したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政権交替を検討するスレ

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 11:40
何はともあれ政権交替させねば話にならない。
自民党の組織にカネを垂れ流す利権体質を壊し,広く国民に政府からのカネが行き届くようにしないと景気は恢復しない筈である。

228おりーぶの木:2003/09/13(土) 16:54
左派系無党派の人達は民主党も自民党もかわらんと思っていて政権選択と云われてもピンと来ない可能性も有りますよね。
そうかもしれませんね。自由党との合併や有事法制への対応を見ればそう取られても不思議ではないでしょう。
まあ、ただ民主党と社民党の政策はかなり共通項がありますからその辺をアピールすれば票を投じてくれる可能性はあると思いますが。
ただ半数近くは入れてくれるんじゃないかな?共産党に7割以上流れるとは考えづらいし。

229とはずがたり:2003/09/17(水) 09:56
http://www.asahi.com/international/update/0917/001.html

次期衆院選 民主1人公認、8人推薦

 民主党は16日の常任幹事会で、次の衆院選で新顔の富岡由紀夫氏(群馬4区)、来年の参院選で現職の峰崎直樹氏(北海道選挙区)と新顔の松岡徹氏(比例区)の公認を決めた。また衆院選で自由党新顔の松木謙公氏(北海道12区)、社民党現職の重野安正氏(大分2区)、横光克彦氏(同3区)、東門美津子氏(沖縄3区)と新顔の大嶋修一氏(茨城4区)、倉持八郎氏(新潟3区)、照屋寛徳氏(沖縄2区)、元職の浜田健一氏(鹿児島4区)の推薦も決めた。

(09/17 02:50)

230とはずがたり:2003/09/18(木) 13:24
自由党からの零れはなくなった訳で後は自民系無所属なんかが節操無く入れて欲しいと云ってくるような国民の支持と求心力なんだが…。

30人全員、新・民主に参加 田村参院議員が方針撤回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030918-00000005-kyodo-pol

231とはずがたり:2003/09/24(水) 00:30
社民党スレ3より

836 名前:無党派さん 投稿日:03/09/16 13:44 ID:Iwf+mdug
2003年衆院選 社民党予想:
 北海道<1議席獲得ライン25万票>予想議席0 (参照2000年総選挙26万票 1)
 東北−<1議席獲得ライン26万票>予想議席1 (参照2000年総選挙52万票 1)
 北関東<1議席獲得ライン26万票>予想議席1 (参照2000年総選挙52万票 1)
 南関東<1議席獲得ライン28万票>予想議席1 (参照2000年総選挙81万票 2)
 東京−<1議席獲得ライン28万票>予想議席0 (参照2000年総選挙38万票 1)
 北信越<1議席獲得ライン34万票>予想議席0 (参照2000年総選挙42万票 1)
 東海−<1議席獲得ライン29万票>予想議席1 (参照2000年総選挙52万票 1)
 近畿−<1議席獲得ライン29万票>予想議席2 (参照2000年総選挙84万票 3)
 中国−<1議席獲得ライン29万票>予想議席0 (参照2000年総選挙35万票 1)
 四国−<1議席獲得ライン21万票>予想議席0 (参照2000年総選挙20万票 0)
 九州−<1議席獲得ライン29万票>予想議席2 (参照2000年総選挙93万票 3)
2000年衆院選で50万票に満たなかったブロックは、軒並み議席を失う。
複数の議席を取っているブロックは、マイナス1議席。
小選挙区で勝てるのは土井、東門の2名。
横光、照屋は比例復活。
山内、保坂、YQN、金子はさようなら、ごきげんよう。
選挙区と比例を合わせて2003年衆院選社民党の当選議員は10名。
議員激減の衆院選後でも、土井は自らの責を取るワケも無く、委員長を続投。


837 名前:無党派さん 投稿日:03/09/16 14:30 ID:V0YQpDO8
>>836
横蜜、照感は本人の知名度や相手関係から言っても小選挙区で勝てるっしょ。
あと比例の方は、案外地方組織の残ってる北信越辺りはぎりぎりで1議席獲りそう。

漏れの予想
北海道…0
東北−…1(菅野)
北関東…1(日森)
南関東…1(阿部or小宮)
東京−…0
北信越…1(窪田or浜万)
東海−…1(大島)
近畿−…2(中川、北川or植田)
中国−…0
四国−…0
九州−…2(重野、手塚or浜健)

小選挙区当選者…土井、横光、照屋、東門
選挙区4+比例区9=13議席(改選前5減)


まっ、こんなもんでしょ

232とはずがたり:2003/09/27(土) 23:48

http://www.kenmin-fukui.co.jp/03seikyoku/news/zenkoku/030927001.html
福祉・護憲を前面に
社民党のマニフェスト全容判明

 社民党が来週発表する次期衆院選に向けたマニフェスト(政権公約)の全容が二十六日、明らかになった。マニフェストは週明けにも党内手続きを経て正式発表される。基礎年金の国庫負担率を二〇〇四年度から引き上げるなど福祉政策の充実を前面に打ち立てるとともに「党是」ともいえる護憲政策も盛り込んでいる。

 社民党のマニフェストは、(1)福祉・雇用・中小企業対策(2)政治改革(3)護憲−が三本柱。

 年金制度改革では、現行で三分の一となっている基礎年金の国庫負担率を〇四年度から二分の一に引き上げることを明記。国民年金の保険料の引き下げや年金給付開始年齢の六十五歳据え置きなども挙げている。財源は公共事業の見直しや年金積立金を取り崩すことでまかなうことにしている。

 また将来的には、基礎年金を全額税負担にする「税方式」へ移行することもうたっている。

 護憲政策では、憲法の下に「平和基本法」を制定して自衛隊や防衛予算を縮小。国連多国籍軍への自衛隊参加、イラクへの自衛隊派遣には反対している。

 このマニフェストは、A4判七十二ページで、タイトルは「安心と安全による人に優しい社会へ」。全体としては、マニフェストの必須条件である期限、数値目標など示した政策が少なく、従来型の選挙公約の域を出ていない面もある。

 <マニフェスト骨子>

一、基礎年金の国庫負担率は二〇〇四年度に現行の三分の一から二分の一に引き上げ。財源は年金積立金を充てる

一、基礎年金の保険料は月額一万三千三百円から一万円に引き下げる

一、サラリーマン本人の医療費窓口負担を現行三割から二割に引き戻す

一、失業者採用企業に対する支援税制を創設

一、国会議員定数削減には反対。選挙制度は小選挙区中心から比例代表中心に改正

一、「平和基本法」を制定し、自衛隊の人員・装備を縮小。防衛予算は削減。専守防衛の憲法九条の理念を順守

一、イラクへの自衛隊派遣、自衛隊派遣の恒久法制定などに反対

233とはずがたり:2003/10/04(土) 00:58
160chより。どんな推薦基準?

54 名前: ホントは社民支持@奄美大島 投稿日: 2003/10/03(金) 16:12

みどりの会議 推薦候補者一覧
http://www.midorinokaigi.org/senkyo/index.html
北海道8区 金田 誠一 民主   秋田2区 佐々木 重人 民主 栃木2区 小林 守 民主
埼玉12区 本多 平直 民主  神奈川1区 佐藤 謙一郎 民主  神奈川6区 上田 恵子 社民
神奈川18区 竹村 英明 社民  東京6区 保坂 展人 社民  東京7区 長妻 昭 民主
東京12区 鮫島 宗明 民主  東京17区 錦織 淳 民主  富山1区 村井 宗明 民主
石川1区 奥田 建 民主  長野1区 篠原 孝 民主  愛知1区 河村 たかし 民主
京都5区 小林 哲也 民主  兵庫6区 中川 智子 社民  兵庫8区 北川 れん子 社民
岡山1区 菅 源太郎 民主   徳島2区 高井 美穂 民主  徳島3区 仁木 博文 民主
福岡7区 馬場 恵美子 社民  佐賀3区 藤沢 裕美 民主  熊本2区 松野 信夫 民主
熊本5区 後藤 英友 民主

234とはずがたり:2003/10/04(土) 01:16
>>233
民主党19(奥田とかがやや異色か。)
社民党6
合 計25

235おりーぶの木:2003/10/04(土) 01:21
>>234
こんばんわ。枝野や菅がいないのは彼らが執行部の人間だから?

236とはずがたり:2003/10/05(日) 11:21
意向  民主 \ 社民
2区 下条(民) 下条(民)・山口(社)
4区 山口(社) 浜(社)=民
5区 加藤(民) 加藤(民)=社
だった訳ね。

http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/nagano/030829.html
2003年 8月 29日 
選挙協力阻む「お家の事情」
衆院長野 民主と社民

 次期衆院選に向け、選挙協力に合意した民主と社民両党。全国四十−五十の選挙区で選挙協力を目指す考えだが、五つの選挙区がある長野県では両党の「お家の事情」から、候補者調整がはかどっていない。

 今月初旬、JR長野駅近くのホテルで民主、社民両党の県連幹事長が向かい合った。「2区の山口(わか子)氏を4区に回せないか」。社民現職の“お国替え”を迫る民主の堀込征雄幹事長。社民の布目裕喜雄幹事長は「4区は別の独自候補を決めている。(候補を立てない)5区で協力するので4区とのバーターを」と逆提案した。非公式ながら選挙協力の具体的な協議だったが、合意点は見いだせなかった。

 前回、長野2区には四人が出馬。自民現職が五選を果たしたものの、民主新人が一万三千票差まで迫った。社民新人で重複立候補した山口氏は三番目だったが、惜敗率で比例代表の議席を取った。

 次期選挙に向け、すでに同じ顔触れが名乗りを上げている2区は、民主にとって「社民票が上乗せされれば勝てる」(堀込氏)と読める選挙区だ。4区は民主を離党した現職が自民にくら替え。しかし対抗馬擁立のめどが立っていない。県内五小選挙区の勢力図は、自民四に対して民主は羽田孜・党最高顧問一人。もはや一歩も引けない事情がある。

 一方、社民にとって山口氏は県内ただ一人の党国会議員。「4区で支援する代わりに山口氏を比例単独立候補に」と民主は新たなバーターを持ちかけるが、森田恒雄県連代表代行は「現職を降ろすわけにはいかない」と否定的だ。

 今月二十四日には社民の土井たか子党首が2区の大票田・松本市入り。集会で「法案提出に必要な二十一議席は守りたい。どんなことがあっても山口を勝たせてほしい」と訴え、2区を絡めた選挙協力は一気にかすんだ。

 行き詰まった観すらある候補者調整。だが、民主党県連の代表でもある羽田氏は「自民党政権を倒す思いは同じ。あきらめるわけにはいかない」。

237とはずがたり:2003/10/05(日) 11:48
うーん,どうなんでしょ。

http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/03seikyoku/news/zenkoku/031004004.html
2003年 10月 4日 
民主、合併大会に土井氏招かず
選挙協力協議不調で“社民切り”

 民主党は5日、都内のホテルで旧自由党との合併大会を開く。同党は衆院選に向けた「総決起大会」と位置づけているが、選挙協力の協議を進めてきた社民党の土井たか子党首は招かれない。選挙結果によっては、連立政権の主要なパートナーとなるかもしれない「土井社民党」を邪険にする背景には、野党間の選挙協力に前向きとは言えない同党への不満がある。

 大会当日は、連合の笹森清会長らが来賓としてあいさつし、新しい民主党への期待感を表明する予定。本来ならば、土井氏も一緒に「打倒・自民党」へ向けエールを交換してもおかしくない。現に今年1月の民主党大会には、今は民主党の同志となった小沢一郎自由党党首(当時)が欠席したのに対し、土井氏は出席している。

 しかし、民主党と自由党の合併話が進むのと反比例するかのように、社民党は独自色を強め始めた。

 民主党は300小選挙区すべてで社民党と候補者一本化を図るつもりだったが、合意したのは7道県の29選挙区だけ。逆に競合区は40近くに上る。

 しびれを切らした民主党は選挙前の連立政権協議も断念。合併大会は、民主党の「社民切り」を内外に印象づける機会ともなりそうだ。

238とはずがたり:2003/10/05(日) 20:41

共産党はそもそも1区でのみ協力してくれと云うスタンスだった訳ね。

共産党と自由連合を説得する時間と云うことは両政党とともに友好関係は構築しうると云うことですな。

民主・社民・自連・社大の共闘は可能なのか?

1区の自公分裂状況を考えるに1区共産党支援,来夏の参院選で島袋氏支援とした方が野党全体の獲得議席最大化なるか?1区の見返りに来夏の参院選に独自候補擁立回避がなるか否かが問題でしょうけど。

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200310051300.html
<2003年10月5日 朝刊 2面>
社大、4区擁立断念/衆院選
野党間で実質協議できず

 社大党(島袋宗康委員長)は四日、中央執行委員会を開き、次期衆院選4区での独自候補者擁立断念を決めた。党の要請を受けた島尻郡区選出県議で委員長代行の大城一馬氏が「野党五党の共闘成立」などを前提に、出馬の可能性を探っていた。

 新垣重雄書記長は候補者擁立断念について「具体的な候補者を立て、他党と実質的な協議に入る前に時間切れとなった」と説明。衆院選に向け、既に4区で候補者を擁立した共産党と自由連合を説得するのが、物理的に困難になったことを理由として挙げた。

 次期衆院選での他の野党との選挙協力については、今後党内論議を重ね、十五日の中央執行委員会で結論を出す予定。社大党は1区で共産党と民主党から、2、3区ではそれぞれ社民党から、公認候補への推薦を要請されている。

 同党は今後、来年夏の参院選に向けた取り組みを本格化させる方針も確認した。

239おりーぶの木:2003/10/07(火) 22:05
小泉政権で幹部天下り52人 73特殊法人調査、改革なし崩しに
http://www.sankei.co.jp/news/030823/0823sei111.htm
 
小泉政権が発足した2001年4月以降に中央官庁から総裁、
副総裁などの立場で特殊法人に天下った官僚OBが52人に上ることが23日、
共同通信社の調べで分かった。
(中略)
所管官庁から特殊法人への天下り慣行の見直しは、小泉純一郎首相が
就任当初から掲げてきた構造改革路線の柱の1つ。だが、道路公団改革など
首相が熱意を傾ける特殊法人見直しの裏側で官僚の再就職が脈々と続き、
改革が空回りしている実態が浮き彫りとなった。
(中略)
小泉首相は、就任1年目から「事務次官が当然のごとく]
(特殊法人の)総裁などになっている。これは見直す必要がある」
(01年12月)と指摘し、天下り規制に積極姿勢を表明。とりわけ、
民間金融機関の業務を圧迫しているとの批判が強い政府系金融機関に関しては
「所管官庁の出身者をトップにつけない」(同)と、改革に強い意欲を示していた。

ところが、公約を果たしたと言えるのは今年1月、中小企業金融公庫総裁に
元野村総合研究所社長の水口弘一氏を起用した例がある程度。
これと同時期に国民生活金融公庫総裁に薄井信明・元大蔵事務次官を充てたほか、
住宅金融公庫、農林漁業金融公庫など政府系金融機関の副総裁として
計5人の旧大蔵省幹部を就任させ、
OBの再就職先を確保したい省庁側に押し切られる形となっている。

240おりーぶの木:2003/10/07(火) 22:12
2ちゃんより連続コピペ
自民の大ウソ「特殊法人改革で1兆4千億削った」発言のからくり

○上田(清)委員 
(中略)
総理、歳出カットを行革でということで、この特殊法人改革で
一体幾ら削減できたんですか。率直に、腰だめの数字で結構です。

○石原国務大臣 一昨年度一兆一千億程度、今年度で三千億程度でございます。

○上田(清)委員 
それが違うんですよ。表面上の数字ですよ、それは。
表面上の数字でしょう。

いいですか、確かに、一兆一千二百五十三億、
平成十四年度の予算額では減額している。
しかし、十五年度に設立予定している独立行政法人に対する政府支出、
財政支出等は八千八百五十七億円ですから、
足し算、引き算すれば二千三百億。一兆一千億なんという削減はできていないんですよ。
(中略)
注意をしなくちゃいけないのは、常にそういうふうにしてごまかすんですよ。
ごまかしのテクニックなんですよ。
だから、これを、行革担当大臣というよりは、かわいそうですよ、
総理、丸投げばかりしちゃ。きちっと総理も応援しないと。
私はそう思いますよ、本当に。

平成15年1月23日(木曜日) 会議録
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001815620030123003.htm?OpenDocument

241とはずがたり:2003/10/08(水) 11:37

http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2003=10=06=229805=1
2003年10月06日のニュース

1区-社民が「支持」 2、3区-民主が「推薦」 県内全区で選挙協力へ

 社民党大分県連合は五日、大分市内で支部代表者・幹事長合同会議を開き、衆院大分1区補選に民主党の推薦を受けて無所属で出馬する吉良州司氏を支持することを決めた。
 一方、民主党県連も同日、大分市内で開いた常任幹事会で、大分2区は社民党の重野安正氏(現比例代表)、3区は社民党の横光克彦氏(現4区)の両現職を推薦することを決定した。
 これによって連合大分主導ではないが、前回(二〇〇〇年)衆院選と同様、県内の三選挙区で民主、社民両党の選挙協力が実現することになった。
 社民党県連合の支部代表者・幹事長合同会議は非公開で行われた。終了後、久原和弘幹事長は、吉良氏を支持する理由を「(公認候補を立てる)2区、3区の戦いに民主党との協力は欠かせない。これまで培ってきた信頼関係を継続していきたい。民主党が推薦であることを考えて、支持にした」と説明。出席者から反対意見はなかったという。
 吉良氏への支援について社民党県連合はこれまで、「(支援組織の)連合大分の理解と協力が必要」としてきた。連合大分は九月二十九日の緊急執行委員会で、連合として統一対応はしないものの、各産別には「反自民非共産」という連合の政治方針に沿った対応を求めることを決定。結果的に連合票が吉良氏に流れる道筋をつくると同時に、民主・社民協力が実現する可能性を残した。
 また加盟労組の大半が連合にも加盟している、社民党支持の県平和運動センターも、1区は各単組の判断にゆだねることを決めている。

 吉良氏と民主県連の合同事務所開き

 衆院大分1区補選に、民主党の推薦を受けて無所属で出馬する吉良州司氏(45)と民主党県連の合同事務所の開所式が五日、大分市内であった。
 吉良氏の支援者と党県連間の連絡調整を目的に、党県連事務所の二階に設けた。
 支援者、党関係者など四十人が出席。1区選対委員長の梶原九州男党県連副代表が「一人ひとりの立場で吉良氏の人物と政策を有権者に売り込み、政権交代の実現を訴えてほしい」とあいさつ。吉良氏が「民主党と一緒になって大分1区からのろしを上げ、政権交代を実現したい」と決意を述べた。
 事務所の所在地は大分市中春日町5―26(TEL097・573・3636)。

242とはずがたり:2003/10/09(木) 13:17
自由党支持者板より
北橋ん所も擁立回避してくれたしねえ。民主党ちょいと大人気ないとは思うけど。
まあ小林とか保守系はいつか土井呼ぶだけでぶち切れたしこういう連中が跋扈し出したら厭だねえ。

547 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/10/08(水) 23:01

土井党首が民主党に不信感、合併大会に招待されず

社民党の土井党首は8日、党本部で開いた次期衆院選の「出発式」で、5日に開かれた民主党と
旧自由党の合併大会に招かれなかったことについて、「来賓としてさえ招かないやり方は、
残念でならない。大きな政党が寛容さを持たなければ、考え方の違う野党同士が手を結ぶこと
は容易ではない」と批判し、民主党への不信感をあらわにした。
土井氏が出発式の席で、出席者に配った文書の中で明らかにした。

243とはずがたり:2003/10/09(木) 13:19

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003100817909
社民5区は白川氏を支持

 社民党の新潟5区支部連合(中川良一代表)は8日、次期衆院選新潟5区から出馬表明し、同党に推薦要請していた無所属元職の白川勝彦氏については支持とすることを決め、同党県連に報告した。
 県連は11日の幹事会で了承する見通し。中川氏は「白川氏の護憲の理念を評価する」としながらも、推薦を見送った理由について「外交防衛の面など、個別の政策で一致できない部分があった」と話した。

[新潟日報 10月08日(水)]
( 2003-10-08-21:19 )

244おりーぶの木:2003/10/09(木) 21:14
こっちにも貼っときます。国民の皆さん。これでも自民党を勝たせるつもりですかね?
郵政04年秋に先送り 首相、自民抵抗で後退
 小泉純一郎首相は9日夕、自民党の額賀福志郎政調会長と首相官邸で会談し、次期衆院選に向けた同党のマニフェスト(政権公約)策定作業で積み残しとなっていた郵政民営化について協議した。
 その結果「2007年4月から民営化するという政府の方針を踏まえ、日本郵政公社の経営改革の状況を見ながら国民的議論を行い、04年秋までに結論を出す」との表現にすることで首相が了承、決着した。
 事実上の結論先送りで、「首相が抵抗勢力に屈した」との批判を浴びることも予想される。民営化の是非を決定する時期が来年秋にずれ込んだ場合、民営化のスケジュールに影響を及ぼす可能性も出てきそうだ。
 首相は臨時国会の所信表明演説や、自民党総裁選後に示した基本方針で「07年から郵政事業の民営化を実現する」と明言。
来年秋までに民営化案をまとめ、05年に改革法案を国会に提出すると主張していた。しかし、自民党内の強い反対論に押されて表現が後退した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2003100901000367

245おりーぶの木:2003/10/09(木) 21:23
>>242
気持ちはいたいほどわかるし、社民党には怒り浸透な気持ちでは人後に落ちないつもりだがチトおとなげないわな。
政権取ったら嫌でも協力を仰がざるを得なくなるのにつまらんことで怒らしてもしゃーないやろ。
>まあ小林とか保守系はいつか土井呼ぶだけでぶち切れたしこういう連中が跋扈し出したら厭だねえ。
同感でつ。正直彼らにはいて欲しくないな。

246とはずがたり:2003/10/11(土) 01:28
土壇場で分裂か。大館市長選の余勢を駆って?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031010-00000004-mai-l05
03あきた秋の陣]衆院選 山本喜代宏氏を2区で擁立−−社民県連 /秋田

 ◇13日の常任幹事会で決定
 次期衆院選秋田2区で、社民党県連が党鹿角支部長、山本喜代宏氏(47)の擁立を進めていることが9日分かった。同氏は県連の出馬要請を受諾している。この日、秋田市内であった平和労組会議臨時総会で、佐々木長秀代表は「2区に全力を傾注する」と述べた。
 13日に鹿角市で行う常任幹事会で正式決定し、14日に大館市内で出馬会見する予定。
 同県連は当初、1区に絞り擁立を進めていたが先月27日、秋田市総支部が「擁立は時間的に困難」と判断。同30日には全区で擁立断念の方向を確認したが、最終判断は見送っていた。2区は前回まで、畠山健治元衆院議員が出馬しており「不戦敗は避けたい」との声が強かったという。
 山本氏はNTT職員、全電通を経て、現在は測量会社に勤務しながら果樹農園を経営。党秋田2区支部連合副代表。【野口武則】(毎日新聞)
[10月10日19時3分更新]

247おりーぶの木:2003/10/11(土) 01:51
自民軸38% 民主軸30% 本社連続世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/1011/003.html
政党が唱える「政権選択の選挙」を有権者はどう受け止めているのか。朝日新聞社の8、9両日の第6回連続世論調査で、望ましい政権の枠組みについて聞いたところ、「自民中心」が38%、「民主中心」は30%だった。第5回調査(9月23、24日)では、それぞれ45%、29%で、自民中心が落ち込んで差が縮まった。無党派層では、23%対29%と逆転しており、政権政党を問う選挙という意識が強まっている様子がうかがえる。

 今回の総選挙は事実上、「首相選び」の選挙ともなる。「どちらが首相にふさわしいか」では、小泉首相55%に対して菅民主党代表21%の結果が出た。両氏の差は第5回の63%対18%より小さくなり、小泉氏が下降、菅氏がやや持ち直した。

 ただ、女性の支持率でみると、小泉氏が64%と、菅氏の14%を依然、大きく引き離している。

 自由党と民主党の合併について、「期待する」は44%で、「期待しない」は48%。ここでも、男性の期待派48%に比べ女性は39%と低い。菅民主党にとっては、「女性対策」が問われる戦いにもなりそうだ。

 小泉首相の仕事ぶりを「評価する」は53%で、「評価しない」30%を大きく上回った。 (10/11 00:37)

248とはずがたり:2003/10/11(土) 01:55
なるほど善戦してますねえ。
でも稀代の幻惑師小泉が郵政民営化を「苦労して」公約に盛り込んだり,高速道路値下げを拡大したり,中曽根と宮沢を引退に追い込んだりしてくんじゃないっすかねえ?

249とはずがたり:2003/10/11(土) 01:57
こんな結果も。まあネット投票で負けててはどうしようもない訳でして…

http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=10kyodo2003101001000356&amp;cat=38
ネットで民主党大幅リード 支持率58%と自民引き離す (共同通信)

 ヤフーと共同通信社が衆院解散に伴い10日、国内最大のインターネット情報検索サイト「ヤフー・ジャパン」上で開始した緊急ネット投票で、民主党支持票が全体の58%と、同20%の自民党支持票を大きく引き離していることが分かった。

 投票は、「衆院解散、総選挙でどの政党の候補を支持するか」との問いに対し、主要政党や無所属の候補など、10の選択肢から一つを選ぶ。それによると、10日午後7時現在(投票総数7666票)、支持率トップは「民主党」で58%。次いで「自民党」が20%、「公明党」が6%、「日本共産党」が4%、「保守新党」が3%の順。

 「社会民主党」「無所属の会」「自由連合」「その他」は各1%。「無所属の候補」は1%に達しなかった。

 投票は10日の衆院解散直後に開始した。ネット利用者は実際の有権者層と比べ年齢が全体として若く、今回のネット投票は未成年でも投票可能なため、有権者を対象とした世論調査とは区別して考える必要がある。

 ただ、投票結果から、自由党と合併した民主党は、自民党に対抗し得る2大政党の1つとしてネット利用者の期待を集めている、といえそうだ。


[ 2003年10月10日20時4分 ]

250おりーぶの木:2003/10/11(土) 01:59
>>248
そうですね。まあそれはこちらにはどうすることも出来ない訳だからそうなったら仕方ないでしょう。
こちらもNC人事であっと驚くサプライズがあれば対抗できるんでしょうがそれはないでしょうね。

251おりーぶの木:2003/10/11(土) 02:01
>>249
それって最終結果で保守新党が10数%獲得したそうですよ(笑)信頼性では推して知るべし。

252おりーぶの木:2003/10/11(土) 02:05
>>248
郵政事業を明確化するだけではインパクトはないでしょうが、中曽根&宮沢老害コンビが公認でゴネにゴネた結果、引退に追い込めれば効果はあるかもしれませんね。
小泉は平気でやるからな(笑) それで何度あきらめさせられた事か。

253とはずがたり:2003/10/11(土) 02:05
2ちゃんに巣くう安倍小泉まんせーやろうどもは何処へいっちゃったのでしょう?

254おりーぶの木:2003/10/11(土) 02:11
>>253
バリバリ活動してますが何か?(笑)でもこうしてみると彼らが大挙して民主党総合スレに押しかけて荒らしているのも危機感ゆえだったのがよくわかりますね。

255おりーぶの木:2003/10/11(土) 02:14
投票先、自民下げ3割 民主2割 本社世論調査
http://www.asahi.com/special/seikyoku/TKY200310100571.html
朝日新聞社の第6回連続世論調査で、総選挙の投票先は、選挙区と比例区ともに自民が3割、民主が2割を占めた。また、選挙区に限ると「態度未定」の人の約半数が、民主党に投票する可能性があることも分かった。

 選挙区で「どの政党の候補に投票するか」では、自民31%(9月23、24両日の第5回連続調査では41%)、民主19%(同20%)、共産4%(同3%)、公明3%(同3%)など。

 「決めていない」「答えない・分からない」の計41%の有権者に「民主党の候補に投票する可能性があるか」と重ねて聞くと、「大いにある」2%、「ある程度ある」18%と、肯定的な回答がほぼ半分を占めた。

 比例区では自民29%、民主21%と両党の差はさらに縮まり、公明5%、共産4%が続く。

 過去の国政選挙前の調査結果と比べると、01年参院選公示直前では、比例区投票先が自民27%対民主7%。00年の解散直前では、選挙区と比例区の投票先が、それぞれ26%対8%、27%対9%だった。調査方法が異なるなど、単純に比較できないが、今回は民主の勢いも目立つ。

 政党支持率は自民が31%(前回37%)に下がり、総裁選・内閣改造前の水準となった。民主は13%(同9%)と上昇し、公明5%、共産3%、社民1%と、いずれも横ばい。無党派層は47%だった。

(10/11 00:30)

256おりーぶの木:2003/10/11(土) 23:22
うーん、各社によってばらつきがあるな。早々受かれてられないぞ。
共同通信世論調査 10/10〜11日調査
【衆院選で投票したい政党】
自民党 38.9%(先月比-5)
民主党 18.6%(先月比-1.2)
公明党 5.7%
共産党 3.8%
社民党 1.3%
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2003101101000255

257おりーぶの木:2003/10/12(日) 00:03
議席増を望まない政党については、
共産党25・4%、
自民党25・2%
公明党20・7%
社民党12・1%
民主党9・4%の順だった。
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/shuinsen/news/1011-156.html

自民党高いな。これはウチにとってかなり有利に働くぞ。

258おりーぶの木:2003/10/12(日) 22:26
毎日新聞世論調査:
年金問題に関心 小泉内閣支持率56%
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031013k0000m010064001c.html

259おりーぶの木:2003/10/12(日) 22:29
毎日新聞世論調査:
年金問題に関心 小泉内閣支持率56%

 毎日新聞が11、12日に実施した全国世論調査(電話)で、国の年金制度の将来について聞いたところ、「大変不安だ」と「少し不安だ」の合計が90%に達した。また社会保障財源として消費税率を上げる考えについては「理解できる」(50%)が「理解できない」(45%)を上回り、国民の危機感を示した。さらに今回の衆院選で最も関心のある政策を六つの選択肢から選んでもらったところ、「年金など社会保障」が41%でトップになり、年金問題が選挙戦で大きな関心を集めていることが分かった。

 年金制度に対して「大変不安だ」との回答は59%を占め、不安感の強さを示した。「少し不安だ」は31%、「あまり不安ではない」は5%、「全く不安ではない」は2%だった。不安に思う割合は、男女間でほとんど差がなかった。

 「大変不安だ」という回答を年代別で見ると、既に年金を受給している70代以上では36%にとどまったのに対し、現役世代の中心である30代と40代では7割に上った。

 消費税率の引き上げについては、男性の61%が理解を示したが、女性は42%にとどまった。逆に「理解できない」との回答は男性が35%と少数だったが女性は52%に達した。支持政党別では、公明、共産両党支持層と無党派層で「理解できない」との回答が多数派だった。

 また衆院選に向け「年金など社会保障」に最も関心があるという回答割合は、各政党支持層別でも共通してトップだった。設問が異なるために単純比較はできないが、前回00年6月の衆院解散直後に実施した世論調査では、投票基準の質問で「年金・介護問題」との回答は17%にとどまり、「景気・雇用問題」が36%を占めていた。【吉田啓志】

 ◇小泉内閣の支持率56% 前回より9ポイント下がる

 今回の世論調査によると、小泉純一郎内閣の支持率は56%で、急上昇した前回調査(9月22、23日実施)より9ポイント下がった。不支持率は4ポイント増の26%だった。また、衆院選後の政権の枠組みについて聞いたところ「自民党を軸にした政権を望む」が2ポイント増の50%で、8月から計3回の継続調査で最多だった。「民主党を軸にした政権を望む」は前回調査から横ばいの36%だった。

 内閣支持率は前回、小泉首相の自民党総裁再選と内閣改造を受けて11ポイント上昇したが、今回は8月調査の水準(54%)に戻った形だ。

 内閣支持の理由は「政治のあり方が変わりそうだから」が最も多く40%だったが、前回調査と比べて7ポイント低下し、01年4月の小泉内閣発足以降で最低の水準になった。不支持の理由は「景気回復が遅れているから」が68%で最多だった。

 政党支持率は自民党が前回調査より2ポイント減の36%。旧自由党との合併後、初めての調査となる民主党は3ポイント増の16%になり、小泉内閣発足後では最高を記録した。公明党は3ポイント増の6%、共産党は1ポイント減の2%、社民党は横ばいの2%。「支持政党なし」の無党派層は3ポイント減の33%だった。【中田卓二】

[毎日新聞10月12日] ( 2003-10-12-21:14 )

260おりーぶの木:2003/10/13(月) 00:20
毎日新聞世論調査:
衆院選では政策軸に49%


 衆院解散(10日)を受け、毎日新聞は11、12日に実施した全国世論調査で、衆院選に向けた有権者意識を探った。候補を選ぶ基準では「政党の公約の良しあし」との回答が39%でトップになり、「候補者個人の良しあし」の38%をわずかに上回った。各党がマニフェスト(政権公約)を発表していることを踏まえ、政策を軸にした選挙になると思うかどうかを聞いたところ、「なる」が49%で、「ならない」の41%を上回るなど、政策への関心が高まっていることをうかがわせた。

 衆院選で最も関心のある政策を六つの選択肢から選んでもらったところ、「年金など社会保障」が最多の41%。以下「景気対策」30%▽「構造改革」12%▽「教育政策」6%▽「イラク・北朝鮮対策」5%▽「治安対策」3%――の順だった。年代別では、30〜40代で「景気対策」がトップだった。

 女性より男性に政策重視の傾向が表れた。投票基準で男性は「公約」43%、「候補者」36%の比率だったのに対し女性は「候補者」40%、「公約」37%。政策を軸にした選挙になると考える割合でも、男性は55%だったが、女性は44%にとどまった。

 年代別では、30代の45%、40代の46%が「公約」で候補を選ぶと回答し、両世代に公約重視の傾向が特に強かった。支持政党別では、自民党支持層と「支持なし」の無党派層がやや候補者重視、民主、公明両党支持層が公約重視だった。

 一方、政策を軸にした選挙になると考える人は自民党支持層で59%、民主党支持層で57%と高かったが、無党派層は「ならない」との否定的回答が55%と多数派だった。年代別では、40代以上で「なる」が「ならない」を上回った。

 また有権者の3割を占める無党派層が、衆院選を経て誕生する政権についてどんな枠組みを望んでいるかを分析すると、「自民軸」が34%、「民主軸」が45%と、全体とは異なる比率になった。8月以降、過去2回の同じ質問と比べると、自民軸の回答がやや減少し、民主軸の回答は前回調査よりも8ポイント上昇した。【前田浩智】

 ◇政府方針支持39% 高速道路のあり方

 高速道路整備のあり方について聞いたところ、今後も有料制を維持して高速道路の建設を続ける「政府方針」を支持する回答は39%で、通行料金を原則無料化する代わりに税金で建設費を賄う「民主党案」への支持は24%だった。「どちらも支持しない」は30%だった。

 自民、民主両党は衆院選の政権公約で道路公団改革を掲げているが、いずれも建設の継続を前提にしている。支持政党別では、自民党支持層の56%が政府方針を支持、民主党支持層の56%が同党案を支持した。無党派層は「どちらも支持しない」が44%と最も多かった。

 市郡別に見ると、町村部では政府方針支持が44%と市区部37%に比べて高かった。【中田卓二】

[毎日新聞10月12日] ( 2003-10-12-21:18 )

261おりーぶの木:2003/10/13(月) 00:26
>>259-260
テンプレでつ。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031013k0000m010065000c.html

262おりーぶの木:2003/10/13(月) 09:49
うーん、ガップリ四つだな。北海道は上回って欲しかったが(贅沢になってきた、笑)
「関心ある」85%も 政権選択、自民・民主が拮抗 衆院選北海道世論調査  2003/10/13 01:30

 北海道新聞社は十二日、衆院が解散された十日と十一日、北海道新聞情報研究所に委託して行った二十八日公示、
十一月九日投開票の衆院選に関する全道世論調査の結果をまとめた。衆院選への関心度では「非常に関心がある」「少しは関心がある」を合わせた「関心派」が前回、
前々回の解散直後を大きく上回る85・0%に達し、道民の関心が極めて高いことを浮き彫りにした。焦点の政権選択をめぐっては「自民党中心の政権」が36・6%、「民主党中心の政権」が35・2%と拮抗(きっこう)している。
 「自民党中心の政権」と「民主党中心の政権」のどちらを望むかの政権選択に関しては、男性で「民主党政権」が42・1%と「自民党政権」の35・8%を上回り、
女性は逆に「自民党政権」が37・3%と「民主党政権」の28・8%より多かった。年代別では「自民党政権」が二十代、五十代、六十代で多く、「民主党政権」は三十代、四十代、七十代で多かった。
支持政党別では自民党支持層で「自民党政権」が70%台、民主党支持層で「民主党政権」が80%台とそれぞれ高かったが、
自民党と与党を組む公明党支持層では「自民党政権」が46・2%にとどまり、「民主党政権」も26・9%あった。支持政党なし層は「民主党政権」が33・0%で、「自民党政権」の19・0%を大きく上回った。
 一方、政党支持率は「支持政党なし」(無党派層)が今年五月の調査から11・4ポイント減らしたが、35・8%と依然トップ。
自民党は前回比6・8ポイント増の32・8%、民主党が同4・0ポイント増の19・4%、公明党が5・2%、共産党が3・4%、社民党が2・4%だった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20031013&amp;j=0023&amp;k=200310134146

263おりーぶの木:2003/10/15(水) 00:15
うーん。東海にしては微妙
14日CBCテレビ 週末 対面調査 愛知・岐阜・三重の483人
「解散について」
賛成-39% どちらかといえば賛成-23% どちらかといえば反対-4% 反対-4% わからない-30%
「投票に行くか」
必ず行く-68% たぶん行く-19% 行かない-7% たぶん行かない-4%
「小泉内閣について」
どちらかといえば支持する-28% 支持する-25% 支持しない-34% わからない-13%
「民由合併について」
評価する-23% どちらかといえば評価する-19% 評価しない-20% どちらかといえば評価しない-16% わからない-22%
「選挙の争点」
景気対策-58% 構造改革-16% 福祉政策-14% 教育問題-4% 外交問題-3% その他-4%
「支持政党」
東海三県 自民-31% 民主-23% 公明党-4% 共産党-2% 社民党-1.7% 支持政党なし-38%
愛知 自民-28% 民主-24%

264おりーぶの木:2003/10/15(水) 00:17
うーん。東海にしては微妙
14日CBCテレビ 週末 対面調査 愛知・岐阜・三重の483人
「解散について」
賛成-39% どちらかといえば賛成-23% どちらかといえば反対-4% 反対-4% わからない-30%
「投票に行くか」
必ず行く-68% たぶん行く-19% 行かない-7% たぶん行かない-4%
「小泉内閣について」
どちらかといえば支持する-28% 支持する-25% 支持しない-34% わからない-13%
「民由合併について」
評価する-23% どちらかといえば評価する-19% 評価しない-20% どちらかといえば評価しない-16% わからない-22%
「選挙の争点」
景気対策-58% 構造改革-16% 福祉政策-14% 教育問題-4% 外交問題-3% その他-4%
「支持政党」
東海三県 自民-31% 民主-23% 公明党-4% 共産党-2% 社民党-1.7% 支持政党なし-38%
愛知 自民-28% 民主-24%

265おりーぶの木:2003/10/15(水) 00:25
それにしても朝日・毎日と較べてエライ隔たりがあるのだがどっちを信じりゃいいの?
日本テレビ最新世論調査(10月11日〜13日調査)

あなたは、小泉純一郎連立内閣を支持しますか、支持しませんか?

(1) 支持する 57.9 %
(2) 支持しない 29.8 %

あなたの支持している政党を教えて下さい。
(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)

(1) 自民党(自由民主党) 40.7 %
(2) 民主党/自由党 12.6 %
(3) 公明党 4.1 %
(4) 共産党 2.1 %
(5) 社民党 2.3 %

あなたは、いま、衆議院選挙で投票するとしたら、どの政党の候補者に投票しますか?

(1) 自民党(自由民主党) 36.5 %
(2) 民主党/自由党 15.0 %
(3) 公明党 3.6 %
(4) 共産党 2.0 %
(5) 社民党 2.6 %

あなたは、衆議院選挙後の政権として、小泉純一郎、安倍晋三の
ひきいる自民党を中心とする内閣と、菅直人、小沢一郎のひきいる
民主党を中心とする内閣とでは、どちらがよいと思いますか?

(1) 小泉純一郎、安倍晋三のひきいる自民党中心の内閣 56.0 %
(2) 菅直人、小沢一郎のひきいる民主党中心の内閣 25.0 %


NHK最新世論調査(10月11日〜13日調査)
http://www.nhk.or.jp/news/2003/10/14/k20031014000116.html
http://www.nhk.or.jp/news/2003/10/14/k20031014000117.html

・内閣支持率

支持  62%(+1)
不支持 28%(±0)

・望ましい政権

自民党の単独政権    12%
自民党中心の連立政権 56%
民主党の単独政権     7%
民主党中心の連立政権 16%

・支持政党

自民党 35.8%(+3.6)
民主党  9.9%(+0.7)
公明党  2.8%(-1.0)
共産党  1.5%(-0.7)
社民党  0.7%(-0.2)

266おりーぶの木:2003/10/15(水) 00:27
なんか絶望的になってきた。なんか躁鬱状態・・さてと寝るか。はぁ・・

267とはずがたり:2003/10/15(水) 20:36
「保守」政党新民主党にはやや違和感有るんですがね。
保守と云っている時点で自民党と同じ土俵にのっている気がする。
せめてリベラル政党と言い切れないものでしょうかねえ?

http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/fukui/030928.html
2003年 9月 28日 
決戦の秋へ(4)
新民主 市民党へ脱皮なるか

 「新しい保守政治」。九月十日、春江町で開いた集会で衆院選福井2区に立候補する民主新人の若泉征三(58)は、この言葉を二度も使った。

 前民主党代表の鳩山由紀夫も出席したこの集会で「民主党が政権交代し、国民の国民による国民のための政治を取り戻す。これが最も信頼できる政
治体質だ」と訴えた若泉。連合系労組が主な地盤の県内の民主党が口にすることのない「保守政治」の響きは、自由党と合流した“新民主党”を強烈
に意識させた。

 若泉は一九八三年から十六年間、今立町長を務めた。斬新なアイデアを次々に実行する「革新色」を漂わせる存在だったが、国の政策を否定するの
ではなく、巧みに予算を引っ張ってくるタイプ。八月に民主党入りするまでは、自民党籍があり、個人的な支持者の中にも自民党員は多い。

 中学の同級生で、若泉が町議選に出馬したときから熱心に応援している今立町内の男性(58)も自民党員。九月二日の出馬表明直前、電話で二大
政党制を語る若泉の熱弁に「民主党で出馬するんだな」と感じたという。

 「政権交代がなければ、政治家、官僚、大手企業の癒着が続き、政治が腐敗する。二大政党制で、与野党が切磋琢磨(せっさたくま)しなければ」
と話す若泉。男性は自民党員の立場を超えて共感した。「小泉内閣の政策では、経済が失速しかねない。お互いにチェックし合うのがいいのかな」と
思うからだ。中小企業支援策の充実など政策に違和感ないのも魅力だ。

 春江町の集会に足を運んだのは、会社経営者ら旧来の自民党支持層とみられる人たちが中心。連合系労組が組織決定前で動けないという事情はあっ
たが、労組関係者が目立つこれまでの民主党の集会とは明らかに雰囲気が違った。

 「民主党の強い地域では、これが本来の姿。一階が労組で、二階が企業経営者、三階で無党派層の票を積む。その形に近づいた」。民主王国・愛知
県選出の国会議員秘書を経験した県議の鈴木宏治は、福井民主の変革への胎動を指摘する。労組頼みで、県内での得票は自民の約半分、十−十二万票
が限界だっただけに、明るい兆しといえる。

 県内の民主党を支える連合福井は、三役会で若泉の推薦方針を満場一致で決めた。若泉の掲げる「保守政治」への違和感より「勝つこと」への意識
が強く働いたと見られる。県内の国政選挙で連合推薦候補は一九九八年以来、〇勝五敗。組織の求心力低下を食い止めるためにも「勝てる候補」擁立
は最優先だった。

 春江町の集会で、鳩山は「若泉さんは政権交代のリトマス試験紙」と話した。新民主を象徴する若泉が当選しなければ、政権交代はない−という意
味だ。民主が選挙に勝ち、政権交代可能な党と認められるには、労組票プラス保守票(市民票)の取り込みは欠かせない。若泉は、福井民主が「労組
党」から「市民党」に脱皮できるかどうかを占うリトマス試験紙でもある。 (文中敬称略)

269おりーぶの木:2003/10/15(水) 20:47
>>267
困ったもんだ。しかしどうあがこうが民主党は早晩、第3の道を選択せざるを得ないでしょう。
小泉路線が続く限りは保守政党を歌っていたら独自性が発揮できませんもの。

270おりーぶの木:2003/10/15(水) 20:51
>>268
告示前にも発表される閣僚名簿であっと言わせるような布陣で望めば流れはこっちのものでしょうね。
まあ野党では(しかも小泉政権相手では)無理だろうが。

271とはずがたり:2003/10/15(水) 21:03
>>269
念のため云っておくと個人的には若泉氏非常に期待してるんですけどね。
田舎だし保守層に照準合わせるのは必要でしょうし。それでもなお…という感じです。
都市部だけで完勝して政権構成して農産物自由化・経済統合とか決行できれば面白いんですけどねえ。

272おりーぶの木:2003/10/15(水) 21:06
まあ名称はなんでもいいですからとにかく政権交代して欲しいのだがうーんどうでしょう。

273とはずがたり:2003/10/16(木) 20:20
http://www.tokyo-np.co.jp/03seikyoku/news/mie/031001.html
2003年 10月 1日 
社民県連、候補擁立を断念
民主の5人推薦

 社民党県連(福田正一代表)は三十日、津市で常任幹事・支部代表者合同会議を開き、次期総選挙での候補者擁立を断念し、民主党公認の立候補予定者五人の推薦を決めた。

 推薦するのは三重1区・中井洽▽2区・中川正春▽3区・岡田克也▽4区・伊藤忠治▽5区・金子洋一−の五氏。九月二十九日に民主党県連から推薦依頼があった。

274おりーぶの木:2003/10/16(木) 22:08
>>273
とりあえずめでたしめでたし。なんとか3つ取りたいんですがね。

275とはずがたり:2003/10/17(金) 10:30
1区での民主と自連の協力はなりませんでしたか…。

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3223
総選挙へ 政党の動き活発化
 民主党県連と自由連合県本部は15日、自由連合前職の徳田虎雄氏(65)が立候補を予定する鹿児島2区と、民主新顔の大園勝司氏(45)が立候補を予定する同3区で相互に支援する選挙協力に合意したと発表した。前回に続く協力で、反自民勢力を結束して相乗効果を期待するという。

 選挙協力は2、3区に限定しているが、民主党県連の青木寛幹事長は「(民主前職が立つ)1区にも自由連合の支持組織があり、いい影響を期待したい」。自由連合県本部の栄和弘幹事長は「党の支援者には奄美出身者が多いが、1区には奄美出身の自民前職もいるため、自主投票とした」と話した。

   ◇   ◇

 民主党県連の青木寛幹事長は15日、空白区の鹿児島5区での候補者擁立を断念し、自主投票にすることを明らかにした。14日に党本部の了承を得たが、比例区九州ブロックでの候補者擁立を求められ、複数の党員に打診。近く内定したいという。

 民主党は同ブロックで、小選挙区との重複を含めて25人以上の候補者擁立を目指しているが、現在は21人にとどまっている。青木幹事長は「小選挙区を断念した分、比例区で貢献したい」と話している。

   ◇   ◇

 自民党県連(小里貞利会長)は15日、鹿児島市の事務所で常任選対会議を開き、総選挙に向けた対応を協議した。連立内閣を組む公明党との選挙協力では「期待は大きい」としながらも、両党が比例区に地元候補者を立てることもあり、県連としての協力要請はしばらく見送ることにした。

 公明との選挙協力では、立候補予定者の推薦申請を県連がまとめ、14日までに公明党県本部に出すことになっていた。すでに締め切りを過ぎているが、小里会長は「しばらく様子を見たい」と話した。一方で、各立候補予定者が公明との選挙協力を結ぶことを求めた。

 重点選挙区は今後の情勢をみて決め、党本部からの応援も幹事長、副幹事長級の来県を要請するという。
(10/16)

276とはずがたり:2003/10/17(金) 10:32
三重は推薦だけどここは何処も支援せずなんですな。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=4856
【�総選挙】社民、候補擁立を断念
結党以来初の「不戦敗」

 社民党県連(佐藤恒晴代表)は15日、総選挙で福島1区の候補者擁立を断念したと発表した。2〜5区の擁立見送りもすでに決めており、1945年の旧社会党結成以来初めて、中選挙区時代も含めて県内の選挙区に1人の候補者も立てられない「不戦敗」に追い込まれた。加藤雅美・県連幹事長は「準備不足だった。責任は重い」と話した。

 擁立断念はこの日の三役会議で決まった。党本部にも県連の決定を伝えたが、「まだあきらめるな」と言われたという。しかし、加藤幹事長は「今後は比例東北ブロックでの議席アップのために戦う」と話した。

 県連は7月以降、候補者擁立を1区に絞り、労組幹部ら数人に立候補を打診した。しかし、「準備期間が短い」などの理由で折り合いがつかなかった。党本部からは「千人単位で党員がいる県で候補者がいないのは福島と宮崎だけ」と不戦敗回避を強く要請され、最後は佐藤代表や加藤幹事長ら県連幹部の立候補も検討した。しかし、家庭の事情や後援会の同意が得られないなどの理由で断念したという。

 加藤幹事長は「ここ数年、党への風当たりが厳しく、候補者選考が4月の統一地方選後にならざるを得なかった」と説明した。擁立できなかった責任問題については総選挙後に検討するとしている。

 総選挙では、比例東北ブロックでの2議席獲得に向け、県内各市町村で前回00年の比例区票の2割増を目指すという。小選挙区では、各支部に「反自民、非共産」の立場で候補者の支援を促すが、県連として特定候補を推薦する予定はないという。

277とはずがたり:2003/10/18(土) 18:51

http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tottori/OSK200310150035.html
《最前線 とっとり’03総選挙》社民と民主「バーター協力」実るか

 県内2つの衆院選小選挙区で1つのポイントになるとみられるのが自民党対抗軸としての民主、社民両党の選挙協力だ。鳥取1区に社民党が新顔の田中清一氏(50)、2区には民主党が前職の山内功氏(48)をそれぞれ公認候補として立て、両党が互いに支援しあう。「バーター協力」はどれだけ効果を発揮するか。

 米子市内で4日に開かれた山内氏の事務所開き。約400人を前に1人の女性が紹介された。社民党県連の佐々木周子代表(日野町議)だ。一般席から壇上に向かい、「平和と民主主義を守り、国民生活を安定させるには(両党が)心を1つにしないといけない」とあいさつ。大きな拍手が起こった。

 しかし、その後、両党が演説会や集会で互いの応援演説をしたり、事務所に関係者が出入りしたりする動きはあまりみられない。民主党関係者は「数値目標をつくったりするガチガチの協力ではない。反自民で思いを1つにするだけでも意義がある」と話す。

 ただ、ここにきて動きは少しずつ出てきた。2区では民主党関係者が社民党の前米子市議らと接触し、立候補予定者への協力を要請したほか、22日からは同市内の民主党事務所に、社民党関係者1人が応援に来ることになった。鳥取市内で17日に開かれる田中氏の選対本部発足式に民主党県連の幹部が出席することも決まった。

      ◆

 「選挙協力を互いに確認した」。民主党県連の福間裕隆幹事長と社民党県連の米井悟副代表は9月22日、県庁で記者会見して発表した。ここに至るまでに、両党にはそれぞれの事情や思惑があり、微妙な「距離」が残ったとも言われる。

 民主党は、00年の総選挙比例中国ブロックで復活当選した山内氏を、鳥取2区に擁立することを決めたが、1区では人選が難航した。1区は県連発足の96年から不戦敗を続け、「足腰が弱い」とされるだけに、福間幹事長らは擁立を望み、実際に動いた。

 一方、社民党県連は内々に田中氏の擁立を決め、民主党支持団体に推薦依頼に回った。1区での正式公認決定は8月21日。先手、先手で民主党県連に協力を迫る形となり、民主党県連サイドは戸惑いを感じた。

 民主党県連の福間幹事長は選挙協力発表の際に「両党には多少、温度差があるが、それを乗り越えて政権交代を訴えようということだ」と説明。協力の形が推薦や支持よりも弱い「支援」だったことに触れ、「ぎりぎりのスタートラインにしようという意味」とした。

 「温度差」の中、協力を決めた背景には、激戦が予想される2区の状況がある。山内氏のほか、自民党前職の相沢英之氏(84)、共産党新顔の大谷輝子氏(67)、相沢氏元秘書で無所属新顔の川上義博氏(52)が立候補を予定する。山内氏当選のため、潜在能力がある社民党票が欲しい民主党県連。社民党県連は、自民党前職の石破茂氏(46)と共産党新顔の水津岩男氏(53)も立つ1区で、民主党支持層を取り込みたいところ。双方の思いが一致した。

 「社民党と民主党が選挙でこれだけ近づいたのは初めてではないか」と県内の民主党関係者。両党は総選挙の後に続く来夏の参院選も視野に入れている。社民党県連の山本悟己幹事長はこう語る。「反自民で野党が一本にならないと国政選挙はなかなか勝てず、政権交代もあり得ない」

 (10/13)

278とはずがたり:2003/10/20(月) 21:41
難しいですなあ。

http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/oita/OSK200310170049.html
《選択 衆院選》「社民の牙城」守れるか 存亡かかる正念場

 北朝鮮の拉致問題に対する対応や辻元清美・元衆院議員の逮捕によるダメージなどで、社民党は今回の総選挙で正念場を迎えている。民主党が「政権交代」を叫ぶ中、護憲や平和を訴える野党としての存在感もかすみがち。大分はかつて村山富市元首相が輩出、前職2人を抱える「社民の牙城(がじょう)」だけに大分での議席を守れるかどうかに、党存亡もかかっている。

 同党は今回の総選挙で大分2区に重野安正氏(61)、大分3区に横光克彦氏(59)の前職2人を擁立する。11月上旬には福島瑞穂幹事長を応援に呼ぶ予定だ。

 だが、民主党も、マニフェストに「『論憲』から『創憲』へ」と打ち出す状況下、社民党のアイデンティティである「護憲」はかき消されがち。「世論調査を見ると、今度の選挙で党が消えるのかとの思いさえある」(重野氏)と危機感を強める。

 区割り変更で旧4区だった横光氏が3区で自民前職の岩屋毅氏(46)と事実上の一騎打ちになることも不安材料だ。重野氏は「私の当選は3区次第」と比例区での「復活狙い」ともとれる発言をしたこともある。5日にあった会合で、久原和弘・同党県連合幹事長は関係者に「比例で通ろうという甘い考えはやめてほしい」と呼びかけた。

 同党県連合は「2、3区で勝つためには民主との協力が不可欠」と、かつて「泥水」(久原幹事長)とまで評した大分1区の吉良州司氏(45)=民主推薦=の支持を、今月5日に決めた。それにもかかわらず民主支持労組で組織する県友愛連絡会は重野氏と横光氏への対応を支持より下の「協力」にとどめている。

 村山元首相が「民主党は寄せ集め。政党には軸となる理念がなければならない。社会民主主義を基盤とする政党が必要」と党の存在意義を力説する一方で、久原幹事長は「党に対する風当たりは強い」と認める。

 (10/16)

279とはずがたり:2003/10/20(月) 21:43
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/03kozu.html#minsha
民主・社民の選挙協力・分裂の構図と支持率の関係をまとめてみました。

280とはずがたり:2003/10/20(月) 22:29
http://www.asahi.com/politics/update/1020/008.html
菅代表、閣僚候補名簿発表へ 「小沢さんは副総理に」

 民主党の菅代表は20日、秋田市内で街頭演説し、政権獲得後の組閣について「閣僚名簿を公示日の前後には国民に示し、今の自民党の大臣と民主党政権の大臣候補とどちらが(仕事を)やれるのか、(有権者に)比較していただくような形をとりたい」と語り、主要閣僚候補を近く発表する考えを明らかにした。

 菅氏は「小沢一郎さん(旧自由党党首)には副総理として重要な役割を担っていただきたい」と強調。その上で、閣僚候補について「いろいろな知事や知事経験者、経済界の人たちにも参加いただく」と語った。

 また、菅氏は演説後の記者会見で「(公表は)全閣僚ということにはならない。主要閣僚で名前を出せる方に限られる」と語った。同席した小沢氏は「菅代表の最終的な判断に従う」と応じた。 (10/20 21:42)

281おりーぶの木:2003/10/20(月) 22:39
ニュースステーション見てたけど無駄だよ。こんな国で選挙したってさ。
どうせ後300年は自民党政権なんだろうからいっそ自民党幕府でも開いて小泉将軍とでも名乗れば(・∀・)イイ!!んじゃないの?
ばかばかしい。

282おりーぶの木:2003/10/20(月) 22:44
正式には小泉純一郎征夷大将軍かな?

283とはずがたり:2003/10/20(月) 22:58

http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/fukuoka/OSK200310140028.html
社民・佐藤氏、9区で擁立断念、正式発表

 社民党県連は10日、次期衆院選の福岡9区に党公認で名乗りを上げていた佐藤カヨ子氏の辞退を記者会見して正式に発表した。理由について、県連は「県内の他の選挙区で民主党の協力を得るため、全国的な協議の結果だ」と話している。

 記者会見に佐藤氏は出席せず、メッセージ文で所感を表明。「政治の世界は何が起こるか分からない。体験してびっくりした。高度の政治判断という説明を受け、よく考えて従うことにした。説明責任の重さを考えている」との内容だった。

 同党県連によると、辞退は9区で現職を擁立する民主党の要請を受け、8月から連合福岡の仲介で検討してきたという。県連の渕上貞雄代表は「すぐには納得いただけないことは承知の上で、おわびを申し上げる」と談話を発表した。

 辞退と引き換えに、党県連は佐藤氏に対し、05年1月に予定されている北九州市議選の戸畑区での立候補を要請するという。

 (10/11)

284おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:02
自民党に投票が48% 民主党が20%ダメだこりゃ。

285とはずがたり:2003/10/20(月) 23:02
>>281-282
まあまあ,戦後半世紀に亘って存続してきた自民党ブランドですからね。
ちょっとづつ地力を付けて行かねばならないのかもしれませんし。

286おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:06
>>285
まあそうですね。それにしても新聞とテレビでどうしてこんな好対照の結果になるんでしょうか?
バンドワゴン効果で自民党圧勝になりそうな悪寒。でもマジで無駄なんじゃないのと思う今日この頃。

287とはずがたり:2003/10/20(月) 23:06
さて比例九州の順位はどうなりますか。武田氏・下地氏は比例を蹴って出馬を決めましたが…。
野田(熊本),松下(鹿児島),仲村(沖縄),西川(熊本),佐藤(大分)と前回7人当選したからまあ当選圏内には置いて貰えるのかな?

http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/nagasaki/OSK200310190023.html
《選ぶのは 03総選挙》4区公認得られぬ自民宮島氏、比例で出馬準備

 衆院選長崎4区で自民党の公認を得られず、比例区で立候補するか離党して無所属で4区に出るかで動向が注目されていた自民元職の宮島大典氏(40)は17日、比例区に出る準備を進めていることを明らかにした。佐世保市内で報道陣の質問に答えた。

 宮島氏は「党から比例区の公認を頂いており、それに向けて邁進(まいしん)している」と言葉を選びながら発言。「今回は当選を第一に考えている。現時点で名簿順位が一つでも上がるように努力したい」と話した。

 ただ、小選挙区での立候補の可能性については「仮に名簿順位がどうしようもないほど低ければ、私にもプライドがある」と完全には否定せず、名簿順位によっては再び小選挙区を視野に入れることも示唆した。

 前回の衆院選長崎4区で宮島氏は、新顔だった北村誠吾氏と争って公認を得た。しかし、選挙戦では無所属で出た北村氏に約4千票差で惜敗。今回は両者が逆の立場となって公認を争った。自民党本部は10日、北村氏を小選挙区で、宮島氏を比例区でそれぞれ公認。宮島氏はこれまで態度を留保していた。

 (10/18)

288おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:08
佐世保といえばあの城島の出身地ですな。日本シリーズでも見て気分を落ちつけよう。

289とはずがたり:2003/10/20(月) 23:12
前回の総選挙でも直前まで民主党100議席行かないかもと云われてたところからの130議席弱ですので,今の段階で20%も有れば結構行けると思いますよ。
最終局面で判断する有権者に対して民主党は割と強いのでは?

290おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:19
>>289
なんとも言えませんけどね。これ以上言うととんでもない事書き散らしそうだからわれながら怖い。

291おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:21
家ではここではとても書けないことを口走って顰蹙かってます(苦笑)

292とはずがたり:2003/10/20(月) 23:22
>>291
此処でも是非どうぞ。

293おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:24
>>292
多分あなたもおなじことを思ってると思うが自重していると思われることでつ。

294おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:34
>>289
政権取らなきゃ負けたも同然と思ってますからね。新聞の調査を見て希望を抱いたり、片やテレビの調査で絶望的になったりとなんか生殺し状態。
基本的に森政権まではテレビの方が数字的には良かったのだが小泉ワイドショー内閣でパターンが替わったと見るのが妥当な見方なんですかね?

295とはずがたり:2003/10/20(月) 23:50
正直なところ今回で過半数を取れると思ってはないです。
統一地方選などでもっと地力を付けられたら良かったんですけど。
仮に民主党が180とっても政権交代はならないでしょうけど自民党内から「改革派」が飛び出してきたら政権交代できるくらいの数ですからそれだけ取れれば大勝利だと思っています。(200なら大勝利。)

あんまり輿論調査の数字を追っかけている訳ではないので解りませんが,そういう事もあるかもしれませんね>パターンが替わった
小泉・安倍とワイドショーはお世話になりっぱなしですし

296おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:56
>>295
年金のことを考えたら民主党になんとしても政権をとってもらいたいのでなんとしても野党で過半数は超えてもらいたいのです。
それに菅直人内閣を見てみたいというか政権を取らせてやりたいし・・

297おりーぶの木:2003/10/20(月) 23:58
なんかいつにも増して文章荒れてるな。厨房化してる(笑)

298おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:05
民主が女性版公約を発表 子育てや年金中心に

 民主党は20日、マニフェスト(政権公約)の中から子育て、年金関連など
主婦層の関心の高い分野を抜き出した新たなパンフレット「マニフェスト・
暮らしを考える編」を発表した。
 ポケットサイズで約400万部を作成、各地の街頭演説や集会などで配布する。

 男性に比べ女性の民主党支持率が低いことを意識したもので、幼稚園と
保育園の一元化や学童保育施設の増設など、子育て環境の改善をアピール。
 消費税を財源とする新たな年金制度や介護施設の増設、警察官3万人
増員による治安回復など、日常生活の不安に応える公約を盛り込んだ。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031020-00000157-kyodo-pol

299とはずがたり:2003/10/21(火) 00:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031020-00000966-jij-pol
島袋氏が引退、新人擁立へ=次期参院選で沖縄社大党

 沖縄社会大衆党(委員長・島袋宗康参院議員)は20日、那覇市で3役会議を開き、次期参院選の沖縄選挙区から同党沖縄県議の糸数慶子氏(56)を擁立する方針を固めた。この後記者会見した島袋委員長は、「(糸数氏の出馬が)決まれば参院議員を勇退する」と表明した。 
 糸数氏は近く出馬表明する見通し。社大党は、民主、共産、社民、自由連合の各党に呼び掛け、同氏を同選挙区での野党統一候補としたい考えだ。(了)(時事通信)
[10月20日18時33分更新]

300おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:18
300(σ・∀・)σゲッツ

それにしても政治版の連中滅茶苦茶言うな。さらしあげときまつ。(笑
160 名前:名無しさん@3周年 :03/10/20 22:24 ID:2vszn6/z
Nステの支持率調査では、女の支持率が圧倒的に小泉な訳だが。



   女  の  選  挙  権  と  り  あ  げ  ろ  よ  !


161 名前:名無しさん@3周年 :03/10/20 23:59 ID:+fBrel74
専業主婦の選挙権剥奪。


162 名前:名無しさん@3周年 :03/10/21 00:04 ID:No5/Vsqp
とりあげなくても0.5票くらいにすればいい。



163 名前:名無しさん@3周年 :03/10/21 00:07 ID:mTpdMYRj
>>162
いいですね、是非現実のモノとしてください、自民党信者さん


164 名前:名無しさん@3周年 :03/10/21 00:13 ID:/kghgakN
>>161
専業主婦の投票を有料化すればいい。


でも投票有料化には不覚にもワラタ。不覚やな。

301とはずがたり:2003/10/21(火) 00:22
>>299
鹿児島・沖縄で民主・社民・自連・社大の共闘できる素地は整ってきたのでは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031020-00000015-jij-pol
沖縄で2新人取り消し=自由連合

 自由連合は20日、次期衆院選の小選挙区立候補予定者で沖縄1区の前田清貴氏と同4区の金城浩氏の新人2人の擁立を見送ると発表した。党代表の徳田虎雄氏が4選を目指す鹿児島2区の選挙戦に取り組みを集中させるとしている。 (了)(時事通信)
[10月20日21時37分更新]

302おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:27
>>300
それを言っては身もふたもないぜ。気持ちはわからんでもないが公共の場で書いたらアカン。
仮にどこに投票するか迷った女性がこれを見たら自民党に走らないとも限らんしな。
民主党支持者はあくまでリベラルが信条でっせ。だけど言わせてもらえればなんで「涙は女の最大の武器」だとか「子供を産まない女性に年金を払う必要はない」だの言う連中が総理総裁を務めているような政党に支持が行くのだろう?
俺にはさっぱりわからない。これでは馬鹿にされても仕方ないと思うけどこれって暴言なのかな?

303おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:32
>>301
そう言えば自由連合って今回はほとんど候補者を擁立してませんね。別にどうでも良いけど。
>総理総裁を務めているような政党 ×
総理総裁を務めている、或いは歴任していた ○

304とはずがたり:2003/10/21(火) 00:33
>>302
社民党ぶっこわしておたかさんにでも来て貰いますかね(笑)

まあ愚直に理性的な政策論議というのは直感的で感性的な多くの女性には合わないのでしょうか。
野暮な私にはオンナ心の掴み方はよおわかりまへんな。

305とはずがたり:2003/10/21(火) 00:35
>>303
虎雄の金庫がもうスッカラカンなんでは?
私が虎雄不利と予想した由縁でもあります。
甲あたりと合流したりして。

306おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:42
>>304
金融経済がわからないというなら理解できるんですよ。
ただ福祉や介護、教育なら関心は高いはずですし、感性がどうたらというならなおの事、上記の暴言を吐いて恥じないような連中の巣窟である自民党に支持が行く理由が俺には理解不能なのです。
それに直感を言うなら口先男の詐欺男に引っかかるなよな。あんた等の直感てその程度なわけと声を大にして言いたい。
>野暮な私にはオンナ心の掴み方はよおわかりまへんな。
左に同じ(泣)

307とはずがたり:2003/10/21(火) 00:46
福祉や介護なら共産党や社民党の方が手厚くやって来れそー,かっこイイのは安倍さんや小泉さんかなって感じじゃないでしょうかね?

308おりーぶの木:2003/10/21(火) 00:52
はっきり言いましょう。要は政策なんてどうでもいい、アイドルに投票する感覚で支持してるようにしか見えないんですよ。
マニュフェストの評価が男性だと民主党の評価が自民党を上回っているのですが女性ではダブルスコアに近いほど引き離されている(Nステ世論調査)これはどう理解すれば良いのでしょうか?どう考えても女性を引きつける政策を自民党のマニュフェストに取りこんであるとは思えない。
つまり年金、介護よりも男前の小泉さん&安倍さんが首相、幹事長だからという理由以外に考えられない。これって直感や感性で片付けられる問題なんでしょうか?
本当に歯がゆくてしかたがない。

309とはずがたり:2003/10/21(火) 01:01
>>308
そうなんじゃないでしょうかね?>アイドルに投票感覚。

いつか小泉マンセースレで女性支持者に好き好き云ってるばっかりではなく(政治的に)何か行動したら如何か?と絡んだら,ファンクラブでも入ればいいのかしらとレスが帰ってきてがっくりしたことがあります。
スマップの追っかけと大差ないのでわ?

310おりーぶの木:2003/10/21(火) 01:01
>>305
なるほど。まあ虎雄自体に興味はないからどうでも良いんですけどね。
あくまで焦点はこいつが首班指名でどちらに投票するかって事だけ。

311おりーぶの木:2003/10/21(火) 01:07
>>309
でもあくまで政治とは政策の善し悪しが死活問題だと言うことくらいは認識してるはずですからこのたぐいの連中が主流だとは思いたくありません。
これがわからないようならば男女の性差とかそんな問題じゃないですよね。

312おりーぶの木:2003/10/21(火) 10:23
内閣支持率5・4ポイント減、59・6%に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031020it13.htm



 読売新聞社が18、19の両日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、小泉内閣の支持率は59・6%で、前回調査(先月27、28日実施)の65・0%より5・4ポイント減少した。不支持率は29・5%で、前回比3・8ポイント増だった。

 小泉内閣の前回9月の支持率は、自民党総裁選後の安倍幹事長起用や内閣改造人事などが評価されて8月調査比7・3ポイント上昇した。今回の支持率低下は、日本道路公団の藤井治芳総裁更迭をめぐる混乱などが影響しているものとみられる。

 内閣を支持する理由では、「これまでの内閣より良い」が46%で最も多く、「政治姿勢が評価できる」34%が続き、不支持理由では「見るべき実績がない」42%が最多だった。

 小泉内閣のこれまでの実績に対する評価では、「評価する」が「大いに」「多少は」を合わせて59%で、今年5月に実施した同様の調査(51%)より8ポイント増加した。「評価する」は、自民党支持層で5月調査比11ポイント増の80%に上った。

 政党支持率を見ると、自民党の支持率は39・0%で、前回調査(39・2%)とほぼ同率だった。民主党の支持率は9・2%で、前回(8・5%)より0・7ポイント増えた。

(2003/10/20/21:11 読売新聞 無断転載禁止)

313おりーぶの木:2003/10/21(火) 10:26
>>312
なんか各種世論調査を見ても選挙戦に入ってから民主党の伸び悩みが目に付くな。
こりゃあ、閣僚名簿発表でよほどあっと驚く人事をしないと到底勝ち目はない。議席が180越えたら御の字なのだろうか?

314おりーぶの木:2003/10/21(火) 11:11
2ちゃんより
142 :政党支持率のまとめ :03/10/21 10:08 ID:jIcyH1R+
NHK                TBS(JNN)
 自民党   35.8%         自民党  36.4%
 民主党    9.9%         民主党  14.7%

テレ朝 (ANN)          日テレ
 自民党   46.1%         自民党  40.7% 
 民主党   19.6%         民主党  12.6%

讀賣新聞               朝日新聞
 自民党   39%           自民党  31%  
 民主党    9.2%         民主党  13%

毎日新聞               共同通信
 自民党   36%           自民党  37.9%
 民主党   16%           民主党  17.7%

315とはずがたり:2003/10/21(火) 11:38
>>314
さんきゅ,です。
支持率20%は欲しいですな。自民党の支持率も30%切るくらいになるとお洒落なんだけど…。

316おりーぶの木:2003/10/21(火) 11:55
>>315
さっきも書いたけど面白いのはテレビで押しなべて低く新聞で高いというのは興味深いデータですね。
自民党はどちらかというと逆ですからワイドショー政権ならではなのですかね?政権交代に関して言えばもう既にあきらめてます。

317とはずがたり:2003/10/22(水) 19:36
【非自民非民主?第3極?気になる無所属議員】

今の段階で真紀子に同調しそうな候補者・議員と要調整
    親真紀子系    民主
新潟2区 藤島正之  坂上富男
新潟5区 田中真紀子 白川勝彦
新潟6区 風間直樹  筒井信隆
参院新潟 田中直紀(自) 近藤正道(社)

田中甲が呼びかけた無所属議員
    呼びかけた議員 民主系候補
千葉5区 田中 甲(尊) 村越 祐民
神奈6区 勝又恒一郎  池田 元久
静岡1区 田辺 信宏  牧野 聖修
新潟5区 田中真紀子  白川 勝彦
福井1区 笹木 竜三  本郷 史剛
兵庫12区 山口 壮(会)=民主推薦
広島5区 三谷 光男   佐々木修一
大分1区 吉良 洲司=民主推薦

「自立した議員を目指す会」
  名前が挙がった議員  民主系
千葉5区 田中 甲  村越 祐民
東京21区 川田 悦子  長島 昭久
神奈8区 江田 憲司  岩國 哲人
三重5区 (山村 健)  金子 洋一
参院新潟 黒岩 宇洋=民主推薦

その他の個人的に注目の無所属系議員等
    無所属議員    民主党系
北海2区 石田 幸子  三井 辨雄
青森1区 横山 北斗   戸来 勉
福島1区 亀岡 偉民(会) 石原信太郎
神奈12区 (原田 尚武)  中塚 一宏
広島2区 平口 洋(会)  松本大輔
広島4区 堀間 禎子  空本 誠喜
鹿児2区 徳田虎雄(自連)=2・3区で民主とバーター

318おりーぶの木:2003/10/22(水) 22:35
>>317
真紀子効果で無党派票が食われないか心配。筒井大丈夫かいな?
それと何で藤島の所に坂上なんて老害候補がいるんだよ。とっとと引退しやがれ。

319とはずがたり:2003/10/23(木) 23:54
【重要!高速道路無料化に就いて】高速道路無料化はバラ捲きみたいで印象が悪いと思う。建設費に充てられ本来はタダになるべき高速道路料金が道路族によって建設が続けられて不当に払わされているのだと云うところから始めないと駄目だと思う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000002-mai-l04
[あなたはどこまでマニフェスト?]衆院選/1 一心同体 /宮城

 ◇「責任政党」印象づけ−−未消化突かれ四苦八苦も
 参加者の突っ込みに、民主党の立候補予定者、今野東氏(55)=宮城1区=はたじたじとなった。
 20畳ほどの部屋を借り、十数人を相手にした車座集会。今野氏の政策説明を聞き終えた1人が質問した。
 「高速道路を無料化したら、今までの借金はどうするの?」
 高速道路無料化は、民主党マニフェスト(政権公約)の目玉の一つ。しかし、今野氏は「えっ」と詰まった。回答は浮かばず「後ほどご連絡します」と答えることしかできなかった。
 確かに、同党のマニフェストには、無料化の財源は詳しく書かれていない。報告を受けた政策担当の秘書が資料を引っぱり出し「今の道路予算は9兆円。不必要な建設をやめて2兆円を浮かせ、うち0・5兆円を道路のメンテナンスに、1・5兆円を借金返済に回す」との模範解答を作成。党本部の政策スタッフに確認したうえで、ようやく回答にこぎつけた。
    ■
 党本部の政調副会長としてマニフェスト作成に携わった今野氏は、「何ですと?マニフェスト」と題し、28カ所を目標に選挙区内で小集会を開いている。マニフェストをどこまで売り込めるかが、再選に直結すると考えているからだ。
 「前回は反自民の風に乗り、『タレント今野』が自民現職に戦いを挑む構図だった。今回は自民党の挑戦を受ける側。マニフェストがなければ、対立軸や新鮮さは打ち出せなかった」。事務所スタッフも選挙戦をこう語る。
 もちろん、戸惑いもある。党本部と一体となってマニフェストを全面に押し出す以上、集会のテーマは地元とは離れがち。「イラクへの自衛隊派兵」を持ち出し小泉政権を痛烈に批判すると、「いきなり外国のことを言われてもよく分からなかんね」と揶揄(やゆ)されたこともあった。
 しかし、前回の「風」とは違う手応えも感じるという。「マニフェストは、今すぐ理解してもらえないかもしれない。でも、波紋は徐々に広がっていきますよ」。今野氏はそう力を込めた。
    ■
 「どちらの政党に政権を担当させたいか」。民主党は有権者にそう問いかけ、自民党との対決姿勢の演出に躍起となっている。4区の山条隆史(40)、5区の安住淳(41)の両氏のように、党の公約に自らの政策目標を加味した「私のマニフェスト」を発表した立候補予定者もいる。党本部と歩調を合わせ他党の候補に政策論争をけしかけることで、「責任政党の候補」を印象づける作戦だ。
 現時点で、それがどこまで有権者に浸透しているかは判然としない。それでも、同党を支援するJR労組仙台地方本部の大友栄一副委員長は「今までの対立軸と言えば『反自民』だった。今回、マニフェストを持ち出すことで、初めて野党が選挙の土俵を作った」と指摘した。
   ◇   ◇
 突如、降ってわいたような「マニフェスト」。有権者はもとより、候補者自身にも戸惑いがある。立候補予定者は、この「新参者」をどうとらえ、選挙に組み込もうとしているのか。マニフェストをキーワードに選挙の前哨戦を点描した。(毎日新聞)
[10月23日18時51分更新]

320おりーぶの木:2003/10/24(金) 00:00
>「高速道路を無料化したら、今までの借金はどうするの?」
> 高速道路無料化は、民主党マニフェスト(政権公約)の目玉の一つ。しかし、今野氏は「えっ」と詰まった。回答は浮かばず「後ほどご連絡します」と答えることしかできなかった。
頼むよ。ほんまに・・ただニュースステーションの調査の結果では高速道路無料化の方が民営化よりも評価が高いみたいなのは救いですね。
(確か47%対32%)

321とはずがたり:2003/10/24(金) 15:21
【さきがけ】リベラルな無党派層と被るさきがけ支持層を何とか組織化できないものでしょうかねえ?
穏やかな組織を作って衆議院選挙や参院選地方区では勝手にリベラルな政策通を応援,参院比例区ではさきがけ系候補を支援みたいな形で。

http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=3422
青の軌跡 2003総選挙を前に〈下〉

  10年前、政治改革と政界再編を志し、新党さきがけを結成した武村正義(69)は、熱烈な支援者らに支えられた。出身地の八日市市には、政界を引退した今も後援組織「武村同友会」が残り、かつてさきがけ公認だった県議らの選挙運動を担っている。

     ◆   ◆

  八日市市の建設会社で役員を務める男性(70)は30年間、武村の支援を続けてきた。

  自治官僚だった武村が36歳で故郷に帰り、初めて挑んだ71年4月の市長選。男性は対立候補の前助役を応援した。だが、武村は当選した翌日の早朝、男性の自宅を訪ねてきた。

  「選挙は選挙。八日市は一つにならないといけない。協力してほしい」

  頭を下げる武村に、男性は「きのうまで敵だった人間のところに1人で来るとは」と感心した。

  以来、3回の知事選、5回にわたる衆院選と、男性は武村の選挙事務所に詰め、応援を続けた。

  93年6月、武村が自民党を離党し、さきがけを結成した時、事前に相談はなかったが、男性は「何かを変えてくれる」と期待した。

     ◆   ◆

  その1カ月後の総選挙は、新しい政治を待望する有権者の思いが如実に表れた。当時、滋賀県は全県1区。定数5に対し、武村をはじめ、元首相の宇野宗佑、元防衛庁長官の山下元利ら8人が立ったが、武村は21万4千票(得票率33%)を獲得してトップ当選。2位以下に10万票以上もの大差をつけた。武村自身、90年の前回選挙より10万余り票を伸ばした。

  当時、さきがけの党員は八日市市内だけで約2千人。組織も整わない中で、武村は有権者の政治不信を「追い風」に、保守・革新を問わず、無党派層からも厚い支持を集めた。

  県東部地域でコンピューターソフト開発会社を経営する男性(49)もこの時、武村に1票を投じた1人だ。党員ではなかったが、「古い型の政治家よりも、新しい枠組みに対応できる比較的若い政治家に期待した」と振り返る。

  しかし、男性の期待通りに政治は変わらず、景気は好転しなかった。大手企業が生産拠点を海外へ移し、中小企業経営者があえぎ続ける姿を目の当たりにしてきた男性は「当時は新党ブームで、政治的バブルに沸き、夢を追いかけていた時代だった」と冷めた見方をする。今回の総選挙では「政権が担える自民党に投票する」と話す。

  分裂を重ねたさきがけは98年10月、事実上解党した。武村は00年6月の衆院選に無所属で立ったが、自民党の新顔に敗れた。

  建設会社役員の男性は、さきがけの解党を「寂しいの一言」と言った。だが、「さきがけの理念を受け継いでいる政治家がいる限り、支援を続けようと思っている」とも話した。

     ◆   ◆

  武村は今、10年間の歩みを淡々と振り返る。

  「結果的に離れた人もいるが、滋賀の多くの有権者と、喜んだり、悲しんだり、迷ったりしながら行動を共にしてきた。この国の政治の矛盾に対し、私が政界再編と政治改革に積極的にかかわってきたことは間違っていなかった、と感じてくださるはずだ。ただ、それが実っていないという思いはあるだろうが」

        (敬称略)

(10/24)

322おりーぶの木:2003/10/24(金) 23:09
今日の朝日を見ると一寸雲行き怪しいですね。
支持率は若干詰めたんだけど政権選択においては前回より3ポイント離されてしまった。
この時期に差を詰められないのは痛い。ホークスは負けるわ形勢は不利だわ、もう踏んだり蹴ったり。
補選も負けそうな悪寒。

323とはずがたり:2003/10/24(金) 23:11
まあどんな世論調査は誤差でしかないです。
どーんと落ち着いて投票を待ちましょう。11月第2週が待ち遠しいです。

324おりーぶの木:2003/10/24(金) 23:31
>>323
そうですね。なんか鷹の負けが込んでいて冷静さを失っていた。
母数が少ない中の3ポイントは誤差の範疇に過ぎないですわな。宮台の文章読んだ後なのにどうかしてるぜ俺。

325おりーぶの木:2003/10/24(金) 23:35
これお薦めっす。
http://www.miyadai.com/message/?msg_date=20031019

326とはずがたり:2003/10/24(金) 23:39
輿論調査という奴はなんとなく胡散臭く感じてるし,テレビなんかで街頭の人の意見を聞いているだけでもうチャンネル変えてしまいます。

327おりーぶの木:2003/10/24(金) 23:45
>>326
番組の趣旨に沿った答えを流してますよね。わかりますよ。俺もそうですから。
ただ>>325の宮台も触れているように世論調査の信憑性についてあまり深く考えてないですよね。特に日本人はね。
送り手の意図でどうにでも答えは変わってくるのにそこらへんの認識があまりにナイーブ過ぎる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板