式への変更は、平成32年の大規模な国勢調査の結果を踏まえて行うべきだという考えを示したことについて、「全く理解できない。論点をすり替えてごまかしていく得意のやり方だ。調査会の答申どおりに行うべきだ」と述べました。
公明党の井上幹事長は記者会見で、「去年の国勢調査に基づき、アダムズ方式で定数を削減するべきだと、先に大島衆議院議長に報告した考えは変わっていない。議長のもと、各党間の協議を経て、できるだけ幅広い合意を作り、この国会で成案を得るべきだ。できるだけ多くの議員が国会に出て、地元の声を多く反映したいという気持ちは当然あるが、1票の価値の平等という憲法上の要請をよく考えないといけない」と述べました。
共産党の小池副委員長は記者会見で、「国政選挙のたびに、1票の格差の議論が出てくること自体が、小選挙区制度の矛盾を示したものだ。アダムズ方式だろうが何だろうが、小選挙区制度を維持したままでは、未来永劫、この問題は続いてしまう。根本の問題を解決するためには、制度を廃止し、比例代表中心の制度に変えていくべきだ。議員定数の削減は、国民の声を削ることであり、きっぱり反対だ」と述べました。
維新の党の今井幹事長は記者会見で、「大島衆議院議長には、2010年の大規模な国政調査をもとに、アダムズ方式で決めたうえで、簡易調査での調整が必要であれば、調整していくべきだという意見を表明している。答申を受け入れるのは当たり前で、長期間耐えうる調整をしっかりやって、次の結果が出ても違憲ではない範囲内に収まっている状況にしておくことがいちばん大事だ」と述べました。
1243
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:57:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160227/k10010423521000.html
自民 アダムズ方式は次の国勢調査受けて
2月27日 5時52分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、今回の見直しでは小選挙区の「0増6減」にとどめるものの、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の「アダムズ方式」への変更は、4年後の次の国勢調査を受けて行うと明確に示すことで、各党の理解を得たい考えです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、26日発表された去年の簡易国勢調査の結果を、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県への小選挙区の数の割りふり方を盛り込んだ、有識者調査会の答申に当てはめて試算すると、小選挙区は、東京や神奈川など、合わせて5つの都と県で9つ増える一方、福島、山口など15の県でそれぞれ1つずつ減り、全体では「9増15減」となります。
民主党や公明党などは、「アダムズ方式」への変更を受け入れる考えを示しているのに対し、自民党は、今回は計算式を変更せず、小選挙区の「0増6減」にとどめるよう主張しています。
これに関連して安倍総理大臣は26日、「答申の趣旨を現状に当てはめれば、『アダムズ方式』による大規模な選挙区の見直しは、平成32年に行われる大規模国勢調査の結果により行われることとなる」と述べ、「アダムズ方式」への変更は、4年後の次の国勢調査を受けて行うべきだという考えを示しました。
自民党としては、今回の見直しでは小選挙区の「0増6減」にとどめるものの、答申で都道府県別の定数の見直しは10年ごとの大規模国勢調査を受けて行うとしていることを踏まえ、次の国勢調査を受けて「アダムズ方式」に変更すると明確に示すことで、各党の理解を得たい考えです。
ただ、党内では、「小選挙区と比例代表を合わせると、東京だけで50近い議席となり、あまりにもバランスを欠く」という指摘が出るなど、「アダムズ方式」の導入自体に批判的な意見も根強く、来週、党の会合で議論を行うなどして意見集約に向けて調整を急ぐことにしています。
1244
:
名無しさん
:2016/02/29(月) 21:41:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022900032
安倍首相、アダムズ方式は20年以降=岡田氏「先延ばし」批判-衆院選改革
衆院予算委員会は29日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、外交と国民生活などに関する集中審議を行った。衆院選挙制度改革で議長の諮問機関が答申した、人口比をより反映する定数配分方法の「アダムズ方式」について、首相は「2015年の簡易国勢調査で入れるべきだと答申は述べていない」と指摘し、20年の大規模国勢調査以降に導入すべきだとの考えを重ねて示した。
民主党の岡田克也代表への答弁。岡田氏は首相の姿勢を「先延ばし」と批判し、10年国勢調査に基づいて直ちに同方式を導入するよう求めた。しかし、首相は「15年の国勢調査と10年の国勢調査で、(定数増減の)対象県が変わってしまう」として拒否した。
自民党内では同方式の導入自体への反対論も根強い。首相は「答申を尊重する立場から、アダムズ方式を中心に議論がなされると確信している。責任政党として言ったことは実現する」と述べ、導入へ指導力を発揮する意向を示した。
一方、岡田氏は財政健全化について、「アベノミクスで税収が増えるから何とかなるというのは間違いだ」と述べ、歳出削減に一層踏み込むよう要求。これに対し、首相は「公債の新規発行を10兆円減額している。やるべきことはやりながら健全化を目指している」と反論した。
民主党の階猛氏は、夏の参院選で憲法9条改正を争点に掲げるか質問。首相は「自民党の改憲草案には9条も入っているが、全て実現できるとは考えていない。国民的な理解が深まるものから進めたい」と述べるにとどめた。「自衛隊について憲法学者の7割が違憲の可能性があると考えているのは残念なことだ」とも語った。(2016/02/29-12:57)
1245
:
名無しさん
:2016/02/29(月) 21:53:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022900850
「先送り」攻められる首相=自民孤立、野党揺さぶり-衆院選改革
衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する抜本改革の実施時期が論点となった29日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相(自民党総裁)は民主党の岡田克也代表ら野党側から攻め込まれる場面が目立った。今や抜本改革の象徴となった「アダムズ方式」について、首相が2020年の大規模国勢調査後とする考えを繰り返したのに対し、同じ与党の公明党でさえ民主党とほぼ足並みをそろえ、自民党の孤立ぶりが鮮明になっているためだ。
「答申の根幹はアダムズ方式の採用だ」。岡田氏は、衆院議長の諮問機関が都道府県への新たな定数配分方法として答申した同方式の速やかな導入を訴えた。民主党は10年の大規模国勢調査に基づき、小選挙区を「7増13減」する案を主張。「なぜ20年まで先延ばしするのか。そのときは首相は首相ではない。違憲状態が継続していていいのか」と迫った。
首相は民主党案について「既に15年の簡易国勢調査(結果)が出ている。(定数増減の)対象県が変わってくる」と問題点を指摘。公明党が主張する、15年調査に基づきアダムズ方式で配分する「9増15減」案に対しても「選挙が17年、18年になったとすると、もう20年にはアダムズ方式で大幅に変えなければならなくなる」と否定した。頻繁な制度変更は好ましくないという理屈だ。
◇答申都合よく解釈
首相と岡田氏が互いに譲らないのは、答申が10年ごとの大規模調査に基づくアダムズ方式導入を求めたものの、時期は明示しておらず、双方が自分に都合よく解釈する余地があるためだ。同方式に根強い反対論を抱える自民党を「改革に後ろ向き」と印象付けたい岡田氏は、既に終わった10年調査を基に早期実施を主張。自民党の内情に配慮する首相は、20年調査を待っても答申に反しないと唱える構図だ。
首相は「改革先送り」との批判をかわすため、自民党の将来的な抜本改革について「アダムズ方式を中心に議論がなされると確信している」と強調。29日の予算委では「アダムズ方式を法律に書き込んでいくかも含めて議論している」と踏み込んだ。谷垣禎一幹事長は同日の党役員会で「首相の発言を踏まえ、党内議論を取りまとめたい」と述べ、党内の説得に乗り出す意向を示した。
首相の立場を苦しくしているのは、早期抜本改革を主張して自民党と距離を置く公明党だ。同党幹部は「自民党案に乗ったら国民から批判を受ける」と突き放す。与党内の足並みの乱れを見て取った維新の党の江田憲司前代表はこの日の質疑で、公明党案に「歩み寄る余地もある」と語り、孤立する自民党に揺さぶりをかけた。(2016/02/29-20:18)
1246
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 11:09:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030200729
参院選推薦との取引論浮上=自公、衆院選改革めぐり
自民党内で、夏の参院選で公明党候補者への推薦を出す見返りに、衆院選挙制度改革で同党に自民案への歩み寄りを求める「バーター」論が浮上している。衆院選改革をめぐって孤立する自民党と、参院選で選挙区候補を確実に当選させたい公明党の双方に利があるとの見立てからだ。ただ、公明党は安易に応じれば「支持者から『妥協したのか』と言われる」(党幹部)として、あからさまな取引には否定的だ。
自民、公明両党の幹事長と選対委員長は2日午後、国会内で会談し、参院選への対応について協議した。公明党は、埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区に擁立する同党候補への自民推薦を重ねて求めたが、結論を持ち越した。
公明党の山口那津男代表は2日夜、自民党額賀派パーティーであいさつし、「われわれも自民党の皆さんを多数推薦したい。わが党にもご理解、ご推薦をたまわって共に勝利していきたい」と述べた。
5選挙区は、いずれも3〜4人区で自公候補が競合する。公明党は厳しい戦いは避けられないとみて、自民票の一部を回してもらうことを期待する。一方、自民執行部は、全体の勝敗を左右する32の1人区で公明党から推薦を受けるためにも、相互推薦に前向きだが、地元の自民党県連の多くは反対している。
そこで、自民党内では、参院選協力と衆院選改革を連動させる案が出ている。安倍晋三首相に近い同党中堅は「公明党を推薦せざるを得ないが、衆院選改革とセットで話していくだろう」と指摘した。
衆院選改革では、議長の諮問機関が答申した議席配分方法の「アダムズ方式」導入の時期をめぐって、自公が対立する。自民党は2020年国勢調査以降に先送りし、当面は小選挙区「0増6減」にとどめる方針だが、公明党は同方式を直ちに採用して「9増15減」とするよう主張。自民党は野党からも批判を受けており、参院で単独過半数に満たない現状を踏まえれば、少なくとも公明党を味方に付けたい考えだ。
公明党幹部は、衆院選改革について「参院の選挙協力も絡んでくる」と認める。ただ、別の党幹部は自民の要求を「受け付けない」と断言した。公明党は大島理森衆院議長の下で与野党の合意形成を図る姿勢を示しており、同議長が自公の落としどころを探る展開もありそうだ。(2016/03/02-19:30)
1247
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 11:34:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160303/k10010429341000.html
衆議院の選挙制度見直し 議長裁定に期待の声も
3月3日 4時00分
衆議院の選挙制度の見直しで、各党の間では、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期を巡って意見が分かれていることから、与党内では、大島衆議院議長の裁定に期待する声も出ています。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、民主党と維新の党は6年前の平成22年に行われた大規模な国勢調査の結果に基づいて、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの定数を見直し、小選挙区を「7増13減」することを主張しています。
また、公明党は、直近の人口を踏まえた見直しが必要だとして、去年の簡易国勢調査の結果に基づき、「アダムズ方式」で、小選挙区を「9増15減」すべきだとしています。
さらに、共産党は、定数削減は行わず、比例代表を中心とする選挙制度に抜本的に見直すべきだと訴えています。
これに対し安倍総理大臣は先に、「答申通りに10年ごとの国勢調査で『アダムズ方式』を導入するとすれば、平成32年となる」などと述べ、平成32年の大規模な国勢調査を受けて、「アダムズ方式」を導入すべきだという考えを示しました。
自民党は、今回の見直しでは、去年の国勢調査に基づいて、小選挙区の「0増6減」にとどめ、次の国勢調査を受けて、「アダムズ方式」に変更すると明確に示すことで、各党の理解を得たい考えで、3日、党内で対応を協議することにしています。
こうしたなかで自民党の谷垣幹事長は2日、公明党の井上幹事長と会談するなど、与党間で一致点を模索する動きも出ていますが、依然、折り合うめどは立っておらず、与党内からは大島衆議院議長の裁定に期待する声も出ています。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016030300873
衆院選改革、与党こう着=公明は議長裁定に期待
衆院選挙制度改革で、自民党と公明党の立場の隔たりが埋まらず、一本化の協議に入れない状況にある。人口比をより反映した定数配分方法「アダムズ方式」の導入を先送りしたい自民党に対し、公明党は即時導入を主張。公明党は大島理森衆院議長の裁定を期待するが、大島氏は与野党協議を尽くすよう求める考え。それぞれの思惑がすれ違い、こう着状態となっている。
安倍晋三首相は議長の諮問機関の答申に基づき、2020年の大規模国勢調査の後にアダムズ方式を導入する考えを表明。しかし、自民党が3日開いた選挙制度改革問題統括本部の会合では、出席議員から「地方選出議員の削減がひどい」と、導入自体への反対意見が出た。
アダムズ方式を15年国勢調査に基づいて直ちに導入した場合、小選挙区の「9増15減」が必要。自民党は当面、減少対象が少なくて済む「0増6減」を先行させる方針だ。谷垣禎一幹事長は同会合の席上、「裁判所が『違憲』『違憲状態』の判決を出さないようにすることを、まずやらなければならない」と指摘。同方式を含む抜本改革を議題としなかった。
一方、公明党は同方式に基づく「9増15減」の速やかな実現を訴える。自民党側には、参院選の五つの選挙区で公明候補を推薦することと引き換えに譲歩を迫る案も出ているが、公明党内には「安易に自民党案に乗れば世論の批判を浴びる」との懸念がある。
そこで公明党が打開策の一つとして描くのが議長裁定だ。漆原良夫中央幹事会長は3日の記者会見で、「自公の協議に大島議長も入っていただくこともあり得る」と述べた。
ただ、大島氏は「選挙制度の問題は多数で押し切るものではない」として、野党も含めた合意形成を重視する姿勢を崩していない。大島氏は4日に自民党幹部と意見交換する。自民党側は「議長が登場して『失敗した』ということにはできない」(幹部)と慎重に対応する方針だ。(2016/03/03-19:47)
1248
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 11:36:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160303/k10010430101000.html
自民「0増6減」案に地方軽視の懸念相次ぐ
3月3日 18時10分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、3日に開かれた自民党の会合で、小選挙区の「0増6減」を行うなどとした党の案に対し、地方を軽視するものだといった懸念が相次ぎました。
この中で、党の選挙制度改革の責任者を務める細田幹事長代行は、先週発表された去年の簡易国勢調査の結果、37の選挙区で1票の格差が2倍を超えており、選挙区の区割りを見直して格差の是正を急ぐ必要があると説明しました。
また、会合では、去年の国勢調査の結果に基づいて党が主張している小選挙区の「0増6減」を行うと、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で、小選挙区が1つずつ減ることが示されました。
これに対し出席者からは、「地方では人口減少が進んでおり、このままでは地方を代表する議員がいなくなる」とか「定数が削減されるたびに抜本的な議論の場を求めてきたが、いまだに実現していない」など、地方を軽視するものだといった懸念が相次ぎました。
谷垣幹事長は「当面は最高裁判所から違憲状態だという判決を出されないようにすることが第一だ」と述べ、去年の国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、定数を10削減するとした党の案に理解を求めました。
1249
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 12:31:44
米国の州ほどの独立性もないし、
境界線の歴史的必然性も乏しく、
地方分権の進展によっては解体される可能性のある都道府県の代表制なんて無意味だ。
憲法59条とワンセットで変えないと一票の格差がさらに歪められる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016030400401
参院「都道府県代表制」に=憲法改正を提起-知事会研究会
全国知事会の「憲法と地方自治研究会」(座長・高見茂京大大学院教授)は4日、徳島県庁で会合を開き、今夏の参院選から実施される、隣接県の選挙区を統合する「合区」の解消に向けた報告書素案をまとめた。素案には、参院議員を都道府県単位で選出する「都道府県代表制」導入を明記する憲法改正を求める案などが盛り込まれた。知事会は今月末に研究会報告書を策定し、合区問題に関する国民的な議論を促す方針だ。
現行憲法は、衆参両院について「全国民を代表する選挙された議員で組織する」などと規定。地方の人口減少に伴い「1票の格差」が広がっていることから、是正を求める最高裁判決が相次いでいる。これを受け合区を導入する改正公職選挙法が昨年成立したが、知事からは「地方の声が反映されにくくなる」などと懸念する声が出ていた。
報告書素案は、参院を「都道府県代表制」とする憲法改正を行い、「地方の府」と位置付けることで、「1票の格差の問題から脱却を図る」よう提言した。ただ、参院の位置付けを変更すれば、衆院との役割分担などが課題となるため、「参院のあるべき姿を踏まえた全体的な議論が必要」としている。(2016/03/04-12:37)
1250
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 12:33:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010430571000.html
選挙制度見直し 与党協議難航を議長に報告へ
3月4日 6時30分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党では、小選挙区の「0増6減」を先行させるなどとした党の案に対し批判が相次いでいるほか、公明党と合意するめども立っておらず、谷垣幹事長は4日、こうした状況を大島衆議院議長に報告することにしています。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、去年の簡易国勢調査に基づいて小選挙区の区割りを見直すのに合わせて、小選挙区を「0増6減」する一方、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割り振る計算式を今回は導入しない方針を示しています。
自民党は3日所属議員に対しこうした党の案を説明しましたが、出席者からは「地方では人口減少が進んでおり、このままでは地方を代表する議員がいなくなる」など、地方を軽視するものだといった批判や懸念が相次ぎました。
また自民党は、まずは与党で合意形成を図りたいとしていますが、公明党は去年の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」を導入し小選挙区を「9増15減」すべきだとする主張を崩していません。
このため、公明党と合意するめども立っておらず、自民党の谷垣幹事長は4日大島衆議院議長と会談し、こうした状況を報告することにしています。
大島議長としては、各党の幅広い合意を得て、調査会の答申に沿った形で今の国会で法改正を実現したいとしていて、今後みずからが調整することも含めて対応を検討する考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431451000.html
選挙制度見直し 衆院議長「今月中に結論出したい」
3月4日 17時31分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って大島衆議院議長は4日、国会内で自民党の谷垣幹事長と会談し、「今月中に衆議院としての結論を出したい」と述べ、今月中に合意を得られるよう、みずから各党との調整に乗り出す考えを示しました。
この中で自民党の谷垣幹事長は、去年の簡易国勢調査に基づいて小選挙区の区割りを見直すのに合わせて、小選挙区を「0増6減」する一方、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割り振る計算式は、今回は導入しないなどとした党の方針を、大島議長に報告しました。
一方で谷垣氏は、「アダムズ方式」の取り扱いについては、安倍総理大臣が平成32年の大規模な国勢調査を受けて導入すべきだという考えを示していることを踏まえて、党内で議論していく方針も伝えました。
これに対して大島議長は、「調査会の答申が出て2か月近くたつので、今月中に衆議院としての結論を出したい。ほかの党からも、個別に意見を聞きながら、合意点を探りたい」と述べ、今月中に合意を得られるよう、みずから各党との調整に乗り出す考えを示しました。このあと大島議長は記者会見で、「今月中に結論を出すということは、谷垣幹事長にも理解いただいた。答申を受けたという事実をよく受け止めなければならず、議長として汗をかけということだろう」と述べました。
1251
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 12:57:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160305/k10010432201000.html
衆院選挙制度見直し 大島議長 週明けから各党調整へ
3月5日 4時02分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、今月中に各党の合意が得られるよう、週明けから、みずから調整に乗り出すことにしていて、議長としての裁定案を示すことも視野に調整を急ぐことにしています。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は4日、自民党の谷垣幹事長と会談し、「今月中に衆議院としての結論を出したい」と述べ、今月中に各党の合意が得られるよう、みずから調整に乗り出す考えを示しました。
大島議長は、4日の自民党に続き、週明けから民主党や公明党、それに共産党などと個別に会談して、各党の考え方を改めて確認し、合意できる点がないかを探るとともに歩み寄りを呼びかけたい考えです。
ただ、各党の間では、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の扱いを巡って、速やかな導入を主張する民主党や公明党などと、平成32年の大規模な国勢調査を受けての導入を主張する自民党との間で意見が分かれていて、大島議長の裁定に期待する声も出ています。
このため大島議長は、議長としての裁定案を各党に示すことも視野に調整を急ぐことにしています。
1252
:
とはずがたり
:2016/03/07(月) 14:53:21
2016年 03月 7日 08:37 JST
消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者
http://jp.reuters.com/article/tax-delay-idJPKCN0W812K?sp=true
[東京 7日 ロイター] - 2017年4月に予定されている消費税率10%への引き上げをめぐり、一部の経済官庁で延期した場合の経済効果や実施した場合の経済への打撃について、非公式に検討を始めた。複数の政府関係者が明らかにした。
増税実施の場合、個人消費の落ち込みが大きくなるとの予想も出ており、最終的には安倍晋三首相が5月中旬に発表される予定の16年1─3月期国内総生産(GDP)などを見て判断するとみられる。
複数の政府関係者によると、14年4月から消費税率を5%から8%に上げた際の個人消費の落ち込みを基準に、今回の2%引き上げでどの程度の落ち込みになるか概算。
交渉が進んでいる今年の春闘での賃上げの状況を勘案してみると、消費増税による所得の実質的な目減りを完全に埋め合わせることができない公算が大きくなったという。
また、消費増税の実施1年前の消費マインドについて、各種の統計やアンケートから13年春と現在とを比較してみると、「現在のマインドは相当悪い」(政府関係者の1人)という。
一方、延期した場合の副作用としては、財政健全化への懸念の高まりを想定している。ただ、安倍政権の発足から3年経過し、その間に国と地方の税収が21兆円増加している点に注目。このうち消費増税分が8兆円で、経済効果分が13兆円と試算する。
消費税率2%引き上げ時の税収増は、国と地方合わせて5兆円。この税収増がなくなったとしても、経済成長による税収効果で十分に吸収できると、複数の政府関係者はみている。
他方、年明け以降の国内経済は、消費関連の各種指標が弱めに出ているだけでなく、製造業部門の状況を示す鉱工業生産も1─3月が減産となる可能性が高く、「今の国内経済は、増税の実施には不適切な状況」(別の政府関係者)との声が出ている。
このため、複数の政府関係者は、17年4月の消費増税が延期される可能性が昨年後半よりも高まっているとの見解を示している。
また、中国経済の減速懸念が市場で浮上する度に世界的に株価が乱高下し、企業や個人のマインドを下押しする現象に対し、政府内では強い懸念を持つ関係者が増えてきた。
1253
:
とはずがたり
:2016/03/07(月) 14:53:50
>>1252-1253
さらに別の政府関係者によると、政府が1日に公表した「国際金融経済分析会合」の設立も、こうした海外からのマイナスの力をどのように評価すべきか検討する必要性があったことが理由だという。
首相ブレーンとして知られる内閣官房参与の本田悦朗氏は、ロイターの取材に対して「次の消費増税は、日本経済の実状を考えると延期が望ましい」と述べた。
同じく内閣官房参与の藤井聡・京大大学院教授も「政策総動員が打ち出されたG20(20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議)声明を踏まえても、消費税引き上げの見送りはその意向に沿ったものだ」と指摘した。
また、政府関係者の一部では、安倍首相が国会の答弁で「私の在任中に憲法改正を成し遂げたい」と述べたことに注目。消費増税の延期を争点にこの夏、衆院を解散して衆参同日選に持ち込み、両院で与党勢力を3分の2超に拡大させ、憲法改正の国会発議を目指す戦略を温めているのではないかとの見方が出ている。
ただ、増税を延期すれば、財政状況の悪化による国債格下げの可能性も不安視されている。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)の日本ソブリン格付担当、キムエン・タン氏は2日、ロイターとのインタビューに応じ、経済の状況を総合的に見た上で判断するとし、即座に格下げになるわけではないとの見方を示した。
同時に「いかなる規模の刺激策でも慎重に影響を見極めなければならない。現時点では、日本政府は(財政上の)懸念を引き起こすことなしに、経済を支援するのに十分な規模のパッケージを策定できるとは考えていない」とも語った。
安倍首相は3日の参院予算委で消費税率引き上げについて、リーマン級のショックや大災害が起こらなければ「予定通りに引き上げる」と語った。
また、財務省幹部は「今の経済状況がリーマン並みのショックに直面しているという説明は、どうやってもできない。株価や為替の動きだけで、そのように断定はできない」と述べ、増税の延期論を強くけん制する。
政府・与党内にはこうした延期反対論への再反論もある。その典型的な主張が、消費税率を引き上げて税収が落ち込むような経済環境であれば、何のために引き上げるのか意義が問われるとの見解だ。
ある政府関係者は、5月下旬の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を前にした5月中旬の1─3月期GDP発表の前後が、消費税率引き上げをめぐる判断の時期になると予想する。
最終的には、安倍首相が内外の経済情勢を総合的に判断して、引き上げの是非を決断することになりそうだ。
(中川泉 取材協力:伊藤純夫 竹本能文 梅川崇 編集:田巻一彦)
1254
:
とはずがたり
:2016/03/10(木) 22:55:01
【衆院選挙制度改革】「今言っていることを最初にやりますと言えば済んだ話だ」 伊吹元議長、自民党に苦言
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%80%91%E3%80%8C%E4%BB%8A%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%B0%E6%B8%88%E3%82%93%E3%81%A0%E8%A9%B1%E3%81%A0%E3%80%8D-%E4%BC%8A%E5%90%B9%E5%85%83%E8%AD%B0%E9%95%B7%E3%80%81%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E3%81%AB%E8%8B%A6%E8%A8%80/ar-AAgBqOZ
産経新聞
6 時間前
自民党の伊吹文明元衆院議長は10日の二階派総会で、衆院選挙制度改革をめぐり「党内の者がごちゃごちゃ言って変なことをしたから、結局追い込まれた」と述べ、衆院議長の諮問機関が答申した新たな議席配分方式「アダムズ方式」の導入に慎重姿勢を示した自民党の谷垣禎一幹事長や細田博之幹事長代行らに苦言を呈した。
自民党案は小選挙区の「0増6減」を含む定数10減を盛り込んだが、アダムズ方式には触れていない。これに野党は反発を強め、自民党も平成32年の国勢調査を受けてアダムズ方式を導入する方針を固めている。
諮問機関を設置した当時の衆院議長だった伊吹氏は、安倍晋三首相らが「結果に従う」としていた点を強調。「今言っていることを最初にやりますと言えば済んだ話だ」と自民党の対応を批判した。首相については「全然ぶれていない。これは評価してやらないと」と述べた。
1255
:
名無しさん
:2016/03/11(金) 00:04:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030700676
公明、譲歩に含み=衆院選改革
衆院選挙制度改革をめぐり、大島理森衆院議長は7日、民主、維新両党と、公明党からそれぞれ意見を聴いた。3党とも議長の諮問機関の答申を踏まえ、小選挙区の定数配分に人口比をより反映させるアダムズ方式を速やかに導入すべきだと主張。ただ、公明党の北側一雄副代表は、同方式の導入を2020年の国勢調査以降に先送りしたい自民党への譲歩に含みを持たせた。
公明党は、15年調査に基づきアダムズ方式で小選挙区を「9増15減」する案を主張しており、井上義久幹事長は同方式による定数配分見直しについて、大島氏に「最新の国勢調査を使うのが常識ではないか」と指摘した。ただ、具体的な導入時期について突っ込んだ議論はしなかったという。
自民党ではアダムズ方式に反対論が根強いが、安倍晋三首相は20年調査以降に導入する意向を表明、将来の導入を関連法に明記することで公明党と接点を探っているとの見方もある。これに関し、北側氏は大島氏との会談後、記者団に「(定数配分方式の見直しを求める)最高裁への答えになっているかどうかという観点から検討すべき事項だ。これからの議論になるかもしれない」と述べ、自民党への歩み寄りを排除しなかった。
一方、民主党の枝野幸男幹事長は大島氏に対し、アダムズ方式導入について「20年国勢調査(の後)はあり得ない」と自民党を批判。「きちんと採用すると決めるならば(定数配分の根拠を)10年調査か15年調査とするかは議論のしようはある」と伝えた。民主党は10年調査に基づく「7増13減」を主張しているが、公明党に同調する可能性を示すことで、与党を揺さぶる狙いだ。(2016/03/07-17:57)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434861000.html
自民 谷垣幹事長 4年後の国勢調査受けアダムズ方式を
3月7日 21時34分
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、衆議院の選挙制度の見直しに関連し、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式は、今回の見直しでは見送り、4年後の大規模国勢調査を受けて導入すべきだという考えを重ねて示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党が、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式は、4年後の平成32年に行う大規模な国勢調査を受けて、導入すべきだとしているのに対し民主党や公明党などは、速やかな導入を主張しています。
これについて自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「答申には、大規模国勢調査で都道府県の間の定数の調整を行うとされているが、去年の簡易国勢調査をもとに行うことは、明示されていない」と指摘しました。そのうえで谷垣氏は、「国勢調査が行われる5年ごとに都道府県の間で定数の調整を行うと、制度の安定性を損なうので、基本的に答申の考え方にのっとって対応したい」と述べ「アダムズ方式」と呼ばれる計算式は今回の見直しでは見送り、4年後の大規模国勢調査を受けて導入すべきだという考えを重ねて示しました。
1256
:
名無しさん
:2016/03/11(金) 00:05:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434561000.html
民主・維新と公明 アダムズ方式速やかに導入を
3月7日 19時00分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、民主党・維新の党と、公明党のそれぞれの幹事長らと会談し、いずれも有識者調査会の答申に沿って、アダムズ方式と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を速やかに導入すべきだという考えを伝えました。
このうち民主党と維新の党は、「議員定数の10削減と、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式のアダムズ方式の導入は、答申の肝であり、速やかに実現すべきだ。自民党が主張する4年後の大規模国勢調査を受けてのアダムズ方式の導入は先送りであり、認められない」と述べました。そのうえで、アダムズ方式による都道府県ごとの定数の見直しについては、両党が主張する6年前の大規模国勢調査に基づくか、公明党が提案している去年の簡易国勢調査に基づくかは議論する余地はあるという考えを伝えました。
また、公明党は「最高裁判所の判決に立法府として適切な答えを出すため、人口に比例して都道府県に定数を配分するルールを明確にすべきで、定数配分の見直しは最新の国勢調査の結果に基づくのが常識だ」として、去年の国勢調査に基づいてアダムズ方式を導入すべきだという考えを重ねて示しました。そのうえで、「大島議長の采配で、政党間の合意が作れるようにしてもらいたい」と述べ、大島議長の指導力に期待する考えを伝えました。
大島議長は8日も、共産党や、おおさか維新の会などから意見を聞くことにしています。
大島議長「各党の考え方整理したい」
大島衆議院議長は記者会見で、「あす、共産党や、おおさか維新の会など、ほかの政党とも会って意見を聞いて、各党の考え方を整理したい。そのうえで、自民党と改めて会って、話し合いをしてみたい」と述べました。
民主 枝野幹事長「自民はしっかり決めてもらわないと困る」
民主党の枝野幹事長は国会内で記者団に対し、「調査会は議長の諮問機関として作られたので、その結論を尊重しないという意見が自民党から出てくるのはありえない話だ。われわれも、定数削減の数については不満だが、議長の権威や、これまでの経緯を大事にして受け入れているのだから、答申の肝であるアダムズ方式の導入と定数の10削減は、しっかり決めてもらわないと困る」と述べました。
維新 今井幹事長「答申に従うのが責務」
維新の党の今井幹事長は国会内で記者団に対し、「答申は斜め読みをせずに、素直に読んで、そのとおりに制度を設計すべきだ。どういう方式を採用しても不満は残るが、それを言い出したら堂々巡りで、ゼロからのスタートになってしまう。諮問をしたかぎり、答申内容に不満があろうと、それに従うのがわれわれの責務だ」と述べました。
公明 北側副代表「アダムズ方式採用を明確に」
公明党の政治改革本部の本部長を務める北側副代表は記者団に対し、「1票の格差を2倍以内に収めるルールについて、有識者調査会の答申はアダムズ方式だと言っているので、採用を明確にしていくことが大事だ。各政党へのヒアリングが終わったあと、主要政党の間で一定の合意が形成できるよう、大島衆議院議長が汗をかかれると思う」と述べました。
1257
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 14:01:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030800865
自民のアダムズ式採用に期待=衆院選改革で大島議長
大島理森衆院議長は8日、衆院選挙制度改革に関し、共産党、おおさか維新の会などから国会内で意見を聴取した。与野党との会談一巡を受け、大島氏は記者会見し、議長の諮問機関が答申した「アダムズ方式」を自民党が受け入れることに期待を示した。議長は早期に同党と再協議し、月内の合意に向け各党間の調整を進める意向だ。
人口比をより反映する同方式について、安倍晋三首相(自民党総裁)は2020年の国勢調査後に導入する意向を表明している。これを踏まえ大島氏は、「答申の骨格の部分について、そういう方向で(党内をまとめる)という気持ちは推測する。期待もしたい」と述べた。
ただ、導入時期をめぐっては、公明、民主、維新3党が即時導入を主張、首相の意向とは溝がある。8日の会談では、共産党を除く各党が衆院議員定数の10削減と、アダムズ方式の採用を求め、おおさか維新や日本のこころを大切にする党は、同方式を速やかに導入すべきだとの立場を示した。社民党は会談を欠席した。(2016/03/08-20:13)
1258
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:09:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030900376
アダムズ即時導入を否定=衆院選改革-安倍首相
安倍晋三首相は9日の参院本会議で、衆院選挙制度改革に関し「定数10削減を実施する方針を既に示している」とした上で、「制度の安定性を勘案し、影響が最小限になるような方法による必要がある」と指摘した。都道府県への定数配分を抜本的に見直すアダムズ方式の即時導入に否定的な立場を改めて示したものだ。民主党の尾立源幸氏への答弁。
同方式について民主党や公明党などは即時導入を求めているが、首相は2020年の大規模国勢調査以降に適用する意向を示しており、こうした対応は「(衆院議長が諮問した)調査会答申の指摘にのっとっている」と主張。「各党各会派が答申を尊重し、早期に結論を得ることで国民の負託に応えるべきだ」と語った。(2016/03/09-12:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031000855
衆院議長、アダムズ導入方針=20年国勢調査軸に調整へ
大島理森衆院議長は10日、小選挙区の「1票の格差」是正に向け、定数配分で人口比をより反映させる「アダムズ方式」を導入することで各党の意見集約を促す方針を固めた。来週早々にも自民党の谷垣禎一幹事長と会ってこうした意向を伝え、党内調整を求める方向。焦点の導入時期は、安倍晋三首相(自民党総裁)が表明した「2020年国勢調査後」を軸に調整し、今国会で成立させる関連法案に明記したい考えだ。
衆院選挙制度改革に関する議長の諮問機関は、同方式の導入を答申に盛り込んだ。共産党を除く野党各党と公明党は受け入れる考えを既に表明。自民党は地方選出議員の大幅削減につながるとして、首相が導入方針を示した後も、党内に根強い異論を抱えている。
大島氏は9日のインタビューで「アダムズ方式をどう(自民)党として位置付けるかが一番基本だ。そのことを中心に努力いただけるかと思う」と指摘。自身が裁定に乗り出すことには現時点で慎重な姿勢を示す一方、「議長はある程度の合意点をつくれるように誘導していく努力をすべきだ」と語った。
公明党は15年国勢調査に基づく即時導入を主張しているが、同方式の法案明記を条件に、時期では自民党に歩み寄る可能性を否定していない。公明党の漆原良夫中央幹事会長は10日の記者会見で「自民党がアダムズ方式を使うのかどうかがはっきりしないと各党との間で協議ができない。大島議長としては(自民党に)同じ土俵に乗ってほしいという調整をされているのだろう」と語った。
一方、谷垣氏は10日の政府・与党連絡会議で「公明党と意見交換し、合意を得られるようにしていきたい」と述べ、与党協議に意欲を示した。(2016/03/10-18:40)
1259
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:09:52
>>1258
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031100712
佐々木調査会座長、アダムズ式「必ず実現を」=大島衆院議長、週明け自民と調整
大島理森衆院議長は11日、自身の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」座長を務めた佐々木毅・元東大学長と議長公邸で会談した。佐々木氏は「答申が必ず実現できるように厳しく見守っていく」と述べ、都道府県の定数配分で人口比をより反映させる「アダムズ方式」導入を改めて要請。大島氏は「自民党がどうまとめるかにかかっている」と指摘し、14日に同党の谷垣禎一幹事長らと会って前向きな対応を促す意向を示した。
同方式の導入時期は各党で対応が分かれ、今後の焦点となっている。これについて佐々木氏は会談後、記者団に「(答申に)スケジュールは何も書いていない。政治の扱いになる」と述べ、議長と各党の調整に委ねる考えを示した。
諮問機関の答申は「1票の格差」是正に向け、各都道府県にあらかじめ1議席を割り振る「1人別枠方式」に代えてアダムズ方式を提案。民主党や公明党は速やかな導入を主張している。安倍晋三首相(自民党総裁)は2020年の国勢調査を踏まえて採用すると表明したが、自民党内には反対論も強く、党として結論を出していない。
会談には自民党の伊吹文明元衆院議長、河村建夫衆院議院運営委員長も同席した。(2016/03/11-20:21)
1260
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:31:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010436221000.html
衆院議長 アダムズ方式“自民も導入方針明確に”
3月8日 18時54分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は記者会見し、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入に、おおむね各党は賛成の立場だとして、自民党も導入の方針を明確にする必要があるという考えを示しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は先週から各党の検討状況の聞き取りを行っていて、8日は共産党やおおさか維新の会などから意見を聞きました。
このうち共産党は、議員定数の削減は合理的な理由はないとして反対するとともに、比例代表を中心とした制度に抜本的に見直すべきだという考えを示しました。
また、おおさか維新の会は、有識者調査会の答申に盛り込まれた議員定数の10削減と、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の「アダムズ方式」の導入は、今の国会で法改正し実現すべきだという考えを伝えました。
このあと大島議長は記者会見し、「定数10の削減とアダムズ方式の導入という答申の骨格については、おおむね各党が賛成の立場だ。これらを整理して、自民党と改めて意見を交わしたい」と述べました。
そのうえで、大島議長は「アダムズ方式については、安倍総理大臣が『平成32年の大規模な国勢調査を受けて導入すべきだ』という考えを示し、谷垣幹事長も『調査会の答申を尊重する』と言っているので、その方向に導いてくれると信じている」と述べて、自民党も導入の方針を明確にする必要があるという考えを示しました。
共産「比例代表中心の制度に」
共産党の穀田国会対策委員長は国会内で記者会見し、「選挙制度は民主主義の根幹であり、一部の政党が多数の力で押し切ることは許されない。現行制度の根本的な問題は民意をゆがめる小選挙区制度であり、この制度を廃止して、民意を反映する制度にすることが必要だ。比例代表を中心とした制度に変えるしかない」と述べました。
おおさか維新「答申どおり今国会で法改正を」
おおさか維新の会の馬場幹事長は国会内で記者会見し、「自民党は今のままでは、答申どおりの法改正は行わない姿勢にしか見えない。自分たちで決められない状況のなかで、第三者機関に委ねようと有識者の調査会を設置して答申が出たのだから、答申を文字どおりにきちんと解釈して、今の国会で法改正を実現すべきだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010436821000.html
衆院議長と自民幹事長 選挙制度巡り意見交換
3月9日 12時44分
大島衆議院議長は9日午前、議長公邸で自民党の谷垣幹事長と会談し、衆議院の選挙制度の見直しを巡って各党から意見を聞いた結果を伝えるとともに、今後の議論の進め方を巡って意見を交わしたものとみられます。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は8日まで各党から意見を聞きました。
9日の会談で、大島氏は谷垣幹事長に対し、有識者調査会の答申に盛り込まれた定数10の削減と、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入については、おおむね各党は賛成の立場だったことを伝えたものとみられます。
そのうえで大島氏と谷垣氏は、できるだけ幅広い合意の形成に向けて、今後の議論の進め方を巡って意見を交わしたものとみられます。
一方、公明党の漆原中央幹事会会長は東京都内で記者団に対し、「各党と自民党との間で、アダムズ方式を導入するかどうかという点で、まだ少し違いはあるが、大島議長が今後調整されると思う。自民党もアダムズ方式を導入するという同じ土俵に乗ったうえで、いつの時期に導入するのかという順番になってくる」と述べ、自民党にアダムズ方式を導入する方針を明確にするよう求めました。
1261
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:32:49
>>1260
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439911000.html
衆院選挙制度改革でアダムズ方式を 有識者調査会
3月11日 16時32分
衆議院の選挙制度の見直しに関する答申をまとめた有識者調査会の佐々木毅座長は大島衆議院議長と会談し、「答申が必ず実現されるよう厳しく見守りたい」と述べ、アダムズ方式と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入を求めました。
大島衆議院議長は11日、議長公邸で衆議院の選挙制度の見直しに関する答申をまとめた有識者調査会の佐々木毅座長らと会談しました。
この中で大島議長は、調査会の答申に盛り込まれたアダムズ方式と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入について、おおむね各党が賛成していることを伝えたうえで、「自民党がどうまとめるかにかかっている」と述べました。
これに対して、佐々木氏は「答申が必ず実現されるよう厳しく見守りたい。調査会としてはアダムズ方式が最も適切であると判断しており、どういう扱いをされるのか、特に目を凝らして見ていきたい」と述べ、アダムズ方式の導入を求めました。
会談のあと佐々木氏は記者団に対し、「大島議長をはじめ関係者の努力を、ひたすらお願いしている。アダムズ方式を導入するスケジュールは、答申には何も書いていないので、政治の扱いになる。われわれは答申が実現されるかどうかが最大の関心事だ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440541000.html
アダムズ方式導入明確に 衆院議長が自民に要請へ
3月12日 6時18分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は週明けの14日、自民党の谷垣幹事長と会談し、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入する方針を、党として明確にするよう求めることにしています。
衆議院の選挙制度の見直しでは、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の扱いを巡って、速やかな導入を主張する民主党や公明党などと、今回の見直しでは導入しないと主張している自民党との間で意見が分かれています。
こうしたなか、大島衆議院議長は11日、有識者調査会の佐々木毅座長と会談し、佐々木氏が「『アダムズ方式』が最も適切であると判断しており、どういう扱いをされるのか、目をこらして見ていきたい」と「アダムズ方式」の導入を求めたのに対し、「自民党がどうまとめるかにかかっている」と述べました。
大島議長は、できるだけ幅広い合意を得て、今の国会で法改正を実現したいとして、週明けの14日、自民党の谷垣幹事長と改めて会談することにしていて、「アダムズ方式」を導入する方針を、党として明確にするよう求めることにしています。
大島議長は安倍総理大臣が4年後の次の大規模国勢調査を受けて、「アダムズ方式」を導入すべきだという考えを示していることを踏まえ、各党間で導入時期の調整を図り、一致点を模索したい考えです。
1262
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 22:41:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031200239
アダムズ式「直ちに」=岡田民主代表
民主党の岡田克也代表は12日、福井市で記者団に対し、衆院選挙制度改革で人口比をより反映した定数配分方法「アダムズ方式」を直ちに導入すべきだとの考えを重ねて示した。岡田氏は「2020年まで(1票の格差の)違憲状態が続くことは認められない」と述べ、安倍晋三首相(自民党総裁)が表明した20年の大規模国勢調査以降では遅すぎるとの認識を示した。
岡田氏はアダムズ方式を適用する人口基準について、民主党が主張してきた10年大規模国勢調査にこだわらず、公明党案の15年簡易国勢調査とすることを容認する姿勢を示した。(2016/03/12-18:05)
1263
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 22:42:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031200275
安倍首相「民共に負けぬ」=補選と参院選へ引き締め
自民党は12日、全国幹事長会議を党本部で開いた。安倍晋三首相は席上、夏の参院選について「『自公対民共』の対決になる。決して負けるわけにはいかない」と強調。また、4月24日投開票の衆院北海道5区補選は「夏の戦いの構図を占う極めて重要な選挙になる」と述べ、共闘を進める民主、共産両党などへの対決姿勢を鮮明にした。
谷垣禎一幹事長は「一瞬のおごりや緩みが命取りになる。一致結束して進んでいかなければならない」と引き締めを図った。
出席者からは、閣僚や国会議員の不祥事、失言に対し「脇が甘い」と苦言を呈する声が上がった。また、消費税率10%への引き上げの再延期を求める意見も出た。
衆院議員定数の削減や参院選での隣接県の合区をめぐっては、「地方選出の議員が減れば地方が疲弊する」などと反対する声が相次いだ。
会議に先立ち、谷垣氏と茂木敏充選対委員長は、参院選1人区の重点区と位置付ける青森、岩手、山形、山梨、三重、滋賀、奈良、大分の8県連幹部を集め、対策を協議した。(2016/03/12-19:31)
1264
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 22:40:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031400616
アダムズ式導入なお抵抗=修正も検討、不透明感募る-自民
衆院選挙制度改革で焦点となる議員定数配分ルール「アダムズ方式」導入をめぐり、自民党がなお抵抗を続けている。大島理森衆院議長が14日、自民党の谷垣禎一幹事長に受け入れを迫ったが、谷垣氏は「アダムズ方式は問題点がある」と異議を唱えた。自民党は、都道府県の議席増減を抑える同方式の修正案を検討しており、制度改革に関する調整は不透明感を増している。
谷垣氏は14日午後の記者会見で、同方式は地方選出議員の大幅減少につながることから、「(選挙制度の)全体の構図がゆがむ。問題点をカバーする議論をしないといけない」と述べ、手直しが必要との考えを示した。
自民党は17日に選挙制度改革問題統括本部の会合を開き、同方式についての議論を開始する。その結果、修正案を打ち出すとなれば、野党から「改革先送り」との批判を浴びるのは避けられそうにない。
アダムズ方式は、定数配分で人口比をより反映させる計算式を用いるもので、「1票の格差」是正に向け、議長の諮問機関が答申で提唱した。民主党や公明党などは速やかな採用を求めているが、自民党は態度を明確にしていない。同党内に反対論が多いためで、与野党調整のブレーキとなっている。
大島氏は3月中の意見集約を目指している。14日の谷垣氏との会談では「今週中には自民党の結論を出していただきたい」として、取りまとめを急ぐよう迫った。谷垣氏は「安倍晋三首相(党総裁)の国会答弁にあるようにアダムズ方式を中心に考えていく」としながらも、東日本大震災の被災地で定数減少につながることなどを問題点に挙げ、「まだ検討する必要がある」と語った。
2015年国勢調査に基づき同方式で小選挙区定数を配分すると「9増15減」となり、東北の被災3県全てが削減される。(2016/03/14-18:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500823
東京一極集中打破へ議連=アダムズ方式けん制も-自民
自民党は17日、「行き過ぎた東京一極集中を打破する議員連盟」の設立総会を開く。地方選出の議員らが主体となって、東京圏への過度な人口流入に歯止めをかける対策を検討する。衆院選挙制度改革をめぐり、議員定数配分に人口比をより反映させる「アダムズ方式」導入の動きをけん制する狙いもありそうだ。
川崎二郎元厚生労働相(衆院三重1区)や江渡聡徳前防衛相(衆院青森2区)らが発起人に名を連ねた。同方式は、地方の議員定数の大幅減少につながるため、党内には「地方の声が届きにくくなる」などの懸念が根強い。(2016/03/15-19:16)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010442431000.html
大島議長 アダムズ方式導入を今週中に明確化を
3月14日 11時26分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、自民党の谷垣幹事長と会談し、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入する方針を今週中に明確にするよう求めました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、民主党や公明党などは、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、速やかに導入するよう主張しているのに対し、自民党は、「アダムズ方式」を導入せず、まずは去年の簡易国勢調査に基づいて、小選挙区の区割りを見直して対応すべきだと主張しています。
こうしたなか大島衆議院議長は、14日国会内で自民党の谷垣幹事長と会談し、「これまでの経緯を踏まえて、今週中に党として意見集約して欲しい」と述べ、「アダムズ方式」を導入する方針を今週中に明確にするよう求めました。これに対して、谷垣氏は、今週、党内で議論すると伝える一方で、「『アダムズ方式』を導入すれば東日本大震災の被災地で議席が減るなど問題点がある」と指摘しました。
このあと、大島議長は記者会見で、「現時点で、議長裁定を行うことを考えているわけではなく、各党が合意できるよう調整役を果たしたい」と述べました。一方、谷垣氏は、「今までの経緯から見ても、結論は出さなければいけないが『アダムズ方式』の問題点を改善していく道筋がありえないか、党内で煮詰める必要がある」と述べました。
1265
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 23:04:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444641000.html
麻生副総理 夏の参院選後に改めて選挙制度検討を
3月15日 22時38分
麻生副総理兼財務大臣は、参議院予算委員会で、夏の参議院選挙でいわゆる合区が導入されることに関連して、各地域の有権者の意見をより反映させるため、夏の参議院選挙のあとに改めて選挙制度を検討する必要があるという認識を示しました。
夏の参議院選挙では、1票の格差を是正するため、隣接する2つの県を1つの選挙区にするいわゆる合区が、鳥取県と島根県、徳島県と高知県で導入されます。
これに関連して、麻生副総理兼財務大臣は15日の参議院予算委員会で、「各党・各会派で議論が行われ、非常に困難な合意形成があったと理解している。歴史や文化も違い、なかなか一緒になるのは難しいと思うが、夏の選挙ではやむをえない」と述べました。
そのうえで、麻生副総理は「1票の格差是正に関することは憲法に書いてあり、地方のことを考えて意見を出そうと思えば、制度の根本からやっていかないと難しい。選挙のあと、改めて国会議員、国民全体にとっても大きな問題になるのではないか」と述べ、各地域の有権者の意見をより反映させるため、夏の参議院選挙のあとに改めて選挙制度を検討する必要があるという認識を示しました。
1266
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 15:31:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031700861
「アダムズ式中心に協議」=幹事長に一任、反対論消えず-自民
自民党は17日、衆院選挙制度改革に関する合同会議で、人口比をより反映した定数配分方法「アダムズ方式」導入について、谷垣禎一幹事長に対応を一任した。谷垣氏は「アダムズ方式を中心に検討する」との立場で各党協議に臨む方針を示し、了承された。ただ、党内には反対論が根強く、導入の是非や時期について、事実上態度を保留した格好だ。
アダムズ方式は「1票の格差」是正に向け、大島理森衆院議長の諮問機関が答申。これを受け、安倍晋三首相(自民党総裁)は、当面は小選挙区「0増6減」の措置を講じた上で、同方式を2020年国勢調査の後に導入する意向を表明した。しかし、人口の少ない地方の定数が減る同方式への反対論は強く、自民党内の調整は難航。大島氏は各党協議に向け、今週中に結論を出すよう同党側に求めていた。(2016/03/17-21:31)
1267
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 15:49:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031800672
衆院議長が各党調整へ=自民受け入れ、時期が焦点-アダムズ式導入
大島理森衆院議長は18日、衆院選挙制度改革をめぐり、自民党の谷垣禎一幹事長と国会内で会談した。谷垣氏は、都道府県への議員定数の配分に人口比をより反映させる「アダムズ方式」導入を基本的に受け入れる考えを伝え、議長に各党間の調整を委ねた。大島氏は連休明けに民主党などと個別に協議し、3月中の結論を目指す。
今後は同方式の導入時期が焦点となる。2020年の国勢調査の後に先送りする自民党と、即時採用を求める民主党や公明党などとの意見の隔たりは埋まっていない。
谷垣氏は「20年の国勢調査に基づいて、アダムズ方式を中心とした制度を導入する」との党方針を説明すると同時に、「党内にはアダムズ方式に強い不満もある」と述べた。問題点として、東日本大震災の被災地の議員が削減されることや、大都市の議員が大幅に増えることを挙げた。
安倍晋三首相は先の国会答弁で、20年以降に同方式を導入する意向を表明している。谷垣氏はこれを踏まえ、「アダムズ方式を全部やめろと言うつもりもない」と述べつつ、自民党内には同方式の修正を求める声が強いことを指摘した。
導入時期をめぐっては、公明党が15年国勢調査に基づく即時採用を求めており、与党間にも溝がある。谷垣氏は今後の進め方について、「議長が前面に出て、調整の労をお取りいただくことが必要ではないか」と求め、大島氏は「そういう方向で努力をしたい。必要があれば政党間協議もお願いするかもしれない」と応じた。
大島氏は会談後の記者会見で、自らが裁定を下す可能性について「現時点では考えていない」と述べるにとどめた。(2016/03/18-16:23)
1268
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 16:08:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445221000.html
大島議長 谷垣幹事長にアダムズ方式受け入れ求める
3月16日 13時29分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は16日、自民党の谷垣幹事長と会談し、有識者調査会の答申に沿って、アダムズ方式と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を受け入れるよう重ねて求めました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡っては、民主党や公明党などが、有識者調査会の答申に盛り込まれたアダムズ方式と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を速やかに導入するよう主張していることを受けて、大島衆議院議長は、幅広い合意の形成に向け、自民党も今週中に導入の方針を明確にするよう求めています。
こうしたなか、大島議長と自民党の谷垣幹事長が16日、議長公邸で会談し、谷垣氏は17日に党内で議論することを伝える一方、「東日本大震災の被災地で議席が減るなど、アダムズ方式の問題点を指摘する声もあり、意見集約できるかは議論してみなければ分からない」と述べました。
これに対して、大島議長は、自民党内にアダムズ方式の修正を検討する動きがあることも踏まえ、「そのような対応が、果たしてアダムズ方式を導入したと言えるのか」と述べ、答申に沿ってアダムズ方式を受け入れるよう重ねて求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446021000.html
「アダムズ方式 平成32年以降に」自民きょう議論
3月17日 5時49分
衆議院の選挙制度の見直しを巡り、自民党は17日、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式について議論することにしていて、谷垣幹事長は、安倍総理大臣の意向なども踏まえ、平成32年以降の導入を容認する方向で意見を集約したい考えです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡っては、民主党や公明党などが、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の速やかな導入を主張していて、大島衆議院議長は、幅広い合意の形成に向けて、自民党に対し今週中に導入の方針を明確にするよう求めています。
これを受けて、自民党は17日に選挙制度調査会などの合同会議を開き、「アダムズ方式」を導入した場合の影響も検討したうえで、その是非を議論することにしています。谷垣幹事長は、大島議長の要請に加えて、安倍総理大臣が4年後の次の大規模国勢調査を受けて「アダムズ方式」を導入すべきだという考えを示していることも踏まえ、平成32年以降の導入を容認する方向で意見を集約したい考えです。
ただ、谷垣氏は16日の大島議長との会談で、「党内には、『アダムズ方式』の問題点を指摘する声もあり、意見集約できるかは議論してみなければ分からない」と伝えており、根強い慎重論にも配慮しながら丁寧に取りまとめる方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446911000.html
自民 「アダムズ方式」平成32年以降導入を容認
3月17日 19時11分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は、17日会合を開き、焦点となっている「アダムズ方式」について、安倍総理大臣の意向も踏まえ、平成32年以降の導入を容認し、各党との協議を進めることを了承し、今後の対応を、谷垣幹事長に一任しました。
17日の会合は、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式について、大島衆議院議長から、今週中に導入する方針を明確にするよう求められたことを受けて開かれました。
会合で出席者からは、「アダムズ方式」の導入について、「各党の協議ではまとまらなかったため、有識者に検討を委ねたという経緯も大切だ」などと、賛成する意見が出された一方で、「東日本大震災の被災地の議席が減るのは問題で、そうならないよう修正すべきだ」などとして、反対する意見も相次ぎました。
これを受けて、谷垣幹事長は、安倍総理大臣が4年後の次の大規模国勢調査を受けて、「アダムズ方式」を導入すべきだという考えを示していることを踏まえ、「安倍総理大臣が、国会で責任を持って発言したことは、与党として支えていかなければならない」と述べ、平成32年以降の導入を容認して各党との協議を進める考えを示して了承され、今後の対応は谷垣氏に一任されました。
1269
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 16:12:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010447001000.html
自民 一極集中是正に選挙制度の在り方議論へ
3月17日 21時19分
東京への一極集中を是正しようと、自民党の国会議員が17日議員連盟を発足させ、地方の声を国政に反映するための選挙制度の在り方などを議論することになりました。
自民党本部で開かれた初会合には国会議員20人余りが出席し、会長に就任した川崎元厚生労働大臣は「災害やテロなど危機管理の観点からも、東京への一極集中を何らかの方策で止めなければならない」と述べました。
出席者からは、衆議院の選挙制度の見直しを念頭に「1票の格差の是正は喫緊の課題だが、将来的にはさまざまな観点から本質的な改革を行うべきだ」とか、「本籍のある自治体で投票できる仕組みを導入すべきだ」などという意見が出されました。また、「国の審議会の委員構成が、東京やその周辺の人に集中している」という指摘や、「東京に集中する大学の、地方への移転が必要だ」という意見も出され、今後、地方の声を国政に反映するための選挙制度の在り方などを議論することになりました。
一方、会合で務台俊介衆議院議員は待機児童の問題に関連し、「『保育所落ちた』という話もあるが、全部便利にしてしまうと、ますます東京に来て子育てをしようということになる。東京にいると、ある程度コストがかかって不便だというふうにしなければだめだ」と発言しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010447411000.html
アダムズ方式 自民容認で導入時期が今後の焦点
3月18日 4時05分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は焦点となっている「アダムズ方式」について、平成32年以降の導入を容認し、各党との協議を進めることを了承しました。大島衆議院議長は、今月中の各党の意見集約を目指していますが、民主党や公明党などは、すみやかに導入すべきだと主張していて、今後の調整では、導入時期が焦点となります。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は17日、有識者調査会の答申に盛り込まれた、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式について、安倍総理大臣の意向も踏まえ、次の大規模国勢調査が行われる平成32年以降に導入することを容認し、各党との協議を進めることを了承しました。
これを受けて自民党の谷垣幹事長は18日、大島衆議院議長と会談し、こうした方針を伝えることにしています。
大島議長は、共産党を除いて、おおむね各党が「アダムズ方式」を受け入れる考えを示したとして、今の国会で法改正を実現するため、今月中の各党の意見集約を目指して、調整を加速させたい考えです。
ただ、自民党が、平成32年以降に導入するまでに、東日本大震災の被災地で定数が減るなど、「アダムズ方式」の問題点が改善できないか検討したいとしているのに対し、民主党や公明党などは、速やかに導入すべきだと主張していて、今後の各党の調整では、「アダムズ方式」の導入時期が焦点となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448191000.html
公明 被選挙権年齢引き下げ検討で作業チーム初会合
3月18日 15時00分
公明党は、選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられることを踏まえ、選挙に立候補できる被選挙権年齢も引き下げることを検討する作業チームの初会合を開き、今後、何歳に引き下げるべきかなどについて議論していくことを確認しました。
選挙権が得られる年齢は、夏の参議院選挙から18歳に引き下げられることになっている一方、選挙に立候補できる被選挙権年齢は、衆議院議員などが25歳以上、参議院議員などが30歳以上で変わりがありません。
これを踏まえ、公明党は、若い世代の政治参加をさらに進める必要があるとして、被選挙権年齢も引き下げることを検討しようと、新たに作業チームを設け、18日に初会合を開きました。
会合では、出席者から、「衆議院議員と参議院議員で、被選挙権年齢に差をつける必要があるのか」といった指摘のほか、「被選挙権年齢は引き下げるべきだが、選挙権年齢と同じ18歳にまで引き下げるのはいかがか」という意見なども出されました。
そして、今後、被選挙権年齢を何歳に引き下げるべきかや、衆議院議員と参議院議員などの間で差を設けるかどうかなどについて議論していくことを確認しました。
1270
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 16:15:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448321000.html
衆院議長 アダムズ方式導入時期などで調整へ
3月18日 17時01分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党の谷垣幹事長は大島衆議院議長と会談し、焦点となっているアダムズ方式について、平成32年以降の導入を容認する方針を伝えました。これを受け、大島議長は、各党で意見が分かれている導入時期などに関して、みずから調整を進める考えを示しました。
この中で自民党の谷垣幹事長は、有識者調査会の答申に盛り込まれたアダムズ方式と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式について、安倍総理大臣の意向も踏まえ、次の大規模国勢調査が行われる平成32年以降の導入を容認する方針を決めたことを伝えました。そのうえで、谷垣氏は「幅広い合意を形成していくためには、これから議長が前面に出ていただく必要がある」と述べました。
これに対し、大島衆議院議長は「来週以降、私が各党と個別に協議したい」と述べ、各党で意見が分かれている導入時期などに関して、みずから調整を進める考えを示しました。
このあと、大島議長は記者会見で、「アダムズ方式を導入する時期について、各党と個別に話し合い、接点が生まれてくるのか努力してみたい」と述べ、今月中の合意を目指し、調整を急ぐ考えを示しました。
また、谷垣氏は記者団に対し、「衆議院全体の合意をどのように作るのか、これから議長が汗をおかきになる」と述べ、大島議長の調整に期待感を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010449011000.html
衆院選挙制度見直し 大島衆院議長 調整本格化へ
3月19日 6時43分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党が焦点となっていた「アダムズ方式」の扱いについて、平成32年以降の導入を容認する方針を決めたことを受けて、大島衆議院議長は今月中の各党の合意を目指し、週明けから調整を本格化させる見通しです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党の谷垣幹事長は18日、大島衆議院議長と会談し、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の扱いについて、次の大規模国勢調査が行われる平成32年以降の導入を容認する方針を決めたことを伝えました。
自民党の方針について、民主党の岡田代表は「『アダムズ方式』の導入を法案の中に書き込むことが大前提であり、それが確保されなければ、全く信用できない」と述べ、「アダムズ方式」の導入を法案に明記することが不可欠だという認識を示しました。
これに対し、自民党の幹部からは各党の理解を得るため、「アダムズ方式」の導入を法案に明記する一方で、党内の慎重論にも配慮して、法案の付則に見直し条項を盛り込むという案が出ています。
こうしたなかで、大島議長は「各党と個別に話し合い、接点が生まれてくるのか努力してみたい」と述べ、今月中の各党の合意を目指し、みずから調整に当たる考えを示していて、週明けから各党の意向も聞きながら、調整を本格化させる見通しです。
1271
:
名無しさん
:2016/03/20(日) 14:48:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010449531000.html
18歳選挙権 全都道府県が関連費用を計上
3月19日 18時36分
選挙権が得られる年齢を18歳に引き下げる法律の施行まで、ちょうど3か月となりました。NHKが全国の自治体の新年度予算案を調べたところ、47のすべての都道府県で、高校での模擬投票など「18歳選挙権」関連の費用が盛り込まれており、夏の参議院選挙を見据えて、地方自治体の取り組みが活発化しています。
選挙権が得られる年齢を18歳に引き下げる改正公職選挙法が施行される6月19日まで、ちょうど3か月となりました。
NHKは、全国の地方自治体の新年度、平成28年度予算案に「18歳選挙権」関連の費用が盛り込まれているか、各地の放送局を通じて取材しました。
その結果、従来からの啓発事業の枠内で行うものも含め、47のすべての都道府県の予算案に、「18歳選挙権」の導入に関連した費用が盛り込まれていました。
具体的には、北海道や大阪府など多くの自治体で、高校生に選挙の仕組みを学んでもらうための模擬投票や出前授業の開催を予定しています。
また、青森県や富山県では高校生が政策を議論する「模擬県議会」を開くほか、滋賀県や愛媛県では高校生の政治意識を調べるアンケート調査が予定されています。
さらに、政治への参加意識を高める「主権者教育」のために、山梨県では高校生向けの独自の副教材を、岐阜県や奈良県ではほかの学校での授業を紹介する教員向けの事例集を、それぞれ作る動きもあります。
都道府県以外でも、さいたま市が若者への選挙啓発を行うための動画を大学生に依頼して制作するほか、福井市などは新成人に送っていた選挙啓発用のはがきやバースデーカードを、18歳や19歳になる市民に送り、投票を呼びかけることにしています。
このほか、期日前投票所を新たに大学や高校に設ける予定の自治体も多く、夏の参議院選挙で「18歳選挙権」が導入されることを見据えて、地方自治体の取り組みが活発化しています。
1272
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 12:18:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010453331000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_068
“駅などでも投票可能に”改正案が衆院特別委で可決
3月23日 14時26分
投票率を向上させるため、事前に決められた投票所以外でも投票できる「共通投票所」を駅の構内やショッピングセンターなどに設置できることなどを盛り込んだ公職選挙法の改正案が、衆議院の特別委員会で賛成多数で可決されました。
改正案では、投票日当日の投票所を駅の構内やショッピングセンターなど有権者の利便性が高い場所に「共通投票所」として設置できるとしていて、有権者は事前に決められた投票所以外でも同じ自治体であれば投票できるようになります。
また、期日前投票について、現在、午前8時半から午後8時となっている投票時間を、各自治体の判断で前後それぞれ最大で2時間拡大できるとしています。
さらに、これまで幼児までしか認められていなかった投票所への子どもの同伴について、18歳未満まで認めるとしています。
この改正案は23日の衆議院の特別委員会で、期日前投票所の設置にあたっては地域の人口や交通などの事情を考慮し、効果的に設置することなどを市町村の選挙管理委員会に求める修正が行われたあと、採決が行われ、共産党を除く各党の賛成多数で可決されました。
改正案は24日の衆議院本会議で採決されて参議院に送られ、今の国会で成立する見通しで、政府はこうした取り組みを夏の参議院選挙から実施したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_084
衆議院選挙制度 大島議長の調整あすから本格化へ
3月22日 21時47分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、共産党や社民党などに対し、「アダムズ方式」の導入に賛成する5つの党と23日会談し、調整を本格化させることを伝えました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、国会内で、共産党や社民党など6党と会談しました。この中で、大島議長は、自民党が、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式について、次の大規模国勢調査が行われる平成32年以降の導入を容認する方針を決めたことを報告しました。そのうえで、大島議長は「あすから、『アダムズ方式』の導入に賛成する党の意見調整に入りたい」述べて、23日、自民党、民主党、公明党、維新の党、おおさか維新の会の5党と会談し、調整を本格化させることを伝えました。
これに対し、共産党は「一部の政党だけで話し合うのは問題だ」として反対しましたが、ほかの5党は理解を示しました。このあと、大島議長は記者団に対し、「自民党も方向性を出し、中身の調整をするステージになった。あすは、私の思いも各党に伝えたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010453401000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_066
衆院選挙制度見直し 大島議長“各党 歩み寄りを”
3月23日 14時55分
大島衆議院議長は東京都内で講演し、衆議院の選挙制度の見直しについて、各党の意見がまとまらず、みずからが裁定を行うことはできればしたくないとして、ぎりぎりまで各党に歩み寄りを促す考えを示しました。
この中で大島衆議院議長は、衆議院の選挙制度の見直しについて、「来週の各党との協議で最後の調整作業の段階に入るが、できない場合を考え出すと物事はうまくいかない。ぎりぎりまで調整するのが私の責務だ」と述べました。そのうえで、大島議長は、各党の意見がまとまらず、みずからが裁定を行うことについて、「できればしたくない」と述べ、ぎりぎりまで各党に歩み寄りを促す考えを示しました。
また、大島議長は、衆議院の選挙制度の見直しと解散・総選挙との関係について、「法理から言えば、国会で見直しの結論が出ていなくてもできると思う。ただ、政治論として国民に受け入れられるだろうか。最高裁判所から3度も『違憲状態』とする判決が示されたなか、立法府の責任感やきょうじが問われる」と述べ、今の国会で選挙制度を見直すための法改正を実現する必要があるという認識を示しました。
1273
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 12:19:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010453171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_071
大島議長 アダムズ方式は10年ごとの国勢調査で
3月23日 11時59分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は自民党や民主党などに対し、焦点となっている「アダムズ方式」について、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいという考えを示したうえで、来週28日に各党と協議したいと求めました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は23日、自民党、民主党と維新の党、公明党、おおさか維新の会とそれぞれ会談しました。
この中で大島議長は、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入したいという考えを示したうえで、「制度の安定性を考え、10年ごとの大規模国勢調査に基づいて取り入れるのが望ましい」と述べました。
一方で、大島議長は、民主党と維新の党が主張する6年前の平成22年の大規模国勢調査と自民党が主張する4年後の平成32年の調査のいずれに基づいて「アダムズ方式」を導入するのかには言及しませんでした。
また、答申に盛り込まれた議員定数の10削減について、大島議長は、透明性のある方法で小選挙区で6、比例代表で4、それぞれ削減したいという考えを示しました。そして、民主党と維新の党が合流するのを待って、来週28日に各党と協議したいと求めました。
このあと大島議長は記者会見し、「各党には私の考えを重く受け止めてもらったと思う。来週月曜日に私の考えに対する答えを持ってきてもらい、できるだけ多くの政党の接点を見いだす努力をしたい」と述べました。
各党の反応
自民党の谷垣幹事長は記者団に対し、「大島議長は、月内に大きな方向は決めたいという思いをずっと変わらずに持っておられると思うので、私どもも議長の強い決意に協力していきたい。大島議長からは『アダムズ方式』を法案に具体的にどのように書くのか詰めてほしいということだったので、整理をして来週には持って行きたい」と述べました。
民主党の枝野幹事長は国会内で記者団に対し、「大島議長は有識者調査会の答申の求めに応えることが肝要だと申されており、平成22年の国勢調査の結果に基づく『アダムズ方式』の導入以外、ありえない。議長の思いに応えるとすると、民主党と維新の党の主張をそのまま受けていただくことが必然的だと思っている」と述べました。
公明党の政治改革本部長を務める北側副代表は記者団に対し、「大島議長がなんとか合意形成を図りたいと提案したわけだから、重く受け止める必要がある。大島議長の思いを受け止め、党内で論議したい。定数削減は国民からみて理解できる、透明性のあるルールの基で行う必要がある」と述べました。
おおさか維新の会の馬場幹事長は国会内で記者会見し、「平成22年の国勢調査で『アダムズ方式』を導入すべきだという政党もあるかもしれないが、わが党として結論を出しているわけではない。大島議長は戦後の立法府の在り方を総決算して考える時期がきているとも申されたが、与党も野党も本当の意味での立法府の在り方や、国会の在り方を考え直す時期が来ていると思う」と述べました。
1274
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 14:07:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_054
アダムズ方式の導入時期 折り合うめど立たず
3月24日 7時31分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、焦点となっている「アダムズ方式」は、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいなどとする指針を示したものの、導入時期は明確にしませんでした。各党が折り合うめどは依然として立っておらず、大島議長が、導入時期など、さらに踏み込んだ案を示すことに期待する声が強まっています。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は23日、自民党や民主党などに対し、有識者調査会の答申に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいなどとする指針を示しました。
大島議長は来週28日に、この指針について各党と協議することにしていて、今月中にも各党の合意形成を図りたい考えです。
ただ、大島議長は、「アダムズ方式」の導入時期を明確にしておらず、民主党の枝野幹事長が、「6年前の平成22年の国勢調査の結果に基づく導入以外ありえない」と主張しているのに対し、自民党は、平成32年の調査より前の導入には応じられないとしていて、折り合うめどは依然として立っていません。
大島議長は講演で、「来週の各党との協議で最後の調整作業の段階に入るが、ぎりぎりまで調整するのが私の責務だ」と述べていて、各党からは、『アダムズ方式』を導入する時期など、大島議長が、さらに踏み込んだ案を示すことに期待する声が強まっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
自民 谷垣幹事長 被選挙権年齢引き下げを検討
3月24日 11時39分
自民党の谷垣幹事長は、国会内で開かれた高校生の集会で、選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられることを踏まえ、さらに若者の政治参加を促すため、選挙に立候補できる「被選挙権年齢」の引き下げについても検討を進める考えを示しました。
この夏の参議院選挙から、選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられることから、24日、国会内で全国の高校生およそ120人が参加して、若者の政治参加などについて話し合う集会が開かれ、各党の代表者がスピーチを行いました。
この中で、自民党の谷垣幹事長は「若い人たちの政治参加を促すために、選挙に立候補できる『被選挙権年齢』の引き下げなどを、参議院選挙の公約に入れられないか、真剣に検討している」と述べ、衆議院議員などが25歳以上、参議院議員などが30歳以上となっている「被選挙権年齢」の引き下げについて、検討を進める考えを示しました。
また、民主党の岡田代表は「20歳の市長や国会議員がいて、どうしてだめなのか。少なくとも、その道が閉ざされていることは問題で、大いに議論したい」と述べたほか、公明党の山口代表も「投票できることと立候補できることに年齢の差を設ける必要があるのか疑問だ」と指摘し、「被選挙権年齢」を引き下げるべきだという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_045
投票率向上目指す公職選挙法改正案 衆院で可決
3月24日 15時00分
投票率を向上させるため、事前に決められた投票所以外でも投票できる「共通投票所」を駅の構内やショッピングセンターなどに設置できることなどを盛り込んだ公職選挙法の改正案が、衆議院本会議で賛成多数で可決され、参議院に送られました。
改正案では、投票日当日の投票所を、駅の構内やショッピングセンターなど有権者の利便性が高い場所に「共通投票所」として設置できるとしていて、有権者は事前に決められた投票所以外でも、同じ自治体であれば投票できるようになります。
また、期日前投票について、現在、午前8時半から午後8時となっている投票時間を、各自治体の判断で前後それぞれ最大で2時間拡大できるとしています。
さらに、これまで幼児までしか認められていなかった投票所への子どもの同伴について、18歳未満まで認めるとしています。
この改正案は24日の衆議院本会議で採決が行われて、共産党を除く各党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
改正案は今の国会で成立する見通しで、政府はこうした取り組みを夏の参議院選挙から実施したいとしています。
1275
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 14:08:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456131000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
公明 衆院選挙制度見直しで議長指針受け入れ
3月25日 14時14分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、公明党は政治改革本部の会合を開き、焦点となっている「アダムズ方式」について、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいなどとする大島衆議院議長の指針を受け入れることを確認しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、公明党は去年の簡易国勢調査に基づいて「アダムズ方式」を導入するよう主張してきましたが、23日、大島衆議院議長が10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいなどとする指針を示したことから、25日に政治改革本部の会合を開いて今後の対応を協議しました。
その結果、大島議長が幅広い合意形成を図ろうと努力していることを重く受け止める必要があるとして、大島議長の指針を受け入れることを確認しました。一方で「アダムズ方式」の導入時期については、自民党が主張する4年後の平成32年の国勢調査と、民主党などが主張する6年前の平成22年の調査のいずれに基づくものにすべきかは意見集約しませんでした。
このあと政治改革本部長を務める北側副代表は「この国会で見直しを前に進めることが肝要で、それに向けて大島議長の調整を見守っていきたい」と述べ、「アダムズ方式」の導入時期は大島議長の調整に委ねる考えを示しました。
1276
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 17:23:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016032300709
アダムズ式、20年以降で調整へ=公明の対応焦点-衆院選改革
大島理森衆院議長は23日、衆院選挙制度改革について、10年ごとの大規模国勢調査を踏まえ「アダムズ方式」で定数配分を見直す方針を与野党に提示した。具体的な導入時期には触れなかったが、自民党が主張する2020年国勢調査後が念頭にあるとされる。これに対し、合流する民主、維新両党や公明党は即時導入を要求しており、公明党が歩み寄るかが当面の焦点だ。
大島氏は23日、東京都内で講演し、アダムズ方式による定数配分見直しの根拠とする国勢調査について「10年を取ることも20年を取ることも含まれる」と幅を持たせた。ただ、安倍晋三首相(自民党総裁)は20年調査後の導入を目指す方針を表明しており、大島氏に近い自民党ベテラン議員は「首相の言う通り20年以降だろう」と指摘した。(2016/03/23-17:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016032300040
アダムズ導入、法案明記を=大島衆院議長が自民に要請
衆院選挙制度改革をめぐり、大島理森衆院議長は23日午前、自民党の谷垣禎一幹事長と国会内で会談した。大島氏は、議員定数配分に人口比をより反映させる「アダムズ方式」の導入について、関連法案に明記するよう要請。これに対し、谷垣氏は党内で検討した上で28日に回答すると伝えた。
大島氏はこの後、民主・維新、公明、おおさか維新の各党幹事長らとも相次ぎ協議。大島氏は各党に対し、(1)アダムズ方式を導入する(2)同方式による議席配分見直しは10年ごとの大規模国勢調査に基づき行う-との考えを表明した。大島氏は具体的にどの時点の国勢調査を基準とするか特定していないが、2020年の大規模国勢調査以降としたい自民党に配慮したとみられる。
大島氏は谷垣氏との会談で、同方式導入について「法律に具体的にどう書くのかというところまで詰めていただきたい」と促した。(2016/03/23-11:49)
1277
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 17:24:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400628
商業施設でも投票可能に=公選法改正案が衆院通過
国政や地方選挙で、駅やショッピングセンターでも投票できるようにする公職選挙法改正案が24日午後、衆院本会議で与党や民主党などの賛成多数で可決、参院に送付された。月内にも成立する見通しで、夏の参院選から適用する。
改正案は、投票率向上のため、既存の投票所に加えて駅や商業施設など利便性の高い場所に「共通投票所」を設置できるようにする内容。期日前投票も、午前8時半から午後8時までと定められている投票時間を、各自治体の判断で拡大できるようにする。
また、子育て世帯の投票を促すため、現行では原則として認められていない18歳未満の生徒や児童の投票所への同伴も解禁する。(2016/03/24-16:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400785
自公民、「被選挙権」引き下げを=与野党、若者政策競う
与野党の幹部は24日、民間団体が主催した「全国高校生未来会議」に出席し、夏の参院選での「18歳選挙権」導入をにらみ、若者政策を訴えた。自民、公明、民主各党は、被選挙権年齢(衆院議員25歳以上、参院議員30歳以上)を引き下げ、若者の政治参加の促進に努めるとアピール。各党は奨学金制度や子育て対策などで政策を競い合った。
自民党の谷垣禎一幹事長は「18歳選挙権の実現は、第1次安倍政権時に与野党で合意し、第3次安倍政権になって法制化できた」と強調。「被選挙権年齢をもう少し引き下げられないか、(立候補者が支払う)供託金をもう少し安くして、若い方が政治に参加しやすくする道はないか、今検討している」と語った。
民主党の岡田克也代表も「被選挙権年齢引き下げの法案を今国会に提出予定だ」と説明し、「20歳の市長や国会議員がいてどうして駄目なのか。選ばれるチャンスすらないのはおかしい」と力説した。維新の党の松野頼久代表は「予算を子育て、子供を産みやすい政策に回す」と述べた。
公明党の山口那津男代表は「被選挙権年齢の引き下げを進めたい」と指摘。不妊治療の助成や幼児教育無償化を推進する方針も示した。
共産党の山下芳生書記局長と社民党の福島瑞穂副党首は、給付型奨学金の導入や安全保障関連法の廃止を訴えた。おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は消費税率10%への引き上げ延期を唱えた。
イベントには高校生約120人が参加。高校生が各党の主張を聴いて実施した模擬投票では、おおさか維新がトップとなり、社民、自民、公明と続き、民主党は7位だった。
◇与野党幹部の発言
24日の「全国高校生未来会議」での与野党幹部の主な発言は次の通り。
【自民・谷垣禎一幹事長】
被選挙権年齢、供託金の引き下げを検討。奨学金や就学援助制度を大事にする。若者への予算配分を増やしたい。
【民主・岡田克也代表】
被選挙権年齢引き下げ法案を今国会に提出予定。予算を子供、子育てにもっと厚く配分しないといけない。
【公明・山口那津男代表】
奨学金制度の充実を図ってきた。被選挙権年齢引き下げを進めたい。
【共産・山下芳生書記局長】
国立大学の学費を下げる。給付型奨学金を創設。安全保障関連法の施行を止める。
【維新・松野頼久代表】
税金の無駄遣いをやめる。予算を子育て、子供を産みやすい政策に回す。
【おおさか維新・馬場伸幸幹事長】
消費税率10%引き上げは待った方がいい。子育て世代を手厚くサポート。
【改革結集・重徳和彦国対委員長】
子供を産み育てたいと思える社会をつくる。
【社民・福島瑞穂副党首】
高校授業料、私立を含む大学授業料無償化。給付型奨学金の導入。安全保障関連法に反対。
【日本のこころ・和田政宗政調会長】
給付型奨学金を導入。出産費用を無料化。消費税10%引き上げに反対。
【新党改革・荒井広幸代表】
原発をゼロにする。中高生がホームへルパー2級の研修を受け、皆が介護できる助け合い社会をつくる。(2016/03/24-18:24)
1278
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 17:24:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400205
若者に1人2票を=リブセンスの村上社長【18歳選挙権インタビュー】
選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることについて、2012年に史上最年少の25歳で東証1部上場を果たした会社社長、村上太一さん(29)にインタビューした。
-18歳のころ、政治に対する関心はあったか。
政治よりもビジネスや経済への興味が強かった。ただ、選挙権を得て以降、忙しくても欠かさず選挙には行っている。
-政治への興味が芽生えたきっかけは。
起業し、組織を運営するようになってから、面白いと思うようになった。(政府が)小さい方がいいか、大きい方がいいか。二重行政や無駄な公共事業をどのようになくしていくかといった問題は、社会をどう運営していくかということ。(会社経営と)重なる部分がある。
-若い人は投票率が低いと言われている。
深刻な問題だと考えている。高齢者層の投票率が相対的に高ければ、歳出削減の必要性が明らかでも社会保障費が聖域となる。結果的に若者や子育て世帯への予算が減り、ますます若い世代の政治に対する関心が薄れてしまう。若者に選挙に行こうと呼び掛けるだけでは限界がある。
-どうこの状況を打開するか。
選挙制度を変えることだ。例えば、各世代の人口のバランスを基に、若い世代の1票を1.5票や2票にカウントするぐらいの大胆な改革が必要ではないか。若者にとっても1票の重みが増せば、自分自身が日本の将来を担うべき存在という意識が高まる。そういう意識を持った有権者が長期的な視点に立って投票を行うことが重要だ。
-ネットが若い人の投票率改善に役立つか。
テレビや新聞、雑誌だけだった時代に比べ、選挙や政治についての情報を得るコストが格段に下がっている。これまではネットの規制が厳しかった。私が初めて投票に行ったときには、候補者が訴える政策を知る手段が相当限られていた。そうなると、投票先を選ぶときに、表情やネクタイの色など印象論に頼ってしまう傾向がある。だが、2013年の参院選からネットを利用した選挙活動が解禁され、候補者側も有権者に分かりやすい情報発信に向けてさまざまな工夫を重ねていると思う。民間の側でも政治への興味を喚起するため、いろいろな試みが進んでいる。例えば、政策に関するいくつかの質問に答えると、自分の考えに近い政党を教えてくれるサイトは非常に面白い。
-SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)登場の影響は。
若者自身が情報を発信し、それがどんどん拡散すれば、無視できないほど大きな声になる可能性がある。政治をより身近に感じてもらう良いアイデアやキャンペーンはもっとあるはずだ。ネットを利用し、若者に投票に行ってもらう企画を競い合う大会を開いてみたい。
-経営者として日本の政治に望むこと。
ITを活用した新たな金融サービス「フィンテック」や、小型無人機(ドローン)など新たなテクノロジーの活用はビジネスチャンスを生む。しかし、日本は法律の整備で後手に回っており、国際競争で出遅れてしまう可能性がある。この問題は投票だけでなく、経営者が中央省庁の官僚との勉強会などで直接訴えていくことも大切だ。
-昨年から安全保障関連法の廃止を訴える学生団体「SEALDs(シールズ)」が注目を浴びている。
シールズの活動がメディアに取り上げられ、安保法制への関心が高まった学生もいるだろう。さまざまな考え方に触れ、思考を深める一つのきっかけとなったのならば素晴らしいことだ。
村上 太一さん(むらかみ・たいち)2006年、19歳のときに求人情報サイトの運営などを手掛ける「リブセンス」を設立。11年に東証マザーズに上場し、1年足らずで1部に昇格した。 (2016/03/24-15:40)
1279
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 17:25:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400296
与野党、高校生に政策訴え=18歳選挙権控え「未来会議」
18歳選挙権の導入が予定される夏の参院選を前に若者らと政治を考えるため民間団体が主催した「全国高校生未来会議」が24日、衆院議員会館で開かれた。出席した与野党の幹部らはそれぞれの重点政策を説明、高校生に投票権の行使を呼び掛けた。
自民党の谷垣禎一幹事長は、党の教育政策や雇用政策に触れた上で、「教育は政治の柱だ。若い人がやりたい仕事をするのが自民党の目指すところだ」と強調した。民主党の岡田克也代表は、維新の党と合流してつくる「民進党」の綱領に「未来への責任」を掲げたことを紹介、「大学生に渡し切りの奨学金をつくることを提案している」と訴えた。
公明党の山口那津男代表は、「選挙権年齢を引き下げるデメリットは」との質問に対し、「学生の本分は勉強だ。バランスを取って政治的主張をすることが大切だ」などとアドバイスした。(2016/03/24-11:44)
1280
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 18:28:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016032500904
自公、アダムズ20年導入で調整=法案明記、週明け各党協議
自民、公明両党は25日、衆院選挙制度改革の焦点となっている定数配分方法「アダムズ方式」の導入時期について、2020年の大規模国勢調査後とすることで調整に入った。自民党はアダムズ方式を法案に明記する方針も固めた。今国会での法改正に向け、与野党の合意形成を急ぐ。
大島理森議長は23日、自民党など主要政党に対し、都道府県への定数配分はアダムズ方式を導入し、実際の配分見直しは10年ごとの大規模国勢調査を基準とする方針を提示。これに関し、自民党の谷垣禎一幹事長は25日の記者会見で「謹んでお受けする」と述べ、議長提案の受諾を表明した。この後、谷垣氏は大島氏と議長公邸で会談した。
自民党は、15年の簡易国勢調査に基づき、当面の措置として衆院小選挙区を「0増6減」した上で、格差が2倍未満となるよう小選挙区の区割りを修正。アダムズ方式による抜本的な格差是正は、基本的に20年の国勢調査後とする内容で関連法案に明記したい考えだ。
一方、公明党も25日に開いた政治改革本部の会合で大島氏の方針を了承。その後、北側一雄本部長は「議長の思いを重く受け止める」と述べた。これまでアダムズ方式を15年の簡易国勢調査に基づき即時導入するよう訴えてきた方針を転換した。
「0増6減」については、自民党が編み出した独自の計算方法だと「恣意(しい)的」との批判を受ける懸念があるため、「アダムズ方式を踏まえた計算式で導き出した」との主張を展開する構え。ただ、削減対象県は変わらない。
導入時期に関し公明党は、東日本大震災前に実施され、被災地の人口が現在と異なる10年の大規模国勢調査をベースとすることには否定的だ。自民党が主張する20年の大規模調査後の導入を受け入れるとみられる。
ただ、民主党は10年の大規模調査をアダムズ方式導入の基準とすべきだとの立場を崩していない。主要政党は28日、大島氏の下で今後の対応を協議するが、与野党の調整が付かない場合、与党は単独での法案提出も視野に入れる。(2016/03/25-19:52)
1281
:
名無しさん
:2016/03/27(日) 22:57:56
>>1249
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016032700081
合区解消へ憲法改正を=参院「地方の府」に-有識者研究会が報告書・知事会
全国知事会の「憲法と地方自治研究会」(座長・高見茂京大大学院教授)は27日、東京都内で会合を開き、今夏の参院選で初めて導入される「合区」の解消策として、憲法を改正し、参院を「地方の府」と位置付けるよう求める報告書をまとめた。人口減少や東京一極集中で「1票の格差」が広がる中、選挙制度の抜本的な見直しに向け、「国民的な議論を喚起し、憲法改正を目指すべきだ」と提言した。
合区は1票の格差是正のため、二つの選挙区を統合する措置。今夏の参院選では、鳥取と島根、徳島と高知が合区される。これに対し、知事会では反対論が強まったため、昨年10月に有識者から成る研究会を設け、独自に解消策を検討していた。
報告書は、参院が創設当初から「地域代表的性格」を持っていたと分析。その上で「参院を地方の府として、憲法に位置付けることが最も適切な対応だ」と結論付けた。
憲法改正までの暫定措置として、(1)公職選挙法を改正して参院の定数を増やし、その配分を見直す(2)国会法を改正し、参院の都道府県代表制を明文化する-という2案も提示した。
知事会で総合戦略・政権評価特別委員長を務める飯泉嘉門徳島県知事は会合後、記者団に「抜本的な改正案を示す必要がある。その選択肢を地方の立場として、しっかり出す」と強調。4月中旬に特別委を開き、知事会として合区見直しに関する意見集約に向けた議論を始める考えを示した。(2016/03/27-14:57)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160327/k10010458191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
大島議長 アダムズ方式の導入時期 合意無ければ独自案
3月27日 18時22分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は青森県十和田市で講演し、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期について、各党の合意が得られない場合には、みずからがより踏み込んだ案を示す考えを明らかにしました。
衆議院の選挙制度の見直しで、大島衆議院議長は「アダムズ方式」について、10年ごとに行われる大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいとする指針を示しましたが、自民党が主張する平成32年の国勢調査と、民主党などが主張する平成22年の調査のいずれに基づくものにすべきかは明確にしておらず、28日に各党と協議することにしています。
これを前に大島議長は青森県十和田市で講演し、「選挙制度は民主主義の土俵を作るものであり、なんとか接点を見いだせないか努力するし、各党のリーダーにもお願いしたい」と述べました。そのうえで大島議長は、「どうしても話がつかない場合もあるかもしれないし、『もう少し時間が欲しい』という政党もあるが、いたずらに時間を長く取るわけにはいかない。あすの会合のあと、もう1度会合を開くあかつきには、1つの方向性を議長として出さなければならない」と述べ、各党の合意が得られない場合には、みずからがより踏み込んだ案を示す考えを明らかにしました。
1282
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 16:03:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800816&g=pol_date4
衆院選改革案、自公で提出検討=アダムズ導入時期で野党と溝
衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する選挙制度改革について、自民党は28日、関連法改正案を与党単独で提出する検討に入った。新たな定数配分方法「アダムズ方式」の導入時期で、民進党などと合意が見込めないためだ。与党だけで法案提出に踏み切れば、野党の反発は必至だ。
大島理森衆院議長の下で行われた28日の与野党協議で、自民党は2020年の大規模国勢調査に基づきアダムズ方式を導入すると法案に明記する考えを表明。公明党は導入時期に言及しなかったが、自民党に同調する方向で調整している。
一方、民進党とおおさか維新の会は会合で、10年の大規模調査を基に、直ちに同方式を導入すべきだと主張。民進党の枝野幸男幹事長はこの後、自民党の案を「先送りだ」と重ねて批判した。
こうした状況を踏まえ、自民党幹部は28日、与党単独での法案提出について「そういうこともある」と明言。別の同党幹部も「野党は駄目だと言うだけだ。一気にやった方がいい」と語った。
大島氏は28日の協議で、4月7日に自らの最終判断を示す考えを伝えたが、自民党が主張する20年国勢調査後の導入が念頭にあるとされる。こうした判断を提示した場合、野党が難色を示す可能性が高い。(2016/03/28-21:44)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800015&g=pol_date4
来月7日に議長判断=アダムズ導入、時期折り合わず-与野党
与野党は28日午前、大島理森衆院議長の下で、衆院選挙制度改革をめぐり協議した。定数配分方法「アダムズ方式」について、自民党は2020年の大規模国勢調査に基づき導入することを法案に明記する考えを表明。これに対し民進党は、10年の大規模調査を基に即時導入を主張し、折り合わなかった。大島氏は、4月7日に再び各党を集め、自らの最終判断を示す考えを伝えた。
大島氏は先に、アダムズ方式を10年ごとの大規模国勢調査に基づき導入する方針を示している。公明党は「議長の指針を全面的に尊重する」として、時期は特定しなかった。ただ、同党は10年の大規模調査を基準とすることには否定的で、自民党と歩調を合わせるとみられる。
一方、おおさか維新の会は、民進党と同様に10年調査を基準に「直ちに改革を行うべきだ」と主張した。協議には、同方式を前提とした改革に反対している共産党も出席した。(2016/03/28-12:59)
1283
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 17:40:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033000841&g=pol
洋上投票の要件緩和=公選法改正案、今国会成立へ
船舶乗組員が国政選挙で船上から投票する「洋上投票」の要件を緩和する公職選挙法改正案が、30日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で全会一致で可決された。31日の衆院本会議でも可決、参院に送付される運びで、今国会で成立する見通しとなった。
現行制度では、洋上からFAX投票するには投票者のほかに管理者と立会人が必要で、最低3人が乗船していなければ投票できなかった。法改正で2人以下でも投票を可能にする。対象は日本の船舶に限っていたが、外国船舶にも拡大する。
同改正案は当初、旧民主党が提出していたが、各党がこの内容で成立させることで合意したため、いったん撤回され、委員長提案として出し直された。(2016/03/30-19:18)
1284
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 21:03:07
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033100045&g=pol
洋上投票しやすく=公選法改正案が衆院通過
船舶の乗組員による「洋上投票」の要件を緩和する公職選挙法改正案が、31日午後の衆院本会議で全会一致で可決された。参院に送付され、今国会で成立する見通し。
洋上投票は国政選挙(補欠選挙を除く)を対象に、遠洋漁業などに従事する乗組員がFAXで不在者投票を行う制度。現在は投票者のほかに管理者と立会人が必要で、最低3人が乗船しなければ投票できないが、法改正で2人以下でも投票できるようにする。日本の船舶に加え、外国船舶も新たに対象とする。 (2016/03/31-13:19)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040100896&g=pol
衆院選改革、6日に具体案を=大島議長が自民に要請
衆院選挙制度改革をめぐり大島理森衆院議長は1日午後、自民党の谷垣禎一幹事長と国会内で会談し、今国会での関連法改正に向け、6日に具体案を提示するよう要請した。大島氏は、民進党からも同日までに案の提出を受け、7日に自らの最終判断を示す意向だ。
自民党は、「1票の格差」を是正する定数配分方法「アダムズ方式」について、2020年の大規模国勢調査を基準に導入する方針。それまでの間は、15年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割り見直しと定数10減(小選挙区6、比例代表4)にとどめる。
大島氏は会談で、アダムズ方式を即時導入できない場合でも、同方式の考え方を何らかの形で具体案に反映させることが望ましいとの認識を伝え、谷垣氏は検討する意向を示した。
会談には、公明党の井上義久幹事長が同席し、「議長から(案を)示されれば、受け入れる用意は十分ある」と述べた。大島氏は自公で調整を進めるよう要請したが、井上氏は「持ち帰って検討する」と述べるにとどめた。
大島氏はこの後、おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長とも会談、今後の段取りを伝えた。(2016/04/01-17:17)
1285
:
名無しさん
:2016/04/03(日) 00:00:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
駅などでも投票可能 公選法改正案が参院特別委で可決
4月1日 17時26分
投票率を向上させるため、事前に決められた投票所以外でも投票可能な「共通投票所」を駅の構内やショッピングセンターなどに設置できることなどを盛り込んだ公職選挙法の改正案が、参議院の特別委員会で可決されました。
改正案では、投票日当日の投票所を駅の構内やショッピングセンターなど有権者の利便性が高い場所に「共通投票所」として設置できるとしていて、有権者は事前に決められた投票所以外でも、同じ自治体であれば投票が可能になります。
また、期日前投票について現在、午前8時半から午後8時となっている投票時間を、各自治体の判断で前後それぞれ最大で2時間拡大できるとしています。さらに投票所への子どもの同伴は、これまで幼児までしか認められていなかったのを18歳未満まで認めるとしています。
この改正案は1日の参議院の特別委員会で採決が行われ、自民党や民進党などの賛成多数で可決されました。改正案は来週中にも成立する見通しで、政府は、こうした取り組みを夏の参議院選挙から実施したいとしています。
また、遠洋漁業などの船員が船の上から投票する「洋上投票」の要件を緩和することや、耳の不自由な人に演説内容を要約して説明する「要約筆記者」への報酬の支払いを認めることを盛り込んだ、公職選挙法の改正案も採決が行われ、全会一致で可決されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
大島議長 アダムズ方式導入時期など与党間の調整要請
4月1日 16時08分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は、自民・公明両党の幹事長と会談し、焦点となっている「アダムズ方式」の導入時期などについて与党間で調整を図るよう要請しました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は1日午後、国会内で、自民党の谷垣幹事長や公明党の井上幹事長らと会談しました。
この中で、大島議長は「依然として、『アダムズ方式』と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期などで各党の意見がまとまっておらず、必要な法改正を行うのが難しい。まずは、自民・公明両党で、意見をまとめてもらいたい」と述べ、与党間で調整を図るよう要請しました。そのうえで、大島議長は来週6日に法案の骨子を示すよう求め、それを基に翌7日に各党で最終的な協議を行いたいという考えを示しました。
これに対し、自民党の谷垣幹事長は「だいたい考え方を整理しつつある」と述べました。一方、公明党の井上幹事長は「与党間で調整するかどうかは持ち帰って検討するが、議長から案が示されれば受け入れる用意は十分ある」と述べ、大島議長が最終的な判断を示すことに期待する考えを伝えました。
このあと大島議長は記者会見し、「与党の責任は重く、自民・公明両党で考えを合わせて、ほかの政党に働きかける努力が重要だ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160328/k10010459021000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_126
大島議長 アダムズ方式導入時期 来月7日に判断
3月28日 14時02分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は28日、自民党や民進党など5党に対し、来月7日にすべての政党を集めて協議を行い、各党で意見が分かれている「アダムズ方式」の導入時期などについて、議長として最終的な判断を示す考えを伝えました。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は28日、国会内で自民党、民進党、公明党、共産党、おおさか維新の会の5党と「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期などを協議しました。
この中で自民党は、4年後の平成32年の大規模国勢調査に基づいて導入することを法案に明記する方針を示したのに対し、民進党とおおさか維新の会は直ちに実現すべきだとして、6年前の平成22年の大規模国勢調査に基づいて導入するよう求めました。
また、公明党は「アダムズ方式」は10年ごとの大規模国勢調査に基づいて導入するのが望ましいとした大島議長の指針を尊重する考えを示すにとどめました。
一方、共産党は議員定数の削減に反対し、抜本的な制度改革に取り組むべきだと改めて主張しました。
これを受け大島議長は、意見集約に向けた各党の努力を促したうえで、来月7日にすべての政党を集めて協議を行い、議長としての最終的な判断を示す考えを伝えました。このあと、大島議長は記者会見し、「来月7日がポイントになる。各党の意見も踏まえたうえで、議長としての『裁定』を下すというよりは、もろもろの経過を踏まえて判断を申し上げたい」と述べました。
1286
:
名無しさん
:2016/04/03(日) 21:23:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032900601&g=pol
高校生も政治参加を=与野党幹部
夏の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられるのを踏まえ、民間団体主催の高校生と国会議員の意見交換会が29日、衆院議員会館で開かれた。与野党の幹部が出席し、高校生に積極的な政治参加を呼び掛けた。
自民党の谷垣禎一幹事長は「視野を広くして自分を磨いてほしい」とあいさつ。民進党の岡田克也代表は「若者が政治への関心をなくせば、国の将来は危うい」と述べ、投票権の行使を訴えた。
会合には、公明党、おおさか維新の会など各党幹部も参加した。 (2016/03/29-15:59)
1287
:
名無しさん
:2016/04/04(月) 23:20:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400672&g=pol
10年国勢調査でアダムズ導入=民進、独自に法案提出へ-衆院選改革
民進党は4日、政治改革推進本部の総会を開き、衆院選挙制度改革について、2010年の大規模国勢調査に基づき新たな定数配分方法「アダムズ方式」を導入することを柱とした関連法案の概要を決定した。与党側は20年国勢調査を基にした法案を提出する方向だが、民進党は独自に法案を提出することにより、同方式の即時導入を求める姿勢を鮮明にしたい考えだ。
民進党の法案は、衆院議長の諮問機関の答申に沿って、小選挙区を「7増13減」、比例代表を「1増5減」とし、衆院定数を全体で10削減する内容。提出の時期などは枝野幸男幹事長に一任した。枝野氏は席上、「われわれにとっては不十分なものだが、(改革を)半歩進める可能性は出てきている」と述べた。
大島理森衆院議長は6日、自民、民進両党から具体案を聴取した上で、7日に全党代表を集め、自らの最終判断を示す予定。一方、大島氏は4日、共産、社民、生活、日本のこころを大切にする党、新党改革の代表と会談。共産党は与野党協議を尽くすよう求めた。(2016/04/04-20:09)
1288
:
名無しさん
:2016/04/05(火) 23:17:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010467721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
民進 衆院選挙制度見直しで独自法案提出の構え
4月5日 4時13分
民進党は衆議院の選挙制度の見直しを巡って焦点となっている「アダムズ方式」の導入時期について、一票の格差を早期に是正する必要があるとして、平成22年の大規模国勢調査に基づく導入を盛り込んだ独自の法案を衆議院に提出する構えです。
衆議院の選挙制度の見直しを巡っては、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期について、自民党が4年後の平成32年の大規模国勢調査に基づく導入を主張しているのに対し、民進党などは6年前の平成22年の調査に基づくよう求めていて、大島衆議院議長は7日、最終的な判断を示す考えです。
こうしたなか、民進党は4日、党の政治改革推進本部の会合を開き、「一刻も早く、一票の格差の是正に取り組まなければならない」として、有識者調査会の答申に沿って議員定数を10削減したうえで、平成22年の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」を導入するとした独自の法案を取りまとめて、早期の導入を強く求めていく方針を確認しました。
民進党は、自民党が主張する平成32年の国政調査に基づく「アダムズ方式」の導入は問題の先送りであり、受け入れられないとしていて、この党独自の法案を衆議院に提出する構えです。
1289
:
名無しさん
:2016/04/06(水) 06:18:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010468781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
衆院選挙制度見直し 各党の合意は困難な情勢
4月6日 4時17分
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、自民党は6日の大島衆議院議長との協議で、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」を導入するとした法案の骨子を示すことにしています。しかし、民進党は6年前の調査に基づいて直ちに導入すべきだとして独自に法案を提出する方針で、各党が合意に至るのは困難な情勢です。
衆議院の選挙制度の見直しを巡って、大島衆議院議長は6日、自民党、民進党、公明党、おおさか維新の会の幹事長らと協議することにしています。
自民党は6日の協議で、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて、小選挙区で「0増6減」、比例代表で「0増4減」し、議員定数を10削減したうえで、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入するなどとした、法案の骨子を示すことにしています。
これに対し民進党は、自民党案は問題の先送りだと批判していて、6年前の大規模国勢調査に基づいて直ちに「アダムズ方式」を導入し、小選挙区で「7増13減」、比例代表で「1増5減」するよう主張し、独自に法案を提出する方針を示すことにしています。
大島議長は7日、すべての政党を集めて改めて協議を行い、最終的な判断を示すことにしていますが、各党が合意に至るのは困難な情勢で、自民党と民進党がそれぞれ法案を提出して国会の場で議論することもやむをえないという見方が強まっています。
1290
:
名無しさん
:2016/04/09(土) 17:20:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600060&g=pol
駅や商業施設で投票可能に=改正公選法成立
国政選挙や地方選挙の投票率向上のため、駅やショッピングセンターでも投票できるようにする改正公職選挙法が、6日午前の参院本会議で与党、民進党などの賛成多数で可決、成立した。選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げと同じ6月19日に施行され、夏の参院選から適用される。
改正により、自治体は既存の投票所に加え、駅や商業施設など利便性の高い場所に「共通投票所」を設置できるようになる。各投票所をオンラインで結び、選挙人情報を共有することで、二重投票を防止する。
期日前投票では、午前8時半から午後8時までと定められている投票時間を、各自治体の判断で前後2時間まで拡大できるようになる。このほか、これまで原則として認められなかった18歳未満の児童、生徒の投票所への同伴が解禁される。
6日の参院本会議では、船舶乗組員による「洋上投票」の要件を緩和する議員立法の改正公選法も可決、成立した。従来は投票者のほかに管理者と立会人が乗船している必要があったが、今後は管理者らがいなくてもファクスで投票が可能となる。 (2016/04/06-11:51)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600842&g=pol
自・民、別々に法案提出へ=アダムズ導入時期、合意困難-衆院選挙制度
衆院選挙制度改革をめぐり、自民、民進両党は6日、国会内で大島理森衆院議長と会談し、新たな定数配分方法「アダムズ方式」を盛り込んだ関連法改正案の概要をそれぞれ提示した。大島氏は席上、両案の速やかな国会審議を求めた。導入時期をめぐり両案には隔たりがあり、与野党の合意形成は困難と判断したとみられる。
大島氏は会談で「本当は(自民、民進両案が)1本にまとまることが望ましいが、それぞれ法案を出して歩み寄れるかどうか進めてもらうことでどうか」と述べ、来週にもそれぞれ法案を提出するよう準備を促した。自民、民進両党が別々に法案を提出すれば、公明党は自民党に同調する方向で、自民党案が成立する公算が大きい。
自民党案は、2020年の大規模国勢調査を基準にアダムズ方式を導入すると明記。それまでの間は、(1)15年の簡易国勢調査に基づき、小選挙区を0増6減、比例代表を0増4減(2)区割りを見直して「1票の格差」を2倍未満に抑制-するとした。定数削減はアダムズ方式を準用する方向だ。
これに対し民進党案は、10年の大規模国勢調査を基にアダムズ方式を即時導入し、定数削減は小選挙区7増13減、比例1増5減で行うとした。15年の簡易調査で区割りを見直すとしている。民進党の枝野幸男幹事長は記者団に「自民党案はアダムズ方式の本格導入を意味なく先送りするものだ」と批判した。
大島氏は7日に各党代表者を集め、議長としての最終判断を示す。大島氏は3月23日の各党協議で、10年ごとの大規模国勢調査に基づきアダムズ方式を導入すべきだとの方針を示している。
会談には公明、おおさか維新両党も出席。両党とも自民、民進両案を持ち帰り、党内で議論する考えを示した。おおさか維新の浦野靖人衆院議員は会談後、記者団に「われわれ(の考え)は民進党案に近い」と述べた。(2016/04/06-20:49)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板